スレッド立てるまでもない質問part182

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 17:52:05
>>942
俺もそう思う
953名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 17:54:00
屈辱的なmayの存在を認めたくない人はまぁ、あやつらの3時のお茶の話題にでもなってくださいな。
954名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 17:59:57
>>953
どういう意味?
955名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 18:03:10
文法的に間違いって思ってる人がいるのは確か。
956名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 18:05:57
文法は全然関係なくね?
957名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 18:08:24
昔の英語ではcanを許可に使う用法がなくて
今でもcanは間違いと思ってる人がいる、とか?
よく知らんけど。
958名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 18:16:10
もともと許されていることや決まりごと以外ではmayを使わないとおかしいという考えがあるね
959名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 18:17:59
名前を英語で書く場合についての質問なんですが
例えばジョージルーカスと書く場合スペースが使えない場合は、
「George-Lucas」「George=Lucas」「George.Lucas」またはこれ以外で、
どのような書き方をするのが文法的に正しい(もしくは一般的)のでしょうか?
960名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 18:19:13
スペースが使えない場合ってどんな場合?
961名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 18:23:09
>>958
どっから拾ってきたの?
962名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 18:24:17
一般に言われてること。
963名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 18:28:15
>>959
メアドだとGeorge_Lucasが普通?

コンピュータ関係だとGeorgeLucasという書き方も一時期はやった記憶が。
964名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 18:44:48
ふーん、一般的に公的な文章や規則にmayが多い気がしてた
965名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 18:46:40
>>964
それはそういう文書が許可を与えるものだから。
966名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 18:51:10
決まりごとってそういう意味じゃなかったのか
967名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 18:55:01
決まりごと=規則等によって決まったこと

規則自体にはmayは使われるけど
それによって決められたことについて
May I 〜? と許可を請うのはおかしい。
968名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 19:09:51
すいません、ちょっと教えてください。

The time just flies by.  このfliesの発音って
フライズでOKでしょうか?
969名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 19:22:35
基本的なこと聞いていいですか?

「忙しかった?」 ←Were you busy? でいんでしたっけ?
970名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 19:28:20
>>968-969
おk
971968:2008/05/15(木) 19:33:52
>>970
ありがとうございます!
972名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 19:34:40
アメリカ人の友達に日本人の名前と苗字の概念をどう教えればいいですか?
名前はファーストネームより少し馴れ馴れしい感じでいいですか?
973名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 19:39:35
ファーストネーム=下の名前だよ。
「親しい関係でない限りファーストネームで呼ぶことはない」とか
「いきなりファーストネームで呼べば失礼」と教えればいいんじゃないかな。
974名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 19:42:27
大人になるとファーストネームで呼び合う事はほとんど無いと教えるべきだろ。
975名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 19:53:37
下の名前なんて使わないだろ。
976名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:08:33
969です。

>>970さん
ありがとうございます!
977名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:10:30
I wonder where I could have lost my wallet.

このcouldはどういう意味で使われていますか?
978名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:21:02
>>横ですみません。
ちなみにこの意味ってどうなりますか?

お財布をなくしたかもしれない??
979名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:21:04
>>977
意外や呆れの意味
980名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:21:33
>>977
横ですみません。
ちなみにこの意味ってどうなりますか?

お財布をなくしたかもしれない??
981名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:21:32
「いったいどこで財布をなくしたんだろう」
982名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:22:38
>>981
なるほど〜、ありがとうございます!
983名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:24:49
海外の方と英語でメールのやり取りをしているのですが、
こちらの質問に答えた相手の言葉に対して、
「あぁ、やっぱりそうだったんですか」というニュアンスはどうやって表現したらいいのでしょうか?
984名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:30:59
>>983
マルチうぜー
985名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:31:00
すみません、教えてください。

メールの文末に「Talk to you later.」 で閉めてるメールが
来たんですが、 これって「それじゃあまた」っていう意味で、
あとで話しましょう(電話します)っていう意味ではないですよね?
すみませんが教えてください!
986名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:33:20
>>985
「それじゃあまた」っていう意味です。
後で無視しやがってなんて切れないで下さい。
987名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:38:42
>>984
してないです…
988名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:38:56
>>986
あっ、やっぱり挨拶ですよね^^;
了解しました、ありがとうございます!
989名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:42:34
>>979
どういう意味ですか?
990名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:44:04
>>983
話の内容によると思う。
991名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:44:05
意外や呆れの意味
992983:2008/05/15(木) 20:49:56
>>990
レスサンクス。内容としては、

自分「あの人はまんじゅうが好きなんだと思ってたけど違うの?」
相手「まんじゅう好きだよあの人」
自分「やっぱりそうだったんだ」

といった感じです。
993名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:51:15
すみません、
英辞郎では  もしかして → by any chance
なんですが、ネイティブの方、使いますでしょうか?
日常よく使う もしかして  があったら教えてください! 

994名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:52:41
>>992
He likes manju?
I thought so!
995名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:53:25
if you lent
996名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:53:36
>>993
what-ifはどうよ?
997名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:54:57
>>995
もしかして のことですか?

>>996
どうよ?ではなく確実にみなさんが使ってる もしかして
が知りたいです。><
998名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:56:44
てすと
999名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:57:05
TEST
1000名無しさん@英語勉強中:2008/05/15(木) 20:57:26



















1000000000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。