スレッド立てるまでもない質問スレッド part202

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
〇 Merriam-Webster Online Dictionary(ネイティブ仕様) http://www.m-w.com/
〇 Urban Dictionary(ユーザー定義のスラング辞典) http://www.urbandictionary.com/
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に、また、
質問文のソースがあれば書いて下さい。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

前スレ スレッド立てるまでもない質問スレッド part202
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1238462024/
2名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 00:43:30
part203だた
3名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 00:44:46
だいじょびだ〜
乙!
4名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 00:55:15
We were () to leave their house when it began to rain.

ここの()に入る言葉はaboutらしいんですがgoingではいけないのでしょうか?
5名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 01:01:16
おkよ。
それじゃニュアンス違うけど
6名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 01:03:01
>>5
aboutの場合は出ようとする直前、goingの場合は準備しているって感じでしょうか?
7名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 01:11:43
出るつもりだったんだけど雨降ってきた〜
ちょうど出ようとしたら雨降ってきた〜
84:2009/04/12(日) 01:19:17
aboutがちょうど〜なんですね。
ありがとうございました。
9名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 01:27:29
must be kidding!って
単にbe kiddingより驚きがより大きい場合に使うものって
認識で問題ないでしょうか?
10名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 01:29:01
You've got be fucking kidding us, right?
11名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 01:31:14
>>9
驚きなのか?mustが入るとありえないという感じが強くなると思う。
12名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 01:35:39
>>10
You've got to be fucking kidding us, right?
13名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 02:05:06
この文の in international security short以下の構文が分かりませんっ><

Japan, which has been officially pacifist since World War II, is hoping to expand its role in international security short of dispatching troops.

14名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 02:09:03
釣りかな
15名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 02:14:01
Hi, there, thank you for ordering our items, we are interesting to do more business with you.
Would you like to study our catalog and choose out what you like, what do you think?

eBayで落札した後に出品者から来たメールです
正直英語は苦手で辞書片手に勉強しつつ取引しているのですが
これってつまり他の商品はどうだ?買わないか?って意味なんですよね?

16名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 02:14:43
>>13
とりあえずヒント的なものを。
まず、securityまでで切って、意味を理解してしまえ。
それから、short of ...ing「……まではしないとしても」を付け足して考えろ。
で、全体の意味が分かったら、訳を整えろ。
17名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 02:17:37
>>15
そうですよ。お買い物は、くれぐれも慎重に。
ところで、we are interestingはinterestedの間違いでは?
18名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 02:21:18
>>17
レスありがとうございます

けっこうeBay外での取引でトラブルが発生しているみたいで気をつけます
19名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 02:29:59
>>16
ありがとうございます

short of で後ろから international securityを修飾してるのは分かってるです。
でも、short of ~ing で「・・・まではしないとしても」なんて意味になりますか?

international security [ which is ] short of ~ing

「international securityが(一般的に)部隊の派遣するの不足している」
のと 「日本が部隊の派遣まではしないとしても」
というのは意味が全然違いますよね?
20名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 02:43:35
>>19
ん・ん・ん、確かに>>16で挙げたようなshort ofの用法はあるのだ。以下、Yahoo!辞書から引っ張る。

Short of robbery, I'd do anything to marry her.
彼女と結婚するためには強盗以外なら何でもやる.(新グローバル英和)

手元のジーニアスからも1例。

I can't think what to do with these papers, short of burning them.
この書類をどう処理したらよいか、燃やすことぐらいしか思いつかない。

この場合、shortを副詞として解釈している。
君のは、形容詞としての解釈だ。

……ここまで書いて自分の能力と体力の限界が来たので、いったんおしまい。
他の人の意見も待たれよ。
21地球っ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/12(日) 02:50:52
>>9 Just be serious!って言うよ。
>>10は汚い言葉を教えるな。若い人にあなたのようになって欲しくないでしょう?
22名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 02:52:09
>>20
どうもです。

副詞のshortにof は付かないっぽいです。

別の辞書ひいたら、熟語として出てました。てへ。

short of
@〜がたりない、〜の手前に
A〜を除いて

あげてくれた例は二つともAで解釈できます。あたしの質問の文もAですね。

解決です。どうもでした。
23地球っ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/12(日) 03:00:25
>>13
なぜ皆ごたく並べる割りにすぐ訳してうやらないんだ?能力が低いからでしょ?
私が訳すよ。
Japan, which has been officially pacifist since World War II,
is hoping to expand its role in international security short of dispatching troop
「日本は第二次大戦以降平和主義的な方針を採ってきたが
派遣するための軍隊が不足している今日の国際安全保障に於いて
その役割を拡大したいと思っている。」
こうやって訳してやった途端に訳に文句つけてくる。くずだよ、ここの回答者たちは本当に。
24名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 03:10:25
>>23
あれ、やっぱり、short of が形容詞で後ろから修飾してるんですね。

「日本が軍隊の派遣を除いて、役割を拡大したいと考えている」

というより自然な解釈ですね。ありがとうー。
25地球っ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/12(日) 04:01:57
>>24
そうですよ。どこの国も退いてるので代わって日本が、ってことですよ。
ところで地球っ子≠チて知ってますか?ああ、そりゃ良かった!
26名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 04:32:24
内科
眼科
小児科
耳鼻咽喉科
産婦人科

は英語ではどういうの?
27名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 04:38:23
いや、dispatching troopは派遣軍じゃなくて普通に「軍を派遣すること」だろう
平和主義国家の日本は軍隊を派遣する以外の方法で役割を拡大したいと思っている
28名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 04:44:55
>>27
うっ!

国際安全保障が、軍を派遣することを、不足している

というのはおかしいってことですね?

なるほどなるほど。

じゃあ、熟語の意味Aの、〜除いてで解釈します。もう寝ます。どもです。
29名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 07:29:44
日本(それは第二次世界大戦以来公式に平和主義的でした)は、軍隊を送ることが不足する国際安全保障でのその役割を拡大することを望んでいます。
30名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 07:42:16
一連の流れを読んだ上で自分の解釈を披露しているというわけですな?
31名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 08:13:35
>>13
officiallyが特に入ってることにも留意してね。
自衛隊を持ちながら軍隊ではないと強弁してることを暗に言ってる。
32名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 09:25:55
TOEFL PBT 600の(=CBT250、iBT100)を取るレベルって、どれくらいの英語力なのですか?
33名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 09:33:43
英検3級から準2級ていど
34名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 09:50:38
ちんこぉ
35名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 09:57:35
>>31
んー、>>13の全文使ってググッたら、JAPANTODAY ってところの記事にぶち当たるんだけど……。
それを読む限り、「役割を拡大」するってのは金銭的援助のことで、自衛隊云々の話にはなっていない。
つまり、文脈を勘案すれば、>>16>>27が妥当で、>>23>>25は間違い。

確かにofficiallyって語は入ってるんだけど、
この場合は逆接じゃなく、素直に順接で捉えていいんじゃない?

まあ、「日本は自衛隊を海外に派遣したがってる」っていう、より大きな文脈は確かに存在するけどね……。
36名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 10:18:47
まあ試験なんかでは全文の中の下線部訳で
前後にヒントがあるからね
この文だけで見極めるのはかなりの実力者と見た
37名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 10:49:48
>>35
>JAPANTODAY
まるで日本がいつでも軍隊送りたいかのようなムカつく文だと思ったら、またあいつらか。
あそこは酷い。
38名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 10:54:01
>>32
海外の大学の授業で、普通に聞いて読んで書いて発表出来るレベル。
おそらく英検1級よりかなり上。
39名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 10:59:21
日本に来て、日本に溶け込んでる外人と同じレベルだけど、上手に発表できるかどうかまでは含まれてない。
40名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 11:02:16
ああ、pbtならそうだね。
41名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 13:15:31
>>38
ありがとうございます
42名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 14:14:46
英訳お願いします。

(えっちの)本番は無理。だけど、ディープキス、ボディタッチ、クンニ、フェラは大丈夫です。


あと英語でヘルスってなんていうんだろう?
43天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/12(日) 15:35:35
ヘルス(health)は英語ですよ。「健康」という意味です。
44名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 15:48:39
旅行先で電子辞書引きながら(引くたびに待ってもらって)、
店員と会話するのって、度胸がある人でしょうか?
45名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 16:05:07
Do you think about me?

どぅ ゆう しんく あばうと みー

これって『ねぇ、知ってる?』

でよかったでしたっけ?
46名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 16:41:22
>>45
違います。
47名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:03:06
be動詞疑問文Are you〜?という文についてお聞きします
これは、構造上
 ・areとyouをひっくり返した文
 ・areをyouの前に持ってきた文
 ・youをareの後ろに持ってきた文

のどれなんですか?
48名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:09:33
>>47
どれを選んでも変わらない気がする……
49名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:10:05
>>47
areを文頭に置いた文では。
文頭というのは特別な場所だから。
50名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:11:31
よくわからん質問が乱舞してるな
51名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:13:49
>>47
すごい質問だわ。

全部正解だけど、どれが一番かといえば、2番目が正解だね。

youじゃなくて、these applesだとすると be動詞(1単語)を移動したと考えた方が、よりシンプルだから。
52名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:14:18
興味深いと思うけど 俺は分からんけど
53名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:24:05
板違いですが天才子さん、おすすめの中国語文法書を教えてください。
54天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/12(日) 17:38:13
>>53 すれ違いの書き込みは慎んでください!「説文解字」です。
55名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:42:36
56名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:47:56
板違いですが天才子さん、私はフランス語に興味あります。
おすすめのフランス語文法書と入門学習書を教えてください。
プチロワイヤル(1991)しか持ってないんですが、新しいのがいいです。
57名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 17:56:23
板違いだけど天才子さん、お勧めのゲール語の入門書を教えてください
58名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:55:20
Reason that is we could see the essence of an act.
の文構造がいまいちよく分からないのですが、どなたか解説お願いできませんか?
59名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:55:50
板前だけど天才子さん、お勧めのアイヌ語の入門書を教えてください
60名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 18:59:06
天才子さんの人気に嫉妬
61地球っ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/12(日) 19:09:53
改名したので宜しく。
62名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 19:16:08
味っ子なら評価したのに
63名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 20:28:17
As with all dangerous items,(略)
あらゆる危険物と同様、

という文章ですが、
asは接続詞の同様にだと思いますがwithは??
64名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 21:49:25
>>63
そのwithは「〜に関して」のwithだと思いますよ
Ex. What's wrong with it?

ところでこれ↓が気になって眠れません誰か助けて(´;ω;`)
Reason that is we could see the essence of an act.
の文構造がいまいちよく分からないのですが、どなたか解説お願いできませんか?
65名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:20:24
The boy appeared to have been hurt inthe accident.

beenが入る理由を教えてください。
66名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:34:09
英文学に関する板とかスレってありますか?
67名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:36:47
>>65
受け身be hurt 現在完了でhave been
68名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:43:03
69名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:47:28
>>67
ありがとうございます。
I want to be lest alone.
Not a sound was to be herad.
これらも、受身でしょうか?
70名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:48:21
I want to be lest alone. は
I want to be left alone.です。間違えました。すみません。
71名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 22:53:12
>>68
さんくす
72名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 23:34:54
ここで聞いてもいいのか分からないけど…

「派遣労働者」とか、ネットで調べると、英語でtemporary workerとかになっているんだけど、何かニュアンスが違うような気がするんです。

この英語で「派遣」って言う特殊な労働状況も伝えられるでしょうか? それとも何か別の表現があります?
73名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 00:11:30
「派遣」という漢字からすると違和感あるかもしれないけど、現実的な「日雇い」って意味に近いからそれでいいんじゃないの?
74名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 00:25:36
>>72
英米には「長期派遣」がないから、3ヶ月などの短期で契約終了・更新なしなら
tempで伝わるけど更新を繰り返して2年3年働くような
派遣なら日本の制度を説明しないと正しくは伝わらないと思う。
75名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 00:27:51
英語口に、私は派遣社員です。の英文が
I'm a temp.ってある。口語では、tempらしいから、文語体では
temporary workerでいいとオモ
76名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 00:32:29
temporary and low-class worker with a terribly low salary
77名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 00:44:19
割り込んでごめんなさい。
私はレストランで働いてるのですが、日本語の「ごゆっくりどうぞ」にあたる英語は何と言うんでしょうか?
78名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 00:46:07
>>77
Please enjoy ! あるいは Enjoy !
79名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 02:54:42
Please take your time.

Please make yourself at home.
80名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 03:10:16
last year aloneって去年だけで〜
とかいう意味になるんですか?
81名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 03:14:08
なる
82名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 03:16:53
>>81
ありがとうございました
83名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 03:17:26
>>77
ごゆっくりどうぞ って挨拶じゃん 
時間をかけて食べてくださいね って意味じゃないじゃん
べつにゆっくり食おうが早く食おうが客の勝手だし

そうすると、料理を届けたあとの挨拶なんだから Enjoy!でいいんだよ

おれがUS滞在中に
Please take your time.
なんていわれた事は一度もないなあ

Enjoy!はよく言われた
84名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 03:20:16
>>83
>Please take your time.
>なんていわれた事は一度もないなあ
禿同?。
85名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 07:37:56
Take your timeは、早めに勘定持って来た時だね。
Make your self at homeは、自宅に来た客に言う。
86名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 09:26:17
What? Are you a littele crocodile?
87名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 12:29:55
im planing on buying final fantasy 7 japanese psn store
is it going to b in engilsh?


これってどういう意味ですか?
1行目はなんとなく分かるのですか、2行目はどういった意味でしょうか?



※psn = PlayStationNetwork
88名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 13:08:52
I am planning on buying final fantasy 7 at Japanese PSN store.
Is it going to be in English?
89名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 13:10:55
はあ?
90名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 13:54:38
オバマの英語がどうも分かりにくいと思ってるんですが
ヒラリークリントンとかはかなり分かりやすいですが
オバマの英語は黒人英語ですか?
91名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 15:18:37
恐らくは黒人英語だと思うけど詳しくは分からない。
92名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 15:30:25
全く黒人英語じゃないです。真っ白。
ああいう喋り方なだけ。
93名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 16:18:32
>>90
黒人だからではなく、ネイティブならではの発音の崩れが多いと思う。
94名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 16:40:02
everyone on his staff という英語を文の中に見つけたんですが、これは彼の全てのスタッフという意味になるそうなんです。everyone on〜で〜全員という意味はあるんでしょうか
95名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 16:44:42
onで集団の一員(として働いている)という意味を表せます。
というか辞書くらい引きなさい。
96名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 17:10:50
つーか、staffをググれ。
97名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 17:19:48
わたしは にほんご はなし ませんあるよ
9877です:2009/04/13(月) 17:41:17
>>78>>79>>83>>84>>85さん
微妙なニュアンスの違いは難しいですね…
次は“Enjoy!”と言ってみることにします。
勉強になりました
ご丁寧にありがとうございました!
99名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 18:35:20
>>69-70の質問を誰かよろしくお願いします。
100名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 18:46:38
Live your life. by T
101名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 19:21:12
>>99
答が難しいからレスがないのよ。
I want to be left alone. ほっといてよ。ほどの意味だけど
自分から能動的にほっといてと言ってるのだから受け身はなじまない。
Not a sound was to be heard. なんの音も聞こえなかった。
これは受け身でよいかも。

102名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 19:30:34
ソープ嬢のblog

It's been a while....  ←こういう英語普通に使うのか?
pc復活です!!
先週 ビーチへ行って癒されてきました!
今年も楽しい春休みでしたよ〜
また明日からがんばろっと
103名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 19:31:22
彼女の自己紹介欄には
特技 英会話 と
104名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 19:37:24
>>102
久し振りという意味ではないの?
105名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 19:38:26
Harry Potter and the Philosopher’s Stone
"But there aren't wild dragons in Britain?" said Harry.
"Of course there are," said Ron. "Common Welsh Green and Hebridean Blacks. The Ministry of Magic has a job hushing them up, I can tell you.
Our kind have to keep putting spells on Muggles who've spotted them, to make them forget."
ともに色を表しており、ともに名詞ではあると思うがgreenにはsなし、blacksにはsが付いているのはなぜか?
106名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 19:41:38
>>101
ありがとうございます。
それでは、ほっといてよ。の方は、取り合えずそういうものだと思って
丸暗記しておきます。
107名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 19:42:39
>>104
それはわかるよ。ただあれがよく使う表現、慣用句なのか?それとも
ハア?ふつうそんな言い方しないよ。という表現なのか?
ソープ嬢の英語力もあなどれないからねえ。外人さんと付き合っている人多いから。
でも、彼女のblog読んでると、あのくらい長いのが精一杯なのだよ。いつも。
SVなどの文章作成能力がなさそうなのだよなあ。本当に特技 英会話なら、もうちょっと
それらしいところを見せて欲しいけど。
108名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 19:55:38
>>99
不定詞の主語と文章の主語の関係を考えるとよい
I want to be left alone. 私を放っておいて
I want to leave him alone.
私は彼を放っておきたい

Not a sound was to be herad.
音は聞こえない予定であった
(be to不定詞は意味が何通りかあるけどとりあえず予定の意味で)
109名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:01:27
>>107
慣用句だろ?
華僑英語のlong time no seeよりも一般的な言い方だと思う
110名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:02:36
>>107
普通のよくある言い回し。揚げ足取るようなものでもないし
自慢するようなものでもない。
111名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:07:23
It's been a whileって、小説読む限りではわりと見かける。
日常生活で使うかどうかは知らん。ちょっと文章語ふうな印象はあるかな。
112名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:11:13
wish i was thereってどういう意味?
私はそこにいたい?
113名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:12:57
>>112
私がそこにいたらよかったのに。そこにいたかった。
行きたかったイベントに行けなかったとか、そんな感じ
114名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:14:19
仮定法ですね。
115名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:27:20
i have been 〜
という現在完了の「have」というのはどういう働きなんでしょう
116名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:30:22
過去にあったbeという状態を今にも続く名残として(結果)、あるいは、
状態の継続として「持っている」という意味ではないでしょうか。
117名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:55:40
他動詞の前に目的語を置くことって可能ですか?

I milk drink.
I am milk drinkng.

