【教科書ガイド】和訳スレ16

このエントリーをはてなブックマークに追加
510名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 00:43:42
>>508 >>509

ありがとうございます!!
とりあず返事は、海外発送はしませんって感じに返します。
511名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 09:03:10
>>507
一行目は、this is where you and me part ways.
二行目は直接話法で、Don't say " I have never done nothing for you."
「私はあなたの為に何もしなかった」なんて言わないで

意訳すると「これでお別れになるけど、あなたは私に感謝してます」
512名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 09:09:44
>>510
詐欺ですから、ここ↓ 読んで。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325500753

513名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 09:38:12
>>506

インタビュアー:いやいやながらもあなたの事務所がすべきこととしての期待は高まったのではないですか?

緒方:たしかに嫌気はありました.しかし,プレッシャーもあったのです.
   テレビ時代以前では,だれもが本当に人がどれほど被害を受けているかということを知らなかったのです.
   しかし,現在ではこのような悲劇はテレビの画面に登場し,政府は何かをすべきであると言うことを知っているのです.

インタビュアー:仕事をするうちに,民衆は飢餓に苦しむ子供達や戦争の犠牲者をテレビで見ますよね.
   しかし一方では,有力国の指導者はこの状況を救うために必要な物資を提供するのにいまだに渋っています.
緒方:その通りです.指導者たちは自国の国民の生命を危機にさらしたくないのです.
インタビュアー:あなたの仕事の一部は,自分の国から逃れてきた難民を自分の国に受け入れるように指導者たちを説得することですね.
緒方:そうです.そして国境が開放されたことを確認後,安全性を確保し,必要な救援物資を運び込むことです.
   しかし,たかが難民に食糧と金を与えるということだけではない,ということは強調させてください.
   難民たちの安全は保障しなければなりませんし,この保護の仕事が最重要課題だったのです.
514名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 09:55:18
>>484
さぁサダコ オガタとのインタビューを読みましょう
(インタビューは)アメリカ合衆国で行われました
冷戦の終結は国連難民高等弁務官の仕事の性質をどのように変えましたか?
(変化は)二つあります。一つは国外に脱出した難民の数が増加しています、
そして難民増加の原因も、明らかな多国間紛争から国内紛争に、また変わってきています。
第二に、かつてと同じぐらいにという意味ではないのですが、国内紛争がある場合には、
国際間の国境は本当に曖昧です。
その事は我々(国連難民高等弁務官)が活動する方法も変えています。
我々は難民を受け入れる以前に、国境を越える難民を我々はもはや待てません。
しかし、この新たな環境において、強国は、特にソマリアの件以降より調停に慎重です。
ご指摘のとおりです、特にUSAです。多くのアメリカ人はそこ(ソマリア)で命を失いました。
しかしまた、局地的指導者間の国内紛争に介入する事には限界があります。
全てをしらないで、「この人は良い人。とか、あの人は悪い人。それはある時は部族間、
ある時は政治的、ある時は人間の強欲だ。」なんて言う事はできません、
そして外部の力はこれらの新しい情勢の局面で制御する事はできません。
515名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 10:20:46
>>484

さて,アメリカで行われた緒方貞子へのインタビューの一部を読んでみましょう.

インタビュアー:冷戦の終結が国連難民高等弁務官としての仕事の性質をどのように変えたのでしょうか.

緒方:2つの方向で変わりましたね.まず,第一に逃げてくる難民の数が増えました.そして難民の逃避理由もまた変わりました.
   国間の抗争というわりと明確な理由から内戦というものになりました.
   第二に,以前にそうあったということではないのだけど,内戦がある時には国境というものは非常に曖昧なものです.
   国境はまた我々が仕事をするうちに変化してしまいます.
   我々は難民が国境を越えて彼らを受け入れるまで待っていられないのです.
インタビュアー:しかし,この新しい環境では,強大国々は介入に躊躇するのではないでしょうか.特にソマリアの後では.
緒方:特にアメリカについてですが,多くのアメリカ人がソマリアで命を落としていますので,そのように言ってもよいと思います.
   しかし,また,局地的な指導者の間での内戦抗争に介入することに限界があるとも言えます.
   すべての筋書きを知らないで,「この人は正しい人だ」とか,「この人は間違った人だ」とは言えないでしょう.
   ときに部族間の,ときに政治的な,ときに人の欲望であったりし,そして,外部の武力によりこれらの発生からみた統制はできないのです.
516名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 12:13:23
>>513 >>514 >>515
ありがとうございます!!
とても助かりました!!(´∀`)
517名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 14:09:07
長文で申し訳ないのですがよろしくお願いします
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org166053.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org166055.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org166057.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org166060.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org166061.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org166062.jpg
↓以下英文になります

一枚目
A newspaper has been lamenting the decay of the diary-
keeping habit. with the natural result that several correspondents
have written to say that they have kept diaries
all their lives. No doubt all these diaries now contain the
entry, "Wrote to the Daily-to deny the assertion that
the diary-keeping habit is on the wane." Of such little
things are diaries made.

