スレッド立てるまでもない質問スレッド part186

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part185
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1212576676/

●● 質問する方へ ●●
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 ttp://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 ttp://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 ttp://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
ttp://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
〇 Merriam-Webster Online Dictionary(ネイティブ仕様) ttp://www.m-w.com/
〇 Urban Dictionary(ユーザー定義のスラング辞典) ttp://www.urbandictionary.com/

基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に、また、
質問文のソースがあれば書いて下さい。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
たとえ書きこまれた質問や回答が不愉快と感じられた場合でも、それらに
対する攻撃的な批判は控えましょう。無視すればスレが荒れるのを避けられます。
また、わざと間違った回答を書いたりするのもやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
2名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 21:38:44
>>960程度を目処に次スレを立てましょう。
>>980越えても建たない場合は無駄レス自重。

●● 初めての方へ ●●

片岡数吉 ◆3dN56.LI8U

はかつてアク禁もされたほどの糞コテですので
NG登録もしくはスルーを強く推奨します

★参考→片岡数吉の痛いブログ http://blog.goo.ne.jp/jsssmylrd
3名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 22:26:57
「アメリカが非常に豊かで強大になった結果」という意味になるように、「」内の語(句)を並び換えよ。

as the result of「so rich/America/and powerful/growing」.
4名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 22:28:51
>>3誰かお願いします!
5名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 22:41:28
>>2
やめろ馬鹿


















6名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 22:50:18
From the standpoint of what the stckholders are interested in is
products that in fact are strong versus compection.

この英文で主語は「From the standpoint of what the stckholders are interested in」なのでしょうか?
そうだとしたら前置詞が主語のようになっていますが、その場合どう訳せばいいのですか?
7名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 22:58:12
>>6
英文として壊れてるように思えるけど、いったい誰が書いた英文なの?
8片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/25(水) 23:01:17
>>3
As the result of [ America growing so rich and powerful ],

the world longed
[ to have anything about America in its life, like [ carrying coke in bootle and others ].
9名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 23:18:21
だれかこの人に英語で答えてあげて下さい

北米の男との国際結婚-失敗した。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/northa/1169259970/
10名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 23:30:55
Anna invites William to come up to her hotel room.

It's a long walk. Are you up for it?

これの訳教えてください。
いずれも単純な文ですが、up for、come upといったものの意味がわからないんです
辞書ひいてもしっくりくるのがないし
11名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 23:49:22
>>7
アメリカのThe NewsHourというニュース番組がありまして
それはその番組のインタビューをそのまま英語で書いてる文章の一部なんです。
とりあえず、壊れてるなら一安心です。ありがとうございました。
12名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 00:13:27
>>10
come upじゃなくてup toで引いてみな
下はup とforの間で切れるからな
up forじゃないからな
13名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 00:36:39
山ほど店で買った奴が出てきて、そいつと一言二言雑談後「俺の分残ってるかな?」と
呟きながら店に入っていく場面なのですが、どう訳したらいいのでしょうか
14名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 00:49:16
>>12
下がそれでもよくわかりませんねぇ
「長い徒歩だ。あなたはそれで高揚してる?」って意味でいいんですか?
15片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/26(木) 00:59:18
>>10
@Anna invites William [ to come up [ to her hotel room ] ].
* up=「招く」到達点
AIt's a long walk. Are you up [ for it ]?
* up=「目標」を見定めて、出発準備態勢カウント中
16片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/26(木) 01:02:28
これは徒歩での長い行程であるが、君は目標に向かって準備態勢になっているかい?
17名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 05:42:44
>>10
遠いぞ。準備はいいのか。
18通りすがりの翻訳学習者:2008/06/26(木) 09:54:06
>>6
>>11
From 〜 in を主語と見るかどうかは文法学者によってそれぞれ考え方が違うと思う。
現実的には、from the standpoint of 〜 , で始まり主語がない(または主語に
見える)パターンは時々見かける。

訳は自信がないけど、
「株主が関心を抱いているものは何かという観点から言うと、それは真に競争力を
有した製品なのです」
ぐらい? (´・ω・`)
19名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 10:02:06
リスニング機器を何にしようか迷っています。

MDが壊れたので、これを機にmp3プレーヤーを買おうと思っていますが、何にしようか迷っています。

条件は
・簡単にプレーヤーに録音(?!)できる
・できる限り安い
・AB間リピートがある(これはできれば)
・動画が見れる(これもできれば)

やはり、一番人気のあるIpod(nano)が無難でしょうか??

何かお奨めの機器がありましたら、教えてください。おねがいします。(音楽は聴きません)
20名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 11:54:26
当方、英語は大学受験以来10年以上離れています。
仕事で英会話が必要になってきました。
Native English 28,000ってどうなんでしょうか?
mixiを見るとやたらとコミュ参加人数が多いのですが
英絶などに比べ値段が値段だけに躊躇しています。
21名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 12:02:51
この前ニュースでアメリカの評論家が日本のことをunited state of ジャパン みたいなふうに言っていたのですが、なぜでしょうか?
22名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 12:28:56
女性を褒めるときによく使われる
cute,pretty,beautiful,sexyなどには
外国人からしたらどのような意味合いが含まれているのですか?
23名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 13:15:51
>>21
日本はアメリカの一州だという言い方。
>>22
cuteやcharmingは男が使うとキモい。かわい〜☆って感じ。
prettyやbeautifulは美しい、きれい。
sexyはエロい、エロかわいい。
24名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 13:19:57
外国人本人に向かってforeignerと言うのは「よそ者」というニュアンスで
失礼らしいのですが、alienもお役所的で冷たいイメージだとか・・。
では、日本にいる外国人に大して「no(non?) Japanese」と言うのはどうなんでしょうか。
例えば、「この町で外国の方(日本人以外の方)にお会いするのは珍しいので〜…」のような
世間話的な場面で使う場合です。
「persons from other countries」も、なんか長ったらしいし…。
25名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 13:40:44
The artist in that case is just an intermediary craftsman carrying out the wishes of the owner.
Then in all these cases, the artifact that is the coffin would be art, otherwise it is just an
artifact of the civilization... rare, expensive, maybe even unique, but not a work of art.
これの訳をお願いします。
あと二段目のthe artifact that is the coffin would be art,・・・のところのthatがどういうthatなのか教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。
26名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 13:49:27
http://jp.youtube.com/watch?v=NGXYAJoDWCk

これの冒頭の台詞の部分、何度聞き返しても分かりません。
聞き取れる人がいたら教えてください。
ちなみに私にはこんな風に聞こえます。

girl: So boys.
boy: Sweety, cause wanna do it at.
girl: Did you wanna customer?
boy: Nice.
girl: Ok!
27名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 14:01:01
>>6
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:fQ8B2azgCxkJ:www.pbs.org/newshour/bb/cyberspace/july-dec99/herbold_11-8.html+%22From+the+standpoint+of+what+the+stockholders+are+interested%22&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
の一部だね。せめて文章全部コピペしてよ。
株主から見れば興味があるのは本当に競争力のある商品であり、
From the standpoint of what the stockholders are interested in is products that in fact are strong versus competition,
and the only way to make our products strong versus competition is to listen to what consumers want,
watch the technology trends, make the modifications, and let the marketplace vote.
28名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 14:18:53
>>27
典型的な solecism だね。話し言葉ではよくあること
29名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 14:19:45
>>25
The artist in that case is just an intermediary craftsman carrying out the wishes of the owner.
その場合は芸術家というより依頼主の注文通りに作る職人です。
Then in all these cases, the artifact that is the coffin would be art, otherwise it is just an
artifact of the civilization... rare, expensive, maybe even unique, but not a work of art.
そしてこの場合はすべて、工芸品である棺箱は芸術品としても、
文明の産物、珍しく高価で変わっているかもしれないが芸術品ではありません。
thatは、ただの代名詞。
30名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 15:03:03
Mr.Lee couldn't pay back his friend again because he was still broken last month.

↑の文中で誤りを正せという問題なのですが、さっぱりです。
分かる方居ましたらお願いします。
31名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 15:05:37
>>21
それだけじゃ分からない。冠詞も分からないし、statesなのか何なのかも分からないし。
もしthe United States of Japanだとしたら日本を、比較的自治が独立してる「合衆国」のような捉え方して、
あえてそういう言い方してるんでしょ。
32名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 15:14:59
>30確かbrokeでお金がないって意味だから、brokenが間違いなんじゃ…?
33名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 15:42:37
Tom's behavior at his office resulted in( C ).
@him dismiss
Ahim to have dismissed
Bhis being dismissed
Chis dismissing
でしょうか?
34名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 16:30:25
>>33
Bhis being dismissed
35名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 16:33:10
>>26
Avril: Sup boys. [sup = what's up]
Boy: So what do you guys wanna do today?
Avril: Dude, you wanna crash the mall?
Boy: Niiice!
Avril: All right!
36通りすがりの翻訳学習者:2008/06/26(木) 16:54:35
>>25
その that は関係代名詞で、前の the artifact を修飾する。
37名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 17:41:00
She stipulated that all her expenses would have to be refunded.

この文のwouldとhave toはどういう意味で使われていますか?
38名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 17:45:14
>>37
wouldはwillの過去
have to は「〜しなければならない」
39名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 18:01:17
参考程度に
She stipulates that all of her expenses be refunded.
40名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 18:05:03
プライドって語は日本語ではほとんどの場合に否定的な文脈で使われる否定的な
ニュアンスの言葉のように思うのですが、英語圏の人たちにとってもそうですか?
41名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 18:23:34
>>40
プライドは別に否定的な意味で使われる言葉じゃないでしょ。
彼は自分の仕事にプライドを持って仕事をしているとか言うし。
自分の地位にプライドを持っているとか、出身校に対してプライドを持っているとか言うと
文脈によっては否定的な感じになるけど。
ちなみに英語ではtoo much prideのように言った場合は、よくない響きになる。
日本語のプライドより「自負心」のが近いかな。

42名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 18:44:14
>>38>>39
ありがとうございます。
43名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 18:56:08
>>41
有難うございます!
うーん、日本では否定的なニュアンスで使われる頻度が圧倒的に多い気がするんですよね。
英語でもそうなのかなあと思って。
44名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 19:04:43
>>42
それで良いのか?
訳がないぞ。
45名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 19:18:00
>>40  研究社英和よりコピペ
pride
自尊心; 誇り,プライド true pride ともいう》._keep one's pride 自尊心を失わない_hurt a person's pride 人の自尊心を傷つける
_nurse one's pride (傷つけられた)自尊心を癒す_swallow one's pride 自尊心を抑える.3 _
うぬぼれ,高慢,思い上がり false pride ともいう》._She has no false pride. 彼女にはうぬぼれがない_
Pride_ goes before a fall.=Pride_ will have a fall. 《諺》 おごれる者久しからず.
vanity は自分に対する過度の自信・賛美または人にほめられたいという過度の欲望;
pride は正当な自尊心・自信または誇張された偽りの自信・うぬぼれ》._
引用終わり
研究社英和中辞典以上の辞書を引こう
46名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 19:19:22
>>35
thank you!
47名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 19:39:15
You are very good player.
この文章ってveryの前にaが入ってないんだけど何で?
4847:2008/06/26(木) 19:44:01
もしかしてveryがつくとaが落ちるとか?
そんなこと学校で習ったかな
49名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 19:44:35
>>47
That sentence is wrong.
50名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 20:07:08
>>19
ipodでおk
nanoだと画面が小さいので、動画は見難い。
持ち運びはしやすい。
持ち運びをそんなに気にしないのなら普通のipodでおk
操作は、CD→itunes→ipodでカンタン。

AB間リピートは分からんので調べてね。ごめんね。

>>20
結局大量のインプットとアウトプットの訓練なので、
NHKのビジネス英会話などを活用しよう。
高い教材をひとつ買うより、安い教材をどんどんこなしていくというのも俺はアリだと思う。

>>24
Foreign peopleでおk

I haven't seen foreign people so much around here、〜
って感じかな。

話者の英語力によるところがあるので、ほとんど喋れないなら
差別的な表現を除いて、どんな表現でもわりと受け入れてくれます。
foreigner、alien、non Japaneseとか。
相手の出身国が分かってる場合は、Americanとかでもイイと思う。
51名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 21:24:26
>>32
ありがとうございます。
52名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 21:30:34
どなたか>>24お願いします。
53名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 21:31:14
intrest
ってどういう意味すか?
辞書にもなかった…
54名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 21:36:04
>>53
interestで引いてみよう。
55名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 21:58:14
さんくすです
56名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 22:07:29
It has the largest pemanent display of Amercana in the US.

Americanaという単語の意味がわからなかったので調べたらアメリカ文献とありました。
in the USと続いているから何と訳していいかわかりません。
どなたか教えてください。
57名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 22:28:46
従兄弟叔父(親の従兄弟)は英語でなんといいますか?
これに相当する言葉は英語にありますか?
58片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/26(木) 22:54:29
>>27
From the standpoint of [ what the stockholders are interested in ]
is products [ that in fact are strong versus competition ],
and the only way [ to make [ our products strong versus competition ] ]
is [ to listen to
[ what consumers want, watch the technology trends, make the modifications, and let [ the marketplace vote ].
59名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 00:33:31
Would that he may not come!
このwouldとthatは何ですか?
60名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 00:37:35
>>59
would that 〜であればよいのに◆仮定法で用いられる文語表現
61片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/27(金) 00:55:05
中高生スレで、バイバイ猿になったので此処に

A: How stupid can scientists be?
B: Scientists can be as stupid [ as to lose sights of majior conditions ].
Some scientists are very very very stupid.
62片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/27(金) 00:57:35
>>59
Would it be that he may not come!
=I wish [ that it would be [ that he may not come ] ].
63名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 01:12:46
>>61
毎晩毎晩連投ウザい
消えな
64名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 08:18:04
>>56
It has the largest   permanent  display of Amercana in the US.
そこにはアメリカ国内でin the US 最も大きいアメリカ文献の永久展示がある。
65名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 12:41:43
>>40
7つの大罪のひとつが「prideの罪」
担当する悪魔はサタン
66名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 15:19:57
>>64
ありがとうございます。
67名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 15:21:17
test
68名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 18:19:03
>>65
同性愛者の人たちが自分たちのデモ行進をプライドと名づけるのは
キリスト教の大罪観への風刺の意味合いもあるんですかね?
69名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 22:02:32
どなたかー!>>24をオナガイしますー・・・・・。
70名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 22:06:43
落ち着け!
はBe calm!で合ってますでしょうか?
71名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 22:09:16
>>70
Take it easyはどうよ?
で、calm使うなら動詞にして
Please calm down.
でどっすか?
72名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 22:10:32
>>24>>69
an international guestかな?
73名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 22:16:28
>>69
>この町で外国の方(日本人以外の方)にお会いするのは珍しいので〜…
直接話す場合にはその通りに言うしかないでしょ。
辞書にはforeignerは感じ良くないからnonnativeとかvisitorと書いてあるけど
質問の場合はあたらない。
74名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 22:20:49
>>70
cool down! はどうよ。
75名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 22:22:47
・Here's a specific example of a situation that I have actually dealt with in the past.
私が過去に実際に対処した状況の具体的な例はこれです。

この文の最後の方にあるwithってなんのためにあるんでしょうか?
in the pastだけで過去に、とか昔にって言う意味にちゃんとなってると思うんですが。
76名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 22:29:07
deal with 〜
77名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 22:34:49
>>76
ああなんだ、deal with a situationが省略されてただけか。
すいませんでした。
78名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 22:47:26
>>60>>62
ありがとうございます
Would it be that he may not come! のit beを省略した形が
Would that he may not come!ということですか?

79名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 23:20:17
>>71
>>74
ありがとうです
全部覚えておきます!
80名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 00:45:28
>>77
省略じゃなくてthatの前に先行しているんだよ
8175:2008/06/28(土) 00:58:37
>>80
すいません、
thatの前に先行してるって一体どういうことなんでしょうか?
自分の英文法の知識の中では全く思い当たるものがありません
82名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 01:01:53
>>81
関係代名詞 that の先行詞になってるってこと
83名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 14:17:45
海外ドラマ(プリズンブレイク)で勉強しようと始めたんですがわからない事だらけで・・・

@You're telling me you're just gonna walk out
 of here and I'm never going to see it again.

彫師が主人公(客)に「芸術家だな。」と言われて上のセリフを言ったんですが
最初のyou're telling meは辞書の「その通り、百も承知」と言う意味でいいのでしょうか?
すぐにyou're just...と続いているのでその解釈でいいのかわからないです・・・

ARarely in the case of armed robbery
 do we hear a plea of no contest.

裁判官が容疑者(主人公)に言ったセリフなんですが、この文はWeが主語でdoが助動詞の
倒置の文と考たらわかるんですが、動詞がない文になってしまって
おかしい事になります。どう解釈したらいいですか?

BYou just put the book in that woman's hand.
 And she's gonna lob it at you like a grenade.

弁護士が主人公に言ったセリフなんですが、吹き替えでは
「全面的に罪を認めたら、容赦なく重刑を言い渡される。」となってるんですが
put the book in that woman's hand.を、the bookを彼女(裁判官)の判決文と判断して
判決文にサインしたら、判決文に書いてある事が手榴弾ように投げてくるみたいな・・・
もう・・・吹き替えから遠ざかる和訳になってしまうんですが・・・
英語は頭を柔軟にして、うまい例えと捉えて受け入れていくしかないんですか?

長文な質問になって申し訳ありません・・・
84名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 15:24:05
>>83
それぞれ英語の通り訳して良いのではないかと思う。
字幕では限られた字数で前後の意味をつなげるため実際の会話とは
別のことを書く場合があるよ。
Rarely in the case of armed robbery  do強調の助動詞 we hear動詞 a plea of no contest.
we rarely hear a plea of no contest in the case of armed robbery.
武装強盗の事件では論争が無いことは殆ど聞かない。法定で論争がある。
You just put the book in that woman's hand.  And she's gonna lob it at you like a grenade.
賭け帳をその女に渡したんだろ。で彼女は手榴弾のようにあなたに投げてきた。
裁判で不利な証拠なんだろ。
the book 競馬の賭け帳のことかも。
85名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 16:00:35
>>69
>>50

>>70
Calm down
86名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 18:24:58
We are expected to have some turbulence en route.

en routeは何ですか?
87名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 19:15:46
>>83
前後関係がないと分からないので、transcriptを探してくるか、せめて、どのシーズンの何話か
書いたほうがいいよ。

1. You tell me that ... の現在進行形で that が省略。相手の入っていることが気に入らないので、
帰れと言ってるんでしょう。

2. "plea of no contest" は法律用語で、被告人が有罪とも無罪とも主張しない、という申し出。
http://en.wikipedia.org/wiki/Nolo_contendere
強盗をやってないなら無罪を主張するし、やってたら有罪を大人しく認めた方が良いよね。だから強盗で
no contest 申し出るのは稀ということ。動詞は >>84 の言うとおり hear

3. まずは後半。これは、throw the book at someone (一番重い刑を科す)が元になっている。
it は the book。この表現を like a grenade で強調したから、それに合わせて動詞も
lob に変えてある。この the book は法律書のイメージなので、それを踏まえて前半。裁判官に法律書を
渡しながら、煮るなり焼くなりしてくれ (no contest) という感じかな。強盗で起訴されてるから、
「全面的に罪を認めた」も同然だよね。
88215:2008/06/28(土) 19:44:34
on-the-jobって、辞書では形容詞だけど、次は副詞ですよね
I began to work at LLNL. I learned on-the-job how nuclear weapons are designed and manufactured.
89名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 19:50:19
90名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 19:51:55
91名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 20:11:54
>>90
なるほどフランス語だったんですね
どうしてフランス語なんですかね?
ありがとうございました!
92239:2008/06/28(土) 20:19:18
I met a woman in then-President Regan’s White House Office of Personnel.
Office of Personnelって何だ?
Office of Personnel Management人事局【略】OPMならあったけど
93名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 21:10:32
宇宙という単語には
space(N)
universe(N)
cosmos
と3つもあるようなのですが、これってどうニュアンスが違うのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
何卒よろしくお願い致します。
94名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 21:18:28
The dog was nowhere to be found. : その犬はどこにも見つからなかった。

これってThe dog was nowhere found でも大体おんなじ意味になりますよね
to be houndって言う形にはなんの意味があるんでしょうか?
95名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 21:23:07
The dog was found nowhere
96名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 21:38:04
>>92
職員じゃないの?
>>93
cosmos (秩序と調和の表われとしての)宇宙 対象語chaos 天地創造以前の)混沌(こんとん)
universe 宇宙; 天地万有,万物.  全人類; (人間の活動の場としての)世界
space  空間 地球気圏外の宇宙
>>94
The dog was nowhere to be found
The dog was to be found
The dog was found
The dog was nowhere found
9793:2008/06/28(土) 21:55:11
>>96
回答ありがとうございます。
でももう少し具体的な用法を教えていただけると助かります。
9894:2008/06/28(土) 21:56:54
>>95 >>96
せっかく答えていただいてなんですが、
何のことだかよく分かりません・・・・。
to be foundって「見つけられること」みたいな感じですか?
99kazuyoshiski kataokaef片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/28(土) 22:02:56
>>93
space=空間
universe=一体を成している物=天体と空間
cosmos=集合体?
100kazuyoshiski kataokaef片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/28(土) 22:10:28
>>94
The dog must be found somewhere. The dog was nowhere.
後ろを中心にする。前を不定詞にして後ろに繋がらせる。
The dog was nowhere [ to be found ].

これってThe dog was nowhere found でも大体おんなじ意味になりますよね
to be houndって言う形にはなんの意味があるんでしょうか?
101kazuyoshiski kataokaef片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/28(土) 22:14:11
>>94
The dog must be found somewhere. The dog was nowhere.
後ろを中心にする。前を不定詞にして後ろに繋がらせる。公式のHです。
The dog was nowhere [ to be found ].
動詞を捉えて繋ぐと分詞にして、
The dog was nowhere [ found around ]
ぐらいかな。
102kazuyoshiski kataokaef片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/28(土) 22:16:56
文法の基本は3種類の主語と述語
@I am with you. We are friends.
AYou love me. I kiss you.
BYou are handsome. We are happy.
一般的な助動詞の文と特別な形の助動詞の文を使えるようにすること
CWe will climb a mountain together. We can see beautiful sceneries.
Youn may kiss me. I must kiss you, too.
DWe are planning about the holidays. You are checking with the Internet.
ECakes are eaten by me. Beer is drunk by me.
FI have loved you for three months. I have been to a movie theater.
従属の節を言う3つの言い方を使えるようにする。
GI know [ that you love me ]. You know [ what I like ]. You are a person [ whom I love ].
HYou ask me [ to love you ]. We go into a forest [ to spend a good time together ].
I[ Entering the forest ], you kiss me softly. I feel happy [ kissed by you ]. [ Spending time in the froest ] is so good.
103名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 22:18:08
>>98
be to 動詞原形    する予定である
be to be found 見つけられる(受け身)予定である
104名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 22:21:01
>>97
とりあえず人工衛星が飛んでるのはspaceでありcosmosでもuniverseでもない。
105kazuyoshiski kataokaef片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/28(土) 22:25:14
うん、地上のあちこちの都市を合わせた物がcosmos
106kazuyoshiski kataokaef片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/28(土) 22:27:50
アルバート・アインシュタインは
E=M×Cの2乗
E=エネルギー、M=質量、C=光速

107名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 22:57:30
直読直解をできるようにするにはどういったことを意識してやればいいですか?
108名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 22:58:46
直読直解をできるようにするにはどういったことを意識してやればいいですか?
109名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 23:07:50
綴りの難しい単語を一通り覚えたいんですが
そのような単語のリストが置いてあるサイトはありますでしょうか?
110名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 00:15:46
プリペイド携帯にチャージしようと、ログインしたところ、
「Recent activities」という項目が表示され、その下に「No call activity yet」と
かいてあるんですが、「通話履歴」と「履歴はありません」というような意味で
あってますか?
111めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/06/29(日) 00:39:12
112めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/06/29(日) 00:41:48
>>107
とりあえず英和辞典の代わりに英英を使って、
音読をたくさんしよう。
113名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 01:30:38
>>112
ありがとうございます

受験生なので英英辞典の代わりにduoの例文や解いた長文を音読しても問題ないですよね?

