ロイヤル英文法2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
ロイヤル英文法、表現のための実践ロイヤル英文法について語るスレ

前スレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1091088929
2名無しさん@英語勉強中:2009/09/26(土) 23:25:47
ロイヤル英文法―徹底例解 (通称 青ロイヤル)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4010312785
表現のための実践ロイヤル英文法
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4010312971
3名無しさん@英語勉強中:2009/09/26(土) 23:26:27
訂正
表現のための実践ロイヤル英文法 (通称 黄ロイヤル)
4名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 00:48:32
    ]]]  ]]]     ]]]]]]    ]]]]]]]]]]]]]]
      ]]]  ]]]      ]]]          ]]]]]
      ]]]  ]]]      ]]]      ]]]]]
        ]]]   ]]]    ]]]       ]]]]
      ]]]  ]]]      ]]]     ]]]]
      ]]]  ]]]      ]]]    ]]]]       ]]
    ]]]  ]]]       ]]]]]]]    ]]]]]]]]]]]]]]]]]
    ヘ,    、              ____                ヘ  、
 ヘ     ]  、/  、     _,.-:‐:":: ̄::::::::::: ̄::`ヽ、  ヘ,   ヘ  ´ 、/  、
  ´   ]     、/     ./::::::::/:::::::::;'::::::::::::::::::`ヽ::\    ] ´ ヘ   、/
  ガチャ   _  __  ガチャ /::/::::/:::;'::::/:::::::::::::::::/::::::::l::::ハ ヘ,     ´_ __
 ガチャ (( \∨/ .))  /::/:::::::::l::/:::/'|:::i:::::::::::/::/|::l:::|::::::}     (( |∨/ )) ガチャ
──      (⌒,)     j;/::::::::::::|;':::/ |:::|::::::::/::/ ,|::|::|:::::::| 冖     (⌒,)   ガチャ
          /" ̄`\ ∠;:::::::;イ:::|::/\,|::」::::;/|://|/|/:::;':::|     / ̄Υ  ガチャ
────  | <.´ ̄\ /::::::/::|:::|/ ●  ̄  ´● /:::/:|i::| 冖/ __ /
         ̄`\   \::/::::|::::|  "       ゛/:::/l:::||∧/" ̄;| ,/
──────   \   \:::|:_:」    ,.‐--.   /::;/:::|/::/   /∨
             /::::\   \::::ヽ、 〈::_,ノ  'フ"::::::;/   /
──────  /::://:\  " ̄ }:;>‐r:-r<´/´ ̄゛  ,,/:|
          j/´ /::::::::|"     /  \__:|`\、   /::::::::|
──────    /::::::::::::ー─-r'  ̄7 \_,| <__Y─':::::::::/
           /::::::::;イ::::::::::::::|    \,,/:::|,/  |:::::::::::::/
───── _,ノ::::://::::::::::::::::〉:..゛   /::/´  ,/:::::;イ::/
       <´::::::::/ ./::::::::::::::::/::::    /:::/   "/:://::/
5名無しさん@英語勉強中:2009/09/28(月) 22:31:37
もうそろそろロイヤル英文法の改訂を期待したいんだが、
綿貫先生はご存命なんだろうか?
6名無しさん@英語勉強中:2009/09/29(火) 08:42:17
数年前に黄色を書いたばかりなのでさすがにご存命では

