【教科書ガイド】和訳スレ11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレが容量オーバーとなったので立てました。

・和訳依頼する側は和訳してほしい原文全文を載せるが原則
・依頼する前に自分で調べ、それでも分からなかったら原文カキコ
・依頼するときは「よろしく」和訳してもらったら「ありがとう」
・依頼はまともな日本語でないと、答える気がしなくなります。
・お礼をしないと、その時はよくても、次から答えるものが減ります。
・原則として高校生対象ですが、大学生でもOK.
・翻訳者の方はマルチ依頼されているかどうか注意しましょう。
・訳すかどうかは自由です。

以上の点を踏まえて神様に訳してもらいましょう
2名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 14:32:05
毎日新聞英語版のアレの記事タイトルを翻訳してくださいな
http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/pages/16.html

Get wet and go wild: housewife rakes in extra loot at the neighborhood body wash
Just between us girls -- the secret slang splurted in the ejaculation industry
Sexaholics anonymous groupies let it all hang out
Japan's agony aunts feel the high moral ground slipping from under their feet
Pervy private school pedagogue pinched for purloining ex-pupil's panties
Picky Japanese princesses pass on putrid peckers
STDs spreading to Japan's older ranks
Sex coated with honey makes you more money, fuzoku fillies find
Might as well face it, you're addicted to sex
'Rubik's Cube sex' peddled as latest cure for Japan's bedroom bashfuls
Discarded women sell spring out of crumbling 'chon-no-ma' brothel
Girls get good grip on sex technique at booty boot camp
Gray generation puts 'pink' economy back in the black
Cross-dressing festival lives up to its queer billing
Gain comes at cost of pain, teen tarts discover
Sex shops sweating ahead of World Athletics Championships
A healthy helping hand that won't deplete your wallet
Booze and flattery: The dark art of getting her to give it up on a first date
Hot action at service areas sends drivers on the road again
Ladies loose-lipped on sex, but masturbation gets diddly squat
Keeping it clean, Meiji-style: The rise of the condom in Japan
More gals turning backs on career jobs to feel 'wanted' turning tricks
Catfights common as females fiercely flay one other in the workplace
Cuddling up to creepy creatures using the espresso hold is no laughing matter
Sexperts tout erotic image training as the secret to a beautiful mind
Prurient peeping pics of perky pingpong player are pretenders, porn pundit proclaims
How low can they go? Pseudo pedo-porn peddlers loll in lascivious limbo
3名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 19:56:10
お願いします!


Do you want to lift your level of happiness? Here are some suggestions based on research findings and other sources.
First of all, practice acts of kindness. Being kind to others, whether friends or strangers, has positive effects.
It makes you feel happy, gives you a greater sense of connection with others, and brings you smiles.
Next, make a good friend who you can talk with about anything.
A friend in need is a friend indeed.
Friendship cannot be built in a day, but it can make your life happier.
The biggest factor for feeling satisfaction with life appears to be strong personal relationships.
Thirdly, have realistic goals in your life and work for them.
Happiness lies in the very process of their achievement.
If you like to help someone who is in trouble, work as a volunteer.
Volunteering is becoming more popular these days and people who do so are happier than people who don’t.
Helping others makes you feel happy.
Lastly, do things that you enjoy and that are good for your body.
Getting plenty of sleep, exercising, stretching, smiling and laughing can all improve your mood in a short time.
Practiced regularly, they can help make your daily life more satisfying.
Although the sense of happiness differs between individuals, why don’t you try to put these examples into practice?
Then you will be able to live a happier life from now on.
4名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 21:06:46
http://academy6.2.net/test/read.cgi/english/1209756292/668
僕が子どもの頃住んでいた町には二つ鉄道の駅があった。ジャンクション駅とイースト駅で、
そのどちらの駅からも郊外の電車がロンドンにまで出ていた。
僕が最後にその鉄道を使ったのは16歳の時で戦時中であった。
僕はイースト駅から乗り、電車はとても込み合っていた。
僕たちは皆座ったり、立ったり、互いに押し合ったりしていて、ほとんど喋らないで黙っていた。
だが、一人だけ話す人間がいた、もし彼が言ったことを話と呼べるならばであるが。
彼も僕たちと一緒にイースト駅から乗り込んだ。客車に入ってくるなり、彼は喋り始めた。
「窓をあけなくちゃならんのかね?」彼は言った、
「動いてつめて座ってくれ。両側に5人座れるはずだから」とか
「反対側に座ってくれんかね。お前さんのタバコの煙がけむたいから」とか
女性が客車のドアをあけると、彼は
「こちらは喫煙車だよ。女性専用の客車に行ったらどうだ?」とか。
彼は女性嫌いだったから。彼はこれらすべてを農夫が怒って鋤を投げ捨てるように言い放った。
それから、こういうことを言った後、彼はメガネをはずし、大きな冷たい灰色の目を見せて、
それから背筋をのばし、まるで誰かの顔をバシンと打つ準備をするかのように指を広げた。
彼は硬い顎をした灰色の髪の50代の男であった。
人々は窓の方に顔をそむけ、新聞を取り上げ、本をもっと間近で見るようにし、何も言わなかった。
5名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 21:28:02
>3
あなたの幸せ度を上げたいと思いますか?研究結果や他の情報源に基づいた提案をご紹介します。
まず第一に、親切の行いの実践をしなさい。他者に親切にすること、相手が友達であれ、見知らぬ
人であれ、は自己肯定的な効果をもたらします。
そうすることであなたはもっと幸せを感じ、他の人との人間的な繋がりを感じ、微笑むことが
多くなります。
困ったときの友は、真実の友なのです。
友情は一日でできるわけではありませんが、友情はあなたの人生を幸せにすることもあるのです。
人生で満足感を感じるための最も大きな要素は強い個人的な人間関係の繋がりのように思われます。
第3に、人生において現実的なゴールを設定し、そのために努力するのです。
幸福感というものは達成感の中に存在するのですから。
もし困った人を助けることがすきなのなら、ボランティアとして働きなさい。
ボランティアは今日どんどん人気が高まっており、ボランティアをする人はボランティアをしない人
よりも幸せなのです。
他者を助けることであなたは幸せになれるのです。
最後に、あなたが楽しめて、しかも体にとって良いことをしなさい。
よく寝て、運動をし、体を伸ばし、微笑んだり、笑ったりすることであなたの気持ちは短い時間
で明るくなるのです。規則的に実践をすることで、あなたは毎日の暮らしをもっと満足のゆく
ものにすることができるのです。幸せの気持ちは人によって違うけれども、ここにあげた例を
実践してみたらどうですか?そうすれあば、あなたは今後はもっと幸せな人生を送ることができる
でしょう。
6名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 21:43:15
キング牧師は前進を始めた。1964年彼は世界でも最も偉大な栄誉の一つ・・・ノーベル平和賞を
受賞しました。1964年から1968年に議会は黒人が投票権を持ち、良い仕事に就き、どんな公共の
場所にも出入りでき、何処にでも住むことができることを保証する法律を制定した。
黒人たちと希望。
しかしキング牧師は長生きして、人が互いの憎しみや不信感を捨てるような日が来るのを見たい
と思っていました。彼は人間たちがブラザーフッド(仲良く手をつなぐという)夢が実現するの
を見たいと思っていました。
彼は決してそれを見ることはありませんでした。
彼は1968年○月4日にテネシーで暗殺されました
7名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 23:52:41
宜しくお願い致します。

also emphasized that unless the plaintiff's copyrighted work is at least in part the target of
the defendant's satire, then the defendant's work is not a "parody" in the legal sense:
It is the rule in this Circuit that though the satire need not be only of the copied work and may . . . also be a parody of modern society,
the copied work must be, at least in part, an object of the parody,
otherwise there would be no need to conjure up the original work. . . .
By requiring that the copied work be an object of the parody, we merely insist that the audience be aware that underlying the parody there is an original and separate expression,
attributable to a different artist.

Similarly, the American Heritage Dictionary defines "parody" as a "literary or artistic work that broadly mimics an author's characteristic style and holds it up to ridicule."
We now turn our attention to The Cat NOT in the Hat! itself. The first two pages present a view of Los Angeles, with particular emphasis on the connection with Brentwood,
given the depiction of the news camera lights. The story begins as follows
8名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 04:16:24
The Earth’s species are dying out an alarming rate,up to 1,000 times faster than
Their natural rate of extinction.
Some scientists estimate that as many as 137 species disappear from the Earth
each day, which adds up to 50,000 species disappearing every year.
Tropical rainforests contain at least half of the Earth’s species. In Panama, scientists discovered fully 80% of the world’s currently known beetle species on only 19 trees.
The unbelievable diversity of the rainforests means that most species have evolved to inhabit very specialized places in their environment, many species cannot survive.
Because species depend on each other in a complicated web of relationships, changing
just one part of that web harms the entire ecosystem. As people destroy or significantly
change the rainforests, certain species die out . And as they go extinct, other species die out, which in turn leads to further breakdown of the ecosystem. This breakdown of
rainforest ecosystems will likely lead to the disappearance of up to 10% of the world’s
species within the next 25 years unless we act to stop it.
98の続き:2008/06/22(日) 04:19:17
Species extinction is a natural part of evolution. Why, then, should growing extinction
rates concern us? The human species depends on the rainforest’s millions of life forms
for its own existence. We,too,are a dependent part of the delicate balance.
Why are species vanishing at such an alarming rate? Habitat destruction ranks as the
leading cause-especially logging,mining,and building dams and highways where rainforests once existed. As the ecosystem shrinks,more and more species lose the resources that they need to survive.
Introduced species also wipe out many native species. Nearly 20% of known
endangered animals, birds and fish are threatened by introduced species.
When humans bring an alien species into an ecosystem, that species may take over
places that other species had occupied. They also might change the ecosystem enough
to indirectly force out native species or bring with them diseases to which the natives
have no immunity. Especially on islands, where species have evolved in isolation and have not dealt with adapting to newcomers, the original inhabitantsmay be unable to
adapt and survive.
よろしくお願いします!
10名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 09:17:08
>>7
また、原告の著作権のついた作品が少なくとも被告人の風刺の一部でないかぎり、被告人の作品は
法律的な意味において「パロディ」だとはいえないということを強調した。
風刺は著作権のついた作品の一部である必要もなく、また現代社会のパロディであるかもしれない
のであるが、著作権のついた作品は、少なくとも部分的にはパロディの対象である・・・さもないと
元の作品を魔法のように素早く作り上げる必要がなくなってしまうだろうから・・・というような循環するような
ルールなのである。著作権のついている作品はパロディの対象になると要求することによって
聴衆はパロディの元には、違うアーチストに帰属するようなオリジナルで別個の表現形態があるという
ことに気づいているべきだと主張しているだけなのである。
同様に、アメリカン・ヘリティッジ・ディクショナリーは「パロディ」を「著者の特徴的なスタイル
を広義に真似て、それをからかいの対象にまでするような文学の、もしくは芸術の作品」と
定義している。我々は今、キャット・ノット・イン・ザ・ハットそれ自身に注意をして見てみる。
最初の2ページはニュースカメラの視点での描写でブレントウッドとの関連性を特に強調しながら、
ロサンジェルスの光景を写して見せている。話は次のように始まる・・・

はぁ、訳していて意味がわからんからダメダメだけど、もしよかったら参考にして。
進学校では、授業前に全部訳してノートに書いておかなくちゃいけないの?
大変だね。
11名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 09:23:44
10の人はすごいなw
どのくらいの英語力なんですか?
12名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 09:41:41
>>8
地球に存在する種は、自然の絶滅の割合の千倍の速さという、警戒心を抱かせるほどの割合で絶滅
しつつある。科学者の中には毎日地球から、137もの種が消えていて、それは総計すると毎年
5万種が消えてゆくと推定している。熱帯雨林の信じがたいほどの多種多様な種類の動植物が
意味するところは多くの種が環境の中で、(他の)多くの種が生き残れないような
非常に特殊化した場所に棲みつくために進化してきたということだ。
種は複雑なくもの巣のような関連性の中で相互依存をしあっているので、そのくもの巣状のものの
一部分だけを変えるということはエコシステム全体に害を与えることになるのである。
人々が熱帯雨林を破壊したり、著しく変えてしまうことで、いくつかの種は絶滅し、それが、次には
エコシステムの更なる破壊に通じてゆくのである。この熱帯雨林のエコシステムの破壊は我々が
今立ち上がってそれを止めようとしない限り、これからの25年間で世界の種の10%の消滅を
もたらすことになりそうなのである。
13名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 09:45:44
>>11

持ち上げないでくれよ。英語力は、英語のニュースを聞いていて
40%くらいしか分からないレベル。一般的高校生の英語力+α。
14名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 09:47:49
英検で言うと準1級レベルですか?40%もわかれば十分ですよ
15名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 09:57:01
>>14
まあ、そんなもんかな。
いまは40%だけど、そのうちには60%くらいは分かるようになりたい
と思ってる。無理やり聞いていると眠くなって、そのうち寝てしまう。
>>9をやろうかとも思うけれど、今日はこれから、出かけるので、どなたか
暇な方、暇つぶしにどうぞ・・・。
16名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 16:40:48
誰も暇人はいなかったようなので続きを・・・。
>>9

種の絶滅は自然な進化の一部である。では、何故、絶滅の速度が増していることに我々が
心配するのだろうか?人間という種も人間自身が存在するために熱帯雨林の何百万もの生き物に
頼っているのだ。我々もまた、最新の注意を要するバランスに依存する部分なのである。
どうして種はこのように警戒を要する速度で消えつつあるのか?生息場所の破壊・・・
熱帯雨林がかつて存在したところに木材伐採、採鉱、ダムや基幹道路のの建設・・・が主要な
原因と位置づけられる。エコシステムが小さくなるにつれて、更に多くの種が、生き残るために
彼らが必要とする資源を失ってきている。
帰化種もまた、多くの在来種を絶滅させている。絶滅危惧種として知られている動物や
鳥や魚のの20%近くが帰化種によって存在を脅かされている。
人間が外来種をエコシステムの中に持ち込むと、その種が他の種が占めていた場所を乗っ取って
しまうかもしれない。外来種はまた、エコシステムを変えてしまって、その結果、在来種を
間接的に無理やり外に出したり、在来種には免疫がないような病気を一緒に持ち込むことに
なるかもしれない。特に島では、種が孤立した状態で進化し、新参者に対して順応するという
経験がないので、元来の(島に)住んでいた種は適応して、生き残ることができないかもしれない。
17名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 18:58:48
前の教科書スレ689

ある日のこと、誰かが僕に言った。
「お前はあの男のことをかわいそうに思うべきだぞ。からかうべきではない。息子の一人が
戦死したんだ。もう一人は負傷したんだ。」と。
僕は黙っていた。こういうことは僕にとってあまり意味を持たなかったからだ。
僕は16歳だったんだから。世間のこと、戦争、−−−そういったことを見ることも聞くことも
ほとんだなかったのだ。
電車の中での戦争の痕は何も意味しなかった。僕は違う世界に住んでいたから。夢の中に
住んでいたのだ。客車の車窓から外を眺めたり、何か本に没頭したり、僕が勤務していた倉庫の
大きな、時計の時刻が遅れている時計を見たりしながら、ぼくはその当時、たった一つのことの
ために生きていた:時間は急き立てられ、一週間が過ぎること。
18名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 21:26:35
Under primitive agricultural conditions the farmer had few insect problems.
These arose with the intensofocatopm of agriculture − the dovotion of immense
acreages to a sinfle crop.Such a system set the stage for explosive increases
in specific insect populations.Single-crop farming does not take advantage of
the principles by which nature works;it is agriculture as an engineer might
conceive it to be.Nature has introduced great variety into the landscape, but
man has displayed a passion for simplifying it.Thus he undoes the built-in checks
and balances by which nature holds the species within bounds. One important
natural check is a limit on the amount of suitable habitat for each species.
Obviously then, an insect that lives on wheat can build up its population to
much higher levels on a farm devoted to wheat than on one in which wheat is
intermingled with other crops to which the insect is not adapted.
19名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 21:33:39
The same thing happens in other situations.A generation or more ago,
the towns of large areas of the United States lined their streets with
the noble elm tree.Now the beauty they hopefully created is threatened
with complete destruction as disease sweeps through the elms, carried
by a beetle that would have only a limited chance to build up large
populations and to spread from tree to tree if the elms were only occasional
trees in a richly diversified planting.
20名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 21:44:55
I contend, furthermore, that we have allowed these chemicals to be used with little
or no advance investigation of their effect on soil, water, wildlife, and man himself.
Future generations are unlikely to condone our lack of prudent concern for the integrity
of the natural world that supports all life.There is still very limited awareness of the
nature of the threat.This is an era of specialists, each of whom sees his own problem
and is unaware of or intolerant of the large frame into which it fits.It is also an era
dominated by industry, in which the right to make a dollar at whatever cost is seldom
challenged.When the public protests, confronted with some obvious evidence of damaging
results of pesticide applications, it is fed little tranquillizing pills of half truth.
21名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 21:47:06
>>18-20
長くなってしまってすみません。
よろしくお願いします。
22名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 21:48:52
>>18
原始的な農業条件のもとでは農業従事者はあまり虫の問題はなかった。
虫の害は農業の強化とともに起こってきた。広大な農地に1種類だけの
穀類だけを耕作すること・・・そのようなやり方がある特定の虫の
爆発的な増大を引き起こした。
23名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 22:51:24
>>18続き
1種類だけの農作物の農業は自然の法則のよい点を生かしていない:(つまり)それは技師が考えるような
農業なのである。自然はその地勢に様々な作物を導入してきたのであるが、人間はそれを
単純化することに熱意を示してきた。このようにして人間は、自然が種を適度な範囲に抑えている
取り込み抑制とバランスを解消してしまったのである。
一つの重要な自然の抑制は一つ一つの種に適した生息場所の範囲に限度を決めることである。
明らかにそうすれば、小麦につく虫は、小麦が他の農作物と混ざり合っていて、それに対して
虫が順応できない場合よりも小麦にだけ専念しているような農場の虫の方がもっとずっと個体数
が多いとということになる。
24名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 22:58:05
MACMILLAN LANGUAGEHOUSEのREADIN2のUnit6の分からない部分です。
お願いします。

Part of the relation between genes and weight is also due to each person's "set point" for their body weight.
A person's body will naturally try to keep the level of fat at one level, the person's set point.
Every time a person loses or gains weight, the body's set point tries to change the person's metabolism to regain or lose the new weight.
For example, when a person goes on a diet, her or his weight goes below the set point.
Then the person's body shows down the metabolism to try and gain the weight back.
25名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 22:59:08
MACMILLAN LANGUAGEHOUSEのREADIN2のUnit6の分からない部分です。
お願いします。

Part of the relation between genes and weight is also due to each person's "set point" for their body weight.
A person's body will naturally try to keep the level of fat at one level, the person's set point.
Every time a person loses or gains weight, the body's set point tries to change the person's metabolism to regain or lose the new weight.
For example, when a person goes on a diet, her or his weight goes below the set point.
Then the person's body shows down the metabolism to try and gain the weight back.
26名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 23:00:20
すみません連続投稿になってしまいました。
27名無しさん@英語勉強中:2008/06/23(月) 01:03:24
>>10様、いつもありがとうございます。
全訳をノートに書かないと単位をくれないのです・・
28名無しさん@英語勉強中:2008/06/23(月) 08:57:03
>>12 >>16
どうもありがとうございます
助かりました
29名無しさん@英語勉強中:2008/06/23(月) 12:25:42
The History Detective

DNA was first extrcted from a living organism in 1869, but it was not until the mid-20th century that its importance was recognized.
It took until the mid-1980s for scientists to extract DNA from organisms that were long dead, leading to a new area of science-the study of ancient DNA.
A DNA molecule has two strands.
Along each strand is a sequence of four base molecules: adenine (A), thymine (T), cytosine (C) and guanine (G).
The order in which the base molecules are arranged varies from species, and from individual to individual within a species.
Scientists compare different samples of DNA by comparing the sequences of the base molecules.
They can use this to determine how different species, and individuals within species, are related.

よろしくお願いします
30名無しさん@英語勉強中:2008/06/23(月) 17:51:02
>>29
歴史探偵
DNAは1869年に初めて生きている有機体から抽出されました。しかし、その重要性
が認識されるまでには、20世紀中頃まで待たなければなりませんでした。
科学者がDNAを死んでから長い有機体から抽出したのは1980年代半ばで、
それは新しい科学分野ーーー古代のDNAの研究につながりました。DNA分子は、
2つのふさを持ちます。各々のふさに沿って、4つの基礎分子の配列があります:
アデニン(A)、チミン(T)、シトシン(C)とグアニン(G)。
基礎分子が配置される順序は、種と個によって異なります。科学者は、
基礎分子の配列を比較することによって、DNAの様々な資料を比較します。
彼らはこれを使って、種と種の中の個がどのように関連があるか決定すること
ができます。
31名無しさん@英語勉強中:2008/06/23(月) 21:27:16
Williams had to turn back half-way down the drive.
His mouth was dry and his heart had begun that old nervous pounding he thought he had outgrown.
He went out through the gate again and stood by the hedge, out of sught of the house.
If anyone happened to be watching through a window, he did not want to be seen behaving in an eccentric way.

お願いします
32名無しさん@英語勉強中:2008/06/23(月) 22:32:09
長文ですがよろしくお願いします
Have you heard the old saying that laughter is the best medicine? Then listen to this. Seriously, research has already shown that mental stress can restrict blood flow to the heart.
But now a study has linked laughter to increased blood flow. Laughter appears to cause the tissue inside blood vessels to expand. As a result, laughing may be important to reduce the risk of heart disease.
So says Doctor Michael Miller of the University of Maryland Medical Center. He led a study of twenty men and women, all healthy. To get them to laugh, they watched part of the movie "Kingpin," a nineteen ninety-six comedy.
To create the opposite emotions, they watched the opening battle in the nineteen ninety-eight war movie "Saving Private Ryan."
33名無しさん@英語勉強中:2008/06/23(月) 22:36:10
>>32
続きです
The researchers used ultrasound technology to measure changes in blood flow through an artery in the arm.
Blood flow increased in nineteen of the twenty people after they watched "Kingpin." The increase was an average of twenty-two percent.
Doctor Miller says that is similar to the effects of aerobic exercise.
Blood flow decreased in fourteen of the twenty people after they watched "Saving Private Ryan."
The decrease was an average of thirty-five percent.
Studies have shown that stress can reduce the body's ability to fight disease. When the body is under stress, it produces hormones such as adrenalin and cortisol.
Cortisol is related to fear; adrenalin prepares the body to react. But too much of these hormones can be harmful.
Doctor Miller noted that the study could not explain how laughter is responsible for the effects observed. Do the effects come from the movement of muscles, or from a chemical release?
The researchers say laughter may cause the body to release pleasure chemicals, just as when a person exercises. Doctor Miller says these endorphins may block the effect of stress hormones and cause the blood vessels to expand.
Laughter may also influence the release of nitric oxide, which too expands blood passages.
The results were presented at a meeting of the American College of Cardiology. Doctor Miller does not advise people to replace exercise with laughter. But, based on the results, he does suggest fifteen minutes of laughter each day.
34名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 03:27:55
>>32
あなたは、笑いが最高の薬であるという古い格言を聞いたことがありますか?
それなら、この話を聞いてください。まじめな話、研究が精神的ストレスが
心臓への血流を制限することがありうることをすでに示しました。しかし、
今や、研究は笑いと血流の増加を関連づけました。笑いは、血管内の組織を
拡大する原因のようです。その結果、笑いは心臓病の危険性を減らすために
重要かもしれません。そういうのは、メリーランド医療センター大学のマイ
ケルミラー博士です。彼は、20人の全て健康な男女の研究を行いました。
彼らに笑わせるために、彼らは映画「中心人物」の一部を見ました。それは
1996年のコメディです。反対の感情をつくるために、彼らは1998年の
戦争映画「Privateライアンを救うこと」という戦争映画の初めの戦闘を見ました。
35名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 04:16:08
>>33
研究者は、腕の動脈を通る血流の変化を量るために、超音波技術を使用しまし
た。彼らが「中心人物」を見たあと、血流は20人のうちの19人が増加しました。
増加は平均22パーセントでした。ミラー博士は、それが有酸素運動の影響と類似
していると言います。彼らが「Privateライアンを救う」を見たあと、血流は20
人の人々のうちの14人で減少しました。減少は平均35パーセントでした。調査
は、ストレスが病気と戦う体の能力を減らすことができることを示しました。体
がストレスを受けているとき、それはアドレナリンやコルチゾールのようなホル
モンを生産します。コルチゾールは、恐怖に関連があります。アドレナリンは、体
が反応するための準備します。しかし、これらのホルモン類の過剰は、有害になり
えます。ミラー博士は、笑いが如何にして観察される影響の原因となるかについて、研
究が説明できなったという点に注意しました。影響は、筋肉の動きや化学的放出から
おきますか?人が運動するちょうどその時、研究者は笑いが体が快楽化学物質
を放出する原因になるかもしれないと言います。ミラー博士は、これらのエンド
ルフィンがストレスホルモンの効果を阻害するかもしれず、血管が拡大する原因に
なるかもしれないと言います。笑いは一酸化窒素の放出に影響もするかもしれません
。そして、それは血通路も拡大します。結果は、アメリカのCardiology大学の
会議で提示されました。ミラー博士は、人々に運動の代わりに笑いを取り入れる
ように勧めません。しかし、結果に基づいて、彼は毎日、15分笑うことを提案
します。
36名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 07:24:39
>>30
ありがとうございます、助かります
37名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 17:02:33
スペルミスがあるかもしれませんが、宜しくお願いします。

As for your student’s question, I’m sure he/she knows what a “nanny” is―a person,
usually a full-time, live-in babysitter, who looks after a family’s children, cooking for
them, cleaning up after them, entertaining them: in other words, someone who takes
care of their every want and need. Well, the so called “nanny laws” are laws that aim to
“take care” of the public in a similarly comprehensive manner, and in America these
days, there are an increasingly large number of them, with more being proposed all the time.
In the 1920s, the 18th Amendment to the U.S. Constitution (since repealed) prohibited
the manufacture and sale of intoxicating liquors of any kind. In the 1980s, it was seat
belt and motorcycle helmet laws that were passed; in the 90s, anti-smoking legislation.
Today, most such laws aim to promote healthy behavior and to minimize a perceived
new danger. For example, many states now have laws banning the use of trans fats in
restaurants. These cooking oils can lead to heart disease. Other recent “nanny laws”
make it against the law to text message while driving, while others try to restrict
minors from getting tattoos and body piercings. A new Texas law requires all 11- and
12-year-old girls to be vaccinated against a sexually transmitted virus that causes cervical cancer.
Obviously, these laws come with the best of intentions. But to civil libertarians, they go
too far in infringing on individual rights. As for me, I sometimes wish there weren’t so
many such laws, but then again, at other times, like when I see someone gabbing on his
cell phone in the car and not paying attention to the road, I’m glad they’re on the books.
Anyway, I hope the above answers your student’s question. If there are any more, just let me know.
38名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 17:48:40
>>37
あなたの学生の質問に関しては、私は彼/彼女が「乳母」とは何のことか知って
いると思います。通常フルタイムで同居しているベビーシッターで、家族の子
供たちの世話をし、彼らのために料理をし、彼らの後片付けをし、彼らを楽し
ませる人。言い換えると、彼らのあらゆる欲しいものと必要なものを世話する
人です。さて、いわゆる「乳母諸法」は同じように包括的な方法で市民の
「世話をする」ことを目的とする諸法律です。そして、この頃アメリカで、
ますます多くなっており、常に提案されています。1920年代には、米国憲法
(無効にされて以来)への修正第18条は、いかなる種類の興奮させる酒の
製造と販売を禁止しました。1980年代に、シートベルトとオートバイヘルメ
ット法が可決されました。90年代には、喫煙抑止法が。今日、そのような
大部分の法律は、健やかな行為を促進し、認知される新たな危険を最小限に
することを目的とします。たとえば、多くの州には、現在、レストランでの
トランス脂肪の使用を禁止する法律があります。これらの料理用オイルは、
心臓病に繋がることがあります。他の最近の「乳母法」は運転中に話しかけ
ることを禁止しており、それ以外には未成年者が刺青と体のピアスをするの
を制限しようとしています。新しいテキサスの法は、全ての11歳と12歳
の少女に、子宮頸がんを引き起こす性行為によって伝染するウイルスに対する
予防接種を受けることを義務づけています。明らかに、これらの法律は、最高
の善意から出ています。しかし、市民的自由主義者にとって、それらは個人の
権利を侵害しすぎなようです。私に関しては、時々、多くのそのような法律が
なかったらいいと思います。しかし、再考するならば、誰かが車の中で携帯電話
でおしゃべりをして、道に注意していないのを見るときのように、私は諸法が
成文化されているのが喜ばしく思います。とにかく、上記があなたの学生の質問
に答になっていることを私は望みます。他にまだあるなら、知らせてください。
39名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 18:08:03
どなたかよろしくお願いします。
What can be done to stimulate this interest and give the public the scientific background it needs in order to make informed decisions on subjects like acid rain , the greenhouse effect , nuclear weapons , and genetic engineering?
40名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 18:25:02
>>39
酸性雨、温室効果、核兵器、遺伝子工学のような問題に関する決定を
知らしめるために必要な科学的背景を大衆に与え、興味を喚起するに
は何を為すことができるか?
41名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 18:58:00
As recently as ten years ago few people would have predicted that the Internet would
play a major role in business. Today, however,the Internet has become an essential
tool ― especially in the international business world. Some of the most important
features of the Internet for business include providing vast amounts of data and
information, speed for communication and business transactions, the reduced
need for business travel, and the ability to link people throughout the world in
“virtual meetings.”
An old expression states,”time is money”. The Internet allows businesspeople
to save both time and money by providing quick access to vital information and
by making it possible to send information and to conduct actual business transactions
almost instantly,”on line.” Saving time helps keep businesses ahead of competitors.
Furthermore, sometimes the prices offered to customers on line ― for airline tickets,
to give a common example ― may be lower than those offered to the general public.
Another important feature offered by the Internet is the ability to do business in almost
any place in the world without even having to go to an office. People can now choose to
work at home without having to commute to an office, except for occasional meetings.
42名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 19:01:33
>>41の続きです
The Internet has also made it possible for people in poor and developing countries to
work for big international companies ― enjoying salaries that would otherwise be
unimaginable in their home countries. For example, today mamy of the best computer
programmers and software engineers live in India. They can work for top companies
such as Microsoft and Intel without leaving home. Many people believe that it the
future “Internet employment” will offer increasing opportunities to people in
developing countries and that it may help to decrease the gap between rich and
poor nations.
Other essential uses of the Internet in international business include online banking
and trading ― which greatly reduce the time and expense that used to be required in
doing international transactions. Internet trading has also reduced the need for
traveling to conduct business. “Virtual meetings,” which include sound and visual
contact, can now bring together people in different parts of the world. Such possibilities
can now bring together people in different parts of the world. Such possibilities can
enable both lower operating times and reduced expenses.
Of course there will always be a need for some face-to-face contacts in business.
But the Internet, like the computer it “lives” in, has become an essential partner
in modern business.
どうかよろしくお願いします
43名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 20:27:46
>>38
おぉ、助かりました!
どうもありがとうございます!!
44名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 23:21:24
Has the baseball game started yet?
これ和訳してください。なんか混乱してきた
あとできれば説明も加えてください・・・
45名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 03:26:56
@According to an old English saying, "The grass is always greener on the other side of the fence."
This means that people tend to be jealous of their neighborsーto want what they don't have.
It's relevant to several of the issues in this book but perhaps to none as much as to Education.
Policy-makers from the U. S. (and other Western countries) often come to Japan to study the wonderful
educational system here while at the same time Japanese policy-makers are visiting America to try to discover
why its schools are so effective!

AThey all want what they don't have.
American educators look with envy at the test scores of Japanese students.
Particularly in math and science, Japanese learn more in high school than some Americans learn even in university.
Meanwhile, Japanese educators covet the imagination, creative thinking, and problem-solving skills that schools
in the U. S. seem to do so well at teaching.
If we compare this situation to the construction industry, we might be able to say that U. S. schools
teach how to build wonderful structures but don't provide the materials for the job, whereas Japanese school
give students all the latest, best construction equipment but don't tell them how to use it.

46名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 03:28:02
>>45 の続きです。

BJapanese generally agree that their school are too rigid.
Especially at the junior high and high school level, students still spend most of their time listening to teachers lecture,
copying down exactly what they hear, and memorizing facts in preparation for the next fill-in-the-blank test.
Their school days are governed by a long list of regulations.
This strict management style extends all the way to the top, where the Ministry of Education carefully monitors every single
aspect of the nation's schools and makes rules on everything from what textbooks can be used to how big desks must be.
Meanwhile, Americans feel that their schools are too lax.
Junior high school and high school students are allowed to choose many of their subjects, giving them the chance to opt for easier classes instead of harder ones.
It's common for students to have one or two free periods per day, during which they're supposed to be studying but often aren't.
Rules are pretty loose: high school students are generally allowed to drive their own cars to school, to smoke in designated smoking areas,
and sometimes to leave school early for part-time jobs.
Notice that in talking about American schools, we have to qualify statements with words such as "often" and "usually" because there's so much
variation between them.
Yes, there is a Department of Education, it plays little role in the day-to-day management of school; most decisions are made lower down
in the 50 different state governments or lower still in the nation's 15,000 school districts.


長文で申し訳ありません!!
どなたか和訳お願いします。

47名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 04:12:40
>>44
「もう野球の試合は始まりましたか?」

この文章の動詞はstarted。自動詞なので目的語はいらない。
動詞が1つなので主語も1つであると。
the baseball gameが主語であると。
yetは「まだ」という意味であるが、疑問文や否定文では「もう」になると。
Has S V の構文は、現在完了の疑問文である。
48名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 04:15:34
宜しくお願い致します。
" For the next eighteen pages, Katz writes about Simpson's trip to Chicago,
the noise outside Kato Kaelin's room, the bloody glove found by Mark Fuhrman, the Bronco chase, the booking, the hiring of lawyers, the assignment of Judge Ito, the talk show interest,
the comment on DNA, and the selection of a jury. On the hiring of lawyers for Simpson, Katz writes:

These stanzas and the illustrations simply retell the Simpson tale. Although The Cat NOT in the Hat! does broadly mimic Dr. Seuss' characteristic style, it does not hold his style up to ridicule.
The stanzas have "no critical bearing on the substance or style of" The Cat in the Hat. Katz and Wrinn merely use the Cat's stove-pipe hat,
the narrator ("Dr. Juice), and the title (The Cat NOT in the Hat! ) "to get attention" or maybe even "to avoid the drudgery in working up something fresh." Acuff-Rose, 114 S. Ct. at 1172.
While Simpson is depicted 13 times in the Cat's distinctively scrunched and somewhat shabby red and white stove-pipe hat,
the substance and content of The Cat in the Hat is not conjured up by the focus on the Brown-Goldman murders or the O.J. Simpson trial.
Because there is no effort to create a transformative work with "new expression, meaning, or message," the infringing work's commercial use further cuts against the fair use defense. 9 Id. at 1171.
49名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 08:05:56
your account will mature on 06-29-08. IT automatically renews unless you contact us no later than
10 days after maturity. If the account renews,The new maturity date wul be 01-29-09.
The interest rate and annual percentage yleld have not yet been determined. they will be available
06-29-8. please call 1-888-***-**** on or after 06-29-08 to learn the interest rate and annual
percentage yield for your new account.
current
interest rate 4%
balance 5000$
at maturity
int pymt 16.98
int withheld 0
additional disclosure information is include.

あなたの預金口座は6月29日に満期になります。満期後より10日以内に私たちと連絡を取らない限り、自動
的に更新されます。更新される場合、次の満期は1月29日になります。
利息の割合と年利はまだ決定していません。 彼らは(この場合のtheyっ口座のこと?)6月29日まで利用可能です。
1-888-***-****にお電話をいただくか、6月29日後に新しいあなたの預金口座の年利と利息の割合をお伝えします。
現在
年利4%
残高 5000ドル
満期
支払い情報? 16.98
保留金情報? 0
追加情報は別紙に同封しています。
ハワイ銀行からきた文書で、一応自分で和訳してみたんだけど不安だから添削してほしい。すれ違いかもしれないけど誰かお願い。
50名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 09:31:07
>>49
あなたの預金口座は6月29日に満期になります。満期後10日以内に
私たちと連絡を取らない限り、自動的に更新されます。更新される場合、
次の満期は1月29日になります。金利と年利回りはまだ決定していません。
それらは6月29日に分かります。
1-888-***-****にお電話をいただくか、6月29日後に新しいあなたの預金
口座の金利と年利回りをお伝えします。
現在の金利4%
残高 5000ドル
満期時の利息支払い16.98
保留される利息 0
追加情報は別紙に同封しています。
51名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 09:51:36
>>41
10年前ほど前には、インターネットがビジネスで主役を演ずるとはほとんどの
人が予測しなかったであろう。だが、今日、インターネットは、特に国際的な
実業界では、必須の手段になった。ビジネスのためのインターネットの最も
重要な特徴のいくつかは、膨大な量のデータと情報、連絡と商取引の迅速化、
商用の旅行の必要の減少と「仮想会議」で世界中至る所で人々を結ぶ能力の
提供をすることを含む。古い表現に「時は金なり」とある。インターネット
は実業家が不可欠な情報への素早いアクセスを与え、情報を送って、一瞬に
して実際の商取引を実行することを可能にすることによって時間とお金の
節約を可能にする。時間の節約は、競争者に先んじて事業を維持するのに役立
つ。さらに、時々、ネットで価格が顧客に提供される価格ーーー身近な例を
挙げるならば航空券のーーーは一般大衆に提供される価格より安いかもしれぬ。
インターネットによって提供されるもう一つの重要な特徴は、オフィス行きさえ
する必要もなしに、世界のほとんどどんな場所ででも取引する能力である。
時折の会議を除いて、人々は現在、会社に通勤しなければならないことなく
自宅で働くこと選ぶことができる。
52名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 12:01:44
>>42
インターネットは、貧困国と発展途上国の人々が彼らの祖国では想像もでき
ない給料を貰える国際的大企業で働くことも可能した。たとえば、今日、
最高のコンピュータープログラマーとソフトウェアエンジニアの多くは、
インドに住んでいる。彼らは、マイクロソフトとインテルのようなトップ
企業で祖国を離れずに働くことができる。多くの人々は、将来に、「インタ
ーネット雇用」が、発展途上国の人々に働く機会を増やすと思っている。
そして、それが富める国と貧しい国の間のギャップを減少させるのに役立つ
かもしれぬ。国際ビジネスでのインターネットの他の必須の使用法は、
オンラインバンキングとトレーデイングである。それは国際的な取引をする
際に必要な時間と費用を大きく減らす。インターネット取引は、取引を行う
ための旅行の必要性も現象させた。現在、「仮想会議」(それは聴覚と視覚
の接触を含む)は、世界の様々な地域の人々をまとめることができる。
そのような可能性は、現在世界の様々な地域の人々をまとめることができる。
そのような可能性は、稼動時間の減少と費用の減少を可能にすることができる。
もちろん、ビジネスではいくらかの向かい合っての接触の必要が常にある。
しかし、インターネットはそれが「住んでいる」コンピュータのように、
現代のビジネスでは不可欠なパートナーになった。
53名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 16:34:46
>>45
@古い英国の格言に「隣の芝は青くみえる」とある。この意味は、人々が隣
人に対し嫉妬する傾向があり、自分達が持っていないものを欲しがる傾向が
あることである。それは、この本の問題のいくつかに関連するが、教育には
一切関連しないだろう。米国(その他の西洋諸国)の政策立案者がここ日本
の素晴らしい教育制度を研究するために、しばしば来日し、同時に日本の政
策立案者がなぜ米国の学校がさも効果的であるのかみつけるために訪米して
いる。
A彼らは、皆持っていないものを欲しがるのである。アメリカの教育者は、
日本の学生のテストのを羨ましく見る。特に数学と科学において、日本人は
ハイスクールで、一部のアメリカ人が大学で学ぶのよりさえ、より多くの
ものを学ぶ。一方、日本の教育者は、米国の学校がうまく教えているように
見える、想像力、創造的思考と問題解決の技術を欲しがる。我々がこの状況
を建設産業に比るならば、米国の学校が素晴らしい建物を建設する方法を教
えるがそのための仕事を提供しないと言うことが出来るかもしれない。ところ
が、日本の学校は生徒に全ての最新の、最高の建設設備を与えるが、それを
使う方法を彼らに教えない。
54名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 16:49:33
>>46
B日本人は、彼らの学校があまりに厳しいことに一般に同意します。特に中
高レベルでは、学生はまだ、先生が講義をするのを聞いて、正確に彼らが聞
くものを写しとって、次の穴埋め方式のテストに備えて事実を記憶すること
に大部分の彼らの時間を費やします。彼らの学生時代は、長い規則のリストに
よって支配されます。この厳しい管理体制ははるかにトップまで広がります。
文部省は慎重に国の学校のすべての面をモニターして、教科書の使用法から、
机の大きさに至るまで規則を作ります。一方、アメリカ人は彼らの学校があま
りにいい加減であるのを感じます。中学生と高校生は科目の多くを選択する
ことが許されています。そして、彼らに厳しいものより、楽な授業を選択する
機会を与えます。学生が1日当たり1、2回の自由時間を与えられるのが一
般ですが、その間勉強することになっているのに、しばしばしていません。
規則は、かなりルーズです。高校生は、通常、学校に自身の車を運転して、
指定の喫煙地域で煙草を吸って、時々アルバイトのために学校を早退するこ
とが許されています。アメリカの学校について語るとき、我々は「しばしば」
とか「普通は」という単語で言明を有効にしていることに留意してください。
なぜなら、それらの間には実に大きなバリエーションがあるからです。そう、
教育省があり、それは学校の日々の運営にほとんど役割を演じません。大部分の
決定は、50の異なる州政府に下がってなされ、あるいはさらに下がって、
国の1万5千の学区で決定されます。
55名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 18:28:55
>>51 >>52
参考になりました!
ありがとうございます!
56名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 19:53:20
>>53, >>54

和訳、ありがとうごさいました!
助かります!!
57名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 20:31:46
>>50
ありがと かなりまちがってたorz
58名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 23:27:47
Voyager Reading Course Lesson7 Part1
和訳お願いします。

 What goes on within the human brain is more complicated and wonderful than anyone imagines.
Now science is researching deeper into what we know ofthe mind.
Strong new techniques for visualizing the sources of thought, emotion, and behavior are changing
the way we understand the nature of the brain and the mind it creates.
 The eye is one of the most amazing parts of the body.
When we perceive what the world looks like, our perception of it involves a certain amount of "misreading."
The process of seeing begins with the presence of light, an image being formed on the retina,
and an impulse being sent to the brain, but there are many other factors that play a part in how we perceive visually.
Our perceptions are influenced, for example, by our past experiences, imagination and associations.
59名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 23:28:17
Part2
 This grid, known as Hermann's Grid, is an example of how contrast affects color perception.
Imagine the Hermann Grid as a map of city streets; most crossings appear to be gray, but
when you look closely at any individual crossing, you will see that it is white.
The streets, on the other hand, appear white no matter where you look.
 This illusion depends on high contrast black and white areas to fool the eyes into perceiving gray areas.
The perception of gray crossings is a result of local brightness control in the retina.
Cells in your retina set the brightness of an image by the intensity of the light signal.
But your brain can set the brightness of an image in many small parts.
Setting brightness in small parts lets you see a wide range of both bright and dark parts in the same image.
 In Zollner's illusion of direction, parallel lines appear to be bent when other lines cross them at an angle.
The illusion disappears when the image is held far enough away from the eye to distinguish the short crossing lines.
  Some scientists say that face recognition is performed by a particular section of the brain.
To the brain, this image of Lincoln's face looks normal when viewed upside down, but when turned
around it becomes distorted.
 This is because our brains recognize a face only when it is right side up.
When it is presented upside down, the brain no longer recognizes it as a face but rather as an object,
and this is why we do not respond to its distortions.
60名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 23:28:49
Part3
 Let us think about the various functions of the brain.
Once, photographs of Americans expressing various emotions were shown to the Fore people in New Guinea.
 They readily recognized most of the expressions of anger, happiness, sadness, disgust, fear and surprise.
 These six emotions are themselves universal. Some emotional triggers are universal as well.
For example, when something unexpectedly comes into your field of vision, you will be frightened.
But most emotional triggers are learned.
The smell of newly mowed hay will generate different emotions in someone who spent peaceful childhood summers in
the country and someone who was forced to work long hours on a farm.
Once such an emotional association is made, it is difficult to unmake it. But we can learn to manage our emotions better.
 Another interesting thing is the relationship between the brain and fear.
For example, many people fear big snakes and run away because they feel danger.
 But a baby usually doesn't feel afraid of a big snake, even if he or she is placed right next to it.
 This may have something to do with the primary brain and its fear response to such dangers.
It seems likely that there is a tendency in the primary brain to fear natural phenomena that can hurt us,
but no tendency to learn to fear something that will not.
But this tendency is influenced by social experience.
Therefore, there is a good chance the baby will begin to fear snakes after watching other humans react to them.
61名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 23:29:35
part4
 The fascinating processes of brain development across a lifetime are being revealed by science.
The mystery of a baby's brain begins only four weeks after conception.
The first brain cells and neurons are already forming at a surprising rate
(250,000 every minute),and three months before it is born there will already be trillions
and trillions of connections between the cells.
 One way newborns are introduced to the world is through vision.
 Their eyes and the visual cortex continue to develop after birth according to how much stimulation they receive.
When we are babies, our brains are more open to the shaping hand of experience than at any other time in our lives.
 A child's brain is a wonderful machine for learning.
A child learns to crawl, then walk, run and explore.
A child also learns to reason, to pay attention, and to remember,
but nowhere is learning more dramatic than in the way a child learns language.
 Until babies become about a year old, they respond to language with their whole brains,
but then, little by little, the function of language learning begins to shift to the left
side of the brain.
62名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 23:30:06
 When examining the adolescent brain we find complexity, frustration, and inspiration.
At its beginning, the brain is full of hormones, and the prefrontal cortex, the center
of reasoning and impulse control, is still developing.
Now, for the first time,scientists can offer an explanation for what parents
already know adolescence is a time of emotional difficulties and poor judgment.
 Even into our seventies,our brains continue producing new neurons.
Scientists no longer believe that we lose large numbers of brain cells as we grow older.
The normal aging process leaves most mental functions completely undamaged,
and may even provide the brain with unique advantages that form the basis for wisdom.
 Our brain is full of mysteries whose secrets scientists are just beginning to figure out.
 More and more interesting results will be revealed and may provide us with a lot of suggestions.
Let's enjoy this great journey of understanding the brain.

これで最後です。よろしくお願いします。
63名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 01:10:41
>>58
人間の脳の中で起こることは、だれでも想像するより複雑であって、素晴らしいです。
現在、科学はofthe心について私たちが知っていることにより深く研究することです。
考え、感情、および振舞いの源を想像するための強い新しいやり方は私たちが脳とそれが作成する心の本質を理解する方法を変えることです。
目は身体の最も驚くべきな部分の1つです。
私たちが、世界が何に似ているかを知覚すると、私たちのそれの認知はある量の「誤読」にかかわります。
見る過程は、光、イメージの存在と共に形成されて、aをプレーする他の多くの要素が中で網膜、およびしかし脳に送られるある衝動ではどのようにを分けるかという私たちが目視により知覚することであり始めます。
例えば、私たちの知覚は私たちの過去の経験、想像、および協会によって影響を及ぼされます。
ヘルマンのGridとして知られている2008/06/25(水)の23:28:17Part2 This格子はコントラストがどう色知覚に影響するかに関する例です。
都市の通りの地図としてハーマンGridを想像してください。 ほとんどの交差点がグレーであるように見えますが、どんな個人も横断するのを密接に見るとき、あなたは、それが白いのがわかるでしょう。
あなたがどこを見ても、他方では、通りは白く見えます。
この幻想は、目が暗い領域を知覚するようにだますためにハイコントラスト白黒領域によります。
グレーの交差点の認知は網膜の地方の明るさコントロールの結果です。
あなたの網膜のセルは光信号の強度でイメージの明るさを設定します。
しかし、あなたの脳は多くの小さい部分のイメージの明るさを設定できます。
小さい部分に明るさをはめ込むのはあなたに同じイメージで両方のさまざまな明るくて暗い部分を見させることができます。
ツェルナーの指示の幻想では、平行線は他の線が角度にそれらに交差するとき、曲げられるように見えます。
イメージが短い交差点線を区別するために十分遠くに目から離れているとして保持されるとき、幻想は見えなくなります。
64名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 01:11:10
私たち、脳の様々な機能について考えます。
一度、様々な感情を述べるアメリカ人の写真はニューギニアのForeの人々に見せられました。
彼らは容易に怒り、幸福、悲しみ、嫌気、恐怖、および驚きの表現の大部分を認識しました。
これらの6つの感情が自分たちで普遍的です。 また、いくつかの感情的な引き金が普遍的です。
何かが不意にあなたの視界に入るとき、例えば、あなたは怯えるでしょう。
しかし、ほとんどの感情的な引き金が学習されます。
新たに芝刈りされた干し草のにおいは長い時間農場でやむを得ず働いていた国とだれかで平和な幼年期の夏を過ごしただれかで異なった感情を生むでしょう。
そのような感情的な協会がいったん作られると、それを非作成するのは難しいです。 しかし、私たちは、私たちの感情をよりよく管理することを学ぶことができます。
別のおもしろいものは脳と恐怖との関係です。
例えば、多くの人々が、大きい蛇を恐れて、自分達が危険を感じるので、逃走します。
しかし、通常、赤ん坊は大きい蛇を恐れていると感じません、その人がまさしくそれの横で置かれても。
これは第一の脳とそのような危険へのその恐怖応答と関係があるかもしれません。
私たちを傷つけることができる自然現象を恐れる第一の脳の傾向がありますが、そうしない何かを恐れることを学ぶどんな傾向もありそうにはありません。
しかし、社会経験でこの傾向は影響を及ぼされます。
したがって、赤ん坊が他の人間が彼らに反応するのを見た後に蛇を恐れ始めるという十分な見込みがあります。
65名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 01:11:34
私たちが複雑さ、フラストレーション、およびインスピレーションを見つける思春期の脳を調べるとき。
始めに、脳はホルモンでいっぱいです、そして、前部前頭葉の外皮(推理とインパルス制御の中心)はまだ展開し
ています。
科学者が初めて両親が既に知っていることのために説明を提供できるので、青春は感情的な困難と誤った判断の
時間です。
70代になりまでさえ、私たちの脳は、新しいニューロンを生産し続けています。
科学者は、もう老いるとき私たちが多くの脳細胞を失うと信じていません。
正常な老化の過程は、ほとんどの精神的な機能を完全に無傷でおいて、知恵の基礎を形成するユニークな利点を
脳に提供さえするかもしれません。
私たちの脳は秘密科学者がただ見積もり始めている神秘でいっぱいです。
ますますおもしろい結果は、明らかにされて、多くの提案を私たちに提供するかもしれません。
脳を理解するこのかなりの旅行を楽しみましょう。
66名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 01:12:44
宜しくお願い致します

For the next eighteen pages, Katz writes about Simpson's trip to Chicago,
the noise outside Kato Kaelin's room, the bloody glove found by Mark Fuhrman,
the Bronco chase, the booking, the hiring of lawyers, the assignment of Judge Ito, the talk show interest,
the comment on DNA, and the selection of a jury. On the hiring of lawyers for Simpson, Katz writes:

These stanzas and the illustrations simply retell the Simpson tale.
Although The Cat NOT in the Hat! does broadly mimic Dr. Seuss' characteristic style,
it does not hold his style up to ridicule.
The stanzas have "no critical bearing on the substance or style of" The Cat in the Hat.
Katz and Wrinn merely use the Cat's stove-pipe hat,
the narrator ("Dr. Juice), and the title (The Cat NOT in the Hat! ) "to get attention" or maybe even "to avoid the drudgery in working up something fresh." Acuff-Rose, 114 S. Ct. at 1172.
While Simpson is depicted 13 times in the Cat's distinctively scrunched and somewhat shabby red and white stove-pipe hat,
the substance and content of The Cat in the Hat is not conjured up by the focus on the Brown-Goldman murders or the O.J. Simpson trial.
Because there is no effort to create a transformative work with "new expression, meaning, or message," the infringing work's commercial use further cuts against the fair use defense.
67名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 15:28:59
どなたかよろしくお願いします。
It is true that are some very good science programs on TV , but others present scientific wonders simply as magic , without explaining them or showing how they fit into the framework of scientific ideas.
68名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 20:49:12
>>67
確かにテレビではすばらしい科学の番組があるけれども、なかには、科学の
不思議を魔法のようにしか示していない番組もある。
そのような番組は科学の不思議を説明することもなければ、科学的で基本的
な考え方を示していることもないのである。
69高校生:2008/06/26(木) 20:58:15
お願いします!
With the population of the world set to rise dramatically in
this century from 6,000 million in the year 2000 to 10,000 million
by 2050 ー and with most of that growth in the Third World ー
what should we be thinking of with regard to providing the most
basic of resources: food?
70名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 22:03:53
I contend, furthermore, that we have allowed these chemicals to be used with little
or no advance investigation of their effect on soil, water, wildlife, and man himself.
Future generations are unlikely to condone our lack of prudent concern for the integrity
of the natural world that supports all life.There is still very limited awareness of the
nature of the threat.This is an era of specialists, each of whom sees his own problem
and is unaware of or intolerant of the large frame into which it fits.It is also an era
dominated by industry, in which the right to make a dollar at whatever cost is seldom
challenged.When the public protests, confronted with some obvious evidence of damaging
results of pesticide applications, it is fed little tranquillizing pills of half truth.

