中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson105

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミスターイングリッシュ
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
  自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英  http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英  http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英  http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson104
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1238329950/
2名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 11:18:22
>>1
スレ立て乙であります
3名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 12:03:21
>>1
お疲れ様です。

(at school)
A:What happened to your arm?
B:On the way to school, a big dog appeared and...
A:問題
B:No,it didn't, but I was surprised and fell over.

1.Bit the dog?
2.Jumped at you?
3.Asked for help?
4.Ran away?

正解は2でした。てっきり1だと思いました。
1は「犬にかまれた?」かなと思ったので、「かまれてないけど驚いて転んで腕を怪我した」でつながるかなと。
2は「ジャンプした?」ってちょっと意味不明。つながりが悪い。
3は「助けを呼んだ?」とかかなと思いましたが南下違うような。
4は「逃げた?」だと思いますが、そうなると驚いてコケて怪我したとのつながりがあと一歩なかん時で。

しかしこれは何で2が答えなんでしょうか?
「あなたに向かって襲い掛かって来た?」の意味でのjumped at you?なんでしょうか?
4名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 12:08:52
>>2

「君に飛びかかってきたの?」で2.

1だとね、前のつながりから「犬がその犬を噛んだの?」となり
まさしく意味不明。
a big dogにつながるような動詞を探してくださいね。
5名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 12:14:11
>>4
なるほど!
a big dog appeared and...
のand...にまさにつながって一つの文型をなすと思ったらよかったのですか。

なるほどです。
口語、話法?などのとくしゅな中途半端な文型文体だろうからと適当に捉えてしまったのがいけませんでした。
きっちり文として形が出来上がるのですね。

とても感謝です。
6名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 14:25:58
語順についての質問です。
I met my husband in the cafeteria for the first time.
I met my husband for the first time in the cafeteria.

どちらが正しい文ですか?
7名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 14:33:08
>>6
どっちも正しいよ。
だけど、一番相手に伝えたいことは普通は文の最後に置くので、
文脈によるけど下の文の方が自然かな。

I met my husband for the first time in the cafeteria.
私が夫と初めて出逢ったのは、そのカフェテリアでした。

以下、「そのカフェテリア」であの時どーしたこーしたってな具合に、
思い出話が続いていくわけです。
8名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 14:42:34
>>7
どうもありがとうございました。とてもわかりやすいです。
98:2009/04/12(日) 15:19:22
すいません、ちなみになんですが、これを関係代名詞を使った文で表すと、
○This is the cafeteria that I met my husband for the first time in.
だと思うんですが、
This is the cafeteria that I met my husband in for the first time.
は×ですよね?
10名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 15:40:55
Despite smoking causes a lot of health problems,
many people are still having a hard time giving it up.
この文の中で間違っている箇所を教えてください。

He finished his supper and then he began to read a magazine.
[ ] [ ] his supper,he began to read a magazine.

He did not come,and so we were much disappointed.
[ ] our great [ ],he did not come.
あと、空欄補充の問題もお願いします。

11名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 15:41:15
>>9
……下もOKのような気がする。
『表現のための実践ロイヤル英文法』からの例文です。

He sent me a copy of his new book, which I am mentioned in three times.
彼は新著を1部送ってくれたが、その本には私のことが3回登場している。

"in"の位置に注目。
12名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 15:48:49
>>10
Despite→Though
Having finished
To disappointment
13名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 15:56:57
>>9
○と×が逆
場所が先
14名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 16:19:18
昨日私は入院中の叔父のお見舞いに行った。
これを英文にしたいのですが入院中の叔父のお見舞いの表現しかたがわかりませんどなたか教えてください
15名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 16:26:42
>>14
visited my uncle in hospital
16名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 16:35:36
>>12
真ん中の回答を見て少し疑問に思ったんだけど
前後で時制が同じ(過去)でも
そのような分詞構文を作ることは可能なの? (having pp は時制が
異なる時に使うと習った)
After finishing かな?とも考えたんだけど...
17名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:07:10
努力こそ力 を英語に訳してください

単発質問ですが、宜しく御願いします
18名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:08:39
and thenが時にズレがあることを明示してるから大丈夫。After finishingでも同じ意味だから何を教わった単元の問題なのかによるね。分詞構文ならHaving finished、動名詞ならAfter finishing
19名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:10:10
>>11
whichはOKだろうが、thatと前置詞の組み合わせはあんまり見んなあ

>>16
真ん中の回答はまったく問題ないと思う。After finishingもいけそうな気はするね
20名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:18:33
Efforts make most power.
21名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:29:28
ちんこぉ
22名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:36:50
すいません和訳お願いします。

I tried selling used cars and I went broke.
I tried the stock market and I got taken to the cleaners.
23名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:39:17
ttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho08/tokyo/zenki/index.html

ここに載ってる2008年東大前期英語4(B)の第3、8、9文の訳がよくわからないのでどなたか親切な方お願いします。
24名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:45:05
While we were playing handball last August,
one of the players suddenly stopped playing and clained to have difficulty breathing.
She was taken to a hospital and the symptoms turned out .....
語順並び替えです
caused heatstroke to by have been

turn out
(自)
(1)(…の)結果になる, 結局は(…に)なる, (…であることが)わかる, 判明する((to do, that節))
辞書にはこうあります。
(a)〈〜 out (to be) Aで〉Aとなる, Aであることが分かる
こうもありました

なので
She was taken to a hospital and the symptoms turned out to have been caused by heartstroke.
この順を考えてみたのですが・・・to不定詞に「to現在完了受動態不定詞」なんて使い方教えてもらったことありませんし。
そもそもcausedが原因とかですが、turned out to doに意味がかぶるんですよね。
〜になる。symptomsが症状とかですから
こういう和訳になる英語になればいいんですよね?きっと。
「彼女は病院に運ばれた。そして熱射病である事がわかった。」
でもturned outで〜であることがわかる。だとしたらto have been causedはなんでしょうか?
なんかそれぞれが中途半端にかぶってる気ガして。

causeを他動詞でそれの現在完了となると〜の原因になる。でもそうなるとbyがいらないんですよね。
目的格にbyなんていりませんよね?
to have been causedで・・

すみませんが、この辺りのところをわかりやすく紐解いてくださらないでしょうか?
2516:2009/04/12(日) 17:45:52
>>18
明快な解説に感謝!
26名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:47:10
>>22
私は中古車の販売をやってみたが破綻した。
私は株に手を出して無一文になった。
27名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:54:22
>>26

ありがとうございました!
clenersが辞書でひいてもでてこなくて困っていたので助かりました!
28天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/12(日) 17:55:50
to have p.p. は完了受動分詞っていうんだよ。「現在」はいらない。
29名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:57:18
>>24
The symptoms turned out to have been caused by heartstroke.
「兆候の原因が判明した」時間と「熱中症が原因した」時間を比べると
後者の方が先に発生していますので、完了不定詞を用います。
完了不定詞というキーワードで検索してみて下さい。
30名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:57:31
>>24
〜によって引き起こされたことが判明した
31名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:01:25
>>29
完了不定詞探してみます。
>>30
それならbyいらないじゃないですか?
causeは他動詞ですよね?by heartstrokeは目的格になりうるんですか?前置詞くっついて副詞句になってると思うのですが。
32名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:09:34
>>31
目的語ではないね。byは単純に受け身のbyだ。
33地球tっ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/12(日) 18:10:43
>>23
Looking t the impact of the emergenece of these communication tools on our social landscape,
the change occurring in telephonic communication may seem the greater of the two
because it is so obvious on the street in the elevator, in the restaurant.
「これらの通信機器がわれわれの社会の光景に及ぼす影響を見るに、
(携帯)電話(の領域)で起こっている変化の方が(手紙→メールという変化よりも)より大きいように見える、
というのもそれ(=そのような変化)は路上において、エレベーターのなかで、レストランの中で一目瞭然であるからである。」
34名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:13:51
>>22です。さっきの続きなんですが、これもお願いします!

When it comes to bussiness,I'm just a babe in the woods.
35名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:15:47
>>31
The symptoms WAS CAUSED by heartstroke.
⇒その症状は熱中症によって引き起こされた。

これにturned out toを加えると

The symptoms turned out to BE CAUSED by heartstroke.
⇒その症状は熱中症によって引き起こされたことがわかった。

となります。さらに、症状が「引き起こされた(BE CAUSED)」のは「わかった(turned out)」よりも前のことだから、

The symptoms turned out to HAVE BEEN CAUSED by heartstroke.
⇒その症状は熱中症によって引き起こされていたことがわかった。

になります。BE⇒TO HAVE BEENということです。


36地球っ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/12(日) 18:20:13
商ひの話となれば我はまた
  森に迷いしわらべなりけり
37地球っ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/12(日) 18:21:39
>>36 responds to>>34
38地球っ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/12(日) 18:22:50
>>分詞じゃなかった、不定詞の間違い。
39名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:25:55
>>32
それではcauseは自動詞扱いになるんですか?
causeは〜の原因になる、〜を引き起こす ですよね?
何を引き起こしたんですか?by heatstrokeはcauseが取ってしまう副詞句なんですか?
turned outが取る副詞句なんですか?
もしくはand以降の文全体を修飾してる?

受身の時でもcauseの目的語は必要だと思っていました。
なんか混乱です。

完了不定詞の説明はよくわかりました。turned outよりもto causeの発生が先であるから完了不定詞に
さらにそこから受身を作るためだけにcaused とbyが追加されたということなのでしょうか?
40名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:28:09
>>37

親切にありがとうございました。
41名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:37:06
>>35
凄くわかりやすい紐解きありがとうございました。
turned outが本動詞だからとそちらを主体に考えてました。
でもそれにしたって

The symptoms tuerned out heartstroke
その症状は熱中症と判明した

The symptoms tuerned out to cause heartstroke
その症状は熱中症を引き起こすと判明した

The symptoms tuerned out to causeed by heartstroke
その症状は熱中症によって引き起こされたと判明した

最後は時間的ナところこから完了不定詞に直すだけですね。
こういう考え方でもいんですよね?
自分が失敗した考え方でも順を追って形を変えてみれば>>35さんのようにうまく紐解けるのですね。
初めからその完成された文だけ見ているからどれがどういう作用を及ぼしてるかわからなくなってしまうのですね。

大変勉強になりました。たくさんのレスありがとうございます。
42名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:39:37
>>41
症状が熱中症を「引き起こした」のではなく、その症状は熱中症によって「引き起こサレタ」ということですよ。
43名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:39:44
単純化して
Heatstroke caused the symptoms.(熱中症がその症状を引き起こした)
これを受身にすると
The symptoms were caused ny heatstroke.
これに tourned out を付け加えると
The symptoms turned out to have been caused by....( to have 以下は
tourned out より時制の上でより過去なので)
44名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:55:03
>>12
どうもありがとうございました。

He did not come,and so we were much disappointed.
[Despite] our great [expectation],he did not come.
ひとつ質問があるのですが、こういう答えでも
あっているのでしょうか?
45名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:57:55
>>44
お!いい書きかえだネ。
46名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 19:09:39
>>42-43
ありがとうございます。
>>41ではcauseではなくてturn outを軸に考えて見たかったのです。
途中の文章が確かに形としておかしいですが。
To cause Heatstroke turned out the symptoms.
にすれば多少はマシになるでしょうか。
でも結局turn outで考えると途中おかしな意味になりますね。
熱中症がその症状だと判明しただとか。
素直にcauseを軸に考える方がいいのでしょうね。
47名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 19:17:13
>>46
う〜ん?あなたが何に拘っているのか、よくわからない。「軸」とは?

The symptoms tuerned out 〜
その症状は〜であることが判明した

The symptoms tuerned out to be caused
その症状は引き起こされると判明した

The symptoms tuerned out to be caused by heartstroke
その症状は熱中症によって引き起こされると判明した

これでいいのでは?
48地球っ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/12(日) 19:24:00
>>47
だからさ、それにもうひとつ
The symptoms turned ot to have been caused by headstroke.
を付け加えるとか全部そろうんだよ。
49名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 19:25:56
.>>44
[Despite] our great [expectation]

それ所謂日本語英語だから
(日本人が頭で考えて作りがちな文。文法的にはOKだが、日常の会話ではほとんど使わない不自然な文)

嘘だと思うならgoogle.comのほうで検索してみな

http://www.google.com/search?hl=en&lr=lang_en&safe=off&num=20&newwindow=1&q=%22Despite+our+great+expectation%22&btnG=Search

No results found in your selected language(s) for "Despite our great expectation".


50名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 19:31:56
この文の意味は何でしょうか??

the best proof is experlience

英語の本を読んでいて、これの意味が分からず苦戦しています

どなたか和訳してください。
51名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 19:33:21
連レスすみません、

↑、間違えて L が多く入ってしまっています

性格には experience です
52名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 19:36:59
タイポ?

経験に勝る証明はない、とか。うだうだ言うよりも、実際に経験すればわかるだろみたいな。
53名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 19:38:37
>>15
遅れてすいませんありがとう
54名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 19:55:45
In spring many Japanese enjoy seeing Sakura, the cherry blossoms.
There are lots of types of Sakura.
I specailly like seeing Shidare Sakura, the weeping cherry.
Frankly speaking, it would fasctionate me less than the food and drink we would enjoy with.
Today after my club activity in school I was seeing my boy friend, walking about the shore together.
He is always being blind in love with me and it disgusts me a little, honestly.
この文章に文法的にミスありますか?
多分ないと思うんですけど(x_x;)
お願いします!!
55金玉儿:2009/04/12(日) 20:32:23
>>50
最も確実なのは、経験してみることだ。
はひゃっはひゃっはひゃっ。
56名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 20:37:51
スペルミスが2箇所ほど
57金玉儿:2009/04/12(日) 20:46:40
>>54
honestlyはおかしくないか?細かいことだが、
Frankly spreaking, He is always being blind in love with me and it makes me a little disgusted.
のほうがよくないか?
はひゃっはひゃっはひゃっ。

58名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 20:51:21
>>57
He is always being blind なんてのはないよ。
be being は一時的な状態を表す表現でalways とはなじまない
59名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 20:56:34
>it would fasctionate me less than the food and drink we would enjoy with.

これもなぁ・・・もっとシンプルに表現した方がよくない?
60名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 20:58:15
初めまして

次の各組の文がほぼ同じ内容になるように、( )に適する語を書きなさい。
 
@・Tom is a good speaker of Japanese.
 ・Tom ( ) Japanese ( ).

A・He runs very fast.
 ・He's a very ( )( ).
この2問が分かりません。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
61名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 20:58:49
>>54
specialy→especialy
the food and drink→theは不要
I was seeing→I saw
in school→at school
62名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:03:59
aさん What would you like for breakfast?
bさん Japanese food, please.

これ何故wouldが使われてるのかがわかりません。
>[1]〈従属節, 間接話法, 又それに近い文脈の中での時制の一致による〉
>(a)〈意志未来〉..しよう.
これの疑問文用法なのですか?

でも従属節に近い文脈に見えるでしょうか?
突発的にこの問題が出てきて前の文章は付いていませんでした。
wouldは仮定法との絡みでややこしいんですよね。

このwouldの機能はなにでしょうか?
wouldを一度抜かして見ると

What do you like for breakfast?
どんな朝食が好き?

doをwouldにすることで、
スッチー「朝食は何になさいますか?」
客「日本食をお願いします」
のようになるのですか?

でも
What do you want for breakfast?
ではダメなのですか?
これとwouldの決定的な違い、ニュアンスの差異はどこにありますか?
63名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:04:50
>>60
Tom speaks Japanese well.
He's a very fast runner.

なつかしい問題だ
64名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:05:58
>>60
@Tom (speaks) Japanese (well).

AHe's a very (fast)(runner).
65名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:09:00
>>63 >>64
ありがとうございます!
66名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:12:44
>>62
とりあえず難しいことは抜きにしてイディオムとして
would like=wantの丁寧な言い方と覚えよう。
実用場面で頻出なので覚えて損はない。
67名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:25:24
thereが凄く理解に苦しむ存在です。
運動会の写真見た?
Yes. There was a nice pictures of my son.
何でこんなときにthereを使うのでしょうか。

68名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:34:54
>>67
thereよりもwas a nice picturesの方が理解に苦しむけど
運動会の写真が張り出されたかアルバムで回って来たかして
その中に息子のniceな写真があったんだろう?
69名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:35:23
58さんどうすれば良いでしょうか??
70名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:35:27
>>66
了解いたしました。他で使われるwouldとは全く別次元、would like =丁寧なwantを現段階では捉えておきます。
71金玉儿:2009/04/12(日) 21:52:27
>>68
there isが理解に苦しむかい?
there is〜は、〜がある。there was〜は、〜があった。
運動会の写真見た?
うん、息子の1枚のとてもいい写真が沢山あったよ。って感じかな?
それともとてもいい複数の写真が1枚あったよ。かな?
はひゃっはひゃっはひゃっ。
72名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:02:26
>>71
was a nice pictures
を見てもなにも疑問に思わない?
タイプミスだろうけどさ。
73名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:02:59
キムオッキン、祖国に帰りなさい
74名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:04:40
This is the best picture (that) there is on dispray.
(これが展示中の最高画です)

この文の必要性がよくわからないです。
This is the best picture on dispray. だと文法的に間違い、又は
意味が違ったりするのでしょうか?
75名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:07:57
もっと若いころは、トランプでよく遊んだものだった。
When I was younger, I [to/cards/a lot/used/play].

私はその問題を解決することができたのに。
If I had had a good sleep, I would have been [work/the problem/able/out/to].

並べ替えです。お願いします。
7658:2009/04/12(日) 22:08:48
>>69
わぉ! 直々のご指名? ありがたく辞退させていただきますw
勿論 釣られたくないのでねw

Sorry, I'm not sure how to fix it !!
77名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:18:55
Because [ a/and/diet/good/lot/of]of exercise,
I am always healthy.

Do you honestly believe[in/someone/that/this office/who/works]
is responsible for the fire.

並べ替えの問題です。お願いします。
78名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:25:20
>>68>>72
すみません。完全に自分のミスです。
>>71
思ったよりもすんなり納得できました。
辞書引くのと親近感のある言葉で説明を受けるのとでは違いますね。
ありがとうございました。
79名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:41:22
中2です!!
すいませんがお願いできませんか??

1〜7がa〜gのどれにあたるか?

1.What's your name? 2.Do you speak English?
3.Where are you from? 4.What do you do?
5.What do you do for fun? 6.How old are you?
7.What's your e-mail address?

(a)T'm 23. (b)T'm Silvia Carvalho. (c)Yes, andTalso speak Portuguese.
(d)Sao Paulo, Brazil. (e)T'm a student. (f)It's silviaC@starlink.net.br.
(g)Tlike listening to music, going to the movies, and traveling.

お願いします★
80名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:56:24
>>79
まず自分なりの解答か訳を書いてみなよ。
81名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 23:06:07
>>74
それだと、これが最高の画で、展示してありますという意味にもなるようにネイティブには感じられ、曖昧さを伴う。
82名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 23:23:33
>>79ですが自分は・・・

1⇒b 2⇒c 3⇒d 4⇒g 5⇒e 6⇒a 7⇒f だと思います☆

ちょっと訳が微妙です!!
83名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 23:34:21
1 b
2 c
3 d
4 e
5 g
6 a
7 f
84名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 00:21:36
和訳をお願いします

Just knowing that somebody "out there" understands and cares a little can make a big difference sometimes.
85(V)o\o(V) ◆qVoYoV/pDA :2009/04/13(月) 00:31:09
ふぉふぉふぉ。
>>84
「周囲の誰かが理解してくれて,少しは心配してくれていると言うことを知るだけで,
大きな違いが生じる」
つまり,それだけでずいぶん気が楽になsると言うこと。
ふぉふぉふぉ。
86名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 00:38:11
>>85
ばるたん星人乙。
87名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 00:38:21
>>85
ありがとうございます。
88名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 00:41:19
>>77
Because [of good diet and a lot] of exercise, I am always healthy.

Do you honestly believe [that someone who works in this office] is responsible for the fire.
89名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 00:47:17
Who knows what would make a smart 16-year-old kid stop for a minute
and think about what he really wants in his life.


日本語訳をお願いします
90名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 00:57:14
http://imepita.jp/20090413/033230

この問題で分かる範囲の解答をお願いします。
91地球っ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/13(月) 01:28:16
>>89
頭の良い(小才の利いた)16歳の若者に、しばし立ち止まって自分が人生の中で
本当に何がしたいのかを考えさせることを、いったい誰が誰ができようか?(若者は突っ走るものなのである、みたいな)
92名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 01:35:28
>>88
どうもありがとうございます。
93名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 01:49:51
>>90
1.few furnitures→few pieces of furniture
2.mouses→mice
3.woman→women's
4.many→many pieces of
5.a hardworking people

1.is→are
2.were→was
3.a new pair of trousers
4.hand→hands
5.thousands→thousand
6.are→is
7.four-days→four-days'
94名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 01:51:46
>89
生意気ざかりの16才のガキに一寸の間立ち止まらせて人生で本当に
望むものを考えさせるなんてできやしないよ。
95名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 02:03:05
>>91
>>94
どうもありがとうございます
96名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 09:06:22
>>89
「頭のいい16才の少年が、どんなことで(=どんなことがきっかけとなって)、
一寸の間立ち止まって自分は人生で本当は何がしたいのかを考えるようになるかは、わからないよ」
97名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 10:44:15
正確な訳は96じゃないかな。91と94はWho knowsが微妙にずれた訳になってる
98名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 11:00:07
Everything's changing these days―that's why.

という文があったのですが、意味もよくわからないですし
ハイフンみたいなのもなんなのかわからないです
99名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 11:02:58
何かと変わってきているからね、このごろは―そゆこと
100名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 11:04:15
最近はあらゆるものが変化している−−それが理由だ。
101名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 11:36:14
>>99>>100
ありがとうございます(^人^)
102名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 11:38:44
それどういう意味?
ってなんて言うんでしたっけ?
103名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 11:46:12
what's the meaning of it?
104名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 12:05:13
What do you mean by that ?
105名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 12:20:51
It is quite possible that similar products offered by other firms
do not differ to any significant extent,except in packaging and name,〜

do〜extent がよく分かりません、not〜any・・・で全否定だと思うんですが
重要でない程度まで違う??という意味不明な文になってしまいます
俺の日本語力が足りないのでしょうか・・・
もっと文を書かなきゃならない場合は言ってください、おねがいします
106名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 12:21:39
↑和訳をおねがいします
107名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 12:37:00
ちんこぉ
108名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 12:37:46
It is quite possible that 〜
〜ということは大いにありうることである

similar products offered by other firms 〜
他の会社によって提供される似たような製品が、

do not differ (to any significant extent) 〜
(重要な程度において)異ならない⇒重要な点においては全く同じである

,except in packaging and name,〜
包装やネーミング以外は

⇒包装やネーミングが違うだけで、重要な部分は、他の会社が提供する似たような製品と
全く同じだということがあっても全くおかしくない。
109名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 12:42:44
単語や文法で問題は無さそうなのにどうも分からない英文があるときは
何が問題なんですか?

例えば次の文章ですが
"Gandalf, Gandalf! Good gracious me! Not the wandering wizard
that gave Old Took a pair of magic diamond studs that fastened
themselves and never came undone till ordered? Not the fellow
who used to tell such wonderful tales at parties, about dragons
and goblins and giants and the rescue of princesses and the unexpected
luck of widows' sons? Not the man that used to make such
particularly excellent fireworks! I remember those! Old Took used to have
them on Midsummer's Eve. Splendid! They used to go up like great lilies
and snapdragons and laburnums of fire and hang in the twilight all
evening!" You will notice already that Mr. Baggins was not quite so prosy
as he liked to believe, also that he was very fond of flowers.

トールキンの書いたThe Hobbitという本の一説で別宮貞則さんの
本の最初の英文ですが
自分には一行たりとも分かりませんでした。
この場合何が問題なんですか?
110名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 13:03:28
>>108
よくわかりました、ありがとうございました!!
111名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 13:09:10
>>109

本のチョイスが問題だろ。
112名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 13:14:41
>>109
分からない部分があった場合に、読めない人はその「分からない部分」に拘泥してしまう。
読める人は、「分かる部分」をじっくり読みこむ。そこから「分からない部分」をゆっくり溶かしていく感じ。
113名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 13:21:47
意味の分からない英文があったとき時間をかけて繰り返し読んでいくと
文法的な理屈は分からなくてもなんとなくじわりじわりと意味が分かるような
気がすることはありませんか?
あの感覚というのは正しくてあてにしていいんですか?
それとも脳内妄想ですか?
114地球っ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/13(月) 14:00:42
>>97
どこがずれてるんだよ。人の訳にけちつけてんじゃないよ馬鹿が。
115名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 14:09:38
>>109
Good gracious me!(なんと驚いた!)
(You are ) not the wondering wizard.....? (君は.....でない?)
(you are ) not the fellow who .....? (君は....のやつでない?)
116名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 14:18:19
>>105
いい説明が思いつかないけど
do not differ to any significant extentは、かなり異なるということが全くない、ってこと
117名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 14:19:48
>>114
お相手いたそう。

>考えさせることを、いったい誰が誰ができようか?

