中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson104

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミスターイングリッシュ
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
  自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英  http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英  http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英  http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm


前スレ 中高生の英語の宿題・質問に答えるスレ lesson103
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1237180776/
2名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 21:48:20
In an age when reading for most people is a nonintellectual pleasure, a book has
only to be barely readable once in order to serve its purpose.

和訳と、only, onceがどこにかかっているか、
あと文の構造がよく分かりません。
whenは関係副詞でいいんですか??
また、2文をコンマで繋いでいますが、どういうことでしょうか?

よろしくお願いします。
3名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 21:49:01
Will you tell me about your troubles?
って
困ったことを相談してくださいね。

みたいな感じらしいんですが、willってそういう意味ありましたっけ?
4名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 21:49:14
In an age when reading for most people is a nonintellectual pleasure, a book has
only to be barely readable once in order to serve its purpose.

和訳と、only, onceがどこにかかっているか、
あと文の構造がよく分かりません。
whenは関係副詞でいいんですか??
また、2文をコンマで繋いでいますが、どういうことでしょうか?

よろしくお願いします。
5名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 21:50:27
2,4です。
ごめんなさい。
操作がよく分からずに2重投稿になってしまいました。
6名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 21:54:35
読むことがほとんどの人にとって、知的ではない喜びだった時代、
本は、かつて、本の目的を満たすために、かろうじて読むさえできれば
よかった。
みたいな感じじゃナイン?
日本語力ないからどうやくせばいいか分からない。
7名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 21:55:56
ごめん。
has って過去じゃなかった。訳し間違えた;
8名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 22:00:48

訂正する
読書が、ほとんどの人にとって知的ではない喜びに感じる時代は、
本は、最終的に、本の目的を満たすために、かろうじて読むさえできれば
よかった。

once が最終的にって意味があったからこれでいいかな?
間違えたらごめん。
9名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 22:01:24
できればよかった → できればよい
10名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 22:03:44
数吉ってスレ立てしないんだ。
11名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 22:04:29
>6
なるほど!! 分かりやすいです!
自分でしてたら、has toの訳とかにこだわって、
もっと難解な日本語訳になってました。
分かりやすく訳すのって難しいです。
12名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 22:06:20
>>4

読書が大半の人にとって知的娯楽ではない時代には、本はその目的を
果たすためにはなんとか一回読むことができさえすればいい。


ちょい自信ないなあ
nonintellectual pleasure=知的でない楽しみ=知的楽しみではない
って訳して大丈夫か?ってのと
once=1回かと思った。他の方の意見を待つ


13名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 22:08:07
>6−9
ありがとうございます!!
onceに「最終的に」っていう意味があるんですね。
has only toは、確か「〜しさえすればいい」っていう
イディオムでしたっけ。

おかげで文の構造もなんとなくわかりました!!
本当にありがとうございました!!
14名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 22:10:36
>>12
ありがとうございます!

いろいろと意見を下さると、とても勉強になって嬉しいです!

1つの単語にいろいろな意味があると、どれを選べばいいか迷います。
迷ってる内に、全体の意味が分からなくなります。

回数を重ねるしかないんでしょうね〜。
15名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 22:11:30
>>3
Will you pass me the sugar? 砂糖をこちらに回してくれませんか?
分類的には、これと同じになります。
要は、相手の意思を聞いている、ということなので、
「困っていることを私に言ってくれませんか?」とかだと、
日本語的におかしいので、そういう訳にしているのでしょう。
16名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 22:12:50
ふうむ
onceに「最終的に」という意味があるとはしらなんだ
17名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 23:00:40
なるほど
18片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/29(日) 23:44:27
>>2
In an age
[ when [ reading for most people ] is a nonintellectual pleasure ],
a book has only [ to be barely readable once [ in order to serve its purpose ].

19片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/29(日) 23:46:20
>>3
Will you tell me about your troubles?
あなたの困ったことについて僕に話してくれますか?

20名無しさん@英語勉強中:2009/03/29(日) 23:51:23
xx
21名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 00:09:17
Would you like some coffee?
のsomeにはどのようなニュアンスがあるのでしょうか?
22名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 00:20:29
Whichever side won called the losers revels.

構造と訳お願いします

僕は「どちらの側が勝っても、敗者と呼ばれた側は反抗する」
です
23名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 00:39:49
どんなに均一化された情報に犯され、どんなに生活が画一化しているとしても、
誰一人として同じ人はおらず、それぞれがそれぞれの人生を生きている以上、人間は多様であり続ける。
however uniform in information people is infringed, however uniform life,
same person is not anywhere, since everyone is alive each life, it keep being various.

上記日本語を英語に直す問題です。
下の英文は自力で英語化したのですが、辞書片手にほぼ直訳をしているため、文法や使い方が間違っていると思います。
その辺りを中心に英訳の例を教えてください。
24名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 01:46:18
Go to your room and study when you (
25名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 01:52:54
途中送信してしまった。
Go to your room and study when you (  ) eating dinner.
この括弧にfinishかhave finishedのどちらかを入れるなら、どっちの方が自然でしょうか。
また、ニュアンスの違いがあるならそれもお願いします。
26:2009/03/30(月) 01:58:18
どんなに均一化された情報に犯され、どんなに生活が画一化しているとしても、
誰一人として同じ人はおらず、それぞれがそれぞれの人生を生きている以上、人間は多様であり続ける。
However standardized information people are infected
and however unifomed life they are leading,
no single person is similar to anoher
and since each person is living his/or her own life,
human beings in all keep to be various.
27:2009/03/30(月) 01:59:17
»25
finish か
have finished.
28名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 02:07:17
>>27
すいません、それは結局どっちを入れても一緒だという意味でしょうか?
29:2009/03/30(月) 02:14:40
自分で考えなさい。
30:2009/03/30(月) 02:17:08
未来を表す副詞節内に於いては
未来形の代わりに現在形を
未来完了の代わりに現在完了形を使う。
だからどっちも可なのっ!
もちろんニュアンスは違うが。
31名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 02:24:36
ありがとうございます!
ではfinishには既に完了の意味があるから、have finishedは更に完了のニュアンスを強調したもの、という解釈でよろしおすか?
32脳内一流:2009/03/30(月) 02:35:08
大体いいです。訳せば
when you finish...は「食べ終えたら」
when you have finished...「食べ終えてしまったら」
ということです。このような概念を言語学でアスペクトというのです。
33名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 02:44:38
>>21
相手が"Yes"の返答をすることを期待する場合、疑問文でもanyを使わずsomeを使うのです
34名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 02:48:12
>>32
I appreciate your kindness.
ありがとうございます。すっきりしました。
35みっちゃん:2009/03/30(月) 02:55:00
»33
言うよねー♡
36名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 03:40:07
Who loves Fred?

ってどうしてdoes使わないで良いんですか?
37片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 06:06:59
>>25
Go to your room and study
部屋に行って勉強しなさい
[ when you have finished [ eating dinner ] ].
あなたが夕食を食べることを終わらせてしまったときに *OK


Go to your room and study
部屋に行って勉強しなさい
[ when you finish [ eating dinner ] ].
あなたが夕食を食べることを終わらせるときに *食べ終わるときには部屋に持って行く、で、部屋に持って行って食べ終わる、で、駄目、×

Go to your room and study
部屋に行って勉強しなさい
[ after you have finish [ eating dinner ] ].
あなたが夕食を食べることを終わらせる後に *OK
38片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 06:08:43
最後を訂正

Go to your room and study
部屋に行って勉強しなさい
[ when you have finished [ eating dinner ] ].
あなたが夕食を食べることを終わらせてしまったときに *OK

Go to your room and study
部屋に行って勉強しなさい
[ when you finish [ eating dinner ] ].
あなたが夕食を食べることを終わらせるときに *食べ終わるときには部屋に持って行く、で、部屋に持って行って食べ終わる、で、駄目、×

Go to your room and study
部屋に行って勉強しなさい
[ after you finish [ eating dinner ] ].
あなたが夕食を食べることを終わらせる後に *OK
39片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 06:13:51
>>36
@Bill *loves Fred.    *一般動詞の肯定文
ABill *does *love Fred. *do(es)+動詞の原形 *疑問文作りの準備
B*Does Bill love Fred? *doesを主語の前に出す
CWho loves Fred?    *doesを主語の前に出せないので@に戻る 
です

ってどうしてdoes使わないで良いんですか?
40片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 06:19:16
>>21
Would you like some coffee?
幾らかのコーヒーを飲みたいですか?
コーヒーを幾らかいただいて飲まれますか。
適当な量=some
41名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 08:24:23
>>22

「どちらの側が勝っても、勝者は敗者を反乱者と呼ぶ。」

42名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 08:48:03
FUCKING KOREANS
43名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 10:07:46
>>41

構造を教えて下さい
44名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 11:42:42
[Whichever side won] [called] [the losers] [rebels].
  S V O C    SはOをCと呼んだ
45名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 11:44:45
昨夜の勉強の疑問を一気に解決したく思います。
欲張りますが、一つよろしくお願いします。

1:Are they good for you, or are they bad for you ?
の回答が、「はい、私にとってgoodです」
とする場合
Yes, good for me ではなく
yes, good for you
となる理由を、理屈や観念を交えて解説してください。
お願いします。

2:Would you care for some more ?
の care for ってよく使う表現なのでしょうか?
Would you like some more ?
とは違うシチュエーションとは? 丁寧ってだけですか? 

3:They went the mall last Saturday.
  We went to the mall.
どちらもテキストに出ているままの文章ですが、
to が入る場合、入らない場合の明確な違いを教えてください。
46名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 13:10:01
whicheverはsideにかかる形容詞であると同時に、名詞節をまとめているワケですか?
47名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 14:28:48
Some people even commute from here to Tokyo everyday.
は「毎日ここから東京まで往復する人までいる」
でよろしいでしょうか?
48名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 16:11:50
>>47
いいよ
49名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:11:21
they の訳語として性別が決まっていない場合は「彼ら」「彼女ら」よりふさわしいものは何でしょうか?
50名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:23:21
毎日ここから東京までも通勤する人までいる」
51名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:25:27
「毎日ここから東京まで通勤する人までいる」
52名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:29:29
君に限らずお金のやりとりに慣れてないようだね。

53名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:41:11
>>47
evenが限定しているのはcommute〜だから
毎日ここから東京までも往復する人がいる
54名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:41:25
Hey, you give me the creeps.
55名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:49:36
通勤でもいいんじゃないの
56片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 17:50:43
>>49
they=彼ら
でよい。女性も含む。女性差別だという人に対しては、「その人達」
57名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:51:10
>>54
You are creepy.
58名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:53:28
fack
59名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 17:54:39
>>47

馬鹿みたいに直訳すると
「一部の人はここから東京まで毎日通勤することさえする」
だろう




60片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 18:14:03
>>45
A:Are they good for you, or are they bad for you ?
B: They are good for me.
です

61片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 18:15:04
A:Would you care for some more ?
B: Thanks. I will have a little more.

A: Would you like some more ?
B: Thanks. I will have a little more.

care for〜=〜に心が向く 
like〜=〜に心が向く
で全く一緒ですね

We went [ to the mall ].
私たちは行った[両側商店街まで]
We went [ through the mall ].
私たちは行った[両側商店街を通り抜けて]


62名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 18:25:10
for と agoについて勉強中です。

A) have you known Lisa for a long time? 正解○
B) Have you known Lisa a long time ago? 不正解×

でした。どっちでもよくない?と思って、
Bが×な理由を私なりに考えてみたので、間違っていたら教えて下さい。

まず疑問文じゃなくしてみた。(←何文というのか分からない)
A') You have known Lisa for a long time.
B') You have known Lisa a long time ago.

それで、Bはagoなのにhaveは時制があわないから×。
だからBもB'もhave→hadならおかしくない。

という結論に達しましたがどうでしょうか。
63名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 18:29:08
>>26
ありがとうございました。やはり辞書片手だけでは難しいものですね。
64名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 18:44:32
>>45
"go the mall" (Let's go the mall! / go the mall with your parent)の
実例はいくらでもあるな。
6545:2009/03/30(月) 18:45:39
いつもの片岡先生、ありがとうございます。
66名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 18:54:18
せめてそんくらいしないと
67名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 19:08:35
>>62
ago というのはtwo months ago(二か月前), three years ago(三年前)
のように過去を「点」で表すときに使います。二か月前のその時点にリサを
と友達になったとかね。過去におけるある時点を表わすときにagoを使いうので、
動詞の時制は過去になります。

現在完了というのは、過去における点を表わすのではなく、過去におけるある
一点から現在にかけての期間を表します。つまり線です。だから、a long time ago
「だいぶ前」という昔の点を表現するagoとは一緒に使えません。

for two months(二ヶ月間)for three yeats(三年間)というのは、それぞれ
二か月前から現在までの二か月、三年前から現在までの三年間、というように、
過去の一点ではなく、過去の一点から現在までを「線」で表現しています。
だから、現在完了はforと一緒に使える。
68みっちゃん:2009/03/30(月) 19:16:42
»62
あなたの論の運びがよく解らないが真実だけ言うと

1 疑問文の反義語は平叙文(肯定 · 否定)
2 for〜は「期間」、 〜 ago と〜beforeはそれぞれ「現在/過去を基準として〜前」を表す。

You had known Lisa a long time ago. は×だよ。
“know”は瞬間的行為を表さないからYou have known Lisa a long time ago.は「大過去」の意味になり、
やはりYou had known Lisa for a long time. になる。
ただし、瞬間的行為を表す動詞、たとえばmeetとかなら
You had met Lisa a long time before.「あなたはリサに(その時より)ずっと以前に会ったことがあった。」という意味で可能になる。
69片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 19:26:15
>>47
Some people even commute from here to Tokyo everyday.
「ある人達は毎日ここから東京まで通勤さえする」
70名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 19:33:38
             ∧_∧
            (=・C・=/') 数吉先生
            /⌒   ノ
         γ (,_,丿ソ′
         i,_,ノ  |||
バンザイ  バンザイ        ヤッター  オメデトウー
   ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
 (^(=・C・・))・C・=)(ヽ    )')((・C・=/')
  ヽ    /ヽ    ノ ヽ    ノ  ノ   ノ
   ノ  r ヽ /    | /  O | ( -、 ヽ
  (_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ  し' ヽ,_,) )
71片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 19:37:49
>>62
He has known Lisa [ for a long time ]. *have,has+動詞の過去分詞、は過去から今までを表わす
彼はこれまで長い時間リサと知り合いできた
He knew Lisa [ long time ago ]. *[ ]内は、長い時間をさかのぼって、で過去のある時を指す
彼は長い時間昔にリサを知っていた
72片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 19:41:51
今日は離任式でした
今日で退職です
定年より1年前に退職です
明日は年休を取ります
よく長い時間頑張ったものです
年金は1年後からです
本当に長い間ご苦労様
おめでとう
やったーおめでとう
73片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 19:46:21
ほぼ定年退職と同じです
もう定年かあ
感慨深いなあ
これからは自分の思うとおりのことをやれるのです
何と素晴らしいことでしょうか
本当に素晴らしいことですよねえ
74片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 19:47:37
いよいよ東京に行きます
本当に自分のやりたいようにやれるんですねえ
何と感慨深いことでしょう!
75名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 20:01:05
>>72-74
チラシの裏かブログにでも書いて。邪魔だから。
76片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 20:03:10
質問を御願いします
77名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 20:19:32
I congratulate you on your happy retirement.
78名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 20:24:34
どうもありがとう。
79みっちゃん:2009/03/30(月) 20:27:16
片岡先生は東京でなさるんですか?
80名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 20:28:50
>>75
キミはまだ世の中をまったく知らない高校生だと思うけど、
このスレ、いや英語板の中心的存在である片岡先生に向かって
よくもそんな失礼な書き込みができるな。反省・謝罪した方がいいよ。
81片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 20:30:06
>>77
I am congratulated by you on my happy retirement.

>>78
どうもありがとう。

>>79
カズヨシは東京で日本一の桃太郎になるのです
82みっちゃん:2009/03/30(月) 20:32:25
片岡先生は東京で何をなさるんですか?
知人はいるんですか?東京はまだ寒いですよ。
身を寄せるところがないなら、
あたしは侘住まいですが、御飯とお布団くらいならお貸しできますよ?
83名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 20:35:43
みっちゃん、ありがとう。
貸してあげてください。

84片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 20:36:43
僕は東京に行ってインターネットカフェに泊まるのです
そしてネットで部屋探しするのです
そして部屋でヤッホーとつるべえの様に言うのです
そしてハローワークに行って塾講師の職を決めるのです
そして実績を上げるのです
そしてクリスチャンスクールの講師になって生徒の英語力を2倍にするのです
そしてキリストイエスの栄光を達成するのです
85名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 20:40:56
それでもいいけど、最初は誰かと一緒の方がいいよ。
神様がそう言ってる。みっちゃん、ありがとう。
86片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 20:41:00
東京には小岩三中松江三中篠崎高校の教え子や同僚達もいるし
キリスト教会がたっくさんたっくさんあるし
本当に僕にとってはチャンスがいっぱいいっぱいあるし
宮崎市佐土原町ではみんなの人気者だしだから東京でもみんなの人気者だからテレビでこんにちわは〜します〜
87片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 20:46:43
みっちゃんのこころをありがとう!
88みっちゃん:2009/03/30(月) 20:48:38
長らく南洋でマグロを捕っていた夫から先程電話があり
3年ぶりに帰宅して、しばらくは陸の仕事をすることになりました。
それで、本当に申し訳ないんですけれど先生もお泊めすることができなくなりました。
うちの人嫉妬深いんですよ。だがそれがいい。
89名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 20:48:46
その人たち泊めてくれるの? よかったねー
90名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 20:49:42
あれに尽きると思うけど
91片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 20:57:52
よかった
よかった
みっちゃんのだんなさまがかえってくるんだ〜
そわそわでいいな〜
ぼくのとうちゃんもとうきょうからかえってくるとき
かあちゃんがそわそわしていたよ〜
92片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 21:00:21
なんか
きょうは
ほのぼのスレになっちゃったな〜
ちゅうぼうのきみ!
うつくしいじゅうだいのこうこうせいのきみ!
しつもんしていいんだよ
93名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 21:16:33
what、〜everは後ろにSVが来て(語順の変更は起きるものもあるが)名詞節を作るってことでいいですか?
94名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 21:19:18
売れる子にしないと親子とも不幸だよ
95名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 21:25:47
bearの過去分詞はbornとborneの両方なのですか?それとも片方は間違いですか?
96名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 22:17:42
誰も居ませんか?
97名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 22:20:01
>>95
そうだけどたしか制約があるはずだよ。
なんかどっちかが ある条件の場合は使えない。
みたいなかんじのことがターゲットに書いてあったw
98名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 22:20:58
助動詞は2つ並べて使えないと聞きました。

He will be able to speak English.
は、「will」と「 be able to」が並んでますね。

これは変ではないのですか?
99片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 22:22:40
>>93
[ Whatever you say ] sounds dear to me.
whatever(=O) + S + V
君が言うどんなこともが、私には慕わしく聞こえる

[ Whatever is said by you ] sounds dear to me.
君によって言われるどんなこともが、私には慕わしく聞こえる
whatever(=S) + V
です

100片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 22:30:45
>>95
bear - bore - borne
負う
She bears a child.
彼女は子供を宿す
A child is borne in her.
子供が彼女の中に宿される
A child is born.
子供が産まれる

です


の過去分詞はbornとborneの両方なのですか?それとも片方は間違いですか?
101名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 22:34:02
>>95
be born(生まれる)という場合はeがつかないのに対して
have borne O(Oを生んだ)という場合はeがつくらしい。

I was born in Chicago. 私はシカゴに生まれた。
She has borne both her children at home. 彼女は子供を二人とも自宅で出産した。
102片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/30(月) 22:36:42
>>98
He will be able [ to speak English ].
彼は能力あるであろう[英語を話すことの]
主語+助動詞+動詞の原形+〜
です
公式のCです
公式通りです

He will can speak English.
主語+助動詞+助動詞+動詞の原形+〜
は公式Cに違反しているので間違いです
10398:2009/03/30(月) 22:47:16
>>102
ありがとうございました
104名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 22:57:28
thenは過去を表すのでしょうか?
105名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 23:00:22
そういう場合もあるさ
106みっちゃん:2009/03/30(月) 23:01:38
片岡先生があたってます。
つまり
be p.p.の形をとった時に
1 通常の受け身的な意味(「〜された」)のときはbe borne を用い、
2 自動詞的な意味に転化する場合(この場合「産まれる」)は be born
という過去分詞を各々用いるのです。
このように、意味(ここでは『他動性 Transitivity』という概念が当てはまる)によって音韻が転じる現象がままあります。

ex. 日本古典語
「勃た(ず) - 勃ち(けり) - 勃つ(。)」四段活用 → 自動詞。
「勃て(ず) - 勃て(けり) - 勃つ(。)」上二段活用→ 他動詞。
107名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 23:03:03
ではこれはどうなんでしょう。
What ( ) you doing then?
108名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 23:05:41
were
109名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 23:08:12
whatもwhateverも主語になることはあるんですね・・・

what、〜everがまとめる節にはSVがある

っていうのはOKですか?
110名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 23:09:09
>>108
了解です
111名無しさん@英語勉強中:2009/03/30(月) 23:35:32
What (*´∇`*) you doing then?で良くない?
112片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/31(火) 02:39:21
>>107
What were you doing then?
10公式のDです

>>109
[ What is beautiful ] is true.
[ Whatever is ugly ] is Satanic.

whateverがまとめる節にはSVがあり、Vが有り、VMがある
113片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/31(火) 06:39:53
質問はありますか?
114片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/31(火) 06:48:09
>>2
In an age
時代に於いて
[ when [ reading for most people ] is a nonintellectual pleasure], *whenは関係副詞
多くの人にとって読むことは知的な物ではない喜びである
a book has only [ to be barely readable once in order [ to serve its purpose ] ].
本は只、であればよい[なんとか1回読める物[その目的に適うために]]
115片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/31(火) 06:54:05
>>22
[ Whichever side won ] called [ the losers revels ].
[どちら側が勝とうと勝った側]は、[負けた側を反逆者]と呼んだ。
116片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/31(火) 07:08:30
>>23
どんなに均一化された情報に犯され、
どんなに生活が画一化しているとしても、
誰一人として同じ人はおらず、
それぞれがそれぞれの人生を生きている以上、
人間は多様であり続ける。
[ Whatever uniform information people are infringed by ],
[ however uniform their life is made ],
there are no same persons.
[ Since each person lives his peculiar life ], people remain [ to be various ].
117片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/31(火) 07:13:10
>>26
[ Whatever [ standardized ] information people are infected by ]
and [ however [ unifomed ] life they are leading ],
no single person is the same [ as any other one ].
And [ since each person is living his or her own life ],
human [ beings ] keep to be various.
118片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/03/31(火) 07:17:24
[ Whatever [ standardized ] information people are infected by ]
and [ whatever [ unifomed ] life they are leading ],
no single person is the same [ as any other one ].
And [ since each person is living his or her own life ],
all of the human [ beings ] keep to be various.
119名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 09:08:23
>>67
>>68
>>71
ありがとうございます。
わかりました\(^O^)/
120名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 09:31:29
>>68
てめえかっこつけて変な安価つけてんじゃねえよ
121名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 10:35:36
Shall I be rich? の訳は

「わたしは金持ちになるでしょうか」
「わたしは金持ちになれるでしょうか」

のどちらが良いでしょうか。
122名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 11:23:54
Delivery service is available to our customers for a slight extra charge.
(当店のお客様は、わずかな追加料金で配達サービスをご利用できます)

という文があったのですが、「for a slight」と「for」はどんな意味で使われているのでしょうか?
123名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 11:25:07
>>122
×「for a slight」と「for」

○「for a slight」の「for」  に訂正します。
124名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 11:29:50
…の報酬として, 返礼に, …と交換に, 引き換えに

の意味のforだよ。調べたらすぐ出てくるジャンw
125名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 12:40:53
先生は私たちに話をやめるように言いました。
Our teacher ( ) ( ) ( ) ( ) talking.
126名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 13:21:22
told us to stop
127名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 13:35:23
I am ( ) short stories by O. Henly.
128名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 13:39:01
>>22

revels → rebels
129名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 15:02:53
lessはより少ないという意味なので、
unlessは「"より少ない"という事は無い」という意味になるというのなら分かるんですが、
何故「もし〜でなければ」という意味を持つようになったんでしょうか?
教えてください。

何故これにunという否定がついてunlessとなると
もし
130名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 15:03:41
最後の二行消し忘れました。スマソ
131名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 16:03:24
>>129
less
a smaller amount
あるより少ない量

unless
used to say that one thing will happen or will not happen
if another thing does not happen
もし他の物事が起こらない場合一つの物事が起こるのだろうもしくは
起こらないだろうと言うときに使われる。

この2つは全然別の単語じゃないかな。
132名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 16:19:50
>>129
Online etymological dictionary(語源辞典)より

unless
1467, earlier onlesse (c.1440), from on lesse (than) "on a less condition (than)," the first syllable originally on, but the negative connotation and the lack of stress changed it to un-.
133132:2009/03/31(火) 16:35:03
つまり、on a less condition から派生し,oがuに変わったということ。

on a less condition 自体がわかりにくいけれど、on condition that〜は
ほぼifと同意。そこに劣等比較の less が絶対比較的に加わっていると考えるといいのでは?
134名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 16:59:13
>>127
into 〜に夢中である、大好きである
135名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 17:00:31
はじめまして。2chを徘徊してここに辿り着いた者です。
流れぶったぎって申し訳ありません、ここで質問して良い内容なのか分かりませんが、
ちょっと質問させて頂いてもよろしいでしょうか。


Barack Obama has taken office as President of the United States.
Mr. Obama spoken to a crowed of more than one million people in Washington D.C.
Tuesday after being sworn in as president.
He is the first African-American to hold the nation's highest office.
Mr. Obama said the country faces economic crisis caused by financial wrongdoing and a collective failure to make hard choices.
He said the condition of the economy calls for strong fast action to create new jobs and the roots for new growth.

On foreign policy Mr. Obama said the United States is ready to seek a new way forward in the Muslim world based on respect.
He promised to responsibly leave Iraq to its people and to work for peace in Afghanistan.
He said America's spirit is strong and cannot be broken.



申し訳ありませんが、上の英文を訳していただけないでしょうか、よろしくお願いします。
136名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 17:21:35
黒ちゃんのオバマが大統領になりました。
とんでもないことしてくれちゃって大不況だからこれからは大変だよ。
覚悟してちょ!ボクも早速がんばっちゃうからね。といってます。
イラクとアフガンはイスラム教にもっと気を使ってやらないとね。
まーそのうち撤退するでしょう。
あ、そうそうアメリカ魂は不滅です!
137名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 17:25:26
>>136

素晴らしい
138名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 17:34:16
>>135
    ↓で頼んだほうがいい

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1235832325/
139名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 17:39:05
>>131
関連は無いという事ですか。レスありがとうございます。

>>132,133
なるほど。on a less conditionから派生してunlessとなったんですか。

>on conditionはifと同意。そこに劣等比較の less が絶対比較的に加わっている
if(もしも)にless(より少ない)が加わると
If he is john. → If less he is john.「もし彼がジョンであるという事が少なかったら。」となる。
「もし〜でなければ」とは違うような気がします。
140名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 17:55:31
>>139
>少なかったら
less だよ。
little じゃあないよ。
さらに少ないんだよ。
さらにその仮定事の現実味が薄れるんだよ。
より抽象化して、感覚的に「限りなく」その仮定事が有り得ない状態とみなすことも出来るんだよ。
例えば、less than にみるように、「決して〜でない」とも言えるんだよ。
141名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 17:55:44
>>136
なるほど、素晴らしく分かり易いです。ありがとうございました。

>>137
ありがとうございます。マルチうぜぇとか言われるかもしれませんがそちらでも聞いてみます。


スレ汚し申し訳ありません、皆様方本当にありがとうございました。
142名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 18:05:12
>>140
分かってきました。
lessの少なさは自分が今まで思っていた以上に大きく扱われる様です。
ありがとうございました。
143名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 18:06:43
>>139
確かにその通り。ただ、それはあくまでも語源だから。英語の単語の形が変わっていく
ように、意味も当然変わっていく。
132には on が un に変わっていった原因として、否定的な意味合いを持つからということが
挙げられているけれど、それは less が否定の意味合いを持った単語だから。
less は little の比較級であることを思い出そう。

I have little money. 「わたしは金を少ししか持っていない」

その否定的な意味が時代を経るに従って強まったと僕は考える。

144名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 18:54:16
それこそカレー4人分なら作れるでしょ?

145名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 18:56:27
>>129
>>133,>>140,>>143 で既にほぼ説明されていると思うけれど、1つだけ。

>>133は話を分かりやすくするために、「on a less condition から派生」と書いているけれど、
厳密には、"on a less condition " を意味する古英語の on lesse が onlesse となり
そこから形が変わった、ということ。

146名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 23:25:44
teacherはwhichかwhom どちらでしょうか?

If electric cars are poqular in the future, the air will be (c ) than today.

お願いします
147美知:2009/04/01(水) 02:20:51
>>146
cooler
148名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 02:25:36
cleaner だろう。

地球温暖化のことじゃないよんね。

teacherは人間だからwho
149名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 02:39:20
>>148
ということは

whoかwhichのいずれかを〜
私が駅で会った先生 the teacher ( ) I met at the station
          生徒
はどうなるんでしょうか?
150名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 02:45:56
>>149
whoかwhichかを選ばせるの?

whoを目的格の関係代名詞として使うこともあるらしいので、whoが正解だろう。
whichは先行詞が人間の時は使わないので、違うだろう。
151名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 02:57:37
whomは使わずですか。
これは最近の風潮を意識した問題でしょうかね。

>>150>>147
Thank you
152名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 09:05:38
2つの文で質問があります。(DUOの文)

・The chairman cut me off, saying “Time to wind things up”(議長は私の話を遮って「話し合いはここまでにしましょう」と言った)

この文の「 wind things up」の「things」はどのような意味で使われているのでしょうか?