お願いします!!
71名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 22:09:08
Helen was eight years old, and one day one of her teeth began
hurting. She cried in her class at school, and her teacher said kindly,
"Why are you crying, Helen?"
"Because one of my teeth hurts," answered Helen.
"Speak to your mother about it," said the teacher, "and then go and
see the dentist."
That afternoon Helen spoke to her mother about her tooth, and her
mother took her to the dentist a few hours later. The dentist looked at the
tooth and then said to Helen,"It's very bad. I'm going to take it out, and
then you'er going to get a nice, new tooth next year." He pulled the tooth
out.
The next day Helen's teacher asked her about the tooth. She said to
her,"Does it still hurt,Helen?"
"I don't know," Helen answered.
"Why don't you know?" the teacher said.
"Because the dentist's got it." Helen answered.
よろしくお願いします
72名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 00:39:22
よろしくお願いします。There is a sick joke that the reason we have not been contacted by an alien civilization is that civilizations tend to destroy themselves when they get to our level.
73名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 01:20:54
我々がほかの文明とこれまで接触がないのは、文明というものは、我々のレベルに達すると、自己破壊してしまうから、というのは悪い冗談だ。
74名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 01:29:12
ヘレンは8歳。ある日、歯が痛み出した。彼女は学校の授業中に泣いてしまったので、先生は優しく「なぜ泣いているの? ヘレン」と言った。
「歯が痛いから」ヘレンは答えた。
「お母さんに話しなさい」先生は言った「そして、歯医者さんにいって診てもらいなさい」
その日の午後ヘレンはお母さんに歯のことを話し、お母さんは2,3時間後には歯医者に連れて行った。
歯医者は歯を診てヘレンに言った「すごく悪い。この歯は抜いてしまおう。来年には新しくて立派な歯が生えてくるから」歯医者はその歯を抜いた。
次の日、ヘレンの先生は歯のことを聞いた。
「歯はまだ痛む?」
「わかりません」ヘレンは答えた。
「どうしてわからないの?」先生は言った。
「だって、その歯は歯医者さんが持ってるから」ヘレンは答えた。
75名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 02:04:55
さらに言いたいのは、我々は、全然ないかあってもごくわずかの土壌、水質、野生生物、我々人間に対する事前調査で、これらの化学物質を使うことが許されてきたことです。
将来の世代は、全ての生物を支える自然界に対して、我々が慎重な配慮をしなかったことを許すことはなさそうです。

今でも、自然の驚異にはほとんどの人が気づいていません。

今は、専門家の時代です。皆自分の問題を見ていて、それが収まる大枠に気づかないか、受け付けないか、です。
また、今は、産業に支配されている時代でもあります。何に代えてもお金を稼ぐという権利に、めったなことでは誰も文句を唱えません。
もし、人が農薬の利用によって引き起こった傷害の明らかな証拠に直面して、抗議しても、真実を隠すために鎮静剤を与えられるだけです。
76名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 02:06:35
驚異→脅威

今改めて3つやってみると、和訳ってめんどくさいね。意味分かってもこなれた日本語にするのがめんどくさい。
77名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 08:59:08
>>74
ありがとうございます
78名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 16:26:50
よろしくお願いします。But a different idea is beginning to emerge , born of a revised understanding of the past , new information about the present , and different scenarios of what may lie ahead.
79名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 16:33:12
宜しくお願い致します。
Being black made the transition from Africa to America extremely difficult because it ibtroduced another complex series of boundaries.
The one place where I found acceptance was in the company of other immigrants. Together, we concentrated on our similarities, not our differences, because our difference were our similarities.
Still, I secretly envied the other foreign kids because I believed that their immigrant experience was somehow more authentic than mine.
Unlike me, they were not caught in the racial battlefield of black and white, their ethnicity was visible.
Mine invariably faded to black. They spoke languagrs that were identifiable.
Everybody's heard of Spanish, Korean, Chinese, even Arabic.
The few people who had heard of Ga and Twi colonially labeled them dialects, not languages.
80名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 20:23:36
If we accept the fact that we cannot prevent science and technology from changing
our world, we can at least try to make sure that the changes are in the right direction.
In a democratic society, this means that the public needs to have a
basic understanding of science so that it can make informed decisions and it will not
have to leave them in the hands of experts.
At the moment, the public has a rather mixed attitude toward science.
It has come to expect a steady increase in the standard of living as a result
of new developments in science and technology,but it also does not trust science
because it does not understand it.This distrust is evident in the cartoon figure of
the mad scientist working in his laboratory to produce a Frankenstein.
But the public also has a great interest in science, as is shown
by the popularity of science fiction.

よろしくお願いします
また
@~understanding of sicence so that it can make informed ~.
のitは何を指しているのでしょうか?

A,it does not understand it.
のit 二つはそれぞれ何を示しているのでしょうか?


81名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 21:08:47
What can be done stimulate this interest and give the public the scientific
background it needs in order to make informed decisions on subjects like acid rain,
the greenhouse effect, nuclear weapons,and genetic engineering?
Clearly,the basis must lie in what is taught in schools.But in
schoolds science is often presented in a dry and uninteresting manner.
Children must learn it by memorization to pass examinations, and
they do not see its importance in the world around them.In addition,
science is often taught in terms of mathematical formulas.
Although mathematical formulas are a concise and accurate way of
describing mathematical ideas , they frighten most people.
Sicentists and engineers tend to express their ideas in the form
of mathematical formulas because they need to know the precise value of quantities.
But for the rest of us , a general idea of science is sufficient , and this
can be conveyed by words and diagrams, without the use of mathematical formulas.

よろしくお願いします。
82名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 21:33:24
Hey dude, got a new game I want to try out haha.
It's some kind of "beat mixer" or something, I don't remember the name.
But, it only works in Japan apparently..I think I have a way around that at home, but I want to try it out if not!
You up for it before/after the onsen whenever we go?

最近知り合ったアメリカ人からのメールです。
直接会って話している時はボディランゲージでなんとかなったのですが、文面だけだと、さっぱりわかりません。
どうか和訳をよろしくお願いします。
83名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 11:04:52
84名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 14:16:04
85名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 16:40:45
>>78
しかし、過去の理解の見直し、現在についての新しい情報、そして、未来に横たわる
様々なシナリオから、異なった考えが現われ始めている。
86名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 16:55:03
>>79
黒人であることがアフリカからアメリカへの移動を極めて困難にした。
なぜなら、そのことがもう1つの複雑な一連の国境を招いたからである。
私が受け入れられたその1つの場所は、他の移民たちと一緒であった。
共に、我々は相違ではなく、我々の類似点に集中した。なぜなら我々の
相違は類似はなかったからである。しかし、私は密かにその外国人の子供
たちを嫉妬した。なぜなら、彼らの移民の体験が私のものより、どうやら
本物であると思ったからである。私とは異なり、彼らは白黒の人種的な戦場
に捕らえられなかった。彼らの民族性は目に見えるものであった。
私のものは、常に闇に包まれていった。彼らは、認識可能な言語を話した。
皆がスペイン語、韓国語、中国語、アラビア語さえ耳にした。ガとトウィを
耳にした少数の人々は、それらを植民地的に言語でなく、方言であると
レッテルを貼った。
87名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 19:09:38
>>82
おい、やってみたい新しいゲームが手に入ってぜよ。
それは「ビート・ミキサー」たら、何たらいうのだけど、名前は覚えない。
でも、日本でしかできないみたようなんだけど。。。
俺の国でも何とかできると思う。
でもできなかったとしたら、やってみたい!
俺たちが温泉に行く前後に、お前はやる気があるか?
88名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 19:49:35
>>80
我々が科学技術が世界を変えるのを防ぐことができないという事実を受け入
れるならば、我々は少なくとも、その変化が正しい方向にあることを確かに
しようとすることができる。民主主義社会では、このことは大衆が情報に基
づいた決定をすることができるように、大衆が科学の基本的な理解を持つ
必要があり、大衆が情報に基づいた決定を専門家に任なくてもいいように
なることを意味する。現在、大衆は科学に対し、かなりまちまちの態度を
とっている。大衆は科学技術の新しい成果の結果として生活水準の安定した増加
を期待するようになったが、大衆は科学を理解していないが故に、
それを信頼していない。この不信感はフランケンシュタインを作るために
研究所で働いている狂った科学者の漫画の姿おいて、明らかである。
しかし、SFの人気によって示されているように、大衆は科学に大きな関心
を持ってもいる。
89名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 22:50:24
>>81
為しうることは、この関心を刺激し、大衆酸性雨、温室効果、核兵器、遺伝子
工学のような課題に情報に基づいた決定するために必要とされる科学的な素養
を与えることである。基礎が学校で教えられことにあらねばならないことは
明らかである。しかし学校では科学は無味乾燥でつまらない風に教えられる
ことが往々にしてある。子供たちは試験に合格するために暗記によって、
それを学ばなければならず、彼らを取り巻く世界での科学の重要性を理解し
ない。しかも科学は数式によって教えられることがよくある。数式は数学的
な概念を説明する簡素で正確な方法だが、それを恐れる人がほとんどである。
科学者と技術者は数式の形式によって、彼らの考えを表現する傾向がある。
なぜなら、彼らは量の正確な値を知る必要があるかである。
しかし門外漢の我々にとって科学の一般知識で十分であって、これは数式を
使わずとも、言葉と図によって伝達することができる。
90名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 15:31:21
よろしくお願いします。

Near a beach in northern Okinawa,a group of 161 islands that stretch between Japan and Taiwan,
is a large stone on which the following proverb is carved : At 70 you are but a child,at 80 you are merelya youth,
and at 90 if the ancestors invite you into heaven , ask them to wait until you are 100...
and then you might consider it. The archipelago,known as the Galapagos of the East because of its tropical rain forest
and abundance of unique fauna and flora,has long been rumored to be home to the longest-living people in the world.
Now,after a 25-years scientific study, the rumor has been poroved to be fact. Its population of 1.3 milion includes
more than 400 centenarians (85.7% of whom are female)-nearly four times the rate in Western countiries,and the highest
percentage of a pupulation in the world.
The average age at death is 81.2 years . around five years older than that of Westerners. But perhaps what is more striking
is the extraordinarily good health that the elderly islanders enjoy. The study , which was funded by the japanese Ministry of Health,
revealed that Okinawans had one of the lowest mortality rates in the world from many chronic disease of aging. As a group,
coronary heart disese ,stroke and cancer-the three leading killers in the West-are less likely to afflict people living in OKinawa than
anywhere else in the world. As a result , they enjoy not only the worlds longest life expectancy,but the worlds longest [health expectancy].
91名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 18:52:24
よろしくお願いします!
a string of words is a constituent if it can serve as the antecedent
for a word that is interpreted as if it were a copy of that antecedent;
such words are called pro-forms. The classic case of a proform is a pronoun
----for example, the he of The boy left, but he came right back, where he is understood
to refer to the same person as the boy.
92名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 19:00:46
One of the longest and most heated arguments in modern science began with the discovery of the first skeleton of a Neanderthal human being in 1856.
Are modern humans direct descendants of Neanderthals, or are we just cousins who descended from another shared ancestor?
There are two theories of how modern humans evolved.
The "out of Africa" theory, led by English paleontologist Chris Stringer, says that before modern humans evolved, the Earth was populated by a number of different human species, including the Neanderthals, all descended from Homo erectus.
A new species of human, Homo sapiens (or modern humans), evolved from Homo erectus in Africa and spread around the Earth, replacing all the other human species.
The other theory, led by U.S. anthropologist Milford Wolpoff, says that all the earlier human species could breed with each other and that modern humans are the eventual result of this interbreeding.
If Stringer is right, then we are not directly descended from Neanderthals.
If Wolpoff is right, then Neanderthals are one of our direct ancestors.
Until the 1980s, the argument depended entirely on the interpretation of the fossil record. But techniques enabling scientists to extract and to study ancient DNA changed all that.
93名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 19:01:08
続きです

DNA is passed on from parent to child over the generations. DNA changes gradually over the generations, but the more closely related two living things are, the more similar their DNA will be.
If Neanderthals are our direct ancestors, their DNA should be similar to ours.
In 1997 scientists announced that they had taken DNA from the Neanderthal skeleton discovered in 1856.
This was found to be very different from the DNA of modern humans.
It seemed to prove that Neanderthals are not our direct ancestors.
But Wolpoff and his supporters were not convinced, arguing that only one sample of ancient DNA had been used.
So other scientists extracted DNA from two other Neanderthal skeletons and got the same result-the Neanderthal DNA was very different.
Still not convinced, Wolpoff's supporters said that Neanderthal DNA was being compared with that of humans living now.
What if all human DNA had changed since the time of the Neanderthals?
So scientists extracted DNA from the 25,000-year-old skeleton of a modern human being that lived around the same time as the Neanderthals.
They found this DNA was very similar to that of modern human beings but very different from that of Neanderthals.
Case solved! Stringer was right.
Neanderthals are our cousins, not our direct ancestors.
This is just one example of how ancient DNA has been used to confirm or disprove a theory.
Ancient DNA has also been used to investigate the origin and nature of diseases like the plagues that swept Europe hundreds of years ago and the influenza epidemic that killed millions of people in the early 20th century.
Who knows what else we will discover using ancient DNA?

よろしくおねがいします
94名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 21:00:35
>>90
日本と台湾の間に延びている161の島からなる北沖縄のある海岸近くに大きな石があり、そこに
次の諺が刻まれている。:「70歳ではまだ子ども、80歳ではまだ若者、90歳でもし先祖があなたを
天国に招こうとするなら、100歳になるまでは待ってくれと頼みなさい、そしてその時(100歳になったら)
考えてみても(天国へ行くこと)いいかもしれない。」
熱帯雨林とユニークな動植物のおかげで東洋のガラパゴスとして知られる列島(北沖縄列島)は
世界で最も長寿の人々の住むところと長く噂されてきたのである。
Now,after a 25-years scientific study, the rumor has been poroved to be fact. Its
population of 1.3 milion includesmore than 400 centenarians (85.7% of whom are female)
-nearly four times the rate in Western countiries,and the highestpercentage of a
pupulation in the world.
現在25年の科学的研究の後、その噂は事実だと証明されている。千三百万人の人口のうち400人
の100歳以上が含まれ(内、85.7%は女性)___(これは)西洋諸国のほとんど4倍で、世界でも
人口当たり一番高い比率である。
平均寿命は81.2歳で、西洋人よりも5歳近く長い。しかし、多分もっと驚くべきことは、高齢の
人たちが非常に健康であると言うことである。この研究は、日本の厚生(労働)省の助成を
受けていたのだが、沖縄県人は加齢による多くの持病による死亡率が世界で一番低いということを
明らかにしている。集団として、冠状動脈血栓心臓病、脳梗塞、ガン、という西洋の三つの
死を引き起こす病気は、世界の他の何処よりも沖縄の人々はかかりにくいのである。
結果として、沖縄人たちは世界で一番長い平均余命ばかりでなく、一番長い健康な見込みも
享受している。
95名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 21:40:57
>>94
ありがとうございます。所々ミススペル多くてすみませんでした。
96名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 21:41:18
よろしくお願いします。


チャドウィックさんの挑戦

While swimming,Florence Chadwick saw nothinf but fog. Her bosy was numb. Nearly sixteen hours had passed.
She was already the first woman to have swum the English Channel in both directions,but this time her goal was
to become the first woman to swim from Catalina Island to the California coast.
On that Fourth of july morning in 1952,the sea was like an ice bath and the fog was too dense for her to see her
support boats. Her mother and her trainer kept encouraging her from a boat,but with only a half mile to go,she asked
them to pull her out. It was not fatigue or even the cold water that made her give up. She said it was the fog. She was
unble to see her goal.
Two months later,she tried again. This time,despite the same dense fog,she swam with her goal clearly in her mind.
She knew that somewhere behind that fog was land and in the end,she made it. She even broke the men's record by
two hours.
97名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 23:12:30
>>96
泳いでいる間、フローレンス・チャドウィックは霧以外に何も見ませんでした。
彼女の体は麻痺していました。ほぼ16時間が過ぎました。彼女はすでに、英国
海峡を両方の方向で泳いで横断した初の女性でした。しかし、今度は、彼女の
目標はCatalina島からカリフォルニア海岸まで泳いだ初の女性になることに
でした。1952年の7月4日の朝、海は氷浴のようでした。そして、霧は濃す
ぎて、彼女の指示ボートを見ることができませんでした。彼女の母と彼女の
トレーナーはボートから彼女を励まし続けました。しかし、残り半分マイル
だけを残し、彼女は彼らに彼女を引きあげるよう頼みました。彼女を諦めさ
せたのは、疲労でも冷水でさえもありませんでした。彼女は、それは霧であ
ると言いました。彼女は、彼女のゴールが見えませんでした。2ヵ月後に、
彼女は再び試みました。今度は、同じ濃い霧にもかかわらず、彼女は心の
中にはっきりとゴールを思いながら泳ぎました。彼女はその霧のあとのどこ
かに、終わりの土地があることを知っていました。そして、ついに、彼女は
たどり着きました。彼女は、男の記録さえ2時間、破りました。
98名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 23:45:31
>>97
ありがとうございます!
助かりました。
99名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 00:58:49
>>63-65
ありがとうございました。助かります。
100名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 01:06:15
>>61をどなたかお願いします。
101名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 07:56:00
>>91頼む
102名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 09:30:20
>>92-93も神様お願いします
103名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 15:42:13
>>92
現代の科学で最も長くて最も熱い論争の1つは、1856年にネアンデルタール
人間の最初の骨格の発見により始まった。現代人はネアンデルタールの直系
の子孫だろうか?あるいは、我々はもう一人の祖先を共有する従兄弟だろうか?
現代人が進化した方法には2つの理論がある。「アフリカから」理論は英国の
古生物学者クリストファースト・リンガーによって導入され、地球は多くの
異なった人種が住んでいて、ネアンデルタール人を含め、皆ホモエレクト
スの子孫である。人間の新種、ホモサピエンス(あるいは現代人)はアフリ
カの様々なホモエレクタスから進化し、地上全体に広がり、全ての他の人種
と入れ替わった。他の理論は、米国の人類学者ミルフォード・ウォルポフに
よって導かれ、すべての初期のヒトが互いと混交し、そして、現代人がこの
混交の最終的な結果であると言う。もしシトリンガーが正しいならば、我々
はネアンデルタールの直系の子孫ではない。もしウォルポフが正しいならば、
ネアンデルタールは我々の直接的な先祖のうちの1つである。1980年代までは、
議論は完全に化石による記録の解釈に依存した。しかし、科学者が古代のDNA
を抽出して、調査することを可能にした技術が、そのようなものすべてを変えた。
104名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 15:59:01
>>93
DNAは、親から子供まで何世代も引き継がれる。DNAは世代にわたり徐々に変
化する。しかし、2つの生き物が密接に関連していればいるほど、彼らの
DNAはより類似する。ネアンデルタールが我々の直系の先祖であるならば、
彼らのDNAは我々のものと類似していなければならぬ。1997年に、科学者は
1856年に発見されたネアンデルタール人の骨からDNAをとったと発表した。
これが、現代人のDNAと非常に異なることがわかった。それは、ネアンデルタール
人が我々の直系の先祖ではないということを証明したようであった。しかし、
ウォルポフとその支持者は、古代のDNAの1つのサンプルが使用されただけだ
と主張して、納得しなかった。だから、他の科学者は2つの他のネアンデル
タール人の骨からDNAを抽出し、同じ結果を得た。ネアンデルタール人のD
NAは非常に違っていた。まだ納得しないウォルポフの支持者は、ネアン
デルタールのDNAが現在生きている人間のそれと比較されていたと言った。
すべてのヒトDNAがネアンデルタールの時代から変わったならば、どうであろうか?
だから科学者はDNAをネアンデルタールと同じころ生きた現代人の25,000年前
の骨格から抽出した。彼らは、このDNAが現代人のそれと非常に類似しているが、
ネアンデルタールのそれと非常に異なることを発見した。問題は解決された!
ストリンジャーは正しかったのだ。ネアンデルタールは、我々の従兄弟であって、
我々の直系の先祖ではない。これは、古代のDNAが理論を確認したり、反証をあ
げるのに用いられた方法の1つの例である。古代のDNAは、数百年前にヨーロッ
パを襲った疫病のような病気と20世紀初期に何百万人も殺したインフルエンザ伝染
病の起源と性質を調査するのにも用いられた。我々が古代のDNAを使って他に
何を発見するか、誰が知ろうか?
105名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 17:59:19
>>61
一生涯にわたる脳の発達の魅惑的な過程は科学の力によって、そのベールを
はがされている。新生児の脳の神秘は、受精後のわずか4週間後に始まる。
最初の脳細胞とニューロンは、毎分25万という驚くべき速さですでに形成
され、生まれる3か月前に、細胞間の接続に兆の兆倍がすでにある。新生児
が世界に紹介される方法の1つは、視力を通してである。彼らの目と視覚皮質
は、出生後、それらがどれくらいの刺激を受けるかに応じて発達する。我々が
新生児であるとき、我々の脳は我々の人生の他のどの時よりも経験という形成
手段に開かれている。子供の脳は、学習のための素晴らしい機械である。子供
は這うことを学び、それから歩き、走り、探検することを学習する。また子供
は推理し、注意を向け目、記憶することを覚える。しかし、子供が言語を学ぶ方
法におけるよりも、学習が劇的であることはどこにもない。新生児がおよそ
1才になるまで、彼らは言語に頭全体で言語に反応するが、それから少しずつ、
言語学習の機能は脳の左側に移り始める。
106名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 18:18:54
>>62
青春期の脳を調べるとき、我々は複雑さ、欲求不満、インスピレーションを
見つける。その始まりにおいて、脳はホルモン類でみちみちている。そして、
前頭葉前部皮質(推理と衝動制御の中枢)はいまだ発達中である。現在、
初めて、科学者はどんな両親がすでに、青春期が情感的な困難と判断が下手な
時期であるということを知っているかについての説明を提供することができる。
70歳代でも、我々の脳は新しいニューロンを生産し続けている。科学者は、
我々が年をとるにつれ、多数の脳細胞を失うとは、もはや思っていない。
通常の老化現象は、大部分の精神的な機能をダメージを受けていないままに
して、脳に英知の基礎を作る独自の利点さえ提供するかもしれぬ。我々の脳
は、神秘に満ちており、その秘密を科学者は理解し始めたばかりにすぎない。
ますます多くの面白い結果が明らかになり、我々に多くの提案を提供するか
もしれぬ。脳を理解する、この偉大な旅行を楽しもう。
107名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 00:53:53
>>53,>>54


遅くなって大変申し訳ありません!!
和訳ありがとうございました!
108名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 02:51:44
>>103-104
神様ありがとうございました
109名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 00:47:06
どなたか、よろしくお願いします。

Education is also a process of drawing out an individual’s inner talents.
It opens new horizons, and expands self-expression.
I like to compare education to a boat which sails across the sea of knowledge.
The voyage takes us far away from the familiar shores of our family and friends.
At first, we are afraid as the waves rock our boat.
But soon we adjust to the new rhythm of the sea,
because we are beginning to understand the new ideas and the new cultures around us.
We forget our childish fears, and enjoy the excitement of exploring the unknown.
Education is a process of discovery and, at the same time, also one of discovery.



110名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 00:52:24
>>109
すみません、最後のdiscoveryはrecoveryの間違いです。
111名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 01:54:19
長文ですが、どなたか和訳をお願いします。

At this point, you will probably wonder why the word education sometimes sends a mixed message.
There are several reasons.
First of all, not everything that we call education really fits the definition of this word.
Second, formal education sometimes confuses quantity and quality.
Sending more students to high school or to college does not mean that we are producing more educated people.
We must strive for quality education.
Finally education is often confused with instruction.
You may be surprised by my comment, but, believe me, education and instruction are not the same thing.
Many people think that education and instruction are the same.
Although closely related, the two words express different philosophies.
As we have seen, education is a process of leading out―let us say, a journey out of ignorance into knowledge.
Education is therefore a process of expanding one’s personal skills.
Instruction is quite different.
The word instruction comes from the Latin verb INSTRUERE meaning “to arrange in piles.”
Instruction is therefore a process of piling knowledge into a person.
In moderation, instruction can be useful, but in excess, it is harmful.
The dangers of instruction are similar to those of eating.
When we eat with moderation, we enjoy the flavor of our food, and digest what we have eaten.
When we eat too much, we suffer from indigestion.
Likewise, when information is stuffed into a student’s mind, learning becomes an unpleasant experience.
Too much vigorous instruction causes mental indigestion!
Students usually rebel against mental forced feeding.
They need time to digest the information that they have received.

よろしくお願いします。

112名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 01:58:22
超一流ハイレベル英文です
できる方がいるかわかりませんが和訳宜しくお願い致しますm(_ _)m

The third factor asks whether "the amount and substantiality of the portion used in relation to the copyrighted work as a whole," S 107(3),
are reasonable in relation to the purpose of the copying.
This factor really raises the question of substantial similarity discussed in the preceding section, rather than whether the use is "fair."
The district court concluded that "The Cat in the Hat" is the central character, appearing in nearly every image of The Cat in the Hat.
Penguin and Dove appropriated the Cat's image, copying the Cat's Hat and using the image on the front and back covers and in the text (13 times).
We have no doubt that the Cat's image is the highly expressive core of Dr. Seuss' work.

Under this factor, we also turn our attention "to the persuasiveness of a parodist's justification for the particular copying done,
and the enquiry will harken back to the first of the statutory factors, for, as in prior cases,
we recognize that the extent of permissible copying varies with the purpose and character of the use." Acuff-Rose, 114 S. Ct. at 1175.
Katz and Wrinn insist that they selected The Cat in the Hat as the vehicle for their parody because of the similarities between the two stories:
Nicole Brown and Ronald Goldman were surprised by a "Cat" (O.J. Simpson) who committed acts contrary to moral and legal authority.
The prosecution of Simpson created a horrible mess, in which the defense team seemed to impose "tricks" on an unwilling public,
resulting in a verdict that a substantial segment of the public regarded as astonishing.
Just as The Cat in the Hat ends with the moral dilemma of whether the children should tell their mother about their visitor that afternoon, Katz and Wrinn maintain that The Cat NOT in the Hat! ends with a similar moral dilemma:
113名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 02:30:51
よろしくお願い致します。

If we remember the etymological difference of both words, we understand why education is more pleasant,
more stimulating, and more challenging than instruction.
When children are educated in the true sense of the word, they rarely protest.
When they are instructed, they frequently reach a saturation point and rebel.
As Americans like to say, they are “turned off.”
I think that educators should remember the differences between education and instruction.
Let’s turn on the lights of education so that students will discover knowledge.
The current crisis in American education goes far beyond the decline of academic standards and ethical values.
The real question is who should control America’s children−the school or the parents.
Today more and more Americans worry that the educational crisis threatens the American tradition of personal liberty.
114名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 02:34:42
続きです。

Recently American schools have been taking over many traditional responsibilities
of parents−care of infants and small children, breakfasts, sex education.
Some parents, especially working mothers, are happy because, in this way,
they have less parental responsibilities and more personal freedom.
When parents give up their responsibilities, they are increasing state
interference in individual’s personal life.
Such state interference challenges the American tradition of personal liberty.
Today many American parents are demanding their rights as parents.
They oppose state interference, especially in ethical issues.
They want to protect the American tradition of personal liberty.
They challenge courses which teach small children the details of heterosexual and homosexual relations.
They boycott textbooks which undermine the value of family, morality, and religion.

お願いしますm(_ _)m

115名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 14:10:05
>>109
教育は、個人の隠れた才能を引き出すプロセスでもあります。
それは新しい限界を超えた、自己表現の範囲を拡大します。
私は、教育を知識の海を航海する船に例えたいです。
航海は、我々の家族と友人にとって身近な岸から遠くに、我々を連れて行きます。
最初は、波が我々の船をゆするので、我々は恐れを覚えます。
しかし、我々はすぐに海のリズムに順応します。
なぜなら我々は回りの新しい考えと新しい文化を理解し始めているからです。
我々は子供じみた恐れを忘れて、未知のものを探検する興奮を楽しみます。
教育は、発見のプロセスであると同時に、また、回復のプロセスでもあります。
116名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 14:26:12
>>111
この点で、あなたは多分、教育という語がなぜ時々混乱した意味合いを醸す
かと疑問に思うでしょう。いくつかの理由があります。まず第一に、我々が
教育と呼ぶものすべてが、この語の定義に合うとは限らないです。第2に、
正規の教育は、時折、量と質を混同します。高校や大学により多くの学生を
行かせることは、我々がより多くの教養人を産んでいることを意味しません。
我々は、良質な教育のために努力しなければなりません。最後に、教育は
指導としばしば混同されます。あなたは私のコメントに驚かされるかもし
れません。しかし、私を信じてください。教育と指導は同じものではあり
ません。多くの人々は、教育と指導が同じことであると思っています。
密接に関係はありますが、その2つの語は異なる哲学を表象します。我々が
みたように、教育は人を導く過程です。いわば、無知から離れ、知識を
得る旅なのです。教育は、したがって、その人の個人的技能を拡大する
過程です。指導は、全く異なります。指導という語は、「集めて整理する」
という意味のラテン語の動詞INSTRUEREから来ています。したがって、指導は
人に知識を押し込める過程です。
もっと穏やかな言い方をすれば、指導は役に立つことがありえますが、
いきすぎると有害です。指導の危険性は、食べることの危険性に類似してい
ます。
我々が節度をもって食べるとき、我々は食物の味を楽しんで、食べたものを
消化します。
我々が食べ過ぎるとき、我々は消化不良で苦しみます。同様に、情報が学生の心に
詰め込まれるとき、学習は不快な経験になります。あまりにたくさんの強引
な指導は、精神的な消化不良を引き起こします!学生は、通常精神的に強制的
された給餌に反抗します。彼らは、受けた情報を消化する時間を必要とします。
117名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 14:34:54
>>112ありがとうございましたm(_ _)m 取り下げます
118名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 14:35:37
>>113
我々が両方の語の語源的な違いを記憶しているならば、我々はなぜ教育が
より快適で、より刺激的で、指導よりやりがいがあるのか分かります。
子供たちが語の本当の意味の教育を受けるとき、彼らはめったに反抗しません。
彼らが指導を受けるとき、彼らはしばしば飽和点に達し、反抗します。
アメリカ人が好んで言うように、彼らは「そっぽを向きます」。私は教育者
が教育と指導の違いを覚えていなければならないと思います。
学生が知識を発見するように、教育の明りをつけましょう。
アメリカの教育の現在の危機は、学問的標準と倫理観の低下だけではすみません。
本当の問題は、誰がアメリカの子供を管理すべきか、学校か両親かということです。
今日ますます多くのアメリカ人が教育の危機が個人の自由というアメリカの伝統を
脅かすのを心配しています。
119名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 14:46:33
>>114
最近アメリカの学校は、両親の多くの伝統的な責務ーー幼児と小さな子供の
世話、朝食、性教育ーーーを引き継いでいました。一部の親、特に働いてい
る母親は幸せです。なぜなら、このようにして、彼らは親としての責務が減り
、より多くの個人の自由を持つからです。両親が責務を捨てると、個人の私
生活に対する州の干渉を増やしています。そのような州の干渉は、個人の
自由というアメリカの伝統に疑問を呈します。今日、多くのアメリカの両親は
、両親として彼らの権利を要求しています。
特に倫理問題では、彼らは州の干渉に反対しています。彼らは、個人の自由と
いうアメリカの伝統を保護したいのです。彼らは、小さな子供に異性愛と同性愛
の関係の詳細を教える講座に疑問を呈します。彼らは、家族、道徳と宗教の価値
を駄目にする教科書をボイコットします。
120名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 17:20:11
自分でやったのですがよく分かりません。どなたかよろしくお願いします。When you get a faint idea that someone is about to tell you something that was said about you , it is typical to feel your ears perk up even as your heart sinks.
121名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 06:59:38
>>120
誰かがあなたのことについて言われたことをあなたに話そうとしているなあと
感じるとき、心は沈んでも、耳は(ダンボのようにピクンと)もち上がる
というのは、ごく普通のことである。

自分についての噂話を聞きそうになったら、(嫌な気持ちがするんだけど)
でも、好奇心でどんな話なんだろう?って耳をそばだててしまう
っていう話。
122名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 11:09:29
このページの和訳なのですが
ttp://isu.sportcentric.net/db//files/serve.php?id=981

Jump Elements
3. varied position in the air / delay in rotation

Spins
3. balanced rotations (on different feet / in different positions or variations)

はそれぞれどういう意味でしょうか?
フィギュアスケートの技術(ジャンプ、スピン)に関するページです。
上は、空中で難しい姿勢をしたり、回転を遅らせる
下は、足換えスピンの各足or異なる姿勢の各姿勢or変形ポジションの各ポジションにおいて
それぞれ回転数のバランスが取れている(左足と右足でそれぞれ同じくらいの回転数である
という意味でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
123名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 11:31:40
すみません、スレタイや>>1を誤解してました。
教科書の和訳をお願いするスレなんですね。
>>122は取り下げます。
124名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 12:52:20
>>115 
ありがとうございます!
125名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 20:00:10
TranceMusicの歴史に関しての研究をしています。
海外での英文の資料が多く、翻訳ソフトをしようしたり、様々な事を試しましたが理解することが出来ませんでした。
どうか、以下の文を和訳していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

Progressive Trance actually had a pretty good idea. There's nothing wrong with some tension and release in your song.
That's what people listen to music for. To bring the music down to a crawl before exploding out with a crescending
climax is one of the best tricks in music. And besides, if the DJ's too stupid and inept to figure out how to provide adequate
tension and release during his sets through careful track selection and record management, why not do it for him,
essentially removing any skill he thought he might've needed to have in order to be a good DJ. Breakdowns, builds,
and memorable melodies are not a new thing in trance. But what Anthem Trance did was completely and totally
abuse and pervert them. Where Progressive Trance used them to somewhate accentuate the moment
(like say a lull before the main synth kicks back in), Anthem Trance used them for the track's entire purpose.
This cookie cutter, by-the-numbers formula dominated the english club scene and trance, once the quirky
kind of music with only a niche market, reformed itself into a neverending series of pop jingles and by doing so
supplaunted house as the most popular dance music in the world.
126名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 20:00:42
アゲテオキマス
127126:2008/07/03(木) 20:17:02
こちらは教科書専用でしたか…
申し訳ありませんでした。125は無しでお願いします。
128名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 21:59:51
>>116
助かりました、ありがとうございました。
129名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 22:18:58
どなたか、和訳をお願いします。

The young boy shuffled restlessly while his mother packed his lunch.
“Hurry up, Mom,” he pleased, “or else be late.”
From past experience, he knew that his teacher never excused latecomers.
With fear in his heart, he grabbed his lunch, and ran to school.
The class had already started when he reached school. He slipped quietly into his seat,
but not quietly enough to avoid the teacher’s angry stare and the usual punishment.
This story probably sounds very familiar.
It could have happened to you, to your friends, or even to your parents.
Throughout the years, students have always been late to class.
The story of this particular boy took place more than 4,000 years ago.
He lived in ancient Sumer, a region located in the fertile valley between the Tigris and Euphrates rivers.
This area, often called Mesopotamia, is one of the cradles of ancient civilization.
130名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 03:10:12
>>129
彼の母親が弁当を詰め込む間、その若い少年は落ち着かずに右往左往しました。
「急いで、お母さん」彼は頼みました。「でなければ、遅刻する」過去の経験
から、彼は彼の先生が遅刻者を決して許さないということを知っていました。
心配しながら、彼は弁当をとって、学校に駆けました。彼が学校に着いたと
き、授業はすでに始まっていました。彼は自分の席に静かに滑り込みました。
しかし、先生の怒りの眼差しと通常の罰を避けるのには十分に静かではあり
ませんでした。この話は多分、非常によく聞くでしょう。それは、あなたに、
あなたの友人に、または、あなたの両親にさえ起きるかもしれませんでした。
長年にわたり、学生はいつも授業に遅れました。この特定の少年の物語は、
4,000年以上前に起こりました。彼は古代のスメルに住んでいました。そこは
チグリス川とユーフラテス川川の間で肥沃な谷にある地区でした。この地域
はしばしばメソポタミアと呼ばれていますが、古代文明の発祥地うちの1つ
です。
131名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 21:48:19
The science people learn in school can provide the basic framework.
But the rate of scientific progress is now so rapid that there are always
new developments that have occurred since we were at school or university.
I never learnedabout molecular biology or transistors at school, but genetic
engineering and computers are two of the developments most likely to change the way we
live in the future.Popular books and magazine articles about science can help
to teach new developments, but even the most successful popular book is
read by only a small part of the population.
It is true that there are some very good science programs on TV,but others present
scientific wonders simply as magic, without explaininig them or showing how they fit into
the framework of scientific ideas.Producers of television science programs should realize that they
have a responsiblity to educate the public, not just entertain it.

よろしくお願いします。
132名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 22:47:41
>>131
人々が学校で習う科学は、基本的なフレームワークを提供することができます。
しかし、科学的な進歩の速度は現在あまりに急速で、我々が学校や大学にいた
以来、起こった新しい出来事が常に存在します。私は学校で分子生物学やトラ
ンジスタを習ったことがありませんが、遺伝子工学とコンピュータは我々の
将来の生活法に最も変化を与えそうな2つの発展です。そして、科学に関する人
気のある本と雑誌記事は新しい開発を教えるのに役立ちえます。しかし、最
も成功した人気本でさえ、人口のごく小さな部分によって読まれるにすぎ
ません。テレビでは非常に良い科学番組が多少ありますが、それ以外のも
のは科学の不思議さを単に魔法として放送し、それらを説明せず、それら
が如何に科学の枠に収まるかを示しません。テレビの科学番組のプロヂュ
ーサーたちは、大衆を楽しませるだけでなく、教育する責任があることを
理解すべきです。
133名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 22:59:25
What are the science-related issues that the public will have to make decisions on in the
future?By far the most urgent is that of nuclear weapons.Other global problems,such as food supply
or the greenhouse effect , are relatively slow-acting.On the other hand , a nuclear war cuold mean
the end of all human life on earth within days.The relaxation of East-West
tensions has meant that the fear of nuclear war has decreased in the
mind of the public.But the danger is still there as long as there are enough weapons to kill
the entire population of the world more than once. Nuclear weapons are
still aimed at all the major cities in the Northern Hemisphere.It would only take a computer
error to start a global war.
If we manage to avoide a nuclear war, there are still other dangers that could destroy us all.
There is a sick joke that the reason we have not been contacted by an alien civilization is that civilizations tend
to destroy themselves when they get to our level.But I have sufficient faith in the good
sense of the public to believe that we can prove this wrong.
134名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 10:26:42
chain problemという問題文なんですが、問題の意味がつかめず困ってます。
ネックレスを、何らかの条件を満たしながら作れという問題なのはわかるんですが
条件の部分(section,linkの意味など)が理解できません。
意訳でも良いのでどなたかよろしくお願いします。

I remember a chain problem from my childhood.
Suppose you have four sections of a golden chain. Each consists of three links joined together in a line.
You would like to connect all four sections into a necklace.
The obvious solution is to cut the last link of each section and use it to connect the first section to the second one,
then the second to the third, then the third to the fourth, then the fourth to the first one.
If you want to minimize the number of cuts, you can do better.
You can cut one of the three link sections into its individual links.
Using the three loose links you can join the three remaining sections together.
Your task is, given the lengths of the sections, to return the minimum number of cuts to make one big circular necklace out of all of them.

なお、
セクションの長さが、それぞれ3,3,3,3なら解答は3
セクションの長さが、それぞれ10,10,10,10,10,1,1,1,1,1なら解答は5だそうです
135名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 14:09:02
I have heard Japanese think feelings have to show, don't say ?

お願いします!
136名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 02:33:14
>>134

sectionは、区間とか、でしょ。ここでは1本(の鎖)。
linkは、(鎖の)環と訳してみるとこうなる。

子供の頃の鎖問題を覚えています。
4本の鎖を持っていると考えてください。
それぞれは、3つの環が1本につながっています。
4本をつなげて1本のネックレスにしたいのです。
わかりやすい解決は、それぞれの最後の環を切って、最初の環をはじめの1本を2本目につなぐのに使ったら、2本目を3本目に、3本目を4本目に、4本目を1本目につなぎます。
もし、切るのが少なくて済めば、そのほうがいいのです。
3つの環の鎖のうち1本を切ってばらばらの環にすることができます。
この3つのどこにもつながっていない環を使って残りの3本の鎖をつなぐことができます。
あなたのすべきことは、それぞれの鎖の長さ(と本数)が与えられたとき、それら全部を使ってひとつのおおきな丸いネックレスをつくる最小の切る回数を答えることです。
137名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 02:35:23
カジュアルで文法はアヤしいけど

日本人は感情を出すべきって考えてるって聞いたんだけど、言わね?

みたいな感じじゃね?
138名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 09:04:32
>>136
わかりやすい日本語で教えていただいてありがとうございます!
loose linkやjoined together in a line、
You can cut one of the three link sections into its individual links.の訳がとても参考になりました。

>>もし、切るのが少なくて済めば、そのほうがいいのです。
ここは、おそらく、「もし切る回数を最小にしたければ、もっと良い方法があります」ではないでしょうか?

おかげで問題の意味がつかめてきました。
○○○の切除には2通りあって、端を切る方法(○○C)と
一つの鎖を全部ばらす方法(CCC)があるということですね
3が4つなら後者、10と1が5本ずつなら前者の方法が最小の回数でつなげますね。

助かりました、ありがとう!
139名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 16:01:23
 
140136:2008/07/06(日) 21:43:32
>>138
>>もし、切るのが少なくて済めば、そのほうがいいのです。
ここは、おそらく、「もし切る回数を最小にしたければ、もっと良い方法があります」ではないでしょうか?

そだね。その通り。
何か見落としたのか別のことを考えてでもいたんだろうか。
141名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 01:39:07
The Hobbits of Flores
Anthropology is the science that studies human species who lived long ago.
It does this by studying their bones and the tools and animal remains found with these bones.
These can tell us how advanced the humans were and how they lived.
A recent discovery by anthropologists has provided evidence that another modern human species existed on Earth until about 12,000 years ago,
when a violent volcanic eruption caused it to become extinct, leaving us, Homo sapiens, as the only living species of modern human beings.

In 2004 on the island of Flores in Indonesia, anthropologists found the remains of a tiny human, the size of a modern three-year-old child.
At first they thought it was a child.
But the wear on its teeth and the growth marks on its skull indicated it was an adult.
The pelvis indicated it was a female, and a leg bone indicated it had walked upright as we do.
The scientists decided that the remains were of a woman about one meter tall weighing about 25 kilograms.
She was about 30 years old and had died apporoximately 18,000 years ago.
Her skull was the same sizu as the skull of a chimpanzee.
The scientists were convinced they had found a new human species.
They gave it the scientific name Homo floresiensis (Homo meaning it was a human species), but people called them "hobbits" after the small people in J.R.R.
Tolkien's famous novel The Lord of the Rings.
The remains of eight other hobbits have been found on the island, but no other skulls have been found.

よろしくお願いします
142名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 18:26:33
>>130
遅くなってすみません、ありがとうございました!
143名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 18:30:39
どなたか和訳をお願いできませんでしょうか。

The Sumerians have left us an impressive legacy.
Around 3,500 B.C., they invented a system of writing called cuneiform.
They wrote on wet clay tablets with a wedge-shaped pen.
They created the first schools where young men learned to read and write.
Schools in ancient Sumer were not free.
Only the wealthy families could afford to pay the tuition for their sons. The girls did not go to school.
The Sumerians also introduced advanced study centers called “houses of wisdom.”
Here serious students pursued difficult subjects such as linguistics, astronomy, and mathematics.
The houses of wisdom were usually connected with an important temple.
The list of impressive invention does not stop here.
The Sumerians produced the first textbooks.
These clay tablets contained word lists which the students were required to memorize.
Archaeologist have discovered clay tablets showing the homework assignments of the Sumerians students.
One contains the diary of the young boy who was punished for being late school.
144名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 19:01:42
Throughout the centuries, teachers have wielded power over their students and thus, indirectly, over society.
The relationship between teacher and student reflects the teacher’s superior knowledge and superior social position.
Because of this power, teachers have often punished their students with canes, whips, or paddles.
Some schools still permit corporal punishment.
Not all teachers feel comfortable with this power.
Some prefer the methods of Socrates and Plato, and create a dialogue with their students.
Others encourage creative learning and experimentation.
Many reformers have tried to eliminate the power hierarchy in the classroom.
In their opinion, a teacher should expose students to knowledge, not impose knowledge upon them.

よろしくお願いしますm(_ _)m
145名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 21:15:37
長文ですが和訳のほうお願いします。

Joanne Ussery, 54, from Benoit, Mississippi, is a big favorite with her two grandsons
because she lives on a jet plane. Her home is a Boeing 727, so a visit to Grandma is
very special.
Joanne's front door is at the top of the plane's steps, but you don't need a tikcet
or a passport when you visit. There are three bedrooms, a living room, a modern kitchen,
and a luxury bathroom. The bathroom is in the cokpit, with the bathtub under the windows.
Next to this is Joanne's bedroom-----in the first class section of the plane. Then there's
the living room with four emergency exit doors, which she opens on summer evenings. On the
wall there's a photo of the plane flying for Continental Airlines from Florida to the
Caribbean. There are also four toilets, all with No Smoking signs.
146名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 21:16:29


"The plane is 27 years old and it's the best home in the world,"says Joanne. "It has all
the things you want in a house: a telephone, air conditioning, an oven, a washing machine,
even a dishwasher.It's akways very warm, even in winter, and it's very big, 42 meters long!
My grandchildren love running up and down. And my friends love parties here----but there
aren't any fright attendants to serve them their drinks!"
The plane cost Joanne just $2,000. "Next time," she says, "I want a Boring 747, not a 727,
because they have an upstairs and a downstairs, and I want to go upstairs to bed!"

以上の文お願いします。
147名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 21:30:06

In comparing Oriental medicine, particularly acupuncture, with Western medicine, there are certain distinct advantages in each.
For example, Western medicine, with its variety of medications given anti-symptomatically,
is often helpless in preventing migraine headache and reducing the symptoms unless one continues to take the medication.
However, many intractable migraine patients can obtain long-term or semi permanent relief from severe migraine attacks
after a series of acupuncture treatments.
If a patient has a frozen shoulder, accompanied by severe pain, Western medicine cannot usually provide any significant lasting improvement.
It can provide the relief of the pain and other symptoms that can be obtained by the use of steroid hormones as long as it is continued.
But steroid hormones may create side effects of moon face, osteoporosis, stomach ulcer, diabetic tendency, cataract,
glaucoma and reduced resistance to infection.
In such patients, the conditions often improve dramatically even after one acupuncture treatment.
In less than 15 minutes, it can produce relief of pain and immediate significant recovery of the lost functions of the joint without side effects.
In uncontrolled diabetic patients with hypertension and very high blood sugar, acupuncture often induces a significant decrease in blood pressure.
It also induces normalization of the blood glucose level, without the use of medication.
On the other hand improper use of insulin or other antidiabetic drugs may even be harmful for the patients.
Acupuncture also improves brain microcirculation, which in turn improves symptoms of irritability,
easy forgetfulness of recent events, and insomnia in elderly individuals.

結構長めですが、意訳でお願いします。
148名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 23:54:50
鍼みたいな東洋医学と西洋医学を比べるとどっちにもいいところがある。
たとえば、いろいろ対処療法がある西洋医学は、治療を続けてないと、偏頭痛を防ぐとか、症状を軽くするとかいったことには無力。
だけど、たくさんの頑固な偏頭痛患者が、何回か針治療を受けて、ひどい偏頭痛から長期間解放され、あるいはほぼ完治してる。
激痛の五十肩の人に、西洋医学は効果の続く治療ができない。ステロイドを使って痛みとその他の症状を一時的に軽くできるだけ。
だけど、ステロイドは、満月様顔貌、骨粗鬆症、胃潰瘍、糖尿病、白内障、緑内障、や、免疫系が弱くなるとかいった副作用がある。
こういう患者には、鍼は劇的に効く。
15分以内に、痛みが取れ、副作用なしに関節が動くようになる。
押さえきれなくなった糖尿病の高血圧と高血糖にも、鍼なら、薬も使わずに、血圧を降下させ、血糖値を正常にできることがよくある。
方や、インスリンや抗糖尿病薬を間違って使うと害が及ぶこともある。
鍼は、脳の微小循環も改善し、それは忘れっぽいとか、高齢者の不眠症といった短気?過敏?性(?)の改善につながる。

ホントに教科書?
まあ教科書といってもいろいろあるわけだが、かといってこれで医学の教科書ではないわな。
けど普通に高校生の教科書までだと、この辺の語彙はあり得ない気が。
149148:2008/07/07(月) 23:57:30
>>147
でした。アンカー忘れ
150名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 02:21:46
>>141をどなたかお願いします
151名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 07:29:29
>>141
フロレスのホビット
人類学は昔に生きたヒトを研究する科学です。それは彼らの骨と道具とこれら
の骨とともに発見された動物の遺骸を研究することによって、これをします。
これらは、その人間がどれくらい進化していたか、どのように生活したかを我
々に教えてくれます。人類学者による最近の発見は、もう一つの現代人がおよそ
12,000年前まで地球に存在したという証拠を提供しました。そのとき、ひどい
火山噴火がそれを絶滅させ、現代に生きている唯一の人類、我々ホモサピエンスを
残しました。インドネシアのフロレス島で、2004年に、人類学者は小さい人間
(現代の3才の子供のサイズ)の残骸を見つけました。最初は、彼らはそれ
が子供であると思いました。しかし、その歯のかぶせものその頭蓋骨の成長
の跡は、それが大人であることを示しました。骨盤は、それが女性であるこ
とを示しました。そして、足の骨は、我々とおなじように、それが直立歩行
していたことを示しました。科学者は、残りがおよそ25キログラムの重さの
高さ約1メートルの女性のものであると断定しました。彼女はおよそ30才で、
およそ18,000年前に死にました。彼女の頭は、チンパンジーの頭と同じ大きさでした。
科学者は、彼らが新しいヒトを見つけたことを確信していました。彼らはそれに学名
ヒトフローレシエンシス(ホモはヒトの意味)を与えました。しかし、人々は
彼らをJRRの小さな人たちに因んで「ホビット」と呼びました。トールキ
ンの有名な小説は指輪物語です。8つの他のホビットの残骸はその島で見つか
りました。しかし、他のいかなる頭も見つかっていません。
152名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 08:16:33
>>151様ありがとうございます
153名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 13:19:48
アゲマス
154名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 15:35:19
>>148
ありがとうございました。
基礎医学英語テキストの内容なんです、、、
155名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 16:12:12
どなたか>>143をお願いしますm(_ _)m
156名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 16:43:40
World Trek English CourseU Lesson3-1
@Dick Bruna was born in Utrecht,the Netherlands,in 1927.
AFrom a young age he liked reading,drawing and making things by himself.
BHis father had always wanted him to take over his publishing company some day.
CSo after art galleries.
DHe was deeply impressed by the works of Picasso and Matisse.
EAbove all,Matisse's works had a great influence on him.
FThey ware simple and vivid and appealed to him directly.
GBefore long,Dick realized that he was not cut out for business.
HFor him,nothing was more important than drawing.
IHe told his father he wanted to be an artist rather than a businessman.

