文法構造が分からない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1クロ
以下に示す英文の文法構造の把握方法ってありますか?

What an author writes is based on his purpose.

この英文の主部である What an author writes の箇所における
Whatの働きは、関係代名詞のwhatなのか、もしくは間接疑問詞
なのかが分かりません。どちらの解釈でも可能であり、かつ、後の
文脈による判断であるにせよ、限定できる確たる根拠が見出し難い
とも思えます。

実際の回答訳としては、間接疑問のWhatと記述されていたのですが、
その論理的根拠には言及されておりませんでした。

皆様にご質問申し上げたいのは、上記のような、Whatの二つの用法
に対する明確な区別の仕方、文法的根拠があるのかどうかなのです。
私自身、それほど文法を理解しているとは言い難い限りなので、
ご回答下されば有難いです。

2名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 07:24:33
>>1
「どちらの解釈でも可能であり、かつ、後の文脈による判断である」って正確に理解できてるじゃん
3片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/17(水) 07:30:06
>>1
@[ What an author writes ] is based on his purpose.

AThe author writes something.
BThat thing is based on his purpose.
CThe thing [ which an author writes ] is based on his purpose.

Aを従属節にしてBに繋ぐとCです。
Cの関係代名詞を言い換えると@です。
故にこの英文のWhatは関係代名詞です。
10公式よれば数学のように証明できます。
4名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 07:30:26
>>1
そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、
「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している

なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、
勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
 そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。


ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
上記のような思いを2文字でまとめると「>>1死ね」ということになる。
5片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/17(水) 08:00:28
文法構造スレとして意義がありますよ
6名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 09:32:30
I read the book.
7クロ:2009/06/17(水) 22:50:29
>>3
一応追記なんですが、上記の英文は某参考書に掲載されていたもので、
実際の解答は「間接疑問」で訳出されておりました。
日本語訳としては、「著者が何を書くかは、彼の目的に基づいている」です。
ですので、おっしゃられている関係代名詞の訳ではないはずなんですが。
もちろん、この参考書が間違っていないという前提の下ではあります。

>>4
おっしゃられていることは重々承知しておりますし、申し訳ない限り
なのですが、何分、一つのものにつまづくと、納得した解答を得ないと
気がすまない性格で、素早い解答を期待してしまいました。
このスレ以外に新たにこの手のスレッドをたてるつもりはございませんので
何卒了承願います。

8片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/17(水) 23:00:59
@[ What an author writes ] is based on his purpose.

AWhat does an author write?
CThe question is based on his purpose.

Aを従属節にしてCのthe questionに当てはめると@ですので、
疑問代名詞とも取れますねえ。
9名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 09:58:32
>3、>8

結局、「Whatの二つの用法に対する明確な区別の仕方、文法的根拠があるのかどうか」という質問に対しては、
「ない」が片岡さんの回答?
10名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 22:26:23
夜遅くにすみません。

日本語:(この種の)政治を動かし、法律を決めるために、国民は市民としての責任を受け入れ、選挙を通して代表者を選ばなければならない。

「国民」 people

「(この種の)政治を動かし」 to operate this kind of government

「法律を決める」 to decide the laws

「市民としての責任を受け入れ」 to accept their responsibility as citizen

「選挙を通して代表者を選ぶ」 to vote on their representative through election

この日本語を英文にしたいのですが文の組み立て方がいまいちよく分かりません。
詳しい方どうか宜しくお願いします。
11名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 23:16:08
People to operate this kind of government to decide the laws to accept their responsibility as citizen to vote on their representative through election.

ほれ。
12名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 23:53:14
ありがとうございます。
10の者ですが、この文章ではおかしいでしょうか?
People accept their responsibility as citizen and have to choose their representative through election to operate this kind of government and decide the laws.
13名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 18:15:19
People have to accept their responsibility as citizen and vote on their representative through election
to operate this kind of government and decide the laws.
14名無しさん@英語勉強中:2009/11/22(日) 18:55:20
15名無しさん@英語勉強中:2010/04/11(日) 13:20:04
こんな良スレ見たことない。さあみんなで盛り上がっていきましょう。
16名無しさん@英語勉強中:2010/04/11(日) 13:38:07
英語を読んだり聞いたりしてるとき、ここの英語がどういう構造になっているかわからない、
そういうとき、論理的思考のこのスレの住人、あるいはすくなくとも私は、たとえ強引だったとしても
その構造はこうなっているんだと決め付けてでも自分をなっとくさせないと気がすまないんです。
でもこの方法って第二言語(母語じゃないという意味)としての学習としては合理的だと思うんです。

