>>173 Macが原因と思われるのならWindosパソコン(知り合いの、
ネットカフェの、etc.)から申し込めばいいのでは。
176 :
名無しさん@英語勉強中:2009/12/09(水) 03:07:41
最近書き込みがないな
177 :
名無しさん@英語勉強中:2009/12/11(金) 08:53:17
週末受けるよー
178 :
名無しさん@英語勉強中:2009/12/18(金) 20:54:36
11月に受けたChemistryが返ってきた。
Chemistryに出願するのだけど、840点ってどうだろう?
Cornellは通常850以上と書いてあったが。
>>178 Subjectってpercentile(上位何パーセントに入っているか)が
重要なのでは?
(1科目だけで見る分にはscaled scoreで評価しても同じこと
なのかもしれないけど)
>>178 どうだろうってコネールの基準に従えば通常以下。
はい次の方どーぞ!
>>180 コネールってw まあ落ち着けや。
過疎スレなんだしまったり行こうぜ。
182 :
178:2009/12/19(土) 09:10:39
percentileは86%です。
あんまりよくないけどまあこれで出すしかないな。
183 :
名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 09:18:17
まあGREが全てじゃないから。
エッセイや推薦状で万全を期してくださいませ。
184 :
名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 18:46:07
>>181 こいつはコーネルって発音するって思ってるに一票
185 :
名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 18:53:22
もしレクチャーツアーでいなかったってホントのこと
話したらどうなるかな?
>>182 86%って結構すごくないですか。
自分来年GRE Chemistryを受けようと思っているのですが、
よかったらどんな風に準備したか(使った本など)教えて
いただけないでしょうか。(実は今の専攻は他分野という
こともあり)どんなアドバイスでもありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
187 :
名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 13:23:15
ケミストリーって最近みないな
189 :
名無しさん@英語勉強中:2009/12/27(日) 17:52:43
190 :
145:2009/12/27(日) 21:31:14
>>189 情けないんだけど75%しか取れなかった。再度挑戦の為に勉強中
191 :
189:2009/12/27(日) 21:38:52
>>190 すばやいレスども。そして(143のことがあるので本物の
145氏なのかという疑問は残るがw それはさておき)
不本意な結果だろうに報告してくれてありがとう。
(科目は違うけど)お互い頑張りましょう。
192 :
名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 00:29:17
関東近辺に住んでて4月にGRE Subjectを受けようと
思っている人いる?
今現在日本での会場は福岡と沖縄しかないんだけど、
東京のテンプル大学日本校に問い合わせたら「ETSから
打診があれば会場を設置する。この前(09年秋)そうした
ように」とのことだった。
というわけでこれからETSに会場設置お願いのメイルを
出そうと思ってるんだけど、福岡や沖縄より東京の方が
都合がいい人がいたら協力して(同様のメイルを出して)
くれない?
昨年秋のある回(10月か11月かは不明)にテンプル大学で
受験した人は3、4人だったそうだからそれくらいの人数
が集まれば会場設置が実現するっぽい。
アドレスはとりあえず
[email protected]に送ってみる。
193 :
名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 00:50:58
>>192 いい企画だね、自分はもう受けること
なさそうなので参加できないけど。
194 :
192:2010/01/15(金) 17:44:29
195 :
名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 01:01:23
>>186 遅レスだけど、subjectのchemistry、実は
ほとんど準備せずに受けてしまいました。
国内の院試受けたときの勉強の記憶で
なんとかしたという感じです。
ETSのサイトにサンプルの問題が載っています。
敢えて言えば、有機化学はカルボニルとかの反応を
ジョーンズをざっと読み返すことで復習しました。
あとは、アメリカ特有の、General Chemistryという内容の
テキスト(たぶん、Doverのペーパーバックとかで
安く売ってると思う)に直前に目を通しました。
自分の専門分野だと笑っちゃうほど簡単なんだけど、
とにかく範囲が広いから対策は難しいよね。
>>195 アドバイスをありがとうございます。
自分は基礎が無いので道は険しいですが、なんとかそれなりの
点数がとれるよう今後の10ヶ月で頑張りたいと思います。
>>163 フルタイムの仕事掛け持ちってどうやるんだ・・・
って疑問に思わない?