お願いします。
157名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 17:08:30
よろしくお願いします。

I have a quick question for you. Do universities in Japan have a code of
conduct that lays down rules for how students should and should not act while on campus?
If so, does the code extend to off-campus behavior, too?
Can they getin trouble at school for causing trouble outside of school?

The reason I'm asking is that officials at the University of Washington(UW), my old alma mater,
are trying to establish a code of conduct for off-campus behavior as well as on.
The Washington State legislature, meanwhile, wants to pass a law that would also do just that, and then some.

Thousands of UW students live in dormitories, fraternities and sororities, apartments, and
boarding houses around the university campus. As you might expect, with most students living
away from home for the first time, the area is notorious for its wild parties.
The other people who live in the neighborhood frequently camplain about the noise, lewdness, theft, littering,
trespassing, and destruction of property that goes on when these parties are in process, which is pretty much every
weekend (I swear I was never guilty of any such behavior myself and was always a perfect gentleman).

According to the proposed new code, students caught engaging in any of these activities would not only be subject
to local police laws, but would be punished by the university as well. First-time offenders would receive a
warning, but repeat offenders would be expelled.

Oddly enough, most UW students recently voted in favor of the new code, not because they really like the idea,
but because they fear state politicians will try to control them much more stringently. Anyway, let me know
about universities in Japan, and what you think of the UW's plan.
158名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 17:40:44
>>143
シュメール人は、我々に印象的な遺産を残しました。
およそ紀元前3,500年に、彼らは楔状文字と呼ばれる書くシステムを
発明しました。
彼らは、くさび形のペンで湿った粘土の板の上に書きました。
彼らは、青年が読み書きすることを学ぶ初めての学校をつくりました。
古代シュメールの学校は、無料ではありませんでした。
裕福な家族だけが彼らの息子のたまに授業料を払う余裕がありました。女の子は学校に行きませんでした。
またシュメール人は、「知恵の家と呼ばれる上級の勉強センターを導入しました。ここで真面目な学生は、
難しい主題(例えば言語学、天文学と数学)を探求しました。
知恵の家は、通常重要な寺院と関係がありました。
印象的な発明のリストは、ここで止まりません。
シュメール人は、最初の教科書を出版しました。
これらの粘土タブレットは、学生が暗記することを要求された単語リストを含みました。
考古学者は、シュメール人学生の宿題を示している粘土タブレットを発見しました。
その1つは学校に遅刻して罰を受けた若い男の子の日記を含みます。
159名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 18:37:06
>>158
ありがとうございます、とても助かりました
160名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 19:25:14
どうかよろしくお願いします

Japan has long been legendary for its tightfisted consumers, whose stubborn refusal to get out and spend has plagued the economy like a lingering nightmare.
Yet this was the year that was supposed to change all that.
161名無しさん@英語勉強中:2008/07/08(火) 20:12:08
>>144
をどなたかお願い致します
162名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 04:50:28
>>144
数世紀を通して、教師は学生の上に支配を行使し、従って間接的に社会への
支配を行使しました。教師と学生の関係は、教師の優った知識と優った社会的
地位を反映します。この力によって、教師は学生を杖、鞭またはヘラでしばし
ば罰しました。
一部の学校は、まだ体罰を許可します。すべての教師が、この力を持って快適だ
というわけだはありません。一部はソクラテスとプラトンの方法を好み、学生と対
話します。他は、創造的な学習と実験を促します。
多くの改革派は、教室での力の階層を除こうとしました。
彼らの意見では、教師は知識を学生に押し付けるのではなく、知識を開陳すべきです。
163名無しさん@英語勉強中:2008/07/09(水) 07:54:03
>>162
ありがとうございました!
164名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 06:48:29
>>145
ジェット機の上に住んでいるで、ブノワ・ジョアンユーザリィ(54、ミ
シシッピー)は彼女の2人の孫の大のお気に入りです。彼女の家はボーイング
727です。だから、おばあちゃんへの訪問は非常に特殊です。ジョアンのフ
ロント・ドアは飛行機のステップの最上段です。しかし、訪れる
とき、チケットもパスポートも必要としません。3つのベッドルーム、リ
ビングルーム、現代的な台所と贅沢なバスルームがあります。浴槽は
コックピットにあり、バスタブは窓の下です。この隣に飛行機のファーストク
ラスにーーージョアンのベッドルームがあります。それから、4つの非常口
がある居間があり、彼女はそれを夏の夕方に開けます。壁の上には、フロリダ
からカリブ海まで飛行するコンチネンタル航空の飛行機の写真があります。
4つトイレがあり、どれにも禁煙の札があります。
165名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 06:57:00
>>146
飛行機は完成後27年である。そして、それは世界で最高の家であると、
ジョアンが言います。「それは、家で欲しいすべてのものがあります。
電話、空気調節、オーブン、洗濯機、皿洗い機さえも。それはいつも
暖かい、冬でさえ、それは大変大きい。42メートルの長さです!
私の孫は、走り周るのが好きです。そして、私の友人はここのパーティー
が好きです ― しかし、そこには彼らに飲物を出す一人のフライトアテンダ
ントもいません。飛行機にはジョアンにわずか2,000ドルしかがかかりませんでした。
「今度は」と彼女が言います。「私はボーイング727じゃなくて、
747が欲しい。なぜなら、それには二階と1階があり、私は二階で寝たいからです!」
166名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 07:00:26
>>160
日本はそのケチな消費者で長く伝説的でした。その金を出して、費う頑固な
拒絶が長引いく悪夢のように経済を苦しませました。
それでも、これはそのようなものすべてを変えると思われた年でした。
167名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 07:18:43
>>157
私はあなたに速い質問をします。日本の大学には、学生がキャンパスで如何
に行動すべきであるかの校則がありますか?
もしそうならば、その校則はキャンパス外のふるまいにも及びますか?
彼らは、学校の外でトラブルを引き起したために、学校でトラブルになること
がありえますか?
私が尋ねている理由は、ワシントン大学(UW)(私の懐かしい母校)の当局が
キャンパス内だけでなく、外のふるまいのために校則を確立しようとするということです。
ワシントン州議会は、一方、まさにそれをし、さらにまた少しする法律を
可決したいと思っています。
何千ものUW学生は、大学キャンパスのまわりの寄宿舎、友愛、女子学生クラブ
、アパート、ペンションに住んでいます。あなたが予想するかもしれないよう
に、大部分の学生は初めて家から離れて生活し、地域はその野蛮なパーティーで
有名です。近所の人々は、騒音、猥褻、窃盗、散らかし、不法侵入、パーティ
ー中の物の破壊によく苦情をいいます。そしてそれは毎週週末です。(私自
身がそのようなふるまいで決して罪を犯していなくて、常に完璧な紳士であ
ったことを誓います)。提案された新しい法令によると、これらの活動の
どれかに係わって捕まった学生は、地元の刑法に触れるだけでなく、大学に
よっても罰されます。初犯は警告を受け入れます。しかし、再犯は追い出
されます。
奇妙なことに、彼らが本当にその考えが好きであるのではなく、彼らが州
の政治家がもっとずっと厳しく彼らを管理しようとするのを恐れるので、
大部分のUW学生は最近その新しい校則に賛成する投票をしました。とにかく
、日本の大学とあなたがUWの計画について考えることを知らせてください。
168名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 07:26:41
>>156
@ディックブルーナは、1927年にオランダのユトレヒトで生まれました。
A若いときから、彼は一人で読書し、絵を描き、ものを製作するのが好きで
した。
B彼の父は、彼がいつか彼の出版社を継ぐことを常に望みました。
Cアートギャラリーの後も。
D彼は、ピカソとマティスの作品に、いたく感動しました。
E上記のように、マティスの作品は、彼に大きな影響を及ぼしました。
Fそれらは単純で、生き生きし、彼に直に訴えかけるものがありました。
Gやがて彼はビジネスに向いていないことを悟りました。
H彼にとって、絵を描くこと以上に重要なものはありませんでした。
I彼は、ビジネスマンよりむしろアーティストになりたいと彼の父に話しました。
169名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 08:51:15
>>166 ありがとうございます!
170名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 20:32:15
Ray Meyer was one of the most famous college basketball coaches in America.
Once, his DePaul University team won 29 straight home games. When they finally
lost the 30th game, his response was interesting: “Great!” he said, “Now we can
concentrate on winning instead of not losing!” Many of the most successful businessmen and
politicians in America have a positive attitude (different from/ similar to) Meyer’s.
Instead of focusing on a past failure or on the possibility of things not going well, they
put their energy into mak-ing things go right. Even if they make a mistake, they learn
from it and go on to make better decisions.
This same winning attitude can be seen among sports stars too. A great downhill skier
has to visualize making a great run-if he worries too much about making a mistake, he
will surely fall and lose the race. Tiger Woods, who is perhaps the best golfer of all time,
emphasizes how important a posi-tive attitude is to winning. His mental concentration
and single-minded focus on being his best are just as important to his success as his
physical strength and skill.
Students, too, should not be afraid to make mistakes. Sometimes they can become a
great opportunity to learn something new. If you do not do well on a particular test,
don’t worry so much about it. Let it go, and try to do better next time. This kind of
positive attitude can help all of us-not only in school, but throughout our lives.

よろしくお願いします。
171名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 20:33:55
>>170の選択問題もよろしくお願いします。
172名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 21:05:38
What are the science-related issues that the public will have to make decisions on in the
future?By far the most urgent is that of nuclear weapons.Other global problems,such as food supply
or the greenhouse effect , are relatively slow-acting.On the other hand , a nuclear war cuold mean
the end of all human life on earth within days.The relaxation of East-West
tensions has meant that the fear of nuclear war has decreased in the
mind of the public.But the danger is still there as long as there are enough weapons to kill
the entire population of the world more than once. Nuclear weapons are
still aimed at all the major cities in the Northern Hemisphere.It would only take a computer
error to start a global war.
If we manage to avoide a nuclear war, there are still other dangers that could destroy us all.
There is a sick joke that the reason we have not been contacted by an alien civilization is that civilizations tend
to destroy themselves when they get to our level.But I have sufficient faith in the good
sense of the public to believe that we can prove this wrong.
173名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 21:30:49
Why not look through your fingers what they've done.
Your own blood will clean the blood, for now the glory days are gone....

It's time for everyone, to think what we have done.
Open your eyes and see, it's not a dream.
You aim for a common goal, you are one with your foe.
If only we could wake up soon and scream.

Throw money at the problem and it will remain.
Your life has no value for them, "violate me and this never ends.
My children will then hate you too."

Now, when it seems that we have nothing to believe in.
Maybe we should be waiting for the rock to come.
For our children soon have nothing they should learn.

よろしくお願いします。
rockというの心を揺り動かすもの、みたいな意味だそうですが、よくわかりません。
174名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 22:35:20
>>170
レイ・マイヤーは、アメリカで最も有名な大学バスケットボールコーチの
うちの1つでした。かつて、彼のDePaul大学チームは、29回連続してホーム
ゲームに勝ちました。彼らがついに30回目のゲームに負けたとき、彼の
反応は面白かったです。「最高!」と彼が言いました。「ようやく我々は
負けないことの代わりに、勝つことに集中することができます!」米国で
最も成功したビジネスマンと政治家の多くには、メイ・ヤーと同じポジ
ティブな態度があります。過去の失敗または、うまくいっていないものの
可能性に関して集中する代わりに、彼らはものを正しくならせることに
彼らのエネルギーをつぎ込みます。たとえ彼らが間違いをするとしても、
彼らはそれから学んで、より良い決定をし続けます。この同じ魅力的な
態度は、スポーツスターの間でも見られることができます。偉大な
ダウンヒル選手は、大きな喜びを目に浮かべなければなりません。
彼があまりに間違いをすることについて心配するならば、彼はきっと倒れて、
レースに負けます。タイガーウッズ(その人は、おそらく古今の最高のゴルフ
ァーです)は、重要な方法を強調します、積極的な態度が勝つためにいかに
大事かを強調します。彼の精神的な集中とベストであることへのひたむきな
関心は、ちょうど彼の体力と技術と同じくらい、彼の成功にとって重要です。
学生も間違いをするのを恐れてはいけません。時々、それらは新しい何かを
学ぶ大きな機会になることができます。あなたがあるテストの成績がよく
なかったらならば、それほどそれについて心配しないでください。それを忘れ
、次にうまくやろうとしてください。この種の積極的な態度は、学校だけではなく
、人生でずっと我々全てを助けることができます。
175名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 22:54:56
>>172
市民が将来決定をしなければならない科学関連の問題は何ですか? はるか
に急を要するのは、核兵器のそれです。他の国際問題(例えば食物供給や温
室効果)は、相対的に、ゆっくりしたものです。他方核戦争は毎日すべての
人の生命の終わりを意味します。東西側緊張の緩和は、大衆の頭から減少し
ました。しかし、世界の全人口を殺すのに十分な武器がある限り、危険がま
だそこにあります。核兵器は、北半球のすべての主要都市を、まだ狙います。
世界戦争を起こすために、コンピュータはエラーを必要とするだけです。
我々が核戦争を何とか回避しようとしても、我々みんなを滅ぼすことができ
るさらに他の危険があります。
我々が宇宙人の文明によって接触されなかった理由は、彼らが我々のレベルに達す
ると、文明が自滅する傾向があるからだという不気味な冗談があります。し
かし、私はこれが誤っていると証明することができる市民の良い感覚に対する十分
な信頼があります。
176名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 23:22:34
>>173
彼らが為したことを指の隙間から眺めよ。
汝自身の血はその血を清める。
なぜならば、最早、最盛期は去ったのだから...。
我々が為したことを皆が考える時間である。
目を開き、確かめよ、それが夢でないことを。
汝は共通の目標を目指す、汝の敵と一体である。
我々がすぐに目覚め、叫ぶことができさえすれば。
問題に金を投じろ、さすればそれは残るであろう。
汝の人生は、彼らにとって何の価値もない。
(私を冒涜せよ。これは終わることはない)
私の子供たちは、汝を憎み続ける。
最早、我々には信じうるものが何もない。
おそらく、我々は岩が来るのを待っていなければならぬ。
なんとなれば、我々の子供たちはやがて学ぶべきことがなくなるであろう。
177名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 00:08:54
>>176 ありがとうございました!!
178名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 01:29:15
>>170
ありがとうございました!
179名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 01:49:42
よろしくお願いしますm(_ _)m

We next examine whether serious questions for litigation and a balance of hardships favoring Seuss exist on the federal trademark and unfair competition claims.

The issue in trademark infringement actions is not the alleged appropriation of Seuss' creative expression,
but rather, the likelihood of confusion in the market place as to the source of Penguin and Dove's The Cat NOT in the Hat!.
"Likelihood of confusion" is the basic test for both common law trademark infringement and federal statutory trademark infringement.

A federal claim under Lanham Act S 43(a) for infringement of an unregistered mark is triggered by a use which "is likely to cause confusion,
or to cause mistake, or to deceive as to the affiliation, connection, or association" of The Cat NOT in the Hat! with Seuss' The Cat in the Hat.
180名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 21:20:37
長文でなく短文ですがおねがいします

How may I help you? I`d like to make an appointment.

Do you still have the same address? No,I`ve moved

The latest appointment is six o`clock. Can you make it?

I`ve had a cancellation. I can squeeze you in tommow. Is there anything a bit sooner?

We could deliver the package on Tuesday morning.Would that work for? Yes,that would be grest.

Is there a problem? Yes,I`m afraid I have to cancel my appointment.

We could had it another day leave on Friday.
181名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 00:24:30
>>167
遅くなりましたが、ありがとうございます。
182名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 14:17:43
Many scientists think that the hobbits evolved from another species called Homo erectus, as did we.
Homo erectus arrived on Flores from Jave about a million years ago.
It is thought that members of the species became smaller as they evolved into Homo floresiensis because the conditions on the island favor animals with a smaller body.
A decrease in the size of mammals on islands is quite common worldwide.
This is because islands often provide a limited food supply, so survival depends on minimizing energy needs, which results in small bodies.
The hobbit bones were found with stone tools, the remains of small elephants and giant rats, and charcoal, a sign the hobbits used fire.
This finding indicated that the hobbits hunted these animals and cooked them.
Although small, the elephants would still have weighed about 1,000 kilograms, so they would have been very challenging to a hunter the size of a modern three-year-old child.
Hunting these animals must have required effective communication, planning and hunting tools.
It is surprising that a species with such a small brain could have developed such effective hunting techniques and tools.
Some scientists believe that the hobbits were not actually a new species, but were actually dwarf modern human beings (Homo sapiens) who had a disease that reduced their skull size.
New discoveries in anthropology often lead to very vigorous arguments among people with different theories.
The debate about whether the hobbit is a different species will probably go on for a long time.
If it does prove to be a new species, this will be one of the most significant anthropological discoveries in recent years.

よろしくお願いします
183名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 14:21:44
誰も訳す人いないのか・・・orz
184名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 23:36:07
Over there, it had been : more or less in that corner of the lawn ... he began to move towards the spot his eye had selected.
And he had taken perhaps three steps before the small, high voice called 'Stop! Or they'll see you!'

Halting, he looked round.
'Where are you?' he said into the windy shadows.
'Here. In the tree. D'you want me to come down? D'you need help?'
'Yes,' Williams said.
'I need help.'

There was a rustling scrape of leather on bark, and the boy stood at his side.
Seven? Eight? Gravefaced, in forty years he would probably look like his father, but this evening he was still secure within his own appearance.

お願いします
185名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 00:09:01
>>182
我々と同じように、ホビットがホモエレクトスと呼ばれているもう一
つの種から進化したと多くの科学者は思っています。ホモエレクトスは、
およそ100万年前、ジャバからフロレスに到着しました。その種のメン
バーはホモフロレンスから進化したとき、より少なくなったと考えられ
ます。なぜなら、島の状況がより小さな体の動物により有利だったからです。
島の哺乳類のサイズの大きさの小ささは世界で全く一般的です。これは、
島がしばしば限られた食物供給を提供するからであるので、生き残り
はエネルギーニーズを最小にすることにかかっているからです。
ホビッツの骨は石道具、小さな象と巨大なネズミの残骸と炭(ホビット
が火を使ったという徴候)とともに見つかりました。
この発見は、ホビットがこれらの動物を狩って料理したことを示しました
。小さいけれども、象はまだ体重およそ1,000キログラムだったので、彼ら
は現代の3才の子供の大きさのハンターには頗る挑戦的だったことでしょう。
これらの動物を狩ることは、効果的なコミュニケーションと計画立案、と
猟の道具を要したに違いありません。そのような小さな脳を持つ種が、そ
のような効果的なハンティングの技術とツールを開発することができた
かもしれないということは驚くべきことです。一部の科学者は、ホビッ
トは実は新しい種でなくて、実際に小人の現代人(ホモサピエンス)で
あると考えています。彼らの頭の大きさは病気で小さくなったとい
うのです。人類学の新しい発見は、異なる理論を持つ人々の間でしばしば非
常に活発な議論につながります。ホビットが異なる種であるかどうか
についての議論が、多分長い間続くでしょう。もしそれが新しい種で
あることが証明されたならば、これは近年で最も重要な人類学的な発
見の1つになるでしょう。
186名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 02:02:04
>>185様ありがとうございます
187名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 02:10:45
日本の高校で最高峰の英文ですが>>179を和訳できるかたお願い致します。
188名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 12:37:10
B5用紙16枚分の長文を和訳してくださる神様、いらっしゃらないでしょうか…
六時間かけて、今のところ2ページしか訳せていません…
長文なので、手伝ってくださる方がいらっしゃったら、夕方ごろ文をうpします。
よろしくお願いしますorz
189名無しさん@英語勉強中:2008/07/15(火) 00:31:38
B5用紙3枚分の長文を和訳してくださる神様、いらっしゃらないでしょうか…

時給1000円支払いたいのですが・・
190名無しさん@英語勉強中:2008/07/16(水) 16:31:24
>>179
Dr.Seussって人が書いた"The cat in the hat" っていう本があるんだね。
それのパロディ本で、Dr.Juiceって人がペンギン社から出した
"The cat Not in the hat"っていうのがあるんだね。
それで、Dr.Seussとペンギン社は争って、ペンギン社は負けたんだ。
なんかそういう背景知識がないとピンと来ねえお
あと、Dove audioていう会社も関わってるから、Doveってのがいきなり出て
くるわけだ


次に、訴訟のための重大問題と、スースを支持する苦労のバランスが、
連邦の商標と不公正競争クレームにおいて存在するかどうか調べます。

商標権侵害行為における問題は、スースの創造的な表現の申し立てられた
充当ではなく、むしろPenguinとDoveの"The cat NOT in the Hat"の情報源
に関する市場での混同のおそれです。
「混同のおそれ」は慣習法商標権侵害と連邦の法定の商標権侵害の
両方のための基本的なテストです。
登録されていない商標の侵害のためのランハム法S43(a)の下における
連邦の主張はスースの"The Cat in the Hat"がある"The cat NOT in the hat"
の「混乱を引き起こしそうであるか、誤りを引き起こしそうであるか、
または提携、接続、または協会に関してごまかしそうな」
使用で引き起こされます。

まっ、法律用語はさっぱりだから翻訳にかけたんだけど
お役に立てば
191名無しさん@英語勉強中:2008/07/16(水) 17:43:25
one team, using computer models of climate and ice,
found that by about 2100, average temperatures could be four degrees
higher than today and that over coming centuries, the oceans could rise 13 to 20 feet
-conditions last seen 129,000 years ago, between the last two ice ages.

お願いします。
192名無しさん@英語勉強中:2008/07/16(水) 18:12:33
>>191
あるチームは気候と氷のコンピューターのモデルを使って、
2100年ごろまでに、平均気温が今日より4度高くなり、大洋
が13から20フィートーーー2回の氷河時代の間の12万9千年
に最後に見られた状態ーーーになるだろうことを発見した。
1931/2:2008/07/16(水) 23:40:26
日本経済における輸出と輸入の問題についての文です。
長いですが、よろしくお願いします。

Many people think that exports are a large part of the Japanese economy.
However, compared to some other advanced economies in the world, exports
are not such a large part of the Japanese economy. The percentage of earnings
from exports is only about 10 % of the Japanese GNP. In the case of
Germany, export earnings are more than 30 % of that country's GNP. The
percentage for France and Britain is more than 20 %. There are two main
reasons why people tend to think that exports are so important for the
Japanese economy. One reason is that the Japanese government has
protected companies that manufacture products for export. The other reason
is that Japan's trade surplus is very big.
Japan does not have many natural resources. In order to earn foreign
money to import natural resources Japan must export manufactured products.
After the end of World War II to the beginning of the 1970s, the Japanese
government protected companies that could manufacture products for export
by restricting imports of the same type of products. After the oil crisis in
1973, Japanese manufacturers began to greatly increase their exports. The
oil crisis caused the price of imported oil to rise sharply, so Japanese
companies worked even harder to export more products. Japanese companies
tend to think it is important to gain a high market share in foreign countries
in order to increase exports. Therefore, Japanese manufacturers often sell
products in foreign countries at lower prices than they sell the same products
in Japan.
1942/2:2008/07/16(水) 23:40:59
So Japan is a country that imports a lot of natural resources and adds
value by turning the natural resources into manufactured products, some of
which get exported. Even though Japan must import so many resources, the
money Japan earns from exporting manufactured products is much more than
the money it pays for the import of natural resources. This is one of the main
reasons for Japan's trade surplus.
195名無しさん@英語勉強中:2008/07/17(木) 00:37:06
>>190
まさにその通りであります。
日本語でさえ、難しいというのにそれを英語では歯が立ちませんm(_ _)m

翻訳していただきありがとうございましたー!!
196はり:2008/07/17(木) 02:24:32
お願いします!!
Although the Segway may not be a threat to its four-wheeled cousin in terms of comfort or speed,it was meant by its inventor to ゙be to the car what the car was to the horse and buggy".
197はり:2008/07/17(木) 02:26:18
Ambitious plans for any inventor,but maybe not so unrealistic for a man with Kamen's vision and determination.
自力で頑張ってみたのですが、難しくて分かりませんでした。どうかお願いします。
198名無しさん@英語勉強中:2008/07/17(木) 03:23:45
発明家になろうとする野心的な計画は、Kamenの想像力と決断力をもった人にとってはそこまで非現実的ではないだろう
199193:2008/07/17(木) 05:05:04
>>193-194を自分で訳しました。
もし間違っているとこを見つけたら、指摘してもらえると助かります。

 多くの人々は、輸出が日本経済の大部分を占めていると思っている。
しかし、他のいくつかの先進国と比較して、輸出は日本経済のそれほど大部分ではない。
輸出による収益の割合は、日本のGNPの約10%だけだ。
ドイツの場合、輸出の収益はその国のGNPの30%以上だ。
フランスとイギリスでは20%以上だ。
人々が、輸入は日本経済にとってとても重要であると考えがちなのには2つの主な理由がある。
一つ目の理由は、日本政府が輸出品を製造する会社を保護してきたことだ。
もうひとつの理由は、日本の貿易黒字がとても大きいことだ。
 日本は多くの天然資源を持っていない。
外資を稼ぎ、天然資源を輸入するために、日本は製造品を輸出しなければならなかった。
世界第二次大戦後の1970年代の初めに、日本政府は同じ種類の製品の輸入を制限することで、輸出品を製造できる会社を保護した。
1973年のオイルショックの後、日本のメーカーは、それらの輸出をとても増やし始めた。
オイルショックは輸入した油の価格の急騰の原因となったので、日本の企業はより多くの製品を輸出することがさらに困難になった。
日本の企業は、輸出を増やすために外国で高いマーケットシェアを得ることが重要であると考える傾向がある。
それゆえ、日本のメーカーは外国でしばしば、日本で同じ製品を売るよりも安い価格で製品を売ることがある。
 このように、日本は多くの天然資源を輸入し、それをを製品に変えることによって価値を加える国だ。その幾つかは輸出される。
たとえ、日本がとても多くの天然資源を輸入しなければならないとしても、製品を輸出することで日本が得るお金は、天然資源を輸入するために払う料金よりもはるかに多い。
このことは、日本の貿易黒字の主な原因の一つだ。
200名無しさん@英語勉強中:2008/07/17(木) 05:12:30
ごめんなさい
age忘れました
201名無しさん@英語勉強中:2008/07/17(木) 09:56:43
The-eight-month old crisis has reverberated through the global economy as securities cobbled together on Wall Street from bits and pieces of mortgage loans turned sour.

お願いします。
202はり:2008/07/17(木) 15:26:33
198の方、ありがとうございます!!助かります!
よろしかったら196の和訳も手助けしていただけないでしょうか…よろしくお願いしますm(__)m
203名無しさん@英語勉強中:2008/07/17(木) 17:12:03
お願いします。変な外人から送られてきますた すごい怒ってる
Damn it!The FF13 is multiplatafrom,What hell are Sony? l don't know his administration
204名無しさん@英語勉強中:2008/07/17(木) 19:33:12
>>193
多くの人々が輸出が日本経済の大きな部分を占めていると考えている。
しかし、世界の他の先進国の経済と比較して、輸出は日本経済において、
それほど大きな部分を占めているわけはない。輸出による所得のパーセンテ
ージは、日本のGNPのおよそ10の%だけである。ドイツの場合、輸出所得は、G
NPの30%以上である。フランスと英国のパーセンテージは20%以上である。
輸出が日本経済にとって大変重要であると人々が思う傾向には2つの大きな理
由がある。1つの理由は、日本政府が輸出製品を製造する会社を保護したという
ことである。もう1つの理由は、日本の貿易黒字が非常に大きいということであ
る。日本はあまり多くの天然資源を持っていない。天然資源を輸入するため
の外貨をかせぐために、日本は加工製品を輸出しなければならぬ。
第二次大戦から1970年代の初めまで、日本政府は、同じ種類の輸入を制限する
ことによって、輸出のために製品を製造することができる会社を保護した。
1973年のオイルショックの後、日本のメーカーは、輸出を大きく増やし始めた
。オイルショックは輸入原油の価格が急騰する原因になった。だから日本企業はよ
り多くの製品を輸出するために、さらに懸命に働いた。日本企業は、輸出を
増やすために外国で高い市場占有率を得ることが重要であると思う傾向がある。
したがって、日本のメーカーは、日本で同じ製品を売るより安い価格で、外国
で製品を売ることがよくある。
205名無しさん@英語勉強中:2008/07/17(木) 19:39:10
>>194
従って日本は多くの天然資源を輸入して、天然資源を加工製品に変えること
によって価値を付加する国である。そして、加工製品の1部が輸出される。
たとえ日本がさも多くの資源を輸入しなければならぬとしても、日本が加
工製品を輸出することによって稼ぐお金は、天然資源の輸入に払うお金より
ずっと多い。このことが日本の貿易黒字の大きな原因の1つである。
206名無しさん@英語勉強中:2008/07/17(木) 19:48:34
>>196>>197
セグウェイは快適さや速度に関して、その四輪駆動の従兄弟に対する脅威で
ないかもしれないが、発明者は、『車が馬や乳母車に対してあったような車にする』
ことであった。
どんな発明者にとっても野心的な計画であるが、カーメンの見解と決心を
もつ人にとっては、それほど非現実的ではない。
207名無しさん@英語勉強中:2008/07/17(木) 19:55:53
>>201
抵当融資の一片一片からウォール街で拙速に作られた証券が酷くなったので
、8カ月間の石油危機が世界経済を席巻した。
208名無しさん@英語勉強中:2008/07/17(木) 22:22:26
どなたか和訳頼みます。
結局、Xは見たくないってことでしょうかね?一番下の文章はどういう意味でしょう?
so far there only those three films i've mentioned
that i've been able to see to the end,
except '](映画名)' who
was available here on net earlier,
but unfortunately not anymore.

a shame, since he's simply adorable in it!
209名無しさん@英語勉強中:2008/07/18(金) 22:25:13
Announced 05/23/08
Kingsley Capital, Inc.
Bankruptcy
Kingsley Capital Inc. filed a voluntary petition for reorganization under Chapter 11
in the U.S. Bankruptcy Court for the District of Colorado, Denver on May 23, 2008.
The company listed assets in the range of $10 million to $50 million and liabilities
in the range of $1 million to $10 million. It retained Christian C. Onsager of
Onsager Staelin & Guyerson LLC as the legal counsel. The largest unsecured creditors
included Bloom, Murr & Accomazzo PC, Accord Associates, ... Key Bank, Raines Law Group,
and Lindquist & Vennum, PLLP.


急いでいます、この文章を和訳していただけないでしょうか?
210名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 00:27:47
>>209
これですか?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/venture/1197450252/549

倒産だって


05/23/08に発表されます。
キングスレーキャピタル株式会社
倒産
Kingsley Capital Inc.は2008年5月23日にデンバー、コロラド区の米国Bankruptcy Court
に連邦破産法11条の下で再編成のための自発的の陳情を提出しました。
会社は100万ドルから1000万ドルの資産と1000万ドルから5000万ドルの負債を記載しました。
211名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 00:29:37
はっ
お主それは教科書では無いな・・・
騙された
212名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 00:33:30
>>208

先行詞が映画なのに関係代名詞がwhoになってるぞ?

想像するに、「出てる俳優は良いのに」ってことか?
213名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 00:39:18
>>203
ちくしょう
FF13はマルチプラットフォームだ(マルチ〜については検索して。この人はスペルミスしてる
ソニーってのは一体なんだ?
管理(経営?) がわからない

214名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 01:15:32
>>213
ありがとう
215名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 05:14:11
>>208
そうなのかも・・・
俳優はいいけど、って感じなら結構しっくりくるかも!ありがとう^^
216名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 20:21:54
 Starbuks is wary of casting the company’s abandoned ideas as evidence that its all-important brand has a weak spot.
Instead,Saunders said ventures like Circadia,Café Starbucks and Joe Magazine fell victim to difficult logistics or poor execution.
“There isn’t really an instance that I can think of where we’ve extended the brand and consumers have rejected that,” she said.


よろしくおねがいします
217名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 20:23:51
すいませんsageわすれましたorz
218名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 23:37:13
結構長めですが、和訳をお願いします(意訳を交えてもOKです)

Our recent studies indicate that, in addition to improving the microcirculation of various parts of the body,
which often results in a significant decrease in blood pressure in hypertensive patients, acupuncture also induces a series of blood chemistry changes.
Such changes involve significant decrease in serum triglyceride and phospholipid, mild decrease in serum cholesterol level, increase in ACTH and cortisol,
In Western medicine clofibrate has been widely used to lower high serum levels of triglyceride and cholesterol.
However, recent reports from Germany indicate that it increases the death rate from unexpected cancer of the gall bladder and intestinal system and now
the use of such medication is questionable because of its side effects.
I could go on and on listing some of the most remarkable effects of acupuncture treatment in contrast to the treatment used in Western medicine.
Acupuncture can be used in emergency medicine by both laymen and medical and para-medical workers.
Often acute abdominal pain or menstrual pain can be eliminated dramatically by acupuncture given at the Stomach Meridian 36th point,
near the knee and/or Spleen 6 at the leg.

続きます。
219名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 23:40:34
Acupuncture also has normalizing effect on constipation or diarrhea or abnormal menstruation.
For instance, the author treated many cases of a long history of severe constipation.
Often results are so dramatic that sometimes one or two treatments of acupuncture at the stomach 36 points near both knees eliminate the constipation.
For asthma attacks or allergy, acupuncture often provides dramatic results.
In case of emergency, where not even a single acupuncture needle is available, knowledge of acupuncture treatment can still be used,
often with similar effects as with the acupuncture needle.
Instead of the needle, if finger pressure(Shiatsu) is effectively given at the acupuncture point, one can often obtain a comparable result to
acupuncture treatment of the same acupuncture points.
Therefore, knowledge of acupuncture can be very helpful in emergency medicine where no medical help or facility is available.
It is surprising that still very few medical schools teach acupuncture and its use in emergency medicine with or without using needles.
The basic knowledge of acupuncture meridians is most desirable.
It is a great advantage for every individual to know something about acupuncture and its treatment.

よろしくお願いします。
220名無しさん@英語勉強中:2008/07/20(日) 00:21:15
>>216
スターバックスは「重要なブランドには弱い点がある」という、
その会社が証拠として見放した考えを投げかけるのに警戒している。
代わりに、Circadia、スターバックスカフェ、Joe Magazineのようなベンチャー企業は、
難しい物流か不出来の犠牲になりました、とSaundersは言った。
「私たちがブランドを広げて、消費者がそれを拒絶したという例で
私が思いつくものはないです」と、彼女は言いました。
221名無しさん@英語勉強中:2008/07/20(日) 00:23:18
>>218-219
医学、生物系の論文?専門用語が多いしその方面の人に聞いたほうがいいかも
てか一部分もわからないの?
222名無しさん@英語勉強中:2008/07/20(日) 00:43:20
こういうのは、その筋の人の教科書なんだろうから、その筋の単語は
注をつけるとかわかんないところ明確にするとかすればもっと助けて
もらいやすくなるんじゃね。
223名無しさん@英語勉強中:2008/07/21(月) 00:28:35
Remove, Reduce, Recycle
Human socities, especially those in the developed world, produce enormous amounts of waste.
This waste includes solid household waste, liquid waste such as sewage and oil, agricultural waste such as pesticides, and mining and industrial waste.
If not disposed of properly, this waste can harm people and the environment.
For example, toxic waste can build up in a food chain, causing the deaths of animals and even people.
One of the modern world's first major environmental disasters occurred at Minamata Bay in Japan in the late 1950s.
Industrial waste containing mercury was dumped into the bay, and about 700 people died as a result of eating fish contaminated with this mercury.
The disposal of radioactive waste from nuclear power plants is a major problem.
Different radioactive elements decay at different rates, and some of this waste will stay radioactive for thousands of years.
Most of it is buried hundreds of meters underground or thousands of meters under the sea, but this method has problems.
Between 1946 and 1960, the U.S. dumped nuclear waste into the ocean, including 60,000 containers of radioactive waste off the Californial coast.
In 1977, it was found that 25 percent of these containers were leaking.
Much of the waste in the industrial world is disposed of in large holes in the ground called landfills.
A well-managed landfill has alternate layers of waste convered by soil.
But chemicals can leak out of even well-managed landfills into nearby streams.
224名無しさん@英語勉強中:2008/07/21(月) 00:30:37
続きです

Some developed countries have run out of landfill sites.
One solution is to export their waste to poorer countries that need the money.
Another solution is to burn it.
This reduces its volume to about 25 percent of the original so it will take up less space in a landfill, but unless filters are used, this can cause air pollution and release toxic chemicals such as dioxins.
A recent development is burning garbage to produce useful energy in what are known as waste-to-energy plants.
About 150 million tonnes of waste is burned worldwide each year in over 600 waste-to-energy plants, producing electricity and steam for local heating.
Some plants also recover metals for recycling.
At present most waste-to-energy plants are in Europe, but countries such as Japan, the U.S. and China are also building them.


よろしくおねがいします
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:13:12
>>244
先進国の中には埋立地が不足している国もある。解決方法の一つとしては廃棄物を金が必要な
より貧しい国々に輸出するというのがある。また、もう一つの解決法としては焼却してしまう
ことである。このようにすると(焼却)廃棄物の量を元々の量の約25%減量でき、埋立地の
場所をそれ程取らないのであるが、フィルターを用いない限り、この解決法は空気汚染を
引き起こし、ダイオキシンのような有毒な化学物質を放出することになってしまうのである。
最近の状況を進展させる変化はと言うと、廃棄物熱源転換設備として知られている設備でゴミを燃やして
役に立つエネルギー作り出すことである。
1億5千万トンの廃棄物が600以上の廃棄物熱源転換設備で世界的規模で焼却されており、
地元の熱源として電気や蒸気を作り出しているのである。
リサイクルのために金属を回収している工場もある。
現在、廃棄物熱源転換設備のほとんどがヨーロッパにあるが、日本や合衆国、中国のような国々も
そういう設備を作りつつある。
226名無しさん@英語勉強中:2008/07/21(月) 18:01:00
Already , though , scientists know enough to confirm what Norman Vincent Peale intuitively sensed back in 1952 when he first published his now classic book, The Power of Positive Thinking.

お願いします。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:18:06
しかしながら、1952年にノーマン・ヴィンセント・ピールの今となっては
古典となった「建設的な考え方の力」という本を彼が最初に出版したときに
彼が本能的に感知していたことが正しいと請合うくらいには科学者たちは
常識があるのである。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:02:05
>>223
「取り除き、減らし、リサイクルせよ」
人間社会は、特に先進国社会では、莫大なる量の廃棄物を製造するものである。
この廃棄物の中には固形の家庭ごみ、下水や油のような液体廃棄物、殺虫剤のような農業廃棄物、
採掘や産業廃棄物が含まれる。適切に廃棄されないと、この廃棄物は人間や環境に害を与えるので
ある。例えば、有毒な廃棄物は、食物連鎖の中で蓄積して動物の死、や人間の死さえも引き起こし
ている。現代社会の始めての大きな環境災害の一つは1950年代後半に日本の水俣湾で起こった。
水銀を含む三京廃棄物が水俣湾に捨てられて、およそ700人がこの水銀に汚染された魚を食べた
結果亡くなった。原子力発電所からでる核廃棄物の廃棄は大きな問題である。
229名無しさん@英語勉強中:2008/07/21(月) 22:37:46
長文ですがよろしくお願いします。


In 1870, the Bell family decided to in 1950, Alexander Graham Bell was elected to the Hall of Fame. emigrate to America. The following spring they were living in Boston, Massachusetts.
Alexander began teaching at a school for the deaf. He developed a teaching method first invented by his father which proved to be very effective.
Other schools in the Boston area heard about Bell’s system and asked him to demonstrate it. This is how he met Gardiner G. Hubbard, the founder of the Clarke Institution for the Deaf.
Mr. Hubbard’s daughter Mabel had been born deaf. This was the beginning of the long friendship. In 1872, Bell opened his own school for the training of teachers.
The following year he was given a professorship at the Boston University of Oratory.
Dr. Bell became very interested in work being done by Thomas Edison with the telegraph. He began experimenting with a machine to help the deaf to hear.
While working with this machine, Bell had an idea. Why not use electricity to send the human voice from one place to another?
He became convinced that this was possible. He received encouragement and financial backing from his friend Mr. Hubbard.
Bell worked several years with his assistant, Thomas Watson. They rented a room in a boarding house and worked day and night.
Bell was on one floor and Watson was on another. They tried many times to send their voices over the wire. Finally, on March 10, 1876, Watson heard these famous words clearly:
“Mr. Watson, come here. I want you.” Watson rushed up stairs, ran into Bell’s room, and shouted, “I heard you!” This was the first complete sentence transmitted by telephone.
230名無しさん@英語勉強中:2008/07/21(月) 22:41:45
続き

The year 1876 was the centennial, or one hundredth birthday of the United States. There was a large fair in Philadelphia, called the Centennial Exposition.
One of the main attractions at the fair was Bell’s “talking machine.” Thousands of visitors, including Don Pedro, the Emperor of Brazil, were surprised when they saw-and heard this invention.
They thousand it was an interesting toy. They never dreamed that one day this talking machine would become the telephone and that it would change people’s lives.
Bell worked for a year to improve his talking machine. With the help of Mr. G.G. Hubbard, the Bell Telephone Company was formed on July 9, 1877.
Two days later Bell married Hubbard’s daughter. In 1878, the first commercial telephone exchange went into operation in New Haven, Connecticut. The company grew very rapidly.
By the turn of the century, the Bell Telephone Company was well-established and soon merged with the American Telegraph Co. to form the telecommunications giant American Telephone and Telegraph (AT&T).
The first transcontinental telephone conversation took place between New York and San Francisco by Bell and Watson in 1915. The telephone spread rapidly all over the world.
Today in the U.S. almost 100% of American homes have telephones (more than 100 million units). The Bell Laboratories are world leaders in the development of all forms of telecommunications from fiber optics to satellites to super computers.
231名無しさん@英語勉強中:2008/07/21(月) 22:45:25
続き
Alexander Graham Bell died on August 2, 1922 at his home near Baddeck, Nova Scotia. Although he is best known for his invention of the telephone, he made numerous other inventions and contributions to society.
He was one of the most well known and honored men of his time. The International Electrotechnical Commission made his name an international unit, the bel most often expressed as the decibel (db), 1/10 of a bel.
One decibel is the softest sound that can be detected by the human ear. In 1950, Alexander Graham Bell was elected to the Hall of Fame.

よろしくお願いします。
232名無しさん@英語勉強中:2008/07/21(月) 23:10:11
アレクザンダー グラハム ベルは、1922年8月2日にNova Scotia, Baddeck近くの
自宅で死んだんだ。この人は電話の発明ですごく有名だけど、ほかにもいっぱい
発明したし、社会貢献もしたんだ。
ベルは生きていた頃、すごく有名なセレブだったんだ。
IECはベルという名前をベルという国際単位にした。普通はそれを1/10のデシベル
で使うけど。
1デシベルは人が聞き取れるもっとも小さい音なんだ。1950年には、殿堂入りも果たした。
233名無しさん@英語勉強中:2008/07/22(火) 01:17:02
>>227
ありがとうございました。
234名無しさん@英語勉強中:2008/07/22(火) 07:16:01
>>225-228
ありがとうございます

>>223の続きもお願いします
235名無しさん@英語勉強中:2008/07/22(火) 07:19:09
英文書き忘れました

Different radioactive elements decay at different rates, and some of this waste will stay radioactive for thousands of years.
Most of it is buried hundreds of meters underground or thousands of meters under the sea, but this method has problems.
Between 1946 and 1960, the U.S. dumped nuclear waste into the ocean, including 60,000 containers of radioactive waste off the Californial coast.
In 1977, it was found that 25 percent of these containers were leaking.
Much of the waste in the industrial world is disposed of in large holes in the ground called landfills.
A well-managed landfill has alternate layers of waste convered by soil.
But chemicals can leak out of even well-managed landfills into nearby streams.

よろしくお願いします
236名無しさん@英語勉強中:2008/07/22(火) 11:42:17
Like no other study of language change in history ,the internet allows us to follow the rate of change of grammar ,pronunciation ,and vocabulary
237236:2008/07/22(火) 11:42:48
お願いします。
238名無しさん@英語勉強中:2008/07/22(火) 12:23:00
If ever I see you again.
239名無しさん@英語勉強中:2008/07/22(火) 15:58:34
どなたか和訳をお願いします。

For instance, in India, the Hindu caste system assigns individuals to specific social positions.
On the other hand, societies with social mobility tend to be progressive.
They permit freedom in education, and encourage tolerance of new ideas.
The typical American success story proves this point.
Only in the U.S, could a poor country boy like Abraham Lincoln or
a penniless immigrant lad like Andrew Carnegie rise from poverty to fame.
The power of education explains why societies sometimes have strict control over formal education.
Take the case of higher education in Italy.
Before 1968, only a small portion of the Italian population attended the university.
In those days, a university degree was a stepping stone to professional success.
This elitist system of education reinforced the traditional class barriers.

240名無しさん@英語勉強中:2008/07/22(火) 16:01:25
続きです。

After 1968, the old system was reformed.
Thousands of new students enrolled in the universities, thanks to the new, open-door admission policy.
As a result, standards were lowered. Although some students dropped out, many completed their degree.
Soon there were too many graduates and not enough jobs.
This reform destabilized both the educational system and society.
Historically education has always been closely linked to religion.
History shows us examples of societies where the religious authorities
control education―ancient Egypt, medieval Europe, modern-day Iran.
Religion has generally represented the conservative forces of tradition.
In the past, religious communities have saved books, documents, and traditions from destruction.
In medieval Europe, the Catholic Church preserved the rudiments of education.
The monks collected and copied precious manuscripts which might otherwise have been lost forever.

よろしくお願いします。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:31:08
>>223の続き
異なる放射能元素は異なる割合(速度)で現象するのでこの廃棄物の中には何千年もの間
放射能を帯びているものもあるだろう。
廃棄物のほとんどは地価数百メートル下か、海底何千メートル下に埋められているが、
この方法には問題があるのだ。
1946年から1960年まで、合衆国は、カルフォルニア沖に、放射能を帯びた廃棄物が入った
6万のコンテナを含む、核廃棄物を海に捨ててきた。
1977年にはこれらのコンテナの25パーセントから漏れ出しているのが見つかったのである。
産業界の廃棄物の多くは埋立地という土地の大きな穴に捨てられている。よく管理が行き届いた
埋立地では土に覆われた廃棄物の交互に並んだ層(土、ゴミ、土、ゴミ・・・という層)がある。
しかし、化学物質はこのよく管理が行き届いた埋立地からさえも漏れ出し、近くの川に流れだして
いるのである。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:41:52
>>236

歴史上の他のどの言語変化の研究でも類を見ないほど、インターネットのせいで
文法、発音、語彙が変化してきているその程度(が大きいこと)を我々は理解することになる。
243名無しさん@英語勉強中:2008/07/22(火) 23:33:50
所々ですが、どなたか和訳お願いします。



@While Lyell agreed that the world had been designed for man, he disagreed that it showed any signs of progress.

ANevertheless, from hindsight we can see, as Darwin did later, that there were certain factors which he found increasingly hard to reconcile with the notion of the fixity of species designed by benevolent deity.
244名無しさん@英語勉強中:2008/07/23(水) 03:40:28
>>241
ありがとうございました、助かります
245名無しさん@英語勉強中:2008/07/23(水) 04:42:31
The grass always is greener on the other side of the fence

こりはなんて訳すのですか?
246名無しさん@英語勉強中:2008/07/23(水) 05:24:03
>>245
「隣の花は赤い」ってことわざ知ってる?
247名無しさん@英語勉強中:2008/07/23(水) 05:35:44
>>246
レスありがとうございます。
わかりませんでした。
なるほど。ことわざだったのですね。
フェンスの向こう側は草ボーボーって訳かなと思ってました。
248名無しさん@英語勉強中:2008/07/23(水) 06:46:00
age
249名無しさん@英語勉強中:2008/07/23(水) 21:30:07
和訳をお願いします。( )の並び替えもよろしくお願いします。

Although the modern life-styles of people in areas of the United States and Canada are relatively similar, certain customs exist in only one region or another.
By and large, these regional customs, which are popular forms of entertainment, have to do with the geography as well as the history of each region.
Perhaps they also give the natives, along with sightseers from other areas, a sense of nostalgia for the past.
A unique seasonal activity on the southern California coast is the grunion hunt.
Grunion come up onto the beach to lay heir eggs on certain summer nights.
Newspapers usually predict the time of their arrival, and the adventure of a grunion hunt begins several hours in advance.
People sit impatiently around a fire on the beach and tell stories or barbecue hot dogs and roast marshmallows.
Then, all of a sudden, the participants who are waiting down near the ocean shout, Grunion.
On a good night, the beach is soon so crowded with the grunion (silver /the /that /turns /beach).
Enthusiastically, all the people try to catch the grunion with their hands, the only legal method of doing so.
Because they are slippery to the touch, however, people soon discover that following this rule is not easy.
After a successful grunion hunt, participants cook their harvest in butter and have a wonderful meal.
250名無しさん@英語勉強中:2008/07/23(水) 23:41:27
With the spread of English as a global language, so-called native speakers are often perceived to be in an unfair position of privilege and power.

Simply put, if you have had to make no effort to acquire the world's most commonly used lingua franca, and you can use it effortlessly,
you have something of an unfair advantage over those who have had to struggle to learn it and who may continually struggle to use it.
251名無しさん@英語勉強中:2008/07/23(水) 23:43:17
The privileges do not, it seems, stop at learning advantages. According to some,
native speakers have the unwritten right to make authoritative statements about what you can and cannot say in English and, therefore,
to correct non-native speaker usage. Traditional prescriptive dictionaries and grammar books were mostly written by native speakers, and their more recent and descriptive counterparts have been put together using data exclusively from native speakers.
Moves are only now afoot to compile a database of international English.

The question of ownership of English, the automatic acquisition of privileges and authority by those born into native-speaker groups,
has been addressed by many writers. At times it has been addressed with rancour by those who rightly feel they have been "othered" into non-native-speaker-hood by the native speaker tribe.
It has been addressed apologetically by some liberal-minded members of a native speaker group who clearly feel awkward about the position that fate seems to have prepared for them.

