和文英訳の修業 佐々木高政

このエントリーをはてなブックマークに追加
581名無しさん@英語勉強中:2010/01/30(土) 22:41:32
飯田は伊藤和夫の本はdisりまくってるよな。
やっぱり儲けてたのが悔しかったんかな
582名無しさん@英語勉強中:2010/01/30(土) 23:49:52
ってか上司だったんでは?

あと、英作文教える者にとっては
700選ってのは邪魔な存在なので。
583名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 00:48:29
駿台は700選をつかうよな
どこかいいところがないとあそこまで盲信できるわけないよ
584名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 00:09:33
この本の暗記用文例も別に悪くはないと思うけど、さすがに今の時代なら、
せっかく暗誦するなら「表現のための実践ロイヤル英文法」の暗記用例文300の方がいいと
思う。今の時代。もっとレベルが高いのが良い人は、例の555の暗記文の奴。

585名無しさん@英語勉強中:2010/02/07(日) 08:59:24
最強の一冊!
586名無しさん@英語勉強中:2010/02/07(日) 10:53:41
先月末くらいから約28年ぶりに英語の勉強を始めたので
ちょっとのぞいてみました。

>伊藤和夫
伊藤先生も、発音が上手な高橋先生も講義を受けた記憶があります。
伊藤先生は総武線(中央線)の電車の中でも見た覚えがあります。
京都の表、平野先生も授業が面白かったです。

>>550
Anything doesn't seems to be the matter with you.
587586:2010/02/07(日) 10:58:04
>>586
>seems
seem

28年間が開いて最近はじめたものでw
588名無しさん@英語勉強中:2010/02/08(月) 14:53:11
週刊東洋経済の佐藤優さんのコラムに
和文英訳の修行が登場
佐藤さんも愛用してたそうだ。
589名無しさん@英語勉強中:2010/02/08(月) 16:31:21
もし私が死んじゃったら悲しい?
590名無しさん@英語勉強中:2010/02/08(月) 23:52:35
佐藤さんは同志社大学の神学部だったようにおもう。
神学部は入学がやさしいんだよな。英語も難しいわけではなかろう。
その中でも和文英訳の修行をやっていたなんてたいしたものだ。
ちなみに同志社は今は法が難しいらしいが、もともと英文。
英文でなければ人でなし、と藤原のなにがしかのようなことを言っていた
人がいた。
591名無しさん@英語勉強中:2010/02/09(火) 05:51:24
大学の神学部ってのは、
学部に入学するときは他学部よりも偏差値がガクっとおちるわけだが、
語学がやたらめったら厳しい。
卒業できればいいやって学生は別として、
院に入ってちゃんと卒業するには、
古典ギリシャ語、古典ヘブライ語、ラテン語、英語、ドイツ語、フランス語は標準装備。
あと、アラム語も普通やるし、現代ギリシャ語、現代ヘブライ語もやる人はやる。
それから、研究対象によっては古典語でも現代語でもいろいろとやらなければならない。

佐藤さんは修士でやめて官僚になってるからそこまで苦労してなくて、
せいぜい英語、ドイツ語、ギリシャ語、ラテン語。
多分英語かドイツ語がメインで、古典語はそんなにできないのではないかと思う。
外務省でロシア語をやって、これは相当なレベルらしい。

残念ながら、日本人の神学者はあんまりレベルは高くない。
世界レベルに達したのは、
北森嘉蔵、村岡崇光、織田昭程度。
織田は日本語の著作しか残さなかったので、海外ではまったく知られていない。
592名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 14:03:55
佐藤優バブル
ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/b0484c361bb6195f6feee22abfc3e064

> これほど支離滅裂で無内容な本はまれにみるので、栄えある今年のワ
> ースト1にあげておこう。
>
> こんなひどい本ができた原因は、著者がもう「貯金」を使い果たした
> ためと思われる。彼が系統的に勉強したのはキリスト教だけで、社会
> 科学の基本的なトレーニングができていない。国家論という社会科学
> の中でも一番むずかしいテーマを、マルクスとバルトだけ読んで語ろ
> うとするのは、めくら蛇に怖じずというしかない。
593名無しさん@英語勉強中:2010/02/15(月) 12:29:45
佐藤さんが同志社に行ったのは
高校時代左翼活動で公安ににらまれて
東京の大学にはいけなかったかららしい。
いろいろオルグとかやってたらしいよ。
同志社は当時左翼にはかなり甘かったらしい。
594名無しさん@英語勉強中:2010/02/15(月) 13:58:33
佐藤信者ウザイな、いちいち。
595名無しさん@英語勉強中:2010/02/15(月) 22:40:53
落合信彦化の悪寒
596名無しさん@英語勉強中:2010/02/16(火) 00:38:12
>>592