While reading and listening to English, we are sometimes encountered with unfamiliar English structures,
and on such occasions the inhabitants of this thread capable of logical thinking--or at least a person like me--try to think them
over and over again until we come up with a clear, satisfactory explanation of the structure, even though it might often be awkward.
This method, however, is effective for leaning a second language (as opposed to a mother language)--or so I think.
17名無しさん@英語勉強中:2010/04/11(日) 13:45:52
では私からネタ投下。
「something of+可算名詞」 と 「much of+可算名詞」 は、みなさんどう考えてますか?
前者が「ちょっとした〜」、後者はほとんどのケースで否定として使われ「たいした〜(ではない)」の意味で使われます。

・議論したいのは、どうこの構造をとらえて理解しているか
・something of、much ofのあとが、aなし名詞ではなく、aという冠詞が必ず伴う理由 (as opposed to 例えばthis is a kind of knife that's very sharpの用法だとkindのあとのknifeは無冠詞)
・muchが否定とともに使われる理由

参考までに例文です。
He is something of a musician. 「彼はなかなかのミュージシャンだ」
He is not much of a musician. 「彼は大したミュージシャンではない」
18名無しさん@英語勉強中:2010/04/11(日) 16:40:50
You can' see much of a country in a week.
How much of the house do you want to paint this year?

much of +determiner(e.g. a,the,my,this)+noun is Okay.
19名無しさん@英語勉強中:2010/04/11(日) 16:52:30
He is something as a musician. 「彼はなかなかのミュージシャンだ」
He is not much as musician.
20名無しさん@英語勉強中:2010/04/15(木) 10:10:45
そんなおまいらに、英文解釈教室がオヌヌメ
21名無しさん@英語勉強中:2010/05/18(火) 22:57:43
2get
これはどう見てもおかしいだろ。 まず、主語が2。で動詞がget。
2が単数形だとしたら、getsにしないとおかしい上に、目的語がない。
直訳すると「2が得る」 何を得るんだよ!!!いいかげんにしろ。
それを言うなら
I get 2. だろ。しかも現在形だし。 過去形、いや現在完了形ぐらいまともに使ってくれよ。
I've got 2. 少しはましになって来たが、まだ気に入らない。その2だ。
いったいお前は何を手に入れたんだ?2という数字か? 違うだろ、手に入れたのは2番目のレスだろ。
どうも日本人は数詞と序数詞の区別がよく分かっていない節がある。
これらを踏まえて、正しくは
I've got the second response of this thread.
ここでtheにも注目してもらいたい。このスレの2ってのは 特定の、このレスだけなんだから。だからaでも無冠詞でも なく、the second responseなんだ。
もう一度おさらいしてやる。

I've got the second response of this thread.
22名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 23:27:48
A boy your age tends to play all the time.
A city the size of Tokyo must be populated with more than 10 million citizens.


この例外的な名詞の連続の用法、「a boy your age」「a city the size」
みんな文法的にどう分析して自分を納得させてますか?
23名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 02:18:29
who is, that isの省略。
2422:2010/08/10(火) 04:45:52
あなたの得意な省略ですか
じゃあなぜ省略されるのですか
25名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 05:17:42
>あなたの得意な省略ですか
はい?

>なぜ省略されるのですか
なんで英語はSVOなんですか?意味なんて無いよ。
26名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 16:59:11
>>1

俺は文法的知識は浅いけど、
この場合、文頭のWhatは「何か」つまり、[もの]や[こと]の意だと判別できる。
動詞以下の文章の意味と照らし合わせればわかる。

What an author writes is based on his purpose.
isはbe動詞と判別できるから、writesまでが主語で、
What an author writesは
著者が書くもの(何か)と訳される。なので、日本語の感覚で意訳すると、

「著作物(著者が書くもの)は著者の意図に基づいている。」になる。

ちなみに、anが不定冠詞だから、an authorは不特定多数の人を指すので、
このhisは日本語に置き換える場合「彼の」と訳さないほうがベターかと。
このhisは英語の場合、言語がキリスト教に関係しているので、
God(神)の意味合いだと思うので。


What I want is a new PC.
私が欲しいもの(何か)は新しいパソコンです。


一語一句正しく翻訳する事も大事だけど、文章を抽象的なものに置き換えた時に、
英語と日本語の意図が同じになるように翻訳する事も大事なのでは。
文法の論理的整合性に頼ると楽だろうけど、あんまり捉われすぎると痛い目見ると思う。
とかプロでもないのに生意気なことを言ってみる。

文章を省略するのは、(語句を)省略しても意味合いが変わる事無く
読み手や聞き手が意図を理解できるから、といった理由以外特には見当たらないし。
27名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 17:36:47
>>11,>>12,>>13は間違いだと思う。
11, People operateでも、People toでもおかしい。
12, acceptを不定形で使うと、国民は普遍的に「〜の責任を受け入れている」の意が強調される。
13, 微妙なところだけど、責任を受け入れなければ"ならない"とは書かれていない。
「代表者を選ばなければならない。」
が、一番言いたい事で、「国民は市民としての責任を受け入れ、」
は受け入れなければならないとは書いていないし、どちらかというと
「国民は市民としての責任を受け入れて、」の意に取れる。

