カセットしかない時代に英語をマスターした人は凄い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
CD、MD、MP3、DVD、インターネットがあっても、英語をマスターできない俺って。。。
2名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 04:14:13
2 前田利宏 まえだとしひろ
3名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 04:15:51
ネットなんていつも見てるから英語が上達しないのでは?

カセットしかないのに凄いって?
明治の人なんかカセットすらなく達人になった人もいるw
4名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 04:53:14
明治は外国人の専属家庭教師がついてた人も多いね。
今に比べると2ちゃんも娯楽もないから英語学習に集中できただろう。
5名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 05:13:56
ウォークマンがあったからiPodがある今とおなじだろ
6名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 05:27:33
カセット1本とスクリプトがあれば英語の音は学べる気がする。
7名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 17:04:43
カセットの頭出しはかなり面倒。CDのリピート再生に感謝。
8名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 18:37:43
DVDリピート再生と字幕切替に感謝
9名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 20:18:31
チャロに感謝。
10名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 20:19:06
西山恭平に感謝
11名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 21:07:25
速読速聴英単語に感謝
12名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 21:27:30
それよりこんなスレを立ててる自分を嘆いたほうが良いよ。

13名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 22:52:55
自分もカセットしかなかったら挫折してたかもしれない。
14名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 23:15:24
天海麗に感謝
15名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 00:42:23
明治の初期は辞書や書物さえまともに無かったのに世界的な英語の達人が多数、現れた。
要は集中力と気合の勝負。

現代は音声、映像のお陰で表面的な英会話は明治時代の人より上かも知れんけど
英語のみならず、日本語の読み書きの能力は遥かに落ちる。

モチベーションと周知雨力と気合が足りないだけ。
16名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 01:37:55
英語とは関係ないけど、お気に入りの曲だけCDからテープにダビングして、
車の中で聞いたりしてたなあ〜 懐かしい。
当時、親から買ってもらったCDラジカセ(7万くらいした)、
壊れたけど捨てられない。
17名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 03:03:22
明治の達人はほぼ全員若いときからネイティブの家庭教師付き。
殆どは武士階級=貴族。
18名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 03:30:26
齋藤秀三郎もテレビとかネットがあったらあそこまで英語に打ち込まなかっただろうね。
氏にとっては英語が最大の娯楽だったんだと思う。
19名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 03:32:43
テレビとかネットがあったら英語で見てたんじゃね?
20名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 03:35:10
英語を信仰の対象にまでしてたかどうか
21名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 04:58:39
CD?DVD?
ネイティブの家庭教師最強w
22名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 11:14:00
1957年生まれですが、カセットは親にせがんでも買ってもらえませんでした。
そのかわりNHKの基礎英語と教科書準拠の黒いレコードでやりました。

中学校の先生は戦前の師範学校出で、ものすごく悪い発音で教えていましたので
授業中は耳をふさいでおりました。田舎だから仕方ありません。

ラジオ講座は応答速度を重視しているので録音しないで生でついて
いくように頑張りました。

若い社員とTOEICを受けることがありますが、調子のいい時800台の全般です。
教材に恵まれている皆さんからみたらお笑いでしょうが同世代ではまあまあ
な方です。どうか乗り越えていってください。
23名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 11:45:50
>>22
ご努力感服しました。
ところで、英語をお使いになるお仕事をなされているんですか?
24名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 15:44:48
>>17
そういう人達の英語力は伸びてないよ。
彼らに教材を用意する人達が上達してる。
25名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 17:25:13
カセット、レコード世代の英語修得術をもっと聞きたいです。
26名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 18:13:36
ソノシートと言う塩ビ?のレコードが雑誌の付録についていたことも
あった。
27名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 19:12:33
>>25
そんなもん特別なものは無いでしょ。
松本先生は映画館にテレコを持ち込み音を録音してたとか、
オールナイトの映画館に行き同じ映画を何回も見たとか。

そんな人から見ればDVDで英語字幕までつけて見れるなんて夢のようだろうが。

その有り難味が解らないから現代人は昔の人と同じ情熱でそれらを活用しない
から英語力が上達しない。
28名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 19:33:13
>>26
ありましたね、ペラペラ(英語がペラペラという意味ではない)のレコード。
レコードに針をのせ、カセットの再生ボタンと録画ボタンを同時にガチャって押して、
ダビングしました。
29名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 19:54:00
>>22さん
一つ質問です
外国人と会話ができるほどスピーキングやリスニングが得意になっておられるのでしょうか?
京都の駅で外人から話されて困っていた駅員さんを通りすがりのおじいさんが、僕がしてあげると言って、こんなんで通じるのかと思えるほど日本人訛りの強い英語で流暢に話して案内してあげた人を見掛けたことがあります
その人が駅員さんのところに戻ってきて、要件はこれこれだったから教えてあげたと言いました。駅員さんがありがとうございますといったかすごいですねと言ったか覚えてないですが、おじいさんは、商売してるから向こうとこっちを行き来してるからといってました
あなたもそんな人なのですか?
30名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 20:37:42
>その有り難味が解らないから現代人は

>>1さんは、CDやDVDがあってもと言っているので、有り難味はわかっているのでしょう。
情けないのはこれだけ恵まれた時代にいて、英語ができないのは学校教育が悪い、
と言って人のせいにしている人達ではないでしょうか。
31名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 22:21:59
すごいから、当時英語をマスターした人がほんのわずか
32名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 01:40:15
レコードしかない時代に英語をマスターした人は凄い
3322:2010/01/15(金) 09:31:26