最後の誤植は大目に見よう。しかし、
Who knows〜?なんだから、
「誰が知っているだろうか?」=「誰にも分からない」
ってならないといけないだろ?
「考えさせることを誰ができようか」
って訳はずれてるよ。

まあ回答がずれてることは初めてじゃないけどな。

118地球っ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/13(月) 14:24:26
このスレあたりで回答者を名乗っている人間の多くは実力がなく、
そのくせ他人の荒さがしには熱心なしょうもない方たちが多いみたいです。
二度と閲覧しません。こうして学識・学歴のある回答者はあきれて去っていくことになる。
これもまた悪貨が良貨を駆逐する例で、中高生たちにとってはまことに残念ことです。
能力が低いのに陰湿な手段に長けた方々にふれ、小説「破壊」の主人公丑松と
根性が悪い教師たちをふと思い出しました。さようなら。
119名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 14:29:25
解釈についての反論があるならすればいいじゃない
人を馬鹿呼ばわりしておいて捨て台詞とはこれまた素晴らしい
あぁ、このコメントももうあなたの目に触れることはないんだっけ
120名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 14:29:59
自分を客観的に見れない人間って始末悪いよねw
121名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 14:52:49
「破壊」じゃなくて「破戒」ですね。実は読んだことないでしょ。
122名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 14:53:07
2chラブ♪
123名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 15:01:07
turn 〜 inside outで〜を裏返すですが
「裏返ってるシャツ」は
a turned shirt inside out
もしくは
a shirt turned inside out
であってますか?
124名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 15:14:11
次の日本語訳と英訳をお願いします。

日本語訳です。
Our thoughts make us what we are.
Our mental attitude is the X factor that determines our fate.

英訳です。
私たちは光は音よりもずっと速く空間を進むことを知った。
We learned that( ).
125名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 15:31:51
>>124
わたしたちの思うところがわたしたちを作る。
わたしたちの気の持ちようが、わたしたちの行く末を決める解析不可な要素である。

We learned that light travels much faster than sound.
126名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 17:12:24
2009年ってtwenty nineでいいんですか?
127名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 17:34:26
それじゃ29と間違われるでしょ。two thousand nine が普通だと思います。
128名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 17:39:38
わかりました、どうもありがとうございます!
それと四桁の数字を二桁×2で表すのって年数だけですか?
129名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 17:40:42
twenty-o-nineでいいんじゃない
130名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 17:55:14
2000年を過ぎてから、このまま2100年まではtwo thousand -ty -で行きそうな気配
自分の年代をカッコいい英語表現で死ぬまで言えないなんてなんという不幸
131名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 18:03:24
>>123
a shirt being inside out で十分だと思います。
132名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 18:39:07
When I was relaxing on the hotel bed, I heard ...
...に入るのは以下のうちどれか。

someone crying.
people playing instruments.
someone calling me.
people singing a song.

答えは2でしたが、理解不能でした。
ホテルのベッドでくつろいでるときに誰かの泣き声を聞いた。(cryingでは泣き声になりませんか?文脈からすると通じそうですが。)
ホテルのベッドでくつろいでるときにみんなの演奏を聞いた。
ホテルのベッドでくつろいでるときに誰かが私を呼んでるのを聞いた。
ホテルのベッドでくつろいでるときにみんなの歌声を聞いた。

2,4はありえない状況ですよね。ホテルの部屋のベッドにいるのに誰かの歌や演奏が聞こえるなんて。
それじゃあスピーカーから聞こえたのか?それなら2も4もどちらも正解ですよね。
理解不能です。

自分は3が一番有力だと思ったのです。
someone calling meならホテルの電話の呼び出しでも、携帯の呼び出しでもあり得る光景が浮かんだので。

どなたかこれの適切な答えが2である理由がわかる方はいませんか?
133名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 18:56:36
>>132
文法的にはどれも正解に思えるけど。
長文の一問題とかじゃないんですか?
134名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 19:09:30
>>133
ありがとうございました。
問題集を後ろからやっていたので気付きませんでした。
質問は取下げます。すみませんでした。
135名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 19:32:38
質問です。
最上級は3つ以上の中で最高であることを示すから、二者間では使えませんよね?
参考書に Of the two toys, the little boy chose the most expensive of them.
という文は正しいと書いてあるのですが、どうなのでしょうか。
136名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 19:50:28
>>135
日常的な場面では二者間の比較の場合でも最上級が使われることは普通にある。

入試の英作文では使わない方がいいかも。
137名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:01:24
>>136
そうなんですか。
どうもありがとうございました。
138名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:04:30
>>131
ありがとうございます
139名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:19:51
>>135
その「of the two boys」は「the little boys」にかかっています。「the most expensive of them」の「them」と
「the two boys」は別ということです。

2人の少年のうちの、小さい少年は、それら(=3つ以上の何か)の中で最も高いものを選んだ。
140名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:53:32
>>139
いやいや、「二つのおもちゃのうち、小さい少年はその中で一番高い物を選んだ」でしょう。
of the two boysじゃなくて of the two toysですよ。
141名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 21:20:46
Of the two toysとof them.が重複して使用されてる時点でダメな英文。
語るに値しない。
142名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 21:44:18
>>135
たっくさんある玩具の中で、ある二つのおもちゃを最終候補として選び、最終的に一つを選んだ。
そしてその一つはったくさんある玩具の中でも一番高いものだった。
という…
143名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 21:50:38
文頭に副詞句があるんだから、それが大前提。
意味不明な文。
144名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 22:05:51
「問題」
1〜10までの数が1つずつ書かれた10枚のカードから2枚を選び、その2枚に書かれた数の公約数の個数を得点とするゲームを行う。2枚1組で5組のカードを選んだ時、その最大の得点はいくらになるか。ただし、一度選んだカードは戻さないものとする。


答えは…?
145名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 22:08:21
37) Of the two toys, the little boy chose (  ).

@the one most expensive Athe less expensive Bthe least expensive Cthe most expensive of them (上智短大 96)

【解答】A

【訳例】2つのおもちゃの内、その小さな男の子は安い方を選んだ。

【解説】「2つのうち、よりよい」はtheを付けた比較級を用いる。theを抜かしてはいけない。「2つのうち、最もよい」と考えて、theを付けた最上級(Cの最も多い誤答)は口語では使われるが大学入試では避けよう。

【正答率】51.7%;@3人A15人B2人C9人

【対応】語法1000の535(標準

まあ、そもそも正解にはof themが入ってないわけだけどね。
146名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 22:13:13
>>145
なんだ、口語ではOKということか。
147名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 22:28:53
とわかれば、釣りはやめてくれよ>>135
148名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 22:38:50
>>93
遅くなりましたがありがとうございました。
149名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 22:45:03
日々、英語の勉強をしている人達に質問。
よく聞くのが、「英語の勉強を始めて5年目です」みたいなセリフ。
俺、いつもこれに疑問を感じてたんですよ。
毎日毎日英語を勉強し続けてるのに、マスターするまでそんなに時間かかるものなんですか?
いくら英語と言っても、結局は日本語と同じ「言葉」なわけだから、
日本語で話してる事をそのまま英語に置きかえればいいだけの話でしょ?
それだけの事だから、集中してやれば1年ぐらいでマスターできそうな気がするんですけど…。
なんで毎日勉強してるのに長く苦労してもマスターできないんです?
150名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 22:46:07
>>149
スレ違いもいいとこ。 
他スレいけ。
151名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:06:37
授業でHYの隆福丸の最後
「まだ見ぬすべてを信じてはじめようか?」
を英訳すことになったんですけど教えてくれませんか?
152名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:06:57
>>149
他のことを何もやらないで英語だけやっていれば1年でも何とかなるみたいだよ。
どうぞがんばってくださいw

http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2009/03/post_558.html
153名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:07:07
>>151
日本語→英語スレへいけ
154名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:12:03
添削お願いします。
1,One day on TV I watch Student from japan korean and indian discuss together
1'ある日テレビで日本、韓国、インド出身の学生が話しあっているのをみた。
2,It 【 】that English is the most important language
括弧の中に入りのがわかりません
2,そのおかげで私たちは英語が最も重要な言語であると再認識しました。
155名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:18:54
>>151
こんなところか、宗教臭いけど
let's begin, believing in all what we cannot see yet.
156名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:20:25
1、I felt myself (treat)as a special guest at her'S home.
2、Japanese should make their views (know) at international conference.
カッコの中を適当な形にするのと訳がわからないのでお願いします
157名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:32:07
I have a cat. ( ) name is Tama.
初歩的なことですがお願いします。
158名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:32:33
私は彼が何度もその言葉を言うのを聞いた。
I have heard の後を教えて下さい
159ボッコボッ工房 :2009/04/13(月) 23:33:49
質問でもいいんですよね? よくスラングでkinda って出てくると思うんですが

これって何の略称で何て意味ですか?
160(V)o\o(V) ◆qVoYoV/pDA :2009/04/13(月) 23:41:46
ふぉふぉふぉ。

>>159
kind of

会話でしょっちゅう用いる人はたいてい,大した意味もなく使っている。
「なんとなく」「どちらかと言えば」みたいな曖昧な表現。

ふぉふぉふぉ。
161名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:46:54
>>154
1,One day I saw students from japan, korea, and india having a discussion together.
・TVの中の誰かを見た時はsee
・discussは他動詞で目的語が必要なので名詞に変えた
162名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:51:22
>>161訂正
1,One day I saw students from Japan, Korea, and India having a discussion together on TV.
163名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:53:52
I go to the swimming pool once ( ) week.
aかanかtheのどれかを入れるのですがどちらでしょうか?
164名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:57:33
>>156
1 彼女の家で特別客として遇されているとわたしは感じた。
2 日本人はその見解を国際的会合で知らしめるべきである。
どちらも過去分詞で

>>157
動物はモノ扱いなので基本its だけど彼とか彼女とかでも一応言える。
オスならhis、メスならher。ペットならモノ扱いでない方が良いかとおもう。

>>158
I have heard (of) him saying the word so many times.
とか (of)は入れるんだっけどうだっけ?

I have heard him say the word so many times.
とか…
やば、正しいのがそんなにあるわけない? 他の人よろ、すまん>>158
165(V)o\o(V) ◆qVoYoV/pDA :2009/04/14(火) 00:01:33
ふぉふぉふぉ。

>>154
2. It (made us realize again) that English is the most important language.
It (gave us a new understanding) that English is the most important language.

>>156
1. treated 2. known

>>157
whose

>>158
私は彼が何度もその言葉を言うのを聞いた。
I have heard him say the words again and again.

>>163
a

ふぉふぉふぉ。
166(V)o\o(V) ◆qVoYoV/pDA :2009/04/14(火) 00:04:08
ふぉふぉふぉ。

訂正!

>>157
Its
ピリオドとコンマを見間違えた!

ふぉふぉふぉ。
167名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 00:15:41
文の答え方が分からないです。

Where is Japan's northernmost zoo?
旭川(北海道)の旭山動物園です
と答えたいのですが…

Why〜?と聞かれたら
becauseが頭にくるのは分かるんですが
What、How manyとかだと
分からなくなります。
どうしたらいいんでしょう
168名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 00:31:44
A question with "What" on the head of a sentence is asking something
which questioner want to know. So, you have to answer what he want to know.
For example,
What is the creature? It is a sea otter named Khu chan.

A question with "How many" asks the number of something.
So, you have simply to answer him how many something are.
For example,
How many are Tokyo Tower? Oh, you are kidding. Only one.
How many are apples on the table? Three apples on it.
How many are speedwell crawling on the floor? Two are crawling.
169名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 00:39:38
>>168
そこまで書くなら細かいミスには気をつけよう。
結構あるね。
170名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 00:52:10
A question with "What" at the beginning of a sentence is asking the name of something
which the questioner wants to know. So, you have to answer what he wants to know.
(これでもいまいち冗長で曖昧な繰り返しがあるね。)

For example,
What is the animal called? It may be a sea otter named Khu chan.

A question with "How many" asks the number of something.
So, you have simply to answer the questioner how many animals (or whatever) there are.
For example,
How many Tokyo Towers are there? Oh, you are kidding. Only one.
How many apples are there on the table? (There are) Three apples on it.
How many speedwells are creeping on the floor? Two are creeping.

171名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:04:29
>>160
ありがとうございました バルタン星人v(^-^)v ふぉ(4×)
172名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:05:32
Turn left (at) the third corner.
You will see it ( ) your right.
atはonでもいいのでしょうか?
寧ろ限定されているのでonかなと
173名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:19:59
>>167
whereで聞かれてるんだから、In Asahikawa city, Hokkaido.でしょう。
名前は聞かれていない。whereは副詞だから副詞で答える。
174名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:20:31
Thank you for your pointing wrong points in my sentence.
But, I can't understand why "How many are tokyo tower?" is obviously a mistake.
It is true that your answer "How many tokyo tower are there?" is
completely right, since its answer is "there is just one."
But, for me, my answer is right as well, considering the answer to my question
is "It's just one."
175名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:23:24
>>172
atだと曲がり角の道の部分、onだと曲がり角の角の内側を指すから曲がる場合はatじゃないと間違い
176名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:24:34
英辞郎なきあと
みなさんどの辞典を使ってますか?
177名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:26:32
>>172
下の文もお願いします。

>>175
かなり細かいんですね。曲がり角と一口に言っても
178名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:26:57
>英辞郎なきあと
なくなっていないだろ
179名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:37:47
>>177
下はon
180名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:38:47
Nobody knows ( ) ( ) win the piano contest.
おねがいします
181名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:41:03
>>180
スウキチみたいな質問の仕方だな
who willとかhow toとか色々
182 ◆wzwZGtmTpY :2009/04/14(火) 01:44:37
 
183名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:45:16
why toとかwhether toとかI shouldとか、場合によって色々いけるわな
184名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:46:23
We have encoded tasks in terms of task relevant features
that Domo detects and then visually servos with respect to one another.

このservosって名詞ですか動詞ですか?
185名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:55:59
なんか変な英語
186名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:57:31
servoが動詞じゃないと文法的におかしいけど、servoって動詞は存在しないと思うんです。
187名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 02:07:05
自己レスですが、どうやらservoって動詞があるみたいですね、テキトーに訳しときます・・・
188名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 02:08:19
servesじゃないの?
189地球っ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/14(火) 07:00:57
              回答者への要請

1 回答者は全員固定ハンドルネームを掲げなさい。正答率の一覧を作るためである。
2 他人の回答に批判をするときは、必ず自分の見解を示してからにしなさい。

以上の2項目を希望します。最低限のモラルだと思います。
190名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 09:50:09
これぞ究極の単語集 きわめたん
驚きの価格2,100円 + 別売CD 価格2,940円  合計 5,040円
BASICとADVANCED 絶賛発売中!!
191名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 11:19:07
>>189

>正答率の一覧を作るためである。
なぜそういうことが必要なのか、人に頼み事をするときは、
明確な根拠をあげなさい。
他人を吊し上げる材料になりかねないと思うが。

また、他人に頼み事をするときは、礼儀正しく頼みなさい。

以上の2項目を希望します。最低限のモラルだと思います。
192名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 11:37:46
>>191

>>118を書いた次の日にもう舞い戻ってきてるような香具師相手にしてもしょうがないよ。

193名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 12:30:00
1、日本では、たいてい12月に年賀状を送る


2、毎食後、歯を磨くのを習慣にしたほうが良いでしょう



3、文化を理解することが、仕事の成功に通じるでしょう



4、クローン技術のおかげで、科学者たちは恐竜を復活させることが出来るだろう



すいません英訳お願いします!!!
194名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 12:36:53
まずは自分の答えを書いてみ?
195名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 12:47:54
考えたんですけど、思いつかなくて。
196名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 12:50:21
次の文章の訳をどなたか教えて頂けないでしょうか。

People can get along well without knowing much about language,
and only stop thinking about it if they fail to understand each other.
197名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 12:59:30
>>193
Japan, in December send greeting cards.

after meals, brush your teeth is good habit.

Understanding culture, job succeeds.

Clone tech, scientists can make dinosaurs, again.
198名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 13:03:10
人は言語について多くを知らなくてもうまくやっていけるし、
たとえ(そのせいで)お互いを理解できなくても、そのことを考えるのを
止めてしまうだけである
199名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 13:13:39
>>189
2chでそんな本気になるなよ
質問者も2chなんて大してあてにしてないって

大体お前自身もふざけて書き込んでるだけだろw
200197:2009/04/14(火) 13:30:30
>>198
どうもありがとうございます。
教えて頂いた訳文を読み、文の内容が理解できました。
ありがとうございました。
201名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 14:22:19
>>189
質問者もハンドルネーム+トリップをつけるべきだな。

釣り師がうようよしてるからな、このスレは。
202名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 14:36:23
>>193

Japanese people post their New Year cards in December.

You should form the habit of brushing your teeth after every meal.

Understanding the culture leads to success in your job.

Cloning technology will enable scientists to revive dinosaurs.
203名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 14:53:42
My mother made me wait outside the store.

この文において、
My mother made me wait at outside the store.
とならないのはなぜでしょうか
204名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 15:35:45
My fater is as fond of books as my uncle is of paintings
(私のおじが絵を好きなのと同じくらい、私の父は本がすきだ。)

比較表現において、その比較対象となるas以下、than以下の表現中では
比較の中心概念となる語(本問ではfond)は絶対に繰り返してはならない。

be fond of を like で置き換えた場合どのようになりますか?
My father as likes books as my uncle does patings であっていますか?
205204:2009/04/14(火) 15:41:17
>>203
at,outside ともに前置詞なので重複していることになります。

My mather made me wait outside the store
(母は私を店の外で待たせた)
My mather made me wait at the store.
(母は私を店で待たせた)
206名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 15:45:44
>>205
なるほど!ありがとうございます!
207名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 16:49:22
>>204
My fater likes books as much as my uncle does paintings.
208名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 18:26:26
LOOK at the girl.she's completely gone!

これはどう訳したらいいでしょうか?
あのビッチイッちゃってるよwwww とかそんな感じですか?
209名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 19:18:49
>>208
あの女見ろよ
マシパネェっすwwwありえねぇぇwwwドブスwww
210名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 19:36:00
ジュワーっていう感じの単語ありませんか?
211名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 19:45:36
Sure
212名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 19:46:33
Jewel
213名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 19:53:51
>>208
”あの子見ろよ。すごいいけてるよ。”
じゃないの?
214名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 20:21:05
>>208
あの娘みろよ、すっかりキマっちゃってるよ(ドラッグで)
だと思った。
215名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 20:39:54
I got really into RHCP when I listened to By the way.

バイザウェイを聴いたとき、RHCPにハマったよ
といいたいのですが、上の文であってるでしょうか?
あとこの文に「中学生のころ」を付け足したいのですが、どうすればいいでしょうか?
216名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 20:51:27
>>215
In My Junior High School Days,
で、どう。
217名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 20:52:21
>>216
どうもありがとうございます。
218名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:00:49
Her victory was particularly dramatic , coming as it did in the showcase event of the
Olympics and because hers was Japan's only medal that year.

このhers っていったいなんなんでしょうか?
219名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:02:41
herの所有格
この場合は彼女の勝利
220名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:05:45
The new prima donna is going to took turns in Aida in New York next month.
約してくれないでしょうか?自然な日本語によろしくお願いします。
221名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:09:26
ふ〜ん
222名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:11:04
the one の発音について教えてください
この場合のtheは母音の前なので ジ ワン ですよね
ザ ワン ではないですよね それとも地方によって違うのでしょうか?
223名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:12:27
>>222
釣りなら帰れ。
224名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:14:39
ほう、つまりThe United States of Americaはジ・ユナイテッドステイツ・オブ・アメリカというわけか。
225名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:20:27
>>222
one の先頭の音は、綴りからは母音に見えるが、発音上は母音ではないことが分かるかい?
226名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:21:22
>>220
”来月ニューヨークで、新しいプリマドンナは交代交代でアイダを演じる。”
これでどうですか。
227名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:26:02
>>222
225を補足すると、発音するときにア・イ・ウ・エ・オになるときだけジになる。
だから綴りがa/i/u/e/oでも発音が異なれば通常通りザになる。

>>226
アイーダの方がより自然かな。
しかし新しいのに交替でって訳した時ちょっと違和感あるよね。
向こうじゃそれが当然なのかも知れないけどさ。
228名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:34:54
Personal information includes address, name, age and so on.
AisB以外でもこういう主語はありなんですか?

個人情報がそれらを含むって変な響きですが。
個人情報とは、ならわかりますが。
229名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:36:31
>>228
質問の趣旨が不明。
こういう主語ってのはどれのことだと思っているのか。
それとその文を自分ではどのように訳した結果どこに疑問を覚えたのかぐらい書いてくれ。
230名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:40:09
>>228
めちゃくちゃ普通にある
231名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:40:34
>>228
>個人情報がそれらを含むって変な響きですが。
英語では普通の言い方だと思います。それなりに英語になれてくれば分かると思います。
232名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:42:21
釣り師発見w
233名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 22:05:03
>>218
hersはher medal。
234176:2009/04/14(火) 22:09:18
>>178
英辞郎なくなっていませんでしたね。
勘違いでした。
searchdesk.comからなくなっていたので
どうしたものかと考えていたのです。

235名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 22:09:53
スウキチは東京のアパートでネット環境を作ったものの、OCNで
2ちゃんに書き込みできないと嘆いている。
ほんとにアホ。ヒントは与えないようにしましょう。
236名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 22:38:29
俺OCNで書いてるぞ。OCNのサポートで聞きな。
237名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 22:55:43
並び替え問題です。

1.We're facing troubles now. I would ____ ____ ____ ____ ____ assist us.
[appreciate , could , if , it , you]

2.Has it really been that long? It ____ ____ ____ ____ ____ when we last met.
[it , only yesterday , seems to me , that , was]

よろしくお願いします。
238名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 22:58:17
this was the day
これなんですか?
this was the day when〜〜in 1923と続くので
”1923年のその日は〜”って感じでwhen以降でどんな過去のその日を説明しているのでしょうけど。

this was the dayときたら”(過去の)その日”と訳していいですか?
もしくは this was the day (when 副詞句) in 年数 でセットで考えて”その年のその日”って覚えていればいいですか?


239名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 22:59:20
>>75お願いします
240名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 23:04:28
>>75
When I was young, I used to play cards a lot.
If I had had a good sleep, I would have been able to work out the problem.
241名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 23:18:16
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=1&p=properly
副詞のとなりにmって記号ありますが、これなんですか?
242名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 23:20:31
>>75
When I was young, I used to play cards a lot.
If I had had a good sleep, I would have been able to work the problem out.
243名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 23:22:16
>>237
1.We're facing troubles now. I would appreciate____ it____ if____ you____ could____ assist us.
[ , , , , ]

2.Has it really been that long? It seems to me____ only yesterday____ that____ it____ was____ when we last met.
[ , , , , ]
244名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 23:24:51
>>238
This was the day when S V
これは(この日は)、SがVをした日だった。
245名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 23:27:12
>>237
1.appreciate it if you
2.seems to me that it was only yesterday
246名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 23:29:43
訂正
>>237
1.appreciate it if you could
2.seems to me that it was only yesterday
247名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 23:36:45
It is considered to be a good day to remember the great damage of that earthquake
so that we can prepare properly for the next big one.

このitは後続の名詞節や名詞句を指して、それを主語とするものだと思います。
so thatは〜の為に、つまり「次の地震への適切な準備、対策の為に」でいいと思います。
to be a good day to remember the great damage of that quakeに困っています。

to rememberは震災の被害を忘れずに
to be a good dayいい日にするために?

itはどこを指してるのでしょうか。
it was considered〜は熟慮された
これの主語となりうるところが特定できないでいます。
248名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 23:40:17
>>223-225>>227
ありがとうございます 恥ずかしくて赤面しております
ではドルガバとかググると出てくるジワンはイタリア訛りとかですかね
そこまで行くとスレチかもですが 
249名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 00:09:35
>>247
(1)この「it」は天候や時刻を言う場合の「it」。It is Wednesday today.と同じ。

(2)「be considered to do」で「doすると思われている」と言う意味。「be supposed to do」などと似たような表現。

⇒It is considered to be a good day=It is a good day + be considered to
(いい日だと思われる)
250204:2009/04/15(水) 07:13:13
>>207
遅ればせながらお礼申し上げます。
251名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 07:39:28
1、The boys were so exciting that they would not listen to what the teacher was saying.
2、After I had worked hardly all summer.I became able to speak English a little.
3、It seems to be no doubt that the truck driver is responsible for the accident.
この3文で各文文法的に間違いがあるみたいなんですけど、どの場所が教えてください!どう直せば良いかも良かったら教えてください!!!
252名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 08:11:09
>>251
1 exciting → excited
2 hardly → hard
3 It → There
1 少年たちはとても興奮していたので先生の言っていることをどうしても聞こうとしなかった。
2 夏中一生懸命勉強した後私はすこし英語が話せるようになった。
3 そのトラックドライバーに事故の責任があるのは確かだと思われる。
253名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 08:15:18
ありがとうございます!!!!
254249:2009/04/15(水) 11:09:22
>>247
補足すると「be+過去分詞+to不定詞」でカタマリとして把握すべき場合が多くあります。
「be supposed to do」「be allowed to do」「be seen to do」などなど。

「He lives in Japan.」にそれぞれを加えると、

He is supposed to live in Japan.
He is allowed to live in Japan.
He is seen to live in Japan.

