でたらめな日本語のカタカナ英語が嫌な人の数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
はじめて単語を読んだ人が、英語の発音や意味を知らなかっただけとしか思えないものばかり

【かけ離れた発音】
エイプロンなのにエプロンと呼ぶ

【ありえない意味】
家をリフォームするなどとありえない使い方をする

このようなものは、きちんとしたものに再度覚え直す必要がある。
覚え直す手間を考えたら、その言い方やめてくれと思ってしまう。

間違った和製英語が嫌な人いますか?
2名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 07:27:08
あります。それにはっきりとした外来語ならいいが、微妙な言葉が一番困る。
アピールする、サービス、ナイーブとか。。

apeal=かなりフォーマルな形の訴え。日本語のアピールは普通に
自分の良いところをアピールするなどと使う。
service=勤め、役に立つことなど、日本語のサービスは給仕とか接待とか
便宜をはかったりすること
naive=無知なこと、世間知らずなこと。日本語のナイーブは
心が繊細なこと。
3名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 10:14:26
はじめからきちんとしたカタカナで表記されてればそれで覚えていたのに
4名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 11:58:16
でも英語を覚えるとっかかりになっていいじゃん、
たとえばアラビア語なんて勉強したら、「間違ったカタカナ語」すらないんだから、大変だと思うよ。
5名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 15:00:25
>>4
とっかかりで間違った発音にする必要がない

ルーズソックスはルースソックス
6名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 21:10:14
というわけで、わたしはバイト先でいつも、ハッシュドポテトと書かれるはずの欄にハッシュトポテトと書いている。
7名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 21:41:25
最近のカタカナ英語はかなり良くなってる
昔は英文字をローマ字読みで読んでいたカタカナ英語が
今の何倍もあった
8名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 22:21:33
最初に間違ったカタカナ語使いはじめたやつ死ね
9名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 22:30:56
アピールとかサービスは微妙だね。
アピールはsex appealとかもあるから、「正式な訴え」だけの括りにするのはアレだけど。
サービスは名詞なのに動詞として使ったりするから混乱招く。

あと顕著なのといったら
スマート=痩せてる かな。
英語だと通常「頭がいい」って意味だから誤解産む。
カンニング(ずる賢い)がズル(cheating)っていうのも
形容詞が名詞(ズルそのものの行為)になってたりしてグダグダ。

別に英語圏で暮らす必要なくて、英語使う職についてる訳でもなければ
どうでもいいことかもしれないけど
これから英語学ぼうっていう人には障害でしかない。
10NOVA茅ヶ崎校のマリ29才メガネ英語LV5中国語フランス語7B:2008/07/29(火) 22:47:43
1万HITを迎えることができましたm(__)m

感謝、感謝です。


8月2日のブログ1周年を前に、なんと喜ばしいことでしょう!!

1万人目の栄冠に輝かれた方はどなたか存じませんが、知らずに1万人目をHITされた方、おめでとうございます。
(気づいてないかもしれないですが…)

昨年、ブログをはじめた当初はまさか、ここまでになるとは予想もしてませんでした!!




特にファン登録されている皆様、いつも温かいコメント、ありがとうございます\(^o^)/

これからもよろしくお願い致します。
広がれ!茅ヶ崎校NOVA友のWA!英語レベル5 フランス語まだ7B 中国語もノバで学習29才血液 O型。他の学校に誘導開始。ノバに勝手にリンク。各種情報無断掲載で金もうけ。
注意なし実質公認。中傷ブログ 以下2段わけ
http://blogs.yaho
o.co.jp/mari_marine_marilyn
私は約5年前にNOVA茅ヶ崎校に入りました。7Cからスタートして、現在5までいきました。(私は一度、仕事の都合で藤沢ルミネに転校しましたが)マーク(元教師 現在独立 生徒誘導中)には茅ヶ崎、藤沢ルミネともにお世話になりました。
茅ヶ崎校は、先生の休憩場所(スタッフルーム)にはいすがありません。いすがあると、邪魔なほど狭いです。
内装でパーテーションが低いと声が筒ぬけになって困りますね。

11名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 22:53:08
>>8
間違うのはいたしかたないとして、間違いを修正するのをいやがる奴シネだ。
12名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 01:33:32
でも中には「オーケー」のような多くの国で通じそうな便利なカタカナ語もある。
英語では正しくはOkayと表記するようだが
OKの表記でも通じるようだし発音的にも日本語の「オーケー」の発音で通じなくはないだろう。
英語圏以外でも多くの国で通じるのではないだろうか?
まあ中国や韓国では通じないかw
13名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 03:44:58
中国でも通じるんじゃなかったっけ? たしか「カラオケ」を音写するのに、オケの部分をOKと書いたような。
14名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 03:47:46
「-ate」とあったらなんでも「エート」と読むのは、何なの?
「デスパレート」とか、発音遠いよね? 現代の英米の発音じゃないわけ?
15名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 23:36:14
ちょべりばっ!!!
16名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 23:37:18
ハイウエー
17名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 00:39:44
hotelホテル

本当の読みはホウテル
最初よんだ奴がまちがってローマ字読みしたのは間違いない
18名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 05:15:50
マザコン・ファザコン

こんな滅茶苦茶な言葉はどうして出来たんだ?
発音云々の前に意味が通じないぜ
19名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 20:12:27
カタカナ英語に慣れてしまうと、むしろ「本当の発音をしろ!」と言われるたびにムカムカする。
そうやって偉そうなことを言ってる奴等の発音もかなり恥ずかしいレベルだし。
完全にネイティブ並みならいいんだけど、中途半端に気取った発音されると聞き苦しいんだよね。
それなら開き直ってカタカナ発音しる奴のほうがマシ。
20名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 20:21:32
>>19
何が言いたいかわかりにくい
かけ離れたローマ字読みを外来語にされると
覚え直しがめんどくさいだけだ
21名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 18:39:39
カタカナで英語を完璧に再現することはできません。
よって今のままでよい。
22名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 18:47:24
へんにパラドックスとか会話のときに言う人がいるけど
本当の意味と微妙に離れた使いかたしてて、
なんかそういうときがいや。
23金玉儿:2008/08/01(金) 20:16:56
>>9
サービスは動詞としては使わないだろ。
「サービスが悪い」「サービスする」というふうに名詞としてしか使わない。
「サービス」は名詞、「する」が動詞。
24名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 20:23:59
>>23
we serviceってふつうに言うよ。
25名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 20:36:28
>>22
なにかエッシャー風の絵を見せたら、「これってパラドックスってやつ?」とか言われたな……。
26金玉儿:2008/08/01(金) 20:43:35
というか外来語は動詞だろうが名詞だろうが、名詞としてしか使われないだろ。
例:ヒットする。ジャンプする。キックする。セットする。リフォームする。
外来語は名詞。「する」が動詞。

というか形容詞まで形容詞としてでなく、名詞として使われているような気がする。
例えばビューティフルの場合、「彼女はビューティフルだ」のように使われ?
27名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 20:46:04
つサ変動詞
つ形容動詞
28金玉儿:2008/08/01(金) 20:48:41
>>24
それは英語の場合だろw
カタカナ外来語の話をしてるんではないのか?
29名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 20:56:41
何でみんな英語使いたいの?
30名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 01:28:40
>>21
完璧にはできないが明らかに違ういいかたはやめたい
31名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 01:29:24
>>29
覚えるから。外来語のおかげでかなりの単語を
覚えなくてすんでる
32名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 01:30:38
>>26
それもなおしたい
アクセントの部分も直したい

日常では直せないからやれることとしては
書籍や、映像番組でなおしてつかわせるぐらいかな
33名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 16:40:53
外人の名前にも発音記号をつけて糒。耳が悪いうえにカタカナ英語の
影響を受けるので上手く発音できない。

電話がかかってきたとき、相手がアグネスさんにつないで欲しいと言って
きたのだが、「アグネス」が絶望的に聞き取れなかった。

あと「ジョエル」とかも発音できない。

もうカタカナやめて、ひらがな漢字ローマ字の組み合わせに
しないか?
34名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 16:44:06
なにこの英語信者共www
英語に無関係な人のことも忘れるなよ
英語洗脳怖い
35金玉儿:2008/08/02(土) 18:46:56
>>33
カタカナやめるのは賛成だが、代わりにローマ字というのはどうかな?
ローマ字だとアグネスのスペルが、agunesuになってしまうが…?
むしろローマ字を廃止すべきではないのか?
36名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 19:13:17
日本語が嫌なら出て行ってください。
他人のことも考えてください。
37名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 20:42:33
糞TOEICマンセーの大馬鹿国家のお話
--------------------------------
■韓国人のお受験の執念は世界一。
米国大学への留学が最大のステータス。

■ところが近年、"英語が話せない・書けない"で評判の日本人と韓国人がTOEFLの
マークシート試験で高得点をとる事が米国の大学で大きな問題になる。(要は試験対策のみ超巧み)

■TOEFLの試験が筆記とスピーキング重視に2005年に大改定。

■一騎に韓国人がTOEFLで大苦戦。

■しかたなく国を挙げてのスピーキング・ライティング中心の韓国版英検の導入を決断。

-------------
結論。
TOEICマンセーだった世界の二台大国の日本と韓国(両国あわせて受験者の90%超)は
金かけた割りに学習成果が低い英語オンチで世界一の大国。

TOEIC神話がこの二国の英語レベルを著しく阻害したのは明白。

結論:
●TOEICを崇め祭る奴は低IQで英語の本質が理解できない奴。
●英語力にコンプレックスを持つDQNの現実逃避の手段。

ミトコンドリアや精子でも、この程度は理解できる。
マークシートで英語のコミュニケーション出きる奴は神のみ。

「話す・書く」
このOUTPUT力を意識した「聴く・読む」のトレーニングは必須。
四技能のバランスが取れて初めて「英語が使える人」である。
38名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 20:45:25
<Must see. I hope seeing. >
The councilwoman is chosen for the suicide and it murders it.
Concealment. Fear of Soka Gakkai.
From the testimony of 'Image of the brave man who fights' police
obviously.

http://jp.youtube.com/watch?v=CAjjED3xJfY
http://jp.youtube.com/watch?v=CuGBIk3arLs
 
There must be a mind, and animation must diffuse.
39名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 22:27:41
>>34
はじめからきちんとした言い方で覚えておけば
英語に関係ない人には影響しない

ホテルがホウテルに変わっても年寄り世代は困るが
今の小学生は始めて覚えるのでそれが当たり前になる
40名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 22:28:56
>>36
他の人のことを考えてきちんとした英語の発音にすべきだよな
これから覚える人のことを考えないででためなままにしておくのは自分だけのことしか考えてない奴
ラジオがレイディオウに変わってもいいぐらい
41名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 22:35:12
なんで英語を話すことを前提に話してるんですか?
42名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 22:49:33
>>35
Sentralとかkopiとか、それだとマレーシアみたいになってしまうな。

むしろ対応する漢字語もなく、カタカナで正確に表記できない
場合に、その代わりに英単語を混在させろと。

例)昨日Agnesさんから彼女のMacintoshのUser Interfaceについて
電話で質問がありました。後日一緒にcoffeeでも飲みながら
お話を伺いたいとのことでした。
43名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 22:55:44
>>42
coffeeとかネイティブ並みの発音せねば怒られるわけ?
しゃべりにく過ぎ。
44名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 23:04:10
>>42
というか、「コーヒー」が入ってると通じなかったょ。
ほぼ毎回聞き返されたり、cokeが出てきたりしたのさ(涙)
4544:2008/08/02(土) 23:14:05
>>43の間違いだった。スマソ。
46名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 23:37:37
>>41
どうして英語と違う物にする?
47名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 23:41:10
>>41
どうして英語と違う物にする?