I suppose this is the reason why diaries are so rarely
kept nowadays-that nothing ever happens to anybody.
A diary would be worth writing up if it could be written
like this:-
Monday.-"Another exciting day. Shot a couple of hooligans
on my way to business and was forced to give my
card to the police. On arriving at the office was surprised
to find the building on fire. but was just in time to rescue
the confidential treaty between England and Switzerland.
Had this been discovered by the public, war would infallibly
have resulted. Went out to lunch and saw a runaway
elephant in the Strand. Thought little of it at the time.
but mentioned it to my wife in the evening. She agreed
that it was worth recording."
518名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 14:10:45
二枚目
Tuesday.-Letter from solicitor informing me that I
have come into .£1,000,000 through the will of an Australian
gold-digger named Tomkins. On referring to my diary I

find that I saved his life two years ago by plunging into
the Serpentine. This is very gratifying. Was late at the
office as I had to look in at the Palace on the way, in
order to get knighted, but managed to get a good deal
of work done before I was interrupted by a madman with a
razor, who demanded £100. Shot him after a desperate
struggle. Tea at ABC, where I met the Duke of-. Fell
into the Thames on my way home, but swam ashore without difficulty.”
519名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 14:11:48
三枚目
Alas! we cannot do this. Our diaries are very prosaic,
very dull indeed. They read like this:-
Monday.-"Felt inclined to stay in bed this morning and
send an excuse to the office, but was all right after a bath
and breakfast. Worked till 1.30 and had lunch. Afterwards
worked till five, and had my hair cut on the way home.
After dinner read a novel. Rotten. Went to bed at eleven."
Tuesday.- 'Had a letter from Jane. Did some good work
in the morning, and at lunch met Henry. who asked me
to play golf with him on Saturday. Told him l was playing
with Peter, but said I would like a game with him on the
Saturday after. However, it turned out he was playing
with William then, so we couldn't fix anything up. Bought
a pair of shoes on my way home. but think they will be
too tight. The man. says, though, that they will stretch.'
Wednesday.-"Played dominoes at lunch and won five-
pence."

If this sort of diary is now falling into decay, the world
is not losing much. But at least it is a harmless pleasure
to some to enter up their day's doings each evening, and
in years to come it may just possibly be of interest to the
diarist to know that it was on Monday. 27th April, that
he had his hair cut. Again, if in the future any question
arose as to the exact date of Henry's decease, we should
find in this diary proof that anyhow he was alive as late
as Tuesday. 28th April. That might, though it probably
won't, be of great importance. But there is another sort
of diary which can never be of any importance at all. I
make no apology for giving a third selection of extracts.
520名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 14:12:46
四枚目
Monday.-"Rose at nine and came down to find a letter
from Mary. How little we know our true friends! Beneath
the mask of outward affection there may lurk unknown
to us the serpent's tooth of jealousy. Mary writes that
she can make nothing for my stall at the bazaar as she
has her own stall to provide for. Ate my breakfast mechanically,
my thoughts being far away. What, after all,
is life? Meditated deeply on the inner cosmos till lunch-
time. Afterwards I lay down for an hour and composed
my mind. I was angry this morning with Mary. Ah, how
pretty! Shall I never be free from the bonds of my own
nature? Is the better self within me never to rise to the
sublime heights of selflessness of which it is capable?
Rose at four and wrote to Mary, forgiving her. This has
been a wonderful day for the spirit."
521名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 14:13:27
五枚目
Yes; I suspect that a good many diaries record adventures
of the mind and soul for lack of stirring adventures to
the body. If they cannot say, "Attacked by a lion in Bond
Street to-day," they can at least say, "Attacked by doubt
in St. Paul's Cathedral." Most people will prefer, in the
absence of the lion, to say nothing, or nothing more important
than "Attacked by the hairdresser with a hard
brush"; but there are others who must get pen to paper

somehow. and who find that only in regard to their
emotions have they anything unique to say.
But, of course, there is ever within the breasts of all
diarists the hope that their diaries may some day be revealed
to the world. They may be discovered by some
future generation, amazed at the simple doings of the
twentieth century, or their publication may be demanded
by the next generation, eager to know the inner life of
the great man just dead. Best of all, they may be made
public by the writers themselves in their autobiographies.
522名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 14:15:13
六枚目
Yes; the diarist must always have his eye on a possible
autobiography. "I remember," he will write in that great
work, having forgotten all about it, "I distinctly remember"-
and here he will refer to his diary-"meeting X. at lunch
one Sunday and saying to him..."
What he said will not be of much importance, but it will
show you what a wonderful memory the distinguished
author retains in his old age.
523名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 14:17:39
>>517-522
以上になります。スペルミスあったらすみません。
一枚だけとかでも良いので、どうかよろしくお願いします<(_ _)>
524名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 14:40:33

