【教科書ガイド】和訳スレ13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレが容量オーバーとなったので立てました。

・和訳依頼する側は和訳してほしい原文全文を載せるが原則
・依頼する前に自分で調べ、それでも分からなかったら原文カキコ
・依頼するときは「よろしく」和訳してもらったら「ありがとう」
・依頼はまともな日本語でないと、答える気がしなくなります。
・お礼をしないと、その時はよくても、次から答えるものが減ります。
・原則として高校生対象ですが、大学生でもOK.
・翻訳者の方はマルチ依頼されているかどうか注意しましょう。
・訳すかどうかは自由です。

以上の点を踏まえて神様に訳してもらいましょう
2名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 19:28:01
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1134042304/701

ウィンストン・チャーチルは1874年に有名な軍人の家庭に生まれたが、少年の時、彼は
彼の将来の偉大さを表す兆しは一つも示さなかった。彼は学校でも成績は良くはなく、
父親は彼が軍隊に入るように決めた。彼はイギリス陸軍学校に入る試験に受かるのに3回
も試験を受けなくてはならなかった。(3回目でやっと合格した、2回は不合格だったとい
うこと)陸軍学校にいる間に、彼は彼の人生における二つの「大好きなもの」を見つけた。
一つは、彼の執筆活動であり、それは、1953年に彼にノーベル文学賞をもたらしたの
だった。もう一つ(の大好きなもの)は、政治であった。彼は1901年に軍隊から去り、
国会議員になった。彼は、海軍長官や、財務大臣など、なかなか高い地位を占めるように
なったが、彼の経歴は浮き沈みが激しかった。1917年には彼の政治的な経歴は終わってし
まったかのように思われた。それから、第二次世界大戦勃発まで、彼はイギリスの政治
の部隊ではあまり重要な人物ではなかった。大変保守的ではあったが、チャーチルは、
民主主義に大変深く関わってもいた。彼はソビエト連邦の共産主義体制の専制政治を
大層嫌っていた。彼は、アドルフ・ヒットラーとナチス・ドイツがヨーロッパに
もたらす危機についても、承知していた。
チャーチルは、もっと年配の政治家たちが、その危険を無視しようとしている時でさえ、
ヒットラーに対して反対をはっきり声に出し表明していた。そういうわけで、1939年に
戦争が始まった時、チャーチルこそが、イギリスが、そのリーダーとして選んだ男だった。
3名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 21:19:20
前のスレ681

最後には、オバマは守備範囲を広げ、伝統的な共和党員の拠点にも
入っていった。そうすることによって、彼は、その国家(合衆国のこと)の
歴史の新しいチャプター(一章)を開いたのだ。―――その新しい章では、
社会が人種の壁を超えることができるのだということを明らかにしたのだ。
合衆国は、イラク戦争が始まって以来、軍事超大国であるという国際的な
立場が試されている一方で、現在、前例のない経済危機の真っただ中にいる。

合衆国に新しい活力を与えることが、それゆえ、大統領選の間中ずっと
中心的な題目だったのである。
4名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 21:51:16
前スレ
>>706
ありがとうございます
5名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 22:24:44
前のスレ702

1940年までに、イギリスは世界でナチスドイツに立ち向かう唯一の国だった。
ドイツの侵略の脅威は常に存在していた。チャーチルはヒットラーの和解の申し出を
拒絶し、彼のラジオでの素晴らしいスピーチで国民を奮起させた。彼は、また、ドイツの
空爆による破壊からイギリスを助ける防空手段を組織するのに手を貸した。チャーチルは
ヒットラーを打ち負かすためには何であってもする(準備ができていた)決意であった。
彼はソビエト連邦が同盟国として必要なことが分かっていたので、スターリンと同盟を
結んだりさえしたのだった。イギリス人は、しかしながら、チャーチルが、戦争時の
指導者であって、平和時の指導者ではないということを悟っていたようだった。戦争の
後の一般選挙では、彼は(選挙に)負けたのだった。チャーチルは1965年に亡くなり、
英雄葬で弔われたのだった。
6名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 22:27:53
すいません。
とても長いですが・・・どなたか訳とカッコに入る前置詞を教えて下さい。
宜しくお願いします。


They may even accuse them of disloyalty, or try to find fault with
the friend's parents.

Such a loss of dignity and descent into childsh
behavior on the part of the adults deeply shocks the adolescents,
and makes them resolve that in future they will not talk to their
parents about the places or people they visit.


Before very long the parents will be complaining that the child is so
secretive and never tells them anything, but they seldom realize that
they have caused this themselves.


Disappointment with the parents, however good and adequate they may
be both as parents and individuals, cannot be helped ( ) some degree.

7名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 22:47:04
>>6

彼らは背信(裏切り)だ、として、彼らのことを責めたり、その友人の両親の粗探しをす
るかもしれない。
大人が、そのような威厳のなさ(を示したり)や、子供っぽい振舞いに堕落したりするこ
とが、彼ら(思春期の子供たち?)に、今後は、両親に、どこを訪問するか、とか、誰を訪問するかについては、両親には話さないでおこうと心に決めさせることになるのだ。
まもなくすぐに、両親たちは、子どもたちが秘密主義で、何も話してくれない、と文句ば
かり言うようになるが、彼ら(親たち)は自分たち自身がこれを引き起こしたということ
を滅多に悟らないのである。
両親に対して失望することは、いかに彼らが親として、一人の人間として、立派で、適正
であろうとも、ある程度は避けられないことなのである。
( to ) some degree ←ある程度
8名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 22:47:18
すみませんが訳お願いします。
(Jean Valjean almost finishes the meal)

Bishop:How was the meal, my son?
Valjean:Food never tasted better.
Bishop:Tell me more about yourself.
Valjean:I was put into prison for stealing a loaf of bread because my sister's family didn't have enough to eat.
They kept me there for nineteen years.
Bishop:Nineteen years for stealing a loaf of bread!
Valjean:In vain I tried to escape.
They caught me and increased the sentence.
When they finally let me out, they book the money I had earned.
I left the prison only to discover that my sister's family had all died.
Bishop:Do you have anywhere to stay tonight?
If not, there is a bed in the next room.
At first, Jean Valjean wondered suspiciously why this man was kind to him.
He had never been welcomed by anyone before, but he finally accepted.
Although the bed was soft and comfortable, sleep did not come peacefully to Jean Valjean.
In a dream he had that night, he saw himself in the prison.
9名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 22:49:16
>>8
続きです
Early the next morning, Jean Valjean awoke with but one tiought in his mind:to steal the silver cutlery.
10名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 22:51:22
>>9
修正 ×tiought→○thought
間違えてしまいすいません
11名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 22:55:12
>>7

本当にありがとうございます!!!
助かりました!
12名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 23:08:08
>>8
(ジャンバルジャンは、もう少しで食事を終えようとしている)
司教:食事はどうでしたか?
バルジャン:食事がこれ以上美味しかったことはありませんでした。(この食事が一番です)
司教:自分の話をもっとしてください
バルジャン:妹の家族が十分な食べ物がなかったために、パンを一斤盗んだことで刑務所
に入れられてました。19年も獄中にいました。
司教:パン一斤で19年も!
バルジャン:無駄に、脱獄しようとしたのです。また捕まって、刑罰が増えたのです。
そして、とうとう釈放したとき、やつらは私が稼いだ金を取り上げたのです。
刑務所を出ると、妹の家族が皆死んでしまったことを発見しました。
司教:今晩泊まるところがありますか?もし、なければ、隣の部屋にベッドがあります。

最初、ジャンバルジャンは、この男(司教)が何故自分に親切にしてくれるのだろう
と疑わしげに思った。彼は誰にも歓迎されたことがなかったのに、とうとう受け入れて
もらったのだ。ベッドは柔らかく、心地よかったが、眠気はジャンバルジャンには
穏やかにやって来なかった。その夜彼が見た夢の中で、彼は自分が刑務所にいる
のを見た。
13:2008/11/19(水) 23:12:17
すいません。
もしよければこれの和訳もお願いしたいです。
宜しくお願いします。

Parents are often upset when their children praise
the homes of their friens and regard it as a strong disapproval of
their own cooking, or cleaning, or furniture, and often are foolish
enough to let the adolescents see that they are anymore.
14名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 23:13:43
>>12
訳ありがとうございました!
15名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 23:33:46
>>13
ダメだよ。それじゃあマルチになっちゃうぞ。
長文スレでタイプミスを修正しろって言われてるだろ。
「話はそれからだ。」だ、そうだよ。向こうでやってもらえよ。
1613:2008/11/19(水) 23:35:59
>>15

このスレの方々があまりにいい訳してくれたんで・・・


本当にすいませんでした。
逝ってきます
17名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 23:47:10
前スレの>>669様、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません;
本当に有難うございました!
とたも早く訳して頂けて本当に助かりました
18名無しさん@英語勉強中:2008/11/19(水) 23:50:54
どなたか和訳をお願い致します

This custom seems strange to other people, but anthropologists believe thet there are reasons for it.
First, cows are important because the farmers need them for work in their fields.
Second, cow manure is used as a fertilizer on the fields.
In india, many farmers do not have enough money to buy fertilizer.
Third, cow manure can be dried and burned to make cooking fires.
Therefore, farmers that kill their cows for meat soon find that they cannot work or fertilize their fields or make a cooking fire.
Another example is that Americans do not eat dogs, although people from some other cultures regardthem as good food.
In the United States, dogs are very important to people as pets.
They are usually regarded as part of the family, almost like a child in some cases.
In addition, dogs have value as protection against criminals.
Thieves will not usually enter a house where there is a dog because the dog will bark and possibly attack a stranger who is trying to get into the house.
probably, the dog's place in society as a companion and as a protection against criminals makes the dog taboo as food.
The taboo against eating pork occurs in more than one culture.
There is evidence that some ancient Egyptians did not eat pork.
The ancient Israelites also regarded pork as taboo.
One explanation for the pig-eating taboo is that pork that is not cooked enough may spread a disease called trichinosis.
However, most people no longer think that this is a good explanation for the pork taboo.
Another explanation is that the Israelites were always moving from place to place.
People have to stay in one place to raise pigs.
The Israelites did not want to stay in one place and,as a result, they did not eat pigs.
19名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 00:00:12
前スレ686
社会的動揺のこれらの暗黒の世紀に、カトリック教会は文化を根絶やしに
しないように努力した。僧は、古典の時代の貴重な写本を集め、教会蔵書
(図書館)のために美しい写本を作った。野蛮人たちの脅威がようやく
過ぎ去った時、人々は、ゆっくりと都市に戻って来た。聖職者は大聖堂の
周りに小さな学校を設立した。そこで、若者たちは読み書きを学んだ。
西ヨーロッパの大学は、このような大聖堂のそばの学校から発展したのだ。
その傑出したロースクール(法学部)で有名なボローニャ大学は1158年に
設立を特許された。
サラーノ大学は医学のための最も良い学校の一つであった。
パリ大学は、1201年に設立特許を受取ったが、(次の)4つの一流の学部
がある:法律と、神学理論と、医学と、文学。
最初、大学は、法律、神学理論、医学のための専門の学校であった。
後に、文学(よくレターズと呼ばれるが)と哲学がカリキュラムに付け加え
られた。どのヨーロッパの大学の教授するときに使われる言語はラテン語
だった。この「世界共通の」言語のおかげで、学生たちは言語の問題は
なかったのだった。
20名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 18:49:17
訳お願いします。

“What shouldTdo?”“IfTwere you,Twould write a letter.”
If he really tried to learn quickly,he could catch up with his classmates.
If you don't take more care,you'll have an accident.
Oh,T'm sorry. Twould have knocked on the door ifT'd known you were in here.
Had it not been for your cooperation,we would not have reached our destination.
TwishThadn't been busy yesterday;Tcould have helped you with your work.
Don't worry about my job interview tomorrow. IfTshould fail,Twill try again.
IfThave got up five minutes earlier this morning,Twould be at the station now.
Without the greenhouse effect,the climate on the earth would be much colder.

よろしくお願いします★
21名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 19:29:12
>>18
この習わしは他の人たちには奇妙に思えるのだが、文化人類学者たちは、それには理由が
あると考えている。まず第一に、牛は、農家の人々が畑で仕事のために必要なので大切
である。第二に、牛のたい肥は、畑の肥料として使われる。インドでは、多くの農家の
人々が肥料を買う金がない。第三に、牛のたい肥は、料理の火を作るのに、乾燥して、
燃料とされる。それゆえに、肉のために牛を殺すような農家の人々は、仕事ができないし
畑に肥料がやれないし、料理の燃料を得られないことが、すぐに分かるのだ。
別の例は、他の文化の人々は犬を食糧として適していると見なしているのだが、アメリカ
人は犬を食べないということである。
合衆国では、犬はペットとして人間にとってとても大切である。犬たちは、普通、家族の
一員のように見なされる;幾つかの事例では、ほとんど子どものように。
さらに、犬は犯人に対しての防犯という価値もある。知らない人が家に押し入ろうとする
と、犬は吠え、ことによると、その人を攻撃するだろうから、犬がいるような家には泥棒
は入らないだろう。
多分、コンパニオンとして、犯罪者に対しての防犯として、の犬の社会的な立場のため、
犬を食料にするのはタブーになっているのだろう。豚肉を食べることに対するタブーは
一つ以上の文化で発生する。古代エジプト人の中にも豚肉を食べなかった人々がいたとい
う証拠がある。古代イスラエル人もまた、豚肉をタブーとしていた。ブタを食べることを
タブーとすることに対する一つの説明は、よく火を通していない豚肉は、旋毛虫病と
いう名の病気を蔓延させるかもしれないからである。
しかしながら、ほとんどの人々は、これが、豚肉のタブーの理由を十分に説明している
とは、もはやお持っていない。別の説明は、イスラエル人たちはいつも、一つの場所
から、別の場所へと、移動ばかりしていたということである。人々は豚を飼うには定住
しなくてはならないのである。イスラエル人たちは、一か所に定住したくなかったので
その結果、彼らは豚を食べなかったのである。
22名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 19:44:44
>>20
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1225511806/208
で頼んでるよね。マルチだよね。
23名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 18:23:44
よろしくお願いします。

Web sites are a great marketing tool for small business
because they can effectively target your future customer's "hot button" needs
while thoroughly communicating who you are and how you solve their problems.
24名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 19:21:44
>>23

ウェブサイト(ホームページ)は、小企業のとって、すぐれたマーケティング手段である
なぜなら、ウェブサイトは、あなたが誰であるかや、あなたがどのように顧客の問題を解
決するか、を徹底的に伝えつつ、将来の顧客の激しい反応を呼ぶ欲求を効果的に標的にで
きるからである。
25名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 21:26:22
>>21
長い文章を有難うございました!
綺麗な和訳尊敬します! 
26名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 21:28:33
よろしくお願い致します!

Anthropologists believe that most food likes and dislike are a result of the ways of the ways of life of defferent people.
Some people live in areas where there are both large animals and many insects.
It is difficult for these people to kill large animals, and it requires a lot of energy.
It is easier for them to use insects for food because catching insects does not require a lot of energy.
People who move around do not want to keep pigs for food.
People do not eat pigs such as dogs.
Americans eat a lot of beef because there is plenty of land for raising cows and theirmeat can be shipped cheaply
for long distances by railroad.
27名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 21:31:34
どなたかSo Can You!の和訳お持ちでないでしょうか?
大平光代さんの物語なんですが…
28名無しさん@英語勉強中:2008/11/21(金) 21:44:54
>>25
いいえ、少し意訳してしまっています。

>>26
文化人類学者は食べ物の好き嫌いのほとんどは、異なる人々の暮らし方の結果だと
信じている。
大型の動物と多くの昆虫の両方があるような地域に暮らす人々もいる。こういう人たちに
とって大型の動物をころすのは、困難であるし、それ(をするに)は多くのエネルギーが
必要とされる。昆虫を捕まえるのにはそんなに多くのエネルギーを必要としないので、た
彼らにとって、昆虫を食べ物として使う方が簡単なのである。
移動しまわる人々(←定住しない人々のこと)は豚を食べ物のために飼いたがらない。
People do not eat pigs such as dogs. ←(何か抜けてませんか?)
アメリカ人は牛をそだてるための土地がたくさんあり、牛肉は鉄道で長距離を簡単に輸送
できるので牛をたくさん食べる。
29名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 14:13:46
和訳お願いします。
At the Luncoln Memorial, together we had read the famous world from Luncoln's speech at Gettysburg.
"...this nation, under God, shall have a new birth of freedom..."
The next morning, a teacher said, "Clifton, could I see you for a moment?" Frank turned pale.
One of our water balloons had hit a lady and her dog the night before.
"Clifton," the teacher began, "do you know about the Mason-Dixon line?"
"No,"I said, wondering what this had to do with dropping water ballons.
"Before the Civil War," the teacher explained, "the Mason-Dixon line was the line between Pennsylvania and Maryland―the line between the free and slave states.
Today,the Mason-Dixon line is a kind of invisible border between the North and the Sonth.
When you cross that invisible line into Maryland, things change.
We are going to Glen Echo Park...It's in Maryland, and black people can't go in."
"You mean I can't go to the park," I asked, "because I'm black?"
She nodded slowly.
"I'm sorry,Clifton," She said, taking my hand.
30名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 17:37:00
『これに振動を与えるな』
という警告文を英語にしたいんだが、"与えるな"の部分は"give"を使ってよかったっけ?
物に対しての場合の例文がgiveに対して無いからわからないんだが・・・
31名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 18:14:50
Voyager Reading Course Lesson8のPart.4です。
be excused from the tableは、失礼して退席すると訳すそうです。

かなり長いのですが何方かお願い致します。

Food proferences are parhaps the most familiar aspect of ethnocentrism.
Every culture has developed preferences for certain kinds of food and drink, and equally strong negative attitudes toward others.
It is interesting to note that much of this ethnocentrism is in our minds and not in our tongues, for something can taste good until we are told what it is.
We have all heard stories about people who were given a meal pf snake or horse meat and said how nice is tasted --- but when they were told what they had just eaten,
the turned green and hurriedly asked to be excused from the table.
32名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 18:15:29
>>31の続きです
Certain food preferences seem natural to us.
We usually do not know that they are natural only because we have grown up with them; they are quite likely to be unnatural to someone from a different culture.
In Southeast Asia, for examole, the majority of adults do not drink milk.
To many Westernes it is inconseivable that people in other parts of the world do not drink milk, since to people in the West it is a "basic" food.
In some parts of China, dog meat is something especially good to eat; but the thought of eating a dog is enough to make most Westerners feel sick.
Yet we can see how this is part of a cultual pattern.
Many people in the West keep dogs as pets and tend to think of dogs as almost human.
Therefore, they would not dream of eating dog meat.
Horses, too, sometimes become pets, and horse meat is also rejected by most Westerners, although not because of its taste.
They may have eaten it without knowing it, and they probably would not recognize if it someone didn't tell them what they were eating.
On the other hand, Westerners generally do not feel affection for cows or pigs, and they eat their meat without any feeling of regret.
but in india a cow receives in the West, and the attitude of Indians toward eating beef is similar to Westerners' feelings about eating dog meat.
Food preferences, therefore, seem to be determined according to whether the animals in question are treated as special in a particular culture.

お願いします。
33名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 21:12:17
>>28
有難うございます!
正しくはPeople do not eat pets such as dogs.でした
よろしくお願いします
34名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 21:13:14
>>29前にスレで訳したことがあるから、それを貼り付けておくよ。
リンカーン・メモリアルで、僕たちは一緒にリンカーンの有名なゲチスバーグの演説の言
葉を読んでいた。
「・・・この国は、神のご加護のもと、新しく生まれた自由を持つようになる」その次の
朝、先生が次のように言った。「クリフトン、ちょっとお話があるんだけど」フランクの顔
は青ざめた。前日の夜、僕たちの(作った)水の入った風船の一つが女性とその飼い犬に
ぶつかったからだ。「クリフトン」と先生は言い始めた。「あなたはメイソン・ディクソン・
ラインについて知っている?」と。これが、水風船を落としたことと何の関係があるのだ
ろうかと考えながら僕は「いいえ」と答えた。
「独立戦争の前はね」と先生は説明した。「メイソン・ディクソン・ラインはペンシルバニ
アとメリーランドの境界線だったのよ。自由な州と奴隷の州とのね。今では、メイソン・
ディクソン・ラインは北部と南部の目に見えない境界線のようなもの(を意味する)なの
よ。メリーランドに入るのに、このラインを越えると、物事のやり方が変わってしまうの。
私たちはグレン・エコー・パークにこれから行くのよ。それはメリーランド州にあるの、
それから、黒人はそこには入れないの。「では、僕はその公園には入れないということです
か」と僕は尋ねた「ぼくが黒人だという理由で?」彼女(先生)はゆっくり頷いた。「残念
なことだと私は思うわ、クリフトン」先生は僕の手を握りながら言った。
35名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 21:14:20
>>29の続き
その夜、別の先生が大きな封筒を持って、僕たちの部屋にやって来た。「お前たち」と
先生は(男子たちに)言った。「セネターズ対タイガースの試合のチケットを13枚
買ったぞ。生きたい奴いるか?」と。(皆は)喜んで大声をあげた。
球場に行く途中で、僕たちはリンカーンメモリアルに少しだけ立ち寄った。しばらくの間、
僕は暖かな黄色の光にうつしだされたリンカーンの像を、「この国は、神のご加護のもと、自由が新しく誕生することだろう」という、あの、セリフを思い出しながら、じっと見つめた。リンカーンが生きていた時、リンカーンは自由は自由ではないと彼は言った。人々
の肌の色のために、彼らが、公園や、球場に入場できないようなことがあるたびに、自由
(を勝ち得るため)の闘いが始まるのだ。
36名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 21:20:58
>>33
ああ、やはり抜けてましたか。
People do not eat pets such as dogs.は
「人々は犬のようなペットは食べない。」
ですね。such as 以下は「例」ですから。
ところで、君はゴールドラッシュとか、カットリストをここで
頼んだ高校生ですか?
37名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 21:34:00
>>31
食べ物の好みは多分民族中心主義のうちで一番なじみのある側面だろう。
どの文化にもある種の食べ物や飲み物に対して、高度に発達した好みと、同じぐらい強い
他のもの(他の食べ物や飲み物)に対する否定的な考え方(態度)がある。
このような民族中心主義が、我々の頭の中にあり、我々の舌にあるのではないということ
に気づくのは興味深いことである、というのも、それが何であるか話してもらうまでは
ある物は味が美味しいということがあり得るからだ。
我々は蛇とか馬の肉を使った食事を与えられて、なんて美味しいのだろうと言うのだが、
今自分が食べたばかりのものが何であるかを伝えられた時、顔色が蒼くなり、急いで
失礼して退出する(この場合、気持ちが悪くなって、恐らくトイレかなんかで、吐く
ためにだと思われます)ような人々の話を聞いたことがあるだろう。
38名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 21:56:27
>>33
有難うございます!
助かりました!

人違いだと思います^^
39名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 22:53:17
>>38 ふ〜ん。そうか。じゃあ、今度は「★マークつき」のを怪しいと思おうかなっと。
>>32
ある種の食べ物の好みは我々にとって当然(自然)のように思われる。
私たちは普通、それら(食べ物の好み)と一緒に育ってきたからというそれだけの理由で
それらが自然とは分からないのだ;それらは他の文化からやって来た人
にとっては不自然だということも十分ありがちなのだから。例えば東南アジアでは、大人
の多数派が牛乳を飲まない。西洋の人々にとって牛乳は、基本的な食品であるために、
多くの西洋人にとっては、世界の他の地方の人々が牛乳を飲まないのは信じられないこと
なのだ。中国のある地域では、犬の肉は特に食べるに適したものである;しかし、
犬を食べるという考えは、ほとんどの西洋人を気持ち悪くさせるのに十分である。
しかしながら、我々はいかに、これが文化の類型の一部であるかが分かるのである。
西洋の多くの人々は犬をペットとして飼っていて、犬をほとんど人間のように考える。
それゆえに、彼らは犬の肉を食べることを夢想だにしない。
馬もまた、ペットになることがあり、馬肉も、その味のためではなく、ほとんどの西洋人
からは拒絶される。彼らはそれと知らずに食べたことがあるかもしれないが、多分
if it someone didn't tell them what they were eating.【←何か抜けてないですか?】
一方で、西洋人たちは普通、牛や豚には愛着は感じないので、彼らは何の後悔の念なく
それらの肉をたべるのである。しかしインドではbut in india a cow receives in the West
【←何か抜けてないですか?】そして、インド人たちの牛肉を食べることにたいする
態度は、西洋人の犬の肉を食べることに対する感情と似通っているのだ。
それゆえ、食べ物の好みは、問題となる動物がある特定の文化の中で、特別だと
扱われているか否かによって確定するのだ。
40名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 23:42:15
>>34>>35
ありがとうございました。
41名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 23:44:54
A cell phone transmits its message using a radio wave with a particular frequency.
Each phone company is given a range of frequencies that it can use to carry its messages.
For example, the first major cell phone company in the U.S. was given the frequency range of 824 megahertz to 894 megahertz.
Each of the seven cells in a cluster uses one-seventh of the frequencies that have been allocated to the telephone company.
Two cells in different clusters can use the same range of frequencies.
To avoid interference between cells in nearby clusters that use the same frequencies,
the base station and the phones in each cell use very low power transmitters that cover a very limited area.
When you make a call, your cell phone sends a radio signal to connect to the base station of the cell you are in.
Using a landline or satellite connection, this base station asks its switching center to search for the number being called.
The switching center does this by using its landline or satellite connection with other switching centers.
The base station in the cell where the number is found then connects you to the receiver's cell phone.
42名無しさん@英語勉強中:2008/11/22(土) 23:46:07
続きです

If you are moving while using your cell phone, the cell network monitors the strength of the signal from your phone.
When you move from one cell to another, the strength of your signal to the new cell's base station is greater than to the original base station
and the system automatically hands you over to the new cell.
If you move to an area not covered by a cell, your phone won't work.
Today we take cell phones for granted, but the growth in their use over the last two decades is one of the greatest breakthroughs in communication.
In 1991 there were about one million cell phones in Japan.
In 2003 there were 80 million.
They have developed many functions other than just voice communication, and many people believe they will soon become remote control devices, small enough to wear on your wrist.
Imagine programming your DVD recorder while you are away from home!

どなたか和訳よろしくお願いします
43名無しさん@英語勉強中:2008/11/23(日) 01:18:18
>>24
ありがとうございます。

特に"hot button" needsのところが解らなかったんですが、
「激しい反応を呼ぶ欲求」のイメージが掴めないです。
質問ばかりですいません。
44名無しさん@英語勉強中:2008/11/23(日) 09:21:12
>>43

実はオレもよく分かりませんでした。分からないなりに字面だけで訳したので、
意味なしてないかもしれない。ネットショッピングって、ある種の嗜好に
ピンポイントで狙い撃ちにするというような商法が有効だというような意味で
取ったんですが、そういうカンジじゃないの?
教科書の脚注には何か書いてありませんでしたか?教科書なんでしょ?
45名無しさん@英語勉強中:2008/11/23(日) 09:38:53
>>43-44
↓このページが参考になるかも。
ttp://www.phrases.org.uk/bulletin_board/35/messages/1150.html
46名無しさん@英語勉強中:2008/11/23(日) 09:58:08
>>45 ありがとうございます。これから見に行ってみます。
>>41
携帯電話は、電波を使っていて、ある特定の周波数でメッセージを発信する。
それぞれの電話会社は、メッセージを伝えるために、その電話会社が使える周波数の
範囲が割り当てられる。例えば、アメリカの最初の主要な携帯電話会社は824メガヘルツ
〜894メガヘルツの範囲を割り当てられた。クラスター(房)の中の7つのセルがそれぞれ
電話会社によって割り当てられた周波数の7分の1を使うのだ。
異なるクラスターの中の2つのセルは同じ周波数の範囲を使っている。同じ周波数を使っ
ている近くのクラスターのセル同士で支障が起こらないようにするために、基地局と
各々のセルの中の電話は、とても限定された地域だけに範囲が及ぶような、大変低出力
の発信機を使っている。あなたが電話をかける時、あなたのケータイは、あなたが入って
いるセルの基地局と繋ぐための電波信号を発信する。地上の通信線やサテライト通信を使
って、この基地局は交換局に、今かけられた電話番号を探すことを求める。交換局は、
その地上の通信線か、他の交換局とのサテライト通信を使うことによって、これ(電話番
号探し)をする。電話番号が見つかったセルの基地局が、あなたと、電話を受ける人の
ケータイをつなぐのである。
47名無しさん@英語勉強中:2008/11/23(日) 10:36:54
>>45 読んでみました。マーケッティングで使われる表現のようですね。
>>42
もしあなたがケータイを使いながら移動をしていたら、セルのネットワークがあなたの
ケータイから出る信号の強さを監視する。あなたが一つのセルから別のセルに移動すると、
新しいセルの基地局へ伝わるあなたの信号の強さが、元の基地局への信号よりも強くなり、
そのシステムが自動的にあなたを新しいセルに引き渡すことになるのだ。あなたがセルの
範囲の及ばない地域に移動したら、あなたのケータイは使えないだろう。
今日、我々はケータイを当然のことと思っているが、ここ20年間の携帯利用の拡大は
通信伝達においての最も大きな突破口の一つである。1991年に日本で訳100万のケータイ
があった。2003年には8000万のケータイがある。ケータイは単に声での伝達以外にも
多くの機能を発達させてきて、多くの人々はケータイは腕につけるくらいに小さい、リモート制御装置に、すぐになるだろうと考えている。あなたが家から離れている間に、
家のDVDレコーダーのプログラムをしたりすることを想像してみてください。
4823=43:2008/11/23(日) 18:02:50
>>44
教科書じゃないです。
ウェブに書いてあった記事です。
ここ教科書じゃないとダメなんですね。失礼しました。
4923=43:2008/11/23(日) 18:05:12
>>45
ありがとうございます。
マーケティングの用語だったんですね。
勉強になりました。
50名無しさん@英語勉強中:2008/11/23(日) 23:21:13
>>46-47
和訳ありがとうございました、助かります
51名無しさん@英語勉強中:2008/11/23(日) 23:44:52
すみませんが訳お願いします。

Two police officers knocked at the door the next afternoon, and the Bishop opened it.
Jean Valjean stood between the officers.
Officer A:Do you recognize this man?
We caught him sneaking out of town this morning.
Officer B:When we opened his bag, we found it packed with silver.
Was he here last night?
Bishop:He was.
Officer B:You wouldn't be missing any silver, Bishop, would you?
He said you gave him this silver.
Bishop:Indeed I did.
Officer A:What? But he is a criminal!
Bishop:(To Jean Valjean)I'm very glad to see you again, my son.
Officer B:I don't understand…
Bishop:This man did stay here as my guest last night.
I told him he could take whatever silver cutlery and candlesticks he wanted.
But he forgot one silver candlestick.
Ms Magloire, would you please bring the candlestick for our guest?
(The Bishop gives him the candlestick. Jean Valjean stands silently.)
52名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 02:36:44
お手上げなのでお願いします。

So strong was this split that it caused the formation of two distinct Democratic parties,
not surprisingly called the Northern Democratic party and the Southern Democratic party.
53名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 08:30:46
>>51これは、高校1年くらいの教科書ですか?この話はまだ続くのでしょうか・・・

二人の警官が翌日の午後ドアをノックし、司教がドアを開けた。ジャンバルジャンは二人
の警官の真ん中に立っていた。
警官A:この男に見覚えがありますか?この男が今朝、町からこっそり抜け出して行く
ところを捕まえたのです。
警官B:この男のバッグを開けてみると、バッグに銀食器が入っているのを見つけたので
す。この男は昨晩ここにいましたか?
司教:おりました。
警官B:司教様、銀食器が無くなってはいませんよね。この男は司教様が下さったと申し
ておりますが。
司教:確かに与えました。
警官A:何ですと?しかし、彼は犯罪者です!
司教:(ジャンバルジャンに)また会えてうれしいですよ、息子よ。
警官B:わけが分かりません・・・
司教:昨晩、この男は、私の客としてここに泊まりました。私は彼に欲しいと思うどんな
銀食器でも燭台でも持っていってよいと申しました。しかし、彼は一つ燭台を忘れたのです。マグロワールさん、我々の客のための燭台を持って来てくれますか?
(司教は彼に燭台を与える。ジャンバルジャンは黙って立っている。)
54名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 08:41:44
>>52アメリカ史をやっているのですか?

この衝突は非常に強大なものだったので、それは、当然のことながら、「北部民主党」と
「南部民主党」と呼ばれる、はっきりと異なる二つの民主党の成立を引き起こした。
55名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 11:49:56
>>54

52です。ありがとうございます。最初のSo strong was this split のところは、倒置法になるんでしょうか?
ここで躓いて全然先に進めませんでした。感謝します。
56名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 13:01:45
>>53
訳ありがとうございます。後1話程続きます。すいません
57名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 13:10:41
英文の和訳をお願いします

@.Therefore the citizenry through their government step in with expenditure to supplement the real or money incomes of some individuals.
Thus,government may provide hospital beds for citizens or needy with monthly allowances in times of unemployment or old age.
Minimum standards of life are widespread modern goals.

A.Actually,most government expenditure is paid for out of taxes collected.
It is here that an important element of coercion(これだけイタリック体) enters.
It is true that the citizenry as a whole imposes the tax burden upon itself;also,each citizen is sharing in the collective benefits of govenment.
But there is not the same close connection between benefits and tax payments as holds when the individual citizen puts a nickel into a gum machine or makes an ordinary purchase.

以上の2文を訳してもらえないでしょうか?
58名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 14:46:14
WORLD TREK ENGLISH READING LESSON 11
訳お願いします。

Part1

Until recently, the only way information could be obtained about how the brain works was from the examination of dead bodies.
For example, we learned that the human brain is two to three pounds and is about the size of two fists.
If you make a fist each hand and hold them next to each other, you can have a clear image of how large the human brain is.
While these studies have been important in helping us understand the structure of the human brain, they have provided only limited information about the functions of a living human brain.

Positron Emission Tomography (PET) Scan

Recent technological advances have made it possible for scientists to study living brains, learinig to discoveries that show some interesting things about the human brain.
One type of technology, Positron Emission Tomography (PET), provides particularly useful information about how the brain works.
59名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 15:12:52
Part2です。よろしくお願いします。

PET scan technology works by taking advantage of the brain's need for glucose.
After receiving a minute injection of radioactive glucose (which is noninvasive and harmless), the person undergoing the PET scan is put in a large donut-shaped machine called a PET scanner, which is an imaging device.
The PET scanner shows how much glucose is used in the brain as the person does certain mental tasks, such as looking at something, solving a problem, or simply listening.
The part of the brain used for a given task requires the most glucose and has the most radioactive particles.
These particles are read by the PET scanner and the information is entered into a computer.
On a color computer screen, orange, yellow, and red indicate the most activity, and blue and green less activity.
Thus, if a person in the PET scanner is looking at a photo, there would likely be increased activity in the occipital lobe - the lobe in the middle back of the brain responsible for vision.
Through this technology, the PET scanner allows us to study a brain in action.
60名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 15:28:23
>>37
>>39
ありがとうございました。

if it someone didn't tell them what they were eatingは、
it if someone didn't tell them what they were eatingの間違いで、

but in india a cow receives in the Westは
but in india a cow receives the kind of care that a horse or even a dog receives in the Westの間違いでした。

すいません…
61名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 16:03:57
It was found in Germany that , if all plastic packaging in that country were taken away , twice as much energy would be used.

文章のつながりが分からなくて困っています。
どなたかお願いします。
62名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 16:08:01
>>61ですが
続きも分からないので、併せてお願いします。

It was found in Germany that , if all plastic packaging in that country were taken away , twice as much energy would be used.
While we try to protect the environment , let us take care to look beyond the " simple " rules that may do more harm than good.
63名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 16:36:20
Part3です。よろしくお願いします。

Memory and Emotion

We often talk about memory as if it were a one-step process, but memory is not just one process or a simple skill.
Memory is a process with several key steps.
First, there must be a sensory register for conscious and nonconscious stimuli.
Second, working memory occurs, which usually lasts for only 5 to 20 seconds.
Working memory is thought of as an active system for both storing and manipulating information during the execution of cognitive tasks such as comprehension and learning.
Next, active processing and thinking must take place.
Finally, information, including things we try hard to remember and others we just notice indirectly, can pass into long-term memory.
Long-term memory is the memory system where information is stored more permanently.
There is no single location for memories in the brain.
The hippocampus has long been considered central to memory, but other parts of the brain are also involved in the making of memory, even the amygdala.
64名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 16:51:34
>>57
@それゆえ市民は、政府を通じて支出に介入する
幾人かの個人たちの実収入か現金収入を補うために
このようにして政府は、失業や、高齢になった時に、
月々の手当で民や困窮している人々のための病院のベッド
を援助するかもしれない。
最低生活水準は広く行き渡った現代の目指すものである。
A.実際、政府の支出のほとんどは集められた税金から支払われる。
強制という重要な要素が入っているのは、この部分なのである。
市民が全体として、自分たち自身に税という負担を貸しているのは確かで;
また、各々の市民が、政府の(作りだす)共同の利益を分かち合うのも
確かである。しかし、各々の市民がガムの自動販売機にニッケル硬貨を放りこんだり
普通の購入をする時と同じ密接な関係が、利益と納税の間にはないのだ。
65名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 17:12:31
>>58
最近まで、脳がどのような働きをするかについて知識が得られる唯一の方法は、死体を
調べることからであった。
例えば、我々は人間の脳は、2〜3ポンドで、拳(こぶし)二つ分ぐらいの大きさだとい
うことを学んだ。もし拳を両手でつくって、両手の拳をくっつけたら、人間の脳がどの
くらい大きいかについてはっきりしたイメージを持つことができるだろう。
このような研究は我々が人間の脳の構造を理解する役にたつことで大切だった一方、
それら(今までの研究)は生きている人間の脳の機能については、限られた情報しか
与えてくれない。
陽電子放出断層撮影スキャン
昨今の科学技術の発達は、科学者が生きた脳を研究することを可能にし、【learinig to←が何か分かりません】人間の脳についていくつかの興味深いことを示す発見・・・
陽電子放出断層撮影という、一つのタイプの科学技術は、脳がどのように働くかについて
特に役に立つ情報を与えてくれているのだ。
66名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 17:26:16
Part4 長いですが、よろしくお願いします。
分割1

There are four different pathways through which we remember or recall things.
Our ability to recall information often depends on which pathway we take, but each pathway is important in the overall processing of information.

One pathway is procedural, for repeated actions that become somewhat automatic.
For example, each time you participate in an activity, a certain nunber of neurons (cells in the brain) are activated.
When you repeat the action over and over again, the same neurons respond.
The more times you repeat an action, the more efficient your brain becomes.
Eventually, you need only begin an action for the rest to follow.
This pathway is procedural memory.
67名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 17:26:51
Part4 長いですが、よろしくお願いします。
分割2

Emotion is a hook that helps us remember events.
if a teacher wants to help his/her students remember important information, the teacher needs to hook the information to a positive emotional episode in the classroom.
If the teacher asked his/her students to recall an event from their early childhood related to school, the teacher's guess is that the event student would recall had some negative or positive emotional impact.
These emotional triggers are attached to events in our lives and trigger episodic memory.

Semantic memory is the most frequently used memory pathway in the second or foreign language classroom.
When a teacher asks students to learn new vocabulary words, memorize grammar rules, or perform other similar tasks with factual information, he/she calls on semantic memory.

Information keeps coming to us from our environment.
All of our five senses are sometimes given a lot of information at the same time.
In order ro handle such a large amount of information and not become too burdened, our brains have learnen to examine the information to decide what is and what is not important.
The sensory receptors act like a sponge, and the conscious mind acts like a sieve.
It takes less than a second for the brain to process most sensory information.
What is dropped from sensory memory in this process is gone forever.
Deciding what to keep and what to get rid of is an individual process.
68名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 17:29:29
Reading ScientistのLesson10です。


Bootable CD-Roms with a small Linux rescue system in business card size or
regular size live demonstration CDs are becoming popular recently.
Also, some of the commercial Linux distributors as well as non-profit Open
Source groups are developing self-running demos that are preconfigured for
certain hardware,
or contain a configuration frontend.
Knoppix (Knopper's *nix) is an attempt to not only create a fully featured
rescue/demo system on a single CD,
but also to unburden the user from the task of hardware identification and
configuration of drivers, devices and X11 for his or her specific hardware.
The resulting product is supposed to be a platform CD with a stable
GNU/Linux base system, that can be used to customize static installations
for a specific purpose.
どなたかよろしくお願いします。
69名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 17:40:39
>>65
ありがとうございます。

すいません。その部分は【leading to】でした。
よろしければ、その部分だけ訳してもらえませんか。
70名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 18:34:00
>>64
ありがとうございます!
71名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 19:21:25
>>59
陽電子放出断層撮影スキャン技術は脳がグルコース(ブドウ糖)を必要とすることを利用
することによって機能する。放射性グルコース(非侵襲性で、害がない)の1分の注入を
受けた後、PETスキャンを受けている人はPETスキャナー、これは画像装置であるが、
そのPETスキャナーと呼ばれる大きなドーナツ型の機械に入れられる。
PETスキャナーは、その人がある種の頭脳を使う課題、例えば、何かを見たり、問題を
解いたり、ただ単に何かを聴いたりするような課題をする時に、どのくらいのグルコー
スが脳の中で使われるかを示す。与えられた課題をこなすために使われる脳の部分は、最
も多くのグルコースを必要とし、一番多くの放射性粒子を持つ。
これらの放射性粒子はPETスキャナーで読み取られ、その情報はコンピューターに入力
される。色のついたコンピュータースクリーンに、オレンジや黄色や赤が、一番活動が
あることを示し、ブルーと緑は活動が少ないことを示す。このようにして、もしPET
スキャナーの中にいる人が写真を見ていたら、後頭葉―視覚をつかさどる脳の後ろの
真ん中の葉―において活動が増しがちである。この科学技術を通して、PETスキャナー
は我々に活動中の脳の研究を可能にしてくれるのである。
72名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 19:23:44
>>60

なるほど、ね。何か抜けていると思いました。で、意味は分かりましたね。
73名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 19:33:05
>>62
もし、その国の全てのプラスチック包装が取り除かれるようなことがあれば、2倍のエネル
ギーが使われることになるだろうということが、ドイツで分かった。
我々は環境を保護しようと努力する一方で、有害無益なことをする(効果があるよりも
害になる)かもしれない「単純なルール」の先を思い描くよう注意してやるようにしよう。
74名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 19:55:55
>>63←これは、何の教科書ですか?高校の教科書にしては難しいよね。

記憶と感情
我々はしばしば記憶がまるで一段階過程であるかのように、記憶について語ることがある
が、記憶は単に一つの過程でもなく、単純な技でもない。記憶はいくつかの重要な段階
を持つ過程なのである。まず、第一に、意識的、無意識的な刺激に対する知覚の記録が
なくてはならない。第二に、作業記憶が起こり、これは通常たった5秒〜20秒続く。
作業記憶は、理解や学習のような認知課題の実行中、情報を蓄積もし、操作もするような
活動的なシステムである。次に活動的な処理や思考が行われる。最後に、我々が憶えてい
ようとするものや、我々が間接的にただ気づいたようなことを含む、情報は、長期記憶に
移行するのだ。
長期記憶は、記憶がもっと永久的に蓄積されるような記憶のシステムである。脳の中には
記憶のためのただ一つの部位は存在しない。海馬は長らく記憶の中心だと考えられてきた
が、脳の他の部位もまた、記憶を作るのに関係している。amygdala(←何ですか?)で
さえも。
75名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 20:20:27
>>66
我々が憶えていたり、何かを思い出したりする4つの別々の経路がある。
我々の情報を思い出す能力は、しばしば、どの経路を使うかによるのだが、各々の
経路が情報を総合的に処理する上で重要なのだ。
一つの経路は、幾分無意識になっている繰り返しの行動のための手続き的なものなのだ。
例えば、ある活動に参加するたびに、一定の数の神経細胞(脳の中の細胞)が活発化する。
その行動を何回も何回も繰り返すと、同じ神経細胞が反応をするようになる
行動を繰り返せば繰り返すほど、脳はさらに効率が良くなるのである。
やがて、行動を始めさえすれば残りの部分はついてゆくのである。
この経路は手続き的記憶なのである。
76名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 20:37:50
>>67
感情は、我々に出来事を覚えていることの手助けをしてくれる(引きつけるための)
仕掛けなのである。もし、教師が生徒たちに重要な情報を覚えてもらいたいとおもった
なら、教師は、教室の中で、その情報を肯定的な感情のエピソードに引っかける必要がある。
もし、教師が生徒たちに学校に関する幼児期の出来事を思い出して欲しいと言ったなら、
その教師の推測では、生徒が憶えている出来事には、何か否定的、もしくは肯定的な感情
の衝撃(インパクト)があるのだ。意味的な記憶は、第二言語や外国語の教室の中で
最も頻繁に使われる記憶の経路である。
教師が生徒たちに、新しい語彙、言葉を学んだり、文法のルールを覚えたり、事実情報の
他の似たような課題をやって欲しいと言うとき、教師は意味的な記憶に呼びかけているのだ。
77名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 20:40:18
>>68 これはパスします。誰かやってください。
78名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 20:50:07
>>69
最近の科学技術の前進が、科学者たちが生きている脳についての研究をすることを可能に
し、【それが結果として】人間の脳について幾つかの興味深いことを示す発見に【つながっ
たのである。】
79名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 21:03:28
@.The crisis of 1973-4 marked a clear transition point in the structure and nature of the Japanese economy.
These changes were not induced by the oil shock alone,for many of the symptoms of transition were present before 1973.

A.It was only in 1984 that the economy returned to an annual growth rate of over 5 per cent (actually 5.1 per cent)(Ito,1992).
As the economy recovered,the structure of industry changed.

B.This was a reflection,firstry,of increased energy prices.
Materials industries were energy intensive and the rocketing oil prices had a severe impact upon their international price competitiveness.

C.These were economies in which wage levels were far lower than in Japan,and those Japanese industries that were labour intensive found themselves at an increasing disadvantage in world markets.

以上の文の和訳をお願いできないでしょうか。
80名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 21:13:32
こんなメールがきたのですが
当方、英語の知識ないのでお願いします

Similitude,I anything hope but

do'nt grant impossibility dream

therefore you happiness wish
81名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 21:45:39
>>79
@1973年〜1974年にかけての(石油)危機は、日本経済の構造と性質において、明確な転
換期の印をつけた。これらの変化はオイルショックのみによって引き起こされたのではな
かった、というのも、転換の兆候は1973年以前にもあったからである。
A経済が年間成長率5%以上(実際には5.1%)に戻ったのは、ようやく1984年になって
からのことだった。(引用文献:Ito,1992).経済が回復するにつれて、産業構造が変化した。
Bこれは、まず、エネルギー価格が上がったことの現れであった。素材産業はエネルギー
大量消費で、石油価格の高騰は国際的な価格競争に深刻な影響を与えたのだった。
Cこれらは、給与レベルが日本よりもずっと低い経済圏で、大きな労働力を必要とする、それらの日本産業は、世界市場の中でますます自分たちが不利になっているのを発見した。
82名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 22:21:43
>>71
>>74-76

ありがとうございます。助かりました。
この教科書は桐原書店が出しているWORLD TREK ENGLISH READINGというものです。
高校生用です。
83名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 22:23:14
>>78
追記に対応していただきありがとうございます。
84名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 22:37:06
自分で訳しても何だか意味の分からない訳しか出来ませんでした…。
どなたか和訳して頂けないでしょうか?

It often seems as though Japan enjoys playing the role of grandparent to the world:
it gives lots of presents and kind words, but when the time for scolding or discipline comes,
it sits back and lets other countries do the dirty work.

「まるで日本が祖父の役割を世界に果たすのを楽しむようにしばしば見える。
それは多くのプレゼントと優しい言葉を与えるが、
説教か規律のための時間が来るとき、ゆったりと、他国に汚い仕事をさせる。」

自分でやったらこんな訳しか出来ませんでした。
どなたかお願いします!!
85名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 22:53:08
>>81
ありがとうございます
86名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 22:55:32
一文なんですけど、訳お願いします。
Can he really know the truth?―No, he can't.
87名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 23:09:36
>>84君の訳で全く問題ないと思うよ。
日本は祖父(母)のような役割を世界に対して演じるのを楽しんでいるように思われることがしばしば
ある。:日本はたくさんのプレゼントや親切な言葉を(世界に)与えるが、叱責や懲罰の
時間が来ると、日本はふんぞりかえって(何もしないで)他の国々に嫌な役回りを
やらせるのだ。

おじいちゃん、おばあちゃんは、孫を甘やかしたり、プレゼントを与えたりはするんだけ
ど、孫が悪いことしたりしたら、「叱るのは親の役だ」と言わんばかりに何もしないで
おいしい役回りだけやることが多いのだけれど、それを喩えにして、日本が
他国に対して毅然と何かを要求することが少ないことを話題にしているんだね。
88名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 23:11:09
>>86

彼が本当に真実を知っているという可能性があるだろうか?
いいや、そんなはずはない。
89名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 23:13:44
>>88
訳ありがとうございました
90名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 23:50:18
>>87

なるほど!!そうゆう意味だったんですね!
理解が足りませんでした。
とてもわかりやすい和訳、解説ありがとうございました!!!
助かりました。
91名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 13:45:31
翻訳して頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

i hope interpretation is working O.K.
92名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 18:44:58
少し長いですが・・・どなたか助けて下さい。
和訳をお願いします。

And no matter what you are eating it always seems small and
slippery, even if it isn't. It makes a lot of practice before
you are finally able to use chopsticks, and while you are learning,
it is frustrating to see Japanese people use them so skillfully.

93名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 19:05:23
宜しくお願いします!

The ability to think means also that man gives himself skills he was not born.

It is true that man was not made to fly,
but in two generations he has become the most skillful flyer known.
94名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 19:53:58
神様、どうか和訳をお願いします。
全く分かりません。

To be sure there are rules of grammar in language,
Just as in music there are rules of harmony and counterpoint.
But one can no more write good English than one can compose good music,
merely by keeping rules.
95名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 19:55:33
☆未解決☆

>>91 >>92

>>93 >>94
96名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 20:44:23
>>73
有り難うございました!
とても助かりました。
97名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 20:46:46
>>95

悪いが、全部構造難くて分からない
98名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 22:06:45
In the 1950s the mood of Britain was gloomy. The country was still rebuilding itself
after the Second World War. Industry had not fully recovered and luxury goods were in
short supply. The United States was now the major power in the world, and the war had
made Britain politically and economically weaker.
おねがいします
99名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 22:33:03
>>94

本当にどなたかお願いします。
100名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 01:35:30
すみもせん。とても長いのですが、どなたか和訳お願いします。。。

the prevalence, among primitive peoples, of the practice of exposing or putting the aged
or infirm to death does not show that they were destitute of filial devotion,
any more than the existence of the custom of abortion shows the want of parental love among the people.
They were forced to it by the dire necessity of hunger in time of famine,
or compelled to it by the stern necessities of war,
as the aged or infirm were felt to be not only a drain upon the scanty food supplies,
but an embarrassment in time of war.
they would have certainly honoured their old parents as they do now,
did not the cruel necessity of the primitive struggle for existence force them to quench the natural instinct pity,
and very often invent superstitious reasons for these barbarous practices in order to console their guilty conscience.
101名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 17:03:24
>>94
確かに言語には文法規則がある。ちょうど音楽に、調和と対位法の規則が
あるように。しかし、単に規則に従うことによって、よい音楽を作曲するこ
とができないのと同様にいい英語を書くことはできない。
102名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 19:05:19
>>91
翻訳がうまく通じていればいいんだけど。
>>92
何を食べていようとも、それはいつも小さく滑りやすいように思われる。
たとえ実際はそうではないとしても、である。はしを上手に使えるようになるまで
いっぱい練習しなければならず、また、はしの使い方を学んでいるときに
日本人がとても上手にはしを使っているのを見るととても悔しい。
>>93
考える能力とは生まれながらにして身に付けているわけではない技術を人は自分で習得することができるということを意味する。
人は空を飛ぶようには作られていなかったのは確かだが、2世代のうちに彼は知られているうちでもっとも巧みなパイロットになった
>>98
1950年代、イギリスの雰囲気はどんよりしていた。
イギリスはまだ第二次世界大戦から立ち直ろうとしている最中だった。
産業はまだ十分には回復してなくて、ぜいたく品は不足していた。
そしてアメリカが世界の大国となり、戦争のせいでイギリスは政治的にも経済的にも弱くなってしまった。
103名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 20:48:49
>>102
ありがとうございます

In the 1960s, however, there was a feeling of greater optimism. The economy was
starting to recover and a new generation of politicians was replacing the wartime
generation. Reforms in health care, welfare and education, introduced just after the war,
meant that people were richer, better nourished and healthier. They also felt more
confident about the future.
よろしくお願いします
104名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 21:35:43
またジャンバルジャンなんですが、訳お願いします。
OfficerA:Are you really giving it to this man, Bishop?
Bishop:Yes. Along with the silver cutlery he has with him.
OfficerA:But what, Officer?
OfficerB:This is a wicked criminal, sir. He spent nineteen years in prison.
Bishop:And last night he had dinner with me and I gave him some presents.
OfficerB:But…, why did you do that?
Bishop:Because he needed them.
(The two officers go away, complaining.)
Bishop:Come inside the house, my son.
Valjean:I will return the silver to you, sir, cutlery, candlesticks, everything. Here.
Bishop:I gave them to you my son. Take them. They are yours.
Valjean:Mine? I don't understand.
Bishop:Mr Jean Valjean, it is not my habit to lie.
Valjean:I don't know how to thank you…
Bishop:Never forget, never ever forget the gratitude you feel now.
Valjean:I won't forget.
Bishop:Are you listening, Jean Valjean?
Use this silver to become an honest man.
Now go in peace, my son, and do not sin again.
It was at this moment that Jean Valjean decided to start a new life.
105名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 21:39:52
However, the crucial factor remains that use of cheap biomass residues for
process heat and electricity production can be of overriding importance.

