中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson114
名回答シリーズ
>>560 レモンケーキ
ブッシュは大嘘つき
つまりschmushは塗りたくるという意味
くだらん荒らしは止めとけ
まぁ実際問題、英会話力は別物・・。
別に文法上あってるとかあってないとかそういう問題より
伝わるか伝わらないか相手の英文を解釈できるかが問題。
605 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 18:08:16
Without a sensitivity analysis, one cannot be sure
if the conclusions would change if the analysis was done in a slightly different setting
すみません
同じ分の中にifが二つ入っている場合どう訳せばいいのでしょうか
感度解析なしで、分析がわずかに異なるセッティングでされるならば結論が変わるだろうならば、人は確信できません。
と日本語になりません・・
607 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 18:13:55
最初のは名詞節
608 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 18:14:21
一個目名詞節
>>606 一つめのif=whether
二つめのif=もしも
不親切な解説ですね
和訳してほしいんですか?ほしくないんですか?え?こら?ああ?
>>607-609 感度解析なしで、分析がわずかに異なるセッティングでされるならば結論が変わるかどうか、人は確信できません。
ありがとうございます
こんな感じでしょうか・・
全訳しろってか?w
>>611、
>>613 多くの人が答えることができる普通の質問に答えて偉ぶるのは傲慢です。
もう少し大人になりましょう。
意味が違うだろw
訳してくださいと言われてもないのに訳さなかったら不親切?アホくさw
616 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 18:38:18
慎重な分析をしないと少し異なる設定で分析がなされて結論が変わったりすると
確信が持てなくなる。
答え欲しいなら最初からくれって言えばいいんだよ
時間の無駄だろ
それを見越して最初から答え言えばそれ以上質問出てこないだろ
>>606 Without a sensitivity analysis, one cannot be sure
if the conclusions would change if the analysis was done in a slightly different setting
もし感度解析しなければ、わずかに異なるセッティングで分析した場合に
結果が変わるかどうかということに確信が持てないだろう
質問に答えて欲しいのほうがふてぶてしい態度なら、自分でやれよ、ってことになる
ことがわからないお子たまってなんだか不憫だね。
色んな人が居る世の中で良かったね。
withoutにはもし〜しなければっていう意味もあったな。
文頭にくる場合はその意味が多そうだな。
>>606 be sureという形容詞からなる述語はthat節やif節、疑問詞節という目的語を
取ることを覚えておこう
>>616 >>619 ありがとうございます
微妙に違うみたいですが
>>619のほうがIfに合いそうな気がします
自分が書き込むのはこれで三度目なのですが質問のせいで不快にさせてしまってすみませんでした
プロなんだかヒキニートだかわからん嵐もいいかげんウザイが、
ふてぶてしい態度で質問するお子様には、大人が多少教えてあげないと。
626 :
619:2009/06/19(金) 18:52:41
>>624 大丈夫だよ、状況はわかってたから。
君が荒らしたのでないことはわかってた。
627 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 19:12:20
>>605 観光客(旅行者)は本物を求めてしばしばどこまでも足を延ばす。
あくまでも意訳です。 the real がどう訳していいか分からなかった。
名所、旧跡などの観光スポットのことだろうけど...
>>605 旅行者は本物を捜し求めるためなら何でもする
go to great lengths to 〜
〜するためなら何でもする
630 :
628:2009/06/19(金) 19:25:40
訂正
>>605 旅行者には本物を捜し出するためなら何でもするという人が多い
ま、でも説明が不親切(あるいは下手くそ)なのは認めざるをえないだろうな。
それに簡単な質問は解説者過剰なんだから、解説者が偉そうにする権利もない。
632 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 19:54:47
1.She stood on the hill,her hair flying in the wind.
=She stood on the hill,and_____.
2.It being cloudy,we could not see Mt.fuji clearly.
=As_____,we could not see Mt.fuji clearly.
3.They watched their team win the championship,tears running down their faces.