あと音読するときの注意点などがあれば教えて欲しいです
114名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 01:32:51
音読はやめといたほうがいいぞ。
あとで激しく後悔する事になるから。
115110:2008/06/29(日) 01:33:55
>>111
あとがとうございます!
116めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/06/29(日) 02:17:16
>>113
それでいいよ。録音があればそれを聞くのにこしたことはないけど、
なければないでいい。

>>114
なんで?
117名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 02:24:42
>>116
ただ音読しましょうじゃアドバイスになってないじゃん?
具体的にどうするか?
注意するべき所はなにか?
ここまでいってはじめてアドバイスになるんじゃないの?
カタカナ発音で何年も英語の発音を強化しちゃったら
矯正不可能だよ。
118めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/06/29(日) 02:40:41
>>117
ふーん、なるほど。まあ確かにそうだね。
大体自分は読んだ長文を20回読むのを目安にしてたよ。
あと確かに発音には気をつけたほうがいいけど、
「矯正不可能」ってのには賛成しないな。
受験が終わってから英語音声学の勉強しても
ぜんぜん遅くないと思うよ。
119名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 02:51:09
>>118
全国の中学、高校の英語の先生をそっちの英知でぜひ救済して欲しい。
それから矯正不可能に反対してほしい。よろしくたのむぜ!
120名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 03:59:14
>>118
矯正不可能に賛成しない人は高校の時点でそれなりに発音出来てる人だよ。
実際brotherとかネイティブ並に発音しろとは言わないけど
bに母音が入る人はかなり致命的
121名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 04:18:15
>>93
spaceがゲルマン語
universeがラテン語
cosmosがギリシャ語
もとが何語かわからないとニュアンスはつかめない
122名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 04:48:08
>>121
space もラテン語だよ
123名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 05:18:56
Of course, I had been watching XXX show from(in) Japan before I moved to the US.

これってどういう意味になりますか。こう英語で言いたいんですけど、

もちろんアメリカに引っ越してくる前もXXXショーを日本から観ていましたよ。
修正願います。
124名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 05:34:35
>>119
>>120
発音記号の読み方を勉強して、CD付の単語帳買えばいいだけ。
リスニング→オーバーラッピング→音読→シャドウイングの順番でこなせばいい。

全国の中高の教師のせいにしてもしょうがないよ。
本当に英語が話せるようになりたいなら、自分の努力が必要。
125名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 10:11:44
>>116
>>117
duoは復習のCDを買ったのでそれを聴きながら音読してみます
発音悪くなるのはいやですが落ちたら就職になってしまうので発音に関しては割りきってやろうと思います
ありがとうございましたm(__)m
126質問:2008/06/29(日) 12:37:24
質問
127質問:2008/06/29(日) 12:39:28
質問です。

10ドル札か100ドル札のことを
英語で「シノ」(?)と言いますか。

よくドラマなどで聞くのですが、
スラングでしょうか。

宜しくご教示ください。
128名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 14:27:25
>>84
>>87
場面の状況がわかりにくい中、質問に答えていただき
ありがとうございます!!
本当に感謝です。
目からウロコ落ちました(TдT)
129名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 14:47:02
日常会話が出来て、英語のドラマやアニメを字幕なしで理解出来るようになるには
英検やTOEICどれぐらい必要なんでしょうか?
そもそも、これらの試験は必要ですか?
130名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 15:36:54
>>129
一級、TOEIC950以上でも完全に聞き取れることからは程遠い。
(映画、ドラマの内容、種類にもよるけど。)

これらの試験を受ける受けないは自由だけど、これくらいの力があっても
ストレスなく何の不自由なく英語なら何でもわかるというわけではない。
131名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 16:05:13
単語をひたすら覚えたいのですが
CD付きでネイティブの発音で聞きながら勉強できる
おススメのbookはありませんか?

とにかく文法とか抜きにして単純に単語力を向上させたいです。
レベルはかなり低いので優しいものでお願いします。
132名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 16:21:42
【情報】をローマ字にするとどうなる?
133名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 16:25:13
>>132
jouhou
134名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 16:29:14
johoだろカス
135名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 16:31:49
He ran the machine.
He got the machine working.

この二つの違いって何?
上は過去の事実で、下は動かした状態にした事に焦点があるのかなぁと思ったのですが、
日本語にすると一緒でよくわかりません。
よろしくお願いします。
136名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 16:37:54
The US and European countries have found diesel exhaust particles to be a major health hazard
and have long since adopted measures to control such emissions.

この文のhave longはどういう意味ですか?
sinceのあとに主語が省略されているんでしょうか?
137名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 16:40:24
>>131
duo3.0
俺は偏差値30台の高校卒だけど
この本から英語の勉強を始めた
CDは別売り
138名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 16:45:52
>>134
ありがとうカス
139239:2008/06/29(日) 18:30:31
on-the-jobって、辞書では形容詞だけど、次は副詞ですよね
I began to work at LLNL. I learned on-the-job how nuclear weapons are designed and manufactured.
140名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 18:32:39
It can be great to go to work in the morning if you are working for high-quality people.
canの用法[能力、可能性、推量?]とgreatの意味がわかりません
141名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 18:53:07
However, this idea was strongly opposed by an official in the Department of Defense, so it was not successful.
When the first President Bush came into office, he chose that Department of Defense official to be the new head of ACDA.
上記のchoseの文型は次と同じでいいですか
We chose him to be our representative. 彼を我々の代表に選んだ
よってthatは形容詞
Department…はDepartment-of-Defenseのようにハイフンで結んで1語の形容詞にした方が良いですか?
142名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 19:14:34
No one ever dies wishing he had spent another day at the office.
「職場でもう一日過ごせたらなあと願いながら死ぬものは誰も居ない」と訳すのですか?
何が言いたいのか?
もっと働けたらなあと未練を残して死ぬものは誰も居ない。ということ?
そんなことないよねえ。もっと働きたいと思う人一杯いるよねえ。
143名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 19:42:24
>>139
副詞句でしょ。研究社英和よりコピペ
on the job
《口語》(1) (忙しく)働いて; 勤務中で[に].(2) 〈機械など〉作動中で.(3) 油断なく.(4) 性交中で._
コピペ終わり 気軽に使えないね。
>>140
can be great 素晴らしいことあると感じることが出来る
>>141
choose 
that 指示形容詞
144名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 19:46:30
>>142
No one ever dies wishing he had spent another day at the office.
one   never   dies wishing he had spent another day at the office.
彼我の人生観の違いでしょ。
定年退職、年金給付開始を喜びをもって迎える人がいるらしいよ。
145名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 20:00:44
副詞句でしょ。研究社英和よりコピペ
on the job

でもハイフンで繋がってるもん。それだと形容詞しかない。
146名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 20:04:18
>can be great 素晴らしいことあると感じることが出来る
なぜ「感じる」という訳が出てくるのですか?
greatは「すばらしい」
canは「可能性」でいいのですか?「ありうる」みたいな
147名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 21:27:09
>>136もお願いします。
148名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 21:31:03
>>147
have (long since) adopted
long since以来長くsinceは副詞 以来
since thenは それ以来 sinceは前置詞
149名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 21:58:03
>>135おねがいします。
150名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 22:39:03
語法について質問します。

動詞で@「S+V+O+to不定詞〜」
    A「「S+V+O+that節〜」
    B「S+V+that節〜」

上記のように、いずれか一つの用法のみでしか使えないもの
また何種類かで使えるものがありますが、どのような覚え方をすればよいのか
お教えください。また説明しているサイトがあれば教えてください。
私がなんとなく分かるのは「force・compel」のように強制力を伴うものは
@しか使えないのだろうということだけです。
よろしくお願いいたします。
151名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 22:40:38
There are few countries in Europe or the world where the people do not believe,
at the bottom of their heart, that they are the best, or the most intelligent, or at least normal.
If each culture considers itself normal, then the corollary is that it considers everybody else abnormal.
By this token Finns consider Italians over-emotional because they wabe their arms while talking.
The individualistic Spaniards consider the Swiss stuffy and excessively law-abiding.
Lively Italians find Norwegians gloomy.

出来る人和訳してくれませんか?お願いします。
152kazuyoshiski kataokaef片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/29(日) 23:01:54
>>151
There are few countries in Europe or the world
[ where the people do not believe, at the bottom of their heart,
[ that they are the best, or the most intelligent, or at least normal ] ] ].
[ If each culture considers itself normal ],
then the corollary is
[ that it considers everybody else abnormal ].
By this token, Finns consider [ Italians over-emotional ]
[because they wa** their arms while [ talking ] ].
The individualistic Spaniards consider [ the Swiss stuffy and excessively law-[ abiding ] ].
Lively Italians find [ Norwegians gloomy ].
*括ったところのまとまりの意味を考えなさい。そうすれば力が付きます。
153名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 23:11:21
>>148
ありがとうございます!
154名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 23:21:15
I wish it was easy to cut down on stress as it is to get rid of polyps.

文法に関しての質問です。
as it is to get rid of polyps.は何故isになるのでしょうか?
wasだとどうして間違いになりますか?
155kazuyoshiski kataokaef片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/29(日) 23:22:19
>>136
The US and European countries have found [ diesel exhaust particles to be a major health hazard ]
and have long since adopted measures [ to control such emissions ].

have long adopted=これまで長いこと取り入れてきた

[ since they have found it ]
156kazuyoshiski kataokaef片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/06/29(日) 23:40:21
>>154
I wish [ it was easy [ to cut down on stress ] ]
僕は願う[簡単だったとしたらと[ストレスを減らすことが]]

[ as it is [ to get rid of polyps ].
[それは、ことであるので[ポリプスを取り去る]]

*善い言葉ですね。医大生ですか?
157名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 03:03:34
Accordingly, America's power justifies the refusal to listen to or reply to
our critics, be they former allies in the United Nations or fellow citizens
of goodwill demonstrating in the streets.

この文の , be they〜っていうのはどういう構文になっているんですか?
158名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 04:38:08
以下の文中にlive moreという表現がありますが、live longerの間違いではありませんか?
longerだと「時間がもっと長く」ということになりますが、moreだと、以下の文脈では
「何がもっとだ」という意味になるのですか?なんだか変な意味なような。
  Modern zoos are different from those built fifty years ago. At that time zoos were places
where people could go to see animals from many parts of the world. The animals lived
in cages with iron bars. Although the zoo keepers took good care of them, many of the animals
did not feel comfortable, and they often fell ill. In modern zoos, people can see animals
in more natural conditions. The animals are given more freedom in larger places
so that they can live more as they would in nature. Even the appearance of zoos has changed.
159名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 04:39:38
>>157
Be it ever so humble, there is no place like home.
のように譲歩の副詞節をつくる仮定法現在の用法
160名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 06:11:43
>>158
more as 〜「もっと〜のように」
161150:2008/06/30(月) 07:31:19
すいませんが >>150 に返答ください。
162名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 07:36:02
"It's not even May yet."
まだ五月じゃないっていう事実のほかに、何か含みのある使い方ってしますか?
163名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 08:40:17
>>161
簡単にはくくれない。
より多くの文例に触れるしかない。
164名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 10:12:59
>>159
分かりました、ありがとうございます
165名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 10:34:46
毎週何曜日とか何時からとか決まってなくて自分の都合のいい日に行ける英会話教室はありませんか?
休みが不定期で早番遅番なんてのもある仕事をしているため、通える曜日や時間を一定に出来ないのです。
166名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 10:44:48
He returned desperate to England,
彼はやけになってイギリスに帰った

という文があったのですが、
この desperate はどういう用法なのでしょうか?
副詞ならわかるのですが
167名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 10:52:03
>>165
フィリピンパブ行け
168165:2008/06/30(月) 10:55:19
〉167
私は♀です。
169名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 10:57:17
>>165
外国人の家庭教師を雇えばいいよ。
君が住んでいるのが地方なら
地方の交響楽団の外国人演奏家とかお勧めだな。
170名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 11:03:17
>>166
副詞
171名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 11:05:39
>>166
desperatelyの間違いなんじゃね?
172名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 11:14:10
>>168
女性なら外国人の多い飲み屋で知らない外国人に話しかけるのもちょっと不安だよね。
探せば「英会話教えます」って広告出してる外国人は多いと思うよ。
俺が住んでるのは田舎だけどそれでも何人かいる。
子供を日本の学校に通わせてる外国人ならまず安全だし。
173165:2008/06/30(月) 11:35:29
〉169
私は社員寮住まいで部外者を入れることは出来ません。
単位制高校みたいに好きなとき学べる大手英会話教室とかないでしょうか
174名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 12:09:24
〉172
子供を日本の学校に通わせてる外国人が狙い目ですね。ありがとうございました。
175名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 12:15:04
今ちょっと気になったのですが、
コインを拾い上げる
pick up a coin
って間違ってますよね?
pick a coin upが正しいですよね?
176名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 12:19:36
>>174
夫が日本の企業に勤めていて
子供は日本の学校
自分は専業主婦で暇してる
というネイティブ主婦は結構たくさんいるからね
英会話教えます、と地味に自宅の前に張ってたりする
派手な広告は出さないから見つけるのは大変だけど
177名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 12:21:06
メールで相手に趣味を聞いたら文の最後に「Soccer and stuff」とあり、stuffってどういう意味?と聞きました。「i meant " and so on " :) etc.. if you prefer.」と教えてくれたのですが、最後のif you preferはどういう捉え方をすればいいですか??

もしあなたが望むなら…って何を指しているんでしょう?どのように答えればいいか教えて下さい><
178名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 12:21:30
>>175
○pick up a coin
○pick a coin up
×pick up it
○pick it up
179名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 12:27:26
>>178
何故
pick it upは×なのですか?

pick A upと参考書にはあるのに…
pick up a coinっていいんだ
180名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 12:29:01
>>177
もしあなたが、"and stuff" という言い回しよりも、"and so on" 等の言い回しを好むのなら、
って感じかな。
181名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 12:53:26
>>177
辞書を引いてみよう。
stuff [通例 a bit of stuff で] 《俗・卑》 (セックスの対象としての)若い娘.
の意味もあるようです。
182名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 12:58:36
>>181
>通例 a bit of stuff で
って但し書きがあるじゃないか
183名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 13:17:30
>>179
×なのは*pick up it

代名詞にしろ、名詞にしろpick A upと書いておけば間違いがないから
そう書いてる参考書も多いけど
代名詞じゃなければpick up Aでもいいよ。
184名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 13:22:45
>>182
動詞では意味の最後に
卑語俗語として せいこうする というのがあるよ。
日本語でいう 入れる のイメージだろうな。
185名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 13:30:44
>>177
僕はand so onの意味で使ったんだよ^^
etcを使った方がよかったかな?

>>181が言うようにstuffにはエロい意味もあるので
そっちで解釈しないでくれという事を言いたいみたいだよ。
186名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 13:34:41
>>185
if you prefer はどう説明するの?
187名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 13:42:53
>>168
パブにはそういう意味は無いよ。
日本で言う立ち飲み屋みたいな感じ。
188名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 13:54:38
>>186
preferは2つの事を比べる時に使うんだよ。
今回はstuffとetc.を比べて
「もしあなたがetc.の方を好むのなら私はetc.を使うべきでしたね」
→「etc.を使った方が良かったかな」

とにかく「エロい意味でstuffを使ったんじゃないよ」という含みがあると思う
そうでなければ「etc.を使った方が良かったかな」とは添えないと思う。
i meant " and so on "だけで十分だからね
189名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 13:56:24
>>187
これだからお子ちゃまは
190名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 13:56:52
>>187
ここで言ってるのは日本のフィリピン人パブだから
そういう意味なんだよ。
191めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/06/30(月) 14:07:38
>>177
この"if you prefer"は「もし"and so on"と言ったほうがわかりやすいなら
そう言い換えても意味は同じだから構わないよ」という程度の意味だよ。
"and stuff"ってのは「とかなんとか」というような意味でよく使われるくだけた言い方だよ。
ここではエロい意味は全くない。
192177:2008/06/30(月) 14:20:16
はい。
193名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 14:29:43
>>177です

みなさんありがとうございました!すごく助かりました><
194名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 20:20:52
>>156
ありがとうございます
195名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 20:39:39
196名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 22:13:46
>>1
ありがとうございます
考えて見ます
197名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 22:33:42
Welcome To The Edge ってどういう意味になるんですか
「隅っこへようこそ」?
どうかお願いします。
198名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 23:23:08
not nearly「近くはない」がなぜ「近いどころではない、とうてい…でない」という意味にまで発展するか?
199名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 23:48:42
There are many
interesting masterpieces and you can have faith in your ability to find plenty that will interest you.

の訳が「多くの興味深い傑作があるのだから、あなたが興味の持てる傑作を数多く見出すことができると信じてよいのである」
to find 以下が前にかかると思いますが、you can haveと that will interest you の部分がいまいちわかりません
教えてください お願いいたします
200名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 23:55:41
>>199
you can have faith in { your ability to find plenty [that will interest you] } .

あなたは〜を信じる心を持つことができる。 { [ あなたの興味を引くであろう ] 数多くのものを見出すことができるあなたの能力を }


これで分かる?
201片岡数吉 ◆sLx6Y8W5kE :2008/07/01(火) 01:15:59
>>199
There are many interesting masterpieces
and you can have faith in your ability
[ to find plenty [ that will interest you ] ].

you can have faith=あなたは信じて良い
plenty [ that will interest you ]=沢山のこと[あなたに興味を湧かせる]
202名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 01:24:21
>>197
全文出してくれない?

たぶんThe Edgeは固有名詞でお店かなんかの名前。
203名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 02:41:53
誰か英文にしてください


私たち日本人は、読み書きできるのは当たり前だと思っている

204名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 06:13:14
MYSPACEで私の大好きなアーティストがコメントの返事をくれました!
コメントを返してくれるなんて!って感じで驚きと喜び、感謝の文章を入れたいのですが、どういう文でその気持ちを表せるのか教えて下さい!
205名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 07:28:20
>>204
どうやって最初にコメントしたの??
206名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 07:59:08
状況:コレクターズアイテムを購入するか迷っていて画像をみせて欲しいとか色々相手方にお願いしたのに断る場面。

申し訳ありません、今回は遠慮させて頂きます。色々とお手数おかけして申し訳ありませんでした。

↑これを英訳お願いします。
207名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 08:14:09
高卒フリーター21歳♀、学歴的にも実際も馬鹿です
英語勉強したいのですがどこから勉強したらいいかサパーリわかりません

会話を重視して学んでいきたいですが
ロクに勉強したことないため、読み書きもやらないといけないと自分で思っています
正直どのレベルからやればいいでしょうか・・・?
家には高校の時に使ってた速読英単語がありますが・・
よろしくお願いします
208名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 09:42:34
ニューヨークへ国際電話しなくてなならなくなり、通訳サービスを利用を考えてます。
KDDIエボルバの営業時間では先方への営業時間とうまくかみ合いません。
日本時間で午後十時以降にNYへ通訳サービスを利用して電話をかけたいのですが
オススメの通訳サービスがあればお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
209名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 10:18:50
The 51-years-old princess launched on Saturday the country's first royal blog,which she says is aimed at persuading her fellow citizens to embrace English.

訳)51歳の王妃は、この国で初めてとなる王室によるブログを土曜日に開設した。このブログは国民に英語に取り組むように説得することを目的としている。と王妃は述べている。

↑この文でsaysとis aimed atと動詞が続くのはなぜ間違いじゃないんですか?
どなたか開設お願いします
210名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 10:26:55
>>209
which (she says) is aimed at
ってことです
別に間違いじゃありません

それよりも 51-years-old princess が間違いです
51-year-old princess が正しいと思いますが・・・

これはなんの文章ですか?
211名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 10:33:49
発音に詳しい方是非とも教えてください。

CERTAINのTの音が聞き取れません。
音源↓
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=certain&kind=ej&mode=0&base=1&row=0
Tの音は脱落してしまっているのでしょうか?
私が聞き取れてないだけでしょうか?
サーウンに聞こえてなりません。
Tの箇所では舌の形はどうなっているのでしょうか?
もしかしたらこの発音はアメリカ訛でイギリス人はTをしっかり発音するのかもしれませんが
とりあえずアメリカ英語を身につけたいと思っているので是非ご教授ください。
212名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 10:41:24
下記の例文のように, be動詞+of
は日本語にするとどのような意味をもつのでしょうか?
ofが無くても意味が通ると思うのですが、ofをつけなければならない
理由を教えてください。

よろしくお願いします_(._.)_

Can I be of any assistance?
The quality is of a consistent level.
My mother is of a nuisance.
He that is of all religions is of no religion.
War is of concern to us all.
213名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 10:42:17
There are a great many among the staff who want to take it.
について質問が2つあります。
1、staffは不加算名詞なのに、manyという加算名詞と共に使う語を使っていいのでしょうか?
2、who の後の、want には s が付きますか?
214名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 10:47:17
>211
発音してる
tのままnだから鼻へ息を出す
215名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 10:58:58
>214
ご回答ありがとうございます。
舌はTのままということですよね。
普通Tの音をしっかり出すときは舌と上あごで破裂させるような動きをしますよね。
CERTAINのときは上あごにくっ付けたまま息を鼻に通すのでしょうか?
破裂させるけれども音があまり出ないようにするということですか?
216名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 11:03:23
>>215
横スレだが
http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entry/certain;_ylt=AjbBKEb9w1iOUc47f4LypkusgMMF

ここでも発音聞けるけどTの音ははっきり聞こえるよ
217216:2008/07/01(火) 11:05:17
横レスでしたw
218名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 11:07:39
Hmm pretty good.
219名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 11:18:01
>216 217
横レス大歓迎です。ありがとうございます!
ほう、アメリカのヤフーですよね?MAPを開いたらアメリカが出てきたのでそう思ったのですが?
確かにTの音をはっきり出しておりますね。ほう。
ただ、私が持っているCD(z会のCORE1800VER2)でも
サーウンってしゃべってるんですよ。
だから自分がしゃべるかしゃべらないかは別にして聞き取れるようになりたいなと思いました。
聞き取れるようになるには一応発音しようと思えばできるという状態になれればいいなと思いまして。
220名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 11:24:17
>>205
フレリク送って承知もらったので「Hi ○○ :]
addありがとう!あなたってどうしてそんなにSexyで可愛いの!?すごく憧れてます!」こんな感じにコメントしました!

どなたか>>204への解答ぜひお願いします!英語初心者で自分の感情をどう文にしたらいいか分からないので…;;
221名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 11:31:43
漠然とした質問なのですが、
単語・構文を覚えたつもりでも2〜3週間すると
忘れてしまいます。あ〜やったことあるくらいしか
覚えていません。
何か、協力に暗記できる方法は無いのでしょうか?
222名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 11:33:38
>>219
俺の持ってるDUOにもcertain出てくるけど t はちゃんと聞き取れるよ
そんなに強くは発音してないけど
223名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 11:33:40
221
協力→×
強力または強烈→◎ 
224名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 11:58:42
すみませんどなたか、和訳をお願いいたします。
オランダ人からのメールなんですが・・

「 Yurakucho on the other hand I know very well,」
「 Do you want to go and eat out sometime? 」


225224:2008/07/01(火) 12:41:01
解決しました。
226名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 13:27:10
>>210 ありがとうございます。俗に言う挿入ってやつですか。あとyearでしたすみません。これは速読速聴英単語に出てきた文章です
227名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 13:31:41
なんでこっから?! それはいくらなんでも。。 考えてはみるけどさ。
明日もあるんでバイバイ
228名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 16:04:56
You look bad ass.

これはどういう時に使いますか?単にかっこいいってだけなら、他の表現の方がストレートな気がします。
229名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 17:32:43
>>228
ちょい悪
230名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 17:53:51
used to
get used to
be used to
のそれぞれの意味を教えて下さい。お願いします。
231名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 18:09:35
Tom fights with Mike.

トムとマイクは敵ですか? 味方ですか?
232名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 18:34:21
>>231
その文章だけじゃどっちか不明
233名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 20:12:21
Tom fights with Pochi with Mike.

