中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson116
502 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 13:18:28
Londonは一体何箇所にレス代行依頼してんだ?
代行スレでもほとんどで荒らし認定されてスルーされてるのに、こんだけ
必死で間違いレスを書き込む理由は何なんだ。
本物のキチガイなんだろうな。
>>498 a working geneを与えられたstem cellsを使うことによって
505 :
498:2009/07/07(火) 13:48:44
>>504 解答ありがとうございます
「ことによって」となるのがよく分らないんです
「repaired by sth」なら容易に理解できるのですが
506 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 13:59:31
宿題じゃなくてすみません。先生に連絡をしないといけないのですが、以下の文が英語にできないので恥ずかしい文ですが助けていただきたいです。
「携帯代が高くて支払えなかったため携帯が止まるので、しばらく連絡がとれません。すみません」
>>504 文法のことはよく知らないんだけどさ、using〜で〜を使ってって意味になるんだよ
けっこうよく使われる表現だよ
分詞構文じゃないの
509 :
498:2009/07/07(火) 14:24:31
>>506 i'm sorry but i won't be able to get in touch with you for a while. since i couldn't afford the phone bill, my mobile phone will be turned off for a certain period of time.
通じると思う。
sinceって既知情報じゃないの
513 :
ときどき:2009/07/07(火) 14:49:30
492に書いたことを訂正。
アメ人に聞いたところ、
For me, "he had been living" emphasises that the move to Marlboro immediately follows those ten years,
whereas with "had lived", they might've occurred at any time during his entire life up to that point.
The meaning of "lived" is closer to "had been living" than "had lived" although less definitively.
参考まで。
514 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/07(火) 15:10:36
皆さん
文京区のお友達、知り合いの方に、日本共産党都議候補に宜しくとお伝え下さい。
自民党の取り分がどんどん減っていった自民党が落選するようにしてください。
心からお願いいたします。
又公明党支持の方を是非共産党に引っ張ってください。
共産、民主、自民の3候補で定数2人なので宜しくお願いいたします。
515 :
ときどき:2009/07/07(火) 15:12:09
わ〜片岡先生ちゃんだ!でも、他のやつらがうるさいからまたね。
516 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/07(火) 15:17:01
>>500 どうぞ、その辞書を私の机の上に置いてください
Please put [ the dictionary ] [ on my desk ].
置いてください[その辞書を][私の机の上に]
--------------------------------------------------------
Please put 何を? [ on the dictionary [ on my desk ] ].
「何を」置いてください?[その辞書の上に[私の机の上の]]
>公明党支持の方を是非共産党に引っ張ってください。
これは多分不可能だと思うが・・・。
自民か民主かしか政権担当能力は無いよ。
たとえ裏があっても共産党よりはるかにいい。
519 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/07(火) 17:11:32
日本共産党は清潔な党である。
自民・民主のように大企業から献金をもらっていない。
政党助成金を受け取っていない。
520 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/07(火) 17:15:54
自民党を落選させるために力を下さい
荒らすんじゃねーよバカ
522 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 17:41:48
He hopes that readers as they read his stories in interesting but easy English,
will be able to laugh along with him too.
文意が微妙に取れず、どう訳していいかわかりません。
お願いします。
523 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/07(火) 17:45:49
>>522 He hopes
[ that readers
[ as they read his stories in interesting but easy English ],
will be able
[ to laugh along with him too ] ].
文意が微妙に取れず、どう訳していいかわかりません。
お願いします。
524 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 17:49:28
よくわかりません。
525 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/07(火) 17:51:00
He hopes
彼は望む
[ that readers
読者達が
[ as they read his stories in interesting but easy English ],
彼の物語を面白くて易しい英語で読む中で
will be able
出来るように
[ to laugh along with him too ] ].
彼と一緒に笑うことも
ありがとうございました。
527 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 17:53:09
528 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/07(火) 17:54:33
He hopes
@彼は、E望む
[ that readers
A読者達が
[ as they read his stories in interesting but easy English ],
B彼の物語を面白くて易しい英語で読む中で
will be able
D出来るように
[ to laugh along with him too ] ].