しかし、黄色の執筆に随分と精力を注いだようなので、青色の改訂はしばらくなさそう
たぶん、黄色が改訂版も兼ねているのだと思う
7名無しさん@英語勉強中:2009/09/29(火) 18:47:26
お亡くなりになったのは、宮川先生ですね
誰が後継者になるのかな
8名無しさん@英語勉強中:2009/09/29(火) 21:23:19
>>7
そうなのですか…
残念です…
9名無しさん@英語勉強中:2009/10/05(月) 01:45:15
英文法道場の著者がロイヤルを通読せよと毎年言っているな
10名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 04:54:15
ロイヤル問題集やっている人いますか?
11名無しさん@英語勉強中:2009/10/06(火) 17:07:19
「表現のための実践ロイヤル英作文法 問題演習」のほうが解答が詳しくていいよ。
12名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 19:21:31
細かい事だけど青ロイヤルは分詞構文でbeingが省略される場合については触れてないよね?
being+過去分詞での省略の記述されてるけど、being+形容詞とかの場合での省略が記述されてない。
高校生用の文法書でさえ載ってあるのに。
13名無しさん@英語勉強中:2009/10/10(土) 23:35:27
無駄に厚い本ですよね
14名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 00:26:32
青ロイヤルは、小さいから、厚いように見えるだけですぅ。
15名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 00:32:39
>>12
青ロイヤルを必死に擁護するわけではないんだが、興味を持ったからちょっと調べてみた

今ちょっと見ただけだから間違ってるかもしれんが、PEGにもそれは載っていないと思う。
そもそもPEGにはbeingの省略自体が載っていないっぽい。

江川の英文法解説3版のP345には、
「解釈上 being を補える例
文法的には、元のままでも完全な文として成立する」
って書いてあって、
名詞句, 〜. の例文を1個、形容詞句, 〜. の例文を2個掲載している。

江川流だと「省略ではなく、beingを補うことにより分詞構文として解釈することもできる」ってことだから、
ロイヤルもPEGもこれらの形のものは分詞構文だと捕らえていないのかもしれない。
ロイヤルP521にあるのは、「受動態の分詞で being が文頭に来る場合には、普通省略する」って記述のみ。
だからと言って、それ以外のページにもこれらの形は載っていないと思われるのだが。

たしかに高校生のときに、「beingの省略」って記述を見た記憶があるが、
それはネクステージだったと思うので当てにならなそうだ

まあ江川流だと、意味が分かれば文法的なことはどうでもいいってことになるんだけど…

>>12の参照した高校生用の文法書ってどれ?
1615:2009/10/11(日) 00:36:36
ちなみに、「文法的には、元のままでも完全な文として成立する」ってのは、挿入だと解釈してるってことでいいのかな

誰か詳しい人>>15の件頼む
17名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 09:39:54
高校生用の文法書というのは文英堂のインスパイア総合英語です。
他にもアーネスト英文法・語法、新マスター英文法でも載ってました。
ちなみにインスパイア総合英語での記述を載せると、

>being+補語(形容詞/名詞)の場合も、beingが省略されることが多い。
(Being)Unable to lift the box,I asked him to lift it.
(私はその箱を持ち上げられなかったので、彼にそれを持ち上げてくれるように頼んだ。)

(Being)A very cheerful boy,Frank was welcomed everywhere.
(陽気な少年だったので、フランクはどこでも歓迎された)

と書いてあります。
まあ自分は既に知ってるから問題ないけど、
やっぱり網羅性が売りのロイヤルにもこういう事項もちゃんと記述して欲しかったな。
ただこれを分詞構文の省略と捉えるかどうかは意見が分かれるのかもしれませんね。
 
18名無しさん@英語勉強中:2009/10/11(日) 09:52:09
旺文社にメールしたら次の版か、改訂で、載せてくれんじゃね?
1915:2009/10/11(日) 13:06:59
>>17
そういや山口俊治の本にも書いてあったような…

まあでもその他の中学高校レベルの事項に関しては、網羅度はほぼ一番ではないかな
とりあえず青で調べて、載っていないことや説明不足のところは上に挙げた本で調べるようにしている

>>18
綿貫先生の寿命も近いことだし、果たして次はあるのか…
20名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 10:36:00
こういうこと言うのは不謹慎だが、
仮に綿貫先生が亡くなってもロイヤル英文法は定期的に改訂はされていくんじゃないかな。
旺文社の看板商品の一つでもあるし、もともと共著の本なんだし。
21名無しさん@英語勉強中:2009/10/15(木) 12:34:18
旺文社だからね
あっさり切ることも有り得る
コンセプトを大幅に変えての出版とか
22名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 15:02:21
今までフォレストと英和辞書とで英文法(演習は別で数冊)
を勉強してきた者なんですが質問です。