=They watched their team win the championship,while_____.
4.The moon being very beautiful,we stood there for some time.
=Since_____,we stood there for some time.
書き換えの問題です。 宜しくお願いします。
633 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 20:20:29
>>632 1 her hair was flying in the wind
2 it was cloudy
3 tears were running down their faces
4 the moon was very beautiful
このような私の身の丈にあった質問をしてくださって真に有難うございました。
不肖、答えたがりの私があなたの問題を解かしていただきました。
またのご質問を衷心よりお待ちしております。 草々
丁寧ww
www
言葉の格闘技をしているような板だなここは。
挑発、関節技、打撃、マウント、なんでもありだな。
でも金的はやはりNG
639 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 20:53:27
Tourists by their very presence change or even ruin the countries they visit.
This help to explain the endless quest of tourists to find more remote and unspoilt place
和訳お願いします
642 :
630:2009/06/19(金) 21:16:13
>>639 旅行者はまさしく自らの存在によって、訪れた国々を変化させたり、
破壊したりさえする。
こうしたことを考えると旅行者が際限なくより辺鄙な自然のままの場所を
捜し求める理由を説明する助けとなる。
勝負!
>>639 旅行者は、まさに訪れた国々を変化させたり、だめにしたりさえする存在であって、
こうしたことを考えると、旅行者が際限なくより辺鄙な自然のままの場所を
捜し求め征服していくその理由の説明もしやすい。
ごめん、
>>642さんの改良版。w
勝負って言っといて改良版って
勝利確信してんのか
645 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 21:32:57
643642さん
ありがとうございます!
改悪w
改良版のveryの掛かり方どうなの
>>495 非常に丁寧な説明で、とてもわかりやすかったです。
しかし失礼な奴だなw
650 :
514:2009/06/19(金) 21:55:44
>>525、
>>532、
>>536 ひとくくりで教わりましたので、そのような制限や用法があるのは知りませんでした
理解できました
また、そのような事が載っていて、高校生レベルでも理解できる良い文法書が
必要だとも痛感しました
明らかにスレ違いになってしまうのですが、もしそのようなおすすめの文法書などが
あれば、教えてください
>>565 そのように考えてしまうと、文法を掘り下げて考えるときに、後々必ず障害になってしまう
というのを痛感していますので、正確に捕らえておくために質問をさせてもらいました
お返事を下さった方、どうもありがとうございました
>勝負って言っといて改良版って勝利確信してんのか
>改悪w
>改良版のveryの掛かり方どうなの
>しかし失礼な奴だなw
ちょw
敗者
>>642(=
>>630)必死すぎww
そこまで自己弁護しなくても普通の人わかってるからww
敗者確定ワロスw
Has he heard about us coming to visit?
これってcomingの主語はusですよね?
「私たちが訪れに来るのを彼は聞いていましたか?」
で合ってますか?
あくまで予想だけど
予想以上に叩かれた
>>643が恥ずかしくなって
自己弁護認定して火消しに回ってる気がする。
>>654 違う。質問者様への感謝を忘れているからどちらも共に敗者だ。
逆ならわからなくもないが、回答者ごときが質問者様に感謝されてどうする。
酷い自演厨が湧いてるなw
改良版ってw制服とかまさにの位置とか、馬鹿丸出しじゃん
>>658 それが仮に不正解だったらお前、どう責任がとれるんだ?