トムとミケがポチと戦う。
という意味になりますか?
敵味方はどう書き分けたらよいですか?
234名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 21:43:54
>>212
どなたかわかる方、再度、お願いします。
235名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 22:08:50
I know the US legal system requires a whole cast of characters in order for it to work properly.

for itはUS legal systemだと思うんですがあっていますか?
もしそうだとしたら何故for itが必要なんでしょうか?
236名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 22:14:18
>>235
あってるけど、
何故いるかは他の人にパス。
237名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 22:20:07
『houses on the river(川沿いの家)』、
『spend the summer in the mountains(夏を山で過ごす)』
という例文を辞書で見つけたのですが、
どうしてriverが the+単数形 なのに、山は the+複数形
なのでしょうか。
238名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 22:22:58
下着の“パンツ”を英語ではどのように言いますか?
電子辞書ひくと女性用下着とか単に下着とかなら出て来るのですが、
それではブラかパンツか分からないし、子供用のパンツなんて
どう言えばいいんだろう。
239名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 22:41:10
>>237
山脈だからだろう
240名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 00:26:24
あげ
241名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 00:28:30
どれが正しいですか?

A: Tom and Mike is a cat.
B: Tom and Mike are a cat.
C: Tom and Mike is cats.
D: Tom and Mike are cats.
242名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 00:42:00
>>241
オチとしては全部間違いっていうのが
一番いけてるんだけどなw
243名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 00:48:17
close to the boneとはどういう意味でしょうか?
歌の歌詞や本のタイトルなどなにか意味を持つフレーズなのは
わかるのですが、日本語で言うとどういう言葉になりますか?
244名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 00:52:45
ぐぐったらそのままあったがこれじゃダメなのかな

close to [near] the bone

(1)〈評言・質問・陳述が〉あからさまな;〈冗談・話などが〉セックスにふれて不快な.

(2)窮乏している, きびしい
245名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 00:55:13
おお
ありがとうございます
よろしければそのURLを教えていただけないでしょうか
246名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 00:56:51
質問です。
Each state legislature has the power to introduce a bill to make or repeal a law.
But that law has to be ratified by the state goverment, usually in a referendum.
Once that happens, it is up to a judge to decide if a crime warrants it and pass sentnce.

最後の文の終わりに出てくるitは何なのかわかりません。
それからpassの主語は何ですか?
お願いします。
247名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 00:58:43
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=1&p=bone

普通の英和辞書です。辞書で分かることはここではスレ違いなので
以後注意しましょう
248名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 01:01:30
プロフィール(web上の)に画像載せてたね って英文にするとどうなりますか?
249名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 01:28:17
>>248
you up your pic.
250名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 01:48:50
breakとtearの違いって何?
どっちも、壊れるみたいな意味だと思うんだけど、ニュアンスの違いがよくわからない。
251>>250:2008/07/02(水) 01:55:30
あと、scratchedとbreakの意味も何が違うんでしょう?
252名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 01:57:28
>>250
break が「割る;割れる」、tear が「裂く;裂ける」というイメージ
253名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 05:23:37
>>250
breakとtearは全然違うよ。
>>252がちょっと触れてるけど、やぶる、裂く、引き裂く、引きちぎる、といった感じ。
breakは色々な意味合いになるので一言では言い表せない。
物について言うなら、なんらかの力を加えて、元の形が崩れたり壊れてしまうような場合に使うかな。
scratchは爪や先が鋭利なものや尖ったもので引っかいて、引っかき傷を付けるような感じ。
254名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 07:10:46
itは仮主語で、内容は to decide if a crime warrants it and pass sentnce
passは、不定詞(to decide and pass)。
255名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 07:49:42
>>246
it = a lawが制定されること
a judge to decide if a crime warrants it
      to  pass sentnce.
256名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 10:29:33
ある海外通販を利用したんだけど
Backorderの商品があってどうするか聞かれたから、じゃあその商品をキャンセルして別の商品にしたいってメールしたら
こんな返事が返ってきたんだけど…

I was able to take 商品名(Backordeだったやつ) off the order.
But to put the other item in the order it will put another pending authorization on your credit card.
Which means it will hold the total amount again until your bank automatically drops it off.
This is usually within 48 hours. Just let me know if this is what you want me to do for you.

これの返しに

Please arrange such.

でいいの?
257名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 10:33:20
Dear, xxx Thank you for your letter(e-mail) on Julyxxx. I would like you to
arrange the way you suggested. Thank you. Best regards.
258名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 10:34:50
thanks ;-)
259名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 10:49:00
ゴルフやテニスのルールは同じですか?
260名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 11:57:00
好きになってくれてありがとう
君に会えてよかった
いろいろあったけど、君と過ごした時間は忘れないよ


別れ際のセリフです。
いろいろ言い方があると思いますがどんな言い方が最も自然でしょうか?
いくつか教えてください m(_ _)m
261名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 12:39:57
>>24 ありがとうございました!
262名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 12:41:16
ミスった…
>>249でしたorz
263名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 12:52:03
夏休みはないです。ただ2週間なら。
264名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 12:59:08
>>230
used to 〜 昔は〜だったけど、今は違う。という状態。
get used to 〜 〜に慣れる・なじむ
be used (to) 〜 〜に使われる。受身の文。

>>241
文法的にはDが正解。

>>259
意味が分からない。
違うスポーツなので、ルールは当然違う。

ネット挟んでラケットで打ち合うスポーツはテニスであって、ゴルフとは言わん。
265名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 13:03:06
あはは!
266名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 13:05:16
>>259
ヒント:国際ルール
267名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 13:10:31
このあいだ、近所の公園でなんとかオープンやってたよ!
268名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 14:22:00
どなたか>>238をお願いします。
269名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 14:22:45
>>264
ちょwww
270名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 14:30:13
通販サイト行けば書いてあるだろ
271名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 14:32:48
>>235
nuisanceにはofは不要でしょ。
それ以外はofが無いと意味が通らない。
I≠assistance(援助)
quality(質)≠level(レベル)
he≠religion(宗教)
war≠concern(心配)
右辺はすべて左辺の要素が含まれる属性概念だからofは絶対必要。
272名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 14:37:32
子供服なら
Childrens clothes
Children Clothing
children's clothing
Clothing for Kids
kids clothing
Kids Wear
kids clothes
273名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 14:42:34
アンカミスった
>>212
nuisanceにはofは不要でしょ。
それ以外はofが無いと意味が通らない。
I≠assistance(援助)
quality(質)≠level(レベル)
he≠religion(宗教)
war≠concern(心配)
右辺はすべて左辺の要素が含まれる属性概念だからofは絶対必要。
274名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 17:12:46
>>254>>255
ありがとうございます
passは不定詞だったんですね
to decide if a crime warrants it and pass sentnceのitが
a lawが制定される事という事ですか?
最後の文がいまいちどう訳したらいいのか分からないので訳を教えてくれないでしょうか?
275255:2008/07/02(水) 19:12:01
>>274
        >>255は見なかったことにしてね。
Once that happens,ひとたびそれが起これば、法律が成立すれば
it is up to a judge to decide if a crime warrants it and pass sentnce.
判事は裁判官は法律に決められた通りの犯罪であるか決めそして判決を下す。

罪刑法定主義だな。
276名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 19:49:14
minorについて教えてください。
今日大学の話になった時に、minorはなにかと聞かれました。
辞書ではminorは副専攻となっていますが、
これは第二外国語ではなく、純粋に、専攻(major)に対して
minor(副専攻)がある、という認識でOKでしょうか?
また、自分の大学では副専攻と言われても思いつかないのですが、
日本の大学にも似たような制度はありますか?
277名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 21:36:29
I love that you tried ... time was I'd have done the same thing.

これってどう訳せばいいんですか?
278名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 21:39:42
>>275
ありがとうございます!
文の意味はわかりましたが
まだif a crime warrants itのwarrantsの意味とitが何を表しているのかわかりません。
279名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 21:57:42
よく空港で「You are requested to proceed to 〜」と放送がありますが。
これは「〜へお進み下さい」の意味でよいのでしょうか?
「request」がこのような受動態で使われるのが今まで習ったことがないので
感覚がよく分かりません。かなりかしこまった言い方なのでしょうか?
280名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 22:02:52
>>277
I love that you tried あなたの試みたことが大好き... time was 不明 I'd have done the same thing. 私も同じ事をしただろう。
281名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 22:03:47
>>269
なに?
282名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 22:09:00
>>279
丁寧な言い方でしょう。request要請されて(受け身)います。
requestはaskより形式ばった言葉のようです。
Please be seated. おかけ下さい。などとも言うようです。
283名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 22:31:54
>>278
warrant 研究社英和より
1 〈…を〉正当とする,是認する._
The circumstances do not warrant such behavior. 事情がどうあれそんな行為は許されない_
If the situation warrants it,phone me at any time. 状況によってはいつでも電話してください.
引用終わり
if a crime warrants it  itは法律 犯罪が法律を正当としているか 法律通りの犯罪をしているか
                 法律に触れているか
例 
最高速度違反 法律で決まってるから犯罪になる。
284名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 22:39:24
すいません、並び替えお願いできますか?
「これらの行為は、忙しい日程の中で私たちの気持ちを静め、またちょっとした休憩を私たちに与えるのに大いに役立つことがある」
these activities【do much/and/to/quiet us/can/to give】us a small break in a busy schedule.
285名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 22:51:28
>>280
time was ってなんなんですかね「・・
286名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 23:14:39
>>283
ようやくわかりました
ありがとうございます!
287>>250:2008/07/02(水) 23:25:03
>>252
>>253
ありがとうございます
288名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 23:38:16
>>281
be used toは「〜に使われている」にはならないよ
289名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 23:48:22
>>276
はい、そうです。副専攻という意味です。
日本の大学では少ないと思いますが、
ICUなどアメリカ式の大学では取り入れられているようです。
290名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 00:05:14
as if you needed proof とは日本語でわかりやすくいうとどうなりますか
直訳すれば「あたかも証明を必要としたかのように」ですが、つまり何を言いたいのかがよくわかりません。
グーグルで検索してみると、記事のタイトルについていたり、ある種フレーズのような言い回し
だというのはわかるのですが・・・
「〜というのがわかる?」みたいな意味でしょうか?
291名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 00:42:18
某海外通販サイトでのやりとりでこういうメールが届いたんだけど
The order has now gone into the warehouse, which means I am not able to make any further changes to the order. I can place a separate order for the items with no shipping charge using the same cc that was used on this order if you would like.
(注 ccはCredit Card の略だと思う)

返事は

I can live with that.

でOKですかい?

292276:2008/07/03(木) 01:09:49
>>289
その場では「minorはない!」と言い切ったものの、
後になって「もしかして第二外国語のことだったのか?」とか
「本当は自分にもminorがあったりして?」ともやもやしていたのが
すっきりしました。ありがとうございました!
293名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 02:33:37
>>291
それだと別個の注文をすることを受け入れることになる
thatが何を指すか曖昧だが、その返事だと新たな注文になりそう。
294名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 04:00:50
質問への回答にグチグチ言ったりイチャモンつける奴は何なの?
質問に答えてあげればいいのに、回答者の揚げ足取りばっかしてやがる。
295名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 07:14:30
>>290
お疑いであれば、
証拠は
あたりでしっくり来ますか?
296名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 07:43:13
英語のアウトプットって難しいね
sophisticatedな文章ってよっぽど英語しかやらんような馬鹿くらいしか書けんよ
297名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 08:01:22
日本語能力以上の英語はわからないんだよね。
折れが英語学習に挫折した理由の一つ。
298名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 08:14:00
>>297
いいこと言うな。感動した。
日本語の本読まねー香具師がどうしたら英語読めるように
なりますかなんてしたり顔で質問してくるとほんと泣きたくなる。
299名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 08:29:20
>>298
泣いていいぞ
300名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 08:36:35
>>299
わかった。タオル取ってくる。
301名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 10:06:23
Disappointment という語に出会いました。
意味的には「失望・落胆」というのが強いそうなのですが、疑問に思ったことがあります。

'dis'と'point'という語があるので、「得点がない」ということで「落胆」だと思ったのですが、
'dis'を省いた"Appoint"は「選任・任命・信頼する」という意味合いであり
'ment'を付けた"Appointment"は「会う約束・取り決め」とあります。

果たして「失望」-「信頼」-「約束」の間に、なんの関連性があるのでしょうか?
どの語がどう働き、なぜそれぞれの語を形成しているのか……

あと"Disappointment"の分解法は「Dis-ap-pont-ment」で合っていますでしょうか?
また「'Dis'は否定的な意味合い」とか「'-able'は“なりやすい”という性質を表す」という、
英語の単語を形成する単語(?)は何というのでしょうか?どうすればこれについて深く学べるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
302名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 11:05:20
>>301
約束appointとdis違う
約束と違えば普通失望する。
303めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/03(木) 12:20:06
>>301
語源を調べたいときにはOxford English Dictionaryが便利だよ。
OEDにはこれらの単語の語源についてつぎのように書いてある。
appointment は appoint + ment、
dispappointmenth は dis + appoint + ment
という組み合わせだね。
両方とも古フランス語のàpoint(ある状態にする)という言葉に
由来するみたいだよ。appointmentは「ある地位についているという
状態にすること」、disappointmentは「期待した状態にならなかったこと」
と考えればわかりやすいんじゃないかな。
自分は専門家じゃないのでこれ以上はようわからんけど…

> appointment
> [a. OF. apointement: see APPOINT v. and -MENT.
> In 15-16th c. often assimilated to med.L. appunct{amac}-,
> appunctu{amac}-mentum.]
>
> appoint, v.
> [a. OFr. apointe-r, -ier, f. à point to the point,
> into condition: see POINT. Sometimes refashioned
> after med.L. appunct{amac}re, whence also
> some of the senses were taken. The chief senses
> were already developed in OF., and did not appear
> in logical order in Eng.]
>
> disappointment
> [f. DISAPPOINT v. + -MENT: cf. F. désappointement
> (14-15th c. in Hatz.-Darm.); also DISPOINTMENT.]
>
> disappoint, v.
> [ad. F. désappointer (14th c. in Hatz.-Darm.),
> f. des- (DIS- 4) + appointer to APPOINT. See also DISPOINT.]
304名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 12:45:28
>>301
http://www.alc.co.jp/lec-profile/matsuzawa/index.html
>■スペースアルク内の松澤先生監修コンテンツ
>「イメージで開け! 松澤喜好の語源の扉」
>「語源辞典」
>「語源学習法」
305名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 13:00:59
>>301
disappoint
1434, from M.Fr. desappointer "undo the appointment, remove from office," from des- "dis" + appointer "appoint."
Modern sense of "to frustrate expectations" (1494) is from secondary meaning of "fail to keep an appointment."
http://www.etymonline.com/index.php?search=disappoint&searchmode=none
306名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 17:39:42
There was no chattering or singing among them here, and they moved about over the huge black camera slowly and carefully .
move about overというのがよくわかりません。theyは小人のウンパールンパーたち、
307名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 17:47:23
>>306
move about で「動きまわる」(aboutは副詞)
overは前置詞で、the huge black cameraの上を/を越えて
308名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 20:30:28
keep 〜ingで「〜しづつける」みたいな
例文があったんですが、英二郎などで調べてものっていませんでした。
これってイディオムなんですか?それとも単なる
第2文型だと思っておけばいいんですか?
309名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 21:45:11
They didn’t do a thing, you know.
After all, the good professor says at the end of the report that Japan (the entire country?) has to understand things about the etiquette of public discourse and that cluelessness in not an excuse.
Bad Japan! Bad! You inexcuseably clueless people!

誤訳してるようなきがするので訳教えてくださいー
310名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 21:56:28
>>309
せめて何についてのコメントとかちょっとは状況書けば?
311名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 21:57:50
すいません、イーモバイルのcmが黒人差別と言われた件でのです
312名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 22:14:38
>>309
べつに奴ら(誰か知らん)は何もしちゃいなよ、だろ。
結局the good professor(誰かわからん)はレポートの最後で、日本(国全体?)は公の場での話の
エチケットについて理解しなきゃいかんていうのと、よくわからないじゃ済まないって言ってるよ。
悪いやつだ日本!ダメ!おまえら言い逃れできないワカランチンだ!
313名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 22:23:33
すいません、かなり誤読してたかもしれません
It’s fascinating how (movements on) the blogoshere can blow things out of proportion.
I hope that this CNN report and everything that led up to it doesn’t encourage blame on the Japanese people just because of one commercial produced by one company.

その前の文です。
あんまり否定的じゃないと感じてましたが、訳してくださった文を見ると痛烈ですね
314名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 22:25:40
グッドプロセッサーというのは、cnnの人のことで、
日本は国際常識を身につけるべきだと主張しています。
欧米常識の間違いだろとつっこみたくなりますが
315名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 22:28:19
>>313
いや、たぶん最後のは冗談でわざとノリノリになってるだけじゃないかな。
316名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 22:44:12
能力が「上達する」ってimproveでいいんでしょうか?
I have improved my skill of English.とか。
317名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 22:48:58
>>309,313
分かりきったことだけど、日本人は別に何かをしたってわけではない。
(CNNの)レポート番組の最後のとこで優れた教授が、「日本は(日本という国全体が?)公的な言説に
関する作法を身につけねばならず、無知は言い訳にならない」と言ってたけど、結局はそういうことなんだ。
日本は最悪だ! 申し開きようのないほど無知な連中だ!
318名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 23:18:23
いくつか質問させて下さい

@It won't be long before「まもなく〜するだろう」
はIt won't take long beforeに書き換えられますか?

A否定文で使うnorとorの違いってありますか?

Bthose whoは目的格にはなり得ないですか?
例えば、those who I like.など
319名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 23:28:59
@は書き換えられない
320名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 23:30:29
Anorとorは別物
not A or Bとneither A nor Bは同じような意味だけど
321名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 23:34:23
322名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 23:34:36
Now you supershitheads are arguing on which shithead is less shitty.
これはどういう意味ですか?
323名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 23:38:21
>>322
でおまえら超糞馬鹿どもはどっちがのがまだマシか口論してんだ。
324名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 00:04:19
>>321
すごいなw

>>318
本場の英語は real English
325名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 00:47:05
>>288
なるよ、ばか。何いってんのおまえw
326名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 00:49:19
>>325
「〜に使われている」は be used for じゃないの?
327名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 00:51:37
>>326
〜するために使われる はto
328316:2008/07/04(金) 00:53:46
どうかお願いいたします
329名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 00:54:48
>>328
my english skill でよろっしゃ。
330名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 01:09:41
>>323
ありがとうございます
on whichは関係代名詞ですか?
文法がよくわからないので解説お願いします
331330:2008/07/04(金) 01:17:23
>>323
自己解決しました
arguing on (which〜)って事ですね?
332名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 01:30:31
>>328
それでOK

>>326-327
”助動詞 be used” で受身
後続の単語により、by, to, forなどの前置詞が変わる又は不定詞が使われるってこと?
333名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 01:33:52
>>331
疑問詞でいいんでない?
arguing on 〜、〜について議論、口論している
334328:2008/07/04(金) 01:33:53
>>329 >>332
ありがとうございました!
335名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 01:56:38
you made me come
これどういう意味になりますか。
336名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 01:58:22
>>335
お前が俺を来させた
337名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 02:53:24
>>325
馬鹿はすぐ馬鹿と叫ぶねw
そもそも質問はbe used to 〜で「〜に慣れている」という答えを期待したものじゃないのか?
〜に使われているという意味でto名詞のパターンは考えられない。
338名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 03:00:52
>>325
もし「AがBに使われている」がA is used to Bなら、能動態にすれば
use A to B
ジーニアスを見れば
1[SVO]〈人などが〉〈道具・場所・表現など〉を〔…のために/…するために/…として〕使う,用いる,使用する,利用する〔for/for doing/as〕
プログレッシブを見れば
2 …を(…するために)利用する, 役立てる, 不当に利用する((to do, for ...));…を(…として)利用する((as ...));〈電話・トイレなどを〉借りる
いずれにしてもto名詞の形は無い。
inやonなら考えられなくもないが、toが普通に使われると考えているなら、
自分の英語力を根本から疑った方がいい。
339名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 05:00:27
ISO 14001
の数字部分は何て読むのが一般的なんでしょうか?
340名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 07:06:43
>>339
fourteen thousand and one かな。
000,000,000,000.
それぞれカンマをbillion,million,thousand,と読むらしいよ。
341名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 09:22:01
>>340
ありがとうございます。
それは実際に耳にされたのですか?推測ですか?
342名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 10:02:58
推測だす。
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLC,GGLC:1970-01,GGLC:ja&q=%e6%95%b0%e3%81%ae%e8%aa%ad%e3%81%bf%e6%96%b9%e3%80%80%e8%8b%b1%e8%aa%9e
車関係で110をone-tenと読むことがあります。
適宜呼びやすくするようで14001もfourteen OOオーオーoneと読むかもしれません。
適宜検索しましょう。
343名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 10:39:21
西暦1900年代はナインティーンなんたらだったけど
2000年代は2thousandなんたらだよ
344名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 10:46:35
>>343
そんなことは無いだろ
例えば2015年はtwenty fifteen だよ
345名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 12:40:37
Instead of inoculating cattle with a pesticide to control disease,
so that consumers eat the poison along with their steak,it may be
possible to produce in the animals a natural and inheritable immunity
to ceartain disease by employing DNA techology.

2行目のwith their steakで一つの文が終わっているような気もするんですが
どうして.ではなく,になるんですか?
346名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 13:37:17
>>338

>>325が言いたいのはto 名詞じゃなくて不定詞の副詞的用法だよ。

This pen is used to write a letter.
このペンは手紙を書くのに使われている
347名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 14:30:37
>>345
2行目のwith their steakで一つの文が終わっているような気もするんですが

it may be xxxにかかる副詞句と副施設であって終わってないから。
348名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 14:44:57
>>346
不定詞なら「〜に使われている」という日本語にはならない
349名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 14:54:32
と言うより、質問の3つのうち1つだけ動詞を入れるとして答えるのはどうかと
350名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:01:19
違った。get used toと並んだbe used toを普通ならどう見る?ってこと
351名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:08:05
違いを説明して、って質問されてるんだから
動詞が混ざろうが、関係は無いでしょう。
352名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:09:18
元々は>>230な。

>>264 >>288 >>325
353名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:12:43
質問させてください

It rained a lot this summer

このa lotの品詞は何なんでしょうか?