At the extreme end of this liberal wing, a handful of native speakers writing on the subject have declared that ownership of, and therefore authority over,
English has passed from them and out into the world of all English users; one has even declared that the native speaker is dead.
252名無しさん@英語勉強中:2008/07/24(木) 01:11:12
You take a city bike from a stand and leave a small deposit
お願いします。
HelsinkiのCity Bike Program を利用する時の具体的なやり方です。
253名無しさん@英語勉強中:2008/07/24(木) 01:41:53
どなたかよろしくお願いします。

She looked for signs in the small faces of that old blood likeness that meant so much.
254名無しさん@英語勉強中:2008/07/24(木) 01:47:50
>>252
deposit:預金、手付金、保証金・・
あなたはスタンドから市の自転車を取って、小さな預金を置いていきます。

借りるときにいくらか払っておくんじゃまいか。
後で戻ってくるかは書いて無いね
255名無しさん@英語勉強中:2008/07/24(木) 02:08:13
>>252
まあ、デポジットだから、戻ってくるか。

>>253
検索かけたら「ロアルド・ダール傑作短編集」の一件しかひっかからなかったがww
彼女はその小さな顔(孫の顔だろうね)たちの中に、とても重要な意味を持つ、あの古い血統に似ていることの兆候を探した
でどうかな
256253:2008/07/24(木) 03:30:20
>>255さん
息抜きのつもりで読んでいたのですがどうしても分からなかったので…
有難うございました、勉強に戻ります
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:09:32
>>251

 特権は、学習上有利であるという点にとどまらないようである。次のように言う人もいる。
ネイティブスピーカーには英語で何が言えて、何が言えないかということについて権威主義的な
「物言い」をする暗黙の権利を有し、そのため、ノン・ネイティブスピーカーの英語の使い方を
直す権利をゆうするのだ、と。
 伝統的、規定的な、辞書や文法書は主にネイティブスピーカーが書いたもので、最近の説明的な
対応物(辞書や文法書)はネイティブスピーカーからのみ収集されたデータを使って、編纂され
ているのである。「国際的英語」のデータベースの編纂への動きはまだ始まったばかりである。
 英語の所有権、(たまたま)ネイティブスピーカーの一員に生まれついた人たちが自動的に、特権や
権威を獲得するということに対しての疑念を多くの作家が口にしてきている。時には、ネイティブ
スピーカーの部族たちからノン・ネイティブスピーカーだとして除け者にされたと間違いなく感じる
人々が、恨みをもちつつ、疑念を口にしてきている。運命が自分達に用意したと思われる立場に
対して居心地の悪さをはっきりと感じるような進歩主義的なネイティブスピーカーたちも、
すまなそうにこの疑念を口にしてきている。
この進歩主義党派の極端な端っこでは、そのテーマに関してものを書いている一握りのネイティブ
スピーカーは、英語の所有権、ゆえに英語に対する権威はネイティブスピーカの手から
世界の英語使用者に手渡されたのだと宣言しており、ある人などは、ネイティブスピーカーという
もの(概念)は死んでしまったのだと宣言しているのである。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:38:18
>>250

世界言語としての英語の拡大に伴い、いわゆる「ネイティブ・スピーカー」と呼ばれる人々
は特権と権力を持つ、不当な(優位性を持った)境遇にいると認識されることがよくある。

簡単に言うと、世界で最も普通に使われている共通語を努力なしに獲得し、努力なしで使うことが
できるならば、あなたは、それ(英語)を学ぶのに苦労し、それを使うのに弛まぬ苦労をしなく
てはならないかもしれないような人達に対して、不当な優位性のようなものを持っているという
ことになるのである。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:40:51
>>249

合衆国とカナダのいくつかの地域の現代の生活スタイルは比較的似ているが、ある種の風習は
一方の(合衆国またはカナダ)の地方にのみ存在するのである。大抵、これらの地域限定の
風習は大衆的な娯楽の形態をとっているのであるが、それぞれの地域の歴史のみならず、地理
(的条件)に関連性があるのだ。
恐らくそういう風習は地元の人たちに、他の地域から来た観光客たちにも、過去への郷愁感を
与えるのである。
南カリフォルニア沿岸のユニークな季節特有の活動はトウゴロイワシ漁である。
トウゴロイワシはある夏の夜に卵を産みに海岸にやってくる。新聞はトウゴロイワシの到来を
普通予測し、トウゴロイワシ漁の珍しい出来事は数時間前から始まるのである。
人々は待ちきれずに浜辺の焚き火のまわりに座って、話をしたり、ホットドッグをバーベキュー
したり、やマシュマロを(焚き火で)あぶったりするのである。それから、突然、海の近くで
待っていた参加者達はトウゴロイワシと叫ぶのである。
運の良い夜には浜辺はすぐにトウゴロイワシでいっぱいになり、that turns the beach silver
そのトウゴロイワシは浜辺を銀色にしてしまうほどである。
精力的に人々は皆、トウゴロイワシを手で捕まえようとし、それが唯一の合法的なトウゴロイワシの
捕まえ方なのである。しかしながら、トウゴロイワシは触るとツルツルしているので、人々は
すぐにこのルールを守るのは容易ではないという事を発見するのである。
トウゴロイワシがうまくいった後には、参加者は彼らの収穫物であるトウゴロイワシをバターで
料理し、素晴らしい食事をするのである。
260名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 02:26:33
From Single Cells We Came
We know about the major steps in the evolution of life on Earth thanks to scientific evidence provided by fossils, including those of very simple, early forms of life.
However, the question of how life began remaisns a matter for hypothesis.
There are three main hypotheses to explain the origin of life on Earth.
One is that life was created by a Supreme Being or spiritual force.
Most cultures have their own beliefs or religions to explain a creator.
However, since these beliefs cannot be proven or disproven, they are outside the boundaries of science and won't be discussed here.
Another hypothesis is that life began in another part of the universe and arrived on Earth on something like a meteor or comet.
But the hypothesis that most scientists believe is that life began on Earth as a result of chemical reactions.
In 1953, Stanley Miller and Harold Urey at the University of Chicago demonstrated that some organic compounds could be created by simulating the conditions of early Earth.
In an experiment, they sent electric currents through a mix of gases over a pool of water.
The electric currents simulated lightning; the gases were the same as those found in the Earth's early atmosphere; the pool simulated the early oceans.
After a week, Miller and Urey found several amino acids in the pool.
Amino acids combine to form proteins, and are therefore essential to the formation of living cells.
Miller and Urey's experiment, while not actually producing a living organism, gave support to the hypothesis that life began on Earth as a result of chemical reactions.


261名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 02:28:00
続きです

By 3.5 billion years ago, the first living things, single-celled bacteria, had appeared in the sea.
These first bacteria obtained their energy from amino acids and produced methane and carbon dioxide as waste.
Fossils of these bacteria have been found in rocks 3.5 billion years old.
The bacteria became attached to floating sand grains that built up over long periods and hardened into structures of rock, known as stromatolites.
Somo of these structures are still found today in remote parts of Australia.
Gradual changes over more than one billion years gave rise to a new type of cell which, unlike bacteria, had a nucleus.
These cells got their energy from a different source-the sun-in a process called photosynthesis.
This produces oxygen as a waste product.
Because these cells could feed themselves using the sun's energy, their food was less limited than the bacteria's food, and they flourished.
Over many millions of years of evolution, these cells eventually gave rise to plants.
If it weren't for the development of these organisms using photosynthesis, the Earth's atmosphere would contain no oxygen, and oxygen-dependent animals such as humans would never have appeared.

262名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 02:29:22
最後です

About one billion years ago, when life still existed only in the oceans, organisms made up of many cells started to appear and increase in size.
The ancestors of modern plants appeared in the oceans nearly 700 million years ago, and around 440 million years ago, the first land plants appeared.
These early land plants differed from the plants we are familiar with today.
Many of them lacked true roots, stems and leaves.
Animal life too, developed first in the ocean and then moved onto land.
About 560 million years ago, the first animals appeared in the oceans, and about 460 million years ago, tiny mites and spider-like creatures left the water to explore the land.
There are many gaps in our understanding of how life began and developed on Earth.
We will probably never know the full story.

長いですがよろしくお願いします
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 08:52:53
>>239

例えばインドではヒンズー教のカースト制は一人一人の人間を特定の社会的地位に割り当てるもの
である。一方、社会的移動性のある社会は進歩的になる傾向がある。そういう社会では教育の
自由が容認され、新しい考えに対する許容が奨励される。典型的なアメリカ的成功はこの点を
証明するものである。アメリカでのみ、貧しい田舎の少年やアンドルー・カーネギーのように
一文無しの移民の少年が貧困から名声にまで登りつめることができるのである。
イタリアの高等教育の例を取って話をしましょう。1968年以前は、イタリアの人口
のほんの一握りが大学に進学し勉強した。その当時、大学の卒業証書は職業的な成功への
足がかりであった。このエリート主義の教育制度が伝統的な階級のバリアをより強固なものに
していた。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:17:15
>>240
1968年以降、古い制度が改められたのである。広く門戸をひらく新しい入学試験制度のおかげで
何千もの新入生が大学に入学した。その結果、(大学の教育)水準が低くなった。ドロップアウト
する生徒もいたが、多くの学生が学位を修めたからである。
まもなく、卒業生が多くなりすぎ、それに対して仕事が十分にないという状況が起こった。
この(教育制度)改正は教育制度も社会をも不安定にさせる結果となってしまった。
歴史的に見ると、教育は常に宗教と密接な繋がりがある。歴史の中に宗教的権威者が教育をコントロール
している例(…古代エジプト、中世ヨーロッパや現代のイランの)をみることができる。
宗教と言うものは一般的に保守的な伝統の勢力を代表するものである。
過去において、宗教的団体が本やドキュメントや伝統を破壊から守ってきたのである。
中世のヨーロッパでは、カトリック協会は教育の基本を保存してくれていた。カトリックの僧たちは
彼らがそうしてくれていなかったら、永久に失われてしまったような貴重な文書を集め、書写して
いたのであるから。
265名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 10:44:42
>>260
単細胞からの出発」
とえも単純な生命の初期の形態を含んだ、化石からもたらされる科学的な証拠のお陰で、生命の進化の
大きなステップのことを我々は知っている。しかしながらどの様に生命が誕生したかという疑問は
仮説の事柄であり続けている。地球上の生命の起源を説明する仮説が主なものとして3つある。
一つは生命は人間を超えるような存在(神)とか神秘的な力によって作り出されたとされる仮説である。
(世界の)ほとんどの文化には創造主を説明するための独自の信仰や宗教がある。
しかしながら、これらの信仰は証明もされないし、間違いであると証明もされない性質のものなので
科学と言う枠から出るもので、ここでは議論されないだろう。
もう一つの仮説は生命は宇宙の他の場所で誕生し、地球には隕石や彗星というような形で到着した
という仮説である。
しかし現在、ほとんどの科学者が信じている仮説は、生命は科学的な反応の結果、生まれたのだと
する仮設である。1953年にシカゴ大学のスタンレー・ミラーとハロルド・ユーリーが
有機的な複合体は初期の地球の状態に似せることによって作り出すことができることを実験して
みせた。実験の中で、彼らは水溜りの上のガスの混合体に電流を流した。電流は雷に似たもので
ガスは初期の地球の大気に含まれていたものと同じものにし、水溜りは初期の海に似たものにした。
1週間後にミラーとユーリは水溜りの中にアミノ酸をいくつか見つけた。
アミノ酸は結合してプロテインを作り出し、ゆえに、生きた細胞を形成するのに重要
なものなのである。ミラーとユーリの実験は、実際に有機体を作り出すことはなかったが
地球の生命の誕生が科学的な反応の結果であるという仮説を補強するものになった。
266名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 11:27:17
>>261

今から35億年前までには、最初の生物、単細胞のバクテリアが海に現れた。この最初のバクテリアは
アミノ酸からエネルギーを得ていて、メタンガスと二酸化炭素を排出物として
作り出していた。
これらのバクテリアの化石は35億年前の岩から見つかっている。
このバクテリアは漂う砂の粒にくっついて、長い年月の間に堆積して固まり、ストロマロライト
という名で知られる岩石の構造体になるのである。
このような構造体はいまだに現在、オーストラリアの偏狭の地で見つかるものである。
何十億年もの間に少しずつ変化してゆき、バクテリアとは異なり、核を持つような
新しいタイプの細胞が生まれたのである。これらの細胞は光合成と呼ばれる、違う
エネルギー源(太陽)から工程の中でエネルギーとして得ていた。これは
廃棄物として酸素を産み出した。これらの細胞は太陽のエネルギーを使って自給自足
でき、彼らの食べ物には制限が与えられることがあまりなかったので、これらの
細胞は繁栄したのだった。
何百年もの進化によって、これらの細胞は徐々に植物になっていった。光合成を使う
有機体の発展がなければ、地球の大気には酸素がなくて、人間のように酸素に頼っている
動物は決して現れることがなかったことだろう。
267名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 20:55:35
>>265-266
ありがとうございます

>>262もどなたかお願いします
268名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 21:22:48
The workers have finished pouring the floors,and they're waiting for the house to be framed.

自分では訳せません。
どなたかお願いします。
269名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 22:05:26
>>268

労働者達は床にコンクリートを流し込む作業を終え、家の骨組みが作られる
のを待っていた。

>>267
どういたしまして。とえも単純な→大変単純な      です。
>>262
もやろうと思っていましたが、酔っ払ってるので無理です。
誰かやってやって。
270268:2008/07/25(金) 23:50:43
>>269
ありがとうございました。
271名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 02:16:32
>>262
約10億年前、生物がまだ海洋にしか存在しなかった頃、多細胞生物が
発生し、その大きさを増していった。
現在の植物の先祖は海のそばで7億年ほど前に発生し、4億4千万年ほど
前に最初の陸上の植物が発生した。
この初期の陸生植物は、我々が今日知っているものとは異なっていた。
ほとんどの種は、根や茎や葉が十分に発達していなかった。
動物も同様で、最初の種は海で発生し、陸に移動した。
5億6千万年前に、最初の動物が海で発生し、4億6千万年前に小さな
ダニや蜘蛛に似た生物が海から上がり、陸をさまよった。
地球上でどう生物が発生し進化したかということには、分からないことが
たくさんある。
おそらく真相は永遠に分からないだろう。
272名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 13:57:56
>>271
ありがとうございました
273名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 16:30:40
i need time to think about me and u okay.sorry

なんとなくなんかはっきりわかりません
お願いします
274名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 18:16:41
The natural numbers such as 1.2.3.4. ,,,, are familiar from our 
experience with counting where we repeatedly add 1 starting with1.

この文章をお願いします。

また、
The sum n+m obtaind by adding two natural numbers n and m , is the natural
number resulting from adding 1 first n times adn then m times.
という文章があるのですが、
「2つの自然数nとmを足すことで得られる和n+mは、1のn倍とm倍を足した結果の自然数である。」
という訳は正しいでしょうか?よろしくお願いします。
275名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 21:39:01
Old Bones, Precious and Rare
When animals and plants die, their remains are usually destroyed.
Dead animals and plants become food for other animals, and what isn't eaten is usually broken down by the weather, or decomposes in the soil.
The formation of fossils is fairly rare, and will only take place under certain conditions.
Most fossils are formed in or near water.
If the remains of an animal are buried by sediments in water, parts of the remains may by preserved.
The flesh decomposes, but the skeleton remains.
Over the years, water seeping through these sediments washes away the original minerals in the bones, replacing them with new minerals carried in the water.
The structure of the skeleton stays the same, but over time the new minerals make the fossil harder than the rock it is buried in.
If the land around the fossil is eroded, the fossil can become exposed for us to find.
Perhaps the most famous fossil of all is Lucy, discovered in Ethiopia in 1974.
She was a member of the species that we think evolved into modern humans.
She lived about 3.2 million years ago and was about 25 years old and one meter tall.
276名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 21:40:07
続きです

An important type of fossil is the transitional fossil.
This is the fossil of a species that was evolving from one major groups of species into another (often called a "missing link").
The discovery of a transitional fossil called Archaeopteryx only two years after Darwin published his theory of evolution in 1859 provided great support for his theory.
This fossil was of an animal that had scales and teeth like a reptile but feathers and a lightly built body with hollow bones like a bird.
It could almost certainly fly short distances.
It is thought that Archaeopteryx evolved from a reptile, a small dinosaur that ran on two legs.
While biologists are still not sure that Archaeopteryx evolved into birds (and also don't know whether it was a feathered reptile, an ancestral bird, or both),
they think it does provide evidence that birds evolved from reptiles.
Another transitional fossil was discovered in Canada in 2004.
Scientists decided to search for fossils of the first fish to move onto land.
They worked out when these animals would have lived, so that they knew the age of the rocks where they should search.
They located these 380-million-year-old rocks in Canada.
After digging for five years, they found several specimens of the fossil they were seeking.
The fossil was from an animal that had the scales and fins of a fish but the wrist bones, ribs, neck and head of a land-dwelling creature.
277名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 21:41:16
最後です

It was a predator with sharp teeth and a crocodile-shaped head.
It was the first fossil found of an animal in the intermediate stage between finned fish and the four-limbed land animals called tetrapods, which include humans.
It was called a tiktalik, which in the local Inuit language means "large shallow-water fish."
Tiktalik will become as famous in scientific circles as Archaeopteryx.
Without fossils, we would know very little about the development of life on Earth.
However, given the rarity of fossil formation, the difficulty finding them, and the poor condition of many of those found,
scientists think that there are many gaps in the fossil record that will never be filled.

いつも長文で申し訳ないですがよろしくお願いします
278名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 22:49:28
>>273
i need time to think about me and u okay.sorry

女(または男)が、相手から少し距離をおきたいときに言う台詞。
「しばらく離れて私たちの関係について考えさせて・・・ごめんね。」

これは、あなたのこと嫌いになったわけじゃないのよ。とか言いつつ、
相手にことを傷つけないで別れたいようなニュアンスじゃないかなあ。
279名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 22:58:10
>>274
The natural numbers such as 1.2.3.4. ,,,, are familiar from our
experience with counting where we repeatedly add 1 starting with1.

1,2,3,4,...のような自然数は1から繰り返し1づつ足してゆく数字を数えて
ゆくという我々の経験から、馴染みのある数である。
280名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 23:02:58
>>277
>いつも長文で

新しいレッスンに入る前に毎回全部ここに書いてるんだ。全訳しなくても
いいけど、粗筋くらい考えてみたら?余計なお世話かもしんないけど
新しい文を自分で読もうとしないと力がつかないよ。
281名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 23:32:44
>>275
>>280で余計なこと言いましたが、まあ、参考になさってください。
「古く貴重な珍しい骨」
動物や植物が死ぬと、屍は通常形をとどめなくなる。(何故かと言うと)死んだ動植物
は他の動物の食べ物になるし、食べ残された部分は、普通、風化したり、土の中で
腐敗したりするからである。(ゆえに)化石の生成はかなり珍しいことであり、特定の
条件下でのみ化石の生成は行われるのである。
ほとんどの化石は水の中、もしくは、水の近くで形成されるのである。
もし動物の屍が水の中の堆積物のなかに埋められたら、屍は部分的に保存されるかも
しれない。肉は腐敗するけれど骨は残るのである。長い年月をかけて、このような
堆積物から滲みだした水分が骨の中に元々あった無機化合物を取り去り、水の中で
運ばれてきた新しい無機化合物に取って替わる。骨の構造は変わらないままであるが
年月を経るうちに、新しい無機化合物は、化石を埋め込まれた岩よりも固くする。
もし、化石の周りの土地が侵食されると、化石は露出され、我々に見つかるということ
になるのである。恐らく、全ての化石の中で一番有名な化石は1974年にエチオピアで
見つけられてルーシー(と名づけられた化石)である。
ルーシーは現代の人類に進化してなっていったと我々が考える種目に属していた。
ルーシーは320万年前に生きていて、25歳、1メートルの身長であった。


282274:2008/07/26(土) 23:43:36
>>279
ありがとうございます。

下の文の訳はあっていますか?
283名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 23:49:54
>>282

はい。完璧だと思います。
284名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 00:40:24
For Robert Newman Jr. , a 32-year-old resident of St.Bernard Parish , about seven miles south of New Orleans ,
the thing that sticks in his head about the storm is a chorus of screams. People in Mr.Newman's community , 
one of the most devastated areas in Hurricane Katrina's path, watched for days in growing rage and frustration 
as helicopter  after helicopter raced overhead , bound north for New Orleans with no acknowledgment of
the stranded, beleagured people below. He came to understand , he said, how a person could go crazy enough  to
shoot at a helicopter , if only from the unbearable stress and enxiety of being ignored for days on a roof without
water and food.

続きます
285名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 00:41:18

"Ppeople are just screaming and screaming on every roof," he said , sitting on the couch in his cousin's
apartment here in Baton Rouge where he and other family menbers have taken up tomporary residence.
"But who do you help ?"
 Mr.Newman and his brother Paul, 24 , eventually managed to find a boat , and rescued as many people as
they could , including an elderly couple who were standing side by side, neck deep in a swamp surrounded
by snakes. They almost passed the old couple by, until the woman managed to reach up and wave.

長文で申し訳ないですが、お願い致します。
286名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 00:45:49
This empirical approach , which has been successful for many problems , fails as soon as high
speeds, large force , high temperatures or other abnormal conditions are involved , and the situation 
becomes still more critical by the fact that various modern materials have unusual physical properties.

Experimental work becomes complicated, time-consuming, and expensive. Here mathematics offers help in planning
constructions and experiments , and in evaluating experimental date.

Mathematical methods which were developed for purely theoretical reasons suddenly becamse of great importance
in engineering mathematics. Ecamples are the theory of matrices, conformal mappin, and the theory of differential
equations haveing periodec solutions.

conformal mappin:等角写像

おねがいします
287名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 11:03:08
>>280-281
すいません、自分でやらないと力つかないのはわかってるんですがやっても全然わからなくて・・・。

授業でかけられて恥ばかりかいていたので2ちゃんに頼ってしまいました。

できれば今後もお願いしたいんですが・・・。

あと訳していただいてありがとうございました、ホントに助かります!

できれば>>276-277もよろしくお願いします。
288名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 11:28:46
>>284
ニューオリンズの南7マイルにあるセイント・バーナード教会区に住んでいる32歳の
ロバートニューマンにとってハリケーン・カトリーナについていまだに頭にこびりついて
いるのは人々の金切り声のコーラスである。ニューマンのいた地域社会はハリケーン・
カトリーナの通り道の中で最も打撃を受けた地方の一つであるが、ここに住んでいた
人々は何日も、次第に増してくる怒りと不満を抱えつつ、何台も何台もヘリコプターが、
立ち往生をして追い詰められた人々が下にいることに気がつかずに
ニューオリンズの方向に北に向かって頭上を急行してゆくさまを見ていた。
ニューマンは水も食べ物もなく、何日も屋根の上にいて無視されてしまう耐え難い
ストレスと心配からだけでも、いかに人がヘリコプターに向かって射撃するほど狂ってしまうのか
理解できたと語った。
>>287
オッケーです。こちらのやっている訳も不完全そのものなんですが、前にここで
訳したものを他のスレで晒されて嫌な思いをしたことがあるもんですから、
同じ生徒さんじゃないといいなあ、と思っただけでした。>>276-277
そのうち余裕があったらやりますが、他の方で元気な方、もしよかったら
やってあげてください。
289名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 11:58:27
>>285
人々はそれぞれの屋根の上にいて、ただ金切り声を上げ続けているのだ」と
一時的居住者としてニューマンと他の家族が暮らすバトン・ルージュの従兄弟の
アパートのソファーに座りながらニューマンは話した。
「しかし、誰を助けるのか?」(←優先順位をつけられるのか?ということかな?)
ニューマンと彼の弟のポール、24歳、は、やがて何とかボートを見つけて
できる限り多くの人々を救助して、その中には蛇に取り囲まれている沼に首まで浸かって
並んで立っているお年寄りの夫婦も含まれていた。ニューマンと弟はお年寄りの女性の方が
何とか伸び上がって、手を振ることができるまで、このご夫婦を見過ごして、通り過ぎて
しまうところであったのだ。
290名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 12:17:49
すみません、お願いします。
yay for single life!
yayが略語だと思うんですが、分かりません。
スレチかもしれませんが和訳お願いします。
291名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 13:08:12
やったー的な意味のいぇーい

シングルライフにいぇーい!
ってカンジじゃないですか?彼女、カレシ持ちにはわかんねーだろーな。
292名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 13:14:38
But there is debate about biofuels in terms of both energy and agricultural policy.
Newspaper opinion pages are a good guide to the positions. One side basically
argues that ethanol cannot replace the huge amounts of oil that American use.
Also,some people say using food crops to make fuel could reduce the food supply.
That could mean less to send to other countries in times of hunger.
The other side argues that the food supply is secure and that biofuels are good
for the economy and good for the environment.

Burningpetroleum and other fossil fuels creates carbon dioxide, a greenhousegas
blamed as a cause of climate change. Each day,Americans use more than 1,000
million liters of gasoline. Biofuels are still a small part of the national
market. But it is estimated that as much as one-fifth of this year's corn crop
could be used for ethanol. Ethanol is the most widely used biofuel.
The Renewable Fuels Association says American producers now make about 280,000
barrels of it a day.

長文で申し訳ないです。生物燃料についての文です。
293名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 13:38:47
>>292
しかし生物燃料はエネルギー政策と農業政策の両方の観点で議論がなされている。
新聞の論表はそれら(両方の)立場(を知るため)のよいガイドになるだろう。一方は
基本的にエタノールはアメリカ人たちが使っている莫大な量の油に取って代わることは
できないだろうと論じている。また、食料農作物を燃料を作るために使うことで
食料の供給が減ってしまう可能性があると言う人々もいる。これは飢餓が起こった時
他の国々に送ってやる食料農作物が減ってしまうということを意味している。
もう一方の側は食料の供給は十分だから生物燃料は経済にとっても環境にとっても
良いことであるとろんじている。
石油や他の化石燃料を燃やすことで二酸化炭素という気候の変化を引き起こす原因だと
非難されているグリーンハウスガスが作られてしまう。毎日、アメリカ人は10億リットル
以上のガソリンをつかっている。生物燃料はまだ国家的市場の中では小さな割合しか
占めていない。しかしながら、今年のとうもろこし収穫高のうち5分の1にもなる量
がエタノール(をつくるため)に使われている。エタノールはもっとも広く使用されて
いる生物燃料でだる。
再生可能燃料連合はアメリカの生産者は一日に28万バレルのエタノールを作っている
と言っている。
294名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 14:06:50
>>291
うわーまじで
昨日彼氏とケンカ別れしたんですが彼氏の友達が彼氏に言ってた。
ショック・
295名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 15:39:56
James Watt was one of the most important figures of the Industrial RevoLution in Britain.
He was a delicate boy,but he was very good with his hands and loved making things.
In those days steam engines were used to pump out water from coal mines.
Watt stared working to redesign them,and in a couple of years he had succeeded in making very efficient engines that only used 30% as much coal as had previously been needed.
He also replaced the old up-down,pumping-action engines with rotary-motion engines that could drive machinery in factories.

お願いします。。

296名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 15:52:10
和訳お願いします。
■she found living way from home difficult.
彼女は難しい家への生き方を見つけた???…変になってしまいます…(涙
教えてください。

文章ーーーーー
When Victoria started college, she rented her own apartment.

At fast,She found living away from home difficult.

She didn't Know how to cook, and she felt lonely somethings.
297名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 15:53:29
If Mick could go back in time,he could probably give Henry some useful tips about wives and girlfriends.
Children in Britain read Shakespeare works as part of their studies in school.
Romeo and Juliet,has been performed for over 400 years and was recently made into a popular movie starring Leonardo DiCaprio.

お願いします。
298292:2008/07/27(日) 16:58:08
>>293
ありがとうございました。助かります。
299名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 17:50:42
>>296
これはSVOCの第5文型で、〜がーであると分かった。
彼女は家から離れて暮らすのが難しいことが分かった。
300名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 19:06:22
>>288
自分ではないですよ。酷いことする人もいるんですね・・・。

ありがとうございます。今後もよろしくおねがいします。
301名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 19:22:48
難関国立大向けの問題集の英文なんですが、よく分からないのでお願いします。


Everyone must have had at least one personal experience with a computer error by this time.
Bank balances are suddenly reported to have jumped from $379 into the millions, appeals for
charitable contributions are mailed over and over to people with crazy-sounding names at your
address,department stores send the wrong bills,utility companies write that they are turning
everything off,that sort of thing. If you manage to get in touch with someone and complain,
you then get istantaneously typed,guilty letters from the same computer, saying,"Our computers
was in error,and an adjustment is being made in your account."

These are supposed to be the sheerest,blindest accidents. Mistakes are not believed to be part of
the normal behavior of a good machine. If things go wrong, it must be a personal, human error,
the result of fingering , tempering, a button getting stuck, someone
hitting the wrong key.The computer,at its normal best, cannot go wrong.

I wonder whether this can be true. After all,the whole point of computers is that they represent
an extension of the human brain,vastly improved upon but nonetheless human, superhuman maybe.
A good computer can think clearly and quickly enough to beat you at chess, and some of them have
even been programmed to write obscure verse. They can do anything we can do,and more besides.
302301:2008/07/27(日) 19:25:22
すいません、6行目
istantaneously→intantaneously
でした;;
303名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 22:22:54
>>301
皆が現段階までに少なくとも一回は個人的にコンピュータのエラーの経験を持っている
に違いない。銀行の収支バランスが突如379ドルから数百万に跳ね上がったり、慈善
事業に貢献して欲しいという訴えが何度も何度も自分の住所に意味のなさない変な
名前宛に送られてきたり、デパートが間違った請求書を送ってきたり、電気ガス水道などの
公共事業の会社が、電気やガスや水道を止めますと言ってきたり、など、そういった
ことで、です。もし、何とか(責任者の)誰かに連絡がとれて、文句を言うと、
すると、すぐにタイプで打たれた間違ってすみませんという手紙が同じコンピューター
から送られてきて、「わが社のコンピューターに誤作動がありましたのであなたの預金
口座に調整をした後の金額を振り込みます」と言ってきたりするのである。
これらは全く純然たる、事実に基づかないような事故であるということになっている。
ミスというのは正確な機械に普通に起こることのうちに入るとは人は信じていない。
もし何か問題がおきるとすれば、それは人によるもので、人間の誤りで、指でいじったり
大目に見たりしてしまった結果であり、ボタンが動かなくなってしあmったり、
誰かが間違ったボタンを押してしまったりということに違いないのである。
コンピュータはいつも最高の状態では、間違うことはありえないのである。
私はこれは本当に本当だろうかと思うのである。結局の話、コンピューターの肝心な
点はコンピュータが人間の頭脳の延長や、ずっと改良されたものではあってもそれでも
人間的であり、ひょっとすると超人的であるかもしれないものを
代表するようなものなのだ。良いコンピューターははっきりと、素早くものが考えられる
のでチェスで人間を負かせることもできるし、不明瞭な詩を書くようにプログラムされた
コンピュータもあるくらいなのだ。コンピューターは私達人間にできることなら
なんでもでき、おそらく、そのほかにももっとできるのである。
304名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 22:29:01
>>297

ミックがもし時間に間に合って帰ることができていたなら、多分ヘンリーに
妻たちや彼女たちについての役に立つアドバイスを与えてやることができただろうのに。
イギリスの子どもたちは学校の勉強の一環としてシェークスピアの作品を読むのである。
ロミオとジュリエットは400年以上のあいだ、上演されてきており、最近ではレオナード・
デ・カプリオが主演した好評を博した映画にもなったのである。
305301:2008/07/27(日) 22:48:19
>>303
ありがとうございました;;;
めっちゃ分かりやすいです^^
306名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 23:35:06
>>276
重要な種類の化石は、過渡期の化石である。これはある大きなグループの種が別の種に
進化して行くような種の化石のことであり、しばしば「失われた環」と呼ばれるものである。
この過渡期の始祖鳥と呼ばれる化石の発見は、ダーウィンが1859年に進化理論を発表した
たった2年後に発見されたことによってダーウィンの理論は大きな理論の裏づけを得た
のであった。
この始祖鳥の化石には爬虫類のような鱗と歯があるが、鳥のような羽根と空洞の骨格で軽い
体格をした動物のものであった。始祖鳥は短い距離ならほとんど確実に飛ぶことができた。
始祖鳥は二本足で走る小さな恐竜である、爬虫類から進化したと考えられている。
生物学者たちは、いまだに始祖鳥が取りに進化していったのかはっきりとは分からない、
(また、始祖鳥が羽根のある爬虫類か、鳥の先祖が、その両方であるのかも分からない)
が、彼らは鳥が爬虫類から進化したものだという証拠を始祖鳥が供給してくれている
と考えている。もう一つの過渡的な化石は2004年にカナダで発見された。
科学者は陸上に上がっていった最初の魚の化石を探し出そうと決意していた。彼らは
このような動物が生息していた時期を割り出していたので、自分達が探すべき岩の年代
が分かっていた。彼らはカナダの3億8千万年前の岩を見つけたのだった。5年間
発掘した後、彼らは、探していた化石の標本をいくつか見つけたのだった。その化石は
魚の鱗とエラを持っていたが、陸上生活をする生き物のような手首の骨と、肋骨と
首と頭を持っていた動物の化石だったのである。
>>305
どういたしまして。分かりやすくてよかったです。
307名無しさん@英語勉強中:2008/07/28(月) 00:04:17
>>277

それは鋭い歯とクロコダイル(ワニ)のような頭をした捕食動物だった。
それはヒレを持った魚とテトラポッドと呼ばれる四肢を持った陸上の動物の中間に
あたる段階の動物の最初に見つかった化石であった。それはティックタリックと
呼ばれ、地元のイヌイットの言語では「大きな浅い水に住む魚」という意味である。
ティックタリックは始祖鳥と同じくらい科学者の仲間の間では有名になった。
化石が無かったとしたら、私達は地球上の生き物の発達についてほとんど知ることは
なかったであろう。しかしながら、化石生成が稀であることと、化石を見つけ出すことの
困難さと発見された化石の多くがひどい状態であることを考慮に入れると
科学者達は、化石の記録の中には決して埋められることがないギャップがたくさん
あると考えている。
308名無しさん@英語勉強中:2008/07/28(月) 00:12:26
>>306-307
ありがとうございました!!
309名無しさん@英語勉強中:2008/07/28(月) 00:44:54
あたらしい安全対策が今日日本で実施された。政府は在日外国人含む全ての入国者にテロ予防や犯罪減少のため指紋を取ったりや写真撮影をした。The system is modeled after a similar program in the U.S.
The government says anyone who refuses to cooperate will be denied entry and deported.

とある新聞記事の文です。お願いしますm(__)m
310名無しさん@英語勉強中:2008/07/28(月) 21:43:05
古英語の形容詞についての文章なのですが、
自分の力では訳せないのでどなたかお願いします。

Adjectives also changed according to case,gender and number.
They had to have the same case,gender and number as the nouns they discribed.
The endings on the words changed.
There were also two different sets of endings for adjectives.
One set was used when the word the came before the adjective,
another set was used when there was no the before the adjective.
311名無しさん@英語勉強中:2008/07/28(月) 21:59:49
>>309
The system is modeled after a similar program in the U.S.
The government says anyone who refuses to cooperate will be
denied entry and deported.
その制度は米国の同じような計画を真似てモデル化された。
政府は協力しない全てのものの参加を拒否し、追放するという。
312名無しさん@英語勉強中:2008/07/28(月) 22:05:45
>>310
形容詞も、格、性、数によって変化した。それらは、修飾する名詞と
同じ格、性、数を取らなければならなかった。単語の語尾が変化した。
形容詞の語尾には2種類の異なる語尾があった。1つは、theが形容詞
の前に来たときに使われ、もう1つは形容詞の前にtheがないときに
使われた。

313310:2008/07/28(月) 22:19:49
>>312
ありがとうございました。
非常に参考になりました。
314名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 14:15:23
長文ですみませんがお願いします

Loss of functional ability, lack of transportation,immobility,and
limited income may lead to social isolation.
Older adults living alone may be deprived of stimulating interaction
with others and thus lack the incentive to cook and eat meals.
Opportunities for social interaction and a lifestyle of varied social
and physical activities have a positive impact on life satisfaction
and food intake.

Measures to enhance the self-feeding capacities of the elderly in
institutional long-term care environments are essential.
These measures include:(1)making the social environment of a meal more
homelike through the use of small groups, removal of trays, and the use of
tablecloths and centerpieces;(2)providing individualized adaptive equipment
to promote self-feeding, such as spoons and cups with holders, built-up
utensil handles, and proper set-up of plates;(3)traning staff to emphasize
techuniques that promote self-feeding, such as proper positioning, the use of
finger food, social exchanges during meals, and avoiding feeding the patient
unless absolutely necessary.
315名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 15:41:49
>>314
機能的な能力の損失、輸送機関の欠如、静止と限られた収入は、社会的な
隔離に至るかもしれぬ。一人暮らしをしている中高年の大人は、他人との
刺激的な交際を奪われるかもしれず、よって料理したり、食べる誘引に欠ける
かも知れぬ。社会的相互作用と様々な社会的で身体的な活動の生活タイルの
機会は、生活満足度と食物摂取にプラスの影響を及ぼす。
組織的な長期の介護環境で年輩者として自活する能力を高める処置が必要不可欠である。
これらの処置は以下を含む。
(1)食事の社会的環境を小グループの利用、お盆の除去とテーブルクロスと
センターピースの使用によって、家にいるような感じにすること
(2)スプーンや手持ちのついたコップ、備え付けの道具ハンドルと適当な
お皿のセットアップのような自活を促進するための、個別的に適応可能な
器材を提供すること
(3)自活を促進する技術を強調するためのスタッフの育成、例えば、適当
な配置、フィンガーフードの利用、食事の間の社会的交流、絶対に必要でな
いならば、患者に食べさせることを避けること
316314:2008/07/29(火) 15:44:18
>>315
ありがとうございます
助かりました
317名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 17:00:01
>>315-316
self-feeding は、「あ〜〜ん」と言って食べさせてもらうんじゃなくて、
自分で食べるということだよね。
つまり赤ん坊扱いすると、高齢者のやる気をそぐことがあるから、麻痺とか
どうしても介助が必要な場合を除いて、自分で食べ物を口に運ぶようにうまく
助けることが肝要という話なんですね。
318名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 16:58:43
ヴォイジャーリーディングLesson9です
パート1

It came, literally, out of the blue.
I had no warning at all.
The water was crystal clear and calm; it was more like swimming in a pool, rather than the deep ocean waters in Kauai, Hawaii, where I go almost every morning to surf with my friends.
The waves were small and I was just kind of rolling along with them, relaxing on my board with my right hand on the nose of the board and my left arm in the cool water.
I remember thinking , "I hope the surf picks up soon...," when suddenly there was a flash of gray.
That is all it took; just a second.
The huge jaws of a fifteen-foot tiger shark covered the top of my board and my left arm.

I did not even scream.
People say to me, "Were not you terrified?".
Maybe I was in shock; maybe I was on autopilot.
I am not really sure, but when I look back on it now, I am glad of one thing; I am glad I never saw the shake closing in on me.
If I had, I am not sure I would have been so calm.
I seemed to be in control, according to Alana, who was surfing with me.
I started to paddle away with one arm.
The shore was a quarter of a mile away, but one thought kept repeating over and over in my head: "Get to the beach. Get to the beach...".
It was a beautiful Halloween morning.

和訳お願いします。
319名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 16:59:52
パート2

"Two brothers!".
That is my answer when people ask me why I am so competitive.
After all, when you are the youngest of three kids and the only girl, you have to learn to hold your own.
My brothers pushed me to try things that I might not have done on my own.
It was my brothers Timmy and Noah who got me to start surfing.
They really rooted for me to become a top woman is surfer.
My family is like that: when one of us wins a contest or prize, it is like all of us won, because we all supported each other and helped get that person to the place where they could win.
A lot of who I am comes from my parents.
They are wonderful people who`ve always worked very hard to reach their goals.
They not only support me in everything I want to do, but they also really inspire me to be a great surfer and even more important, a great human being.
Dad would tell us, "No matter how good you are, sooner or later you are going to lose.
There is no sense in getting upset.
There is always another opportunity to show you can do it.".
So that is what I try to remind myself when I lose.
It is over; move on.
Tomorrow`s another day.

お願いします。
320名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 17:44:00
パート3

I remember being cold on the beach.
I heard this happens when you lose lots of blood.
People brought beach towels to keep my body warm and tried too help me remain calm and comfortable.
I remember starting to feel pain in my injury.
I said, "I want my mon!" a few times. It is funny, no matter how grown up you think you are, you do want your mother to comfort you.
I remember clearly the things that took place after I first arrived at the hospital. For one, I was terribly thirsty.
I was real thirsty on the beach but nobody would give me any water because I was headed for the hospital.
When I finally saw Timmy just before my surgery, I asked him, "Get me water, get me water.".
Timmy looked at me like I was crazy, but he finally ran to get me some.
I drank it down like a person who had been in the desert for days!.
I was carried to the room that would be my new home for the next days.
I was exhausted and spent all day Friday trying to sleep.
My mom stayed by my side the whole time.
My dad went out to deal with the growing number of reporters who had heard what happened to me.

長文ですみません。どなたか和訳お願いします。
321名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 21:35:18
>>318
それは文字通り晴天の霹靂であった。予告も何もなかった。海の水は澄み切っていて
穏やかだった;それは私がほとんど毎朝のように友人達とサーフィンをする、カウアイ島
やハワイ島の深い海の水よりもむしろプールで泳いでいるようなかんじであった。
波は小さいし私は波にただ揺られていて、右手をサーフィンボードのノーズにかけて
左手を冷たい水に浸して、リラックスしていた。私は自分が次のように考えたのを
憶えている。「波がもうすぐ強くなるといいんだけど」と。そのとき、突然、灰色のものが
ちらりと見えた。かかった時間はそれだけだった;ただの1秒。15フィートのイタチザメ
の巨大な顎が私のサーフィンボードの上部と左腕を覆ったのだった。
私は悲鳴はあげなかった。人々は私に聞く「怖くなかったんですか」と。
多分渡しはショック状態だったのだ;多分私は自動操縦状態だったのだ。
私にははっきりとは分からないが、今それを振り返ってみると、私は一つのことについて
ありがたく思っている。:(それは)サメが私に近づいてくるのを私が見なかったことである。
もし見ていたとしたら、そんなに冷静ではいられなかっただろう。
私は感情抑制ができていたらしい、私と一緒にサーフィンをしていたアラナによると。
私は片手で水をかきわけはじめた。岸は4分の1マイル沖合いだったが、一つの考えが私の
頭に何度も何度も繰り返し去来した。「浜辺に行け、浜辺に行け・・・」という。
それは、あるとても晴れたハロウィーンの朝の出来事であった。
322名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 23:22:32
>>319
「2人の兄!」。私はなぜこれほど競争に拘るか訊かれるとそう答える。
結局、あなたが3人兄弟の末っ子で、ただ一人の女であるならば、あなたは
自分を抑えることを学ばなければならない。私の兄たちは、私が自分1人
ではできなかったであろうことを試すように、私にけしかけた。
私にサーフィンを始めさせたのは、私の兄、ティミーとノアだった。
彼らは、本当に私が最高の女性サーファーになるように、応援した。
私の家族はこんな風だった。我々のうちの1人がコンテストや賞を獲得すると、
我々皆が勝ったかのようだった。なぜなら、我々は皆互いを支え、取るこ
とができそうな順位をとるように手助けをしたからだ。私が今のようにな
ったことの多くは両親による。両親は目標を達成するためにいつも一生懸命
に働く素晴らしい人たちだった。両親は私がしたいと思うことを全て
援助してくれただけでなく、私が偉大なサーファー、そしてなかんずく
偉大な人間になるように実際に導いてくれた。パパは私たちによく言った。
「どんなにお前が上手でも、遅かれ早かれ、負けるときがくる。慌てるこ
とは意味がない。お前ができるということを示す機会は常にくる」だから
、それが私が負けるときに、自分に思い出させることなのだ。終わり。
先に進んで。明日は明日の風が吹く。
323名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 01:05:59
>>320
私は浜辺で寒かったのを憶えている。私は血を多く失うとき、これが起こる
と聞いていた。私の体を暖めるために、人々はビーチタオルを持ってきて、
私が穏やかで快適でいられるようにしてくれた。私は怪我で痛みを感じ始めた
のを憶えている。私は何度か言った。「ママ、来て」自分の年を考えたら、
近くに母親がいて慰めて欲しいと思うなんておかしなことだ。私がまず病院
に到着したときに起きたことを、私ははっきり覚えている。私は浜で本当に
喉が渇いていたが、私が病院に向かっていたので、誰も私に水をくれようと
しなかった。私が手術の直前に、ようやくティミーに会ったとき、私は頼
んだ。
「水を頂戴。水を頂戴」
ティミーは私が狂っているかのように見たが、ようやく私のために少し水を取りに
走った。私は何日も砂漠にいた人のように、それを飲んだ!私はそれからの日々
を過ごすことになる私の新しい家になる部屋へ運ばれた。私は疲れきっていて、
金曜日に一日中寝ようとして過ごした。ママが私のそばにずっといた。
パパは私に起きたことを聞いた、ますます数を増す記者の対応に出かけた。
324名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 09:11:56
どなたか、和訳をお願いします。

During the last for hundred years, education in the West has freed itself from religious control.
Some religious groups have organized educational projects to offset this loss of power.
Catholic parochial schools and Jewish yeshiva teach both academic and religious subjects.
There are colleges and universities run by religious orders.
There are also religious study groups for children and adults,
such as the Protestant Sunday schools or the Catholic catechism classes.
Even by today’s standards, the ancient Greeks are remarkable for their far-ranging vision.
They recognized the importance of education as a link between the past and the future.
They believed that education had a moral purpose.
It taught individuals to use reason so that they could live in harmony with the universe.
This lesson is just as important today as it was 2,500 years ago.
325名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 13:40:19
321
322
323

ありがとうございます。助かりました。
326名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 17:54:26
Maria was the type of girl who you couldn't look at just once.

Tall.Thin.Blonde.
Perfect features.

You had to glance a second time.

大体のニュアンスはわかるんですが、できるだけきれいな日本語に意訳して
ください。お願いします。。
327まんじゅう:2008/07/31(木) 17:59:55
WARLD TREKのLesson6の和訳教えてください(P60.62.64)
328名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 21:08:23
>>324
この400年間に、西側の教育は宗教的呪縛から解放された。一部の宗教団体は、
権力の損失を相殺するために、教育的な計画を組織した。カトリック教区立学
校とユダヤ人のイェシーバは、学問と宗教の両方の科目を教える。宗教的な秩序によ
って運営される単科大学と総合大学がある。プロテスタントの日曜学校やカトリ
ックの問答クラスのような老若男女ための宗教的な研究集団もある。今日の
標準によってさえも、古代のギリシア人は、その広範囲にわたる展望が際立っている。
彼らは、教育の重要性を過去と将来のつながりとして認識した。彼らは、教育には道
徳的な目的があると思っていた。それは宇宙と調和して生きることができる
ように、個人に理性を使うことを教えた。この教訓は2,500年前と全く同様
に重要である。
329名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 21:31:36
1/5

Can you imagine Italian cooking without tomatoes?
Or how about Mexican cooking without beef?
We often take if for granted that the foods of each country
have been eaten for many centuries.
But the truth is that before Columbus reached America in 1492,
Europeans did not use tomatoes in their cooking because they did
not have any, and Central and South Americans did not use beef.
It was meeting of those two worlds that brought about food migration,
changing and enriching the world's menu forever.

Columbus was not the first European to set food in the Americas
It is a well-known historical fact that the Vinkings, for example,
had traveled as far as North America long before him and had even
tried to settle some parts of it.
Nevertheless, what Columbus did initiate was a massive interchange
between Europe and the Americas which brought about drastic changes
on both sides.
One interesting example of this interchange is food migration.

お願いします
330名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 21:32:30
2/5

Before tomatoes, potatoes, corn and other food items were brought back,
Europeans had put up with dull menus for years.
Typical meals for the lower and merchant classes consisted of dark rye
and wheat bread, cabbage soup and cheese.
Spices were highly valued for the flavors they added to dishes, but
they were difficult to come by and only the rich could afford them.
Many traders risked thire lives trying to get precious spices from the East.

With acces to Central and South America, the European menu become
rich in variety.
Togather with the import of potatoes, corn, peanuts, vanilla, green beans and
pineapples, tomatoes transformed traditional cooking.

Meanwhile, new foods were being introduced to native Americans as well.
Colonists brought meat, along with a variety of vegetable seeds, into the
"new" world.
Before 1492, meny native cultures were relatively meatless.
A typical Mexican meal consisted of tortillas, a dish of beans, and sauce
made from tomatoes or pepper.
To provide Spanish colonists with familiar foods, crops and animals were sent
from home.
Influenced by the eating habits of the colonists, native Americans started to
adopt beef, pork, milk and cheese into their diet.
Chickens, goats and sheep were also included.

お願いします
331名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 21:33:24
3/5


The tomato was originally a weed growing in Incan and Aztec maize fields.
The Aztecs cultivated an amazing variety of tomatoes.
As early as the 16th century, tomatoes of all kinds of sizes, shapes and colors
were sold in Aztec markets.
They were large, small, leaf- or pear-shaped, red, rosy, yellow and pale-colored.
Some tomato sellers spld sour tomatoes, hard green tomatoes and tomatoes
which would scratch or burn your throat.

The first tomatoes to reach Europe were probably yellow since the Italian
world for tomato is pomodoro, which means "golden apple".
Tomatoes were eaten in Italy as early as 1554.
The warm Italian climate was ideal for growing them, and in time the tomato
became the main ingredient in Italian cooking.

In this way, the tomato traveled from Central and South America to Europe.
But how did it reach other areas?
It is interesting to note that tomatoes were brought to North America
via Europe.
English colonists brought tomato seeds from Europe toplant inthe gardens of
their settlements along the Atlantic coast.
But in the USA, tomatoes were not cultivated until the late 1700s and were not
widely eaten until about 1900.
Today, however, the USA is one of the world's largest producers of tomatoes.

お願いします
332名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 21:34:27
4/5

As for Asia, the Spaniards brought tomato seeds to the Philippines, and by
the 1650s they were being cultivated in eastern Malaysia.
Tomatoes were introduced into Japan in the 1670s.
There is a reference in Yamato Honzo, a book on natural history written arround
1709, to tomatoes seen in Nagasaki.
During the Meiji period, a new and better kind of seed was brought back from
the USA.
People used to call it "akanasu", red eggplant.
During the Taisho period, tomatoes were cultivated in Hokkaido and Aichi-ken,
but they were not consumed widely throughout Japan.
It was only after the Second World War that they became popular.

Meeting of the "old" and the "new" worlds, and of the East and the West, have
greatly contributed to the enrichment of our diet.
The tomato is just one example.
Food migration is still going on.
Today, people's appetites for exciting new foods are just as strong or maybe
stronger than in the past.
Global trade is making food miration possible on a lager scale and at a faster pace.

お願いします
333名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 21:35:05
5/5

The meeting of different worlds enriches our menus, but it could be said that
there are some drawbacks as well.
The cultivation of potatoes and corn helped to decrease famine in Europe and
contributed to population grouth.
In a way, this helped European industrialization come into being, which in
turn led the world to many unfortunate invasions and wars under colonialism.

Nevertheless, as history has taught us, the crossing of cultures is inevitable
and unavoidable.
It is too optimistic to believe that in the long run people become wiser and
lives richer by such encounters?
Wenned to look at the positive side of international encounters and minimize
the negative consequences, otherwise human civilization has very little
chance for the future.
The next time you splash hamburgers with ketchup, consider the concept of
food migration and how the meeting of the "new" and the "old" worlds of
the 16th century is relevant to our lives today.