C彼と一緒に笑うことが
529 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/07(火) 17:56:09
He hopes
@彼は、E望む
[ that readers
A読者達が
[ as they read his stories in interesting but easy English ],
B彼の物語を面白くて易しい英語で読む中で
will be able
D出来るように
[ to laugh along with him too ] ].
C彼とも一緒に笑うことが
530 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/07(火) 17:57:35
糞っ!
東国原にムカムカする!!!!
531 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/07(火) 18:05:50
誰でもよかった犯罪の根底は自民党公明党が日本をめっちゃくっちゃにしたことだ!!!
532 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 18:51:04
中高生スレって、
なんでこう無職の2ちゃんねる依存のヘンなのばかりわいてきて、
しかも延々とへばりつかれるのかね?
自分より知識が少ない(かもしれない)中高生相手だったら、
TOEIC満点とか英検1級とか、ハイレベルな人がいない(かもしれない)ところだったら、
自分が一番頭いい、ってエバれるとかでも思ってんのかね?
だから名前を替えてでもどこまでもコテハンにしたいのかね?
>>522 He hopes that readers as they read his stories in interesting but easy English,
will be able to laugh along with him too.
彼は自分が面白くて易しい英語で書いた物語を読者が読んでくれる時、
読者も自分(の物語)と一緒に楽しいひと時を過ごせればなあと願っている
>>532 その考察は正しいと思うよ。
英語の運用力はないけど、教えたがりだったりするやつらとかね。
ここの回答者は上と下ではレベルに大きな開きがある。
じゃあほとんど下ですね。
私は満足のいく回答をもらったことがない。
537 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 19:57:15
>>536 じゃあそもそも質問なんかしなきゃいいじゃん
何言ってんの? 馬鹿?
質問者の質問の仕方が悪いとか
語学センスの無いやつとかの存在も
このスレの駄目な部分の原因だろ
数吉は論外な
2chに何を期待してんだか。
スウキチは本気で真の指導ができる場だと信じてるよ
541 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 20:28:20
並び替えの問題で分からなかったことがあるので聞きにきました
数が多いですがよろしくおねがいします
彼女から買ってほしいと頼まれたものが見つからなかったらどうしますか?
(what/find/to buy/if/she asked/you can't/you/what)?
あなたがそういうのをお父さんが聞いたらどうするだろうか
What (do/if/he heard/say that/would/you/your father)?
その仕事の適任者を選んでいたならば、きっと成功していただろう
(been/had/have/if/selected/successful/they/would) the right person for the job.
彼はまるで死んだように身動き一つしなかった
He (a/as/dead/he/if/man/still/stood/were).
私たちが来週学校を休んだら、先生はなんて言うだろう
(school/we are/from/absent/suppose) next week. what will our teacher say?
分からないことはネットで訊けば分かるという
甘えた性根をを叩き直すスレです
>>541 > 彼女から買ってほしいと頼まれたものが見つからなかったらどうしますか?
What if you can't find what she asked you to buy?
> あなたがそういうのをお父さんが聞いたらどうするだろうか
What would your father do if he heard you say that?
> その仕事の適任者を選んでいたならば、きっと成功していただろう
They would have been successful if they had selected the right person for the job.
> 彼はまるで死んだように身動き一つしなかった
He stood still as if he were a dead man.
> 私たちが来週学校を休んだら、先生はなんて言うだろう
Suppose we are absent from school next week. what will our teacher say?
544 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 20:46:31
添削お願いしまーす!
私の両親は、私が子供のころよく一緒に公園へ散歩に連れて行ってくれました
→My parents would often took me to the park in my childhood.
(散歩に〜、と、よく〜、のところがよく分からなかったです)
その医者は、私にもっと野菜を食べるようにといった
→The doctor said that I had better eat the vegetable more.
妻がまだ帰宅していない。きっと、残業しなければならなかったのだろう
→My wife has not get home. She might〜
明日のセールできっと掘り出し物を見つけることができるでしょう
→We will be able to make a lucky find in tomorrow sale.
君と一緒に行けないことが分かったとき、すぐに君に話しておくべきだった
→I should have said to you when I noticed I can't go with you.