そろそろ新しい参考書を買おうかなって思って
今日本屋で、定評のあるロイヤルとか英文法解説とか立ち読みしてきたんですが
なんだかどちらも、内容薄くないですか?
これなら英和辞書のほうが例文も解説もいいような気がするんですけど。
(見るべきところを見落として良さに気づかなかっただけかもしれませんが。。)

英文法の参考書って、単に構成がアルファベット順ではなく文法項目順にならべた
英和辞書の簡易版に見えてしまうんですが、、、
やっぱ買っといたほうが勉強の効率いいですかね、、、?
23名無しさん@英語勉強中:2009/10/17(土) 17:18:40
高校生?

うん、内容薄いよ
こっちの本買っといた方が効率いいよ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0582517346
24名無しさん@英語勉強中:2009/10/20(火) 01:14:31
>>22
むしろ「現代英文法総論」のほうがいいと思います。
2522:2009/10/24(土) 03:00:14
>>23,24
レスありがとうございます。
英語で書かれているものはまだ難しいので、>>24さんが紹介してくださった本か
もしくは「現代英文法講義」(安藤貞雄)という本を立ち読みしに行ってみようと思います。
(近くの本屋においてあるか不安ですが・・・)
26名無しさん@英語勉強中:2009/10/24(土) 12:47:37
安藤はおすすめ
27名無しさん@英語勉強中:2009/10/25(日) 14:37:16
正しく話す・書くためのトータル実用英文法(CD付き)をAmazonで注文してみました
28名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 16:30:51
>>27
ロイヤルと比較してどう?
比較するなら黄ロイヤルとだろうけど。
29名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 17:50:48
>>27
あれってTOEFL向けの英文法書を大幅に書き直したものだよな?
レビューよろ
30名無しさん@英語勉強中:2009/10/28(水) 18:06:37
英文法解説が内容が薄いってわらえる
その一言だけで>>25はおわってるな
31名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 00:27:27
いや正論だろ。
32名無しさん@英語勉強中:2009/10/29(木) 00:33:51
高校生の言っていることなんだからむきになるなよ
33名無しさん@英語勉強中:2009/11/05(木) 11:18:44
ロイヤル英文法の最大の魅力は、英文の美しさと自然さにあると思います。
34名無しさん@英語勉強中:2009/11/26(木) 16:35:49
>>33 初級者向けに適当に作った例文
>>30 薄いというよりは浅い、ということか?
>>27 どうよ?
>>23 発売直後(=日本で入手可能になってすぐ)に買った 当時18,000円
>>22 そろそろ、高校生向けの英語(文法)学習から卒業したら?

ということで、>>23に一票 読み返すたびに新発見
あれほど優れた「学習教材」はないと、俺は思うけどね
嘘だと思ったら、実際に使ってみろよ
めちゃくちゃやさしい例文がたくさん出てくるんだぜ
たとえば、こんな感じで

'elder' is not a true comparative in that it cannot be followed by
'than':

My brother is three years older [*elder] than me.

'me'はスルーということで

ちなみに、ロイヤルだと

[誤]He is elder than I by three years.

江川のは索引からだと見つからんが、どっかに書いてある?
35名無しさん@英語勉強中:2009/11/28(土) 11:29:45
私は江川もロイヤルも大学時代に全部覚えました。
36名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 06:26:55
明らかに>>34>>23だな。
こんなことで自演しなくてもいいのに。
37名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 14:56:18
>>36
お前、和英スレでも自演だろって指摘しただろ
突然、今までになかったような書き込みが入っているのに、
「自分と違う主張をする奴を擁護するから」というだけの理由で自演認定w

>>34>>23なんて見当違いも甚だしい
どこのアホが1ヶ月以上も間隔あけて、
あれだけの内容を書き込むよ?
おそらく>>23はそれを持っていない
だが>>34が所有していることは明白

