前スレ 【ENGLISH】 - 【教科書ガイド】和訳スレ15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通りすがり
前スレが容量オーバーとなったので立てました。

・和訳依頼する側は和訳してほしい原文全文を載せるが原則
・依頼する前に自分で調べ、それでも分からなかったら原文カキコ
・依頼するときは「よろしく」和訳してもらったら「ありがとう」
・依頼はまともな日本語でないと、答える気がしなくなります。
・お礼をしないと、その時はよくても、次から答えるものが減ります。
・原則として高校生対象ですが、大学生でもOK.
・翻訳者の方はマルチ依頼されているかどうか注意しましょう。
・訳すかどうかは自由です。

以上の点を踏まえて神様に訳してもらいましょう

前スレ 【ENGLISH】 - 【教科書ガイド】和訳スレ14
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1239510961/
2sage:2009/05/31(日) 14:02:19

1 One of the most common examples of the principal-agent problem occurs between a principal who wants something sold but needs someone else to do the selling.

2 Whether one is selling shoes,cosmetics,advertising space,or vacuum cleaners,it is easy to be passive about selling someone else's product.

3 A really good sales job takes not only time but also sensitivity, energy and creativity, which may be more naturally directed toward one’s more personal interests.

4 Consequently, salespeople,acting as agents of a principal,nearly always receive contracts flush with incentives for closing the deal with customers.

5 A typical salesperson receives a relatively low fixed wage and a commission on each sale that is a percentage of the item’s final selling price.

6 Usually the more difficult it is to monitor the salesperson,the greater the percentage of the salesperson's income is composed of commission.

7 When monitoring by the principal is easier, the fixed-Wage component may be higher,while still providing some incentive for an enthusiastic sales effort.
3sage:2009/05/31(日) 14:03:16
A
1 The supervisors of door-to-door salespeople face a double dose of difficulty that surpasses that of the ordinary principal.First,they face the ordinary problem of motivating their sales staff to interact persuasively with customers.

2 But unlike a salesperson selling shoes or cosmetics in the confines of a physical retail space,they face a colossal monitoring problem due to the ambulatory nature of their sales staff.

3 In practice,the supervisor simply can’t monitor the salespeople at all.

4 As a result,door-to-door salespeople labor under contracts that often pay no fixed wage whatsoever, with their income entirely consisting of a share of their gross sales.
B
1 In 1906,Alfred C.Fuller founded a legendary door-to-door sales enterprise,the Fuller Brush Company.

2 Fuller began the company, renowned for its distinctive collection of home and personal care products,by establishing three basic rules for his products: make it work;make it last;and guarantee it“no matter what.”

3 His company took off quickly.

4 Fuller became something of a folk hero,and the traveling Fuller Brush Man became an American folk icon.

5 Early Walt Disney cartoons cast Donald Duck in the role of a Fuller Brush Man.

6 In Disney's rendition of the Three Little Pigs,the Big Bad Wolf appeared at the little pigs' front door disguised as a Fuller Brush Man before he huffed and puffed and tried to blow their houses down.

@ABと長文ですが、どうか和訳神様よろしくお願いします。
とても難しいです。。。
4名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 15:04:19
和訳お願いします。

Part-time work is an important part of life for many studemt.
In Japan four out of five junior college and university students work part-time.
Finding a way to balance a part-time job with studies is not always easy,however.
Here are some suggestions that might help.

Make as much money as you can during summer holidays and other periods when there are no classes.

After classes start,work less to give yourself more time for schoolwork and club activities.

Find a job that gives you choices about the days and the number of hours you work.

Be flexible yourself.

If your employer asks you to work on a day that you were not scheduled to work,agree to do so if you can.

This will help build a good relationship with your employer.

Don't work too much!
Of course,more work means more money,but don't let your work become more important than school.
Make sure you have at least one or two nights for yourself.

Start with 8 or 10 hours a week,and then increase your hours if you have the time and energy to work more.
5名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 16:18:18
タイトル、ミスってしまった・・・スマソ
6名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 17:08:42
長いですがよろしくお願いします。
前スレがいっぱいになったのでもう一度書きこみました。

@By suspending small amounts of solvents in nanoscale droplets, chemists have found an environmentally safer method of cleaning centuries-old frescoes and saving them from the unintended consequences of previous restorations.

AThe preservation of historic frescoes often involves firming up the paint and slowing its degradation by oxygen, light, and air pollution.
In the 1970s, synthetic resins seemed like an ideal fix.
Conservators began coating frescoes with protective layers of these acrylic polymers.
However, the use of the synthetic chemicals created unforeseen problems, says Piero Baglioni, a chemist at the University of Florence.

BFor one thing, the polymers obstructed microscopic pores within the paint, preventing the natural perspiration of the underlying walls.
This accelerated the accumulation of damaging salts, such as sulfates, under the coating.

CFurthermore, within two decades, the protective layers themselves began to degrade.
They often turned yellow from photooxidization, and they tended to shrink, creating stresses on the underlying paint, says Baglioni's collaborator Rodorico Giorgi.

DConservators began using solvents to remove the polymers.
But the solvents were toxic materials such as aromatic compounds, which could be hazardous to the user.
Moreover, the solvents couldn't clear the paint's pores, according to Baglioni.
"It's impossible to remove these resins using a normal solvent," he says.

EIn the 1990s, Baglioni's team began replacing pure organic solvents with less toxic, water-based microemulsions of the aromatic compounds.
That meant using surfactants to suspend the solvents in microscopic droplets of water.
These water-based microemulsions cut the concentrations of hazardous solvents by at least 95 percent.
7名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 17:09:15
"Not one boat,"I said to myself dejectedly.
But the restaurant on the shore,"Ernie's Riverside" was open.
I walked in,feeling silly in my bathing suit.
The man at the counter was big and tough-looking.
He asked me what I wanted.
"A hamburger and a milkshake,"I said,holding the five-dollar bill in my hand so he'd know I had money.
"Forty-five cents,"he said,bringing me the food.
"Delicious,"I thought.
"Better than grasshoppers-and Grandfather never once mentioned that I couldn't eat hamburgers."
While I was eating,I had a grand idea.
Why not sleep in the restaurant?
I went to the ladies room and made sure the window was unlocked.
Then I went back outside and played along the riverbank,watching the water birds and trying to identify each one.
The restaurant closed at sunset, and I watched the man driver away.
Then I climbed in the unlocked window.
There was a night light on, so I didn't turn on any lights.
But there was a radio on the counter.
I turned it on to a music program.
8名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 17:10:37
>>7の続きです
It was warm in the restaurant, and I was hungry.
I helped myself to a glass of milk and a piece of pie, intending to keep a list of what I'd eaten so I could leave money.
I also planned to get up very early, and sneak out through the window.
I turned off the radio and fell asleep.


長いですが、どうかよろしくお願いします。
9名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 17:10:46
FMicrodroplets of solvents could easily get inside paint pores, where they would gobble up the resins. Conservators could then absorb them with a wet poultice.

GThe microemulsions were effective at removing not only synthetic polymers, but also organic materials such as soot and wax from burning candles, Giorgi says.

HUsing a new class of surfactants and new processing techniques, the Florence team has now brought down the concentration of hazardous solvents to less than one percent.
Their new emulsions contain droplets as small as 10 nanometers.
This increases their surface area per unit volume and enables conservators to use less-toxic concentrations of the solvents.
The team describes its results in the May 22 Langmuir.

IAs an alternative to synthetic resins for saving frescoes, the Florence team favors the use of nanoparticles of calcium hydroxide, or slaked lime.
These can also penetrate the paint's porous surface, providing a natural way of integrating them with the original, calcium carbonate-based paints.

JRamon Carrasco, an archaeologist at the National Institute of Anthropology and History in Campeche, Mexico, says that he has enlisted the help of the Florence team for preserving frescoes in the Mayan ruins of Calakmul, in the Yucatan.
"We were very careful not to use synthetic resins," says Carrasco.
"They prevent the original materials from breathing."

注釈です
frescoes 「フレスコ画」砂と石灰を混ぜて作った漆喰で壁を塗り、その上に水だけで溶いた顔料で描かれた絵。古くから伝わる技法で、西洋の壁画に多くの傑作を見ることができる 
suspending 「懸濁する」
nanoscale 「ナノスケールの」 nanoは1 0億分の1を表す単位。物質を構成する分子や原子の大きさに相当する 
droplets 「小満」 -letは「小さい」を意味する接尾辞
synthetic resins 「合成樹脂」
fix 「修理方法」
Conservators 「(博物館などで美術品の管理・補修にあたる)館員」
protective layers 「保護膜」
10名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 17:12:10
acrylic polymers 「アクリル樹脂」
synthetic chemicals 「合成化学物質」
pores 「孔」
perspiration 「蒸散」
sulfates 「硫酸塩」
photooxidization 「光酸化」 photo-は「光」を意味する連結形 
collaborator 「協力者」 
aromatic compounds 「芳香族化合物」ベンゼンを代表とする環状不飽和有機化合物。
water-based 「水性の」
microemulsions 「マイクロエマルション」乳濁液ともいう。液体の微小粒子がそれを溶かさない他の溶液の中に分解している系のこと。
surfactants 「界面活性剤」
gobble up 「吸収する」 
poultice 「湿布」湿布薬のことだが、ここでは文字通り水気を含んだ布 
class 「種類」
surface area per unit volume 「単位体積あたりの表面模」
Langmuir アメリカ化学学会が発行している化学雑誌。 
nanoparticles 「ナノ粒子」
calcium hydroxide, or slaked lime 「水酸化カルシウム、すなわち消石灰」
calcium carbonate-based paints 「炭酸カルシウムをベースにした顔料」
the National Institute of Anthropology and History in Campeche, Mexico メキシコのカンペチェにある国立大頬学歴史学研究所
enlisted 「協力を得た」
The Mayan ruins of Calakmul, in the Yucatan 「ユカタン半島のカラクムル遺跡」カラクムルは古代マヤの大都市。

以上です。よろしくお願いします。
116:2009/05/31(日) 17:14:05
6ですが、>>6->>9->>10と続きます。
12名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 18:06:14
みんな難しいね。。。
13名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 20:02:27
どなたか和訳をお願いします。

While other studies have shown that people become less materialistic
as they age, the finding on immigrants is relatively new and may
reflect their desire to assimilate, Lutz said.

“Wearing the right clothes and the right brands is one way to fit into a
particular group,”he said.“Perhaps when newcomers want to find out
what it's like here they say,‘Let's go to the mall and see what
Americans buy.”’

One reason shopping has assumed greater importance in American
society may be because churches, civic organizations ond other
institutions have declined, Lutz said. The appearance of such
aphorisms as“Born to Shop”and“I Shop, Therefore I Am”on bumper
stickers reflect the prominent position shopping plays in consumer
clture, he said.
14名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 20:20:41
>>13
歳を取るにつれ、人々は物質崇拝的でなくなると他の研究が示してきた一方
で、移民に関する調査結果は比較的に新しく、彼らの同化したいという願望
を反映しているかもしれない、とルッツが言った。「相応しい服装と相応し
いブランドを身に着けることが、ある特定の集団に溶け込む1つの方法であ
る」と彼は言った。「多分、新入りがここでの様子がどのようなものである
かを知りたいと思うとき、彼らは言うだろう。『商店に行って、アメリカ人
が何を買うのか知ろう』と」買い物がアメリカ社会において、より大きな重要
性を持つ1つの理由は、教会、市民組織、その他の機関が零落したからかも
知れないと、ルッツが言った。「買い物をするために生まれた」とか「我、
買い物するが故に我あり」のような警句がバンパーステッカーの上に登場する
ことは、買い物が消費文化において傑出した地位を担うことを反映していると、
彼は言った。
15名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 22:17:07
At the beginning of her career as a professional musician, Abbie Conant was in Italy,
playing for the Royal Opera of Turin. This was in 1980. That summer, she applied for
eleven openings for various orchestra jobs throughout Europe. She got one response: The
Munich Philharmonic Orchestra.“Dear Herr Abbie Conant," the letter began. In
retrospect, that mistake should have set off an alarm in Conant's mind.The audition was
held in the Deutsches Museum in Munich. There were thirty-three candidates and each
played behind a screen, which made them invisible to the selection committee. Screened
auditions were rare in Europe at that time. But one of the applicants was the son of
someone in one of the Munich orchestras, so, for the sake of fairness, the Philharmonic
decided to make the audition blind。Conant was number sixteen. She played Ferdinand
David's Konzertino for Trombone, which is the usual audition piece in Germany, and
missed one note (she cracked a G). She said to herself, That's it and went backstage and
started packing up her belongings to go home.
注釈 Munich ミュンヘン Turin トリノ a G ト音 よろしくお願いします
16名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 23:05:00
どなたかよろしくお願いします。


Rassmea Salah, a 25-years-old, mused on the Web site of VITA,
a nonprofit magazine that hosts the eight-page Yalla Italia insert once a month,
about issues like whether or not to wear a burkini, a swimsuit designed for Muslim women.


17名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 23:08:06
>>15
プロの音楽家としての彼女の職歴の初めは、アビー・コーナントはト
リノの王立オペラで演奏しながらイタリアにいた。これからのことは
1980年に起きた。その夏、彼女はヨーロッパ中の様々なオーケストラ
の仕事の11の空きに応募した。彼女は1つの反応を得た。ミュンヘン
交響楽団であった。「親愛なるアビー・コーナント氏へ」と手紙は始まった。
振り返ってみれば、その間違いがコーナントの心に警鐘を鳴らすべきであった。
オーディションはミュンヘンのドイツ博物館で行われた。33人の応募者
がおり、各々が幕の後で演奏した。それが彼らを選考委員会に見えなくした。
幕で隠されたオーディションは、当時ヨーロッパでは稀であった。しかし、
応募者のうちの1人がミュンヘンの交響楽団の1つの大物の息子であった。
だから公正を期すために、交響楽団はオーディションを見えないように
することに決めたのである。コナントは16番目だった。彼女はF・ダ
ービトのトロンボーンのためのKonzertinoを演奏した。それはドイツで
はありふれたオーデションのための曲であった。そして彼女は1つの音符
をミスした。(彼女はトの音を割ったのである)彼女は、終わったと呟き、
舞台裏に行って、帰るために持ち物を鞄に詰め始めた。
18名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 23:09:06
>>14
ありがとうございます。助かりました。
19名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 23:21:30
>>17 ありがとうございます
20名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 23:58:39
>>6 >>9 >>10 どなたかお願いします。
21名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 04:15:21
>>4お願いします。
22名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 06:55:17
>>7>>8どうかよろしくお願いします。
23名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 08:00:25
Recreational Shoppers Don't Browse but Spend More than Others.

すみませんが、どなたか和訳をお願いします。
24名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 09:17:24
>>4
パートタイムの仕事は、多くの学生にとって生活の重要な部分である。
日本では、短期大学生と総合大学生の5人のうちの4人がパートタイム
で働く。しかし、アルバイトと勉強のバランスをとる方法を見つける
ことは、必ずしも容易ではない。役立つかもしれないいくつかの提案
を示す。夏休みと授業がないその他の期間にできるだけ多くのお金を
稼ぎなさい。授業が始まったあと、勉強とクラブ活動のためのより多く
の時間を作るために、仕事の量を減らしなさい。働く日数と時間数を
選べる仕事を見つけなさい。あなた自身柔軟になりなさい。雇い主が
あなたに働く予定でない日に働くように頼むならば、可能ならばそう
することに同意しなさい。これは、あなたの雇い主との良い関係を築く
のに役立つ。働きすぎをしてはいけない!もちろん多くの仕事は多くの
お金を意味するが、学校より仕事を優先してはいけない。自分のため
の夜を最低1、2回持つことを確保しなさい。週につき8、10時間から
始めなさい。それから、もっと働く時間とエネルギーがあるならば、
時間を増やしなさい。
25名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 09:45:41
>>6
@少量の溶媒をnanoscaleな雫の中に留めることによって、化学者たちは数百
年前のフレスコ画をきれいにし、それらを以前の修復の予想外の結果から救う、
環境的により安全な方法を発見した。
A歴史的なフレスコ画の保存は、しばしば、ペンキを安定させて、酸素、光、
大気汚染によるその劣化を遅らせることを伴った。1970年代には、合成樹脂が
理想的な修復剤のように思われた。保存者たちは、フレスコ画をこれらのアク
リルポリマーの保護層でおおい始めた。しかし、合成化学物質の使用は思いが
けない問題を生じさせたと、ピエロバリョーニ(フローレンス大学の化学者)が言う。
B一つには、ポリマーは、下の壁の自然の発汗を防ぐことにより、ペンキ内の微細
な孔を妨害した。これは、コーティングの下に硫酸塩のようなダメージを与える塩分
の蓄積を速めた。
Cさらに、20年以内に、保護層自体が劣化し始めた。それらはしばしばphotooxidization
によって黄色に変わった。そして、それらは縮む傾向があり、下のペンキに対する
圧迫を生むと、バリョーニの協力者、Rodorico・ジオルジは言う。
D保存者たちは、ポリマーを除去するために溶媒を使い始めた。しかし、溶媒は
芳香族化合物のような有毒物質であり、それは使用者に危険性があった。その上、
バリョーニによると、溶媒はペンキの孔をキレイにすることができなかった。
「通常の溶媒を使って、これらの樹脂を除去することは不可能です」と彼は言う。
E1990年代には、バリョーニのチームは、純粋な有機溶剤を毒性の少ない、水溶性の
芳香族化合物のmicroemulsionsと取替え始めた。それは、溶媒を水の微細な雫
の中に留めるために界面活性剤を使うことを意味した。これらの水溶性のmicro
emulsionsは、危険な溶媒の濃度を少なくとも95パーセント削減した。
26名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 10:15:16
>>7-8
「一隻の船ではない」と、私は落胆して呟いた。しかし、川岸のレストラン、
「アーニーのリヴァーサイド」は営業していた。私は自分が水着を着ている
ことを馬鹿馬鹿しいと感じながら中に入った。カウンターの男は、大柄で強
そうな外見だった。彼は私に注文を聞いた。「ハンバーガーとミルクセーキ」
彼が私がカネを持っていることを悟るように、私は手に5ドル紙幣を握りながら言った。
「45セント」彼は私に食べ物を運びながら言った。
「美味い」私は思った。「バッタより美味い。そして祖父は私がハンバーガー
を食べることができないとはかつて一度も言わなかった」食べている間に、
素晴らしい考えが浮かんだ。レストランで寝たらどうだろうか?私は女性用トイレ
に行って、窓に錠がかかっていないことを確かめた。
それから、私は外に戻り、水鳥を見つめ、それぞれを特定しようとしながら
川岸の土手で遊んだ。レストランは日暮れとともに閉まった。そして私は男が
車で去るのを見た。それから私は鍵のかかっていない窓に登った。夜灯が点いて
いたので、私は全く灯りを付けなかった。しかし、カウンターの上にラジオが
あった。私は音楽番組を聞くためにラジオのスイッチを入れた。レストランの中
は暖かかった。そして私は空腹だった。私はカネを置いていくために何を食べた
のかを表につけておくつもりで、1杯のミルクと1切れのパイを自分で食べた。
また私は非常に早く起き、窓からこっそり抜け出す計画であった。私はラジオを
切って、眠りについた。
27名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 10:15:33
The environment,rigorously shaping and directing the life it supported,contained elements that were hostile as well as supporting.

どなたか和訳お願いします
28名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 12:12:27
>>2-3
どなた様か、よろしくお願いします。
29名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 16:00:36
@
They(=アメリカ系日本人) went to a school that was a combination of
African-American students, Mexican-Americans and Mexicans, and children
of recent immigrants from Vietnam and Laos. Expect for the African-American
children, many of the children were first-generation Americans and their
parents did not speak English. Even today, my children say that it is
soothing for them to hear a language spoken that they do not understand.
I often wonder about the children they went to school with in the US.
Who will they marry? What will their own children look like? There are
so many possibilities.

So you might say that diversity in the US is a very visible phenomenon.
How about Japan? Japan has become a highly diverse society,but it is not
as readily evident as in the US.
30名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 16:26:37
A
To start out with, the highest numbers of non-Japanese in the country
are Koreans and Chinese, both are ethnicities that blend in visually
with Japanese.Many of these people have lived in the country for several
generations.They are completely integrated into the society and speak
Japanese as their first language.Many have Japanese names as well as
Chinese or Korean names.The main point is that despite their cultural
''Japaneseness'', they do not have Japanese citizenship.Children of Japanese
parents are eligible to receive Japanese citizenship no water where they
are born.Children of non-Japanese parents will never be Japanese unless
they are naturalized later in life. Ethnic Koreans and Chinese, as well
as indigenous Japanese people, Ainu and Okinawans, comprise the main
elements of diversity in Japanese society. The status of these people,
both citizens and non-citizens, is very controversial.We the authors are
looking forward with great anticipation to the day when we may discuss
them more completely and openly.
31名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 16:28:20
上2つお願いします。
注釈:ainu=アイヌの、アイヌ人,okinawan=沖縄の、沖縄人
32名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 16:55:28
>>29
彼らは、アフリカ系アメリカ人の学生、メキシコ系のアメリカ人とメキシコ
人、ヴェトナムとラオスからの最近の移民の子供たちの組み合わせである学
校に通った。アフリカ系アメリカ人の子供たちを除き、子供たちの多くは第
一世代のアメリカ人で、彼らの両親は英語を話さなかった。今日さえ、私の
子供たちは、わからない言語が話されるのを聞くと落ち着くと言う。
私は彼らが米国で一緒に学校に行く子供たちについてしばしば不思議に思う。
彼らは誰と結婚するのであろうか?彼ら自身の子供たちはどのような顔であろうか?
たいそう多くの可能性がある。だから、あなたは米国の多様性が非常に目に見
える現象であると言うかもしれない。日本はどうであろうか?日本は高度に
多様な社会になった。しかし、それは米国ほどすぐに明らかになるほどのものではない。
33名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 17:08:58
>>30
まず始めに、日本の最も多き数の非日本人は、韓国人と中国人で、両方とも、
視覚的には日本人に溶け込む民族である。これらの人々の多くは、数世代に
渡り日本に国に住んできた。彼らは社会に完全に溶け込んで、第一言語として
日本語を話す。多くは、中国名や韓国名だけでなく日本名がある。大きな点
は、彼らの文化的な「日本人らしさ」にかかわらず、彼らには日本の市民権
がないということである。日本人の両親の子供たちは、生まれた場所に関係
なく、日本の市民権を受ける資格がある。非日本人の両親の子供たちは、人
生の後に帰化しないならば、決して日本人にはならない。原住民の日本人、
アイヌ人と沖縄人と同様に、少数民族の韓国人と中国人は、日本社会の多様性の
主要な要素を構成する。これらの人々の地位は、市民としても非市民としても、
非常に論争の的である。我々著者は、彼らについてもっと完全に公然と議論
できる日を大きな期待を持って楽しみにしている。
34名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 17:19:29
>>27
環境は、それが扶養する生命を強く形作り、指示するが、扶養するだけでなく敵対する要素も含んだ。
35名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 19:18:12
>>16
Rassmea Salah(25才)はVITAのウエブサイトについて熟考した。それは
イスラム女性のためにデザインされたburkiniを着るべきか否かというような
問題について、月一回、8頁のYallaイタリアの挿入記事を掲載する非営利の雑誌である。
36名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 20:23:25
和訳よろしくお願いします

As for food, in place of modern agriculture methods, which require petroleum for many aspects ranging from fertilizers to fuel for machines,
they turned to local, organic farming.
In the countryside, most food is now grown and eaten in the local community, with far less reliance on exports and importants.
Even in the clowded city of Havana, about half the vegetables are grown inside the city.
Cubans use organic fertilizers and grow crops on rooftop gardens and open spaces in the city.
People are now eating diets based more on vegetables and fruits, and consuming fewer fats and meats.
Their small-scaled, local agriculture has encouraged people to work together and strengthen community ties.

For energy, Cubants reduced fuel consumption and implemented small-scale renewable energy projects.
Many households, school, and other facilities now have samll solar panels to provide basic energy needs.
In dealing with limitations on fuel and other resources, people have adjusted by sharing things more.
The goverment has also encouraged efficient public transportation, which has lessened the need for cars.
The process of change has been difficult, but it shows how people can react positively to facing conditions of limited energy resources.
In Cuba today, one often hears the phrase "Si, se puede"-"Yes, it can be done."
As Cuban energy adviors Bruno Beres says.
"There is climate change,... the crisis of energy...
What we most know is that the world is changing and we must changes the way we see the world."
37名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 20:54:41
>>2-3
和訳よろしくお願いします。
38名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 23:23:30
>>34
すみません。
ありがとうございました。
39名無しさん@英語勉強中:2009/06/01(月) 23:28:35
>>36
食物に関しては、肥料から機械に至る多くの面で石油を要する現代的な農法
に代わり、彼らは地方的な有機農業に向かった。田園地方では、大部分の食
物がいまや地方の共同体で栽培され、食され、輸出入への依存ははるかに小
さくなっている。人口が密集するハバナ市でさえ、野菜のおよそ半分は、市
内で栽培されている。キューバ人は有機肥料を使い、都市の屋上の庭と空き
地で穀物を育てる。現在、人々は野菜と果物により基礎を置く、食生活をし、
脂肪と肉の消費量は減っている。それらの小規模な地方的な農業は、人々が
共に働き、共同体の絆を強めることを促進した。エネルギーのために、キュ
ーバ人は燃料の消費を減少し、小規模な再生可能な計画を実施した。多くの
家庭、学校、その他の施設は、今、基本的なエネルギーのニーズを提供する
小型の太陽電池板を備えている。燃料と他の資源に対する制限に対処する際
に、人々はものをより多く共有することによって調整した。政府は車の必要
を少なくする効率的な公共輸送機関も助成した。変化の過程は困難であった
が、それは人々が如何にして限られたエネルギー資源の条件に直面すること
に反応することができるかを示す。今日キューバでは、人はしばしば「Si、
se puede」-「はい、それはできます」という文句を聞く。キューバのエネル
ギーアドバイザー、ブルーノ・ビアズが言うように、「気候変動がある・・・
エネルギーの危機が・・・我々が最もよく知っていることは、世界が変化して
いることと、我々が世界を見る方法を変えなければならないということである」
40名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 00:30:55
>>24ありがとうございました。
41名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 08:13:38
>>32
>>33
ありがとうございます!
42名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 12:57:27
>>2-3
どなた様か、よろしくお願いします。。。
43名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 13:30:34
@For how can a coach ride really be a pilgrimage - except in so far as there is something penitential about sitting in a coach cooped up like chickens ?
But the penance of a pilgrimage should consist in the physical exerition , not in the lack of it.
Anyhow , here we were in Canterbury and inevitably thinking of Chaucer`s pilgrims.
44名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 13:31:31
AYes , Chaucer`s is the name that occurs to the mind of anyone eho comes to Canterbury.
Yet Chaucer - unlike Marlowe in Shakespeare`s day , or Somerset Maugham in our own - had no personal connection with Canterbury.
He was born a Londoner in the mid-fourteenth century.
There he spent most of his life , and there he died and was buried , the first of the poets to lie in the famous Poets`Corner of Westminster Abbey.
His connection with Canterbury is a purely literary one , derived - needless to say - from the title of his great poem or series of departure in London and its terminus in Canterbury.

どなたか宜しくお願いします。
45名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 15:31:42
>>43-44
@なぜなら、鶏のように閉じ込められ、馬車の中で座っていることについて、
懺悔するようなことが何かある以外に、馬車に乗ることがどうやって本当に
巡礼になりうるであろうか?しかし、巡礼の悔悛は肉体的努力にあるべきで
あり、それの欠如にはない。とにかく、我々はカンタベリーに着き、否応なし
にチョーサーの巡礼について考えていた。
Aそう、チョーサーの名前はカンタベリーに来るものには誰でも、その心に
浮かぶ。しかし、チョーサーは、シェイクスピア時代のマーローや我々の時代
のサマーセット・モームと違い、 カンタベリーと個人的な関係はなかった。
彼は14世紀中頃にロンドン市民として生まれた。そこで、彼は人生をほとんど
を過ごした。そして、そこで、彼は死去し埋葬された。ウエストミンスター
寺院の有名な詩人の場所にある詩人の最初である。彼のカンタベリーとの関係
は、純粋に文学的なもので、言うまでもなく、ロンドンでの彼の偉大な別れ
の詩とシリーズ、そしてカンタベリーでのその終点に由来している。
46名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 19:29:33
>>2-3
今夜までに回答頂けなかったら諦めます。明日からは2-3は忘れてください。

有り難いございました。
47名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 19:41:42
>>26
本当にありがとうございます。
助かりました。
48名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 19:45:22
"What the heck are you doing here, kid?"
It was the man's voice.
It was morning. I'd overslept.
I was scared.
"Hold it, kid.
I just wanna know what you're doing here.
You lost?
You must be from the reservation.
Your folks must be worried sick about you.
Do they have a phone?"
"Yes, yes," I answered.
"But don't call them."
I was shivering.
The man, who told me his name was Ernie, made me a cup of hot chocolate while I explained about Ta-Na-E-Ka.
"Darnedest thing I ever heard," he said, when I was through.
"Lived next to the reservation all my life and this is the first I've heard of Ta-Na whatever-you-call-it."
He looked at me, all goose bumps in my bathing suit.
"Pretty silly thing to do to a kid," he muttered.
That was just what I'd been thinking for months, but when Ernie said it, I became angry.
"No, it isn't silly.
It's a custom of the Kaw.
We've been doing this for hundreds of years.
My mother and my grandfather and everybody in my family went through this ceremony.
It's why the Kaw are great warriors."
49名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 19:47:00
>>48の続きです。
"Okay, great warrior," Ernie chuckled," suit yourself.
And, if you want to stick around, it's okay with me."
Ernie went to the broom closet and tossed me a bundle.
"That's the lost-and-found-closet," he said.
"Stuff people left on boats.
Maybe there's something to keep you warm."
The seater fitted loosely, but it felt good.
I felt good.
And I'd found a new friend.
Most important, I was surviving Ta-Na-E-Ka.
My grandfather had said the experience would be filled with adventure, and I was having my fill.
I stayed at Ernie's Riverside for the entire period.
In the mornings I went into the woods and watched the animals and picked flowers for each of the tables in Ernie's.
I had never felt better.
I was up early enough to watch the sun rise on the Missouri, and I went to bed after it set.
I was sorry when the five days were over.
I'd enjoyed every minute with Ernie.
He taught me how to make Western omelets and to make Chili Ernie Style (still one of my favorite dishes).
50名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 19:48:11
>>49の続きです。
And I told Ernie all about the legends of the Kaw.
I hadn't realized I knew so much about my people.

長いですが、どうか和訳よろしくお願いします><
51名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 20:55:46
>>48-49
「お前は一体全体、ここで何をしているんだ、お嬢さん?」
それはその男の声だった。朝だった。私は寝過ごしていた。私は怖かった。
「待て、お嬢さん。お前が何をしているのか知りたいだけだ。お前は
迷子か? お前は禁猟地区から来たに違いない。お前の家族はお前のこと
をひどく心配しているに違いない。家族は電話を持っているか?」
「は、はい」 私は答えた。
「だが電話しちゃいかんぞ」私は震えていた。アーニーと名乗った
その男は、私がTa-Na-E-Kaについて説明する間、一杯のココアを私に
作った。
「俺が聞いた中では一番向こう見ずな話だ」
私が飲み終わったとき、男が言った。
「生まれてからずっと、禁猟地区の隣に住んできたが、Ta-Naなんて
ことを聞いたのは初めてだ」
男は私を見た。私の水着の中は鳥肌だらけだった。
「子供への仕打ちにしては、かなり馬鹿げたことだ」と男はつぶやいた。
それはまさに私が何ヶ月も思っていたことだった。しかしアーニーが
そう言ったとき、私は怒った。
「いいえ、それは馬鹿なことではありません。それは、カンサ族の風習です。
私たちは何百年もそれをしてきたのです。私の母、私の祖父、私の家族の皆が
この儀式を経験しました。だからカンサ族は偉大な戦士なんです」
「分かった。偉大な戦士よ」アーニーがくすくす笑った。
「勝手にしな。それに、もしこの辺をうろついても、俺は大丈夫だ」
アーニーは箒のクロゼットのところに行って、私に束を投げた。
「それは、落し物のクロゼットだ」と彼が言った。
「船に置き去りにされたものだ。多分、お前を暖かくしておくものがあるだろう」
セーターはブカブカだったが、心地よかった。そして、私は新しい友
だちを見つけていた。一番大事なことは、私はTa-Na-E-Kaを乗り越えて
いたことだった。
52名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 20:57:16
>>49-50
私の祖父は、その経験には冒険が一杯あるだろうと言っていた。そして、
私は満喫していた。私は、全ての期間をアーニーのリヴァーサイドに
滞在した。朝には、私は森に入って、動物を見て、アーニーの店のテー
ブルの各々のために、花を摘んだ。私はこれ以上、気持ちよかったこと
はなかった。私は太陽がミズーリ川の上に昇るのを見れるのに十分早起きし、
太陽が沈んだあと、床についた。私はその5日間が終わったとき、残念だった。
私はアーニーと寸刻も休まず楽しんでいた。彼は、西洋式オムレツと
チリ・アーニー式(それはまだ私のお気に入り料理の1つ)の作り方
を私に教えてくれた。そして、私はカンサ族の伝説について、アーニー
にすべて話した。私は、私が自分の一族についてこれほどよく知って
いるとは気がついていなかった。
53名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 21:03:33
>>51>>52
本当にありがとうございました。
54名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 21:59:26
自分で和訳したんですがいまいちわからなかったので和訳お願いします。
ずっと前に載せたやつの続きです。
"I said, 'Mr. Edison, sir, let's try it on the dog.'
Suddenly, Sparky barked and scratched to get out.
But Edison held him down while I touched the wires to his ears.
And that needle went higher and higher, clear across the dial, past a red mark on the dial face!
'''My boy,' said Edison, 'the instrument must be broken, because that red mark is me.'
"But it wasn't broken.
It was working just fine.
Just then, the dog stood up and started to unlock the door with his teeth, when Edison stopped him.
'''So!' said Edison to Sparky.
'Man's best friend, huh? Dumb animal, huh?'
"Sparky pretended not to hear.
'''Pretty easy life, isn't it, Sparky?' said Edison.
'Let somebody else worry about getting food, building your home and keeping you warm.
Just wag the tail or lick a hand, and you're all taken care of.'
'''Look, Mr. Edison' said Sparky, 'Destroy the intelligence analyzer, and I'll tell you what to use for the light bulb.'''
"I don't ' believe it. The dog talked?" said Bullard.
"It's true. And in return for my silence, Sparky gave me an investment tip that made me wealthy.
And the last words that Sparky ever spoke were to Thomas Edison.
'Try a piece of carbonized cotton thread.'
Later, he was attacked and killed by a pack of dogs that had gathered outside the door, listening."
Bullard stared at the stranger.
The stranger pulled off his pant buttons and handed them to Bullard's dog.
"A small gift, my friend, for an ancestor of yours who talked himself to death. Good day."
He put his book under his arm and walked away.
55名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 22:33:57
どなたかお願いします。けっこう長いです。

Not long ago robots were seen only in science fiction movies like Star Wars or Terminator.
Today, robots can be found everywhere.
They're building cars, driving trains and probably making your favorite cookies.

A robot is a machine that can be programmed to do certain things that people or animals can do.
To be called a robot, a machine has to be able to do two things.
First, it must be able to do something physical such as walk or move objects.
Second, it must be able to get information from its surroundings.

The idea of robots goes back nearly 3,000 years.
Leonardo da Vinci drew plans for a mechanical man in 1495.
However, real robots were not built until the 1950s and 60s after transistors and integrated circuits were invented.

The word robot comes from the Czech word robota, meaning forced work.
It was first used to describe non-human workers in a fictional 1920s play by a Czech author.

Now robots are getting fester, cheaper and smarter.
Although most robots in use today are designed to do only a few tasks, the goal is to someday make universal robots.
Universal robots will be able to do just about anything a human can do―and more.
56名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 23:00:12
すみません、どなたかお願いします;

The Platonic Socrates consistently maintains that he knows nothing, and is only wiser than others in knowing that he knows nothing;but he does not think knowledge unobtainable. On the contrary, he thinks the
search for knowledge of the utmost importance. He maintains that no man sins wittingly and therefore only knowledge is needed to make all men perfectly virtuous. The close connection between virtue and knowledge
is characteristic of Socrates and Plato. To some degree, it exists in all Greek thought, as opposed to that of Christianity. In Christian ethics, a pure heart is the essential, and is at least as likely to be found
among the ignorant as among the learned. This difference between Greek and Christian ethics has persisted down to the present day.
Dialectic, that is to say, the method of seeking knowledge by question and answer, was not invented by Socrates. it seems to have been first practiced systematically by Zeno, the disciple of Paemenides; in Plato`s
dialogue Parmenides, Zeno subjects Socrates to the same kind of treatment to which, elsewhere in Plato, Socrates subjects others.
57名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 23:01:16
>>56 続きです


The matters that are suitable for treatment by the Socratic method are those as to which we have already enough knowledge to come to a right conclusion, but have failed, through confusion of thought or lack of
analysis, to make the best logocal use of what we know. A question such as "what is justice?" is eminently suited for discussion in a Platonic dialogue. We all freely use the words "just" and "unjust," and, by
examining the ways in which we use them, we can arrive inductively at the definition that will best suit with usage.
All that is needed is knowledge of how the words in question are used.
But when our inquiry is concluded, we have made only a linguistic discovery, concluded, we have made only a linguistic discovery, not a discovery in only a linguistic discovery, not a discovery in ethics.
長くてすいません、困っているのでお願いします。
58名無しさん@英語勉強中:2009/06/02(火) 23:04:40
>>56の前のが抜けていました…

He was undoubtedly an Athenian citizen of moderate means, who spent his time in disputation, and taught philosophy to the young, but not for money, like the Sophists.
He was certainly tried, condemned to death, and executed in 399 B.C., at about the age of seventy.He was unquestionably a well-known figure in Athens, since Aristophanes
caricatured him in The Clouds. But beyond this point we become involved in controversy. Two of his pupils, Xenophon and Plato, wrote voluminously about him, but they said very different things.

There has been a tendency to think that everithing Xenophon says must be true, because he had not the wits to think of anything untrue. This is a very invalid line of argument.
A stupid man`s report of what a clever man says is never accurate, because he unconsciously translates what he hears into something that he can understand. I would rather be reported by my bitterest enemy
among philosophers than by a friend innocent of philosophy.

With Plato`s account of Socrates, the difficulty is quite a different one from what it is the case of Xenophon, namely, that it is very hard to judge how far Plato means to portray the historical Socrates, and
how far he intends the person called "Socrates" in his dialogues to be merely the mouthpiece of of his own opinions. Plato, in addition to being a philosopher, is an imaginative writer of great genius and charm.
No one supposes, and he himself does not seriously pretend, that the conversations in his dialogues took place just as he records them.

ややこしいことになってしまい申し訳ありません、どうかお願い致します。

59名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 15:49:39
>>58
彼は疑う余地なく、中流のアテネ市民で、議論に時間を費やし、若者に哲学
を教えた。しかしそれはお金のためではなく、ソフィストのようにであった。
確かに彼は裁判にかけられ、死ぬほど非難されて、紀元前399年におよそ70
歳の歳で処刑された。彼は文句なしにアテネの名士であった。なぜなら、アリ
ストファネスが彼をザ・クラウズで漫画化したからである。しかしこの点を
抜きにしても、我々は論争に巻き込まれる。彼の2人の生徒、クセノフォンと
プラトンは彼に関して自発的に書いたが、彼らは全く違うことを述べている。
クセノフォンが書くことは全て正しいに違いないと考える傾向があった。なぜ
なら彼は偽りを考えるウィットは全くもっていなかったからである。
これは全く不適切な議論の方向である。賢い男の言うことについての愚かな
男が報告は、絶対に正確ではない。なぜなら彼は無意識に自分が聞くことを
自分が理解できることに翻訳するからである。哲学に無知な友人よりも、
哲学者の中の最も激しい敵によって報告されたほうがましである。ソクラテス
のプラトンに関する叙述に関しては、困難はクセノフォンの場合とは全く違う。
つまり、プラトンが歴史上のソクラテスをどこまで演じるつもりであるか、
彼が自分自身の意見の単なる代弁人になるための彼の対話で「ソクラテス」とい
う名の人間にどこまでなるつもりであるか判断するのは非常に困難である。
プラトンは、哲学者であることに加えて、偉大な才能と魅力のある想像力に
富んだ作家である。彼の対話における会話が、記録するままに起きるとは、
誰も思わず、彼自身も真剣に見せかけてはいない。
60名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 15:53:29
>>55
遠くない昔、ロボットはスターウォーズやターミネーターのようなSF小説の中だけに登場した。
今日、ロボットは何処でも目にすることができる。
それらは車を組み立て、電車を組み立て、おそらく、あなたのお気に入りのクッキーを作っている。
ロボットは人や動物ができることをするため、プログラムできる機械である。

ロボットと呼ばれるためには、機械は二つのことができなければならない。 
第一に、歩いたり、物を動かしたり、物理的な動きができなければならない。 
第二に、周囲から情報を獲得しなければいけない。
ロボットの考えは三千年近く前に遡る。
レオナルド・ダ・ビンチは1495に機械の人間の構想を描いていた。
しかし、実際のロボットは1950年代まで造られることはなく、(登場は)トランジスタと集積回路が発明された後の60年代である。

ロボットという言葉は力仕事を意味する、チェコ語のrobotaに由来する。
それは初めチェコの作家によって、1920年代のフィクションのなかで無人の労働を表すため使われた。

現在、ロボットはより速く、安く、賢くなっている。
今日、使用されている殆どのロボットがほんの少しの仕事だけをするように設計されているにすぎないが、
目標はいつか普遍的なロボットを作ることである。
そのロボットは人類ができる、もしくはそれ以上のことができるだろう。
61名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 16:07:09
>>55
ロボットがスターウォーズやターミネイターのようなSF映画の中でだけ見ら
れたのはそれほど前ではない。今日、ロボットは至る所で見つけることができる。
彼らは車を造り、電車を運転し、多分あなたの大好きなクッキーを作っているで
あろう。ロボットは人間や動物がすることができる、あることをするために
プログラムされることができる機械である。ロボットと呼ばれるためには、
機械は2つのことをすることができなければならない。まず、それは歩いたり
物を動したりするような物理的なことができなければならない。第2に、それは
周囲から情報を得ることができなければならない。ロボットのアイデアは、
ほぼ3,000年遡る。レオナルドダビンチは、1495年に機械人間の設計図を描いた。
しかし、本当のロボットはトランジスタと集積回路が発明されたあと、1950年代、
60年代まで造られなかった。ロボットという単語は強制された仕事を意味する
チェコ語robotaに由来する。それは、チェコの著者による虚構の1920年代の
芝居の中の人間以外の労働者を記述するために初めて使われた。
現在、ロボットはより速く、安く、賢くなっている。今日使用されている大部分
のロボットは、2、3の仕事だけをするためにだけ設計されているけれども、
目標はいつか万能のロボットを製造することである。万能のロボットは、人間が
することができることは何でもできるし、それ以上のことができるだろう。
62名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 16:37:42
>>54
「私は言った。『エジソンさん、犬で試してみましょう』
突然、スパーキーは吼え、逃げ出すために爪をたてた。しかしエジソンさんは、
私が犬の耳につけた電線に触っている間に、犬を拘束した。そして、その針は
どんどん高くなり、ダイアルをはっきり超え、ダイアル番上の赤い印を超えた!
「『おやおや』とエジソンが言った。『その器具は故障しているに違いない。
なぜならその赤い印は私だからだ』「しかし、それは故障してはいなかった。
それは全く見事に機能していた。ちょうどその時、犬は立ち上がって、
歯でドアの錠を開け始めた。そのとき、エジソンは犬を止めた。
「『そう!』とエジソンはスパーキーに言った。『人間の親友か?馬鹿な
動物か?』スパーキーは聞こえない振りをした。
「『全く気楽な人生だな、スパーキー?』とエジソンは言った。
『他の誰かに食物を手に入れ、家を作り、お前を暖めておく心配をさせろ。
ちょっと尻尾を振って、手を舐める。そうすればお前は全部世話を焼いても
らえるわけだ』「『ほら、エジソンさん』スパーキーは言った。
『知能分析器を壊してください。そうすれば僕は電球を作るために
何を使うべきなのかを話します』」「私はそれを信じない。犬がしゃべった?」
ブラードが言った。「それは本当だ。そして、私が黙っている代わりに、
スパーキーは私を裕福にした投資のコツを私に教えた。そして、スパーキー
が話した最後の言葉はエジソンに向かってであった。『炭化した木綿の
糸を試しなさい』後に彼は聞いていたドアの外に集まった一群れの犬に攻撃され、
殺された。ブラードは見知らぬ人をじっと見つめた。その見知らぬ人は
ズボンのボタンを引き剥がして、ブラードの犬にボタンを手渡した。
「ささやかな贈り物だよ、わが友よ。死ぬほど自分自身に話した、あなたの先祖への。
さようなら」彼は本を小脇に抱えて去った。
63名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 17:39:56
@"This is a story about a genie."
AThe movie made by Stephen and Trace begins with this phrase.
B"The genie was called out about sixty years ago and changed the world...forever."
CWhat is the genie?
DIt is a metaphor for the atomic bombs dropped on Hiroshima and Nagasaki in 1945.
EAfter they were dropped,people at the time felt that they had let the genie out of the bottle,he could never go back.
FThat is,once the genie was released from the bottle,he could never go back.
GThe lives taken by the use of the atomic bombs could never come back,either.
HIn 2006,the movie named"Genie in a Bottle:Unleashed"received plenty of praise from many people.

宜しくお願いします!
64名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 18:23:46
But the committee thought otherwise. They were amazed. Trained classical musicians
say they can tell whether a player is good almost instantly― sometimes in just the first
few bars ― and with Conant they knew. After she left the audition room, the
Philharmonic's music director, Sergiu Celibidache, cried out, “That's who we want!"
Somebody went backstage to find Conant. She came back into the audition room, and
when she stepped out from behind the screen, she heard someone shout, “Was ist'n des?
Meine Gotter!" They were expecting Herr Conant. This was Frau Conant.
It was an awkward situation, to say the least. Celibidache was a conductor from the
old school, a proud and strong-willed man with very definite ideas about how music
ought to be played―and about who ought to play the music. What's more, this was
Germany, the land where classical music was bom. To Celibidache, a woman could not
play the trombone. The Munich Philharmonic had one or two women on the violin and
the oboe. But those were “feminine" instruments. The trombone was masculine.
It was the instrument that men played in military marching bands.
65名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 18:25:44
Conant joined the orchestra, and Celibidache was extremely upset. A year passed. In
May of 1981, Conant was called to a meeting. She was told that she might be demoted to
second trombone. No reason was given. Conant went on probation for a year, to prove
herself again. It made no difference. At the end of the year, she was demoted. “You know
the problem," Celibidache told her.“We need a man for the solo trombone." Conant had no
choice but to take the case to court. The orchestra argued, “Conant does not possess the
necessary physical strength to be a leader of the trombone section."Conant was sent to a
medical clinic for extensive testing. Her lungs were extremely strong. The nurse even
asked if she was an athlete. The case dragged on. The orchestra claimed that
Conant's “shortness of breath was clearly obvious" in her performance of the famous
trombone solo in Mozart's Requiem, even though the guest conductor of those
performances had singled out Conant for praise. A special audition in front of a trombone
expert was set up. Conant played seven of the most difficult passages in classical music.
The expert said she was incredible. The orchestra claimed that she was unreliable and
unprofessional. It was a lie. After eight years, she was reinstated as first trombone.

second trombone トロンボーンの第二奏者
66名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 18:27:14
The world of classical music―particularly in its European home―was until fairly
recently only for white men. Women, it was believed, simply could not play like men.
They didn't have the strength, the character, or the ability for certain kinds of pieces・
Their lips were different. Their lungs were less powerful. Their hands were smaller。
But over the past few decades, the classical music world has undergone a revolution. In
the United States, orchestra musicians began to organize themselves, They formed a
union and fought for proper contracts, health benefits, and along with that came a push
for fairness in hiring. An official audition committee was established instead of a
conductor making the decision all by himself. Screens were erected between the
committee and the auditioner. As these new rules were put in place around the country,
an extraordinary thing happened: orchestras began to hire women. In the past years,
screens have become commonplace, and the number of women in the top U.S. orchestras
has increased fivefold. In Europe, too, more and more women have been hired in major
orchestras. The efforts and struggles of pioneer women like Abbie Conant have paid off at last.
まとめてですが、和訳よろしくお願いします
67名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 19:55:25
>>56
プラトン扮するソクラテスは彼は何も知らない、ただ自分が何も知らないこ
とにおいて、他人より賢いだけだと一貫して主張する。しかし彼は知識が獲
得不可能なものだとは思っていない。それどころか、彼は知識の探求が最大
の重要性を持つと思っていた。彼は意識的に罪を犯すものは誰もいない、従
って全ての人間を完全に良心的にするためには知識だけが必要だと主張する。
美徳と知識の緊密な関係は、ソクラテスとプラトンに特徴的である。ある程
度は、それはキリスト教のそれとは対照的に、すべてのギリシアの思想の中
に存在する。キリスト教の倫理においては、純粋な心は不可欠なのもで、博
識な人間の間と同じように無知なものにも少なくとも見出されるようである。
ギリシアとキリスト教の間の倫理のこの違いは、現代まで存続してきた。弁証
法、すなわち質疑応答によって知識を求める方法は、ソクラテスによって発明
されたのではない。それはPaemenidesの弟子、ゼノンによって初めて組織的に
実践されたようである。プラトンのパルメニデスとの対話において、ゼノンは
ソクラテスを、どこか他の場所でプラトンが他人を服従させるのと同じような
扱いに服従させる。
68名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 20:14:29
>>57
ソクラテス式問答法による処置にふさわしい問題は、我々がすでに、正しい
結論に達するのに十分な知識を有するが、思想の混乱や分析の欠如により、
思案の混同または分析の不足を通して、我々が知っていることを最善な論理的
な使用をすることができなかったことについての事柄である。
「正義とは何か?」というような疑問は、プラトンの対話の議論にきわめて
適している。我々は皆「正義」「不正義」という単語を自由に使い、我々が
それらを使う方法を検討することによって、我々は帰納的に使用に最も都合が
よい定義に逢着することができる。必要なことすべては、如何に問題の語が
使われるかについての知識である。しかし我々の探求が終わるとき、我々は
言語的な発見だけをし、我々は言語的な発見だけをし、ただの言語的な発見
は一つもなく、倫理的発見が一つもないと結論した。
69名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 20:15:13
どなたかクラウンNew Editionのレッスン3の英文とその和訳が分かる方いらっしゃいますか?
急遽必要になったのですがテキストを紛失してしまいまして…。
70名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 20:36:50
>>64
しかし、委員会の考えは違った。彼らは驚嘆した。熟練したクラシックの音楽
家たちは、演奏者がよいかどうかが、ほとんど瞬時に、時には最初の2,3小
節で分かるという。そしてコナントのことを彼らは知っていた。彼女がオーディ
ション室を去ったあとで、交響楽団の音楽監督、セルジュチェリ・ビダッケは
叫んだ。「あれこそ我々が欲しかった人間だ!」誰かがコナントを見つけに
舞台裏に行った。彼女はオーディション室に戻って来た。そして、彼女がスクリ
ーンの後ろから出たとき、彼女は誰かが叫ぶのを聞いた。 「男性じゃないのか?我が女神!」
彼らはコナント氏を待っていた。これはコナント夫人だった。それは控えめに言っても、
気まずい状況だった。チェリビダッケは、あの古い学校出身の指揮者で、音楽が
如何に演奏されるべきか、誰がその音楽を演奏すべきかについて極めて明快な考えを
持つ、誇り高い、意思の強い男だった。その上、ここはクラッシク音楽が誕生
した国、ドイツだった。チェリビダッケにとって、女性はトロンボーンを演奏する
ことができなかった。ミュンヘン交響楽団には、バイオリンとオーボエの1人か
2人の女性がいた。しかし、それらは「女性的」楽器だった。トロンボーンは
男性的だった。それは男達が軍事行進バンドで演奏する楽器だった。
71名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 20:58:26
>>65
コナントはオーケストラに加入した。そして、チェリビダッケはとても動揺し
ていた。1年が過ぎた。1981年5月に、コナントは会議に呼ばれた。彼女は、
トロンボーンの第二奏者に降格させられるかもしれないと話された。理由は
言われなかった。コーナントは再び自分を証明するために、1年の猶予期間
に入った。それは何の違いも生じさせなかった。年末に彼女は降格された。
「あなたは、問題を知っています」と、チェリビダッケが彼女に話した。
「我々は、トロンボーンのソロの男性が必要なんです」コナントには裁判に
訴える以外に選択はなかった。オーケストラは、「コナントはトロンボーン部門
のリーダーになる必要な体力を備えていない」と主張した。コナントは精密
検査を受けに病院に送られた。彼女の肺は、とても頑強だった。看護婦が
彼女が運動選手であるかと尋ねたほどであった。オーケストラは、たとえ
それらの演奏のゲスト指揮者がコナントを賞賛するために選び出したとしても、
モーツアルトのレクイエムの有名なトロンボーンのソロで、彼女の演奏に
「息切れがはっきり明瞭である」と主張した。トロンボーンの専門家の前で
の特別なオーディションが開始された。コナントは、クラシック音楽で最も
難しい節のうちの7つを演奏した。その専門家は、彼女が素晴らしいと言った。
オーケストラは、彼女が頼りなく、プロらしくないと主張した。それは、嘘だった。
8年後に、彼女は第一トロンボーン奏者として復帰した。
72名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 21:14:41
>>66
ヨーロッパの本拠地において特に、クラシック音楽の世界は、かなり最近まで
白人の男性だけのためのものだった。女性は男性のように演奏できないと単純
に信じられていた。彼女らは特定の曲のための強さ、性格、或いは能力を持っ
ていなかった。彼女達の唇は違った。彼女たちの肺の力は弱かった。彼女達の手
は小さかった。しかし、過去数十年にわたり、クラシック音楽界は革命を経験
した。アメリカでは、オーケストラの音楽家たちは組織化し始めた。彼らは組合
を結成し、適当な契約、健康給付金を求めて戦った。それとともに、雇用の公
正さのための努力が起こった。公式オーディション委員会が、全部自分一人で決定
をしている指揮者の代わりに設立された。委員会とオーデション審査委員の間には
スクリーンが立てられた。これらの新しい規則が国中で実施されたので、驚異的な
ことが起きた。オーケストラが女性を雇い始めたのである。過去数年にスクリーン
は当り前になった。そして、アメリカのトップレベルのオーケストラの女性の数
は5倍に増加した。ヨーロッパでも、ますます多くの女性が大きなオーケストラで
雇われた。アビー・コーナントのような先駆的な女性の努力と闘いが、ついに
成果をあげたのである。
73名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 21:48:09
>>72ありがとうございます。助かりました
74名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 23:00:18
和訳お願いします。
長文で申し訳ないです。

Part2
Grace came home on Christmas Day short visit from the hospital.
She showed little interest in the hundreds of presents that she received from her friends.
The next morning, Robert, Annie, and Grace went to see Pilgrim.
They opened the door of the stable.
“No! Oh, no!” Grace shouted.
Pilgrim’s eyes were bloody and crazy.
There were terrible cuts on his face.
Several weeks later, Grace was getting better physically.
She could walk quite well now with the help of her crutches.
But something was wrong inside.
Annie could see that something inside her daughter was slowly dying.
“If Pilgrim were all right, he would be a great help to Grace,” she said to herself.
Annie looked for someone to calm Pilgrim’s troubled heart.
One day, she heard of Tom Booker, a horse whisperer in Montana.
Horse whisperer can understand horses.
They can calm the most troubled horses just by talking to them.

