スレッド立てるまでもない質問スレッド part220

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミスターイングリッシュ
●● 質問する方へ ●●
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 ttp://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 ttp://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 ttp://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
ttp://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
〇 Merriam-Webster Online Dictionary(ネイティブ仕様) ttp://www.m-w.com/
〇 Urban Dictionary(ユーザー定義のスラング辞典) ttp://www.urbandictionary.com/
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に、また、
質問文のソースがあれば書いて下さい。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part219
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1272852554/
2名無しさん@英語勉強中:2010/05/24(月) 23:41:11
新・英文法頻出問題演習 熟語編 
With the increasing number of automobiles came the demand for
better road.
「随伴」のwith と説明されていますが、構文がわかりません。
倒置と考えるのでしょうか?でも、the demand came という言い方は
しませんよね?
詳しい解説よろしくお願いします。
3名無しさん@英語勉強中:2010/05/24(月) 23:49:20
>>2
comeには自動詞でhappenと同じような意味があるから
the demand cameでも良い気がする
倒置だね
42:2010/05/25(火) 00:44:37
>>3
解説ありがとうございます。
happen と考えると確かに言えそうに思えてきました。
5名無しさん@英語勉強中:2010/05/25(火) 01:29:56

相手からきたメールなんだけど・・・
これ怒ってる??

_____________________
I don't understand.
You contacted me asking for photos saying you wanted to place the order!
Is it possible that there is not even model you like?
Or you knew you wouldn't order just from the begenning?
I really don't think this is correct.
6名無しさん@英語勉強中:2010/05/25(火) 02:48:14
>>5
それ英語のネイティブが書いた文じゃないでしょ。
一応、雰囲気で訳すとこんな感じ。

ワケわからない。
注文したいと言い、写真が欲しいと言って私にコンタクトしてきたわけだよな。
好みのモデルがいなかったということは有り得るかな?
または最初から注文するつもりがなかったのか?
(最後の行は何を言いたいのかイマイチ意味不明)
7名無しさん@英語勉強中:2010/05/25(火) 02:52:10
ああ、最後の行は、
「これ(最初から注文するつもりがなかったということ)は無いと思うけど」ということかな。
8名無しさん@英語勉強中:2010/05/25(火) 04:01:33
翻訳自体というか、文章に関することなのですが
... in which he states that although his intention was not to
と続いて、改行して引用節に入って
"massacre, banish and destroy the Catholic inhabitants,...
と続いている場合、これは日本語で表現すれば
彼が意図したことは「虐殺すること」ではなかった
みたいな感じにとって問題ないのでしょうか?
9名無しさん@英語勉強中:2010/05/25(火) 15:43:21
すみません、e-Bay.UKで、即決価格の商品を落札したいのですが
Buy It Nowをクリックして、進むと、以下のように注意書きがでて、
何やら金額を入力しないといけないようなんです。

Please enter the correct information for the following fields
Seller has not specified P&P fees for items in your basket.

入力するところには、以下のように書かれています。

画面をキャプチャしました。
http://loda.jp/uploader777/?id=990.jpg

Seller has not provided P&P information. Check the item description or request total from the seller.

ここに金額を入れるような?

£

Estimated delivery: Varies*
Seller posts within 1 days

翻訳サイトで訳しても意味不明で、
どうしたらいいのか、分かりません。
どうかお助けください。
10名無しさん@英語勉強中:2010/05/25(火) 16:20:45
>>9
出品者は送料・手数料を記載していないので、
まずは出品者に日本までの送料を尋ねてから、
四角に金額を書き込みます。
11名無しさん@英語勉強中:2010/05/25(火) 16:27:18
>>10
そうだったんですか。
ヤフオクとはまったく違うシステムなんで、どうしたものかと途方にくれていました。
早速出品者に問い合わせてみます。
助かりました!ありがとうございました!
12名無しさん@英語勉強中:2010/05/25(火) 17:37:43
香取慎吾の主演映画「座頭市 THE LAST」の
"THE LAST"ってすごく座りが悪い感じがするんですけど、
これでいいんですか?
13名無しさん@英語勉強中:2010/05/25(火) 19:11:39
http://www.youtube.com/user/AlcOnlineEnglish#p/u/14/2WOQOSGpdCY
1:17あたりの「ソーコ」って聞こえる単語のスペル教えて下さい
14名無しさん@英語勉強中:2010/05/25(火) 19:15:13
>>13
circle
15名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 01:29:00
Should I give you a list how to be a better friend?
このa list how to be a better friendって
交友関係を上手く築くためのコツを列挙したようなもの、というイメージですか?
16名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 01:49:22
そうじゃない?
17名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 01:52:18
http://www.youtube.com/user/AlcOnlineEnglish#p/u/6/rKdFjik2qPg
1:49あたりの「so this idiom means キャニュバ normal day」のところなんて言ってるか教えて下さい
18名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 01:57:39
>>17
kind of a
19名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 04:44:28
http://www.uda30.com/LR/LR-practice1.html
ここの発音って正しいですか?参考にしようかと思うのですが
20名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 16:26:23
The fax is kind of urgent.
このファックスは、ちょっと急ぎの物です

このkindは形容詞では、優しい、親切な、という意味なので当てはまりません。
名詞で使うにしても、冠詞が無いのですが、どうして冠詞が付かないのでしょうか?
21名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 16:31:06
>>20
もともとはa kind ofだったのが最近は冠詞を付けない事が多い
22名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 17:16:53
>>21 なるほど! ありがとうございました m(_ _)m
23名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 17:58:46
>>20
それ形容詞じゃなくて副詞として使ってるんだよ。
たとえばI kind of like it.などのようにも使う。
そして昔からa kind ofなんて言わないよ。
ただ、kind ofと言うだけ。
24名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 18:35:17
>>23
kinda とも言うね。
25名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 20:01:54
casualtyの負傷者(死傷者)って意味は
casualのだらしない感じから来てるんですか?
casualにも確か生活保護者とか帰還兵みたいな意味ありましたよね?
26名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 21:41:21
>>25
casualの本来の意味は「偶然の」

「たまたま着合わせた服」
「不慮の事故」
27名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 21:57:05
>>26
なるほど
そっちから来てるんですね

ラテン語のcase「出来事」から派生してるみたいですね

たまたまcasualutyって単語見つけて
そういえばなんでカジュアルとは真逆の
血なまぐさい感じなんだろうと疑問に思った次第です
28名無しさん@英語勉強中:2010/05/26(水) 22:01:51
>>27
happen → happening みたいなものだよ
29名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 00:49:10
質問です。

以下の2つの英文ですが、なぜ前者はmakeなのに後者はmakingなのでしょうか?

A. Computers are used to make our life more convenient.
B. Computers are used for making our life more convenient.

30名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 00:56:00
>>29
Aはto不定詞
Bは前置詞+動名詞
31名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 01:33:54
ネイティヴが言う Guess what? てなんすか? 
32名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 01:35:25
aliceを読了した方いらっしゃいますか?アリスの論理は何が言いたいのかわからないときがアリまスが
早速、the antipathiesのところ。あそこは、antipodesというのが正しいのですが
キャロルは、意図的に間違えたと思いますが
antipathiesはどう訳したらいいのでしょうか?邦訳は
ツイセキチュウ
です。
33名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 01:39:07
>>32
こっちの方が読んでる人多そう
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1269849080/
34名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 01:53:04
そこは危険地帯
こわい
35名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 01:58:03
appleの宣伝で以前あったのですが

Think different

この意味って何でしょう?

Think differently

なら、「別の角度から考えろ」など訳せるのですが。

36名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 02:00:47
think global
3735:2010/05/27(木) 02:01:28
自己解決しました。

> アップルのホームページに以下の説明があったらしいw
> Question: Are you aware that "Think different" is bad grammar?
> You should say "Think differently"!
>
> Answer: Although some might want "different" to perform as
> an adverb in this phrase, complete with an "ly" ending,
> Apple and its advertising agency intend it as a fanciful category,
> just as we might say "Think yellow," "Think change" or "Think playful."
>
> Here's an illuminating quote from an interview with George Gribbin,
> legendary copy supervisor of the Young & Rubicam advertising
> agency and creator of the ungrammatical but highly successful
> slogan "Winston tastes good like a cigarette should":
>
> "The American language is a good, salty, homespun, colorful language.
> And it is that way because of the vernacular. There's just nothing like
> pieces of the vernacular in advertising, or in any other kind of writing.
> It's not just using the vernacular, it's using the color of the life around
> you in a fresh way."
> Think vernacular. Think different.
38名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 02:05:27
何が怖いの>>34
39名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 11:38:36
38はおっさんとみた
40名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 15:11:32
指数の読み方ですが、
a^1.8
はどうなるのでしょうか?
a to the power of one point eight
でいいのでしょうか?
41名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 16:36:21
yet って、まだ、という意味で、よく使われますが
映像的なイメージは、どんな感じになるのでしょうか?
42名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 16:38:28
映像的なイメージって何?
たとえば日本語の「まだ」の映像的イメージは?
43名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 16:47:49
>>31
直訳すると「推測してみて」という感じ。
変わった話、面白い話、意外な話などを切り出すときに言う決まり文句の一つ。
日本語でも「聞いて聞いて」、「ねぇねぇ知ってる?」、「面白いことあったんだけどさ」みたいなこと言うだろう。
そういうのとふいんき(なぜか変換できない)似てる。
4441:2010/05/27(木) 16:59:08
>>42 「まだ来てないよ」
という、「まだ」の場合、今は来ていないので
「来た」という状態に向かって、今は進行中のイメージがあると思います。

「まだあるよ」
という、「まだ」の場合、今はあるけれども
今は「無い」に向かって進行中のイメージみたいな。
4542:2010/05/27(木) 17:24:32
>>44
よくわからないな
誰か分かる人頼んだ
46名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 19:14:29
英語圏のフォーラム見てると色んなスラングとか略語とか出てきますが
そういった語の意味ってどうやって調べてますか?
47名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 19:34:35
>>46 俺も、英語のフォーラム見るけど、いつもGoogleで調べてるよ
48名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 19:49:41
いまはむしろふいんきで変換できないIMEのほうが珍しい
49名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 22:48:54
http://www.youtube.com/watch?v=YPFLaJvgjHo&feature=related

ここの冒頭10秒目以降なんですが、
「お前いいケツしてるな」のあと何て言ってますか?
50名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 22:56:33
alasの後のforは何でしょうか?
Alas for poor macbeth. He found a shallow grave. But better than a painful death. And quicker than his dying breath.
Alas for poor Lydia, her luck didn't last, Caught with a bottle of ketchup, her parents were aghast.
Alas for poor Mibu it turns out she's a bounty hunter as well and she's come to turn Mibu in.

辞書でalasの例文を拾うと、forがない。
Alas, she died young.
It is a good story but alas quite untrue.
Alas! my friend is no more!
Alas poor Yorick!ああ, かわいそうなヨリック〈Shak. Ham. V.i.203〉.
唯一
For many people, alas, hunger is part of everyday life.
という例文があった。しかし、これは、どうも違うような。

forは、どのような用法、意味なのでしょうか?
51名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 23:05:13
>>43
thnx  それって直訳・・?w
そういう意味だとは認識してたけど、
文法的にどうなのかよくわからないし、
はっきり意味を聞いたことがなかったので聞いてみました
52名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 23:10:10
>>51
というかGuess what?じゃないよ。
Guess what (happened).
Guess what (I'm gointo to tell you).というような文であって疑問文じゃない。
53名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 23:10:42
Guess what (I'm gointo to tell you). →Guess what (I'm going to tell you).
54名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 23:25:07
命令文 想像してごらん。あててごらん。
Guess which hand I have the coin in. どっちの手にお金があるか当ててごらん
"Hey, Mom, guess what? Guess who we just met on the train?"
Harry leaned back quickly so they couldn't see him looking.
"You know that black-haired boy who was near us in the station? Know who
he is?"
"Who?"
"Harry Potter!"
55名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 01:01:19
>>46
意外とネット用語が英辞朗に出ている
56名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 01:07:19
スラングは元ネタ知ってないと理解できないのが多いから
英語の知識だけだとむずかしい。
Chuck Norrisネタとか最初なんのこと言ってんのかさっぱりだったし。
57名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 01:16:54
>>30
to不定詞とは一言でいうと何でしょうか?
58名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 02:47:44
righteousの発音を辞書で調べたんですが、
スペルにsとか全くないのにライト シャ スって読むんで本当にあってるんですか?
59名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 03:35:05
ambitiousとかstationとかもsなんかないんですが。

righteousは確かに綴りからみて奇妙な発音だけど。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=righteousness&dtype=1&stype=1&dname=1ss
60名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 03:38:22
まぁ ライトシャスと言うよりはライチャスだけど
t∫って発音記号は tとshを発音するのではなくchの音です
6158:2010/05/28(金) 03:43:27
あ、ライトシャスじゃなくて、ライチャスだったんですか!
まあそれでも違和感感じますが、
間違って思い込んでた方よりはイメージしやすいですね、ありがとうございました。
62名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 03:47:13
どうも。
63名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 10:47:27
「アメリカとかイギリスとか(そんなような国)」
と言いたいときに
America or Britan or something like that.
のsomething like thatとしてしまうと
この場合は国であること、国名を言いたいことは分かっているので
おかしいと思うのですが、何と言ったらいいでしょうか?
あるいはおかしくないでしょうか?
64名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 12:36:13
country like USA or England
65名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 14:29:03
中学生の教科書とかだとalreadyは肯定文にしか使わないって習うけど
実際は疑問文や否定文でもalreadyって使うじゃないですか
なんで教科書や参考書で嘘を教えるんですか?
66名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 15:29:38
>>63
>>64

国は「UK」だろ、常識的に
67名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 16:20:03
英語でit がでてきたらitがitより前のことを指す事はないですか?
68名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 16:25:37
普通にあるだろ
69名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 16:32:04
その場合itとthatの違いはなんですか?
70名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 16:46:41
it that 違い
でぐぐれ
71名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 16:55:39
うーーーーーーーーーん。
itは文をさしてthatは物をさすってことですか?
72名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 16:58:39
は?
ぐぐった結果がそれだとしたら頭悪い
73名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 17:06:14
ということはthatをthatでさせるってことですか?
ますます分からなくなってきた。
74名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 17:15:56
スペシャリーとイスペシャリーの使い分けを例文を提示して教えてください。
75名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 17:55:06
specially especially 違い で(ry
76名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 19:49:39
>>64
ありがとうございます。
しかし会話の最後に付け加えたいのです。
something like that.
でおかしくないでしょうか?

>>66
UKでもいいですがBritanでも全く問題ありません。
theが要りますが。
77名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 20:13:09
britanですかジャパタン?
7850:2010/05/28(金) 20:40:09
>>50お願いします。
79名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 22:09:04
>>78
単に対象を規定してるだけかと。
ああ、のび太! → Alas Nobita !
ああ、のび太よ!→ Alas for Nobita !
ぐらいの違いだと思うけど。
80名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 22:37:14
「浪速のモーツァルト」
見たいなタイトルはどう訳すのがいいでしょうか?
Mozart in Naniwa
だと、人物が存命の時に、本物のモーツァルトが浪速に来た!
というような意味になりはしないかと思うのですが問題ないでしょうか?
81名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 00:00:46
I don't speak English.
82名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 00:01:21
I don't speak English.って間違ってますか?
イギリスの方にそういってしまったんですが・・・・
は?ってかんじですか?
83名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 00:14:10
>>82
普通かと
ttp://en.wiktionary.org/wiki/I_don't_speak_English
84名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 01:30:10
>>82
I don't speak English.という英語自体はなんも間違ってない。
けど、どういう場面で、どういうことを言いたいのかによるね。
たとえばだけど、たどたどしくなく、普通にI don't speak English.と言ったら
「なんだよ、(少なくともある程度は)話せるじゃん(笑)」と思われるだろう。
まぁ場面や何を言いたいかによって、I speak English very little.とか
I don't understand English very well.とか色々言える。
85名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 02:08:56
86名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 02:19:23
質問失礼します

(鎖や紐で)繋がれる、という意味の「繋ぐ」で相応しい単語って何でしょうか
tiesだと結びつきとかそんな感じですよね

よろしくおねがいします
87名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 02:29:34
そのまんまchainは?
88名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 02:41:47
ですよね…!

すいませんありがとうございました!
89名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 04:08:18
sworn in 〜で〜に就任するって英二郎にあったんですが、
実例を見たらsworn in as Prime Ministerみたいに
全部asが付いてたんですが、asが無いと間違いになるんでしょうか?
90名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 05:09:41
>>89
そうだね。そのinは副詞だから目的語は取れない。
91名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 10:44:22
chainって鎖でつなぐ場合だけだよね…
(紐やロープでつなぐ場合、tiedでダメな理由はよくわからないな)、
でも、何が他にあるかといえば─
犬や動物を紐や鎖でつなぐならleash(引き綱、自体をさす意味もある)、tether
関係付ける、紐付けするみたいな少し観念的意味ならlink,connect
船や車をロープ、鎖で牽引するならtow(XXXはooooに裏から糸で操られている、も
XXXis towed by ooooというな)
他にhitch(馬を杭につなぐなど)…
92名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 11:02:38
英語で良く出てくる "enter the xxx" って表現はどういうニュアンスなんでしょう?
xxxにはenterと全く結びつかない名詞が入る事が良くあり、単に「〜に入る」や「〜に加わる」では
全く意味を成さないものが結構あるので、わけがわからず…

例えば、"Enter the Hatoyama" とか。
93名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 11:22:14
その一文は前後の部分がぬけてるか、活用が違っているのでは
例えばEnter the Hatoyama Caminetだったらhatoyama内閣に入る
でもhatoyama氏が(会議場とかに)立ち入る、登場する、なら
どこかを直さないと変だし─
(The Hatoyamaって何よ)
enterは結構 それに続く前置詞なしで使う(…に、が含まれている)
ので微妙に不思議な感じがするが join やattendと同じだな
entered the college は日本語の大学に入る、と全く同じニュアンスだし
entered the room は 部屋に入る
(PCのエンターキーにもあるように、入力するの意味もある…)
94名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 11:28:54
eijiroにある他の文例をみた、
enter a bid値を付ける(入札に参加する、の意味だな)
enter a bill against someone's account請求書を(人)の支払分として作る
enter a brief弁論趣意書を提出する
enter a business仕事に就く、実業界に入る
enter a business firm会社に入る
enter a business plan contestビジネスプランコンテストに応募する
enter a career〜界に入る
enter a caveat against〜に対する差し止め願いを出す、〜に対して警告[抗議]する
enter a charge against someone's account費用を(人)の勘定に付ける
enter a contestコンクールに参加する、名乗りを上げる
enter a convent尼になる
enter a protest抗議する、異議を唱える
enter a protest march抗議デモを行う
enter parenthood親になる
…とか(法的に申し立てを提出する、というの以外は)余り、遠い意味はないな
95名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 11:42:26
96名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 12:35:37
おはようございます いつもお世話になってます
テニスでアウトとコールされたプレイヤーが審判に、

What? You can't be serious!
なんだって?ふざけるなよ! (DSもっとえいご漬け)

ということなんですが、You can't be foolish! なら、あなたはバカのようになることは許されません!
ということでよくわかるのですがserious まじめ 禁止!というのはバカになれということの
ように思えてちょっと首をかしげるのですが、この文章、どのように理解すればいいのでしょうか
97名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 12:57:43
真面目になれないのかよってことだろ。
98名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 12:59:57
seriousになれてねーよ
ということでしょ
99名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 13:08:31
>>96
can't を、有り得ない、と理解すればいい。
つまり、あなたは本気(serious)であるはずがない→ふざけるな。
100名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 13:20:14
>>98
>>99
お返事ありがとうございます!
なんとなくわかりました!ありがとうございました!
101名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 13:34:58
97と98はちょっと違うし、99はあってる、
つまり─こんなこと、まじでやっているわけネーヨナ、だ─
102名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 13:41:09
>>97
>>101
あなるほど だいぶわかりましたー
103名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 14:17:27
まじ、まじめっすか?ありえなくねーっすか?
かな最近の日本語なら
104名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 21:38:50
>>90
副詞のinとは盲点でした。
それだと確かにいきなり名詞は置けないですね。
どうもでした。
105名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 21:43:53
英辞カより。

Easy does it.
あせらず注意深く慎重にね。/ゆっくりやれ。/慌てるな。/落ち着け。/急がないで。

これって倒置ですか?
文法的に解説お願いします。
106名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 22:17:05
hopeとhopefulnessてどっちも希望っていう意味ですよね
ニュアンスが違うんでしょうか?
107名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 22:19:24
=S
=3

とか英語圏のフォーラムで書かれてたらどういう意味ですか?
but Japan =S
ってあったけど日本はドSって意味かな?
108名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 23:00:10
and out of this long political darkness a brighter day will come
この長い政治的な暗闇から明るい日がやってくるでしょう

a brighter day〜の前の部分にand とかが省略されているんでしょうか?
そのままだとちょっと文法的にどう繋がっているのか理解できません。
109名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 23:15:35
out ofってなになにから でしょ。普通に副詞句でしょ。
110名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 23:17:53
>>107
両方とも横から見る顔文字(emoticon)
=S → は困惑を表す。
=3 → はどちらかというと笑い顔のバリエーション、あとチンコの場合もあるらしい。
111名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 02:23:44
xD は (≧∀≦) みたいなもん
=3 は ( ^ω^) みたいなもん
=S は 日本のAAでは表現しづらいが口をむにゅって曲げてる状態
112名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 10:57:24
新・英文法頻出問題演習(駿台文庫) 6動詞+目的語+[前置詞]の33

母が病気なので私はその会合に出席できなかった。
[attending / from / illness / me / meeting / mother's / my /
prevented/ the] 一語不要

答え
Mother's illness prevented me from attending the meeting

疑問
条件に一語不要とありますが、何が不要なのかわかりませんでした。
つまり、My mother's illness・・・でなぜダメなのかわかりません。

どなた様かよろしくお願いします。
113名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 11:20:20
幽門狭窄で手術した事を英語で簡単に説明したいのですがどうしたらいいでしょうか?


※自分はおなかに微妙に手術痕が残っています。どうしても水着買いたくなくって…
 生後1カ月そこそこで開腹手術を受け、少なくとも2歳頃から居あっまで20数年は子の件での病院がかり(入院治療は言うまでもなく、通院や投薬すら)はしていません。

お願い致します
114名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 11:40:11
Won't she be surprised when she sees the letter !

その手紙を見たら彼女ビックリするだろうな!

と、なんとなく雰囲気では理解できるのですが、なぜ「Won't」のでしょうか?
文の最後が「!」で終わっているので、疑問文ではなさそうですが、これは倒置になるんでしょうか?

この文章の文法的な解説をお願いします。
115名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 16:08:16
英語を喋る時、どうしても全単語を強く読んでしまうから、文の中で強く発音
されるところより弱く発音されるところを意識して練習するように言われました。
でも、弱く発音するという意味が判らなくなってきました。単に声を小さくする
だけでいいんですか? 弱形で発音しろってことですか? 指導して頂いた
先生に会えない状態なのでどなたか教えてください
116名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 16:12:58
実際英語を聞いてみたら?
took it
は とぅっき
だし、take it
は ていきぃ
だし、proud of は ぷらいあ
だし、単語の前の方しか発音してないな、みたいなしゃべり方する人もいる。
117名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 16:18:06
>>115の書き込みをみて考えさせられたなあ。自分も怠け者だから似たようなものなん
だけど、誰かが教えてくれたとすると、そうなんだと思い込む。教えてくれたことが
正しいことかそうでないかはここでは問わない。ただ言いたいことは、自分で調べられる
ことなのに、調べずに他人に依存する。2次ソースや3次ソース、もっと高次ソースの
情報に依存せずに自分で1次ソースにあたれるのにそうしない。それは怠慢だと自分
自身実感しているがなかなか抜けない癖だ。こんな自分みたいな人を情報弱者と
このサイトでは呼んでいることは知っている。

118名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 16:21:52
私は情弱ですまで読んだ
119名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 16:22:44
思いついたことをすぐに言いたいのは判るけど、他の質問が来るまで待った方が
よかったね。うー。
120名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 16:25:36
俺バカだから>>117がマジキチということしか読み取れなかった。。
121名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 16:31:51
今、マジ基地が考えていることをあててあげよう。自演! 自演! 自演!
122名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 16:36:39
本当のキチガイっているんだね
123名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 16:52:21
>>114
1She will be surprised when she sees the letter !
2Will she be surprised when she sees the letter !
3She won't be surprised when she sees the letter !
4Won't she be surprised when she sees the letter !

1普通の肯定文「彼女は驚くだろう」なんの感情も無い
2疑問文「彼女は驚くだろうか?(いや驚かない)」単なる疑問文ではない場合1と意味が反対
3否定文「彼女は驚かないだろう」
4否定疑問文「彼女は驚かないだろうか?(いやそんなことはない。驚くはずだ。)」3と意味が反対

Why not?とか仮定法の倒置と一緒で
単なる疑問文ではなく倒置をして強調してる

>>115
英語は弱く発音するときは単に弱く読むんじゃなくそもそも音が違う
もっと簡単に言うと文法的に必要な機能的部分や話の主題以外の部分
つまりほとんどは弱形で読む
話の主題で強弱部分は変わるから注意しろってこと
124114:2010/05/30(日) 18:13:59
>>123
詳しくありがとうございました。
スッキリしました^^
125名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 23:29:30
It is most likely the thoroughness with which steam
engines disappeared that gives them a prominence
among all those nostalgic object.