最初は副詞かと思ったのですが辞書を引いて調べてみても副詞の用法はなく名詞だけでした
354名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:25:04
高校生にとってbe used toは普通「〜に慣れている」が最優先
違いを説明するのにそれを出さないのは異常
355名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:25:11
>>353
そんなことはない
a lot で副詞だよ
http://dictionary.reference.com/search?q=a+lot&r=66
356名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:26:40
>>353
副詞的対格、又は副詞的目的格と言って名詞が副詞の働きをするもの
357名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:30:09
>>354
高校生にとって「〜に慣れている」は be accustomed じゃないの?
358名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:31:48
>>357
be used toはそれ以上
359名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:36:37
>>358
なるほど。

>>230は見てるのかな
360名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:42:14
どうかな、近いうちにいつか見る可能性はあるとは思うけど。
used to (原形)とbe used to (名詞)は間違いやすいからよく選択肢に
間違い解答として混ざってるよね。
覚えておく必要はある。
361353:2008/07/04(金) 15:49:32
>>355
>>356
おかげさまで謎が解けました
どうもありがとうございました
362名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:52:24
>>354
それはごもっとも。でも実際に引っ掛けで>>346のような問題も出るから
高校生はそれも覚えておかないとね

悪問でも出るからには解かなければいけないのが受験生
363名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:55:27
>>362
悲しいことだね
364名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 16:04:53
>>362

>>325は引っ掛けの方しか覚えていなかったってことか
確かに悲しい話だ
365名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 16:20:32
>>362
>>346は悪問ではないだろ。
366名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 17:03:08
発音は区別するのかな。
ユースト 
ユーズド 
と思いつつ辞書引いたら中古車はユーズドカーだね。
367名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 17:13:59
oやuiの綴りでu:じゃなくju:って発音する単語ある?
368325:2008/07/04(金) 18:16:11
>>366
当然のように区別する。
369名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 18:30:11
a user
an user

どつち?
370名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 18:31:51
発音記号の[ju:]は半母音。したがってa/ an 両方可能。

the United Statesは「ザ」「ジ」ともに可。(発音記号がでないので強引にカタカナ)
371名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 19:08:17
半母音の前はaだよ
372名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 19:22:05
>>370
ザ・ジの発音の区別とa・anの区別は規則が違う
373名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 19:52:13
定冠詞を強調したいときは子音の前でもズイーだよ。
374名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 20:00:41
vacuolizeの意味を教えてください
>>1やエキサイト、yahooの辞書でもヒットしません
生物か化学の専門用語かスラングだと思います
375名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 20:07:18
>>374
ステッドマン医学大辞典で
vacuolization = vacuolation: 空胞形成、空胞化
the development or formation of vacuoles
376名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 20:12:17
>>375
ありがとうございます
だとすると、vacuolizeは空胞形成するといったところですね
377名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 20:27:10
>>376
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110005106646/
東京女子大の英名はTokyo Woman's Christian Collegeなんだね。
378名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 20:43:45
379名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 21:28:49
英文を頭の中で日本語に変換するときってどういう感じなの?
日本語に翻訳しろといわれてもうまく言葉に表せない。
こういうのって翻訳する量がまだまだ足りないということでしょうか?
380名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 21:31:14
>>379
考えるのも全部その国の言葉になるくらいのバイリンガルがいます
そうなれば、変換なんて事自体必要なくなる訳ですね
381名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 21:34:07
今livedoreでブログを作ったのですが
楽天みたく、トップページを作ることは可能なのでしょうか?
382名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 21:34:34
>>380
なるほど。回答ありがとうございます。
383名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 22:02:23
歴史家たちの~という場合

histrians's~ という表現は普通に使えますか?
またこうゆう場合の発音はどのようになるのでしょうか?
384名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 22:17:36
>>383
histrians' で良いんだよ。
385名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 22:18:55
>>384
"historians'"だろ…
386名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 22:19:07
〜of historiansでいいじゃない
387名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 00:22:09
「どこへ行きましたか?(Where have you been?)」という文は
Where did you go と過去形で書くと間違いなのでしょうか?
388名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 00:31:06
美味しいってgoodとdeliciousの中間の
表現ってありますか?
389名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 01:05:44
海外のロックバンド The Early November の「Outside」という曲の歌詞で
「Oh three due in time with the love of love gives life」
のところの意味をどうしても捉えることが出来ません。
特に「three」が一体何なのか、ご教示いただければ幸いです。
ちなみに全歌詞は下記URL先にあります。
ttp://www.lyricsdepot.com/the-early-november/outside.html
よろしくお願いします。
390名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 01:23:04
they wish they may die if they ever tell.
これってどう約せばいいんでしょうか?
彼らは彼らが喋ったら死ぬことを望んだ?
391名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 01:27:40
>>390
「もししゃべったら、彼らは死なせてほしいと望むだろう」
ようするに、
「もししゃべったら、彼らは死んだほうがましだと思えるような
目にあうだろう」
ってこと。
392名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 01:56:49
>>387
間違い。

Where have you been?
『どこへ行っていたの?』もしくは『どこにいたの?』と訳す方がいい。

これは例えば、親子で買い物に行ったとして、母親が目を離すと子どもがいない。
しばらく時間が経って、子どもが自力で帰ってきたとする。
その時に母から問いかける。 Where have you been ?

Where did you go?
これは、旦那が帰宅した時、妻からの「少し出かけてきます」という書置きがあって
妻が帰宅した時に、旦那からの問いかけの時。 Where did you go ?

乱文失礼。
393名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 04:31:38
アフリカにはよくあること
As is often the case..?

>>1に期待
I cannot help excepting(?).._??1!1!!1

どう書けばいいかよくわかりません。お願いします
394393:2008/07/05(土) 04:34:25
あexce →expect
395名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 08:01:15
>>390
Tom Sawyerの冒険からだね。
they wish they may die if they ever tell もししゃべってしまったら市んでもいい
Huck Finn and Tom Sawyer promise they will never tell about this, and they wish they may die if they ever tell.
Then each boy cut a finger and signed in blood, TS and HF.Tom helped Huck to write his H and F.
Huck Finnは字が書けない設定なんだね。
396名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 11:21:28
THE SCHEDULED CONNECTION WAS MISSED / DELIVERY RESCHEDULED

予定便に載れませんでした

この約でいいのかな?
397名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 11:34:54
>>377-378
ありがとうございます
398名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 12:10:43
>>393
It's a usual thing in Africa
399名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 12:23:55
dream
three

これはドリーム、スリーではなく音が変化します
デュリーム
チュリー
ですかね?
400名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 12:28:06
別に音は変化しない
401名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 12:35:49
>>399
発音記号を勉強しれ
402名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 13:40:01
母音が連続してあると最初の母音をアルファベットどおり発音して2つ目は黙字
403名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 13:41:51
ってそこじゃなかったか。
>>401のとおりです。
404名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 15:13:21
>>402
そんな決まりあった?
405名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 17:40:34
>>402
それじゃあboatとboughtが同じ発音になっちゃうぞ
406名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 17:41:10
>>402
嘘をつくな。
407名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 18:05:41
eaの発音だけ見ても、イー、エ、エイ、エア、イア
バリエーションがあるもんな
408名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 18:10:54
トエイックでenrollって単語があったんだけど、registerとどう使い分けが
なされるの?
409名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 20:18:05
>>408
辞書引こう。両方とも名簿に名前を載せて会員にするほどの意味があるが
役所、会社によって用語を統一して使い分けているのかも。
enroll 学籍、兵籍に名前を載せる
register 出生届、選挙人名簿登録等らしい。
410名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 21:14:42
会社によってではなく、registerは基本的に役所への登録、それ以外はenroll
というより、enrollは入れるが意味の中心で、registerは記録に載せるが中心
411名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 21:26:37
AとCの関係
AとBの関係
を一つの文にしたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
412名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 21:37:51
英語でチャットしたりスカイプで話をしたりして英語を勉強したいのですが
良いサイトはないですか?
413名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 21:41:33
>>411
質問の意味がわからん
414名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 22:11:30
獣医のスペルと英語の発音お願いします
415名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 22:18:15
>>414
a vet ヴェト 口語
a veterinarian ヴェタラネリアン ネに第1アクセント ヴェに第2アクセント
416名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 22:22:31
私の先輩だけがそれを使った
Only one of my senior used

onlyの位置ってあっていますか?
417411:2008/07/05(土) 22:23:32
>>413
relationship between A and B
relationship between A and C
を単純に一つにすると
relationship between A and B and C
になってしまいますが、
それだと
BとCの関係という意味も含まれてしまうのでどうにかしたいのですが

418名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 22:26:30
>>417
relationship between A and B, and that between A and C

とかどう?
419名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 22:27:14
「ポイントが付与されるのは、ポイント使用の(で支払う)値段分を除いた残りの値段に対してです」
と客に言いたいのですが、
The target for giving points is the other except price being used points.
で通じますか?簡潔で正しい言い方を教えて下さい。
420名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 22:29:46
>>417
[a relationship between [the relationship between A and B] and [the relationship between A & C ]]
になるな。どこぞのだれかさんみたいだけどw
でも、まったく意味不明。英語っていうより論理学だわなぁ
421名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 22:38:05
[the relationship between A and B] and [the relationship between A & C ]
だけを書きたいのですが・・・
422名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 22:38:08
>>415
ありがとうございます、あと「僕の夢は獣医です」ならvetとveterinarianどちらを使った方が良いとかありますか?
423名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 23:06:44
>>422
文字で書くなら a veterinarian
話し言葉なら a vet 丁寧に言うなら a veterinarian 
かも。
つっこみを待とう。
a vet, a veterinarian と不定冠詞を付けて覚えた方が良いよ。
424名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 23:11:11
>>423
ありがとうございます!
425名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 00:33:44
リスニングがダメダメなんだが勉強してる際スクリプトで確認したほうがいい?
それとも一切読まないで自力でやったほうがいい?
426名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 00:46:17
>>416
onlyの位置どうこうよりも
その節はおかしい。

Only my senior used it
の方がいい。
つか先輩を英語で訳すのは難しいね。

>>425
どんどん確認しろ。
スクリプト見ながら、CDに合わせて音読するのがいい。
正確にはオーバーラッピングだけど。
もちろん発音記号は事前に調べてね。
427名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 01:02:42
>>416
今や英語圏でsempaiは通じる時代だ
428名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 01:10:54
>>427
そうみたいね。今思い出したよ。
フランスで青年層以下で『かわいい』が『ミニョン』を乗っ取ったようなもんかな
ある意味便利になってきたかもね。
429名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 01:29:12
夜中に30M先まで聞こえるくらいの大声でヤリまくってる害人を、外から注意するにはなんて言ってやるのが一番効果的ですかね?
ただ、地元の性質上相手方は水兵さんかもしれないので、やんわりと、でもユーモアたっぷりに言いたいです。
よろしくお願いいたします。
430名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 02:17:31
メールしてる女の子に言われたんですが We could do girl stuff together:) どういう意味でしょうか><? girl stuffってなんですか??
431413:2008/07/06(日) 02:21:29
>>421
スマン聞いといて寝てた
そういう意味だったのね
the relationship of A to B and C
432名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 02:41:10
>>430
おまいさんの性別は?
433名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 02:55:34
>>432
私は女です><
434名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 03:08:48
>>430
432じゃないけど
What do you mean by girl stuff, I wonder?とか聞いてみたら。

女の子がやるようなことを一緒にできるね。みたいな感じかと思ったけど。
でもメールだけのやりとりで出来ることってあるかな、とも思ったり。
普通は一緒に買い物に行ったりとかかな、と思ったけど。
435名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 03:17:25
男の子の前ではちょっと話せない事を言ってるんじゃない?
まあ、聞くのが一番かな
436432:2008/07/06(日) 03:39:39
>>434
>女の子がやるようなことを一緒にできるね
>普通は一緒に買い物に行ったりとかかな

ということだと思った。だから性別尋ねた。
437名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 07:27:16
質問です。

まず、英辞郎にあった例文で
"Don't get your panties in a bunch. "
「〈米俗〉つまらないことでむきになるな。/ちょ落ち着け」
a bunch の言う意味がよくわからないのですが、とりあえず
パンツをその状態にするこ事が「つまらない事」といった理解で良いのでしょうか?

意味は文脈から同じだとわかる文章なのですが
"Don't get your double helix in a straight"
どんな意味(皮肉)を込めて、この流用をしたのか知りたいんです。
438名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 09:37:52
Make It Clean

JPMIC

翻訳お願いします
439名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 09:43:42
call of duty
という戦争の3Dゲームがあるのですが
どういう意味ですか?

また、どういう時に使うのでしょうか?
440名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 09:57:04
books fit for girls
という文についてですが、fit books for girlsでは間違いなんでしょうか?
お願いします
441名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 10:08:23

質問ですが、Naked newsを理解するにはどのくらいの英語力が必要でしょうか?
当方、海外で簡単な会話ができるようにと思い始めたのですが、もっと頑張って
Naked newsを理解できるまでになりたいと思います。
442名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 11:01:26
過去完了形の文章は?yesterdayとかを使えますよね?

I had lost my dictionary yesterday.
とか。
これは正しい文章ですか?
443名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 11:03:55
>441
ニュース番組は原稿読むだけだからそんなに難しくない
テレビのニュースなら画像もあるし、単語だけでだいたいの意味がわかってしまう。
444441:2008/07/06(日) 11:28:17
>>443
ありがとうございます。
ただ、簡単難しいの基準は人によって違うので、できれば具体的に
示して欲しいです。
それに、単語から判断するというより、「英語が日本語のように聞こえる」
というレベルで聞きたいのですが、そうなるにはどれくらいの英語力が
必要かということで・・・。
445名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 11:52:42
>>442
その文章はおかしい。

過去完了系は過去形との対比があって使える。

He had left his house when I visited his house.
とかね。
446名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 11:57:16
>>444
年齢にもよるけど、「英語が日本語のように聞こえる」はほぼ無理。
高いレベルで運用できる2万語くらいの語彙が必要。
後は定型分・フレーズを知ってるか知らないか。
短縮語を知ってるか知らないか。
447名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 12:10:22
>>446
第二次大戦時の生存兵が何十年も話してないから日本語をすっかり忘れて
現地語しか話せなくなってたぞ
母語が入れ替わる事は無くはないみたいだな
448名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 12:12:52
>>447
それは命がかかってるからだよ。
449名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 12:13:41
>>440お願いします
450名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 12:21:27
fit books という本があるの?
451名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 12:28:24
>>440
全文書いてくれない??

fit books for girls これだと命令文になるぞ
452名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 12:32:03
453名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 12:43:28
辞書でfitをひいたらのってたのでこれで全文です。
ちなみに形容詞としてのfitです。説明不足ですいません。
454名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 12:43:57
books fit for girls 女性向けの本
fit books for girls 女性向けのフィットネスの本
455名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 12:57:35
では
a fit place for〜
という文だと〜のためのフィットネスの場所というになりますか?
456名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 13:40:31
「オペラ界の出身で、音楽大学で声楽の講師をしていた。」というのは英語でなんと言えばいいのでしょうか?
457名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 13:42:37
>>455
それ変
458名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 13:53:41
>>456
She's from Opera field, and used to be a trainer of 声楽 in 音楽大学
459名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 14:00:12
What are the science-related issues that the public will have to make decisions on in the
future?By far the most urgent is that of nuclear weapons.Other global problems,such as food supply
or the greenhouse effect , are relatively slow-acting.On the other hand , a nuclear war cuold mean
the end of all human life on earth within days.The relaxation of East-West
tensions has meant that the fear of nuclear war has decreased in the
mind of the public.But the danger is still there as long as there are enough weapons to kill
the entire population of the world more than once. Nuclear weapons are
still aimed at all the major cities in the Northern Hemisphere.It would only take a computer
error to start a global war.
If we manage to avoide a nuclear war, there are still other dangers that could destroy us all.
There is a sick joke that the reason we have not been contacted by an alien civilization is that civilizations tend
to destroy themselves when they get to our level.But I have sufficient faith in the good
sense of the public to believe that we can prove this wrong.
訳してくれないでしょうか?よろしくお願いいたします。
460名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 14:01:50
>>459
和訳スレでやれ
461名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 14:22:24
trainer of singingでグーグルで調べたところ4件しか出ませんでした。
他の表現はないでしょう?
462名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 14:25:29
>>461
voice trainerとか
463名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 14:40:57
>>457
どこがへんだか教えて下さい。
464名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 15:11:16
>>461
vocal music teacher で良いと思いますよ

但し、日本語だと「声楽」がなぜか限定的に使われますけど
英語のそれは字のとおりで非常に広義ですので
合唱曲の先生なら Choral Music Teacher とかかな?
細かく説明したい時は、例を挙げるのが普通ですけどね。
465名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 15:21:24
>>463
フィットネスをする際にplaceという大ざっぱな「場所」という言い方を
することは無い。
だだっ広い中のここという場合ならspot、だけどそんな状況は考えにくい。
普通はroomとか。
466名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 15:23:09
have to と must の違い

will と be going to の違い

を出来れば詳しく知りたいのです(ニュアンス的な)
以前大学でやってたのですが頭から抜けてしまって・・宜しくお願いします
467名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 15:25:03
>>466
説明がとんでもなく長くなるのでイヤです
468名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 15:26:20
>>467
そこをどうかお願いします
469名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 15:36:33
では極めてシンプルに。
mustは話し手の主観的な感情を表す(法助動詞とはそういうもの)ため、
かなり強く響く。だから会話では、より穏やかに響く(より客観的で
周囲の事情などを示す)have toの方がよく使われ、haveの使用の内30%を占める。
ただし、mustが強く響くのは義務や強制の表現の時だけで、親切心から相手に
「ぜひとも〜してくださいよ」と強く勧める状況では会話でもmustがよく使われる。
ある調査でデータ的にはmust477回に対してhave toだけで461回
(has toやhave got toなどを含まない)
470名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 15:47:15
>>469
>mustが強く響くのは義務や強制の表現の時だけ
義務や強制の場合は have to を使うのではないのでしょうか?
471名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 15:48:50
よく読んでください。
どちらも義務や強制を表します。
472名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 15:52:09
質問です。

PIN = personal identification number(個人の)暗証番号

だったら、PIN number で「(個人の)暗証番号番号」
になってしまいます。間違っていますよ。
PI number 又は PIN にするべきです。
間違っています。
473名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 15:53:01
>>472
どこが質問?
474名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 16:01:23
>>472
ttp://www.wsu.edu/~brians/errors/pin.html

こうゆう考え方もある。
バカと言葉は使いようだ
475名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 16:07:27
AAアートともいうしね
476名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 16:16:20
>>471
ごめんなさい
その義務や強制の違いは
have to だと主観的ではない義務・強制で
must だと主観的な義務・強制
という事でいいのでしょうか
477名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 16:18:52
日本は穏やかな気候であると言うのにJapan has a mild climateになるのは何故?Japan isではダメなの?
478名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 16:25:55
>>476
そういうことです
479名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 16:26:40
>>477
日本=気候の名前ではないからね
480名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 16:35:29
>>478
ありがとうございます
その主観か主観でないのかって言うのが
どうも自分の中で消化し切れてないような感じなのですが、
何か例文のようなものをお願いできないでしょうか
481名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 16:43:02
>>480
I must type this letter.
タイプは話者の自らに課した義務
I have to type this letter.
他人の要請による義務
John says you must apologize.
話者がJohnの主張に同意している含みがある
John says you have to apologize.
Johnの主張を客観的に表現しているに過ぎない
482名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 16:46:21
>>430です!
教えてくれた方達遅くなって申し訳ありません><
ありがとうございました!!助かりました☆
483名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 16:52:00
>>481
短い文でも奥が深いんですね・・
リスニング等でそういう意図を汲み取っていくのはやはり慣れでしょうか
本当助かりました、ありがとうございました

引き続き>>466の will と be going to の違い についてもどなたかお願い致します
484名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 16:58:00
意思と決まってる予定だったかな
485名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 17:06:34
代表的な日本人の苦手な使い分けだから
ちょっとググってみると良いと思う
486名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 17:19:10
By plane the total deduction is us$ 45,
and by ship the total deduction is us$ 33.

このdeductionとは、飛行機を使えば、45ドル割引、
船便使えば、33ドル割り引くよってことなのでしょうか??
487名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 17:20:55
annualって何て発音するんですか?

アニューアルって覚えてるんだけど間違えてますか?
488名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 17:22:11
間違ってる
489名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 17:23:59
アナル
490名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 17:36:49
翻訳してほしい文章があるのですが、こちらでよろしいですか?
491名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 17:38:25
>>474
> >>472
> ttp://www.wsu.edu/~brians/errors/pin.html
>
> こうゆう考え方もある。
> バカと言葉は使いようだ

ならば、PI number (ピー アイ ナンバー)でよいと おもいますが?
492名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 18:09:12
>>491
そう思うよ。てか>473-475をよく読め

断言してるのはキミだけだ。どうしたいのかわからん
493名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 18:15:34
そういえば、Christmas mass とかも重複してるな
494名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 18:22:21
I will leave after ten minutes or so.

どうしてafterがつかえないんでしょうか
495名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 18:24:19
「」部内の---especially not classmatesの部分がよくわかりません。いったいどうなっているのでしょうか。よろしくお願いします
 He enters the classroom, sits down, doesn't say anything. He looks at us, we look at him.
At first, there are a few giggles, but Morrie only shrugs, and eventually a deep silence falls and
we begin to notice the smallest sounds, the radiator humming in the comer of the room, the nasal breathing of one of the fat students.
 Some of us are agitated. When is he going to say something? We squirm, check our watches.
A few students look out the window, trying to be above it all. This goes on a good fifteen minutes, before Morrie finally breaks in with a whisper.
 "What's happening here?" he asks. And slowly a discussion begins---as Morrie has wanted all along---
about the effect of silence on human relations. Why are we embarrassed by silence?
What comfort do we find in all the noise?
「I am not bothered by the silence. For all the noise I make with my friends,
I am still not comfortable talking about my feelings in front of others---especially not classmates.」
I could sit in the quiet for hours if that is what the class demanded.
496名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 18:25:28
>>494

I will leave in(within) ten minutes or so.
497名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 18:29:54
What are the science-related issues that the public will have to make decisions on in the
future?By far the most urgent is that of nuclear weapons.Other global problems,such as food supply
or the greenhouse effect , are relatively slow-acting.On the other hand , a nuclear war cuold mean
the end of all human life on earth within days.The relaxation of East-West
tensions has meant that the fear of nuclear war has decreased in the
mind of the public.But the danger is still there as long as there are enough weapons to kill
the entire population of the world more than once. Nuclear weapons are
still aimed at all the major cities in the Northern Hemisphere.It would only take a computer
error to start a global war.
If we manage to avoide a nuclear war, there are still other dangers that could destroy us all.
There is a sick joke that the reason we have not been contacted by an alien civilization is that civilizations tend
to destroy themselves when they get to our level.But I have sufficient faith in the good
sense of the public to believe that we can prove this wrong.


誰もこの文章訳してくれません…よろしくお願いします。
498名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 18:30:29
>>495
others を限定している。
「他人の前で――とりわけ、クラスメイト以外の前で」
499名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 18:37:37
HTTPプロトコル
500名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 18:37:46
>>492
> >>491
> そう思うよ。てか>473-475をよく読め
>
> 断言してるのはキミだけだ。どうしたいのかわからん

・親愛なるアメリカ人が、間違った言葉の使い方をしているので、教えてあげた上で、やめさせたいです。
501名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 19:12:33
>>494
ten minutes after or soだよ。
それだと、話題に上ってる未来のある基準時から10分後という意味になる。
今を基準にしたいなら通常はten minutes from now or so。
afterは今を基準にはできない。
502名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 19:14:00
ten minutes or so from nowの方がよかったかな
503名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 19:16:11
English版でスレたて依頼何処ですればいいの?
504名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 19:16:22
>>500
そういうのを総称して RASsyndrome って言うんだよ
英語圏でもたまに言うやつがいるようだけど、皆わかってやってる。
日本だと、揚げ足取りとかKYって言われるかもね。
505名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 19:17:54
そっとしといてやれよ
506名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 19:23:13
507名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 19:33:36
いつも携帯電話で話して運転しているナンシーに対して

@They will be surprised unless Nancy doesn't have an accident.

AThey will be surprised unless Nancy has an accident.