Interviewer:In this process, you have always been
   something of an optimist. Is that fair to say?
Ogata: Well, I think so. All things considered, the
   contribution my office makes will still have an
   impact. That is my basic optimism. 0f course, in
   facing any situation, there are some times when you
   feel very desperate.
Interviewer: For you and your team, I guess, the individual
   cases must be very moving.
Ogata: Yes,and they encourage us to go on. This is the
   most rewarding part of our job, but it is also the
   frustrating part.
Interviewer: Where do you think the UNHCR office has
   been most successful?
Ogata: I would like people to know how we have been
   working toward solving the problems of refugees and
   helping people around the world. We have to keep in
   mind how many people were refugees before. Their
   troubles over, many of them are now a very active
   and important part of their society. I'm talking about
   finding solutions for millions of people. That is the
   kind of message we should send to the world.
Interviewer: Dr.0gata,thank you very much for being with
   us today.

お願いします!!(m´・ω・`)m
525名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 15:53:42
>>517 一枚目だけで失礼します
新聞と言うものは日記をつける習慣の衰退を嘆いてきた。
当然その結果として、記者の中には自らはこれまでずっと
日記を書き続けていると言う者もいる。
疑いもなく、全てのこれらの日記は現在次のような日々の記載を含んでいる。
「私は、日記をつける習慣が衰えつつあるという主張を何々日刊新聞へ書いた」と、
日記というものはこんな小さな事柄からなっている。

次のことが日記が今日ではまれに書かれている理由だと私は思う、
大したことは誰にも決して起こらないということ。
もし日記が次のように書きうるのだったら、書き付ける価値があるだろう
月曜日 今日も大変な日だった。
私は仕事に行く途中に数人のフーリガンを撃ち殺した、そして自分の
身分証明書を警察に提出させられた。
庁舎に到着した時、それが燃えているのを見て私は驚いた。
しかしちょうど間に合って、イギリスとスイスの秘密条約文書を救い出す事ができた。
もしこの文書が一般の人々に見つけられていたら、戦争が間違いなく起こっていただろう。
(その後)昼食を食べに外にでて、ストランド街で脱走したゾウを見た。
その時は大した事とは思わなかったのだが、夕方妻にそれを話したら、
彼女はそれは書き留める価値のある事だと同意した。
526名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 16:12:16
>>511
ありがとうございました
助かります
527名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 17:31:13
>>518
とりあえず、私は2枚目だけをやります。

火曜日 弁護士からの手紙が来て、トムキンスという名のオートラリアの金鉱堀りの遺書
により、私の元に100万ポンドが入るとの報告受ける。日記によると、私は二年前にサ
ーペンティン川に飛び込んで、彼の命を助けていることがわかった。これは嬉しいことだ。
途中で爵位を受けるために宮殿に寄らねばならず職場に遅刻する。しかし、なんとか大量
の仕事をやり終えた時、剃刀を持った狂人に仕事を邪魔され、100ポンドを要求された。
死に物狂いの争いの後、彼を射殺した。ABCでお茶、そこで○○公爵と会う。帰りにテム
ズ川に落ちるが、苦もなく岸まで泳いだ。
528名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 22:05:23

Voyager Reading Course lesson6のpart1 です。

What is happiness? Many well-known people have said various things about happiness.
Robert Frost said, "Happiness makes up in height for what it lacks in length."
Helen Keller said,"When one door of happiness closes, another opens;but often we look so long at the closed door that we do not see the one which has been opened for us."
How about you?
People have often tried to define happiness and discover the road to it, but with little success.
To do so is difficult, as many people define happiness in different ways.

According to a recent World Values Survey carried out by a group of scientists around the world, people rate themselves less happy in the group-oriented cultures of Asia, including Japan.
People from these cultures, however, report higher levels of contentment.
On the other hand, the people who rate themselves the happiest are from the individualistic cultures of Western Europe, North America, and Oceania.
In these cultures, personal success is highly valued: if you are unhappy, you must be a failure.

Such differences seem to be linked to what the different cultures believe happiness comes from.
Eastern cultures believe that happiness will only come if you are content; it cannot be chased.
Western cultures, however, make happiness an individual goal to be chased, and people are not content if they are not happy.
These different ideas of the importance of contentment and happiness seem to lie behind many of the cultural differences in perceived happiness.