・I rely not on logic but instinct.(私は理論ではなく本能を当てにする)

この文では「rely on not logic but instinct」としてはダメなのでしょうか?もしダメであれば、それはなぜでしょうか? 
一つでもいいので回答くださると助かります。よろしくおねがいします。
153名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 15:18:42
"plenty"という単語の品詞でロングマン英和辞典には「代名詞」と書いてあるのに、
ジーニアス英和辞典には「名詞」なんですが、どっちが正解です?
154名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 15:48:40
>>152
thingsについてはお互い何についてwind upするか分かっているからこのような表現になっているだけでしょう。
代名詞みたいなものでしょう。状況によって中身は変わると思いますがここでは「話し合い」や
「会議」そのもののことじゃないでしょうか。

notはon logic全体にかかっていると思います。「理論を土台にする」のではななく〜という意味ですよね。
notがlogicの前に来ると「理論でないものを」土台にする〜と訳もずれてしまうと思いますし、
なによりこれは定型の表現なのでrely on not logicが文法的に成立するかは???です。
文法的に正しくないかどうかわかるかたがいたら私も教えてほしいです。


155名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 16:13:34
おれだったら逆に I rely not on logic but instinct。のほうが
文法的に正しいのか悩むけどね。
だって下は rely on 〜を当てにする。〜を信頼する。
not A but B A ではなくB の成句がそのままあてはまっているから
こっちのほうが文法的にはあっているように思える。
156名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 16:27:05
>>152
not A but B の but は and 等と同じで「等位接続詞」と呼ばれるもの。つまり、
butの前後には,文法的に同じ形や働きのものが来る。 

I rely on not logic but instinct. のほうが自然。
I rely not on logic but instinct. は I rely not on logic but on instinct.
が本来の形で、onを省略したもの。
157名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 16:37:30
「教えることは難しい」を英文にする際なんですが、
・To teach(Teaching) is difficult.以外に、It is difficult to teachと置き換えたらは駄目ですか?
158名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 16:43:29
なんら問題なし
159名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 17:14:39
>>156
ええええええ〜〜〜〜〜〜〜
I rely on not logic but instinct. が自然ですか???
それを言うなら
I rely on instinct but on logic. のほうが圧倒的に自然なはず。
否定を先に持ってくるなら
絶対に
I rely not on logic but (on) instinct. でしょう。
これは定型の言い方ですよ...
160名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 17:19:14
>>156
DUOはネイティブチェックしっかり入ってる本だぞ。
お前らのレベルで「こっちが自然」とかのたまっても説得力ナシ
161156:2009/04/01(水) 17:44:01
156です。 一応の目安としてgoogle book search で検索かけてみました。
>>159さんの仰るとおり、rely not on A but (on) B のほうが圧倒的に多く使われていました。

      恥ずかしい

162名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 17:45:55
あまりにも基本的な事項は理屈抜きで受け入れなきゃならないね。
しょせんは外国語だから個人の感覚でどうしても不自然に思えてしまうことはあるよ。
それもまた受け入れなきゃいけないことだけどね。
163名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 17:49:03
>>159
文法的には両方正しいみたいですが、
rely not on A but B
rely on not only A but also B
というのが英語としてはがっちりしてるようです。
ちなみにrely not only on A but Bという言い方は少ないようです。

例文としてはGoogleで
"rely not on * but *"
"rely on not * but *"
"rely on not only * but *"
"rely not only on * but *"
でそれぞれ検索してみて下さい。
164名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 18:07:52
He stayed there for a week, when he started for London.
He had stayed there for a week, when he started for London.

意味の違いとwhenの品詞と用法の違いを教えてください。
よろしくお願いします。
165名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 18:15:26
That famous movie star was born in what is now Tokyo.

この文章のwhatのところがよくわからないです。
なぜwhichではいけないのでしょうか?
166名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 18:19:03
お願いいます。
"This is water"" This is ham" 数えられない名詞のときに
これは水ですとか、これはハムですというときはこれでよいのでしょうか?
someをつけますか?
167名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 18:31:46
>>166
それでいいんじゃないでしょうか。
There is〜の構文の場合はsomeとかあったほうがいいかもしれませんが。

>>165
inはbornのほうにくっついているので、what is now Tokyo (今は東京と
なったもの)という意味でwhatだと思います。
in which にすると=whereという感じになって先行詞が必要になってくると思いますが。

168名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 18:45:45
>>166
どういう状況下か分かりませんが、具体的な物を指して
これは〜ですと言うときは以下のように言うと思います。
a bottle of water
a piece of ham
漠然と「これは日本の水です」等という場合は
This is Japanese water.でいいと思いますが。
169名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 20:33:35
たぶんスラング?だと思うんですけど、"EPIC"ってどういう意味ですか?
170名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 21:15:09
叙事詩
171名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 21:49:27
大規模な電子プライバシー情報センターサイコー
172名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 02:03:38
新高1になる者ですが、2つ質問させてください。

(1)英訳問題で「誰だって死ぬのは怖いです。」という文章の解答が
Everyone is afraid of dying.
となっていたのですが、[Everyone]を[Anyone]に変えてもOKですか?

未だに納得できないでいます・・・。

(2)「彼女は昨日ここへ来た最初の女性でした。」
という日本文にするために()内の語を並び替える問題があったのですが、
最終的な答えが
She was the first woman that came here yesterday.
なのですが、ここはthatとwhoのどちらが適切なのでしょうか。

the firstなど、theがつく場合はthatを用いるべきと何かの参考書で見た覚えがあるのですが、
先行詞が人の場合でもthatを使用すること出来るのでしょうか。
また、theやallなどがない文章でも先行詞が人のときにthatを使うことは出来るのでしょうか。

もしそうであれば、どの問題も主格、目的格の関係代名詞はthatを使えば、×にはならないということになりませんか。


長文すみません。小さいことも気にしてしまう性格なのもので、説明がわかりにくいかもしれません。
何かあればどんなことでも書き込んでください。ではよろしくお願いします。
173名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 03:31:31
>>172
同じく新高一がレス。

(1)
ニュアンスの違いに近い。
全員かだれでもか。
ジーニアスには修飾されていたら同じ意味として置き換えできるらしい。

(2)
あなたの知識通りです。
そのような文は例外で通例thatを使います。
基本はwhoやwhichを使うべきです。
thatは前置詞を伴うことができません。
in whichはできてもin thatはできないのです。
つまりthatで全てをまかなうことはできません。


間違いがあれば指摘願います。
174名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 03:39:40
他すれにだしましたが、まったく回答がないので、こちらで・・

he a good day at work. i would not be good host not a
prettty boy any nore.
これネィテイ部が書いてきたのですが・・(any moreじゃないでしょうか?
heはhiの間違い??動詞がないけど・・
次の文章です。would notで
(どうしても)−しようとしなかったでいいですか?
これ以上いいホストに なろうとしなかった?でしょうか?
175名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 03:59:19
>>174
笑いを表わすときにhehe、大笑いを表わすときにhahaなんて書くけど、
そのheはheheのheかもと思った。次にくるのが、good day at work
今日は仕事がうまくいった、または、仕事面でいい日だったという意味だから、
喜びを表してのheかもしれない。

「自分はいいホストにはならないだろう。もう、かわいい男の子ではないから。」

>any moreじゃないでしょうか?
だろうね。mとnはキーが隣にあるから、単なるタイプミスだろ。

wouldは仮定法のwouldで、I wouldn't say that. 私だったらそうは言わない。
I wouldn't do that. 私ならそんなことしない。みたいに使う。
「もし私だったら」のように、「私ではないが、もし私だとしたら」という
感じだろう。

ホストは日本のギャル男がやってるようなホストのことじゃないだろう。
話の前後がないとよくわからん。パーティーを主催する人なんかも英語で
hostっていうし。

お前、あのスレにいたショタコンじゃねえの? まあそれはどうでもいいけど、
あと、本当にこれネイティブかね。beとgoodの間にaがあるべきだけど、
抜けてるし。
176名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 04:59:45
「○○だよね、良い意味で。」

このような文章で使われる「良い意味で」は、
"as a good mean" で合ってますか?
177みっちゃん:2009/04/02(木) 05:16:47
>>177
in a positive sense か
in a sense rather positive くらいが良いでしょう。
理由はありません。私の語感です。
178名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 05:19:14
meanは「意味する」という動詞。名詞の「意味」ならmeaningだよ。
だが、「良い意味で」は普通 in a good sense が使われる。
179名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 07:54:16
>>175
詳しい解説ありがとうございました!ショコタン??と
いわれた事はありませんが・・。仮定法だからwill
じゃなくて過去形だったのですか!heは笑い?自分が
仕事でいい日だったことをいってたのですね。私に
いってるのかと思いました。haveを略してgood dayとか
時々使ってくるので・・。ホストは日本のホストクラブの
事です。その話をしてたから。本当にネィティブですが、
英語の先生に前メールがわからなくてみせたら、酷い英語
だねぇ。って言われました。略やスラングも多く苦労してます。

180名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 08:10:35
しょこたん=中川翔子
ショタコン=少年好き
181名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 10:03:47
>>170
明らかに「叙事詩」って意味じゃ使われてないんですよね・・・
" lol "とか" XD "と一緒に使われてるから、別の意味だと思うんですけど・・・
182名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 10:05:49
私たちが旅をするのはさまざまな理由によるが皆旅に変化と冒険を求めているのは確かであろう
お願いします
183名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 10:12:05
The plane blew up and planged into the ocean, killing all the people on board.
(飛行機が爆発して海に落ちて、乗っていた全員が死んだ)

They are working around the clock looking into the cause of the crash.
(彼らは昼夜休むことなく、その衝突事故の原因を調べている)


この2つの文の「killing all the people on board」と「looking into the cause of the crash」はどのような文法事項で書かれているのでしょうか?
前者はコンマのすぐ後ろに動名詞が来ていて、後者はいきなり動名詞が来ているので理解できません。
184名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 10:20:41
>>181
〈米俗〉素晴らしい、最高の
だってさ。辞書にのってた。
185名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 10:21:12
>>184
ありがとうございます!
186名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 10:55:06
>>182

分詞構文だよ、動名詞じゃなくて。
187名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 12:19:23
>>182
お願いします
188名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 12:26:09
>>182
英訳?

We travel for different reasons, but it is certain that everyone
looks for changes and adventures in traveling.
189名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 12:33:27
旅は非日常の日々どあるというのはその通りだがその一方で癒しのために旅に出るという人もいる。

英訳お願いします!
190名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 13:11:00
Unless He make ( ) use of time. 結果を残せないと思った。

efficency
efficient
efficiently

答えはefficientでしたが、efficientlyじゃだめなんですかあ?
191名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 13:16:08
useにかかるから形容詞だよな
なんか文になってないけど
192名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 13:40:22
でもおーefficientlyでmakeにかかっててもいいんじゃないんですかあ?
もしefficientlyならー文末かmakeの前に置いたりしないとだめってことですかあ?
193名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 13:47:34
変な回答者がいなくなると変な質問者が現れるw
194名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 14:33:53
It seems to me that sound is so inextricably part of the satisfaction a poem affords that no translation,however skilful,can do more than suggest its quality. この文のinextricablyは副詞なのでaffordsを修飾しているでしょうか?
195名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 15:04:51
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
196名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 15:12:22
拙訳だけど

音は詩が与える満足の切っても切れない一部なのでどんなにじょうずでもその詩のよさを
それとなく示す以上の翻訳はできないと私には思われる。

文法のことよく分からないけど意味からみたらbe 動詞を修飾していると思う。

the satisfaction( which) a poem affords
197anonymous:2009/04/02(木) 16:34:00
@190:

Correct --> Unless he makes efficient use of his time...
Incorrect --> Unless he make efficient use of time...

Also correct --> Unless he makes use of his time efficiently...
Not correct --> Unless he makes efficiently use of time...


** "efficiency" cannot be used in this case, unless you try to say:

---> The efficiency of which he uses his time...
or ---> The efficiency of his usage of time...
or ---> The efficiency of him making use of his time...
or ---> His efficiency in making use of his time...


I'm unsure if that was what you were trying to ask, but I hope that helps.


Regards,
Someone who struggles to learn Japanese :-(
198名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 18:45:14
高校英語並みだと思うのでここで質問させてください。

死に石を指定する時に彼は何度も生きている石を死んでいるとする。

を英語に訳すと何ていうんですか?
199名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 19:05:15
>>189
辞書では難しいかもしれんのだけ置いておくわ、
間違っていたらごめんな

非日常の日々:the series of unusual days
その通りである:just as they say
…という人もいる:some people …
癒しのために:for an effect of healing
200名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 19:12:58
長文の定義を教えて下さい
201名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 20:15:48
学校へ行っていませんが、高卒認定を受けます。
前回の問題見てたら発音問題が冒頭からありまして、どの単語が一番強く発音されるかというものでした。
教科書なども持っていません。単語や文法はネット上で色々見つかってるのでそれで徐々に習得していけそうな手ごたえがありますが、
発音などはどうすればいいでしょうか?

高卒認定の問題をやるだけでは発音問題が少なすぎて、その問題の答えしかわからず応用が聞きません。
どの単語が一番強く発音されるべきかなのどルールなど慣例はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
202名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 20:49:47
>>201
発音は体得が一番。NHKラジオ英会話おすすめ。
一つの文章の中での強弱リズムの練習、これがほぼ毎日ある。