どういう文構造なのか把握する段階で既に躓いています。
SV関係にあるのがどれなのか、processとheat間のつながりはどうなっているかなどが分かりません。
どなたか解説頂ければ幸いです。

>>103
1960年代、人々は希望に満ち溢れていた。
経済復興が始まり、戦時中の政治家は新たな世代の政治家に取って代わられた。
医療、福祉、教育改革が戦後すぐ始まったことで、人々は豊かになり、栄養状態もよくなり、より健康になった。
そして同様に、彼らは将来に確信を持つようにもなった。

1行目は思いっきり意訳な上に4行目もいまいち・・・だけどおおよそこんな意味じゃないでしょうか?
もっと上手い方のご意見をお願いしたいところです。
106名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 22:18:09
andが多すぎて全く分かりません・・・・
どなたか和訳をお願いします。

その際にカッコ内に which/that/what/who/whereのいずれかを
いれていただけると幸いです。
宜しくお願いします。

If parents were prepared for this adolescent reaction,

and realizeed that it was a sign ( ) the child was growing up

and developing valuable poweres of observation and independent judgment,

they would not be hurt, and therefore would not drive the child into

opposition by resenting and resisting it.
107名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 22:42:55
>>104
警官A:司教様、本当にこの男にそれをお与えになったのですか?
司教:はい。彼が持っている銀食器と一緒に。
警官A:しかし、何だ?
警官B:この男は邪悪な犯罪人ですよ。彼は19年間刑務所にいたのですよ。
司教;そして昨晩、彼は私と夕食をともにし、私が彼に贈り物をしたのです。
警官B:しかし、どうしてそんなことをなさったのですか?
司教:なぜならば、彼がそれら(贈り物の銀食器と燭台)を必要としていたからです。
(二人の警官たちは、ブツブツ言いながら、出てゆく)
司教:家の中に入りなさい、息子よ。
バルジャン:銀食器も燭台も全てお返しします。さあどうぞ。
司教:それらは貴方にあげたものです。持って行きなさい。貴方のものですから。
バルジャン:私のもの?私には分かりません。
司教:ジャンバルジャンさん、嘘をつくのは私の習慣ではありません。
バルジャン:何と礼を申したらよいか分かりません。
司教:決して、決して、今貴方が感じている感謝の気持ちを忘れてはなりませんよ。
バルジャン:忘れません。
司教:聞いていますか、ジャンバルジャン。この銀器は誠実な人間になるために使いなさ
い。さあ、安心してお行きなさい、それからもう二度と罪を犯してはなりませんよ。
ジャンバルジャンが新しい人生を始めようと決心したのは、この瞬間だった。
108名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 22:56:20
>>106

両親が、この青少年の反応に対して(対処する)準備ができていて、それは、子どもが
大きくなり、貴重な観察力と、自主性のある判断力を発達させつつあるという印(しるし)
だということが分かっていれば、両親は傷ついたような気持にはならないだろうし、
それゆえに、それを不快に思ったり、反撃することによって、子どもを対立に追い込む
こともないだろう。where
109106:2008/11/26(水) 23:03:16
>>108
ありがとうございます。助かります!

でも...何でwhereなのかが分からないんですが、
説明をお願い出来ないでしょうか?
110名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 23:17:02
>>107
訳ありがとうございました。
111名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 02:38:54
My mother, who was filled with pride the day I was admitted here
-- never stopped pressing me to do more for others.

A few days before my wedding, she hosted a bridal event,
at which she read aloud a letter about marriage that she had written to Melinda.

My mother was very ill with cancer at the time,
but she saw one more opportunity to deliver her message,
and at the close of the letter she said:
“From those to whom much is given, much is expected.”

When you consider what those of us here in this Yard have been given -- in talent, privilege, and opportunity --
there is almost no limit to what the world has a right to expect from us.

In line with the promise of this age,
I want to exhort each of the graduates here to take on an issue -- a complex problem, a deep inequity,
and become a specialist on it.

If you make it the focus of your career, that would be phenomenal.

But you don’t have to do that to make an impact.

For a few hours every week, you can use the growing power of the Internet to get informed,
find others with the same interests, see the barriers, and find ways to cut through them.


ビルゲイツのハーバード卒業式の式辞の一部です。
特に最初の文はうまく訳せないどころか意味さえもさっぱりでした…
どなたかお願いします!!
112名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 06:45:07
>>105
However, the crucial factor remains
that use of cheap biomass resides for process heat and electricity production
can be of overriding importance.

・the crucial factor(S) remains(V) that 〜
・that 〜という決定的要素が残る
この部分がS&V
それからthat節以下は
・use of cheap biomass resides for process heat and electricity production(S’)
・can be (V’)

process は形容詞
この場合はたぶん、
1、製造工程で必要な/使用する
2、製造工程で(副産物として)生まれてくる
のどっちかだと思う。

process の意味を1と取ると
→けれども、製造工程で必要な熱や電気を生産するのに安価なバイオマスのカスを
使うことが最も重要でありうるという決定的要素が残る。みたいな

>>109
検索したらthatだった。同格のthatのような気がする。〜という印。みたいな
ってか検索すれば原文見れるから
>>111
ビルゲイツのハーバード卒業式で検索すればネットで訳見れる
113名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 08:52:36
>>112
processが形容詞!その発想はありませんでした・・・
助かりました。ほんとに感謝。
11491:2008/11/27(木) 12:32:18
>>102さんありがとうございました!
115名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 21:56:16
http://jp.youtube.com/watch?v=lXFvjUat3m0&feature=related

喋っている部分和訳してくれませんか?orz
116名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 22:02:16
>>112
そうですね。thatでした。
>>111
僕の母は僕がここ(ハーバード)に入学許可された日、とても誇らしげだった。―――
母は僕に他の人のためにもっと役に立つようにとうるさく言うことを消して止めなかった。
僕の結婚式の数日前、母は、婚礼のイベントを主催し、そこで母はメリンダ(ゲーツの妻)
に結婚について彼女が書いた手紙を朗読した。
その時母はガンにかかって大変具合が悪かったのだが、母は自分の伝えたいことを述べる
機会を見出したのであって、手紙の最後で母は次のように言ったのだった。
「多くのものを恵まれている者には、多くのことが期待されるものなのだ」と。
この大学の中庭に集う我々が、才能に、特権に、好機に―恵まれているかを考えると、
世の中の人々が、どんなことを、我々から期待する権利を持つかには、とどまるところを
しらないくらいなのだ。
この時代の期待に沿って、僕はここにいる卒業生諸君の1人ひとりに、問題に―複雑な
問題、(つまり)深刻な不平等に挑戦をし、それ(問題)のスペシャリストになるように
強く勧めたい。
もし君たちが、それを自分の職業の中心にするとすれば、それは目を見張るような現象に
なるだろう。君たちは大きい影響を与えるためにそれをする必要はない。
毎週数時間、(世界で)何が起こっているかを知り、同じ関心事を持つ他の人々を見つけ
障壁を見つけたら、その障壁を切り開くために、ますます力をつけてきているインターネ
ット利用したらいいだろう。
117名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 22:51:47
>>115
「Elliot Smith のカバー曲を歌います。友達のお母さんが
Elliotのファンで、その縁で、11年前に会うことができて、とても
光栄に思っていて、・・・」ブライス君が言ってるのかな。

リスニング苦手。
118名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 23:58:35
The above finding that good athletic ability goes along with higher status among teenagers has been found in many different cultures.
Similar results have been reported from studies in England, Australia, Canada, Mexico, Japan, Switzerland, Ethiopia, and in Hopi Indian communities.
Some researchers have suggested that the link between status and physical ability may in fact be similar to the way primates such as gorillas and monkeys decide status in their groups by fighting.

訳がわからないのでここで聞かせていただきます。
上記文の全訳よろしくお願いします。
119名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 01:04:35
>>118
The above finding that good athletic ability goes along with higher status among teenagers has been found in many different cultures.

流階級に属する十代の若者たちと良い運動能力は密接に関係しているという上記の発見は、たくさんの文化において見つけられ続けている。

Similar results have been reported from studies in England, Australia, Canada, Mexico, Japan, Switzerland, Ethiopia, and in Hopi Indian communities.
似たような結果はイングランド、オーストラリア、カナダ、メキシコ、日本、スイス、エチオピア、そしてホピ族のインド人コミュニティにおいての研究でも報告されている。

Some researchers have suggested that the link between status and physical ability may in fact be similar to the way primates such as gorillas and monkeys decide status in their groups by fighting.

一部の研究者は、地位と身体的能力との関連性は、事実、ゴリラや猿のような闘いによりグループ内での地位を決める霊長類と同等のものであると示唆している。
120名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 01:27:34
Well, these casinos rescued many reservations.
The revenue they earned allowed them to build new roads,
housing,schools,and hospitals,while generating many new jpbs and greatly
improving life inside.(this is an oversimplification,but that's kind of how it went)

質問させていただきます。
全訳お願いします。
121名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 01:49:42
>>120
Well, these casinos rescued many reservations.

そう、これらのカジノはたくさんの予約を<すくった。>

The revenue they earned allowed them to build new roads,
housing,schools,and hospitals,while generating many new jobs and greatly
improving life inside.(this is an oversimplification,but that's kind of how it went)

彼らの稼いだ収益により、新しい道路、住宅、学校や病院を建てることが出来たうえ、それはたくさんの新しい仕事を生み、人生の中身をより良いものにしてくれている。(これは簡略化し過ぎだが、成功の一例であることは確かだ)
122名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 01:51:15
>>121
追加。<>の部分はその前の文が分からないから上手く訳せなかった。
123120:2008/11/28(金) 01:56:28
>>122
ありがとうございます。
第一文ですが前文を読んでみましたら、制限というような意味の気がします・・・。
夜遅くに有難うございました。
124名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 02:07:37
>>123
なるべく不自然じゃない文になるように書いたから、ちと意訳が入ってる。allowed them to bildのとことか。そのまま訳すと変だから。もし直訳で良いなら訂正版↓
The revenue they earned allowed them to build new roads,
housing,schools,and hospitals,

彼らが稼いだ収益は、彼らが新しい道路、住宅や病院をたてるのを許して、そのうえたくさんの仕事を生み出し、そしてかなり人生のなかみをより良くしてくれた。(これは簡略化し過ぎだが、それをどうやって成功させたかの一例である)
125名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 04:40:47
よろしくお願いします

The losses are difficult to evaluate. However, the loss of tropical forests would have very far-reaching effects both on the countries concerned and on the whole world.
The loss to science of animal and plant species in the tropics would be far greater than in temperate regions because of the far greater numbers of species involved.
Scientific study of all the innumerable plants and animals in the jungles is still very incomplete and there is much work to be done.
There are even more important reasons for some countries to preserve their forests.
Trees take in a great deal of water through their roots and release this by transpiration back into the air.
This helps to keep the air moist.
When forests are removed the air becomes drier, less moisture is available to fall as rain and therefore agriculture suffers.
Many savanna regions of the world are being turned into deserts, largely because trees are removed for firewood, or by animals that feed on the grass, and the savanna vegetation cannot survive.
It is replaced by desert conditions of no rainfall and almost no vegetation.
Large-scale removal of jungles could have the same effect, and thus it is very important that forests should be preserved.
126名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 04:42:03
>>119
ありがとうございます
本当に助かりました。
127名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 06:55:53
>>125
損失を評価するのは難しい。けれども熱帯雨林の消失は関係諸国と
世界全体の両方にとても広大な影響を与えてきたようだ。
熱帯地方の動植物の自然科学に対する損失は、温帯地方の場合より
はるかに多きい。熱帯地方のほうがはるかに多くの種が生息するからである。
ジャングルにいる数え切れないほどの動植物すべての科学的調査は今なお
非常に重要であり、やらなければならないことは山ほどある。
自国の森林を保護するのにさらに重要な理由を持つ国もある。
木は根から大量の水分を吸い上げ、それを空気中に蒸散させることによって放つ。
おかげで空気の湿度が保たれる。森林が消えると空気が乾燥し、雨として
降るのに湿度が足りなくなり、それゆえ農業がダメージを受ける。
世界の多くのサバンナが砂漠になりつつあるが、それは主に木がたきぎ用に
伐採されたり動物が生きるために植物を食べたりするからであり、サバンナの
植物が生きていけないのである。ジャングルを大規模に伐採してもこれと
同じ結果をもたらしかねないので森林を保護することはとても重要なのである。
128名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 07:06:05
less moisture is available to fall as rain
直訳
・より少ない湿度が雨として降るのに利用でき、
・雨として降るのに利用できる湿度が少なくなり、
129名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 10:00:51
>>112
2週間前に調べたら軟弱翻訳っていうサイトだけ見つかったんですが
そこと辞書を駆使してもこの部分が訳せませんでした…
もし他にもそういうサイトあったら探し方が甘かったです

>>116
ありがとうございます!!
本当に切実でした!!
これで次の講義でれます!!
130名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 12:30:58
>>117
ありがとうございます!!
131名無しさん@英語勉強中:2008/11/29(土) 15:31:27
和訳お願いします

I set out to learn how people live in the village next door to the university campus.
There was a lot of poverty there.
I wanted to find out whether there was anything I could do to help.
One day I met a woman who was making beautiful bamboo stools.
I found out that she was making money equal to two U.S. pennies every day by making stools.
I couldn't accept that.
Why should anyone make so little for such a beautiful skill?
She didn't have the money to buy the bamboo that goes into the bamboo stool.
So she had to borrow from a trader.
He set a condition that she had to sell the product to him alone, at the price that he decided.
How much did the bamboo cost?
About 20 cents.
I was astonished, and began debating with myself whether or not to give her 20 cents.
I came up with an idea to make a list of people who needed that kind of money.
I took a student of mine and went around the village several days, and came out with a list of 42 people.
When I added up the total amount needed, I got the biggest shock of my life.
It added up to only 27 dollars!

長いですけどどうかお願いします


132名無しさん@英語勉強中:2008/11/29(土) 18:13:30
CROWN Reading Lesson6Grameen Bankの訳?
検索して見つけたLesson7まである
http://brown.ap.teacup.com/applet/english/msgcate2/archive
133名無しさん@英語勉強中:2008/11/29(土) 20:21:18
>>131
私は大学構内に隣接する村で人々がどのような暮らしをしているかの調査に着手した。
そこには貧困がたくさんあった。
私は自分に何かできることがあるかどうかを探り出したいと思った。
ある日、私は素晴らしい竹細工のイスを作っている女性に出会った。
イスを作ることで毎日アメリカの2ペニーに相当する金をしか儲けていないいないことが
分かった。私はそのことが受け入れられなかった。
そんなにも素晴らしい技術に対してどうしてそんなに少ない報酬であっていいはずがない。
その女性は竹細工のイスの材料にする竹を買う金がなかった。
それで彼女は商人から借りなくてはならなかった。
商人は、彼の言い値で、彼にのみ商品を売らねばならないという条件をつけた。
その竹はいくらだったか?
約20セントだった。
私は驚き、その女性に20セントをあげてもいいものだろうか、自問自答し始めた。
そういう金(仕事をするための支度金のようなもの)を必要としている人たちのリストを
作るということを考え付いた。私は、私の学生を連れて、数日間村を歩き回り、42人の
リストができた。
私が必要とされる金の総合計を求めると、今までの人生で最も大きなショックを受けた。
それは足してたったの27ドルにしかならなかったのだ。
134名無しさん@英語勉強中:2008/11/29(土) 20:54:34
>>133
ありがとうございます
まだ続き結構あるんですけどできれば続きもお願いします

I felt terrible about being part of a society that couldn't provide 27 dollars to 42 hardworking skilled people.
To escape that feeling I took the money out of my pocket and handed it tomy assistant, saying, "You gice this money to those 42 people that we met, and tell them that this is a loan and that they can pay me back whenever they are able to."
therefore, they can sell their product at whatever price they want.
After receiving the money, the people got very excited.
Such a thing had never happened before!
Seeing that excitement made me think: what do I do now?
Should I go on giving this money, or make some arrangements so they can find this money whatever they need it?
I thought of the bank near the university campus.
I went to the manager and suggested that he lend money to the poor people in the village that I met.
He nearly fell out of his chair.
"You are crazy. It's impossible. How can you lend money to the poot people? They are not creditworthy."
135名無しさん@英語勉強中:2008/11/29(土) 21:18:12
>>134マイケル・ジョーダンとか、ゴールドラッシュの話の和訳をここで頼んだ人じゃないよね・・・

私は42人のよく働く優れた技術を持った人々に27ドルを供給することのできない社会
の一員であることを、つらく感じた。そういう気持ちを回避するために私はポケットから金を出し、
「この金を私たちが出会った42人の人々にあげて、これはローンだから、いつでも払える時に私に払ってくれと言うように」
と言って、私の助手に手渡した。
thereforeの前に何か抜けてませんか?
その金を受け取ったあと、42人の人々はとても喜び、興奮した。そういうことは、それ
まで、起きたことがなかったからだ!
その興奮を見て私は考えた。:これから私はどうしたらいいだろう?と。
このまま、こういう金を与え続けるか、または、彼らが必要な時にこういう金を見つけら
れるように何か手はずを整えるべきだろうか?と。
私は大学構内の近くの銀行のことを思いついた。私は銀行の支配人のところへ行き、私
が出会った村の貧しい人々に金を貸すように提案した。支配人は(驚いて)椅子から
ひっくり返りそうになった。
「気でも狂ったのですか。そんなの不可能です。貧しい人にどうして金など貸せるでしょう?彼らは信用できません」
(と支配人は言った。)
136名無しさん@英語勉強中:2008/11/29(土) 22:33:37
>>135
ありがとうございます
自分はここに書き込むのは初めてです
あとthereforeの前には何も入っていなくて原文通りです

また続きお願いします

Finally, I offered myself as a guarantor.
The bank gives me the money and I take the money and give it to the people
I want to give to.
The bankers warned me repeatedly that the poor people who received the
money would never pay me back.
"I'll take a chance."
The surprising thing was, the people who got the loans were paying eyery
penny back.
Every penny of the money was returned.
I got very excited, andwent to the bank manager, and said, "Look, they pay
the money back. there's no problem. Why shouldn't you give?"
he said, "No, they're just fooling you. Soon they'll take more money and
never give it back."
The bank manager and his colleagues were trained to believe that poor
people were not creditworthy.
Luckily, I was not trained that way. I could believe what I was seeing. So
finally I thought, "I believe completely that poor people can take money
and pay it back.
Why don't I set up a separate bank?"
I wrote down a plan and went to the government to get the permission to set up a bank.
On October 2, 1983, we became a bank called Grameen Bank.
Today we work in 36,000 villages in Bangladesh.
We make loans to 2.1 million borrowers.

137名無し:2008/11/29(土) 22:48:39
和訳できなくて困ってます。
もしよければ和訳おねがいします。
Lesson10
Nouveau Japanese Cuisine in New York

1
Overseas, particularly in the United States, Japanese
restaurant began to become popular around the time of the
Los Angeles Olympics in the early 1980s, and then spread far
and wide at the same time as Americans became more
conscious about their health. Taking New York City as a
case, I’d like to examine the causes and some of the
characteristics of the trend.
 First is the specialization of restaurants. In New York, the
last ten years have seen a sharp increase in specialized
restaurants ~ from shops serving only ramen to restaurants
specializing in shabu-shabu, soba, sushi, or home-style cooking,
to well-known Japanese restaurants specializing in full-course
cuisine.
 
138名無し:2008/11/29(土) 22:51:08

↑の続きです。お願いします。

2
Second, Japanese cuisine has now earned its American
citizenships. Not so very long ago, it was believed that
Americans didn’t like ramen because the soup was too hot.
But when the local media reported on ramen shops and the
good business they were doing among Japanese, Americans
started coming for ramen in large numbers.
The third element in this trend is that it has become easier
to find local shops selling ingredients used in Japanese
cooking. In the past, ingredients for authentic Japanese
cooking had to be imported from Japan and prices were very
high. Today, tasty California rice, for example, can be bought
at a low price and in large amounts.

139名無し:2008/11/29(土) 22:54:40

↑の続きです。お願いします。

3
Fourth, the chefs and serving staff are no longer
necessarily Japanese. Because of the visa hassles and high
pay demands of chefs brought over from Japan, restaurants
have begun making an effort to hire and train staff in the
United States. Many of them come from Central and South
America, and we are now beginning to see Japanese cuisine
spreading even more when these people take what they have
learned at restaurants in the United States and return home to
open Japanese restaurant in their own countries.
Fifth is the emergence of nouveau Japanese cuisine
suggesting the potential that Japanese food holds on the
international stage. Restaurant chef and owner Nobuyuki
Matsuhisa, “Nobusan,” who first made a name for himself
with “Matsuhisa,” in Beverly Hills, has now gone in with a
group including Robert De Niro to open “Nobu” in New York.
He has practiced his art in Japanese restaurant s as far away as
Peru, Argentina, and Alaska, where he used local spices to
cook Japanese food. He says, “So long as you keep your feet
firmly planted in the techniques of Japanese cooking, it’s
possible to create new Japanese dishes anywhere in the
world.”


140名無し:2008/11/29(土) 22:56:24

↑の続きです。お願いします。

4
Turning now to the situation within Japan itself, few
Japanese know anything about Nobu-san, and for the same
reason few seem to have any interest in bringing back into
Japan an internationalized Japanese cuisine. It seems safe to
say that behind the traditions of Japan’s “culture of taste,”
there lies a strong culinary nationalism.
Suppose, though, that an “internationalized Japanese
cuisine” like that created by Nobu- san were to take on the
cool image of a fashionable American brand. It’s possible that
an internationalized Japanese cuisine could then be accepted
in Japan in the manner of a new fashion. It would be the day
when an internationalized Japanese cuisine finally earns
Japanese citizenship.

141名無し:2008/11/29(土) 22:59:51
すいません和訳おねがいします。

Lesson 11
The Study of Our Brain
1
Until recently, the only way information could be obtained
about how the brain works was from the examination of dead
bodies. For example, we learned that the human brain is two
to three pounds and is about the size of two fists. If you make
a fish with each hand and hold them next to each other, you
can have a clear image of how large the human brain is.
While these studies have been important in helping us
understand the structure of the human brain, they have
provided only limited information about the functions of a
living human brain.

Positron Emission Tomography(PET) Scan

Recent technological advances have made it possible for
scientists to study living brains, leading to discoveries that
show some interesting things about the human brain. One
type of technology, Positron Emission Tomography(PET),
provides particularly useful information about how the brain
works.


142名無しさん@英語勉強中:2008/11/29(土) 23:05:04
よろしいお願いします
Because the United States has long had a "progressive" income tax system, in
which tax obligations are distributed according to ability to pay, widening
income inequality was reflected in a redistribution of tax burdens.

In the booming 1990s, the rich did indeed get richer, but they also paid an
increasing fraction of the total federal tax take. (Source: Internal Revenue
Service data, Tax Foundation.)
143名無し:2008/11/29(土) 23:05:56
↑の続きです。
すいませんお願いします。

2
PET scan technology works by taking advantage of the
brain’s need for glucose. After receiving a minute injection of
radioactive glucose(which is noninvasive and harmless), the
person undergoing the PET scan is put in a large donut-
shaped machine called a PET scanner, which is an imaging
device.The PET scanner shows how much glucose is used in
the brain as the person dose certain mental tasks, such as
looking at something, solving a problem, or simply listening.
The part of the brain used for a given task requires the most
glucose and has the most radioactive particles. These
particles are read by the PET scanner and the information is
entered into a computer. On a color computer screen, orange,
yellow, and red indicate the most activity, and blue and green
less activity. Thus, if a person in the PET scanner is looking at
a photo, there would likely be increased activity in the
occipital lobe ~the lobe in the middle back of the brain
responsible for vision. Through this technology, the PET
scanner allowsus to study a brain in action.
144名無し:2008/11/29(土) 23:07:44
↑の続きです。
すいませんお願いします。

3
Memory and Emotion

We often talk about memory as if it were a one-step process,
but memory is not just one process or a simple skill. Memory
is a process with several key steps. First, there must be
a sensory register for conscious and nonconscious stimuli.
Second, working memory occurs, which usually lasts for only
5 to 20 seconds. Working memory is thought of as an active
system for both storing and manipulating information during
the execution of cognitive tasks such as comprehension and
learning. Next, active processing and thinking must take
place. Finally, information, including things we try hard to
remember and others we just notice indirectly, can pass into
long-term memory. Long-term memory is the memory
system where information is stored more permanently. There
is no single location for memories in the brain. The
hippocampus has long been considered central to memory,
but other parts of the brain are also involved in the making of
memory, even the amygdale.


145名無しさん@英語勉強中:2008/11/29(土) 23:10:57
>>141 は前に訳したので見てみてください。

>>65
146名無し:2008/11/29(土) 23:12:44
↑の続きです。
すいませんお願いします。

4

There are four different pathways through which we
remember or recall things. Our ability to recall information
often depends on which pathway we take, but each pathway is
important in the overall processing of information.
One pathway is procedural, for repeated actions that
become somewhat automatic. For example, each time you
participate in an activity, a certain number of neurons(cells in
the brain) are activated. When you repeat the action over and
over again, the same neurons respond. The more times you
repeat an action, the more efficient your brain becomes.
Eventually, you need only begin an action for the rest to
follow. This pathway is procedural memory.
Emotion is a hook that helps us remember events. If a
teacher wants to help his/her students remember important
information, the teacher needs to hook the information to a
positive emotional episode in the classroom. If the teacher
asked his/her students to recall an event from their early
childhood related to school, the teacher’s guess is that the
event the student would recall had some negative or positive
emotional impact.
147名無し:2008/11/29(土) 23:20:08
上の続きです。お願いします。

These emotional triggers are attached to
events in our lives and trigger episodic memory.
Semantic memory is the most frequently used memory
pathway in the second or foreign language classroom. When
a teacher asks students to learn new vocabulary words,
memorize grammar rules, or perform other similar tasks with
factual information, he/she calls on semantic memory.
Information keeps coming to us from our environment. All
of our five senses are sometimes given a lot of information at
the same time. In order to handle such a large amount of
information and not become too burdened, our brains have
learned to examine the information to decide what is and
what is not important. The sensory receptors act like a
sponge, and the conscious mind acts like a sieve. It takes less
than a second for the brain to process most sensory
information. What is dropped from sensory memory in this
process is gone forever. Deciding what to keep and what to
get rid of is an individual process.
148名無し:2008/11/29(土) 23:21:30
>>145
ありがとうございます。
149名無しさん@英語勉強中:2008/11/29(土) 23:53:54
>>136 それでは、何故,therefore が小文字で書き始めているのでしょう?

最後には、私が保証人になることを申し出た。銀行は私に金を貸してくれて、私は
その金を受け取り、私があげたい人々にその金を渡した。銀行員たちは、何回も
金を受け取った、あの貧しい人々は、決して私に返金することはないだろうと
警告した。
「私はいちかばちかやってみます」(と、私は言った)
驚いたことに、ローンを貸し受けた人たちは硬貨の一枚もたがわずに返して
よこしたのだった。金は全部返金されたのだった。私は(嬉しくて)興奮し、
銀行の支配人のところへ行って「ほら、彼らは返金しますよ。問題はありません。
あなたがた(銀行)も貸し付けない理由なんてないでしょう?」と言った。
支配人は、「いいえ、彼らはあなたを騙しているだけです。すぐに彼らはもっと
金を取って行き、決して返金しなくなるでしょう」と、言った。
銀行の支配人と彼の同僚は貧しい人たちは信用できないと信じるように訓練され
ていたのだ。幸運なことに、私はそのようには訓練されていなかった。私は
自分の目で見るものを信じたのだった。そこで、私はついに次のように考えた。
「私は貧しい人は金を受け取り、返金もできると完全に信じている。別の銀行を
設立してみたらどうだろう?」と。
私は計画を書き留めて、銀行設立の許可を得るために、政府のところへ行った。1983年
の10月2日に、我々はGrameen Bank という銀行になった。今日、バングラデシュでは
3万6千の村で我々は仕事をしている。我々は210万人の借り手にローンを融資している。
150名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 00:09:08
>>137
ニューヨークの最新の日本料理
1
海外で、特に合衆国で、日本のレストランは1980年代初期のロサンジェルスオリンピ
ックのころ、人気がでて、アメリカ人たちが健康にもっと気を使うようになると同時に
遠く、広く、広がっていった。
ニューヨークを例にとって、この風潮の原因と特徴のうちのいくつかを、検証してみたい。 
第一は、レストランの特(殊)化である。ニューヨークでは、ここ10年間で、特化され
たレストラン、(ただのラーメンを出す店から、シャブシャブやソバ、寿司、家庭料理に
特化されたレストランや、フルコースの料理に特化された、有名日本料理店にいたるまで、)
が急激に増加している。
151名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 00:23:09
はじめまして。どうしても分からないのでお願いします。

The higher the lesion on the individual's spinal cord, the greater the decrease in emotionality following injury.

この一文はどうやって訳したらいいでしょうか?
動詞がどれになるのかが不明です。
お願いします。
152名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 00:26:44
書き直してみよー!
When the lesion on the indivisual's spinal cord is higher,
the decrease in emotionality following injury will be greater.

これならできますか?
153151:2008/11/30(日) 00:42:11
>>152
ありがとうございます。

直訳で
脊髄の損傷がひどくなった時、損傷による情動性の減少は大きくなるでしょう。
って感じでいいですか?

変換すると、いつも読んでいる文章の形になって、すごく読みやすいです。
152さんのように変換には、どこにポイントをおけばいいんでしょうか?
154152:2008/11/30(日) 00:55:10
訳はそんな感じでいいんじゃないですかね。

この文はちょっと特殊な形というだけです。
この文章みたいに比較級?を二個含んだ、というか、比較級のある2つの文を一つにまとめる時は、
その比較級の頭にtheが付いて、文頭に出てきます。
簡単な文で言うと、
If it is cheaper, it is better.
この文はThe cheaper it is, the better it is.となります。
Be動詞は基本的に省略されますが。
この文は簡単すぎるんで、The cheaper, the better. という風にさらに省略されますが。

だから今回の文も
The higher the lesion on the individual's spinal cord (is), the greater the decrease in emotionality following injury (will be).
という風にBe動詞が省略されているだけで、この型に当てはまります。
155152:2008/11/30(日) 00:58:39
ちなみにBe動詞じゃなくても基本は一緒です。
The higher you fly, the more beautiful the sky will look.
この例だと、元の文は
When you fly higher, the sky will look more beautiful.
となるわけです。

Hope you get it.
156151:2008/11/30(日) 01:04:08
>>154
ありがとうございます。

こんな形があるなんて、今まで知らなかったです。
例文もとっても分かりやすく、本当に助かりました。

ありがとうございました!!
157名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 01:31:33
>>149
ありがとうございます

大文字になっていないのはミスです…
すいません
次がこのLesson最後なんでお願いします

We noticed many good things happen in the familly in which the woman is the borrower instead of the man.
So we focused more and more on women.
Today our borrowers are 94 percent women.
Often, when a Bangladeshi woman receives the first loan from Grameen Bank, she trembles.
What a treasure!
Tears roll down.
Then she promises herself never to disappoint those who trusted her with such an enormous amount of money.
She proceeds to work very hard to make sure she pays every penny of it - and she does.
By the time she finishes her loan, she's a completely different person.
She can do things, she can take care of herself and her family.
Poverty is not created by the poor people.
Poverty is created by the institutions that we have built around us.
I think it's necessary that all societies protect the dignity of every member of that society.
I wait for the day when our children and grandchildren will go to museums to see what poverty was like.
We can make that happen.
Let's do it.
158名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 01:38:15
>>157
訳さなくて申し訳ないけど、なんかさらっと読む限り風俗に売られる女性たちを思い出します。
94% womenって...
お金を使うために借りる人に貸しても...
お金を作るためじゃないと...
By the time she finishes her loan, she's a completely different person.
I mean あほか。Yeah sif borrowing money makes you a better person.
Oups I didnt mean to crap on better go to bed now
159名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 04:41:34
すみませんが、和訳のほうお願いします。

Given that language is a social phenomenon, it should not be surprising that language norms also exist,
that is, shared attitudes about what language form use in a particular situation.

Language norms can cover topics such as what form of address to use in a particular context (e.g. formal vs. informal),
how politeness is express is expressed, what topics are considered taboo, how many people may talk at the same time in a conversation,
how much you should talk in your "turn" in a conversation, how and when to end a conversation, and so on.

While language norms may be unwritten, they constitute an integral part of the language and so are important for speakers to know
if they want to be able to function as accepted members of the culture.

160名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 14:12:15
>>138
2
第2に、日本食は今ではアメリカの市民権を獲得している。少し前まではアメリカ人はスー
プが熱すぎるためラーメンが好きではないと思われていた。しかし地元マスコミがラーメン
店と、ラーメン店が日本人のあいだで繁盛していることを報道すると、アメリカ人がラーメ
ンを食べに大挙して押しかけるようになった。
この傾向の第3の要因は日本料理で使われる食材を売っている地元の店を見つけるのが簡単
になってきたことである。以前は本当の日本料理に使われる食材は日本から輸入しなければ
ならず、値段がとても高かった。
現在では、たとえばおいしいカリフォルニア米を安く大量に仕入れることができる。
161名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 14:13:09
>>139
3
第4に、シェフや店員はもう必ずしも日本人でなくてもよくなった。日本から連れてくるシ
ェフは入管手続きが煩雑で高い給料を求められるため、レストランはアメリカ国内で店員を
雇って訓練する努力を積み重ねてきた。店員の多くは中央アメリカや南アメリカの出身で、
これらの人々がアメリカのレストランで学んだことを身に付け母国に帰って日本食レストラ
ンを開き、日本料理がさらに広まっているのが見られるようになってきた。
第5に、新しい日本料理が現れたことは日本料理が国際的な舞台に立ち続けていることを示
唆している。レストランのシェフ兼オーナーの松下信行(通称ノブさん)は、ビバリーヒル
ズで初めは“マツシタ”の名で評判をあげたのだが、ロバート・デ・ニーロを始めとする人々
と協力してニューヨークに“ノブ”を開店した。彼ははるばるペルーやアルゼンチン、アラ
スカの日本料理店で腕を磨き、そこで地元のスパイスを使って日本料理を作った。彼は言う。
「日本料理の技術にしっかり足をつけている限り、世界のどこでも新しい日本料理を創作す
ることは可能です。」
162名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 14:13:54
>>140
4
さて、日本の現状に目を向けると、ノブさんについて知っている日本人はほとんどいないし、
同じ理由から国際化した日本料理を日本に逆輸入することに興味を持つ人もほとんどいない。
日本の「味の文化」の伝統の裏に料理に対する強い愛国心があると言っても差し支えなさそ
うである。
しかしノブさんが創作したような「国際化した日本料理」は、おしゃれなアメリカブランド
の素敵なイメージを持つようになることも考えてみて欲しい。国際化した日本料理が新しい
流行として日本で受け入れられることもありうる。そうしたら、その日は国際化した日本料
理がようやく日本の市民権を得る日となることだろう。
163名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 15:08:03
>>142をお願いします。
164名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 15:30:51
神様お願い致します.
What caused the widening income gap?
Some critics pointed to the tax and fiscal policies of the reagan and Bush
years, which favored the wealthy and penalized the poor.
But deeper-running historical currents probably played a more powerful role,
as suggested by the similar experiences of other industrialized societies.
165名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 15:32:45
お願いします;

Standing on the ground,you just see a lot of lines.

Careless people are also causing problems.A highway has even been built right through the place.
166名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 15:32:54
↑の続きです。
Among the most conspicuous causes were intensifying global economic
competition; the shrinkage in high paying manufacturing jobs for semiskilled
and unskilled workers; the greater economic rewards commanded by educated
workers in high-tech industries; the decline of unions; the growth of
part-time and temporary work; the rising tide of relatively low skill
immigrants; and the increasing tendency of educated men and women to marry
one another and both work, creating households with very high incomes.
167名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 15:44:59
ここに書き込むのは初めてですが、
VividUEnglish Course New EDITIONのLesson 2の和訳をお願いします。
すみません。

[Part1]
One day, after the cello class, I went to a nearby park.
I heard someone shout as I was walking and looked back.
It was a girl who had recently joined my class.
"Wait,"she said.
When she came up to me, she said.
"The way you played the cello, it sounded like a barking dog."
Nobody had ever told me anything like that before, but I didn't feel bad.
The girl and I started to play in the park. She played the cello much better than I did.
She seemed to play passionately but with a feeling of anger.
She began to play many different sounds.
"Listen. This is the song of a bird. This is the wind. This is the murmur of a stream.
"My Flora sang this way."
I asked her who Flora was but she did not ansewr. I asked her where she had lived.
I wondered if she would tell me.
"Kobe."Her voice was so soft and weak that I could hardly hear the word.
We left the park and saw something strange down the street.
A group of cellists were walking in the same direction.
We followed them and went into a big building.
There were many people there-more than one hundred altogether.

これがPart1です。
和訳をよろしくお願いします。.
168名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 17:48:11
一文だけなんでお願いします。。。

   I am physically challenged,and that's why I speak out for removing prejudices surrounding physically challenged people.

 
169名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 18:29:12
>>168
私は体に不自由がある。だから私は体に不自由を持つ人々を取り巻く偏見を
取り除くために声を上げるのである。
170名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 18:30:40
>>142
アメリカは長いこと支払い能力に応じて納税義務を課す「進歩的な」所得税制度を取ってき
たので、所得不均衡の拡大は税負担の再分配に反映された。
90年代の好景気で、金持ちはさらに金持ちになったが、彼らはまた増加する連邦税の税収の
ごく一部も払った。
(出典: Internal Revenue Service data, Tax Foundation.)
>>164
広がる所得格差をもたらしたのは何なのか?金持ちを優遇し貧乏人に不利に働くレーガン・
ブッシュ時代の税制と財政政策を指摘する批評家もいる。しかし、他の工業国の似たような
経験が暗示するように、おそらくは奥底を流れる歴史の趨勢がより強力な役割を果たしたの
だろう。
>>166
激しさを増す世界規模の経済競争、半熟練および非熟練労働者の製造業の高給な職の減少、
ハイテク工業の熟練工の給料の高額化、労組の減退、パートや派遣の増加、比較的技術の低
い移民の増加傾向、そして学歴あるもの同士の結婚および共稼ぎの増加傾向とそれに伴う高
収入の家庭の出現。最も明白な原因の中にこうしたものがある。
間違ってたらすいません
171名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 18:31:36
>>141
The Study of Our Brain
1
最近まで脳の働く仕組みについての情報の唯一の入手法は死体の検査だった。たとえば、人
間の脳は重さ2〜3ポンドで握りこぶし二つ分の大きさであることが分かっている。それぞれ
の手を握りしめ両方をくっつければ人間の脳の大きさをはっきりとイメージできるだろう。
これらの研究は人間の脳の構造を理解するうえで役立ってきたという点で重要であるが、生
きている人間の脳の機能については限られた情報しか得られない。
・PETスキャン
近年の技術的進歩により科学者は生きている脳の研究をすることが可能となり、人間の脳に
ついて興味深いことを示す発見につながった。技術の1つ、陽電子放射断層撮影(PET)か
らは、脳の働き方についてとりわけ役立つ情報が得られる。
172名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 18:32:18
>>143
PETスキャン技術は脳がグルコースを必要とすることを利用して働く。放射能性のグルコー
ス(これは非侵襲性で無害)を1分間注入したあと、PETスキャンの被験者は大きなドーナ
ツ型をしたPETスキャナと呼ばれる機械の中に入れられる。これは撮像装置である。PETス
キャナは、被験者が何かを見つめたり問題を解いたり単に何かを聴くというような精神的作
業をするときに脳内で使われるグルコースの量を示す。与えられた作業をするのに使う脳の
部位がもっともグルコースを必要とし、もっとも多く放射性粒子を持つ。これらの粒子はPET
スキャナによって読み込まれ、その情報がコンピュータに入力される。コンピュータのカラ
ーモニタ上で、オレンジ、黄色、赤は最も活発であることを示し、青と緑はさほど活発では
ないことを示す。したがってもしPETスキャナの中の被験者が写真を見ているなら後頭葉(脳
の後ろ寄りにある視覚をつかさどる葉)での活動が増加する。
173名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 18:33:43
>>158
訳してくださいおねがいします
174名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 18:34:51
>>171はかぶってた;;すいませn
175名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 18:37:39
>>144
・記憶と感情
記憶はしばしばそのプロセスがワンステップであるかのように語られるが、記憶はたった一
つのプロセスでも単純な技術でもない。記憶はいくつか重要な段階を持つプロセスである。
第1に、意識的・無意識的刺激を受け取る感覚レジスタがなければならない。第2に、作業記
憶が生じるが、これは通常5〜20秒だけしか持たない。作業記憶は理解や学習といった認識
作業の遂行中に情報を蓄え操作する能動的システムだと考えられている。最後に、懸命に思
い出そうとしている、あるいは間接的に気付いただけといったことを含む情報は長期記憶に
移る場合がある。長期記憶は情報がより永続的に蓄えられる記憶システムである。脳には記
憶をとどめる場所が1つしかないわけではない。海馬は長いこと記憶の中心部だと考えられ
てきたが、脳の他の部位も、amygdaleさえも記憶を作るのに関係している。
176名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 18:38:27
>>146
人が物事を記憶したり思い出したりするときに通る4つの異なる経路がある。情報を思い出
す能力はどの経路を取るかにかかっていることが多いが、それぞれの経路は全体的な情報処
理において重要である。経路の一つはいくぶん機械的になった反復動作のための手続き的な
ものである。たとえばある活動に参加するたび、一定数のニューロン(脳にある細胞)が活
性化する。その行動を何度も繰り返すと同じニューロンが反応する。ある行動を繰り返せば
繰り返すほど、脳はそれだけ効率的になる。最終的には残りのニューロンが従うように行動
を始めさえすればよい。この経路が手続記憶である。
感情は人が出来事を記憶するのを助けるフックである。もし先生が、生徒が重要な情報を記
憶するのを助けたいと思うなら、先生は情報を、教室でのポジティブな感情を伴うエピソー
ドにフックしておく(〜エピソードと一緒にしておく)必要がある。もし先生が生徒に子ど
も時代の学校関係の出来事を思い出すよう求めたとしたら、生徒が思い出す出来事はポジテ
ィブあるいはネガティブな感情的衝撃を持ったものだと先生は推測する。
177名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 19:55:39
This survey is directed-among other matters-against the apologetic effect of the
tendency of interpretations that once more blame Hitler alone for the Holocaust-thereby
exonerating the older power elites and the Army,the executive bureaucracy,and the
judiciary and the silent majority who knew.

お願いします。
178名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 22:11:04
>>167
ある日、チェロのレッスンの後、私は近くの公園に行った。歩いていると
誰かが大きな声をあげたのを聞いて、私は振り返った。
それは、最近私のクラスに入ったばかりの女の子だった。
「待って」と彼女は言った。
私のところにまで来て、彼女は次のように言った。
「あなたのチェロの弾き方は、吠えている犬のように聞こえるわ」と。
誰もそんなことを私に言った人はいなかったのだが、私は嫌な気持ちにはならなかった。
女の子と私は公園で演奏を始めた。彼女は私よりもずっと上手にチェロを弾いた。
彼女は違う音をたくさん弾き始めた。
「聞いて。これは鳥の鳴き声よ。これは風の音よ。これは小川のせせらぎの音よ。
私のフローラはこのように歌うのよ」と。
私はフローラが誰なのか尋ねたが、彼女は答えなかった。私は彼女に前にどこに住んで
いたのか訊いた。彼女がそれに応えてくれるかどうかしら、と私は思った。
「神戸よ」女の子の声はとても小さくて弱々しかったので私にはその言葉がほとんど
聞こえないくらいだった。私たちは公園を出て、通り沿いに何か奇妙なものを見た。
チェリストのグループが同じ方向に向かって歩いていたのだ。
私たちは彼らの後を追い、大きな建物の中に入って行った。そこにはたくさんの人たち
―全部で100人以上の人たちがいた。
179名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 22:14:12
>>174
いいえ、とんでもありません。貴殿の訳の方が正確だし、分かりやすい。
オレ以外にここで訳してくれる人たちが現われてホッとしている
ところです。
180名無しさん@英語勉強中:2008/11/30(日) 22:49:28
>>158
確かに、綺麗ごとじゃ済まない問題が山積していそうです。オレもちょっと
似たようなことを感じました。

>>157
男性よりも女性が借り手であるような家族に、良いことがたくさん起こっているのに我々
は気づいた。それで、我々は女性にもっと、もっと焦点を当てるようにした。
今日、我々の借り手は94%が女性である。よく、バングラデシュの女性がGrameen銀行
から最初のローンを借り入れるとき、震えるのである。
何て富!
涙が転がり落ちるのだ。
それから、彼女は、自分を信用して、そんなにも莫大な量の金を預ける人々を決して失望
させないように自分に誓うのだ。彼女はそれの全てを確実に返金するために、とても
勤勉に働き始める。―――そして、彼女は返金を確実にするのだ。
彼女がローンを終えるころには、彼女は全く違った人間になっている。
彼女は有能になり、自分や家族を大切にする(面倒をみる)ことができるようになるのだ。
貧困は貧しい人々によって作られるものではない。
貧困は、我々が既に作り上げてしまった制度によって作られるのだ。
全ての社会が、社会の全ての構成員たちの尊厳を守るようにすることが必要だと私は思う。
我々の子どもたちや孫たちが、博物館に行って、貧困とはどんなものか、を見るように
なる日が来るのを私は待ち望む。我々には、それを現実化することができるのだ。
そうしましょう。
181名無しさん@英語勉強中:2008/12/01(月) 08:01:15
>>177
他にもいろいろなる中でこの調査は、今一度ホロコーストに関してヒトラーだけを非難する
ことで旧権力階級や陸軍、執行部の官僚、裁判官、見てみぬふりをした大多数の罪を晴らそ
うとする、いくつかの解釈が持つ傾向の弁解がましい効果に向けられている。
the tendency of interpretations 何のことかちょっと;
182名無しさん@英語勉強中:2008/12/01(月) 08:01:57
>>147
これらの感情的誘引は生活の中の出来事に結び付けられ、エピソード記憶を誘発する。意味
記憶は第二言語あるいは外国語の授業でもっとも頻繁に使われる記憶経路である。先生が生
徒に新しい単語や文法規則を覚えるよう、あるいは事実情報を伴う似たような作業をするよ
う言うとき、先生は意味記憶を求める。情報は周囲から絶え間なく入ってくる。人も持つ五
感のすべてが同時に大量の情報を与えられることもある。そうした大量の情報を処理し、負
担過剰とならないために、脳は情報を吟味して重要なものとそうでないものを決定するよう
になる。感覚受容体がスポンジのように吸収し、意識がこし器となって選別する。脳が知覚
情報を処理するのに1秒とかからない。この過程で感覚記憶からふるい落とされたものは永
遠に消える。どれを保持しどれを削除するかを決定するのはindividual processである。
183名無しさん@英語勉強中:2008/12/01(月) 08:08:09
>>162
、おしゃれなアメリカブランド”という”素敵なイメージを持つようになることも考えてみて欲しい。
ofは同格かな
184名無し:2008/12/01(月) 19:31:13
>>136>>147
の和訳していただいた方、本当にありがとうございます。
助かりました。
185名無しさん@英語勉強中:2008/12/01(月) 20:13:08
一応、前にもやったんだけどな

>>143 イコール >>59 >>71
>>144 イコール>>63 >>74
>>146 イコール>>66 >>75
>>147 イコール>>67 >>76
>>69 >>78
186名無しさん@英語勉強中:2008/12/01(月) 21:35:10
Everywhere we turn we see the human hand , and very little sign that it is about
to withdraw.
We may someday get greenhouse gases under control, but that does not mean
we will ever return to the carefree and innocent days before such problems arose.
Environmental protection becomes not merely a matter of repairing damage
and leaving nature alone , but of deliberately managing ecosystems.
All this means that the human species is becoming increasingly responsible for the
world.


よろしくお願いします
187名無しさん@英語勉強中:2008/12/01(月) 21:57:50
>>186
どちらを向いても人類の影響力が見えるし、それ(人間の影響力)が撤退する気配は
ほとんど全くない。
我々は、いつか、グリーハウス・ガスを抑えることができるかもしれないが、それは、
そういう問題が起きる前の心配がなく、無邪気な時代に、我々が戻れるという意味ではないのだ。
環境保護は、ただ単に、損害を直し、自然をそっとそのままにしておくという問題ばかり
ではなく、エコシステムを意図的に管理するという問題になっているのである。
こういうこと全ては、人間という種が、世界に対して、ますます責任が大きくなって
きているということを意味するのである。
188名無しさん@英語勉強中:2008/12/01(月) 21:58:24
The Scientific Foundation of Craniosacral Therapy

In its most basic sense the craniosacral system functions as a semi-closed hydraulic system.
This system bathes the brain and spinal cord and their component cells in cerebrospinal fluid pumped rhythmically at a rate of 6 to 12 cycles per minute.
To accommodate these pressure changes, the bones of the cranium and sacrum must retain somewhat mobile throughout life.
The joints and their sutures do not fully ossify as was once believed.
William Southerland, D.O., introduced this premise in the 1930s.
In the mid-1970s, Michigan State University(MSU) asked me to uncover a scientific basis for Dr. Southerland's belief.
From 1975 through 1983, I was Professor of Biomechanics at MSU's College of Osteopathic Medicine, where I led a team.
This team was consisted of anatomists, physiologists, biophysicists, and bioengineers to test the influence of the craniosacral system on the body.
Together we conducted research-much of it published-that formed the basis for the modality I went on to develop and name CranioSacral Therapy, or CST.
We discovered that corresponding changes occur in dura mater membrane tensions as cerebrospinal fluid volume and pressure rise and fall within the craniosacral system.
These changes in turn induce accommodative movements in the bones that attach to the dura mater compartment.
When the natural mobility of the dura mater or any of its attached bones is impaired,
the function of the craniosacral system and the central nervous system enclosed may be impaired as well.

