【長文OK】2ch英語→日本語part185

このエントリーをはてなブックマークに追加
838名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 09:28:14
>>829
ありがとうございました。
括弧の意味がわかりにくかったのですが
和訳していただき理解できました。

839名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 09:31:14
ついでに、>>828
>But there is, I think, an interesting point to be made if we start
from this complaint:

の部分は:

だが、以下の異議を起点にすると、(誤解以外の)指摘すべき興味深い点が
ある、と思う。
840名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 10:05:30
Rudel alone replaces a whole division. ---Generalfeldmarschall Schorner

how it harms, that he did not carry our uniform! ---Pierre Clostermann

軍事系サイトで見つけた上記の人物評の意味を知りたいのですが、
英語がからっきしなためいまいち分からず……。
和訳して下さる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
二文目のheはRudelのことです。
841名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 10:18:59
>>840
ルーデルは一人で一個師団の価値がある ― シェルナー陸軍元帥
なんと残念なことか、彼が我が軍の側でなかったということは! ― ピエール・クロステルマン

クロステルマンはフランス軍のパイロットですね。
842名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 10:56:02
高校長文丸投厨が風のように消えたのはなぜw
843名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 12:14:12
すいません。訳をお願いします。

@Garry Kasparov is from Azerbaijan. He became the world chess champion at age 22. Today, he competes against powerful computers.
ASonya Fitzpatrick has a special talent: She can talk to animals.
BChandra Sekar, from India, is a computer wiz. He passed a Microsoft engineering test at age 10.
CDavid Blaine is a famous American magician. In the photo, he is doing a magic trick.
DShakira is a singer from Colombia. She wrote her first song at age 8. This talented woman also speaks three languages.
EThe artist, Leonardo da Vinci, was also an inventor. In the 1500s, he imagined airplanes, parachutes, and contact lenses!
844名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 12:31:27
すいません
先日書いた英文なのですが、文法その他自信はありません
よろしければ添削をお願いいたします

すみません
ちょっと英語で説明を試みたのですが、文章にも文法にも
まったく自信が無いので添削をお願いしたいのです

Oratio probably means "Orasho" ancient prayers of Hiding Christians in Japan.
Origin of this word is "Oratorio" in Latin,of course.
It has been passed down through centuries by word of mouth.
Transmitted orally and in secret,many words of Orasho has lost their meanings now.
Sorry for my bad english.
845名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 12:42:25
>>844
そもそもこれって誰に何を説明する文なの?
「Oratioっていうのは隠れキリシタンの『おらしょ』のことだと思いますよ」
って言う割には、それ以降oratioっていう単語の説明じゃなくておらしょの方の

説明になってる。「おらしょとは何か」を説明したいの?「oratioの解釈」を説明したいの?
oratioっていう単語はやり取りの中で既に出てきてるの?おらしょの方は?

それから、ラテン語にoratioっていう単語はあるけど、oratorioは英語だよ。
846名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 13:18:02
If I come has Tokyo it is because I have a friend who lives low!!
He my said that there was castle has to see!! I shall like seeing that himeji also!!
I think that I shall visit Japan to see natural landscapes!
But indeed on the city also I have to see her! she is a part of the life!!

How had known about you France?Or to find you the inspiration for your works?

めちゃくちゃな英語だと思うのですが、宜しくお願いします。
847名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 13:36:10
>>845
「oratio」というタイトルの曲について
isn't this supposed to be called "Oratorio", not "Oratio"? とレスした相手に
曲の由来は「おらしょ」であろうということから、「おらしょ」について説明したつもりでした
あなたの指摘から察するに、どうも見当違いのことをしていたようです
848名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 13:41:07
>>846
英語がぶっ壊れ過ぎてて翻訳できるレベルじゃないよ。

ハイテンションのフランス人が「日本に行けたらいいな、友達もいるし、好きな女の子もいるし、
お城見たり、風景見たりできたらいいな。ところで何でフランスに興味持ったの?仕事の関係?」
みたいにはしゃいでるみたいだよ。