法則みたいなものとしては、特に言いたい単語を強く言うということがある。
文の中で意味が重い単語を強く言う、というべきか。
This jacket is so cool.
   ~~~~~~    ~~~~

結局は気分の問題だから、同じ文章でもリズムが変わることはよくある。
↓微妙にニュアンスが違う。説明はうまくできない。ごめんなさい。
You can DO it! 
YOU can do it!
You can do IT! 
203名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 20:52:56
>>202
つまり発言者の気持ち次第という事で、発言者がどこに一番気持ちをおきたいかを読み取れるかという感じでいいでしょうか?
人の気持ちを100%読み取ることは不可能ですからまあある程度わかれば十分だと思っています。
204名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 20:57:23
発音問題ってそんなのが出るんかね
205名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 20:58:37
merit demerit

advantage disadvantage


どちらがフォーマルな表現ですか。
206名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 21:28:38
動名詞と分詞を見抜く方法わかりましたけど
何か質問ある人はいますか?答えます
207名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 21:38:25
>>206
どうやって、それを見抜くのですか?
208名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 21:40:21
質問です。
Any decision ( ) need president's approval.
1. you make will
2. that will be
3. will be made
4. you will make

という文法問題で、答えが1なのですが、4はどうして違うんでしょうか?
209名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 21:44:26
>>208

4だと、単数形にneedはおかしい
仮にneedsだったとしても時間関係的に変な気がするけど
210名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 21:48:43
S V O to do

って第5文型なんですか?
河合塾の本にそう書いてるんですけど
211名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 21:49:12
>>209
そういうことなんですね、ありがとうございます。
すいませんまだ知識が浅いのですが、
Any decisionは「どんな決定でも」という訳であって、
これは単数の名詞を表しているということなんでしょうか?
212名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 21:50:10
decisionsじゃないだろ
213名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 21:51:45
>>208
decision なんでこれ、複数形でないの?
これだと、決心とか、決意、決断力にならない?
そんな個人の内なる思いにいちいち、トップの承認の得なきゃならないの?
214名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 21:55:49
この場合のanyは複数にしなくてもよい
215名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 21:55:58
ジーニアスの例文に

We must make [take] a decision on this right now.

ってのがあるよ
216名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 21:58:30
>>214
Any があろうがなかろうが、
いづれにても、可算名詞ではないといことだね。
だったら、なぜ

これだと、決心とか、決意、決断力にならない?
そんな個人の内なる思いに、どうしていちいちトップの承認を得なきゃならないの?
217名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:01:58
>>205
フォーマルかどうかより前に
demerit という単語はほとんど使われない。

単語としてわからないEnglish speakerすらいる。
(むろんde+meritとしてはわかっても)
218194:2009/04/02(木) 22:03:30
〉〉196 He is always a sphinx to me.みたいな第二文型で動詞はbe動詞、補語は名詞で副詞のalwaysがbe動詞を修飾する文だったんですね。本当にありがとうございました。
219名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:04:09
>>216

だから辞書の例文に可算名詞で「決定」があるってば
220名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:08:42
>>219
その辞書、以前自分が窓から捨てたジーニアスでしょ。
出展元が(笑)
221名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:13:51
意味がわからんけど?
222名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:15:13
>>220

英英(Oxford)にもあるけど。
あなたの主張の根拠は?
223名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:15:56
>>222
その辞書、以前自分が窓から捨てた英英(Oxford)でしょ。
出展元が(笑)
224名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:18:31
何かアホを相手にして時間を無駄にしたな
225名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:23:22
自我の反動形成の一種で幼児化しちゃったみたいです
226名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:29:10
>>224
すまんすまん(笑)
早い話、any が不定冠詞的役目を果たしているということだ。
よって、可算名詞。
よって、抽象的な意味よりも、具体性のある意味になる。
つまり、決定(事項)でOK。

で、質問問題にもどると、通常この場合、単数扱い。
だったら、4.は×。

こういうことでいいか?
227名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:32:36
>>167>>168
早速の回答ありがとうございます。
"There is some water."ってどういう風に訳せばよいのでしょうか?
同じ意味ですか?

>>168
具体的にボトルの水というときは

”This is a bottle of water."
"There is a bottle of water "

でよいのでしょうか?これまたどちらが適切なんでしょうか。
この二つの This is there is に
混乱してしまいます。


."と
a piece of ham
228名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:36:48
TOEICの勉強とかしてないの?
ANY 名詞 で単数問われる問題普通にあったよ?
229名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:41:01
1、Since the great days of Hollywood, "going to movies" has been a favorite activity for Americans.

2、By intelligence we mean a style of life, a way of behaving in various situations,
and particularly in new, strange, and perplexing situations.

1番はSinceをどのように訳せばいいのかわかりません…。
またなんでhave beenではなくhas beenなのでしょうか?

2番はどのように訳せばよいのかがわからないです。
どなたかよろしくお願いします。
230名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:44:00
>>227
This is というときは「これ」という具体的なものを指していっている場合です。
ですから話している人の近くに物理的にそのものがある場合がほとんどです。

There is は「(そこに)〜がある」という意味ですから、上とは全く違います。
まず距離感で言えば近いところにはありません。話している人からは心理的にも、物理的にも
距離があります。

たとえば Once upon a time, there was a beautiful princess called Snow White.
なんかは距離感ありますよね〜おとぎ話ですから。ここまで極端でなくても要はそういうことです。
231名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:54:48
>>229
Since は〜以来でいいと思うよ。
日本の語彙のストック,表現力がないからどのように訳せば適切か
分からないけど、
ハリウッドの偉大な日?から、映画を鑑賞することがアメリカ人にとって
お気に入りの活動になっている。

going to movies は動名詞で名詞句を作ってる。よって単数扱いだから、
has.


2は、
知能によって、私たちは、さまざまの状況で、特に、新しく、奇妙で困惑するような状況において、
振舞い方、生活のスタイルをもたらしている。

よく分からんけどl
232名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 23:00:46
>>229
1. ハリウッドの全盛期の頃から「映画を観にいく」ことはアメリカ人のお気に入りの
  時間のすごし方になっている。

2.私たちは知性によって様々な状況、特に新しく異質で不可解な状況下でどのような行動をするか
  を判断している。
 
233名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 23:23:32
>>227
>"There is some water." 水があります。

>”This is a bottle of water."
話し手、聴き手が a bottle of water を前もって認識している場合。

>"There is a bottle of water "
a bottle of water が聴き手にとって新たな事柄の場合。

>."と
>a piece of ham
質問事項として解読不可能。

>>228
いや、toeic以前に、中学校レベル。

>>229
1:
since 以来。
""で囲まれたフレーズを書き手は"一つ"のフレーズと思って書いているから。

2:
知性とは、生き様、様々な状況における行動の仕方であり、とりわけ、
妙竹林でスットンキョンな見たことも無い目新しい状況での行動の仕方ということを(一般に)意味する。
234名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 23:24:54
231さんはネ申。学力、人格とも最高。尊敬します。
235名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 23:30:38
>>234
自画自賛はいいから、猛烈に質問・回答なりし続けてください。
236名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 23:34:48
>>223
質問者ではないけど、知性とは、〜の訳で
「妙竹林でスットンキョンな」は気に入らないけど
そういう訳し方があるんだと・・・
参考になった
thanks
237名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 23:36:58
>>234
自画自賛はいいから、猛烈に質問・回答なりし続けてください。
238名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 23:38:24
237
>>234>>236
239名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 23:49:22
all the studentsとevery studentでは
なんで前者ではsが付いて後者ではsが付かないんでしょうか?

法則的にそうなるのはわかってても感覚的にわからんです
240名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 23:56:28
2、By intelligence we mean a style of life, a way of behaving in various situations,
and particularly in new, strange, and perplexing situations.

文章はまず骨格になってる動詞を見つけろ、それで文型が分かる。
最初から見るとByがあるこれは前置詞、次にどこまでが前置詞の内容かをみていくと
intelligence weまでみると名詞の次に名詞が来てしまっててNGなのでintelligenceまでがByの範囲
次に主語と思われるweを置いてmeanで動詞を発見、以後の文章に動詞っぽいものがないのでwe meanがSとV
meanは目的語OをとるS+V+Oの第3文型なので、後半のa style から最後までは名詞句として考えられる
2、By intelligence we mean a style of life, a way of behaving in various situations,
and particularly in new, strange, and perplexing situations.

文章はまず骨格になってる動詞を見つけろ、それで文型が分かる。
最初から見るとByがあるこれは前置詞、次にどこまでが前置詞の内容かをみていくと
intelligence weまでみると名詞の次に名詞が来てしまっててNGなのでintelligenceまでがByの範囲
次に主語と思われるweを置いてmeanで動詞を発見、以後の文章に動詞っぽいものがないのでwe meanがSとV
meanは目的語OをとるS+V+Oの第3文型なので、後半のa style から最後までは名詞句として考えられる
そしてa style of lifeというひとくくりの名詞の後にまた,があり名詞が続いて、最後にandがあることから
A , B and Cの形をとっている文だと判断できる(andは並列する語が3つ以上ある場合、A and B and CとはせずA , B and Cとする)
つまり(By intelligence) we mean ([a style of life,] [a way of behaving in various situations,]
and [particularly]) (in [new], [strange], and [perplexing situations]). と区分けする
この場合のweは一般的な総称、我々は〜とでも考えていい
241名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 23:56:48
I は文中どこにあっても大文字で書くのに、
you や heは、文中で大文字で書かないのはなぜですか?
242名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 00:07:18
They were astonished at the ease with which his team won the game.
「彼のチームが勝ったことに驚いた」だと思うのですが、at the easeとwith whichがわかりません
この場合whichだけではいけないのでしょうか?

それと
Years of watching and comparing bright children
and the not-bright, or less bright,
have shown that they are very different kinds of people.

この文章の訳がよくわからないです。
よろしくお願いします。
243名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 00:08:15
>>241
そうだよなぁ。Iだけ大文字なんて、自分ひとり勝手に威張っているみたいだ。
でもまあインターネット・フォーラムなら大文字小文字なんてどうでもいいから。どこでもそうなると楽なんだが。
244名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 00:13:23
〉〉239 allは全員全体を見ていてeveyはひとりひとりに目を向けて見ているからです。
245名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 00:31:43
>>244
ありがとうございます
てゆうかアンカーwww
246名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 00:35:49
231だけど、234のように言われると逆に腹が立つ;
なんか馬鹿にされているようで。
実際>>232の答えの方がよっぽど日本語としては自然なわけで
そんなの見たら一目瞭然なのに;


素でほめてたらごめんけど。
247名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 00:44:41
>>241
お願いですから どなたかよろしくお願いします。
248名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 00:46:29
>>247
そんなの決まりだから覚えるしかないよ。
英語の文法に哲学的になるのはいいけれど、なりすぎるのもたまに傷だよ。
だから、こういう決まりごとはなぜ?で追求するんじゃなく、そんなことするんだったら
他のことに時間を回したほうがよっぽどいいと思う。

そういうのは上級になってから。
249名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 00:46:56
>>242
> Years of watching and comparing bright children
> and the not-bright, or less bright,
> have shown that they are very different kinds of people

1行目と2行目で一つの主語。
「長年にわたって賢い子供、賢くない子供、あまり賢くない子供を見て、比べること」
3行目で動詞と目的語(ここではthat節)。
「彼らが非常に異なった種類の人々であることを示している(過去から現在にかけて)」。

まとめて、日本語として流れをよくすると:
「長年にわたって賢い子供、賢くない子供、あまり賢くない子供を見比べているうちに、
 彼らが非常に異なった種類の人々であることが分かってきた」。

こんな感じでどうでしょうか。
250名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 00:52:47
>>241
>>243
>>247
あ、それ?
それは、一説によると、i だと見にくいと言う理由かららしい。
たしかいつの時代(近代英語からな?)かは忘れたが、大文字の I を使用するようになったと、あったな。
11世紀に、i という表現があるという文献もあったぞ。
因みに、ich、ik などと言っていた時代や方言があるらしいし、j で代用していたこともあったらしい。
この手の質問に対する回答ってのは、結構海外のHPなどにたくさん載っているから、簡単に調べられると思うよ。
251名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 01:00:01
>>242
> They were astonished at the ease with which his team won the game.

were astonished at ...「……に驚いた」。何に驚いたかと言えば、
the ease. 「容易さ、たやすさ」。何がたやすかったのかと言えば、
with which 関係代名詞whichの先行詞はthe easeだから、「そのたやすさによって」。何が起こったかと言えば、
his team won the game. 「彼のチームが勝った」。要するに「彼のチームがやすやすと勝った」。

まとめます。
「彼のチームが試合にやすやすと勝ったので、彼らは驚いた」。
252名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 01:06:35
比較で正解に Read as many booKs as you can.とあるんだけど、Read booKs as many as …と間違えました。でも正解の方、性質や程度でなく、「名詞」で比較をしているようで違和感を感じます。なぜ間違いの例はだめで正解の文になるのでしょうか。
253名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 01:11:00
参考書に書いてない?
比較級の欄にたぶん
as many(much) noun as ~ ~と同じくらいnounを〜 みたいな感じで。
数、量が同じ時に用いるんだよ。
254名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 01:14:29
>>252
最初のasは、比較級のmoreみたいに単純に形容詞・副詞の直前につけるだけ、って理解した方がいいんじゃないかなあ。
(difficult task → more difficult taskみたいに)
そうすれば、Read many books. → Read "as" many books (as you can).ってスンナリ行くと思うんだけど……。

こんな説明じゃダメ?
255名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 01:18:37
ikは知らんけどichはドイツ語じゃ?
256名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 01:19:00
わかりました。聞いて良かったです。 ありがとうございました。
257名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 01:25:13
>>242
They were astonished at the ease (with which) his team won the game.

直訳:その試合に彼のチームが易々と勝ったことに彼等は仰天させられた。
意訳:その試合に彼のチームが勝ったことに、しかもあっけなく易々と勝ったことに彼等は仰天した。

which = ease
his team won the game (with ease).

原文は、前置詞句の中が関係代名詞になっているのだが、
それを仮に with 無しで無理に
his team won the game the ease. としてみても・・・変だよね。
his team won the game easeily. だったら、OKなんだが、easeily は副詞なので、
これを関係代名詞に置き換えるならば、やっぱり副詞句として 前置詞で補うことになるだろうね。

ということでどうだろう?
258名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 09:30:34
>>257

>直訳:その試合に彼のチームが易々と勝ったことに彼等は仰天させられた。

これは間違い。
「易々と勝ったこと」に驚いたのではなくて,「容易さ」「いかに易々と勝ったのか」
に驚いた。
259名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 09:36:16
いや、別に間違いではないと思う。
それぐらいの柔軟な言い換え訳はいくらでもあるし、
日本語で読んだときに意味の差はない。
むしろ「容易さに驚く」という日本語にしたほうが不自然に響く。

260名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 09:55:45
>>255
" ik "は、オランダ語
261名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 09:59:32
>>250
流石!
教えていただいてありがとうございました。
2chは本当に凄い!  

>海外のHPなどにたくさん載っているから、簡単に調べられると思うよ。
それがなかなか。。゜。(p>∧<q)。゜゜
262名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 10:01:50
I don't like pumpkin.
と参考書に載っているのですが、
I don't like pumpkins.
Sがいるのではないでしょうか?
263名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 10:30:33
食料としての不可算名詞。
I like cat.なら猫の肉が好き
I like cats.なら一般に猫ちゃんが好き
これは基本的な事柄。
264名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 10:41:51
>>263
まじでか
横からだが頭にたたきこんどくわ
265名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 10:58:14
>>263
げっ。不可算名詞だったのね。

ありがとう。
266名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 11:22:46
ちなみにカボチャの種類について意識している場合などは可算。
つまり xxx品種 is one of pumpkins.といった文はかまわない。
fishやriceなどでも同様のことが起きる。
267名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 14:26:15
だったらIlike girl.は人食い・・・?
268名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 15:55:01
I saw him stand in front of the car
I saw him standing in front of the car

上のぶんのちがいってえ〜 いったいなんなんですかあ〜?
269名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 16:38:20
>>268
私は彼がその車の前に立つところを見た(一部始終)
私は彼がその車の前に立っているところを見かけた(ちらっと)
270名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 16:40:31
>>269さんと被っちゃったけど投下。

>>268
> I saw him stand in front of the car

動詞の原形 (stand) を使うのは、その動作の一部始終が関わっている場合。つまり、
「私は、彼が車の前にやってきて、立ち続けて、そして去っていくまでを見た」。
ただし、ここまで厳密に一部始終見てるかどうかは、文脈しだいだと思う。
ひょっとしたら、彼が去っていくまでは見てないかもしれない。

> I saw him standing in front of the car

現在分詞 (standing) を使うのは、その動作の途中だけが関わっている場合。つまり、
「私は、彼が車の前に立っているのを見た。
 ただそれだけであり、やってきたときの様子、去っていったときの様子までは見てない」
271269:2009/04/03(金) 16:42:57
>>270
あなたの説明のほうが丁寧でわかりやすいね
272名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 16:43:36
よろしくお願いしますm(. .)m

「私はチョコレートアイスクリームが大好きです。
私はいつも朝食に食べます。」

I love chocolate ice cream.
I always eat ( ) at breakfast.

だと思うのですが、chocolate ice cream をどうやって指すかわかりません。
chocolate ice cream は上では物質名詞?として扱っているのかと思うのですが、
いきなり、一つを想定して物質名詞の付可算から可算なiceに脳内変換して
one とかにしてもいいものでしょうか?もしくはsomeとした方がいいのでしょうか?
itだとそのものを指すので無理かとは思うのですが、なんか混乱してて
難しいです・・・
273名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 16:45:02
>>269>>270
たいへんよくわかりましたあ〜
ありがとうございましたぁwwwwwwwwwwwwwwwww
274名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 16:47:23
>>272
私はsomeがいいと思いますが。
それがどんな形態かにもよりますよね。お皿にある量すくって食べるなら
someでいいんじゃないでしょうか。
カップにでももともと入っていてそれを一個食べるというならば a cup of~
とか、何かしら容器を入れた表現にすればいいんじゃないでしょうか?
275名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 16:52:49
How many fishes did you think you could catch with such a smelly bait?
276名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 17:04:29
>>274
あ、a cup of ですか。なんか指す場合は「一語で」とか勝手に決め付けてました。
ありがとうございます!
277名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 17:40:44
This one is by far the better than that one.

この文は文法的に合っていますか?
278名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 18:26:30
theがいらんようだ
279名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 18:37:56
>>277-278
ところが辞書引いたらtheのついた用例が出てくるのよ。(ジーニアスより)

This one is better by far. = This one is by far the better.
(2つのうちで)こちらがはるかによい

どうもby farの位置によっては比較級にtheがついてもよいらしいのだが、
細かい解説は、となると分からんでスマン。
280片岡数吉 ◆bVGFhqixQw :2009/04/03(金) 18:38:09
>>229
Since the great days of Hollywood,  *ハリウッドが栄えた時からこれまで
"[ *going to movies ]" *has been a favorite activity for Americans.  *行くこと、にあわせて、hasになっています。

By intelligence
知性という言葉を通して
we mean a style of life, a way of [ behaving ] in various situations,
いろいろな状況での行動の仕方、生き方をさします
and particularly in new, strange, and [ perplexing ] situations.
特に目新しくて奇妙で困惑させる状況での行動の仕方です
281名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 18:40:08
>>279

うむ。俺もジーニアスはみたんだが、thanのあるときはtheがないんじゃないか。
This novel is by far more interesting than that one.
というのがあった。
282片岡数吉 ◆bVGFhqixQw :2009/04/03(金) 18:42:38
>>152
The chairman cut me off, saying “It is Time [ to wind things up ]”
議長は私の話を遮った、そして言った[この時間は、[物事を切り上げる]時間である]

○I rely [ not on logic ] but [ (on) instinct ]. 
論理の上にではなくて、本能の上に
× I rely on [ not logic but instinct].
論理ではなく本能であるものの上に

>>153
plenty=沢山=名詞

>>157
「教えることは難しい」
[ To teach (Teaching) ] is difficult.
It is difficult [ to teach ]
283片岡数吉 ◆bVGFhqixQw :2009/04/03(金) 18:43:52
>>164
He stayed there for a week, [ when he started for London ]. *関係副詞
He stayed there for a week, [ and at the end of the week he started for London ].

He had stayed there for a week [ when he started for London ]. *接続詞
[彼がロンドンへと出発した時に]彼はその時までにそこに1週間滞在していた

>>165
That famous movie star was born in [ what is now Tokyo ].
That famous movie star was born in the place [ which is now Tokyo ].
That famous movie star was born [ where is now Tokyo ].
その有名な映画俳優は生まれた[今は東京であるところに]
284片岡数吉 ◆bVGFhqixQw :2009/04/03(金) 18:44:46
>>166
Is this is water?
Is this is ham?

>>172
誰だって死ぬのは怖いです。
Everyone is afraid of [ dying ].
Anyone is afraid of [ dying ].

彼女は昨日ここへ来た最初の女性でした。
She was the first woman [ that came here yesterday ].
どの問題も主格、目的格の関係代名詞はthatを使えば×にはならない
285片岡数吉 ◆bVGFhqixQw :2009/04/03(金) 18:45:36
>>183
The plane blew up and planged into the ocean, [ killing all the people on board ]. *分詞構文
飛行機が爆発して海に落ちて、乗っていた全員が死んだ
They are working around the clock [ looking into the cause of the crash ].  *分詞句
[彼らは昼夜休むことなく]その衝突事故の原因を調べている

>>190
[ Unless he makes efficient use of time ], 〜.
[ Unless he uses time efficiently ], 〜.

>>194
It seems to me
[ that sound is *so inextricably part of the satisfaction
[ (which) a poem affords ]
*[ that no translation, however skilful (it may be), can do more
[ than suggest its quality ] ] ].
so inextricably〜that〜
の構文です
286片岡数吉 ◆bVGFhqixQw :2009/04/03(金) 18:48:29
住居は決まったし職安にも一度は行ったし
自転車も買ったし
明日は自転車でゆっくりしよう
287片岡数吉 ◆bVGFhqixQw :2009/04/03(金) 18:50:01
住居は決まったし職安にも一度は行ったし
自転車も買ったし
明日は自転車でゆっくりしよう
288名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 18:52:36
>That famous movie star was born [ where is now Tokyo ].

こんな文あるの?whereが主格になってんじゃん

>Is this is water?
>Is this is ham?


289名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 19:08:32
>>288
かまってチャンだから放置が一番w
290名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 19:16:27
おらwww片岡数吉にげんなやwwwwwww
そのわっけわからん文の説明きっちりせいやwwwww
291名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 19:22:03
さっそくかまってるな?
ボランティア大杉w
292名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 19:24:52
>>289
ほ、放置したら、いたいけな中高生が困惑するのでわ?
293名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 19:28:54
NG指定を奨励するのが一番。
294205:2009/04/03(金) 20:34:58
>>217
TK VM!
295名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 21:56:01
文型を教えてください。(SVとかSVO、SVC、SVOO、SVOCこの順番でしたっけ?1−5文型)

Most cars run on gasoline.
きっと「たいていの車はガソリンを用いて走る」って意味だと思います。
このonは接続詞だと思いますので、単純にSVですか?

These days,hybrid cars,which use gasoline and electricity as energy resours, are becoming popular.
これはかなり難しいです。
as energy resoureces「エネルギー源として」
hybrid cars,which use gasoline and electricity
このwhichは関係代名詞節ってやつですか。物の主格としてのwhichで
「ハイブリッドカーはガソリンと電気を使う」

These daysは「最近」とか「このごろ」って感じだと思いますが。
最後のare becoming popularは主格を省略された関係代名詞節なのでしょうか?
主格はそうそう省略されないと習った記憶が・・・となると

hybrid cars are becoming popular.なのでしょうか?
このhybrid carsの説明が長いから2個カンマを入れてわかりやすく区切っているのですか?
それではThese daysのカンマはなんでしょうか?
文型はSVCだとは思いますが。
296名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:06:02
hybrid cars are becoming popular
なんやけど、最初のThese days, は副詞句やでいうんをはっきし示しとーて
カンマを普通はつけるんや。carsのあとのカンマは、次にくるんは
カーズの説明やんやでいうことやな。その説明が終わったら、説明終わりや
いうーて、カンマが来てふつうの文章のare becomingに戻るんやで
297名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:11:32
>Most cars run on gasoline.
onは前置詞。SV

>These days,hybrid cars,which use gasoline and electricity as energy resourse, are becoming popular.
>hybrid cars are becoming popular.なのでしょうか?

骨格はそう。SVC

>このhybrid carsの説明が長いから2個カンマを入れてわかりやすく区切っているのですか?

長いからかどうか知らんが非制限用法。

>それではThese daysのカンマはなんでしょうか?

今日、とか最近、とか日本語でもカンマを打つところ。

298名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:18:52
>>296-297
なるほどです。
These day,やIn the future,あたりのカンマは日本語の感覚と近いのですね。
接続詞と前置詞ごっちゃになっていましてすいませんでした。

副詞句というのがイマイチまだ副詞ということも具体的に「副詞というのは例えばこういう言葉のことだよ」と説明できるほど理解もしてないので。

ありがとうございました。
299名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:18:53
あなたの考えはおもしろそうです
Your idea ( ) ( ) fun
これを教えてくらさい
300名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:22:24
>>299
Your idea sounds like fun.
301名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:23:30
seems a
でええんとちがうか?
302名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:27:14
>>301
名詞funにaをつけるのはイヤンな感じがします。
303名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:32:01
In the future, we use several other forms of energy for cars.

これはseveralを代名詞として捉えるのでしょうか?それともseveral other formsと捉えるのでしょうか?

代名詞として捉えるなら
We may use severalで「私達はいくつかのものを使っても良い」的なニュアンス。
そしてother forms of energy for carsがseveral「いくつかのもの」の説明なのでしょうか。
どちらにしてもSVOと思います。

うまく訳せないんですよね。
文章自体が最近、サイブリッドカーと太陽カーが普及しだしてるって話の結末なんです。

「われわれはガソリン、ハイブリ、太陽のどれでもを使っても良い」

「われわれは車の動力源としてもう一方を(いくつかの中から)使っても良い」
304名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:33:43
 In the simulator, each participant drove four 10-mile trips lasting about 10 minutes each, talking on a cell phone with a research assistant during half the trip and driving without talking ( ) half. Only hands-free phones were used.

今日、上のような問題があって、選択肢が5個あった中で自分は”the other”を選んだのですがそれは間違いだと言われ、「正解はanother」と言われました。なぜこの文でthe otherがダメなのかいまいち納得できないので、どなたか教えてください。
305名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:35:39
>>295
あれ?2個目の文章はSVOじゃない?
文型って動詞で決まるでしょ
1つ目の文章は動詞がrunこの場合は走るの意味だから目的語や補語を一切とらないからSV
もし経営するの意味だったらSVOになんねんけどなrunは。
ほんで2個目の文章の動詞ってuseやん?これ目的語とる動詞やしSVOなんちゃうん?
306名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:40:39
端的に言えばanotherは二つあるうちの片方
otherは三つ以上あるもののうちのほかの一つって覚えたけどな、俺は。

最初のhalfと後のwithout talking ”another” halfのhalfで二つ
307名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:41:12
>>305

which節の中はSVOだろうけどね、文の本体はSVC
308名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:42:24
ちやうちやう
become popularのことやで。
309名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:42:54
>>305
二個目の動詞はareつまりbe動詞だからSVCって事では?

These days,hybrid cars,which use gasoline and electricity as energy resours, are becoming popular.
の中で
hybrid cars are becoming popular.
これが中核。

useはhybrid carsの説明に過ぎない
310名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:45:39
>>303
several other formと捉えたらいいんじゃない?
「他のエネルギー形態」が、
ひとつなら another (= an other) form、
いくつかならa few other forms、
割とあるならseveral other forms、
たくさんならmany other forms、ってなっていくわけだし。
311名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:48:13
>>304

辞書にだけどね、
The walls were one half brick, the other half painted.
壁の半分はれんがで、もう半分はペンキが塗ってあった。

っていう例文がある。何でだろうね?
312名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:51:41
あの巨大メディアの2ちゃん破壊工作が発覚! 謎の言論工作組織「朝日校閲隊」の正体とは・・・!?

【ネット】 朝日新聞社員(49)、2ちゃんねるで荒らし行為…「失語症躁鬱ニート部落民は首つって氏ねよ」と差別表現も★188
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238764538/6-n

これが問題の平均年収1500万円の朝日新聞社員の書き込みだ!恐ろしいまでの偏見と冒涜!
金欲と欺瞞で塗り固められた偽善者たちの、その本性がいま明らかになったのである!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238764538/45-n

工作はどうみても組織的!? 分析官によれば、2ちゃんで暗躍している
日本人と中国人からなる謎のネット工作部隊との関係が強く疑われるという。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238763750/164-n

激しさを増す「朝日校閲隊」によるネット破壊工作!ついにテレビ朝日と連動した工作まで!?
なんとインチキブログを自作自演で捏造し「ネットは嘘だらけ」とテレビ放送!
http://www19.atwiki.jp/usobuster/

巨大なマスメディアの巨悪を前に我々は無力なのか・・・!?
いや、僕たちにもきっと、何かできることがあるはず・・!
http://www.youtube.com/watch?v=rPbLrs1fQg4
【毎日新聞・変態報道】電凸のすさまじい破壊力 インターネットとマスメディアの関係性根底からひっくり返す
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217987915/
【論説】 「毎日新聞『変態報道』騒動…"第四権力"として好き放題のマスコミだが、ネットにより力関係に変化が」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216165783/
"日本貶め報道のツケ" 「毎日.jp」、自社広告だらけに
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215604257/
【携帯】NTTドコモ、iチャネルの情報提供元を「毎日新聞」から変更。不買運動も影響か?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217066032/
「押し紙」率7割!老舗販売店経営者が直言「毎日新聞は癌末期」
http://news.livedoor.com/article/detail/3394103/
313名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:52:27
>>312
読売乙
314名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:54:04
>>304

例文ありがとうございます。
先生がanotherになる理由をなんか説明してたんですけど、the otherがダメな理由に触れてくれなくて、モヤモヤしています。。
315名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 22:57:04
もうひとつのやつと、そっちやなくてちがうやつ
のちがいなんとちがうか?
316名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 23:11:59
>>309
あーほんまやな・・・これはほんまやわ
わて完全に見間違えてもーとったわ

いちびってもうてすまんかったわ
317名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 23:13:19
>>304

英辞郎でも、「the other half」は用例がいっぱいあるが、
「another half」は出てこないな。
318名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 23:18:09
did i make an appointment with Dr.Brown that i forgot about?
このthatの意味ってなんですか
あと訳もおねがいしたい
319名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 23:19:37
>>311
軽く確認してみたら
The walls were one half brick, the other half painted.
brickは二つあるわけだけど最初のbrickにoneがついているからこれで一つ
二つ目のは既に一つは黒に塗られていることが分かっているから2−1=1で一つしかない物だからthe otherになるとか。

しかし304の問題がthe otherじゃいけない理由がいまいち分からないな……
定冠詞を使うか不定冠詞を使うかって事なんだろうが
To learn is one thing, to teach is anotherってのはあるから
ひょっとしたら二つあるうちの一つが先に提示された場合残りの一つは特定の物だからthe other
ある一つの物が示された後にそれ以外のものといわれたからanotherなんじゃないかな?

まあそれでも訳分からんけど
320名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 23:23:26
>>315
そやろな。もう半分やったらanother half、
残りの半分やったら the other halfやんなあ。
10分のドライブで、携帯あり運転か携帯なし運転かを
どっちが先にするとか限定されてへんから、
A+BというよりA+A'という感じちゃうのん。
321名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 23:24:16
>>318
前から順に訳せば
「俺、ブラウン先生と会う約束しておいて、そのこと忘れちゃったのかな?」
thatは関係代名詞。先行詞はan appointment。
322名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 23:25:59
>during half the trip and driving without talking ( ) half.

この文章だと行程の半分と、残り半分という意味にしか取れないのだが

ケーキをあと半切れとか言うときならanother halfもありだけどな
323名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 23:27:57
>>321

いい意訳だ
324名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 23:45:18
>>321
どもです
325名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 02:01:46
>>304
おまえが創り上げた想像上の教諭がアホなんだろうよ。
ただそれだけのこと。
326名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 09:20:19
Harry Potter and the philosopher’s stone, p. 166
"We won! You won! We won!" shouted Ron, thumping Harry on the back. "And I gave Malfoy
a black eye, and Neville tried to take on Crabbe and Goyle single-handed! He's still out cold but
Madam Pomftey says he'll be all right -- talk about showing Slytherin! Everyone's waiting for you
in the common room, we're having a party, Fred and George stole some cakes and stuff from the kitchens."

talk about showing Slytherin!はどうなっているのですか?命令文?he’llから続いている?talkは名詞?
327名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 10:16:02
>>326
〔命令形で〕まさに〜とはこのことだ、全くすごい〜だ
・"He got an order just a week ago, and now he's already done." "Talk about a hard worker!" : 「あの人先週仕事受けたばかりなのに、もう終わってるのよ」「すごい働き者なんだね!」
・Talk about rare! : 珍しいとはこのことだ。/どういう風の吹き回しだ。

「スリザリンに目に物見せるとはこのことだ!」じゃないかと思ったけど、
邦訳出てるんだしそれ見たらいいのでは。

328名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 11:07:31
The committee are now having dinner.
これは
The committe are having dinner now.
が正しいと思うのですがどうですか。

いや、もちろん言語に向かって正しいとか言い出しても仕方ない、どちらがより慣習的であるかどうかみたいなとこもありますし。
つまりテストではどちらを書くべきかということです。

nowなどは大抵文末にいれますよね。5h1wを文頭に持ってくるように。
329名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 11:11:30
二つの違う例文があったんですが
A lot of tourists visit this area in winter

We have had a little snow this winter

前の文にだけどうしてwinterの前にinがつくんですか?
下の文をin this winterにしたら間違いですか?
330名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 11:13:43
>>304
Each participant drove four simulated 10-mile freeway trips
lasting about 10 minutes each, talking on a cell phone with
a research assistant during half the trips and driving without
talking the other half. Only hands-free phones were used to
eliminate any possible distraction from manipulating
