【へたな翻訳で】芥川の短編を英訳【Translation】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Aiko
まったく文学の翻訳などしたことがないが、ずっと興味がありました。
理由は芥川の作品が大好きなことと、
1)ほとんどが短編なので楽
2)小学生の教科書にも出てくるように、わかりやすい、読みやすい。
3)なによりも、最初の数行読んだだけで氏の世界に吸い込まれるようではありませんか?
このような名作を訳し、そしてネイティブさんたちにも添削のご協力いただき
勉強に役立てたいと思います。ではでは、まず最初に取り上げるのは、
「鼻」です。頭からちょっとづつ出題します。誰も訳してくれる人がいない場合は
私が下手くそ〜な訳をしてみますので、どんどん添削お願いします。

To native speakers! I would like to accomplish the Japanese-English
translation for a literature of the famous author, Akutagawa Ryunosuke.
His works are really fascinating, aren’t they?
This time, I would like to introduce “Hana” (Nose).
This story is about a priest in a high position whose
nose was huge. He had an extreme
self-conscious on his nose and everybody aware about it
(and laughed over it) but the priest
pretended not to. Anyway, it is Akutagawa’s short story
in early period.

Our goal is not to aspire after perfection (I can’t anyway^^ ;),
but to challenge it with our limited words and expressions.
I find it interesting to challenge the translation of literature.
Also I hope somebody, native speakers would make corrections
so that we would learn from there. Thanks for your cooperation!
2名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 14:24:58
3名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 14:26:14
間違い!こっちでした。


http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/42_15228.html
4名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 14:29:02
禅智内供(ぜんちないぐ)の鼻と云えば、池(いけ)の尾(お)で知らない者はない。
長さは五六寸あって上唇(うわくちびる)の上から顋(あご)の下まで下っている。
形は元も先も同じように太い。云わば細長い腸詰(ちょうづ)めのような物が、
ぶらりと顔のまん中からぶら下っているのである。
五十歳を越えた内供は、沙弥(しゃみ)の昔から、内道場供奉(ないどうじょうぐぶ)
の職に陞(のぼ)った今日(こんにち)まで、内心では始終この鼻を苦に病んで来た。
勿論(もちろん)表面では、今でもさほど気にならないような顔をしてすましている。
これは専念に当来(とうらい)の浄土(じょうど)を渇仰(かつぎょう)
すべき僧侶(そうりょ)の身で、鼻の心配をするのが悪いと思ったからばかりではない。
それよりむしろ、自分で鼻を気にしていると云う事を、人に知られるのが嫌だったからである。
内供は日常の談話の中に、鼻と云う語が出て来るのを何よりも惧(おそ)れていた。
5名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 14:46:36
禅智内供(ぜんちないぐ)ー天皇の健康祈願した高徳の僧のこと
五六寸 ー 18センチくらい
紗みの ー まだ仏門に入ったばかりの未熟な僧
内道場供奉 ー 内供のこと。
6名無しさん@英語勉強中:2008/10/12(日) 15:08:35
To begin with, of course, everyone in Ikenoo knew about Zenchinaigu's nose. It was eighteen centimeters long, hanging past his upper lip
to beneath his chin. Instead of tapering at the end, it remained the
same thick width from top to tip, giving the impression of a pendulous sausage hanging in the
middle of his face. Naigu was over fifty years old, and had always been bothered by his huge nose, from his first day as a
Buddhist priest til his success as a high-ranked priest. Of course he didn't show his inner turmoil and pretended
that nothing was wrong: A saintly priest is meant to concentrate on the teaching of Buddhism and the virtue of others,
not his own faults. Most of all, though, he didn't want people to suspect that he cared about his nose, even though he
trembled in fear every time someone said the word "nose."
7NOVA西池袋レベル5まさる勝フランス語スタッフ公認カメラマン:2008/10/12(日) 19:03:16
俺のブログで議論しよう、池袋でも逢えるよ
Nova吉祥寺からの個人ブログ Voice Francais をベースにフランス語をやっていた
 フランス語レベル5の勝です。
NOVA池袋西口校 の 勝(まさる)です。苦情は直接池袋西口校に言って、スタッフ公認の、営利目的生徒です。高利貸しへの紹介料目当ての斡旋してます。
写真隠し撮りのもしています。当然写真や個人情報を販売して金もうけしています。 
ボランティアでブログしているのではない。通帳で確認してもいいですよ。
8:2008/10/13(月) 08:33:22
自分の翻訳が下手だといいましたが、
文法の間違い、時制のまちがい、表現が稚拙、ぜんぜんおkなので、
誰でも、翻訳の練習したい人はチャレンジしてください。それじゃ、つづきを。^^
9:2008/10/13(月) 08:34:55
内供が鼻を持てあました理由は二つある。――一つは実際的に、鼻の長いのが不便だったからである。
第一飯を食う時にも独りでは食えない。独りで食えば、鼻の先が鋺(かなまり)の中の飯へとどいてしまう。
そこで内供は弟子の一人を膳の向うへ坐らせて、飯を食う間中、広さ一寸長さ二尺ばかりの板で、
鼻を持上げていて貰う事にした。しかしこうして飯を食うと云う事は、持上げている弟子にとっても、
持上げられている内供にとっても、決して容易な事ではない。一度この弟子の代りをした中童子(ちゅうどうじ)が、
嚏(くさめ)をした拍子に手がふるえて、鼻を粥(かゆ)の中へ落した話は、当時京都まで喧伝(けんでん)された。
――けれどもこれは内供にとって、決して鼻を苦に病んだ重(おも)な理由ではない。内供は実にこの鼻によって
傷つけられる自尊心のために苦しんだのである

かなまりー金属製のお椀
2尺− 一尺が30.3cmなので約60cm
一寸 − 3.33cm
中童子 − 寺で給仕をした少年
くさめ − くしゃみ
喧伝する − いいふらす

10:2008/10/13(月) 10:53:48
There were two reasons that Naigu found it too difficult to deal with.
One is that his nose was technically inconvenient. For heaven’s sake,
when eating, he couldn’t eat alone. If he tried, it would reach
to the rice in a metal rice container. So he asked one of his apprentices
to sit in front of him uplift his nose from far away with two long chopsticks
that were 3cm width and 60cm long. But it was not that easy for both of them,
the apprerentice and Naigu. Once when Chudouji (a waiter) tried, his hands
trembled when he sneezed, so Naigu dropped his nose into the porridge.
That story was spread around. --But the main reason that suffered Naigu
was not about his nose. He actually hurt for the pride that the nose constantly
gives the pain.
11あるアメリカ人:2008/10/13(月) 11:01:18
>>9
There were two reasons Naigu found his situation difficult to deal with.
One was that his nose was inconvenient to deal with. Why, he couldn't even
eat alone! His nose was so long that it would reach to the rice in the bowl.
He asked one of his apprentices to hold his nose up with long chopsticks,
but even this solution wasn't always an easy one. Once, a waiter named Chudouji
tried holding the nose up, but when he sneezed, his hands shook and dropped
Naigu's nose into the porridge! The story was spread around, but Naigu was not
really hurt by his nose. He was hurt by the damage his nose did to his pride.
121:2008/10/13(月) 11:08:43
つづき