正確に意味のわかるコミュニケーションをしたいなら、フランス語で書いてもらって外国語板で
聞いた方がいいかもね。
849名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 14:55:15
すいません。>>843をよろしくお願いします。
850名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 15:05:36
>>847
あぁ、やっと意図がわかったよ。
ここは和訳スレなんでスレ違いではあるんだけど、ちょっと直してみるね。

I think this is a Latin word "oratio."
I'm almost sure the author (composer?) was inspired by a Japanese word "ORASHO" when he/she
made "Oratio." The word ORASHO means prayers that have been handed down by Hiding Christians
in Japan for centuries during most of which Christiarinity was banned by the government.
Passed down by oral tradition for generations isolated from the Roman church authority,
the sound (the text) has been transitioned from its original Latin prayers. The name "ORASHO" itself
is also said to be a transitioned form of the Latin word "oratio," which I believe to be the origin of
the title.

たぶん変なところが色々あると思うけど、こんなんでどうだろ?
851名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 15:18:31
>>849
中高生の宿題スレに行った方がいいかも。
852名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 15:47:23
>>850
「おらしょ」成立の背景にあるキリスト教弾圧など
こちらの意図をくんだ補足をしてくださってありがとうございます
853名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 16:00:51
>>848
大体の意味は理解できたので助かりました
ありがとうございます!
854名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 16:30:55
>>843
@Garry Kasparov is from Azerbaijan. He became the world chess champion at age 22. Today, he competes against powerful computers.
Garry Kasparovはアゼルバイジャン出身で22歳で世界チェス大会のチャンピョンになった。彼は現在高性能なコンピューターとチェスの腕を競いあっている
ASonya Fitzpatrick has a special talent: She can talk to animals.
Sonya Fitzpatrickは動物と会話できるという特別な才能を持っている
BChandra Sekar, from India, is a computer wiz. He passed a Microsoft engineering test at age 10.
インド出身のChandra Sekarはコンピューターの魔法使いのようだ。彼は10歳でマイクロソフトのエンジニアリングテストに合格した
CDavid Blaine is a famous American magician. In the photo, he is doing a magic trick.
David Blaineはアメリカの有名なマジシャンだ。画面(テレビ)の中で彼はマジックを行っている
DShakira is a singer from Colombia. She wrote her first song at age 8. This talented woman also speaks three languages.
Shakiraはコロンビア出身の歌手である。彼女は8歳のときに初めて作曲した。この才能ある彼女は3つの言語をしゃべる
EThe artist, Leonardo da Vinci, was also an inventor. In the 1500s, he imagined airplanes, parachutes, and contact lenses!
芸術家であるレオナルドダヴィンチもまた発明家であった。1500年代に彼は飛行機やパラシュート、コンタクトレンズなとを考えていたのである


間違ってるかもしれんけど
855名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 16:54:35
But how could work and create an artist if he's continuously observed and disturbed while he's working?
When you create you have to be in a certain privacy...
They said that City Hall and politics in general had a funny idea about artist and art.
In politics minds, artists seem to be just commercial and things that we show.
I feel that's diffiuclt to explain with my words...

But it's a bit difficult to explain properly the concept.
It's when everything is given to see, is given as a show.
People wants to see everything, and people wants entertainment.
Nowadays society brings us that. Even if it's not made for being shown.
And one of the main goal for this kind of society (or politic) is money, and, to my mind, mass control.

長文で申し訳ないのですが、どなたか和訳を教えて下さい。お願いします!
856名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 16:55:49
バッググラウンド教えてくれないと訳す気おきんもんねー
857名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 17:06:08
>>841
迅速なレスありがとうございます、
ようやく意味がわかりました。
858名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 17:55:51
>>855
ネイティブの書いた文じゃないですね。あっちこっち妙なところがありますが、想像で補って訳してみます。


でも、芸術家が作業中にずっと見られていたり邪魔されたりするとしたら、いったいどうやって作業や創作が
できるんだろう? 創作活動をするときは、それなりのプライバシーの守られる環境にいなければいけないのに・・・
彼らが言っていたところでは、市当局、それに一般に政治というものは、芸術家や芸術についておかしな
考えを持っているらしい。
政治的思考にとっては、芸術家というものは単に商業的なものであって見世物にするべきものに見えるんだ
そうだ。ちょっと僕には言葉で言い表せない感じだけど・・・