>>544 1、took→take
2、had better→should
3、yetを加える
>>544 > 私の両親は、私が子供のころよく一緒に公園へ散歩に連れて行ってくれました
→My parents would often take me for a walk to the park in my childhood.
> その医者は、私にもっと野菜を食べるようにといった
→The doctor advised me that I eat more vegetables.
> 妻がまだ帰宅していない。きっと、残業しなければならなかったのだろう
→My wife has not got home yet. Certainly she had to work overtime.
> 明日のセールできっと掘り出し物を見つけることができるでしょう
→I'm sure we will be able to make a lucky find in tomorrow's sale.
> 君と一緒に行けないことが分かったとき、すぐに君に話しておくべきだった
→I should have said so to you as soon as I noticed I wouldn't be able to go with you.
547 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/07(火) 21:40:42
>>544 私の両親は、
私が子供のころよく一緒に公園へ散歩に連れて行ってくれました
→My parents would, in my childhood, often take me for a walk in the park.
散歩に=for a walk 、よく〜=would〜
その医者は、私にもっと野菜を食べるようにといった
→The doctor told me [ that I should eat more vegetables ].
妻がまだ帰宅していない。
きっと、残業しなければならなかったのだろう
→My wife has not come home yet. She must have had [ to work overtime ].
明日のセールできっと掘り出し物を見つけることができるでしょう
→I must be able [ to find good things in tomorrow's sale ].
君と一緒に行けないことが分かったとき、
すぐに君に話しておくべきだった
→I should have told it to you [ when I noticed [ that I can't go with you ] ].
>>544 私の両親は、私が子供のころよく一緒に公園へ散歩に連れて行ってくれました。
{My parents often took me to a park when I was a child.
やっぱり片岡は論外
今回はいつもに増してひどいw
551 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/07(火) 21:53:54
英検2級以下が
英検一級に
何という口の利き方・・・・????
>>547 Bは"certainly"か"I guess"が必要
>>552 文意からすると (will) probably でもいいんじゃね?
554 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 22:13:23
>>553 いいのではございませんか?だろ?
誰にものを聞いていると思っているんだ?
お前何様のつもりだよ
558 :
金玉儿:2009/07/07(火) 22:32:42
>>551 す〜きち君、英検一級は神だから、そんな口のききかたしちゃダメだよね〜。
英検一級の受験資格はノーベル賞を受賞していることが条件なんだよね〜。
そんなノーベル賞受賞者ばかりの英検一級の試験でも合格率は0.1%という狭き門なんだよね〜。
まさに英検一級保持者は世界三大偉人に匹敵する神だよね〜。キリストも恐れ慄くよね。
そんな口のききかたしちゃいけないよね〜。
559 :
金玉儿:2009/07/07(火) 22:47:23
>>557 君、在豪は神だから、そんな口のききかたしちゃダメだよね〜。
在豪の資格はノーベル賞を受賞していることが条件なんだよね〜。
そんなノーベル賞受賞者ばかりの在豪でもリアル在豪になるには0.1%という狭き門なんだよね〜。
まさにリアル在豪は世界三大偉人に匹敵する神だよね〜。シンドバッドも恐れ慄くよね。
そんな口のききかたしちゃいけないよね〜。
>>559 こっちに来るなおっさん。片岡スレで遊んでればいいだろ
561 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/07(火) 23:12:20
凄いものは凄いんだから
562 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 23:32:56
I have always worked hard on it.
私はいつも難しい仕事がありました。
It has been a great pleasure to see that people love and worry about my characters.
人々が私のキャラクターを愛してくれたり、心配してくれたりするのを見るのがとても楽しみです。
このように訳してみたのですが、少し日本語がおかしい様に思えるのでどうすればよいか教えてください。
よろしくお願いします。
563 :
金玉儿:2009/07/08(水) 00:34:54
>>561 す〜きち君すごいよね〜、英検一級ってキリストよりすごいよね〜。
565 :
金玉儿:2009/07/08(水) 00:55:23
>>564 君、す〜きち君は英検一級を受けるための準備としてノーベル賞を受賞したんだよ。
そして2回目で見事パスした。1回目落ちたときは、絶望のあまりノーベル賞を破いてしまいそうになったらしいよw
います〜きち君の家の床の間には、英検一級の合格証書がデカデカと飾ってあってその横にノーベル賞が小さく飾ってあるらしいよ。
動名詞の完了形という部分をやっていて質問です
He denies having written that letter.