長文ですがお願いします
334名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 02:43:21
>>329
あなたはトマトなしのイタリア料理を想像することができますか?あるいは
牛肉のないメキシコ料理はどうですか?我々はしばしば各国の食品が何世紀の
間食べられてきたことを当然のことだと思います。しかし、事実はコロンブス
が1492年にアメリカに到着する前は、ヨーロッパ人は料理にトマトを使って
いません。なぜならもっていなかったからです。中南米は牛肉を使いませんで
した。食物の移動、変化をもたらし、世界のメニューを豊かにしたのは新旧
両大陸の出会いでした。コロンブスがアメリカ大陸で食事をした始めての
ヨーロッパ人ではありません。例えば、バイキングがずっと前に北アメリカの
果てまでいき、その一部に定住さえしたのは、よく知られた歴史的な事実です。
しかしながら、コロンブスが始めたことは、ヨーロッパとアメリカの間に
大きな交流であり、それは両側に急激な変化をもたらしました。この交流
の面白い1例が食物の移住です。
335名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 03:33:49
>>328
ありがとうございました!
336名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 09:42:02
>>330
ヨーロッパの人々は何年も味気ない献立で我慢していなければならなかった。
下流階級や商人の階級の典型的な食事は精製していないライ麦と小麦のパンとキャベツ
とチーズであった。スパイスは料理に加えるその風味のせいでとても珍重されていたが
入手困難で、、裕福な人々しか手に入れる余裕がなかった。多くの貿易商人たちが
命を危険にさらしながらも、東洋から貴重なスパイスを手に入れようとした。
中央アメリカや南アメリカに行くことができるようになってヨーロッパの今立ちは
バラエティ豊富になったのである。ジャガイモ、とうもろこし、ピーナッツ、バニラ
さやいんげん、パイナップルの輸入とともに、トマトは伝統的な料理を変化させたのだった、
一方で、新しい食品が先住アメリカ人たちにも紹介された。植民者たちは種々の野菜の種
とともに、肉を「新」世界にもたらした。1492年以前、先住民文化の多くは
相対的、肉がなかった。典型的なメキシコの食事は、豆の料理であるトルティーヤと
トマトかコショウを原料とするソースでできていた。
スペイン人入植者に(彼らにとって)馴染みのある食べ物を供給するために農作物や動物が
本国(スペイン)から送り込まれた。入植者たちの食習慣の影響を受けて、先住アメリカ
人たちは牛肉や豚肉、牛乳、チーズを食生活に取り入れるようになった。鳥やヤギ、羊も
また、取り入れられるようになった。
337名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 10:05:47
>>331
トマトは元来、インカやアズテックのトウモロコシ畑に生える雑草であった。
アズテック人たちは驚くべきほどの多種のトマトを栽培していた。16世紀にはもう
色々なサイズ、形、色、のトマトがアズテックの市場では売られていた。
そのトマトは大きかったり、小さかったり、葉っぱや梨の形だったり、赤かったり、
ばら色だったり、黄色かったり、淡い色であったりした。トマト売りの中には、酸っぱいトマトや
堅い緑のトマトや、喉にひっかかったり、(辛くて)喉を燃やすようなトマトを売る者もいた。
ヨーロッパに渡った最初のトマトはおそらく黄色であったろう、トマトをあらわすイタリア語
がポマドーロ、これは「金色のりんご」という意味であるが、であったためである。
トマトは1554年という早い段階でイタリアでは食べられていた。イタリアの暖かい
気候はトマト栽培に最適であり、やがて、トマトはイタリア料理の主な材料になった。
このようにして、トマトは中央アメリカや南アメリカからヨーロッパに渡っていったの
である。しかし、他の地域にはどのようにして渡っていったのだろうか?
トマトがヨーロッパを経由して北アメリカにもたらされたということに注目するのは
興味深い。イギリスの植民者たちはトマトの種をヨーロッパから持ってきて、
大西洋海岸側の定住地の庭にまいた。しかし、合衆国ではトマトは1700年代終わりまで
栽培されず、1900年ごろまではあまり広範囲に食べられるということはなかった。
しかしながら今日、合衆国は世界でも最もトマトを多く栽培している生産国の一つである。
338名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 12:00:44
>>332
アジアに関しては、スペイン人はフィリピン諸島にトマトの種を持ってきて、1650年まで
にはトマトは東マレーシアで栽培されていた。トマトは1670年代に日本にも導入された。
「大和本草」という1709年ごろに書かれた博物学の本に長崎で見られるトマトについての
言及がある。明治時代には新種で改良種のトマトの種が合衆国からもたらされた。人々は
トマトを「赤ナス」、つまり赤い茄子と呼んでいた。大正時代にはトマトは北海道や
愛知県で栽培されたが、日本中広く消費されたわけではなかった。第二次世界大戦後に
なってようやくトマトが一般的になったのだった。
「古い」世界と「新しい」世界、東洋の世界と、西洋の世界が出会うことが我々の
食生活を豊かにすることに大層貢献したのだ。トマトはただ一つの例に過ぎない。
食べ物の渡来は今もまだ進行中である。今日人々の刺激的で新しい食べ物に対する
欲求は過去と同じくらいか、もしくは強いくらいである。世界的な貿易が
食べ物の渡来をもっと大規模に、さらに速いペースで可能にしつつあるのである。
339名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 13:06:46
>>333
異なる世界が出会うことで我々の献立は豊かになるが、難点もあるということが言える
だろう。トマトやトウモロコシの栽培はヨーロッパの飢饉を減らし、人口増加に貢献
した。見方によれば、これがヨーロッパの産業化を誕生させるのを助け、それが
今度は世界を多くの不幸な侵略や植民地主義下の戦争に導いたのである。
しかしながら、歴史が教えてくれるように、文化が混ざり合うのは避けがたく、不可避な
ことなのである。長期的に人間がそういう遭遇によってより賢くなり、より豊かに暮らす
ことができるのだと考えるのは楽観的過ぎるだろうか?我々は国際的な出会いの肯定的な
側面を見て、否定的な結果を最小限にする必要があるのだ、さもないと、人間の文明は
将来への可能性がほとんどないということになってしまうのだから。
次にハンバーガーにケチャップをバシャバシャとかける時には、食べ物の渡来の概念と、
いかに16世紀の「新しい」世界と「古い」世界が出会ったことが今日の我々の暮らしに
関連性があるかについて思いを馳せてみてください。
 
340名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 15:52:33
>>334
>>336
>>337
>>338
>>339

ありがとうございました!!助かりました
341名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 23:55:29
和訳をお願いします。

@History shows us that change is not always positive.
We have seen how the education reform in Italy has created new problems without solving the old ones.
Today other countries face the same dilemma.
The inflation of college degrees in the U.S. created apprehension among recent graduates.
Many have difficulty finding a job.
The inflation of college degrees has also increased concern among employers.
Many complain about the poor skills of these recent graduates.
Has mass education been a failure?
The education crisis in many countries has now reached a boiling point.
The most popular solution seems to be more change.
Change for the sake of change serves little purpose, and may spark unpleasant or unexpected reactions.
Perhaps we should consider how to combine traditional culture with contemporary values.
342名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 23:58:00
続きです。

AThe secularization of education in the West has revolutionized society.
Science has taken over many of the areas where religion used to reign.
In the opinion of many people, science is the ultimate source of truth and knowledge.
They forget, however, that science has also shattered many ideas of the past.
The secularization of education has been a mixed blessing.
Although it has freed people from the bonds of tradition, it has not created a new set of values.
Many people do not know how to manage their new freedom.
They feel afraid, perhaps even lonely, without the support of tradition.
It technologically advanced societies today, we see a strong shift towards conformity.
The individual prefers group identity to personal identity.
Maybe we should remember the lessons of ancient Greeks who sought harmony between the individual and the world.

よろしくお願い致します。
343名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 02:41:03
>>341
@歴史は変化が必ずしもプラスではないことを我々に示している。イタリアの
教育改革がいかに古い問題を解決せずに、新しい問題を生じさせたかについて
我々は見てきた。今日、他の諸国が同じジレンマに直面している。アメリカの大
卒のインフレ(価値が下がったこと)が、最近の卒業生の間に不安を生んだ。
多くものは仕事を見つけるのに苦労する。大卒のインフレは、雇用者の間の不
安も増加させた。多くの人々が、これらの最近の卒業生の下手な技能について
不満を言う。マス教育は失敗だったのか?多くの国々の教育危機は、もはや沸
点に達した。最も人気のある解決法は、もっと変化を多くすることのようで
ある。変化のための変化は、ほとんど目的にかなわなくて、不快で予想外の反
応を誘発するかもしれぬ。おそらく、我々は伝統文化を、現代の価値観と結合
する方法を考えなければならないだろう。
344名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 06:47:25
>>342
A西側の教育の世俗化は、社会に革命をもたらしました。科学は、宗教がかつ
て支配した地域の多くを乗っ取りました。多くの人々の意見では、科学は真実
と知識の究極の源です。しかし、科学が過去の多くの考えを粉砕もしたことを
忘れています。教育の世俗化は、有り難いが面倒でもあるものでした。それは人
々を伝統の束縛から解放しましたが、それは価値観の新しい体系を作りませんで
した。多くの人々は、彼らの新しい自由を管理する方法を知りません。伝統の支
持なしでは、彼らは怖いと感じ、たぶん寂しいとさえ感じます。それは今日技術
的に社会を前進させました。我々は同一性への強い動きを見ます。個人は、個
人識別より集団識別を好みます。多分、我々は個人と世界の調和を探求した古
代ギリシア人の教訓を思い出すべきでしょう。
345名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 20:52:00
hello

JAPAN SEX SLAVERY:

The soldiers stripped the girl, tied her arms and legs, and rolled her over a board covered
in nails "until the nails were covered with blood and pieces of her flesh She was then decapitated
One Japanese officer told the witnesses that "it's easy to kill you all, easier than killing dogs
and suggested that the flesh of the dead girl would be boiled and the survivors forced to eat it

source: Military Sexual Slavery in Wartime, U.N. Commission on Human Rights, 52nd Sess (1996)

takesima?

haha dokdo is under korean control...if japenis want to get back dokko there would be war...


こんにちは

日本のセックス奴隷制度:

兵士は少女を裸にし、彼の手と足で締め付け、釘が彼女の血と肉で覆われるまで彼女を釘で板に張り付けた。
そして彼女は斬首された。
一人の日本の将校は目撃者に対して言いました『貴様らを全員殺すのは簡単だ。犬を殺すことや、この少女の肉を茹でて
遺族共に無理やり食べさせることよりも、簡単だ。』

ソース:Military Sexual Slavery in Wartime, U.N. Commission on Human Rights, 52nd Sess (1996)

竹島?

ハハハ、ドクトは韓国軍の支配下にある・・・もし日本人(日本チン?)がドクトを返してほしいなら戦争だ・・・

346名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 20:54:13
スレ違いだとは判ってるんですが、他の和訳スレが見つからなかったので失礼します。

youtubeで知らないカナダ人からいきなり送られてきたメールです。
どこの動画のコメントに反応したメールなのかもわからない状況です。
英語はあんまり得意じゃないんで、どうか添削をお願いします。
347名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 22:22:59
>>343 >>344

ありがとうございます、感謝します。
348名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 18:13:00
>>320の続きです。

パート4
"I want to be the best surf photographer in the world," I told my dad, lying in bed.
That was my way of saying,"Listen, I know my surfing days are over...".
He just nodded, "I am sure you will be," and tried to smile.
I am sure he knew what it meant as well.
But before I got out of the hospital, I changed my mind and started thinking about going surfing again.
I was feeling better; there were so many people coming to see me and trying to encourage me.
Every time I would wake up and look around, there were more presents, and more flowers in the room---at least for the first minute or two.
They wanted to see the same Bethany they had known before---and frankly I looked pretty changed.
So I quickly set them straight; I was the same person on the inside.
The doctor encouraged us by saying, "The list of what Bethany will have to do differently is long, but the list of what she will be unable to do is short.".
A lot of my friends privately thought my days as a stand-up surfer were over.
Some people even thought I might be afraid to go back in the ocean ever again.
But my dad said to me, "Bethany, I am sure you can do whatever you put your mind to."
I had a few weeks of healing and recovery before I could give surfing with one arm a try.
The doctor ordered me to stay out of the water until everything healed up.
I set s deadline for myself; Thanksgiving Day.

長文ですがどなたかお願いします。
349名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 18:14:10
パート5
The day before Thanksgiving, some friends from the Hanalei girls`surf team were going to go surfing.
I decided I would go down to the beach and just watch ...but of course, I could not stand just to do that.
Alana and I walked into the surf together just like we did on that early Halloween morning.
It felt so good to step into the warm surf and taste the salty water that came over me.
It was like coming back home after a long, trip.
I had come so close to losing all these things that I loved so much forever; the ocean, my family, and my friends.
I was not afraid of being attacked by a shark.
I did not even think about it.
My whole mind was just on catching a wave and getting up on my feet.
My first couple of tries did not work; I could not get up.
I have to admit I was a little discouraged.
My dad, who was in the water with me, kept shouting, "Bethany, try it one more time!". So I did.
Then it happened.
A wave rolled through, I caught it, put my hand on the board to push up and I was standing.
Once I was on my feet, everything was easy.
It is hard for me to describe the joy I felt after I stood up and rode a wave in for the first time after the attack.
I was very thankful and happy inside.
The tiny bit of doubt that would sometimes tell me "You will never surf again" was gone in one wave! Even though I was all wet, I felt tears of happiness running down my face.

宜しくお願い致します。
350名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 20:19:31
私は、世界で最高のサーフカメラマンになりたい」と私はベッドに寝なが
らパパに話しました。それは私のいつものやり方でした「聞いて、私はサーフ
ィンの全盛期が終わっていると思うの」パパは軽く頷き、「それはいつかは終
わるさ」と微笑もうとしました。私はパパも私の言うとおりだと思っていたと思
います」
しかし、私が退院する前に、私は気がかわり、またサーフィンをしに行くことを
考え始めました。私は気分が前より良くなっていました。私に会いに来て、
私を励まそうとしている多くの人々がいました。私が起きて、あたりを見まわす
たびに、より多くのプレゼントとより多くの花が部屋にありました。少なくと
も 最初の1分または2分は。彼らは知っているのと同じベサニを見たかったで
す。そして、率直に言って、私はすっかり変わって見えました。
それで、私はす速く彼らを納得させました。私は内心は同じ人でした。
医者は私たちを励ましました。「ベサニが変えてしなければならないことの
リストは長い。しかし、彼女ができないことのリストは短い」
多くの私の友人は、個人的に私がトップのサーファーである時代が終わってい
ると思いました。一部の人々は、私が再び海に戻るのが怖いかもしれないと
さえ思いました。
でもパパは私に言いました。「ベサニ、私はお前が心を置いたものは何でもす
ることができると確信するよ」私が1本腕によるサーフィンにトライをすることが
できるまでに、数週間の治癒と回復がかかりました。医者は全快するまで、水か
ら離れているよう命令しました。私は自分の最終期限を設定しました;感
謝祭です。感謝祭の前日に、Hanalei girls`surfチームから数人の友人が、
サーフィンをしに行きそうでした。
私は浜辺に行って、ただ見ていようと決めました...しかし、もちろん、私は
そうするだけでは我慢できませんでした。
我々がハロウィンの早朝にしたように、アラナと私は一緒に波の中に入りまし
た。
351名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 20:20:15
た。暖かい波に入って、私を襲った塩気のある水を試飲することは、とても気
分がよかったです。それは、長い旅行の後、家に帰ったようでした。
私はとてもそれほど好きだったすべてのものを失う寸前になりました。
海、私の家族と私の友人。私はサメに攻撃されるのが怖くありませんでした。
私は、それについてさえ考えませんでした。
私の心はすべて波を捕えて、私の足でたつことにありました。
私の最初の数回のトライは成功しませんでした。私はたつことができません
でした。私は少し落胆したと認めなければなりません。パパは私と水の中に
いまして、叫び続けました。「ベサニ、もう1回、それをやれ!」
私はそうしました。
それから、それは起こりました。
波はうねり、私はそれを捕えました。私は居たを波に乗せて、たちあがりました。
いったん立ったら、すべては簡単でした。私が発作の後、初めて波に乗った
あと、私が感じた喜びを描写することは、難しいです。
私は内心とても感謝してしいて幸福です。
「お前は二度とサーフィンができない」と私に話す小さな疑いは、
1つの波でなくなりました!たとえ私がずぶぬれであっても、私は幸せの涙が
私の顔を伝うのを感じました。


352名無しさん@英語勉強中:2008/08/04(月) 22:49:01
長文ですがお願いします
1/6

Did you decide on your own to enter Meiden High School?

I did. By this time I was thinking even more of becoming a pro,
so my top priority was being in a place where I could play.
It bothered me a bit that I'd have to leave home and live
in a dorm, but I figured that might help me get into baseball
even more.
The bassball field was right in front of the dorm, and we had
facilities you wouldn't expect to have in a high school,
like an indoor traning facility and a weight traning room.
And also there'd been a loy of professional ballplayers
who'd graduated from the school.
A lot of the players our manager, Mr.Takeshi Nakamura, had
trained went on to careers in pro ball.
When Mr.Nakamura first saw me, apparently he said,"How can
someone this scrawny play ball?"
It's true I was really thin then;no matter how much I ate I
couldn't put on any weight.
Durning my three years in high school I drank milk like crazy,
and I did get taller, but I still din't put on any weight.

What do you remenber most about your high school days?

I remember what Mr.Nakamura told me when I entered the school;
"For the rest of your life you'll never experience anything as
tough as what you're going to go through now."
My reaction was "Well, we'll see,"but once I moved into the
baseball team dorm, I found out what he meant.
I've never had as tough a time as I did then.
353名無しさん@英語勉強中:2008/08/04(月) 22:50:27
2/6

Was it tougher than professional bassball?

There's no comprasion.
Compared to my high school days, right now I'm in heaven.

What was it that was so tough about those days?

Well, all kinds of things, really.
For instance, one of the major jobs for freshmen and sophomores
in the dorm was doing the laundry for dozens of senior students
as well as for themselves.
The ploblem was there was only a small number of washers and dryers.
Naturally the lower students had to do the upperclassmen's laundry.
After practice you take a bath, then eat dinner.
From then until lights out at eleven we had free time, but everybody
spent it washing and drying clothes.
But I wanted to use that free time for more practice, and couldn't
wait my turn at the washers and dryers - because all my free time
would be used up just waiting to use the machines.
I hated having to fight with my classmates over who gets to go first.
So I started getting up early to do the laundry, but of course there
were other people with the same idea and we still had to fight over who goes first.
So I started getting up every morning at 3 A.M.
I could then take care of all the washing and drying while everyone
else was still asleep.
Believe me, this wasn't easy.
For two years, until I became a third-year student, I never got enough sleep.
354名無しさん@英語勉強中:2008/08/04(月) 22:51:30
3/6

You did that so you'd able to practice between dinner and rights out at eleven.

That's right.
The upperclassmen used the indoor practice ground, so I'd go over to
the tennis ground nearby to practice swinging the bat, or go for run on the track.
All sports of things.

You were able to play in Koshien Stadium in the national high school
tournament once your third year of high school.
In the letter case you were their ace pitdher.
For a high school bassball devotee like yourself, that must have
really been a special experience.

I definitely wanted to play there once to see what it was like.
When I went in the summer of my second year, it was like the
upperclassmen carried us along, but in my third year, when we went
in the spring, we worked really hard to make it there on our own steam.

Was it a different atmosphere?

It was. I didn't like it all.
Maybe because we lost in the first round, but it was just kind of
overwhelming to have people looking down on you from those huge grandstands.
Koshien is a huge open-air stadium seating 55,000 people.
It's the home of the pro league's Hanshin Tigers, and has unique stands
down both lines that sweep up in a way that has inspired their nickname;the Alps.
Also knowing that it was broadcast live on TV made me tense up.
I felt bad because I wasn't able to play up to my potential.
355名無しさん@英語勉強中:2008/08/04(月) 22:52:33
4/6

Which brings us to your last summer in high school.

That last summer I was constanyly aware of pro scouts.
The prefectual championship was the first thing to concertrate on.
More than getting to Koshien, to the national tournament, my goal was to
get the scouts to take notice in the summer prefectual tournament.
The goal I set for myself was, up to the semifinals, to bat a thousand.

Get a hit every time at bat?

That's right.
Not to ground out or fly out even once.
Up to the semifinals I hit into an easy out in one game.
In seven games I got eighteen hits in twenty-five at bat.
In the championship game I went 0 for 3, unfortunately.
It was hard losing to Toho High, but I had a batting average of .643.
I eas sure that this meant I could go on the pros.
Everyone on the team was crying, since we'd done our best but still
couldn't win the championship.
But I soon got over it.

When you were in your last your of high school, you struck out only three times, didn't you?

I didn't strike out very often, I know that.
High school pitchers usually have only a straight pitch and a curve, so I was usually able to make contact.
Since the strike zone in high school bassball is pretty wide, the
only time I got called out on strikes would be when I was sure it was
a ball but the umpire called it a strike.
I don't remember ever stiking out swinging.
356名無しさん@英語勉強中:2008/08/04(月) 22:53:24
5/6


What was your record like in high school as a pitcher?

There were three others better than me.
So I left the pitching up to them and concentrated on batting and getting runs for us.

You didn't have such a great attachment to pitching, then?

What happened was, I was in a traffic accident in my second year.
i was hit by a car while riding my bike.
i got a contusion on my right calf and had to go to school on
crutches for a month and a half.
Because of that accident I couldn't pitch anymore.
After the injury I was assigned to play first base, so my pitching from was completely gone.
If it hadn't been for that accident, I'm sure I would have aimed at being a pitcher.
After the accident, though, I wasn't able to throw the ball really fast.
Tossing the ball from first to second or third is completely different from the way a pitcher throws.
While I was playing first, I got used to throuwing it the way a fielder
does, so when I tried again to throw it like a pitcher, the alignment
of my arm was out of whack and I hit myself on the head with the ball before it even left my hand.
Anyhow, once you've picked up the wrong from, it's really head to change back.
It was only after I turnes pro that I was able to regain my throwing completely.
357名無しさん@英語勉強中:2008/08/04(月) 22:54:16
6/6

I'm surprised to hear that.
But it did work ou, because it led to you deciding on being a better in the pro leagues.

Yes, it did.
Itwas impossible to be a pitcher.

How did you feel about your manager, Mr.Nakamura, after being on his team for three years?

He's the greatest teacher I've ever had.
He taught me bassball, of course, but but so much more.
He taught me haw to act when I went out into the world.
He taught me a lot of life lessons durning our team meetings, saying
that you'll only be able to play bassball for a short time, but the
real issue is what kind of person you'll be after that.
What I remember most are two things he said;"Aim at being a regular
in life more than a regular at bassball" and "Strive to surpass your master."
All the other team members took down what he said in their notebooks,
but I just pretended to write it down.
Now that I look back on it, I wish I'd written down every word he told us.
358名無しさん@英語勉強中:2008/08/05(火) 01:04:25
あなたは明電高校へ入るということをご自分で決めたのですか?

はい。この時には僕はプロになろうともっと思うようになっていたので
僕の最優先事項は僕がプレーできる場所に自分の身を置くことでした。
家から離れ、寮で暮らすようになることがちょっと気にかかりましたが
そういうことで僕が更にもっと野球に専念するのに役立つだろうと考えました。
野球練習場は寮の真ん前にありましたし、屋内訓練場、ウェイトトレーニング・ルーム
など、普通の高校では望めないような施設に恵まれていましたから。それから
明電を卒業した先輩でプロの野球選手になったような方もたくさんいらしたからです。
監督である中村剛先生が訓練した選手たちはプロ野球を職業とした選手が多かったのです。
中村先生が初めて僕に会ったとき、明らかに先生は「こんなに細い生徒が野球ができる
わけがない」とおっしゃいました。
確かに僕は当時本当に細かったのです。どんなに食べても全く体重が増えませんでした。
高校での3年間、シャカリキになって牛乳を飲んだら、背は高くなりましたが
それでも体重は全く増えませんでした。

高校時代のことで一番憶えていることは何ですか?

僕は中村先生が僕が高校に入った時におっしゃったことを憶えています。
「これからの一生で今君たちが経験しようとしていることほどキツイことは
経験しないだろう」と。
僕の反応は「えー、そうなのかなあ」くらいでしたが、野球部の寮に入ったとたん
僕は先生がおっしゃっていた意味が分かりました。
あの時ほどキツイ思いをしたことは(確かに)ありません。
359名無しさん@英語勉強中:2008/08/05(火) 01:26:48
>>353
プロ野球よりキツかったのですか?

比較になりませんよ。高校時代に比べれば、今は天国です。

その当時そんなにもキツかったのは何だったのですか?

そうですねえ、全てのことにおいてですね。本当のところ。
例えば、寮の1年生や2年生にとって大きな仕事の一つは自分たちの分だけじゃなく
何十人もの先輩たちの洗濯をすることなんです。
問題は、洗濯機や乾燥機がほんの数台しかないということなんです。
自然と後輩は先輩の選択をしなくてはならないということになってました。
練習の後、風呂に入って、夕食を摂りました。その時間から消灯時間の11時まで
自由時間があったのですが、皆、自由時間を服の洗濯と乾燥に使ってましたね。
でも僕は自由時間をもっと練習に使いたかったので洗濯機や乾燥機の順番を待つことが
できなかったのです。何故かというと、洗濯機や乾燥機を使うのを待つことだけで
僕の自由時間は全てなくなってしまっただろうからです。
僕は誰が一番にやるかということで級友たちとケンカしなくちゃならないことがイヤで
たまりませんでした。だから、僕は洗濯をするために早く起き始めました。でも、
もちろん、同じことを考えたヤツが他にもいたわけで、誰が一番にやるかというケンカは
やはりまだやらなくてはなりませんでした。そこで、僕は午前3時に毎朝起きはじめました。
他の皆がまだ寝ている間に洗濯と乾燥を全てやってしまうことがそれからはできるように
なりました。正直な話、これは簡単なことではありませんでした。
2年間、僕が3年になるまで、僕はいつも睡眠不足でしたよ。
360名無しさん@英語勉強中:2008/08/05(火) 01:34:02
>>354
rights - lights
sports - sorts
in the letter case
pitdher - pitcher
on our own steam

う〜〜ん。あまりにも暑い夜なので寝付けなくて
ちょっとやってみたけれど、難しいや。
どなたかよろしく。
361名無しさん@英語勉強中:2008/08/05(火) 04:13:00
>>354
あなたは夕食と11時の消灯の間に練習できるよう、あなたはそうしたんですか?
その通りです。上級生が屋内の練習場を使ったので、私はバットを振る練習に近
くのテニス場へ行くか、トラックに走りにいきました。その他もろもろ。
あなたは高校3年生のときに一回、全国高校野球トーナメントで甲子園球場で
プレイできました。あとの場合、あなたはエースでした。あなたのような高校
野球ファンにとって、それは本当に特別な経験であったにちがいありません。
私はどんな風なのか見るために一回そこでプレイしかったです。私が2年生の
夏に行ったときは、上級生が付き添ってくれかみたいなもんでした。しかし3年
目の春にいったときは、我々は自身の力でそこにたどり着くために本当に一生懸命
に働きました。
それは違う雰囲気でしたか?
それはそうでした。私はそれのすべてが好きでありませんでした。多分我々が
一回戦で負けたので、巨大な特別観覧席から観客が軽蔑しているような感じでち
ょっと圧倒されました。甲子園は55,000人を収容できる巨大な屋外スタジアムです。
それはプロ・リーグの阪神タイガーズのホームで、彼らのあだ名を示唆するよ
うに、両方の線が掃くように独特の姿をしています。アルプススタンドです。
また、それがテレビで生放送されることを知っていたので、私は緊張しました。
私は全力を出し切れなかっのは、実に残念でした。
362名無しさん@英語勉強中:2008/08/15(金) 20:02:58
教科書じゃないですけど

Natural communication is when any type of animal communicates with each other.
They tell each other when they are ready to mate, where they are (if they are lost), and when it's time to migrate to a warmer climate.
They can tell the difference when a male or female is looking for a mate, when there is danger, and when a mother is calling to her baby.
Animals do not just call to each other, they also leave scent marks around their territory to tell other animals that it's theirs.
The leader of the group usually leaves his/her scent marks to say that they are the leader.
363名無しさん@英語勉強中:2008/08/15(金) 20:17:04
自然の意思伝達は、どんな種類の動物でも互いと通信する時です。
彼らは、結婚する用意があるときを、どこにいるか(迷っているな
らば)、そしてより暖かい気候に移動する時に、互いに話します。
オスがメスを探しているとき、そして母が赤ちゃんに呼びかけるとき、
彼らは違いを言うことができます。動物は単に互いを呼ぶだけではな
くて、それが自分の縄張りであることを他の動物に知らせるために、
匂いの印も残します。グループのリーダーは、通常、自己がリーダー
であると言うために、彼(女)の匂いの印を残します。
364名無しさん@英語勉強中:2008/08/16(土) 13:28:27
原文はhttp://findarticles.com/p/articles/mi_m1571/is_n26_v12/ai_18469248

この文章十行目"Their aim too is to deliver relief to patients for whom conventional medicine has not been much benefit, such as those who suffer from chronic-fatigue syndrome and rheumatoid arthritis."がうまく訳せません。

どなたか和訳のほうよろしくお願いします。


3653:2008/08/17(日) 23:22:38

困っています;;
明日の朝7時までに訳を
どなたかよろしくお願いいたします。。

Conflict of success, MacAurthur told Truman that to win in Korea the United States would have to escalate and wage total, not limited, war.
MacArthur meant that the United States must be ready to bigin a world war against all Communist nations. Truman did not agree and ordered MacArthur to limit the fight to Korea.
However, MacArthur made a terrible political mistake. He exceeded the orders of President Truman and pursed the North Korean Army all the way to the Chinese border.







366名無しさん@英語勉強中:2008/08/18(月) 18:25:45
成功の衝突。
マッカーサーは韓国で勝つためには、アメリカ合衆国が総力戦(限定戦争で
はなく)にエスカレートし、遂行しなければならないとトルーマンに話しました。
マッカーサーは、アメリカ合衆国はすべての共産主義国に対して世界大戦を
開始する準備ができていなければならないと言いました。トルーマンは同意
せず、マッカーサーに戦いを韓国に制限するよう命令しました。
しかし、マッカーサーはひどい政治的な間違いを犯しました。彼はトルーマン
大統領の命令を超えて、中国の境界に向かってずっと北朝鮮軍を追い詰めました。
367名無しさん@英語勉強中:2008/08/19(火) 09:44:29
よろしくおねがいします

Sa~o Paulo, 18 de agosto de 2008
COMUNICADO IMPORTANTE - III
Prezado Cliente,
Em virtude de uma falha no sistema de armazenamento de nossos servidores, os servic,os abaixos esta~o indisponiveis temporariamente:
# Envio de Emails
# Pa'gina do Provedor
# Banco de Dados
# Painel de Controle / Area do Assinante
# Webmail
Os servic,os abaixo ja' esta~o funcionando:
# Acesso Internet / Autenticac,a~o de Conexa~o - normalizado desde 17/08/2008 as 19:18
# Leitura de Email via Outlook/Outlook Express - pop.acesse.net - operou normalmente
# Recebimento de Email via Outlook/Outlook Express - pop.acesse.net - normalizado desde 18/08/2008 as 10:36
Acionamos uma equipe de reparo especializada, a previsa~o de retorno dos servic,os que esta~o inoperantes e' ate' as 23 horas de 18/08/2008.
Estamos empenhados em restaurar os servic,os o mais breve possi'vel.
Maiores informac,o~es podera~o ser obtidas atrave's de nossa central de atendimento das 07h as 22 horas, nos telefones:
0800-885-7555
e
(11) 5513-6116
Desculpe-nos pelo transtorno.
Agradecemos a sua atenc,a~o e compreensa~o.
Equipe Acesse Network
368名無しさん@英語勉強中:2008/08/19(火) 12:20:51
BUENOS TARDES!!
369名無しさん@英語勉強中:2008/08/20(水) 11:09:48
よろしくお願いします。

There is a large gap between the way I think and the way my parents think about values today.
On the subject of money,for instance,my parents feel that money should be saved to buy or spend on things of importance.
I feel this way,too,but that is where the similarity ends.
The things my parents feel to be important are limited to a college education,insurance,and a house.
I admit each one is very important for the future,but I am living right now,too.
This is an important part of my life.
I want to travel a lot.
See things I will not have a chance to see when I am burdened with paying for a house,insurance,etc.
Traveling and experiencing new things is something I will never forget,or regret.
My parents feel it is useful to a certain extent but not to be done very often.
370名無しさん@英語勉強中:2008/08/20(水) 11:39:23
ことわざなんですが、和訳お願いしますm(__)m
直訳、意訳どちらでもOKです!(両方かなりありがたいです。)
Biologic Aging
We all labour against our own cure,for death is the cure of all diseases.
お願いします★
371名無しさん@英語勉強中:2008/08/20(水) 21:32:32
>>369

僕の価値観と僕の両親の価値観には大きなギャップがある。例えば、金銭に関してであるが、両親は
金は何か大事なものを買ったり、何か大事なものに費やしたりするために貯蓄されるべきだと考えている。
僕もこのように考えはするが、似ているのはそこまでである。
両親が大事だと感じるものは大学教育や保険や家に限定されている。
僕もそれらの一つ一つが将来、大変大事なものだとは認めるが、僕は今現在を生きてもいるのだ。
これは僕の人生の大事な時期なのだ。
僕は旅もしたいし、家や保険などの支払いをするような負担を負うと見るチャンスがないようなものも
見たいのだ。旅をし、新しいことを経験することは、僕が決して忘れないし、後悔しないようなことなのだ。
僕の両親もそのようなことはある程度は役に立つと感じてはいるけれど、そんなに何回もすべきでは
ないと感じているのだ。
372名無しさん@英語勉強中:2008/08/20(水) 21:38:11
>>370
生物学的に老化すること

我々は皆、自分自身が治癒されることに逆らって努力しているのだ、
というのも死が全ての病気に対する治癒なのであるから。
373>>370:2008/08/20(水) 22:02:05
>>372ありがとうございますm(__)m
374名無しさん@英語勉強中:2008/08/21(木) 11:03:18
宜しくお願いします。携帯からですいません。I do not believe fate. Only as for happiness small as for the important thing. Surely from this. I will continue singing in a heart. Thank you for letting you have a dream.
375名無しさん@英語勉強中:2008/08/21(木) 11:31:15
>>374の続き I think the disappointment to be the result that lived too much in a desire. More than this, it is not continued. I will waste each other's lives. 続く。
376名無しさん@英語勉強中:2008/08/21(木) 11:42:36
>>375の続き Though there is not the reason that it comes to dislike;the reason that it must give up now that there is.
377名無しさん@英語勉強中:2008/08/21(木) 11:52:43
>>376の続き I believe that a spirituality and exquisisite balance of the art produce new art.Becauce this disease is a monster,I eat with having lived in me.続く
378名無しさん@英語勉強中:2008/08/21(木) 12:00:53
>>377の続き Will one falling into the hellbe comfortable than I injure a person? I have nothing anymore. I lost all 宜しくお願いします。
379名無しさん@英語勉強中:2008/08/22(金) 11:32:42
お願いします。
氏名のみ伏せました。
I am referred to your name thru my Hong Kong friend named Ms. ■■■ ■■■.
She is interested to some of your company's products to market in Hong Kong.
Please inform me your opinion.
380名無しさん@英語勉強中:2008/08/25(月) 04:15:39
>>379
私は香港の○○という名前の私の友人からあなたの名前を聞いています。
彼女はあなたの会社の製品のいくつかを香港で売ることに関心があります。
私にあなたの考えを教えてください。
381名無しさん@英語勉強中:2008/08/25(月) 09:01:22
>>380
助かりました。
382:2008/08/25(月) 09:50:56
It was the figure of the mother in her work clothes. It was the mother standing outside the school on that rainy day.
383:2008/08/25(月) 09:52:15
Soon tears filled the mother's eyes. Before she knew it, her daughter was standing beside her with a smile.They stood together and looked at the picture for a long time.

これお願いします
384名無しさん@英語勉強中:2008/08/26(火) 04:22:23
It was over in a few seconds.
I remember seeing the water around me turn bright red with my blood.
Then I saw that my arm was gone almost to the shoulder.
My reation, My friend Alana has told me, was quite matter-of-fact and in control.
I just said in a kind of loud yet not panicked voice,"I just got attacked by a shark,"
and started to paddle away with one arm.
I knew the shore was far away, but one thought kept repeating itself over and over
in my head; "Get to the beach. Get to the beach."

When I was taken to the hospital, Dr. Rovinsky said I was "as cool as a cucumber."
I remember that there was a great relief in knowing I was in a hospital,where people
could help me. I had made it this far. I was going to survive this.
Iwas awake but a little sleepy when I arrived because I had lost almost half of blood.

Dr.Rovinsky said gently,"You've lost your arm,Bethany.Now the focus is on saving yourLife."
According to him,shark bites are likely to have a high risk of infection because their mouths
are pretty dirty. So he had to clean the wound and leave it open for several days to make
sure that there was no infection. After that I would have surgery again to close the wound.

When I came to after the surgery, my dad said, I had an
"everything is going to be okay"smile on my face.
The first thing I wanted to know was, "When can I surf again?"

至急お願いします!!
385名無しさん@英語勉強中:2008/08/26(火) 17:35:21
前のイチローの続きお願いします
今日中だととてもありがたいです!

Which brings us to your last summer in high school.
That last summer I was constanyly aware of pro scouts.
The prefectual championship was the first thing to concertrate on.
More than getting to Koshien, to the national tournament, my goal was to
get the scouts to take notice in the summer prefectual tournament.
The goal I set for myself was, up to the semifinals, to bat a thousand.
Get a hit every time at bat?
That's right.
Not to ground out or fly out even once.
Up to the semifinals I hit into an easy out in one game.
In seven games I got eighteen hits in twenty-five at bat.
In the championship game I went 0 for 3, unfortunately.
It was hard losing to Toho High, but I had a batting average of .643.
I eas sure that this meant I could go on the pros.
Everyone on the team was crying, since we'd done our best but still
couldn't win the championship.
But I soon got over it.
When you were in your last your of high school, you struck out only three times, didn't you?
I didn't strike out very often, I know that.
High school pitchers usually have only a straight pitch and a curve, so I was usually able to make contact.
Since the strike zone in high school bassball is pretty wide, the
only time I got called out on strikes would be when I was sure it was
a ball but the umpire called it a strike.
I don't remember ever stiking out swinging.
386名無しさん@英語勉強中:2008/08/26(火) 17:36:37
その2

What was your record like in high school as a pitcher?
There were three others better than me.
So I left the pitching up to them and concentrated on batting and getting runs for us.
You didn't have such a great attachment to pitching, then?
What happened was, I was in a traffic accident in my second year.
i was hit by a car while riding my bike.
i got a contusion on my right calf and had to go to school on
crutches for a month and a half.
Because of that accident I couldn't pitch anymore.
After the injury I was assigned to play first base, so my pitching from was completely gone.
If it hadn't been for that accident, I'm sure I would have aimed at being a pitcher.
After the accident, though, I wasn't able to throw the ball really fast.
Tossing the ball from first to second or third is completely different from the way a pitcher throws.
While I was playing first, I got used to throuwing it the way a fielder
does, so when I tried again to throw it like a pitcher, the alignment
of my arm was out of whack and I hit myself on the head with the ball before it even left my hand.
Anyhow, once you've picked up the wrong from, it's really head to change back.
It was only after I turnes pro that I was able to regain my throwing completely
387名無しさん@英語勉強中:2008/08/26(火) 17:37:47
その3

I'm surprised to hear that.
But it did work ou, because it led to you deciding on being a better in the pro leagues.
Yes, it did.
Itwas impossible to be a pitcher.
How did you feel about your manager, Mr.Nakamura, after being on his team for three years?
He's the greatest teacher I've ever had.
He taught me bassball, of course, but but so much more.
He taught me haw to act when I went out into the world.
He taught me a lot of life lessons durning our team meetings, saying
that you'll only be able to play bassball for a short time, but the
real issue is what kind of person you'll be after that.
What I remember most are two things he said;"Aim at being a regular
in life more than a regular at bassball" and "Strive to surpass your master."
All the other team members took down what he said in their notebooks,
but I just pretended to write it down.
Now that I look back on it, I wish I'd written down every word he told us.


388名無しさん@英語勉強中:2008/08/26(火) 18:58:16
おねがいします。thisの訳は「これ」でOKです。
If this is to be done,
the conditions under which lobsters can be cultivated must be determined.
What better way is there to do this than to make scientific
observations directly on the lobster and its environment?
389名無しさん@英語勉強中:2008/08/26(火) 20:40:22
>>384
それは2,3秒で終わった。私は私の周りの水が私の血で真っ赤になるのを見たのを
覚えている。それから私は私の腕がほとんど肩までとれてしまったのを見た。
私の反応は、友人のアラーナが話すのには、かなり無味乾燥で落ち着いたものだった。
私は大声だけれどパニックにかられてはいない声で、
「私は今、鮫に攻撃されたの。」と言っただけで、片手だけで漕ぎ始めた。私は岸が
遠く離れていることが分かってはいたが、一つの考えが頭の中で何回も何回も繰り返し
現れた。;「浜辺に行こう。浜辺に行こう。」と。
病院に連れて行かれた時、ロビンスキー医師は私が「胡瓜のように」冷静だったと言った。
私は病院にいることが分かってとてもホッとしたのを覚えている、(なぜなら)病院では
救助してくれる人たちがいるから。私はここまでやり遂げたんだから。これに打ち勝って
生き延びるんだわ、と。
私は(病院に)到着したとき、目は覚めていたが、少し眠かった、なぜならほとんど血液の
半分を失ってしまったからだ。
ロビンスキー医師は優しく言った。「君は片腕を失ってしまったのだよ、ベサニー。今、関心の
焦点は君の命を救うことなんだ。」と。
先生によると、鮫の噛み傷は感染のリスクが高い、なぜなら、鮫の口はかなり不潔だから。
そこで、医師は傷をきれいにし、感染がないことを確かめるために数日間、傷を縫合しない
ままにしておいた。その後、傷を閉じるために手術を受けたのだった。
その手術後、私の意識が戻ったとき、お父さんが言ったのは、私は顔に「全ては大丈夫に
なるだろうというような」笑みを浮かべていた、ということだった。最初に私が
知りたかったのは、「またサーフィンができるようになるのは何時?」ということだった。
390名無しさん@英語勉強中:2008/08/26(火) 21:11:51
>>385 野球よく知らないのでワザと他の人に任せようと思ってましたが・・・。間違ってますよ、それでよかったら・・・。
あなたの高校での最後の夏に話は戻るわけですが・・・。

最後の夏、僕は常にプロのスカウトのことを意識していました。県大会がまず最初に
集中しなくてはならないことでした。甲子園に行くよりも、全国大会に行くことより
僕の目標は夏の県大会でスカウトたちに気付かせるということでした。僕が自分自身に
たてた目標は準決勝までに千回打席に立つ(?)ということでした。

打席ごとにヒットを打つことですか?

そうです。一回たりともゴロやフライを上げないでです。準決勝まで僕は25打席で18の
ヒットを打ちました。決勝では、残念ながら3打席0安打でした。桐朋高校に負けたのは
つらいことでしたが、僕は6割4分3毛という打率でした。僕はこれは僕がプロに行ける
ということを意味すると確信しました。
チームの皆が涙を流していましたよ、最善をつくしたのに、それでも、決勝で勝てなかった
のですから。でも僕はすぐにそれを乗り越えました。

高校で最後の学年では(?)あなたは3回しかストライクアウトになってませんよね。

僕はそんなにストライクアウトはしませんでしたね。分かってます。
高校のピッチャーは普通、ストレートとカーブしか持っていないので、僕は通常
掴まえることができたんです。
高校野球のストライクゾーンはかなり広いので、僕がストライクアウトを告げられた
唯一の時は、僕がボールだと確信していたのにアンパイヤがストライクだと判定した
時だけです。バットを振ってストライクアウトした覚えは一回たりともありませんね。
391名無しさん@英語勉強中:2008/08/26(火) 21:38:06
>>386
あなたのピッチャーとしての記録はどのようなものでしたか?

僕より優れたピッチャーが3人いました。だから、その3人にピッチングは任せて、僕は
僕たち(チーム)のために、バッティングと走塁に集中していたのです。

それでは、あなたはピッチングにはそんなに愛着を感じていなかったのですか?

何が起こったかというと、僕は2年の時に交通事故にあったのです。自転車に乗っている
時に車にはねられたのです。僕は脹脛に打撲傷を負い、1ヶ月半、松葉杖で通学しなくては
なりませんでした。その事故のためにもう投げられなくなったのです。
その怪我の後、僕は1塁を守るように言われました、それで僕のピッチング・フォームは
全くなくなってしまいました。
もし、事故がなかったとしたら、僕はピッチャーになろうとしていただろうと確信しています。
でも、事故後は、僕はボールを本当に素早く屋げることができませんでした。
ボールを1塁から2塁や3塁にポンと投げるのは、ピッチャーが投げるやり方とは全く違うのです。
最初にプレイしていた時、野手が投げる方法で投げるのに慣れてしまったので、ピッチャーの
ように投げようとまたしてみた時、僕の腕の調節がうまくゆかず、僕はボールが僕の手から
離れないうちにボールで自分の頭を打ってしまいました。
とにかく、一度間違ったフォームが身についてしまうと、元に戻すのは本当に困難です。
プロに転向してからです、僕が投法を完璧にまた自分のものにできたのは。
392名無しさん@英語勉強中:2008/08/26(火) 22:00:45
>>387
驚きですねえ。でも、あなたにとっては良かったわけですよね、なぜならそれ(事故)はあなたが
プロリーグでバッターになることを決意する方向に持っていってくれたわけですから。

ええ、そうでしたね。
ピッチャーにはなれなかったでしょうし。

監督の中村先生に対してはどのように感じましたか、彼のチームに3年間所属した後は?

先生は僕が出会った最も素晴らしい先生です。
野球も勿論教えてくださいましたが、それ以上のことも教えてくださいました。世の中に出ていった
後、どのように行動すべきかも教えてくださいました。先生はチームのミーティングで
人生についての教訓も教えてくださいましたね、野球をやれるのは短期間だが、本当に
大事な問題は、その後(野球を辞めた後)どのような人間にお前たちがなるか、なのだと
おっしゃいながら。
僕が一番覚えているのは先生がおっしゃった二つのことです。;「野球でレギュラーに
なるよりも、人生においてレギュラーであることを目標にせよ。」ということと
お前たちの師匠を乗り越えるように努力せよ。」の二つです。
チームの他の部員たちは先生がおっしゃったことをノートに書き留めていましたが、僕は
書きとめるフリをしていただけでした。
そのことを振り返ってみると、ぼくは先生が僕たちにおっしゃった全ての言葉を書き留めて
いればよかったなあ、と思うのです。
393名無しさん@英語勉強中:2008/08/26(火) 22:10:37
>>388
もしこれをするつもりなら(これがなされる予定であるなら?)ロブスターが養殖される
条件が究明されるべきである。ロブスターとその環境について直接的に科学的な観察を
することよりもこういうことをすることには、どのようなもっとよい方法があるのだろうか?
394名無しさん@英語勉強中:2008/08/26(火) 22:16:17
ああ、疲れました。
背景知識が足りなくて、英語力も怪しい。どういう文脈か(特に
>>388)わからない。
片腕のサーファーの話は、前にも出てましたよね。イチロー選手の
インタビューは、ネットのどこかに日本語で見つかるかもしれません。
キーワードで検索してみてください。
夏休みが終わるからですかね。急にいそがしくなりました。
395名無しさん@英語勉強中:2008/08/27(水) 06:56:37
394さんありがとう
396名無しさん@英語勉強中:2008/08/27(水) 14:33:07
My plans to be a professional surfer got hit pretty hard on that Halloween morning.
In the days, weeks, and months that followed I had a lot of cleaning up to do.
Often, it was scary or trying.
And I wont`t lie to you: in some ways it still is.
But I believe God loves me and has a plan for my life that no shark can take away.
Look, lots of bad stuff happens to people.
That`s life.
And here`s my advice: don`t put all your hope and faith into something that could suddenly and easily disappear.
A terrible thing did happen to me, but I have been very blessed in my life.
People often ask me, "How can you say that after this kind of an accident?"
It`s because I have to look at the big picture: I have a family that loves me, supports me, and encourages me to go after my dreams.
I have many close friends from the community and the surf world that care about me.
These people like me for who I am; I am the same Bethany, no matter how changed I look.
Most of all, I know God keeps me strong and helps me see how good can come out of a bad situation.
I think that if I can help other people find hope in their hard times, then that is worth losing my arm for.

どなたかお願いします。
397名無しさん@英語勉強中:2008/08/27(水) 16:37:07
>>390-392
ありがとうございます
398名無しさん@英語勉強中:2008/08/27(水) 17:12:38
恐れ入ります。
海外でネットを通じてカードで買い物をしたのですが、
業者から下記の英文が送られ意味がわかりません。
和訳宜しくお願い致します。

Ok i have found your payment, however it has been flagged as a high risk and
possibly a fraudulent transaction. can you explain this?
399398:2008/08/27(水) 17:17:48
続けて下記のメールもきました。
和訳願います。

Yes we have recieved the money, but we do a fraud check on every payment as
if it fraudulent we will have to eventually refund the money. So we cannot sent
the items while the payment transaction is still in a fraudulent state.

If this is a genuine mistake then please accept my apologies, however what
i would recommend is for you to cancel the payment with the card and send
us the money via paypal. That way we are both insured against problems.
400名無しさん@英語勉強中:2008/08/27(水) 20:25:51
 At 90 feet below surface, the divers find lobsters.Experimental work begins.
Through firsthand observations the divers record the way in which lobsters live,
how they behave,feed,and move about.
Of what importance is such research?One goal is to determine the number of
lobsters that can be caught without overfishing.Overfishing would reduce
the number that can be caught in future years.Another goal is to determine
whether present fishing methods can be improved.Forward-looking biologists
are also dealing with the possibility of raising lobsters artificially.
If this is to be done,the conditions under which lobsters can be cultivated
must be determined.What better way is there to do this than to make scientific
observations directly on the lobster and its environment?
Three thousand miles away,along the southern California coast,another
team of diver-biologists is preparing to enter the compression chamber that
will carry them below surface waters to a depth of 450 feet.There the
chamber,which has been slowly pressurized to the water pressure at this
depth,is opened.The team swims a short distance to enter the already-
anchored Sealab3.
お願いします。
401400:2008/08/27(水) 20:26:46
The divers will live in this underwater dwelling for two weeks with their
lungs filled with a mixture of helium and oxygen.Since the pressure in
their bodies and living quarters is the same as that of the surrounding
water,the divers will be able to leave and enter Sealab3 at will.In this way
they will be able to conduct research that will tell more about marine life
and how it can be used to the advantage of mankind.
Marine scientists have also been working with our space scienists.
Astronauts have taken photographs of certain coastal and oceanic areas
around the globe.This is called spacecraft oceanography.It tells us where
areas of abundance of fish and shellfish might be expected,and where the
waters would yield nothing to the fisherman.
These are but a few of the many exciting new techniques that are being
explored and developed by scientists.They help us to understand the nature
of the ocean and the living aquatic resources it contains.
続きです。お願いします。
402名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 02:49:41
>>398>>399
OK.私はあなたの支払いを見つけました。しかし、それは大きな危険とおそら
く詐欺的な業務として旗がついていました。あなたはこのことを説明すること
ができますか?はい、我々はお金を受け取りましたが、我々があらゆる支払いの
詐欺チェックをします。なぜならもし詐欺ならば、我々は結局お金を払い戻さなけ
ればならないからです。我々は支払い業務がまだ詐欺的な状態にある間、アイテ
ムを送ることができません。もしこれがただの間違いであるならば、私の謝罪
を受け入れてください。しかし、私が薦めることは、あなたがカードでの支払いを
キャンセルして、paypalを通して我々にお金を送ることです。そうすれば、
我々双方は、この問題に対して安心することができます。
403名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 03:22:32
>>400
表面の下の90フィートで、ダイバーはロブスターを見つけます。実験の作業
は始まります。始めの観察を通して、ダイバーたちは、ロブスターの生き方、
どうのようの行動し、食事をし、動くのかを記録します。
そのような研究にどんな重要性があるのでしょうか?1つの目的は、採りすぎ
ることなく捕まえることがかできるロブスターの数を決めることです。
とりすぎは将来に捕まえることができる数を減らします。もう1つの目的は、
現在の狩猟方法が改良できるかどうかを決めることです。前向きな生物学者た
ちも、ロブスターを人工的に養殖する可能性を扱っています。もしこれが
できるならば、ロブスターが育てられることができる条件が決められなければなりません。
ロブスターとその環境を科学的に直接観察するよりいい方法があるでしょうか?
3000マイル離れた南カリフォルニア海岸沿いで、ダイバーと生物学者のもう一つの
チームが彼らを水面下450フィートに運ぶ圧縮室に入る準備をしています。
そこでは、ゆっくりとこの深さまで圧縮することができる部屋は開いています。
そのチームはすでに錨を下ろされたシーラブ3に入るために、短い距離を泳ぎます。
404名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 03:33:49
>>401
ダイバーは、彼らの肺をヘリウムと酸素の混成でいっぱいにしながら、2週間
この海中住居に住むでしょう。彼らの体と居所空間の圧力が周囲の水のそれと
同じであるので、ダイバーは去って、自由にSealab3に入ることができます。
このように、彼らは海洋生物についてよろ多く語り、いかにそれを人類に有利に
使うことができるかの研究を実施することができるでしょう。
海洋科学者は、宇宙科学者とも一緒に働いてきました。宇宙飛行士は、地球を囲
むある特定の沿岸と大洋の地域の写真を撮りました。これは、宇宙船海洋学と
呼ばれています。それは、豊富な魚と甲殻類の領域がどこに予想されるか、海がどこ
に漁師に何も与えないであろうかを我々に教えます。これらは、科学者によって調
査・開発されている多くの刺激的な新しい技術のわずか2、3です。
彼らは、大洋の性格とそれが含む生きた海洋資源を我々が理解するのを助けます。
405400:2008/08/28(木) 06:07:49
ありがとうございます
406名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 06:30:15
>>402
ありがとうございました。
407名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 12:19:03
>>389
ありがとうございます。
本当に助かりました!!
続きもお願いします(´・ω・')

Imageneyou may never again be able to do the thing you love most.
how would you feel?Sad?Angry?Shocked?For me,the answer was all of these.
In the hospital,I would look over at where my arm used to be and to think,
"Now what?"For a while,I doubted that I would ever surf again.
I tired to tell myself,"Hey,I'm okay with this.I mean,surfing isn't everything,right?"
I told my dad I wanted to be a surf photographer,since that would be the only way
I could still stay close to the sport if I couldn't directly take part in it.