この文がおかしいらしいです。どんな訳になってるんですか@はわかります

@ナンシーが事故を起こさない場合を除いて(事故を起こしたら)、彼らはおどろくでしょう
Aナンシーが事故を起こす場合を除いて(事故を起こさない)、彼らは驚くでしょう
508名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 19:37:47
突然起きたことじゃないのでは?
509名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 19:41:29
little wheelsと文面にあったのですが、littleは不可算名詞につくのであって、wheels(車輪)は不可算名詞なのですか?
510名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 19:42:51
>>509
辞書引きなさい
511名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 19:44:45
little boy とか普通に言う
512名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 19:46:08
>>498
文意に沿わないと思うよ。
人前で自分の感じたことを話しをするのは気後れする。特にclassmateの前では。
だと思うよ。
513名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 20:45:52
英語が全くわからない低能なんですが英単語の勉強から始めたいと思ってます。

そこで、質問なんですが英語→日本語で繰り返して聴きながら
勉強できるお勧めCD教材などはありますか?
514名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 20:46:43
>>504
> >>500
> そういうのを総称して RASsyndrome って言うんだよ
> 英語圏でもたまに言うやつがいるようだけど、皆わかってやってる。
> 日本だと、揚げ足取りとかKYって言われるかもね。

"RAS syndrome" で検索したら説明が でました。ありがとうございます。
しかしながら、あなたは重要な点で勘違いをしているようです。
"RAS syndrome" に批判的なサイトも多少は存在しますが、基本的には賛成の傾向が強い状況です。
「馬から落ちて落馬した」などの RAS syndrome を極力回避して、効率的なコミュニケーションを心がけましょう、という意識が世界的な流れです。
失礼ながら、揚げ足取りをしている空気の読めない人は あなた自身のようですね。
515名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 20:48:15
なんか臭いスレな
516名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 20:58:12
シティバンク銀行
517名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 21:19:10
I loaded up with plastic containers from their fresh food take-away, things like vermicelli with vegetables and carrot soup and baklava.
loadって他動詞でしょ。これloaded up plastic container with their fresh food take-away.にした方が良いのではないですか。load up A with Bみたいに。
518名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 21:19:32
アホな質問ですがFatesはフェイティスって読めますか?
519名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 21:21:37
今英語の勉強中です
英語すごい苦手なんでやさしく答えてもらえると嬉しいです

この英文を受身の形にしなさい

People love English poetry in many countries

なんですが
まず上の文の和訳がわからないのと
受身の形がよくわからないです;
だれかよろしくお願いします。
520名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 22:06:57
People love English poetry in many countries
多くの国の人々は英語の詩が大好きです
521名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 22:20:03
Hi!Unfortunately
I can't leaern japanese from you-your translator is awful, by the way.
But funny though
これはどういう意味でしょうか?
522めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/06(日) 23:02:54
>>521
> Hi!Unfortunately
> I can't leaern japanese from you-your translator is awful, by the way.
> But funny though
やあ! 残念だけど、君に日本語を教えてもらうことは出来ないよ。
しかし君の翻訳者/翻訳ソフトウェアはひどいね。
結構笑わせてもらったけどね。

こりゃ一体どんな状況でしょうか?
523名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 23:15:31
519
English poetry are loved ( by people , them ) in many countries.

普通はこういう文章が受身になったとき( ) の中は省略されるけど、
そういう問題だったら by peopleにしたほうがいいかもね。
524名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 23:18:20
どなたか>>419をお願いします。
525名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 23:44:44
>>524
> どなたか>>419をお願いします。

あなたの書いた日本語すら理解できないのに
526名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 23:45:39
英語の勉強をしているのですが、まったくわからずorz
When I came to know him,I found to be as pleasant a person as I had ever known.
という文があるのですが、このなかのto beはなんのためにあるのでしょうか。
527名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 00:17:04
>>526

可哀想だから訳してあげる。foundの後ろにhimが抜けてるでしょう?
> When I came to know him,I found to be as pleasant a person as I had ever known.
「私が彼を知るようになった時、
私は彼を、私がそれまで知り合ったなかで
最も感じ能力良い人だと思った。」
find A to be B
「AをBだと思う」です。
528名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 00:21:12
>>527
修正。
>>526

> 可哀想だから訳してあげる。foundの後ろにhimが抜けてるでしょう?
> > When I came to know him,I found “him”to be as pleasant a person as I had ever known.
> 「私が彼を知るようになった時、
> 私は彼を、私がそれまで知り合ったなかで
> 最も感じ能力良い人だと思った。」
> find A to be B
> 「AをBだと思う」です。
529名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 00:54:40
>>522
いやぁ…。 ドイツ人とのメッセージのやりとりだったんだけど
インフォシークの翻訳サイトでドイツ語に翻訳してそのまんま送ったんです。
また日本語に訳してみたりして、調整はしてみたんだけど…。
ある日本の有名人について外人が好きなようで
「○○は美しいですね」。とか「ドイツ車は好きです」「自分もたまに○○を見るけど、良いね」。とか
結構ゴチャゴチャにならないよう、短文かつ簡潔にして送ってみたんですが…。
これから安易に、翻訳サイトで文を作らないで、ok とか返答のみにしよ…。
他のドイツ人の時は、○○は面白いですか?等、単純な質問には
普通に返ってきたんだけどなぁ。。
530名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 00:55:29
I think I'm safe in saying that everyone will be ( ) our proposal.

()の中には前置詞が入るようなんですが、
分かる方いらっしゃいましたらご指南お願いします。
531名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 00:58:34
Normally, when you lift someone, you expect their arms to tighten around your grip,
but Morrie could not do this.
[ここでのgripは こぶし という意味ですか?]
532名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 01:06:03
>>530
for
533名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 01:17:34
>>532
ありがとうございます。
どのような意味になるのかわかりますか…?
534名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 01:21:36
>>522
なんか結構精神的に重くきますね…。
向こうからサッカーTVゲーム対戦終了後メッセージが来たので
「あれは、引き分けだね」「自分もよくミスをする」と、本当にこのまま書いて
翻訳して送ったんですよ。あぁ…。 元々、日本語教えるとかは、書いてないです。
535名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 01:42:44
>>533
"be for 〜" で「〜に賛成している」
536名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 01:53:34
>>535
ありがとうございます!
be for 覚えます。
537名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 02:49:12
大学入試の問題で大切なのって文法より単語力?
538名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 03:00:42
>>439 をお願いします。
539名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 03:53:29
>>439
http://eow.alc.co.jp/call%20of%20duty/UTF-8/?ref=sa

やらなきゃいけない義務みたいなものらしい
540名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 03:54:20
>>537
両方ないとだめ。自転車はタイヤ一つじゃ走らない。
541名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 03:58:21
cultural rageって大ブームのような意味らしいけど、スラングかなんか?辞書や英辞郎にはのってないなあ。
542名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 04:04:57
>>541
文化的大爆発 みたいな感じ。
543名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 04:11:51
文化的な怒りじゃね?
544名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 04:19:37
>>543
rageって普通レベルの怒り、じゃないでしょ。
すげーレベルなんだから。

んで大ブームなんだから大爆発でいいの。
つかこんな日本語表記上の細かいニュアンスなんてどっちでもいいじゃないか。
545名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 04:29:40
cobbler「靴直し」がなぜ「フルーツパイ」の意味を持つのかご存知の方いますか
546名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 04:42:00
>>483>>466
まず基本的な区別として、willはあらたまった場面でよく用いられる
中立的予測の表現であり、相対的に遠い未来を示す。
特にin the future、one of these days、sometime、some day、sooner or later
などのような漠然とした未来を示す副詞がある場合にはwillが用いられる傾向がある。
一方be going toと進行形は口語的であり、相対的に近接未来を示す。
未来の場面が実現するための条件が整っている場合にはbe going toが用いられる。
The glue is going to be dry in half an hour.
この膠は30分で乾きます。
未来の場面の実現に確信のある場合、ないしは、それを実現させる強い
意志を持っている場合には進行形が用いられる。
willは、そういう意志で計画はしてあっても、あくまで未来のこととして
現在とは切り離された事柄を示す。従って、意志が発生したその場での
発話において用いられる場合が必然的に多くなる。
be going toは、その形式の通り、進行形を含んでおり、動詞の表す
動作を意図して既に何らかの行動を起こしている感じが強く出る。
547名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 04:47:14
現在分詞と動名詞の区別がわかりません。
違いをわかりやすく教えて下さい。
例えばこれはどっち?

1. a swimming pool

2. a sleeping baby
548名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 04:51:47
>>547
現在分詞は名詞を修飾する。眠っている赤ちゃん、のように。

泳いでいるプールというのはおかしい、だからこのswimmingは同名市
ってことになるのだろう。
549名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 05:21:54
>>547
〜ing Aを見て、
現在分詞ならAが〜しているわけだから、「〜しているA」
動名詞なら「〜するためのA」
550名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 07:49:59
「〜は本当に素晴らしい歌声を持っているので、是非みなさんに聞いて欲しい」

日本人アーティストを海外の人に紹介するのですが、英訳して頂けないでしょうか?
551名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 08:06:17
>>550
*** has fabulous voice so I definately would like you to
take a listen to his songs.

こんな感じでいいと思うけど、英訳スレというのがあるんで、本来なら
そっちで聞くべし。
552名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 08:20:30
Maroon 5というバンドの、I won't go home without youという曲の
won'tはwill notの短縮ですが、発音はウォントですよね?
「欲しい」という意味のほうのwantと発音が同じだと思うのですが
どうやって聞き分けたらいいですか?
553名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 09:01:43
>>552
違うよ。
ウオント ウォーント
蛇足であるが
I won't go home without you 君と一緒でないと絶対帰らないよ。
554名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 09:17:59
>>545
推定
cobble は砂利道用の小石の意味があるからフルーツをcobbleに見立てcobblerなのかも。

pebble cobble boulder 
stone は rock のかけらで,あまり大きくない石;
rock は地球の表面を形成している大きな岩石;
gravel は stone より小さい石で,道路に敷いたりする;
pebble は水の作用で丸くなった小石; 《米》 では rock を石の意にも用いる》._
555名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 09:22:33
>>540
一輪車もあるから問題は乗り手。

国語である日本語がしっかりしてないと英語も出来ない。
日本語の土台の上に英語が乗ってる。
556名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 10:57:15
I want to go home
I wanna go home
557名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 12:14:56
>>539 ありがとうございました。
558名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 12:23:01
(1)関連のない2つの研究によって、1週間に2時間から3時間、早足で歩くことで、
心臓病になる可能性が大幅に減ることが示された。

Two unrelated studies have shown that ( a week・between・ can significantly・
fast walking・for ・hours・reduce・ the chances・ two and three)
of developing heart disease.


(2)地中海沿岸で見られる長寿の理由は昼寝であると指摘されている。

It ( for the long lifespans・ has been・the reasons・ one of・
suggested that)
in the Mediterranean region is midday naps.


並び替えお願いします
559名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 12:33:57
What are the science-related issues that the public will have to make decisions on in the
future?
(一般の)人々が将来決定を下さらなければならない社会関連問題はいったい何か?
By far the most urgent is that of nuclear weapons.
もっとも緊急を要しているものは、核兵器の問題である。
(ここでのthatが何を示しているのでしょうか?)
Other global problems,such as food supply
or the greenhouse effect , are relatively slow-acting.
食糧供給、温室効果のような他の世界的な問題は、比較的ゆっくりと進んでいる。
On the other hand , a nuclear war cuold mean
the end of all human life on earth within days.
その他一方、核戦争は数日以内に地球上の私たち人類すべての生命の終わりを意味するだろう。
The relaxation of East-West tensions has meant that the fear of nuclear war has decreased in the
mind of the public.
この東西間の緊張のゆるみは核戦争の恐怖が(一般の)人々の心の中で薄れていく(減っていく)
ことを意味してきている。
(ここでのthatは接続詞のthatでしょうか?つまりthink that と〃thatでしょうか?)

But the danger is still there as long as there are enough weapons to kill
the entire population of the world more than once.
しかし、二度以上、世界全体の人口を殺すのに十分な武器がある限り、その危険は
まだある。(thereをどのように訳せば自然な日本語訳になりますか)

Nuclear weapons are still aimed at all the major cities in the Northern Hemisphere.It would only take a computer
error to start a global war.
核兵器は、いまだに北半球の大部分のすべての市をねらっている。

If we manage to avoide a nuclear war, there are still other dangers that could destroy us all.
もし、私たちがなんとか核戦争を避けようとしても、まだ私たちすべてを破滅させて
しまう他の危険がある。

自分で訳してみました。確認お願いします。
560名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 12:41:05
あと、
If we manage to avode a nuclear war, ~.
の部分ですが、訳し方が自信ありません。譲歩として訳さないと
自然じゃなかったので譲歩で訳しました。
普通に訳すと
私たちがなんとか核戦争を避けようとするなら、、私たちすべてを破滅させてしまう
他の危険がまだ残っている。
と成りますよね…


561名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 12:45:30
There is a sick joke that the reason we have not been contacted by an alien civilization is that civilizations tend
to destroy themselves when they get to our level.
Bこの文章の構文が把握できません。
But I have sufficient faith in the good
sense of the public to believe that we can prove this wrong.
しかし、私は私たちがこの間違いを証明できるということを信じている
the good sense of the publicに十分な信頼をもっている。

@the good sense of the publicの訳し方が分かりません。
また、
Ato believe~ wrong.はどの部分にかかるのでしょうか?
562名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 12:47:18
空き地って
portion of one's property
vacant land
vacant lotとかいろいろありますが、建物を建設するような
町の中で空いている土地っていうと、どのように言うのが適してますか?
563名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 13:02:57
漠然と何もない土地だったら、vocant landだけど
整備されてたりすると、emptyのほうがいい
564名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 14:00:06
>>552
>>553
であってるが、聞き分けるには、リスニングに慣れてないとキビシイと思う
俺もたまに間違える、今のはwantかwon'tどっちだ?ってたまになるし
まぁI want thisみたいに、明らかにwantを使ってるとわかる場合はいいが
それ以外にはeffort 努力するしかない。
565A:2008/07/07(月) 14:18:22
>>558

> (1)関連のない2つの研究によって、1週間に2時間から3時間、早足で歩くことで、
> 心臓病になる可能性が大幅に減ることが示された。

> Two unrelated studies have shown that ( 6a week・3between・ 7can 8significantly・
> 1fast walking・2for ・5hours・9reduce・ 10the chances・ 4two and three)
> of developing heart disease.


> (2)地中海沿岸で見られる長寿の理由は昼寝であると指摘されている。

> It ( 5for the long lifespans・ 1has been・4the reasons・ 3one of・
> 2suggested that)
> in the Mediterranean region is midday naps.
566名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 14:36:43
>>561
There is a sick joke that the reason A is that B.
Aの理由はBだといういや〜なジョークがある。
567名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 14:39:55
>>561
@ 人々の良識
A faith
568名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 15:04:14
I loaded up with plastic containers from their fresh food take-away, things like vermicelli with vegetables and carrot soup and baklava.
loadって他動詞でしょ。これloaded up plastic container with their fresh food take-away.にした方が良いのではないですか。load up A with Bみたいに。
569名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 15:08:40
使われる、という意味のbe used の used の発音ってどうなりますか?
濁る方なのか濁らない方なのかサッパリ分からんです。
あと、濁る場合は電子辞書(カシオ)の音声では「ユーズ」に聞こえるのですが、
最後の「ドゥ」は聞こえないように発音するものなのですか?
570名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 15:29:52
joyとpleasureの意味って同じですか?

そうならどうして全く同じ意味の単語が存在するんでしょう?
571名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 16:04:02
>>569
useに限らず過去のedはあまり強く発音されません。
572名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 16:10:49
>>560
核戦争を避けることに成功しても 核戦争をうまく避けることが出来ても
573名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 16:23:36
>>569
ナットキングコールとかフランクシナトラとかビングクロスビーとかを聞くと良いよ。
実にきれいに語尾まで発音してるよ。
574名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 16:27:30
>>570 中辞典以上の辞書を引こう。研究社英和より引用。
pleasure は楽しい気持ち・満足感・幸福感を含む喜びを表わす最も一般的な語;
delight は pleasure よりも強い喜びを表わし,身ぶり・言葉などによってはっきりと外面的に表わされる;
joy は有頂天になるような大きな喜び・幸福感;
enjoyment は一時的な満足からかなりの期間にわたる深い幸福感まで表わし,満足感を静かに味わうことを示す》._
引用終わり
より多くの英文を読もう。単語の意味だけ覚えてもほとんど意味がない。
文章の中でこそ意味が決まってくる。
575名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 16:29:13
>>574
ありがとう
いろいろ探してみます
576名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 16:34:59
>>568
この際は自動詞。
I loaded up with plastic containers from their fresh food take-away, things like vermicelli with vegetables and carrot soup and baklava.
I loaded up.だけでも文は成り立つ。
私は弁当箱に買ってきたミミズのように細いスパゲッティにニンジンと野菜スープとbaklavaをかけたのを詰めた。
577名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 16:58:15
映画やゲームで有名な、バイオハザードは
アメリカでは、Resident Evil という名前です。

Resident Evil を調べると、「定住する悪」みたいな感じなのですが
ネイティブでは、どういう意味になるのでしょうか?

また、ガン細胞や、悪意ある精神も、Resident Evil と表現される事が
あるのでしょうか?
578名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 17:02:55
エキサイト辞書でやむをえずって言葉を使った日本文を
英訳したらunavoidablyって言葉が出てきたんですが、
これを英二郎で調べても全く検索できませんでした。
これって最近できたスラングかなんかなんですか?
579名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 17:11:52
575

なぜここは譲歩なのでしょうか?

普通な文章のように見えるのですが。
580名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 17:13:14
間違えました
575ではなく572です
581名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 17:17:39
一生のうちには、私たちは重大な決心をしなくてはならない時がときにはある。
(make serious decisions)
彼女はとても流行を気にしていて、自分の服にはとてもうるさい。
(choosy, fashion conscious)
私は同窓会で何十人もの級友に会った。
(dozens of)
都会生活を楽しむ人がいる一方で、田舎に住むほうがもっと居心地がいいと
感じる人もいる。
(some, while others)

