1 :
名無しさん@英語勉強中 :
2008/04/18(金) 06:47:05
2 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 06:47:22
前からいたジーニアス男=A男だったのかな?w 別人かもしれんが、どっちも間違った引用の仕方や間違った学び方して珍論を展開してるなw
Stay ignorant.
>>4 勘違いしてないかい?
beforeは公式文書などて場所について表す使い方をするだろう。
ちなみに前回間違った引用を指摘したのが俺だから。
ジーニアス男の思考回路 ジーニアスのa car parked before the gateを見て、 あ、これはI noticed that my bike,which I had left in front of his house,had been stolen. という文に似てな! これは使えるぞ! ジーニアスはparkを使ってるし、beforeが正式って書いてあるし! これ、このままパクって、2ちゃんでええカッコ出来るな!
>>6 堅い公式文書や聖書ならbeforeいいよーw
>>8 はA男だな。狂い方が異常。
つうか公式文書までいかなくてもちょっと堅い文なら普通に使ってる。
山縣有朋=A男。 改行に特徴あり。 携帯からの書き込みなのかもな。 まぁそれ以上に、滲み出ている性格に特徴があるから、それで十分分かると思うが。 でも、もうやめようぜ。 相手してる方も、相当くだらないところまで引きずられてるぜ。 これ以上続ける奴は、A男と変わらないと思う。
15 :
A男 :2008/04/18(金) 07:19:47
>>5 を見なさい。そして当てはまる人は悲しみなさい。
やめような。
17 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 07:34:25
Chill, every one has different opinions. Just because one person likes A, or B or prefer C doesn't mean you need to get mad. I like those two equily. 2行目が分かりません。 正しい英文ですか? 3行目のequilyも、本当は何が言いたいのでしょうか?
18 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 07:41:18
The movie was not so much a tragedy as a comedy. この文章は参考書に「その映画は悲劇というよりは、むしろ喜劇だった」 と訳されていますが、 悲劇を全否定した上で、喜劇だといっているのですか? それとも悲劇ではあるものの、それ以上に喜劇だといってるのですか?
19 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 07:52:36
俺も
前スレ
>>947 の
I noticed that my bike,which I had left in front of his house,had been stolen.
別に問題無いように感じる
どうしても直すなら ↓
I noticed my bicycle , which I had left in front of his house, was missing.
notice は五感で(あまり頭を使わずに)気付くという意味。
私の感覚では、見ただけでは盗まれたとはわからない。
見てわかるのは、見当たらない事。
ということでwas missing にしてみました
↑realizedのほうがよくね?
21 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 07:59:40
>>18 not so much A as B
は、全否定でなく単にA<Bです
だから、書き換えるなら
B rather than A
いつもありがとうございます 教えてください あまりいきたくないから、はNOTの位置は下記であっていますか? 質問文 WHY DON'T YOU PLAY TENNIS? →回答文(空欄) あまりいきたくないから、と回答するには BECAUSE I DON'T WANT TO TENNIS ではダメなので BECAUSE I WANT NOT TO TENNIS でよいでしょうか? あまり〜ない、という否定が難しいです
I realized someone stole my bike, which I had left in front of his house. って言うと、そのsomeoneがhis houseの住民と言ってるように思われちゃうかな。
>>19 1日経たずに前スレは、見れなくなる。
この場合は、質問もupするのがいいな。
前スレの947
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
添削お願い致します。
「私は彼の家の前に止めておいた自転車を盗まれていることに気がついた。」
I noticed that my bike,which I had left in front of his house,had been stolen.
アンカ使おうな。
>>20 (直前へのレスでも、1秒先に割り込まれるなんてここでは普通にある。)
>>23
>>22 I don't really like to play tennis.(テニスをするのはあまり好きではない)
I don't like to play tennis.(テニスをするのは好きではない)
もう少していねいに言うなら
I wouldn't (really) like to play tennis.
>>22 おっと、その前に
"Why don't you play tennis?"
は「なぜテニスをしないのか?」と質問しているのではなく、
「テニスをしましょう」と誘っている言い方と捕らえるのがふつう。
(まれに本当に質問している場合もあるが)
なので、"Because"で答える必要はない。
"Well, actually, I don't really like tennis."
(うーん、実はテニスはあまり好きではないんだ)
とでも答えるのがよいかも。
28 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 09:14:47
>>20 もちろん文脈によっては、realizeだと思います。
私は、下記のように使ってます。
I noticed my bicycle , which I had left in front of his house, was missing.
Then I found my cable bicycle lock around
and consequently realized my bicycle had been stolen.
>>24 ありがと。今度から気をつけます。
29 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 09:19:39
>>27 "Why don't you play tennis?"
は「なぜテニスをしないのか?」と質問している
「テニスをしましょう」と誘っているなら
Why don't we play tennisになる
>>17 いま上から読んでたんだけど、この流れでこんな英文を質問するって……。
「ある人がAを好き、あるいはBを好き、あるいはCの方を好むからといって、あなたが怒らなければならない筋合いはありません。」
正しい文だと思います。
最後の単語は、equallyのタイポだとおもう。
>>29 前後の文脈なしにその一文だけだとなんとも判断つかないが、
中高生の宿題からみて、おそらく出題者は「提案・勧誘」を念頭においてると思うぞ。
32 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 09:45:29
>>30 俺も
>>17 を訳していたのだけどよくわからない。
冷静なれ、一人一人が違う意見を持っている
一人がAまたはBが好き、あるいはCをより好むからといって
あなたが怒る必要はない。
私は、2つとも好きです。
ちょっと意味がわからない。
33 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 09:49:14
>>31 提案勧誘は慣用句的な特別な用法
一文だけの場合は文法通りに訳すべき
35 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 10:34:09
>>34 そうなのか。。。
ちょっと納得いかないけど、この文だけじゃどうしようもないよね。
ありがとう。
>>18 not so much A as Bで丸暗記ではダメだよ。
not as 〜 asの応用なんだから
>>32 ABCはまったくの仮定上の話で、実際に問題になってるのはthose twoだった、とかじゃないのかな。
「おまえはソース派のことをとやかく言うけど、人それぞれ。たとえば俺なんかは醤油もソースもどっちも好きだよ」みたいな。
39 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 11:37:31
>>32 最後の文の解釈について2つの可能性を考えて見た。一つめは前文があって二人の人が
異なった意見で言い争いになっている状況。二人をなだめるために「おれはそれらの意見
両方とも好きだな」と言ったのかも...
2つめは two equally の two をことさら意識することなく「等分に」という意味で
用いた可能性がある。その場合、最後の文を「A,B,(およびC)を好きだ」と言っている
のかも...私的には前者だと思うが。
>>38 丸暗記だから全否定だと勘違いしたわけだろ
>>40 何でそう取る?
not so much A as Bは "as〜as"の慣用表現の1つとして覚えることが多い。
慣用表現なんて理屈ぬきで暗記するもんだろ。
理屈を考えるのはむしろ弊害でさえある。これ語学の鉄則。
>>41 not so much A as Bは "as〜as"の慣用表現の1つとして覚えることが多い
↑
そういう覚え方しろって言いたいんだけど
>>41 "as〜as"の慣用表現といいながら、“not so much A as B”は“as”が1個しかねーぞw
>>22 です。皆さんありがとうございました
I DON'T REALY 〜 で、あまり〜ない なんですね
勉強になります
なおお誘いは
意志未来というのを使うらしいので
SHALL YOU PLAY TENNIS? とか習ったような気もします(うろ覚え)
でも普通なら LET'S ですよね
49 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 13:08:05
否定の話じゃないと思うけど。比較です!
>>43 not as 〜 as = not so = as
>>46 「AというよりむしろB」という日本語は全否定なのかそうでないのかは分かりにくい
しかし、英語のnot so much 〜 asはnot as 〜 asなので
全否定でないのは明らか。
だからこそ英語の構文は丸暗記では理解が出来ないということ。
>>50 書き間違えた。すまん。
not as 〜 as = not so 〜 as
53 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 13:18:50
The present economic situation is full of difficulties and problems the solution of which is of vital importance to our future well-being. ここの「of vital」のofの意味がわかりません なくてもいいとおもうのですが
>>53 of importance=important
of+抽象名詞で調べるといいよ
以下の文について質問です。 What Mika thinks is just the Rina's method of friendly bonding is actually a sneaky plan. 意味はなんとなく分かるのですが、 isが2つあるので、どこで切って考えたらいいのか分かりません。 というか、上の文だけで1つの文章になっているようにしか読めなくて、 どうして次にまたisがこれるのでしょうか?
>>55 What Mika thinks is just the Rina's method of friendly bondingが主語
Mika thinks the thing is just the Rina's method of friendly bonding
の変形だと思うと理解しやすいと思う。
>>51 アメリカのドラマとかトークショーを観てると、
全否定の遠まわしの表現として使われることもあるようだけど。
>>57 実際、"B rather than A"も
Aの全否定の方が意味が正確だったりする。
受験英語と普通の英語の違いかな?
>>18 >>44 18の文はnot so〜asで、〜程〜ではないの形になってるけど
その文はそういう意味より、
「その映画は喜劇としては、それほど悲劇ではなかった」という変な文になってしまってる。
ご近所の世話焼きオバサンを指して、 “She is not so much kind as annoying.” なんて 「彼女は親切というより、ウザいだけなのよ」 という語感を感じる。
>>59 asは前置詞じゃなくて接続詞だぞ
だから「〜として」の訳にはならない
>>57 遠まわしを言ったらきりがないぞ。
I don't like it.だってI hate it.の遠まわしで使う事も多いわけだし。
>>58 全否定の遠まわしで部分否定を使うのは受験英語にだって出てくる
>>53 The present economic situation is full of difficulties and
problems the solution of which is of vital importance to our future
well-being.
the solution of The present economic situation
64 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 13:54:56
65 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 13:56:24
現実にどう使われているのか知らんが比較表現とはもともと相対的なものなんじゃ ないの? だったら全否定なんていうことは有り得ないと思うけど。
>>18 当事者には悲劇でも他人が見ると喜劇に見える事があるんだよ。
貧乏物語とか。
>>65 He is not so tall. 「彼はそれほど背が高くない」(「彼はチビだ」の遠まわし表現にも使われる)
↑この文章で例えるなら、背が高いということは完全に否定されてるんじゃないの?
>>67 >>65 さんも言ってるが比較は相対的なもの
とりあえずガリバー旅行記読んだらどう?
>>70 小人の国に行けばガリバーは巨人
巨人の国に行けばガリバーは小人
会話にしろ書物にしろ、そこには語り手(書き手)と、聞き手(読み手の)の 共有した世界があり、その中での比較だろ。 「彼は背が低い」といってる時に 「いやガリバー王国に行けば彼は巨人だ」だなんて言ってたら 会話は前に進まない。
1コマ漫画やポスターの自体は大文字がふつう
>>73 「彼は背が低い」は全否定ではないって事だよ。
それだけのことだから会話が進まないわけは無いよ
>>76 語り手(書き手)と、聞き手(読み手)の
共有した世界では背が低いってことだろ。
お見合いのあとで A: "Hey, what was he like?" (ねえ、彼はどうだった?) B: "Well, I don't really like him so much." (ええ、そんなに好きではないわ) A: "Why not?" (なぜよ?) B: "Umm... he's not so tall." (うーん、彼ってそんなに背が高くないし) このあと、あなたがAならなんと言いますか?