池の尾の町の者は、こう云う鼻をしている禅智内供のために、
内供の俗でない事を仕合せだと云った。あの鼻では誰も妻になる女があるまいと
思ったからである。中にはまた、あの鼻だから出家(しゅっけ)したのだろうと
批評する者さえあった。しかし内供は、自分が僧であるために、幾分でも
この鼻に煩(わずらわ)される事が少くなったと思っていない。内供の自尊心は、
妻帯と云うような結果的な事実に左右されるためには、余りにデリケイトに出来ていたのである。
そこで内供は、積極的にも消極的にも、この自尊心の毀損(きそん)を恢復(かいふく)
しようと試みた。

毀損 − 名誉
13名無しさん@英語勉強中:2008/10/14(火) 22:18:54
People in Ikenoo said, for Zenchinaigu’s, he is happy that he is being a secular.
Because they thought there would be nobody who wants to be his wife.
Among in the civil, some even criticized that the Naigu became a priest for the
reason of that (awful) nose. But as to Naigu, he has never thought the torment
that he has been holding became less after being a priest even a tiny bit.
Naigu’s pride was too delicate to be affected by the fact that one will
eventually get married. (Naigu’s heart was too delicate to even think about
the fact that one has choice to get married or not??) Therefore,
aggressively and passively, he tried to recover his good name.
14名無しさん@英語勉強中:2008/10/14(火) 22:21:32
つづき

第一に内供の考えたのは、この長い鼻を実際以上に短く見せる方法である。
これは人のいない時に、鏡へ向って、いろいろな角度から顔を映しながら、
熱心に工夫(くふう)を凝(こ)らして見た。どうかすると、顔の位置を換えるだけでは、
安心が出来なくなって、
頬杖(ほおづえ)をついたり頤(あご)の先へ指をあてがったりして、根気よく鏡を覗いて
見る事もあった。しかし自分でも満足するほど、鼻が短く見えた事は、
これまでにただの一度もない。時によると、苦心すればするほど、かえって長く見えるような気さえした。
内供は、こう云う時には、鏡を箱へしまいながら、今更のようにため息をついて、
不承不承にまた元の経机(きょうづくえ)へ、観音経(かんのんぎょう)をよみに帰るのである。
1513:2008/10/14(火) 22:27:12
訂正
People in Ikenoo said, for Zenchinaigu, he is happy that he is
NOT a secular.
16名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 02:25:30
こんなことするより、英訳が出てるんだから、
それを丁寧に読んだほうがいいんじゃない?
と思ったんだけど。
17名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 08:53:05
自分の勉強のためにやってるんじゃないの?
181:2008/10/15(水) 17:09:05
さっきアマゾンで検索したら確かにありますね。
ドロシーブリトンという人の訳で136円だったので買いましたw
読んでみます。
19名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 17:12:12
>>14
First, what he thought was how to show his nose shorter than the actual size
This attempt, he examined himself by looking at the mirror and exercised his
ingenuity on staring it from every angle. In some way or other, he was not
satisfied enough by changing the angles so tried to put his chin on his hands,
or he put his one finger on top of his chin and arduously staring into the mirror.
But it never made him satisfied even once to make his nose successfully looked shorter.
The more he worked, the more his nose would be seen longer than how it was.
In that case, Naigu put his mirror back to the box and sighed and got himself back to
the Buddhist sutra desk reluctantly and read the Kannnon sutra.
20名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 17:14:03
つづき

それからまた内供は、絶えず人の鼻を気にしていた。池の尾の寺は、
僧供講説(そうぐこうせつ)などのしばしば行われる寺である。寺の内には、
僧坊が隙なく建て続いて、湯屋では寺の僧が日毎に湯を沸かしている。従ってここへ
出入する僧俗の類(たぐい)も甚だ多い。内供はこう云う人々の顔を根気よく物色した。
一人でも自分のような鼻のある人間を見つけて、安心がしたかったからである。
だから内供の眼には、紺の水干(すいかん)も白の帷子(かたびら)もはいらない。
まして柑子色(こうじいろ)の帽子や、椎鈍(しいにび)の法衣(ころも)なぞは、
見慣れているだけに、有れども無きが如くである。内供は人を見ずに、ただ、
鼻を見た。――

そうぐこうせつ − そうぐは僧侶に供養のため扶養する会。こうせつは法ぎを講義すること。
僧坊 ― 寺院付属の家屋
僧俗 − 僧侶と俗人
21名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 18:28:58
ラダーシリーズからも英訳でてるよ
こっちは簡単に訳してる CDつきもある
22名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 19:22:49

"to show his nose shorter than the actual size"=
"to make his nose look shorter than the actual size"
"changing the angles so tried to put" = better "so HE tried to put"
"or he puts his one finger" = "or to put his..."
"successfully looked shorter" = "look shorter"
"and got himself back to the Buddhist sutra desk reluctantly" =
"and went reluctantly back to the Buddhist sutra desk"
23名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 23:07:58
>>22の添削を踏まえてもう一度書きます。

First, what he thought was HOW TO MAKE HIS NOSE LOOK SHORTER THAN THE ACTUAL SIZE.
This attempt, he examined himself by looking at the mirror and exercised his
ingenuity on staring it from every angle. In some way or other, he was not
satisfied enough by changing the angles so HE tried to put his chin on his hands,
or TO put his one finger on top of his chin and arduously staring into the mirror.
But it never made him satisfied even once to make his nose successfully look shorter.
The more he worked, the more his nose would be seen longer than how it was.
In that case, Naigu put his mirror back to the box and sighed and WENT RELUCTANTLY
back to the Buddhist sutra desk and read the Kannnon sutra.
24名無しさん@英語勉強中:2008/10/15(水) 23:20:55
>>21
検索したら、ありますね。オーディオ付で1400円か。お得なのかな。
買おうかな〜。面白そうだな。朗読は誰の声かな。
杜子春とThe Nose か(そうだ!The を忘れていた)。良い選択だし、いいですねw外国の人への
お土産にもいいですね。^^
25名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 17:37:08
In addition, Naigu was always concerned with other people's noses.
The temple in Ikenoo was one that often held big events such as
Sougukousetsu (the big lectures to the priests).
Inside the temple, the monk's anex houses were lined up with no space between
them, and in the bathhouse, shrine priests boiled water day after day.
Accordingly, countless priests and laics visited the shrine. Naigu hunted out
their faces with perseverance. He hoped that he would find even one person with
a nose similar to his, and find relief in that. So Naigu’s eye had no need for
their dark blue Suikan (their outfit – the outfit in Heian period), nor for their
white Katabira (summer outfit); it was all out of focus. Additionally, their
tangerine-colored hats and Shiinibi no Koromo (the robes) were too common for
his eye; it was as if they did not exist. Naigu foccused only the nose, not the man.
26あるアメリカ人の添削:2008/10/17(金) 17:43:42
In addition, he always cared about other (peoples') noses.
The (temple) at Ikenoo often held big events such as (large lectures for the priests).
Inside the shrine, (the priests' quarters) were lined (up one after the other)
and, in the (bathhouse), the priests (boiled) water day after day. Accordingly,
(innumerable) priests and (laymen) visited the (temple) Naigu (searched) their faces
with perseverance. He (wanted relief) (by finding at least) one person with a (nose similar to)
his own. (To) Naigu's eye, their (daily clothing) and their (light kimonos)
were all (out of focus), (not to mention their tangerine orange) hats, and (their robes so)
ordinary (to) his eye (that) it was (as if) they (did) not (exist). (Without seeing the people),
Naigu only focused on the noses.
2725:2008/10/17(金) 17:46:31
shrineとtempleがまぜこぜになってました!ごめんなさい。
shrine = 神社
temple = 寺
だから、templeにしたほうが良かったかな。
28名無しさん@英語勉強中:2008/10/17(金) 17:51:44
つづき