>>23 いえいえ、技術やなので英語の文献は普通に読みますが特に海外関係
の仕事はしておりません。外国の会社にメールを書くくらいです。

>>29 はい、困っている外人には声をかけるようにしています。
そんなに外国に行っていないですが、それくらいどうということ無いです。
スピーキングやリスニングなんて勉強というほどのものでもなく
要は口と耳の体育です。 正しくトレーニングすればだれでも身につけれます。

>>30-31 レコードやカセットはそれはそれで当時の最先端だったんですよ。
ラジカセは親が「フォークやロックを聴くのは不良の始まり」と思い込んで
買ってもらえませんでしたが。教科書準拠のレコードは中学校に
1セットあるくらいのもので、それを自分用に独占していたわけですから恵まれて
いたわけです。昭和3年生まれの母親さえ、昭和16年にミッションの女学校
でネイティブから習っています。先生は開戦後に交換船で帰米されたそうです。

趣味でロシア語、フランス語、中国語など勉強しておりますが、NHKのラジオ講座
と放送大学を中心にやっています。現代的な装置としてはmp3プレイヤーに入れて電車の
中で聴いているくらいです。あと、何年分かパソコンに保存してあります。
いま、カセットの時代に戻ったとしても、初代ウォークマンで聴けますし学習ができなく
なるわけではありません。テープが嵩張って邪魔になるくらいしか不便はないです。

現代的な装置で一番すごいと思うのはインターネットでネイティブのペンパルをみつけて
文通が容易にできることです。毎日、強制的に、英(外国語)作文を書かされるのは
大変勉強になります。

よく「あなたのように英会話ができるようになるにはどうしたらいいか?」という質問を
受けますが、ほとんどの方は基礎学力不足です。「まず、TOEICで730取ってきてください。
そしたらコツをお教えします。」と回答しています。
34名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 09:46:18
スピーキングはわかるけど
リスニングは聞き取れるようになれる気がしない
3523:2010/01/15(金) 15:38:45
>>33
回答ありがとうございました。
どんな道具や環境であれ、勉強さえ継続すればそれなりになるんですね。
大変参考になりました。

>要は口と耳の体育です。
これには、同意します。
スポーツ選手に語学が得意な人が多いのは反復練習に耐えるのが
スポーツの基礎練習と語学勉強に共通するからだと聞いたことがあります。
それを聞いてから、語学は勉強ではなく練習だと思って続けています。
36名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 18:09:07
カセットって結構英語習得には有効だった気がする。
37名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 18:42:11
英語習得者の偉さの比で言えば、

再生機材無い時代>>>>>>レコード時代>>>カセット時代>現代  かな。

とはいえ、今31歳の俺からするとこれだけの情報機器が中学高校時代にあれば
どれだけ良かっただろうか、とは常々悔しく思うよ。

逆に31歳の時点でこれだけの環境に恵まれたことにも感謝して勉強いる。
親の時代あたりと比べるとね。

あと再生機材だけじゃなくて、参考書の質も最近はかなり洗練されてると思う。
38名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 18:55:27
カセットが一番英語教材としては優れている
なぜなら、前に終わった場所でずっと止めておけるからね
39名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 18:56:55
再生機材無い時代>>>>>>レコード時代>>>カセット時代>現代

各国語別習得のしがたさの比で言えば、

スワヒリ語ポーランド語>>>>>>露語アラビア語>>>独仏語>英語  かな。
40名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 19:28:25
CD,MD,mp3player、カセット、レコード、全ての短所と長所を比較すると
何気にカセット最強だよね。

今はCD、MD、MP3、DVDなんでもそろって恵まれてると言う人が
いるけど、別に音声が保存できて再生できる機器ならなんでもいいわけで。
その中でもカセット最強なわけだし。

若い時にネット環境があれば、なんて言い訳をする人がいるけど、どれだけの
英語学習者が英語サイトを日常的に読んでるっていうのか。そこまでできる英語力の
ない人がほとんどなわけで。ネット上の英語音声の理解となるとさらに難易度が高い。
ネット環境を英語学習に有効利用できてるのは一部の上級者だけというのが実情。

DVDの字幕は確かに役に立つけど、あの機能を一番有効に利用できるのも上級者。
TOEIC700点台、800台とかなら英語が表示されても、セリフを理解する語彙力も文法力も
たいしてないわけで。わからない個所はそのまま放置ってのが大半でしょ。

本人の英語のレベルに関わらず、毎日必ずとか一週間に何日とか、強い意志を持って
時間を確保してDVDで英語の勉強してる人自体が少ないの。気が向いたときだけ英語字幕
をオンにして映画やドラマを見たところで、そのくらいではたいした英語力の伸びは期待できない。

中高で習う文法が完全に理解できてる前提で、NHKのラジオ講座を複数聞いてカセットに録音して
何度も聞いて、ということを五年以上、少なくとも十年やれば英検一級に受かるし。
要は、(ほぼ)毎日やるってことが大事。一級レベルまでくれば、多少は楽に
英語のネットサーフィンも楽にできるようになるし、DVDを使った英語学習も
効果的にできるようになる。

新しい技術(ネットやmp3プレーヤー、DVD)が使える環境にいるか否かより、学習者の
態度(毎日数時間、何年も勉強できるか)のほうが、英語の上達のうえで大きいなウエートを
占めてる。
41名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 19:43:15
カセットの頭出し機能が進化さえすればカセットが最強になるのにな
カセットとデジタルを組み合わせた画期的なメディアできればいいのに
42名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 19:53:25
カセットはカセット同士のダビングがめっちゃ早く、
ちょこっと巻き戻すのが得意だけど、最強の座には座れないべ。
「カセット別売」の時代に比べてCD附き書籍のなんと安くなったことか。
奴らはかさばるし、絡まったり、長期保存するとカビかなんかで音消えもする。