81 :
65 :2008/04/18(金) 14:22:27
>>67 He is not so tall という表現はその後が何か省略されているように思うんだけど..
[as〜」の内容が何かはわからないけど、もしかしたらそれは男性の平均的な高さかも
しれない。
でも
>>18 が全否定でないなら、
「悲劇という性格が弱く、むしろ喜劇という性格が強かった」
という感じに、尺度表現を使うはずだけど。
全否定ととられかねない訳に拘る必要も無いと思う。
>>81 そうだよ、省略されている。
比較対象は文脈次第だね。
たとえば、
>>80 なら、男性の平均身長かもしれないし、
あるいはBの理想とする男性像ということかもしれない。
>>80 その会話自体がちょっとおかしいよ。
soは前に言ったことを受けて「そんなに」、またはveryのもっと強いニュアンスで「すごく」という感じの意味だから。
"Umm... he's not so tall."は「そんなに背が高くない」または「すごく背が高いわけじゃない」でおかしな受け答えになる。
>>80 あと"Well, I don't really like him so much."もクドい。
I don't really like him.かI don't like him so much.がいい。
87 :
55 :2008/04/18(金) 14:48:17
>>56 ありがとうございます。
でも、ミカが思ったことは〜である。と訳してしまって、
それが主語になるというのがどうも理解できないのですが・・・
He is not so tall (as my darling).
>>85 すまんな、比較のsoを例示するために、やや不自然な文章になった。
>>84 ジニ英大に
so (副詞・形容詞の前で)それほど、そんなに
と書いてあるようですが。
A: He is a very big man, so colossal that the sight of him will no doubt recall to your mind the image of Goliath, the champion of the Philistines. B: Goliath! Is his height over 9 feet? A: No, he is not so tall. But he is at least 8 feet in height.
・not A but B:AではなくてB。→Aを全否定、Bを肯定。 ・not so much A as B:Aと言うよりはむしろB。→Aの要素もあり、Bの要素もある。 The movie was not so much a tragedy as a comedy. 文脈を勝手につけて訳してみる。 その映画は、悲しい話だよって人から聞いてたけど、実際に見てみると、確かに悲しい部分もあるけれど、 全体としては「悲劇というよりはむしろ喜劇」だな。笑える映画だと思うよ・・・くらいな感じかな。 全否定にはならないよ。
ここは、既に英語のできる人間のチャットスレじゃないから、 ”どれかのレスの文言”に反応してのレスなら、アンカーは付けるのがいいな。
>>95 そういうお前も誰に注意してるのかアンカーつけろよ
>>94 質の話をしているんじゃないよ。
muchだから量の話をしているんだよ。
「悲劇というよりはむしろ喜劇」という
質に関する訳に拘っている限り、
その日本語から全否定と解釈する人が
どうしても出てくるよ。
98 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 15:14:31
質問です。 スーパーアンカー英和辞典に >>It wasn't so cold yesterday.(昨日はそんなに寒くなかった) とあるのですが、「そんなに」は何と比較してですか? 今日と比較してですか? 平年と比較してですか? ここ最近の気温と比較してですか? 天気予報が予報していた気温と比較してですか?
100 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 15:19:21
>>97 >質の話をしているんじゃないよ。muchだから量の話をしているんだよ。
珍説は要りません。量の話って何?
>>103 この場合の「量」は「程度」の事を言いたいのだと思う。
質を否定=全否定
量を否定=部分否定 で考えていると思う。
で、「AというよりはむしろB」という学校で習う訳は質を否定するように受け取られやすいので
部分否定であることが明確な「悲劇という性格が弱く、むしろ喜劇という性格が強かった」
という訳の方がいいと主張しているのだと思う。
105 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 15:50:14
>>103 察するところ彼はtragrdy とcomedy の質的相違には目をつぶり
その量的関係性だけに着目したいのであろう。なかなかに得がたい人物じゃなw
要するに質的に違う物を比べた場合、一方は全否定されるのかどうかが
問題になっているからそう言った発言になったんじゃないかと思う。
また中高生が読むわけのない無駄な議論をやってるのかよw
I was not so much pleased as frightened. 喜んだというより怖くなった (プログレッシブ英和中辞典)
>>108 ひとつマジレスすると、攻撃的な言葉を使うと荒れるんだよ。
>>109 そんな誰でも知ってそうな例文挙げて何を言いたいの?
>>106 まず、a tragedyと a comedy を比べているのは明白。それの量的比較となると、
映画の中の「悲劇的部分」と「喜劇的部分」の時間配分か?
それならば、時間を計ればいい訳で。
やはり、「質的」に、この映画は悲劇ではなくて喜劇と言いたいのでは?
「Aと言うよりはむしろB」という日本語については、
自分には全否定のニュアンスは感じられないので全く違和感が無いのだが。
いつもの展開になってきたかな?
喜んだというより怖くなった (宝くじに当たった時は) 最初は喜んだが、次第に怖くなってきた。 今じゃ喜びの気持ちは全くありません。 って言う意味でOK?
>>93 なに?訳したらいいの?
彼は大きい奴で、見たら絶対ペリシテ人の守護者ゴリアテを思い出すよ。
ゴリアテ! それって背が9フィート以上?
そんなにはないけど、でも8フィートはあるよ。
>>116 そんな時間的変化を表したりはしてないはず。
>>114 俺も違和感は感じない。
わかりにくいと言われればそうかもなとも思うが
辞書や参考書を否定してまで主張するのも無理があるよね。
>>116 そういうこと。
嬉んだことは事実だから、これを全否定することはできない。
>>97 は、名詞どうしの比較の時に、
「形式的にmuchが挿入される」ということを知らないようだな。
「むしろ」という訳が誤解を生んでいる。 むしろ【寧ろ】 どちらか1つを選ぶとするならば。 どちらかといえば。 (広辞苑第5版)
結局not so much A as Bを「AというよりむしろB」で丸暗記してた奴が いままでずっと全否定だと思い込んでて恥掻いたから 「俺が悪いんじゃない。俺に勘違いさせた日本語が悪いんだ。」って 主張してるだけでしょ
>>The movie was not so much a tragedy as a comedy. >> >>この文章は参考書に「その映画は悲劇というよりは、むしろ喜劇だった」 >>と訳されていますが、 その映画は悲劇というよりは、どちらかといえば喜劇だった
誰か広辞苑の最新版持ってる奴いないか?
ところで、全員に提案。ここで答える人はせめて、文法の入試問題集を一冊やりましょうよ。 昔やったとかじゃなくて、今もう一度、解説を丁寧に読みながら、さ。 文法書の通読ならば更に良いけど。 知識の怪しい人が出てくるのはなんでなの?ただの釣り?
新明解さん むしろ=どちらか一つに決めなければならない場合に、 自分としては、まぁその方を選ぶという気持ち、判断を表わす。 (両方とも肯定する場合と、本当はどちらも欲しない場合とが有る)
>>126 質問者だった下手すりゃ誤解するとこだったぜ
>>127 そういうのもいるし、文法の入試問題集を一冊やったぐらいで英語をわかったつもりになって思いっきり知ったかぶるのもいる
ま所詮、匿名掲示板なんてそんなもんだって
>>130 それ、荒らしがやり易くなる言葉だぜ。
>ま所詮、匿名掲示板なんてそんなもんだって
132 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 17:28:47
私は荒らし、嵐、荒氏、あらっしーーーーーーーー
133 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 17:37:51
>>132 それじゃ、全くセンスないよw 昔、石原裕次郎主演で「嵐を呼ぶ男」
っていうのがあったから、それにすればいい。こっちの方が断然いいとは
思わないか?
>>132 ageられてもないのに、この反応時間の短さ。
今まで議論に参加してたやつだよな?
よりによってそんなことするな。
>>132 の大事なときに、悪い事がありますように。
>>134 おまえに「サソポール」と「ムトウ八ップ」を贈呈してやるよ。
>>135 みんなの場所を荒らしておいて、
自分には素敵なことがあるとは思わない方がいい。
並べ替えの問題ですが、よくわかりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。 You (here/you/come/whenever/to/can/want). She tries (whoever/her help/help/to/needs). The day (when/come/can/will soon/meet/we)again. I want (as/you/dictionary/have/same/the).
>>136 ま所詮、匿名掲示板なんてそんなもんだって
>>138 自分だけには、素敵なことがあるとは思わない方がいい。
>>137 You can come here whenever you want.
She tries to help whoever needs her help.
The day will soon come when we can meet again.
I want the same dictionary as you have.
板違いで自殺に関する情報か・・ 報告しておくか。
>>137 You can come here whenever you want to.
She tries to help whoever needs her help.
The day will come soon when we can meet again.
I want the same dictionary as you have.
3番目はA男が先行詞が直前じゃないから変だと言い出しそうだけどなw
>>140 ありがとうございます。
一つめの問題のtoはない方が自然ということですか?
>>143 ありがとうございます。
三つめの問題はwillとsoonの間にcomeが来た方が自然なのですか?
どなたでも良いので、三つめの文の直訳を教えてください。
145 :
140 :2008/04/18(金) 19:50:40
次の誤りを訂正しなさい Whales are not fishes but mammals. fishは集合名詞として使われているので、単数形で用いる。よって×fishes→○fish と書いてあるのですが、だったらmammalsも間違いにはならないのでしょうか・・・。
英語を使う連中には魚は全部同じに見えほ乳類は違って見える。
>>146 説明しにくいけど、たとえばこんな風に考えたらどうかな
fish:魚類、a mammal:哺乳動物(可算名詞)
要するにfishとmammalは種類が違う言葉
fishは複数形もfishと習ったけど
>>147 そうなんですか。解答ありがとうございました。
>>19 > 前スレ
>>947 の
> I noticed that my bike,which I had left in front of his house,had been stolen.
> 別に問題無いように感じる
そうだね。
> どうしても直すなら
> I noticed my bicycle , which I had left in front of his house, was missing.
missingはこの文では不自然。
stolenのが全然いい。
どうしても言い換えたいなら、gone。
>>149 重ねてありがとうございました。
>>150 今文法書開いたら異なった種類に重点を置く場合はfishesにするけど
ほとんどの場合fishのままだそうです。
154 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 20:14:34
>>144 私たちが再び会える日はすぐに来るでしょう。
sooは副詞で動詞のcomeを修飾している。副詞の位置の問題だけどこんな時は動詞の直後が普通です。
したがって come soon の方が自然
155 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 20:14:47
こんにちは。化学を教えてもらいたいのですが、お願いします。 元素と単体を見極める問題があるのですが、 元素と単体の区別がいまいち分かりません。 元素は構成成分、単体は実際に存在すると言われて納得はするのですが、 問題で区別しろと言われると間違えるのです。 どういった違いがあるのでしょうか? お願いします。
>>155 >元素は構成成分、単体は実際に存在する
これでいいよ。馬鹿はどっか行ってくれ。じゃあな。
そもそもなんで「金」がAuなんですか。 Goldと全然関係ないじゃないですか?