同志社の神学部だから、
ドイツ系の自由主義神学と新正統派しかやってないね。
折角ロシア語ができるのにあまり正教会や教父のことを勉強していないらしい。
597名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 13:17:40
>>592
とりあげたblogの主を信用してるならお可哀想に。一般ピーポーは英語なんて
まともに読めねーからって、他人の文章を自分の主張に基いて解釈したり、
全体の文脈とは関係なく部分的に取り出して勝手に色つけたりしているような、
およそ学者を名乗るには知的誠実さが足りない人物なのにね。
ネット上のあらゆるところでそのことは指摘されてるのに、気づけないのは残念ですね。
598名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 17:24:03
池田信夫もイタイけど、佐藤優は信者も相当ウザクなってきたな。
いい加減スレ違いだから、どっかいけよ。
599名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 17:39:21
>>598
英語やる前に文章読めないなら日本語からやり直してね御馬鹿さん。
デーブ・スペクターは『めばえ』や『よいこ』から始めたらしいから
まともなリテラシーなさそうなあんたにゃ最適な参考書だろwww
600名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 19:57:09
京都の大学といっても立命と同志社、京大だが、学生運動がカオスだったよねえ。
角棒をもって殴り掛かって殺してしまうとかあったから驚きだ
601名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 20:05:38
東京ならわざわざ街中まで出かけていって、拡声器を持って、
通行中のみなさん、アフガニスタンにおいてブッシュ大統領は云々
と訴えかけたりはしないだろうな。未だに四条河原町ではこんなのを
見かけることがあるから驚きだなあ。
アジっている人たちって、本当に子供らしい学生さんたちなんだよな。
演説が終わったら、仲間の人たちがよくやったと肩をたたいてあげてるの。
本人は、失敗しちゃったとかいって舌をだしてぺろっとしてたりする。
顔を真っ赤にしていたりしてね。学生運動が大人になるための通過儀礼に
彼らにとってはなっているみたいだった。就職とかといった自分自身の
利益を考えると学生運動に時間を使うことは不利になるだろうし、それに、
どんなに自分ががんばっても社会は変わらないのに、それでも、なぜだか
学生運動にのめり込むんだが、不思議なものだよ。こすプレイヤーが
自分にとってなんの利益にもならないのに、コスプレして、秋葉デビュー
して毎週埼玉や茨城から秋葉通いするのと同じかな。いろんな趣向が
あるのはわかるんだがなー。



602名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 22:45:17
♪はあ、ソレソレ
603名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 23:09:04
イヨマンテ
604名無しさん@英語勉強中:2010/03/05(金) 09:43:56
>>601

拡声器で怒鳴ってる人、東京にも普通にいるが。
605名無しさん@英語勉強中:2010/03/05(金) 15:41:28
修行するぞ! 修行するぞ! ハードな修行するぞ!
606名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 00:48:13
拡声器で例文を音読するのはよくない。
607名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 01:25:54
そんな奴おらへんやろぉ〜、チッチキチー
608名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 19:25:33
>>604
右翼だろ。
609名無しさん@英語勉強中:2010/03/07(日) 22:38:07
英借文でメールをしのいでいるおいらだが
(もちろん文法はおさえている、修行のみならずいくつかやってる)、