But even before I got out of the hospital-in fact,by the second day of my one-week
stay-I was talking differently about the possibility of sufing again.
My whole family stood behind me and tried to encourage me as much as pssible.
I had some stitches,and the doctor ordered me to stay out of the water until
everything got well.I set a deadline for miself:THanksgiving Day.

The day before Thanksgiving,I decided I would go down to the beach and just watch...
but of course,I couldn't stand to do just that.The water,the wind,...it was all too beautiful.
408名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 12:20:16
続きです。
first couple of tries didn't work. I couldn't get up.
My dad,who was in the water with me,kept shouting,"Bethany,try it one more time.
This one will be it!"So I tried again and again.
Then it happened.A wave rolled through, I caught it,put my hand on the board
to push up,and I was standing.

It's hard for me to describe the joy I felt after I stood up and rode
a wave for the first time after the attack.
What I don't want is for people to pity me.My mom is always saying,
"If life hands you lemons,make lemonade."
This is a great outlook on life.

I often wish the whole shark business had just been a bed dream.
But it wasn't.It's my reality now,and I've learned to accept it.
I've moved on!

お願いします!!
409名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 13:44:09
後半部分がいまいちよく分かりません。
分かる方いましたらお手数ですがお願いします。

One is the expansion
threshold "eg" that satisfies 1/4 < "eg" < 1/2. When the local
load estimate of g indicates that the system has utilized a fraction
of maximum capacity that is in excess of "eg", it performs localized
expansion.

Oneは”(二つあるうちの)一つは”という訳でお願いします
410名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 17:28:41
何卒皆さんのお力をお貸し下さい。
よろしくお願いします。

1.If a machine is already setup to run “Job X” and a job X is available, then it is scheduled.
2.If a machine is setup to run “Job X” and X is unavailable then an “idle time” is introduced waits for X.

自分で訳してみると
1.”Job X”を実行するために既に機械が設定され、Xが利用可能である場合、次に予定に組み込まれる。
2.”Job X”を実行するために機械が設定され、Xが利用不可である場合、次に、導入された”遊休時間”がXを待つ。

1と2の文は似ているのですが、thenの前に「,」があるか無いかで意味が違うのかどうかもわかりません。だから、
主文と従文の区切りが両者で違うのかも判断できません。
一番理解できないのは、「“idle time” is introduced waits for X. 」で、introducedは"idle time"に係る?動詞
というのはわかるんですが、waitsは一体どう係るのかがわかりません。

何卒お願い申し上げます。
411名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 17:36:35
396の和訳どなたかお願いします。
412410:2008/08/28(木) 18:11:40
410ですが、すいません。
文が根本的に間違ってました。

正しくは、

2.If a machine is setup to run “Job X” and X is unavailable then an “idle time” is introduced.

これなら訳せる・・・気がします。

2.”Job X”を実行するために機械が設定され、Xが利用不可である場合、次に、”遊休時間”が導入される。

かな。
ただ、
先述の1との違い、thenの前の「,」の有無による意味の違いが良くわかりませんが。
皆さんお手数かけました。

考えてくださった方々、ありがとうございます。
413名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 22:04:36
>>396
プロのサーファーになるという私の夢はハロウィーンの朝にかなりの打撃を受けたわ。
それに続く日々、数週間、数か月、私には、しなくちゃならない片付けごとがたくさんあった。
しばしば、それは怖かったりまた骨の折れることであったりしたのよ。
(嘘なしで言うと)本当のことを言うと、ある面、今もそうなの。
でも、私は神様が私を愛してくださり、どんなサメも私から取り上げることのできない
私の人生に計画を立ててくださっていると信じていたの。だってそうでしょう、大変なこと
は人間の身に起こるものでしょう。それが人生というものよ。
それから、これが私のアドバイスよ:突然、また、簡単に無くなってしまう可能性のある
ような何かにだけ、あなたの希望や信頼を寄せちゃだめだってこと。
つらいことが私の身に起きたけれど、私は私の人生は恵まれているわ。
「こんな事故にあった後に、どうしてそういうことが言えるんですか?」ってよく人に
聞かれるわ。それは、もっと大きな視点で私がものを見なくてはいけないからなのよ。
:つまり、私には夢を追うために私を愛し、支え、励ましてくれる家族がいるのよ。
私には隣近所にたくさん親友がいてくれるし、私のことを気にかけてくれるサーフィンの
仲間もいるわ。このような人たちは、私のありのままを気に入ってくれているの:
どんなに姿が変わろうと、私は同じベサニーなのよ。中でも、私は神様が私を強くし
どんなつらい状況からもどんなに素晴らしいことが生まれるかもしれないということを
私が分かるよう助けてくださっているの。私は他の人たちがつらい状況で希望を持ち続ける
のを助けることができるのなら、私が腕を失うだけの価値があることなんだって思うの。
414名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 22:31:36
>>407

あなたが一番好きなことをもう二度とできないかもしれないことを想像してみて。
どのように感じるかしら?悲しい?腹が立つ?ショック?私にとっては、その質問に対する
答えは、その3つの全部だったのよ。病院で、私は前には腕があったところを眺めて、思ったわ。
「これからどうしたらいい?しばらくは再びサーフィンができるとは思わなかった。私は
自分に言い聞かせようとしたの。「ほら、これでいいじゃない。つまり、サーフィンが全て
じゃない、そうでしょ?っていう意味よ。私はパパにサーフィンを撮る写真家になりたいって
話したの、もし直接それを自分ができないのなら、サーフィンというスポーツの近くに
まだいられる唯一の方法だったから。

でも、退院もまだしないうちに、・・・実際一週間の入院期間の2日目には・・・
もうサーフィンをやる可能性について、違ったことを話していたのよね。
家族全員が私を支え、できる限り私を励ましてくれたのよね。
まだ縫合した傷口があって、お医者さんは全部治るまで水に入ってはいけないって
私に命じてらしたの。私は自分自身に最終期限を感謝祭の日に決めたの。

感謝祭の前日、海岸に行って、ただ眺めるだけ、と決めていたんだけれど、でも
やっぱり(もちろん)それだけだなんて我慢できなかったわ。海の水や
風・・・全てがとても素晴らしかったの。
415名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 22:34:34
are you were previousty(in TGS)?
can i ask you about your age and neme?
thanks(otsukaresama?)(in spanish"gracias")
yours sincerely(keigu?)("atentamente")
sorry for this personal questions
お願いします
416名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 22:35:37
>>408

これは自分でやるなり、誰か別の人に頼んで。もう疲れたから、寝る。
417名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 22:52:56
>>415
あなたは以前(TGSに)いたのか?私が、あなたの年齢と名前について、
あなたに尋ねることができるか?ありがとう(お疲れ様?)(スペイン
語ではグラシアス)敬具(敬具)("atentamente")
個人的なことを聞いて御免な。
418名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 23:12:07
>>413さん、どうもありがとうございました。
419名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 23:49:17
>>417
ありがとう
420名無しさん@英語勉強中:2008/08/29(金) 11:01:19
>>414
ありがとうございます(/_・、)
ほんと助かりました☆、。
>>408
お願いします(;´д⊂)
421名無しさん@英語勉強中:2008/08/29(金) 19:24:02
>>408 本当に誰もやってあげないの?


最初数回やってみたけどうまくゆかなかった。(ボードの上で)立ち上がることができなかったのだ。
パパは私と一緒に海の中にいたんだけれど、ずっと「ベサニー、もう一回やってごらん。
今度はうまくゆくよ。」と叫び続けていた。それで私は何回も何回もやってみた。
すると、偶然うまくいったのだ。波が押し寄せてきて、私はそれ(波)をとらえて、
ボードに片手をついて腕をたてるようにすると、私は立ち上がっていた。
サメの攻撃の後初めて立ち上がって波に乗れたとき私が感じた喜びを言い表すことはできない
くらいだ。私が嫌なのは、人が私を憐れむことだ。母はいつも言っている。
「もし、人生があなたにレモンを手渡したなら、レモネードを作りなさい」と。
これは素晴らしい物の見方だ。

私は時々、この鮫事件が全てただの悪夢であれば良かったのにと思うことがある。
でも、夢なんかではない。それは今では現実であり、私はそれを受け入れられるように
なったのだ。私は気持を切り換えたのだ。
422名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 09:00:45
Sugihara petitioned his government to allow him to issue the visas, but they rejected
his request twice, and ignored it once. Taking matters into his own hands, Sugihara
decided to issue visas to the Jews, enabling them to follow a plan to travel to the
Dutch-cantrolled island of Curacao in the Caribbean, where no entry permit was necessary,
by way of the USSR and Japan.The Soviets had made their approval of the plan conditional
on the refugees obtaining transit visas from Japan.

よろしくお願いします。
423名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 09:56:16
>>422
スギハラは彼の政府に彼がビザを出すのを許すように請願しました。しかし、
彼らは二回彼の要請を拒否して、一回それを無視しました。彼自身の責任でス
ギハラはビザをユダヤ人に支給することに決めました、それによって彼らは、
ソ連と日本を経由すると入国ビザが必要ないカリブ海に浮かぶオランダ統治領の
カラカオに旅する計画に従うことが可能になりました。ソ連は日本からの出国ビザ
を得ることを難民の条件として、その計画に許可を与えていました。
424名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 11:59:30
>>423
ありがとうございましたm(_ _)m
425名無しさん@勉強中:2008/08/30(土) 16:47:33
PURPOSE
Persistent symptomatic inferor oblique(IO)muscle overaction(IOOA)after IO muscle weakening surgery is a common problem.
We describe the result of re exploration and myectomy of the IO muscle using a standard inferotemporal approach to treat this clinical entity.

METHODS
A retrospective noncomparative consecutive saries of patients referred foe treatment of persistent IOOA.
The following preoperative and postoperative measurements were recorded in each case:
(1)the duction and versions of the overacting IO muscle and its antagonist superioe oblique(SO) muscle;
and (2)alternate prism coner test,using loose prism at 6 m,in primary position and right-and leftgaze.
The preoperative and longer term postoperative findings were compared.

RESULTS
Eight patients were identified.
Three had previously undergone a standard IO myectomy,and five had undergone a standard IO muscle recession.
The median period of postoperative follow-up was 12months(range,7months to 2years).
The IOOA was eliminated in three patients and a reduction of IOOA of at least 1 unit was achieved inall patients.
Sevsn patients showed improvement of their SO muscle underaction on versions,postoperatively.
All patients achieved a marked improvement in their alignmet across the thre standerd horizontal position of gaze.
The mean vertical deviations pre- and postoperatively was 23△versus 7△in contralateral gaze,
17△versus 4△ in primary baze,and 7△ versus 1△ inipsilateral gaze.

CONCLUSIONS
Re exploration and myectomy of the IO muscle near to the temporal border of the inferior rectus muscle is a reliable and effective way of treating persistent IOOA.


難しくて訳せません。医学辞書にしか載っていない単語もあります。
どなたか訳していただけませんか?お願いします。
426名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 17:12:00
Thats the Japanese dude who helped the hopeless Jews from Nazi in WW2 isnt he?
I watched a doco on him in Australia a while ago.
Been wondering if he was famous here.
427名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 17:33:31
Are yo talking about Sugihara?
Yeah, that's right.
Do you mean a documentary by a "doco?"
He is rather famous here but I didn't know his story was on air
in Australia...
428名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 17:40:59
Yeah Im sure I watched it on Tv. Like normal TV not pay-Tv.
Not that I can remember it in details but yeah pretty sure it was him.
Im glad he is famous here yeah he deserves it.
429名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 20:21:22
I wonder how you started looking at this thread, assuming you are Australian.
Are you interested in Japanese culture or something?
As for me, I sometimes come here, trying to see if I can help high school students
who are not good at shcool English.
430名無しさん@英語勉強中:2008/09/01(月) 17:05:27
お願いします。 改行ぐちゃぐちゃですいません

 Did you know that there are only a few differences between humans and animals?
Whether you watch the family dog, an elephant in the zoo, or a mountain goat in the
Andes,you'll see that they do essentially the same thing.
They eat, sleep,seek shelter,and breed. Those are all instincts. Their sole purpose is to survive.
They react to chance happenings and are conditioned by their environment.
How are we different? We have the same body parts and functions. And we have the same basic needs, along with the instincts for survival.
Like animals, we react to what happens around us, and we aHow ourselves to become conditioned by our environment.
The only difference is that we have the ability to choose. That's whats eparates human beings from the animal world.
And if we don't exercise that ability,then we're no better off than animals.
All(is/doing/are/surviving / that / we).
Instead of living, we're simply existing.
The starting point for better life is discovering that we have choices.
Sadly,many people never make that discovery.
They live in a country that offers a lot of freedom of choice, yet they live like prisoners,trapped by circumstances.
I'm always amazed at some of the excuses people come up with for not taking advantage of life's
opportunities to make new choices: not enough money, no time, wrong conditions, poor
luck,and so on.
But the truth is that they just don't see their choices.
It's like being locked up somewhere and having a key in your pocket that'Il set you free, but never
usingit simply because you don't know it's there.
You have more choices than you ever dreamed.
The key is knowing that they're there ―― every day of your life.
We live by choice, not by chance. It isn't what happens that's most important.
It's how we deal with what happens. It's what we choose to think and what we choose to do that are most important.
431名無しさん@英語勉強中:2008/09/01(月) 20:38:45
Medicine,usually regarded as a natural science,autually is a social science because its goal is social.
ことわざらしいのですが、よろしくお願いします。(教科書引用です)
432名無しさん@英語勉強中:2008/09/01(月) 22:11:47
>>430
人間と動物の間にはほんの少しの違いしかないことを知っていましたか?家庭犬や
動物園のゾウやアンデス山脈のヤギを見ても、それらが根本的には同じものなのだという
ことが分かるでしょう。それらは食べ、雨露をしのぐ場所を見つけようとし、繁殖しようと
します。それらは皆、本能なのです。それらの唯一の目的は生き残ることなのです。
それらは全くの偶然の出来事に対して反応し、環境に順応してゆくのです。
我々は(動物たちとは)どのように違うのでしょう?私たちも同じように体の部分を持ち、体の機能を持って
います。そして、私たちも同じように生存本能以外にも基本的な欲求というものがあります。
動物のように、我々も周りで起こっていることに反応し、環境に自分自身を順応させようとします。
唯一の違いは我々には選択するという能力があるということです。それが、我々人間と
動物社会を分けるものだのです。もし、私たちが選択するという能力を行使しないとしたら、
私たちは動物並だということになってしまいます。
All that we are doing is surviving. 私たちがしているのは生存するだけということに
なってしまいます。生きているのではなく、ただ、存在しているということになってしま
います。より良い生き方への出発点は我々は選択することができるということを発見する
ことなのです。
433名無しさん@英語勉強中:2008/09/01(月) 22:12:43
>>430 つづき
悲しいことにその発見が全くできないような人も多くいます。
その人たちは選択の自由がたくさん与えられているような国に住んでいながら、囚人のように
状況の罠から抜け出せずにいるのです。私は人々が新しい選択をする人生のき機会を利用しようと
しないのに対して考え出す口実のいくつかにはいつもビックリしてしまいます。:(つまり)
金が十分にない、とか、時間がない、とか、条件が合っていないとか、不運である、とか、です。
でも、実際のところは、彼らは選択できることが見えていないだけなのです。
それはポケットに自分を自由にしてくれる鍵を持っているのに、どこかに閉じ込められて
いて、単に鍵がそこにあるということを知らないから、鍵を使わないということに似ています。
あなたたちには、夢想するよりも多くの選択肢があるのです。大事なことは
選択肢がそこにある・・・毎日の暮らしの中にあるということを知ることなのです。
私たちは選び取ることで生きているのあって、たまたま生きているのではありません。
重要なことは何が起こるかではないのです。重要なことは、我々が周りで起こることに
どのように対処してゆくかということです。重要なことは、どんなことを考えるかを
選ぶことであり、どんなことをするかを選ぶことなのです。
434名無しさん@英語勉強中:2008/09/01(月) 22:17:18
>>431

医学は通常、自然科学であると見なされているが、実際のところ、医学の目的は
社会的なものであるのだから、医学は社会科学なのである。(???)
435430:2008/09/01(月) 22:20:45
>432-433
ありがとうございました!
436名無しさん@英語勉強中:2008/09/01(月) 22:52:26
>>430
aHow←?    allow ということで訳しておきました。
eparates←?   separates ということで訳しておきました。

かなりいい加減な訳なので、参考にするくらいにしてください。
437名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 00:21:41
>>434
>>436参考にします!ありがとうございました(=・ω・)/
438名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 01:34:58
you raise me up

どんな意味になるか辞書を引いても、文にできません。お願いします。
439名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 23:08:07
For centuries, people have said that the dog is man’s best friend. The following story,
(in other words/ for example/ as a result), is more than a thousand years old.
A king had a strong, beautiful dog he loved greatly. When the king went to war, the dog
went with him. When the weather was warm and sunny, the dog joined the king on
nice pleasant walks in the countryside. Whenever the king went to the public hall,
where anyone could talk to him, the dog lay at his feet. If the king felt sad or troubled,
he talked to the dog. The dog always listened. After the king had his first son, he often
let the dog watch the baby. He trusted the dog to take care of and protect this special,
precious child.
One day, after being away for an hour or so, the king returned to the baby’s room. He
saw something terrible. The baby was nowhere in sight. His bed was turned over, and
there was blood all over the dog’s mouth. Accusing the dog, the king shouted, “You
killed my son!” He grabbed his knife and stabbed the dog in the heart several times.
Then he heard a soft cry. Looking under the baby’s bed, he found his baby son safe and
sound. Looking further, he saw the body of a large wolf. Its body was bloody and covered
with deep bites. At this moment, the king understood that he had killed the dog that
had saved his son’s life.

和訳をお願いします。選択問題もよろしくお願いします。
440名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 23:30:01
>>439
何世紀もの間、犬が人の一番の友であると人々は言っている。次の話は、
例えばfor example1000年以上も前の話です。
王は強く美しい犬を飼っていて、その犬のことをとても大事にしていた。
戦争に行く時もその犬は王と一緒だった。天候が温かく晴れているような時
犬は田舎を楽しく王とともに散歩した。王が公会堂に行き、皆が王と
話をするような時犬は王の足もとにうずくまっていた。王が悲しかったり
つらいような時、王はその犬に話しかけた。犬はいつも耳を傾けた。
王に長男が生まれた時、王はその犬に赤ん坊の王子を見守らせていた。
王はこの特別に大事な子供(王子のこと)の面倒を見させるくらい
その犬のことを信頼していたのだ。
ある日、1時間くらい留守をして、王は王子の部屋に戻った。王は何か
大変なことが起こったことを見てとった。赤ん坊は見あたらなかった。
赤ん坊のベッドはひっくり返され、犬の口の周りじゅうに血がべっとり
ついていた。犬を非難して、王は「お前が息子を殺したんだな!」と
叫んだ。王はナイフをつかんで数回犬の心臓を突いた。
その時、王は、小さな鳴き声を聞きつけた。赤ん坊のベッドの下を見ると
赤ん坊の息子が傷一つないのがわかった。もっとよく見てみると、大きな
オオカミの死体が見えた。
死体は血まみれで、深い噛み傷がいっぱいついていた。
この時、王は、自分の息子の命を助けてくれた犬を殺してしまったと
いうことが分かったのだった。

ベスゲラートという犬の話ですね。
441名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 23:39:17
>>440
ありがとうございました!
442名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 11:01:43
World Treck English Course U Lesson3-2
@In 1951,Dick started to design book covers posters for his father's company/
AHis designs soon became very popular.
BDick believed that the design should be simple so that people could understand the contest of the book at a glance.
CHe first drew an object in detail.
DThen he took out unnecessary details little by little to show just the object's essence.
EThe final pictures were drawn with simple lines and painted in vivid colors.
FIn those days,the illustrations in most children's books were too complicated for young children.
GDick used his simple and vivid style of design to create a new kind of picture book,and in 1955 the first"Miffy" books appered.
HHis picture books have been published in more than 40 languages and are loved throughout the world.

宜しくお願いします。
443名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 13:12:59
Supermarket managers and shopkeepers have tried all kinds of tricks to encourage
people to spend more money. It is known that the looks of a store may influence the
behavior of customers. For example, the color orange is often used in fast-food shops
because it is believed to make people hungry. A new article published in the science
journal, Nature, suggests another influence. It seems that music has a powerful effect
on our choice of goods.
scientists at a university in Britain proposed that music brings out images that
influence our choice in buying goods. In their study, they put this theory to the test.
They took over the wine shelves in a local supermarket and displayed four French and
four German wines, all of which had the same price and quality. They showed the origin
of each with a French or German flag. For two weeks, they took turns playing either
French accordion or Ger-man beer-hall music.
The results showed that, in general, more people bought French than German wines.
However, German wine sold better when German music was played, and French wine
sold better when French music was being played. So it seems that music does affect
people’s choices. What may be more sig-nificant is that only six of the 44 customers who
were surveyed admitted that they had been influenced by the music. This suggests that
the influence of music on shoppers is subliminal, which means they are (independent/
un-aware/ incapable) or it. This will probably help shopkeepers and marketing
managers develop new tactics to sell their goods.

和訳をお願いします。選択問題もよろしくお願いします。
444名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 18:02:07
すいません。
これを訳してもらえないでしょうか?
メールで来たんですが、所々文字が抜けてまして…
お願いします

im very looking forward to seeing u talk to u later
445名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 20:43:46
>>444
I'm very looking forward to seeing you . (I'll) talk to you later.

会えるのを楽しみにしています。ではまたね。
446名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 21:38:53
>>443
スーパーマーケットの支配人や店主は人々にもっと金を払わせる(よう促す)ために、あらゆる
秘策を試してきた。店の外観が客の行動に影響を与えるかもしれないということは知られている。
例えば、オレンジ色はファーストフード店によく使われている、何故なら、その色は人々を
空腹な気分にさせるからである。ネーチャーという科学雑誌で発表された新しい記事では、別の
影響についても述べている。音楽は我々の商品の選択に強い影響を与えるらしいのである。
イギリスのある大学の科学者は音楽が商品を買う時に何を選択するかに影響を与えるイメージを
浮き彫りにすると意見を提示した。彼らの研究の中で、彼らはこの理論を試してみた。
彼らは地元のスーパーマーケットのワインの棚を借りて、4つのフランスワインと4つドイツワインを
陳列し、それら全てを同じ価格と品質にしておいた。そしてそれぞれのワインが何処から
来たかをフランスとドイツの国旗で示した。2週間のあいだ、順番にフランスのアコーディオン
の音楽か、ドイツのビアホールの音楽を流したのだった。結果は、一般的に言って、
フランスワインを買う人の方がドイツワインを買う人よりも多かった。
しかしながら、ドイツ音楽が流れるとドイツワインがたくさん売れたのだった。だから
音楽は人々の選択に影響を与えるらしいのである。もっと重要かもしれないのは
調査対象の客の44人のうちのたった6人しか音楽の影響を受けたということを認めなかった
ということなのである。これは買い物客に音楽が与える影響は潜在意識に働きかけるもので、
つまり、買い物客はそれを意識していないということを意味しているのである。
このことはたぶん店主や売上の支配人が商品を売るための新しい戦術を発展させる
のに役立つことだろう。
447名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 22:04:51
>>443
選択問題 or → of

which means they are unaware of it.
彼らはそれに気づいていない
448名無しさん@英語勉強中:2008/09/07(日) 22:33:14
>>446>>447
ありがとうございました!
449名無しさん@英語勉強中:2008/09/08(月) 00:00:06
長いですが、宜しくお願い致します。

If you fly over the Nazca plain, you can see various drawings
on the ground.
there are drawings of birds,spiders,fish,even a momkey,and a
few unidentifiable creatures.
there are also rectangular shapes and a large number of straight
lines that run apparently from nowhere to nowhere.
they are called the Nazca Lines.
Who made the drawings and why?

The lines may be as narrow as six inches across or as wide as several
hundred yards.
Sume run for many miles.
The Nazca people created some of them by removing dark surface
stones and placing them in patterns.
For others,they removed the desert's thin brown surface layer of soil
by walking or sweeping across it,exposing the light pink soil underneath.
Because of the area's dry stable climate, these light-colored
Nazca Lines have remained nearly unchanged for many centuries.
450名無しさん@英語勉強中:2008/09/08(月) 00:51:36
>>449の続きです。
これも宜しくお願いします。

How werw the Nazca Lines drawn?
Staight lines can be made easily for great distances with simple tools.
Two wooden stakes placed at the start of a straight line can be used
to guide the placement of a third stake along line.
One person can sight along the first two stakes and tell a second
person where to place the third one.
this can be repeated as many times as needed to make an almost
perfectly straight line miles in length.

then how about the enormous symbols that could not be seen from the ground?
Aircraft discovered them in the 1930s.
Some people even suggested that aliens with spaceships directed their construction
from the air, but it's more likely that the Nazca people used an
easier way to make them.

The symbols were plobably made by drawing the desired figure at some
reasonable size on the ground, then using a magnifying system to copy it.
It's possible that,first,several points were marked in the figure.
Then the distances from the origin to each point were equally multiplied.
The points in the small figure at full acale.
The symbolscould then be made by drawing lines between those points.
451***:2008/09/08(月) 01:52:17
Every two years a group of the world's greatest cellists and others devoted to that instrument take part in this festival.
The opening-night perfomance of the festival was supposed to begin whth works for unaccompanied cello, which is music in its purest, most intense form.
The atmosphere in the concert hall was filled with anticipation.
The worldfamous cellist Yo-Yo Ma was one of the performers that april night in 1994, andthere was a moving story behind the music he would play.

投稿できなかったみたいなのでもう一度書きます;
ダブってたらすみません。お願いしますっ
452名無しさん@英語勉強中:2008/09/08(月) 19:01:54
>>449
あなたがナスカ平野を飛びこえるならば、あなたは地上でいろいろな図面を
見ることができます。鳥の絵、クモの絵、魚の絵、猿の絵さえ、さらに2、3
の正体不明の生きもの絵があります。どこからどこへということことも明ら
かでない長方形の形と多数の直線もあります。それらは、ナスカの地上絵
と呼ばれています。誰が図面を作り、その理由は何でしょうか?
線は狭いところが6インチくらいで太いところが数百ヤードです。いくつかは
何百マイルも走ります。ナスカ人は、黒っぽい表面の石を除去して、それらを
形になるように置くことによって、それらのいくつかをつくりました。他の人のため
に、彼らは下の明るいピンク色の土壌を晒しながら、歩いたり、それを横切る
ことによって砂漠の薄い茶色の表面の層を取り除きました。その地域の乾
燥した安定した気候のため、これらの明るい色のナスカの地上絵は、ほぼ何世紀
もの間変わらないままでした。
453名無しさん@英語勉強中:2008/09/08(月) 19:19:18
>>450
ナスカの地上絵はどうやって描かれたのだろうか?
直線は、単純な道具で長い距離を簡単に作ることができる。直線の始まりに
置かれる2つの木の支柱は、線に沿って第3の杭の配置を導くのに用いることが
できる。1人の人は、最初の2つの杭に沿って狙いをつけることができて、
どこに第3のものを置くべきかについ2番目の人に話すことができる。
これは、長さ数マイルほとんど完全にまっすぐな線を引くのに必要なだけ
何度も繰り返すことができる。では、地面からは見ることができる巨大な
シンボルはどうであろうか?航空機は1930年代にそれらを発見した。
一部の人々は宇宙船に乗った宇宙人が空からそれらの建設を指示したと
さえ言うが、ナスカ人がそれらを作るのに、もっと簡単な方法を使用した
可能性が大きい。おそらく、シンボルは地上である適当な大きさの形を描
くことによって作られた。そして、それから、それを写すために拡大する
システムを使用した。まず初めにいくつかの点が形になるようにマーク
されたことがありうる。
それから、元から各々の点までの距離が同じ割合で拡大された。その点は十分な
大きさの小さな形になっていた。それからシンボルはそれらの点の間に線を
引くことによって作ることができた。
454名無しさん@英語勉強中:2008/09/08(月) 19:26:41
>>451
2年に一回、世界最高のチェロ奏者の一団とその楽器に献身する他の人たち
が、このフェスティバルに参加します。フェスティバルの初日の夜の演奏は、
伴奏のないチェロのための作品から開始することになっていて、それはその
最も純粋で、最も激しい形の音楽です。コンサートホールの空気は、期待に
満ちていた。
世界的に有名なチェロ奏者ヨーヨーマは、1994年の4月の夜の演奏者の1人で
あって、彼が演奏しようとした音楽の陰には感動的な物語があった。
455名無しさん@英語勉強中:2008/09/08(月) 21:10:18
>>452->>453
ありがとうございました!
すごく分かりやすかったです。
456名無しさん@英語勉強中:2008/09/09(火) 17:58:58
ナスカの地上絵についてです。
宜しくお願いいたします。

The purpose of the drawing remains a mystery.
Why would anyone want to make figures that could only be seen from
the air at a time when there were no airplanes?
These drawing are said to be at least fifteen hundred years old.
There are many possible explanations.
One is that the figures were mado so that space machines could land safely
on the ground.
A second is that the Nazca people built balloons that allowed them to see the
figures when they frew over the area.
This suggestion, while not impossible, lacks supporting evidence.

One of the first modern researchers to become interested in the Nazca
figures was an American professor,Paul Kosok.
He thought that the lines were "the largest astronomy book in the world."
He believed that the lines pointed to certain astronomical alignments.
kosok died before he could complate his theory, but the work was taken up by
Dr.Maria Reiche, a German-born astronomer and mathematician who worked on the
the theory with great energy.
She worked out a huge number of astronomical calculations.
However, Dr.Reiche's conclisions have not benn accepted by other scientists.
The main ploblem is that there are a lot of lines and an almost infinite number
of possible astronomical correlations.
457名無しさん@英語勉強中:2008/09/09(火) 19:10:15
>>456
絵を描いた目的は謎のままである。飛行機のない時代に空からしか見る
ことのできない図形を誰が作ろうとするだろうか?これらの図面は、
少なくとも1500年前のものであると言われている。多くの可能な説明
がある。1つは、宇宙船が地面に安全に着陸できるために図形が描か
れたというものである。2つ目はナスカ人はその地域の上を飛ぶとき
に、その図形を見ることができる気球を造ったというものである。
この示唆は、不可能ではないとしても、支持する証拠が欠如している。
ナスカの図形に興味を持つようになった最初の現代の研究者のうちの
1人は、アメリカのPaul Kosok教授であった。彼は、線が「世界最大の
天文学の本である」と思った。彼は線が特定の天文調整を示している
と信じた。彼の理論を完成することができる前に、kosokは死んだが、
その仕事はマリア・ライヘ博士によって取り上げられた。彼女はドイツ
生まれの天文学者兼数学者で大きなエネルギーを注いでその理論を
研究した。彼女は、膨大な数の天文計算を解いた。
しかし、ライヒ博士の結論は他の科学者によって受け入れられなかった。
大きな問題は、多くの線とほとんど無数のありえる天文学的な相関関係
が存在することである。
458名無しさん@英語勉強中:2008/09/09(火) 19:25:33
宜しくお願いいたします。

If I lived there I would confess to you all the time but you would be the only one I would have other women in my life.
459名無しさん@英語勉強中:2008/09/10(水) 17:14:56
パート1
Thomas Malthus is one of the best-known economists in history.
Malthus, an Englishman who died in l834, developed the idea that the world's population was increasing too fast for the supply of food and water.
Unless war, disease, or natural disasters reduced the population, Malthus 5believed that millions of people would die of hunger and the land would be used up.
His idea became known as Malthusianism.
But Malthus did not forecast the role of technology in increasing food and water supplies.
New ways of farming using machines greatly increased farm production in the past 150 years-especially in the “New World” of North5 America, South America, and Oceania.
Then, in the 1960s, came the "Green Revolution."
Since the Green Revolution, the world's population has gone on growing.
Green Revolution techniques are already in use-they cannot add much more to food production.
Instead,10 scientists are starting to look to a new technology to make another jump forward in food production.
This is biotech-nology.
お願いします
460名無しさん@英語勉強中:2008/09/10(水) 17:18:00
パート2
Biotechnology is a fast-developing science that is based on making changes to plant and animal cells.
It works by 15 changing the DNA, or genes, of a living thing.
Each cell of every living thing has a store of DNA.
This DNA is like a map for the cells: it tells them how to work.
Human DNA, for example, has genes that decide the color of hair and eyes, or the working of body parts. Similarly, the DNA of an apple has information about the size, shape, color, and taste of this fruit.
Scientists have only known about DNA since the 1940s.
They have done a lot of work since then.
Since the late 1970s, scientists have been working on ways to improve DNA.
They have found that DNA can be moved between different living things.
It is possible to put animal genes into plants, for example, or to put the genes of one animal into another.
Changing genes around in this way has come to be known as ''genetic engineering.”
461名無しさん@英語勉強中:2008/09/10(水) 17:25:15
パート3
For centuries, scientists and farmers have found ways to improve their animals and plants.
They mate one type of animal with another, or combine types of seed to produce a better plant.
Genetic engineering, says Nobel-Prize winner Dr. Norman Borlaug, is simply a new way of improving our food supply.
Borlaug claims that the world will need this technology in the 21st century.
"Projected population growth requires that world food production increase by nearly 60 percent in 2030, as compared to 1990," he says.
If people in the developing world want to eat better than now, then food production will need to increase even more, Borlaug believes.
The International Rice Research Institute, based near the Philippines’ capital city, Manila, is using 9enetic engineering to create a new rice plant.
Researchers hope to create a plant that could give six tonnes of rice from one acre of land.
Present rice varieties give two tonnes per acre.
The deputy director for international services at the institute says, "This is a race against time."
A further benefit of biotechnology could be to cut the use of chemicals on the land.
Biotechnology companies are trying to develop Plants that can resist insects or diseases. With such plants, the companies claim farmers may do less chemical spraying.
お願いします
462名無しさん@英語勉強中:2008/09/10(水) 17:29:32
パート4
Genetic engineering doesn't stop there, however.
In Europe, newspapers often refer to the new types of genetically modified (GM) food as "Frankenstein Foods."
While American consumers seem to have few worries about a tomato that has been engineered to last longer in the shop, many Europeans feel that such tomatoes aren't natural.
Scientists, too, are worried that the big biotech companies are introducing new life forms to the environment without considering the dangers.
Governments in developed countries, especially in Europe and Australasia, are moving to put special labeling on GM products.
But in the 21st century, these countries may have to use GM crops to keep the prices of their farm exports down.
The biggest effect of biotechnology will be in the developing world.
Most seriously in Africa, farm production needs to increase without using more water or land.
So the arguments over biotechnology continue.
Whether we like it or not, though, the age of genetic engineering is here.
And in the 21st century, hungry people in poor countries may have to eat GM foods to avoid seeing Thomas Malthus's view come true.
長文ですみません
よろしくお願いします
463名無しさん@英語勉強中:2008/09/10(水) 21:03:34
459〜462わかったのでいいです。
迷惑かけてすみません。
464名無しさん@英語勉強中:2008/09/11(木) 15:43:29
Cooks have been combining colors creatively for a long time,and they have discovered some rules.
When you prepare meals,you can make them look more appealing if you arrange three colors―red,yellow,and green―on the table.
By using red against green or green against yellow,each color is made more attractive.

Some colors stimulate appetite,and others do not.
The colors which stimulate appetite most range from red to orange.
This is why the red color of meat or of pepper is appealing.
This is also why fast-food restaurants often put up signs in red or use red in the logos.
On the other hand,vivid blue plates do not increase our appetite.
This is because the complementary color orange stays as an afterimage when you look at the blue plate.
The orange and blue mix,and make the color of food uninviting.
Also,vivid blue is rarely found in food.

よろしくお願い致します
465名無しさん@英語勉強中:2008/09/12(金) 08:51:15
>>464
コックは長い間創造的に色を結合してきました。そして、彼らは若干の規則を
発見しました。あなたが食事を準備するとき、あなたは3つの色、赤、黄、青
を、そしてテーブルには緑を配置するならば、それらをより魅力的に見えさ
せることができます。緑に対して赤を、或いは黄色に対して緑を使うことに
より、各々の色は、より魅力的にされます。幾つかの色は食欲をそそります。
そして、他の色はそそりません。最も食欲をそそる色の範囲は、赤から
オレンジにわたります。
だから肉の、または、コショウの赤い色が魅力的なのです。またその理由に
より、ファーストフードレストランは赤の看板をしばしば掲示し、ロゴの中
で赤を使います。他方、鮮明な青い皿は、我々の食欲を増進しません。
これは、青い皿を見ると、補色のオレンジが残像としてとどまるからです。
オレンジと青が混合して食物の色を気が進まないものにします。
また、鮮明な青は、食物ではめったに見られません。
466名無しさん@英語勉強中:2008/09/14(日) 21:37:08
ここを訳してください。
お願いします。

On every visit to the rookeries, Fraser sees evidence of the Adelies' inability to adjust to surprises.
The birds live a dozen years or longer and mate for life.
Once a pair establishes a nesting site commonly on the same island where they were born and often in the same colony the couple usually returns to it year after year.
But warmer air holds more moisture, and in this still-cold place, that means more snow.
Prevailing winds here pile snow deepest on the southwest-facing sides of the small islands where the penguins nest.
The birds there seem incapable of recognizing, as the snow gets deeper, that it is time to move somewhere else.
When spring arrives in September and October, the Adelies often and stubbornly pile pebbles atop snow 2 feet thick or more to build their nests.
Later, ice-cold meltwater kills many eggs and young chicks.
Chinstraps, on the other hand, seem a bit more flexible in where they nest, choosing sites based more on how useful they are at the time.
Every failed penguin colony could be just one more local chapter in the pitiless pageant of nature.
Certainly, there are no endangered species here.
Adelies are flourishing at the southern end of their range in the Ross Sea. And that fits the climate-change model, too.
The Ross Sea historically has been so cold that a little warming there makes it better, not worse for the Adelie penguins.
"Their whole range " Fraser observes, "seems to be moving south."
But in most of the world, the natural ranges of species cannot move as easily as they can in this vast, pure continent.
If warmer weather drives a species to the edge of a city, or to the top of a mountain, that may be the end of it.
And that's why the lessons from the Adelies here should be studied in other parts of the world.
467名無しさん@英語勉強中:2008/09/14(日) 21:47:01
After a few decades of watching the same population of birds he is now studying great-grandchicks of some of his first ones Fraser says he is beginning to feel, in his bones,
what he calls ecological time:the decades to centuries over which populations rise, fall, and sometimes vanish.
During one of the station's evening science seminars, physicist Dan Lubin of the Scripps Institution of Oceanography,
at Palmer to study how ice and open sea reflect sunlight, notes that climate change does not appear or disappear quickly.
Even if humans could stop emissions right now, carbon dioxide and other gases that trap solar energy wouldn't return to pre-industrial levels for 200 years or more.
"Two hundred years!" Fraser says. "Even m ecological time that is enough to really screw things up."


よろしくお願いします。
468名無しさん@英語勉強中:2008/09/14(日) 21:50:02
これを宜しくお願いします。

International Poll: No Consensus On Who Was Behind 9/11
September 10, 2008

A new WorldPublicOpinion.org poll of 17 nations finds that
majorities in only nine of them believe that al Qaeda was
behind the 9/11 terrorist attacks on the United States.

(Photo: Tamara Beckwith)

In no country does a majority agree on another possible
perpetrator, but in most countries significant minorities
cite the US government itself and, in a few countries, Israel.
These responses were given spontaneously to an open-ended
question that did not offer response options.
469名無しさん@英語勉強中:2008/09/14(日) 22:40:47
>>466
群生地に行くたびに、フレーザーはアデリーペンギンの驚きに対する不適応の証拠を
見つけるのである。アデリーペンギンは12年かそれ以上生きて、一生繁殖する。
ひとたびペンギンの番い(夫婦)が自分たちが生まれた同じ島の同じコロニーに巣を作ると、夫婦は
毎年毎年、その地に普通戻るのである。
しかし、暖気は湿気をより多く含んでおり、この寒い地方では、それはもっと雪が降るという
ことを意味している。
ここの広く吹きわたる風はペンギンが巣を作る小さな島の南西に面する側に最も深い雪の
吹きだまりを作るのだ。
そこのアデリーペンギンたちは雪が深くなるにつれて、どこか他の場所に渡る時期であることが
認識できなくなっているようなのである。
9月、10月に春が訪れると、アデリーペンギンたちはしばしば、そして頑固に巣を作る
ために2フィート以上の雪の上に小石を積み上げるのである。
後に、氷のように冷たい雪解け水が多くの卵やペンギンの雛の命を奪うのである。
一方で、チンストラップは巣を作る場所についてはもう少し(環境に)柔軟で、
巣はその時にそれらがどれくらい役に立つかに基づいて選ぶのである。
ペンギンのコロニーがダメになるたびに、それは無慈悲な自然のショーの中のもう一つの
地方支部なのだ。(←意味不明!)
確かにここには絶滅危惧種はいない。
アデリーペンギンはロス海の彼らの繁殖地域の南端で繁盛している。そしてそれは
気候変動のモデルにも適合している。ロス海は歴史的にとても寒いので、ほんの少しの
温暖化は改善であり、アデリーペンギンにとってもより悪くなるということではない。
「彼らの繁殖地域は・・・」フレーザーは考えを述べる、「南の方に動いているようだ」
しかし、世界のほとんどの地域では、種の自然の繁殖地域は、この広大で混じりけのない
大陸でアデリーペンギンほど簡単には移動できない。
温暖化した天気が(動物の)種を町の外れや山の頂上に追いやったりすることがあれば、
それがその種の終わりを意味するかもしれない。
そして、そういうわけで、ここのアデリーペンギンから得た教訓が世界の他の地域でも研究
されるべきなのだ。
470名無しさん@英語勉強中:2008/09/14(日) 22:50:04
>>465
ありがとうございました
471名無しさん@英語勉強中:2008/09/14(日) 23:43:11
>>467 自信ないけど、参考にして。

2〜30年同じトリ(アデリーペンギン)の個体群を見てきた後で、フレーザーは今、最初のアデリー
ペンギンのひ孫を研究しており、フレーザーは彼が呼ぶところのエコロジカル・タイム:
「つまり、何十年から何世紀にも渡って個体群が数を増やしたり、減らしたり、時には消滅したり
する時間」を肌で感じ始めていると言う。地域本部の夕方の科学セミナーの期間に
パーマーの海洋学のスクリップス研究所の物理学者、ダン・ルービンは氷と外海がどのように
太陽光を反射するかを研究するのに、気候変動はすぐに現れたり、消えたりしないという
ことに気が付いている。
人間がたった今排出を止めることができたとしても、太陽エネルギーを貯め込む二酸化炭素
や他のガスは200年かそれ以上の間、工業化以前のレベルには戻らないであろう。
「200年だよ」フレーザーは言う。「全てを本当に全く駄目にするのに十分な
エコロジカル・タイムだよ」と。
472名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 00:10:02
>>468
国際世論調査:誰が9月11日テロの背後にいるのか意見は一致しない
2008年9月10日

17ヶ国への新しい国際世論によると、たった7カ国で大多数が
合衆国への9月11日テロ攻撃はアルカイーダが背後にいると
信じている。

どの国でも大多数は,他の可能性のある犯人について意見の一致は
ないが、ほとんどの国で、特筆すべき少数派が合衆国政府それ自身を
引き合いに出しており、いくつかの国ではイスラエルに言及している。
こういう反応は、応答選択が与えられていないような制約のない質問に
対して任意に出されたものである。
473名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 00:23:14
>>469>>471
ありがとうございます。
助かりました。
474名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 00:30:35
他のスレで回答がいただけなかったので
こちらでお願いさせていただきます。

When I return from Sweden every summer, I am surprised at the wealth of Japan.
This feeling grows stronger every year.
Nearly all tourists from abroad get the impression that Japan is a rich country when they see the airport, the expressway and the streets of Tokyo, but I get this impression from the young people of Japan.
In the first place their clothes are different.
They wear jeans without holes in the knees, T-shirts which have not become shabby from too much washing, sneakers which are not worn-out.
Instead, both boys and girls look neat and clean.
Not (only) that, they wear accessories of great value.
Their handbags and watches appear to be no less expensive than those of adults.
In Japan there is certainly a market for young people.
It is not limited to clothing only.
It applies also to leisure activities.
One might go so (far) as to say that even the universities are markets for young people.
What country in the West is able to do business having only young people as customers?
In these countries young people have less money than anyone.
Those who have gone to university and those who are working can barely make (ends) meet.
At the age of 18, they live apart from their parents, even though it may be in the same town, and stand on their own (feet) financially.
To them such things as skiing in the Alps and fashionable clothes are entirely foreign.
Those that have side jobs are lucky ones, for most young people are (out) of work.
In Britain, France, Italy, Sweden and many other countries, I saw young people full of discontent.
There are no smiles on their faces.
I wonder what would happen if parents were to stop giving money to the young people of Japan.
475名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 00:31:40
どなたか和訳をお願いします。

“Hi, sweetheart. Your supper’s in the oven.
I’ve kept it warm,” may wife said.
She set a beautiful dinner before me and sat down to keep me company.
“I ate an hour ago,” she said.
“I hope your dinner is all right.”
And that was all the comment there was ― no subtle questioning, no mild complaints, no hidden hostility, nothing but smiles and gentleness.
I couldn’t believe it.
Surely this was all just an act.
I vowed to give it another test.
The next night I again met my friend for coffee.
Again I was an hour late and again I got the same loving treatment when I came home.
As I sat down to supper I decided to discover what was really going on with this new wife of mine.
“Aren’t you even a little mad at me for being late for supper?” I asked.
“Of course not,” she said. She seemed surprised.
“Well, you had supper waiting and I was late and I haven’t even said I was sorry.”
“I figured you were busy at the office with important matters.
Otherwise, you would have come home.”
“Oh,” I said.
“Besides,” she said, “you’re a full-grown man.
Full-grown men don’t need someone telling them when to come home to supper,” and that’s all there was to it.
She won our first argument without argument, and I have never since intentionally been late for supper in all of the years we’ve been married.
She understood long before I did that arguments can be won without arguing.
Trust leads to more trust, and I became trustworthy.
I learned again that night what I had learned so many times before and forgotten as often ― that demonstrations of love, whether in the kitchen, the bedroom, or one’s place of work, are the most powerful of all arguments.
476名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 00:32:25
これが最後です。
よろしくお願いします。

A Japanese businessman is talking to an American businessman who has just come to Japan for the first time.
A: What would you like to eat for lunch today?
B: Now that I’m in Japan, I would really like to try a bowl of ramen.
A: That reminds me of a newspaper article I read recently.
A research group asked 2,000 people in Tokyo to name the three Japanese products they thought were the most important “inventions” of the 20th century.
B: And how did people answer?
A: Instant ramen was the first product most people named, followed by karaoke and then Walkman stereos.
B: So the Japanese are the inventors of instant ramen.
Bu did the Japanese actually “invent” ramen or did it come from country?
A: Historically speaking, the noodle dish we now call ramen was originally from China.
Ramen was first called Shinasoba when it arrived during the Meiji period.
B: When did the name ramen begin to be used?
A: In the early 1920’s, a restaurant in Sapporo was making the Chinese-style lamian.
The name changed to ramen and the way it was made also began to change.
B: Did instant ramen start about the same time?
A: No, the first instant ramen began to appear in stores in 1958.
And it became an instant success.
B: Why was it so popular?
A: As Japan began to recover after the war, people were working longer hours and making better salaries.
They had less time to cook, but, more money to spend on convenience food.
It was a product invented when the timing and circumstances were just right.
B: Speaking of timing, don’t you think it’s time for lunch? Let’s go have some ramen.
477名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 01:13:12
>>474
毎年スウェーデンから里帰りするたびに私は日本の豊かさに驚く。この気持ちは毎年強くなってゆく。
外国からの観光客のほとんど皆が、空港や高速道路や東京の道路を見ると、日本は裕福な国だ
という印象を持つが、私はこの印象を日本の若者から抱くのである。
まず、若者の服装が違うのである。彼らは膝に穴の開いていないジーンズや、何回も洗われ過ぎた
ことでみすぼらしくなっていないようなTシャツや、擦り切れていないようなスニーカーを
身につけているからだ。
そのかわり、男子も女子もこぎれいで清潔に見える。それだけではない。彼らは高価な
アクセサリーも身につけている。彼らのハンドバッグや時計は、大人のと同じくらい
値段が高そうに見える。日本では確かに若者のための市場がある。それは衣服にとどまらない。
それはレジャー活動にも適用する。大学でさえも若者の市場だとさえ言うような人すらいる。
西洋のどの国が若者だけを客にして金儲けができるだろう?これらの国々では若者は
誰よりも金を持っていない。大学にすでに行っている人たちと働いている人たちは
ほとんど収入の範囲でやりくりができないくらいである。
18歳で若者は両親から離れて暮らすようになる、それは同じ町の中であるかもしれないが、
経済的には自立するのである。
彼らにとってアルプスでスキーをしたり、ファッショナブルな衣類のようなものは無関係な
ものなのだ。副業がある人たちは運が良い人たちなのだ、というのも、ほとんどの若者は
失業しているからである。イギリスやフランスやイタリアやスウェーデンや他の多くの
国々では、私には若者が大変不満を抱えている様子が見える。彼らの顔には笑みがないのだから。
もし両親が仮に日本の若者に金を渡すのをやめたとしたら、どういうことが起こるのだろうと
私は思う。
478名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 01:14:56
>>475-476
もうこれで休みますので、誰かもっと上手な人にやってもらってください。
もし誰もいなかったら今度暇なときにでもやります。Good night!
479名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 07:31:26
>>475
「お帰りなさい、あなた。夕食はオーブンの中です。暖めておきました」
妻は言った。彼女は私の前にすばらしい夕食を置いて、私とつきあうために
座りました。
「私は、1時間前に食べました」と彼女が言いました。
「私は、あなたの夕食が問題ないことを望みます」
そのすべてが、コメントのすべてであった。少しも微妙な質問はなく、
軽い不満もなく、隠れた敵意もない。微笑と優しさ以外に何もなかった。
私はそれを信じていることができませんでした。きっと、これはすべて
ただの芝居だったのでしょう。私はそれにもう一回試験をすることを
誓いました。その翌晩、私はコーヒーを飲みに再び私の友人に会いました。
また、私は1時間遅れました。そして、また、私が帰宅したとき、同じ愛情
のこもったご馳走を受けました。私が夕食の席についたとき、私は何が私
のこの新しい妻に起こっているかを見つける決心をしました。
「君は僕が夕食に遅れるて少しも怒ってないの?」私は尋ねました。
「もちろん、怒ってないわ」と彼女が言いました。彼女は驚いているようでした。
「さて、君は夕食を待っていた。そして、僕は遅れた。しかもごめんとさえ
言っていない」
「私は、あなたが会社で重要な問題で忙しいと思っていました。でなければ、
あなたは帰って来たでしょう」
「ああ」と私が言いました。「しかも」と彼女が言いました。
「あなたは立派な大人です。立派な男性は、いつ夕食に帰って来るかについて、
誰かに話す必要はありません」
そして、それはそれで終わりでした。彼女は議論なしで我々の最初の議論に
勝ちました。そして、私が結婚してから、今まで一度もわざと夕食に遅れた
ことはありませんでした。彼女は、私がそうするよりずっと前に、議論が
口論することなく勝つことができると理解していました。信用は、より
多くの信用につながります。そして、私は信頼されるようになりました。
私はその夜、以前に何度も学び、しばしば忘れたことを再び学びました。
つまり、それは愛の実証は台所であれ、寝室や、仕事場であれ、すべての
議論の中で最も強力であるということです。
480名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 09:36:01
>>476
日本のビジネスマンが日本に初めて来たばかりのアメリカのビジネスマンと話している。
A: 今日ランチは何を食べたいですか?
B: せっかく日本にいるんだから、ラーメン一杯本当に食べたいですよ。
A: ラーメンと言えば、最近読んだ新聞記事を思い出しますね。ある研究グループが東京の
2000人の人に彼らが考える20世紀に生み出された最も重要な「発明品」を3つ名前を
あげるように頼んだのです。
B: それで人々はどう答えたのですか?
A: インスタントラーメンの名前をほとんどの人があげ、カラオケとウォークマン・
ステレオがその後に続いたのです。
B: それでは、日本人がインスタントラーメンを発明した人たちですね。でも、日本人は
実際にラーメンを「発明」したのですか、それともラーメンは他の国からやって来たのですか?
A: 歴史的に言うと、我々が今ラーメンと呼んでいる麺料理は元々中国から来たものです。
ラーメンは明治時代にやってきた時、最初はシナソバと呼ばれていました。
B: いつラーメンという名が使われ始めたのですか?
A: 1920年初頭、札幌のレストランが中国風のラミエンを作っていました。その名前が
ラーメンに変わり、作られ方も変わり始めました。
B: インスタントラーメンも同じ時期に始まったのですか?
A: いいえ、最初のインスタントラーメンは1958年に店に出回り始めました。そして
それがインスタント・サクセス(すぐさま大繁盛)になったのです。
B: なぜそんなに人気だったのでしょう?
A: 日本が第二次世界大戦後復興し始めて、人々は長時間働き、給料も上がってきていました。
料理する時間は短くなりましたがコンビニエンス・フード(簡単に食べることができる食べ物)
に使う金が増えたのです。ラーメンはタイミングと状況がちょうどピッタリだった時に
発明された商品なのです。
B: タイミングと言えば、ランチのタイミングだと思いませんか。ラーメンを食べに行きましょう。
481名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 11:37:49
>>472
どうもありがとうございました。
482名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 11:49:52
よろしくお願いします

In interior design,colors are important,too.
Pastel colors make you relax.
A Japanese-style room,for example,uses a combination of light colors which increases the sense of relaxation.
Walls,[shoji],ceiling,and[tatami]are usually light-beige or white.