――しかし鍵鼻(かぎばな)はあっても、内供のような鼻は一つも見当らない。
その見当らない事が度重なるに従って、内供の心は次第にまた不快になった。
内供が人と話しながら、思わずぶらりと下っている鼻の先をつまんで見て、
年甲斐(としがい)もなく顔を赤らめたのは、全くこの不快に動かされての
所為(しょい)である。
最後に、内供は、内典外典(ないてんげてん)の中に、自分と同じような鼻のある人物を見出して、
せめても幾分の心やりにしようとさえ思った事がある。けれども、目連(もくれん)や、
舎利弗(しゃりほつ)の鼻が長かったとは、どの経文にも書いてない。勿論竜樹(りゅうじゅ)や馬鳴(めみょう)も、
人並の鼻を備えた菩薩(ぼさつ)である。内供は、震旦(しんたん)の話の序(ついで)に蜀漢(しょくかん)の
劉玄徳(りゅうげんとく)の耳が長かったと云う事を聞いた時に、それが鼻だったら、
どのくらい自分は心細くなくなるだろうと思った。
内供がこう云う消極的な苦心をしながらも、一方ではまた、
積極的に鼻の短くなる方法を試みた事は、わざわざここに云うまでもない。内供はこの方面でも
ほとんど出来るだけの事をした。烏瓜(からすうり)を煎(せん)じて飲んで見た事もある。
鼠の尿(いばり)を鼻へなすって見た事もある。しかし何をどうしても、
鼻は依然として、五六寸の長さをぶらりと唇の上にぶら下げているではないか。

内典外典 − 仏教の経典、外典はそれ以外の書
目連 − 釈迦弟子の一人
舎利弗 − 釈迦弟子の一人
しんたん − 中国
しょくかんの劉玄徳 ― 中国の三国時代の王
からすうり − ウリ科の慢性多年草
29名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 09:48:40
むずかしい〜。でも、めげずに最後まで翻訳する。
ブリトン氏の翻訳本受け取りましたが、わ〜!内供のことImperial Chaplainと訳している!
やはり、この人が非常に身分の高い人と印象付ける呼び方するべきだったな〜。
あくまで私の英語は独学なので、添削してくれると嬉しいです。
30名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 09:51:52
>>28
-- But all he saw was beak shaped noses, not the one like Naigu’s.
In accordance with unlucky times of not seeing one, Naigu mounted more and more
uncomfortable feelings. While Naigu talked to someone, he advertently picked up
the tip of his nose that hangs down, he suddenly blushed in spite of his age
to realize it. It was due to this dismal feelings. At last, Naigu tried to find
a person who owns the nose just like his in Naitengen
(in the Buddhist sutra and other books), he tried to comfort himself but
none of which said Mokuren (a well known Shaka’s apprentice) had a long nose,
nor Sharihotsu owned. Ryouju and Menou are the peaceful gods who owned reasonable
sized noses. Naigu once heard the story of China, in the era of
the Three Kingdoms, the king, Ryugentoku’s ears were long.
How he wished it had been his nose, not ears. At the same time Naigu worked hard
passively like that, it is needless to say that he also tried aggressively
not to show his nose long. Naigu tried almost everything he could do.
He once tried to decoct one grass and drank Karasuuri (cucurbitaceous perennial plant).
He even tried to glop a mouse’s urine onto his nose. But whatever he tried, his 18cm long
nose was still there, hanging up on his upper lip.
31名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 09:56:31
つづき

所がある年の秋、内供の用を兼ねて、京へ上った弟子(でし)の僧が、
知己(しるべ)の医者から長い鼻を短くする法を教わって来た。その医者と云うのは、
もと震旦(しんたん)から渡って来た男で、当時は長楽寺(ちょうらくじ)の供僧(ぐそう)に
なっていたのである。
 内供は、いつものように、鼻などは気にかけないと云う風をして、わざとその法もすぐにやって見ようとは
云わずにいた。そうして一方では、気軽な口調で、食事の度毎に、弟子の手数をかけるのが、
心苦しいと云うような事を云った。内心では勿論弟子の僧が、自分を説伏(ときふ)せて、
この法を試みさせるのを待っていたのである。弟子の僧にも、内供のこの策略がわからない筈はない。
しかしそれに対する反感よりは、内供のそう云う策略をとる心もちの方が、より強くこの弟子の僧の同情を動かしたのであろう。
弟子の僧は、内供の予期通り、口を極めて、この法を試みる事を勧め出した。そうして、内供自身もまた、
その予期通り、結局この熱心な勧告に聴従(ちょうじゅう)する事になった。

震旦 − 中国
供僧 − 社寺の僧侶の身分
口を極める − 言葉を尽くす
32名無しさん@英語勉強中:2008/10/19(日) 10:12:39
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
スルガ銀行は,支店長の自白について,のちに「冷静さを失った支店長の言い間違いです。」などとごまかした。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
http://vaibs.livejournal.com/ 違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
33名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 17:21:04
>>31
But one day in autumn, one apprentice went up to Kyoto for
an errand for Naigu and learned from one physician how to make the
long noses short. That doctor had originally come from Shintan
(China) and was now a temple priest in Chouraku temple. Naigu,
as usual, pretended as he never cares about the nose and didn’t get
hooked on the idea so he didn’t say he would try this method
But on the other hand, he tried to sound casual and said something
like he felt sorry to trouble to force the apprentices helping
him each time when eating meal. Inside, of course, he was waiting
for the apprentice to convince him and tell him to try this method.
Naigu was sure that the apprentice could have understood his plan.
But (for the apprentice), rather than the antipathy, seeing Naigu
who has been attempting his plan and imagining his mental state which
led to pursue this plan made him more sympathy. As Naigu expected,
the apprentice monk started to convince Naigu to try this method
as wordy as possible. Then as Naigu expected, he came to be convinced
and obeyed to what the apprentice said.
34名無しさん@英語勉強中:2008/10/20(月) 17:25:04
つづき