上記の4つの日本語文を()内の与えられた語句を使って英訳してください
という問題なのですが、例えばどのような文章が考えられるでしょうか。
ご指導願います。
582名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 17:43:57
With all the people clamoring for his time, perhaps I was trying to take too much away from these Tuesdays.
邦訳は「せっかくの火曜日の価値をひどく下げている」と訳している。なぜか
583名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 17:44:21
>578
unavoidable でのってないか
584名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 18:16:57
~~~~~~ Now, the truth is, that tape recorder was more than nostalgia. I was losing Morrie,
we were all losing Morrie---his family, his friends, his ex-students, his fellow professors,
his pals from the political discussion groups that he loved so much, his former dance partners, all of us.
And I suppose tapes, like photographs and videos, are a desperate attempt to steal something from death's suitcase.
But it was also becoming clear to me---through his courage, his humor, his patience, and his openness---
that Morrie was looking at life from some very different place than anyone else I knew.
A healthier place. A more sensible place. And he was about to die.
If some mystical clarity of thought came when you looked death in the eye, then I knew Morrie wanted to share it. And I wanted to remember it for as long as could.

nostalgiaは「懐古」であって「回顧」ではないと言っているのだよね。
nostalgiaは、懐かしむだけで役に立たず、テープレコーダーは、それ以上の価値:貴重な意見を後世に伝える、
という役割があると言っているのですよね?
585名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 18:23:43
If some mystical clarity of thought came when you looked death in the eye, then I knew Morrie wanted to share it. And I wanted to remember it for as long as I could.

I looked him in the eye.の場合、eyeは彼のeyeになりますから(theは体の一部をさす)、文中のeyeもdeathのeyeということになりますか?なんか変だなあ。deathにeyeなんてあるわけない。
586名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 18:26:09
海外のサイトみてるとよくAs in〜って表現をよく見かけていつも
For exampleと同じような意味と解釈してるのですが合ってますか?
587名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 18:52:28
>>585
「死を直視する」ってことでしょ
588名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 19:21:12
>>584
tape recorder was more than nostalgia.
tape recorderは過去を懐かしむ心以上の物だ。
And I suppose tapes, like photographs and videos, are a desperate attempt to steal something from death's suitcase.
私が思うにはtape recorderは、写真とかビデオのように死のスーツケースから大事な物を盗み出そうとする
必死の試みだ。死にものぐるいの試みだ。
つまり死と共に消え去る物が如何に多いか大きいかを嘆いている。
そのうち少しでも後生に残せるのがtape recorder 写真 ビデオだと言ってるのかも。

責任持ちません。
589名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 19:34:05
>>577
固有商品名です。勝手になんとでも命名できます。
evilは宗教的悪の意味があります。
アメリカでは平均的日本人が考えてる以上に宗教団体が大きな力を持っています。
多分 日本より。
本来のbiohazard
生物学研究で使用される[によって発生する]病原体.2
生物災害[危害], バイオハザード 《病原体による環境汚染が人体に及ぼす危険》
590名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 19:57:57
>>567
But I have sufficient faith in the good
sense of the public to believe that we can prove this wrong.
の文章で、in the good sense of the publicは何を修飾しているのでしょうか?
haveにかかる副詞節でしょうか?
591ノン567:2008/07/07(月) 20:21:15
>>590
But I have sufficient faith in the good sense of the public
しかし私は人々の良識に十分は信頼を置いていて
to believe that we can prove this wrong.
私たちはこのことは悪いことであると照明できると信じている。
592名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 20:29:03
「3年前までアメリカに住んでました」みたいに
○○前までってどうやって言えばいいでしょうか?
593名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 20:50:34
Until three years ago I had lived in アメリカ.
594名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 20:58:40
591
訳は分かります。
in the good sense of the publicはどこにいったいかかっているんでしょうか?
595名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 21:00:24
どなたかこの問題お願いします(>人<)



それは新しいことを学べるからです

( )( )( )you can learn new things.


全てのダンサーが成功するわけではないけれど、彼女は失敗することを恐れてはいけません

Though ( )( ) dancers can succeed,she should ( )( )( ) ( ) failure.
596名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 21:11:38
no all , be afraid of being

上はわかんね。
597名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 21:11:50
all the, not get afraid of
598名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 21:15:44
上は
it is because
599名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 21:17:46
>>594
特にどこかにかかる ということは無いでしょ。
600名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 21:18:03
>>596>>597
意味が逆
601名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 21:21:01
>>593
ありがとうございましたm(_ _)m
602名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 21:21:06
Though (not )(all ) dancers can succeed,she should (not )(be )(afraid ) ( of) failure.
かな。
603名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 22:18:56
As fate would have it, the boundaries between tribal areas are often the setting for confrotations.

この文のas fate would have itはどういう意味ですか?
itは何を意味していますか?
604名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 22:27:17
>>603
運命として
itはthe以下。   かな。
605名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 22:47:24
>>604
ありがとうございます!
asは「〜として」という意味ですか?
asがなくても文が成立しそうにも見えますが、なければ駄目なんでしょうか?
もしなければ駄目なら何故ですか?
606名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 23:02:21
激しい雨 激しい痛み 激しい攻撃

一番ニュアンスのあってる「激しい」はそれぞれ
どんな英単語なんでしょうか?
英二郎で調べてみたら候補が40個くらいあってどれが
一般的なものなのか分かりませんでした
607名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 23:31:12
>>606
そういうときは『英和活用大辞典』(http://www.amazon.co.jp/dp/4767410355)ってのが便利だよ
どの名詞にどの形容詞が使えるのかが簡単に分かるから

雨(rain) heavy, copious, streaming, continuous, pouring, torrential etc.
痛み(pain) severe, agonizing, bad, dreadful, excrutiating, ghastly, grievious etc.
攻撃(attack) strong, blistering, bitter, fierce, furious, savage etc.

これらの内のどれを使うかは文脈次第
608名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 23:45:58
>>589 ご丁寧に、ありがとうございました。
609名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 00:00:37
Off in the distance we could see the fleet at anchor and in the center was the enormous carrier.

offとinが並んでいるのが何か変な感じもしますが
それぞれの品詞は何ですか?
610名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 00:04:08
舌が長すぎて、昔からsの発音が全部thになってしまうのですが、
これは英会話で致命的な弱点でしょうか・・・?

もう舌切りたい・・・
611名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 00:18:35
塾に通うことができている
ってどんな英語になりますか><
612名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 00:23:35
>>607
非常に丁寧にありがとうございます。
コピペして英語用メモファイルに貼らせてもらいます

辞書なんですが、いいものなら是非買おうと思ったんですが・・・
値段みてびっくりしてしまいましたw
ちょっと今のところ購入は無理なんでグーグルとか英二郎を駆使して勉強を続けます
613名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 01:16:57
1) I'll wait for you at seven.
2) I'll be waiting for you at seven.

1と2にはどんなニュアンスの違いがあるのでしょうか。
私には1は厳格で七時を一分でも過ぎるとダメみたいな感じ?
2は10分くらい遅れてもいいような感じもします。
実際にはどんな感じなんでしょう?
614名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 04:15:54
>>609
べつに変じゃないよ。here in this countryとかでもそうだし。here
は副詞。inは前置詞。
615名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 07:13:51
The first time I saw Morrie on "Nightline," I wondered what regrets he had
once he knew his death was imminent. Did he lament lost friends? Would he have done much differently?
Selfishly, I wondered if I were in his shoes, would I be consumed with sad thoughts of all that I had missed?
Would I regret the secrets I had kept hidden?
When I mentioned this to Morrie, he nodded. "It's what everyone worries about, isn't it?
What if today were my last day on earth?" He studied my face, and
perhaps he saw an ambivalence about my own choices.
I had this vision of me keeling over at my desk one day, halfway through a story, my editors snatching the copy even as the medics carried my body away.
文中のWhat if today were my last day on earth?はyour last dayが適切ではないですか?君が今日死ぬとすればどうするか?と聞くべきではないですか。その証拠にI had this vision of以下は私が取るであろう行動が書かれています。
616名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 08:24:58
If I had been in school,I would have been working.
学校に居たのなら、勉強していただろう。

この仮定法過去完了の英文で、主節は完了進行になっているのですが
この場合は期間を示さなくても良いのですか?

普通、完了進行形を使うときは期間を示さないと使えませんよね。
I had been reading for an hour when he come in.
617616:2008/07/08(火) 08:26:41
すみません、内容的に中高生の質問スレの方が良さそうですね。
そちらで聞いてきます。
618名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 08:37:00
英語では、名詞の性はほとんど消えているとwikipediaなどにありますが、
残っている例を教えてください。
619名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 09:00:39
chain rain pain drain 以外で末がinの単語ありったけ教えてください。
620名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 09:48:26
>>615  myでよいと思う。
everyoneを受けてmyだと思う。
we なら our
you なら your になるかも。
I以下は筆者が倒れた経験でしょ。

621名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 09:49:32
>>619
電子辞書には後方一致検索という普段はあまり使わない検索方法あるよ。
622名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 12:28:37
>>615
みんながworryする内容を書いてるんじゃないかな、
「みんなこれが悩みなんだろ、『今日が俺の地上での最後の日だったらどうしよう』ってのが」
623名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 13:37:22
She represents all that is good about his arrangement.

別スレで訳してもらったんですが
いまいち理解できませんでした。
とくにall that is goodのところがわかりません
解説していただけたらとおもいます


624名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 13:57:35
彼女は、彼が考えたアレンジの良いところ全部を体現している。
625名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 14:13:48
The sparkling optimism of the 1969 movie musical Hello Dolly! makes a stark contrast to the Earth of 700 years in the future on which it echoes.

誰か和訳お願いします!
makes a stark contrast to the Earth of 700 years が特にわからないです・・・
626名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 14:22:27
>>624
ありがとう
627名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 16:08:51
>>625
ミュージカル映画Hello Dollyは底抜けに明るくてお先真っ暗な700年後の地球とは好対照をなす。
ぐらいの意味ではないの。
628名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 17:11:34
すみません、「guest house work」 って何ですか?
629名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 18:05:12
this の後の名詞には冠詞ってつかないっぽいすよね?
this an apple みたいな。習った覚えないけど、冠詞詳しくわかるとこないですかね
630名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 18:11:24
「今度 ご飯でも食べに行きたいですね」 って何て言うのでしょうか?

すみませんがお願いいたします!
631名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 19:00:45
And that’s when I suddenly become aware that
our car has not only fallen dead silent.


お願いします。
And that’s when 主語〜をどう取ればいいのか
わかりません。
632名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 19:34:40
構文がとれるようになってから、こなれた日本語に訳す上で留意することや
良い練習法などありましたら教えてもらえませんか?
633名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 19:35:18
>>618
shipやlandやcatをsheで受けたりするところ
634名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 19:49:48
>>632
そこから先は、八割以上は国語力の問題。
635名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 20:48:21
>>631
ぜひおねがいします
636名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 20:52:12
>>632
英文の持つ意味とそれを的確に表現する日本文(訳文)を
常に意識して、英文の持つ意味と訳文が喚起させるイメージが
できるだけ近いものになるように、と教わったことがあります。
637名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 21:03:59
>>631
切り取りでは意味通らないよ。全文コピペしよう。検索してみた。
And that’s when I suddenly become aware that our car has not only fallen dead silent (Japanese hardly ever talk on the train anyway)
but also that more than a few people are eyeing us sideways with strange looks on their face.
The disruption in the wa is so major that even a dirty gaijin like me can feel something is fucked up.

638名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 21:06:44
>>636

そうしな。
639動詞+前置詞:2008/07/08(火) 21:10:37
句動詞、フレイザルヴァーブについて知りたい場合は、どのスレを参照すれば
よいのでしょう?
640名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 21:17:31
641名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 21:45:15
>>637
どうもすみません
その冒頭のAnd that’s whenの訳仕方がわからないです
よろしくおねがいします
642名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 22:05:53
>>641

そのとき、列車が静まり返っていることに唐突に気づいた。
643名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 22:11:35
ありがとうございます
その時、その場合 とか、and thats when だけ訳してしまえばいいんでしょうか
644名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 22:25:30
>>643
and that's when...をそのまま直訳すれば、「そしてそれが...したときです」
だけど、それじゃ日本としてすわりが悪いでしょ。

"This is when ..."も、「このとき、...」と訳すといいと思うよ。
645名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 22:59:21
644さんありがとうございます
ひかりがみえてきますた
ぜんぜんわかんなかった
646名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 23:04:52
治るかわからない病人に対して
I hope you will get over it
と言うのは失礼なのでしょうか。
完治は難しい病気の人に頑張ってと励ましたいのですが。
647名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 23:31:58
大学1回生の者ですが、5月に初めて受験したTOEICで
720点でした。塾の英語講師(中学〜高校)として雇ってもらえるレベルでしょうか。
648名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 23:47:03
>>647
塾による
649名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 23:50:35
すみませんが、どなたか>>630をお願いいたします。
650ぬっくクン:2008/07/09(水) 00:59:49
>>630
I want to take a lunch with you one [some] of these (fine) days ,and
I want you!

で良いと思う。
651補佐官:2008/07/09(水) 01:07:20
>>618
名詞の性
ウェイターとウェイ取れ巣、アクターとアクトレス、ホストとホステス。
652名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 01:12:48
>>618
ship や boat が女性(she)扱いされるとか
653名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 05:40:08
meeting the mortgage住宅ローンの返済 と書いてある。なぜ。
抵当にこたえる と思うけど、これが言ってることがよくわからない
654名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 06:28:48
"What interests you?" he says.
We bat it back and forth, until we finally settle on, of all things, sports. I begin a year-long project on how football in America has become ritualistic, almost a religion, an opiate for the masses.
アメリカではフットボールはどのようにとらえられいているのですか
655名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 07:08:36
日本の野球や相撲を上回る存在です
656名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 07:30:02
>>653
研究社英和中辞典に 負債、勘定を支払う 弁済する などと載ってるよ。
知ってるつもりの単語でも日本語訳を推定して辞書を引き当たっていると楽しいよ。
657名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 07:41:45
>>654
お正月の初詣より人気あるかも。初詣より人気ある。
初詣と日本のスポーツ全部、競輪競馬も含めて、を合わせたぐらいの人気かも。
FBIが指名手配犯人を誘き出しタイーホしたことがある。
658名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 07:42:08
oh my god

oh my godness
の違いはなんですか?
659名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 07:50:48
>>658
goodness か?

それを説明するためには神は善であるだけでなく善性でもあるという
スコラ的な議論をしなくちゃならんからパス
660名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 08:29:22
>>658
辞書引いた。goodness (生来備えている)徳,善性,優しさ.
goodnessはgodの婉曲語だと。
つまりgodというのは、はばかれるから、憚れるからgoodnessを使う。
661名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 09:29:00
oh my god     なんてこったい! くだけた意味合いでオッサン風
oh my goodness ありゃまぁ!     柔らかい物腰でオバサン風
662名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 09:42:06
Oh, shit!もお忘れなくw
663名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 10:42:29
>>650
I want you! はまったく必要ないけどさんくすです。
664名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 15:56:04
>>655
>>657
これはアメリカンフットボールのことね。

サッカーはマイナースポーツ。
665名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 16:12:47
質問がありますのが、V.S. のも and みたいな表記型なのでしょうか?

Joh, Thomas, Frinda and Bony

Joh, Thomas, Frinda versus Bony
666名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 16:13:36
As the boy grew older he ceased being timid and developed
considerable poise. And where he had once been clumsy and
fumbled things, he became a real athlete.

質問です。
whereがどういう意味で使われているかわかりません。
667名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 16:21:48
>>666
〜だが、〜のに
接続詞
668名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 16:48:30
>>664
ヒスパニック人口が増えてるから
もうマイナーとは言えない人気があるよ。
だからこそベッカムも行くわけで
669名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 16:49:32
WASPには人気がないけどな
670名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 16:52:46
>>667
ありがとうございます
671名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 17:00:15
>>665
違うな。
単純な並列じゃないから、versusの前後でそれぞれ並列を完結しなければならない。
672名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 17:05:55
>>665
下は3対1
673名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 17:11:12
>>665
どんな文を作りたいんだ?
下の例みたいな並べ方は普通しないぞ。
674654:2008/07/09(水) 17:32:52
>>655>>657
そこまで人気があるとして
ritualistic, almost a religion, an opiate for the masses.
とは、どのようなことですか
675めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/09(水) 17:45:33
>>674
"Tuesdays with Morrie"読んでるの? ありゃいい本だよね。
iTunes Music Storeで著者が朗読してるオーディオブックが買えるよ。
モリー先生の肉声つきだよ。

> I begin a year-long project on how football in America has become
> ritualistic, almost a religion, an opiate for the masses.
アメリカにおいて、フットボールがどのようにして儀式的な、
ほとんど宗教、もしくは大衆にとってのアヘンといってもいいような
存在になったかについて、1年間にわたる研究を始めた。

ここは筆者がモリー先生と一緒に卒業研究の課題を決めるくだりだね。
676名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 17:54:21
ということは、
A versus B versus C
で良いわけですか?
これは A と C 間も対立のことになりますか?
677名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 18:12:01
"But there are days when I am depressed. Let me not deceive you. I see certain things going and
I feel a sense of dread. "What am I going to do without my hands? What happens when I can't speak?
Swallowing, I don't care so much about---so they feed me through a tube, so what?
But my voice? My hands? They're such an essential part of me. I talk with my voice.
I gesture with my hands. This is how I give to people."

about --- so theyのsoがよくわからない。ここは「だって」「というのは」と訳すと上手くいくのですけどsoにそんな意味無いもんね。
678名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 18:13:50
>>676
なります。
triple thread matchです。
679A:2008/07/09(水) 18:14:12
>>674

>>655>>657
> そこまで人気があるとして
> ritualistic, almost a religion, an opiate for the masses.

逆説的な形容詞を用いて讃えてるんだろ。
「儀式とも言える程の、ほとんど宗教(的な程)であり、
大衆を麻薬中毒にする(=熱狂させる)ほどの(人気の)」
crazyやterrificだって本来は悪い意味だったのが
肯定的意味合いに転化したじゃないか。
680674:2008/07/09(水) 18:14:22
>>675
ありがとうございます。
681674:2008/07/09(水) 18:15:16
>>679
ありがとうございます。
682名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 18:40:28
"The challenge has been the broadband network, and the state of technology up until not so long ago did not add up to a feasible solution.

up until not so long agoというのがよくわかりません。特にupが。upさえなければ
until not so long ago「最近まで」だけで理解できます。
683名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 18:48:21
>>682
辞書読みましょう。

継続の意を強めてup untilとすることもある
プログレッシブ英和中辞典 第3版
684名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 19:36:51
>>676
どういう図式を言いたいの?
いつも君は言葉足らずだよ。
A対BCならA versus B and Cだよ
685名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 19:46:12
>>682
>until not so long ago「最近まで」だけで理解できます。
最近までは 訳しすぎだと思う。
ついこの間まで なんていかが?最近でもないし、遠い過去でもない。
686名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 23:22:01
どなたか英訳お願いします

どんな名作も、学校の教科書で勉強すると、つまらないものに思われ、一生親しみにくくなる。
教育の泣き所であるけれども、そうかと言って未知を読む訓練を遠慮していては、未知を読むことなど永久にできなくなってしまう。
687名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 23:25:04
「未知を読む」ってなんぞ?
688名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 00:00:27
それでも山月記は名作だし面白い。
689名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 00:05:21
                ___
.         / ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄\        ククク・・・・・・
.        /         _         ヽ
        /   、_ ̄`― _,ー- ̄    ヽ      誤答のパターンは
      /    -- `―、__, ― --     ヽ     いろいろあって
      |     _  ー 、_, ―''  _     |     じつに興味深い
     /~~~l =ニ~―~ニヾ   〃ニ~―~ニ=  l~~~ヽ
    / l l l| _,, ====、     , ==== 、_ |l l l ヽ   わしは その様を
   /「l⌒| || =ニ・ニ⊃|   |⊂二・ニ= .| l |⌒l7.|   自演 あるいは
.   | .|.l⌒|l |    :二二|    |二二     | l|⌒l.|l |  後出しジャンケンで煽りながら
.  / l |.l\|l| 〜― 、_,/ |   |ヽ、_, - 〜  .|l|/l.| l |  酒をたしなむのを
  / | lヽ二|| 〜― 、_/ (    )ヽ、_,-― ヽ  ||ニノll |l 人生最高の愉悦と感じておる
. / l | l  l l |   |丁T┬┬\__/┬┬T'丁|    | l l  l|
..| l  l ll l |  \匚匚匚匚匚匚匚匚|/    | ll l ll lゝ
.| l l l l l |         _          |l ll ll  l |  他人が誤答する様は
|l_」 l l  l ヽ、_       ≡        __ノll  l llL_}
  |ハ l l  |\`ヽ           ,-‐'´ノ l lll l |   ̄  楽しい・・・・・・・・・
.   || | ハ  |. \:::\_____/:::/| ハ ハ  |
   l .|.|. |  |   \:::::::::::::::::::::::::::::::::::/  V | .| |  |
   l  || | |     \          /       | | .| .|
.    | | |      \       /         ||.  |.|
       ||                      |  l|
690名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 01:04:25
v の付く単語は「ヴ」で表すのに、
"of" を「オヴ」としないのは何故ですか?
691名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 01:10:23
>>690
あなたはビタミンをヴィタミン(もしくはヴァイタミン)と表記しますか?
ドライバーをドライヴァーと表記しますか?
テレビをテレヴィと表記しますか?
692名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 01:28:38
"But there are days when I am depressed. Let me not deceive you. I see certain things going and
I feel a sense of dread. "What am I going to do without my hands? What happens when I can't speak?
Swallowing, I don't care so much about---so they feed me through a tube, so what?
But my voice? My hands? They're such an essential part of me. I talk with my voice.
I gesture with my hands. This is how I give to people."

about --- so theyのsoはここではどのような意味でしょうか。
693名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 03:41:11
洋書を読んでいて出てきたのですが
spritted
という単語の意味がおわかりの方いらっしゃいませんか
どの辞書にも載っていないのです
694名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 06:31:56
>>693
spiritedの間違いだね
spirited away 千と千尋の神隠し とか
695名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 07:03:29
>>693
sprit: spritted, spritting, sprits
vi. sprout, bud, germinate
source: Merriam-Webster's Unabridged Dictionary
696名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 07:09:55
>>693 思い当たりますか?
sprit
___ 【海】 斜桁(しやこう), スプリット 《帆を張り出すのに用いる円材;
blow・sprit
___ 【海】 第一斜檣(しやしよう), やりだし.
697名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 08:16:31
いつも携帯電話で話して運転しているナンシーに対して

正解
@They will be surprised if Nancy doesn't have an accident.

間違い
AThey will be surprised unless Nancy doesn't have an accident.
BThey will be surprised unless Nancy has an accident.

下の間違いのどこが文法的に間違ってるのかわかりません
Aナンシーが事故を起こさない場合を除いて=事故をおこす
という意味になりAはまちがってない気がします
698名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 09:16:28
Aは「彼らは驚くだろう。ナンシーが事故を起こさない場合は別だが」
というような意味だから@とは違う
699名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 10:59:10
すいません、質問です。
「〜の分」という表現の訳し方がわかりません。
・「おれの分も頼んだぞ」
・「期待した分、落胆が大きかった」
・「サボってた分の遅れを取り戻す」
↑の3つの訳お願いいたします
700>>697:2008/07/10(木) 11:33:18
>>698
「走らない限り間に合わないだろう」と言う文がunlessにありますよね

「事故を起こさないなら驚く」と言うなら特に意味としては間違ってないと思えてしまします
701名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 11:38:28
不自然な文を〜だから間違いって説明するのは意外に難しいな
702名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 12:03:34
自分が知らない単語が出てくると
まず最初に書き間違いを疑う奴ってたまにいるよな。
703名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 12:03:44
English newspapers in Japan frequently carry letters to the editor telling how objects lost in trains and public place were returned by Japanese individuals.
訳お願いできますか?
704名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 12:16:33
>>703
訳は翻訳スレに行けよ
705名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 12:22:16
>>692
だから
706名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 13:07:10
>>702
まさかsprittedがあるとでも?
707名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 13:11:26
>>693
spritted 「スプリットを取り付けられた」
708名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 13:11:32
日本語がまずかったな。
まさか普通の本なんかにsprittedがあるとでも?
709名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 13:21:55
>>699分かる方いたらお願いします。
710名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 13:31:11
>>709
誰もマルチにレスなんかしないと思うよ。
711名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 14:06:50
>>710
ここで質問しても分かる方がいらっしゃらなかったようなので
専用スレに書き込ませてもらいました。
712名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 14:31:06
初めまして。

"spoil with love"の和訳を知りたいのですが分かる方いましたら教えてください。
調べても分からなかったので・・・お願いします。
713名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 14:55:41
>>712
愛情をもって甘やかす
714692:2008/07/10(木) 15:57:53
>>705
だから
ですか?全体を訳すとどうなりますでしょうか
715名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 16:09:44
>>714
Swallowing, I don't care so much about---so they feed me through a tube, so what?
I don't care so much about swallowing---so they feed me through a tube, so what?
飲み込むことはうまくできないので だから 彼らはチューブを通して食べ物を与えた、それがどうしたと言うの?
716名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 16:12:22