よってCD最強説
43名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 20:03:10
学習者の態度というが、その敷居も低くなっている
普通の顔黒ねーちゃんがHow are u?
Wait my leter? Very busy. And ur hapy hahaha
とか書いてたりするんだから
44名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 21:33:44
>>カセットが一番英語教材としては優れている
なぜなら、前に終わった場所でずっと止めておけるからね

それで聞き直せる。カセット最強じゃない?
45名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 22:41:13
個人的には、テープはB面の最後で終えないと気持ち悪い。
ヴィデオはデッキに絡まってその箇所の画面がザラザラになったことがあったり
昔確かに録画したのに再々録画だったためか見れなくなっていたり
何を録画したのか思い出せない時は最後まで早送りしなきゃいけなかったり
検索性が悪いので、前に終わった場所でずっと止めとけるから最強とはいえない
46名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 00:20:29
>>44
MD最強なのでは?簡単に編集できて、リピートできて、終わった場所で止めておける。
MP3は使ったことないのでわかりません。
47名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 00:30:36
どこか探したい個所をキュルキュル巻き戻したり、早送りして見つけ出すのに
カセットが一番見つけやすい。MDとかCDは見つけにくい。行きすぎたり戻りすぎたり
してしまう。
48名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 00:33:40
>>38
いや英語が一番難しいよ。少なくともテープを何度巻き戻して聴いても、
原稿どおり、発音してるだろうに、そう聞こえないと言う点での難しさは英語が一番難しい。
それに英語は多義的であるにも関わらず語彙が多すぎだそうだ。普通は多義的であれば語彙は少なく、
語彙が多ければ多義的ではない事が多いが、英語は両者ともトップクラス。

ドイツ語やフランス語はLとRの違いを区別するのは大体において難しくないし、Thで表される事の多い
発音もない。冠詞も英語よりは大分使い分けに困らないし。

語学は文法などを比較的覚えたら、
発音が全てを決めると思う。 その証拠にスペイン語は英語より文法は遥かに困難だが、
スペインに長期滞在した大人でも話せるようになって帰ってくるが、英語は思春期過ぎてから
留学や滞在しても、話せないで帰ってくる人が多すぎ。これは発音が大きく影響してると思う。
発音できない音は聞き取れないと言うのは少し嘘だが、音韻体系が母語と著しく異なる言語は
上達できない傾向が強い。
49名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 00:35:54
カセットは確かにアナログな造りゆえの「直感的な操作性」があるね。
ちょこっと巻き戻すのに便利。だが最強なのかなあ?

>>40
ネット環境とは英語圏ウェブサイトという意味だけではないだろう。
文法事項とかわからないことをチョイ調べるのにも便利だし、あと
他には・・・ってこんなテーマ語り出したらきりがない。

「どんな時代だろうが、やる奴はやる。要はやるかどうかだ」

とか結論言われちゃうと身も蓋もなくなっちゃうじゃん。
せっかく面白いスレが出来たんだから、まあ急ぐなって。
50名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 00:40:18
某英語教材では何故か、「カセット」ではなく頑なに「カセッツ」と呼んでおりました。
51名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 00:42:08
52名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 00:46:10
英語は得意だったけど志望校は落ちたよ。
53名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 00:57:19
>>49
直感的な操作性

それだ。何回も何回も同じとこ繰り返したいのにいい。
54名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 01:26:00
小林克也のアメリ缶を思い出した
55名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 01:31:28
カセッツ最強説
56名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 03:13:49
>>37
今の中高生達は「カセットって何?」って感じですかね?
57名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 03:16:10
いまだにカセットって大抵のコンビニに置いてあるし、それは無いんじゃない?
58名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 05:12:30
>>スペインに長期滞在した大人でも話せるようになって帰ってくるが、英語は思春期過ぎてから
留学や滞在しても、話せないで帰ってくる人が多すぎ。これは発音が大きく影響してると思う。
発音できない音は聞き取れないと言うのは少し嘘だが、音韻体系が母語と著しく異なる言語は
上達できない傾向が強い。

その通りだな。俺の言いたいことを言ってくれた。
59名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 05:15:08
レコード屋、じゃなくてCDショップの演歌コーナーにはまだカセットがあります。
60名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 10:13:10
>>48
貴男の言ってる事は正しいけど、>>39は現代の日本国内での独学による習得のしにくさを話題にしてる。
和書教材の多さとか、教員数とか、インターネット人口の多さとか。
61名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 19:15:00
聞く目的としてのカセットは絡まったりしてダメだけど
リピート再生を目的とすれば結構優れ物。
62名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 19:45:08
今でもカセットをメインに勉強してる人っていますか?
63名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 20:01:05
>>60
そうだったのか。スワヒリ語の習得難易度の高さがなんか変だなと思ったww
64名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 20:40:41
今 英語学習用にカセット機買うなら、パナ RX-M40が良いよ。
キュルキュル音での頭出し機能と、カウンターが付いてる。

大抵の奴は、再生中に早送り/巻き戻しボタンを押すと
再生ボタンが上がってしまう。
65名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 21:01:18
>>62
いるでしょ。てか自分の聞き取れない所を巻き戻して何度も
分析したりして聞き返すという作業をするなら、カセットが一番使いやすいでしょ。