これの意味はどうなりますか?
構文もさっぱりわからないので詳しく解説してもらえるとありがたいです・・

126名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 23:37:35
すみません最後はobjectsで複数形でした。
127名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 02:11:04
彼は車を3台持っている、と
彼は車を3台も持っている、を英語で言い分けることってできるでしょうか?
128名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 02:15:29
犬を意味する表現は幾つもありますが、Mで始まる1音節の単語ってあるでしょうか?
ちょっと聞き取れなかった…
129名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 02:30:59
>>128
mutt かと
そういうのは
http://thesaurus.com/
を使うといい。
130名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 03:04:03
attainmentって大志って訳はできないんですか?
クラークの有名な青年よ大志をいだけって言葉の英訳で
be ambitious for attainment of 〜っていうのがあったんですが、
辞書で調べても大志って訳が載ってませんでした。
131名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 03:07:24
127 He even owns(has) three carsでいいんじゃまいかと思った
132名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 03:24:00
>>125

It is <most likely >the thoroughness
   副詞句      名詞
< with which steam engines disappeared>
 副詞句
that gives them a prominence
  主語の無い不完全な文
<among all those nostalgic object. >
 副詞句

It is likely ときてthat以下が完全な文なら
It is likely that S V「SVがありそう」という形も考えられるが
that以下にSがなく不完全なので今回は違うと考える
同じ理由でIt is thatの形式主語でもない
しかもlikelyは後にtheがあるので形容詞でもないだから副詞

名詞thoroughnessがあってその後の前置詞withがつづく
前置詞の中身が句なのか節なのか考えながら次を見ていく

whichが難しいが後ろの文に不完全な場所がないので
関係代名詞じゃなくなり疑問形容詞だとわかる
そしてwith以下の文章が名詞の説明になっているとわかる

that以下が不完全(名詞が足りない)
thatが関係代名詞だとit is がはっきりしない
it is that を外して考えると完全な文になる→強調構文だとわかる

「(そうしたあらゆる)ノスタルジックなものの間でそれらを有名にしたのは、
ほぼ間違いなく、どの蒸気機関がなくなるかについての徹底した議論だろう」
前文がないので意訳になるがこんな感じかな
133名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 03:25:06
http://www.youtube.com/watch?v=RzO0UVgeVhQ&feature=related
これの0:15からの「ナッポーシディズ」って聞こえるところはなんて言ってるんですか?
134名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 03:27:36
>>130
釣りか?
ambitiousが大志
attainment達成
135名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 03:38:18
132はちっと違うんではないか 
私も考えました
It is most likely the thoroughness with which steam
engines disappeared that gives them a prominence
among all those nostalgic object.
「すべてのノスタルジックな物のなかでも、スチームエンジンは
…恐らくその消え去り方が(余りに)完全だったがゆえに、
特に目立った(印象を与える)モノになっているに違いない、」

It is most likely the thoroughnessがこの文の中心部分(S+V+C)。。
→(…が完全だったことがその最大の理由、に違いない‥)
”…with which steam engines disappeared..”とは"Thoroughness"を説明する修飾節。。
→(…スチームエンジンが<世の中から>消滅したことの<完璧さ>が)
..."that gives them a prominence among all those nostalgic object."
このthat以下を(上の修飾節を抜かして)<最初のSVCの部分の後>に直接くっつけてみればわかる、
すなわちこのThat(以下)…と最初の仮主語のItは同位、
つまり その"thoroughness" がGives them the prominence..among all those nostalgic objectしている
(=them<スチームエンジン>に他の昔風の事物に勝る顕著さを与えている、目立たせている)

[It is most likely the thoroughness that gives them the prominence among..]
 (その消え方の完璧さが、それらを目立たせているに違いない/という可能性が最も高い、)
136名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 03:49:35
↑このようなthatで二文をつなぐ言い方って何故か
文法書では曖昧であまりハッキリ教えてないがwhichとかの代わりによく使ってる
例)It is America that created the idea of democracy,
  It is my school that created what I am
137名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 03:54:49
(it とthatの同位構文、トデモイウノカ?)
138名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 04:02:48

課題文は(It is <most likely> the thoroughness-- with which steam
engines disappeared --has given them a prominence
among all those nostalgic object. )と言い換えてもよいかと
おもうので132は終わりのほうがちょっとだけ違ったかもと、

(*<most likely>は最もアリソウな事として、の意の挿入句だし─)
139名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 04:09:23
137 あ、同位ではなく同格だ
140名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 04:13:06
>>132はthemが何を指してるかが見えてなかったんだろうな。
141名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 04:34:30
>>125
It is ~ that ...
いわゆる強調構文というやつです。解説は省略します*。勉強してください。

懐かしいものの中で蒸気機関車が特に懐かしいのは、蒸気機関車が全くすべて
無くなってしまったことによるだろう。(日本語は下手ですみません)

*強調構文と仮主語のit ... that.. の見分け方は、強調の場合は it is~ that ...
を省略しても文が成立することと言われています。
この場合、修飾語を省くと
the thoroughness gives them a prominence という文が成立しています。
このthoroughnessを強調して
It is the thoroughness that gives them a prominence という強調構文になっています。
142名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 04:40:46
>>125
「数あるノスタルジックなものの中でスチームエンジンが際立っているのはその廃れ方が徹底的だったからだ」
143名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 05:40:09
>>135-139
132ですがそれは違う気が・・・
理由は141さんも説明されてますが
that以下が不完全だと主語にはなれないので
あなたの理屈だとthat ではなくgivingやto giveでないと変です

>>136
それは強調構文です

>>140
訳があえて直訳で書いてしまったのですが
themが何かはわかっています

>前文がないので意訳になるがこんな感じかな
間違えて意訳と書いてしまいましたが直訳でしたw

it is thatでわざわざthe throughnessを囲んで強調してるだけで
外して考えればいいので主文はこうなります

the throughness gives them a prominence
      S  V   O C
徹底さがそれらを顕著にした
144名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 05:55:13
141さんは136-9のほうを否定してはいないぞっ!

145名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 05:57:07
…別の宿題も終わったし後は皆で解釈しましょう、
146名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 11:56:20
あるネトゲスレで英語できねーよ、って話してて
外人に話しかけられたら
haha, you too :)  って返せばおk 
味方だったらどーすんだよw  
ってやりとり見てなんとなく邪なものと認識はあったんだけど
その後別のゲームで外人さんとパティー組むことになって、英語できないよっ!って
主旨のことを伝えた後おkおkって感じで一緒に行動することになったんだけど
ミッション地点に向かう途中(相手はもう着いてる)
相手がReady!って言ってきたんで
こっちもready!って返したら(準備いいか?いいぜ!見たいな感覚で)そしたら
cool!って言われたんでhaha,you too:) って返したらパティー解消された

haha,you too;)ってどういう意味なんでしょうか?君もね!ってつもりで返したんだけど・・
英語できないって言ってたのにナチュラルに英語つかってたからこいつ嘘ついてるなって
思われたんだろうか 何年も前のことだけど気になって・・
147名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 12:03:51
パティー→パーティーです
148名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 12:12:23
笑いながら言ったから、嫌みっぽい感じの「お前もかっこいいぞ」になったのでは?
149名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 12:24:12
ひょっとすると顔文字嫌いなひとだったのでは
150名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 12:40:54
The problem here is that our template was instantiated for the type char,
which turns out to be too by introducing an additional template parameter AccT
の英文は
「この問題はテンプレートは文字型についてインスタンス化されたことのことです。」
コンマまではこの訳であってますよね。その後は,
「witchはまた追加パラメーターACCTの導入によるもでであることがはんめいした」
であってますよね?
witchが指すものが前文に無いようにおもえて翻訳できません。
詳しく教えてください。
151名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 12:44:38
「which=問題」が「追加〜〜によるもの」だった
152名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 12:51:51
すごいアホな疑問なんだが
ネイティブ同士の会話はお互いに完全に聞き取れてるもんなの? 

知り合いのTOEIC990点の人(日本人)が言うには
どんなにがんばっても何いってるかわからない人がいるみたいなこといってたんだが・・
153名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 12:58:39
>>152
> ネイティブ同士の会話はお互いに完全に聞き取れてるもんなの?

この「ネイティブ」という文字を「日本人」に置き換えてみるんだ。
(「日本人」じゃなくても何じんでもいいが)

すると答えが見えてくるだろう。
ま、10分話してたら完全に聞き取れていない単語もいくつかあるだろう。
そんな場合は聞き返すか、または意味が推測できれば聞き返さず、そのまま会話を続けるだろう。
154150:2010/05/31(月) 13:00:11
ACCTを導入したらから問題が起きたという訳としたら間違ってますよ。
実際ACCTは問題を解決する方法なんですよ。
witch=問題を解決する方法 としたらこの文は正しいと推測できますが、
witchの指す言葉を勝手につくったら駄目なんで他の訳し方があるとおもいます。
155名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 13:00:14
日本語のネイティブでも何言ってるのかわからんやついくらでもいますもんね
156名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 13:21:59
He is dying.
He is going to die.

この2文には違いがあるそうなのですが、教えて下さい。
157名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 13:32:47
>>143
直訳のわりには「議論」とか原文に無いことまで書いてるみたいだが・・
それにgiveはSVOCにならんだろ。
158名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 13:47:11
ネイティブはイディオムを自分で作れるんかな?
159名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 14:05:01
>>150
ここでの問題はテンプレートがchar型に対してインスタンシエートされたことである。
そのこと(char型に対してインスタンシエートされたこと)は追加パラメータとしてAccTを導入することによっても判明する。
Acctは変数totalに用いられた型(=戻り値の型)を表す。
160名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 14:07:11
>>159
ありがとうございます。
多分それであってるとおもいます。
161159:2010/05/31(月) 14:08:07
>>150
ム板で聞け。C++のテンプレートを知らないと訳せないから、英語板ではムリ。
162名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 14:11:45
分かりました、ム版デ聞きます。
163名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 14:16:30
>>156
同じだろ?
164名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 14:23:28
>>156
上は「彼は死につつある」で、ひどい怪我を負っているなどで死がもう始まって
いる(変な表現だが)

下は「彼は死ぬだろう」で、今その時点ではまだ怪我などは負っていない。死刑
とかそういうイメージだろうか。
165名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 14:37:23
>>164
かなり分かりやすかったです。

ありがとうございました。
166名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 15:33:40
146は、せっかくCool!といってくれて相手も気分に乗ってたのに、
2度目のha ha! You too!は…余りにトンチンカンな返事を返したと思う
タチマチ卑屈なわけわからん日本人の雰囲気があふれてしまい相手は
どっちらけて帰っちゃった
167146:2010/05/31(月) 15:50:11
>>166
なんか納得した
適当なことは言うべきじゃねーな
168名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 20:45:54
>>150
char型についてのテンプレートをうちらで作ったけどそれが原因でインスタンス化時に問題が起きたけど、
結局AccTのパラメータを加えたら直った
169名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 21:25:09
褒める、責める、許すには 動詞+A+for+B の
形をとることが多いというふうに某本に書いてあるんですが、

compliment A for B という用法はあるんでしょうか??
170名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 21:36:07
システム英単語 Ver.2の語彙レベルは、英検何級・TOEIC何点クラスでしょうか?
171名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 21:51:13
>>170
受験向け?
だとしたらおそらく英検2級レベルでは?
172名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 22:00:37
>>153
海外のBBSとかを見ていると、こと「歌詞」に関しては異様なまでに聞き取り能力が低いと感じるのは気のせい?
日本人の自分にさえ聞き取れるような歌詞でも、あちらではやたら質問が飛び交うことが多い気がする。
マイケル・ジャクソンの歌なんか、あちらでは多くの人が何言ってるのか全く解らないとか言うし。
173名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 23:02:48
以下のonとatの違いについて教えてください

Turn left on Beacon Street.
Turn left at the traffic light.

通り名なので上に乗るイメージでon
「信号の所」を基点に左に曲がるイメージでat
という認識でいいでしょうか?
174名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 23:20:14
まあそうだと思う
でもStreetの場合は普通は交差点にでた所等で曲がるから、
(例:Lexinton AveとBeacon St.ならその交差点はLexinton & Beaconと呼ぶ)
今Lex Aveの道沿いに歩きながらその道がBeaconと交差するその地点に至ったら、
左折するという意味でonを使ったのだと思う
─でも 必ずしもSt=onでないかもしれないと思う…
位置関係の問題だから、十字路でなくT字路だと判りにくいかも
だし時にはat…とか使って表現することもありそうなのではないか?)

175名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 23:22:52
日本人が日本語で歌う歌の歌詞、自分にはさっぱり理解不能だよ。聞き取れない。
176名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 23:32:40
誰かさっきのレスは釣りでしたって英文を教えてください
お願いします
177名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 23:36:58
>>176
和んだw
178名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 23:49:50
別の部署へ異動したいんです、をどう相談ごととして持ちかけたらいいのでしょうか?
"I'd like to move to another divisio"難か出会っていますか・?

英語の使える仕事がいいんです、もお願いします
179名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 23:49:54
>>175 同感。TVで字幕が出れば判るが、出ないと殆ど判らない、
>>174 つけたしですが
Turn left on Beacon Streetの場合、Beacon St が今歩いている道と
垂直に交わると暗に示されてる…しかも左に曲がった後はBeacon Stの道なりに行け
との意味も含んでいるな…
(よく聞いた表現
「ここを真っ直ぐ行けば信号がある、そこを左に曲がれ…」の場合
Go straight down, then you'll find a Signal.
When you reach to the signal, Turn to the left.
Then you see the building. You can't miss it!)
180名無しさん@英語勉強中:2010/05/31(月) 23:50:55
>>177 That was a baiting
181名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 00:00:00
女性に対して
「君といるとcomfortableだよ」というのは、どういうニュアンスなのでしょうか?
「好き」という意味も含まれるのですか?

182名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 00:09:40
>>178 "I'd like to move to another division.
I wish to do some kind of job in which I can use my English.
(.. I wish<prefer> to use my English in my job.)"

"(Telling you the truth..)
I wish <prefer>to move to another division where I can use English.. while I'm working..)?
183名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 00:17:25
たまにカウチポテトとかチューバッカって聞こえるんですけどどういうことですか?
スターヲーズじゃ無いですよね?
184名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 00:42:23
下記の訳は正しいでしょうか?

1. He fell off to the roof.  彼は屋根に落ちた。
2. He fell off at the roof.  彼は屋根の方へ落ちた。(屋根やその近くに落ちたとは限らない)
185名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 01:43:32
あの人はなんて言ってたの?
What does person say to you?

私は知りません。
I don't know.

なんで、あなたが知らないのよ?
Why do you don't know?

彼は何も言いませんでした。
Because, He not talk about to me.


これあってますか?
間違ってる所なおして教えてください
186名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 01:46:28
year old とyears oldの違いは何ですか?

ネットでは前者の方がよく見かけるのですが、これって正しいのですか?
187名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 02:06:00
181 リラックスできる、じゃないですかあ、思わせぶりな意味ぐらいはわかるでせう
188名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 02:06:04
>>185
つ、つ、つ、釣られないぞっ!
189名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 02:20:39
天気が良くて気持ちいいとか
そよ風が気持ちいいみたいな
さわやかな「気持ちいい」って何て英語で表現すればいいですか?
I am comfortable で大丈夫でしょうか
190名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 02:30:20
>>186
1. XXX-year-old..は次に来る名詞(人名とかmanとかGirlとか)
を修飾(形容)してる場合(人間以外の物でも使う)
(例:59-year-old Clinton 59歳のクリントン氏/30-year-old woman 30歳の女性
/ Toys for 3 year old boys)
または元々、次に名詞があるものを省略してる場合
(例:Pregnant 12-Year-Old Missing. 12-year-old Keara Hess is .../
Child Behavior For A Three-Year-Old←3歳児という感じ、KidとかChildが省略されてる )

2.XXX years oldは次に名詞が来ず、独立してるとき(「誰々は何歳だ」の補語)
(例)He is 42 years old..

(両方使い分けてる記事:
6-year-old Lakeland girl dies after fall from golf cart
Bella Wiegert was only 6 years old, but she loved helping people and animals. The kindergartner, who died Monday...
191名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 02:34:26
>>185
>あの人はなんて言ってたの?
>What does person say to you?
なんて言ったの? は過去のことだからdoesは過去形のdidになる。

>なんで、あなたが知らないのよ?
Why do you don't know?
これはWhy don't you know? ね。最初の疑問文であることを表すdoにnotを
つければいい。

>彼は何も言いませんでした。
>Because, He not talk about to me.
He did not tell me about anything.

>>188
決定的に君は知性やセンスが欠乏している。さむい。勘弁してくれ。
192名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 04:15:12
I have a book in my bag.

この文章は「私はバッグの中に本を持っている」だけど
in my bagみたいな名詞のあとに続けられた前置詞句が文全体やhaveを修飾する事ってありますか?
つまり「私はバッグの中で本を持っている」という意味になるような場合
そういう場合は
I have a book, in my bag.
となるんでしょうか?
193名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 04:27:29
>>192
素晴らしい質問ですね。おれは解説できないけど
意味とか常識、背景知識からしか修飾関係は決定できないと思う。
だからそれらがなければ、仰る修飾も全然可能でしょう。
194名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 04:34:38
I have a book in my bag in my car.
このように副詞句が2つ続いた場合も、2つ目の副詞句がmy bagを修飾しているのか文全体を修飾してるのかは定まらないですか?
「私は車の中に置いてあるカバンの中に本を持っている」
「私は車の中に居る間、カバンの中に本を持っている」
というような意味です

a book that [○○ in my car]
みたいに関係副詞節の中に副詞句があった場合はその関係副詞節内のどれかを修飾するんですよね
であれば、
in my bag in my car
というのはin my bagしか修飾する可能性がないんでしょうか?
それとも関係副詞節でなくただの副詞句だからそうとは限らないんでしょうか?
195名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 05:52:36
to be ○○
みたいなところで
to can be ○○
みたいに助動詞を使う事って出来るんですか?
196名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 06:09:22
>>195
できません。
197名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 06:22:51
>>196
そういう意味を表現したい場合どうすればいいんですか?
it's not understand to can be the case like this adverb phrase.
198名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 06:44:38
comfortable=likeではないのですね?


I like you.

というのと、I feel comfortable with you.
というのでは、意思表示が違うわけですな?
comfortableを使うのはまだ成立してない?告白前?というニュアンスになるのでしょうか?
199名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 08:12:00
>>174>>179
ありがとうございます
「左に曲がった後はBeacon Stの道なりに行け
との意味も含んでいる」はonの持つ連続性がそう示唆しているのですね
ものすごく勉強になりました
200名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 09:11:28
意味がわかりません。 change the voiceで
They make galss from sandだとSand is made by them
ですか? They can make sand into glassだとどう
なりますか?Glass can be made sand?そういうことでしょうか?
201名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 10:06:39
greater than ○○

のように、比較+比較になるのは
文法的におかしいのですか。

アメリケン粉人に聞いたら
「意味は通じる」
「違和感があるけど大間違いとも言い切れない」
「間違い」

と三者三様なのですが
202名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 10:50:29
親切なhomo先生はいらっしゃっていませんか?
203名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 11:15:19
199
「左に曲がった後はBeacon Stの道なりに行け
との意味も含んでいる」はonの持つ連続性がそう示唆しているのですね

─ていうかBeacon Stの「まず道なりに」行くのは、最低限ちょっとの間…
(曲がってから)
にすぎないと思います ずっと行けとかは規定してないと
(ビーコンストリートに曲がって入れって感じ)
204名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 11:34:27
それってたぶんonのもつ連続性とかの理論的なことじゃなく
…ただたんにアメリカの都市の 多くの部分は碁盤の目状態で、すべての
通りにはなまえがついてて、住所表示は全部通りの名+番地になっていて
東西の通りのStreet、と南北の通りのAvenueが
必ずたて、よこに交差してて という形状的な条件から
Turn left on XX St..というとわかりやすい、 
交差点で曲がることが一言で表現できる
というだけだと思います Turn left to the xx St.ともいいそうですし。
205名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 11:42:25
曲がって入るなら onto が最適
206名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 11:43:21
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1400578
ここの3:25辺り、「It's huge!」の後は何と言っているのでしょうか?
comp〜と言っているような気がするのですが…。
207名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 11:47:19
>>206
can't believe
208名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 11:55:04
>>207
即レス頂けるなんて、、信じられない!

ありがとうございました!
209名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 12:10:07
210名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 12:12:46
205 そうですネ 曲がって入るとだけ言うなら、
onでいってるのは交差点名の意味が入ってる
バス停の名前も 走ってる通りと交差するSt.の名前が次々とつけられて
たりするから
211名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 12:55:11
>206
207じゃないけど、続きを聴きとってみたよ。

I expected it to (beが入るのが普通だと思うけど聞こえない) big...but this is a ...I thought it was a...
I thought it was the big chunk of the sand bank.
大きいとは思っていたわ...でも、これは...私はあれは...
私はあれは砂州の大きな塊だと思ってた。

(Nowがある?)I realize it's actually, that is (anが入るのが普通だと思うけど聞こえない)
old crocodie.
(今は)あれは実際は、あれは歳をとったクロコダイルだってわかるわ。
-------
ドキュメンタリーなのに、あの吠えるような効果音は嫌だな。過剰演出だ。
212名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 13:51:24
>>211
ありがとうございます!

あれは効果音ですか。まあ、その後におもいっきりKILLER CROCODILEって出てますしねw
ワニは日向ぼっこしてるだけかも知れないのにw
213名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 17:01:14
「また今度遊びに来てください。今日は楽しかったよ!!」って
どんな風に英訳すればいいでしょうか。

楽しかったよって"have a nice day"でいいのかな……。
214名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 17:11:02
I had a great time. I'll be seeing you. Take care.
215名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 19:49:25
He is proud of being japanese

He is proud of to be japanese
だと駄目な理由を教えてください
216名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 20:19:07
>>214
ありがとうございました!!
217名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 20:51:55
218名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 21:07:09
>>215
to不定詞は未来的なイメージがあるから。I want to play tennis.だとto play
tennis したいというのはこれから先の願望でしょ?
219名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 22:07:15
While it is easy enough to use the symbols for other aspects of pronunciation,
I am not expert enough in the standard pronunciation of any of these languages to feel comfortable using them.

「IPAを簡単に使っているだけでは十分自然な発音にはならない」
というような意味合いで合ってますか?
220名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 22:07:21
to不定詞は前置詞の目的語になれないのでは?
221名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 22:20:32
>>220
名詞的用法があるわけだから文法的には正しいのでは? というのが彼の疑問
だと思うんだけど。
222名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 22:23:10
223名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 22:31:05
>>219
記号を使うのは簡単だけど、発音するのは難しいねって感じだと思う
224名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 22:41:02
製薬会社勤務なんだけど、コンピュータ用語にfireって頻繁に出てくるんだよね。
どういう意味なんだろう。辞書ひいてもわからないよ。
225名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 22:48:36
>>224
文を載せて下さい。訳して進ぜましょう。
226224:2010/06/01(火) 22:55:02
>>225
ありがとうございます。明日会社から資料を持ってきます。
227名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 23:53:35
>>185

ありがとうございます。
他のものは理解できたのですが、

>彼は何も言いませんでした。
>Because, He not talk about to me.
He did not tell me about anything.


これはどう違うのでしょうか?
228名無しさん@英語勉強中:2010/06/01(火) 23:55:34
すみません、レス番号間違えました・・・
>>191
ありがとうございます。
他のものは理解できたのですが、

>彼は何も言いませんでした。
>Because, He not talk about to me.
He did not tell me about anything.


これはどう違うのでしょうか?
229名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 00:03:58
>>227
まずtalk about to meなんて表現はない。「〜に・・・を言った」とするには
「told〜about・・・」とすべし。(toldはtellの過去形)そして、それを否定
するにはdid notをつけなければいけない。did はdo,doesの過去形ね。
He told me about something.
が否定されて
He does not tell me about anything(somethingは否定形ではanythingに変わる)
になって、それが過去形になって
He did not tell me about anything.
になる。

中学生? 過去形はまだ習ってないのかな? 違ったら悪いけど。
Becauseは俺の付け忘れ。ただ、「, 」はいらんよ。
230名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 00:12:26
ちょっと長くなるかも、なのですがどうぞよろしくお願いします。



@重たい話になってしまうかもしれませんが、あなたはこれからアメリカと日本を行き来する生活は望めないのですか?

A結婚とか考えなくてはならない年齢ですが、このまま上手く続いたと仮定して。
 きっと私はあなたと結婚したいと考える日が来るでしょう。
 もしその時、年老いた両親をおいて日本を離れる事は厳しい事です


変な内容ですみません。
宜しくお願いします。
231名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 00:58:15
発音記号を学ぶための良い教材ってなにかありませんか?
皆さんはどうやって発音記号を学びましたか?
232229:2010/06/02(水) 01:10:35
すまん、最初解説書いたのを後から修正したから、最初のとずれが生じて
変になったわ。気合いで読んでくれ
233名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 01:39:51
design aroundってどういう意味でしょうか?

In the field of patents, the phrase "design around" means to invent an alternative to a patented invention that does not infringe the patent’s claims. The phrase can also refer to the invention itself.