75名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 23:01:35
Part3
Tom Booker could see how much Grace and Pilgrim were joined in their suffering.
“If I could help the horse, I could also help Grace,” he thought. Tom decided to do something for them.
Day after day, he stayed with Pilgrim in the arena for some time.
Weeks passed, but nothing changed. When Tom came near Pilgrim, the horse always moved away to a far corner.
One day, however, little by little Pilgrim came to Tom.
Tom was whispering something to Pilgrim. “Go on, Pilgrim. He won’t hurt you,” Grace thought. Pilgrim put his nose to Tom’s hands and smelled them.
Tom just stood there and let him.
At then moment, Grace was all happiness.
Pilgrim’s show of trust changed everything.
She knew that this change in herself was going to stay with her forever.
Tom called Grace into the arena.
She held her hands out below the horse’s nose. There was fear on both sides.
Then Pilgrim put his nose to her hands and then to her face and hair.
76名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 23:02:44
Part4
A few weeks later, everyone Grace knew was there, at the side of the arena.
They were waiting to see Grace ride on Pilgrim again.
Tom rode Pilgrim slowly around the arena a few times.
Grace stood next to her mother. She tried to stay calm.
Then Tom got down from Pilgrim and walked over to Grace. She went to meet him. Her new leg felt good.
“Ready?” he asked. He saw the worry in her face.
“Sure.”
Tom put his arm around her shoulders, and they walked over to Pilgrim.
He lifted his ears when they came near.
Tom stopped Grace a little way away from Pilgrim and went the final few steps alone.
He put his hand on Pilgrim’s neck and his head close to the horse’s.
Pilgrim never took his eyes off Grace.
When Tom tried to bring the animal to Grace, Pilgrim refused to move.
He lifted his head and looked down at Grace.
He must have remembered that terrible moment of the accident.
77名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 23:03:36
Part5
“OK, Grace,” Tom said. “We’re going to try one more thing.
I didn’t want to do this. But there’s something inside that horse that I can’t reach in any other way.
I’m going to make him lie down.”
Pilgrim fought long and hard. But finally he fell over on his side and laid his head on the sand.
“Now, Grace, step up. Go on, step up in him,” Tom almost shouted.
And she did.
With tears falling down her face, she stood on the animal she loved most in the world.
Tom helped Grace down and put his hands on her shoulders.
He said, “Lying down like that was the worst thing for Pilgrim. But he found it was OK. Even you standing on him was OK. Now he know that the light comes only after the darkest hour.”
Now Tom prepared the horse for riding and told Grace to get on.
She felt no fear. She walked him first one way around the arena and then the other.
Grace could feel Pilgrim under her, just like before. He was strong, trusting, and true.

これで最後です。
どうかよろしくお願いします。

78名無しさん@英語勉強中:2009/06/03(水) 23:16:34
>>2-3
>>46
有り難いございました。

有り難うございました。です。すみません。和訳は難しいですね・・・
79名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 00:46:33
和訳お願いします
ORCを使ったので誤字があるかもしれませんがよろしくお願いします
PART1
This is how I shall think of you, even when you
are grown women with liule gtrls of your own -in the
better world of the 21st century. And if I never
meet your children, pass on to them the love I gave
to you.
But will you indeed inherit a better world? There
is no way to know for sure, and perhaps it is just as
well. However, even if we can't predict the future,
we can make intelligent guesses so that events do
not take us completely by surprise. In this sense, we
do have some control over our future.
Already in your short lives you have seen one of
the greatest technological advances of all time-
the computer. \bu sit down at the keyboard and
create miracles beyond the imagination of anyone
before the 20th century. Ybu take the most amaz-
ing computer games for granted and when anyone
mentions mouse, your generation doesn't think only
of Mickey.
You also live in a world unimaginably wider than
the one I knew as a boy. Every day television and
videos let you see more places and societies than
anyone could visit in a lifetime. And much improved
communications make it easy for you to com-
municate instantly with people all over the planet.
What future marvels will you see in your lifetime?
80名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 00:53:04
PART2
One effect of improved communications will be to
create not merely a global village but a global family.
How I wish that this would also ensure global peace,
but that seems much too optimistic.
However, communication is essential for civilization.
Speech was one ofthe greatest ofmankind's inventions.
It is no longer enough. For global communication,
computers have become indispensable.
In the past, nations and tribes had to learn to live
with one another-and they are still learning,
much too slowly. Now we must learn to live with
something new and strange, the intelligent com-
puters that our technology is creating. Don't
believe those people who say that machines will
never think-that merely proves that some humans
can't think.
It is true that AI, or artificial intelligence, may
differ greatly from human intelligence. Indeed, why
should we bother to create it if it was exactly the
same? Our other machines aren't simply copies
from nature. Airplanes don't flap their wings, and
cars don't run on legs. AI will have its own type of
logic, and its own way of doing things. Our greatest
problem in the future may be adjusting to life with
our new "mind children." However, AI can help
us make a paradise of this planet and open the path
to another world- the world of space.
81名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 01:04:28
PART3
I get angry when people just complain to me,
"Why waste money on space when there is sti11 so
much to be done on Earth?" But when the question
is asked in honest curiosity, I am pleased to answer
because it is an important question that needs to be
answered.
Even though billions have been wasted on weapons
system s and senseless projects, our investm ent in space
has improved our lives a great deal. For example,
communication satellites are the very backbone of
s the global telephone, television, and data systems.
Weather satellites have saved thousands of lives-and
could have saved more. A cyclone in the Bay of
Bengal that killed half a million people was tracked
by satellite, but the waming did not reach them in
io time. We need to spend more, not less, money on
the practical uses of space. This will bring benefits to
people in the developing and the developed countries.
Manned spaceflights to the Moon and planets may
not be justified as cost-effective at this time. Few
important things can be!
To understand the real meaning of spaceflight, we
s must go back to the begihning of time when life
moved out of the sea onto dry land, which was the first
vital step toward the development of intelligence.
To evolve, we had to become exiles from our original
home.
82名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 01:12:55
PART4
Now the time has come to make the next step
in evolution-this time controlled, at least partIM by
us. I have often thought, especially when scuba
diving, that we don't really belong here on land,
pulled down by gravity every moment of our lives.
Our true destiny belongs in space.
The diflicult part of space travel is escaping from
the Earth's gravity. After that, it becomes much
easier. As our engineering skills improve, human-
kind will spread across the Solar System, as once
it spread across the surface of this planet. First the
Moon and then on to other planets.
What will we find there? Much, I am sure, of
enormous value-and the greatest treasures will
be completely unexpected. I like to remind my
American friends that when their Congress bought
Alaska in 1867, it was thought by most-at two
cents an acre-to be a huge waste of money on a
worthless wilderness. In the long run, the Solar
System wi11 be an even better bargain.
And it may not even be a very long run, in terms
of history. Will you one day set foot on the Moon
or other worlds?
I wish I could knovsL But whatever the future brings,
I hope you will remember the uncle who loved
you and longed for you to see a happier 21st century.
以上です。
83名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 11:20:48
>>74-75
グレイスはクリスマスに病院から短期間家に帰った。彼女は友人から受け取った
何百ものプレゼントに対し、ほとんど関心を示さなかった。翌朝、ロバート、
アニー、グレイスは、ピルグリムに会いに行った。彼らは納屋の戸を開いた。
「いいえ!そんな!」グレイスは叫んだ。ピルグリムの目は血が流れ、気も
狂わんばかりだった。顔にはひどい切り傷があった。数週後に、グレイスの
容態は快方に向かっていた。彼女はもう松葉杖の助けを借りて全くうまく歩く
ことができた。しかし、心の中で何かが違っていた。アニーは娘の内部の何か
がゆっくり消えているのを感じることができた。「もしピルグリムが大丈夫ならば、
彼はグレースの大きな救いになるだろう」彼は呟いた。アニーはピルグリムの
悩んだ心を静める誰かを探していた。ある日、彼女はモンタナのホースウィスパラー、
トム・ブッカーのことを耳にした。ホース・ウィスパラーは馬のことが理解できる。
彼らはただ馬に話しかけることによって、非常に問題のある馬を静めることができる。
トム・ブッカーは、グレイスとピルグリムの苦しみがどのくらい共通しているのか
知ることができた。「私がその馬を助けることができるならば、私はグレイスも
助けることもできるだろう」彼は思った。トムは彼らのために何かすることに決めた。
毎日毎日、彼はしばらくの間アリーナでピルグリムと滞在した。数週が過ぎたが、
何も変わらなかった。トムがピルグリムの側に近づいたとき、馬はいつも遠い角
に立ち去った。しかし、ある日少しずつ、ピルグリムはトムのところに来た。
トムは、ピルグリムに何かを囁いていた。「続けてください、ピルグリム。
彼はあなたを傷つけません」グレイスは思った。ピルグリムはトムの手に鼻
を当てて、匂いを嗅いだ。トムはただそこに立ち、彼に任せた。その瞬間、
グレイスは幸せで一杯だった。ピリグリムの信頼の表示がすべてを変えた。
彼女は自身のこの変化が永遠に自分にとどまると知った。トムはグレースを
アリーナに呼んだ。彼女はその馬の鼻の下に、手を差し出した。両者に恐れ
があった。それから、ピルグリムは彼女の手に、それから顔と髪に、鼻を置いた。
84名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 12:18:48
>>60
>>61
助かりました! 感謝です!!
85名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 12:43:47
when fortnum & mason,the classy london department store,advertised for a chocolate buyer,hundreds of people applied for the position.
obviously,knowing a lot abnut chocolate is very important for a chocolate buyer.
the buyer must travel around the world tasting all kinds of chocolate:dark,milk,bitter and white.
being knowledgeable about products that are made with chocorate,such as truffles,is important too.
after selecting and purchasing a product,the buyer arranges for it to be sent to london.
there it is sold from the gourmet food section at the department store.
on the day that the advertisement appeared in the newspapers,32 friends emailed chloe doutre-roussel telling her to apply for this dream job.they knew how much chloe loved eating chocolate.
86名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 12:46:29
so chloe applied for the job.
at her interview she explained that she was currently working as an economist for the united nations,
could speak several languages fluently and enjoyed traveling more importantly,she told them that she was a chocoholic.''i'm hooked on chocolate,''she told them.
''i keep hundreds of different kinds of chocolate in my home and there are specialty chocolates in every drawer of my desk at the UN.
realizing this,my coll eagues visit me every afternoon around teatime. i'm a popular person!''
lucky chloe got the job.the interviewers admired her passion for chocolate and her knowledge of many different chocolate products.
chloe is now working hard for fortnum & mason,tasting and eating chocolate every day.
what a life!
お願いします
87名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 14:25:19
>>76
数週間後に、グレースの知り合いは皆、そこアリーナの側にいた。彼らは、
グレイスが再びピルグリムに乗るのを見るために待っていた。トムは、2、3
回、アリーナのまわりをゆっくりとピルグリムを走らせた。グレイスは母の
隣に立っていた。彼女は平静のままでいようとした。すると、トムはピルグ
リムから降りて、グレイスに向かって歩いた。彼女は彼に会いに行った。彼女の
新しい足は調子がよかった。「用意はいい?」彼は尋ねた。彼は、彼女の顔に
不安の色を見た。「もちろん」トムは彼女の肩のまわりに腕を置いた。そして、
彼らはピルグリムに向かって歩いた。彼らが近づいたとき、彼は彼の耳を持ち上げた。
トムはグレイスをピルグリムから少し離れたところで止め、ひとりで最後の数歩を踏んだ。
彼はピルグリムの首の上に手を置き、頭を馬の頭の近くに寄せた。ピルグリム
は決してグレイスから目を逸らさなかった。トムがグレイスのところにピルギ
リムを連れて行こうとしたとき、ピルギリムは動くのを拒んだ。彼は頭を上げて、
グレイスを見下ろした。彼は事故のその酷い瞬間を思い出したに違いない。
88名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 14:38:57
>>77
「OK、グレイス」と、トムが言いました。「我々は、もう一つのものをため
すつもりです。私は、こうしたくありませんでした。しかし、私がどうして
も達することができない何かが、その馬の中にあります。私は彼を横になら
せるつもりです」ピルグリムは長く、そして、激しく戦いました。しかし、
ついに、彼は横倒しに倒れて、砂の上に頭を寝かせました。「さあ、グレイス、
立って。続けて。彼に乗りなさい」トムはほとんど叫びました。そして、彼女
はしました。涙が彼女の顔を伝って落ちながら、彼女は世界で一番好きな動物の
上に立っていました。トムはグレイスが降りるのを手伝って、両手を彼女の肩
に置きました。彼は言いました。「そんな風に寝転ぶのは、ピルグリムにとっ
て最悪のことでした。しかし、彼はそれが大丈夫であるとわかりました。彼
の上に立っているあなたさえ大丈夫でした。いまや、彼は光が最も暗黒の時間の
あとにだけ来るということを知っています」今、トムは乗馬のために馬を
準備して、グレイスに乗るように言いました。彼女は、恐れを感じませんでした。
彼女は、アリーナのまわりをまず一回りし、それから逆周りしました。グレイスは
ピルグリムを自分の下に全く以前と同じように感じることができました。
彼は力強く、信じて疑わず、本物でした。
89名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 15:00:00
>>79
これはあなたが21世紀のよりよい世界に、自分の娘を持つ大人の女性にな
ったときでさえ、あなたについて私が思わざるをえない見方です。そしても
し私があなたの子供たちに決して会わなかったとしても、私があなたに与え
た愛を彼らに引き渡してください。しかしあなたは本当によりよい世界を受
け継ぐでしょうか?はっきりと知る方法はありません。そして、それは多分
却って好都合です。しかし、たとえ我々が将来を予測することができないと
しても、出来事が我々を完全に奇襲しないために、知的な推測をすることが
できます。この意味で我々は未来についてある程度の管理をします。すでに
あなたの短い人生において、あなたは史上最大の技術革新を経験しました。
それはコンピューターです。キーボードにちょっと座って、20世紀以前の誰
もの想像を越えた奇跡を起こしてください。あなたは驚くべきコンピュータ
ゲームを当然のことと思い、誰かがマウスに言及するとき、あなたの世代は
ミッキーだけのことを考えるのではありません。あなたは、私が少年だった
ときに知っていた世界よりも想像もつかないほど広い世界に住んでもいます。
毎日、テレビとビデオが、誰もが一生の間に訪ねることができるより多くの
場所と社会を見せてくれます。そして、はるかに改良された通信があなたが
地球中の人々と直ちに情報交換することを容易にします。あなたは生涯にどん
な未来の奇跡を見るでしょうか?
90名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 15:22:58
>>85-86
Fortnum&Mason(高級なロンドンのデパート)がチョコレートの仕入れ係の求人
広告を出したとき、何百人もの人々はその地位を申し込みました。明らかに、
チョコレートについて多くを知っていることは、チョコレートの仕入れ係にとって
非常に重要です。仕入れ係は、ありとあらゆるチョコレート、ダーク、ミルク、
ビター、ホワイトを味見して世界中を旅行しなければなりません。チョコレート
と一緒に作られる製品(例えばトリュフ)について知っていることも重要です。
製品を選んで、購入した後に、仕入れ係はそれがロンドンに送られるように手配します。
そこで、それはデパートのグルメ用食品売り場で販売されます。その広告が新聞に
載った日に、32人の友人がこの理想の仕事に応募するようにchloe doutre-rousselに
電子メールを送りました。彼らは、chloeが如何にチョコレートを食べるのが好き
かわかっていました。それで、chloeは仕事に申し込みました。
面接で彼女は国連のエコノミストとして現在働いていること、流暢にいくつかの
言語を話すことができること、旅行を楽しんでいること、より重要なことは、
彼女はチョコレート好きであると彼らに言いました。「私はチョコレートに
夢中です」彼女は彼らに話しました。「私は家に何百もの異なる種類のチョコレート
を保存しています。そして、国連の私の机のどの引き出しにも特製チョコレート
があります。これに気がついて、私の同僚達はティータイムごろ、毎日午後、
私を訪ねてきます。私は人気者です!」幸運なchloeは仕事を得ました。
面接官は彼女のチョコレートへの情熱と多くの異なるチョコレート製品についての
彼女の知識を賞賛しました。chloeは今、毎日チョコレートを味わい食べながら、
Fortum&Masonで仕事をしています。何と言う人生でしょう!
91名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 15:29:00
>>90お早い返答ありがとうございます、助かりました
92名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 18:05:26
>>89ありがとうございます

どなたか>>80->>82もお願いします
93名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 18:31:23
>>80
改良された通信の影響の1つは、世界的な村だけでなく世界的な家族もつくる
ことでしょう。これが世界平和をも保証することを私は願ってやみませんが、
それはあまりにも楽観的なようです。しかし、意思伝達は文明にとって不可欠です。
言葉は人類が発明した最も偉大なもの1つでした。それはもはや十分ではありません。
世界的なコミュニケーションのために、コンピュータは不可欠になりました。
過去には、国家と種族はお互いと一緒に住むことも覚えなければなりませんでした。
そして彼らはまた学んでいますが、あまりにもゆっくり過ぎます。現在、我々は
新しくて奇妙な何かと共存することを学ばなければなりません。それは我々の技術
が生み出している知能コンピューターです。機械が考えることは決してないと
いう人たちを信じてはいけません。それはある人たちが考えることができないと
いうことを証明するだけです。AIつまり人工知能が人間の知性と大きく異なる
かもしれないというのは本当です。実際に、それは全く同じであるならば、
なぜ我々はそれを作るのに苦労することがあるでしょうか?我々の他の機械は、
単なる自然からのコピーではありません。飛行機は翼をバタバタさせません。
車は足で走るのではありません。AIにはそれ本来の論理と、物事を処理する
独自のやり方があります。将来の我々の最大の問題は我々の新しい「子供のことを
気にする」という生活に適応しているかもしれません。しかし、AIは我々が
地球の楽園を作り、もう一つの世界、宇宙の世界への道を開くのに役立つかもしれません。
94名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 19:03:04
>>83
>>87-88

ありがとうございます。
とても助かりました。

95名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 19:05:21
>>81
人々が私に「まだ地球ですることがたくさんあるときに、なぜ宇宙にカネを
無駄にするのか?」と文句を言うとき私は腹が立ちます。しかし、その問い
が正直な好奇心から為されるときは、私は喜んで答えます。なぜならそれは
答える必要のある重要な問いだからです。たとえ数10億が武器体系と無意味
なプロジェクトに浪費されたとしても、宇宙への我々の投資は我々の生活を
大きく改善しました。たとえば、通信衛星は国際電話、テレビ、データシス
テムのまさにその骨格です。気象衛星は何千もの命を救い、もっと多くを救
うことができたかもしれません。50万人の犠牲者が出たベンガル湾のサイク
ロンは衛星によって追跡されました。しかし、電波?が彼らに間に合って到
達しませんでした。我々は宇宙の実用的な利用に少なくではなく、多くお金
を使う必要があります。これは、途上国と先進国の人たちに利益を齎すでし
ょう。月と諸惑星への有人宇宙飛行は、現時点では費用効率的に正当化され
ないかもしれません。重要なものがそうであることはほとんどありません!
宇宙飛行の本当の意味を理解するために、我々は生命が海から出て乾燥した
土地に移動した時代の最初に戻らなければなりません。それは知性の発達へ
の最初の重要な一歩でした。進化するために、我々は元の家からの亡命者に
ならなければなりませんでした。
96名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 21:17:30
>>82
いまや、進化の次の一歩を踏み出す時間がきた。今回は少なくとも部分的に
は我々によって管理されて。私は特にスキューバダービングをしているとき
に、よく思ってきた。我々は本当はここ地上のものではないのではないかと。
我々の人生のあらゆる瞬間、重力に引き付けられてはいるが。我々の本当の
運命は宇宙に存する。宇宙旅行の困難さは、地球の重力から脱出することで
ある。そのあとは、それはずっと簡単になる。我々の工学技術が進歩するに
つれて、人類は太陽系を超えて広がる。かつて人類が地球の表面を越えたように。
まず月、それから他の惑星へと。我々は何をそこで見つけるであろうか?
途方もない価値のあるものの多くだと私は確信する。最も偉大な宝は完全に
予想外である。私はアメリカの友人たちに思い出して欲しい。彼らの議会が
1867年にアラスカを買ったとき、ほとんどのものが、それは1エーカー当り
2セントで、価値のない荒野への巨額のお金の無駄遣いであると思ったことを。
長期的に見れば、太陽系はずっとよい取引になるだろう。それは歴史的には
それほどの長さではないかもしれない。あなたはいつの日にか月や他の世界
に足を踏み入れるだろうか?私は?できたらいいと思う。しかし未来が何を
齎すにしても、私はあなたがあなたを愛し、あなたがより幸せな21世紀を
見ることを熱望した伯父を思い出してくれることを望む。
97名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 21:18:15
But Ta-Na-E-Ka was over, and as I approached my house, at about nine-thirty in the evening, I became nervous all over again.
What if Grandfather asked me about the berries and the grasshoppers?
And my feet were hardly cut.
I hadn't lost a pound and my hair was combed.
"They'll be so happy to see me," I told myself hopefully, "that they won't ask too many questions."
I opened the door.
My grandfather was in the front room.
He was wearing the ceremonial beaded deerskin shirt which had belonged to his grandfather.
"Yachi," he said.
"Welcome back."
I embraced my parents warmly, letting go only when I saw my cousin Roger sprawled on the couch.
His eyes were red and swollen.
He'd lost weight.
His feet were an unsightly mass of blood and blisters, and he was moaning: "I made it, see. I made it. I'm a warrior. A warrior."
My grandfather looked at me strangely.
I was clean, obviously well-fed, and radiantly healthy.
My parents got the message.
My uncle and aunt gazed at me with hostility.
98名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 21:19:25
>>97の続きです
Finally my grandfather asked, "What did you eat to keep you so well?"
I sucked in my breath and blurted out the truth: "Humburgers and milkshakes."
"Hamburgers!" my grandfather growled.
"Milkshakes!" Roger moaned.
"You didn't say we had to eat grasshoppers," I said sheepishly.

Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.

長いのですが、よろしくお願いします。
99名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 21:21:15
The changing population structure and the shift to the nuclear family living in an impersonal urban setting no doubt are factors in the change.
Older persons do still command respect, in language and in actions.
But the very special role of older people is lessened - witness the enforcement of an age limit for parliamentarians by the current prime minister,
despite great protest from a distinguished predecessor of advanced years who was summarily displaced, the Koizumi-Nakasone confrontation

よろしくお願いいたします。
100名無しさん@英語勉強中:2009/06/04(木) 22:53:50
和訳お願いします。

The first convenience store in Japan,called Myshop,opened in 1969 in Osaka.

The first American-style 7-Eleven began operations in 1974 in Koto Ward,Tokyo.

A year later an outlet in Koriyama,Fukushima Prefecture became the first convenience store to stay open 24 hours a day.

After that large companies began opening stores one after another.

Today there are about 50000 convenience stores throughout Japan that sell everything from bottled water and rice balls to stationery and magazines.

You can also get money from cash machines,send packages or pay bills.

Many other services are available,too.
101名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 00:10:42
和訳お願いします!!!

Bringing up bilingual children is,as anyone who has been down that
road knows,what Japanese people call "shinanno waza",or an arduous
task.
My wife and I have four children who are bilingual in English and Japanese,
so we know.
By being bilingual, they are also bicultural,which means that they possess
inside them two cultures and feel equally at home in eigher.
A book by Mary Besemeres and Anna Wierzbicka, Translating Live(University
of Queensland Press,2007),is a fascinating study--seen through the personal
experiences of 12 bilingual people--of the gains,losses,thrills and
heartaches of 12 growing up with two or,in some cases,more languages
and cultures.

Reading these personal histories,which cover languages as diverse as
Korean,Polish and Portuguese,among others,reminded me how enriching
(and often frustrating) the multilingual experience can be.
Another language is a complex metaphor that covers all emotions and
the modes of communicating them.
It is not only that we say things differently in another languages;
we frequently say different things.
In other words,we are different people:We have another self;but that
self only expresses itself in "the other" languages.
102名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 07:18:57
Another principle based in common law is that police officers ,even with warrants,must
knock on the door of a house and announce that they are police officers ,as heard in
many films : “Open up. It`s the police!” Let`s look at a case taken to the Supreme Court
in which the defense attorney tried unsuccessfully to argue that
the “knock and announce” principle must always be enforced.

よろしくお願いしますm(__)m
103名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 14:53:19
すいません
earth landing over drive ってどういう意味ですか?
104名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 23:00:48
長いですがよろしくお願いします。

@When army ants use their own bodies to plug tiny potholes in rough trails, the whole colony benefits, a new study has found.

AWithout those instant road repairs, a colony's daily catch of food can drop by as much as 30 percent, say Scott Powell, now at the Federal University of Uberlandia in Brazil, and Nigel Franks of the University of Bristol in England.
As the ants race along paths to and from food, filling holes helps prevent traffic backups, Powell explains.

BMany species of army ants send out relentless columns of hunters at night or underground, but Powell and Franks focused on Eciton burchellii, which preys aboveground during the day.
Colonies of these ants grow 700,000 strong.

CRather than building nests, they spend the night in ant-gripping-ant balls dangling from an anchor point, such as the side of a tree.
As dawn breaks, up to 200,000 foragers swarm out.
"The pitter-patter of millions of little feet sounds a lot like rain," says Powell.

DThe ants' goal: to prey on other ant species, various spiders, or even something as big as a scorpion.
When the leading edge of a column of foragers catches up to a victim, the army ants form a mass, grab hold of the prey, inject enzyme-rich venom to weaken it, and pull it apart.

ERaiders carry bits of the victim back to the main colony, where other workers are tending the youngsters.
During an entire day's expedition, the hunters maintain one principal two-way trail, from 3 to 12 ants wide, back to the rest of the colony.

FTo examine how pothole filling affects the well-being of the colony, Powell inserted a variety of wood strips, drilled with holes, into the ants' principal trail.
105名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 23:03:08
104の続きです。

GAs the first ant reached a hole, it stretched across and rocked, as if measuring the fit.
A big ant didn't bother to plug a small hole but left it for a smaller comrade.
If an ant fit, it would hold a characteristic road-repair posture for as long as traffic continued to race over it.
Then the ant would pop out of the hole and rush on.

H"As trivial as pothole plugging may seem, Powell and Franks have empirically demonstrated how such behavior can contribute to colony fitness, and that makes it important," comments army ant specialist William Gotwald Jr. of Utica College in New York.

IRelatively large foragers lugging food run at an average of 8 centimeters per second, Powell reports.
The pothole repairs help prevent the ants from getting stuck on a narrow stretch of trail where they'd have to slow to the pace of smaller raiders.
The smaller ants travel on average about 6 cm/s, the researchers report online and in an upcoming Animal Behaviour.

J"It's a great example of a novel function where a small investment yields big efficiency gains," says Sam Beshers of the University of Illinois at Urbana-Champaign, who studies the organization of ant colonies and other biological systems.

注釈です。
Pothole「穴ぼこ」
Pals「仲間たち」L.25のcomradeも同じ意味。タイトルのPothole Palsには、「穴ぼこ」からくるマイナス面の連想と、「仲間たち」からくるプラス面での連想が生むミスマッチの面白さと、軽快な[p]の音の重なりが意識されている。
pave「(道路などを)舗装する」この場合は、アリが身体で穴ぼこをふさぐ行動を指す。
fellow raiders「襲撃者仲間」
army ants 「グンタイアリ」数万におよぶ働きアリがいるコロニーを形成し、定まった巣を持たずに隊列を組んで行軍する。小動物などを集団で襲う。
colony「ハチやアリの群生する集団」
can drop by as much as 30 percent「30%も落ち込みかねない」as much asは多さを強調して「〜ほども多く」という意味。
106名無しさん@英語勉強中:2009/06/05(金) 23:03:55
105の続きです。

relentless columns 「仮借なき戦列」column(「行列」)に軍隊のイメージが重ねられている。
Eciton burchellii 「バーチェルグンタイアリ」群れで行動する規律の厳しいグンタイアリの一種。
700,000 strong「総勢700,000匹」
in ant-gripping-ant balls dangling from an anchor point 「アリ同士がしがみつきあい、固定された一地点(anchor point)から球状にぶら下がって」
foragers「襲撃者」グンタイアリのこと。副題のraidersも同じ。
The pitter-patter ... feet 「何百万の小さな足がたてる途切れることのない音」pitter-patterは、早く連続的な雨音、足音などのヒタヒタいう音。
leading edge「先頭」
enzyme-rich venom「酵素を多量に含んだ毒」
one principal two-way trail 「1本の主要な両面交通の道」
well-being「安泰」
as if measuring the fit「自分の寸法に合うかどうかを測るように」
pop out of 〜「〜からひょいと飛び出す」
As trivial as...may seem, = Though...may seem trivial,
empirically「経験にもとづいて」
colony fitness「群れの生存能力」
getting stuck「立ち往生する」
6cm/s = six centimeters per second
Animal Behaviour 動物行動学や行動生態学に関するイギリスの学術誌。
a small investment…gains 「小さな投資が大きな効率向上をもたらす」仲間のアリのために穴をふさぐ行動(a small investment)によって、効率よくエサが獲得できること。

以上です。よろしくお願いします。
107名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 00:36:40
>>97-98
しかしタナエカが終わり、夜9時半ごろ家に近づくと、私はまたすっかり
不安になった。もしおじいさんが私にベリーやバッタのことを尋ねたら
どうしよう。足もほとんど傷ついてない。体重は1ポンドも減ってないし、
髪はくしでとかしつけてある。
「『家族は私を見たらすごく喜ぶだろうから、そんなたくさん質問しない
だろう』と私は期待をこめて自分に言い聞かせた。ドアを開けた。
おじいさんは居間にいた。おじいさんは彼の祖父のものである儀式用の
ビーズの飾りのついた鹿皮のシャツを着ていた。「ヤチ、お帰り。」
おじいさんが言った。
私は両親を温かく抱きしめ、いとこのロジャーが長いすに大の字に
なっているのを見てようやく腕を離した。彼の目は赤くはれていた。
体重が減っていた。足は見るに耐えないほど血やまめだらけだった。
「やった、やったぞ。僕は戦士だ、戦士なんだ。」
おじいさんが不思議そうに私を見た。私はこぎれいで、明らかに
健康状態がよく、輝くばかりに健康だった。両親はその意味を悟った。
おじとおばは私を憎々しげに見つめた。
ついにおじいさんが私に尋ねた。「何を食べたらそんな健康でいられるんだ?」
私は息を吸い込んで本当のことをぱっと言った。「ハンバーガーとミルクセーキ」
「ハンバーガー!?」おじいさんがうなった。
「ミルクセーキ!?」ロジャーがうなった。
「ばったを食べなきゃダメなんて言わなかったでしょ。」私はおどおどと言った。
108名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 01:07:04
お力をお貸し下さい、よろしくお願いします…

@Malcolm X was born Malcolm Little on May 19, 1925, in Omaha, Nebraska.
During his lifetime he was known by a number of other names, including
Detroit Red, Satan, and El-Hajj Malik Shabazz.
Since his death he has been remembered, variously, as a hustler, convict,
preacher, political activist, radical, prophet, and savior.
While each of these terms may characterize a given period of his life, none
of them alone in understanding who Malcolm X really was.
AIn the period when Malcolm’s life began, the United States was
experiencing a resurgence of racism.
Race riots erupted in 26 cities during 1919.
In the 1920s discriminatory immigration limits were placed on people of
African descent.
Also in that decade, Ku Klux Klan membership reached its all-time peak.
At the same time, new urban black communities in the north, west and
Midwest(communities created as large numbers of blacks left the depressed
South in search of jobs)served as bases for the cultural expression of their
social realities in Marcus Garvey’s Universal Negro Improvement
Association,
Both of Malcolm’s parents were active in Garvey’s movement, which, with
its emphasis on black pride and the importance of Africa for the
AfricanAmerican, would figure vitally in Malcolm’s ompressionable early
years.
109名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 01:08:37
BWhen Malcolm was six his father was killed, possibly by white separatists.
At that time, the United States and much of the rest of the Western would
were in the early years of the Great Depression.
Racism and discrimination were now joined by decreased opportunities to earn
a living While World War II brought a general end to the Depression, Malcolm’s family did not outlast its stresses.
The dual impact of his father’s death and the economic pressures of the
time eroded the Littles’ base of strength; by granted.
His brothers and sisters scattered, and his mother wound up in a mental
hospital.
After living in a series of foster homes and dropping out of school at the
end of eighth grade, Malcolm went to stay with his half sister Ella in
Boston.
CIn his teens he became an active participant in the underworlds of both
Boston and New York City; and in 1946, after five years of this life-style,
he was convicted of burglary and prison.
While in Prison Malcolm began to read and study, widely and intensively.
He joined the Nation of Islam.
DWithin a year of his release on parole in 1952 he had shed the American
slave heritage of his surname and, like other Black Muslims, adopted X ━ to
symbolize the unknown family name of his African ancestors.
Within a year, too, he had become a minister for his newfound religion.
Elijah Muhammad, the spiritual leader of Nation, was now his mentor.
Over the next decade Malcolm became the Nation’s most articulate and
energetic spokesman, using his position and well-developed speaking skills
to help it grow from a membership of a few hundred into a truly national
congregation with, by 1960, some 10,000 members, 40 temples and missions,
and 30 radio stations.
110名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 01:10:16
EDuring the years when Malcolm X and the Nation of Islam were rising to
national prominence, the United States was looking at a world of changed
alignments.
Relationships between the nations of Europe and the rest of the world were
drastically altered by the war and by the increasingly successful claims to
independence by colonies in Asia and Africa.
While the world was dealing with the winding down of colonialism, the United
States was also encountering challenges to its domestic brand of
colonization through the civil rights movement.
FIn 1954 the Supreme Court decision in the case of Brown v. Board of
Education overturned the ‘’separate but equal’’ basis for racial
segregation in the public schools that had stood as law since 1896.
The next year, seamstress Rosa Parks, by refusing to give up her seat on a
Montgomery, Alabama, city bus, added the active voice of the people to those
of the NAACP legal term in the Montgomery bus boycott.
The yearlong boycott also brought its main organizer, Dr. Martin Luther
King, Jr., and his Southern Christian Leadership Conference (SCLC) to the
forefront of the movement.
Adding civil disobedience and nonviolent protest to the fight against the
forces of segregation, the movement grew and drew national attention.
111名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 01:11:18
GIn March 1964 Malcolm X left the Nation of Islam and formed Muslim Mosque,
Inc.
He then embarked on a hajj (pilgrimage) to Mecca, the Muslims’ holy city.
Upon his return, he formed the Organization of Afro American Unity (OAAU),
patterned after the Organization of African Unity.
In late 1964, after an extended visit to the Middle East and Africa, where
he met with leaders of recently independent nations such as Ghana and
Algeria, he returned to the United States to pursue a ‘’new’’ direction.
HHis initiatives were aimed at finding ways to enable black Americans to
gain economic and political control of their communities, as well as at
encouraging African-Americans and emerging African nations.
However, he did not have the opportunity to fully develop his new
organizations or his new thinking,
On February 21, 1965, just before beginning a speech at the Audubon Ballroom
in New York City, he was assassinated
112名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 11:57:19
和訳が苦手で困っています
よろしくお願いします

Having become accustomed to the convenience of the media , we often fail to check the truth of what we see or read.
However, we need to remember that the information we receive is controlled. Suppose you made a report on a soccer game in which your school team played.
you would probably focus on your team, even if they lost the game. in this way you would be controlling and presenting information based on your viewpoint.
Similarly, the news you read or watch is carefully controlled by the editors.
Compare the same piece of news in three or four major newspapers.
You will often find that the same story is reported differently in each one.
Among the information in news reports, pictures have an important role .
We tend to believe that what is presented in a photo is real.
However , photos can be edited depending on the intention of the editor.
113名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 13:31:22
>>99
人口構造の推移および非人間的な都市環境に住む核家族への転換は、
明らかに変化している要素である。年配者は言動において今でも
敬意を得ている。しかし、突如追放された高齢の著名な元首相の猛烈な
抗議にもかかわらず、現首相が国会議員の定年制を力説しているのを見る
かぎり、まさにその年配者の果たす特別な役割が減っているようだ。小泉と中曽根の対立
114名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 13:32:11
>>100
1969年、大阪でマイショップという日本の最初のコンビニがオープンした。
1974年、東京都江東区で初のアメリカ式のセブンイレブンが創業した。
1年後、福島県郡山市の店舗がコンビニ初の24時間営業になった。
その後、大企業らが次々と店を開いた。
今日、全国に約5万店のコンビニがあり、ミネラルウォーターや
おにぎりから文具や雑誌に至るまであらゆるものを売っている。
ATMからお金を下ろしたり、荷物を送ったり、代行収納を払う
こともできる。
他にもたくさんのサービスを利用することができる。
115名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:30:02
長文ですがどなたかよろしくお願いします。

@ Collecting fossils is fascinating not only for paleontologists ― experts who identify and study them ― but for people of all ages as well.

The narrow beach under the huge white cliffs called the Seven Sisters, in East Sussex, England, is an ideal site for fossil hunting.


A At Seven Sisters, you do not need to crack open a rock to see if a fossil is embedded, nor do you have to dig through layers of soil in hope of discovering a relic of prehistoric times.

All you have to do is search carefully among the white rocks at the base of one of the cliffs.

If you are lucky you can find a fossil of ancient seaweed, fish bones or even an entire impression of sea urchin.

The best time for fossil hunting at Seven Sisters is after a heavy rain or a stormy high tide when erosion lays more fossils bare.


B But beware of falling rocks, which are not uncommon after a heavy rain.

The cliff face is constantly being eroded.

Every year, some 30 to 40 centimeters of the cliff face disappears due to erosion.

Also, large chunks of the cliff edge can sometimes break off and fall down.

Accordingly, fossil hunters are advised not to get too close to the cliff.

Besides hunting for fossils on the beach, be sure to walk along the shoulder of the cliffs on the British National Trail.

You are sure to discover a view point that commands a splendid view of the cliff peaks and the English Channel.
116名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 15:32:09
>>115の続きです

CHow was such an ideal place created geologically?

It is believed that the chalky white rock was formed under the sea more than 80 million years ago.

First, the bodies of marine creatures, along with algae and seashells, began to accumulate on the ocean floor.

Then, this sediment was compressed by the water to create a soft stratum of chalk.

This type of limestone consists mainly of calcium carbonate, which gives it its distinctive white color.


D Some time later, a huge movement of the Earth's crust elevated this ocean floor far above sea level.

This geologic event formed a large piece of land, connecting what is present-day southern England and the western part of France.


E The land served as a bridge to England until the end of an ice age some hundreds of thousands of years ago.

As the ice and snow melted, swelling floodwaters rushed southward and cut through the land. Enormous amounts of soil and rock were carried away.

A second huge flood, and many years of erosion, created the English Channel as it exists today.


F The Seven Sisters thus reveal more fossils each year, relics of their time which would otherwise have stayed in their ancient home.

That home was once at the bottom of the sea, then underground, and now is in the form of the glaring white cliffs that can be seen form France and are such a symbol of England.

よろしくお願いします。
117名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 21:44:20
和訳宜しくお願いします。
2つあります。

・1つ目
In the 21st century, tsunamis and hurricanes have caused some of the most extensive damage and fear, other than terrorism and war.
We should understand the different causes of tsunamis and hurricanes.
Tsunamis are created by geological events, while hurricanes and typhoons are caused by events, while hurricanes and typhoons are caused by weather events.
Tsunamis are extremely wide waves.
They can travel at speeds of up to 1,000 km/hr.
Today more people are affected by tsunamis because larger populations live in dangerous areas close to the sea and bacause we have destroyed environments
such as coastal mangrove forests and wetlands that formerly protected people.
Hurricanes are giant revolving masses of clouds and low-pressurs air that can from when air passes over ocean water that is warmer than about 27 degrees.
Researchers believe that hurricanes are getting stronger recently because of a rise in ocean temperatures caused by global warming.
Extream natural events like hurricanes and tsunamis can be thought of as cries hurricanes and tsunamis can be thought of as cries from the earth.

118117:2009/06/06(土) 21:45:02
・2つ目です

Peak oil refers to the time when world oil production will reach a maximum and go when world oil production will reach
a maximum and go into an irreversible decline, forcing us to radically change our way of life.
Actually, the crash has already happende in Cuba.
After the fall of the Soviet Union, and with the continuing economic embargo by the US, Cuba was suddenly cut off from more than half of its oil supplies.
But Cubans responded by developeing creative alternative energy and agricultural methods that show promise
for the whole world, as we all face the end of abundant oil.
As for foods, they turned to local, organic farming.
For energy, Cubans reduced fuel consumption and implemented small-scale renewable energy project.
Many households, schools, and other facilities now have small solar panels to provide basic energy needs.
With less consumption, people shere more.
What we must know is that the world is changing and that we must change the way we see the world.


以上長いですが、宜しくお願いします。
119名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 23:36:48
どなたか以下の英文の和訳をお願いしてもよろしいでしょうか。

At the turn of the 20th century a Samoan chief (Tuiavii) spoke to his people about Western civilization.
He was impressed by the wonders of modern society, but he felt that Westerners, the “Papalagi” had become slaves of their technology.

In 1920 a German writer published a book of the chief’s speeches.
The book was later translated into English and became a best-seller.

We don’t know if there ever was a real “Tuiavii” but the words he is supposed to have spoken are interesting and give us a new way of looking at our lives.
When he talks about how Westerners understand time, he contrasts the busy life style of the West with the more relaxed life of Samoans.
120名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 23:42:00
続きです。

The Papalagi love the round metal and the heavy paper, and they love to drink much liquid made from fruit.
But above all things, they love what cannot be held but is still there-the time.
They make much foolish talk about it.

The Papalagi are never happy with their time, and they complain to the Great Spirit that they have not been given more of it.
They divide their day as one would divide a coconut into small squares.
All parts have their name: second, minute, hour.
I cannot understand this, because it makes me dizzy to think about such foolish matters.
But the Papalagi make a great body of learning out of it.
The men, the women, and even children who can hardly stand on their own legs, carry a small, flat, round machine from which they can read the time.
In addition, there are much larger and heavier time machines, which stand inside the huts or hang from the highest roofs, so that they can be seen from far off.
When part of the time is gone, the machine screams and its spirit strikes against the iron in its heart.
Yes, there is a great noise in a European town.

When this time noise happens, the Papalagi complain; the time escapes me!
Then, they make a sad face, even though a new hour has just arrived.
I have never understood this, but I think that it may be a sickness.
Suppose that the Papalagi want to do something they might want to go into the sunshine, or take their boat down the river they will usually spoil their desire, thinking, I was not given time to be happy.
The time is there, but no matter how hard they try, they cannot see it.
They name a thousand things which take time from them and bend over their work, even though no one but themselves forces them to do it.

どうかよろしくお願い致します。
121名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 23:57:23
>>59>>67-68の方ありがとうございました!
遅くなりまして申し訳ありません。
122名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 00:14:57
すみません、どなたかお願いします;

Until the 1980s, it was an wxtremely unhealthy place to live, with open sewers beside roads and lanes breeding a variety of diseases.
Infant mortali―ty was high, and constant medical bills prevented families from saving any of their income. Appeals to the city govern-ment for help
were ignored. Then Dr.Akhter Hameed Khan was invited to come up with a solution. He founded the Orangi Pilot Project to consult the residents about what they
needed and then proposed a sewage system which would be financed and managed by the residents themselves. Using a simple design developed by OPP`s own engineers and
archi-tects, the residents of each streer were able to build their own covered sewers that linked up to the city system.
The consultation and self-help approach to the sewage problem led to further initiatives in health, family planning and education. Now infant mortality in Orangi has
fallen far below that of neighboring settlements, the literacy rate is idents is now being passed on to other informal settlements in Pakistan.
Western critics of aid to developing countries frequently complain that the recipients are doing nothing to help them-selves. On the contrary, some of the world`s poorest people
are taking the initiative to overcome enormous problems, with just a little help from overcome enormous problems, with just a little help from people like Professor Yunus,Bunker Roy and Hameed Khan.
123名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 00:21:58
>>122が少し間違ってました;
正しくは以下です。おねがいいたします。
Until the 1980s, it was an wxtremely unhealthy place to live, with open sewers beside roads and lanes breeding a variety of diseases.
Infant mortali―ty was high, and constant medical bills prevented families from saving any of their income. Appeals to the city govern-ment for help
were ignored. Then Dr.Akhter Hameed Khan was invited to come up with a solution. He founded the Orangi Pilot Project to consult the residents about what they
needed and then proposed a sewage system which would be financed and managed by the residents themselves. Using a simple design developed by OPP`s own engineers and
archi-tects, the residents of each streer were able to build their own covered sewers that linked up to the city system.

The consultation and self-help approach to the sewage problem led to further initiatives in health, family planning and education. Now infant mortality in Orangi has
fallen far below that of neighboring settlements, the literacy rate is double the Pakistani average and the expertise of Orangi res-idents is now being passed on to other informal settlements in Pakistan.
Western critics of aid to developing countries frequently complain that the recipients are doing nothing to help them-selves. On the contrary, some of the world`s poorest people
are taking the initiative to overcome enormous problems, with just a little help from overcome enormous problems, with just a little help from people like Professor Yunus,Bunker Roy and Hameed Khan.
124名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 00:53:42
どなたか>>104-106和訳お願いします。
125名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 11:44:18
I thought what I'd do was ,I'd pretend I was one of those deaf-mutes.
の意味をどなたかお願いします。
126名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 12:04:57
済みませんが下記の文の和訳をお願いします。

I said could you make the picture of Kaori-chan not pregnet
you know what I mean
I'm saying not knocked up just a normal body like her naked but not pregnet with a belly that's what I mean.
I'm not saying I don't like the picture I just mean I would like to see her body without a pregnet body.
It would so be a sweet and sexy picture.
127名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 14:23:56
どなたかお願いします;
The tourist industry has a major influence on the global economy, employing more workers than any other industry and handling huge sums
of money. It also has a great impact on the global environment: resorts are constructed in eco-logically sensitive areas; roads are built through forests;
wet-lands are drained to make way for airports and golf courses; scarce water supplies are diverted for use in swimming pools; and the planes which carry
tourists to faraway destinations contribute to global warming and ozone depletion.