ディクテーションの本でもカセットを薦めてるよ。
66名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 21:19:15
意外と良スレ
6722:2010/01/18(月) 09:09:06
昔、空いているトラックを使って自分の声を吹き込み比較するためのカセット
LL(エルエル)が流行ったけど、今はそうでもないね。

同じことを現代的な装置を使ってやろうとするとPCのソフトとか大がかり
になる。 親戚の子供(中一、中高一貫女子校)の勉強を頼まれて
見てあげているけどプログレス21という検定外の教科書を使っていて
それに準拠しているSDプレイヤーがなかなかすぐれものだと思った。
68名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 11:07:08
昔よくFENを吹き込んだかセットテープとその解説付きのスクリプトが
売っていた。当時は聞いてもチンぷんカンプンだったが、
今ではカセットテープさえあればFENを9割をディクティエーションできる
69名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 11:13:52
カセットテープやCDで聞いてた頃は音飛びに悩んでた。
始めてipodを使った時、本当に音が飛ばないかどうか何度も振ってみた。
7022:2010/01/18(月) 13:27:32
>>69 今の携帯CDプレイヤーはデータとして取り込んでから
再生するので音飛びしないよ。
71名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 15:57:54
>>68

それなら洋画も字幕なしで見れるし、一部のネイティブ以上に
なってしまうのだが・・・
72名無しさん@英語勉強中:2010/01/18(月) 22:34:10
カセット最高
73名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 04:13:34
>>46
プレイヤーから取り出しても、終わった場所で止めておけるという意味では?
まあでもどこまでやったか覚えておけばいいし、忘れたらまたはじめからやれば
いいだけの話ですけどね。
74名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 04:25:42
洋画の字幕なしは本当に難しいね
75名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 06:33:14
マスターヨーダの英語って何か変。
76名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 08:21:04
PCなければ
オンライン英会話も不可能だし、私は英検に合格できなかったと思う。
ビルゲイツに多大に感謝してる。
77名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 21:12:46
>76
おれは、リーナスに感謝している。
78名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 02:35:15
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/discussion?aID=b102495114

これの発音に慣れちゃったから他の英語聞いてイントネーション違うと違和感持っちゃったりw
79名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 10:14:25
カセットが普及する前、ラジオやソノシートで勉強してた人もいるんだぜ

その時代もケネディの演説のレコードとか出てたのな
80名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 10:25:00
自分に関して言えば、podcastを聞かずに貯め込んでる今より
カセットに基礎英語を録音して聞きまくっていた中学時代のほうが英語力高かったと思う
81名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 12:12:51
教材があふれてると、あれもこれもと手を出して、結局どれも中途半端に終わっちゃうからね
>>1はそのいい見本だろうね
82名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 22:08:09
PCにtoeic用のクイズ形式のソフト入れて余裕がある時に少しでも聞く
問題覚えちゃってても構わないからしっかり聞く
そして慣れたらシャドウイングする
83名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 22:17:53
旧式ウォークマンで英語カセット聞きまくって
電池切れかけて低速になってもしばらく我慢してw
口の形は我流でthは舌先に小さな水疱が出来たりして

英語「学習」から2週間離れると、英語喋る人が周りにいておたおたと話しが出来る環境ですら
英語学習教材に対して万全の反応は出来なくなる
ニュースを英語でラジオで聞ける環境なら維持できるようなので、そのように努めている

ニュースや英語資格用の英単語が数日おきに抜けちゃう感じだなあ
84名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 22:55:29
カセットしかない時代〜というけど
バブル期なんかみんなガンガン海外旅行や留学に行ってたから
英語を学ぶつもりの人にはいい時代だったと思う
85名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 23:14:43
バブル期にあったもの
・CD
・カセットウォークマン
・二カ国語放送
・ビデオテープ

なかったもの
・インターネット
・DVD
・スカパー
・iPod

一般人が使えるインターネットプロバイダはなかったけど
アメリカのパソコン通信compu-serveに接続する強者はいたそうだ
すごい通信料がかかったらしいが
86名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 17:22:32
カセットウォークマンはうちでまだ現役
87名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 17:40:39
カセットより先にMDが消えるだろうね
88名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 04:00:23
学生時代に「カセットより音もいいし、これからはMDだよ」って言われて、
SONY録再ウォークマンを6万で買ってしまった。ウォークマンなのにすごい重いんだよ。
89名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 14:07:55
うちにはSPレコードのリンガフォンがちゃんと保管されてるよ。じいさんはこれで通訳になった。
90名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 16:00:57
ロングセラーだったWM-GX410も生産終了か
買っておいてよかった
91名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 19:38:17
>>89
お前もなれよw
92名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 21:32:02
カセットもCDもネットも、記録媒体として見ればそんなに変わらないな。ネットで素材への
アクセスが楽になったはあるけど。記録したものなんて三・四回聞くだけなんだから、カセ
ットだろうとMD・CDだろうとHDDだろうとそう違いはない。こう書くと馬鹿から、「お前三・四回
しか聞かないの?」なんてきそうだな。

一つの素材を三・四回聞くで十分なんだよ。一つ二つ二十の素材を何十回聞くより、それよ
り365-730の素材を三・四回聞くというのをやるかどうか。この辺が資格試験のリスニング止
まりになるか、それ以外にも通じる実力がつくようになるかどうかの分かれ目。
93名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 21:45:13
多聴と精聴、両方やるのがいいよ
どっちかと決める必要はない
94名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 21:56:27
>>92
そうあんまり同じものを何回も聞くのがいいと思えない。
ましてや内容が解ってる物など。音声を聞いて本文を思い出しているだけにしか思えない。
むしろ毎日新しいものを聞くのが良いと思う。
95名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 22:03:01
>>93
多聴と精聴、どっちかと決めるとかじゃないんだよ。