となります。私は「be able to」や「be going to」と同じような感覚で捉えています。
たとえば、「It is going to be a good day 〜」とあれば、

×It is going / to be a good day 〜
○It [is going to] be a good day 〜

と理解するはずです。同様に、

×It is considered / to be a good day 〜
○It [is considered to] be a good day 〜

ということです。
255名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 13:04:05
英訳の問題がいくつかわからないので質問させていただきます。

1.外国語を学ぶ目的のひとつは、外国のひとたちの生活や考え方を質ことであると言われている。

2.「あなたは声が小さいと人から言われませんか」
  「ええ、ときどき言われます。特に周りに人がいるときには、プライベートなことを大きな声で話すのは恥ずかしい気がするんです。」

3.5時までに仕事を片付けておけといわれていたが、前日言われていた仕事もまだ残っており、結局7時までかかってしまった。


特に3番目のに手も足も出なくて困っています。
どなたかよろしくお願いします。
256名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 13:58:10
1. It is said that one of the purposes of learning a foreign language
is to know how people in other countries live and think.

2. "Haven't you been told that your voice is soft?"
"Yes, I sometimes have. I feel ashamed to talk about private matters
in a loud voice when people are around.

3. I had been told to finish the work by five but I coldn't make it until
as late as seven because I had yet to do another work that I had been told
to do the day before.
257NEMINEM VIDI:2009/04/15(水) 14:08:25
>>255
1.外国語を学ぶ目的のひとつは、外国のひとたちの生活や考え方を質ことであると言われている。
One of the main purposes of to learn foreign languages is to know the ways of living and thinking of foreign people.
2.「あなたは声が小さいと人から言われませんか」
  「ええ、ときどき言われます。特に周りに人がいるときには、プライベートなことを大きな声で話すのは恥ずかしい気がするんです。」
Don't people say you speak in too small a voice? - Yes, they do. I feel embarrased especially when I talk about my private things in a loud voice.
3.5時までに仕事を片付けておけといわれていたが、前日言われていた仕事もまだ残っており、結局7時までかかってしまった。
I had been told to fish the work by 5 o'clock, but as I had other work they had asked me to do the day before,
so the result was that I was forced to stay until 7 to finish them all.
258名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 14:22:00
He isn't earn as much money as his brother does.

この文の最後の“does”は外しても大丈夫ですか?
それとも“earn”に焦点を当てているから、やはり書かなければ不正確になるんでしょうか…
259名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 15:04:56
>>258
外しても(省略しても)大丈夫。

ただし、isn't ==> doesn't ね。
260名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 15:45:37
>>256>>257
ありがとうございました。
261名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 17:07:23
>>257
1について。でもこれだと「言われている」っていう大事な部分が訳されていないですよね。

One of the purposes to learn foreign languages is said to be understanding the ways of living and thinking of foreign people.

のほうが適切ではないでしょうか。
262261:2009/04/15(水) 17:08:30
又は"It is said that 〜”が文頭に来てもいいかもしれません。
263257:2009/04/15(水) 18:01:58
そうだね。
264名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 18:24:08
>>259
ありがとうございました!
265名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 18:38:07
ways of living よりか life style のが良くないか??
266名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 18:40:21
あとthinking of foreign people よりか their thinking(thought)のがいいような気がする。
267:2009/04/15(水) 18:49:21
自動詞と他動詞の違いって何ですか?
どうやって見分けるんですか?

初歩的すぎてすいません
ネクステやってて思ったんで
268名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 18:52:08
かなり大雑把な説明だが自動詞の守護は人や生き物。
他動詞の主語は物など生き物以外であることが多い。
269名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 18:52:20
目的語が必要なのが他動詞。動詞だけで完結するのが自動詞。
270名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 18:56:02
自動詞は後ろに目的語が来ない
自分の意思でどうこうできない・どうこうするものでない動詞

他動詞は後ろに目的語を取れて
自分の意思でどうこうできる・どうこうするべき動詞

でも一つの動詞で大抵自動詞も他動詞も取るから
動詞一つだけを見て見分けることなんて到底無理っす


271名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 18:57:12
small voiceはいただけない。
272名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 19:19:03
ふと空を見ると鳥が自在に大空を飛んでいて、わたくし「ああ、鳥が楽しそうに空を飛んでいる。
何の妨げもなく、思うがままに。これこそ自動詞的行為だわ。Birds fly! Oh!!」
と楽しく見ていましたら、どうしたことか、その中の一羽が私に向かって猛然突進してきたのでした。
「あれ、あなた、自由に遊んでいたんじゃなかったの?なぜこちらに来るの?あぶない、ぶつかる!!」
He bumped me so hard that I could stand on my foot any more, バタンと土の上に尻餅をつき方々のていで帰宅しました。
しかし不思議でしたのは、はじめは自動詞だった鳥の行為が、いつどの瞬間に他動詞に変化したのか、ということでした。
また、雷が鳴っているときとI'am thunerstruck! なときは態が転換してるのですか?
考えすぎて夜も眠れません...。
273名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 19:42:22
have been doneとhave doneの区別がいまいちつきません。
どちらも状態の継続を表しますよね?
274名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 19:44:02
have been done 完了受動「〜されてしまっている」
have done 完了能動「〜してしまっている」
275片岡数吉:2009/04/15(水) 19:46:46
>>273
I have done today's work. Now I will go to an izakaya.
僕はこれまでに今日の仕事をやっちゃたんだ。これから居酒屋行こう。
Today's work has been done. Now I will go to an izakaya.
今日の仕事はこれまでになされちゃったんだよ。これから居酒屋さ。
276名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 19:46:47
すいません、そちらの意味は分かるのですが継続の意味で使う場合がいまいち分からないのです。
277片岡数吉:2009/04/15(水) 19:50:28
「人生、哲学、学問、英語」ブログで、英語初級者用4公式方式ブログと英語上級者用10公式方式ブログを始めました。
毎日見ればたちまち英語力が付きます。
ぜひご覧下さい。
278片岡数吉:2009/04/15(水) 19:52:10
プロバイダーごとアクセス規制になっているらしく2ちゃんねるに書き込めませんので、私のブログに質問してくださってもいいですよ。
279名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 19:53:09
I've lent him 50dollars, (状態)
so he owns me 50 dollars.
280名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 19:55:09
>数吉先生
ありがとうございます。よろしければURLを教えて下さいm(__)m

たとえば、
I have wanted a new bicycle since last year
「私は去年からずっと新しい自転車が欲しいと思っています」
A has been provided with B
「AはBに供給され続けている」

この使い分けが分かりません。
動作と状態ってどうやって見極めるのでしょうか?
281名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 19:59:45
>>279
おお、ありがとうございます。
「貸す」という動作ではなく、「貸している」という状態に焦点を当てているんですね。
なんだか難しい…
282名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 20:35:23
次の文を()を強調する強調構文に書き換えなさい
1,I have been looking for this bag. (this bag)
2,I wanted to see you,not Ken.(Ken)
3,We arrived home late in the night.(late in the night)

お願いします
283名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 20:56:14
have 過去分詞 は今現在でその状態が終了している状態。
have been 現在進行形 は過去から続いていて現在も進行中の状態。

ん?has been 過去分詞は単に受動態じゃんww
I have wanted ... と it has been provided は時制としては全く同じ。
後者は単に意味が受動態なだけ。
284名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:05:36
>>280
てかそもそも has been provided という言い方はほとんどされないんでないか?
A has been providing B AはBを(過去から)供給し続けている[自動詞]
という意味のほうが自然だと思うが。
285名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:10:01
>>283>>284
本当だ…ずっと勘違いしてました;
その他分かりやすい解説、本当にありがとうございましたm(__)m!
受動態と完了形をごっちゃにして意味不明なことを言ってしまいましたorz申し訳ありません。
286名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:13:04
useの過去分詞てなんですか?
287名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:15:30
辞書ひけよ
288名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:16:13
いやー
面倒で

近くにないし
289名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:18:16
>>286
釣りか?つりなのKA??
英辞郎があるではないか。
290名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:19:40
仕方なく
辞書引きます。
291名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:22:16
つか
過去分詞てそもそもなんですか?
292名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:27:59
和訳の添削おねがいします!

You should judge people not by their appearance but by the content of their character.
→人の外見でなく、人の性格を見て判断すべきだ

The question cannot be discussed in a political frame.
→その疑問は政治組織で話し合わざるをえない

Scenes where they shoot people are cruel and I don't like it.
→彼らが人々を撃った現場は残酷で〜
(ここでのI don't like itの意味がよく分りません)

It is said that the movie was shot in a small town in Tokyo.
→その映画は〜だと言われている
(shot in〜からが分りませんでした)

Darwin's theory has been influential, though it may not have been entirely original.
→ダーウィンの理論は有力であったが、それは全くの〜
(ここでのoriginalの意味が分りません。原型、とかですか?)

どうか間違っているところや分かるところがあれば教えていただきたいです!
数が多いですがよろしくお願いします
293名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:28:10
英文法などにおける分詞の一。
助動詞と共に用いて完了形や受動形をつくる。
また形容詞のように名詞を修飾する。
294名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:30:05
ありがとうございます
295名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:34:45
書き換えの問題で分からないところがあったので質問させていただきます

1)Keep warm, and you'll be better soon.
→If you keep warm, you'll be better in ( ) time.

2)The homework will take you a whole day to complete.
→( ) will take you a whole day to complete the homework.

3)It was too busy a day yesterday to find time to eat lunch.
→It was ( ) a busy day yesterday thet I had no time to eat lunch.

どうかよろしくお願い致します
296名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:40:19
>>292
You should judge people not by their appearance but by the content of their character.
→外見でなく、性格を見て人を判断すべきだ

The question cannot be discussed in a political frame.
→その疑問が政治組織で話し合われるはずがない

Scenes where they shoot people are cruel and I don't like it.
→彼らが人々を撃った現場は残酷で、私は(その場所を)好きではない。

It is said that the movie was shot in a small town in Tokyo.
→その映画は東京の小さな町で撮影されたと言われている

Darwin's theory has been influential, though it may not have been entirely original.
→ダーウィンの理論は有力であったが、それは全くオリジナルの理論であった訳ではなかった。
297名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:47:32
>>295
1)a short
2)It
3)such
298I Love London ^ ^:2009/04/15(水) 21:49:13
>>295

1)Keep warm, and you'll be better soon.
→If you keep warm, you'll be better in (no) time.

2)The homework will take you a whole day to complete.
→(It) will take you a whole day to complete the homework.

3)It was too busy a day yesterday to find time to eat lunch.
→It was (such) a busy day yesterday thet I had no time to eat lunch.
299名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:49:55
完璧ではないかもしれんが
→人の外見でなく、人の性格を見て判断すべきだ
You should judge people from their personalities, not from their appearances.
→その疑問は政治組織で話し合わざるをえない
We have no choice but to discuss the question in the political organization.
→彼らが人々を撃った現場は残酷で〜(私はそれが好きではない) っしょ?
これは多分OK
→その映画は〜だと言われている
英語の意味がよく分からんが... be shot in 〜で 〜に撃たれる それ以外の日本語の意味の部分は訳せてる。
→ダーウィンの理論は有力であったが、それは完全に原型(彼自身が作ったもの)ではなかったのかもしれない。
Although Darwin's theory has been influential,it may not have been entirely original.
という意味だな。
300名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:50:22
訂正
>>295
1)no
2)It
3)such
301名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:51:27
>>292
英訳と間違えとったorz
302名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:51:45
shootって映画を撮影するって意味もある。
だからA was shot in〜で「Aは〜で撮影された」
303名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:59:42
>>296
Darwin's theory has been influential, though it may not have been entirely original.
→ダーウィンの理論は有力であった。それは全くオリジナルの理論ではなかったかもしれないが。
が正しいと思う。
304名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:02:25
冠詞をつけなくても良いのはどんな場合がありますか?
305名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:03:42
>>292=>>295です

>>296-303の皆さま、ご丁寧ですばやい回答をありがとうございました!
解説してくださっている方もいて、とても分かりやすかったです
それと>>301さま、こちらの分かりにくい質問のせいで
お手を煩わせてしまってすみませんでした!
でも、是非これからの英作文の参考にさせて頂きます

本当にありがとうございました!
306名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:16:44
The data is read by a [] and processed according to specific needs. The data transmitted by the tag provides [] information

そのデータは読み取り装置によって読み取られた、ID情報の確認などの用途に用いられる。

日本語を参考にして空欄を埋めなさいという問題なのですが、次のうちからどれを選べばいいのでしょうか?

1.radio frequency
2.tag
3.IC chip
4.reader
5.identification
どなたかよろしくお願いします。
307名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:48:25
The data is read by a [4.reader ] and processed according to specific needs. The data transmitted by the tag provides [5.identification ] information
308名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:48:57
>>306
The data is read by a [reader] and processed according to specific needs. The data (was?) transmitted (as?) the tag provides [identifying] information
→そのデータは読取装置によって読まれ、特定の要求にそって処理される。そのデータは個人を特定する情報を持つタグを送信した。(byがいらん気がするし、それとも受動態か?)
日本語と英文の意味が結構違う気がするし、選択肢をそのまま使っては解けない気がする。
309名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:53:26
>>308
タグによって送信されたデータは識別情報を提供する。
310名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:56:18
>>309
なるほど。解説ありがとう。
311名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:00:15
>>307
解いていただきありがとうございます。
>>308
日本語は>>306の通りで選択肢もそのままって書いてあります。もう少し考えてみます。どうもありがとうございました。
312名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:04:12
そのデータは読取装置によって読み取られ、特定の要求に沿って処理される。
タグが提供する識別情報によってそのデータは信号を送る。

後半のtransmittedは自動詞で、電波を送る、じゃね?
313名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:06:20
The data (which is) transmitted by the tag (/ここまでが主語)provides [identification](ID)information.
という文だったわけっすね。
314名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:07:04
誤文を正す問題です。
She lost @(conscious) after A(feeling) a pain in her chest and B(was admitted to) a hospital.
どれを直せばいいんですか?
どなたか教えてください。
315名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:11:09
>>314
@
316名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:13:17
>>314
@consciousness

「lose+名詞」
317名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:14:58
>>315
ありがとうございます。

どうしてそうなるか、説明してもらえると助かります(-_-;)
318名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:15:26
(the conscious)か(consciousness)
ではなかろうか。
feelingの前にも冠詞がいりそうだが・・・。
319名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:18:56
二番だろ。
after she felt a pain
320名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:23:02
電子タグ(tag)に格納されているデータは、a tag reader(電子タグ読み取り機)で
読み込まれてコンピュータで処理される。だから、
The data is read by a reader and processed according
to specific needs.

この電子タグは非接触でユニークなIDデータを発信することができます。
ですから、タグから発信されたデータは(identification information)を与えます。

The data transmitted by the tag provide identification information.

となるのではないですか?
321名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:23:28
ありがとうございます。
322名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:30:31
>>249>>254
大変ありがとうございました。
お礼が遅くなりましてすみません。
とても疲れ果ててるのもので、メモ帳にいただきましたので時間が出来たときに何度も読み返して勉強させていただきます。
本当にありがとうございました。
323名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:31:01
これもお願いします(-_-;)
there are many @contributing factors that Amakes someone more likely to have the syndrome, but scientists don't know Bhow important each one is.
324名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:31:58
He could not make himself understood in English
これは使役ですよね?和訳お願いします
325名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:34:55
>>323
Amake
>>324
使役/彼の英語は通じなかった
326名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:36:41
>>302
しかしconsciousは形容詞だから(theがつけばいちおう名詞にはなる)
動詞の後にはこれないっしょ。副詞にすれば文法上は可能だがこの場合意味不明になるな。
たしかにshe feltなら意味は成り立つが、この文でafterのあとにSVは不自然な感があると思う。
327名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:55:29
ちんこぉ
328名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 00:03:36
「after」を前置詞と考えれば、後ろに動名詞の「feeling」が来る。
あるいは、「feeling 〜」を分詞構文と考えて、「接続詞+分詞構文」と考えることもできる。

「after S V」でも間違いではないが、「after feeling」も間違いではないということ。
329名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 00:22:37
誰か教えてください。
穴埋め問題です。

The economy class syndrome accounts for a small percentage of diseases in which lungs get ( ) with a thrombus.
@injured Apains Bclogged

答えは@であってますか?
330名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 00:28:56
>>325
ありがとうございます
331名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 00:33:26
血栓で肺が詰まる
3
332名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 00:36:50
>>318
feelingは目的語を取る動詞的動名詞だからtheはありえないよ。
theが付いたら名詞的動名詞になるから、the feeling of 〜の形になる。
333名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 00:40:19
1,太郎は雨だから家に帰ったのではなく、疲れたから家に戻ったのです。
Taro returned home (not because/it/but/he/was rainy/was tired/because).
2,お金をいくらか貸してもらえないでしょうか。
We (are/have/if/wondering/you) some money we can borrow,
3,最初の数章を読んだだけで、その本を読むのに飽きてしまった。
I had (the book/chapters/when/read/the first few/hardly/of) I became tired of reading it.
4,貧しいからといって、人を軽蔑してはいけません。
We should not (man/he/look/is/poor/a/because/down/upon).
5,The little house was very good (as/been/designed/had/in/that) a place pf rest.
以上並び替えです。お願いします。
334名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 00:51:25
>>333
1.not because it was rainy but because he was tired
2.are wondering if you have
3.hardly read the first few chapters of the book when
4.look down upon a man because he is poor
335名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 02:54:52
The number of japanese people who go abroad to study is increasing.
この文章でwhoは省略してもいいんですか?
336名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 03:00:52
よくね〜
337名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 03:02:42
なぜですか?
338名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 05:05:11
なぜって言われても、whomは省略出来てもwhoは無理だよ。
省略可能なwhomと勘違いしてるんじゃない?
339名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 06:44:43
質問があります

They talked about family values, about the kind of people they want to be, about the kind of world they want to leave behind.

参考書にはpeopleとtheyの間、worldとtheyの間に主格の関係代名詞が入るとあるんですが、
want to be〜、leave〜とあるので入るのは目的語ではないのですか?
教えてください
340名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 06:46:51
>>335
省略が出来るのは
名詞+関係詞+SVという語順が続いているときに限り
関係詞を省略できる。

今回は
people who goでwhoとgoの間に主語にあたる名詞がないから
省略は出来ないよ
341名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 06:52:33
>>339
目的格の関係詞が省略されているけど
目的語なんか入らんよ。

目的語がはいると仮定したら
目的語+they want to beはOSV倒置というけったいな倒置の上に
(そもそもwant to beという動詞の後ろに来るのは補語だろう)
その一文が節を持たずに存在することになるから
主節,前置詞+名詞+節なしSVとなって文法的エラー
342名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 07:13:29
>>341
ありがとうございます

目的語と補語をごちゃ混ぜにしていたみたいです
ちなみに彼になりたいを英語にするとI want to be he でいいんですか?
343名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 07:19:34
すいません混乱してきた;;
344名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 08:02:01
I wish i were you (あなたになりたい)

本当は違うけど〜だったらいいなぁ
というときは普通仮定法という文法を使う。
345名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 08:11:49
>>339
間に入るのは両方ともwhom(またはwho)
346名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 08:37:53
what do you think has happened to Barbara?
この文はどのような構造になっているのでしょうか
has辺りから良く分かりません
お願いします
347名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 08:52:01
今日は特にお伝えすることはなにもありません
もっとも最適なものを選べ

1 there is nothing in particular to say you today
2 today i have nothing particular to say you
3 there is no particular news to communicate you today
4 i have nothing special to tell you today

明らかに違うものを選べ
1 the spaghetti tasted deliciously
2 the taste of the spaghetti was good
3 the spaghetti tasted really delicious
4 the spaghetti was tasty


お願いします
348名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 08:53:15
>>344
そのときのyouは主格なんですか?
349名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 08:58:35
>>339
>worldとtheyの間に主格の関係代名詞が入るとあるんですが

それは参考書が間違っているか、あなたが読み違えているかだよ。

>>346
「Do you think 〜?」と「What has happened to Barbara?」が一緒になったもの。
⇒「バーバラに何があったと思いますか?」

(1)Do you know what has happened to Barbara?
(2)What do you think haas happened to Barbara?

これらの場合は、日本語の発想と同じだったりします。つまり、

(1)バーバラに何が起きたか知ってる?
(2)バーバラに何が起きたと思う?

(1)はYes-No疑問文だから「Do you 〜 ?」となりますが、(2)は疑問詞疑問文だから「What 〜 ?」
となるわけです。、
「思う(think)
350346:2009/04/16(木) 09:01:45
>>349
詳しく説明していただき有難う御座います。
理解できました。
351名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 09:03:55
>>347
4 i have nothing special to tell you today
⇒tellだけが、「tell+人+内容」と目的語をとることができる。

1 the spaghetti tasted deliciously
⇒このtastedは「SVC」のV。「×the spaghetti was daliciously./○the spaghetti was delicious.」
ということで、「○the spaghetti tasted deliciousLY.」となる。
352名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 09:12:47
>>351
ご説明までして頂きありがとうございます


具合が悪そうだね
1 you are looking very poorly
2 you do not look s if you are n good health
3 you are not well seeming
4 you seem to be ill

肝心なのは何を読むのではなくて、どう読むのかだ 
並び替え
it is not what you read but [that,it,how,read,counts,you]

和訳
夏休みにイギリスにもどるとき、日本人の友人たちは私を空港に見送りに来るといってきかない


お願致します。
353名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 09:15:12
>>352ですが
you do not look s if you are n good health
s は as
n は in
の間違いです
354名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 09:40:34
お前は負け犬だというのは
You are a underdog
でおkですか?
355名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 09:54:43
You are a loser.
356I Love London.:2009/04/16(木) 11:16:52
>>352具合が悪そうだね
1 you are looking very poorly
2 you do not look s if you are n good health
3 you are not well seeming
4 you seem to be ill
→4
肝心なのは何を読むのではなくて、どう読むのかだ 
並び替え
it is not what you read but [it is how you read it that counts] .

和訳
夏休みにイギリスにもどるとき、日本人の友人たちは私を空港に見送りに来るといってきかない
When I come back to Britain, my Japanese friends stick to sending me off at the airport.
357名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 12:33:12
Ask your veterinarian to insert HomeAgain[]
The HomeAgain Pet Recovery Service is contacted to obtain the [] name and phone number.
You are [] immediately and plans are made for you to bring your pet home.
空欄を次の選択肢から選ぶのですが、どれを選べばいいのいいですか?
1.scanning
2.ID information
3.contacted
4.microchip
5.owner's
よろしくお願いします。
358名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 13:00:08
Ask your veterinarian to insert HomeAgain[4.microchip ]
The HomeAgain Pet Recovery Service is contacted to obtain the [5.owner's] name and phone number.
You are [3.contacted] immediately and plans are made for you to bring your pet home.
359名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 13:12:37
I`ll see to it that you have a raise after the first year.
一年経ったらあなたが昇給するよう取り計らいましょう

この文でafterが使われてるんですが、afterは過去を基点にするんですよね?
ってことは、一年後昇進するときから見て現在は過去にあたるからafterが使えるってことなんでしょうか
afterが使える理由をお願いします
360名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 13:57:29
薄汚れてみえるんだよね。アイボリー
361I Love London.:2009/04/16(木) 14:03:00
>>354
You are a dog which lost the game.
362名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 14:33:54
>>358
遅くなりましたがありがとうございました
363名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 15:37:00
>>354
aをanにすればOK
>>361は無視しましょう。
364I Love London.:2009/04/16(木) 17:39:29
>>344
一人称のIを小文字で書くな、バカめ!
365Love N.Y.:2009/04/16(木) 17:44:11
ちんこぉ
366名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 17:46:51
>>364
>バカめ!
自己紹介乙
367I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 17:48:08
正しく綴らない奴は退場。
368名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 17:55:35
>>367
ウルセー奴は退場w
369名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 18:04:52
毎年出る頻出英語客観問題という本の別冊付録5ページに
This is the coldest summer(  ). (適切でないものにマークせよ)
@after the war Ain fourteen years Bin my experience
Con record Dsince 1976     解答は@

著者はリンガメタリカの中澤氏なのですが、sinceがなぜOKか
という解説をするために挙げた問題で、なぜ@がダメなのかは
全く触れられていません。
なぜこの場合after the warがダメなのでしょうか。
370名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 18:15:13
ちんこぉ
371名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 18:15:35
since+A: Aしてから(考えてみると)、Aから(勘定してみると)

after+A: Aしたあと(その時点で)

という感じだから
after the warだと戦争が終わったその時点において
今年の夏は一番寒いってことになって
線的な表現と点的な表現のドッキングが気持ち悪い。
372名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 18:25:52
>>369
「その戦争の後」っていうのはいつまでっていう限定がなくて
何百年、何千年先の未来も含むからだと思う
373名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 18:34:40
354 名無しさん@英語勉強中 2009/04/16(木) 09:40:34
お前は負け犬だというのは
You are a underdog
でおkですか?
361 I Love London. 2009/04/16(木) 14:03:00
>>354
You are a dog which lost the game.
374名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 18:57:11
なんでコテハン名乗るのは馬鹿なキティばっかなんだろうね
375I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 19:08:30
>>374 落書きはやめなさい。

中高生の皆さん、質問を受け付けます。
376名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 19:18:14
>>375
基地害は止めなさい
377xx:2009/04/16(木) 20:11:10
Well,im not really a friend of pain xD,i try to avoid those things lol
和訳して頂けませんか?
378I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 20:17:22
>>377
人にものを頼むときは、
「和訳して頂けませんか」じゃなく「和訳して頂けないでしょうか」でしょう?
失礼ですよ。
379名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 20:24:00
>>377
私は苦痛と友達なんかじゃないですよ(爆笑)
そんなの私は逃げます(笑)
380名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 20:26:00
>>377
>>378はキチガイですから無視しましょう。
分からないのが悔しいから説教でごまかしているのです。
381名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 20:38:01
SVOC文型で
makeをつかうと強制力が出る感じ
letをつかうとOがしたがっていることを容認したりする感じ
とのことですが、getをつかうとどういうイメージになるんですか?
382名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 20:38:07
英作文の添削おねがいします!
多いので2回に分けさせていただきます

1)あなたはまだ私のことを覚えていますか?
Do you still remember me?