In the 1980s, a new type of tourism appeared which sought to benefit, rather than harm, the local environment. The new ecotours took travelers to
rainforests, coral reefs, mangrove swamps and other endangered eco-systems, thus demonstrating their potential
economic value to local gov-ernments and convincing them of the need to protect them. Such tours were very appealing to tourists, being cheap and
yet exotic, relaxing and yet full of adventure. They were also very attractive to local governments because
they required very little new infrastructure. In the case of the huge Taman Negara National Park in Malaysia, for example, all visitors come
in by boat-a three-hour journey through pristine rainforest-and stay in very simple cabins; and they pay a fee which is used to maintain the park.
128名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 15:42:58
どなたか>>104-106和訳お願いします。
129名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 15:48:49
130名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 16:15:50
なんとなく意味はわかるのですがどう和訳すればいいのかわからず困ってます。どなたか和訳お願いします;
Toichiro Nakashima, the founder of Kewpie Corporation, first encountered mayonnaise in the United States in 1915. Delighted
to discover that the egg-based dressing could taste so delicious, and coming to the conclusion that nutrient-filled mayonnaise
could play a part in improving the physique of Japanese, Nakashima resolved to introduce it in Japan, Named after the the-popular
doll, Kewpie Mayonnaise was put on the market in 1925. Kewpie achieved consolidated sales of 423.7 billion yen in fiscal 2004
and celebrated the 80th anniversary of mayonnaise sales in 2005.
Kewpie has expanded and diversified to become a major player in the food industry. The two pillars of Kewpie are mayonnaise
and dressings on the one hand, and fruit applications and cooked food on the other. These two mainstay businesses have spawned
four peripheral businesses over the years: the egg, healthcare, vegetable and salad, and the distribution system businesses.
The common goal is to contribute to a healthy diet to people at various life stages, as seen its slogan, “Food, for ages 0-100.”
The company’s commitment to quality is clearly seen in their factory automation (FA) and traceability systems. When Kewpie
started to branch out into production of baby foods and dressings in the 1960s, the factory workers began to voice their concerns
about quality control in the production line. As Kewpie sold only safe and reliable products, anything that was suspect was not
shipped out. On-the-job stress and material waste converting its eight factories to FA was completed.
131130:2009/06/07(日) 16:22:08
 先ほどの続きです
 The switch to FA proved to be a prescient action. InJne 2002, after a series of public health problems and consumer distrust
in the food industry, the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries issued a statement that food traceability be
introduced. Kewpie’s 15-year experience in FA enabled it to become one of the first major processed food manufacturers to comply.
In its system, 10 processes (e.g., raw material stock, measuring, sterilization, packing) are recorded onto a two-dimensional code label.
In addition, a quality assurance (QA) numer is printed on the container of product, Kewpie’s traceability system is presently employed
in four hospitals to prevent errors in medication.
About 9% of the eggs consumed in Japan are used, handled, and sold by Kewpie. This amonts to approximately 230000 metric tons a year,
and Kewpie wastes nothing. The egg yolk is used for mayonnaise, the egg white in other products; the eggshells become soil improvement
agents or calcium-fortified products, and even the shell membrane is recycled. Kewpie has moved into the fine chemicals market, supplying
products such as lysozyme and sodium hyaluronate to food, pharmaceutical and cosmetic manufactures.
132130:2009/06/07(日) 16:25:06
 Kewpie’s entry into the healthcare business is a marketing strategy to sell its products to a wider range of people. It 1960 the sales
of baby food commenced, and 12 year later, kewpie entered the health foods market. It introduced low-calorie foods in 1995 and nursing
care food products in 1998. Post-operative patients and home-care patients unable to consume ordinary food can avail themselves of Kewpie’s
therapeutic and liquid diets. In fiscal 2002 and 2004, healthcare sales accounted for 5% of total consolidated sales, but sales rose from
13.3 billion to 14.3 billion yen.
Starting out as a mayonnaise producer, Kewpie has turned itself into a successful food industry support system. No matter what our age,
we have undoubtedly encountered a Kewpie product and will continue to do so.
長くなって申し訳ないですが、お願いします。
一応補足しておきます。
FA=factory automation=工場のオートメーション化
traceability=追跡可能性
133名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:02:40
>>107
ありがとうございます。
本当に助かります><
134名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:29:22
>>127をどなたかお願いします…
135名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 17:33:41
順番通りに待ちましょう。
136名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 20:23:33
>>35さん
遅くなりましたが、ありがとうございます。

途中まで訳してみたのですが、よくわからなかったので以下の文の和約をどなたかよろしくお願いします。


The message bsent by Yalla Italia also serves as an antidote to more sensationalistic reports in the mainstream Italian media that tend to fuel insecurity―or resentment― about Islamic immigration.

The interior minister, Robert Maroni of the anti-immigrant Northern League party, expressed concerns
about ''second generation radical immigrant groups,'' warning that Italy risked ''a situation like the Parisian banlieues,''
the disaffected suburbs of the French capital with large immigrant populations where rioting erupted in 2005.


137名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:44:48
 Somewhere between 10,000 and 15,000 years ago, man's first clash with nature may have begun.
Historians and philosophers agree that since the development of agriculture, human beings have had an effect on the natural surroundings of many plant and animal species.
As human populations have increased, so had the death of other living things: As many as 6,000 species are disappearing each year from deforestation, a number 10,000 times greater than before man appeared on the plant.
Each minute of the day, approximately twenty-six hectares (about the same size as thirty-seven football fields) of forest are cleared.
As a result, thousands of species have been wiped out.

In 1973, the United States Congress took an important step to help the ever-increasing number of endangered species; it passed a law known as the Endangered Species Act.
Through this law, the government officially recognizes the right of all species to share life on the planet.
The law orders protection for "endangered species," those which are likely to become endangered in the near future.
The act has already helped to save the gray wolf, the bald eagle, and the alligator from extinction.
At the same time, the act has been powerful in changing or stopping many plans for construction and development.
For example, a project to widen a highway in Illinois was rerouted in order to protect a rare plant, the prairie bush clover.
The construction of a dam was stopped in Tennessee to protect a tiny endangered snail.
138名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 22:46:54
...続きです

 With the enforcement of the Endangered Species Act, some species have gained more public recognition than others.
Some conservation groups have pushed to protect those endangered animals that people love and adore.
Elephants, whooping cranes, whales and the spotted owl, for example, have received far more media attention than have the smaller, less known, and less attractive species that are also endangered.
The World Wildlife Fund asserts that the large animals, such as the giant panda, inspire conservation, which helps all species.
But, as a matter of fact, it is the tiny species, such as bacteria, that keep the planet in balance.
Scientists are becoming ever more concerned with the fact that without equal concern for these species, the planet's biological diversity will be destroyed, leaving us with a loss of potential new foods and drugs.

長くて申し訳ないですが、どなたかお願いします!
自分で訳してもよく分からない文が結構あって...
テストの範囲でもあるので早く訳していただけるとありがたいです。
いろいろすみません。
139名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 00:47:16
乱立しすぎて神が降りてこなくなっちゃったよ。

順番通りに待ちましょう。

次は>>101からのはず。
140名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 01:50:47
どなたか>>104-106和訳お願いします。
141名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 06:51:56
>>101
バイリンガルの子供を育てることは、経験した方ならご存知の
通り、日本人が「至難の業」と呼ぶもの、つまり骨の折れる
仕事である。
妻と私には英語と日本語のバイリンガルの子供が4人いるので
分かる。バイリンガルの人はまたバイカルチャーでもある。
バイカルチャーとは自分の中に2つの文化を持っていて、
どちらの文化でも居心地よくいられることを意味する。
Mary Besemeres とAnna Wierzbicka共著の本『Translating Live』
(University of Queensland Press,2007)は、2つの、時にはそれ
以上の言語と文化の中で成長する12人の得したこと、損したこと、
スリルや胸の痛みをつづった面白い読み物である
(12人のバイリンガルの個人的体験を通じて描かれている)。
これらの、とりわけ韓国語、ポーランド語、ポルトガル語にまで広く
及ぶ個人的経歴を読むと、マルチリンガルとしての経験がいかに
豊かなものになりうるか(しばしばいらだたしいものになるか)
を思い出す。他言語はコミュニケーションを取っている人たちの
感情や様式すべてをカバーする複雑なメタファーである。
他言語では、ものの言い方が違うだけでなく、話題もしばしば違う。
言ってしまえば私たちは違う人種なのだ。私たちはもう一人の自己を
持っているが、その自己はそれを「もう一つの」言語で表現するのである。
142名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 06:52:47
>>102
慣習法に基づくもう一つの原則は、警察官はたとえ令状を持って
いたとしても、ドアをノックし、よく映画で「あけなさい、警察だ」
と言うように、自分たちが警察であることを告げなければなら
ないということである。最高裁判所に持ち込まれた事件を見てみる。
その事件では被告の弁護人が「ノックと通告」の原則は常に
強制的でなくてはならないと主張を試みるもうまくいかない。
143名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 07:17:45
>>104
@グンタイアリが体を使って凸凹の土地の小さな穴をふさぐと、コロニ
ー全体が利益を得るということが新たな調査から分かった。
Aそのような応急の道路舗装をしなかったら、コロニーの日々の食べ物
の量は30パーセントも落ち込みかねないと、ブラジルのウベルランジア
大学のスコットパウエル氏とイギリスのブリストル大学のナイジェル・
フランクス氏は言う。グンタイアリが餌をとるため、あるいはえさを摂り
終え道を疾走しているとき、穴をふさぐと後ろから来る軍団の通行を
滞らせずにすむとパウエル氏は説明する。
Bグンタイアリの多くの種は夜、あるいは地面の下で狩人の仮借なき戦列
を組むが、パウエル氏とフランク氏は日中に地上で捕食するバーチェル
アリに注目した。こうしたアリのコロニーは総勢70万匹に膨れ上がる。
Cグンタイアリは巣を作らず、アリ同士がしがみつきあい、木の側面など
固定された一地点から球状にぶら下がって夜を過ごす。夜が明けると多くて
20万にもなる襲撃者が群がる。「何百万の小さな足音がたてる途切れること
のない音はまるで雨のようだ」とパウエル氏は言う。
Dこのアリの目的は、他の種のアリやさまざまなクモ、時にはサソリほども
大きいものを餌食にすることだ。襲撃者の先頭が犠牲者に追いつくとグンタ
イアリは塊を形成し、獲物にしがみついて酵素を豊富に含んだ毒を注入して
弱らせ、バラバラにする。
E襲撃者はメインコロニーに犠牲者の切れ端を運ぶ。メインコロニーでは他
の働きアリが幼虫の世話をする。まる一日に及ぶ遠征の間、狩人たちは幅が
3匹から12匹でその後にコロニー全体が続く、1本の主要な両面交通の道を保つ。
F穴をふさぐことがコロニーの安泰にどんな影響を与えるのかを調べるた
め、パウエル氏はドリルで穴を開けたいろんな木切れをグンタイアリの
主要な道に差し込んだ。
144名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 07:18:31
>>105
G最初のアリが穴に到達すると、そのアリは自分の寸法に合うかどうかを
測るかのように脚を差し渡して揺れ動いた。大きなアリはわざわざ小さな
穴をふさぐことはせず、小さな仲間に任せた。もしうまくはまったら、
そのアリは通行が上を失踪し続けるあいだずっと特徴的な道路舗装の姿勢
を取った。その後、そのアリは穴からひょいと飛び出し走りだした。
H「穴をふさぐことは小さなことに思えるかもしれませんが、パウエル氏と
フランク氏はそうした行動がコロニーの生存能力にどう貢献しうるかを
経験的に例証しました。それで重要なのです。」ニューヨークのウチカ大学
のグンタイアリ専門家のウィリアム・ゴットワルト・ジュニアはコメントする。
I餌を引きずる比較的大きな襲撃者は秒速平均8センチ走るとパウエルは
報告する。穴の舗装をすれば、比較的大きなアリたちが本来なら小さな
襲撃者にあわせてペースを落とさなければならない細く伸びた道でも立ち
往生せずにすむ。比較的小さなアリは秒速平均約6センチで移動する。
研究者はネットや近々出る『Animal Behavior』で報告する。
J「小さな投資が大きな効率向上をもたらす奇抜な働きの見事な例です。」
シャンペーンのイリノイ大学のサム・ベシュアは言う。彼はアリのコロニー
の編成とその他の生物学的な仕組みを研究している。
145名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 07:24:39
>>108
@マルコムX(マルコム・リトル)は1925年5月19日、ネブラスカ州
オマハで生まれた。生前、彼はデトロイト・レッド、サタン、エル・ハジ・
マリク・エル・ジャバーズを含む多くの別名で知られた。彼は死後、詐欺
師、囚人、伝道師、政治活動家、過激派、預言者、救済者のようにさま
ざまに記憶されてきた。これら一つ一つの呼び名は彼の人生のある一定
期間を特徴付けているかもしれないが、どれも一つだけではマルコムX
が本当は誰なのか理解することはできない。
Aマルコムの人生が始まった時期、アメリカでは人種主義が再び強まっ
ていた。1919年の1年間、26都市で人種暴動が勃発した。1920年代、
アフリカ系の人々に差別的な移民制限がかけられた。同年代にはまた、
クー・クラックス・クランの会員数が過去最大に達した。同時に北部、西部、
中西部に新しい黒人の都市社会(仕事を求めて不景気な南部を去った多く
の黒人たちがそのまま移行して生み出した社会)はマーカス・カーヴェイの
UNIAで社会的実在性を文化的に表現する基盤的役割を果たした。マルコム
の両親は二人ともカーヴェイの運動に積極的だった。カーヴェイの運動は
黒人の誇りと黒人にとってのアフリカの大切さを強調し、若く感受性の強い
マルコムの中で強く異彩を放ったことだろう。
146名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 07:25:24
>>109
Bマルコムが6歳のとき、おそらく白人の分離主義者によって彼の父が殺
された。当時、アメリカとそれ以外の西洋国の多くは世界恐慌の初期にあ
った。人種主義と差別は、生計を立てる機会が減少したことよってここに
結びついた。第二次世界大戦が大恐慌をおおよそ終わらせたが、マルコム
の家族はその圧迫に耐え切ることはなかった。父の死と当時の経済的圧迫
という2つの影響はリトルの力の基盤を蝕んだ。兄弟たちは離散し、母は
精神病院に入れられた。引き取られた先々の家で過ごし、8年生で学校を中
退したあと、マルコムはボストンに行き、異母姉のエラと同居した。
C十代のころ、彼はボストンとニューヨークの暗黒社会に積極的に加わった。
そんな生活を5年続けた後、彼は強盗の罪で刑務所に入れられた。収監中、
彼は広く熱心に読書と勉強を始めた。彼はネイション・オブ・イスラムに入った。
D1952年に仮出所して1年もしないうちに奴隷としての産物である姓を捨て、
アフリカの祖先の不明の姓を象徴するために他の黒人イスラム主義者と同じ
ようにXを採用した。一年以内にまた、新しく発見した宗教の伝道師になっ
た。ネイションの精神的指導者であるイライジャ・ムハマンドが彼の良き師と
なった。その後の10年間、マルコムはアメリカで最も歯切れよくしゃべるエ
ネルギッシュな広報担当になった。彼はその地位と熟練した話術を使い、
会員数数百のネイション・オブ・イスラムを1960年までに会員1万、40の
寺院と伝道団、30のラジオ局を持つ真の国家的教団へと成長させるのに
一役買った。
147名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 07:26:04
>>110
EマルコムXとネイション・オブ・イスラムが全国的名声を得ている間、
アメリカは配列が変化した世界を見ていた。ヨーロッパ諸国とそれ以外の
国々は、戦争と、アジアとアフリカの植民地が独立要求の声を高めたこと
が功を奏したことによりすっかり変わった。緩和した植民地主義に世界の
国々が対応している間、アメリカもまた公民権運動を通じて国内独自の困難
に遭遇していた。
F1954年の連邦裁判所のブラウン対教育委員会の裁判の判決により、
法に従い1896年以来確立されていた公立学校での人種分離の「分離すれ
ど平等」の原則が覆された。翌年、裁縫師のローザ・パークスはアラバマ州
モントゴメリで席を譲ることを拒否し、NAACPのモントゴメリのバス
ボイコットの法律用語に人々の活発な意見を付け足した(?)一年に及ぶ
ボイコットはまた主催者であるマーティン・ルーサー・キング・ジュニアと
彼のSCLCを運動の前線に引き出した。人種分離政策の勢力との闘いに、
市民の不服従と非暴力抗議を加えつつ、この運動は広まり国民の注目を集めた。
G1964年、マルコムXはネイション・オブ・イスラムを抜け、ムスリム・
モスクを組織した。その後、彼はイスラム教徒の聖地であるメッカへの
巡礼に出た。帰国するとすぐ彼はアフリカ統一機構を模範としてOAAU
を組織した。1964年の後半、中東やアフリカを長期にわたって訪問した後、
そこではガーナやアルジェリアなど近年独立した国家の指導者たちと
会ったのだが、彼はアメリカに戻って「新しい」方向性を追求した。
H彼のイニシアチブはアフリカ系アメリカ人と新興アフリカ諸国を勇気付
けることに加え、アフリカ系アメリカ人が経済的、政治的に自分たちの
社会を管理することを目指した。しかし、彼にはこの新しい組織と彼の
新しい考えを十分発展させる機会がなかった。1965年2月21日、ニュー
ヨーク市のオーデュボン舞踏場で演説を始める直前に彼は暗殺された。
148名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 07:30:18
>>112
メディアの便利さに慣れてきたので、私たちはしばしば見たり
読んだりした物の真実を確かめない。しかし、私たちが受け取る
情報は管理されていることを思い出す必要がある。仮にあなたの
学校が参加したサッカーの試合をレポートしたとしよう。あなたは
おそらく自分たちのチームを、たとえ負けたとしても、中心に
取り上げるだろう。このようにあなたは自分の観点に基づいて情報を
管理し提示するだろう。同様に、あなたが読んだり見たりする
ニュースは編集者によって注意深く管理されている。同じニュースを
三つか4つの主要な新聞紙で比べてください。同じ記事がそれぞれの
新聞で異なって報告されているのをしばしば見つけるだろう。
ニュース記事の中でも、写真は重要な役目を持っている。私たちは
写真に写っているものが真実だと信じる傾向がある。しかし、写真も
編集者の意図に基づいて編集されることもありうる。
149名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 07:34:55
>>115
@化石を集めることは古代生物学者─化石を識別し研究する専門家─
だけでなく、すべての年代の人々にとっても魅力的なことです。
Aセブンシスターズでは、化石が埋まっているかどうかを知るために
岩を割る必要はないし、先史時代の遺物を発見することを望んで地層を
掘り進む必要もありません。
がけの下の部分の白い岩の間を注意深く探しさえすればいいです。
運がよければ、古代の海草、魚の骨、あるいはウニの全体の痕跡を
見つけることができます。セブンシスターで化石探しに一番いいときは、
大雨や嵐の満潮のあとで、そのとき侵食によって化石があらわになります。
Bしかし落石には気をつけてください。大雨の後にはよく落ちてきます。
がけの表面は絶えず侵食されています。毎年、がけの約30〜40センチが
侵食で消えています。また、がけの端の大きな塊がときどきくずれて落ちます。
したがって、化石を探す人はがけに近づきすぎないよう忠告されます。
海岸での化石探しに加え、ブリティッシュ・ナショナル・トレイルでは
ぜひがけの肩に沿って歩いてください。あなたはきっとがけの先端と
イギリス海峡の素晴らしい景色が見渡せる地点を発見するでしょう。
150名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 07:41:28
>>116
Cそのような理想的な場所は地質学的にはどう作り出されたのでしょうか?
白亜紀の白い岩は8千万年以上前に海中で形成されたと考えられています。
第一に、藻や貝殻と一緒に海の生物が海底に堆積し始めました。その後、
この堆積物は海水によって圧縮され、白亜紀のやわらかい層を作りました。
この種の石灰岩は主に炭酸カルシウムから成っていて、そのせいで特徴的な
白い色になりました。
D少しして、大きな地殻変動によりこの海底が海水面よりはるか高く隆起
しました。この近くの出来事は大きな陸地を形成し、現在のイギリス南部と
フランス西部に当たるものを結び付けました。
Eこの陸地は、数十万年前の氷河期の終わりまでイギリスにつながる橋の
役割をしました。氷や雪がとけたとき、膨れた洪水が南へと一気に流れ、
陸地を切り開きました。大量の土石が運ばれました。2番目の大きな洪水と
長年の侵食は今日存在するようなイギリス海峡を作り出しました。
Fそれゆえセブンシスターズは毎年さらなる化石をあらわにしますが、
そうしたことがなかったら古代の家に残されたままだったであろう遺物
なのです。その家はかつては海底にあり、それから地下になり、今では
フランスからも見ることができる、イギリスの象徴と見なされるぎらぎら
輝く白いがけを形成しました。
151名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 08:04:28
>>117
21世紀、津波とハリケーンは、テロと戦争以外では、もっとも大きな
被害と恐怖の原因である。私たちは津波とハリケーンの異なる原因を
理解しなければならない。津波は地質学的な出来事に起因するが、
ハリケーンや台風は天気事象に起因する。津波は極端に大きな波である。
津波は時速1,000キロまで出すことがある。今日では、より多くの
人々が海に近い危険な地域に住んでいるため、また海岸のマングローブ森
や以前は人々を守っていた湿地帯のような自然環境を破壊したため、
より多くの人々が津波によって影響を受けている。ハリケーンは巨大な
回転する雲のかたまりと、約27度より温かい海水の上を大気が通過した
ときに生じる気圧の低い大気である。地球温暖化に起因する海の温度の
上昇のため、ハリケーンは最近強くなっていると研究者は考えている。
ハリケーンや津波のような極端な自然の出来事は地球の悲鳴のようにも思える。
152名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 08:05:50
>>118
ピーク・オイルとは、世界の石油の産出が最高に達し、それから不可逆的な
下り勾配に入り、私たちの生活の根本的な変化を強いる時期を言う。実際、
キューバではすでにクラッシュが起きている。ソ連が崩壊し、アメリカも
継続的に経済制裁をしており、キューバは突然石油供給の半分以上を断たれた。
しかしキューバ人は工夫を凝らした代替エネルギーと農法を発達させる
ことで応えた。それが世界に将来的可能性を示すものだったのは、私たち
皆が豊富な石油の終わりに直面しているからである。
食べ物に関しては、彼らは地元で有機農法を始めた。エネルギーを得る
ため、キューバ人は燃料の消費を減らし、小規模な再生可能エネルギー
計画を実行した。多くの家庭や学校、その他の施設は今では小さなソーラー
パネルがあって、基本的なエネルギー需要に応えている。消費が少なければ、
人々はより多くを共有する。私たちが知らなければならないのは、世界は
変化しているということ、そして私たちの世界の見方を変えなければ
ならないということである。
153名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 08:06:52
>>119
20世紀への変わり目のとき、ツイアビというサモア人の酋長が彼の民族に、
西洋文明について話しをした。彼は驚くべき現代社会に感動したが、
西洋人つまり「パパラギ」は自分たちの技術の奴隷となっていると感じた。
1920年、ドイツ人作家がツイアビのスピーチの本を出版した。その本は
後に英語に訳され、ベストセラーになった。
本物の「ツイアビ」がいたのかどうかは分からないが、彼が話したとされる
言葉は興味深く、私たちの生活に対する新しい見方を与えてくれる。
西洋人の時間の把握の仕方について彼が語るとき、彼は西洋のあわただしい
生活様式とサモア人のゆったりとした生活とを対比した。
154名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 08:13:08
>>143-144
ありがとうございました。
本当に助かります!
155名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 10:17:11
>>141

ありがとうございました
156名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 10:47:37
>>151-152
あなたが神か
ありがとうございます
157名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 12:14:48
>>145
ありがとうございます!
助かりました!
158名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 13:38:34
和訳お願いします。
For many years I have written about language acquisition in articles and books.
My feeling has always been that because people in all countries run the emotional gamut of human types, anything you can say in one language can be said in another.
Of course,nuance differs,and often connotations do not coincide in two languages,even when meaning does.
But we are all human,and as such share aspirations,hopes,fears,hates and loves.

One of the themes of Translating Lives is that each language has its own emotional context.
The authors list many examples of when words in one language failed them,and they wished they could substitute words from another and be understood.

When my wife,four children and I moved from Kyoto to Sydney in 2001 after many years in Japan,we often,like many similar families,found ourselves putting Japanese words into our English conversation.
This was fine among ourselves,but it sometimes caused embarrassment in the company of others.
It can appear pretentious to use foreign words when they are not called for.

It's really zannen (too bad),"said my wife,"that ojisan (uncle) couldn't come tonight."

Yeah,"I replied.
Maybe I'll see him at the daigaku (university)tomorrow."

Some of you reading this may also have engaged in this sort of chanpon (mix-it-in)conversation.

The trouble was that some of our relatives were at our home when we had that conversation,relatives who never lived in Japan and knew no words of Japanese except sushi,manga and karaoke.

They naturally looked at each other and wondered,"Who on earth are they talking about?
159名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 14:27:27
>>120の続きの文章です。

Some Papalagi say that they never have time.
They run around without design,and wherever they go they cause unhappiness.
This is a sickness which cannot be cured by any medicine.
Because all Papalagi have this fear of their time,they know exactly how many times the moon
and the sun have risen since they themselves saw the great light for the first time.
This is so important that it is celebrated with eating ceremonies.
How often have I felt that others pitied me when I was asked how old I was and when I laughed and could not tell.
"You have to know how old you are."
I thought it was better if I did not know.

There are only a few people who have enough time.
Perhaps there are none at all.
That is why most run through life like a rock thrown through the air.
Almost all of them look down on the ground when they walk and throw their arms as far ahead of themselves as they can,
to be able to move faster.

予習がどうしても詰まってしまいました。
どなたか宜しくお願いします。
160名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 16:21:00
>>120
パパラギは丸い金属(硬貨)と重たい紙(紙幣)を愛し、
果実から作った液体(ワイン)を飲むのが大好きである。
しかし、とりわけ、彼らはつかむことができない、
それでもそこにあるもの、すなわち時間を愛する。
彼らは時間についてばかげたことをいっぱい話す。
パパラギは自分たちの時間に決して満足せず、もっと多くの
時間が与えられてこなかったことで偉大なる精霊(神)に
文句を言う。彼らはココナツを小さな正方形に分けるみたいに
一日を分ける。すべての部分は秒、分、時間という名前を持っている。
私はこれが理解できない。なぜならそんなばかげたことを考えると
目を回してしまうからだ。
しかしパパラギは時間から立派な学問体系を作る。男や女、
そしてまともに自分の足で立つことができない子供でさえも、
時間を読み取ることができる小さく平たい丸い機械を持っている。
その上、もっと大きくて重たい時間の機械があって、それは小屋の
中に立っていたり、あるいは一番高い屋根につるされたりしていて、
遠くからでも見ることができる。時間の一部が過ぎると、その機械は
叫び声を上げ、機械の精霊が胸の中にある鉄を打つ。そう、ヨーロッパの
町には大きな音がある。
そして今度はその音が起こると、パパラギは「時間が逃げていく」と
文句を言う。それから彼らは悲しそうな顔をする。ちょうど新しい
一時間がやってきたというのに。私はまるで理解できていないのだが、
もしかしたらあれは病気なのかもしれない。パパラギが何かしたがって
いるとしよう。たとえば日光浴に行きたいとか船で川下りをしたいとか
思っているかもしれない。彼らは、自分は楽しむ時間が与えられていないんだ
と思いながら、いつも自ら自分の願望をだめにする。
時間はそこにある。だがどんなにがんばっても、彼らにはそれが
分からない。たとえ自分以外に強制する者がいなくても、彼らは、
自分から時間を奪う数々の物の名を挙げ、仕事に熱中する。
161名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 16:39:45
>>159
パパラギの中には全然時間がないと言う者もいる。彼らは計画もせず
走り回り、どこへ行こうと不幸の原因となる。これはどんな薬でも
治療できない病気である。なぜならパパラギはみな自分の時間に
恐れを抱いているので、初めて偉大なる光を見たときから月と太陽が
何回昇ったか正確に知っている。
これはとても重要なことなので、食事をする儀式で祝う。年を聞かれても
笑うだけで答えられない時、同情されているなと何度感じたことだろうか。
「自分が何歳か知っていないといけない。」私は年を知らないならそのほうが
いいと思った。
時間にゆとりのある者はほんのわずかだ。たぶんまったくいないだろう。
そういうわけでほとんどの者が空中に放られた石のように人生を駆け抜けるのだ。
ほとんど全員が歩くときは下を向き、速く移動できるよう腕をできるだけ前に振る。
162名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 16:42:25
>>123
1980年代まで、そこは道路や小道の脇の下水溝がさまざまな病気を
繁殖させていて、住むにはあまりに非衛生的な場所だった。
幼児の死亡率は高く、常に医療費がかかって家族は収入をぜんぜん
貯金できなかった。市庁に助けを求める嘆願は無視された。
そこで解決策を見つけるためアクタール・ハミード・カーン博士が
招かれた。彼はOPP(オランギ・パイロット・プロジェクト)を設立し、
何が必要なのか住民らと相談し、住民自らが出資し運営する下水設備を
提案した。OPP自身の技術者と建築家によって作られた簡単な設計図を
使い、各通りの住民が自らの手で埋設した、都市の下水システムと
つながる下水を敷設することができた。
汚水問題に対して専門家と相談したり自助努力をしたりしたことは、
健康や家族計画、教育の問題でのさらなる自発性につながった。
オランギの幼児の死亡率はいまや近隣の集落の幼児の死亡率をはるかに
下回り、識字率はパキスタン平均の倍になり、オランギ住民の専門知識は
他のパキスタンの不法流入民たちに伝えられた。発展途上国への援助を
批評する人たちはしばしば援助を受けた人たちが何の自助努力もしないと
よく不平を言う。だがそれどころか逆に、世界でも有数の貧しい人々が、
ユヌス、バンカー・ロイ、ハミード・カーン博士のような人々からの
わずかばかりの援助を受け、とてつもなく大きな問題を克服しようと
率先して行動しているのである。
163名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 16:43:21
>>126
「妊娠してる写真も悪くないけど、できれば普通のときの写真がいい」
ということを言っています。
164名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 16:43:32
>>148
ありがとうございました
本当に助かりました
165名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 16:44:01
>>127
観光産業は、他のいかなる産業よりも多く労働者を雇い、巨額のお金を
取り扱っており、世界経済に大きな影響力を持つ。観光産業は世界環境にも
大きな影響を持つ。リゾート地は生態学的にデリケートな地域に建設される。
道路は森林を貫いて敷設される。湿地帯は空港やゴルフ場へ行くための道を
作るため水を抜かれる。乏しい給水量は水泳プールに使うのにまわされ、
観光客をはるか遠くの目的に運ぶ飛行機は地球温暖化やオゾン層破壊の
一因となっている。
1980年代、害をなすというよりはむしろ利益になる新しい種類の観光旅行が
登場した。新しいエコツアーは旅行者を熱帯雨林やさんご礁、マングローブの
湿地、その他危険に瀕した生態系に連れて行き、したがって潜在的経済価値を
その地の政府に証明し、それらを守る必要があることを納得させる。
そうした旅行は、安いのにエキゾチックで、くつろげるのに冒険が一杯で、
旅行者にはとても魅力的である。それらは新しい基幹施設をほとんど必要と
しないから、地元の政府にも非常に魅力的である。たとえばマレーシアにある
巨大なタマンネガラ国立公園の場合、すべての観光客は3時間ボートに乗り
手付かずの熱帯雨林を通って入り、とても簡素な小屋に泊まる。そして彼らは
公園を維持するために使う料金を払う。
166名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 16:54:16
>>160-161
あなたが神ですか・・・!
本当に助かります。
ありがとうございます!
167名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 17:26:39
>>165
ありがとうございます!
助かりましたっ
168名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 17:44:43
>>153
本当に助かりました…。
ありがとうございます!
169名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 18:59:35
@
Finally we find diversity among people of Japanese heritage.
These are the pioneers, the ones who are changing Japan because they
dare to be different.

People with disabilities have traditionally been kept out of the mainstream.
How much did society lose without their input before the modern day?
Now we see children in wheelchairs at local school where, just by being
there,they teach the other children how important it is to accept and
learn from everyone. Artists with disabilities offer us their works,
teachers with disabilities offer information that nobody else is capable of providing.

And of course,we have the freethinkers. These are the Japanese who feel
free to follow their own interests and do things according to their
own schedules. As a developing country, Japan benefited from the willingness
of people to conform.

170名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:24:01
A
Their wholehearted efforts brought Japan into the twenty-first century
as a world leader. Now, however, many people, particularly youth, find
it impossible to fit into molds that society has prepared for them.
They need to know that things can be approached from many directions and
that there are different ways to do things and still thrive as a member of society.

There are three different types of readings in this book. Some are original
essays about the authors' personal acquaintances. Others are English
translations of pieces that were originally published in Japanese.
There are also articles that were published English, which are presented
here in their original form. Each is the parsonal story of someone who
contributes to the diversity of Japan――the country we all call "Home".

@Aよろしくお願いします!
171名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 19:24:02
和訳、よろしくお願いします。
There are many benefits of reading books aloud to young children.
First, reading aloud is a wonderful opportunity for parents to spend time in close contact with their children.
After a busy day, reading a book can be a relaxing way for a family to slow down and communicate.
Another important feature of reading aloud is that many books have thoughtful ideas or moral messages.
Parents and children can explore these concepts together.
In addition, listening to stories helps a child learn vocabulary and sentence structure.
Moreover, some researchers believe that reading aloud to a child actually stimulates learning and benefits brain development.
Studies have shown that children do better in school when their parents have read to them frequently.
Psychologists, doctors, teachers, and librarians encourage parents to read aloud on a regular basis to assist the development of the child and build strong family relationships.
172名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 21:45:09
>>149-150忙しい中ありがとうございます。
助かりました
173126:2009/06/08(月) 22:10:35
>>163
和訳ありがとうございました!感謝いたします!
174名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 22:59:45
かなり長いんですけど…お願いします。

Everyone knows that American and British Enflish are different.
But how exactly are they different?

First of all, they sound different.
For example, when an American says "center," you can hear the "r," but you can't hear the "t," so the word is pronounced "senner."
On the other hand, when a British person says "center," you can hear the "t," but you can't hear the "r."
Thus, the word is pronounced "sentah."

American and British English also have different words for some things.
For instance, "chips" to an American means potato chips, while "chips" to a British person are what Americans call french fries.

Many expressions are different in the two countries, too.
Americans use the words "great" or "cool" or "awesome" to describe something they like, whereas British people might say "lovely" or "brilliant" or "smashing."

There are also differences in grammar and spelling.
Americans usually say, "Do you have a pen," while British people say, "Have you got a pen?"
Differences in spelling include "center," "color" and "traveled" for Americans, and "centre," "colour" and "travelled" for British people.

Why are there differences between American and British English?
It is because when the same language is used in different places, over time it changes diffrently in each place.
175名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 03:02:49
bbsにレスされたんですが、よくわからないのでお願いします。
帽子を褒めてくれてるってのはわかるんですが、細かいニュアンスが・・・。


I LOVE HAT!!!

and this is super .. don't know how to say

how much i love this item its just sooo genius and crazy great...

how ever hope you know what i mean it's only positiv!!!!
176175:2009/06/09(火) 03:06:34
あ、スレ違いですね。申し訳ありませんでした。
177名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 07:27:08
>>130
キューピーの創業者の中島薫一郎は1915年に初めてアメリカで
マヨネーズと出会った。玉子をベースにしたドレッシングがとても
おいしくなりうるということを発見してうれしく思い、また栄養
満点のマヨネーズが日本人の体格を改善するのに役割を果たしうる
という結論に達し、中島はマヨネーズを日本に紹介しようと決心した。
人気の人形から名前を取り、キューピーマヨネーズは1925年に発売
された。キューピーは2004年度に4237億円の連結売り上げを達成し、
2005年にはマヨネーズ発売80周年を祝った。キューピーは拡大、
多様化し、食品業界の重要企業となった。キューピーの二本柱は、
一方がマヨネーズとドレッシング、もう片方が果物を利用した食品と
調理済み食品だった。これら二つの主力事業は長年かけて玉子、
ヘルスケア、野菜、サラダの四つの周辺事業、それと流通事業を生み出した。
共通の目標は、「food, for ages 0-100」というスローガンに見られるように、
人生のさまざま段階にいる人々に健康的な食を届けることである。
キューピーの品質に対する責任は工場のオートメーション化と
トレーサビリティ(追跡可能性)にはっきりと見られる。キューピーが
1960年代にベビーフードやドレッシングに着手したとき、工場の労働者は
生産ラインでの品質管理に関する心配を表明し始めた。キューピーは安全で
信頼できる製品だけ売り、疑わしいものは一切発送しなかった。8つの工場の
FA化に伴い、仕事場でのストレスや原材料の浪費もなくなった。
178名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 07:28:05
>>131
オートメーション化への転換は先見の明のある行為だと判明した。2002年
6月、一連の国民の健康問題と食品業界への消費者の不信のあと、農林水産省は
食品のトレーサビリティを導入すると発表した。キューピーはFAでは
15年の経験があったので、それに従う主要な加工食品会社の一つになる
ことができた。トレーサビリティでは10の過程(原材料在庫、計量、殺菌、
梱包など)が2次元のコードラベルに記録される。さらに品質保証(QA)
番号が製品の包装に印刷される。
キューピーのトレーサビリティシステムは、今では投薬のミスを防ぐため
4つの病院で採用されている。日本で消費される卵の約9パーセントは
キューピーによって使われ、処理され、販売されている。この量は合計で
年間およそ23万メートルトンになるが、キューピーは無駄を一切しない。
卵黄はマヨネーズ、白身はその他の製品、殻は土壌改良剤やカルシウム
補給製品になり、卵殻膜も再利用される。キューピーは精薬市場に進出し、
食品、医薬品、化粧品に添加するリゾチウムやヒアルロン酸ナトリウムの
ような製品を提供する。
179名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 07:29:33
>>132
キューピーが医療事業に参入したのは、自社の製品をより幅広い人々に
売るための販売戦略である。1960年にベビーフードの販売を開始し、
12年後、キューピーは健康食品産業に参入した。キューピーは1995年に
低カロリー食品を、1998年には介護食品を売り出した。普通の食事が
摂れない手術後の患者や在宅患者はキューピーの治療食や介護食を
利用することができる。2002年度と2004年度、ヘルスケアの売り上げは
連結売上総額の5パーセントだが、売り上げは133億円から143億円に
増えている。キューピーはマヨネーズの生産者として出発し、成功を収めた
食品産業でサポートする組織になった。たとえ何歳であろうと、私たちは
明らかにキューピーの製品を目にしたことがあるはずだし、これからも
目にし続けるだろう。
180名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 07:47:27
>>137
およそ1万年から1万5,000年前の間に、人間と自然との衝突が
始まったかもしれない。歴史家と哲学者は農業が発展して以来、
人間は多くの動植物の種の自然環境に影響を与えてきたという
ことで意見が一致している。人間の人口が増えるにつれ、他の生物の
死も増えた。毎年6,000種もの生物が森林破壊のせいで消滅しているが、
これは人間が地球に登場する前の10倍の数である。毎日1分ごとに
約26ヘクタール(これはフットボール場37個分とほぼ同じ広さ)
の森が切り払われている。その結果、何千もの種が全滅してきた。
1973年、アメリカ連邦議会は増えつつある絶滅危惧種を助けるため、
重要な処置を取った。「絶滅の危機に瀕した種の法」として知られる
法律を通過させたのである。
この法律によって政府は、全ての種は地球で共存する権利を持つことを
公式に認めたのである。この法律は「絶滅危惧種」、つまり近い
将来絶滅寸前になりそうな種の保護を命じた。
この法律はすでにハイイロオオカミ、ハクトウワシ、アリゲーターを
絶滅から救うのに役立っている。同時に、この法律は多くの建設計画や
開発計画を中止するのに力を発揮している。たとえば、プレーリー・ブッシュ・
クローバーを守るために、イリノイ州の主要道路の拡張計画が変更された。
テネシー州では絶滅寸前の小さなカタツムリを守るためダム工事が中止された。
181名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 07:48:33
>>138
絶滅の危機に瀕した種の法の施行に伴い、他の種より一般的知名度が上がった種もある。
いくつかの保護団体は人々が敬愛する絶滅寸前の動物を守るため努力してきた。
たとえばゾウ、アメリカシロヅル、ニシアメリカフクロウは、同じように
絶滅寸前でありながらもより小さくて、より知名度が低く、より注意を引かない
種よりもはるかに多くのメディアの注目を浴びてきた。
世界自然保護基金は、ジャイアントパンダのような大型動物は保護意識を
かきたてるが、それが全ての種を助けることになると断言する。しかし実際は、
地球の調和を保たせるのはバクテリアのような微小な種である。
そうした種にも同等の関心を持たなければ、地球の生物学的多様性は破壊され、
私たちの潜在的な新しい食品や薬が失われるだろうという事実に、科学者は
かつてないほど興味を持ち始めている。
182名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 13:17:27
On the other hand,in a religious age like the fourteenth century in England,such a journey naturally takes the form of a pilgrikage.
And so,Chaucer adds,peaple from all over England make their way to Canterbury,to the shrine of St.
Thomas a Becket,who had been murdered in his own cathedral at the orders of King Henry U some two centuries before.
They go there to pray at his tomb and to thank him for having heiped them when they were sick.

お願いします。
183名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 15:32:13
>>180-181
物凄く助かりました!
ありがとうございます(>_<)!
184名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 16:24:35
>>182
他方、14世紀のイギリスのような宗教の時代には、そのような旅行は
当然巡礼(pilgrimage)という形を取った。それで、チョーサーが書き加えているが、
人々はイギリスの全土からカンタベリーへ出かけ、約二世紀前に王ヘンリー二世の
命令で自らの聖堂で殺された聖トマス・ア・ベケットの霊廟に参拝する。
彼らは彼の墓に祈りを捧げるためにそこへ行き、病気のときに自分たちを助けてくれた
ことを彼に感謝するのだ。
185名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 16:49:58
Perhaps you have heard the expression "media literacy."
This means the ability to look at the informaion in the critically,
and use it as a communication tool like language.
In order to acquire media literacy, you must be carefull not to
become a passive receiver of information.
For example, when you read the newspaper or watch TV news,
try to think about and examine issues for yourself.
It is also a good idea to communicate your own opinions to your family or friends.
You can even express your ideas by using the Internet.
The media have evolved a long way.
They will always be evolving, becoming more vivid,
convincing and powerfull.
As a result, they will have an even greater influence on
people's minds and lives in the future.
So it is getting more and more important to learn how to make
use of the media in order to understand our world.

よろしくお願いします
186名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 17:50:05
>>158お願いします。
187名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 19:03:56
in the past,given names were only used to speak to children or servants.
children called their parents''mother''or''father,''or even''sir''or''ma'am''.
in schools and universities,teachers made students address men as''sir'',older women as''madam,''and younger women as ''miss.''
until very recently,most teachers had their students call them mr.''so-and-so''or mrs.''such-and-such.''
nowadays,however,titles are used more informally.
to encourage close working relationships,a boss usually calls his or her employees by their given names,and vice versa.
to create a relaxed atmosphere,many teachers do not use a title either.
and more and more parents have their children call them by their given names. this is especially handy for split families. children usually find it difficult to call stepparents''mom''or''dad''so ''dave''or''mary''is easier.
お願いします
188名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 19:27:38
>>158
私は何年にもわたって記事や本に言語の習得について書いてきた。私の感覚はずっと、ど
の国の人でも人間としての感情の全音域が備わっているのだから、一つの言語で言えるこ
とは他の言語でも言えるだろうというものだった。もちろん、ニュアンスの違いとか、時
には意味することは同じなのに言外の意味が同様に起こらない場合もあるが。しかし我ら
はみな人間で、人間として憧れや望み、恐れや憎しみ、愛などを共有し合っていると。
「Translating Lives」のテーマの一つは、それぞれの言語には特有の感情的な背景(context)
があるということである。著者たちは一つの言語の言葉が上手くいかなかったときの多く
の例を挙げている。彼らは他の言語からの言葉で置き換えることができ、それで理解して
もらえるならどれほど良いのにかと思った。
私の妻と、四人の子供たちと私が、2001年に長く日本に住んだ後で京都からシドニー
に越してきたとき、私たちは、同様な家族がよくやるように、しばしば英語の会話の中に
日本語を入れていた。これは私たちの間では上手くいったのだが、他人が傍にいるときに
は時に困惑を招いた。必要がないときに外国語を使うことはもったいぶっているように見
えることがあるのだ。
「本当に ZANNEN ね、あの OJISAN が来られないなんて」と妻が言う。
「そうだね」と私が答える。「多分明日 DAIGAKU で会うよ」
これを読んでいる人の中にはこのようなチャンポンな会話をする人もいるだろう。
問題なのは、このような会話をしている時に、我が家に親類たちがいるときだ。その親類
は日本に住んだこともなく、SUSHIとMANGAとKARAOKE以外のどんな日本
語も知らないのだ。彼らは当然お互いに顔を見合わせて、いったい誰のことを話している
のかしらと思ってしまうのだ。
189名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 20:04:19
>>188
ホントにありがとうございます。
190名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:27:10
訳お願いします!
Adult Schemas
Recognition is mainly Assomilation - taking in the surroumdings , checking that things are the same , provides comfort and security.
Learning,on the other hand,is mainly Accmmodation - adding new information to change existing knowledge.
From the above examples,it follows that people need to experience both recognition (existing things) and learning (new things) on a daily basis.
If there was too much recognition - if everything stayed the same - then life would be boring.
If there was too much leang - i.e.constant newness - then life would be confusing.
Summary : The development and use of Schemas through Assimilation and Accommodation enables adaptation to the changing environment.(" Intellidence" is adapting quickly.)
Adaptation is also a feature of the next theory.
191名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:46:19
1~4まであります。長いのですがよろしくお願いします
P1
In America the imagination is generally looked on
as something that might be usefu1 when the TV is
out of order. Poetry and plays have no relation to
practical politics. Novels are fbr students, housewives,
and other people who don't work. Fantasy is fbr
children and primitive peoples. Literacy is for
reading the operating instructions.
I think the imagination is the single most usefu1 tool
humankind possesses. I can't imagine living without
my lmagmatlon.
I hear voices agreeing with me. "Yes, yes!" they
cry. "The creative imagination is a tremendous plus
in business! We value creativity, we reward it!" In
the marketplace, the word creativity has come to mean
the production of ideas to make larger profits. This
reduction in meaning has gone on so long that the
word crean've can hardly be degraded further. I
s don't use it any more, yielding it to capitalists and
academics to abuse as they like. But they can't
have imag'nation.
Imagination is not a means of making money. It is
a fundamental way of thinking, an essential means
io of becoming and remaining human. It is a tool of the
mind.
192名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:47:42

P2
We have to learn to use the imagination. Children
have imagination to startwith, as they have body,
is intellect,the capacity for language. They need
exerclses. ln lmagrnation as they need exercise in all
the basic skills of life, bodily and mental.
This need continues as long asthe mind is alive.
All of us have to learn
how to invent our lives, make them up, imagine them.
We need to be taught these skills; we need guides
to show us how. If we don't, our lives get made up
for us by other people.
Human beings have always joined in groups to
imagine how best to live and help one another carry
out the plan. The essential function of human commu-
nity is to arrive at some agreement on what we need,
what life ought to be, and then teach our children so
that they can go on the way we think is the right way.
Small communities with strong traditions are
usually clear about the way they want to go, and
good at teaching it. But tradition may crystallize
imagination as dogma, fbrbidding new ideas. Larger
communities, such as cities, open up room for
people to imagine alternatives, learn from people of
different traditions, and invent their own ways to live.
193名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:51:16
P3
As alternatives proliferate, however, those who take
the responsibility of teaching find little social and
moral consensus on what they should be teaching-
what we need, what life ought to be. In our time
there are too many people who want to own us, shape
and control us through seductive and powerfu1 media.
It's a lot to ask of a child to find a way through a!1
that, alone. Nobody can do anything very much, really,
alone.
What a child needs, what we all need, is to find
some other people who have imagined life along lines
that make sense and that also allow some freedom,
and listen to them. Not hear passively, but listen.
Reading is a means of listening. Reading is not as
passive as hearring or viewing. It's an act: you do it. You
read at your pace, your own speed, not the ceaseless,
incoherent, gabbling, shouting rush of the media. You
take in what you can and want to take in, not what
they shove at you so fast and hard and loud that
you're overwhelmed. And though you're usually
alone when you read, you are in communion with
another mind. You've joined in an act of the
lmagmatlon.
194名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:53:27

P4
When children are taught to read and understand
the literature of their people, their imagination is
getting a very large part of the exercise it needs.
Nothing else does as well, not even the other arts.
We are a wordy species. Words are the wings
both intellect and imagination fiy on. To train the
mind to take off from immediate reality and return
to it with new understanding and new strength,
there is nothing like poem and story. Through story,
every culture defines itself and teaches its children
how to be people and members of their people.
The media are so controlled by advenising and
profiteering that even the best people who work in
them get drowned out by the endless rush for
novelty, by the greed of the entrepreneurs. Much of
literature remains free of such control. Many poets
and novelists continue to be motivated less by the
desire for gain than by the wish to practice their
art-make something well, get something right.
Books remain comparatively, and amazingly, honest
and reliable.
The reason literacy is important is that literature is
the operating instructions. The best manual we have.
The most useful guide to the country we're visiting,
life.
以上です。
誤字脱字がありましたらすいません
195名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 22:56:49
>>187
過去においては、(苗字ではない)名前は子供か召使に話すときのみに使われていた。
子供たちは親を「お父さん」か「お母さん」とか「sir」とか「ma’am」と呼んだ。
学校や大学では教師は学生たちに、男には「sir」年上の女性には「madam」、若い女性に
は「miss」で呼びかけるようにさせていた。つい最近まで、たいていの教師は生徒に自分
たちを「mr. なになに」とか「mrs. なになに」と呼ばせていた。しかし、今日では肩書き
はもっとくだけて使われる。労働関係をより近いものにするために、上司(boss)はたいて
い部下(employee)を名前で呼び、逆も同じように呼ぶ。くつろいだ雰囲気を作り出すために
多くの教師も肩書きを使わない。そしてますます多くの親たちが子供に親を名前で呼ばせ
るようにしている。これはとりわけ離婚家族(split families)にとって便利である。子供はた
いてい、継親を「お父さん」とか「お母さん」と呼びかけることが難しいので「デーブ」と
か「メアリ」と呼ぶほうが楽なのである。
196名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 23:00:27
>>190間違いがありました。こちらでお願いします。どなかお時間ありましたらよろしくお願いいたします。

Adult Schemas.
Recognition is mainly assimilation - taking in the surroundings , checking that things are the same , provides comfort and security.
Learning,on the other hand,is mainly Accmmodation - adding new information to change existing knowledge.
From the above examples,it follows that people need to experience both recognition (existing things) and learning (new things) on a daily basis.
If there was too much recognition - if everything stayed the same - then life would be boring.
If there was too much leang - i.e.constant newness - then life would be confusing.
Summary : The development and use of Schemas through Assimilation and Accommodation enables adaptation to the changing environment.(" Intellidence" is adapting quickly.)
Adaptation is also a feature of the next theory.
197名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 01:01:15
In addittion to consumer boycotts, various other approaches have been tried. One of these is the debt-for-nature exchange,
in which a non-governmental organization pays off a part of a poor country's international debt and in exchange receives
the right to manage a threatened ecosystem. Since the first such exchange took place in Bolivia in 1987,
the system has spread to many other countries.

Another approach involves the identification and promotion of sustainable forest management.
The FSC, established in 1993, certifies products obtained from sustainably managed forests.
The FSC logo is popular among companies eager for commercial or ethical reasons to show their green credentials.
The Council has helped raise consumer awareness about the importance of protecting tropical forests,
although some critics have suggested that in order to meet the growing demand for sustainably produced wood,
FSC standards have been lowered.
長いですがお願いします。
198名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 06:01:12
>>136
ヤッラ・イタリアが送ったメッセージはまた、イスラム系の移民に
ついて不安、あるいは憎しみをあおる傾向があるイタリアの主流
メディアの扇情的な報道に対する解毒剤の役割を果たした。
移民反対派の北部同盟のロベルト・マローニ内務大臣は「第二世代の
過激移民集団」に関する懸念を表明し、イタリアは「パリ郊外に似た
状況」にさらされていると警告している。このフランス首都の郊外では
不満を持つ多くの移民人口を抱えており、2005年に暴動が起こった場所である。
199名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 07:57:11
>>174
アメリカ英語とイギリス英語は違うということは誰もが知っている。
しかし厳密に両者はどう違っているのか。
第一に、音が違う。
たとえば、アメリカ人が”center”と言うとき、”r”は聞こえるが、”t”は聞こえないので、その単
語は「セナー」と発音される。一方、イギリス人が”center”と言うとき、”t”は聞こえないが、”r”
は聞こえる。したがってその単語は「センター」と発音される。
アメリカ英語とイギリス英語はまたいくつかの物を言うのに違う言葉を持っている。たとえ
ばアメリカ人にとって”chips”はポテトチップを意味するが、イギリス人にとって”chips”はア
メリカ人がフライドポテトと呼ぶものである。
この二つの国では多くの言い回しも違っている。
アメリカ人は彼らが好きなものを表現するために”great”、”cool”、”awesome”という単語を使
うのに対し、イギリス人は”lovely”、”brilliant”、”smashing”と言うかもしれない。
文法やつづりにも違いがある。
アメリカ人は普通、”Do you have a pen”というが、イギリス人は”Have you got a pen”と言
う。
つづりの違いには、アメリカ人の
“center”、”color”、”traveled”と、イギリス人の”centre”、”colour”、”travelled”を含む。
なぜアメリカとイギリスの英語の間には違いがあるのか。同じ言語が別な場所で使われると、
時間がたてば、それぞれの場所で違った変化をするからである。
200名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 12:03:48
>>169
>>170
どなたかお願いします><
201名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 12:33:38
>>199
ありがとうございます!
202名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 16:37:46
>>169
ついに私たちは日本伝統の人の中に多様性を見いだします。この人たちはパイオニア(開拓者)で、
敢えて他の人と違ったことをして(違っているという理由で)日本を変えていく人たちです。
日本では障害者は歴史的に本流の外に離されていました。現代に至るまでに彼らを仲間に
しなかったことで社会はどれほど多くを損失したことでしょう。
今では車椅子に乗った子供たちを地元の学校で見かけます。そこに居るだけで彼らは他の
子供たちに、仲間を受け入れたり仲間から学ぶことの大切さを教えています。障害を持つ
芸術家が私たちに作品を提供し、障害を持つ教師が他の人では提供できない情報を与えてくれます。
そしてもちろん、自由思想家たちがいます。自分たちの興味を自由に追いかけ自分たちの
スケジュールに沿って行動する日本人たちです。発展途中の国として、日本は一致協力し
ようとする人々の意思から利益を得ました。
203名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 16:39:17
>>170
彼らの誠実な努力で日本は世界のリーダーとして21世紀を迎えました。
しかし今では多くの人たちが、とりわけ若者たちが、社会が用意してくれている鋳型に入
ることが出来ないと感じています。彼らは知る必要があるのです、物事はいろいろな方向
から立ち向かうことができるということ、物をするのにはいろいろなやり方があり、それ
でもなお社会の一員として成功できるということを。
この本には異なった3種類の読み物があります。いくつかは著者の個人的な知り合いにつ
いてのオリジナルのエッセイです。ほかは元々日本語で出版された作品の英訳です。また、
元々英語で出版された記事もそのままの形で載せてあります。それぞれがあなたが祖国
(Home)と呼ぶ日本の多様性に貢献している日本人の個人的な物語です。
204名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 21:59:37
Just the other day I was giving an interview in English,talking about the hopelessness of fighting a war.