みたいな感じです
118名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:57:10
Reason that is we could see the essence of an act.
の文構造判読、スレ立てるまでもないと思ったからここで質問したんですが
完全スルーってことはやっぱスレ立てて解説募って議論した方がいいレベルの文なんでしょうか
119名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:57:54
>>105
単数と複数。
120名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:58:09
>>117
ドイツ語みたいだなw
初期の英語はその語順だったかも。
121地球っ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/13(月) 21:01:53
>>115
歴史的に言うと、
〔主語 +have + 目的語 +(前の目的語にかかる)過去分詞〕
という構文から生まれたのです。つまりわかりやすく例を挙げれば

「私は踏破された100メートルを持っている」→「私は100メートルを踏破した。」

ラテン語ですでに同様の現象が見られ、フランス語やポルトガル語では今でも
口語においては、英語の現在完了形に相当たる形を以って過去をあらわすのです。
122名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 21:07:41
理由、それは、活動を通して我々は気がつくことが出来るかもしれない。
123名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 21:12:27
最近英語ペラペラの友達がスカイプでできたのですが
聞き取れるようになってある程度会話できるようになりたいのです。
こないだはしゃべった文chatで書いてくれてたから簡単なコミュはとれました。

何かおすすめの本とかありますか?
124名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 21:17:08
>>118
Reason that is( we could see) the essence of an act.
こうすればいいんじゃないの?
(我々にも見えるかもしれない)行動の本質の理由
125名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 21:20:52
まあ、元ネタがここのわけだが
(^p^)いけぬまのガイドライン 29

(^p^)「It is true that Handycapped's right is tend to be ignored.」
母「Oh Takashi,Whats the matter?」
(^p^)「The phobia ordinary person feel to Handycapped、is likely to impulse when we see big animal.」
母「Takashi…?」
(^p^)「In a word,Handycapped are phenomenon, as same as act.」
母「Hey darling,takashi is…」
(^p^)「So to speak,ordinary person are an act。Reason that is we could see the essence of an act.」
父「Hey Takashi,what are you saying??」
(^p^)「By the way,Handycapped are fact.People respect us by゙What we did"、dont see us by the reasons.」
(^p^)「That is to say,ordinaries think us as a profitable tree――」
父「Shut up!」
BANG!!
(^p^)「…AuawwwwwwPassive hell and deathwwwwwww」
父「That was a close call...!」
母「Absolutely」
126名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 21:37:35
>>117
普通は言わんでしょ。
主語の次には動詞を期待しちゃうから。
Milk I drink.
みたいなのはヨーダはよく言う。
127名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 21:47:04
急患です!この中にジョンレジェンドさんはいらっしゃいませんか?
128名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 21:49:19
>>121
あれ?もう来ないんじゃなかった?
129名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 22:08:42
次の文章の訳をどなたか教えて頂けないでしょうか。

People can get along well without knowing much about language,
and only stop thinking about it if they fail to understand each other.
130名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 22:10:26
>>129
スレチガイ
131名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 22:21:00
But that argue is especially applied to Japanese.
132名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 22:38:13
「ts」の発音に関しての質問
「tsunami」の「ts」の部分は発音記号でも「ts」となっていて、
あえてカタカナで書けば「ツ」から母音の「u」を除去したような
発音になっていますが、「hotspot」や「fatso」の「ts」も同じように
発音にされ、それぞれ「ホッツポット」や「ファツォウ」のようになるのでしょうか?
それとも「hotspot」は「hot spot」と綴られることもあることから、
「t」と「s」を明確に分けて「ホットスポット」や「ファットソウ」
と発音されるのでしょうか?
133名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 22:53:25
あとのほう。
つなげる必要はない。
134名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:14:03
119 :名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 20:57:54
>>105
単数と複数。

単数のほうにaはつかないのか?
135名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:15:50
>>105
そんなこと気にするな
136名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:19:08
>>105
大文字ではじまるから名詞でなく固有名詞では?
137名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:20:57
>>122
ん〜、うまい訳なんだろうとは思います
>>124
ああ、なるほど、挿入句ですか
そもそもこの文って文法的に正しいんでしょうかw
>>125
そうですそれですw
池沼のコピペの翻訳だから意図的に色々
意味が汲み取れる程度に間違えてるんですかね
138名無しさん@英語勉強中:2009/04/13(月) 23:27:40
>>136
なるほど。スゴイ。よくわかった。ありがとう。
139名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 00:03:40
こんばんわ 熟語について教えてください 
far from A が、Aからはほど遠い、ぜんぜんAじゃないって
いうのはAからfar(遠く)ってことでなんとなくわかります
でも so far が今までのところでは、この時点、場所まで、
というのがよくわかりません so (とても) far (遠く)だから
すごく遠くにいっちゃいそうなのに、今までのところはって
なんでそーなっちゃうんでしょーか おしえてください
140名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 00:37:44
>>139
予想なんだけど
so far as〜のas以下を省略した表現なんじゃないかな。
141名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:05:58
"so far" has the same meaning as "thus far."
a meaning of "so" in "so far" is not "very," but "in the same degree."
142名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:40:24
Hitchcock often collaborated with his wife
in the making of his supense.

この英文の2行目の最初の前置詞はなぜinなんでしょうか?
toとかにしたほうが「サスペンスを作るために」となってしっくりくる気がするのですが・・・。
143名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 01:44:26
to make his suspense
in making his suspense
in making of his suspense
when he made his suspense.
144名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 02:38:52
>>142
in the makingなら作る過程において
to makeなら作ることを目的にして、その過程においてなのか別の面でなのか分からない。
作る許可を得るために協力したとか、作る資金調達において協力したとか。
in the makingなら映画制作そのものを指す。
145名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 02:45:01
the makingは制作を指すし、inは最中を表す。だから制作の流れの中。
to makeは制作に向かっていく過程。制作の前段階を表すことが多い。
前置詞の意味を考えれば分かるよね?
146名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 03:02:01
旅行いったとき値切るときプライスダウンプリーズでは通じないのでしょうか?
通じない場合、覚えやすい言い方とかありますか?
147名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 03:08:19
通じるかどうかはネイティブじゃないし、人によるから分からない。
正しい英語ではないのは確か。
Too expensive, please.と悲しげな顔して言えば大体安くしてくれるよ。
148名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 03:12:33
参考にして
http://m.allabout.co.jp/
149名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 03:16:54
>>143
>>144
>>145
なるほど、toよりもinにしたほうが制作のなかで、
って感じがでるということなんですね。
判りやすい解説ありがとうございました。
150名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 03:19:12
以下の二つの文の違いは何でしょうか?

Have you ever been to Hawai?
Have you been to Hawai?

everがあるのとないのとで、どのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか?

151名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 03:34:44
ever付きならはっきり経験を聞かれてると分かる。
ever無しだと、ハワイ帰りなの?って聞かれてると感じる。
152地球っ子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/14(火) 06:58:35
              回答者への要請

1 回答者は全員固定ハンドルネームを掲げなさい。正答率の一覧を作るためである。
2 他人の回答に批判をするときは、必ず自分の見解を示してからにしなさい。

以上の2項目を希望します。最低限のモラルだと思います。 
153名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 07:16:23
「意味はそれしかないはず」なのに文法的な説明が見いだせません。。

It can happen only if ...
のような条件文では、「if節にonlyがかかる」という説明が普通に見られると思います。が、

It can only happen if ...
と書いて、どう見ても同じ意味になると思われる例が山ほどあるのですが。。
どうでしょう。
154名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 07:37:55
すいません質問があります。
彼らは笑いながらキャッチボールをしていた。

これを英語にするとき

They were playing catch .

laughingを組み合わせるのですが、その場合

They were playing catch laughing.
でいいのでしょうか?
They were playing catch to laugh.
だと、彼らは笑う為にキャッチボールをしてた。
になってしまうと思いこう解釈しました・・・・。

よろしくお願い致します。
155名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 07:54:16
>>154
そのとーーーーーーり!!
156名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 08:11:16
>>150
Have you ever been to Hawai?
本当にハワイに行ったことがあるの?
Have you been to Hawai?
ハワイに行ったことある?
157名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 08:30:49
>>155
レスありがとうございます。解釈が当たっていて非常に嬉しいです。


あともう一つ、それは俺のほうが知りたいよ!って時はどのような文章を付け加えるんでしょうか?

I wanna know 〜〜〜〜

って感じで何かを付け加えるんでしょうか?
158名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 08:42:29
>>157
I do want to know it.
It's me (I) that want to know it.
159名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 08:42:39
>>140
>>141
さっそくのお返事ありがとうございます!
なんとなくわかったような気もします!
ありがとうございました!
160名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 08:43:07
ネイティブじゃないと大体聞き取れても音が繋がると聞き取れないとよく聞きますが
これってネイティブは普段からパターン、チャンクを覚えてるから聞き取れるだけですよね?良い教材とかありますか?
161153:2009/04/14(火) 08:43:48
ごめんなさい、↓に思いっきり載ってました。。

http://dictionary.reference.com/search?q=only
> However, there has long been a tendency in all varieties of speech
> and writing to place only before the verb (She only sold the stock
> because she needed the money), and such placement is rarely confusing.
162名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 09:00:12
日本語だと、
「あ、明日日曜だった!」
みたいに未来のことを過去形で表すことがありますが、
英語ではこのニュアンスを表すのは無理ですか?
163名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 09:13:25
>>162
Ooops../Oh my/Oh no, tomorrow is Sunday!
164名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 09:38:30
I'm going to take the test
I will take the test

上記のふたつの英文は、どちらも未来のことを表現していますが、ニュアンスの違いはありますか?

165名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 09:52:26
これぞ究極の単語集 きわめたん
驚きの価格2,100円 + 別売CD 価格2,940円  合計 5,040円
BASICとADVANCED 絶賛発売中!!
166名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 10:33:56
>>164
will にくらべるとbe going to do はエスカレーターに乗って
ずんずん未来に向かってる途中ってかんじと聞きましたよ 
wii はとくに特徴がないそうです be going to do よりせっぱつまってくると
be about to do になるとも聞いたような気がします
167名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 11:20:08
willとbe going toは荒れる原因になりやすいけど一応言っとくと、
be going toはすでに決まってることに向かって進んでる感じ。
だから訳すと「私はその試験を受けることになってるんだ」
willは現時点の意思を言ってる感じ。
訳すと「その試験を受けるつもりでいるんだ」「その試験を受けよう」
168名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 14:13:25
すみませんが、どなたか教えて下さい。

Please don't forget to take my med.
とはどういう意味でしょうか?
両親が海外旅行中なのですが、外出してホテルの部屋に夕方戻ったら
こう書かれたメモがあったそうです。
おそらくお部屋係の人が置いたと思われます。
med=medicineの略?かと思い、「私が薬を飲むのを忘れないで」を最大限拡大解釈して
チップを置き忘れたことに対する要求では?と両親に聞いたところ、ちゃんと相場通り置いたそうです。
それとも足りないって意味なのかな?
169名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 16:16:29
三人でレストランに行ったとします。
注文したいときにはMay I order?やExcuse me.でいいのでしょうか?
IやmeがWeやusにならないのでしょうか?
170名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 19:42:27
英語ニュースだとCNNが代表的ですが、CNN(news updateなど)が聞き取れて、ある程度何の事件か、数字など細かいところ意外で概要が分かる程度というのはどれぐらいのレベルなんでしょうか?
171名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 20:32:33
きゅうりでビール一本いけちゃうレベル
172名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 21:48:18
>>169
どれも使わない。
呼び止めるならHello.
注文したいならOrder, please.でいい。
ただし、テーブルごとに担当が決まってたりする点には注意が必要。
173名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 22:31:50
>>168
medはたしかにmedicineの略で、意味は「私の薬を飲むのを忘れないでください」
だと思うけど、なんでそんなメモがあったのか謎だね
174名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 23:21:29
肉っていう意味のmusclesですが、何と発音すればよいでしょうか?
カタカナでいいのでお願いいたします。m(_ _)m



175名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 23:24:21
The twotime world champion Russian lacked sparkle and eventually
blew her chance by also falling to the ice.
なんか、フィギュアスケートのことの文章なんですが、
背景知識の不足から、うまく約すことができません。。。
とくに前半部分です。
176>>150:2009/04/14(火) 23:24:49
>>151
>>156
ありがとー
177>>164:2009/04/14(火) 23:28:47
>>166
thanks!
178名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 23:40:16
>>175
二度の世界チャンピオンのロシア人は精彩を欠き、転倒もあってチャンスをふいにした
179名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 23:52:49
訂正
>>175
二度の世界チャンピオンのロシア人は精彩を欠き、結果的に転倒もあってチャンスをふいにした
180名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 00:10:33
自然な日本語で言えば、二回世界チャンピオンになったことがあるロシア人だな
181名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 00:13:49
twotimesにはならないの?
182名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 00:13:58
そこまでやると学校ではまずいだろ。
二度の世界チャンピオンのロシア人は普通な感じがするけど
183名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 00:28:01
>>182
二回世界王者になったロシア人は
184名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 01:02:12
こだわるねえ。どうでもいい程度の問題。
185名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 02:00:57
You don't think using children in a cigarette ad will be too controversial?
No,no. We've got to get people hooked sometime,don't we?

この英文のget people hooked の部分は
get someone hookedのような感じでイディオムになってるんでしょうか?
辞書等で調べてもget hookedはあったんですが、
上記のものは見当たりませんでした。
186名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 02:12:42
>>185
単なる使役
187名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 05:25:52
私たちは、環境問題から目をそらすべきではありません。
( )( )( )( )environmental problems.

( )内に入る単語がわかりません。
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
188名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 05:41:42
>>187
Keep our attention on environmental problems?
189名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 06:10:22
>>187
We should not ignore
190名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 07:23:25
毒か薬になりたい。
という文を英語にするとき

I want to be poison or medicine .

I want to be whether poison or medicine.

で、とちらが正しいでしょうか?そして、

I want to be whether poison or medicine at least.
とすると、せめて毒か薬になりたい。になりますかね?
191名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 08:31:06
オバマの"Change"みたいなキーワード的な意味合いで
要するに凡的に"I Will Do It"を使いたいんですが、何と訳せばいいですか
192名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 12:30:52
英語は苦手なくせに海外の掲示板で英会話を楽しんでいます。
機械翻訳使いまくりなんですが、a や the の使い方でいつも悩みます。
いっそのこと a や the は一切無しでいこうかと思うんですが、変ですか?
193名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 13:25:44
「儘よ!」って英語でなんて言えばいいんですか
194名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 13:37:20
さっき思いついたけどHere goes!なら大分近いですね
でも、もっとかっこいい言い方ないですか
195名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 13:39:33
どんなせっぱつまった状況やねん
196名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 13:46:27
出張だったのでごめんなさい。ラップトップは持って行きませんでした。

これからチェックします。
197名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 13:47:33
>>196
また病気が始まったか。氏ね
198名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 13:48:49
>>193
I'll chance it.
199名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 13:51:06
怒ってるの????
200名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 13:57:22
>>198
意味は文字通りですね。
でも、「儘よ!」な感じが伝わらないじゃないですか。
それと、儘よはむしろ独り言みたいな使われ方をするから、伝える相手がいなくても不自然ではない表現が好ましいですね。
ああ、それにしても英語はクソ言語…!
201名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 14:29:10
まさしく儘よだよ。独り言で使うし。
202名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 14:36:16
>>200
そういう考え方からすれば、英米人からすりゃ日本語が糞言語。
鼻の下の口髭生やす部分を言うのに英語ならlipで済むのに日本語は説明的。
そういう言語間のズレこそが言語習得の面白み。
203名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 14:57:39
"Yeah, Dumbledore's off his rocker, all right," said Ron proudly.
"Listen, you've got to be up for the end-of-year feast tomorrow. The points are all in and Slytherin won, of course -- you missed the last Quidditch match, we were steamrollered by Ravenclaw without you – but the food'll be good."

points are inのinはどんな意味なのですか
204名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 15:36:30
たぶん
Z 〈記事など〉(本・雑誌などに)載って, 掲載されてIs my article in? 私の論文は載っていますか.
New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
205名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 15:42:02
>>203
ハリポの専用スレならあるよ。
206名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 17:54:08
>>193
Amen!
207名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 18:02:44
「逆接」って辞書に載ってないのですが
日本語文法の用語なのでしょうか?
そうでないとしたら英語では何なのでしょうか?
208名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 18:03:48
すみません。ありました。
contradictory conjunction
209名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 18:06:06
>>193
Go!
210名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 18:59:27
>>193
[感」
施す方法がなく自暴自棄に陥った時などに発する語。なんとでもなれ。
「えい、儘よ。後は野となれ山となれ」
                  広辞苑
なんとでもなれ→ For aught I care
英次郎
211名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 19:09:08
「儘よ」ってLet it beと違うのか?
212名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 19:44:04
let it beはポジティブなニュアンスがあるから、ちょっと違うとオモ。
213名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 20:04:47
Who cares?
214名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 20:10:03
>>212
じゃあ Just fucking let it beでなげやりな感じを演出
215名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 20:27:26
ジーザスとかファックとかもありじゃね?
>儘よ
216名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 20:40:07
普通に Whatever! でいいんじゃ
217名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 20:42:46
思い切って踏ん切りつけてやるぞって瞬間の言葉だからOh, never mind.とか
I'll chance it.とか
218名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 20:46:16
>>儘(まま)よ

そもそもこんな日本語いつ使うの?28年間生きてきて初めて聞いたよ!
219名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 20:48:28
こんにちは〜、赤ちゃ〜ん♪ 私がママよ〜♪ 
なら知っている。
220名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 20:50:47
>>218
小説とかドラマとか、そういうのにしか登場しないかもな
「ええい、どうにでもなれ」というのと同じだよ
221名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 20:59:11
クワトロ大尉が使ってたな
222名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:02:11
>>218
洋画の吹き替えとかアニメのセリフででてきそう。
223名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:20:14
Urieの発音は「ユーリー」でおkですか?
あとこの苗字は何系のものですか?
224名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:31:12
Urie (pronounce youry)
Last name origins & meanings:
Scottish and English: variant spelling of Urey.
Scottish: habitational name from Urie in Fetteresso parish, Kincardineshire.
225名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:51:13
>>224
ありがとうございます。
226名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:55:13
Do you like yellow?
のdoは助動詞でおk?
227名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 21:58:33
Ok
228名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:07:26
How did you like growing up in Japan?は、「あなたは日本でどんなふうに育ったの?」という意味で合ってるでしょうか?
229名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:10:27
日本で生まれ育ってどうだった?
230名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:10:51
日本だとやっぱり焼酎だよね(または清酒)
231名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:13:26
up to〜=until? by?
232名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:16:01
>>229
なるほど。どうもありがとうございます!助かりました
233名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:17:23
あれ?最近さ、脳内一流さんがいないけど、やっぱり耐えられなくて自殺しちゃったの?
234名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:20:59
いろんなコテハン使って大騒ぎしてたけどなw
235名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:23:05
日本の特産はやっぱり女子高生でしょ
やくしてjKだし
236名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:35:11
ああ、by(までに)かuntil(まで)なのかが知りたいのかな?
up to = まで
だよ。
237名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 22:43:51
>>236
お察し下さりありがとうございます。分かりづらくてすいません;
ありがとうございましたm(__)m
238たまにするちんこアゲが生き甲斐:2009/04/15(水) 23:05:35
ちんこぉ
239名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:08:18
How did you like growing up in Japan?
240名無しさん@英語勉強中:2009/04/15(水) 23:42:52
それってね、金玉が弾け飛んじゃったらしいよ
241名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 00:12:01
〜さえ見えないというときevenはどこに入れるのでしょうか?
たとえばhe doesn't look human.の場合どこにいれるのでしょうか?
242名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 00:15:56
どこでもあり得るお。強調する語の前におくお。
例えばhumanの前に置けば
「彼は人間さえ見ない」
lookの前に置けば
「彼は人間を見ることさえしない」
243名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 00:18:24
あと、〜さえ見えないならcan'tだお。
244名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 00:21:21
He looks like a creature on the Planet even if not.
245名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 01:26:30
ありがとうございました
246名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 01:46:18
>>186
遅れましたがありがとうございました。
247名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 03:04:03
She has lived in India.
という文章を日本語に訳す場合、
「彼女はインドに住んだ経験がある」
と訳すべきでしょうか?それとも
「彼女はインドに(現在に至るまで)住み続けている。」
と訳すべきでしょうか?
どちらになるかは、文脈によって決まったりしますか?
248名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 03:16:35
>>247
それだけなら、経験の文だな。

249名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 03:41:20
住んでるなら
She (still) lives in India.
250名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 08:28:59
Open the window and let some fresh air in
窓を開けて新鮮な空気を入れなさい。

let 以下の文がいまいちよくわかりません。
誰か説明してください。お願いします。
251I Love London.:2009/04/16(木) 11:21:38
>>250
このletは使役動詞としてのletではなく、普通の他動詞としてのletです。
252名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 12:43:19
>>250
使役動詞のletは目的語の後ろに原形しか取らないわけではなく、副詞や
形容詞も取る。
このケースではinがそれに該当する。
some fresh airが目的語でinが補語となる使役。
いくらか新鮮な空気を入れ(させ)る。
このような使い方も文法用語としては通常のletと同様に迂言的使役動詞と呼ぶ。
253I Love London.:2009/04/16(木) 12:51:57
>>252
ただの「他動詞」でいいんだよ。
254名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 12:55:53
あれ?最近さ、脳内一流君がいないけど、やっぱり耐えられなくて自殺しちゃったの?
255名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 12:59:36
日本人=朝鮮人=弥生系=薄い顔=体毛が薄い人種
沖縄人= アイヌ=縄文系=濃い顔=体毛が濃い人種

日本の土人は男のくせにオカマのように体毛が薄く、ひ弱で意気地なし、弱虫が多い。
朝鮮人の血が入ってるため、日本の土人はのっぺり顔、能面顔、百姓顔、弥生顔が多く、一重まぶたで細目、つり目が多い。
日本の土人と朝鮮人は同人種であることは学者の間でも定説となっている。
256名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 13:02:14
旅行中、知らない人に通りすがりに腕に紐を結ばれたときに、
「その紐を解いてくれ」というときはどのように言ったらいいですか?
257名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 13:07:09
イヤさんもいいね!!!
258名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 13:12:20
>>253
使役動詞だよ。補語があるからただの他動詞じゃない。
259名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 13:13:31
脳内君の体毛が濃いのはもともとの起源がアイヌ人だったからなんですか!
260名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 13:14:18
どっちもいいけど、イヤさんがいいよ!!
261名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 13:23:57
>>255
在日は早く国に帰っちゃえ!
262名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 13:26:06
使役動詞=causative verb
専門的に言うと使役動詞は恐ろしく多いけど、いわゆる使役動詞は迂言的使役動詞。
letはその一つだね。迂言的使役動詞は補語に原形(to)不定詞、現在分詞、
副詞辞、形容詞、前置詞句などを入れる。
263I Love London.:2009/04/16(木) 13:29:34
>>258
permitとallowにも同様の構文があって、これらも他動詞。
それを「迂言的他動詞」とか呼ぶのなら(実際、一部の学派はそう呼ぶのかも知れないが、そんなことに何の権威も無い)、
eatは「嚥下敵他動詞」とかいくらでも動詞の範疇を増やせることになってしまうじゃないか。
馬鹿なくせに大学で教鞭を取っているやつらもいると言うのに、そんなやつらの飯の種を豊富にしてやってどうする?
ところで、私はあなたをニートだと思います。御免なさい!
264I Love London.:2009/04/16(木) 13:30:35
修正。
嚥下敵→嚥下的
265名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 13:36:27
普通のレストランならベアなんとかの方がはえるよ!!