スクリプトなしで聞く、スクリプトありで聞く、スクリプトなしで聞く、この三・四回で
すでに精聴してるわけだから。こんな短い時間で精聴できないなら、もっと力をつ
けてくださいとしか。スクリプト見てカンニングしてるなら精聴にならないとかいう見
当違いな突っ込み心がわいた人もどうでもいいか。わかる人にはわかるだろう。あ
さっての突っ込みや感想が続くだろうが、あとは放置しよう。
96名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 22:04:31
精聴をこなしてから、少しずつ多聴に移って行くというのが
最近のリスニング学習法の常識ですよ
97名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 22:09:32
精聴と言えばディクテーション
ディクテーションにはカセットが便利

ほら、スレタイにつながった
98名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 07:36:20
インターネットというものが出現したことで英語を勉強したいと思うようになったから
インターネットは英語の手段と目的両方をまかなってくれてる
これで挫折しにくい、あるいは全くしない、という環境にいられる
ありがたいこってす
99名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 16:32:03
>>98
いやある意味挫折しやすくなったと思うぞ。意志力が無い人には。
100名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 19:27:10
カセットの時代って長かったよね。
101名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 20:20:15
>>98
実際問題、英語を通してでないと得られない情報ってほとんどないんだよな。
日本人にとって重要な情報は何らかの形で翻訳されて日本語で情報を得ることができる。

翻訳されるまでの時差があるケースもあるけど、その期間待っていたとしても
生活する上で決定的なダメージを食らうことなんかない。

よって、自分で英語で情報を読み取りたいというケースは、その時差が我慢できない、
または、欲しい情報が翻訳される予定がない場合に限られるんだけど、その全体的から見ると稀な
状況のために、高いレベルまで英語力を身につけることは簡単じゃないわけで。
102名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 20:36:09
昔は、今はネットにいくらでも無料で転がってる英語音声を求めて、
通販で買ってたんだよな〜。CNNなんかのビデオも、通販で売ってたな〜。

アメリカ口語教本なんかのカセット教材もかなり高かった記憶がある。
今じゃ、CD教材なんて、1000円台の書籍に普通に数枚組でついてるもんだが。
103名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 20:40:09
>CNNなんかのビデオも、通販で売ってたな〜

それはまた古そう。うちの頃はもうnhkでcnnやったからそれ録画して見てた。今も見てるけど。
104名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 20:57:44
ただソースが多すぎてどれをやっていいかわからんような状態。
過去10年で技術の変化はあったが日本人の英語力はあまり変わって
いない気がする。
105名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 21:05:34
無料の音声素材はたくさんあっても、それを活かしきれてないんだからしょうがない。
わけわかめな音声をいくら大量に聴いてもわけわかめのままなんだし。

スクリプトがあっても、それを読んで理解できる英語力が必要だし。
スクリプトの英語をいちいち文法解説、単語解説なんかしてくれないし。
親切丁寧に解説してるのは、教材として販売されているものだけ。
だからいくらネットでいくらでも無料音声が聴けるといっても、結局はそれを活かしきれない
人がほとんど。
106名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 21:26:33
>>105
そんな感じだよね。
わからない外国語、大量に聞いていてもいつまでたってもノイズにしか
聞こえないよね。
107名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 21:46:21
90年代以降はもう今と変わらないとおもう。nhkのcnnもやさビジもあったし。
80年代はわからない。
108名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 21:52:20
同意
読んで理解できないものは聞いても理解できるわけがない
109名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 22:01:04
>>107
そして、90年代(特に前半)は最強メディアのカセットがまだ幅を
効かせていたわけで、語学学習環境が一番整っていたのは、90年代前半という
ことでファイナルアンサー。
110名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 23:46:08
なんだよ、俺が一番英語学習していた時期じゃないか。
あれからずいぶん経つよなあ。
111名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 00:01:33
Best Live English teacher ever.. for you!
http://video.yahoo.com/network/100284668?v=6777877&l=3774749
Little Boy Gets Stuck Behind Couch
112名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 00:04:56
ああ‥自分はアラビア語講座は今もカセットだ。
113名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 00:27:49
>>112
挫折するよ。英語よりむずいでしょ? 本当にこのまま勉強を続けて
母音記号なしの新聞とか読むの大変だよ。
114名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 09:31:03
アラビア語はフレーズ5千くらいまずとにかく暗記すれば後は速いとうちの大学の先生は
言ってたよ。文字から入るのは日本人には敷居が高いって。
115名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 15:55:03
不景気でなくなったんじゃなくて、行きたくないからだよ。

お弁当屋さんかランチのみがいいよ。絶対リカ夜はいかない。
ケチなんじゃなくて、質が悪すぎ。
116名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 06:49:19
カセットと聞くとファミコンを思い出してしまう。
117名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 18:23:23
テレ朝深夜にCNNヘッドラインが放送開始してバイリンガルブームが起きた。
日本の国際化に関心が集まった頃でもあり
英語熱が一気に高まったのは全ての始まりはここからだよ。
118名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 02:55:46
日英同盟で英語ブームになったとか。正則英語学校が生徒数千人だっけ
119名無しさん@英語勉強中:2010/02/07(日) 22:46:38
カセット教材をiPodに移すためには
オーディオケーブルをプレイヤーからPCに繋いで
手作業にてMP3編集ソフトで分割するのが最速かなあ。