分析力ゼロで文法とかに手を出すなよ
お前みたいなアホこそ、英語で書かれた本格的なものを1冊買って、
わからないところは日本語で書かれた複数の文法書を参照すればいい

> >>23に一票

この一言には、そこまで深い意味が込められているんだよ
38名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 20:44:17
1=23です
僕は青ロイヤルとPEGが大好きです

ご指摘の通り、>>23に書いた本は持ってないですw
そこまでのレベルじゃないのは明白ですw

でも青ロイヤルや江川で内容薄いって言われたら、悔しいので最高レベルの本を薦めるしかないですからね
39名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 01:17:26
ロイヤル三昧でないかなぁ? せめて暗唱用例文CDとか。

フォレストまでとは言わないが、
もう少し副教材が充実してもいいと思うんだ。
40名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 01:25:57
こういう文法書ってどういう風に使うのがいいのでしょうか?
とりあえず前からパラパラめくって目についたところを読んだりしているのですが

ロイヤルで英語力が身についた、という実感を覚えた人はいますか?
41名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 11:04:22
青ロイヤルのページがぱらぱらに剥がれるまで使い込んだよ。
精読のお供として学習辞書と一緒に疑問点をひきまくるという使い方だった。
えーと、もしかしたら読解の参考書に従って順に覚えるようなことを
自分の読みたい生の英文にいきなり向かってロイヤル引きながら覚えた。
一応その前に文法の通読本は読んでたから、ロイヤルの引き方は迷わなかった。
英語力というか知識はロイヤルで確実に身についた。

英語力って言うのは総合力で、例えば読む力にしてもその知識をもとに
何年も読み続けて得られるものだから、ロイヤルにその実感はなかったよw
ロイヤルを1日に何時間も引きまくった忍耐力や、
そこで得た知識も忘れるほど自然に読めるまで頑張った自分の努力にうっとりw
42名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 15:47:42
辞書用じゃなくて通読するつもりなら、
準拠の問題集を買ってみたらいいんじゃない?

問題を解いてからロイヤルのほうの解説を読んでいけば、
いつのまにか通読できていて英語力も身についてるだろう。

と、問題集を持ってない自分が言ってみるw
43名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 20:18:19
>>42
問題集立ち読みするたびに、
これやりながらロイヤル通読したら力つきそうだなあって思ってるw
44名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 20:44:23
頭から通読するのはお勧めしない
なぜなら、文型・名詞は退屈でやる気出ないし
冠詞は頑張って読んでも難しくて応用効かないからw
代名詞あたり、読んだその日から役に立つ、お勧め
45名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 09:46:06
文型のとこはSVAとかまで書いてあって、へーと思ったよ
46名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 18:58:43
実践ロイヤルは大して発信向きじゃない気がしてきたよ…
青色と比較して何が良いのかよくわからん
47名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 19:09:33
具体的にはどの辺が?
48名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 19:19:56
実践ロイヤルはhelpful hintと発展に価値がある。
49名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 20:12:14
実践ロイヤルは位置づけがよくわからないな
ほとんど本家と変わらないようにみえる
50名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 02:16:29
>>48
ピーターセンに「発信のための英文法helpful hints」って本を出して貰った方が早くないかw
共著とはいえ、関ってるのはほとんどあそこだけじゃないの?


実践は、本家の内容をちょっと減らして、例文をインターネットから拾ったものに置き換えて、
中途半端な網羅度の辞書的文法書ができましたって感じ。
例文も絶賛されてるほどじゃない。普通の英文。

辞書的に使おうとすると載ってない項目があるから、わざわざ一度本家を参照してるんだが、
そうやってると何のための黄色なのかという気分になる。

どうせなら、もっと項目を精選して、似たような表現の例文をたくさんあげてニュアンス差を比較するなど、
もっと発信的な内容を充実させて欲しかった。
単に、青ロイヤルと似た本を発信的視点で書き上げただけ、としか思えない。