Wikiにあったdesign aroundの記事を抜いてきました。よろしくお願いします
234名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 01:47:27
>>233
特許侵害にならないように特許が取られているものの代わりを発明すること、
またはその発明品。特許品を作ろうとしたら余計な金を権利者に払わないと
いけなくなるから、特許品と同じ効能を持ちつつ、特許を侵害しないような
ものをうまく作ったろうってことだね。
235名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 01:54:02
>>231音声付のネット上のDictionaryが一杯ある
Dictionary.comとか、数多のFreeのオンライン辞書がある
(何かの英単語をググれば大抵辞書サイトも沢山出ますので)
単語に発音記号と音声が両方確認できるようなページで発音が気になる単語を
こまめに調べると楽しい
(発音記号にも、違う方式のもあるから自分の辞書のと比較確認できる)
またNew York Timesのウェブサイトとかもすごく親切
記事の中の気になる単語を反転させて指をタッチボードから離すと
単語の上に「?」マークがでるから、クリックすると意味検索のページが
別ウィンドウででます、(辞書と連動してる)…そこで
音声と発音記号を確認できる─
236名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 01:58:50
自分はMicrosoftBookshelfという昔OfficeについてたCD辞書
を今も使ってるけどKENKYUSHAの英和辞典が入ってて
日本で使われてる発音記号+音声ファイル付きで便利
237名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 02:34:17
>>211
エクスペクティッ ビーッグだから
expected itじゃないだろ
238名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 04:16:22
http://www.youtube.com/watch?v=RzO0UVgeVhQ&feature=related
0:17のところで
in your eyes, [and up all she d? is]... mom.
のところがよく聞き取れません
なんて言ってるんですか?
239名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 04:35:41
>>238
男:Well, this month is a very special month
  because this is the month when we take time out to celebrate
  one of the most important people in our lives.
  And that person is...
女:Mom!
男:That's right. Mom!
240名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 04:50:01
I have have a problem.
問題を抱え続けてきました

have haveに違和感あるんですけど正しいんですか?
241名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 04:54:50
>>240
×I have have a problem.
○I have had a problem.
242名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 11:15:48
>>231
辞書によって違うんだから自分が使ってる辞書の発音記号解説のページを読むのが一番だと思う。
他の事はとりあえずそれをマスターしてからだ
243名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 11:54:47
244名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 15:00:07
>>240
have + 過去分詞 で現在完了形 (〜し続けている)
245名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 15:04:35
>>240ではありませんが質問です。

I had had a problem.

(そのとき)問題を抱え続けていました。
となるのでしょうか?
246名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 15:21:08
Not after our long illustrious history we shared together.

notが何を否定してるのか、そしてこの文はどういう意味になるのかわかりません。
よろしくお願いします。
247名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 16:12:56
248名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 18:24:24
>>218
ありがとうございます
勉強になります
249125:2010/06/02(水) 21:26:58
巻き添え規制食らってしばらく書き込めませんでした。
遅くなってしまいましたがレスしていただいた皆様どうもありがとうございましたm(__)m
250224:2010/06/02(水) 21:57:52
224です。225さん、訳おながいします。

Do not use the “Enter” key after entering data, if you do, all edits on the page
fire, including for all empty fields.
251名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 22:22:01
fire以外が分かれば分かるだろ
252名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 22:22:33
>>250
確かに分からないですね。
文脈からすると、消える、とか無くなる(discharge)とか
発射する(shoot、hurl a projectile)、実行する、かと思いますが
including for all empty fieldsだから後者の意味じゃないでしょうか。
このアプリが何をするものかにも依りますが。
不安なら社内で質問してもおかしくない内容だとは思いますよ。
253224:2010/06/02(水) 22:30:15
なるほど意味は大体わかりました。消える、といったニュアンスですかね。
でもネイティブは消えるという意味でfireってよく使うんでしょうかね?
254名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 22:32:25
>>252
文脈から俺も後者だと思う。
だがその文面だと質問したところで「Enter押さなきゃ良いだけだろ」って言われるだけじゃないかな
俺なら会社でそんなどうでもいいこと聞かれたらウザイと思う
255名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 22:36:28
>>253
ネイティブの英語なの?とてもそうは見えないけど
256224:2010/06/02(水) 22:39:05
>>254
うざいと思うでしょ。だから会社で聞けないんだよ。
257名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 22:39:38
友達からbotsと送られてきたのですがどういう意味ですか?
258224:2010/06/02(水) 22:40:25
ちなみに本社はドイツ。ドイツ野郎の英語かな。
259名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 22:41:20
>>253
普通に「焼ける」とか「燃える」と訳せばいいじゃん。
これで「実行する」はねえよ。"Enter"でなく"Return"を使えってことだ。
260224:2010/06/02(水) 22:47:46
>>259
この文面で焼けると訳すと変でしょ?
ちなみに自分なりに訳してみると、

データを入力した後に、”エンターキー”を押さないでください。入力していない項目とともに
ページのすべての編集した項目が消えてしまいます。

なんか日本語として通用しねぇな・・・
261名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 22:53:58
だから「消える」は意訳だ。
らしくするなら「焼失(消失でなく)する」。
262名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 22:56:43
入力していないところも消えるってどういうこと?
263名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 23:06:35
必要なempty fieldsもあるかもしれないだろ
264名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 23:08:15
>>250
>if you do, all edits on the page fire,

いくらなんでもこれはヘン。
if 文なら少なくとも、 will fire にならんとおかしい。
edits ってのも聞かないし、頭に冠詞のthe が付くはず。
英語ネイティブでない人が、その国の言い回しを直訳したんじゃ。

265名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 23:13:25
>>258につられたレスだろうが、全然おかしくないよ
266名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 23:15:42
検索して様々な英文を読んでみると、
「fire=実行される、起こる」のような意味で使われているようです。
「enter key を press すると、○○(特定のイベント)が fire(実行される、起こる) 」
のように頻繁に使われています。
267名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 23:18:45
今日の一番恥ずかしいレス>>264
268名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 23:32:19
ya isnt? it sick!
ってスラング的用法でなんて意味ですか?sick
269名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 23:34:08
まてまて、全ての入力が完了するまでは"Enter"を押すなということだろ?
fireの意味は>>252,>>266でいいのじゃないか?
270名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 23:35:05
>>250
入力の途中でEnterキーを押さないでください。
Enterキーを押すと、未入力の項目も含めて、
すべての項目が実行(送信)されてしまいます。
271名無しさん@英語勉強中:2010/06/02(水) 23:55:46
>>268
ya, isn't it? =だよね〜
it's sick! =かっこいい!すごい!最高!クール!
sickは逆のけなしている意味のこともありますが、
状況から、けなしているか褒めているかはわかるはず。
272名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 00:22:53
受動態の未来完了進行形の文は
I will have been being done.
のような感じで良いのでしょうか?

また、受動態の現在進行形の文は
I am being done.
のような感じで良いのでしょうか?
273名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 00:33:05
>>272
OKです。
274名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 00:37:44
>>273
分かりました。ありがとうございます。
先日、友人(日本人)に訊いたところ
I am been doing.と言っていたので不安になっていました。
275名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 01:27:27
pourとpoorの違いが分かりません
オ→オゥへの二重母音がpoorらしいですが、
pourも二重母音に聞こえます
本当に明確に違う音何ですか?
276名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 01:35:27
「書類の一部が分かりませんでした。」

この場合の「一部」にあたる単語はなんでしょうか?
277名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 01:58:55
theatreって最初誤植かと思ったら
theatre=thaeterって辞書にありました。
何でtheatreでもいいんでしょうか?
278名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 02:02:02
>>277
イギリス英語ではtheatreです。
イギリス以外でも意図的にtheatreとなっている場合もあります。(劇場名など)
279名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 02:22:24
>>231
最初は自分でネットとかで調べて大体発音できるようになったが、UDAとかも読んだなw
280名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 03:20:13
>>276
(A) part of the document was missing.
281名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 03:23:15
>>278
なるほどイギリス英語だとそうなるんですか、
ありがとうございました。
282名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 03:30:14
逆にtheaterはアメリカだけと思った方が。
ほとんどtheatre。それぞれイメージが少し違うけど。
283名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 06:57:42
あの人はシャイだ、と言いますよね。その感覚の違いですが…
アメリカ人の言う「シャイ」と日本人の言う「シャイ」では違いますか?

自称シャイだというアメリカ人がいるのですが、自分にはとてもそうは思えないんですが…
284名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 10:36:36
やっぱ英語ってリスニングが肝だな
文章みれば意味わかるけど
英会話(単語は中学性レベル)でもネイティブが、べらべら喋られるとほんと聞き取れん
やっぱ慣れしかないの? 
285名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 12:46:36
286名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 12:59:36
>>283
国際的に、日本人がかなりシャイな部類だからそう感じるんでしょう。
287名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 15:00:52
あいつらは黙ってるとよくdon't be shy!とか言ってくるけど日本人についてわかってない
変なアニメの言葉を覚える前に「ヤボ」とか「粋」という言葉の意味を勉強しろっつーのw
288名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 16:07:54
"I see"に"you see"で返すのっておかしいですか?

A「○○だから○○なんだよねぇー」
B「I see...」
A「You see.」

のような、言葉遊び的な感覚で。
289名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 17:32:19
290名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 17:35:35
>>288
ほんとにわかったの、って感じで、疑っているように聞こえると思う
291名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 18:14:51
宿題はどれくらい終わってるの?
8割くらいは終えたよ。

これって英訳するとどうなるのでしょうか?
292名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 18:33:55
Smexehness
この単語ってどういう意味なのでしょうか?
293名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 19:21:53
ドゥードラムとか言う単語知りませんか?
294名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 19:35:00
wooden drum
295名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 19:46:32
10年くらい前の話なのですが、私はそのとき高校生♂でした。
そのとき、ノバに通っていたのですが、
ある日、中学生の♀とグループでレッスンを受けることとなりました。
そのときあるアルファベットで始まる単語を順番に言っていくというゲームをしました。
最初はzとかdとか当たり障りのない単語だったのですが、
ある時sに題目になってしまいました。
sox, six, sevenと順番に単語が並べられていきます。
そのとき私は高校生だったので、ほとんど語彙力がありませんでした。
それでどうしても後、知っている単語はsexだけ、という状況になってしまいました。
恐らく相手の子も中学生だったのでsexという単語は知っていたはずです。
このとき、その子は何を考えていたでしょうか?
こういうとき、言っておくべきだったのでしょうか?
黙っておくべきだったのでしょうか?

296224:2010/06/03(木) 20:39:16
皆さんどもどもです。

fire、保存、という意味には取れませんか。エンターキーを押すと入力していないフィールドも保存されエラーとなります。
297名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 20:50:01
>>296
もう保存でも何でも好きなように取りなさい。
はい、次の方。
298名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 21:30:49
>>293
doldrums
299名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 22:26:18
Exxon mobil reported record profits.

一社のことなのに何故複数形を使うのでしょうか?
300名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 22:28:41
文章の中で前出の複数形の名詞を参照するのに
these xxxとthe xxxは全く同様に使えると思っていたのですが
実は何か使い分けがあるのでしょうか?
301名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 23:11:41
にちゃんねるのアメリカ版みたいな掲示板ってどこでしょうか?
ご存じでしたら教えてください。
302名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 23:22:11
ないんじゃないの?
ソーシャルネットワーキングってことで、ツイッターとかフェイスブックとかが繁盛してるらしいけど。
フェイスブックは六月からの個人情報取り扱いの変更が不評で人が離れてるらしいし、
ツイッターも飽きられぎみで、新しいツールが出てくるのを待ってるって感じらしいよ。
303名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 23:23:04
>>291
How much had you done home work?
I'd done about 80% home work.
304名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 23:25:46
ttp://en.wikipedia.org/wiki/2channel
2channel (2ちゃんねる ni channeru?, 2ch for short) is a Japanese Internet forum, thought to be the largest Internet forum in the world.
305名無しさん@英語勉強中:2010/06/03(木) 23:31:49
どなたか、230をお願い致します。
306名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 00:05:14
携帯電話のメール受信音を英語設定にすると
初期設定が
「you got mail」でメール受信、
「ohone call×n」で電話着信なのですが、

なんでyou got mailって、二人称になってるのですか?
I got mail じゃダメなのですか?
307名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 00:09:47
>>306
メールが来てますよって、呼びかけだからじゃないの
308名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 00:12:56
>>306
you got mailって言ってるのは誰?
あなたじゃないよね?
309名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 01:30:03
よくその言葉がPCやケータイから発せられると(音声で)…あのメグ・ライアンの
映画タイトルともひっかけてるのかな?と思った
310名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 01:41:49
>>272
ya, isnt it sick!

ですね?じゃなくて!だけど意味は根本的には?と同じだよね! ←こんな感じで

クールだろ! ってことだよね!

WTF is その日本語の歌はw

と俺が書いたものへの返信でした。

まぁ理解できました。ありがとう
311名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 07:59:04
MS wordに内蔵されている辞書
特に類義語などはどこの辞書なのでしょうか?
単なる一覧ではなく意味の違いも知りたいのですが。
312名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 09:10:36
お金のスキャンダルにまきこまれ、政敵は小沢と鳩山は
民主党は自民党と同じだったという印象を残したと主張する。
自民党は、政治腐敗の歴史があり、去年、有権者は、不支持だった。

Some senior cabinet members plotted behind the scenes against the two men.
However, when the end came it was more of Mr Hatoyama's own doing than anyone else's.
ある高齢の内閣にいる人々は、その状況の背後で二人に対して陰謀をめぐらせた。
しかしながら、最後には、それは、鳩山自身のしたことが、他の人がしたことより多かった。

訳してみなしたが、文章の意味がまったく通りません。
どう訳したらいいのでしょうか?
313名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 09:26:36
すみません、eBayで商品を落札して商品は届いたのですが
同時に2つ落札したので、元々設定されている送料がそれぞれにかかったまま
PayPalで引き落とされているので、出品者の人が
送料を一部返金してくれるというのですが、以下のようなメールが来ました。

i will refund you one of the postages on Saturday 5th June I'm awaiting funds to be cleared.

5日に返金手続きをしてくれるらしいというのは分かるのですが
その後の I'm awaiting funds to be cleared. というのが、よく分かりません。
出品者の口座から返金分の金額が、私の口座に振り返られるのを待っている
という意味なのでしょうか?
314名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 09:58:52
投資信託(funds)が償還されるか何かして今週末に臨時収入があるので
それを返金分へ使う予定なんだと読んだけど
315名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 10:24:08
cleared funds
預金通貨として引き出せる資金

⇒小切手を受け取ったとしても、それは支払手段でしかなく、従って、
決済(金銭債権債務関係が消滅すること)は完了しない。取り立てが
完了し、自己の口座に預金通貨として引き出せる資金として入金された
段階で初めてcleared fundsと認められることになる
http://home.alc.co.jp/db/owa/bdicn_sch?w=cleared
316名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 10:27:16
>>314
そうなんですか。
返金が遅れた言い訳なんでしょうか・・・
返金は£10程度の金額なので、臨時収入を待つほどの
大金でもないので、良く分からないですね・・・
お返事ありがとうございました。
317名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 10:30:15
>>315
書き込みが行き違ってしまいました。

つまり、相手の口座に私からの送金が完了するのを
待ってから返金する、ということなのでしょうか。
318T:2010/06/04(金) 11:11:56
>>275
??????????????/
>オ→オゥへの二重母音がpoorらしいですが、

意味わからん。

poorの母音は ウアだろが。

>pourも二重母音に聴こえます

まず二重母音とは何か勉強しなさい。

逆にpoorが二重母音じゃなく聴こえると言うならわかるけど。
319名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 11:30:51
we derive (that節) from A
という文章を考えたのですが、
that節が長くなってしまうので形式目的語を使って
we derive it from A (that節)
としても問題ないでしょうか?
320名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 12:37:15
人名で例えば「James」って名前を日本語で訳すと
「ジェイムス」「ジェイムズ」「ジェームス」「ジェームズ」
みたいに色々パターンがあるけどどれも間違いではないですよね?
英読みで発音するときも人によってまちまちのような気がするんですけど
呼ばれる方はそんなこと気にしなくてどの呼び方でもいいよって感じ?
321名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 13:35:54
英→日に訳してみたのですが、添削お願い致します。問題集からの文章なので、前後の文がありません。


I didn't know why you were worried about the lighting.

私は、あなたが何故(周りから)明かりの心配されていたのか知りませんでした。


the lighting=明かりの訳に違和感を覚えますが、辞書で調べても「明かり、照明」しか出てきません。
322名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 13:47:19
>>321
照明のほうがありそう。

写真撮影や、映画の撮影関連の会話と考えたら。
あと、店舗や売り場照明の話とか。
323T:2010/06/04(金) 14:07:14
>>320
あえて言うなら ジェィムズが一番近い。
jeimzだからね。
324名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 14:13:00
>>322
なるほど、the lighting=照明と置き、そういう状況に当てはめると違和感が消えますね。
納得出来ました!どうもありがとうございました。
325名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 14:17:40
>>312
二人の転覆を画策する閣僚もいたが、それは結局鳩山自身によって行われた

ってことじゃないかな
326名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 14:27:42
>>298

それです!
doodlumとかでググってもさっぱりなんですよね
ありがとうございました。
327名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 16:21:45
>>313
PayPalの処理待ち
328名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 16:48:56
例を挙げるのにfor example, for instanceの他に何かいい表現はないでしょうか?
329名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 17:02:05
>>328
どういった話の流れ、状況ですか?
330名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 17:02:24
such as
say
331名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 18:36:25
接続詞のwhenと間接疑問文のwhenって凄い見分け方大変な気がするんですけど
どうやって見分ければ良いんですか?
332名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 18:58:26
最近ツイッターで荒れている。「世界美女英単語暗記ソフト」を使ってみた
1問正解する毎に、美女が出現する演出が熱い
連続正解すればするほど、ドンドン出てくる。一体何人登録されているんだろう
ツイッター上には10000人とか、書かれてたが本当だろうか
だれか、使って感想書き込み求む
英語会話.comに無料で置いてある。よろしく
333名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 20:12:57
Where are you staying? この訳は「どこに滞在するつもりですか?」なんですが、何故未来形になるのか解せません
334名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 20:20:53
>>332
宣伝乙
335名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 20:42:52
I have to do.(私はしなくてはいけない)の疑問文はHave I to do?で良いでしょうか?
336名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 21:38:37
>>327
返金手続きはしてあるけど、処理待ちということなのかな?
とにかく待ってればよさそうですね。
どうもありがとうございました。
337名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 21:51:22
>>335
×Have I to do?
○Do I have to do?
338名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 22:02:26
>>333
近い未来を表す be 〜ing です。
比較的近い時のことで、確定済みの予定などを表すことが多いです。
339名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 22:04:32
i have to do
im supposed to do
両者の違いはなんですか?
340名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 22:36:44
>>338What are you talking about?
いったい何を言っているんだ?
 
何故?
341名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 22:53:49
>>339
I have to do it.→(自分の意思・必要性で)しなければならない。
I'm supposed to do it.→(規則など、他者の意思・必要性で)しなければならない。
342名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 23:04:13
>>339
I am supposed to do は「私がしなければいけない事になってる」くらいのニュアンスで
343名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 23:05:15
>>337
イギリスでは Have I to do?でもOKです
344名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 23:08:26
>>333
Where are you going?
どこに向かっているの?=どこに行くつもりなの?
345名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 23:09:30
>>344
それstayingだと成り立たなくね?
346名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 23:09:32
>>337,343
ありがとうございます。
どこでも通じるようにDo I have to do?でいきます。
347名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 23:34:44
find out と realize と notice
どれも気付くという意味ですが使い分けを教えてください。
例えば
ゲイだということを姉に気付かれた
という場合はどれになるんですか?
348名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 23:57:41
>>347
> find out
「この野郎、ノンケのふりしてるけど怪しい。いつか尻尾をつかんでやるぞ」
と調べていた姉に、ついにばれてしまった

> realize
「姉ちゃん、俺バリホモなんだよ」と言っても冗談だと思っていた姉に
男と真っ最中の現場を見られてついに納得された

> notice
アドンやサムソンが本棚にギッシリだったので、ごく普通に「ふーん」と
思われて気づかれた


こんな感じでは?
349名無しさん@英語勉強中:2010/06/04(金) 23:59:53
腹筋が震えたわ
350名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 00:18:51
学校で
I wasn't able to speak with my mother.
と書いたら、wasn't able toをcouldn'tに直されたのですが、
何故、wasn't able toでは駄目なのでしょうか?
351名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 00:35:55
>>325
ありがとうございます。それなら意味が通ります。
352名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 01:14:15
アメリカ人の彼氏出来ました。

昔からよく聞いてきた言い伝えw(ごめんなさい)だったのですが
「英語を得るために一番いい方法はオトコを捕まえる事」と言われますよね。。
彼とはまだでーツ初めて1カ月なのですが、何言ってるのかたまに聴き取れません。
彼は優しく、私の理解しやすい様にゆっくりだったり言い換えたりして説明してくれるので助かっていますが…
それでもまだちょっとは厳しい状況です。
数か月ですが自分もアメリカへ滞在していた事があったのに(泣)

彼氏が出来たおかげで私もモチベが上がったのでこれからはガンガン単語など覚えて行きたいと思っていますが
こんな状態で、ペラペラの英語なるのでしょうか?

私の場合ですがたまに合っている!と確信出来る文法で喋れて、彼に意思表示出来るのですが
毎回のように例えば"Are you exciting?"だとか"She's pay attension to..."などとやっており(自分で喋ってて気づく酷さです)
でも彼はうんうん、とうなずいて答えを必ず返してくれる人ですので申し訳ない気分で一杯になってます

何かいい本や勉強方法があれば教えて下さい。
彼と、分かりあいたいのです・・・
353名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 01:21:04
はい、次の人どうぞ
354名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 01:46:18
It is hard for students to believe, but…
ですが、
山口は、これはbut以下を指していて、形式主語じゃないと言っています。
ネット上でも、believeのあとに目的語がないからなどという説明がされてますが、
確かに、その考え方も出来ると思うんですが、
単純に to believe is hard for studentsという自動詞の形式主語も
どう考えても成立すると思うんですがどうなんでしょうか?
but以下によるとは思いますが、この時点ではどちらでもOKだと思うんですが。
意味も、別に通らないことはないと思いますし。
355名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 01:51:35
>>350
wasn't able toだと能力的にお母さんと話せなかった事になる。

海外で生まれ育って英語しか話せない子が
日本語しか話せない母相手に話せないような場合なら
wasn't able toでも正解かもな
356名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 02:32:45
>>350
オレはあってると思う。
デイヴィッド セインの英語ライティングルールブックには
couldをできたの意味で使えるのは過去の期間を表す語句を伴う場合と
感覚や理解を表す状態動詞(hear/see/understand)とともに使う場合である
と書いてあった。
357名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 03:13:35
>>356
否定文ではそんな区別はないよ
358名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 03:15:14
>>355
それは違うな。否定文なんだからどちらでも正解。
直す必要性はない。
359名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 04:42:04
接続詞のwhenと間接疑問文のwhenって凄い見分け方大変な気がするんですけど
どうやって見分ければ良いんですか?
360名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 06:33:53
本を自分で裁断してPDF化することを日本語では「自炊」と表現しますが
英語圏で同じように一言でその行為を表す言葉はあるんでしょうか?
361名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 07:07:46
>>360
deterb だと思う。
362名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 08:22:15
>>355
寝ていた場合はどうなのでしょうか?