という文章なのですが、どうも S + V + 助 + V + ... に見えて仕方ありません
ひとつの文に動詞は一つなので、denies と having の間に that などの接続詞があるのか、
過去分詞の written を動詞以外の何かと捕らえるべきなのか、"having written" を
そのまままとめて動名詞と同じ役割の代わりと捉えたとしても、
一体それではこの having と written が文の要素として何に属するのかがさっぱりわかりません
昨夜に続いて申し訳ないのですが、よろしくお願いします
567 :
566:2009/07/08(水) 01:05:27
すみません書いた後に気がついたのですが、 S + V + "O"(having 以下が denies の目的語となる名詞句)ということでしょうか?
569 :
566:2009/07/08(水) 01:10:26
570 :
甜菜っ子:2009/07/08(水) 01:40:51
最近まで高校生だった私は高校時代all the more for + noun./because S+V. 「〜/〜ゆえにより一層」という熟語を習いました。
ex. I love him all the more because he is dull.「私は、彼が凡庸であるのでより一層彼が好きだ。」
私はこの熟語のメカニズムはどうなっているのだろう、と疑問に思ったものでした。
数年後ラテン語を極めた私は、この問題に関して自分なりの結論を得ましたが、皆さんの考えもお聞きしたいと思っています。
我こそは、と思う方はこの構文が「〜ゆえにより一層」という意味を持つ仕組みをお教えください。
禁止ワード:「ともかくそうなってるからそうなんだ」etc.
ヒント:定冠詞・指示代名詞・格
すいません‥
whichが何をさしているのかわかりません
(S)〜 illustlate the extent to which the status of a language depends on extralinguistic factors.
お願いします
572 :
甜菜っ子:2009/07/08(水) 02:12:37
>>571 (S)〜 illustlate the extent to which the status of a language depends on extralinguistic factors.
whichやthe extent を先行詞としています。
「S は(ある)言語の状態がどれほど(=to which extent)言語外的要素に依存しているのかを明示する。」
ああ〜なるほど
to the extent 〜ってう語があって、そのextentが関係代名詞になったんですね
ありがとうございます。
574 :
甜菜っ子:2009/07/08(水) 02:18:52
>>572訂正。
(S)〜 illustlate the extent to which the status of a language depends on extralinguistic factors.
which“は”the extent を先行詞としています。
「S は(ある)言語の状態がどの程度まで(=to which extent)言語外的要素に依存しているのかを明示する。」
575 :
甜菜っ子:2009/07/08(水) 02:19:47
>>572訂正。
(S)〜 illustlate the extent to which the status of a language depends on extralinguistic factors.
which“は”the extent を先行詞としています。
「S は(ある)言語の状態がどの程度まで(=to which extent)言語外的要素に依存しているのかを明示する。」
576 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 02:22:56
甜菜っ子は荒らしの重複スレ使う確信犯の荒らしだぞ
NGワード推奨(必須)コテテン荒らし
片岡数吉 , 甜菜っ子 , マダム寿司 , London ,越前
↑上記の書き込みには、決してレスしないでください。
578 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 02:26:14
「私は、カナダにいる私のおばに手紙を書いているところです」という英訳の問題で、
自分の答えは「I am writing to my aumt in canada」としたのですが、解答の答えは
「I am writing a letter to my aumt in canada」と letter のあとの to がありませんでした。
自分の答えは間違っているのでしょうか。間違っていた場合説明があると助かります。
579 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 02:34:21
>>577 そいつどういう荒らし?
重複をわざと使ったりしてすごく迷惑してるんだが?