2)私の夢がいつか実現するとよいと思います
I think that my dream will come true.

3)あなたが空港に着いたら私に電話してください
You call me when you arrived at the airport.

4)もう30分も待っているのですから、彼女はこないと思います
We have been waiting her, she will not come to.

5)私はニューヨークに住むのに慣れました
I got used to lived in New York.

6)私は英語のエッセイを3日前にか聞こえました
I have finished written a essay in English for three days ago.
383名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 20:39:38
7)彼らは明朝、韓国に発ちます
They are leaving for Korea next early morning.

8)あなたからお借りしている本は3日以内に返します

9)昨日私がみた映画は、予想していたよりもずっとおもしろかった

10)私の息子は、2時間テレビゲームをしている
My son has been playing the video game for two hours.

11)彼が帰ってきたら、すぐに夕食にしましょう
Let's eat for dinner when he returns.

12)私は長年、アメリカに留学したいと思っている

8、9、12は考えてみたのですがよく分かりませんでした
特に12が分かりません
「思っている」ってthinkを使うんですよね?
でもthinkって進行形には出来なかった気がして…混乱してしまいました
数が多くて申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いします!
384xx:2009/04/16(木) 20:55:05
379さま本当にありがとうございます。
378さま私の日本語がおかしかったかもしれません。不快に感じられてしまったかもしれません。申し訳ございません。私は日本語もだめですね・・・。
385名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 20:55:35
>>382
Do you still remember me?

I hope that my dream will come true.

Please call me when you arrived at the airport.

She may not come because we have been waiting her for 30 minutes.

I got used to living in N.Y.

I had finished written a essay in English three days before.
386名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:00:12
290 :I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 18:32:10
>>287
早/慶出て、ヨーロッパの大学に留学し、早/慶の大学院で言語学を修めました。

こいつ昔Aとか名乗ってたやつなの?
387名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:11:51
He has born in the area (  ) is now called Harajuku.
1how 2which 3where 4what

関係詞の問題なのですが
分からなくなってしまいました…


関係代名詞と関係副詞どちらを入れるのか見分けられませんorz
388I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:13:46
>>386
誰と勘違いしてるのか知らないが、他人のことが気になる人は学問にむかないよ。
そんなの人事が最大の興味たる大学教員にでもなるのが落ち。ひたすらに自分の道を歩みなさい。
389名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:14:14
which
390I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:14:48
>>387
whichです。
391名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:15:01
↑痛い人の主張でしたw
392I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:16:15
>>391
whichがかい?痛いのは君だよ。
393名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:17:06
↑続痛い人の主張ですw
394名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:17:33
アイラブロンドンって長いからブリちゃんって呼ぶぜ b
395名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:18:42
なんで英語板ってコテに粘着するの?
396名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:20:21
>>389
>>390
ありがとうございます!

見分け方のコツや考え方などはあるでしょうか?
間抜けな質問で申し訳ありません…
397名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:23:24

If it will rain next Sunday, wii the game be postponed?

上の文章の時制を直してみたのですが

If it will rain next Sunday, the game to be postponed?

これで良いのでしょうか
398名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:29:20
>>397
If it rains next Sunday,will the game to be postponed?

原則として副詞節の if、when は未来でも現在形で表す
399I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:30:20
>>397
時や条件を表す副詞節内では未来形は使っちゃだめだと言ったでしょう!
400名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:33:38
I'm satisfied with your ass.
401名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:34:03
>>386
やっぱりそう思うよね?Aからペンギンになってヒヨコになったキチガイ
402名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:36:05
Bitches ain't shit but hoes and tricks
403I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:36:42
>>401
人に対してそんなことを言うと自分もそうなるかも知れないから気をつけなさい。
404名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:40:18
>>398-399
あああ、そうでしたね!
どうもありがとうございました
本当に助かりました!
405名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:43:31
>>398
to が余分じゃないか?
406名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:45:10
ホンマやーー><
初歩ミス過ぎるorzお恥ずかしい…ご指摘ありがとうございますm(__)m
407名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:50:12
某マックのCMでおなじみ、I'm loving it! のフレーズ。
loveって進行形にしないと学校で教わったので、ん?となりました。
どなたか教えて下さい●●
408名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:51:22
下の単語を選んで、適切な形にして空欄を埋める問題なのですが
分からない問題があったので質問させていただきます


昔々、江戸の町に暗くなると人の寄り付かない坂道がありました。
Long, long ago there ( ) a slope in the city of Edo which people ( ) away from after dark.

ある日、男がその坂道を歩いていると、着物のそでに顔をうずめて泣いている若い女をみかけました
One day, a man ( ) along the slope and ( ) a young lady crying with her face buried in her Kimono sleeves.

男は女の背中をたたき、何故泣いているのか尋ねました
The man ( ) her back and ( ) her why she ( ).

その女は振り向いて顔を見せました
その女には、眼も鼻も口もなかったのです!
The lady ( ) around and ( ) her face.
She ( ) no eyes, no nose and no mouth!

be/cry/turn/stay/walk/see/have/show/ask/tap

どうかよろしくお願いいたします
409名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:51:37
度々すみません…

My teacher mentioned a book,( ) I can't remenber now.
1in which the title
2the title of which
3by which title
4with the title which

見当もつかないですorz
410名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:55:36
>>408
Long, long ago there (was) a slope in the city of Edo which people (stayed) away from after dark.

One day, a man (walked) along the slope and (saw) a young lady crying with her face buried in her Kimono sleeves.

The man (tapped) her back and (asked) her why she (cried).

The lady (turned) around and (showed) her face.
She (had) no eyes, no nose and no mouth!
411I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:55:50
>>409
2
412名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:57:01
>>409
二番
413I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:59:39
>>408
昔々、江戸の町に暗くなると人の寄り付かない坂道がありました。
Long, long ago there (was) a slope in the city of Edo which people (stayed) away from after dark.

ある日、男がその坂道を歩いていると、着物のそでに顔をうずめて泣いている若い女をみかけました
One day, a man (walking) along the slope and (saw) a young lady crying with her face buried in her Kimono sleeves.

男は女の背中をたたき、何故泣いているのか尋ねました
The man (tapped) her back and (asked) her why she (crying).

その女は振り向いて顔を見せました
その女には、眼も鼻も口もなかったのです!
The lady (turned) around and (showed) her face.
She (ha) no eyes, no nose and no mouth!

be/cry/turn/stay/walk/see/have/show/ask/tap
414I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 22:00:48
>>413訂正
she crying→she was crying
415名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:00:51
英訳の添削をお願いします

あなたが今感じたことをはっきり言いなさい
→Say clearly what you felt right now.

それが本当の話だとは信じられなかった
→I couldn't believe the story was true.
416名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:01:23
>>407
今の私のお気に入りはこれ!
417名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:01:25
>>411
>>412
ありがとうございます
助かりました!
418I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 22:02:43
>>415
あなたが今感じたことをはっきり言いなさい
→Say clearly what you felt just now.
419I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 22:04:35
>>407
答えを言いたいんだけどなぁ...やめとくよ!
420名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:08:40
なんで英語板のコテハンは似たような基地害ばかりなんだろうね。
みんな自画自賛ばかりして説教好きなくせに初歩的なことを知らない。
421名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:18:34
今日わ、キスしまくったせいで
口の中たかゆきだあwww笑

http://www19.atwiki.jp/rabuho/pages/18.html
422名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:18:39
ていうかコテってどこの板もそんなんだよ。別の板にも基地外認定されてれるコテいたわ。本当なんでだろうね(笑)
423Heart:2009/04/16(木) 22:27:04
>>354
Loser!!!!
424名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:45:57
ところで
>>356
の並び替え
it is not what you read but [it is how you read it that counts] .
だけど
質問者の>>352と比べてみると
it is not what you read but [that,it,how,read,counts,you]
明らかにカッコの中身増えてるんだが
425名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:52:46
it is not what you read but [how you read it that counts] .
426名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:27:53
427名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:56:48
例にならって、過去の場面の文に書きかえなさい。
例:We aren't hungry. We have just had lunch.
→We weren't hungry. We had just had lunch.

(1)Tom cannot walk. He has broken his leg.
(2)I don't know who she is. I have never seen her before.
(3)The house is dirty. They haven't cleaned it for a week.
(4)We are good friends. We have known each other for a long time.
(5)I am very tired. I have been working hard all day.
(6)Her eyes are red because she has been crying.

よろしくお願いします
428名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:59:56
>>334
ありがとうございました。
429名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 00:08:24
簡単かと思いますが、自分は英語が本当にダメでいまいち感覚が掴めないのでお願いします
英文にしなさい
1.昨日、君からのメールを読んだよ
2.写真を1枚送ります
3.すぐに返信をください
430名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 00:26:01
>>427
第一文の動詞を過去形にして第二文のhaveをhadにするだけ
431名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 06:59:28
彼女は付き合いにくい人だそうです。
( ) ( ) that she is difficult to get along with.

母が病気なので私はその会合に出席できなかった。
My mother's ( ) prevented ( ) from ( ) the meeting.

We couldn't arrive on time because of the traffic jam=The traffic jam kept ( ) ( ) arriving on time.
It is reported that the typhoon caused widespread damage=The typhoon is reported ( ) ( ) caused widespread damage
Both he and I object to the proposal=He doesn't agree to the proposal, and I don't ( )
The students complained that the test was too difficult=The students complained of the test ( ) too difficult

熱帯地方での暮らしがどんなものか想像できますか
Can you imagine (is/live/what/like/it/to) in the tropics?
消防車は火事が起きた10分後に到着した
The fire engine (broke/after/arrived/out/ten minutes/the fire)

すいません中3のものです。
分からないので教えて下さい!
432名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 07:24:00
>>431
( I ) (hear) that she is difficullt to get along with.
My mother's (sickness, illness) prevented (me) from (attending) the meeting.
The traffic jam kept (us) (from) arriving on time.
The typhoon is reported (to) (have) caused widespread damage.
He doesn't agree to the proposal, and I don't ( either)
The students complained of the test (being) too difficult.
Can you imagine ( what it is like to live) in the tropics?
The fire engine ( arrived ten minutes after the fire broke out).
433名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 08:16:44
ありがとうございます!!!

あなたにご迷惑をおかけしたなら、大変申し訳ありません
I'm awfully sorry (I/you/might/any/caused/trouble/have)
私たちが犯人だと思った男が、警察に逮捕された
The man (the criminal/suspected/who/was/was/we)arrested by the police.

すいません分からないのが2つ出て来ました…。良かったら教えてください!
お願いします!
434I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 10:00:01
might I have caused you any trouble.
who we suspected was the criminal was...
435名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 10:15:26
vice versaってよく使われるんですか?
ラテン語みたいな感じですが
436名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 10:29:15
Who tha fuck is thatってどうゆう意味ですか?

教えてください。
437名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 10:32:20
>>352
it is not what you read but how you read that it counts.

it〜that 構文です。
438I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 10:40:29
>>437
君、大間違い。
It is not what you read but how you read it that counts.
だよ。あと文頭は必ず大文字にしなさい!
439名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 11:11:13
回答者の人格が問われる。
ここは中高生のスレ。大人らしい言動をお願いします。
440名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 11:14:12
>>437-438

425で既出です。よくスレを読んでから書き込みましょう。
441I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 11:15:18
>>439のいう通り。
>>437も気をつけなさい。
442片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/17(金) 12:18:43

テスト
443名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 12:45:07
次の方どうぞ。
444名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 13:09:58
スウキチ先生がいない時に来ます
445名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 13:28:00
亀有って言われて私は荒川区に行ったことがありますとか言ってんだよ!!
446名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 13:50:43
あの公園の子達、まだ小さいのに読み書きスラスラできるんだよ!!

447名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 15:12:20
>>413
One day, a man (walking) along the slope and (saw) a young lady crying with her face buried in her Kimono sleeves.

アイラブランドン、これ was walking だろ。
448名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 15:36:20
ボロボロ。訂正箇所は★印
[413]I Love London ◆rKzxtzG6tI 2009/04/16(木) 21:59:39
>>408
昔々、江戸の町に暗くなると人の寄り付かない坂道がありました。
Long, long ago there (was) a slope in the city of Edo which people (stayed) away from after dark.
ある日、男がその坂道を歩いていると、着物のそでに顔をうずめて泣いている若い女をみかけました
One day, a man ★(walked) along the slope and (saw) a young lady crying with her face buried in her Kimono sleeves.
男は女の背中をたたき、何故泣いているのか尋ねました
The man (tapped) her back and (asked) her why she (was crying).
その女は振り向いて顔を見せました
その女には、眼も鼻も口もなかったのです!
The lady (turned) around and (showed) her face.
She ★(had) no eyes, no nose and no mouth!
be/cry/turn/stay/walk/see/have/show/ask/tap
449名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 15:45:07
ボロボロ。訂正箇所は★印
[413]I Love London ◆rKzxtzG6tI 2009/04/16(木) 21:59:39
>>408
昔々、江戸の町に暗くなると人の寄り付かない坂道がありました。
Long, long ago there (was) a slope in the city of Edo which people (stayed) away from after dark.
ある日、男がその坂道を歩いていると、着物のそでに顔をうずめて泣いている若い女をみかけました
One day, a man ★(walked又はwas walking) along the slope and (saw) a young lady crying with her face buried in her Kimono sleeves.
男は女の背中をたたき、何故泣いているのか尋ねました
The man (tapped) her back and (asked) her why she ★(was crying).
その女は振り向いて顔を見せました
その女には、眼も鼻も口もなかったのです!
The lady (turned) around and (showed) her face.
She ★(had) no eyes, no nose and no mouth!
be/cry/turn/stay/walk/see/have/show/ask/tap
450I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 16:23:05
>>449 粘着質、気持ち悪い。
10代の時劣等生だった人ってそうだよね。桑原桑原。
451名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 17:26:02
間違いを訂正されたら逆恨み。これまたキチガイコテのいつものパターン。
452名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 17:30:06
>>450
間違い回答を訂正するのは俺ら中高生のためだろ。
それを粘着質と呼ぶお前が悪い。
お前は自己顕示欲のために回答してるだけ。
消えろ。
453名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 17:38:38
The customer said tothe cashier:I have 2 packages of lard at 9 cent;2 cakes of soap at 27 cents; and 3 packages of sugar and 6 pastries,but I do not remenber the price of the sugar and pastries.
これってお客はレジ係の人に言いました。「私は9セントのラード二つと27セントの石鹸二つと砂糖三つにお菓子六つ持っています。でも砂糖とお菓子の値段がわからない」であってますか?
誰か教えてください。
454名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 17:51:43
夏目漱石「坊っちゃん」翻訳してるサイトある?
455I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 18:24:43
>>454
Project Gutenberg のサイトのauthorでSoseki Natsume検索すれば「坊ちゃん」の英訳があるよ。
456I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 19:10:32
>>448>>449連投を禁じます。あなたのスレではないのだ。
457名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 19:16:08
ちんこぉ
458名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 19:38:32
よろしくお願いします!

@「2匹の猫を飼いたい」

I want to keep two cats as a pet.

この場合、as pets とした方がいいのでしょうか?


A「昨日ダイソーで鉛筆を一本買った。」

I bought a pencil at Daiso's.

辞書見ると店の名前に「's」がついていることが多いのですが、
at Daiso でもいいのでしょうか?
459I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 19:56:51
>>458
'sがつくのは人の名前が店名になってるときでしょう?
460名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 20:08:06
>>458
as pets のほうがいいと思う。
461名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 20:17:22
>>460
賛成
462名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 20:32:52
>>459
あ、なるほど。気付きませんでした。ありがとうございました!

>>460
>>461
そうします。ありがとうございました!
463名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 20:47:44
質問。
Easy come, easy go.「悪銭身につかず」って完全な文にするとどうなるんでしょう?
What has esily come goes as easily. でいいですか?
464名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:00:21
たくさんあってごめんなさい
問題は2つの文が同じ意味になるように()に適語を入れなさい、です。

@Where did they hold the meeting?
=Where (  ) the meeting (  )?
AWe must keep the window open.
=The window (  )(  )(  ) open.
BThe committee is discussing the problem of global warming.
=The problem of global warming is (  )(  ) by the committee.
CThey have finished the work.
=The work (  )(  )(  ).
DMy friends made fun of me.
=I (  )(  )(  )(  ) by me friends.

以上です。お願いします
465I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 22:02:20
おやすみ。
466名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:08:14
>>464
@Where did they hold the meeting?
=Where ( was ) the meeting ( held )?
AWe must keep the window open.
=The window ( must )( be )( kept ) open.
BThe committee is discussing the problem of global warming.
=The problem of global warming is ( being )( discussed ) by the committee.
CThey have finished the work.
=The work ( has )( been )( finished ).
DMy friends made fun of me.
=I ( was )( made )( fun )( of ) by me friends.

>>465
数吉みたいにスレを私物化するなよ。
467名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:16:08
>>466
ありがとうございます!
助かりました!!!!
468名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:16:45
All the visitors are supposed to put on a plastic cap, a white coat
and shoe covers at the entrance.
全ての訪問者は入り口でペットボトル、上着、靴を置いてくることとされている。

頑張ってここまで和訳してみたのですが、
a white coat
shoe covers
がどうしてもしっくりきません。飛行機の問題で、それらは持ち込めない事を話してるのかとも思ったのですが、
白衣に靴袋ってなんでしょうね。

いや、「入り口で帽子、白衣、靴カバーをつけることとされている」ですね。
辞書にはput on 名詞,名詞and名詞でそれらを身体に身につけるような例はありませんでしたが、割と普通の使い方なのですか?
to put on a hat.
などの使い方は?
それとも何かまだ間違いがあるでしょうか?
469名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:19:36
文法の問題です

Somebody rang my doorbell, but I don't know ( ).

@who it did
Awhat was it
Bwhat did it
Cwho it was

この問題がよくわからなかったので解説をお願いします

470名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:23:50
>>463
元に戻す理由が分からないが、一応やると
What comes easy goes easy.
471名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:29:14
>>469
@それが誰をやったのか
Aそれが何なのかit wasの語順でないのも間違い
B何がそれをやったのか
Cそれが誰なのか
472名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:14:14
don't arrow to bring in anything!
中に何も持ち込むな!
であってますか?
この時のarrowの働きについてうまく飲み込めないのですが、どなたかお教えくださいませんか?
to bring 持ち込む事
in anything 中に何も
don't 否定形
これだけで中にも何も持ち込むなにほとんどなってると思うのですが、arrowの動詞として役割は何になりますか?
don't bring in anything!とはどう違うのでしょうか?
473名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:33:28
>>472
"arrow"じゃなくて"allow"でひょ。前者じゃ「矢」だよ。。。
allow 〜するのを許可する
474名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:40:31
>>472
allow→許可する
だから「持ち込むな!」ではなく「持ち込むのを許可するな(=持ち込ませるな)!」
475名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 00:30:35
ttp://www.youtube.com/watch?v=jKB77Yd3L94&feature=channel_page

日本在住のアメリカ人大学生が日本の警官を侮辱。
自国の銃社会、犯罪率を棚に上げ言いたい放題。

体格は中学生か高校生のようにやせている。中学生が仮装してるのかと見間違う。
携帯している武器はバトン(警棒)と笛。笛でいったい何ができるのかと嘲笑。
さらに銃は金庫にでもしまっているのかと皮肉る。パトロールも二人一組で自転車なんて
お笑いだと締めくくる。
476まじ笑える。:2009/04/18(土) 01:30:58
スウキチの自作英語
上級用ブログ:
Neighborhood women are takling care of the wastes [ brought by the inhabitants and gathered at the places for [ picking up ], [ talking among themselves ], [ for which sound I woke up ].
I dyed my hair [ which was turning brown ] [ to make it black ].
I let [ hot water run into the bath tub ].
Now it is 5 minutes [ passed ] [ since I put the hair dye on my hair ].
I will wash away the dye.

そして高校生が修正。
高2
全然ダメ。星印が修正箇所。
★My neighboring women ★take care of the ★garbage brought by the inhabitants and ★gather at the place for ★talking about themselves and gossips, ★for which noises I ★wake up.
I dyed my hair ★into black which ★had turned brown.
I ★ran the bathtub.
Now ★five minutes have passed since I put the hair dye on my hair.
I ★am going to ★wash the dye away from now.
477名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 06:06:56
>>475
別にそこまで・・・
478名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 07:30:17
>>476
おまえはチョムスキーの例文まで手直しして見せるだろうね。思い上がった馬鹿め。
479名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 08:44:52
469をみておもったんだけど、
somebody の代名詞ってitでおくこと可能ってことだよね?
480名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 09:12:46
>>479不可能だよ。直接に指すにはheかhe or sheとしなけりゃならない。
>>469のSomebody rang my doorbell, but I don't know who it was.のitはsomebody
を指してるんじゃないよ。じつはI don't know who it was...のwho以下は強調構文なんだよ。
つまりこの問題文はWho was it that rang my doorbell?という疑問文がI don't knowの目的語として組み入れられて間接疑問節となってるんだよ。
だから厳密に言うと、Somebody rang my doorbell, but I don't know who it was that did it(=rang my doorbell).ということなんだよ。
481名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 09:18:27
どなたか>>468の回答お願いできませんでしょうか?
482名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 09:37:51
>>468
すべての訪問者は入り口で、帽子をかぶり、靴にカバーつけて、白衣着ることになってる。

工場か研究室みたいなところに入るのかな。
全然普通の英文に見える。
483名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 09:39:24
>>482
>辞書にはput on 名詞,名詞and名詞でそれらを身体に身につけるような例はありませんでしたが、割と普通の使い方なのですか?
to put on a hat.
などの使い方は?

これもありなんですか?
484名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 09:43:56
>>483
ごく普通

他の言い方があるのか?と思うくらい普通、大丈夫かね、その辞書。
英二郎よりこぴぺ
put on
【句動】
〜を…の上に置く、〜を…に接触させる、〜を…の場所に持ってくる[連れてくる]
・Oh, he put him on to load the bases. : 《野球の実況中継》おっと敬遠です。
〔衣服を〕身に着ける、着る
put on a badge
バッジを付ける
put on a bamboo hat
笠をかぶる
485名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 10:12:12
>>478
もしかして片岡ファン?
486名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 10:29:02
480
完全納得!ありがとう!
487名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 10:50:50
The Moscow Puzzlesっていう本の訳が載ってるサイトしりませんか?
488名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 13:25:14
>>480
 強調じゃないと思う。電話とかの場合もそうだけどドアの向こう側の存在が不確かなので
それをit で受けているんじゃない?

