セサミストリート以外の幼児向け英語番組教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
本当はセサミストリート見て勉強したかったんだけど
セサミストリートって今やってないじゃん
だけどああいう幼児向けの英語番組見て英語勉強したいんだけど
地上派でああいう感じの番組ってやってませんかね?
2名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 19:52:45
無いの?
3名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 20:00:57
英語であそぼ
4名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 20:18:20
ライオンなんとかも終わって久しいし
5名無しさん@英語勉強中:2008/05/22(木) 10:01:28
英語であそぼ以外でない?

英語であそぼは内容が簡単過ぎて
6名無しさん@英語勉強中:2008/05/22(木) 11:03:58
 
7名無しさん@英語勉強中:2008/05/22(木) 13:33:28
ニコロデオンのドーラと一緒に大冒険 超オススメ
うちは何故か見れるんだよね 加入してないのに
8名無しさん@英語勉強中:2008/05/22(木) 14:02:08
どんどん情報プリーズ
9名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 02:01:14
10名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 14:35:29
ないの?
11名無しさん@英語勉強中:2008/06/05(木) 14:16:09
なんかスポンジがしゃべってるのとかあったな
12名無しさん@英語勉強中:2008/07/15(火) 19:42:56
マペットショウ
13名無しさん@英語勉強中:2008/07/15(火) 19:57:19
>>1
podcastとかで配信してるからダウンロードすれば見れるぞ。
俺も色々探したけど、セサミストリートが一番完成度高いし勉強になる。
幼児向けだといっても、俺達からすれば普通のニュース番組と同じぐらい難しいよ。
14名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 14:30:46
テレタビーズとかあるけど、あれは何言ってるかわからない・・・
15名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 15:14:55
「ライオンたちとイングリッシュ」はもう放送終了したのかな?

日本語と英語の二ヶ国語放送の「ミッフィーとお友達」
いいぞ。いわゆる児童向け向け英語番組ではないけど。
16名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 15:18:43
もえがく5
17名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 20:33:32
 ●
●:♪ < ゴチャゴチャうるせえジャップだな!!
18名無しさん@英語勉強中:2008/10/24(金) 08:48:37
セサミストリートでええやん
19名無しさん@英語勉強中:2008/11/10(月) 20:01:03

           ,-‐-、      ,.-‐-、
              \_, ,_/
 カサカサ...    /〓癶( ;:゚;〓;゚;)癶
       ー=癶(癶( 癶;;:;;ノ癶     カサカサ...
20名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 01:33:20
HAPPY TREE FRIENDS
youtubeでやってるから見てみろ
21名無しさん@英語勉強中:2009/02/03(火) 08:42:23
英語で遊ぼう
22名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 14:22:55
スピードにさえなれたら
セサミストリートは全然難しくない。
23名無しさん@英語勉強中:2009/08/10(月) 14:28:39
レロレロスナッチとかいうやつ
24 ◆MXakD3JmUSGo :2009/10/08(木) 15:27:23
ヤッホー2
25名無しさん@英語勉強中:2010/02/07(日) 23:29:03
任天堂のゲーム機Wiiの動画視聴サービス「Wiiの間」で、
セサミ・ストリート(英語)のSeason 33 (2002)が毎週日曜に配信されています。
過去の配信分も視聴できます。(現在10本以上)
Wiiがネットに繋がっていれば無料で視聴できます。
この他にもWiiの間内の「シアターの間」では有料のセサミ番組もあります。

Wiiの間公式:http://www.wiinoma.co.jp/
26名無しさん@英語勉強中:2010/03/13(土) 09:43:35
誰か教えろ
27名無しさん@英語勉強中:2010/03/13(土) 18:01:10
中学レベルの聞き取り力があるなら「フレンズ」をDVDで借りてきて見るのが一番だぞ。
内容が生活に密着してるからね。
おしっこのことをpeeっていうのをあれではじめて知った。うんこはpoo。

NHKのセサミストリートはもうダメ。英語の「お勉強」番組と化しててあまりに不自然。
28名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 00:46:29
15ヶ月さん(まとめ1)

481 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/02/18(木) 23:41:57
15ヶ月でTOEIC395から855にあがったんだけどまとめたほうが良いかな?
需要あるなら10ヶみたいにまとめるかな。

503 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/02/19(金) 22:47:31
大学4年から院一年のわりと暇なときに1日7時間くらい勉強してたから、社会人の方にはほとんど参考にならないかも。
結局、時間あるやつは勉強できるんだって叩かれそう