a hand-held cell phone.

http://unews.utah.edu/p/?r=022106-52


全く釣りの多いスレだな、ここは。
331名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 11:16:43
>>327
おお、すごい。文法が説明できるなんてすごい。やっと納得のいく回答を得たという感じです。
詳しい説明ありがとうございました。
332名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 11:29:10
We have had too much rain this summer.
このhave hadってなんですか?
have+過去分詞ってことで現在完了の一だと思うのですが、
We had too..にした場合との違いはなんですか?

現在完了(経験)の用法ということでしょうか?
習ったときは確か経験ではever neverなどとともに使って経験を表すのようなかん時でしたから、
この場合はthis summerがそれにあたるのでしょうか。

つまり、have had...this summerで現在完了経験部分なのですか?
それともhave hadだけでも経験を表してしまうのでしょうか?
それは好意的に「省略されてるんだろう」という解釈でしょうか。
アドバイスお願いします。
333名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 11:30:43
仮定法で
「テレビを見るのを止めて、勉強する時間ですよ」
を英訳してください
お願いします
334名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 11:46:32
勉強をしていくとある程度の文章は読めるようになり、
読む半分くらいは書くこともできるようになってきました。

実用的な材料が欲しいのですが、例えば2ちゃんねるでは日本語はひどく荒れてしまっていますよね?
それと同じよう英語圏の掲示板に行って実用練習すると2チャン語までとはいいませんが、
変な言葉を正当と勘違いしてしまいまそうです。

新聞系が一番まともな読む資料になるとは思いますが、掲示板でまともな言葉がおおいところはどこかご存知でしょうか?
335名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 11:58:14
We desire that he visit us more often.
仮定法ではサンタンゲンのSはいらないのですか?
それともこの文章は不適格なのですか?
336名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 12:03:57
>>333
It's about time you stopped watching TV to start studying.
337名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 12:04:59
>>335
要らないよ。
338名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 12:07:45
>>335
三単現のsというのは、動詞の「直説法三人称単数現在形」の語尾。
「接続法三人称単数現在形」は原形と同じ。
339名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 12:17:27
>>329
this とかlastとかの前には前置詞は要りません。
340名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 12:19:18
>>332
現在完了形は現在とのつながりが感じられる。
一方で過去形は現在との切断が感じられる。


以下「英文法解説」からの引用。

I haven't seen her this morning. <昼ごろまでの発言>
I didn't see her this morning. <昼すぎの発言>

We haven't had much snow this winter.
We didn't have much snow this winter.
上の文は冬の終わりの、下の文は春以後の発言と考えてよいが、絶対的な区別ではない。
341名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 12:20:23
>>388
そうだったのですか。
仮定法は接続法の中なのですね。

ありがとうございました。
342名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 12:26:37
I have already finished my homework.
I have finished my homework.
I had finished my homework.

この3つの違いをわかりやすく説明できるかたはいませんでしょうか?
1は現在完了で もう宿題を終えた
2は いつかはわからないが、とにかく宿題を終えた
3は過去完了で 言った時点より以前に宿題を終えた

alreadyが過去完了に近づけてるような印象ですが。
343名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 12:31:36
>>341
悪い、ドイツ語が専門なんで、つい接続法と書いてしまった。
英語では「仮定法三人称単数現在形」というのが一般的。
344名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 12:34:00
>>343
そうだったのですか。
仮定法と直説法ですね。ありがとうございまいsた。
345名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 12:40:04
I had already finished my homework.
I had finished my homework.

この2つの違いをわかりやすく説明できるかたはいませんでしょうか?
1は過去完了で、言った時点より以前にもう宿題を終えた
2は いつかはわからないが、とにかく言った時点より以前に宿題を終えた

alreadyが過去完了に近づけているような印象ですが。
346名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 13:26:52
>>333
ありがとうございます
(^ω^)
347名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 13:36:17
>>339
ありがとうございます
348名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 14:47:36
「日本でトヨタほど有名な会社はない」
No other company in Japan is as famous as Toyota.
No other company is as famous as Toyota in Japan.

in Japan の位置が違うんですがどっちでも同じ意味になりますか?
349名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 15:14:00
上は「日本の会社ではトヨタほど有名なものはない」ともとれるし、
下は「日本のトヨタほど有名な会社はない」ともとれる

In Japan,〜 とすればまぎれがないと思うけど
350名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 15:31:44
>>349
なるほど。では上の方が良いということですね。
そうすると
No company is as successful as Microsoft in the computer industry.
この文は「コンピューター業界のマイクロソフト社ほど成功している会社
はない」という意味にもとれてしまうわけですね?
訳では「コンピューター業界で(の中で)、マイクロソフト社ほど成功している
会社はない」となっているのですが、本当はin the computer industryを先に
持ってきたほうが分かりやすいということですよね?
351名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 15:31:54
harry potter and the philosopher’s stone [p. 194]
"Professor Dumbledore is a very great wizard, Potter, he has many demands on his time –

have many demands on one’s time.はどのような意味なのでしょうか?
352名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 15:32:53
>>345
まあ、どっちも過去完了なわけだが。

I had finished my homework.
いちばんニュートラルな表現。ともかくも過去のある時点で「宿題はすでに終えていた」。

以下、ちょっとニュアンスをつけていく感じで。

I had just finished my homework.
過去のある時点で「宿題を終えたばかりだった」。終わってからまだ時間はそんなに経っていない。

I had already finished my homework.
過去のある時点で「宿題をとっくに終えていた」。終わってから結構な時間が経っている。

以上、justの例を加えて説明してみた。
353名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 17:56:49
>>352
>>345ではなくて>>342への回答お願いできませんか。
>>345は僕の質問文と違っています。

I have already finished..
I had finised...

これの違いが知りたいのです。1は過去完了形にはなっていませんが、過去完了のニュアンスを含んでると思います。
354名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 17:58:57
to do the for me
この場合のfor me はどう訳されるのですか?
355名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 18:04:50
1は過去完了のニュアンスを含んでる??
過去完了のニュアンスって何
356名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 18:14:53
英語の宿題じゃないんですが
your lagging lol など外国人がメールなどにつけてくるlolが
翻訳サイト利用してもlolのまま

意味がわからないんですけど誰かおしえてくだせぇ・・・
357名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 18:15:41
上は現在の時点で既に宿題を終えていた。
下は過去のある時点で宿題を終えた。

358名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 18:24:14
>>353

>>357の人と被っちゃって、しかもこっちはクドすぎる説明だが、一応投下。

現在完了とは、行為(またはその結果)が「現在」まで及んでいるもの。したがって、
I have already finished my homework.
は、「宿題をとっくに終えた。そして『今現在』、宿題を終えてスッキリしている自分がいる」。

(まあ、「スッキリ」云々は意訳というか、文脈次第なのだが)

過去完了とは、行為の結果が「過去のある時点」まで及んでいるもの。したがって、
I had finished my homework.
は、「『過去のある時点より前に』宿題を終えた。
   そして『過去のある時点』においては、宿題を終えてスッキリしている自分がいた」。

現在完了と過去完了の違いは、こんな感じで捉えるが吉。
359名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 18:24:47
>>356
wとか(笑)みたいな感じ
360名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 18:48:06
仮定法ってほとんどif節を持っているのですか?

でも
主語+would+動詞の原形
などをif節の省略された仮定法帰結節だと解釈するべきケースも出てくるのでしょうか?
もちろんその文章の内容によってですが。

それとも機械的にif節があれば仮定法、なければ直説法だと思ってもいいのでしょうか?
361名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 18:49:47
>>358
凄いわかりやすいです。
362名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 19:00:36
仮定法っていつごろ習うんですか?
363名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 19:04:43
>>360
文法書の仮定法はif節付きのが大部分だけど、
現実問題、if節のないwould文にはしょっちゅう出会うよね。

で、そんなif節のないwould文も基本的には仮定法として考えるべき。

極端な話、I'd like you to attend the meeting. みたいな文だって、
「あなたにはご迷惑でしょうけど、もしご迷惑じゃなければ」
てな感じの仮定法if節のニュアンスが含まれてるわけ。

ただし、従属節の時制の一致なんかで出てくるwouldは、もちろん別の話。こちらは直説法。
364名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 19:06:25
>>356
laugh out loud = ワロス
365名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 19:08:32
Hugh
男性名らしいですがなんと発音するのですか?
366名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 19:11:19
>>365
ひゅう
367名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 19:22:00
When Maggie and Hugh started to work in the restaurant, ()

()に入る文章を選べ。
Maggie had not finished school yet
they were of the same age.
Maggie had a dream of opening her own resaurant.
they were too poor to goto a cafe.


答えは2番目の文章でしたが、自分はこの問題を間違えました。
Whenで始まってるのに何で疑問文じゃないのだろうと思いました。
てっきり()の文章ではWhenの説明が行われてるんだと思いました。

文法の勉強が足りないと思います。
文法の何を勉強をすればいいでしょうか?
When節というものがあるのでしょうか?
関係代名詞節のWhenでしょうか?
なかなかそれらしきものが検索で出てこないのですが、この文法を勉強するために最適なキーワードを教えてくださいませ。
368172:2009/04/04(土) 19:24:35
>>173,>>284

返信が遅れてしまってすみません。
詳しい説明で納得できました。ありがとうございました。
369名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 19:28:37
>>367
とりあえず例文一つ覚えとき。

When I was a child, I liked dogs very much.
「子どものとき、犬が大好きでした」。
370名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 19:29:08
>>367
時を表す副詞節かな
371名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 19:35:20
>>367って別に4番でもいいよね…
372名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 19:41:59
>>366
ありがとうございました!
>>369-371
なるほど。しかしおかしな文章ですね。
二人が同じレストランで働き始めたとき二人は同い年だった。
ですよね?まるで今では年齢が違うみたいな。
だから2ではないとも思ったのですが。

副詞節ですか。名詞節。節の勉強がいいのですかね。

時を表す副詞節勉強してきます。
ありがとうございました。
373名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 19:43:57
名無しのおっさん、ニートの質問は禁止
なりすまし中高生の質問も禁止
374名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 19:56:31
>>373
自分ルールを押し付けると荒れる
答えたくない質問は無視すればいいだけ
375名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 20:16:45
>>372
その程度のは単なる倒置法くらいに捉えとけば?
376名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 21:11:22
>>367
たくさん釣れましたね♪


They met for the first time in the winter of 1937. Maggie was 19 years old and had just
started to work as a waitress after finishing school. Hugh, who was also 19, began working
that winter in the restaurant where Maggie worked.

1 When Maggie and Hugh started work in the restaurant, [ 25 ].
@Maggie had not finished school yet
Athey were of the same age.
BMaggie had a dream of opening her own resaurant.
Cthey were too poor to goto a cafe.

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/kakomon/080811/mondai/017.pdf
377名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 21:27:19
釣れたというより前置きの文章がないと問題を解けないことが
分からないほどバカだったんじゃないのw
378名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 21:31:37
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/faq/faqa2.html
ここには以下のようにあります。

I know when he will come tomorrow.「私は彼が明日いつ来るか知っている」

「彼が明日いつ来るか」と訳しましたが「彼が明日いつ来るかを」と「を」を付けた方が分かりやすいかもしれません。
when he will come tomorrow は〔間接疑問〕と呼ばれるものです。中学校で習ったはずです。疑問詞以降は平叙文の語順になるんでしたね。

疑問詞が付くときは語順ひっくり返らないなどとは習ったきおくがありません。
疑問詞を主語にするときだけ語順をひっくり返さないでいい。つまりWho is he?のようなケースでは。と習った記憶があります。
僕は間違って覚えてるのでしょうか。
このサイトの例文ではheが主語でwhenは副詞になると思うので、he..以降は疑問文ではないと思ったのですが。
379名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 21:32:54
釣り師乙
380名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 21:37:18
何?わざと馬鹿を装ってるの?
381名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 21:37:57
所詮は2ch、ということか。
382名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 22:19:12
Neither car is here.
これをeitherで表現すると
Either car isn't here.
でいいのでしょうか?
eitherの置かれる位置が気になってるのですが。
383227:2009/04/04(土) 22:27:37
>>230>>233
ご説明ありがとうございました。
もうひとつ質問があります。すみません。

「暑いね!」
というときは
It's hot (today).It's cold!

I'm hot. I'm cold.

「暑いね」「寒いね」といいたいのですが、

主語をIt'sにするときとIにするののどちらなのか迷ってます。
384名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 22:34:40
>>382
いいんじゃないでしょか。
neither、eitherを形容詞として使うときは、普通に名詞の前でよさげ。
385名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 22:39:09
>>383
普通に「暑いね」なら、It's hot. これで十分。
他人はともかく(少なくとも自分は)暑いなら、I feel hot. あたりで。

I'm hot.は……走って身体が火照って熱い、みたいなときかな。
386名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 22:40:28
>>376
そのthat winterはあの冬って形容詞用法ですか?それともthatを関係副詞的(whenの代用)に使ってるのですか?
387名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 22:47:23
>>386
that winterというまとまりで文全体を修飾する副詞だと思いますよ。
I studied English last Sunday.これのlast Sundayも副詞でstudyやEnglishに個別にかかってるのではなくて全体にかかっています。
後は文脈から判断するのです。thatをwhenの代用と捉えるとwinterだけが副詞になり無粋な感じがしませんか?
388名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 22:50:41
To the average Englishman of today Captain Cook is little more than a name.
But he is at least that, and, if we except Christopher Columbus and the latest
newspaper-hero, there is hardly any other explorer of whom as much can confidently be said.

文章中のButが何を対比させているのかという点と、there以降の意味(構造)がわかりません。
どなたか教えていただければ幸いです。
389名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 23:02:23
>>386
関係副詞ってのはその後の
...in the restaurant where Maggie worked.
の方だよ。
この場合the restaurantが関係副詞whereの先行詞。
that winterは関係詞でもなんでもない。thatはwinterにだけかかる副詞。
390名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 23:05:51
>>388
butの前:クックは単なる名前以上のものではない(名前以外は大して知られていない)
butの後:しかしクックはとりあえず名前は知られている(何も知られてないより遥かにマシ)

there以降:
of whomを一まとめにして関係代名詞として捉える。
as muchは同等比較。as Captain Cookを補って考える。
「(クックと同じぐらい)まことしやかに、あれこれと語られた探検家なんて、(クックの)他にはほとんどいない」。
391名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 23:19:19
>>387>>389
ありがとうございました。
関係副詞はある程度わかってるのですが、例えば

これが3年間住んでる僕の部屋です。
This is my room where I have lived for three years.

みたいな感じでいいんですよね。
that winterありがとうございました。
392名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 23:42:47
>>390
なるほど、as muchが主語になっていたのですね・・
非常にわかりやすい説明をありがとうございます!
393名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 00:08:52
副詞節というなら副詞句ともいうのですか?
句と節の見極めどころは?

Im' glad to see you.
to see youは副詞句?副詞節?前置詞句?前置詞節?不定詞句?不定詞節?

不定詞句が一番無難な捉え方だと思います。

394名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 00:23:14
After work they often went to a cafe and talked about their families and future dreams.

andを辞書で引くと接続詞用法のところに
>[4]【同時に, 付随して】〈A, B共に動詞〉(a)..したり..したり.
とありましたので、一つ目のandはまさにこれだとわかるのですが、oftenについてはどうでしょうか?

oftenがかかるのはwentだけですか?
この文章を和訳するとき、「彼らは仕事の後、しばしばカフェに行ったり、家族の事や将来の夢について話した。」
日本語にすると自然にoftenはtalkedの方にも掛かってるような印象を受けますが、原文としては全くtalkedに掛かってないと解釈するべきですか?
395名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 00:42:57
>>394
often は wentとtalkedの両方にかかってると思うよ。
それと、カフェに行くことと話すことを全く別々にやってるんじゃなくて、同時にしてるんだろうから

彼らは仕事を終えた後で、よくカフェに行って家族や夢について話した。
って感じかと
396名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 00:46:29
関係詞と不定詞と分詞の使い方が被るんですが
I have a friend who lives in Boston.
I have a friend living in Boston.
I have a friend to live in Boston.
どう違うんですか?
397名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 00:47:27
>>395
なるほど!

andを辞書で引くと接続詞用法のところに
>[4]【同時に, 付随して】〈A, B共に動詞〉(a)..したり..したり.
とありましたので、一つ目のandはまさにこれだとわかるのですが、

これがまるっきり間違いだったのですね。
一つ目のandは単純に「そして」でよかったのですね。

ではもしも例文のままの
They sang and danced after dinner.
で They often sang.. だとどうなるのでしょうか?やはり両方にかかりますか?
398名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 00:56:18
文法は語り手に引きづられて付いていくもので、
文法が語り手を引きづっていくことは無いもんだなぁ
399名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 01:05:28
>>398
もちろん一般論や慣習を聞いてるのです。
両方にかかるように使われてるのですか?それとも片方にしか掛からないように使われてるのですか?
400名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 01:06:14
>>393
SVが含まれてりゃ節、そうでなきゃ句ですってば。

句全体として副詞のはたらきをしていれば副詞句、形容詞のはたらきをしていれば形容詞句……ということ。
I'm glad to see you.
この文の中のto see youは、形容詞gladを修飾している、つまり副詞のはたらきをしているので副詞句。
(教科書的には「不定詞の副詞的用法」)

ちなみに、前置詞句は、
たとえばin front ofみたいに、句全体として前置詞のはたらきをしている(名詞を後ろに従える)ものです。
401名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 01:09:31
>>396
どう違う?
何に関してどう違うか?ということの具体性が無いから、
こちらで勝手に決めさせてもらうよ。

・ニュアンス、またはフィーリング
・文法上の意味

文法上は、全て形容詞句として働き、意味もさして違わない。
フィーリングは、差が出てくると思うよ。
詳しいフィーリングはネイティブに聞くのが一番。
402名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 01:11:09
>>397
基本的にandで結ばれてたら、その結ばれてるものは対等だとおもっていいよ。
だから今回もoftenはsang と dancedの両方にかかる。
訳すなら
彼らはよくディナーの後で歌ったり踊ったりした。

なんで395の時と訳し方が違うのかっていうと、
395のときは go -> talk っていう順番がある
今回のは、パーティーみたいな感じで sing danceが入り乱れてる
っていう風なイメージが(俺にとって)あるから
それにあわすために訳し方を変えてる。

それと >>394で読点の位置を変えて
しばしば、カフェに行ったり家族の事や将来の夢について話した。
にすれば両方にoftenがかかってるように訳すことはできる。
403名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 01:17:48
>>399
文脈による。
ただ、そのような単文のみならば、論理的整合性の是非で考えるしかない。
論理的に整合性がとれていれば、どちらでも可能。
404名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 07:28:23
Even if it's just for a few days,
Making up for all this mess.

これの後半の訳がわかりません
Making up for all this messが特に構文も微妙です…。
お願いします
405名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 07:37:14
canの訳が「〜できる」になる場合と「有り得る」になる場合の見分け方がわかりません。
406名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 08:41:44
>>404
404 File not found...

歌詞に構文もへったくれも無い

「たとえ数日だけであっても、このゴタゴタ全部を清算しなきゃ」

>>405
文脈依存
407名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 09:19:58
it が to 以下や that 以下を表わすことがある.
この場合は, it を「それ」と訳さずに, to 以下や that 以下を主語や目的語にして訳す.

これサイトで見つけた文章なんですが、こういうのはなんていうんですか?
やってることは
It is true that there are different ways to solve a problem.
It is natural for children to want to be close to their parents.
のようなことで関係代名詞節にもちょっと似てるんですが、that節がitを修飾というか、成り代わってる。
2番目は不定詞句が。

これも関係代名詞節の一種のなのですか?
408名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 09:25:28
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=decided&enc=UTF-8&stype=1&dtype=1&dname=1ss
decidedを調べたら
形容詞のマーク形の隣にmという記号が付いてました。
cloudyだとeがついてました。

どうも形容詞についてるようです。
凡例みてもUC表示の説明のようにme表示の説明は見つけられませんでした。
どなたかどういう意味の記号かご存知ですか?
409名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 09:43:20
>>407
この場合のthatは関係代名詞ではなくて接続詞。「……すること」という名詞節をつくる。
I think that ... みたいな文のthatと同じこと。
410名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 09:47:52
>>385
ありがとうございます。またまた質問させてください。
「りんごが好きだ」からりんごについて説明した文章をつくりたいのですが

一般的にりんごは赤い。というときは

an apple is red.
apples are red .
どちらなのでしょうか。


appleを簡単な英語で定義してみたいのです。
私はりんごが好きだ。りんごは赤くて甘いフルーツ。それは秋に収穫される。
複数形なのか単数主語にすればいいのか迷ってます。

はじめのI like apples.は複数だとわかるのですが。


このりんごは甘いというときは
This apple is sweet.ですよね。

よろしくお願いします。
411名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 09:48:26
>>409
ありがとうございます。
that以降が
Itと置き換わることを何ていうんでしょうか?
412名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 09:48:31
>>408
凡例見落としてるよん。「4. 語形変化」の中の、「1. 示し方」の「e.」の項目を見てごらん。
413名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 09:51:00
>>411
「形式主語のit」みたいな感じの呼び方で文法書に載ってます。
414名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 09:53:47
>>410
大雑把に言えば、
an apple is red. 日常会話的な言い方。
apples are red. いかにも辞書の定義っぽい言い方。

それから、
The apple is red. 堅苦しい言い方。論文っぽい雰囲気。
415名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 10:10:59
They were happy just to be together.
これのjustってなんですか?辞書を引いてたら「彼らはようやく一緒に幸せになった」ようやくかなと思ったのですが、
よくよく見るとこのjustのようやくは、「ようやくお金が足りた」みたいなちょうど足りた的な意味で、
決して長い時間を経た意味でのようやくではないっぽいです。

でもそうなるとjust to be togetherが訳せません。
ちょうど一緒になる?

一緒に幸せになった?ちょうどは訳すほど強くはないけど意味には含んでるということでしょうか?
どうぞ回答宜しくお願いします。
416名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 10:14:29
>>415
justには「ほんの……」「ただ……」「……だけ」みたいな意味もある(onlyとほぼ同じ)。
なので、「彼らはただ一緒にいるだけで幸せだった」。
417名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 10:15:38
(一般的に)りんごは赤い、という場合は Apples are red.
現実の場面としては幼児の絵本くらいしかそんなことは言わないけどね。
中には青いリンゴもある? その時は

I know an apple which is still green when it is ripe.とか。

むろんそのリンゴは1個しかないわけじゃないけどこれでOK
正確に言いたければ I know a variety of apple.....とか
418名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 10:30:44
>>416
うわあ!凄いです!ありがとうございました!
419名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 12:07:22
仮定法に引っかかっています。
If he is rich,....
If he were rich,.....
彼が金持ちなら、。。。
彼が金持ちだったなら、。。。

If he is rich, he will buy the car.
彼が金持ちなら、彼はその車を買うつもりだ
If he were rich, he will buy the car.
彼が金持ちだったなら、彼はその車を買うつもりだ。
If he were rich, he would buy the car.
彼が金持ちだったなら、彼はその車を買うつもりだ。

何故2と3が同じなのか。wouldは過去の意志表現などに使えますよね。
だから3は「彼はその車をかうつもりだった。」というのが正しい翻訳ですか?

He would buy the car.
彼はその車をかうつもりだった。(つまり、買えなかったという事実が存在している?)
He could buy the car.
彼はその車を買うことができた。(つまり、『買わなかった』という事実が存在する?)
He can buy the car.
彼はその車を買うことができる。(買ったのか、買わなかったのかわからない)

仮定法とはつまり事実に反するニュアンスが裏に隠れてるということですよね?
でもcouldやwouldって習慣にも使われたと思うのですが。
I would often fish when Im' child.
子供の頃はよく釣りをした。(ここには事実と反するニュアンスが隠れてないから仮定方ではない?)
I could fish when Im' child.
子供の頃は釣りが出来た(しかししてないというニュアンスが含まれてることになってしまい、こっちは仮定法になるのですか?)
420名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 12:21:23
I can swim.
私は泳ぐことができる
I could swim.
私は泳ぐことができた(実際泳いだかどうかは不明) or 私は泳ぐことができただろうけど泳がなかった(泳いでないこと確定)
どちらなのでしょうか。。。
421名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 12:28:13
新鮮な野菜を使えば、オムレツはおいしく(dericious)なるでしょう


英訳お願いします、
422名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 12:30:20
>>419-420
部分的に回答します。
I would often fish when I "was" child.(過去の習慣)
I could fish when I "was" child. (過去の能力・可能)
どちらも、単なる過去です。仮定法ではありません。

wouldやcouldは、
1) 単なる助動詞の過去の場合
2) 仮定法過去の場合:この場合は、事実とは異なる「現在の」事柄を表します。
のどちらかです。

swimを使って考えるなら、
I could swim every day when I lived near a swimming pool.
(プールの近くに住んでいたころは、毎日泳ぐことができた。単なる助動詞の過去)
I could swim every day if I lived near a swimming pool.
(プールの近くに住んでいれば、毎日泳げるのになあ。仮定法過去。事実とは異なる「現在」の事柄)
となります。

仮定法過去の場合、文法的な名前は「仮定法過去」ですが、表してるのは「現在」の事柄です。
ややこしいですね。

ちなみに、事実とは異なる「過去」の事柄を表したいときは、「仮定法過去完了」を使います。
423名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 12:32:32
delicious
424名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 12:32:38
>>421
With fresh vegetables, you can cook delicious omelette.
425名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 12:35:07
He can catch that ball.
彼はあのボールをキャッチすることができる
He could catch that ball.
彼はあのボールをキャッチできた。 or 彼はあのボールをキャッチできたのにあえてキャッチしなかった。


単純に取れたというのを示すには
He catch that ball.
で助動詞いらない気がしますので、やはりcouldが入ると取れたのにとらなかったというニュアンスになってしまうのでしょうか?

でも過去の話の場合はどうなるのでしょうか?

私は過去に話した。貴方を幸せにすることができるし、そうしていくつもりだ。と。
I told you that I can make you happy and will make you happy.
I told you that I could make you happy and would make you happy.

過去に話した内容なので、話の内容の法も主節の時制にしたがって過去形にするのでしょうか。
426名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 12:44:42
>>422
I am ではなくて I was でしたね。すみません。
事実とは異なる現在の事柄があれば仮定法過去、
事実とは異なる過去の事柄があれば仮定法過去完了
では仮定法現在とは直説法のことなのでしょうか?

>I could swim every day when I lived near a swimming pool.
(プールの近くに住んでいたころは、毎日泳ぐことができた。単なる助動詞の過去)
I could swim every day if I lived near a swimming pool.
(プールの近くに住んでいれば、毎日泳げるのになあ。仮定法過去。事実とは異なる「現在」の事柄)

和訳の際
確かにif節を持っていると仮定法から考えますし、文脈からも仮定法で妥当と判断しやすいです。
でも、その文章を帰結節だけにしたどうでしょうか?
帰結説は全く同じですが、実際仮定法はif節を省略されていても仮定法と捉えるべきケースがありますよね?

つまり
I could swim everyday.
のみなら、何かの原因でそうしたくてもできなかったというケースは全く考えずに、
単なる過去の能力についての話と決めうちで解釈していいんでしょうか?

これはcouldとwouldの違いなんでしょうか。wouldなんかはif節なくても仮定法であることが多いという説明を色々なところでみかけます。
英訳するんであれば、何々の時には仮定法使おうという簡単な理解でいいのですが、和訳するときは
仮定法のつもりの文章なのか、単なる過去能力や過去意思文章なのか自信がもてない状況なのです。
427名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 12:46:57
>>425
He "caught" that ball. (catchは過去形にしよう)「彼はあのボールを捕った。捕れた」
He was able to catch that ball.「彼はあのボールを(実際に)捕ることができた」
He could catch that ball.「彼はあのボールを捕ることができた、けど捕らなかった」

(習慣などではなく)単一の行為・動作が問題となる場合、
「実際に実行した」ときにはcouldは使えない。was/were able toを使う。
428名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 12:52:19
>>426
確かに、if節がなくても仮定法と捉えるべきケースはあります。現実問題、そっちの方が多いと思います。
で、仮定法と捉えるべきか、単なる助動詞の過去と捉えるべきか、
これは文脈によって変わると言うしかないと思います。

現在に関する話の流れの中でI could ...が出てくるのか、それとも、
過去に関する話の流れの中でI could ...が出てくるのか。

文脈なしにポンとI could ...の文が(if節もしくはそれに相当する副詞節もなし)に出てくると、
判別しにくいですね。
429名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:12:30
テレビの音がうるさくて父が入ってきたのが聞こえなかった

The noise of the tv (prevented father from hearing in me my prevented)
並び替えお願いします
430名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:14:40
>>429
The noise of the TV prevented me from hearing my father come in.
431名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:17:56
I can watch TV.
I could watch TV.
違いを教えてください。
432名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:18:15
>>430
myfatherがこんなところにくるのはなんでですかね?
433名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:20:33
子供たちの世話は彼の手に委ねられた
It was left him to look after the children

あとtoかforを使うんですけどどこに入りますか?
434名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:24:09
>>432
知覚動詞の構文「だれだれがなになにするのを聞く」
hear + 目的語 + 動詞の原形(あるいは分詞)
435名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:25:30
>>431
couldについては>>422,427-428
436名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:28:14
>>434
そうでした!
ありがとうございます!
437名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:29:51
>>427
わかりやすくありがとうございます。
取った→caught
取れる能力があり、取った→ was able to catch
取れる能力あるも、取らなかった→could catch
ではI could swim everday.だけだと。これは習慣に含まれますが、同じ基準でいいのでしょうか?
やはりこの仮定方が絡んでくるとところがややこしいですね。

>>428
ありがとうございます。
>現在に関する話の流れの中でI could ...が出てくるのか、
これはどういうことでしょうか?
I could buy the car.これは過去に関する話の流れですよね?
現在に関する話の流れの中で出てくるwouldとはどういうものでしょうか。
たくさん解説頂きありがとうございます。

>でも過去の話の場合はどうなるのでしょうか?
私は過去に話した。貴方を幸せにすることができるし、そうしていくつもりだ。と。
I told you that I can make you happy and will make you happy.
I told you that I could make you happy and would make you happy.
過去に話した内容なので、話の内容の法も主節の時制にしたがって過去形にするのでしょうか。

これについてですが、I told you that ()
括弧の中がSVなどの節の時、通常は主節に従って過去形になるべきなのですか?
それとも括弧の中は括弧の中で主節と切り離して考えるのでしょうか?
will,canだとややこしいので別の例えを探したのですが、見つけられませんでした。
I told you that I want to be a teacher.
これならいいでしょうか。
I told you that I wanted to be a teacher.
にするのが正解でしたでしょうか?
438名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:31:37
一緒に行きたいけれど絵がわからないから正直なところ美術館に行くのはちょっと気後れしてしまう
I want to go together,but I dont know pictures. Honestly speaking,I hesitate to go the Art Museum

あってますか?
439名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:35:15
>>433
お願いします
440名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:37:48
>>433
It was left to him to look after the children.
441名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 14:03:55
ちょっと前に質問した者です。
@Her father paints pictures.
AHe is a fine artist.をひとつにする問題の答えは、
Her father who is a fine artist paints pictures.
となったのですが、fatherのあとにコンマがあってもなくてもいいと
言われました。とても有名ならばつけてもいいかもかって・・。
そんなもんなんでしょうか?私は必要だと思ったのですが・・。
442名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 14:14:54
>>438
いいんじゃないかな。英語としてはまどろっこしいような気もするけど、
自分の言葉で言うことの方が大事。わたしの自分語流はその日本語からは離れてしまうけど

I hesitate to visit the art museum together though I want to go with you. I don't know the pictures, actually.

学校の勉強とかで模範解答が必要ならたぶんダメだと思う。参考にしないように。
443名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 14:41:50
>>438

I wish I could join you, but my true feeling is that
I'm not too eager to go to the museum since I don't have an eye for paintings,
444名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 14:54:19
1. this is the worst thing that could have happened
2. …getting fired from Apple was the best thing that could have ever happened to me.

1.2.の意味の取り方なのですが、1は、辞書によれば、「起こり得る最悪の事態だ」とのこと。
2.はアップルCEOスティーブ・ジョブズのインタビューからの抜粋です。
「アップルを首になったのは私にとって起こり得る最高のこと…」みたいな意味でしょうか。
the worst[best] thing that could have happened
の部分がなぜ上のような訳になるのか、どなたか解説御願いします。
とくにcould have happenedの部分がピンと来ません。
445名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 14:57:04
>>441
"Her father"は一人しか存在しない人なので、それだけで十分に限定されている。
このような場合、先行詞をさらに限定する制限用法(コンマなし)は用いず、
先行詞に説明をつけ加える非制限用法(コンマつき)を用いる。

……てなことが、文法書には書いてあるので、
必要だと思ったアナタが正解だと思う。
446名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 14:57:41
I want to visit the art museum , but I dont know deeply the pictures.
So,to be honest , I hesitate to go there.

簡素な文章で。though とかは重い。
447名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 15:37:28
>>438です
みなさんありがとうございます
みなさん解答を参考にしてみます!
448名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 15:41:30
To(to recycle people old bags remember help)
並び替えてなんかできますか?
訳はわからないです…


449名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 15:48:32
remember to help people recycle old bags
450名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 15:51:19
>>449さん

to recycleがくっついてるんです
451名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 15:57:14
>>444
「ピンと来ない」ものを説明するのはなかなか難しいんだけど、ヒント的なものを。

could + have + 過去分詞で、過去に関する推量や可能性を示す用法がある。そこで、例えば

Various types of bad things could have happened.
(さまざまなタイプの悪い事態が起こる可能性があった)

のような文を考えてみる。これに関係代名詞thatを絡めて、名詞(句)を関係節で修飾する形をつくると

various types of bad things that could have happened
(起こる可能性があった、さまざまなタイプの悪い事態)

その中でも、一番悪い事態がこれなんですよー、みたいな感じで

This is the worst thing that could have happened.
(これは、起こる可能性があった(さまざまなタイプの悪い)事態の中でも最悪のものです)

……どうでしょうか。
452名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 16:53:27
セコム してます。
453名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 16:54:45
完了形(having p.p)
と書かれてる参考サイトがありましたが、このp.pというのはpurpooseの略でしょうか?
それとも他の何かですか?動詞のことかなと思いましたがpは付かなかったです。
454名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 16:56:09
動詞の過去分詞形
455名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 16:56:51
>>453
過去分詞(past participle)
456名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 17:05:59
>>454-455
なるほどです。ありがとうございました。
動詞の原形もそういう略が使われてるものなんですか?o.v.とか

457名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 17:40:08
P P P (サンピー)
458名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 17:56:50
>>448
慈善団体の呼びかけ風。自信は無いし根拠はもっと無いが

To help people, remember to recycle old bags.