その法と云うのは、ただ、湯で鼻を茹(ゆ)でて、その鼻を人に踏ませると云う、
極めて簡単なものであった。
 湯は寺の湯屋で、毎日沸かしている。そこで弟子の僧は、指も入れられないような熱い湯を、
すぐに提(ひさげ)に入れて、湯屋から汲んで来た。しかしじかにこの提へ鼻を入れるとなると、
湯気に吹かれて顔を火傷(やけど)する惧(おそれ)がある。そこで折敷(おしき)へ穴をあけて、
それを提の蓋(ふた)にして、その穴から鼻を湯の中へ入れる事にした。鼻だけはこの熱い湯の中へ
浸(ひた)しても、少しも熱くないのである。しばらくすると弟子の僧が云った。
 ――もう茹(ゆだ)った時分でござろう。
 内供は苦笑した。これだけ聞いたのでは、誰も鼻の話とは気がつかないだろうと思ったからである。
鼻は熱湯に蒸(む)されて、蚤(のみ)の食ったようにむず痒(がゆ)い。
 弟子の僧は、内供が折敷の穴から鼻をぬくと、そのまだ湯気の立っている鼻を、両足に力を入れながら、
踏みはじめた。内供は横になって、鼻を床板の上へのばしながら、弟子の僧の足が上下(うえした)
に動くのを眼の前に見ているのである。弟子の僧は、時々気の毒そうな顔をして、内供の禿(は)げ頭を
見下しながら、こんな事を云った。
35名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 02:06:50
良スレ
36名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 03:37:45
>>12
毀損=名誉

実は今、これに驚いている
「名誉毀損」という言葉はでは何なのだ

あ、1はがんばってください
これからもこのスレ来ます
37名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 16:53:48
>>36
まちがえました!毀損というのは

傷つけること。

でした。すみません。まちがたことばっか書いちゃって。m(_ _)m それから、ありがとう、
>>36さんも参加してくださいね。もし気が向いたら。

>>35
tks
38名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 17:16:15
弟子の僧のことをapprentice monkと言ってましたが、noviceという
一語であらわせるようなので、これからはnoviceと言うことにします。
(*Even if nobody care...I just want to say)^^;


>>34
The method was as simple as this; to boil the nose and have someone tread on the nose.
Hot water is being boiled everyday in Yuya (bath house). So soon, the novice
came back holding the hot water filled in a small silver pot that you could not put
your finger in. But there was a fear that he would burn his face with hot steam
if he directly let his nose soaked in the pot. So what they did was making one hole on a tray
and put it over the pot as a lid so that Naigu could let the nose stick through the hole into
the hot water. He never felt hot only when it was his nose, so he could soak it as much as he wanted.
After a while, the novice said, “It’s probably about the time it is done, isn’t it?”
Naigu smiled grimly. Because just to hear what the novice said, nobody would
imagine that the novice was talking about Naigu’s nose. After steamed by the boiling water, his nose itched
as if bitten by a flea. After Naigu took off his nose from the hole of the pot, the novice started to
tread the nose(that is still steaming) by his foot with stress. Naigu, laying down,
while extending his nose on the floor boards, looking at the novice's foot moving up and down
in close. The novice sometimes put an apperance of sorry on his face and looked at Naigu’s
bold head and said like this.
3938:2008/10/22(水) 17:24:36
nobody careSだ、ほんま、まちがえが多い…

それじゃつづき

――痛うはござらぬかな。医師は責(せ)めて踏めと申したで。じゃが、痛うはござらぬかな。
 内供は首を振って、痛くないと云う意味を示そうとした。所が鼻を踏まれているので
思うように首が動かない。そこで、上眼(うわめ)を使って、弟子の僧の足に皹(あかぎれ)
のきれているのを眺めながら、腹を立てたような声で、
――痛うはないて。
 と答えた。
40名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 19:27:09
>>38
Actually, I care!
Keep it up!
41名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 14:17:11
>>39
“Doesn’t it hurt? The physician told me to tread hard but are you
sure you are ok? Your Reverence?” Naigu wanted to shake his head and
tell the novice it was not painful. But with his nose being trodden on,
he couldn’t shake his head. So he tried an upward glance and looked at
the novice’s chapped skin foot and said in sort of angrily voice and
answered "It doesn’t hurt".
42名無しさん@英語勉強中:2008/10/25(土) 14:18:54
つづき

実際鼻はむず痒い所を踏まれるので、痛いよりもかえって気もちのいいくらいだったので
ある。しばらく踏んでいると、やがて、粟粒(あわつぶ)のようなものが、鼻へ出来はじめた。
云わば毛をむしった小鳥をそっくり丸炙(まるやき)にしたような形である。弟子の僧はこれを見ると、
足を止めて独り言のようにこう云った。

43名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 15:38:10
ずいぶん下の方に沈んでいた…。
>>42

But actually it was rather comfortable than painful to have the itchy part trodden on.
As treading a while more, some rashes started to appear on the nose.
The shape was like an unfeathered little bird that had been roasted whole.
When the novice saw it, he paused and said as talking to himself,
44名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 15:39:31
つづき

――これを鑷子(けぬき)でぬけと申す事でござった。
 内供は、不足らしく頬をふくらせて、黙って弟子の僧のするなりに任せて置いた。
勿論弟子の僧の親切がわからない訳ではない。それは分っても、自分の鼻をまるで物品のように
取扱うのが、不愉快に思われたからである。内供は、信用しない医者の手術をうける患者のような
顔をして、不承不承に弟子の僧が、鼻の毛穴から鑷子(けぬき)で脂(あぶら)をとるのを眺めていた。
脂は、鳥の羽の茎(くき)のような形をして、四分ばかりの長さにぬけるのである。

45名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 15:49:02
”The physician said to pluck it out with tweezers".
Naigu let the novice does, holding some objection in his mind and pouted sulkily.
Of course, it was not that Naigu didn’t appreciate what the novice had been doing
but he felt uneasy that his nose was treated as a commodity. Naigu looked like a
patient who was going to get an operation by a doctor whom he would not trust.
Grudgingly he was glancing that the novice taking off his oil by a tweezers.
The oil looked like a stem of bird’s feather, and it was half an inch long.  
46名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 16:01:51
つづき

やがてこれが一通りすむと、弟子の僧は、ほっと一息ついたような顔をして、
 ――もう一度、これを茹でればようござる。
 と云った。
 内供はやはり、八の字をよせたまま不服らしい顔をして、弟子の僧の云うなりに
なっていた。
 さて二度目に茹でた鼻を出して見ると、成程、いつになく短くなっている。
これではあたりまえの鍵鼻と大した変りはない。内供はその短くなった鼻を撫(な)でながら、
弟子の僧の出してくれる鏡を、極(きま)りが悪るそうにおずおず覗(のぞ)いて見た。
 鼻は――あの顋(あご)の下まで下っていた鼻は、ほとんど嘘のように萎縮して、
今は僅(わずか)に上唇の上で意気地なく残喘(ざんぜん)を保っている。
所々まだらに赤くなっているのは、恐らく踏まれた時の痕(あと)であろう。こうなれば、
もう誰も哂(わら)うものはないにちがいない。――鏡の中にある内供の顔は、
鏡の外にある内供の顔を見て、満足そうに眼をしばたたいた。

ざんぜんを保つ − 永くない余命を保つ
47名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 23:52:15
今日は時間があったのでつづきできました。
(ま、誰も読んでないだろうけど はは)。

When the novice was almost done, he sighed with relief and said,
"Ok now, I think we should boil it one more time, Your Reverence."
Naigu frowned and showed a sulky face but anyway, he hung on the novice's
sleeves. After he put out the second boiled nose, it surely looked shorter.
It was even barely distinguishable from one of those ordinary hooked noses.
Touching his shortened nose and with difference, he embarrassedly tried to look into
the mirror which the novice held forth. The nose, that had been hanging down to under
the chin, was now unbelievably shrank and it still cowardly kept its numbered life on
this upper lip. Brindled rash was probably the result of the treading. Now nobody will
laugh looking at his nose. Naigu’s face inside the mirror loooked at the Naigu’s
face outside the mirror and he satisfactorily blinked his eyes.