ちなみに言っとくと不正解なんだが、
自分の発言には責任を持てよ。ガキが。
まじ必死な火消しw
ちょっとまって。俺
>>643だけど、ほんとに
>>643以降書き込んでないよ。
改良とか言ったのは謝る。
ああ、もう出てきたか。
もうちょっとからかってやりたかったのに。
つまんね
とか言っちゃって…
ほんとは
>>662も自演なんだろ?ヴォケが
お前が去れ糞野朗
668 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 22:38:48
はいはい
669 :
もう一度勝負しろ:2009/06/19(金) 22:40:05
>639 旅人はその存在の重きがゆえに訪れる国を変え滅ぼしさえする。これは旅人がはるけきむくなる土地を求めやまない心を理解する鍵となるのだ。
訳自体は原文に忠実な分だけ
>>642 に軍配をあげるけど
>>642は自己顕示欲が強そうで虫が好かない感じw
672 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 22:42:08
この間ERのDVDを観たんですが
ドクターがオペ中に看護婦に患者の血圧を
"How hypotensive is she?"って聞いてました。
この文は患者の血圧が下がっている前提でのものだと思うんですが
(実際に返事は80over60くらいでした)
高低のニュアンスを全くなしに血圧をたずねる時はなんて言うんですか?
"What is her BP?"みたいな感じでしょうか。
673 :
643:2009/06/19(金) 22:42:41
な・なんとこんな流れに!発端を作ってしまい誠に申し訳ないですm(_ _)m
ちなみに
>>638=
>>643でした。
veryの対応は「旅行者は、まさに」の、この「まさに」
>>643の部分。
byは「であって」と文末に持って行ったほうがうまいかなと。
英語の文の場合、ピリオドがあっても、敢えて文をつなげてしまった方が
日本語として通じやすい場合が多いんです。
あとquestとconquestを混同していたので、そこは訂正致します。ごめんちゃい。
「征服する」は余計でしたね。
674 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 22:49:23
どなたか助けてください(;_:)
(1)子供のように振る舞うのはやめとくべきです。
( ) ( ) ( ) you ( ) ( ) ( ) a child.
【 like / time / stopped / it / behaving / is 】
(2)私たちがあなたの電話番号を知ってれば、電話していたのですが。
We ( ) ( ) ( ) you ( ) we ( ) your your number.
【 had / would / called / known / have 】
宜しくお願いします。
>>639 旅人自らがその国々を訪れるそのこと自体によって、訪問先の国々が
変わってしまったり、ひいては荒廃してしまったりする
こう考えると、旅人がより人の少ない自然な姿を保っている場所を
見つけようと際限なく捜し求めるのも容易に説明がつこうというものだ。
この程度に収めておかないと
>>669では減点が酷いことになる。
676 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 22:52:55
It is time you stopped behaving like a child.
We would have called you had we known your number.
>>650 This is a pen.
受動体でもないこの「is」でさえ
助動詞と呼ばれる資格がある
とかホントにやるつもりなの?
高校生には時間の無駄だよ
>>677 そんな行き過ぎな極論を求めてるわけないだろ
>>674 (1)子供のように振る舞うのはやめとくべきです。
(It ) (is ) (time ) you (stopped ) (behaving ) (like ) a child.
(2)私たちがあなたの電話番号を知ってれば、電話していたのですが。
We (would ) (have ) (called ) you (had ) we (known ) your your number.
>>678 くだらん野次は不要
代わりに高校生でも理解が出来
受験の邪魔にならない参考書を
いくつか挙げてやりな
682 :
514:2009/06/19(金) 23:11:28
>>677 この先の英語力を高めていくために必要なら、知りたいです
高校生では必要ないのかもしれないですけど、やらないと逆にそこで頭打ちですし
そういう概念があるということ自体を知るだけでも、意味があることに思えます
>>683 なぜ紹介してやらないかさっぱりわからない
それに何を言っているのかわからない
見ての通り
>>677=
>>681=>>このレス
高校生には不要だと考えている
>>682 どうしてもというなら英文法総覧あたり
>>684 わざわざありがとうございます
本屋で探してみます
>>682 ロイヤル英文法、英文法解説あたりを見比べてみたら?
687 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 23:35:59
★問題量多いですけど、お願い致します!!
(1)He usually doesn't drink coffee at night, and ( ).
@I do neither AI neither do Bneither do I Cneither I do
(2)( ) released about the hostages.
@News was AA news was BNews were CA news were
(3)並べ替えの問題です。
The property that his mother ( ) ( ) ( ) ( ) ( ).