でも、そのコンセプトを正しく説明するのもちょっと難しい。
何であれ見るためにあるものならば、ショーとして見せるということなんだ。
人々は全てを見たいと思うし、また見る以上はエンターテイメント性を求める。
現代では社会がそれを提供するようになっている。たとえその対象がショーとして見せるためのもので
なかったとしてもね。
そして、こういう社会(あるいは政治)の主目的はまずカネ、それから、僕の考えでは、集団操作なんだよね。
859名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 20:55:00
クルーグマンが雇用と賃金の関係において、最低賃金を下げたほうが良いという
主張の裏づけを話しております。
Economics 101とは、大学での非常に基礎的な経済学の講座です。
なんか上手く話がつながらないので、翻訳お願いします。何がダメなのだろうか・・


Doesn’t Economics 101 say that the wage cut has to work?
No. It says that a fall in real wages increases employment
— but the whole point is that reducing all money wages doesn’t necessarily reduce real wages.
And for what it’s worth, the little AS-AD analysis I linked to
is Econ 101, at least if you use a good textbook.
860名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 21:02:10
http://www.heygow.com/?p=590
海外サイトだけど音声きくだけならここが最強。
ワンフレーズごとに音声区切ってあってひたすらリピート再生してくれる。
そんなわけでなれるまで徹底的に聞くことができる。
861名無しさん@英語勉強中:2009/12/21(月) 06:12:38
>>859
賃金カットはうまくいくに違いない、とEconomics 101では教えていないか?
そうではない。実質賃金が下がると雇用は増加する、と教えている。
だが、肝心なのは、名目賃金全体を削減することは必ずしも実質賃金を
引き下げることにはならない。
こういっては何だが、私がリンクを張ったAS-AD分析はEcon101のものだ
(少なくともまともなテキストブックを使っていれば、という前提だが)。

862名無しさん@英語勉強中:2009/12/21(月) 15:19:41
「ロジャーマルビンの埋葬」という小説なのですがどうか和訳お願い致します。
The sunshine yet lingered upon the higher branches of the trees that grew on rising ground;but the shadows of evening had deepened into the hollow where the encampment was mad,
and the firelight began to redden as it gleamed up the tall trunks of the pines or hovered on the dense and obscure mass of foliage that circled round the spot.
The heart of Dorcas was not sad;for she felt that it was better to tourney in the wildness with two whom she loved than to be a lonely woman in a crowd that cared not for her.
As she busied herself in arranging seats of mouldering wood covered with leaves,for Reuben and her son,her voice danced through the gloomy forest in the measure of a song that she had learned in youth.
The rude melody,the production of a bard who won no name,was descriptive of a winter evening in a frontier cottage, when,secured from savage inroad by the high-piled snow-drifts,the family rejoiced by their own fireside.
863名無しさん@英語勉強中:2009/12/21(月) 15:40:21
>>858
長文だったのですが、本当にありがとうございました!助かりました。
864名無しさん@英語勉強中:2009/12/21(月) 22:33:11
ユーロ通貨圏の弱点について話しています。
アメリカの北米の通貨圏という、その辺の経済知識ないと翻訳
できないのかもしれませんが。どなたかお願いします・。

Actually, during the runup to the creation of the euro
there was a very interesting academic literature
comparing and contrasting the North American Monetary Union,
also known as the United States, and the potential eurozone.
Here’s one example.
865名無しさん@英語勉強中:2009/12/24(木) 00:42:10
>>862
丘の上に生えた木々の上側の枝に日はまだ暮れ残っていたが、野営の設けられている
くぼ地に差し込む夕方の影は深くなっていて、火明かりは松の高い幹でちらちらと輝
いたり、この場所を取り囲む濃くくすんだ葉叢の上に浮かんだりしながら赤みを増し
はじめていた。Dorcasの心は悲しいものではなかった。自分のことを気にかけもしな
い群集の中で孤独な女でいるより、自分が愛する二人と荒野を旅する方がましだと感
じていたからだ。朽ちかけた木材を葉で覆ってReubenと息子のために座る場所を整え
ようと忙しく働くあいだ、彼女の声は若い頃覚えたある曲の拍子にあわせて薄暗い森
の中を舞い通った。その素朴な調べは、ある無名の詩人によるものだったが、冬の夜
の開拓地帯の小屋で、高く積もった雪の吹きだまりによって容赦ない侵略から守られ
た家族が炉辺で歓喜する様を描いたものであった。
866名無しさん@英語勉強中:2009/12/24(木) 00:48:57
>>864
実際、ユーロ創設の準備段階のあいだに、北米通貨同盟、別名合衆国と、将来の
ユーロ地域とを比較対照したたいへん興味深い学術論文があった。これが一例である。
867名無しさん@英語勉強中:2009/12/25(金) 00:24:39
>>865
どうもありがとうございます!
868名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 01:03:45
物理の論文を読んでいるのですが理解できないのでお願いします