48名無しさん@英語勉強中:2008/10/29(水) 23:56:44
つづき

しかし、その日はまだ一日、鼻がまた長くなりはしないかと云う不安があった。
そこで内供は誦経(ずぎょう)する時にも、食事をする時にも、暇さえあれば手を出して、
そっと鼻の先にさわって見た。が、鼻は行儀(ぎょうぎ)よく唇の上に納まっているだけで、
格別それより下へぶら下って来る景色もない。それから一晩寝てあくる日
早く眼がさめると内供はまず、第一に、自分の鼻を撫でて見た。鼻は依然として短い。
内供はそこで、幾年にもなく、法華経(ほけきょう)書写の功を積んだ時のような、
のびのびした気分になった。
 所が二三日たつ中に、内供は意外な事実を発見した。それは折から、用事があって、
池の尾の寺を訪れた侍(さむらい)が、前よりも一層可笑(おか)しそうな顔をして、
話も碌々(ろくろく)せずに、じろじろ内供の鼻ばかり眺めていた事である。それのみならず、
かつて、内供の鼻を粥(かゆ)の中へ落した事のある中童子(ちゅうどうじ)なぞは、講堂の外で
内供と行きちがった時に、始めは、下を向いて可笑(おか)しさをこらえていたが、
とうとうこらえ兼ねたと見えて、一度にふっと吹き出してしまった。用を云いつかった下法師(しもほうし)たちが、
面と向っている間だけは、慎(つつし)んで聞いていても、内供が後(うしろ)さえ向けば、
すぐにくすくす笑い出したのは、一度や二度の事ではない。
ずきょうする(じゅきょう)− 経を声を上げて読むこと
法華経書写 − 妙法連華経の経文を書き写すこと
下法師 − 大僧の雑役をする身分の低い僧侶
49名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 00:05:43
中童子 − 寺で給仕や雑用をする12,3歳の少年
50名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 09:15:59
>>47
読んでる
51名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 22:31:59
>>50
(*^_^*)

じゃ、ちょっとがんばって…というか限界がありますが。^^;

But on that day he was worried about his nose that might become long again.
So Naigu tried to touch his nose whenever his hands were free - such as
while reading sutra, eating meals, but the nose felt like it conducted well,
sitting on his upper lip and doesn’t look like it may hang further down than
that part. Next night, he went bed and woke up early in the morning and
touched his nose. He felt it but it was still short.
Has he ever felt this refreshment or relief for a long time!
It was the same feeling with that - long time ago when he amassed spiritual
merit by copying out the Lotus sutra. However, he discovered the surprising fact.



52名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 22:50:58
That was when one Samurai had an errand and visited Ikenoo’s temple,
the samurai hardly talked but gazed at his nose with giggle-eye.
He showed even more amusingly expression on his face than ever before.
But not only that, Chudoji (The youngest novice, aged 12 ~13, worked
as a waiter, who once dropped Naigu’s nose into a porridge) was looking
down at first when he passed in front of Naigu at the hallway, but sucked
in his cheeks to keep from bursting into laughing, but then soon he couldn’t
control and suddenly gave a loud laugh. When Shimoboushi
boys (the lower ranked novices) were sitting, they kept a good behavior when
Naigu was facing them but once the moment came that he turned back,
they started to giggle. This even happened more than once or twice.
53名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 22:54:10
つづき

内供ははじめ、これを自分の顔がわりがしたせいだと解釈した。
しかしどうもこの解釈だけでは十分に説明がつかないようである。
――勿論、中童子や下法師が哂(わら)う原因は、そこにあるのにちがいない。けれども同じ
哂うにしても、鼻の長かった昔とは、哂うのにどことなく容子(ようす)がちがう。
見慣れた長い鼻より、見慣れない短い鼻の方が滑稽(こっけい)に見えると云えば、それまでである。
が、そこにはまだ何かあるらしい。
 ――前にはあのようにつけつけとは哂わなんだて。
 内供は、誦(ず)しかけた経文をやめて、禿(は)げ頭を傾けながら、
時々こう呟(つぶや)く事があった。愛すべき内供は、そう云う時になると、
必ずぼんやり、傍(かたわら)にかけた普賢(ふげん)の画像を眺めながら、
鼻の長かった四五日前の事を憶(おも)い出して、「今はむげにいやしく
なりさがれる人の、さかえたる昔をしのぶがごとく」ふさぎこんでしまうのである。
――内供には、遺憾(いかん)ながらこの問に答を与える明が欠けていた。
54名無しさん@英語勉強中:2008/10/30(木) 22:58:17
普賢 − 白い像に乗って釈迦の右側につかえている僧
55名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 00:35:09
>>53
Naigu, at first thought it must be because of the alternation of
his nose. But it seemed like it was not only the reason. – of course
it must have been the reason why Chudoji and Shimoboushi boys laughed at,
but the color of their laughter was not same with the time when the nose was
simply long. It could be said that the short nose which they were not used to see was funnier
than the long nose that they were used to see. But to say it, it would be end of it.
But in more depth, there must be something else.
“They hadn’t laughed as open as that”.
56名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 00:37:09
Naigu, sometimes stopped his reading in middle of sutra and touched his
bald head and murmured. The lovable Naigu usually looked at the Fugen’s picture
(the priest who supports Shaka positioning shaka’s right, riding on the white elephant),
thinking back to his 4 to 5 years earlier when he had a long nose and fell in depression.
As” he who decayed evil recalled the days of his prosperity.”
Naigu, unfortunately was not perceptive enough to response this difficult question.
57名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 00:39:30
つづき

――人間の心には互に矛盾(むじゅん)した二つの感情がある。勿論、
誰でも他人の不幸に同情しない者はない。所がその人がその不幸を、どうにかして
切りぬける事が出来ると、今度はこっちで何となく物足りないような心もちがする。
少し誇張して云えば、もう一度その人を、同じ不幸に陥(おとしい)れて見たいような気にさえなる。
そうしていつの間にか、消極的ではあるが、ある敵意をその人に対して抱くような事になる。
――内供が、理由を知らないながらも、何となく不快に思ったのは、池の尾の僧俗の態度に、
この傍観者の利己主義をそれとなく感づいたからにほかならない。
58名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 00:44:11
>>56
×4 to 5 years earlier
○4 to 5 days earlier
59名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 11:06:37
>>57
Human nature contains two conflictiing emotions.
Of course nobody sympathize someone’s tough luck. However,
once the person managed to extricate the trouble, people usually
feel unsatisfied. To put it bluntly, people wish him plunging into
the same fate again, and unconsciously and passively, people start to have
some kind of hostile feeling to him. Naigu, without knowing that,
without being aware, sensed the observer’s egoism in each priest’s
and laymen's behavior.