We need capacious bags to distribute essencial daily items in the impacted areas.
Hurricane is coming.
459片岡数吉:2009/04/05(日) 18:16:22
代々木公園で桜と池の間自転車乗ってたら、
自転車池に転げて入って仕方なく池で漕ぐとみんなにカメラされました。
460458:2009/04/05(日) 18:28:14
まちがえた
誤 essencial→正 essential
461名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 18:31:27
私は60歳です アメリカに15年住んでいました 。若い人と友達になりたいと思っています
そのかわり英会話教えます。男性です [email protected]
462名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 19:27:27
>>448
お願いします
463名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 19:34:06
前後はないのか?
464名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 19:38:16
ないんです
465名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 19:39:04
To remember to recycle old bags help people

が答えなんだろうな。

>>448
466金玉儿:2009/04/05(日) 19:49:17
>>459
When I was going through a narrow way between cherry blossoms and a pond in Yoyogi-koen riding on the bicycle,
I tumbled down to the pond.
Therefore I was reluctantly pedaling a bicycle in water,the I was taken pictures by my surrounding people.
467名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:02:35
He becomes incapable of thinking clearly (w_______)he gets even a little drunk
The news of his accident(t___)us by surprise

I stood there watching the child (b____)spoken to by teacher

見当もつきません。お願いします
468名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:06:47
whenかwhenever
took
beforeかな?
469名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:08:12
whenever, took, being かな
470名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:08:28
ありがとうございます
最後のbeforeだとあまります
471名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:13:05
なるほどbeingですか!
A representative was sent to speak on (b_____)of those who could not attend the meeting
はどうですかね?
472名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:14:25
behalf
473名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 00:55:40
>>465
> To remember to recycle old bags help people
>
> が答えなんだろうな。
>
> >>448

ぶげらやがw
474名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 07:08:14
>>445
ありがとうございます。やっぱり書いてもよかったんですよね!
Her father is a fine airtest who paints pictures.
と書いた人は×でした。(こっちの文の方がよさそうでSたいけどね)
475名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 12:02:49
ネクステからですが
Hurry! The meeting starts atseven. We ( ) be late.
括弧内には mustn't が入るのですが、 don't have to じゃ駄目なんですか?
教えてください
476名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 12:08:34
東大の英文和訳ですけど
5、6行くらいの英文が出されて下線部を訳すパターンの問題だけど
単語は全部分かるけどどうにも中身が読み取りにくいのがよく出ますよね?
文法上のトリックが隠されてるような。不自然な文章って感じですが
あの英文は試験のために作られた英文ですか?
どうも人に分かって貰うために普通に書かれた文章とは思えず
試験官が受験生の知恵を試すために作った臭いがするんですが。
477名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 12:16:33
>>476
具体的な問題例を出してくれないと何とも言えない
478名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 12:20:55
>>475
must not と don't have to じゃ意味が違うからダメ。
辞書なり文法書なり見てみ
479名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 12:34:54
>>476
> 単語は全部分かるけどどうにも中身が読み取りにくいの

そんなの入試問題以外の普通の読み物でもザラにある。
単にオマエ(とオレ)の読解力が足りてないだけ。

何が足りてないか?それはきっと構文とかコロケーションとかの素養であろう。
480名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 12:35:34
大阪大学の外国語学部後期の英語って難しいんですか?
Newsweekとかよりも読みにくいと思ったんですが。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/osaka/koki/eigo_gai/images/mon.pdf
481名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 13:01:46
>>480
外国語学部の入試なら妥当なレベルだと思う。
482名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 15:46:45
The tall man is my teacher. He has just come in.

上の2つの文を関係代名詞を使って1文にしなさい。


という問題に、私は

The tall man who teaces me has just come in.

と解答しましたが、正解は

The tall man who has just come in is my teacher.

でした。私の出した解答はまずいのでしょうか。
また、まずいのならどこがいけないのか教えて下さい。
483名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 17:05:50
>>476
>どうも人に分かって貰うために普通に書かれた文章とは思えず
>試験官が受験生の知恵を試すために作った臭いがするんですが。

大学入試問題の英語は皆そうです。
読み手の労苦を無理強いする自己中心的な文章ばかりです。
内容もまったく為にもならない、その存在意義は在りません。
はっきり云って、このような文章はコミュニケーションとしての言語では在りません。
論理的パズルとしての文章なのです。
だから、"問題"として出題されているわけなのです。
484名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 17:09:22
>>482
テスト問題ですか?ただ一文にせよっていうだけだから、私の先生という単語を
かってにかえたからまずかったんじゃないですか?テストてそんなもん
ですよね!たんなる作文ならいいでしょうけど・・。
485名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 17:14:33
>>483
どうか安心してください。
大学に入ってから出逢う英文も、そんなのばっかですから。
486名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 17:18:47
come、go、arrive等の動詞はbe+p.p.の形で現在完了を表すことがある

The day for payment is come.


ってあったんですが、現在完了ってことは

The day for payment has come.

ってことですよね?

完了、結果、経験、継続のうちどの用法ですか?

訳は「支払日が来ている」
となっていて、どの用法かが全くわかりません
487名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 17:19:05
ビジネス英語とかに特化したコースでもあるならともかく、
普通の英文科などはそういうことになるね。
会話力とか一般的なスキルとしての英語を磨くのはまた別という
488名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 17:24:06
>>486
完了だろうか?
489名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 17:27:57
>>486
完了。時間の進行が(ついに)その日に達したということだから。
しかしその文章は分類してもあまり意味が無い。文法書でもそんな単純な例文では拙い感じがする。
過去と現在の両方に接点があるということ(=現在完了の基本)だけわかればよい内容だから。
490名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 17:31:39
「聴き手、読み手に負担をかけない英語を学ぶ。」
このことは英国、米国においては、義務教育課程の基本的事項として周知されています。
日本ではこのことと真逆の英語を教え、大学入試の問題ですら用いられる始末なのです。
残念ながら、この我が国の現状に対して、異議を唱える生徒がいません、なぜならば、
欧米の国語授業の内容は知らされることがないからです。
ですので、そう洗脳されたまま大人になっていくのです。
491名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 17:37:30
>>482
The tall man is my teacher. He has just come in.
端からいきなりこの2文、変な英語。
492名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 17:39:48
ありがとうございます

There were people come from all parts of the country.

のcomeは

people who were come.

から

過去分詞の名詞修飾ではあるが、comeという動詞だから

people who had come.

の意味(SV関係)と同じということでいいですか?

493名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 17:42:21
「二重否定はなるべくならば、使用しない。」
にも関わらず、大学入試問題では当たり前の様に多用されています。
これが無かった年など無いと言っても言い過ぎではないでしょう。
増してや、二重否定はおろか三重否定すら出てくる始末です。
494名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 17:44:16
運用できないのと運用できるのにしないのでは天と地ほどの差があると思うが
495名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 17:53:21
>>492
文脈の意味が同じものを文法的に分類してもあまり意味が無いが、
君が同じものだと感じるなら素直に受け取りたまえ
496名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 18:00:32
>>482
Results 1 - 1 of about 0 for "The tall man is my teacher.". (0.79 seconds)

China 系サイト一件のみ(笑)
497片岡数吉:2009/04/06(月) 18:11:06
That famous movie star was born in a place [ which is now Tokyo ].
が正しい。

hereは関係副詞
That famous movie star was born in [ what is now Tokyo ].
と関係代名詞を使ってもよい。
そこをもう少し進んで
That famous movie star was born [ where is now Tokyo ].
と言えば、すっきりして、関係副詞兼関係代名詞になって、すっきりさに、ネイティブも、いいじゃ〜んとなるのさ。






498片岡数吉:2009/04/06(月) 18:13:17
言葉は生きているからこういう使い方もするのさ、ネイティブもいいじゃ〜んと言うじゃん?

辞書に接続詞と書いてあるから接続詞だけと思ったら、びっくり間違いだぜ。
接続詞であり、関係副詞であるんだよ

死んだ文法にしがみついているから英語を自由に使えることはないのさ。
僕のように生きた言葉に基づいて打ち立てた10公式文法に照合すれば自由に英語を使えるようになるのさ。すいごくない?
499片岡数吉:2009/04/06(月) 18:14:16
@存在:『**存在を独立範疇とする理由は無い。動詞の区分では動作動詞と状態動詞の区分が最適。be動詞はその両方。存在は語義の一つでしかない。』I am here. I am at a computer. I am on the Internet.
I am a teacher.『**これは存在ではない。』 You are my friend.『**これも存在ではない。』
*******************************************************
@存在: 存在はどこの言語でも独立範疇として存在する。ある、いる、is,am,are,他の言語でも特別範疇。
動詞の区分では動作動詞(一般動詞)と存在動詞(be動詞)の区分が最適。
これがわからない者は中学生以下。
I am here. I am at a computer. I am on the Internet.
僕はここにいる。僕はコンピューターのところにいる。僕はインターネットにいる。
I am a teacher.
僕は教員としている。
You are my friend.
君は僕の友達としている。
************************************************

500名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 18:15:25
>>498
すいごくないです ><
501片岡数吉:2009/04/06(月) 18:15:40
A作用:『**作用という区分は異常。動作動詞と呼ぶべき。作用は必ず相手が必要。結果的に他に作用が及んでいようとも、そこに話題がないなら作用ではない』
I teach English. You learn English. We speak English. We live.『区分間違い』 We love.『区分間違い』 We talk.
*************************************************
A作用: 作用とは宇宙の中での働きであり、その働きは必ず環境とか他の物に影響を及ぼす。動作動詞と呼ぶと人間の行動に限定されてものが起こす作用が除外される。作用は必ず相手が必要、もちろん、。結果的に他に作用が及んでいれば作用。
I teach English. You learn English. We speak English.
僕は英語を教える。君は英語を学ぶ。僕たちは英語を話す。
We live.
僕たちは生きる。体に取り入れ、体で消費し活動し作用を起こし、体から排泄する。
We love.
私たちは愛する。もちろん人間や生き物や自然を。
We talk.
僕たちは話す。もちろんいろんなことを。
**************************************************

502片岡数吉:2009/04/06(月) 18:16:39
B状態、性質:
状態は形容詞で表し、be動詞とともに使う。
knowは、頭の中にコンピューターのメモリのように容量するという、人間の頭脳の作用。Be silent!のように命令文にもする。
I am kind.
僕は優しくある。僕は親切である。kindという形容詞が性質状態を表す。
beはそういう状態にある、の「ある」である。
I am a teacher.
僕は教員というものとして存在する。
I am kind. You are beautiful. He is nice. We are happy.
僕は優しくある。あなたは美しくある。彼は素敵である。私たちは幸せである。
状態、性質
***************************************************
503片岡数吉:2009/04/06(月) 18:19:15
[助動詞]
C一般の助動詞:『do、be、haveは一般の助動詞と呼ぶべきではない。これらは3単現の形をとる』
Do you love me?『区分間違い』 I will love you. Can you speak English? May I help you. We must work for peace.
***********************************************
[助動詞]
C一般の助動詞:
do(es)(=する)は一般動詞(=〜する)の疑問文と否定文を作るときに使う助動詞。「助動詞+動詞の原形」の形で使い、will,can,may,mustと同じ使い方。
ただし助動詞do(es)(=する)は動詞の性質を残し主語の影響を受け、do,doesと使い分ける。
助動詞beは進行形と受け身形の助動詞、haveは完了形の助動詞。
Do you love me?
君は僕を愛することをするか?
I will love you. Can you speak English? May I help you. We must work for peace.
***************************************************
D進行形:『**進行形を独立範疇とするならなぜその前に時制を区分しないのか意味不明』
I am using a computer. Are you eating lunch?
*****************************************************
D進行形:
I am using a computer. Are you eating lunch?
僕はコンピューターを使い←ている(助動詞=主語述語に対して追加する)
「be動詞+動詞の原形←ing」進行形の助動詞beは本動詞の一定の形と組み合わせて使う。
時勢の問題は別の次元のことである。基本を語る場合は現在を基準にして語るのである。
**********************************************
504片岡数吉:2009/04/06(月) 18:20:30
D進行形:『**進行形を独立範疇とするならなぜその前に時制を区分しないのか意味不明』
I am using a computer. Are you eating lunch?
*****************************************************
D進行形:
I am using a computer. Are you eating lunch?
僕はコンピューターを使い←ている(助動詞=主語述語に対して追加する)
「be動詞+動詞の原形←ing」進行形の助動詞beは本動詞の一定の形と組み合わせて使う。
時勢の問題は別の次元のことである。基本を語る場合は現在を基準にして語るのである。
**********************************************



505片岡数吉:2009/04/06(月) 18:24:02
E受身形: You are loved by me. English is used by many people.
F完了形:『**完了は進行形と同じくaspectの概念だから並べるべき。どちらも時間概念である。受身は態であり、動作の方向性の問題であり時間概念ではない』
I have used computers for over 30 years. I have lived 58 years. I have visited many foreign countries.
****************************************************
F完了形:
現在完了は、現在を基準にしてそれに至るまでのことを表す。
進行形は現在を基準にして現時点のことをあらわし、現時点を挟んで始まり終了することの途中の部分をあらわす。
受身ある動作によって生じた状態を表す。
You are loved by me. English is used by many people.
君は僕を通して愛されている。 英語は多くの人たちを通して用いられている。
I have used computers for over 30 years. I have lived 58 years. I have visited many foreign countries.
***************************************************
506片岡数吉:2009/04/06(月) 18:26:58
[従属する主語述語]
G従属節:『**副詞節、名詞節、形容詞節の区分は必要。区分しているつもりであれば10公式ではない。』
I know [ that you love me ]. I wonder [ if we can meet ]. I wonder [ where we can meet ].
You can call me on the telephone [ when you want anything ].
You are a person [ who is very precious to me ].
***********************************************
G従属節: 主たる主語述語に対して追加する従たる主語述語であり、
繋ぎ方によって、副詞節、名詞節、形容詞節に区分される。
どれも
接続詞・疑問詞・関係代名詞・関係副詞+主語(疑問詞・関係代名詞とかぶる時はなし)+述語+〜
の公式にピッタリと照合する。
I know [ that you love me ].*名詞節
I wonder [ if we can meet ].*名詞節
I wonder [ where we can meet ].*名詞節
You can call me on the telephone [ when you want anything ].*副詞節
You are a person [ who is very precious to me ].*形容詞節
********************************************
507片岡数吉:2009/04/06(月) 18:29:01
H不定詞:『**原形不定詞が抜けている』 I want [ you to call me on the telephone ].
Do you have a passport [ for us to travel overseas together with ]?
**********************************************
H不定詞:
I want [ you to call me on the telephone ]. Do you have a passport [ for us to travel overseas together with ]?
I can help [ you to learn English easily ]. *toを省略して
I can help [ you to learn English easily ]. *と言ってよい
I will *make [ you master English in 3 months ].
I will *let [ you be free [ as you use English ] ].
I can *see [ you smile ].
*の使役動詞、知覚動詞に繋がる不定詞は、toを省略する。
*************************************************
508名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 18:30:22
>>484
なるほど…そんな感じがしてきました
悩んでいたので助かりました。ありがとうございました!
>>491,>>496の方も意見ありがとうございます
509名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 18:36:18
そもそもteaches me が駄目なんじゃ?
何を教えるのかが不明確だし
510名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 19:10:06
A: Are you rady? 準備はいい?
B: I'm ready when you are. あなたが用意できたなら、私も準備ok
A: I'm as ready as I'll ever be. 同じぐらい準備ができる??
遠: Okay. Let's get the ball rolling. ボールを転がそう??

特に上二行目からわかりません。もしかしてas readyは喜んでるですか?
WILL ever beは熟語でしょうか? よろしくお願いします。
511名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 19:17:16
和訳しなさいという問題で

Frank talks between an adolescent and his parents often reveal that the adolescent is basically willing to rely on his parents for protection in many situations.

On the ability of individuals tolearn to live in harmony with others depends the future of mankind and the world.

この2つがよくわかりません。

よろしくお願いします
512名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 19:29:44
>>510
口語的なノリの良い言い回しってとこ

Is this the first time (experience) for you?
It's as first as I've ever be. (まったく初めてなんだ)みたいに言う。かなりくだけている。

I'm as ready as I'll ever be. (もう準備完璧よ)くらいの意味

get the ball rolling (ボールを転がす)も同じようなこと。
サッカーの kick off = start の意味で使うけど、そういう感じで(さあ始めよか?)くらいの意味
513名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 19:48:24
>>512
ありがとうございます。asは接続のasですよね。as〜as〜と同じぐらい
のasですよね?違うasですか?準備が同じぐらい完璧よではなくて、
かんか慣用句みたいに使ってるんですか?また質問してすいません。
asは沢山の意味があるので辞書みても迷います。
ボールを転がすkick ofですか!なるほど!勉強になります。
514512:2009/04/06(月) 19:51:43
>>513
そうです、そうです。asはもうわかってらっしゃるから、辞書引くならeverを引いてください。
515名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 20:01:54
>>512
再度お答えありがとうございます。everも沢山意味がありますが、ここで
使われてるのは・・??比較級の強調と使うとかつて、今までのに意味
らしいですが。。ここでi'll ever beだけ訳せとなるとよく分かりません。
すいません。
516名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 20:04:44
ああーん、それじゃbeの自動詞を見て…
517名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 20:06:12
>>511
思春期の子供と両親が率直に話し合えば、思春期の子供が基本的には多くの場面で
両親に頼って守ってもらうのも厭わない心構えであることがしばしば明かされる。

個々の人間が他者と調和して暮らす術を身に付けられるかどうかに人類と世界の未来が懸かっている。
518名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 20:07:37
>>515
ああそうか未来形でeverを「かつて」の意味でハメているのが矛盾しているという?
矛盾ぽいところもまたカッコいいんです。
519名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 20:10:35
No one will ever know. だれにもわかりゃしないぜ
ever=「絶対に」で良かったですね。はいすみません。
520名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 20:12:28
十代の若者と彼の両親が率直に話し合うとその若者が多くの場合において親の擁護に頼ること
を基本的にはいとわないことがしばしば明らかになる。

人類と世界に将来は他人と協調して生きることを学ぶ個人個人の能力にかかっている。

(意味を考えたら倒置になっているとしか思えなかった。間違っていてもワシャ知らん)
521名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 20:15:20
>>512
はい。willなので?でした。色々教えてくれてありがとうございました!
全体の意味も分かったのでとても助かりました。Thank you so much.
522名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 20:17:37
>>510
未来のいつにおいても準備が出来ているのと同じくらい現在準備が出来ている。

いつでもOKだぜ。

ever=at any time
523512:2009/04/06(月) 20:20:45
もうおれの辞書には ever=なんでもかかって来いや! って書いておこう
答えているうちにわけがわからなくなった。
524名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 22:30:56
こんばんわ。
今、文型について勉強しています。

Our youngest brothe,
We are two children,
I don't say any of this,
I habe the nose
I don't think about the family,
John lives in tokyo,
We don't have any rum,
There's some Irish on the sideboard,
This house will be in the sea in five years.

主語はこれとこれ!ってわかるんですが、ほかがさっぱりでわかりません。。
第一文型〜5文型まであるのですが、どれがどれなのでしょうか?
教えてください。
525名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 23:22:30
Honourable mentions to the people, all of whom have helped in the production of our company in one way or another.

訳お願いしますm
526名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 23:28:20
>511ですが、Frankは人名ではなく率直なとかの意味でのFrankということですか?
人名じゃない場合his parentsのhisとは何をさしているんでしょうか?
527名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 23:36:03
>>526
an adolescentです。
528名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 23:37:31
hisはadolescent(十代の若者)を表している
his parentsは十代の若者の両親

つまりFrank talks between an adolescent and his parentsが主語
十代の若者とその両親の率直な話し合い
529名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 23:42:29
>>527
>>528

わかりました。ありがとうございます。
530名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 23:43:52
>>524
すまないが、誤字、脱字、文法上の誤り、論理的誤りを直してから、
再質問してくれないか?
531名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 23:53:29
>>524
例文、何ともビミョーな感じの文が多いようなんだけど……。
誰からもらった文ですか?学校の先生?家庭教師とか?

ともかくも、ターゲットを絞り込んで、
「この文は、これこれこういう理由で第2文型だと思うんだけど合ってますか?」
みたいな質問でやってくれた方が、やりやすいかも。
532名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 23:57:57
>>530サン
すみません。
直せるところはなおしたつもりです・・・。

Our youngest brother,
We are two children,
I don't say any of this,
I don't think about the family much,
John lives in tokyo,
We don't have any rum,
There's some Irish on the sideboard,
This house will be in the sea in five years.

よろしくお願いします。
533名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:01:04
As same as last year.

前のasは副詞で、後ろのasは前置詞ですかぁ?誰か教えて下さい。
534名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:02:12
>>532
序にその数あるカンマは、最後の終止符までが一文ということでよいのかい?
535名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:04:34
>>531サン
自信がありませんが、書いてみます。

Our youngest brother,(3文型)
(S) (v) (C)
We are two children,(3文型)
(S) (V) (C)
I don't say any of this,(4文型)
(S) (V) (O) (O)
I don't think about the family much,(5文型)
(S) (V) (O) (C)
John lives in tokyo,(3文型)
(S) (V) (O)
We don't have any rum,(3文型)
(S) (V) (O)
There's some Irish on the sideboard,(4文型)
(S) (V) (O) (O)
This house will be in the sea in five years.(これは5文型?かな・・・)
よろしくお願いします。

わかりにくい内容ですみません><
536名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:05:31
>>534
はい。
537名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:09:10
>>533
そんなこと考えたこともなかった……。
調べてきたよ(Yahoo!辞書のasの項目より)。

> as ... asの最初のasは指示副詞, 2番目のasは接続詞または関係副詞

関係副詞はちょっと難しいので(分かってたら失礼)、
最初のは副詞、2番目は接続詞、ととりあえず覚えておけばいいかと。
538名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:14:15
>>537

さんきゅーです。文法も奥が深いですね。
539名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:14:43
The teacher I like the vest is Mr.Jones
the ring my wife liked best was very expensive.
なぜ下の文のbestにはtheがついていないのでしょうか?
同じ参考書に載っている例文なんですが
540名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:20:40
>>535
これは手強い子が来たのね……。

とりあえず二点だけ。
(1) youngestは絶対に動詞 (V)じゃないぞ!
(2) 前置詞プラス名詞(たとえばin Tokyo)は、動詞の目的語 (O) とは言えない!
ちょっとこの辺を注意して教科書の説明を読み直してみて。
541名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:21:59
>>535
あぁ、なるほど、そういうことね。

Our youngest brother, (文では無いので、該当無)
We are two children, (2文型)
(S)=We (V)=are (C)=two children
I don't say any of this, (3文型)
(S)=I (V)=say (O)=any (of this)
I don't think about the family much, (1文型)
(S)=I (V)=think
John lives in tokyo, (1文型)
(S)=John (V)=lives
We don't have any rum, (3文型)
(S)=We (V)=have (O)=any rum
There's some Irish on the sideboard, (1文型)
(S)=there (V)=is
This house will be in the sea in five years. (1文型)
(S)=This house (V)=be

>>536
Our youngest 〜, 〜, 〜, 〜, 〜, 〜, 〜, This house in five years. (1文型)
542名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:23:03
そもそもその文章をどこからもってきたのか聞きたいわ
543名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:33:28
>>539
受験英語での文法的には形容詞と副詞の違いということ。
544名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:34:48
>>541サン
見にくい文でほんとうにスミマセン!
僕のとぜんぜん違っていて、やっぱりもっともっと勉強しなきゃと実感しました。

I don't see her often
(S)=I (V)see (O)her (C)often

自分なりに違う例文でやってみましたが、こんな調子でいいのでしょうか?
545名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:39:18
>>544
I don't see her often
(S)=I (V)=see (O)=her

意味や語順などとは無関係に
単に機械的に文型のみを考えれば、
これは、残念ながら3文型。
546名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:43:29
>>543
では上の文がbestで下の文がthe bestでも良いということですか?
547名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:50:08
>>545サン
うう;;やっぱりだめですね。
出直してきます。
548名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:51:07
>>546
形容詞とみなした場合は通例 the 付き、(通例ではない場合、無しでもありうる)。
副詞とみなした場合は、通例 the 無しだがあってもよい。
あくまで、受験英語においての文法的通例上ではというお話。
549名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 00:55:22
548の追加で、名詞としてみなした場合、通例では the 付き。
550名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 01:02:55
質問があります。
同格のthatは省略出来るのですか?
省略ができるとすればどのようなときに省略できるのですか?
551名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 01:05:55
>>547
根本的にSVOが何かをわかっていない気がする
Sは主語、つまり名詞や代名詞しかこれには該当しない
Vは動詞、その名の通り動詞しかこれには該当しない
Oは目的語、基本的に名詞しか該当しない

とりあえず単語を覚えることから始めた方がいいと思うよ
そもそも英文読めていない気がするし。
552名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 05:23:08
他で質問しましたが、答えがありませんでした。
maybe you can ......hold on etchi thought coming to me
このthoughtは名詞ですか?君はエッチを 僕が来るのも思って
待つ事ができる。ですか?etchiは日本語のエッチです。
553名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 05:44:50
>>552
これ英語のネイティブじゃないんじゃないの?

前後がないと訳しにくいけど。
たぶんできるよ/たぶんしてもいいかな。
私・俺にエッチな考えを持ち続けて。

私にエッチな考えを持たないように持ちこたえて にもとれるかも。
その部分の英語が変な気がする。
554名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 06:55:05
>>552
わたしにエッチな気持ちを向けるの、やめてくれないかな〜


エロはわかるけど文法は良くわからないオナニストからです。
なぜ上の意味になるのか聞かれても答えられないです。
555554:2009/04/07(火) 07:04:37
ついでに、hold on は(思い)留まる。この場合。
556名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 07:39:15
>>553-554
お答えありがとうございます。前も言われた事あるのですが、ネィティブ
なんです。でもいつも確かに変な英語です。いまさら本当にネィテイブって
聞くのも怖い・・。 その前は普通にストレスの話してて・・
maybe you canでエンジェルマーク その後の文章の後悪魔の微笑み
マークでした(yahooチャット)you canだから私にいってるんじゃないだろうか・・。
なんか知ってる単語ばかりなのに複雑ですね。

557名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 07:43:38
>>555
エッチな気持ちを向けてすいません。色々ありがとうござました^^

その後の文章thoughtの品詞と、その後の文章ですが、彼は日本に夏くるそうで、
それがらみなのか?ただこのエッチ考えのことなのかも意味不明。
引き続き回答求むです。
558名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 10:10:37
>>557
> その後の文章thoughtの品詞と

なんでそんなにthoughtの品詞が気になるんだよ。
考えるまでも無くわかるだろ。

、その後の文章ですが、彼は日本に夏くるそうで、
> それがらみなのか?ただこのエッチ考えのことなのかも意味不明。

日本語の意味が不明瞭だ。

あと、会話の前後関係がわからんと答えようがないから。
559名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 11:28:04
Hold on, etchi thought (is) coming to me
ちょっと待って、エロいこと考えそう
じゃないかと言ってみる
560名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 14:59:22
>>510
A: Are you rady? 準備はいい?
B: I'm ready [ when you are (ready) ]. あなたが用意できてるなら、いつでもいいよ
A: I'm as ready [ as I'll ever be (ready) ]. 自分がもっとも準備できた状態であるぐらいに準備できてるよ
遠: Okay. Let's get [ the ball rolling ]. ボールを転がし始めよう(取り掛かろう)

>511
@Frank talks between an adolescent and his parents often reveal
[ that the adolescent is basically willing [ to rely on his parents for protection ] in many situations ].
AOn the ability of individuals
[ to learn [ to live in harmony with others ]
depends
the future of mankind and the world.
BThe future of mankind and the world
depends
on the ability of individuals
[ to learn [ to live in harmony with others ].
AはBの倒置
561名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 15:00:18
>>524
Our youngest brother is cute. SVC
We are two children. SVC
I don't say [ any of this ]. SVO
I have [ a nose ]. SVO
I don't think [ about the family ]. SVM
John lives [ in Tokyo ]. SVM
We don't have [ any rum ]. SVO
There is some Irish [ on the sideboard ]. SVM
This house will be [ in the sea ] [ in five years ]. SVMM
動詞の働きを受ける語は目的語(O)
[前置詞+名詞]は修飾語(M)
主語に対する形容詞は補語
主語に対する名詞は補語
562片岡数吉:2009/04/07(火) 15:01:52
>>525
The company president gave honourable mentions to the people
[ all of whom have helped in the production of our company in one way or another ].

>>533
He is as same [ as (he was) last year ].
前のasは形容詞を修飾するので副詞で、
後ろのasは主語述語の頭につくので接続詞です。

>>539
The teacher [ I like (the) best ] is Mr.Jones
The ring [ my wife liked best ] was very expensive.
副詞のbestにtheを付けるのはアメリカのくだけた英語です。
563片岡数吉:2009/04/07(火) 15:10:06
主語(=名詞)(S)に対して、述語の動詞(V)がある
働きを表す述語の動詞(V)に対して、その働きを受ける目的語(O)がある
主語(S)に対してその性質(=形容詞)をあらわす補語(C)がある
主語に対してその内容(=名詞)を表す補語(C)がある

これらが、S,V,O,Cです。
[前置詞+名詞]の形で使う語句は修飾語(M)という扱いをします。これらが英語の5文型です。
1.S+V *Vはbe動詞と一般動詞の両方
2.S+V+C *Vはbe動詞と一般動詞の両方
3.S+V+O  *Vは一般動詞だけ
4.S+V+O+O *Vは一般動詞だけ。O(=働きの届く先)O(=働きを受けるもの)
5.S+V+[O+C] *Vは一般動詞だけ。O(働きを受けるもの)
                 C(働きを受けるものの述語に当たるもの)
564片岡数吉:2009/04/07(火) 15:11:20
この5つに分けます
5文型とは、助動詞を無視して、接続語無しに語を並べただけで出来上がっている主語述語の部分を分類したものです。
5文型はあくまでも語をならべただけでできる主語述語についての話です。それを拡大して何でもそれに当てはめていくと物事を複雑にしていくだけで益をもたらすことはなく、かえって害を深めます。

10公式は英文の構造のすべてを種類わけしたもので、5文型とは別個のものです。
565片岡数吉:2009/04/07(火) 15:17:29
あっ、今日は午後NHK歌謡ショウのリハーサルを見に行こうと思っていたんだ。
566名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 17:31:26
Is there any meaning behind everything that happens?
という文があったのですが
このthatは何なんでしょうか?
567名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 17:42:01
>>566
主格の関係代名詞。
先行詞はeverything。
568名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 18:30:55
>>567
ありがとうございます
569名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 19:24:36
「たしかにこの店は高い、しかしとてもおいしい」
というのを英訳する宿題が出ました

この、「たしかに」はどの単語を使ったらよいのでしょうか
(「しかし」はbutだと思いました)
570名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 19:25:42
辞書を引いたけどわからないので質問させてください。
教科書で
@I watched TV last night
AI watched a tennis game on tv.
BI watch a video.
とありました。どうして1番のTVにaはいらないのに、AとBにはいるのでしょうか?
571名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 19:43:28
>>569
「たしかに」は自分ならobviously「明らかに」で行きたいけど、学校の宿題じゃなぁ…

>>570
正確に言えば、電波に乗って飛んでくる放送の内容を見たから。
a TVだとテレビの箱(表現古いか、筐体)みたいな感じがする。

I watched an interesting TV show. なら自然に a が入る
572名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 20:08:21
ああそうか、costs 高い(高額に)って言えば certainly で流れるのか。これがいいな。
573名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 20:12:51
>>569
話者の言いたいことは「うまい」という部分なので、英文ではこれを前に出す。
で、「安いけどうまい」なら逆説だから but でもいいけど、
「高いけどうまい」は認容なので、おいらならこう訳すかな……

This restaurant serves good meal, if expensive.
574名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 20:19:05
>>571
テレビに冠詞がないとテレビ自体の箱をみているような意味になってしまうのですね。
ありがとうございました。
575名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 20:22:13
>>569

It's true that the dishes in this restaurant are expensive, but they are very good.
576名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 22:52:37
>>569
口語なら"In fact" とか"Actually"とかを使うと思います。

"Actually, this restaurant is quite expensive, but the food here is excellent."
577名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 00:59:42
It's called a "manga-kissa" in Iapan, and it's now a growing business.
Here's how it works; you pay about \400 for the first hour and \300 for each additional hour.
You can read all kinds of magazines and comic books, have a free drink, play computer games, and access the Internet.
What kind of people are using this type of cafe?
Firstly, there are those people who find that it saves money to use a comic cafe.
A magazine costs on average \300 , but if you use a comic cafe, you can read three or more in an hour for the cost of one magazine!
The same thing can be said for computer games.
If you want to try out a particular computer game, you do not have to pay as much as it would cost to buy it.

すいません中学生なので良く訳が分かりません。
和訳お願いします!
578名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 01:28:09
英語の参考書に以下の文章がのっていました。
My family has had a lot of pets.

という文章ですが、hasじゃなくでhaveではないでしょうか?

学校では、sheやheなど一人の場合はhasで、複数の場合はhaveと習った記憶があるんですが。。
579名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 01:37:27
ある受験参考書で
Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill
than otherwise she would be.
という英文に対して、その参考書の解答では
「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも
病気になる可能性がより高い。」
となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので
自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに
「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて
ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」
という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ
「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。
どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。