 
489名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 13:31:03
明らかに>>480は勝手な思い込み
490名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 13:35:38
今日が人生最後の日だとしたら・・・・・を
If today were the last day when I live,・・・
としたらwhen I live→in my lifeと添削されて2点減点されたんですが
大学受験のときはここまで忠実に訳さないとダメなんですか?
491名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 13:36:23
とある学習ソフト
「私は彼より年下だ I am his junior」

これは変じゃないですか?
”私は彼の年下”
という英文に見えてしまいます。
492名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 13:51:27
>>490
when I liveは間違いだから減点は当然。
意味が通らない。
493名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 13:52:28
>>491
同じじゃん。問題なし。
494名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 14:05:55
>>490
ググると
last day of my life の方が10倍多いわけだが?
of が普通でしょ。

when I liveはまずいよ。
495名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 14:11:20
>If today were the last day when I live,・・・
私が生きてる時に、今日が最後の日になったりしたら…
何の最後の日か分からない。
496名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 14:12:55
215 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 2009/04/18(土) 13:01:28
ttp://www.youtube.com/watch?v=jKB77Yd3L94&feature=channel_page

日本在住のアメリカ人大学生が日本の警官を侮辱。
自国の銃社会、犯罪率を棚に上げ言いたい放題。

体格は中学生か高校生のようにやせている。中学生が仮装してるのかと見間違う。
携帯している武器はバトン(警棒)と笛。笛でいったい何ができるのかと嘲笑。
さらに銃は金庫にでもしまっているのかと皮肉る。パトロールも二人一組で自転車なんて
お笑いだと締めくくる。

216 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 2009/04/18(土) 13:07:34
あんまり知らないと思うんで一応いっておくけど、日本の警察官採用は高卒おkで30才の高卒も採用してるってしってるか?
つまり警察官はほとんど高卒だよ(笑)
学歴もなければ英語なんか当然出来ないし(笑)
警察の事情を少し調べればすぐわかるけど、ただ傲慢なだけって事がわかるんじゃいかな

217 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 2009/04/18(土) 13:10:51
学歴もなく無能のくせに傲慢になりやすい奴ってのは、別に警官だけじゃなくて2chにもよくいる。
497名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 14:16:30
>>492 >>494
なぜダメなんでしょうか?
498名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 14:24:11
>>484
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=put&stype=0&dtype=1
ここです。
put /../ on
になってるのです。

on the desk のonとput onのonはある意味逆ですよね。
だから戸惑ったのです。
ありがとうございました。
ヤフーはクドウシにはあまり向いてないのかもしれません。
499名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 14:30:16
500名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 14:32:36
>>497
一応丁寧に見てみると、生きてる時に最後の日になるわけだから、
最後の次の日にも自分は生きてる可能性が高い。
後半が書いてないから何とも言えないが、>>495を考えてもらえば多分滑稽な内容になるはず。
501名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 14:36:04
質問させて下さい。不定詞の問題で、答えが
The poem she wrote was very difficult to understand.
彼女が書いた詩は理解するのが非常に難しかった。となるのですが、
The poemのあとに何でsheの代名詞が続けるのかがいまいち分からないんです
教えて頂けないでしょうか
502名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 14:37:11
>>499
>>495 は 質問者の回答にはなってないよ。
彼は when を関係副詞として考えているはず。>>495 は副詞節として
解釈している。
503名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 14:50:45
普通接続詞として取るだろ。
関係副詞なら「私がその日に生きるそういう日」という変な限定になりありえない。
504名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:01:01
>>503
普通接続詞としてとるの?
505名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:05:30
間違い英語で盛り上がるなよw
506名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:08:29
>>476
これを書いた人は、will と be going to の違いがわかるのかね。
507名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:12:42
結局正しく間違いわかるやついないんですね
これからは調子にのって解答しないように
508名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:18:41
>>507
それお前じゃん
509名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:24:34
>>507さん自信がおありのようなのでお願いします。
It is fun to talk with you.は
It is fun talking with you.でも可能ですよね?
だとしたらIt was fun for him to swim there.は
It was fun his swimming there.にできますか? もしできないならそれはなぜですか?
それと、for〜が無いIt is 〜 to 〜は全部動名詞に変えられるんですか?
変えられないものがもしあるとしたら理由もお願いします。
510名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:25:53
>>480は絶対に正しい。馬鹿どもにはわからんと思う。
511名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:29:35
キチガイ登場w
512名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:32:06
>>510
つ辞書
513名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:42:09
>>510
分裂文(強調構文の正式名)のthat節が旧情報である場合、確かにそれが省略される例はある。
だがこの場合はそれにはあてはまらない。
これは訪問者が誰なのかを尋ねるWho is it?の間接疑問であり、
訪問者が旧情報として存在する前方照応のit。
本来一般動詞ないしは代動詞で表現されるべきところでit isを用いて
焦点化する分裂文のthat節省略の例とは異なる。
514高校生:2009/04/18(土) 15:52:37
>>513
ぼく馬鹿なんでおっしゃってることがわかりません。専門用語が多いですけど
どこの大学と大学院でてるんですか?あと、その証拠を示してください。
515名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:54:11
>>514
お前I LOVE Londonだろ
516名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:55:55
>>513
てめえは自分の低脳さテクニカルタ−ムで糊塗してるんだよ。
言語学はお前を飾るためのもんじゃないんだよ。
こんなスレなんだから伝統文法の用語で話せクズが。
517名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:58:13
分裂文は伝統文法の用語だろw
518名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:59:50
わがままなキチガイが駄々をこねてますね。
519I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/18(土) 16:02:18
たった今このスレに来たが、荒れているなぁ。
520名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 16:02:35
たった今(笑)
521名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 16:03:34
惨めな自演厨LL
522名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 16:15:45
>>501
The poem (which) she wrote
523名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 16:39:26
質問させて下さい。
AからBまでという熟語で
from A to Bとfrom A till Bはどのように使い分けをすればいいですか?

宜しくお願いします。
524名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 16:43:37
>>522
あぁ、関係代名詞が隠れてたんですね
これが分からないようじゃ駄目ですね
もっとしっかり勉強します
わざわざ答えて下さって本当にありがとうございました
525名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 16:54:52
>>523
tillは時、toは時でも場所でも。
同じ時でもtillは継続に強く視点がおかれる。
526523:2009/04/18(土) 17:40:37
>>525さん
学校の先生に質問しても分からないと言われたのに
こんなにハッキリ分かりやすい答えをくださってありがとうございます。
527名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 17:55:13
(これは火fireに関する話です。itはfireということです。)
Not only do we use it to cook food and warm ourselves,
but we can also change the form of things through its heat.

この文のandですが、「主語 A動詞 and B動詞」においてABを入替えても意味が崩れないようのと同じように
we use it to warm ourselves and cook food
としても良い意味でのandですか?それとも
we warm ourselves and use it to cook food
ですか?
つまり、「〜 to A動詞 and B動詞」みたいな使い方もアリなのかナシなのかが気になったのです。
528名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 18:03:00
abc
529名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 18:03:52
>>527
前者
530名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 18:22:14
>>529
ありがとうございます。
マジでtoがandの次に来る動詞にもかかっていたのですね。
聞くだけ聞いてよかったです。

(これは火fireに関する話です。itはfireということです。)
Not only do we use it to cook food and warm ourselves,
but we can also change the form of things through its heat.

but以後はとても難しいのですが、わかりますか?
warmの副詞節という解釈であってますか?・・・
「私達は暖房設備を変える事もできる」これだとthrough its heatとthe form of thingsが中途半端にしか反映されてない気がして。
through its heatはitsとはwarm ourselvesの事を指してるんですよね?
the form of things がaではなくてtheであるのは火を使った暖房設備と特定的だからですか?

through its heatというのはthe form of thingsに掛かってるのですか?全体に掛かってるのですか?
「その暖房を通して」?「その暖房が終わって」?
あと少しでわかるんですが、あと少しがわかりません。
お助けお願いします。
531名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 18:35:30
食べ物を料理したり温まるために火を利用するだけでなく
その(火の)熱によって物の形を変えることもできる。
532名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 18:46:57
Making tenpura needs a skillful technique

「天ぷらを作るには熟練の技術が必要です」
といいたいんですが、添削お願いします
533名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 19:19:59
needs-> requires
534名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 19:27:34
>>531
Not only do 〜 ,but 〜
〜だけでなく、他には〜

という事ですか。
しかし、だが、ばかり頭にあったのと、Not only doは
その前の文までにあげた火の利用方法に対してかかっているものだと思っていました。
Not only doは「.」を超えて作用する事から検討したこと自体が大きなミスでした。
butもandも大抵のものは「.」を超えないで「,」超えるだけですもんね。

ありがとうございました。
535名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 20:04:34
they are on the train
っておかしくないですか?
彼ら=電車の上に乗って ???
536名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 20:07:26
>>535
be動詞は存在を表す用法があります
537名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 20:11:04
いきなりかつ他力本願ですみませんが。
サンボマスターの新曲の一部なんですが

「君のこと守るよ、僕は。君を苦しめる全ての事から。他に何もできなくなっても構わないから」
を英訳していただけないでしょうか?
お願いします。
538名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 20:35:52
>>536
勉強不足ですみませんでした。
539名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 20:58:29
It dates back to 2000.
これが
It dated back to 2000.
で無いのは何故ですか?
It dated from 2000.にするとdatedでback toにするとdateなんですか?
540名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 20:59:54
>>537
I'll save you from all the things which tortune you,without fail.
I don't mind no matter if I can't do anything except that.
541名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 21:06:25
>>540
ありがとうございます(泣)
542名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 21:08:38
I saw her(jog)in the park.
(  )内の単語を、必要があれば形をかえよ。
jogとjoggingのどちらが正解ですか。それともどちらでもOKですか。
また訳はどうなりますか。
543名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 21:14:23
>>542
私は公園で彼女が走ってるところを見た。
544名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 21:15:01
>>542
普通はjogging。
jogなら「私は彼が公園で走るのを(最初から最後まで)見た」
joggingなら「私は彼が公園で走ってるのを見た」
普通途中しか見ないからjogging
545名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 21:23:17
知覚動詞は現在形じゃないの?
see A do
546名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 21:36:52
>>539
It's the difference of view point.
When you say "it dates back ...", you are looking the past things from present time.
"it dated from..." is the way you see the things from past time.
547名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 21:41:21
>>539
意味が違うだけ
It dates back to 2000 (それは2000年にさかのぼる)
It dated back to 2000 (それは2000年にさかのぼった)

普通こういう表現をするときは現在の視点からするので上の表現が
多用される。下もそれを使える文脈ならOKだからあまりこだわるような
問題じゃないと思うけど。
548名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 21:46:01
>>545
???
549片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/18(土) 22:06:13
わ〜い、宮崎で使っていたプロバイダーのアクセス規制が解除になっていた〜
中高生に括りをお贈りしま〜す

>>501
The poem [ she wrote ] was very difficult [ to understand ].
彼女が書いた詩は理解するのが非常に難しかった。
550名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 22:08:41
>>545
だから何?
551片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/18(土) 22:09:27
>>509
It is fun [ to talk with you ].
It is fun [ talking with you ].
It is fun [ that I can talk with you ].

It was fun [ for him to swim there ].
It was fun [ his swimming there ]
It was fun [ that he could swim there ].

It is fun [ to swim there ].
It is fun [ swimming there ]
It is fun [ that anyone can swim there ].
552片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/18(土) 22:10:32
>>523
I walked from Shinjuku to Yoyogi Park from 1:00 to 1:30. *6時までと到達を表し、終点を言っている
I studied mathematics from 3 till 6. *6時まで続けてと言う持続の感じが出る

>>527
Not only do we use it [ to cook food and warm ourselves ],
but we can also change [ the form of things ] [ through its heat ].
私達は変えることが出来る[物の形を][それの熱を通して]

○ we use it [ to warm ourselves and cook food ]
× we warm ourselves and use it [ to cook food ]
553片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/18(土) 22:12:02
>>532
Cooking tenpura needs skillful techniques.

>>535
They are [ on the train ].
彼らはいる[電車の上に]
554片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/18(土) 22:14:07
539 :名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 20:58:29
It dates back [ to 2000 ].
それは日付が今より遡る[2000年まで]

It dated back [ to 2000 ].
それは日付けがその時より遡った[2000年まで]

>>542
I saw [ her jogging in the park ].

東京で自分のパソコンで英語学習2チャンネルに初書き込みです。
555片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/18(土) 22:19:53
お祝いに赤葡萄酒を一口口に含み3回口の中で揉み戴きます。
明日はなんと教会に行くことが出来るのです宮崎にいるときと比べるとなんと夢のようではありませんか!
556名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 22:24:12
数吉完全復帰か?
おめっとー(*^V^)ノ
557名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 22:24:57
>>544
ありがとうございます。
558名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 22:29:00
>>546
それは視点が違う(何故they are difference of..じゃないのだろう)
"it dates back..."と言う時、現在の時間から過去の出来事を見る。
"it dated fom..."は過去の時間から出来事を見る。

つまり、発言してから2000年にさかのぼるか、さかのぼってから発言するかみたいな感覚の違い、それぞれ適切に使えば良いというわけですね。
それよりも"it dated from..." is the way..てなんですか・・・こっちのがわかりませんでしたよ。
A is the way
Aはこのやり方 Aはこの考え方
でいいんですか?
It is "it dated from..." that you see the things from past time.ならわかりました。

They are the difference of view point.
When you say "it dates back to...", you are looking the past things from present time.
That(theの方がいいですか?) other is "it dated from..." that you see the things from past time.
こういう英訳はどうでしょうか?

>>547
ありがとうございました。つい片方は合っていて、片方は間違いみたいに考えてしまいがちですみません。
559片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/18(土) 22:29:06
556,557
有り難うございます。
何と!
明日は教会ですよ日曜礼拝ですよ
何と素晴らしいことでしょう。
宮崎県教委から完全に解き放たれました〜!
560名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 22:41:55
片岡数吉の回答ってなんか投げっぱなしジャーマンだな
しかし教会っていうと日本だからルーテルとかその辺か?プロテスタントなのは間違いないだろうけど。
561片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/18(土) 22:54:15
現在プロバイダーを2つもっていますが
宮崎の時のプロバイダーに切り替えたら今日はアクセスできました。
当分プロバイダー2つ維持します。
今からロシア系アメリカ人の青年のアンドリェイとイースターまたぎの礼拝に行きます。今日の泊まりはネットカフェになりそうです。
朝は新しい教会に行きます、
主の栄光が益々照り広がりますように、アーメン。
世界に私達の平和が早く来ますように、アーメン、アーメン。
562名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 23:42:10
>>553
ありがとうございます
563名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 00:10:54
>>558
"They are differences of"だと、疑問は a difference between two だったから、おかしい。
It is... のは言い方が強い感じだけど、それでも良いと思うならOKと思う。
The other is... は通じることは通じるだろうけど変。
Another one you mentioned "it dated from..." is かな。
564名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:06:20
This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter,that to provoke our tears.

という英文で訳例には、
「このような表現方法は笑いを引き起こすことになり、
あのような方法は涙を誘うことになるといったことは、子供時代に身につけておくのである」
となっており、, we learn in childhood, 部分の文修飾や
同一構造上の省略は分かるのですが、 is meant to- 部分の文型&訳出の仕方がわかりません。
教えてください。

565名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:24:13
After reading your sentence, I thought good translations often
bewilder the beginner.

The translation you showed might be good depending on a context
the sentence is set in.

"We learn in childhood" is a part inserted into a main sentence,
"This sort of art is meant to excite laughter,that to provoke our tears."

By the way, "is meant to" means "is devised to", and a part of "that provoke
our tears" means exactly "that sort of art is meant to provoke our tears."
Thus, "sort of are is meant" is omited.

566名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:31:44
僕のつたない英語力で理解できたか分かりませんが…

要するに、 is meant to-部分は和訳するとしたら「〜するように作られている(意図されてる)」
ぐらいのニュアンスということですか?
567名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:36:33
568名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:40:49
>>566
that's right
569名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:42:16
>>566
ところでマルチをしたり、誹謗中傷したり態度悪くない?
570名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:43:01
副詞のlittleについて教えてください。

littleは、あまり〜でない、と覚えてきましたが、
ジーニアス大英和では、まったく〜ない、少しも〜ない(never,not at all)
となっており、例文
He little knows the trouble he's caused.の訳は、・・・・まったく気づいてない。
とあります。

しかし、英々辞書(OALD)を見ると、
not much、 only slightly となっています。

実際の日常生活ではどのように使われているのでしょうか?
571名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:50:27
>>568
ありがとうございます!
572名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:54:11
>>571
うぜえwww
573名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 07:00:24
またスウキチ荒らし地獄が始まるのか。
質問する気が失せるんだよな、あのジジイがいると。
574名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 07:09:47
>>532
skillfulは人を説明する形容詞だからtechniqueにはかからない。
Making tempura needs skill.で終わらせる。
>>553は間違いだから無視するように。
575名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 07:11:04
What is there to say? to sayは形容詞的用法の不定詞で疑問代名詞のwhatを修飾しているで正しいでしょうか?形容詞的用法が名詞からすごく離れていますが。またwhat to doの何をしたらよいかとは別物で正しいでしょうか?宜しくお願いします。
576名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 07:16:14
>>575
There is something to say.のsomethingが疑問詞化してるから前に出ただけ。
別物とかではない。
577名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 07:20:33
>>549
アクセス規制が解除になったわけじゃない。
578名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 09:55:23
>>563
>"They are differences of"だと、疑問は a difference between two だったから、おかしい。
>It is... のは言い方が強い感じだけど、それでも良いと思うならOKと思う。
>The other is... は通じることは通じるだろうけど変。
>Another one you mentioned "it dated from..." is かな。

The other is ...は変だけど、That other isはいいということでしょうか?
それともやはり両方変ということでしょうか?
僕は和訳練習ばかりしているので、なかなか英訳は上達ないんですよね。
579名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 10:23:01
>>578
和訳して比較するとするとこうなる。

その他のやつは、"it dated from..."で、あなたが過去から物事を見ているということ。
That other is "it dated from..." that you see the things from past time.

もう一方のあなたが言ったやつ、"it dated from..."は、→
Another one you mentioned "it dated from..." is

→過去から物事を見る感じ(>>546から引用)
the way you see the things from past time.


二つのうち残った方を言う時はanotherが無難
580名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 12:43:37
My brother is as tall as [ ].
@I am ten years before AI am ten years ago
BI was ten years before CI was ten years ago

昔よりも、今の人々は長生きをする。
People live longer today than they [ ] in the past.

選択問題と空欄補充の問題です。お願いします。
581名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 13:20:04
>>580
4
did
582名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 13:20:37
>>574
skillful technique という言い方は普通にある。
それより、skill にするなら、複数形にする。
>>580
My brother is as tall as [I was ten years ago].
People live longer today than they [did] in the past.
583名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 13:21:08
すいません。わからないのでどなたか教えて下さい。

次の文の誤りを正しなさい。
They can see the moon at night.
584名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 14:04:43
>>583
それはどういう問題?文法的な誤りなんかないと思う。They が We/Youとか?
585名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 14:39:07
>>584さん
>>583です。文法的な誤りはないんですかね?他にも各文の誤りを正しなさいという問題があるんですけどイマイチ分からないんです。
@There is the pear in the basket.
AYesterday was rainy.
586名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 15:45:58
さしずめ答は
@ There is a pear in the basket.
A It was rainy yesterday.
なんだろうけどそれを答として求めている問題だとしたら愚問としか言わざるを
得ないと思う。
直示のthere 構文だったら定名詞句でOKだったはずだし
天候のit (形式主語)なんか別にいらないんじゃない。
587名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 15:49:23
lerning another language is important,
because it enables us to communicate with people
in a different country and to learn more about that culture.
But the real importance of lerning another language
goes even deeper. It makes us realize the relativity
of our values, be they cultural or lingistic.

この文でdeeperが比較級になっているのが良く分かりません。
何か後に省略されたものがあるのでしょうか?

後最後の部分の,be they cultural or lingistic.
beが文頭にきていて意味が分かりません。
倒置でもなさそうですし。

解説お願いします。
588名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 16:07:57
分からない問題があるのでどなたかお願いします。

次の英文には間違っている箇所が1つある。訂正せよ。という問題です

I'm seeing my dentist this afternoon to get my wisdom tooth to take out.

できればこの文全体の和訳も知りたいです。
589名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 16:09:14
>deeperが比較級
learn more about that culture.よりも
さらに・・・という感じだと思うよ

>,be they cultural or lingistic

仮定法のifが省略された倒置
even ifとしてifが使われていた譲歩表現で
ifが消えて倒置したんでしょう
590名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 16:11:47
>>588
ヒントはSVOCのOC関係
俺、親知らず抜いてくるわっていう。
591片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/19(日) 16:11:54
>>580
My brother is as tall [ as I was ten years ago ].
私の弟は、同じぐらい背が高い[私が10年前にそうであったのと]

People live longer today [ than they lived in the past ].
今日人々はもっと長く生きる[過去に生きたよりも]
592片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/19(日) 16:17:52
>>587
[ Learning another language ] is important,
[ because it enables [ us to communicate with people
in a different country ] and [ to learn more about that culture ] ].

But the real importance of [ learning another language ]
goes even deeper (than that).

It makes [ us realize the relativity of our values ],
[ be they cultural or lingistic ].

[ if they may be cultural or lingistic ]
それらが文化的な物であろうが言語的な物であろうが
593片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/19(日) 16:25:56
>>588
I'm seeing my dentist this afternoon [ to get [ my wisdom tooth taken out ] ].
僕は今日の午後は医者に行くことにしてるんだ[するために[僕の乳歯?親知らず?が抜かれるように]]
594名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 16:27:05
>>587
589さんに補足だけど、

第二言語を学ぶことには、
to communicate with people in a different country をできるようになることと、
to learn more about that culture.をできるようになること以上にさらに重要なことがあるってこと。
(589さんはlearn more about that cultureの一つしか挙げてないが)


あと、検索したらこういうのが出てきた。よく読むといいかも。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1323780.html
595名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 16:27:08
質問です。
find it 〜 to do・・→することは〜だとわかる。
という文法は見かけるのですが、think it 〜 for+人+to doという
ように、for+人をfind itの文法にいれることはできないでしょうか?
例えば、
「彼がその仕事を終わらせるのは不可能だとわかった」というのを
英文にすると、
I found it impossible for him to finish the task.とすることは
できますか?
I found that he can't finish the task.でもいいですよね?
宜しくお願いします!読みにくくてすみません。
596名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 16:38:10
>>595
文法的に間違いではないよ。
ただfind it impossible for人toVなんて表現はほとんどつかわない気がするけど。
597名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 16:38:47
>>586さん
有難うございました。よくわからない問題だったので本当に助かりました!
598名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 17:03:54
>>589
>>594

回答ありがとうございました。
まさか、仮定法から来た倒置だとは思ってもいませんでした。
599名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 17:09:42
>>596さん
回答有難うございました。
すみません。もうひとつお伺いしたいのですが、
「彼がその仕事を終わらせるの不可能だと分かった」
という日本文を英文にする場合、下の3つにすることはできますか?
I found it impossible for him to finish the task.
I found that he can't finish the task.
I found it impossible that he finish the task.
600名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 17:19:00
>>599
最初意外だめ。時制が一致してないし文法的におかしい。
601名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 17:43:34
★どなたか教えてください(;_:)

(1)Mike caught a cold yesterday and had to ( ) school.

@absent Amiss Baway Cprevent

このカッコ内に当てはまる語はabsentだと思いますが、
fromなしでも使えるんですか?


(2)What ( ) ?

@did you say the police Adid you tell the police
Byou told to the police Cyou said to the police

(3)The man ( ) asleep all day long.

@laid Alying Blain Clay
602名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 17:47:32
並べ替え問題です。

我々は機械のおかげでいっそう能率的に仕事ができる。(1語不要)

(with/us/greater/help/work/machines/efficiency/we).

お願いします。
603名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 17:51:14
>>602
Machines help us work with greater effeciency.
604名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 17:55:19
>>603
ありがとうございます
605名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 17:56:40
>>601
正解はmissでしょ。
be absent fromじゃなきゃつかえないよ
606名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 18:11:52
>>595
find O Cは自分で体験して分かるって意味だから、for 人が来るのはかなり変。
避けた方が良いと思います。
607名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 18:31:21
>>599
全部だめ
I found that he couldn't finish the task.
608名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 18:32:19
>>599
全部だめ
I found that he couldn't finish the task.
かI found that he wouldn't be able to finish the task.
609名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 18:42:43
どうしてもitを使いたければ、
I found it to be impossible for him to finish the task.
にすれば間接的知覚になるからまだいけそう。
でも文体的にto不定詞が二重になって落ち着かないから、やはり
事実として判明したことを表すthat節がいいでしょう。
610601:2009/04/19(日) 18:56:10
どなたかお願いします~>゜)〜〜〜
611名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:01:10
>>601
AAC
612名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:04:33
>>601

(1)Mike caught a cold yesterday and had to ( miss ) school.

absent は be absent from 〜 または absent oneself from 〜 の形で用いる。


(2)What ( did you tell the police ) ?


(3)The man ( lay ) asleep all day long.

lie(自動詞「横たわる」) の過去形。

613名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:14:37
>>599

>I found it impossible for him to finish the task.
間違いなし。

>I found that he can't finish the task.
can't ==> couldn't (時制の一致)


>I found it impossible that he finish the task
間違いなし。
I found it impossible that he [should] finish the task. のshouldの省略。
ただし、文語的で古くさいが、下手な口語用法よりは正式な表現。
614名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:16:16
>>606
「to不定詞の意味上の主語」って知ってるかい?
ちゃんと勉強しような。
615名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:16:47
>>613
最初のはどんな意味だ?
616名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:17:25
>>607-608
だめだめ。
回答する前に勉強してこい。
617名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:19:00
>>615
I found it impossible for him to finish the task.
「彼がその仕事を終えるのは不可能だと私はわかった」

for him は to finish the task の意味上の主語。
文の主語と不定詞の主語が異なる場合に用いる。


618名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:20:14
>>614
>>616
オレは回答者じゃないんだけど
間違ってるならその点を指摘してください 
それがイヤなら書き込みやめてください
619名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:23:39
>>618
614 の根拠は>>617 参照。

よって、「全部だめ」と失礼な物言いを質問者に言い放った>>607-608はだめだめ。
>>607-608はだめだめなくせに失礼な態度はもっとだめだめ
620名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:27:21
>>614
論点が違う。
面倒だから文法書から引用する。
perception verbの項より
(6)知的知覚構文。知的知覚動詞は、典型的に次の構文に生じる。
@I found that this chair was comfortable.
AI found this chair (to be) comfortable.
どちらも「椅子の座り心地のよいことがわかった」という内容であるが、
@はthat節がつき、Aはto beが省略されればSVOCの構文となる形である。
that節を用いると、that節の特性から内容が事実として判明したという
ことを述べる形となる。Aについていえば、一般的にto beのある文がより間接的な知覚を表し、
無い文がより直接的な知覚を表す。
621名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:30:11
>>619が一番ダメダメみたいですね
622名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:30:14
>>620
もともと595の質問の答になってないよね。
623名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:32:45
>>624
なってる。彼の仕事が終わらないことを事実としてではなく直接的に知覚
するという意味になるから変だと最初から言っている。
624名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:35:13
595
>>I found it impossible for him to finish the task.とすることは
>>できますか?