オラのじっちゃんのはダーメ!
266名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 13:41:36
>>264
ニーと死ね
267I Love London.:2009/04/16(木) 13:45:31
>>266
自分を卑下しちゃだめだ!自信をもちなさい。
268名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 13:54:37
>>253 >>258
let in で句動詞と考えるのが実際的だよ。
269I Love London.:2009/04/16(木) 14:01:35
>>258
あたりまえだろ!馬鹿?「句動詞」と「他動詞」は矛盾する概念じゃないだろうが。
高校に通われてはいかが?
270名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 14:05:08
おや、当人抜きで盛り上がってるね。
このletは使役だよ。
271名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 14:11:04
>>258
allowやpermitはcausativeじゃないだろ。
272名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 14:12:50
allowは使役動詞だよ。
273名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 14:18:08
>>263って最近よく出没してるキティじゃね?
274名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 14:20:52
>>273
しぃ!
黙っていてあげて
275名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 14:23:13
http://www.alc.co.jp/eng/lvl/listen/index.html

アルクのリスニングテストで、何気なくやってみたら13/16で中級だったんですが、
これはトイックや英検だとどれほどの実力に相当するんでしょうか?
276名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 14:33:24
難しいことはわかんないけど let some fresh air in のように
目的語に人じゃなく物事が来ると「使役」という概念からは逸脱しているように
思える。(ただの感想です。)
277名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 14:38:46
let in some fresh air って言っても同じなんだけど。
278名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 14:42:39
引き起こす力を加える動詞が使役動詞だからletは間違いなく使役だろうね
279名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 14:53:58
どっちがどっちだとしても距離はとった方がいいよ

280名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 15:08:15
>>275
http://www.eiken.or.jp/listening/grade_2.html
とりあえず英検2級の問題やってみなさい
281名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 15:28:47
迂言的使役動詞に関してはWierzbickaやBaronが記述してるみたいだね。
一学派というレベルじゃなく一般的な扱い。
つうか>>263は自分が彼らより権威があると思ってるのだろうか。
迂言的の意味も理解してないみたいだし。
282名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 15:36:59
教祖様は信者さんからの献金だけで生活してるんだって。
それ自慢すること??
283名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 16:03:18
アルクのTSSTについていろいろ教えてください
どんな内容なのか、テスト対策の勉強方法についてなどが知りたいです
あんまり知名度なさそうで情報が少ないので・・
284名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 17:25:57
I go to school.
どうしてこのschoolには冠詞がつかないんですか?
285I Love London.:2009/04/16(木) 17:37:15
>>281
どこの大学院を出たのか言いなさい。
286名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 17:38:17
「学校教育」という意味でのschoolだからです
287名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 17:45:22
>>285
>どこの大学院を出たのか言いなさい。
自己紹介は自分からねw
288名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 17:47:20
>>287
キチガイはスルーで
289名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 18:02:24
私は学校教育に行く?
290I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 18:32:10
>>287
早/慶出て、ヨーロッパの大学に留学し、早/慶の大学院で言語学を修めました。
291名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 18:35:55
354 名無しさん@英語勉強中 2009/04/16(木) 09:40:34
お前は負け犬だというのは
You are a underdog
でおkですか?
361 I Love London. 2009/04/16(木) 14:03:00
>>354
You are a dog which lost the game
292名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 18:51:11
>>290
>早/慶出て、ヨーロッパの大学に留学し、早/慶の大学院で言語学を修めました。
だから?
293I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 18:59:56
>>292
えっ、何が?
294名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 19:02:07
そういや以前にも早慶早慶言ってたキチガイコテが居たなw
295I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 19:06:50
>>294 関係のないおしゃべりをやめな。
未来の無い回答者は相手にしません。

中高生の皆さん、質問を受け付けます。
296名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 19:08:19
>>295
前も言ったでしょ!
荒れる元だからこのスレでは中高生は禁止。
中高生の質問(宿題)はスルーしてくれ。
297名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 19:08:54
店員「当店のポイントカードはお餅でしょうか」
おれ「えっ」
店員「当店のポイントカードはお餅ですか」
おれ「いえしりません」
店員「えっ」
おれ「えっ」
店員「まだお餅になってないということでしょうか」
おれ「えっ」
店員「えっ」
おれ「変化するってことですか」
店員「なにがですか」
おれ「カードが」
店員「ああ使い続けていただければランクがあがって
    カードが変わりますよ」
おれ「そうなんだすごい」
店員「ではお作りいたしましょうか無料ですよ」
おれ「くさったりしませんか」
店員「えっ」
おれ「えっ」
店員「ああ期限のことなら最後に使ってから一年間使わないときれます」
おれ「なにそれこわい」
店員「ちょくちょく来ていただければ無期限と同じですよ」
おれ「なにそれもこわい」
店員「えっ」
おれ「えっ」
298名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 19:11:56
早慶行くと迂言と燕下を同一基準と考えるようになったり
負け犬を逐語訳的誤訳するようになるのか。
299名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 19:12:10
早慶大学(架空)
300名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 19:15:04
早慶大学 (笑)
301名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 19:17:45
どなたか少年が野球ボールお腹にぶつけて「う゛っ!!」って
言ってる英語の本の名前知りませんか。
気になって気になって仕方がない。
302I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 19:40:40
>>301
それは≪An Amazing Story:a biography of a boy, who was once a mere hitter,
but later become a great businesman≫という本のことでしょうか?
だとしたら実際は存在しない架空の本です。
303名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 20:09:25
質問です。例えば文章とか実際の名前をローマ字表記する場合ではなく、
サイト名やらハンドルとかキャラクター名とかバンド名(?)等、
ようは架空の名をアルファベット表記するとき
本来なら「K」と「R」とするべき所を例えば「カ」なら「CA」、「リ」なら「LI」という
具合に「C」や「L」を使いたいんですが、実際の所あまり好ましくないですか?
例えばCoccoとかのような。


304名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 20:22:11
>>303
別にやりたかったらやればいい。ただ日本人が義男と良夫は
別人と思うように、アルファベットの国の人は綴りを重視するから
後で綴りを変えたりしたら、別人と思われるかもね。
305名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 20:37:53
>>297
ちょっとワロタw
306名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 20:40:33
質問よろしいでしょうか?

"we could just as easily introduce, for example, an Alzheimer's gene
to accelerate the development of a vaccine for that disease"

という英文の日訳が

”例えばアルツハイマーのワクチンの開発を進めるために、
この病気の原因遺伝子を挿入することも同様に可能です”

という訳の最後の部分の”同様に”は英文のどこから読み取れるのでしょうか?
また英文の、"we could just as easily"がどういうニュアンスを
もっているのか今イチわかりません

知恵を貸していただければ幸いです

307名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 20:41:26
>>304
考えた上で統一させてるなら問題なしってことですね。ありがとう。
308名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 20:55:03
Corea
309I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:04:34
>>306
just s easilyを「同様に」と訳してるんですよ。
310I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:06:13
修正
>>306
just as easilyを「同様に」と訳してるんですよ。
311名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:07:22
アイラブロンドンって長いから、ブリちゃんって呼んで良い?
312名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:11:06
250です。
レスくれた皆様、ありがとうございました。
313I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:18:01
>>311
単にLondonloverでいいじゃないですか?
314名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:19:15
>>306
> また英文の、"we could just as easily"がどういうニュアンスを
> もっているのか今イチわかりません

切るところが間違ってるintroduceまで含める。
○○のように簡単にintroduceできる=○○と同様に可能
315名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:24:05
>>313
スレ違いなんですけどフランス語を学ぶとしたら何が一番大切なんですか?
316名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:25:21
じゃあLL
317I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:26:50
>>306
ニュアンス≠ネんかじゃなくて仮定法の帰結節だよ。
ニュアンスなんて曖昧な捉え方が癖になると正確な読解力がおかされるよ。
私の知ってるある大学講師が高校生向けの問題集の中で、
otherwiseによって導かれた仮定法帰結説が読み取れなくて出鱈目な訳を付していた。
その問題集がなんと今でも堂々と書店に出てるんだ!全くもって嘆かわしいよ。
318I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:27:53
>>315
明晰さだそうです。
319名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:33:27
>>318
ご自分でニュアンスはよくないといっていながら、
すかさず「明晰さ」とかでニュアンスだけ言っても、いったい何のことなのか分かりません。
たとえばどういうことですか?
320名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:38:24
( )*( )<まあbeatlesでも聞いて落ち着けよ。
こいつに理屈を求めちゃいけねえ(笑)
321名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:39:22
早慶大学 (笑)
322I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:39:47
>>319
曖昧さを一切残さないことです。あと子供の時にフランスに住むと良いかと思います。
323名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:43:03
仏検4級乙
324名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:45:06
このスレ、質問スレになっとらへんやないか、あほなんちゃうか

325名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:47:03
それで、「腕の紐を解いてください」ってなんて言うんですか?
326名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:47:21
>>324
アホちゃいまんねん、パーでんねん
327I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:47:45
>>323
仏検に4級なんてあるんですか?私は10年前に仏検1級一発合格です。
当たり前ですよ。あなた達は疑うのかもしれませんがね。
Allet, laissez tomber tout ca, pour le momoent,
英語の質問を待ちます。
328I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:48:43
>>325
Please solve the rope of my arm.です。
329I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:49:43
>>327訂正。
Allet → Allez
330名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:51:50
でも英検は4級(笑)
331名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:53:03
>>327
外国語板にフランスすれがあるので1級の自慢話はそっちでやってください。
332名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 21:54:06
早慶大学 (笑)
333名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:07:34
ロン(ドン)・センズリーと呼ぶね
334名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:16:40
スウキチがしばらく来ないかと思えばペンギンの再来か。
キチガイのいない平和は来ない。
335名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:17:01
And I never got stuck being housewife.

I put myself throughschool.

どう訳せば良いでしょうか?
336名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:19:40
>>335
あたしは専業主婦なんかで終わるつもりはないの
絶対学校卒業してやるわ
みたいな
337名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:21:08
>>335
私はあなたの家政婦じゃないのよ!?
いつから私たちこうなってしまったのかしらね。もう離婚よ!
(離婚する=学校に行く、と遠回しに表現している)
338名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:24:01
>いつから私たちこうなってしまったのかしらね。もう離婚よ!
は? 自作自演? どこにもそんなこと書いてないけど
339名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:24:56
釣りを釣りと見抜けない(笑)
340名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:25:38
なんだまたバカチョンか
341名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:26:47
というより、

And I never got stuck being housewife.
あたしは専業主婦なんかで終わるつもりはないの
私はあなたの家政婦じゃないのよ!?

2つとも誤訳だと思うんだが?!
342名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:27:01
>>336-337
本当にありがとうございます。

痴話喧嘩ですね。
343名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:29:21
>>341
そうなんですか。
ちなみにどう訳しますか?
344名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:30:12
>>341
だから家政婦〜の方は誤訳うんぬんじゃなくて釣りだってば。
345名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:30:33
あのー
上でも聞いてtoeicスレでも聞いたんですが反応はありませんでした。
もしかしてアルクは呪われてるんでしょうか?
このテストに挑戦した人がいたらコメントお願いします。

http://www.alc.co.jp/eng/lvl/listen/index.html

アルクのリスニングテストで、何気なくやってみたら13/16で中級だったんですが、
これはトイックや英検だとどれほどの実力に相当するんでしょうか?
346名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:31:31
>>344
自分の釣りを説明する世界一恥ずかしい朝鮮人
347名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:32:34
>>345
英検の問題やってみろと言ったハズだが
348名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:32:44
早慶大学 (笑)
349名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:32:46
>>366
…俺は釣り宣言レスを呼んで答えただけなんだけど。腹立つわ。
350名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:35:30
>>349
おまえは誰に向かって誰にアンカーをつけてしゃべってるんだ?!
351名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:37:35
>>347
そのサイト無料じゃないですよね?
試験を受ける方法を聞いているわけじゃないんですが・・
352名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:38:14
ごめんエアレスしちちまったw
>>349>>346に向けてです。>>366になる方、すいませんw
353名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:39:15
>>352
プ
バカチョン
354名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:40:25
エアレス?
355名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:41:40
>>353
プークスクス(駄目だよ笑っちゃ!)
プツ<だってあいつキモいし妄想族だしい
ゲラゲラゲラ
356名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:42:56
空振りレス=エアレス
じゃない?
357名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:44:36
チョンレス=エアレス
じゃない?
358名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:46:40
>I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/16(木) 21:26:50
>>306
>ニュアンス≠ネんかじゃなくて仮定法の帰結節だよ。
>ニュアンスなんて曖昧な捉え方が癖になると正確な読解力がおかされるよ。
>私の知ってるある大学講師が高校生向けの問題集の中で、
>otherwiseによって導かれた仮定法帰結説が読み取れなくて出鱈目な訳を付していた。
>その問題集がなんと今でも堂々と書店に出てるんだ!全くもって嘆かわしいよ。

天才子ちゃん ◆DhPZATMvOUと同一人物か。
359名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:47:10
不注意で空気が読めなかった
つまりエア+ケアレス=エアレスだったんだよ!!
360名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:47:18
早慶大学 (笑)
361名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:48:43
>>359
キバヤシww
362名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:49:13
>>358
それぐらい分かれw
そうそう。そいつは偽名うそつきの常習犯で英検4級だからね。
363名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:50:44
(´・ω・)<>>357はかわいしょうな子なんです
(´・ω・)<見るレス全てが韓国人の書き込みに思えてしまうんです
(´;ω;)<ウッ…
(´^ω^)<ププ-ゲラゲラ
364名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:52:04
>>351
確認もしないで、よくもそんな失礼な書き方が出来るな
365名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:52:47
         / ̄(S)~\
       / /ξノノλミ\ \
       \ \ξ`∀´> / /   エアレス!エアレス!
         \⌒  ⌒ /
          )_人_ ノ
          /    /
      ∧_∧    (   ))
     (   ; )ω   ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄|  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
366名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:53:39
>>352
>>349
366は俺がいただき!
367名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:53:52
だいたい16問やった程度で、他の試験でのレベルとか分かるハズないだろ
常識で考えろよ
368名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:55:30
在日乙
369名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 22:57:26
>>364,367
はあ。そうなんですか。
それで何点でしたか?
このスレで回答している皆様方だったらこんなの楽勝ですよね!?
370名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:01:22
>>369
プッ(´・ω・)<逆キレ乙w
371名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:04:36
低学歴乙w
372名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:06:45
パヒャ〜ンマンマンチンコ><★煽りがなってねえぞ>チンωマン
373名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:09:35
↑うざ↓
374名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:09:40
低学歴乙w w w
375名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:11:25
ゲラ…
アンアンアン★アッ-!
376名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:12:13
ボ    剣道部          ヒソヒソ・・・        「大変だったけどね(・3゜)」
ク          クンニわ一回だけ     塾   カーセックス
っ   性交義塾                 講                      とちおとめ
娘             眼鏡っ子       師         ア  デートはいつもラブホか車
 コソコソ・・・            親不孝               ニ    「口の中がたかゆきで一杯」
   「1時間半しか一緒にいられなかったけど」  中     メ好き
                              学               マ   「乳首触りすぎい 」
        ボーイッシュなあの子         生       ザワ・・・    ス   
        「今日わ、キスしまくったせいで   / ̄ ̄ ̄\    ベ     ク
絵が上手い 口の中たかゆきだあwww笑、」 ./ ─    ─ \   ロ        用意周到
                           /  <○>  <○>  \ チュー
   黒髪  気持ち良かったし ナニソレ・・・ |    (__人__)     |    
ザワザワ・・・・     ガヤガヤ・・・        \    ` ⌒´    / 「手まん気持ち良かったし 」
         トヨタ車       嫉妬   /             \        性の個別指導
377名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:13:09
ラブホに行った中学生とその塾講師 まとめwiki(http://www19.atwiki.jp/rabuho/
378名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:13:47
やる夫かわいしょうです><
379名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:14:09
早慶大学(笑)(笑)
380毛ジラミ:2009/04/16(木) 23:16:50
早慶じゃなくて、早慶大学っていう三流私大があるんじゃね(笑)?天才子出身大学(笑)

VIPで暴露なんて頭の弱い中学生だにゃ><
381名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:18:37
>>369
「英検とかTOEIC」での実力が知りたいと言うから
英検の過去問が見れるURLを貼り付けたのに、なんだその態度は(´・ω・`)
382名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:18:54
橋本知事ですか?
383名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:20:11
東国原です><
384名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:32:25
橋下、東国春といい、あの大学は‥
まあ広末がいたことがある大学だから許してやるか
皇族の人も通っているし

385名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:36:20
わsだだいぎゃく
386名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:36:35
>>381
そんなんだからいつも英検4級なんですか(笑)
387名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:41:41
  .,ーi、           ,,,,_               ,,,,_   .|~゙\
  .|  ゙l       ,,,,,-‐''"` `,!    .,='i、_,,,,,-ヘ、   .| \  .|  │       _,,-¬、、
   ゙l  |r'"゙ヽ   ゙l     丿    .|  `    ゙l   │ | ._,!  .゙‐'゙''i、   _,/゛   .)
  _,)   .丿   `-i、 /'''"     /  ,r‐'1  │   ._|  ""`     .)  l゙  ,,,ィ  丿
.l""`   ,-',_     .|  |_,,,―-、  ,l゙  ,l゙ /  丿 ,/"^  _,,,-, /'''''"   `ー" ,l゙  /
`ヽ _,r、 .゙‐'  ゙l    ,,l゙  ゛   ゙l 丿 ,/ ,l゙  │ ゙l、 _, |  |  .|        丿 ,/
  ``,,7    .,,! .r‐‐″  ._,,,,,--" .,i´_,/′.l゙  丿  `'''" |  |  |  ,l゙       丿  (
..,ー''″   ,-'" .゙l、 _,  .,i´    ゙‐'`  丿 丿      |、 |  |  |       ,i´ 、 .\
: ヽ  .,,i、 ゙l    ゙'‐'"|  {        ,l゙  ,l゙       ‘・" .|  ,!      丿 ,/ヽ  .ヽ
  `''"` |、 ゙l      |  {          ,/  ,i´          │ .l゙     丿 ,/  .ヽ  ヽ
     │ |、     |  ゙l,,,,,--=@ 丿 .,/′          l゙ 丿     丿.,/   .ヽ  ゙l
     ゙l  ゙l     ゙l     .|  .丿.,/           l゙,,i´     彡"      ヽ │
      ゙l. 丿     \,,,,,,,,,-'"  レ'"            ,レ′     `           `
388名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:44:56
>>386
お子ちゃまは早く寝なさい
389名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:50:39
>>386
ちょっとは反省しろや クソが
390名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:58:22
ホンマ、クソ
391名無しさん@英語勉強中:2009/04/16(木) 23:59:27
>>381
1、準1、2と聞いてみたんですが、準1ぐらいがちょうどでした。
1でも問題ないんですけど、1は一度しか言わずいきなりわけ分からないシチュエーションから話が始まるので、
ちゃんと聞いてないと分からないんじゃないでしょうか。
つまりアルクの上級ってのは準1級相当ってところですね。ありがとうございました。
392名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 00:02:45
>>384
広末は早慶大学(笑)に進学してませんが?
393名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 00:08:52
ところでアルクってあまりスレがないけど本当に呪われてるの?
394名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 00:20:16
>>391
なぜか理由はわからないのだが、英語HP上のリスニング過去問は
実際の試験よりもスピードが遅くて聞きやすいそうだ。
他の級は知らないけど準1級はみなそう言ってる。
395名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 02:23:07
>>394
準1級は1度で合格しないと呪われてしまうジンクスがあると聞いたことがある。
396名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 02:35:33
二つの英文の意味を教えてください

A.I bought a house.
B.I had a house built
397>>396:2009/04/17(金) 02:36:25
すいません、補足します。

×意味を
○意味の違いを

失礼しました
398名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 02:42:37
>>396

たぶん、

Aは、既に立てられた家をかったことを意味する
Bは、これから立てられる家をかったことを意味する。

違ったら誰か指摘お願いします

399306:2009/04/17(金) 02:46:47
i love londonさん
314さん
お答え頂きありがとうございます
思っていたよりもずっと詳しく説明していただき感謝です
しかし、just as easilyが 同様に と訳されるのかがまだ分かりません
これはidiomでしょうか?(アルクで調べた限りなかったですが)
それともjust as easily 「as 〜」の「」が省略されていて
 〜と同様に簡単である
が略されてない本来の意味なんでしょうか?