Once you start on the path of war,I said...and then paused.
I was tongue-tied in my own language.
The phrase "kiriganai" had been on the tip on my tongue,and immediately I thought to translate it as "there's no end to it."
But then I thought:Kiriganai is just so much more evocative than "there's no end to it."

Uh,so what happens when you start on that path?

the anxious young interviewer asked.

Well,uh,"I said,covering my mouth,"you,uh,there's no going back."

Not quite the same as kiriganai.
I'm not talking about words and expressions lacking equivalents.
The point here is that there are equivalents--- but they occasionally leave something to be desired.

Even such commonplace phrases as "ganbatte"(good luck;give it your all),"tondemonai"(ridiculous)and "tamaranai"(it's so good---or so bad---that I can't stand it) sometimes don't translate easily into English.

And how many times I have stopped short when trying to find English words for "senpai"(someone senior) or "kohai"(someone junior)!
These terms are not only used in companies,universities and similar institutions in Japan,they crop up when you are mentioning, for instance,someone who arrived in Japan earlier than you did---as in Helmut came to Japan in 1966,a year before me.
He's my senpai.
To make matters worse,if he had come in 1956,he would be my "daisenpai"!
In English we just don't say this.

Working in film and theater,I often say "otsukaresama"at the end of a long day.
How I wish I could say this in English!
It's a combination of thank you,"good work"and "it's been a tiring day."
Because it encompasses "tsukare",which means "tiredness" it is a nice way to acknowledge the feeling of fatigue we all feel after a day filming a film or rehearsing a ply.
205名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 22:00:40
>>204和訳お願いします。
206名無しさん@英語勉強中:2009/06/10(水) 22:33:18
>>202
>>203
ありがとうございます!!
207名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 07:33:44
>>196どなかたお願いいたします!
208名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 10:28:18
>>195
ありがとうございます。
続きですがお願いします
however,not everyone is happy with this growing use ofgiven names.
when melissa farrell divorced her husband martin,she asked her children to call both their new stepfather and their real father by their given names.
that way her new husband bob would not feel too different.martin,however,was not happy. ''o don't want my children to forget who i am,''he says.
melissa now agrees to let things be.
dr.doreen voss,a child psychologist in washington,believes that children learn respect by using proper titles.
''children need to understand who is a friend and who is a person in authority,''says voss.
209名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 11:59:59
>>208
だが皆が皆、名前を使うことに喜んでいるわけではない。メリッサ・ファレルが夫のマーチンと離婚したとき、
彼女は子供たちに、新しい継父も元の実の父親も両方とも名前で呼ぶようと頼んだ。
そうすれば新しい夫のボブもあまり変には(different)感じないだろう(という配慮だ)。
しかし、前夫マーチンは嬉しくなかった。「子供たちに私が誰かを忘れてもらいたくない」と彼は言う。
メリッサは今ではそうすることに同意している。
ワシントンの児童心理学者のDrドリーン・ボスは、ちゃんとした肩書きを使うことで
子供たちは敬意を学ぶという。「子供には誰が友達で、だれが権威のある人かを理解する必要がある」とボスは言う。
210名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 12:50:14
>>204
ちょうど先日、私は英語でインタビューを受けて、戦争を戦うことの希望のなさについて語っていた。
ひとたび戦争の道を進めば、と言って私は止まった。私は自分の言語で口ごもったのだ。
私の舌先には「きりがない」(日本語)という言葉が出掛かっていた。しかし、瞬間に私はそれを「そ
れには終わりがない」と訳すことを考えた。
「それで、ひとたび戦争の道を進めば、どうなるのですか」と、
怪訝に思った若いインタビュアーが尋ねた。
「えっと、」私は口を覆って言った。「ええっと、…後に戻ることができない」
(これは)きりがない、と全く同意というわけではない。
私は同義語がない言葉や表現のことを言っているのではない。
ここでのポイントは同義語はある、がしかし時にはその語でも何か
足りない物があるという気になることだ。
「頑張って」(幸運を、全力を尽くせ)や「とんでもない」(馬鹿げている)「たまらない
」(我慢できないほどに良い、悪い)のような日常よくある表現でさえも、時に簡単には英訳できない。
そして、私は「先輩」(年上の人)や「後輩」(年下の人)という言葉の代わりになる英語
を探そうとして何度言葉に詰まったことだろう。
これらの言葉は日本において会社や大学や似たような組織で使われるだけでなく、例えば、
「ヘルムートさんは私より一年前の1966年に日本に来ました。私の先輩です」のよう
に、自分より早く日本に来た人のことを言う場合にも出てくる。
さらに悪いことには、もし彼が1956年に日本に来ていたら、彼は私の「大先輩」なの
である。英語ではこれはお手上げである。
映画や演劇で働いていると、私はよく長い一日の終わりに「お疲れ様でした」と言う。
これを英語で言えたらどんなにいいだろうと思う。それは、ありがとうと、「いい仕事だっ
た」と「疲れる一日だった」の組み合わせたものである。
これはtiredness (疲労)を意味する「tsukare」を含んでいるので、一日中撮影したり
リハーサルしたりした後に皆が感じている疲れの感覚を認め合う良い方法なのだ。
211名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 13:33:59
>>210
ホントにありがとうございます。
212名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 14:42:57
この文の和訳お願いします。
Back in 1927 John Jefferson ‘Uncle Johnny’Green operated the Southland Ice
Dock near Dallas,Taxas.
In those days only rich people owned refrigerators,so people would go to
the store to buy ice for their ice boxes.
An 11kilogram block of ice cost 11cents and would last for a couple of days
during the hot summer monthes.

One day Uncle Johnny realized that people sometimes needed to buy things
when the neighborhood grocery stores were closed.
Since his store was already open 16hours a day, seven days a week,he
decided to start selling bread,milk,cheese,eggs and other everyday items.

The store quickly became popular,as it was very convenient for customers.
Soon the Southland Ice company that owned Uncle Johnny's icehouse opened
other similar stores under the Tote'm name.
These stores were open every day from 7 a.m.to 11 p.m.
The concept of quick and convenient shopping spread,and the convenience
store industry was born.

The shop operated by Uncle Johnny at the corner of 12th Street and
Edgefield avenue was the world's first convenience store.
In 1946 it was renamed 7-eleven.
The rest is history.

213名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 15:11:37
長文ですがお願いいたします。

Food and culture

What kind of food do you like to eat?
Do you eat raw fish? Dog meat? Cheese?
Many people orefer to eat food from their own culture.
In other words, they like to eat food that they are familiar with.

Some people dislike certain food because they are not accustomed to it.
The Japanese enjoy eating raw horse meat, but few Americans would want to taste it.
Many Asians strongly dislike pizza, which is a very popular food in the United States.
Milk is a very common drink in the United States for all people, young and old.
In contrast, only babies drink milk in China.

Some people do not eat particular food for religious reasons.
For instance, Hindus do not eat beef because cows are considered sacred.
Jewish people and Moslems do not eat pork because pigs are thought to be unclean.

Sociologists say that people prefer the food that they grew up with.
As a cultual group, we learn to like what is avaliable to us.
This is why in Africa some people eat termites, in Asia some people eat dog meat, and in Europe some people eat blood sausages.

Sometimes we need to change our eating habits.
If we move or travel to a new place with a different culture, our favorite meat, fruit, and vegitables may not be avaliable to us.
As a result, we have to eat food that is different from the food we are used to.
Slowly, this strange food becomes familier to us.
Our tastes change, and we begin to enjoy eating the food that used to seem unusual to us.
214名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 17:00:33
>>185
お願いします
215名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 19:58:02
"Tell us all about your Ta-Na-E-Ka," my grandfather commanded.
I told them everything, from borrowing the five dollars, to Ernie's kindness, to observing the animals.
"That's not what I trained you for," my grandfather said sadly.
I stood up.
"Grandfather, I learned that Ta-Na-E-Ka is important.
I didn't think so during training.
I was scared stiff of it.
I handled it my way.
And I learned I had nothing to be afraid of.
There's no reason in 1947 to eat grasshoppers when you can eat a hamburger.
I was inwardly shocked at my own audacity.
But I liked it.
"Grandfather, I'll bet you never ate one of those rotten berries yourself."
Grandfather laughed!
He laughed aloud!
My mother and father and aunt and uncle were all dumbfounded.
Grandfather never laughed.
Never.
216名無しさん@英語勉強中:2009/06/11(木) 19:59:22
>>215の続きです
"Those berries - they are terrible," Grandfather admitted.
"I could never swallow them.
I found a dead deer on the first day of my Ta-Na-E-Ka shot by a soldier, probably and he kept my belly full for the entire period of the test!"
Grandfather stopped laughing.
"We should send you out again," he said.
I looked at Roger.
"You're pretty smart, Mary," Roger groaned.
"I'd never have thought of what you did."
"Accountants just have to be good at arithmetic," I said comfortingly.
"I'm terrible at arithmetic."
Roger tried to smile but couldn't.
My grandfather called me to him.
"You should have done what your cousin did.
But I think you are more alert to what is happening to our people today than we are.
I think you would have passed the test under any circumstances, in any time.
Somehow, you know how to exist in a world that wasn't made doe Indians.
I don't think you're going to have any trouble surviving."
Grandfather wasn't entirely right.
But I'll tell about that another time.
長いですが、お願いします。
217sage:2009/06/11(木) 21:53:09
この文の和訳をお願いします。
"What are these bottles?"
"Oh,this is just liquor"
"I'm sorry" they said."These cannot be taken on board the plane"
"Oh, dear, I'm sorry" I said. "I didn't know."
Then one of the young women smiled.
"Look, you still have time. Why don't you take these bottles
out of security and check them? Then it will be fine."
I was traveling without checked luggage and didn't want to be held up on arrival in Sydney.
"That's very kind of you,"I said. "But I'll leave them here."
The other young woman looked at me sympathetically.
"Oh, it's a real shame! I'm sorry," she said.
All in all, it was I who was at fault, and Iactually went on to passport control with a good feeling about this,
if you will, sobering experience.
218名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 00:44:07
長いですが、和訳お願いします。

@State laws that send some individuals under age 18 to trial and prison as adults have achieved the opposite of what the policy's proponents intended, a new research review concludes.
Transferring young people into adult systems yields substantially higher rates of later serious crimes compared with youths handled by juvenile-justice systems.

AMoreover, there's no evidence that shifting some young offenders to the adult-justice system prevents or reduces violence in the general population of children and teenagers.

BThese findings come from the 14-member Task Force on Community Preventive Services, an independent group funded by federal and private sources.
It's reviewing the effectiveness of various efforts to lessen violence committed by and against youths.

CThe task force reports that young offenders transferred to the adult system are later arrested for violent and other crimes 34 percent more frequently than are their peers sent to juvenile courts and facilities.
The task force compared juveniles charged with comparable offenses.
Its report appears in a supplement to the April American Journal of Preventive Medicine.

D"Even given problems in the juvenile-justice system, transfer to the adult-justice system produces even worse results," says epidemiologist and task force member Robert A. Hahn of the Centers for Disease Control and Prevention in Atlanta.

EBeginning around 35 years ago, increases in violent juvenile crime spurred many states to modify laws so that young people could be tried as adults for serious crimes.
By 2004, 44 states and the District of Columbia permitted judges to transfer juveniles to adult-criminal courts.
No national data exist on the number of juvenile offenders prosecuted as adults.
219名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 00:45:08
218のつづきです。

FHahn and his colleagues reviewed studies that had compared subsequent serious offenses by juveniles who had been tried and incarcerated either as juveniles or as adults.
The team selected six studies that met its quality criteria.
The data included youths who had originally committed serious crimes in Florida, Minnesota, Pennsylvania, Washington State, or New York.
The studies' follow-up periods after prison releases ranged from 18 months to 6 years.
The researchers then identified three studies that assessed whether states' adoptions of transfer laws led to a drop in serious crimes committed by young people.
These data came from Idaho, Washington State, and New York.
Although transfer policies vary considerably from state to state, available evidence indicates that they are "counterproductive for reducing juvenile violence and enhancing public safety," the task force concludes.

GThe increase in criminal offenses among youths transferred to the adult-justice system is "a very robust empirical finding," says criminologist Jeffrey A. Fagan of Columbia University, who directed one of the studies included in the report.
Individuals as young as 15 years old may end up in adult court when charged with certain offenses, such as murder or robbery, Fagan notes.

HThe task force report illustrates the need to restrict adult-court cases to people over age 18, with rare exceptions, remarks Michael Tonry of the University of Minnesota in Minneapolis.
Many state-run programs for juvenile offenders achieve poor results, although innovative programs can improve behavior, says Peter W. Greenwood, who heads Greenwood and Associates, a juvenile-justice consulting firm in Malibu Lake, Calif.
In Florida and Pennsylvania, for instance, teams of professionals provide services and counseling to offenders' families.

220名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 00:46:07
219の続きです。

IIt is unclear whether state lawmakers will take the new task force report to heart and restrict transfers.
"The politics of crime are far behind the science of criminality," Fagan says.


注釈です。

fails「〜の役に立たない」
yields「もたらす」
youths handled by ... systems「未成年対象の法制度で扱われた若者たち」
Task Force ... Services「地域犯罪防止専門委員会」
juveniles ... offenses「同程度の犯罪で告発された未成年たち」
American ... Medicine 「アメリカ予防医学ジャーナル」1985年創刊。
Even given problems...system,「未成年を対象とした司法制度の問題点を考慮に入れでさえも」given〜は「〜を考慮すれば」という意味でconsidering〜と同じ。
epidemiologist「疫学者」
spurred many states to〜「多くの州を促して〜させる」
had been tried and incarcerated「(すでに)判決を受け、投獄されていた」
follow-up periods after prison releases「出所後の追跡調査期間」
counterproductive「逆効果を招く」
robust empirical finding「確固とした実証的事実」
may end up in adult court「(最後には)成人裁判所に行き着くことになるかもしれない」
state-run programs「州が実践している取り組み」
heads「率いる」
take ... to heart「専門委員会の新しい報告を重く受けとめる」

以上になります。よろしくお願いします。
221名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 01:52:46
The cement/sand/aggregate mixture was 1:2.5:5 by volume with a maximum aggregate size of 0.5 in.

ちなみに自力で訳してみたのは↓
セメント/土/砂利の混合物は最大0.5インチのサイズの砂利のある1:2,5:5の容量だった。
どこか引っかかるのでよろしくお願いします
222名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 11:39:18
>>185
多分君たちは「メディアリテラシー」という表現を聞いたことがあるだろう。
これは情報を批判的に見て、それを言葉のようなコミュニケーションの道具として使う
能力のことを意味する。メディアリテラシーを身につけるためには、情報の受動的な受け手
にならないように気をつけなくてはならない。例えば、新聞を読んだりテレビのニュース
を見たりするときに、問題(内容)について自分自身で考え、調べようとしなくてはなら
ない。自分自身の意見を家族や友達に伝えることもよい考えである。インターネットを使
って自分の考えを表現することさえもできる。
メディアは長い道のりをかけて進化してきた。この先も進化し、さらに生き生きとし、説
得力を増し、強力になっていくだろう。結果として、人々の心や将来の生活に対してさら
に大きな影響力を持つことになるだろう。だから我々の世界を理解するために、メディア
の利用法を学ぶことがますます重要になっているのだ。
223名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 17:57:16
>>222
ありがとうございました
224130:2009/06/12(金) 18:02:23
>>177
遅れてしまいましたが、ありがとうございました。
おかげさまで本当に助かりました。
225名無しさん@英語勉強中:2009/06/12(金) 22:05:47
どんな感じのことを話しているか程度でいいのでおねがいします
http://www.youtube.com/watch?v=kqPg-mc1CIQ
http://www.youtube.com/watch?v=tnNTDWdIJek
226名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 00:03:29
>>159の続きの文章です。

Only once did I meet a human being who had lots of time and did not complain,
but he was poor and no one respected him.
His walk was without haste and his eyes had a quiet, cheerful smile in them.
But when I asked him, he said sadly, "I never knew how to use my time, which is why I am poor."

This man had time, and yet he was also unhappy.
Time escapes the Papalagi because they try to hold it too tightly.
They don't allow it to come to them.
They always chase behind it with hands stretched out and do not allow
it to rest, to lie in the sun.

Oh, you beloved brothers! We have never complained about time.
We have loved it as it came, have never chased it, have never tried to cut it apart.
We are happy with time, we don't need more of it than we have.
We must free the poor, confused Papalagi from their illusion, we must give them their time back.
We must break their little, round time machines and announce to them that there is
more time between sunrise and sunset than any human being can use.

どなたか和訳をお願いしてもよろしいでしょうか?
227名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 00:10:57
和訳お願いします。
Some time ago a Japanese friend,who is a brilliant English-language scholar in Tokyo,asked me how I would translate "guchiokobosu".
Certainly this phrase means "to complain,"but a "guchi"(complaint)is not just an ordinary complaint.
Most of the time it's a kind of whinge.
Fortunately,English has borrowed words from many languages,among them the Yiddish verb"to kvetch."
To me,to kvetch is to kobosu(to air,to expose,to confess) your guchi.
A person who kobosus his guchi is "a kvetch."

The list of nuanced Japanese expressions goes on and on,with words that act as a form of title like "ojisan"and "botchan",meaning "young girl"and "young boy."
But these are not just any young people.
The inference for "ojosan",for instance,can be (but isn't always)that she has been well brought up.
On the other hand,these terms just might be used out of politeness.
Turning "ojosan"into a diminutive,"ojochama",can add subtle nuances of intimacy or cuteness.

A botchan can be a spoiled boy or young man.

All in all,knowing and using more than one language intimately provides the kind of life experience that is hard for monolingual people to understand.

To be bilingual is to live within a metaphor and to experience the delight and wonder of two cultures every day of your life.
228名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 00:45:03
すみません、どなたかお願いします。
長々申し訳ありません。
Because of the limited number of cabins, entry to the Taman Negara is strictly controlled.
Unfortunately, this is not the case with most ecotour destinations.
In some parts of the Serengeti National Park in Tanzania, for example, there are more tourists than animals.
With so many jeeps coming and going, the animals become nervous, and the vegetation is destroyed.
On the coast of Iriomote Island, Japan, mangrove trees are dying because waves from high-speed sightseeing
boats are washing away the mud around their roots. The increasing popularity of ecotourism thus has the
potential to harm sensitive environments. It is important for local governments to exercise strict control over
the tourist industry in order to prevent overcrowding and behavior which endangers the environment.
It is also impor-tant for tourists themselves to show consideration for the environment by keeping to marked trails,
taking nothing but photographs and leaving nothing but footprints.
The environmental concept of carrying capacity is very relevant to the tourist industry. The number of tourists admitted
to an ecologically sensitive area should be no more than can be accommodated without harm to the environ-ment. The government of
Bhutan has been conducting such requiring foreign tourists per year, Bhutan has managed to maximize its income from tourism while minimizing
the negative wffects.While this obviously discriminates ageinst rich enough to visit Bhutan, it will still be worth visiting.
229名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 16:34:51
どなたか>>218-220お願いします。
230名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 17:19:55
どなたか宜しくお願いします。

The terrible Irish Potato Famine, which started in 1845, was a result of a conbination of economic,
political, and environmental failures.
The Irish over-relied on a newlyintroduced food source from South America, the potato.
This caused unstable environmental conditions, which eventually made the potatoes vulnerable to a plant
disease that destroyed much of the crop.
Political and economic problems with the English goverment worsened the disaster.
231名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 01:00:49
>>212お願いします。
232名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 03:18:55
よろしくお願いします。

The conference room window overlooks a line of floor-to-ceiling, gleaming steel flasks.
The steel feels chilly but not cold; the warehouse-like space they inhabit is unheated in the Arizona "winter".
But don't lift the inner styrofoam lid and stick your hand in: they are filled with liquid nitrogen, which boils at 77 degrees Kelvin (-196C).
From a nitrogen storage tank, a pipeline snakes along the ceiling sending a runner to each flask - more correctly, "dewar" - to top it up.

Most of the dewars are occupied. This is a little eerie. We are at Alcor, the cryonics organisation.
The dewars' 79 occupants were - possibly will have been - people with a dream: that given enough time, medical science will advance enough to cure them of whatever killed them.
To pay for their decades - centuries, possibly - at temperatures cold enough to prevent decomposition, they bought life insurance policies of between $75,000 (£38,500) and $100,000.
Legally, they are dead. To Alcor's staff, they are "patients".

Cryonics is a small community.
The two largest cryonics organisations, Alcor and Michigan-based Cryonics Institute, together poll about 1,600 members.
Alcor has 79 patients and 33 pets in cryopreservation; CI has 85 patients and 50 pets.

Grand dream

Science was always going to be slow to fulfill a dream as grand as this.
First, cryopreservation techniques need to improve so patients' bodies
- and especially their brains, the repositories of memory and personality -
suffer minimal damage. Second, the medical techniques for revival, such as cures for Aids, cancer and heart disease, must be developed.
Many cryonicists opt to preserve only their heads, hoping for revival technology good enough to give them new, younger bodies.
However, there are not even animal experiments to bolster the idea. Nobody has yet frozen and revived any mammal.





233232:2009/06/14(日) 03:21:25
続きです。

But the dream no longer seems quite as lunatic as it did in 1962, when Robert Ettinger's The Prospect of Immortality launched the modern cryonics movement.
But because cryonics is so small, it has little funding for research.

The area of most immediate concern to cryonicists is improvements in preservation techniques: less damage at the beginning means an easier eventual repair job.
The key technique, which came into use in 2001, is vitrification.

Ice cream that's melted and refrozen develops ice crystals. So do human bodies, where crystals can tear through delicate tissues.
As one cryonicist puts it: "We didn't evolve to be frozen." Vitrification avoids this by replacing the blood with a mixture of antifreeze-like chemicals
known as cryoprotectants via a machine like the cardio-pulmonary bypass devices used in hospitals. The right mixture at the right temperature, between -90C and -130C,
becomes a smooth solid, like glass - hence vitrification.

This process and the cryoprotectants used vary between Alcor and CI; Alcor's cryoprotectants were developed and published by 21CM, a media-shy Florida-based company
whose website stresses vitrification's usefulness to organ banks. Published research has shown that vitirication preserves the brain's structure remarkably well.

The downside is that cryoprotectants are toxic. In addition, vitrified human flesh tends to fracture. These are, respectively, the key areas for ongoing research to Ben Best, CI's president, and Alcor.
Tanya Jones, director of operations at Alcor, says the cause of the fractures isn't clear, but that at least a few large fractures are easier to repair than many small ones.

The other problem is that it's illegal to vitrify someone while they're medically alive. So the teams have to wait for someone to be declared dead before they can go to work with vitrification.



234232:2009/06/14(日) 03:23:01
続きです。

Meantime, medical research throws up a new and promising headline almost every day.
Last year, scientists at the J Craig Venter Institute successfully transferred an entire genome from one bacterium to another.
In Maryland recently, scientists built an entire microbial chromosome.

Or take, for example, the work being done by Lance Becker, director of the Penn Center for Resuscitative Medicine.
Becker is not directly concerned with cryonics, but it's easy to see connections.
Becker wants to extend today's five-minute window for successful resuscitation after the heart stops.

"Fundamentally," he says, "what we are focused on is bringing people back to life from death or near-death, and reinventing or revolutionising the way we approach that."
Becker's key discovery is that cells don't die during that five-minute window. The real damage comes when the heart restarts and oxygen floods the tissues, a process known as reperfusion.

"It's pretty well accepted that at the point at which the usual human being gets pronounced dead, all their cells are alive
. It's a very eerie question: if all their cells are alive, what is death?" says Becker. Besides, if all the patient's cells are alive,
why can't the patient recover and walk out of the hospital? "With our current therapies we can't do it."

One option, says Becker, is cooling the patient - by a few degrees, not to cryonic extremes
- to buy time, an idea he says has been around for thousands of years. In studies, dogs and mice cooled before reperfusion have recovered better.
"We believe it prevents reperfusion injury."
235232:2009/06/14(日) 03:24:51
続きです。
Cooling, he adds, is much quicker if you cool the blood directly, either by injecting a slurry of micro-ice particles or by using a bypass machine.
Imagine, he says, a soldier in the Iraq war, bleeding to death while you watch. "If you could zap, perfuse him, put him on a plane, wing him to a major hospital and fix him all up - that's not at all crazy."

Mad or prescient?

That idea is in fact close to Jones's vision. "If we succeed in our mission," she says, "cryonics will become a process carried out in hospitals by medical staff for much shorter times."

That in itself is a change from the early days, when cryonicists more often aspired to immortality, not just more life.
In addition, the demographics are changing. Formerly, most cryonicists were young, male and geeky. Now, Alcor gets whole families.

The important unknown is: Can a cryosuspended brain, warmed and revived, retain the memories and personality of its owner?
Until this is proven - in a dog, if not a human - cryonicists don't know if they're mad or prescient. How long before we know?

Best says: "I think within 30 years we'll see a successful revival, but the people revived then would be cryopreserved 30 years from now."
Last in, first out: the earliest patients to be cryopreserved suffered the worst damage. James Bedford,
who in 1967 became the first person ever to be cryonically suspended and who is now at Alcor, was barely perfused at all.
"For the people being cryopreserved now, under the best conditions, my guess is 50 to 100 years."
Given the current rate of medical progress and research into nanotechnology, says Jones: "If we haven't done it in 100 years, it's not going to work."

以上です。よろしくお願いします。
236名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 16:29:03
和訳お願いします

A chief executive I know who converted a small and mediocre family business into the leading company in its industry was one of those people who learn by talking.
237名無しさん@英語勉強中:2009/06/14(日) 22:34:06
みんな他力本願すぎwwww
238名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 00:17:58
神様、おそらく次は>>212からです。

よろしくお願いします。
239名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 11:22:52
>>212
かつて1927年に「アンクル・ジョニー・グリーン」ことジョン・ジェファーソンはテキサ
ス州のダラス近くでサウスランド氷店(Ice Dock?)を経営(管理)していた。
当時は金持ちだけが冷蔵庫を所有していたので、人々はにその店を訪れて自分の氷箱用の
氷を買った(ものだった)。
11キロの氷の塊が11セントで、それが夏の暑い月には2日間もった。
ある日、アンクル・ジョニーは、近所の食料品店が休みの時にも、人々はときどき物を買
う必要があることに気付いた。彼の店は週に7日、1日16時間開いていたので、彼はパ
ンやミルク、チーズ、卵、その他の日用品を売り始めようと決めた。
顧客にとってそれは非常に都合がよかったので、その店は急速に人気がでた。
まもなくアンクル・ジョニーの氷店を所有していたサウスランド氷会社は、the Tote'mの
名の下に同様の店を開いた。
これらの店は毎日午前7時から午後11時まで開いていた。早くて便利な買い物という概念
は広がり、コンビニ業界が誕生した。
12番街とエッジフィールド通りの角にあるアンクルジョニーの店は世界で最初のコンビ
ニエンス・ストアだった。1946年にそれは7-elevenと改名された。その後のことは知
ってのとおりだ。
240名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 14:19:53
どなたか>>191-194お願いします…
241名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 15:05:09
>>239
ありがとうございます。
助かりました
242名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 17:36:58
>>236
私が知っている、小さく平凡なファミリー企業をその産業のリーディング・カンパニーに転換させた主だった重役は
話すことで学んだそれらの人たちの一人だった。
243名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 18:19:26
>>226もお願いします…。
244名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 19:28:07
>>226
私は一度だけ、時間がたっぷりあって不平を言わなかった人間に会いましたが、その人は
貧しく、誰からも尊敬されていませんでした。
彼の歩みは急ぐことがなく、彼の目には静かで陽気な微笑がありました。
しかし私が彼に尋ねたとき「どのように時間を過ごしていいのかを知りません、だから私
は貧しいのですね」と彼は悲しげに言いました。
この男性には時間がありました、しかし彼もまた不幸でありました。
時間はPapalagi(白人?)から逃げます。彼らがあまりにしっかりそれを掴(つか)もう
とするからです。
彼らはそれが彼らの手元に来ること許しません。
彼らはいつも手を伸ばしてそれを追いかけ、それが休んだり日なたに横たわるのを許しません。
おお、あなた方最愛の兄弟よ! 私たちは時間について一度も不平を言ったことがありません。
私たちは、時間が来たときにその時間を愛し、追いかけたこともなく、またそれを一度も
切り分けようとしたことがありません。
私たちは時間と共にあって幸福であり、私たちは今ある以上の時間を必要とはしません。
私たちは、哀れな混乱したPapalagiを幻想から解放してあげねばなりません。彼らの時間
を取り戻してやらねばなりません。
私たちは、彼らの小さな丸い時間の機械(時計)を壊して、彼らに、日の出と日没の間には、ど
んな人間が使えるよりも多くの時間があることを彼らに知らせねばなりません。
245名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 20:35:45
どなたか>>213をお願いいたします。
246名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 22:37:51
>>244
非常に助かりました。ありがとうございます。
247名無しさん@英語勉強中:2009/06/15(月) 23:08:31
>>227お願いします。
248名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 00:25:23
>>227
先頃、東京の素晴らしい英語学者である日本人の友人が、"guchiokobosu"をどのようにを
訳すのかと私に尋ねました。
確かに、この言葉は「不平を言う」の意味ですが、"guchi"(苦情)は普通の苦情だけではあり
ません。 たいていの場合、それは一種の「泣き言」(whine)なのです。
幸いにも、英語は多くの言語から言葉を借りていて、それらの中にイディッシュ語の動詞kvetch があります。
私にとって、kvetch は愚痴を「こぼす」(放送して、さらす、告白する)ということです。
愚痴をこぼす人は "a kvetch" になります。
微妙な意味合いがある日本語の表現リストはどんどん続きます。(例えば)「若い女性」や
「若い男性」を意味する「お嬢さん」や「お坊ちゃん」のように肩書きとして使う言葉が
ありますが、これは単なる若い人たちではありません。例えば「お嬢さん」から推測でき
るのは(いつもそうとは限りませんが)その女性は上品に育てられた、というものです。
一方でその言葉は丁寧さから使われることもあります。お嬢様をお嬢ちゃまに変えると親
密さとか可愛らしさの微妙な意味合いを加えることができます。
「お坊ちゃん」は甘やかされた少年や若者の意味にもなります。
概して、二つ以上の言葉を深く知り使用するということは一つの言葉しか話せない人には
理解し難いような生活経験をもたらします。
バイリンガルであるということは、毎日の生活を、比喩表現(metaphor)の中に生き、その2
つの文化の喜びと驚きを体験するということです。
249名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 01:10:49
どなたかお願いします。

Recently, Japanese culture has become "cool" among young people all over the world.
Everything from "anime" and "manga" to game software and J-pop music to fashion design and cuisine, cultural output from Tokyo is even more popular than that of Los Angeles.
While traditional Japanese culture such as noh, kabuki, the tea ceremony, bonsai and sumo wrestling all continue to be appreciated by people around the world, it is this "new" culture that is artracting teh attention of a growing number of people abroad.

One reason why Japanese culture is "in" is because, in general, young people tend to look ahead to the future more than older people, and modern Japanese culture gives them a forward-thinking view of life.
Another reason is, beacause we are now living in a globalized age, the idea of fending true value in quality rather than in quantity is becoming more important than ever before.
This means that products and services provided by Japanese people will continue to be widely accepted throughout the world.

As long an the Japanese continue to produce high-quality products and look towards fulfilling the needs of a globalized twnty-first century Japanese culture will remain cool in the eyes of young peple ann over the world.
250名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 01:11:53
>>213
食物と文化
あなたは、どういう食物を食べるのが好きですか? あなたは生魚を食べますか? 犬の肉を?
チーズを? 多くの人々は自分の文化の食べ物を食べることを好みます。言い換えれば、人は
慣れ親んだ食物を食べるのが好きです。
人々の中には食べることに慣れていないという理由で、その食物を食べることを嫌がる人
もいます。 日本人は生の馬肉を喜んで食べますが、それを食べたいと思うアメリカ人はほ
とんどいないでしょう。 多くのアジア人がピザをひどく嫌いますが、ピザはアメリカ合衆
国ではとても人気がある食物です。 牛乳は合衆国では老いも若きもすべての人々にとって
とても一般的な飲み物です。対照的に、中国では赤ん坊だけが牛乳を飲みます。
宗教上の理由で特定の食物を食べない人々もいます。
例えば、牛は神聖であると考えられているので、ヒンズー教徒は牛肉を食べません。
ブタは不浄であると考えられるので、ユダヤ人とイスラム教徒は豚肉を食べません。
社会学者たちは、人々は自分が育った食物を好むと言います。
文化グループとして、私たちは、自分たちの手に入る食べ物を好むようになります。
だからアフリカでは白アリを食べる人がいて、アジアでは犬の肉を食べる人がいて、ヨー
ロッパでは血ソーセージを食べる人がいるのです。
時々、私たちは食習慣を変えなくてはならないことがあります。もし文化の異なった新し
い場所に越したり旅行したりするなら、私たちの好きな肉、果物、および野菜は手に入ら
ないかもしれません。 その結果、私たちは私たちが慣れているのとは違った食物を食べな
ければなりません。 ゆっくりと、この見知らぬ食べ物が私たちに慣れた食べ物ものになり
ます。 私たちの味覚は変化します、そして私たちは前は普通ではないと思っていた食物を
食べることが楽しくなり始めるのです。
251名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 01:47:45
どなたか宜しくお願いいたします。

dostevsky's people, it is suggested "are not so much men and women as disembodied spirits who have for the moment put on mortality."
they have no physical being. 
Ultimately they are the creations, not of a man who desired to be,
but of a spirit which sought to know.
they are the imaginations of a God-tormented mind.
...Because they are possessed they are no longer man and women.
252名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 09:22:00
済みませんがこちらの和訳をよろしくお願いします。

Thank you for the mail. If you ask me: Gundam fan´s are the
best people in the world. Sadly there are not so mutch in Germany
however the internet make it possible to find fans in other countries.
And I'm happy about that. Especially if they can draw like you.
253名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 10:00:18
>>252
メール有難う。お尋ねならば…、ガンダムファンは世界一良い人たちです。
残念ながらドイツにはそんなにたくさんはいません。しかし、ネットで
他の国のファンを見つけることができます。そのことが嬉しいです。特に
彼らがあなたのように描けるならね。
254名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 11:02:59
>>248ホントにありがとうございます。
255名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 11:53:21
どなたか251をよろしくお願いします。
本当にすみません。
256名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 12:18:52
和訳お願いします。
Japan got one of its writing systems,kanji,fromChina lost their original meaning and acquired a new meaning in Japan.

These Japanese words of Chinese origin are called kango,and they are all written in kanji.

During the late 1500s Japan brought in many new words---they are called loan words,or gairaigo in Japanese---from Spanish and Portuguese.

Many from the Portuguese word tempero.
It means flavoring.

Then Dutch words came during the Edo Period between 1600 and 1868,when Japan shut itself off from the rest of the world,except for Dutch traders at Nagasaki.

Dutch loan words include bier for beer and koffie for coffee.

Many of them can also be written in kanji.


After that words from other languages,including arbeit(part-time job)from German and jupon(pants)from France,found their way into the Japanese language.

For about the last 200years,however,almost all new loan words have come from English,and they are written in katakana.
257名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 12:23:40
>>249
最近、日本文化は世界中の若者の間でクール(かっこいい、イケテる)になってきました。「ア
ニメ」と「マンガ」からゲームソフト、Jポップからファッション、料理まで、東京発信の
文化はロサンゼルス発信のものよりさえ人気があります。能や歌舞伎、茶道、盆栽、相撲
などの伝統的日本文化が世界で評価(鑑賞)され続ける一方で、ますます多くの海外の人
の注目を集めているものが「ニュー」カルチャー(新文化)なのです。
日本文化がなぜ流行って(in)いるのかの理由の一つは、一般に、若者たちは年輩者たちより
未来を見る傾向があるからで、現代の日本文化は前向きな人生観を若者に与えています。
もう一つの理由は、私たちは今ではグローバル化時代に生きるので、(従来あった)量というよ
りむしろ質にある真の価値(観)を 避け(fending=かわす)たいという考えがこれまで以上重
要になっているということです。
これは、日本人によって供給される製品とサービスが、世界中に広く受け入れ続けるだろ
うことを意味します。
日本が高品質な製品を生産して、グローバル化された21世紀が必要とするものを喜んで供
給しよう(満たそう)とする限りは、日本文化は世界の若者たちに目にはかっこよく見え
続けるでしょう。
258名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 20:21:42
>>250
ありがとうございます。
助かりました。
259名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 20:43:11
In addition, a provision of the law of 24 July 2006 states that foreigners requesting a work
permit in certain occupations experiencing recruitment difficulties would no longer be subject to
labour market testing.
At the end of 2007, the French Government defined two separate lists specifying which
occupations were covered: the first concerns the nationals of ten EU member
states subject to transitional measures and comprises 150 occupations,
including those with low skills; the second concerns the nationals of third countries and comprises
30 professions which are skilled, in general.

和訳お願いします
260名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 23:35:48
和訳お願いします。
1
It was July, 1915, in the dark midwinter of Antarctica.
The temperature was minus 34℃.
Around the ship in all directions was a sea of ice.
"She's pretty near her end ... The ship can't live in this ... what the ice gets, the ice keeps."
The speaker was Sir Ernest Shackleton, one of history's most courageous leaders.
He had left from South Georgia Island on December 5, 1914.
Shackleton and his men had sailed toword the South Pole to try to be the first to cross the Antarctic Continent on foot.
After traveling nearly 1,000 miles, however, their ship, Endurance, was trapped - stuck in the frozen waters of Antarctica's Weddell Sea.
It was January 18.
Shackleton realized they would have to spend the winter in the ice.
He showed no fear, though there was plenty to worry about.
The sheet of ice they were trapped in was floating away from land - taking them slowly back north into the violent Scotia Sea.
261名無しさん@英語勉強中:2009/06/16(火) 23:51:39
>>260の続きです。
2
The days and weeks and months passed with their ship remaining stuck in the flozen sea.
The men could hear the sounds of the ice pressing against the ship.
"There were times when we thought the ship would not stand it," wrote one crew member.
They had been trapped for eight months and 15 days.
The sound of the ship being squeezed by the ice was like the "cries of a living creature."
On October 27 they were forced to take the supplies they could carry, and leave the Endurance.
Their ship was crushed by the ice!
"It's hard to write what I feel," wrote Shackleton.
"To a sailor his ship is more than a floating home ... She is giving up her life at its very beginning."
The men continued floating alone on a giant sheet of ice - 250 miles from land, and 500 miles from another human being.
They had already been away for 10 months and 22 days, but their real troubles were just starting.
Shackleton knew the ice would break up as the weather got warmer.
Their only chance was to use their small lifeboats to get to land.
Food was starting to become a problem, but they were forced to wait for the weather to get warm enough for them to use their boats.
They waited.
262名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 01:07:50
長いですが、和訳お願いします。

@The western United States continues to struggle with the worst dry spel1 since the 1930s, and an international report on climate change predicts more and worse droughts to come.
As scientists work to understand what triggers droughts, a new finding suggests that the causes may be more complex than many have supposed.

AResearchers recently pieced together the most comprehensive history yet of drought in the Great Plains region.
The record covers the 10,000 years since the end of the last ice age.
This new timeline shows three distinct megadroughts ― periods of severe dryness lasting for centuries.
Scientists often attribute drought to changes in ocean-surface temperature patterns, such as those associated with El Ninos.
But when the research team compared its record with estimates of historical sea-surface temperatures, only the most recent of the three dry spells matched up.

B"Linking Pacific sea-surface temperature to drought doesn't explain the drought patterns that we see," says Joseph Mason, a geographer with the research team at the University of Wisconsin-Madison.
The finding suggests that other factors, such as solar intensity or global wind patterns, sometimes play a role.

CTo detect drought in the distant past, the scientists studied dunes in the Sand Hills region of Nebraska.
Land covered by vegetation is protected against wind erosion, but as drought lingers, the soil becomes exposed and dry.
Wind can then push sand around more easily, forming migrating dunes.
So, ancient dunes are a good indicator that drought has occurred.
263名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 01:09:24
262の続きです。

DThe scientists dated the remnants of the dunes by measuring fluorescence emitted by the long-buried sand grains.
Exposing the grains to light releases a faint flash of fluorescence that's more intense the longer the period since the sand grain last saw sunlight.
The technique yields age estimates good to within 10 percent, which is better than radiocarbon dating can achieve.

EFrom these data, the scientists found dry periods that began about 1,000 years ago, coinciding with a well-known warm episode called the Medieval Climate Anomaly.
They found two other epochs of desert-like conditions that ran from 4,500 to 2,300 years ago and from 9,600 to 6,500 years ago, the team reports in the February Geology.
The Medieval Climate Anomaly appears linked to changes in ocean temperatures, but the earlier two droughts don't.

F"It's a very nice piece of work," comments Daniel Muhs, a research geologist at the U.S. Geological Survey in Denver.
The cause of droughts "may be a lot more complicated than we thought," he says.
"The next step is for the atmospheric-science community to look at something like this and say, 'OK, maybe there are other mechanisms involved."'

以下注釈です。
Ocean temperatures alone ... droughts「海洋温度だけが旱魃の原因を説明するのではない」
dry spell「日照り続き」spellは「ひと続きの期間」という意味。
to come「(名詞の後に続いて)将来の」
pieced together「(断片的なものをひとつに)まとめた」
yet 最上級のうしろで、「これまでで(もっとも…)」
the Great Plains region「グレートプレーンズ地帯」グレートプレーンズは、北米大陸中西部に広がる大平原。プレーリー(Prairie)ともいう。
covers「扱う」
timeline「歴史年表」
megadroughts「巨大な旱魃」 mega-はvery bigやgreatを意味する連結形。
attribute drought to〜「旱魃を〜のせいにする」
El Ninos「エルニーニョ」東太平洋赤道上で海面温度が上昇する現象。スペイン語で「神の子イエス」の意味。
264名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 01:10:13
263の続きです。

matched up「一致した」
Linking Pacific sea-surface temperature to drought「太平洋の海面温度と旱魃を結びつけること」
the Sand Hills region of Nebraska「ネブラスカ州のサンドヒル地帯」アメリ力中西部ネプラス力州の4分の1を占める大草原。植生に覆われた砂丘。
wind erosion「風食(風による浸食作用)」
migrating dunes 「移動性の砂丘」
fluorescence 「蛍光発光」
The technique yields age estimates good to within 10 percent「その技術は誤差10%以内まで確実な年代の推定値を出す」
radiocarbon dating「放射性炭素年代測定法」
coinciding with〜「〜と一致する」
warm episode「気温の高いある期間」
the Medieval Climate Anomaly「中世の異常気候」Medieval Warm Period(MWP)とも言う。
ran from 4,500 to 2,300 years ago「4500年前から2300年前にわたった」
Geology 「アメリカ地質学会(Geological Society of America)が発行する学術雑誌」1973年創刊。国際的に有名なアメリカの科学雑誌。
the U.S. Geological Survey in Denver「デンバーにあるアメリ力地質調査所。デンバーはアメリカ中西部に位置するコロラド州の州都。」
atmospheric-science community「(地質学ではなく)大気圏科学の学会」

以上です。よろしくお願いします。
265252:2009/06/17(水) 01:15:35
>>253
有難うございました!感謝致します!
266名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 01:34:46
神様お願いします
267名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 10:35:51
>>257
ありがとうございました!感謝です!
268名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 12:55:52
>>260
1915年7月、南極の暗い真冬でした。
温度はマイナス34℃。船の周りのあらゆる方向が氷の海でした。
「最期が迫っている…船はこの中では生きられない… 氷は捕まえたものを放さない…」
話し手はアーネスト・シャクルトン卿、歴史上の最も勇敢なリーダーの一人でした。
彼は1914年12月5日にサウスジョージア島から出発しました。
シャクルトンと彼の仲間たちは、徒歩で南極大陸を横断する最初の人になるために、南極
点に向かって航海しました。
しかし約1,000マイル航行した後に、彼らの船(Endurance号)は捕まりました--南極海の
ウェッデル海の凍った海に捕まったのです。
1月18日でした。 シャクルトンは自分たちが氷の中で越冬しなければならないとわかりまし
た。 彼は恐怖を全く表しませんでしたが、心配事がたくさんありました。
彼らが捕らえられた氷の板は陸からゆっくりと北に流れていて、彼らを荒れ狂うスコテ
ィア海へ連れ去っていたのです。
269名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 12:58:24
>>261
彼らの船が凍りついた海の中で捉えられたまま、何日、何週間、何カ月が経ぎました。
男たちには氷が船を押し付けている音が聞こえました。
1人の乗員がこう書いています、「船が耐えきれないと思った時が(何回も)ありました。」
彼らは8カ月と15日間氷に捕らえられていました。 船が氷によって締め付けられる音は
「生き物の叫び声」の様でした。
10月27日に、彼らは運べるだけの物資を持ってEndurance号から去らねばならなくなり
した。彼らの船は氷によって潰されたのです!
「私の気持ちを書くことは困難です」とシャクルトンは書いています。
「船員にとって、彼の船は浮かんでいる家以上のものです」… 「船がその人生の最初段階
で命を絶ちつつあるのです。」 男たちは氷の巨大な板の上に浮き続けていました--陸から
250マイル、他の人間のいるところから500マイル。 彼らは10カ月と22日間既に離れて
いましたが、彼らの本当の問題は今ちょうど始まったところでした。
シャクルトンは、天気が暖かくなると氷が割れることを知っていました。 彼らの唯一のチ
ャンスは、陸にたどり着くために小さな救命ボートを使うことでした。 食料が問題になり
始めていましたが、彼らは自分達のボートを使えるようになるほどに天気が暖かくなるの
を待つしかありませんでした(待つことを余儀なくさせられました)。 彼らは待ちました。
270名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 21:11:13
>>256お願いします。
271名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 22:24:06
>>261の続きです
3
On January 14, some of their sled dogs had to be shot for food.
This upset the men, but their survival was now seriously in danger.
Through February, the ice stayed solid and food supplies kept decreasing.
On March 30, the last of the dogs had to be shot.
Finally, on April 8, the ice they were camped on broke up.
The men - wet, exhausted and cold - finally got into their boats.
The men were forced to sail North through violent seas in three tiny boats.
Their only possible destination was a tiny frozen piece of land with no people - Elephant Island.
At any moment a giant wave could destroy the boats or wash the men into the sea.
Themen suffered from frozen fingers and toes, and were exhausted from their poor diet.
Shackleton encouraged the men as they rowed and sailed, went without sleep, and tried to keep water out of the boats.
Finally on April 15, after 497 days on sea and ice, the men touched land.
The men were happy, but Shackleton knew that they were not safe.
No one would look for them there.
Shackleton knew there were two chances for survival: make a camp and try to survive another winter - or try to sail to the nearest point where they could get help - South Georgia Island.
This meant sailing 800 miles - with winds of up to 80 miles an hour and waves nearly 60 feet high.
Shackleton was a sailor, and knew that this was nearly suicide.
He also knew, however, that if they spent the winter on Elephant Island, certainly some of his men would die.
He decided to sail for help.
272名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 22:29:06
以下の英文の和訳をお願いしてもよろしいでしょうか?

Songs travel.They travel from singers to listeners.
As long as there are people who want to sing and as long as there are people who want to listen, songs travel.
Great songs even travel across the sea and live with us through the ages.
Bridge over Troubled Water is one of those songs which has been traveling for a long time.

In the 60s, when the Civil Rights Movement gripped America, Bridge over Troubled Water was born in New York.
Paul Simon and Arthur Garfankel grew up in New York.
They met at school and started writing songs together when they were 14.
They first called themselves "Tom and Jerry."
In 1964 they made their New York debut as Simon and Garfunkel,
but they were just another group until The Sounds of Silence became a great hit in 1965.
By the end of 1968 Simon and Garfunkel had become the most successful popular group in the US.
Bridge over Troubled Water was introduced on their TV special in 1969.
The song become a huge hit.
Since its release, it has been recorded by over 200 different artists including Elvis Presley.
Although Simon and Garfunkel broke up in 1970, their song lives on.
It has become a modern classic.

よろしくお願いします。
273名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 22:42:36
>>271の続きです
4
Shackleton chose five men.
They took the strongest boat and started sailing on April 24.
Their tiny boat was tossed and flooded.
The waves were 60-foot black walls of water high above them.
From May 1 to May 3 there were 48 hours of non-step winds blowing at over 40 MPH.
They had to keep the boat pointed into the wind so they wouldn't be washed sideways into the waves.
They faced death at any instant.
For sixteen days the battle continued.
Finally, on May 10, 1916, the six men arrived at South Georgia Island.
They had arrived, however, with almost no supplies, at a bay with no people.
Help was 22 miles away over icy mountains.
Shackleton felt convinced that his men would die unless someone could reach help.
He decided to make this final try.
On May19, leaving three men with the boat, he climbed out of sight into the mountains.
He had no map, no sleeping bag, almost no food or warm clothing.
The men he left behind watched him go for help to the whaling camp.
They knew that if Shackleton stopped to rest, and fell asleep, he would freeze in the snow.
They watched their leader leave - and waited for help, or death.
274名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 22:57:14
>>273の続きでこれが最後です。
長いですがお願いします
5
On May 21, at whaling camp on the opposite side of South Georgia Island, there was a knock on the door of the camp leader.
When he opened it, he couldn't believe his eyes.
Nearly frozen, in dirty black rags, carrying nothing, ready to collapse, stood Ernest Shackleton.
He had walked for two days.
The next day a rescue team took a boat to save the men on the other side of South Georgia Island.
Finally, on August 30, Shackleton was back at Elephant Island to rescue the rest of his men.
When he was safe, Shackleton wrote his wife, "I have done it ... but we have been through Hell."
Today most people don't know the name Ernest Shackleton, but he was a great leader and hero, loved by the men he helped keep safe.
He never crossed the Antarctic, but he - and all of his men - survived.
275名無しさん@英語勉強中:2009/06/17(水) 22:59:52
和訳がちゃんと出来てるかどなたか見ていただけませんか?