It is important to know the mechanical properties map as a function of temperature and moisture parameters,
because it is sensitive to these ambient parameters even after the characteristic time of the weight change
in the dehydration process,and because the moisture absorbed might play a role of plasticizer,causing the
shift of the loss tangent peak.

In the paper,the visco-elastic behavior was examined under the moisture and
temperature controlled condition for the gel samples whose water content is in the region of those after t'.

The result is that, under constant temperaturecondition, the elastic modulus is gradually and then drastically
decreases as the moisture increases and that the peak of loss tangent appeared around the moisture region of
drastically decreasing modulus.

This behaior is seemed to be ascribable to the primary direction.

The softening vapor pressure and peak vapor pressure of less tangent become higher as the temperature increases,
which is elucidated by the hydrophilic nature of the network molecules at high temperatures.

以上です。
長文で申し訳ありません。部分的にでも良いのでお願いします。
869名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 19:14:08
>866 ありがとうございました!
870名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 20:23:02
イギリス文学に関する文章です。長いですが途中まででもいいのでよろしくお願いします。

And there it is known not as “Milton’s house” , for it is too small, but as “Milton’s cottage”.

It is as if in the end he chose for himself the life not of “2 Penseroso” but of “L’ Allegro”, as in his varied activity he was led from the poetry of Paradise Lost bake to the ideal peace of the English countryside.

We often think of him not without reason, as a stern Puritan poet insisting on his religious duty, or as a rigid humanist composing difficult poems for a “fit audience though but few”.

But here at least we see another side to his poetic character: his delight in the rural beauty of England, which makes him a fitting successor to Chaucer and Shakespeare.

To this delight he has given poetic _expression not in spite of his academic learning but because of it.

For it was, we may say, his studies at Cambridge which enabled him to sing of what he had seen and enjoyed from boyhood

871名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 20:38:02
Life expectancy has increased dramatically over the centuries.
An Englishman born in 1600 could have expected to live no longer―on average―tan is late thirties.
Nowadays he should, all things beings equal, make it into his early seventies.
Similarly an Irishman born in the 1870s might have lived to be about 50 years old.
He should now survive to about 70.
Paradoxically, when in previous times there were fewer people around there were more babies born.
Now that there were more people, birth-rates are falling―indeed, in the United Kingdom there will be more deaths than births within about 40 years' time if current trends continue.

よろしくお願いします。
872名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 21:01:03
>>871
2行目終わりらへんの
tan→than
です。申し訳ありません
873名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 11:59:21
>>871 >>872
tan is→thanと思って訳すね。

平均余命は数世紀にわたって劇的に増加した。
1600年生まれのイングランド人ならば、平均して30代後半までしか生存を期待できなかっただろう。
現在では、他の条件を全て同一として、70代前半まで生きるはずだと言える。
同様に、1870年代に生まれたアイルランド人は、50歳くらいまで生存できた。現在では約70歳まで生きるはずだ。
逆説的だが、かつて人口が少なかった頃は出生数はより多かったのである。
人口が増えてきたので、出生率は今や減少している。実際、もし今の傾向が続けば、約40年以内に
イギリスにおける死亡者数は出生数を上回ることになるのである。
874名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 13:29:32
>>873
あちらの方でしょうか。
どうもありがとうございます。
875名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 21:44:58
先日、アメリカで医療法案が可決したことに対する感想らしいのですが
どなたかお願いします。Southern gentlemen とかのニュアンスまで教えていただけると助かります。


