【長文OK】2ch英語→日本語part178

このエントリーをはてなブックマークに追加
856名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 17:05:13
美味そうじゃないか。
857名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 17:52:19
Rafael, a man from Mexico, and Jim worked in a restaurant together. Jim borrowed a dollar from Rafael but
when he tried to pay it back, Rafael refused. However, Jim insisted. One reason Rafaeldid not want to accept
Jim's dollar was that in his culture, it is very important to be generous. Generosity and respect for others'
generosity are two values that explain many Hispanic customs and attitudes. That is why Jim's refusal to accept
Rafael's generosity made Rafael question their friendship. In cultures where generosity is such an important value,
most people do not like to think value,most people do not lile to think of themselves as stingy or cheap, and these are
terrible insults to a Hispanic Latins do not try to return amall amounts of many because it would suggest that the other
person is stingy.To a latin, Jim's insistence on returning the dollar might mean that Jim thought Rafael was stingy and had
to have his dollar back. As a North American, Jim felt that it would be rude if he did not try to return the dollar as soon as possible.
 To understand the North American point of view, it is necessary to know how important the value of self-reliance is.
North Americans do not feel it is right to rely on others too much: owing too many favors means being dependent.North Americans see
this as a weakness. They do not like to think of themselves as sponges,a word describing those who take too much from others.
North Americans cannot respect themselves if they feel too much ( A ) to others, financially or otherwise. Instead, they prefer
to be ( B ) of such obligations. North Americans feel strongly about paying their own
way. To let someone else pay for them is ( C ), which is morally wrong. But if Jim and Rafael were close friends, Jim would
feel that he was not taking advantage of Rafael. He would not need to pay back the dollar.

どなたか和訳お願いします。できれば直訳がいいです。
858名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 23:18:26
>>857
どなたかお願いします(>д<)
859名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 23:22:01
FACE BOOKでチリ人の女の子からのメッセージなんですけど、お願いします
I do not know much English
good but I hope you'll continue to respond
^.^ of anything by invitation
n_n This invitation is a group against someone silly

of what country are you?
n.n
Good-bye and one take care of kisses

私は英語できないけどよろしくね。
なんでも招待してね(するね?)。
この招待したグループはだれかをバカにするグループです?
あなたはどこの国の人?
さようなら、またよろしくね、チュッ

みたいなかんじなんですかね?
of what country are you?
とかのofがようわかりません。
860名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 00:49:38
すいません、和訳よろしくお願いします。

“With the present troubles in the Balkans and a certain major European Power rapidly outbuilding our Navy, the Admiralty might be forgiven if it started that it had rather more urgent affairs to deal with than Master Brown's little troubles.
A further enquiry before the Judge Advocate of the Fleet has now fully comfirmed the original findings that the boy was guilty.
I sincerely trust that this will finally end this ridiculous and sordid little storm in a teacup.
I am, Sir, etc., Perplexed.”
861名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 01:25:35
>>781>>782
おねがいします
862名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 04:28:33
>>781
Monteverdi の宗教音楽は、マドリガルやオペラの研究に没頭している多くのMonteverdi
学者にはほとんど無視されているが、長年の間私を魅了してきた。彼の現存する宗教
作品(その大部分は三つの大冊に収められていてthe mass,vesper psaims,Magnificats,
hymns,motets,the Litany of Loreto,and spiritual madrigalsといったものを扱って顕著な
スタイル上の多様性を示している)はおそらく彼が実際に作曲した宗教作品のほんの
一部しか反映していない。実のところ、宗教音楽は彼の一生を通じてMonteverdi の心を
占めていた。わずか15歳の時に彼は1582年のSacrae contiunculae における三声の
motets の作曲家として、また翌年には四声のMadrigali spirituali(そのうちバス部のみ
が現存している)の集成によって、初めて音楽界に姿を現した。
863名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 04:31:44
>>782
Monteverdi の現存する最初の自筆書簡の中に、彼が1610年に Missa in illo
tempore と Vespro della Beara Vergine を発表するはるか以前に、Gonzaga
court のために宗教音楽を作曲したという証拠がある。また同様に Monteverdi の
書簡中の言及に基づいて、Monteverdi がクリスマス・イヴのための29のミサ曲を、
彼がヴェネチアのSt Mark'sに雇われていた毎年ごとに一つ作曲していたのでは
ないかとDenis Stevens は示唆している。もしこれが正しければ、1641年のSelva
morale et spirituali で発表された単独のミサ曲や、死後出版である1650年の
Messa a quattro voci et salmi は、我々には永遠に失われた広い分野の活動
からほんのわずかだけ拾い出されたものから成り立っているということになる。
ひいては、これら二つの大部の集成に発表されている賛美歌やモテットもまた
St Mark'sにおける Monteverdi の長い経歴から生じたはるかに大きな作品群の
うちのおそらくほんの一部であろう。我々はこうした損失を嘆くかもしれないが、
われわれに残された作品群は当分の間 Monteverdi 学者を没頭させるほど
膨大なものである。
864名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 07:19:55
It have always relieved me when I have witnessed or suffered life's hardships.
This belief has made me tolerant, for it does not allow us to take ourselves or others too seriously
; it makes us look at others with a sense of humor.