542 名前:481[] 投稿日:2010/02/20(土) 23:56:27
ごめんなさい。やはり、まとめるといろいろとやっかいなのでやめました<m(__)m>
社会人の方には悪いが、暇人学生ならだれでも実現可能です。
暇ってのは彼女も友達もいない非リアの特権みたいなもんですが。
ちなみに、大学の偏差値は50行くか行かないかの私立です。
馬鹿でも時間があれば、英語はそこそこ身につく。僕が言いたいのこれに尽きます。

>>539
結局トーイックの演習は一切しませんでした。スピーキングとライティングに重点を置き、
マップに従っただけです。
ちょっと違うのは、大学入試レベルの文保をかじったのちに
早い段階からボキャをやってたことくらいかな。

あとは、大学入試の現代文(語彙とか)を英語と並行してやっていたのは、、、
関係ないかな??
29名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 00:47:09
15ヶ月さん(まとめ2)

546 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 00:51:03
>>543
電車で1hは文脈型単語集を聞き流し、1hは音読した教材の口パク。
机に座って勉強は4〜5時間。計約7時間のトレーニング。
それを1年強。
集中力も相当低いので、実質一日4hとして450日だから2K時間くらいか。
実際すごーく効率悪い面もあったからホントは参考にならないよね。

555 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 09:03:01
文法兼瞬間英作文
24時間英語(半年くらい)

中学英文法公文

フォレスト問題集(20周)

ロイヤル(今、15周目)

組み立てられない文は音読筆写で暗記が一番効果あったかな。
30名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 00:47:52
15ヶ月さん(まとめ3)

555 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 続き

音読
絶対音読

絶対音読標準

一時中断、英作文が中心に。ってか音読あんまり好きじゃなかった。
今後はみるみるとかVOAをパックしていこうかなと思ってます。

556 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 09:04:13
ボキャは
>>524(僕)を参考に。
毎日毎日眺めてるだけです。今はまだ1800を80%消化地点。
ちなみにダイアは文脈ではないことも多いw

精読
ビジュアル

英文解釈(今3周目)
CDついてたら最強教材なんだけど。


まぁこんな感じでまとめて最後とします。
皆さんがよく知ってる教材ばっかしですみません。とりあえず成功例のある教材しか使いたくなかったので。
トーイック950までいったら英語中級者と胸を張れると思うので、そこまでがんばります。
では。
31名無しさん@英語勉強中:2010/03/28(日) 20:29:28
多読多聴に必要な武器はセンターレベルの受験英語で十分です。
>>676に挙げられている様な大学受験レベルでもやや高度な部類に属する問題集をやる必要はありません。
センターレベルの英語を復習するには受験用の問題集よりもTOEIC用の文法問題集で知識を整理する方がいいです。
実際に英語を書いたり話したりする際に有用な文法語法事項がTOEICには出題されるからです。

リスニングは多聴の前段階の精聴用の教材としてNHKのラジオ講座、話すためのリスニング、アメリカ英語教本等を導入に使うといいです。
もちろんTOEICの問題集のPart2-4を編集して自分用のリスニング音声ファイルを作るのもいいです。最初はスクリプトと全訳が付いている教材を使うのがいいでしょう。
32名無しさん@英語勉強中:2010/03/28(日) 20:30:27
TOEICで難問(部分点を与えるようなもの)は出ない。
できれば点数が入るし、できなければ点数が入らない。

長文にしても、分詞構文だのなんだのといった、
一義的に解釈できず、頭ひねって英文解釈をして、
ようやく分かるような要素は出てこない。
(技術論文では一義的に解釈できない分詞構文を極力使わない)

リスニングは公式問題集(できれば2冊以上)を買ってきて
トランスクリプトを適宜見ながら何度も聞く。
リーディングは公式問題集の問題を解き、
語彙・英文法が足らない場合は、大学受験用の中堅どころを使う。

いずれ、それだけでは点数が上がらなくなってくるとき(800点あたり)
がやってくる。そうなると、少しはTIMEやNEWSWEEKや
日本の英字新聞の一部(英訳付きの天声人語など)が読めるように
なってくるので、こいつを多読する。

CNN English Expressは悪くない雑誌と思うが、点数がまだ上がってる
頃に使うのは時期が早いと思われる。
33名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 01:32:54
実は、こうやって、音で知らない言葉を覚えられるようになったのって
最近なんです。2年くらい前、在米10年で、英語の音を一個一個基礎
からやり直したんですよ。そしたらしばらくまともに人の話が聞けなくなった
んだけど、それ乗り越えたら今まで想像で聞いてた部分とか、歌の歌詞とかが
きっちり音として聞こえるようになってきた。