時間割いていただければ幸いです
400名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 03:18:11
>>396
A建ってるかどうかは関係ない。売買契約が成立しただけ。
家が建つのはこれからかもしれないし、既に建ってるかもしれない。
B売買契約は関係ないかもしれない。とにかく自分のものになる家を建ててもらった。
金は払ってないかもしれない。
401名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 03:22:52
簡単な質問で申し訳ありません。発音について質問させてください

以下の英文ですが、practicedは、"プラクティステッド"と発音しますか?"プラクティストゥ"と発音しますか?
I practiced it

どのように発音するのか、かたかなでよいのでご教授お願いします。


402名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 03:54:19
The Hawks versus Indians game ended in a tie, with both
teams scoring only one touchdown each.

このwithって前置詞でしょうか?それとも接続詞なんですかね?
どっちと考えてもその後が名詞でもないし完全な節でもないし、
おかしな感じがするんですが・・。
403314ではないが:2009/04/17(金) 03:58:34
>>399
「as+形容詞/副詞」はいわゆる、「同等比較」というやつです。一般に「as 〜 as A」と
セットで説明されることが多いのですが、これは「as 〜」と「as A」にわけて理解するほうが
よかったりします。

「as 〜」というのは「very 〜」と同じような使いかたをします。つまり「very 〜」が「とても〜」
となるのに対して、「as 〜」は「同じくらい〜」となるだけです。「He is very tall」が「彼はとても背が高い」
となるように、「He is as tall」は「彼は同じくらい背が高い」となるだけです。

この「as 〜」の前に、さらに飾りとしての副詞がつく場合があります。
「He is almost as tall」「He is twice as tall」などです。それぞれ、「ほとんど同じくらい〜」
「二倍(と同じくらい)〜」という意味です。「just as 〜」は「ちょうど同じくらい〜」ということです。

問題の文が、
「we could【very easily】introduce, for example, an Alzheimer's gene 〜」なら、それほど苦労しないのでは
ないでしょうか。「私たちは、たとえばアルツハイマーの遺伝子を【とても簡単に】挿入することができるでしょう」
というわけです。

「we could【just as easily】introduce, for example, an Alzheimer's gene」も同様に
「私たちは、たとえばアルツハイマーの遺伝子を【ちょうど同じくらい簡単に】挿入することができるでしょう」
というわけです。「何と同じくらいなのか」については、「as A」で示されていないので、
文脈から読み取るわけです。おそらく、その文の前に何か書かれているはずです。
404名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 04:07:13
>>402
そのwithは分詞構文の付帯状況を後ろにとるものです。文法用語はともかく、以下のような
使われ方をします。

「SV〜」+「with 名詞+doing/done」

主節は当然「SV〜」です。その主節の状況に「Oがdoしている/doサレテいる」という状況が
加わります。主節との関係は、with以下が主節と「同時に起こっている」、
あるいはwith以下が主節の「理由」になっています。

その文の主節は「The Hawks versus Indians game ended in a tie」ですから、
まず、その意味を確定しましょう「ホークス対インディアンの試合は引き分けに終わった」
ということです。それに付帯して「both teamsがscoring only one touchdown each」ということです。
つまり「両方のチームがそれぞれ一度のタッチダウンしか奪えなかった」ということです。
「同時」としても「理由」としてもよいでしょう。

⇒お互いに一回しかタッチダウンを奪えず、ホークス対インディアンの試合は引き分けに終わった。
405名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 06:27:33
talk to とtalk withの違い。だれだれと話す。
406名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 08:27:54
>>401
プラクティスてっど にはならないとおもうのですが、ITとくっついて
そんなかんじになるかもしれませんが、practicedはぷらくてぃすづ 
になるんじゃないかと思います
407名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 08:36:34
おはようございます ちょっと熟語について教えてください
中学生の男の子ふたりが親について話をしていて、
しつけの厳しい親の悪口をいう友達に、おまえの親父はうちのより
ずっといい、はるかにマシだ、ということのようなんですがそれが、

He's way better than my dad.
(英語は絶対勉強するな 初級編)

というかんじなのですが、He's がis なのかhas なのかそれ以外なのかも
わからず、さらにway better って熟語をしらべても出てこないし、
この場合のwayの品詞、意味、どれもわからず、困ってます 
どなたかわかるかたいらっしゃいましたら教えてくださいお願いします
408名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 08:49:53
>>407
wayには副詞でずっと、はるかにって意味があるよ
409名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 08:51:58
>>401
プラクティスティト
410名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 08:56:10
>>408
さっそくのお返事ありがとうございます!
おお!そうでしたか!副詞ならすべてよくわかります!
He is better than my dad. のベターを修飾しているのですね!
いやーはっきりわかりました ありがとうございました
411I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 10:34:25
>>408 /prakti'sit/
412I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 10:35:16
>>408修正
/prak-ti's-tit/
413I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 10:37:26
I have no job. Give me a one which suits me.
414名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 11:07:25
>>403
ROMで質問者じゃないけどasの感覚についてすごく分かりやすくて勉強になった
ありがとう
415名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 13:13:01
>>413
あなたスウキチ先生レベルだったんですね。
oneにaをつけるなんてお二人くらいだと思いますよ。
416名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 13:27:58
>>415
だから英検は4級って言ったでしょ。
多分 a にしようか an にしようか迷ってたんでしょうな。
フランス語は得意のようですが、生暖かい空気ってのはまさにこの御仁のことを指すのでしょう。
417名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 13:32:13
早慶大学(笑)(笑)
418名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 13:33:53
私より日本語上手だよ!!!
419I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 13:42:26
I need a job. Please give me a suitable one.
420名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 14:18:18
英検4級じゃ無理w
421名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 14:21:57
2ちゃんでコテつけてキチガイやってるような人間に合う仕事は地球上にはありません。
422名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 14:22:47
第二次世界大戦の話が一番面白いよ!
423名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 14:26:37
フランス語出来るのに英語はまったくっていう人がこの地球上に存在すること自体が信じられない。これってただのカスだから?w
424名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 14:55:46
スコットを読む会がはじまるよ
425名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 16:02:40
「あの日父はとうとう亡くなった」を英語で言おうとして
Father passed away at last that day.
と言ったらネイティブの先生にat lastはダメだと言われました。
なぜでしょうか?
426名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 16:04:46
Fatherの方がもっとまずいよ。
てか嘘つくのもう止めたら?バレバレだよw
427名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 16:09:16
Fatherはべつに何も言われませんでしたけど
嘘ってひどくない?
428名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 16:09:34
なんだ、結婚式じゃなかったのか・・・
429名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 16:12:42
at last = 長らく望んだり得るために努力していたもの・状況が、やっと手に入った

父親を憎んでいて長年気付かれない程度の量の毒を盛っていてついに死んだ、というような場合ならば使えるのではないでしょうか。
430名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 16:15:17
なるほど、そうでしたか。辞書についにって書いてあったから普通に使えると
思って使ったのにかなりヤバい言い方だったんですねw
ありがとうございます。
431名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 16:16:32
そんな言い方ってひどいわ
432名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 16:20:18
>>431
GTFO
433名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 16:24:05
Dear King Jr., has gone.
434名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 16:55:17
なんかね、本当に知能が低い気がします。
動物に近いかな。
435名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 17:05:36
自己紹介乙www
436名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 17:07:20
You'd better go. って少し偉そうな言い方らしいのですが、

柔らかい感じにするとどんな言い方がいいか教えてください。
437名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 17:08:54
you must go
438名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 17:10:55
You should go.
It's better for you to go.
439名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 17:13:26
>>404
遅れましたがありがとうございます!
分子構文の付帯状況っていう言葉自体始めて知りました。
「SV〜」+「with 名詞+doing/done」でちゃんと覚えておきます。
440名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 17:16:07
教壇というとビルの一室のESL?で
仕事から首とか
441名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 17:28:12
ご飯というとチップとか
442名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 17:38:07
> I wanted to witness the results of the election in real time, though,
> so I decided to hold off on going to the hospital until the afternoon and spent the morning glued to the news on the Internet.

>「リアルタイムで」のreal timeはそのままで副詞だし、inは不要なんじゃないの。
news on the Internetだと、「インターネットに関するニュース」になるわな。
腹痛と吐き気ぐらいで、hospitalというのは大層。「医者にかかる」くらいの表現でいいんでないの。
→ Eager to see the election outcome real time, I didn't go see a doctor until the afternoon
and instead kept following early election reports via the Net.


どこかのスレでこういうことを言ってる人がいたんですが、2CH的に見てどうなんでしょうか?
443名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 17:41:08
はひゃっはひゃっはひゃっ。
444名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 18:19:05
>>437
>>438

なるほどーそういう言い方すればいいんですね。
ありがとうございました。
445名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 18:30:11
教えてくれたって感じだったよ。
変な意味じゃなくて。
446名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 18:57:00
A :I forgot to call him back last week.
B :Better get on that line quick,then.

オフィスでの同僚同士の会話の一文なんですが、
Bが初めに言ったBetterはなぜ突然文頭に来てるんでしょうか?
なにか省略されてるからこうなってるんですかね?
447名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 19:01:32
>>446
> なにか省略されてるからこうなってるんですかね?
うん
448名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 19:04:51

もし、今度その野球場に行けば、3回行ったことになる。

【If we go to the baseball stadium we will have been there three times.】

↑これであってますか?
449I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 19:08:51
>>448
あってます。私が保証します。
450名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 19:16:07
We get three times in total if we will go to the baseball stadium again.
451I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 19:29:26
>>450より>>448の方がずっとよく書けてます。
452名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 19:30:11
行こう!初めて手をつないだあの思い出の場所へ…
453名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 19:31:29
not just A but also Bの
AとBは同じ品詞でなければいけないとは限らないのでしょうか?
454名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 19:34:48
今日もいろいろアリガト xxxxxxxxxxxx
455名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 19:36:12
>>453
品詞って例えば何ですか??
456名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 19:39:31
>>448>>449
「今度」が訳抜けしてるがいいのか?
457名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 19:44:44
>>455
適当に考えた文ですが、
He is not just an actor but also sings on the stage.
みたいな感じでです。
458名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 20:18:13
はあ?
459名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 20:19:09
つまりABそれぞれに入る言葉がAに動詞Bに名詞といった様に別々でも良いのでしょうか?という意味だろう。
460名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 20:26:36
そもそもisがあるのにsingsってのはおかしいだろ。
He is an actor on the stage.とHe is sings on the stage.の二つが成り立たないと使えない。
461名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 20:30:09
では、合えば動詞と形容詞でもOKでしょうか?すいませんが教えて下さい。。m(__)m
462名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 20:40:42
まあ、合えばいいんじゃない。
動詞と形容詞って時点でどうやっても合わない気がするけど。
463名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 20:40:56
動詞と形容詞でどうやったら「合う」んだよ、モノの組み立てが逆だろ。
そういう場合は動詞と形容詞に見えても動詞と動詞、形容詞と形容詞なんだよ。
464名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 20:49:03
質問。
Easy come, easy go.「悪銭身につかず」って完全な文にするとどうなるんでしょう?
What has esily come goes as easily. でいいですか?
465名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 20:53:47
以下の文の成り立ちがわかりません。(Yomiuri on line の記事から)

The originally planned single social security number system was
reportedly put on the back burner over personal privacy concerns
should an individual's number be leaked due to unforeseen
circumstances.

should の後が動詞じゃないのが何故なのかもわかりません。

「社会保障番号の導入を見送るのは、何らかの事故で番号が漏えいした場合
のプライバシーの侵害などに対する不安があるためだ。」
という訳文らしいです。
466名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 21:01:35
>>464
Money which is easy come is easy go.
467名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 21:04:26
>>465
The originally planned single social security number system (that) was
reportedly put on the back burner over personal privacy concerns
should an individual's number be leaked due to unforeseen
circumstances.
468名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 21:06:03
>>465
should までで一文
should を含め以下が仮定法条件節
469名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 21:07:49
>>465,467
Inversion

The originally planned single social security number system was
reportedly put on the back burner
over personal privacy concerns
an individual's number <should>be leaked due to unforeseen
circumstances.
470I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 21:21:26
>>465
should 以下の節が先行するrivacy concernsの同格的内容説明になってるんだよ。
つまり「〜ではないか(という不安)」
そしてまた、その節内で倒置を起こしている。
先行詞が不安・懸念≠あらわす名詞と同格に置かれる節内ではよくshouldが用いられる。
すれ違いだがフランス語ならそのような節は接続法になるはずだ。
フランス語の接続法と英語のshould+原形が重なるところは非常に多いよ。英語に接続法がないからだろうね。
もっとも、英文法ではsubjunctive presentと言っているんだから名称も重なるね。
結局英文法も仏文法も羅典語文法をモデルに作られてるから考え方や名称が重なるんだよ。
問題文を訳すと「〜ではないかという、プライヴァシーにかかわる懸念から先送りされた」となります。
471名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 21:24:12
ロンパリろんちゃん、実は秀作 の巻
472465:2009/04/17(金) 21:24:43
「仮定法条件節」でぐぐったところ、
"条件節そのものを省略し、帰結文だけで仮定法を表す場合があります。"
という文法についての記述を見つけました。
これにあてはまりそうですね。もう少し勉強してみます。
エロイ方有難うございました。
473465:2009/04/17(金) 21:27:30
>>470さま
詳しい説明有難うございました。
474I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 21:34:55
>>472
これはそれには当てはまらないよ。
君の言ってるのは≪He always says he is wise; a wise man would never say that.≫みたいな文のことだよ。
ここのshouldは名前だけは条件法とされてるけど、いかなる仮定の帰結でもなく、ふるい接続法の名残なんだよ。
475465:2009/04/17(金) 21:42:36
へあー。
どうもすいません(汗)。

難しいことは良く分かりませんwが有難うございますw
476I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 21:59:26
ロマンス語と勘違いしたかもしれない。でも大体当たってるだろ。
477名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:12:36
どうでもいいちゃどうでもいいんですが、
おまけにって意味のto bootってなんでbootなんでしょうか?
ちょっとイメージがつかめないんで・・・・。
478名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:17:27
>>477
役に立つ
479名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:38:55
「生まれ変わり」を英語で表現したいのですが
適切な表現を教えてください
480名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:40:02
>>479
reborn
481名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:44:42
recincarnationだなw
482名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:48:52
reincarnationだろ
483名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:50:15
>>481
reincarnationのことか? バカチョン
484名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:50:39
>>482
そうだ。痛恨のスペルミスw
逝ってきまーす?。
485名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:51:33
>>483
バカチョン=頭の悪い半島出身者ってことですか?
486キング:2009/04/17(金) 22:51:47
なんだか嫌韓厨がいるのにぇ
487名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:52:10
>>484
同一人物のバカチョンw

>>そんなこと書いても英語は
>>書いてやらないよ
>まあ、訳せないんだから無理すんなよw
488名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:54:04
雨が降り始めています、は
It is starting raining.で問題ないでしょうか?
489名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:55:23
変な奴が湧いてるなw
490名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 22:56:31
>>489
is korean.
491名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:02:03
すいません。ebayで日本向けにはFree Shippingと書かれているのですが、
同時に、It's less than $10 with free shipping.
という記述もあります。↑は10ドル超えないとタダじゃないよって
言ってるんでしょうか?
492I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/17(金) 23:02:23
韓国人の容姿は日本人以上だよ。
493名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:02:50
theater の発音がうまくできないです コツを教えてください
494名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:04:08
>>488
It's beginning to rain. が普通かな。
495名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:05:08
>>479ですが皆さんありがとうございます
なんだか荒波を立ててしまったようで申し訳ないです
496名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:07:29
>>495
>なんだか荒波を立ててしまったようで申し訳ないです
そんなことはないよ。
いかれてる奴が騒いでるだけ。
497名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:13:35
>>496
176 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 23:02:05
英語の出来ない豚足が大騒ぎw
498名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:15:23
↑いかれてる奴?
499名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:16:03
↑いかれてる奴?
500名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:18:27
大切なことなので2度カキコしました。
501名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:20:55
大切なことなので2度カキコしました。
502名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:33:07
>>493
>theater の発音がうまくできないです コツを教えてください
/th/の発音が苦手なの?
503491:2009/04/17(金) 23:34:41
どなたか、>>491に・・・・
504名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:43:26
>>491
10ドル以下はタダだよ
505名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:44:04
Leading to study(doob arrive) がchapter4に載っている教科書の名前知りませんか?
506名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:51:43
知らね
507491:2009/04/17(金) 23:55:15
>>504
送料10ドル以下は無料ということですね。
ありがとうございました。助かりました。
508名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 23:58:28
>>491
Itが商品を指しているなら、
「(商品は)送料無料で10ドル未満です。」と読める。
509名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 01:23:30
It is fun to talk with you.は
It is fun talking with you.でも可能ですよね?
だとしたらIt was fun for him to swim there.は
It was fun his swimming there.にできますか?
それと、for〜が無いIt is 〜 to 〜は全部動名詞に変えられるんですか?
510493:2009/04/18(土) 01:51:33
>>502
(無理に文字にするとしたら)自分の発音は「すぃあたー」になるんですがネイティブの発音を聞くと
laterに近いような音に聞こえるんですが・・
511名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 01:53:54
more〜とmore of〜って何か意味が違ってくるのですか?
512名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 02:09:13
全然違うっしょ。例文は?
513399:2009/04/18(土) 03:01:43
>>403さん 本当にありがとうございます!
asにそんな使い方があったなんて知りませんでした

お察しの通り、その文の前に無害なマーカー遺伝子を注入するという一文があり、
それを受けて本文は
(マーカー遺伝子を注入したように)同じように気軽に、(他の遺伝子でもいいんだけど)
例えばアルツハイマー遺伝子も注入しちゃうこともできるよ
が、原文ままの意味なんでしょうね

本当に勉強になりました
まだまだ知らないことはいっぱいありますね
長文ありがとうございました
おおきに
514名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 03:44:18
過去形と過去分詞を調べるのに最適なサイトはありますか?
515名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 04:23:12
辞書引いて覚えろよ
516名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 07:18:07
>>510
舌が2回上顎に当たればとりあえずおk
517名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 07:39:50
れらー
518名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 11:27:37
NHK講座コーパス100の本を買ったけどあれってCDも一緒に買わないと意味ないですかね?
テレビとCDは同じ感じですか?
519名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 12:12:17
すぐ終わる英作文初心者向け本でオススメありませんか?
来週までに500字のエッセイ書かなければなりませんが、入試はマークだったので英作文全くできません。
520I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/18(土) 12:15:45
>>519
わたしが暇だったら指導して差し上げられるのだが。残念。
521名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 13:44:06
>>518
コーパス100っていっぱいあるからよくわからんけど
CDで生音声を聞きながらやるとやはり効果的だと思いますよ
もちろんなくても意味がないなんてことはないですよ
どんなもんでもやれば効果あり、どんなもんでもやらなきゃ意味ないというのが
この世のさだめと聞きましたよ
522名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 14:28:03
He is intelligent.

He is good at intelligence.
とすることは可能ですか?
523名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 14:38:36
>>522
だめ
524名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 14:41:00
>>522
atの後ろは技術を要することが来る。
inなら分野を取るから、変ではあるが可能に近くはなる。
525名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 14:58:21
>>523524
ありがとうございます
ついでにgood atに続く語としてはどんなものがありますか?
526名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:10:18
215 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 2009/04/18(土) 13:01:28
ttp://www.youtube.com/watch?v=jKB77Yd3L94&feature=channel_page

日本在住のアメリカ人大学生が日本の警官を侮辱。
自国の銃社会、犯罪率を棚に上げ言いたい放題。

体格は中学生か高校生のようにやせている。中学生が仮装してるのかと見間違う。
携帯している武器はバトン(警棒)と笛。笛でいったい何ができるのかと嘲笑。
さらに銃は金庫にでもしまっているのかと皮肉る。パトロールも二人一組で自転車なんて
お笑いだと締めくくる。

216 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 2009/04/18(土) 13:07:34
あんまり知らないと思うんで一応いっておくけど、日本の警察官採用は高卒おkで30才の高卒も採用してるってしってるか?
つまり警察官はほとんど高卒だよ(笑)
学歴もなければ英語なんか当然出来ないし(笑)
警察の事情を少し調べればすぐわかるけど、ただ傲慢なだけって事がわかるんじゃいかな

217 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 2009/04/18(土) 13:10:51
学歴もなく無能のくせに傲慢になりやすい奴ってのは、別に警官だけじゃなくて2chにもよくいる。
527名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:18:41
>>522
He is superior to others in intelligence.
528名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:20:37
中卒(高校中退)が警察官になって警棒振りして偉そうにしてるよりはいいかもな。
こういうアホ警官は、中学時代にいじめられ馬鹿にされたからといってここぞとばかりに傲慢になるからな・・・
529名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:28:57
>>522
"intelligent"ってどういう意味で使ってる?