英語と比較している対象がわからない
48名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 23:45:01
テイクアウトでおねがいしまっす
49名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 23:58:49
意味不明
50名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 00:02:48
Ai kyan supiiku Ingurissyu.
51名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 00:17:20
>>49
レイディオウなのにラジオと呼ばれるのか
最初に読んだ人がよみまちがえたから
52名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 00:23:10
カタカナは日本語
アルファベットは英語
じゃだめ?
無理に英語側に吸収しようとしているところに、何か悪意を感じる。
たとえカタカナ言葉がポルトガル語やフランス語、英語等の単語のコピーであっても
(カタカナが英語のコピーだけとは限らない)
オリジナル(?)側の発音とか意味を忠実に再現する必要があるのだろうか。
日本語(カタカナ)と英語(アルファベット)を一応分けておいたほうがいいと思うのだが。

このスレ読んでると、日本語は英語を冒涜している、日本語を廃止したほうがいい、なんて
言いかねない勢いだぜ。

自分はこれとは別に、この頃のカタカナ語の氾濫にはかなり危機を抱いてる者の一人なんだが、
これは英語習得に邪魔とか言うレベルじゃない。使わずに済む所までカタカナ語にしようと無理
している場合すらある。相手を理解させないために過度につかっているケースまで。

最後に、これだけ。
「日本人とは日本と呼ばれる土地に住んでいる人たちのことではありません。
日本語をしゃべる人たちのことです。」

「日本とは、日本人とは、つまり日本語なのです。」

 ナショナリズムを喚起してるわけじゃないよ。
53名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 01:01:14
>>52
少なくとも最後の部分は却下。在日が韓国国籍を離さない訳をよく考えろ。
54名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 01:40:43
なんか勘違いしてるね
55名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 02:48:13
>>54
俺もそう思う。>>52の事だろ。
56名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 03:17:07
エプロン、本当の読みはエイプロン
間違った使い方は間違った読みから始まってるものだらけ。

言い方が難しいその呼び方になったと言うのは嘘
リノベーション、ディベートなど小さいィョなどが入った
カタカナ英語もすんなり受け入れられている

今から読みを変更されて戸惑うのは覚えてしまった人のみ。
これから覚える人は戸惑わず普通に発音に近いカタカナ英語を覚えられる
57名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 03:40:07
日本語の発音と英語の発音の区別ついてるか?
日本人と日本語で会話するときにrとlの違いとか意識してしゃべってんの?
エイプロンとか日本語の発音で言ったら言いにくいし、何か変だろうが。
英語コンプレックスもここまでくると病気。
58金玉儿:2008/08/03(日) 05:23:50
>>57
エイプロンは別に言いにくくはない。
エイリアンとか言いにくいか?エリアンのほうが言いやすいか?
それと同じでエプロンを先に聞いたから、言いにくく感じるだけ。
59名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 05:27:56
>>58
エイリアンのほうが言いやすい
60名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 05:29:46
>>58
それと同じで、の意味がわからない
61名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 13:25:30
エドリアーン
62名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 15:10:18
あれ?www
63名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 15:11:35
論破?(笑
64名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 18:25:16
レイディオウ体操
65名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 02:58:10
今の世代はレイディオゥ体操はおかしく聞こえる。
しかし初めてその単語を聞いた小学生以下はそのまま受け入れられるよ


リノベーション
アイディンティティ
リテラシー

こんな言葉もすんなり受け入れられてる
66名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 03:05:26
>>64

wwwww

67名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 03:09:39
レイディオウ世代から後でラジオ体操という表記をみたら
ラジオwwwwwローマ字読みwwwwと笑われるだろう
68名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 03:13:56
アメリカ人とカナダ人だらけの場所で仕事をしています。
もちろん日本人も幾らかは居ます。

例えば、radio で言うと
3ヶ国の人間が一緒に会話する時は英語。つまり、radio は、当然レィディオ発音。
日本人同士で会話をする時は日本語が多いので、radio はラジオ発音です。
その場その場で環境に応じてどちらも使います。
日本人同士でも英語で話す時がありますが、その時はレィディオ発音になります。
共存って道は無いのでしょうかね?
69名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 04:04:51
>>65
アイデンティティな
日本語を英語に取り込もうとしてる奴らうっぜー
今にカタカナだらけの変な日本語しか話せない輩ばかりになりそうだ。
70名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 05:20:17
>>1 のような人は逆の場合、英語で話すときに
sake, karaoke, rickshaw
みたいな単語は、どう発音してる?
サキ、カリオウキ、リックショー?
(「枝豆」はニュースでエダマミって読んでた)
それとも、あくまで「正しい日本語」風発音?
71名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 06:32:45
>>69
そんなに単語は覚えられない
72名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 08:50:51
>>1
ファーストタイムにワードをリードしたパーソンが、イングリッシュのプロナンシエイションやミーニングをノウしなかったとしかシンクできないものオンリー

【ファーアウェイなプロナンシエイション】
エイプロン、バット、エプロンとコール

【インポッシブルなミーニング】
ハウスをリフォームするなどとインポッシブルなユーセッジをする

サッチなシングは、キッチンとしたシングにアゲン、リメンバー、マスト。
リメンバーアゲンのトラブルをコンシダーしたら、そのウェイ・トゥ・セイ・イト、ストッププリーズとシンクしてしまう。

ロングなイングリッシュ・メイドインジャパンがアボミナブルなヒューマンビーイングいますか?
73名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 09:16:13
チェックインをチャックインと書く奴を見るとむかつく。

関係ないけど、あと「ガッツリ」という言葉も不快。
74名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 13:45:32
>>72
誰か訳してくれない?
75名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 15:26:54
糞コンプども>>70に答えろよ
76名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 15:52:36
かなかな英語でもなんとか通じるが和製英語は絶対通じない
77名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 17:51:24
>>76
絶対じゃないけどな。シーチキンみたいに、欧米に浸透していってる和製英語もあるし。
結局は、その言語/話者の体系に沿わない単語が混乱を生じさせるだけっしょ。

で、日本の和製英語はびっくりするぐらい日本人思考/日本語の系の単語だから理解されないことが多い。
78名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 00:45:43
>>77
だがそこに新しい言語を作り出す必要があるという正しい理屈はないよ

えいぷろんなのにエプロンと呼ぶ日本人だけ
79名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 01:15:42
レイディオ なのに ラジオ
エナジー なのに エネルギー
ステイディアム なのに スタジアム
テンキュー なのに サンキュー
80名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 02:37:25
覚えなおすのが大変であるからテンキューがいいな
しかしサンキューのばあいそのままでつたわる
81名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 02:47:25
>>79
エネルギーはドイツ語由来だろボケ、だから英語信者って言われるんだよ
82名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 03:05:04
なんで英語と日本語分けて考えられないの?
なんで自分が英語できないのをカタカナのせいにするの?
そもそもなんでカタカナ=英語だと妄信してるの?
しかもどれだけ利己主義なの?
死ぬの?
83金玉儿:2008/08/07(木) 06:09:40
中国の外来語は日本以上に英語の発音とはかけ離れているが、中国人は日本人より英語の上達はずっとはやいぞ。

サンフランシスコ→サンファンシー
アメリカ→メイクォー
キリスト→チトー
84名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 07:21:40
>>81
まぎわらしいから全部英語にしろ
85名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 07:28:57
>>84
はぁ?
86名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 07:31:13
>>84
狂ってる
87名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 07:36:42
>>86
間違った英語はいらない
88名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 09:56:55
ここの意見に賛同するタイプの2/3ぐらいは、単に自分が英語できない理由をでっち上げようとしているだけなきがする。
89名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 12:18:12
>>87
ちょっと頭冷やせ
90名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 14:56:55
釣りだろうけど、
>>83のメイクォーなる語は漢字で「米国」と書くので……。
91名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 15:12:12
美国だろ
92名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 15:19:58
アロウマセラピー→アロマテラピー
アイディオロジー→イデオロギー
アイディア→イデア
シーザー→カエサル
ティシャン→ティツィアーノ
キャサリン二世→エカチェリナ二世
ジーザス・クライスト→イエス・キリスト

ほんと、日本人の英語ってひどいよな
93名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 16:24:23
>>92
カタカナは英語ではありません
94名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 16:24:58
日本は原語風な発音を重視する。
だから、ドイツ語とかフランス語とかラテン語とかに近い発音をカタカナで書く。

と釣りにマジレスしてみました。
95名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 16:31:41
有名な作曲家バックのことをバッハっていうんだぜ。日本人は。

96名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 16:47:30
>>95
ドイツ語読みしてるだけだから。
バッハはドイツ人。
97名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 16:53:00
このスレには、英語万能論にモロに当てられている人がたくさんいらっしゃるようです。
少しは世界や足元に目を向けましょう。
98金玉儿:2008/08/08(金) 20:44:31
king
sing
song
などはgは発音しないだろ。
キン、シン、ソンが正しいだろ。
香港(hong kong)をホンコンと呼ぶのと一緒。
何でキングとかシングとか言うんだろう?
99名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 20:57:42
>>98
なっ何の話だ?
100名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 21:56:49
ping pong→ピンポン
king kong→キングコング
101名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 23:36:14
http://www.eccj.ne.jp/
日本エドガー・ケイシーセンター(Edgar Cayce Center in Japan (ECCJ) )は、米国バージニア州バージニアビーチに本部を置くARE/エドガー・ケイシー財団の正式な認可のもと、
日本におけるエドガー・ケイシー (1877-1945)の業績の普及および研究を促進するセンターとして設立されました。
当会は特定の宗教や教義を持つ団体ではありません。あくまで、ケイシーがもたらした情報をみなさまに提供したり、
ケイシーの研究を支援することを目的としており、オープンな会員制で運営されています。
2002年10月に特定非営利活動法人(NPO)の認証を得ました。詳しくは、入会案内をご覧下さい。
ECCJ公式Youtubeサイト「ケイシーTV(仮称)」オープンのお知らせ
当会への入会時に配布しているDVD「エドガー・ケイシー入門」などをご覧になれます。今後もコンテンツなどを増やしていく予定です。

URL http://jp.youtube.com/caycetv
102金玉儿:2008/08/09(土) 00:28:35
>>100
だからpingやpongと、kingやkongの、pとkの部分を除いた発音記号は同じだろ?
何でpingpongはピンポンとグをつけずに読んで、kingkongはキングコングとグをつけて読むんだ?
それを言ってるわけよ。さあ、何でだ?さあ、さあ?
103金玉儿:2008/08/09(土) 00:34:11
映画の古いkingkongを見ると「キィーーンコォーーーン!」とグをつけずに叫んでいるぞ。
だったら何でピンポンやホンコンと同じようにグをつけないで表記しないんだ?
104名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 00:58:41
>>103
少しは自分で調べろよ。変わりに調べてやった。
http://www.linkage-club.co.jp/entry/hatsuonkigo.html
105名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 01:03:48
>>103
nとgが合わさったような発音記号あるだろ?
あれがミソだ。
106名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 01:07:13
あえて言ってしまえば、やはり英語の正規の発音を
カタカナで表現するのは無理だろうと、まあこういうことかな。
107金玉儿:2008/08/09(土) 01:09:27
>>104
バカか?
pingpongとkingkongのngの部分の発音記号はまったく一緒だろが!?
何故片方はグをつけずに表記して片方はグをつけて表記するんだ?
そのことを言っているわけ。
108名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 01:13:42
>>107
まあ落ち着いて。表記表記ってカタカナにおける表記のことだよな?
>>106に真理あり。
109金玉儿:2008/08/09(土) 01:23:21
>>105
そうだ、nとgが合わさったような発音記号だ。
そして話をまとめるとkingkongもhongkongもpingpongもsingもsongも
このnとgが合わさったような発音記号が使われているということでは
まったく同じだ。
それなのにどうしてキングコング、シング、ソングにはグがついて、
ホンコン、ピンポンにはグはつかないんだ?
そのことを言っているわけ。
110名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 01:34:53
English thank song
これらの発音記号を辞書で調べてみよう。
111金玉儿:2008/08/09(土) 01:57:39
>>110
話をすりかえるなよ、バカか?
kingkongやhongkongやpingpongやsingやsongはnとgが合わさったような発音記号で終わってて、その後に音は続かないことで条件はまったく同じだ.
nとgが合わさったような発音記号の後にgがきてれば、ングと読むのは当たり前だろが!!
>>110がピントはずれのことを言ってくれたおかげで話が見えなくなった人のために言っておくと、おれの言いたいことは>>109がすべてなので、枝葉末節に囚われず>>109を見てくれ。
112名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 06:57:53
>>92
ええええ

でたらめ英語支持者、氏ねって思った
113名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 06:58:48
>>96
全部英語にしないとまぎらわしいからドイツ語もいらない
ドイツ語覚えるときに自分で覚える
114名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 07:00:39
>>98
イングとぐを発音するものと
イン() とぐを飲み込んで発音しないもの2つある

waterはtがlだろうからウォーラと表記すべきなのか
そのままウォータでいいのかどちらだろ
115名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 07:02:15
>>106
完全には無理だけどあまりに違うからやめろということだろ
そしてカタカナでもかなり通じるよ
116名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 07:03:57
というわけで
ドイツ語の呼称は今後ジャーマン語/ジャーマニー語に変更されます。
117名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 07:05:06
ついでにゲルマン語もジャーマニック語あたりに改称されます。
118金玉儿:2008/08/09(土) 09:39:37
>>114
>イングとぐを発音するものと
>イン() とぐを飲み込んで発音しないもの2つある

発音記号は同じなのに、それをどこで区別するんだ?

>>117
「ゲルマン」って何語なんだ?英語では「ジャマーン」だろ?
ドイツ語ではDeutschなので、「ドイツ」になるだろ?
「ゲルマン」ってどこから来てるの?
119名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 16:58:00
このスレは英語初心者のくせに英語至上主義者という輩が多いというwww
いや、初心者だからか、すまんすまんwww
120名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 17:06:56
>>118
いつのまにか質問スレになってるじゃねーかwww
121名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 17:20:50
>>113
でたらめ英語支持者、氏ねっ
122名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 17:37:00
>>119
間違った使い方なおしたら至上主義かw
英語以外しゃべる人なんてほとんどいないから英語にあわせるんだろう
123名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 17:41:38
>>122
全て英語にあわせれば良いという考えがすでに間違っている。
自分がどれだけ洗脳されているか気づいていない。
それがどれだけ偏見を生む温床になっているかも。
124名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 17:42:23
>>123
英語にあわせたらだめというのが思い込みだろう
利便性だけ考えると英語にあわせるべき
125名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 17:45:36
>>124
利便性だけ考えたら、だと?
これだからな〜〜〜本当に自分のことしか考えてないね。
126名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 17:53:31
>>125が自分のことしか考えてないだろ
はじめからきちんとした発音で覚えていたら今なんて困ってない
今の小学生あたりが意味不明な外来語覚えて困るんだよ
127名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 17:54:55
>>126
だからその「きちんとした発音」ってのなんだよ?
おもいっきり、英語至上主義じゃねーか。
128名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 18:04:12
>>126
きちんとしている=英語
という自分の中の偏見に未だ気付けていない。
129名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 18:09:26
>>126にとって
英語以外の外来語=意味不明
なのか?