She sat ( ) by her children and grandchildren.@surround Asurrounding Bsurrounded Cbeing surrounded

Aでしょうか?
717名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 16:19:52
>>716
彼女1人で子供や孫をどうやって囲むんだ?
718名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 16:19:59
>>716
独断と無知で  4  
719名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 16:26:06
>>716はAですか?
720ペンギン:2008/07/10(木) 16:29:52
>>716

> She sat (B) by her children and grandchildren.@surround Asurrounding Bsurrounded Cbeing surrounded
間違った回答者には引退を韓国します。
私はとても偉いなぁ!!
721名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 16:31:48
3が正解。
分詞構文勉強しろおまいら。
722名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 16:33:53
>>720-721ありがとうございます!
723714:2008/07/10(木) 16:37:09
>>715
Swallowing, I don't care so much aboutは「飲み込むことはうまくできない」
と訳すのですか?「飲み込むことはあんまり気にならない」
「平気で出来る」かと思った。だから「so」の意味が不可解だった。
724名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 16:37:48
She sat ( ) by her children and grandchildren

She sat.
She was surrounded by her children and grandchildren.

主語が同じなので省かれる。

Being surrounded by her children and grandchildren.
受身のBeingも省いておk
725名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 16:57:00
rice of America
American rice

どうして上は使えないんですか?
726名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 17:04:56
>>721
分詞構文なのか?俺は主格補語だと思うが。
727名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 17:14:27
「なんか飲みたくなってきました」  知人がメールでお酒の話をしていた その返信です。

すみませんが教えてください。
728名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 17:15:42
>>725
rice from America
729名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 18:09:19
“‘I lost my mother when I was a child . . . and it was quite a blow to me ... I wish I'd had a group like yours where I would have been able to talk about my sorrows. I would have joined your group because. . .” His voice cracked.
“Because I was so lonely”
"Morrie," Koppel said. "that was seventy yeans ago your mother died. The pain still goes on?"
“You bet," Morrie whispered

that was seventy yeans ago your mother died.のところ
it was seventy years ago that your mother died.じゃないの?
730名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 18:16:37
ネイティブの方がむしろ適当なのさ
731名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 18:19:06
>>727
マルチスンナヴォケ
732名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 18:20:46
山田流秘奥義〜四次元四面楚歌
「そこには目の前に九人の鬼達が翼を囲むようにして全ての鬼が地面に落ちた翼をゴーグル越しに見据えている。」
733名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 18:53:51
>>728
my fish
fish of mine

これはつかえてそれがつかえないのがわかりません
734727:2008/07/10(木) 18:54:01
解決しました、すみません。
735名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 19:08:28
>>723  英語の字面じづらにピッタリした日本語を当てるしかない。
Swallowing, I  can  care so much about
I  can  care so much about Swallowing飲み込むこと
飲み込むことに対して十分ケア出来る。十分かまうことが出来る。飲み込める。
上記の否定
Swallowing, I don't care so much about
736名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 19:57:38
すいません、質問です。
「とめんです」または「ちょめんです」と聞こえるのですけど、
多分意味としては"スゴい""素晴らしい"みたいな感じの英単語はなんでしょうか?
737名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 20:01:57
>>736
tremendousかな?
738名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 20:04:32
そら耳シリーズの人気に嫉妬
739名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 20:05:27
>>737
ありがとうアリガトウ有難うアリガトウ(>Д<)
740名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 23:21:16
Best regardsというのをメールの最後に漬けますが
これってどういう意味があるのでしょうか?
regardsとbestを省略するとどうなりますか?
741名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 23:24:46
>>740
>regardsとbestを省略するとどうなりますか?

何にもなくなります。
742名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 23:36:42
>>733
fish of mineは不自然
743名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 23:38:10
740
お前面白いなw見て吹いたw
744名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 00:00:09
Although conflicts in Darfur, Somalia, and other places
tragically remain violent and unresolved, it is worth noting
the considerable progress that African states are making on
many fronts and the role that the United States has played in
supporting African efforts to solve the continent's greatest
problems.

何ですかこれは?
it is worth noting (that) S+...の後のVが無いんですけど。

@the considerable progress以下の名詞句だけでthat節に相当するVの省略。
Aworth=worth whileで目的語なしに単独で述語を構成し、形式主語itの
指す意味上の主語は動名詞notingであり、the considerable progress以下の
名詞句はそのnotingの目的である。
Bこれを書いたコンドリーサ・ライスがうんこである。

どなたかご教示ください・・・
745めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 00:36:16
>>744
Bに一票。自分的にはこの書き方はありえない。
746名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 00:43:41
>>745
ありがとうございます、744です。
綿串もこんな用法みたことないです。
いずれにせよライスはちやほやされただけでついに何の業績もなかったうんこです。

ttp://www.foreignaffairs.org/20080701faessay87401-p0/condoleezza-rice/rethinking-the-national-interest.html
747名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 00:47:05
>>744
noting … ・・・に注目すること(動名詞)
worth ・・・に相当する、 ・・・の価値がある(形容詞)
worth noting the〜 〜に注目するだけの価値がある
worth noting that〜 〜ということに注目するだけの価値がある

ということで、別に不自然な文じゃないと思う
748めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 00:53:03
>>746
ごめん、間違えたかもしれん。
自分ではこういう書き方は絶対しないが、
書いた後でぐぐってみたら結構ひっかかるんだよな…
749名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 00:53:22
>>747
ありがとうございます、744です。
S be worth doingは、ふつうSがdoingの意味上の目的ですけどね。
いずれにせよ、頂きます・・

Citは形式主語ではなく目的語付きの動名詞であるnotingに「ふさわしい」意である。

他になにか可能性はあるでしょうか?
750名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 00:55:10
>>748
またまたありがとうございます、744です。
良い用例があったらご紹介頂けると幸いです。。。
751名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 01:00:34
744です。
まあ、あれです。ライスは黒人で女で共和党員でありながら、スタンフォード大の
provostの座を射止めたつわものの学者ですから。。
ほんとはうんこな文をこんな雑誌に書くわけもないんですが・・
でもこんなの受け入れられません。
752めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 01:03:29
>>750
こんなんあったよ。
http://www.google.com/search?hl=en&safe=off&client=firefox-a&rls=org.mozilla:en-US:official&q=%22it+is+worth+noting%22+-%22noting+*+that%22+-%22noting+that%22&start=10&sa=N
自分なんかは"it is worth noting"ってみると自動的に"that"を探してしまう。
やっぱ知らんことは結構あるね。

> It is worth noting the admission of many nuclear experts,
> including Mike Levi of King's College of London,
> that "it is impossible to enrich uranium to weapons
> grade in bomb quantities using the pilot facilities
> that the Iranians have".
http://www.atimes.com/atimes/Middle_East/HA18Ak02.html

> It is worth noting the profile of the survey respondents.
http://www.ccsr.cse.dmu.ac.uk/resources/general/ethicol/Ecv11no6.html

> Whilst of specialist interest to only a few it is worth noting its existence
http://www.ccsr.cse.dmu.ac.uk/resources/general/ethicol/Ecv11no6.html
753名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 01:07:49
>>752
うおおおお、744です。
ありがとう御座います!

>自分なんかは"it is worth noting"ってみると自動的に"that"を探してしまう。
>やっぱ知らんことは結構あるね。

禿げ上がるほど胴衣です!!
ほかに言葉もありません。。
754名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 01:12:05
744です。では、

D形式主語itは、to不定詞でも動名詞でもthat節でもない只の名詞を意味上の主語とし得る。


そんなの蟻ですか・・・
755名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 01:13:40
自明の事ではあるが
NNSは程度の差はあれNSの足下にも及ばない
ということだなw
756名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 01:13:49
すいません、教えて下さい!

Your text message cannot be processed either its an Invalid Message Body or
a Touch Mobile recipient...

よろしくお願いいたします
757めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 01:16:37
こういうことらしいよ。勉強になるな〜
これからGreenbaum & Quirkをあたってみる。

> worth preposition
> 2 be worth (doing) something
> b) used to say that someone should do something
> because they will gain something from it
> it is worth doing something
> It's worth checking the details of the contract before you sign it.
> It's well worth getting there early if you want a good seat.
(LDOCE Online)
758名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 01:18:31
このコテハンなに必死になってんの?
759めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 01:19:15
>>755
それはどうかな〜
まあでもNNSがNSが絶対犯さない種類の間違いをするのは事実だね。
まあ自分は勉強になったからいいけどw
760名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 01:22:37
>>759
どう思ってもいいけど、自分の願望の一般化は痛くない?
761名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 01:23:22
他のきもいコテよりかなりマシだと思うお
762めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 01:24:04
>>760
「客観的な」英語の試験で自分はネイティブスピーカーより
点がとれてるわけだが…
763名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 01:24:49
>>757
ほんとにありがとうございます、744です。
結局itは何なんでしょう?
無人称?
764名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 01:26:57
まあでも根拠はいつも弱いお
765通行犬 ◆MvBCUrD4BQ :2008/07/11(金) 01:28:54
744です。
眠いし明日朝早いのでこれで失礼します。
めりけん様、更に何かありましたら是非宜しくお願いします。
また明礬きます。
おやすみなさい
766めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 01:32:52
>>765
今まだ調べてるところだw
また何か分かったら報告するよ。
767名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 01:46:18
>>694>>695>>696
皆様ありがとうございました!
768名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 01:50:51
>>763
もう寝たらしいけど
itは普通に形式主語でしょ
769めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 02:03:22
ふひひ、とうとう役に立ちそうな解説を見つけたぜ!

"It's worth -ing"のitは「形式主語」か?
http://hb8.seikyou.ne.jp/home/amtrs/worth.htm

こりゃ簡単にはわからんわけだわw
770めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 02:11:21
>>768
> 文法的に解析していけば、冒頭の文" It's worth visiting the
> British museum."のitを「形式主語」であると考えられますから、
> その意味ではTeacher's Manualの記述は間違っていないわけです。
> しかし同時に、上に述べたようなこの構文の特殊性を考えると、
> ここにおけるitは"-ing"に対応する形式主語(つまり"-ing"と
> 同一指示的なもの)ではなく、むしろ指示対象を持たない
> 非人称のitに近づくとも考えられますし、もっと言ってしまえば、
> 文法解析の無用な定型表現であるとすることもできるでしょう。

これに対する見解をぜひ聞かせてください。
自分は「文法解析の無用な定型表現」という解釈に傾きつつあるけど…
771めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 02:20:34
詳しいの文法書、もう一冊欲しくなってきた…

これ前から欲しかったんだけど、使ってる人いるかな?
いたら使い心地とかぜひ聞かせて欲しい。
The Cambridge Grammar of the English Language
http://www.amazon.com/dp/0521431468/

これも考えてるんだけど、20年以上前の本だしな…
Comprehensive Grammar of the English Language
http://www.amazon.com/dp/0582517346/
772名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 02:41:59
>>762
日本留学試験を普通の日本人が受けると留学生に負けるぞ。
普通の大学生じゃ日本語能力試験1級落ちるよ。
漢字検定も外国人のほうが高得点普通に取るわな?
書き順も間違わないしな。
でも、普通に日本人と生活や仕事が対等にできるやつは
ほとんどいないわな?
お前もアメリカいけば同じ事だよ。
ま、俺は違うんだって思いたいならどうぞご自由に。
773めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 02:43:29
>>772
「アメリカいけば」って俺アメリカに十年住んでたんだけど…
774名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 02:44:58
>>770
どっちとも取れるあいまいな文ってことなのかね。
でもネイティブがどういう感覚で使ってるのかが答えな気がするな。
775めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 02:49:50
>>774
ネイティブは文法的なことはあんまり考えてないよw
言語学者なら別だろうけど。専門家の見解を
ぜひ聞いてみたいところだね。
776名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 02:56:41
It is worth (while) 〜ing
It is worth while to 〜
明らかにitはpreparatory itだね。
〜ingやto 〜が真主語。 worthの目的語はwhile
777名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 02:59:08
>>773
まわりくどい香具師だな。
いったいナニが言いたいんだ?
778名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 03:01:10
preparatory it(予備のit)はformal it(形式的it)の一
formal itにはimpersonal it、preparatory it、成句的に用いられた
形式目的語のitなどがある。
779名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 03:06:17
be worthというpredicationに対するθ-roleはgerund或いは
to-infinitiveが担っているということは揺るがない事実。
780めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 03:12:52
>>777
散々アメリカ人相手に競争して普通にアメリカで
暮らしてきたのになんでいまさら
> 生活や仕事が対等にできるやつはほとんどいないわな?
なんていわれなきゃいかんのかと思っただけ。
781名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 03:18:30
そうだそうだ!
5ヶ国語を喋りIQ180越えとも言われるライス長官の母語のコメントをうんこな英文と即断できるお方だぞ!
782名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 03:23:13
gerundの外置に関しては、確かに主節の述部がgerundの表す内容に対して
話し手の感情的反応を示すものでなければならないという制約はある。
しかし、その例示がリンク先は不十分である。
例)easy、hard、exciting、dull、nice、useless、fun、no good、no use、そしてworth
その他の制約については割愛する。
783めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 03:23:25
>>776
>>778-779
でもitの真主語が動名詞になるケースはかなり特殊だ、というのが
>>769のページの主張でしょ。実際手元の文法書にも次のようにある。
これはどう説明するの?

> Unlike finite clauses, -ing clauses occur very naturally
> in ordinary subject position:
> Teaching her to drive turned out to be quite enjoyable.
> Extraposed -ing clauses are uncommon outside informal speech,
> and they often seem to be untidy afterthoughts:
> It turned out to be quite enjoyable(,) teaching her to drive.
(Greenbaum & Quirk, 1990, p. 417)
784めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 03:25:28
>>782
しまった、>>782見る前に>>783書いちゃった。
これは無視しててください。
しかし今日は本当に勉強になりました。ありがとう。
785めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 03:30:24
>>781
ライスってそんなに頭いいのか?
その割にはブッシュ政権の外交政策は終わってるような…
786名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 03:38:43
彼女が居なかったらもっと大変なことになってるかもね
しかし、あなたのほうが上ですよ
787めりけん ◆gY8Fip1mTE :2008/07/11(金) 03:45:32
>>786
ありゃ喧嘩売ってるようにしか見えんがw
冷戦時代のドミノ理論を彷彿とさせるものがある。
っていうか俺はもうねるぞ。お前も夜更かししないで早く寝ろよw
788名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 04:18:39
When any diviation of structure often appears, and we see it in the
father and child, we cannot tell whether it may not be due to the same
causes having acted on both; but when amongst in individuals, apparently
exposed to the same conditions, any very rare deviation, due to some
extraordinary combination of circumstances, appears in the parent--say,
once amongst several million individuals--and it reappears in the child,
the mere doctrine of chances almost compels us to attributes its reappearance
to inheritance.

の最後の部分の
"the mere doctrine of chances almost compels us to attributes its reappearance
to inheritance."
というところが全く分りません。詳しく言うと
"compels us to attributes its reappearance to inheritance"

「我々はこれらの再現が遺伝によるものであるとせざるを得ない」
という意味になるのは分ります。しかしその前の
"the mere doctrine of chances almost"
がちんぷんかんぷんです。
この部分が、どういう構造になっているのかを教えてください。
789名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 04:44:17
>>788
「単純に確率論的に言っても、我々はほとんどこれらの再現が
遺伝によるものであるとせざるを得ない」

S: the mere doctrine of changes
V: almost compels
O: us
C: to attribute its reappearance to inheritance
790名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 05:19:43
よく見かける「fwah」とはどういう意味ですか?
「FWAAAAAAAAAH!!!!」などの使われ方をしている単語と同じ意味なんでしょうか。
791名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 05:51:48
>>790
俗語関係は、urbandictionary.com で調べてみろ。
792名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 06:26:28
スラングだったんですね。ありがとうございます
793名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 07:45:02
>>744 そんなに難しい?
Although conflicts in Darfur, Somalia, and other places tragically remain violent and unresolved,
it is worth noting 以下の事はなんの価値も見いだせない
the considerable progress that African states are making on many fronts
and
the role that the United States has played in supporting African efforts to solve the continent's greatest problems.
794名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 08:01:00
>>793
頭大丈夫か?
795名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 08:19:39
>>794
うん 大丈夫そう。notingしたみたい。
796A:2008/07/11(金) 08:34:33
>>744

> Although conflicts in Darfur, Somalia, and other places
> tragically remain violent and unresolved, it is worth noting
> the considerable progress that African states are making on
> many fronts and the role that the United States has played in
> supporting African efforts to solve the continent's greatest
> problems.

> 何ですかこれは?
> it is worth noting (that) S+...の後のVが無いんですけど。


note の目的語が節である必要ないでしょ?
itは動名詞notingをうける形式主語で
noteの目的語がthe coosiderable fact〜と
the role〜だよ。
ライスはああいう人だけど
英語はちゃんとしたものを話してるみたいだよ。
797A:2008/07/11(金) 08:37:24
>>796
修正。
> noteの目的語がthe coosiderable fact〜と
> the role〜だよ。

> noteの目的語がthe considerable progress〜と
> the role〜だよ。
798名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 08:48:52
横からだけど、これって書き換えると

the considerable progress .... and the role ... are noteworthy.
->
noteworthy are the considerable progress and the role ...

ってことでしょ。

著しい前進と、米国が果たした役割は注目に値する。
799A:2008/07/11(金) 09:01:11
>>798

書き換える必要なんか無いでしょう?
馬鹿な回答者がデタラメばかり言ってた中で初めて私が本質的な解答を示したのに、
利口ぶって「横からだけど」なんて微妙な修正に過ぎないコメント付け加えてんじゃないよ。
だったら最初から正解与えてれば良いじゃないか?
後出しでより洗練された回答にすることなんか誰だって出来るし、
最初に本質的な解を出した人間にとっては気分が悪いだけなんだよ。
コメント付け加えるのなら、「自分のは附けたしに過ぎないが・・・」と断ってからなしろよ馬鹿。
800名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 09:09:58
>>799
別に君に対して口出ししてるわけじゃないよ。

ついさっきこのスレみたら、ずいぶん伸びてるようだったからさ。

... worth noting ...で盛り上がってたけど、だれもnoteworthyについて
ふれていないみたいだったから。
801A:2008/07/11(金) 09:14:45
>>800

卑劣漢め。
noteworthyなんて語にこだわる必要なんかない。
お前は他人の解答横取りしてるだけだ。
お前みたいのがいるからこのスレが悪くなるんだ。
失せろ。
802名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 09:16:51
>>799
>後出しでより洗練された回答
誰にでも出来ることではないし、意義あると思うよ。
803名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 09:35:42
>>772
外国人という言葉で誤魔化しているけど、中国人のこと?
漢字検定は日本人が絶対有利。外国人のほうが点数が高いなんてあり得ない。

日本留学試験と日本語能力試験は受けたこと無いので、なんとも言えないけど。

804740:2008/07/11(金) 09:46:47
すいません、
bestを省略するとどうなりますか?
805名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 09:49:23
>>804
尊大な感じを与えることになると思う。
806776:2008/07/11(金) 10:29:57
>>799
デタラメなんて言ってないはずだし、めりけん君がとっくに答えてる。
807776:2008/07/11(金) 10:32:42
答えてるって言ったのは>>752のレスのことね。
808名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 13:40:31
>>801
なるほど、お前は>>752>>776の解答横取りしてるわけだw
809名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 14:07:15
>>799
他人を馬鹿呼ばわりしてシレーッと解答横取りするなんて、お前頭いかれてるなw
馬鹿呼ばわりするからにはちゃんと読んでるんだろ?
二人が正解を言ってるのに気付かなかったわけじゃないよな?
それなのに馬鹿呼ばわりして相手の解答を横取りする?
究極の馬鹿だろ、お前w
810名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 14:36:59
つか横取りするほどのレベルの質問でもないだろw
811名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 14:41:33
それでも横取りするのがAというヤシ
812名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 15:12:34
                ___
.         / ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄\        ククク・・・・・・
.        /         _         ヽ
        /   、_ ̄`― _,ー- ̄    ヽ      誤答のパターンは
      /    -- `―、__, ― --     ヽ     いろいろあって
      |     _  ー 、_, ―''  _     |     じつに興味深い
     /~~~l =ニ~―~ニヾ   〃ニ~―~ニ=  l~~~ヽ
    / l l l| _,, ====、     , ==== 、_ |l l l ヽ   わしは その様を
   /「l⌒| || =ニ・ニ⊃|   |⊂二・ニ= .| l |⌒l7.|   自演 あるいは
.   | .|.l⌒|l |    :二二|    |二二     | l|⌒l.|l |  後出しジャンケンで煽りながら
.  / l |.l\|l| 〜― 、_,/ |   |ヽ、_, - 〜  .|l|/l.| l |  酒をたしなむのを
  / | lヽ二|| 〜― 、_/ (    )ヽ、_,-― ヽ  ||ニノll |l 人生最高の愉悦と感じておる
. / l | l  l l |   |丁T┬┬\__/┬┬T'丁|    | l l  l|
..| l  l ll l |  \匚匚匚匚匚匚匚匚|/    | ll l ll lゝ
.| l l l l l |         _          |l ll ll  l |  他人が誤答する様は
|l_」 l l  l ヽ、_       ≡        __ノll  l llL_}
  |ハ l l  |\`ヽ           ,-‐'´ノ l lll l |   ̄  楽しい・・・・・・・・・
.   || | ハ  |. \:::\_____/:::/| ハ ハ  |
   l .|.|. |  |   \:::::::::::::::::::::::::::::::::::/  V | .| |  |
   l  || | |     \          /       | | .| .|
.    | | |      \       /         ||.  |.|
       ||                      |  l|
813A:2008/07/11(金) 16:04:27
>>810
色々細かいこといいたくないけど
私は他の回答者に向かっては偽悪的な態度をとっているが
質問者には親切だし学歴も高いし文法知識も性格だ。
回答者をなのってるのに間違うやつなんてけなされて当然だからね。
昨日の分詞構文の間違いっぷりたら、一体なんだい?中学生か?
私はラテン語等もマスターしてるよ。絶対にあんたらより高いレベルまでね。
他の回答者は質問者に対しては威張ってるくせに仲間の回答者に対する気配りは欠かさない。
まるで今ニュースでやってる大分のインチキ教師軍団みたいだよ。
814名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 16:09:07
質問です
社会人ですが、専門学校へ行こうかと考えています。
試験の内容ですが、英語でオーラルコミュニケーションというのがあるのですが
これは私が学生だった頃にはなかったので知りません。
どんな内容なのでしょうか?
815名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 16:11:30
>>813
何、話をすり替えてんの?>>799は形式主語とnoteの目的語の話だろ
とっくに正解が出てるのに、自分が初めて本質的な正解を出したなんて
うそぶいている姿は醜いだけ
816名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 16:15:49
>>813
あれ分詞構文じゃないでしょ。なに言ってるの?
それにラテン語は関係ないし…
817名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 16:23:44
>>813
お前馬鹿だろw
こんなとこで学歴自慢しても恥かくだけ。
文法知識が正確だとsit +過去分詞が分詞構文になるわけかw
辞書引いたら?
818名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 16:33:14
>>813
自分の気配りが足りないのがそんなに自慢なのか?
プロにも言える事だが自分が名無しに批判されたからって
名無し全員に逆切れするのはおかしいと思わないか?
そういうのを差別主義者って言うんだぞ
819A:2008/07/11(金) 17:04:32
オフ会を開き回答者間のヒエラルキーを決めましょう!
820名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 17:43:31
子供じゃないんだから言い合うなよ。
821名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 17:47:25
Exactly what it is about our brains that leads to our extraordinary consciousness is obscure.

この文の Exactly what it is about our brains that leads to our extraordinary consciousnessまでが主語だと思うんですが
よく文の仕組みがわかりません。
itは何を意味していますか?解説お願いします。
822名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 18:02:35
自称英語自慢って痛いw
くっだらない自分にしか意味の無い根拠で
よくまあそこまで威張れますね。
823名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 18:09:28
友達いないから2chで自慢なのか
自慢癖があるから友達いないのか
824名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 18:16:03
>>821
It is XXX about our brains that leads to our extraordinary consciousness.
It is ... that ...の構文の疑問形。leadsがかかるのはXXX(つまりwhat)。

我々の脳にまつわるいったい何が非凡な意識に至るのかははっきりしない。
825名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 18:51:15
I lived in Tokyo , but I have just moved to Saitama.

この文はどうしておかしいんでしょうか?
826名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 18:58:41
>>825
but がおかしい
827名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 20:04:19
>>826
have がhadらしいです
828名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 20:22:55
質問です
前に向かって行こう(励まし)という意味で使いたいのですが
下記は適してますか?

・GO forward
・KEEP GOING
829名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 20:30:52
>>788です。
>>799
ありがとうございました。すっきりしました。
830名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 20:32:02
訂正
×>>799
>>789
831名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 20:45:27
son of a bitch は女性に対しても使用できますか?
832名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 20:45:34
>>828
go for it!
833名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 20:46:15
>>831
使えません。
834名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 20:46:22
>>831
通常は無理
っていうか女性に対してならbitchで良いじゃん
835名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 20:51:09
>>833-834
ありがとうございました。
836名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 21:59:31
>>824
なるほど!わかりました
ありがとうございます!
837名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 22:10:04
過去の時点での「今度は」ってどのように言えばいいのでしょうか?
例えば、彼ははじめは赤と言っていたのに、今度は青と言った。
分かりにくい質問ですみません・・・
よろしくお願いします
838名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 22:24:17
参考書などに出て来る
cf.って何のことですか?
839名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 22:28:23
ものとか人を「気に入る」って言うときの
使用頻度の高い単語はfancyでいいんですか?
840名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 22:29:05
>>838
比較だと思います
841A:2008/07/11(金) 22:31:49
>>838

ラテン語のconfer「参照せよ」の略。

>>837、馬鹿言ってんな!
842名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 22:32:41
>>838
confer の略です。
confer は「比較する」という意味のラテン語 conferre の命令形です。
したがって、cf. は「比較せよ」という意味の記号なのです
843名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 22:36:02
Maybe she felt obliged to do the right things in front of otheres,but deep down inside didn't really believe in the whole process of caring about the enviroment.

特にカンマ以降がさっぱりなので教えてください!
お願いします!
844A:2008/07/11(金) 22:36:43
>>841

修正。

>「馬鹿言ってんな!

上のセリフは >>840に向けてでした。
>>837様には大変失礼致しました。
お詫びして訂正致します。
845名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 22:42:37
>>832
サンクス
846名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 23:00:21
>>840
>>841
>>842
ご丁寧にありがとうございます
理解しました
847名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 23:11:58
駅とかにある小っちゃい売店ってshopとかstoreでおkでしょうか?
848名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 23:20:14
>>847
kiosk という呼び方もある
849通行犬 ◆MvBCUrD4BQ :2008/07/12(土) 00:00:54
>>766->>787
一段落ついてるようなのでご挨拶だけ。
こんばんは。
めりけん様その他皆様ほんとうにありがとうございました。
>>769のリンク先、まさに綿串の欲しかったような説明と情報と考察です。
ほんとうにありがとうございました。
英文法ってやっぱり面白そうな世界ですね。。
ひさしぶりにホレボレしました。
いつか将来時間ができたら趣味にしたいとあこがれてます。。
それでわまたいつか何かありましたらお世話になります。

あと、ライスは大した人物じゃないですよね。
何が信念だったのかわからんし、件の論文もいい訳ばっかり・・
うんこといって差し支えないと思い鱒

850名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 00:37:25
おまえの質問がうんこだっただけだけどな
851名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 00:51:35
>>848
kioskだとあの会社名とまぎわらしくならないですか?
852名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 01:24:23