短文スレでもきいたんですが一刻も早く知りたいのでもしよければお願いします!
865名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 08:39:38
>>864
その文はどこにあったの?
こんなのめっけた。 わかりやすいでしょ。
"A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills"-impressed itself upon me in youth
and has always consoled me when I have witnessed or suffered life's hardships.
This conviction is a perpetual breeder of tolerance, for it does not allow us to take ourselves or others too seriously
; it makes rather for a sense of humor.
866名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 09:05:00
>>864
It have always relieved me when I have witnessed or suffered life's hardships.
それはいつもわたしが他人の困っているのを見たり自分が困っているときに助けになった。
This belief has made me tolerant,
この思いはわたしを寛容にした。   困難に対して悲観しないようになった。かも。
for it does not allow us to take ourselves or others too seriously
なぜかというと困難にあっても私たち自身又は他の人にもあまり深刻に考えなくてもよいからだ

; it makes us look at others with a sense of humor.写し違いだろ。
; it makes rather for a sense of humor.  ユーモアのセンスさえ感じさせるのだ。

貧乏な暮らしぶりなど良く映画になるでしょ。
今度のタケシの映画とか。
867名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 09:48:40
>>852の翻訳お願いしますね
868名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 09:55:29
>>865
ありがとうございます。
大東文化大学の入試問題のようです。

>>866
ありがとうございます!

>; it makes us look at others with a sense of humor.写し違いだろ。
今確認しましたが写し間違いではありませんでした。
でも変な英語ですよね・・・
869名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 15:41:12
834 835 836 の訳どこにありますか?
870名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 16:06:26
あなたの心の中に
871名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 18:09:30
>>857
メキシコ出身の男ラファエルとジムは、一緒にレストランで働きました。
ジムはラファエルから1ドルを借りました、しかし、彼がそれを返そうとした
とき、ラファエルは拒絶しました。しかし、ジムは言い張りました。
ラファエルがジムの一ドルを受け取りたがらなかった1つの理由は、彼の育った
文化において、気前がよいことが非常に重要であるということでした。
寛大さと他人の寛大さに対する敬意は、多くのヒスパニック系の習慣と態度
を説明する2つの価値です。そういうわけで、ラファエルの寛大さを受け入れ
ることに対するジムの拒絶は、ラファエルに彼らの友情を疑わせました。
寛大さがそのような重要な価値をもつ文化では、大部分の人々が価値を考える
のが好きでなく、大部分の人々が彼ら自身のことをけちだとか安っぽいと考え
るのが好きでなく、これらはヒスパニック系ラテン民族が他の人がケチである
ことを示唆するので、小額のお金を返さないことに対するものすごい侮辱です。
ドルを返すことのジムの強硬な姿勢は、ジムがラファエルがケチで、ドルを取
り返さなくてはならないと思っていたことを意味したかもしれません。
北米人として、ジムはできるだけ早くドルを返そうとしないならば、それが
失礼になるだろうと感じました。北アメリカの見解を理解するためには、独立
独歩の価値がいかに重要かについて知る必要があります。北アメリカ人は、
あまり他に頼るのは正しいことだと感じません:あまりに多くの好意を借りる
ことは、依存的であることを意味します。北アメリカ人はこれを弱さとみなし
ます。彼らは自分を居候と考えるのを好みません。この語は他人からあまり多
くをとる人々を記述します。北アメリカ人は財政的であろうとそれ以外のこと
であろうと、自分があまりに他人に依存すると、自尊心を持つことができません。
そうではなく、彼らはそのような義務から脱却していることを好みます。
北アメリカ人は自分自身の道を切り開くことを強く感じます。他の誰かに
払わせることはCで、それは道徳的に間違っています。しかし、もしジム
とラファエルが親友であるならば、ジムはラファエルを利用していないと
感じたでしょう。彼は、ドルを払い戻す必要はなかったでしょう。
872名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 18:59:09
want place have you been?
これって向こうのタイプミスでしょうか?