580名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 01:38:02
>>577
結構適当なところもあるけど全体的にはあってるはず。

それは、日本では漫画喫茶と呼ばれ、今では一つの事業に成長している。
ここではどのようなことができるのか。
最初の一時間に400円を払い、追加の一時間毎に300円払うことで、様々な種類の雑誌や漫画を読んだり、無料のドリンクを飲んだり
コンピューターゲームをしたり、インターネットをしたりできる。
どのような人がこういった形態のカフェを使用しているのだろうか?
まず第一に、漫画喫茶を使うことによってお金を節約できるとわかった人たちだ。
雑誌の値段は平均して300円ほどだが、漫画喫茶を使えば、一冊の雑誌にかかる費用で一時間に三冊かそれ以上の雑誌を読むことができる。
同じことはコンピューターゲームにも言える。
もしあなたが特定のコンピューターゲームを試してみたいなら、それを買う以上の費用を払う必要はない。

>>578
一人かどうかじゃなくて複数かどうかが重要
たくさんいたとしても家族は一つのまとまりとして数えるからhas
My family are ではなくMy family is になるのと一緒

私の家族は一つしかない
581名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 01:41:06
>>578の文章はなんでhaveが2個なの?
582名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 01:45:32
現在完了のhasと動詞のhad
583>>578:2009/04/08(水) 01:46:34
>>580
> たくさんいたとしても家族は一つのまとまりとして数えるからhas
わかった!
目からころもです!ありがとうー

>>581
現在完了形の文なので、
have(もしくはhas) + haveの過去分詞ってことです。
584名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 01:48:38
>>582-583
ありがとう
585名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 01:49:18
日本の小中学生向けの英文が読めるサイトがあったら教えてください
586名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 01:50:27
目からころもw
天かす代わりにでもして大事にお食べw
587名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 01:54:07
>>579
重箱の隅つついて悪いけど、2行目のsheはtheyじゃないの?
588名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 01:55:06
>>579
「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の事で病気になるよりも、ダイエットによって病気になる可能性が高い。」
と俺は読んだけど。
仮定法っていってもshe would be と比較しているのはthey are more likely to get illだから
would be が表しているのは病気になる状態の事だと考えたんだけど。
それでotherwiseが加わって他の事で病気になるという意味になる。
589sage:2009/04/08(水) 01:57:05
>>586
なぜ、わざわざ英語板にくるw>き○がい


590名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 01:58:59
>>589
えーと、>>586>>583の"目からころも"という発言が、"目からうろこ"が正しいと皮肉ってんじゃない?
591名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 02:01:45
>>586
消えていいよ
592名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 02:08:36
>>589
うわー・・・
593名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 02:13:33
よくわからんが、とりあえず>>589が痛いということだけわかった
594sage:2009/04/08(水) 02:16:32
>>590>>592-593
き○がい乙
595名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 02:22:56
訂正sheはtheyでした。再び質問を繰り返しますと、
ある受験参考書で
Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill
than otherwise they would be.
という英文に対して、その参考書の解答では
「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも
病気になる可能性がより高い。」
となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので
自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに
「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて
ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」
という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ
「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。
どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。
>>588 てめえは仮定法を解ってないよ。その参考書執筆者と同じレベルだね。
596名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 02:25:34
Limits is not to be.
これの意味がわかりません。
よろしくお願いします。
597名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 02:36:38
訂正sheはtheyでした。再び質問を繰り返しますと、
ある受験参考書で
Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill
than otherwise they would be.
という英文に対して、その参考書の解答では
「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも
病気になる可能性がより高い。」
となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので
自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに
「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて
ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」
という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ
「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。
どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。
ちなみにこの問題集は結構よく売れてる薄手の問題集で、関西のある出版社で出してます。
大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。
ちなみにこの著者は
She had herself pushed onto the steet in her wheelchair.を
「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。
おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ
have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」
と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw
これも同様に問い合わせたところ「実はこの文はヴァージニア・ウルフの文で
ウルフを深く知るとこういう訳になる」とおっしゃってたのですが
受験生はみなその作家の書き癖を知っておかなければならないんでしょうか?
著者の先生は大学で教えてらっしゃるんだそうです。
598名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 02:37:56
>>596
to be は 存在するべき
not が付いてるから、存在するべきではないことになる
限界が存在してはならない=死ぬ気でやってみろってこと
599名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 02:41:01
>>598
なるほど!
ありがとうございます!
600名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 02:42:23
つまり597が言いたいのは、参考書が間違っている。しかも間違いを認めず改定しないなんてけしからん。
著者は大学の先生らしいが俺の解釈の方が正しいに違いない。
俺の意見に同調する意見以外は聞くに値しない。
とこういうことだな。
601名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 02:47:05
>>596 >>598
Limits areじゃなくisになってるからLimitsは名詞だと思うんだけども
Limitsは不要、みたいな意味じゃないかな
602名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 02:56:02
>>600
ええ、その通りです。
603名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 02:58:30
>>601
Limitsって何?
604名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 03:04:50
>>603
Limitsと名づけられた何か
605名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 03:18:40
>>579
その参考書の名は?
検討してやるから。
606名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 03:32:04
>>596
前後の文脈はないのか?
607名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 07:06:20
>>585
小学生向けは無い。なぜなら英語などまったくやらない小学生が日本ではほとんどだから
ということで中学生向け→ http://kids.yahoo.com/
608名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 18:46:12
1,
Rather it is based on such concrete characteristics as lengh,
humor music, animation, and liveliness.

2,
Understanding the persuasive intent of commercials
comes somewhat later than does ability to recognize them.

1番は訳がまったくわかりません。
解答にはlenghって書いてあるんですが、辞書で調べてもこんな単語出てきませんし…

2番もなんて訳せばいいのかがよくわからないです。
どなたか解説お願いします。
609名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 18:54:09
前後の文脈はないのか?
610>>595を書いた者:2009/04/08(水) 19:02:26
>>608
1,
Rather it is based on such concrete characteristics as length,
humor, music, animation, and liveliness.
「むしろそれは長さ、ユーモア、音楽、アニメーション、生気といった具象的な特質に依拠している。」
2,
Understanding the persuasive intent of commercials
comes somewhat later than does ability to recognize them.
「商業広告の説得力に対する理解は、それ(商業広告の説得力)を認識する能力より幾分遅れてくる。」
おそらくは子供に対するか過度な広告の悪影響を述べた文章です。
611名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 19:03:44
>>608
むしろ、それは長さ、ユーモア音楽、アニメーション、イキイキ度のような
具体的な/確固とした特徴に基づいている。

lengthだとして訳した。

コマーシャルの説得力のある意図を理解するのは、コマーシャルを理解する能力が
身に着いてからいくらかあとからのことだ。

Understanding the persuasive intent of commercials
comes somewhat later than ability to recognize them comes.


612名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 19:15:32
痛い奴の法則:

1. 中高生スレとスレッド立てるまでもない質問スレが好き
2. イミフなコテハンをトリップなして使う
3. 宇宙で一番頭がいいと勝手に確信する

以下続くw
613名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 19:35:23
That little dog is worth every bit as much as all the other dogs, and I'll pay full price.


和訳お願いします
614名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 19:50:14
@その旅行にはだいたい4千ドルから5千ドルかかるだろう。(anywhereを用いる)

A君は彼の後をついて行くだけでいいのだよ。


お願いします
615名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 20:02:51
仮定法過去を学んでる最中に一つ疑問が出てきましたのでよければどなたかご回答お願いします。

If I could buy the car, I would be happy.
その車を買うことができたら、私は幸せになるでしょう。

仮定法過去は結局if節を過去形にして、帰結節で、過去形助動詞+動詞原形にすればいいようですが、
逆に

If I can buy the car, I will be happy.
とした場合はどういう意味になるんですか?
仮定法ではないですよね。
確か仮定法ではないifでは50:50の確率みたいな意味で伝わるとどこかで見たと思うのですが。

「(まあ無理な話だが)その車を買うことができたら、私は幸せになるだろう。」仮定法過去
「(買えるかはフィフティーフィフティーってところか、)その車を買うことができたら、私は幸せになるだろう。」直説法?
もしかして、文章的には全く変わらないが、可能性の部分だけに差が現れるんでしょうか?

仮定法はそもそも現在の話をするのに当たって過去形を使いますが、仮定法過去で表してるのは現在ですものね。
時制の感覚が一つ前にずらすことで表してるのは可能性の部分だけなんでしょうか。
それとも、もっと()内以外でも訳は変わってきますか?
616名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 20:29:19
>>615
それは条件節って呼ばれてる。
単に、こういう条件になれば、こうなるだろうっていう意味になるから、
「仮定」の意味は含まれないよ。

If I could buy the car, I would be happy.
仮定法過去=現在の仮定を使う場合は、
実際には出来ないけど、出来たらっていう仮定になる。
「(実際には出来ないけど)もしその車が買えたら幸せになれるのになぁ」
617名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 20:30:30
「あなたの街はまだ寒いのですね」というのを和訳してくださいませんか?
618名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 20:31:11
和訳じゃなくて英訳でした。すいません
619615:2009/04/08(水) 20:38:51
>>616
やはり確率的なことだけの差ということで宜しいでしょうか?
仮定法の形にすると、「事実に反する事」になり、仮定法ではない、「条件節,帰結節」も英語文法として存在し、
和訳すると仮定法過去との違いは確率の差のみですか?


620名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 20:39:29
>>617
It's still cold in your town, isn't it?
621名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 20:40:23
>>614
The trip costs 4,000 to 5,000 dollars for anywhere.

You just go after him, OK?
622名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 20:40:53
>>620 ありがとうございます。
623名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 20:50:54
>>613
あの小さな犬はどこをとっても、他のどの犬にも劣らない(ほど値打ちがある)。わたしはそのままの(値札通りの)値段で買うよ。
624616:2009/04/08(水) 20:51:04
>>619
表す意味が違う。

If it rains this afternoon, I'll stay at home all the day.
午後雨が降るんだったら、今日は一日中家にいようっと。

If it rains this afternoon, then I will carry an umbrella.
午後雨が降るんだったら、傘を持っていかなきゃ。

このif-節は、条件を表しているだけでしょう?

If it were fine now, I could go out.
もし今晴れだったら出かけられるのになぁ。
(実際は今雨が降っていて、出かけられない)

If it would be fine tomorrow, I would go out.
もし明日晴れだったら、出かけられるのになぁ。
(天気予報等で降水確率100%と言われたから、出かけられない)

仮定法過去は、事実に反する事を言いたい時に使う文法だから、
条件節のifとは根本的に違う。
625名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 20:53:44
improve one's English
英語が上達する

これの冠詞は何故one'sになるのでしょうか?
I study English.などの時は冠詞をつけないのに。
626名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 20:59:18
>>625
あなたの英語はとても上手ですね
→ Your English is very good.
→ あなたの「英語の能力」はとても良い(直訳的にはそういう感じ)
627名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 21:07:00
>>620
>>623
ありがとうございました
628名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 21:23:43
>>626
もしかしてこのone'sは「その人の」みたいな意味があるんですか?
所有格なのはわかっていますが、his nameもone'sの一種?
his nameが文脈によってはone's nameにもなる、言い回しの一つというか表現の一つというか。

oneの使い方を習ってないのかもしれません。忘れてるだけ?
629名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 21:26:47
>>628
辞書でone'sっていうのは所有格をあらわす。
だって、何がそこにくるかで変わるでしょ。
one'sの部分にはmy/your/his/her/their等が入るって意味だよ。
630名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 21:28:19
>>626
oneの使い方こういうのはどうですか?
If I were to study English, I improve one's English.(ここはmy Englishでもいいところですか?)
既に一度私が出てきていて、文脈上myではなくてもいい場合はまどろっこしさを失くすため?にone'sで表現してもよい?
itみたいな感じですかね。
631名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 21:54:21
>>630その文は間違っています。
ところである受験参考書で
Most girls like to go on diet, but they are more likely to get ill
than otherwise they would be.
という英文に対して、その参考書の解答では
「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、彼女たちは他の点でそうなるであろうよりも
病気になる可能性がより高い。」
となっていたのですが、後半に意味がはっきりしていないように感じたので
自分で考えてみて、otherwiseがwould + 原形という仮定法を導いており、ゆえに
「女の子は大抵ダイエットをすることを好むが、(ダイエットをしない場合に比べて
ダイエットをするほうが)病気にかかりやすくなる。」
という解釈を考えました。それでその参考書の会社に電話して質問してみたところ
「いや、うちの執筆者の先生が間違えるはずがない」とおっしゃっていました。
どこか釈然としません。皆さんはどうおもわれますか?お教えください。
ちなみにこの問題集は結構よく売れてる薄手の問題集で、関西のある出版社で出してます。
大手本屋に行けば改定もされずこのまま出てます。
ちなみにこの著者は
She had herself pushed onto the street in her wheelchair.を
「彼女はみずから車椅子を押して通りに出た。」と訳してます。
おもうに、これは She had her hair cut by a famous stylist.「彼女は有名なスタイリストに髪を切ってもらった」などと同じ
have(get)+O+p.p.の構文で、「彼女は(誰かに)車椅子を押してもらって通りに出た。」
と解釈すべきだと思うんですがいかがでしょうか?そもそも「みずから車椅子を押す」って変じゃないですかw
これも同様に問い合わせたところ「実はこの文はヴァージニア・ウルフの文で
ウルフを深く知るとこういう訳になる」とおっしゃってたのですが
受験生はみなその作家の書き癖を知っておかなければならないんでしょうか?
著者の先生は大学で教えてらっしゃるんだそうです。
632名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 22:00:42
>>631
私の考えではこれは第5文型であり、
She(S) had(V) herself(O) pushed(C).
pushedはあくまでp.p.。だから「彼女は自分ひとりで車いすで通りに出た」という訳は全くの間違いだと思います。
633名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 22:01:03
>>630
いや、そこはmy「でなければならない」。
>>629さんの言ってるとおり、one'sは辞書的な表現です。
そのone'sが、具体的な文脈に応じて、my, your, ...とかTom'sとかになるんです。
634名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 22:05:54
>>630

>>633 is right. When you study English, you improve YOUR english. Not "one's"
You can repeat the same "person (人称)" in a sentence when you need naturally.

Perhaps I couldn't put out my idea clear enough to persuade you, though.
     ~~          ~~~
635名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 22:34:15
マルチ荒らし出没中だな
636名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 22:53:50
>>633
ありがとうございます。
one'sとは普遍的な誰かのを表してるんですね。

勉強したら英語力が上がる。
この「誰の」はみんなのでも私のない普遍的なもの。

ありがとうございました。
637名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 23:07:53
正確な知識でまっとうな疑念を呈するものは荒らしなんかじゃないだろう。
アインシュタインは近代物理学会における荒らしだったのか?バーカ。
まあいいや、この周辺の事柄に関してレクチャーします。

その1 態と時制
 両者は全く別個の概念であるものの、たとえば英語の現在完了やフランス語の複合過去が
形成されたメカニズムに完了分詞が一役演じたという歴史的経緯によって
英語のhave(仏語はavoir)が時制の形に姿を表すので、未熟な学生や
教師でも不勉強な者が無用の混乱を起こしていることは笑止である。

その2 キケローにおける habere+対格名詞+過去分詞 の構文例
 古代ローマのTullius Ciceroがすでに後世のhave+O+p.p.にあたる構文を使用している。
古典ラテン語の完了時制はそれ自体が完了と過去とを兼ね表わしていたが、
完了≠フ意味を明示するために habere+対格名詞+過去分詞 の構文を用いた例が見られる

ex. Habeo vinum consumptum.(I have drunk up the wine).
Cf. Vinum consumpsi.(I drank up the wine)
638名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 23:08:56
マルチってのは複数のスレに質問して回答者をコケにすることだ。
639名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 23:15:50
同じ質問をあちこちで、しかも「繰り返します」とか言って長文のコピペを
何回も・・・
640名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 23:44:34
>>639
例のコテハンの名無し演出
そういう基地外は放置するだけでいいよ
641名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 00:21:15
つまり、この文は例えば
She had herself taken care of by her daughter-in-law for the rest of her life.
「彼女は残りの一生を義理の娘に面倒を見てもらった」というような文と全く構造は同じ、というわけだよ。
642名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 00:59:03
1、彼はデジタルビデオカメラで録った私たちの家族ビデオを編集したいと思いました。
He thought he want to edit [that he had taken with his digital camera]
2、コンピューター店で、彼は父に新しいマルチメディアのモデルを1つ買うように勧めた。
[At the computer shop, ]he suggest to buy [one of the new multi media model]
3、彼は父に最新のデジタル編集ソフトを忘れず買うように言った。
[the latest digital editing software]
自分でできる所はやってみましたがわかりませんので教えて頂きたいです。[]内はそのままでお願いします。
最後が特にわからないです
643名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 00:59:57
It is often said that Japanese are shy or mysterious and that it is impossible to guess what they are thinking.
In many cases, however, they may simply be trying to behave politely according to their own customs.
Japanese people do have their own opinions, but they tend to wait their turn to speak out.
If they completely disagree with someday, they will usually listen with an air of acceptance at first, then disagree in a rather vague and roundabout way.
This is considered the polite way to do things in Japan.
On the other hand, because Western people consider directness and the honest expression of one's opinions more important, they tend to express their ideas more clearly.
Even thought quarrels sometimes take place, they do not usually affect people's relationships, expect in extreme cases.

訳が分かりません。和訳お願いします!
644名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 01:06:23
>>673
日本人はポライトで、相手がいうことに同意できなくても最後まで
聞いて、あいまいな形で不同意を示す。それにたいして欧米人は
ちがう。自分の主張をはっきりさせる。でも喧嘩があっても人間関係
にまで影響することはない。

と書いているけどうそだとおもう。極端な場合でなくても人間関係に
ひびは入る
645名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 01:08:50
各組の文章がほぼ同じ意味になるように( )に適語を入れなさい。
The flower festival will be over next Sunday.
The flower festival will ( ) to an ( ) next Sunday.

日本文の意味に合うように( )に適語を入れなさい。
その赤ちゃんは祖母の名前をとってエリザベスと名づけられた。
The baby was (named) Elizabeth ( ) her grandmother

まったくわかりません。お願いします。
646名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 01:11:36
並び替え教えて下さい!
1 I asked 【a,buy,electronic dictiomary, me,my parents,new,to】
2 We are 【an,conference,had,have,Internet,pleased,to】 with Australian high school Student
647名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 01:14:49
>>646
I asked my parents to buy me a new electronic dictionary
We are pleased to have had Internet conference with Australian high school student
648名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 01:15:48
>>647 an Internet conferenceだわ
an抜けた。スマソ
649名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 01:19:06
>>645
The flower festival will be over next Sunday.
The flower festival will (come) to an (end) next Sunday.

その赤ちゃんは祖母の名前をとってエリザベスと名づけられた。
The baby was (named) Elizabeth (after) her grandmother
650名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 01:20:36
>>649
ありがとうございました。
651名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 01:50:37
というか長文の奴は他のスレで院卒ですとか言っておきながらこのスレで質問するって意味不明だな。
652名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 05:46:33
>>642
[ ]内はせっかくやったのだから学校の先生に診てもらうということだね。
なら、1と2はそのまま学校に持っていく。-えど、3は

He told his father not to forget buying [ ].
653名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 05:57:32
1、彼はデジタルビデオカメラで録った私たちの家族ビデオを編集したいと思いました。
He wanted to edit the film of his family [that he had taken with his digital camera]
2、コンピューター店で、彼は父に新しいマルチメディアのモデルを1つ買うように勧めた。
[At the computer shop, ] he advised my father to buy[one of the new multi media model]
3、彼は父に最新のデジタル編集ソフトを忘れず買うように言った。
He told my father not o forget to buy [the latest digital editing software]

これで完璧!
654名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 05:58:50
>>652よforget buyingだったらまったく違う意味になることを知らないのか?
ずばり中学生以下!
655名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 06:03:06
3つのスレを横断しつつ回答するのは疲れるが
これも世のため人のため。
656名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 06:05:14
社会貢献だな
657名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 06:39:08
643お願い出来ませんか(つд`)
658名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 06:41:41
>>657
こんな大部の訳、お金をもらわなきゃやってられないよ。
それにただでやると翻訳業界の相場が値崩れするのでちょっとねぇ...
頑張りなさい。
659名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 07:03:07
>>652 >>642
He told his father not to forget buying 買ったことを忘れないように
He told his father not to forget to buy 買うのを忘れないように

I regret saying such a thing. あんなことを言って後悔している。
I regret to say such a thing. こんなことを言わなければならないのは残念。

Remember seeing her. 会ったことを忘れないように
Remember to see her. 会うことを忘れないように
660名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 07:07:12
>>657
いかにも宿題っていう内容のえいぶんはちょっと。
661名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 07:19:04
要約すると、
日本人は西洋人と違い自分の意見をハッキリ言わないから何考えてるか分かりづらい
662名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 07:33:15
>>643
日本人はよく、シャイだとかミステリアスだとか、何を考えているのかわからないと言われます。
しかし多くの場合、彼らはただ独自の習慣に従って礼儀正しく振舞おうとしているだけなのかもしれません。
日本人は言いたいことがあっても、自分の番が来るまで喋るのを待つ傾向があります。
誰かと意見が完全に異なる時には、まずは同意するようなそぶりで相手の言うことを聞き、
次に曖昧で遠まわしな言い方で異議を唱えます。
それが日本では礼儀正しいとされているのです。
一方、西洋の人々は、率直さや正直に意見を述べることをより重要と考え、自分の意見を
より明確に述べる傾向があります。
時々口論となることはあっても、それが人間関係に影響をおよぼすことはよほどのことがない限りありません。
663名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 13:19:24
()に入る選択肢を教えて下さい。
She advised her son never to leave home, ( ) advice annoyed him greatly.
1 who
2 whom
3 whose
4 which
5 when
どうしても全然わかりません。検討だにもつかぬ。御教示を乞う。
664名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 13:58:37
マルチだのお
665名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 14:35:24
I spoke to her yesterday and told her I was sorry.
私は昨日、彼女と話をして私が悪かったと伝えた。
この文は2つの文章のように見えますが、
一つの文なのでしょうか?
また、第何文型なのでしょうか?

666名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 16:15:44
関係代名詞thatの特別用法の場合も目的格の働きをするthatは省略可能ですか?
例えば
all these things that I've done
のthatも省略可能ですか?それとも特別用法の場合はあまり省略しないのでしょうか?
667名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 17:19:58
ゾロ目を取りそこなったわい
668名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 18:08:54
細かい事かもしれませんが・・・よかったらお答え下さいm(_ _;m)

○In Vermont someone had to walk with a red flag to warn that it was coming.
「バーモントでは、赤い旗を持った人が歩いて、自動車の接近を警告しなければならなかった」
不定詞to warnの掛かり方について
自分は"形容詞用法"としてa red flagに掛けて読んだのですが、
解説には"副詞用法"としてwalkに掛かっているとありました。
自分には"形容詞用法"でも"副詞用法"でも訳すと意味が通るように思えてしまうので、
どういうように考えたらいいのか分かりません・・・

○The time will come soon when we can travel to the moon.
「私たちが月へ旅行できる時が、やがて来るでしょう」
整序の問題で出てきたのですが、
自分はthe timeを関係副詞のwhenで結んで、
The time when we can travel to the moon will come soon.と答えてしまい、
余り解説が詳しくない問題集なので、どうして正解文になるのか分かりません
正解文のwhenは関係副詞ですか?従属接続詞ですか?
669名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 18:16:46
>>666
可能ですよ、普通にall these things I've doneにできます。
670名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 18:22:52
>>668
後半。whenは関係副詞で、あなたの答えも間違いではないと思うのですが、
英語では、主語にあたる部分が長〜〜〜すぎて、さらに動詞のあと目的語もなくチョロッと終わってしまう文は、
「バランスが悪い」として嫌われる傾向にあります。
ですので、when節を先行詞から切り離して後ろに持っていくことでバランスをよくしています。
671名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 18:26:10
>>668
前半。in order toで書き換えられるものは、副詞用法と思っちゃうのが自然かも。

……って、いいかげんな説明でスミマセン。。。
672名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 18:33:20
>>665
andでつながっている2つの文です。後ろの文は主語のIが省略されてる。

I (S) spoke (V) to her (その他) yesterday (その他)
SV → 第1文型

2文目の後半(herよりも後)は、接続詞thatが省略されています。
このthat節は名詞節で、

I (S) told (V) her (O) that I was sorry (O)
SVOO → 第4文型
673名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 19:28:13
How do you feel when you have eaten two thirds of your favorite cakes?
Some may feel, “I'm sad. there's only a small piece left.”
Others may feel, “I've enjoyed the cake and still I have one third left!”
There's only one reality but people look at things differently: things such as a test result, the money in your pocket, and, above all, happiness.


和訳お願いします。
674名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 19:46:59
>>673
お気に入りのケーキを三分の二も食べきってしまった時、あなたはどんなことを感じるでしょうか?
一部の人たちは、おそらく「悲しいよ。あとほんの小さなひと欠片しか残ってないよ」
と感じて、その他大部分の人たちは「とっても満足出来たし、まだあと三分の一も残ってるんだ!」なんて感じるでしょう。
たった一つの事実でも――例えばテストの結果、ポケットに入っている自分のお金、
そして何よりも幸福に対して――人々はそれぞれ異なった捉え方をするのです。
675名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 19:56:04
>>674
ありがとうございました!!
676名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 20:06:51
助けてください。。

Everything has both bright and dark sides and happier people look on the bright side.
But it's easier said than done. Keep saying the following slogan in order to remember this important lesson: Let's look on the bright side of life!
677名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 20:13:37
1)Start off with an exciting safari tour in Botswana:
huge elephants marching by, hippopotamuses playing
in rivers, and lions lying on tree branches in the sun.
On the second day, head for the world-famous Victoria Falls,
a wonderful World Heritage site. Finish the tour with a
trip to the Cape of Good Hope.

2)After visiting the Niagara Falls, catch a fligth from Toronto to Yellowknife, an area of beautiful lake.
When night falls, the sight of the aurora will thrill you.
For dinner, enjoy a huge Aliberta steak, delicious vegetables, and a baked potato.


量が多くて申し訳ございません
どうかよろしくお願いいたします
678名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 20:16:33
>>676
万物には明るい面と暗い面の両方があり、幸福な人たちは明るい面に目を向ける。
しかし、それは言うは易し、行うは難しである。この重要な教訓を心に刻むため、
次の標語を唱え続けよう。世の中の明るい面を見よう!
679名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 20:18:18
>>678
ありがとうございます(・_・、)
680名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 20:35:46
3つほど質問があります。よろしくお願いします。
@I cook spagetti.
 I make spagetti.ってどちらが正しいのでしょうか?
火を使うとクック?うーん・・。

A昨日の放課後、テニスをした。と英語でいいたいのですが、
I played tennis yesterday after school.
でいいですか?

Bディズニーでその夜パレードをみた。
I watched parade at Disneyland at that night.
でよいでしょうか・
watch でなくて、sawなのかな・・。
681名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 20:56:45
>>677
幕開けはボツワナでのわくわくするサファリツアー。
ゾウがすぐ側を行進し、カバが水辺で遊び、
ライオンが太陽の下、木の枝の上で寝そべる。
二日目は、崇高な世界遺産登録地で
世界的名声を誇るビクトリア滝に向かう。
締めは喜望峰訪問。


ナイアガラの滝を見に行った後は、トロントから
美しい湖の地域のイエローナイフへと飛行機で移動。
夜の帳が降りると、オーロラの景色は鳥肌ものだ。
夕食は大きなアルバータ・ステーキ、美味しい野菜、ベークド・ポテトをお楽しみあれ。
682名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 21:07:03
>>680
@→cook
makeは製作って意味合いが強い。make a buildingとかね。
食事の支度をする(make a dinner)場合ならおk。
Aおk。
BI saw the parade in Disneyland that night.
683名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 21:26:40
>>681
本当にありがとうございました!
所々の分からないところがスッキリできて嬉しいです
684名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 21:43:50
Are John and Mary still living in New York?
No,they [ ] to Dallas.
@will just move Aare just moved Bhave just moved Chad just moved

Buy your tickets as soon as you [ ] the station.
@will arrive Ahave reached Bwill have arrived Creach for


選択問題です。お願いします。
685名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 21:45:25
3,4
686天才子ちゃん:2009/04/09(木) 21:49:14
>>677
もう仕方ないなぁ!今度からは自分でやるんだよ。今回のみ訳してあげます。

「陽が落ちきって残照ばかりが枯薄を寂光の内に照らし出している中を
伊藤一刀斎は一人蕭然と歩を進めていった...。
小野は弟子としての日頃の慎みを忘れてその背中に呼びかけた。
『師よ、何処に参られるや?師無くして私は向後如何にして剣の道を歩めましょうか?』
『小野』
一刀斎はいまやすっかり白髪となった頭をめぐらしかすれた声で告げた。
『一刀虚空に放ち、心気天に満つ。精進をとめるなよ。』
『師よ!』
もはや一等斎は振り返らなかった。慈愛に満ちた一瞥を、その愛弟子に与えるや決然と前を向き
何処ともなく歩み去った。
かくして不世出の剣客一刀斎伊藤景久は永久に青史より姿を消したのであった。」

ふぅ、疲れた。ちなみに>>663のようなテストは今後たびたび実施しますので皆怠りなく勉強すること。
687名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 21:51:29
>>684
B
A
688天才子ちゃん:2009/04/09(木) 21:52:05
>>685よ。
>>684の2番目の答えはhave reachedだよ。クズ!
689名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 21:55:10
頭の痛い奴が張り付いてしまったなw

「脳内一流」とか「みっちゃん」とか名乗ってた奴か?
690天才子ちゃん:2009/04/09(木) 22:01:58
枯れ果てし薄ヶ原を侘しくも揺すりて吹ける秋の初風
691名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 22:04:42
>>688

すまん、2と思いながら打ち込んだつもりがなぜか4になってた。
何で間違えたんだか。687がもちろん正解。
692名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 22:11:40
(for,not,,it,unusual,is)

近ごろは〜珍しいことではない、という意味にしたいのですが
どのように並び変えればよいのでしょうか?
693名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 22:14:55
>>691
気にするな。俺もそういうことあるし。

>>692
it is not usual for〜
694名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 22:19:24
>>669どうもありがとうございました。
関係代名詞関連でもうひとつ分からない文がありました。
We must do everything (that) we can before it is too late.
(私達は手遅れになる前にできるだけのことをしなければなりません)

we can の後にdoがないのがよくわからないです。
目的格のはたらきをするthatなのでwe can do thatならわかるのですが。
宜しくお願いします。
695名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 22:23:23
自作自演化スレ
696名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 22:23:37
that以下がeverythingにかかってる
697名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 22:28:52
>>694
doは省略されているだけ。
698名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 22:33:40
>>693
わわ、お早い回答ありがとうございます!
助かりました!
699名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 22:53:07
neither 〜 nor を使って
「貧しくてもひもじくても、彼は絵を描くのをやめなかった」
という英文をつくりたいのですが分からなくて困ってます…
どなたか教えて下さいませんか?
700名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 22:58:45
まず日本語で考えてみ。
neither 〜 nor って「AもBも〜ない」だから
どうやって使うんだ?
701天才子ちゃん:2009/04/09(木) 22:59:06
>>699
Neither poverty nor hunger couldn't prevented him from painting.
702天才子ちゃん:2009/04/09(木) 23:00:10
>>700
パッとやってやれや。
703名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 23:02:45
すまん、わかった。
Neither his poverty nor his hunger kept him from painting.
みたいな感じだな。
704天才子ちゃん:2009/04/09(木) 23:02:56
>>699訂正
Neither poverty nor nunger prevented him from painting.
あいすまぬ。
705名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 23:04:20
>>701

なんでcouldn'tって二重否定なんだよ・・・
706名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 23:06:24
天才子ちゃんの思わぬ誠実さに萌え
707名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 23:06:24
>>705

既に修正してたのか。失礼
708名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 23:06:41
Neither poverty nor hunger could prevent him from painting.
Neither poverty nor hunger could stop him from painting.
Neither poverty nor hunger stopped him from painting.
Neither poverty nor hunger could keep him away from painting.
これのどれでも使えると思うよ。たぶん。
709名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 23:10:53
Not only his poverty but his hunger forestalled his dream
710名無しさん@英語勉強中:2009/04/09(木) 23:13:37
>>700-709
ありがとうございました!迅速な対応で助かります

「彼は絵を描くのを〜」までの繋ぎがわからなかったのですが
皆さまのおかげで納得することができました
今度からは自分で考えた英文も書き込んで質問しようと思います

では皆さま、本当にありがとうございました!
711名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 00:28:00
>>697
ほんとですか!そういうのも省略できるんですね。