>>157 英語じゃなくて、ラテン語。Aureumかなんとかいう。
>>157 英語スレに居ると、何でも英語由来じゃないと納得しないのか?
ラテン語の金aurumに由来している。
>>1 にも「英語」の文字がなくなってる。
今度スレ立てる人は、スレタイに「英語の」を加えてくれ。
161 :
158 :2008/04/18(金) 20:29:38
間違えた……形容詞と混同したんだ。orz
>>154 なるほど。
問題が良くないことってあるんですね。
丁寧にありがとうございました。
ラテン語って何? 英語の親分?
165 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 21:25:41
宿題をやっていてわからなかったので、よろしく御願いします。 その家はまさしく私たちが探していたものです。 (並び替え問題です) (what, was, were, we, the house, for, exactly, looking). 次の日本語を英語で表現しなさい。 彼女の趣味はEメールのやり取りをすることです。 Her hobby 彼が私に言ったことは本当です is true. 車を買いたいと思います。問題は駐車場が無いことです。 受付で私はスミス氏に面会できるかどうかたずねた。 At the reception desk I ( ) wheter I could see Mr.Smith.
>>165 > その家はまさしく私たちが探していたものです。 (並び替え問題です)
> (Cwhat,A was,E were,D we,@ the house, Gfor, Bexactly, Flooking).
>>165 The house was exactly what we were looking for.
Her hobby is exhcange of e-mails.
What he has said to me is true.
I will buy a car. But I have a problem about no parking.
asked
>>165 > 宿題をやっていてわからなかったので、よろしく御願いします。
>
> その家はまさしく私たちが探していたものです。 (並び替え問題です)
> (what, was, were, we, the house, for, exactly, looking).
>
> 次の日本語を英語で表現しなさい。
> 彼女の趣味はEメールのやり取りをすることです。
> Her hobbyise-mailingでもいんじゃない?
>
> 彼が私に言ったことは本当です
> that is true thathetoldnme>
> 車を買いたいと思います。問題は駐車場が無いことです。
> iwanttobyeacar.
> but,idonthaveacarpark
> 受付で私はスミス氏に面会できるかどうかたずねた。
> At the reception desk I ( ask ) wheter I could see Mr.Smith.
I was out on street trying to communicate with the people of New York,telling them to remain calm, that everything was being done that could be done, and to evacuate to the north. ここのcalm that以下の文章がちんぷんかんぷんです 教えてください
>>169 I was out on street trying to communicate with the people of New York,
telling them
1)to remain calm,
2)that everything was being done that could be done,
3)and to evacuate to the north.
これあまり良い文ではないな、しかし。
173 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 21:58:25
3「私の持っているCDの中でもコレが一番好きです。」 これを英文に直すと I like this CD thebest of all I have. という人がいるんですが、これってthe bestが前にこないとおかしくないですか?
>>173 the bestは、形容詞goodではなく副詞wellの最上級。
175 :
174 :2008/04/18(金) 22:00:43
だからここでいい。
>>173 I like this CD (the) best of all I have.の語順でいーんだよ
>>172 そう考えると分かりやすいです
でも(2)がorz
演説中の文章らしいです
>>177 関係代名詞節that could be doneがeverythingに掛かってる。
えっと・・・ できることはすべてなされた みたいな感じですかね?
>>172 抽出話法(Represented Speach)に似た雰囲気。臨場感が有り、非常に良い文体です。
知ったかさん(
>>180 )がいらっしゃったぞ。ぷっ
>>180 描出話法に似ているということで、擬似描出話法ということでよろしいでしょうか。
それとも単なる分詞構文でしょうか。
抽出話法っていうのも描出話法っていうのもあるの?
>>179 ちがうちがう
telling them that everything that could be done was BEING done
できることはすべて成されているところだと(告げながら)
時制を合わせて過去形にしているが訳すときは過去形で訳すと変になる
187 :
17 :2008/04/18(金) 23:05:54
お答え頂いた皆さん、ありがとうございました。
猫出しワホウ。
>>169 I was out on street trying to communicate with the people of New York,telling them to remain calm,
that everything was being done that could be done, and to evacuate to the north.
俺は外へ出た。通りに出てニューヨークの人々に伝えるためだ。
「みんな落ち着いてくれ。出来ることは全て、今やってくれている。とにかく北の方角に避難してくれ」
ふ〜ん
>>172 「古池や蛙飛び込む水の中」「うん、努力は認めてやってもよいが、地味で余り佳くないな。」
>>185 ,189
なるほど
大変よく分かりました
ありがとうございました
>「古池や蛙飛び込む水の中」
>>195 ってマジでこうだと思ってるっぽいな
200 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/18(金) 23:39:43
Tom is always thinking of other people. と Tom always think of other people. の違いがいまいちわからないのですが、どう考えれば良いのでしょうか。 最初の文のような「進行形+頻度を表す副詞」の場合、感情が入るというのは 解るのですが、それ以外はどっちでも同じに思えるんです。
>>199 >>189 を訳したのは俺だ(=194)。>197とは別人だよ。
ふざけた脚色をつけているので誰からもツッコミが無いのを>196に申し訳なく思ってるよ・・・
>>200 進行形を使った方が「〜している」という感じが出る
現在形の方はTomの習慣や性格を表しているような感じ
>>200 感情が入る違いだけです。事実関係は異なり様が無い。
Tom is always thinking of other people.
「トムはいつもいつも他人に親切ですよね。ほんと素晴らしい」
Tom always think of other people.
「トムは常に他人のことを考えています」
>>200 ちょっと分かりにくかったかな
訳すとすると、こういう感じ
Tomはいつも他の人のことを考えている
Tomはいつも他の人のことを考える(人だ)
>>205 進行形が、非難や満足を表すのはどれにも載ってるのでは?
自分はロイヤル英文法を使ってます。(p425)
>>207 出展はロイヤルってやつなのね
>>200 もロイヤルかロイヤルの影響を受けた人から、そういうことを聞いて、そう思い込んでしまったんだろうな・・
>>208 ロイヤルが出典ってことは無いでしょう?
普通の文法事項だと思いますよ。って言うかまた荒らしですか。
>>209 ほんとうに進行形は感情が入った表現で現在形はそれがない、というのが
進行形と現在形の固有の性質、根本的な性質だと思ってるの?
「文脈によっては、そういう場合もある」とかいうことじゃなくて?
そうだとしたら、文法書にどう書いてあるか知らないけど読み方間違ってない?
間違って思い込んでない?
212 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 00:13:39
>>210 根本的な性質ではなく、頻度を表す副詞がからんでいる場合なのですが
213 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 00:14:54
英作文です。 「先生から突然に質問をされたので、どう答えて良いか分からず、 まったく困ってしまった」 という文を、 I was so suddenly... で始めて書くという問題です。 よろしくお願いします。
>>212 「頻度を表す副詞が入ると進行形は感情が入った表現になる」なんて本当に文法書に書いてあるのかい?
「文脈によってはそういう場合もある」とかじゃなくて?
こういうのはどう訳すのかな?
He is always writing something.
He always writes something.
妙な思い込みはやめて、まずは進行形、現在形の根本的な性質をしっかり把握しよう。
>>213 I was so suddenly asked by my teacher that I was completely at a loss, not knowing what to reply.
>>214 どの文法書にも書いてあるよ。
受験用のにも大学生向けのにも。
プラスの感情かマイナスの感情かは文脈しだいだからHe is always writing somethingだけでは
訳しようが無い。
ただなんらかの感情がこもっているよ。
だって反復は普通現在で表現するもの
それをあえて現在進行で表現してる意味を考えよう。
>>214 もしかしてあなたは
>>97 ?それよりむしろ
>>180 ?
本質を志向するのはいいけど、
頭が悪いのは自覚して書物の助けを借りた方が自分のためだよ。
馬鹿が持論を振り回すのは見ていてかたはらいたし。
とりあえず、
>>200 の質問には
>>203 が正解。
質問者にそれがわかってもらえればいいんだけどね。
馬鹿と一緒にされないようにコテハンを付けた方が良いのだろうか...?
自演が続いててて酷い状況になってるけど事実はこういうことか 質問 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 「もっとしっかりやりなさい」と言われて 「いつも全力でやってるよ」と言い返すような場合、 "I'm always doing my best!!"は適切でしょうか? (今も全力だし、いつも全力だよ!!と言いたい) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ある答え −−−−−−−−−−−−−−−−−− お使いの参考書は何でしょうか?再度見直してください。 参考書には 「be+always+-ingは『〜ばかりして困ったものだ』という非難の気持ちを含むことが多い」(「クリスタル、総合英語」zoshindo)などと書かれています。 しかし、懸命な参考書なら、あくまで「そのニュアンスを含むことが”多い”」と書かれておりますが「含む」とは言い切ってないはずです。 今最もポピュラーな参考書forest(P51)にも「話し手の感情が入ることが多い」と書かれていますが「非難の気持ちがはいる」とは述べられていません。 進行形+alwaysが表すのは、 「普通の現在形+alwaysと比べて、動作の反復を強調し、しばし感情的色彩を伴う」ことだけで必ずしも「非難」を表すわけではありません。 進行形+alwaysは、 「しばしば、繰り返される行為に対しては共感を持つよりは反発を感じることが多い(古典的名著!「江川の英文法解説」より」、 要するに人が「Sは、いっつも〜してばかりいる」というのは、小言の場合が ”多い”というわけで、 「非難」の気持ちを表すことが”多い”ということになるのでしょう。 文脈、状況によっては反対に「賞賛」の気持ちを表すこともあるようです。 He is always doing a good turn for someone 「彼は、いっつもだれかに親切にしている」 (「英語教師の英文法」大修館) he is always thinking about other people. 「彼はいつも他人のことを考えている」 (江川の英文法解説) また話者が感情を込めて発話しなければ、何の「感情的色彩」も伴なわない不透明な文になることもあるようです。 The baby is just learning to walk and she's always tumbling over. 「歩き始めたばかりで、転んでばかりいます」(ibid) ちなみに「チャート式、デュアルスコープ総合英語(数研)」(P88)にも、次のように書かれていました。 「always,---などの副詞(句)を伴い、ある動詞が繰り返し行われることをを表す。しばしばその動作に対する話し手の 不愉快、非難、賞賛(!)などの感情を表す 例文、Your mother is always thinking of you(お母さんはいつも君のことばかり考えているよ)」
223 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 01:37:26
>>216 君が正しい。
He is always complaining of the cold.彼は常に寒い寒いと不平を言っている。
進行形が特別の感情を表すことがある。例文では非難。
always以外ではconstantlyなどの副詞をともなうことが多い。
自分で例文を作り出す奴は怪しい。なぜかと言うと自分が望む文脈を作ってしまうからだ。 しかしそんなのに乗って話をしても実りあるものにはならない。 もっと英文を読んで、そこから質問すれば馬鹿をこじらせないですむのにと思う。 それと、自演決めつけ馬鹿にも呆れるが
225 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 01:43:43
まぁ進行形+頻度は同様の表現を現在形で使うより反復を強調することがある、 というのは間違いじゃないが、文法書をきちんと読んでないと、 進行形+頻度には元から「感情が入っている」という性質があるかのように 思い込んでしまう人がいるということなんだろうな。 まぁ文脈によって、そうなるということは間違いじゃないが、 まずは根本的な進行形と現在形の性質の違いを把握して、 それをベースにしてからにしようよ。
>>228 たぶん「100%絶対必ず感情がこもるわけではない」と主張したいんだけど
それはみんなわかってるんだよね。
普通は感情が込められるって話なのに一人だけ100%の話だと勘違いして
興奮しているみたいだよ。
なぜthinkをthinksに訂正しないの?