i meant i would like to look at nature will you aswell.

I was so scared asking you if you wanted to be boyfriend and girlfriend.
And i still am.
なんでwantが過去形なのか?丁寧だとか婉曲な表現なんでしょうか?

おねがいします
873名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 19:13:28
>>872
時制の一致でしょ。
874名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 19:36:39

韓国に関する内容なんですが、私は日本人ですのでと一応言っときます。
微妙な内容なんですが、外国人からメールが来たので訳してもらえませか?
お願いします。


Wow. HAHAHHAHAA-Confucius Wow. HAHAHHAHAA-Confucius

I think there are crazy people all over the world, but Confucius was not Korean.


Isn't there another country, ethnic background you like to prove crazy besides Korean? You targetting one specific group is a little harsh, don't you think?
875名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 02:26:38
お願いします。

A survey asked British adults about their work and home life.
Many people took part, including full-time and part-time workers,
unemployed people, students, pensioners and full-time parents.
The survey showed that women spend twice as much time cooking as men,
five times as long cleaning the house, and eight times as long doing the laundry!
British people spend more time on housework than they do on their paid jobs.
Housework takes up about three hours twenty-five minutes a day,
compared to two hours twenty-five minutes working,
The average woman spends fifty-one minutes a day cleaning the house,
but the average man spends only thirteen!
Men do more house repairs, with 25% of couples saying that the man always does the DIY.

876名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 09:03:37
>>830の日本語訳お願いします。
877通りすがりの翻訳学習者:2008/09/17(水) 11:33:50
>>846 の英文は前後関係がないとわかりにくいから、ネットで見つけた原文を
もう少し引用しておく。
最初から第3段落までをどなたか試しに訳してみてほしい。おいらの訳はずっと
後で出します。(´・ω・`) 

Every time I hear somebody refer to sumo as "Japan's national sport,"
I just have to shake my head in amazement.

It hasn't been that for a long time and may never be again.

I think "ancient and traditional sport" is more accurate these days,
and with the way things have been going the past year, hopefully
"traditional" can be dropped from the description some time soon.

Let's face it, sumo is in a crisis that it has never seen before.

Spinning out of control, lacking true leadership or any vision for
the future, with a select few keeping a stranglehold on the sport
and slowly sucking the life out of it.

(以下略)
878名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 12:11:22
>>877
誰かが相撲のことを「日本の国技」というのを聞く度に、私は信じられない
気持ちで首を傾げずにはいられない。
相撲は長いこと「日本の国技」ではなかったし、再び「日本の国技」になる
ことは決してないだろう。
最近では「古い伝統的スポーツ」というのが的確な表現だと思うし、ここ1年に
起こった不祥事を考えると、「伝統的」というのも近いうちにこの表現から削除
できるのでなかろうか。
認めてしまおう。相撲はかつてない危機にあるのだ。
事態を収拾できず、本格的なリーダーシップや将来のビジョンが欠如しており、
ごく少数の人間が競技を牛耳って、次第に相撲から覇気を吸い取っている。

