実用英語技能検定準1級英検準1級スレpart71

このエントリーをはてなブックマークに追加
408長文読解について
>>406

塾で英語講師経験,家庭教師経験がある大学生です。
英検1級を三回受験し,全て不合格Aだったので,今回英検準1級を受験しました。

英検の問題は基本的には内容把握問題というよりは正誤判定問題です。
つまり,選択肢の内容と対応する部分を本文から探し
矛盾しないものを答えとするということが求められているわけです。

まず,大体,選択肢の内容を見て
「この選択肢に関連することは,本文のどのあたりに書いてあるのかな?」
と探していきます。

それっぽい該当箇所を発見したら
「選択肢の内容を頭の中で,できればメモをとりながら日本語に訳し,
該当箇所も日本語に訳し,それぞれの正誤を判定する」のです。

この方法で大学入学後の6月に受験した時を含め英検1級の長文は3回とも20/26以上,
今回の準1級は24/26でした。

この方法を採る場合にやはりネックなのが選択肢と該当箇所を和訳できる力があるか?ということになるのです。

和訳する力がないとどれだけ速読ができても長文の点数は上がりません。

語彙力補強と和文英訳のトレーニングを徹底するというスタイルで半年ほど勉強してみえると,見違えるように英語力が
つくことと思います。長文も読みにくいものを全訳してみて下さい。
その方が和訳力は付きます。長文失礼いたしました。頑張って下さい。

http://zaitakukobetsu-u.hp.infoseek.co.jp/newpage2.htm