He is good at intelligence.
だと、「彼はスパイするのが得意だ」となるよ。
530名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 15:34:22
>>527
in ならOKということですね

>>528
「賢い」と言う意味で…
531529:2009/04/18(土) 15:52:51
>>530
そういう意味なら good at は使わない。good in なんかは知らない。
532名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 16:08:49
昨日、誕生日プレゼント貰ったんですが、包装紙に「HAPPY BIRTHDAY」と共に「HIPER WARTHDAY」とありました。

残念ながら意味がわかりませんw
ご教授願います・・・
533名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 16:37:35
>>532
たぶんhyper worthdayのつづり間違いだと思う
最高に価値のある日
534名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 16:41:18
>>533
即レス感謝です。
なるほどw
535446:2009/04/18(土) 16:49:37
どなたかどうかお願いいたします
536名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 17:10:02
>>446
You had betterの略
537名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 19:22:18
英米文化圏にお詳しい方に
お伺いしますが、かの地では
プレゼントは送る人が
"自分で包んだか否か"
が問題視されるのでしょうか?

以前、聞かれたもので。
538名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 19:25:19
>>536
ありがとうございましたm()m
539名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 19:39:06
searches of all workersで「すべての職員」と約している
英文があったのですが、これって普通all workers of searchesじゃないですか?
これじゃ「すべての職員の捜査」になりますよね??
540539:2009/04/18(土) 19:41:13
すいません、自己解決しました。
541名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 21:23:41
>>537
普通は気にしないよ。
めちゃくちゃ綺麗な包装だったから聞かれたってことじゃない?
542名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 21:30:38
prepare for〜って
〜(災害とか)に備えると、〜の準備をするって両方の使い方をしても問題ないですか?
543名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 21:38:36
かまわないけど、気になるなら prepare against 〜 と使い分けしたら。
544名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 21:49:56
>>542
災害でforは使わないね。見たことない。
545名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 21:58:08
>>541
ありがとうございました。
聞き間違いかもしれません
違うと答えたら
「じゃあ、がっかりだ」
見たいな感じだったので。
546名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 22:55:19
accordingを英二郎で調べたら
形容詞でaccording toの形でって書いてあったんですが、
形容詞が先頭でもaccording to〜を副詞句のように
使ってもいいということなんでしょうか?
547名無しさん@英語勉強中:2009/04/18(土) 23:04:14
学習英文法では単語を8品詞に分類するのが普通だが、
他の?英文法ではもっと細かく分類すると聞きました。

どのような分類方法やどのような品詞があるのかご存知の方は教えてくださいませんか?
548名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 00:25:25
>>546
確かに英次郎には形容詞として載っているね。
ジーニアスの英和辞書では副詞として載っている。どっちなんだろう?
文法って細部にこだわるときりがないので僕の場合はaccording to を
群前置詞として捉えている参考書をそのまま鵜呑みにしているけどね。
549名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 00:45:34
This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter,that to provoke our tears.

という英文で訳例には、
「このような表現方法は笑いを引き起こすことになり、
あのような方法は涙を誘うことになるといったことは、子供時代に身につけておくのである」
となっており、, we learn in childhood, 部分の文修飾や
同一構造上の省略は分かるのですが、 is meant to- 部分が理解できません。教えてください。

見にくい長文すみません。
550名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 00:50:19
辞書引いて終わりでしょ。
何が理解できないのか理解できないんですが?
551名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 00:52:15
>>546,548
横から情報提供ですが、
私の持っているジーニアス(英和大、2002)ではaccordingの項には
形容詞以外の品詞分類はありませんでした。
552名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 00:58:15
>>549
具体的にis meant to以下のどういう部分がわかりにくいですか?
553名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 00:58:41
>>550
is meant to- 部分の訳出の仕方が
辞書を引いてもいまいちわからないので。
554名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:14:11
そうやってかっこつけないで、普通に訳してください出いいんでない?
なんか君は、2chに沸くゴミよりもかっこ悪いよ
555名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:20:23
いや、訳はもう分かってるんですけど。

無根拠に人を中傷する人ほどは腐ってないと思います。
556名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:23:29
>>546
ロングマン英英辞典には見出し語としてaccordingはなく、
according as(接続詞)とaccording to(前置詞)のみが見出し語として独立して載っています。
557名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:23:55
訳が分かっていて訳出の仕方が分からないってどういうこと???
558名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:26:11
But where would we keep them?
でもどこに保管しておくの?

このwouldは一体なんなんでしょうか?
willの代わりですか?
559名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:27:10
>>555
あなたの人格は腐ってるんですか・・・かわいそうですね・・・
560名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:27:53
>>555
マルチポストでしょ。中学生に英語を教えるスレ みたいなタイトルの
書き込みをみれ
561名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:32:52
マルチポ死ね
562名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:37:10
以下の英文は、
I would like to be a teacher.

「教師になりたい」
「教師になりたかった」
のどちらの意味が近いでしょうか?


563名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:39:13
>>555

きみが無根拠に他人を誹謗中傷していないか反省したら?
564名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:40:03
ずっと質問しているやつが態度の悪いマルチ坊やかと思うと答える気もなくなる、そんな土曜の夜
565名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:49:42
なんか他スレにまで出向いてくれてるし。
必死すぎワロタwww

>>559>>561>>563
なにそんなにカッカしてんだよ。
小学生の喧嘩の台詞みたいだ。

あと「マルチポ」とは言わない。
>>560>>564
あまり有用なレスが来なかったんで。
何だか皆さんを怒らせてしまったみたいですみません。
もう来ませんので。
566名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 01:56:35
偏差値40後半の英語科高校1年です
英和辞典が学校で必要になったので色々調べた結果、『ルミナス』を候補にしました

授業中や家庭学習の際、英単語の語句の意味を調べたりするときに使います
こんな私の英和辞典は『ルミナス』で大丈夫でしょうか?
ジーニアスは高偏差値の方が使うイメージがありますね
567名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 02:11:37
英語に高偏差値も低偏差値もないだろう。偏差値にとらわれる限り
君が英語ができるようになる日がやってくることはない
568名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 02:16:47
いや、あるだろ。少なくとも
低偏差値の御託はいいんだよ
569566:2009/04/19(日) 02:20:37
>>567
全く関係ない話はよそでやってくれ
偏差値コンプレックスにしか見えんぜ
570名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 02:52:43
OLやってます。ちょっと教えてください。今度、何人かの外国人と話す機会があります。
その時に、名前を聞いた場合、一度では聞き取れないため、スペルを聞きだし
て紙に書いて、読み方がわかったとします。確認のために、名前を復唱する場合、フルネーム
のときは、敬称はどのように付けるの?それとも敬称を付けずに復唱した場合、
失礼に当たらないですかね?
571名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 02:59:58
Mr.かMs.だろ。貴族でも来るんかい。
572名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 03:07:18
俺がキングだ
573名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 03:21:20
>>548 >>551 >>556
様々なソースからの返答ありがとうございました。
普通の用法には当てはまらない例外的な使い方のようですね
accoring toで一かたまりの前置詞として覚えておきます。
ありがとうございました。
574名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 07:25:54
>>573
それが正解
575名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 07:53:54
>>573
名詞を修飾するのが形容詞
形容詞と動詞を修飾するのが副詞
according 通例次の用例で副詞
according as
ou can go or stay,according as you decide. 君の決定しだいで行ってもいいしとどまってもいい.
according to
According to the Bible [the papers]…. 聖書[新聞]によれば….
arrangement according to authors 著者別の配列
according to circumstances 情勢しだいで.


576名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 08:05:04
>>562
1 人称の主語に伴い,話し手の意見・感情を婉曲に表現して] …したいと思う,…させてもらいたい.
I would like to be a teacher.
先生になりたいと思っています。
577名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 10:13:17
>>575
俺の辞書にはaccordingは形容詞って出てるよ
んで、イディオムとしてaccording toも出てる

副詞だとしても、accordingが形容詞や動詞を修飾しているようには見えないのだが、
どう解釈すればいいのだろうか
578名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 10:25:05
質問です。

父親と息子が同名のとき、判別の為にJunior(Jr.) Senior(Sr.)を使いますが、
母親と娘が同名のときも、Jr. Sr. を使うんでしょうか?
579名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 10:48:49
居酒屋で働いてるんですけど外国人のお客さんに
席が二時間制である事を伝えるにはどう言えば適切でしょうか?
単語力がなくてどうもうまく表現できないんです。
580名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 10:56:29
>>579
日本語で言えばよくね?
日本なんだし第一「外国人」が英語話者とは限らんし。
581名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 11:02:48
申し訳ない。説明不足でした。
下の階にUKスタイルのバーができてそこから流れてくるお客さんで、
まったく日本語が話せないような人も少なくないのです。
582名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 11:08:30
自信ないけど
Every seat is available only for two hours.
とかで通じないかしら。
583名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 11:11:23
>>579
I'm afraid you can stay here for 2 hours only. OK?
584名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 11:13:10
関係ないけど、イングランドでは飲食店の「2時間制」とかあるんだろうか。
特にパブなどめいめいの都合でダラダラ過ごしている人も多そうなのだが。
585名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 11:55:48
collectとcorrect,mouthとmouse,bowlとballの発音の違いが
聞き取れません(泣
電子辞書で聞いてみたのですが、どうしても分からないのです。
分かりやすい聞き分け方があれば教えていただけませんか??
586名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 12:04:42
「橋」と「箸」がそれだけで聞くと同じように聞こえる(かもしれない)けれど、
文章の中で聞くとまず混同しないのと同じように、
前後の文章を理解した上で聞けば混乱しないのではないかと思います。
587名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 12:12:49
なるほど,前後の文ですね! もう一度考えてみます。
丁寧なご回答ありがとうございました。
588名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 12:21:33
「橋」と「箸」じゃピッチアクセントが違うだろ
初級中級者は文章内で聞いてまず慣れるってのは
いいと思うが
589名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 12:30:23
>>585
発音はできるの?
590名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 12:40:54
>>588
ん??
もちろん聞けばピッチが違う。bowlとballだって聞けば発音が違う。
だけど、個々の単語だけを(辞書の音声などで)聞いて聞き分けられない、と嘆くのもいいけど
前後の文脈があれば大抵「聞き分け」られるからいいんじゃないの?って言ってるんですよ。
591名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 12:45:13
go kitty go here she comes run for it

行け猫。ここに行け(来い?)彼女は君を捕まえに行くよ。
ですか?

実は今皿を猫に割られたーってチャットでしゃべっていた
ら言われました。
592名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 12:49:43
質問がきえてしまった・・・
talk to 人と talk with 人の違いをおしえてください。
両方とも〜と話すですよね?
593名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 12:52:18
lots of feedingsこれってsがつくのでしょうか?たしか多分猫が赤ちゃんに授乳する
って話の時だったと思います。

i have seen many babies born 私は(今までに)沢山の赤ちゃんが・・
bornで生まれてくるのを見た。でいいのでしょうか?それとも
生まれたての赤ちゃんってことですか?
594名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 13:03:45
>>591
go kitty go! here she comes! run for it!
猫よ、逃げるんだ。ほら彼女が来たぞ。早く行け!
595名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 13:14:15
go kitty go で区切るんじゃない?
あまり深い意味はなくて 「さあさ、子猫ちゃん」ぐらいかな。
Here she comes で 「こっちにきちゃった」
run for it のit は餌のことだと思うから「えさにまっしぐら」
596名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 13:19:51
>>591
頑張れネコちゃん。彼女が来たぞ。早く逃げろ。

Go 誰々 go で誰々を応援する時に使うのでは。
Go Jack go! イケイケ!ジャック/頑張れ、頑張れジャック! みたいに。

Here she comes. Here comes the bus.という例文を中学くらいで習うと思うが、「(さあ)バスが来た。」
って感じ。busの部分が代名詞の場合、語順が変わって、Hereとcomesの間に位置する。
comesと現在形だけど、バスが来た!みたいに日本語では過去形みたいな訳になるな。

run for it は決まり文句で「早く逃げろ」ってこと。そのまま覚えるのがよし。
itとはなんぞや?と思うのなら、それはlife のことだと習った気がする。
命のために走れ(ド直訳)---> 早く逃げろーー まあ、run for it で
そのまま覚えるがよし。

go kitty go は「ネコちゃん、その場を離れろ=go」 ってことかもしれん。
上に書いたように「頑張れ」の意味かも知れんが。よくわからん。
597名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 13:21:21
ありがとう。
go jonny go go! の歌もそういう意味だったんですね。
598名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 13:26:08
>>582
>>583
dクス。
>>584
そのせいか、日本語で説明しても「ハァ?どゆこと?」みたいな顔される事が多いんですよね。
599名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 13:50:06
600名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 14:03:39
I am taking fewer and shorter naps lately (no longer the 3-4 hour daily requirements they once were)
no longer 以下が分かりません。和訳してもらえないでしょうか?宜しくお願いします。
601名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 14:20:34
昔のように一日3−4時間なんてことはなしに。
602名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 14:27:20
>>599
可愛い! この場合のはがんばれなのかな?
歌はききとれなかったけど・・・
603名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 14:33:26
>>601
ありがとうございます!!
604名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 14:40:50
>>565
あれ?ずいぶんスレが伸びたね。
マルチポするような奴は頭腐ってるだろうな。
おまえはもう来ないというよりも、もう死んだほうがいいよ
605名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 14:50:39
Last week while doing some raking, I even perspired (my husband would have thought that I'd be pleased to mop my brow
すみませんが、また質問させてください。最後のmop my browの意味が分かりません。
どういう意味なんでしょうか?よろしくお願いします。
606名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 14:56:34
額の汗を拭う
607名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 15:01:31
>>605
あんた質問しすぎ
そろそろ翻訳料払ってくれませんか?
608名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 15:02:50
>>606勝手に連語とかと思ってました。すみませんでした。。ありがとうございました!
609名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 15:04:38
>>607
もうやめます。ありがとうございました。
610名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 15:05:35
質問スレなんだから別にいいだろ
611名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 15:07:30
別にいいですよ。
気軽に質問してくださいね。
612名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 15:07:44
単純すぎる質問した俺が悪かったです。すみません。何もなかったようにドゾー
613名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 15:08:12
答えてもらってもそれがあっているという保障はないわな
614名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 15:08:25
>>609
スレチガイだよ、神社ババア
615名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 17:35:25
はじめまして 質問させてください
「上目づかい」(可愛く見せる見せるためのアレ)は英語でどう言えば確実でしょうか

翻訳にかけると「Upward glance 」とあるのですが
チラと目線を上に上げているだけのような感じで、なんか違う気がします
616名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 18:02:57
butの使い方なのですが
@but+(s+v),(s+v)
A(s+v)but(s+v)
の両方okですよね?
テキストによってはAしかだめと書いてあったので
617名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 18:06:34
@なんてダメにきまってるだろ
618名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 18:09:38
>>615
知らんけどgazeじゃだめかね
619名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 18:18:27
>>615
up-from-under look
620名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 18:22:09
>>615
ちょっと大げさな表現だがCoquettish(コケティッシュ)を
使えば確実。色目を使ってるとか、媚を売るみたいな意味。
coquettish glance とか。
621名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 18:27:32
質問です
Entrepreneurs made a fortune off of internet-based businesses.
この文に出てくるoffはどういう意味で使われていますか?
622名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 18:34:33
>>621
make money off of〜 〜で金儲けする
money を a fortune に変えたんじゃない?
money より fortune のほうが大もうけ、大金持ちという感じ
623名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 18:45:04
>>622
ありがとうございます
持っている辞書にはそんな表現が載っていなかったので助かりました
624nyan:2009/04/19(日) 18:54:41
the media-made confected event,
high on promise, low on delivery,
and probably costing something.
As the actress Tallulah Bankhead once remarked after
a rather disappointing but much-hyped evening at the theater,
“There is less in this than meets the eye.”
This was exactly the kind of media-made event that
Barnum first mastered.

の意味が何度読んでも取れません、どなたか教えていただけませんか?
625名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:09:27
翻訳サイト
日本語からでも英語からでもいいんですが打ち込めばある程度翻訳出来るサイトとかないでしょうか?
検索してもなかなかみつからなくて;
626名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 19:12:01
>>625
どこも似たようなもん。エキサイトよりはヤフー>Googleかな。
627名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:17:18
>>624
意味? 簡単に言えば捏造韓流みたいなもの。
メディアがさんざん煽るけれど、中身空っぽ、ガッカリするだけ。
628名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 20:59:20
And if the week goes by with ne'r a ripple on life's smooth pond, look a little deeper into someone's actions.

上の文の“ne'r”って何ですか? すみませんが教えて下さい
629名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:01:07
名詞には冠詞がつくと思っているのですが、policeにはつかないのでしょうか。
630名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 21:12:50
>>628
never
631628:2009/04/19(日) 21:37:13
>>630
こんなに早くありがとうございました!
632名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 22:09:03
633615:2009/04/19(日) 22:14:23
>>618-20 さっそくありがとうございます
634>>562:2009/04/19(日) 23:17:00
>>576
thanks!
635名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 23:45:36
>>626
それでやってみます!どうもありがとうございます!
636名無しさん@英語勉強中:2009/04/19(日) 23:48:54
質問があります。

sure you will がいまいち文法のルールが理解できません。
sure 形容詞
you 代名詞(名詞)
will 助動詞

こうなりますが、なぜこの順番になるのか・・・・。
ちなみにこれは曲名です。
637名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 00:03:56
>>636
(I'm) sure you will (動詞)
( )部分が省略されてるんだろう。

きっと君は---する。---部は歌詞の中に答えがあるのでは。
638名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 00:08:53
>>637
ありがとうございます。
なるほどそうでした・・・・・。
想像力が足りないですね。想像力というか経験が足りないです・・・・。
I'm sure〜できっと---するですよね。

もう一つ質問があります。

上のと似たような感じで

確かに君は-----だ。みたいなときって
例えば、
確かに君は綺麗だ。しかし・・・
と言う文章があったとして、

I'm --- that you are beautiful . but......
と、I'm sureみたいな感じで確かに君は・・・を表現する方法があった気がしましたが思い出せません・・・・・。
この熟語のご教示お願い致します。
639名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 00:45:28
>>638
微妙なニュアンスの違いこそあれ、確かに君は-----だ を表現する言い方は
たくさんあるよ。

一番最初に思いついたのが、You sure are -----. このsureは副詞的。
位置はbe動詞の前になる。(違和感があるかもしれんが)

You're certainly ----, certainlyがbe動詞の前に来るのもありかも。

It's sure (that) you're----.
It's certain (that) you're---.
(There's) No doubt that you're----.
It's obvious that you're----.
640名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 01:28:27
$12.95っていくらなんでしょうか?
12ドル95セントですか?
641名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 01:53:01
Can you help me out in here?の最後のほうの
out in hereってここに来いって言う意味のイディオム
になっているんでしょうか?
642名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 01:54:10
>>640そうだよ。
>>641help outだよ。
643名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 01:55:32
Save us from a real nightmare, please.
644名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 01:58:43
The Australian should think whether it is possible to live by whose money.
And,the Australian must not use Japanese-made product if you discriminate the Japanese.

So that it is not misunderstood though it says. I do not personally hate Australia.


So that it is not misunderstood though it says
ってなんて訳せばいい?
できるだけ詳しく解説してください。
645名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 02:13:47
>>642
help outでくっついてたんですか、ありがとうございます。
それでは後ろのin hereっていうのは、
ただのhereをちょっと強調して「ここで」、って感じになっているんでしょうか?
646名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 02:26:43
>>644
だが誤解されないように(それは)言っているが。
647名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 02:27:28
in here
この中に、で
648名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 02:34:00
Present Simple active or passive
って現在進行形か受身ってことで合ってます?
649名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 02:41:25
simple present
単純現在
能動か受動
650名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 03:44:59
質問です。
The children like to stay on the beach.On the beach they can play.
どうやってwhere,which,that等を使って上の文を繋げればいいんでしょう?
651名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 03:46:15
すいませんsage忘れてしまった
652I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/20(月) 04:33:59
Children like to stay on the beach, where they cam play.
Les enfants aiment rester sur la plage, ou ils peunet jouer.
Liberi in litore manere amant, ubi ludere possent.
 