どうもありがとうございました。
712片岡数吉:2009/04/10(金) 00:51:50
>>663
She advised her son [ never to leave home ],
[ whose advice annoyed him greatly ].

>>665
I spoke to her yesterday,
S+V
and told her [ I was sorry ].
(S)+V+O+O

私は昨日、彼女と話をして私が悪かったと伝えた。

I spoke to her yesterday.
I told her this.
I was sorry.
この3つを繋いだものです。
713名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 00:59:18
Tom is proud of having married Ann.

このofはどういう意味ですか?このofはどうして必要なのですか?
714片岡数吉:2009/04/10(金) 01:08:57
>>666
All these things [ I've done so far ] have gone so well.
と可能です。
715片岡数吉:2009/04/10(金) 01:09:45

>>668
In Vermont, someone had [ to walk with a red flag
[ to warn [ that he was coming ] ] ].
バーモントでは、赤い旗を持った人が歩いて、自分が来ていることを知らせなければならなかった
to warは"副詞用法"としてwalkに掛かかります。

In Vermont, someone had [ to walk with a red flag
[ warning [ that he was coming ] ] ].
なら形容詞的です。
@The time will come soon [ when we can travel to the moon ].
「私たちが月へ旅行できる時が、やがて来るでしょう」
AThe time [ when we can travel to the moon ] will come soon.
whenは関係副詞です
基本はAです。頭でっかちになるので[ ]を後ろに持ってくるのです。


716名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 01:10:02
>>714
関係代名詞的副詞的非制限第4格現在完了仮定法
717名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 01:10:58
>>715
ニート寝ろ
718片岡数吉:2009/04/10(金) 01:16:58
>>673
How do you feel [ when you have eaten two thirds of your favorite cakes ]?
Some may feel, “I'm sad. there's only a small piece [ left ].”
Others may feel, “I've enjoyed the cake and still I have one third [ left ]!”
There's only one reality but people look at things differently:
things such as a test result, the money in your pocket, and, above all, happiness.

719片岡数吉:2009/04/10(金) 01:20:16
>>676
Everything has both bright and dark sides
and happier people look on the bright side.
But it is easier said [ than it is done ].
Keep [ saying the [ following ] slogan ] in order [ to remember this important lesson ]:
Let's look on the bright side of life!
720片岡数吉:2009/04/10(金) 01:49:05
>>677
Start off with an [ exciting ] safari tour in Botswana:
[ huge elephants marching by ], [ hippopotamuses playing
in rivers ],
and [ lions lying on tree branches in the sun ].
On the second day, head for the world-famous Victoria Falls,
a wonderful World Heritage site.
Finish the tour with a trip to the Cape of Good Hope.

After [ visiting the Niagara Falls ],
catch a fligth from Toronto to Yellowknife, an area of beautiful lake.
[ When night falls ], the sight of the aurora will thrill you.
For dinner, enjoy a huge Aliberta steak, delicious vegetables, and a [ baked ] potato.

721片岡数吉:2009/04/10(金) 01:53:50
>>680
I cook spagetti.
I make spagetti.
どちらも正しい

I played tennis [ after school ] [ yesterday ].

I watched a parade at Disneyland last night.
watchでもsawでもいい
722片岡数吉:2009/04/10(金) 01:58:29
>>684
Are John and Mary still living in New York?
No,they have just moved to Dallas.

Buy your tickets as soon [ as you have teached the station ].
723片岡数吉:2009/04/10(金) 02:01:20
>>694
We must do everything [ that we can (do) ] [ before it is too late ].
724名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 03:37:24
Angels rookie right-hander Nick Adenhart died early Thursday morning
after a hit-and-run car accident in Fullerton, Calif.
The Angels said that Adenhart, 22, died as a result of his injuries
after undergoing surgery at University of California-Irvine Medical
Center. No other members of the Angels organization were involved,
the club said.
The Angels scheduled a news conference for 10:30 a.m. PT at Angel Stadium.
"The Angels family has suffered a tremendous loss today,"
Angels general manager Tony Reagins said in a statement issued by
the club. "We are deeply saddened and shocked by this tragic loss.
Our thoughts and prayers go out to Nick's family, friends' loved ones and fans."
A man and a woman who were with Adenhart were killed and
another person was seriously injured in the accident, which involved
three vehicles.
Authorities were blaming the accident on a motorist who ran
a red light with his van and then fled the scene on foot.
He was later found and taken into custody.
Adenhart was one of four occupants in a silver Mitsubishi.
Fullerton Police reported the Mitsubishi proceeded through
an intersection, when a van ran a red light and broadsided
the vehicle. The Mitsubishi slammed into a light pole.
Adenhart made his season debut against Oakland on Wednesday night,
shutting out the A's for six innings in a game the Angels eventually
lost, 6-4.
725名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 03:38:50
A 14th-round Draft choice in 2004, Adenhart made his Major League
debut on May 1 last season and made three starts, winning
one of them.
Adenhart is survived by his father Jim and mother Janet.
His family released the following statement:
"Nick's family expresses sincere gratitude for all the help
the Angels have provided. He lived his dream and was blessed to
be part of an organization comprised of such warm, caring,
and compassionate people.
The Angels were his extended family.
Thanks to all of Nick's loyal supporters and fans throughout his
career. He will always be in everyone's hearts forever."
Born in Silver Spring, Md., Adenhart attended Williamsport (Md.)
High School and was a top prospect who was projected to be selected
early in the first round of the 2004 First-Year Player Draft.
But he sustained an elbow injury two weeks before to the Draft
and underwent Tommy John surgery and ended up being drafted
by the Angels in the 14th round.
Given a chance to make the Angels' rotation this spring because
of injuries to John Lackey, Kelvim Escobar and Ervin Santana, Adenhart
impressed manager Mike Scioscia by going 3-0 with a 3.12 ERA in
26 Spring Training innings.
"This is tragic," Angels center Torii Hunter said on MLB Network.
"I can't imagine what it's like for his parents. He was only 22."

726名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 07:58:15
東京ではがんばっていまつか?
727名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 08:07:27
unkoburiburi british
unkonamename america
unkojapujapu japan
728天才子ちゃん:2009/04/10(金) 08:50:04
例えば、このoterwise≠ヘ
At the momoemt of explosion, Jane was in the shelter, safely surrounded by meters of beton;
otherwise she would have been burnt up in the flames of atomic bomb.
とかのotherwiseだと思うんですよね。如何でしょうか?
729名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 09:09:15
外人先生に
Acquiring a foreign language is exploring another world,
so let's set our for the world of English!
こう言われました。訳してください。
730名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 11:40:06
>>721
>I cook spagetti.
>I make spagetti.
>どちらも正しい

spagettiじゃない。spaghettiだ。
731名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 11:50:14
>780 :天才子ちゃん:2009/04/10(金) 08:49:42 ID:K31CCJ9Z0
>例えば、このoterwise≠ヘ
>At the momoemt of explosion, Jane was in the shelter, safely surrounded by meters of beton;
>otherwise she would have been burnt up in the flames of atomic bomb.
>とかのotherwiseだと思うんですよね。如何でしょうか?

>781 :大学への名無しさん:2009/04/10(金) 09:08:49 ID:K31CCJ9Z0
>外人先生に
>Acquiring a foreign language is exploring another world,
>so let's set our for the world of English!
>こう言われました。訳してください。

ID:K31CCJ9Z0
732名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 12:02:08
>>731
IDがどうなんてどうでも良い問題だろうに。文法が正確どうか、主張に筋が通ってるかどうか、
それが大切なんだよ。
733名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 12:37:47
>666 :大学への名無しさん:1996/02/29(木) 11:11:11 ID:K31CCJ9Z0
>例えば、このoterwise≠ヘ
>War is a way of shattering to pieces, or pouring into the stratosphere,
>or sinking in the depths of the sea, materials which might otherwise be used
>to make the masses too comfortable, and hence, in the long run, too intelligent.
>とかのotherwiseだと思うんですよね。如何でしょうか?

666 :大学への名無しさん:1996/02/29(木) 11:11:11 ID:K31CCJ9Z0
666 :大学への名無しさん:1996/02/29(木) 11:11:11 ID:K31CCJ9Z0 
666 :大学への名無しさん:1996/02/29(木) 11:11:11 ID:K31CCJ9Z0

ちょwwwwww
すげえwwwwww
13年前からへばりついてるなんてwwwwwwwwww
734名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 12:56:17
>444 :大学への名無しさん:慶応3年1月5日 13:13:13 ID:K31CCJ9Z0
>Assuming that the large-scale explanation holds, it would account
>for occasionally attested past-reference uses of 'must', which would
>otherwise have to be interpreted as inexplicable and unmotivated archaisms.

444 :大学への名無しさん:慶応3年1月5日 13:13:13 ID:K31CCJ9Z0
444 :大学への名無しさん:慶応3年1月5日 13:13:13 ID:K31CCJ9Z0
444 :大学への名無しさん:慶応3年1月5日 13:13:13 ID:K31CCJ9Z0

あなたは確かに正しいが
粘着の期間が少し長いな。
735名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 13:23:24
>>729
外国語を習得することは別の世界を探検することだ。
さあ英語の世界へ出発しよう!
736名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 14:29:14
質問させてください。
長文なんかを読んでると、仮定としてifを使っているにも関わらず、過去形になってなかったりします。
たとえば、「If you are interested in them,…」の部分は、和訳では、「もしそれらに興味があるなら、…」となっています。
しかし、英文法の教材には、仮定としてifをつかうときは、過去形になるとかいてあります。上記の場合なら、「If you were interested in them,…」となるはずだと思うのです。
どうなっているんでしょうか。
737名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 14:37:21
「直説法の仮定表現」と「動詞の仮定法」は違うってこと。
738名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 14:47:22
>>736
If you are interested in English, you can quickly improve your English skills.
もし英語に興味があるなら、はやく上手になれるよ。
If you were interested in English, you could quickly improve your English skills.
もし英語に興味があるなら、はやく上手になれるだろうにね。

事実と相反することを言いたいときに使うのが仮定法です。
後者は、英語に興味がないことが、前提になります。
739名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 17:58:36
>>715
どうでもいいけど、In Vermont, someone had [ to walk with a red flag
[ to warn [ that he was coming ] ] ].
じゃなくて
In Vermont, someone had to walk with red falg to warn that it was comingだぞ
この文の前に車の描写があってitは車を表している。
バーモントでは、赤い旗を持った人が歩いて、車が来ていることを知らせなければならなかった。
740名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 18:02:09
>>713
be proud of〜 で〜を誇りに思うという熟語表現
741名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 18:38:15
>>735
大変に有難うございました。

742名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 19:40:44
今年中学に入学した娘に聞かれたのですが
英語の単語および文章の読み方が解らないとのことで困っております。

例1:moon=ムーンをなぜモーンとは読まないか?
例2:cat=なぜCから始まるのにキャと発音するのか?

なにか良い方法参考書や教え方などありますか?
743名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 19:43:47
そもそもなぜmoonをモーンと読むと思っているのか
Cから始まっているのにキャと発音しないと思うのか

全く違う言語なんだから想像通りの発音であるはずがない
だから素直に単語帳やら教科書に載ってる発音記号を見せて覚えさせればいいでしょ
そうやって覚えていけばこういうスペルだとこういう発音だという法則性もある程度は見えてくる。
744名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 20:20:10
how the sakura look?
和訳お願いします
745名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 20:28:51
桜が開花するとみんなが注目する!
英訳お願いします!!!
746天才子:2009/04/10(金) 20:36:13
When cherry blossoms bloom, everyone looks at them.
Cherry blossoms in full bloom attracts attention of all the people.
747天才子:2009/04/10(金) 20:40:59
Cherry blossoms in full bloom draws everyone's attention.のほうが良いかな。これにしたまえ。
748名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 20:45:42
開花と満開じゃ全然違うんじゃないか?
一番最初の奴が良いと思うけど。
749天才子:2009/04/10(金) 20:45:52
間違えた。
Cherry blossoms in full bloom draw everyone's attention. ね。
750名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 20:49:16
ほんとだな。満開で注目と開花で注目じゃ意味が違う
751名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 20:58:18
すみません
What was given (to) you for your birthday by your father?

という文章の()内のtoは必要ですか?不要ですか?
それともオプショナルでしょうか
752天才子:2009/04/10(金) 21:04:07
>>751
It's optional.
753名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 21:10:23
お願いします

I had the barber cut my hair short.
を態を変えると

I had my hair cut short by the barber. でいいですか?

この使役動詞の部分の態は変えられないですよね?
754天才子:2009/04/10(金) 21:10:57
ズバズバ解いちゃって興醒めでしょう?ごめんね。
755名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 21:11:49
>>752
ありがとうございます。
ちなみにこれについて解説の載っている文法書はありますか?
手元のものでは見つからなかったのですが。
756天才子:2009/04/10(金) 21:15:36
(A)I had the barber cut my hair short. ⇔ (B)I had my hair cut short by the barber.
間の変換は当然成り立ちます。ただし(A)におけるcutは原形、(B)におけるcutはp.p.であることに注意する必要があります。
757天才子:2009/04/10(金) 21:19:50
>>755
江川泰一郎「英文法解説」セクション179(2)に小さくあり。
たしかフォレストにもあったような気がします。
758名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 21:28:58
Il me semble que je serais toujours bien là où je ne suis pas.

日本語訳お願いします。
759名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 21:33:20
>>755
手持ちの辞書には
He gave me the bookの受身系には次の三つがある。
I was given the book.
<ややまれ>The book was given me.
The book was given to me.
とあるから

What was given (to) you for your birthday by your father?
の場合どっちでも可能だけどtoを付ける方が一般的。
something was given to you for your birthday by your father.
something was given you for your birthday by your father.

giveを使うときはtoを付けないと使えない場合はあってもtoを付けると使えないって事はないから基本的には付けたほうが良い。
760名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 21:39:36
>>756>>757>>759

ありがとうございました。
大変参考になりました。
761金玉儿:2009/04/10(金) 22:44:13
>>753
君、I had the barber cut my hair short. は、
態を変えても変わらないんじゃないのかね、君?
何故ならcutは現在形も過去分詞も同じcutだからね。
I had the barber made my hair to the short cut.
にすれば受け身であることがはつきりするね。
にょろっ!とした?
762金玉儿:2009/04/10(金) 22:51:51
>>758
君、それは英語じゃないだろ?どこの言語かは知らないよ。へこっ!としたね♪
763天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/10(金) 22:53:35
have + O + p.p. は本質的に使役構文とは違うよ。意味的に重なるからそう言われてるだけでね。
この構文には別な名前をつけなければならない。
764天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/10(金) 22:55:27
>>758 フランス語だけど、下手すぎて読む価値もないフランス語だよ。
書くならちゃんと書けや。
765名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 22:56:57
無理すんなよw
フランス語できないのはみんなわかってるんだから。
766名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:01:01
>>764
ボードレールに喧嘩を売るとは大したものです。
767天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/10(金) 23:03:19
>>766
詩は文法的に破格が多いから散文しか読まないんでね。
フランス詩も白人も好きじゃないです。
768758:2009/04/10(金) 23:06:44
>>767
AusterのCity of Glassに載ってたフランス語なんですが・・・。

すぐ後に、
In other words: It seems to me that I will always be happy in the place where I am not.
と続いているんですが、この英文と同じ意味なんですか?

フランス語が全く分からないもので・・・。
769名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:07:20
770天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/10(金) 23:08:36
>>768
そうです。
771金玉儿:2009/04/10(金) 23:09:15
>天才子←こいつは何もかも中途半端なニートなんだろうねw
772名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:11:03
>>767
それは大変に残念なことです。
件の詩はボードレールの「散文詩」の一節で、韻文とは異なり、
「文法的な破格」を気に病むことなく読めるはずのものですので。
773名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:11:30
天才子←ウンコメンと読みますお(^ω^)
774天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/10(金) 23:13:13
私は西洋の論理は学ぶべきと思うけれども
西洋の精神性には一切興味が無いんです。
浴衣を着て風雅和歌集を読みながらNOVUM ORGANUMを読んでるんです。
フランスの三文文士の作品がいっぱい輸入されてるけど無駄な浪費だよ。
西洋人の真似はやめなさい。
775名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:16:01
真似からはじめることこそまさに日本的だと思うがな
776天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/10(金) 23:19:23
>>775
かつてはそうでしたが、長い歴史を経て日本の精神文化はもう完成されたので
盲目的模倣は必要なくなったのです。
777名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:22:30
浴衣着てそんな本を読むなんて、洒落てるじゃない。そういうの好きだぜ
778名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:22:48
まあ、確かに西洋の論理はともかく精神性を学ぶことは日本人には無理かもね。
日本人の哲学者の教授が、長年西洋哲学を学んだ結果「分からないということが分かった」とまで言ってたしね。
779名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:24:11
>>776
完成された日本の精神文化の結晶が、以下の名言に集約されるのですね。分かります。

> 764  天才子 ◆DhPZATMvOU
> >>758 フランス語だけど、下手すぎて読む価値もないフランス語だよ。
> 書くならちゃんと書けや。
> 2009/04/10(金) 22:55:27
780名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:25:30
天才子なんて、なるシーもいいところw
幼稚なコテハンだな。
781名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:28:26
>>776
けれども近来の傾向を見て、世の中の調子を見て、大体はインデペンデントに賛成である。
今日の状況を以て学校の規則を蔑視して自分勝手にしろというのではありません。
それは別問題ですが、今の日本の現在の有様から見て、どっちに重きを置くべきかというと、
インデペンデントという方に重きを置いて、その覚悟を以てわれわれは進んで行くべきものではないかと思う。
われわれ日本人民は人真似をする国民として自ら許している。また事実そうなっている。
昔は支那の真似ばかりしておったものが、今は西洋の真似ばかりしているという有様である。
それは何故かというと、西洋の方は日本より少し先へ進んでいるから、一般に真似をされているのである。
丁度あなた方のような若い人が、偉い人と思って敬意を持っている人の前に出ると、
自分もその人のようになりたいと思う――かどうか知らんが、もしそう思うと仮定すれば、
先輩が今まで踏んで来た径路を自分も一通り遣らなければ茲処に達せられないような気がする如く、
日本が西洋の前に出ると茲処に達するにはあれだけの径路を真似て来なければならない、
こういう心が起るものではないかと思う。また事実そうである。
しかし考えるとそう真似ばかりしておらないで、自分から本式のオリヂナル、
本式のインデペンデントになるべき時期はもう来ても宜しい。また来るべきはずである。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/1747_14970.html

漱石も同じようなことを言っているな。
782名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:30:43
と言っても、日本の精神文化が完成されたかどうかには全く言及はしてないが。
783名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:33:35
まあ、日本人は守破離が基本だし。
784名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:35:53
be looking forward to の文について質問があります。
I am looking forward to playing tennnis. という使い方しますよね?

で、これはSVOCMとかで区分けしたらどういう風になるんですか?
あと何故 TOのあとの動詞がingでなければいけないんでしょうか? 何か理由があるんですか?
教えてください。
785名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:42:43
>>784
I am looking <forward> <to playing tennis>.
S+aux+V+M+M

toは前置詞で名詞、或いは名詞相当句が後に来る。
786名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:46:06
>>784
I am looking forward to playing tennis
~ ~~~~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
S V M M

toは前置詞だからうしろは動名詞、または名詞。
787天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/10(金) 23:53:43
>>778
っていうか、最初から欧米文明全体を呑んでかかればいいだけなんです。
「自分に面白く思えないと言うことは、そもそも価値が無いからなんだ」と。
そうやって軽薄に判断するのが一番的確なんです。ノーベル賞を狙うとしたらそのやり方ですよ。
のろのろじっくりなんて古い。古い。チラッ、ヒョイ、パッ!が基本です。
788名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:54:25
天才子なんて、なるシーもいいところw
幼稚なコテハンだな。
789名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:58:03
西洋文明マンセーだったけど
kick-outされておかしくなっちゃったんだろうw
790名無しさん@英語勉強中:2009/04/10(金) 23:58:51
白人女性にふられたからって可能性もありw
791片岡数吉:2009/04/10(金) 23:58:53
>>784
I am looking forward to [ playing tennnis ].
I am looking forward to Christmas.
SVM

@I will play tennnis.
AI am looking forward to it.
@の述語動詞をAのに組み入れたものです
792天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 00:00:22
GOOD Night! 日本最高!イチロー大好き!
793784:2009/04/11(土) 00:02:36
>>785,786
回答ありがとうございます!

せっかく、といっては何なんですがwもう一つ質問させてください。

同じ意味の文章で、I am looking forward to play tennnis.
というのは何故駄目なのか?ということです。
仮に↑のような文にするとどういう意味になるのでしょうか?
やっぱり意味的におかしくなるから、to playing - にしてるんですよね?
そこら辺の理屈がどうにもよくわからんのです…
794名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:02:42
>>792
>GOOD Night!
ぷw
795天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 00:05:43
>>793
ここでのtoはto不定詞をつくるtoじゃなくて、前置詞としてのtoなんだよ。
だからその後には名詞か名詞に準ずるものが来るんだよ。
796天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 00:06:46
>>782
幕末に完成されました。
797名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:30:11
>>795
いや、あの そういうことを聞きたいんじゃなくて…
どういったらいいかな…
根本的な事言うと、「なぜlooking forward の時は必ず前置詞toがつづかなくてはいけないのか? それは100%なのか?」
ということです。

「〜するのを〜している」みたいな言い方だと結構to不定詞が一般的じゃないですか。
I intended to live in japan. とか。
そういうのと何がどう違ってこういう差がでてるのか? という理屈が知りたいんですが…
798名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:35:22
>>797
あんまりいじめるなよ。
無理がたたってかつらのお世話になっちまうだろうw
799天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 00:36:37
>>797
じゃあ何でも好きなように言いなさい。Are you looking forward...RUMBA!とか叫べば?
800天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 00:38:26
>>797
君は英語は上達しない予感がします。ああ、はずれて欲しい、この予感...
801名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:39:14
質問です。
They could not understand what they had written.
この文章を訳すとき、
@彼らはその子供が何を書いたのか理解できなかった。
A彼らはその子供が書いたものを理解できなかった。
このように2通りの訳し方ができますよね?
802名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:39:31
>>799
わかんなければわかんないって素直に言えよw
てかアンタの説明がいい加減だから相手も困ってんだよwwww

大体、TOが前置詞だからです、なんて説明になってねーだろw
803名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:39:37
>>800
な〜んだ。こいつはただの基地害だったのか。
すでに壊れてるね。
804天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 00:40:20
>>797
なにが「どういったらいいかな...」だ。あきれるよ。
805名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:41:15
>>801
文法的にはどちらも同じ。
前後の文脈によって訳し分ける。
806名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:41:23
熟語表現に対して何故って言われても困るんでない?
そもそもlook forwardの後は〜じゃなくてlook forward toまでで一つの熟語だからtoがなければ別の言葉になる
もちろんtoまでで一つの熟語だから絶対になくては同じ意味にはならない
そしてこのtoは上で他の人が言っているように前置詞のtoであるので後には名詞・動名詞がくるのが正しい。
ただ、例外としてto不定詞がくる場合もあると辞書には書いてあるけどその例外が書かれていないので不明。
まあ9割がたto不定詞はこないと考えてよい。
807名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:42:04
>>804
ここは質問に答えるスレ。
答える能力のない者は来なくてよろしい。
808名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:42:11
>>805
どうもありがとうございました
809天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 00:44:38
to≠ヘ認知言語学的見地からすると前方≠フ原義を持つとされてるだよ。
それだもの副詞forwardとまことによく相応するじゃないか。これくらいのこと「英文法解説」にだって載ってるよ。
こんなこと説明したってどうせ理解できないだろうと思って言わなかったんだよ。
810806:2009/04/11(土) 00:44:48
追記
何故同じtoなのに不定詞じゃいけないのかだけど
単語によってはto不定詞と動名詞どちらも使える物やどちらかしか使えない物などがある
これはそういった種類の物だと考えてください(例外はあるらしいけど)
それに対して何故と言われてももうすでに語学の範囲じゃないんでなんともいえません。
811名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:46:15
>>806
まさに学校英文法に毒されてるね。
ちなみにこれは熟語ではないよ。
本来、熟語っていうのはpiece of cakeのようなものをいうんだ。(これは明らかに特別な意味を覚えてなければどうしようもないから)

looking foward to doingなんてものは特別なものでもなんでもないし。
普通の英語のルールにのっとった普通の使い方。
812天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 00:46:47
こういう生徒が上達したのは見たことないなあ。この子がうまくいくと良いのだがなあ。
813名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:54:19
ならlooking foward to doにしたらどういう意味が生成されるんだろね?
814806:2009/04/11(土) 00:54:38
>>811
いや、だったら貴方が説明してあげれば良かったのでは……

特別じゃない普通の言い方ってだけじゃ納得していないようだから固定された言い方ってのを分かりやすく熟語って言っただけで

815名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:55:37
みんなこれからは知恵蔵で質問しようねw
816名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 00:57:16
>>813
そのto doがlooking forward to doで使える不定詞だったならそのまま使えるだろうし
実際にその英文が正しいかどうかは別として、使えない場合はlooking forward とto doで別々に解釈するしかないんじゃない。
817名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 01:04:54
前置詞to と不定詞toか。
昔、日本語ペラペラの外人の先生に797と同じような質問したのを思い出したよw 
同じくlooking foward to で質問したw

ちょっとうろ覚えになっちゃってるんだけど、参考までに。
その先生は、TOはTOであって、前置詞とか不定詞とかわけて考えたことない、
使い方に違いがあるわけでもない、って言ってたかな。
TOは接着剤みたいなもので後に来る言葉の塊と前の塊を意味上でつなぐものだ、と。
後ろにはどんな語がきてもいいじゃーん、てなことを教えてもらった。

俺が思うに、意味的にはっきりと塊ができるような語でなければいけないので、名詞や動詞が後につづくのかなぁと思う。
(さすがに形容詞や副詞だけが後につづくのは聞いたことないし… 無いよね?w)

 
818名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 01:12:25
さすがに日本語話せるだけの外国人に聞いても意味がないんじゃ?
日本人だって日本語話すときにそんな細かいこと気にしてないだろうし。
ネイティブだったらなんとなく変だな〜って感じるだろうしさ。
819名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 01:12:28
(817の続き)
そもそも動詞原型が表す意味と、動詞ingが表す意味ってニュアンスに違いが当然あるよね?
それでlooking foward(進行形で前を向いている=>楽しみにしている)という感覚の”目的語”には「動詞ing」で表現されるニュアンスが適しているんでしょう。
ここにto+原型動詞がくると、微妙にニュアンスがかわってしまい、意味的に適さなくなるのかな。
日本語でこの差を説明するのはちょっと難しいけど。


以上のことを当時なんとなくつらつらと考えたw
これが正しいかどうかは補償しませんwwww
820独り言:2009/04/11(土) 01:26:01
英語は実学だから、あまりWhy?に拘っても無益だったりすることはある。
それよりもHow?のほうが重要だったりする。携帯を上手く使いこなせている人が、携帯の工学的な仕組みを
理解しているわけではないのと同じだと思う。

「look forward to 〜」については、とりあえず「to 〜ing」だということ。「looking forward to 〜ing」に慣れてくれば
逆に「×look forward to do」に違和感を覚えるようになる。そもそも、「×look forward to do」を連想してしまうのも、
そのように自分の脳を訓練したということ。それを修正する努力をすればよい。

理屈として「この場合のtoは前置詞」という説明があるが、それも本来的なWhy?に答えるものではない。「なぜ前置詞だと判断できるのか?」
と問われれば、「to 〜ingだから」と答えるしかなく、究極的には単なる同語反復的な説明にすぎない。
「look forward to 〜ing」を頭に叩き込むための方便としては有効だと思うが。
821名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 01:40:09
>>820
実学で自然と正しく身につけばそれにこしたことないけどさぁ。
例えば、日本の英語の人ならばほぼ100%の人たちはlook forward to doに違和感を持つだろうさ。
でもそれはlook forward にはto doでなくてto doingだから!、という教わった暗記が元なのであってそれ以上でもそれ以下でもないじゃん。
このスレでのやり取りを見て判るとおり意味的な違いが正しく身についている人なんていないじゃないか。
応用がまったくできなくなっているというか。

確かに結果としての正しい使いかたを取り合えず頭に叩き込むための方便というのはわかるし
テストで点数が取れれば、とりあえずOKな中高生にはそれでいいかもしれないが…

やっぱり最終的には何らかのフォローが無いと困るような気がする。
822名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 02:15:26
私の先生の先生の先生が、その昔look forawd to 〜ing を「鶴首して待つ」と
訳したそうだ。鶴のように首を長くして待つ、ということ。
これは見事な訳ということだ。
823名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 02:40:54
和訳お願いします
People have just been too eager to respond to the siren call of easy money
and credit appeals from banks,loan institutions and creditcard companies.
824名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 02:43:31
>>821
ネイティブでも「look forward to 〜ing」については、「to doingだから!」で覚えているはず。
言語というのは多かれ少なかれ、そういった性質のものと割り切ることが大事かと。
何か本質的なことを掴んでいると思っている人も、実は単に「look forward to 〜ing」から演繹させているにすぎない。

>>822
日本語としても「首を長くして待つ」は慣用句だから、それほど見事と言うわけでもない気がする。
「forward」の意味から考えれば、自然に「首を長くして待つ」のイメージが浮かぶのでは。
また、それは「look forward to 〜」のイメージであって、「look forward to 〜ing」に限定するものでもない。
825名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 02:46:30
>>824
> ネイティブでも「look forward to 〜ing」については、「to doingだから!」で覚えているはず。
んなこたーないw 
826名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 02:53:34
>>823
「too eager to respond 〜」を、いわゆる「too 〜 to do:〜すぎてdoできない」で解釈すると意味不明になる。
この場合は「eager to respond」で「あまりにresponndを欲しすぎた」ということ。「doできない」の部分は、文脈か
あるいは、その文の前後にある。

>>825
母語という言い方があるように、言語というのは、理屈以前に反復により習得されるもの。
827名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 02:58:13
>>826
>語という言い方があるように、言語というのは、理屈以前に反復により習得されるもの。

習得と理屈の有無を一緒に語るなよw アホw

828名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 03:06:15
基本的には理屈が無きゃ文法はなりたたんが、100%体系化できるもんでもないだろう。
言語は生き物といわれる所以。 
理屈の例外とか腐るほどあるだろ。 日本語でも英語でも。

でも、だからといって「look forward to 〜ing」が暗記以外に無い、理屈外の例外に相当するかどうかは別問題だけどネ。
>>819の説明でいいんじゃないの?
829名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 03:08:36
>>826
> >>823
> 「too eager to respond 〜」を、いわゆる「too 〜 to do:〜すぎてdoできない」で解釈すると意味不明になる。

そのいわゆるtoo〜to構文と違う、と判断する理由はなんですか? 単に文脈からの判断? 
それとも文法的に違いがある?
830名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 03:09:37
ん〜?でも別にlooking forward to 〜ingだけじゃなくてlook forward to の場合もあるし
それにOが動名詞じゃなくて名詞の場合もあるし、辞書によればto不定詞が使える場合もあるらしいよ?
そうするとやっぱとにかく覚えるしかないって事になるんじゃ?
831名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 03:12:05
>>830
> ん〜?でも別にlooking forward to 〜ingだけじゃなくてlook forward to の場合もあるし
> それにOが動名詞じゃなくて名詞の場合もあるし、辞書によればto不定詞が使える場合もあるらしいよ?

ならなおさらだろw
それぞれに違う意味をこしらえる理由があるから、わかれてるんだろ?w
832名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 03:20:24
>>831
まあ、そうなんだろうけど、実際問題そんな理由分からない以上覚えるしかないじゃんって事なのでは?

833名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 03:22:22
>>827
習得と理屈の有無を一緒に語ったわけではないのに…

ともかく、>>821のように語っている本人が、それほど本質的なことを理解していないということ。
この場合、「テストの点数」とか「中高生」とかは関係ない。「look forward to 〜ing」がなぜ
「×look forward to do」ではダメなのかを、本質的に説明できる人はいない。国語力のある人が読めば、
>>819が何も語っていないことはすぐわかるはず。

>>829
文脈判断です。あえて言えば「be eager to do」でまとめて意味を取るほうが自然ということですかね。
たとえば、「He was too able to speak English 〜」「He is too likely to say 〜」とあった場合に、
それぞれ「to speak」「to come」の部分を「too 〜 to do」の「to do」と考えるよりも、
「able to do」「be likely to do」の一部だと考えるほうが自然ではないでしょうか。その上で、「too 〜 to do」の
「to do」は、別の場所にあると考えませんか。
834名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 03:24:30
>>829
826じゃないけど、文脈じゃないかな?
俺はto doが前後の文にあるというより
too eager to respond to the siren call of easy money
このtooは eager to doに係っていて、「あまりにもrespondしたがった」と読んだけど
結局答えは一緒なんだけど、eager to doだけじゃあまりにも〜とはならない

しかしこの文章って最近の金融危機関連の英文か?
835名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 03:30:43
>>833
どこのキチガイだ?w
本質的に説明できる人はいないって決め付けるなよw オマエが出来ないだけだろw
オマエの国語力が無いから>>819の説明が理解できないだけやんw
少なくとも俺は結構納得してるぜ。
TO動詞とTO動詞ingでそれぞれニュアンスが違う意味のカタマリができるっていうのは所謂、チャンクで説明する英文読解で聞いたことある。
「楽しみにしている状態」に対する目的語として、組み合わせてできる文意をかんがみて、どちらが適しているかで判断する、というこったろ?
836名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 03:42:10
>>833,834
どうもありがとうございます。
まったくもってその通りです。
私はこの文を耳から捕らえて文脈を読み誤ってしまったのです。
実践ビジからの文です。テキスト見て自分の解釈とある意味正反対
の意味でしたのでちょっと戸惑いました。
この文はむしろ
People have just been so eager that they can't respond to the siren call of easy money
and credit appeals from banks,loan institutions and creditcard companies.
とすると誤りで
People have just been so eager that they respond too much to the siren call of easy money
and credit appeals from banks,loan institutions and creditcard companies.
なんですよね。be eager to doの強調って捉えないと分からない。
こういう感覚って難しいな〜なんて。
837名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 03:50:05
そもそもtoo につづくのがeager という言葉だしね。
もしtoo to構文になるならS is too eager to do to respond... みたいになってると思うよ。
「doするのに熱心すぎてrespondできない」みたいに。

だからもとの文の構成としては明らかに、