結局、いろんな文法書に書かれているよ、と言っていたのは、 せいぜい「そういう場合が多い」という程度のことだったわけだよな。 だから色んな文法書に書いてある、書いてあると言ってても ちゃんと引用できなかったんだろうw
233 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 01:51:26
>>224 223の例文は試験にでる英文解釈59P
例文は欧米の書物から。
ほかに愉快、満足なども表す。
まぁ、結論はこういうことだよ。 お使いの参考書は何でしょうか?再度見直してください。 懸命な参考書なら、あくまで「そのニュアンスを含むことが”多い”」と書かれておりますが「含む」とは言い切ってないはずです。 進行形+alwaysが表すのは、「普通の現在形+alwaysと比べて、動作の反復を強調し、しばし感情的色彩を伴う」ことだけ
>>230 ありがとう。文法を「公式」として機械的に当てはめるのを戒めたい訳か。
なんか本質を突いてるというよりは的を外しているようにしか俺には見えないんだけどね。
その人は>200の質問にどう答えるのだろう。
>>232 「感情が込められない時もたまにはあるよ」って言えば
みんな「そうだね」って言うのに
全否定のように言うから「何を言ってんだお前は?」って反応になるんだよ。
237 :
高二 :2008/04/19(土) 01:53:45
it is the use to which it is put which makes it benefical or dangerous. この文構造が分かりません… 参考書にはput 〜 to use の受動系とあるのですが、なぜかが意味不明です。 どなたかお願いしますm(__)m
238 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 01:54:41
>>232 もちろんいつもではないがalways,constantlyが使われている場合は疑うべき。
良い感情のときもある。
>>235 答え:
感情が入っているかどうかは文脈から推測することができるだけで、その二つの文からは不明です。
その二つの文に関して言えるのは、一般的な進行形と現在形の根本的な性格の違い程度です。
文脈によっては進行形+alwaysは普通の現在形+alwaysと比べて、動作の反復を強調し、しばし感情的色彩を伴うことはあります。
240 :
A :2008/04/19(土) 02:06:15
>>237 > it is the use to which it is put which makes it benefical or dangerous.
「それを有益にするのも危険にするのも、それ(2つ目のit)が何に使われるかによるのだ。」強調構文です。綴りを直して。
>>239 回答ありがとう。しかし、むなしさを感じるね。このスレでは回答しない方がいいのでは?
ここでは解答を求めている中高生が来るわけで、彼らとの問題意識の乖離が甚だしい。
あなたの回答には思考停止を感じ取る人が多いと思う。
あなたからすれば安直な解答が我慢ならないのだろうが。
>>239 そこで「不明です」なんて使ったら英語なんてほとんど不明だらけだよ。
「文脈によっては感情がこもらない時もあるけど
普通は込められる」と考えないと受験問題なんて解けないぞ
もう一度スレタイよく見てみようね
243 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 02:14:15
244 :
高二 :2008/04/19(土) 02:15:43
>>240 レスありです。
あ、すいませんbeneficialでしたね……
最初のit is 〜 二個目のwhich の中の構造が上手くとれません。
なぜput〜to useの受動形がこのようになるのか教えていただけませんか??
すいません変な質問で…
>>241 >>242 自分の信じていたことが否定されたような気持ちになってしまったんだろうけど頭を冷やして冷静に考えればいいだけのことさ
今は無理かもしれないが幾日かして読み返してみたら、きっと冷静になれるよ
>>245 >答え:
>感情が入っているかどうかは文脈から推測することができるだけで、その二つの文からは不明です。
>その二つの文に関して言えるのは、一般的な進行形と現在形の根本的な性格の違い程度です。
>文脈によっては進行形+alwaysは普通の現在形+alwaysと比べて、動作の反復を強調し、しばし感情的色彩を伴うことはあります。
これを答えと考えてるのは無神経を通り越して虚無的な感じがするね。不気味だ。
ある種の異常性を感じる。
248 :
A :2008/04/19(土) 02:23:08
>>244 能動...put A into(またはto) use 受動...A be put into(またはto) use。putは過去分詞もput.
>>245 は自分が荒らしてるのが理解出来てないのが一番の問題。
反復を表す進行形は感情が込められるのが普通で
少なくとも受験では受験生にその知識を求められる
他のスレならわからないがここでは確実に荒らし行為だよ。
>>246 もう一度
>>200 の質問をよく読んでみよう
質問者は二つの文がどう違うのか?と疑問を持っている
文脈は無い
そして「感情が入るというのは解るのですが」と、これを無条件に前提にしてしまっている間違いを犯している
まず、この二つの文の最大の違いは進行形と現在形の根本的な性質の違いにある
これが第一
そして次に、文脈によっては進行形が反復を強調する傾向があることから感情的色彩を帯びることがある、ということになる
優先順位を完全にはきちがえて、さらに質問者と同じ思い込みを持ったまま回答していてはダメですよ、ということ
今は無理だろうけど幾日か間を置いて冷静になれば、ごく当たり前のことを言っているだけだなと冷静に受け止められるようになるだろう
>>250 >進行形と現在形の根本的な性質の違い
これ答えて。
252 :
A :2008/04/19(土) 02:44:18
>>240 強調構文で、かつ強調される要素が主語になる時はIt is 〜that .... のthatの代わりにwhich(〜が物の場合)who(〜が人の場合)が使えるんだよ。
>>250 文脈が無ければ普通はどう解釈されるかがポイント。
レアなケースを持ち出すのは場違いだよ。
>>250 君は冷静に間違ってるみたいだから幾日か間を置いても、ごく当たり前のことが
わかるようにはならなそうだね
>>250 自分では物を考えてるつもりになってるんだけど、
それが他人にうまく伝えられなくて困っていませんか?
「進行形と現在形の違いです」なんて答えたら先生に「馬鹿にするな」って言われちゃいますね。
256 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 02:53:45
258 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 03:03:58
259 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 03:08:55
>>250 進行形と現在形の違いはわかっている上で質問したつもりだったんですが。
それでは例えば、感情を特に込めていなくてそれを言いたい場合は二つの文
どっちを使っても同じという事ですか?
受験というよりどちらかといえば普段ネイティブの人が使う感覚を学びたい
と思い勉強しています。
>>302 はとてもわかりやすく納得できるのですが。
長引かせて申し訳ありませんでした。
>>259 同じでは無いよ。
感情が込められていなくても少なくとも強調はされてるから
普通の現在時制の反復よりも反復が強調される
ネイティブの感覚にしても普通は感情が込められると覚えておかないと駄目だよ
>>250 が言ってるのはレアな文法解釈でネイティブの感覚とは程遠いからね。
結局長引いたけど
>>203 が結論
長引いたのは君のせいではなくて
>>250 が重箱の隅をつついたから
>>259 質問者?
ネイティブ的な感覚を学びたいなら歓迎だよ
まず一番の違いは、
進行形+alwaysは、その人本来の性質というより、今そういう状態を続けているというニュアンスになる
現在形+alwaysは習慣やその人の特質や性格を感じさせる
「いつも〜する(人だ)」のように(人だ)を補うと感覚がつかみやすいかもしれない
He always does things wrong.のように言ったら、そそっかしい人とか勘違いばかりやらかす人だといったニュアンスになる
感情が入っているかどうかは、はっきり言って二の次というかケースバイケース
進行形は「〜し続けている」という意味や反復を強調するので、
しつこい、いい加減にして欲しい、といった感情は表しやすいが
現在形の方がその人の習慣や性格を表す傾向があるから
場合によっては現在形の方がより強い響きになる
He always does things wrong!などは典型的な例で、
「お前は、こういう人間だ!」のような感情を込めるなら現在形がいい
このように感情を込めた言い方をすると言っても、どういう感情を込めるかによる
そして、もちろん文脈も大きな要素だし会話の場合には口調が最大の要素になる
>>259 簡単な例を示しておく
You are always worrying if something bad may happen.
あなたはいつも何か悪いことが起きるかもしれないと心配している
You are always complaining about your situation.
あなたは常に自分の状況について文句を言っている
※ポイントは「そういう状態を続けている」ということ
You always worry if something bad may happen.
あなたはいつも(何かにつけて)何か悪いことが起きるかもしれないと心配する(性格だ/人だ)
You always complain about your situation,
あなたは必ず自分の状況について文句を言う(人だ)
※ポイントは「そういう人だ」や「そういう習慣・性格を持っている」ということ
いずれも特に感情など込めず事実を述べているだけとも言えるし、
もし感情を込めるとすれば、
You are always complaining about your situation..なら「しつこい!いい加減にしてしろ!」といった感じになり
You always complain about your situation.なら「おまえは文句ばかり言う奴だ!なんで物事を前向きに考えようとしないのだ!」
のように習慣や性格を非難したり叱り飛ばすような感じになる
ではでは
264 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 06:35:04
長文の大まかな流れは ・感情と気分は人に対する評価に大きな影響を与える ・気分の良い面接官と良くない面接官が同じ人に予め用意した生徒に 質問をしたら感じ方は違った the interviewers were asked to evaluate the people interviewed from a personal and professional point of view. Rather than making us view strangers in a negative way, 大まかな文構造を教えてください、よろしくお願いします
現在形と進行形に違いについて "I'm always losing things." の例文で習ったことがある。 このalwaysはevery timeの意味ではなくて、 人様よりも失くす頻度が多いことを意味するとか言ってた。
Tom君の件でにぎわっていたがそもそもその意味でのthinkは進行形を取れる動詞か?
>>266 すごい探したよ。
頼むからアンカー付けてくれ。
おそらく
>>200 のこと言ってると思うのだが、
問題なく進行形にできるぞ。
さらに感情云々と進行形は関係が無く、
この場合は
>>265 が正しい。
(every timeではなくoftenということ)
268 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 08:25:12
>>264 ask 人 to do(人にdoして欲しいと頼む)の受動態が文の中心となっています。
the interviewers were asked to evaluate the people
(面接官に、その人々を評価するように頼んだ。)
残りのinterviewedからviewまでは、the peopleを修飾しています。
the people <was> interviewed from a personal and professional point of view.