まだネイティブよりは弱いですけど、あと2年もやれば完全に聞けるな、
っていう手応えがあります。

これやらないでたとえ10年やっても、「ほとんどわかるけど人の名前がわからない、
知らない単語はわからない」みたいに、ある1線が超えられないと思う。

ただ、これもの凄く時間がかかるから、人に勧めるべきかどうかはわからない…
34名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 01:33:44
つまり、普通に会話するときのように声に出すのと
紙に書いて目で事後確認できるという両方の利点を
チャットは兼ね備えているわけか。

では、脳の英語を処理する速度が上がった時に
手によるアウトプット速度がボトルネックにならないように
タッチタイピング能力も高めておく必要がありそうだな。

チャットであるていど、自動化を行い、処理速度が上がってきた後は
もうスカイプでやった方いいかもな。
35名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 01:36:30
俺も、個人的な経験で言えば、メールばーっと書いて、見直したときに
ここが間違ってる、あそこが間違ってるってのを繰り返してるうちに
ミスが減ってきたなあ。あれが効いてたと思う。何があうかは人によって
違うだろうけど。

音声化という意味では、俺はタイプしながら完全に頭の中で音出てますね。
英語でも日本語でも。比較的タイプ速いからかな?これも、人によって
何があうかは微妙に違うかもしれない。
36名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 01:42:58
発音だけの話ならば、まずは音素?の違いを全部把握するのに全力を費やして、
子供向けの番組、teletubbiesとか、Super Yとかを毎朝見て、アホみたいに
まねしましたw もの凄く簡単なもの。最初はMommyとか、Daddyとか、
そのレベルです。これが数週間。

mommyのアとdaddyのアの違いをきっちりつかむのって結構大変なんですよ。
three hundred thausand dollarsってときに全部違うアをさらって言うのは難しい。
一つ一つをまずきっちり押さえないと。

単語覚えるときも正確に発音できるようにきっちり声に出すようにしました。
「アメリカ人のように」発音できる必要は無いけれど、違う音はきっちり
違うように出せるように気をつけました。

人の話聞くときも、内容より音の違いを聞くようにしたのでしばらくは
リスニング能力ががくっと落ちました。喋るのも駄目でしたね。

とにかく、もの凄くゆっくり、基本的な物を正確に、を心がけて、まあ
でも普通の生活でもテレビ見たりはするので、意識したのは日に30分から
1時間程度でしょうか。

これを1年くらいでずいぶん変わった気がします。今2年ちょっとだけど、
後同じ位やったら、なんでもストレス無く喋れるんじゃないかな。

今でも発音は得意じゃないんですが、まだ確実にのびてます。
37名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 01:43:42
Eyespeakって音声認識のソフトがあるんですけど、これ、母音が口のどの位置で
鳴ってるか(なってると聞こえるか)見せてくれるんですよ。これは良かった。
幼児向け番組の後、これも一時期毎朝やってましたね。
38名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 13:03:02
39名無しさん@英語勉強中:2010/04/18(日) 08:46:35
86 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/04/17(土) 06:16:54
澄子本でちょっと納得いかないところがあったからここで質問するわ

The Japanese engineer devoted his life to ( ) research on revolutionary

precision medical instruments and consequently won the Nobel Prize for Medicine.


A. do
B. done
C. be done
D. doing


答えがDなんだけど何でAじゃ駄目なの? devoteが不定詞を取らないと言われればそれまでなんだけど
何か腑に落ちない
40名無しさん@英語勉強中:2010/04/18(日) 08:49:07
87 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/04/17(土) 06:44:25
このto を to不定詞の名詞的用法のtoだと勘違いしてるんじゃないかな?

リサーチすることってするにはこの場合動名詞じゃなきゃ

devote A to 〜
(Aを〜に捧げる)

このtoは前置詞のto 前置詞の次には

名詞
前置詞

しか使えない。

この場合は使われてる前置詞がたまたまtoだから(inとかonとかなら迷わない)、
中位層がto不定詞のtoだと混同する可能性のある問題
41名無しさん@英語勉強中:2010/04/18(日) 08:55:45
89 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/04/17(土) 08:45:49
>>86
このtoは不定詞のtoでなく前置詞のtoです。
前置詞に続くのは、名詞(句)又は動名詞であることを思い出しましょう。

devote to , committ to , object to (これらは受身でも使う)
やprior to などがありTOEICには良くでます。
             澄子
42名無しさん@英語勉強中:2010/04/19(月) 01:41:02