Once,when a pink carpet was laid on a classroom floor,some children treated it as play space.
It because a study space when the color was changed to blue-gray.
This tells us that cold colors assist our concentration.

Now,where can you find a place where shocking pink,bright orange,yellow-green,and blue are used?
A video arcade.
The combination of bright contrasting color is exciting.
Such an unusual combination creates a holiday world for us to enjoy.
483名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 12:23:50
>>482
インテリアデザインも大切です。
パステルカラーは人をくつろいだ気持にさせます。例えば和式の部屋は
くつろいだ気分を増すような淡い色が組み合わされています。壁(障子)
天井、それから畳は、普通、淡いベージュ色が白です。

前に、ピンクのカーペットが教室に敷かれた時、教室を遊び場のように
してしまった子供たちがいました。色を青みがかった灰色にすると
教室は勉強する場になりました。このことから、冷たい色は集中を助ける
ということが分かります。

さて、ショッキング・ピンクやはではオレンジ色や黄緑や青が使われている
場所を見つけられますか?
ゲームセンターです。
派手なコントラストの強い色はわくわく感を増します。
そういう非日常的な色の組み合わせは、私たちが楽しむための
ホリデー・ワールドを作り出すのです。
484名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 12:36:58
>>477-480s
ありがとうございました!!
助かりました!!
本当にありがとうございます!!
485名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 15:58:29
はじめて参加します。和訳に行き詰っています。助けていただけると助かります。

Peple in the United States tend to achieve privacy by physically separating themselves from others.
The expression "good fences make good neighbors" indicates a need for privacy from neighbors' homes.
If a family can afford it, each child has his or her own bedroom. When privacy is needed, family
members may lock their bedroom doors. When the American wants to be alone he goes into a room and
shuts the door. The English, on the other hand, lacking rooms of their own since childhood, never
developed the practice of using space as a refuge from others. Young American children learn the rule
"knock before you enter," which teaches them to respect ohters'privacy. Parents, too, often follow
this rule before entering their children's rooms. When a bedroom door is closed it may be a sign to
others saying, "I'm need privacy," "I'm angry," or "Do not disturb... I'm busy." When people need to
achieve preivacy, and when they build homes, and when they design cities, the way they use space is
different from culture to culture.
486名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 19:19:22
>>485 peple→people, ohters'→others', preivacy→privacy

合衆国の人々は物理的に自分を他の人たちから話すことによってプライバシーを得ようと
する傾向がある。「よいフェンス(塀)は良い隣人を作る」という表現は隣近所のうち
からのプライバシーの必要性を指している。家族に余裕があるならば、それぞれの子供に
自分の部屋が与えられるのである。プライバシーが必要な時、家族は自分の寝室のドアに
鍵をかけることもあるかもしれない。アメリカ人が一人になりたい時、部屋に入り、ドアを
閉める。イギリス人は、一方、子供のころから自分の部屋がないので、他の人たちから
避難するために空間を使うという習わしを発達させることがなかった。アメリカの幼い
子供たちは「入る前にノックする」というルールを学ぶのであるが、それが、子供たちに
他の人たちのプライバシーを尊重することを教えてくれるのである。両親もまた、自分の
子供の部屋に入る前にこのルールに従うことがよくある。寝室のドアが閉まっている時は
それは「プライバシーが欲しい」「怒っている」「邪魔するな、忙しいのだ」と他の人たちに
言っているサインなのかもしれないのだ。人がプライバシーを得る必要がある時や、家を作る時や、
都市を計画する時に、空間の使い方はそれぞれの文化によって違っているのである。
487名無しさん@英語勉強中:2008/09/15(月) 23:13:48
>>486
ほんとにありがとうございました。
すばらしい訳で、自分の訳を読んではずかしくなりました。
488名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 00:37:17
簡単そうで、日本語訳にしてみると、変になってしまいます。
よろしくお願いします。

I'd like to tell you about an experiment that I did in my family.
We have two children, a girl of eight and a boy of ten. My daughter played the part of mother, and my son the part of father,
while my wife and I were children. We, the childlen, forgot to tie our shoe-lacres, and did not come in to dinner when we were
told to, and did not eat anything we didn't like. It was a little strange for all of us to play this game, and many times we
made each other laugh. But by the end of the day the children understood about themselves and their own behavior. They also
understood what their parents try to do for them. We have only done this experiment once, and we may or may not repeat it. But
it was very helpful to our family relations. It made each of us a little less selfish than we had been before. So I would
recommend it to you to try some time in your family as well. Thank you.
489名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 02:06:56
和訳をお願いします。
後半部分のTheyなどの代名詞や文法の形が私には少し困難でして。

*Linguistic Categorization

In every society, communication among people takes place, however primitive the society may be.
We may think that *primitive peoples speak languages which are limited in vocabulary and grammatical structure; however, to date, no *correlation between cultural development and linguistic complexity has ever been shown to exist.
The languages of primitive peoples are as complex and as rich in expressive power as those of developed societies.
Their languages can be used to express ideas and thoughts just as complicated as those of advanced nations.
Therefore, the claims that primitive people can't express abstract thought, that they have a very small vocabulary, and that their languages are simple and crude are completely false.

We should note, however, that they have different ways of *categorizing certain areas of experience.
For example, it is known that although the Eskimos use words for specific varieties of snow, they do not have any *generic term, such as our single word snow; and that *the Navajos use specific verbs for carrying, depending on the materials they carry.
By the number and kind of words these two peoples use in these instances, we judge that snow is more important to the Eskimos than to us, and that the Navajos are more sensitive to materials they carry than we are.
490名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 02:09:05
This indicates that languagesdiffer in the way in which they break up concept, thought and experience.
How they break up conceptual structure is closely lined to the question of the relationship between *thought and language.
It is true that word differences have some effect on our thought, since it is obviously easy to think about things for which we have words.
This does not guarantee, however, that our thinking is conditioned by such linguistic categorization.
The question of the relationship between thought and language is interesting, but difficult, and there has been no theory with which linguists and phycologists would all agree.

*Linguistic Categorization:言語範疇化
*primitive peoples:原始的な生活をする種族
*correlation:相関関係
*categorize:範疇化する
*generic term:総称的な用語
*the Navajos:ナバホ・インディアン
*thought and language:思考と言語

>>489の続きです
長文エラーが発生してしまったので分けさせて頂きました
よろしくお願いします。
491名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 09:00:12
*言語学的分類
あらゆる社会で、どんなにその社会が原始的だとしても、人々の間のコミュニケーションは起こります。
我々は、原始的民族が語彙と文法構造の限られている言語を話すと思うかも
しれません。しかし、現在まで、文化的な発展と言語の複雑さの間の相関関係
は、存在することがこれまでに示されていません。原始民族の言語は、工業化
した社会のそれらと同じくらい複雑で、表現力が豊かです。
彼らの言語は先進国のそれらと同じように複雑な概念と思考を言い表すため
に用いることができます。
したがって、原始人が抽象的な思考を表すことができないという主張は、彼らに
は非常に少ない語彙しかないという主張、彼らの言語は単純で原始的だという
主張は完全な誤りです。しかし、我々は彼らはある経験の領域を分類化する
異なった方法を持つという点に注意しなければなりません。
たとえば、エスキモーは雪の特別な種類に対する語を使用しますが、彼らは
我々の一語、雪というような総称的な用語を持っていません。そして、
運ぶ材料によって、ナバホ族は、「運ぶ」に対する特殊な動詞を使用します。
これらの2つの民族がこれらの例で使用する語の数と種類によって、我々は
雪が我々にとってよりもエスキモーにとって重要であること、そして、
ナバホ族が我々より、彼らが運ぶ材料に敏感であると判断します。
492名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 15:42:00
>>491
ありがとうございます。
よろしければ>>490もお願いいたします。
493名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 19:11:15
>>490
このことは、言語が概念、思考、経験をバラバラにする方法において異なる
ことを示します。概念構造をバラバラにする方法は、思考と言語の関係の問題
に、密接に繋がっています。語の相違が我々の思考にある効果を及ぼすことは、
事実です。なぜなら我々が語を持つものについて考えるのはたやすいことだから
です。しかし、これは我々の考えがそのような言語分類によって条件づけられ
ることを保証しません。思考と言語の間の関係の問題は面白いですが、難しいで
す。そして、言語学者と心理学者全員が同意するような理論はこれまで存在しませ
んでした。
494名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 21:05:21
長文の冒頭でつまずきました・・・。どうぞよろしくお願いします。

A day in a child's life

Civilization has cast parents in role of "killjoys" who must say no to many or the small child's greatest pleasures:
no sucking of the thumb, no touching of the penis, no sucking of the nose, no playing with feces, and no making of noise.
To infants, civilization is cold and cruel: instead of a soft breast, it offers a hard cup; instead of instant relife and warm diapers,
it offers a cold pot and the demand for selfrestraint.
Some restrictions are inevitable if the child is to become a social being. However, parents should not overplay their role of policemen for civilization,
lest they invite avoidable resentment and hostility.
495名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 21:51:45
>>494
子供の生活の中の一日

文明化は両親たちに多く(の楽しみ)又、、小さな子供たちの一番大きな楽しみに対してノーと
言わなくてはならない「楽しみに水を差す人たち」という役割を与えてきた。
楽しみに水を差すとは:親指をチューチュー吸わない、チンチンを触らない、鼻をすすらない
ウンチで遊ばない、音をたてない、のことである。
幼児にとって、文明化は冷たくて残酷なのである。:柔らかいオッパイのかわりに
文明化は冷たいコップを提供する、その場で放尿してすっきりし暖かなオムツのかわりに
文明化は冷たいオマルと、自己抑制(オシッコを我慢すること)を要求するのだ。
子供が社会的な存在にならねばならないのなら、幾分かの抑制は避けられないものではある。
しかしながら、両親は避けられる怒りや敵愾心を招きたくなかったら、文明化のための
警察官という役割を過剰に演じるべきではないのである。
496名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 22:20:33
>>495
ありがとうございます。助かりました。
もしよろしければ続きもお願いします。
497名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 23:05:39
続きです。よろしくお願いします。
THE "GOOD MORNING"

Mother should not be the one to wake up her school-age child every morning. the child resents a mother who disturds his sleep and disrupts his dreams.
He dreads her coming into his room and pulling off his blanket and her voice that says, "Get up. It's late." It is better for all concerned if the child
is awakened by an alarm clock, rather than by what must look to him like an "alarm mother."
Yvonne, age eight, had difficulty getting out of bed in the morning. Every day she tried to stay in bed for a few endless minutes more.
Mother was sweet, mother was sour, but Yvonne was persistent: slow to rise, unpleasant at breakfast, and late to school.
The daily arguments left her mother tired and resentful.
The situation improved dramatically when mother gave to her daughter an unexpected gift-an electric alarm clock. In the gift box Yvonne found a note:
"To Yvonne, who does not like other people to wake her too early in the morning. Now you can be your own boss. Love Mother."
Yvonne was surprised and delighted. She said, "How did you know that I don't like anyone to wake me up?" Mother smiled and said, "I figured it out."
When the alarm clock rang the next morning, mother said to Yvonne, "It is early, honey. Why don't you sleep another few minutes?"
Yvonne jumped out of bed saying, "No. I'll be late for school."

498名無しさん@英語勉強中:2008/09/16(火) 23:37:52
A child who cannot wake up easily should not be called lazy: and he who does not rise and shine instantly should not be labeled "sour puss."
Children who find it hard to be alert and zestful in the morning do not need ridicule. Rather than engage with them in a battle, it is best to let
them enjoy another ten golden minutes of sleep or daydreams. This can be accomplished by setting the alarm clock to ring earlier.
Our statements should convey empathy rather than anger or scorn or alarm over health:
"It is hard to get up this morning."
"It is such a pleasure to lie in bed and dream."
"Take another five minutes."
Such statements make the morning bright; they create a climate of warmth and intimacy. In contrast, the following statements invite cold and stormy weather:
"Get up, you lazy thing!"
"You get out of that bed this minute."
"My God, you are another Rip Van Winkle."
Such statements as:
"Why are you still in bed? Are you sick? Does anything hurt? Do you have a tummy ache? A headache? Let me see your tongue" suggest to the child that the way
to receive tender care is to be sick. He may also think that mother will be disappointed if he denies having any of the maladies she so graciously lists.
To please mother, the child may feel obliged to admit that he feels sick.

ここまででひと山です。よろしくお願いします。
499名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 01:41:35
>>493
ありがとうございます!
500名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 19:21:31
>>497
一番の「おはよう」
母は学齢期の子供を毎日起こすべきではない。(何故かというと)子供は自分の眠りを
妨げ、自分が見ている夢を中断させる母に対して腹を立てるからである。
子供は母親が部屋に入ってきて毛布を引きはがすことと「起きなさい。もう遅いわよ」
という母親の声を怖れるのだ。子どもは「目ざまし母さん」のように見えるに違いないもの
によってよりも「目ざまし時計」に起こされる方が関係者一同にとってよいのである。
8歳のイボンヌは毎朝ベッドから出るのが難しい子であった。毎日、終わりのないもう数分
の間、ベッドの中にいようとした。母親は時にやさしく、時にキツクしたが、
イボンヌは頑固だった:なかなか起き上がらず、朝食時には悪い態度で、学校には遅刻した。
毎日口論になるのでイボンヌの母はくたびれて、腹が立ってきた。
その状況が、母親が娘に予期せぬ贈り物・・・電気目覚まし時計を贈ったときに
劇的に好転したのだった。贈物の箱の中にイボンヌは手紙を見つけた。:
「他の人に朝早く起こされることが嫌いなイボンヌへ。さあ、これであなたは自分のボス
になる(自分が自分に命令すること)になれるのよ。母より」

イボンヌは驚き、喜んだ。彼女は言った。「どうして起こされるのが嫌いだって分かったの?」
母は笑って言った。「考え付いたの」と。
翌朝、目ざまし時計が鳴った時、母はイボンヌに言った。「まだ早いわよ。もう2,3分
寝ていたらどう?」と。
イボンヌはベッドから飛び起きて「ううん。学校に遅れてしまうわ。」と言ったのだった。

500だといいな。>>498は別の人にやってもらってください。
501名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 19:42:43
>>483
ありがとうございました
502名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 19:49:14
>>457
レスが遅くなって申し訳ありません。
本当に助かりました!
ありがとうございました。
503名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 20:04:53
>>500
ありがとうございます。助かります!

引き続き>>498お願いします。
504名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 20:27:34
>>457
続きです。
できたらこれも宜しくお願いいたします。

Recently two researchers, David Johnson and Steve Mabee,
have suggested a theory that the drawings may be related to water.
The Nazca plain is one of the driest places on Earth, getting less than
one inch of rain a year.
Johnson ,while looking for sources of water in the region, noticed that ancient
warterways seemed to be connected with some of the lines.
Johnson thinks that the shapes may be a giant map of the underground
warter sources traced on the land.
Mabee is working to collect evidence that might support this theory.
The Nazca Lines were added to the UNESCO World Heritage List in1994.
That means the drawings are treasures to all humankind.
They should be preserved forever.
505名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 21:19:37
>>504
最近2人の研究者のデイビッド・ジョンソンとスティーブ・マビーが
その絵(ナスカの地上絵)は水と関係があるかもしれないという理論を
提案しました。ナスカ平原は地上dも最も乾燥した場所の一つで
一年に1インチ以下の雨しか降りません。
ジョンソンは、その地域の水源をさがしている間に、古代の水路が
地上絵の線のいくつかと関係があるらしいことに気づきました。
ジョンソンは地上絵の形は地上に印がつけられた地下の水源の
巨大地図かもしれないと考えました。
マビーはこの理論を支えるような証拠を集めるのに着手しています。
ナスカの事情絵は1994年にユネスコの世界遺産のリストに
付け加えられました。これは、ナスカの地上絵が全ての人類にとって
宝物だという意味なのです。地上絵は永久に保存されるべきなのです。
506名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 02:49:06
和訳のお力添えをお願い致します。

Language Acquisition by Children

It is an amaziong fact that children become fluent speakers of a languaage without any formal instruction.
Every child, unless he is kept in isolation from languages, can acquire one or more languages, and the process is remarkable for its speed and perfection.

Many people have studied the languages, can acquisition of children and accumulated various data on children's linguistic activities.
It was first considered that they acquired the language by repeating their parents' speech, but it turned out that this was not accurate.
Certainly parents help their children learn the language by ``reinforcing'' their speech activities.
But such activities have no direct bearing on their becoming a native speaker of there parents' language.
Rather children are considered to have an innate capacity to acquire language, and they pick up a language naturally, as they grow.
What is necessary for this mastery is, therefore, their exposure to the language in their environment.
507名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 02:50:07
>>506の続きです

It can be said that every child, regardless of his intellectual capacity or intelligence quotient(IQ), can pick up at least one language in his environment.
This accomplishment must be considered quite different from learning mathematics, music, writing or other knowlege and skills.
Although it is not unusual to fail to acquire such knowledge and skills, normal human children never fail to acquire language.
Therefore, language acquisition should be considered as different from the acquisition of other knowledge and skills.
Language acquisition is peculiar to human beings and it is species-uniform, and no other animal has ever shown the remarkable capacity to learn a language/

In the study of children's language acquisition, various questions have been raised.
What is happening when a child is exposed to the language?
How do children create sentences which they have never heard?
An adequate account of language acquisition may still be far from complete, but such questions provide a strong motivation for studying the structure of language.

宜しくお願いします。
508名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 16:55:50
Voyager Reading Course NEW EDITIONのLESSON5のPart3です。
お願いします。

Part3
Environmental enrichment of zoos is important for three reasons.
Firstly, enriched environments satisfy both the physical and psychological needs of animals and allow them to perform more of their natural behaviors.
In the wild, animals must find food, defend territories, escape natural enemies and build homes.
In zoos, most of these basic needs are taken care of by the keepers, so other methods of physical and mental stimulation must be provided to encourage them to behave more like they would in nature.
For example, food should be given to them in a way that requires them to make some effort to find or get it.
This enables the animals to have longer and more stimulating mealtimes and happier lives, thus making them more attractive to visitors.
Secondly, enriched environments are more interesting and educational for zoo visitors.
They are also more likely to generate feelings of respect and interest toward animals that result in environment-friendly attitudes and actions.
Lastly, enriched environments may help preserve animal species in several ways.
For example, they help endangered zoo and aquarium animals have babies by reducing stress on them and encouraging them to develop natural mating behaviors.
Thus, animal enrichment creates a win-win situation for both the animals and their human visitors.
Enriched environments have begun to appear in zoos not only in America and Europe but also in Japan.
Asahiyama Zoo is one such zoo.
509名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 19:16:43
>>506
Many people have studied the languages, can acquisition of children and
accumulated various data on children's linguistic activities.

ここ、何か抜けてませんか?もう一回見てみてください。
510:2008/09/18(木) 21:27:35
お願いします(ノД`)

Costa Rica is a small country loacaled in Central America.
It is as large as Kyushu and Shikoku combined.
It is a country which is special in several ways.
What surprises us first about Costa Rica is that its nature is beautiful.
Twenty-seven percent of the land is national parks and national nature conservation areas whose environment cannot be destroyed.
Wastes and polluted water from industry are well controlled.
More than five percent of all animal and plant species in the world live in this small country:
the density of the species is by far the highest in the world.
We can also see a lot of rare animals and birds in the country.
For example, in the rainforests we can see the quetzal, the bird in the story of "Hi-no-tori" written by Tezuka Osamu.
On the beaches, we can see sea turtles that come to lay eggs.

511名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 21:48:27
よろしくお願いします

{Masui Mitsuko} is a veterinarian and director of Zoorasia,a zoological garden in Kanagawa.
She has loved animals since she was a child.
She says,
"In zoos,there are many wild animals gathered from around the world.
The zoo was like a treasure chest for me."

Zoorasia,which opened in 1999,is one of the largest zoos in Japan.
It is dividesd into several zones,from tropical rainforests with elephants to icy pools with polar bears and penguins.
As visitors look around the zoo,they see that it is designed specifically for the animals.
It fact,it is an ideal park where the animals can live in an almost natural state.
Because they have enough space to run around,they are healthy and have a high breeding rate.
512名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 22:34:00
>>509
失礼いたしました!括弧の中が必要ありませんでした・・・
Many people have studied the language(s, can )acquisition of children and
accumulated various data on children's linguistic activities.

正しくはこうなります。

Many people have studied the language acquisition of children and
accumulated various data on children's linguistic activities.

ご迷惑をおかけしました。
513名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 17:42:16
>>510

コスタリカは中米に位置する小さな国であり、それは九州と四国を合わせたほどの大きさだ。

その国は幾つかの点で秀でている。

まず一つは、私たちが驚かされることは自然の美しさだ。
その国の27%は環境が破壊されえないように国立公園と自然保護区からなる。

そして産業排出される汚染された水はよくコントロールされている。

地球上にいる動植物の5%以上はこの国で見られる。そしてその集約性はかなり特別なものである。

また私たちは珍しい生き物を見ることができる。

例えば熱帯雨林の地域では炎の鳥のモデルであるquetzal(知らないので自分で調べてください)が、海辺では亀の産卵が見られる。

終り。

地理関係が好きだったのでやったんですが、余りにも簡単すぎたんで明確すぎてよけいなものは省いたりしました。自分で修正してください。(これでも問題ないけど)
514名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 21:54:35
>>508
動物園の環境強化は3つの理由で重要だ。まず第一に、環境強化は動物の肉体的、心理的
要求を両方とも満足させるもので、動物たちにもっと自然なようにふるまわせるのである。
野生においては、動物は食べ物を探し、縄張りを守り、天敵から逃れ、住む所を作るのである。
動物園では、これら基本的要求は、動物園の係りの人によって満たされているので、
もっと動物たちに自然の中で動物たちが振舞うことを促すために、他の肉体的、精神的な刺激
の方法がとられるべきなのだ。
例えば、食べ物は見つけたり、手に入れたりするのに、動物たちにいくらかは努力させることを
必要とするような方法で与えられるべきなのだ。
これで、動物たちは、より長く、より刺激的な食事時間とより幸福な暮らしが可能になり、
かくして、動物たちを動物園に訪れる人たちにとってより魅力的にさせるのだ。
第二に、環境強化は動物園を訪れる人々にとって、より興味深く、教育的なものなのだ。
環境強化は、また、環境にやさしい態度と、行動を結果として生むような、動物に対する
尊重の気持ちと関心の気持ちを生み出しそうなのである。
最後に、環境強化は、いくつかの方法で、動物の種を保護する手助けをしているかもしれないので
ある。例えば、環境強化は、絶滅が危惧される動物園や水族館の動物たちのストレスを減らし、
繁殖行動に発展するように動物たちを励ますことによって、赤ん坊を生ませることを
手助けすしたりするのである。
このようにして、動物の強化は動物にとっても、動物を見に来る来訪者たちにとっても
双方にとって良い状況をつくるのである。環境強化は、合衆国やヨーロッパの動物だけでなく、
日本ででも、出現し始めている。
旭山動物園は、そういう動物園の一つである。
515名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 21:56:04
>>506
子どもの言語獲得
子供が何の正規の指導を受けずに、ある言語を流暢にしゃべることができるようになるという
のは驚くべき事実である。あらゆる子どもは、言語から隔絶されたところに置かれない限り、
1つ以上の言語を獲得できるのである。そのプロセスはそのスピードと完璧さにおいて
顕著である。多くの人々が子どもの言語獲得について研究し、子供の言語活動について
様々なデータを蓄積してきた。
最初、子どもは両親の話し方を繰り返すことによって言語を獲得すると考えられたが、
これは正確ではないことが判明した。確かに両親は子どもが言語を獲得するのを、
子どもの言語活動を「補強する」ことによって手助けはするのである。
しかし、そのような活動は子どもたちが両親の使う言語のネイティブ・スピーカーになる
直接的な関連はないのだ。むしろ、子どもたちは言語を獲得するための、生まれつきの
能力があると考えられており、子どもたちは成長するにつれて、自然に言語を獲得するのである。
この熟達に必要とされるものは、それゆえに、子どもたちがその言語に自分の置かれている
環境の中で曝されることなのである。
516名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 22:50:51
>>507
あらゆる子どもは、知的能力や知能指数(IQ)に関係なく、少なくとも1言語を置かれている
環境の中で獲得できるのだ。この成就(言語の獲得のこと)は数学や音楽、作文やそのほかの知識や技能を
学ぶこととはかなり違うのだということを考慮に入れるべきである。
そのような知識や技能を獲得できないことも珍しいことではないのであるが、正常な人間の
子どもは必ず言語を獲得できるのである。
それゆえ、言語の獲得は他の知識や技能の獲得とは違うものだと考えられるべきなのだ。
言語の獲得は人間に特有のもので、種に一様のものであり、他のどの動物も
言語を習得するという目覚ましい能力を示したことはないのである。
子どもの言語獲得の研究の中で、様々な疑問が提起されてきた。
子どもが言語に曝される時に何が起こっているのか。
子どもはどのように聞いたこともない文を作り出すのか。
言語獲得を十分に説明することは、完成からはまだ遠くにあるかもしれないが、そのような
疑問は言語の構造を研究することの強い動機づけを提供しているのだ。
517名無しさん@英語勉強中:2008/09/19(金) 23:04:16
>>511

増井美津子は獣医師で神奈川県の動物園のズーラシアの監督である。
彼女は子供のころから動物が大好きであった。
彼女は言う。
「動物園では、野生の動物が世界中からたくさん集められています。動物園は私にとって
宝物箱なのです」と。

ズーラシアは1999年にオープンしたのであるが、日本でも最も大きい動物園の
ひとつである。ズーラシアは、いくつかのゾウのいる熱帯雨林から、ホッキョクグマや
ペンギンがいる氷のようにつめたいプールまで、いくつかのゾーンに分かれている。
観客は動物園を見て歩きながら、ズーラシアが動物のために特にデザインされているという
ことが分かる。
実際、ズーラシアは動物がほとんど自然な状態で暮らすことができる、理想的な動物園
なのである。なぜなら、動物たちは、走り回るのに十分な広さがあり、動物たちは、
健康で、高い繁殖率を持っているからである。
518名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 00:29:09
和訳お願いします。

I have just read a serious column on the prospects for next year.
This article consisted of contributions from experts in the various branches of industry
(including one from a meteorological expert who,
I need with a general summing up of the year by Old Moore or one of the minor prophets.
Old Moore, i am sorry to say, left me cold.
519名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 00:32:18
>>518
その文章どっかで見たよ。でもね、( があっても、それがどこまでか
分からない。  )←がないんだよ。
もう一回よく、その文を見てかいてみてください。
520名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 13:01:41
>>517
ありがとうございました
521名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 13:58:16
>>519
すみません、確かに抜けていました。
A.A.Milneという作家で『SUPERSTITION』の冒頭です。よろしくお願いします。

I have just read a serious column on the prospects for next year.
This article consisted of contributions from experts in the various branches of industry
(including one from a meteorological expert who, I need hardly tell you, forecasted a wet summer)
and ended with a general summing up of the year by Old Moore or one of the minor prophets.
Old Moore, i am sorry to say, left me cold.
522名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 15:40:46
>>521
ふぅむ。それなら、少しは話が通るような・・・。では、不出来ではありますが、やってみます。

僕は来年を占う概況についての真面目な記事をちょうど読んだところだ。
この記事は、各界の専門家の寄稿で構成されていた。
(話をする必要がほどんどないのだが、雨の多い夏を予報していた
気象の専門家の寄稿から始まり)オールド・ムアや、他のあまり有名でない
預言者による来年についての一般的なまとめで終わっていた。
オールド・ムア(について)は、残念ながら、あまり関心が持てなかった。
523名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 17:21:11
>>522
痺れました、素晴らしいです、ありがとうございます!!

…もう少し続きがあるんですが、図々しいお願いでしょうか?
524名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 17:25:07
>>523
こんなんで良かったら、暇なときやりますが、ただ、
1行抜けていたりすると、できなくなってしまうので
その点、よろしく。
525名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 17:47:05
>>524
アハハ!って、お恥ずかしい限りです、すみません。

それでは宜しくお願いします、少々お待ち下さいませ。
526名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 18:29:08
続きになります。

I should like to believe in astrology, but I cannot.
I should like to believe that the heavenly bodies sort themselves into
certain positions in order that Zadkiel may be kept in touch with the future;
the idea of a star whizzing a million miles out of its path by way of indicating a
“sensational divorce case in high life” is extraordinarily massive.
But, candidly, I do not believe the stars bother.
What the stars are for, what they are like when you get there, I do not know;
but a starry night would not be so beautiful if it were simply meant as a warning to some
unpleasant financier that Kaffirs were going up. The ordinary man looks at the heavens
and thinks what an insignificant atom he is beneath them; the believer in astrology
looks up and realizes afresh his overwhelming importance.
Perhaps, after all, I am glad I do not believe.
527名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 20:04:40
>>514
ありがとうございました!

大変申し訳ないのですが、Part4もお願いします。
Part4
Asahiyama Zoo’s seal pavilion won a special prize called the “Enrichment Award” in 2004.
This contest has been held every year since 2002 by the “Citizens’ Network of Japan’s Zoos,” an NPO which started a zoo enrichment campaign in 2001.
Seals are animals which, as they swim around, are very curious about the things around them.
When they find something interesting near the surface, they move straight up to take a look at it.
SO, it the pavilion, the staff built a vertical water tunnel connected to the outdoor aquarium so that the seals can perform this natural behavior.
Visitors can watch each seal close at hand and even face to face as it swims up and down through the tunnel, looking at the visitors with interest.
Here, people enjoy watching the seals swim, and the seals in turn seem to enjoy observing the people.
These days a lot of people are again visiting Asahiyama Zoo.
But surprisingly, most of those who find the zoo exciting are not children, but adults!
They really enjoy watching the natural behaviors of the animals living in the zoo’s enriched environment.
For example, they might suddenly find themselves watching polar bears from the viewpoint of seals.
Or they might be surprised to look up and see penguins swimming at great speeds in the aquarium just like birds flying in the sky!
A zoo used to be a place for looking at exotic animals just like framed paintings.
But today’s zoo is rather a place for watching their natural behaviors and habits, and even learning about natural ecosystems.
What a big change this is from the zoos of ancient Egypt!
528名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 20:42:34
占星術を信じてみたいようにも思うが、僕にはできない。
ザディケル(ユダヤ教の天使)が未来と連絡を取り合えるように、天体が、自らの位置を、
ある位置にを振り分けるのだと信じてみたいようにも思う。:「上流の人たちの衝撃的な離婚」
を指し示すために星が星の道筋から100万マイルも猛スピードで
外れてゆくというような考えは、非常に壮大なのだから。
しかし、率直なところ、私には、星たちがそんなことをするとは思えないのだ。
星が何のためにあるのか、その星に行き着いた時、その星がどのような外観であるか、
私は知らないのである;しかし、星の降るような夜空が非ムスリムが出世してそうなろうとしているような、
感じの悪い融資家にとっての警告としてのためだけにあるのだとしたら、夜空はあんなにも
美しくはないことだろう。普通の人間は空を見て、星たちの下で、自分はなんと
ちっぽけな粒のような存在であるか考える;(一方)占星術を信じている人たちは
(空を)見上げ、自分の圧倒的な重要さを改めて悟るのである。
おそらく、結局の話、僕は信じていないことがうれしいのだ。
529名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 21:07:06
>>527
Part4
朝日山動物園のアザラシパビリオンは、2004年の「強化賞」と呼ばれている
特別な賞を獲得しました。このコンテストは、「日本の動物園の市民の
Network」(2001年に動物園強化キャンペーンを始めたNPO)によって、
2002年以降毎年開催されました。
アザラシは、まわりを泳ぐとき、彼らの回りのものに非常に興味を抱く動物で
す。彼らが表面に近くに何か面白いものを見つけるとき、彼らはそれを見る
ためにまっすぐに動きます。
だから、パビリオンでは、アザラシがこの自然なふるまいを実行することができ
るように、スタッフは屋外の水族館に接続している垂直水トンネルを敷設しました。
アザラシがトンネルを通ってあちこちに泳ぐのをで、訪問客は各々のアザラシが、
彼らを面白そうに見ているアザラシを間近に、顔を向かい合うほど近くで見ること
ができます。ここでは、人々はアザラシが泳ぐのを見て楽しみます。そして、ア
ザラシは反対に人々を観察して楽しむようです。
この頃、多くの人々は、朝日山動物園を再び訪問しています。
しかし、驚くべきことに、動物園が刺激的であるとわかる人々のほとんどは、
子供たちでなく、大人です!
彼らは、本当に、動物園の豊かな環境で生きている動物の自然の行動を見て
楽しみます。
たとえば、彼らはアザラシの視点から北極グマを見ている自分に突然気づくかも
しれません。
または、まさに空を舞う鳥のように、ペンギンが水族館を急速に泳いでいる
のを見て驚くかもしれません!
動物園は、まるで枠にはまった絵のような外来種の動物を見るところであ
ったものです。
しかし、今日の動物園は、むしろ、彼らの自然な性質と習慣を見て、自然の生
態系について学習さえするところです。
古代エジプトの動物園とは、なんと大きい変化でしょう!
530まりも:2008/09/20(土) 22:21:02
初めまして^^いきなりですが翻訳お願いします><
On October 31th,2003,Bethany Hamilton,a 13-years-old surfer from Princeville,Kaual,become an overnight sensation.
531まりも:2008/09/20(土) 22:24:31
初めまして^^いきなりですが翻訳お願いします><
On October 31th,2003,Bethany Hamilton,a 13-years-old surfer from Princeville,Kaual,become an overnight sensation.
532名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 22:26:14
>>530

2003年10月31日に、(ハワイの)カウアイ島プリンスビル出身の
13歳のベサニー・ハミルトンが一晩でセンセーションを引き起こす存在となった。
533名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 22:52:46
2003年10月31日にカウアル、Princeville出身の13才のサーファー、ベタニー・ハミルトンは、夜通しの扇情になりました。
534名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 23:38:00
>>528
ありがとうございます!
お時間ある時にで結構ですので、お願いします。

Not that there are not proofs more momentous and majestic. 
The smiling courage of Socrates persuades us of the fineness
even of a world in which such a man as Socrates is condemned to die.
The faith of the martyrs pushes into the background the foulness of their persecutors.
The hero, even more than the goldfinch, convinces us that the world is a place in which it is good to be alive.
No man can be in love without believing that it’s a fine world we live in.
And we get evidence almost as irresistible from the poets, the painters, and the musicians.
A line from hamlet, a song from Figaro, a picture by Fra Angelico―
―in an instant theories of pessimism take wing and the most melancholy man is in a trance of delight.
Even the pessimistic writers, if they write well enough, stir us into optimism by the excellence of their writing.
Schopenhauer did not believe that it is a particularly fine world, but it is possible for other people
to be all the more convinced that it is a fine world because Schopenhauer wrote in it.
Thomas Hardy has probably made as many people believe that it is impossible to do anything well without proving that it is a fine world.
Abraham Lincoln by his character and statesmanship proved it: the cook who prepares a sole perfectly also proves it.


535まりも:2008/09/21(日) 01:52:40
>>532たすかります^^次よろしければ長文おねがいします><
長いです;-;
Since her parents and her two older brothers were active surfers,
Bethany learned to surf before she could walk.
She quickly learned how to surf on the beautiful beaches of Kauai.
She began her surfing career with her first competition at age 11.
By age 13, she was an accomplished surfer and well-respected in the surfing world.
Her lifelong dream of becoming a professional surfer was interrupted when she was attacked by a Tiger Shark while she was surfing with her friends.
She had her lefe left arm bitten off just below her shoulder.
Bethany described her confrontation with the shark as follows:
"My left arm was lying in the water and my other arm was just holding on to my board.
The shark came up and attack me.
It pulled me back and forth.
It was about a three-second period.
When it was attacking me, all I saw was like a gray blue. "
Bethany handled the situation miraculously, warning other surfers about the shark,and remaining calm while her best friend's father,Holt Blanchard,helped her to the beach.
Her doctor said her life was saved by Holt's quick action: he controlled the bleeding by wrapping a surfboard leash around the stub of her arm.
お願いします><


536まりも:2008/09/21(日) 12:09:53
>>533
翻訳してくださってありがとうございます^^
537名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 12:15:07
We decided to volunteer to help clean up the beach this year.
It's a fun way to do something good for a change.

これの2文目はどういう意味ですか?
どなたか教えてください。
538名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 12:32:28
>>515>>516
原文記載ミスなどご迷惑かけて申し訳ありません。
和訳ありがとうございました!
539名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 12:53:13
>>537
気分転換に何かよいことをすることは楽しいやり方だ。
540名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 13:11:38
>>534
より重大で堂々とした証明がないというわけではありません。ソクラテスの
微笑んでいる勇気は、我々にソクラテスのような男性が死ぬことを余儀なく
される世界にさえ、美しさがあることを納得させます。
殉教者の信頼は、彼らの迫害者の卑劣さを背後に押し込みます。
英雄は、ゴシキヒワよりずっと、世界が生きるのによい場所であると我々に
信じさせます。
男性は、我々が住んでいるのがすばらしい世界であると信じることなく、恋をす
ることはできません。詩人、画家、音楽家からは、ほとんど抵抗できないよ
うに、我々は証拠を得ます。ハムレットの1つの台詞、フィガロの曲、フラ・
アリゲンコの絵、悲観論の理論が翼を持つ瞬間に、最高に陰鬱な男が喜びの
トランスの中にあります。
彼らが書くのに十分元気ならば、悲観的な作家でさえ、我々を彼らの文書の
優秀さによって、楽観主義にかきたてます。ショーペンハウアーは、この世
が特にすばらしい世界であると思っていませんでした。しかし、他の人が
ショーペンハウアーがそれを書き込んだことによって、すばらしい世界で
あることをいっそう納得することは可能です。
多くの人々がこの世がすばらしい世界であるということを証明することなく、
よいことをすることが不可能であると思っているので、トーマスハーディは
おそらくやり遂げたのでしょう。彼の性格と政治的手腕によって、アブラハム・
リンカーンは、それを証明しました。完全にシタビラメを料理するコックは、
それを証明もします。
541名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 13:37:20
1、Green tourism has its roots in European "agri-tourism," which used an area's agricultural resources to attract tourists,
Green tourism, however, better integrates agricultural, nature-oriented, and relaxation activities in rural areas.
It is also different from "eco-tourism," which is a blend of wilderness and adventure.
Green tourism is more suited to the cultivated, agricultural land of the Japanese countryside.
2、Much of the credit for Ajimu's success can be given to the efforts of grape-grower Seiichi Miyata.
According to Miyata, the idea of exploring the business opportunities in agri-tourism sprang out of the realization
that Ajimu could no longer survive simply "by growing stuff and selling it."
Miyata has done much research of his own and discovered that, contrary to agri-tourism's objectives,
not all visitors were enthusiastic about harvesting and other sweaty farm activities. Most were there to relax.
3、Besides accommodation and meals, activities such as fabric-dyeing and charcoal making are offered at 30 households in Ajimu
as part of the green tourism movement.
542名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 13:37:51
4、Eiko and Toshihiko Yano receive city visitors almost every week at Ryuusentei, their magnificent 70-year-old home.
The Yanos say some guests like to help pick vegetables for dinner; others prefer to relax and sleep in the sun-filled tatami rooms.
The smiling couple doesn't mind how their visitors choose to experience green tourism.
"We are just happy when our guests leave feeling genuinely refreshed," says Toshihiko.
5、The Yanos were initially a little nervous about opening up their home to strangers.
But they got to like their new challenge. "We love having guests, especially families with small children," says Eiko.
"And our visitors are people of all backgrounds. We have learned so much from them."
Her comments highlight another goal of Ajimu's green tourism ― to improve relations between city and countryside.
6、According to Nobuo Yofu, editor of the green tourism magazine Villages of Kyushu, Japanese city dwellers have long held a dull image of the countryside.
But interest in rural life has grown, says Yofu.
Dozens of new magazines promote country life to urban readers, and films and TV shows romanticize the rural community spirit.
"Country people still don't realize how much city people want to experience this lifestyle," he says.

↑の続きです。
誰か長いですが訳お願いします
543ヤフー翻訳:2008/09/21(日) 16:50:30
>541
1、緑の観光旅行はヨーロッパの「農業観光旅行」にその根を持っています。
そして、それは観光客を引きつけるために地域の農業資源を使用しました。
しかし、よりよい緑の観光旅行は農業に融和します。そして、自然を指向します。
そして、緩和が農村地帯での活動です。
それは「環境志向の観光」とも異なります。そして、それは荒野と冒険の混合です。
緑の観光旅行は、日本の田園地方の耕作された、農業土地に、より適しています。
2.安心院の成功の称賛の多くは、葡萄栽培者、セイイチ・ミヤタの努力に与えられ
ることができます。
ミヤタによると、農業観光旅行においてビジネスチャンスを調査するという
アイデアは、安心院が単に「ものを発達させて、それを売ることによっては、
もはや生き残ることができないという実感から飛び出しました」
ミヤタは、独自の多くの研究をして、農業観光旅行の目的に反して、すべて
の訪問客が収穫と他の汗まみれの農場活動について熱心であるというわけでは
ないということを発見しました。ほとんどは、リラックスするために、そこにいました。
3. 宿泊設備と食事の他に、繊維染色と炭製造のような活動は、緑の観光旅行
運動の一部として安島で30の家庭で提供されます。
544ヤフー翻訳:2008/09/21(日) 16:56:58
>>542
4、矢野栄子と矢野俊比古は、竜泉邸(彼らの素晴らしい70年を経た家)で、
毎週、ほとんど都市訪問客を迎えます。
矢野家は、一部の客が夕食のために野菜を選択するのを手伝うのが好きであると
言います。他の人は、くつろいで、太陽を満たした畳室に泊まるのを好みます。
微笑むカップルは、彼らの訪問客がどのように緑の観光旅行を経験するほうを
選ぶかについて、気にしません。
「我々の客が本当に感じを新鮮にされるままにしておくとき、我々はちょうど
幸せです」と、トシヒコが言います。
5、矢野家は、まず最初に、知らない人に彼らの家を開けることを少し心配しました。
しかし、彼らは彼らの新しい挑戦が好きでなければなりません。
「我々は、客(特に小さな子供と一緒の家族)がいるのが好きです」
と、エイコが言います。
「そして、我々の訪問客は、すべての背景の人々です。我々は、とても多くを彼らから学びました」
彼女のコメントは、都市と田園地方の関係を利用するために、安島の緑の観光旅行
―の追加点をハイライトします。
6、ノブオヨウフ(緑の観光旅行誌、九州の村々のエディター)によれば、
日本の都市居住者は、田園地方の鈍いイメージを長く持ちました。
しかし、地方の生活に対する関心は成長したと、ヨウフが言います。
何十もの新しい雑誌は都会に住む読者にカントリーライフを薦めます。
そして、映画とテレビ番組は地方の共同体意識をロマンチックにします。
「田舎の人々は、まだ、どれくらいの都会人がこのライフスタイルを経験したいか
について、理解しません」と彼は言います。
545名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 18:54:52
>>539
ありがとうございます!
for a changeで気分転換という意味があることは知りませんでした。勉強になりました!
546名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 20:39:18
543
544

ありがとうございます
助かりました
547名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 19:42:59
>>540
どうもありがとうございました!
548名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 20:24:25
>>529
ありがとうございました!
549名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 22:51:09
よろしくお願いします

Masui notes that today's children have little contact with animals other that pets.
Children only see popular animals in picture books and character goods.
"They don't know what real animals are like,"Masui explains.
"So,for example,it seems thet most children are amazed when they see a real elephant foe the first time at the zoo.
After their surprise wears off,children begin to realize that we are all living creatures.
By sympathizing with these animals,children then start to think about nature conservation."
This is one of the zoo's purpose.

Another purpose of zoos,says Masui,is to contribute to education on the environment.
For example,there are guided tours in Zoorasia.
The zoo staff explain to the visitors the relationship between animals and the places they live.
"All zoos should have educational programs.
Such programs can teach visitors the importance of protecting animals and their environments"
550名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 07:29:14
>>549
増井は今日の子どもたちはペット以外の動物とはほとんど接触がないということに気づいている。
子どもたちは絵本やキャラクターグッズの中で人気者の動物を見るだけなのだ。
「子どもは本当の動物がどのようなのか知りません」と増井は説明する。
「ですから、例えば、子どもたちは動物園で初めて本当のゾウを見るとびっくりするようなのです。
驚きが収まると、子どもたちは我々は皆生き物だということを悟り始めるのです。こういう動物たち
と心を一つにすることによって、子どもたちは、次には、自然保護について考え始めるのです。」
これは動物園の目的の一つなのだ。
動物園のもう一つの目的は、と増井は言う、環境教育に貢献することなのだ、と。
例えば、ズーラシアでは、ガイドがつくツアーがある。
動物園スタッフは訪問者たちに、動物と動物が暮らす場所の関係について説明をする。
「全ての動物園は教育プログラムを持っています。そういうプログラムは訪問者に動物と動物の
環境をを保護することの大切さを教えることができるのです」
551名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 15:47:45
お願いします。

English is used a lot in Japan, and that's a good thing for people who are leaning the language.
Sometimes you can learn new words and phrases. But there are times when the words or phrases are not used correctly.
Convenience stores have become part of Japanese society.
It's very convenient to be able to go to a store and buy almost anything you need day or night.
However,they are not very good places to learn English.
For example, there's a sign next to the cash register in a convenience store near my house that says,“WE CANNOT CHANGE."
Whenever I see it I say to myself,“Gee,that's too bad, I'm sorry to hear that."
After all,everybody changes. It's part of life.
When I compare myself as a teenager to me today,I have changed. I have changed a lot.
I know that this is not the meaning the store intends but that's what it says.
I think the biggest problem with it is that there's no object after the verb “change."
The sign would be closer to being corred if it said,“WE CANNOT CHANGE MONEY," but
there's still a problem with this.
This sounds like what you might do at a bank, changing yen into dollars or euros.I'm sure they don't do this at a convenience
store,but I still don't think it's exactly correct.
I think the store is refusing to “make change" for people. Change is a verb but it also has a noun form.
One of the meanings of the noun is “ small paper money or coins."
If you have a thousand-yen bill and want ten one-hundred yen coins, you want the store to make change for you.
The sign could read “We cannot make change" and I think it would be almost perfect.
The store could do it if they wanted to.
I'm sure they have enough small change, but they don't want to.
Here's the perfect sign,“WE DO NOT MAKE CHANGE."
552名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 16:14:39
長文で申し訳ありませんが、
どなたか和訳お願い致します!!


@Though it's frequently heard, the term "domestic violence"
only came into widespread use in Japan in the late 1990s.
(Here it's often shortened to "D. V.," but in ENglish that abbreviation
is not commonly used; a native English speaker might think "D V." means "digital video.")
It generally refers to violence between husbands and wives, but in this chapter we'll use it in a wider,
more literal sense to cover all violence within the home.

AAsk nearly anybody about domestic violence and you'll hear
that it's a serious problem that's becoming steadily worse.
It seems as though every few days there's a story about it
in the newspaper or on TV: a child dies after being abused by his mother and father,
or a husband is arrested for beating his wife, or a teenager murders his parents.

553名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 16:15:53
>>552の続きです。


BWhat might explain this worsening situation?
The most obvious possibility is that our modern world subjects us to more pressure than ever before.
Of particular concern is Japan's economy, which has been struggling for over a decade.
When people lose their jobs -or are worried that
they might lose them- an extreme amount of stress builds up, and that can lead to violence.
Even those who keep their jobs are likely to feel pressure
to work longer hours and accomplish more. In difficult economic times,
university students have to cope with bleaker job prospects,
and students of any age can experience extra pressure to study harder in order to get into a famous school.

CBut increased stress is far from being the only possible explanation
for an increase in domestic violence. Let's consider some of the others.
The most intriguing possibility is that domestic violence isn't really increasing;
we're just hearing more about it than we used to.


どうかお願いします。
554名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 16:44:43
Do you remember the computer laboratory near the end of spring semester?
Perhaps you'll recall students with tired eyes staring blankly at the screen,
 trying to complete a paper as a deadline approaches. Many were probably thinking, “Why did I dedde to start this paper this morning instead of two weeks ago, like I had planned?"
Meanwhile,others,those “ nonprocrastinators," sit comfortably in their rooms watching TV.
Many students are in danger of suffering from the bad effects of procrastination.
But what makes us procrastinate?
Moreover, what are the effects of procrastination? Scientists have studied procrastination.
 Scientifically,procrastination is defined as “putting off a task to the point of feeling uncomfortable about one's delay."
 What are the positive effects of procrastination?
Procrastination has largely been viewed as the cause of negative results, but there are some advantages.
Some studies found that at the beginning of the term, procrastinators had a lower level of stress.
For procrastinators, the beginning of the term is often a relaxing time.
 What are the negative effects of procrastination?  The short-term benefits have long term costs.
 Procrastination is related to several health problems.
Depression, anxiety and a lack of self-confidence are related to those who procrastinate.
Anxiety levels are especially high near the exam period.
Researchers found differences in performance levels, even when the same amount of time was spent on a task.
In general, procrastinators had considerably lower grades.
However, studies found that in no way does intelligence level relate to procrastination.
When students believe they can complete their work in a shorter time than is actually needed,less effort is often devoted to the task at hand.


改行がやっつけですみません よろしくお願いします。
555名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 17:22:38
The English have a passion for gardening, and for many people it is very important to
have a garden of their own.
On summer evenings it is common to see people happily working in their garden.
Having returned from a busy day at the office, many people take great pleasure in
spending an hour or two outside, weeding or mowing the lawn. A beautiful garden is a
source of great pride. Busy people usually arrange to have the grass cut and the
flowerbeds tended to by a professional gardener.
Gardening can be a surprisingly (sociable/ individual/ group) activity. You often see
neighbours chatting over the garden fence as they pause for a moment’s rest. Returning
from work, I have on many occasions stopped to talk to acquaintances pottering around
in their garden.
At weekends, if the weather is fine, much entertaining goes on in the garden. People
delight in inviting friends round for a barbecue, or to have ten on the lawn.
Perhaps one difference between an English garden and a Japanese one is that in Japan
gardens are often more formal and symbolic. In Japan, water, stones and mosses are
used to great effect to achieve an atmosphere of tran-quillity and calm. (Filling/ Filled/
Having filled) with a lot of brightly col-oured flowers, English gardens tend to have a
more cheerful, lively feel. As a general rule, an English garden seems to be a place to
play and talk, whereas a Japanese garden is a place to sit and think.