People were very impressed if a foreigner
managed to say a few words of greeting in the language but
few expected one to be able to do more than this『人々は外国人が何とか日本語で二言、三言挨拶をするのに感銘を受けるが
二言、三言挨拶をすること以上が出来ると期待した人はほとんどいない』



This in turn made it very difficult for foreigner
who were studying Japanese to find people to practice with『今度はこのことが日本語を勉強している外国人が
一緒に練習する人を見つけることをとても難しくした』



Indeed you can something meet old foreigners
who have lived their entire lives in Japan without leaning the language
, although such people are increasingly rare『確かに、一生涯日本語を学ばず日本でくらしてきた年老いた外国人も時々会うだろうが
だけれどもそういう人々はだんだん稀になってきている』
276名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 00:02:25
>>262-264 お願いします。
277名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 02:03:42
どなたか>>259の和訳をおねがしますorz
278名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 07:13:34
>>191-194
をどなたかお願いします。
279名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 09:53:47
>>259
さらに、2006年7月24日の法律の条項によると、新人募集に苦労している職種の労
働許可を要求している外国人は今後労働市場テストの対象にはならないだろうとのこと。
2007年の終わりに、フランス政府はどの職業が含まれるのかを指定する2つリストを示し
た。 1番目は経過措置を条件とした10のEU加盟国の国民を対象とするもので、低技能を
伴う職業を含む150の職業。 2番目のリストには、第三国の国民を対象とするもので、一般
的に熟練した技能を要する30の職業が載っている。
280名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 12:11:50
>>256お願いします。
281名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 17:29:26
Patricia Moore loved drawing and painting when she was a child.
After she graduated from high school, she majored in art at university.
There she decided to become an industrial designer because she thought she could make the most of her talent in this profession.
So she got a job at a well-known design company in New york after graduation.
She was the youngest person there, and she worked very hard every day.
Soon selected as a member of a big project, she was proud of her success.
One day, however, when Pat was designing the interior of a ship's cabin, she suddenly remembered her grandfather.
Then a thought came into her mind.
"All these designs are indeed stylish and beautiful.
But would elderly people feel comfortable here?"
282名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 17:31:04
>>281
ところどころ分からないところが
あるのでよろしくお願いします
283名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 19:31:09
すみません、どなたかお願いいたします。
According to the metaphysical part of the doctrine, the word "cat" means a certain ideal cat, "the cat," created by
God, and unique. Particular cats partake oh the nature of the cat, but more or less imperfectly; it is only owing to
this imperfection that there can be many of them. The cat is real; particular cats are only apparent. I

Here Plato explains that, whenever a number of individuals have a common name, they have also a common "idea" or "from."
For instance, though there are many deds, there is only one "idea" or "from" of a bed. Just as a reflection of a bed in a mirror is
only apparent and not "real," so the various particular beds are unreal, being only copies of the "idea," which is the one real bed, and
is made by God. Of this one bed, made by God, there can be knowledge, but in respect of the many beds made by carpenters there can be only option.
The philosopher, as such, will be interested only in the one ideal bed, not in the many beds found in the sensible world.
284名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 22:38:06
>>281
パトリシア・ムーアは、子供の時絵を描くことが好きでした。
高校を卒業すると、彼女は大学で芸術を専攻しました。
大学で彼女は工業デザイナーになる決心をしました、というのは
この職業なら自分の才能を最大限に生かせると思ったからでした。
それで、彼女は卒業後ニューヨークの有名なデザイン会社に就職しました。
彼女はそこでの一番の若手でした、そして毎日一生懸命働きました。
彼女はすぐに大型プロジェクトのメンバーに選ばれ、自分の成功を誇りに思いました。
しかしながら、ある日パットが船室のインテリアを設計していたとき、彼女は、
突然祖父のことを思い出しました。その時ひとつの考えが彼女の心に浮かびました。
「これらのデザインはどれも本当にスタイリッシュで美しい。しかし、高齢者は
ここでくついだ気持ちになれるのだろうか?」
285名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 23:16:29
>>262-264 和訳お願いします・・・
286名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 23:31:50
長文ですがお願いします。

@Antarctica's incredible scenery attracts more tourists each year.
The frozen continent also attracts many scientists.
Researchers in biology, meteorology and physics, to name only a few areas, live and work at the South Pole.
One of the most common research topics is to investigate how animals can survive the long, dark Antarctic winter.

AResidents of Antarctica have many strategies for survival.
Penguins eat a lot of fish, squid and krill (a shrimp-like crustacean) in the summer.
They store up far so that they don't have to eat as much in the winter.
As for Antarctic cod, they have no need to eat at all in the winter.
These fish have developed the ability to slow down their metabolism to the bare minimum, to a hibernation-like state.
They do this after they detect a change in sunlight.

BWhales are not able to reduce their food intake very much, so they leave the Antarctic and go to a breeding ground.
They are sure to return each year to feast on krill.
Seals, the next largest animal species in the Antarctic, do not migrate.
Instead, they forage for the krill and other animals on which they depend.

CAs for the krill themselves, they do not live off their fat, hibernate or migrate ― instead they reduce their body size in preparation for the winter months.
With a smaller body, they have a decreased need for energy.
It is a good thing that krill can survive the winter, because it seems that nearly every animal in the Antarctic region depends on this creature as a food supply.
If the krill population were to crash, many animals would starve.
Unfortunately, global warming and the ozone hole may be reducing the number of krill.
287名無しさん@英語勉強中:2009/06/18(木) 23:33:16
>>286の続きです

DGlobal warming has reduced the amount of sea ice.
The krill depend on this sea ice for shelter and eat the algae that cling to it.
With less sea ice, there is less food for the krill.
With fewer krill, there is less food for the larger animals in the upper levels of the food chain.

EThe ozone hole is also the result of a chain reaction.
Chlorofluorocarbons, or CFCs, were once used in refrigeration solvents and aerosol cans.
Their use has been banned for decades, but these stable compounds can stay in the stratosphere for a long time.

FWhen struck by ultraviolet rays, CFCs release atoms of chlorine as they decompose.
Each free chlorine atom can then combine with one of the oxygen atoms contained in an ozone (O3) molecule.
The new compound is known as CIO: chlorine monoxide.
However, the CIO, in turn, soon reacts with another oxygen molecule and as a result the chlorine atom is set free.
This newly independent chlorine atom then meets up with another ozone molecule and starts the process all over again.
It is estimated that one chlorine atom, repeating the above process, will destroy a total of one hundred thousand ozone molecules.

GConsidering the circumstances that increasing amounts of UV radiation are striking the ice and water of Antarctica, the algae and plankton the krill depend on are at risk.
The Antarctic is already inhospitable enough to its denizens.
Is there anything we can do to protect the residents of the South Pole?

以上ですお願いします
288名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 07:29:10
 すみませんが、よろしくお願いします。
 1
In America the imagination is generally looked on as something that might be useful
 when the TV is out of order. Poetry and plays have no relation to practical politics.
 Novels are for students,housewives,and other people who don't work. Fantasy is for  
 children and primitive peoples. Literacy is for reading the operating instructions.  
  I think the imagination is the single most useful tool humankind possesses.       
I can't imagine living without my imagination.
 I hear voices agreeing with me. “Yes,yes!" they cry.   
 “The creative imagination is a tremendous plus in business! 
 We value creativity,we reward it!"             
 In the marketplace,the word creativity has come to mean the production of ideas to make  
larger profits. This reduction in meaning has gone on so long that the word creative   
can hardly be degraded further. I don't use it any more,yielding it to capitalists    
and academics to abuse as they like. But they can't have imagination.          
  Imagination is not a means of making money. It is a fundamental way of thinking,    
an essential means of becoming and remaining human. It is a tool of the mind.
289名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 07:32:23
288>>の続きになります。

  We have to learn to use the imagination. Children have imagination to start with,as  
they have body,intellect,the capacity for language. They need exercises in imagination  
as they need exercise in all the basic skills of life,bodily and mental.         
This need continues as long as the mind is alive.
  All of us have to learn how to invent our lives,make them up,imagine them.      
We need to be taught these skills;we need guides to show us how(to use these skills).   
If we don't,our lives get made up for us by other people.
  Human beings have always joined in groups to imagine how best to live and help      
one another carry out the paln. The essential function of human community is to arrive  
at some agreement on what we need,what life ought to be,  
and then teach our children to that they can go on the way we think is the right way.   
Small communities with strong traditions are usually clear about the way they want   
to go,and good at teaching it. But tradition may crystallize imagination as dogma,   
forbidding new ideas. Larger communities,such as cities,                 
open up room for people to imagine alternatives,                     
learn from people of defferent traditions,and invent their own ways to live.
290名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 07:53:10
>>272
をどなたかよろしくお願いします。
291名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 09:35:17
>>272
歌は旅をする。歌は歌手から聞き手まで旅をする。歌いたい人がいる限り、聴きたがって
いる人がいる限り歌は旅をする。すばらしい歌は、海を渡る旅さえして、何時代もにわた
って私たちと共に生き続ける。「明日に架ける橋」はそんな長い旅をしている歌の1つだ。
60年代、公民権運動がアメリカをつかんだとき、「明日に架ける橋」はニューヨークで生ま
れた。ポール・サイモンとアーサー・ガーファンクルはニューヨークで育った。彼らは14
歳のときに、学校で出会い、一緒に歌を書き始めた。彼らは、最初に自分たちを「トムと
ジェリー」と呼んでいた。1964年に、彼らはサイモンとガーファンクルとしてニューヨー
クでデビューをしたが、「サウンド・オブ・サイレンス」が1965年に大ヒットするまで、
彼らは単なるどこにでもいるようなグループだった。
1968年の終わりまでには、サイモン・アンド・ガーファンクルは米国で最も成功した人気
グループになった。「明日に架ける橋」は1969年に彼らのテレビ特集番組で紹介された。
その歌は大ヒットとなった。 リリースされて以来、それはエルビス・プレスリーを含む200
人以上のいろいろな歌手によって録音されている。サイモン・アンド・ガーファンクルは、
1970年に解散したが、彼らの歌は生き続けている。それは現代のクラシック(古典)になった。
292名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 16:59:19
誰か>>256お願いします。
293名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 17:30:42
>>291
ありがとうございます。非常に助かりました。
294名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 18:24:08
>>271
1月14日、彼らのそり用の犬の数匹が食用として撃たれねばならなかった。
このことは男たちを動揺させたが、彼らの生存は今や本当に危険な状態にあった。
2月中、氷は硬いままで食物の供給は減り続けた。3月30日には最後の犬が撃たれねばならなかった。
ついに4月8日、彼らが(その上に)キャンプしていた氷が裂けた(broke up)。
男たちは、濡れて、疲れ果て、凍えながら、とうとうボートに乗った。
男たちは3隻の小さなボートで荒れ狂う海を通って北に向かうことを余儀なくされた。
彼らの唯一の可能性がある目的地は人のいない凍りついた小さな島(piece of land)だった。
いつ何時、巨大な波がボートを破壊するか、男たちを海の中に洗い流すかもしれなかった。
男たちは手や足の指の冷えに苦しみ、貧しい食事が原因で疲労困憊していた。
男たちはオールを漕ぎ、舟を進め、眠ることもなくボートに水を入れないにしようとし、
(その間) シャクルトンは男たちを励まし続けた。
最終的に、4月15日、海と氷の497日の後に男たちは陸地に着いた。
男たちは幸せを感じていたがシャクルトンは自分たちが安全でないことを知っていた。
誰も自分たちを探しにここへは来ないだろう。シャクルトンは、生き残るための2つの可能性
があることを知っていた: キャンプをしてまた冬を乗り切るか、または助けを得られる最も
近い地点であるサウスジョージア島に向けて出航するかだった。これは、最大時速80マイ
ルの風と高さ約60フィートの波の中を800マイル航行することを意味していた。シャクル
トンは船乗りであり、これがほとんど自殺(行為)であることを知っていた。しかしながら、
彼はまた、エレファント島で越冬するなら、必ず何人かの男が死ぬのを知っていた。
彼は助けを求めて出航することに決めた。
295名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 18:26:14
>>273
シャクルトンは5人の男を選んだ。彼らは、一番強いボートに乗って4月24日に出発した。
彼らの小さなボートは、投げ上げられ、海水であふれた。波は彼らの上方60フィートの高
さの黒い壁だった。5月1日から3日まで、48時間やむことのない風が40MPH以上で吹
き続けた。 彼らはボートが横方向に波に飲み込まれないような位置にボートを向けておか
ねばならなかった。 彼らは常に死に面していた。 16日間戦いは続いた。ついに1916年5
月10日に、6人の男がサウスジョージア島に到着した。しかしながら、彼らはほとんどど
んな装備品もなしで、人気のない湾に到着た。救援(Help)は22マイル離れた氷で覆われた
山の上にあった。 シャクルトンは誰かが救援に達することができないなら、男たちは死
ぬという確信を感じた。 彼はこの最後の挑戦をすることに決めた。5月19日に3人の男をボ
ートに残し、彼は見えない山に登り始めた。彼は地図がなく、寝袋がなく、食物もほとん
ど無く、暖かい衣類もなかった。彼が後に残した男たちは、彼が助けを求めに捕鯨キャン
プに行くのを見た。彼らはシャクルトンが止まって休息し、寝入るなら、彼が雪で凍るの
を知っていた。 彼らは、自分たちのリーダーが去っていくのを見た--そして、助け、また
は死を、待った。
296名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 18:28:23
>>274
5月21日に、サウスジョージア島の反対側にある捕鯨キャンプで、キャンプリーダーのド
アにノック音がした。ドアを開けた時、彼は自分の目を信じることができなかった。ほと
んど凍りつき、汚れた黒いぼろを着た、何も持たない、今にも崩れ落ちそうに立っていたのは
アーネスト・シャクルトンだった。 彼は2日間歩いていた。翌日、救助隊がサウスジョージ
ア島の反対側にいる男たちを救うためにボートに乗った。8月30日、ついにシャクルトンは、
彼の残りの男たちを救うためにエレファント島に戻って来た。シャクルトンはその身が安全
になったときに、妻に書いた、「私はやりました…しかし私たちは地獄を体験しました」 今
日、ほとんどの人はアーネスト・シャクルトンの名を知らないが、彼は彼がその安全を守
りつづけた男たちに愛される偉大なリーダーであり英雄なのだ。
彼は南極を横断することはなかったが、彼と、彼の男たちは、生き残ったのだ。
297名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 20:55:34
>>191-194
どなたかお願いします。
298名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 21:02:53
>>262-264 どなたか和訳お願いします
299名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 23:46:24
以下の文の和訳をお願いしてもよろしいでしょうか。

Songs travel.
From New York, Bridge over Troubled Water made its way to South Africa during the time of apartheid.
Apartheid, wich means "apartness" in Afrikaans, is a policy of racial discrimination made
by the white minority goverment in 1948.
Nonwhites were not able to enjoy equol citizenship with the 4.5 million whites.
Under apartheid, 23 million black people did not have voting rights.
In 1964 Nelson Mandela, a leader of the movement against apartheid, was given a life
sentence for plotting to overthrow the goverment.
For the next quarter of a century, even in jail, he was a symbol of black people's hope for freedom.
300名無しさん@英語勉強中:2009/06/19(金) 23:55:57
>>191
アメリカでは一般に、想像力とはテレビが故障しているときに役立つかもしれない物と
見なされています。 詩や劇は実際の政治に関係がありません。小説は学生や主婦や働いて
いない人のため。ファンタジーは子供と未開な人のため。字が読めるということは取扱説
明書を読むためなのです。
私は、想像力は人類が持っているたった一つのいちばん役に立つ道具だと思います。 私は
自分の想像力なくして生きることが想像できません。私は、私に賛同している声が聞こえます。
「そうだ、そうだ」と声は叫びます。 「創造的な想像はビジネスでは凄いプラスです!私た
ちは創造性を評価して、それに報酬を与えます!」 市場では創造性という言葉がより大き
な利益を上げる生産を意味するようになりました。 意味のこのような格下げがあまりに続
いたので、創造という言葉はそれ以上堕落させることができない程になりました。私自身は
もうその言葉を使ってはいません。この言葉を資本家と学者たちに明け渡し、好きなよう
に虐待させているのです。しかし彼らはは想像力を持つことができません。
想像力はお金を稼ぐ手段ではありません。 それは考える基本的な方法であり、人間になり
人間であり続けることのきわめて本質的な手段です。それは心の道具です。
301名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 00:01:46
>>192
私たちは想像力を使うことを学ばなければなりません。子供はまず最初に、想像力を持っ
ています。肉体や知性や言語能力を持っているように。彼らには練習が必要です。想像力
も人生のすべての基本的な技能と同じように、身体上的、精神的な練習が必要です。この
必要性は心が生きている限り続きます。 私たちは皆、人生を作り出し、組み立て、想像す
る方法を学ばなければなりません。
私たちはこれらの技能を教えられる必要があります。 私たちにはその方法を私たちに示し
てくれるガイドが必要です。そうでないと、私たちの人生は他の人々によって作られてしまいます。
人間はいつも集団に参加して、どうやってたら上手く生活し、お互いが計画を実行するの
を助け合えるのかを想像してきました。 人間の共同体の基本的な機能は、私たちが必要と
するものや、人生がどうあるべきかについてのある合意に到達し、それから子供たちを我々
が正しいと思う生き方で生きていけるように教えることです。
強い伝統を持つ小規模地域社会ではたいてい人々の生き方が明確になっており、それを教
えることも得意です。しかし伝統は想像力を教義(dogma)であると非難して新しい考え
を禁止します。共同体の規模が大きくなると、例えば都市などでは、人がその他の可能性
を考えたり、いろいろな伝統の人たちから学び、新しい生き方を作り出そうという余地が
生まれ(開かれ)ます。
302名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 00:07:05
>>193
しかしその他の可能性(代替手段)が増えると、教える責任者たちが、自分たちの教える
べき物や、私たちが必要とする物、人生がどうあるべきかなどについての社会的、道徳的
な同意(コンセンサス)をほとんど見出せなくなります。私たちの時代には、誘惑的で強
力なメディアを通して、私たちを所有し、形成し、コントロールしようとする人たちが多
くいすぎるのです。子供にその中で一人で行き方を見つけるようにと要求するのは(要求
が)多すぎます。誰もそんなことを一人でできはしないのです。子供が、そして我々皆が
必要とするのは、意味のある人生を想像してきて、他者にある程度の自由を認め、私たち
の言い分を聞いてくれる人なのです。単に聞き流すのではなくちゃんと聞いてくれる人で
す。本を読むことはちゃんと聞く一つの手段です。読書は聞き流しや眺めるというような
受動的なことではありません。読書は行動です。あなたはそれを「する」のです。あなた
はあなたのペースで読書するのです、あなた自身のペースで。休みない支離滅裂で早口で
叫ぶメディアの突撃ではなくて。あなたは取り入れ可能な物、取り入れたい物を取り入れ
ます。メディアが、あなたを圧倒させるほどに早く激しく大声で、あなたに突きつける物
ではなく。そしてあなたが読書するときはあなたはたいてい一人なのに、あなたはもう一
つの心と交流しているのです。あなたは想像の行為に参加しているのです。
303名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 00:12:24
>>194
子供がその人々(国民)の文学を読んで理解することを教えられるとき、彼らの想像力は
必要とするかなりの量の練習をしていることになります。これほどの練習は他にありませ
ん、他の芸術と比べてもです。私たちは言葉数の多い生き物です。言葉は知性と想像力の
両方が飛翔するための羽根なのです。直近の現実から飛び立ち、新しい理解と強さを持っ
て再び現実に戻ってくるように心を訓練するためには、詩や物語のような(格好の)もの
はありません。物語を通してあらゆる文化が自身を定義して、子供たちにどのように国民
になり国民の一人になったらよいのかを教えます。メディアはあまりに広告と荒稼ぎによ
って支配されているので、そこで働いている最良の人さえ、目新しさの連続や、企業の強
欲さに溺れさせられてしまいます。文学の多くはまだそのようなコントロールから自由を
保っています。多くの詩人や小説家は利益への欲望よりも、自分たちの芸術を実践しよう
とか、何か良い物を作ろうとか、何かを正しくしようという願いが動機となり続けていま
す。本は比較的、そして驚くことに、正直で信頼できるものです。字が読めることが重要
である理由は文学が取扱説明書だからです。私たちが持っている最良のマニュアル。私た
ちが訪れている国、人生、でいちばん役に立つガイドなのです。
304名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 00:54:52
Malcolm Gladwell,Celebrated author of“The Tipping Point”(2000),explains how fashion,specifically what is deemed to be“cool,”emerges and spreads within popular culture through a similar dynamic.
He tells how in the early 1990s,sales of the classic brushed-suede Hush Puppies had gradually fallen over the decades tobarely 65,000 pairs per year.
Hush Puppies management,rightfully concerned that their shoes had developed a somewhat nerdy reputation,had been considering the idea of dumping the suede-casual look altogether in favor smooth leather“active casuals.”
But it was at this fateful Hush Puppies moment when people began to report sighting them on the feet of hip club-goers in the stylish Soho district of Manhattan.
Because Hush Puppies were nerdy, they became trendy.
All of a sudden,secondhand shops in New York could not keep the classic Hush Puppies,the "Duke" and the“Columbia," on their shelves.
Hush Puppies had advanced from the ranks of the banal to the chic nearly overnight.
Hush Puppies were cool.

和訳よろしくお願いします。
305名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 01:40:34
>>262-264
どなたかお願いします
306名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 01:49:06
Dear susumu

I was thinking that if you are planning on building the set,
I could open it and place the bags in a couple of flat rate international boxes to save on shipping,
I think if you do it this way the shipping would come closer to 80-100 doalls. I'm guessing maybe 4 boxes would do it. What do you think??

Mike
訳して下さい おねがいします
307名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 10:23:04
>>306
すすむ様
もしあなたが、セットを組み立てるつもりなら、
送料を節約するために、私がそれを開けて、均一料金の国際的な箱
に袋を並べ(変え)ることができます。このやり方だと送料は80〜100 ドル?(doalls)
くらいになり、たぶん、4箱で済むでしよう。どう思いますか。 マイク
308名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 10:57:21
>>256和訳お願いします。 Japan got one of its writing systems,kanji,from China lost their original meaning and acquired a new meaning in Japan.

> These Japanese words of Chinese origin are called kango,and they are all written in kanji.

> During the late 1500s Japan brought in many new words---they are called loan words,or gairaigo in Japanese---from Spanish and Portuguese.

> Many from the Portuguese word tempero.
> It means flavoring.

> Then Dutch words came during the Edo Period between 1600 and 1868,when Japan shut itself off from the rest of the world,except for Dutch traders at Nagasaki.

> Dutch loan words include bier for beer and koffie for coffee.

> Many of them can also be written in kanji.


> After that words from other languages,including arbeit(part-time job)from German and jupon(pants)from France,found their way into the Japanese language.

> For about the last 200years,however,almost all new loan words have come from English,and they are written in katakana.



309名無しさん@英語勉強中:2009/06/20(土) 21:50:37
>>262-264
神様、お願いします
310名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 10:46:14
>>262
@合衆国の西部は1930年代以降ずっと一連の最悪の干ばつと戦っており、気候変動に関す
る国際レポートは、将来もっとたくさんのさらにひどい干ばつが来ると予測している。
科学者たちは何が干ばつの引き金となっているのかを理解するために研究をしており、新
しい調査結果によると、その原因は多くの人が考えていたよりもさらに複雑なものだろう
とのことだ。
A研究者たちは最近、グレートプレインズ地域の干ばつについてのこれまでの最も包括的
な歴史を一つにまとめ上げた。 記録は最後の氷河期の終わりからの1万年を扱っている。
この新しい歴史年表は3つの明瞭な巨大干ばつを示している…それは何世紀も続く激し
い乾燥の期間だ。 科学者はしばしば干ばつは、エルニーニョに関連するような、海洋表面
温度パターンの変化が原因だとしている。しかし研究チームがその記録を推測される過去
の海表面温度と比べたところ、最近の3つの干ばつが一致するだけだった。
B「太平洋の海表面温度と干ばつを結びつけることは、私たちの見る干ばつのパターンを説
明できません」と、ジョゼフ・メイスン(ウィスコンシン-マディソンの大学の調査チームの
地理学者)は言う。 調査結果によると、太陽の強度とか地球規模の風のパターンなどの他の
要素が時には役を演じる(干ばつの原因となること)を示している。
C遠い過去の干ばつを調べるために、科学者はネブラスカ州のサンドヒルズ地域の砂丘を
研究した。植物で覆われた土地は、風食による浸食作用から守られるが、干ばつが長引く
と土が露出して乾くようになる。すると風が容易に周囲の砂を押して移動砂丘を形成する。
そのため大昔の砂丘は干ばつが起こったという良い指標となる。
311名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 10:48:03
><>263
D科学者は長く埋まっている砂粒が放つ蛍光発光を測定して、砂丘の年代を決めた。砂粒
を光に晒すと僅かな蛍光発光をするが、砂が最後に太陽光を見た時からの時間経過が長け
れば長いほど、それだけ強い発光になる。その技術は誤差10%以内まで確実な年代の推定
値を出し、放射性炭素年代測定法より良い成果をもたらす。
Eこれらのデータから、科学者たちは約千年前に始まった乾燥期間は、「中世の異常気候
」と呼ばれる良く知られた「気温の高いある期間」と一致していることを発見した。
また4,500年前から2,300年前と、9,600年前から6,500年前に続い砂漠状態のような2つ
の時期を見つけたと、チームは学術雑誌Geology 2月号で報告している。
「中世の異常気候」は海洋温度における変化に関係しているように見えるが、以前の2回
の干ばつはそうではない。
F「非常に良い研究です」とデンバーの米国地質調査所の研究地質学者Daniel Muhsは述
べている。干ばつの原因は「私たちが思ったよりはるかに複雑であるかもしれません」と
彼は言う。「次のステップは、大気圏科学の学会がこのような物(=研究の成果)を見て、
『よろしい、多分他のメカニズムがかかわっているのだろう』と言うことです。」
312名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 12:48:49
>>256
日本は中国から取り入れた表記方の1つである漢字に、元の意味を消して日本での新しい
意味を与えた。これらの中国起源の言葉は漢語と呼ばれ、すべて漢字で書かれる。
1500年代後半に日本はスペイン語とポルトガル語から多くの新しい言葉を取り入れた。そ
れらは借用語(loan words)または日本語で外来語と呼ばれている。多くの言葉がポルトガ
ル語のtemperoから出来ているが、それは「風味を添える」(flavoring)という意味である。
次に、江戸時代の1600年から1868年までの間にオランダの言葉が入ってきた。その時
期は日本は長崎のオランダ人の取引人を除いて他の国々と鎖国をしていた。オランダか
らの借用語にはビールやコーヒー(bier for beer and koffie for coffee)がある。その多くは漢
字でも書くことが出来る。その後、ドイツからアルバイト(part-time job)、フランスからズ
ボン(pants)など、他の国からの言葉が日本語に入ることになった。しかしながら、ここ200
年に関しては、ほとんどすべての新しい外来語が英語から来ており、それらはカタカナで書かれている。
313名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 13:06:37
>>311マジでありがとうございます。
314名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 15:12:13
ネットゲームで対戦した後メールが来たんですが、意味が分かりません。
どなたか御願いします。(最後のlolてなんだろう・・)
hope i stop hating this game soon lol
315名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 17:47:07
日本語訳お願いします。
Nowadays we have a wide variety of leisure activities to choose from besides reading book-watching TV,playing video games,chatting on our mobile phones,and so on.
Most of us don't have enough time to read every day.
Most of us think that reading a book is a tough job rather than a leisure activity and that there are many books that we have to read during our lives.
Many grown-ups,such as teachers and parents,believe that children must acquite the habit of reading.
This is a kind of a rule for education:students must"learn"something rather than enjoy the content.
If a teacher is always asking his or her students,"What does this passage mean?"perhaps some students may lose interest in reading altogether.

宜しくお願いします!
316名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 18:43:41
和訳お願いします。
@I wish I had a yen or two for every time I've been told:"You will never be accepted in Japan."I first heard it from my relatives.
None of them knew any Japanese people,nor had they ever heard of pachinko,sushi or the Katsura Detached Palace in Kyoto.In fact,they had never lived outside the United States.
Yet they were intent on convincing me that settling in Japan was the equivalent of self-banishment:instant and eternal alienation.
"What is this business of acceptance anyway?
Accepted as what?"
he said. "They will never let you into their circle.
You will always be treated like an outsider.
Take it from me."
Though such warnings were offered to me many years ago, the beliefs behind them are still entertained by many non-Japanese people today,some of them long-time residents of Japan.
What does it mean to be--or not be--accepted?
Well,if you are not a Japanese by citizenship,then you are simply not Japanese,as the sole true definition of"Japanese" rests on Japanese citizenship.
Non-Japanese people who naturalize become Japanese. At least on paper.
This may not ensure that those new citizens are viewed as "one of us"by certain native-born Japanese.
There are many Japanese who stick to the notion that only so-called racially pure Japanese are true Japanese.
Such people are,in fact,racists.
Acceptance by them,on any level,is impossible.
Were I a nauralized Japanese,I would not even bother seeking recognition from such nationalists.But,what of the hundreds of thousands of non-Japanese who have chosen to live and work in Japan without becoming citizens?
Are we condemned to be perpetual outsiders?
How ard we viewed?
I asked two friends--one Japanese,the other Swedish--what it takes for foreigners to be accepted into their societies.
317名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 18:50:28
AMy Japanese friend replied,"They must adhere to our code of behavior."
My Swedish friend said,"Once they speak Swedish pretty much like us,they are accepted as Swedes."
I think these two answers are very telling and representative of the general feeling in Japan and Europe on this issue.
The Japanese,on the one hand,are terrified that non-Japanese will come into their midst and destroy their orderly way of life.
Orderliness is a key quality governing social intercourse in Japan,and formal politeness and propriety are what maintains it.
A non-Japanese who can live within these social rules is invariably highly praised,admired(as Japanese,too,labor under these social rules)and,in general,magnanimously welcomed.
As for the Swedes--or,for that matter,the Dutch,French or Germans--the ability to function in a peaceful way in the society,whatever the person's origin,background or faith,seems to be the critical factor,at least as a working ideal.
Most Europeans(with apologies for the gross generalization)do not expect everyone to be the same in order to be given acceptance.
The tolerance of difference there is much greater than in Japan,where tolerance is not notable even among the Japanese themselves.
Non-Japanese people may be discriminated against because they are different,because they are "not like rest of us."
Here lies the main issue:Who is speaking for"the rest of us"in Japan?
318名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 18:54:51
>>315
この頃では、私たちには、本を読んだりテレビを見たり、ビデオゲームをしたり、携帯で
話したり等の他にも、いろいろ広範囲にわたるいろいろな余暇活動の選択肢があります。
私たちの大部分は、毎日本を読む十分な時間がありません。
私たちの大部分は、本を読むことを余暇活動というよりつらい仕事と考え、生涯に読まね
ばならないたくさんの本があると考えています。
教師や親などの多くの大人は、子供は読書する習慣を身に付けねばならないと信じていま
す。 「学生は内容を楽しむよりはむしろ何かを『学ば』なければならない」…これは教育の
ための一種の規則です。
教師がいつも学生に「この文は何を意味しますか?」と尋ねるなら、読書に興味を失う学生
もいるかもしれません。
319名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 19:14:19
BWhen my Japanese friend cited"our code of behavior,"was she implying that approximately 126million Japanese all agree on what that code requires?
Japanese people may invoke the majority in order to humiliate or ostracize a person;but,by doing so,these Japanese are actually using this as a"norm"to further their own selfish interests.
I have been on the receiving end of this several times,when someone has tried to embarrass me publicly to justify their own ends.
Such behavior exposes a nasty vengefulness that some people hide under the guise of"Japanese propriety."
Were,then,my relatives right when they warned me off settling here?
I have lived and worked in Japan much longer than in any other country,have married in Japan(to a non-Japanese),and brought up four children here,putting them through the Japanese school system,both public and private.
Do I feel unaccepted?
Not at all.I don't expect to be accepted by everyone all the time,as I wouldn't wherever I lived.
I do not accept that the racists or nationalists,some of them wielding great influence here,represent the Japanese"norm."
They are clinging to an outdated and very dangerous notion of race that,when taken to its extremes,can only lead to violence,both domestic and international.
Their anti-for-eigner biases must be exposed and opposed.
Non-acceptance by those people should be worn like a badge of pride.
It is they who are not acting like"the rest of us."
320名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 19:38:21
>>304 和訳よろしくお願いします。
321名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 20:04:02
>>318
とても迅速で助かりました。
ありがとうございます!
322名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 20:13:42
>>299
をどなたかよろしくお願いします。
323名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 21:48:46
>>310-311
ありがとうございました!
すごく助かります。
324名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 22:21:29
>>228どなたかお願いします;
325名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 22:35:04
It should be obvious to anyone that Japan is unquestionably a very international country.
No one could argue that it must make its patterns of trade more international or that it needs to make its culture or its life style less Japanese or more Western.
If it were to lose its Japanese identity, this would be a great loss not only for it but for the whole world.
Japan's cultural distinctiveness enriches the world, and no one should wish to see it disappear like some endangered species of animals.
That certainly cannot be the meaning of internationalization that people are talking about.
They clearly have something different in mind.
When I speak of internationalization, I do not mean the changing of external life styles but the development of internal new attitudes.
Our motivations must be in step with the conditions of the time.
For the two to be out of kilter with each other is a recipe for disaster, as Germany and Japan discovered in the Second World War.
326名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 22:41:47
>>325の続きです。

World conditions are constantly changing, and attitudes must change with them.
If they do not, catastrophe is bound to follow.
The attitude that is now most in need of change is the way we view the relationship of ourselves and our countries to other lands.
Not long ago it was possible to see ourselves simply as citizens of one country and we regarded all other nations as potential enemies or at least hostile rivals.
Such attitudes are dangerously out of date in a world in which the weapons of military destruction have become so terrible that
their full use would destroy civilization and international economic relations have become so complex and interdependent that no country can stand alone.
We must see ourselves as citizens of a world community of nations which cooperate with one another for their common good.
For Japan, which has become one of the economic giants of the world, these new attitudes have to include a willingness to play a much larger role in world affairs than it has in the past.
This is the true meaning of internationalization and world citizenship.

よろしくお願いします。
327名無しさん@英語勉強中:2009/06/21(日) 22:58:44
>>299
歌は旅をする。「明日に架ける橋」はアパルトヘイトの時代にニューヨークから南アフリカ
まで旅をした。アパルトヘイトはアフリカ語(in Afrikaans)で「分離」を意味するが、1948
年に白人少数政府によって作られた人種差別の政策である。
白人でない者は450万人いる白人と同等の市民権を享受することができなかった。
アパルトヘイトの下では、2300万人の黒人には選挙権がなかった。
1964年に反アパルトヘイト運動のリーダーであるネルソン・マンデラは、政府転覆を企て
たことで終身刑を受けた。それからの四半世紀、刑務所の中にあっても、彼は自由に対す
る黒人の希望の象徴だった。
328名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 08:03:51
>>327
ありがとうございました。助かりました…
329名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 08:23:22
>>316
「おまえが日本で受け入れられるはずがない」と言われるたびに一円か二円もらえていれ
ばなあと思う(=それほど何度も言われた)。私はそれを最初に親類から言われた。彼らの
誰も日本人を知らなかったし、パチンコもスシも桂離宮も聞いたことがなかったのに。実
際彼らは合衆国を出たことがなかったのだ。それでも彼らは日本に暮らすなんて自己流刑、
即座の永遠の疎外(alienation) に等しいことを私に納得させようと専心した。
「そもそも受け入れるってどういうことなんだ、何として受け入れられるんだ」
彼は言った「彼らはおまえを輪の中に入れてくれないんだよ。おまえはいつまでたっても
部外者outsiderとして扱われる。俺の言うことを信じてくれ」
これらの警告は何年も前に私に与えられたものだが、その裏にある思いは今でも日本に住
む多くの非日本人、そのうちのいくらかは長期居住者であるが、に支持されている。
受け入れる、とか受け入れられない、とはどんなことを意味するのか。
「日本人」の唯一単独の定義は日本の市民権(国籍)であるから、もしあなたが市民権(国
籍)によって日本人でないのなら、単純にあなたは日本人ではない。帰化した非日本人
は日本人になるのである、少なくとも書類上では。このことは、決してこのような新し
い市民が生粋の日本人から「我々の一人(仲間)」とみなされることを保障するものでは
ない。いわゆる人種的に純粋な日本人だけが本当の日本人であるという考えに固執してい
る多くの日本人がいる。そのような人たちは、実のところ、人種差別主義者なのだ。どの
レベルにおいても彼らによって受け入れられるということは不可能である。もし私が帰化
した日本人だったなら、私はわざわざそのような国粋主義者からの認知を求めたりはしな
いだろう。しかし、市民とならないで日本で暮らし働くことを選んだ何千何百の非日本人
はどうだろう。我々は永遠の部外者という宿命なのか。我々はどう見られているのか。私
は二人の友人、一人は日本人でもう一人はスウェーデン人、に尋ねてみた、外国人が彼ら
の社会の中に受け入れられるにはなにが必要なのかと。
330名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 08:25:03
>>317
日本人の友人は「私たちの行動規範に従わなくてはならない」と答えた。
スウェーデンの友人は「いったん私たちのようにスウェーデン語を話せれば、スウェーデ
ン人として受け入れます」と言った。私はこの二つの回答がとても印象的にこの問題に対
する日本と欧州の一般的な気持ちを表わしていると思う。まず、日本人は日本人でない者
たちが自分たちの中に入ってきて秩序ある生活様式を破壊することを恐れている。秩序こ
そが日本では社会的な交わりを統治する大切な要素なのであり、形式的な丁寧さとか礼儀
がそれを維持するのだ。このような社会ルールの中で生活できる非日本人はいつも高い評
価を受け、(日本人もまたこのような規則に苦労しているが)尊敬され、一般に、大歓迎さ
れる。スウェーデン人については、この点に関してはオランダ、フランス、ドイツ人も
だが、その人の出身、背景、信条がどうであろうと、社会の中で平穏に機能する能力が重
要な要素であるようだ、少なくとも実用的な理想としては。たいていの欧州人は(大
きく一般化して申し訳ないが)受け入れ許可を与えられるために皆が同じであることを期
待していない。そこでの違っている事に対する許容度は日本よりも大きく、日本において
は、たとえ日本人の間でも許容はあまりない。非日本人は、違っているからとか、われ
われの様ではないという理由から差別を受けるかもしれない。ここに大きな問題がある。
「日本では、誰がその他の我々(rest of us)のために語っているのか」
331名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 08:28:42
>>319
私の日本人の友人が「我々の行動規範」と言った時、彼女はおよそ1億2600万の日本
人が全員その規範が求めている事に同意すると思っていたのだろうか。日本人は一人の人間
を侮辱し追放するために大衆に呼びかけるかもしれないが、しかしそうすることで、これ
らの日本人は実際は自分の自己中心的な利益(の発展)のために、これを「標準」(norm)として
使っているだけなのだ。私は何度かこれの受け手側に回ったことがあるが、それは誰かが自分の目
的を正当化するために私を人前で(publicly)困らせ(embarrass)ようとした時だった。そのような行動
は、人が「日本の礼儀」の外見の下に隠している卑劣な復讐心をあらわにする。それなら
ば、私の親類が私のここでの滞在を思いとどまるように警告したのは正しかったのか。 私
は他のどの国よりも長く日本で暮らし、働いてきた。日本で結婚し(非日本人と)ここで四
人の子供を育て上げ、みな日本の学校制度の公立と私立の両方に入れた。私が受け入れら
れたと感じているか。全然感じていない。私はいつでもみんなに受け入れられることは期
待していない。私自身がどこにいてもそうしないのだから。私は人種主義者や国家主義者が…
ここでは彼らが影響力を持っているが…日本の「標準」を表していることを受け入れない。
彼らは時代遅れなとても危険な人種の考えにしがみついている。それは極端な形を取ると
国内的と国際的な暴力しか導かないものだ。彼らの反外国人の偏見は正体を暴かれて反対
されねばならない。そのような人たちによる受け入れ拒否は自慢すべき記章(a badge of
pride )のように身につけられるべきだ。その他の我々(rest of us)のように行動していないの
は彼らたちなのである。
332名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 10:30:55
>>325
日本が非常に国際的な国であることはだれの目にも明白であるはずだ。日本は貿易のパタ
ーンをもっと国際的にしなければならないとか、文化や生活様式をもっと日本的でなく西
洋的にする必要であるとは誰も主張することはできない。日本が日本的特長(identity)を失うなら、
それは日本だけではなく全世界にも大きな損失だろう。 日本の文化の特殊性は世界を豊か
にしている。だれも日本が絶滅危惧動物のように消えていくのを見たがってはならない。
確かに、それは人々が話している国際化の意味しているものであるはずがない。彼らは明
らかに何か別な物を心に描いている。
私が国際化について話すとき、私は生活様式の外的変化ではなく、内面の新しい態度の
進歩のことを意味しているのだ。私たちの動機(motivations)は時代の状況と足並みをそろえなければな
らない。その2つが調子が互いに狂ってしまうと、大惨事のレシピ(原因)となる、ちょ
うど第二次世界大戦時のドイツと日本のように。
333名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 10:34:08
>>326
世界の状況は絶えず変化している、そして態度(attitude)もそれと共に変わらねばならない。
そうでないと不幸が必ずその後に続くだろう。今もっとも変化を必要としている態度は
我々自身とその国の他の国に対しての関係の見方である。つい先頃までは、自分達を単に1つ
の国家の国民(citizen)と認めることが可能であり、我々は他のすべての国を潜在的な敵国
か少なくとも敵意を持つライバルと見なしていた。そのような態度は、軍事的破壊兵器が
あまりに強力(terrible)なものになったので、それを完全使用すれば文明が破壊してしまう
ような、そして国際経済関係がとても複雑で相互依存するようになったので、一つの
国が単独では成立しなくなっているような、(今の)世界では危険であり時代遅れなのだ。
我々は自分達を、公益のためにお互い協力する世界国家集団の市民であるとみなさなけ
ればならない。日本に関しては、世界の経済大国の1つになっており、これらの新しい態
度には、世界情勢における以前よりももっと大きな役割を果たす意欲を、含んでいなけれ
ばならない。これが国際化と世界市民権の本当の意味だ。
334名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 10:52:43
>>329 >>330 >>331
ありがとうございます。
335名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 11:55:49
>>304をよろしくお願いしますm(__)m
336名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 14:27:26
I graduate at the end of the year with my 4 year degree. After that I plan to enroll into a Master's (post-graduate) degree.
337続き:2009/06/22(月) 14:29:04
The school I want to go to for it offers the degree over the Internet as it's a school in Maryland and I would rather not move there! In the short term I want to try and visit Japan.
よろしくお願いしますm(__)m。(長すぎてエラーになるので分けました)
338名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 20:19:32
>>299の続きの文章になります。
By the mid-70s the movement had become more and more violent.
In June,1976,riots took place in a city called Soweto,near Johannesburg.
During the riots,more than 2,500 black people were killed or injured.
Under apartheid,even music was under control,and black people were not allowed to listen to what they wanted to hear.
Bridge over Troubled Water was one of the few songs allowed into the country.
In the mid-70s,the song became a hit in South Africa in a gospel version by the singer Aretha Franklin.
The song became a symbol of the suffering,self-sacrifice,and hope for freedom of those who were suffering from apartheid.
Apartheid finally ended in 1991,and Nelson Mandela was elected president.
Paul Simon was invited to sing in South Africa the next year.
Bridge over Troubled Water has been handed down to a younger generation that has not experienced apartheid.
Today,in South Africa,it is recognized as a hymn and is often sung at church or school.

予習がつまってしまいました。どなたか宜しくお願いしますorz
339名無しさん@英語勉強中:2009/06/22(月) 23:30:20
和訳お願いします。
Countries with a long history of accepting immigrants,such as the United States,have been historically open to non-citizens.
The American ideal in this is truly praiseworthy.
But it is unfair to compare the U.S. with contries that have intact traditional indigenous cultures.White Americans destroyed the indigenous cultures,as did white Australians,before creating a tradition of openness.

Countries like Japan,where a traditional culture has existed for centuries,cannot be expected to be as open to outsiders on such broadly liberal terms.
The building up of tolerance takes time,patience and mutual understanding.

As for me,I go about my life ignoring,as best as I can,racists whose days of majority influence are,I believe,numbered here in Japan.
I think of some of my Japanese friends,with whom I have more in common than they have,by their own admission,with many of their own fellow Japanese.
We all live together in Japan in the 21st century,and we are all accepted to a greater or lesser degree on the basis of what we are and what we do here.
If some Japanese people don't accept that,it's their problem--not mine.
340名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 00:11:29
How about when the bullet is going up?
Good question.
Gravity pulls on the bullet on its way up with the same force as when it is falling.
That's what slows it down so much that it eventually reaches zero speed at the top of its flight before it starts so fall.
So, for every second on the way up, gravity's pull slows it by 35 kilometers per hour of speed.
The amount of speed lost on the way up must be equal to the amount added on the way down, because gravity doesn't charge.
But this ignores outside forces such as air resistance.
3つほど翻訳ソフトを試してみましたがどれもおかしな訳になってしまいました。
よろしくお願いします。
341名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 01:36:34
http://www.youtube.com/watch?v=JRMy5FDYb0A

http://www.youtube.com/watch?v=BtmX4E3xw2I

この二つの動画の内容を、詳細に日本語に訳してください
342名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 07:53:31
>>332,333
お礼が遅くなってすみません。
ありがとうございました。
343名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 07:56:27
>>340
(発射された)弾丸が上に向かうときはどう(なの)かだって?
良い質問だね。引力は弾丸が上に向かっているときも、落ちているときと同じ力で働く。
引力は弾の速度を(あまりに)落とすのでついに弾が最高の高さになった時点で
速度ゼロになって落ち始める。
(それで)上昇中の一秒につき、引力は時速35キロで弾丸を遅くする。
上昇中に失われる速度の合計は下向きの速度の合計と等しくならなくてはならない。
なぜなら引力は貯まる?(charge)ことはないから。
しかし、これは空気抵抗などの外の力を無視した話だがね。。
(4行目は直訳すると「それが〜するほどに弾丸の速度を落とさせるものだ」
となりますが、意味がわかりにくいので意訳しました。)
344名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 09:01:44
>>338
よろしくお願いします
345名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 09:37:04
>>338
70年代の半ばまでにはその運動(movement)はますます激しくなっていた。1976年の
6月にヨハネスブルグ近くのSoweto と呼ばれる街で暴動が起きた。その暴動で2500
人以上の黒人が死傷した。アパルトヘイトの下では音楽も規制されていて、黒人は聞きた
い曲を聞くことも許されなかった。「明日に架ける橋」は国内に入れることを許されたわず
かな曲の一つだった。70年代の半ばに、その歌は南アフリカでは歌手アレサ・フランク
リンによるゴスペルの版(バージョン)が大ヒットになった。その歌はアパルトヘイトに
苦められている人たちにとって苦悩、自己犠牲、自由への希望の象徴となった。アパルト
ヘイトは1991年についに終わり、ネルソン・マンデラは大統領に選ばれた。ポール・
サイモンは翌年南アフリカに招かれてその歌を歌った。「明日に架ける橋」はアパルトヘイ
トを経験していない若い世代にも受け継がれている。今日、南アフリカではそれは賛美歌
(hymn)と認められていて(recognized)教会や学校でもときどき歌われている。
346名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 11:17:04
>>304 よろしくお願いします。
347名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 12:58:12
>>339
たとえばアメリカのような移民の長い歴史を持つ国は、歴史的に非市民(米国の国籍を
持たない人)にも開かれて(open)いた。この点でのアメリカ的な理想は本当に賞賛に値する。
しかし、アメリカ合衆国と、伝統的に外部の影響を受けなかったその国特有の文化を持つ
国とを比較することは不公平である。白人アメリカ人はその開かれた環境(openness) とい
う伝統を創り出す前に、白人オーストラリア人と同じように、その土地固有の文化を破壊している。
日本のような伝統的な文化が何世紀も続いているような国は、そのような広い自由とい
う意味で、部外者に対して(アメリカと)同じようにオープンになることは期待できない。
寛容さを構築するには時間と忍耐と相互理解が必要なのだ。
私に関して言えば、私はできるだけ人種主義者たちを無視して生きていくつもりである。
彼らがここ日本で持つ多数派の影響力も長く続くことはない(=寿命はもうすぐ尽き
る)と私は信じている。
私は日本の友人たちのことを考えている。彼らは自身が認めているように、他らの同胞で
ある日本人よりも、私のほうが多くの共通点を持っているのだ。我々はみな21世紀
の日本で一緒に暮らしている。我々は、我々が誰でありここで何をしているのかという基
準のもとに(on the basis of )、程度の違い(大か小さいか)こそあれ、みんなが受
け入れられている。もしそれを受け入れない日本人がいるとしたら、それはその人たちの
問題であって私の問題ではない。
348名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 20:22:28
>>343
俺も4行目とchargeで詰まったんですよ。意訳しようと思っても難しくて。
chargeは貯まると訳しましたか……なるほど。
ありがとうございました。
349名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 22:38:33
ちょっと急ぎなんですけど、どなたか和訳お願いします

@Thereby the person reminds the pligrims that their journey`s end isn`t merely the shrine ob St.Thomas in Canterbury cathedral , but that which the shrine symbolizes , namely that heavenly city which is called the New Jerusalem.
This is , moreover , the ideal not just of Chaucer as an individual English poet of the fourteenth century , but of the whole mediaeval tradition for which he acts as a mouthpiece.
350名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 22:43:21
At this last presidental inauguration of the 20th century,
let us lift our eyes toward the challenges that await us in the next century.
It is our great good fortune that time and chance have put us not only at the edge of a new century,
in a new millennium, but on the edge of a bright new prospect in human affairs - a moment that will define our course,
and our character, for decades to come.

よろしくお願い致します。
351349:2009/06/23(火) 22:48:39
>>349の続きです
A It is the vision described by St.John in the last chaputers of his Book of Revelation at the end of the Bible , developed by St.Augustine at greater length in his famous book On the City of God at the beginning of the Middle Ages
, and symbolized in stone in all the Gothic churches and cathedrals during the high Middle Ages with there spires and pinnacles pointing insistently and repeatedly upwards to heaven.

お願いします。
352名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 22:51:26
↑は途中送信でした。続きもお願いしたいです。

We must keep our old democracy forever young.
Guided by the ancient vision of a promised land, let us set our sights upon a land of new promise.
The promise of America was born in the 18th century out of the bold conviction that we are all created equal.
It was extended and preserved in the 19th century, when our nation spread across the continent, saved the union, and abolished the awful scourge of slavery.
Then, in turmoil and triumph, that promise exploded onto the world stage to make this the American Century.
And what a century it has been. America became the world’s mightiest industrial power; saved the world from tyranny in two world wars and a long cold war;
and time and again, reached out across the globe to millions who, like us, longed for the blessings of liberty.
Along the way, Americans produced a great middle class and security in old age; built unrivaled centers of learning and opened public schools to all;
split the atom and explored the heavens; invented the computer and the microchip; and deepened the wellspring of justice by making a revolution in civil rights for African Americans and all minorities,
and extending the circle of citizenship, opportunity and dignity to women.
Now, for the third time, a new century is upon us, and another time to choose.
We began the 19th century with a choice, to spread our nation from coast to coast.
We began the 20th century with a choice, to harness the Industrial Revolution to our values of free enterprise, conservation, and human decency.
Those choices made all the difference. At the dawn of the 21st century a free people must now choose to shape the forces of the Information Age and the global society,
to unleash the limitless potential of all our people, and, yes, to form a more perfect union.
353349:2009/06/23(火) 23:25:29
自分は>>349>>351の2つです。
354名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 23:31:07
@
I teach at a women's university,and most of my students are 18 to 22,
young women full of energy and plants for the future. In addition to
studying, their interestes are their part-time jobs, the latest fashions,
karaoke and getting their drivers' licenses. But, I have one student
who is a little different. Her name is Naomi. Her interests are studying,
her part-time job, her husband and her one-year-old son. Yes, not only
is she a student, but a wife and mother as well.

How did all this happen? Well, after graduating from high school,
she left her small hometown to attend a junior college in Tokyo.
After graduating from college, she worked for a while and then started
taking a correspondence course on teaching English to children.
For twelve years, she worked and studied. She met the man who would become
her husband on a visit to her hometown for a high school reunion.
They had been classmates, but had not seen each other in years.
After they got reacquainted, they discovered they had a lot in common,
and decided to get married.
355名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 23:48:50
A
Naomi was thirty-two years old. She moved to Gunma where her husband
ran a cram school. During the day she worked for a temp agency and in
the evenings she taught at her husband's cram school, all the while
hoping to have children af her own someday. After about ten years,
though, the couple gave up on having any children and Naomi decided
to go back to school and further her education, this time at the four-year
university where I teach. And so it was that about a year-and-a-half
ago she was in my reading class. I taught her for a semester and was
looking forward to seeing her in one of my classes the next year and
told her so. A few weeks later she asked if she could talk to me after
class because she had something to tell me. Smiling, she said she was sorry
that she would not be in any of my classes the next year. I was confused
and asked why. She told me that she was going to have a baby. She and
her husband were quite surprised but incredibly happy.