<of 名詞 = 形容詞>と読むことになっている。

例えば
of importance = important

だから問題の表現は
of significance = significant
the topic is significant. その話題は意義深い

と考えると分かると思います。
43名無しさん@英語勉強中:2010/04/20(火) 21:30:08
739 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/04/20(火) 02:09:52
今ふっとTOEICの公式問題集を手に取ったんだが、Part3,4って音パに使えるな。
だいたい60〜100wordくらいだからやや細切れ感はあるが、語彙は高校+ビジネスでみるみるよりは上。
ナチュラルスピードだから短いけど負荷はしっかりある。
たぶんみんな力試しに受けるのはTOEICだろうから、音パの時点から慣れるのもアリかも。
44名無しさん@英語勉強中:2010/04/23(金) 01:31:15
371 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/04/21(水) 15:14:42 ID:3G/c8eOJ0
スカイプで外国人と話してるほうが有益だという事に
皆気づき始めたんだろ?
45名無しさん@英語勉強中:2010/04/23(金) 01:40:19
おまいらもtube8とかチャットやったりしてるんだろ?所詮ツールだよ
46名無しさん@英語勉強中:2010/04/24(土) 00:42:54
なぜリーディングが突然伸びたのか?

文法を暗唱を通して身に付け、
語彙もDUOレベルを覚え、
多少多読したから。

これに尽きると思われたので、9月TOEIC本試までになるべくたくさん英文を読んでおこうと思った。

多読は避けて通れません。

大学の図書館で大量に、やさしい多読用の本を借りて、片っ端から読んでいった。
20万語くらい読んだあたりで本番がきて、

835点(L:370 R:465)やっと取れました。本番は時間が5分くらいあまるという、夢のような手応え。
1月と大違い。リスニングは、?????なところがまだまだ多かったですが(笑)
47名無しさん@英語勉強中:2010/04/24(土) 00:43:41
TOEICテスト新公式問題集(vol.3、vol.2)
新しい順に時間を測ってやってみた。
さすが、公式問題集。数多あるTOEIC用の問題集の中で、本当に必要なのはこれだけです。
他のTOEIC用の本のほとんどは(暗唱例文555は除く)英語力を磨くことには直結せず、
フラストレーションばかり溜まる思う。
公式問題集に出てくる知らない語彙を覚えれば、TOEIC用の語彙対策には充分。
傾向を知って、きちんと実力を出せる状態に持って行くための本。
48名無しさん@英語勉強中:2010/04/24(土) 01:24:48
look〜 = 〜のように見える
She looks young (to others).
You look great (to me).

なんて感じで使うわけだけど例文の場合
「〜のように見える」の「〜」はhowとなって前に来てるだけ

she looks how  (to others)
49名無しさん@英語勉強中:2010/04/24(土) 08:26:52
先日、講師仲間からあるスコアアップの事例のご報告を頂きました。なんと、たった8ヶ月で、330→870です!
 大体こういう短期間での急激なスコアアップの場合、もともと英語の基礎力があった、と思われるケースが多い
かと思いますが、330ですからそれは当てはまりませんね。特にLは、175→495とのこと。すごいですよね。学生さん
で時間があって一日中勉強していたんじゃないの、と思われるでしょうか。いいえ、この方は社会人です。

この方はカーレースが趣味で、憧れのレーサーと英語で話すのが夢なんだそうです。で、試しに外国人の方の集まる
パーティーに参加してみたら、自分が英語を全然話せないことに気付いて愕然とし、英語学習を始めたのだそうです。
TOEICはそのためのペースメーカーですね。

帰宅してからの自宅での学習の際は、机にそのカーレーサーの乗っている車のミニチュアを飾り、パート3・4の本文を
各20〜90回、小道具を使いつつ登場人物になりきって音読したり、CDを聞きながら本文を目で追うといった作業
をひたすら繰り返したそうです。最後にはほとんど暗誦できるようになったとのこと。
50名無しさん@英語勉強中:2010/04/24(土) 08:27:35
リーディングに関しては、公式問題集の内容にあまり興味が持てなかったため、会社の昼休みと休日にカーレースの
雑誌の興味のある部分を拾い読みしたとのこと。覚えた英語を、Skypeを使い、カーレースが趣味のネイティブの仲間
と話すアウトプットにも取り組まれたそうです。

私が素晴らしいなあと思うのは、目的を持って、楽しく英語学習を継続されている点です。自分がなぜ英語を勉強し、
TOEICを受験しているのかという目的意識を強く持ち、自分なりにその目的に沿った学習法を見つけ、楽しく学習を
続ければ、結果はついてくるのではないでしょうか。皆さんにも励みになる事例だと思いましたので、ご紹介しました。
51名無しさん@英語勉強中:2010/04/28(水) 01:57:52
3年前から隙間利用の学習再開