( ^ω^)プッ
130名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 18:45:36
>>128が偏見持ってるだけだろう
131名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 18:46:23
英語って文系が多いから馬鹿レス多いな
日本語でもない英語でもない言語つくりあげて
外人からも批判されてるのに知らんのか
132名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 18:49:32
外人基準www
133名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 18:55:25
外人(英語)が世界基準だと信じているわけですね、わかります
134名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 19:10:48
外人に媚び売る日本人ってなんなの?死ぬの?
135名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 19:16:56
古来の漢字輸入→カナ発明以来、
外来語を通じて外国文化を恐ろしいスピードで
吸収し、さらに自国のものにしてしまう。
日本語文化の長所を何も理解しとらんな。
こんな資源もない辺境の島国が何故
世界の大国になってるのか考えたほうがいい。
「外人に笑われるから」ってかw
136名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 19:30:49
>>131
それは発音がカタカナっぽいことが言いたいだけだと思うぞ。
曲解しすぎw
137名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 19:36:39
元の英単語と意味が違うからダメ!

この恐るべき垂直思考。典型的にレベルの低い理系。
138名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 19:49:56
どっちが垂直思考だ・・・
文系とか理系とかくだらない御託並べやがって
139名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 20:00:24
RADIOは、ラジオでもなければ、レイディオウでもない。
RADIOはRADIOで、ラジオはラジオ。

レイディオウとか読むようにしたら、余計発音の勘違いが深刻になるだけ。
Rとラ行は全然違うのであり、これが似てると思うのがすべての元凶。
だからといって、外来語だけ妙に正確な英語発音でしゃべれるわけもない。

ラジオでいいんだよ。
140名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 20:24:52
>>135
そんなもの吸収っていわないんだよ。言ったやつは文系の馬鹿と思っていいくらいw
141名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 20:25:38
>>139
それはカタカナで表せないからしょうがないといえる
納得がいく
明らかに違う発音にしちゃうのが面倒
142名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 20:26:46
>>137
初めて単語を読んだ人が英語しらないから読み間違えたり
そんな読み方を普及させると覚えた人に不都合が生じるなんてことまで考えず
そのまま読み始めたのが現在の外来語なんだよ。そこに意味なんてない
143名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 20:35:40
>>142
読み間違えたから、とか勘違いしすぎ。
日本語として吸収した結果に過ぎない。
不都合が生じるとか、完全に英語信者の発言。ただの自己中。
144名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 20:52:54
「エイプロンのことを、日本じゃエプロンなんて呼ぶザマスのよ。
まったく海外じゃ通じなくて恥ずかしいザマス。」

とか言うのが大好きなんだろうから、今のままでいいじゃん。
まあ、エイプロンで通じるのかどうか知らんけどw
145金玉儿:2008/08/09(土) 21:06:05
ジャンバー(防寒用の)ってどこの国からの外来語なんだ?
読みは英語に似てるけど、英語にそんな言葉存在しないよな。
146金玉儿:2008/08/09(土) 21:14:54
あとコンプライアントって言葉を「プライバシー」って意味のように使ってるやつってたまに見ないか?
「コンプライアントの問題があるから自分の名前は教えられない」みたいな…
やつらってどういうつもりなんだ?
147金玉儿:2008/08/09(土) 21:26:12
あと劣等感のことをコンプレックスと言ってるけど、コンプレックスだけじゃ劣等感にならないだろ。
インフィアリアリティをつけないとダメだろ。
148名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 23:44:42
>>143
吸収の仕方はきちんとした形で吸収しないといけない
149名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 23:47:11
>>144
おかしな発音でおぼえたくない

>>147
インフェリアリアリティ コンプレックスと表記しなおすべき
ながいからインコン、インフェコンプ、インフェアリアリコンなど、このような略ならまだ認める
コンプレックスと略されるとインフェの部分を思い出せないからやめたい
150名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 23:51:52
>>148,149
このスレ上から下まで読み直して来い
151名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 00:06:33
カタカナで表記してる時点で、どう書こうが一緒だっての。
発音勉強したことねーのかな・・・
152名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 00:28:08
>>118
ローマ人はゲルマニアっていう地名を持ってたはず。それをさらに遡れるのかどうかは知らない。
153金玉儿:2008/08/10(日) 05:48:27
>>152
ぐぐってみてわかったぞ。
ゲルマンってのはジャーマンって英語をドイツ読みした場合の言葉だったんだな。
154名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 11:30:46
知人と会話中に何気に Sci−Fi Movie って口に出て、一瞬相手がポカーンとしてたことあったな、
外人とチャットしてたら普通に使うし、今だとSCIFIチャンネルとかあるのでそろそろエスエフって
言い方から変えていいんじゃないかと思うんだが、Hi−Fiをエイチエフって言い方しないのにな
155名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 12:11:56
ハイハイ
156金玉儿:2008/08/10(日) 21:19:25
いまの日本語は折り込み広告みたいな安っぽいゴチャマゼ言語で、おれはどうも好かんな。
英語や中国語やドイツ語のほうが様式美が感じられる。
昔の古典日本語は、様式美があって好きだけどな。
157名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 21:27:56
>>156
そんなことが言えるのは、あんたが日本語を知っていて、外国語を知らないからだ。
158名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 22:15:33
ドイツ語は、ラテン語・フランス語の単語ばっかり使ってる英語なんかと違って、ゲルマン系語彙で頑張ってるって聞いて覗いてみたら、ただ単にラテン語系の語をゲルマン由来の語でなぞってるばかりで白けた。

ちょっと話ずれてたか?
159名無しさん@英語勉強中:2008/08/12(火) 00:47:21
アップルはエァプルと呼ぶのかアプルと呼ぶのかどっちにするんだろう
160名無しさん@英語勉強中:2008/08/12(火) 00:48:07
ティッシュもティシュー。ティッシュなんて読んだやつは学がないからしかたないとして
その呼び方をいつまでもよばせ続けてるやつはムカつくよ
161名無しさん@英語勉強中:2008/08/12(火) 01:04:33
馬鹿だなぁ、カタカナは偉大だよ。
ちょっと直すだけで英語のボキャブラリーがどーんと増える。
カタカナが無くて全部漢字とかだったほうが覚えるのははるかに大変。
162名無しさん@英語勉強中:2008/08/12(火) 04:04:17
オッズ→アッズ
163名無しさん@英語勉強中:2008/08/12(火) 04:41:49
無理矢理カタカナで書くので微妙に変だけどそこは勘弁してくんろ
自分が過去に違いの大きさに驚いた単語はこれ

・ヘラクレス は ハーキュリー
・ウルトラ は オールトゥー(ラ)

勉強になります
164名無しさん@英語勉強中:2008/08/12(火) 05:15:27
日本語はどんどん母音を減らしちゃったからなんかいろいろ大変
母音の表記の種類も外国語を書き直すにはちょっと少ないね
165名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 10:32:14
聖書のマリア様がメアリーなのは笑ってしまった。
166名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 11:08:03
>>160
英語には ッ も ー も無いから、その二つ
同じ発音だよ。
167金玉儿:2008/08/14(木) 11:24:52
>>164
何でヘラクレスをハーキュリーとしなかったんだろうな?
ハーキュリーのほうがゲームに出てくるモンスターぽくておしゃれなのにな。
168名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 12:29:28
オレは教養がないので、単なる勘なのだが、
ヘラクレスなんてのは、そもそも英語ではないのでは。
ギリシャ語とかそんなかんじじゃないのか?
で、英語では、それを英語読みしてるだけでは・・・
169名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 15:04:37
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘラクレス
ラテン語でした。。。
カタカナの語源が全部英語とは限らんのよ。覚えとけ。
170名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 15:05:33
171名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 15:26:06
ちなみにマリア様もラテン語
172名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 15:42:55
親戚みたいなヨーロッパ言語同士ですら、
たとえば同じ名前一つとっても読み方違う。
マイケル、ミッシェル、ミハエルみたいな。

全然別系統の日本語の中で、「マイケルじゃなく、
マイコーって発音しろ」みたいなこというの滑稽でしかない。
173名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 15:45:41
あ、英語しゃべるときはもちろん正確に発音すべきだよ。

日本語の中の外来語(カタカナ語)の表記の問題ね。マイケルでいいじゃん。
174名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 16:10:33
なんか変な方向に行ってない? はじめは、英語から英語の意味・発音で導入された語彙に限った話だったに違いないのに。
>>92を書いたやつが言ってみる。
175名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 16:27:53
途中で、カタカナ全部英語的発音で統一しろとか言う狂乱者があらわれたからな・・・


そもそも細かいのよ。エイプロンだのハッシュトポテトだの。
エイプロンエイプロンエイプロンって十回日本語的発音で言ってみれば、
エプロンのほうがしゃべりやすいのは明白なのに。
ハッシュトとか言いにくいでしょ。
176名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 16:39:51
>>92なんて、ほとんど英語がオリジナルじゃないじゃん。
むしろ、英語サイドが、「変な読み方すんな」って言われるべきほう。
177名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 17:46:27
>>174
明らかに単語をローマ字読みで読み間違ってるものが大半だよ
178名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 17:47:09
ナイーブ→ナーイーブ

読み間違え多すぎ
179名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 19:26:20
>>139
>Rとラ行は全然違うのであり、これが似てると思うのがすべての元凶。

同じ種類の音だろ?何が違うというんだ?
180名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 19:37:02
>>179
そこだけ抜き出すのはずるいな。
全部読めよ。
181名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 20:16:56
ホウテルは無い罠w
敢えて言えばホッテルぐらいか。
エイプロンは誰かが言ってたが単純に慣れの問題でしょ。
全然違う気もするが「ふいんき」の方がしゃべりやすいって言ってるようなもんじゃない?
個人的には「ふんいき」なんだがw
字のつくり見ても雰→ふんorふ 囲→いorいん 気→きの一確
ふいんきは相当無理がある気がするんだなw
「apron」も同じようなもんじゃない?
字のつくりを見ればエイプロンのほうがしっくりくるんだが
エプロンの方が聞きなれてる分余計に発音しやすいものだ。
182金玉儿:2008/08/14(木) 20:34:05
>>169
なるほどヘラクレスはラテン語なのか?
つまりギリシア神話に出てくる神の名は、ハーキュリーと英語読みにするのではなく、
ヘラクレスとラテン語読みにするというわけか?
それなら水星を意味するマーキュリーはどうよ?
マーキュリーもギリシア神話に出てくる神の名だろ?
何でマーキュリーだけ、ラテン語読みにせず英語読みにするわけ?
183名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 20:40:41
え? メルクリウスっていわない?
184名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 21:09:20
昔、マイケル富岡というハーフのタレントがいたが、
一時期ギャグで「マイコー富岡」と表記されていた。
本人は「こっちのが近いです。」と語っていた。

あるいは作家の「マイクル」・クライトンとか・・・

混乱してますな。
185名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 21:27:02
>>180
困るのはいまラジオと覚えている人だけだ
これからレイディオゥと覚える人は困らない
186名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 21:27:54
>>184
その場合はどちらでもいいが混乱するからLの発音を
どうするか一致させないといけない
187名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 22:01:56
>>179

>>同じ種類の音だろ?何が違うというんだ?

おいおい、いまどきそりゃないだろ・・・
日本人の英語は、englishじゃなくて、engrishだっていう
外人の冗談そのまんまかよ・・・

rはラ行じゃなくて、wに近い音。強いてカタカナにするなら
ワ、ヰ、ヱみたいになる。
例えば、mirrorなら、ミラーじゃなくて、ミワーのほうが近い。
188名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 22:55:00
エプロンでもエイプロンでもいいけど、
とにかく英語の発音記号にあてはめるカタカナの分類をきちんと統一してほしい
apronとtakeを同じグループに属させてほしい
apronをエプロンとやるならtakeもテクで
189名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 23:16:06
統一したら、なんかいいことあるの?
190名無しさん@英語勉強中:2008/08/15(金) 00:46:01
統一だと?
違う言語同士がそんな単純に互換するわけねーだろ。
なんでそう頭カッチカチなのかな?
言葉を言葉で定義することはできないんだから、統一とか無意味。というより不可能。
191名無しさん@英語勉強中:2008/08/15(金) 01:39:41
>>188
まず、外来語が何語由来か調べてカナ表記を決めてね。
それから、使う人はその単語が英語由来かそれ以外か、一々
覚えておかなきゃいけないね。
192名無しさん@英語勉強中:2008/08/15(金) 02:57:35
appleをアプレという外来語になってて
アップルにすべきと言うとココのスレの人みたいのが反対だけする

あふぉみたい
193名無しさん@英語勉強中:2008/08/15(金) 10:36:28
痔汚巣のマネージャーのマンコスーパーウルトラめっちゃ臭い。
194名無しさん@英語勉強中:2008/08/15(金) 10:44:13
カタカナでどう工夫して書いたって所詮間違ってるんだから、
むしろ下手に似てないで原型とどめてない方が別の言語だと
割り切れていいわ。
195名無しさん@英語勉強中:2008/08/15(金) 21:53:12
>>187
そうですよねー。
自分もずっと不思議に思っていました。
日本語のラ行音はアルファベットにするとRじゃなくてLだろって。
196名無しさん@英語勉強中:2008/08/16(土) 01:48:48
イノベーション→イノウベイション

完全な読み間違いだがもう直せないw
197名無しさん@英語勉強中:2008/08/16(土) 20:02:16
人間は聞いた音で言葉を覚えるから、
じゃあ最初から英語発音で外来語を聞いておけばいいんじゃないかって気になるけど、
それを言い出したらきりがなかったりもするね。