(個人的、職業的観点から面接された人々)
Tom always thinks of other people. 「トムはいつも他人のことを考える」 Tom is always thinking of other people. 「トムは他人のことばかり考えていて、たいしたものだ」 「トムは他人のことばかり考えていて、困ったものだ」
"I'm always losing things." 私はモノを紛失ばかりして困ったものだ。
271 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 09:02:31
その面接官たちは面接を受けた人々を個人的な観点とプロとしての観点から 評価するように求められた。
always …ing しょっちゅう…している
273 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 09:46:34
>>271 は
>>264 のことですよね?
>>271 なら
the interviewers were asked to evaluate the interviewed people
from a personal and professional point of view.
と大学受験向けには習うのではないでしょうか?
ネィティブでも技術書や論文中に、
>>271 の意味で
>>264 を書いたら注意されると思われます。
英語圏の方も数通りの意味にとれる英語を書いてしまうことがあるようです。
こういうミスは、日本人が日本語を書くときもよくありますよね。
日常会話等では
>>271 の意味が入っていることも考えたほうが良いでしょう。
大学受験を考えている中高生なら堅苦しいですが、修飾関係を注意してください。
受験問題を作っている大学の教授は、大抵の場合英語圏の方と日常会話をしている人ではなく、
英語で論文や技術的なメールのやり取りをしている人です。
郷に入るには、郷に従いましょう(?)
274 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 10:00:24
なぜpeopleにはfewを使うんでしょう・・・? 「人々」は数えられないのでlittleだと思ったのですが。
>>275 だからすでに複数のものは数えられないと思ったのですが。
>>276 お前は何を言っているんだ
複数ってことは数えられるから「複数」って分かるんだろw
>>276 一瞬、「littleでもいいですよ。ネイティヴは普通に使いますから」
ってウソを言う人の気持ちが分かるような気がした。
そんな気持ちにさせてくれる質問者。
little people小さな人たち
280 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 10:50:06
>>274 peopleは、複数扱いをします。
複数扱いをするということは、構成している物が数えられる、
もしくは数えているということです。
few people は人の数が少ないということです。
数が減っています、だからfewを使います。
friends と同じ扱いをすると考えればいいと思います。
ケリー伊藤氏の本によると、ネイティブにもこの概念は難しく
小学校で練習するようです。
281 :
264 :2008/04/19(土) 11:31:11
詳しい解説ありがとうございました。
282 :
271 :2008/04/19(土) 11:35:37
>>273 あなたは
>>268 と同一人物ですか?
では尋ねますが、あなたが訳された上下の訳文を組み合わせると
「面接官に個人的、職情的観点から面接された人々を評価するように頼んだ」
となります。この訳文の意味する内容について理解しがたいので敷衍して説明願います。
283 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 11:53:13
>>263 理解できました。ありがとうございました。遅いですが、やっとすっきりしました。
たくさんの方にレスして頂き、とても参考になりました。
284 :
271 :2008/04/19(土) 12:08:06
言うまでもありませんが「個人的、職業的観点から面接された」人々、ということで お願いします。
アンカー使ってない人、きちんと使って欲しい。 一人そんな人がいるということではなく、複数いると感じた。 このスレは、English版の他のスレとは違う。 ここではアンカーは、必ず付けることになっている。 付けなくていい時は、”付けた方が意味が通りにくいと判断されるときだけ。” しかしそんな場面は、実際には滅多にない。 知らなくて付けなかった人は、覚えていて欲しい。 周りの人に言いたいが、一人付けない人間が現れてもつられて同じことをしないで欲しい。 このスレで、きちんと学ぼうとしている中高生のために、彼らに正しい理解を届けるために、間違った理解を与えないために。
>>285 どのレスに対して言ってる?
アンカー付けてくれ。
>>286 きっと「付けた方が意味が通りにくいと判断」したんだろう
>>287 いきなりそんなルール使い出したのか。
よっぽど無法地帯にしたいようだな。
わかったか?お前等絶対アンカー付けろよ! っていうかアンカーない奴は氏ね。
>>264 構文
S:the interviewers
V:were asked
were askedの修飾語:to evaluate the people interviewed
interviewedの修飾語 (from a personal and professional point of view).
訳してみます。
面接官は、個人的な視点とプロとしての視点から被験者を面接した後、
その被験者を評価するように求められた。
気分のよい面接官は、被験者をより高く評価し、気分の悪い面接官は被験者をより低く評価した。
被験者の回答は両者で同じだったにもかかわらず、である。
>>286 >>264 以降を見て欲しい。
アンカー付けない人間が、多発している、
更に、2件ほど「あのスレは、どのスレに対してのものですか」ということになってる。
292 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 12:36:19
>>293 反論のための反論で、くだらん屁理屈だな。
>>285 は、このスレで回答してる人全般に対して発言してるんだろうよ。
295 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 12:59:59
>>291 ローカルルールに関する議論をこのスレでやろうとしてるの?
>>264 下の文もやってみます。
構文・・・比較級:closer rather than
訳してみます。
前提:
他者を評価する時に影響を与えるのは、嬉しかったり悲しかったりする気分だけではない。
不安もまた、他者を評価する際に影響を与え得るのである。
そして、不安が他者判断の際に与える影響には驚くべきものがある。
答え:
不安心理は、他人を否定的に見る事を強いるよりはむしろ実際には、
その人に対する親近感をより強くするような働きを持つ。
I believe in him. これを訳せば、「私は彼を信じている。」だと思いますが。 この日本文では、believeは目的語をとってしまっています。 しかし元の英文では、believe ”in him”と前置詞が使われていて「彼」は目的語にはなり得ません。 このことはどう理解すればよいでしょうか? また、I believe in him.を直訳すると、どんな日本語になりますか?
298 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 13:14:52
困ったことに私たちにはお金がたりない。 The trouble is () we are short of money. 私は小さい頃その動物園を訪れたことを覚えている。 I______________the zoo when I was a little child. この新しいCDをためしにかけてみてはどうですか Why don't you__________? 日本語を英語にしなさい 私の希望は絵の勉強をするために海外に行くことです。 英語をマスターする最善の方法は毎日英語に触れることです。 expose oneself to〜を使って 御願いします。
>>297 believeとbelieve inは少し意味が違う。
believe inは、〜の存在を信じる、〜の考え・教え・価値など信じる・信仰する。
>>297 I believe him. 彼の言ったことを信じる。
I believe in him. 彼の今後を信じる。
believe in somebodyは句動詞であり、
deal withなどと同様に、
一つのまとまりで意味を持ちます。
>>295 無理やりに変な方向に話を広げるのはやめようよ。
ここは質問する中高生、ROMしてる中高生のためのスレなんだよ。
スレタイと、テンプレ見たら分かる。
それから、このスレにずっと参加している人間なら、
>>285 が言ってることは
ああ、あの頃から始まった話だなって分かるよ。
どうしても疑問に感じるなら、過去のスレに目を通そうよ。
ストレス発散やケンカ相手探してるなら、それは他の板でやろう。
2ちゃんねるにはそういう所、他にいっぱいあるよ。
この中高生のスレだけはやめよ、お願い。
>>285 無意味に1行開けるのはやめましょう。特に携帯では読みにくいです。
>>291 アンカー付けないのは1人か2人
ここにはそういう性格の奴が住みついて粘着してる
なんとか反論したいけど面と向って反論するのを怖がってるネチネチした陰湿な性格の奴
喧嘩じゃないんじゃない。 僕もアンカーはつけたほうがいいと思うから。
だってアンカーがあればそのレスにすぐ飛べるし専ブラならカーソルでアンカーに触れるだけでレスを見れるしね。 ぜっつぃ便利だよ。
↑絶対便利
>>298 今勉強しているポイントは動名詞なのか?
that
remember visiting
try playing this new CD
My wish is going abroad to study painting.
The best way of mastering English is to expose yourself
to it every day.
>>299 >>300 早速ありがとうございます。
私の訳がふさわしくない様ですね。
299さんと300さんは、I believe in him.を英文に忠実に日本語にするとすれば
どのようにしますか?
少し言葉として不自然さが出ても構わないので英文に忠実にお願いします。
p.s.
私の個人的な感想ですが。。。
アンカーのおかげで以前よりずっとこのスレッドは読みやすいです。
>>ALL 紛争している議題に対し、横から第三者的に口を挟む場合は どこにアンカーすればいいんだ?
It was my first introduction to the concept of seniority which governs what passes for social intercourse in Japanese life. これの和訳をお願いします。
>>298 The trouble is that we are short of money.
I remember visiting the zoo when I was a little child.
Why dont you play the new CD on trial.
I wish I would go abroad to study painting.
The best way of acquiring English is to speak it everyday as if you expose yourself to others.
アンカーって何ですか? スペルは"anchor"でいいですか? 辞書には「錨。取りまとめ役」とかぐらいしか書いてないんですけど。
316 :
300 :2008/04/19(土) 13:55:09
319 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 14:00:01
>>282 >>284 ご指摘の通り、
>>273 と
>>268 は私のレスです。
私はこの文だけからは、
「個人的、職業的観点から面接する」も「個人的、職業的観点から評価する」
両方とも理解に苦しみます。
しかし、両方とも例はあげられます。
多少下品な例になりますが以下のようなものです。
個人的面接「彼氏はいますか?」
個人的評価「好みのタイプだから90点」
職業的面接「プログラミングの経験はありますか?」
職業的評価「高い技術をもっているようなので90点」
評価も面接も、個人的なものと職業的なものにはっきりと分けることはできません。
だから私にとっては、「個人的、職業的観点から面接する」も「個人的、職業的観点から評価する」
は両方とも不自然です。
これに「大学受験の勉強」という要素を加えると、
interviewed がpeopleの後ろにきていることが決定打になり
>>268 になりました。
>>273 でも言いましたが、
>>271 の訳を完全否定しているわけじゃありません。
>>309 正に、それでいいと思うよ。
確実に伝えたかったら。
〜の件で>>ALL、とか、(「〜の件で」の部分は、その件で紛争してても、多くの場合別件のやり取りが同時進行してるから。)
でも、やり方は幾つか考えられるんじゃない?
まぁ各自、工夫しよってことかな。
その内、「これ分かりやすいな」ってのが定着するよ。
>>317 乱暴なレスはスルーで。
状況を混乱させようとする人間が混ざることもできる。
It so happens that as I write this I have a list of official positions in a Japanese organisation on my table starting from Kaicho at the top, to shinnyu-shain or new recruit about 12 places further down. 和訳お願いします><
>>308 文脈と目的語次第
たとえば
believe in ghostsだったら「幽霊は存在すると思う」
believe in what he saysやbelieve in Godだったら、〜の考え・教え・価値など信じる・信仰するという意味で「信じている」
俺だよ!俺!
>>305 専用ブラウザじゃなくても、アンカに合わすだけでポップアップするよ。
English板のトップページの上方の右肩に、read.cgiモード切替ってある。
そこを押して切り替えられる。
でもスレを保存するときは、元に戻さないときちんと保存できてないから、それは注意。
>>329 おまえ、いちいちスレを保存してるのか?