よろしくお願いします。選択問題もお願いします。
556名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 22:19:03
>>551    corred←?
英語は日本でたくさん使われているが、それは(そのこと自体は)その言語(英語)を学ぶ人たち
にとってよいことである。
しばしば、新しい単語やフレーズを学ぶことがあるからである。しかし、単語やフレーズが正しく
使われていないことが時としてあるのである。コンビニは日本社会の一部となった。コンビニ
に行き必要とするものを昼も夜もほとんど何でも買うことができるのはとても便利な(コンビニエント)
なことである。しかしながら、コンビニは英語を学ぶのにそんなに良い場所ではないのである。
例えば、僕の家のそばのコンビニのレジの隣に「我々は変わりません」という貼り紙がしてある。
それを見るたびに、僕は独り言を言う。「へええ。それは大変だ。残念なことだねえ」と。
結局のことろ、全ての人は変わる。それは生きてゆく上で当然のことである。
僕が自分が10代のころと現在の自分を比べてみると、僕は変わった。僕は大変変わったのである。
これがコンビニ店が意図した意味ではないと僕は分かっているが、それが、はり紙の意味なのだ。
その貼り紙の最も大きな問題点は、チェンジという動詞の後に目的語がないということなのだ。
もし貼り紙が「我々は金をチェンジしません」とすれば、正しい言い方に近づくが、それでもこれには
問題が残るのである。これでは、銀行でやっているように円をドルやユーロに換えるように
聞こえるのである。僕は、コンビニではこれ(換金業)やってないことがはっきり分かっているのだが、
それでもなお、それが正確には正しくないと思う。僕はコンビニ店は「両替をする」のを
拒否しているのだと思う。チェンジは動詞だが、名詞形もある。名詞の意味の中に
「小額の紙幣や硬貨」という意味がある。もし1000円札も持っていて、100円玉を10個
欲しかったら、あなたは店に両替をしてほしいということなのだ。「我々は両替ができない」
と貼り紙することも可能であり、それはほとんど完璧に近いだろうと思う。
コンビニ店は、もしそうしたかったら、そうすることもできるということになる。
(しかし実際は)コンビニ側は小銭を十分持っているに違いないのであるが、そうしたくない
のである。次の貼り紙が完璧な貼り紙なのである。「両替はいたしません」と。
557名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 22:41:51
>>552
ドメスティック・バイオレンスという言葉は頻繁に聞かれるようになってきたが
1990年後半に日本では広く使われるようになったばかりなのである。(ここでは
しばしばDVと短くされるが、英語ではその短縮の仕方は普通は使われていない;
ネイティブ・スピーカーはDVはデジタルビデオを意味すると思うかもしれない)
ドメスティックバイオレンスは一般的に夫と妻の間の暴力を意味するが、この
章では、家の中の全ての暴力をカバーするもっと広い、文字通りの意味で
使ってゆく)

ドメスティックバイオレンスについてどんな人に聞いても、それは、どんどん
悪化の一途をたどっている深刻な問題だという意見を聞くことだろう。
一日おきに新聞やテレビでドメスティックバイオレンスの話がでてくるよう
に思われる:子どもの母親や父親に虐待された後、子どもが死んだり、夫が
妻を殴ったことで逮捕されたり、10代の若者が両親を殺害したりという
事件である。
558名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 23:15:06
>>557

素早い対応ありがとうございます!!!
助かります!!
559名無しさん@英語勉強中:2008/09/23(火) 23:44:15
すいません。和訳よろしくお願いします。

“the Admiralty, during the whole of this long-drawn-out dispute have at no time acted hastily or ill-advisedly, and it is a matter of mere histrionic hyperbole for the Right Honourable
and learned gentleman opposite to characterize the conduct of my department as that of callousness so inhuman as to amount to deliberate malice towards the boy.

Such unfounded accusations I can well choose to ignore.(An Honourable Member: “You can't.”)

Honourable Members opposite may interrupt as much as they please, but I repeat―there is nothing whate
560名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 00:29:44
We have all heard the typical hacking,mucus-laden cough that accompanies heavy smoking
561名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 01:06:11
When Bethany was taken to the hospital,why did she feel relief?

↑どなたかお願い致します…!
562ヤフー翻訳:2008/09/24(水) 14:49:44
>>553
B何が、この悪化している状況を説明するでしょうか?
最も明らかな可能性は、我々の現代の世界が我々に以前にもましてより多く
の圧力をかけるということです。
特に懸念されるのは、10年以上苦闘している日本経済です。
人々が仕事を失うとき、あるいは失うかもしれないと不安になるとき、最大の量の
ストレスが貯まり、それが暴力に至ることがあります。仕事を保つ人々さえ、
より長く働いて、より多くを達成するというプレッシャーを感じそうです。
難しい経済の時期には、大学生はより厳しい仕事の見通しに対処しなければなり
ません、そして、どんな年齢の学生でも有名な学校に入るためにより一生懸命に勉
強するために余分の圧力を経験することがあります。
Cしかし、増加したストレスは、家庭内暴力の増加の唯一のありうる説明で
あるというのは遠いです。他のいくつかを考慮しましょう。
最も興味をそそる可能性は、家庭内暴力が本当は増加していないということ
です;
我々は、ただそれについて、前より多くのものを聞いています。
563名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 18:16:48
>>554
あなたは、春学期の終わりに近いコンピュータ研究所を覚えていますか?
おそらく、あなたは締め切りが近づく論文を完成させようとして、疲れた
目でぼんやりスクリーンをじっと見つめていた学生を思い出すでしょう。
多くの人々は、多分考えていたでしょう。「なぜ私は計画通り2週間前
からではなくて、今朝この論文を始めることに決めたのだろうか?」
一方、他の学生、あれらの遅れのない学生はテレビを見ながら彼らの部屋で
気持ちよく座っている。多くの学生は、遅延の弊害で苦しむことの危険に
さらされています。しかし、何が我々を先に延ばさせますか?
さらに、遅延の影響は、何ですか?科学者は、遅延を調査しました。
科学的に遅延は、その遅れによって不快に感じるポイントまで仕事を延期
することであると定義されます。遅延の前向きな影響は何でしょうか?
遅延は主に否定的な結果の原因として見られました。しかし、若干の利点があ
ります。
いくらかの研究で、学期の初めに、因循な人にはストレスがより下のレベルであ
ったことが明らかになりました。因循な人にとって、学期の初めは、しばしば
リラックスする時間です。
遅延の否定的な影響は、何ですか?短期的な利益は、長期な費用を持ちます。
遅延は、いくつかの健康問題に関連があります。
憂鬱、不安と自信の欠如は、先に延ばす人々と関連があります。不安レベル
は、特に試験期間の近くで高いです。
研究者は、同じ量の時間が仕事に費やされたときでも、出来に違いがあること
を発見しました。一般に、因循な人はかなり下の成績をとっていました。しか
し、研究は知能水準は遅延に全く関係ないことを発見しました。学生が彼ら
の仕事を実際に必要とされているときよりも短い時間で完成できると信じる
とき、手元の仕事に捧げられる努力はしばしば少ないです。
564名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 18:33:16
>>555
イギリス人には庭造りに対する情熱があります。そして、多くの人々にとっ
て、彼ら自身の庭を持つことは非常に重要です。
夏の夕方に、首尾よく人々が彼らの庭で働いているのを見ることは、一般的で
す。
オフィスの忙しい日から帰って、多くの人々は外で、草むしりをしたり芝生を
刈って1、2時間を過ごしてとても楽しみます。美しい庭は、大きな誇りの
もとです。忙しい人々は、通常、芝刈りと花壇をプロの庭師によって手入れ
してもらうことを手配します。庭造りは、驚くほど社交的な活動です。彼らが少し
の休みの間、立ち止まって、庭園のフェンス越しに隣人が話しているのを見ます
。仕事から帰って、私は多くの機会に、自分の庭でまわりでうろついている知
人に話しかけるために立ち止まったことがあります。週末に、天気がよいな
らば、多くの楽しみは庭で続きます。人々はバーベキューのために友人を招
待したり、芝生の上にテントを張って楽しみます。英国の庭と日本の庭の多分
1つの違いは、日本では庭がしばしばより形式的で記号的であるということです。
日本では、水、石とコケが、静寂な雰囲気を醸すのに、大きな程度に使われます。
多くの明るい色の花に満たされて、英国の庭は、より陽気な、活発な感じが
ある傾向があります。一般に、英国の庭は遊んで、話すための場所であるよう
です。ところが、日本の庭は座って、考えるための場所です。
sociable, Filled
565名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 19:27:43
>>564
ありがとうございました!
566名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 20:53:01
>>561
ベサニが病院へ連れて行かれたとき、なぜ、彼女は安心を感じましたか?

567名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 23:58:32
>>562

ありがとうございます!!
助かります。
568名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 00:19:51
@The English are masters at putting discovery to immediate use so that it leads to new discovery and fresh achievement.
Now ask why they are everywhere ahead of us.

AWe know what we know really only for ourselves.
If I talk to someone else about what I believe I know,
he forthwith imagines he knows it a lot better, and over and over again I have to turn back into myself with my knowledge.

どうかお願いします
569名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 08:07:07
@Dick's love for children can be seen not only in his picture but also in his work for socially-conscious arganizations.
AHe has designed posters,cards,and other items for hospitals.
BSome of his works tell us about the sorrow of children suffering from hunger,disease,and forced labor.
CThey communicate their messages directly to the world because of their simple designs .
DIf his designs were complicated,people would not understand the messages so easily.
ENow,there are a lot of fans of his works all over the world.
FThese people support his social goals.
GHe still continues to make new works.
HHe says "As long as my creativity lates,I will continue to create designs that are both simple and easy to understand,and that make people happy."

宜しくお願いします。
570ヤフー翻訳:2008/09/26(金) 12:41:56
>>569
@子供たちに対するディックの愛情は、彼の絵の中でだけでなく社会的に
意識的された組織のための彼の作品にも見ることができます。
A彼は、病院のためにポスター、カードと他のアイテムをデザインしました。
B彼の作品のいくつかは、我々に飢え、病気と強制労働で苦しんでいる子供
たちの悲しみについて話します。
C彼らは、彼らの単純なデザインのため、直接世界に彼らのメッセージを伝えます。
D彼の計画が難しくなるならば、人々はそれほど簡単にメッセージを理解しないでしょう。
E現在、彼の作品の多くのファンが、世界中にいます。
Fこれらの人々は、彼の社会的ゴールを支えます。
G彼は、まだ新しい作品を製作し続けます。
H「私の創造力が続く限り、私は単純で理解するのが簡単で、人々を幸せに
するデザインをつくり続けます」と彼が言います。
571名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 21:35:03
>556
ありがとうございました!
corredはcorrectの読み取りミスを直し忘れたんだと思います;
572名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 01:29:53
すみません。長いですが、よろしくお願いします。

The First Lord continued amid further interruptions:the chief point of criticism against the Admiralty appears to centre in the purely legal question of the Petition of Right brought by Mr.Arthur Winslow and the Admiralty's demurrer thereto.

Sir Robert Morton has made great play with his eloquent reference to the liberty of the individual menaced, as he puts it, by the new despotism of bureaucracy―and I was moved as any Honourable Member opposite by his resonant use of the words:
Let Right be done― the time-honoured phrase with which, in his opinion, the Attorney-General should, without question, have endorsed Mr.Winslow's Petition of Right.

Nevertheless the matter is not nearly as simple as he appears to imagine.
Cadet Ronald Winslow was a servant of the Crown, and has therefore no more right than any other member of His Majesty's forces―to sue the Crown in open court.

To allow him to do so―would undoubtedly raise the most dangerous precedents.
573名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 11:14:08
>>572
第一上院議員は、更なる妨害の渦中、続けた。:海事裁判所に対する主なる批判のポイントは
アーサー・ウィンスロー氏によって持ち込まれた権利請願という純粋に法的な問題と
それに関する海事裁判所の異議申し立てに集中するように見えた。

ロバート・モートン卿は、官僚機構の新たなる独裁制によって、彼が言うところの
「脅迫を受けた個人の自由」について雄弁に言及することを大げさに話した。
・・・そして、私も他の反対側の貴族議員同様、彼がその言葉をよく響く声で使う様子に
心動かされたのだった。
権利は行使されるべきである・・・という伝統の言葉とともに、法務長官は、彼(モートン卿)
の意見では、疑いの余地なく、ウィンスロー氏の権利請願を承認すべきであるのだという・・・。

それにもかかわらず、その件は、彼が思っているように見せかけているほど単純では到底なく、
士官学校生、ロナルド・ウィンスローは、王権に仕えるものであった、であるからして、
国王陛下の軍隊の他のどの兵隊同様、公開の法廷で王権を相手取って訴訟を起こす権利はない
のである。彼にそれを許すことは、疑いもなく最も危険な前例を作ることになるだろう。
574名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 17:55:00
Environmentalism is a movement that has done much good in the world.
It has been one of the most important political and educational---even
spiritual---movements of the twentieth century.
We owe the movement a great deal. But timees are changing , and now environmentalism ,
too , is becoming part of the problem.It has begun to harden into an
ideology and mystique, and some of its doctrines are increasingly dysfunctional:for example,
a romantic tendency to view all human activity(except that of primitive peoples) as destructive to
nature and an automatic hatred of technology.

よろしくお願いします。
575名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 17:59:41
George Stoyonovich was a neighborhood boy who had quit high school on an
impulse when he was sixteen.He had run out of patience.He was ashamed every
time he went looking for a job, when people asked him if he had finished school and
he had to say no.However , he never went back to school.
This summer was a hard time for jobs and he didn't have one.Georgge
thought of going to summer school , but the kids in his classes would be
too young.He also considered registering in a night school, but he didn't like the idea of the
theachers always telling him what to do.The result was that he stayed
off the streets and in his room most of the time.

よろしくお願いします
576名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 18:31:59
>>575
ジョージStoyonovichは、16であったとき、衝動的にハイスクールをや
めた近所の男の子でした。彼は我慢できなくなりました。彼が仕事を
探しに行くたびに、彼は恥かしい思いをしました。そのとき、人々は
彼が学校を終えたかどうか、彼に尋ね、彼はいいえと言わなければな
りませんでした。しかし、彼は学校に決して戻りませんでした。
この夏は仕事のために困難な時期でした。そして、彼は1つも仕事を
持ちませんでした。ジョージはサマースクールに行くことについて
考えました。しかし、彼のクラスの子供はあまりに年が若いでしょう。
彼は夜間学校に登録することも考えました。しかし、彼は教師が常に何
をするべきかについて彼に命令するという考えが好きでありませんでした。
結果は、彼がほとんど街を離れて、ほとんどの時間、部屋にいたという
ことでした。
577名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 18:38:35
>>574
環境保全主義は、世界で多くの利益をもたらした運動です。それは、
最も政治的で、教育的で精神的さえある20世紀の運動の1つでした。
我々はその運動に大いに負うところがあります。しかし、時代は変わっ
ています。そして、現在、環境保全主義も問題の一部になっています。
それはイデオロギーと神秘性に固まり始めました。そして、一部のその
教義はますます畸形です。たとえば、すべての人間の活動(原始人のそ
れを除く)を自然への破壊として見るロマンチックな傾向と技術に対す
る自動的な憎悪です。
578名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 18:50:48
どなたか>>568お願いできないでしょうか…
579名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 20:29:35
>563
ありがとうございました!
お礼が遅くなってすみません。
580572:2008/09/27(土) 21:39:58
>>573
ありがとうございます!助かりました。
581名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 23:46:11
>>568

@イギリス人は発見をすぐに使用する名人であり、使用することでまた新しい
発見や、新鮮なる(偉業の)達成に至るのである。そういうわけだから
イギリス人が我々よりも前に、あらゆるところにいる理由が分かるのだ。

A自分のだけのために本当に知っているものを我々は知っている。
もし僕が僕が知っていると思い込んでいることについて誰かに話をすると、
彼はすぐに、自分の方がずっとよくそれを知っていると思い、何回も
何回も、僕は自分の知識について、自分自身の中に、振り向いて問いかけ
なくてはならないのだ。

ちょっとやってみたけど、なんか、意味不明。だれか・・・
582名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 00:10:31
長文で申し訳ありませんが、和訳の方宜しくお願いします。

THE $50,000 WALLPAPER
In June 1912,the Dutch steamship Mandura was sailing to the East Indies.
There was a sudden violent storm,and the ship was bluwn onto a reef,
near to one of the many islands in the South Seas. The natives on the island,
who saw the ship sink,waited until the storm had stopped.
Then they rowed out to the place where the ship had sunk.
One by one,they dived down and brought up various things from the ship's cabins--
chairs,knives,boxes and so on.
One natives,a man called Adepi,arrived a little later,so he couldn't find anything useful,
only many pieces of coloured paper.
But he was pleased with his find,and he decorated the walls of his little hut with the paper.
A few months later,Wi Chin,a Chinese trader came to the island.
Whenever he came,he always brought lots of interesting things with him,
to exchange for the things made by the natives on the island.
The natives gathered round him at once,shouting,“T'll give you a fishing net for that knife.”
--“Give me a lighter for this wooden doll. T made it myself.”
--“T need some nails and wire.”
583名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 00:13:51
world trek english reading のLesson 8 「Become an anthropologist」です。

part.1
Anthropology is a science dealing with humans and their origins.
However, I'll just define anthropology as "being interested, without judgment, in the way other people choose to live and behave".
Using such an anthropological approach helps you develop your compassion and become more patient.
Beyond that, however, being interested in the way other people act is a way of replacing judgment with loving-kindness.
When you are genuinely curious about the way people react or the way they feel about something, it's unlikely that you will also be annoyed.
In this way, becoming an anthropologist is a way of becoming less frustrated by the actions of others.

よろしくお願いします。
584名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 00:22:16
part.2です。
When someone acts in a way that seems strange to you, rather than reacting in your usual way, such as, "I can't believe they would do that,"
instead say something to yourself like "I see, that must be the way she sees things in her world.
Very interesting." In order for this approach to help you, you have to be genuine.
There's only a small difference between being "interested" and being arrogant, as if secretly you believe that your way is better.

和訳お願いします。
585名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 00:37:48
Part.3です。 長くなってしまい申し訳ないです。
Recently I was at a local shopping mall with my six-years-old daughter.
A group of punk rockers walked by with orange spiked hair and tattoos covering much of their bodies.
My daughter immediately asked me, "Daddy, why are they dressed up like that?
Are they in costumes?
Years ago I would have felt very judgmental and frustrated about these young people as if their way was wrong and mine was right.
I would have given some judgmental views.
Pretending to be an anthropologist, however, has changed my view a lot; it's made me soffer.
I said to my daughter, "I'm not really sure, but it's interesting how different we all are, isn't it?"
She said, "Yeah, but I like my own hair."
Rather than thinking too much about the way these young people acted, we both stopped talking about it and continued to enjoy our time together.
586名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 00:43:45
Part.4最後です。
When you are interested in other views, it doesn't mean, even a bit, that you're supporting them.
I certainly wouldn't choose to be a punk rocker or suggest it to anyone else.
One of the most important rules of happy living is that judging others takes a lot of energy and always pulls you away from where you want to be.

非常に長くなりましたが、どなたか訳をお願いします。
587名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 01:26:30
>>581
ありがとうございます!
多分文体が古臭くて抽象的だから難しいと思うんですよね…でもだいぶ助かりますよ

@のNow ask whyのとこはThis is whyみたいな感じですかね?
意味的なつながりはしっくりきますが…解説できる方いますか?

あとAの最初は、人は結局自分で知り得たものしか知らないのだ、みたいな感じだと思います。でも後半がイミフですよね…
加えてできる方がもしいればお願いします
588:2008/09/28(日) 11:16:57
>名無しさん@英語勉強中さん
ありがとう
ございました
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
589名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 14:41:24
>>582
50,000ドルの壁紙
1912年6月に、オランダの汽船Manduraは、東インド諸島に出航していました。
突然の暴風がありました、そして、南洋の多くの島のうちの1つの近くに、船
は礁の上へ吹きつけられました。嵐が止まるまで、島の原住民たちは(彼らは
船が沈むのを見ました)の上の土地の人は待ちました。
それから、彼らは船が沈んだ場所に、こぎだしました。
順々に、彼らは飛び込んで船のキャビン、ナイフ、箱その他 ― から、いろいろ
なものをあげました。
1人の土地の人(Adepiと呼ばれている男性)は少し後で到着したので、彼は役に
立つものは(多くの枚数の色紙だけしか)見つけることができませんでした。
しかし、彼は彼の発見に満足しました、そして、彼は彼の小さい小屋の壁を紙で飾りました。
数か月後に、Wi Chin、中国の貿易商トレーダーは、島に来ました。
彼が来たときはいつでも、彼はいつもたくさんの面白いものを持ってきて、島で
原住民が作ったものと交換するのでした。原住民はすぐに彼の周りに集まりま
した。魚網の変わりにそのナイフをください、この木の人形とそのライターを
交換してください、私は何本かの釘とワイヤーを必要とします、と叫んで。
590名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 15:23:41
>>583
人類学は、人間と彼らの起源を扱う科学です。しかし、私は判断なしに他人が
行動する方法に興味を持つことと定義します。そのような人類学的なアプロー
チを使うことは、あなたが思いやりをもって、より忍耐強くなるのを援助します。
しかし、それを越えて、他人が行動する方法に興味を持つことは、判断を親愛
と入れ替える方法です。
あなたが人々が反応する方法または彼らが何かについて思う方法を本当に知り
たがるとき、あなたも悩むことはありそうもありません。
このように、人類学者になることは、他人の行動によって欲求不満にならない方法です。
591名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 15:50:56
>>584
誰かがあなたにとって、普通でない奇妙な方法で行動するとき、たとえば
「やつらがそんなことをするなんて信じられない」と言うようなとき、
自分に「なるほど、彼女はそういう見方をするに違いない」と言いなさい。
このアプローチが、あなたの役に立つために、あなたは純粋でなければなりません。
関心があるということと傲慢であることの間にはほんのわずかの違いしかありません。]
あたかもあなたが自分のやり方のほうがよいとひそかに思っているように。
592名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 16:02:33
>>585
最近、私は6才の娘と地元のショッピングセンターにいました。一団のパンク
ロッカーがオレンジ色のスパイクヘアーと全身に刺青をして通りかかりました。
娘は、すぐに、私に聞きました。「パパ、なぜ、彼らはあのように盛装しますか?
彼らは服を着けていますか?数年前だったら、私は彼らのやり方が間違っていて、
自分のやり方が正しいかのように、これらの若者に非常に断定的で失望した
]でしょう。私は、若干の断定的な見方をしたでしょう。しかし、人類学者で
あるふりをすることは、たいへん私の意見を変えました;それは、私をより
ソフトにしました。私は、娘に言いました、
「よくわからないけど、われわれ皆が違うって面白いじゃないか」
彼女は言いました。
「うん、でも私は自分の髪が好き」
これらの若者の行動する方法をあまり多く考えずに、我々二人はそれについて話すのを止めて、
一緒に我々の時間を楽しみ続けました。
593名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 16:07:16
>>586
あなたが他人の考えに興味があるとき、少しもそれはあなたが彼らを支持し
ていることを意味しません。
私はパンクロッカーになったり、それを他の誰にも薦めることを選択すること
はありえないでしょう。幸せな生活で最も重要な規則のうちの1つは、他人を
審査することが多くのエネルギーを要し、常にあなたをあなたがいたいところから
引き離すということです。
594名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 16:45:03
>>589
ありがとうございました!助かりました。
595名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 18:15:24
>>590-593
すばやい対応ありがとうございました。
わからなかったところがわかりました。
596名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 19:11:12
すいません。和訳よろしくお願い致します。

CATHERINE:His innocence or guilt aren't important to me.
They are to my father.
Not to me.
I believe he didn't do it, but I may be wrong.
To prove that he didn't do it is of hardly more interest to me than the identity of the college servant, or whoever it was who did it.
All that I care about is that people should know that a Government department has ignored a fundamental human right and that it should be forced to acknowledge it.
That's all that's important to me, John, but it is terribly important.


JOHN:But, darling, after all those long noble words, it does really resolve itself to a question of a fourteen-year-old boy and a five bob postal ordar, doesn't it?


CATHERINE:Yes, it does.

JOHN:Well now, look.
There's a European war blowing up, there's a coal strike on, there's a fair chance of civil war in Ireland, and there's a hundred and one other things on the horizon at the moment that I think you genuinely could call important.
597596:2008/09/28(日) 19:12:22
>>596の続きです。長くなってしまってすいません。

JOHN:And yet, with all that on its mind, the House of Commons takes a whole day to discuss him―and his bally postal order.
Surely you must see that's a little out of proportion―


CATHERINE:All I know is, John, that if ever the time comes when the House of Commons has so much on its mind that it can't find time to discuss a Ronnie Winslow and his bally postal order, this country will be a far poorer place than it is now.
But you needn't go on, John, dear.
You've said quite enough.
I entirely see your point of view.
598名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 13:44:23
>>596
キャサリン:彼の無罪または有罪は、私にとって重要でありません。
彼らは、父にいます。私にでなく。
私は彼がそれをしなかったと思っています、しかし、私は間違っているかもし
れません。彼がそれをしなかったということを証明することは、大学使用人の身
元くらいの興味も私にはないのである。あるいは誰がしたにしても誰かがしたのだ。
私は好むすべては、人々が政府機関が基本的人権を無視したことを知ること
と、政府がそれを認めることを強制されなければならないということです。
私にとって重要なことは、それで全てです、ジョン。でも本当に重要です。
ジョン:しかし、おまえ。そのように長く立派なことを言っても、14才の
少年と5つのシリングの郵便注文の問題にそれ自体が本当に自然に解決するこ
とにならないじゃないか?
キャサリン:いいえ、解決します。
ジョン:では考えてみろ、欧州戦争が勃発し、炭鉱ストライキが打たれ、ア
イルランドでは内戦の可能性が高い。おまえが本当に重要だという今、101の
他のものが起こっているんだ。
599名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 13:51:50
>>597
ジョン:しかし、それを心に留めつつも、下院は少年と彼の忌々しい郵便為
替のことを話し合うのに1日かかる。きっと、お前はそれが全体のほんの一
部であることが分かるはずだ。
キャサリン:ジョン、私が知っていることは下院がロニーウィンズローと彼の
いまいましい郵便為替を議論する時間ないと思うような時代がきたら、わが国
は今よりはるかに貧しくなるだろうということです。しかし、あなたは続ける
必要はありません、ジョン。
あなたは、十分に言いました。私は、完全にあなたの見解を理解しました。
600名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 21:09:55
Sweage is the waste water from things like baths, toilets and washing machines.
It is collected by a system of pipes and drains, and is delivered to a sewage treatment plant.
These plants destroy disease-carrying organisms and remove toxic chemicals.
The treated sewage is then discharaged onto land or into rivers or the ocean.
Many undeveloped countries do not treat sewage at all, and instead just discharage it raw into rivers or the ocean.

Nature produces virtually no waste at all because it is a conscientious recycler.
When plants or animals die they become food for other animals or decompose, often fertilizing the soil.
The waste products of some organisms are essential for other organisms.
For example, oxygen, a waste product given off by plants, is needed by humans and other animals.
While humans do recycle some of their waste, much of it is considered too difficult or expensive to recycle.
However, we are going to have to learn to become more like nature, or waste will continue to accumulate and be an ever-increasing problem.

よろしくお願いします
601名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 21:32:24
>>600
下水は風呂やトイレや洗濯機からでてくる水のことである。下水はパイプや
下水管で集められ、下水処理施設に持ってこられる。これらの施設は
病気を引き起こすような有機体を殺し、毒性の化合物を取り除くのである。
処理された下水は、その後、土地や川や海に還元されるのである。
多くの開発途上国は下水を全く処理しない、そして、その代り、下水を
処理しないまま、川や海に還してしまうのである。
602名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 21:46:04
自然は事実上全く廃棄物を出さない、なぜなら、自然は誠実なリサイクラーだから。
植物や動物が死ぬと、他の動物の食べ物になったり、腐敗して、土壌の肥やしに
なったりする。何かの有機体の廃棄物は、他の有機体にとって大事なものなのだ。
たとえば、酸素は植物が吐き出すものであるが、人間や、他の動物にとって必要なもの
である。人間も廃棄物の幾分かリサイクルしているが、ほとんどはリサイクルするのに
難しすぎるか、金がかかりすぎると考えられたいる。
しかし、我々はもっと自然のようになってゆこうとしている、さもないと、
廃棄物は、積もり積もって、いつまでも増大する問題になってゆくだろうから。
603名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 22:40:15
>>601-602
ありがとうございました!

こんなに早く訳していただいて感謝です

604596:2008/09/29(月) 22:53:12
>>598-599
丁寧な和訳で助かりました。ありがとうございます。
605名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 00:00:12
Voyager Reading Course Lesson6 part2です

Another interesting survey of college students compared national differences in positivity and ranked Puerto Rico, Colombia and Spain as the three most cheerful countries.
The high spirits of the Puerto Ricans and Colombians, who live in countries with a relatively low GDP, may come from a "positivity tendency."
They believe that the aspects of life in general are good.
In other words, Latin Americans are happier because they look on the sunny side of life.
This tendency dose not seem to be as common in East Asian countries like Japan.
Among the bottom five in the study are Japan, China and South Korea.
East Asians tend to rate themselves lower and it is not clear whether they actually feel unhappy or whether they are just controlling their answers.
Again, that may be a result of cultural differences.
American and Japanese students were recently asked to describe the positive and negative aspects of happiness.
The American students could only see happiness as pure good, while the Japanese students repeatedly pointed out that personal happiness could invite envy.
Japanese, from early in life, may be trained to focus on the negative aspects of themselves rather than positive ones.
Japanese often see little value in personal happiness that disturbs family or group harmony, thougt that might be part of the fun for average American students.
Japanese happiness is probably much more social than personal.
However, that may be changing year by year.

 どなたかお願いします。
606名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 13:32:05
よろしくお願いします

I was very sorry to hear about your daughter. It must be quite a shock.
But―and forgive me if I'm being too blunt―isn't it a bit of a relief also?
You and I have talked lots of times about her fiance, and I know how concerned
you were that he wasn't "excellent enough for her," as you expressed it, and
didn't really "esteem her highly enough." So maybe this is a blessing in disguise.
Yumi seems to me a very intelligent and independent-minded person.
Just try to be happy and proud that she managed to "see the light" in time―
before she pledged herself to a lifetime of unhappiness. Anyway, give her my fondest regards.

By the way, did you happen to catch last week's article in the New York Times
(you still subscribe online, don't you?) about how more and more American women
are remaining spouse-less, that is, living without a husband?
Last year, more than half of woman responded in a survey that they were living
without a married partner, the first time in history that this has happened.
According to the Times, women are waiting longer or living with unmarried partners
for longer periods before actually marrying. As one expert explained: "We can no longer
assume that marriage is the main institution that organizes people's lives."

Or, as another put it, "For better or worse, women are less dependent on men or the
institution of marriage... Younger women understand this better and are prepared to
live longer parts of their lives alone," while older women are finding that marriage
did not live up to their expectations, and, once divorced, opt to live on their own.

Of course, most women still eventually marry or remarry. They're just holding off
until they find "Mr. Right" and making sure they have no regrets latter on.
So I guess what I'm trying to say is that I'm sure that's what Yumi is doing.
607ヤフー翻訳:2008/09/30(火) 13:33:52
>>605
学生のもう一つの面白い調査は、積極性の国の違いを比較して、プエルトリ
コ、コロンビアとスペインを3つの最も陽気な国と評価しました。プエルトリ
コ人の上機嫌とコロンビア人(その人は比較的低いGDPの国に住んでいます)
は、「積極性傾向」から来るかもしれません。彼らは大方の人生の面がよい
と思っています。
言い換えると、彼らが人生の明るい面を見るので、ラテン系のアメリカ人はよ
り幸せです。この傾向は、日本などの東アジア諸国とは共通であるようであ
りません。調査の最低の5つは、日本、中国と韓国です。
東アジア人は彼ら自身をより低いと評価する傾向があります、そして、彼らが
実際に不幸であると感じるかどうか、あるいは、彼らがちょうど彼らの答え
をコントロールしているかどうか明らかでありません。
また、それは文化的な違いの結果であるかもしれません。
アメリカと日本の学生は、最近幸せの正と負の面を解説するよう頼まれました。
日本の学生が個人の幸せが妬みを招くことがあると繰り返し指摘する一方、
アメリカの学生は幸せを純粋な利益とみなすことができるだけでした。
日本人は、人生の初めから、ポジティブなものよりむしろ彼ら自身の否定的
な面に集中するために訓練されるかもしれません。
日本人はしばしば、家族またはグループの調和を妨げる個人の幸せにほとんど
価値を見ませんが、それは平均的アメリカ人にとって楽しみの1つであるかもしれません。
日本人の幸せは、恐らく個人的であるよりずっと社会的でしょう。
しかし、それは年々変わっているかもしれません。

 
608ヤフー翻訳:2008/09/30(火) 14:08:45
>>606
お嬢さんについて聞いて非常に残念でした。それは、かなりのショックに違
いありません。しかし・・・もし私がぶっきらぼうであるなら許して欲しい
のですが、それは少しの安心でもありませんか?
あなたと私は、彼女のフィアンセについて何度も語りました、そして、あなた
が表したように、私はあなたが彼が「十分に彼女のために素晴らしくなく」
娘さんを「十分に尊重していない」ことをいかにあなたが心配していたのかわ
かっています。だから多分これは形を変えた天の恵みであるでしょう。
ユミは、私には非常に知的で独立した心の人のように思われます。
彼女が不幸の人生時間を誓う前に、彼女がなんとか間に合って「光を見る」こと
ができたのを満足し誇りをもつようにしてください。とにかく、彼女に心から
のよろしく言ってください。
ところであなたは、ニューヨークタイムズの先週の記事を見ましたか?(あな
たは、まだオンラインで予約しますね?)その記事はますます多くのアメリカ
人の女性が配偶者なしのままでいる、つまり夫なしで生きるとに関する記事
でした。
昨年、女性の半分以上が調査において、彼女らが結婚したパートナーなしで生きて
いると答えました。それは史上初めてのことです。
タイムズによると、女性はより長く待っているか、実際に結婚する前に、より
長い期間、結婚していないパートナーと一緒に暮らしています。1人の専門家が
説明したように。「我々は、結婚が人々の一生を構築する主な機関であると
、もはや思うことができません」、或いは、もう1人が言うように「よかれあし
かれ、女性は男性または結婚の制度に依存しなくなっています...より若い
女性は、よりよくこれを理解して、独りで彼女らの人生のより長い部分を生
きる用意があります」。年上の女性は結婚が彼女らの予想に見合わないをわかっ
ていて、一度離婚すると自活することを選択します。もちろん、大部分の女性
は、まだ結局は結婚するか、再婚します。彼女らが「理想の男性」を見つけ、あ
とで後悔しないと確信するまでただ待っているだけです。だから、私が言おう
としていることが、ユミがしていることであるに違いないと思います。
609名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 19:25:05
<<607
ありがとうございました。
610名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 20:10:16
どうかお願いします。

But she was not yet certain that she must put off her other project to carry on the battle against the misuse of pesticides.
She had taken a strong interest in a court case, in which some people had tried to prevent federal and state official from using DDT to control the gypsy moth.
But their action was unsuccessful because they could assemble neither the scientists nor the evidence to support their case in court.
This court case made her realize that the struggle to keep the environment clean and healthy must be made more widely known to the public; here and expert and respected
writer could be of great help in warning the public of the dangers it faced.
The course of Rachel Carson’s remaining years had been decided.
This reluctant crusader had had her mind made up for her.
No one else seemed to be in sight to take on the job, certainly no one else with her qualifications-----her scientific background, her strong love for the natural world, and her career as a writer.
611ヤフー翻訳:2008/10/01(水) 00:12:20
>>610
しかし、彼女はまだ彼女が農薬の不正使用との戦いを続ける彼女の他の計画
を延期しなければならないことを確信していませんでした。彼女は訴訟事件
に対し強い利害関係がありました。それにおいて、一部の人々は連邦と州の
当局者がマイマイガをコントロールするためにDDTを使うのを防ごうとして
いました。
しかし、彼らの行動は失敗でした。なぜなら彼らは裁判所での彼らの主張を
支持する科学者も証拠も集めることができなかったからです。この訴訟事件
は、彼女に環境をきれいで健康的にしておく努力が、より広く市民に知られ
なければならないと理解させました。あちこちで、熟練した尊重される作家
が、市民に直面した危険性について警告する際に大いに役立つことができる
でしょう。レイチェル・カーソンの残りの年のコースは、決定されていました。
この不承不承の改革運動者は彼女のために、決心をさせていました。他の誰も
仕事を引き受けそうもありませんでした。彼女のような資格を持った人は確かに
誰もいませんでした。彼女の資格とは、その科学的素養、自然世界への深い愛情、
そして作家としての経歴でした。
612名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 00:51:12
長いですがよろしくお願いします。

Today, more Americans are visiting doctors who use old healing methods to find different remedies.
This is because many people have become tired of drug treatments.
They are looking for something else to help them.

In today's world, more people care about their lives and all the stresses and worries that have an effect on their bodies.
They may not be ill, yet they do not feel "quiet right."
For some, sleeping is a problem.
Others feel down.
Many people want to have more energy and to feel and look younger.
Some who feel they have a cold coming on want to stop it right away.
For all of these reasons, and many others, more people are turning to herbal healing.
They believe that plants and herbs can make them well.
613名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 01:02:47
Another new trend in thinking is that people want to stay well.
They do not want to wait until they get sick and then have to go to a doctor.
So now, people are more interested in preventing illness and staying well.
Natural herbal remedies mede from flowers, plants and herbs can possibly help.
People are becoming more educated and want to take more responsibility for their health.

Plants and healing remedies.
Plant and herbal remedies remain the chief forms of medicine for about 80 percent of the world's population.
However, in modern medicine of the last 100 years, scientist put a lot of effort into making new drugs.
As more drugs were made, natural remedies made from plants and herbs stopped being used.
These days, however, people want to go back to natural remedies.

よろしくお願いします。
614名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 01:04:30
どなたか、和訳をお願いできませんでしょうか。

Literacy is a relatively recent development.
In the past, most people were illiterate.
One of the reasons for widespread illiteracy was the scarcity of books.
As long as books were copied by hand, they were rare, precious, though often inaccurate.
The invention of printing stimulated literacy.
Suddenly books were plentiful, cheap, and more accurate.
The power of the printed word grew stronger as more people learned to read.
The printing press promoted many changes.
This remarkable invention helped spread the Protestant Reformation in sixteenth-century Europe.
Because of the greater availability of books, the Protestant reformers reached a wider audience.
Many people joined this new religious movement.
The problem of literacy was also an important issue during the Industrial Revolution.
In the nineteenth century, many social reformers insisted that
children should go to school rather than work in factories.
In their opinion, schooling helped individuals and society.
At school, children would learn the basic skills which would make then productive members of society.
They would also develop the moral qualities which would help them improve society.

よろしくお願いします。
615名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 01:16:07
Modern medicine now sees the growing importance of herbal healing.
Doctors who use herbal medicine worry that plants that can possibly cure serious illnesses like cancer may be lost because of the burning and cutting down of the tropical forests.
Many plants that live in the forests and parts of the world far away from us are not even known and may have great healing power.
Luckily, we do not have to depend on the tropical forests for all of our herbs.
Some known plants and herbs that have healing value do grow in the wild or on farms in North Amelican.
Also, plant and herb "banks" are being started so that plant seeds may be kept safe for the future.

よろしくお願いします。
616名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 01:38:20
Here are some of the most popular herbal remedies: echinacea, whith is used to fight off colds and flu;
aloe vera, whith helps soothe burns;
St.John's wort, which helps make you feel better when you are down;
garlic, whith improves your blood flow;
and gingko biloba, whith increases blood circulation and helps you remember things better.

It is wise not to take too many herbs, thinking that the more you take the better it is for you.
Herbal plants can be powerful, and taking too much may produce side effects, such as an allergic reaction.
Some may not be good for woman who are expecting to have badies.
Other do not have to be taken every day, but only when you feel you are catching a cold.
It is also a good idea to tell your doctor if you are taking any herbal remedies.
And do not let herbal medicines encourage you to ignore serious health problems.

最後です。よろしくお願いします。
617名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 01:40:13
>>608
どうもありがとうございました。
618名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 14:21:48
>>612
今日、より多くのアメリカ人は、異なる治療を見つけるために古い治療方法
を使用する医者を訪ねています。これは、多くの人々が薬物治療にあきたか
らです。彼らは、彼らを助ける何か他のものを探しています。今日の世界で、
より多くの人々は、彼らの体に影響を及ぼす彼らの命とすべてのストレスと
悩みが気になっています。彼らは、病気でないかもしれません、それでも、
彼らは「絶好調だ」と感じません。一部の人には睡眠が問題です。
他の人は憂鬱です。多くの人々は、より多くのエネルギーがあって、より若く
感じて見えるようになりたいです。風邪をひいているのを感じる人は、すぐに
それを止めたいです。
これらの理由と多くの他のために、より多くの人々は、植物とハーブが彼らを元
気にすると信じています。
619名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 15:43:01
>>613
考えにおけるもう一つの新しい傾向は、人々が元気でいたいということです。
彼らは病気になって、それから、病院に行かなければならなくなるまで、待ち
たくありません。
だから現在、人々は病気を予防して、元気でいることにより興味があります。
花、植物とハーブから作られた自然なハーブ療法は、おそらく助けることが
できます。人々はより教育されていて、彼らの健康に対するより多くの責任
をとりたいです。
植物と療し療法。
プラント・ハーブ療法は、世界の人口のおよそ80パーセントの薬の主な形の
ままです。しかし、この100年の現代医療において、科学者は新薬を作ること
に多くの力をつぎ込みました。
より多くの薬が作られたので、植物とハーブからされる自然な治療は使われな
くなりました。この頃、しかし、人々は自然な治療に戻りたいと思っています。
620名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 15:52:04
>>614
読み書きの能力は、比較的最近の発展です。過去には、大部分の人々は読み
書きできませんでした。広範囲にわたる無学の理由のうちの1つは、本の不
足でした。本が手で写される限り、本はしばしば不正確であるけれども、
稀有で貴重でした。印刷の発明は、読み書きの能力を刺激しました。突然、
本は豊富で、安くて、より正確になりました。より多くの人々が読むこと
を学んだので、活字の力はより強くなりました。
印刷機は、多くの変化を促進しました。この注目に値する発明は、16世紀の
ヨーロッパにプロテスタントの再革新を広げるのを助けました。本のより大きな
入手可能性のため、プロテスタントの改革派は、より広い観衆に達しました。
多くの人々は、この新しい宗教的な運動に加わりました。
読み書きの能力の問題は、産業革命の間の重要な問題でもありました。
19世紀には、多くの社交的な改革派は、子供たちが工場で働くよりむしろ、学
校に行かなければならないと主張しました。
彼らの意見では、学校教育は個人と社会を助けました。学校で、子供たちは
自身を社会の生産的なメンバーにする基本的な技術を学ぶことになりました。
彼らは、彼らが社会を改善するのを助けるだろう道徳的な特性ももつように
なりました。
621名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 15:58:45
>>615
現代医療は、現在ハーブの治癒の増大する重要性を認識します。ハーブ療法
を使う医者は、おそらくガンのような重病を治療することができる植物が
火災と熱帯雨林の伐採のために失われるかもしれないことを心配します。
我々からはるかに離れた森と世界の地域で生きる多くの植物は、知られてさ
えいなくて、偉大な治療力を持っているかもしれません。幸運にも、我々が
我々のハーブの全てのために、熱帯雨林に依存する必要があるというわけではありません。
治療価値を持つ若干の既知の植物とハーブは、荒野で、または、北米の農場で成長します。
また、植物の種が将来のために安全にしておかれるように、植物とハーブの
「バンク」が始まっています。
622名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 16:09:07
>>616
最も人気のあるハーブ療法のいくらかは、ここにあります:風邪とインフル
エンザを退けるのに用いられるエキナセア;
火傷を落ち着かせるのを助けるアロエvera;
あなたが憂鬱なとき、あなたを気分を良くさせるのを助けるSt.Johnの麦汁;
ニンニクはあなたの血流を改善します;
そして、血液循環を増やして、あなたがよりよくものを覚えているのを援助する
イチョウbiloba。
あなたが取れば取るほど、それがあなたのためになると思って多く飲みすぎない
ことは賢明です。ハーブの植物は強力でありえます。そして、過度の摂取は
副作用(例えばアレルギー反応)をもたらすかもしれません。
いくつかは、妊婦によくないかもしれません。
他のものは毎日とるべきではなく、あなたが風邪をひいているのを感じる時
だけです。あなたがハーブ療法をしているかどうかについて、あなたの医者
に話すことも、良い考えです。
そして、ハーブ療法にあなたが深刻な健康問題を無視するのを奨励させないでく
ださい。
623名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 20:06:53
Voyager Reading Course Lesson6 part3です

The above-mentioned research has shown that people is ways of thinking about happiness and positive emotions tend to be different according to their cultures.
But is there anything common to all cultures of the world that makes the human heart sing?
Take wealth, for example, and all the delightful things that money can buy.
Once your basic needs are met, additional money does little to raise your sense of satisfaction with life.
A good education?
Neither education nor a high IQ leads to happiness.
Youth?
No, again.
In fact, older people are more satisfied with their lives than the young.
A recent survey found that people aged between 20 and 24 are sad for an average of 3.4 days a month, but it is just 2.3 days for people aged 65 to 74.
Watching TV?
Not at all.
People who watch more than three hours a day are unhappier than those who spend less time in front of the box.
On the positive side, the most distinct traits of cheerful people were strong ties to friends and family, and time spent together with them.
These traits were shared by the 10% of students who believe they are really happy.
In other words, it is important to work on social skills, close human relationships and social support in order to be happy.
A researcher observes that people between the ages of 30 and 50 are less happy than other groups.
This is perhaps because they have less freedom and more responsibilities for kids, jobs and housing.
People are happiest when they are given a certain amount of freedom and decision-making power in their jobs.
After working in the field for 25 years, the researcher claims that happiness is related to how much you like the life you are living.

宜しくお願いします。
624名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 20:46:24
>>618
>>619
>>621
>>622

ありがとうございました。助かりました。
625名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 23:50:42
>>611 ありがとうございました。よろしければ続きもおねがいします。


Rachel Carson sent to work on her book at once.
It was clear in her mind what her book would be.
Science must be the foundation of her work, as it always had been in the past.
But it must be given another aspect by the understanding and compassion without which even the finest scientists in the world lose their human touch.
She knew that her book must persuade as well as inform; it must use scientific facts to influence people effectively.
She knew that she must be able to influence the professional scientists who often are afraid to take chances with their careers and personal reputations.
Her decision was made stronger by the letters of support she received from scientists who had learned of her work.
She was in touch with scientists all over the United States and Europe.
Early in 1959 she expressed some of her concerns to one of the scientists.
“As you know, the whole thing is so explosive, and the pressures put on me by government officials and chemical companies are so great, I feel it far wiser to keep my own counsel in so far as I can, until I am ready to open an attack as a whole.”
By taking up her pen to write honestly about this problem, she knew that she had plunged herself into a kind of war.

626名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 00:19:57
What do we mean by "abnormal" behavior?
By what criteria do we distinguish it from "normal" behavior?
There is no general agreement,but most attempts to describe abnormality are bases on one or more of the following definitions.

The word abnormal means "away from the norm."
Many characteristics,such as height,weight,and intelligence,cover a range of values when measured over an entire population.
Most people,for example,fall within the middle range of height,while a few are abnormally tall or abnormally short.

よろしくお願いします。
627名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 01:25:47
>>623
上記の研究は幸せと積極的な感情について考えている人々が彼らの文化によっ
て異なる傾向があることを示しました。しかし、人間の心を朗らかにさせる
世界のすべての文化に共通の何かが、ありますか?
たとえば、富と、お金が買うことのできるすべての楽しいを考えてください。
一旦あなたの基本的なニーズが満たされるならば、追加のお金は生活上あなたの
満足感を上げるために何もしないです。
良い教育?
教育も高いIQも、幸せに至りません。
青春期?
いいえ、再び。
実際、老人は若者より彼らの人生に満足しています。
最近の調査で20〜24歳の人々が1ヵ月につき平均3.4日の間、悲しいことが明
らかになりました、しかし、65〜74歳の人々ではわずか2.3日です。
テレビを見ること?
全然。
1日につき3時間以上を見る人々は、箱の前でより少ない時間を過ごす人々より不幸です。
ポジティブな側で、陽気な人々で最も異なった特徴は、友人と家族との強い関係と彼
らと共に費やされる時間でした。
これらの特徴は、彼らが本当に幸せであると思っている学生の10%共有されました。
言い換えると、幸せであるために社会的技術、緊密な人間の関係と社会的な
支持に取り組むことは、重要です。
研究者は、30と50才の間の人々が他のグループより幸せでないと述べます。
これは、おそらく、彼らにはより少ない自由と子供、仕事と住宅に対するより多
くの責任があるからです。
彼らが彼らの仕事である程度の自由と意思決定力を与えられるとき、人々は最も幸せ
です。
25年の間フィールドで働いた後に、研究者は幸せがあなたが送っている人生が
どれだけ好きかについて関連があると主張します。
628名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 13:17:52
>>625
レイチェル・カーソンは、すぐに彼女の本に取り組むために送りました。
彼女の本がどうなるかは、彼女の心で明らかでした。
常に過去にそうであったように、科学は彼女の仕事の基盤でなければなりません。
しかし、それは世界で最も立派な科学者さえそれがなければ彼らの人間的な感情を失う
理解と同情によって、もう一つの面を与えられなければなりません。
彼女の本が情報を教えるばかりでなく、説得しなければならないことを彼女
は知っていました。効果的に人々に影響するために、それは科学的な事実を
使わなければなりません。
自分の経歴と個人的評判を危うくすることをしばしば怖れるプロの科学者に
影響を与えなければならないことを彼女は知っていました。彼女の決定は、
彼女の仕事について知った科学者から受け取った支持の手紙によって、
強められました。彼女は、アメリカ合衆国全土とヨーロッパで科学者と
接触しました。
1959年の初めに、彼女は1人の科学者に彼女の不安のいくらかを話しました。
「御存知の通り、全てはとても爆発的です。そして、官僚と化学会社によって
私に加えられる圧力は大変大きいです。私が全面的に攻撃する準備ができる
まで、私が出来うる限り、私個人の相談を出来るだけ秘密にしておくのが
ずっと賢明だと感じます」
この問題を正直に書くために彼女のペンを取ることによって、一種の戦争に
向かって自己を投げ出したのを彼女は知っていました。
629名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 13:25:49
>>626
「異常な行動」とは何を意味するか?どんな基準によって、我々はそれと
「正常な行動」を区別するか?一般的な合意はないが、異常性を記述する
大部分の試みが、以下の定義の一つ以上のベースである。
異常という語は「基準から離れていること」を意味する。身長、体重、知性
のような多くの特徴が、全ての人々について調べるときに、価値の範囲を
カバーする。例えば、多くの人々は中くらいの身長に位置し、ごく一部が
異常に背が高かっり、低かったりする。
630名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 16:08:09
お願いします!
・The extent of the problem
Currently more than 1 billion adults are overweight-and at least 300 million
of them are clinically obese.
Current obesity levels range from below 5% in China,Japan and certain
African nations, to over 75% in urban Samoa.
But even in relatively low prevalence countries like China, rates are almost
20% in some cities.
631名無しさん@英語勉強中
宜しくお願いします!
Childhood obesity is already epidemic in some areas and on the rise in
others.
An estimated 17.6 million children under five are estimated to be overweight
worldwide.
According to the U.S. Surgeon General, in the USA the number of overweight
children has doubled and the number of overweight adolescents has trebled
since 1980.
The prevalence of obese children aged 6-11 years has more than doubled since
the 1960s.
Obesity prevalence in youths aged 12-17 has increased dramatically from 5%
to 13% in boys and from 5% to 9% in girls between 1966-70 and 1988-91 in the
USA.
The problem is global and increasingly extend into the developing world; for
example, in Thailand the prevalence of obesity in 5-to-12-year-old children
rose from 12.2% to 15.6% in just two years.