原文見てないけど、外国人から見た相撲論?あまり深く考えずに訳した
から間違いあるかも
879名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 13:47:52
>>875
ある調査は、英国の大人に彼らの仕事と家庭生活について尋ねました。
多くの人々は参加しました。それにはフルタイムとパートタイムの労働者、失業中の人々、学生、年金受給者とフルタイムの親たちを含みました。
調査は、女性が男性の二倍長く料理し、5倍長く掃除し、8倍長く洗濯することを示しました!
英国の人々は、給料を貰う仕事より家事に多くの時間を割きます。
家事は、仕事が2時間25分なのに比較して、およそ3時間25分とります。平均的な女性は家を掃除することに1日につき51分を費やしますが、平均的な男性はわずか13分を費やします!
男性は家の修理を多くし、25%の夫婦が男が常に日曜大工をすると言っています。
880名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 14:07:04
>>862>>863
ありがとうございました
お手数かけました
881通りすがりの翻訳学習者:2008/09/17(水) 14:16:27
>>878
ありがとう。ほぼ完璧といえる訳ですね。


念のためはっきりさせておくけど、自分は質問者の>>846ではないです。

>>846氏が「私には分かりにくい」と書いていて、それに対するレスがなんとなく
エラソーなんだけど、ほんとにこの部分の意味がわかってるのかなーというのが
自分の感想。
英語板にはやたらエラソーな人が多いけどけっこうここで誤訳を見かけるので。
それで試しにきいてみたわけ。(´-ω-`)

自分の訳
(続く↓)
882通りすがりの翻訳学習者:2008/09/17(水) 14:19:38
>>846
相撲は「日本の国民的スポーツ」と誰かが言うのを聞くたびに、自分は
信じられないと首をかしげるばかりだ。

相撲はもう長く「日本の国民的スポーツ」ではないし、そうなることももはや
あるまい。

近年では、「大昔に起源を置く、長い伝統を誇るスポーツ」というのがより
適切な定義であろうと思う。そして、昨年からの出来事を考えれば、「長い
伝統を誇る」という表現も近いうちに消えることが望ましかろう。

事態を直視することだ。相撲は現在、前代未聞の危機に逢着している。

状況は収拾のつかない混乱に陥っており、真のリーダーシップや将来の
ビジョンはなく、ごく少数の人間が世界を完全に牛耳っており、その生命を
徐々に蝕んでいる。
883名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 14:25:00
My own preoccupation with Monteverdi began with a graduate seminar taught by Charles Hamm
at the University of Illinois at Urbana-Champaign,in which we attempted to understand Monteverdi's
mensuration signs and their proportional relationships-a topic still unresolved in the Monteverdi
literature and the subject of Chapter 20 of the present volume.Witnessing how little research had
been devoted to Monteverdi's sacred music,I subsequently resolved to write my dissertation in this
area,eventually resulting in a thesis on the Vespers of 1610 and a published collection of essays on
the Mass and Vespers.

よろしくおねがいします
884通りすがりの翻訳学習者:2008/09/17(水) 14:26:04
>>846氏に答えておきます。

自分的には 「I think 〜 , hopefully "traditional" can be dropped
from the description some time soon.」の部分が「わかりにくい」と
感じるのは無理がないと思う。

traditional はいいイメージで使われがちなので、それを hopefully
(願わくば)be dropped と言うのは、ちょっとひっかかるところです。

hopefully "traditional" can be dropped from the description
some time soon.(願わくば、「長い伝統を誇る」という言葉も近いうちに
やめることができよう)
この文章の真意は、最近の不祥事により「今こそ相撲界の因習、旧来の
やり方を改めるべき時だ」というものだと思う。
つまり、ここでの traditional はネガティブなイメージ(因習的な、旧来の
やり方の)を含んでいる。「(悪い意味での)伝統なんかやめてしまえ」とい
う筆者の真意はこの記事全体を読めばよくわかります。

hopefully "traditional" can be dropped 〜 と言って、読者に「おや、
なんで由緒ある伝統をすてなけゃなんないの? 」と思わせ、つい先を読みたく
なるよう促す。
こういう風に読者に立ち止まらせたり、常識に反することを言って驚かせたり
するのはジャーナリズムの文章によくあるテクニックです。