331 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 15:38:06
compared with〜 compared to〜 を辞書で調べたら、どちらも、「〜と比較すると」 とでてきました。ふと疑問に思ったんですが、 これら2つって、違いがあるのでしょうか?? ニュアンスの違いがあったら教えてください。
>>331 実質的な違いはないね
強いてニュアンスの違いを言うとしたら、with何々との比較、to何々に対する比較
みたいなものでtoのが対照を表す感じになるぐらいかな
服部夫妻の米国銃規制キャンペーンは内政干渉にならないのですか?
336 :
A :2008/04/19(土) 16:26:27
>>322 > It so happens that as I write this I have a list of official positions
> in a Japanese organisation on my table starting from Kaicho at the top,
> to shinnyu-shain or new recruit about 12 places further down.
>
「私がこれを書いている時に偶然、日本のある組織内の公的(?)地位のリストが手に入った。今私のテーブルの上にあるそのリストは、上は会長からはじまり、下は遥か12階級下方のシンニューシャイン、つまり新入社員にまでも到るものだった。」
337 :
A :2008/04/19(土) 16:38:45
>>336 少し訂正「偶々手に入った」→「たまたま持っている」
338 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 16:52:35
His brother Ludwing had died the day before,and the French newspaper had maded mistake. He wanted people to remember him as a person of peace. Then,in 1895,a Swedish adventure named Saloman August Andree made plans to reach the Nobel Pole. 翻訳お願いします
340 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 17:00:33
>>339 単語はだいたい分かりますが訳し方がいまいちわかりません
>>338 訳してみます。
His brother Ludwing had died the day before, and the French newspaper had made a mistake.
新聞を見ると、なんと彼自身が死亡したことになっている!兄のルードヴィが二日前に死亡したのを、フランスの新聞が間違えたのだ。
He wanted people to remember him as a person of peace.
人々が自分のことを「平和の人」と記憶してくれるように、と彼は望んでいた。
Then,in 1895, a Swedish adventurer named Saloman August Andree made plans to reach the North Pole.
その後1895年に、スウェーデンの探検家、サロモン・アウグスト・アンドレーが北極点到達の計画を立てた。
It was my first introduction to the concept of seniority which governs what passes for social intercourse in Japanese life. 日本で年上を敬うという習慣を経験したのはその時がはじめてだった。
His brother Ludwing had died the day before, and the French newspaper had made a mistake His brother Ludwing はその前日に氏んでいたがフランスの新聞は誤報した。
344 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 17:40:20
教科書のキーワードですが訳せません。 前後に文章はありません。 To spend the day with John takes a lot of tolerance.
>>344 構文
S:To spend the day (with John)
V:takes
O:a lot of tolerance.
ジョンと一日いるといろいろ苦労させられるよ。
ジョンと一日つきあうには大変な我慢を強いられる。 To spend the day with John 主語 takes 動詞 a lot of tolerance. 目的語
>>345-345 横レスですが、質問させてください。
私も、そういう意味だとは思うのですが、単なる一日を言うのだったら
どうしてa dayじゃく、the dayになってるのですか?
>>347 単なる一日ではなくて
the whole day (一日中)の意味で使ってるからだと思います
>>347 spend the day with と spend a day with の違いは分かりません。
どちらも使われているようです。
定冠詞と不定冠詞の違いだろ。 the 特定の日 a ある日
351 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 20:18:15
すいませんがどなたか教えて下さい。 「『大きな問題もあれば小さな問題もある』という訳になるように()に一語いれなさい」 ()problems are big,()problems are small. 比較かなとも思ったのですが違うようで… お願いします
353 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 20:39:31
>>352 さんありがとうございます。
othersもproblemsにつくことはできるんですか?otherを使ったほうがいいように思えるのですがどうでしょうか?
354 :
A :2008/04/19(土) 20:42:18
356 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 20:45:41
日本語では国名に人をつければその国の国民を表せますが、英語で何人(どこの国の人)と言うのはどうやって言いますか? 上の文は英語で何て言えばいいんでしょうか? 英語しか喋れないネイティブの人に聞いてみたかったけど文章が思いつきませんでした。
>>351 some/otherでもいいけど、『大きな問題もあれば小さな問題もある』というニュアンスを出すならsome/someのがいいな。
でも学校英語では、こういうのはパターン化された答えがあるのかもしれないから、some/otherを正解とするのかも。
358 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 21:01:44
Mr.smith drove the penguins in his car. これを和訳してもらえませんか?
359 :
356 :2008/04/19(土) 21:04:00
中高生の宿題スレとは気づかず書き込んでしまいました。
>>358 スミス氏はペンギンたちを車に追い込んだ。
>>353 おーい、othersなダメもいいところだ。
入れるならother。
>>351 bigの後ろがカンマならば、次の文の方がいい。
Some problems are big, and others are small.
カンマの所は実はセミコロンではないのかな?
>>362 言い換えていいなら、
学校英語的文法じゃどうか知らないけど一般の英語ならSome are good, some are bad/not.なんていう言い方をよくする。
andを入れない方がむしろ普通。
>>362 それなら
>>357 さんの意見も取り入れて、
Some problems are big, and some are small.
の方が自然な気がする。
とにかくproblemsが2回出てくるのが不自然。
>>364 この場合は並列の感じを出してるからproblemが二回出てきても大丈夫だよ。
andも無くて大丈夫。
Some people are 〜, some people are 〜.なんてよく言う。
366 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 22:09:15
>>351 の者ですがたくさんのレスありがとうございました。
いろいろと参考にさせていただきました。
>>357 >>355 のリンク先には 共通な単語を一ついれよ となってる。
よってsome/someが正解。
369 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 23:17:34
We were together a lot that weekend. My friends felt the same way about him. You are going to build some serious muscles if you keep carrying that pile of books every day. What did the author ask Kyle to do with him ? 上の文章を訳していただけないでしょうか?
370 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/19(土) 23:40:38
私たちはその週末ずいぶんと一緒にいた。 私の友達たちは彼について同じように感じた。 その本の山を毎日運び続けていたらあなたは相当の筋肉が付きそうだね。 その作家はKyle に何を一緒にするように頼んだの?
371 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 00:18:20
a hurryの前置詞って何ですか?
372 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 00:20:07
in a hurry 急いで、あわてて
374 :
372 :2008/04/20(日) 01:22:52
>>373 そんな難しいこと知らにゃ〜ずらよ。成句として憶えているだけだから。
もっとエロイ人に聞いてチョ。不可算名詞なのにa をつけて使われているのって
たんさんあるんでねえけ。不定冠詞は用法が有り過ぎて苦手だにゃ〜も
376 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 05:57:26
使役・使役動詞はSVOCのCの部分に原型を取るんですか? Cの部分にing形も来るみたいで正確な違いが分かりません この問題も分かりません We often hear it [ ]that japanese are concervative. A say B says C said D saying It is necessary to make the fact [ ] to all the student. A know B to know C known D knowing
20時間も経ってるのに粘着してるなんてキモいね
380 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 07:40:35
We we were seniors , we began to think about college. seniorsはどのように訳せばいいですか? Since kyle was chosen valedictorian of our senior class~. このsenior classとvaledictorianはどのように訳せばいいでしょうか? I made up my mind to go to medical school in the East. 分かりません… I knew that we would always remain friends,even if our colleges were not in the same region. たとえ私たちの大学が同じ地方になかったとしても、いつも友達でい続けると 私は知っていた。 これは仮定法過去ですか?それともただの過去形でしょうか? あと訳し方は合っていますか? I was going to study business on a football scholarship. 私はフットボールの奨学金で仕事を勉強していくつもりだ。 合っていますか? I was so glad it was not me who had to get up in front of everyone and speak. itが分かりません…
>>380 senior ここでは高校三年生
研究社英和より4a 《米》 (4 年制大学・高校の)最上級の; (2 年制大学の)2 年級の; (3 年制高校の)3 年級の.b
valedictorian 卒業生総代 研究社英和より終わり
I made up my mind to go to medical school in the East.
東部の医科大学に進学することに決めた。
I knew that we would always remain friends,even if our colleges were not in the same region.
進学先が同じ地域でなくてもずーっと友情をたもち続けるであろう事はわかっていた。
I was going to study business on a football scholarship.
経済学ぐらいにしよう。 蛇足 アメリカでは一定の成績取らないと奨学金がでないとされている。
大学生になると親の支援が無いのが普通らしいよ。蛇足終わり。
it=who had to get up in front of everyone and speak.=valedictorian 卒業生総代
382 :
381 :2008/04/20(日) 08:07:12
自己レス訂正 奨学金が→スポーツ奨学金も
383 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 08:17:12
返信ありがとうございます。 itの文章訳すとどうなるか分かりますか?
test
>>383 皆の前に立って話さなければならないのが私じゃなくて非常に嬉しかった。
I was so glad it was not me who had to get up in front of everyone and speak. みんな(在校生、卒業生)の前に立ち話すの(答辞だろ)が自分でなかったこと=it を 自分はうれしかった。良いと思った。 had to get up 立たねばならぬ を使ってる。 卒業生総代valedictorianにならなくて良かったと思ったわけだ。 折れはこの考えに賛成しない。積極的になるべし、得る物は多く失う物は何もない。 seniorの意味がわからなくても読み進めば最上級生、高校なら三年生とわかる。
387 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 09:23:47
ということは gladのあとにthatをいれてもおいいんでしょうか?
390 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 09:35:52
ありがとうございます。 この場合は主語が長いから、itを形式的主語にしておいたということなんでしょうか?
>>390 いやいや、従属節以下が強調構文になっており、「この私じゃなくて」良かった、と言うニュアンスを出しているんだよ。
392 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 09:47:24
なるほど!ありがとうございます!