長文で申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。


529名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 22:24:25
>>519 3枚目の前半だけ
悲しいかな、我々にはこんな事は不可能だ。
我々の日記はとても平凡で、とても冴えない本当に。
我々の日記は、読んでみると次のようになる
月曜日 私は今朝はベッドにいて会社に何か言い訳をしたくなった、
しかし湯上がりと朝食の後も私は元気だった。
私は1時30分まで働いて昼食を食べた。
その後5時まで働いて、そして帰宅の途中に散髪をした。
夕食の後、小説を読んだ。くだらん
11時に就寝。
火曜日 ジェーンからの手紙が届く
午前はいくつかの良い仕事をして、昼食でヘンリーに会った、
彼は土曜に一緒にゴルフをしようと私に誘った。
彼には私は(その日)ピーターとプレイすると話したのだが、
私は彼(ヘンリー)と来週の土曜に一試合やりたいと言った。
しかしながら、彼はその日ウィリアムとプレイする事が判明した、
それで我々は何も取り決める事ができなかった。
帰宅途中に靴を買った、しかしそれはあまりにきついだろうと考えた。
それでも店員は靴は延びると言う。
水曜日 昼食時にドミノをして、5ペニー買った。
530名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 22:27:22
↑最後の一行の誤字訂正
水曜日 昼食時にドミノをして、5ペニー勝った。
531名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 22:41:05
>>528
幸福とは何であろうか? よく知られた人々の多くは,幸福について様々なことを言っている.
ロバートフロストは,「幸福とは長さの不足を高さであがなうもの(幸福は長く続かないが、いくらでも高めることができる.)」と言った.
ヘレンケラーは,「1つの幸せの扉が閉じたとき、別のドアが開く。しかし、時として我々はその閉まったドアをとても長く見つめているために、その開いた幸せの扉が見えないのである。」と言った.
さて,あなたはどうであろうか.
人々はよく幸福を定義しようとし,それに向かう道を発見するが,定義できる人は少ない.
いろいろな方法で多くの人々は幸福を定義しようするのだが,幸福を定義することは困難なのである.

最近,科学者のグループである「世界価値観調査」が行った調査によると,人々は日本を含むアジアでの「集団を尊ぶ文化」において,自分たちを「あまり幸福でない」と評価した.
しかし,この文化における人々は,自分たちは満足していると報告している.
一方で,自分たちを幸福であると評価した人々は,西欧,北米,大洋州の「個人主義文化」に属する人々である.
「個人主義文化」において,個人的な成功は高く評価される.もし不幸というのなら,失敗者ということになる.

そのような違いは,おそらく異なる文化における幸福とはどのようなことにより生まれるか,ということと関連していると思われる.
東洋の文化において,幸福とは自身が満足していることから来るもので,追求するものではない,と信じることなのである.
しかし,一方で西洋の文化においては,幸福とは個々の追求するゴールであり,人々は幸福でないと満足しないのである.
このような満足度と幸福の重要性に関する異なる思想は,幸福の感じ方における文化の違いが根底にあると思われる.
532名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 23:03:34
>>525
インタビュアー:この過程で,あなたはいつも何か楽観主義者のようですね.そのように言ってもよろしいでしょうか.

緒方:そうですね.そう思いますね.すべてのことを考え,私の事務所が行う貢献は,衝撃(有効性)があると思っています.
   それが私の考える基本的な楽観主義です.もちろん,どんな状況にも直面すれば,絶望的に感ずることはあります.

インタビュアー:あなたとあなたの仲間にとって,私は思うのですが,個々の状況は流動的なのではないですか.

緒方:そうです.そして私の仲間は私を元気づけてくれます.これが私たちの仕事におけるもっとも重要な報償となりますが,また同時にもどかしい部分でもあるのです.

インタビュアー:国連高等弁務官事務所がもっとも成功したと思われる部分はどこでしょうか.

緒方:私はこの事務所が,難民や世界中の人々を救うという問題の解決に向かって,いかに働いているかということを,人々に知ってもらいたいと思います.
   これまでに難民となった人々が何人いるのか,ということを私たちの心にとどめておきたいのです.
   難民たちの問題はもう終わった,難民の多くは,今,非常に活動的で重要な役割を果たしているのです.
   今,私は何百万という人々のための解決策を探ろうとしていることについて話しているのです.
   これは私たちの事務所が世界に向かって放つある種のメッセージなのです.

インタビュアー:緒方博士,本日はお話を伺うことができ,ありがとうございました.

533名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 23:18:04
>>519 3枚目の後半
もしこういった種類の日記が現在衰退しかけているのだったら、世間が失いかけて
いるものは大した事ではない。
しかし少なくともある人々にとっては自分達の一日の活動を毎晩書き込む事は
無害な喜びだ、そしてこれから先の歳月に、ことによったら日記を書く人にとって
自分が散髪したのは4月27日、月曜だったと知る事は興味あるになるかもしれない。
それから、未来にヘンリーの病気の正解な日にちについて疑問が生じる事が
もしあれば、我々はいずれにせよ、彼は4月28日火曜日まではまだ生きていたという
証拠をこの日記の中に見つけるだろう。
それはたぶん起こらないが、とても重要かもしれない。
しかしちっとも重要でないかもしれないもう一つの種類の日記がある。
私はちゅうちょせずに第三の抜き書きを選んであげておく。
534名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 23:21:04
>>532
ありがとうございます!!
とても助かりました( ´ー`)
535名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 00:13:45

   One of the statistics which innuences population
growth most is the Total Fertility Rate, or TFR. This
specifies the average number of children women give
birth to.
   At the global level, the TFR has been falling. For
the 1970-75 period, the global TFR was 4.49,but by 2000-
05,the rate fell to 2.65. According to UN predictions, by
2050 the rate will have been falling for over 80 years.
   Current statistics for global population show that as
a rule, the TFR is lower in more developed regions.
For the 2000-05 period, it was 1.56 children per woman,
and in some Southern and Eastern European countries,
below 1.3. A few countries such as Germany, France,
and the US showed minor increases in TFRs. By 2050,
the overall TFR for more developed regions will rise to
1.84; however, this is still relatively low.
   Fertility is generally higher in less developed
countries. For the 2000-05 period, the TFR for these
areas was 2.9,but by 2050, the predicted TFR for these
areas will have fallen to 2.07. In other words, 45 years
from then, the gap between TFRs in these two regions
will have been narrowing for some time. Falling global
TFRs will contribute to the slowing of global population
growth.