I missed Naomi the next year, but I received e-mails from her with
pictures of her new son and the promise that she would be back at school
the following April.
356名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 23:54:17
B
Well, she's back and we sat down for lunch the other day and had a nice
chat. I asked her how she handles being a student, part-time worker,
wife and mother.

"My husband likes me to do what I want to do. He has never asked me to
just stay at home," she said. "He helps with the cleaning. But he can't
cook――if I'm not there to make dinner he has to go out to eat," she laughed.

@AB、急ぎですがよろしくお願いします><
357名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 00:06:26
>>345
ありがとうございます。
358名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 00:17:09
>>350
クリントンの大統領の二期目の就任演説の冒頭部分。
検索すれば訳文が見つかる。
359名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 02:47:22
>>304よろしくお願いしますm(._.)m
360名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 10:55:13
>>304
(商品名とか靴の様子とかいまいち不明のままですが)
「The Tipping Point: 急に売れ始めるにはワケがある(日本題)」(2000)の著名作家である
マルコム・グラッドウェルは、どのようにしてファッション、特に「クールである」と考
えられるものが、大衆文化の中で、同じ様な原動力(similar dynamic)を通して、どのよう
に生まれどのように広まるかを説明している。彼は、古典的なブラッシングされたスウェ
ード靴のHush Puppiesの販売が、1990年代の初期に何十年の間に年間6万5千たらずに
まで低下したかを物語る。Hush Puppiesの経営陣は、当然ながら自分たちの靴がいくらかダ
サい(nerdy)という評判が広がっていたことを懸念しており、スウェードカジュアルな外観を丸ご
と捨てて、滑らかな革の「アクティブなカジュアル」に方針に変更することを考えていた。
しかし、まさにそのHush Puppiesの運命の瞬間に、人々はマンハッタンの洗練された
ソーホー地区のクールなクラブへ通う客たちがその靴を履いているのを見たと報告し始め
たのである。Hush Puppiesはダサかったが故にトレンディーになったのてである。突然、ニ
ューヨークのリサイクルショップは古典的なHush Puppiesを置いておく(keep)ことがと
ができなかった(=売れ始めた)。デュークやコロンビアの商品棚も。(the "Duke" と
the“Columbiaは店の名?)。Hush Puppiesは一夜にして、「つまらない物(banal)」の位
(ranks)から「粋な物(chic)」に昇進した。 Hush Puppiesはクールだったのだ。
361名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 13:00:24
>>354
私は女子大で教えており、私の生徒の大部分は18歳から22歳で、未来へのエネルギーと計画
(plans)でいっぱいの若い女性たちだ。学業に加えて彼女らの関心は、アルバイトと最新の
ファッションとカラオケと運転免許を取ることだ。しかし、私には一人少し変わった学生
がいる。彼女の名前はナオミで彼女の関心は、勉強とアルバイトと、夫と1歳の息子であ
る。そうなのだ、彼女は学生であるだけではなく妻であり母親なのだ。
どうしてそうなったのか? (実は)高校卒業後に、彼女は東京の短大に通うために小さな
故郷の町を出た。大学を卒業した後にしばらく働いて、そのとき子供に英語を教えるため
の通信教育を受講し始めた。12年間、彼女は働き勉強した。 彼女は、高校の同窓会に出る
ために故郷へ戻った折に夫になる男性に(出)会った。彼らはクラスメートだったが、長
い間互いに会ったことはなかった。 再び知り合った後、二人はいろいろな共通点があるこ
とに気付き、結婚することを決めた。
362名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 13:01:29
>>355
A ナオミは32歳だった。彼女は夫が学習塾を経営している群馬に越した。昼間は派遣
会社で働き、夕方には夫の塾で教えた。その間もいつも、彼女はいつか自分の子供をもつ
ことを望んでいた。それでも、およそ10年の後に、二人は子供を持つことをあきらめて、
ナオミは学校に戻り、さらに勉強することを決めた。今度は四年制大学で、そこで私が教
えていたのだ。彼女が私のリーディングのクラスにいたのはおよそ一年半前のことだ。私
は彼女に一学期間教え、私は翌年も彼女が私の授業を受けてくれるのを楽しみにしていて、
そのことを彼女に伝えた。数週間後に彼女は私に話したいことがあるから授業後に話
せないかときいてきた。微笑みながら、彼女は、残念ですが来年は先生の授業には出られ
ませんと言った。私は取り乱して(confused)理由を尋ねた。彼女は赤ん坊を生むつもりなの
だと私に言った。彼女と夫は、ひどく驚いたものの、信じられないほどの幸福だった。
翌年はナオミがいなくて寂しかったが、私は彼女からのメールで、
新しい息子の写真と、次の4月に学校に戻るという彼女の約束を受け取った。
363名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 13:03:05
>>356
Bさて、彼女は戻って来て、先日、私たちは昼食時に座っておしゃべりをした。私は
彼女に、学生とバイトと妻と母親(であること)を、どうやってやりこなしている(handle)
のかと尋ねた。「私の夫は、私がしたいことをするのが好きなのです。彼は私に
一度も家に(だけ)いてくれと頼んだことがありません」と、彼女は言った。 「彼
は掃除を手伝ってくれます、でも料理が出来ないので、私が家にいなくて夕食を作れない
ときは、彼は外へ食事に出かけねばならないの」と笑った。
364名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 14:32:14
>>349
それゆえ、その人は巡礼者たちに旅の終わりはカンタベリー大聖堂の神殿の聖トーマスで
はなく、神殿が象徴する、すなわち、新エルサレムと呼ばれる天国の都市であることを思
い出させます。
さらに、これは単に14世紀の一人のイギリスの詩人としてのチョーサーの理想であるだけでなく
彼がその代弁者を努める中世伝統の全体の理想なのです。
365名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 14:33:30
>>351
そのビジョンは、聖書の終わりにあるヨハネの黙示録の最後の章でSt.Johnによって描か
れ、中世の初めにSt.Augustineが有名な本「神の都市について」の中でもっと大きく発展
させ、中世の盛期に、すべてのゴシックの教会や大聖堂の中に、いつでも繰り返し天国の
方向を指しているその大尖塔と小尖塔として、石の形にシンボライズされました。
366名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 16:29:31
My mischicbous brother and I were watching cartoons on TV while my father was sleeping in his room and my mother was out shopping.
I left my brother in the living room and went to get something to drink
As I was pouring some crange juice,I heard something break.
I quickly ran to see what had happened.
When I went into the living room,I was shocked.
My brother had broken my mother's favorite vase.
"What did you do?"I gasped.
"I broke it!"my brother answered.
"It was on accident!"
He was freaked out,and I did not went him to get in trouble.
I did what anyone who had love for her brother would do.
I ran and got some glue.
I didn't know what time my mother was going to be back or when my father was going to wake up,so I tried to hurry.

和訳宜しくお願いします!
367名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 20:08:38
>>361
>>362
>>363
ありがとうございます!
368名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 20:14:21
Individual manufacturers have reacted to the improvements.
Sharp Corp., which reported its first full-year net loss for the fiscal
year ended in March, has boosted production at
its main LCD-panel factory in Japan to full capacity, citing strong
demand from China, after slashing output in half last fall.

お願いします
369名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 21:11:55
どなたかお願いします;

After ezperiencing the horror and devastation of the First World War, people realized there was a need for an interna-tional organization that would mediate
disputes and resolve conflicts. The League of Nations was established for this purpose in 192 Nations was established for this purpose in 1920.
Unfortunately, it was not very effective in dealing with aggression by powerful countries, such as Japan`s annexation of Manchuria in 1931 and Italy`s con-quest of Ethiopia in 1935,
and the US never became a mem-ber. The League eventually collapsed.
By the end of the Second World War, it was clear that a new League of Nations was needed. A conference was con-vened in San Francisco in 1945 and representatives of 50
nations prepared a charter stating the purposes and princi-ples of the new organization. On the 26th of June 1945, the United Nations came into being.
Since then, its membership has grown to include 18 then, its membership has grown to include 189 nations, and it has earned the trust and respect of the global community.
The UN is involved in a wide range of activities, all devoted to improving the lives of ordinary people. In the field of peace and security, the UN mediates disputes
between countries and uses preventive diplomacy to resolve conflicts before they get out of control. It sends military observers to separate opposing armies. The UN also
spon-sors international conventions on disaemament, such as the ban on the use of land mines introduce in 1997.
370名無しさん@英語勉強中:2009/06/24(水) 22:37:14
>>366
(私の)いたずら好きな弟と私はテレビで漫画を見ていましたが、その時父は自室で眠って
いて、母は買い物に出かけていました。私は居間に弟を残して、飲み物をとりに出でい
きました。オレンジ(orange)ジュースを注いでいる時に、何かが壊れる音を聞きました。
私は、何が起こったのかを見るために急いで走りました。 居間に入ったとき私はショッ
クを受けました。弟が私の母のお気に入りの花瓶を壊したのです。
私が喘いで(gasped)言いました「何をしたの?」
弟は「ボクが壊したんだよ!」と答えました。 「偶然(事故)だよ!」
彼はひどく興奮していました、そして私は弟が困った事態になることを望みませんでした。
(didn’t want him to…) 私は弟を愛する人なら誰もがするだろうことをしました。私はいそ
いで接着剤を持ってきました。私は、いつ何時(なんどき)母が戻って来るかもわからな
いし、いつ父が目覚めるかもわからないので、(つとめて)急ぎました。
371名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 00:44:55
どなたか、和訳お願いします。

Preparing for an examination can sometimes bring about miracles.
Sue, a college senjor, was studying hard every day for final mathematics examination.
She was unsure whether she would pass the exam.
She was afaraid thatif she did not do well, she would fail the couse and not be able to graduate.

On the night before the examination, Sue studied so long that she overslept the next morning.
She rushed to her college as she could.
When she entered the classroom 15 minutes ahrer the exam had started, she saw three problems written on her test paper.

Sue quickly went to work.
She managed to solve the first two problems.
The third problem, however, was much more difficult―impossible, she thought.
The minutes passed.
Finally, with just a few minutes remaining, Sue found a method that worked and finished answering the problem just as time was called.
She handed in her paper and left the room.

That afternoon, the professor called Sue to his office.
"Do you know what you have done?" he shouted at her.
Sue was horrified.
She was sure she had failed the exam.
"You only had to solve the first two problems," he continued.
"The third one was just an example of a problem even Einstein couldn't solve.
And you―you just solved it!"
372名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 01:35:54
>>371
試験のための準備をするということは、時々奇跡をもたらすことがある。
大学4年生のスーは、数学の最後の試験のために一生懸命勉強していた。
彼女は、その試験に合格するかどうか確信がなかった。
もし試験がうまくいかなければ、彼女は単位(課程)を落とし大学を卒業できないのだ
(ということを彼女は恐れていた)。
試験の前夜、スーは余りに長時間勉強したので、翌朝に寝坊をしてしまった。
彼女は、全力で大急ぎで大学に向かった。
試験開始の15分後に教室に入った時、彼女は3つの問題が試験用紙に書かれているのを見た。
彼女はすばやく問題に取りかかった。彼女は何とか最初の2つの問題を解いた。しかし、
3番目の問題はさらにずっと難しく、解くことは不可能だ、と彼女は思った。
時間が経過した。ついに、わずか数分が残ったとき、スーは解き方に気付いて、終了時間
が来るのと同時に問題を答え終わることが出来た。彼女は用紙を提出して部屋を出た。
その午後に、教授がスーを自分のオフィスに呼んだ。
「君は自分のしたことを知っているのか?」と彼は彼女に大声で言った。
スーはぞっとした。彼女は試験に落ちたのだと確信した。
「君は最初の2つの問題を解くだけでよかったのだよ」と彼は続けた。
「3番目の問題は、アインシュタインでさえ解けないという問題の
単なる例にすぎなかったのだ。そして、君は…君はそれを解いたのだよ!」
373名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 07:21:06
>>377
ありがとうございます!
374名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 12:44:42
>>360 ありがとうございました!!助かりました!!感謝です!!
375名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 12:58:38
What accounts for these patterns of behavior?
Why was the Bronx Oldsmobile looted and destroyed right away, While the one in Palo Alto lasted until Zimbardo and his students began smashing it first?
How were Hush Puppies transformed from being the focus of nerd behavior to herd behavior practically overnight?
More generally, What effect does the behavior of peers have on the choices of the individual?
And more specific to our concerns,how can a better understanding of imitative behavior influence the way we understand the myriad choices people make about technology, and the effects of these choices on poverty and prosperity?
神様、和訳よろしくお願いします。
376名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 13:42:51
長いのですがよろしくおねがいします
 In 2002, Shimadzu Corporation employee Koichi Tanaka was awarded the Nobel Prize in chemistry. Tanaka later said that
he enjoyed seeing firsthand the results of his work, and it pleased him that the products and technology he was directly
involved with were being put to good use in society. His feeling of pride is proof that the spirit of Shimadzu’s founders
is embedded in the company.
Shimadzu was founded in 1875 by Genzo Shimadzu, whose father made Buddhist altar paraphernalia. Genzo followed his
father’s trade, but his interest in Western science and technology was around when a string of facilities including a
physics and chemistry research institute was established across the street from his workshop. Visiting the institute
continually, he was soon asked to repair their broken machines and equipment. Later he was permitted to study at the institute.
Genzo quickly distinguished himself with his tenacity of purpose and ingenuity. He worked diligently toward building
a country based on a foundation of science. In 1875 he started manufacturing physical and chemical instruments for
educational purposes, and in 1877 he was the first Japanese to conduct a manned hydrogen balloon flight.
377376:2009/06/25(木) 13:43:49
続きです
Genzo Jr., who made his own version of the Wimshurst machine at the age of 15. Young Shimadzu succeeded in taking X-ray
pictures with his own machine in 1896, eleven months after Dr. Roentgen discovered the X-ray. He always kept his eyes on
the present as well as on the future, creating functional and indispensable products one after another. He firmly believed
it was necessary that theories have practical applications. Later, in addition to his two biggest achievements, the first
X-ray equipment such as a spin drier and a voltmeter. In 1930 he was officially recognized as one of the 10 greatest
inventors in Japan, and by the time of his death, he was credited with 178 inventions.
The tenacity and prescience of the two founders exist in present-day Shimadzu Corporation, which employs over 3000 people
(about 8000 group total) as of 2004. one-third of the employees are engineers engaged in research or in product development.
Shimadzu product include analytical and measuring instruments, medical systems, aircraft equipment an industrial machinery.
As of March 2005 consolidated sales reached 233.5 billion yen. Approximately 8% of sales is invested back into technological development.
To increase its market share, Shimadzu is now focusing on five product lines that relate to its core competence and that are
expected to have growth potential: liquid chromatographs, mass spectrometers, environmental measurements system, nondestructive
X-ray inspection instruments, and medical flat-panel detectors. In addition, Shimadzu is planning future growth in three new business
fields in order to remain a major player in the 21st-century global market. These fields are biotechnology, IT devices, and environmental
solutions.
378376:2009/06/25(木) 13:45:36
続きです長くて本当に申し訳ないですがおねがいます。
 In line with its mission statement to contribute to society through science and technology, Shimadzu shares its findings and achievements
at scientific conferences, and supports research by providing scientists with state-of-the-art equipment. It hosts workshops and offers
substantial customer support as well. As part of its contribution to global conservation, Shimadzu gives financial and technical support
to a United Nations University project dealing with environmental pollution in East Asia. Furthermore, Shimadzu employees volunteer to
visit elementary schools and talk about the importance of environmental preservation. Such activities reflect the founders’ firm belief
that the future rests with the young. Shimadzu will continue to play a part in promoting the well-being of people and the Earth through
its technologies.
379名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 17:51:03
With a boyfriend there's a lot of, um expectations. And you don'tknow where it's going to go, so willit become... then you have two parents, and then you're also negotiating, um the parental roles in addition to negotiating who does what for the child.

よろしくお願いします。
380名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 18:57:35
In insulators and semiconductors at absolute zero, the valence electrons
completely fill the highest occupied band, called the valence band.

絶対零度における絶縁体と半導体では・・・の後がよく分かりません。
よろしくお願いします。
381名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 19:23:01
 The United States trades billions of dollars of goods each year.
Other world trade leaders include Germany, Japan, France, and Great Britain.
 The huge volume of world trade gives Americans certain advantages.
More kinds of goods are for sale in the United States today than ever before.
Many items cost less for American customers because they are made inexpensively abroad.
For American businesses, exporting often means increased sales, higher profits,
and, sometimes, more jobs and higher wages for American workers.
 But, world trade also brings problems.
Some critics say that when American food and other items are exported,
the prices of those items are kept high at home.
Most worries, however, center on imports.
Some American companies complain that goods imported into the United States
from other countries have made it difficult for them to sell American-made products.
Many American workers have seen wages cut or even have lost jobs
because their employers could not compete with foreign imports.
 The steel industry provides one example. Over the last several years,
more and more low-priced steel made in Japan has been sold in the United States.
By early 1983, over one third of all American steel workers were unemployed.
As you can see, economic decisions and policies made by trading countries can affect people around the world.
382名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 19:24:55
>>381の続きになります。

 At times, trading countries cooperate economically.
Remember, however, that these countries also are economic competitors.
For this reason, the United States and other developed countries have adopted various economic policies
to help them gain the greatest advantage from their trade.
 Traditionally, the United States has followed a policy of free trade.
This is a policy in which trade is not restricted by economic barriers.
In other words, goods made in other countries are not limited or heavily taxed.
This allows the imported goods the same chance of being sold as goods made in the United States.
Those who support free trade believe that it brings greater prosperity to all.
 Trade among many countries in the world today is not completely free. In some countries, the government helps support certain industries.
This allows the businesses to export quail products at a lower price. In some European countries,
automobiles must be assembled in the country where they are to be sold.
This policy also is meant to protect the country’s workers.

よろしくお願いします。
383名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:26:32
長いですが和訳お願いします。

@Wherever dense crowds gather, an eruption of panic can have deadly consequences, as in the stampede that killed hundreds during a mass pilgrimage to Mecca in 2006.
With methods from the physics of fluids, scientists have now dissected the events of that tragic day and come up with recommendations that may have contributed to making the next year's pilgrimage proceed smoothly.

AEvery year toward the end of the week-long Hajj pilgrimage, millions of pilgrims visit the place in the desert outside Mecca, Saudi Arabia, where Abraham is said to have thrown stones at the devil.
Every able-bodied Muslim is supposed to make the trip at least once.
When they arrive, pilgrims throw pebbles at three walls, which symbolize three apparitions of the Evil One.

BCatastrophic stampedes have periodically afflicted the event.
The most recent one on January. 12,2006 killed 345 people and injured 289.

CIn collaboration with Saudi authorities, physicists at Dresden University of Technology in Germany studied video recordings of the 2006 stampede.
They wrote visual-recognition software to track and measure the motion of individuals in the crowd and, by following those individuals, analyzed the crowd's movements as the disaster unfolded.
384名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:27:17
DIn normal conditions, pedestrians tend to spontaneously fall into ordered patterns, such as lanes going in opposite directions, previous research had shown.
As crowds get denser, stop-and-go patterns begin to propagate in waves ― as is typical for cars on heavily trafficked highways.
But in critical situations ― as when cars get into gridlock―people can break out in panics that result in random patterns of motion, similar to the turbulence of water in the wake of a boat.
Crowd members can get squeezed and asphyxiated or fall and be trampled.

EThe video recordings enabled the Dresden team to identify for the first time a factor that correlates with these transitions in crowd behavior.
It can be regarded as a thermometer of chaos.

F"We tried dozens of different measurements," says team member Anders Johansson, but he and his colleagues found only one factor, which they called crowd pressure, that proved useful.
It combines crowd density and the rate of change in the velocity of the flow.

GThe team found that critical thresholds in crowd pressure correlate with the onset of stop-and-go patterns and turbulence.
The findings appear in the April Physical Review E.
385名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:28:24
HThe results are "remarkable," says Hani Mahmassani, a traffic-dynamics expert at the University of Maryland at College Park.
"It sheds incredible light on the anatomy of a major crowd disaster."
But Mahmassani, who has also advised the Saudi government on preventing stampedes during the Hajj, warns that understanding the dynamics of crowd panic is not the same as preventing it.
"Panic has a psychological dimension," he says.

IHowever, Salim Al-Bosta, a civil engineer in the Saudi government, says that measures based on the research helped the Hajj run smoothly in 2007.
Image-recognition software now tracks the flow of pilgrims and warns organizers to slow the influx of pilgrims to the site when crowd pressure approaches a critical value, he says.

以下注釈です。

Formula for Panic「パニックの方程式」
as in〜「たとえば〜の場合のように」
Meccaサウジアラビアの中心都市。マホメッドの誕生地でイスラム教の聖地。
physics of fluids「流体物理学」
have...come up with recommendations「提言を申し出た」
may have contributed to 〜 「〜に貢献したかもしれない」
386名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:29:05
Hajj pilgrimage「メッ力大巡礼」
Abraham「アブラハム」イスラム教(およびキリスト教、ユダヤ教)で一神教の祖とみなされている。
apparitions of the Evil One「邪悪なものの出現」
Catastrophic 「悲劇的な」
Saudi authorities 「サウジアラビア当局」
visual-recognition software 「視覚認識ソフト」
Image-recognition software「画像認識ソフト」
fall into〜「〜に分かれる」
stop-and-go patterns「進んでは止まる影態」
propagate in waves「波状に伝わる」
get into gridlock「渋滞状態になる」
get squeezed and asphyxiated「押されて窒息させられる」
be trampled「踏みつけられる」
correlates with〜「〜と相関関係にある」
thermometer「(比揄的に)指標」
velocity「速度」
387名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:29:45
critical thresholds「臨界閾値」殺到が始まるぎりぎりの限界点。
Physical Review E アメリ力物理学会が発行する学術雑誌。分野によってA〜Eに編集が分かれる。Eは統計力学、非線形物理学などを扱う。
turbulence「流体の乱れ」
traffic-dynamics「交通力学の」
sheds incredible light on〜「〜を驚くほどはっきりさせる」
anatomy「仕組み」
a psychological dimension (力学ではなく)「心理学的要因/局面」
civil engineer「土木技師」
measures「方法」
influx「殺到」
a critical value「臨界値」

以上です。よろしくお願いします。
388名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:52:12
>>381
 合衆国は毎年何十億ドルの商品を貿易しています。世界の貿易のリーダー国としては他に
ドイツ、日本、フランス、英国などがあります。世界貿易の巨大な量はアメリカ人に
ある種の有利さを与えます。今のアメリカにはこれまで以上の多くの種類の商品が販売用
としてあるのです。 海外で安く作られているので、多くの商品がアメリカの消費者にとっ
て価格が安くなります。アメリカのビジネスにとって、しばしば輸出は、販売量の増化、
利益の増加、、アメリカ人の労働者の仕事の増加と賃金の上昇を意味します。しかし、世界
貿易はまた問題ももたらします。評論家の中にはアメリカの食料と他の商品が輸出される
と、自国でのその商品の価格が高くなってしまうと言う人もいます。 しかしながら、いち
ばんの心配は輸入に集まります。アメリカの会社の中には他国からアメリカに輸入された
商品のせいでアメリカ産の商品を売ることが難しくなったと不平を言うところもあります。
多くのアメリカの労働者は、会社が海外からの輸入品に対抗できないので、賃金カットや
ときには失業までも経験させられています。鉄鋼業界がひとつの例を示しています。過去
数年の間に、日本製の安い鉄鋼がたくさん合衆国で売られました。1983年の初めまで
には全米の3分の1以上の鉄鋼労働者が職を失いました。お分かりのように、貿易国によ
る経済的な決定と政策が世界中の人々の暮らしに影響を与えるのです。
389名無しさん@英語勉強中:2009/06/25(木) 23:56:54
>>382
貿易国は時には経済的に協力します。しかし、これらの国は経済の競争相手であることも
覚えておいてください。この理由のために合衆国と他の先進国は、自国が貿易から最大の
利点を得るために様々な経済政策を採用してきました。伝統的に、合衆国は自由貿易政策
を取っています。これは貿易が経済的障壁によって制限されない政策です。言い換えれば、
他国で作られた商品にも、数の制限をしませんし重い税金もかけません。
これは輸入商品にも、合衆国国内で作られた商品と同じ販売の機会を与えます。
自由貿易を支持する人は、これはさらなる繁栄を全員にもたらすと信じています。今日の
世界の多くの国の貿易は完全に自由というわけではありません。いくつかの国では、政府
がある特定の産業を支援しています。そのため、会社が安価でうずら製品を輸出できる
のです。欧州のいくつかの国では、自動車はその車が販売されることになっている国で組
み立てなければなりません。この政策もその国の労働者も保護することを意図しています。
390名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 00:09:31
>>388>>389
大変参考になりました。ありがとうございました。
391名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 01:13:42
>>372
ありがとうございます!
392名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 01:20:13
>>380
絶対零度における絶縁体と半導体では、価電子帯と呼ばれる最高占有帯が
価電子によって完全に満たされる。
393名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 01:20:39
>>375 よろしくお願いしますm(._.)m
394名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 16:51:28
長文ですが日本語訳お願いします

Cambridge University has one of the oldest and most beautiful campuses in the world.
The picturesque River Cam runs through the campus.
Of the many elegant and useful bridges that span the river, one has many stories attached to it.
Mathematical Bridge, which connects one side of Queens' College with the other, is a small, wooden arch bridge with a long and storied history.

A tour guide is likely to tell you that the bridge was designed by Isaac Newton(1643-1727), the Cambridge academic who was famous for inventing calculus and discovering the principle of gravity.
The story continues that Newton, using his mathematical skills, designed the bridge to be built without using artificial fasteners such as nails, bolts or screws.
Hence, it is known as "Mathematical Bridge."

It is a great story, but there is no truth in it.
First of all. the bridge was designed by William Etheridge.
Furthermore, Etheridge designed it more than 20 years after Newton died.
Also, he used fasteners, as any designer would.
However, he cleverly hid them from view, which explains the origin of the "no fasteners" myth.

Another story properly credits Etheridge as the designer, but holds that he was only able to create his innovative design after an inspirational visit to China.

In this fable, Etheridge's bridge got its nickname from his sophisticated use of mathematical and architectural concepts that were unknown to the West at that time.
How interesting that story would be if it were true.
Alas, there is no basis for this story either.
For one thing, as the bridge uses an arch design, it was not quite as exotic as the story suggests.
Many ancient peoples discovered that an arch is an excellent way to distribute stresses in a load-bearing structure.
395名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 16:52:49
>>394の続きです

Another tale regarding the bridge is that it was disassembled as a school project, but the students and teachers involved could not put it back together properly
― so they had to use fasteners after all.
In a variation, it is said that the professors could not put it back together by themselves, so they had to ask their students for help.
The truth is less amusing: the bridge needed to be rebuilt in 1866, and again in 1905, because the wood used in its construction decayed.
Teak, a very hard wood, was used in the most recent renovation.
Due to the bridge's design and teak's ability to resist decay, Mathematical Bridge has survived in its present form for over one hundred years.



One must be careful of stories.
A good story is hard resist, but if its foundation is weak, it will not hold up to close examination.
To students of engineering or architecture, the truth about the Mathematical Bridge is as instructive as its sight is pleasing.
One does not have to be a genius or use exotic technologies to create a timeless design.
The fundamental excellence of its 18th century design and the wisdom of its creator, William Etheridge, are appreciated today, hundreds of years later.
Now that is an inspirational story!

以上です。忙しいとは思いますがよろしくお願いします

396名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 18:40:34
>>392
ありがとうございます。
397名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 19:11:08
>>375,393
これらの行動パターンの原因は何だろうか?
何故Bronx Oldsmobileの車はすぐに盗まれ破壊され、一方でPalo Altoの
車はZimbardoと彼の生徒達が最初に壊し始めるまでは無事だったのだろう?
如何にしてHush Puppiesは間抜けな行動の的から大衆行動の的へ
ほぼ一夜にして変貌を遂げたのであろう?
もっと大まかにいえば、仲間の行動というものは個人の選択にどのような
影響を及ぼすのだろうか?
また、より具体的に我々の懸案事項事に限っていえば、模倣行動について
理解を深めることは、テクノロジーに関する人々の多様な選択を理解
する方法、そしてこれらの選択がもたらす貧困・繁栄への効果に、如何に
影響を及ぼすことができるのであろう?



これ大学のだよね?こんなん受験で出たら死ぬ:(;゙゚'ω゚'):
398397:2009/06/26(金) 19:53:31
ミスった。
×我々の懸案事項事→○我々の懸案事項
です。
399名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 19:58:17
If the electric field in a material is so large that there is a potential
difference of a few volts over a distance comparable to atomic sizes,
then the field can do enough work on a valence electron to boost it over the
forbidden region and into the conduction band.

誘電破壊についての英文です。どなたか和訳お願いしますm(_ _)m
400名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 21:01:12
>>399
物質中の電場が非常に大きくて、原子の大きさに匹敵する距離にわたって
数ボルトの電位差がある場合、その電場は価電子が禁止帯を越えて
伝導帯へ励起するのに十分な作用を及ぼすことができる。
401名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 22:40:22
>>383-387
よろしくお願いしますm(._.)m
402名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 23:20:45
長文がまったくわかりません、お力をお貸しください
@John F. Kennedy scattered the seeds of the Peace Corps there in 1960.
Lyndon Johnson rooted the Great Society there in 1965. George Bush, as part of his ‘’vision thing,’’ called for a ‘’Good Society’’
there in 1991 because ‘’We don’t need another ‘Great Society’ with huge and ambitious programs administered by the incumbent few.
We need a ‘Good Society,’’ he told a crowd of sixty-eight thousand,‘’…built upon the needs of many.’’
AHere, now, in the shadow of these presidents on a brilliant first day of May, stood Hilary Rodham Clinton, She was a small but authoritative figure in her billowy black gown of academia, elevating
‘’good’’ to ‘’excellence’’ for 6,500 students receiving degrees at this colossus of American higher education, the University of Michigan at Ann Arbor.
‘‘Your excellence is not only about you, but it is about your generation and your country,’’ she told them. 
‘‘Excellence is not found in any single moment in our lives. It is not about those who shine always in the sun or those who fail to succeed in the darkness of human error or mistake.
It is about who we are what we believe in, what we do with every day of our lives.’’
403名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 23:26:27
BOverhead, a small plane scudded across the cloudless sky trailing a banner ━ ‘‘Equal Rights for Unborn First Ladies’’ on one go-round, ‘‘College for the Unborn, Too; Impeach Hilary,’’ on another.
The crowd of fifty thousand noticed; Hilary, who will likely go nowhere during her tenure in the White House without criticism from somewhere, appeared unperturbed.
Not that dissent much bothered her in any form.
Twenty four years earlier when she was the student speaker at her own dissent about a wounded society, a society in which
‘‘the divisions of the Vietnam era and the combustible mix of racism and poverty that exploded in so many of our cities’’ had enraged a generation.
C‘‘Going back and reading it now I see the idealism,’’ she continued, her amplified voice resonating around the huge Michigan stadium.
‘‘I see the excitement and I know that at twenty-one I was perhaps unable to appreciate the political and social restraint that one faces in the world.
But I’m glad I felt like that when I was twenty-one, and I have always tried to keep those feelings with me.
I want to be idealistic, I want to care about the world, I want to be connected to other people.’’
404名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 23:34:58
DIdealism and restraint.
A deep belief in the need to reform the system yet a reverence for the rules of that system, rules that impeded reform.
The dichotomy of Hillary Clinton was on display that afternoon as clearly as any time since she had first swept into the
national consciousness not much more than a year before and since she had remade the job of First Lady starting 102 days earlier.
EAmid the cheers, Hillary, The Pragmatist, was also reminding young listeners that while the Cold War was over and minorities and women had greater rights than when she was their age,
‘‘society was too often coming apart instead of coming together.’’
New problems demanded the ‘‘right balance,’’ equalizing rights with responsibility and learning ‘‘what you are willing to stand for and stand against.’’
It wasn’t enough to promote the common good and provide each other with certain rights and opportunities it people weren’t ‘‘responsible to themselves for themselves and on behalf of their families.’’
405名無しさん@英語勉強中:2009/06/26(金) 23:36:43
FLater, she slumped into her seat aboard the Air Force C-9 jet taking her back to Washington, admitting she was exhausted by her own One Hundred Days ━ the seven-day weeks,
sixteen-hour days mostly in pursuit of a plan to reform the nation’s health care system and by the bedside vigil she had kept of her dying father.
She considered more heavily the ‘‘political and social restraint’’ one faced as a forty-five-year-old whose balancing act of personal duty and public commitment no other First Lady in history had undertaken.
Remembering that ‘‘wonderful old aphorism’’ ━ Winston Churchill’s ━ that ‘‘a man who is not a liberal at twenty has no heart, and one who is not a conservative at forty has no head,’’
she said she was ‘‘trying to recognize what is the obvious reality of how difficult change is, but with the deep feeling I have that you have to stay engaged, stay committed.
406名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 00:04:14
和訳をお願いしてもよろしいでしょうか。

Songs travel.
Ten years after the end of apartheid, Bridge over Troubled Water came back to New York City.
In September 2001, following the terrorist attacks on New York and Washington, America was in shock and mourning.
It seemed to many Americans that it was not appropriate to continue with their usual activities.
Television and radio stations changed their regular program schedules, and sporting events were called off.
One communication company issued a list of songs that it thought might not be appropriate for a time of mourning.
Oddly, the list included Bridge over Troubled Water and John Lennon's Imagine.
407名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 11:09:43
何方かお手透きのときにでも和訳お願いします…(´・ω・`)

【A Cat Dish】
◆ A curio dealer was searching for rare antiques so that he could sell for a lot of money.
But rare antiques were hard to find in Edo, so he went traveling to local towns.
When he came to the town of Kawagoe, he stopped at a tea stall to take a rest.
“It’s a nice day, isn’t it?” said the dealer to the old man who was the owner of the tea stall.
“Yes, indeed. Everybody says so. Please sit down. Tea will be ready soon,” answered the old man.
While the owner went back to the kitchen, the curio dealer noticed a dirty cat eating food from an old dish on the ground.
The dealer was astonished when he closely looked at the dish.
It was special chinaware called ‘Egorai’, which could be sold for three hundred gold coins.
But the owner didn’t seem to know its value.
408名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 11:10:50
続きです…

◆ “I want that dish! But how can I get it? Hmm. Oh, I’ve goy a wonderful idea,” the dealer said to himself.
“Here you are, sir,” said the old man, serving tea to the dealer.
“Thank you so much. This local tea tastes really nice. By the way, you have such a nice cat.”
“Not really! He’s just a stray cat.” “Come here, little cat. Here he comes. He knows who is a cat lover.” “Don’t touch him, sir. He’s losing a lot of hair and your clothes will be covered with it.”
“It doesn’t matter to me at all. Look! He is purring on my knees. How cute he is!” “You call him a cute cat? No way. He has a long, ugly tail.”
“What’s wrong with the long tail? It’s no going to give us any trouble, is it?” “I’ve never seen him being so friendly to a stranger. He surely knows who likes cats.”
409名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 11:22:46
>>397 ありがとうございます。助かります。

受験?受験生なのですか?訳せるのが凄いですよ。
大学の英語授業だよ。一応、国立だけど…
私はお手上げです(泣
410名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 11:26:33
>>400
ありがとうございます。参考になります
411名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 13:07:07
どなたか和訳よろしくお願いします。

Learning a language is often compared to learning to play a sport or a musical instrument.
Players of a sport must react quickly when the ball comes toward them,
and musicians must play the melody smoothly or their listeners will not enjoy it.
In the same way, when we are able to use a foreign launguage well,
the grammar and vocabulary come into our minds almost automatically,
and we are free to think about what we want to say or convey.
412名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 14:51:40
>>411
言語の習得はしばしばスポーツのやり方を習得したり楽器の
演奏の習得することに例えられる。スポーツの選手は球が
自分の所に飛んできた時素早く反応しなければならないし、
ミュージシャンはメロディを滑らかに演奏しなければならない。
さもなければ聴衆は楽しめない。同様に、外国語を上手く
使える時、文法と語彙はほぼ無意識に頭に浮かぶ。だから
言いたいことや伝えたいことを自由に考えることができる。
413名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 18:23:54
Granting that there is no law against that, it is still immoral.
Edward looked kathy in the eye and asked her if she really meant what she said.
It does not become a man of his status to tell a lie.

抜粋なのですが和訳お願いします。
414名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 18:50:48
>>407
猫の皿
一人の骨董商人が高い金で売れるような珍しい骨董を探していた。しかし、珍しいものは
江戸では見つけるのは難しく、彼は地方の町まで旅をしていた。川越の街に来たとき茶店
に立ち寄って休憩した。「いい天気ですね」と商人は茶店の店主である老人に言った。
「本当に。みなさんそうおっしゃいますよ。どうぞお掛け下さい。すぐにお茶を入れます
から」と店主は答えた。
店主が店の奥の台所に戻っている間に、骨董商人は一匹の汚らしい猫が地面に置かれた古い皿から
餌を食べているのに気付いた。
商人はその皿を近くで見て驚いた。それはエゴライと呼ばれている特別の陶器で、三百金
で売れるものだった。しかし、店主はその価値にに気付いていないようだった。
415名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 18:54:44
>>408
「あの皿が欲しいなあ、でもどうやって手に入れよう。うーん、そうだ、いい考えがあるぞ」
と商人は独り言を言った。
「さあ、どうぞ」と老人は、商人にお茶を出しながら言った。
「おお、ありがとう。この地元のお茶は本当に美味しいね。ところであんたは良い猫を飼
っているようだね」
「それほど(いい猫)でもありませんよ、やつはノラ猫なんですよ」
「おいで、猫ちゃん。ほうら、来たよ。こいつは誰が猫好きっかってのが判るんだね」
「触っちゃいけませんよ、旦那。毛が抜けるんですよ、着物に毛が付きますよ」
「オレはぜんぜん構わないよ。ほら、オレの膝のところでごろごろ喉を鳴らしてい
るよ。かわいいなあ」
「あなたはこの猫を可愛いって言うのですか?とんでもない。長くて汚い尻尾をしてますよ」
「尻尾が長くてもいいじゃないか。長い尻尾で人に迷惑はかけることはないんだろう?」
「私はこの猫が見知らぬ人にこんなに慣れるのを見たことがありませんよ。きっとこいつ
は猫好きな人がわかるんですね」
416名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 20:28:46
>>414
>>415
わかりやすく丁寧な和訳ありがとうございます!!
本当に助かりましたm(*u_u)m
417名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 20:41:52
>>406
をどなたかよろしくお願いします。
418名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 21:32:16
>>383-387
神様、お願いしますm(._.)m
419名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 21:36:04
one writer has said that for first-year collage students,
writing a research report is like learning a new dance.
the vocabulary is more specialized than the words they met in high school.
This vocabulary does not yet feel natural to them.
It feels like strange new dancing shoes.
The steps in writing the report are like the steps in learning a new dance
- at first we can do nothing but watch others dance and try to copy them.
The first step in writing a research report is to read about the topic.
Students have to read to understand what other writers say.
In the second step, they have to select the information from the books they have read to use in their own essay.
They choose the points that are most interesting to them.
In the third step, they put the information together in their own essay.
They try to explain the topic clearly to yhe students and teachers who will read the report.
Like any new dance, these steps seem complicated at first.
However, if you practice hard, before long you will find that you too can follow them,
and take your place in the tradition of the research essay.

>>411の続きです。とても長いですがどなたか和訳おねがいします。
420名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 21:37:16
>>412
素早い和訳ありがとうございます。
421名無しさん@英語勉強中:2009/06/27(土) 23:19:15
The hub bearing widely used in automotive applications is
a double-row tapered roller bearing, whose
surrounding structure is an asymmetric complex flexible housing.

Among the hub-bearing system, many
contact/nonlinear problems are encountered such as
flexible housing/outer ring, outer ring/rollers,
rollers/inner ring and inner ring/shaft, which is shown in
Fig. 1. The main dimension of the specific hub-bearing
unit is given in Table 1, and its physical properties are
listed in Table 2.
422421:2009/06/27(土) 23:20:32
上の和訳お願いします><
423名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 00:51:19
>>421
部品名はカタカナで通用してるようなのでほとんど訳してないけど。


自動車部品で広く使われているハブベアリングは複列円すいころ軸受であり、
これを取り巻く構造は非対称で複雑なフレキシブルハウジングである。

ハブベアリング装置では多くの接触非線形問題が生じる。例えば、フレキシブル
ハウジングとアウターリング、アウターリングとローラー、ローラーとインターリング、
インナーリングとシャフトなどであり、図1に示すとおりである。具体的なハブベアリ
ングユニットの主要寸法は表1に示し、物理的特性は表2に列記する。
424名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 00:56:46
どなたか>>369お願いします;
425名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 01:06:56
>>369
打ち間違いが多い(´-`;)
426名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 02:09:47
>>423
助かります><
ありがとうございました!!
427421:2009/06/28(日) 02:53:48
自分なりに訳してみたのですが、所々不安な箇所があるのでご指導お願いします><
原文↓
Conventionally, the rolling-bearing housing is simplified
and considered as a rigid-body, which takes only
Hertz contact of bearing system into account, so it is
convenient to analyze [1], but this simplified model cannot
satisfy the increasing demands for reliability of the
bearing supported in a complex flexible housing [2].
Even though it was repeatedly proven that housing rigidity
bears an undeniable impact on an overall machine
[3,4], it is quite difficult to measure or determine experimentally
the internal load/stress distribution of the bearing
system. Due to the progress of current numerical
technique, the simulation of flexible bearing’s load/stress
distribution is possible, which bears significance to
enhance the performance of the bearing system. Koyama
[5] optimized the third-generation hub bearing’s inner
flange theoretically by simply simulating bearing’s
internal load distribution.
In this paper, a multi-body contact FEM model is 
initially established to simulate a specific hub-bearing
unit’s internal load/stress distribution. Based on the
simulation, the hub bearing’s primary failure characteristics
are predicted for given load conditions. As a means
of validation, a statistical experiment of the same type
of 600 sets of actual failed hub bearing is carried out.
The experimental result is then compared with the simulation.
It will suggest the validity of the FEM model of
the hub-bearing system.
428421:2009/06/28(日) 02:58:39
訳↓
通常、転がり軸受箱は、剛体であると簡素化してみなします。
それは分析するのに便利ですが、その簡易型モデルは複雑な
フレキシブルハウジングで支えられたベアリングの信頼性を
求めることが増えている中で需要を満たすことができません。
(剛体はベアリング構造のヘルツ接触だけを考慮に入れます)。
住宅の剛性が総合的なマシンへの打ち消し難い影響に堪えると
繰り返して立証されましたが、実験的にベアリングシステムの
内部の負荷/圧力分配を測定するか、または決定するのが、かなり難しいです。
現在の数字のテクニックの進歩のため、フレキシブルなベアリングの
負荷/圧力分配のシミュレーションは可能です
(ベアリング構造の性能を高めるために意味を持っています)。
小山は理論的に単にベアリングの内部の負荷分配をシミュレートするのに
よる第三世代ハブベアリングの内側のフランジを最適化しました。
この論文に、マルチボディーコンタクトFEMモデルは、初めは特定の
ハブユニットの内部の負荷/圧力分配をシミュレートするために確立されます。
シミュレーションに基づいて、ハブベアリングの一次故障の特性は特定の
負荷状態のために予測されます。
合法化の手段として、同じタイプの600セットの実際の失敗した
ハブベアリングの統計的実験が行われます。
そして、実験結果はシミュレーションにたとえられます。
それはハブを持つシステムのFEMモデルの正当性を示すでしょう。

途中のマルチボディーコンタクトは良くわからなかったのでそのままカタカナに
してしまいました・・・。
どなたかお願いします。
429名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 06:38:18
>>419
最後の一文(However〜essay)の訳は自信無い。
follow themの後ろのコンマの意味が分からない。気になる。

ある作家が大学1年の学生に語った言葉によれば、研究レポート
の執筆は新しいダンスを習うことに似ている。語彙は高校で触れた
言葉よりも専門化する。この語彙はまだ彼らにはしっくりこない。
それもあたかも慣れない新しいダンスシューズのような感じである。
レポート執筆の段階は新しいダンスを習うときのそれに似ている。
初めは人が踊るのを見てそれを真似しようとするだけである。研究
レポート執筆の第一段階は研究テーマについて読んで学ぶことだ。
学生は他の著作者が述べていることを読み理解しなければならない。
研究レポート執筆の第二段階は、自分の論文に使うために、読んだ
書物から情報を選択することである。自分にとって最も興味深い部分
を選ぶ。三段階目では、その情報を自分の論文の中にまとめる。
彼らはレポートを読む(他の)学生や教師にテーマを明瞭に説明
しようと努める。新しいダンスと同じようにこれらの行程は初めは
ややこしいように思える。しかし一所懸命に練習すれば、あなたも
彼らの後に続くことができるとじきに気づくだろう。そして研究論文
の伝統に仲間入りをすることができると気づくだろう。
430名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 08:55:07
>>383
続きは誰か頼む。
ていうか教科書の和訳って大型書店とかで売ってないの?
昔見たことあるようなないような…


@
たいへんな人込みが集まる時はいつでも、パニックが勃発すると
致命的な結果になりうる。2006年に大規模なメッカ巡礼の最中に
将棋倒しによって数百人が死亡した場合のように。流体物理学の
手法で科学者達は今まさに、その悲劇的な日の出来事を分析し、
翌年の巡礼を順調に進めるのに貢献したかもしれない勧告案を提言した。

A
毎年、一週間続くメッカ大巡礼に向けて、数百万の巡礼者がサウジ
アラビアのメッカ郊外にあるその場所を訪れる。ここでアブラハムが
悪魔に向けて石を投げたと言われている。健康なムスリムなら誰しも
少なくとも一度はここへ旅するものとされている。巡礼者は到着すると
三つの壁に向かって小石を投げる。これは邪悪なものの3度の出現を
象徴している。

B
悲劇的な将棋倒しは定期的にこの行事に影響を及ぼしてきた。最も
新しいところでは、2006年1月12日に345人が死亡し289人が負傷した。

C
サウジアラビア当局との共同で、ドイツのドレスデン科学技術大学の
物理学者達が2006年の将棋倒しのビデオ録画を調査した。彼らは
群集の中における個人の動きを追跡・測定するための視覚認識ソフト
を書き、それら個人を追跡することによって、その惨事の展開に伴う
群集の動きを分析した。
431名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 10:24:39
>>429
ありがとうございます。
助かりました。
432名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 11:38:33
>>394
ケンブリッジ大学は、世界一古くて美しいキャンパスの1つがある。 絵のように美し
いキャム川がキャンパスを貫いて流れている。川にかかる多くのエレガントで役に立つ橋
の中に一つ、多くの物語をもっている橋がある。 クイーンズ・カレッジの一方と他方を結
ぶ 数学橋(Mathematical Bridge)と呼ばれている小さな木造のアーチ橋には、長く、語り
継がれている歴史がある。
観光ガイドは、その橋は微積分学を発明し、重力の法則を発見したことで有名なアイザッ
ク・ニュートン(1643-1727)によって設計されたと言うだろう(言うことがありがちだ)。物
語は続き、ニュートンは自分の数学的な技能を使って、釘、ボルトまたはねじなどの人工
的な留め具を使用せずに建てられるように設計したということになる。それで、その橋は
「数学橋」として知られていると。
それはすばらしい話しなのだが、そこにはひとかけらの真実もはない。まず、橋はウィリ
アム・エスリッジによって設計されている。その上、エスリッジはニュートンの死後20年
以上たった後にそれを設計した。 また、彼はどんな設計家でもするように留め具を使用し
ている。しかし彼は人々の視線からそれらを上手に(賢く)隠した。そのことが「留め具
なし」"no fasteners" の起源となったとのである。もうひとつの逸話がエスリッジの設計者
としての評価を高めるが、しかし彼は中国を訪問してヒントを得た後でその革新的な設計
を生み出すことが出来たのである。この話によると、エスリッジの橋は、当事西洋では知
られていなかった彼の数学と建築学的な概念を、哲学的に使ってその名前をつけられた。
もしそれが本当だとしたら、この話はなんと面白いことだろう。だが残念なことにこの話
にも裏付けがない。一つには、その橋はアーチ状のデザインなので、物語が語るようには
エキゾチックさに欠ける。多くの古代の民俗が、アーチは負荷のかかる建設物では圧力を
分散させるすばらしい方法だということを見つけていたのだ。
433名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 11:41:34
>>395
その橋に関する別の物語はこうだ。その橋は学校のプロジェクトとして分解されたが、そ
れにかかわった学生と教師がそれを正しく元に戻すことができなかった。―――それで彼
らは結局留め具を使わなければならなかった。
物語の変化形としては、教授たちだけではそれを元に戻すことができなかったので、学生
に助けを求めなければならなかったと言われている、というのもある。
真相はもっとおもしろくない。橋は構造に使用される木が腐食したので、1866年とさらに
1905年に架け替える必要があった。最新の改築時には非常に固い木であるチーク材が使用
されたのだ。橋のデザインと腐食に強いチーク材の性能のおかげで、数学橋は100年間以
上も現在の姿で生き残っている。
(人は)話には注意しなくてはならない。 いい話には抵抗しがたいものだ。しかし、もし
その基盤(事実としての裏付け)が弱いと精緻な検査(詳しく調べてみると)には持ちこ
たえない。工学や建築の学生にとっては数学橋の真相はその概観が美しいのと同じくらい
為になるだろう。不朽のデザインを作成するためには天才である必要もなければ、外国趣
味の技術を使う必要もない。18世紀のデザインの基本的な素晴らしさと創造者ウィリア
ム・エスリッジの知恵は何百年もたった今でも評価されている。現在では、それは心を鼓
舞してくれる話だ!
434名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 11:56:24
>>406
歌は旅をする。アパルトヘイトから10年たって、「明日に架ける橋」はニューヨークに戻
ってきた。2001年の9月、ニューヨークとワシントンのテロ攻撃の後で、アメリカは
ショックと悲しみ(服喪)の中にあった。多くのアメリカ人には、自分たちが普段の活動
を続けることは適切ではないと思われた。テレビとラジオ局は通常の番組を変更し、スポ
ーツの催し物は延期された。ある通信会社は服喪の時期に適さないと考えられる曲のリス
トを発表した。奇妙なことにそのリストには「明日に架ける橋」とジョン・レノンの「イマジン
」が含まれていた。
435名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 13:05:09
>>369
第一次世界大戦の恐怖と荒廃を経験した後に、人々は論争を調停して闘争を解決する国
際的な組織が必要だとわかった。この目的のために国際連盟が1920年に設立された。
残念なことに、それは1931年の日本の満州の併合や1935年のイタリアのエチオピアの征
服のような強国の侵略行為に対処するにはそれほど効果がなかったし、米国も最後まで参
加しなかった。連盟は結局、崩壊した。
第二次世界大戦の終わりまでには、新しい国際連盟が必要であることは明確だった。1945
年にサンフランシスコで会議が召集され、50の国の代表が新しい組織の目的と原則を記し
た憲章を準備した。1945年6月26日に国際連合は誕生した。
それ以来、…… 加盟国は189カ国にまでなり、世界中の国々の信用と敬意を得るようにな
った。 国連はいろいろな活動にかかわっており、そのどれもが普通の人々の生活を改善す
ることを目的としている。平和と安全の分野では、国連は国家間の紛争を調停して、制御
しきれなくなる前に問題を解決するために予防的外交手段を用いる。国連は軍事監視要員
を相対するそれぞれの軍に送りこむ。また国連は、1997年に導入された地雷使用禁止令の
ように、軍備縮小に関する国際会議を後援もしている。
436名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 15:07:21
どなたか和訳お願いします

I'm an American, but I spend quite a lot of time in Britain.
Generally speaking, I don't think the British are very fond of Americans.
They find us too friendly. They are apt to think we talk too much,
especially about ourselves. Perhaps they're right. As soon as we meet someone,
we Americans tell him or her our whole life story. We confess all our personal problems.
We talk about our divorces, our alcoholic fathers, our troubled daughters and sons.
We also tend to argue too much, and are quick to get angry, especially if anyone says anything critical of America.
We have very strong opinions. We aren't good listeners.
437427:2009/06/28(日) 15:27:25
>>427の訳を再度してみたのでご指導お願いします。

通常、転がり軸受箱は、剛体であると簡素化してみなします。
それは分析するのに便利ですが、その簡易型モデルは複雑な剛体でない
軸受箱で支えられたベアリングの信頼性を求めることが増えている中で需要を
満たすことができません。(剛体はベアリング構造のヘルツ接触だけを考慮に入れます)。
軸受箱の剛性が機械全体の衝撃に耐えることは証明されましたが、
実験的にベアリングシステムの内部の負荷/圧力分布を測定するか、
または決定するのが、かなり難しいです。
現在の計算の技術の進歩のお陰で、剛体ではないベアリングの負荷/圧力分布の
シミュレーションは可能です。(ベアリング構造の性能を高めるために意味を持っています)
小山は理論的に単にベアリングの内部の負荷分布をシミュレートするのによる第三世代ハブベアリングの
内側のフランジを最適化しました。
この論文で、初めにマルチボディー接触FEMモデルは、特定のハブユニットの内部の
負荷/圧力分配をシミュレートするために確立されました。
シミュレーションによれば、ハブベアリングの一次故障の特性は特定の負荷状態のためだと予測されます。
そのシュミレーションの証明として、実際に故障した同じタイプの600セットのハブベアリングの
統計的実験が行われました。
 して、実験結果はシミュレーションと比べられました。
 その結果はFMEモデルはハブベアリングシステムの正当性を示すでしょう。
438名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 15:40:52
>>436
私はアメリカ人ですが、イギリスにもよく滞在します。一般的に言って
イギリス人はアメリカ人を好きではないと思います。彼らにしてみれば
私たちはあまりに親し(friendly)過ぎるのです。彼らは、アメリカ人は
話し過ぎる、特に自分に関することを話しすぎる、と考えている傾向が
見られます。多分彼らは正しいでしょう。私たちは誰かに出会うと彼ら
に自分の生活の全てを語ります。個人的な問題まで全部話します。離婚
問題や、アル中の父親や、問題を抱えている息子や娘のことまで話しま
す。私たちには議論をしすぎる傾向もあります。すぐに腹を立て、とり
わけ誰かがアメリカを批判するようなことを言ったときにです。私たち
はとても強い意見を持っていて、相手の話をあまり聞ききません。
439名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 16:13:07
I frantically gathered up all of the broken pieces and stared to glue them together.
It took me an hour,but I finally fixed the vase.
Then came the real disaster.
"Oh my Gawd!" I screamed.
I had fixed the vase,but I had accidentally flued my hair to it!
While my brother looked at me like I was some kind of idiot,I carried the vase-with my hair attached to it-into the bathroom.
I looked in the mirrow.
"My beautiful hair!" I cried.
I realized that there was no way to pull my hair out from the vase.
So I grabbed a pair of scissors.
With every single strand of hair that I cut,I cried again.
My hair was ruined and the vase looked as if a wig was attached to it!
As I was leaving the bathroom,I heard a key turn in the front door.
"Hey guys,I'm back!"
和訳宜しくお願いします!
440名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 16:17:35
>>437
それだけ訳せてるなら別に添削してもらわなくても
工学部の学生さん?なら他の教科書を参考にするなりして
自分で手直しするだけでいいような…。
何せ専門的過ぎて正しく訳せてるか分からない。
ハブだのベアリングだの用語をググるとこから始めるくらいだから。
441名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 16:40:09
少し長いですが、どなとか宜しくお願いします

The invention of modern computers, which has helped to greatly expand our memory and brain capacities,
has played an important part in the development of cyborgs.
Some scientists predict, that in the near future we may have tiny computers implanted in our brains or other body parts.
These micro-computers could be used to help replace damaged body parts and functions.
They might also be used to improve or "upgrade" our mental and physical capacities.