Waterなんかは米語でワラーになるけど英語ではウォツァーになるし。
こういう場合、どっちにあわせるの?みたいな。

むしろ、中1からの英語の学習の最初を教科書朗読から入っているのが問題だと思う。
音を聞いていないから、外来語発音=英語っていう脳になってしまうんだろう。
198名無しさん@英語勉強中:2008/08/16(土) 20:36:38
そんなつまらん部分でつまづく奴は、どっちみち英語なんか
必要ない人間なんだから、大勢に影響はない。
199名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 01:15:48
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
カタカナ用語の長音表記ルールを変更 [Windows]
HP PavilionDesktopPC m9380jpに関するスレ [パソコン一般]
serial experiments lain lif.33 [懐アニ平成]
日本の英語教育 [教育学]
神霊狩/GHOST HOUND Part10 [アニメ2]
200名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 03:04:02
>>198
影響あるよ
201名無しさん@英語勉強中:2008/08/18(月) 03:04:47
ドクトリン→ダクトリン

間違いいっぱいあるな
202名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 08:40:57
外来語の表記は固定されていない場合もある。
特にVのつく単語に多いかな
ボイス→ヴォイス
バイオリン→ヴァイオリン
他にもカトリックとカソリックは同じ意味らしい
星の名前でアークチュルスと言うのがあるがアルクトゥルスともアルクツルスとも表記される。
だからカタカナ表記をこれから少しぐらい変えてもあまり問題ないと思う。

車の名前でtodayはいつもトゥデイの表記だろうか?
発音はほとんどの人がツデイと言っている。
203名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 22:43:48
ゲヨエテとは俺のことかとゲーテ云ひ

というか、外国語を完璧にカタカナ表記するのはムリだから。
ドイツ語だが、Goetheも可能な限り近づければゴェーテみたいな発音だろ。

ただし、せめてLとRの違いは区別できるよう、
新々かなづかひを制定してほしい。
204名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 06:56:14
オリンピックでシンクロの解説で クレーンという技のことを重機のクレーンの形といっていた。
当然 「鶴」だよな? 重機のクレーンも鶴首の形からきているんだから。
205名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 17:44:04
唯一、中国をうらやましいと思うのは、外来語だろうがなんだろうが、
全て漢字化して、完全に自国の言葉にしてしまうところだ

外国人名が元の発音と違うなんてのは別にいいが、
日本語にできる言葉は、なるべく日本語化して欲しい

学者や政治家が率先してカタカナ英語を取り入れたがるような
現状では無理なのだろうが


206名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 07:03:05
インフォメーションカウンターだの
オープニングセレモニーだの
何で文字数の多い外来語を使うのだろうw
207名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 16:25:12
apple は アップル でなく エ-ポ-
adobe は アドビ でなく エイドゥビ
neon は ネオン でなく ニオン
trio は トリオ でなく チュゥリオゥ
got は ゴット でなく ガッ(ト)
body は ボディー でなく バリ
dollar は ドル でなく ダラ
google は グーグル でなく グーゴー
gentle は ジェントル でなく ジェントー
penelope は ペネロペ でなく ピニロゥピ
chanel は シャネル でなく シャノー
go は ゴー でなく ゴゥ
situation は シチュエーション でなく スィチュウェィション
phone calls は フォンコールズ でなく フォゥンコー(ル)ズ
those は ゾーズ より ド-ズ に近い
wealthy は ウェルシー より ウェルティー に近い
really は リアリー より ゥリ(ァゥ)リー に近い
208名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 16:37:53
vacation は バーケーション でなく ヴェイケィション
belong は ビロング より ブロング に近い
dream は ドリーム でなく ヂュゥリーム
pocket は ポケット でなく パキッ
lot は ロット でなく ラッ
middle は ミドル でなく ミドー
with は ウィズ でなく ウィッ(ドゥ)
little は リトル より リロー に近い
several は シビラル でなく スィヴィ(ゥ)ロー
between は ビトウィーン でなく ビッウィン
209名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 16:45:48
get it は ゲットイット でなく ゲリッ
got it は ゴットイット でなく ガリ
got to は ゴットトゥー でなく ガラ
want to は ウォントトゥー でなく ウォヌ
going to は ゴーイングトゥー でなく ゴゥインヌ
what's up は ワッツアップ でなく ウァツァップ
money は マネー でなく マニ
profile は プロフィール でなく プロファイオー
iron は アイロン でなく アイアン
210名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 16:57:06
>>207-209すごい!この通りだよね、発音。good job!
211名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 16:58:15
beat it は ビートイット でなく ビーリッ
hot は ホット でなく ハッ
let it は レットイット でなく レリ
immediately は イミディエイトリー でなく イミーディエッリー
knowledge は ノーレッジ でなく ナリッジ
no は ノー でなく ノゥ
vegus は ベガス でなく ヴィーガス
youtube は ユーチューブ でなく ユゥテュゥブ
toefl は トーフル でなく トゥフォー
wild は ワイルド でなく ワイオー
penis は ペニス でなく ピーナス
vagina は ワギナ でなく ヴァジーナ

dirty、burn、girl、service、virginの発音は日本語表記不可能
212名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 17:00:50
bad は ベッド(≒bed)
marry は メリー(≒merry)
man は メン(≒men)
213名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 17:02:30
>>211
ヴァジャイナ
214名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 17:04:28
>>213
本当だ。
音悪い映画見てたらそう聞こえたけど、辞書みると確かにそうなってる。
215名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 18:29:21
中国をうらまやしいと思うとこは、語順が英語とほぼ同じなとこ
216名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 19:00:22
中国語って英語よりも喋り速いからびっくりする。
聴こえの良さなどを無視して機能面を重視するとああいう風になるのかなと。
217名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 19:04:33
フェノールは

フィーノール
218名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 19:41:01
vagina ジャイナ 
penis ピーナス
219名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 19:48:41
>>216
ぷっ、受けた。機能面を重視っていうのはまさにそう。
シンガポール人の英語(シングリッシュ)は、機能オンリーイングリッシ。
以前住んでいたが、発音、文法無視。過去形とか使わずalreadyって言ったら、過去のこと。
電報英語と密かに呼んでいた。大体中国語(自分の出身地の方言)と英語のバイリンガルだが
実ののところは、バイリンガルとも呼べないと思っていた。単に早口だが、正確な英語ではないし、
中国語も多分中途半端なレベルなんだろう。オランダの多言語、モントリオールの
フランス語とかもかなりむちゃくちゃなんだろうな。
220名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 21:32:28
adobe は a-DOE-bee (ア"ドウ"ビー)みたいな感じらしいけど。
(ドゥという表記は /du:/ みたいなので避けた)
221名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 23:19:56
222名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 23:21:18
Doのゥと単に小さい音のゥの違いを表記できない日本語は終わってる
223名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 04:13:05
昔勤めた薬局で、nail removerとか、入浴剤skin-a-babeとか売ってた。
224名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 23:31:42
little はアメリカ英語では「リルー」か「リロー」かも知れないが
t が2つ並んでいるだけに少しは t を発音しなければと思うんだよな
「リトゥー」かな?
225名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 09:17:03
>>219 シンガポール人は、可以?をそのまま変換してCan?っていったりするね。
226名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 10:28:44
>>224
「リルー」も「リロー」も「リトゥー」も全部全く同じように
完全に英語とはかけ離れてるから、変なカタカナ作るの止めて。

リトルでいい。
227名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 16:19:34
せめて明治時代みたいな表記にすればいいんじゃね?
228名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 23:07:54
tomato トマト× トメィロゥ○
卵 たまご× タメィゴゥ○
229名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 02:52:41
>>228
ワロタ
230名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 03:48:13
littleはbitがつくときはlil'リルと綴ることも多いけど
普通のlittleだったらリロの発音が一番近い
231名無しさん@英語勉強中:2008/10/22(水) 18:52:52
そもそもカタカナ英語持ち込むのって誰なんだよ
商売人や報道関係あたりか
学者と政治家もカタカナ英語使うの好きだよな

いったん普及すると、使わざるを得なくなるのが困る
232名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 08:00:24
俺が一番嫌いな意見。
    ↓
「カタカナ英語は、立派な日本語です。
 日本語に対して正しい英語発音を求める事はナンセンスです。
 日本語なんだから日本の基準で発音されて良いのです」


こういうバカな意見が多すぎだろ。
「日本語だから英語の発音は関係ない」って・・・
英語から拝借している以上、英語の発音との関係が意識されるのは当然の事だろう。

そもそも、「日本語だから」って・・・
だったら最初から、日本語の慣習に見合ったまったく新しい日本語を作り出せばいいだろう。
それなのに、わざわざ英語を持ってくるから混乱してしまうんだろうが。
最初から完全な日本語ならば、誰も文句など言わないんだよ。

カタカナ英語がメチャクチャな状況なのは事実なんだから、
「カタカナ英語は日本語です」などとくだらない事言ってないで、
何かしらの改善をするべきだと思う。
233名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 16:27:18
こいつら誰と戦ってんの?
234名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 16:50:54
アメリカ人は日本語を目茶苦茶な発音しますけど
中国人なんて外国語に漢字を当てちゃいますけど
235名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 17:37:57
カタカナ英語の問題点は
「熟語の代替物として使用されるのに、接頭辞接尾辞語幹すべて消えてしまう」事
見ただけじゃ何のことかさっぱりわからない。……いやむしろそれを目的に作られている。w

素直に漢語熟語使えばいいのになぜ。
236名無しさん@英語勉強中:2008/11/02(日) 20:16:37
Zをゼットて読んだの誰だよ。
フェアレディゼットって英語+蘭語かよ。
237名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 09:51:20
PCが普及して
語尾上がりのカタカナ語がますます増えやがったwwwww
238名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 17:13:19
>>236
なんか勘違いしているようだが Zはイギリス英語で「ゼット」だが。
239名無しさん@英語勉強中:2008/11/05(水) 19:19:34
祝!小室哲哉逮捕

どんなにカタカナ英語を連発しようと、欧米にかぶれようとも
結局日本人、アジア人。

「小室哲哉逮捕」「数億円詐取容疑」など漢字ばかりの状況を見ていると
溜飲が下がりまくり。

240名無しさん@英語勉強中:2008/11/06(木) 00:27:37
ハロウィンの日本語表記はハロウィーンとも表記されるな。
ハロウィンだとハにアクセントが付く日本語らしいイントネーションとなって私にはむしろ好ましい発音になると思うのだが、
ハロウィーンだと自然にウィにアクセントが付くようになるので日本語らしくない中途半端な発音になるように思う。
241名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 14:50:16
バレーやハーレイとか
leyをレーだのレイと読んでしまうのは日本人の悪い癖だね
ローマ字文化が悪いんだろうけど
242名無しさん@英語勉強中:2008/11/20(木) 15:44:08
犬HKの英語講座でも、外人がstirストォーって言ってんのに日本人の女の子が
わざわざスティールって言いなおしてんだよw 何様だっての
日本の英語教育が植えつけた間違った思い込みは根深いね。
発端は夏目とかの英米文学者なのかな。
243名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 10:52:06

何様っていうか、その子は正しい発音ができないだけでしょ。
「ə:r」の音はカナじゃ表現できないからね。
244名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 11:46:45
>>228 ユーモアがある奴。褒めてつかわす。
ここで演説している欧米マンセー馬鹿の100倍は頭が良いことは確か。
245名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 11:48:41
カタカナ英語をとやかく言ってないで勉強に時間をあてろ。
漢字検定4級か英検三級を目指しなさいwww
246名無しさん@英語勉強中:2008/11/24(月) 13:10:35
ここにも巣くってるのか
パーブリンの中身の無い語学留学帰りの外人様向け・無料肉便器チャンが
247名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 07:01:24
外国語や専門用語の発音を正確に表現できるカタカナは日本語の宝。
中国人はカタカナが無いから外来語を強引に漢字あてて国をあげてのたうち回ってる。
ソニー ==> 索尼 ソフトバンク==> 軟件銀行

英語はスペルと発音の例外がてんこ盛りの出来の悪い言語の最たるもの。
ネイティブだって知らない単語は発音出来ない無様さ。

上っ面の英語マンセー野郎は、この点を知らないパープリンwww
248名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 08:41:19
日本語の強みはやはり文字。
なんで強みを活かせない「お喋り英語」を崇めたてまつるようになったんだろう?
もしかして日本弱体化を画策するアメリカの戦略?
249名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 12:20:38
言葉ってのは感情、意志、情報、意味、イメージ、etcの伝達手段。
当然、誰でも使えるように楽な自分の国の発音で使うのが自然。

カタカナ英語ウンヌン言ってる輩は馬鹿丸出しだな。
アメリカ人のケツの穴を舐めるのが大好きな馬鹿は死ねや。

日本語から英語や中国語になった言葉も山ほどあるだろう。
「正ーシイ日本語ノ発音ココロガケーマショ」なんて日本コンプレックス持ってる
毛等がいるのか? 