和訳をよろしくお願いします。
189名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 20:32:53
これの訳お願いします。
Sasha and Malia! I love you both more than you can imagine. And you have earned the new puppy that's coming with us to the White House.
190名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 20:37:58
>>188
科学的基礎と頭蓋仙骨療法
最も基本的な意味で、頭蓋仙骨系は毎分6〜12回のペースでリズミカルに押し出される脳脊
髄液中の脳と脊髄と構成細胞を浸す半閉鎖液圧システムとして機能する。この圧力変化に対
応するため、頭蓋と仙骨の骨は生涯可動式のままである。かつてはそうは考えられていなか
ったが、結合面および接合部は完全には固定化しない。
1930代にこの仮定を打ち出したのがウィリアム・サザーランドである。1970年代半ばにミシ
ガン州立大学が私にサザーランド博士の考えの科学的根拠を解明するよう依頼した。
私は1975年から1983年にかけてミシガン州立大学整骨医学部で生体力学の教授をしていた
が、そこで解剖学者、生理学者、生物物理学者、生体工学者からなるチームを率いて頭蓋仙
骨系の身体に対する影響を検査、実証した。合わせてモダリティの基礎をなす研究を行い(多
くは発表済み)、それを頭蓋仙骨療法、略してCSTへと発展させた。
私たちは頭蓋仙骨系内で脳脊髄液の量と圧力が上下するにつれ硬膜の緊張度も対応して変化
することを発見した。この変化が今度は硬膜の仕切りに付いた骨の中の協調的な動きを誘発
する。硬膜およびそれに接着した骨の正常な可動性が阻害されると頭蓋仙骨系とそれに囲ま
れた中枢神経系の機能も同時に阻害されるかもしれない。
*直訳しただけでウラ取ってないので用語と固有名詞の確認よろしく
191名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 20:44:48
サーシャ、マリア。びつくーりするくらい君たちを愛しているよ
ホワイトハウスに一緒に連れて行く子犬もいるよ
192名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 21:04:11
OXFORDのTHE THREE MUSKETEERSという本の和訳が載ってるサイト知りませんか?
探しまくったんですけど見つからなくて・・・
テストまで2日なんです。だれか助けて。お願いします!
193名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 21:25:05
>>191
訳ありがとうございます
194名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 21:35:17
This is particularly important as many partients find osteoporosis therapy inconvenient which may help to explain why up to two‐thirds of patients stop taking their treatment within a year、
続きます。
195名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 21:38:25
>>194
続き
forgoing the bone building benefits these drugs can only provide over time.
和訳よろしくお願いします。
196名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 22:11:08
>>190
ありがとうございます!!!
197名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 22:30:35
>>165
どなたか訳せる方お願いします!
198名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 22:48:01
>>165これはナスカの地上絵ではないか?VISTA?

地上に立つと、たくさんの線が見えるだけである。不注意な人々も
困ったことを引き起こしている。その場所を通り抜けるように幹線道路さえも
作られている。
199名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 22:58:35
>>194
多くの患者が骨粗鬆症の治療が不都合であると感じていて、そのことが
1年以内に3分の2もの患者が、治療を受けるのをやめてしまう理由を
説明することに役立つかもしれない、そのため、これは特に重要なのだ。
200名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 23:01:05
For over half a century, nobody seems to have been able to find a way out of this position.
If Article 9 is changed significantly or completely removed from the constitution,
many of Japan's neighbors in eastern Asia will complain bitterly that this country is
returning to the aggression of the first half of the twentieth century.
However, keeping Article 9 and abolishing the Self-Defense Force would make
Japan completely dependent on the U. S. for its protection in the event of an attack by, say, North Korea.
So far the easiest thing to do has been to look the other way and pretend the issue doesn't exist.

半世紀以上の間、誰もこの境遇の出口を見つけることができたように思わない。
第9条がいちじるしく変わるか、完全に憲法から取り除かれるならば、
東部アジアの日本の隣人の多くはこの国が20世紀の前半の攻撃性に戻っていると激しく不満を言う。
しかし、第9条を保って、自衛隊を廃止するのに、日本はたとえば、北朝鮮による攻撃の場合、
保護のための米国に完全に依存するようになるでしょう。
これまで、最も簡単な行いはそしらぬ顔をして、問題が存在しないふりをすることです。

長文で申し訳ありませんがどなたか和訳お願いします。
この訳で問題ないでしょうか??

201名無しさん@英語勉強中:2008/12/02(火) 23:23:58
>>199
ありがとうございます。助かりました。
よろしかったら>>195の和訳もお願いします。
202名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 00:59:37
youtubeで香港GUYと、メールのやり取りしてるのですが。。。

こんな感じで彼が自分の哲学を急に語ってきました。
香港で映画、映像関係の仕事しているらしい。

I do the films also not money pay back,then I spent out all my money to made the films,
let people enjoy more Life & Fun ...I use other people a bit music /song to creat my Arts of Films,
if it is made more thing are beautful in this world ...why not ?
I use a menage handycam made a Films ( SO MASTER TRAVEL & FOOD CUILTURE FILMS) ,are better than any the most (TV Station) in this years !
I just let people living in this sad earth ...have more FUN !
IS IT RIGHT OR WRONG? !MY FRIENDS

why not ?って。。。なぜなんだ? ですかね?

最後の
それは正論か間違ってるか?。。。。って 何に対して言い表しているのでしょう?

わかりやすく訳して戴けると大変ありがたいです。
203名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 05:10:33
>>200
半世紀以上のあいだ、この局面から抜け出す道を見つけることができた人はいなかったように思われる。第9条が著しく変えられるか日本国憲法から削除されるなら、東アジアにある日本の近隣諸国は日本が20世紀前半の侵略国に戻りつつあると激しく不満をこぼすだろう。
けれども憲法9条を維持し自衛隊を廃止するなら、たとえば北朝鮮などに万一攻撃された場
合、日本は国家の防衛を完全にアメリカに依存せざるを得なくなるだろう。
今のところ一番簡単なのは、目をそらしてこの問題が存在しないかのようなふりをすること
である。
*200の訳で基本的に問題ないし、ほとんど同じですが、参考になる箇所があればと思い、
全部訳してみました
204名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 06:37:00
This chapter and the following one together comprise a set because both deal
with advances in medical technology and the issues raised by those advances.
In fact, medical science has progressed so much in the last few decades that
we could probably fill an entire textbook just with such matters of bioethics.
However, we'll limit ourselves to two: surrogate motherhood and doctor-assisted suicide.
They're more or less opposites: surrogate motherhood is a way for doctors to bring a new life
into the world, whereas doctor-assisted suicide is a way for them to help somebody leave this world.

長文で申し訳ありません。
どなたか和訳お願いします!!
205名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 06:39:15
↑の続きです。

An estimated 10-15% of married couples are unable to have a baby through natural means.
In other developed countries, it's common for such couples to adopt a baby whose biological
parents can't raise it or don't want to raise it.
Adoption can be difficult; often couples have to wait for years for the chance to adopt.
What's more, when a child is adopted, the new parents usually don't know much about its
genetic background, which of course plays a large part in how the child will grow into an adult.
Probably for this second reason, adoption has never been terribly popular in Japan.

どなたかお時間ある方お願いします!!
206名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 07:31:00
>>203

ありがとうございます!!
曖昧な部分がはっきりして助かりました。
207名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 08:10:39
eczepce ze z besy ek enpzrzczl, theeretzczl, zps przctzczl kpehleste zbeet the pzterzl herls,
preseces by z tlebzl cennepzty ek reeezrchere nzkzpt eee ek eczeptzkzc nethese, hhzch enpyzezze the ebeervztzep,
experzneptztzep zps explzpztzep ek rezl herls phepenepz. tzvep the sezl etztee ek eczepce ze ebjectzve kpehleste zps ze z henzp cepetrect,
tees hzeterzetrzphy ek eczepce srzhe ep the hzeterzczl nethese ek beth zptellectezl hzetery zps eeczzl hzetery.

Trzczpt the exzct erztzpe ek neserp eczepce ze peeezble threeth the nzpy znpertzpt texte hhzch yzve eervzves kren the clzeezczl herls.
Hehever, the hers eczeptzet ze relztzvely recept?kzret cezpes by hzllzzn hhehell zp the 19th ceptery.
Prevzeeely, peeple zpveetztztzpt pztere czlles theneelvee pzterzl phzleeephere.

hhzle enpzrzczl zpveetztztzepe ek the pzterzl herls yzve beep seecrzbes ezpce zpczept treece (ker exznple, by Tyzlee, zrzetetle, zps ethere),
zps eczeptzkzc nethese yzve beep enpleyes ezpce the nzssle ztee (ker exznple, by zbp zl-yzytyzn, zb? Rzyh?p zl-B?r?p? zps Reter Bzcep),
the szhp ek neserp eczepce ze teperzlly trzces bzck te the ezrly neserp perzes,
serzpt hyzt ze kpehp ze the eczeptzkzc Reveletzep tyzt teek plzce zp 16th zps 17th ceptery Eerepe.

eczeptzkzc nethese zre cepezseres te be ee kepszneptzl te neserp eczepce tyzt eene ? eepeczzlly phzleeephere ek eczepce zps przctzczpt eczeptzete ? cepezser ezrlzer zpqezrzee zpte pztere te be pre-eczeptzkzc.
Trzsztzepzlly, hzeterzzpe ek eczepce yzve sekzpes eczepce eekkzczeptly brezsly te zpclese theee zpqezrzee.

少し量が多いかもしれませんがよろしくお願いします。読みにくかったら言ってください。
208名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 17:57:31
>>204
この章と次章は、両方とも医療技術の進歩とそれらによって引き起こされる
問題を扱うので、1つのセットを成します。実際、医学が過去数十年に大変
進歩したので、生命倫理の問題で本全部を満たすことができるでしょう。
しかし、我々は2つに絞ります。代理母親業と医者による自殺幇助です。
それらは、だいたい正反対です。代理母親業は医者が新しい命を生む方法
で、医者による自殺幇助は誰かをこの世界から葬るのを手伝う方法です。

209名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 18:02:58
>>205
約10-15%の夫婦は、自然の手段によって赤ちゃんを作ることができません。
他の先進諸国では、そのようなカップルが実の親が赤ちゃんを育てることが
できないか、それをしたくない赤ちゃんを養子にするのが一般的です。
養子縁組は困難なことがあります。しばしば、カップルは長い間、養子にする
チャンスを待たなければなりません。
その上、子供が養子にされるとき、新しい両親は通常その遺伝子の背景につ
いて多くを知りません。それはもちろん、子供が大人になる際に大きな役割
を果たします。
おそらくこの第2の理由のために、養子縁組は日本でこれまであまり人気がなか
ったのでしょう。
210名無しさん@英語勉強中:2008/12/03(水) 23:26:00
>>207
読みにくいです
211名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 00:39:21
割に合わない映画の仕事して、お金を使い果たして映画を作って人にLife&Funを楽しんでもらった。
私は人とか音楽とか歌を使ってArts of Filmsを創造する。(?
もしそれが完成したらこの世のものはもっと美しくなる。当然じゃない?
(why not? は「この世のものが美しくならないわけがないだろう?」かと)
ホームビデオで映画(SO MASTER TRAVEL & FOOD CUILTURE FILMS)を作ったけど
今年のどのテレビのものよりいい感じ。
私はこの悲しい世界に生きる人々にもっと楽しんで欲しいだけ。
これって正しい?それとも間違ってる?

訳してみたけどなんのこっちゃ
ただしい訳は分かる人にお任せします
212名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 02:31:42
>>207
英語とちゃうやんけw
213名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 16:11:38
心理学の英文の中の一文です。

A recent study classified the different strategies
that people use to improve their negative emotions as either cognitive or behavioral
and as either diversion or engagement tactics.

後半の「as either」からの意味がさっぱりです。
どうやって訳せばいいでしょうか?
お願いします。
214名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 21:35:17
一文なんですがお願いします
Would you like chicken or fish?―Fish, please.
215名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 21:41:44
>>213

最近の研究は、人々が自分の負の感情を、前向きなものに改善するために使っている、その異なる戦術(やり方)を「認知的」か、「行動(療法)的」のどちらか、そして、「気分転換」か、それとも「取り組み」の方策のどちらかに分類している。
216名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 21:49:52
>>214

チキンかフィッシュ(魚肉)か、どちらがいいですか?
―フィッシュをお願いします。
217名無しさん@英語勉強中:2008/12/04(木) 21:53:06
>>216
訳ありがとうございました!
218213:2008/12/04(木) 22:11:29
>>215
ありがとうございます。
そういう意味だったんですか。

意味が通ってすっきりしました!!
219名無しさん@英語勉強中:2008/12/05(金) 00:35:29
http://bits.blogs.nytimes.com/2008/11/19/citysearch-learns-to-coexist-with-search-engines/?scp=1&sq=Citysearch&st=cse

ニュース記事なので、すごい長いのですが、、、
よろしくお願いします。
220名無しさん@英語勉強中:2008/12/05(金) 22:02:39
たびたびすみません。
心理学の英文です。

Studies have shown that stereotypes most color emotion reports when
those reports are made at a global level or from hindsight.

that以下がさっぱりです。動詞は「reports」でいいでしょうか?
そうすると「大部分が色づけされた感情の固定概念が報告した」と意味不明に
なってしまいます。

お願いします。
221名無しさん@英語勉強中:2008/12/05(金) 22:07:51
that主語
stereotype動詞
most colour emotiong reports目的語
222220:2008/12/06(土) 01:01:31
>>221
ヒントありがとうございます。
でも考えてみましたがGive upです。
thatが主語だとすると「あれ」って訳せばいいんでしょうか?
目的語のcolor emotion reportsの訳も分かりません。

お手数おかけしますが、お願いします。
223名無しさん@英語勉強中:2008/12/06(土) 03:28:00
I was not oppressed by the university, but the teashop, acting as
if it were one of the older and more respectable departments, was a
different matter. Here was culture, not in any sense I knew, but in a
special sense: the outward and emphatically visible sign of a special
kind of people, cultivated people. They were not,
the great majority of them, particularly learned; they practiced
few arts; but they had it, and they showed you they had it.
They are still there, I suppose, still showing it, though even they
must be hearing rude noises from outside, from a few scholars and
writers the call―how comforting a label is!―angry young men. As a
matter of fact there is no need to be rude. It is simply that if
that is culture, we don’t want it; we have seen other people
living.
But of course it is not culture, and those of my colleagues who,
hating the teashop, make culture, on its account, a dirty word, are
mistaken. If the people in the teashop go on insisting that culture
is their trivial differences of behavior, their trivial variations
of speech habit, we cannot stop them, but we can ignore them. There
are not that important, to take culture from where it belongs.

和訳お願いします。



224名無しさん@英語勉強中:2008/12/06(土) 10:01:52
どなたかお願いします。
うちの学校はALL ENGLISHの授業で
全然内容が把握できません・・・


The other day I was eating alone at a sushi shop (kaiten zushi).
A very nice man sitting next to me started a conversation by praising my ability to use chopsticks.
We quickly moved on to the next topic, but I was reminded of a very hot discussion that came up on one of the mailing lists I was a member of.
It was about chopsticks, and for many Westerners in Japan, that hates compliment.
Now why do some foreigners get to so upset when Japanese people tell them they use Chopsticks well?
I discovered several answers to this question as I followed the chopsticks debate on my mailing lists.

Perhaps the main reason is that for anyone who has lived in Japan for a while, say, more than a year, using chopsticks is no problem.
There’s noting hard about it, so it seems strange to be complimented on what anyone could do with a little practice.
One person even wrote that being complimented on the ability to use chopsticks is like being complimented on the ability to walk.
And that’s why some people feel insulted by it.
There’s probably a cultural gap here.
For Japanese, there is clearly a wrong way and a right way to use chopsticks, and I often hear the complaint that even young Japanese people don’t know the right way.
That’s probably why many Japanese, with their high standards, don’t see using chopsticks as so simple.
On the other hand, most Westerners who live in Japan use chopsticks with ease every day and don’t really think about whether they’re doing it right or wrong.
225名無しさん@英語勉強中:2008/12/06(土) 10:04:56
224の続きです。
長くて申し訳ありません。

The second reason is a more psychological one.
For some Westerners, the comment “Oh, you use chopsticks so well!” means this: “We’re Japanese and you’re not, so no one expects you to be able to use chopsticks.”
In other words, a compliment such as this makes a lot of foreigners feel like outsiders, but in fact, they really just want to be thought of like everyone else at the table.
This may be an example of taking things too seriously.
Nevertheless, a lot of foreigners who have made their home in Japan are quite sensitive about being seen as outsiders.
I myself have had both of these feelings at one time or another on hearing this compliment.
But I found a new way of looking at the whole thing through the mailing list.
One person wrote that this compliment is just a social ritual.
It doesn’t mean anything really; rather, for a lot of Japanese, it’s just a way to break the ice and start a conversation, a kind of aisatsu.
This seems right to me now.
And it’s clear that’s truly what was going on the other day at the kaiten zushi shop.
The chopsticks compliment was just a simple greeting for starting a conversation.

To be honest, I’d much rather use chopsticks than a knife and fork.
The reason? Well, I grew up eating American style, but most Japanese eat European style.
There’s a big difference in the way the knife and fork are used, and some people would say that the European style is better. Here’s what happens when I go out for a dinner party in Japan, for example to a French restaurant.
I not only wonder which fork to use, but I also switch my fork back and forth between hands as I cut the meat.
It sounds stupid, I know, but I always feel awkward in these situations.
Give me an izakaya and nice, simple chopsticks any day!
226名無しさん@英語勉強中:2008/12/06(土) 14:43:59
The Nebular Theory
Our solar system consists of the sun and all the bodies that orbit it: the planets with their moons; and smaller bodies such as comets and meteors.
How was the solar system formed?
Any theory about its formation must explain how all these individual bodies were formed, and must account for their size, location and composition.
It must also explain why all the planets orbit the sun in the same direction and in roughly the same plane.
Most scientists believe in the nebular theory, which says that the solar system was formed from a nebula−a rotating cloud of gas and dust with a diameter
100 times today's distance between the Earth and the sun.
About five billion years ago, some kind of disturbance, possibly the shock wave from a nearby exploding star, caused a lot of material in this nebula to move toward its center.
Gravity then caused the nebula to contract further and as it contracted, gravity and other forces (caused by gas pressure, magnetic fields and rotation)
flattened nebula into a spinning pancake shape with a bulge at the center−a "protostar," or the beginnings of a star.
As this protostar contracted, an increase in pressure at the center caused it to become hotter.
After about 100 million years it became hot enough to produce fusion reactions between hydrogen atoms, and our sun was born.
These fusion reactions produce all the energy that radiates from the sun into space.

和訳よろしくお願いします
227名無しさん@英語勉強中:2008/12/06(土) 21:23:30
>>223
僕は大学(ケンブリッジ大学)から重圧感を受けなかったが、「喫茶店」は、まるで
より古くて、より立派な学部のように振舞っていたので、話は別だった。僕の知っている
意味ではなかったが、特別の種類の人々や、教養のある人々の、あからさまに、はっきり
と見えるサインという、特別な意味あいでは、ここには文化があったのだ:彼らは、彼ら
の大多数は、特に教養のある人々ではなかった;彼らは芸術をほとんど実践していなかっ
た;しかし、彼らはそれ(文化)を持っていたし、自分たちがそれを持っていることを人々
に示していた。彼らは今もまだそこにいる、と私は思う、人々が「怒れる若者」(ラベルを
貼るのは何と励みになることだろう!)と呼んでいる数人の学者や作家たちから、外の世
界から失礼な音(言葉)を聞いていたに違いないのだが、それでもなお、今でもそれを(文
化を持っていること)示しながら。実のところ、無礼である必要などないのだ。もしも、
それが文化なら、我々はそんな文化は欲しくないという単純な話である;我々は他者も生
きているのを見てきているのだから。
しかし、それは、勿論のこと文化ではないし、その喫茶店をひどく嫌って、そのために、文化を汚い言葉にしている、それらの、僕の同僚たちは、間違っているのである。
もし喫茶店に集う人々が文化とは彼らの振る舞いの些細な違いだったり、些細な話し方の
癖の変化したものと主張し続けるのならば、我々は彼らを止めることはできないけれども
彼らを無視することはできる。文化が属するところから文化を取りだすのだったら、彼らはそんなに重要なわけではない。
228名無しさん@英語勉強中:2008/12/06(土) 21:48:46
>>224
オールイングリッシュ!いいことじゃないか。そういう学校はそんなに
ない。日本語に置き換えて理解しようとしないやり方で、大変素晴らしい
学校だと思う。そのやり方に慣れて、頑張って欲しい。

先日私は一人で寿司屋(回転寿司店)で食事をしていた。私の隣に座っていたとても感じ
のいい男性が私の箸の使い方を褒めることで会話を始めた。我々はすぐに別の話題に移っ
ていったが、私は、私がメンバーになっているメーリングリストのうちの一つで繰り広げ
られた、とても熱いディスカッションを思い出していた。
それは、箸についてであり、日本にいる多くの西洋人にとって・・・お世辞が嫌いなのだ。
さて、なぜ外国人の中には、箸を使うのが上手だと日本人に言われるとそんなに腹を立て
るのだろう?私はメーリングリストの箸の討論を読み進むうちにこの疑問に対するいくつ
かの答えを見つけ出した。おそらく、主な理由は日本にしばらく、例えば1年以上、住ん
だ人なら誰でも、箸を使うことなど、難しいことではないからだ。
それは、ちっとも難しくないから、ほんのちょっと練習すれば誰でもできることで、お世
辞を言われるのは奇妙に思われるのだ。
箸を使う能力についてお世辞を言われることは、歩く能力についてお世辞を言われるのと
同じだとさえ書いた人もいた。そういうわけで、それ(お世辞)によって侮蔑されたよう
な気分になる人たちがいるのである。この部分では多分、文化の違いもあるのだろう。
日本人にとっては、箸をつかうのに、はっきりと、正しい方法と間違った方法があり、
私は日本人の若者でさえ、正しいやり方を知らないという不満を聞いたことがある。多分
そういう訳で、とても高い水準を持っているために、箸を使うことがそんなに単純では
ないと思う日本人が多いのであろう。一方、日本に住んでいる西洋人のほとんどは、毎日
気楽に(簡単に)箸を使っていて、自分たちが正しいやり方だろうか、間違ったやり方
であろうか、あんまり考えずに箸をつかっているのである。
229名無しさん@英語勉強中:2008/12/06(土) 22:27:51
>>225
二つ目の理由は、もっと心理的な理由である。西洋人の中には、「ああ、あなたは箸の
使い方が上手ですね」というコメントは次のようなことを意味するのである:「我々は
日本人で、あなたはそうではありませんね、だから、誰もあなたが箸を使えるなんて
期待してませんから」
別の言葉で言い換えると、このようなお世辞で、外国人たちの多くはアウトサイダーだ
という気持ちになってしまうのであるが、本当のところ、外国人たちは自分が、食卓を囲
んでいる他の皆と同じように考えてもらいたいと思っているだけなのである。
これは、あまりにも物事を深刻に受けとめ過ぎている一例かもしれない。
しかしながら、日本に住居を定めている多くの外国人は、よそ者と見られることについて
かなり感じやすいのである。私自身は、このようなお世辞を聞いた時、時によって、この
二つの気持ちの両方を感じてきた。しかし、メーリングリストの中から、私はこの件に関
して新しい物の見方を見つけたのである。ある人はこのお世辞はただの社交辞令であると
書いていた。それは実のところ大した意味を持たない;むしろ、多くの日本人にとって、
それは、きっかけを作り、会話を始めるための方法、挨拶の一種にすぎないのだ。
今ではこの考え方が私にも妥当だと思われる。それか、それが先日本当に回転寿司で起こ
ったことだというのは、はっきりしたことだ。
箸についてのお世辞は、会話を始めるための、ただの単純な挨拶だったのだ。
230名無しさん@英語勉強中:2008/12/06(土) 22:46:30
長くてすみませんがよろしくお願いします

I'm sorry you're feeling under the weather. The rainy season always makes me more
susceptible to colds and the flu bug, too. Just be sure you get plenty of rest, drink
lots of fluids, and follow your doctor's (and your wife's!) orders.

Although so far so good, one thing that worries me while I'm here is that I could fall ill or be injured
in an accident and have to seek out medical care. That could prove disastrous financially since, being
here only temporarily, I have no health insurance and would have to pay for everything myself. Or I
might even be turned down for treatment just because I am uninsured, which happens quite frequently here.

Of course, I'm not alone. Some 50 million Americans, including nine million children, have no health
insurance. At the same time, health care costs are increasing dramatically, climbing 7% a year.
So not only do many families not get the adequate and timely health care they need, many are also
seriously in debt because of medical expenditures. Already, the medical care problem is shaping up
to be one of major issues of the upcoming presidential election.

By the way, you've heard of Michael Moore, haven't you? He's the film-maker who made Fabrenbeit 9/11,
the award-winning, antiwar documentary about the road to war in Iraq. Well, now he's turned his attention
to health care. His latest film, called Sicko, which is being released in the U.S. this month, savages
the American health insurance system, and was a big hit at the Cannes Film Festival. Let's hope the
movie will have some impact on America's lawmakers. It's about time we had our own universal health care
system like those in Canada, Japan, France, and Great Britain. It's a shame―literally―that we don't.
Anyway, I hope you're back on your feet soon.
231名無しさん@英語勉強中:2008/12/06(土) 22:57:01
>>222
Colour Emotionって、感情と色の関係のことじゃないの?
色が感情にどのような影響を持っているか?っていう研究の。
そういうのを読んでるんじゃなくて?
eeek.適当に読んでるだけ?

すげー適当かつ勘で訳してみたら、
色情学(意訳)のレポートは、(文化ごとではなく)世界規模で見たときや、また結果だけを見たとき(from hindsight)、
固定概念に当てはめられてしまうことが多い。

Thatがwhenを修飾するならこんな感じ。

Colour-emotionを色情学と訳す勇気。いいね。
232名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 00:47:05
>>227
和訳ありがとうございます。本当に助かりました。
233名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 01:49:53
長文ですが、どなたか和訳よろしくお願いします。

I give myself three wishes, one for each of the swans I have just
been watching on the lake. I ask for things that are part of the
ethos of our working-class movement. I ask that we may be strong and
human enough to realize them. And I ask, naturally, in my own fields
of interest.
I wish, first, that we should recognize that education is ordinary:
that it is, before everything else, the process of giving to the
ordinary members of society its full common meanings, and the skills
that will enable them to amend these meaning, in the light of their
personal and common experience. If we start from that, we can get
rid of the remaining restrictions, and make the necessary changes.
I do not mean only money restrictions, though these, of course, are
ridiculous and must go. I mean also restrictions in the mind: the
insistence, for example that there is a hard maximum number.―a
fraction of the population as a whole―capable of really profiting by
the university education, or a grammar school education, or by any
full course of liberal studies.
234名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 01:51:54
>>233の続きです。
We are told that this is not a question of what we might personally
prefer, but of the hard cold facts of human intelligence, as shown by
biology and psychology. But let us be the frank about this: biology
and psychology different in the USA and USSR (each committed to
expansion, and not to any class rigidities), where larger numbers,
much larger fractions, pass through comparable stages of education?
Or were the English merely behind in the queue for intelligence? I
believe, myself, that our educational system, with its golden
fractions, is too like our social system―a top layer of leaders, a
middle layer of supervisors, a large bottom layer of operatives―to
be coincidence. I cannot accept that education is training for jobs,
or for making useful citizens (that is, fitting into this system).
It is a society’s confirmation of its common meanings, and of the
human skills for their amendment. Jobs follow from this confirmation:
the purpose, and then the working skill. We are moving into an
economy where we shall need many more highly trained specialists.
For this precise reason, I ask for a common education that will give
our society its cohesion, and prevent it disintegrating into a series
of specialist departments, the nation become a firm.
よろしくお願いします。
235名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 07:13:28
>>219
挫折した・・
>>220
適当訳2)
色彩感情の報告書が世界規模で作成されたり後知恵を入れて作成されたりすると、
その報告書のほとんどがいくつかの定型に当てはまることが調査より明らかになった。
236名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 07:14:31
>>226
The Nebular Theory
星雲説
太陽系は、太陽と、太陽を周回軌道する天体、すなわち衛星を伴った惑星および小さな彗星・
隕石で構成されている。
太陽系はどのように形成されたのだろうか?
いかなる太陽系の形成に関する説も、これらの個々の天体の形成方法や天体の大きさ・位置・
構造を説明しなければならない。またそうした説は、なぜすべての惑星が太陽の周囲を同じ
方向に、かつほとんど水平に回るのかも説明しなければならない。
ほとんどの科学者は、星雲説は正しいと考えている。星雲説とは太陽系が星雲(直径が現在
の地球−太陽間の100倍あるガスやチリの回転している雲)から形成されたとするものであ
る。約50億年前、なんらかの乱れ(おそらく近隣の爆発している星からの衝撃波)があり、
星雲内の多くの物質が中央に集中した。
重力が働いて星雲は一層収縮し、そして収縮するにつれ次第に重力やガス圧・磁場・自転から
生じる諸々の力により中央がふくらんだ回転するパンケーキ形になった。これが「原始星」、
つまりは星の起源である。
原始星は収縮するにつれ中央部の圧力が高まりどんどん高温になった。
約100万年前、原始星は非常に高温になりついに水素の核融合反応を起こし、太陽が誕生し
た。
この核融合反応が、太陽から宇宙に向かって放射されるあらゆるエネルギーを生み出すので
ある。
237名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 07:16:10
>>230
気分がすぐれないそうでご愁傷様です。私も雨の季節になるとよく風邪をひいたりインフル
エンザにかかったりします。ゆっくり休んで水分を十分摂ってお医者さん(と奥さん!)の
言うことをよく聞いてくださいね。
私は今のところ問題ないのですが、ここにいるあいだ一つ心配なのは病気や事故によるけが
のときに治療先を探さなければならないということです。私は一時的にしかここにいないの
で健康保険に入っておらず、全額自己負担になります。となると金銭的に大問題なわけです。
場合によっては無保険だというだけで治療を断られるかもしれせん。ここではよくあるので
す。
もちろん私だけの話ではありません。900万人の子どもを含む約5,000万人のアメリカ人が
健康保険に入っていません。加えて医療費が一気に年7パーセントも上がりました。
そのため多くの世帯が適時適切な医療を受けられないだけでなく、医療費の支払いのために
多額の借金をかかえてもいます。すでに医療問題は今度の大統領選挙でも主な問題となって
はっきり現れています。
ところでマイケル・ムーアのことを耳にしたことはありませんか?イラク戦争への道を描い
た反戦ドキュメンタリー映画「華氏911」で受賞した映画監督です。彼は今度は医療に目を
向けました。アメリカで今月公開された彼の新作映画「シッコ」はアメリカの医療制度を痛
烈に批判し、カンヌ映画祭で大ヒットしました。アメリカの議員たちはこの映画を見て衝撃
を受けて欲しい。アメリカにもカナダや日本、フランス、イギリスのような国民皆保険制度
ができてしかるべき時です。国民皆保険がないというのはまったくの恥です。
何はともあれ、あなたが早く回復するようにと願っています。
238名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 08:38:47
>>225

>>229の続きです。
正直なところ、私はナイフとフォークよりもむしろ箸の方がずっと使いたいのだ。
理由ですか?そうですねえ、私はアメリカ方式で食べて大きくなってきましたが、ほとん
どの日本人はヨーロッパ方式で食べています。
(アメリカとヨーロッパの)ナイフとフォークの使い方には大きな違いがあり、ヨーロッ
パ式の方が良いと言う人もいます。これから、私が日本でディナーパーティに、例えば、フランス料理店に出かける時に、起こることをお話します。私はどのフォークを使ったら
いいんだろうと思うばかりでなく、肉を切るような時、私はフォークを右手と左手に何回
も持ちかえたりするのです。バカバカしく聞こえるのは分かってはいますが、私は、こう
いう時に、ばつの悪い思いをするのです。私は、居酒屋と使いやすくて簡単な箸が大好き
なのです!
239名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 10:59:50
>>236
和訳ありがとうございました
240名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 14:17:47
Two days ago here in Brazil, we were shocked when we spent some time with some children living on the streets.
One boy told us:"If I were rich, I would give all the street children food, clothes, medicine, shelter, and love."
If a child on the street who has nothing is willing to share, why are we who have everything still so greedy?
I can't stop thinking that these children are my age, and that it makes a big difference where you are born.
I could be one of those children living in the favellas of Rio or a child starving in Somalia or a victim of war in the Middle East.
I'm only a child, yet I know if all the money spent on war was spent on ending poverty and finding answers to environmental problems,
what a wonderful place this earth would be!
You adults teach us how to behave in the world. You teach us:not to fight with others, to work things out, to respect others,
not to hurt other creatures, to share--not to be greedy
Well, what you do makes me cry at night. You say you love us. I challenge you;please make your actions reflect your words.
Thank you for listening.
(adapted from Severn Suzuki's speech, June 1992)
241名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 15:32:43
After Severn's six-minute speech, the world leaders there stood up and applauded.
Her speech must have moved them a lot. Some of them were in tears. The young girl's words created amiracle.
In herb speech Rio, Severn asked adults for a change of action.
Since then she has been doing a variety of activities for the environment, including givinglectures in many parts of the world.
There she encourages people to realize that they can change the world.
She sugests taking some small steps in your everybady life- getting out into nature or just going to parks, and thinking about why nature is important.
She now appeals to all generations- to take some action for this planet as a member of the global family and make it our home again.
242名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 15:33:35
>>240,241長文ですがどなたか和訳お願いします
243名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 15:53:54
>>240
2日前にここブラジルで、路上で生活する子どもたちとしばらく一緒に過ごしてショックを受
けました。
1人の少年が話していました。「もし僕がお金持ちだったら、ストリートチルドレンのみんな
に食べ物とか服とか薬とか住みかとか、愛情をあげるのに。」
何も持たない路上の子どもが進んで分け合おうというのに、何でも持っている私たちがこう
も欲張りなのはどうしてでしょうか?
かの子どもたちが私と歳も変わらないこと、生まれた場所によってすべてが変わってしまう
ということが私の頭から離れません。
私もリオの貧民街で暮らす子どもの一人だったかもしれない、ソマリアでおなかを空かせた
子供だったかもしれない、中東の戦争の犠牲者だったかもしれないのです。
私はまだ子どもですけど、戦争に使うお金を全部、貧困を終らせ環境問題の解決策を見つけ
るために使えば、この世界がどれほど素敵な場所になるかということは分かります。
あなた方大人は、世間でどう振舞うべきか私たちに教えます。
けんかをするな。がんばって問題を解決しろ。人を尊重しろ。生き物を大事にしろ。欲張ら
ずに分け合え。そう教えます。
でもあなた方のしていることで私は夜、泣いてしまいます。あなた方は私たちを愛している
と言います。ならば言わせてください。どうか言葉を行動で示してください。
話を聞いてくださってありがとうございました。
(1992年6月セヴァン・スズキ氏のスピーチより一部変更)
244名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 15:59:25
>>241
セヴァンの6分間のスピーチが終わると、世界の首脳たちは立ち上がって盛大な拍手を送っ
た。
彼女のスピーチは彼らをとても感動させたに違いなかった。中には涙を浮かべる人もいた。
若い女の子の言葉が奇跡を起こした。
リオのスピーチの中で、セヴァンは大人たちに行動を変えるよう求めた。
以来、世界各地で講演をするなど彼女はさまざまな環境活動をしてきた。
日々の生活の中で、自然の中に出かけること、たんに公園に行くこと、自然が大事な理由を
考えることなど、ちょっとした対策を講じてはどうかと彼女は提案する。
今、彼女は全世代の人に、地球家族の一員として地球のために行動を起こすこと、そして地
球を再び我が家とすることを訴えている。
245名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 16:25:53
>>228,229,238様

224と225を依頼した者です。非常に助かりました。
ありがとうございます!
また何か困った時は何卒よろしくお願いします。

オールイングリッシュ頑張ります。
246名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 16:26:33
While the sun was forming, lighter elements such as hydrogen and helium moved away from the cloud's center.
Heavier elements and compounds such as iron and silicates concentrated closer to the center of the cloud.
These came together to from the four small rocky planets close to the sun: Mercury, Venus, Earth and Mars.
The lighter elements came together to form the massive gaseous planets farther from the sun: Jupiter, Saturn, Uranus and Neptune.
The planets took only a few million years to form.
They orbit the sun in the same plane and in the same direction as the spinning nebula from which they were formed.
Astronomers have observed a number of nebulae in other parts of our galaxy and believe they are developing into systems of stars and planets just like our solar system.
The nebular theory cannot explain why Pluto's orbit is tilted to the plane of the other planets.
Some astronomers believe it was not formed in our original solar system but was "captured" by it−drawn in by the sun's gravity.
Astronomers now say Pluto is not a true planet.
Like Xena, a recently discovered body even farther from the sun, it is called a dwarf planet.
How old is the solar system?
It is impossible to tell by looking at the age of rocks on Earth because these have all been changed over time by such processes as erosion.
But meteorites, pieces of matter that fall on Earth from space, provide a better clue because they have not been changed in this way.
It is assumed that they were formed when the solar system formed.
The oldest meteorite ever found is 4.6 billion years old, so scientists now assume that to be the age of the solar system.

和訳よろしくお願いします
247名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 16:34:24
"Three... two... one... Off!" On August 2, 2003, 9,000 people got together in a square on Ishigaki Island to see the Milky Way.
When the countdown was over, all the lights on the island went out oneafter another.
Soon, only darkness covered the whole island. As their eyes got used to the darkness,
the people began to see a big cloud of millions of stars coming out in the night sky.
"Wow!" Shouts of happiness rose here and there. They seemed to be in a fantasy world.
On that night, all the peopla on the island got united and turned off their lights to see the Milky Way.
The night sky of the island once was filled with many bright stars.
But as the city grew over the years and artificial lights increased,
it became difficult to see the Milky Way.
248名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 16:45:17
>>243
>>244
短時間で和訳していただきありがとうございました!
249名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 19:51:51
>>237
ありがとうございます。訳が分かりやすく助かります!
250名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 21:28:16
Surprisingly, even on such an island with a lot of nature like Ishigaki Island, it is difficult to see the stars at night.
This is happening all over the world. A study shows that about two-thirds of the world's population in the cities can no longer see the Milky Way.
The artificial light from the streets and buildings is reflected on dust or drops of water in the air. As a result,
the sky is filled with too much light to see the stars. This is called "light pollution."
It has been seen as one of the world's growing environmental problems since about the 1980s.
As the sky has more excess light because of light pollution, the universe is fading away from us.
When we see the stars in the whole sky, we have a chance to realize that the univerase is huge and that we are living on just one of the planets in it.
We may lose this chance if light pollution continues. Moreover, the problem has become a growing threat even to life on earth, including human beings.
251名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 21:43:16
Light pollution can disturb the way plants grow. Too much light at night breaks the balance of light and darkness which is important for growing plants to be healthy.
According to a report by the Japanese government, rice plants in paddy fields under or near street lights grow more slowly. Some wild animals also fall victim to light pollution.
It is reported that a large number of baby sea turtles cannot go back to the sea because of outdoor lights. They usually hatch at night on beaches and instinctively go back to the sea towards the brightest things on the horizon,
like stars and the moon above the sea. Nothing is as bright as them, expect ships or lighthouses. However, on some beaches, the stars and the moon are not the brightest.
The beaches are now illuminated by artificial lights from hotels or street lights along the beach. Many baby turtles go towards them. Consequently, some are run over by cars, and others die in the sun after dawn.
252名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 21:53:54
質問文なんですが、どなたか和訳を宜しくお願い致します!
長くなってしまいすみません

1,When was Mitsuyo born?
2,Why did her parents let her do everything she wanted?
3,How did she like her new school?
4,How did things change?
5,How did she like her free time at school?
6,Mitsuyo was her parent'sfirst name.
7,She was bullied by her grandmther.
8,After moving with her grandmother, she went to a new school.
9,At first everyone in the class spoke her.
10,Some time later, she found someone to eat lunch together.
11,what ws found in the trash bin?
12,What happened when she was in the rest room?
13,Why did she think she could tell her three friends anything?
14,What did Mitsuyo do, sitting at her desk at home?
15,Where and how did she try to kill herself?
16,Mitsuyo looked terrible after a bucket of water had been poured doun on her head.
17,The next year she had to face former claamates everyday again.
18,Mitsuyo said that she had made the prank calls.
253名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 22:02:40
In the United States, the International Dark-Sky Association has been trying to solve the light pollution problem.
It suggests some ways to keep lights from becoming "pollution."
One is to put lights in the right places, so that the life of living things is not disturbed.
Another way is to change the designs of lights. If street lights are not covered, light goes in all directions.
There will be too much light in the night sky. But if street lights are covered, the sky will be filled with less light.
Then we can have less light pollution. It is how we use lights that matters.
Human activities have increased thanks to artificial light and it has made cities more animated.
It also has helped to develop our civilization.
You can see how bright cities are with lights at night in North America, Japan, and Europe on pictures of the earth taken from space.
They look beautiful, but it is time to think about the problems caused by lights- the "dark side" of lights.
Light pollution also seems to be harming human beings.
Some scientists point out that the bright lights at night disturb people's sleep and cause problems like insomnia.
254名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 22:06:07
非常に長文ですが
>>250
>>251
>>253の和訳をどなたかお願い致します
255名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 23:44:28
Reading1 Unit9の分からない部分です。

The experts forecasted that the world population will reach 8.4 billion people.
They predicted that people in advanced countries will live longer.
The average age of the populations in these countries will increase to 41 years.
However, countries without advanced technology will continue to face such difficulties as disease and a shortage of food.
The average age of their populations will not increase.
何方かよろしくお願いします。
256名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 23:56:34
>>247
「3、2、1、消灯!」2003年8月2日、9000人の人々が天の川を見るために石垣島にある広
場に集まった。カウントダウンが終わると島のすべての明かりが次々と消えていった。まも
なくして暗闇だけが島全体をおおった。目が暗闇に慣れるにつれ、無数の星々からなる大き
な星雲が夜空に現れるのが見え始めた。「ワァー!」あちこちで歓声が上がった。ファンタジ
ーの世界にいるみたいだった。
その日の夜、島民全員が一致団結して天の川を見るために明かりを消したのだった。島の夜
空はかつては多くの明るい星でいっぱいだった。しかし年を追うごとに町が大きくなって人
工の照明が増えるにつれ、天の川を見るのが難しくなった。
>>250
驚いたことに石垣島のような自然の豊かな島でさえ夜に星を見るのは難しい。これは世界中
で起こっている。ある調査では都市の人口の約3分の2はもはや天の川を見ることができな
いという。通りやビルの人工の明かりが空気中のほこりや水滴に反射するのである。その結
果、空には星を見るにはあまりに明かりが満ちすぎるのである。これは“光害”と呼ばれる。
それは1980年代頃から世界の大きくなりつつある環境問題の一つと見なされてきた。
光害により空に明かりが過剰になるにつれ宇宙は私たちから姿を消しつつある。空全体にあ
る星を見れば、宇宙は巨大で私たちはその中にあるたった一つの星に住んでいることを実感
する機会を得る。もし光害が続けばこの機会は失われるかもしれない。その上、この問題は
人類を含む地球上の生命にとってもさらなる脅威となってきている。
257名無しさん@英語勉強中:2008/12/07(日) 23:57:21
>>251
光害は植物の成長を妨げかねない。夜間の過剰な光は成長している植物が健康でいるための
重要な光と暗闇のバランスを壊してしまう。日本政府の報告によると、通りの明かりの下や
近くの田んぼの稲はよりゆっくり成長するという。
いくつかの野生動物もまた光害の犠牲になっている。外灯のせいで非常に多くの数のウミガ
メの子供が海に帰れないことが報告されている。
彼らは通常、夜の浜辺で孵化し、海の上の星や月のような、水平線上で最も明るいものに向
かって本能的に海に戻っていく。船や灯台を除いてそれらほど明るいものはない。けれども
いくつかの浜辺では星や月が一番明るいわけではない。今では浜辺は浜沿いのホテルや街灯
の人工の照明によって照らされている。多くのウミガメの子供がそれに向かっていく。その
結果、車にひかれるものもいれば夜明け後の日光に晒されて死ぬものもいる。
光害は人間にとっても有害なようである。夜間の明るい光は人の眠りを妨げ不眠症のような
問題を引き起こすと指摘する科学者もいる。
>>253
アメリカ合衆国ではインターナショナルダークスカイ協会が光害問題を解決しようとしてき
た。それは明かりが“公害”にならないようにするいくつかの方法を提案する。
一つは生物の生活が邪魔されないように照明を適切な場所に設置すること。もう一つの方法
は照明のデザインを変えることである。もし街灯にカバーが付いてなかったら光は全方向に
広がる。夜空が過剰に照らされるだろう。しかしもし街灯にカバーが付いていたら夜空に満
ちる光はより少ないだろう。そうすれば光害は少なくてすむ。重要なのは照明をどう使うか
である。
人間の活動は人工の照明のおかげで増大し、それは都市をより活発にしてきた。それはまた
私たちの文明が発展するのにも役立ってきた。宇宙から撮られた地球の写真に映る北アメリ
カや日本、ヨーロッパの夜が、照明によってどんなに明るいか見ることができる。それらは
美しく見えるが、今は照明によって引き起こされる問題、つまり明かりの“闇の側面”につ
いて考えるべき時である。
258名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 00:00:42
>>233
>>234の和訳を宜しくお願いします。
259名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 00:14:01
>>256
>>257
書き忘れていた247まで和訳していただいてありがとうございました!
260名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 00:50:08
>>208, >>209

和訳ありがとうございました!!
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
261名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 10:52:15
どなたか>>246の和訳をよろしくお願いします
262名無しさん@英語勉強中:2008/12/08(月) 22:49:15
どなたかよろしくお願いします。
In pictures weirdly early Renaissance―ominous,
beautiful, with sly echoes of, among others, Goya,
Brueghel and Salvador Dali―she floats over the landscape,
gazing at the reader with a superbly rendered troubled look.
263名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 18:18:29
The refectory of the Convent of Santa Maria delle Grazie forms an integural part of this architectural complex, begun in Milan in 1463 and reworked at the end of the 15th century by Bramante.
On the north wall is The Last Supper, the unrivalled masterpiece painted between 1495 and 1497 by Leonardo da Yinci, whose work was to herald a new era in the history of art.

In the 15th century the Dominican Church and Convent of Santa Maria delle Grazie lay outside the medieval walls of Milan. It was in its refectory that, between 1495 and 1497/98, Leonardo painted The Last Supper.
Along with the Monna Lisa in the Louvre in Paris, The Last Supper is Leonardo's most famous work. It is one of the paintings most often taken as a symbol of Western Art.
It depicts the instant in which Jesus announces to the apostles that he knows one of them will betray him. Thanks to the sense of perspective the painting conveyed,
the monks dining in the refectory had the impression that they were almost part of the scene.
The sense of awe inspired by this masterpiece and the profound interest in it stem also from the enormous problems that its conservation has always presented.
When Leonardo da Vinci painted The Last Supper,he employed a technique different from the traditional one used to paint wall frescoes.
The traditional technique was to divide the section of wall to be frescoed into small squares to be painted rapidly one at a time, while the plaster was still moist, so that the paint and the plaster would dry together.
264名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 18:21:27
Leonardo chose a technique which resembled the one commonly employed to paint on canvas or wood.
This allowed him to paint more than once over the same surface, so that he could retouch details and thereby achieve the end result he had in mind.
This method permitted Leonardo to create a wall painting of extraordinary beauty.
Unfortunately, the painting is also exceptionally vulnerable, because its colors, painted on dry plaster,
did not stick as well as they would have on moist plaster, making the work all the more perishable.
Added to the refectory's natural humidity,the cracking caused by the settling of the wall that supports the painting,
and the inevitable damage caused by the mere passage of hundreds of years,
and it is easy to understand why the conservation of The Last Supper gives rise to such heartfelt concern.
265名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 18:23:35
長文ですがどなたか
>>263
>>264の和訳をよろしくお願い致します。
266名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 19:57:41
>>246   placeがplaneになっているらしいところが何か所かありました。
太陽が形成されていた時、水素やヘリウムのような重量の軽い要素は、その雲の真ん中か
ら外の方へ動いた。鉄やケイ酸塩のような重量の重い要素や、化合物は、その雲の真ん中
に近づいて凝縮していった。これらはまとまって、太陽の近くの小さな岩の多い4つの惑星:水星、金星、地球、火星、を形成することになった。
重量の軽い要素はまとまって、太陽から離れた大きなガス状の惑星:木星、土星、天王星、
海王星を形作ることとなった。
これらの惑星は形作られるのに、ほんの数百万年しかかからなかった。それらの惑星は
そこから形作られた、回転する星雲と同じ場所(?)と同じ方向で、太陽の周りの軌道
を通っている。天文学者たちは、銀河系宇宙の中に他の星雲をたくさん観察してきていて、
それらは、ちょうど、我々の太陽系のように星と惑星の体系になるように成長している
と信じている。
星雲理論では、なぜ、冥王星の軌道が、他の惑星の軌道からは斜めになっているのかを
説明できない。天文学者の中には、冥王星は、元々の我々の太陽系の中で形成されなかっ
たのだが、それ(太陽系)に「取り込まれた」――太陽の引力に引きつけられたのだと
考える人もいる。天文学者は、現在では冥王星は本当の惑星ではないと主張している。
太陽からさらに離れた最近発見された天体のゼナのように、冥王星は準惑星と呼ばれてい
る。
太陽系はどのくらい古いのだろう?地球の岩石の年齢を見ることでは分からない、何故な
ら、これらは侵食のようなプロセスによって長年の間に全て変わってしまったからである。
しかし、宇宙から降ってくる物体のカケラである、隕石からは、もっとヒントになるもの
が提供されるのだ、なぜなら、隕石は、このようには(侵食を受けたりということ)変化
しないからである。それら(隕石)は、太陽系が形成された時にできたものだと考えられ
ている。今までに発見された隕石で一番古いものは4.6億年の古さなので、科学者は
それが太陽系の年齢だろうと思っている。
267名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 20:14:04
>>262
不吉で美しく、特に、ゴヤやブルーゲルやサルバドール・ダリの狡賢い残響があるような
――不気味なほど早いルネッサンスの絵画の中で、彼女は、素晴らしく描出された、不安そう
な顔つきで、読み手をじっと見つめつつ、その風景のなかを漂うのである。
268名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 20:14:23
>>266
和訳ありがとうございました
間違えてるところがあってほんとすいませんでした

269名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 20:17:31
>>268

いいんだけど。ただね、こういう話、オレは弱いわけよ。だから
やらないで、ほうっておいたワケで、あまり信用せず、授業を
よく聞いて、しっかり勉強してくれよ。
270名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 22:07:45
>>267
和訳していただいてありがとうございました。
本当に助かりました。
271名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 22:32:05
この文章の和訳をお願いします。

Can you imagine where I ended up?

I went to Cafe Lalo on 83rd St. where Kathleen waited for her e-mail
date only to meet Joe Fox, not knowing he was the one.

In the French-style, cozy cafe, the waitresses in the same black
T-shirts welcomed me with a smile and allowed me to take photos.

I think they know how to handle the movie fan customers.

You can have a variety of coffees and your choice from more than 100
delicious cakes.

I will talk more about the Upper West Side in my next letter.