<3年前〜2年間>
◯ VOASpecialEnglishを通勤路に聞く(60分/日)
⇒関係代名詞やthatのある文章で動詞が見つけられるようになった

◯ 同教材でディクテーションに取り組む(15分/日、voa-study.netを活用)
⇒音の重なりや省略、文の構造がパターンで記憶でき、聞き取りと読み取りが楽になった。

<1年前から>
◯ 語彙が添えられた英字新聞を通勤路に1日1記事以上読む(30分/日)

<最近>
◯ 文構造を意識しながらNHK World Radio Japanを通勤路に聞く(30分/日)

◯ 概略を理解できる速度でThe Japan Timesを斜め読み(30分/日、bylineを活用)
52名無しさん@英語勉強中:2010/05/02(日) 21:56:34
プレ多読の素材として高校の教科書はどうだろう?

まずラダーシリーズなんかより安いのにずっとページ数が多い。
一年から3年までの教科書あわせると何十種類もでてるしもでてるし、
金銭的な面でも少なくてすむ。(どれでも一冊600円強)
53名無しさん@英語勉強中:2010/05/04(火) 18:53:08
noが形容詞
notが副詞
54名無しさん@英語勉強中:2010/05/05(水) 21:48:49
840 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/05/05(水) 20:04:11
ネットみてたら以下のような表現をみたのですが

from forty-first to forty-fifth for men

1分の40や5分の40はおかしいので↓の感じで理解していいのでしょうか?

from 1/40 to 5/40 for men


843 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/05/05(水) 20:14:54
>>840
それじゃわかんねーよ
原文見つけたから読んでみたけどそれは死亡率の順位の話をしてて、41位から45位になったって言ってんの
55名無しさん@英語勉強中:2010/05/07(金) 14:21:34
124 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/03/27(土) 19:43:32
通常学習とスマート学習をどう使い分けるか迷ってる

通常の長所
・期間を指定して復習ができる
・重点学習ができる
・正解率などが表示される

スマートの長所
・忘却曲線に基づいた間隔で出題してくれる
・問題集を追加できる
・詳細なグラフを表示できる


125 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/03/27(土) 19:47:44
>>124
新しく覚える単語は「通常学習」
ある程度慣れて忘れないようにしたい単語は「スマート学習」に出題を任せる
56名無しさん@英語勉強中:2010/05/07(金) 14:47:35
339 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/04/25(日) 08:02:45
そんなに熟語系が欲しいなら
ヤフーの英検のやつでやればいいと思うんだがそれじゃダメなの?

例文までついてきて言うことないし
しかも英検の級でレベル調節も出来るのに
57名無しさん@英語勉強中:2010/05/10(月) 02:34:29
247 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/05/09(日) 22:19:04
DUO. 噂にたがわず、すごいな!
英語やり直し中の社会人だが、

3月に2回まわして、4月は一日1時間のシャドウイング。
空いてる時間はできるだけ聞き流し。
今は、日本語→英語にするべく、音読しながら暗記している。

で、以前聞き取れなかった英絶のCDを聞いてみたら、
ほとんど聞き取れるようになってることに驚いた。

ラジオ英会話のスキットも、idiomなんかは意味不明だったりするが、
かなり聞こえるようになった。

CNNは、まだ厳しいが、ボキャ増やしながら聞き続ければ、
近いうちに、かなりの部分が聞き取れるようになる気がしている。

特に参考になったサイトは
TOEIC900越の次?絶対使える英語力
ttp://jo77.livedoor.biz/archives/cat_10007274.html?p=3

>シャドーイングは、同じ素材を繰り返し、繰り返し、繰り返し、
>スピーカーの息遣いや舌の動きの雑音までもが聞こえるくらいに繰り返してこそ、
>意味のあるトレーニングです
58名無しさん@英語勉強中:2010/05/15(土) 08:07:00
英語、時を表す副詞(always、oftenなど)の位置
美 女は だめだ けど、一般人の 前には出る
be動詞、助動詞 前には出れない 一般動詞 前に出れる

解説:be動詞、助動詞の場合は前には出れないけど、一般動詞の前に出れる。

例えば・・・
I always must study. ×
I must always study. ○
とかね

59名無しさん@英語勉強中:2010/05/15(土) 08:14:53
後ろにVing をとる他動詞
メガフェップス クリーム 毒減る
MEGAFEPS CREAM DQHL

mind 嫌がる
enjoy 楽しむ
give up やめる、あきらめる
avoid 避ける
finish 終える
escape 避ける
postpone 延期する
stop やめる
consider 考える
resist 反抗する
admit 認める
miss しそこねる
deny 否定する
quit やめる
help 避ける
leave off やめる
60名無しさん@英語勉強中:2010/05/15(土) 08:15:46
be to