>>578 >「I am writing a letter to my aumt in canada」と letter のあとの to がありませんでした。
↑直してください
581 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 03:23:18
「私は、カナダにいる私のおばに手紙を書いているところです」という英訳の問題で、
自分の答えは「I am writing to my aumt in Canada」としたのですが、解答の答えは
「I am writing a letter to my aumt in Canada」と 。writing と to の間に a letter が入っていました。
write to 〜 で、〜に手紙をかく、という意味だと思うので a letter は必用ないような気がするのですが、どうなのでしょうか。
また、解答の writing a letter to my aumt の to は writing to の to なのでしょうか。
よろしくお願いします。
580さん僕の書き違えでしたすみません。
583 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 03:51:55
くだらない質問で申し訳ないのですが、誰か 581 をお願い済ます。
584 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 03:59:32
>>582 有難う御座います。
それと、それは僕のレベルの低さに対する嫌味ですか。
ここは、高校生だけでなく、中学生も利用してよいところではないのですか。
585 :
金玉儿:2009/07/08(水) 06:04:15
>>581 君、auntがaumtになってるよ。うんこして勉強したまえ。
>>584 回答者は狂人ばかりなので余計なことは気にしないで
スレタイ通り質問すればええ
587 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/08(水) 07:10:44
本当に糞大人の回答者ばかりだ
質問者にきちんと答えていればよい
588 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/08(水) 07:16:16
>>566 He denies [ having written that letter ].
S + V + O(=助 + V + O).
havingは動名詞
writtenは完了形の動詞の過去分詞
589 :
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/07/08(水) 07:27:39
@He denies [ having written that letter ].
ASomeone wrote that letter.
BDid he write that letter?
CHe denies it.
Bの動詞を見て動名詞にしてCのitに当てはめると@になるのです。
その際、「動詞の原形←ing」をwritingにすると
Bの時制がCの時制より古い事を表わすことができませんので
完了形によって古い時制を表すためにhavingにして
writeは完了形中の過去分詞にしてwrittenにするのです。
590 :
ときどき:2009/07/08(水) 08:02:54
>>570 答え:英語で書くので嫌がらず読んでね。
Actually it's originally an instrumental
People say that it's just an idiom, from a contemporary, descriptive point of view, absolutely right.
However, if you want to look at it from a historical perspective, then the person who told you
it was an Ablative is almost right: it's actually a relic of an old Instrumental case.
Basically, it seems that the parent Indo-European language had more cases than the six that
are familiar to English from Latin or the four that we know from Modern German
(I think it's reckoned to have had eight cases). Any daughter language that has reduced the number
of different cases must be expressing the same logical or syntactic relationships in a different
way — say, by using word order or prepositions (like Modern English mostly does), or by
some of the surviving cases taking on the functions of the ones that have been lost,
based on similarities of sound and/or meaning. The Latin Ablative case is partly an old Ablative
(which tends to mean 'off' or 'from' somewhere, or something — hence the name)
and partly an old Instrumental — which is used to mean 'by' or 'with' something (hence the name).
So Latin teachers and Latin textbooks will tell you that the Ablative case means 'by, with, or from'.
591 :
ときどき:2009/07/08(水) 08:07:05
In Old English the Instrumental had also pretty much disappeared, and they either used the Dative or just used prepositions instead. However, the words for 'this'
and for 'the/that' still had a special Instrumental form, which was used in certain set phrases and constructions. For example, "in the same year" could be on
þæm ilcan geare (actually þǣm, with a long 'æ', if your browser displays that correctly) — which is all in the Dative. Or it could be þy ilcan geare (þȳ,
if that displays OK) — where the rest of it is still in the Dative, but þy (sometimes spelt þē) is actually an Instrumental.
Now, as a synonym for on þæm, the Instrumental is pretty much redundant, and it did indeed disappear in Middle English.
But there's another usage: on its own, it means 'by that much' or 'in that respect' or 'for that reason'.
So, in The Battle of Maldon it says that mōd sceal þē māre þē ūre mægen lytlað (mod sceal þe mare þe ure mægen lytlað)
— "courage shall be the greater (= by that much greater) as (= at the same time that, by the same amount that)
our strength lessens." And that's exactly the same in Modern English: the 'the' of 'the greater' is the Modern
English outcome of Old English þy. So is 'the more, the merrier' (by so much more, by that much merrier),
and 'the sooner, the better'. And so is 'nonetheless', from Old English naþylæs (not + 'for that reason' + less).
And so is 'all the more'.