606
>>595
>find O Cは自分で体験して分かるって意味だから、for 人が来るのはかなり変。
>避けた方が良いと思います。

これは明らかに間違った回答。


>>621
間違いを指摘されたからってw
悔しいんだろw
意味上の主語ぐらい高校生でも知ってるぞw
625名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:35:29
つまらない質問ですいません。
the first thing 〜 is ・・・
とはどういう意味なのでしょうか?
使っている熟語の本には載っていなかったので・・・

よろしくお願いします。
626名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:37:45
>>624の人は荒らしですか?この人、話が噛み合ってないように見えるんですが。
627名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:39:23
>>624
forが意味上の主語になるから変だという意味だと普通なら分かると思って
>>606を書いたんだが、君には分からない?
628名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:40:09
>>626
間違いを押し通そうとする>>623などと話が合わないのは当たり前。

それに間違っているのに、中高生の質問者に対して高飛車な態度も見ていられない。
629名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:40:22
質問者は文法的に間違いかどうかを聞いているのに
ニュアンス的な問題を出して避けたほうがいいとか
あれこれ議論している人がいるから
話がまったくかみ合わないんだと思うよ。
630名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:40:37
なるほど、やっぱり荒らしですね
631名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:43:47
find O Cは自ら知覚して分かることを表し、find thatは様々な情報から事実を認識することを表すって文法書に書いてるわけでしょ?
自ら知覚して分かることが他人のことだったら矛盾するから変だって主張は当然では?
632名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:45:25
>>627
君の答え方は確かに舌足らずというか、誤解を招きやすいよ。
君の主張が正しければの話だが。
間違っていれば誤解でも何でもない。

>>630
勉強してこい。
勉強不足のくせに中高生にデタラメを教えようとするのこそ荒らし。

>>631
君は文法が分かっていないな。
633名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:47:48
>>632
あんたもしかして自分が勘違いして意味上の主語みたいなレベルの低いツッコミしたら実は高度な内容だったのが恥ずかしくて荒らしてる?
634名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:49:30
>>633
あほか。
意味上の主語レベルの間違いしてたやつにその間違いを詩的してやったら
逆ギレしてきたのでかまってやってるだけなのに。
間違ってるくせにそれを押し通そうとするレベルの低いのが荒らしっていうんだよ。
635599:2009/04/19(日) 19:50:07
皆様回答色々ありがとうございました。
613さんの回答をそのまま覚えさせて頂こうと思っております。
ニュアンス等現実の用法についても様々なご指摘ありがとうございました。
636606:2009/04/19(日) 19:50:54
>>632
>>606>>620を併せて考えてもらえれば分かるよね?
637名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:51:00
>>635
OK!
勉強がんばってね!
638名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:51:59
>>636

>>606自体、まったく的外れだからこれ以上議論する気はないよ。
そんなヒマじゃない。
639名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:52:13
>>631
文法書にどう書いてあろうが結局それは意味やニュアンスの話でしょ。
質問者は書き換えて形式的に正しいかどうかの話をしてるんだよ。

ご存知の通り高校ではSVOOをSVO前置詞名詞に書き換えOK
makeO原型はgetOtoVで書き換え可能とか教えるし
そういうものが試験に出るんだから。
640名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:52:20
I found that he was working hard
I found him working very hard(精神的知覚)
641名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:52:39
>>635
おいおいw
荒らしを信じて大丈夫か?
642名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:52:45
595
>>I found it impossible for him to finish the task.とすることは
>>できますか?

606
>>595
>find O Cは自分で体験して分かるって意味だから、for 人が来るのはかなり変。
>避けた方が良いと思います。

これは明らかに間違った回答。
643名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:54:35
>>639
意味は大事だろ。外大なんかはネイティブチェックが入るから減点されるぞ。
644名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:55:39
>>642
あんたの必死さすげえな
645名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:56:01
>>643
意味も分かってないだろ。
だからあんな間違った回答を平気でしてる。
646名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:56:18
>>640だけど、二つとも精神的知覚ね
fromジーニアス英和辞典

>>641
お前が荒らしな件
647名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:57:37
642が正しいに一票!

>>635
大丈夫だよ。
648名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:58:30
そういやスウキチもsee O 原形=see thatって言って叩かれてたな
649名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:00:27
ネイティブチェックに笑った。
ネイティブだってfind OC使ってるよ。
精神的知覚か肉体的知覚か、文脈で判断してる。
650名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:02:46
文法書を信じない人がたくさんいるんだね、不思議
俺の文法書にも同じようなことが書いてある。
やっぱthat節じゃね?
651606:2009/04/19(日) 20:06:03
どちらも精神的知覚、知的知覚だと言ったはずだけど…
最終的な知的知覚に至る過程が直接的ならSVOC、間接的ならSVO to be C、
事実としての認識ならthat節。
652名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:10:29
findには肉体的知覚もあるみたいだけど、このケースは精神的知覚の話だね。
653名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:15:08
>>650
find it C to 〜 と find that 〜 の書き換えって知らない?
そんなの高1で習うよ。
654名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:17:21
>>651=606

>>653
655名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:20:32
>>650は文法書の気に入った箇所だけを読んで、肝心な部分はすっ飛ばす癖があるようだ。

中高生の皆さんは、このようなムラのある勉強方法は真似をしないようにしましょう。
656名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:35:16
606 の主張だと思われる文言を丹念に読んで見たんだけど結局
彼が何を言いたいのかよく分からなかった。
impossile と判断するのはあくまでも私のはずなのに彼の主張では意味上の
主語だと言っているように思えるのは僕の読解力のなさからかな。
657名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:35:36
まあ、SVOC型とthat節型のfindが意味が違うというのは厳然たる事実だろう。
ただし、外大、ミッション系以外の大学ならその違いは要求しないだろう。
>>655みたいな煽り方はどうかと思うし、理解も浅いんだろうが、結果的に
受験英語として(正しい英語ではない)見ると>>655の回答でいいような気ガス。
あくまでも受験英語ね。でもthat節の感覚を身につけることも大事だしなあ。
知らないと片岡御大みたいな間違いをする羽目になるし。
何とも微妙な問題だな。
658名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:38:48
And gave me the coat off your back
「コートをバッグにしまってくれた」?
比喩ですかね。やさしいひと教えてください。
659606:2009/04/19(日) 20:41:53
>>656
そんなこと言ってないよ。
findするのはIだから、直接的な知覚の対象であるOCの形を他者の行為が可能か否かにするのは
変だと言ったんだけど。
直接的に知覚できる内容が他者の行為の可否っていうのが
変だと感じると言ってきたつもり。
660名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:44:35
>>656
不定詞の意味上の主語をまったく理解していないことが手に取るように分かる。

>impossile と判断するのはあくまでも私のはずなのに

「不定詞の意味上の主語」はその名前の通り、to不定詞、つまり、質問者の文の
to finish the taskの意味上の主語を表す。findの行為者ではない。

>僕の読解力のなさからかな。
少しは分かってきたのかw
勉強しろw
661名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:44:55
>>658
コートを背中から取り去って私にくれた?
662名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:46:24
>>659>>660の話のズレっぷりが笑える
663名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:46:25
>>659
それが根本から間違ってる。
しかも質問者に対する答になっていない。
664名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:46:53
>661
ああそうかw
bagだと思ってた。どうも〜
665名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:47:57
>>663
荒らすのはいい加減止めたら?あんた本当の英語知らなすぎみたいだから。
666名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:48:51
>>665
中高生でも分かる質問に間違いを答えたのは誰?
何が「本当の」英語だよ。
笑わせるなw
667名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:49:35
>>663
正しいみたいよ
668名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:50:24
595
>>I found it impossible for him to finish the task.とすることは
>>できますか?

606
>>595
>find O Cは自分で体験して分かるって意味だから、for 人が来るのはかなり変。
>避けた方が良いと思います。

これは明らかに間違った回答。
669名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:59:27
飲み屋のおねーさんが外人にかなりうまい英語で答えてて
ドキッとしたなあ。すみません、ここはスレ違いでした
670名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:00:37
質問です
The success was matched by strain in her private affairs.

その成功は彼女の私事における緊張により・・・された

この場合matchはどう訳せばいいんですか?
671670:2009/04/19(日) 21:12:23
一応自分なりに考えたんですが
相殺された とかでいいんですかね?

成功が私事の負担に相殺された
672名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:15:11
和らげた、の方がいいんじゃないかな
673名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:15:16
1 The value of the yen declines as the rate of inflation raises.

2 The girl killed herself in September 1999.She lied down on railroad
tracks and was run over by a train.

それぞれ誤りはありますか?


674名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:17:10
wouldとかcouldとかの訳し方がわかりません。
どういう意味かは文脈で判断するほかないんでしょうか…
ちなみにこの場合のwouldとcouldはどういった用法なんですか?

Sometimes the person designated to deal 【would】 want to leave
the game or sit out one hand.
A player 【could】 do so by passing the marker―passing the buck―to the
next player.

↑は責任転嫁という意味のイディオムの説明の一部なのですが。
675名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:18:48
久しぶりに健全な荒れ方してるじゃないのw
>>666は学校文法しか知らなくて>>606は伝統文法まで踏み込み過ぎてしまって
そんでもって全然噛み合わないの図ってか。
>>606の主張は伝統文法に合致し正しいが、学校文法には必要性が低いような内容。
それで終了。
>>606は正しいけど行き過ぎてしまってる。
だけど正しいことをガラ悪く否定する>>666>>668はちと態度悪すぎ。
676名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:20:34
595
>>I found it impossible for him to finish the task.とすることは
>>できますか?

606
>>595
>find O Cは自分で体験して分かるって意味だから、for 人が来るのはかなり変。
>避けた方が良いと思います。

これは明らかに間違った回答。
677名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:22:20
>674
市況2の方ですか
678名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:23:29
>>675
中高生のために答えるスレだから学校の授業や試験に
通用するように答えるのが正しい答え方だ。
質問者の意図をくんでいないような答え方はスレ違い。

仮に専門的に踏み込んでみても、606の回答は不適切。
679名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:24:10
>>670
彼女の私事における負担はその成功に見合う
680名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:24:43
>>677
市況2とは…?わからないもので…すみません
681名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:25:58
>>676を見てif not lessキチガイを思い出したのは俺だけ?
682名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:26:53
いや、俺は>>606で思い出したけどな。
683名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:26:53
>>678
お前も少し勉強した方がいいねw
684名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:28:18
>>682
乱暴に荒れてるのは>>606じゃない方じゃね?
あの荒れ方は彼にそっくり
685名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:28:54
>679
それですね、わたし間違ってました。素晴らしい。
>680
気にしないでください。為替の話かと思いました。
686名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:29:05
>>683
お前が言うなw
スレの趣旨や質問者の意図も分からないようなら、ついでに人生勉強もしろw

>>684
間違いを執拗に押し通そうとしてるのは>>606だよ。
687名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:29:42
>>673
raise ---> 自動詞の rise に変えて三単現の活用にする。
lie ----> 不規則動詞なので正しい過去形にする。問題文としてはブラックすぎ。
688名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:30:08
>>673お願いします
689名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:31:10
>>687
ありがとうございました
690名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:31:34
>>686
だからお前態度悪いし理解が浅いんだってw
691名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:32:16
>>690
お前が言うなw
スレの趣旨や質問者の意図も分からないようなら、ついでに人生勉強もしろw
692名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:33:37
>>690
出鱈目な回答しておいて,浅いも深いもないんじゃないの?
693名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:35:10
>>691
お前バカだろw
>>675見てみ。スレの主旨を鑑みて語ってんだろ
お前は思い込み激しいから態度悪くなんだよ
694名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:35:41
>674を教えてくれると嬉しいです
695名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:36:21
>>692
正しいっつうにw
696名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:36:47
>>693
そんなに必死になっても間違いは間違い。
中高生に間違いを教えるやつはここに来るべきではない。
697名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:37:51
>>696
荒らしは失せな
698名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:37:53
>>695
でも、あなたの言うようにしてたらテストでは正解をもらえません。
ここで答えるべき答え方をして欲しいと思いますよ。
699名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:38:57
>>697
間違いを押し通りたいばかりに他人を荒らし呼ばわりかw
さっきまで荒らしと呼ばれてた腹いせか?w
700名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:39:22
>>698
>>675を見なさい
正しいけど行き過ぎだと言ってるだろ
701名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:40:17
正しくないと言ってるだろ。
702名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:40:42
久しぶりだな、if not less馬鹿。
口の悪さ、偏屈さは相変わらずだなw
703名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:41:28
>>700
そんないわれ方される覚えはないが。
正しいとは言い切れないと思うよ。
704名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:42:17
>>702
お生憎様。
俺もそいつのことはバカにしてた口だよ。
残念だけどw
705名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:42:19
自演大会か?www
706名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:43:23
595
>>I found it impossible for him to finish the task.とすることは
>>できますか?

606
>>595
>find O Cは自分で体験して分かるって意味だから、for 人が来るのはかなり変。
>避けた方が良いと思います。

これは明らかに間違った回答。

707名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:43:42
>>702
そうか、お前がif not lessばかか、まだ、自分が正しいと思ってんだろうな。
度し難い吉外だな
708名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:44:39
くだらないねえ。thatの概念を知ってれば分かる簡単なことだが、
高校生向け文法書では扱いが少ないからなあ。
同じなら違う言い方をする意味が無いだろうに。
709名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:45:44
>>708

ここは「中高生の宿題・質問に答えるスレ」

まだそんなことも分からないのか?
710名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:47:06
>>706に聞いてみるんだが、不定詞とthat節の概念の違い知ってる?
知ってたらザッとでいいから説明してみて。
711名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:49:28
>>710
もうお前相手にそこまで労力と時間を使う気になれないな。
どうせないかと揚げ足取ろうとするんだろ。
くだらない餌巻きをするな。

で、書かなかったら書かなかったで「やっぱり知らない」とか言い出すんだろ。
もう見えてるよ。
それよりも自分の間違いを認めろw
712名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:49:28
>>709
それを一番理解できてないのはお前だよ。
間違い間違いと馬鹿の一つ覚えで中高生の範囲を超えた内容なのに
必死で叩こうとしてる姿は哀れ。
713名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:50:18
間違いを淡々と指摘してるだけだよ。
必死なのはお前だろ。
714名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:50:29
>>711
悪いが>>675は完璧だよw
715名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:51:32
>>713
淡々とww
めちゃくちゃうけた
716名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 22:05:38
595
>>I found it impossible for him to finish the task.とすることは
>>できますか?

606
>>595
>find O Cは自分で体験して分かるって意味だから、for 人が来るのはかなり変。
>避けた方が良いと思います。

これは明らかに間違った回答。
これのどこが「中高生の範囲を超えた内容」?
いい加減な言い訳は良くないなw

>>714
完璧な間違い、なw
久しぶりに吹いたよw
悪いがお前は完璧な勉強不足だよw

>>715
なんでそんなに必死なの?w
中高生のスレで恥ずかしい大人の見本になってるよw
717名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 22:36:19
[]の中にふさわしい語を入れる問題です。

人はパンのみにて生きるものにあらず。
Man shall not live on bread [].
1.alone 2.once 3.merely 4.just

転ばなかったら、一位になれたのに。
If I hadn't fallen over, I [] come in first.
1.could 2.can 3.could have 4.can't have

あなたは助けを必要としている人には親切にするべきだ。
You should be kind to [] [] [] [] [] .
1.any 2.that 3.needs 4.help 5.person

よろしくおねがいします。
718名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 22:40:01

なんかこの回答者さんは嫌なんですけどあぼーんする方法無いのかな。
Riddleを知らないからこんな荒らししてるんだろうと思うんですけど、英語を専門にやってたらこの人は荒らしだとわかりますよ。
719名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 22:45:51
>>717
人はパンのみにて生きるものにあらず。
Man shall not live on bread [alone].

転ばなかったら、一位になれたのに。
If I hadn't fallen over, I [could have] come in first.

あなたは助けを必要としている人には親切にするべきだ。
You should be kind to [any] [person] [taht] [needs] [help] .

720名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 22:46:39
この二つの作文教えてください。スペリングコンテストの目的は若い学生に、英単語とその使い方(usage)の知識を向上(improve)させるのを手助けすることです。
全米スペリングコンテストに参加(take part in)できるのは地区の(local)スペリングコンテストを勝ち抜いた学生だけです。
721名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 22:51:15
スペリングコンテストの目的は若い学生に、英単語とその使い方(usage)の知識を向上(improve)させるのを手助けすることです。

The purpose of the spelling contest is to help young students improve their knowledge of English words and their usage.

全米スペリングコンテストに参加(take part in)できるのは地区の(local)スペリングコンテストを勝ち抜いた学生だけです。

Only the students who won local spelling contests can take part in the All America Spelling Contest.
722名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 22:56:17
>>673
lied -> lay, railroad tracks -> a railroad track

>>674
Sometimes the person designated to deal 【would】 want to leave
the game or sit out one hand.
ゲームで、順番が回ってきた人が、時には、ゲームをやめたい、勝負したくないということがあるだろう。
A player 【could】 do so by passing the marker―passing the buck―to the
next player.
プレイヤーは、次の人に責任転嫁することで、そうすることができるかも知れない。

ここでのwould と could の用法は、どちらも婉曲表現。sit out one hand は、多分こんな感じの意味だろう。

723名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 22:57:43
How can I make progress in English? これは文章的に大丈夫でしょうか?
教えて下さい。
724名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 23:03:07
たびたびすいません。これもお願いします。スペリングコンテストの人気がますます(increasingly)高まってきたので、今年の競技会(competition)の最後の数時間はテレビで全国に放映(tlevise)されました。
725名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 23:04:14
Bookings for goods meant to last several years fell 1.5 percent, the fifth drop in six months,
according to the median forecast in a Bloomberg News survey ahead of a Commerce Department report April 24.

meantのところの訳し方、fifth dropの意味がちょっとわかりません
誰かこの一文を訳してもらえると嬉しいです。
726名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 23:09:00
>>724
because more and more people are taking partin spelling contest,
last afew hours of that conpetition was tlevised over the U.S.(Japan?)
727名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 23:09:25
>>670

A match B
→AとBが互角、対等のイメージということで

The success was matched by strain in her private affairs.
その成功は、彼女の私生活上の負担を(相応に)伴うものだった。

でどうですか?
728名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 23:15:31
自己紹介で「出身は○○県○○市」というときは、
I'm from (市), (県). の順番ですか?
729名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 23:40:50
>>728
yeah
730名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 23:43:31
>>723
日本人 make progress 使うの好きだよね。
普通は improve my English っていうぞ。
731名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 23:46:45
なるべくわけわかんない熟語使うより簡単な他動詞使ったほうがいいね
getとtakeで結構闘えるし
732名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 23:53:30
>>729
ありがとうございます!
733名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 00:55:34
>>722
ありがとうございます。助かります。
734I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/20(月) 01:13:41
紛糾したら学歴で決めたらいいんだよ。
735606:2009/04/20(月) 01:18:44
荒れてしまって失礼しました。間違いではないんですけどね。
調べたらRiddleは不定詞とthat節の違いをそれぞれの性質を基に説明してるみたいだね。
>>725
数年続くと言われた商品予約が1.5%下落した。これは6ヶ月の間に5度目の下落である。
736名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 02:38:47
Add one missing word to each sentence.

The growth of TV can't stopped.
って問題が分かりません。教えてもらえると助かります
737名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 03:00:20
>>736
The growth of TV can't be stopped.
738名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 03:04:47
>>736
ありがとうございます
739名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 03:53:22
[質問]
It is seen as 〜  ってどういう意味ですか?
740名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 04:31:46
Yes、 I have a dream
sometimes myfather makes the rules

これって文法としておかしい?英文の意味はともかく
741名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 04:34:24
theいらない
742I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/20(月) 04:38:22
>>739
それは〜とみなされる、という意味。
ex. It used to be seen as a kind of strategy to suggest a lie.
743名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 04:43:42
>>740
意味を無視すると文法的な話は普通できないんだが、単純に語法の点で見ると、
Yes、 I have a dream
sometimes myfather makes the rules
sometimesの位置がダメ。
the rulesは普通に考えればmakeの目的語か補語だからtheはあってもいいような。
やっぱり意味がめちゃくちゃだから文法的説明は不可能。
意味あっての文法だから。
744名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 05:06:14
Yes、 I sometimes have a dream
that my father makes (the) rules
私は父が規則を作る夢を時々見る
Yes、 I have a dream
my father sometimes makes (the) rules
私は、父が時々規則を作る夢を見る
なんだよこれ
745名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 05:50:41
>>719
ありがとうございました
746名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 11:14:11
日本人なら必ず誤訳する英文(ディスカヴァー携書) ってのが
面白そうだよ。
これは中高生も使える。
日本人の間違える英文のツボが分かってくる。
http://www.amazon.co.jp/%E8%B6%8A%E5%89%8D%E6%95%8F%E5%B
C%A5%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AA%
E3%82%89%E5%BF%85%E3%81%9A%E8%AA%A4%E8%A8%B3%E3%81%99
%E3%82%8B%E8%8B%B1%E6%96%87-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%
B9%E3%82%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E6%90%BA%E6%9
B%B8-%E8%B6%8A%E5%89%8D-%E6%95%8F%E5%BC%A5/dp/4887596898
747名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 11:31:26
>>735
でもあの書き換えができないようじゃ、中高生以下だよ。
748名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 11:42:07
>>743
>やっぱり意味がめちゃくちゃだから文法的説明は不可能。
>意味あっての文法だから。

もっと明確に教える技術を磨くことを勧める。
「意味」とか「ニュアンス」だけにとらわれる30年前の発想じゃ
今の生徒に明確に理解させることは難しいよ。
749名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 13:04:32
質問です。
佐藤さん、ありがとう。
を英語にするとき
Sato thanks.
で問題ありませんでしょうか?
それとも、
Thanks sato.の方がいいですか?
750名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 13:35:12
Thanks sato.でいいよ
751名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 14:30:37
>>748
頭大丈夫か?
752名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 14:52:46
>>750
ありがとうございます。
佐藤ーーー!ありがとうーーーー!
っていう感じがいいんですが、Sato thanks!って英語はへんなんですか?

753名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 15:44:25
how much choice has anyone among us when the time comes to choose a mate?

anyone has much choice.が

how much choice does anyone have?

になるハズですよね?

hasの主語はhow much choiceなんですか???
754名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 16:07:02
>>753
おっしゃるように、変な文だと思うよ。
755名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 16:11:49
そうですよね・・・

英文解釈教室で見たものなんですが・・・
数時間して、もう一度確認してからまた投稿します
756名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 16:15:25
>>753
haveはちょっと特殊で
普通はDo you have a pen? ていうけどHave you a pen?ていう言い方もある。
その文も変かもしれないけど間違いではないと思うよ。
757金玉儿:2009/04/20(月) 17:39:36
>>752
Sato, thanks!と点を打てば問題ないよ。しゃべるときは点は発音しないからSato thanks!でいいよ。
にょろっ!としたね♪
758片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 17:45:11
>>725
[ Bookings for goods [ meant [ to last several years ] ] ] fell 1.5 percent, the fifth drop in six months,
[ according to the median forecast in a Bloomberg News survey [ ahead of a Commerce Department report April 24 ] ].

[ Bookings for goods [ which was meant [ to last several years ] ] ]
fell 1.5 percent, [ which is the fifth drop in six months ],
[ according to the median forecast in a Bloomberg News survey [ ahead of a Commerce Department report April 24 ] ].
このような構造です。
759名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:02:22
質問です

We went out beacaus it was fine.
ビコーズのスペル違うかな
とにかく質問はこれを、
雨だったので私たちは出かけませんでした
にしたいのです

we doesn't went out beacaus it was rain.
でいいのですか? goに戻すのかnotを使うのかわかりません
760Vuk:2009/04/20(月) 18:24:46
>>759
We didn't go out because it was raining.

>[I you he/she/it we you they] all take did in the past
>Raining, not rain, present participle because it was raining for an extended period of time,
it didn't rain for just one moment, then immediately stop, it's imperfect.
>I'm not sure why it's go instead of went, but that's how it is all the same.
761片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 18:35:57
>>759
AWe went out G[ because it was fine ].
Cwe did not go out G[ because it was raining ].

一般動詞の疑問文否定文では助動詞のdo,does,didを使い、
do(es),did+動詞の原形
に直した上で、疑問文ならdo,does,didを主語の前に出し、否定文ならdo,does,didの後にnotを付けるのです。
762名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:36:47
>>760 ありがとうございます! didn'tに変えてgoの原形ですか
感謝です
763名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:36:52
>>758
聞いてるのは和訳なんですけど…
和訳は無理ですか?
764名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:39:22
>>759
We did not go out, because it was raining.
コンマが必要です
765名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:40:20
>>761 ありがとうございます
weはdidでしたか
感謝です
766名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:40:41
相変わらずスウキチは間違いだらけやな。答えてくれなくていいから。
767名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:42:11
>>765
スウキチの回答を鵜呑みにしちゃダメ
スウキチのを訳すと「雨が降っていたから出かけたわけではなかった」
768名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:47:52
>>764
ありがとうございます
コンマもですね!
769名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:49:15
ttp://www.youtube.com/watch?v=jKB77Yd3L94&feature=channel_page

日本在住のアメリカ人大学生が日本の警官を侮辱。
自国の銃社会、犯罪率を棚に上げ言いたい放題。

体格は中学生か高校生のようにやせている。中学生が仮装してるのかと見間違う。
携帯している武器はバトン(警棒)と笛。笛でいったい何ができるのかと嘲笑。
さらに銃は金庫にでもしまっているのかと皮肉る。パトロールも二人一組で自転車なんて
お笑いだと締めくくる。
770名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:51:32
has to be credible 信頼されない
credibleって信頼できるって意味なのに
何でhas to beがつくと否定形になるんですか
771名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 18:54:33
>>770
どういう流れで使われて訳されてるのか分からないから微妙だが、
「信用できる人間にならなきゃいけない」の裏返しで「まだまだ信用できないよ」
772名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:03:17
片岡先生へ、僕は成績もよくなくてダメな生徒ですが、
10公式に支援してもらってなんかいません。馬鹿にしないでください。
773名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:05:52
>>725
お前中高生じゃないだろ。経済ニュースサイトからの引用じゃないか。

ここのmeant to の訳し方というか、解釈の仕方はむずかしいな。
基本的な意味は英次郎を見ればわかるだろうけど。
http://eow.alc.co.jp/meant+to/UTF-8/

文法的にはwhich is を補って考えればいいけどね。

4月24日の商務省の報告に先立つ、ブルームバーグ・ニュースの調査の中間予想によると、
何年か続くはずであった商品の予約は、1.5パーセント落ち込んだ。それは、
ここ六カ月の間において五回目の落ち込みである。
774片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 19:11:09
>>760
We didn't go out [ because it was raining ].