>>356-357
肯定文だとそうなのですね。覚えておきます。
363名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 09:07:22
>>341
>>342
有り難う御座いました
364名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 10:40:12
>>362
ちょっと文法書を読んでみた。
肯定文の場合も能力的に可能か不可能かは関係無い
can: 全般的に可能か不可能か
be able to: 特定条件下で可能か不可能か

否定文のcouldn'tは特定条件下の話でも使用可
wasn't able toについては特に明記されていなかったから
多分肯定文の場合と一緒なんだろうと予想←知ってる人居たら補完してほしい

寝ていたせいで話せなかったのならどっちも正解に見えるんだが
回答欄が↓みたいな感じで単語1語で答えないとダメだったっとか言うオチ?
I ______ speak with my mother.
365名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 11:36:32
>>350
文脈による。
366名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 12:06:21
>>350
couldは「その時いつでも出来た」
was able toは「その時1回出来た」

それにcouldは「能力」と「可能性」の両方で使えるけど
was able toは「能力」でしか使えない
367名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 12:15:14
もしかして発音記号って英語ですら完璧には表記できないですか?
toreの発音はtc:(のような発音記号)ですが、実際の発音にはrの成分が入ってますよね
c:の発音自体はちょっとこもったオーというものでrの成分はありませんよね
どう理解すればいいんでしょうか?
368名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 12:17:45
あー、見ていたサイトでtoreの発音記号はtc:だと書かれてましたが
調べてみたらtc:rでした
自己解決しました
369名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 12:23:56
>>368
British Englishだと最後のrを発音しないから
そのサイトはそっちで書いてあったんじゃない?
370T:2010/06/05(土) 13:00:08
>>335
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんだよそれwwwwwwwwwws
371T:2010/06/05(土) 13:10:43
>>345
I'm leaving for Kyoto. (私は京都へ出発する予定だ)

I am seeing him tonight. (私は今夜彼に会う予定だ)

〜しようとしている、 という間近にせまった行動予定を表す。


高校の範囲です。
372名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 13:15:23
Japan is seriously? messed up. ってどういう意味ですか?
messを調べてみるといろんな意味があるんですが、
日本はすごく散らかす?台無しにする?手荒く扱う?と
どれも当てはまりそうにありません
373345:2010/06/05(土) 13:16:34
>>371
日本語訳の解説について言ったんだ
374名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 13:22:28
   
         ノ´⌒ヽ,,
     γ⌒´      ヽ,
    // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
    lj⌒i, (⌒)`´(⌒)i/
    /  ノ   (__人_)  | I messed up Japan.
   / 〈ヽ  ヽ、__( /
   \         \  
375名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 13:25:36
>>374
それは台無しにするという使い方ですよね
>>372は何なんでしょう
376名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 13:28:19
ひどく大雑把な質問で申し訳ないのですが、気軽に適当にお答えください
言語って難しのと簡単なのとあるような気もしますが、英語は世界的にみて、
簡単なほうでしょうか難しいほうでしょうか また、日本語はどうでしょう?
それに習得するのが非常に困難で有名な言語とかあったら教えてください
377名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 13:30:52
>>376
母国語によるよね
ヨーロッパ系の言語が母国語だと英語は比較的簡単らしいとは聞いた
韓国人は日本語簡単って言うし
378名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 13:35:47
>>375
単なる受動態?
めちゃくちゃにされた→日本まじおわた
379名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 13:36:52
>>376
母国語と共通点が少ない方が難しい
母国語が無い人はいないから客観的に言うのは難しいね。
380名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 13:38:50
あのオーストラリア人やアメリカ人でも喋れるのだから英語は簡単な言語だろう
人称によって動詞がほとんど変化しない(3人称単数現在系のSが盲腸のように
残ってるだけ)英語は、文法的にはかなり覚えやすいという意見がけっこうあるね
381名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 13:41:39
母国語に関しては関係ねえよ
382名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 13:52:56
標準語と関西弁は英語とオランダ語ほど違うって話を聞いたことがある
逆に考えると…
383名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 14:00:41
>>380
英語の文法は簡単なんだけど
単語やイディオムが多いから総合的に考えると難しいと言えると思うよ

カタコト話すのは簡単だけど
流暢に話すのは難しいって感じじゃないか
384名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 15:23:04
単語やイディオムは他の印欧語より少ないと思うけど
385名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 15:50:17
>>354をお願いします
386T:2010/06/05(土) 16:50:59
>>372 >>375
まいったぜ
387名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 16:52:55
塚原にキンタマを握られたことを覚えている



I remember being grabbed my balls(nuts) by Tsukahara

で良いですか?
grabbedの後に何かいりますか?
主語がキンタマじゃなくて、Iだから、inとか何かが必要でしょうか?
388名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 16:53:49
すみません文法用語が良く分からないのでめちゃくちゃなことを言ってるかもしれません
389名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 17:05:32
あれ
辞書で 握る を調べてみたら seize の方がそれっぽいですね。。
でもよくgrabを目にするのでgrab=握るだと思っていたのですが。

I remember being seized my balls by Tsukahara. 私は塚原にキンタマを握られた(つかまれた)ことを覚えている
I was being seized my balls by Tsukahara. 私は塚原にキンタマを握られた(つかまれた
I have being seized my balls by Tsukahara. 私は塚原にキンタマを握られた(つかまれたことがある

日本語の意味になるように間違いを訂正お願いします
390名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 17:33:42
>>354
山口が正解。形式主語の可能性はきわめて低い。
391名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 17:55:19
>>390
ありがとうございます。
いや、可能性的にはその通りなんですが、文法的にはどちらも成立するのかどうかを
知りたいんです。
どちらも成立はしますよね?
あと、390さんはなぜ可能性は低いと思いました?
392名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 19:05:09
>>384
いや、多いよ。っていうか英語の単語の数は世界一だよ
393名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 19:30:27
アメリカでは「google」という動詞があるとニュースを見た気がするのですが、
ありますか?あるとしたら意味は?どのように使うのでしょうか?
394名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 19:34:26
395名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 19:35:23
>>380
英語は簡単!日本語の方が難しい!
って主張は日本人に英語教育を推進するために無理やり言ってるだけだよ
確かに文法的には日本語の方が複雑で不規則だとは思うけど

そもそも言語の難しさっていうのはまず母国語と習いたい言語の相違性でかなり決まる
日本語と英語は文法からして物凄いかけはなれてるので
文法だけを切り取っても、少なくとも日本人にとって英語はかなり難しいと言えるだろう

そして何より問題なのが日本語の母音と子音の少なさと英語の母音と子音の多さ
日本語は世界の言語の中でも絶望的に発音数が少ない部類
一方英語は発音の数がとても多い
大は小を兼ねるというのは発音にもまさに言えるわけで
日本人が英語の発音を勉強するのは、英語圏の人が
日本語の発音を勉強するより何倍も何十倍も難しいわけ
発音さえわかれば言語学習ってとてもスムーズに行えるから
英語圏の人が日本語を勉強するのは、少なくともスピーキング・リスニングにおいては
日本人が英語勉強するよりめっちゃ楽と言えるでしょう
396名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 19:36:11
>>377
比較的簡単っていうかもう目に見えて違うよ
ドイツ人とかオランダ人にとっての英語の難易度は日本人の英語の難易度の10分の1レベル
397名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 20:00:48
日本人と韓国人だけが世界中で英語に関して呪われてるんだよな
398名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 20:01:29
>>394
すみません、全く読めません・・・
399名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 20:05:04
>>364
> 回答欄が↓みたいな感じで単語1語で答えないとダメだったっとか言うオチ?
> I ______ speak with my mother.
中学2年の日記なので語数の制限などはありませんでした。
ちなみにcouldもbe able toもまだ習っていません。

>>365
In the afternoon I'd been sleeping for a long time.
I was called my mother then.
But I wasn't able to speak with her.
I was using an iPhone after dinner.
I was studying English at midnight.

>>366
なるほど。頭に入れておきます。
でも過去文で可能性を書くことはほとんどないようなw
400名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 20:07:22
>>393
ググる
401名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 20:09:50
Google it,idiot. (ググれカス)
402名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 20:15:35
393ですが、検索して説明を見つけました
ありがとうございました

google(動詞)
英語圏では、「google」が「(広義ではYahoo!などを含めたすべての)検索エンジンで検索する」
という意味の動詞として使われることが多くなっている。
動詞としての「google」は英語版ウィキペディアにも収録されている(Google (verb))。
2003年には、アメリカ方言学会が「google」という単語を広く使われている動詞として正式に認めた。[42]
2006年7月6日にMerriam-Websterが発表した辞書の最新版では、「google」という動詞が
「WWWの情報を得るためにGoogleの検索エンジンを利用する」という意味で掲載された。
なお、Googleは商標の普通名称化を招くとしてこの用法に抗議している[43]。

googling(名詞)
googlingとして名詞化された言葉は、もともとの「検索する」という意味合いから派生し、
特に「他人の氏名で検索する」場合を指すことが多くなった[44]。

日本語
ググる(動詞)
日本語でも検索するという意味で「ググる」が用いられている。
日本語圏での社名・商標は「グーグル」であるため、英語のgoogleと異なり、
商標の普通名称化の問題は起きないと考えられている[45]。
403名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 20:18:27
この前テレビ番組で
中学校で習う英文法をマスターすれば
英語の70%は理解できるって言ってたのですが
本当ですか?嘘ですか?
それとも遠からず当たってるのでしょうか?
404名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 20:44:33
>>403
それは詭弁だと思うよ。
文法は確かに日常的なレベルの必要は満たしてると思う。
でも、単語と熟語の知識が全く足りない。

たとえば、ルールは大体頭に入ってるからって、プロ野球の
バッターボックスに立つようなもので、まあ、ほぼ通用しない。

20年前に留学した自分の経験だと、文法で困った覚えはなく、
日々、単語と熟語との戦いだった。
その当時はいわゆる詰め込み教育って時代で、習った単語は、
今よりずっと多かったけどそれでも全く足りなかった。
405名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 20:54:16
>>404
同意。5段階評価の英語の成績が中学から高校まで一環して2だった俺がノリで留学したけど
文法は別に困らなかった
単語と熟語は困り果てて途方に暮れたけどな
406名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 21:03:32
すいません。
キン肉マンでフェニックスを知性と訳しているけど
正式にそんな訳があるのですか?

最近フェニックスがU世で登場したんだけど。
407名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 21:05:58
興味津津
それでお二人とも相手ピッチャーの球筋が見えて打ち返せるようになるまで
どれくらい掛かりました?
それとも最後まで三振ばかりだったとかw
そういうのって薄紙を剥がすように段々に進歩していくものなのか、それとも
なにかある時に劇的な変化が訪れるものなのかにも興味がありますね。
408名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 21:25:04
>>406
よくしらないけどさ、team super phoenix
(スーパーフェニックスのチーム)ってある?
その中にRobin Mask ロビンマスクさんっている?
その人のニックネームとして、
正義の超人、知性の超人というのは下のサイトで紹介されてた。
詳しくは、アニメ関係のサイトででも聞いてくだされ。
Seigi Choujin No. 1 Intellect Choujin

ttp://kinnikuman.wikia.com/wiki/Robin_Mask
409名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 21:31:06
phoenix自体の訳を知りたいなら、
不死鳥とか鳳凰とか、素晴らしいもので、
別に知性とかないよ。
410405:2010/06/05(土) 21:33:04
>>407
その例えだとプロ相手(ネイティブ同士の会話に入る場合とか)だとひたすらバント狙ってる感じかなw
本気で投げられたら殆ど三振。たまにバント転がせる程度だったんだろうと思う
大抵の場合バッティングピッチャー(こっちが英語出来ないのをわかって優しく言ってくれる人)に
投げてもらってそれにフルスイングで立ち向かうぬるーい感じだったからw

俺は劇的な変化は特に感じた事は無かったから
薄紙を剥がすようにだったんだと思う気付いたらわかるようになってて
いつからわかるようになってたのかなって振り返ってみても
それはわかんない感じ

でも大雑把に半年くらいで相手の意図はわかるようになって一年くらいでこっちの意図も伝えられるようになったかな
ただ、相手もこっちの英語力がわかってる上でその程度だったから全然ダメだったんだろうなあ

今はもうグループ会社の海外拠点とやり取りする程度だから
多少間違ってたり失礼だったりしても全然問題にならないからテキトーです。進歩なさそ
411名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 21:36:54
>>408
>>409
レスありがとう。

いや、ものすごく自信満々でフェニックスを知性と訳しているものだから
えー、本当でこんな意味があるの?って思ってね。

まあ、その時もアブストラクトを絶対的なんて訳して間違ってはいたんだけどね。
アブソリュートとアブストラクトを間違えたらしい(w

肉オタでなければ分からない話ですいません。
412名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 21:44:20
接続詞のwhenと間接疑問文のwhenって凄い見分け方大変な気がするんですけど
どうやって見分ければ良いんですか?
413名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 21:45:02
>>412
例を出して
414名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 21:57:11
英文法の問題集をやってて分からないところがあったので質問します.
桐原書店の「英語標準問題集1100」の問87です.
↓問題
My friend ( ) here by now, for he took the first train.
1. can arrive
2. may arrive
3. must arrive
4. ought to have arrived

この答えですが,模範解答は4になっていますが,1〜3でも特に問題がないような気がします.
1:彼は始発電車に乗ったので,すでにここに着くことができる.
2:彼は始発電車に乗ったので,すでにここに着いたかもしれない.
3:彼は始発電車に乗ったので,すでにここに着いているに違いない.
4:彼は始発電車に乗ったので,すでにここに着いているはずである.
で解釈できると思うのですが,1〜3が違う理由を教えてください.
415名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 22:07:19
>>414
うーんと、フォレストの問題かな 時制の一致のようだけど・・・
416414:2010/06/05(土) 22:10:36
>415
↓この問題集です.
ttp://www8.atwiki.jp/daigakujuken_english/pages/54.html
助動詞の章にあった問題です.
417名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 22:16:43
完了形の問題かな 現在完了にしないといけないのかな
418名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 22:19:25
by nowは今に至るまでという意味だから
419名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 22:23:11
>>410
プロ野球選手でもバントできないやつが多いのに、プロの球をバントできたら相当すごいな。
420414:2010/06/05(土) 22:30:33
>415,416,417
googleの英語版でby now でググったら確かに完了形で使われている場合が多い気がします.
とりあえず納得しました.
ありがとうございます.
421名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 22:33:40
牛10頭分の牛肉とか
羊10頭分の羊毛とか
x頭分のxx
はどう言ったらいいでしょうか?
422名無しさん@英語勉強中:2010/06/05(土) 22:35:51
>>414
My friend (must have arrived) here by now, for he took the first train.
= My friend (must be) here by now, for he took the first train.

arrive ってのは、そういうものらしい。
文法書とかに載ってるんじゃないかな。
423名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 00:13:30
Duoの一文なんですが

The biologist is proud of his historic discovery and doesn't mind boasting about it.
(その生物学者は自分の歴史的発見に誇りを持っており、そのことを臆することなく口に出す。)

この分のboastingってなんでing系なんですか?
boast about itじゃなんで駄目なんですか?
424名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 00:20:11
mindの目的語として動名詞になってんだべや
425名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 00:26:05
>>424
ああこのmindって動詞だったんですね
わかりましたありがとうございます
426万草粥 ◆y9FWSyUe8Q :2010/06/06(日) 00:36:16
>>414
arriveってのは一瞬の動作
beってのは継続する
だからby nowに1-3はおかしい
427名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 01:05:29
>>352へアドバイスを宜しくお願い申し上げます
428名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 01:08:35
>>427
なんでそんな状態で彼氏ができたのか謎
話ができるようになりたいんならskypeやってみれば?
外人としゃべればちょっとづつ聞き取れるようになるんでないか
429名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 01:10:32
>>427
英語の前に日本語をどうにかしたらどうか?
430名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 01:15:42
壊れたたら怖い思い出って英語でなんていうのですか?
memories which im afraid of breaking?
431名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 01:19:08
意思疎通がままならない状態で男を捕まえられる女なら、英語が無くてもなんとかやっていけそうだがw
432名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 01:33:24
自分のピアノ演奏に対して、相手から
「I wish I can play that like you.」 と言われた時の返答についてです。

「きっと弾けるよ」とか「弾けるように願ってる」というのは
ちょっと上から目線な感じがするので、何か良い言い方があれば教えて下さい。
433名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 01:46:02
>>432
まずは笑顔で Thank you! と言う。
もし何か付け加えたいなら、相手のプレイについてではなく、
I'm very happy to hear that. そう言ってもらえて嬉しいです。
とか
That's very nice of you (to say so). (そんなことを言ってくれて)あなたは優しいですね。
はどうでしょうか?
434名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 01:52:29
>>430
memories whose breaking I'm afraid of じゃないかな
435名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 01:52:33
>>432
横レスけど i wish i couldでは無いのは何故なんですか?
436名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 01:54:58
>>435
文法的には過去形にするのが正しいけど、現在のままつかわれるのも結構あるよ
437名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 02:03:06
>>436
そうなんですか その場合にニュアンスはどんな感じに異なるんですか?
438名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 04:04:51
>>433
ありがとうございます!参考にさせて頂きます。
439名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 05:08:16
For Europe, the agreement was an important step toward preserving the credibility of its single currency.
It followed weeks of negotiations that created some of the deepest fissures in the move toward
European integration that began more than half a century ago.
http://mobile.nytimes.com/article?a=589309&f=110&p=1
It followedの文が上手く訳せません。
どの様な構造の文なのでしょうか?
440名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 07:52:30
They worked all day without (having) a rest

この文の(having)は何故to haveじゃ駄目なんでしょうか?
441名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 08:55:29
>>440
withoutが前置詞だから
442名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 10:45:31
>>439
It は the agreement(その合意)のこと。
「その合意が数週間の交渉の後に生じた」→「その合意は数週間の交渉の後
成立した」

ヨーロッパにとってその合意は自身の単一通貨の信頼性の維持に向けて重要な
一歩だった。
半世紀以上前に始まったヨーロッパ統合に向けての趨勢のなかでもっとも深刻な
分裂を引き起こした数週間の交渉の後その合意は成立した。
443名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 10:55:41
>>437
うらやましがる度合いが仮定法の時よりも低い
444名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 11:00:19
>>414
そもそも訳が間違ってる

mayなら 着くかもしれない 着いても良い
mustなら 着かなければならない 着くに違いない

どちらにしても「すでに」とは合わない
445名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 11:01:24
不思議の国のアリスの原文の最初の方なんですが

There was nothing so very remarkable in that;
nor did Alice think it so very much out of the way to hear
the Rabbit say to itself, "・・・"

って書いてあるのですが、
ここの"so very", "so very much"っていうのはどういう風に捉えたら良いものなのですか?
訳はネットにゴロゴロ転がっているのでわかるのですが・・
446名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 11:06:03
>>445
単純にsoがveryを修飾してるだけだろ
447名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 11:06:45
>>445
もしかしてsoとveryが同じ意味だと勘違いしてる?
448名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 11:19:46
参考書のフォレストの内容を頭にインプットするのに効率的な方法ありませんか?
ざっと最初から最後まで数週間かけて読んだんですが
正直全く頭に入ってない感じがあります
やっぱり地道に繰り返し読むしかないんですかね?
449名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 11:23:50
演習問題をやらないと意味なくね?
450名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 11:25:00
>>448
それはフォレストが君にとって難しすぎるって事じゃないの?
中学英語はちゃんとマスターしてる?
451名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 11:30:42
>>446
soがveryを修飾してることはわかるのですが、
soをつけた場合とつけなかった場合の違いがよくわからないんです。
2行目の方のmuchは、ただ単にthinkを強調してるだけですか?
>>447
soは様態とか程度を表すものだと思ってるのですが、veryに
ついた場合、soをどのような意味で捉えれば良いのかわからないんです.
452名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 11:33:07
>>448
テレビで見た方法だけど

まず、一つの項目を覚える
次に、前回覚えた項目を見直す
その後で、次の新しい項目に進む

という感じに、ちょっとずつ戻りながら進むと覚えやすいらしい。
最後まで行って最初に戻ると、すっかり忘れていて効率が悪いんだと。
ちょっと前に覚えて、うろ覚えになりかけたころもう一度復習すると、定着しやすいらしい。
453名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 11:35:51
>>451

Thank you very much! ありがとう!

Thank you so very much!!!!  ほんとにありがとう!
454名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 11:37:17
>>448
例文ひとつとってもちゃんと品詞分解とかしてる?
ちゃんと働きを噛み砕いていかないと覚えにくいよ
455名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 11:41:03
>>451
英語の勉強の仕方を間違ってるんじゃないか?
逐語訳してても意味が無いよ
456名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 11:59:10
>>453
Thank you very much! ほんとにありがとう!
Thank you so much! ほんとにありがとう!
Thank you so very much!!!!  ほんとにほんとにありがとう!
457名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 12:00:29
>>442
なるほど!ありがとうございます
458名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 12:02:21
>>453,456
ありがとうございます。
つまり、soをつけると、veryの意味が強調されるってことですか?

There was nothing very remarkable in that.
そんなにめずらしいことでははなかった。

にsoをつけることで、ほんとにめずらしいことではなかったんだ
という感じの意味が含まれるということでしょうか?

>>455
逐語訳をしてるわけではないです。
ただ,単語の働き自体をしっかり理解しないで読み飛ばすのは気持ち悪いので…
459名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 12:09:25
>>458
so そんなに
very ひどく

それについては、そんなにひどくめずらしいということはなにもなかった
460名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 12:09:37
>>441
前置詞の後はto不定詞は駄目ってことですね
ありがとうございました
461442:2010/06/06(日) 12:13:23
>>451
>2行目のmuch はただ単にthink を強調しているだけですか?

nor Alice think it so very much out of the way to hear the Rabbit say to itself

第四文型(SVOC)。 it は形式目的語で to here the Rabbit say to itself のこと
だから so very much out of the way が 補語(C) になる。(と思うW)

アリスはウサギが独り言を言うのを聞いても変に思わなかった。

462名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 12:31:48
>>451
soが表わしてるのは「共感」

「え、そんなに〜なの?」とか「こんなに〜だよ」という感じ
副詞のsoだけじゃなくて接続詞のsoも soは全て「共感」のニュアンスを含みます
463名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 12:32:28
 訂正 間違えました。 第五文型
 did も抜けてる。 here のタイポも
464名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 15:44:02
All the tickets of this event
このBE動詞はisでしょうか、areでしょうか?
よろしくお願いします。
465名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 16:09:03
>>464
All the ticketsだから、そりゃare。
466名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 16:15:33
>>451
soには前の発言などを受けて「そんなに」という意味、
それとveryのような単純に強調の意味があるけど、
そのアリスの文では単純な強調。
467名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 16:36:22
forestで it is me that is ~
って強調構文があったんですが、meのあとが三人称単数になるのですか?
468名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 16:39:01
happy と glad の違いって何?
例えば
I'm happy to hear that.
I'm glad to hear that.
では、ニュアンス的にどう違いますか?
469名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 17:57:35
>>468
「glad happy 違い」などで検索してみてください。
たくさんの説明が出てきます。

ただ、特にこういった感情を表す言葉は、
微妙な違いの説明が難しく、人によってかなり選び方が違います。
解説文や辞書で意味を理解したあとは、
どんな人が、どんな場面で使っているのかをたくさん聞くと、
だんだんニュアンスがつかめてくると思いますよ。
470名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 18:01:41
>>348
ありがとうございます!心の準備が出来ました!
471名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 18:04:11
must, have to, be to 構文の「義務」の意味合いの違いに関する質問です。

現時点で分かっているのは・・・
must は、話者が当人に強いる。
have toは、周りの環境が当人をそうさせる。
be to構文(義務)では、当人の意志を無視して第三者の意志を伝えるために使用。

たとえば
you must study.(親が子供に勉強しなさい!という場面で使用)
you have to study.(来週試験あるから勉強しないとねー、という場面で使用)
you are to study.(時間割によるとこの時間帯は英語の勉強しなきゃ、という場面で使用)

ここで、have to と be to構文の違い・関係がはっきりとしません。

have toが環境が当人にその行動を強いているのと同様に、
be toも同じような意味合いで使えるように思います。
have toとbe toは包含関係にあるとかそういうことなのでしょうか。

have toとbe toは厳密にどう違うのでしょうか?
472名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 18:05:43
>>350
どっちも英文として成立してる。
若干意味というかニュアンスが違うけど。
だから、どういう場面で何を言いたいかによる。
473名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 18:09:11
>>468
似てるけど少しだけ違ってて
happyは幸福感、満足感などを伴う。
gladは単純に良かった、嬉しい、快く思うという感じ。
474名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 18:14:42
>>471
must は、話者が当人に強いる。というわけでもないよ。
「しなきゃならない状況だから、しなきゃダメだよ」というように警告する場合にも普通に使うし。
実際のところmustとhave toの違いは微妙で、どっちを使っても間違いじゃない場合がほとんどだと思う。
you are toと言うと「しなきゃダメだ」というより、
そういうことになってる、することになっている、というニュアンス。
475名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 18:38:43
>>471
be to 不定詞の命令形での使用は、通常、親が子供に何かを言いつけるときに使う。
You are to do your homework before you watch TV.
ということなので、子供に言いつけるとき意外には使わないほうが無難。

計画、予定、運命といった意味で使うなら問題ないけどね。
476名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 18:53:09
sloth は、スロースと発音しますが
sloths は、なんと発音するのですか?
477名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 19:06:15
a book to be enjoyed by every one
→a book enjoyed by every one

an invited guest
→a guest to be invited

というように、ほぼ意味が同じで書き換えが出来るんでしょうか?
478名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 19:15:03
>>476
カタカナで書くならスロースかな
479名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 19:17:57
>>477
出来ない
toはこれからのことだから
480名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 19:19:14
>>477
できるけどbe to不定詞は意味が複数あるから、それだけだと曖昧だね。
481名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 19:19:58
>>477
違う

This is my wife. 妻です。
This is my wife to be. 婚約者です。(妻になる予定の人です。)
482名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 19:36:51
>>474
ありがとうございます。
「そうすることになっている」というのはわかりやすいですね。

では、明日試験がある学生として、同級生同士(Aさん、Bさん)が話しているとします。
そして、AがBに勉強しなきゃ!と言うとしましょう。
そうすると、you have to studyでしょうか、あるいはyou are to studyでしょうか。

>>475
ありがとうございます。
親と子供の会話以外はあまり登場しないということですか。なるほど。

ならば、This exit is not to be used except in case of emergency.ではどうでしょう。

こういうのは例外ということになるのでしょうか。
483名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 19:47:58
>>482
475じゃないが、be toは、そういうことになってる、そういう決まりなんだ的な言い方で
This exit is not to beのように人ではなく物事を主語にして言うと
注意事情や警告のような感じで、この文はピッタリの使い方。
人を主語にしてbo toを使うと、お前は〜することになっている、みたいに
横柄な感じになりかねない。
484名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:00:32
>>482
475で書いてるように、「命令の意味では」、親が子に対して言いつける場合に使う。

それ以外の意味では、そりゃいろいろあるよ。
その例は475にも書いてるけど、計画、予定ってことでしょ。
485477:2010/06/06(日) 20:09:53
みなさんありがとうございました。
しかしまだよく分かりません・・・
a book to be enjoyed by every one の訳は、誰にでも楽しまれる本
a book enjoyed by every one は誰にでも楽しまれている本
ですよね。
違いが見えないんですが。2番目の用法でも、現時点での意味も表すことは出来ますよね?
486名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:18:20
>>485
to be published by him
彼によって出版される本
published by him
彼によって出版された本
to take care of my cat
猫を世話してくれる人
taking care of my cat
猫を世話してくれている人
487477:2010/06/06(日) 20:24:20
>>486
詳しくありがとうございました。

ということは、過去分詞の形容詞的用法には、絶対に過去のニュアンスが入るんですか?
たとえば、2つめの文章は
A book is enjoyed by every one.ではないんでしょうか?
488名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:25:46
>>485
だからto不定詞は原則これから先起こることを表すつってんだろ
文法やり直せや
489名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:32:39
>>487
ん?
分詞は現在、過去両方あるよ
published by him→which was published by him
taking care of my cat →who is taking care of my cat
文によってはwas taking care of
490名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:35:44
>>487
二番目は普通書き直すなら
a book which is enjoyed by everyoneだよ
491名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:36:16
>>489
あ、いえ、それは分かるんですが、
たとえば、published by himってのは、絶対に、過去に出版されたという
ニュアンスが入るんでしょうか?
今現在彼によって出版されている本という意味はとれないんですか?
こういう疑問が残るので、
to be published by him
published by him
が、限りなく意味が近づくようにも「取ることは出来る」と思うんですが・・・
すみませんが教えてください。
492名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:42:22
>>491
publishは発行した時点を指すから
to be published by himなら今後出版される予定の本だし
published by himなら今売ってようが絶版してようが関係なく過去に発行された本
493名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:46:10
>>491
pubilshedなら出版されたって考えるのが普通
used by him とかなら、彼によって使われた、もしくわ彼に使われているのどちらでもいける。文脈次第
494名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:47:06
>>492
ありがとうございます。
そうすると、a book to be enjoyed by every one は、
これから皆に楽しまれるであろう本ってことでしょうか?
参考書の訳には、誰にでも楽しまれる本ですって感じの現在の意味合いで書いてあったんですが。