要は、青と徹底的な差別化をしてほしかった。

まあ、おれのレベルが低いのだとは思う。綿貫先生に申し訳ない。
51名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 09:33:32
「表現のための」文法書だということがわかってない。
単に文法事項を調べたい人や英文ライティングをする必要のない人には価値がわからないでしょうね。
5パラぐらいのまとまった英文を自力で書ける人で
さらに的確に表現したいと考えてる人にとっては使える文法書です。
青ロイヤルは万人向けだけど、実践ロイヤルは表現することに特化している。
ゆえに良さを理解できる人も減るわけです。
52名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 00:07:02
>>51
「表現のための」文法書だということは分かってるつもり。

5パラぐらいのまとまった(かつしっかりとした)英文を自力で書けないから、良さが俺には分からない。
綿貫先生ごめんなさい。
53名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 12:51:57
安西先生・・・例文集のCDが欲しいです・・・
54名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 21:46:41
青ロイヤルの問題集買ってきた。
薄いけど、問題つまってるから時間かかるだろうけど、
これで文法力は相当つくだろうな
55名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 22:31:39
俺もフォレスとの次はシリウスかロイヤルかな
56名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 23:29:55
黄は今のとこあんまり活用していない
でも陽、君のことは心から愛している
57名無しさん@英語勉強中:2010/01/17(日) 23:16:10
PC版のロイヤルって
例文を抽出したりワードやエクセルに簡単にコピペできる?
58名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 14:03:23
ロイヤルの問題集
直接の解説がないから初心者にはつらい
59名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 14:52:53
青ロイヤルの参照ページは書いてなかたっけ?

てか、そもそもロイヤル自体が初心者向けじゃないから仕方ないでしょ
60名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 18:51:36
「この問題の場合、こうだからこう」という感じの解説がない
参照ページは書いてるから
そこを読んで「つまり、こういうことなのかな?」と考えるしかない
61名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 00:59:59
直接の解説がないから逆にいいと個人的には思うんだけども。
疑問点があってモヤモヤするから自分の頭を使うことになるし、
しばらくしてから、違う教材を勉強してる時にはっと気付きがあったり。
そういうほうがしっかり記憶に残る。

どっかで読んだんだけど、先生に自分で考えろと言われて
ニヤリとするぐるらいの人じゃないと大学で勉強する資格がない
みたいなことが書いてあったよ。
62名無しさん@英語勉強中:2010/01/20(水) 01:34:33
解答に参照ページが載ってる問題とそうでないのがあるね。
自分で参照してるところを探してページ番号を解答のほうにメモしてるけど、全部の問題に参照ページを載せて欲しい。
63名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 03:26:46
>>58
そうなの?
知識を確認するのに調度良い問題集ってないかな?
64名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 11:02:50
>>63
ネクステとか桐原英頻とか
65名無しさん@英語勉強中:2010/02/10(水) 22:03:43
>>63
表現のための実践ロイヤル英作文法 問題演習
がいいのでは?
66名無しさん@英語勉強中:2010/02/15(月) 18:49:33
オッサンだけどちょっと英語を勉強し直そうと思って(海外の掲示板)
ロイヤル英文法を買い直した。
昔と装丁が変わってなくて泣きそうになったなぁw
67名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 14:12:14
青と黄を両方持つ意味はありますか?
68名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 14:48:20
あります
69名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 20:12:44
青と黄は内容がかぶってるところは少ないんですか?
上のほうで黄は青の改訂版のようなものという意見があったので気になりました。
70名無しさん@英語勉強中:2010/03/07(日) 15:28:32
ロイヤル英文法って有名なのですね
71名無しさん@英語勉強中:2010/03/07(日) 18:47:32
表現のための実践ロイヤル英作文法問題演習


ってどーよ
72名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 11:20:28
CDついてないやん
73名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 17:03:48
分厚杉や
74名無しさん@英語勉強中:2010/03/09(火) 04:33:51
文法書でWEB版が出てるのはこれだけ?
KINDLE出てきたからやがてそういうのは意味なくなるかもだけど。