So, yes: in Modern English, it's an idiom that doesn't need any further analysis. But from a historical perspective it's an Instrumental, not an
キチガイレスだらけw
>>584 俺は
>>582ではなくて、君のこれまでのほとんどの質問に答えてきた者だが、
>>582が言いたいことも少しは分かる。
というのも、君の質問は、レベルがどうこうではなく、意図的にポイントを外して
見えるというかピンぼけに見えるというか、とても答えにくい質問が多いんだよね。
前にもこんなこと言ったよね?回答する側としては、きちんと理解してもらおうと
考えたら相当な労力を使うような質問ばかりなんだ。
君は文法書や辞書を持ってる?分からない時には両方で調べてる?
そういう基本作業の癖がつけばもっと理解も深まるし質問も的確になる。
疑問に思ったことはどんどん聞いてくれて構わないよ。ただし、聞いてくる前に
辞書と文法書を調べる癖をつけてほしい。
俺はたまたま似たような生徒を持った経験があるからまだいいけど、普通は
君の質問はすごく答えにくいと思うんだ。
きちんとした的確な質問ができることも大切な能力の一つだからね。
質問前にひと手間かけてから書き込むならいくらでも答えるからどんどん聞いてくれていい。
>>590 合格。だがなぜそれほどbanalな内容を長々と書くんですか?
凡庸な概論以外の何ものでもないじゃないですか。
ラテン語の例文 eo magis quod ... ≪(all)the more because...≫ を一つ挙げれば充分。
ただし古英語の例は良うございました。今後は簡素さをお学びなさい。
595 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 10:48:18
>>443 had とhaveの違いを完全に失念してました。
courage and strength to carry on
はてっきりto句がcourageにも作用してるのかと思いましたが、そうではなかったのですね。
ここらへんは文脈依存なのですかね。
確かに「勇気と粘り強さ」とした方がすんなり聞こえてきます。
ありがとうございました。
なるほど、Londonって本当に頭悪いんだな。
ラテン語に由来する、あるいは一致することを言っても何の説明にもならないし、
ましてやここは中高生の英語のスレ。
キチガイ荒らし確定だな。
代行スレと会議室見てきたけど、Londonの依頼を殆どスルー
してるけど‥困ったもんだ
代行スレはたくさんあるからね。
スーパーマルチ依頼しやがるから保留するスレッドがあってもどこかから
代行されてしまう。
かなりキチガイだと認知はされてきてるけど、キチガイを代行する趣味の
人間もいるみたいだからタチが悪い。
600 :
名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 11:48:44
この文章の上方には円グラフがあります。
Automobiles have enabled us to lead an easy and convenient life.
There were about 815 million cars in the world as for 2002.
The pie graph above shows the perecentage of cars owned by each country.
America has the highest number of cars at 28 perecent of the total number of cars in the world,
followed by Japan at 9 perecent, Germany at 6 perecent, and Italy at 5 perecent.
自動車は我々に楽で便利な生活を可能に導いた。
2002年の時点で世界の自動車台数は815万台あった。
上記の円グラフは国別の所有台数を示す。
アメリカは世界の自動車総台数の28%で最も高く、続いて日本の9%、ドイツの6%、イタリアの5%となります。
長文の冒頭の段落を持ってきたものです。
ちなみに円グラフは2005年のものですので、つまり3行目からは2005年について語ってるものと思われます。
1. aboveは名詞としての用法で正しいですか?
2. highestなので「大きい」「高い」という表現の方がいいかと思いました。
つまり、台数へのげんきゅうではなくて、占有率への言及ということでいいですか?
3. followedがわかりません。
辞書を見ると
Monday follows Sundayとあります。これを見ると、follows以降に出る国がfollows以前よりも先の存在であるようですが・・・
でも今回はアメリカが1位です。
1位、followed by 2位、3位、and 4位
となっていますが、辞書にはこれを納得させる例文が見つかりません。
>[1](a)(順序として)の次に来る, に続く; の後に続かせる〈with, by ..を〉.
と辞書にありまして、もしかしたらwithやbyを使う事により、順序が間逆になるのでしょうか?
A, followed B,C,D これだと1位D2位C3位B4位Aで
A,followed by(or with) B,C,D これだと1位A2位B3位C4位Dになるとかでしょうか?