皆、フジヤーマ、ゲイーシャ、スキヤーキ ワターシ、ニホーンゴ トクイーデス
みたいな奴ばっかじゃんか。
250名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 12:20:55
>>247
>外国語や専門用語の発音を正確に表現できるカタカナは

いや、正確に表現できないから困ってるんだが。
母音5つじゃ全然足りない。
251名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 12:29:23
今更、ヒッキーが2chで、「母音を増やしましょう、カタカナ発音を止めましょう」
なんて演説しても世の中変わらんよwww

だまって日本語のカタカナ、英語の正しい発音の二通り覚えて使いこなせば良いだけ。
252名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 14:25:42
>>251
お前は永遠にそうやって世の中の理不尽なシステムに
黙ってしたがっていくんだろうね。
生まれながらの奴隷体質っていうか。
まぁそれが一番楽っちゃ楽なんだけどね。
俺は嫌だなぁ。
253名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 17:10:08
>>252
超キチガイだな。 はいはい、わかった。

ドラエモンにタイムマシン借りて、日本語が作られた時代までもどって
活躍してきてくれwww
254名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 17:39:39
>>252
久しぶりに時速180キロの剛速球馬鹿を見た。いや、感動した。
言葉ごときに今更、理不尽だのなんだのいってたらキリがないだろ。

一日24時間が理不尽。
一年365日は理不尽。
日本人に生まれた俺は理不尽。
セブンイレブンが24時間営業なのは理不尽。

世の中にはもっと理不尽な事が山ほどあるんよ。
ニート・ヒッキーのお前には分らんかもしれんけどな。
255名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 19:36:32
>>250
>母音5つじゃ全然足りない。

てか英語も文字体系上は5母音なんだけど、その辺分かってる?
カタカナと同じような問題抱えてるんだわ。

ウと書いて「ウ」のように読む時もあれば「ア」のように読むときもあるという風に、
5つの母音文字で、その倍以上の母音を表すべく、なんとかやりくりしてるわけ。
256名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 22:30:02
>>255
頭の悪い奴がオナニーみたいに悩むだけ無駄では?
そんなに発音そのもので悩むなら、そのまんま英語のスペルで書けばいいんじゃないの?
257名無しさん@英語勉強中:2008/11/25(火) 23:11:09
>>256
そんな話はしてない。
258名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 03:40:44
昔から「英語の発音をカタカナで表記する」なんて頑張ってる輩がいるけどアホ。
最初から発音記号体系を覚えた方がマシ。
英語を表記するのに、わざわざカタカナで代用しようとするようなモノ。
最初からアルファベットで書いた方がマシ。
259名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 06:32:15
>>255
発音の話してんのに、何で文字体系を引き合いに出してくんの?
死ぬの?
260名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 07:09:32
>>258
別に英語の表記をカタカナで表そうとしてるわけではない。
ウと書いて「ウ」のように読む時も・・・というくだりは、英語の事情を日本語に喩えて説明したもの。

>>259
カタカナという話のはずだが?>>250までの流れを見てみろ。
カタカナというからには文字体系の話も含むだろ。発音ならカタカナである必要はないし。
261名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 07:22:37
Cloe -> クロエ
会話の中にこの名前が出て来た時、この語と日本語のカタカナ表記が長いこと結びつかなかった。
ネイティブの発音だとクローウィ(ロにアクセント)って聞こえるから、Clowlyだと思い込んでた。
大体Michaelはなんでマイケルになったんだろ?
単純なローマ字読みでもないし、ネイティブの発音にも綴りにもどっちも似てない。
英語からカタカナ語にする時の法則に一貫性がなさ過ぎる。
262名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 08:11:34
アメリカ人のネイティブそのものも知らない単語は発音できない。
それに外国語は英語だけじゃない。
なんで日本人が外国語の発音を正確なカタカナで無理して表現する必要があるか考えなよ。

どうせ英語は日本語に無い発音を数倍持ってる。
日本人は口・声帯・腹で正確に英語発音できる筋肉もついてない。

正確に発音できない言葉を文字面で正確に表す事自体が徒労の局地。
日本人にとって発音しやすい表記にして言葉を使う事が自然だろ。

英語コンブレックスの堂々めぐり発想を直したら?
それとも心の拠り所なんで無理かい? 
お気の毒に。
263名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 08:14:23
だったら最初から日本語で言えばよくね?

エプロン⇒前掛け
リフォーム⇒改築

でいいじゃん。
264262:2008/11/26(水) 08:46:13
今は外来語を的確に漢字にできる達人がいないから無理だってさ。
哲学・帰納・演繹・主観・客観といった外来語を日本語にしたのは明治初期。
つまり西周みたいな天才がいたからだよ。

今は短期間に様々な概念・専門用語・外来語が生まれ、飛び交う。元々、日本語に無い概念を
即座に漢字になおして普及させてる暇はないんだよ。

漢字・仮名・カタカナを自在に使いこなす日本語は
反日系で教養のある中国人ですら偉大だって認めている。

言葉は一般の日本人でも使いやすく、発音しやすくする必要がある。
つまり日本語に無い発音にしても意味が無いってことだよ。

意味の無いカタカナ論者は引退しな。
265名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 08:53:34
もともと日本語に無い言葉なら外来語使えばいいけど、
日本語にある言葉をわざわざ外来語で言う必要はなくね?
266名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 08:53:41
まあでも、日本語は表音文字があるだけ全然マシだな。
中国語を見てみなよ。
ブッシュ=布什 とか、ケネディ=肯尼迪 とかw
下手に1語1語に意味があるから、外国語の当て字考えるのも至難の技。
まず意味を優先して漢字を当てるか、音を優先して漢字をあてるか、そこから考えないとならない。
先進国のトップが替わるたびに漢字の当て字に頭を悩まさないとならない。
中途半端な有名人は表記方法がメディアによってばらばら。
カタカナでバラバラならまだしも漢字は1語に意味があるから違和感ありすぎる。


267名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 09:00:23
>>265
頭が悪いな〜
カタカナだっていろいろだろ。
もともと外国から来た物が日本に定着したケースもあるし、
日本で作られたものでもユニークな商標ネーミングで通用してるものもある。
それだけ日本語は奥が深いんだよ。

>>266は分ってらっしゃる。

今更、2chニートが
「ライオンを明日からレオレオと呼びましょう」
なんて叫ぶ事が愚か者ってことさwww
268名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 09:07:40
お、良スレの予感
269名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 11:05:29
「ファーストフード」と書くと、鬼の首取ったかのように
「ファーストフードじゃなくてファストフードです」
と指摘するやつ
大切なのは文意を汲むことなのに、いつまでも「ファストです」と繰り返して鬱陶しい
「発音からするとファストです」と言うが、そんなやつに限ってfirstとfastをきちんと発音できない
270名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 11:15:54
カタカナ英語をギャーギャー言う奴の完敗だな。
スレタイ変えないとな。

<旧スレタイ>                 
でたらめな日本語のカタカナ英語が嫌な人の数→

<新スレタイ>
日本語のカタカナ英語は素晴らしい→
271名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 11:25:33
>>267はスイーツとか普通に使ってそう。
272名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 11:30:46
>>264 哲学・帰納・演繹・主観・客観といった外来語を日本語にしたのは明治初期。
   つまり西周みたいな天才がいたからだよ。

西周(にし あまね)って初めて聞いたな。偉大な人だこと。
日本人が外来語を漢字に作り直した言葉を、中国や韓国は大量に逆輸入で恩恵を受けてるみたいね。
273名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 12:24:43
>今は外来語を的確に漢字にできる達人がいないから無理だってさ。


俺それ得意だよ。何でも聞いてみて。
274名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 14:55:53
>>273
手始めに簡単そうな処で
 テレビ、ラジオ、パソコン、ホッチキスを漢字にしてみてくれ。
275名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 18:00:05
>>274
こんなの今更、アメ公発音に作り替えたり、
アホがヒシーに漢字にしたところで誰も使わんよねwww
276名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 19:47:48
>>269
どっちかっていうと「ファースト」の方が first の原音(アメリカ英語)には近いが。
「ファスト」だとイギリス英語だろう。rの音色が無い。
277名無しさん@英語勉強中:2008/11/26(水) 21:59:00
上のほうにあるホウテルとかさ、
hotelの音を日本語的に聴いて「ホウテル」にはならないだろ
テにアクセントを持ってくるならまだしも、それだと日本語自体の発音体系と全く噛み合わないし
実際の発音と極力近似させるったって「ホォテーォ」とか書いても
絶対に浸透し得ないし、それは最早「外国語混じり」であって「外来語(カタカナ英語)」じゃない
結局、外来語は日本語であって英語ではないと納得するしかないと思うよ
278名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 04:59:40
中・高の日本の英語教育のまずい点は
会話重視と言いながら発音記号から逃げてること。

カタカナ英語をどうのうと、くっだらねー事言ってないで
発音記号に基づいた学習をつめばいいんだよ。
279名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 05:07:18
「テンション」も挙げておく。
280名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 05:35:49
>>278に賛成

まず、日本人は英語を学ぶ時は発音記号から学ばないと駄目だ
今は発音記号に基づいた発音メソッドがあるんだからさ

なんか小学校から英語授業が導入されるそうだが
まず、やるべき事はそこからだな
発音記号の読み方をマスターさせて
単語を覚えさせる時は必ず発音記号とセットに覚えさせれば
日本人のリスニング力は今の数倍上がるよ
それどころか同時にちゃんとした発音も身に着くから会話力も上がるな
やはり民族ごとに違った英語教育が不可欠
日本人はまず発音記号とアクセントのつけ方をマスターし、そっから単語や文法だよ
281金玉儿:2008/11/27(木) 06:08:15
質問だが、ゴキブリって昔からあった日本語なのか?
英語のcockroachに発音が似てるところから、外来語のような印象を受けるんだが…
昔は日本ではゴキブリのことを何と言ってたんだ?
それともゴキブリは外来種で昔はいなかったのか?
282名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 06:31:20
少なくとも6年も英語を勉強しているのに日本人が英語を聞き取れない、喋れない(通じない)のは
間違った英語の音を記憶しているからだろうな
Appleをアップルとか
Oasisをオアシスと覚えてしまっているから
高校、大学受験で3000語近く必死に暗記しても
まったくの無駄になっちゃってるのが辛いね…

だがリーディングのレベルは世界的にみて恐ろしく高い日本人…
283名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 07:12:33
>>277
「ホーテウ」ぐらいでいいんじゃないの?

アメリカンをメリケンのように昔の人はスペルに惑わされず、
英語音により近いカタカナ化をしてきたし、それで定着しないってこたーないだろ。
284名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 07:43:13
>>282 だがリーディングのレベルは世界的にみて恐ろしく高い日本人…

おいおい、何を根拠に恐ろしくレベルが高いっていってんだ?

***********************************************************
   ■■ 2008年 ETS TOEFL iBT<120点満点> 世界比較 ■■
       日本の英語力(66点) => 先進国ではダントツ最下位    
       スピーキング(15点) => 全世界で単独最下位。

【オランダ】 Reading(25) Listening(27) Speaking(25) Writing(25) 計 102点
【デンマーク】 Reading(24) Listening(27) Speaking(26) Writing(24) 計 101点
【フィンランド】 Reading(24) Listening(27) Speaking(23) Writing(24) 計 98点
【ブラジル】 Reading(22) Listening(23) Speaking(21) Writing(21) 計 87点

【ドイツ】 Reading(22) Listening(23) Speaking(21) Writing(21) 計 87点
【フランス】 Reading(22) Listening(23) Speaking(21) Writing(21) 計 87点
【イタリア】 Reading(22) Listening(23) Speaking(21) Writing(21) 計 87点

【シンガポール】 Reading(25) Listening(26) Speaking(24) Writing(26) 計 100点
【インド】 Reading(20) Listening(21) Speaking(21) Writing(22) 計 84点
【韓国】    Reading(20) Listening(20) Speaking(18) Writing(20) 計 78点
【北朝鮮】   Reading(16) Listening(17) Speaking(17) Writing(18) 計 69点
【日本】   Reading(16) Listening(16) Speaking(15) Writing(18) 計 66点

***********************************************************
285名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 07:50:11
そもそも日本のカタカナ英語は発音しやすくスペルに忠実なローマ字読みが多いんじゃないの?
音声よりも文字を大事にする日本人の価値観なんだよ。

英会話講師のアメリカ人は逆に驚くほどスベルミスが多い奴もいる。
また発音記号も読めない奴が大多数。

>>278 >>280は正論。
286名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 08:20:39
>>285 発音記号も読めない奴が大多数

アナウンサーのトレーニングでは日本語の発音記号で正しい発声を学ぶとか。

なんとなく日本語を覚えた一般人も日本に英語教えに来ているレベルの英会話講師も
発音記号なんか使わずに言葉を耳から覚えてるんだろうな。

ただ、英語はスペルと発音が一致しないケースが多々あるダメ言語。ネイティブなら
発音記号くらい読めるようにしなくて支障が無いのかね?
287名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 10:17:24
バカっぽいスレ。
だったら、カタカナ独語、カタカナ仏語、カタカナ蘭後、みんな見直しかいな?
288名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 11:02:02
>>281
ゴキブリ→御器かぶり
289名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 11:34:22
>>274
>テレビ、ラジオ、パソコン、ホッチキスを漢字にしてみてくれ。

テレビ=電視機
ラジオ=電音機
パソコン=電脳機
ホッチキス=束書機(そくしょき)

290名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 11:56:26
>>289
この言葉は、これから日本で普及しそうかい?
291名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 12:06:07
>>289
コンビニ行って履歴書買ってきて、明日あたり職安行きなよ
292名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 14:20:53
コンビニ=便利屋
293名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 14:41:39
>>282
日本人は単純に勉強が足りないと俺は思うよ。
ヨーロッパからの留学生に話を聞いて、
英語の勉強をかなりしていることを知った。
3000語って日常生活するにも足りないしな。
カタカナ英語なんてどうでも良いよ、
どうせ長いこと英語やってりゃ抜けてくし。
294名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 15:35:00
>>292
中国語の方がセンスが良いぞ。

コンビニ = 方便商店、便利商店
295名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 15:43:59
>>293
ドイツ人のインターンを預かった事があるけど、奴らはとにかく
言葉の技術(説明・要約・批判・プレゼン・論文・自己アピール etc..)
を徹底して教育されてる。基礎工事が違うと感じたよ。
296名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 17:10:28
カタカナ英語と思っても語源はドイツ語、オランダ語、ロシア語だったりするから
あまり拘らないほうがいいよ

言語は変化するものだしさ
Kombuchaは昆布茶のはずだけど紅茶キノコになってたりするよ
東南アジアでホンダといえばバイクのことだし、メキシコでマルちゃんといえばインスタントラーメン
297名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 19:57:16
「ネイティブなら発音読めるようにしないと」とか
「発音記号も読めないやつが大多数」とか言ってるやつって英語できないだろ。

発音記号は別に覚えていて読める必要はない。
一覧表を参照しながら発音が分かればいいだけのこと。

英和辞典とかは、基本的にどれもIPAの発音記号使ってるけど、
現地の英語辞書なんて本によって発音記号バラバラ。
しかし、どんな辞書にも発音記号の一覧表(この記号は about の a の音だとか)があるから、
それを見てどんな音かが分かればいいだけの話。

一覧表も見せてないのに、ネイティブに対して「え?発音記号読めないの?馬鹿なの?」って
思っているのだとしたら相当恥ずかしいぞ。自分がきちんとした英語辞書使ったことないの露呈してるよ。

ちなみに一般には、accentuate を /ak-SEN-shu-wayt/ のように表記する
簡易の発音記号が使われることが多い。これなら別に記号を知らなくてもネイティブなら読める。
298名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 20:01:56
発音を日本語化してるのは、まあいいわ
俺の嫌いなのはjeansの似合う
ジーニスト
というやつ
299名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 21:06:58
>>297
くだらねー書き込み。
>>286 では、「英語教えに来ているレベルの英会話講師も」って定義してるだろ。
こいつらが日本人に英語を指導する時にIPAの発音記号すら知らないってのが問題って
言ってるんだよ。

カタカナ英語を避難するトンデモ周波数信者によくある馬鹿パターンな奴で
巷にありふれてるけど、マジレスしてあげたよwww

2chでアホ理論を演説こいてないで履歴書買って、明日は職安に行こうな。
300名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 21:13:07
>>299
ちょっと煽動的な書き込みしたらすぐこれだ。ちょっとは落ち着け。

>>286では「ネイティブなら」と書いてある。
英会話講師の話はその上の話だから別。
英会話講師が発音記号うんぬんは>>285だろ。国語力無いのか?