1, People have to vote on their representative through election
2, with accepting their responsibility as citizen
3, (in order)(so as) to operate this kind of government
4, and to decide the laws
28名無しさん@英語勉強中:2010/08/12(木) 17:40:09
>>27

それか、もしくはこっちの意かもしれない。

1,People have to vote on their representative through election
2,with accepting their responsibility as citizen
3,(in order)(so as)decide the laws
4,by operating this kind of government.
29間違えた。:2010/08/12(木) 17:42:46
1,People have to vote on their representative through election
2,with accepting their responsibility as citizen
3,(in order)(so as)to decide the laws
4,by operating this kind of government.
30名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 05:06:49
>>1は疑問詞としての解釈が妥当であることはelseテストですぐ分かる。
現在形だし意味的にも関係代名詞の解釈はかなり無理がある。
31kazuyoshi, washington dc:2010/08/13(金) 22:19:44
>>10
(この種の)政治を動かし、法律を決めるために、
国民は市民としての責任を受け入れ、選挙を通して代表者を選ばなければならない。

「国民」 people
「(この種の)政治を動かし」 run this kind of government
「法律を決める」 make laws
「市民としての責任を受け入れ」 take their responsibility as citizens
「選挙を通して代表者を選ぶ」 choose their representatives through election

(この種の)政治を動かし、法律を決めるために、
国民は市民としての責任を受け入れ、選挙を通して代表者を選ばなければならない。

In order [ to run the government ] and [ to make laws ],
the people must take their responsibility as the citizens
and choose their representatives through election.
32kazuyoshi, washington dc:2010/08/13(金) 22:26:10
>>22
A boy [ (who are of) your age ] tends to play all the time.
A city [ (which are of) the size of Tokyo ] must be populated with more than 10 million citizens.

tannni sho-ryaku desu.
tsuujireba ikurademo sho-ryaku suru no ga jissaino komyunike-shonn desu amerikajinnha menndo-nakoto wa iwanaide sho-ryakusuru yo.
33kazuyoshi, washington dc:2010/08/13(金) 22:28:41
@[ What an author writes ] is based on his purpose.

AThe author writes something.
BThat thing is based on his purpose.
CThe thing [ which an author writes ] is based on his purpose.

Aを従属節にしてBに繋ぐとCです。
Cの関係代名詞を言い換えると@です。
故にこの英文のWhatは関係代名詞です。
34kazuyoshi, washington dc:2010/08/13(金) 22:34:43
@[ What an author writes ] is based on his purpose.

AWhat does an author write?
BIt is based on his purpose.
C[ What an author writes ] is based on his purpose.

Aを従属節にしてBno it にatehameru toCです。
yueni whatは gimonnshiです。

35kazuyoshi, washington dc:2010/08/13(金) 22:39:25
10 ko-shiki ni yoruto
juuzokusetsuno ko-shikiwa
setsuzokushi,gimonnshi,kannkeidaimeishi,kannkeifukushi + shugo + jutsugo + ~~

desu.
what wa gimonnshi desuga kannkeidaimeishino what wa gimonnshiwo kannkeidaimeishini tennyo- shita monodesu.
36名無しさん@英語勉強中:2010/08/13(金) 23:08:40
whatが疑問詞なら何を書くかの選択、関係代名詞なら書く内容そのもの。
選択は目的によって変わるが、書く文章が目的に基づくというのは変。
カタオカカズヨシとかいうやつは完全なる無知、いわゆる馬鹿。
37名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 02:39:18
うん、片岡数吉は誰もが馬鹿と認める完璧な馬鹿
38名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 09:07:05
hopeやdemandの用法で、

I hope him to go there immediately.
I demand you to go there immediately.

のような使い方がない(つまり文法的な誤り)のはどうしてですか?

参考までに正しい文は
I hope he will go there immediately.
I demand you (should) go there immediately.
39名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 15:36:27
to不定詞は仮想的でthat節は確定的。
強い動詞は確定的結果を求めるから不定詞は合わない。
40Hey Kazuyoshi:2010/08/14(土) 16:53:15
>>31
Mustを使いましたか。話者の個人的な強い意志が含まれているならmustですね。
しかし、「国民は市民としての責任を受け入れ、選挙を通して代表者を選ばなければならない。」
が、自発的なものでなく、外や社会からの影響で〜しなければならない
と考えると、義務的なhave toも当てはまるかもしれません。
アメリカの場合だと民主主義の意識が強いのでmustが好まれるかもしれません。
41名無しさん@英語勉強中:2010/08/14(土) 18:41:54
>>39に追加。
that節を用いる場合は主語に強い権限があることを暗示することがある。
ask 人 toが直接の依頼を表し、ask thatが第三者経由になるのはそのため。
だから主語の強い権限を示すdemand、insistのような動詞はthat節だけをとる。
42名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 01:10:40
>>1よ。
前後の文も出してくれ。







43名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 01:12:25
44名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 01:47:48
(1)What exactly did you see?
(2)Exactly what did you see?