なので、この文章でひっかかるのはある意味当然だと考えられるわけです。
885名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 14:52:04
At least 385 privately run nursing homes across Japan are violating the law
by not registering with their prefectural government, according to a Kyodo News
survey released Sunday. Under the elderly welfare law revised last April,
registration is required for fee-based nursing homes regardless of size or
services. Previously, the law applied only to those that accommodated at least
ten people and served meals.
The survey found that 385 facilities in 21 prefectures, out of 776 in 37
prefectures that authorities knew about, remain unregistered even though the
revision brought them under the scope of the law. The tally only covers facilities
that prefectural governments are aware of. There is no way of knowing how
many actually exist.
A facility in Urayasu, Chiba prefecture, where a resident was allegedly locked
in a cage and others were subjected to abuse was entirely unknown to
prefectural authorities until a former staff member notified the city in January
that its residents were being abused. The Chiba prefectural government initially
said the facility, Blue Cross Yukaikan, was an apartment complex accommodating
not only seniors but also younger people It later corrected its view in line with
a government guideline that facilities in which the majority of residents are
seniors can be regarded as fee-based nursing homes.
続きます
886名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 14:53:09
It is believed that there are many other such facilities, which won't be
inspected by relevant authorities unless problems come to light. Officials say it is
impossible to know about the operations of such facilities unless they register
voluntarily. Officials of the prefectural governments with unregistered nursing
homes cite the difficulty in getting those facilities to sigh up. Under the current
law, nursing home operators can be fined up to 300,000 yen for failing to register
with their prefecture. However, some operators are willing to risk the fine in
order to avoid coming under administrative control, which could be costly if it
leads to forced remodeling or service improvements, the officials said.
Kunio Takami, president of the Alzheimer's Association Japan, said the
recent reports of alleged abuse at the Urayasu facility points to the social
contradictions in this country. "Generally speaking, the best defense against
those problem business operators is for families (with elderly members) not to
use such facilities. However, the truth is that many families have no choice but
to rely on unregistered nursing facilities, which may be inexpensive but offer
poor-quality service."
連続すいません、長文ですがどなたかお願いします
887名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 15:03:30
One answer to that question can be found by looking at the National Basketball Association. Since 2002,
the NBA has had the good fortune of having the biggest professional sports star in China, Yao Ming.
But it is the NBA's continuous effort in various grassroots programs, clinics and camps going back 20 years
that helped pave the way for its current market success. As a result, the NBA is the most popular sports league
in China, and today 300 million people in China play basketball. In fact, the NBA is celebrating its 20th year of broadcasting games in China.
Heidi Ueberroth, president of NBA International Business Operations, said China was "by far the largest market for the NBA outside of the United States."
For the next several years, Ueberroth projects at least a 30 percent annual growth rate for the NBA in China,
whose overall sports market is estimated to be a multibillion dollar industry.

TheDaylyYomiuriからの転載です。翻訳、お願いします。

888名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 16:01:27
Fall has created a formidable niche for herself on the Tokyo scene, as a trendspotter who can write. Quite how she fits in
being everywhere and knowing everyone before the mainstream catches on, is one of life's mysteries.
Especially when you consider she has a family (husband met here) and two small children (Eden 5, Raffy 3).
"It became natural for people to ring me up when passing through Tokyo to ask where they should go and what to see.
"Then I realized that other people were charging for such information. When I met Spreckley,
I told him, and we began thinking about how to pool our resources."
Spreckley, too, had been at the receiving end of appeals for guidance
-- from TV companies and other personal and business contacts. It was natural to want to help, but meeting Fall helped him to refocus.