お願いします!!

536名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 06:54:29
>>535
innuenceはinfluenceの誤り?
人口増加にもっとも影響を及ぼす統計の1つに合計特殊出生率(TFR)がある.
このTFRは女性が一生に産む子供の平均数を表したものである.

地球規模では,TFRはずっと低下している.1970年から75年にかけて,全世界TFRは,4.49であったが,2000年から05年にかけて,2.65まで低下した.
国連の予想では,2050年までにTFRは80年にわたって低下することになる.

世界人口に関する現在の統計によれば,一般的に,TFRは先進国であればあるほど低い.
2000年から05年にかけて,地球規模でのTFRは1.56であった.そして南欧や東欧の諸国には,1.3を切る国もあった.
ドイツやフランス,あるいはアメリカ合衆国のような国では,TFRが軽微な増加をきたした国もある.
2050年までには,さらに先進の国々では全般的なTFRは1.84まで増加すると考えられているが,これでもまだ比較的低いのである.

受精率は一般的に発展途上国において高い.
2000年〜05年の期間で,発展途上国におけるTFRは2.9であったが,2050年までに発展途上国におけるTFRは2.07まで低下すると予測されている.
言い換えれば45年間で先進国と発展途上国のTFRは,しばらくの間その格差が埋まってくると言えるだろう.
世界規模でのTFRが低下すれば,世界規模での人口増加の抑制に寄与すると考えられる.
537名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 10:12:32
>>520
月曜 9時に起きて階下へ行くとメアリーからの手紙があった。
我々は自分たちの本当の友についてなんと知らないことだろうか。外に向けられた仮面の
下には我々が知ることのない嫉妬の蛇の歯が潜んでいる。メアリーはバザーで自分の出
す売店があるので私の売店のためには何も作れないと言ってきた。憂鬱な気分で朝食を食
べた、心ここにあらずという感じだ。結局のところ、人生とは何か。昼食の時間まで内な
る宇宙について深く考えた。その後、一時間横になって心を落ち着かせた。私は朝はメア
リーに対して怒っていた。ああ、なんと可愛いのか。私は自分の心のとらわれから決して
自由になれないのか。私の内なるより良い自己は決して自己を無にすることにおいて可能
な限りの高さの極みまで昇ることはないのか。4時に起きてメアリーに許しの手紙を書く。
精神にとっては素晴らしい一日だった。(P)
538名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 10:13:59
>>521
そうだ、多くの日記は、肉体を感動させるような冒険がないために、心と魂の冒険を記録
しているのではないかと私は疑っている。もし、「今日、ボンド通りでライオンに襲われる」
と書けないのなら、少なくとも「セントポール大聖堂で疑問に襲われた」とは書けるのだ。
多くの人は、ライオンがいないので、何も書かないでおくか、または、「硬いブラシで理容
師に襲われた」くらの重要性しか持たないことを書くのである。しかし、なんとかしてペ
ンを紙に持っていかねばならない人、そして自分たちの感情という点に関してだけ、言う
べきユニークなことを持つ人たちがいる。しかし、もちろんいつでも日記を書く人たちの
胸のうちにはいつか日記が世間に公開されるという希望がある。それらはある未来の世代
の人たちによって発見され、二十世紀の単純な行動を驚かれるかもしれない。または、死
んだばかりの偉人の内なる生活を知りたがる次世代人たちによってその出版が要求される
かもしれない。最高の場合には、著者自身によってその日記が自叙伝の中で公表されるか
もしれない。(P)
539名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 10:15:37
>>522
そうだ、日記を書く人はいつも自叙伝に目を据えているに違いない。「私は覚えているが」
と彼はその本に書くだろう、すっかり忘れているのに、「私ははっきりと覚えている」そ
して、ここで彼は自分の日記を参照するのである。「日曜、Xと会って昼食する、彼に…と
言う」彼が言ったことは大した重要性を持たないだろう、しかし、その偉大な著者は高齢
になってもなんと素晴らしい記憶力を持っているかを示すことにはなるのである。(P)
540名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 10:28:06
「現代を探る」のunit1から5までの訳分かる人いませんか?
541名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 10:41:19
>>540
訳してもらいたかったらタイプしましょう。
その程度の労を惜しむようなら
レスは付きませんよ
542名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 11:39:17
>>536
すみません。タイプミスです!(。- -。)
ありがとうございます!!
助かります!!
543名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 11:45:08
>>496
もし日本政府が物事を変えようとアメリカ政府に頼むなら,我々は検討し,不満で足をばたばたさせ,しかし,最終的にはそれをしなければならない.
アメリカ政府は日本政府とそのことについて徹底的に話し合って,我々ができることはなんでもやってやろう.しかし,1日の終わりには,それをするだろう.
とアーミテージは言った.
544名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 11:50:47