>>197 まあフルタイムの仕事と試験勉強を掛け持ちだった、
ということでしょう。
199 :
145:2010/01/30(土) 23:53:02
200 :
名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 21:48:08
>>199 嘘つき多すぎるだろこのスレw
95%取れてないんだよこいつは
前から思ってたんだけど、このスレに粘着してる人ですごい性格悪そうな人いるね。
>>170とか
>>180とか
>>200 日本じゃ相手にされないんだろうな、かわいそうな子。
>>202 それにコメントするお前の粘着ぶりテラキモスwwwwwwwwwwwwwwwwww
204 :
名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 20:59:31
なんか低能がうじゃうじゃ沸いてキモいです
205 :
名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 16:17:00
Paper-basedのGeneral Testを受けたことのある方
いらっしゃいますか?
もしいらっしゃったらどんな様子か(CATとの比較etc.)
教えていただけないでしょうか?
206 :
名無しさん@英語勉強中:2010/02/20(土) 23:51:19
今日受けてきたv450、q770
v意外にできたなーって感覚
単語は問題解いて知らない単語を覚える方式でやった
っていうか、バロンズの3500はv700以上目指すキチ用だろw
自分は500あれば十分なんでそこまでする必要ないから精神的に楽
今年秋の出願に間に合うかどうか
207 :
名無しさん@英語勉強中:2010/02/21(日) 00:57:31
>>206 Vで450はすごいですね。
私はVが290でした。400点を目指しているのですが、
単語帳は何を使用していますか?
ちなみにTOEFLは何点でしょうか?
208 :
206:2010/02/21(日) 11:59:18
>>207 単語帳はバロンズとかワードスマートとか以前に試したけど
Aから始まってZまで続く単語の羅列が嫌いで使ってなかった。
上でも書いたように、Vセクションの文章題以外の問題解いて、分からない単語を
P Study Systemに登録して毎日復習してた。
1つのセクションにつき30くらい分からない単語があって凹むけどw、
1日2セクションを2週間続けて、最終的に登録した単語は700くらいかな。
今回はその2週間+αしか準備してない。
TOEFLはR26 L26 S15 W22の89
これも100にしたいけど、Sがひどいw
209 :
名無しさん@英語勉強中:2010/02/24(水) 23:14:03
ぶっちゃけTOEFL100とる方がVerbal500とるより難しいよね。
今年出願した自分はどっちもギリギリだった。
speaking得意な人はまた違うんだろうけど。
>>209 &
>>211 超焦った、30秒前にやっと気付いたぜ
今年はまだ2010年か・・・
でも、この変更が吉と出るか凶と出るかだな
結局、VerbalはETSの元々の予想が外れて
アメリカ人よりも中国人やインド人が
高得点を取るようになっちまったからな
単語自体覚えてなんとかなる問題よりも
文章題増やしてアメリカ人有利にしたいんだろな
Quantitativeの変更もまた
暗算の不得意なアメリカ人のための方策だな
はぁ、でも、迷うなぁ
一年遅らせて様子を見るという手も無きにしもあらず
本当に今よりも納得がいくテストになってればいいんだがねぇ・・・
保
214 :
名無しさん@英語勉強中:2010/03/23(火) 23:35:13
保
215 :
名無しさん@英語勉強中:2010/04/09(金) 00:40:18
保守
あしたはsubjectですね
217 :
名無しさん@英語勉強中:2010/05/12(水) 13:52:03
保守
219 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 23:27:38
220 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:01:21
新GREのpowerprepが出たのにスレが伸びませんね。
他にやった方はいないんですか?
221 :
名無しさん@英語勉強中:2010/07/22(木) 23:04:21
見た目でわからないのがバカさ加減を表しちゃってるんだけど。
ちょ....
もうsubjectの東京の席埋まってるじゃねーか...
どうしよ...
単語わからなさすぎワロタ
BARRON'SのWord List見たら数えるほどしか知らんorz
俺はVの単語をリストで覚えていくのは合わなかった。
過去問(?)を入手して、問題解きながらわからない単語を復習していった。
最初は殆どの単語がわからなかったから大変だったけど
問題の性質上、類語と反意語も一緒に覚えられるし、単語の傾向も見えてくるし。
自然に知らない単語も語幹とかで推測できるようになった。
最終的なVは580。もっとやってたら600は行けたと思うが、ここで打ち止めw
過去問が手に入らないってやつは
gre big book pdfとかてググってゴニョゴニョ....