どなたかお願いします!
889名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 17:37:30
I love how Leah has gyaru makeup but it's downplayed a bit more than usual gyaru, and the way you explained the steps made it easy to emulate. It's gyaru but a bit more relaxed, and easier to wear out for people NOT living in Japan. Thanks.
メイクについて英語でコメントをもらったのですがわかりません。
何か英語で嫌味でも言われているのでしょうか?
訳してもらえるとありがたいです。
890名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 19:48:02
McCain accepted his party's pressidential nomination in a packed
convention hall, insisting he can pull off the kind of change that
Democrat Barack Obama talks about in a year Americans are hungry
for new leadership.
MaCain〜change(改革をもたらすことができる)まではわかりますが、
以降の that Democrat Barack Obama talks about in a year Americans are hungry
for new leadership. が、文のどこにかかるのか、全く分かりません。
上記の文以前の内容は、共和党大会でMaceCainが「自分は改革者になる!」
と言っている、というような内容です。
文法が得意ではないので、
どなたかよろしくお願いいたします。
891名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 19:53:24
gyaruはコギャルのギャルか。イヤミはいってないよ。
Leah のメイクの仕方がとっても好き普通よりもおとなしめなのね。あなたの説明は真似しやすくて良いわ。
ギャルメイクだけど日本に住んでない者にとってはとってもrelaxedで外にも着て出かけやすいわ。ありがと。
892名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 20:05:23
>>890
pull off  〈難しいことを〉見事にやってのける.
McCain accepted his party's pressidential nomination in a packed
convention hall, insisting he can pull off 自分にも出来る
the kind of change that関係代名詞 Democrat Barack Obama talks about in a year Americans are hungry for new leadership.
オバマ民主党がアメリカ人は新しいリーダーを渇望しているとここ一年間言っている変革

つまりオバマはブッシュ共和党の後継のマケインでは変革にならないと言ってるが
マケイン共和党は(ブッシュ時代とは)変わることが出来る と豪語してる。
893名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 20:25:11
この商品は二つの違う缶がセットになっているのでしょうか?
よくわからないので翻訳お願いします。
Yu-Gi-Oh!: Collectible Tin Wave 2
Upper Deck
The most anticipated Yu-Gi-Oh! TCG product makes its return with the 7th annual Yu-Gi-Oh! Collectible tins. The first 2 (of 4) tins will arrive on store shelves in mid august; the remaining tins will be released in early november.
Each unique Yu-Gi-Oh! TCG Collectible tin offers an assortment of the game's top-selling booster packs from the Yu-Gi-Oh! GX era along with the first new booster pack for the brand new Yu-Gi-Oh! 5D's era.
The tins will also have a value-added promo pack that will contain a tournament coupon and 3 of 9 promo cards. Tin Wave 1: 2 week preview of the Duelist Genesis boosters; 2 different tins, 6 booster packs per tin,
1 tournament coupon included with the promo pack, 1 secret rare variant card. 1 promo pack and 5 booster packs: 2x The Duelist genesis, 2x Phantom Darkness, 1x Light of Destruction.
894名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 21:09:45
>>893
四種類発売されてそのうち二つは八月中旬発売残り二つは十一月初めに発売 と読めるけど。
セットのことは書いてない。
895名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 23:12:49
>>835
「お帰りなさい、あなた。夕食はオーブンに入っていますよ。あたためておいたから」妻は言った。
妻はおいしい夕食の用意をして、座ってつきあってくれた。「1時間前にたべてしまったわ」妻は言った。
「おいしいでしょ」。妻が言ったことは、それっきりで、探ったり、やんわりとした不満を言ったり、
カチンと怒った様子などなく、笑顔とやさしさにあふれていた。信じられなかった。たったそれだけなのだ。
改めて妻を試してみようと思った。次の日の晩、友人とまた会ってコーヒーを飲んだ。またしても
1時間遅れたのに、妻はやさしく迎えてくれた。夕食の席に着くと、新婚の妻に何が起こっているのか、
見つけようと決めた。「夕食に遅れたのに全く怒っていないの」と私は言った。「まさか」と妻は言って、
びっくりした様子であった。「だって、帰宅が遅れて夕食を待たせたのに、一言も謝っていないんだよ」。
「大事な仕事が会社であって、忙しいと思ったの。そうでなければ、もっと前に帰宅しているでしょ」。
「なるほど」と私は言った。「それに立派な大人でしょ。大人であれば、帰宅する時間なんて、
奥さんに伝える必要はないでしょ」。たったそれだけであった。最初の会話は、口論することもなく
妻が勝ちをおさめた。それ以来ずっと、夕食にわざと遅れるようなことはしていない。私が気づく
ずっと前から、口論せずに勝てることを、妻は分かっていたのだ。相手を信じることで一層信頼関係が
深まるのであり、私は妻に信頼されるようになった。以前何度も学び、またそのたびに
忘れてしまっていたが、キッチン、ベッドルーム、仕事場であっても、愛(思いやりの心、気遣う気持ち)
を相手に示すことは、どんな口論(議論)にも勝ると、その夜、改めて学んだ。
896名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 23:12:54
>>892
890です。とてもわかりやすいです。そうやって考えるんですね。
どうもありがとうございました!
897名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 23:19:13
お願いします。
The best secret for a long and happy life is to be able to approach each new morning with anticipation for the job, whatever it may be.
898名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 23:26:42
>>894
ご回答ありがとうございます。
11月の二種類の缶の商品名がYu-Gi-Oh!: Collectible Tin Wave 2というのですが、
これらは2種類が一個づつ入ってこの価格でしょうか?と問い合わせたいのですが、どんな文を書けばいいか教えていただけませんか?
殆ど英語がわからないので教えて頂ければ幸いです。
899名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 02:53:03
長文ですが訳して頂ければ幸いです。