っていうか英会話講師でもIPAの記号なんて知ってる必要なんてない。
英語はなせるだけで先生と崇めて金払ってるお前らが悪い。
301金玉儿:2008/11/27(木) 21:16:11
>>277
何でホウテルだと日本語自体の発音体系に噛み合わないんだ?
ホーテルならいいのか?モーテルという言葉があってモーテルは日本語の発音体系に噛み合っているようだから、ホーテルなら噛み合うんだな?
もしホーテルでも噛み合わないというんなら、ホーテルとモーテルの違いを納得のいくように説明してくれ。
302名無しさん@英語勉強中:2008/11/27(木) 21:19:52
>>277はhotelと「ホウテル」が音的に離れているということを言ってるだけで、
「ホウテル」自体が発音体系に噛みあわないと言ってるわけじゃないでしょ

俺はホウテルはそんなに離れてはいないと思うけどな
もちろん強弱アクセントの概念は日本語にないから、アクセントを表すのは無理だけど
303名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 03:12:27
英語は日本語の何倍も、母音・子音があり、強弱をつける言葉。
中途半端にカタカナに直しても意味なし。
>>293に一票だな。
304名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 06:14:23
>>301 やはり金玉は精子作るしか取り柄のない低能だなww
言葉の要素は単体の音だけじゃネーダロ。ブァッカが。

305名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 06:50:50
いや、精子はお前には作れない
金玉は誰にもマネできない特別な技能を持っている
そして、それは役に立っている

しかし、一方お前はどうだ?
何か誰にも負けない、お前にしかできない特技があるのか?
当ててやろう、お前は何をやらしても愚痴が先に出て
何もかも中途半端に終わらせ、そのくせ有能になりたいと思ってる甘えん坊だ
お前はこんな板にいるが英語が話せない、書けないんだろ?
だからこんなくだらない英語の勉強をしなくていいんだと
自分に言い聞かせる為のスレに来て、グダグダと文句をいうしか能が無いんだ

甘えを無くせ!100日でいい。がむしゃらに必死になって英語を勉強してみろ!
100日頑張れないやつは、この先一生頑張れないよ
最後のチャンスだと思って一度くらい真剣に取り組んだらどうだ?
やりきった時、きっと別世界がそこに広がってるぜ
306名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 07:43:50
悪いけど、100日じゃ何も変わらんです。

最低3年かなぁ。
307名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 07:46:44
>>305
ウワッ 金玉が演説こいてるwww
308名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 07:49:13
だからお前は負け犬なんだ!
言い訳ばっかしてないでやれ!
今のままじゃお前はただの蛆虫だ!
このまま肥溜めに巣くう蛆虫で人生を終わりたくなかったら
やれ!うじうじ文句たれないでやれ!
ここは肥溜めだ、お前みたいな蛆虫がウヨウヨいるだろ?
やつらみたいな人生をおくりたいのか?
つべこべ言わずにやれ!
たかが100日、されど100日
やり通した時
気持ち良いぞ
絶対お前は変わってる
とにかく信じて

やれ!
309名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 08:02:10
金玉真理教の教祖様が便所のドブ板で熱く語ってらっしゃるww
310名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 08:05:38
金玉が肥溜めの蛆虫共に説教だと!?
やるじゃないか泄語板
311名無しさん@英語勉強中:2008/11/28(金) 09:36:03
蛆虫がウジウジ・・・ 韻を踏んでいてインでないか。さすが金玉教祖。只者ではない。
312名無しさん@英語勉強中:2009/01/04(日) 22:11:47
切符をテケツなんて大正の人は上手いこと言ったものだね
313名無しさん@英語勉強中:2009/01/06(火) 02:32:24
では私はやまとことばで

テレビ=えばこ 絵箱
ラジオ=おとばこ 音箱
パソコン=てさげかぞえばこ 手提げ数え箱 和漢折衷で 手提げ電気そろばん
ホッチキス=かみうちどめ 紙打ち留め
314名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 01:18:38
エプロンとエイプロンてかけ離れてないだろwww
イギリス北部の発音ではe:と言うし通じるレベル


ラヂオなんかは綴りのまんま読んでてかけ離れてるが

まぁなんつうかカタカナ英語はもちろん外来語の弊害はたまにあるわな
rとLは発音は普通に出来るし、それが出来るようになってから覚えた単語なら間違わないんだけど昔からカタカナ英語や外来語の影響で「ラ行」で頭に刷り込まれた言葉をいざ使うときに
315名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 02:16:35
カタカナ英語は聞いたことあるってだけで単語覚えるのが楽だから、英語習得にかなり役立ってるよ。
それに英語しゃべる時って呼吸法や口の動かし方から変えるじゃん。
自分の名前だって巻き舌でしゃべるし、現地人にうんこちんこまんことか教える時も
ウンコゥ!チンコゥ!マァンコゥ!って教えるよ。
316名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 04:35:19
>>7
日本語の中で使ふ場合はカタカナ読みのはうが良いと思ふ。さうしたはうが
文字数が少なくなるし。
それから文字数を少なくする為に、「wa、wi、wu、we、wo」はそれぞれ「ワ、
ヰ、ウ、ヱ、ヲ」、「va、vi、vu、ve、vo」はそれぞれ「ヷ、ヸ、ヴ、ヹ、
ヺ」とすべき。
国語を英語の発音に合はせようとするのは間違つてゐる。飽くまでもかういふ
ことは国語本位で考へて、合理的な表記をするべき。

アイデンティティー→イデンチチー
ウィキペディア→ヰキペヂア
ヴェトナム→ヹトナム
カーナビ→カーナヸ
317名無しさん@英語勉強中:2009/01/14(水) 06:16:24
巻き舌ってスペイン語かよ。
318名無しさん@英語勉強中:2009/01/15(木) 02:01:46
>>314
>rとLは発音は普通に出来るし、それが出来るようになってから覚えた単語なら間違わないんだけど昔からカタカナ英語や外来語の影響で「ラ行」で頭に刷り込まれた言葉をいざ使うときに
これすごくわかる。英語の発音は小学一年でやってほしいよな。アルファベットの発音をまともにやるだけで全然違うのに。
いまだにReally?がめっちゃいいにくい。
319名無しさん@英語勉強中:2009/01/17(土) 19:57:28
そういえばダウンタウンの松っちゃんが、
イギリス=英、アメリカ=米、をどーにかしろ!って怒ってたw
なんでアメリカがコメやねん。と。
そういえば”亜米利加”であれば、なぜ途中の漢字の”米”を選んだんだ?w

もし私が南米在住だったらカタカナの”アメリカ”も不快な気がするが。。。
どちらかといえば略すならUnitedStatesのほうを選択すればよかったのに。

”イギリス”に至っては、England,Britain,United Kindom、そのどれもに一致しない。
せめて”イングランド”にしてほしかった。
320名無しさん@英語勉強中:2009/01/18(日) 00:07:37
ISOの国名コードでは連合王国はGBになってる。なぜUKにしないのか。
企業の下僕としては困るんだよね。
321名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 10:45:37
国名関係はむちゃくちゃだね。。。イタリア(Italy)ベルギー(Belgium)
インド(India)トルコ(Turkey)。。。きりがないね。

最近はアラフォーとか略し杉なのも目立つけどね。
322名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 11:58:42
英語の標記が正しいと思っている人っているんだね
日本じゃなくてジャパンとでも言うんだろうね
323名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 12:06:01
resumeをレジュメって読んだやつ死ねよ
324名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 12:45:45
それは元々フランス語だ
英語がすべてじゃない
325323:2009/01/31(土) 13:19:18
ごめん(´^o^`)
326314:2009/01/31(土) 13:38:09
>>318
さすがにreallyはなんともないけど(^_^;)
327名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 14:09:42
やっぱ野球用語でしょ。

デッドボール、フォアボール、ランニングホームラン、ゴロ、
バックホーム、バスターエンドラン

全部通じないぞw
328名無しさん@英語勉強中:2009/01/31(土) 14:13:43
そんなもん好きなら2回もみれば全部覚えるだろ。
329名無しさん@英語勉強中:2009/02/18(水) 23:29:08
vipでクオリティーという単語がつかわれてる。
英語でクオリティーがでてきたときすんなり意味をよみとれるし
ききとれる。発音さえある程度正しければ、カタカナ英語は使い道ある
330名無しさん@英語勉強中:2009/02/18(水) 23:30:52
英語がある程度うまくなってくると発音や聞いてる時
ネイティブのしゃべりがカタカナ英語とかわらないしゃべりで聞こえてしまう
331名無しさん@英語勉強中:2009/02/18(水) 23:40:43
ツーショット
332名無しさん@英語勉強中:2009/02/19(木) 12:52:25
でたらめなカタカナ英語は糞だけど、まともなカタカナ英語はかなり有益だと思う。
333名無しさん@英語勉強中:2009/02/19(木) 13:16:40
>>321
> イタリア(Italy)

実際にイタリア人がイタリア語で「 Italia 」と呼んでる国を
英語風の読み方に合わせたいの? どんなコンプレックス?
334名無しさん@英語勉強中:2009/02/19(木) 15:23:10
>>324
面倒なので英語で一致させたい
335名無しさん@英語勉強中:2009/02/19(木) 15:24:40
聞き取れるようになるとカタカナ英語で英語を聞いていて
その上にRLの発音sやshの発音を聞き取るから
日本でカタカナ英語を覚えても使える。
あまりに発音と違う読みでやられたら使えない
336名無しさん@英語勉強中:2009/02/19(木) 15:39:13
>>334
レジュメの発音は英語でも、日本語とそう変わらないぞ。 「れずめー」
http://dictionary.goo.ne.jp/voice/r/02070219.wav
337名無しさん@英語勉強中:2009/02/19(木) 17:58:08





















ディ

338From America:2009/02/27(金) 10:11:56
あの・・1つ質問があります。
英語(1word)を日本語(カタカナ)に変えたら2つ読み方と意味があるのってなんですかね?
339名無しさん@英語勉強中:2009/02/28(土) 00:12:00
アイドリングストップ
アイドリングしながら止まるって 逆じゃね?
ストップ アイドリングストップ 
とするべき
340名無しさん@英語勉強中:2009/03/12(木) 23:28:07
ヒットエンドラーン
ひき逃げ。
341名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:16:24
カラフルはそのまま通じる。カタカナ英語もっとほしいね
テーマは通じない。テーマは
スィームかシームで始め覚えたかった
342名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 14:48:45
お疲れ様でした
343名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 16:18:23
そしてありがとう
344名無しさん@英語勉強中:2009/03/14(土) 21:43:32
なんで日本人はsickをシックっていうくせに
machineをマスィーンってわざわざ間違えんの?バカ?

このまえTSUTAYAいったらマイケルムーアのsickoがシッコになってて爆笑だったよ
死なねーと治らんな
海に沈めw
345名無しさん@英語勉強中:2009/03/15(日) 02:15:39
( ^ω^)
346名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 12:13:39
日本人は英語の発音が下手すぎから海外のヤツラから馬鹿にされてるんだよな。
347名無しさん@英語勉強中:2009/03/20(金) 17:04:08
Sudanは日本ではスーダンと表記するが英語の発音じゃスダーンだ。
どっちのほうが原語に近いのかね。
348名無しさん@英語勉強中:2009/03/23(月) 02:16:35
リスニングやってるとわかるけどカタカナ英語で
覚えてる単語はすぐに意味が出てくる
349名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 04:43:24
外来語は毎年増えてる
どこでどうやって増えていってるんだろうな
350名無しさん@英語勉強中:2009/03/25(水) 06:15:25
学校で教えられている英文法というのは、英語学習の妨げになります。
学校文法のまずさや、学校や塾などでの「間違った教え方」については次のサイトが詳しい。
http://zawanak.blog.so-net.ne.jp/archive/200701-1
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ehorumons/sitetop.html
http://www.ne.jp/asahi/davinci/code/english/
351名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 01:09:00
「toe clip」をカタカナ表記すると?