  The UN has made its world population report public.
Called World Population Prospects: the 2004 Revision,it
presents global population data and predictions up to the
year 2050.
  The report estimates that between 2000 and 2005,
world population increased by 76 million per year on
average. Although the growth rate will have slowed
                         
down to 34 million per year by 2050, total population will
be around 9.1 billion.
  Population trends will differ between more developed
and less developed regions of the world.Figure 1 shows
how the population in certain regions will grow over five-
year periods. As shown by the red line, percentages in
more developed countries will dip below zero in the
2030-2035 period, then decline even further.The
resulting total population will also be lower.
  Growth rates in less developed countries will also be
decreasing.The percentage will remain above zero as
late as the 2045-2050 period. As a result, the population
in these countries will continue to grow, but at a slower
rate.
  ln conclusion, population growth rates are slowing
down,espedally in less developed regions. 0n the other
hand,in 45 years, our planet's total population will have
increased by another 2.6 bmion.

よろしくお願いします!!!
545名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 14:03:29
>>544
国連は世界人口レポートを公表した。「世界人口予測 2004年版」と呼ばれるもので,
地球規模の人口データと予測を2050年まで公表している.

レポートは2000年から2005年の間に,平均して世界人口は1年に7600万人増加すると予測している.
増加率は2050年までに1年3400万人まで低下すると予測しているが,総人口は91億人にまで達するとしている.

人口動向は世界のより先進国とやや発展途上の国々とでは異なるとしている.
図1はある地域における人口が5年間に増加する様子を示している.
赤の線で示すように,先進国における増加率は,2030年から2035年にかけて0を割り込んでおり,そしてさらに低下している.
その結果として総人口も減少する.

発展途上国における増加率も減少している.増加率は2045年から2050にかけての期間まではなんとか0以上を保っている.
その結果として,これら発展途上国の人口は,増加し続けるが,その増加率は次第に低下している.

結論として,人口増加率は低下する.特に発展途上国においてその傾向が見られる.一方で,45年間に地球の総人口はさらに25億人増える.
546名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 14:33:05
UNIT1 @
 
One ohten sees a notice beside the elevators in Japanese department stores,
libraries, and other piblic places: " Persons in wheelchairs please use only
when accompanied." But it's possible for me to steer my electric-powered chair
into the elevator, press the button for the floor I want, and get off there
on my own. Do I really need someone to accompany me?

Sad to say, in Japan today it is hard for people with disabilities to move
about freely, and it's not easy for us to live on our own.
So, there's no denying the fact that we need a great deal of help.
But it's the environment that forces us into that position and makes us
"disabled." Suppose there were elevators in every station; suppose trains were designed
for easy boarding, with no gap or height difference between the edge of the platform and
the floor of the car. Then,in using the public transport system, I would have no disability.
The present environment also makes others feel sorry for us because of all the things
we "can't do" due to physical barriers.

先ほどは失礼しました!
よろしくお願いします。




547名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 14:43:36
Christmas Eve in 1914 was a very cold night.
There was hardly any gunfire at the front.
On this silent and dark night, British soldiers saw lights glimmering on the German side. And they heard a sound like a song. "That's a Christmas tree! That's a Christmas carol!" They realized the Germans were celebrating Christmas.
This Christmas carol was familiar to the British soldiers.
They began to sing in their own language , with one voice. There was big applause from both sides after the singing.
They began to enjoy a peaceful Christmas.
Then, a German soldier appeared in no-man's-land and approached the British side. He waved a white flag and shouted in broken English , "You no shoot, we no shoot!Send man out! We talk!"


訳が苦手なので宜しくお願いします
548名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 15:00:44
UNIT1 A

When talking to children, I ohten say, "Some of you wear glasses, right? Because your
vision isn't perfect, right? I use a wheelchair because my legs aren't perfect." They
laugh and say,"It's the same thing." When I ask if they feel sorry for people who wear
glasses, nobody does, yet when I ask,"Do you feel sorry for people in wheelchairs?" just
about everybody answers,"Yes."

"But you just told me it's the same as wewaring glasses," I say." Why feel sorry for the
person in the wheerchair?" They answer, "A person with bad eyesight can see just fine
with glasses, but a person in a wheelchair still can't do a lot of things, so you really have
to feel sorry for them." What this means is that the conditions that make people with
disabilities "pitiful" can be changed.