The Study of Sounds

The sounds produced by human vocal organs can be studied in many different ways.
The study of sounds is calld phonetics.
Phonetics is mainly concerned with describing the speech sounds that occur in the languages of the world.
Specifically, we want to know what people are doing when they are talking and when they are listening to speech.

Some phoneticians are interested in studying the physical and acoustic aspects of speech sounds, while others are interested in studying the patterns and functions of sounds that occur in a language.
In the latter type of study, it is important to realize that speech sounds can be perceived and represented as a sequence of discrete units, even though they are physically continuous.
Native speakers of any language can intuitively extract the linguistically significant units.
For example, when native speakers of English are asked how many sounds there are in the word pit they will most probably ansewer three.
The concept oe decreteness is a basic assumption in the study of speech sounds.

These discrete units of sounds are not arbitrarily combined; the sequence of such units is under certain restrictions.
For example, there is no English word which begins with ten consonants.
Furthermore, the consonants which can appear in the iinitial clusters of English are restricted.
Thus for a three-consonant cluster beginning with /s/, the second consonant can only be one of /p,t,k/.
Such restrictions are found in many languages, and one of the purposes of the study of speech sounds is to examine the kind of restrictions peculiar to an individual language.

Therefore, there are several levels in the study of speech sounds: on the one concrete level we try to describe what speech sounds exist, and on the other abstract level we try to examine what regularities govern the realizations of sounds in a langiage.
900名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 03:20:30
ねえってば!
901名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 03:27:04
なんだよ!
902名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 03:27:29
>>883
おねがいします
903名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 07:26:59
904名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 09:37:59
Instead of opposing magic and science, it would be better to compare them as two
parallel modes of acquiring knowledge.
Their theoretical and practical results differ in value(as science is certainly more successful
than magic point of view, although magic foreshadows science in that it sometimes also works).
But both science and magic require the same sort of mental operations, which differ not so much
in kind as in the different types of phenomena to which they are applied.
These relations are a consequence of objective conditions in which magic and scientific knowledge appeared.
The history of the latter is short enough for us to know a good deal about it. But the fact that modern science
dates back only a few centuries raises a problem which ethnologists have not sufficiently pondered.
The Neolithic Paradox would be a suitable name for it.
It was in neolithic times that humanity mastered the great arts of civilizations,
which are pottery, weaving, agriculture, and the domestication of animals.
No one today would think of attributing these enormous advances to the fortuitous
accumulation of a perception of certain natural phenomena.

どなたか翻訳お願いします!Neolithic=石器時代
905名無しさん@英語勉強中
>>898
どなたかお願いいたします。