To be continued...
272名無しさん@英語勉強中:2008/12/09(火) 22:44:09
273名無しさん@英語勉強中:2008/12/10(水) 01:30:17
But I know probably for my entire life.
(中略)
And so that fantasy and how it translates and becomes
something else as you grow older, I can’t tell you that
I understand it too well but I know it keeps you from
being a happy person because you always live on the edge
of a calamity.
一部分だけでも構いません。どなたかよろしくお願いします。
274名無しさん@英語勉強中:2008/12/10(水) 07:11:59
>>233
私は3つの願い事をした。さっきから眺めている湖面の白鳥たちの1羽につき1つずつ。
労働者階級の運動の精神の一端となるものが欲しい。私たちがそれを認識できるほどに強く
人間らしくあって欲しい。それと当然ながら私の関心分野のことでも要求がある。
第一に私たちは教育が当然のものだと認識すべきではないか。教育は何よりも個人とみんな
の経験を踏まえて、社会の一般人が共有すべき目的と、その目的の改善を可能とする能力を
もたらす手段である。この観点から出発すれば、残った制約を取り除き、必要な改革を行う
ことができる。私が言っているのは単にお金の制約のことだけではない。むろんお金の制約
はばかげた物であり排除しなければならない。私が言っているのはそれ以上に心の制約のこ
とである。たとえば大学教育や初等教育、あるいは何であれ一般教育過程によって真に恩恵
を被ることができる最大人数(全人口のほんの一握り)はきっちり決まっているという思考
である。
>>234
これは個人的に持ち出された問題ではなく、生物学や心理学が明かすように人間の知能とい
う厳然たる事実であると私たちは教えられる。だがこれについてもっと率直に考えてみよう。
生物学と心理学はアメリカとソ連(それぞれ階級の硬直性ではなく勢力拡大に腐心している)
で異なっているが、両者ともさらに大勢の人が、私たちのと同類の教育のより大きな制約を
経験するではないか。それとも英国人は知能を求める列の後ろに並ぶだけだったか。私たち
の黄金の制約のある教育制度もまた社会制度とも似通っていると思う。最上層に指導者、中
間層に管理者、大多数の最下層に労働者というような偶然の一致がある。教育は職業訓練だ
とか役立つ市民になる(つまりこの制度に適合する)ためだとかいう考えは私は受け入れら
れない。
教育とは共有目的と人間としての改善能力の社会的承認である。職業はあくまで二次的なも
のである。まず目的があり、それから職業技術がくる。私たちの経済はより高度な訓練を受
けた専門家を要する局面に来ている。まさにこの理由により、社会につながりをもたらしつつ
専門領域に分解するのを防ぎ、国家を結束させる、そんな共通教育を私は求める。
275名無しさん@英語勉強中:2008/12/10(水) 07:12:32
>>252
1光代はいつ生まれましたか?
2なぜ彼女の両親は何でも彼女の好きにさせましたか?
3彼女は新しい学校のどこが気に入りましたか?
4状況はどう変わりましたか?
5学校の自由な時間がどうして好きになりましたか?
6光代は彼女の両親のファーストネームです
7彼女は祖母にいじめられました
8祖母のもとに引っ越した後、彼女は新しい学校へ通いました
9最初はクラスのみんなが彼女に話しかけました
10しばらくして彼女には一緒に昼を食べるひとができました。
11ゴミ箱の中に何がありましたか?
12トイレにいるとき何が起こりましたか?
13なぜ彼女は三人の友達に何でも話せると思いましたか?
14光代は家で机の前に座って何をしましたか?
15どこでどのようにして彼女は自殺を図りましたか?
16光代は頭からバケツいっぱいの水をかけられてひどい有様でした
17翌年、彼女はまた毎日顔を合わさなければなりませんでした
18光代は自分がいたずら電話をしたといいました
276名無しさん@英語勉強中:2008/12/10(水) 07:13:55
>>273
でも私はたぶん生まれてからずっと分かっていた。
そのファンタジーも同じで、大きくなるにつれそれをどう解釈するか、どう他の物に変わっ
ていくのか、そのへんは私は十分理解しているとは言い切れないけれど、ただあなたはいつ
も無茶をするから幸せな人間にはなれないということは分かる
277名無しさん@英語勉強中:2008/12/10(水) 07:15:34
>>263
1463年にミラノで始まり15世紀末にブラマンテによって手を加えられたサンタ・マリア・
デ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院の食堂がこの建築群の肝要な部分を成している。
北面には1945年から1497年にかけてレオナルドダビンチが描いた比類なき傑作、最後の晩
餐がある。彼の作品は芸術史の新たな幕開けを告げることとなった。
15世紀、ドミニカ教会とサンタ・マリア・デ・グラツィエの食堂はミラノの中世の壁の外に位
置していた。1945年から1947/48年までレオナルドが最後の晩餐を描いたのはその食堂の中
だった。
パリのルーブル美術館では最後の晩餐はモナ・リザと並んで最も有名な作品である。最後の晩
餐は西洋美術の象徴としてたびたび取り上げられる絵画の一つである。
その絵はイエスが弟子たちに向かって弟子の一人が自分を裏切ることを知っていると告げる
瞬間を描いている。最後の晩餐の一点透視図法のせいで、食堂で酒を飲んでいる修道僧は、
自分たちがまるでその場面の一部であるかのような印象を持った。
この傑作により抱かされる畏敬の念と深い関心はまた、この絵画の保存が昔からもたらして
きた多大な問題にも起因する。
レオナルド・ダ・ビンチが最後の晩餐を描いたとき、彼は伝統的なフラスコ画を描くときに使
われるのとは違った技法を用いた。
伝統的な技法では、フレスコを描く壁を小さな方形に区分し、しっくいが湿っているうちに
それぞれを同時並行的にすばやく描く。こうすると塗料としっくいが同時に乾くのである。
278名無しさん@英語勉強中:2008/12/10(水) 14:53:39
>>274
和訳ありがとうございました。
とても助かりました。
279名無しさん@英語勉強中:2008/12/10(水) 17:59:37
>>276
どうもありがとうございました!
助かります。
280名無しさん@英語勉強中:2008/12/11(木) 04:05:24
281名無しさん@英語勉強中:2008/12/11(木) 15:20:00
Eruptions and Explosions
The Earth's surface is a rocky crust about 40 kilometers thick under the continents and about seven kilometers thick under the oceans.
Under the crust is a large layer of hot rock called the mantle.
The crust is made up of 12 plates that float about on the mantle at speeds varying between one and ten centimeters a year.
At the edge of these plates, where they collide, move apart or slide past each other, we get earthquakes and volcanoes.
When an ocean plate hits a continental plate, it slides below the continental plate into the mantle.
Friction causes the top of the mantle to melt, forming molten rock called magma.
Pressure causes magma and gases to force their way up through fractures in the crust, emerging at the surface of the Earth in a volcanic eruption.
The magma that flows onto the surface is called lava.
As it cools and hardens, the lava forms a cone that builds up to form a volcanic mountain.
Volcanoes also form where plates move apart, and magma rises to fill the gap.
And a few volcanoes, such as those in Hawaii, form in the middle of a plate where magma rises and bursts through weak spots in the plate.
There are about 600 active volcanoes on Earth.
Most of them are within 200 kilometers of the sea, and more than half are in the "Ring of Fire" around the rim of the Pacific Ocean.
This is where the large Pacific Plate meets several other plates that surround it.

和訳よろしくお願いします
282名無しさん@英語勉強中:2008/12/11(木) 17:34:20
>>281
噴火と爆発
地球の表面は、大陸の下で厚さ約40キロメートル、海洋の下で厚さ約7キロメートルの岩でできた地殻である。
この地殻の下は、マントルと呼ばれている熱い岩の大きな層である。
この地殻は、1年につき1〜10センチメートルを変動している速度でこのマントル上を漂っている12枚のプレートから成り立っている。
このプレートが衝突し、互いに離れたりずれが生じたりするこれらのプレートの端で、地震と火山が発生する。
海洋プレートが大陸プレートにぶつかると、海洋プレートは大陸プレートの下、マントル中に潜り込む。
摩擦は、このマントルの上部が溶ける原因になり、マグマと呼ばれている融解した岩石を作り出す。
圧力は、この地殻中の断裂を通してマグマとガスを押し上げる原因になり、火山噴火の時に地表に現れる。
表面に流れるマグマは溶岩と呼ばれる。
それが冷え固まり、積み重なって火山を形成する火山丘を溶岩が形成する。
火山もプレートが離れて動くところにでき、そしてマグマはこの隙間を埋めるために上昇してくる。
ハワイにあるような火山は、マグマが上昇しプレートの弱い部分を通して噴出するようなプレートの中央にできる。
およそ600の活火山が、地球上にはある。
それらのほとんどは海中200キロメートルの中にあり、その半分より多くのものが太平洋の縁のまわり、すなわち「環太平洋火山帯」にある。
ここが、大きな太平洋プレートがそれを囲むいくつかの他のプレートにぶつかるところである。
283名無しさん@英語勉強中:2008/12/11(木) 18:54:36
>>277
訳ありがとうございました。
とても助かりました。


お手数ですがどなたか>>264を訳していただけるとありがたいです。
284名無しさん@英語勉強中:2008/12/11(木) 21:05:28
>>264
レオナルドは、一般にキャンバスまたは木の上に描くのに使用される方法に似た技法を選んだ。
この技法によって、彼は同じ画面に何度も塗り重ねることができるようになり、細部を修正し
それによって自身が頭の中に描いた最後の結果にまで完成させることができた。
この技法によって、レオナルドは際立って美しい壁画を制作することができたのである。
不幸なことに、この絵画はまた特別にもろく、そのためその色彩は乾いた漆喰の上では、濡れた
漆喰上でそうであったようには定着せず、そのためこの作品はよりいっそう痛みやすくなった。
この食堂の天然の湿気に、作品を支える壁への据え付けによって生じたひび割れ、ほんの数百年
の時間の経過によって受けた避け難いダメージを考える合わせると、なぜこの最後の晩餐の保存が
このような心からの懸念を引き起こすか理解するのは容易である。

直訳ではないので。。直訳は自分で。

285名無しさん@英語勉強中:2008/12/11(木) 23:06:28
>>282
和訳ありがとうございました、助かります
286名無しさん@英語勉強中:2008/12/12(金) 04:05:56
ねえおばあちゃん、ビデオポータルを立ち上げよう!
Lycos、Excite、Go、Snap、iWonを覚えているだろうか?
私も10年前はインターネットポータルの最新の流行を追いかけてずいぶんと時間を費やし
たからする。多大なお金と努力をつぎ込んでヤフーが開発したモデルのマイナーチェンジ版
が立ち上げられたが、ほとんどがつぶれたり廃れたりした。
今、インターネットビデオで同じことが起こっている気がする。ここ1〜2年でオンラインの
プロバイダーが良質のテレビの番組制作を利用できるようになってきており、新しいビデオ
サイトが法と秩序のrerunより早くひょっこり現れる。ポータルに関しては、新興企業だけ
でなく大企業もこの競争に参入しようとしている。
NBCとFOXの合弁企業のHuluがこの種のサイトに需要があることを示した。Nielsen
OnlineによるとHuluには9月時点で630万人のユーザがいて、1億4200万のビデオを鑑
賞した。これはネットワーク自身のいかなるサイトより多い。
今あるポータルサイトはビデオポータルにもなろうとしている。MSN、Yahoo、AOLはみな
長年、専門番組を統合してきた。ホームビデオがほとんどを占めるGoogleのYouTubeでさ
えネットワークコンテンツを持っている。
しかし私が驚いたのはこの競争に参集してきた新顔の多さである。
ビデオ鑑賞のソフトウェアとして出発したJoostは今は
287名無しさん@英語勉強中:2008/12/12(金) 08:35:16
>>286
ありがとうございます!!
前半は少し自分で訳してみたのですが
意味が通じない訳になってしまって…

厚かましいお願いで恐縮ですが、
よろしければ続きもお願いします。
288名無しさん@英語勉強中:2008/12/12(金) 17:14:32
>>284
訳ありがとうございました
迅速な対応に感謝しています。
本当に助かりました。
289名無しさん@英語勉強中:2008/12/13(土) 07:26:19
Super volcanoes are different from ordinary volcanoes.
These volcanoes are the most destructive force on Earth.
Fortunately there are very few of them and they lie dormant for long periods.
The magma and gases in a super volcano do not reach the surface but instead form a massive underground reservoir.
As the amount of material in this reservoir increases, huge pressure builds up.
This continues for hundreds of thousands of years until the volcano explodes in a huge eruption, tens of thousands of times larger than the eruption of a normal volcano.
The last super volcano to erupt was Toba in Sumatra 75,000 years ago.
Thousands of cubic kilometers of ash were blown into the atmosphere, blocking out sunlight all over the Earth for years.
Global temperatures dropped by over 20 degrees.
Many species of plants and animals were wiped out, and the human race almost became extinct.
290名無しさん@英語勉強中:2008/12/13(土) 07:26:50
Volcanoes have killed about 30,000 people over the last 20 years.
It is impossible to prevent volcanoes from erupting, so the best way of saving lives is to predict when and where they will erupt.
Before an eruption, gases such as sulfur dioxide are emitted.
Sulfur dioxide can be detected by its unpleasant smell, and other gases can be detected by spectrometers, instruments that analyze light.
The build-up of magma before an eruption causes vibrations that can be detected by seismographs.
This build-up can distort the surface of the Earth, causing it do bulge.
Before it erupted in 1980, the volcano at Mount St.
Helens in North America developed a bulge as high as a six-story building.
These changes on the Earth's surface can be detected by instruments on the surface working in conjunction with the Global Positioning System,
but this method can only detect localized changes.
Newer techniques use satellites to observe surface changes in entire regions.
However, it is still very difficult to predict when an eruption will occur.

続きです、和訳よろしくお願いします
291名無しさん@英語勉強中:2008/12/13(土) 08:10:36
>>290
火山はここ20年近くで約3万人の人命を奪ってきた。火山が噴火しないようにすることは
不可能であるので、人命を救うための最善の方法は、いつどこで火山が噴火するかを予想
することである。噴火前に、二酸化硫黄のようなガスが放出される。二酸化硫黄は、不快
な臭いであることから検知可能であるし、他のガスは光を分析する器具である分光計で
検知可能である。噴火前のマグマの蓄積は地震計によって検知できる振動を引き起こす。
このマグマの蓄積は隆起を引き起こし、地表面を変形させることがある。北アメリカの
セント・ヘレナ山で1980年に火山が噴火する前に、6階建てのビルくらいの高さの隆起
が起こった。地表面のこのような変化は、GPS(衛星利用測位システム)と連動して機
能している地表面の計測器によって検知されうるが、この方法だと、地域的な変動しか
検知できない。より新しい技術では、地域全体の地表面を観測するために衛星を使って
いる。しかしながら、いつ噴火が起きるかを予測するのは、いまだにとても困難なのである。
292名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 00:01:48
>>291
和訳ありがとうございます

>>289の和訳もどなたかよろしくお願いします
293名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 11:17:17
>>289 Q:blocking out の後には何か抜けていませんか?

超巨大噴火を起こす火山は、普通の火山とは違う。超巨大噴火を起こす火山は、地上で
最も破壊的なエネルギーである。
幸運なことに、超巨大噴火を起こす火山(スーパーボルケーノ)はそんなには(数が)な
く、長い間、休火山のままである。スーパーボルケーノのマグマとガスは地表には到達
せず、その代わり、巨大な地下の貯留層を形成する。
この貯留層の物質の量が多くなるにつれて、強大な圧力が溜まってくる。
これが何百万年もの間続き、とうとうスーパーボルケーノは、普通の噴火の何万倍もの規模の、巨大噴火を起こすのだ。
(歴史上)噴火した最近の(最後の)スーパーボルケーノは7万5千年前のスマトラの
トーバであった。何千もの立方キロメートルの灰が大気に吹き上げられ、(太陽光)を遮断
して、地球の気温は20度以上も急に下がった。
多くの動植物は絶滅し、人類はほとんど消滅しそうになった。
294名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 11:34:28
These days a computer can easily best a good chess player in most contests between
man and machine. But there is a problem with computers when compared to people:
that is, computers can compute problems but they cannot think. A computer can win a
game of chess, but it cannot answer (simple/ wonderful/ difficult) questions like “How
does it feel to win?” Once the game is over, the average human is much smarter than
any computer. Artificial Intelligence (or AI) is the field of study concerned with
computers, processing, and thinking. The more we learn about making computers
smarter, the more amazing we realize human beings are. The human brain is far more complex
than any computer. The brain has complex networks between brain cells that
exchange energy and information to make us think and act. The human brain was not
designed-it was selected through millions of years of evolution. Scientists are just now
beginning to learn about the complex and wonderful ways our brains function and make
us human. What they are learning is that we are still far away from achieving
anything like true human thought in computers.
Perhaps the most exciting area of research in AI is concerned with using computers and
human intelligence together in very efficient ways. New interfaces between computers
and police officers, computers and shoppers, and even computers and doctors and
medical patients all point to a future where computers make our lives better by
working with us, not by replacing us. The problem with computers is that they are still
far behind human intelligence in many ways, so it is up to humans to use computers in
a smart and truly humane way.

よろしくお願いします。
295名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 11:38:20

並び変え問題もよろしくお願いします
296名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 12:15:24
>>293
和訳ありがとうございました

確認しましたが抜けていませんでした
297名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 14:55:09
WORLD TREK LESSON5 Rescue Robots part3

@Since 2001,more researchers have become interested in developing rescue robots and this research is now progressing repidly.
AHowever,there is a lot of more work to be done and natural desasters continue to occur.
BIn fact,several big earthquakes have happened recently both inside and cutside Japan.
CSo Professor Matsuno feels the importance of this work even more strongly.
DIn order to make faster progress,Professor Matsuno thinks it is necessary to encourage more young researchers to develop rescue robots.
EHe is confident of their having a very important role in helping people at desaster sites in the future.
FHe says,"Keeping Motohiro's dream in mind,I'd like to work hard to help more people survive desasters.
GI also hope many young people will join me in achieving this goal."

明日提出なので、それまでに訳せる方いましたら、お願いします!
298名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 15:01:33
和訳お願いいたします。

Many people, both in America and overseas, tend to think of the white race when they think of typical Americans.
It is a fact that the history of the U.S. up to the present has been primarily the history of the relationship between America and Europe.
The perception of America as a country inhabited mostly by white people will have to change in the future.
According to demographic projections, by the year 2056 the white race will have become a minority in the U.S.
That has already happened in California, where minority students now account for 51.3% of the total public school enrollment.
In New York State, about 40% of the public school children are from minority groups.
Although the shift in population mix is taking place faster along the coasts, even in middle America great changes are taking place.
For instance, there are over 200,000 people of Middle Eastern descent living in Detroit, Michigan.
Experts disagree on what effect this changing racial mix will have on America and American values.
In the past, immigrants were expected to learn English and fit in with the European, mostly English, values in order to survive and succeed.
Today, many Hispanics refuse to give up their Spanish language and culture, and resent the recent tendency in many states to make English the only official language.
Some experts say that the increase in minority population will cause more racism and conflict among the various racial and ethnic groups.
Other experts say that there is nothing to worry about as the newcomers already share American values simply by the fact of choosing America in the first palace.
No matter what happens, however, one thing is certain.
The U.S. as a white European-style country will change to a true microcosm of the world.
It will become a multiracial and multicultural society that needs to get along to survive, the exact thing that the world also needs to learn.
299名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 15:15:47
訳と答えをお願いします!

I was sitting at a bar in a small Japanese town.
I was drinking beer when I became aware of being closely observed by a man sitting next to me on a high stool.
After a while he spoke to me in broken English.
He had watched me drink my beer with obvious enjoyment, then asked: ‘Japanese beer good?’
‘Very good’
A (1) grin.
‘Japanese beer better than English?’
‘Much better’
A (2) grin. I thought it a bit too self-satisfied, so I added: ‘But German beer better still.’
He was puzzled and surprised.
‘You just said, Japanese beer better than English.’
‘(A). Japanese beer better than English; German beer better than Japanese.’
Long, thoughtful silence.
Then a girl came in and ordered whisky.
He watched her drink it, then asked me: ‘Japanese whisky better than English?’
‘(B),’ I nodded, ‘much better.’
A delighted grin.
He was thrilled.
Then I said: ‘But Scotch whisky is better still.’
(3) silence.
‘But Japanese whisky better than English?’
‘Much better.’
He still seemed worried.
He asked: ‘German beer best in the world?’
‘(C),’ I replied, ‘Czech beer best still.’
‘Small country, Czechoslovakia.’
‘Tiny country,’ I agreed, ‘but excellent beer.’
This was hard on him.
‘German beer is not best in the world but better than Japanese?’
‘That is so.’
300名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 15:17:00
>>299の続きです!

He had a few more drinks, and someone ordered sashimi, raw fish.
The inevitable inquiry followed.
‘English sashimi better than Japanese?’
‘(D).’
He looked at me suspiciously, obviously waiting for the blow to fall.
But no blow fell.
Not a word about Scottish sashimi or Irish sashimi.
I didn’t wait for his question, but declared myself: ‘Japanese sashimi best in the world.’
Up to now he had taken no notice of the other people in the bar, but he translated my opinion on sashimi for all to hear.
National pride was satisfied.
We parted friends.

(A)〜(D)にはYesかNoが入ります。
(1)〜(3)には、painful, still happier, relieved, happyが入ります。
301名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 15:19:56
>>296

訳すためにコピーしたときに、こちらのミスで消えてしまった部分があった
ようです。
「何年も地球のいたるところで日光を遮断して」なんでしょうね。
お騒がせしました。
302名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 15:58:31
>>294
今日コンピュータは人間対マシンで行われる、ほとんどのチェス大会で、優秀なチェス選手に
簡単に勝ってします。しかし、人間に比べてコンピュータには問題がある:すあんわち
コンピュータは問題を計算することはできるが、考えることができないのだ。コンピュータは
チェスの試合に勝つことができるが「勝つとはどういう気持ちがするか」というような
簡単な質問に答えられないのである。試合が終わってしまえば、平均的な人間の方が
コンピュータよりもずっと賢いのである。人工知能(すなわちAI)はコンピュータが処理したり
思考したりすることに関連する分野である。コンピュータをさらに賢くすることについて
知れば知るほど、人類がいかに素晴らしいかを悟るのである。人間の脳はどんなコンピュ
ータよりもずっと複雑である。脳には、我々が考えたり行動したりするようにさせるため
に、エネルギーや情報を交換する脳細胞と脳細胞の間に、複雑なネットワークがある。
人間の脳はデザインされたものではなく、何百年もの進化の過程で選び抜かれたものであ
る。科学者たちは、我々の脳が機能し、我々を人間たらしめている、複雑で素晴らしい
方法についてようやく今解明し始めているのだ。我々に分かり始めたことは、本当の人間
の思考のようなものをコンピュータで実現するにはまだまだ遠い道のりがあるということ
である。おそらくAIにおけるもっとも心ときめかせる分野は、コンピュータと人間の
知力を一緒に、とても効果的に使うことに関連した分野だろう。
コンピュータと警察官や、コンピュータと買い物客やコンピュータと医者や患者との
間の新しいインターフェースは、コンピュータが我々にとって代わるのではなく、
我々とともに働くことにより、我々の暮らしをより良いものにするような、そういう
未来を、全て指し示しているのだ。コンピュータについての問題は、コンピュータがまだ、
人間の知性に、いろいろな面で、ずっと遅れており、そのためコンピュータを賢く、
真に人道的に使うことは、人間にかかっているのだ、ということなのだ。
303名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 16:55:32
>>298
アメリカでも海外でも、典型的なアメリカ人を考えるとき白人を考える傾向があるひとが
多い。現在に至るまで、合衆国の歴史は主にアメリカとヨーロッパとの関係の歴史だと
いうのは事実である。アメリカが主に白人が住んでいる国だという認識は、将来的に変
わる必要があるだろう。人口予測によると、2056年には白人は合衆国の少数派に
なるだろう。それはカルフォルニアではすでに起こっていて、そこでは少数派の生徒たち
は全公立校入学者の51.3%を占めている。ニューヨークでも、公立校の児童の約40%
が少数派集団の子どもたちである。住民構成の変化は西東海岸沿岸で早いペースで起こ
ってきているが、中央アメリカでも大きな変化が起こっている。例えば、ミシガンの
デトロイトでは二十万以上の中東からの子孫がいる。専門家もこの人種的混合がアメリ
カや、アメリカ的価値にどのような影響を与えるかについては意見の一致を見ていない。
過去においては、移民たちは、生き延びて、成功するためには、英語を学び、ヨーロッ
パ的、主にイギリス的な価値観に溶け込むことが期待されていた。今日、多くのヒスパ
ニック系住民たちは、スペイン語とスペイン系の文化を捨てることを拒み、英語を唯一
の公用語とする多くの州での最近の傾向に対して腹立たしく思っている。専門家たちの
中には、少数派の人工の増加は人種差別や、様々な人種や民族間の軋轢を増加するだろう
と言うものもいる。
別の専門家は、最初の段階でアメリカを選んだという事実からだけでも新しく来た人々
はアメリカ的な価値を既に共有しているのだから、心配することはないと言っている人
たちもいる。しかしながら、どういうことが起ころうとも、一つのことは確かである。
白人のヨーロッパ的な国としてのアメリカは、本当の世界の縮図になるだろうという
ことである。合衆国は、生き残るために何とかやってゆく必要のある、多民族・多文化
の社会になり、まさに同じことを、(アメリカ以外の)世界もまた学ばなくてはならないのだ。
304名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 17:04:39
>>303
ありがとうございます。
305名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 17:24:49
>>304 どういたしまして
>>299
私は小さな日本の町の酒場で座っていた。高いイスの隣に座っていた男にじっと観察され
ているのに気づいたとき、私はビールを飲んでいた。しばらくして、その男はブロークン
な英語で話しかけてきた。彼は明らかに嬉しそうに私がビールを飲むのを見ていて、それ
から「日本のビールは美味しいか?」と訊ねた。「とても美味しいですよ」
うれしそうな笑顔。
「日本のビールはイギリスのビールより美味しい?」
「ずっと美味しいですよ」
もっとうれしそうな笑顔。
私はそれがちょっと自己満足でありすぎると思い、次のように付け加えた。
「でもドイツのビールの方がさらに美味しいですね。
男は困惑して驚いた。
「あなたは今日本のビールがイギリスのビールより美味しいと言ったじゃないか」
「はい、日本のビールはイギリスのビールより美味しい;ドイツのビールは日本のビール
よりも美味しいですよ」
長く物を考え込むような沈黙。
その時女の子が入ってきてウィスキーを注文した。
男は女の子がウィスキーを飲むのを見つめ、それから私に尋ねた。「日本のウィスキーはイ
ギリスのウィスキーよりも美味しいか」と。
「はい」と私はうなずき、「ずっと美味しい」と答えた。
喜んだような笑顔。
男はすっかり嬉しくなった。
306名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 17:31:52
Man has been living on the Earth for upwards of a quarter of a million years.
During almost the whole of that time,his life was one continual struggle to keep himself alive and to rear his young.
Human development has not everywhere followed the same uniform course.
But,generally speaking,man began by feeding on the fruits and roops that grew around him.
Or he hunted wile beasts for food to eat and for skins to cover his nakedness.
He lived in caves and traveled in small bands of his kind with no more belongings than he could easily carry.
Then some time about ten thousandv years ago,in certain parts of the world,man began to find out how to secure the food he needed without having to use up all his time and stregth in doing it.
He learned how to grow plants good to eat,and how to keep tame animals to provide him with fresh meat and milk.
Thus,over large areas of the Earth's surface,he exchanged the wandering existence of the hunter for the more settled life of the shepherd or farmer.
This marked the beginning of man's rise from savagery to the position he holds in the world today.
For shepherds and farmers can produce more food than they themselves need.
There is thus a surplus of food;and this can go to feed other people who can spend their time and strength doing or making other things.
It is these "other things" which have done so much to enrich man's life,and to raise it above a merely animal level.

和訳おねがいします。
307名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 17:40:14
>>303つづき
それから私は言った「でもスコッチウィスキーはさらに美味しいですよ」と。
気まずい沈黙。←painful
「でも日本のウィスキーはイギリスのよりは美味しいんだよね」
「ずっと美味しいですよ」
男はまだ心配そうだった。
彼は訊いた「ドイツビールは世界一か?」と。
「いいや」私は答えた「チェコのビールが一番でしょう」と。
「小さな国だよね、チェコは」
「ちっぽけな国ですね」私も同意した「でもとても美味しいビールですよ」
これは彼には難しかった。
「ドイツビールは世界一じゃないが日本のよりも美味しいのか?」
「そのとおり」
男はもう数杯酒を飲んだところで、誰かが生の魚(刺身)を注文した。回避できない質問が続いた。
「イギリスの刺身は日本の刺身より美味しいか?」
「いいや」
彼は私を疑り深そうに見て、一撃が落ちてくるのを明らかに待っていた。
しかし一撃は落ちなかった。
スコットランドの刺身やアイルランドの刺身について一言も出てこなかった。
私は彼の質問を待つことなく、宣言した。「日本の刺身が世界一ですよ」と。
その時まで彼は酒場の他の客のことに気づいてもいなかったが、私の刺身についての
意見を他の皆が聞こえるように翻訳した。
国自慢は満足した。
我々は友だちとなって別れた。
308名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 18:32:07
The earlest men spent many hours hunting,and more hours chewing raw meat and togh plants.
Their jaws and teeth were larger than those of men today.
Later,jaws and teeth became smaller.Men had discovered that it was much easier to hcew food that had been softened by fire - that is, they had learned to cook.
Over hundreds of thousands of years,this may have played a part in changing the appearance of the human face and teeth.
Like most of early mans's advances,the discovery of cooking must have been an accident.
Perhaps his food fell into a fire,and he discovered that roasted meat was more tender than raw meat.
Or perhaps,after a forest fire,he found the burned bodies of animals and tasted the flesh.
He may not have liked the taset at first.But he did like the fact that his food was softer and easier to eat.
Although he did not know it,this new way of eating gave him more energy.
It must also have destroyed some of the parasites in his meat and thus made him healthier.
At some time man must have seen that animals ran in terror when he carried a burning stick.
This suggested new ways of hunting.Many men with flaming torches could drive frightened animals over a cliff to their death.
Or the hunters could drive the animals into an area where they could easily be killed with stone weapons.
Man could also set grass fire.There would sweep across the country,killing herds of animals or driving them ahead.
Without fire,man sometimes had more food than he could eat,but he had no way of keeping it from spoiling.
Somehow he learned that extra food could be smoked and carried on his travel.
This was important because there were many times when food was hard to find.
Then his smoked meat could keep him from starving.

和訳お願いします。
309名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 21:13:27
長文で申し訳ありませんが、
どなたか和訳お願い致します!!

It's worth nothing that surrogate motherhood is not entirely uncontroversial even in the U.S.
For example, some Christians interpret the Biblical story of Abraham and Sarah to mean that
God doesn't approve of surrogate motherhood.
With very few Christian lawmakers in Japan, however, that can't be the reason for the resistance to it here.
Government officials say their main concern is that women will start "renting out" their bodies―
becoming surrogate mothers to make money.
Naturally, surrogate mothers get all of their medical expenses paid by the baby's parents-to-be,
but sometimes there's also a separate payment.
In Mukai's case, the surrogate mother received more than two million yen,
and nobody knows how much of that was used to cover expenses and how much might have been a profit for her.

Clearly there are valid arguments for and against surrogate motherhood.
In deciding whether to permit it in Japan, lawmakers should consider both the pros and the cons,
and they should examine how other countries have addressed those pros and cons.
Unfortunately, sometimes that's not how decisions are made here.
There are people in this country who think anything American is good and perhaps
an equal number who think anything American is bad.
"America allows surrogate motherhood, so Japan should, too" is not a valid argument,
nor is "America allows surrogate motherhood, so Japan shouldn't."
As with doctor-assisted suicide, our next topic, what Japan needs is to implement laws that are right for Japan,
not the ones that are right for the U.S. or any other country.
310名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 21:25:52
>>302
ありがとうございました!
311名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 21:38:36
BBCのUnderstanding the News in English 5
という教科書のFolic Acid to be Added to Breadの一部です。

And this is the vitamin in question that could be added to our flour.
Its benefits are clear.
It cuts the risk of the spiral cord defect, spina bifida.
Now this condition affects about ninehundred pregnancies in the UK every year,
and experience in the US shows adding folic acid to bread cuts the number of these cases by up to 50%.
But adding the vitamin was ruled out here a few years ago because of concerns about the elderly.
It's feared folic acid could mask a vitamin deficiency that triggers anaemia.
But, now it seems plans may go ahead, with folic acid being added to all white flour,
the only exemptions being flour used in wholemeal and specialty breads.
I thunk with any decision like this on the part of a government or the part of society
it's a question of weighing risks and benefits, and in this case I think that
the benefits are huge and the potential risks are very small indeed.
But there's still the tricky question of the right to choose.
If you want white bread should you be forced to have extra vitamins,too?
Those most likely to be opposed are consumer groups and individuals.
But with such strong evidence of benefits from other countries,
it's likely the proposals will eventually go ahead.
In the meantime, supplements and green vegetables rich in folic acid are recommended,
but as this is voluntary not everyone complies.
Putting folic acid in a staple part of the diet should go much further to improve the nation's health.

長文で申し訳ありません!
どなたかお時間ある方、和訳して頂けないでしょうか?

312名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 21:59:00
>>306
人類は25万年以上地球に住み続けている。その時間のほとんど全部の時間、人類の暮らし
は自分たちが生きてゆき、子どもを育てるための終わることのない闘いであった。
人間の発展は同じ画一的な過程をたどったわけではなかった。しかし、一般的に言って、
人類は身近にある果物や植物の根っこを常食とすることで始まった。もしくは、人類は
食べて食用とするためや、裸の体を包むための毛皮のために野生の獣の狩りをした。
人類は洞窟に住み、簡単に携帯できる所持品のみを持って自分の仲間で構成された
小さなグループで旅をした。それから世界のある地域で1万年前ごろのいつか、人類は
自分の持てる時間とエネルギーの全てを、それをするのに使い尽くしたりすることなく、
自らの必要とする食べ物を確保するやり方を見つけ始めたのだ。
人類は食べるのに適した植物を栽培する方法と新鮮な肉と乳を供給してくれる人に馴れた
動物を飼う方法を学んだ。
このようにして、地表面の広大な地域に渡って、人類は狩猟者としての放浪する存在から
羊飼いや農夫のもっと定住するような暮らしに変わっていったのだった。
これは人類が野蛮な状態から今日世界の中で持ちこたえている地位に上昇した始まりを
特徴づけたのであった。
というのも、羊飼いや農夫は自分たちが必要な以上の食物を供給することができる。そう
いうわけで余剰の食糧がうまれる;そしてこれは自分の時間とエネルギーを他のことを
したり、他のものを作ったりする人たちが食べさせるように作用する。
人類の暮らしを豊かにし、人類の暮らしをただの動物のレベルから持ち上げるために
大変貢献したのは、これらの「他のもの」なのである。
313名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 22:54:02
>>308
最も初期のころの人類は狩りをするのに長時間を費やし、生の肉や硬い植物を噛むのに
(今より)長い時間をかけていた。初期の人類の顎と歯は現代の人類のものよりも
大きい。後になって顎も歯も小さくなっていった。人類は火で柔らかくなった肉を噛む方
がずっと簡単だということを発見した―つまり彼らは料理することを学んだのだ。
何十万年もの間、このことが人類の風貌や歯の形を変えることにおいて大きな役割を果た
したのかもしれない。初期の人類の発達のほとんどがそうであるように(それと同様に)
料理(食べ物に火をとおす)することの発見は偶然であった。多分食べ物が火の中に落ち
て、人類は火で炙った肉が生肉よりもずっと柔らかいことを発見したのだろう。
または、多分、山火事のあと、人類は動物の焼け焦げた死体を見つけてその肉を味わった
のだろう。人類は、初めはその味が好きではなかったかもしれない。しかし、食べ物が
柔らかくて、食べやすいという事実は気に入った。人類はそういうことは知らなかったが、
この新しい食べ方は人類にさらに大きな力を与えた。
それは肉の中の寄生虫を殺したに違いなかったし、そのようにして人類をより健康にした
のだ。ある時点で人類は松明(たいまつ)を持っていると、動物が怖がって逃げ回るのを
見たに違いない。これは新しい狩猟法を意味した。炎を上げている松明を持った多数の男
たちが怖がっている動物を崖に追い詰め崖から落ちて死なせたのだ。
または、狩猟者たちは動物たちを石器を使って簡単に殺せるような場所に追い込むことも
できた。人類はまた、草に火をつけただろう。火は国中に広がり、動物のいくつもの群れ
を殺したり、前方に駆りたてたりしただろう。火がなかったとしたら、人類が時として
食べられる以上の食糧があった時に、食糧が腐らないようにする方法を持たなかったこと
だろう。どうにかして人類は、旅行の時に余分の食糧は火であぶって携帯することが
できることを学んだ。食べ物が見つかりにくいことがよくあるから、これは大切なことだ
った。それから、火であぶった肉は人類が飢え死にしないようにもしてくれたのだった。
314名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 23:01:25
>>309
まず、最初の文
It is worth noting that
じゃないですか?いずれにせよ、今日は他に回答者がいなくて
ずっとやってきて疲れましたので、奇特な方やってあげてください。
Good night.
315名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 00:05:41
>>305s
>>307s
ありがとうございました!!
316名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 00:08:18
>>312
>>313
ありがとうございました。
317名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 00:58:34
>>297
@2001年以来、より多くの研究者が救助ロボの開発に関心を持つようになってきており、この研究は現在、急速に進歩している。
Aけれども、やらなければならない仕事はもっとたくさんあり、自然災害は起こり続ける。
B事実、最近、大きな地震が日本の国内外でいくつか起こっている。
C松野教授はこの仕事の重要さをよりいっそう強く感じている。
D進歩を早めるために、松野教授は若い研究者を励まして救助ロボを開発させることが必要
だと考える。
E彼は、将来、彼らが被災地で人を助けるさいにとても重要な役割を担うことを確信してい
る。
F「基裕の夢を忘れることなく、一生懸命働いて災害を生き延びたより多くの人々を助けた
いと思います。」と彼は言う。
G私はまた、より多くの若者たちに一緒に参加してもらい、この目標を達成することを望んでいる。
318名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 01:00:15
>>309
代理母業はアメリカでも少なからず議論の対象となっているということは注目するに値する。
たとえば、アブラハムとサラの聖書の話を「神は代理母業をお許しにはならない」というこ
とを意味しているのだと解釈するキリスト教徒もいる。
けれども日本にはキリスト教徒の議員がごくわずかしかいないので、その話はここで立法に
反対する理由にはなりえない。
政府の役人は、自分の体を「賃貸」し始める(つまり女性がお金を稼ぐために代理母となる)
だろうということに主な関心があると言う。
当然、代理母はすべての医療費を赤ん坊の両親から受け取るが、それとはまた別な支払いが
あることもある。
向井さんの場合、代理母は200万円以上受け取ったが、そのうちいくらが出費として使われ、
いくらが彼女の利益となったのかは、誰も知らない。
代理母業には賛否両論あるが、両方に正当な根拠があるのははっきりしている。日本でどち
らを認めるかを決定するさいに、議員はその是非を検討し、他の国でその是非がどう扱われ
ているのか調べるべきである。
残念なことだが、ここではそういうやり方では決定されないことがある。
この国にはアメリカ的なものは何でも良いと考える人がいるが、アメリカ的なものは何でも
悪いと考える人もおそらく同じくらいいる。
「アメリカでは代理母業が認められているのだから、日本でも認められるべき」というのは
正当な根拠ある論ではないし、「アメリカで代理母業が認められているから日本では認める
べきではない」というのも同様である。
次の話題である医師による自殺幇助も同じだが、日本に必要なのは、アメリカやその他の国に
適した法律ではなく、日本に適した法律を実施することである。
319名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 01:33:05
>>314

どうもお疲れ様です。
ゆっくり休んでください。

>>318

迅速な対応ありがとうございます!!
最初の一文を
「アメリカでさえ代理母のことが全く議論の対象になる価値がない。」
と、解釈してしまっていました!逆だったのですね…

本当にありがとうございました。
320名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 02:48:16
どなたか>>280の訳の>>286の続きをお願い致します。
321名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 07:34:53
>>>317

ありがとうございます!
322名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 08:07:14
>>311
そしてこれがその小麦粉に加えられるかもしれない、問題となっているビタミンである。
メリットは明白である。
二分脊椎症という脊髄欠損のリスクを減らす。
さて、この状態は毎年イギリスで約900人の妊婦に影響を与え、イギリスでの経験からパン
に葉酸を加えるとこれらの症例を最大で50パーセント減らす。
しかし高齢者に対する懸念から、ここではビタミンを加えることは認められていない。
葉酸が、貧血を引き起こすビタミン欠乏をかくしてしまうからもしれないのである。しかし、
今は計画が進行する様相を見せており、精白小麦粉と高級品のパンを除いて葉酸が加えてい
る。
(私は政府の方の決定と社会の方の決定のいずれにも一理あると思う。)
これはリスクとメリットとを天秤にかけるという問題であり、私はこのケースでは実際、メ
リットは非常に大きく、リスクはとても小さいと思う。
しかし選択の権利という巧妙な問題がなお残る。
もしもし白パンを食べたいと思うなら、余分なビタミンも無理やり摂らざるを得ないのだろ
うか?
こうしたことは消費者団体や個人から反対される可能性が非常に高い。
しかし諸外国ではメリットがあったという有力な証拠があるので、最終的にはこの案は進行
するものと思われる。
とりあえずは葉酸を豊富に含んだサプリメントや青野菜を食べることをお勧めするが、これ
は自分の自由で、全員強制というわけではない。
主要な食品に葉酸を加えることで、この国の健康はいっそう改善されるだろう。
*()は推測
>>319
>>314にあるように最初の一文はIt’s worth noting that〜として訳しましたが、
It’s worth nothing〜で正しいなら319の訳にしてください。
323名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 20:27:06
The famous Brithsh scientist Julian Huxley saw this coming long ago.
In New Bottles For New Wine, published in 1957, he warned:"It is as if man
had been suddenly appointed managing director of the biggest business of all ,
the business of evolution... Whether he wants it or not , he is determining
the future direction of evolution on this earth."
This is a sobering vision , but it is also an inspiring one.
It dares us to let go of a nostalgic desire for an environmentally
pure past that probably never was and to take up a real and
present challenge.



よろしくお願いします
324名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 22:02:40
>>323
有名なイギリスの科学者ジュリアン・ハックスレーはずっと昔にこれがやって来ること
がわかっていた。1957年に出版された「新しいワインのための新しいビン」の中で
彼はこう警告している:「これはまるで人類が一番大きなビジネス、進化というビジネス
の最高責任者に突如任命されたかのようですね・・・人類がそれを望もうとも望まずとも
人類がこの地球上における未来の進化の方向性を決定づけようとしているのです」と。
これは冷水を浴びせられるような見方であるが、また、人の想像をかきたてる(奮起させ
る)ような見方でもある。それはおそらく一度もそうではなかったのだろうが、環境的に
清らかな過去に対する懐古的な欲求から私たちが決別し、現実的で今日的なチャレンジに
立ち向かうことを迫るのだ。
325名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 22:20:02
In addition, the baby boom had created a growing number of young people. These
people felt that Britain had to break with the past and make a new start. They wanted a
more equal society where people could succeed because of their talent, not their social
class, money of family connections.
These new times needed a new symbol. No one expected this new symbol to be a pop
group - four working -class boys from the tough port city of Liverpool, who called
themselves the Beatles. They seemed to represent everything that people in the 1960s
wanted. John, Paul, George and Ringo did not care about class barriers. They broke them
down, not through anger and protest, but by their humour and talent.
The Beatles were unlike any pop group before them. Previously singers had been
strictly controlled by their managers. They were told what to say and what to sing. But the
Beatles said whatever they liked and they were the first band to write and record their own
songs. They inspired people everywhere because they rose from the bottom to the top
through their own efforts, their own talent and their own personal charm.
よろしくお願いします
326名無しさん@英語勉強中:2008/12/15(月) 22:48:28
>>325
付け加えて言うと、ベビーブームのため若者の数が膨れ上がった。これらの人々(若者)
はイギリスが過去から決別して新しいスタートを切るべきだと感じていた。彼らは
人々が社会的階級や金や家族のコネのためではなく自分たちの才能によって成功すること
ができるような、もっと平等な社会を作りたいと思った。こういう新しい時代には新しい
シンボルが必要だった。誰も、自らをビートルズと名乗り、荒くれた港町のリバプール
出身の労働者階級の4人の少年たちのポップグループが、この新しいシンボルになるとは
予想していなかった。彼らは1960年代の人々が欲しいと思っていたもの全てを象徴する
ように思われた。ジョンとポールとジョージとリンゴ―は社会階級のバリアを気にしなか
った。彼らは社会階級のバリアを怒りや抵抗を通してではなく、彼らのユーモアと才能
で壊したのだった。ビートルズは彼ら以前のどのポップグループとも違っていた。それ
以前はシンガーはマネージャーによって厳しく支配されていた。彼らは何を話すべきか
何を歌うべきかを教えられていた。しかし、ビートルズは自分たちが好きなことを言った
し、彼らは自分たちの曲を書いて、録音をした最初のバンドだったのだ。彼らは自分たち
の努力と才能と人間的な魅力を通して、一番下から、一番上に登りつめたから、あらゆる
ところで人々に活気を与えたのだった。
327名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 17:55:31
すみません、和訳ではなく英訳なんですがよろしいでしょうか?

原文は
「私達一人一人ができる地球温暖化防止を紹介したいと思います。」

スレ違いなのは承知のうえですが
よろしくお願いします。
328327:2008/12/16(火) 17:58:15
もう一箇所お願いします。

「車を乗る人はアイドリングをするべきではない」
です。

合わせてよろしくお願いします。
329名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 18:01:11
和訳お願いしますっ!

Since the June hijacking of a TWA plane out of Athens, airlines and airports have tightened their security checks.
To minimize checkpoint delays, make certain that your baggage contains no dangerous articles.
Loaded firearms are out, of course, but so are some seemingly harmless things.
Expect problems if you travel with a cylinder of oxygen for medical purposes or scuba diving, a can of lighter fluid, a briefcase with an electronic theft alarm, or even a pocketknife.
You can avoid delays at the other end of your flight by taking a few simple steps to reduce the risk of losing your bags.
Have an ID tag both inside and outside each locked bag, and tear off any old airline destination tags before you check in.
Also, wait at the ticket counter until you have seen all your bags tagged, and make sure that your new tags show the correct destination.
On arrival, just to make sure that you haven’t picked up someone else’s identical bag, match your claim check against the tag before leaving the terminal.
330名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 18:01:57
>>329のつづきですっ!

Don’t panic if something doesn’t show up on the baggage conveyor belt.
Few bags really disappear.
Of the 39 million pieces of checked baggage TWA carried in 1984, for example, only 8,000 were lost.
That’s less than 0.0002 per cent.
Most “missing” pieces arrived on a later flight, to be delivered within 24 hours, and 97 per cent were found and delivered within four days.
(After British Airways recently failed to locate a package lost in London in time for a passenger’s flight to New York, it rushed it after her via the Concorde.)
If you miss a bag, report it promptly, but hang on to the claim check until you receive it or file a lost luggage claim
And don’t lose your presence of mind if articles that are considerably overweight or somewhat unusual in shape – skis, fishing poles, or bikes, for example – fail to arrive via the conveyor belt.
Chances are they’ve been placed in a separate area reserved for such special items.
331名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 19:44:47
>>322

和訳ありがとうございました!!
助かりました。
332名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 19:51:49
>>>>318,>>322

It's worth noting that
で合ってました!!
すいません…こちらのタイプミスと勘違いでした。

和訳ありがとうございました!!
333名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 22:59:24
1.Imagine you've been told that you have a terrible disease which cannot be cured.
Imagine you've researched the disease in the library and on the Internet,
and you learned that it progresses slowly and painfully.
It is always fatal, but you might have to suffer for months or years before the end comes.

2.It's not a pleasant thought, is it?
But there really are such diseases in the world, and there really are people suffering from them.
Of course, doctors are working continuously to find cures, but until they're successful,
the best that they can do is to try to relieve their patients' suffering,
usually by giving pain-killing drugs.

3.Some terminally-ill patients would rather not wait for death.
They don't want to spend the remainder of their lives with their minds fogged by pain-killers,
but they also don't want to endure the pain that would come if medication was stopped.
And they don't want their families to have to bear the emotional and financial burden of
caring for them for a long time.
What they do want is to die peacefully... and they sometimes turn to their doctors for help.


長文で申し訳ありませんが、どなたか和訳お願い致します!!
334名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 23:02:15
猿に餌を撒くのも猿
335名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 23:06:16
1.回復できないひどい病気にかかっていると言われたと想像してください。
あなたが図書館で、そして、インターネット上で病気を研究したと想像しなさい、
そして、あなたはそれがゆっくり、そして、痛いほど進歩するということを知りました。
それはいつも致命的ですが、何カ月もの終わりが来る何年も前にあなたは苦しまなければならないかも
しれません。

2.それは、良い考えでないですね?
しかし、本当に、そのような病気が世界にある、そして、本当に、苦しんでいる人々がいます。
もちろん、医師は療法を見つけるために絶え間なく働いていますが、
彼らが成功するまで、尽くせるベストは通常鎮痛剤を与えることによって、患者の苦しみを楽にしようとすることです。

3.一部の末期患者は、死を待ちたくない
彼らは鎮痛剤によって彼らの心を曇らせて彼らの命の残りを費やしたくない、
しかし、彼らも薬物が止められるならば、来るだろう痛みに耐えたくないでしょう。
そして、彼らは、彼らの家族に長い間彼らを保護する感情的で財政的な負担を持たなければならないことを望みません。
彼らが望むものは、安らかに死にたい…と彼らが助けを求めて時々医師に頼るということです。


一応自分なりの訳を載せます。
和訳、添削、どなたかお願いします!!
336名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 23:08:12
"Practice makes perfct." So goes an old proverb.
It is not impossible even for a man who hs little ability
to learn to do something if he is only diligent.

和訳お願いします。
"Practice makes perfct."=「習うより慣れよ」のことわざです。
337名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 23:24:31
>>329
>>330の長文、
どなたか訳していただけませんでしょうか?
至急お願いしたいのですが・・・。
338名無しさん@英語勉強中:2008/12/16(火) 23:34:39
和訳お願いします。


I like Japan, what draws me, Japanese woman of course :-P...Seriou?sly though, I also like the rural Japan, the peacefulness?...learning of Feudal Japan,
the martial arts, the amazing technology, the enthusiasm for video games. Japan has a rich history and if Americans were more like Japanese culture we might be better liked.
The sites I would like to see in Japan, Mt Fuji of course, Tokyo, the best arcade in Japan (wherever that may be), Osaka castle, some Buddhist temples would be nice too,
and even that indoor beach would be cool.
339名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 04:47:41
どうか和訳をお願いします。

In 1991, Jeffery Heller, a sales executive, was looking for a new career opportunity.
He contacted companies that offered support to executives searching for jobs.
"I was surprised by the insensitivity they showed to my nees.
I was told that I should spend thousands of dollars to contact 16,000 companies, some of which were not even in my field," he recalls.
340名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 04:59:33
>>339の続き

Heller saw a market for a new service.
He set up a new company called ECC and used commercial sources to quickly build an impressive database containing the names of 10.8 million senior executives.
He reduced that list to a core of 321,000 executives who work in key companies in the U.S.
"We selected companies capable of paying managers and corporate executives over US$75,000 a year, "Heller explains.
341名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 07:10:17
>>326
ありがとうございます


続きです よろしくお願いします
The Beatles unleashed a tidal wave of creative energy in music, fashion and the arts.
They were always at the leading edge of the culture. They experimented with drugs,
eastern religion and other new ideas. They also pioneered more creative uses of
technology in the recording studio. Perhaps it was signficant that the Beatles broke up in
1970, just as the dynamicdecade of the 1960s was coming to an end.
342名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 07:55:05
>>336
「習うより慣れよ」ということわざがある。
努力があれば能力の低い人にも何かをできるようになるのは無理ではない。
343名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 16:41:47
>>342
和訳ありがとうございました。
大体そんな感じかなと思ってましたが、
きれいに訳せないので助かりました。
344名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 16:54:13
初めてお世話になります。教科書の文章を和訳して頂きたいです。宜しくお願いします。

1

Enemies! In World War I,Germany and Japan were enemies.
They fought against each other in China.
This is a story of two young men. One was from Japan,the other from Germany.
Their countries were at war,but music helped them become friends.