>>490
ありがとうございます。
まさに現在のことを言うときは普通そう言うんですね。
495名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:49:51
>>491
This program (is to / will) be brought to you by 2CH. この番組は2CHの提供でお送りします。
This program has been brought to you by 2CH. この番組は2CHの提供でお送りしてます。
This program is brought to you by 2CH. これは無いな。
This program was brought to you by 2CH.. この番組は2CHの提供でお送りしました。
496名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:51:35
>>494
それだとちょっと語弊があるかもだから一応補足すると
まだ読んでない人に対して誰でも楽しめる本だよって薦めてる感じ
だから実際にベストセラーになってる本に対して使っても問題ない
497名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:54:19
>>495
三番でも別に問題なくね?
2chの提供でお送りします
498名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:55:39
みなさんありがとうございました。
何となく分かってきました。
>>496
要は、実際にベストセラーになってるか、もしくはなってないかもしれないが書き手がおもしろいと
思ってるってことですよね。
それが、a book enjoyed by every oneだと、実際に楽しまれたって言う事実があるってことですよね。

>>495
たくさんの例参考にさせてもらいます。研究します。
499名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:57:46
>>497
あんま意識してなかったが確か実際にテレビとかラジオで聞くのは3番だった気がする
500名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 20:59:32
>>495
This program (is to / will) be brought to you by 2CH. この番組は2CHの提供でお送りします。
This program has been brought to you by 2CH. ここまでは、2CHの提供でお送りしました。
This program is brought to you by 2CH. この番組は2CHの提供でお送りします。
This program was brought to you by 2CH.. この番組は2CHの提供でお送りしました。
501名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 22:52:42
The current game progress is saved
この文って S V C なのですか?
訳は現在のゲーム進行率は保存されている
であってますか?
502名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 23:24:01
>>483
なるほど。
注意書き等、注意・警告を与えるような場合、使用できるわけですね。
人に対して使用すると横柄というのも納得です。
ありがとうございました。

>>484
「義務」の意味での使い方が論点でした。
親が子供に使うという事例、ありがとうございました。
503名無しさん@英語勉強中:2010/06/06(日) 23:43:03
The current game progressまでが主語Sじゃん
(「現在のゲームの進行状態」という主語)
progressはVじゃないよ
504名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 00:15:09
>>503
それはわかっているですか、、
(the current game progress) (is) (saved)
このようなSVC文になって、受動的な意味合いは薄れて状態を表している。っていう考え方であってるのかなあと

505名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 00:32:49
ぜんぜんだめじゃん もりあがらないじゃん
ウィンブルドンのフェデナダルぐらいやってよ
506:2010/06/07(月) 01:14:47
なんという分かりやすい誤爆w
507名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 02:13:56
>>504
'受動的な意味合いは薄れて状態を表している'
どっちでも同じと思うのですが何故こだわるのか?みたいな気が─、

ゲームのログアウト前にでるAlert?なのでしょうけど、
ゲームの身になってみれば受動的なわけだし、
誰がそれをセーブしたのかって聞かれたら誰とも言いようが無い(不明)
(機械が、ゲーマーがログアウトするというので、自動的にセーブしたのだから)
だからゲームを主語にした受動態で言えば一番、明確で良いし それ以上こだわる理由
もないではないですか…

銀行の英語表示のATMなんかで何かをしても
Your transaction has been cancelled とか、
transaction is completed,
てな感じで、何でも受動態で出ると思うよ、






508名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 02:21:03
無人で自動的に電子処理されたようなことは、受動態で書かれることが多いよ、
(誰も、そこに作業した人がいないから…)
509名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 02:32:41
>>469 >>473
遅くなりましたが有難うございます。
勉強してみます。
510名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 02:50:32
@"When you pull up that drudge and it's full of oysters,
you get that rush," Mr. Greco said during lunch last Thursday.
ABut even adequate financial compensation might not mute the loss that many fishermen say centers on
the nature of what they did as much as on the money they made doing it.
BOn Thursday, some fishermen were forging ahead. Luke Cibilich was preparing to drop
a pile of rocks that he had bought before the spill into his oyster bed so that baby oysters might attach to them and grow.
"They're not going to do me any good sitting here," he said.
CIn a region where residents tick off the disasters they have survived(Betsy, Katrina, Rita, Gustav)
the way people might tick off their favorite rock bands, this one offers no obvious way to rebuild.
@とBに出てくるdrudgeとsittingは何を意味しているのでしょうか?
またAのcenterは何と訳すのがよいでしょうか?
Cはどこで区切ったらいいのかがわかりません。
長文で申し訳ないのですが、NYタイムズの原油流出の記事で回答がないのでどなたか解説お願いしますm(__)m
http://mobile.nytimes.com/article?a=603103&f=21
511名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 03:09:32
質問です。

「I have cars.」って文法的に正しいですか?
「I have some cars」のようにsomeを入れたほうが文法的に正しいのでしょうか?
512名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 03:47:43
>>511
どっちも正しい。
513名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 03:58:57
「誰しも1度は必要のないことを言って誰かを怒らせたことがあるだろう」
you all may have offended somebody because you said something not to need to do to them.

でいいのでしょうか? ちょっと自分で?なのは
@may have で普通の完了形の意味にできるのか?(「〜だったのかもしれない」となってしまうのではないか?)
Abecause〜 の部分が過去形になってもいいのか?(現在完了形に過去形はつけられないと習ったんですが、
 この場合ならしっくりくる感じが・・・)
といった点です。

514513:2010/06/07(月) 04:04:36
すいません once入れ忘れました
515名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 04:56:51
>>514 いいと思うよ
俺なら to do to them は付けないけど
516名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 05:34:22
>>513
違和感あるね。
特に、 something not to need to do to themの部分。
something not needed to sayのようにしたら、まぁ良いけど。
でも、こうすると、なお良いと思う。
You(またはwe) all may have offended somebody by saying something which was not necessary to say.
517名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 07:18:47
他動詞のlookには〜を見るとあり、
look at も 〜を見るとありますが、
この二つの違いはなんでしょうか?
518名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 07:38:40
>>507
受動だと、進展率はセーブされたって意味ですよね?
現在系だと合わないことないですか?
has been saved か was saved にならないのでしょうか?
519名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 07:57:19
>>511
使う状況無しに文法性は云々できない。
無冠詞複数は使い方に気をつける必要がある。
520名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 09:16:50
>>450 >>452 >>454
ありがとうございます 参考にします
521名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 10:32:04
おはようございます
Footballはアメリカではアメリカン・フットボール(鎧球)でその他はサッカーのことですが、
そのサッカーの球のことを言いたいときは football ball になるのでしょうか
いかにもそうではないような気がしますがご存知のかた教えて下さい
522名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 10:51:20
>>521
ボールのことは football 、 football ball 、soccer ball または単に ball と言います。
523名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 11:28:26
>>522
さっそくのお返事ありがとうございます! ちょっと日本語と感覚が違う部分だったようですね、
よくわかりました ありがとうございますー
524名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 12:06:11
彼は勉強をしなければならなくなった。というタイプ日本文を「He had to study」
みたいに英訳しているのを何度か見たんですが、これだと「なった」という
前は必要はなかったんだけど今は必要なんだよ、というニュアンスが出て居
ないような気がして落ち着きません。上述の英文でそのニュアンスは出ている
んですか?
525名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 12:13:09
出ていませんね。
526名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 12:18:28
>>524
>>471あたりで話が出ているように、 have to は、何か外的な要因で
何かしなくてはならないということなので、その外的要因によるという
ニュアンスと、過去形という時制を考慮すると、その日本語訳でOKでは。
527名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 12:31:54
>>524
I'm sorry that I couldn't call you last night. 昨夜電話できなくてごめん
My mom came home earlier and I had to study,  ママが早く帰ってきて、勉強しなきゃいけな(か/くな)ったんだ。

日本語訳としてどちらもありで悩ましいけど、英語ではどちらの意味でも同じ文章になると思う。
ならな「くな」ったという限定の表現は、なんか回りくどい言い方をしないといけないと思うけど、一般的じゃないかな。
528名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 12:32:33
洋書にBut...but...he wished.とあるのですが、このBut...but...は「しかし、しかし…」なのか「ただただ…」なのか分かりません。
529名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 12:36:02
だが…しかし…彼は望んだ
530名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:00:20
I had to study,は「(外的な要因で)勉強しなきゃいけなかった」の意味だけで
>>524が言いたい厳密な意味での
「勉強しなきゃいけなくなった」の意味は入ってないと思うぞ。
繰り返すが状況の変化の意味はない。
531名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:16:08
S is to V
の構文が分かりません。
説明お願いします。
532名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:16:12
>>530
文脈によって、どちらでもありえるよ。
英語だと、厳密な違いって無いと思う。

その部分だけ切り取った形では、どちらとも取れるとしか言えないはず。
533名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:25:31
Though I () nothing last evening,I am not so hungry now.

この文の()って答えはateみたいですがhave eatenじゃ何故いけないのでしょうか?
534名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:27:08
>>531
be + infinitive のこと?

I am to visit Tokyo. 東京に行く予定です。(計画・予定)
We were to meet again. 僕らまた会う運命なんだ。(運命)
You are to do your home work. 勉強しなさい。(親から子への命令)
This cover is not to be removed. カバー外し禁止。(注意書きとかで使う)
535名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:28:01
>>533
last eveningがついてるから無理
はっきりと時間を示す時はつかえない
イエスタディとか
536名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:31:00
>>535
なるほどー勉強になりました
537名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:33:41
>>533
Tough I have eaten nothing since last evening,

とならないといけないから。

have eaten は、時間の流れで、ある期間食べてないってことなので、
ある一時点である last evening ではなくて、昨日の夜からずっとという
意味になるように since last evening にしなくては、ちぐはぐになる。
538名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:41:44
>>534
それです。
amの補語が無いようにみえます。
539名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:43:07
>>538
ほごなんかいらない
540名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:43:58
>>539
補語が無いとamは存在するとかの意味になっちゃうんじゃないんですか?
省略されているわけでもないんですよね?
541名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:45:11
するってえと・・・第一文型ってことか
542名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:48:27
>>540
そういう構文だからなあ
be to 不定詞は、助動詞てきな物だと考えたほうがいいよ
数学じゃないんだから、そんな風な考え方してるとすぐ詰むよ
543名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:50:34
あ ほんとだ forestにもそう書いてます be to で助動詞のようなはたらきで、
かしこまった言い方だとあります
544名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:52:24
そうそう
数学は理詰めで考える
英語は慣れる
英語は学問じゃないんだよ
料理とか手芸みたいなもん
受験科目に不要だと思う
もう脱亜入欧とか
洋学なんて時代じゃないんだから
545名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 13:55:27
be to を助動詞として考えるとフツーに第三文型 SVOの文などに見えますね
546名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 14:02:47
is a failure

is failedに書き換えることは出来ますか?
同じ、失敗ですって意味になりますか?
547名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 14:02:47
>>537
なるほど、かなり参考になりました
ありがとうございます
548名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 14:06:56
>>544
ずいぶん古臭い考え方なんだな
50代?
549名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 14:37:15
ネイティブが日常で使う一般的なgolden girlの意味を教えて下さい。
辞書には人気があって成功している女の子とありましたが、
初対面の美人の女の子を見て、「a golden girl? who…?」というセリフがありました。
この場合普通に「かわいこちゃん」「美女」という意味でいいのでしょうか?
ただ愛称として「goldie」とだけ呼んでいる場合もありました。日本語ではうまく訳せないので悩んでいます。

550名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 14:41:02
リスニング聞き取りスレ無くなったのですね 
551名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 14:47:51
Hello,
I just wants to say that I've got my exams now
so I probably won't be making a video for a week
maybe like 10days or something like that
you all asking really good questions on my youtube modelator
? that's great
there's like 10 that I won't answer

???? able to answer all of the ones ???
552名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 15:07:23
英語力中学生レベルの俺がhttp://www.youtube.com/watch?v=iVqvn37iuHwを聞き取ってみました。イギリス英語です。
分からんとこは(?)にしたり、聴こえたように適当に書いてます
訂正お願いします

Hello,
I just wants to say that I've got my exams now
so I probably won't be making a video for a week
maybe like 10days or something like that
you all asking really good questions on my youtube moderator
? that's great
there's like 10 that I won't answer

I'll see I ????be able to answer all of the ones that I do won't answer but maybe one day
I'll do few more ask out movies but that will have to be you know next week
and also I'm setting up new place to film my videos.
I'm gonna set up little area work into the my camera and some lighting
and make location to filming. its not would be here
I'm just filming in my both room at the moment. but yeah,It's gonna be in my room and it sus?gonna be a place.. so yeah
and I might put some stickers on the walls and stuff and just make it look kinda cool put some stuff in the back ground , fill up with stuff posters I don't know
so yeah, umm , I think that's all I gonna say see ya
553名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 15:21:10
get turned aroundは
道を間違える、方向を間違えるのどっち?
554名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 15:34:17
初歩的な質問で申し訳ない
A(自分)とB(友人)がいたとして

彼は私に、一人の少女に恋をしていると言った
という文章が作りたいんだけど


He said me that he is loving a girl.
→彼(B)は私(A)に彼(B自身)は一人の少女に恋をしていると言った

He said me that I am loving a girl.
→彼(B)は私(B)に私(B自身)は一人の少女に恋をしている言った

みたいな感じで、使えるのかな?

それともthat のあとにくる he は B でなく第三者Cの意味でとられてしまうの?
もしくはthat のあとにくる I は Aが恋をしている って意味でとられてしまうのかな?
555名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 17:07:39
>>554
He told me that he is in love with a girl.
556名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 17:49:17
Maybe if I'm lucky I can get out in time
for a shot at the first rack of the Krispy Kreme.

この英文の意味を教えてください。
557名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 18:21:36

While cleaning my room yesterday evening,Ihappened to find an old photograph of my mother.

昨晩部屋を掃除しているうちに、たまたま母の昔の写真が出てきた。

an old photograph of my mother
これは母の写っている写真ですよね?
それともアポストロフィー以下を付けていない所有格でしょうか
判断つかなくなる場合には省略しないと思ったので目的格と読んだんですけど
訳は母の昔の写真となっていて、目的格なら昔の母の写真となる気がするのでどうもよくわからなくなってきました
558名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 19:18:35
ofは〜に関するだから、母に関する昔の写真
つまり昔の母の写真
559名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 19:22:03
いや、そもそも昔の母の写真も母の昔の写真も同じ
560名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 19:36:51
「母が所有している写真(=母が映ってなくても可)」か
「母が映って売る写真(=他人の所持品でも可)」かの違いを知りたいんじゃないの?
561名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 19:38:37
便乗だけど
A's BとB of Aって後者がよりフォーマルという以外100%同じなの?
562名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 19:47:53
>>561
きちんと使い分けの規則があるよ
563名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 20:01:13
an old photograph of my mother なら(写真が古くてそこに(過去の)母が映っている。)←不自然な日本語

昨晩部屋を掃除しているうちに、たまたま母の昔の写真が出てきた。
↑この場合
(私が)昨晩(私の)部屋を掃除しているうちに、(部屋から)たまたま母(が映っている)の昔の写真が出てきた。
となる。()を省いて自然な訳にしているだけ。日本語には主語と目的格があいまいな表現が多いので文脈で推測するしかない。

昔の母の写真でも→昔、母が持っていた写真という意味で受け取れる。
564名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 20:02:20
>>561
上の例のような目的格のofはもちろん'sには替えられない。
で、所有格のofに関しては、Ann's carはthe car of Annには替えられないし
the roof of this houseはthis house's roofに替えられない。
1)人間、身体部分、2)有生名詞、3)無生名詞と分けた場合、
A's BであれB of Aであれ、前の名詞は後ろの名詞の同階級か上位でなければならない。
the leg of a tableは1)→3)だから良いが、a table's legは3)→1)となるから不可。
Mary's brotherとthe brother of Maryはどちらも1)→1)だから可能。
565名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 20:12:02
>>561
あと、主語は's属格で、目的語はof属格で表す傾向が強い。
the family's supportは家族が支えてくれることと解釈するのが普通で、
家族を支えることと解釈するのは無理がある。
the examination of the fire departmentは消防署を調査すること。
両方の属格が併用されている場合には、's属格を主語に、of属格を目的語に
必ず解釈しなければならない。
the rebels defeat of the army 反逆者が軍隊を打ち破ったこと
566名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 20:23:39
1年ぶりにアメリカからボスが来るんだ。で、ちっとも英語が上達しないのよ、といったニュアンスを伝えたい。
最初はLong time no seeでいいかい?
567名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 20:25:30
Fuck youくらいのほうが親睦感が伝わる
568名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 20:28:35
>>565
じゃあ、家族を支えるを自然な感じで表現するならどうなるの?
569513:2010/06/07(月) 20:48:36
>>515
>>516
ありがとうございます
570名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 20:49:54
他動詞のlookには〜を見るとあり、
look at も 〜を見るとありますが、
この二つの違いはなんでしょうか?
571名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 20:58:46
>563
そうですね、訳からはわかりそうにない
昔の、母の写真と区切っているのとは違うのかなどと日本語の方でいろいろ混乱していました
>564
なるほど、人間と生物が所有格を取れるというぐらいしか知りませんでした
そういう規則があるんですね
ofで目的語を表すことが多いのは見落としていました
ありがとうございました
572名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 21:01:17
>>564
>Mary's brotherとthe brother of Maryはどちらも1)→1)だから可能。
同級格か上位云々は初耳だなあ。

ウチの参考書にはこの例文まんまで、
the brother of Maryは NG 例の二番目に挙がってるよ。
それって、どの参考書に書いてあったの?
ちなみにウチのは最新版のP.E.U.なんだけど。
573名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 21:10:40
>>428ありがとうございました。

今は英検準1やTOEIC800点台を目指して本を読んでいる最中なので(映画もたまに英語字幕)
相手の話は大体分かるんですが、↑以上に何かいい勉強方法を伺いたくって…
「彼を使う」といってもどういう使い方がいいのでしょうか。

Hをするとなった時、おもわず日本語が出てしまいそうで怖いです。
いいんでしょうか?
その時の為に覚えておくべき英語表現とかあれば教えて下さい
お願いします
(というか、逆にそういう英語を喋ったら不信がられるでしょうか?!)
574名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 21:10:54
>>564
>the leg of a tableは1)→3)だから良いが、a table's legは3)→1)となるから不可。

あと、a table's leg がNGの理由は同階級云々とは関係なく、
'sのストラクチャで最初の名詞が「人、動物、または国、組織、生き物」であること、
という規則に違反してるからだと思うよ。
575名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 21:26:32
いきなりすみません
問題文でi have changed my boyfriendで
私はボーイフレンドを変えました。となっているんですが
i changed my boyfriendでも同じ訳になるとおもうんですけど
これではダメなのでしょうか??
576名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 21:37:57
I have changed my boyfriendで
私はボーイフレンドを変えた(今も変えたまま)
i changed my boyfriend
私はボーイフレンドを変えた(ことが過去にあった)(今はよりがもどったかもしれない)

上は現在完了の継続だけど、下の文だと今はどうなのか不確か、
英語ではできるだけ「経験」か「継続」かを明確にしたほうがいい。
577名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 21:37:57
even if in their day they live obscurely
in their day って they live~にかかってるんですよね?
they live obscurely in their dayって書き直しても問題ないですか?
578名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 21:47:59
>>576
ありがとうございます!
もやもやが解けました
579名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 22:07:59
質問です。

This was ****; it was simply ****.
のような場合の「;」は日本語訳にどう反映されるのでしょうか。

「;」が「:」の場合はどうでしょうか。
580名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 22:16:03
>>579
新聞だったら";"はandで":"はsaid
581名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 22:23:51
>>580
即答をありがとう。なるほどね!

経験では、「:」はイコールだとみなすと、けっこう繋がったりします。
「:」を横に引っぱると「=」になるし。笑
582名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 22:48:57
>>546
これ誰もわかりませんか?
583名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 22:54:04
友人から送られてきたアンケートのなかに
"Describe me in one word"という項目があるのですが、
これって本当に単語ひとつで答えるべきでしょうか。"flower"みたいに。
それとも a small and beautiful flower which is blooming in the desertのような、
単語とそれをを形容する言葉でもいいのでしょうか。
584名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 23:03:32
I always run out of pocket money at least one week before my monthly salary arrives.
山口英文法からですが、構造がとれません。
at least one week before my monthly salary arrivesの部分なんですが、

beforeってのは接続詞でこれ以降と以前は独立した文ですよね。
そうすると、直訳すると、少なくとも1週間で使い切ってしまう、給料日がくる前にという意味になりませんか。
本当の訳は、給料日の少なくとも1週間前までに使い切ってしまう、なんですが、
どうしたらこうなるんでしょうか。
585名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 23:30:17
>>583
言葉遊びみたいなもんだろ、1語で表現するから面白いんだよ
空気読め
586名無しさん@英語勉強中:2010/06/07(月) 23:38:40
>>584
いろんな用法があって、この場合は前置詞

the day before yesterday おととい
587584:2010/06/08(火) 00:09:02
>>586
レスありがとうございました。
しかし前置詞だとすると、before以降の文がSVなのがおかしくないでしょうか?
588名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 00:10:51
>>572
NGはありえないだろ。the brother of the Lord"とか普通に使う。
>>574
物でも'sはよくある。
589名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 00:30:24
yeahはありますが、yheaって言葉存在します?
590名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 00:32:32
>>572
R. HawkinsのTowards an account of the possessive constructions
the train's arrivalって間違いだっけ?自然だと思うけど
591名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 00:38:02
592名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 00:39:16
すみません、自分含め回りにも残念な人間しか居ない為 書き込みさせて頂きます。

次の文章を英文にして頂けませんか?

------------------
いくら母親とはいえ、あなたの様な人間に よく そんな事が言えますね。
子は親を見て育つ 私もあなたを見て育ったのですよ。お金は返してから死んで下さいね。

------------------
宜しくお願いします。
593名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 00:47:52
>>577
これだれかお願いします
それとも間違っているのでしょうか?
594名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 00:48:47
日本語→英語スレがあります、そちらへどうぞ
いくら英語ができないとはいえ、日本語は多少わかるでしょ
マナーを守って楽しい掲示板にしましょう
595名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 00:58:29
594:名無しさん@英語勉強中さん

失礼しました、そちらで伺ってみます。ありがとうございした。
596>>511:2010/06/08(火) 01:01:51
>>512
>>519
thanks.
597名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 01:03:24
進歩する為には 失敗を恐れるな

If you want to make progress この出だしであっていますか?
598名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 01:09:15
>>597
to make progressのほうがスッキリしてないかしら
599名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 01:27:21
日本人は if 使うのが好きすぎるね
広告なんかだったら Want to make progress? なんて入り方もあると思う
600名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 01:49:00
わたし、もしもの話って、好きじゃ、ない
601名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 09:45:10
>>588
NG なのは、主語として使う場合だけですね。

あと、物に 's を許可する場合もたまにはあるけど、
明確なルールが無いらしいので、注意が必要。
少なくとも、table は、違うと思うよ。
stern of the ship とかは言うけどね。
602名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 09:53:49
質問です

probe と investigate

の違いを教えて下さい。辞書で調べても違いが書かれて無く、ぐぐっても出てきません。
お願いします。
603601:2010/06/08(火) 09:56:28
>>588
申し訳ない。例を間違えた。

'S がダメな例
the name of the street (NOT the street's name)
the back of the room (NOT the room's back)
the roof of the house (NOT the house's roof)
the top of the page (NOT the page's top)

'sが可能な例
the earth's gravity = the gravity of the earth
the plan's importance = the inportance of the plan
the concerto's final movement = the final movement of the concerto
the train's arrival = the arrival of the train
the world's oldest mountains = the oldest mountains in the world

可、不可について明確なルールは無いので、不確かな場合は避けたほうがいいと思う。
どちらにせよ、tableは無理だよ。
604名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 10:07:30
>>598-600
ありがとうございます。ifついつかってしまいますね・・
605名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 10:10:37
>>602
辞書が悪いだよ。OXFORD Learner's Thesaurusにはきっちり出てるだよ。

investigate
to carefully examine the facts of a situation, event or crime to find out
the truth about it or how it happened; to try to find out information about
sb's character or activities; to find out information about a subject or
problem by study or research

probe ( especially journalism )
to ask questions in order to find out secret or hidden information about sb/sth
606名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 10:10:53
I was scared a fire cought out in the woods near
 my school.
私のがっこうの近くの森でおこった火事で恐ろしい思いました。
なのですが、これでいいですか?a woodsになりますか?
607名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 10:27:54
>>606
There was a fire in the woods near my school and it scared me.
608名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 10:36:21
手にいれたgetは I've got(gotten) に書き換えられるのですか?
609名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 10:37:51
>>607
お答えありがとうございます。すいません私を主語で受動態で
かかなくてはならないのですが・・。(説明不足ですいません)
610名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 10:42:23
>>609
I was scared by the fire in the woods near my school.
611名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 10:53:48
>>608
書き換えられるというか、時制が違うでしょ。

I get it. わかるよ
I got it. わかったよ
I've got it. わかってたよ
612名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 10:57:52
>>610
ありがとうございます。今の章でbreak out 出火かする
という熟語を習ったのでこれに入れる気がしたのですが、
いれなくてもいいのですね。
613名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 11:01:16
606です。最初の cought outは間違いです・・
614名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 11:09:18
>>612
そんな情報を小出しにされても困るよ。

習った熟語 break out のドリルなら、それを使わないほうがおかしいでしょ。

だいたいい、606には cought out とかって意味不明なことが書いてあるし。
受動態なのに by も抜けてるし。
a とか the とか言ってる場合じゃないよ?