恋人同士はカギ用意
恋 人 同士は「か ぎ よ う い」
be to 可能 義務 予定 運命 意思

って覚えるといいですよ!
61名無しさん@英語勉強中:2010/05/15(土) 08:16:53
「be to」構文の覚え方
ビートたけしは業界人間だ
「be to」構文 業界

業界・・・「ぎ・よ・う・か・い」

ぎ→義務
よ→予定
う→運命
か→仮定
い→意志

うろ覚えですが、よかったら載せて下さい
62名無しさん@英語勉強中:2010/05/15(土) 09:02:55
スレ違いだが面白い
63名無しさん@英語勉強中:2010/05/22(土) 16:27:51
it's an anecdote. FMlife.com & it should tell you when you go 2 the browser on your iPhone/iPod touch
fml = f**k my life
Ydi = you deserved it
op = original poster
64名無しさん@英語勉強中:2010/05/24(月) 11:06:03
479 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 18:18:40
>>476
http://www.toeic.or.jp/square/basic/podcast/
これなら音声ファイルダウンロードだけでなんとかなるかも
65名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 15:43:33
Oh, but the tastiest thing has to be when you put mayonnaise right on top of some soft-boiled eggs.
66名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 16:27:18
Well, at a Korean barbecue, you're always eating and chatting at the same time, so you get a little distracted.
67名無しさん@英語勉強中:2010/05/28(金) 17:02:59
What's with those kidnappings lately.
68名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 13:59:00
自分の話をひっぱって申し訳ないんだが、
英語の生ニュースが聞き取れなかったころ、ふと思い立って自分のリーディングスピード計ってみたのよ。
NYTimesの記事印刷して、ストップウォッチ。そしたら大体100-120wpmくらい。
一般向けのニュース放送は大体180-200wpmくらいらしいんで、仮説として、リーディングスピードをあげないと
だめなんじゃないかと、ニュース記事やら、ペーパーバックやら、よみまくった。黙読と音読。
半年位で240wpmくらいまでのばしたところ、もんのすごい聞き取れるようになった。
語彙が増えたってのもあるだろうが、理解スピードがスピーチスピードを追い越してくると、すごく聞くのに余裕が
出てきて、(変な表現だが)聞くのと同時に、回り込んで次のフレーズ予測とか、取りこぼした単語を補完してから
もういちど追いつくとか、ができるようになるんだよ。
いうなれば、そのとき、時の歯車がガッシリと自分のスタンドとかみ合ったのを実感した。ってやつだ。
69名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 14:18:49
533 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 05:09:38
速読速聴とかああいう長文型単語集の中で
一番読み上げ速度の速いやつは何かな?

560 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/08/04(火) 23:38:00
>>533
DHCの「英字新聞はこうすればどんどん読める経済ビジネス80編」かなあ
社会分野70編と政治分野70編は遅い。経済〜はDISK1枚に80編収めなきゃならんから必然的に速いのだがw
最近同シリーズの新しい版みたいな、似た名前のが出てた
70名無しさん@英語勉強中:2010/06/12(土) 15:54:44
>>68
100wpmつったら、(今の貴方には失礼だけど)初学者のレベルなのに、
半年で240って凄いね。TOEICで言ったら600→900に上がるくらいの感覚じゃない?

俺も新聞読んでるんだけど、語数を数えるのがメンドクサイんだよな・・・

どの位、読みまくったの?
71名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 00:24:07
Yes, Augusto. Being on the Truth and Reconciliation Commission was very hard for Mapule at first.
In the beginning, she did not think it was fair to let the criminals go unpunished. However, over time,
she saw the victims forgive the people that hurt them. This made her recognize that the power of
reconciliation is in forgiveness and not in punishing people.