653名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 04:41:53
>>652
ありがとうございます
654名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 06:40:14
よく一人で電車に乗れたものだと思います。

↑これを英訳するとどうなるか教えていただけると
幸いです。
よろしくお願いします。
655名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 07:07:43
友達がなんかのときYes, we can.と言ったのですが【私達はできる】じゃ以外に意味があるのでしょうか?
友達には恥ずかしくてきけません。バカな質問ですがよろしくお願いします
656名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 07:11:32
>>654
和訳スレへ

>>655
私達はできる、でいいと思うけど。
657名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 07:14:54
>>656
fuck you
658名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 10:00:57
検索しても訳が見つからなかったので質問させてください
街で見かけた英文なのですが
「SHOW SHIT CHAIN CLAN」ってどういう意味なんでしょうか?
659名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 16:04:55
エキサイトの翻訳に英文をかけたら珍しくきれいに日本語に訳されたんですが
この場合は英文が間違ってると思ったほうがいいんですか?
660名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 17:19:07
何その超理論
661名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 17:34:05
>>659
うわ!その理屈わかる!
私も自分の英文に自信ないから
662名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 22:11:54
http://www.youtube.com/watch?v=AYHFf_ceuLk

↑これは日本語で何と言っているのか分かりますか?

こういうものはどこか別のスレか板で聞いたほうがいいのでしょうか?
もしよければ該当するスレ、板を教えていただけると嬉しいです
663名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 22:55:45
Obama大統領が鉄道建設を推進するというスピーチで、鉄道を作れば
より安く移動できるという意味でcheaper and easierと言っていました。
こういう場合cheaperではなくless expensiveと言うのではないのでしょうか。
cheapは安っぽいという意味で、安くつくという意味では使わないとNHK
の英語番組で前に言っていました。鉄道は他の交通手段より安いという意味
でもcheapを使ってもおかしくはないのでしょうか。
664名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:29:31
one pieces of furnitureという言い方がありますが、
two pieces of〜という時は、ofの後ろはsなど付かないのが正しいですよね?

それって常にですかね?
665名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:45:26
「たとえ会社が海外派遣制度を持っていたとしても、私が無能なら、選ばれないので意味がない」

を英訳する場合、「Even if 会社が海外派遣制度を持っていた、if 私が無能なら、意味が無い」の様に、1つの文にifを2つ用いるしか思いつかないのですが、これでも良いのでしょうか?
666名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 23:52:51
>>64
of 以下が数えられない名詞だから、pieceを使って数えるんだから常にでしょう。
667名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 00:10:23
>>665
いいです。
668665:2009/04/21(火) 00:32:08
いいんですか〜
ありがとうございました。
669名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 01:21:37
スピーキング用の本を教えてください。
670名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:01:58
The United states Constitution has been amended on several occasions
このoccasionはどの意味で使われてるんでしょうか?
時・場合って意味でしょうか?
それとも原因とか理由でしょうか。
671名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:06:32
塾講師のバイトをしています。今度中学3年生に現在完了を教えるのですが、
継続用法の例文をいくつか自分で作ってみました。この中に英語の表現で
間違っているものは含まれておりませんでしょうか。英語に堪能な方に
ご指摘頂けたらと思っております。

恵子、マイクを渡してよ。
あなた2時間以上歌ってるわよ。
Keiko, pass me the mike.
You have sung for more than 2 hours.

私の父はプロテニスプレーヤーだった。
しかし、この10年間はテニスをしていない。
My father was a professional tennis player.
But he hasn't played tennis for this 10 years.

私の父は携帯を7年間も使っている。
My father has used his cell phone for 7 years.

私はここ3週間ほど体調が悪い。
I've been sick for this 3 weeks.

わあ、この車古そうだね。
この車に何年くらい乗ってるの?
Oh, this car looks very old.
How long have you used this car ?

あの国では、ひどい戦争が1年以上続いている。
In that country, the terrible war has continued for over a year.
672名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 02:07:52
こ・・これは釣りか?
673名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 05:06:47
>>670
時・場合だね。
合衆国憲法は数回改正されてきた
674名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 07:06:17
上:The jury reached a verdict based on the evidence.
下:Based on the evidence, the jury reached a verdict.

上は良くて下はだめらしいのですが、どうしてなのか
どなたか説明していただけないでしょうか?
675名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 08:33:44
turn downという言葉に、rejectのような提案を撥ね付けるといった強い意味は有りますか?
676名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 09:19:53
中辞典以上を使いましょう。
引用
re・fuse
1a 〈依頼・要求などを〉断わる,拒絶する,拒否する,辞退する
《★【類語】 refuse は断固とした強い態度で断わる;
decline は refuse よりは穏やかに断わる;
reject は refuse よりさらに強い態度できっぱりと断わる》.
_refuse a request 要求を拒絶する
引用終わり
turn down は婉曲とも言える表現かも。

677名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 09:54:06
if it weren't for〜
仮に〜がなかったとしたら

この表現のforってどういう意味を成しているのでしょうか?前置詞だと思うのですが、辞書を見てもしっくり来るイメージがなくて。
お願いします。
678名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 10:23:29
edfied とはどういう意味なのでしょうか? 検索しても出てこないので・・・
何かのスペルミスですか?
679名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 10:26:49
go kitten を質問した者です。沢山の回答ありがとうございます!
逃げろ!餌にまっしぐらと、頑張れ!の二つの意見がありましたが、
どちらの意味にもとれますねぇ・・こういうのって難しいですね。

>>593も答えおちしています。
680名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 12:29:15
>>674
どちらでもOKだと思うけど。

>>677
そういうふうに、調べてみようという姿勢は大事だけど、この場合は、
if it weren't for〜 で無条件にセットで覚えるのがいいと思う。
if it weren't for〜のセットで一つの単語だと思うような感じでね。

>>678
edifyの過去形、過去分詞形
681678:2009/04/21(火) 12:58:25
>>680
ありがとうございます! 助かりました
682675:2009/04/21(火) 13:14:52
>>676
ありがとうございます。

昔の参考書を使っていたのですが、もうちょっといい物に替えます。
683名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 13:36:38
質問です。
翻訳サイトでテキスト翻訳を使用していたら
単語を置き換えて何度も更新していたら
途中で、ある単語の翻訳が的確な言葉に変わりました。
最初と同じ文を翻訳しても、的確な言葉に変わってます。
エキサイトの人が見てるんですか?
684名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 13:39:19
シュミットちゃん英検4級なんだってよ!!
685名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 13:50:23
>>680
親切にどうもありがとう。
686名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 13:58:06
>>679
答えに確信がなかったので、ネイティブに質問するスレで聞いてみた。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1218442480/l50
395で質問してすぐ答えが返ってきたので、それを訳してみる。

>"lots of feeding" or "lots of feedings"

You could theoretically have a sentence with either one. The former ("lots of feeding") would be more common.
理論的にはどちらを含んだ文もありうる。前者 ("lots of feeding")のほうがより一般的だろうけど。

>"I have seen many babies born."

The first explanation is correct. It means she has seen many babies *be born*. She has seen their birth.
最初の説明が正しい。赤ちゃんが産まれてくるのをたくさん見たことがあるということだ。赤ちゃんの誕生を見たことがあるということ。
687名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 15:07:13
I have not part time job day that I'm a person of leisure.
バイトがない日は俺は暇人ですで合ってる?
688674:2009/04/21(火) 16:07:17
>>680
ありがとうございました。
689名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 16:41:42
>>687
英語を使うのはやめとけ
690名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:05:32
>>689 すみません 俺はバイトがない日は暇人だよを英語にしてください
691名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:09:28
Now, now, just keep em open
Keep em open

上記の文の em ってどういう意味でしょうか?
なんかの略ですか?分かりませぬ
692名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:16:40
>>691
them のこと。普通のスピードで話すときには、thがほとんど発音されなかったり
するんで、聞こえる音どおりに書くと、emになる。
ネット上では実際のスペルじゃなくて、聞こえるままつづることはよくあるわな。
693名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:17:32
>>690
だから、自分の人生と英語を切り離せば?英語と全く関係のない人生を歩めばいいんじゃないかな。
英語のない人生だって何の問題もないと思うよ。
694名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:22:21
>>692
本当に図々しいんですがthemだとするとどういう訳になるのでしょうか?

お前ら開けとけ って感じですか?

Close those doors
Close those doors now
Now, now, just keep em open
Keep em open
Yea, keep em open

一応前の文です。
695名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:25:23
>>687
689じゃないけど、

I do a part-time job but I don't have anything specific to do on my day off.
でいいと思うがね。
696名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:30:42
>>694
ドアを閉めろ
今(すぐ)ドアを閉めろ
さあ、今度は開けっ放し/開けたまま にして
開けっ放しにね
そう、開けっ放しに/開けたままに

themはdoorsのこと。keep ---形容詞で「---を形容詞の状態にする」

>>693
俺も機嫌が悪いときはお前と同じ反応をするかもしれんが、今は機嫌がいいので、
「そんなこと言ってやるなや、ボケ」
697名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:32:53
私、そんなにダメな医者に会ったことないよ
698名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:35:07
after all these yearsが「久しぶりに」という意味らしいですが、例えばだいたい7〜8ヶ月ぶりに誰かにあった場合、yearsをmonthsに替えることは可能ですか?
699名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:36:05
>>696
本当にありがとうございます。訳しのいい勉強になりました。
700名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:40:47
人種とかは好みの問題じゃないの?
701名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:41:21
>>690
I have not part time job day that I'm a person of leisure.
702名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 17:42:04
>>697
>>700

ブログに独り言をかけや、基地外女
703名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 19:50:18
文法書に書いてある規則が「正しい」と確認するにはどうしたらいいのでしょうか…。

例えばto不定詞の副詞用法のひとつに「目的」の意味があると書いてあり、
そういう目で見れば英文にひとつの解釈を与える事ができるのですが、
それが「正しい」のかどうかについては自信が持てません。
とは言え、他の意味に解するべきだと思っているわけでもないのですが。
704名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 20:14:22
たくさんのネイティブに聞いてまわって、英語で書いてあるような
JespersenとかQuirk et al.とかの文法書を読んでみるとかしかないかもね。
文法が正しいということは、多数の人間が正しいと認識して使ってる、
もしくは正しいと決められているということだから。
まずは辞書と文法書をたくさん読むことかな。
705名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:24:06
真面目な本で
My friend is likely to eat worms.
という例文があるのですが
これは、ミミズを食う、という意味でしょうか?
信じられないのですが…。
因みに他にも一杯あるので
typoではあり得ません。
706名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:40:14
(to) eat worms なら「ミミズを食う」だろ
707名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:44:20
>>706
ありがとうございました。
何か文化的なものがあるのか調べてみます。
708名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:50:16
>>707
likely をつければ、何だって言えるだろ?
709名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 21:57:44
ホラーというかグロ映画でミミズバーガーを食うのがあったと思うが
ありがちな表現なんだろう
日本で言えば、食糞民族朝鮮人みたいなもんか
710名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 22:02:14
I went to N.Y. three years ago.

これを

私は三年前にニューヨークへ行った"ことがある"

と訳してもいいですよね??
711名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 22:05:42
朝鮮人って糞もたべるんですか?
712名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 22:20:04
工作員じゃないけど、きわめたんの例文は他の追随を許さない出来だよ。
まずは一冊買ってみたらいいと思う。
実力アップ間違いなしだよ。
値段もリーズナブルだし、2chでもいい評価しか目にしないな。
713名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 22:30:24
究極単語って受験向き?
714名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 22:32:34
>>710
そう訳していいよ。
でも、試験答案としてはダメかもしれない。過去形なのに現在完了の
「経験」のように見えるからね。変な誤解を避けるために、行った、で
止めといたほうがいいかもしれない。
715名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 22:44:24
>>714

逆に,英訳しなさいと言う場合にはどう答えたら良いのでしゅうか
716名無しさん@英語勉強中:2009/04/21(火) 23:59:04
>>715
過去形でいいよ。I went to N.Y. three years ago.

それか、I had a chance to visit NY three years ago. もいいな。
717名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:18:57
なにかいい文法書とかないですか?
ミントンは嘘書いていなくてわかりやすいとは思ったんですが、
他にないですか?
718名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:19:48
ちょっと訂正します。文法書に限らず、英文を書けるように
なるための本ですが。
719名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:22:46
>>710

だめだろ。現在完了形じゃないとそういう書き方はしないな。
3年前に行った
と訳しておくのが無難なんじゃないの?下手な文章だから下手な
訳になるのはしかたがないよ
720名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:33:31
東大英単が巷で噂になっておりますが
実力が無いものが購入してもだめでしょうか?
721名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 00:36:03
だめということはないですよ

722名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 01:08:43
>>720
I have not part time job day that I'm a person of leisure.
723名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 01:11:40
>>722

なんという素晴らしい英文
724名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 01:35:24
>>722
小三に値する
725名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:17:19
大事なことなのでもう一度言います


よく目を凝らしてみてください


I have not part time job day that I'm a person of leisure.
726名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:33:27
At the urging of her children, Gladys,who had chain-smoked for
more than30 years,gave up cigarettes.

この文頭のatって単純に「urgingの時」に、
つまり薦められた時にって意味で使われてるatなんでしょうか?
727名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:37:04
>>726
at
in response to sth: They attended the dinner at the chairman’s invitation.
728名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 02:44:59
dream machineて映画産業とテレビ産業の両方に使っていい表現ですか?
それとこれって米国限定のものですか?
729名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 09:06:29
英語が会話できるようになるために一番良いのは何?
やっぱ留学?
730名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 09:28:42
>>729
むしろ君の日本語が危うい
731名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 13:22:16
>>729
日本に留学に来い。日本語がもっと上手くなる。
732名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 14:01:37
すみません、
http://www.latestdownloads.net/index.html
このサイトの管理者とコンタクトがとりたいのですが、
どこをクリックすればいいか教えていただけませんか?
当方からっきし英語がダメで、Customer Supportというのをクリックしましたが
表示がされませんでした。
733名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 14:35:35
アメリカ人に、Who the fuck are you!?って前触れもなく言われたんですけど、誰だてめーは!みたいな意味ですか?
734名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 14:37:38
cnn.comのある記事の中での表現について質問です。

http://edition.cnn.com/2009/TECH/04/20/monitoring.kids.cellphones/

親が子供の携帯にある種のソフトウェアをインストールして、性犯罪者からの接触や性的な
やり取りを防止するため監視したり、また警察がそのソフトウェアを性犯罪者を捕まえるために
活用している、という趣旨です。

子供の同意を得ずに、こうしたソフトウェアをインストールすることの是非についてある人が
(この人は息子に知らせずソフトをインストールしている)、

"So to me it's not like I'm wiretapping him. Besides, privacy in my house is earned."

と言っているのですが、この最後の privacy in my house is earned の意味がよくわかりません。

我が家ではプライバシーは、努力して得るものだということ?信頼を勝ち得て、初めて
プライバシーが得られる、ということでしょうか?

どなたかわかる方がいらしたら、教えてください。


735名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 15:06:50
C-uteの鈴木愛理ちゃんの英語がネイティブすぎて聞き取れません。
http://www.youtube.com/watch?v=U-BJZutShVU
この動画の3:45付近なんですが、愛理ちゃんが「ハロー」と言った後に何やらゴニョゴニョ言ってます
英語が得意な方、彼女が何と言っているのか教えてくださいm(_ _)mペコリ
736名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 15:51:29
having Google provide the middleware makes sense as you reduce costs and can take advantage of further innovations by the search giant
の前半部分の文構造と訳が分りません
どなたか簡単にでもいいので解説お願いできませんか?
737名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 15:55:53
>>736
having Google provide the middleware: グーグルにミドルウェアを提供させること(主語)
have A provide B で「AにBを提供させる」って使役用法。
738名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 16:05:42
>>735
ハローこれ脱いだ方がいいですよね
739名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 16:12:27
CALDに以下のような定義文が載ってました。

-flaunt
to show or make obvious something you are proud of in order to get admiration:

これは、something以下とobviousの順番が入れ替わってるんでしょうか?
そうだとしたら、こういうことが起こるのはsomething以下が長いから?
740I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/22(水) 16:25:37
>>739
そうです。
741名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 16:26:49
>>732
まずはメンバーになった上でLoginしないと、そのページも表示されないのかもしれない。
メンバーになるなら、Sign Upをクリックして、必要事項を記入しなきゃいけない。
742名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 16:27:05
>>739
分からんけど、make st obviousという順で記述すると、
show st obviousという風にもかかってしまうからそのような書き方をしているんではないかな。
743名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 16:31:06
>>733
まあ訳すとそうなるかもしれんが、お前に対して挑発しているわけではなくて、
すごいびっくりしたって言う時にもそういう言い方すると思う。ガラがいいとはいえないけど。
744名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 16:33:19
>>740
ありがとうございます!

>>742
あ、なるほど・・・

make sure that節 みたいな形はitの省略って聞いたことがあるんですが
こういうのもあるんですね
745名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 16:39:20
>>734
ネイティブに聞くスレで聞いてみたほうがいい。
746名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 16:43:28
>>734
My name is Airi Suzuki.
747名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 16:51:32
>>737
なるほど、素早い回答ありがとうございます!
ということはコレは以下のような文構造と訳になるという認識で正しいですか?

[having Google provide the middleware] makes sense (as you 'reduce costs' and 'can take advantage of further innovations (by the search giant)')
グーグルにミドルウェアを提供させることは、コストを削減し検索大手企業による更なるイノベーションを活用できるという意味で、なるほどうなずける。

訳が下手なのか間違っているのかいまいちしっくりきません。
感覚でasを「〜という意味で」訳してしまいましたが、そこも含めて訳全体に自信がありません。。
748名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 16:59:39
>>747
いいと思います。as は理由を示すasでしょう。make sense は「意味がある」くらい。
749名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 17:05:07
>>747
MySpace(第三者、利用者)がミドルウェア(Google Gears)を自社開発せずに、
Googleに開発してもらうことで、コストを削減し、今後Googleが開発する新技術を
利用できる、ってことでしょ。
750名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 17:06:58
>>734
そう。子供のプライバシーはRightじゃなくてPrivilegeだってこと。
751名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 17:09:40
>>748
ああ、「意味がある」ですか…なるほど、そうするとすごくわかりやすいです。
理由のasですか。英辞郎しか見ていなかったので気がつきませんでした><
ありがとうございました!
752名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 18:00:56
>>743
ありがとうございます。
753名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 19:05:13
文章を訳す時に、よく区切りの部分で間違えてしまいます。
「,」で区切ったら、その後も続いていたり、「And」なのでと繋げて訳
してみると、そこが文の区切りだったりです。

勉強を始めて数ヶ月たつのですが、未だに同じような間違えをして
しまっています。
文章を読む時に区切りを間違えないようにするためには、どういっ
たことを心がけて読めばよいでしょうか?
754名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 19:56:46
>>753
残念だが鉄則はないんじゃないかな…
755名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 19:58:25
↑私は英訳する時に , を付けるか付けないかで悩む時があります。
私も逆の立場でお願いします。
756名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 20:11:09
筆記体でbelieveと書くと
vがnっぽくなってしまいます。
上手い書き方を教えて下さい。
757名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 20:36:50
関係ないけど、筆記体はますます使われなくなって来てると思うよ
758名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 20:57:13
>>736
分詞構文だろ。
having Google provide the middleware makes sense as
グーグルが提供するミドルウエアを使うことはas以下の事が得られるので意味がある。
759名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 20:59:43
>>734
我が家のプライバシーは達成された。
760名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 21:20:22
>>758
訳も変だし、そもそも「…使う"こと"は…」と自分で訳しておいてなんで分詞構文って判断してるの?
761名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:20:27
>>745
>>750
>>759
ご回答どうもありがとうございました。
762I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/22(水) 22:31:10
>>747 このasはsince S+Vに近い、単なる理由or説明で、「経費を節約し、検索の『巨人』によるさらなる革新を利用できることになるので」と言う意味だよ。
>>758 ど阿呆が。
763名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:35:39
762
人の間違いにだけ厳しいのなw
764名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:50:58
所詮フランス人ですから(笑)
765名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 22:57:30
なんちゃってフランスかぶれだろ?
766名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:14:29
Constant interruptions so frustrated Mr.Carlton's efforts to finish his novel that he finally decided to seclude himself in an isolated mountain cabine.

soの後に動詞が来る場合でもso〜that…のとても〜なので…て使えるんですか?
767名無しさん@英語勉強中:2009/04/22(水) 23:22:01
>>749
大意としてはそのようですね
そういえばthe search giantのtheを訳すのを忘れていました、ご指摘ありがとうございます
文脈から考えれば単語を拾うだけでもある程度意味はわかったんですが
正しく文構造を把握してきちんと理解したくて質問してみました
>>758
ん〜…ちょっとよく分りません;
>>762
ジーニアスでasを引いてみたら、>>748さんもご指摘の通り理由の用法載っていました
おっしゃる通り、米国ではこのように理由を提示する場合はasよりsinceを用いる方が一般的とありました
回答ありがとうございました
768名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 01:21:12
When traveling in foreign country, we may make awful mistakes
because we do not not much about the customs of the country.