@made it Afor him Bleft him Cpassible Dto live in cimfront
(4)1つのカッコ内にある間違いを訂正せよ。
It isn't (what) you have or who you are or (where) you are or
(what) you are doing (what) (makes) you happy or unhappy.
宜しくお願いします。
688 :
514:2009/06/19(金) 23:39:01
>>686 はい、一緒に探して見てみます
ありがとうございます
>>686 ちょっちょっとまてwwwおまいさいてーなやつだなwww
691 :
マダム寿司:2009/06/19(金) 23:55:15
皆様に質問。英語の有性の人称代名詞および中性複数の人称代名詞には所有格形と所有代名詞形が完備しています。
(my-mine, his-his/hi:z/, her-hers, our-ours, your-yours,their-theirs)。
ところがっ!!!無性(中性)単数の人称代名詞itには所有格(its)はあるものの所有代名詞形(つまり「それのもの」に対応する形)はありません。
これは一体なぜでしょう?なぜ人称代名詞のなかで中性単数だけが継子(ままこ)扱いされているのでしょう?
なにか理由がるのでしょうか?それとも何の理由も無いのでしょうか?
存在しても良いではありませんか。例えば犬をitで呼んだとき、その犬のくわえる骨は“itのもの”なのですから、理論的に想定はできるはずです。
このことは私もわからないので是非お教えください。
注意:itは指示代名詞ではありませんよ。正式の英文法では指示代名詞はthis, these(近称), that, those(遠称)だけです。勘違いしないように。
改行してください
>>691を1行でまとめると、
「itに所有代名詞が無いのはなぜですか?」
だな。
片岡スレに転載しとくわ。
>>691 ググッたらわかりましたのでググッてください
>>690 だって質問者のキボンかんぜんムシじゃんwwwどーせよく知りもしないやつが悔しまぎれにきいたことある本のナマエだしただけwww
んがっそのほかのバリバリの最新文法書はどーせよんでもわかりっこねぇwwwそんななか英文法総覧はちょうどいいバランスだwww
おススメしないひとのおススメがいいなんて世のなかオモロイwww
ある歌の歌詞なんですが
文構造が取れなくて意味がいまいちわかりません
説明お願いできますか?
I saw you what I thought was just you love you.
697 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 00:15:33
「そのことにガッカリした」と英語で言いたいとき、
I was disappointed at it.
と、前置詞atを使うように教わりましたが、
「彼にはガッカリした」と言いたいときは、atではなく、inをつかうべきと英語の
友人に言われました。これは本当でしょうか?
I was disappointed in him.
>>691 また胡菜か
所有形容詞の場合は単なる属格だから、animateの±を意識する必要がない。
だが、所有代名詞となると、単なる属格と違い、積極的なpossesionが
意識されるために+animateである方が自然だという意識が働く。
結果、-animateな名詞に対しても+animateな代名詞を呼応させて所有代名詞
を使うようになった。
一部の例に限って現在でも所有代名詞のitsは用いられるが、やはり
所有代名詞となると、-animateなitsより+animateなものに置き換えて
用いることが好まれるようになった。
itが人称代名詞と呼ばれるのは、主客の観点と格変化を伴うからに過ぎず
animateという観点では他の人称代名詞とは異なる。
>>695 落ち着いたら?何を言っているのかわからない。
狂人にしか見えないよ。
700 :
名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 00:24:36
こんばんは
擬似関係代名詞を通常の関係代名詞に置き換えることはできるのでしょか?
たとえば以下のような場合です。
There is no one ( ) knows the earth is round.
カッコ内には"but"を入れるという解答だったのですが、
whoでも文法的には問題ないのでしょうか?
また、
Choose such friends ( ) will benefit you.
のカッコ内には"as"を入れるという回答になっていたのですが、
これもthatやwhoを入れると文法的に誤りなのでしょうか?
ご解答よろしくお願いします。