I learned so much from Mapule’s story. In the future, I hope that I will be able to forgive those who
hurt me - the same way Mapule did with the boys that burned down her house. Robin Basselin
72名無しさん@英語勉強中:2010/06/13(日) 20:58:18
Creating Leaders in Africa 4053
73名無しさん@英語勉強中:2010/06/24(木) 23:51:36
The ‘I Can’ Disease 3981
74名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 02:11:42
50 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2006/12/29(金) 09:37:03
俺は親戚に英会話教室の先生をやっている人がいて
リスニング能力を高めるにはどうしたら良いかって聞いたんだけど
その人いわく、やはり単語を覚えて徹底的に聞くことが良いっていってたよ。
実際俺は半年ぐらいNHKの英語ニュースとDUO3の復習テープだけを
聞いていたんだけど、TOEICでL230点からL420点に上がった。
大切なのはまず単語を覚えることと、同じテープを聴きまくることだよ。
その単語の音を聞いた瞬間に意味が頭に浮かぶレベルまで聞き込むこと。
75名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 02:13:47
よく1000時間聞けばいいとか、このテキストやれば一気に伸びるとか
そんな甘いことを言っている人とか本があるけど、そんなものよりも
速聴でもなんでもいいけど、1つの単語集なんかの英文、単語の意味が
瞬時に頭に浮かぶぐらいまで鍛えこんだほうが遥かに実を伴った実力になる。
瞬時って言うのはどのくらいかっていうと、サンキューってありがとうって
訳さなくても意味が取れるように、そのぐらいのレベルまで。
76名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 02:14:51
ちなみに俺が半年やったというけど、実質的リスニングにかけた時間は
NHKニュース1日20分ぐらい。そして大学の行き帰りの電車内でDUOを
1日2時間。それだけ。勉強したーっ!ていう気がまったくないまま420点とれた。
77名無しさん@英語勉強中:2010/07/01(木) 10:09:46
そういう風に急激にLが伸びた人というのは、
Rの方は幾ばくほど伸びたのだろうと気になる。
78名無しさん@英語勉強中:2010/07/05(月) 12:22:40
Blue Zones 3963

The experts from the Blue Zones project found four very important rules to help people live longer.
They describe these as: move naturally, have the right outlook, eat wisely, and belong to the right tribe.

79名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 09:48:09
上の方にあるツール(T)をクリック、オプション設定をクリックし設定画面を出す。
全般の中にある出題順序っていう囲いの中のランダムにチェック入れる。
学習の中にある再回答での出題順序って囲いの中のランダムにチェックを入れる。
これでランダムにする設定は完了

出題数を20にして問題スタートさせたらおk

自分で問題を選んでそれをランダムに表示させる方法は
左端のやや下方にある問題ごとの履歴をクリック表示したい問題にチェック入れる。
選択した問題を覚えるをクリックして問題スタート
80名無しさん@英語勉強中:2010/07/07(水) 21:51:11
Seeing Past Appearances 3936

てんかん少年
81名無しさん@英語勉強中:2010/07/09(金) 14:56:45
331 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2010/06/28(月) 23:23:13
オーストラリアのおっさんの声が聞こえる方法を教えてください・・・
あと何かアドバイス下さい・・・

334 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/06/28(月) 23:26:26
>>331
smartのオーストラリア音声のゴールすればいいやん
82名無しさん@英語勉強中:2010/07/14(水) 07:32:43
sesamestreet website
http://www.sesamestreet.org/
83名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 00:17:18
Guler Sabanci said

‘First, have experienced advisers. Second, use your advisers to help decide
what you want. And third, do not concentrate on how rich and important
you may be - just work. To enjoy what you are doing, you need to concentrate on
what you are doing. Think more seriously about what you do than you do about yourself.’

3905

84名無しさん@英語勉強中:2010/07/17(土) 17:02:24
Learning Styles 3904
85名無しさん@英語勉強中:2010/07/25(日) 02:47:43
ガイドラインを示しておくと、
まず、多読する場合、インターネットで適当な文章を探す。
その時に注意することとして、八割の内容が理解できるレベルのものでなければならない。
というのも、それ以下だと、行き詰ってばかりで速さを養う訓練にならないから
(よって、自分の得意な分野とか既に日本語で知っているニュースを選ぶと良いかも)。
そういう文書を見つけたら、1分とか5分とか時間を測って読む。
読み終わったら、Microsoft Wordに貼り付けて
MenuのToolsの下にWord count ...ってあるから、
そこで読めたところまでの単語数を数える。
後で精読してみて、知らなかった単語の数なども調べるといい。
86名無しさん@英語勉強中:2010/07/31(土) 02:16:33
発音記号よりもストレスとリズム感に注意してください。
ポーズの位置、くっつける位置(リンキング)、ストレス(アクセント)さえあっていれば
大丈夫です。

バイオリンで「こちらはちり紙交換です」ってやったときに聞きとれるのと一緒。
発音記号は気をつける程度で大丈夫。
87名無しさん@英語勉強中:2010/08/01(日) 22:12:21
454 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/09(土) 02:24:08 ID:WmGbt/BM [4/6]
発音ってよりシラブルとかアクセントだと思うよ
RとかLとか別に気にしなくても通じるし
88名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 01:46:17
What Makes Us Happy? 4176
89名無しさん@英語勉強中:2010/08/10(火) 21:28:18
turn over の為だけに20〜30もの意味を覚える必要があるかどうかですが、人それぞれじゃないでしょうか。
というか、そんなに意味(訳語?)があった事にびっくりしました。
ちょろっと辞書を引いてみましたが、(覆す、倒す、向きを変える、回す、逆にする、ひっくり返す、ゆっくり読む、めくる、引き渡す、
熟考するなどなど)。結構ありますね。でも、これなら一つ一つ覚える必要は無いんじゃないでしょうかね?
意味が30あるというより訳語が30あるとか、そんな感じがして仕方ありません。