A Japanese army car stopped in front of a Prisoner of War(POW) camp in Japan.
A young German soldier got out of the car. His name was George,and he was a prisoner.
He looked around and saw tall mountains standing over fields and small wooden houses.
He felt refreshed by the cold air. Before he joined the army,he had studied to become a symphony couductor.
He fought the Japanese in China. The Japanese Army won the battle and took him prisoner.
345名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 16:57:19
>>244続きです。

2

A young Japanese soldier told him to go into the POW camp. He was tall and strong but gentle.
George followed him. "It is a troubled world that we live ln,but you're safe here.
You can relax now. My name is Kenji,let me carry that for you." He took the bag George was carrying. They walked together through the camp.
"Nice to meet you. I'm George." "I know," the young man said. "I hear you conducted an orchestra before the war.
I'm an interpreter and care-taker at this POW camp." Kenji turned to George and smiled. "Please ask for me if you need any help."
That was the first smile George had seen in Japan. "This camp is called the Bando Prisoner's Camp.
It is in the town of Bando in Naruto City,Tokushima Prefecture." Kenji started to show George around.
He pointed at one of the buildings. "What's that?" George asked.
"That's the bowling alley," Kenji replied. George couldn't believe his ears.
"Do the local people go bowling?" George asked. "No,it's for the prisoners," Kenji said.
346名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 16:59:18
>>245続きです。これで一応最後になります。

"Of course,we sometimes join them." Again George couldn't believe his ears.
What country world let POWs have a bowling alley? How could enemies play together in a friendly game like bowling?
Later,George learned that POWs were building a little German-style town including the bowling alley,a library,a bath house,cottages,a theater,and a restaurant.
It was a prison camp,but the POW's lives were almost free. The camp supervisor made all this possible.
The prisoners were not criminals,so he was nice to them. They were fellow human beings.
347名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 17:01:04
>>345 >>346 244 245は344 345の間違いです。
348名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 18:14:29
>>329
アテネの6月のトランスワールド旅客機のハイジャック事件以来、旅客機および空港では手
荷物検査が強化されています。
検問所で時間をロスしないよう、お荷物に危険物が入ってないことをご確認ください。
銃器類は当然ですが、一見問題ないようなものも禁止になっている場合があります。
医療用/スキューバダイビング用の酸素ボンベ、ライターオイル、警報装置つきの手提げカバ
ン、ポケットナイフなどを旅行に持っていく場合、問題となることが想定されます。
いくつか簡単な手続きをすることで、目的地に着いたときにカバンを無くすリスクを減らす
ことができます。
チェックインする前に、カバンは施錠し、IDタグは内側と外側の両方をつけ、以前に貼り付
けた古いタグはすべてはがしておいてください。
チケットカウンターでは荷物すべてにタグが付けられるのを見届け、その新しいタグの目的
地が正しいことをご確認ください。
到着時に間違って他の人の荷物をお取りになっていないか、ターミナルを出る前に手荷物預
り証とタグを照合してください。
*もし間違いに気付いた方は訂正お願いします
349名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 19:31:19
>>344
敵同士だった!第一次世界大戦のとき、ドイツと日本は敵同士だった。両国は中国で
戦い合った。これは二人の若者の話である。一人は日本人、もう一人はドイツ人で
あった。彼らの国と国は戦時下であったが、音楽がこの二人が友達になるのに手を
貸したのだった。

日本軍の車が日本の捕虜収容所の前に止まった。若いドイツの軍人が車から降りてきた。
彼の名前はGeorgeといい、捕虜であった。彼は周りを見回し、原っぱと小さな木で
できた家々の向こうに高い山を目にした。彼は冷たい空気に身が引きしまるような
気がした。軍隊に入る前、彼は交響楽団の指揮者を目指して勉強をしていた。
彼は中国で日本軍と戦っていた。日本軍がその戦闘では勝利し、彼を捕虜にしたのだった。
350名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 22:19:03
>>349 綺麗な和訳ありがとうございます。英語が苦手なので助かります。
351名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 23:12:31
>>350
いや、今読み返してみると、不自然な言い方が目立っているよな。まあ
参考にするくらいにしてくれ。

若い日本兵はGeorgeに捕虜収容所の中に入るように言った。日本兵は背が
高く、頑強だが優しくもあった。Georgeは彼の後ろに続いていった。
「我々が生きているこの世界は問題を抱えた世界ですが、あなたはここでは
あんぜんです。私の名前は賢治といいます。それをお持ちしましょう」
賢治はGeorgeが持っていたバッグを手に持った。彼らは収容所の中を
一緒に歩いていった。「はじめまして。私はGeorgeといいます」「知ってます」
と若い(日本兵←賢治のこと)男がいった。「あなたは戦争が起こる前は
オーケストラで指揮をしていたそうですね。私は通訳でこの捕虜収容所の
世話役をしています」賢治はGeorgeに振り向いて微笑んだ。それはGeorge
が日本で見た初めての微笑みだった。「この収容所は板東捕虜収容所という
名前です。徳島県の鳴門市の板東町にあります」賢治はGeorgeをあちこち
案内した。彼は建物の一つを指差した。「あれは何ですか」とGeorgeは訊い
た。「あれはボーリング場です」と賢治は答えた。Georgeは自分の耳を信じる
ことができなかった。地元のひとたちはボーリングに行くのですか」Georgeは
尋ねた。「いいえ、捕虜たちのためのものです」と賢治は答えた。
352ずーの:2008/12/18(木) 00:37:45
How many hours a day do you watch TV?

On average, Japanese people watch TV or videos for as much as 2 hours and 48 minutes a day, according to a recent survey.

The table above shows the results of a questionnaire.

Japanese girls aged 7 to 16 were asked what job they would like to do in the future.

Surprisingly, most of them chose jobs related to the media.

This may suggest that the world of the media is very attractive and important to them.

In modern society, we are exposed to a lot of information through the mass media-TV, newspapers, magazines and the Internet.

This is very convenient in the sense that everybody can get necessary information easily and quickly.

However, it is doubtful whether we should allow ourselves to uncritically trust such information.



お願いします!!
353名無しさん@英語勉強中:2008/12/18(木) 01:40:11
>>348s
ありがとうございます!
354名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 00:18:02
>>346
「もちろん、我々も時には仲間に入ってボーリングをやりますよ」と。再び
Georgeはわが耳を疑った。どんな国が捕虜にボーリング場を持たせて
やるなんてことがあろうか。敵同士がボーリングのような友好的なゲームで
一緒にプレーすることなんかあろうか。
後になってGeorgeは捕虜が、ボーリング場や図書館、入浴施設、別荘、
劇場、レストランを含むドイツ様式の小さな町を建設中なのだということを
知った。それは捕虜収容所ではあったが、捕虜の生活はほとんど自由な
ものだった、収容所長がこれら全てのことを可能にしたのだ。捕虜は
犯罪人ではない、だから、彼(収容所所長)が彼ら(捕虜たち)を大切に
扱ったのだ。彼らは人間という仲間なのだから。
355名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 00:33:29
>>351 >>354
どうもありがとうございました。不自然な文とかは全く思いませんでしたよ。十分助けになりました。まだこの文章、続きがあるのですが、宜しければ近い内にもお願い致します。
356名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 00:59:32
The United Nations was created in 1945 above all else to save succeeding generations from the scourge of war - to ensure that the horrors of the World Wars were never repeated.
Sixty years later,we know all too well that the biggest security threats we face now,and in the decades ahead,go far beyond States waging aggressive war.

この文の和訳をお願いできないでしょうか
357名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 01:05:27
That as a poor child,nobody would take me but it
wasn′t a kidnapping I was afraid of so much as dying.
Because kids died and I knew that and kids in
Europe had to die apparently if they were jewish.

よろしくお願いします。
358名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 08:05:57
>>330
自分の荷物がベルトコンベアーで運ばれてこなくてもあわてないでください。
バッグが紛失することはまずほとんどありません。
たとえばWTAが1984年に運んだ預け入れ荷物3,900万個のうち、紛失したものは8,000個
だけで、数字的には0.0002パーセント未満です。
「行方不明」のバッグのほとんどは後発の便で送られ、24時間以内に到着します。97パーセ
ントが4日以内に発見され運ばれます。
(先日、ブリティッシュ‐エアウェイズが、ニューヨーク行きの便に乗る乗客の紛失した荷
物を探したがフライト時間に間に合わず、自社のコンコルドで急いで届けたとうことがあり
ました。)
バッグを無くした場合はすぐに連絡し、荷物を受け取るか荷物紛失届けを出すまで手荷物預
り証は手放さないでください。
また、重量オーバーや変わった形をした物(スキー板、釣竿、自転車など)は、ベルトコン
ベアーで運ばれてこなくても、あわてないでください。
そうした荷物は、そうした特殊な荷物専用の場所に保管されていると考えられます。
359名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 08:06:31
>>339
1991年、営業の管理者のジェフリー・ヘラーは新しい就業チャンスを探していた。
彼は管理者の就業を支援する企業に連絡を取った。
「彼らの鈍さには驚かされました。数千ドルを費やして1万6,000社に連絡を取るべきだと言われましたが、中には私の分野ではない仕事もありました。」彼はそう回想する。
>>340
ヘラーは新しいサービスのマーケットがあると気付いた。
彼はECCという新会社を設立し、コマーシャルソースを使って1,080万人の上級管理者を
含む立派なデータベースをすぐ作った。
彼はそのリストをアメリカの重要企業で働く32万1,000人に絞りこんだ。
「管理者や重役に年に7万5,000ドル以上の支払い能力を持つ会社を選びました。」ヘラー
は説明する。
360名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 08:07:17
>>341
ビートルズは音楽、ファッション、アートの分野で創造的エネルギーの高波を解き放った。
彼らは常に文化の最先端にいた。彼らはドラッグや東洋の宗教、その他の新しい考えを試み
た。彼はまた、レコーディングスタジオの技術のより創造的な使い方も開拓した。ビートル
ズが1970年代にブレークしたことはおそらく重要だった。それはちょうど1960年代という
激動の10年が終ろうとしていたときだった。
361名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 08:08:00
>>352
1日に何時間テレビを見ますか?
最近の調査によれば、日本人は平均して1日に2時間48分もテレビやビデオを見ています。
上の図は質問の結果を示しています。
日本人の7歳から16歳の女子が、将来、どんな仕事をしたいか聞かれました。
驚いたことに、彼女たちのほとんどがメディア関係の仕事を選びました。
これはメディアの世界が彼女たちにとってとても魅力的で重要であるということを示唆して
いるのかもしれません。
現代社会で、私たちはテレビ、新聞、雑誌、インターネットなどメディアを通じて大量の情
報に触れています。
誰もが必要な情報を簡単に手早く入手できるとう意味では、このことはとても便利です。
けれども、そのような情報を私たちが無批判に信用すべきかどうかには疑問が残ります。
362名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 08:11:42
>>356
国連は、とりわけこれからの世代の人々を戦争の惨劇から救い、世界大戦の恐怖が2度と繰
り返されることがないようにするため、1945年に作られた。
60年たった今、私たちが最大のセキュリティ脅威に直面しており、さらに数十年先にはアメ
リカが侵略戦争を遥かに超えた行いをすることはまったくもって明白である。
363名無しさん@英語勉強中:2008/12/19(金) 09:22:55
The least dangerous branch of the American government is the most extraordinary powerful court of law the world has ever known.
The power which distinguishes the Supreme Court of the United States is that of constitutional review of actions of the other branches of government,federal and state.
Curiously enough,this power of judical review,as it is called,does not derive from any explicit constitutional command.
The authority to determine the meaning and application of a written constitution is nowhere defined or even mentioned in the document itself.
This is not to say that the power of judicial review cannot be placed in the Constitution:merely that it cannot be found there.

難しくて訳せません・・・。どなたか訳出例を教えてください
364名無しさん@英語勉強中:2008/12/21(日) 09:45:13
>>363
アメリカ政府機関の中で最も危険ではない機関は、世界にこれまで見てこなかったような
非常に有力な法廷である。合衆国の最高裁を際立たせている、その権力は、他の国家政府
と州政府の他の機関の法的措置を、憲法に照らし合わして、審査する権力である。
興味深いことに、この、いわゆる、法的な審査権は、どのような明確な法的な命令にも由
来していないのだ。成文憲法の意義や適用を決定づける出典は、その文書(憲法)自体に
は、どこにも規定されてもいなければ、言及されてもいない。
これは、法的な審査の権力は憲法の中に書かれることではないと言っているのではなく、
ただ単に、それは憲法の中には見当たらないのである。
365名無しさん@英語勉強中:2008/12/21(日) 15:37:05
板東収容所を訳して頂いた者です。その続きを訳して頂いたいと思い、書き込ませて頂きました。宜しくお願いします。


3

George loved music and he was overjoyed to learn the Bando camp had an orchestra!
The musicians accepted George as their conductor,and their music quickly improved.
They started to give concerts. The people of Bando liked the music,and POWs came to be accepted in the local community.
The orchestra got better and better. They decided to play Beethoven's Ninth Symphony,which is a very difficult piece.
But Beethoven was from Germany,their own country. They all respected him and decided to try.
They got a big round of applause from the first time.
The first time Beethoven's Ninth Symphony was heard in Japan,June 1st,1918.
366名無しさん@英語勉強中:2008/12/21(日) 15:38:06
>>365 続きになります。

4

It was in autumn in 1919. George had lived at the POW camp for two years. The war was ended.
Finally,it was time to go home to Germany. But George and the others had come to love Bando. In fact,they had started calling themselves "Bando-jin",meaning "The Bando People."
Kenji told George that the people of Bando wanted to sing the Ninth Symphony. It would be a good-bye song.
George shook his head sadly. "It is difficult even for Germans to sing that song.
How can Japanese sing it? They don't know the language."
Kenji felt sad,but he said,"George,we want to do this for you. We're sure we can overcome the language problem."
George was deeply moved.
The Bando citizens loved music. They had treated the Germans as true friends.
George finally said,"Alright,Kenji. Let's do it together.
It will be tough,but we can do it. But once we start,there's no turning back. Okay?"
Kenji agreed. "No turning back."
367名無しさん@英語勉強中:2008/12/21(日) 21:17:00
>>365
Georgeは音楽が大好きで、板東収容所にオーケストラがあると知って大喜びした。
(オーケストラの)楽団員たちはGeorgeを指揮者にむかえ、楽団員たちの音楽は
すぐに良くなった。彼らはコンサートを開くようになった。板東の町の人々は音楽好き
で、捕虜収容所は地元の地域社会に受け入れられるようになった。
オーケストラはどんどん上手になった。彼らはベートーベンの第9交響曲を演奏すること
を決めたが、この第9はとても難しい曲であった。
しかしベートーベンはドイツの人であり、ドイツは彼ら自身の母国であった。彼らは皆
Georgeを尊敬しており、やってみることに決めた。彼らは最初から一斉に沸き上がる拍手
喝采を受けた。最初のベートーベンの第9交響曲が1918年6月1日に日本で聞かれたの
であった。
368名無しさん@英語勉強中:2008/12/21(日) 22:12:42
>>366
1919年の秋のことだった。Georgeは2年間捕虜収容所で暮らしていた。戦争は終わった。
ついにドイツに帰る時がやってきた。しかしGeorgeとその他(の楽団員)の人々は
板東のことがとても好きになっていた。実際、彼らは自分たちのことを板東の人々という
意味の「板東人」と呼び始めていた。賢治はGeorgeに板東の人々は第9交響曲を歌いたい
と思っていることを告げた。第9は別れの曲になるところであった。
Georgeは悲しげに首を振った。「第9はドイツ人にさえ歌うのが難しい曲です。日本人に
どうして歌えるでしょう。日本人はドイツ語を知りませんし」と言った。
賢治は悲しく感じたが、彼は言った「George、我々はあなた方のためにやってみたいのだ。
我々は必ず言語の問題を乗り越えることができるだろう」と。Georgeは感激した。
板東の市民たちは音楽が大好きであった。彼らは(捕虜の)ドイツ人たちを本当の
友人のように処遇した。Georgeはついに言った「分かりましたよ、賢治。一緒に
やってみましょう。大変だけれどもきっとできる。でも始めたからには逆戻りはないです
からね。いいですか?」賢治は同意した。「逆戻りはないです」と。
369名無しさん@英語勉強中:2008/12/21(日) 22:30:37
Delivery is another issue that affects margins. For years, companies have tried to cut the time
between a customer placing an order for a car and taking delivery.
Manufacturers now operate a just-in-time production system. The components for each car arrive at pre-cisely
the right moment when they are needed on the assembly line.
Such production methods have cut the cost of holding components in stock, and have resulted in high productivity.
Most makers are now able to assemble a car in just 18-20 man-hours.

すみません、よろしくお願いします。
370名無しさん@英語勉強中:2008/12/21(日) 23:04:46
>>367 >>368

どうもありがとうございました。こんなに早く訳して頂き有り難いです。
371名無しさん@英語勉強中:2008/12/22(月) 15:41:17
お世話になったホストファミリーに手紙を出したいのですが・・

「ホストファミリーへ
お手紙ありがとう!
連絡遅くなってごめんなさい。
Eメールはやり方が分かりませんでした。
私達もジョンに会いたいです。
カナダで過ごした日々はとてもいい思い出です。
遅くなってしまいましたが、
メリークリスマス!あと、よいおとしを!」

を訳してもらえませんか?
372名無しさん@英語勉強中:2008/12/22(月) 21:01:24
>>371

Dear my host family members.
Thank you for your mail!
Sorry for the late reply.
It took me a while to learn how to send a mail.
We want to see you too, John.
Life in Canada gave me some wonderful memories.

I should says this sooner but,
Merry Christmas and Happy New Year to you all!

とりあえずまんま訳すとこんな感じですけど。
373名無しさん@英語勉強中:2008/12/22(月) 21:03:30
あっと
1行目はin Canadaをつけた方がいいらしいので
→Dear my host family members in Canada.
374名無しさん@英語勉強中:2008/12/22(月) 21:30:11
配送は別問題でマージンに関係する。
企業は長年、車を注文した客と発送の時間ロスをなくそうと努めてきた。
メーカーは現在、かんばん方式をとっている。
各車の部品は、部品が組み立てラインに必要になるちょうどその時に到着する。
そのような生産方式をとれば部品を在庫するコストを削減でき、高い生産力を持つことになる。
たいていのメーカーは今では車1台をわずか18〜20のマンアワーで組み立てることができる。
375名無しさん@英語勉強中:2008/12/22(月) 22:45:34
>>372さん
親切にありがとうございました!!涙
これで、手紙書けます!!
376名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 11:39:24
In May 1984, Dr. Nakamura Tetsu started his volunteer activities in Pakistan.
There were a lot of differences in customs between the local people and the Japanese volunteers.
These differences made it difficult for Dr. Nakamura to help the local people in the beginning.
In the Muslim tradition, for example, women are not allowed to show their skin to others, especially to men.
This custom keeps Muslim women from going to see doctors. Respecting their customs,
Dr. Nakamura decided to employ female staff to take care of female patients and also to set up different days for examining men and women.
Dr. Nakamura always tried to think about local customs when he helped the people.
With this sincere attitude he began to build a relation ship of trust with them.
Later, in 1991, he opened a clinic in Dara-e-Noor, an area with high mountains in Afghanistan.
Until he came, people there did not have any access to medical services.

どなたか和訳お願いします
377名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 14:34:30
As we try to understand this , we almost always begin to worry about
technology.
Is it part of the problem or part of the solution?
Of course, it is both.
Anybody can see that factories and farms, cities and cars have messed
u the world.And anybody can see that technology is producing
not only ways to do things better but also tools for cleaning up the
mess.
Technology is also our chief sourse of information about the problem.
We know about the world's environmental ills because very complex inventions tell
us about them. Technology is everywhere , and it is an important part of
our lives.
Discussion of the course ahead cannot be reduced to a simple choise
between technological fix and a change in our values and habits.
Instead we will have to introduce a vast learning program that involves both.
We will also need a new sense of environmental responsibility, an environmentalism
that uses science and technology , understands the great evolutionary change
now taking place, and accepts the new role of the human race.
If the world is to work properly in the 21st century, it will be because
nature , humanity , and technology work together.
And perhaps, if we can make them work well together , we will come to
understand that they are really the same thing.
378名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 14:37:58
As a pianist , I was invited to perform at the International Cello Festival in Manchester,
England. Every two years a group of the world's greatest cellists and others devoted to that
instrument---bow makers , collectors , histrorians --- take part in this festival.

The opening-night performance of the festival was supposed to begin with
works for unaccompanied cello, which is music in its purest , most intense form.
The atmosphere in the concert hall was filled with anticipation.
The world-famouscellist Yo-Yo Ma was one of the performers that April
night in 1994 , and there was a moving story behind the
music he would play.
379名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 14:45:12
On May 27 , 1992 , in Sarajevo, a group of hungry , war-shattered
people were standing in a bread line.
Suddenly a bomb fell into the middle of the line , killing twenty-twe people.
It was a terrible sight.
Not far away lived a 35-year-old musician named Vedran Smailovic.
Before the war he had been a cellist with the Sarajevo Opera;he had an excellent job
and he longed to return to it.
But when he saw the massacre outside his window, he was angry and unable
to get it out of his mind.
Anguished , he dicided to do the thing hi did best : make music.

On each of the next twenty-two days , at four in the afternoon , Smailovic
put on his formal concert suit , picked up his cello, and walked out of
his house into the center of the battlefield.Placing a small chair
beside the hole that the bomb had made, he played one of the most mournful
and touching pieces in classical music.
He played to the ruined streets, crushed cars, and burning buildings, and
for the terrified people who hid in the cellars while the bombs were falling.
He did this to show his respect for human dignity , for those who
suffered in the war, and for peace.
380名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 16:10:52
One day in June of 2000, Dr. Nakamura found a large number of people in front of his clinic.
They were waiting in a long line to see a doctor.
Most of them were suffering from diarrhea caused by dysentery.
Dr. Nakamura saw among the people a young woman with a baby in her arms.
The baby neither moved nor cried. He was already dead.
The woman looked sad, and her eyes were appealing for something.
"Those eyes," Dr. Nakamura recalls, "were what I can never forget.
Many of the victims were small children. I was wondering what had brought this about."
That year a serious brought struck the area and dried up the river and the land.
The people could not get clean water. Some children drank from dirty puddles and got dysentery.
"If there had been clean water, many more people would have survived," thought Dr. Nakamura.
"Please stay alive! Hang on!" With these prayers, he decided to big wells which could supply clean water for the people.

>>376の続きです。誰か和訳していただけないでしょうか。
381名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 16:46:35
>>376
1984年5月に、中村テツ博士は、パキスタンでボランティア活動を始め
ました。
多くの習慣の違いが、地元の人々と日本のボランティアの間にありました。
これらの違いは、中村博士が始めに、地元の人々を助けることを難しく
しました。たとえば、イスラムの伝統では、女性は他人、特に男性に皮
膚を見せることは許されません。この習慣が、イスラムの女性が医者
に行くことを妨げます。彼らの習慣を尊重して、中村博士は、女性
患者の診察をするために女性のスタッフを雇って、男性と女性を
検査する日を別々にもすることに決めました。人々を助けるとき、
中村博士は常に地方の習慣について考えようとしました。
この誠実な態度をもって、彼は彼らと信頼関係を作り始めました。
後、1991年に、彼はダラ-エ-ノアに病院を開業しました。そこは
アフガニスタンの高山地帯です。彼が来るまで、そこの人々は医療に
全く触れることがありませんでした。
382名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 18:01:49
377 - 379
よろしくお願いいたします。
383名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 22:44:32
和訳お願いします

Let's see some examples from abroad.
Thirty minutes by car from Chicago, in a quiet part of the city, is the Brookfield Zoo.
The facilities in the zoo are level, so wheelchairs are easy to use.
Indoor facilities are designed to be comfortable all year, even when the weather is terrible.
On the 16-kilometer-long zoo path, there's a safari bus that his places for wheelchairs.
In order for zoo guests to be able to see animals up close, the floor on the animal side of enclosures is high.
There are also low fences and windows at different heights to take into account the different sizes of visitors.
Zoo information and maps use many pictographs, and are designed to be easy for anyone to understand.
Maps show flat paths which are easy for wheelchairs and baby strollers.
Visitors who can't see well can take advantage of large signs and bright colors on the maps.
In addition, around the enclosures there are life-sized models of the animals so you can easily see and touch what you'll find inside.
There are also smaller models nearby, so that children or those with poor vision can experience the animals through touch.
And for people who have disabilities that may not be obvious, such as hearing difficulties or heart disease, there's a special "access sticker" so they - and someone accompanying them - can receive preferential treatment.
As it's easy to imagine, the Brookfield Zoo has had great success.
It has many repeat visitors, and is greatly loved by the people living in the area.
This is one clear example of the power of UD(universal design).
384名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 22:59:40
↑の続きですこれもお願いします

What is the key to developing "coexistence" the ideal behind UD?
To find out, we asked a design specialist, Professor Kazuo Kawasaki, who says the following:
"It's useless to simply have ideas about UD.
It's necessary to go one step beyond that.
We need to use our imaginations when looking at things.
We should ask our selces, for example,
'What if this breaks when it is used in this way?'
The key to UD is this kind of consideration toward those who will use things."
In the end, however, no matter how advanced design techniques become, if we only depend on the way objects are made, we will never fully develop coexistence.
We need to be open and think about the people around us - to speak up, for example, and ask,
"Can I help you carry that?"
In order to do that, we must develop our ability to see things from the point of view of other people.
That is how to make a society for everyone!
385名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 23:16:16
PROVISIONT
>>377
A
2000年6月のある日、中村医師は自分の診療所の前に大勢の人々がいるのに気付いた。彼ら
は医師の診察を受けるために行列を作って待っていた。彼らの多くは赤痢による下痢を患っ
ていた。中村医師は、人々の中に腕に赤ん坊を抱えた女性がいるのを見かけた。その赤ん坊
は動きもしなければ泣きもしなかった。彼はすでに死んでいた。女性は悲しそうな様子で、
その目は何かを訴えていた。中村医師はこう振り返る。「あの目は絶対に忘れられないもの
です。犠牲者の多くが幼い子供でした。何でこんなことになったのか考えていました。」
その年、深刻な干ばつがその地域を襲い、川と大地を干上がらせた。人々はきれいな水を手
に入れられなかった。汚い水たまりの水を飲んで赤痢にかかった子供もいた。「もしきれい
な水があったら、もっと多くの人々が助かっていただろうに。」中村医師は考えた。「どう
か死なないで。がんばって。」こう祈る人々がいたので、彼は人々にきれいな水を供給でき
る井戸を掘ることに決めた。
386名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 23:22:07
PROVISONT続き
2000年7月、計画に着手した。井戸の掘り方を知らなかったので、中村医師は日本人の井戸
掘りの専門家に助けを求めた。毎日のように大勢の人が死んでいくため、彼らはすぐに井戸
を掘り始める必要があった。しかし井戸を掘るのに十分な機械がなかった。機械に加えて地
元住民の伝統的な道具を使うことにした。
中村医師は井戸を掘るのが予想していたよりはるかに難しく危険であることに気付いた。地
中には巨大な岩が数多くあり、岩の周囲は掘るのが難しかった。岩が井戸の壁から落下して
奥深く掘っている人に当たることもあった。そうした困難にもかかわらず、彼らは作業を続
けた。2001年8月までに、512の井戸を掘るのに成功した。これらの井戸のおかげで20万
人の人々が生きのびた。彼らは水を探しに他の場所へ行かずにすんだ。
けれども全てがうまくいったわけではなかった。ある日、地元の若い働き手が井戸に落ちて
命を落とした。中村医師はその死を悼むため男性の村を訪れた。中村医師が彼の家族に会っ
たとき、彼の父親が言った。「こんな遠くまで私たちを助けに来ようとする人なんて誰もい
なかった。あなた方のプロジェクトに感謝します。この村の5,000人の命が救われました。
息子もあなた方と働いたことを誇りに思っているでしょう。」この言葉に中村医師は深く感
動した。
387名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 23:24:02
PROVISIONT続き
ヒンドゥークシュ山脈の雪がアフガニスタンの大地に水をもたらすが、年を追って雪がどん
どん少なくなっている。再び深刻な干ばつがこの地域を襲い、井戸が飲用と農業用に十分な
水を供給できなくなるのではないかと中村医師は心配した。彼の次なる計画は、インダス川
の支流のクナール川につながる運河を作ることだった。2003年3月、中村医師は長さ14キ
ロの運河の建設に着手した。運河が損傷しても、外国の援助によって運河が修復されるのを
待たなくてもいいように、ふたたび地元の伝統的な道具を使うことを選んだ。このようにし
て、彼らはいつでも自分たちで運河を扱うことが出来きた。
みんなが未来への希望を抱いてこの計画に参加した。同時に彼らは人々をよりよい生活に結
びつける夢を共有した。
中村医師は20年以上にわたりパキスタンとアフガニスタンで働いてきた。彼は地元地域で暮
らし、地元住民と話をし、彼らが本当に必要としているものを見つけ出そうとしてきた。中
村医師たちのスタッフと地元住民では違う点がたくさんある。彼らが共通の基盤を築くのは
簡単ではないが、その計画で彼らは団結した。「互いに敬意を払いともに働くことによって、
人間として何か共有するものを持つことが出来る。」中村医師はそう言う。彼は人々と生活
の喜びと悲しみを共有し続けるだろう。(終わり)
PROVISIONTの訳は全部コピペあります
388名無しさん@英語勉強中:2008/12/23(火) 23:58:18
無理承知でお願いします
oxford出版christine lindopの「Green Planet」の
チャプター4〜8和訳お願いしたいです(;_;)
389名無しさん@英語勉強中:2008/12/25(木) 16:11:27
>>383
海外の例をいくつか見ましょう。
シカゴから車で30分の都市の静かなところに、Brookfield動物園があります。
動物園の施設は平坦なので、車椅子は使いやすいです。
天気がひどいときでも、屋内の施設は一年中快適に設計されています。
長さ16キロメートルの動物園小道に、車椅子のためのサファリバスが、
あります。
動物園の客が、動物を間近で見ることができるために、囲いの中の動物の
側の床は、高いです。
訪問客の身長さを考慮して、異なる高さの塀と窓があります。動物園の情報
と地図は、多くの絵文字を使って、誰でも理解するのが簡単になっています。
地図は、車椅子とベビーカーが容易に通れる平らな経路を示します。
よく見えることができない訪問客は、大きな標識と地図の明るい色を利用す
ることができます。
そのうえ、囲いのまわりには、動物の実物大の模型があるので、中で見つけ
るものを簡単に見たり触ったりすることができます。
近くには、もっと小型の模型もあります。そのため、子供たちや弱い視力の人
たちは感触によって動物を経験することができます。
そして聴覚障害や心臓疾患のように明らかではないかもしれない障害を持つ
人たちのために、特別な「アクセスステッカー」があり、だからそのような
障害を持つ人たちは、優先的な扱いを受けることができます。
想像するのが容易なように、Brookfield動物園は大成功を収めました。そ
れは多くのリピーターを持っていて、その地域に住んでいる人々に大いに愛
されています。
これは、UD(ユニバーサルデザイン)の力の1つの明白な例です。
390名無しさん@英語勉強中:2008/12/25(木) 16:32:19
>>384
ユニバーサル・デザイン(UD)の後ろになる「共生」という考えを広げてゆくための
キーは何だろうか。それを見つけるために我々はデザインの専門家の川崎和夫教授に
聞いてみると、彼は次のように言っている。
「UDについての考えを持つだけでは役に立たない。それの上をゆくような次のステップ
をふむことが必要なのだ。物を見た時に我々は想像力を使う必要がある。例えば我々は
自問すべきだ。
「このように使ってこれが壊れたらどうするか?UDへのキーはものを使う人々に対して
こういう種類の配慮をすることなのだ。」と。
しかしながら、結局のところ、デザインの技術がどのように高度なものになろうとも、
我々が、物体のありようのままにのみ依存していたら、決して共存を発展させてゆく
ことはできないだろう。我々はオープンになり、自分の周りにいる人々のことを考える
必要がある―例えば、自分の方から話しかけ、次のように訊いたりすることである。
「それを運ぶのに手をかしましょうか」と。
それをするために、他の人の見方で物を見る能力を伸ばして行くべきなのだ。それが
全ての人々のための社会をつくってゆくやり方なのだ。
391名無しさん@英語勉強中:2008/12/25(木) 23:38:03
>>383>>384
ありがとうございました
また機会があったらお願いします
392名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 00:13:10
Feeling up close, the shining light with my eyelids.
Felt I would not get back if I open my eyes.
Want to turn back the time on the clock.
Want it all to be just part of a dream.
Now smile, just so slightly.
Life is not for eternity in the making.
Did not want to admit it till the very end.
A young self was crying when I looked in the other side of the mirror from me.
Now smile, just so slightly.
393名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 00:14:38
>>392
和訳お願いします!
394名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 00:15:00
一文抜けてましたすいません…
訳してくださいお願いします

Whatif people use this in this way?
395名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 08:47:53
377から379
よろしくお願いします。
396名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 15:05:46
>>377
これを理解しようとするとき、我々はほとんどいつも科学技術について懸念を
いだき始める。科学技術は問題の一部なのか、それとも問題の解決策なのか。
もちろん、両方である。
工場や農場や都市や車が世の中を汚くしたということは誰でも分かることだ。
それから、科学技術が改善する方法を作り出しているばかりでなく、汚れをきれいに
する道具も作り出しているのは誰でも分かることだ。
科学技術はその問題についての主な情報源でもある。我々は世界の環境の悪化について
全て知っている、何故かと言うと大層複雑な発明品が我々にそれを伝えてくれるからだ。
科学技術はいたるところにあり、それは我々の暮らしの重要な一部分であるのだ。
我々が今後進むべき道についての考察を、科学技術を使って問題解決することと我々の
価値や習慣を変えることのどちらかを単に選ぶことに矮小化することはできない。
そのかわりに、我々は両方を組み込んだ学習プログラムを広く展開することを取り入れる
必要がでてくるだろう。また、科学も技術も使い、今、まさに起こりつつある大きな進化
における変化を理解し、人間として新しい役割を果たすことを受け入れるというような、
環境に対する責任についての新しい意識、(つまり)環境保護主義を持つようになる必要が
ある。
もし世界の人々が21世紀にちゃんと機能するようなことがあれば、自然と人道主義と
科学技術が協力し合って機能するから、ちゃんとできるようになるのであろう。
そして、多分、もし我々がそれらをうまく機能するように仕向けることができたなら、
それらは、本当は同じものなのだということが分かるようになるだろう。
397名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 21:22:06
>>378
私は英国のマンチェスターの国際チェロ祭にピアニストとして演奏するために招待を受け
た。2年に一回、世界的にも最も素晴らしいチェリストの集団とその楽器(つまりチェロ)
に専心している他の人々――弓を作る人、チェロ収集家、歴史家などがこのフェスティバ
ルに参加するのだ。フェスティバルの開会式の夜の演奏は無伴奏のチェロの作品・・・
それは最も純粋な最も力強い形の音楽なのだが、そのチェロの曲で始まる予定だった。
コンサートホールの雰囲気は期待感で満ち溢れていた。世界的に有名なチェリストの
ヨーヨー・マが1994年の4月の夜の演奏者の一人で、彼が演奏することになっていた
音楽の背景には、感動的な話があった。
398名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 21:45:15
>>379
1992年の5月27日にサラエボで空腹で、戦争のためにひどい被害を被った人々がパンの
配給のための列に並んでいた。突然その列の真ん中に爆弾が落ちて22人の命を奪った。そ
れは恐ろしい光景であった。(そこから)さほど遠くないところに35歳のVedran Smailovic
という名前のミュージシャンが住んでいた。
戦争が起こる前は、彼はサラエボオベラのチェリストで、素晴らしい職を持っていたので
その仕事に戻りたいと思っていた。しかし彼は自分の(家の)窓の外で起こった虐殺を
観た時、腹を立て、それを忘れることができなくなった。苦悩に満ちて、かれは自分に
とって最善のこと:つまり音楽を作ることをしようと決意した。
それに続く22日間毎日、午後4時Smailovic は彼のフォーマルなコンサート用のスーツを
着て、チェロを手に取り、家を出て戦場の中心に歩いていった。爆弾が原因でできた穴の
横に小さな椅子をおき、彼はクラシック音楽の中で最も悲しげで心に響く曲のうちの1曲
を弾いた。
彼は、崩壊した通りや、潰れてしまった車や、燃え盛る建物や爆弾が落ちてきている間、
地下室で隠れていた人々のために演奏をした。彼は人間の尊厳に対して、戦争で苦しんだ
人々に対して、平和に対して、彼の敬意を示すためにこういうことをしたのである。
399名無しさん@英語勉強中:2008/12/26(金) 22:18:26
396-398
本当にありがとうございます^^
400名無しさん@英語勉強中:2008/12/27(土) 11:39:48
>>381
>>385>>387
同一人物でしょうか?
続きまで和訳してくださってありがとうございました!!
401名無しさん@英語勉強中:2008/12/28(日) 15:13:14
He studied the lives of scientists, including those those who had suffered
because their thinking had gone against widely held ideas of the time.

どなたかお願いします。
402名無しさん@英語勉強中:2008/12/28(日) 17:35:19
>>401

彼は化学者の人生(当時広く信じられていた考えと相反する理念を持っていたがために
苦悩した者も含めて)について勉強した。


403名無しさん@英語勉強中:2008/12/29(月) 04:43:37
Jimmy Kimmel Explains what Miss Teen said
ttp://jp.youtube.com/watch?v=aR75L08SBHo

Miss Teen South Carolina がすごく馬鹿なことを言ってて
すごく面白いらしいんだけど、自分の英語力では分かりません
暇な方、意訳していただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします
404名無しさん@英語勉強中:2008/12/29(月) 09:16:54
「アメリカ人の中には世界地図の中で『合衆国』の位置を見つけられない人がいますが、これはどうしてだと考えますか?」
という質問に対し、
ミス・サウスカロライナが「私は個人的には次のように考えます」と偉そうに
話し出すのだけれど、実際には内容がなく、彼女が頭が空っぽだということが
露呈されてしまうところが面白いのだと思います。
彼女は理由として、USアメリカン(まず、この言い方が変)は地図を持って
いない人がたくさんいるから。段々、論点がずれてきて、世界の他の地域の
教育を支援すべきだなどと言い始めている。言い間違えもあるみたいだし
such as like... という曖昧で、不正確で、少し軽薄な言い方を何回も
言っているあたりなんじゃないかなあ。
それにしても、これを聞くのはこのスレと違うでしょう。ここは
「教科書和訳スレ」だよ。リスニングが得意な人は他にいるでしょう。
405名無しさん@英語勉強中:2008/12/29(月) 11:53:24
>>404
スレ違いにも関わらず、親切に翻訳してくださって
ありがとうございました

Jimmy Kimmel は有名なホストで
ミス・サウスカロライナのこのおバカ発言は
かなりアメリカで話題になったらしいので
内容が知りたいと思いました

「和訳」をキーワードでスレ検索して
このスレの内容をちゃんと確認もせず書き込んだので・・・
大変失礼しました
406名無しさん@英語勉強中:2008/12/30(火) 16:01:46
>>402
ありがとうございました!
407名無しさん@英語勉強中:2008/12/30(火) 17:18:55
こんにちは、毎回お世話になります。坂東収容所の話のラストです。宜しくお願いします。

5

From that day on,the Germans and the Japanese practice was too hard. George was disappointed.
He said quietly, "Kenji,we agreed there was no turning back. Everyone in a chorus must sing together.
Their hearts must beat together. They must be like one person.
We are not Germans and Japanese. We are The People of Bando.
We are Bando-jin. That's why I agreed to try. But if the local people aren't willing to work hard…"
He went back his room. His heart was heavy.
That night,Kenji visited everyone who had dropped out. He told them what George had said.
He asked them to try again. The next day,everyone showed up for the rehearsal.
George came in and said, "We've been practicing a lot. I know it has been hard but we have little time."
He thought about the happiness the music would bring to everyone.
To the orchestra,to the chorus,to all the people of Bando,German and Japanese.
408名無しさん@英語勉強中:2008/12/30(火) 17:23:32
>>407

続きです。

His heart was filled with emotion. All he could say was, "Thank you,everybody. Just do your best,and the concert will be successful."


6

Finally the day arrived. The hall was filled with people of Bando'German and Japanese.
Though the audience was large,the hall was filled with complete silence.
George took the baton and the symphony began. The sound of horns and vilolins filled the air.
The chorus joined the orchestra in a song of friendship.

<略>

As they sang and played,their hearts came together as one.
At that moment,people overcame nationality and race.
They were filled with the happiness of being alive,simply being human.
When the performance ended,George turned around and bowed.
Applause filled the hall. His eyes were full of tears.
He looked at Kenji,who was also crying.
They were both filled with joy.
409名無しさん@英語勉強中:2008/12/30(火) 19:11:08
Albert re-entered high school, students were supposed to ask questions.
Albert especially enjoyed discussing the subject of "time "with his teachers.
How fast does time pass? What is the future - do we travel into it or is it already here?
Will time ever run out?

どなたかお願いします。
410名無しさん@英語勉強中:2008/12/30(火) 23:14:13
But sleep’s effects on memory are not limited to stabilization.
Over just the past few years, a number of studies have demonstrated
the sophistication of the memory processing that happens during
slumber. In fact, it appears that as we sleep, the brain might even be
dissecting our memories and retaining only the most salient details.
In one study we created a series of pictures that included either
unpleasant or neutral objects on a neutral background and then had
people view the pictures one after another. Twelve hours later we
tested their memories for the objects and the backgrounds. The
results were quite surprising. Whether the subjects had stayed awake
or slept, the accuracy of their memories dropped by 10 percent for
everything. Everything, that is, except for the memory of the
emotionally evocative objects after night of sleep. Instead of
deteriorating, memories for the emotional objects actually seemed
to improve by a few percent overnight, showing about a 15 percent
improvement relative to the deteriorating backgrounds. After a few
more nights, one could imagine that little but the emotional objects
would be left. We know this culling happens over time with real-life
events, but now it appears that sleep may play a crucial role in this
evolution of emotional memories.

和訳宜しくお願いします。
411名無しさん@英語勉強中:2008/12/30(火) 23:43:49
>>407

その日以来、ドイツ人たちと日本人たちの練習はきつすぎた。(この英語確認)
Georgeはがっかりした。彼は静かに言った。
「賢治、後戻りはしないという約束だったよな。コーラスの全員が一緒に歌わな
くてはいけないんだ。心臓が一緒に打つ(くらい心を一つにして)ようにしなくて
はいけないんだ。一人の人間のように(声を一つにする)しなくてはならないん
だ。我々は板東の人間だ。板東人なんだよ。そうだから僕は(一緒に)頑張っ
てみることに同意したんだ。でも地元の人たちが一生懸命できないのなら・・・」
彼は自分の部屋に戻った。心は重かった。その夜、賢治は辞めていった人た
ち全員のところに行った。賢治は皆にGeorgeが言ったことを伝えた。彼は
皆にもう一度やってみるように頼んだのだ。翌日、皆がリハーサルに姿をみせ
た。Georgeは、入ってきて、言った。「我々はたくさん練習してきた。つらかった
のは分かっています、でも、もう時間がほどんどありません」
彼はその音楽(第九)が皆にもたらす喜びについて考えた。オーケストラ
にも、コーラスにも、板東の全てのひとにも、ドイツ人と日本人にも。
彼の気持ちは熱い心でいっぱいになった。彼がただ言えたことは、
「ありがとう、みなさん。全力を尽くしてみましょう、そうすればコンサートは
うまくゆきます。」だった。
412名無しさん@英語勉強中:2008/12/31(水) 13:27:12
>>408
ついに、その日がやって来た。ホールは板東のドイツ人と日本人で埋め尽くされていた。
観客はたくさんいたが、ホールは完全な沈黙に包まれていた。Georgeは指揮棒を手にとっ
て交響曲(第九)が始まった。ホルンとバイオリンの音が空気を満たした。コーラスが
親睦の歌でオーケストラに参加した。

歌ったり演奏したりしながら、皆の心は一つに溶け合った。その瞬間、人々は国家も
民族も乗り越えていた。皆は単に人間であり、生きていることの幸せでいっぱいであった。
演奏が終わった時、Georgeは振り向きお辞儀した。拍手喝采でホールがいっぱいに
なった。彼の眼にも涙がいっぱいであった。賢治を見ると、賢治もやはり泣いていた。
彼らは二人とも喜びでいっぱいであった。
413名無しさん@英語勉強中:2008/12/31(水) 14:49:23
和訳をお願いします。
できれば英文の下に訳を書いていただけるとありがたいです。

Only three days later we received another fax.
This time my boss surprised me.
He answered in an unexpected way.
“Urusai ne! NO discount da yo.”
I decided that we much better not to translate the urusai part and sent a fax saying that we could not give 10% off.
As you can see,I was trying to keep my translations as close to what was said in Japanese as possible.
Hans was really angry.
The following day we received a fax saying that he did not want to do business with Japanese anymore because they do not keep promises.
My boss was very surprised.
“Did you translate correctly all my replise to Hans?”he asked me.
“Yes sir. I translated everything the best way I could,”I answered.
“Then why is Hans so angry? Why is he saying that we do not keep promises? I never promised 10% off.”
Those were really good questions.
I had no idea at all.
What could I do in order to help?
414名無しさん@英語勉強中:2008/12/31(水) 14:52:23
↑のつづきです
おねがいします

I was very sure that my translations were almost perfect.
But, just to check, I decided to have talk with Ms.Suzuki, my Japanese teacher from the university.
I gave her some copies of my translations.
She read them very carefully and said, “Well, the translations are perfect.
I can see no problem with the language you have used.
However, I think you made a mistake in understanding your boss's real meaning.
He said that 10% off was muzukashii, didn't he?”
“Right. Then I translated it as ‘difficult,'”I replied.
“I think that is the problem,”she explained.
“In the dictionary muzukashii translates to English as‘difficult,' but many businessmen in Japan don't say‘no' directly.
They prefer to use other words.
It is a Japanese custom.
I think that your boss meant that the 10% off was‘impossible.'
On the other hand, your German customer understood from your translation that it was‘possible,' there would not have been any trouble.”
415名無しさん@英語勉強中:2008/12/31(水) 14:54:30
↑の続きです
お願いします
I asked my boss if his muzukashii meant‘no.'
He said it did.
What a big mistake!
Quickly, I explained what had caused the problem with Hans.
My boss just said,“You caused the problem.You solve it, OK?”
I could not stop apologizing.
After one hour on the phone I managed to explain to Hans thet the Japanese are not such bad people and that it was my mistake.
Hans understood and, after all, he did want to continue doing business with our company.
We agreed on a 5% discount.
Since then I have learned to be careful about that little but difficult word.
I always ask whether muzukashii means‘yes,'‘no,' or‘difficult.'
But to tell the truth, I do not want to do translations at all.

416名無しさん@英語勉強中:2008/12/31(水) 16:29:19
>>411 >>412

 遅れたましたがありがとうございました。お世話になりました。 また宜しければお願い致します。
417名無しさん@英語勉強中:2009/01/01(木) 12:12:56
After reading a newspaper story about this extraordinary man , the English
composer David Wilde was so moved that he wrote a piece for unaccompanied cello entitled "
The Cellist of Sarajevo," into which he poured his feelings of anger
and love and his empathy for Vedran Smailovic.
It was "The Cellist of Sarajevo" that Yo-Yo Ma was to play that evening in 1994.
Ma came out onto the stage and sat down quietly on the chair.
The music began , and it flowed throughout the still hall ,
creating a mournful mood. Slowly the feeling of the music turned to anger, then to death,
and finally back to silence.Everyone was entranced by the power of the music.

When he had finished , Ma remained bent over his cello, his bow resting on the
strings.No one in the hall moved for a long time.It was as though we had
just witnessed that terrible massacre ourselves.
Finally , Ma looked into audience and streatched out his hand , inviting
someone to come to the stage.We were all surprised once we realized
who the person was:Vedran Smailovic , the cellist of Sarajevo!


418名無しさん@英語勉強中:2009/01/01(木) 12:16:24
Smailovic rose from his seat and began to walk toward the stage as Ma went down to meet
him.They hugged each other.
At that moment everyone in the hall began shoutingand cheering.
And in the center of it stood these two men,hugging and crying unashamedly:
Yo-Yo Ma , the polite , elegant prince of classical music, flawless in
appearance and performance;and Vedran Smailovic, a poorly dressed man whose
mustache made him look old beyond his years.We all felt our
deepest humanity had been touched , seeing this person who
had played his cello in the face of bombs, death,
and ruin.It was his way of fighting against such terrible things.
419名無しさん@英語勉強中:2009/01/01(木) 12:20:46
Back in Maine a week later, I sat one evening playing the piano for the
people in a local nursing home.I could not help contrasting this concert
with the excitement I had felt at the festival.Then I was struck by the profound
similarities.
With his music the cellist of Sarajevo had fought against death and despair,
and had celebrated love and life.
And here we were, tired voices accompanied by an old piano , doing the same thing.
There were no bombs or massacres, but there was real pain:the pain of
falling health , the pain of unbearable loneliness , and the pain from the
scars of life, while there were only cherished memories for comfort.Yet still we
sang and clapped.
It was then I realized that music is a gift we all share equally.
Whether we creat it or simply listen to it , music is something that can sooth, inspire,
and unite us , often when we need it most --- and expect it least.