60名無しさん@英語勉強中:2008/11/03(月) 11:08:44
つづき

そこで内供は日毎に機嫌(きげん)が悪くなった。二言目には、誰でも意地悪く叱(しか)りつける。
しまいには鼻の療治(りょうじ)をしたあの弟子の僧でさえ、「内供は法慳貪(ほうけんどん)の罪を受けられるぞ」
と陰口をきくほどになった。殊に内供を怒らせたのは、例の悪戯(いたずら)な中童子である。ある日、
けたたましく犬の吠(ほ)える声がするので、内供が何気なく外へ出て見ると、中童子は、二尺ばかりの
木の片(きれ)をふりまわして、毛の長い、痩(や)せた尨犬(むくいぬ)を逐(お)いまわしている。それもただ、
逐いまわしているのではない。「鼻を打たれまい。それ、鼻を打たれまい」と囃(はや)しながら、
逐いまわしているのである。内供は、中童子の手からその木の片をひったくって、したたかその顔を打った。
木の片は以前の鼻持上(はなもた)げの木だったのである。
法けんどんの罪 − 情け心のないようなやり方をしたために、死後受ける罪
6159:2008/11/03(月) 11:23:28
なんかpeopleが多すぎるし、不幸をtough luckっていうのもなんかね。
withoutが二つ続いたし、でブリトン氏の訳を見てみる。


>内供が、理由を知らないながらも、何となく不快に思ったのは、
池の尾の僧俗の態度に、
この傍観者の利己主義をそれとなく感づいたからにほかならない

So what made the Imperial Chaplain so uncomfortable about the
attitude of the Ikeno-o priests was really nothing more than their
own ambivalence, and concerned him only indirectly. But, alas,
he did not realize that.
6259:2008/11/03(月) 11:27:35
nothing more than their own ambivalaenceというのはすばらしいと思う。
が、but, alas, he did not realize thatっていうのはいいのかな。
付け足しかな、読者に内供の心をわかりやすく伝えるための。
63名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 19:24:32
>>60
So Naigu got grumpy from day to day. He scolded whoever
it was nasty at a drop of the hat. At the end, his level of cruelty
so worsened that the person like novice who had remedied his nose even
said ill behind his back as this, “Naigu will be punished after the death
of Houkendon” (after death, the punishment he will deserve because of
the unmerciful behaviors while living in present life).
Moreover, it was Chudouji who angered Naigu the most. One day there was a
noisy barking of a dog, so Naigu went out to look what was going on.
There, Chudouji was chasing around a shabby skinny dog with a long wooden stick.
He was not just chasing it but saying nonsense refrains as “I’ll hit you on the nose,
I’ll hit you on the nose!” Naigu snatched the long strip away from Chudouji
and hit him soundly. It was the wooden stick that once had been used for hold up his nose
while eating.

64名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 19:26:00
つづき

 内供はなまじいに、鼻の短くなったのが、かえって恨(うら)めしくなった。
 するとある夜の事である。日が暮れてから急に風が出たと見えて、
塔の風鐸(ふうたく)の鳴る音が、うるさいほど枕に通(かよ)って来た。その上、
寒さもめっきり加わったので、老年の内供は寝つこうとしても寝つかれない。
そこで床の中でまじまじしていると、ふと鼻がいつになく、
むず痒(かゆ)いのに気がついた。手をあてて見ると少し水気(すいき)が来たように
むくんでいる。どうやらそこだけ、熱さえもあるらしい。
 ――無理に短うしたで、病が起ったのかも知れぬ。
 内供は、仏前に香花(こうげ)を供(そな)えるような恭(うやうや)しい手つきで、
鼻を抑えながら、こう呟いた。
65名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 19:30:19
風たく − 仏堂や塔の軒の四隅などに吊り下げてある
青銅製鐘形の風鈴
6659:2008/11/05(水) 19:35:58
誰でも他人の不幸に同情しない者はない
Of course nobody sympathize someone’s tough luck.

これまちがい、今気がつきました。

Of course, there is nobody who would not sympathizes someone's tough luck.かな。
67名無しさん@英語勉強中:2008/11/08(土) 11:51:47
>>64
Naigu, in that moment, regrets the most his present shortness of
the nose. One night, after the night fell, suddenly wind blew and
the wind bell hanging from the pagoda eaves was tinkling noisily,
not only that, it was suddenly getting very cold, so the old Naigu
could not sleep. So he was rolling onto his back in futon.
He suddenly became aware of itchiness at his nose When he touched
his hand on the nose, it was swollen after it got moisture. It also felt hot.
“Probably I’ve got this by having it shortened violently.”
Naigu murmured and pushed on his nose as if he respectfully offered incense and
flowers before the tablet of the deceased.
68名無しさん@英語勉強中:2008/11/08(土) 11:54:52
つづき

翌朝、内供がいつものように早く眼をさまして見ると、寺内の銀杏(いちょう)や橡(とち)が
一晩の中に葉を落したので、庭は黄金(きん)を敷いたように明るい。塔の屋根には霜が下りている
せいであろう。まだうすい朝日に、九輪(くりん)がまばゆく光っている。禅智内供は、蔀(しとみ)を
上げた縁に立って、深く息をすいこんだ。
 ほとんど、忘れようとしていたある感覚が、再び内供に帰って来たのはこの時である。
 内供は慌てて鼻へ手をやった。手にさわるものは、昨夜(ゆうべ)の短い鼻ではない。
上唇の上から顋(あご)の下まで、五六寸あまりもぶら下っている、昔の長い鼻である。内供は鼻が一夜の中に、
また元の通り長くなったのを知った。そうしてそれと同時に、鼻が短くなった時と同じような、
はればれした心もちが、どこからともなく帰って来るのを感じた。
69名無しさん@英語勉強中:2008/11/08(土) 11:56:21
つづき

 ――こうなれば、もう誰も哂(わら)うものはないにちがいない。
 内供は心の中でこう自分に囁(ささや)いた。長い鼻をあけ方の秋風にぶらつかせながら。

おわり

(大正五年一月)
橡(とち) − トチノキ科の落ち葉高木。各地の山地に自生。別称ウマグリ。
九輪 − 塔の露盤上にある心柱上部の装飾。
蔀(しとみ) − 寝殿造りの邸宅における塀障具の一。格子組の裏に板を張り、
日光をさえぎり、風雨を防ぐ戸。
70名無しさん@英語勉強中:2008/11/09(日) 15:33:34
>>68 >>69
Next morning, when he woke up early as usual, as he looked out,
he saw the gingko and horse chestnut trees in the temple grounds had
lost all their leaves during the night and it was all bright as it was
carpeted gold. Pagoda roof was white with frost. Kurin (the accessory
of pagoda hanging from the upper part) finial was glistened dazzlingly
in the pale dawn light. Zenchi Naigu stood on the balcony where paper
screen door was open and breathed deeply. That moment was the time when
a certain sensation that he had tried to forget came back to him. He was
in a rush and touched the nose.
71名無しさん@英語勉強中:2008/11/09(日) 15:35:00
>>68 >>69
The thing he touched was not the short nose last night.
That was the old long nose that he had had, the 18cm hanging down
from upper lip to under his chin, the long old nose. He came to
know that the nose had changed to long once again during last night.
And at the same time, from somewhere out of the blue, lighthearted
feeling that he once had felt when his nose became short came back to him.
“OK now. Nobody’s going to laugh at me!”
Naigu whispered to himself, as he dangled his long nose in the autumn
breezes.
72名無しさん@英語勉強中:2008/11/09(日) 15:39:51
やった〜!終わった!
無謀にもこんなことしようと思ってやり始めたら、結構面白かった。
少しづつでも、翻訳するのは楽しいし勉強になりました。芥川龍之介の作品は、
みんな子供のころ読んだと思うけど大人になってから読むと、また新たな感動が
ありますね。