It is particularly the use of cyborg technology to "upgrade" humans thet worries many people.
What would be the effects of "upgraded" cyborg-humans on society and on the environment?
Would everyone have access to this technology, or only the rich?
Would it really be good for us?
And might it be used by governments to control our minds and for dangerous purposes such as making "super soldiers" for war?

On a philosophical level, the development of cyborg leads us to question
the boundary between humans and machines, and the boundary between the natural and the artificial.
Increasingly, it seems there is only a fuzzy dividing line between the "natural" world of bodies and the "artificial" world of machines.
As in the field of cloning and genetic engineering, we face very difficult ethical questions and problems regarding this new technology.
A big question we should ask is, will we use is to free ourselves--or to enslave ourselves.
442名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 18:04:36
>>436の続きです。こちらも和訳していただけたらうれしいです。

The British, on the other hand, are more reserved. It takes a while to get to know them.
They don't like to give out personal information. In this way, they are like many of my Japanese friends.
But this doesn't mean the British don't like to talk. They do. And they are good at it,
because their fine education system has given them plenty to talk about. History, art, science - they know a lot about many things.
They read the daily papers from cover to cover and go out to plays, movies, concert, and art galleries frequently.
So they know a lot about what is going on in the world. In fact, one reason I enjoy visiting Britain so much is that the conversations are interesting.
But most of the time, I prefer just to listen. That, I guess, is why some of my British friends say I'm not a "typical American."
443名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 18:05:36
>>438 ありがとうございます。
444名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 19:28:16
>>439
私は必死になって壊れた欠片を全部集め、接着剤で合わせ始めた。
一時間かかったが、やっと花瓶を直すことができた。
だが本当の災いはそこからだった。
「なんてこと!!!」私は叫んだ。
花瓶を直すことはできた。だがうっかり自分の髪までくっつけてしまったのだ!
何か間抜けでも見るような弟を横目に、私は花瓶を-髪がくっついたまま-
浴室に運んだ。
鏡を見た。
「私のきれいな髪がぁぁぁぁ!」泣いた。
髪を花瓶から引き離す術は無いと悟った。
それで私は鋏をつかんだ。
髪を1本1本切りながら、また泣いた。
髪は台無しになり、花瓶はまるでカツラがくっついているかのようだった!
浴室を出ようとしたところで、玄関の鍵が回る音がした。
「あんた達、ただいま!」
445名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 19:37:23
どなたか和訳お願いします。

〜1〜
Doctor: On the way down,gravity gives back what it takes away on the way up.
So, on the basis of gravity alone,the bullet's speed when it hits the ground is about the same as when it left the gun. And that's how fast it will be going when it hits the ground,or....
Barber: Or...?
Doctor: An innocent person nearby.
Barber: Wow!
Doctor: But,you see, we've ignored the fact that air slows down the bullet. As you can tell by putting your hand out the window of a moving car,the faster you go,the more the air tries to hold you back.
So as our bullet falls faster and faster under the influence or gravity,air resistance tries to make it go slower and slower.
Pretty soon,the two opposite forces become wqual. After that,the object won't go any faster at all while it falls. It has reached its "Terminal velocity."
Barber: "Terminal velocity?"
Doctor: Yes. This "terminal velocity" of a falling object depends on its size and shape,and on how it catches the air.
For skydivers,spreading their arms and legs can change their bodies' air resistance,so they can gather at the same terminal velocity and do stunts before opening their parachutes.
446名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 19:38:53
〜2〜
Barber: So air is real important to shooting. Right,Doctor?
Doctor: Yes and no. If a shooter is close to a target,air resistance doesn't slow the bullet down much.
Also,a streamlined object like a bullet doesn't suffer much air resistance on the way up.
But,during its fall,it is probably tumbling,or more likely falling backward,because that's the most stable way for that shape to fall.
The air resistance on a tumbling bullet is greater,so the bullet slows a lot on the way down.
Barber: How fast does it go down,Doctor?
Doctor: One expert estimates that a bullet with a speed of 1,400 kilometers per hour when it is fired might fall to the ground with a speed of 150 to 220 kilometers per hour,and its speed depends on how it tumbles.
That's still more than enough speed to do serious damage to people.
Barber: So the shooter may get killed by his or her own bullet?
Doctor: Well,actually,the shooter isn't very likely to be hit when the gun is fired. Usually,wind has a great effect.
In one test,out of five hundred bullets fired straight up,only four landed within three square meters of the gun.
Barber: So the shooter is most likely to get away with it! That's not fair,is it? Well,well,well.... Your hair is done,sir.
Doctor: Thank you.
Barber: Thank YOU for all your explanation,Doctor. That was very interesting.
447名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 20:19:01
>>442
他方イギリス人はもっと控えめだ。彼らを知るには時間がかかる。彼らは個人的な情報を
人に教えることを好まない。この点では彼らは私の日本人の友人たちと似ている。しかし、
だからと言ってイギリス人が話すことを好まないという訳ではない。彼らは話すことが好
きだ。そして、それが得意である。というのは彼らのすばらしい教育制度は話す話題をた
くさん彼らに提供しているからだ。歴史、美術、科学…彼らは多くのことについてたくさ
んの事を知っている。彼らは日刊新聞を隅から隅まで読み、演劇や映画、コンサートや美
術館に頻繁に出かける。だから彼らは今世界で起っていることについてよく知っている。
実際に私が英国をこれほど多く訪れている理由のひとつは会話が楽しいからである。しか
したいていの場合、私はただ相手の話を聞くほうが好きだ。思うに、だから私のイギリス
人の友人のいくらかは、私が「典型的なアメリカ人」らしくない、と言うのだろう。
448名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 21:24:16
>>445
医者:落ちてくるときには、重力は上に向っていたときに奪い取った物を返してくれる。
だから、重力だけのことで言えば、地面に着くときの弾丸の速度は銃を離れた時とほぼ同じに
なるのだ。だからそれが弾の速さなんだ、地面に着く時の、または…
床屋:または…?
医者:近くにいる何の罪のない人の上に落ちる時の。
床屋:わぁ…
医者:でも、あのな、これは空気が弾丸を遅くするという事実を無視しての話だ。動いて
いる車の窓からお前さんが手を出してみれば判るとおり、速ければ速いほど空気はおまえ
さんを押し戻そうとする。だから、弾丸も引力の影響で段々落下速度が速くなるにつれて、
空気抵抗が弾丸の落ちる速度を段々遅くしていくのだ。じきにその二つの相(あい)反す
る力は等しくなる。その後、物体は落ちながらも全く速度を増すことはない。それは、そ
れの「最終速度」(Terminal velocity) に達したのだ。
床屋:最終速度?
医者:そうだ。この落下物の最終速度はその大きさと形状、それからどのように空気を受
けるかによって変わる。スカイダイバーたちは手や足を広げて体の空気抵抗を変えること
ができるが、そのようにして彼らは最終速度をみなほぼ同じにして集まることができ、パ
ラシュートを開く前にスタント(曲芸)をするのだ。
449名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 21:26:36
>>446
床屋:それなら空気は射撃には重要なんですね。先生?
医者:そうとも言えるし違うとも言える。もし撃つ人が標的のすぐそばにいたら、空気抵
抗はそれほど弾を遅くすることはない。また、弾丸のような流線型の物体は上昇時にはあ
まり空気抵抗を受けない。しかし落下の最中は、たぶん回りながら、或いはおそらく後ろ
向きに落ちてくるだろう。それがあの形体が落ちるのにはいちばん安定した型だからね。
回転する物体にかかる空気抵抗はもっと大きい、だから弾丸は落ちるときにかなり遅くな
るだろう。
床屋:どのくらいの速度で落ちますか、先生?
医者:ある専門家の計算によると、初速時速1400キロで発射された弾丸は時速150
キロから200キロで地面に落ちてくるらしい。その速度は弾がどのように回転するかで
変わるがね。それでも人に深刻な被害を与えるには十分過ぎる速度だよ。
床屋:なら、撃った人が自分の弾で死ぬこともありますね。
医者:さあ、実際のところ、銃が発射されたとき、撃った人が弾に当たることはありそう
にないな。たいていは風が大きな影響を持っている。あるテストでは、真上に向けて50
0発撃って、銃の3メートル四方の中に着地した弾はたった4発だった。
床屋:じゃあ、撃った人がいちばん逃げ切れるんですね。そんなの公平じゃないですよね。
さてさてさてと、髪が仕上がりましたよ、旦那。
医者:ありがとう。
床屋:こちらこそ、説明ありがとうございました、先生。とても面白かったです。
450名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 21:43:54
>>444
ありがとうございます!
451名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 22:12:13
>>430
ありがとうございました!助かります

>>384-386
神様、お願いします><
452名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 22:26:43
>>434
ありがとうございました。

>>406の続きなのですが。。。
But people were looking for comfort in times of trouble and they soon turned again to music.
Ten days after the attacks, there was a huge all-star broadcast on televition for the victims.
It was carried by almost all American TV channels and broadcast to over 200 other countries.
There was no audience, no applause and no commercials.
Neil Young sang Imagine.
Paul Simon was invited to sing Bridge over Troubled Water.
Again Bridge over Troubled Water became a hit.
It was chosen to be sung at the Salt Lake City Olympics the next year.

What gives this song such lasting appeal?
First, there is the simple but unforgettable tune; then the words that
speak of suffering and self-sacrifice and hope for a better tomorrow.
Lile the gospel music that inspired it, Bridge over Troubled Water
offers comfort in times of trouble.

こちらも和訳をお願いしてもよろしいでしょうか?
453376:2009/06/28(日) 22:43:19
376至急お願いします 本当に困ってますTT
454名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 22:45:46
376至急お願いします 本当に困ってますTT

376Emergency, please. I am really at loss TT.
455名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 22:47:30
>>448-449
ありがとうございます! 助かりました!
456376:2009/06/28(日) 22:51:19
>>376-378 至急お願いします 本当に困っています 神様助けてくださいTT
457名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 22:52:42
 至急お願いします 本当に困っています 神様助けてくださいTT

>>376-378Emergency, please. I am really at loss TT.
458名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 23:31:10
どなたかよろしくおねがいします;

Ethical tourism is a response to the negative aspects of conventional tourism which seeks to ensure that when rich western tourism visit the Third World,
they show respects for the local people and their culture and support the local economy. It can be seen at three levels: a responsible between foreign
travel agencies and local people; and a pro-gram run agencies and local people; and a pro-gram run entirely by the local community.Tourism Concern, a
British organization set up in 1989, promotes what it calls community tourism, defined as tourism that involves and benefits local communities.
One of their publi-cations lists examples such as a campsite run by Australian Aborigines, sataris led by Botswanan Bushmen, and home-stays in led by
Botswanan Bushmen, and home-stays in a Quichua community in the rainforest of Ecuador.
The travel industry is extremely competitive. Most tour companies try to minimize costs, which means less money is avaiable for guides, waiters and other
local employees. However tourists nowadays are more likely to be impressed by details of an agency`s contributions to the local commu-nity, such as funding
for new schools, clinics and handicraft centers. Contact with the local people used to be avoided at all costs; now it is to be avoided at all costs; now it is a
major selling point. And tourists are beginning to ask questions about environmental impact which company representatives need to have the right answers to.
Ethical and eco-friendly tourism is here to stay.
459名無しさん@英語勉強中:2009/06/28(日) 23:47:05
>>447
ありがとうございます。
460名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 00:51:46
>>376
2002年に、島津製作所の従業員田中耕一氏はノーベル化学賞を受賞した。 田中氏は後に、
自分の仕事の結果を直接に見られるのは楽しいし、自分が直接関わった製品と技術が社会
で役使われて役に立っているのは嬉しいことだと語っている。彼の感じているプライドこ
そが島津の創業者の精神が会社に受け継がれている証拠である。
島津製作所は1875年に島津源蔵によって設立されたが、彼の父親は仏壇周りの品物を作
っていた。源蔵は父の職業を継いだが、彼の工房の向かいに、理化学研究所を含む一連の
研究施設が出来たとき、彼の西洋の科学と技術に対する興味はより身近なものとなった。
頻繁にその研究施設を訪れているうちに、彼はじきに彼らの壊れた機械と設備を修理する
ように頼まれた。後に彼はその施設で研究することを許された。
源蔵は目的に対する執着心と巧みさですぐに頭角を現した。科学に立国する国の建設
に向かって彼はコツコツと真面目に働いた。 1875年に、彼は教育目的の物理や化学の器具
の製造を始め、1877年に有人の水素気球飛行を行った最初の日本人となった。
461名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 00:53:48
>>377
二代目の源蔵は、15歳のときにウィムズハースト発電機を自分で作った。若き島津は1896
年に自分の機械でレントゲン写真を撮るのに成功した。それは、レントゲン博士がX線を
発見した11ヶ月後であった。彼はいつも未来と同様に現在を見据えており、次々と機能
的で不可欠な製品を作り出していった。彼は理論は実際に応用する必要があると強く信じ
ていた。「後に、彼の二つの大きな実績に加えて、…脱水機や電圧計などの」(←英文不明)
1930年に彼は正式に日本の10人の偉大な発明家に選ばれて、死ぬときまでには、彼
は178の発明をしたことで高く評価されている。二人の忍耐強さと未来予知は今の島津
製作所にもあって、会社には2004年の時点で3000以上の従業員(総グループでは
8000人)がいる。従業員の三分の一がエンジニアで調査や商品開発に携わっている。
島津の製品は分析や測定装置、医療システム、航空機の設備、工業機械などである。
2005年3月の時点で、連結売上は2335億円に達した。販売の約8%は技術開発に投資されて
いる。市場のシェアを拡大するために島津は今、自社の中心となる競争力に関連し、成長
の可能性を持つ五つの製品ラインに焦点を合わせている。液体クロマトグラフ、質量分析
計、環境測定システム、非破壊X線検査装置、および医療フラット・パネル探知器である。
さらに、島津製作所は、21世紀の世界市場に一流選手のままで生き残るために3つの新しい
営業分野の将来的成長を計画している。これらの分野は、バイオテクノロジーと情報機器
と環境問題の解決である。
462名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 00:55:41
>>378
科学技術で社会に貢献するという企業理念に沿って、島津製作所はその調査結果と業績を科
学会議の場で共有し、また科学者たちに最先端の設備を提供することによって研究を援助
している。また、ワークショップを主催して、かなりの量の顧客サポートも提供している。
地球保護活動への貢献の一部として、島津製作所は東アジアでの環境汚染に対処する国連
大学プロジェクトに財政面と技術面で援助をしている。さらに島津製作所の従業員は、ボ
ランティアで小学校を訪問して環境保護の重要性について話している。 そのような活動は
未来は若者たちと共にあるという創設者の強い信念を反映している。 島津製作所は、その
技術を通じて、人と地球の幸福(well-being) を促進する役を務め続けるだろう。
463名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 01:01:05
よろしくお願いします。
One will often find oneself too nervous to think correctly.
464名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 03:36:35
どなたかよろしくおねがいします。

8.2.3.5 Analysis and Comparison
In this section, we describe and analyse the simplified model of the multichannel MAC protocols.
Our goal is numerically to compare the performance of different multichannel protocols under identical conditions.
Several assumptions in our environment are as follows:

■ It is a fully distributed network where all devices can transmit and receive from one another.
Each device contains single radio. It can tune to access one speciic potential channel in one time slot.
For simplicity, we assume the network is fully distributed and there is no hidden/exposed terminal.
The medium access control is therefore simplified to 1-hop problem.
■ Time is perfectly synchronised and divided into frames/slots within the network.
■ Devices always have a packet to transmit to other devices, but with probability/? they try to transmit
at the beginning of every time slot. The receiver of the transmitter is randomly chosen by the
transmitter with equal probability among all devices except the transmitter.
■ The channel is perfect and there will be no transmission error, however, the collision may happen
while more than one transmitter starts to transmit over the same channel at the same time. There is no
ARQ and no receivers can receive the packet if a collision happens.
■ There will be no re-transmission over time slots. If a transmitter decides to transmit to a specific
receiver, somehow the transmitter fails (collision or busy channel). It will not persist in transmission
to fix the past failures. It will just flip a coin, and with probability p to transmit, the receiver is
randomly chosen again taking no regard of the previous receiver.
465名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 05:26:06
>>463
人はしばしば、神経質になり過ぎて正確に考えられない自分に気づくことがある。
466名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 09:06:43
和訳お願いします

The invention of modern computers, which has helped to greatly expand our memory and brain capacities,
has played an important part in the development of cyborgs.
Some scientists predict, that in the near future we may have tiny computers implanted in our brains or other body parts.
These micro-computers could be used to help replace damaged body parts and functions.
They might also be used to improve or "upgrade" our mental and physical capacities.

It is particularly the use of cyborg technology to "upgrade" humans thet worries many people.
What would be the effects of "upgraded" cyborg-humans on society and on the environment?
Would everyone have access to this technology, or only the rich?
Would it really be good for us?
And might it be used by governments to control our minds and for dangerous purposes such as making "super soldiers" for war?
467名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 09:08:56
>>384-387
神様、続きもお願いしますm(._.)m
468名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 09:46:33
460-462
お礼遅くなってすいません。夜遅くにどうもありがとうございました。
本当に助かりました
469名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 11:51:11
>>452
しかし人は苦しいときには安らぎ(confort)を求めるもので、彼らはすぐにまた音楽に向かった。
攻撃から10日後に、犠牲者のためにオールスターが出演するテレビ番組があった。
それは全米のほとんどのテレビ局によって放映されその他の200カ国へも放送さ
れた。(番組には)観客も拍手もコマーシャルもなかった。ニール・ヤングが「イマジ
ン」を歌った。ポールサイモンも招かれて「明日に架ける橋」を歌った。再び「明日に
架ける橋」はヒット曲になった。その歌は翌年のソルトレイク・シティーの冬季オリンピ
ックで歌われる歌に選ばれた。何がその歌にそのように長く続く魅力(appeal)を与えている
のか。まず、単純だが忘れがたいメロディーがある。その次に苦しみと自己犠牲とより良い明日
への希望を語る歌詞である。その歌に啓示を与えた(inspired)ゴスペル音楽のように(like?)、
「明日に架ける橋」は苦しみの時代に安らぎを与えてくれるのだ。
470名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 11:54:16
>>466
現代のコンピューターの発明は、我々の記憶と脳の能力を大きく高めることに役立ってい
るが、サイボーグの開発に大きな役割を演じてきている。ある科学者は、近い将来に我々
の脳や体の一部に小型コンピューターが埋め込まれるかもしれないと予測している。これ
らのマイクロ・コンピーターは障害を受けた体の部位や機能の代りをするために使われる
のである。それらはまた我々の精神や肉体能力を「改良する(upgrade)」ために使われるかもしれない。
 多くの人が心配するのはとりわけその人間を改良するサイボーグ技術の使い道だ。
「改良された」サイボーグ人間が社会や環境に与える影響はどんなものになるのだろう。
誰もがこの技術に接することが出来るのか、それとも金持ちだけなのか。
それは我々にとって本当に良いことなのだろうか。
そして、それは政府によって我々の心をコントロールしたり戦争用の「スーパー兵士」を
作るというような危険な目的のために使われることはないのだろうか。
471名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 12:09:12
すいません。どなたかお願いします

Nuclear power may also be considered to be a from of clean energy because it does not produce greenhouse gases.
472名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 15:03:50
>>469
ありがとうございました。
473名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 15:44:16
>>470
神様ありがとうございます

続きなのですが、どなたか宜しくお願いします。
On a philosophical level, the development of cyborg leads us to question
the boundary between humans and machines, and the boundary between the natural and the artificial.
Increasingly, it seems there is only a fuzzy dividing line between the "natural" world of bodies and the "artificial" world of machines.
As in the field of cloning and genetic engineering, we face very difficult ethical questions and problems regarding this new technology.
A big question we should ask is, will we use is to free ourselves--or to enslave ourselves.
474名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 16:17:34
>>471
原子力発電もまた、温室効果ガスを生み出さないので、
クリーンエネルギーの一形態(form)であると見なされるかもしれない。
475名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 17:25:19
>>474
どうもありがとうございました。助かります。
476名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 22:38:53
>>402から始まる長文どうかよろしくお願いしますm(__)m
477名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 23:08:38
哲学的にサイボーグは質問に導く。それは、私たちを奴隷にする。
478名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 23:18:02
“I hope you don't mind me asking this,but,can I have your cat?”said the dealer.
“What?I beg your pardon?”asked the old man.
“Don't make a face like that.We had a lovely cat but it ran away last year.
My wife really misses it and keeps asking me to bring her another.”
“I'm sorry I can't give you the cat.
I lost my wife recently and this cat has been keeping me from feeling lonely.”
“I'm not asking you to give me the cat for free.
Let me pay you the money you've spent for the cat food.
Here.Take this money.
Will three gold coins do?”
“Three gold coins?I cannot take that much.”
“It's all right.Please take it.”
“If you insist,I'll take it.
Please take the cat now.
But don't ask me to give the money back.”

>>408の続きです。どなたか訳の方をよろしくお願い致します。
479名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 23:19:11
すみません、どなたかお願いいたします;

According the metaphysical part of the doctrine, the word "cat" means a certain ideal cat, "the cat," created by God, and unique.
Particular cats partake of the nature of the cat, but more or less imperfectly; it is only owing to this imperfection that can be many
of them. The cat is real; particular cats are only apparent. I
Here Plato explains that, whenever a number of individuals have a common name, they have also a common "idea" or "form." For instance, though there are
many beds, there is only one "idea" or "form" of a bed. Just as a reflection of a bed in a mirror is only apparent and not "real," so the various
particular beds are unreal, being only copies of the "idea," which is the one real bed, and is made by God. Of this one bed, made by God, there can be
knowledge, but in respect of the many beds made by carpenters there can be only opinion. The philosopher, as such will be interested only
in the one ideal bed, not in the many beds found in the sensible world.
480名無しさん@英語勉強中:2009/06/29(月) 23:35:29
“No,I won't.I promise,”answered the dealer.
“Now then,can I have that dirty dish too?
I need it to feed the cat.
You know a cat is a very nervous animal and it prefers a dish it is used to eating from.”
“No,no.Let me give you a nice dish instead,”said the old man.
“Don't bother to do that.That dirty dish is good enough.”
“I'm sorry I can't give it to you.”
“Come on.It's just a cat dish.”
“No,sir.The dish is an invaluable antique called ‘Egorai’.
It's worth more than three hundred gold coins.”
“That expensive?But how come you feed the dirty cat with the precious dish?”
“Well..., because strange things happen.
If I feed a cat with this dish,from time to time I can sell one for three gold coins.”

>>478の続きです。お手数かけますが、こちらもお願いします。
481名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 10:49:39
>>364>>365
遅レスですみません!!
本当にありがとうございました
482名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 11:17:09
@Nothing now remains of the shrine but the bare floor where once it stood behind the high altar,after its destrucruction by another King Henry, the eighth of that name.
what was more important, however, we could see the long flight of stone steps down which the martyr had been thrust by his four assailants,
and the place on the pavement below where his blood had been shed by their swords.
We could also see the cloisters outside and the chapter house where T.S.Eliot`s play had originally been presented at the Canterbury aeval stained-glass windows, known as “The poor Man`s Bible” ,
from which the pilgrims of old had learnt not only of the life and miracles of St.Thomas but also of God`s mercies to man as narrated in the Bible.
To them, one might say, Chaucer`s Canterbury Tales had led us,as a kind of prolonged Prolouge; and they in turn seved,like Chaucer`s parson,
with the light of the afternoon sun shining through them, to raise our pilgrim thoughts from earth to heaven and from Canterbury to the celestial Jerusalem.

どなたかお願いいたします。
483名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 11:54:03
>>478
「こんなことを頼んで気を悪くしないでもらいたいんだけど、あんたの猫を私に
譲ってくれないかい?」と商人は言った。
「何ですって?」と老人は尋ねた。
「そんな顔をしないでくれよ。うちでも可愛い猫を飼っていたんだけど、去年逃げちゃっ
たんだよ。かみさんがひどく寂しがって、私にまた猫を連れてきくれってずっと頼むんだよ」
「すみませんが、その猫をお譲りすることはできませんね。私は最近家内を亡くしまし
てね、この猫が私の寂しさをまぎらわせてくれるんですよ」
「タダでもらおうと言っている訳じゃないんだ。これまでの猫の餌代くらいは払うよ。さ
あ、この金をとってくれ。三金(三両)ならいいだろう?」
「三金ですって。そんなにいただけませんよ」
「いいんだよ、取っておいてくれ」
「そうおっしゃるなら、いただきましょう。どうぞ猫を今持っていってください。でも、
金を返してくれなんて言わないでくださいよ」
484482:2009/06/30(火) 11:55:39
A Our apprpach to Stratford from London was an impressive one.
Over the old Clopton Bridge we could enjoy the fine view down the river Avon, past the Shakespeare Memorial Theatre to the slender spire of Holy Trinity Church rising among the distant trees.
But not for long.
We had soon crossed the bridge Street, then bearing left thriugh a narrow opening into Henley Street.
Here we passed a strangely small house--in proportion to the houses surrounding it--with a yellow flag flying from its roof, before eventually making our way to the nearby coach park.
On alighting from the coach, we retraced our steps to that house, which turned out to be none other than Shakespeare`s birthplace; while the flag with his family coat of arms and the motto “Non Sanz Droict”--Not without right.

以上です。
お願いいたします。
485名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 11:56:38
>>480
「そんなことは言わないよ。約束する」と商人は答えた。
「さてと、それからその汚い皿ももらえるかい。猫に餌をやる皿が要るんだ。知っての
通り、猫ってのはとても神経質な生き物で、ずっと食べ慣れている皿のほうを好むんだよ」
「いえいえ、いけませんよ。代わりにいい皿をあげましょう」と老人は言った。
「そんなことをするには及ばないよ。その汚い皿で十分だよ」
「申し訳ないがその皿をあなたにあげるわけにはいきませんので」
「おいおい、たかが猫の皿だぜ」
「いいえ、旦那様。その皿はエゴライ(絵高麗?)と呼ばれているとても価値のある骨董
品なんです。三百金以上の価値があるんです」
「そんなに高いのかい?でも、なんだってそんなに高い皿で汚い猫に餌をやるんだい?」
「え…、奇妙なことが起こるからなんですよ。私がこの皿で猫に餌をやると、ときおり猫
が一匹三金で売れるんです」
486名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 12:44:34
>>482 >>484
文のタイトルと語句の注釈無い??
487名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 13:14:41
>>479
形而上学の学説によれば、ネコという言葉は、神の創造したある理想的な「そのネコ(the
cat)」を意味していて、それは一つだけのもの(unique)である。(世の中にいる)個々のネ
コたちは「そのネコ」の性質を持ってはいるが、多かれ少なかれ不完全である。ネコがた
くさん存在している(存在できる)のはこの不完全性のせいである。「そのネコ」は
真実(real)である。個々のネコたちは見かけ(apparant)にすぎない。ここでプラトンはこう
説明している。たくさんの個々の物が共通の名前を持つときは、それらはいつでもひとつ
の共通の「理想」や「形」を持っている。例えば、ベッドはたくさんあるが、ベッドの「理
想」や「形」は一つしかない。ちょうど鏡に映ったベッドの姿(reflection)が見かけにすぎ
ず、真実ではないように、個々の多様なベッドは非真実(unreal)であり、一つしかない本当
の、神によって創造されたベッドの「理想」を、コピーしているだけのものである。この
一つしかない神によって創造されたベッドについては「知識」(knowledge)がある。しかし
大工によって作られたたくさんのベッドに関しては「意見」(opinion)があるだけだ。哲学
者は、哲学者としてたった一つの理想のベッドにだけ関心を持ち、感じ取れる世界(the
sensible world)にある多くのベッドには関心を持たないだろう。

哲学に関する文は自信がありません…
488482:2009/06/30(火) 15:32:03
>>486
レスが遅れて申し訳ないです
@の方がChapter1 CANTERBURY PILGRIMAGE
AがChapter2 THEATRE AT STRATFORD
です。
注釈はないので注釈なしじゃ無理な語句などは英語のままで大丈夫です。

色々不備があって申し訳ないですがお願いします。
489名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 16:39:46
>>483,>>485
和訳していただき、本当にありがとうございます。
おかげで助かりました。
490名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 19:57:45
>>473
哲学的次元では、サイボーグの開発は我々をして人間と機械との間の
境界を、そして自然と人工との間の境界を問うことになる。
肉体の「自然な」世界と機械の「人工的な」世界との間には曖昧な
境界線しかないように思われることがますます多くなっている。
クローニングや遺伝子工学の分野のように、この新たなテクノロジー
について極めて難しい倫理的疑問や問題に我々は直面している。
我々が問うべき大きな課題は、このテクノロジーを利用して自分が
自由になるのか、それとも奴隷になるのか、ということだ。
491482:2009/06/30(火) 21:28:32
>>482
>>484

どなたかお願いできないでしょうか・・・?
やはり注釈などがないと厳しいでしょうか・・・?
492名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 21:38:28
>>491
>>482はもう終わりかけなんだけど最後の一文の
"and they in turn"の次の単語(seved)って綴り間違ってない??
493482:2009/06/30(火) 21:47:07
>>492
ありがとうございます!!!
しかもそこの単語綴り間違えてました・・・・・・
served です。
申し訳ないです。
494名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 22:31:58
>>482
一応訳したけど、カンタベリー大聖堂とかベケットさんとか
ステンドグラスについて調べないと意味分からないと思う_ノフ○

別のヘンリー王すなわちヘンリー八世によって破壊されてしまった
今となっては、その廟に関する物はただ、かつて主祭壇の後ろに
それが建っていた場所に、むき出しの床が残っているばかりである。
しかしながら、さらに重要なことには、私たちはその殉教者が4人の
襲撃者によって突き落とされた長い階段と、その者らの剣によって
彼の血が流れ落ちた歩道の場所を見ることができたのである。また、
外の修道院と、「貧者の聖書」として知られるステンドグラスの窓際で
T.S.エリオットの劇が初めて上演されたチャプターハウスも見ることが
できた。古の巡礼者達はこのステンドグラスから聖トーマスの人生や
奇跡のみならず、聖書に述べられているような、人間に対する神の
慈悲についても学んだのである。そのステンドグラスへ、私達は
チョーサーのカンタベリー物語によって導かれたと言えるのかもしれない。
ある種の長いプロローグのように。そしてそれからそのステンドグランスが、
差し込む午後の太陽の光と共に、チョーサーの牧師のように務めを
果たしたのだと言えるのかもしれない。我々殉教者の思いを地上から
天国へ、カンタベリーからthe celestial Jerusalem(聖地エルサレム?)へ
伝える橋渡しとして。
495名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 23:11:59
>>402お願いします手も足も出ませんm(__)m
496名無しさん@英語勉強中:2009/06/30(火) 23:43:03
>>484
2文目と最後の文は自信無い。

私達がロンドンからストラトフォードへ行った時は印象的だった。
クロプトン橋からは、エイボン川を下り、シェークスピア記念劇場を
過ぎて、ずっと向こうの木々の間にそびえ立つホーリートリニティ
教会の細い尖塔に至る素晴らしい景色を楽しむことができた。
といっても長くは続かなかった。我々はすぐにブリッジストリートを
渡り、そしてヘンリーストリートへの狭い通路を抜けて左へ曲がった。
それから結局近くのバスの車庫まで乗ったのだが、その前にここで
妙に小さい家-周りの家に比べて-の前を通り過ぎた。その家には
屋根から黄色い旗がはためいていた。私たちはバスから降りると
すぐにその家まで引き返した。それで、そこが他ならぬシェークスピア
生誕の地であることがわかったのだ。また、その旗はシェークスピア家の
紋章と「権利なきに非ず」の銘が記されたものだとわかったのだ。
497名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 00:01:18
>>487
ありがとうございます!
いえいえ、丁寧に訳していただいて感謝します。
498名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 00:27:56
今日も来てしまいました(@@;)お助けください!
和訳お願いしますm(_ _)m

“I hope you don’t mind me asking this, but, can I have your cat?” said the dealer.
“What? I beg your pardon?” asked the old man.
“Don’t make a face like that. We had a lovely cat but it ran away last year. My wife really misses it and keeps asking me to bring her another.”
“I’m sorry I can’t give you the cat. I lost my wife recently and this cat has been keeping me from feeling lonely.”
“I’m not asking you to give me the cat for free. Let me pay you the money you’ve spent for the cat food. Here. Take this money. Will three gold coins do?”
“Three gold coins? I cannot take that much.” “It’s all right. Please take it.”
“If you insist, I’ll take it. Please tale the cat now. But don’t ask me to give the money back.”

“No, I won’t. I promise,” answered the dealer.
“Now then, can I have that dirty dish too? I need it to feed the cat. You know a cat is a very nervous animal and it prefers a dish it is used to eating from.”
“No, no. Let me give you a nice dish instead,” said the old man.
“Don’t bother to do that. That dirty dish is good enough.” “I’m sorry I can’t give it to you.” “Come on. It’s just a cat dish.”
“No, sir. The dish is an invaluable antique called ‘Egorai’. It’s worth more than three hundred gold coins.”
“That expensive? But how come you feed the dirty cat with the precious dish?”
“Well…, because strange things happen. If I feed a cat with this dish, from time to time I can sell one for three gold coins.”
499名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 00:47:35
>>402-405
誤字・脱字・句読点抜け・引用符抜けが無いか見直してほしい。
500名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 00:55:01
もう訳されていたようで…確認不足ですみません;
>>485 和訳ありがとうございます!
助かりました!!!
501名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 10:37:20
>>499
Wordで打ち込みましたが不自然な点は恐らくないかと思われます。
よろしくお願いします。
502名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 12:55:42
@
Naomi wonders about his day while she is attending classes.
"Is he okey? Is he having a good time? Is he lonely for me?"
These are just a few of the worries she shared with me. But she said
that he seems happy to be at day care playing with the teachers and
the other children, and when she picks him up there he is happy to
see her. The only thing that bothers her is that the other mothers
as well as most of the teachers are younger than she is. She believes
she has made the right choice, though, because she better, kinder mom.
She also loves to spend time in the late evening with her husband and
son, even though it is difficult then to get everybody out of bed and
ready to go early the next morning.

And after university, what are her plans?
"I want to do something to help the foreign community in Japan. Not
for money, but to help people from other countries to have a better
life here," she said. By helping other people she thinks it will in
turn make her life better. She has traveled to other countries, and
though she could never stay longer than a few days or a few weeks,
she thinks if people knew about other people's backgrounds and cultures,
they would have better understanding and more respect for each other.
503名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 12:59:51
A
What do her friends think about her life? They think it is great.
They are envious of her lifestyle and think she is very fortunate to
have support from her husband and her family. She also told me having
children at an older age keeps a mother young. I have to agree. She
has a lot of energy and some wonderful plans for the future.

急ぎですみませんが@Aお願いします><
504名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 14:58:10
>>502
授業に出ている間、ナオミは息子のことを考えています。「息子は大丈夫だろうか? 
楽しんでいるだろうか? 私がいなくて寂しがっていないだろうか?」
これらは彼女が私に話してくれた心配事のほんのいくつかにすぎません。しかし彼女は、
デイケアで先生や他の子供たちと遊んでいる息子は楽しそうに見えるし、彼を迎えに行く
ときも、息子は彼女を見てとても嬉しそうにしていると言いました。彼女を悩ませている
唯一の事は、先生のほとんどともそうですが他の母親たちが彼女より若いということです。
それでも彼女は自分が正しい選択をしたと信じています、「というのは、彼女はより良い、
よりやさしい母だからです」(←ここの英文は正しいですか?) また彼女は夜遅くに夫や
息子と過ごすことが好きなのですが、翌朝早くみんなをベッドから出して出かける準備をさせるのに苦労するのです。
そして、大学卒業後の彼女のプランは何でしょうか?
「日本にある外国人組織(foreign community)を助けることを何かしたいと思います。お金
のためではなく、他の国から来ている人がここでよりよい生活を送れるよう助けになりた
いのです」と彼女は言いました。 彼女は他の人々を助けることによって、彼女自身の人生
をより良くすることができる考えています。彼女は外国旅行をしたことがあります。数日
か数週間以上の滞在ではありませんでしたが、彼女はもし人々が他の人々の背景や文化に
ついて知っているなら、人々はお互いをより理解しより尊敬しあえるだろうと考えています。
505名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 15:00:14
>>503
彼女の友人たちは彼女の生活(life)をどう思っているのでしょうか? 彼女たちは彼女の生活
(life)をすばらしいと思っています。彼女らは、彼女のライフスタイルをうらやましく思い、
夫や家族からのサポートがあるので彼女はとても幸福だと考えています。 また彼女は歳
を取ってから子供を持つと母親は若いままでいられる、と私に言いました。 私は同意しな
ければなりません。 彼女にはたくさんのエネルギーと未来への素晴らしい計画があるのですから。
506482:2009/07/01(水) 17:37:53
>>494>>496
ありがとうございました!
助かりました。
507名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 17:55:19
it is almost unbelievable how sucbessful hello kitty is.
after all,she is just a small white cat with an enormous head and little button eyes.
but hello kittys special appeal has made 50 billion yen for her owner,the japanese company sanrio.
that means she is even richer than madonna or britney spears.
although hello kitty is made by a japanese company,she has become an international cult phenomenon.
in tokyo,a hello kitty theme park at puroland draws thousands of visitors,and a cartoon series increases her fame.she also appears in hundreds of sanrio shops and outlets around the world.
hello kitty is particularly popular with women in their 20s and 30s.
what makes them love the prodact so much?
vicky schweiss(26)from toronto,canada,is a typical hello kitty fan.
''says vicky.''i carry a hello kitty cell phone,shopping bag and purse
all the time.
and my hello kitty quilt , bathroom rug and cushions give my home a cozy atmosphere.''
508名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 18:01:45
the sanrio superstore in new york's times square carries over 12000 hello kitty products,including CD players,guitars,coffee makers,and even a wristwatch with diamonds.
amazingly the company arings out 100 new items every month.
once or twice a year,vicrstore for a spending spree.
''everything in the store tempts me. i'll spend a day in there looking around and talking to other hello kitty fans.''
お願いします
509名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 18:14:02
長文ですがお願いします。
The importance of Exercise for Children.

Joseph is a very busy 8-year-old boy.
In the fall, he plays on a roller hockey team.
He practices every Tuesday and Thursday afternoon and has a roller hockey game every Saturday morning.
In the winter, Joseph plays basletball.
His team practices one evening a week.
They have a basketball game every saturday morning.
In the spring and summer, Joseph plays baseball.
His team has a game twice a week and practices at least once.
It is easy to see that Joseph is very active after school.

In contrast, while most American children are in school, they have a physical education class just once a week for 45minutes.
Boys and girls from kindergarten to grade 12 do not have to have a physical education class in school every day.
They do not have to exercise.

Not all American children are as active in sports after school as Joseph is.
Therefore,these boys and girls need to exercise in school.
Many people believe that the fitness and health of American children are in trouble.
In fact, forty percent of children age 5 to 8 may be unhealthy already.
For example, many have high blood pressure, are overweight, or have high cholesterol.
Doctors beleive that these conditions are the result of physical inactivity and poor diet.

In many countries in the world, all schoolchildren have to do one hour of exercise every day.
These exercises do not have to be team sports.
They may be simple, such as running, jumping, or climbing ropes.
Doctors beleive that havits learned early are more likely to stay with us through life.
School is the perfect place to learn these havites, or practices.
Active, healthy children who exercise regularly can become active, healthy adults.
510名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 20:04:49
>>504-505
ありがとうございます!
511名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 20:19:42
>>384
D
通常の状況では歩行者は、以前の研究で証明されているとおり、例えば
逆の方向へ向かう人の連なりのように、自然に規則正しいパターンに
分かれる傾向がある。人込みが高密度になるにつれて、交通の激しい
幹線道路の車に典型的に見られるように、進んでは止まる影態が
波状に伝わり始める。だが、車が渋滞状態になる時のように重大な局面では、
人はパニックを起こし始め、ボートが通った跡の水に生じる乱流のように、
でたらめなパターンの動きになることがある。そして群集の中にいる者は
押されて窒息させられたり踏みつけられてしまう可能性があるのだ。

E
この録画によってドレスデンの研究班が初めて、群集行動の一連の遷移に
相関する因子を同定することに成功した。この因子は混乱の度合いを示す
指標になりうる。

F
「我々は何十もの異なる測定法を試してみました。」研究班のAnders
Johansson氏は語る。だが、彼と同僚らが発見し有用であると判明した
因子は1つだけだった。彼らはこれを群集圧と名づけた。これは群集密度と、
人の移動速度の変化率とを組み合わせたものである。

G
研究班は、群集圧の臨界閾値はstop-and-go patterns(進んでは止まる影態)
および乱流の発生と相関関係があることを突き止めた。これらの研究結果は
「Physical Review E」誌春号に掲載されている。
512名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 20:21:01
>>385
H
メリーランド大学カレッジパーク校の交通動力学の専門家Hani Mahmassani氏は、
この研究成果は「注目すべき」ものであり、「大群衆によって引き起こされる
大惨事の分析に素晴らしい光を投じました」と語る。だが、Mahmassani氏は
メッカ巡礼期間中の将棋倒し事故の予防に関してサウジアラビア政府に助言を
行っている人物でもあるが、一方で、集団パニックの力学を理解したからといって
必ずしもそれを予防できるわけではないと警告する。「パニックには心理学的な
面があるからです。」と彼は語る。

I
しかし、この研究に基づいた対策のお陰で2007年の巡礼は順調に進んだと
サウジアラビア政府の土木技師Salim Al-Bosta氏は語る。画像認識ソフトは
現在、巡礼者の流れを観測し、群集圧が臨界値に近づくと、その場所への
巡礼者の流入を遅らせるよう主催者に警告を発するとのことである。
513名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 22:31:38
>>402序盤のみでも和訳してくださる方いらっしゃっいませんか?
八方塞がりで困っています…
514名無しさん@英語勉強中:2009/07/01(水) 23:35:27
We might possibily be able to build a supercomputer no bigger than a human cell but billions of times faster than anything we have today.
よろしくお願い致します
515名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 07:48:29
>>514
人類はもしかしたら、人間の細胞よりも小さく、それでいて
今あるどのコンピュータよりも数十億倍処理能力の早い
スーパーコンピュータを作ることができるかもしれない。
516名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 14:06:30
Many people guess correctly inflation is a condition in which prices and costs rise response to a variety of factors.
In contrast,deflation means that prices and costs are falling.
In Japan,deflation is ongoing.
The concept of inflation needs detailed study.
What is the impact of inflation?
Economists recognize two areas of impact of inflation.
On is redistribution of income and wealth among different people.
The major redistribution effect occurs as a result of unanticipated effects on the real value of people’s wealth.
Inflation tends to redistribute wealth from people who hold assets with fixed nominal interest rates to those with fixed nominal interest rate debts.
The other impact is distortion of relative prices and outputs of different goods.
Inflation also may affect output and employment.
Why does inflation occur?
Economics provides two theories.
One is demand pull inflation’.
If aggregate demand exceeds what the economy can produce,prices will rise.
The other is ‘cost push inflation’.
Supply shocks such as rising oil prices are examples of typical events that push up prices.
Cost push inflation is a relatively new phenomenon in modern developed economies and occurs when production costs rise in the absence of excess demand.
Some economists believe that inflation targeting is a suitable measure by which to overcome deflation.
First, the central bank’s goal of price stability might be judged accurately.
Second, inflation targeting makes the goals of the central banks clearer and more transparent and guarantees accountability for the target and independence from the government.
Third, this approach can stabilize the expected inflation rate.
Finally, using this approach may reduce inflation.
Inflation targeting has been used to reduce inflation all over the world ,and it also mat have some positive effects on deflation.
宜しくお願いします
517名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 14:10:13
Prices of domestic goods are likely to continue rising in response to higher crude oil prices and the tightening material supply.
The pace of the increase is likely to moderate if crude oil prices do not rise significantly.
Consumer prices are unlikely to rise in the near future in part because of increase in productivity and corporate restraints on labor costs.
The annual change in the Consumer Price Index(CPI) is likely to continue to decline slightly in part because of decreases in the price of rice.
Next year, the CPI is expected to increase slightly as it reflects continued improvement the output gap.
Note, however, price forecasting is difficult and is subject to some uncertainty because future movements in prices may be influenced by changes in factors such as oil prices, productivity, and labor costs.
すいません。これもお願いします
518名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 17:50:35
>>507-508
すいません急ぎなんでお願いします
519名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 20:08:00
どなたか>>509をお願いいたします。
520名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 21:50:17

すいません。明日テストなのに
訳がわからなくて困っています。

どなたか訳していただきたいです。
お願いします。

The Bushmen must squeeze water from a seached - out tuber;
We get ours by the turn of a tap.Instead of open space,
we have city streers. Instead of seeking the sun's heat when
we need it,or avoiding it when it is too strong,
we warm and cool ourseives with human-made machines.
All this leads us to believe that we have made our own
environment and no longer depend on the one
provided by nature. In the eager seach for the benefits of
modern science and technology we have come to believe in a nearly
fatal illusion: that through our machines we have at last
escaped from dependence on the natural environment.

お願いします(´Д`)ノ
521名無しさん@英語勉強中:2009/07/02(木) 23:18:38
>>520
ブッシュマンは探し出した(searched- out) 塊茎(tuber)から水を搾り出さなくてはならない。
私たちは蛇口をひねれば私たちの物(ours= water)が得られる。空き地の代わりに私た
ちには街の通り(streets?)がある。必要な時に太陽の熱を探す代わりに、または太陽の熱が
強すぎる時にそれを避けるために、私たちは人工の機械で自分たち(の身体)を温めたり
冷やしたりする。これらすべのことで(こういう事のせいで)、私たちは自分たちの環境を
作り出したのだ、もう自然によって提供される環境(the one ) に頼ってはいないのだ、と信
じるようになってしまった。現代科学と技術の恩恵を強欲に追求するあまり、私たちは、
私たちの機械を通して、私たちはついに自然環境への従属から逃れたという、ほとんど
致命的な幻想を信じるようになった。
522名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 12:44:50

>>201

ありがとうございます!

おかげでテストかなり
でしましたヽ(´∀`)ノ
523名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 12:46:46

すいません。
上の書き込みの訂正です。

>>221さん
ありがとうございます。
524名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 14:23:19
Way to completely butcher the phrasing and punctuation of the First Temple lyrics.
よろしくお願いします。
525名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 17:04:08
This lewd surgical knife pig woman
すみませんがお願いいたします
526名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 17:49:07
>>402訳してくださる神様いらっしゃいませんか?…
527名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 19:08:55
>>524
「First Temple」の詩の表現法や句読法を台無しにする方法

詩解釈の話???
これで意味が通らなかったら前後の文を追記してください。
528名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 20:56:18
>>509
「児童の運動の重要性」

ジョセフは多忙な8歳の男の子です。
彼は秋にはローラーホッケーのチームでプレイします。
毎週火曜日と木曜日の午後に練習し、毎週土曜日の午前に試合をします。
冬にはジョセフはバスケットボールをします。
練習は一週間につき一晩です。
試合は毎週土曜の午前です。
ジョセフは春と夏には野球をします。
彼のチームでは週に2回試合をして少なくとも週に1回は練習をします。
ジョセフが放課後非常に活発なことは明白です。

それに比べて、教育課程のアメリカの児童の大半は、週にたった1回45分の
体育の授業を受けるだけなのです。幼稚園から12年生まで、男子も女子も、
毎日体育の授業を受ける必要はありません。運動しなくてもよいのです。

アメリカの児童の全てがジョセフのように放課後活発にスポーツをするわけでは
ありません。だからこそ、こういった子供達は学校で運動する必要があるのです。
アメリカの子供達の体力や健康が危機に瀕していると思っている人は多いです。
実際、5歳から8歳の児童の40%は既に健康ではない可能性があります。
例えば、彼らの多くは高血圧であり、肥満であり、あるいは高コレステロールなのです。
医師は、こういった状態は運動不足と質の悪い食生活のせいだと考えています。

大抵の国では、学童は皆、毎日1時間運動の運動を課せられています。
それはチーム運動でなくても構いません。
ランニングやジャンプやロープをよじ登るような単純な運動でも構いません。
医師は、早期に学習した習慣は生涯続く可能性が高いと考えています。
学校はそういった無意識の、あるいは意識的な習慣を学ぶには最適の場です。
定期的に運動をする活発で健康な児童は、活発で健康な大人になりうるのです。
529名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 21:04:14
>>527
ありがとうございました!
530名無しさん@英語勉強中:2009/07/03(金) 21:40:44
かなり長めですが、どなたか宜しくお願いしますm(__)m

A major setep in the history of nature preservation was the creation of national parks and, later, wilderness areas where human access is restrixted.
Some people still believe that leaving nature untouched is the best way to protect it and that human attempts to "fix" nature are dangerous.
But today many naturalists believe that if we are to save nature, humans will have to be more actively involved in helping damaged natural areas to recover.
The new fields of conservation biology and restoration ecology focus on this idea of helping nature recover.