(3)That's exactly what I saw.
(4)That's what exactly I saw.

自分の頭では、(1)(3)が(2)(4)よりナチュラルに聞こえます。
これは合ってますか?
もしそうならその理由を文法的に説明していただけますか?
さらに(2)(4)は文法的に誤りですか?
45名無しさん@英語勉強中:2010/08/16(月) 02:11:31
(4)だけ変。exactlyがsawにかかるから。
あとの文は正しい。
46副詞マン:2010/08/16(月) 14:35:20
ナチュラルなのは(1)(3)。(2)(4)も間違いではない。
だけど(3)と(4)は意味合いが違うし、(1)(2)の質問の回答として(4)はおかしい。

(1)あなたは厳密には何を見たのですか?
(2)厳密には、あなたは何を見たのですか?
聞きたい内容は同じ。

(3)それはまさしく私が見たものです。
(4)まさしく私がそれを見た。
(3)は私が見たもの(その何か)がexactlyによって強調されてる。
それに対して(4)は私が見たという事実がexactlyによって強調されている。
47名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 11:31:48
Here you go.
There you go.
Here you are.
There you are.

これらの表現は構造的にどう分析して自分を納得させてますか?
母語じゃないので感覚的に理解しようとするのは不可能だと思うし効率的じゃないと思うんです

How do you persuade yourself into grasping the meaning of these sentences in terms of grammatical structure?
Since English is not our mother tongue, I believe it is not possible or not appropriate to try to understand them iintuitively.
4844:2010/08/30(月) 11:32:36
副詞マンありがとう。参考になったよ。
49名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 11:35:02
47の最初の2つは
Here we go.
There we go.
とweを使った文だった。

でも
Here you go.
There you go.
の例文も普通にネイティブは使ってそうだし、これらの文も含めて構造的にどう分析して自分を納得させればいいか皆の意見をお聞かせ願いたいのです。
50名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 14:03:15
>>49
分析するだけ無駄っぽい

http://www.wayaku.jp/column/column06.html
51名無しさん@英語勉強中:2010/08/30(月) 14:39:21
>>49
なるほどそうなのか
でも納得する前にぜひ副詞マンの見解が聞きたいな
お〜い副詞マン
出てきておくれ
これらの表現はどう理解したほうが覚えやすいの?
52福祉万:2010/09/01(水) 16:39:32
>>47
here(ここ)とthere(あそこ)で意味合いが微妙に違う。

Here you goを直訳すれば、「あなたはここに行く。」
There you goを直訳すれば、「あなたはあそこに行く。」
例えば、Here you go againとThere you go againはどちらも
「また始まったよ!」と日本語訳されるが、場所が違う。
前者はhereを使うので、日常的に頻繁に起こる現象だと推測できる。
後者はthereを使う事によって、話がどこかに飛んだり飛躍している印象を受ける。

There you goは「その調子!」「その通り」「そうだ」という意味もあるが、これは、直訳から推測できるから、理解しやすい。
そっちがお前の行く場所だ≒その調子、その通り、そうだ。

Here you goは「お待たせしました」、「はいどうぞ」って意味もあるが、
これも直訳から推測できる。
ここが、お前の行くところだ≒その人の意識がそっちにいくわけだからね。

53福島ン:2010/09/01(水) 16:59:59
>>47
Here you are あなたはここにいます。≒「どうぞこちらに」「どうぞ」
相手が欲しがっていたもの、求めていたもの、探していたもの、とはつまり、
相手の意識があるところ。だから、here you are(あなたはここにいます)=「どうぞ」になる。

There you are あなたはあそこにいます。≒「そこにいたの、そこにいるんだ。」
「その調子」「やれやれ」「そらまた始まった」「簡単だろ」
推測だが、thereを使う事によって、通常よりも違う場所に意識がある状態を表していると思う。
○お前はそこ(良い場所)にいる!≒その調子!
○お前はそんなところにいるのか!≒やれやれ
○お前はそこ(答えの解かる場所)にいる!≒簡単だろ!
54名無しさん@英語勉強中:2010/09/01(水) 17:06:41
英語を理解するにはキリスト教とまでは言わないけど、
人の自由意志と個人主義を理解する必要がある。
日本語だと曖昧になりがちな部分ですね。
55名無しさん@英語勉強中
文構造がわからない奴は「英語リーディング教本」で勉強しろっ!