スレッド立てるまでもない質問スレッド part216

このエントリーをはてなブックマークに追加
705名無しさん@英語勉強中
>>704
本当だ、俺のリーダーズにも載ってる

一緒に読もう:

http://www.countercurrents.org/kris-021203.htm
In another place the editor has dared to correct the Oxford English Dictionary (OED). Under "tomorrow" there is this phrase:
"tomorrow comes never". The correct phrase is "tomorrow come never". The verb in the phrase is subjunctive.
The editor who is unaware of the existence of such a thing as subjunctive has "corrected" the OED.
The head of the publishing firm actually claimed that the editors under him had found out some fourteen mistakes in the OED
and the OED editors had admitted that some of their findings were genuine (by the way, a claim brushed off by the OED director Penny Sylva
who informed that no correspondence with the said firm ever took place.). The firm appears not to set any great store by the quality of their book.
They are content with amassing profit by pushing the sales through heavy advertising. The writer of this letter pointed out the abominable nature
of the book to the publisher. The firm not only didn't refute any of the examples cited but also sought help to correct the errors.
Thus the firm indirectly admitted the presence errors in the book. However their next step was to put out another "edition" of this trash
and hold a "dictionary mela"(fest), which is afoot from November 1st and will last for two months. This is out and out fraud.
It is time somebody called the bluff. It is a shame that media cover up such frauds. The writer of this letter sent an article on this to many editors.
Most of them were not even ready to read it. They were so afraid of this firm, which is a big cheese in the "culture industry" of Kerala.
It is a disgrace to our literati that such junk is foisted upon students and common people in the name of dictionary
706名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 16:45:01
>>693
ない
707名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 16:47:07
>>703
この例では完全に別物だよ
708名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 17:04:46
仮定法かよ・・・
709705:2010/03/06(土) 17:08:44
>>704
もう読んだ?分かった?

元々、 最初にこのフレーズが使われたのは[1678 J. Ray English Proverbs (ed. 2) 343]。
http://www.answers.com/topic/tomorrow-never-comes

そして、the Oxford English Dictionaryには"tomorrow come never"と「正しい形:仮定法」で載ってたのに
ある馬鹿編集者が仮定法なんてものを知らなくて「なにこれ、-s、抜けてるじゃん!」って直しちゃったのね。
仮定法は分かるよね?
710名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 17:11:01
>>706
ある
He is a Japanese or a Chinese.
「彼は日本人か中国人だ」という肯定文があるから、
その単純疑問文としての疑問文は存在する。
711名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 17:13:39
>>710
ない
712名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 17:28:16
疑問文でorだけだと排他的選択になってしまう。
排他性を消し包含的にしたいならそもそもeitherを使う必要がある。
713名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 17:30:32
たとえば海外サイトの通販ページの申込票に

IS THIS A GIFT OR A PRESENT? [ ] IF YES WE
WILL CALL YOU TO CONFIRM DELIVERY

っていうのがある。
714名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 17:33:42
>>713
類義語を並べた時点で排他性を排除しているから成り立ってるだけ。
犬と猫は類義語ではない。
715名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 17:37:24
>>713
そのorは言い換えのorで同格みたいなもんだから今回の質問とは関係ないよ
716名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 17:47:56
英作文の勉強をしたいのですが自分だけでは難しく感じます
模範解答と違っていても正解って場合もありますよね
どういうふうに勉強したらいいでしょうか?
717名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 17:53:49
>>716
学校や塾の先生を時間外につかまえて個別に見てもらい、やり取りしながら
正解かどうかを教えてもらう
718名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 17:57:07
こんな文もあった。
Is that a solution or a cure? Yes, it is a solution. No, it is not a cure.
or の文でも、結構 yes, no で答えるんだな。
ちょっとネイティブじゃないと yes と no が口に出る感覚がわからん。