世の中、便利なようでめんどくさい。
120名無しさん@英語勉強中:2010/02/08(月) 00:55:40
教材ってありすぎると目移りして
結局真剣に学べないことが多い
最初からいくつかしか選べないほうが集中できる
こんなにネットで海外の情報瞬時の取り出せる時代になっても英語の出来る日本人が増えたかは???だよ
121名無しさん@英語勉強中:2010/02/08(月) 21:00:26
できなくても生活に困らないからなあ。アジアの途上国と違って。

やりたくない奴には動機付けがない。
「丸投げしとけばいーんじゃね?」という。

しかして、英語使うのは部長以上と非正規が殆どだったりする。

おいらはヒラなのに他部署の仕事を丸投げられてるけどな。
しかも取引先には「ミスターナナシが窓口らしい」みたいな誤解をされて
Toでおいらにメールが来て、本来の担当者にはCCだ。
122名無しさん@英語勉強中:2010/02/09(火) 08:58:10
>>119

無音部を検出して自動分割してくれるソフトはたくさんあるよ

問題は、リピーティング用の無音部が多い教材だなあ
123名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 14:35:52
124名無しさん@英語勉強中:2010/04/26(月) 23:37:57
カラオケも昔はカセットでした。歌詞はクリアファイルに入ってたね。

「レーザーカラオケ」をはじめて見た時は、おお〜 って感じだった。
125名無しさん@英語勉強中:2010/04/29(木) 04:16:57
ウォークマンにカセット入れて英語勉強していた人いたなあ。
自分はウォークマンを買うお金がなかった。だからうらやましかったよ
126名無しさん@英語勉強中:2010/04/30(金) 13:29:59
カセットウォークマンのデザインって今みてもかっこいい。
MP3は安物のライターみたいでイマイチ。
127名無しさん@英語勉強中:2010/05/03(月) 15:43:37
カセットって今でも十分英語習得に有効な手段だと思うけど。
瞬時に巻き戻せるところなんか。
128名無しさん@英語勉強中:2010/05/04(火) 18:35:45
でもカセットって販売中止になるんでしょ??
ラジオ講座はカセットが手軽だったんだけどな・・・
129名無しさん@英語勉強中:2010/05/04(火) 19:00:09
フロッピーディスクもなくなるし、なんだか不便だな
(いや仕事ではちゃんと現在のメディアを使ってますよ)。

逆にMOのほうが早くなくなったのが喜ばしい。
おいらの黒歴史の修論が入っていたから。ひどい目にあった。
130名無しさん@英語勉強中:2010/05/04(火) 19:56:33
ZIPとは何だったのか
131名無しさん@英語勉強中:2010/05/04(火) 21:26:32
ZIPはアメリカではかなり普及した
JAZとかお察しだが
132名無しさん@英語勉強中:2010/05/06(木) 17:55:51
カセットって使いやすかったなあ
133名無しさん@英語勉強中:2010/05/06(木) 21:36:52
カセット万歳
134名無しさん@英語勉強中:2010/05/07(金) 00:56:36
ヒアリングマラソンなどはやってないがEJのカセットテープとベータのビデオで英語身につけたようなもの。
レンタルビデオは1000円ぐらいだったので、二ヶ国語テレビとNHK英語会話T〜Vまでは録画してそれこそ擦り切れるまで聞いた。
カセット教材はすぐ1万円を超えたので変なものを買うとショックも大きかった。
今CDがついても1000円ちょっと。隔世の感がある。
今振り返ってみるとリスニングだけは初期の段階から妥協せずにネイティブ素材を使ったのが正解だと思う。
135名無しさん@英語勉強中:2010/05/07(金) 01:40:56
逆にものがありすぎるとモチベーションがさがるという矛盾www
136名無しさん@英語勉強中:2010/05/08(土) 16:36:04
自分はウォークマン英語で使ったら壊れそうだとかおもってたし、高かったから買えなかったなあ
英語やろうともおもわなかったし。だから今後悔している
137名無しさん@英語勉強中:2010/05/08(土) 16:42:08
カセットとフロッピーがなくなるって本当なのか?
138名無しさん@英語勉強中:2010/05/08(土) 19:57:37
マスターの定義ってなに?ネイティブ並みってこと?
139名無しさん@英語勉強中:2010/05/08(土) 21:55:43
>>127
洋画のDVDをDVDやハードディスクにコピーしようとすると、
市販のものはガードがついていて出来ないけれども、
カセットテープに音声だけ録音するというのはできる。

カセットテープは語学学習用にまだ利用価値があるよね。
140名無しさん@英語勉強中:2010/05/10(月) 01:19:41
中1の時にリンガフォンのカセットテープで単語の発音練習を少しやった。
大人になってからも気合いを入れて発音すると、ネイティブから
「本物のアメリカ人のように聞こえる」とほめられる。長い文になると全然ダメだけどね。
あの頃にもっと本格的に練習していればよかったとつくづく思う。
141名無しさん@英語勉強中:2010/05/10(月) 01:46:07
>>139
カセットでもMDでもコードあれば
インライン録音できるはずだけど
MDのが音よくない?
142名無しさん@英語勉強中:2010/05/17(月) 23:07:07
録音できるMDをもってない人なんだろ。
143名無しさん@英語勉強中:2010/05/17(月) 23:19:29
語学学習じゃいまでもカセットってかなり有効じゃないの
大手の通訳学校でもカセット去年あたりまで公式教材だったし
サイマルでもリスニングのレベルチェックなんか今も使ってる
自分も語学用カセットレコーダまだ大いに使ってる
音楽鑑賞と違ってカセットも使いやすいのが語学学習てのが通念じゃないの
(語学用としてカセットレコーダー売ってるし)
144名無しさん@英語勉強中:2010/05/17(月) 23:47:28
4位
82.14
学問・文系 /
ENGLISH
音のストリームの評価 その2
詳細
188res 05/15 16:36:41 ストリーム
145名無しさん@英語勉強中:2010/05/17(月) 23:50:06
私もカセットで英語を学んだ世代です。 今でも大切にラジカセを使っています。
ところで