旅行するときにその国の文化のことを知らないという間違いがある
みたいな訳だと思ったんですが、because以降のdo not not muchがよくわからないです。
このような用法があるのでしょうか?動詞がないように思えるのですが…

どなたか解説お願いします。
769I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/23(木) 01:45:56
>>766 ええ、そういう用法もあるんですよ。受験に出たこともあります。
>>768 綴りが不正確なので答えません。
770名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 01:51:14
do not notじゃなくてdo not knowだろう。
771名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:19:15
somebody to loveってどういう意味ですか? 辞書ひいてもsomebodyが 「大物」としか載ってないです
772名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 02:28:46
http://m.youtube.com/watch?v=FlGE200ZSkU&xl=WatchClick&client=mv-google&gl=JP&hl=ja&guid=ON&is_adult=1

I wanna fucking の後に続く言葉をお願い致します。
聞き取れません。
773名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 03:11:07
>>772
I'm gonna fuck you in the ass.

なんつうCMだw
774名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 03:15:44
>>773
全然違いましたねw
ありがとうございました。
775名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 05:27:43
wanna じゃね?
776名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 06:14:46
>>772
携帯サイトなのか?PCだと見えないんだがどうやるんだ?
777名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 06:16:32
wannaだな。でもgonnaのつもりで聞くとgonnaに聞こえてしまう('A`)
778名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 06:39:05
Take this umbrlla with you
Take your camera with you

これらの英文についているwith youはなくてもいいんじゃないか、なくても意味が通るんじゃないかと思うんですが

with youがなかったら間違えになったり、with youの有る無しによってニュアンスの違いが生じたりするのでしょうか?

どうか教えてください
779名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 06:43:20
なかったら「取り上げる」「持ち上げる」になるだろうが。
780名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 06:44:08
になる、というか、なる可能性が出てくる、
に帝政。
781名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 06:46:16
なんですかマンの
「なんですかぁ?」は
What do you say?
で合っているのでしょうか?
私は
What did you say?
にしたいのですが。
782名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 07:39:03
>>779
ニュアンスの違いが生じたりするのでしょうか?
783名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 08:38:37
>>760
>>762
全文訳してみてよ。
784名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 09:37:33
>>754
レスありがとうございます、鉄則はないですか。

1つの文章が結構長くなったなと思うときでも勝手に区切って細かく
訳して行くのではなく、「.」まで読んでから訳し始めるのが普通なの
でしょうか?

こんな初歩的な質問で申し訳ない。
単語帳を読んで、意味がある程度わかってもそれを一つの文章にする
と訳がおかしくなってしまうことが多いんです。
785名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 10:26:29
>>771
something to drink =なにか飲むもの、と同じこと。
I have somebody to love.「わたし、好きな人がいるの」みたいに使う。
786名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 11:23:10
>>734
もう見てないかもしれないけど、"privacy in my house is earned"の"earn"は
"Respect is not given, but is (must be) earned"(尊敬は与えられるものではなくて、
勝ち取るもの)と同じような意味で使われていると思う。

子供のプライバシーは躾の一環、ってことじゃないのかな。
787名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 12:23:25
>>786
そういう言い回しがあるんですね。勉強になりました。
どうもありがとうございます。
788I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/23(木) 13:18:32
Privacy is earned.は「プライヴァシーは(金で)買うもの」
(→「金も稼いでないのだから、プライバシーがないからと言って、子どもは文句言うな」)というニュアンスだよ。
実に立派な父親です。
789名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 13:34:36
they hit the jackpot in ugliness
これはどういう意味ですか
スラングかなにかでしょうか?
790名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 13:37:52
>>788
mother は「母親」という意味ですよ。
791名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 14:47:15
>>789
多分
彼らは(世間では嫌われる)汚れ仕事で大儲けした。
jackpotは大当たり。
792名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 15:33:38
DELIVERY COST MUST BE AGREED PRIOR TO THIS ITEM BEING SENT. THIS ITEM IS LARGE AND HEAVY.

すいませんこの文の訳おねがいいたします
793名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 15:43:22
>>792
マルチすると回答はもらえなくなります。
794名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 16:10:04
>>792  折れにもわかる数少ない質問だからうれしくなって答える。
この商品発送前に送料負担に同意必須。この商品は大きくて重量があります。
大文字で書いてあるのは特に注意を引くため。
商品代より送料の方が高いのかもしれない。

日本語で書くなら
送料を負担してください。とてもかさばり重い商品ですので送料は高くなります。
795名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 17:50:15
>>686
お礼が大変遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
わざわざご親切に他すれで聞いて下さってありがとうございます。
be bornですね。沢山見た事があるの意味でしたか。そして
feedingも場合によってはsがつくのですね。本当にありがとうございます
感謝感激です。
796名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:13:00
またきてね!!!
797名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:14:20
↑ 氏ね基地外
798名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:17:35
は〜い!またきまーす!!
799名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:27:01
>>798
キチガイ女め
800名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:28:14
>799
ここではやめて
801名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:36:41
>>800
入院しろや、カス

意味不明のレスを上がってるスレに、片っぱしから書き込みやがって。
802名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:41:08
キチガイ女は公園で全裸になるのが定番なんでしょ?
803名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:42:07
あれは何のためなのですか?
804名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:51:06
http://anchorage.2ch.net/utu/

ここに池、基地外ババア
805名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 19:52:55
ちょっと何あれ・・・・・・

アニ、さがって!!!!
806名無しさん@英語勉強中:2009/04/23(木) 21:19:09
>>785

なるほど。勉強になりました ありがとうございます
807名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 02:21:54
At 62,she is a little old for speeding around
in a delivery van,don't you think?
この英文が全体の半分くらいしか理解できません。

まず、文頭のat 62なんですが、意味は62歳なので、って感じでなんとなく
わかるのですが、atでそのような理由を表すような使いかたってできるものなのでしょうか?

それと、speedingは動名詞なんでしょうか?
「スピードに関して」みたいな意味になっているんでしょうか

最後にですが、次のaroundはなんのためにある語なんでしょうか?
これはちょっと見当がつきません。

よろしくお願いします。
808I Love London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 02:38:58
>>807 At 62,she is a little old for speeding aroundin a delivery van,don't you think?
まず訳「(もう)62歳なのだから、配達用のバンに載って走り回るにはいささか老いている、と思いませんか?」
for〜ingは「〜する(ため)には」
speedは自動詞で「急ぐ」副詞aroundがついて「(せかせか)走り回る」

だいたい解る、ってのはやめて下さい。100パーセント解った時だけ解ったと言えるのです。
809734:2009/04/24(金) 03:37:58
>>750
>>786

お二方のご回答で納得していたのですが、>>745の助言に従って、ネイティブに聞くスレ
  Hey Native speakers! Come and help us! Part 4
  http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1218442480/l50
でも聞いてきました。お二人の仰る通りでしたが、一応 native speaker からもらった回答も置いておきます。

to earn:
1. to gain or get in return for one's labor or service
2. to merit as compensation, as for service; deserve

The mother is saying that in *her* house (in other words, for *her* children), privacy must be earned.
Her son must earn = deserve his privacy first. She will not just automatically let him have it.
So she will monitor his phone for a while, and if she sees that he is a good kid and not doing anything bad,
maybe she will stop monitoring his phone and let him have his privacy.
By being a good kid and not doing anything bad, her son will have earned his privacy by showing his mom that he is trustworthy.

プライバシーの権利は元からあるものではなくて、子供が親の信頼に足る行動を取ってそれを親が認められたときに
初めて与えられる、ということだそうです。

ご回答くださった方、ありがとうございました。
810名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 03:55:42
>>789
they hit the jackpot in ○○ = ○○(いいもの)を手に入れた、あるいは○○に大変恵まれている、という意味
つまりギャンブルで大当たりして莫大な賞金を得ることに例えて、○○がたくさん手に入ったときに言う
smartsやbeautyなど、生まれつきの性質の場合は、○○に恵まれている、ということになるね
(遺伝子のおかげで「大当たり」した)

で、>>789の文だけど、普通は良いこと、良い意味で使うhit the jackpotを皮肉って、
「あいつら、ありえないほど不細工だな」と言っています。

>>807
>atでそのような理由を表すような使いかたってできるものなのでしょうか
dictionary.comより:
at : 2. (used to indicate a location or position, as in time, on a scale, or in order): at zero; at noon; at age 65; at the end; at the lowest point.

>speedingは動名詞なんでしょうか
そう。
to be too ○○ for ●●ing = ●●をするには○○すぎる

>次のaroundはなんのためにある語なんでしょうか
to speed around = 走り回る
walk around, run around, drive aroundと同じですね
811名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:34:13
you get a haug of it ってどういう意味ですか?
もしかしたらスペル、聞きちがいかもしれませんが・・
812名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 04:38:25
813名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 08:15:51
>>809
子供が携帯でおかしなことをしないようなら、ちゃんとプライバシーは
与えるようにしますよ。(モニターソフトを使うのをやめますよ。)今は
まだそうするには早すぎるにしても。ってことだな。

勉強になった。
814名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 09:39:16
プライバシーは子供が自分で勝ち取るべきだと言ってるんだろ。
仕事をして代価として金を貰うのと同じように
品行方正にして親にプライバシーを認めさせる。
815名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 11:38:11
ア〜エの中でincorrect wordを指摘する問題なんですが

It is not (ア)necessary because English is superior (イ)to other languages
(ウ)that it has (エ)spread more widely than others.

解答はウとなっていて、thatをin thatにすべし、と書いてあるんですが
これだと出来る文の意味がわかりません。
自分はアが答えで、necessaryをnecessarilyにすべきだと思うのですがどうでしょう?
816名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 12:03:46
>>815
in that 主語 動詞 で、「主語が動詞という点において」という決まった
言い方。その文では、「it=英語 が他の言語より広く世界に広まっている
という点において」

この文だけでは最初のitが何を指すかわからないので、「それ」と訳すことにして
全体を訳すと、「それは必要ない。なぜなら、英語は他の言語より広く世界に広まっている
という点において、他の言語より優れている/優位性がある からだ。」

in that に変えるのと同時に、necessarilyとしても、英語としては正しい。その場合訳は、
「それは必ずしも、英語が他の言語より広く世界に広まっているという点において、他の言語より
優れているという理由からではない。」になる。

ひとつだけ訂正するとするなら、(ウ)をin that にするのが正解ということだろう。
817名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 12:10:36
>>816
はー、なるほど。文頭のitは前に出たものを指す指示語なんですね。
この1文だけ与えられたからてっきり仮主語とばかり思ってました。
ありがとうございます(でも文脈が無いと納得行かない出題だなあw)。
818名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 12:11:44
>>815
意味を考えずに文を読むと解答のような答えを出してしまうだろうな。
たしかに君の言うように、necessarily にすれば、it 〜that の強調文になり意味が通る。
「英語が他の言語より世界に広まったのは、
必ずしも英語が他の言語より優れているからというわけではない」
819名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 12:33:42
>>817
最初のitは仮主語だよ。
820名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 12:48:48
鍵を掛ける箇所一覧
これを英語で言うとなんていえばよいでしょうか?
821816:2009/04/24(金) 12:50:20
うわあ。>>818を読んでビビった。>>815の答え(=necessaryをnecessarilyにすべき)で正解なんだな。
強調構文とは気付かなかったよ。吊ってくるわ。
822名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 13:21:25
ようつべの米でよくニガーとかゲイとかみかけますが
これらは本来の意味以外にも意味があるんでしょうか?
823名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 13:24:08
ヘタレな折れは辞書引いた。

引用 necessarily
2 [否定文で] 必ずしも(…でない) 《部分否定を表わす》.
_Learned men are not necessarily wise. 学者は必ずしも賢明とは限らない
_"Can French teachers speak French?"―"Not necessarily." 「フランス語の先生はフランス語が話せるのか」「いや必ずしもそういうわけではない」.
引用終わり

824名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 13:31:47
>>822
niggerはそのまま黒人をさげすむ言葉じゃないかね。
gayは「ツマンネ」っていう意味でも使われるらしい。

↑俺の知る限り。
825名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 13:37:30
>>822
wikipediaより
非黒人が黒人に対して侮蔑の意味合いを込めて用いる場合ではなく、黒人が黒人同士でこの単語を用いることがある。
"Hi , Brother"(やあ、兄弟)などと似た親近的な意味合いの濃い表現として、黒人が同じ黒人を呼ぶのに用いる場合である。
とりわけ若者が多く使う。ただし教養のある黒人の中にはこの語の由来から、このような用法に反対する向きもある。
826名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 15:19:11
なんかジャッキーチェンが出てくる映画で
You'll nigger
これはヨーニガーという感じの発音になり、そのまま黒人同士の挨拶になる。
と、ジャッキーが黒人に教えられ、それをそのまま黒人にいったらいきなり殴りかかってきて
ダッキングでよけるというシーンがあったな。
827名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 17:06:10
>>826
You'll じゃなくてYo だろう。

yo
【間投】
〈呼び掛け〉やあ、おい◆【類】hi, hey
828807:2009/04/24(金) 17:49:32
>>808
>>810
遅れてしまいましたが、詳しい解説ありがとうございます!
for〜ingとかaroundの用法とか全く初耳でした。
おかげさまで概ね納得できました。

829名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:00:11
I have a question!
なぜ条件法は英語で“subjunctive mood”なんですか?
これだった“下属法(or被支配)”という意味にはなりませんか?
どなたかお教え下さい。
830名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:10:55
subjunctive mood は、ラテン語の接続法(modus subjuncti)から来ていて
従属節で使われる動詞の活用を意味している。
他の言語の文法では、条件法とか接続法などと呼ばれている。
831名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:13:09
ありゃ。 modus subjuncti じゃなくて modus subjunctivus な。
832(´・ω・`):2009/04/24(金) 18:16:12
瓶ビールは発泡酒?ビール?誰か教えてください(´・ω・`)
833名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:20:18
食事した折に、
チップを含めて30ドルの支払いをするときに50ドル札で支払いました。
支払うとき、「20ドルのお釣りをください。」というのを英語でなんていえばいいですか?
834名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:23:30
>>833
頼むからそんなかっこわるい真似はよしてくれ
835名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:24:19
>>832
これで上手いこと言ったつもりなら驚愕だが、瓶とか関係ないだろ
836名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:25:34
>>829
文法用語なんてどうでもいいよ。
そのニッポンゴ訳なんてそれに輪をかけてどうでもいい。
837名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:37:57
>>833
Give me 20 dollars in change.
838名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 18:45:47
>>837ありがとうございました!
839名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:07:09
>>830-831 大体良いでしょう。
>>836 どうでも良いわけないだろうが。
840名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:15:17
I have another question.
英語におけるaspectとtenseの概念ってinterchangeabilityがありますか?
あるとすればどんな場合ですか?極限まで単純な例で示して下さい。
841名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:18:03
これ、釣りだろ。
例の名物回答者の。
842名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:25:49
>>832

瓶ビールはやっぱりビールじゃない?
843名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:31:11
守るどころか洗脳じゃん。

子供には受け継がせたくないと親が思うのは
よっぽどだよ。
844名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:46:55
瓶ビールはキリンに決まってる。
昔はキリンビールは高かったんだぞ。
845名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:47:46
a bitってa littleみたいに副詞てきに
使うものなんですか?
846I Love Seoul:2009/04/24(金) 19:50:17
>>845
そうです。
847名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 19:59:20
>>846
ありがとうございますです
848名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:00:08
本当にお金がないのかと思ったけど、
849名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:01:07
多少はあるぞ
850名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:23:19
今や、それぞれの社会で知的に劣等(下の中以下)な人物が付く職業世界たる
外国語学習業界でかろうじて生き残っている文法用語なんて本当にどうでもいい。

2世紀前までなら別だよ。
851名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:29:58
単語のリストがあるのですが
テキストファイルか何かで喰わせて
一括して辞書を引いてくれるソフト
はないですか?
852高3受験生:2009/04/24(金) 20:33:12
>>850
じゃあ一流の知性の持ち主は現代では何の仕事をするんだい?
853名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:40:25
>>852
空き缶集めだよ

知性が低いのに偉そうにしている同僚に辟易して、どうせ一度しか
生きれない人生だから、この人生がどんなものか自分自身の視点
でみてやろう。こう思って空き缶を上野で集めていたりするんだな。
信じない人は信じなくていいけれど。

854名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:47:19
まあまあ落ち着けよw
855名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:54:40
私の空き缶おじさんいい人だよ
856名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 20:58:23
>>853
「デイトレ」って答えるかと思ってた。
857名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 21:07:40
>>856
パソコンの数字や文字をみてゲームのように仕事をして、
なんてのは自分の人生の時間の無駄遣い。

あと一ヶ月くらいで睡蓮の花が咲く。
そんなふうに季節を感じながら生きて行きたいものだね
858名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 21:13:28
まあまあ力抜けよww
859名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 21:41:38
しかしI Love Londonは名前変えたり高3受験生になりすましたり
院卒で大学生に教えてるのに文章力を証明するためにセンター満点だと言い出したり節操がないな。
まあ、元々が中高生の英語の宿題に答えるスレで質問してきた奴だから仕方ないが。
860名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 21:57:11
>>850>>853に悩み相談室開いて欲しいです。
こーーんなに悩んでるのが嘘のようにふっきれそう。
すごい頭いい人なんだろうなぁ。
861名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 22:03:08
>>860
お金があれば悩みはなくなるよ。
862名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 22:03:37
The situation here is one of chaos,〜
ここは無秩序状態といったところで、

このone ofの使い方って正しいんでしょうか?
ひとつの無秩序(?)って何か違和感があるんですが。
863London ◆rKzxtzG6tI :2009/04/24(金) 22:15:43
このoneはa situationってことだよ。a chaotic situation. ってことだよ。
864名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 22:45:53
英語の単語の覚え方について教えてください。
単語集を買ったのですが、頻度順に並んでいて、前後の単語に何の脈略もなく
覚えづらいです。

やっぱりグループ別に単語が分けられてるような単語集を買うべきでしょうか?
例えば、政治用語、環境用語、魚の名称、体の部位、などのように
グループ別に分けられてる単語集のほうが覚えやすいでしょうか?
865名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 22:51:13
よく、何かの国営化にに対する
批判として使われる「民業圧迫.」
に対する訳語は何でしょうか?
866名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:08:36
使えない回答者、に対する訳語は何でしょうか?
867名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:21:17
>>864
単語を覚えるなんて、気合だ。誰だって覚えにくい。だから、例文を
読みながら、こういうふうに使われるんだ――って例文を通して理解して
覚えるように白。

今お前が持ってる単語帳のメリットは、重要なものから並んでいるってこと。
重要なものほど先に覚えるなんて、素晴らしいじゃないか。

グループ別の単語集なるものの利点はわかってるようなので省略するが、そのたぐいの
単語帳の欠点は、同じ種類の単語ばかり覚えること。やりながら、政治用語ばっかり
覚えてどうすんだ、とか、体の部位ばかり覚えてどうすんだとか思うだろう。

どの単語集も利点と欠点みたいのがあるわけで、要はアニマル浜口も
言ってるように、「気合だ、気合だ、気合だーーー、オイ、オイ、オ―――ーッイ!!!」
ってことなんだよ。覚えられない理由を単語帳のせいにすんなってこった。
868名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:33:48
すいませんとあるレビューサイトなんですけど

Mention the name and Armoured Core is what usually springs to mind, or occasionally Otogi,

これの訳がわかりません。エキサイト兄さんでは限界でしたorz
誰か和訳してくれませんか?おねがいします。
869名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:54:51
I want my car washed.
わたしの車を洗ってほしい。
でOKですか?