[People] [have just been] [too eager to respond] [to the siren...]と確定し、too - to do 構文とは明らかに違うといえるんじゃないかな。
838名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 03:50:15
>>829
>>836
出典らしきものを見つけました。

We’re certainly paying the price now for our free-spending ways.
People have just been too eager to respond to siren call of easy money and credit appeals from banks, loan institutions and credit card companies.

前の文が進行形になっています。つまり「今、私たちは、勝手気ままに浪費してきたことのツケを払っているところなのです(意訳)」とあります。
ですから、「あまりにたやすく、金融機関の甘い誘いに乗ってきた(ために、浪費をおさえることが今までできなかった)」ということでしょう。

>>835
自分で納得していれば、それは別にいいと思う。ただ、それが普遍的なことかどうかは別の話。

ついでに書くと、「look forward TO DO」と「×look forward PLAYING」が問題になっているわけではない。
だから、「TO動詞(不定詞)」と「動詞ing(動名詞)」のニュアンスの違いで説明するのは、少し違う気がします。
ネイティブの感覚からすれば、「look forward TO 〜」の段階で、この「TO」は前置詞として認識されるはず。
「go TO school」とか「TO the east」と同じ。

そうすれば、「前置詞の後は動名詞」ということになる。「×look forward TO TO PLAY」とはならない。
839838:2009/04/11(土) 03:54:39
「too 〜」は単なる強調ではなく、やはり「あまりに〜すぎて(doできない)」というニュアンスだと思います。
具体的に言えば、「to eager to respond 〜 TO PAY」と言ったところでしょう。

840名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 03:55:21
そこが問題なんだよね
to不定詞と動名詞のニュアンスの違いっていうんなら分かりやすいんだけど
そもそも前置詞のtoがあるから動名詞の場合toがあり、不定詞の場合はそのtoをそのままto不定詞として利用するっていう
ただまあ不定詞の場合は例外だろうけど
841天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 04:03:22
>>823
皆さんおはよう。
People have just been too eager to respond to the siren call of easy money
and credit appeals from banks,loan institutions and creditcard companies.
「人々は今までイージマネー(インターネットサイトでのクリック回数に応じてたまった後換金されるお金)からの(魅力的ではあるが)危険な誘いや、
銀行、貸金、諸組織、クレジットカード会社からの呼びかけに余りにも熱心に応えてきた。
842名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 04:05:46
>>838
> ネイティブの感覚からすれば、「look forward TO 〜」の段階で、この「TO」は前置詞として認識されるはず。
> 「go TO school」とか「TO the east」と同じ。
>
> そうすれば、「前置詞の後は動名詞」ということになる。「×look forward TO TO PLAY」とはならない。

これはいくらなんでも酷すぎないかな?
ネイティブは前置詞とか不定詞とかわけて考えないでしょう。(大西さんの本か何かで読んだことあるw) 
817でもそう書かれてるし、TOの後には動詞か名詞相当句がくるとしか感じてないでしょう。
look forwardの目的語がどうなるか?って事なのにそこに「TO TO PLAY」なんてわけわからない。
考えられるのは、単なる名詞か、to doかto 名詞かto doingかって事なのでしょう。
それぞれのニュアンスにどういう違いが出るかは不勉強な私にはまだよくわかりませんが…
でも形が違えば必ずニュアンスは違ってくる、というのは道理なのでは?
843名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 04:16:09
>>841
なんか翻訳機械とおした見たいな訳じゃないか?
イージーマネーからの危険な誘い、じゃなくて
銀行、貸金業、クレジットカード会社からの低利のローンや魅力的な貸付金額といった誘惑の言葉
だと思うが。
844名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 04:20:38
>>837
さすがですよ。
私は聞いて、
People have just been too eager to respond to the siren call
ここまででおや、警鐘に反応できないのか。
以下のeasy money from banks〜で金融機関って立場はそうなの?
あれ?ってなっちゃいますた。
いろいろ考えました。
例えば「人々はあまりに熱心で銀行のそれ使えって号令に対応できなかった」
と捉えるべきかとか。respondって対応するって意味もあるんですね。
845名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 04:34:40
ちなみにです、too to 構文だとするか、be eager toにtooが
かかるかどちらか分からないです。
too to構文でしたらrespond対応する→どちらかというと抗する。
be eager to ですとrespond対応する→どちらかというと期待に応える。
とこんな感じの意味になると思います。
846名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 04:36:04
>>842
もちろんネイティブが「不定詞」や「前置詞」という単語を知っているわけではありません。
ただ、あなたも書いているように、ニュアンスの違いはあるわけです。「go TO school」「TO the east」の「TO」と
「want TO go」の「TO」が違うということです。それだけのこと。

「look forward TO TO PLAY」についてですが、この場合「look forwardの目的語がどうなるか?」というのが、
厳密に言えば誤りだったりします。look forwardは目的語を取りません。「look forward TO」の「TO」が目的語を取るわけです。
たとえば、「I like 〜」の場合は「like」が「TO PLAY」や「PLAYING」の目的語を取るわけです。

「look forward」が「PLAYING」を目的語にとるわけではありませんね。「×look forward PLAYING」は誤りで、
「look forward TO PLAYING」が正しいということです。ややこしいですね。>>840氏もその点を指摘しています。
847名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 05:50:06
>>846

look forward toは、forward toでセットになっているんだとおもうぞ。
”前をみて、前というのはなになにに向かってのことなんだけど”という意味で。

”toが前置詞で前置詞の次には名詞でなければいけない”なんて文法の正しい知識は、
実はあてはまらない例外的な場合があるみたいで、toの次に動詞の原型がきている
んだよね。なぜ動名詞でないかは慣例だからしかたがないんじゃないの?

848名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 05:53:30
追加

stop to doも同じだよね。”とまる つぎのことにむかって 動詞”
止まって、つぎに"動詞"をするんだよな。これを勝手になになにする為にとかの
目的の意味でやくしてる。
849名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 06:06:32
なぜですか?っていう質問、言い出したらきりないんじゃないか
例えば、「なぜlookなんですか?see forward toやwatch forward toじゃ
ないのはなぜですか?look backward toならどんな意味になりますか?
forwardって長いからlook for toにしたらだめですか?『楽しみに待つ』
なのになぜwaitが入ってないんですか?」
とかさ。
850名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 06:16:33
あーあ。なぜかの疑問を持つことは必要だろ
lookとseeとwatchの意味が違うんだろ。
forward とforは共通している文字が3つあるけどちがうだろ
はしとはしかは2字共通してても別の意味だろ
851名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 06:18:02
楽しみに待つとかってに日本人が訳をつくっただけで、look forward toには待つ
なんてものが入っていないだろ

852名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 06:21:17
疑問を持つこと、それ数学への第一歩なり
853名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 06:24:55
>>852 英語スレです。
854天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 06:53:40
疑問なんて意味無いよ。
855名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 09:26:30
おれもそう思う。実際、英語はどれだけ暗記できたかで勝負が決まる。
憶えなければならないことが山ほどあるのにいちいち重箱の隅を楊枝でほじくる
ようなことしていたら時間の浪費の何ものでもない!
文法的な知識はたしかに大事だけど適当なところで切り上げないと。
文法学者にでもなるつもりなら別にかまわないけどね。
856名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 09:51:17
高校野球の問題点について書いてみたのですが採点お願いします
High school baseball is the most popular tournament in Japan.
We call this tournament 'Koshien' because it is held at Koshien
stadium.
Every boy who play baseball has a dream of playing at Koshien stadium.
But there are many problems on accout of popularity.
For example, Some private school use high school baseball to advertise their
school.Because of decling birth rate most school have trouble
in gathering students. So they reinforce baseball team with money.
It's an open secret that offering and taking bribes has been common practice
between people concerned.
this is the deep-rooted problem
857名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 09:57:42
take a right on your second block

意味はなんですか?

特にon your second block
あなたの二番目のブロックの上という訳し方だと絶対変ですよね…
858名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 10:02:47
>>855
その暗記だけ、でやってきた結果、日本人の英語は応用が利かないとか、正しい理屈がわかってないとか批判されてるんだろw
大西泰斗とか新鋭の英語屋が学校英文法を批判しまくってるのはまさにそういう理由からだし。
859名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 11:33:01
>>856
スレ違い。
「日本語→英語スレ」にいったほうがよい。
860名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 11:34:04
as often as notはどうしてnotと同じくらいoftenなのに
「たいてい」という意味になるんですか?
「ない」と同じくらいの頻度なのだから、理屈に合わないのではないですか?
861名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 11:40:32
ないとあるが同じくらいってことで50%くらいって意味かと
たいていっていうのは誤訳と思ってもいいんじゃないでしょうか
862名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 11:49:01
「暗記」に対して拒絶反応を示す人というのは、単に自分の怠惰に対する言い訳をしている場合が多い。
また「暗記」と言っても、人によってその言葉に込める意味は千差万別だったりする。858や大西さんが言う「暗記」はいわゆる丸暗記。
「暗記」にもテクニックやコツはいるわけで、自分なりの理屈は必要。純粋な丸暗記だけでは、病的な記憶力の持ち主でない限り限界がすぐやってくる。

たとえば、「stop to do」を理解するのに「これは副詞的用法の不定詞だから」で納得できればそれで充分。
ただ、それで納得できない人もいるのだろう。その場合に、

>>847
>とまる つぎのことにむかって 動詞”
>止まって、つぎに"動詞"

という理屈で納得できるのであれば、それでもいいだろう。ただ、それでも
「では、その場合になぜdoingではダメなのだろう?」とか考えだすと、終わりがないわけ。
そのような疑問については「そんなの感覚だよ、暗記すればいいの」ということで847氏は「納得」しているということ。
つまり、どこかで「なぜ?」に終止符を打つ必用がでてくる。

>>856
take a rightで「右折する」という意味。

>>860
たとえば、「よく遅刻する」という状況を考えてみる。平均して一週間に一度遅刻する場合でも「よく遅刻する」ということになるはず。
ただ、この場合も「遅刻する頻度」と「遅刻しない頻度」を比較すれば、

遅刻の回数(1回)<not遅刻の回数(4回)

となる。「*less often than not」ということ。遅刻の回数が増えて、「遅刻する頻度」と「遅刻しない頻度」が
同じくらいになった状況が「as often as not」というわけです。50%程度の頻度ということ。

50%と言っても厳密な数学ではないし、日常の事柄で50%の頻度であれば「たいてい」となる。
たとえば、「彼に会うと、2回に一度はひどく酔っ払っている」というような状況を考えれば「たいてい」
という日本語訳になったりする。
863名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 11:51:20
>>862

ありがとうございました。
864名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:16:34
>>862
暗記をいいわけにして考えることを放棄している馬鹿が何をほざいているのやらw
理屈の後には当然、それを用いた暗記があるんだよw
正しい理屈をみにつけることを放棄して、応用もきかない”死んだ知識”を暗記しても害が大きい。
865名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:19:04
>>864
君はそもそも国語力に問題アリだな。
866名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:24:32
>たとえば、「stop to do」を理解するのに「これは副詞的用法の不定詞だから」で納得できればそれで充分。

馬鹿がこれで「納得」しちゃったら、それで終了。
これじゃあ、to doが織り成す意味とか、doing やdoneとか原型動詞doとそれぞれどう違うのか一向に理解できるようにならんわな。
それが非難されてるんだってのwwww
暗記どうこうでなくって、「理にかなってない理屈」が問題なんだなぁ。
そしてそれで納得しちゃう馬鹿もね。
867名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:28:57
どう考えても例外とかで暗記しか手がないのなら仕方ないけど、ちゃんと包括する理屈があるのならば当然それを知っとくべきだとは思う。
その理屈が本当に正しいかどうかは精査する必要はあるけど。
868名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:32:56
今回の件にしたって、新しい理屈が提示されたみたいだけど、重要なのはその理屈でうまくいくかどうか。
駄目なら、またあたらしい理屈がでてくるまでは「理屈なしで暗記しかない」という結論になる。
もし特に問題がないのであれば、その理屈で覚えたほうがいいだろ。 
そっちのほうが何かと良いだろうし。
869名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:33:35
おそらく、>>866は学生時代の英語の成績が振るわなかったのだろう。それが大西さんの説明を聞いて、
ようやく理解できたのがうれしくてたまらないのだと思う。

stop to doのto doは不定詞だと理解すれば充分だし、そこからto doの織りなす意味も説明はできる。
そんなにたいしたことではないと思うけど…
870名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:36:35
「look forward toのtoは前置詞」「be used toのtoも前置詞」「object toのtoも前置詞」

この「前置詞」ということで、理解力のある生徒なら、その織りなす意味まで含めて納得できるし、
ある程度、包括的な理解が可能でしょ?
871名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:38:05
めんどくさいのは丸暗記でもいいんじゃない?
例えば、単語覚えるのに接頭辞の語源とか全部覚えんでもいいでしょ。
872名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:43:03
大西さんの説明はテレビでしか聞いたことがないけど、そんなに特異な印象は受けなかった。
最近ではForestなどの学習参考書でも、丁寧に説明されているから、むやみに「感覚」と言ったキャッチーな
表現を使って、学校英語や受験英語を否定するのはどかと思う。

私が見たのは、一般の生徒が大西さんの講義を聴くという形式の番組だった。
とりあえず感じたのは、この人たちは学校であまり英語ができなかったのだろう、ということ。
それから、おそらくこれからも英語が得意になったりはしないだろうな、ということ。
873名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:43:52
>>870
では何故、look forward 、be used はto doing になるのか?
do, doing, done, to do, to done, to be done とかだとどういう意味が生成されるのか?
それによって何がよくて何が駄目なのか説明してみろよw
そもそも、なんの理由もなしに、これは「前置詞だから」とか「不定詞だから」っていきなりくるのがおかしいだろw
それこそ説明になってないんだよ。

なぜ前置詞がくるのか? なぜ前置詞でないと駄目なのか? がわからないと本質的な理解ができないだろw
874名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:46:54
事の発端は、>>793のレス。look forward to doingが正しいこともわかっていて、
toが前置詞であることも知っていて、なお

>I am looking forward to play tennnis.
>というのは何故駄目なのか?

という質問をしている。こういった疑問はあまり意味がない。そういうこと。
875名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:50:34
>>873
おそらく、「前置詞」「不定詞」のイメージがあなたの中で形成されていないから迷うのだと思う。
一度じっくり、市販の参考書で勉強することを勧めます。

ひとつヒントらしきことを書くと、「be used to do」という表現はよく見かけます。ただ、その場合は
「doするために使われている」ということになります。これもto doの織りなす意味かもしれません。
端的に言えば、「不定詞の副詞的用法」ということになりますが、こう言った説明に対してアレルギー反応を
示す人がいるのはたしかです。
876名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:55:58
大西さんの番組を見て思ったのは、実はオーソドックスでまともな説明だな、ということ。
それを彼の見た目の雰囲気や声のトーン、「新感覚」というキーワードで、
何となくわかったという印象を生徒が持ちやすいのだろう。そういうのは結構大事だったりする。

ただ、彼の言っている内容は実はかなり深くて、難しい。「わかった!」と思っている生徒が、
本当に理解できているかどうかは疑問。とりあえず「俺は感覚的にわかったぞ」「本質を理解した!」
「学校のテストができるヤツは、丸暗記しているだけだ」と勘違いしている人が多いように思う。
一連のわかっていないレスを読んで確信したよ。
877名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 12:56:33
日本語でも、理由はわからんがそうなってるというケースは
いっぱいあると思うけどなあ
理由付けが出来る場合もあるけどさ
878名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 13:41:09
to不定詞のtoも前置詞ですよね? 不定詞(動詞の原型)は名詞ですよね?
879名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 14:01:54
そのとおり! 君は実に筋がいいぞ きっと英語はぐんぐん上達するにちがいない
880名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 14:22:40
be used to 〜ing とか look forward to 〜ing のto
は前置詞の中でもparticleと呼ばれて別に分類されていませんか?
このtoはあきらかに句動詞としてのパーツであって、現在分詞の方についているわけではないからです。
881天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 14:25:59
>>856
結構書けるようだけどなぜschoolを全部単数にしてるの?そのほかにも数(すう)に間違いがある。
わざと間違うのが一種の気取りなのかい?正確に書きなよ。
882天才子 ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 14:30:58
>>856 数(すう)だけ直したよ。数って数(かず)じゃなくって文法的な意味での数(すう)にのことだからね。

High school baseball is the most popular tournament in Japan.
We call this tournament 'Koshien' because it is held at Koshien
stadium.
Every boy who play(s) baseball has a dream of playing at Koshien stadium.
But there are many problems on accout of popularity.
For example, Some private school(s) use high school baseball to advertise their
school.Because of decling birth rate most school(s) have trouble
in gathering students. So they reinforce baseball team with money.
It's an open secret that offering and taking bribes has been common practice
between people concerned.
this is the deep-rooted problem.
883名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 14:40:06
>High school baseball is the most popular tournament in Japan.

これがまず意味を成してないように思えるのだが
「高校野球がトーナメントです」?

あと、advertise their schoolのtheirがprivate schoolsを指すから
private schools' schoolsになるぞ。


884名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 14:50:53
俺もそう思う。「高校野球」を文字通り high school baseball などと
直訳しているところに英語センスのなさを感じるw
885名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 15:04:41
reinforce their baseball teams
とか・・・
あとbetweenじゃなくamongだろ
birth rateって冠詞いらんのか?
最後もthe deep-rooted problemだと「唯一の問題」みたいだから、
one of the deep-rooted problemとか、a deep-rooted problem
のほうがいいんじゃねーの
886名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 15:05:34
one of the deep-rooted problemsね。最後s忘れた
887名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 16:07:19 BE:1636929195-2BP(150)
water activityってどういう言い回しに訳せば自然っすか?
888名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 16:09:09
高2の宿題

・この部屋は許可なく使ってはいけない
This room ( )not( ) used without premission.

mayを使うんだと思うんだけど…
889名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 16:11:47
>>888
ヒント:roomが主語ってことは、動詞は能動態か?受動態か?
890名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 16:15:21
>>888
普通にcan not be usedで通じるよ。
891名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 16:20:35
>>877

ポワトリンの仮面は赤い
>>891はポワトリンの赤い仮面をつける。

この2つの「赤い」は役割が違う。
日本語を外国語として学ぶ人は形容動詞というものを学び、
形容動詞は日本語の重要な要素であることを知る。

日本語を母語としている普通の日本人が、日本語文法を勉強した外国人から
文法をあれこれ指摘した質問を受けた場合、こいつは頭おかしいんじゃないか?
と思ってしまうかもしれない。でも文法はそういうものだと思う。
892天才子ちゃん ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 16:30:16
フランス語の朝倉先生は戦前渡辺先生の依頼を受けて書き溜めていた仏文法のノートを
戦争の時空襲でほとんど燃やされておしまいになった。
郷里に引き込まれて呆然と日々をお過ごしになっておられた先生に励ましの手紙をよこされたのは
誰あろう渡辺先生だった。
「君以外に一体誰がわが国のフランス語文法を大成することができますか?私はまってますよ。」
感涙。それから再び身命を賭した編纂作業が始まりついに昭和28年、わが国の仏文法の面目を一新した
「フランス文法辞典」が世に出たのだった。
朝倉先生は当時を振り返って言われる「あのとき渡辺先生の激励が無かったらこの文法辞典はかんせいしなかったであろう。
この本が捧げられるべきはまず第一に渡辺先生に対してである。」
そう語られる先生のまぶたに、世の人から「天下の美男子」とも呼ばれた渡辺先生の慈愛に満ちた温顔が浮かんでいなかったと
いったい誰がいえようか...。
893名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 16:33:12
>戦争の時空襲でほとんど燃やされておしまいになった。

これ変な日本語のような気がするのは俺だけ?
894名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 17:04:34
>>892
アンタにフランス語を語る資格はない。


> 758  名無しさん@英語勉強中
> Il me semble que je serais toujours bien là où je ne suis pas.
>
> 日本語訳お願いします。

> 764  天才子 ◆DhPZATMvOU
> >>758 フランス語だけど、下手すぎて読む価値もないフランス語だよ。
> 書くならちゃんと書けや。

> 766  名無しさん@英語勉強中
> >>764
> ボードレールに喧嘩を売るとは大したものです。
895ジョニー:2009/04/11(土) 17:21:34
なあ、天才子ちゃんって何歳?
気になるだけで他意はありません。
896天才子ちゃん ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 17:47:33
>>894
だって現に大学生に教えてるんです。学歴も資格もあるしね。
ところでフランス語の話題はスレ違いなのであまりしないこと。
897名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 17:59:48
あぁ。じゃ問題集の著者はあんたの知り合いか。
898名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 18:20:14
まあそうだろうとは思ってたけど、要するに嫉妬か。
899名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 18:24:38
まあ、大学生に教えてるからって講師かどうかは不明だが
それなら当然著作の一つや二つあると思うんだけど、教えてもらえませんかね?
900天才子ちゃん ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 18:37:15
>>899文法表です。そのうち対訳本も出したいと思っています。
901名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 18:50:16
>>900
ここは中高生のためのスレ。質問に答えるスレ。
幼稚な自己主張やナルシスト臭ぷんぷんの自己宣伝は謹んでもらえませんか。
902天才子ちゃん ◆DhPZATMvOU :2009/04/11(土) 18:51:17
>>901やかましい。
903名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 18:52:59
出た出た。幼稚園児的本性がw
904ジョニー:2009/04/11(土) 18:58:32
天才子ちゃん、IPって呼んで良い?w
905名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 18:58:53
>>884
それはあってるでしょ
アメリカで10万人単位でファンを集めることもある大学アメフトは
college footballと呼ばれてますよあと大学バスケはcollege basketball
906ジョニー:2009/04/11(土) 19:02:43
infant prodigyの略。
天才子なんてセンス皆無なハンネよりクール!でしょ?w
907名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 19:04:55
high school baseballで検索したらアメリカのサイトめちゃくちゃヒット
するじゃんw
908名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 19:31:19
以前質問したときの御礼ができていなかったのですみません
ありがとうございました
909名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 19:35:49
バカがw その言葉自体はあるのはあたりまえだろw
俺が言いたかったのは

High school baseball is the most popular tournament in Japan は おかしいということ

The high school baseball tournament is the most popular in Japan ならわかるが...
910名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 19:46:47
ああ、確かに。
どっちでもよくね?と思いながら見てたけど言われてみれば変だな。
911名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 19:54:29
寿司は手づかみで食べても良いですよは
You can also eat sushi with your hand
でいいですか?

添削お願いします
912名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 20:06:13
今辞書が手元にないし、俺の英語力に不安があるが、
withをbyにしたほうが良いんじゃない?
あとalsoはなくてもいいかなと思う。

誰か英語得意な人添削お願いします。
913ジョニー:2009/04/11(土) 20:09:23
withで良いっちゃ♪
alsoいらないっちゃ♪
914名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 20:14:56
>>909

おぉ。俺の言いたかったこと答えてくれてサンクス
一発で真意を汲み取ってくれる人の割合はあまり高くないもんだ
915ジョニー:2009/04/11(土) 20:16:04
忘れてた。handsで複数形にすべしヽ(?ワ?)ノ
916名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 20:25:21
ちんこぉ
917名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 20:26:50
先行詞を含む関係代名詞の書き換えについて教えてください

HE GIVE MONEY WHOEVER ASKED FOR IT.
このWHOEVERを書き換えるとすれば、
HE GIVE MONEY EVERYBODY THAT ASKED FOR IT.
でいいですか?
918名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 20:28:00
そうなの?寿司って両手で食べるの?
919名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 20:29:49
He gives money to anyone who asked for it.
だろ
元の文もすでに文法おかしいぞ
920名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 20:31:57
>>919
つられて時制がおかしかった。修正
He gives money to anyone who asks for it.
921名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:03:10
I myself〜ってどう訳せば良いんですか?
I myself like music.だと「私自身は音楽が好きだ」?
なにかおかしい気がします。
922名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:08:33
>>915
alsoをとってhandsにすればいいんですね
ありがとうございますノシ
923917:2009/04/11(土) 21:10:03
>>920
ありがとうございました
924ジョニー:2009/04/11(土) 21:25:13
>>922
ちょっと自信なかったからググってみたよ。
handでもhandsでもおkみたい。ごめんね。
925名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:30:09
Her flowers were begining to bloom.
この文章の誤っている部分を正しく直せという問題なのですが、わかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
926名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:32:40
beginningじゃないの
927名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:33:58
begining→beginning

nが一個抜けてるよ。
928名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:36:23
あほw
929名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:39:16
1 Did you make a noise? (you)
2 I locked the door when I left there.(locked)
3 I've never been asked such a silly question.(never)
4 The idea of going abroad with his parents exited him.(The idea)
5 He was not able to go out because he had a fever. (because he had a fever)

()の中を強調する文に書き換えたいのですがよくわかりません。 
解答とよろしければ解説をお願いします。
930925:2009/04/11(土) 21:39:48
すいません。それは僕の書き写しミスです。文法的に間違っている箇所はあるでしょうか?
931名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:41:10
">>"+888の者です
ヒント、解答ありがとうこざいます
932名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:43:03
>>930
ない。
933名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:45:15
A: Have you finished youe homework?
B: Not yet, but I'll finish soon.
A: Graet! Then, could you help me with mine?
B: Sure, I'd be happy to.

最後の行の最後の節でどこがもっとも強く発音されるかという問題です。

和訳するとこんな感じですよね?
Aおまえもう宿題終わった?
Bまだ、でももうちょい。
Aスゲエ!終わったら手伝ってくれる?
Bもちろん。喜んで手伝うよ!

I would be happy toですよね?
喜んで手伝うっておかしなやつですが、訳間違ってますか?
辞書見たらhappy to doで喜んで..するとかあったのですが、be happy toだとちょっと違うことになりますでしょうか。
be happyで幸せになるとかですからbe happy to doで「〜することで幸せになる」とかになりますか?

意味がイマイチわからなかったので強く発音される単語がわかりませんでした。
be happy toが喜んでするなどの意味があるのなら「喜んで!」を強調するためにhappyが強調されるのはなんとなく納得できますけれども。
アドバイスお願いします。
934名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:48:12
>>930
ビギニングなんておかしいだろw
935名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:49:10
>>925
>>932と同意見。間違いが見つからない。
その問題には「間違いはない」という選択肢もある?
936名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:50:19
Her flowers were blooming.
以上w
937名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:50:55
>>934
どう書き換えればいい?
それともシッタカ?
938名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:51:32
>>934
いや、beginは普通に進行形になるでしょ。
939名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:51:43
940名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:53:29
>>936
それだと文の意味が変わっちゃうんじゃない?
941名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 21:58:04
begin to bloom でしょ。
あんまりbeginning to bloom なんていわないよ。

>>939
>ネイティブがちゃんと使ってる。
beginning to bloom とbegin to bloom で検索結果の数を比べてごらんよ。
桁が違いすぎるくらいに違う。

beginning to bloomは誤用じゃないの? ノンネイティブのつかった英文にしかみられないとか。
942名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:00:54
begining to bloom だと、咲き始めるのがまさに進行形で目に見えるような印象をうけるか、
もしくは近接未来の表現として、これから「咲き始める予定」みたいになるんじゃないの?
それでおかしくなるってことじゃまいか。
知らんけど
943名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:07:22
beginning to bloomは「まさに咲き始めようとしていた」と言う意味で、
まったくおかしくはないし、誤用や文法的間違いではない。
自然な表現。

>>941
>begin to bloom 
そのままではこの問題の答にはならないね。
944名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:09:40
"beginning to bloom"で検索
Results 1 - 10 of about 88,400 for "beginning to bloom". (0.18 seconds)

"begin to bloom"で検索
Results 1 - 10 of about 106,000 for "begin to bloom". (0.20 seconds)

ヒット数に大差なし。


945名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:10:02
ちなみにジーニアスの例文だと
It is beginning to rain.
雨が降りかけて[始めて]いる;雨が降り出しそうだ

Oxfordの例文だと
It was beginning to snow.
I was beginning to think you'd never come.

さて花の場合は進行形にならないという理由はなんだろうか?
946名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:13:57
>>925
その問題をもう一度よく確かめてくれないか?
その文に誤りがあるという前提なのか?
それとも「間違いなし」という選択肢もあるのか?
947名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:17:44
昔のTOEFLの引っかけ問題。
文法的には正しいかもしれないけどくどい文。
文をもっと単純にしても同じこと言えるじゃん。
948名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:18:18
それとも、前後に文脈があって、その中では不適切なのかも?
949名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:18:40
>>946
誤りがあるという前提でした。さっきは問題を思い出して書いたのですが、正しくはMary's roses were beginning to bloom.でした。本質的な部分は変わってないです。
950名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:19:25
>>947
「間違い」の根拠にはなりにくいね。
951名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:19:43
>>947
同じことってなに?
進行形とそうでないものでは意味の違いがでるのは明らか。
その違いは話者の意思をあらわすものだから重要だろう。
952名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:19:55
「頭痛が痛い」レベルの間違いでよくこうもまあ盛り上がれるわなぁw
953名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:20:35
>>949
前後に何らかの文はあるの?
それによって文脈的な問題がなにかあるかもしれんよ
954名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:20:35
>>951
>その違いは話者の意思をあらわすものだから重要だろう
ぜんぜん重要じゃないぞ、そんなことw
955名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:20:58
>>949
やはり前後の文脈があったんだね。
君の質問が説明不足なんだよ。
質問するときにはなるべく,全文を提示するなどして,
しっかりと説明してください。
956名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:21:51
A man has dog a little larger than other person.

↑の文は比較級をa littleで強調していますが、↓のようにlittleだけで比較級を強調するのは、ありえますか?

A man has dog little larger than other person.
957名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:22:26
>>952
見当違いだったね。
よく盛り上がれてよかったねw
958名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:22:35
>>952
アンタからしたら、>>945の例示はどうなのよ?
959名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:22:52
>>954
馬鹿? それとも釣り?
960名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:22:53
>>955
>君の質問が説明不足なんだよ。
人のせいにするなよ。たいした違いじゃない。
961名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:23:35
>>959
>馬鹿?
鏡でも見たのか?
962名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:24:27
先程の質問ですが、前後の文脈はないですよ。あの一文だけです。
963名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:24:46
>>960
意味不明なこと言わないで。
964名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:25:25
背伸びして回答者を気取ってる。
痛いなw
965名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:25:51
>>962
じゃあ、Mary's rosesはどこから出てきたの?
どうしてHer が Mary's roses になるの?
966名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:26:34
どう見ても>>952はアホだなw
967名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:26:35
>>965
それはどうでもいいだろw 
968名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:27:28
Mary's roses began to bloom.
969名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:28:04
>>965
昨日見た問題で記憶が曖昧なままここに書いたからです。他にもたくさん問題を解いたので、記憶が曖昧になってしまいすいません。
ただ、今ちゃんと確認したんであの一文で間違いありません。
970名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:28:24
>>968

>正しくはMary's roses were beginning to bloom.でした。

>>967
俺も知りたい。説明してくれ。できる?
971名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:29:15
>>969
Her roses って問題文のどこの出てきたの?
972名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:29:58
>>969
Mary's rosesはどこに出てきたの?
973名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:30:42
Mary's rosesでもHer rosesでもどっちでもいいだろw
だれだ? さっきから意味ないことにこだわってる奴は?w
荒らし?
974名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:30:59
いや、だからそれは僕の記憶違いで書いてしまっただけで、本当は二回目に書いた文章です。
975名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:31:54
>>968はなりすましです。

本当は間違いありません。
何度もすみません。
976名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:33:18
間違いがないの?
977名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:33:18
>>968
話が堂々巡りだな……

began to bloom「咲き始めた」(蕾が開いて全開に向かっている、もしくは次々に咲きつつある)
were beginning to bloom「咲き始めようとしている」(蕾が間もなく開きそうな按配だ)

で、どっちも成立するでしょ。ただし、意味が違う。
978名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:34:20
>>949は解答ではなくて、問題文を書き直したんだな。
説明が言葉足らずでわかりにくいよ。
979名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:36:23
>>978
すいません勘違いさせてしまって。正しくはというのは正しい問題文は、という意味で使いました。誤解を招きすいません。
980名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:38:45
>>977の言うとおり。
意味の違いこそあれ、間違いはない。
981名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:39:14
>>977の言う通り、ニュアンスは違うがどちらも正しい
だから前後の文から判断するしかない
この一文しかないなら分からない
982名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:40:13
誰か次スレお願い。
ついでに「スレッド立てるまでもない〜」の方も次スレお願い。

自分は立てられなかったので ……orz
(ホストはrev.home.ne.jp)
983名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:40:28
どなたか>>933お願いします。
984名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:40:44
beginをstartにするのでは?
985名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:44:42
>>984
それこそ文脈の問題になるわいなw
つーかstart to bloomてw
986名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:46:34
>>933,983
> 最後の行の最後の節でどこがもっとも強く発音されるか

ってことはSureは除いていいのかな?
だったらhappyを一番強く発音すればいいよ。
あなたの言うとおり「喜んで手伝うよ」で合ってる。

いかにも吹替の台詞っぽい変な言い回しだけど、テストの解答としてはok。
987名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:46:39
>>983
I would be happy to(help your homework)
君の手助けが出来て嬉しいよ、て意味。
もちろんhappyが強調ね
988名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:48:59
beginをbecomeに…なんちゃって
989名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:51:08
>>988
なんちゃっておじさん乙。
990名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:53:20
>>979
それって授業の問題?
答が分かったら書き込んでね。
991G10001:2009/04/11(土) 22:53:36
G10001 例文検索 are&beginning&to&bloom 4件OSD Roses are〜 Yarrow are〜 前はイギリス後はアメリカ 普通に花に使う。
992名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 22:58:20
>>979

>>990の人に便乗。私もぜひぜひ答の報告おねがいです。
このスレでは「間違いではない」が大勢になったけど、
学校(それとも塾とか予備校とか?)の模範解答として何が飛び出てくるか、ちょっとワクワク。
993名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 23:24:03
私が将来〜になったら…するでしょう


これはどういう表現をすれのが一番適切でしょうか?
時制の使い方も含めて教えてください。
994名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 23:34:18
If I become〜in the future,
I will…
995名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 23:38:30
The greatest joy of life is to be gained by loving beautiful things,
and by learning all that we can about the world in which we live.

この文のcanの後の省略されている動詞が分かりません。
よろしくお願いします。
996名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 23:41:42
learn
997名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 23:52:09
>>996
ありがとうございました。
998名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 23:52:58
次スレー
誰かー
999名無しさん@英語勉強中:2009/04/11(土) 23:58:06
1000名無しさん@英語勉強中:2009/04/12(日) 00:00:39
1000なら来年にはみんなネイティブ並みにペラリーノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。