ウーマンオブザイヤーに表彰された難民の母 泣かせるストーリーです。 是非一度ご覧ください。
音声と、その英文、および訳文が記されています。 

http://nomura.no1wizard.com/


146名無しさん@英語勉強中:2010/05/18(火) 00:32:19
この糞マルチなんなの
147名無しさん@英語勉強中:2010/05/20(木) 20:56:54
宮澤喜一が最強じゃないの。
148名無しさん@英語勉強中:2010/05/21(金) 05:24:05
演歌は今でもCDよりカセットが7:3くらいの割合で売れてるみたいです。
149名無しさん@英語勉強中:2010/05/21(金) 06:09:47
>>139

普通はできないんだけど、俺も市販のDVDをコピ−できなかったけど

研究の結果、現在、PCのハ−ドデイスクには市販DVDのコピ−されたものが

入っているんですよ。
150名無しさん@英語勉強中:2010/05/21(金) 12:42:26
音読学習用に今でもカセットは使ってる。ICレコーダーも使っていたけどマイクがひどすぎて駄目。
年代物の会議録音用ボイスコーダーの方が録音が鮮明でいい。資格取得の学習にもさんざん使ったし
なくなるのは困る。
151名無しさん@英語勉強中:2010/05/21(金) 18:14:06
カセットテープは聴きたいとこだけピンポイントでキュキュッと巻き戻して何度も聴けるのがよい
今でも語学学習にはかなり使えるのでなくさないでほしいなあ
152名無しさん@英語勉強中:2010/06/20(日) 03:25:26
年配の人とかでカセット愛用者は今でも多いし
そう簡単になくならないと思うけど・・・
1970年代から30年ぐらいは間違いなく一番普及した録音メディアだし
153名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 14:50:07
才能なのかな??
154名無しさん@英語勉強中:2010/06/23(水) 16:25:39
渚のカセット!
155名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 23:06:07
ipodよりカセットのほうが語学学習に向いてる
これは全世界の統一見解
156名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 21:54:32
全世界なら仕方ないな
157名無しさん@英語勉強中:2010/07/12(月) 01:13:45
うちのばあちゃんもそう言ってた
158名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 09:24:07
ttp://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/p_audio_000004/

カセットウォークマンてついに無くなったのね・・・
159名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 11:00:32
わたしもカセット世代。
当時ソニーのカセットレコーダーをつかっていました。
(携帯用のカセットウォークマンはまだ発売されていませんでした)
当時流行していた語学教材リンガフォンを中心に英語、フランス語、スペイン語
を勉強していました。(NHKラジオ、テレビ語学講座も同時に利用)
カセットレコーダーを毎日少なくても5,6時間以上使って
いましたが7年ほどもちました。
途中からテレビの2ヶ国語放送が始まったのでその音声をレコーダーに録音し
かけっぱなしにしてました。(まだビデオカセットレコーダー等が発売されてなかったので)
いまのカセットレコーダーでは1年もつかどうかです。
やはり耐久性がかなり落ちていますね。
しょうがなくMP3プレーヤーも可能なところは併用しています。
160名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 12:13:41
今って予備校で録音する際は何使うんだ?
カセットじゃないのか
10年前の予備校じゃ普通だったが
161名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 12:54:44
カセット時代は、マスターという言葉の定義が違っていたのではないかとも思う。
日本で手に入る数少ない教材をこなすことで到達する程度でマスターと呼ぶことができた。
ところが今やインターネットで生の英語がいくらでも触れることができるようになったため
ハードルが上がってしまった。教材を聞き取れるのに、ネイティブ同士でごちゃごちゃ喋ってるのは
よく聞き取れないという事態に遭遇し、教材で身に付けた程度の英語ではとてもじゃないが
マスターしたとは言えないと考えるようになってしまった。
つまり、カセット教材をマスターしたという状態=英語マスターでよかったのに
今や青天井。どこまで行ってもマスターということがありえなくなってしまった。
ある意味とても不幸な状態。

ちなみにカセット時代であっても、本当の意味で英語をマスターした人は
それこそ留学していた当時のスーパーエリートということになってしまうことが想定されるため
一般人とは無縁の世界。
162名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 13:05:21
エチケットガールズって常識の範囲内だと思うよ
163名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 13:15:36
え〜、そんなことないよ。
それよか今の政権もまたルーピーになりそうで怖い。
164名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 13:50:54
まああれはキャラクターだけれども知っておいたほうがいいよ
165名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 16:40:42
カセットテープレコーダーはいかん
モーターがあまりもたんまた何かとかさばるし・・
極端な話
日立のカセットテープレコーダー買ったはいいが
走らせて30分で回らなくなった。ゴミ引いたみたいだw
やっぱICレコーダーかMP3PLAYERがいちばんいいわ
A-B任意区間リピートも難なくできるし
手持ちのカセット全部音声ファイルにした後
処分したわw
166名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 09:16:04
カセットの時代だって、教材は山ほど出てたけど
途中で挫折した人のほうが圧倒的だろうね