Seemingly you are a native speaker and one [ who helps students with [ their learning of English ] ], aren't you?
There are some guys [ who say [ that your use of English is wrong ],
[ maintaining [ that your sentence means [ that they didn't go out not [ because it was raining ] but [ because we were tired or something ] ] ].
Can you give us a word about this?



>[I you he/she/it we you they] all take did in the past
>Raining, not rain, present participle because it was raining for an extended period of time,
it didn't rain for just one moment, then immediately stop, it's imperfect.
>I'm not sure why it's go instead of went, but that's how it is all the same.
775片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 19:13:19
>>760
We didn't go out [ because it was raining ].

Seemingly you are a native speaker and one [ who helps students with [ their learning of English ] ], aren't you?
767 says [ that your use of English is wrong ],
[ maintaining [ that your sentence means [ that they didn't go out not [ because it was raining ] but [ because we were tired or something ] ] ].
Can you give us a word about this?
776片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 19:14:52
>>760
We didn't go out [ because it was raining ].

Seemingly you are a native speaker and one [ who helps students with [ their learning of English ] ], aren't you?
767 says [ that your use of English is wrong ],
[ maintaining [ that your sentence means [ that they didn't go out not [ because it was raining ] but [ because they were tired or something ] ] ].
Can you give us a word about this?

777名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:15:05
>>774
結論が出てるのに惨めったらしく粘着しないでください。
まじうぜえ、俺らの敵だよ。
778名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:18:58
( )に入る単語がわからないので教えて下さい。

来週の月曜日までにこの本を読み終えなければならない。
This book ( )( )( )by next Monday.
779名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:20:19
>>778
()は3つ?ならmust be finished
780Vuk:2009/04/20(月) 19:21:32
>>775
I don't see how this particular sentence (We didn't go out because it was raining) OR (We didn't go out, because it was raining)
could mean anything other than they did not go out, because at the time it just happened to be raining.
It's perfectly correct English, I assure you.
781名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:22:03
>>753ですが、やっぱり文は合ってます・・・

どう理解すればいいですか?
782片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 19:25:12
>>725
[ Bookings for goods [ meant [ to last several years ] ] ] fell 1.5 percent, the fifth drop in six months,
[ according to the median forecast in a Bloomberg News survey [ ahead of a Commerce Department report April 24 ] ].

[ Bookings for goods [ which was meant [ to last several years ] ] ]
商品の予約[予測された[数年続くと]]が

fell 1.5 percent, [ which is the fifth drop in six months ],
[この6ヶ月間で5回目である]1.5パーセントの下落をした
[ according to the median forecast〜
〜中間予測によると 
783名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:26:45
>>779さん
有難うございました。
784片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 19:27:49
780のネイティブの方が
We didn't go out [ because it was raining ].
は完全に正しいと言っています。
785名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:30:31
>>781
>>756でいい。does anyone haveと同じ。
786名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:31:50
どなたか()の中の単語を使って次の文を英語に直していただけないでしょうか。

あなたと一緒にコンサートに行けないのは残念です。(I'm sorry)
私は来週は仕事でとても忙しいんですよ。
787名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:32:09
>>784
日本語との対比で意味のズレを認識できないんですね。かわいそう。
788片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 19:33:19
>>778
This book must be read by next Monday. *助動詞+[be動詞(原形)+動詞の過去分詞]
You must read this book by next Monday. *助動詞+動詞の原形
でいいでしょうか?

789Vuk:2009/04/20(月) 19:35:59
>>786

あなたと一緒にコンサートに行けないのは残念です。(I'm sorry)
私は来週は仕事でとても忙しいんですよ。

>I'm sorry but I can't go to the concert with you next week, as I am very busy with work.
790片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 19:37:49
>>787
どこまで腐ってるんだ!
ネイティブは780で
その時に雨が降っていたから外出しなかった
と言ってるだろが!
中高生を惑わすな!
791名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:38:05
>>786
I'm sorry I cannot go to the concert with you.
I'm going to be busy at work next week.
確実性の高い情報だからwillは避けた方が無難。
792名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:39:26
>>790
こっちもネイティブ情報だよ。
コンマがあるのが自然だとさ。
793片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 19:45:50
Vuk,
Can you give a comment to 792 [ so that all the learners can feel safe about [ their undersatanding ] ]?

794名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:49:22
>>793
iいちいち奴に助けを求めるなよw
ネイティヴって言ったていろいろで水戸黄門の印籠のようには
いかないよw
795名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:53:17
一人の素人ネイティブより辞書が確実だろ。
because
c[否定語を伴って]…だからといって(…ない)《否定の範囲がbecause以下全部においてaと異なる。
したがってbecauseの前にコンマは用いない。》
つまりコンマを用いない場合は「〜だからといって…ない」になりやすいってこと。
796Vuk:2009/04/20(月) 19:53:59

>>793 >>792
A comma here (go out, because / go out)
makes sense but it is not needed, it is superfluous (not necessary).
The word because in the middle of a sentence normally indicates a small pause.
797名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 19:56:06
ちなみにaの「〜だから…ない」の例文にはしっかりコンマがついていて
コンマにカッコはついてない。
この辞書はあっても無くてもいい場合にはカッコに入れてるから、やはり
コンマはあって然るべき。
798片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 20:02:07
Vuk,
if that English sentence means what 787 means,
Don't you say like
" We didn't go out not because it was raining but because we were tired "?
799名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:06:28
英文法辞典を見ると、かのJespersenがnegative attraction(否定辞牽引)を解説してる。
I didn't go because I was afraid.(僕は行ったけれども怖かったからではない)
この例にはBecause I was afraid, I didn't go.(僕は怖かったので行かなかった)
の読みもあり、曖昧となってしまう。
800名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:08:25
曖昧さを避けるためにはコンマを入れるか、Becauseを前に出すってことですね。
801Vuk:2009/04/20(月) 20:08:28
>>799
He puts it very well. That's correct.
802片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 20:08:39
I did not go not because I was afraid.
にすれば誤解はないと思うのだけど。
803名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:10:03
We didn't [go out] because it was raining.
[外出しなかった]。雨が降っていたからだ。

We didn't [go out because it was raining].
[雨が降っていたから外出した]、というわけではない。
804片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 20:10:44
日本語でも英語でも誤解を起こさないように気をつけて言った文が良い文だと思うけど。
805名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:11:21
>>802
馬鹿ですか?そのような二重否定は嫌わる。
>>800さんが正解。
806名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:12:58
>>805

片岡先生は馬鹿じゃないですよ!!
単なる誤植です
807片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 20:13:44
英語だから日本語だからではなくて誤解を起こす言い方か正確に伝わる言い方かという問題ではないかと思うのですが
808名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:14:05
>>804
つまりBecauseを前に出すかコンマを入れるかした文がいいってことで、
あなたの主張は良くなかったってことですね?
809名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:15:29
>>807
つまりコンマがあった方がいいってことでしょう?
810名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:17:44
片岡先生のおっしゃるとおりです
811名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:18:30
つまりコンマが必要ってことですね。
812名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:20:57
つまり片岡先生です
813名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:23:16
[807]片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A 2009/04/20(月) 20:13:44
英語だから日本語だからではなくて誤解を起こす言い方か正確に伝わる言い方かという問題ではないかと思うのですが
誤解を起こす言い方→コンマ無し
正確に伝わる言い方→コンマ有り
素晴らしい、その通りですね。完璧な自己矛盾、お疲れ様でした。
814名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:28:45
the distance covered
これは成句ですか?
文脈からは利用状況みたいな感じだと合うのですが、辞書見ててどうも自信がもてません。
815Vuk:2009/04/20(月) 20:33:06
>>814
>The distance covered was not great (We did not go far)

>The distance they covered was small

>Let's hope that we cover more distance today than we did yesterday (Let's hope we go further today)
816名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:34:35
>>814
成句ではない。
文脈無しは厳しいなあ。「進んだ距離、道のり」みたいな感じ。
817名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:37:19
英作文の添削お願いします!

1)私の姉はゴルフに興味をもっている
→My sister is interested in golf.

2)我々は深刻な問題に直面している
→We are faced with serious problem.

3)私たちの野球チームは、3対5で負けた
→Our baseball team was defeated for 3 vs 5.

4)娘の将来が心配です
→I'm worried about my daughter.

5)彼女はその突然の知らせに驚き、急いで家を出た
→She was astonished at the sudden news,〜

6)私は彼に噴水の前で写真を撮ってもらった
→I had my picture take in front of the fountain by him.

長いので2つに分けさせていただきます
818名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:39:20

7)昨夜の火事で、10戸が全焼した

8)私はショッピングモールで財布を盗まれた
→I had my wallet stolen in the shopping mall.

9)息子があまり電話をくれないので、がっかりしています
→I'm disappointed〜

10)自転車がパンクしたのでお兄さんに直してもらった
→I had my bicyle repaired by my brother because it have a flat tire.

11)試合がスリル満点だったので、私はとても興奮した
→I was excited〜

なんとか自分の力で英訳しようと思ったのですが、
3、7、9、11が特によくわかりませんでした

ご指導いただけると嬉しいです
819名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:43:33
中高生に嘘を教えてるのは片岡先生だったんだとよくわかりました。
ありがとうございました。
820Vuk:2009/04/20(月) 20:44:06
817

1. Correct

2. ...faced with a serious problem

3. ...baseball team lost 3 to 5.

4. ...worried about my daughter's future.

5. ..., the house was in an uproar. /? (I'm not sure)/

6. ...picture taken by him in front of the fountain.
821Vuk:2009/04/20(月) 20:48:34
7. Last night 10 houses were burnt down in a fire.

8. ...stolen AT the...

9) ?

10) ...because it HAD...

11) I was very excited, it was a gripping match.
822片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 20:50:54
言うときはコンマは付けないですよ。
状況から誤解を生まずに伝わると言うことも確かにあります。
原因→結果
を意識すれば
because〜
が先に来ますが
英語としては従属節のbeacause〜は
主節の後です。
823片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 20:53:43
主な意味はネイティブが言ったとおりです。
派生的な部分で、雨が降っていたから出かけなかったのではない、という意味も起こるということです。
単独では、雨が降っていたから出かけなかったです。
824名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 20:56:20
>>815-816
すみません。文脈なしではわからないものというのもあるのですね。
The percentage of the distance covered by means of transport in Japan.
電車や車、飛行機などの利用状況の表を年代別にされてるものです。
その表のタイトルです。

なので「利用状況」するとあいそうなのですが。
825名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 21:03:30
>>822
ネイティブによると言う時もコンマを付ける(休止を入れる)そうですよ。
ピリオドの休止より短いけどはっきり入れるそうです。
826名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 21:04:29
もし彼が来たら書類を渡して下さい。と言うのを、
If he comes,please hand the papers to him.としたら、回答にはcomesではなくcameとありました。何故cameになってしまうのでしょうか…
827名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 21:05:43
>>823
Jespersenによるとまるであなたと逆です。
単独では「行ったのは雨が降っていたからではない」です。
Jespersenを否定するのは大変ですよ。
828名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 21:07:03
>>822
強勢の位置で分かる。
文法書に記載されていること。

すうきちは文法書にさえ目を通さないのか。
829名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 21:07:19
>>826
釣り?
830名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 21:09:04
>>828
文法書を読んだこともないのに既存文法を必死で否定するのが片岡スウキチです。
831名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 21:13:58
文法書にもコンマがあれば読む時に休止を入れると書いてありますね
832名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 21:26:06
>>757
ありがとうございました
833名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 21:27:23
>>820-821
全ての問題を添削していただき、本当にありがとうございました!
とても助かりました!
834名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 21:58:00
一応まとめておきますか。
@We didn't go out because it was raining.は
「雨が降っていたから出かけたわけではない」又は「出かけたのは雨が降っていたからではない」
AWe didn't go out, because it was raining.は
「雨が降っていたから出かけなかった」
以上が基本。ただし、コンマが無くても下の意味になることも時々ある。
notは基本的に後ろの語句を否定するがコンマは越えない。
@はnotがgo out because it was rainingを否定するからああいう訳になる。
Because it was raining, we didn't go out.にすると
「雨が降っていたから出かけなかった」に確定するのは、notが後ろしか否定しないから。
notはgo outを否定するだけ。
notが後ろを否定するという特性から、どこまで否定するかの射程を
はっきりさせる必要がある。
だから通常はコンマが無い場合@の訳になる。
「雨が降っていたから出かけなかった」にしたい場合はコンマを付けるか
Becauseを前に出すという話はこういう意味から来ている。
835名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 22:25:43
日本中に雪が降る。

を英語でお願いします。
雪が日本中に降る。にならないようにしてください。
836名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 22:26:54
ただの感想だけど、not が節を超えるのは越権行為のようで
分かっていても馴染めない気がする。w
837名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 22:35:19
>>835
そんなテキトーな文章にはこれで充分だ。
Everywhere in Japan islands have snowfall.
838片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 22:53:17
>>814
The distance [ covered (by us) ] was not great. (We did not go far.)

The distance [ they covered ] was small.

Let's hope [ that we cover more distance today [ than we did yesterday ] ], (Let's hope [ we go further today ].)

これで構造を見てください。僕は英検一級です。
839片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 22:57:50
>>827,830

780 :Vuk:2009/04/20(月) 19:21:32
>>775
I don't see how this particular sentence (We didn't go out because it was raining) OR (We didn't go out, because it was raining)
could mean anything other than they did not go out, because at the time it just happened to be raining.
It's perfectly correct English, I assure you.
を読んだ?生きている英語を使って日常生活をしている人がこう言ってるんだぜ!
840名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 22:58:16
>>838
日本語わかりますか?質問が読み取れないんですか?
英検1級でも間違いばっかりじゃ意味無いですね。
841片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 22:59:33
いい加減中高生を惑わすなよ!
俺は英検一級だ。
1割間違いがあったとしても9割は正しい。
俺は文の構造を最良に表示している。
842名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:00:02
>>839
その人間が曖昧だと認めたわけだがw
お前惨めすぎ
843名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:00:58
>>841
お前は要らないと中高生が言ってるわけだよw
844名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:02:28
またアク禁申請されそうだな、スウキチ
845片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 23:04:21
>>840
日本語わかりますか?質問が読み取れないんですか?
英検1級でも間違いばっかりじゃ意味無いですね。
*************************
泣き顔泣き声でほざくんじゃねえ!
律法学者って知ってるか?
イエスを殺した奴らさ!
ここにこう書いてあると沢山の巻紙の聖書から何百もの言葉を引用して
民衆を縛りイエスを縛り殺した奴らだよ。お前と同類だよ!
846名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:05:22
このスレのNG奨励ワード=コテハンでおk?
847名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:05:37
>>845
Lord Bacon says that atheism leaves to man reason, philosophy, natural piety,
laws, reputation, and everything that can serve to conduct him to virtue;
but superstition destroys all these, and erects itself into a tyranny over the understandings
of men: hence atheism never disturbs the government, but renders man more clear-sighted,
since he sees nothing beyond the boundaries of the present life.

和訳お願いします!!
848名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:06:33
>>845
>泣き顔泣き声でほざくんじゃねえ!
>律法学者って知ってるか?
>イエスを殺した奴らさ!
>ここにこう書いてあると沢山の巻紙の聖書から何百もの言葉を引用して
>民衆を縛りイエスを縛り殺した奴らだよ。お前と同類だよ!
脈絡ゼロw
いったい何が言いたいんだい?
849名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:06:50
>>845
質問者にそういう態度ですか?消えてください、人間のクズ
850名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:07:56
[799]名無しさん@英語勉強中 2009/04/20(月) 20:06:28
英文法辞典を見ると、かのJespersenがnegative attraction(否定辞牽引)を解説してる。
I didn't go because I was afraid.(僕は行ったけれども怖かったからではない)
この例にはBecause I was afraid, I didn't go.(僕は怖かったので行かなかった)
の読みもあり、曖昧となってしまう。
[801]Vuk 2009/04/20(月) 20:08:28
>>799
He puts it very well. That's correct.
851片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 23:08:22
進学校の教員の利権を守るために9割方正しいことを間違いと言い、1割方しか正しくない物を真に正しいと言って
本当に勉強しようとしている中高生を惑わしてお前等ヤクザ以下だな!?
何なら宮崎県の佐土原町の何人ものやーの飲み友達連れててめえの所に行ってマジに話そうか?
852片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 23:09:11
おっさんみたいな中高生が言っているのが聞こえるけどな!
853名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:09:31
真面目に警察に通報します
854名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:11:21
>>851
>何なら宮崎県の佐土原町の何人ものやーの飲み友達連れててめえの所に行ってマジに話そうか?
さすが赤/ピンク、群れにならないと何も言えないねw
一人じゃ大好きな「我々」が使えないもんなw
855名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:12:22
>>852
If we wish to explain our ideas of the Divinity we shall be obliged to admit that,
by the word God, man has never been able to designate but the most hidden,
the most distant and the most unknown cause of the effects which he saw;
he has made use of his word only when the play of natural and known causes ceased
to be visible to him; as soon as he lost the thread of these causes, or when his mind
could no longer follow the chain, he cut the difficulty and ended his researches
by calling God the last of the causes, that is to say, that which is beyond all causes
that he knew; thus he but assigned a vague denomination to an unknown cause,
at which his laziness or the limits of his knowledge forced him to stop. Every time
we say that God is the author of some phenomenon, that signifies that we are ignorant
of how such a phenomenon was able to operate by the aid of forces or causes that
we know in nature. It is thus that the generality of mankind, whose lot is ignorance,
attributes to the Divinity, not only the unusual effects which strike them, but moreover
the most simple events, of which the causes are the most simple to understand
by whomever is able to study them. In a word, man has always respected unknown causes,
surprising effects that his ignorance kept him from unraveling. It was on this debris
of nature that man raised the imaginary colossus of the Divinity.

和訳お願いします(*_*)
856片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 23:12:51
>>847
Lord Bacon says [ that atheism leaves to man reason, philosophy, natural piety,
laws, reputation, and everything [ that can serve [ to conduct him to virtue ] ] ];
but superstition destroys all these, and erects itself into a tyranny over [ the understandings
of men ]: hence atheism never disturbs the government, but renders man more [ clear-sighted ],
[ since he sees nothing beyond the boundaries of the present life ].
括り係が括りました。
訳し係が訳してください。
857名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:14:26
英検一級(笑)
858片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 23:14:33
俺は真面目に勉強しようとしている人間を惑わす者は絶対に許さない!
警察も許さない。お前等がやってることは犯罪だ!
859名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:16:19
自分自身を絶対に許さないってことですね?
860名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:21:16
どうやったら通報できるの?だれか教えて
調べたけどわかんない
861名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:24:31
「昨夜、誰かがドアをノックしました。」

Someone knocked on the door last night.
であってますか?

どなたか教えてください。
862片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 23:25:33
>>855
[ If we wish [ to explain our ideas of the Divinity ] ], we shall be obliged [ to admit that ],
by the word God, man has never been able [ to designate ] but [ the most hidden ],
the most distant and [ the most unknown cause ] of the effects [ which he saw ];
he has made use of his word [ only when the play of natural and [ known ] causes [ ceased
[ to be visible to him ] ]; [ as soon as he lost the thread of these causes ], or [when his mind
could no longer follow the chain ], he cut the difficulty and ended his researches
by [ calling God the last of the causes ], that is [ to say ], [ that [ which is beyond all causes
[ that he knew ] ]; thus he but assigned a vague denomination to an [ unknown ] cause,
[ at which his laziness or the limits of his knowledge forced [ him to stop ] ]. Every time
[ we say [ that God is the author of some phenomenon ] ], that signifies [ that we are ignorant
of [ how such a phenomenon was able [ to operate by the aid of forces or causes [ that
we know in nature ]. It is thus [ that the generality of mankind, [ whose lot is ignorance ],
attributes to the Divinity, not only the unusual effects [ which strike them ], but moreover
the most simple events, [ of which the causes are the most simple [ to understand
by [ whomever is able to study them ] ] ]. In a word, man has always respected [ unknown ] causes,
[ surprising ] effects [ that his ignorance kept him from [ unraveling ] ]. It was on this debris
of nature [ that man raised the imaginary colossus of the Divinity ].
(*_*) (^-^*)
括り係で〜す。分業で〜す。得意得意でいいので〜す。

863名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:26:08
>>861
onじゃなくてat
864片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 23:27:15
Every time
[ we say [ that God is the author of some phenomenon ] ], that signifies [ that we are ignorant
of [ how such a phenomenon was able [ to operate by the aid of forces or causes [ that
we know in nature ]. It is thus [ that the generality of mankind, [ whose lot is ignorance ],
attributes to the Divinity, not only the unusual effects [ which strike them ], but moreover
the most simple events, [ of which the causes are the most simple [ to understand
by [ whomever is able to study them ] ] ]. In a word, man has always respected [ unknown ] causes,
[ surprising ] effects [ that his ignorance kept him from [ unraveling ] ]. It was on this debris
of nature [ that man raised the imaginary colossus of the Divinity ].
(*_*) (^-^*)
括り係で〜す。分業で〜す。得意得意でいいので〜す。

865名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:29:15
訳せないので括弧で括って中高生を指導したつもりになるでおk?
866名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:29:31
通報はどうすれば…
867片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 23:30:06
とにかく今の英文法は
メンデレーエフの原子の周期表以前の断絶で雑多の文法だ
868片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 23:31:59
沢山文構造を表示するのに時間を使いたいと言うことが分からんあんたは大人げない、子供以下だ!
869名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:33:10
>>867
If ignorance of nature gave birth to gods, knowledge of nature is made for their destruction.
In proportion as man taught himself, his strength and his resources augmented
with his knowledge; science, the arts, industry, furnished him assistance; experience
reassured him or procured for him means of resistance to the efforts of many causes
which ceased to alarm as soon as they became understood. In a word, his terrors dissipated
in the same proportion as his mind became enlightened. The educated man ceases to be
superstitious.

和訳お願いします。。。
870名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:33:58
「訳せないんです」って言う方が分かりやすくていいと思うなw
871片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 23:35:40
俺みたいにネイティブのグループに入って全くネイティブと同じように話せる人間は、外国生活したことがない者の中にはいないんじゃね〜?
俺は言語は論理だと思っているからな。
聖書は言葉は命って言ってるし、ロゴス=この世の成り立ちそのものと言ってるだろ?
872名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:36:17
>>863
ありがとうございます。
でも、
並べ替え問題で
atがなくてonしかなかったのですが、
問題のミスですかね??
873片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 23:37:53
いい加減律法学者みたいに自分を立派だ偉いなんて思って学習者から有益な物を遠ざけるのは止めな
地獄の罰を免れないからな
874名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:39:40
↑自己紹介乙
875Vuk:2009/04/20(月) 23:40:28
>>873
逝ってよし!
876名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:41:32
877名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:42:07
>>873
>自分を立派だ偉いなんて思って

この思い込みが最も激しいのはあなたです
878名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:42:53
穴埋め問題です。
I () four classes on Friday.
I () a blog in English.
these apples () delicious.

have, write, look
よろしくお願いします。
879名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:44:40
>>878
have
write
look
880片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 23:45:24
>>869
[ If ignorance of nature gave birth to gods ], knowledge of nature is made for their destruction.
In proportion as man taught himself, his strength and his resources [ augmented
with his knowledge ]; science, the arts, industry, furnished him assistance; experience
reassured him or procured for him means of resistance to the efforts of many causes
[ which ceased [ to alarm as soon [ as they became understood ] ] ]. In a word, his terrors dissipated
in the same proportion [ as his mind became enlightened ]. The [ educated ] man ceases [ to be
superstitious ].
これは哲学ですね。ケチ付けて妨害放題のこいつ等偉ぶり人間にじっくり瞑想させたいな。
どうせケチ付け自己利権は死ぬまでなおらないけどさ。
でもなおって欲しいよな、ほんと、こいつ等のためにさえもイエスは自ら十字架の刑を受けたのだからね。
どうせ言ったって分からないけどさ。
でも分かって欲しいよ。
ほんと死ぬまでには。
881名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:47:06
キリストって謙虚になれとかいつも理性的であれとは言わなかったのかね
882名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:47:31
>>879
ありがとうございます
883片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 23:53:44
俺はキリストじゃないよ
キリストの愛と真実に帰依したんだよ

キリストなるイエスの神への愛はエルサレムの神殿内の物売りの台をひっくり返すほどのものだったことを思え!
どうしても真の神の方に向かおうとしない人間達にキリストなるイエスは厳しかったことを思え!
884片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/20(月) 23:55:46
僕のブログは
人生、哲学、学問、英語
人生と哲学と学問は大切だから
又英語は僕の専門だからです
885名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:57:19
>>883
>どうしても真の神の方に向かおうとしない人間達にキリストなるイエスは厳しかったことを思え!
イエス様はお宅にそうとう激しく厳しく対応されるってことですね?
886名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:58:52
>>880
>ケチ付けて妨害放題のこいつ等偉ぶり人間

片岡先生は自己紹介がほんと大好きなんですね^^
887名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:58:55
>>880
>どうせ言ったって分からないけどさ。
今日の迷言w
888片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 00:00:55
ケチ付けの奴ら何とか俺を陥れようとしているけど、
仏の顔も3度まで、
俺は2度まででそれ以上陥れられることはないよ!
根源の構造解明と括りが、2度目こいつ等が陥れたときは、3ヶ月も中高生から遠ざけられたんだからな。
その報いも受けな!
死ぬまでに必ず反省しろよな!
イエスの愛を知れ!
889片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 00:03:07
神は然りは然りだ!
否は否だ!
イエスの真実と愛を知れ!
890名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 00:03:59
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /  数吉はわしが育てた
   ノ `ー―i
891名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 00:09:57
やっと全部通報できた。
この片岡って人、教師だからって猫かぶってたのが退職して本性が出たのか怖いです。
892片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 00:10:45
>>881
キリストって謙虚になれとかいつも理性的であれとは言わなかったのかね
**********************
この言葉はこいつ等がよく使うよな!
本当は経験が狭くて、自分は上品で高級な人間だと思っている勘違いで自分が子供じみているということにも気付かない奴らがね
893片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 00:12:43
口直しに聖歌だ
その後は近くの飲み屋さんで話しをする!
894名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 00:12:47
>>888
>仏の顔も3度まで
ぷw
895名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 00:14:12
>>892
>本当は経験が狭くて、自分は上品で高級な人間だと思っている勘違いで自分が子供じみているということにも気付かない奴らがね
ほんと自己紹介が好きですねw
896名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 00:14:31
単に自分が荒らしたからアクセス禁止になっただけなのになんで脅してんの?
897片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 00:18:44
George Bennard (1873-1958)
Words & Music: George Ben­nard, 1913 (MI­DI, score).
The Old Rug­ged Cross was writ­ten in Al­bi­on, Mi­chi­gan. Or Po­ka­gon, Mi­chi­gan. Or Stur­geon Bay, Wis­con­sin. All three towns claim to be the birth­place of this hymn.
------------------------------------------------------
On a hill far away stood an old rugged cross,
The emblem of suffering and shame;
And I love that old cross [ where the dearest and best
For a world of lost sinners was slain ].
Refrain
So I’ll cherish the old [ rugged ] cross,
[ Till my trophies at last I lay down ];
I will cling to the old [ rugged ] cross,
And exchange it some day for a crown.