あと、冠詞は文脈で変わるので、この一文で確実なことは言えないよ。

I was scared by a fire (whitch was) broke out in the woods near my school.
615名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 11:25:30
>>605
ありがとう

616名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 13:05:40
>>611
I've got itは現在完了じゃないと思うけど。
617名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 13:39:36
>>614
break outって自動詞じゃないの?
618名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 14:03:23
>>617
だな。
しかも、(whitch was) broke outって全然英語になってないし。
619名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 14:05:48
>>608
書き換えるって何を何に?
620名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 15:23:24
ebayでプチ貿易してる人居ませんか??
621名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 15:35:44
622名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 15:48:45
I have little money with me.
(私はほとんどお金の持ち合わせがありません)

って文だけどwith meってどういう意味で何のためにあるの?
623名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 15:54:35
>>622
「いまここに持ち合わせている」という意味。
with me がなかったら、家や銀行にあるお金のことかもしれない。
624名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 16:23:36
>>616
完了形じゃないの?
625名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 17:02:10
>>622
haveだけだど(銀行とか自宅とかに)所有」しているだけなのか、携帯しているのか不明だから
with meを付けて携帯していることを明確にしてる。
626名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 19:35:21
there are not any girls in this school.
there is not any girl in this school.
この違いを教えて下さい。
詳しく載ってる文法書でお勧めあれば、それもお願いします。
627名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 19:54:36
仮定法未来につての解説で以下の記述を見つけました。

------------------------------------------------
「If + 主語 + would + 動詞の原形・・・」
これは主語の意志を表す場合です。

If you would join in our party, we should be most delighted.
  (もしあなたが私達のパーティーにおいでくださるなら、これ以上の喜びはありません)

If he would not pay the money, you should have called the police.
  (もし彼がその金を払おうとしなかったら、あなたは警察を呼んでいたんでしょう)
------------------------------------------------

上の文は未来のことに関する主語の意志ということで、よく理解できます。
しかし、下の文は、過去の話としか思えないのですが・・・。

仮定法未来は、主語の意志に関することであれば、過去の話においても使えると言うことでしょうか?
また、下の文を仮定法過去で表現してはいけないのでしょうか?

よろしくお願いします。
628名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 19:55:30
>>627
自己レスですが、訂正です。

×  また、下の文を仮定法過去で表現してはいけないのでしょうか?
○  また、下の文を仮定法過去完了で表現してはいけないのでしょうか?
629名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 20:03:04
英語を英語のまま理解するって不可能じゃないですか?
全く意味が入ってこない
630名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 20:15:19
>>573
Hの時、の会話等、どう勉強したらいいのでしょうか?
女性なのでエロビは借りれません・・

@(久々にHしたので) 痛い
Aゴムつけて
B気持ちいい!


最低限上記ぐらいは抑えさせて下さい…おねがいします
631名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 20:19:05
>>627
過去仮定だね。
If he would not pay the money
もし彼がその金を払うつもりがなかったとしたら、と読めないことないよ。
632名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 20:26:16
宛名を連名宛で出す場合、順序は偉い人から順に書けばいいですか?
例えば、○○店のオーナーAさんと従業員さんへみたいに。
633名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 20:27:17
>>630
まともにコミュニケーション取れないでエッチするのは危険すぎると思うが。
まぁ、Put a rubber on! または、Put a condome on!ぐらいは覚えておいたほうがいいね。
でも何されても妊娠させられても知らないよ。
634名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 20:33:28
>>629
すぐに出来るようになるものじゃない。
少しずつ進歩していくしかない。
でも学習を続けていけば、いずれ英語のまま理解できるようになる。
誰だってそういうもの。
635名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 20:36:04
>>632
そのとおり、偉い人から順が良いと思う。
636名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 20:37:49
>>630
通販で買えばいい
637名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 20:40:36
>>635
有難う御座います。
638名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 20:53:00
>>629
thank youっていちいち頭の中で「ありがとう」に直してる?
「thank youって言ってるから感謝してるんだな」って和訳を飛ばしてるんじゃない?
それが英語のまま理解するって事だよ
英語を勉強すればするほどそういう風に、訳さなくても意味がわかる文が増えてくるよ
639名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:01:47
>>638
外国人はメールでお願い事をして、最後にThank youと書くね。
こっちはお願いに応えてないのにお礼をされて、
とても抵抗感があったが、今では慣れました。
それは「ありがとう」ではないと理解したから。
640名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:09:41
>>630
レス下さった方、ありがとうございます。

(Hの時の) 「痛い!」は ouch!でいいんですよね?
「●年ぶりなの…」というのは何と言えばいいんですか?

641名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:14:01
>>640
It's been ● years....
642名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:18:24
>>641
ありがとうございます。

ただ…文句を言ってしまう様ですみません。。
大体のそういう文章は分かっているんです…
そういう学校で習うような基本文章で言ってしまっていいのかで悩むんです。

(結局、自分の英会話のコンプはここなんです。映画ばっかり見て勉強してきたからでしょうか…)
643名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:22:39
>>642
普通に使うよ
644名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:22:52
>>642
学校でどうかは知りませんが、ごく普通の言い方です。
悩むなら、他の自分が好きな言い方で言うのが良いでしょう。
645名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:29:37
映画ばかり観て台詞を聴き取り覚えられるものは覚えて…と繰り返してくると
自分の「受験英語英会話」に酷いコンプレックスを感じます。

昨年の出来事なのですが、就職面接を受けさせて頂きました。
その時日本人女性面接官から「あなたの英語はアジア人的だ」と言われ凹みました。
アジア人で結構!私は日本人ですから。でもその女性が言うには「表現が直截的過ぎる」と・・・
受験英語の弊害がここにも…と偉く凹んだものでした。
646名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:32:07
>>64=>>645です。連投してすみません。
647名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:33:28
>>645
日本の英語教育の犠牲者だね・・
真面目な人ほど、そういう罠にはまってしまう。

かといって、まともに意思疎通できないのに
外国人と付き合ってる気分になってる人もなんだかなぁと思うけど。
648名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:35:45
>>642=>>645です。連投してすみません。
649名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:42:54
Hのときの会話を他人に尋ねるあたり、英語以前の問題。
かなり頭が悪く見える。
650名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:47:23
>>631
レスありがとうございます。

どちらにも解釈できるんですね。
やはり文脈次第ってことですね。
651名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:47:59
流れぶった切って悪いけれどアメリカ人で2とかで童貞っているのですか?
652名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:49:11
25とかで童貞なんているのか聞きたかったの
653Hさんまとめ:2010/06/08(火) 21:52:38
654名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:52:46
それもうスレ違いだよ
英語の話しに戻そうよ
655名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:54:38
選択問題で

At last the door ( ),the Robinsons were pleased with their new cottage.

1 painted 2 painting 3 had painted 4 having painted

で、正解は1らしいんだ。自分はドアが塗られた(過去)ことから動名詞の完了形かと思って4にしちゃったんだけど、
1になる理由を教えてくださいませ。
過去分詞(の受動態?)と動名詞の違いとかがよくわからんのです。
656やまとなでしこしこ:2010/06/08(火) 21:58:21
>>653
まとめて頂いてありがとうございます・・・  しずしず。
657名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 21:59:35
>>655
the door は分詞構文の主語になるので
4のhaving paintedみたいに受動態じゃない選択肢は問題外
省略をしなければ
At last the door having been painted だが
having beedは省略できるので1のpaintedになる
658名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 22:11:58
>>655
この訳ってなに?
ついにドアが塗装され、ロビンソンはあたらしいコテージに喜んだ?
659655:2010/06/08(火) 22:12:52
>>657

つまり受動態でなければいけない。ということですね。
納得出来ました。ありがとう!

あともう1つ質問なのですが動名詞とはこういったもの!
というのがあれば教えてもらえないでしょうか。
参考書見てもいまいち動詞の名詞だとかこんがらがってしまって。
660名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 22:15:44
>>639
メールでのthank youはどういう意味なんですか?
661名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 23:06:17
「そんなことする奴いるか?」「誰がそんなことするんだ?」
は何と言うんでしょうか?
662名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 23:11:23
>>661
Who would do that.
663名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 23:12:26
父の日に腕時計をプレゼントするので、時計の裏に文字を彫ろうと思うのですが
「親愛なる父へ」といったニュアンスの場合は「dear father」で大丈夫でしょうか?
664名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 23:15:17
列に並んでいて、トイレなどでちょっと席を外したい場合
周りの人に言うときに、

May I leave the ranks for a moment?

でいいでしょうか?
何かもっとスマートで簡単な言い方はありますか?
665名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 23:22:27
>>660
当の私も知りたいところでしたが、英辞郎 on the WEBにありました!

* thank you 2. よろしく、お願いね◆要求や依頼の後に付け加える
666名無しさん@英語勉強中:2010/06/08(火) 23:28:07
>>665
ありがとうございます。
お礼の手紙では一番最後にthank youを使うと聞いたことがありますが、
この形式的な使い方が「よろしくお願い」の意味を持つようになったんでしょうかね。
667名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 00:13:22
>>663
お前の父ちゃんナニジンよ
お前もわかんない言葉をお前の父ちゃんわかんのか?

ともあれ、英語は
to My Dearest Father とか to My Loving Father だろ
668名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 00:18:10
>>661
ありがとうございました。
669名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 00:27:47
父の日か。自分はまだ何も考えていないよ。
670名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 00:46:50
>>664
それは常識的に駄目だろ
671名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 01:24:52
I didn't know you were to be here
あなたがこられることになっていたとは知りませんでした。ってやくなのですが、
あなたが来ることになっているの知りません出した。じゃないのですか?
were to の部分は大過去にならないのですか?
672655:2010/06/09(水) 01:42:51
もう1問教えてください

Most teachers don't mind(  )by the students.

1 questioned  2 questioning  3 being questioned  4 to be questioned

3が正解みたいなんですがどうしてそうなるのでしょうか?不定詞?動名詞?
quesionedじゃいけないの?
参考書には動詞mindの用法とbyに注意となってますがどういうことでしょう?
673名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 01:49:49
competing ってアクセントはどこに付くのですか?
教えて下さい m(_ _)m
674名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 01:54:15
>>629
少なくともしゃべって、聞く時は普通そのまま理解するだろ!?
675名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 01:58:06
>>672
mindで辞書引けよ
mind ~ing で~することを嫌がるだから3だよ
676名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 01:58:56
>>673
e
677名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 01:59:52
>>671
意味一緒やろが
お前は敬語もしらんのか
日本語の勉強してこい
678名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 02:00:53
>>673
んなもん辞書みたら載ってるだろ、ボケ。
679名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 02:02:00
knewの訳し方がいまいちわかりません。

know(知っている)の過去形だから「知っていた」のはずなんですが、使われかたや訳を見るとなんかしっくり来ないのですが・・・。
680名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 02:05:12
>>679
実際にその文章を書いてみないと誰も分からないだろ・・・
エスパーの集まりじゃないぞ
681名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 02:42:59
>>677
敬語の部分じゃねーよw
ちゃんと読めよタコ
なんで、大過去になってねーのか聞いてんだよ
682名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 02:49:21
>>681
タコとか
団塊の世代のオヤジか?
683名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 02:55:26
日本語でそっちの方が自然だろ?よく考えてみろ。

逆に大過去ががどうのこうのとか 考えすぎなんだよ
684名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 03:13:16
>>683
じゃあ純粋に、来ることになっていることを知らなかったって言いたい場合はどうすればいいの?
685名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 03:30:49
>>670
なるべく水分は摂らないようにはしますが
朝から夜までずっと並ぶ予定なので
どうしてもトイレで席を外すことになります。
周りの外人さんも同じだと思いますので、問題ないはずです。

どなたか>>664お願いします。
686名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 03:49:25
>>664
場所を確保するために自分の場所に何か荷物を置いておけるなら、
Excuse me. I'd like to go to the bathroom.
So could you watch this luggage for me for a while?

相手 Sure.

Thank you. I appreciate it.
687名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 03:57:37
>>664
Excuse me. Could you keep my place for a few minutes?
I'm going to the bathroom.
すみませんが、ちょっと私の順番を取っておいてもらえますか?
トイレに行ってきますので。

などはどうでしょうか?
688名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 04:40:30
>>671
大過去というのは、そもそもあまり使わないんだよ。
明確に「それ以前の出来事だった」ということを言いたい場合や
継続や経験を表したい場合には使うけど。

それと、このスレには英語をロクに分かってないくせに
やたらと上から目線で横柄な口を聞く奴が(おそらく一人)いるから
注意した方がいいよ。
689名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 05:03:29
持って行く持って来るのtakeとbringの違いを分かりやすく教えてほしいです。
たとえば
自分がAさんの家に遊びに行く話してて
「Bちゃん(Aさんの子供)に何お土産持って行ったらいい?」
の場合はbring takeどっちになるんですか?
690名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 05:20:26
>>689
bring
takeやgoは基準となる所から離れていくイメージ。
bringやcomeは近づいてくるイメージ。
ただし誰かと話してるときは「基準となる所」というのが
話しかけている相手のいる所になるので、そこが注意。
691名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 05:32:10
>>689
> ただし誰かと話してるときは「基準となる所」というのが
> 話しかけている相手のいる所

ごめん、これは必ずしもそうとは言えないな。
こういう文では自分がいる所が基準になるし。
Are you coming?
Will you bring 〜?
692名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 05:38:12
>>691を書いてから気づいたけど、
Are you coming?やWill you bring 〜?は主語がyouで、
youが自分のいる所に近づいてくるイメージだわ。
I'm going to bring you 〜.やI'm coming.はIが主語で
Iが相手のいる所に近づいていくイメージ。
日本語と違うのでややこしいけど、なんとかこういうイメージしてみて。
693名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 05:56:31
ちょっと混乱
>>690-692
を簡単に分かりやすくして。
694名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 06:24:37
>>693
ごめん、Are you coming?やWill you bring 〜?のことは頭から外して。
これは日本語の「来る」、「持ってくる」と同じイメージだから。

問題はI(he/she/they) will bring you 〜.やI'm(he is/she is/they are) coming to your house.のようなケースで
このようなケースでは話している相手(you)のいる場所を基準点として
そこに近づいていくイメージで、bringやcomeを使う。
これが日本語の「来る」や「持ってくる」と違うところ。
695名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 06:55:50
>>664
ありがとう。それは分かりました。

takeはどういうときに使うの?
例えば
話し手に「これを私の部屋に持っていって」
の時はtakeですか?
696名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 07:05:30
>>695
「私」が自分の部屋にいないなら
当然、Will you take this to my room?

自分の部屋にいて「それを私の部屋に持ってきて」と言うなら
Will you bring that to my room?
697名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 08:17:22
>>623
ありがとうございます!
698名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 09:08:16
>>689
take は、どこかに持っていく
bringは、ここに持ってくる

と、基本的には考えていいけど、例外があって、
米国では、英国で take を使う場面でも bring を使うことがよくあるし、
また、電話で話していて、通話相手の所に持っていく場合、bring になる。

689の例では、持って行く先の住人Aさんと話してるんですよね?

・電話なら、英米共に、bring を使う。
・Aさん宅での会話なら、bring を使う。
・Aさん宅以外での会話なら、英国では take、米国では bring を使う場合もままある。
699名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 09:37:44
'Yes We Kan'
700名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 15:02:34
>>698
凄く分かりやすかったです。
ありがとうございました。
701名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 15:14:54
>>696
これも凄く分かりやすかったです。
ありがとうございました。
702名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 16:25:23
>>696
上はbringが普通だと思うけど
703名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 16:37:55
質問です.
Do you have any idea what she will be doing when I call her tomorrow?

what she will be doing when I her tomorrow
の部分は副詞節ですか?
704名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 16:44:28
>>703
疑問詞節
705703:2010/06/09(水) 17:26:48
>704
疑問詞節でググったら
I don't know who he is.
という分が出てきて
who he is はknowの目的語で
名詞節の用に働く疑問詞節と理解しました.
しかし
Do you have any idea what she will be doing when I call her tomorrow?

what she will be doing when I her tomorrow
はhaveの目的語になっているとは思えません.
副詞説的な疑問詞節ということでしょうか?
あとこれと文法的に同じ例文を挙げてもらえるとありがたいです.
706名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 17:33:08
>>705
ごめん説明不足だった
idea(of)what~
ideaはよくofが省略されるんだよ
707名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 18:23:21
jump in the sack ってセックスしたという意味合いはありますか?
708名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 18:46:53
どんどん話すための瞬間英作文トレーニングという本の、

来年イギリスに行くために、
僕のいとこは一生懸命英語を勉強している。

という文章を英訳するという問題で、

My cousin is studying English hard
to go to England next year.

が回答なんですが、

next year は、この場合文意からしてgoにかかっていると
思うわけですが(来年勉強しているというのはおかしい)、
同じ本のなかで

彼は美術を勉強するためにいつかフランスに行くだろう。
He will go to France to study art some day.

ここではsome dayはgoにかかっているのでしょうか?
「いつかフランスに行くだろう」といっているわけですし。
しかしto go to England next yearの例を考えると
some day は study にかかっているようにも見える。

some day と next yearでは品詞など違うのでしょうか?
これらの語句は必ずどれを修飾すると決まっているのでしょうか?
こういうことはどの辺を勉強するとわかるのでしょうか?
709名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 18:48:28
日本語が片言の外国人に、your favorite coffee brandは何?と聞いたら、
Flat Whiteが好きだって答えが帰ってきたんだけど、これはどうやらメニュー名で、
私が聞きたかったのはどこのメーカーのコーヒーが好きかってことなんだけど、どうやって聞けばいいの?
710名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 19:32:12
動名詞を使って一つの文にしなさい
We measure and buy food.  Then we dont use plastic trays.


私立中2年の中間の問題です。
分詞ならともかく動名詞?と悩んだ挙句thenをヒントと考えて、afterを使って
We dont use plastic trays after measuring and buying food.と思ったんですが
このthenがそれからという意味ならafterでいいかもしれないですが、「その時」のほうが
いい気もしますし、そうするともうわかんないです……
ちなみに大学生塾講です、中2の問題がとけないとは恥ずかしいですが
711名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 19:45:31
>>710
いまいち意味の分からない文だけど、一つにするならこういう感じかな。
We measure and buy food so that we dont use plastic trays.
712名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 19:49:41
レスありがとうございます
動名詞使わないといかんのです
あと中2なのでso thatはやってないと思います

英文の意味は
私たちは食べ物を軽量して買う。そのときプラスチックトレイは使わない(エコ的な意味で)
こんな感じかと
713名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 19:50:15
>>710
We measure and buy food without using plastic trays.
714名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 19:55:27
>>708
基本的には近いところにある動詞を修飾するものだけど
文章全体を見て普通に意味を察することができれば
どこに置いてもいいようなもんで、
絶対に近いところの動詞を修飾するとは言えない。
ちなみにHe will go to France to study art some day.は
some dayがgoにかかっていてもstudyにかかっていても文章の意味に大差ないでしょ。
goを修飾してることを明確にしたい場合、または「いつか行く」ということを強調したい場合は
He will go to France some day to study art.とするけど。
715名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 20:01:52
>>712
動名詞を使ってというのを見逃してた、スマソ。
その意味なら713さんの英文で良いかと。
でもWe measure and buy food.  Then we dont use plastic trays.を
私たちは食べ物を軽量して買う。そのときプラスチックトレイは使わない、
という意味に読むのはかなり無理があるとは思う。
716703:2010/06/09(水) 20:02:23
>706
ありがとうございます.
理解できました.
717名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 20:06:26
>>713
withoutも考えましたが中2で習うかなあと悩んでいました
けどそのへんしかないですよね

>>715
説明不足でした
上の2文は教科書からの抜粋で、スペイン(?)ではこうやって食べ物を買ってるんだよ
と買う量で値段が決まることを言ってるシーンなので、訳はこれでいいはずです
718名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 20:10:22
without using以外思いつかないな
719名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 20:12:36
凄い初心者的なことを聞くんですが
What do you think what color I shoud dye my hair?

Do you think what color I shoud dye my hair?
ってどう違うのですか(意味が)?
720名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 20:14:11
>>717
withoutなくても問題ないよ
We measure and buy food not using plastic trays.
721名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 20:15:40
>>719
下はありえない
上もまちがってる
What color do you think i should
722名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 20:15:44
>>717
訳は間違いないということなら、その二つの英文を作った人がダメってことですね。
723名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 20:19:07
then は「そのとき」ではなく、「だから, それゆえ, 従って」の意味でしょう。
We measure and buy food. Then we dont use plastic trays.
(スペインでは?)食品は量り売りをします。ですから、プラスチックトレイは使いません。

We measure and buy food without using plastic trays.
プラスチック・トレイを使わずに、量り売りをします。
724名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 20:22:40
>>723
だったら
Measuring and buying food We dont use plastic traysじゃないの?
725名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 20:23:44
726名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 20:24:08
動名詞を使うと書いてある
727名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 20:26:59
量り売りは無駄がなくていいですよね。
728名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 20:28:01
どうめいしか
ごめんなさい
729名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 20:31:22
>>722
どのあたりが?
730名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 21:09:18
関係代名詞の良い教え方(中学生対象)について、ネット検索で
調べているんですが、どこかにそうした英語教授法を
まとめている掲示板のような場所はありませんかね?
あったら場所を教えていただければ幸いです。
(無論、良い教え方を紹介している普通のサイトがあれば、
それでも結構です。)Thanks in advance.
731名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 23:09:46
>>686-687
お礼が遅くなってすみません。
いろいろな言い方があるんですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
732名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 23:16:04
>>730
教授法もなにも、二つの文章を出して、こことここが共通しているから、こういうふうに
くっつけれる、とやりな。
733名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 23:20:58
次の穴埋め問題が分かりません.
Harry ( ) his family 200 million yen when he died.
@gave
Aleft
答えはAなのですが,@でも別に問題がないような気がします.
734名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 23:25:51
>>708
some dayというのは不確定な将来をさしているので、修飾される動詞は意思とか、
未来を表すものでなくてはならず、文章のなかで該当するのはwill goということに
なると説明できるんじゃない?日本語で考えてみてもこんな感じなんだろうなと
おもうけどな。
もう一つの文章のis studyingは現在進行中の出来事だから、それを未来を表すnext yearが修飾
することはありえないから、こちらはgoを修飾している。

こういう修飾じゃないけど、どこに副詞を置くかは、
ネイティヴ並みの「英語の書き方」がわかる本
が個人的におすすめ。もっといい本を知っている人、おしえてください。
735名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 23:27:29
>>730
2文に分けて繋げる方法は後付け説明のようで、良い説明に思えないのです。

関係代名詞の文が構造として、2つの文/節から成ってるのは確かにそうですが、
だからと言って2つの文に分けたところから始めて説明するのは違うような気が
してしまうのです。

和訳の際も英訳の際もいちいち2文に分解などされていわけですし。構造を
はっきりさせやすいからというだけで2文にするというのも不自然な感じで。

まぁ2文方法であれ何であれ、分かりやすい参考になる教授法があればと
いろいろ探しています。
736名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 23:27:55
>>733
死んでるんだから渡せないじゃん。
737名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 23:30:30
>>688
>大過去は使わない
というのは間違いだとおもう。基本使う、というか、使わなければならないと自分は
思っているよ。(使っていない文章をみると、くだけた書き方をするんだなとおもう)

イギリス英語と米語でちがうというのを読んだことがある。米語だと大過去は使わない傾向
があると書いていたようにおもう。

738名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 23:32:14
「もし、そのゲームを買ったとしても、やらないと思う。」
を英語にすると、何ていうのでしょうか?

If I buy the game, I won't do it.
かな?とか思ったのですが、これだと
そのゲームを買ったら、私はやらないだろう
って感じで違いますよね?