WEB版使ってる人いますか?ロイヤル英文法本体には問題はついてない
んですたっけ?
75名無しさん@英語勉強中:2010/03/09(火) 04:42:24
WEB版?
76名無しさん@英語勉強中:2010/03/09(火) 05:30:56
ダウンロード版というべきでしたか。
77名無しさん@英語勉強中:2010/03/09(火) 06:38:15
>>75
察する事のできないもしくはググる事をしない人はそうである人と比べて英語上達の速度に差が出る^^ググれカス
78名無しさん@英語勉強中:2010/03/10(水) 05:08:21
ねーわwww
79名無しさん@英語勉強中:2010/03/10(水) 07:37:56
80名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 17:59:33
古本屋で88年度版買ったんですが、
今の版とどのくらい違うもんですかね?
88年度版でも今の時代で通用しますか?
81名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 18:07:56
しなかったらコワいお
82名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 19:29:13
何回か改定されてるみたいだから
例文ぐらいは新しくなってるかもしれないね。
推測だが。
83名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 21:13:03
ありがとうございます。
今でも大丈夫みたいですね。
84名無しさん@英語勉強中:2010/03/19(金) 20:53:56
表現のための実践ロイヤル英文法のP214に

What did I tell you? (私が言ったとおりだろう。)

という例文があるのだけど,
どう解釈したらこんな訳になるのだろう・・
慣用表現として暗記するしかないのかな。
85名無しさん@英語勉強中:2010/03/19(金) 21:37:16
"I told you"で、

「言っておいたじゃないか、(というのに君ときたら・・・)」

という意味になるから、その反語だろうな。
「オレなんて言ってたっけ ;)」って感じでは?
86名無しさん@英語勉強中:2010/03/19(金) 21:47:04
青ロイヤルにも書いてあった
whatを含む慣用表現(245p)のとこ

慣用ってことは暗記しかないんじゃない
87名無しさん@英語勉強中:2010/03/19(金) 21:53:27
>>84
その後に続く、
It's not so easy as you think. (君が考えてるほど易しくはないんだよ。)
から推測すると、以前に「私」が忠告するような何か(アドバイスとか)を
言ったにもかかわらず、それを無視して「相手」が何かをして失敗してしまった場面を
想像するといいかも。
「オレ、なんていったっけなあ?」→「ほら、オレの言った通りだろ?」
こんな感じジャマイカ?