力強く、繊細で、この世の醜い真実を浮き彫りにするけど、優しさ、ユーモアもあり。
こんないい男なのに(顔もイケメン)神経衰弱で自殺とはもったいない。幼少の頃より
本で読んで期待した支那が 実際は程度の低い民の国だとわかり失望→(それ以外にもいろいろな
現実に失望)アイデンティティ崩壊→心身失調。残念。
73名無しさん@英語勉強中:2008/11/09(日) 15:48:11
引き続き訳したいけど、誰も参加しないまま続けるのは、自分の英語力のなさを晒すだけで、
勉強にもならないので、ちょっと休憩。
レスが100にも達してないので、消化するため、又、「杜氏春」あたりでも訳してみようかな。「猿」っていう
作品を本当は訳してみたい。暗いし難しそうだけど。
文学作品の翻訳ってやってる人いる?どんな勉強方があるのでしょうか?また、何か良い勉強方などあったら誰か教えてください。
74名無しさん@英語勉強中:2008/11/09(日) 15:55:29
×杜氏春
○杜氏春
75名無しさん@英語勉強中:2008/11/09(日) 15:57:26
○杜子春

あはははは 訂正して、またまちがえ!ばかみたいでした。m(_ _)m
76名無しさん@英語勉強中:2008/11/09(日) 17:14:25
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 翻訳乙でした。 
\        
  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧∧
 (。・・。)
  (_)
77名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 01:15:58
まああまり反応がないかもしれんが、勉強だと思って続けてください。
あなたほどには英語ができないので言っても参考にはなりません。
終わって芥川の本文についてどんな感想を持ちましたか?
実際翻訳ほど本文を読み込むことはないかも知れません。

特派員 芥川龍之介―中国でなにを視たのか 関口 安義 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
本書は芥川龍之介の幼少期からの中国文学とのかかわりを検討し、
中国旅行をはじめとする中国体験が、この作家にいかに大きな意味を
持つか考えたものである。大正10年、大阪毎日新聞社の視察員と
して中国を遍歴した芥川の120余日を、第一人者が著作や書簡集、
フィールドワークから丹念に検証。その文学的成果とジャーナリスト精神の
ありかを、独自の視点から読み解く。
78名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 01:17:53
餌くれー
79名無しさん@英語勉強中:2008/12/17(水) 17:26:22
いずれはこうものに挑戦してもらいたいものです。

「しずおか世界翻訳コンクール」
http://www1.sphere.ne.jp/shizuoka/translate/

日本文学出版交流センター
http://www.j-lit.or.jp/j/programs/index.html
80名無しさん@英語勉強中:2009/04/29(水) 22:38:58
その後どう?
81名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 12:19:32

ベケット     5-2  4.60 QS7/10 whip 1.46
ウェイク     6-3  4.55   6/10     1.42
ペニー      5-1  5.63   6/10     1.60
マスターソン  2-2  4.63   2/6      1.44
レスター    3-5   6.07   4/10     1.60
家畜      0-3   8.82(笑) 0/4(笑)   2.33(笑) ←←←←
82 ◆rMVyCwWum. :2009/06/07(日) 11:22:48
test
83名無しさん@英語勉強中:2009/08/23(日) 22:03:04
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 翻訳乙でした。 
\        
  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧∧
 (。・・。)
  (_)


84Aiko:2009/09/20(日) 09:45:00
ひさしぶりに来てみたら、まだこのスレあった!(涙)
じゃ、また、大好きな芥川先生の訳ちょっとづつやってみようかな。
自分の喜びのために。
85Aiko:2009/09/20(日) 10:08:34
今度は、「杜子春」を翻訳してみようと思います。
では、はじまり、はじまり。^^

ある春の日暮れです。唐の都洛陽の西の門の下にぼんやり空を仰いでいる一人の若者がありました。
若者の名は杜子春といって、元は金持ちの息子でしたが、今は財産を遣い尽くして、その日の暮らしにも困るくらい、
憐れな身分になっているのです。何しろ、その頃の洛陽といえば、天下に並ぶもののない、
繁盛を極めた都ですから、往来にはまだしっきりなく人や車が通っていました。
86Aiko:2009/09/20(日) 10:34:57
*それほど、何度も見直しもせずに投稿しているので、
気づかれた間違いは、直してもらえればありがたいです。

One spring late afternoon, at sunset, a young man stood blankly
looking up at the sky at the west gate of Rakuyo. His name was Toshishun.
He was once a son of a rich father but he had spent all his money and now
being down-and-out, living as he has hardly able to make ends meet even a day.
You know, Rakuyo city those days was the most gorgeous city that had few equals,
a city of successfully thrived business, so there was many people and cars coming
and going on the busy street.
87名無しさん@英語勉強中:2009/09/20(日) 10:44:10
It is a twilight time of one spring day. There is a young man
who aimlessly looks up the sky sitting under the west gate of a city
called Rakuyo, a city of the Tang dynasty.

His name is Toshishun, who is a son of a once rich man but has eaten
up all his fortunes. He has reduced himself to a poor shabby man who has to
eat from hand to mouth just to live. The city of Tang back then was a
prosperous city that no other city could compare, and on the streets were
continuous flow of passengers and cars.
88Aiko:2009/09/20(日) 10:47:04
門いっぱいに当たっている、油のような夕日の光の中に、老人のかぶった紗の帽子や、
土耳古(トルコ)の女の金の耳輪や白馬に飾った色糸の手綱が、絶えず流れていく容子は、
まるで画(え)のような美しさです。しかし杜子春は相変わらず、門の壁に身をもたせて、
ぼんやり空ばかり眺めていました。空には、もう細い月が、うらうらと靡(なび)いた霞の中に、
まるで爪の痕かと思うほど、やすらかに白く浮かんでいるのです。

紗=うすぎぬ
8986:2009/09/20(日) 10:47:26
>>87
あ、ごめん。面白いスレだと思って訳してたらあなたのバッチグーな英訳が先に・・・。
スルーしてちょうだいな。
9087:2009/09/20(日) 10:49:06
違う違う。アンカーまでミスった!>>86さん、87はスルーで。
91Aiko:2009/09/20(日) 10:50:52
!!!!!>>87
わあ!ありがとうございます。

>who aimlessly looks up the sky sitting under the west gate of a city
called Rakuyo, a city of the Tang dynasty.
aimlesslyがいいですね!私のblanklyよりずっといい。

>once rich man but has eaten
up all his fortunes.

eaten up~がいい。

> The city of Tang back then was a
prosperous city that no other city could compare, and on the streets were
continuous flow of passengers and cars.