よろしくお願いします。
420名無しさん@英語勉強中:2009/01/01(木) 21:59:57
>>417
この驚異的な男性についての新聞記事を読んだ後、英国人のD・ワイルドは
痛く感じ入り、「サラエボのCellist」という表題をつけた伴奏なしのチェロ
の曲を書き、それに、彼は怒りと愛と彼のVedran Smailovicへの感情を注ぎ
込みました。ヨーヨーマが1994年のその夕方を演奏することになったのは、
まさにその「サラエボのCellist」でした。
ママはステージの上に出て、静かに椅子に座りました。音楽は始まりました。
そして、それは静かなホール中に流れ、悲しみに沈んだムードを生み出しました。
ゆっくりと、音楽の感覚が怒りに変わり、それから死に、最後は再び沈黙に
戻りました。皆は音楽の力に恍惚としました。
彼が演奏を終わったとき、ママはチェロに突っ伏したままで、彼の弦は
糸の上に載っていました。ホールでは誰も長い間動きませんでした。
それはあたかも我々が酷い虐殺を目撃したかのようでした。ついに、
ママは観衆を見て、彼の手を伸ばし、誰かにステージに来るように招きました。
我々はその人が誰であるかを知ったとき、一様に仰天しました。
それはサラエボのチェロリスト、Vedran Smailovicでした!
421名無しさん@英語勉強中:2009/01/02(金) 11:15:36
>>418
ヨーヨー・マが彼に会うために降りてきた時、Smailovic は自分の席から立ち上がり、
ステージの方に歩いていった。二人は抱き合った。
その瞬間ホールにいた全ての人たちが大声で歓声をあげ始めた。そしてその真ん中で
二人の男が抱き合い、恥ずかしげもなく泣きながら立っていた。礼儀正しい、クラシック
界の貴公子、非の打ちどころのない身なりと演奏のヨーヨー・マと、
貧相な服装をした口髭が実際の年齢よりもずっと彼を年取ってみせるVedran Smailovicが。
我々は、爆弾と、死と、廃墟を目前にしてチェロを弾いたこの人物を見た時、人間性の一
番深いところに触れた気がしたのだ。それはそのように酷いことと戦う彼のやり方だった。
422名無しさん@英語勉強中:2009/01/02(金) 12:37:33
>>419
1週間後メイン(州)に戻ってきて、ある晩、私は地元の老人ホーム入所者の
人々のために座ってピアノをひいていました。私はこのコンサートとフェスティバル
で私が感じたあの興奮を対比してみずにはいられませんでした。それから私は深いところ
で(繋がるところ)の類似性に強い感銘を受けたのでした。
サラエボのチェロ奏者は、自分の音楽で、死や絶望と戦い、愛と命を褒め称えたのだ。
それから、ここでは(老人ホーム)古いピアノの伴奏でのくたびれた歌声で、同じことを
していたのでした。爆弾も虐殺もありませんが、本当の痛みがあったのです。衰えてゆく
健康に対して感じる痛み、耐えられない孤独の痛み、人生の傷口に対する痛み、があった
のです、癒しのためには、大切にしてきた記憶しかなかったのに。それでもなお、私たち
は歌い、手をたたきました。私が音楽は私たちが皆平等に分かち合っている(神から与え
られた)贈り物だということに気づいたのはその時だったのです。音楽を作る側であろう
と、鑑賞する側であろうと、音楽は、それを最も必要とする時、または、それを最も予期
しないような時に、人を癒し、元気づけ、我々を一つにすることのできる何かなのだ、と。
423名無しさん@英語勉強中:2009/01/02(金) 12:40:08
>>413 >>414 >>415をどなたかお願いします。
よろしくお願いします。
424名無しさん@英語勉強中:2009/01/02(金) 15:04:26
>>413英文の下に訳を書く?
我々は、3日も経たないうちに、別のファックスを受け取った。
今度は私の上司が私を驚かせた。
「うるさいね。ノ―ディウカウントだよ」
私はこの「うるさい」という部分は我々は訳さない方がよいと考え、10%オフはできな
いというファックスを送ったのだった。
お分かりのように私は日本語で言われたことになるべく近い意味の翻訳をしようと努めて
いたのだった。ハンスは大層腹をたてた。
翌日、日本人は約束を守らないからもう日本人とは仕事をしたくないというファックスを
我々は受け取った。
上司は大変驚いた。
「君はハンスに私の返事を正確に翻訳したのか?」と彼は私に聞いた。
「はい。私はできる限り上手に翻訳しました」と私は答えた。
「それでは何故ハンスはあんなに怒っているのか?何故彼は我々が約束を守らないと言っ
ているのか?俺は10%オフを約束なんかしてないぞ」
それは本当に良い質問であった。私もどうしてだか分らなかった。自分が役立つために
何ができるのだろう、と思った。
425名無しさん@英語勉強中:2009/01/02(金) 15:20:22
>>414 英文の下に訳を書く??
私は自分の翻訳がほとんどパーフェクトだった確信があった。でも
ちょっと確認のために鈴木先生、大学の時の私の日本語の先生に問い合
わせをすることにした。私は先生に私の翻訳のうちのいくつかを渡した。先生
は注意深くそれらを読んでくれ、次のように言った。「そうね、翻訳は完璧よ。
あなたが使った言い回しには何の問題もないわ。でもね、あなたは上司の
言った本当の意味を理解しそこなっていたんだろうと思うわよ。上司は
10%オフは難しいって言ったんでしょう?」
「そうです。だから、それを「difficult」と訳したんです」と私は答えた。
「そこに問題があるって私は思うわよ」と先生は説明してくれた。
「辞書には『難しい』は英語の「difficult」と訳すと書かれているけれど、日本の
ビジネスマンは直接的に「ノー」とは言わない人が多いのよ。彼らは他の言葉
を使うのを好むのよ。それが日本の習慣ですよ。あなたの上司は10%オフは
「impossible」だと言いたかったんだと思うわ。一方、ドイツ人のお客さんは
あなたの翻訳で、それは「可能」だ、問題はないだろう、と理解してしまった
のね」と。
426名無しさん@英語勉強中:2009/01/02(金) 15:32:15
>>415英文の下に訳を書く???
私は上司に、彼の「難しい」は「ノー」という意味だったかどうか訊ねた。
彼はそうだと答えた。
何と大きなミスだったか!
すぐに私はハンスに何が理由で問題が起こったかを説明した。
上司はただ次のように言った。「君が問題を引き起こしたんだから、君が解決しろ、いいな。」と。
私は謝るしかなかった。1時間後、電話で私はハンスに日本人はそんなに
ひどい人たちではなく、あれは自分のミスだったということを何とか説明できた。
ハンスは分かってくれて、結局ハンスもうちの会社と取引を続けたいと思ったの
だった。我々は5%のディスカウントということで同いした。その時以来
私は、ちょっとした、でも難しい単語について注意をすることができるように
なったのだった。私は「難しい」は「イエス」か「ノー」か「困難」なのかを、
いつも訊くことにしている。しかしながら、本当のことを言うと私はもう翻訳は
しなくないと思っているのだ。
427名無しさん@英語勉強中:2009/01/02(金) 15:39:45
>>424 >>425 >>426
ありがとうございます
英文の下に訳を書くというのは気にしなくていいです。
本当にありがとうございました
428名無しさん@英語勉強中:2009/01/02(金) 17:03:20
>>427
気にしなくていいっていう問題じゃないことは
気にして欲しいなあ。
429名無しさん@英語勉強中:2009/01/04(日) 10:49:11
どなたか>>409お願いします;
430名無しさん@英語勉強中:2009/01/04(日) 11:40:45
>>409
Albertは、生徒たちが質問をすることが期待されているような高校に再入学した。
Albertは、特に、先生たちと「時間」というトピックスについて楽しんで討議した。
時間はどのくらいの速度で通り過ぎるのか?未来とは何だろう―未来にタイムトラベル
するのか、それとも未来は既にここにあるのか?時間は尽きるということがあるのか?
431名無しさん@英語勉強中:2009/01/04(日) 12:46:23
MALESTONERのlesson11を翻訳してくれませんか?
432名無しさん@英語勉強中:2009/01/04(日) 12:54:47
>>431失礼
MiLESTONE Rでした
本当にお願いします
433名無しさん@英語勉強中:2009/01/04(日) 13:23:39
ここにいる方本当にありがとうございました^^
434名無しさん@英語勉強中:2009/01/04(日) 13:38:57
>>430さん
有り難うございました!
435名無しさん@英語勉強中:2009/01/04(日) 18:16:11
和訳を宜しくお願いします

Guess where I am! Well, I'm at an outdoor cafe in Greenwich Village, New York City.
A few days ago, after thumbing through the latest issue of my New Yorker magazine and seeing
all there was going on culturally here, I decided on the spur of the moment to hop on a flight and
just do it. I lived here in New York for a year once 20 years ago while working for a Japanese company
―on the 95th floor of the World Trade Center, it so happens―so I know the city quite well. But it's
been a good decade since I was last here, and I thought, why not?

It wasn't easy getting here, though. Schools and universities have just let out, and many families are already taking
their summer vacations, so I had a tough time getting a flight. Then, the airport in Seattle was absolutely packed.
The check-in counter line was endless; the line at the security check, what with all the tight new Department of
Homeland Security regulations, was even longer. They really checked me out―made me take off my shoes, open up my
carry-on and laptop, even throw away my tube of toothpaste and hair gel. They frisked me, too. When I finally did
get to my departure gate, my flight was delayed―nearly three hours! Then, after nearly six turbulent hours in the
air, we had to circle JFK for an hour because of heavy air traffic.

Air industry experts predict that this summer will be one of the best―or worst, depending on how you look at it―since
9/11. Most planes will be filled to capacity. At the same time, because of downsizing, 40% fewer airline employees will
be on hand to serve passengers. Three in ten flights will run late are lost baggage claims will jump 30%. So warn any
students of yours who are planning to travel in the States this summer: expect delays, expect mistakes, expect to be
treated like a potential terrorist. More about New York next time.
436名無しさん@英語勉強中:2009/01/04(日) 21:43:38
Voyager ReadingCource new edition Lesson9のPart1です。
お願いします。

It came, literally, out of the blue.
I had no warning at all.
The water was crystal clear and calm; it was more like swimming in a pool, rather than deep ocwan waters in kauai, Hawaii, where I go almost every morning to surf with my friends.
The waves were small and I was just kind of rolling along with them relaxing on my board with my right hand on the nose of the board and my left arm in the cool water.
I remember thinking, "I hope the surf picks up soon.....," when suddenly there was a flash of gray.
that's all it took: just a second.
The huge jaws of a fifteen-foot tiger shark covered the top of my board and my lest arm.

I didn't even scream.
People say to me, "Weren't you terrified?" "Didn't you think you would be eaten alive?"
Maybe I was in shock; maybe I was on autopilot.
I'm not really sure, but when I look back on it now, I'm glad of one thing: I'm gled I never saw the shark closing in on me.
If I had, I'm not sure I would ghave been so calm.

I seemed to be in control, according to Alana, who was surfing with me.
I started to paddle away with one arm.
The shore was a quarter of a mile away, but one thought kept repeating over and over in my head: "Get to the beach. Get to the beach...."
It was a beautiful Halloween morning.
437名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 01:30:44
和訳お願いします

Our work may look big, but it is only a drop in the ocean.
But if we stop this work, the ocean will have one drop less.

最後の文を直訳してください。中2教科書です。
意味はわかるのですが、子供に教えるのに上手く直訳できません。お願いします。
438名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 14:59:24
>>435
オレがどこにいるか当ててごらん。ニューヨークシティのグリニッジビレッジのアウトド
アカフェにいるんだよ。数日前、オレのニューヨーカーマガジンの最新号と、ニューヨ
ークで文化的な催し全てにざっと目を通した後、オレは突然の衝動で飛行機に乗り、とにか
くやってみることにした。俺は日系企業に勤めていたこと20年前に一年、ここ、ニュー
ヨークに住んでたことがあって、それは偶々世界貿易センターの95階だったんだが、
そんなわけでニューヨークという街は結構よく知っているのだ。しかし、前にここに来た時から
10余年たっていたし、それでオレは思ったわけ、行ってみようかなって。
でも、ここ(ニューヨーク)に着くのはそんなに簡単じゃなかった。学校や大学が休みに
なったばかりで、家族連れがもう夏のバカンスを取り始めていて飛行機に乗るのが大変
だった。それからシアトルの空港は完璧に満杯だった。チェックイン・カウンターへの
列は長くて終わりがないほどで、セキュリティチェックのための列は、新しい国家防衛
規則が厳しくなったために、更に長かった。彼らは(セキュリティチェックの係り員)
オレを隅から隅まで調べ上げて、靴も脱ぐように言うし、搭乗するバッグやラップトップ
も開けるように言うし、歯磨きやヘアジェルもチューブも捨てるようにさえ言った。身体
検査もされた。オレがとうとう出発ゲートに着いた時には、オレの乗る飛行機はほとんど
3時間も遅れていた。それから、乱気流で揺れる飛行機の中の6時間を過ごした後、航空
交通量が激しいために1時間JFK空港の上を旋回しなくてはならない有様だった。
439名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 14:59:52
航空業界の専門家はこの夏は9月11日(のテロ事件)以来、最高―または、最悪、
(それをどのように観るかによるわけだが)になるだろうと予測している。
殆どの航空機は収容可能定員まで満杯になるだろう。同時に経営合理化のため、40%
ほど少ない航空乗務員しか、乗客にサービスするのに手元にいない。十分の三の飛行機に
遅れがでて、手に持つの紛失は30%跳ね上がるだろう。だからこの夏合衆国に旅行する
予定の学生がいたら次のように警告しておいた方がいい。:遅延や、ミスは予期せよ。
潜在的なテロリストのように取り扱われることを予期せよ。次回(の手紙?では)
もっとニューヨークの話をするよ。
440名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 15:02:04
和訳お願いします。

G:My name is O-Yuki.I have lately lost both of my parents.I'm going to Yedo,where I happened to have some poor relations,who might help me to find a situation as a servant.
N:Minokichi soon felt charmed by this strange girl;and the more that he looked at her,the handsomer she appeared to be.He asked her:
M:Are you betrothed yet?
G:(laughingly)I am free.What about you?Are you married,or pledged to marry?
M:Well,although I have only a widowed mother to support,the question of an "honorable daughter-in-law"has not yet been considered because I'm very young...
441名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 16:04:25
>>436
それは文字通り青天の霹靂のようにやって来た。何の前兆もなかった。水は透き通るまで
きれいで波もなかった;それはハワイのカウアイの深い海の水というよりむしろプールの
中の水泳のようだった。小さな波がたっているだけで、私は右手をサーフボードの船首に
置き、左腕を冷たい水の中に浸けて、波の中でリラックスしながら漂っていた。
私は次のように思ったのを覚えている「波がもうすぐ高くなるといいんだけど」その時
突然灰色のものがチラリと見えた、そんなくらいに短い時間だった、たったの1秒。
15フィートもの巨大な鮫がサーフボードと私の左腕の上にかぶさってきた。
私は叫び声をあげなかった。人々は私に(よく)訊く「怖くはなかったのですか?」
「生きたまま食べられてしまうと思いませんでしたか」と。
おそらく私はショック状態だったのだ。多分私は自動操縦状態だったのだ。
はっきりとは本当には分からないが、今振り返って考えてみると、一つ良かったと思う
ことがある。鮫が私に近づいてきているのを見なくてよかった、と。もし見ていたら
あんなに冷静ではいられたか確信が持てない。
私は落ち着いていたようだった、一緒にサーフィンをしていたアラーナによれば。
私は一つの腕で水をかき始めた。岸邊は4分の1マイル離れていたけれど、一つの
考えが何度も何度も頭の中で繰り返されていた。「岸に着かなくては、岸に着かなくては」
それは天気のよいハロウィーンの朝のことだった。
442名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 16:07:24
>>437
何で直訳する必要があるんだよ。
意味が分かればいいだろう。
443名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 16:20:12
>>440
女:私の名前はオユキです。両親が最近亡くなりました。江戸に行くつもりです、そこに
奉公先を見つけるのを助けてくれるかもしれない貧しい親戚がたまたまいますから。
ナレーション:美濃吉はすぐにこの見知らぬ少女に惹かれるようになった。見れば見る
ほど少女はきれいにみえるようになった。美濃吉はオユキに聞いた。
男:もう結婚しているのかい?
女:(笑いながら)私は自由の身よ。あなたは?あなたは結婚しているの、それとも婚約
しているの?
男:そうだなあ、オレには未亡人になった面倒を見なくちゃならない母親がいるだけだが、
花嫁さんの問題はまだ考慮の対象じゃないよ、何故ならオレはまだ若いから。
444名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 19:36:50
>>441
ありがとうございます!
助かりました
445名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 21:16:42
>>443
ありがとうございます!!
とても助かりました!!
446名無しさん@英語勉強中:2009/01/07(水) 22:49:49
至急英訳お願いします。ブッシュ大統領にかんする新聞なのですが…。

1 Obama's transition chief , said Sunday Obama is reviewing President Bush's exexcutive orders on those issue and others as he works to undo policies enacted during eight years of Repubican rule.
2 There's a lot of that the president can do using his executive authority without waiting for congress acion,and I think we'll see the president do that
I think that he feel like he has a real mandate for change.
4 Defence Secretary Robert Gates has been mentioned as a possible holdover.
5 Why wouldn't we want to keep him? He's never been a registered Republican.
6 He was elected on a promise of change,but the nature of job makes it difficult for president to do much that has an immediate impact on the lives of average people.
7 Congress plans to take up a second economic plan before year's end-an effort Obama supports.But it could be month or longer before taxpayers see the effect.
8 Obama's advantage of course is he'll have the House and the Senate working with him, and that makes it easier.
But even then, having an immediate impact is very difficult because the machinery of government doesn't move that quickly.
9 Presidents long have used executive orders to impose policy and set poriorities.One of Bush's first ats was to reinstate abortion restrictions on U.S. overseas aid.
447名無しさん@英語勉強中:2009/01/08(木) 00:09:11
Oh yeah im so happy with the new year angel.
how are you and wats ur name if i ma ask?
take care n hope 2 hear from you bye.

お願いします。
特にわからないのが二行目の文で、あなたの名前を尋ねてもいいか?という感じでしょうか?
448名無しさん@英語勉強中:2009/01/08(木) 01:03:53
誤字脱字が多かったです。教科書に載せられていた新聞なんですが、長文ですが、和訳お願い致します。
1 Obama's transition chief , said Sunday Obama is reviewing President Bush's executive orders on those issue and others as he works to undo policies enacted during eight years of Republican rule.
2 There's a lot of that the president can do using his executive authority without waiting for congress action,and I think we'll see the president do that.
I think that he feel like he has a real mandate for change.
4 Defence Secretary Robert Gates has been mentioned as a possible holdover.
5 Why wouldn't we want to keep him? He's never been a registered Republican.
6 He was elected on a promise of change,but the nature of job makes it difficult for president to do much that has an immediate impact on the lives of average people.
7 Congress plans to take up a second economic plan before year's end-an effort Obama supports.But it could be month or longer before taxpayers see the effect.
8 Obama's advantage of course is he'll have the House and the Senate working with him, and that makes it easier.
But even then, having an immediate impact is very difficult because the machinery of government doesn't move that quickly.
9 Presidents long have used executive orders to impose policy and set poriorities.One of Bush's first acts was to reinstate abortion restrictions on U.S. overseas aid.
449名無しさん@英語勉強中:2009/01/08(木) 01:34:05
ごめんなさい、すごく長文なのですが・・・
課題文の導入がどうしても掴めなくて困っています
これ以降は頑張りますので、どうか導入部分をお願いします

Automobiles, television and telephones are so much a part of American life today that most Americans under the age of forty or fifty cannot remember or imagine what life was like without them.
Children, growing up with the idea that such things are as much a part of normal living as tables and chairs, are surprised when they learn from relations or teachers or books that less than one hundred years ago nobody in America had them.
How and why did all these developments come about so quickly all over such a great continent?
Why have all these things, which are still luxuries in many countries, become a part of everyday life in the United States, owned by people at almost every level of income?
Once we begin to look into history many discover the facts about the growth of the American nation we see that some of the easy answers that are often given are simply not true.
For example. The answer most often given is that Americans have always, from the earliest times, taken a great interest in inventing new things and in trying to make them bigger and better and cheaper.
Today nearly every Americans, boy or man, likes to use tools and is good at making and mending all sorts of things for the house.
This is what is known as American ingenuity.
And because it undoubtedly exists today there is a tendency to think that it has always existed.
It is also thought that this American ingenuity, having been kept in chains by the British, began to show itself and take effect as soon as dependence of 1776. Both these ideas are wrong.
450dKQsvpktklhISE:2009/01/08(木) 01:35:08
kmvlb891l09vm4tk
451名無しさん@英語勉強中:2009/01/08(木) 18:58:49
>>438-439
どうもありがとうございました!
452名無しさん@英語勉強中:2009/01/08(木) 20:51:59
>>449
自動車やテレビや電話は今日のアメリカの生活のうちでとても大きな部分を占めているか
ら、40歳、50歳以下の殆どのアメリカ人が、それらの無い生活を思い出せないし、
想像もできないのだ。
そういう物(自動車・テレビ・電話)が、テーブルとか椅子と同じくらい普通の暮らしの
部分を占めているという考えを持ちつつ育ってきた子どもたちは100年も経たない過去
にアメリカの誰もそれらを持たなかったのだということを親類や教師や本から知ると驚く
のだ。このように大きな大陸の全ての場所でこれら全ての進歩がこんなにも早く、どのよ
うに、また何故、起こったのだろうか?
何故、これら全てのものが、多くの国ではまだ贅沢品なのに合衆国の日常生活の一部に
なり、収入の格差にかかわらず殆どの人々が所有するようになったのだろう?
Once we begin to look into history many discover the facts about the growth of the
American nation we see that some of the easy answers that are often given are simply
not true.
例えば。最もよく説明される答えはアメリカ人はいつも、初期の(開拓)時代から、新し
い物を発明することと、発明品をより大きく、品質を改善し、より安価にしようとする
ことに大きな関心を抱いてきたからだ。
今日ほとんど全てのアメリカ人が、子どもであれ、大人であれ、道具を使うのが好きで、
家のあらゆるものを作ったり修繕したりするのが得意である。
これがアメリカ人の創意工夫として有名なものである。それから、それは今日疑いなく
存在するので、それがこれまでもずっと存在してきたと考える傾向があるのだ。
このアメリカ人の創意工夫というものは、イギリスと鎖で繋がれていたのだが、1776年
の独立後すぐに姿を現し、効果が出始めたのだと信じられてもいるのである。これらの
考えは両方とも間違いである。
453名無しさん@英語勉強中:2009/01/08(木) 20:58:14
>>452・・・で訳せなかった部分を考えてみました。

歴史をよく調べ始めると、多くの人は、
我々が今見ているアメリカという国の発展について、
よく説明される簡単な答えの中には、
単に本当ではないという事実を発見するのだ。
454名無しさん@英語勉強中:2009/01/08(木) 21:55:32
>>452->>453
ありがとうございます。
>>453でご指摘されてる部分が、
自分でやってみてどうしてもわからなかったので凄く助かりました。
以降は自分で頑張ってみます!
ありがとうございました。
455名無しさん@英語勉強中:2009/01/08(木) 22:05:31
>>411

遅くなり申し訳ないです。今改めて文章を確認して、文章間違いの指摘を頂いていたのに気付いたので、書き込ませて頂きます。

From that day on,the Germans and the Japanese practiced together.
Some people dropped out because the practice was too hard.

という文が本来の文章でした。
456名無しさん@英語勉強中:2009/01/08(木) 22:30:10
>>455
やはりそうでしたか・・・。英語が変だと思ったのです。
それで・・・上の文はもう大丈夫なんですよね。結局レッスン全部訳したような
気がしますが、今後はご自分でなさってみてください。
457名無しさん@英語勉強中:2009/01/09(金) 20:47:20
すみません助けて下さい
機械和訳だけでは困難になりました
宜しくお願い致します

Sorry, my assistant told me 200mW 532nm Green Laser{set}(LG-200-532) didn't work work when testing.
Do you mind if i send your order next month? As Chinese Festival is coming, factory was off work.

looking forward to your reply.
458名無しさん@英語勉強中:2009/01/09(金) 21:19:15
>>457
ここは中高生の教科書スレだよ。これって教科書?

申し訳ありませんが、私のアシスタントが、テストのときに200mW 532nm Green Laser{set}(LG-200-532)
が動かなかったと言っておりまして・・・。(そのため?)ご注文の品物を来月お送りしてもよろしいで
しょうか。中国の新年の祭りが近づいておりますので、工場は休業していました。
お返事お待ちしています。

かなぁ・・・
459名無しさん@英語勉強中:2009/01/09(金) 21:27:45
@It may take a long time for migrants to abandon the language and

customs of the old country and to become a part of the American way of life.

APeople thought that the United States could serve as a melting pot and

produce a unified population.

BHowever, this is sometimes difficult to achieve because the differences between

the cultures and languages of new Americans and those of established Americans

are often very great.


@は訳せたのですがAとBがよくわかりません。
特に、Aのserveの辺りとBのachieve,established辺りがよくわかりません。

できれば全訳してくださると助かります・・・

460名無しさん@英語勉強中:2009/01/09(金) 21:38:39
>>458
すみません助かります!
教科書では御座いません
なるべく早めに相手に返信が必要だったので
お願いしてしまいました
スレの主旨に沿う物では無かった事は反省致します

どうもありがとうございました
461名無しさん@英語勉強中:2009/01/09(金) 21:52:08
>>459
これって長文禁止の方でも頼んでるよね、マルチはダメだよ。そっちで
答えていただきなさい
>>460
あまりビジネスイングリッシュ得意じゃないから自信ないけど役にたった
なら良かったです。相手はでもネイティブではないですよね
462名無しさん@英語勉強中:2009/01/10(土) 16:02:42
Your honor, this case is not about mythology. It's about the mental competency of a man,that man, Kriss Kringle.
Everyone in this courtroom, if they were honest with themselves, would have to conclude, based on the evidence,
that Mr.Kringle, regrettably, is insane.
As a sworn guardian of the laws of the State of New York, as a citizen and a father,
☆it is my wish that Mr.Kringle, who masquerades as Santa Claus,
a figure of benevolence and generosity, but who does so solely for profit.

☆以下がわかりません。
よろしくお願いします。
463名無しさん@英語勉強中:2009/01/10(土) 21:40:50
>>462
裁判官殿、この件は神話についてではないのです。この件はクリス・クリングルという男の
精神面での責任能力についてなのです。この法廷にいる全ての人が、正直に言えば、
証拠に基づいて、残念なことですがクリングルさんは正気ではないと結論付けなくては
ならないでしょう。
ニューヨーク州の法律を守ると宣誓した者として、市民でもあり、一児の父でもある立場
から、次のことが私の望むことであります。すなわち、クリングル氏は、博愛心と寛容さ
の象徴であるが、実は利益のためにだけサンタクロースになりすましているのだが、彼が
・・・。(言いかけていて言い終わっていないようです)
464名無しさん@英語勉強中:2009/01/10(土) 22:35:34
>>463
ありがとうございます><
465名無しさん@英語勉強中:2009/01/11(日) 20:38:32
Voyager reading Lesson9-4です。
長文ですがお願いします。

"I want to be the best surf photographer in the world," I told my dad, lying in bed.
That was my way of saying,"Listen, I know my surfing days are over...".
He just nodded, "I am sure you will be," and tried to smile.
I am sure he knew what it meant as well.
But before I got out of the hospital, I changed my mind and started thinking about going surfing again.
I was feeling better; there were so many people coming to see me and trying to encourage me.
Every time I would wake up and look around, there were more presents, and more flowers in the room---at least for the first minute or two.
They wanted to see the same Bethany they had known before---and frankly I looked pretty changed.
So I quickly set them straight; I was the same person on the inside.
The doctor encouraged us by saying, "The list of what Bethany will have to do differently is long, but the list of what she will be unable to do is short.".
A lot of my friends privately thought my days as a stand-up surfer were over.
Some people even thought I might be afraid to go back in the ocean ever again.
But my dad said to me, "Bethany, I am sure you can do whatever you put your mind to."
I had a few weeks of healing and recovery before I could give surfing with one arm a try.
The doctor ordered me to stay out of the water until everything healed up.
I set s deadline for myself; Thanksgiving Day.
466名無しさん@英語勉強中:2009/01/11(日) 20:39:53
続きのLesson9-5です。
こちらもお願い致します。

The day before Thanksgiving, some friends from the Hanalei girls`surf team were going to go surfing.
I decided I would go down to the beach and just watch ...but of course, I could not stand just to do that.
Alana and I walked into the surf together just like we did on that early Halloween morning.
It felt so good to step into the warm surf and taste the salty water that came over me.
It was like coming back home after a long, trip.
I had come so close to losing all these things that I loved so much forever; the ocean, my family, and my friends.
I was not afraid of being attacked by a shark.
I did not even think about it.
My whole mind was just on catching a wave and getting up on my feet.
My first couple of tries did not work; I could not get up.
I have to admit I was a little discouraged.
My dad, who was in the water with me, kept shouting, "Bethany, try it one more time!". So I did.
Then it happened.
A wave rolled through, I caught it, put my hand on the board to push up and I was standing.
Once I was on my feet, everything was easy.
It is hard for me to describe the joy I felt after I stood up and rode a wave in for the first time after the attack.
I was very thankful and happy inside.
The tiny bit of doubt that would sometimes tell me "You will never surf again" was gone in one wave! Even though I was all wet, I felt tears of happiness running down my face.
467名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 01:19:33
宜しくお願いします。
A Picture Paints a Thousand Words
You've undoubtedly heard the phrase "a picture paints a thousand words" numerous times.
Nutrition education has long proven this idiom to ring true through the use of food models and pictures to depict such things as portion sizes.
Likewise, symbols such as a heart, checkmark or apple are often used on restaurant menus to denote choices that meet specific nutrition or health guidlines.


The primary role of food guides, whether in the United States or around the world, is to communicate an optimal diet for overall health of the population.
Wheter a star, a chalice, a square or a pyramid graphic is used, all are meant to improve quality of life and nutritional well-being in a simplified and understandable way.
Key Concepts for Dietary Patterns:
・Total diet, rather than nutrients or individual foods should be addressed.
・Dietary guidelines need to reflect food patterns rather than numeric nutrient goals.
・Various dietary patterns can be consistent with good health.
468名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 09:47:34
>>465-466
「教科書ガイド和スレ12」で誰かが訳してくれていたよ。
>>467
「一枚の絵は一千の言葉の価値がある」
あなたも絶対に「一枚の絵は一千の言葉の価値がある」というフレーズを聞いたことがあ
るでしょう。栄養教育では、この言い回しが本当であることを、食べ物サンプルや食べ物
の一回分の大きさのようなことを示す写真などを使用するのを通して、長らく立証して
いる。同様に、ハートマーク、チェックマーク、アップルマークは、ある特定の栄養素や
保健ガイドラインに合った選択を表示するためにレストランメニューな中でよく使われて
いる。
食品ガイドの第一義的な役割は、合衆国であれ、世界的にであれ、国民の全般的な健康
のための最善の食生活を伝達することである。星や、杯や、四角や、ピラミッド形の表
のどれが使われていようと、全ては、簡略した理解しやすい方法で、生活の質や栄養的に
快適な暮らしを向上することが意図されて(作られて)いるのだ。
食習慣についての重要な考え方(キーコンセプト)
 ・栄養素や個々の食べ物よりもむしろ、全体的な食生活について述べられるべき
 ・食習慣は数量的な栄養学的ゴールよりもむしろ、食習慣を反映すべき
 ・様々な食習慣は健康とは必ずしも矛盾しない
469名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 10:59:13
>>468
本当ですか!
でも、dat落ちしているみたいで見れませんでした…
470名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 11:22:13
和訳お願い致します。
オールイングリッシュなので理解に苦しみます^^;
長いですが・・・

Lessonn8 How to Live Longer and Healthier

Margaret Dell is 96, but you’d need to check her birthday to believe it.
Sporting a baseball cap with a famous motorcycle company sign on it, she drives for her seventy-something friends who no longer feel comfortable behind the wheel.
Last winter snow nearly kept her from her drive.
She took a shovel and cleared a path to her car. Driving keeps Dell young.
That and knitting. She always knits.
She makes baby socks, caps, and so on for friends and family whenever a baby arrives.
Driving, knitting… and tennis.
She plays two or three times a week.
She has a much younger doubles partner who “covers the count.
I’m a little afraid to run too much because of my leg problems,” she explains.
When she was in her 80s, she played in a doubles tournament.
It required that the ages of both partners add up to at least 100.
Her partner was in his early 20s; they won the tournament.

A lifetime non-smoker and non-drinker, Dell lives alone in a two-story house,
and her bedroom is on the second floor.
“I could stay on the first floor, but I try to make myself walk up those stairs and keep going that way.”
She buys her own groceries; don’t even ask if you can shop for her.
At home she likes a chicken or turkey sandwich for lunch.
If she eats at the country club after tennis, she usually finishes only half and saves the rest for dinner.
Driving, tennis, knitting… and eating chocolates.
She keeps them in a drawer by her easy chair.
“I am very bad about those chocolates,” she confesses.
“And I love those little ice cream things. I take one before I go to bed.
471名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 11:26:37
470の続きです。こちらも宜しくお願い致します。

How does science explain someone like Margaret Dell?
Scientists are obsessed with the question of why some people live very long.
They want to understand why the Japanese islands of Okinawa are home to the world’s largest populations of people with long lives ,
with about 700 of its 1.3 million people living into their second century.
Many of them are active and look decades younger than they really are.
Experts are trying to understand the biological factors that allow some people to live to be 100 while others drop off in their 70s or 80s.
Scientists are particularly interested in determining which factors allow up to 30% of them to reach 100 in sufficient mental and physical health.
“It’s not `the older you get, the sicker you get,
’ but `the older you get, the healthier you’ve been,’” a doctor says.
“The advantage of living to be 100 is not so much how you are at 100 but how you got there.”

It’s pretty obvious that how you get there depends partly on the genes you are born with and partly on lifestyle
―what and how much you eat, where you live and what types of stress you experience.
How much depends on each factor was not known until Swedish scientists dealt with the problem in 1998.
472名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 11:28:33
471の続きです。
これで最後です。すいません^^:

They did it by looking at the only set of people who share genes but not lifestyles
: identical twins who were separated at birth and grew up in different places.
If gene were most important, you would expect the twins to die at about the same age.
In fact, they don’t, and the average difference convinced the scientists that only about 20 to 30% of how long we live is determined by genes.
The dominant factor is lifestyle.
You can’t change your genes, but you can change what you eat and how much you exercise.
“The lesson is pretty clear in terms of what the average person should be doing,”
says an American doctor .
“I strongly believe that with some changes in health related behavior, each of us can earn the right to have at least 25 healthy years beyond the age of 60. The disappointing news is that it requires work and will-power”.
473名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 16:07:05
>>470長生きで健康に暮らす方法
マーガレット・デルは96歳だが、その年だと信じるためには彼女の誕生日を調べる必要が
ある(くらい若く見える)。有名なバイクの会社のロゴがついた野球帽を誇らしげに被って
マーガレットは、もう運転する自信がなくなった70代の友人たちを車に乗せてやっている。
去年の冬の雪のためにマーガレットは車までの私有道路にもうちょっとで、入れなくなるところだった。(*drivingではないですか?)彼女はシャベルを手に取り、車までの小道
の雪掻きをした。運転のおかげで(マーガレット)デルは若いのである。それと、編み物
である。マーガレットはいつも編み物をする。赤ん坊が生まれるたびに、赤ん坊のソック
スや帽子などを友人や家族のために編む。運転と編み物と―――テニスである。
マーガレットは週に2,3回プレーする。マーガレットには「カウントを補なって」くれ
る随分年下のダブルスのパートナーがいる。
「私はあんまり走り回るのは脚の問題があるから、少し心配なの」と彼女は説明する。
80代のころマーガレットはダブルスのトーナメントに出場した。その大会はパートナーの
年齢を足して少なくとも100になることを要求していた。マーガレットのパートナーは
20代になったばかりの男性で、二人はトーナメントに優勝したのだった。生涯煙草も吸わ
なければ、酒も飲まない(マーガレット)デルは2階建ての家に一人で暮らしていて、彼
女の寝室は2階にある。1階だけで過ごそうと思えば過ごせるけれど、私は階段を登り、今のままでやってゆくように自分自身を仕向けているのよ。」
彼女は食料雑貨は自分で買いに行く;誰かが買い物を彼女のためにするかどうか頼んで
みることすらしない。家ではマーガレットは昼食にチキンかターキーのサンドイッチを
食べるのが好きである。テニスの後にカントリークラブで食事する場合は、彼女は普通
半分だけ食べて、残りは夕食のためにとっておくのだ。
運転とテニスと編み物と―――それからチョコをたべること。
マーガレットは安楽椅子のそばの引き出しにチョコを入れている
「チョコについては私はとってもダメなのよ」と彼女は告白する。
「それからアイスクリームのようなものも大好きなの。寝る前に一つ食べるのよ」
474名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 17:33:25
>>465
「私は世界一のサーフィンの写真家になりたいわ」と私は父さんに、ベッドに寝たまま
言った。それは私なりの「ねえ、私のサーフィンの時代は終わったって分かっているのよ」
と言う、表現の方法だった。父さんはうなづいて「きっとそうなるだろうよ」と言い、
微笑もうとしてくれた。父さんも私の言おうとしたことが分かっていたと確信している。
しかし病院を退院する前に私は考えが変わり、もう一度サーフィンをやることを考え始め
ていた。私は前より元気になってきていた;たくさんの人が見舞いにきてくれ、私を励ま
してくれた。目が覚めてあたりを見るたびに、プレゼントと花が増えてきていた―――
少なくとも最初の一、二分(?)の間は。
彼ら(見舞客)は皆自分たちの知っている同じベサニーを見たかったのだ。そして率直に
言って私の様子はかなり変わったのだ。それで私は素早くはっきりとさせた;私は内身は
同じ人間だ、と。医者は私たちに「ベサニーが(今までと)違ったようにしなくてはなら
ない(ことの)リストは長いが、彼女にできなくなる(ことの)リストは短いだろう」と。
私の友人の多くは内緒だが私のちゃんとしたサーファーとしての日々は終わった、と考え
ていた。中には私が怖がって海に再び入りたくないだろうと考える人さえいた。しかし父
さんは私に「お前が考えていることはなんだってできると確信しているよ」と言ってくれ
た。私は片腕でサーフィンをやってみる前に治癒と回復のため2,3週間かかった。医者
は傷口が全部ふさがるまで水の中には絶対に入らないようにと私に言った。私は自分自身
に最終期限を「感謝祭」と決めた。
475名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 21:31:26
こんばんは。
Web検索では、ほとんど有料となっていたのでここで和訳依頼させていただきます。

@The term “World Englishes” is used to express the English spoken by people throughout the world.
Their English has become different from Standard English because of cultural influence. Foe example, people in India often add “kind” to phrases like “your kind information,” “your kind encouragement” and so on.
When they ask your name, they will say, “May I have your good name, please?” Perhaps, their English reflects the Indian value of respecting good manners.

AWhen one language becomes dominant, a different set of questions arises.
Will the influence of English be so strong that it will permanently change the character of all the other languages in the world?
And could English kill off all the other languages altogether?
A world in which there is only one language left ----a linguistic disaster on an unprecedented scale---- is a scenario that could in theory happen within 500 years.

よろしくお願いします。
476名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 22:45:44
>>475
@「ワールド・イングリッシィーズ(世界の英語たち)」という用語は世界中の人々に話さ
れている英語を表すために使われている。それらの英語は、文化的な影響のために標準的
な英語とは違ってきた。例えばインドの人々は「あなたの親切な情報」とか「あなたの
親切な励まし」等のように「親切な」という言葉をフレーズによく付け加える。彼らが
名前を聞くとき、彼らは「どうぞあなたの良き名前をお教えください」と言うだろう。
多分彼らの英語は良いマナーを重んじるインド的な価値観を反映しているのだろう。
A一つの言語が優勢になると、別の疑問が生じてくる。英語の影響はとても強くなるから
英語は世界の他の全ての言語の性質を永久に変えてしまうだろうか?
それから英語は他の全ての言語を絶滅させてしまう可能性があるだろうか?
たった一つだけの言語しか残らない世界―――今までに例のない言語的には最悪の事態―
――はこれから500年以内に理論的には起こる可能性のあるシナリオなのである。
477名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 22:53:39
>>476
和訳ありがとうございました。
自分で訳したものはあまりにも不自然な文になっていましたので、参考にさせていただきます。
478名無しさん@英語勉強中:2009/01/12(月) 23:18:58
>>456
 また遅くなり本当に申し訳ないです。最近時間が無かったもので…
この文章は自分で何とか出来ました。しかし私は英語が苦手なもので、殆どの文を訳して頂きました。大変助かりました。ありがとうございました。またお世話になるかもしれませんが、出来る限り自分で訳せるようにします。それでは、失礼します。
479名無しさん@英語勉強中:2009/01/13(火) 12:10:20
>>473
お忙しい中どうもありがとうございます。
480名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 00:26:30
>>471
科学的にマーガレット・デルのような人のことはどのように説明されるのだろうか?
科学者たちはとても長生きをする人がいるのはどうしてなのか、という疑問にとりつかれ
ている。彼らは何故、日本の沖縄という島々には、世界的にも一番多い数が多い、二世紀
目まで生きている(100年以上生きている)130万人のうちの約700人という、長寿の人々
が住んでいるのか知りたいと思っている。彼らの多くが活動的で本当の歳よりも何十歳も
若く見える。専門家たちは、70歳や80歳で衰えて亡くなる人がいる一方で、人を長生きさ
せて、100歳にまでなることを可能にする生物学的な要素を解明しようとしている。
科学者は彼ら(700人の100歳以上の沖縄の老人)の30%が十分な知的、肉体的に
健康な状態で100歳を迎えることを可能にしている要素を究明することに特に関心を
持っている。或る医者は
「年取れば取るほど、具合が悪くなるということではなく、年を取れば取るほど、それま
てずっと健康であり続けるということなのだ」と言っている。
「100歳まで長生きすることの良い点は、100歳になった時の状況よりもむしろどのように
そこに(100歳に)到達したのかということなのだ。」
どのように100歳になるかは、ある程度は生まれ持った遺伝子により、またある程度は
ライフスタイル――何をどのように食べるか、どこで暮らし、どのようなストレスを経験
するかのような――によるということは、かなり明確である。一つ一つの要素にどの
くらい左右されるかはスウェーデン人の科学者がその問題に1998年にテーマにするまで
は分からなかったのである。
481名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 00:27:00
こんばんは。どなたか訳お願いします。

原文ttp://sterlingcollege.edu/A.sustainableSC.html

Sustainable Sterling is a renewed effort directed toward greening the campus and infrastructure of Sterling College.
This initiative, started in 2004, challenges our college community members to live in accordance with the College’s mission statement,
as well as educate visitors about sustainability efforts on campus.
Through Sustainable Sterling projects,
we hope that Sterling College can model appropriately scaled and regionally suitable sustainable living practices – the idea behind grassroots sustainability.

Since the time of its establishment,
Sterling College has been consistent in its attempts to lessen its ecological impact on the earth.
We started our recycling and energy conservation programs in the 1970s and 80s and have gradually increased our use of Sterling-grown and locally grown foods in our dining hall through the last decade.
Sustainable Sterling is a renewal of that commitment.
482名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 08:50:00
>>480
続きの訳どうもありがとうございます。
483名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 13:16:58
どなたか英語ができる方、よろしくお願いします。

The Japanese have always borrowed words, first from the Portuguese and Dutch who landed in trading ships in the sixteenth and eighteenth centuries,
but since the end of the Second World War so many new words have been added to the Japanese vocabulary -more than 20000 by some estimates- that some fear the language will lose its identity.
484名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 15:26:08
Miss a night, and the day’s memories might be compromised―an
unsettling thought in our fast-paced, sleep-deprived society.
どなたか宜しくお願いします。
485名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 16:45:31
World Trek ENGLISH COURSE LESSON6-1
@How many hours a day do you watch TV?
AOn average,Japanese people watch TV for about three and a half hours a day,according to a survey.
BIn modern society,a lot of information is available through the mass media such as TV,newspapers,magazines,and the Internet.
CThis is very convenient because everybody can get information easily and quickly.
DWe often take it for granted that the news stories we see on TV or in the newspaper are true.
EWe imagine that the evidence and data are honestly collected,and that the sotry is reported in a fair way.
FBut are the stories so reliable?
GIt is doubtful whether the media are always telling the truth.

今日中に訳せる方、宜しくお願いします!
486名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 16:49:03
>>474
遅くなってすいません。
ありがとうございました!
487名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 19:50:23
>>466
感謝祭の前日、Hanaleiガールズ・サーフ・チームの友達がサーフィンに行くことになって
いた。私も一緒に海岸に行き、ただ見ることに決めていたが、もちろん、私はただ、そう
することでは我慢できなかった。アラーナと私はあの(サメの襲撃を受けた)ハロウィー
ンの早朝と同様、一緒に打ち寄せる波の中に歩いて入っていった。暖かな波に足を踏み入
れ、私に向かって来る塩水を味わうのはとても気持ちが良かった。それは長い旅の後、家
に帰って来たような感じだった。私は私がとても好きなもの;海や家族や友人、を永久に
失くしてしまいかけたのだ。私はサメに襲撃されることを怖がってはいなかった。私は
そういうことを考えることさえなかった。私の頭の中は全て、波をとらえて2本の脚で立
つことだけだった。
最初の2,3回のトライはうまくゆかなかった;立ち上がれなかったのである。私は少し
がっかりしたことを認めなくてはならない。父さんは私と一緒に海の中にいたのだが、大
声で「ベサニー、もう一回やってみろ」と言い続けた。だから、私はやってみた。
すると、それ起こったのだった。波がやって来て、私はそれをとらえ、ボードに手をつい
て、私は立ち上がっていた。一たび二つの脚で立ちあがると全ては簡単だった。
襲撃の後、初めて立ち上がり波に乗った時の喜びを表現するのは難しい。私は内側で
とても感謝の気持ちでいっぱいで、幸せだった。
「もう二度とサーフィンができないだろう」と時々私に言う、小さな疑いの念は、一つの
波の中に消えていった。私はびしょ濡れではあったが、幸せの涙が顔を流れ落ちるのを
感じた。
488名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 19:54:50
和訳をお願いします。

The men of the village had all the busy restlessness of airline
passengers in a transit lounge.
489名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 19:57:51
The structure of XeF6 required several years to establish
in contrast to the cases of xenon difluoride and xenon tetrafluoride.

xenon difluorideは二フッ化キセノン
xenon tetrafluorideは四フッ化キセノンです。

和訳よろしくお願いします。
490名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 20:17:31
>>472
彼ら(科学者)は同じ遺伝子を共有するけれどライフスタイルは共有しない唯一の一組
の人々:誕生の時に離されて、違うところで育った一卵性双生児、を見ることでそれをし
た。もし、遺伝子が一番大切なら双子は同じ年に亡くなることが予測されるはずだ。
実際にはそうではない、それから平均的な差異から、科学者たちは何歳まで生きるかに
ついては約20〜30%しか遺伝子で決まっていないと確信することになった。
支配的な要素はライフスタイルである。
遺伝子は変えられないが何を食べ、どのくらい運動をするか、は変えることができる。
「平均的な人が何をすべきかという点については、教訓はかなり明白である。」とアメリカ
人の意思は言う。「私は、健康に関連する行動でいくつか変えることによって、60歳を超え
て少なくとも25年の健康的な年月を持つ権利を我々の一人一人が得ることができると
強く信じている。残念(で失望するよう)な知らせは、それをするには労力と精神力が
必要とされるのだ」
491名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 20:17:48
和訳のチェックをお願いいたします

Mr Mubarak has already held talks with Saudi King Abdullah amid reports Cairo is putting increasing
pressure on Hamas leaders to accept a truce proposal.

ハマス指導者への停戦提案のプレッシャーが高まる中、ムバラク大統領はすでにサウジ国王アブドラ氏
と会談を行った。

amid reports Cairo cairo is putting 〜 のあたりがテンデわかりません
492名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 21:29:54
>>490
和訳ありがとうございます!
おかげさまで大変助かりました。
感謝しています。
493名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 07:10:12
>>485
今日中と書きましたが、今週中に訂正します。
訳せる方いましたら宜しくお願いします!
494名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 17:03:30
>>487
助かりました!
ありがとうございます。
495名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 21:53:00
>>481ここ、教科書スレなんだけど、これって教科書?

地球に優しいスターリング(大学)」は大学キャンパスの緑化や、スターリング大学
のインフラを目指した新しい試みなのである。この率先した取り組みは、2004年に
始まり、キャンパス内の気球に優しくする努力に対して大学訪問者たちを
喚起するばかりでなく、大学関係者が、大学の使命記述書に則った暮らしをすること
を要求するものなのである。「地球に優しいスターリング大学のプロジェクト」を通して、
我々はスターリング大学がきちんと見積もりをし、地域的に適した、地球に優しい暮らし
方――草の根の持続性の背後にある考え、の模範となることを期待している。
創立時以来、スターリング大学は地球に対するエコロジカルな衝撃を減らす試みに矛盾
しないようにしてきている。我々は1970年代80年代にリサイクルと省エネルギーの
プログラムを始め、徐々にここ十年間、スターリンで栽培され、地元で栽培された食物を
ダイニングホールで使う量を増やしてきた。
「地球にやさしいスターリング(大学)」は、それに本気で関与することの更新なのである。

496名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 22:02:21
>>483特に英語ができる方ではないけれど。

日本人たちは、いつも言葉を借り入れてきた、まずは、16世紀と18世紀に貿易船で上陸してきたポルトガル人とオランダ人からなのであるが、第二次世界大戦の終結以来、あまり
にも多くの新しい単語が、ある見積もりによると、二万語以上が、日本語の語彙に付け加
わったために、日本語はアイデンティティをうしなうのではないかと心配する人たちもいる。
497名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 22:21:13
>>484前後関係がないと意味のつながりがわからないが・・・

一晩を逃すと、昼間の記憶――早いペースで睡眠が十分に取れない社会における不安な
思い――が信用できなくなるかもしれない。
498名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 22:28:40
>>488
その村の男たちは、空港の通過ラウンジの飛行客たちのように忙しく落ち着きがなかった。
499名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 22:39:16
>>489

六フッ化キセノンの構造は、二フッ化キセノンや四フッ化キセノンとは対照的に、合成
するのに数年がかかる。
500名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 22:49:01
>>491
オレもよく分からないんだけど、「カイロ」側が圧力をかけている・・・そういう噂がたっている中で・・・

カイロ(←エジプト政府のことか?)がハマス指導者に停戦提案を受け入れるように圧力
をかけてきている、という噂が流れる中、ムバラク大統領はすでにサウジ国王アブドラ氏
と会談を行った。
501488:2009/01/15(木) 23:20:25
>>498
ありがとうございました。
502名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 23:34:36
>>491
エジプト政府が、ハマスの指導者に対し、停戦の提案を受け入れるよう圧力を強めていると
報道される中、ムバラク大統領は、サウジアラビアのアブドラ国王との会談を行った。
*現在完了なので、会談を終えたと訳したほうがいいのかもしれないが。
503名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 23:46:48
和訳の方よろしくお願いします

One day, a father elephant is told that he will not live much longer.
He stop going to work.
He wants to spend all the time that is left to him with his family.
The family spends some happy days together, but soon they have to say good-bye.
Aflet the father dies, the mother and the children are sad and lonely.
Sometimes they cannot help crying, but they feel that their father is still watching them from the sky.
This is the story of a cartoon called "Zou no Senaka."
There is also a picture book edition of the story.
A movie was made, too.
In many ways, "Zou no Senaka" has touched the hearts of many people.
Why do people like this story so much?
These days stories and songs about death and separation seem to be attracting a lot of attention.
The song "Sen no Kaze ni Natte" is an example of this.
Its CD has sold more than one million capies.
This song tells us that the people we love do not simply disappear when they die.
It makes us believe that they are always with us.
These stories and songs also remind us how wonderful it is to be with our family and friends.
The original writer of "Zou no Senaka" says, "By thinking about death, I want people to think about the importance of living."
504491:2009/01/16(金) 00:35:29
>>500 
>>502
どうもありがとうございました。大変参考になりました。
505名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 00:57:55
>>503
ある日、父象は、もうそれほど自分は長く生きないと話しました。彼は、
仕事に行くのを止めます。彼は、残された時間を全て家族と過ごしたいと
思います。家族は一緒に幸せな数日を過ごします。しかし、すぐに、彼らは
別れければなりません。父が死んだあと、母と子供たちは、悲しみ、寂しく
なります。時々、彼らは泣かずにはいられません。しかし、彼らは父が空から
彼らをまだ見ているのを感じます。これは、「像の背中」という漫画の話です」。
この物語の絵本版もあります。映画も製作されました。様々な点で、「像の背中」
は多くの人々の心を感動させました。なぜ、人々はそれほどこの物語が気に入っ
ているのでしょうか?この頃、死と別れについての話と歌は、多くの注意をひ
いているようです。
「千の風になって」という歌は、この例です。
そのCDは、100万以上、売れました。この歌は、我々が愛している人々が死ぬとき、
単に姿を消すのではないと我々に教えます。
それは、彼らが常に我々と一緒にいると思わせます。
これらの物語と歌は、我々に家族と友人と一緒にいることが、どれほど素晴ら
しいかについても思い出させます。「像の背中」の原作者は、「死について
考えることによって、人々に生きることの大切さについて考えて欲しいです」
と言います。
506名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 01:01:03
お願いします
Material victories have their time and place,
but they must always remain secondary to man's spiritual conquests,
conquests principally of himself.
2つのconquestsはコンマをはさん同格で使われているって解釈でいいんでしょうか
507名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 01:17:12
お願いします。
We understand some of the mechanisms of intelligence and not others.

結局othersに対して理解しているのかどうなのかがよくわかりません
508名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 01:26:55
>>507
othersはsomeに対応してる。
私たちは知能の仕組みのある部分は理解しており(しているが)、他の部分は理解していない
みたいな感じかな

誰か>>506助けてください。やばいのです
509名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 02:01:36
Mrs. Palin accomplished several things last night.
First, she introduced herself and her story to the American people in a compelling and warm manner, complete with effective pictures of her proud family.
Secondly, she praised John McCain's leadership, service to country and independence in a way that made him come alive.
Thirdly, she effectively deflected the media and liberal criticism of her by saying they really represented an attack on the small-town and suburban values she grew up with.
Lastly, she skewered Barack Obama with gusto but without meanness.
Her line about her job as a small-town mayor being
"sort of like a 'community organizer,' except that you have actual responsibilities" brought the hall to its feet in a frenzy.

Some hard-bitten political observers I know were uncharacteristically impressed with the Palin speech.
Hal Stratton, a former Attorney General of New Mexico, wrote to me as follows: "That's what we out west call openin' a whole can of whip a— on your opponents."