「トークリップ」「トウクリップ」「トゥークリップ」「トゥクリップ」のどれ?
352名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 01:19:43
マジレスすると気にしなくて良いよこんなの。
インド人にはインド英語とかあるし、アメリカなまりやらオーストラリア英語とか言うじゃん。

それと同じだろ、ネタにする奴がいたらソイツがおかしいんだよ。
日本の学校が教えてるのもイギリス英語じゃなくてアメリカ英語だし。
353名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 01:30:40
>>351
リアルで使いやすい
実戦で使える

だから「トゥークリップ」がいいんだろうけど
「ゥ」がもしかすると受け入れられず
「トークリップ」「トウクリップ」だろうな

354名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 07:42:56
トゥー と書くと too と発音されがちなので、
トウ または トー の方がいいと思う。

エンターテインメントがエンターティンメントと発音されたり、
バレエのトウシューズが two shoes のように発音されたりするのを聞くと気持ち悪い。
355名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 16:12:29
カタカナ表記やカタカナ発音が
障害になって英語が出来ない奴って
どんなレベルなんだよwww
356名無しさん@英語勉強中:2009/04/02(木) 21:11:02
文通仲間のことをペンフレンドって呼ぶのはいい加減にやめてほしい
357名無しさん@英語勉強中:2009/04/05(日) 08:26:40

ITだけど、会社で使われてる英単語だと、
デュプリケートとかワーニングとか、スゲー気持ち悪い、、、
358名無しさん@英語勉強中:2009/04/07(火) 12:15:59
>>357
形容詞はデュープリカット、 動詞はデユープリケイトと発音してほしいですか?
359名無しさん@英語勉強中:2009/04/14(火) 07:41:59
日本語でも問題のない言葉をわざわざ英語に直す奴って何なの
知ってる単語をカタカナで書かれてもすぐ出てこなくて不便なのに
360名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 09:44:56
やかんのことケトルって言うやつウケるwww
361名無しさん@英語勉強中:2009/04/17(金) 11:36:05
選んだ英単語の意味合いとしてはいいんだけど、
変なところにアクセント持ってくる奴もいるよね。

ウチの会社は外来語は前の方にアクセント持ってくるのが流行ってる。
362名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 01:48:02
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
363名無しさん@英語勉強中:2009/04/20(月) 02:56:25
hospitalって以外に発音難しくない?
364名無しさん@英語勉強中:2009/05/20(水) 08:02:55
無教養な人間の多い摺れだな。外来語=全部英語かよw 
日本史知ってればそんな馬鹿な考え絶対に出てこない。
365名無しさん@英語勉強中:2009/05/20(水) 10:53:38
profileもどう頑張ってもプロファイルとしか読めないのになぜプロフィール…

あとちょっとスレチかもしれんが、服にめちゃくちゃな英文書いてあるのも嫌だ
文法がめちゃくちゃだったりそれっぽい単語がずらずら並べてあるだけだったり
よく分からんけど英語カッコ良い(笑)みたいな
日本人としてなんか恥ずかしくなるわ…
366名無しさん@英語勉強中:2009/05/20(水) 11:06:15
プロフィール【(フランス)profil】
367名無しさん@英語勉強中:2009/05/23(土) 23:11:51
ヤッケ(Jacke)=ドイツ語は英語ではjacket(ジャケット)
確かにヤッケよりもジャケットの方がかっこいいもんな。
でも俺はヤッケのほうが使い物になりそうな印象があると
おもうんだが。
368名無しさん@英語勉強中:2009/05/23(土) 23:17:09
日本だけではなく、英語で商品名を決めるのは世界的な
風潮のようだ。
369名無しさん@英語勉強中:2009/05/23(土) 23:28:22
Tシャツに、God damn LDP!とか
Aso should go to hell!とか書いてあるの
があったら面白いのに、そんな気の利いた
文句がかいてあるTシャツ見たことないな。
370名無しさん@英語勉強中:2009/05/23(土) 23:48:39
以前すき屋の店内の壁に書いてあった英文が文法間違ってたな、
内容は忘れちゃったけど。

関係ないけど、聖闘士星矢の必殺技とかは英語が多くて、
作者は学校出てなさそうで英語力は怪しいが、語呂は最高。
ヒロインが閉じ込められた海を支える大黒柱がメインブレドウィナー(Main Bread Winner)
371名無しさん@英語勉強中:2009/05/23(土) 23:58:02
>>1だけ見たけど、

【かけ離れた発音】は問題ないと思う。
いくら近づけたところで日本語として英語の発音をするのは無理だから。
(円周率を何千桁覚えたところでそれは近似値でしかないのと似てる。
それに英語の発音になった時点で日本語じゃない。)

【ありえない意味】は直したければ直してもいい。
元の言葉の意味と日本語での意味は一致させられるし、
その方が英語を覚えるとき便利だよね。

外来語は日本語。
372名無しさん@英語勉強中:2009/05/24(日) 08:26:51
いや、明らかにめちゃくちゃな方法で外国語を外来語に変換して使うのを無制限に許可してしまった先人の大失敗。
外来語としての改変された意味に引きずられてどれだけ本来の意味を覚えるのに混乱させられてるか。
もっと悪いのはまだ固定化してしまった外来語は容認するとしても、不必要に英語を日本語に混ぜる
一部の学者や官僚・政治家などの捏造語まで放置されてること。国語審議会の公表資料読んでみろよ。
「かかるスキームの包括的な合意を求めるにあたり、」「インフォメーション強化のため」
日本語の審議してる連中がカタカナ語使い放題で討議してるお笑いがその結果。
373名無しさん@英語勉強中:2009/05/26(火) 12:57:36
justは日本では丁度の意味で使うことが多いが英語では別の意味のことが多いな。
rightも同じく日本では右の意味のことが多い。
374名無しさn@英語勉強中:2009/05/28(木) 11:30:13
デパートは、デパートメントゥストアー。アパートは、アパートメントゥハウスかな。
でもさ、カタカナ英語でもいいから、発信しないと相手に通じない。元気出そう!
375名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 21:51:54
>>351で思い出したけど、たまにサッカー選手でトゥーキックって言ってるやつがいて引く。
サッカー選手はアウェイもアウエエって言うし、なんか気持ち悪い世界。
376名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 21:59:30
それと、日本代表をジャパンと呼ぶのも反吐が出そう
377名無しさん@英語勉強中:2009/05/29(金) 22:12:40
アパートとかデパートまでかけ離れてくれればいいけど、トゥギャザーとか
微妙に間違ってるのはマジで止めて欲しい。
378名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 22:21:42
そもそもカタカナ英語と言うとカタカナ表記であっても英語であるように考えそうだけど
そうではなくて英語から日本語化したカタカナ表記の言葉という事なので
逆に英語カタカナと言うべきだろうか?
379名無しさん@英語勉強中:2009/05/31(日) 23:51:16
日本でピンク色と呼ぶ様になったのは、この時期にちなんだあるものが絡んでいるから。
380名無しさん@英語勉強中:2009/06/06(土) 14:26:32
昔はチクビ色だったのにね。
381名無しさん@英語勉強中:2009/06/07(日) 16:50:34
イデオロギーっていうな、アイディオロジーだ

ツリーっていうな、チュリーだ
382名無しさん@英語勉強中:2009/06/08(月) 02:16:55
外国語の発音をカタカナで表記するのはムリがあるわけで。
アイディオロジーもチュリーも、日本語に堪能な人以外には通じにくいよ。
383名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 03:54:18
>>380一生言っとけよそれ
384名無しさん@英語勉強中:2009/06/09(火) 07:40:05
>>382
ばかか、おまえ。
少なくともより近い発音だっていってるんだろ
385名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 22:40:12
ジオラマはやっぱりダイオラマだよね。
386名無しさん@英語勉強中:2009/07/21(火) 23:30:36
フェラチオはやっぱりフェレイシィオウだよね。
387名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 02:26:26
カタカナも嫌いだけどカタカナ英語を自信満々に歌う歌手がうざすぎて仕方ない
388名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 09:18:02
389名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 09:36:31
アウトレットって日本語英語?

どう言う意味なの?
390名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 10:40:12
Outletは英語です

外への出口の意味
アウトレットモールなどお店の意味
391名無しさん@英語勉強中:2009/07/22(水) 15:15:03
なるほど
じゃあ日本で言う傷物みたいないみはないんだ
392名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 12:05:56
>>386
普通はblow jobな
393名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 17:02:23
俺は原音に忠実でない発音表記はは全て許せない、
カタカナのラはrをあらわすでいいからLをあらわすカタカナを作るべき!
そして子音だけを表す字か記号もつくらねばならない
そうすれば次世代の日本人はかなり外国語の取得が容易であるだろう
394名無しさん@英語勉強中:2009/07/26(日) 17:38:14
ローマ字でかけ
395名無しさん@英語勉強中:2009/07/27(月) 10:01:18
子音だけを表すときは半角カタカナ
speed スピード
strip ストリップ
restaurant レストラント
396名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 00:32:55
>>392
それは普通ではない。
397名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 16:10:24
twitter → ツイッター
Beethoven → ヴェートーベン
398名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 16:59:31
>>396
とりあえずアメリカ行ってこいよな。話しはそれからだ
399名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 17:19:35
カタカナは便利だしカタカナ英語は日本でしか通じないってみんなが分かってれば問題ないと思うけど
英語圏の人にそれで話しかけるのは(・д・)だよね
英語は英語で区別して基本のフォニックスから勉強すべき
400名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 23:21:24
>>398
俗語を普通と言っているあんたが普通じゃないってこと。
401名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 23:31:31
お前はそのスラングが日常的に使われていることを知らんのだよ
大平洋渡ったことないからwww
402名無しさん@英語勉強中:2009/07/28(火) 23:43:09
>>401
スラングを普通と言っているあんたが俗物ってこと。
403名無しさん@英語勉強中:2009/07/31(金) 14:36:00
テレビなどでHLLLLで発音している マニフェスト は、
manifesto と manifest のどっちなの?
そもそも platform じゃないの?
404名無しさん@英語勉強中:2009/08/22(土) 01:43:09
>>393
外国語板や言語板あたりでは
ラ゜リ゜ル゜レ゜ロ゜を設けよ、という書き込みもあり、自分も加勢している。

カタカナで和文を渡されて、おまい英訳しろ、とか言われたときに
馴染みのない単語(業界用語)ならいちいち検索しなきゃいけないから、実務的にも大いに時間の損失だ。

旧・国語審議会(いまはなんという委員会か知らない)がどう判断するのかという問題なんだなあ。

#英語至上主義・帝国主義には嫌悪感を覚えておりますが、英語が事実上の共通語なので仕方なくw
405名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 12:35:03

789 :名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/24(月) 12:26:59 0
あ段 い段 う段 え段 お段
あ行 ア イ ウ エ オ
か行 カ キ ク ケ コ
さ行 サ シ ス セ ソ
た行 タ チ ツ テ ト
な行 ナ ニ ヌ ネ ノ
は行 ハ ヒ フ ヘ ホ
ま行 マ ミ ム メ モ
や行 ヤ ユ ヨ
ら行 ラ リ ル レ ロ
r行 rァ rィ rゥ rェ rォ
わ行 ワ ヰ ヱ ヲ


790 :名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/24(月) 12:30:02 0
う゛行  ヴァ ヴィ ヴ(ヴゥ) ヴェ ヴォ

406名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 12:38:35
775 :名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/17(月) 04:25:22 0
カタカナ表記にrを入れる。必要に応じて、ァィゥェォを加える。
ナーrス、rゥーム、アーrミィー、ナンバーr、rァイト、rォーマ
オーバーr、グrェ−ト、グrァンドマザー、rォード、マーrク
チルドrェン、フォーr、ビフォーr、
780 :名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/19(水) 10:10:12 0
rは、のどの奥に向かって舌を丸める、一種の記号。

rァ、rィ、rゥ、rェ、rォ やってみると、
意外にチャントした(英語に近い)発音が出来る。

日本語にない音、rァ、rィ、rゥ、rェ、rォ
を聞き分けられないことが、日本人の英語上達が遅い
一つの原因となっていると思う。

over を オーバーr、と書いている。この時のrは無音だが
舌をのどの奥に向かって丸めている。forも同じ。ナーrス

407名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 15:26:19
ラ゜リ゜ル゜レ゜ロ゜
だと、無音のrが表現されない。

アーミィ(army)−>アーrミィ
ナース (nurse)−>ナーrス
アンダー    −>アンダーr
オーバー(over)−>オ−ヴ−r
408名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 15:35:05
405-407はアイディアです。

アイディア、コンセプトは、著作権による保護の対象ではありません。
賛同して下さる方は、どんどん使って下さい。

使ったとしても、チョットした誤字程度の感覚で、
それでも見る人は、読めてしまうと思っています。

語頭だとチョット抵抗がありますが、
グrァンドマザーだとまったく抵抗なく読めると思います。
409名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 15:43:30
>>395
どうしても子音だけを表現したいときは半角アルファベット小文字w
speed sピード
strip sトrィップ
restaurant rェsトランt
410名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 22:14:43
いや、ラ゜リ゜ル゜レ゜ロ゜はL用の表現という意味ね。
説明が足りなくて申し訳なかった。