こないだ取引先との会話で撃沈したw
610名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 09:23:52
まあリーディング&ライティング、スピーキング&リスニング
は別の技術だからね
611名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 13:49:20
読みのできる人(書きが出来る人はもっと)
は現地行ったら上達が断然早いよ。
たいして素地を用意してきてないひとは単位とれずに帰国の可能性が高い。
612名無しさん@英語勉強中:2010/03/20(土) 10:17:16
今日尼から届いたので読んでみたがさすがに古色蒼然とした構成だな。
内容は文句なしだが、勉強するのは大変そうだ。
まぁ構成法さっさと終わらして取り掛かりますぜ。
613名無しさん@英語勉強中:2010/03/20(土) 11:04:12
俺も早く文法と解釈終わらせて作文に進みたい。
修業の前に瞬間英作文とやらを挟むかもしれないけど。
614名無しさん@英語勉強中:2010/04/17(土) 11:10:41
救済カキコしる
615名無しさん@英語勉強中:2010/04/25(日) 14:48:13
>>609
中尾清秋大先生によれば
会話は英作文が頭の中で「瞬間的に」できるレベルになっていればできるそうな。
まだまだ英作文の修業が足らんということだ。
616名無しさん@英語勉強中:2010/04/26(月) 12:15:32
本当の英会話と英作文は違うそうな。
英作文でいけるのは中級者までの話だとよ
大前研一が言ってた。
617名無しさん@英語勉強中:2010/04/26(月) 19:09:33
>>616
自然な言い回しの勉強一生かかるって意味なら同意。
でも正直「英作文会話」が出来れば十分上級者だと思うが。
618名無しさん@英語勉強中:2010/04/26(月) 23:16:55
会話で一番大切なのはコミュ力
小手先の読み書き能力なんて吹っ飛ぶ
619名無しさん@英語勉強中:2010/04/26(月) 23:32:57
>>617
たぶん、大前が言ってるのは、インタビューとか講演で使えるものなんだろうな。
あと、厳密なところが大切なビジネスや司法あたりのやりとりも含めてね。

マックでバーガーを注文する程度ではないだろうし。
620名無しさん@英語勉強中:2010/04/27(火) 00:31:24
コミュ力ももちろん大切だし
海外出張でしゃべれなくても助手席に乗り込むくらいの度胸も非常に大切だが
組織としては、その後の細かい詰めは英語で行うからなあ。

自営じゃない限り、いろんなタイプの人がいなくちゃ仕事が回らないから。
621名無しさん@英語勉強中:2010/04/29(木) 20:49:37
ぬこ、にゃー
622名無しさん@英語勉強中:2010/04/30(金) 02:30:33
>>615

中尾先生の本、いいよね!
623名無しさん@英語勉強中:2010/06/16(水) 02:39:27
大学受験浪人生だが今日予備編を覚えきったぜ
基礎編に突入だ…と思ったら練習問題orz
624名無しさん@英語勉強中:2010/07/06(火) 01:01:13
大学受験ならそこまでやったら十分。
625名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 16:52:04
和文英訳十二講ってどういう位置づけなんだろう?
修行と合わせてやったほうが良いのかな?

チラ裏だけど、今の大学受験の参考書よりこういう古風だけどしっかりした作りの本のほうが信頼できる気がする。
中尾清秋先生のチャート式とかも良い感じだと思った。
626名無しさん@英語勉強中:2010/08/05(木) 21:00:31
>>625
>今の大学受験の参考書より---のほうが信頼できる気がする

今の大学受験の参考書は玉石混淆だけど、いいものはいいよ。
まあ売れてる本でも、いい本で信頼できるものからよくないもの、
そこそこ売れてる本で、かなりいい本で信頼もかなりできるものまで
いろいろあるようだけど。修行も12講もその他の参考書も高い本ではないので
全部買ってみてもいいんでは。
627名無しさん@英語勉強中:2010/08/06(金) 12:52:46
>>626
一応修行は持ってて予備編がだいたい終わったところですよ。
その基礎編やろうかなぁと考えてるんですが、ちょっと十二講に浮気してみたくなったりした感じです。

>今の大学受験の参考書は玉石混淆だけど、いいものはいいよ。
例えば何がありますか? 自分でも色々探してるんですがなかなか無いんですよね…。
628名無しさん@英語勉強中:2010/08/07(土) 23:17:45
この本、基礎編がいいのに。
まじめに予備編やる人多いのね。
629名無しさん@英語勉強中:2010/08/09(月) 21:42:08
昔は現役の外交官が駐米前の勉強に使ってたそうだ。
630名無しさん@英語勉強中
700選の伊藤が文法には読む文法と書く文法があると言っていたが、
書く文法というのは多分修業基礎編のことだと思う