393 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 09:53:28
He said that he had cleaned out his locker so that his mom would not have to do it later and that he was carrying all of his stuff home. (彼は母が掃除をしないように、また彼が家までものを運ぶように ロッカーを掃除していた。と彼はいった。) "thankfully , I was saved . My friend saved me from doing a terrible thing."I heard the crowd gasp as this handsome, popular boy told us all about his weakest moment. (ありがたいことに、私は救われた。私の友達が私がつらいことをすることから 救ってくれたのだ。と私は群集がハンサムとして喘いでいるのを聞いた。) ここまでしか分かりませんでした… I saw his mom and dad looking over at me with that same grateful smile. Not until that moment did I realize what that smile really meant. (私は彼の母と父があのときと同じ感謝の笑顔で私を見ているのを私は見た。 そのときまで、私はその笑顔が本当に何を意味しているのかに気付かなかった) 最後の文章が自信がありません… Never underestimate the power of your actions. (彼の行動力?を過小評価してはいけません) With one small gesture you can change another peson's life. 意味がよくわかりません… God put us all together on this earth so that we could learn to get along with and help others. 神は私たちが仲良くできるように、また他の人たちを助けられるように この地球上に一緒に私たちを置いてくださった。 これもよく自信がありませんがよろしくお願いします。
>>393 「ニコッ、と微笑むだけで他人の人生を変えることができる。」
こういう質問者はいいよな。最近は 自分で質問しておいて、自分でどう訳したのかを何も書かずに すべて翻訳してください。みたな質問が多いからな。
>>393 一文目の最後のthat節はsaidの目的語かと。そして、この進行形は(過去からみた)近い未来と考えて「〜するつもりだ、と言った。」
397 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 10:25:56
ママが後でする必要がないようにロッカーを掃除して自分の持ち物を家に 運んでいるところだと彼は言った。
398 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 11:02:01
このハンサムで人気者の少年が最も不遇だった時期について全てを語った時 私は「それを聞いていた人々(意訳)」が呻くのを聞いた。
399 :
398 :2008/04/20(日) 11:13:16
策士策に溺れるというやつですw よく推敲せずに書き込んだから 「聞いた」を二度も使ってしまった。削除希望
394 ニコッ、と微笑むだけで他人の人生を変えることができる。 文章全体の構文を教えていただけないでしょうか? いまいちwithなどどう訳せばいいのか分からなくて;;
401 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 11:42:37
>>393 "thankfully , I was saved . My friend saved me from doing a terrible thing."
「ありがたいことに、私は救われた。私の友人は、私がとんでもないことをしないで済むようにした。」
(save me 〜thingは恐らくsave me from I do a terrible thingの意味)
I heard the crowd gasp
私は、群集があえぎながら言うのを聞いた。
(上の""内の文は群集が言った発言)
as this handsome, popular boy told us all about his weakest moment
この端麗で人気のある少年が[his weakest moment]を全て我々に話した時、
(his weakest moment がわかりません。直訳して彼の最も弱い瞬間ではいまいちだと思います。
あと、a terrible thingは何を指しているんでしょうか?
403 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 12:34:15
言葉は丁寧だけど?の人が常駐しているから気をつけて!
404 :
777 :2008/04/20(日) 12:38:21
>>777 です。
質問者の皆さんよ。
ここは複数のことが同時進行する板だ。
自分がどの質問者か、きちんと表示しような。
名前欄に、自分の質問したレスの番号入れるとか。
何十番もさかのぼるレスなら、
最初のレスの冒頭に「
>>777 です。」がいい感じ。
405 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 12:43:01
>>402 > あと、a terrible thingは何を指しているんでしょうか?
doingがTerrible thingだった訳よ
406 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 12:43:45
>>393 Never underestimate the power of your actions.
あなた方の行動を過小評価してはいけません。
(yourは一般的な人間を表しています。人間の行動を〜と訳してもいいと思う。)
With one small gesture you can change another peson's life.
(小さな振る舞い一つで、あなたは他の人生を変えることができる。)
>>400 ここでのwithは、俗に言う「道具・手段・原因のwith」です。
「〜を使って」とか「〜のために」という意味になります。
I cut meat with a knife (ナイフで肉を切る)
I shake with cold (寒くて震える)
この文では、手段や原因を強調するためwithが先頭にでてきているだけです。
With one knife you can change another peson's life.
ちょっと怖い文になりますが、これと構造はかわりません
407 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 12:52:27
関係代名詞を使って1文にする問題なんですが、 The roses smell sweet. They grow in my gerden. このTheyは主格で、The roses smell sweet which grow in my gerden. で合ってますか? それと、 This is a proverb. I can't understand its meaning. このitsは所有格と目的格どちらなんでしょうか
>>406 ありがとうございます。
With one small ~.
のoneは何なんでしょうか?
>>407 The roses which grow in my garden smell sweet.
itsは所有格
There ( ) in the house. のカッコを選択肢の中から選ぶ問題です 答はis too much furniture ですが、 なぜare too much furnitureじゃだめなんでしょうか? あとtoo muchで家具がたくさんあるのに複数形でないのはどうしてでしょうか
412 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 13:26:28
>>408 a small gesture の a を強調するためにoneに変えています。
だからこの場合、一つという訳をつけてあげます。
>>393 >>369 は同じ人ですね。
ちょっと気になって、goole検索をしたら、微妙に単語が変っている
文がみつかりました。
413 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 13:26:29
>>410 furnitureは不可算名詞と言って、数えられない名詞なのでisです。だからsもaもつかない。muchは基本数えられない名詞に使うしね。
ほかもluggage、moneyなどの不可算名詞があるよ
414 :
410 :2008/04/20(日) 13:41:01
415 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 13:50:21
>>409 なるほど、〜格の見分け方がいまいち難しいですね・・・
ありがとうございます
>>415 itsはmyやhisやherなどと同じで所有格そのものだよ
itの目的格はit
>>403 いったいどのレスがあなたにとって「?」なのか示していただけないでしょうか?
Misconceptions held by educated or supposedly well in formed people are common than might be supposed. 和訳お願いします。 held by O で「Oに固執する」という意味なのですがこれは educated or supposedly well in formed people これにかかっているのですか?
>>416 というかさ、単純な問題はともかく、ちょっとこみいった問題やニュアンスの問題になってくるとしっかりした回答が出てくる確率は1、2割だよ。
なんかちょっと違ってたり全然違う回答が多いのが2ちゃん。
Yahooなどの質問コーナーも同じようなもの。
あとアンカー付けないで回答してる奴は駄目な回答が多い。
421 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 14:27:02
He seemed to be a pretty cool kid. うまい訳仕方ありますか?
422 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 14:28:47
>>421 彼は可愛らしくクールな少年だったようだ。
423 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 14:30:52
>>393 http://www.shayri.com/forums/showthread.php?t=41765 におそらく、ほぼ一緒の文が載っていたので読んだ。
微妙に表現が違う。おれは上記の奴のほうが理解しやすかった。
結構いい話だった。
>>402 に答えるため、あらすじ。
著者が高校新入生の時の話から始まっている。
金曜日の帰り道、全ての教科書を持って歩いている同じクラスのカイルを見た。
何で全ての教科書を持っているのだろう?うすのろい奴だなと思いながら、
自分は他の友人と予定があるので通りすぎようとした。
その時、悪ガキどもが近づいてきてカイルに転ばした。
それを見た著者は、カイルを助け、いっしょに本を運ぶ。
そして、カイルに一緒に遊ぼうと誘った。答えはOK
週末は、カイルと他の友達と楽しく過ごした。
>>421 pretty cool kid = 結構いい奴
425 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 14:33:51
>>423 >>423 の続き
月曜日、全ての教科書を学校に運ぶカイルを見る。
「筋トレでもしてるの?」とからかいながら、
半分教科書を持ち学校に行った。
それから、著者とカイルは親友になった。
時が経ち、卒業式。
カイルは、多くの女とデートするイケメンかつ、医大に行く優秀な人間になっていた。
卒業生を代表してスピーチをするカイル。
カイルは、著者と最初に会った日のことを話し始めた。
彼は、その週末自殺しようとしていたのだ。
He talked of how he had cleaned out his locker so his Mom wouldn't have to do it later
and was carrying his stuff home.
彼は、しっかり著者を見て、微笑んだ。
"Thankfully, I was saved.My friend saved me from doing the unspeakable."
I heard the gasp go through the crowd as this handsome, popular boy
told us all about his weakest moment.
426 :
A :2008/04/20(日) 14:34:32
>>419 in formed じゃなくて informed でしょう?
>>421 そのprettyは「結構」とか「なかなか」
coolはクール、素敵、賢いなどなど色々で用いられるが、ごく大雑把に日本語で言うなら「カッコいい」とでもいうところ
>>426 テキストには well-in-formed こうかかれている。
まずこれが何を意味するのかわからなかったです。
430 :
A :2008/04/20(日) 14:41:46
>>419 > Misconceptions held by educated or supposedly well in formed people are common than might be supposed.
「教育のある、あるいは知識があると思われている人々によって抱かれている誤解の数は、想像されているよりも多い。」more とか抜けてない?
431 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 14:41:50
>>402 ここまでくると
a terrible thing = the unspeakable
は自殺だとわかる。
>>401 の第二文は、カイル(this handsome,popula boy)が自殺の話したとき、
私は、群集があえぎを聞いた。
ですね。間違えました、申し訳ありません。
>>430 すいません。areとcommonの間にmoreが抜けていました・・・
正しくは
Misconceptions held by educated or supposedly well in formed people are more common than might be supposed.
でした。
>>420 だからどれ?私は金曜夜あたりから回答しているAだけど、間違ってた?
434 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 14:49:06
>>431 また間違い
私は、群集「の」あえぎを聞いた
です。
しかし カイルが俺のようにブサメンだったら、
哀しい話になってた気がするwww
435 :
A :2008/04/20(日) 14:50:40
>>429 in-formed になってるのは行が替わってるからとかじゃないの?ここは informed しか当てはまらないよ?誤植かも?ともかく、informed と解釈し上のように訳してみました。
>>435 改行っぽいですね。
ありがとうございました。
437 :
A :2008/04/20(日) 15:03:14
ちなみに文法諺(?) 'More common' is more common than 'commoner'.
438 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 15:08:23
何度も済みません ●of▼とでてきたとき僕はいつも「▼の●」と訳していてそれで大抵丸がもらえたのですが、並べ替え問題で The teacher told us to clear the classroom of all rubbish. が正解のところを The teacher told us to clear all rubbish of the classroom. としてしまいました。 でも、「全部のごみの教室」ってなんか納得いかないのですが、このofの前後の関係ってどんなのでしょうか 上手く説明できなくてごめんなさい。お願いします
>>439 clear A of Bで AからBを片付けるという意味になる決まり文句
個人的にはThe teacher told us to clear all rubbish of the classroom. でも間違いとは思えない
441 :
A :2008/04/20(日) 15:38:23
>>439 clear A of B という熟語で 「AからBを取り除く(取り除てきれいにする)」の意味。「of+名詞」には「〜に関して」の用法あり。cure A of B 等も調べてみて下さい。
442 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 15:50:23
@That day was one of those times. AI just laughed. BHe was one of those guys that really found himself during high school. CHe had had more dates than I had, and all the girls really liked him. DI could see that he was nervous about his speech. EYou will do great! FI just looked at Kyle with disbelief as he told the story of the first day we met. G"AAA"I heard the crowd gasp as this handsome , popular boy told us all about his weakest moment. HNot until that moment did I realize what that smile really meant. IWhenever you have the chance , show your friends how much you care. 日本語へ翻訳していただけないでしょうか?プロミネンスです。
Democracy to many japanese is a euphemism for selfish individualism, or descriptive of a society (America) where there were 21300 murders in 1975 この文の訳ですが 多くの日本人に対する民主主義は、利己的な個人主義のために婉曲表現であるか、21300人の殺人が1975年にあった社会(アメリカ)表しています。 これでいいのでしょうか?どこかしっくりこない・・・。
444 :
A :2008/04/20(日) 15:59:12
>>442 丸々訊かずに、少しは自分でやってみるといいのに...