NHK講師の遠山さんや大杉さんは、カセット時代以前に、キング牧師やケネディの演説のレコードを聞いて
勉強したそうだ
やる気のある人はなんだってやるってことだろうね
167名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 14:11:31
カセットは何かとめんどくさいし
それに反して最初はなかなか成果がでないから途中でいやになる人間が多かった
また留学しても帰国後英語力保持しないとどんどんレベルが落ちていくので
そんな時はカセットしかなかった。語学学校に行っても不良外人の
低レベルな授業でカネボッタされるだけだったし
ましてや英語以外の言語習得には気が遠くなる程の根気が必要だった
まともな語学教材もほとんどなかったし
今のようにネットラジオで世界中の放送を聞くことなんてできなかったから
BCLとかやっても電波が弱くてはほとんど語学向きじゃなかったし


168名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 16:34:24
カセットしかなかった時代ってけっこう昔だよね
80年代以降ならCDもビデオもあったし
169名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 16:46:45
カセットもICリピートができて変わったよね
170名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 18:15:46
映画館で字幕を見ないで洋画を聞き取ってた先生とかいたよね

と思ったら、最初のほうにその話が出てたか
昔から洋画と洋楽が英語を勉強する二大モチベーションなのは変わらないね
今だとネットゲーから入る人も多そうだけど
171名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 19:57:56
要はやる気の問題だけ。
172名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 20:15:59
80年代後半に英会話しようと思い立って
旺文社の1000語レベル英会話って本とカセット買って
勉強した。
それよむまでno problemなんて知らなかった。
大学受験では英語は偏差値65あったのに。
173名無しさん@英語勉強中:2010/07/20(火) 20:23:00
偏差値65ねぇ
おれは代ゼミでいつも70以上いいときは80近くあったけど
大学入るまで実用英語とはまったく関係なかった
なので大学1年でNHKラジオ基礎英語(中学1年対象)から
はじめたわw
174名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 17:54:54
>>173
ほんとかあー?
偏差値80もある奴が、英会話講座でなく
英語講座まちがえてうけるかあ
普通。
あーあーこれだから2ちゃんねるってww
プゲラww
175名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 18:14:37
昔の受験英語は、読み書きに特化して、リスニングや発音は二の次だった
偏差値60前後だった自分の場合、文法も細かいところは忘れてるし、
最近の基礎英はシャドウイングやオーバーラッピングにも力を入れてるから
基礎英でもなかなか役立った
でも基礎英1はさすがにかったるいわ
やるなら2からかな
176名無しさん@英語勉強中:2010/07/21(水) 22:31:36
173だけどまじNHKラジオ基礎英語から音声はやり直したぞ
発音とかは基礎からじゃないとだめだからな
もちろん英会話講座も同時聴講してたが
あとその当時NHKでセサミストリートやってたから
テキスト買ってきてテレビ音声をテープに録音して徹底的に聴きまくった
夏休み期間だけは毎日放送してたぞ
おかげで半年ぐらいでほとんど理解できるようになった。
これがおれの英会話修行のスタートであった。
なつかしいわ
177名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 14:29:53
>>169

ICリピート機能ついてるカセットめちゃ便利
ICリピートで5段階に再生速度変えられるしね
グローリッジのGR-104
http://gloridge.biz/products/detail.html?item_base_id=3&category_id=&group_id=3
178名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 17:11:45
23年前、SIMという教材に手を出してしまった。
おかげで英語が英語の語順で理解できるようになった。
だが失敗だったのは、高校受験程度の英文なら通用するのだが
大学受験の英文になるとそこまで熟達できなかったので
逆にこんがらがって意味がわからなくなってしまい
偏差値が下がってしまった。
その後大学入学後も数年間は英語の語順で英文やスピーキングを
理解することができた。
179名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 14:46:57
スレにカセットと書いてあるが拡大解釈して
ビデオカセットについて書かせてもらう
テレビの2カ国語放送で映画を録画して原語で聴いているが
ビデオカセットの時はCMカット機能がついていて英語だけに浸れた
しかしデジタルのHDD、DVDビデオレコーダーにはこれがない
30秒スキップ機能(パナ)製はついているがやっぱりめんどくさい
デジタル時代でもCMスキップ機能がほしい
180名無しさん@英語勉強中:2010/08/02(月) 13:34:13
明治維新の頃から生まれた英語の達人の時代はカセツトも外国人も周りには無い時代。
紙の辞書も貴重で一人3日をかけて不眠不休で自分で書き写したらしいね。
それでも後に世界を驚嘆させた英語の達人が多数世に出た。

所詮、気合いとモチベーションの問題でしょ。
181名無しさん@英語勉強中:2010/08/03(火) 09:18:03
カセットしかない時代は上級者向け英英辞典も薄くて
辞書暗記もやりやすかったろう
182名無しさん@英語勉強中:2010/08/20(金) 21:25:17
気合とかモチベーションとかいう言葉を決して好きではないダメ人間なのだが、
語学ってちまちま続けなければどうしようもないから、これだけはやる気に依存するなあ。
まったく反論の余地もない。
183名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 10:49:04
いまどき
カセットで語学学習?
よっぽどの年寄りでMP3プレーヤー操作できないとか
または基地外の類だけだろ
おれも以前買った語学カセットをMP3変換したがまじめんどい
しかしカセットのまま使用するのはもっとめんどい
184名無しさん@英語勉強中
カセットはカセットレコーダーで再生したほうがいい
へたにMP3ファイルにすると音の録音調整がむずかしい
音大きくして録音すると雑音も大きくなり聞きにくいし
逆に音小さく録音するとかなり音量あげないと聞き取りにくくなってしまう
まぁカセットなんて
いまどき無用の長物であることは間違いない