739730:2010/06/09(水) 23:34:41
2文に分けて教える方法としては、これなんか読んでて良さそうな感じではありました。
http://ameblo.jp/lingoes/entry-10508221968.html

あと関係代名詞=体言止め、というこの見方も面白いと思いました。
http://questionbox.jp.msn.com/qa4066041.html

「名詞を修飾する節を作る」というところから始めるのがいいように思うんですよね。
これであれば、名詞(被修飾語)と、修飾節(関係代名詞節)だけで済みますし、
現在分詞・過去分詞の延長で行けそうなので。
740730:2010/06/09(水) 23:36:19
>>738
仮定法でない?
Even if I bought the game, I wouldn't play it.
741名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 23:41:05
>>733
gave だと生前贈与になるぞ。
死んでしまって、その結果として遺産が「残った」んならleft。
742名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 23:50:14
cleverの比較級clevererの発音を教えてください。
クレヴァレェー?
743名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 23:54:06
すいません、どなたお願い致します。
アメリカから日本にエアメールを出す場合の、住所の書き方を教えて欲しいのですが。
例えば、「神奈川県横浜市戸塚区上郷町○○ー○」この様な場合はどの様に書くのでしょうか?
「KAMIGO~CHYOU○○ー○ TOTUKAKU YOKOHAMASHI KANAGAWAKEN JAPAN 」みたいに逆に書けばいいのでしょうか…?
どなた様か、教えて下さいまし。
744名無しさん@英語勉強中:2010/06/09(水) 23:59:13
745名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 00:00:59
>>743
アメリカ式の書き方は、
1-2-3 Kamigo-cho
Totsuka-ku, Yokohama-shi
Kanagawa-ken 111-2222 JAPAN
ですが、
日本に到着したあとは、日本の郵便局が配達するので、
日本式でOK、もちろんJAPAN以外は日本語でもOKです。
746名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 00:01:07
>>743
まあそうなんだけど、結局、日本国内で配達するのは
日本の郵便配達のお兄ちゃんなので、あまり神経質に
ならずともよいのでは?
というか、自分は、国の名前と、zip code、県名以外は
面倒くさいので日本語で書いてたけど、普通に届いてたよ。
747名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 00:10:16
>>742
クレバラー
748名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 00:16:28
>>744さん、>>745さん、>>746さん、有り難う御座います。
おかげ様で解決しました´ω`)ノ
749名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 00:17:09
Even when viewing the data in the most optimistic light,

この文の日本語訳が分かりません。とくに最初の「Even when viewing〜」の
ところが。
どなたかお願いします。
750名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 00:24:00
>>749
もっとも甘めにそのデータを見てみても
751名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 00:26:53
同じ資料からの例文ですが、I've だったり I have だったり。
短縮したりしなかったりなのですが、両者はそれぞれ使いどころが微妙に異なるのでしょうか?
違いがあれば教えてください。

例文
I have known her for ten years. 私は彼女とは10年来の知り合いです。

I have never sat in a meeting with him. 私が会議で彼と同席したことは一度も無い。

I've lost my ticket. 切符を無くしちゃったよ。

I've never gotten an A in math before. 私は今まで数学でAを撮ったことが一度も無かった。
752名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 00:52:16
750さん、ありがとうございました。なんとなく分かりました。
753名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 00:54:52
@「凄いですね!」をcool とか awesome! だとか以外に表現する方法はありますか?
兎に角相手を褒め称えるにはどういうフレーズを覚えておくべきでしょうか?

Aへー、そうですか、等普通の相槌の返し方に悩みます。
really?とか使いまくり過ぎて相手が聞きあきていないか気にしていますが他に何を言ったらいいのでしょうか。

Bあと映画などでYou're wonderful.とかって言いますよね?
色んないい方があるかと思うのですが、大抵はなんて言い返すのですか?

おねがいします
754名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 01:05:08
おべっかが上手である have a flattering tongue
おべっかを使う earn points●go into a dance●have a flattering tongue●spread butter thick [thickly]●suck up〈俗〉
【形】flattering●parasitic●sycophantic
おべっかを使うこと bumsucking〈英俗・卑〉
おべっか使い Uriah Heepish●apple-polisher〈古〉●arse-licker〈卑〉●ass crawler〈卑〉●ass-kisser〈卑〉〔【略】AK〕●ass-licker〈卑〉●ass-wipe
お世辞 adulation●blarney〔【語源】ブラーニー石(Blarney Stone)から〕●bouquet〔文学的表現〕●butter〈話〉●dap〔ネィティブの中にも聞いたことがないという人がいるくらいまれな言葉〕●eyewash
〈話〉●flattery●grease job〈俗〉●honeyed blandishments●incense●kidney-pie〈豪俗〉●lipsalve●oil●sawder〈英話〉●smooth things●soft nothings●soft soap〈話〉●taffy●warm fuzzy〈米俗〉


おべんちゃらを言って【副】gnathonically
おべんちゃら屋 apple-polisher〈古〉●arse-licker〈卑〉●ass crawler〈卑〉●ass-kisser〈卑〉〔【略】AK〕●ass-licker〈卑〉●ass-wipe
お世辞たらたらの態度 smarminess●unctuousness
太鼓持ちをする be a yes-man to anybody●be anybody's yes-man
755名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 01:11:28
>>753
> 「凄いですね!」をcool とか awesome! だとか以外に表現する方法はありますか?
> 兎に角相手を褒め称えるにはどういうフレーズを覚えておくべきでしょうか?

bad ass から divine まで軽く100以上の言い方があって、使う人間、場所、状況によって
いろいろだからこんなスレで書ききれない
場合によっては You bitch! だって誉め言葉で使ってる奴はいる
756名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 01:17:33
>>753
> へー、そうですか、等普通の相槌の返し方に悩みます。
> really?とか使いまくり過ぎて相手が聞きあきていないか気にしていますが他に何を言ったら

You do. あるいは Do you.(過去形で言ったならもちろん You did. かDid you)
とか Is it.とか 動詞を言ったらdo、Be 動詞を言ったらbe でオウム返ししときゃいい
ただし語尾上げんなよ、reallyも
場合によっちゃケンカ売ってるのと同じことになる
757733:2010/06/10(木) 01:25:50
>736
>733

Harry had given his family 200 million yen when he died.
ならおかしくないですか?
758名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 01:30:01
あなたにとって良い環境であることを望みます。を和訳お願いします。

759名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 01:31:22
>>757
時制の一致って聞いたことあんべよ (´・ω・`)
760名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 01:32:41
761名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 02:03:40
>>753
a bit of all right,a hell of,ace,alvo,amazing,awesome,bad-assed,bad,bang-up,banging
beautiful,beezer,bitching,blinding,blowed-in-the-glass,bodacious,boffo,bonny,bonza
bonzer,boocoo,bosker,bostin,bottler,bran-new,braw,brilliant,brill,bully,businawreck
capital,castor,celestial,champion,chevere,chilled,chill,clinking,colossal,cool,coolville
copacetic,cracking,cranking,crash-hot,crazy,crucial,curl-a-mo,curl-the-mo,dank,def
devoon,diamond,dickty,dicty,divvy,dodger,dope,dreamy,ducky,dynamite,elegant,epic
excellent,fabbo,fabby,fabulous,famous,fantastic,far-out,fine,first-class,first-rate
frabjous,frantic,froody,geewhiz,ginger,peachy,gnarly,golden,gone,good,gorgeous
grand,great,groovy,grouse,handsome,happening,hash,hawt,heavenly,hellacious
hipper-dipper,hooper-dooper,hooty,horrorshow,hott,hot,hunky-dory,idyll
ill,immense,incandescent,jam-up,jammy,keen,kicking,killer,killing,kosher,lambent
large,larruping,lovely,majestic,marvelous,marvie,marv,mean,mega,memorable,mezz
Mickey Mouse,miraculous,nasty,neato,neat,nice,notable,out-of-sight,outasite,outrageous
peaches-and-cream,peachy-keen,peachy,pearl,phat,plush,positive,premo,prize,quality
以下省略
762名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 02:19:20
プロアクティヴのCMで

I'm pround to be proactiveとか言ってるんですけど、どういうことですか?
プロアクティヴであることを誇りに思うって
763名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 02:22:11
広告はインパクトを優先するので時として文法的には首をひねらざるをえない表現もある
764資生堂美容部員:2010/06/10(木) 03:19:01
比喩表現でしょ。プロアクティブ的存在であること
すなわちニキビなしの美顔であることが自慢です。
文法的に正しいです。
765名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 07:27:22
Don't you like playing soccer?と聞かれたら
いいえ、好きですなら yes,i do.はい、好きじゃないです、ならno.i don't.
だと思うんですが、どちらか答えた後、i like tennis,though.とある場合は
どちらが適切ですか?
766名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 07:44:51
>>765
後に続く文章にかかわらず、サッカーの好き嫌いに対する答えは同じです。
好きなら Yes, I do. (→Yes. I DO like soccer)
好きではないなら No, I don't. (→No. I DO NOT like soccer)
767名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 07:47:05
意味がわからん
768名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 07:52:52
>>766ありがとうございます。
すみません。ご指摘のことは理解してるつもりなんですが、
どちらか答えた後、i like tennis,though.とある場合は
どちらにすべきか、という質問なんです。
選択問題の一つです。,thoughはbutみたいなもんですか?
769766:2010/06/10(木) 08:03:42
>>768
ごめんなさい、今ご質問の意味がわかりました。

>,thoughはbutみたいなもんですか?
そうです。
ですから、サッカーの答えは No, I don't が適切です。
→No, I don't (like soccer). But I like tennis.
770名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 10:06:45
They enjoyed playing baseball after school.

Will you stop playing the piano late at night.

1つ目の文でbaseball前に何もつかないのに2つ目の文のpianoの前にtheが付くのは何故?
771名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 10:19:45
>>770
楽器を演奏する場合、楽器に必ずtheをつけるとか聞いたことがあります
772名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 10:58:35
I found the broadcasts of news , through sound only , quite satisfactory
through sound only の品詞分解御願いします
前置詞+名詞?
773名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 11:10:56
>>764
「です」は「だ」の丁寧語だから「正しいです」は文法的に正しくないけどな
774名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 11:18:08
>>751
短縮形の方が口語的です
775名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 11:19:25
>>770-771
昔の学校では楽器にはtheを付けると教えていたけど、現在は付けないほうが普通。
776名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 11:20:49
>>775
嘘を教えるな。今も付けるのが普通だよ。
付けなくても良い場合があるだけだ。
777名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 11:32:15
it is impossible....

it is not possible...
ってどう違うんですか?
778名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 11:32:47
ピアノを弾く人はtheをつけないのよね。
つけるのは演奏しない人か英語を使わないひと。
779名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 11:37:38
>>778
ピアノを担当している、という意味ならtheは付かない
ピアノを弾くのならtheは必要

君がその区別が付いてないだけだろ
780名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 11:47:36
>>769
何度もすみませんでした、よくわかりました。
ありがとうございました。
また何かあったら質問させてもらいます。
781名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 11:52:04
theをつけると特別な意味をもってしまうのよ。
(あそこのコンサートグランドだとか特定のピアノ曲だとか)
夜中の弾くだけなら、文句なくplay pianoだけですね。
まぁ、昔はつけていたのだそうだから、それで間違いとは言わないけど。
782名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 11:53:31
×夜中の弾くだけなら
○夜中に弾くだけなら
783名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 12:16:50
>>762
proactive には、率先して行う、イニシアチブをとるなどの意味があろ。
784名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 12:17:07
>>781
アメリカに住んでた本物のネイティブか、
なにも知らない人がふざけて適当に書いてるのかよくわからんな・・・
まあフツーの文法書には楽器や発明品にはtheをつけ、スポーツのゲーム名にはつけないと
書いてあるのがフツーでしょうな
785名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 12:29:24
>>781
うちの参考書によると、

ジャズやポップスではしばしば省略され、
クラシックもたまに省略されることがある。

とのことなので、外人英語と思われたくなかったら
ジャズ、ポップスなどの話題では省略して、
クラシックの話題ではつけるのが無難だと思う。
786名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 12:58:24
>>784.-785
ネイティヴでもふざけているわけでもないし、
クラシックでもつけない(省略という感覚はない)のが普通だと思うけど、
その程度の表現ならかまわないと思います。
787名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 13:25:56
>>786
ウチの参考書は、英国のネイティブが書いた、
最近改定されたばかのだから、英国限定では
785のように運用されてるので間違いないと思うよ。

まあ、省略する流れの過渡期のようだから、
世代や地域(英か米かとか)で、かなり差が
あるんじゃないの?

普通って表現は、かなり取り扱いに注意が要ると思う。
狭い範囲の常識かもしれないよ。
788名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 13:39:50
>>787
偉そうな口をきくのはいい加減にしてください。
前に書いたようにtheをつけては間違いだと言っているわけだはありません
(自分では使いませんが)。

あなたが糾弾すべきは、theを入れないと誤りだと主張している人たちです。
789名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 13:42:07
>>784
アメリカ野球?のオールスターゲームはthe All Star Gameというそうですが、これはどうなんでしょう。
こういう、やや長い言葉は冠詞付けないと、ややこしくなってしまうのではないかと思うのですが。

この辺りの匙加減は、その単語にどれだけ馴染みがあるかどうかってところなんでしょうか??
例えば、オールスターゲームに縁のある土地とか。
790名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 14:02:25
every third remainding parson parsonの意味を教えてください。
791名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 14:05:40
parsonを2つつけたのはミスでした。
正しくは1つです。
792名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 14:06:09
>>790
remainding ???
parson parson ???

なんですかそれ
793名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 14:06:34
間違えました。
every third remainding personでした。
794名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 14:13:17
>>793
落ち着けw
remaindingなんていう単語はない
remainなのかremindなのかはっきりしろ
795名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 14:14:03
remaing
796名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 14:36:43
remainingのこと?
残りの人間三人ごとに
797名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 15:15:57
The man [ amuse/is/it/people/to/who/whose/work] attend a show is
an entertainer.

この並び替えがどうしても分からないんです。よろしくお願いします。

798名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 15:36:52
>>771
あ、そっか、なるほど
799名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 15:50:31
pianoにtheは付けないんだと言い出して
後に引けなくなって暴れてる人がいるようだね。
>>778>>781などは明確に間違いだ。
他の人たちは若干の違いはあるけど、どれも無難な意見を言ってると思う。
800名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 15:59:56
今たまたまyoutube見てるんだけどITN(イギリスのテレビ局)のオフィシャル動画に
ROBOT PLAYS VIOLIN ってのが出てきちゃったぞ

http://www.youtube.com/watch?v=auxjSYCKL4s
801名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 16:02:56
>>797
it が余分じゃね?
The man whose work is to amuse people who attend a show is an entertainer.
802名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 16:02:59
recognizeとrealizeの違いを教えてください
803名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 16:05:35
>>797
whose work is to amuse people who

・・・it が余るなぁ
804名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 16:11:53
そうなんです・・・ itの位置がどうしてもわからなくて・・・
805名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 16:19:04
>>802
recognizeは認識する、認識している
realizeは気づく
辞書の例文や英文を検索して、どういう風に使われているか参考にしてみて
806名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 16:43:17
>>799
play pianoという表現を何度か耳にして勘違いしちゃったんだろうね
807名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 17:00:10
>>804
間違いだろ
itは存在出来ない
808名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 17:16:37
>>800
>>785にもあるように、たまに省略されることもある
特に、見出しでは、出来るだけ短くするのが定石だから。

普通は省略する、とか、特別な場合だけつけるってのはどうかなあ。
809名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 17:21:42
>>797
The man whose work IT is to amuse ...

http://www.google.com/search?hl=en&q="the+man+whose+job+it+is+to"+site:bbc.co.uk
810名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 17:26:04
世界の果ての○○(形)な○○(名)と英語で書きたい場合、
world's end (形) (名) の順でおkなんでしょうか?

例えば、「世界の果ての赤いりんご」だと
world's end red apple という感じで・・・
形容詞の位置がここでいいのかがいまいち分かりません。
811名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 17:37:18
>>809
この場合のitの文法的な説明と翻訳を誰かしてくれぃ
812名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 18:08:42
>>811
itじゃなくてITじゃない?
Information technology (IT)
813名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 18:41:05
フォニックスでカチッと規則通りに詳しく解説してあるサイトか本はありますか?
814名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 18:43:13
>>810
an red apple in the world's end
815名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 18:59:09
横レスしてすみませんが教えてください

world's end's red apple って言い方は間違ってますか?
816名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 19:07:04
世界の果てがりんごもってる訳じゃないでしょ
言い換えれば世界の果てにあるりんごだろ
817名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 19:11:21
>>815
>>601>>603 あたりを参照

物に'sを許す確かなルールはなくて、
ケースバイケースらしいので悩ましいけど、
worldは、可のカテゴリなので、world's end も可かも。

the world's oldest mountains = the oldest mountains in the world
818名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 19:12:57
It's just catchy.

youtubeのとある音楽動画についてたコメントなんだけど
「実にキャッチーで大変よろしい」なのか
「キャッチーだね、でもそれだけだよね」と取るべきなのか
あるいはもっと他の意味なのか どうか教えて欲しい
ちなみにアメリカのアカウントだった。
819名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 19:26:22
>>818
言い方によっては上もありえるけど、まあ普通に読むと下。
820名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 19:29:30
DUO3.0とシステム英単語ver2の本とCDがあるんですが、どう併用するのがベストでしょうか?
CD聞きながら本を読む?
CD聞いてから本を読む?
821名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 19:30:31
>>816
脳足りんですみません>_<
ありがとうございました
>>817
ご丁寧にありがとうございました
あちらの方は慣れで感覚を掴むんでしょうかね
822名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 20:38:58
エキサイト翻訳で「外国人と友達になりたい」と入力すると、「I want to make friends with the foreigner.」
と出力されるんだけど、この「the」って必要なの?
823名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 20:42:39
親しい同僚(年の近い上司でもいいですが)と食事へ行った際自分の飲食代は自分で払っています。
もし持ち金が急に無くなったりした時などで
「今日は(お支払)お願いしていいですか?」と上手く言いたい場合
どう言えば良かったでしょうか?

824名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 21:03:37
質問です。今、シンドラーのリスト(ユダヤ人虐殺と関係してるドキュメント映画)という映画の特典映像を研究してるのですが・・・

強制収容所に居たインタビューを受けた年老いたポーランド人の話した言葉です↓

英語字幕『I start to move the bundles that people left when they were sent to Plaswoz』
日本字幕『私はプラショフ強制収容所に送られる人々が残した荷物をかたづけました』

疑問なのは、文章の最初にあります。なぜ過去の話なのに"started"ではなく"start"なのでしょう?
文末のbe動詞は"were"になっているのに。。。なぜでしょうか?
825824:2010/06/10(木) 21:10:06
英文書き足しておきます。(過去の話を老人はしてるのに、たびたび現在形の動詞が入ってるのがきになってます)

Then I decide to hide from the dogs which are going with the Nazis through the street.
They will smell me out. So I start to move the bundles that people left when they were sent to Plaswoz
826名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 21:36:02
>>822
theを付けたら特定のforeignerになってしまう
特定の人じゃないならforeignersかa foreigner
827名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 21:41:33
>>823
後で返すつもりなら
Can I borrow a few thousand yen(まぁいくらでも適当に)? I'm kind of broke today.
とでも言えばいいと思うよ。
828名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 21:45:06
>>824
昔の話をしているならstartedになるけど、
ポーランド人ということだから正確な英語を話してないんでしょう。
829名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 21:45:06
>>827
ありがとうございます!!


(笑)ちなみに。  Just for my curiosity...
返すつもりなかったら何というのですか?
使うつもりはありませんが…本当にcuriosityです!!

830名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 21:56:05
>>829
そんなの何通りも言い方ありそうだ。
たとえばジョークっぽく、こんな風に続けるかもしれない。
Or maybe you are generous enough to treat me today?
831名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 22:01:43
>>830ありがとうございます!!
832名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 22:11:32
>>826
やっぱりそうだよね
ありがとー
833名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 23:19:34
・the earliest wave of such job-hoppers are getting old,

・many freeters could drop off the bottom of the employment scale and
turn into NEETS ―an acronym to describe those "not in education, employment
or training"―if they remain jobless long enough to lose the motivation or
self-confidence to work.

・In the 1990s, the core generation of freeters were those in their early 20s.
But these days, it has shifted to those in their late 20s to early 30s.


上三つの文章の日本語訳が分かりません。フリーターやニートについての内容です。
ニートのもともとの意味のところはもう知ってるのでいいんですけど、他の部分がいまいち・・・。
よろしくお願いします。
834名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 23:23:32
are you ok?が
アジュオーケーに聞こえるのはどうしてですか?
835名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 23:24:28
耳が悪いか
喋ってる人が訛ってるんでしょ
836名無しさん@英語勉強中:2010/06/10(木) 23:52:35
ウッディアレンの映画で
パラノイアでユダヤ人の主人公が、
「あいつは、Did you を、わざと Did jew って
発音するんだっ」て言うのを思い出した。
837名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 00:48:25
>>809
よくわかりました。ありがとうございました。
838名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 02:31:38
>>824>>825>>828
んー、「その人が英語下手だから」で済ませちゃうのは俺はなんか落ち着かないな。
その老人が実際に英語を話してるとして、けっこう慣れてる感じの英語じゃん。

それに英語ネイティブとおぼしき連中でも、けっこう現在形って俺ら日本人が
思ってるよりは”つぶしが効く”と思わない?日本人で中途半端に英語できる子ちゃん
は、つい減点を恐れて頭の中で過去形とかこだわるけど、叙述のときとかで
平気で現在形使うネイティブ見たことない?「あきらかに過去の話」や「あきらか
に将来の話」の中で・・・こんなんで良いのって感じでラフに使ってない?
思うんだけど、あいつらも現在形使うほうが楽なんじゃない?

ソース出せ、例を挙げろって言われると困るけど俺個人が普段TV見たり映画見たり
ネット見たりしてて、なんとな〜く体験してることだけどさぁ。
まあ、ここに来るのはガチガチのお勉強派ちゃんが大抵だから、俺の意見は無視されて
終わりだろうけどさ。
839名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 03:13:14
> 思うんだけど、あいつらも現在形使うほうが楽なんじゃない?
> TV見たり映画見たりネット見たりしてて、なんとな〜く体験してることだけどさぁ。
> ここに来るのはガチガチのお勉強派ちゃんが大抵だから

すごいな、これw
英語はいい加減な言語だとか緻密じゃないとかいう電波を発して
たくさんの人に笑われてた、思い込みちゃんがいたけど同一人物か?
別人かもしれんが同じ種類の香ばしい匂いを放ってるな。
840名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 03:13:36
>>824
>>838
過去の思い出話なんかで現在形が混ざったりするのは、
英語に限らず日本語でも時々あることだよね。
臨場感が出るし。

そもそも、英語以外(ポーランド語?)で話しているから、
英語字幕が出てるんじゃないの?
もしそうなら、元のポーランド語の方を調べないとね。
841名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 03:22:23
単に英語字幕がミスってるんだろ
日本語字幕でも誤字脱字あるしそれと一緒じゃね
842名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 05:10:22
3Dのゲームをやってて、乗り物酔いみたいになるのを
「3D酔い」というのですが、英語で何というのですか?
843名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 05:22:35
to get 3D seasick
844名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 06:11:29
http://www.youtube.com/watch?v=Lj99sJXaJX0
これも過去のことだけど現在形だ
845名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 09:33:38
習慣について語るときは、現在形を使う。
一度だけでなく何度もやってて、習慣化してたわけだろうから、
今でもそれが失われてないことを表すには、現在形がいいのかも。
過去形だと、現在とは断絶した感じだけど、現在形だと
今でも引きずってる感じがする。

あと、シンドラーのリストは、ドキュメント映画でなくフィクションだ。
846名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 09:43:27
>>805
どうもありがとうです
847名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 11:40:08
どなたかこれのPlotの部分訳していただけないでしょうか・・・
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Left_4_Dead_2
848名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 12:39:05
ロックンロールの表記って
Rock 'n' RollとRock'n'Rollのどっちが正しいんでしょう

アポストロフィーの省略って普通は間隔空けませんよね、
でもwikipediaその他では空けてるのはなんか根拠あるんでしょうか
849名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 14:01:47
What I've Been Lookin For

これのwhatってどういう意味?感嘆文?
850名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 14:03:14
>>849
関係代名詞だろ
851名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 14:46:07
洋販ラダーシリーズについての質問です。
レベル4の「ドラキュラ」の表紙の後に音声ファイルをダウンロード
できると書いてあったのに実際は準備中(サイトに記載されていた)で
電話で問い合わせたところいつ準備できるか未定と言われてしまいました。
詐欺じゃん・・と思いつつ、しょうがないのでフリーの英語音声を
探したところみつかったので最初のあたりを聞いてみました。
そうしたらラダーシリーズの英文とかなり違っていたんです。
フリーの英文テキストも読んでみたところラダーシリーズとは違いました。
ということは、ラダーシリーズの英文はオリジナルを端折ってるか
簡単な言い回しに変えてるんでしょうか?
もし御存知のかたいましたら教えてください。
852名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 14:50:42
「よっ」
「どーよ?」
「最近俺は神の領域に達してきたねw」
「なんだよそれw」

↑横にいた学生の会話なのだが、連れのアメ人から意味がさっぱりなので
説明してくれと言われた
たわいもない挨拶だよ、と言っても詳細を聞きたがり納得しない
さてどう説明したらよいものだろうかw
たぶん神という言葉に反応したと思うのだが…
853名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 15:34:14
"Hello"
"How are you?"
"Recently, I have reached the field of God. "
"What meaning is it?"
854名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 15:40:55
Hey
How's it goin?
I'm almost a gulu now.
Get out of here! lol

神っつっても、一神教のGODじゃなくて、
まあ生き神さんぐらいのいみだろうから。
855名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 15:44:23
Have you ever () to Nikko?

この文って()がbeenは良いけどgoneは駄目みたいなんですが
なんでgoneだと駄目なんでしょうか?
856名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 15:50:29
>>811
"whose job is to" "whose job it is to"
とか
"whose work is to" "whose work it is to"
でググるとこのitに関する同じような質疑応答が引っかかる。
857名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 15:51:35
>>855
have goneだと行ってそのまま帰ってきてないって意味だから、経験と合わない
858名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 15:54:28
>>857
ありがとう!
859名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 15:55:46
プレゼンの途中で
「ここまでよろしいでしょうか?」
ってなんて言ったらいいですか?
860名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 16:03:44
Is it clear so far?
861名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 16:07:21
>>853-854
さすが英語板!
ありがとう助かったよ
854はそのまま映画に出てきそうなセリフでカッコいいなw
862名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 16:18:46
メール出すのが遅れてすみません って書きたいんですが
どう言えばいいんでしょうか?

I'm sorry to email you late
一応考えてみたんですが何かおかしい気がするorz
863名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 16:24:35
>>862
I'm sorry for emailing you late
864名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 16:34:46
>>860
ありがとうございます。
他のも引き続きお願いします。
865名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 16:34:47
>>862
それは「これからメールを出すのが遅れます」って意味だ
866名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 17:23:24
mind checking out my video??