どなたかお助けください…特に後半が意味不明です…
510名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 02:05:14
>>506
その解釈でいいと思う。
511名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 02:10:08
>>510
すみません、訳もお願いできませんでしょうか?
512名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 11:58:19
I g2g maybe we can play again some time
g2gってなんですか・・・?よろしくお願いします
513名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 19:10:24
>>505
どうもありがとうございました
とても参考になりました
514名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 19:17:02
>>512
go to go もう行かなくちゃ じゃあね の意
515名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 20:10:28
>>485
@あなたは一日に何時間テレビを見ますか?
A調査によると、日本人は平均して一日に約3時間半テレビをみるようだ。
B現代社会では、テレビやマスメディア、新聞、雑誌、インターネットのような
マスメディアによって多くの情報を利用することができる。
Cこれは誰もが簡単にすばやく情報を得られるからとても便利である。
D私たちはしばしばテレビや新聞に載っている記事を真実だと考える。
E証拠やデータが正直に集められ、記事が公正に報道されていると考える。
Fしかし記事はそんなに信用できるものなのか?
Gメディアが常に真実を語っているかどうかは疑わしい。
516名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 20:13:44
>>506
物質的勝利も時と場合によりけりだが、それは常に(主として自らの)精神的克服の後背に
甘んじているはずだ
517名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 20:15:50
>>509
ペイリン氏が昨夜成し遂げたことがある。
一つ目。自己紹介するとともに、誇りとする家族の写真を効果的に使いながら説得力のある
穏やかな口調で自らの生い立ちをアメリカ国民に語った。
二つ目。ジョン・マケイン氏のリーダーシップやアメリカへの貢献や自立を、彼を引き立てつ
つ賞賛した。
三つ目。自分に向けられたメディアや多くの批判を、それらは本当は自分が育った片田舎の
価値観に対する攻撃だとしてうまくかわした。
最後。楽しげに、しかし品位を失うことなくバラクオバマ氏に答弁した。
片田舎の市長としての職についての「実際に責任があるという点を除いては地域社会のまと
め役みたいな感じ」というせりふを言ったときは会場中が熱狂して総立ちとなった。

私の知る辛らつな批評家にもペイリン氏のスピーチに柄にもなく感動する者がいた。
ニューメキシコ州の元法務長官ハル・ストラットン氏は次のように私に書いてよこした。
「ああいうのを我々西部人は『ホイップ缶を開けてまるごと相手にぶちまける』というんだ。」
*最後の言葉は慣用句らしいんだけどよくわかりません。
518名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 20:27:54
>>509
ペイリンさんは昨晩いくつかのことを成し遂げた。
第一に、彼女は自分のことと、自分の話をアメリカ国民に対して、人の心を掴むような、
温かい 態度で紹介した、彼女の自慢にしている家族の映像を効果的に完備したのだ。
第二に、彼女はジョン・マケインの指導力と国家への献身と独立心を、彼を生き生きとさせるような方法で、を称賛した。
第三に、彼らがペイリンがその中で育ってきた小さな町の郊外型の価値への攻撃を示して
いると言うことによって、彼女はメディアや彼女に対する自由主義の(豊富な?)批判を
効果的に逸らしたのだ。
最後に、彼女はバラク・オバマを嬉々として、しかし、意地悪ではなく、攻撃したのだ。
彼女の小さな町の市長としての自分の職業を「実際に責任があるところが違うものの、
『地域社会のオーガナイザー』のようなもの」と(説明)した彼女のセリフは、会場の人々を
皆、熱狂して立ち上がらせた。
私の知っている百戦錬磨の政治観測筋の中にもペイリンのスピーチに、らしからぬこと
だが、感心した人がいたのだった。
ハル・ストラットン、ニューメキシコの元司法長官は、私に次のように手紙を書いて寄こ
した。:「あれは、我々西部の人間たちがホイップの缶を全部自分の対戦相手たちに開ける
ようなこと、と呼ぶようなことだ。」と。
519名無しさん@英語勉強中:2009/01/16(金) 20:29:41
>>517
おやおや、訳してくれていたんですね。
オレの>>518は不出来なので、>>509さんは>>517を見てください。
520名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 04:01:58
>>517
>>518

お二人ともほんとありがとうございます!
それなりに英語には自信があるつもりだったんですが全然まだまだでしたorz
521名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 08:02:25
お願いします!!

yes,i can ship with DSQUARED 2,if you don't agree to wait,
i can give you a buy it now price,then tell the mumber of the item,
if so you can buy directly !thank you !
522名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 11:15:21
Stompers has just sold out of the Harness 11" in size 8.5 boots.

The discount prices we've been running has drained our inventory.

They should be available to ship to you in about two weeks
523522:2009/01/17(土) 11:26:02
すいません、間違えて書き込みしてしまいました。

アメリカから、ネットショッピングをしているのですが翻訳お願い致します。

注文後の先方からの返信メールで、「Stompers」というのは、お店の名前です。

Stompers has just sold out of the Harness 11" in size 8.5 boots.

The discount prices we've been running has drained our inventory.

They should be available to ship to you in about two weeks

サイズ8.5の11インチの商品は売り切れた、

割引価格で提供した為、在庫が無くなってしまった、

約2週間で発送する事ができるだろう。

という意味だと思うのですが、Harnessの意味がわかりません

524名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 11:55:24
>>523

HarnessってStompers社のブーツの名前で、11は、「Durango 11」という
型のことなんじゃあないっすか?

でもこれって、教科書じゃないよね。
525523:2009/01/17(土) 12:14:40
やっぱり、Harnessは商品名ですよね?実際Harnessという商品もありますし

注文した物は、別の商品なのにこのようなメールが返ってきたので

疑問に思っていました。

スレ違いですね?すいません
526名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 16:56:59
質問です

「両手で持って振り回せ」

コレはどう英訳したら良いのでしょうか教えてください
527名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 17:32:54
どなたか、和訳をお願いします。

The humanists were Renaissance scholars who believed that each species must follow its natural inclination.
Dogs must bark, hens must lay eggs, and birds must sing.
People must develop their potential through the STUDIA HUMANITAS−that is, the Humanities.
Since the Renaissance, the humanities have been a traditional part of education in the West.
The humanities cover language, art, music, history, an philosophy.
This study program exposes student to the wisdom of the past, and builds their character.
In the past, American students who planned to attend college studied the humanities at the Latin grammar schools.
Those who prepared for careers in business or commerce attended the academies.
The first Latin grammar school in the U.S. was founded in Boston in 1653.
One hundred years later in Philadelphia, Benjamin Franklin opened the first academy.
This great American statesman insisted that the United States needed technical schools
which would prepare young men for practical careers.
528名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 17:48:55
続きです。
The American high school is a unique creation. Unlike the schools in Europe and Asia,
it combines the traditional curriculums of the Latin grammar school with the practical curriculum of the academy.
Today high school students choose from a wide selection of subjects which range from the humanities to driver’s education,
from computer science to dramatics, from foreign language to dance.
American high schools are not class-oriented. Education is free to all students.
The money to support the public schools comes from taxes, usually property taxes.
American high schools have no entrance examinations.
Students are automatically admitted as soon as they have successfully completed the study program of the elementary school.
The curriculum in the American high schools is not controlled by the Federal government in Washington, D.C.
Each of the fifty states sets its own requirements for primary and secondary education.

長文で申し訳ありませんが、お願いいたします。
529名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 20:34:36
原文全文:http://www.economist.com/opinion/displaystory.cfm?story_id=10766030

翻訳依頼箇所:
The very general use which is made of potatoes in these kingdoms
as food for man is a convincing proof that the prejudices of a nation,
with regard to diet, however deeply rooted, are by no means unconquerable.

翻訳をお願いします。
530名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 21:01:11
>>529
人の食物として、これらの王国でジャガイモが非常に一般的に使用されている
ということは、食生活に関して、国民の偏向が、いかに深く根付いていても、
決して征服不可能ではないという、十分納得のいく証明である。
531529:2009/01/18(日) 06:02:10
>>530

ありがとうございます。
532名無しさん@英語勉強中:2009/01/18(日) 11:33:26
>>527
ルネッサンスの学者たちは全ての種は生まれつきの傾向に従うべきだと考える人文主義者
だった。犬は吠え、雌鶏は卵を生み、鳥はさえずるべきだ、(というふうに)
(同じように)人々はSTUDIA HUMATITS,すなわち人文科学を通して、自らの潜在能力
を向上させるべきなのだ、と。
ルネッサンス以降、人文科学は西洋における伝統的な教育の一部分であり続けている。
人文科学は言語、芸術、音楽、歴史、哲学を対象とする。
この学習プログラム(人文科学の学習項目)によって学生は過去の英知に触れさせ、学生
の人格を形成するものである。
過去において、大学に進学するつもりのあるアメリカの学生はラテン語のグラマースクール
で人文科学を勉強したのだった。商売や取引のような職業に就こうとする者はアカデミー
(専門学校)に進学した。
アメリカの最初のラテン語グラマースクールは1653年にボストンで創立された。
100年後にフィラデルフィアで、ベンジャミン・フランクリンが最初のアカデミーを
開校した。この偉大なアメリカの政治家(フランクリンのこと)は合衆国には若者に実際
に役立つような職業に就けるように若者たちを準備させる専門学校が必要だと主張した
のだった。
533名無しさん@英語勉強中:2009/01/18(日) 12:26:44
>>528
アメリカの高校は他とは異なるものである。ヨーロッパやアジアの高校とは異なり、
アメリカの高校は伝統的なラテン語グラマースクールのカリキュラムと実際に役立つ
アカデミー(専門学校)のカリキュラムが合わさったものである。
今日、高校生は人文科学から自動車の免許や、コンピューターサイエンスから演出法や、
外国語から舞踊、にまで及ぶ、豊富な選択の幅がある科目の中から選択するのである。
アメリカの高校は階級に根ざしていない。教育は全ての学生が受けられるものだ。
公立学校への助成金は税金、通常、財産税から賄われている。アメリカの高校には
入学試験がない。生徒たちは初等学校の学習プログラムを無事に終了するとすぐに
自動的に入学が許可されるのである。アメリカの高校のカリキュラムはワシントンDC
の連邦政府の管轄ではない。50州のうち、それぞれが、初等、中等教育の必要条件
を決めるのだ。
534名無しさん@英語勉強中:2009/01/18(日) 12:32:38
>>526

wave both of your hands in the air

なんかどう?
でも、これって、教科書和訳じゃないよね
535名無しさん@英語勉強中:2009/01/18(日) 12:46:52
>>530
> 決して征服不可能ではないという
征服だとわけがわからない。
偏見が、根絶不可能では決してない、なくすことができるという意味。
536名無しさん@英語勉強中:2009/01/18(日) 23:35:37
>>532
>>533
どうもありがとうございます、
とても助かりました!
537名無しさん@英語勉強中:2009/01/19(月) 14:11:37
(OF COURSE, Mr. Obama offers a great deal more than being not a Republican.)
There are two sets of issues that matter most in judging these candidacies.
The first has to do with restoring and promoting prosperity and sharing its fruits more evenly in a globalizing era that has suppressed wages and heightened inequality.
(Here the choice is not a close call.)
Mr. McCain has little interest in economics and no apparent feel for the topic.
His principal proposal, doubling down on the Bush tax cuts, would exacerbate the fiscal wreckage and the inequality simultaneously.
(Mr. Obama's economic plan contains its share of unaffordable promises, but it pushes more in the direction of fairness and fiscal health.)
Both men have pledged to tackle climate change.

お願いします。特に()でくくった部分がよくわかりません…。
全文和訳が煩わしいようでしたらその部分だけでもいいのでどなたかお助けください…
538名無しさん@英語勉強中:2009/01/19(月) 18:35:45
以下の和訳をお願いできませんでしょうか。

The Greek philosopher Aristotle described the liberal arts the proper study program for free man.
In the Middle Ages, the liberal arts covered seven branches of learning : grammar(how to read Latin), rhetoric(how to speak and write Latin),
logic(how to present a convincing argument), geometry, music, astronomy, and arithmetic. During the Renaissance,
the Humanists insisted that liberal education should include all disciplines.
Today liberal arts refer to a general education with courses in the arts, the social sciences, the natural sciences, and the humanities.
Recently the enrollments at the liberal arts colleges have been declining.
More students are attending the universities, because they have a wider selection of courses.
By definition, a university is an institution of higher learning which grants undergraduate and graduate degree.
It includes a liberal arts college (for undergraduate degrees), a graduate school (for graduate degrees) and professional schools (for graduate degrees).
In addition to the larger course selection, advanced undergraduate students at a university are permitted to take some graduate courses.
539名無しさん@英語勉強中:2009/01/19(月) 18:36:54
The universities in the U.S. bear some responsibility for the trend towards more specialization.
They have encouraged the proliferation of new disciplines.
Some modern majors such as gender studies or dance are just as impractical as the traditional liberal arts degree.
Others, such as the paralegal program or physical therapy, have direct practical applications.
At least, graduates in these fields can find a job in their area of specialization.
Today many students have come to the sad conclusion that a liberal arts degree has little practical value in the competitive job market.
Given the high cost of tuition, a college education must be more than an investment in knowledge.
It must enable the graduate to find a job. When selecting a major, students must make a difficult choice.
Is it better to choose a practical major that you dislike or an impractical one that you like?
Or, to ask the question in broader terms, is education an investment in knowledge or in practical skills?
Can it be both?

よろしくお願いします。
540名無しさん@英語勉強中:2009/01/19(月) 21:25:21
1文が長すぎてよくわかりません・・・お願いします。
although he showed up late and lookede through
his notes for more than a minute before beginning to speak,
the professor proved to be an interesting and intelligent speaker,
proving that first impressions are sometimes not correct.
541名無しさん@英語勉強中:2009/01/19(月) 22:57:49
>>538-539>>527-528の続きだよね。えーっと今はいいや。誰かお願いします。

>>540
教授は遅れてやって来て、話し始める前に1分以上もメモ書きをのぞき込んだ(りして
場慣れしていないような様子だった)が、興味深く、知的な話し手であることが
判明し、第一印象は時には間違っていることもあるということを証明することになった。
542名無しさん@英語勉強中:2009/01/19(月) 23:28:54
すいません。こんなのがカスタマーから来てるんですが、
訳すとどうもおかしな文法が出来上がります。
分かる方お願いしますm(__)m

This is Alex from ○○. Earlier the ○○○ was not in stock,
but after we pushed the factory, we will have to pay extra 0.45 USD for each,
then we can ship right away.
Due to we are maintaining a low margin, so we cannot cover this for you,
so if you want this order, please contact us for the extra payment.
Regards,

543名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 19:05:07
>>542
要約すると
あなたの注文の品は現在在庫切れだ。
工場をせかしてすぐに作らせることは可能だが、ひとつにつき追加料金($0.45)が必要だ。
われわれには負担できないので、あなたに負担してもらうことになるが
さあ、どうします、
って話だ。

544名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 19:34:29
すいませんが、どなたか和訳お願いします。
1
Alfred Bernhard Nobel is known to many people as the
founder of the Nobel prizes.Before founding the Nobel
prizes, he invented dynamite and other powerful
explosives and made a lot of money from manufacturing
these substances and other businesses.
Nobel’s businesses made him well-known, but he was a
quiet man who usually chose to be by himself. He never
married, and he did not live long in one place.
The headline in the newspaper announced the death
of Alfred Nobel on April 13, 1888.The reporter called
him a salesman of death, “The Dynamite King,” because
he invented this powerful explosive. The newspaper story
continued, giving Alfred Nobel’s age, nationality, and other
information about his business. However, the words
“The Dynamite King” were all that the 55-year-old
Swedish man read.
 Alfred Nobel sadly put down the newspaper. No, he wasn’t
dead – his brother Ludwig had died the day before, and the
French newspaper made a mistake. All the same, Alfred Nobel
was upset. Was this the way the world was going to remember
him? He did not like that idea at all. He had spent his life
working for peace in the world. He hated violence and war.
He had invented dynamite to save lives – lives that were
lost because other explosives were dangerous to use.
He wanted people to remember him as a man of peace.
The mistake the newspaper made had a lasting effect on
Alfred Nobel, leading him to establish the Nobel prizes.
545名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 19:37:51
すいませんが、どなたか和訳お願いします。
2
Alfred Bernhard Nobel was born on October 21, 1833, in
Stockholm, Sweden. He received schooling in Russia, where
his father, an inventor and engineer, worked for a time. Nobel
also spent two years studying in France and the United States.
Later, in Sweden, he began to experiment with explosives.
In 1867, Nobel received a patent for dynamite, and a few
years later he produced an even more powerful explosive
called blasting gelatin. In all, Nobel held more than 100
patents. Nobel’s invention of dynamite happened at a perfect
moment in history. Many countries were beginning to build
railroads and tunnels, and they needed a safe, powerful
explosive to construct railroad tracks through mountains.
People also needed explosives to blow up stone in order to
construct buildings, dams, and roads. It was for these
peaceful uses that Alfred Novel invented dynamite.
Moreover, he believed that if all countries had the same
powerful weapons, they would see how impossible war was,
and wars would end. In fact, this was a popular idea of his day.


546名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 19:40:52
すいませんがお願いします。

Alfred Nobel’s dynamite business had made him a very rich
man and brought him into the public eye. It was around this
time that the French newspaper made the mistake of
announcing Alfred’s death.
Nobel was very upset about the image that the world had of
him, as written in the newspaper. However, he did not know
what to do about it. He thought about this problem for years
and tired to think of the best way for people to use after his
death the $9 million he had made and saved. Finally, in 1895,
he came up with an idea. In that year, an adventurer named
Salomon August Andree made plans to go to the North Pole.
People all over the world were excited about Andree’s
journey. When Nobel read about Andree’s plan, he finally
knew what to do with his money. He wrote his last Will and
Testament. In his will, he told people to use all of his money −
more than $9 million − for an annual award to honor men and
women of any nationality who help humankind in some
outstanding way in five fields: physics, chemistry, physiology
or medicine, literature, and peace.
Alfred Nobel died on December 10, 1896, at the age of 63,
and the first Nobel prizes were awarded in 1901. And these
prizes soon became the greatest honor that a person could
receive in these fields. The amount of each prize was more
than $40,000 at that time and is more than $1 million today. In
addition to the prize money, each Nobel prize winner (called a
Nobel laureate) receives a diploma and a gold medal.
547名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 19:42:59
すいませんがお願いします。
1 How oxygen was discovered
If they must, animals can go for weeks without food. They
can go for days without water. But without oxygen they die in
a few minutes. Plants, too, need oxygen to keep living. Only a
few bacteria can live without oxygen.

In the 1600’s an English scientist, Robert Boyle, found that
“something” in the air is needed for life. He placed a mouse
in a large jar. He closed the jar tightly so that no more air could
get in. In a short time the mouse began to have difficulty
breathing. Soon it was dead. In another jar Boyle placed a
burning candle. Again, he sealed the jar tightly. In a few
minute the flame went out. Burning as well as breathing
seemed to use up “something” in the air.
In 1774, Joseph Priestley, an English scientist, discovered
that the “something” was oxygen. He found that things
burned more brightly n oxygen than in plain air. And when
he breathed some of this oxygen, his breath felt “light and
easy.” He found that oxygen had no color, smell, or taste.
Priestley reported his results to a French chemist, Antoine
Lavoisier. Lavoisier tested these results with his own
experiment. It was Lavoisier who named the newly
discovered gas oxygen.
548名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 19:45:23
すいませんがお願いします。
2
Oxygen is all around you. It makes up about one fifth of the
air. (Most of the rest of the air is nitrogen.)
Oxygen combines with almost all the other elements. In
rocks it is combined with such elements as silicon and
aluminum. It makes up one half the weight of all rocks on
earth. In water it is combined with hydrogen and makes up
nine tenths of water’s weight. In living creatures oxygen is
combined with hydrogen, carbon, and other substances. In a
human being it makes up two thirds of the body weight.
At normal temperatures oxygen combines with other
elements very slowly. When oxygen combines with other
elements, new substances, called oxides, are formed. Energy
is released, usually as heat. The combining process is called
oxidation. There are two kinds of oxidation: slow oxidation
and rapid oxidation.
The rusting of iron is a common example of slow oxidation.
As iron combines with oxygen, iron oxide is formed. (This is
the brown rust that breaks off in thin pieces.) Heat is given
off − but in such tiny amounts that it cannot be felt. This is
because oxygen is combining so slowly with the iron.
The burning of wood, coal, and other fuels is rapid oxidation.
Energy is released in the form of heat and light. Fuel burns
only when its temperature is increased in the first place. Take
a candle as an example. A flaming match must be held to the wick.
From then on, the heat given off by the burning candle allows
the burning to continue until either the candle or most of the
oxygen is used up.
549名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 19:53:47
すいませんがお願いします。
3
Respiration
Oxidation goes on all the time in living creatures. Food is
the fuel of living cells. As food is oxidized, energy is released.
This energy is used for moving the body and for building new
body substances. Some energy escapes as heat. The slow
oxidation in living creatures is often called internal
respiration.
Land plants and animals get oxygen from the air. Most
water plants and animal use the oxygen in the water where
they live. Very small animals take in oxygen through their
body surfaces. Larger animals take in oxygen through special
groups of cells, such as gills or lungs. In people, for example,
oxygen is breathed in through the lungs. From the lungs,
oxygen passes into the bloodstream and is carried to all parts
of the body. The breathing process supplies the cells with
oxygen for respiration.

550名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 19:56:54
>>549
の続きです。お願いします。
The supply of oxygen
Respiration and all other kinds of oxidation keep taking
oxygen away from the air. Still, the supply of oxygen never
seems to get used up.
In his experiments Joseph Priestley discovered that plants
have something to do with the earth’s supply of oxygen.
Later, scientist discovered that green plants use light to
make food from carbon dioxide and water. This process is
called photosynthesis. As plants make food, only oxygen is
given off. Plants give off oxygen when there is light; the
process of photosynthesis does not happen in the dark.
Scientist believe that when the earth first excited, there
was no oxygen in the air. Slowly clouds of water vapor formed.
Then ultraviolet radiations from the sun may have broken apart
the water molecules into oxygen and hydrogen. (Water
molecules are made up of hydrogen and oxygen atoms.) Without
the green plants, however, this oxygen would have been used up.
551名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 20:04:17
>>543
ほんとにありがとう。。。助かりました
552名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 20:46:27
>>547
1 いかにして酸素は発見されたか
そうしなければならないなら、動物は何週間も食物なしで生きることができます。
彼らは何日も水なしで生きることができます。 しかし、酸素がなければ、彼らは
数分間で死にます。 また、植物は、生き続けるために酸素を必要とします。
少しのバクテリアは酸素なしで生きることができます。
1600年代に、イギリス人の科学者(ロバート・ボイル)は、空気中の「何か」が
人生に必要であることがわかりました。 彼は大きい瓶にマウスを置きました。
彼は、それ以上の空気が全く入ることができないように、しっかり瓶を閉じま
した。 まもなく、マウスは呼吸に困難を感じ始めました。 すぐ、マウスは死ん
でしまいました。 別の瓶に、ボイルは燃えているキャンドルを置きました。
彼はしっかり瓶を堅く閉じていました。 数分で、炎は消えました。 息づか
いと同様に燃えるのは空気中で「何か」を使いきるように思えました。
1774年に、ジョゼフ・プリーストリー(イギリス人の科学者)は、「何か」が酸
素であると発見しました。 彼は、それが通常の空気より明るく燃やしたのがわかりました。
そして、彼がこのいくらかの酸素を吸ったとき、彼の呼吸は「軽く簡単である」と感じられました。
彼は、酸素にはどんな色も、においも、または味もなかったのがわかりました。
プリーストリーはフランス人の化学者であるアントワーヌ・ラボアジェに彼の結果
を報告しました。 ラボアジェは彼自身の実験でこれらの結果をテストしました。
新たに発見されたガス酸素は、ラボアジェと命名されました。
553名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 20:48:26
>>548
2
酸素はあなたの周りにあります。 それは空気のおよそ1/5を補います。 (空気の残りの大部分は窒素です。)
酸素は他のほとんどすべての要素と化合します。 岩石の中では、それはシリコンとアルミニウムのような要素に結合されます。 それは地球のすべての岩石の
重さの半分を補います。 水では、それは、水素に結合されて、水の重さの9/10を補います。 生物では、酸素は水素、炭素、および他の物質に合成されます。
人間では、それは体重の2/3を補います。
平均気温では、酸素は非常にゆっくり他の要素と化合します。 酸素が他の要素
と化合するとき、酸化物と呼ばれる新しい物質は形成されます。 エネルギーは
通常熱として放出されます。 結合の過程は酸化と呼ばれます。 2種類の酸化が
あります: 酸化と急速な酸化を遅くしてください。
鉄の錆びは遅い酸化の一般的な例です。
鉄が酸素と化合するとき、酸化鉄は形成されます。 (これは薄い断片に分解す
る茶色のさびです。) 熱は発せられます--しかしそれを感じることができない
くらいの少ない量で。 これは酸素がそれほどゆっくり鉄と化合しているからで
す。
木、石炭、および他の燃料の燃焼は急速な酸化です。
エネルギーは熱と光の形で放出されます。 温度が第一に増加するときだけ、燃
料は燃えます。 例としてキャンドルをみなしてください。 燃えるようなマッ
チをしんに持たなければなりません。
キャンドルか酸素の大部分のどちらかが使いきられるまで、燃えているキャン
ドルによって発せられた熱はそれ以来、燃焼を続けさせます。
554名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 20:52:44
>>549
3
呼吸
酸化は絶えず、生物で先へ進みます。 食物は生きた細胞の燃料です。 食物が
酸化するとき、エネルギーは放出されます。
このエネルギーは、ボディーを動かして、新しいボディー物質を造るのに使用
されます。 何らかのエネルギーが熱として逃げられます。 生物での遅い酸化
はしばしば内部の呼吸と呼ばれます。
陸上植物と動物は空気から酸素を取り入れます。 ほとんどの水草と動物がそれ
らが生きる水の酸素を使用します。 非常に小さい動物はそれらの体表面を通し
て酸素を中に入れます。 より大きい動物はエラか肺などの細胞の特別なグループを通して酸素を中に入れます。 人々では、例えば、酸素は肺を通して吸い込
まれます。 肺から、酸素は血管を通りそして全ての器官へと運ばれます。 息づかいの過程は呼吸のための酸素を細胞に供給します。

555名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 20:54:47
>>550
酸素の供給
呼吸と他のすべての種類の酸化は空気から酸素を取り除き続けます。 それでも、
酸素の供給は使いきられるように決して思えません。
彼の実験では、ジョゼフ・プリーストリーは、植物が地球の酸素の供給と関係
があると発見しました。
その後、科学者は、緑色植物が二酸化炭素と水から食物を作るのに光を使用す
ると発見しました。 この過程は光合成と呼ばれます。 工場が食物を作るとき、
酸素だけが発せられます。 光があるとき、植物は酸素を発します。 光合成の
過程は暗闇で起こりません。
科学者は、地球が最初に興奮させたとき、空気中の酸素が全くなかったと信じ
ています。 ゆっくり、水蒸気の雲は形成されました。
そして、太陽からの紫外線は酸素と水素に水の分子を壊したかもしれません。
(水の分子は水素と酸素原子で作られます。) しかしながら、緑色植物がなけれ
ば、この酸素は使いきられたでしょう。

長いよww

556名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 20:56:00
どなたか、>>538>>539
の和訳をお願いします。
557名無しさん@英語勉強中:2009/01/20(火) 22:20:16
age
558名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 00:39:37
milestone LESSON7のPart3、4の訳を教えていただけませんか?
もしくは載っているサイトを教えていただけると幸いです。
559558:2009/01/21(水) 00:46:06
milestone Rの間違いです。
よろしくお願いいたします。
560名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 02:02:19
>>559
依頼であれば原文を載せてください
561名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 07:03:11
>>545
1.
アルフレッド・ベルンハルト・ノーベルはノーベル賞の創設者として多くの人に知られている。
ノーベル賞を創設する前、彼はダイナマイトやその他の強力な爆薬を発明し、それらの製造
や他の事業を手がけ巨万の富を得た。
ノーベルはその手がけた事業によって有名になったが、彼はたいてい一人でいることを選ぶ
物静かな男だった。彼は生涯独身であり、一箇所に長くとどまることがなかった。
1888年4月13日、新聞の見出しがアルフレッド・ノーベルが死んだと告げていた。リポータ
ーは彼が強力な爆薬を発明したため、彼を死の商人、「ダイナマイト王」と呼んだ。新聞の
記事はさらに続き、アルフレッド・ノーベルの年齢、国籍、そのほか彼の事業に関する情報を
載せていた。けれどもこの55歳のスウェーデン人には「ダイナマイト王」という言葉しか目
に入らなかった。
アルフレッド・ノーベルは悲しげに新聞を置いた。違う、私は死んではいない。前日死んだの
は兄のルードヴィ・ノーベルで、フランスの新聞が間違えたのだ。それでもアルフレッド・ノ
ーベルは狼狽した。世間の人は私をこんな風に記憶することになるのだろうか?そんなの絶
対いやだ。私は世界平和のために働きながら人生を生きてきた。暴力や戦争は大嫌いだ。私
は命を、使うには危険な他の爆薬のせいで失われる命を救うためにダイナマイトを発明した
のだ。私はみんなに平和の人として記憶されたい。
彼は新聞の犯した間違いに長らく影響され、後々ノーベル賞を設立することとなった。
562名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 07:04:39
>>546
2.
アルフレッド・バーナード・ノーベルは1833年10月21日にスウェーデンのストックホルム
で生まれた。彼はロシアで学校教育を受けたのだが、ロシアは発明家であり技術者である彼
の父がしばらく働いていた場所だった。ノーベルはフランスやアメリカでも2年間勉強しな
がら過ごした。その後、彼はスウェーデンで爆薬の実験を始めた。
1867年、ノーベルはダイナマイトの特許を取り、その数年後には爆発性ゼラチンと呼ばれる
さらに強力な爆薬を製造した。ノーベルは全部で100を越す特許を取った。ノーベルは歴史
の中でまったくいいタイミングでダイナマイトを発明した。多くの国々が鉄道やトンネルの
建設に着手し始めたときで、山を貫いて線路を建設するために安全で強力な爆薬が必要とさ
れていた。
人々はまた建物やダム、道路を建設するのに石を爆破するためにも爆薬を必要とした。アル
フレッド・ノーベルがダイナマイトを発明したのはこうした平和的用途のためだった。
そのうえ、彼はもしすべての国が同じ強力な爆薬を保有すれば戦争がいかに不可能か知り、
戦争が終わるだろうと考えた。実際、当時はこれが一般に広まっていた考えだった。
563名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 07:05:50
>>546
3.
アルフレッド・ノーベルはダイナマイト事業によって大富豪になり、世間の関心の的になった。
フランスの新聞が間違えてアルフレッドの死を発表したのがこのころだった。
ノーベルは新聞に書かれていたような世間が自分に対して持っているイメージを知ってとて
も狼狽した。だが彼はどうしていいか分からなかった。彼は長年この問題で頭を悩ませ、自
分の死後、自分が稼いで貯めてきた900万ドルを人々が使う一番いい方法を考えてみた。1895
年、彼はついにあるアイデアを思いついた。この年、サロモン・アウグスト・アンドレーとい
う名の冒険家が北極点へ行く計画を立てた。
世界中の人々がアンドレーの旅に興奮した。ノーベルはアンドレーの計画を読んだとき、つ
いに自分の財産をどうすればいいか知った。彼は遺言書を書いた。彼は遺言書で人々に、自
分の(900万ドルを越す)全財産を、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の5つの分野
ですばらしく人類に貢献したあらゆる国籍の人物に栄誉を与えるため、年に1回の賞に使っ
て欲しいと伝えた。
1896年12月10日、アルフレッド・ノーベルは63歳で死に、初のノーベル賞が1901年に授
与された。そしてこの賞はすぐに、5つの分野で人が授与されうる最高の栄誉となった。各賞
の額は当時4万ドルで、これは現在では100万ドル以上になる。賞金に加え、各賞の受賞者
(ノーベル・ローリャトと呼ばれる)は証書と金のメダルを受けた。
POLESTARのREADINGかな
564名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 07:21:04
>>558
よければレッスン7と8のタイトル教えてくれます?
565名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 11:36:45
よろしくお願いします。

It is worthwhile looking at one or two aspects of the way a mother behaves toward her baby.
The usual fondling,hugging and cleaning need little comment,but the position in which she holds the baby against her body when resting tells a lot.
Careful American studies have shown that 80 percent of mothers hug their infants in their left arms,holding them against the left side of their bodies.
If asked to explain the signficance of this prefence,most people reply that clearly this is because there are more right-handed people in the population.
By holding the babies in their left arms,the mothers keep their right arms free for use.
566名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 19:55:44
>>537

もちろん、オバマ氏は共和党員ではないということ以上の多くのものを提供するのだ。
これらの候補者を審査する時に重要になる2つの問題がある。一つ目の問題は繁栄を回復させ
促進させることや、給与を抑えたり、不平等を増大させたりしてきたグローバル化した時代に
成果物をもっと平等に分配することに関することである。
ここでの選択は危機一髪の事態ではない。
マケイン氏は経済にはほとんど関心がなく、その話を特に話したそうではない。
ブッシュ政権の税金削減の倍賭けという、マケイン氏の種になる提案は財政の破壊や不平等を
同時に悪化させるかもしれない。
オバマ氏の経済計画にも、負担しきれない約束が相当に含まれているのだが、それは公正
と財政上の良好な健康の方向へもっと前進しようとしている。
二人の男性(オバマ、マケイン)は両方とも気候の変化に立ち向かうと固く誓っている。
567名無しさん@英語勉強中:2009/01/21(水) 20:56:34
>>565

母親が自分の赤ん坊に対して取る行動方法の1,2の側面を見てみる価値がある。
撫でまわしたり、抱きしめたり、体をきれいにしてやったりという普通の行動については
ほどんどコメントは必要としないが、母親が休息をとっている時に赤ん坊を抱く位置からは
多くのことが分かる。
アメリカの注意深い研究によると80%の母親は幼児を左腕で抱きしめ、自分の体の左側に押しつけ
るように子どもを抱くことが分かっている。このようにする意味合いを尋ねられると、ほとんどの
人がこれは右利きの人の方が人口という面で多いからとはっきりと答える。
赤ん坊を左手で抱くことによって母親は右腕を自由に使えるようにしておけるのである。
568名無しさん@英語勉強中:2009/01/22(木) 03:31:25
>>566
ありがとうございます!
569名無しさん@英語勉強中:2009/01/22(木) 03:31:36
In other words,
if possession-orientated comploments are experienced as more face-threatening than others
−which seems feasible since they focus on things which are in theory transferable from complimenter to recipient−then men certainly use more potentially face-threatening compliments than women.

よろしくお願いします!
570名無しさん@英語勉強中:2009/01/22(木) 11:38:55
お願いします!

This double role is still expected ,however, from married women who take a job outside the home,as 61% of wives in Britain do today

571名無しさん@英語勉強中:2009/01/22(木) 11:45:12
>>567
ありがとうございます!
572名無しさん@英語勉強中:2009/01/22(木) 21:14:56
>>569

言い換えると、もし物に関するお世辞は、他のお世辞よりも、もっとメンツを潰す
危険性があるものだと体験されるならば、―――それは、理論的には
御世辞を言う人から受け取る人に、譲渡可能であるような物に人は焦点を
合わせているために、もっともらしいように思われるのであるが、―――
もしそうならば、男性は女性よりも、潜在的にメンツを潰すようなお世辞
を確かにもっと使っているのだ。
573名無しさん@英語勉強中:2009/01/22(木) 21:38:10
>>570

しかしながら、この二つの役割(を果たすこと)は、
今日61%のイギリスの女性がそうしているよう
に、今でもなお、外で仕事をしている既婚の女性に
期待されているのだ。
574名無しさん@英語勉強中:2009/01/22(木) 23:13:33
>>573

ありがとうございました(;_;)!
575名無しさん@英語勉強中:2009/01/23(金) 19:54:02
原文全文:http://www.economist.com/world/europe/displaystory.cfm?story_id=10765120

翻訳依頼箇所:
To appreciate the impact oil prices have on the economy, compare real
GDP growth of about 7% with growth measured in international prices.

576名無しさん@英語勉強中:2009/01/23(金) 19:54:57
>>575
書き込み途中で、送信してしまいました。
上記の翻訳をお願いします。
577名無しさん@英語勉強中:2009/01/24(土) 03:18:22
>>576
石油価格の経済に与える影響を評価するために、約7%の実質GDP成長率を国際
的な物価で測った成長率と比較しなさい。
578575:2009/01/24(土) 07:56:47
>>577
ありがとうございます。
579名無しさん@英語勉強中:2009/01/24(土) 17:23:19
本文全文:http://www.economist.com/world/asia/displaystory.cfm?story_id=10766051

翻訳依頼箇所:
India will have to compromise; but perhaps not much. America has told
Mr Singh that its Congress would probably grant approval even if the
deal had been undercut in India by costing the UPA its parliamentary
majority. Congress might even swallow concerns about discrepancies
with the Hyde Act, the law it passed in 2006 to limit some of the
damage the deal would do to the non-proliferation regime.

翻訳をお願いします。
580名無しさん@英語勉強中:2009/01/25(日) 10:36:15
LESSON終わりの【過去完了・未来完了・進行形・完了形の受動態】の問題です。

答えと訳をお願いします<(_ _)>

・括弧の中の語(句)を適当な形に変える問題
1 I (never talk) to an American student before I went to America last summer.

2 He (just go) out when I called him this afternoon.

3 I (see) that movie five times if I watch it on TV tonight.

4 I found the key that I (lose) the other day.

5 He (be) in London for three years next month.

・各組の文がほぼ同じ意味になるように英文を完成させる問題
1 He is painting the roon green.
The room ________.

2 They were making his birthday cake when we arrived.
His birthday cake ________.

3 They had sold out all the tickets before noon.
All the tickets ________.

4 They will complete the new stadium by next month.
The new stadium ________.
581名無しさん@英語勉強中:2009/01/25(日) 12:14:20
>>580

1 I (had never talked) to an American student before I went to America last summer.
2 He (had just gone) out when I called him this afternoon.
3 I (will have seen) that movie five times if I watch it on TV tonight.
4 I found the key that I (had lost) the other day.
5 He (will have been) in London for three years next month.


1 The room is being painted green (by him).
2 His birthday cake was being made (by them) when we arrived.
3 All the tickets had been sold out before noon.
4 The new stadium will be completed b next month.
582名無しさん@英語勉強中:2009/01/27(火) 16:36:15
You will often find that the same story is reported differently in each one.
Among the information in news reports,pictures have an important role.
We tend to believe that what is presented in a photo is real.
However,photos can be edited depending on the intention of the editor.

日本語訳宜しくお願いします!
583名無しさん@英語勉強中:2009/01/27(火) 16:45:16
@Perhaos you have heard the expression "media literacy."
AThis means the ability to look at the information in the media critically,and use it as a communication tool like language.
BIn order to acquire media literacy,you must be careful not to become a passive receiver of information.
CFor example,when you read the newspaper or watch TV news,try to think about and examine issues for yourself.
DIt is also a good idea to communicate your own opinions to your family or friends.
EYou can even express your ideas by using the Internet.
FThe media have evolved a long way.
GThey will always be evolving,becoming more vivid,convincing and powerful.
HAs a result,they will have an even greater influence on people's minds and lives in the future.
ISo it is getting more and more important to learn how to make use of the media in order to understand our world.

宜しくお願いします!!
584名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 15:16:56
>>582
あなたは、同じニュースがそれぞれで違った様に報道されることに頻繁に
気がつくでしょう。ニュース報道の情報では、写真は重要な役割を持って
います。我々は、とかく写真の中で示されることが本当であると思う傾向
があります。しかし、写真は編集者の意図に従い編集されることがありえます。
585名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 15:27:18
>>583
@おそらくあなたは「メディアリテラシー」という表現を聞いたことがあるでしょう。Aこれは、批判的にメディアの情報を見て、それを言語のようなコミュニケーションツールとして使う能力を意味します。
Bメディアリテラシーを得るためには、あなたは情報の受動的な受け手にならないように注意しなければなりません。C例えば、あなたが新聞を読んだり、テレビニュースを見たりするとき、問題をあなた自身のために考えて、調べようとしてください。
Dあなたの家族や友人にあなた自身の意見を伝えるのもよい考えです。
Eあなたはインターネットを用いて、あなたの考えを表すことさえできます。
Fメディアは、長足の進歩を遂げてきました。
Gそれは常に進化しています。そして、より鮮明になり、説得力を増し、強力になっています。
Hその結果、それは将来人々の心と命にさらにより大きな影響を及ぼすでしょう。Iだから、我々の世界を理解するためにメディアを使用する方法を学ぶことはますます重要になっています。
586名無しさん@英語勉強中:2009/01/28(水) 16:10:18
>>581

ありがとうございました!
助かりました<(_ _)>
587名無しさん@英語勉強中:2009/01/29(木) 18:35:14
>>584 >>585
ありがとうございました!
588名無しさん@英語勉強中:2009/01/29(木) 20:18:23
most op-amps are basically the same.
they consist of a difference-amplifier input stage followed by one or more high-gain amplifier stages which in turn drive some form of output stage.
in this chapter we shall analyze these individual circuits and explore the fundamental properties of the overall op-amps.

宜しくお願いします:)
589579:2009/01/30(金) 19:45:27
>>all

>・原則として高校生対象ですが、大学生でもOK.
ひょっとして、このスレッドは、社会人はお断りなんでしょうか?

>>579の翻訳もどなたか手伝っていただけると非常に、たすかります。
確かに、教科書というわけではないんですが、単語の意味は調べて理解できても、
文意が読み取れないことがあり、こちらで質問してみました。
590名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 03:41:24
112 :おさかなくわえた名無しさん:2009/01/31(土) 03:14:44 ID:edUHid3o
You have to provide a valid e-mail address, because a download link will arrive at this address.

誰かこれの和訳教えて下さい


113 :おさかなくわえた名無しさん:2009/01/31(土) 03:36:16 ID:L+tQzXWQ
>>112
english板の方が早いと思うぞ


という訳でどなたか頼んます
591名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 23:27:11
We like and admire our friends avobe all for their personal qualities.

お願いします!
592名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 23:37:40
The lowest temperature possible is minute 273 degrees Celsius(℃), or zero
degrees Kelvin(K). Inthe early 20th century, a Dutch scientist, Heike Onnes,
investigated the effect of the temperature of a metal wire on how it conducted
electricity. He found that in a mercury wire at 4.1K (the same as minus 269℃),
electricity flowed without losing any energy. In another experiment using a
lead wire at 4K, he started an electric current, removed the source of the
current, and found that the current was still flowing at the same strength a year
later. This could be compared to a river that keeps flowing on a flat surface
without the effect of gravity. Heike Onnes called this state superconductivity,
and materials in this state are called superconductors. Onnes was awarded
the Novel Prize in Physics in 1913.

長いですがよろしくお願いします
593名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 23:49:55
和訳お願いします。

Later,in 1991,he opened a clinic in Dara-e-Noor,an area with high mountains in Afghanistan.Until he came, people there did not have any access to medical services.
594名無しさん@英語勉強中:2009/02/01(日) 23:50:11
平家さんは金属の温度が伝導率にどう影響するかを調べたんだ。
あるとくていの温度の電線に電気を通して一年間ほっておいたら、
一年後になってまだ流れていた。それで超伝導て名前をつけたんだお
そんなかんだでノーベル賞をもらったんだわさ
595名無しさん@英語勉強中:2009/02/02(月) 00:11:50
後の1991年、あの医者、ダライラマに診療所を開設しただお
アフガニスタンの山間の地域だったお。あいつがくるまで
ここの人たち病院にかかれなかったんだお
たいへんだったんだお
596名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 00:16:47
Deferred success, person who is hearing-impaired – are these phrases in any current dictionary?
Where did they originate ?
Does anyone actually use them ?
While our media frequently charged with dumbing down and our teenagers with being inarticulate ,
and perhaps both accusations have merit , some of our leaders are busy creating a whole new vocabulary .

Listen to political speeches these days and you’ll find yourself having to spontaneously translate newly-combined words from your own language .
It could be the Minister for Education finding reasons why our children are now leaving school without having mastered simple arithmetic [they’re motivationally-challenged]
, or someone from the Department or Transportation explaining why the differently-abled are still denied access to numerous subway lines .

All politicians seem to be semi-fluent in double-speak.
597名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 16:01:40
@Patricia Moore loved drawing and painting when she was a child.
AAfter she graduated from high school,she majored in art at university.
BThere she decided to become an industrial designer because she thought she could make the most of her talent in this profession.
CSo she got a job at a well-known design company in New York after graduation.
DShe was the youngest person there,and she worked very hard every day.
ESoon selected as a member of a big project,she was proud of her succes.
FOne day,however,when Pat was designing the interior of a ship's cabin,she suddenly remembered her grandfather.
GThen a thought came into her mind.
H"All these designs are indeed stylish and beautiful.
IBut would elderly people feel comfortable here?"

宜しくお願いします!
598名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 19:04:31
>>597
@パトリシアムーアはペンや絵の具で絵を書くことが幼い頃すきだった
A高校を卒業した後、彼女は大学で芸術を専攻した
Bそこで、彼女はインダストリアルデザイナーになることを決めた。なぜならこの分野で自分の才能を最大限に活かせると思ったからだ。
Cだから大学卒業後、NYにある有名なデザインの会社につとめた
D彼女はその会社の中で一番年が若かく、毎日一生懸命はたらいた
Eやがて、大きなプロジェクトのメンバーにえらばれ、彼女は誇りにおもった
Fしかしある日、パトリシアが舟のキャビンをデザインしていたとき、いきなり彼女の祖父のことが思い出された
Gそして、ひとつの考えがうかんできた
H「こういったデザインは確かにスタイリッシュで美しい。
Iでも、年配の人々はこんなものでくつろぎを感じるだろうか」
599名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 21:18:24
1.
We should maintain a balance in our environment. We should learn how to use
fertilizers and pesticides wisely, and keep our rivers, lakes, streams, and ponds clean.

2.
One of the greatest advances in modern technology has been the invention of the
computer. Computers can be used for various purposes. They have even made it
possible to make tiny translating machines. These enable people who do not share a
common language to talk to each other.

よろしくお願いします。
600名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 22:39:08
POLESTAR English Course Tの和訳が最後まですべて載ってるサイトはありませんか?
601名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 23:09:59
和訳お願いします。

1.It is often said that science made great progress in the 20th century.
2.The poet's love of nature is known to a lot of people in the world.
3.This road leads to Oxford.
4.An hour's drive along the beach will bring you to a big harbor.
602名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 23:10:56
>>595
ありがとうございます!
603名無しさん@英語勉強中:2009/02/04(水) 23:20:20
THE FRONT OF ARMAMENT
よろしくお願いします
604名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 08:40:50
1.
Helen was sure that she would be promoted to branch manager, but the boss chose one
of her co-workers instead. All the other employees in the department told Helen that
she was the one who really deserved the promotion, but that didn’t help her deal with
the terrible disappointment.

2.
The main lesson we learn in school is how to get along in the world. Different subjects
are merely means to this end. In the old days, it was thought that a school had only to
make children learn to read, write, and do arithmetic, and memorize a certain number of facts about the world.

よろしくお願いします。
605名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 19:55:30
>>604

1.
ヘレンは自分がきっとブランチマネージャー(支店長)に昇格するだろうと思っていたが
ボスはそうしないで、同僚のうちの一人を選んだ。部局の他の全ての従業員たちがヘレン
に、彼女こそが本当に昇格に値する人なのに、と言ってくれたが、そう言ってもらっても

2.
学校で我々が学ぶ主な学科は、世の中をどうやって渡って行くかということである。様々
な科目も、この目的のための手段にすぎないのである。昔は、学校というものは子ども
たちに読み書き計算を学び、世の中についての一定の数の事実を暗記させさえすればよい
と考えられていた。
606名無しさん@英語勉強中:2009/02/05(木) 23:17:53
>>605
ありがとうございました!
607名無しさん@英語勉強中:2009/02/06(金) 11:55:04
この一文がうまく訳せません。
よろしくお願いします

In addition, in order to increase world food production,
it is necessary to make GM seeds less expensive and more availcle for poorer farmers.

608名無しさん@英語勉強中:2009/02/06(金) 12:11:05
>>607
一部変なとこがありました。
正確にはこうです

In addition, in order to increase world food production,
it is necessary to make GM seeds less expensive and more available for poorer farmers.
609名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 00:19:33
自分の力ではどうにもならないので和訳お願いします

Robert Costanza is a man of hope.
As an ecologist at the University of Maryland, he knows that the human race continues to cause destruction to our environment.
Instead of giving up, however, he and other scientists have taken a new practical approach to the fight to save the environment.
They look honestly at the realities of economics and human needs and seach for new ways to keep the planet's biodiversity safe.
Constanza's work focuses on understanding the economic value of ecological systems, such as filtering water and providing natural resources.
Because these "ecosystem services" have no traditional market value, their protection is often ignored.
To show the economic advantages of conservation, Constanza and others are attempting to calculate the worth of ecosystem services - their "dollar value."
As one conservation biologist explains, "Assigning values, even if they are not exact, helps make it clear that losing this stuff will cost us a lot."
This approach was successful in New York City.
A study of "ecosystem services" calculated that building a water treatment plant would cost between six and eight billion dollars.
Instead, the city will spend 1.5 billion dollars protecting land that has always filtered its water naturally.
More and more, these scientists are finding that economic arguments work well in the fight to save the environment.
610名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 00:40:25
>>609の続きです

At the Royal Botanic Gardens in London, scientists have set themselves an impressive challenge:
collecting and storing seeds from all the flowering plants of Great Britain.
According to Roger Smith, director of the Millennium Seed Bank, it's possible;
indeed the seeds from 60 percent are already in hand.
"In part, that's because these are small islands with relatively few species, but it also shows what can be done."
In a building nearby are the Seed Bank's cold rooms, where the temperature is minus 20℃.
The seeds are kept cold and dry, which will preserve them for at least 200 years.
"That buys us some time to understand the effects of worldwide plant loss - and the time, I hope, to restore or ssave them," says Smith.
Now the Seed Bank scientists have set their sights still higher:
collecting 10 percent of the world's plants by the year 2010.
"We're losing ecosystems worldwide at a phenomenal rate - and when they go, the plants go.
This gives us the possibility of restoring them at some future date."
No one knows, of course, when that date might be.
That's why a key part of the Seed Bank is storing seeds.
"the goal," he adds, "is not to have seeds sitting in the cold in little foil packets.
It's to see the plants again in the wild."
611名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 15:13:16
Swift Heart ってどういった意味合いなのでしょうか?
文字通り、速い心臓?
鼓動の速い心臓=ドキドキする胸とか
そういう意味なのでしょうか?
612名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 15:16:10
>>609
ロバート・コンスタンツアは、希望の男である。
メリーランド大学の生態学者として、彼は人類が我々の環境に破壊を引き起
こし続けるということを知っている。
諦める代わりに、しかし、彼と他の科学者たちは、環境を救うするための戦い
との新しい実用的な手法を採用した。
彼らは、地球の生物多様性を安全にしておく新しい方法のための、経済学と
人間のニーズとseachの現実を正直に見る。
コンスタンツァの仕事は、生態学的なシステムの経済的価値の理解に集中して
いて、それは天然資源を提供するようなことである。これらの「生態系サービ
ス」が伝統的な市場価格を持っていないので、それらの保護はしばしば無視される。
保護の経済的長所を示すために、コンスタンツアとその他の人々は、生態系
サービスの価値ーー「ドル価値」−−を計算しようと試みている。ある保護生
物学者が説明するように、「たとえ正確でないとしても、価値を割り当てる
ことは、このものを失うことが、我々にとって大きな犠牲になるということを
明らかにするのに役立ちます」。この手法は、ニューヨーク市において成功
していた。
「生態系サービス」の研究は、水処置工場を建設するのに60〜80億ドルかかる
と計算した。
代わりに、その都市は自然に水を常に濾過する土地を保護するために、15億ドル
かかるであろう。
ますます、これらの科学者たちは、経済的な議論が環境を救うための戦いに
おいて、よく働くことを見出している。
613名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 17:55:36
和訳お願いします

Your password must contain a mix of upper and lower case letters, as well as digits.
614名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 18:23:35
>>613

パスワードには数字だけでなく、大文字と小文字が混ざっていなくてはなりません。
615名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 18:43:02
>>614
有り難うございます
616名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 19:02:18
>>599をよろしくお願いします
617名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 19:22:30
>>599.
1.
我々は環境の中のバランスを維持すべきなのだ。我々は肥料と殺虫剤を賢く使用し、川や
小川や池をきれいにしておくべきなのだ。
2.
現代の科学技術の分野での一番の前進はコンピューターの発明である。コンピューターは
様々な目的に使うことができる。コンピューターによって小さな翻訳機械を作ることさえ
可能になってきている。これら(の小さな翻訳機)のおかげで、共通言語を持たない
人たち同士が、話しあうことができるようにするのである。
618名無しさん@英語勉強中:2009/02/07(土) 20:31:31
>>617
ありがとうございました!
619名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 13:00:28
The challenge you are facing now -- tackling this new school -- is a crossroad in your life,
and if you cannot even try testing your footing on this new, statistically proven surer road to success because it might be too demanding,
then you have already -- at a very young age -- started the pattern that twenty or thirty years from now will lead you to say "life passed me by."・・・

特にこれのifからdemandingの部分がよく分からないんですが、どなたかよろしくお願いします
620名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 14:54:13
>>612
ありがとうございます。
よければ>>610の続きもお願いします
621名無しさん@英語勉強中:2009/02/08(日) 16:19:26
Much other matters far more : confiding, relying ,sharing, giving, getting, enjoying ;
a sympathetic ear always there ; criticism when it can help; praise --
even if only because it would help.