O that old rugged cross, [ so despised by the world ],
Has a wondrous attraction for me;
For the dear Lamb of God left His glory above
[ To bear it to dark Calvary ].
Refrain
In that old rugged cross, [ stained with blood so divine ],
A wondrous beauty I see,
For ’twas on that old cross [ Jesus suffered and died,
[ To pardon and sanctify me ] ].
Refrain
To the old rugged cross I will ever be true;
Its shame and reproach gladly bear;
Then He’ll call me some day to my home far away,
[ Where His glory forever I’ll share ].
Refrain
898片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 00:19:31
O that old rugged cross, [ so despised by the world ],
Has a wondrous attraction for me;
For the dear Lamb of God left His glory above
[ To bear it to dark Calvary ].
Refrain
In that old rugged cross, [ stained with blood so divine ],
A wondrous beauty I see,
For ’twas on that old cross [ Jesus suffered and died,
[ To pardon and sanctify me ] ].
Refrain
To the old rugged cross I will ever be true;
Its shame and reproach gladly bear;
Then He’ll call me some day to my home far away,
[ Where His glory forever I’ll share ].
Refrain

899名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 00:19:37
>>891
すうきちは昔から変わらないよ
だから通信制に回された
それで進学校の先生たちを逆恨みしてる
900名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 00:27:29
この人やっぱり危険ですよね?
書いてることは間違いとスレ違いの内容ばっかりだし、やたら誹謗中傷するし。
901名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 00:32:14
中高生の皆さんへ
>>834が正解です。辞書や文法書を見てもらえれば分かると思います。
902名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 00:40:36
@Because his leg was badly injured , the athlete was sent to the Hospital.
A She returned home late. She was exhauted from practicing kendo ALL afternoon.
これを分詞構文で表すとどのようになるのですか?
903I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/21(火) 00:57:39
>>902 全ての可能な形を書いた。

@Because his leg was badly injured , the athlete was sent to the Hospital.

His leg (being) badly injured, the athlete was sent to the hospital.
Having his leg badly injured, the athlete was sent to the hospital.
With his leg badly injured, the athlete was sent to the hospital.

A She returned home late. She was exhauted from practicing kendo all afternoon.

She returned home late, (being) exhausted from practicing kendo all afternoon.
(Being) Exhausted from practicing kendo all afternoon, she returned home late.
904名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 01:04:09
He seems to enjoy the party.
He seems to be enjoying the party.
He seems to enjoy the party every Mounday.

この文達で、一番上が×、他は○なんですけど
理由が良くわかりません。教えていだたけると幸いです。
905名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 01:17:42
I thought ( ) to support the chairperson and make during a speech yesterday.
A.it be my responsibility B.it my responsibility
C.it to my responsibility D.of it my responsibility


Anything you could do to help male the negotiations ( ) would be very mach appreciated.
A.a success B.is a success
C.to be a success D.will be a success

四択型の空欄補充です。予備校の宿題で・・・orz
軽ーく解説添えてもらえると嬉しいです(´;ω;)
906名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 01:22:55
英語で「相手」とはなんといいますか?
907片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 01:33:24
>>902
[ Because his leg was badly injured ], the athlete was sent to the Hospital.
She returned home late. She was exhauted from [ practicing kendo ALL afternoon ].

[ His leg being badly injured ], the athlete was sent to the Hospital.
[ Returning home late ], she was exhauted from [ practicing kendo ALL afternoon ].
10公式のIを参照下さい。
908片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 01:42:58
ビール飲んで近くのラーメン屋でラーメン食べてたら学生達が入ってきた
話しをした
合唱をやってる人達
東大生やお茶の水女子大の合唱
隣の東大生徒話した
東大に入って人生に悩んだと言った
大学受験はみんな答があるのに自分達が学ぼうとすることに何で答がないんだと悩んだと言った
鬱があったと言った
このスレの話しもした
人生、哲学、学問、英語、のブログもメモ帳破ってメモしてあげた。
文京区に6万円以下の日差しが小さい空を通して6時半から3時頃まではいる部屋に入れて善かった。
東大生徒も直接色々話が出来るし
「求めなさい、そうすれば与えられます」
そのものです
聖霊は清い人に働いてくれます
お金のためや自分の利権のためなら人を殺す輩から離れなさい
909片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 01:46:23
ルドルフ・シュタイナーという百年ほど前の人に行き着いたと言った
今日哲学者のことを書いた英語の文章の質問の哲学的文章内容も紹介してあげたよ
910片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 01:51:30
ルドルフ・シュタイナー
現在の世界を百年過去に思索し推測した人と言った
未来は推測できる
何日先か何ヶ月先か何年先かの違い
推測の深さが何年先かの遠さを決める
911片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 01:55:57
>>904
He seems [ to enjoy parties ].  *パーティー一般が好き
He seems [ to be enjoying the party now ].  *今楽しんでいる
He seems [ to enjoy the party every Mounday ].  *月曜日毎に楽しむ
10公式のGHIで括っていくだけでどこが間違っているか自動的に出てきます。
912片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 02:01:55
>>905
I thought [ it to be my responsibility [ to support the chairperson and make ( ? ) during a speech yesterday ] ].

913片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 02:03:53
I thought [ that it was my responsibility [ to support the chairperson and make ( ? ) during a speech yesterday ] ].
914名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:04:28
>>904
He seems to enjoy the party.
その特定のパーティーを楽しむように見える。
見えるのは現時点での状態だから動作動詞のenjoyは進行形にしなければならない。
He seems to be enjoying the party.
そのパーティーを楽しんでいるように見える。
現時点での状態だから問題ない。
He seems to enjoy the party every Monday.
毎週月曜日にパーティーを楽しんでいるように見える。
every Mondayが付くと習慣を表すようになるから、状態的と言っていい。
見える対象になれる。
915片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 02:08:20
>>906
相手=あなたがお互いに向き合っているその人=
the person [ whom you confronted with ]=the person [ confronting with ]

916名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:09:31
917片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 02:11:33
訂正:

相手=あなたがお互いに向き合っているその人=
the person [ whom you confront with ]=the person [ confronting with ]
918名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:15:11
>>905
BC
think A(to be)BでAをBと考える。think of A as Bだからof有りは不可。
Anything you could do to help male the negotiations ( ) までが主語。maleが意味不明だが、
help O to doを基本に考えれば済む。
919名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:17:44
>>906
相手と言っても何の相手かによって英語は変わるから和英辞典でも見て
判断してください。
安易な回答は信用に足りません。
920片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 02:17:45
早く悔い改めろよな、ケチ付けの妨害者で人殺しの仲間のお前達
人生の時間を無駄に過ごすな!
お前達に謙虚にしてたらお前達は死ぬまで人殺しの仲間を続けるからな
人生で一番大切なものに抵抗するお前達には謙虚にしてたらつけあがるばかりで悔い改めないままに死んでしまうからだ!
この社会で最も小さい者達と一緒に生きてみろ!
921名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:19:21
>>917
日本語みたいに何にでも使えるやつは無いんですか?

A,Bが話していて、AがBの知らない話をする時
「昨日合コンの相手がさー」のように日本ではいきなり相手を使えますが
英語では、「昨日合コンをして」と説明を入れた後
theyとかを使わなければいけないのですか?
922名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:20:02
>>919
あーやっぱり状況によって変えなきゃだめなんですね。
ありがとうございます
923名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:20:07
片岡は正解を書く回答者が許せないみたいだな。
異常さに磨きがかかってる。
とりあえず警視庁には通報したけど怖いな。
924片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 02:22:16
Anything [ you could do [ to help [ make [ the negotiations
a success ] ] ] ] is worth [ doing ].
925名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:26:31
殺人者呼ばわりされるとは思わなかったね
926片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 02:30:03
俺は北九州大学でだけれど事実と論理と真理を大事とする共産党員だ。
志位委員長は東大卒で事実と論理と真理と社会の小さい人達を大事にする戦争に反対するためなら命を掛けることを怖れない人だ。
怖いのはお前と人を死なせるようなことをして未だに反省しない宮崎県教育委員会だ。
927片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 02:31:21
お前達が社会の小さい者達を殺しているのが、マジ見えないんかい!
928名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:33:44
やくざ連れてくるんでしょう?
今怖いから家は出て警察署に保護してもらおうか迷ってる。
929名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:34:31
殺し?
意味わかんないんですけど。
930片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 02:35:17
Anything
どんなことでも
[ you could do
あなたがよろうと思えば出来る
[ to help
助けれになるように
[ make
させる
[ the negotiations a success ] ] ] ]
交渉が成功となる
is worth
は値する
[ doing ].
行うに
931名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:36:45
片岡ってやっぱりヤクザ崩れだったのか
932片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 02:37:03
人を差別し高く厚い壁を作って壁のそっち側ばっかいるお前のことだよ
933片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 02:38:40
ばかか!
俺は世の中のどんな人間とも話しをするんだ!
差別しね〜っつうの!
934名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:40:59
意味不明な罵倒を繰り返すのは何故?
935名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:44:11
やっぱりヤクザと友達なんだ。
そんなことここで宣伝して人を脅して何がしたいんだ?
936片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 02:45:09
あくまでも真面目な学習者の邪魔をするならやーの友達に聞いていてもらうって言ってんだろが!
誰が手出しさせるって言ったか??
ちゃんと言うべき時に普通に言ってもらうってだけ!
マジ「厚い壁」作りの社会の小さい虐待されている者達を知らない人間として最低の奴だな
937片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 02:46:29
真実を伝えたい
弱者を守りたい
938片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 02:47:42
祈ってみろ
寝る
939名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:48:37
要するに自分の暴論が通らなきゃヤクザ使って脅し入れるってことじゃん。
まあいいよ。あまりに無茶苦茶だから警視庁に判断してもらおう。
俺はヤクザを連れてくる→脅しと感じるから通報して家を出た。
940名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:50:59
つうか辞書や文法書を否定して中高生をイジメてるのは自分だと分からないのかな
941名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 03:11:30
寝るってのは嘘で、興奮して自分のブログにコピペしまくってるよ
942通行人A:2009/04/21(火) 03:49:18
>>860
何を、誰を通報すんだ?
頭おかしいのに付き合って、君までおかしな事しなくても良くね?
よく読んでみ?ヘタレの妄言だべ?無視しなよ、居ない人扱いな。
アレが質問に答えていても居ない人の書き込みだから、誰かが再度答えりゃ良い。
荒らしが妄言吐いたようで申し訳ないて一言添えるも良し、完全無視で
答えるも良し。
放置&地道なレス削除依頼な。アレに安価つけんなよ、レス削除面倒な事になるからさ
943名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 03:51:51
というかキリスト教徒なのに共産党員なのか?
944名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 04:26:15
>>914
>He seems to be enjoying the party.
>そのパーティーを楽しんでいるように見える。
>現時点での状態だから問題ない

すいません、ここがよくわかりません。
進行形にすると動作動詞が状態動詞化するんですか?
945名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 04:59:25
>>944
そうだよ。「〜ように見える」の〜には状態が入る。
単なる動作動詞は動作全体を表すから、見えるという意味と合わない。
下の習慣なら話は別だけどね。
946名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 05:02:48
>>944
話が別ってのはseemのニュアンスが少し違うってことね。
毎週月曜日にパーティーを楽しんでいるように見えると言っても、
実際に見てるわけじゃないから、楽しんでいるらしいくらいの感覚。
947名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 05:05:55
状態って言うのは比較的長期間の幅を含む。
resemble似ているといったら何年も似ていることになる
know 知っているといわれたら何週間くらいかは知っている状態が続く

動作というのは点か幅があっても短期間の幅しか感じない
eat食べるといったらせいぜい数時間くらい
arrive到達するのは一瞬

と本に書いてあるんですけど、動作動詞を進行にして状態になる
ということは動作動詞を進行形にすると、長期間の幅を持つということですよね?
でもis eatingで食べているといわれてもそんなに長期間幅があるように感じないんですが・・・
参考書の状態と動作の定義がまずいんでしょうか?


948名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 05:26:07
>>947
間違いではないけど、状態動詞の概論としてはわかりにくいね。
ざっと書いてみる。
@現在時を表す現在時制で状態動詞が用いられる場合には、現在の事柄を表す
A一方、非状態動詞の現在時制は、一般には習慣や瞬間的な出来事の記述となる。
非状態動詞を用いて現在の事柄を表すためには進行形にする必要がある。
B状態述語はstillと共起する。
C状態動詞は完了を表す完了形とは共起しない。
949名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 05:38:09
>>947
概ね合ってるけどちょっと不親切な書き方してる。

動作動詞とは自分の意思ではじめと終わりを制御できる動詞
比較的短期間の行為に用いられる。
状態動詞は自分の意思では制御できず長期間にわたり継続される現象を表す。

動作動詞の中には君の参考書で言う
点=完結動詞と比較的幅のある=非完結動詞に分かれるけれども
非完結動詞の特徴は、いつからいつまで行ったかという
時間的幅を意識させない動詞ということ。

I read a book last night.といわれたら
昨晩少しの間本を読んだんだけど、何時間読んだか
いつ読みはじめいつ読み終わったのかとかそういう時間間隔を意識させない。

それにたいして
I was reading a nook last night.といわれると
何分間くらい読んでたの?とか何時から読んでたの?とか
時間の幅を感じさせる表現になる

非完結動詞の進行形は時間幅の存在を感じさせる表現だから
状態的になるという理屈。
950名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 05:53:48
動作動詞には行為動詞と完成動詞がある。
完成動詞の例:paint a picture、make a chair、build a houseなど
これらの特色は、終結点があることである。
例えばpaint a pictureの場合には、絵が完成するということがその終結点にあたる。
この点で完成動詞はpush a cartやrunなどの行為動詞とは決定的に異なる。
行為は「等質」であるために、それがどれくらい持続したか聞けるのに対し、
完成は終結点があるために等質ではなく、持続期間をFor how longでは聞けない。
逆に、完成にかかった時間を尋ねるHow long did it take to 〜のような
take構文は完成動詞では使えるが等質である行為動詞には終結点が無いため使えない。
動作動詞はこのように等質性、終結点の問題から時間的概念に制約が生まれる。
現在時制に限って言えば前述の通り習慣や瞬間的出来事を表すが、
完了形などではそうした制約によって使用の制限が生まれる。
そして、時間的概念も変化するので、簡単にはまとめられない。
動作動詞と状態動詞の時間的概念は時制との絡みで考えるべきものであり、
今回のような不定詞における使用では、現在時制に近い時間的概念を持つ。
951名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 06:00:55
>>948-950
ありかとうございます。さっそく読ませていただきます
952名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 06:01:12
こういう説明を見たらスウキチは発狂しそうだな。
一般動詞はすべて作用、機能、働きなのです、って。
でもそれじゃ使い分けの区別がまったくできないもんな。
何を思ってあんな変なものを作ったんだろ。
953名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 07:36:54
>>903>>907
ありがとうございます
954名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 08:16:34
Though most of them are amateurs, crowds gather and thank them with warm applause.

後半の部分がどういう構文・意味になっているのかが分かりません。
andは名詞と名詞をつないでるのでしょうか?
955名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 08:32:36
crowds gather and thank them with warm applause.
S    V       V   O   M
956名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 11:31:00
このスレでは明らかに不要な情報を書き込んでる場違いな大人が多すぎるな。
知識をひけらかしてるのか?
難しいことをいかにシンプルに伝えるか。
これこそもっともテクニックのいるところであり、腕の見せ所。
957名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 12:29:52
Every morning he goes running along the bank of river. Her dog is following her.
これを分詞構文つかうとどのようになりますか?
958名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 12:35:24
あとこれもお願いします。
私は昨日野球の試合をみるために東京に行きました。
球場に入るとイチローが報道陣に囲まれているのが見えました。
この2つも分詞構文浸かって英語にお願いします
959片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 13:43:24
そう講釈をだらだら、知識、難語ひけらかし、
シンプル性無し些少大事、

>>952
一般動詞は「〜する」、する作用、機能、働き
「どんなだ」の内的性質、外的状態は形容詞
「ある、いる」の存在は、be動詞

生活している人間はこれで納得
言葉で騙す人間はあの手この手で言い寄ってきて、虚を持って人を乗せ破綻させる
960片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 13:46:47
>>954
[ Though most of them are amateurs ],
crowds gather
人々が集まり
and
そして
thank them
彼らに感謝する
with warm applause.
暖かい賞賛を持って
andは動詞と動詞をつないでる
961片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 13:56:01
>>957
@Every morning, he goes [ running along the bank of a river ].
AHer dog follows her.
BEvery morning, he goes [ running along the bank of a river ],
[ her dog following her ].

Aの動詞を捉えて現在分詞に変えて@に繋ぎます。
Aの主語は目的語扱いをします。もし、heならhimになります。
962片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 14:04:14
>>943
人間の根源的な罪を指摘され悔い改め解放されて自由になって豊かに生きられるようになったキリスト教徒
社会の弱い人間を守り、人の命を守るために行動するから共産党員

963片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 14:12:40
>>944
He seems [ to be enjoying the party ].
そのパーティーを楽しんでいるように見える。
現時点での状態だから問題ない

enjoy=楽しむ
は、精神の行動
「〜する」は一般動詞で、動作・動作動詞で、動作の始めから終わりまでを指す。
進行形はその途中を指す。
進行形は動作の一部分と言うこと。
状態を表す言葉は形容詞。
interesting,interested, surprising,surprised,のように動詞だった言葉が、分詞になって、それが形容詞として扱われるようになった言葉がいくつもあります。
けれど動詞だったときはあくまでも行動・作用を表していたのです。
964名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 14:42:36
片岡だけはいつも間違いだな
965名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 14:45:39
959の片岡なんて善人面して一般人をだますエロ坊主そのもの
966名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 15:30:48
〜が を表す単語を教えてください。お願いします。

OO が OO した。
967名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 15:37:38
>>966
but
968名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 16:13:12
遅くなりましたが740です
>>741>>743>>744
どうもありがとう
文章が強引になったのは文字数をπにするためで、暗号に使いたかっただけです
既存のものだと文章ググった瞬間にπだってわかっちゃうから…
969名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 16:22:22
You must not cross the road hear.を命令文にした
らどうなるんですか?
970名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 16:24:51
Don't cross 〜
971名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 16:32:24
>>970
助かりました
ありがとうございます
972名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 16:40:09
超かたいのがいるんだよね。

でもわかる。シュミは一言もしゃべらなかったからね
973名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 16:47:09
>>747とか>>748って理解力無いのかな…
こいつがまともな回答できるんだろか
974名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:01:33
英語できる親とかは普通に話しかけてくるけど?
975名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:40:28
>>973
いつまでも粘着質は嫌われるよ。
よっぽど気になるようだが。
976片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 17:41:29
>>966
Aが+いる(ある)
A + is + 〜

Aが+話す
A + speaks +〜

Aは+優しい
A + is +〜

日本語は主語は助詞の「が」「は」で表す。
英語では主語は主格(he-his-himのhe)と次に人称に合わせた動詞が来ることか又は、述語の始めの言葉である助動詞が来ることで判明します。
977名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:42:53
もう既に嫌われてるから無問題
978名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:45:39
>>977
わかればよろしい。
往生際は悪いがな。
979片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/04/21(火) 17:46:01
>>969
You must not cross the road here.

You do not cross the road here. *命令文では助動詞のdoを使います

Do not cross the road here. *youを省略して言います
980名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:48:05
>>979
2番目は否定文。
3番目が命令文。

確かにネイティブはYouをつけて言うこともあるが、正式には主語がない方が命令文。
981名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:48:18
I hadn't eaten anything all day.


このalldayって修飾語みたいなんですが、allに前置詞の用法ってないですよね?
どうやって修飾語になっているのでしょうか?
982名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:50:10
>>981
副詞的目的格。

時を表す名詞は、そのままで副詞として機能するものが多い。
(at) any time, all night, this morningなど。
983名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:50:34
>>981
副詞的目的格。
984名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:56:47
todayやtomorrowなんかももともとは副詞的対格なんだよな。
985名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:58:26
副詞的目的格って日本語でも茶飯事で使う用法だけど
英語になったとたん、あれれー? 名詞なのに副詞で使われてるよ〜?
バーローwwとか思う人おおいみたいね。
986名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:58:58
ありがとうございます!!
987名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:59:08
障害はないから早いよ
988名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 18:48:49
Even more confusing was when tea became more than just the beverage but also what the Brits called dinner.


最も混乱するのは飲み物以上にお茶は何時始まったのかという事である、また英国人は何を夕食と呼ぶのかである。

自分は日本語おかしいですが無理やり訳しました。

どなたか和訳お願いします。
989名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 19:25:14
副詞的目的格の副詞的という部分は何に対して副詞的で、目的格は何に対しての
目的格なのでしょうか?
990名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 19:49:33
>>988
さらにもっとややこしいことは、紅茶がいつ頃ただの飲み物以上の
存在になったかということだけでなく、イギリス人はどんな食事を
ディナーと呼ぶのかということだ。
991名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 19:54:35
お茶が単なる飲み物以上になっただけではなく英国人がディナーと呼ぶ存在になった
時にさらにまぎらわしくなった。
992名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 20:04:13
副詞的というのは通常動詞に対して。
対格というのは、古い英語の名詞には主格、属格(現在の所有格)、
与格(現在の間接目的語に当たる)、対格(現在の直接目的語)という格変化があってね。
その属格の形のまま一部の名詞が副詞的機能を持つようになった。
あんまり深く考える必要は無いよ。
993名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 20:07:38
>>988 これはややこしい・・・

と頭をひねっていたら >>991系みたいですね(=_=;)遅かりし由良之助

http://www.putlearningfirst.com/language/12dial/dinner.html

この上さらに紛らわしいのは、紅茶が単なる飲み物以上のものになった際、
それだけでなく英国人が夕食と呼ぶものにもなったということだ。

あれ? なんかまだわからん。
994名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 20:56:56
下の日本語の意味になるように並べかえする問題です。

何かを買うのにビーズや貝殻をどれくらい必要とするかは分かりにくかった

(buy/was/how many/something/to/to/it/needed/know/difficult/they/beads or shells).

お願いします(;_;)
995名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 20:57:09
春です。これを英語にしていただけないでしょうか、おそらく現在完了の形になると思うんですが。
996名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:16:51
sage
997名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:26:41
>>995
It was difficult to know how many beads or shells they needed to buy something
>>996
Spring has come. じゃないの?
998名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:31:49
>>992
ありがとうございます。
今となっては格変化を伴わない(落として?)で副詞的に働いているというふう
に考えて大丈夫なんでしょうか。
999名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:43:05
>>997
ありがとうございます
1000名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:44:40
工作員じゃないけど、きわめたんの例文は他の追随を許さない出来だよ。
まずは一冊買ってみたらいいと思う。
実力アップ間違いなしだよ。
値段もリーズナブルだし、2chでもいい評価しか目にしないな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。