In the world today, an area of forests larger than a football field disappears each second.
Wetlands, grasslands, coral reefs, and other ecosystems are damaged and disappearing.
These ecosystems can sometimes grow back slowly by themselves, but to recover their full biodiversity and health, it may take tens of thousands of years.
Such a pace may be too slow to save the earth`s essential oxygen-producing jungles and plants, and its range of animals, including ourselves.

続きます
531530:2009/07/03(金) 21:42:15
>>530の続きです

Restoring an ecosystem requires a deep knowledge of biology and ecology.
Some critics warn that it`s like playing God.
But many environmentalists consider restoration a vital act of responsibility .
Restoration activities include re-introducing a wide variety of plants and animals in order to recreate damaged ecosystems.
Recently, restoration scientists in the US have experimented with re-introduction wolves and bears into areas where they had disappeared.
Some Japanese support the re-introduction of wolves in Hokkaido, although this is opposed by many.

Restoration also involves removing unwanted non-native, "invader" plant species.
It also includes the appropriate trimming of trees and forests to help them become more natural and productive.
In some countries, it includes starting controlled fires in forests to reduce fire-causing plants.
We now realize that fire is sometimes a necessary part of nature`s way of managing ecosystems.
In Japan, the naturalist C.W. Nicol has been working on a project to restore damaged woodlands in Nagano Prefecture.
Restored ecosystems are not only more attractive to look at, they also contribute to water and air quality and help reduce global warming.

宜しくお願いします
532名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 01:01:44
どなたか東京書籍のプロミネンスUのLesson4〜10までの
全訳だしてくれませんか?
533名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 02:12:25
>>530-531
自然保護の主要な取り組みは、人の出入りが制限される自然公園、後には野生区の
設立であった。人々の中には今なお、自然を手付かずのままにしておくことが自然保護の
最良の策であり、自然を「修復」しようと試みるのは危険なことだと思っている者もいる。
しかし現在では、多くの博物学者は、自然を守るならば人間はもっと積極的に、損なわれた
自然区域の再生補助に関わらねばならないと考えている。新しい分野の保全生物学と
再生生態学はこの自然の再生を補助するという概念に焦点を置いている。

現在世界では1秒間にサッカー場よりも広い大きさの森林区域が消滅している。湿原、草原、
珊瑚礁やその他の生態系が損なわれ、消滅している。これらの生態系は自然にゆっくりと
再生することもある。だが元通りの生物学的多様性や健康状態になるには数万年かかるかも
しれない。しかしそのようなペースでは、地球に不可欠な酸素を発生するジャングルや植物や、
その範囲の人間を含めた動物を守ることはできないだろう。

生態系の復元には生物学と生態学の深い知識が求められる。評論家の中には、それは神の
領域に踏み込む行為だと警鐘を鳴らす者もいる。しかし大半の環境学者は復元を不可欠な
責任行為だとみなしている。復元作業では損なわれた生態系を再生するために多様な植物や
動物を再導入することもある。近年では、アメリカの復元生態学者(?)が狼や熊の絶滅区域への
再導入を試みている。北海道での狼の再導入を支援している日本人もいるが、これは多数から
反対されている。

また、復元作業には、不必要な外来の「侵入」植物種の去も含まれる。木や森がより自然に
近づき増殖力を増すのを補助するために、適切な間伐を行うこともある。国によっては、火事で
繁殖する植物を減らすために計画的に森林に火事を起こす場合もある。現在では我々は、
火事も時には自然による生態系管理法の必要な一環なのだと認識している。日本では、博物学者
C.W.ニコルが長野県の損なわれた森林地帯を再生する事業を続けている。再生した生態系は
見た目にもより魅力的になるばかりでなく、水や空気の浄化や地球温暖化の抑制にも役立つ。
534名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 09:05:57
>>507-508
お願いします
535名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 09:56:13
>>509のように読みやすく書いてくれないと読む気がしない。
536名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 18:54:55
長いですが和訳お願いします。

@The first survey of life in deep waters around Antarctica has turned up hundreds of new species and a lot more variety than explorers had expected.

AA team of scientists from eight countries sampled bottom dwellers during three cruises in the ocean south of the Atlantic.
Some of the researchers offer their "first insights" into these Southern Ocean depths in the May 17 Nature.

BThe new work is the "first systematic and comprehensive study" of biology in the south polar depths, says one of the study leaders, Angelika Brandt of the Zoological Museum in Hamburg, Germany.

CA researcher not on the team, Richard Aronson of Dauphin Island Sea Lab in Alabama, welcomes the work "as a significant step forward .... The last great frontiers in marine biology are the deep sea and Antarctica."

DThe Southern Ocean team spent weeks aboard the German research icebreaker Polarstern in 2002 and 2005.
The ship's low center of gravity keeps it stable enough for researchers to work in all but the heaviest seas.
"It sits there like a bus," says Brigitte Ebbe of the Senckenberg Research Institute in Bonn, Germany.
537名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 18:55:35
EThe team sampled deep-sea life by dropping devices that scooped sediment and its inhabitants from the bottom.
It took the scientists 6 to 8 hours to lower the device and then bring up a single scoop.
The ship stopped above 40 sampling sites at depths ranging from 774 to 6,348 meters.

FEbbe says researchers often speak of the deep ocean as beginning around 1,000 meters deep, below which there's a largely undiscovered world.
In any water that deep, "half the species are new to science," she says.

GThe Southern Ocean offered even more unknowns, the team reports.
Of the one hundred or more species of the small crustaceans called ostracods that the team found, some 70 percent are new to science.
Of the 674 marine isopods ― little crustaceans related to pill bugs ― 585 are new.

H Life wasn't abundant down there, but it was varied.
The survey turned up more new isopod species than had been found in the past century of exploring the entire Antarctic continental shelf, says Brandt.
538名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 18:56:35
IThe diversity was indeed a surprise, she adds.
Analyses of mollusks and isopods in the Northern Hemisphere have inspired the idea that diversity dwindles the closer a habitat is to the pole.
"[So far,] we doubt that," she says.

J"For the first time, we have a huge data set on the Southern Ocean deep-sea diversity," says Sven Thatje of the University of Southampton in England, a polar ecologist not on the team.
He says that he looks forward to using the data to test hypotheses about the development of Antarctic marine ecosystems.

K"[For the newfound creatures], the big question that remains is, 'How do they make a living?'" says Ebbe. Deep-sea creatures anywhere typically survive on debris settling from above, what biologists call "marine snow."
"[The debris] has usually already been through two or three bodies on the way down, so there's not much nutrition left," she says.

L"The take-home message is that there is no place on this Earth that is not teeming with life," says Ebbe.

以上です。
神様、よろしくお願いします。
539名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 18:59:36
>>511-512
ありがとうございます!
540名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 20:06:55
月曜テストなのですが、自分の不注意でテスト範囲じゃ無いと思っていたユニットもテスト範囲だったみたいで、
自分で急いで訳したのですが、始めのほう以外がいまいち分かりません。長いのですが宜しくお願いします。
Banks transactions fall into three main categories taking of deposits, lending, and transfer of funds.
At present, however, banks are not limited to these areas.
They also conduct, for example, securities and insurance businesses.
Banks also deal with governments bonds.
Banks in Japan underwrite and trade public bonds (e.d., government bonds) but are
not permitted to engage in underwriting or trading equities and corporate bonds.

Japanese banks had to make significant changes to their business practices to respond
to the enormous number of bad loans remaining after the bubble economy burst.
Banks, including large banks, failed and large amounts of public funds were injected into bank capital.
These difficulties were new to Japanese banks, however, they recovered gradually from such severe conditions.
Bad loans have been decreasing.

Changes in the banking industry occur continuously.
As the Internet has become popular among banking customers and consumers’ needs have diversified, new types of banks have emerged.
Some banks specialize in payment and settlement services for individual customers.
Other banks provide services via the Internet and mobile phones.
They become popular already.
From now on, too, for business services and practices, banks will change constantly.
541名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 20:11:10
同じユニットなのですが、先ほどの文とは一応別物です。
長くて本当に申し訳ないのですがお願いします。
The securities Exchange Law in Japan, which is equivalent to the Glass-Steagall Act in
the United States, imposes restrictions on security businesses conducted by banks.
Banks may underwrite and trade public bonds such as government bonds,
but cannot engage in underwriting and trading equities 1980s.
The Financial System Reform Act 1993 made it possible for banks to become involved
in securities businesses via securities subsidiaries.
Since 1998, banks are permitted to establish holding companies that contain securities subsidiaries.
Since the first government bonds were issued in 1965, banks have played a major role in underwriting them.
Banking systems in Japan have changed rapidly since that time.
Furthermore, freedom from traditional regulation is necessary to provide competitive
power by which Japanese banks can overcome the strength of foreign banks.
This goal must be supported by alteration of banking systems as well as inner efforts, for example, management systems.
Further progress in reforming the banking sector is important to sustain the economic recovery
and should be accompanied by an accelerated, broad structural reform program to increase productivity.
必要ないかもしれませんが、Glass-Steagall Act =グラス・スティガール法。銀行業務と証券業務の完全分離を内容とする法律。
542名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 22:04:09
日本語にしていただけると嬉しいです

Those must've set you back a chunk
543名無しさん@英語勉強中:2009/07/04(土) 23:27:25
544名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 00:41:41
545名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 01:49:53
>>540
銀行の業務は主に、預金の受け入れ・貸付・送金の3部門に分けられる。
しかし現在、銀行業務はこれらの分野だけに限られていない。
例えば証券業や保険業なども執り行っている。
また、国債も取り扱っている。
日本の銀行は公債(e.d., government bonds→訳不明)の引き受け及び取引は
行っているが、株式と社債の引き受け及び取引には参入を認められていない。

日本の銀行はバブル経済崩壊後に残った膨大な不良債権を処理するために、
それまでの商慣習を著しく改めざるを得なかった。巨大銀行も含め、数々の
銀行が破綻し、莫大な額の公的資金が銀行資本に注入された。これは日本の
銀行がそれまで直面したことのない窮地だったが、それでも次第にその深刻な
状況から抜け出すことができた。不良債権は徐々に減ってきている。

銀行業界の変化は途切れることなく起きている。
銀行の顧客にインターネットが普及し消費者の需要が多様化してきたため、
新しいタイプの銀行が登場しつつある。個人客対象の支払い業務や決済業務に
特化した銀行や、インターネットや携帯電話経由で業務を行う銀行などである。
これらは既に広まっている。これからも、銀行の業務内容や商慣習は絶えず
変化していくだろう。
546名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 01:57:43
>>541
2文目(Banks may 〜 equities 1980s)は自信無い。

日本の証券取引法はアメリカのグラス・スティガール法に相当し、銀行が執り行う
証券業に制限を課している。1980代の取り決めでは、銀行は国債などの公債を
引き受け取引をすることはできるが、株式の引き受けや取引への参入は認められて
いない。1993年の金融制度改革法によって、銀行は証券子会社を介して証券業に
従事できるようになった。1998年からは銀行は証券子会社を有する株式会社の
設立を認められている。1965年に初の国債が発行されて以来、銀行が主にそれを
引き受けてきた。日本の金融制度はそれ以来めまぐるしく変化し続けてきた。さらに、
邦銀に外資系銀行の勢力に打ち勝つ競争力をもたらすためには、従来の規制を
撤廃することが不可欠である。この目標は、経営制度改革などの自助努力はもちろん、
金融制度改革によっても支援されなければならない。景気回復を維持するには
金融部門の改革をさらに進めることが重要であるし、これには生産性向上のための
促進的かつ大幅な構造改革計画が伴なうべきである。
547名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 01:58:58
>>544
乙です。
548名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 08:37:02
>>536-538
神様、和訳お願いします
549名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 08:41:04
>>545-546
ありがとうございます。
どう訳せばいいかわからなかった文も理解できましたし、自分で訳せていたところの再確認も出来ました。
とにかく助かりました。ありがとうございました。
550名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 08:41:19
検索ワードを入れる欄の横に Find what と書いてあるのですが
どう訳せばいいですか?
551名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 08:53:49
test
552名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 10:44:40
>>516-517
神様お願いします
553名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 11:13:07
海外の友達から貰った手紙に書いてあったのですが…どなたか分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします!

Don't 4 get
2 pray
4 us
−−−−−−−−−
10 perly

4はfor、2はtoに置き換えるのまでは分かるのですが、あとがわかりません。
お願いします。
554名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 11:45:41
>>536
(1) 南極大陸周囲の深海の生命の最初の調査は何百もの新しい種を見つけ出し、探検家が予
想したよりもはるかに多くの多様性があることがわかった。 (2) 8カ国から集ま
った科学者チームが大西洋の南の海洋での3度の航海の期間に海底に住む生物のサンプル
を取った。 研究者のうちの数人は、これらの南大洋の海底についての「最初の考察
」を5月17日のネイチャー誌に発表する。 (3)この新しい研究は南極海底における生物学の「最
初の系統的で包括的な研究」であると研究リーダーの一人であるドイツのハンブルクの動
物博物館のアンジェリカ・ブラントは言う。 (4)チームに参加していない研究者であるアラ
バマのドーファン島海洋研究所のリチャード・アロンソンは「大きな前進」として調査を
歓迎している。彼は言う 「海洋生物学における最後の未開拓の分野は、深海と南極大陸で
す。」 (5)南大洋チームは、2002年と2005年にドイツの研究用氷再選砕船「ポーラースター
ン号」の船上で何週間も過ごした。船は重心が低いのでしっかり安定し、研究者はつらい
海域でも仕事に専念できる。「船はバスのようにじっとしている」と、ドイツのボンにある
ゼンヒェンブルグ研究所のブリジット・エブが言う。
555名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 11:47:41
>>537
(6)チームは、海底から堆積物とそこに住む生物を掬い取る装置をおろして、深海の生命を
サンプル(標本)にした。 科学者たちがその装置を一回下ろしてまた引き上げるのに6〜
8時間を要した。 船は深度774メートルから6384メートルの標本採取地点40ヶ所に停船し
た。 (7)エブは言う、研究者は深海は深度約千メートルから始まりと言い、それ以下にな
ると多くが未知の世界だと。 そんな深い海ならどこでも、「種の半分が科学には新しいもの
です」と彼女は言う。 (8)南大洋がさらに多くの未知なるものを提供した、とチームは報
告している。チームが発見した貝虫類と呼ばれる小さい甲殻類の100種以上のうち、約70
パーセントが科学的には新種である。ダンゴムシに近い小さな甲殻類である海洋等脚類
( marine isopod) の674のうち585が新種だった。 (9) 生命はそこにはたくさんはなかった
が、多様だった。調査は前世紀全体の南極大陸棚の調査時よりも多くの新種の等脚類種を
見つけ出した、とブラントは言う。
556名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 11:49:11
>>538
(10)多様性は本当に驚きでした、と彼女は言い足す。北半球の軟体動物と等脚類(isopod)の
分析から、生物の多様性は極に近付くにつれて少なくなると考えられていた。「今までのと
ころ、 私たちはそれを疑っています」と彼女は言う。 (11)「私たちは初めて、南大洋の
深海の多様性に関する膨大な資料を持ちました」とチームに参加していない極環境学者で
あるイギリスのサザンプトン大学のスベン・サットジェは言う。彼は、南極海洋生態系の
発達に関する仮説を試すためにデータを使うのを楽しみにしている、と言う。 (12)(新発見
の生物に関して)、残っている大きな質問は、それらがどのように生きているかである、と
エブは言う。 どこでも深海生物は、生物学者が「マリン・スノー」と呼ぶ、上かに住んで
いるものの残骸で生き延びでいます。「残骸は下に落ちる途中でたいてい2か3つの生命体
を通過しているので、それほど多くの栄養が残っていません」と彼女は言う。 (13)「家に持
ち帰るメッセージは、この地球上には生命で満ちていない場所はない、ということです」
とエブは言う。
557名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 12:51:40
>>554-556
ありがとうございました!助かります。
558名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 14:15:26
Even though my brother and I fight a lot,I had made a sacrifice for him.
This was a huge sacrifice,though-my hair and my freedom!
"Knock,knock",sounded someone at my door.
My brother walked in and gave me a hug.
"Thank you",he said.
"You're welcome",I replied.
"I guess that's what a big sister is for,to be a friend when you need one"

宜しくお願いします!
559名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 18:26:03
KND is gorilla/
560名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 18:30:18
KNDさんすてきっ!
561名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 18:32:26
私の兄弟と大喧嘩しても、私は彼の犠牲になってきた。
私の髪と私の自由は大きな犠牲だった。
だれかがドアを叩く音がする。
私の弟がはいってきて、私を抱きしめる。
有難うと彼は言い、
どういたしましてと私が答える。
お姉ちゃんがどうしているんだろうって考えるけど、
困った時に居てくれる友達なんじゃないかな
562名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 18:34:26
KNDは専門書でも訳せるの?
563名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 18:35:57
>>561
ありがとうございました
564名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 18:44:04
how brightly it drove me on
at your look a joy of spring!

よろしくお願いします
565名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 18:46:09
down to the rose to the grave!

おねがいします
566名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 19:05:09
全ての売主は初めの支払いが始まるまで、14日間待たなくてはならない。
加えて、口座確認情報は自動支払いが始まる前の24時間全てに記録されます。
一度、14日間の制限がはずれれば、確認情報が入力されてから、7日間たち24時間毎に、
手動で支払い依頼をすることができます。
567名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 19:05:58
>>566
ありがとうございました
568名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 19:21:37
お願いします!

Log actions which are denied by Ask rules in Silent mode
569名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 20:15:00
サイレントモードでAsk rulesに否定されたLog actions
570名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 20:19:27
ていうかスレ違い
571名無しさん@英語勉強中:2009/07/05(日) 20:23:37
>>561
有り難う御座いました!
572名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 11:13:47
>>533
遅れました

神様有難うございます!
573名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 11:53:46
This is especially true, for very different reasons, in the cases of Japan and Britain.
お願いします。
574名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 12:36:39
一部手直ししましたのでよろしくお願いします…

@John F. Kennedy scattered the seeds of the Peace Corps there in 1960.
Lyndon Johnson rooted the Great Society there in 1965. George Bush, as part of his “vision thing,” called for a “Good Society”
there in 1991 because “We don’t need another ‘Great Society’ with huge and ambitious programs administered by the incumbent few.
We need a ‘Good Society,” he told a crowd of sixty-eight thousand, “…built upon the needs of many.”
AHere, now, in the shadow of these presidents on a brilliant first day of May, stood Hilary Rodham Clinton, She was a small but authoritative figure in her billowy black gown of academia, elevating
“good” to “excellence” for 6,500 students receiving degrees at this colossus of American higher education, the University of Michigan at Ann Arbor.
“Your excellence is not only about you, but it is about your generation and your country,” she told them. 
“Excellence is not found in any single moment in our lives. It is not about those who shine always in the sun or those who fail to succeed in the darkness of human error or mistake.
It is about who we are what we believe in, what we do with every day of our lives.”
575名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 12:38:06
BOverhead, a small plane scudded across the cloudless sky trailing a banner - ‘‘Equal Rights for Unborn First Ladies’’ on one go-round, “College for the Unborn, Too; Impeach Hilary,” on another.
The crowd of fifty thousand noticed; Hilary, who will likely go nowhere during her tenure in the White House without criticism from somewhere, appeared unperturbed.
Not that dissent much bothered her in any form.
Twenty four years earlier when she was the student speaker at her own dissent about a wounded society, a society in which
‘‘the divisions of the Vietnam era and the combustible mix of racism and poverty that exploded in so many of our cities’’ had enraged a generation.
C”Going back and reading it now I see the idealism,” she continued, her amplified voice resonating around the huge Michigan stadium.
“I see the excitement and I know that at twenty-one I was perhaps unable to appreciate the political and social restraint that one faces in the world.
But I’m glad I felt like that when I was twenty-one, and I have always tried to keep those feelings with me.
I want to be idealistic, I want to care about the world, I want to be connected to other people.”
576名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 12:39:18
DIdealism and restraint.
A deep belief in the need to reform the system yet a reverence for the rules of that system, rules that impeded reform.
The dichotomy of Hillary Clinton was on display that afternoon as clearly as any time since she had first swept into the national consciousness not much more than a year before and since she had remade the job of First Lady starting 102 days earlier.
EAmid the cheers, Hillary, The Pragmatist, was also reminding young listeners that while the Cold War was over and minorities and women had greater rights than when she was their age,
“society was too often coming apart instead of coming together.”
New problems demanded the “right balance” equalizing rights with responsibility and learning “what you are willing to stand for and stand against.”
It wasn’t enough to promote the common good and provide each other with certain rights and opportunities it people weren’t “responsible to themselves for themselves and on behalf of their families.”

タイトルはヒラリー・クリントン – 新時代の大統領夫人です。
577名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 19:40:32
童話らしく、どうも上手く訳せません…orz
長いのですが、部分的でも構いませんのでどなたか和訳よろしくお願いします…m(__)m!!

【Little Tern】

◆I am a tern. I was born during the season of the warming of the seas, when the light of each day stretches into the evening.
My home was the forever sky above that blue-green sea. I spent most of my waking hours flying above the ocean, waiting for fish to appear in the water below.
It was a good life. I had always lived that way.
However, one day this all changed . I stopped being able to fly. I began to check myself for broken parts. I checked my wings, feathers, feet, and tail not once, but twice and more.
I seemed to be alright. I could find nothing broken nor missing.
Then I thought that what was broken must be on the inside.
My friends looked at me with curiosity, and they would ask why I wasn’t flying.
Instead of telling them the truth − about which I was completely uncertain − I told them I was enjoying beach adventures finding fine food hidden on the beach.


◆During this time in my life I watched the skies at night. Stars became my friends.
One particular star I had met was hanging in the northeastern of the sky.
It began to fall, and then stopped short, began again and stopped short once again.
I asked it, “Why are you so fickle, Star?”
“Fickle? That’s the way I am. It is my job to check on the other stars,” answered the star.
“What is the reason for checking on the stars?”
“Reason? I suppose it is to be a star, live like a star, and carry out the duties of a star. All things have a purpose.” “Birds too?” I asked.
“Oh yes. A bird’s purpose is to be a bird.” After saying that, the star disappeared into the dark night.
578名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 19:42:17
むず
579名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 19:42:57
続きです;

◆Winter and spring passed.
I listened by day and by night to the waves breaking against the sand.
I never gave up the hope that I would some day fly again, even thought I lived on land.
One day I saw a pretty flower growing in the sand. It was a nice flower.
I kept watching it day in and day out. It was all one color, a monochrome. I could not see any variation in its color.
But one day it occurred to me that within the seeming monochrome there were many other colors.
I then started to recognize that there was more to it than I had expected.
I began to collect many things to watch on the beach. Time passed slowly.
I began to with for a friend that the crab I had helped when he was attacked by a gull.
We became friends and began to talk.
I told him my sorrow at not being able to fly. “You have not lost the ability to fly: you have only misplaced it,” he simply said.


◆“How is that?” I asked.
“Losing a thing means it is lost and gone. Misplacing it is quite different.
The thing you have misplaced is somewhere. Finding it means seeing it.
You just have not been recognizing it.” “Like what?” “Like the things you have been collecting.”
After parting from the crab, I kept myself busy each day, studying, collecting, studying more, and taking notice of things.
Perhaps the crab had intended to help me discover the difference between wasting time and learning from time.
Several days later when I was looking at my shadow on the beach one afternoon, I noticed that the crab had appeared.
He watched me for a while and raised his right claw, as if waving at me. In response, quite naturally, without really thinking, I raised my wings to wave back.
They caught the wind and I glided up into the air.
I glided over the sea, watching the white water of the waves. I had returned to the sky.
580名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 21:17:13
>>572
ごめん>>530の一行目の"in the history"訳してなかった。
自然保護の主要な取り組み

自然保護の歴史における主要な取り組み

>>573
これは特に、全く異なる理由によって、日本とイギリスの事例に当てはまる。

これで意味が通らなかったら、前後の文を足して再度書き込んでください。

>>574
どこも直ってないような…。
訳す人が読みやすいように見直して訂正するのがそんなに面倒ですか?
581名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 21:48:24
>>577
小さなアジサシ

私はアジサシ。海が暖かくなり、日差しが夜まで差し込む季節に生まれた。
私の故郷は青緑色の海の上にある永遠の空だった。起きている時間のほとんどは海の上を飛んで過ごし、
水面に魚が現れるのを待った。
それは素晴らしい生活だった。いつもそのように過ごしていた。
しかし、ある日すべてが変わった。飛べなくなってしまったのだ。私はおかしくなった所を探し始めた。
翼、羽、足そして尻尾。一度ではなく二度、いやもっと何度も調べてみた。
すべて大丈夫なようだった。壊れたところや欠けたところは何も見つけられなかった。
それから、壊れているのは私の内部なのだと考えるようになった。
友達は私を不思議そうに見て、なぜ飛べないのか尋ねた。
彼らに真実(私もそれが何なのか確信を持てないが・・・)を伝える代わりに、浜辺に隠れた絶品の食べ物を探す
冒険を楽しんでいるんだ、と話した。

私の人生の中のその期間に、私は夜、空を見ていた。星屑は私の友達になった。
ある目立った星が北東の空にぶら下がっていた。
その星は落ち始め、そして少し止まり、また落ち始め、そして止まり・・・を何度も繰り返した。
私は尋ねてみた。「星君、なんで君はそんなに気まぐれなんだ?」
「気まぐれ? それが僕のやり方なんだ。そうやって他の星を調べてるんだ。」と星は答えた。
「他の星を調べている理由は何?」
「理由? それは星であるため、星のように生きるため、そして星の義務を実行するためさ。すべてのものには目的がある。」
「鳥にも?」私は聞いた。
「そうさ。鳥の目的は鳥でいることさ。」
そう言った後、その星は闇夜へ消えていった。
582名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 22:23:15
すみません、どなたかお願いいたします;

He reaches down and raises an ashtray and puts ash from the cigarette in it.
Schatze: So far as I could tell―underneath his costume.
Hanley sets the ashtray down, turns.
Hanley: Well. They love them, don`t they?
Schatze: Drooling, all four of them.
Hanley sits on the foot of the bed.
Hanley: And who is your young man?
Schatze: What young man?
Hanley: The one you`re in love with.
Schatze: Who said I was in love with a young man?
Hanley: I did.
Schatze: Well―(sighs)It`s sin and a shame but I guess I`ve got to admit it. I am.
Hanley: Who is he?
Schatze: What does that matter?
Hanley: (laughs) Well, Idon`t think its unnatural that I should have some curiosity.
Schatze: He`s nothing―absolutely nothing―
She takes the ashtray, sets it down on the bed for Hanley.
Schatze: ...a character straight from characterville.
583名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 22:32:22
>>580
段落の不自然な分け方の点でしょうか?…
一文が長いので途中で切るしかないのでm(__)m
ワードを使いましたがスペルミスもタイプミスも見当たりませんでした
584名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 22:56:44
Gawker has called us the creative classes.
But I don't think pill-popping is confined to just the artsy types.
Dash Snow comes to mind. But it's rampant in CEO culture, with the wealthy, with those that have access and want to try new things.
After all, pills are expensive, so pill-popping is for the rich.

Our culture pushes us to try the newest latest shinny object, weather it be tech, clothing, accessory or drug.
Then again, aren't they all sort of the same thing.

この文の和訳をお願いします。
585名無しさん@英語勉強中:2009/07/06(月) 22:58:07
>>579
冬と春が過ぎた。
昼も夜も波が砂を崩す音を聞いていた。
私は陸の上で生きていたが、いつの日かもう一度空を飛ぶという望みを決して諦めなかった。
ある日、砂浜で育つ愛らしい花を見つけた。それは素敵な花だった。
私は来る日も来る日もその花を見ていた。それはただ一色で、モノクロだった。その色に変化は何も見られなかった。
しかしある日、見かけはモノクロでもそこにはたくさんの色があるのだと気が付いた。
それから私は、予想していたよりももっと多くがその中にあるのだということが分かりはじめた。
私は浜辺の上で、よく観察するためにいろいろなものを集め始めた。時間がゆっくりと過ぎた。
ある時カモメに攻撃されているカニを助けて、彼と一緒に集め始めるようになった。
私たちは友達になり、そして語り始めた。
私は彼に、空を飛べない悲しみを話した。「君は空を飛ぶ能力をなくしていないよ。ただ置き間違えただけだ。」とだけ彼は言った。

「それはどんなものなの?」私は尋ねた。
「何かをなくすということは、それを失い、なくなってしまうことだ。置き間違えるというのはちょっと違う。
君が置き間違えたものはどこかにある。それを見つけることはそれを見ることを意味する。
君はまだそれを分かってないようだ。」「たとえば?」「たとえば、君が集めていたものさ。」
そのカニと分かれた後、私は毎日忙しく研究し、収集し、そして研究、また収集・・・そうやって気付こうとした。
もしかするとあのカニは、私に、時間を浪費するということと時間から学ぶということとの違いを発見させる手助けをしようとしたのかもしれない。
何日か過ぎ、ある午後、砂浜にうつる自分の影を見ていたとき、そのカニが現れたのに気付いた。
彼は少し私を見て、私に向かって手を振るように右のハサミを上げた。返事として、きわめて自然に、何も考えず、私は自分の翼を持ち上げ手を振り返した。
翼は風をつかんだ。そして私は空中に滑り上がった。
私は海の上を飛び、重なり合う白い波を見下ろした。空に戻ってきたのだ。
586名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 00:37:38
>>583
自分の目で一通り原文と読み比べる程度の手間もかけないで
ワードのチェック機能だけで済ませてるのね。もういいや。
587名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 02:00:55
>>586
少なくとも三度は見直していますし原文との相違はない自信はありますm(__)m
どうかよろしくお願いします…
588名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 04:39:29
>>581
>>585
こんな素敵なお話だったのですね…!
丁寧な訳でとても理解できました!!
本当にありがとうございますm(__)m
589名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 09:23:17
>>588
>>585
「置き間違える」ではなく「置き忘れる」でした。そのほうが意味が通じますね。


>>574
1960年、ジョンFケネディは「平和部隊」という種をまいた。
1965年、リンドン・ジョンソンは「偉大な社会」を植えた。
1991年、ジョージブッシュは、彼の「vision thing(見識)」(訳者注:選挙のときにこの言葉を使ったらしい)の一部として、「良い社会」を求めた。
なぜなら「我々は「偉大な社会」は必要としていない。それは巨大で野心のあるプログラムだが、現職の少数の人数で管理される。
我々には「良い社会」が必要だ。」 彼は6万8千人の大衆へ語った。「それは多くの必要の上に成り立つ。」

今、それらの大統領の影の中、5月の輝く初めの日に、ヒラリー・ローダム・クリントンが立っている。
彼女は小さいがしかし権威のある姿で、黒いガウンを来た学者たちの大波の中で声を上げた。
このアメリカのより良い教育の賜物であるミシガン州のアナーバーにある大学では、「良」から「秀」の6500の学生が学位を受け取っている。
「あなたたちの優秀さはあなた自身によるものだけでなく、あなたたちの世代や、あなたたちの国によるものでもあります。」彼女は話した。
「優秀さは人生の中で一瞬では見つけられない。それは太陽の下で輝く人たちでもなければ、ヒューマンエラーやミスにより成功することに失敗した暗闇の中にいる人たちでもない。
それは、私たちは信じられる存在であるという人であり、人生の中で日々続けられる人です。」



最後の演説がよくわからなかったです。自信ない。
とりあえず今はここまで。
590名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 12:33:17
>>589
恐れ入りますm(__)m
お時間のあるときにでも後半部を和訳して頂ければ幸いです…
591名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 15:45:32
It is almost unbelievable how sucbessful hello kitty is.
After all,she is just a small white cat with an enormous head and little button eyes.
But hello kittys special appeal has made 50 billion yen for her owner,the japanese company sanrio.
That means she is even richer than madonna or britney spears.

Although hello kitty is made by a japanese company,she has become an international cult phenomenon.
In tokyo,a hello kitty theme park at puroland draws thousands of visitors,and a cartoon series increases her fame.she also appears in hundreds of sanrio shops and outlets around the world.

Hello kitty is particularly popular with women in their 20s and 30s.
What makes them love the prodact so much?
Vicky schweiss(26)from toronto,canada,is a typical hello kitty fan,
''says vicky.''i carry a hello kitty cell phone,shopping bag and purse all the time.
And my hello kitty quilt , bathroom rug and cushions give my home a cozy atmosphere.''
592名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 15:49:05
The sanrio superstore in new york's times square carries over 12000 hello kitty products,including CD players,guitars,coffee makers,and even a wristwatch with diamonds.
Amazingly the company arings out 100 new items every month.
Once or twice a year,vicrstore for a spending spree.
''everything in the store tempts me. i'll spend a day in there looking around and talking to other hello kitty fans.''

なんとか見やすくなるようにしてみたんですが携帯だからどうなっているか…
前レス最初のsuccessfulがsucbessful になっているので訂正します
よろしくお願いします
593名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 17:46:41
どなたか和訳お願いしますm(__)m

Meeting the crop demands projected for 2025,
when the planet's population is expected to reach eight billion,
could require an additional 192 cubic miles of water-a volume nearly equivalent to the annual flow of the Nile 10 times over.



読みにくかったらすいません
よろしくおねがいします
594名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 17:46:57
>>591
ハローキティがどれほど成功しているのかはほとんど信じられないほどだ。
結局のところ、それはたんなるデカ頭のボタン目玉の小さな白いネコにすぎないのだが、
しかし、ハローキティの特別な魅力はその持ち主である日本の会社サンリオのために50
0億円を稼ぎ出している。ということはハローキティはマドンナやブリトニースピアーズ
たちさえよりも金持ちなのだ。ハローキティは日本の会社で作られている物だが、国際的
なカルト現象になった。東京では、ピューロランドのハローキティのテーマパークは何千
人もの訪問者を引き付け、漫画のシリーズがその名声を増加させる。ハローキティはまた
世界中の何百ものサンリオショップやアウトレットに姿を見せている。ハローキティはと
りわけ20代から30代の女性に人気である。何故彼女たちはその商品がそれほど好きに
なるのか。カナダ、トロントのビッキー・シュワイス(26)は典型的なハロー・キティ
のファンである。ビッキーは言う「私はキテイちゃんの携帯、買い物カバン、財布をいつ
も持ち歩いてるわ。それと家にあるキルトや風呂の敷物やクッションが(家を)とてもく
つろげる雰囲気にしてくれるのよ」
595名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 17:48:46
>>592
ニューヨークのタイムズスクエアにあるサンリオ・スーパーには一万二千のハローキティ
グッズがあり、その中にはCDプレーヤー、ギター、コーヒーメーカー、からダイヤの入
った腕時計まである。驚くことに会社は毎月100の新しいアイテムを出す。(arings out ?)
年に一度か二度はビッキーは、店に出かけて買い物をしてうかれる (vicrstore?)。「店にあ
るものすべてが私を誘惑するの。一日中店の中で、見て回ったり、他のキティファンと話
したりして過ごすわね」

英語が不明の部分は推測の訳です。
596名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 17:54:40
>>593-594
ありがとうございます!助かりました
スペルミス申し訳ないです
597名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 18:06:46
>>593
2025年の穀物の需要に見合うには、
その年には地球人口が80億人に達すると予測されているのだが、
更に192立方マイルの水が必要となるだろう
…ナイル川の年間流水量の十倍に等しい量である。
598名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 18:13:45
>>597
ありがとうございました
599名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 18:44:51
im done ur bettr than me
短いですがお願いします。
600名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 19:45:29
いつもお世話になっております。長い文ですが和訳をお願いしたいです。
At the same time, the Sherif announced the Arab revolt by poking his rifle out of the window of his house in Mecca and firing on the Turkish barracks there.
Britain immediately decided to support this uprising against the Turks.
But it was important to know which member of the Hussein family would make the best military leader, so Lawrence went down to Arabia from Cairo to meet Hussein and his sons and decide which one was best.
He found that Hussein was too old, Abdullah too clever, and he was not impressed with Ail .
So he went on a camel into the desert, and there he met Feisal.

よろしくお願いします。
601名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 19:46:23
続きです
Feisal wore the usual Arab clothes, but of the finest quality.
He had a small diamond ring on his little finger, and a magnificent gold dagger with a curved end, which he wore on a belt around his waist.

The dagger was worn in front, so that people could see it and so that Feisal could draw it quickly without his robes getting in the way.
Feisal told Lawrence that the revolt against the Turks was not going well.
The Arabs did not know enough about waging war.
The Turkish soldiers were well trained and disciplined, used to holding their ground when attacked, and always did what their officers told them.
とても長い文ですがどなたかよろしくお願いします。

602名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 21:48:12
>>516
大抵の人は、インフレーションとは様々な要因に応じて物価とコスト
(原価、賃金など)が上昇する状態のことだと言い当てることができる。
逆にデフレーションは物価とコストが下落している状態を指す。日本では
デフレーションが続いている。インフレーションの概念を知るには詳細に
学ぶ必要がある。

インフレーションの影響とは何であろうか?経済学者はインフレーションの
影響を2分野認めている。1つ目は、異なる人々の間での所得と資産の
再分配である。人々の資産のリアルバリュー(真の価値)にもたらされる
不測の影響の結果として、大きな再分配効果が生じる。インフレーションは、
固定名目金利での資産を有する者から、固定名目金利での借金を抱えて
いる者へ、資産の再分配をもたらす傾向がある。もう1つの影響分野は、
様々な商品の、相対価格と生産量の歪みである。また、インフレーションは
生産量と雇用にも影響を及ぼし得る。

インフレーションはなぜ起こるのか?経済学者は2つの理論を示す。1つは
「デマンド・プル・インフレーション」である。総需要が経済の供給可能な量を
上回った場合、物価が上昇する。もう1つは「コスト・プッシュ・インフレーション」
である。石油価格上昇のような供給ショックは、物価を押し上げる出来事の
典型例である。コスト・プッシュ・インフレーションは現代の発達した経済に
見られる比較的新しい現象で、生産コストが需要を上回って上昇する時に
生じる。

(続く)
603名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 21:51:14
(続き)
経済学者の間では、インフレーションターゲッティングはデフレーションを乗り切る
適切な対策だとする考えもある(?)。まず手始めに、中央銀行の物価安定
目標が精査される可能性がある。次に、インフレーションターゲッティングによって、
中央銀行による目標をより明確で透明性のあるものにし、その目標数値達成の
ための会計責任と政府からの独立性を保証する。そしてこの手法を実行する
ことで、期待インフレ率が安定し得る。結果、この手法の導入によってインフレー
ションが抑制されるかもしれない。インフレーションターゲッティングは世界中で
インフレーション抑制のために利用されてきた。また、この手法はデフレーションにも
良い効果をもたらすかもしれない。

>>517
国内品価格は、原油価格上昇と資源供給引き締めの煽りを受け、今後も
上昇すると見込まれる。原油価格が著しく上がることがなければ、この
上昇率は穏やかになるだろう。消費者価格は近いうちに上昇するとは
思われない。この一因は生産量の増加と企業による労働コスト抑制である。
消費者物価指数の年変化は微減し続けると思われる。これは一つには
米価の下落による。来年の消費者物価指数は、生産力ギャップの持続的
改善を反映して微増すると予想される。ただし、物価の将来の動向は石油
価格、生産量、労働コストといった様々な要因の変化に影響され得るのだから、
物価予想は困難なものであり、何らかの不確実要素に左右されるものなのだ
ということに注意されたい。
604名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 22:59:18
>>600-601
同時に、シェリフはメッカにある自宅の窓からライフル銃を突き出し
そこにあるトルコ人のバラック(トルコ軍の兵舎?)に発砲して、
アラブ人の反乱を宣言した。イギリスはすぐさま、このトルコ人に
対する反乱を支持することを決定した。だがフセイン家の誰が
最適の軍指導者になるかを知っておくことが重要だった。そこで
ローレンスはフセインと彼の息子達と面会し誰が最適か結論を
下すためにカイロからアラビアへ下った。そして、フセインは年を
とり過ぎており、アブドラは利口過ぎるということがわかった。
アイルにはこれといった印象を受けなかった。そこで彼はラクダに
乗って砂漠に行き、フェイサルと面会した。

フェイサルはアラブ人の普段着、ただし最高の品質のものを、
身にまとっていた。小指には小さなダイアモンドの指輪をはめ、
腰のベルトには先端がカーブを描く華麗な黄金の短剣を差して
いた。

その短剣は正面に差していたので、人目に触れるし、フェイサルに
とってはローブが邪魔になることなく素早く引き抜くことができた。
フェイサルはローレンスに、トルコ人への反乱はうまく行っていないと
語った。アラブ人は戦争のやり方を熟知していなかったのだ。
トルコ人の兵士はよく訓練され秩序が保たれ、攻撃されれば一歩
も引かないのが常であり、将校の命令は必ず遂行した。
605名無しさん@英語勉強中:2009/07/07(火) 23:16:30
>>528
ありがとうございます。
助かりました。
606名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 01:54:36
どうか和訳の方、お願いいたします。
〜1〜
Smith stopped forcing Seabiscuit to run and just let him discover the pleasure of running. With long, careful traning, Seabiscuit began to settle down and his normal competitive instincts slowly returned.
The team began to win, and soon people in the US, who were living in the Depression, got interested in Seabiscuit. They saw their own hopes in Seabiscuit.
At that time, there was another great horse named War Admiral. War Admiral was born famous, and won race after race with his great speed. Soon, everyone in racing knew that Seabiscuit and War Admiral had to meet.
Sports writers and horse race fans began calling for the match. At last, the big day came.
Just before the race, Pollard was bably hurt in another race. Woolf, who was Pollard's best friend since childhood, rode Seabiscuit in place of Pollard.
Before the race, Woolf asked Pollard, "How should I ride the race?" Pollard said, "If I rode, I would let War Admral challenge Seabiscuit."
607名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 01:57:13
〜2〜
At the start,the two horses burst off the line at the same instant. The two horces ran with great speed and went into the homestretch side by side.
A jockey named Charley rode on War Admiral. Seabiscuit moved half a length ahead, and War Admiral began to lose ground.
Woolf remenbered Pollard's advice and decided to let War Admral get back beside Seabiscuit. With 1,00 meters to go, War Admiral bcaught up to Seabiscuit.
In the las 300 meters, the two horces were running at top speed. Woolf called into Seabiscuit's ear and asked him for everything he had. Seabiscuit gave it to him.
War Admiral dropped back from Seabiscuit's side. Woolf shouted, "So long, Charley!", which became a common insult in horse racing.
Seabiscuit crossed the finish line to the greatest cheering racing had ever heard. "If I had not taken Pollard's advice, we couldn't have won," saido Woolf, "I wish Pollard had been on Seabiscuit instead of me."
"Sure." said Smith,"but I felt as if Pollard were riding along with you."
Seabiscuit was later named Horse of the Year. However, their dream to wit the Santa Anita Handicap had not yet come true.
608名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 01:58:48
〜3〜When Pollard left the hospital after his accident, his doctor warned him never to race again. There seemed no chance for Pollard to return to racing.
Howard thought sadly, "If Pollard rides another race, he may never walk again." Pollard, however, thought, "If I cannot ride again, my life will have no meaning." He began to train.
Then, at a race back on the West Coast, Seabiscuit's leg was badly injured. Now it seemed that Seabiscuit also could never race again. But Howard never gave up.
Howard and Smith thought only about Seabiscuit's return. They saw that he made surprising progress, and that he himself seemed to want to race again. At last, he seemed to be back to his normal speed and power.
They decided that Seabiscuit would race in the Santa Anita Handicap,but Howard wondered who the jockey should be. Pollard's strong will to ride again made Howard and Smith decide to leave everything to him.
In the Santa Anita Handicap, Pollard and Seabiscuit gave everything to the race, and they came in first. Their dream had come true, at last!
After winning the Santa Anita Handicap, Seabiscuit retired from racing. The horse and the three men carried on with their own lives.
They had all lived a story of three men and a horse that nobody cared about. They all met many troubles yet never gave up.
609名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 02:01:13
>>607
6行目
× Seabiscuit. With 1,00 meters to go, 〜 .
○ Seabiscuit. With 1,000 meters to go, 〜 .
です。すいません。
610名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 02:06:13
>>609
さらに7行目
× In the las 300 meters, 〜 .
○ In the last 300 meters, 〜 .
です。スペルチェックが甘くて申し訳ありません。
611名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 10:34:07
どなたか和訳お願いします

At present, most farmers irrigate their crops by flooding their fields or channeling the water down parallel furrows,
relying on gravity to move the water across the land.


よろしくおねがいします
612名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 10:47:40
>>606
スミスはシービスケットを無理に走らせるのをやめて、その馬が単に走る喜びを見出すよ
うにさせた。 長く慎重な訓練で、シービスケットは落ち着き始め、彼の正常な競争本能が
ゆっくりと戻った。 チームは勝ち始め、やがて大恐慌に生きていた米国の人々はシービス
ケットに興味を持った。彼らは自分たちの希望をシービスケットに見た。
当時、ウォーアドミラルというもう一頭のすばらしい馬がいた。ウォーアドミラルは生ま
れながらの有名馬でその速さで次々とレースに勝っていた。すぐにレースの関係者たちは
誰もがシービスケットとウォーアドミラルが出会わねばならないことを知っていた。おけ
る皆は、シービスケットと戦争Admiralが会わなければならないのを知っていました。
スポーツ記者と競馬ファンは競走を要求し始めた。ついにその大一番の日が来た。
レースの直前、ポラードは別のレースでひどい傷をしていた。ポラードの子供の時からの
友人であるウルフはポラードに代わってシービスケットに乗った。レースの前にウルフは、
「どんなふうに戦ったらいいんだい? (ride the race)」とポラードに尋ねた。「俺ならウォー
アドミラルがシービスケットに挑戦する(challenge)ようにさせるな」とポラードは言った。
613名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 10:48:43
>>607
スタートで2頭の馬は同時に出走した。2頭は速く走りホームストレッチに並んで入っ
た。ウォーアドミラルにはチャーリーという名の騎乗が乗っていた。シービスケットが半
馬身先行していた。そしてウォーアドミラルは力が弱くなった。ウルフはポラードのア
ドバイスを思い出して、ウォーアドミラルにシービスケットの横につかせる(戻るらせる)
ことに決めた。残り千メートル(1,00?)のところで、ウォーアドミラルはシービスケットに
追いついた。最後の三百メートルで、2頭の馬は全速力を出して走っていた。ウルフはシ
ービスケットの耳に向かって叫び、自分の願いのすべてを彼に求めた。シービスケットは
それを彼に与えた。 ウォーアドミラルはシービスケットの横から後方に落ちた。ウルフは
「さよなら、チャーリー!」と叫んだが、それは競馬でよく使われる侮辱言葉となった。シ
ービスケットはこれまで競馬で聞いたこともないような大喝采に迎えられてフィニシュラ
インを跨いだ。「私がポラードのアドバイスを聞いていなかったら、私たちは勝てなかった
だろう」とウルフは言った。「私の代わりにポラードがシービスケットに乗っていればよか
ったと思います」 「もちろんだ」とスミスは言った、「でも私はポラードが君と一緒に乗っ
ていたような気がしてたよ」 シービスケットは後に「今年の馬」に選ばれた。しかしなが
ら、サンタ・アニタ・ハンディキャプで勝つという彼らの夢はまだ実現していなかった。
614名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 10:50:09
>>608
ポラードが事故の後に退院したとき、医師は決してもう二度と競馬をしないようにと彼に
警告した。ポラードが競馬に戻る可能性は全くなさそうだった。ハワードは、「ポラードが
またレースで馬に乗るなら、彼はもう二度と歩けなくなるかもしれない」と悲しげに考え
た。 しかしポラードは考えた、「もし二度と馬に乗れないのなら、俺の人生には意味がない」
彼は訓練を始めた。そのとき西海岸におけるレースで、シービスケットは脚をひどく負傷
した。 今やシービスケットも二度と競走ができないように思えた。 しかしハワードは決し
てあきらめなかった。ハワードとスミスはシービスケットの復帰のことだけを考えていた。
彼らにはシービスケットが目覚ましい回復を遂げて、自らが再び競走をしたがっているよ
うに思えた。ついにシービスケットはいつもの速度とパワーを取り戻したように見えた。 彼
らはシービスケットをサンタアニタハンディキャプで走らせることを決めまたが、ハワー
ドは誰が騎手であるべきかを考えた。ポラードにはもう一度乗馬したいという強い意志が
あったので、ハワードとスミスは彼にすべてを任せることに決めた。サンタ・アニタ・ハ
ンディキャップでは、ポラードとシービスケットはレースに全力を注いだ、そして彼らは
一番になった。彼らの夢はついに本当になった。サンタ・アニタ・ハンディキャップで勝
利した後に、シービスケットはレースから引退した。馬と3人の男性たちはそれぞれの人生
を続けた。彼らは三人とも、だれも気にかけないような 3人と一頭の馬の物語 を生きた。
彼らは三人とも、多くの問題に出会ったが、しかし決してあきらめなかったのだ。
615名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 13:30:01
>>604
長文をありがとうございます!
616名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 18:27:06
>>612-614
有難う御座います!
617名無しさん@英語勉強中:2009/07/08(水) 21:05:10
>>611
現在、大半の農家は、土地を横断して水を動かす重力に頼って、
田畑を冠水させるか平行な畝に水を流す方法で作物を灌漑している。
618sage:2009/07/09(木) 08:21:44
すいません、>>584お願いします。
619名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 16:40:19
The oldest bird Britain is a blue and gold macaw called Charlie, who is 104 years old.
Charlie was born at the end of the 19th century and has lived long enough to have had several different and interesting owners.


Her most famous owner was Winston Churchill, who bought the macaw in 1937.
He kept her as a pet when he was Britain's prime minister during the Second World War.
It was Churchill who named her Charlie, even thought she is not a male macaw.
He was devoted to her and she went everywhere with him, perched on his shoulder.
Unfortunately,Churchill thought it was funny to teach her some rather bad swear words.


620名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 16:47:06
When Churchill passed away in 1965, Charlie was sold to a new owner, Peter Oram.
In the beginning, Peter kept her in his pet shop in the south of England.
However, he soon had to take Charlie home as she kept swearing at his customers.
Peter was too embarrassed to let the rude bird stay in the shop.


Charlie is happy to live at Peter's home.
Her feathers are specially clipped to stop her from flying away.
She spends most of her day hopping around the trees in the garden.
''She doesn't swear as much as she used to,'' laughs Sylvia, Peter's daughter.
''I grew up with Charlie and so did my children.
She's getting on a bit, but we are all very attached to her.''
明日試験なのでどうかお願いします

621名無しさん@英語勉強中:2009/07/09(木) 17:06:50
622名無しさん@英語勉強中
>>619 
英国でいちばん年寄りの鳥はチャーリーと呼ばれる(ルリ)コンゴウインコで、104歳
だ。チャーリーは19世紀末に生まれ、とても長生きしたのでいろいろな面白い飼い主に飼
われてきた。彼女のいちばん有名な飼い主はウインストン・チャーチルで、彼は1935
年にそのコンゴウインコを買った。彼は第二次世界大戦の間、英国の首相であったときに
その鳥をペットとして飼っていた。彼女をチャーリーと名づけたのはチャーチルだった、
もっとも彼女はオスのコンゴウインコではなかったのだが。彼は彼女を熱愛していて、彼
女はどこへでも肩の上に乗って彼に同行した。残念なことに、チャーチルは彼女にいくつ
かのかなり悪いののしり言葉(swear words)を教え込むことを面白いと思った。