大丈夫。
853名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 01:58:13
私は学校に遅れてたかもしれなかったは
I might be late for schoolみたいな感じでいいですか?
854名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 01:59:38
have been
855名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 02:50:42
近々TOEIC IPを受けるのですがリスニングの最後あたりがダメダメなので
途中であきらめてリーディング解くことってできますか
856名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 02:57:12
>>854
I have been late for schoolでしょうか?
I might be late for schoolだと意味が全く違ってしまいますか?
857名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 03:04:12
be → have been
858名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 05:46:01
“‘I lost my mother when I was a child . . . and it was quite a blow to me ... I wish I'd had a group like yours where I would have been able to talk about my sorrows. I would have joined your group because. . .” His voice cracked.
“Because I was so lonely”
"Morrie," Koppel said. "that was seventy yeans ago your mother died. The pain still goes on?"
“You bet," Morrie whispered

「that was seventy yeans ago your mother died.」のところ
「it was seventy years ago that your mother died.」じゃないの?
859名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 06:55:02
"Come on," he said to his brother. "Get up."
"I can't."
"What do you mean?"
David's face was panicked. "I can't - . . . move."
He had polio.
Of course, the rain did not cause this. But a child Morrie's age could not understand that.
「a child Morrie's age」について。
aはどの名詞のためについているか?childかageか?
childは形容詞的にMorrieにかかるのか?ageにかかるのか?
それともa child [of] Morrie’s ageと考えるのか?
860名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 07:32:11
>>853
> 私は学校に遅れてたかもしれなかったは
I would have been late for school. 実際には遅れてない。

861名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 07:38:43
>>859
But a child Morrie's age could not understand that.
しかし森江の年齢Morrie's ageの子供a child単数にはそのことはわからなかった、理解できなかった。
862名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 07:45:46
>>858
説明できないけどそこはthat。
前出の母親が亡くなった年を示している。
863名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 09:52:09
簿記用語がわかりません
相当する単語を教えていただきたいです

・勘定
・勘定科目
・勘定口座

簿記的な「勘定」にふさわしいのは
calucalation
counting
のどちらでしょうか?
勘定科目はaccountで正解なのか判断できません
勘定口座(=勘定に勘定科目をつけたもの)
に相当する単語を見つけられません

教えて下さい。よろしくお願いします
864名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 11:01:09
865名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 11:14:53
>>863
続き
勘定口座はaccount(s)
勘定科目はaccount(s)又はaccount type(s)
基本的に頭の中のイメージが大ざっぱなので言葉も少ないのかな。
866863:2008/07/12(土) 11:19:04
>>864
ありがとうございました
ブクマしました
867863:2008/07/12(土) 11:24:26
>>865
善かれ悪しかれ1つの単語でいろいろまかなえるので英語って便利ですね
ネイティブが日本語の名詞を会得するほうが負担が大きいだろうなと
改めて思いました
868名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 13:20:50
「先生は〜と仰りたいのですか?」

この先生ってyouと言ってしまって良いのでしょうか?
teacherと言うと一般的な全ての先生を指すことになってしまうのではないのでしょうか?
869名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 13:45:26
>>868
teacherはダメ。幼稚園児くらいしか使わない。
Mr.〜とかMs.〜と名前を呼ぶのが自然。
女の先生なら、ma'amもあり。
呼びかけでないならyouが普通。
870名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 14:59:43
外国人と知り合い、翻訳サイトを利用しながら会話してます。
英会話は全くできません。。。


初歩的ですが、OK と YES の使い分けがいまいちわかりません。
今のところ、OK?と聞かれた場合や、〜しましょうか?と言われた場合などに
OKを使い、

そこにいますか?わかりましたか?など聞かれたときに YES を使ってるのですが・・・


あと、but と However もわからないし
「ねぇねぇ」と呼びかける単語、

「私の格好はおかしいですか?」「私が言ってる言葉はおかしいですか?」
のような、「おかしい」「変」みたいなのってどういいますか?

たくさんすみません。宜しくお願いします
871名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 15:06:18
「it seems that〜」のthat以下はseemの補語ですか?それともitは形式主語でthat以下が
本主語?
872名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 15:09:25
>>869

そうなのですか?
youだと「オマエ」と言っているのと同じですよね?
名前を知らない場合はどうするのでしょうか?


それだと「教官」は何と訳せば良いのでしょうか?
873名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 15:55:16
>>872
Mr.福田 と言えば 福田先生 と言うのと同じ。
尊敬の意を込めて言うこと。皮肉を込めることも出来る。
福田先生と呼びかけた後はyouでよい。
名前がわからないときは ミスター と口ごもっていれば教えてくれるかも。
先生の方からファーストネームで呼んでくれと言う場合もあるらしい。
874名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 16:34:59
>>873

私の担当教官に○○と言われました。
と言いたい場合はteacherで良いのでしょうか?
875名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 16:35:33
repetedly I told you

I told you repetedly

どうニュアンスが違いますか?
同じですか?
876名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 16:38:55
>>875
繰り返し私はあなたに言った(繰り返しを強調)
私は繰り返しあなたに言った

くらいの違いしかない
それよりrepetedly→repeatedlyね
877名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 16:44:00
>>872
呼びかけと文中での扱いが区別できてないね。
確かに呼びかけで、"You!"とやると「お前」とか「あなた」って感じが出がちだけど、
文中の主語や目的語なんかなら相手のことはyouじゃなきゃおかしい。
Nelson先生に面と向かってIs Mr.Nelson 〜なんて言ったらダメ。
第三者に対してならMr.Nelsonが正解。
呼びかけは当然Mr.Nelson。名前を知らないならHello.とかExcuse me.と
言った後はyou。そして流れの中で名前を聞く。
878名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 16:44:12
peopleとかの大衆雑誌を読めるには
どれくらいの単語数を覚えればいいのでしょうか
879名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 16:46:00
>>874
話し手聞き手両方とも名前を知ってるのでなければmy teacherでいい。
両方ともが名前を知ってるならMr.〜
880名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 16:47:52
>>878
読めるというのはスラスラ理解できるってこと?
それなら2〜3万
881名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 16:57:32
>>880
thx。
そうです、スラスラ読めるレベルです。
自分のステップアップとかには関係ない
意味のないことを勉強してみようと思いついて
単語帳を毎日繰ってます。
1ヶ月弱でようやく1000語(2800語レベルかな)覚えました。
時たま雑誌見てこの単語覚えたばかりだよーって
本来の趣旨とは違った喜びを味わってます
道のりは長いですね
882名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 16:59:45
>>881
楽しそうだな
883名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 17:12:10
>>882
今ぐらいが一番楽しいかもしれません
5000語覚えるくらいまでは計画もあって
このまま楽しくできそうですが
2〜3万レベルを覚えるって半端なさそうです
ちょっと計画が思いつきませんね

884名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 17:28:14
>>883
段々吸収力が上がるから、計画は上方修正することになるよ。
885名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 17:42:43
>>884
一年後にスラスラ読めるようになれたらいいかなとみなさんのレス見て思いました
あと単語帳をずっと繰ってたら目がすごく疲れるから発音したのをMP3に落として
移動中に聞くとか色々方法を考えてます。
それと、この板見てると東大の人とかTOEIC900以上狙ってる人とかは
は一日300語覚えたとかレスってたから
ちょっとヘコみましたw
886名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 17:55:14
>>816-817
すまんすまん。
元の回答者だけど>>721 >>724
日本語の文法用語度忘れしていて、思いついたのが分詞構文、だったんだ。

887名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 18:03:37
小麦粉って
アメリカでは何て言うんですか?
(´・ω・`)
888名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 18:04:54
辞書引けよ
889名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 18:07:04
>>887
flour
890名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 18:35:02
>>887
wheap
891名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 18:51:12
>>890
いろんな意味で間違ってるぞw
892名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 19:06:53
>>891
wheat=小麦
で粉じゃなかったのか
しかもスペル間違ってるし恥ずい
893名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 19:50:02
>>857
ありがとうございました。
894名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 19:57:17
階段って普通に言う時はstairsですかそれとも stairですか?
895名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 20:11:42
>>894
階段は2段以上あって初めて階段だから普通はstairs
896名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 20:35:18
All I used to do was sing.という文があったのですがsingではなくsingingだと思うんですが
何故、singなんでしょうか?
897名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 20:50:31
>>843をお願いします!
898名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 20:55:55
>>874
担任教師 teacher in charge
899A:2008/07/12(土) 20:56:43
>>843

but deep down inside didn't really believe in the whole process of caring about the enviroment.
「しかし心の奥深くでは、彼女は
環境保護の全過程を信用していなかった。」
900名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 21:13:08
>>899
馬鹿だろ、お前w
部分否定も知らないの?
901名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 21:21:56
>>843
多分彼女は人前では正しいことをしなければならないと感じていたのだろうが、
心の奥底では、環境を気遣うという自分の心の動きが最初から全て真実の
ものであるとは信じられなかった。
902名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 21:26:53
>>899
環境保護の全過程w
動名詞の意味上の主語すら読み取れない馬鹿w
903名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 21:27:22
>>895
じゃあstairってほとんど使わないんですね
ありがとうございます!
904名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 21:46:05
すいません
〜したものだったという意味で
I used to〜というときのusedのdは「〜に慣れている」という意味の時に発音するのと同じように
tと発音するのでしょうか、
それとも「中古の」という意味で発音するときと同じようにdで発音するのでしょうか?
お願いします
905A:2008/07/12(土) 21:47:10
>>902

これは部分否定の例外であり、
意味上の主語は「一般の人々」だよ。
それにしても誰かが訳すまでじっと待ち構えていて
書き込まれるやいなやイチャモンをつける人間・・・というか○痴には驚いた。
こんな生き物いるんだ...
906名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 21:49:33
>>902
簡潔な正訳を付ければ済むこと。
907名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 21:54:38
>>843です
納得しました!ありがとうございました!
908名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 21:55:56
Maybe she felt obliged to do the right things in front of otheres,
but deep down inside   she  didn't really believe in the whole process of caring about the enviroment.
she  didn't really believe in the whole process 全過程を実際には信じていない
全過程=caring about the enviroment=環境を保護すること
ではダメなの?
909名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 22:02:51
Exemplarを日本語読みする場合、エクザンプラーですか?イグザンプラーですか?
910A:2008/07/12(土) 22:15:49
>>904

発音記号は/ju:st/です。
ちなみに>>843>>899が正訳です。アホは相手にしないように。 
911名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 22:28:47
英語で魅力的な女性のことをpeachと言ったりしますが、同じように、理想の夫婦等を表すスラングのような物はあるのでしょうか。
912名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 22:32:24
質問です

日本語で言うところの ファッション(たとえば服とかアクセサリとかバッグとか髪型とか着飾る
物みたいな感じで使う言い方)
と英語のfashionでは、意味合いとして違うのでしょうか?

その場合、飾るような物、お洒落アイテム というような言い方ってどの言葉でしょうか?
913名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 22:32:43
>>911

an ideal couple です。
914名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 22:59:52
woodとwoodenの使い分けなどはどうすればいいのでしょうか。
wood house と wooden houseのような。
915名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 23:10:30
>>857
might have 過去分詞だと 
「〜してもよかったのに」って意味になりませんか?
916名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 23:12:38
15歳美少女と塾講師の禁断の愛

を英語に訳したいのですが以下のもので大丈夫でしょうか?

The forbidden love of 15 years old beautiful girl and the lecturer
917名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 23:14:02
>>914
「木の家」と「木でできた家」
具体的には何を指すのか文脈でしかわからん
ちなみにWoodhouseは主に苗字
918名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 23:18:29
>>915
〜したかもしれない、一歩間違えば〜だった
>>916
of→between
919914:2008/07/12(土) 23:22:39
>>917
ありがとうございます。
材質を少し主張したい場合はwoodenみたいな感じかな。
920名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 23:30:15
「人のポケットに手を突っ込むような真似」
というような表現は英語にあるでしょうか?
つまりプライバシーに踏み込んだり
「それはお前の言うことじゃないだろ」
みたいな奴です。
921名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 23:30:32
>>915
それはない。

>>916
The forbidden love between the 15 year-old beautiful girl and the lecturer
922名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 23:31:52
>>920
None of your business!
923名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 23:35:56
>>920
you are much in your face!とかニューヨークで言うみたいね。
924名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 23:39:43
These products are made from natural ingredients.
を疑問系にしたいんですけど、areを前に出すだけでいいんでしょうか?
なんとなく違和感があるのですが。
925名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 23:43:13
>>924
違和感ないです。
ちなみにそのまま語尾を上げるだけで立派な疑問文になります
926名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 23:46:23
ありがとうございます。

>>922
言い返す言葉ではなく、その行為自体を指す表現を知りたいです。


>>923
ググっても、英治郎にもないのですが
ソースはありますか?
927名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 23:53:05
>>926
意味がよく分からないけど

stick your nose into smt かな。
928名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 23:55:26
>>ググっても、英治郎にもないのですが
in-your-face
【形】
大胆不敵{だいたん ふてき}な、挑戦的{ちょうせんてき}な、けんか腰の、横柄{おうへい}な、高慢{こうまん}な◆【同】extremely arrogant

普通はもっと辛辣にtoo much in your faceって言うらしいですね。
俺もアメリカなんて行った事無いので、不学の限りでした。
929915:2008/07/12(土) 23:55:52
>>918
>>921
手持ちの参考書では
<might have 過去分詞>
「〜する必要はなかったのに〔した〕」「非難・うらみごと」の気持ちを含む」
You might have helped me when I asked.:頼んだ時助けてくれてもよかったのに
ってなってます・・

ちなみに
<may have 過去分詞>「〜だったのかもしれない」
過去の事柄に対する「確信の無い推量」を表す
ってなってます
参考書が間違ってるんでしょうか?
930名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 00:05:47
>You might have helped me when I asked.:頼んだ時助けてくれてもよかったのに
それはちょっと堅い、というか、むしろ意味が曖昧になります。
〜くれても良かったのに、だったら、おおよそ
might as well haveなどと言います。
そして、もっと普通に言いたければ、shoud haveぐらいしか使いません。
931名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 00:06:42
>>926
ありがとうございます。
近いですがこれだと単に
好奇心が強くて覗き込んでるだけな
感じになりませんか。
その後に更に行為も続くような
侵害行為全体を言いたいのですが
まあぴったりの物はないのかも知れませんね。

>>928
ありがとうございます。
それでしたらちょっと違うかも知れません。

932名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 00:08:05
>>546
すみません、レスに気が付きませんでした・・ありがとうございます
遅くなりましてごめんなさい
933名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 00:29:48
870ですが初歩的すぎるかもしれませんが
回答お願いします。
934名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 00:38:43
>>870
> 「ねぇねぇ」と呼びかける単語、
Hey,
Man,
You see,
相手の名前 Mark, Danとか

> 「私の格好はおかしいですか?」「私が言ってる言葉はおかしいですか?」
> のような、「おかしい」「変」みたいなのってどういいますか?
> たくさんすみません。宜しくお願いします

strange, unusual

ところで相手の人とはメールかチャットしてるの?
それとも目の前で会話してるの?
それともスカイプとか??
935名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 00:41:00
>>905>>910
自分が間違ったからってムキになるなよ
たまたま俺が後になっただけだし、それにお前みたいに貼りついてばかりも
いられない。
しかしあんな馬鹿訳を晒して恥ずかしくないのかね?
936名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 00:41:52
>今のところ、OK?と聞かれた場合や、〜しましょうか?と言われた場合などに
OKを使い、
>そこにいますか?わかりましたか?など聞かれたときに YES を使ってるのですが・・・
問題ありません。
>あと、but と However もわからないし
回りくどさの違いです。
>「ねぇねぇ」と呼びかける単語、
hiとかheyとかyoとか言います。
>、「おかしい」「変」みたいなのってどういいますか
strangeとかweirdとかoddとかmadとかcrazyとかextraordinaryとか言います。
後は辞書でも引きながら頑張ってください。
937名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 00:44:55
>>908
ダメだよ。
前半からもshe自身の行為の話であって一般論の環境保護問題の話でないのは明らか。
それに一般論なら、動名詞より一般論的な名詞を使う。
938名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 00:48:56
>>870
OKとyesは気をつけないとね。
yesは相手の質問や依頼に肯定の返事をしてる。
OKは相手の依頼や命令に対して承諾してる。
Don't hesitate to ask me questions.に対してyesはマズい。
939名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 01:17:53
>>905
processが複数形になっていないのはどう説明する?
環境保護の過程という意味なら複数形になって然るべき。
careは感情や心の動きを表す言葉だから、一般論には向かない。
ましてや環境保護などという概念とはほど遠い。
例えば、caringのところにlikingなどという言葉が入っていても意味上の
主語は一般論的な人々だと言うかね?
caringの意味上の主語はsheしかありえない。
940A:2008/07/13(日) 01:24:33
>>939

この文脈ではcaring aboutはprotecting〔protection〕の意味。
動名詞よく解ってないんじゃないの?
941名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 01:29:03
>>940
ありえないw
careを辞書で引いてごらん
942名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 01:30:33
普段の行いが悪いからたまあに正解出しても
信用されずなんだかんだといちゃもんを付けられる件
943名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 01:38:56
またAが馬鹿なことを言ってるね。
文脈を全く取れていない。
944A:2008/07/13(日) 01:45:25
もう疲れたから考えるのよすわ。
おやすみ。
945名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 03:23:50
care調べてみました。
プログレッシブ
1 [I[副]] 〈人が〉(…を)気づかう, 心配する, 案じる;(…に)気をもむ, 留意する;(…に)関心がある((for, about ...)). ▼進行形不可
・I care about his safety.
彼の安否が気にかかる
・All he cares about is money.
彼は金のことしか頭にない.

研究社英和中辞典
b +about+(代)名〔…のことを〕気にする.She doesn't much care [She cares nothing] about being ladylike. 彼女は淑女らしくするということをあまり[全然]気にかけていない 《★much, nothing は副詞》.

ジーニアス
1[SV (about O)]〈人が〉(〈人・物・事〉を)気づかう,心配する,(…に)関心がある《◆(1)しばしば否定・疑問文で用いる. 平叙文ではa lot,greatlyなどの程度の副詞を伴うことが多い.(2)aboutの代りにforは《まれ》》
¶When he lost his watch, he didn't seem to care.
時計をなくしても彼は気にしていない様子だった
¶She cares a lot about her personal appearance.
彼女は自分の身なりにとても気をつかっている
¶I don't care about what they say.
彼らが何と言おうと気にしない

OALD
1 ~ (about sth) to feel that sth is important and worth worrying about: [v] She cares deeply about environmental issues. I don’t care (= I will not be upset) if I never see him again! He threatened to fire me, as if I cared!

Merriam-Webster
1 a: to feel trouble or anxiety b: to feel interest or concern <care about freedom>
946名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 03:26:42
どれを見ても、「人が感じる」ってことが中心で、「保護する」という
具体的な行動にはなかなかつながらないかもね。
947名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 04:04:01
英治郎に>>843のそのままがありました。
care about the environment
環境問題{かんきょう もんだい}に関心{かんしん}がある
948名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 08:19:47
Maybe she felt obliged to do the right things in front of otheres,
彼女は人の見ているまでは環境に関心あるように振る舞うのを余儀なくされているが
but deep down inside didn't really believe in the whole process of caring about the enviroment.
心の奥底では本当には環境に関心持つことのすべてを信じていない。

80点取れる?
商品券買う予定ありません。
949名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 09:51:26
しかしいずれにせよ
But at any rate, 〜

この文ってButの後にもカンマは必要ですか?
950名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 09:59:50
>>949
不要
951名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 10:04:10
代名詞の後に関係代名詞の使うのって変ですか?
例えば
I like him who has new car.
とかって可能なのでしょうか?
あまり見たことがないのですが
952名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 10:50:13
新車
最新の車


これってどうやって言い換えれば良いのでしょうか?
953名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 10:54:51
>>952
新車 a brand-new car
最新の車 an up-to-date car
954名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 11:03:43
>>951
100年前なら普通。
今は変。
955名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 11:04:57
>>951
コンマ付きの継続用法ならOK
956名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 11:46:31
>>954
100年前ってどういうことですか?
957名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 12:05:51
そう言えば聖書で見かけるような・・・
958名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 12:07:32
>>956
昔はhe whoに「〜な人」という使い方があった。
だからI like him who has a new car. は一応
「私は新車を持ってる人が好きだ」と訳せる
が、今はほとんど使われてない表現だ。(ことわざをのぞく)
959名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 12:23:31
>>958
じゃあ>>955が言うようにコンマ付きで言うしかないということなのでしょうか?

口語だとどうですか?
文章で書くとおかしいけど実際に話では使われるのでしょうか?
960名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 12:36:23
>>959
しゃべるときにはコンマなんて言わないから、相手が勝手に継続用法で
理解するだけでしょ。
961名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 12:40:03
>>960
そういうことだね
962A:2008/07/13(日) 12:40:38
>>951

今でも使うのは those who 〜 くらいだな。
963名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 12:43:56
>>959
現在なら実際そういう英文を書いたとしても
単にカンマを打ち忘れた、もしくはめんどくさくて書かなかったと解釈されて
書き言葉でも継続用法で受け取られるだろうね。
964名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 12:50:21
>>952
the latest model
最新の 感じが出てるのが latest
965名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 15:00:32
ここでいいのかわからないのですが、英語なのでここで質問させてください。
william labovのthe social stratification english in New York
について知っている人いましたら詳しく教えていただきたいです。
スレ違いの場合でしたらどこへ質問するべきか教えていただけると嬉しいです。

お願いします。
966名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 16:17:14
967名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 17:09:04
I tried to speak her, but not a word came out of my mouth.

I tried speaking to her, but she pretended not to her me.

1文目は、私は彼女に話そうとしたけど、言葉が出なかった。

2文目は、私は彼女に話したが、彼女は聞く耳を持たなかった。

1文目と2文目は実際にしたかしてないかの違いだけで決めても良いのでしょうか?
968名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 17:11:07
クラウン1の
HARRY POTTER and the Philosopher's Stone
-The First Flying Lesson
をタダで聴けるサイトってありますか?
969名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 17:27:41
>>967
決めるって何を?
tried to しようと努力した
tried 〜ing 試しにしてみた
そもそも意味が違うんだが。
970名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 18:19:36
They are using satellite based cameras to look for forest fires, and hoping that early detection from space will allow firefighters to extinguish fires far from civilization, in remote Siberia, before they grow too large.

extinguish ... from ...という構文があるのかな ないよね
far from civilization文明からはるか離れた とはどゆこと
971名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 18:26:03
ど田舎とか、人がいないとことゆうこと
972名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 18:27:03
>>970
つまり、まさにシベリア奥地みたいなところなわけだが
973名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 18:28:10
>>971
firesにかかって「ど田舎の火事」ということ?
974名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 18:42:15
>>973
でしょ。
人がいない場所の火事。人がいないから発見が遅れる。
人工衛星から見張る。
975名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 20:00:54
Governments, corporations and individuals spend hundreds of millions of yen each year developing network security systems to prevent precisely this kind of system failure.

precisely「厳密に」はsystem failureの種類を限定しているのかなあ?他ならぬまさにこの種の というニュアンスですか
976名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 20:13:28
ネットセキュリティーの話
While it is terribly important for us to protect ourselves, do you ever wonder what is lost when we build stronger walls between people, even if just electronic ones?
ifの後の主語+be動詞 の省略にていて
主語は「失われるもの」ですよね
977名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 20:22:18
965です。
アドレスありがとうございました。
日本語のページってないでしょうか?
978名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 20:28:19
>>975
prevent precisely 正確に、的確にsystem failureを防ぐprevent
979名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 20:31:57
stand、bear、endure、put up with
等は肯定文で使うと変ですか?
980名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 20:39:10
981名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 21:36:37
アシモフのロボット工学の3原則
第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
A robot may not injure a human being, or, through inaction, allow a human being to come to harm.

through inactionが「その危険を看過することによって」という意味?なんで
982名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 21:51:01
3.0×10^8などを英語ではどのように発音すればよいですか?
983名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 23:03:32
本を読むことは本で読めます。
日常会話を文にしたやつを大量に読んで
会話に役立てたい。そのような本はありませんか?
984916:2008/07/13(日) 23:14:41
>>918>>921
ありがとうございます。

15 years old を 15 year-old に変えた方が自然なのですね。

それと塾講師でlecturerという単語を使っても違和感は無いでしょうか?
985名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 23:25:59
>>938
横からですが、最後の一文にyesで答えると何故まずいのか教えてください
986名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 23:41:10
>>983
旺文社のダイアログシリーズかなあ?

>>984
形容詞の限定用法で使うときは、sを取るのが決まり。
塾講師に関しては、それで特別問題ないと思うけど、塾ってのを説明しないとダメだと思う。

>>985
Don't hesitate to ask me questions
躊躇しないで質問してね、という和訳になるので

Yesだと、躊躇します
Noだと、躊躇しません

ということになるから。
987名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 23:41:56
>>985
「遠慮せず質問してください」と言われてるのに、yesだと「いいえ、遠慮します」
988名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 23:48:49
>>981
through inaction 行動しないことで
続き:人間が危険に晒されるのを許してはならない
989名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 00:29:38
It is possible that an IC will eventually emerge to perform the function but, until then, the following description should allow people to develop their own system.

to performの用法がわかりません。目的、結果?
990名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 00:31:18
ネットセキュリティーの話
While it is terribly important for us to protect ourselves, do you ever wonder what is lost when we build stronger walls between people, even if just electronic ones?

ifの後に[主語+be動詞]が省略されていると思いますが
主語は「失われるもの」ですよね
991名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 00:48:46
992名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 01:02:51
>>990
建てられた壁
they areかwe buildが省略されている。
theyはstronger walls
993名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 01:24:43
ありがとうございました。
994名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 01:31:36
>>982
three point zero times the 8th power of 10
three point naught multiplied by the 8th power of 10
995名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 04:20:41
ume
996名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 07:46:58
>>990
While it is terribly important for us to protect ourselves,
私たちにとって我々自身を守ることは非常に重要なことであるが
do you ever wonder what is lost
如何に多くの物が失われているか考えたことがありますか?
when we build stronger walls between people,
私たちが人々の間により強固な壁を築いたときに
even if just electronic ones?
もしそれ より強固な壁 が電子機器についてだけに限られたとしても。
997名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 07:55:06
次スレ
998名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 08:08:53
動名詞の意味上の主語に関する質問なんですが、例文”She insisted on (her) coming with me.”の(her)は文の主語と一致しているから省くことが可能と解釈しても良いのでしょうか?
999名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 08:26:07
省くことがtadashii
1000名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 08:26:50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。