って Do you を省略してるんですよね。
訳すとどうなりますか?
867名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 17:30:34
ビデオみたい?
868名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 17:34:41
ヴィデオ見て。  じゃないの?
869名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 17:39:00
時制の一致の関係の質問です。
ある文章で

『If he would put on a Tyrolean hat, you knew that day that he was going to kill a lot of people.
When he came out wearing white gloves, you knew that he @is out for slaughter. He's going to kill a lot of people』

というのがあったのですが、最後の”is”は、なぜ、”was”ではないのでしょうか?
ただ単にミスなのか、それとも、そういう風に英語を話す人もいるのか・・・
870名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 17:43:12
>>866
私のビデオを見てくれる?

返事は、見たいなら "No." です。
No. I'd love to. (いいよ、ぜひ見たいね) など。
もしも見たくない場合は "Yes" になります。
871名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 17:52:03
>>869
>>824の人?上のレスは読んだの?
872名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 17:56:59
>>870
ありがとう。
Noなのか・・返答難しいですね

原義は あなたは私のヴィデオを見ることを嫌がりますか? ですもんね

I'd love to. 喜んで、{見ることを嫌がらないこと}をするよ。 

ということですかね
873名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 19:02:08
>>861
英語板は間違った英語も多いことを知っておくべし。
>>853とかダメダメだよ。
874名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 19:30:28
お願いします。

I think it looks kinda cute.

これってちょっと馬鹿にしたニュアンスなんでしょうか?
875名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 19:34:04
>>874
バカにしたニュアンスはないと思いますよ。
876名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 20:36:05
What's the weather like? と
How's the weather? は同じ意味ですよね?
877名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 20:47:15
>>875
まぁ、可愛いと思う。っていう上から目線的な意味と聞いたのですが
間違ってるんでしょうか?
878名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 20:57:57
まぁまぁ という言葉が上から目線なのかどうかはそんなもん、その人次第だろう
879名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 20:58:42
普通は馬鹿にはしてないと思う
880名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 21:02:50
修飾語が多いときの語順が分かりません。
教えてください。

今日、私は かつて野球選手だった年老いたキューバ人と英語で会話しました。

と言いたいのですが

Today,I talked with an old Cubano guy who used to be a beseball player.  

oldとキューバ人の順番も分からないけど、
 in Englishの入れ場が分かりません。
881名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 21:13:43
>>880
順番はいいと思うよ
二箇所ほど直したらいいと思うけど
talked to
Cuban
882名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 21:15:22
あと、 in English は、最後につけたらいい
883名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 21:24:36
>>874
馬鹿にしてるかどうかは、その文だけでは言えない。
でも、かなり曖昧な表現になってる。
本当にcuteだと言いたいなら、It's cute.と言い切ればいいところを
thinkとkanda(kind of)と入れてるから。
884名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 21:40:02
人気のある女子の写真とかを見てて、
殆どがかわいい!と行ってるのに一人だけ

I think it looks kinda cute.

との返答。なのでどういうニュアンスなのか気になります。
曖昧ですよね?
885名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 21:40:03
>>880
ありがとうございます

Today,I talked to an old Cuban guy who used to be a beseball player in English.
で良いのでしょうか?

Cubanoはあえてスペイン語にしてましたw
withはオカシイのですか?
toだと一方的にこっちが話しかけただけのような感じがすると思っていました。
886名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 21:41:22
>>884
冷めた様子だから、その場合はちょっと冷めた感じでしょう。

You're kinda cute!lol なら笑いながらも、嫌な感じではないけど。
887名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 21:41:38
今日ネットで知り合ったばかりの外人さんからメールもらいました
ニュアンスでなんとなくの意味はわかるんですが完璧にはわかりません・・・
どなたか中卒レベルの英語力の自分に代わって翻訳して頂けないでしょうか
GGPOというとこでストリートファイターVやってた時に知り合った人です。以下本文です

Hello, friend from Japan! I'm John (from China).
We just had some Street Fighters 3.3 games on GGPO.
Very nice to meet you! Japan is a wodnerful country, I'd like to visit Japan someday later.
Hope we can be good friends. best wishes. : )
John
888名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 21:51:44
a summit where no foot has ever trod before
このeverもbeforeも同じ意味だと思うのですが、どちらか一つだけだと意味が変わってしまいますか?
889名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 22:17:18
>>887
ハロー、日本のフレンド!
さっき、GGPOで一緒にStreet Fighters 3.3のゲームをした中国出身のジョンです。
あなたと知り合えてとても嬉しいです!
日本は素晴らしい国ですね。
いつか、日本に行ってみたいです。
あなたといい友達になれたらいいな、と思っています。
どうぞよろしく(^-^)

ジョン
890名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 22:21:46
>>889
すばらしい訳をありがとうございました!ジョンもあなたもいい人だ・・・
日本語→英語スレで返事を訳してもらいたいので、もし良かったら
そちらに投下した時はまた訳してやって下さい。よろしくお願いしますorz
891名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 22:28:05
初めて会ったときの挨拶がnice to meet you
再会したときの挨拶がnice to see you

って習ったんですが、
これらは逆にしたらダメなものなんでしょうか?
一応直訳だと意味は同じですよね
892名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 23:00:26
I love. (走ってる絵文字) down street butt naked. Mohahahaha...

と友人からメールできたんですが"Mohahahaha"って単純に笑いの表現ですかね?
893名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 23:35:24
in any event
at all events
at any rate
in any case

どれも「どんな場合でも」とか、「どちらにしても」とか、「ともあれ」とかそんな意味なんですが、これらをどう使い分けたらいいのかわかりません。
どなたか的確に指摘できるかたお願いします。
894名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 23:35:41
>>842 をよろしくお願い致します m(_ _)m
コーパスで、3D seasick で検索すると2件だけでした
おそらく違うと思います。
895名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 23:44:07
>>893
in any rate
anyhow
もっとあるけど、好きなのをつかやいい。
たいした違いはないよ。
896名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 23:47:36
質問です。

以下の英文の意味はそれぞれどのようになるでしょうか?
A. She didn't phone me last week.
B. She hasn't phoned me this week.

よろしくお願いします。
897名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 23:57:55
>>896
She didn't call me last week. 先週は電話がなかった。(その前にはあったかもしれない。)

Bの完了形は、過去のいつかの時点から、その時点までずっと電話がない状態を
あらわす時制だから、その例文自体が成り立たない。

She hasn't called me since last month. 先月からずっと電話してこない。
She hasn't called me until now. 今日までずっと電話してこなかった。(たったいまかかって来た)
898名無しさん@英語勉強中:2010/06/11(金) 23:58:41
A. は過去の事実、B. は今のところ。
899名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 00:21:05
>>894
3D motion sickness
900897:2010/06/12(土) 00:22:58
Bの例文ちゃんと見てなかった。
this week なら、>>898 が正解。

今のとこ、今週はまだかかってきてない
901名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 01:07:10
>>899ありがとうございました m(_ _)m
902名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 01:16:19
何人って…という書き方はしたくないのですが。
以前本を読んだ際に「アメリカ人「付き合って下さい」等と言うやりとりは一切ありません」と書かれていたのだけを覚えています。
だとしたら、彼らは何をもって彼氏彼女の関係に入るのか・・・


アメリカ人が"You're my girl"と言ったら、「君は僕の彼女だ」とcommitした事になるのでしょうか?

"You're my girl."と男性が言ったら、確実に信頼するものなのでしょうか?
それとも"I love you"を言われるまで信じないのがbetterでしょうか?
903名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 01:46:58
Suck my penises でok
904名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 02:24:02
普通 suck my dick じゃないの?
905名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 02:42:13
Suck my dicks. だろ
906名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 05:08:03
アメリカ人に付き合ってくださいって言ったら「どこに?」って聞き返される
907名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 08:18:18
I have a meeting today.

と言うとき、ネイティブでも
Iを強める人とhaveを強める人が両方います。

どちらもOKなんですか?
自分的には動詞のhaveを強めてます。
908名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 11:59:02
you need not have consulted him.

の訳は、
「君は彼に相談する必要はなかった」
「君は彼に相談しない必要があった」
どちらが正しいですか?
つまり、相談してはいけないのか、相談しても良かったのか
909名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 12:02:30
ちょっとすみません、調べてみたら
「粉骨砕身努力いたします」=「will do my very best」
らしいのですが、これを「do my best」としても上記と意味は同じですか?
もうほとんど意訳でいいのですが…
910名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 12:10:06
>>908
強いていうなら上の訳
正確には<する必要がなかったのに>→相談する必要はなかったのに、実際に彼に相談した。って意味合いがある
911名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 13:21:27
>>907
どっちでもいいです
912名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 13:22:22
>>908
まず日本語の勉強からした方がいいんじゃない?
913名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 13:23:35
>>909
will doとdoでは時制が違う
時制が違っていて同じ意味にはならないでしょう?
914名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 13:34:22
>>909
どっちも同じと思っていいけど微妙にニュアンスは違う。
上が決意表明なのに対して,
下はそれが意志によるものじゃなく当たり前のことだから,みたいな感じ。
915名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 13:36:13
>>910
だとすれば、can not が cannot になるように
need not は neednot
にならなければいけなくないですか?
notが動詞でなく助動詞にかかってるんですよね
916名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 13:37:52
>>912
ああ、少し難解な文章かとは思いましたが書いてある事は正しいのでまあ読み取れる人は居るだろうと思って書きました
わかりませんでしたか?
917名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 13:43:30
>>902
「向こうの人は"Go out?"で交際成立なんですよー」ってベッキ−だったか(誰か忘れたw)
TVで喋っていたけれど・・
918名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 13:55:54
>>916
書いてある事が正しくないからそう言われてるのがわからないの?
919909:2010/06/12(土) 13:58:15
>>913-914
時制?ちょっとwill doとdoの違い調べてみます!
当たり前のことってのは「(俺これやるの当然だから)がんばってんよ」ってことですか?
なんかむずかしくて全然ワカンネオワタ
ありがとうございました!
920名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 13:59:27
>>916
そりゃ自分流の日本語じゃあ他人からしたら難解だよな
中学生?もっと本とか読んで国語の力をつけなよ
921名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 14:04:14
>>908
英語ができないと辛いですね。

need notはする必要がない です
覚える必要のあるものは覚えなければならないので、本でも買ってきておぼえましょう
922名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 14:11:53
ネットゲームでよく遊ぶ友達に
caz………  と言われました。これはcrazyの略ですか?
923名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 14:18:59
>>915
ごめん。なにが言いたいのかいまいちわからん
何度も言うけど、need not have 過去分詞 で(する必要はなかったのに)って意味だよ
んで確かneednotって形にはならないはず。needn't になる
924名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 15:09:51
>>915
cannotみたいにnotがくっつくのはcannotだけ
925名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 15:30:02
>>919
ニュアンスの問題としてwillを使うと強い意志を感じさせるやね。
「やったりまっせ、見とくんなはれ!」みたいなね。
で、I'llだとそんなに意志はこもってない(I will とは違う)とか書いてる本を読んだぁね。
926名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 15:32:40
>>888
これ誰かお願いします
927名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 15:50:30
>>888
a summit where no foot has ever trod before
「未だかつて誰も到達したことのない山頂」
って感じの訳になると思うんだけどそれが
everを抜くと「かつて誰も到達したことのない山頂」になって
beforeを抜くと「未だ誰も到達したことのない山頂」になると思えば良いかな
お互いが強調しあってる感じだからどっちか無いからって意味が変わるわけではない
928名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 16:24:24
>>927
ありがとうございました
929名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 16:46:21
>>918
君の頭が悪いから理解出来ないのが分からないの?
930名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 16:47:18
>>920
何が正しいかくらい判断出来るようになってから社会に出てこいよ
931名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 16:48:06
>>912みたいな煽りには全力で返してスレ荒らしまくってやるから覚悟しろよ^^
932名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 17:07:08
時制の一致の関係の質問です。
ある文章で

『If he would put on a Tyrolean hat, you knew that day that he was going to kill a lot of people.
When he came out wearing white gloves, you knew that he @is out for slaughter. He's going to kill a lot of people』

というのがあったのですが、最後の”is”は、なぜ、”was”ではないのでしょうか?
ただ単にミスなのか、それとも、そういう風に英語を話す人もいるのか・・・

>>871さん
はい、読みました。しかしこの話をしてる外国人はアメリカに50年以上いるので、英語が不得意というのはありえないと思います。
恐らく、文法上の理にかなってると思って、質問しにまいりましたm( __)m
933名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 17:36:34
>>908 部分否定を知ってたら、not以下を否定だったりするから
気持ちはわかるけど 
検索すればわかる事を質問しないで 荒れるから
934名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 17:45:40
>>932 俺もその時制の一致で、過去は、過去に合わせるものだと
思っていたけど、実際に現在形になるケースあるよ
現在形になる場合は、時を表す単語が「this year」などだと
現在形になるっぽい

ただ、その例文だと、時を表す単語が無いから、混乱するけど
実際に、時制の一致を無視した例文は、いくつか見た事あるから
単にミスじゃ無いと思うよ
935名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 18:03:26
>>932
> 文法上の理にかなってる

俺は日本語ネイティブで、今どきの日本人としては正しい日本語を
話すように努めているほうだと自負してるが、それでも常に文法的に
正しいかっていうと自信ないかもだぜ
誰でもそんなもんじゃないかね
936名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 18:26:58
そんなことよりさ
>>797 >>809 >>837
って、これでいいの? 俺にはぜんぜん解らない
>>809が根拠としてるgoogleの検索条件もなぜBBC限定なのか
(しかもworkをjobに変えてるし)まったくもってわからない
937名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 18:29:41
I used to know a man who was closely connected with that firm.
これを
I used to know who was closely connected with that firm.
にしたらまずいんですか?
男という情報がなくなるだけでなく大意も通じないです?
938名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 18:45:51
いろんな場所でsuper fiって熟語が使われているけれど、どういう意味なの?
fiが略語っぽいんだけどfidelityとか電界とかいまいちわからない
939名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 18:48:06
ttp://www.youtube.com/watch?v=0kyzCpyrEzY
これの0:13からの「何言い出すんだ」という訳ついてるブライアンのセリフ、
なんと言っているのか教えてください。
940名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 18:52:14
>>939
What are you talking about.

「あんだって?」って言ってるんだよ
941名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 18:53:22
>>940
すまん、英文の最後は「?」な
942名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 18:57:23
>>936
>>856 は試してみた?
943名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 18:58:09
>>940
what are you…言われてみれば…
talking aboutは聞き取れたんですが前半何言ってるかサッパリでした
ありがとうございます!
944名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 19:00:26
>>938
機械モノ興味ないからsuper fiなんて知らんが
Hi Fi と同じFiならfidelityで、(録音対象である)原音を「忠実」に
再現できる(ほど性能が良い)ってことじゃねぇの?
945名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 19:14:45
>>942
なるほど、こういうことか
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5025583.html?order=DESC&by=datetime

うーん、なんかいかにも落とす為の受験英語問題って感じだなあ
946名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 19:23:15
ちなみに海兵隊の標語 semper fi のfi も忠実ってことなんだな
今調べて知った
947名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 19:24:38
機雷ものすごい
948名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 19:44:00
>>938
どんな場面で使われてるか提示しないと判断は難しい。
新しい燃料噴射装置のことかも知れないし。
949名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 21:12:43
kind regards, warm regards, best regards

これらの3つの違いはなに?
950名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 21:24:49
>>937
1)私はかつてその工場と関係のある男性を知っていた。
2)私は誰がその工場と関係があるのかを知っていた。

1)は男性自身と知り合いだったニュアンスで伝わる可能性がある。
2)は誰が関係があるのかを知っていただけでその人自身とは知り合いではない可能性がある。
大意が通じないというか、相手に伝わる意味が変わってしまう。
951名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 21:28:07
>>949
一見してregardsが共通って分かるだろ?
だから、kindとwarmとbestの違いだ。
952名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 21:29:52
>>950
firmを工場と訳すなよ。
953950:2010/06/12(土) 21:37:38
>>952
firmは会社、企業だね。指摘ありがと
954名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 21:44:11
>>953
「組織」くらいのほうが良い。
955名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 21:55:10
メールにて Have a nice weekend!って言われたんですが
そっちもねって感じでフランクに返すにはどう返すのがいいんでしょうか?
956名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 22:33:12
Discovering a new phenomenon is necessarily a complex event,
one of which involves recognizing both that something is and what it is.

東大の過去問なのですが、この文章はofがいらないのですが
理由を教えてください
957名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 22:35:53
>>954
「会社」で全く問題ない。
「組織」?なんだそりゃ?w
958名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 22:58:17
firmというのはスタッフとラインから構成される大企業、大会社ではない。
ラインを持たない(複数の)個人からなる企業体だ。○○and××とか○○&Co.とか○○&Sonsとか。
(多少乱暴ではあるが、そんなところだ)
固有名詞の「○○○○事務所」の「事務所」なのだか、単に事務所だと場所に過ぎなくなるので「組織」としたのだ。>>937の例なら妥当なところだろう。
959名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 23:06:31
>(多少乱暴ではあるが、そんなところだ)
やっぱり乱暴だった。
大会社の本社機構とか官庁の本庁もfirmだ。
960名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 00:21:50
超魔界村というアクションゲームがあって、
ステージ最後には次のステージへの扉があり、そこをボスが守っていて、
ボスを倒すとボスの体から鍵が飛び出てくるんですが、
そのときに表示されるメッセージが

Take a key for coming in !

なんです。
でも、よく考えるとボスを倒したらそこの扉を開ける鍵が出てくるので、
本来なら

Take this key for coming in !

とか、Take the key とか書くべきだと思うんですが、
文法的にはどう書くべきでしょうか?
961名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 00:29:04
そこまで強く限定することもないだろ
962名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 00:31:22
The books they do not have here, they can get from the biblioburro
これってコンマの前までが目的語で倒置が起こっているのですか?
963名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 01:10:21
>>962
そう。
ちゃんと書くとこう。
they can get the books they do not have here from the biblioburro
964名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 01:12:16
前置詞+名詞
の場合は必ず修飾語になるのですか?
965名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 01:16:53
>>951
おまえばか?
966名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 01:18:16
>>963
ありがとう!
967名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 01:41:51
吐きそうな時の「気持ち悪い」って
英語で何て表現すればいいでしょうか?
968名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 01:53:40
>>967
I feel sick.
969名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 02:09:32
>>965
おまえもばかでないなら、答えろよ
970名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 02:12:05
come in!..で思い出す光景… NYに住んでいた頃 よく怠け者そうなホームレスの
黒人が(中にコインのはいった)ジュースの缶等を街頭でじゃらじゃらさせて 小銭を請うている奴がいるわけだが、
口で何かいいもせず缶をじゃらじゃら!だけで喜捨をせびるのは
投げやりで怠慢にみえるのに、見ていると米人はそれでもよく彼らにお金を入れてやってる…

…ある表通りのアーケードの下を通るとちょっと人懐こそうな黒人がジャラジャラやって
近づいてきた─そのやり方につい腹が立って、通りながら露骨にアカンベーをした
…すると、何というかとおもいきや Come iiiiin〜!(お金を入れてよ〜)
だった…
971名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 02:34:27
(英語学習者としては…ホームレスのひと言にも、
ふと道々考えてしまう…なんでCome on じゃなくてCome in??..なのか、
あ…空き缶にコインを頂戴ってことかと…)
972名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 02:46:54
>>968
ありがとうございました。
973名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 05:19:40
I seem to hate Ryo,Yuki?
由貴には私が良を嫌ってるように見えますか?と聞かれて、

ええ、かなり。とかえす場合はどううまく言えばいいんでしょうか?
Yesだけじゃなく含みを持たせて言いたいんですけど。
974名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 05:23:58
>>960 普通は、take the key になるよ
結構、英語の字幕ミスってテレビでもあるよ
先週くらいの、ヘイ!ヘイ!ヘイ!の歌の英語の字幕間違ってたし
昨日くらいの、あらびき団だったと思うけど、字幕の英語間違ってたし

鍵取って、take a key 、 take the key 、テイクザキー、テイカキー でも
意味がわかればいいんじゃないかな
975名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 05:30:16
>>973 Yes ! でいいと思うけど
exactly ! や absolutely ! や You said it ! とかでいいんじゃないかな
あんまり自信ないから、調べてね
976名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 06:34:24
>>964
基本的にはなる。副詞句か形容詞句。
ただ句動詞・群動詞といって動詞と前置詞がセットで他動詞の役割をする場合がある。
look atとかlook afterとか。そういう場合は、前置詞は他動詞の一部と捉えて、
後ろの名詞を目的語って言う場合が多い。
977名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 07:20:10
USENでかかっていた洋楽バラード曲の一部を録音しました。
この曲の歌詞を英文で書いてほしいのですが
どなたかお願いできますでしょうか?(サビの部分だけでも)

よろしくお願いします。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/122936
978名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:18:56
She tried to be as careful as she could not to waste money.
この文の構造を教えて下さい。
979名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:20:14
>>978
She tried to be as careful as she could, not to waste money.
980名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:23:16
ちなみにnotはtoより前に置くのが原則だけど
>>978のような文ではnotをtoの後に置いたほうが読みやすくなるね。
こんな風に。
She tried to be as careful as she could to not waste money.
981名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:30:06
>>980
横槍ですがそういうことってやってもいいんですか?
982名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:30:30
>>973
Yes, very much/pretty much/somewhat/more and lessなどなど、いっぱいあると思う。
983名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:31:20
>>980
訳を教えてくださいませんか?
984名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:32:22
She=S
tried=V
to be=O(不定詞名詞的用法)

be careful → be as careful as she could=as 形容詞 as S canの形

not to waste money=M(不定詞副詞的用法)

第3文型SVOM。構文ってこういうコト?
985名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:33:28
>>981
学校のテストなら、やらないほうがいいと思う。
メールなど現実のコミュニケーションでなら、より分かりやすくするためなら大有り。
986名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:33:51
訳は
「彼女はお金を無駄遣いしないでおこうと出来る限りの注意しようとした。」
だけどtry to doなので「しようとした」だけで、成功してない可能性がある。
987名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:34:09
>>973
横槍ですがこの文章って
do you seem me to hate Ryo, Yuki?
じゃなく>>973のようにも書けるんですか?seem toの主語ってYukiですよね
988名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:37:23
>>987
んー・・・
まずはseemという言葉を辞書で調べて、ちゃんと意味と使い方を勉強しよう。
>>1を参照。
989名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:41:20
>>987
ちなみに(Do) I seem to hate Ryo,Yuki?の「Yuki」はYukiに対する呼びかけ。
由貴さん、私が良を嫌ってるように見えますか?のように。
990名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:41:46
>>988
自己解決しました
991名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:42:44
>>979>>980
有難うございます。

She tried to be as careful as she could not to waste money.
質問した>>978 です。
教材テキストの文ですが、couldとnotの間にカンマは入っていませんでした。
as as one canという構文に+して不定詞の副詞用法を繋げる文は初めて見たのですが
一般的な文法なのでしょうか?
992名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:48:18
>>991
そりゃ普通はカンマ入れない。
こういう構造だよ、と示すために入れただけだから。
あと「〜する(しない)ために」という意味の不定詞を文に付け加えるのは普通に出来るよ。
これは「as as one canという構文」だ、みたいに特別な文だと考えずに
She tried to be careful not to waste money.と考えればいいだけで。
993名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 08:52:51
>>992
有難うございます。
意味は初見で解りましたが、構文の形を決めつけてたようです。
もっと柔軟な解釈してこうと思います。
994名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 09:03:37
>>970
come in が、お金入れてよ、だなんて、どんな英語音痴だよ。
間違いなく、なんかの聞き間違いか、何が別の意味があったんだろ。

あと、郷に入っては郷に従えで、他人の国の習慣について
何も知らないのに自分の狭い常識でジャッジしてると、痛い目にあうよ。

少なくとも、周囲の常識人の目には970の行動は、非常識に見えたろうし、
それによって、日本人全体が非常識なバカとジャッジされかねない。
995名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 09:16:47
>>994
たぶん「コイ〜ン!」って小銭をねだってただけじゃないかな?
996名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 09:28:38
意味を取り違えていたとしても、ただニコニコしてるだけとか言われるままにお金をあげちゃうよりマシだと思うぞ。
「日本人観光客はカモ」というのは多くの国で共通した認識だぞw
997名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 10:34:49
>>996
周りを見れば、お金を入れたくなければ無視すればいいだけというのが普通にわかる。
なのに、970は、「露骨にアカンベーをした」って言うんだよ?
それって、ただの、空気読めない大バカじゃん。

あと、文化によっては、舌を見せることに特別な意味があったりする。
とにかく異文化の外国に行ったら、そこの習慣に詳しくなるまでは、
周りの行動を真似るのが無難。でないと、思わぬトラブルに会うよ。
998名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 10:45:08
ただのネタだろ人としてありえん
999名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 10:51:35
>>997
> 周りを見れば、お金を入れたくなければ無視すればいいだけというのが普通にわかる。

NYでの話らしいが、それならアメリカにおいて、ただ無視をするというのは全然一般的じゃない。
noならno、yesならyesの言動を取るべき。

> なのに、970は、「露骨にアカンベーをした」って言うんだよ?
> それって、ただの、空気読めない大バカじゃん。

アッカンベーを推奨する気はまったくないし、そんなのは余計な行為でやめた方がいいが、
空気読めないのがバカというならニコニコしてるだけの日本人や
しつこくされてお金をあげてしまう日本人も同様にバカということになる。

> あと、文化によっては、舌を見せることに特別な意味があったりする。
> とにかく異文化の外国に行ったら、そこの習慣に詳しくなるまでは、
> 周りの行動を真似るのが無難。でないと、思わぬトラブルに会うよ。

周りの行動を真似る、なんてことができるようになるのは、ある程度そこの習慣に詳しくなってから。
少数の人間の行動を見て「そこの習慣」なんてものは分からないし、分かったつもりになったら、それこそバカだ。
「無視すればいい」などという思い込みも思わぬトラブルにあう可能性がある。
1000名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 11:02:49
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。