辞書には、
What did I say?【略式】(ほら、言った通りだろう。)
というのもあるよ。
88名無しさん@英語勉強中:2010/03/19(金) 21:54:59
被った、スマソ。
89名無しさん@英語勉強中:2010/03/19(金) 22:22:19
ああなるほど。
直訳をかみ砕いていってもたどり着ける訳ですね。
スッキリしましたありがと〜
90名無しさん@英語勉強中:2010/03/22(月) 04:47:28
私は貴方に何かを伝えましたよね?
91名無しさん@英語勉強中:2010/03/22(月) 19:54:49
なんかムカつく表現だなw
92名無しさん@英語勉強中:2010/03/23(火) 00:24:03
そのまま日本語にしたらかなり皮肉めいた表現になるが
英語ではこれが普通の言い方なのか?
93名無しさん@英語勉強中:2010/03/23(火) 22:52:05
アマゾンで安かったから古い方買ったんですけど、大した支障はないですよね?
94名無しさん@英語勉強中:2010/03/24(水) 19:33:03
ない
95名無しさん@英語勉強中:2010/03/24(水) 20:40:07
アル
96名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 18:03:01
>>84
黄ロイヤル、通読中なんですか?
97名無しさん@英語勉強中:2010/05/07(金) 06:50:55
>>74
iPhoneの使ってるよ
98名無しさん@英語勉強中:2010/05/08(土) 10:58:37
今やってる教材が終わったら黄ロイヤル問題集と暗唱例文中心に勉強するわ。
通読も出来ればやってみたい。
99名無しさん@英語勉強中:2010/05/09(日) 15:16:32
電子辞書にも入れた方がいいかな?
100名無しさん@英語勉強中:2010/05/27(木) 20:16:38
保守
101名無しさん@英語勉強中:2010/05/29(土) 00:43:49
ロイヤル英文法の入った電子辞書を買うことにした
書籍版ももっているけど
102名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 18:45:35
a
103名無しさん@英語勉強中:2010/07/18(日) 20:45:09
宮川先生の遺作が出るんだってな
ロイヤルの競合になると面白いな
104名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 05:38:32
>>103
「ロイヤル対アルファ」と言われるようになるかもね。
まだ中身見てないから何ともいえんが章の立て方もほぼ符合してるようだ。
A5判 上製 900頁/定価3,675円というアルファの仕様を見る限り
B6判 上製 896頁/定価1,890円のロイヤルと比して情報量では上回りそうだね。
ロイヤルも改訂してもう10年だから、そろそろ第3版を期待したい。
105名無しさん@英語勉強中:2010/07/19(月) 22:32:02
価格的には競合しないよね。ロイヤル圧勝。
106名無しさん@英語勉強中:2010/08/04(水) 12:20:01
好みは人それぞれだろうけど
俺は価格が多少高くても情報量が多いほうが良いけどな。
ただロイヤルは改訂するにしも前の版から大幅に価格を上げるのは難しいだろうから
第3版が出ても情報量の点ではアルファのほうが上回りそう。

ただ仕様から見てもアルファが価格が倍すると言っても情報量が倍もするわけないので
コストパフォーマンスという点ではロイヤルに比べるとかなり悪いね。
それでも多少でも情報量が多く、最新の知見が反映されてるほうを俺は選ぶな。
107名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 22:16:43
とりあえず立ち読みしたいな。
こんだけ高いと、さくっとは買えんわ
108名無しさん@英語勉強中:2010/08/20(金) 00:58:14
大学受験用と専門書との間を埋めるってあるんで
フォレストマスターした後あたりにやるのに適してそうだね。
フォレストがそろそろ終わりそうなんで販売されたら買ってみようかな。
109名無しさん@英語勉強中:2010/08/26(木) 20:48:34
アルファ英文法がいまいちだったのでロイヤル第3版を期待します。
110名無しさん@英語勉強中:2010/08/27(金) 01:20:39
ロイヤルはお金を余り持っていない
受験生向けだから安い値段設定、
アルファは一般向けだから通常の価格。
情報量とか関係ないよ。
111名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 10:23:44
amazonにあるレビューがこの本をよく表している思う。
112名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 15:32:11
情報量もロイヤルの方が勝ってるような気がするんだが
113名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 17:34:56
そうだね、情報量、解説量、ともにロイヤルが勝ってた。
なのにアルファは価格が倍・・。
114名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 19:00:58
これで「理想の英文法書」ですか>>アルファ英文法
115名無しさん@英語勉強中:2010/09/02(木) 00:20:28
宮川先生が亡くなっているのであまり悪いことは言いたくないが、
後発なだけに最低でもロイヤル以上の物を作って欲しかったな。
116名無しさん@英語勉強中:2010/09/02(木) 10:01:01
>>115
本当にそう思います
117名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 01:50:15
英語を知ってるつもりになるには良い本だろうね
現実これでネイティブと渡り合える能力はつかない
118名無しさん@英語勉強中:2010/09/03(金) 01:55:32
そりゃ、文法書だけではネイティブと渡り合うどころか、それこそ高校の検定教科書すら読めないだろw
それは日本の文法書だけではなく、海外のもの(Grammar in Useとか)でも同じだと思うが。
119名無しさん@英語勉強中:2010/09/05(日) 07:03:26
通読用としてはこちらは向かないな
通読用としてならアルファはすぐれているかも
かなり見やすかった
120名無しさん@英語勉強中
アルファは中高年用だから