It’s petty and silly, but after what seems like a whole adult lifetime
in which Central Casting insisted
that major politicians be either Southern gentlemen or Midwestern heartland types,
it felt good to watch and listen to Chuck Schumer,
speaking the language of my roots, at the victory press conference —
even with that green tie. Noo Yawk Roolz!
876名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 23:15:25
>>870

そして、それは「ミルトンの家」ではなく、あまりにも小さいので、「ミルトンの小屋」
としてそこでは知られています。

それはあたかも、最後には彼が自ら『沈黙の人』(Il Penserso ?)ではなくて『快活なる人』の
人生を選んだかのようである、というのは、さまざまな活動の中で彼は『失楽園』の詩情から
イギリス田園の理想的な平安へといざなわれたからである。

私達がしばしば彼を宗教的な義務に固執する厳格なピューリタンの詩人であるとか、「適切であるがしかし
ほんの僅かな読者」へ向けた難解な詩をつくる頑固なヒューマニストとみなすのも理由がないわけではない。

しかし、ここで私達は少なくとも彼の詩人としての人格の別な側面をみる。つまり、彼のイングランド田園の美への
歓喜であり、それによって彼はチョーサーやシェークスピアの後継者にふさわしい者となる。

彼のアカデミックな学問にもかかわらずというよりはそれがゆえに、彼はこの歓喜に詩的な表現を与えている。

というのは、それがいわば、少年時代から目にしてきたもの楽しんできたことを詩によって賛美する能力を
彼に与えたケンブリッジでの学業であるからだ。
877名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 18:10:24
>>875
まずは下らない感想から申し上げさせて頂こう。
これまで、キャスティング会社から大物政治家役は南部紳士タイプか中西部ハートランド紳士タイプで
ないといけないのにと言われ続けた[つまり東部の東欧系ユダヤ人であることがイメージと合わないと
思われていた]半生であったにせよ、(またあの緑のネクタイもどうかと思ったが)そのChuck Schumerが、
私の故郷の言葉[であるニューヨーク訛り]で勝利宣言をする記者会見を目と耳で感じ取れたのは
嬉しかった。ヌー・ヨーク最高!!

南部紳士っていうと、「風とともに去りぬ」のレット・バトラーとか、ケンタッキーフライドチキンの
カーネル・サンダースみたいな感じを私はイメージします。
中西部ハートランドタイプは、私には正直あまりイメージが沸かないのですが、アングロサクソン
なんでしょうね。
878名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 21:55:10
>>877
丁寧にありがとうございます。
カーネルサンダースって言われて、イメージつかめましたw
879名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 22:30:27
Brand new in near mint unopened box
商品説明ですけど、お願いします。
880名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 23:09:07
>>879
「ebay 用語」とかでググれ。つか、こんなのがスラスラわからないとか、
自分で調べられないなら、そんなものに手を出すべきじゃない。
881名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 23:12:37
何方かよろしくお願いいたします。
All wasn't in vain,was it?
882名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 23:51:42
>>879
Brand new 新品
near mint 新品同様
unopened 未開封の
883名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 10:04:06
@However, this generation is going to be discontinued in early 2010,

これはin the early 2010. ではないのでしょうか?

あと
ABut one thing I concern is the

こちらはone thinf I'm concerned(もしくはconcerning) is the...じゃないのですか?


意味もお願いいたします。
884名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 11:18:06
質問です。cutの意味が分かりません。
大意は「告白をした」だと思いますが、
この場合のcutの意味はどうなりますか。

he cut this confession.

親切な方よろしくお願いします。
885名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 12:29:58
>>883です。

it's raining cats and dogs って土砂降りという意味ですよね?

何故catsやdogsっていう単語が来るのでしょうか?
他にこういった言い回しがあったら教えて下さい。お願いします
886名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 13:47:31
>881
全てが無駄だったわけじゃないよね?

だと思うんだけど、意味通りますか
887名無しさん@英語勉強中
>>884
he cut this confession.

彼はその告白を遮ったってかんじだと思う。
この場合のcutはconfessionに割り込んだという意味で使ってるはず。