そうか、continuous flowでしたね。勉強になります。^^
92Aiko:2009/09/20(日) 11:23:03
The whole west gate was bathed in a setting sun. The scenery of continuous stream was so beautiful as if
we were watching at an old painting;
a sheer silk hat that an old man wore, a Turkish woman's beautiful gold earrings and colored string
rein decorated on a white horse made the whole thing beautiful. In spite of all this, Toshishun was
leaning against the wall of the gate and gazed only the sky. In the sky, there was already a thin moon,
shimmering in the mist, seen as a scratch of a nail, being white comfortably and peacefully
floating there.
93Aiko:2009/09/20(日) 11:27:18
つづき

ここからコピペします。

http://novel.atpedia.jp/page/210.html

「日は暮れるし、腹は減るし、その上もうどこへ行つても、泊めてくれる所はなささうだし――
こんな思ひをして生きてゐる位なら、一そ川へでも身を投げて、死んでしまつた方がましかも知れない。」
 杜子春はひとりさつきから、こんな取りとめもないことを思ひめぐらしてゐたのです。
 するとどこからやつて来たか、突然彼の前へ足を止めた、片目|眇(すがめ)の老人があります。
それが夕日の光を浴びて、大きな影を門へ落すと、ぢつと杜子春の顔を見ながら、
「お前は何を考へてゐるのだ。」と、横柄(わうへい)に言葉をかけました。
94Aiko:2009/09/21(月) 10:04:15
'It's getting dark, I am starving, and on top of that, there would be no more
kind people who let me stay in tonight…would it not be better to throw myself
into the river than bearing this fate and keep alive…' Toshishun was murmuring
this piece of crap and thought it over for quite a while. Then, out of nowhere,
there stood before him an old man. He had only one eye. The old man was
bathed in the sunset and let the huge shadow down on the gate, watched
Toshishun's face and said insolently. 'What are you thinking?'

95Aiko:2009/09/21(月) 10:06:57
「私ですか。私は今夜寝る所もないので、どうしたものかと考へてゐるのです。」
 老人の尋ね方が急でしたから、杜子春はさすがに眼を伏せて、思はず正直な答をしました。
「さうか。それは可哀さうだな。」
 老人は暫(しばら)く何事か考へてゐるやうでしたが、やがて、往来にさしてゐる夕日の
光を指さしながら、
「ではおれが好いことを一つ教へてやらう。今この夕日の中に立つて、お前の影が地に映つたら、
その頭に当る所を夜中に掘つて見るが好い。きつと車に一ぱいの黄金が埋まつてゐる筈だから。」
「ほんたうですか。」
 杜子春は驚いて、伏せてゐた眼を挙げました。所が更に不思議なことには、
あの老人はどこへ行つたか、もうあたりにはそれらしい、影も形も見当りません。
その代り空の月の色は前よりも猶(なほ)白くなつて、休みない往来の人通りの上には、
もう気の早い蝙蝠(かうもり)が二三匹ひらひら舞つてゐました。
96Aiko:2009/09/21(月) 10:39:04
'Oh me? I have nowhere to sleep tonight and I was just wondering what to do….'
Since the old man's question was too sudden, so he could do nothing but to glance
down and honestly he answered to the old man's question.
'I see that's poor of you, young man'.
The old man was pondering for a while then he pointed to the road where the evening
sun light is.'
'I'll tell you something good. Stand in the light of the setting sun, look at the place
where your shadow shows on the ground, and dig at the spot where the shadow of your head
shows. You will find a cartload of gold buried there.'
'REALLY?'
Toshishun was surprised and looked up from downward.
And to his surprise, the old man was completely gone and
disappeared without the trace. Instead, the moon
in the sky got even whiter, and in the sleepless busy street,
there he found two fluttery bats who came a little bit earlier
than usual.
97Aiko:2009/09/21(月) 10:51:46
杜子春(とししゆん)は一日の内に、洛陽の都でも唯一人といふ大金持になりました。あの老人の言葉通り、
夕日に影を映して見て、その頭に当る所を、夜中にそつと掘つて見たら、大きな車にも余る位、
黄金が一山出て来たのです。
 大金持になつた杜子春は、すぐに立派な家を買つて、玄宗(げんそう)皇帝にも負けない位、贅沢(ぜいたく)
な暮しをし始めました。蘭陵(らんりよう)の酒を買はせるやら、桂州の竜眼肉(りゆうがんにく)をとりよせるやら、
日に四度色の変る牡丹(ぼたん)を庭に植ゑさせるやら、白孔雀(しろくじやく)を何羽も放し飼ひにするやら、
玉を集めるやら、錦を縫はせるやら、香木(かうぼく)の車を造らせるやら、象牙の椅子を誂(あつら)へるやら、
その贅沢を一々書いてゐては、いつになつてもこの話がおしまひにならない位です。

玄宗皇帝ー唐の第六代皇帝

蘭陵の酒 ー 鬱金の香りがする。
玉で作った碗に溢れる程入れて
持って来ると琥珀色に光っている。
9887:2009/09/21(月) 22:50:39
再度挑戦

Toshishun became the richest man in Rakuyo overnight after following
the old man's advice―he remembered the spot where the shadow of his head pointed
at dusk and secretly dug there after the sun had set, finding a huge amount of gold that
even a big cart couldn't carry.

Now the big timer Toshishun has built a gorgeous house and begun a wild spending spree
that no one but the then emperor Genso could afford. He sent an errand for sake of Ranryo(liquor
with the flavor of turmeric), got the precious Ryugan meat from Keishu(a southern prefecture of the Tang dynasty),
planted in his garden rare peonies that changes its color for times a day, had a lot of
white peacocks unleashed in the backyard, collected precious stones, made craftsman weave
silk fabrics, ordered items such as a car made of a scent tree and a chair of ivory. He continued
such extravaganzas that it is impossible to refer to all of them.

Aikoさん、>>87への暖かいレスありがとうございます。しかし今見直すとミスが
ひどい・・・The city of Tang back thenとかpassengersとか。あと自分は
逆にblanklyを見て、あ、そうだった!と思いました。aimlesslyだと、なんか
ぶらぶらウインドウショッピングみたいでね。一点をボーっと見つめるのはまさに
blanklyだな、と。
99Aiko:2009/09/22(火) 00:23:19
>>98
ありがとうございます!また来ていただけてすごくうれしいです。
begun a wild spending spree
that no one but the then emperor Genso could afford

ここの流れてる感じがいいと思います。
全体にすごく力がおありだとういう印象です。
ぜひまた参加して私に刺激を与えてください!今日はもう眠いので
またつづきは次回やります。

blanklyはそうですね。aimlesslyよりさらにボーっとした感じはしますねw


100名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 10:27:21
エキサイト翻訳なんかするんじゃなかった
101名無しさん@英語勉強中:2010/02/01(月) 02:50:04
Aikoさん、もう来ないのかなあ・・・
102名無しさん@英語勉強中
[]