自分で洗いたいなら
I want to wash my car.になるから上の訳でいいのかなぁと。

洗った状態のマイカーが欲しい。誰が洗うかは問題じゃないとなると
あれ?・・・

お願いします
870名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:55:08
>>868
その名前を出してみろ。そうすると、普通頭にポッと浮かぶのは、
ARMOURED Coreだ。時によってはOtogi(が浮かんでくるけど)
871名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:57:23
>>869
I want to have my car washed.
872名無しさん@英語勉強中:2009/04/24(金) 23:59:24
>>869
それだと、誰が洗うかにかかわらず、(自分が洗うか、人に洗ってもらうかに
かかわらず)、自分の車は洗った状態であってほしい、って意味だと思う。

人に洗ってもらいたいのなら
I want to have my car washed.だろう。
873名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:00:14
>>870
ありがとうございます。
874名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:04:26
>>871-872
英語の本にそう書いてあって、アレと思って質問しますた。
本の方はスルーしておこと思います。どもっした!
875名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:42:53
>>869
これで問題なくないか?
876それ、、:2009/04/25(土) 00:55:40
I want you wash my car.
877名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 00:57:08
実際に使えるかどうかはともかく問題ないっちゃないんじゃない?
878名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 01:20:13
>>877
お受験英語だったらそのとおり。馬鹿げてるけど。
879名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 01:27:33
Due to desertification, what is once a dense forest
has now become a vast wasteland.
この文の「かつて密林だった所」の部分のwhatって
whereじゃなくて良いものなんでしょうか?
場所を表しているのでwhereのほうがふさわしいと思うのですが。
880名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 01:54:16
>>869
きわめて自然な英語です。目の前の相手に頼む言い方です。
washedの前にto beを入れると第三者に依頼する言い方になります。
そこまでの区別は辞書にも載っていないので、参考までに留めておいて下さい。
881名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 02:01:07
>>879
荒れ地となるのは場所ではなく森林ですからwhatでなければなりません。
密林だった場所に荒れ地が生じたという言い方ならできます。
882名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 07:51:24
whatは先行詞を含む関係代名詞。と覚えると便利。
883名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 11:38:14
whereも先行詞the placeを含む関係副詞だったりするから、これはplaceの
意味、語法に関わる問題
884名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 12:30:44
>>880
わぁ、ありがとうございます。
エキサイト翻訳で試したところ、自然な翻訳結果が出ました。
885名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 14:27:47
>>884
エキサイトで自然な日本語になるからといって自然な英語とは限らない
けど、あの英語自体は確かに自然な英語だよ。
886名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 16:23:59
There is a book on the deskと.
Here is a book on the desk.は
ほぼ同じ意味だと思っていいでしょうか?
887名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 16:27:55
ほぼね。
Hereなら本も机も話し手のすぐそばにある。
Thereなら、thereが相手の意識を向けるための言葉だから、離れた場所の
可能性が高い。
888名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 16:36:34
>>887
だいたい同じだけど若干距離が違う感じですか。
ありがとうございましたm( )m
889名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 16:58:17
There is
There are の違いってなんですか?

「この道はいつも車が多い」という文章で、
なぜThere is a lot of traffic on this street. になるのでしょうか?
a lot ofを使ってるわけだから、
複数形→There "are" 〜.とはならいのでしょうか?
お願いします。
890名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:05:01
はいはいいつもの人の釣り乙
891名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 17:05:42
trafficは不可算で複数にはならない。a lot ofは可算でも不可算でも使える。
不可算であって複数じゃないからareにはならない。
892889:2009/04/25(土) 17:26:42
>>891
ありがとうございます!!
すっきりしました!

初歩的なミスに気づいてなかったです。
893名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 19:21:38
>>869
I want my car washed.
わたしの車を洗ってほしい。

横からすいません。上記に関してですが

I want you to wash my car.
ではダメですか?
典型的なSVOCの構文だと思いますが・・・・。
894名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 19:41:30
お願いします。


「I've hurt my back」は、背中の痛みをあらわすのでしょうか?
それとも、骨折などの具体的な怪我をあらわしますか?

あと、
I hurt my backとの違いは何ですか?
895名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 19:55:20
英語の初心者の質問で申し訳ないのですが、「have」の読みは「ハフ」なんでしょうか?
「have」の読みは「ハブ」だと思うのですが・・・。
「I have」と「アイハブ」と言いますよね?CDを聞いていると「have to」は
「ハフトウ」と言っているし御教示をお願い致します。
896名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:10:04
>>895
haveは通常はハブ、have toの場合はハフトゥと読むって
中学校で習わなかった?俺は中学2年くらいで習ったよ。
897名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:13:54
散歩行ってきた
898名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:15:26
ちぃ散歩
899名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:22:12
みんな今日はぐっすりみたい

まあ週末はみんなどっか遠くへ行っちゃうしね
900名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:31:40
The recession may not be abating returned.

最後のreturnedはどこを修飾してるのでしょうか?
文の要素として役割が見えないので上手く訳せません・・・
901895:2009/04/25(土) 20:41:01
>>896
返答有り難う。初心者なんで・・・。今36歳だけどとにかく日常会話レベル
までは英語の習得はしたいから、今後もこのスレで質問をすると思うけど
宜しくお願い致します。
902名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:41:36
>>900
Even as the housing market showed promise of improving,
worries that the recession may not be abating returned, with
a separate report showing new orders for U.S. manufactured
goods fell 0.8 percent in March.

"returned"は"worries"にかかってる
903名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 20:47:37
900の質問の仕方ひどすぎだろww
904名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:29:52
>>861
お金はあるんです。恋の悩みです。
905名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:32:02
「私の貧相な英語力では説明できないのです。」
というのはどう英訳すればいいでしょうか。
906名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:52:08
歌手の声の調子が悪そうだったと言うとき、
He seemed to have a problem with his voiceで違和感ない表現でしょうか?
もし、適切な表現がありましたら教えてください。
907名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 21:53:05
>>905
意図的にスレチガイな依頼しないでね。
908名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 22:00:04
>>906
声だから He sounds のほうがいいじゃない?
909名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 22:02:37
>>900
お前、そうやって文の一部分を抜き出すのは、絶対やめろ!

お前みたいな英語の初心者が一部分を取り出していい訳がない!

死んで詫びろカス!レベルだぞ!
910名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 22:13:29
The number of large cars sold has fallen off.
大型車の売り上げ台数は落ち込んでいる。

文中のlarge cars soldの語順が納得いかないのですが、
過去分詞単体で名詞を修飾するときはsold large carsもしくは
large sold carのように名詞の前に来なければいけないんじゃないんでしょうか?
911名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 22:54:43
>>910
そういう語順は普通にあるよ。かしこまったような文章でもよく見かける。
912名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 23:03:55
前置修飾だとその名詞の属性のような感じがするけどね。
一時的な状態を表すんだったら後置修飾のほうがいいように思える。
913名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 23:31:33
前置か後置で意味が変ってしまうのか
914名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 23:34:22
We are the only men in a large car.
915名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 23:42:35
anything i can do just ask
私はただ尋ねることができる(尋ねることぐらいしかできることがないとか)
ですか?このdoは前文に動詞がはいってないので、代動詞じゃないです。前の文は元気?まだ落ち込んでるのって
文章でした。
916名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 23:47:19
Jappin depends on a richer man on a large ship on the Jap sea on every times.
917名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 23:53:27
>>915
just ask anything i can doってことじゃないかな
918名無しさん@英語勉強中:2009/04/25(土) 23:54:59
>>916
do u wanna suck my dick?
919名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:06:37
Most adults have but dimi memories of their first four years of life.

haveのうしろのbutって一体なんなんでしょうか?
「しかしおぼろげな記憶しかない」って感じですか?
920名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 00:25:26
but=only
921名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 04:10:10
liveの発音は
自動詞、他動詞のときは "リブ" で
形容詞、名詞、副詞のときは "ライブ"で正しいですか?
922名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 06:34:43
>>921
You're right!
923名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 08:00:10
>>910
典型的な過去分詞を形容詞として名詞の後におく使い方。
あなたの説は間違い。
The number of large cars sold  名詞句で主語
has fallen off. 述語、自動詞。
924名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 08:39:19
Here is the ten years period destroyed by Jappin Richers.
925名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 09:10:56
ブログとかでよく使われてる
<333
ってどういう意味?
926名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 09:34:18
>>922
ありがとうございます
927名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 09:41:36
「さっき自分で言ったじゃないか」を英訳すると
"Just before you've said it for yourself."

で正しいでしょうか?
928名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 10:38:37
「わかりました」という意味で
sure
All right
I see
にはどんな違いがありますか?
929名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 11:47:38
for over a century
一世紀以上にわたり

のforとoverの品詞ってなんですかね?
930名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 11:53:24
>>929
品詞なんてものは方便であり実在しません
931名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:03:27
There is a baseball game on sunday の未来系は
there is be going to be a baseball game on sundayと
書き換えられますか?

932名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:09:53
I don't want just anyone for this job.
なぜこれがこの仕事は誰でもよいといわけじゃないという
訳になるのでしょうか?よいがどこにあるんでしょうか?
933名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:10:05
>>925
<3 でハート。首を右に傾けたら、ハートに見えるでしょ。
ハートがたくさんあることを表現したいときに、そう書くんじゃないのかね。
934名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:23:16
私も品詞のことですいませんが、not 〜 at allのat allは副詞ですか?
それからIdon't like coffee so much のso mushは両方とも副詞ですよね?
935名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:27:48
>>934
品詞なんてものは方便であり実在しません
936名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:45:44
>>931 100%無理。
>>932 訳し方の問題。気に入らないなら好きなように訳したらいい。
>>934 辞書ひけ

読みにくいから単語の間を全角スペースにすんな
937名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:52:55
There will beですね!わかりました!
938名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 12:53:53
There is going to be a baseball game on Sunday.
There will be a baseball game on Sunday.
は両方ありじゃないの?
939名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 13:06:05
This game is a good at exciting me.
940名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 13:13:20
ニッポン英文法だなぁ
941名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 14:48:46
>>940
なんですか?それ
942名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:23:19
very goodとso goodってどう意味が違うの?
943名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:30:21
>>942
「意味」って何?
944名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 17:36:47
ニュアンスというか使い方というか
945名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:44:13
veryだとフォーマル

soだとカジュアル 強調の程度はやや強い
946名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 18:51:42
>>942
so〜の方が口語的で、どちらかというと女性が好んでよく使う。
意味はほとんど同じだが、あえて違いを言うならveryにespeciallyの
ニュアンスがあるので、他との比較しての意味があるのかも。
veryが相対評価、soが絶対評価だね。
でもほとんどの場合はイコールと考えて差し支えないと思う。
947名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 19:00:02
>>944
「ニュアンス」って何?
948名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 19:00:41
>>945,946
その主張が正しいとする根拠は?
949名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:08:30
>>948
はぁ?根拠だぁ?

てめぇー誰に口きいてんだぁ?
950名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:09:46
友人に赤ちゃんが生まれたのでメッセージカードを書こうと思っています。
表にだけ英語で「赤ちゃん誕生おめでとう!」的なことを書きたいのですが、
どのような表現が妥当なのでしょうか。
「Happy Birth!」とか……?
ご教示お願いいたします。
951名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:15:21
>>946
>>veryが相対評価、soが絶対評価だね。

それ逆だろ?

soは、so〜that〜のthat〜以下が省略された状態だ。
つまり、程度を表す部分が省略されている表現。

一方、veryはそれで完結している。
952名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:15:24
>>942
very good 非常によい。
so good  (前段で振りがあって)だから非常によい。
953名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:16:45
>>950
Congratulations on birth (of your (1st) baby) !
954名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:19:26
955名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:26:29
少し早すぎかとも思いますが新スレ立てました。
スレッド立てるまでもない質問スレッド part203
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1240744951/l50
このスレ上がりましたら新スレにご移動ながいます。
956名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 20:48:35
>>953-954
ありがとう!!
表面だけ、デザイン的に英語を(かっこつけて。笑)使いたかったんです。
ウラ面には、日本語でお祝いの言葉を書こうと思っています。
参考にさせていただきます!
957名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 21:56:09
My friend introduced me to her brother, who became my husband a year later.

a year later. の意味は、一年後でいいのでしょうか?
辞書を引くと、lterの前には、時間を表す語は置いてはいけないとあるのですが、
×a few days later. ←がだめなら、a year later.もだめな気がするんですが、
いいのでしょうか?
958名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 22:21:43
>>951
その「程度=(that以下)」が絶対評価の基準にあたり、
他のものと比較しているわけではない=相対評価ではない。
959名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 22:24:40
>>957
その辞書を投げ捨てろ
960名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 22:57:17
私は忙しくて宿題が出来なかったを英語で訳すと、
「I was so busy that I could't do my home work 」になり
to+動詞の原型(不定詞)で書くと「I was too busy to do my home work」になると思うけど
何でtoo busyと書くのかな?so busy では駄目かな?

あとto+動詞の原型(不定詞)は未来の事を現す時に使うと思うけど、この場合は
私は忙しくて宿題が出来なかったと言うのは未来の事を現してはいないと
は思うけど、御教示をお願い致します。
961名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 23:25:04
what happens will happen
なるようになるさ
みたいな感じでおk?
962名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 23:25:04
I don't want to pass such a tragic time never and ever.

「もう二度と、そしてこれからもこんな悲しい人生を送りたくない」

この英訳、おかしくないですか?
963>>894:2009/04/26(日) 23:34:17
どなたか、>>894もお願いします。。
964名無しさん@英語勉強中:2009/04/26(日) 23:47:07
>>894
「背中を怪我した」ってことです。

I've hurt my back と
I hurt my back は意味はまったく同じ。
ネイティブはよく完了形と過去形をまったく
区別無く使います。

ちなみに「背中が痛い」というのは
My back hurts.
965名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 00:10:42
>>945,946,,949,951,952
その主張が正しいとする根拠は?あんたが個人的にパッと感じたってだけ?
966名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 00:11:43
I have been hurting on my back.
967名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 00:19:38
とりあえずso goodの時のsoには比較の観念は含まないと辞書にはあるな。
968名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 00:39:54
>>965
あん?根拠だあ?まだ言ってやがんのか!てめー誰に向かって口きいとんじゃあ!
969名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 01:05:10
>>968
やっぱあんたの思い付き程度の根拠しかないの?
970名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 01:05:15
鼻糞
971名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 01:23:59
質問させてください。
The man decided to wait at the station until his wife came.
今まで時を表す副詞接内は現在時制と覚えてきたので初めcameをcomeにしてしまったのですが全て現在時制なわけでは無いのですか?
時制の一致は受けるのですか?
972名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 01:29:20
>>971
生きている言語に規則などない
973名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 01:40:36
Men had decided to wait by station until showgirls came.
974名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 01:58:44
These shown girls would come there rapidly on varying booming dancing.
975名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 02:05:18
976名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 04:37:37
Harry Potter and the chamber of secrets
Harry looked nothing like the rest of the family. Uncle Vernon was large and neckless, with an enormous black mustache;
Aunt Petunia was horse-faced and bony; Dudley was blond, pink, and porky.
Harry, on the other hand, was small and skinny, with brilliant green eyes and jet-black hair that was always untidy. He wore round glasses, and on his forehead was a thin, lightning-shaped scar.
It was this scar that made Harry so particularly unusual, even for a wizard. This scar was the only hint of Harry's very mysterious past, of the reason he had been left on the Dursleys' doorstep eleven years before.
of the reasonは、the only hintから続くのかなあ?
the only hint of the reason…「…の理由の唯一の手がかり」意味通ってるのか?通ってるか!?
977名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 04:43:28
976の続き
Harry Potter and the chamber of secrets

At the age of one year old, Harry had somehow survived a curse from the greatest Dark sorcerer of all time, Lord Voldemort, whose name most witches and wizards still feared to speak.
Harry's parents had died in Voldemort's attack, but Harry had escaped with his lightning scar, and somehow - nobody understood why Voldemort's powers had been destroyed the instant he had failed to kill Harry.

with his lightning scarは「彼のいなづまの傷で」と、「傷」を道具のように訳すのか?
傷は逃れるための道具とはならないと思うけど。Voldemortのcurseこそが、あのscarをつけたはずだったから。
978名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 04:47:21
Harry Potter and the Chamber of secrets

"I'll announce dinner," said Aunt Petunia.
"And, Dudley, you'll say -"
"May I take you through to the dining room, Mrs. Mason?" said Dudley, offering his fat arm to an invisible woman.
"My perfect little gentleman!" sniffed Aunt Petunia.
"And you?" said Uncle Vernon viciously to Harry.
"I'll be in my room, making no noise and pretending I'm not there," said Harry dully.
"Precisely. Now, we should aim to get in a few good compliments at dinner. Petunia, any ideas?"
"Vernon tells me you're a wonderful golfer, Mr. Mason.... Do tell me where you bought your dress, Mrs. Mason ......
"Perfect. . . Dudley?"
"How about -'We had to write an essay about our hero at school, Mr. Mason, and I wrote about you."'
This was too much for both Aunt Petunia and Harry. Aunt Petunia burst into tears and hugged her son, while Harry ducked under the table so they wouldn't see him laughing.
"And you, boy?"
Harry fought to keep his face straight as he emerged.
"I'll be in my room, making no noise and pretending I'm not there," he said.
"Too right, you will," said Uncle Vernon forcefully. "The Masons don't know anything about you and it's going to stay that way.
最後のyou willは何ですか?
979名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 05:05:14
>>976それしか考えようがないでしょ。
980名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 05:06:41
>>977
[with his lightning scar], and [somehow]の関係だからsomehowの意味を考えると
with...は「道具、手段、方法」
981名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 05:07:54
>>978
you will be in your room, making no noise and pretending you're not there
982名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 05:11:12
>>976-978
「秘密の部屋」を読んでいるということは、「賢者の石」は読み終えたのか?
まあ、今回も完走しろよ。内容からして、まだ、第1章だな。一日1章ペースで行け。がんばれ。
983名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 05:58:52
これは一行づつ手で打ってるのか?
こんなに長文打たなくてもいいと思うが、大変だなぁ

俺ならペーパブックよりも口語体の雑誌(ただし関係代名詞を豊富に使った文章)かISOとかの技術文章(正式な文章)を読むけどね。
CNNとかニュースはつまらなすぎてだめ。
日本の記者と同じで、単語とか文体とか下手にかっこつけてるだけで読みにくいし、文章に知性がないからね。
984名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 06:15:45
>>977
この場合、「傷を負いながら」だね。 例えば、He managed to escape with only
a minor scratch. なら、かすり傷だけで逃げおおせた。
985名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 06:27:10
>>983
技術文書はルールが独特で、フォーマルな文体とも少し違うから
必要があるから読むならともかく読みものとしてはどうだろう?
他の文体との差がわかって読むならすごく勉強になるが
わからなければ変なくせがついてしまうかも。
986名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 06:44:24
You can escape from freedom ?
987名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 06:49:12
現代なら、情報を読むだけじゃなくて情報を書けるようになりたいよね。
もしブログで発信したとしても、ペーパブックみたいな小説独特の表現じゃ誰も読んでくれないよ。
988名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 06:59:36
別に小説読みたい人がいてもいいっしょ。
989名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 07:14:22
CNNを知性が無いという人が、「ペーパーブック」じゃなw
990名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 07:19:26
ノーノーノー。ペーパブック。
991名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 07:26:14
In contemporary, person's consciousness of freedom can make it to create human organization and socialization.
992名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 07:30:17
>>989
CNNは知性があるというよりもただの報道機関でしょ
まさか朝日は知性的な報道機関であるとか思ってない?
993名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 07:31:37
朝日が云々は知らんけど、本は大概紙だろとは思ってるよw
994名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 07:35:52
どうでもいいけどじすれ
995名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 08:22:05
次スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part203
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1240744951/l50
本当はpart204にあたるような気もしますがまあまあ。

新質問は次スレで。
996名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 08:27:00
CNNには出版部門もあるの?

次スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part203
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1240744951/
997名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 08:31:39
>>976-978
比較的簡単な英語なんだから直訳にこだわらず日本語ならどういう表現になるか考えましょう。
ターヘルアナトミアの世界だよ。
998名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 08:37:00
ISOって国際規格を読むの?
随分とマニアックなことで。
999名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 08:49:01
それも技術文書じゃなくて技術文章だしw
1000名無しさん@英語勉強中:2009/04/27(月) 08:50:08
では、次スレでは、皆さんペーパブックはやめて技術文章読みましょう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。