Rについては、日本語ネイティブにとっては、
へんな舌の曲げ方をせずに素直に発音すればいいと思う。通じる。
411名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 23:38:18
確かに、インド人のrも通じるみたいだから、日本語のラリルレロも通じると思う。

ただ、聞く耳は自分が発音出来る方が、発達すると思う。(特に中高生)
ネイティブの発音は、rが聞き取れるようにならなければ、難しい。
412名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 23:45:29
グレート(great)は自分で グrェート と発音出来れば
実際聴いたときもわかりやすい。
413名無しさん@英語勉強中:2009/08/24(月) 23:58:47
ナース、も、アーミーも、初めてネイティブを聴いたときには、
聞き取れなかった。
414名無しさん@英語勉強中:2009/08/25(火) 01:25:15
でたらめというか世界的大流行(パンデミック)みたいな無駄に新カタカナ語広めよう運動がむかつく。
415名無しさん@英語勉強中:2009/08/25(火) 02:03:01
>>414
あなたも頭が堅いというか古い。
携帯使ってますか?携帯でメールすることがありますか?
でも、絵文字は読めないでしょ?
新しい文字なんてまっぴらごめん、と言うわけですね。
416名無しさん@英語勉強中:2009/08/25(火) 12:27:05
>>415パンデミックだけじゃ通じないから世界的大流行って書いてんだろ?補足してまでカタカナ表記する必要があるか?
どんだけ英語コンプなんだと
417名無しさん@英語勉強中:2009/08/25(火) 16:19:06
>>416
ン?何を言いたいんだ。絵文字にカタカナでルビ付けろ、って話か?
418名無しさん@英語勉強中:2009/08/25(火) 16:20:24
絵文字コンプって、珍しいな。(うちのばあさんみたいだ)
419名無しさん@英語勉強中:2009/08/29(土) 17:06:50
自分も、自分のまわりも、テレビなどでも普通に使ってるので
なぜダメなのかがわかりません。。。
リフォームってどんな意味があるのですか?
どなたか教えてください。

>【ありえない意味】
>家をリフォームするなどとありえない使い方をする
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:47:06
reformだと作り変えるになっちゃうし、それだと建替えの方が意味はあうよね。
たぶん使うところが違うってことだと思うよ。
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:51:24
>>419
わたしも初めて調べたけど、remodelやmake overを使うらしいですよ。
家をリフォームするだと家を改革するという意味になるそうです。
422名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 11:32:08
ここの管理人はこのスレにあっていると思います。
みなさん応援して下さい。
http://blog.asaikuniomi.com/?eid=1213213#comments
423名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 12:00:34
家ならrenovationだね。reformは政治体制とかに使う言葉。
424名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 19:00:22
ピザ
なんでピッツァって呼ばないの?
425名無しさん@英語勉強中:2009/09/06(日) 22:29:44
もっと簡単な例を挙げろよ。 


ニュースはニューズをローマ字読みしたんだおね? 
ちがうの? 
426名無しさん@英語勉強中:2009/09/07(月) 00:18:51
阪神タイガー「す」ってwwww
427名無しさん@英語勉強中:2009/09/09(水) 07:35:22
シースルーってSee throughかよ。カスが。
428名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 11:54:40
ビジネス用語やコンピュータ用語にカタカナ語が多いよね
カタカナ語は音節が増えて言語としての効率が悪い
スローするなんて「投げる」じゃだめなの
429名無しさん@英語勉強中:2009/09/12(土) 12:24:33
プログラムの話で「スロー」と言えばおそらく例外処理の話だが
「投げる」だともっと広い意味で使われてる。
http://www.google.com/codesearch?hl=en&q=+throw
大抵のプログラミング言語は英語を借用するのでカタカナが増えるのもある程度は仕方ない
430名無しさん@英語勉強中:2009/09/17(木) 03:54:33
カタカナ英語を一気に矯正できそうなユニークなソフト見つけたけど。
COBUILD英英5と英辞郎が合体した音声認識英語ソフト
瞬脳PICTURE DICTIONARY
http://www.flashsoft.jp/set_01.html

これってどうよ?
431名無しさん@英語勉強中:2009/09/21(月) 18:57:58
>>429
ならthrowと書いてくれ
カタカナだと元の意味を辞書で調べられない
432名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 14:10:43
X クラクション   O ホーン
X ハンドル  O ステアリングホイール
X アクセル  O ガスペダル アクセラレータ ガス 
X エンストはエンジンストップ  O エンストはエンジンストール


他にも腐るほどある
433名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 16:13:12
English を ingulishと読める人じゃないと、カタカナへの外来内包は難しい。
濁音を清音化してしかも同音異義語に替えられる識字機能神覚すれば漢語・英語難しいことない。
文法は単純が高等とでも覚えといて省き、Rome字発音の二方式(German・England)を習わせれば、
中国・米国→日本という言語利得を儲ける兆し生えないでもない。
434名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 16:16:36
カタカナをRome字化しただけでは(会話)だめで、発音二種規則外無視を徹底するのが速い。
いずれにしても、カタカナをAlphabet表記しない時点で学習半力。
435名無しさん@英語勉強中:2009/09/22(火) 16:29:47
欧州のDeustschland語圏(GermanySwitzerlandAustria 38余り共用圏)と
米英語圏(United StatesEngland 80ヵ国以上共用圏)に漢語Asia圏(中国
・韓国・日本 東洋圏)を入れるだけで、121ヵ国(約半数)の国民と通話
できる。カタカナをAlphabetにし、Rome字をDeutsche・English二式覚える
率は高い。
436名無しさん@英語勉強中:2009/09/23(水) 12:08:28
テクニックとメディアとルーズとインダストリーには恨みがある。
437名無しさん@英語勉強中:2009/09/24(木) 13:13:36
医療ドラマを見るかぎりでは trauma ≠ トラウマ の方が圧倒的に多い。
438名無しさん@英語勉強中:2009/09/24(木) 15:58:19
医療ドラマで医学用語がつかわれるのは当たり前。馬鹿ですか?
439名無しさん@英語勉強中:2009/09/25(金) 11:44:33
おまえらtrが頭につくのは「ちゅ」って発音しろ
440名無しさん@英語勉強中:2009/12/16(水) 19:27:52
医学用語は基本的にドイツ語だから、「でたらめな日本語のカタカナ英語」とは違うと思う。
うっかり英語だと勘違いしがちな他国語、というべき。
トラウマ以外にも、卑近なところでいえば、ペニス、ワギナ、ザーメン、スペルマ等は全部ドイツ語。
英語ではそれぞれピーナス、ヴァジャイナ、スィーメン、スパームと言う。
441名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 00:30:50
>>439
特にアメリカ英語だとその傾向があるよね

try --> チュラーイ

trance --> チュランス
442名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 06:39:36
ずっとこのスレ閲覧したが序盤はキチガイも甚だしいだろ。
大学の教授だって「もう少し原音に近いカタカナ表記にしてもいい」
って主張しているのに。

最近だとやっぱり「ファストフード」が酷いな。
米でも英でもファーストフードの方が断然通じるし。
究極は通じるか通じないかだよ。
「ファストフードじゃ通じない」んだよ。
443名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 15:05:31
マジで?俺アメリカで暮らしている時ずっと
ガーベージフードって会話してた。
ファーストフード自体きいたことないわ。
444名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 15:29:11
>>443
と言うか「fast」のカタカナ表記だろ。
サンドイッチのSUBWAYのチラシにも
「ファーストフード」としっかり書かれている。
445名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 15:34:05
Wikipediaも
Fast foodである。

http://en.wikipedia.org/wiki/Fast_food
446名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 20:35:23
そりゃまあ、お店側が「生ごみの食べ物」なんて書かないわな。
447名無しさん@英語勉強中:2009/12/21(月) 09:54:49
若干スレ違いだけど
プロ野球の外国人選手とかでカタカナ名が本来の発音とかけ離れてる人はかわいそうだと思う
例えばMURTON(阪神)でマートンってだいぶ違うよなあ
448名無しさん@英語勉強中:2009/12/21(月) 23:21:05
>>445
http://en.wiktionary.org/wiki/fast#Pronunciation
そもそもfastの発音が、ファストというのが一般的なようだ。
Audio(US)のところを聞いてみたけど、ファストにしか聞こえない。
449名無しさん@英語勉強中:2009/12/23(水) 00:28:33
マスゴミが意図的に間違った発音を記事にするから…
クリントン元大統領の不倫で問題になったルウィンスキがルインスキー
450名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 17:59:25
>>440
つーか、医学用語って欧州各国の言語が入り混じってるわけよ。

ウィルスかヴィールスかヴァイラスかもいまだにはっきりとしない。
関係の学会がきちんと定義しない限りな。

また、たとえば心臓の torsade de pointes 等についても
フラ語わからないセンセならデタラメな発音をする。
いやあ、治ればいいんだけどさ、治れば。
451名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 10:11:15
てかツイッターっていうのやめようぜ!吐き気を催すレベル。
トゥウィッターだろ。
452名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 12:12:43
チュイッターなんじゃね?
453名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 23:57:17
ミクシィをミクシーと書く馬鹿も氏ね
454名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 19:31:48
ウィーン → ヴィエナ
メール → メイル
カリフォルニア → ケリフォルニア
コロンブス → コロンバス
マクドナルドハンバーガーショップ → マクダァナルヘンブーガーシャップ

結論:キリがない
455名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 21:28:07
>>452
は?どこに「チュ」の要素があんの?
鼓膜破れてんの?
456名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 22:37:48
なにこいつ?
457名無しさん@英語勉強中:2010/01/22(金) 16:37:04
>>454
ウィーンとコロンブスは英語じゃないから変える必要なし。
メール → メイウ
カリフォルニア → ケリフォニオ
マクドナルドハンバーガーショップ → メッダノウヘンボゴシャップ
だと思う。

>>455
>>452は、ツイッター上で、「ツ」の音を「チュ」と発音する某国人が跋扈していることを揶揄したものだと思う。
ただ実際には、その国の言葉でツイッターは「トゥウィトー」って言うから、>>452の独り善がりな面はあると思うが。
458名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 19:34:57
「パーマ」 ←せめて「ウェイブ」ならまだ良かったのに  
「インテリア」 ←「インテリア・デザイン」の前半だけ。「内装」の「内」しか言ってないのと同じ。
459名無しさん@英語勉強中:2010/03/13(土) 10:06:39
>>458
それよりも「エキセントリック」のようなニュアンスで使われる
シュールというカタカナ外来語の方が痛い
シュールレアリズムからとったのはわかるけど、略す部分が違うからw
460名無しさん@英語勉強中:2010/03/19(金) 15:43:47
>>459
シュールも英語じゃないから「カタカナ英語」とはいえないと思う。
461名無しさん@英語勉強中:2010/04/27(火) 18:27:13
462名無しさん@英語勉強中:2010/04/27(火) 19:15:36
>>454
コロンブスは、Columbusから来てるから英語読みじゃないの? イタリアでも、スペインでもColumbusじゃない。
ラテン語読み(コルンブス)からの可能性もないわけじゃないけど。
463名無しさん@英語勉強中:2010/04/28(水) 00:31:09
Englishはイギリスからきてるから英語じゃない
464名無しさん@英語勉強中:2010/05/16(日) 15:51:59
>>460
は?カタカナ「外来語」って書いてますけど?
それともスレタイがカタカナ英語だから、カタカナ「英語」以外の話をしちゃいけないっていいたいの?
465名無しさん@英語勉強中:2010/05/16(日) 16:22:24
>>17
> hotelホテル
>
> 本当の読みはホウテル
> 最初よんだ奴がまちがってローマ字読みしたのは間違いない

何が「本当の読みはホウテル 」だよwwwww
ほうてる って文字みせて、複数の道行く人に読ませてみれば?
この綴り見て、一体何パーセントの日本人がhotelのことだと気づくんだよ
ホテルも完璧じゃないけど、
このほうがローマ字読み綴りでまだマシじゃんwwww
466名無しさん@英語勉強中:2010/05/17(月) 01:20:49
ジョン万次郎的にはホテオ
467名無しさん@英語勉強中:2010/05/30(日) 12:14:59
単なるEntertainment ProgramやTalk Showなのにバラエティ番組
「8時だよ全員集合」などはバラエティ番組で間違いないけど
今「バラエティ」と呼ばれている番組はほぼ全てVariety Showではない
468名無しさん@英語勉強中:2010/07/02(金) 18:45:31
無理にカタカナ英語使って賢ぶる輩を駆逐せよ
469名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 14:39:44
プレミア感のプレミアって何?
470名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 16:03:30
プレミアムだしな
471名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 16:10:58
映画のワールドプレミアやテレビドラマのシーズンプレミア
サッカーのプレミアリーグ
そしてプレミア感
元は違う単語なのになんとなく区別を曖昧にして全部「プレミア」
472名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 18:35:46
英語の中の外来語はどうすんのさ
agenda や virus をアゲンダ、ウィールスと発音しなきゃ
気持ち悪いとか言っても意味無いじゃん
473名無しさん@英語勉強中:2010/07/29(木) 19:45:47
wikiにプレミアはプレミアム(premium)の略ってあった。
474名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 11:07:14
言葉を広めるには発音しやすくなきゃダメだろうに。
日本語のシンプル発音に直して英語を使う事は自然だよ。

こだわる人は文章に元のスペルと発音記号をフリガナのように添付するしかない。
475名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 12:01:26
>>473 premia は premium の複数形じゃないの?
476名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 12:35:22
>>475
スペリング違い。premiereのほうだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2
477名無しさん@英語勉強中:2010/07/30(金) 14:03:06
>>476 それは初日の意味のプレミアだべ。
478名無しさん@英語勉強中
>>471で既にその単語まで話が広がってんじゃないの?