Japanese readers may have had the experience of seeing a disabled person having
difficulties at a station but not knowing what to say or how to offer help. It's sheer
unfamiliarity that makes people hesitate like that and end up walking on by. Afterward,
they're often disgusted with themselves, wondering why they didn't speak up. But I
don't think they should blame themselves. Even now, you don't come across many
disabled people in the streets or on the trains in Japan, and it's not easy to know how to
approach people with whom you've had so little contact.

With so few opportunities for contact, it may be close to impossible for most Japanese
to get used to being around disabled people. And so I think that children's experiences
hold the key. Children don't yet have mental barriers in place. When kids being to feel at
ease with disabled people, then we begin to see truly "barrier-free" minds and hearts.

よろしくお願いします!
549名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 15:26:20
UNIT3 @

A friend of mine worked for many years as a headhunter in Tokyo. In this work, she
had to interview hundreds of potential Japanese candidates in order to determine their
suitability for employment at her clients' firms. I asked if she had developed an efficient
way to find out whether someone would be able to adapt easily to the environment of a
foreign firm. Her answer surprised me.

"I only have to ask one question to find out if he or she is the right kind of person to
work in a foreign firm," she said. "I ask, 'Where do you want to be in your career five
years from now?'"

"This seems like an ordinary question to Americans,but for many Japanese it's quite
difficult to answer, because most people here rely on their companies to plan their careers."

"I typically hear answers like 'I will do whatever my company needs me to do,' or
'I'll work hard at whatever job my company assigns to me.' People who give answers like
that get crossed off my list immediately, because foreign firms don't take responsibility for
employees' career planning in that way."

"They don't want people who are willing to do just anything--- they want people
who have a skill, talent, or professional area they are passionate about and want to
pursue."

"Also, having thought carefully about one's future and how one would like to grow
and develop shows qualities and responsibility for oneself, rather than
dependency on a paternalistic company."

よろしくお願いします!
550名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 15:36:51
>>545
ありがとうございます!
助かりました!( ̄▽ ̄*)
551名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 15:42:21

   Sixty percent of the world's population lives in the
58 countries constituting the Asia and Pacific region.
To address the issues of population growth, the Fifth
Asian and Pacific Population Conference was held in
Bangkok,Thailand in 2002.
   The issue of poverty was another key theme of the
conference.People existing on less than US $l per day
number about 1.2 billion worldwide, and in 2002, 768
mimon of them lived in the Asia and Pacific region.
Most were in South Asia, lacking both health care and
education.
   The percentage of people living below the poverty
line in this region was reduced to 24 from 34 in the
1990s. Unfortunately, in countries with high poverty
levels,population issues are seldom considered when
creating policies to reduce poverty. This is especially
true in Pakistan, Nepal,Laos,and the Philippines.
   lt is expeded that by 2050, progress will have been
made in understanding the connedion between poverty
and population. The conference emphasized that
meeting these two challenges requires economic
growth,social development, and family planning
services which are easily accessible and affordable.

お願いいたします!!
552名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 15:45:45
>>547
1914年のクリスマスイブは非常に寒い夜であった
前線ではほとんど発火はなかった
この静かで暗い夜に,英国の兵士は,ドイツ側で光がちらちらと光っているのを見た.
そして英国兵士は歌を歌うような音を聞いたのだった.
「あれはクリスマスツリー,あれはクリスマスキャロル」
英国兵士はドイツ兵士がクリスマスを祝っているのが分かった
このクリスマスキャロルは英国兵士にも聞き覚えのある局であった
英国兵士もドイツ兵士も自分の国の言葉で声を揃えて歌い始めた.歌い終わった後,両者から盛大な拍手が起こった.
両国の兵士は平和なクリスマスを楽しみ始めた.
そしてドイツ兵士は「無人地帯:敵対する両軍の間の中間地帯」に現れ,英国側に歩み寄った.
ドイツ軍兵士は白旗を掲げ,へたな英語で叫んだ.
「撃たないでくれ,撃たないから.使者を送れ.話し合おうじゃないか」
553名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 15:47:02
局→曲 ね
554名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 17:11:28
>>551
世界の人口の60%はアジアと太平洋地域を構成する58の諸国に住んでいる
人口増加に関する問題に取り組むため,第5回アジア太平洋人口会議が2002年にタイのバンコックで開かれた.

貧困の問題はこの会議のもう1つの重要課題であった.1日1ドル以下で暮らしている人々は,全世界で12億人もいる.
そして2002年には,そのうちの7億6800万人(minonはmillionのミスタイプ?)がアジア太平洋地域に住んでいるのである.
そのうちのほとんどが南アジアに住んでおり,保健と教育を享受していない.

この地域に住む貧困ラインを下回る人口の割合は,1990年代の34%から現在は24%まで低下した.
残念なことに貧困レベルの高い国では,政策が貧困減少にあてられるため,人口問題はほとんどかえりみられることがない.
貧困は特にパキスタン,ネパール,ラオス,フィリピンで問題となっている.