よろしくお願いします
622名無しさん@英語勉強中:2009/02/10(火) 00:41:28
The nasal stops are pronounced as separate syllables when they appear before a plosive,
and prenasalized stops are decomposed into two syllables when the word would otherwise have one.

専門用語:
* nasal stop 鼻音化閉鎖音
* syllable シラブル
* plosive 破裂音
* prenasalized stop 前鼻音化閉鎖音

スワヒリ語の音韻に関する説明の一節です。
"when the word would otherwise have one"の意味するところが分かりません。よろしくお願いします。
623@:2009/02/12(木) 23:24:29
■In global communications one supplier is better than many■
Your multinational network is increasingly important to your global competitiveness.
It is the main information artery of your business, carrying everything from supply chain
transactions to e-mail. So your choice affects the whole enterprise.
■One supplier, worldwide■
The ideal network maximizes your IT systems investment. Performance matches needs, traffic is properly prioritised.
Services are consistent and reliable, worldwide. Installation and support services are there where and when you need them.
And if one organisation can handle it all, end to end, that would be perfect.
Infonet is uniquely focused on providing global network solutions.
Leading industry analysts recommend us over PTT-based alliances.
The leading networking journal ranks us a market leader. Why? Advanced services, stabilitily and global reach.
Benefits enjoyed by Allergan, Donna Karan, Nestle, Thomas Cook and 25%of the world's top 1000 buisinesses.
624A:2009/02/12(木) 23:25:11
■Relying on enterprise solutions?■
Our global networking services have anticipated your changing needs for 28 years. Infonet introduced the first global
IP network in 1991, before the term intranet existed. Today, we meet the demands of globally-integrated enterprise
applications from SAP, BAAN and PeopleSoft in addition to Lotus Notes and Microsoft Exchange. We offer customised
solutions built on advanced intranet, extranet, Internet and voice services, using the broadest range of technologies
in our market. All this is supported by Infonet in 59 countries with connections in over 180.
We are there to develop your network plan, install your equipment and support it locally.
So, for the best value in advanced networking from one stable global supplier, call Infonet.

@、A どうぞ宜しくお願いします。
625名無しさん@英語勉強中:2009/02/14(土) 17:50:37
すみません。誰か623。624お願いします。
626名無しさん@英語勉強中:2009/02/14(土) 17:58:59
You always only boast.

Such a thing is included and I hate you.

Www that ruins game kids, and became [aku] prohibition
Even such I am coming [moina] before thing that comes from the back
street to [gemuki] possible www www.

From the small fish fight master

お願いします!
627名無しさん@英語勉強中:2009/02/15(日) 01:37:48
@"My grandfather could not use this latest-style bathroom,"she thought.
A"And that she began to ask herself at her workplace,"Is this designed for everybody?
BHave we thought enough about the needs of elderly or physically callenged people?
CPat finally decided to go back to university,this time to study more about the needs of elderly people?
DBut the more she studied,the more she realized how much she did not know.
E"However hard I study in the classroom,there is a limit to my knowledge.[
FI must become 85years old myself!"she concluded.
GSo Pat visited her friend Barbara Kelly,who was a make-up artist.
HShe asked Barbara to make her look like an 85-years-old woman.
IBarbara was surprised at her request at first but soon understood what her friend wanted to do.
JAfter the make-up was completed,Barbara said,"Look at yourself,Pat".
KIn the mirrow Pat saw a complete stranger,an old woman looking back at her!

宜しくお願いします!
628名無しさん@英語勉強中:2009/02/15(日) 03:05:15
>>619
あなたが今直面している、この新しい学校に取り組むという難問は、
あなたの人生の十字路である。そして、それがあまりに厳しいかも
しれないという理由で、この新しい統計的に実証された成功への
より確かな道で、あなたの実力を試そうとすることさえできない
ならば、あなたはとても若い年齢で、今から20年か30年後に、
「人生は、私を素通りした」ということに繋がるパターンを始め
てしまう。
629名無しさん@英語勉強中:2009/02/15(日) 15:09:26
>>627
@「私の祖父は、この最新式のバスルームを使うことができないだろう」と彼女は思いました。
A彼女は彼女の仕事場で、「これは、誰のためにでも設計されているのか」と自問し始めました?
B我々は、初老か身体的な障害がある人々の必要について十分考えましたか?
Cパットは最終的に、大学に行く決心をした。今回はお年寄りのニーズについてより多く勉強するために。
Dしかし、彼女が勉強すればするほど、彼女はますます自己の無知を悟るのだった。E「私が教室でどんなに一生懸命に勉強しても、私の知識には限界があります。F私自身、85才にならなければなりません!」と彼女が結論しました。
Gそれで、パットは彼女の友人バーバラ・ケリーを訪ねました。その人は化粧アーティストでした。
H彼女は、バーバラに彼女を85才の女性のように見えるようにするよう頼みました。
Iバーバラは最初は彼女の要請に驚きましたが、すぐに、彼女の友人が何をしたいか理解しました。
J化粧が完了したあと、「自分を見て御覧なさい、パット」と、バーバラが言いました。
K鏡に、パットは全く見知らぬ人を見ました。彼女を見つめ返している老女でした!
630名無しさん@英語勉強中:2009/02/16(月) 09:36:42
ネットワークの技術書なのですが和訳お願いします。

In the FIN_WAIT_2 state we have sent our FIN and other end has acknowledged it.
Unless we have done a half-close, we are waiting for the application on the other end to recognize that it has received an end-of-file notification and close its end of the connection, which sends us a FIN.
Only when the process at the other end does this close will our end move from the FIN_WAIT_2 to the TIME_WAIT state.
This means our end of the conneciton can remain in this state forever.
The other end is still in the CLOSE_WAIT state, and can remain there forever, until the application decides to issue its close.

many berkeley-derived implementations prevent this infinite wait in the
FIN_WAIT_2 state as follows. If the application that does the active
close does a complete close, not a half-close indicating that it expects
to receive data, then timer is set. if the connection is idle for 10
minutes plus 75 seconds, TCP moves the connection into the CLOSED state.
A comment in the code acknowledges that this implementation feature
violates the protocol specification.


よろしくお願いします
631名無しさん@英語勉強中:2009/02/16(月) 18:28:35
>>628
ありがとうございましたm(_ _)m
632名無しさん@英語勉強中:2009/02/17(火) 03:09:54
>>610
ロンドンの王立植物園で、科学者たちは自身に対して印象的な挑戦を課しまし
た。それはグレートブリテンのすべての顕花植物から種を集めて、保存する
ことでした。ロジャー・スミス(Millennium Seed銀行の責任者)によると、
それは可能です。事実、60パーセントのものからの種は、すでに手元にあります。
「一つには、それはこれらが比較的少ない種を持つ小さな島であるからです。
しかし、それは何ができるかについて示します」近くの建物に、Seed銀行の
冷蔵室はあります。そこの温度はマイナス20℃です。
種は冷凍させ、乾燥させられて、保存されます。それによってそれらを少なくとも
200年間保存します。
「それによって、世界的な植物損失の影響を理解するために、我々は時間を
稼ぐことができます。その時間は、種を回復させ、貯めることを私は期待し
ます」とスミスが言います。
今は、Seed銀行の科学者たちは、彼らの見通しをまだ高く設定しました。2010
年までに世界の植物の10パーセントを集めることです。
「我々は、驚異的な率で世界中の生態系を失っています。そして、彼らが行くとき
、植物は行きます。
これは、我々にある将来の日にそれらを回復させる可能性を与えます」。
もちろんその日がいつになるのかは誰も知りません。だから、Seed銀行の
重要な一部は、種を保存することです。「最終目的は」と、彼が付け加えます
「小さなホイル箱の中で、種を凍らせておくことではありません
荒野で再び植物を見ることです」
633名無しさん@英語勉強中:2009/02/17(火) 20:40:29
The World trade organisation estimates that there is currently excess demand in the
trade finance maket of up to $23 billion.
It has convened meetings of export credit agencies and banks to try and get the
market going again , and the World Bank's private-sector wing ,the
International Finance Corporation , will double the ceiling
on trade guarantees available under its trade facilitation programme to
$3 billion.

Others are stepping in , too : The Reserve Bank of India has more than doubled
the funds it makes available for banks to refinance export credit at
favourable interest rates to $4.5 billion. Still Pascal Lamy , who heads the WTO, says
that he expects the situation to deteriorate further. The Japanese and German
export figures , grim as they are , may just offer a taste of the broader slowdown in
trade is under way.


宜しくお願いします。
634名無しさん@英語勉強中:2009/02/18(水) 00:50:16
>>633
世界貿易機構は、現在過剰な需要が最高230億ドル、貿易金融市場にあると
見積もります。それは市場を再び活性化するために、輸出信用機関と銀行の
会議を召集しました。そして、世界銀行の民間部門,国際金融公社は、その
取引促進プログラムの下で利用できる貿易保証の上限を二倍の3億$にします。
他者も参入しています。インドの連邦準備制度理事会は、45億ドルまで
望ましい金利で輸出信用の財政を立て直すために銀行に利用できるようにする
資金を二倍以上にしました。しかし、WTOを率いるパスカル・ラミーは、
彼が状況がさらに悪化すると思っていると言います。日本とドイツの輸出
数字は、厳しいけれども、貿易のより幅広い減速の可能性が進行中であると
示しているかもしれないというのです。
635名無しさん@英語勉強中:2009/02/18(水) 01:07:07
下記の和訳をよろしくお願いします。
SPMはScanning Probe Microscopy です。

Users of SPM equipment learned early on that many of the same supplies
and other items needed for mounting and manipulating samples for
electron microscopy were also the ideal solution for similar problems
involving samples being examined by one of the scanning probe methods.
636名無しさん@英語勉強中:2009/02/18(水) 02:34:35
>>634
順番に訳していけよ。とりあえず礼は言っとく。
637名無しさん@英語勉強中:2009/02/18(水) 03:47:51
>>636
お前何様だよw
ゆとりすぎるだろww
638名無しさん@英語勉強中:2009/02/19(木) 19:06:06
この問題お願いします<(_ _)>

分詞構文を使った文に書き換えなさい.
1, I was running through the park. I heard someone call my name.

2, I felt tired. So I went to bed early.
639名無しさん@英語勉強中:2009/02/19(木) 19:18:02
>>638
激しくスレチ
640名無しさん@英語勉強中:2009/02/19(木) 22:53:16
>>638
このレベルで人に頼るのはまずいんじゃないか?
641名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 02:04:44
>>636
ようカス
642名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 11:03:49
http://www.number10.gov.uk/Page18332
真ん中へん

Question:
The Japanese Finance Minister, Mr Shoichi Nakagawa, has resigned yesterday because he was apparently drunk at the G7 meeting. What do you make of his miserable behaviour and what do you make of the miserable Japanese economy now?

Prime Minister:
Well I am looking forward to meeting the Japanese Prime Minister and
whoever is the Finance Minister when it comes to the G20 meeting.
We will be meeting all the time, I don’t think there will be time
off for many of the events that you are talking about that happened
in Rome.

Your Finance Minister has actually been very ambitious in some of the
things he has recommended, as has your Prime Minister to the world
community and I do look forward to working with Japan, particularly
its proposals to strengthen the international financial system.
643名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 11:04:15
それと最後の方
Question:
My question is again regarding to the Japanese Finance Minister – I am sorry.
In terms of responsibility do you think it is natural for him to step down
and if Mr Alistair Darling did the same thing, what is your action
for that?

Prime Minister:
This was obviously one of the more interesting of Finance Ministers
meetings. I certainly never experienced such publicity of a meeting
when I was Chancellor of the Exchequer. But you wouldn’t expect me
to comment on the Japanese Finance Minister’s personal decision to
offer his resignation, that is a matter for him.

なんかイギリス人の皮肉っぽい表現がよくわかりません。
お願いします。
644名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 12:38:48
>>642
質問:日本の財務大臣、中川昭一氏は、G7の会合における明らかな飲酒により昨日大臣を辞職しました。あなたは彼の恥ずべき行い、困窮した現在の日本の経済についてどう思いますか?

首相:そうですね…G20の会合について言えば、私は日本の首相と財務大臣に会うのを心待ちにしています。
我々はいつでも会えるし、あなた方が話題にしているローマでの数々の出来事について、私はそれが遊行であるとは思いません。
実際、あなた方の財務大臣は総理と同じく、彼が推奨したいくつかの事柄について言えば非常に大望のある人物であり、私は日本と共に仕事――とりわけ国際財政システムの強化――をするのをとても楽しみにしていますよ。
645名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 12:39:09
>>642
質問:日本の財務大臣、中川昭一氏は、G7の会合における明らかな飲酒により昨日大臣を辞職しました。あなたは彼の恥ずべき行い、困窮した現在の日本の経済についてどう思いますか?

首相:そうですね…G20の会合について言えば、私は日本の首相と財務大臣に会うのを心待ちにしています。
我々はいつでも会えるし、あなた方が話題にしているローマでの数々の出来事について、私はそれが遊行であるとは思いません。
実際、あなた方の財務大臣は総理と同じく、彼が推奨したいくつかの事柄について言えば非常に大望のある人物であり、私は日本と共に仕事――とりわけ国際財政システムの強化――をするのをとても楽しみにしていますよ。
646名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 13:12:35
>>643
私の質問はまた日本の財務大臣についてですが、よろしいですか?
責任の観点からみて、彼が退陣するのは当然だと思いますか?また、もし同じことアリステア・ダーリン氏がしたならばあなたはどんな処置を取りますか?

財務大臣時代、確かに大々的な会合でこのような体験はありませんでした。
あなだだって、まさか私に(彼の辞職について)コメントを求めることになるだろうとは思わなかったはずです。これはあくまで彼個人の問題です。
647642:2009/02/20(金) 13:18:35
>>644-646
ありがとうございます。

「G20では酒を飲んでいる暇はない」、英首相が中川氏についてジョークhttp://www.afpbb.com/article/politics/2572932/3820666
なんて書いてあるのですが、やっぱり「酒を飲んでいる暇はない」とは言ってないですよね。
648名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 13:32:01
>>647
スマン、俺が間違ってた。
there will be time of for 数々の出来事、を否定してる訳だから、「お前ら中川が酒とか観光とかやったって言ってるけど、そんな暇あるわけないだろw」という感じ
649名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 13:44:56
>>648
But you wouldn’t expect me〜
の部分がなんか引っかかるな。
650名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 14:25:33
>>649
俺も思ったんだが上手い訳が思いつかんorz
651名無しさん@英語勉強中:2009/02/20(金) 16:34:27
某スレではこうなってる。

176 名前:日出づる処の名無し :2009/02/20(金) 14:32:48 ID:hcatXaQw
>>150
ニュアンスも含めて訳するとこんな感じ。

(前略)確かに体験したことのない椿事ではある。
が、財務大臣の辞任に関する彼の決断について、私にコメントを求めるのはお門違いだ。
それは、彼自身の問題だ。

このwoludn't expectって、かなり馬鹿にされているぞ。
いや、馬鹿にされて当然なんだけど。

368 :日出づる処の名無し:2009/02/20(金) 15:41:18 ID:UzLoGkal
>>339
うん、そっちの解釈の方が正しいです。

You wouldn't expect me to commentだから、
もう、「自分がコメントするわけないの知ってるはずなんだから聞くなよ」って
完全に馬鹿にされてる。

つまり、「国の代表として出席している以上、他国の代表の失態について記者会見という場でコメントしたら
大変な失礼にあたるし、そんな他国のごたごたからは距離多くのが正しい態度なんだから、
無駄な質問に時間使うなよ。せっかくの機会に他に聞くことねーのかよ。」って感じ。
652名無しさん@英語勉強中:2009/02/21(土) 18:41:36
お願いします

1./ Install XSI selecting -install licenses at a later time

2./ Unrar spm_keygen-win64v.rar to c:spm directory (overwrite)

3./ Run licmgr.exe and selet manage licenses. generate a request code and save it as
a file. Rename this file with a .keys extension.

4./ Now select install keys and select the file you just saved. Go back to the main licmgr
screen and start server

5./ That's it. Enjoy it

653名無しさん@英語勉強中:2009/02/21(土) 23:29:11
単語の意味をお尋ねしたいのですが
"Dear feeling"ってどういう意味ですか?
654名無しさん@英語勉強中:2009/02/24(火) 10:12:55
Invented in the latter part of the 19th century, automobiles were originally produced
at a great cost to the individuals buying them, which created a wealth gap separating
those who could afford a car and those who could not. In the days when the average
American worker was making only $2.50 a day, it was inconceivable to think that the
lower class of working Americans could even dream of owning a car that cost several
thousand dollars.

上記の和訳をお願いします。wealth gapは富の格差です。
655名無しさん@英語勉強中:2009/02/24(火) 11:30:51
19世紀後半に発明された自動車は、当初は個人で購入するには莫大な金額で生産された。
その事は車を持つ余裕のある人とそうでない人との富の格差を生み出した。
アメリカの平均的な労働者が1日に2.5ドルしか稼げなかった頃、アメリカの下級労働者達が
数千ドルの車を所有する夢を見ることですら、想像もつかないことであった。

自分なりにも訳してみました。どなたか添削お願いします。
656名無しさん@英語勉強中:2009/02/24(火) 20:21:53
Your so amazing baby
君の酷いわがままも
The hot summer blazing
夏の日差しのみたいだよ
Why don't we run in to the shady
しょうがないからつきあう
Can I get you a drink and lay on the beach
ジュースはここに置いとくからちょっと横になってもいいかな

This is far away from concrete streets,
だいぶ調子のいいこと書いたけど
Go ahead and kick your feet in to the sand and let me hold your hand
いい加減素直になれよ
いいからその手に触れさせてくれ

Back in the days
あのころは
thing used to be so simple
あんなやり取りも平気だった
just you and me now gentle
だけど今は君も俺もいい大人だ

タイトルは「you now what time is it?」です。
とんでもない勘違いかもしれませんけど
手直しよろしくお願いします。
657名無しさん@英語勉強中:2009/02/24(火) 23:33:26
科学英語の教科書ですが…

1.Rubber doesn't break when it's hit because it's extremely resilient.
2.Neither copper nor zinc nor tin are alloys of other metals.
3.Nitrogen is essential or life, since it's needed in the formation of proteins.
4.Harogens occur at halide.
5.A white precipitate appeared.
6.Oxygen will freeze provided it's cooled to a low enough temperature.

和訳してください。よろしくお願いします。
658名無しさん@英語勉強中:2009/02/25(水) 04:56:38
>>657
1.極めて弾力性が高いので、ゴムはぶつかっても壊れません。
2.銅も亜鉛もスズも、他の金属の合金ではありません。
3.タンパク質の形成において必要なので、窒素は生命に不可欠です。
4.Harogensは、ハロゲン化物で起こります。
5.白い沈殿物が現れました。
6.それが十分低い温度に冷却されたならば、酸素は凍るであろう。
659名無しさん@英語勉強中:2009/02/25(水) 13:54:54
>>658
ありがとうございました。助かりました。
660名無しさん@英語勉強中:2009/03/06(金) 19:22:56
長文ですが和訳お願いします。

A child discovers before he is a year old that an object which he sees and
which is then taken away continues to exist,and in time will return.
This is the first great step of human development, when out-of-sight ceases
to be out-of-mind.
Several years later in this life,the child takes the second and greater step.
He now makes an image of the absent thing,and is able to use the image to think
himself into unknown situation.At that moment,he enters the gateway to all
imaginative thought and this includes the processes of thought which
we use in reasoning.
661名無しさん@英語勉強中:2009/03/07(土) 19:45:32
長いですがどなたか和訳よろしくお願いいたします。

At the venue, Fukuhara, who is widely recognized even in China,
received a big ovation from the crowd during player introductions prior to the competition.
The crowed also cheered her on during her match,
shouting “Go Fukuhara Ai!” After handling a local TV interview in fluent hinese, Fukuhara’s excitement was evident.
“I’m so happy,” she said. About her dream pairing with Wang Nan, she commented,
“Wang did eighty percent of the work today. In the world championship I represented Japan and she represented China, so it felt a little strange to be playing together as a doubles pairing.”
Fukuhara is quite familiar with China.
For the past six year, Liaoning has been her practice base, and she considers it a second home.
She is fluent in Chinese, and has developed her skills by practicing with top local players,
which has made her a popular figure in China.

At the World Table Tennis Championships in Shanghai held in April and May 2005,
aithough she failed to get beyond the best 16, the local media followed her progress every day.
And prior to the start of the championships,
she played a role in fostering goodwill between the two nations,
she was appointed a “people’s ambassador” by the Chinese ambassador to Japan.
For Fukuhara, who will be trying for a medal at the Beijing Olympics,
her participation in the Chinese Super League provides her with a place to develop her skills.
“Politics and sports are different. China is the place that has helped me develop since I was little,” she said.
And while Fukuhara may view herself first as a table tennis player,
many others have high hopes that she will serve a role as a bridge between China and Japan.
662名無しさん@英語勉強中:2009/03/09(月) 12:39:18
和訳お願いします。
Please send the 02 venue the following request.
You can use your own words, or use this actual email.
Do not ask anyone on the forums and internet to do the same, because there might be a number of fans that actually WANT a seated show and then they might send emails requesting the opposite of what we want.

If you know fans that you KNOW also want a standing floor section, ask them to send an email to the 02 aswell.

We have to try.

宜しくお願いします。
663名無しさん@英語勉強中:2009/03/10(火) 18:45:50
和訳お願いします。
your success as a researcher thus depends not just on how well you gather and
analyze data, but on how clearly you report your reasoning so that your readers
can test and judge it before making your claims part of their knowledge and understanding.
664名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 22:07:10
あなたが研究者として成功するかどうかは、どのくらい上手にデータを集め、
分析するかにかかっているのみならず、どのくらい明白に理由づけをレポート
できるか、そのためにそれを読んだ人が、あなたの主張を自分の知識や理解に
組み込む前にそれをテストしたり判断することができるようにするかに
かかっているのである。
665名無しさん@英語勉強中:2009/03/21(土) 22:55:53
ありがとうございます。
666名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 15:01:48
A:no asian
B;whats ur problem australia is in asia
u are asian too.

A:no im not asian i hate asians

B:haha u hate urself because u too a asian.australia=Asia =Asians.

C:astralia is not in asia u retard

B:australia is in asia noob ....go check wiki noob...n australia is not white at the 1st place.
have u forgeten white in aust are which decendent of?i dun need to say it .
u already know it a shameful fact.what is the problem being asian...??
do u want talk about civilization i bet u dont challenge the fact.good day.
stop the racist nonesense u can comment else where is u want to talk racist.

B:plus u are not white y u care....i don need to say about urs afro came from...
it more worst fact then australia history..lucky i am asian i know my manners.
i can write an essay if i wan too about ur history origin.

D:what's your problem?

B:what problem?i just bored .

ちょっとスラングっぽいのですが、よろしくお願いいたします。
667名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 15:27:26
わかりました。ありがとうございました。
668名無しさん@英語勉強中:2009/03/22(日) 16:04:37
福原は中国でも広く知られているのだが、会場では競技会に先立って選手紹介があった時
観衆から熱烈な歓迎を受けた。観衆は福原の試合中も「ゴ―!福原愛」と、彼女に声援を
送った。
地元テレビのインタビューに流暢な中国語で応えた後、福原は明らかに興奮した様子だっ
た。「とても嬉しいです」と彼女は言った。ワン・ナンとペアを組むという彼女の夢につい
て「今日のワンは80%の出来でした。世界選手権で私が日本、彼女が中国の代表だった
から、ダブルスでペアを組むのはちょっと変に感じました」と福原はコメントした。
福原は中国のことがかなりよく分かっている。過去6年間遼寧省が彼女の練習拠点で、
彼女はそこを第二の祖国と考えているのだ。彼女は中国語が堪能で、地元のトップ選手
と練習することで技を磨いてきたので、そのため、彼女は中国でも人気者になったのである。
2005年の4,5月に上海で開かれた世界卓球選手権では、ベスト16以上にはなれなかった
ものの、地元メディアは毎日彼女の進展を報道していた。
669名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 18:03:58
>>668
661です。ありがとうございます。
670名無しさん@英語勉強中:2009/03/26(木) 00:07:56
和訳の方よろしくお願いします

Kawai Yuki is an 18-year-old volleyball player.
She was chosen as a member of Japan's national team for the FIVB Women's Volleyball World Cup 2007 when she was still a high school student.
She is a setter.
The role of a setter is not only to set the ball up for the spikers.
As a setter, she was to lead the team and control the game.
At first, she was nervous to play on the national team.
But soon, she got used to it and could play as usual.
Pressure doesn't seem to bother her.
Yuki has several strong points.
Yuki sets balls up softly like floating balloons.
They are easy for spikers to hit.
She also can set a ball quickly.
She can set balls up in different ways for different spikers.
However, she has another strong point.
Her former coach says, "She does not get upset.
She is calm even on the world stage."
Now her goal is to become like Takeshita Yoshie, the captain and setter of the national team.
Yoshie played in the Athens Olympic Games.
She watches the game and team members carefully, and sets a ball quickly.
Yuki has a lot to learn from her.
"I used to watch Olympic volleyball games on TV.
Now I play in the games as a member of the national team.
I hope I can impress people with my play," said Yuki.
She is looking forward to playing in the Olympic Games.
671賞金:2009/03/31(火) 00:01:34
It was in your best interest to assist meの和訳おねがいします
672名無しさん@英語勉強中:2009/03/31(火) 16:14:36
it goes to point up the utter inadequacy of anything less than 〜.
訳し方を教えてください。お願いします。
673名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 15:16:52
和訳お願いします。

This might seem to be a strange letter , but once you see what I'm trying to do , maybe it will not sound so strange. First off , I have a 16-year-old son who is fairly bright. No genius you understand , but a lot smarter than I am in math and such.
674名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 15:19:42
和訳お願いします。
He's trying to grow up and figure out himself and his world a little. A bit overweight , a little shy , without a lot of self-confidence.
He's going to be a junior this coming fall , so college is not far away. He'd love to get into some good school , but with his grades the way they are that could be a problem.
Whatever he wants to do is fine with me , as long as he does it to the best of his ability.
675名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 15:20:23
和訳お願いします。
Martin ,that's his name , sees the basic stuff as too easy for him and hence it's beneath him to hand in the routine day -to-day assignments.
He'd rather be doing the neat , fun stuff that the rest of the class never gets to do.
The trouble is that grades come from doing the routine stuff , not the exotic stuff , so his grades are down.
676名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 21:38:07
マーティンというのが彼の名前なんだが、彼は基本的なことは自分には簡単すぎる
と思っているものだから、毎日の宿題を提出することなんか自分のすることだとは
思えないわけだ。マーティンはクラスの他の連中ができないような、カッコイイ
面白いことがやりたいのだ。困ったことに成績は毎日の(宿題のような)こと
でつけられるわけで、変わったような目立つようなことではないため、
マーティンの成績は下がるのである。
677名無しさん@英語勉強中:2009/04/01(水) 23:47:44
>>676
凄く解りやすく訳して戴きありがとうございます!
自分は和訳が苦手なのですが、何かコツとかってあるでしょうか・・・?
678名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 22:36:33
>>674
彼は成長し、自分のことが分かって、ちょっとだけ自分の世界を理解しようとしていると
ころなのだ。少し太り過ぎていて、少々内気で、あまり自分に自信がないのであるが。彼
はこの秋には2年生になるのだから、大学もそう遠い将来の話ではない。どこか良い学校
(大学)に入りたいと思ってはいるのだが彼の成績が現在のようであれば、それも簡単な
ことではないことだろう。彼がしたいと思っていることが何であれ、私はいいと思ってい
る、彼が自分の能力の限りに努力をしている限りは。
679名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 03:46:09
Do the things rightと、Do the right things
の、それぞれの意味を教えてください。

よろしくお願いします。
680名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 09:29:13
>>679
Do the things right.「物事を正しくやりなさい」--> right は副詞
Do the right things. 「正しいことをやりなさい」--> right は形容詞
681名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 11:07:18
どなたか和訳お願いします。
cold〜からが特に分からないので…

They were dreaming of golden beaches as the gray, cold spring of New York vanished behind them.


"I said, `Martha, I understand if you can't stay married to me.`
I said i was going to be away a long time, and that if she couldn't stand it, if the kids kept asking questions, if it hurt her too much, well, she could just forget me.
682名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 12:28:53
>>680
その違いを理解するには文法を理解すれば良いですか?
683名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 13:20:25
Only one boys' name which included one of the characters used for " Heisei " made
it into the top ten during the first three years of the era.

どなたかお願い致します。
684名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 21:51:54

Lessonまるごとなので長文ですが、よろしければお願いします。

Part1
Today, there are thousands of dying languages in the world.
As for 426 of them, only a small number of elderly people speak them.
As for 52 of the dying languages, just one native speaker is alive.
Eyak is one of them.
Eyak comes from an old language spoken near the Yukon and Tanana rivers in Alaska 3000 yeas ago.
The Eyak, a Native American people, lived by fishing salmon and hunting seals.
In the middle of the 19th century, they numbered a few hundred and spoke a language of their own.
Now the Eyak language is likely to die out in an apartment building in Anchorage, Alaska.
Marie Smith Jones, a white-haired Eyak woman, lives in the apartment.
Aged 81, she is hard of hearing.
Since 1993, when her sister died, Marie has been the last Eyak that can speak Eyak fluently.

Eyak → 北アメリカの先住民の一部族。イーヤク語の言語。
685名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 21:52:56
Part2
Is the death of languages a thing to care about?
Some people believe that diversity in languages has done a lot of harm to human beings.
In the Congo, for instance, where more than 200 languages are spoken, people have often suffered from civil wars.
Imagine all of the Congo’s 50 million people speaking the same language.
There might be no war.
Other people are opposed to that opinion.
They say speaking different languages doesn’t cause wars.
If people are ready to accept other peoples’ ways of living and thinking, there might de no war.
The death of languages is not good for the health and happiness of human beings.
When a languages dies, useful information about local plants and animals dies with it.
Many modern medicines have come from such information.
686名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 21:53:40
Part3
Globalization is probably helping to cause the death of languages.
English, especially, is becoming increasingly important all over the world, while languages of small minorities are likely to die.
But languages, unlike people, can be brought back to life.
The last fluent speaker of Miami died in the 1960s, but Daryl Baldwin has revived the language.
In the early twenties, when he was a university student, he came across his ancestral language.
He taught himself the vocabulary, grammar, and pronunciation of Miami, and then he brought the language into his home.
Now the Baldwins have a rule.
Whenever possible, they speak only Miami among themselves.
About 80 percent of the vocabulary his 3-yea-old daughter has is Miami.
Other Miami people are joining Baldwin’s effort, doing things like producing a CD-ROM to teach Miami to children.

687名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 21:55:42
Part4
It is, however, very difficult for a few individuals to fully a language.
Governments need to help them.
The Coptic language was used by the Copts, native Egyptians, till the Arabs came to Egypt in the 7th century.
Some Coptic Christians in Egypt have been trying to revive its use in their homes for many years.
However, it is difficult for them to spread it because Arabic is now Egypt’s official language.
Kamal Farid Ishaq speaks Coptic at home.
He also has a group of people to speak the language with.
“When the Jews founded their own country again in 1948, they revived the Hebrew language.
It was because the government helped,” Ishaq says.
“If the government feels Coptic is the identity of Egypt and help to teach it at school and universities, the language will spread.”
688名無しさん@英語勉強中:2009/04/03(金) 21:56:53
Part5
In the past, some Western government helped to silence hundreds of languages.
The Australian government, for example, attempted to “civilize” the Aborigines by giving them Western schooling and forcing them to use English.
Likewise, in the United States, Native Americans were forced to use nothing but English.
In the years, however, the trend has been reversed.
In Australia, the government is now helping to revive Aboriginal languages.
Kaurna, a language that died out in 1927, is now taught in university, and 50 people can speak it fluently.
But for such success stories, many languages are inn danger.
Marie Smith Jones has come to accept the fact that she is the last speaker of Eyak.
Still, she refuses to give Eyak up.
She says, “I have this strong feeling: Eyak may come back.
You may laugh at my dream, but I feel it will come true.”

スペルを間違えていたらごめんなさい。
よろしくお願いします。

689名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 20:18:34
>>683
平成になって最初の3年間で「平成」に使われている漢字のうちの一つ(つまり
「平」か「成」)を含んでいる男の子の名前は一つしか(一番赤ん坊につけられた
名前の)トップテンに入らなかったのである。
690名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 20:54:49
>>681

彼らはニューヨークの灰色っぽくて寒い春が消えてなくなるころ、
金色に光る海岸を夢見ていた。
僕は「マーサ、もし君が僕と結婚しているのが嫌ならば僕はそれで
しょうがないと思うよ」と言った。僕は長いこと家を離れるつもりで、
もし彼女がそれが耐えられなくて、子どもたちがどうして(お父さんが
いなくなったのか)と聞き続けて、そのことが彼女を苦しめてしまう
のなら、そうだったら、しょうがない、(自分のことは)忘れてしまっ
てくれていいと言ったのだった。
691名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 21:48:12
>>684
今日、世界には何千もの絶滅しかかっている言語がある。
それらのうちの426の言語に関して言えば、ほんの一握りの高齢者がその言語を話すだけである。絶滅しかかってい
る言語のうち52の言語に関して言えば、それを母語として話す人はたった一人しか生きていないのである。イーヤク
はアラスカのユーコン川とタナナ川のあたりで3000年前に話されていた古代言語を起源に持つ言語である。アメリカ
の先住民族のイーヤク人は鮭を釣ったりアザラシの漁をしたりして生計を立てていた。19世紀の半ば頃にイーヤク人の
数は2,3百人おり、独自の言語を話していた。
現在ではイーヤク語はアラスカのアンカレッジのアパートの中で絶滅しそうになっている。マリー・スミス・ジョーン
ズという白髪のイーヤク人の女性がそのアパートに住んでいるのだ。81歳で彼女は耳が遠くなっている。1993年に姉
が亡くなってからは、マリーはイーヤク語が滑らかに話せる最後のイーヤク人なのである。
692名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 22:00:10
>>690

>>681です
助かりました
本当にありがとうございます!
693名無しさん@英語勉強中:2009/04/04(土) 22:46:14
>>692 どういたしまして。

>>685
言語の滅亡は懸念するような事柄なのだろうか。言語の多様性は人類に多大な悪影響を及ぼすと
信じている人々がいる。
例えばコンゴでは200以上もの言語が使われているが、人々はしばしば内戦に苦しんでいる。
コンゴの五千万人の人民が皆同じ言葉を話すことを想像してみてください。(そうだったら)
戦争は起きないかもしれないのだ。
(一方)その意見に反対を唱えるような人々もいる。その人たちは違う言語を話すことで戦争が
引き起こされるのではないと言っている。もし人が他の民族の暮らし方や考え方を進んで受け
いれることができれば戦争は起きないかもしれないのだ。
言語が絶滅するのは人間の健康や福祉のためにはならないのである。言語が消えると、その地方
の動植物に関する有益な情報もまた言語と共に死に絶えてしまうのである。現代医学の多くは
そういう情報がもとにして発達してきたのである。
694名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 03:26:26
和訳お願いします。

Tuvalu is now in a critical stage of its long history. The people will lose their
homeland if global warming continues. This means that a unique culture that took
thousands of years to build will not be passed on to future generations. Can you
imagine losing your homeland forever? Such a tragedy may happen to us in the future,
if we do not act quickly. The future of Tuvalu and the earth is in hands.

スペルミスあったらごめんなさい。
695名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 08:21:50
ツバルは今その長い歴史の中で危機的な段階にある。もし地球温暖化が(このまま)
続けば(ツバルの)住人は自分たちの故国を失うことになるだろう。これが
意味することは何千年もかかって築き上げられてきた文化が次の世代に引き継がれない
ということなのである。自分の故国を永久に失ってしまうなんてことを想像
できますか?もし我々が今素早く行動しなければそのような悲劇が将来我々の身
に起こるかもしれないのである。ツバルと地球の将来は我々の手のうちに
あるのだ。
696名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 08:41:10
>>695
ありがとうございます。
697名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 09:41:18
私もレッスンまるごとお願いします。

Part1
At the begining of her career as a professional musician , Abbie Conantwas in Italy , playing for the Royal Opera of Turin .
This was in 1980. That summer , she applied for eleven openings for various orchestra jobs thoughout Europe .
She got one reponse : The Munich Philharmonic Orchestra.
"Dear Herr Abbie Conant ," the letter began .
In retrospect , that mistake should have set off an alarm in Conant 's mind.
The audition was held in the Deutsches Museum in Munich .
There were thirty-three candidates and each played behind a screen ,
which made them invisible to the selection committee.
Screened auditions were rare in Europe at that time ,
But one of the applicans was the son of sometims in one of the Munich orchestras , so , for the sake of fairness ,
the Philharmonic decided to make the audition blind .
Conant was number sixteen.She played Ferdinand David's Konzertino for Tromborn ,
which is the usual audition piece in Germany , and missed one note (she cracked a G).
She said to herself , That 's it , and went backstage and started packing up her belongings to go home.
698名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 09:42:50
Part2

But the commitee thought otherwise . They were amazed .
Trained cjassical musicians say they can tell whether a player is good almost instantly - sometimes in just the first few bars - and with Conant they knew.
After she left the audition room , the Philharmonic's music director ,
Sergiu Celibidache , cried out , "That 's who we want !"
Somebody went backstage to find Conant .
She came back into the audition room , and when she stopped out from behind the screen , she heard someone shout ,
"Was ist'n des? Meine Goetter!" They were expecting Herr Conant . This was Frau Conant .
It was an awkard situation , to say the least .
Celibidache was a conductor from the old school , a proud and strong
-willed man with very definite ideas about how music ought to be played - and about who ought to play the music.
What's more , this was Germany , the land where classical music was born.
To Gelibidance , a woman could not play the trombone. The Munich Philharmonic had one or two women on the violin and the oboe.
But those were "feminine" instruments. The trombone was masculine. It was the instrument that men played in military marching bands.
699名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 09:44:45
Part3

Conant joined the orchestra , and Celibidache was extremely upset. A year passed.
In May of 1981 , Cmant was called to a meeting.
She was told that she might be demoted to second trombone.
No reason was given. Conant went on probation for a year , to prove herself again.
It made nf difference. At the end of the year , she was demoted.
"You know the problem ," Celibidache told her. "We need a man for the solotrombone."
Conant had no choice but to take the case to cour.
The orchestra argued , "Conant does not possess the necessary physical strength to be a leader of the trombone section."
Conant was sent to a medicical clinic for extensive testing .
Her lungs were extremely strong. The nurse even asked if she was an athlete.
The case dragge oo. The orchestra claimed that Conant's "shortness of breath was clearly obvious "
in her performance of the famous trombone solo in Mozart's Requiem ,
even though the guest conductor of those performamces had singled out Conant for praise.
A special audition in front of a trombone expert was set up.
Coant played seven of the nost difficult passages in classical music.
The expert said she was incredible.
The orchertra claimed that she was unreliable and unprofessional. It was a lie.
It was a lie. After eight years , she was reinstated as first trombone.
700名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 09:46:45
Part4

The world of classical music - particularly in its European home - was until fairly recently only for white men.
Women , it was believed , simply could not play like men.
They didn't have the strength , the character , or the ability for certain kinds of pieces.
Their lips were different. Their lungs were less powerful.
Their hands were smaller.
But over the past few decades , the classial music world has undergone a revolution.
In the United States , orchestra musicians began to organize themselves.
They formed a union and fought for proper contracts ,
health benefits , and along with that came a push for fairness in hiring .
An official audition committee was established instead of a conductor making the decision all by himself.
Screens were erected between the committee and the auditioner.
As these new rules were put in place around the country ,
an extraordinary thinghappened :orchestras began to hire women.
In the past years , screens have become commonplace , and the number of women in the top U.S.
orchestras has increased fivefold.
In Europe , too ,more and more women have been hired in major orchestras.
The efforts and struggles of pioneer women like Abbie Conant have paid off at last.
701名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:32:05
>>691
>>693

和訳ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。

できれば>>686-688もお願いします。

702名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 13:49:25
>>697

プロの音楽家としてのキャリアがスタートした時アビー・コナントはイタリアにいてチュ
ーリンのロイヤルオペラで演奏していた。
これは1980年のことだった。その夏、彼女はヨーロッパのいたるところの様々なオーケス
トラでの仕事の11の団員募集に応募していた。「アビー・コナント氏へ」と手紙の書き出
しは始まっていた。
後から考えるとこの間違い(男と間違われたこと)はコナントの心に警鐘を鳴らすべきだ
った。
オーディションはミュンヘンのDeutsches博物館で行われた。33人の候補者がいて、1人
ひとりが「ついたて」の後ろで演奏し、そのため、選考委員には演奏者が見えないように
なっていた。

その当時「ついたて」を立てて行うオーディションはヨーロッパでは稀であった。しかし、
応募者のうちのひとりがミュンヘンオーケストラの団員の息子だったため、公平を期すた
めにフィルハーモニックはオーディションを見えないようにすることに決めたのだった。
コラントは16番だった。彼女はFerdinand Davidのトロンボーンのための協奏曲を
演奏し、これはドイツではオーディションの曲としてよく使われる曲であるが、一音だけ
失敗してしまったのだった。(Gの音が割れてしまったのだ)
彼女は独り言を言った。「これでおしまいだ」と。それからバックステージに行き、家に帰
るのに自分の持ち物を鞄に詰め始めた。
703名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 14:45:35
>>689
有り難うございました!
704名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 16:09:29
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/kakomon/080811/mondai/017.pdf

これの10ページ目がまるまる英文です。
このうち知りたいのは

On the way back, Maggie suggested that the have their photo taken on their wedding day.
Hugh only had one pound, but he wanted to make Maggie happy.
Hugh knocked on the door of a photo studio.
They explained their situation to the shop owner.
The owner kindly told them that he could take a photo for them and
would keep it until they came back with five pounds.
Maggie and Hugh promised that they would come back, and had their photo taken.

です。何故1回目はcame backで2回目はcome backなのかもできれば教えてほしいです。
705名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:29:47
>>701他の依頼が来なければやるつもりだったけど・・・。誰かやってください。
>>703どういたしまして。
>>704
帰り道にマギーは結婚式の日に写真を撮ってもらおうと提案した。ヒューは1ポンドしか
もってなかったのだがマギーを満足させたいと思った。ヒューは写真スタジオのドアを
ノックした。彼らは店主に彼らの状況(1ポンドしか持ってないけれど結婚式の写真が撮り
たいということ)を説明した。店主は親切にも写真を撮ってやることそれから5ポンドを
持って(店に)戻ってくるまでその写真は預かっておくということを彼らに話してくれた。
マギーとヒューは戻って来ることを約束し写真を撮ってもらった。

*最初は過去でcame back 2度目のはwould come back とwill come back が
時勢の一致で過去の助動詞のwouldが使われているのです。
706名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:50:45
>>702
ありがとうございます。
残りもお願いできるでしょうか。
707名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 20:58:36
>>705
感謝です。ありがとうございました。
でも物凄くショックでした。自分がなんとか頑張って推測したものとは意味自体が離れてたので。

和訳と違って恐縮ですが、
The owner kindly told them that he could take a photo for them and
would keep it until they came back with five pounds.
もしかしてこのwouldとcouldは単に時制の一致として(作者に合わせるんでしたっけ)過去形になってるだけで、
仮定法とは縁もゆかりもない表現なのでしょうか?
708名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 22:55:31
>>707
これって文科省のページなんだね。何のテスト?学校の教師になるテスト?

そう、仮定法ではないですね。時制の一致です。間接話法と言えば分かりますか?
709名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 19:40:51
和訳お願いします。

Today I'm not a child any more, and I'm worriedbabout our are
responsible for their environment.Butare we facing up to our
responsibility? I'm afraid we aren't.In my country, the number of
salling,but we don't stop fishing for them.

スペルミスあったらすいません。
710名無しさん@英語勉強中:2009/04/06(月) 22:16:13
>>686

グローバライゼーションはたぶん言語の死をもたらすのに手を貸して
いるのだろう。少数派の言語は死に絶えてしまいがちなのに対して、特に
英語はますます世界中で重要度を増している。しかし、言語は、人間とは
異なり蘇らせることができるのだ。マイアミ語を流暢に話す最後の人は
1960年に亡くなったのだがダリル・ボールドウィンはマイアミ語を蘇ら
せたのだ。20世紀初頭、彼が大学生だったとき、彼は自分の祖先の言語
に出会ったのだった。彼はマイアミ語の語彙や発音を自学自習し、それ
からマイアミ語を家庭の中にも持ち込んだのだった。今ボールドウィン家
にはルールがある。できる限りいつも家族の間ではマイアミ語だけしゃべ
るということだ。彼の3歳の娘の語彙の中の約80%がマイアミ語である。
他のマイアミ族の人々もボールドウィンの努力に力を貸し、マイアミ語を
子どもたちに教えるためにCD-ROMを作っている。
711名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 05:32:16
どなたか和訳お願いします。スペルミスあったらすみません。

 コージ:There may be some problems with cloning animals, but you'd allow the clonig with cloning animals, but you'd allow the clonig of plants, wouldn't you?
キャロル:Actually,I'm against it.
      Cloning destroys the natural environment.
コージ:Are you serious?
      I think human beings are animals that change the environment.
キャロル:I think so, too.
      But we must use cloning thechnology with care.
      You certainly don't agree with human cloning, do you?
 コージ:I'm definitely against that.
      But I think it would be OK to allow cloning of other animals and plants.
      How about cloning animals that are about to become extinct?
キャロル:That's ridiculous.
      It's almost always human beings' fault that those animals are disappearing.
      It would be better to make efforts to restore their original environment for them.
 コージ:You're absolutely right.
      But what about cloning livestock, for example?
      It may be possible to solve food shortages by cloning lost of cattle.
      I think there are various ways cloning technology can be used.
712名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 16:31:28
すみません。スレ違いかもですが、
どなたかWorld Trek English Readingの
Lesson1とLesson2の
本文をのせていただけませんか?
お願いします。
713名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 22:15:47
>>709
スペルミスというか英文自体が色々間違ってるんだが
714名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 10:03:29
>>709
今日、余はもはや児童にあらず。また余は彼らの環境に関する我らの責任に
ついて不安を禁じえず。されど、我が同胞は自らの責任に視線を向けている
や?余は、疑問に思わざるを得ず。余の国においては、航海の数は減ずるも、
それらを得んとする狩猟を止めておらず。
715名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 10:20:07
>>711
コージ:動物のクローンをつくることには多少の問題があるかもしれないけど、
動物のクローンをつくることと植物のクローンを作ることはしなきゃいかんの
じゃないか?
キャロル:本当のところ、私はそれには反対。クローニングは、自然環境を
破壊するわ。
コージ:本気かい?
僕は人間は環境を変える動物だと思うけど。
キャロル:私もそう思う。でも私たちはクローニング技術を注意して
使わなければいけない。あなたは、人間のクローンを作ることには賛成しない
わよね?
コージ:僕は絶対にそれには反対だ。でも、僕は他の動植物のクローニング
を許すことはいいだろうと思う。絶滅しそうな動物のクローンをつくることは
どうだろう?
キャロル:それはおかしいわよ。そういう動物が消えつつあるのは、
ほとんどいつも人間の責任なんだから。
そういう動植物のための元の環境を回復するための努力をするほうがいい
でしょうね。
コージ:全くその通りだ。
しかし、たとえば、家畜をクローニングするのはどうだろう?
多くの牛のクローニングで食料不足を解決できるかもしれない。
僕はクローン技術が使えるいろいろな方法があると思う。
716名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 10:52:32
>>715
助かりました。本当にありがとうございます。
717名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 19:37:40
>>698パート2
だが委員会の考えは違った。彼らは驚いた。熟練したクラシックの音楽家に
よれば、彼らは演奏者がよいかどうか瞬時にして判断できるという。時には、
初めのわずか2、3小節でである。そして、コーナント氏とともに、彼らは
それを知った。
彼女が試聴室を出たあと、交響楽団の音楽監督、セルジュ・チェリビダッケは
叫んだ。
「この人こそ我々が求めていた人材だ!」
誰かがコーナント氏を見つけるために、舞台裏に行った。彼女が試聴室に
戻って来て、ついたての後ろから外に出ていたとき、誰かが叫ぶのを聞いた。
「男性ではなかったのか?何たることか!」
彼らはコーナント氏を待っていた。そこにいたのはコーナント氏の奥さん
だった。それは、控え目に言っても、無様な状況だった。チェリビダッケは、
古い学校出身の指揮者だった。誇りある、強い意志の人で、音楽がどうの
ように演奏されるべきか、また誰が演奏するべきかについて非常にはっきり
した考えを持っていた。その上、そこはドイツであった。クラシック音楽が
生まれた国である。Gelibidanceから見ると、女性はトロンボーンを演奏する
ことができなかった。ミュンヘン交響楽団には、バイオリンとオーボエの
女性の奏者が1人か2人いた。しかし、それらの人たちは「女性的」楽器で
あった。トロンボーンは男性的であった。男性が軍隊の行進隊で演奏する
楽器であった。
718名無しさん@英語勉強中:2009/04/08(水) 22:05:17
>>699
コナントはそのオーケストラに入団し、Celibidacheは非常に腹立たしく思っていた。1年が経った。1981
年の5月にコナントはある会に呼び出された。彼女は第二トロンボーンに格下げされるかもしれないと伝
えられたのだ。理由は教えてもらえなかった。コナントは1年間、再び認めてもらえるために見習いをし
た。
事態は変わらなかった。1年後彼女は格下げになった。
Celibidache は彼女に言った「君にも問題は分かるだろう」、「我々はソロトロンボーン奏者の男性が欲し
いのだ」と。コナントにはこの件を裁判に訴えるしか選択肢がなかった。オーケストラ側は異論を唱えた
「コナントはトロンボーンのセクションのリーダーになるのに必要な肉体的な力がない」と。コナントは
医療機関に広範囲の検査をするために行くことになった。彼女の肺は大変強かった。看護師は彼女に運動
選手かどうか訊くくらいであった。【The case dragge oo.】?
オーケストラはモーツアルトのレクイエムの有名なトロンボーンのソロを演奏する時客員指揮者がコナン
トのことを取りたてて褒めていたにも関わらず、その演奏時のコナントの息が短いのは明らかだと主張ト
ロンボーンの第一人者を前に、特別のオーディションが行われることになった。コナントはクラシック音
楽の中で最も難しい一節のうちの7つを演奏した。第一人者は彼女が信じられないくらい素晴らしいと言
った。オーケストラは彼女が信頼できないしプロ意識がないと主張した。それは嘘だった7年後に彼女は
第一トロンボーンに復帰したのだった。
719名無しさん@英語勉強中
I remember a summer night whensuch a thought came home to me.
It was a clear night without a moon With a friend, Iwent out on a flat part of the island, being all but surrounded by the waters of the day.
There the horizons were distant rims on the edge of space.
We la and looked up at the sky and the millions of stars blazing in darkness.
The night was so still that we could hear the buoys trembling beyond the mounth of the day.
Once or twice, a word spoken by someone on the far shore was carried across on the clear air.
a few lights burned in cottages.
Otherwise ther was no reminder of other human life; my companion and i were alone with the stars.
I have never sees them so beautifu: the misty river of the Milky Way flowing across the sky, the patterns of the consellstions standing out bright and clear, a blazing planet low on the horizon.
Once or twice a meteor burned its way into the earth's atmosphere.
It occurred to me then that if we knew this was one of the sights never to be seen again, or maybe only in a century, or even once in a human lifetimes, this littl, flat island would certainly be filled with curious spectators.
However, assuming meteors could be seen many scores of nights in any year, the inhabitants probably would not give a thought to the irreplaceable beauty existing overhead.
Thinking you could see it any time wil deprive you of the real chance to appreciate its beauty for what it's worth.

スペルミスがありましたらすみません。
和訳お願いします。