中学の時から「Aですか,それともBですか」に慣れているから、
どうしてもそう受け取ってしまう。
719名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 18:04:14
そんな英語ねえよw
720名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 18:05:35
いや、あるか、そのYESとNOは質問のケースとは関係ないな
721名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 18:13:43
Is that A or B?
Yes, it is A or B.又は No, it is not A or B.
これはさすがに無理があるね
722名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 19:03:13
参考書に付録されてたCDでリスニングの勉強をし始めたんですが、
まったく何言ってるかわかりません。(ちなみに英語は超苦手)
いつかは聞き取れるようになるのでしょうか??
723名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 19:12:10
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/60728
40年ほど前のイギリスでのコンサートの録音なのですが、
この中で冒頭の拍手の後、野次のようなものが聞こえます
これは何と言っているのか聴き取れる方はいらっしゃりますか?

.mp3のzip圧縮、12mbほどのファイルです。
よろしくおねがいします
724名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 19:54:22
>>723
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1218442480/l50
で質問してみたけど、音がこもってるしわかんないかもしれないね。
725名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 20:44:13
she was "sporting a moustache"
ってどういう意味ですか?
文脈からして何となく皮肉っぽい言い方だったのですが。
726名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 21:01:08
>>723
ネイティブに聞くスレで返答があった。

2、3回聴いて、r と pで始まる単語ってことはわかったけど、何を言ってるかわからないそうです。
作曲者は誰かって聞いてるけど、誰?
727名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 21:06:46
>>725
sportって誇らしげに見せびらかすとか自慢するの意味。
728名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 21:13:06
>>724 >>726
親切で丁寧な対応と協力、ありがとうございます。
やはり、本場の方でもわかりにくいのですね。
でも、これでだいぶスッキリできました。聴くたびに気にしないで済みそうです。

あと、情報を小出しにするようですみませんでした。
演奏はこちらの録音の一楽章です。
http://www.mediciarts.co.uk/fe_display_products_items.php?product_id=139
Dvorak: Cello Concerto in B minor, Op.104
Mstislav Rostropovich
USSR State Symphony Orchestra
Evgeny Svetlanov
Royal Albert Hall, London, 21 August 1968
日付でお分かりになるかも知れませんが
チェコ事件へのソ連軍の武力介入の翌日のものなので
「ロシア人は帰れ!」みたいな事言ってるのかなーと妄想して、
これが詳しくわかったら面白そうだなーなんて思って質問させていただいた次第です

改めまして、この度はご協力してくださり、ありがとうございました。
729名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 22:32:15
>>705
回答ありがとうございました。
仮定法ということですが、まだよくわかりません。
学校で習う仮定法にはない用法ですか?
730名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 23:09:01
>>729
It is warned that tomorrow should come never.
731名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 23:20:23
>>727
ありがとうございます。

moustacheは口髭だと思うんですが、
辞書にないような暗喩的な意味はありますか?
732名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 23:26:39
分かる!解ける!英文法!ってどうです??
2万のかちありますか???
733705:2010/03/06(土) 23:36:57
>>729
仮定法にも二種類あって(ドイツ語では接続法IとIIと呼ぶんだが)、多分、この例は
He insists that he be innocent. (彼は無実だと主張する)
のように、「事実であるかどうか分からないが彼はそう言ってる」と述べるときに使われる方の仮定法(接続法I)だと思う。
He 'is' innocent.じゃないところがポイント。

調べてみた結果、原文はどうやら

Tomorrow come never
When two Sundays come together.
[Rebuke to a procrastinator]

日曜 日曜 続ける気?
頼みの明日など来やしない
[先延ばしする人への非難]

http://www.hh.iij4u.or.jp/~m-asada/ISaw.html
のようだ。

「日曜日が二回続けてくること」は起こりえないから、
それを前提とした「明日は来ない」も不確かなので仮定法、ということかもしれない。

もう一つの問題だけど、倒置している理由は正直分からない。
1678年は初期近代英語に属するんだろうけど、その当時にそういう話し方をしてたかは定かじゃない。
ただ、'never'と'together'が韻を踏んでいるんで、詩的に倒置させて書いた可能性は高い。

自分は専門家じゃないんで(つーか、ド素人w)、このスレの英語の専門家が補足してくれることを強く願うよ。