2050年までに貧困と人口の関連(connectionのミスタイプ?)を理解することに進展がみられることが期待されている.
人口会議はこの貧困と人口という2つの挑戦を合わせるには,簡単に達成でき手頃な,経済的成長,社会的発展,
家族計画サービス(つまり避妊をどうやって行うかを教える)が必要であるということを強調した.
555名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 17:40:12
>>554
ありがとうございました!
とても助かりました(゚∀゚)
556名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 18:03:52
>>546 まずユニット1ね

日本の百貨店,図書館,その他の公共場におけるのエレベーターの脇に「車椅子ご利用の方は,付添の方がおられる場合にのみ限ります」というお知らせが書かれているのをよく見る.
しかし,私にとって,電動車椅子でエレベーターに乗り込み,行き先階のボタンを押し,そこで降りることは自分でできる.
本当に付添の人というのは必要なのであろうか.

悲しいことに,今日の日本では,障礙者(最近は障害者のかわりに障がい者と書くように,という意見があるが,
変な仮名交じり単語よりは障碍者,あるいは障礙者の方がよいと思うので,この単語を使用することにする)が自由に動き回るのは難しいし,
我々にとって自分たちだけで生活することは易しいことではない.
したがって,私達が非常に多くの介助を必要とすることは,否定できない.
しかし,私達をその位置に押し込め,私達を「障礙者」とすることは,環境なのである.
どの駅にもエレベーターがあり,列車に容易く乗り込むためにホームと列車の床とのあいだに隙間や段差がないように設計されていると,想定してみてください.
そうなれば公共交通機関を使用するにおいて,何も障礙はない.
身体的障壁により私達が「できない」すべての事柄のために,健常人が私達障礙者に対して済まなく思うのは,現在の環境の所為である.
557名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 18:52:37

   In 1994, the International Conference on Population
and Development was held. Representatives from 179
countries agreed that women's status must be raised,
As part of a 20-year plan, several targets were set, and
ten years later, an official report on Asia and the Pacific
was released.
   Equal education for women was the first target.
China made progress in this area; by 2000, more
Chinese girls than boys were enrolled in elementary
schools. The next target was greater economic
opportunities for women. By the late 1990s more
women were employed outside agriculture than ever
before: 16 percent of women in India, 39 percent in
China,and 46 percent in Sri Lanka.
   Increased participation in politics was another
important target. Even in more developed countries,
the percentage of women in national parliaments is low.
In Japan, only seven percent of the seats are held by
women,while 25 and 31 percent are held by women in
Australia and New Zealand,respectively. The
Vietnamese government has successfully raised female
representation from 18 in the 1990s to 26 percent.
   Since 1994, the region's governments have worked
to achieve better lives for all their citizens including
women and the poor. If they continue on this path, the
situation will have been improved even more by 2014
when the 20-year report is released.

お願いします!!!

558名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 19:48:57
>>548 次にユニット1のAね

子供に話し掛ける時,私はいつも「君たちの中には眼鏡を掛けている子もいるよね.それは視力が完全ではないからだろ?私が車椅子を利用するのは
私の両足が完全ではないからだよ.」と言う.子供達は笑ってこう言う.「同じだねぇ」.私が子供達に眼鏡を掛けている人々を可哀想に思うか,と
訊くと,だれもそうは思わないという.しかし,私が「車椅子の人々を可哀想に思いますか」と訊くと,即座に皆,「そうだ」と答えるのである.

「しかし君たちは眼鏡を掛けている(wearingのタイプミス)人達と一緒だと言ったじゃないか」と私が問う.「なぜ車椅子の人々に対しては可哀想だと思うのかい?」と訊く.
子供達は,「視力の悪い人は,眼鏡を掛ければ普通に見えるけど,車椅子に座っている人達はまだできないことが多いじゃないか.だからそのような人々にたいして可哀想に思うんだ」と答える.
これは障礙を持つ人々を「可哀想である」という状況は変えられるということであることを意味する.

日本人の読者は障碍者が駅で困っているという状況を見たことがあると思うが,何を言ったらよいのだろうかとか,どのようにして助けたらよいのだろうかということが分からないのではないか.
みんながそのように躊躇し,ただ通り過ぎるだけで終わってしまうのは,そのような光景を全く見慣れていない所為なのだ.
その後にみんな,なぜ話し掛けることができなかったのかとよく自己嫌悪に陥る.しかし,私はそんなに自らを責める必要はないと思う.
日本では,今でも多くの障礙者を路上や車中で見かけることはないし,どのようにこのような接点の少ない人々にアプローチしていったらよいかを知ることはそんなに簡単なことではない.

接触の機会が非常に少ないので,ほとんどの日本人にとって障礙者の周囲にいるという環境に慣れることは,不可能に近い.
だから,子供の経験が鍵を握ると思う.子供は場所に対する精神的障壁がない.
子供達が安心して障礙者と共にいることが出来る時,私達障礙者も本当の「バリアフリー:障壁のない」心と精神を子供達に認め出すのである.
559名無しさん@英語勉強中
>>531

遅くなりましたがありがとうございました!