私の場合だと、特別に覚えた記憶がありません。今、turn over の意味を尋ねられても、turn して over するんじゃない?としか答えられない
程度の曖昧さです。イメージとしては、turn over は、胸の前に手のひらを置いて引っくり返しながら差し出すイメージですね。

20〜30の訳語を記憶する → 日本語出力
中心となる数個の概念をイメージする → イメージからふさわしい日本語を引き出す練習をする → 日本語出力

英語を英語で理解するという意味から言えば、下のやり方が今後の英語力伸長の為にも望ましいと思います。
それから、下のやり方に慣れると、訳語がわからない時の誤魔化し能力がつきますw かなり重宝します。

あと、phrasal verb について、受験という範囲に限って言えば、どれが出るとか出ないとかは、かなり決まっているんじゃないでしょうか?
受験業界の人間ではないので、お答えは出来ませんが、どこかそれっぽいスレとかで尋ねれば、その辺を潰して廻れる問題集とか
紹介して貰えると思います。
90名無しさん@英語勉強中:2010/08/23(月) 13:43:09
130 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:19:01

>>129
今、外出中で手元にないのですが
文法、語彙、長文の項目で言えば
95、70、75位であまりぶれがないです。


132 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 23:10:47
>>130
95なら文法はもうやらなくていいんじゃ
語彙が足りてないから長文まで引っ張られてると思います。
英検準一級のパス単と単語特急とTOEIC問題集何冊かに出た単語覚えたけど、
語彙AMは過去2回90,96R450

前スレで英検一級の単語はTOEICと別じゃないかと言ってしまったけど、
一級パス単買って見てみたら、TOEIC重要単語から頻出の難単語まですごく載ってると思った。。
91名無しさん@英語勉強中:2010/08/25(水) 15:39:11


ようつべで公開してるバークレーの講義とかネットのBBCラジオのストリー民具放送とかオススメ
92名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 15:50:04
I believe that additional purchases of longer-term securities should the FOMC choose
to undertake them, would be effective in further easing financial conditions.

私は連邦公開市場委員会が仮に長期債券を引きうけるなら、その追加購入
は一層の財政状況の緩和に効果的であろうと思う。

If theFOMC  should chooseの倒置の挿入 仮定法未来
93名無しさん@英語勉強中:2010/08/29(日) 15:55:38
The artist must himself be sincere.
(*)Only so long as he obeys an impulse to express the thing he sees ,
reaching into the unconquered spaces of life , is he protected
against falsehood.
芸術家が偽りのものから守られるには、自分の見た物事を表現したいという衝動に従い、
人の未だ踏み入れていない領域に足を踏み入れていくしかない。
94名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 09:14:18
聴き取れなくてもだいたい脳で補足できるから。
日本語だって、俺たち全部聴き取れてるわけじゃなく
脳で補完しながら理解してるわけだ。
でも英語はボキャブラリー不足と、単語同士のつながりのネットワークが
頭の中にできてないから、日本語と同じように聞けない。
95名無しさん@英語勉強中:2010/09/04(土) 19:04:25
なあ、例えば今こないだのように不意に中東で進行なんてニュースが有るとする

お前らならどうする?
英語で検索してみるんじゃねーか?
そんでTwitterで誰かに聞いてみるとかして確かめようとするのが普通じゃね?

あるいは欧州で火山爆発とかな

ニュース次第で会社の資材調達にも影響が出るかも知れない時お前等どうする?
日本のニュースサイトが反応するのをじっと待ってるのか?このWEBの時代にさ
96名無しさん@英語勉強中
俺の経験を書くと、俺は技術者で、英語の技術論文を読んだり書いたりした発表したことはあっても
話したりはなかったし、話すことに必要性を感じなかった。
やり取りも全てメールで十分だと思った。

でも仕事で外国との付き合いの比重が大きくなると、メールじゃなくて電話で話をしたいという用件が多くなった。
大抵はメールで十分な用件なのに、何故と思ってたけど、肉声を通して俺という個人を知りたかったようだ。
で、電話でのやりとりが増えるとメールで停滞してた話も進むようになったし、得られる情報の量も質も良くなった。
あと外国とのやり取りも無味乾燥じゃなく楽しくなったのも大きい