>>443 こんなところ
多くの日本人にとって民主主義とは、利己的な個人主義の(を表す)婉曲表現、あるいは21300人の殺人が1975年にあった社会(アメリカ)を表す表現である
>>445 〜にとって、の方がしっくりきましたね。ありがとうございました。
447 :
439 :2008/04/20(日) 16:14:36
448 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:14:43
>>439 まず、cleanの後は洗う・清掃するものを目的語をとります
clear A Aを掃除する、Aを洗うです。
ゴミを掃除すると日本語では言うのが混乱させます。
ゴミを洗うとはいいません。
だから、目的語は教室しかとれません。
A of B で一番多くつかうのは、Bが所有している・に属しているA
という意味です。
その他、成り立ちや性質などがあります。
私の辞書には、成句のみで分離という意味を持つと書いてあるので
やはり覚えるのが一番いいと思います。
449 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:15:26
Those who are ones you should be tearching. Anything else is just a career. という文章で、「そういった人たち(労働者階級の人たち)こそ、あなたが教えるべき人たちだ。他のものはただ成功でしかない」 という翻訳を当てました。 しかし“Anything else is just a career.”の部分がやはり納得いかず・・。 どういう訳を当てればいいのでしょうか
>>446 対してを使いたいなら、こんな風にしてもいいよ。
若干意訳だけど。
多くの日本人に対して民主主義が意味するのは
多くの日本人に対する民主主義の意味は
>>448 clear A Aを掃除する、Aを洗う、は違うな
alean Aの書き間違えかな?
453 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:18:36
@That day was one of those times. その日はそれらの時のひとつでした。 AI just laughed. 私はただただ笑った。 BHe was one of those guys that really found himself during high school. うまく訳せません… CHe had had more dates than I had, and all the girls really liked him. 彼は私より多くデートをしたり、多くの女が彼のことを好きでした。 DI could see that he was nervous about his speech. 私は彼がスピーチのことで緊張していたのが見えました。 EYou will do great! 君ならできる! FI just looked at Kyle with disbelief as he told the story of the first day we met. 彼が私と会ったはじめての日の話をしたとき、私はカイルを疑いの目で見た。 G"AAA"I heard the crowd gasp as this handsome , popular boy told us all about his weakest moment. 全然分かりません… HNot until that moment did I realize what that smile really meant. そのときまで、その笑顔の本当の意味に気付かなかった。 訳はあってるとおもうのですが、文章全体が掴めません… IWhenever you have the chance , show your friends how much you care. あなたがそういう機会をもつときはいつも、どのくらい気にかけているか友達に示しましょう。 自分でできるのはこの程度です;;;
455 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:21:04
BHe was one of those guys that really found himself during high school. →彼は高校時代で本当に自分自身というものを理解した連中の一人だった。
456 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:22:48
>>442 みんなイケメンKyleの話大好きだね。
先ほどの人と別人?教科書に載ってるの?
同じような質問に答えたから
>>434 からレスを辿っていくとほとんど解決するよ。
一応訳してみるけど、まずレス辿ってみて。
457 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:26:23
458 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:28:44
JHe filled out and actually looked good in glasses. これもお願いできますか? 彼は記入し、実際にめがねがよさそうにみえた? でしょうか…?
>>449 文脈がないので推測で
その他のことはすべて、ただの「経歴」でしかない/経歴にしかならない
他のことは(立派な)経歴になるかもしれない、経歴を積み重ねることになるかもしれない
しかし、それは大したことじゃない
労働者階級の人たちを教えることが重要なんだ、という文脈かな?
460 :
A :2008/04/20(日) 16:30:22
>>448 この of+名詞 は根本的には inform A of B の of と同じで「ofの奪格的用法」と言い仏語(そして羅語)紀元です。英語ofの古義「分離(それ故of=off)」とは一応別なのです。英語にとって本来異質なのです。なお独立分詞構文も元々は人工構文でした。
461 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:35:41
>>459 ありがとうございます。
ちなみに文脈としては、親子の会話なんですけど
子が市民向けの作文の教室を開いてて、親に「今度来なよ」って誘い
そこで親が言う「生徒の人たちはどんな人たちだい?労働者階級の人たちだといいんだけどね」
という台詞に続くものです。
>>460 んん??
inform A of B のofの意味と、clear A of Bのofの意味は別物だろう
463 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:37:48
>>453 8.ハンサムで人気物の少年(カイル)が、
我々に彼の最も弱い時期を何もかも話したとき、
私は、群集のあえぎを聞いた。
464 :
439 :2008/04/20(日) 16:40:07
>>448 なるほど、よく考えてみれば他動詞なので目的語がいりますよね
一気に理解が深まりました。ありがとうございます!
465 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:41:49
>>458 lookedはfilled outとともにandで結ばれている
よって主語はhe
訳すと(文脈がわからないのでなんともいえないけど)
「彼は記入し、実際メガネをかけてるとよく見えた」
466 :
A :2008/04/20(日) 16:42:36
>>462 > inform A of B、clear A of B、cure A of B, etc. 全て同じofなのです。これが言語の不思議さ・面白さなのです。
467 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:45:05
どなたか和訳お願いします He saw a middle-couple got out and started to take an old TV out of their car.
468 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:48:13
すみません。文脈を書き込みます。 On graduation day , Kyle looked great . He was one of those of guys that really found himself during high school. He filled out and actually looked good in glasses. He had had more dates than I had, all the girls really liked him. です。
469 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:50:05
>>458 >>465 これは、カイルがどんだけイケメンになったかを述べてるシーンです。
文脈しらないと無理だよね。
fill out は目的語をとるとき記入するですが
自動詞では、肥える、肉付きがよくなるです。
「彼は肉付がよくなり、本当にメガネがよく似合った」
>>466 不思議さ・面白さとかじゃなくて、どういう風に同じか説明してくんろ
471 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:55:46
文型についての質問です I persuaded him to come. は第4文型で She wants me to go to the concert with her. は第5文型と載っているのですが 両方とも【SVO to do】の形なのに何故文型が違うのでしょうか? 見分け方がよくわかりせん
472 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:56:11
When he had money which was not very often since it quickly disappeared on drink. 和訳お願いします。 sinceが何を意味しているのかわかりません。
473 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 16:56:54
>>467 中年カップルが(車から)降りて、彼らの車から古いテレビを持ち出し始めたのを彼は見た。
>>472 それはbecauseの意味のsince
>>467 英語が変だわ
He saw a middle-couple get out and start to take an old TV out of their car. でしょ
476 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 17:07:43
どの程度英語を喋れるか聞く時、なんていえばいいですか
477 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 17:08:08
>>471 両方とも第五文型だと思います。
第五文型と第四文型のちがいは
SV AB
AとBがS'とV'の関係、もしくはA is Bなら第五文型
それ以外なら第四文型でいいと思います。
478 :
A :2008/04/20(日) 17:08:27
>>470 わかりやした。S+V+O+of A を「SはAを具体的作業の目的としてO(という範囲全体に)Vという行為を及ぼす」と解釈するのです。search A for Bも局所的にはBを求めつつ大きくは空間Aを対象としますよね?これに似たイメージです。
479 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 17:11:35
480 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 17:16:53
>>476 How well can you speak English?
>>478 inform A of Bも「ofの奪格的用法」と言うのかな?
482 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 17:21:16
>>477 ありがとうございます
両方とも第五文型ですか・・
でも辞書の文型説明の欄にこうやって載っているんです;
483 :
A :2008/04/20(日) 17:26:52
>>481 先程は余りに大ざっぱにまとめ過ぎましたが、inform の場合は「具格的用法(Insrtrumental Use)」とよぶべきでした。
484 :
A :2008/04/20(日) 17:28:29
485 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 17:30:53
>>479 9.の意味ですが、私なりの解釈でよければお聞きください。
私が検索して見つけた文には下のように書かれています。
君達の教科書(?)に載っているものと微妙にちがいます。
He looked hard at me and gave me a little smile.!
"Thankfully, I was saved.
My friend saved me from doing the unspeakable."
I heard the gasp go through the crowd as this handsome, popular boy told us all about his weakest moment.
I saw his Mom and dad looking at me and smiling that same grateful smile.
Not until that moment did I realize it's depth.
9.のthat same greateful smile はカイルが著者に感謝の言葉を言う前の笑顔と対応しています。
カイルのお父さんとお母さんは、おそらくある程度の
事情(自分の息子が自殺しかけていたところを著者に救われた)
を知っていて、著者に感謝の意味を込めて微笑んでいた。
著者は、カイルの笑顔をみてそれに気付き、あの笑顔にはそんな意味が隠されていたのか。。
と結構深い意味が隠されていると思います。
486 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 17:32:12
>>474 becauseですか。でも訳がわかりません・・・。
487 :
A :2008/04/20(日) 17:33:02
>>483 っていうか,この3っの動詞の例は全部具格でしたね。ラテン語では同形になりよく混同するので間違えました。すみません。
488 :
A :2008/04/20(日) 17:36:23
>>486 なんか抜けてたりしてませんか?細部まで正確に打ちましたか?
489 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 17:39:18
>>484 電子辞書なのですが、その中の大修館書店のジーニアスです
凡例というところに載っていました
辞書が間違えてるんですかね?
490 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 17:42:48
>>488 文の一部です。
He was sociable in male company, and generous to a fault when he had money which was not very often since it quickly disappeared on drink.
これで全文です。さっきの部分だけがどうしてもわからなかったので抜き出して書きました。
答えてくれるとうれしいです。
491 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 17:42:50
このIは著者なんですか?!
492 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 17:43:39
>>486 >488
が言う通り、
>>472 のままですと文ではなく名詞句です。
無理に訳せば、
すぐに酒で消えるので、彼が金をもっていることはほとんどない。
この訳にはwhichが不要です。
493 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 17:43:58
>>490 generous to a faultが大事なのに書いてないってww
>>472 それ通じるけど学校英語には見えないな
どこかの文を引用してきて問題文にしてるのかな
When he had money, which was not very often since it quickly disappeared on drink.
彼が金を持っていたら、それは珍しいことだった、金はすぐに飲み代に消えてしまったから
495 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 17:46:03
>>491 ゴメンなさい。
それはわからないです。
主人公と訂正しておいてください。
496 :
A :2008/04/20(日) 17:46:49
>>489 恐らく打ち間違いだから気にしないか、大修館にメールで訂正を促すと良いでしょう。
>>490 そういう文だったのか(最初から全部出しなさい!)
he was generous to a fault when he had money, which was not very often since it quickly disappeared on drink.ということ
彼は金があるときは人の間違いに寛大だった、それは稀がことだった、金はすぐに飲み代に消えてしまったから
498 :
A :2008/04/20(日) 17:50:51
>>490 質問する時は、常に一文まるごと書かなきゃ駄目です。
499 :
490 :2008/04/20(日) 17:52:40
すいません、最初から全部書くべきでしたね。 答えてくださった方、ありがとうございました。
500 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 17:54:37
>>490 すぐに酒で消えるので滅多にないが、彼は金を持っているとき、
男同士のつきあいに社交的で、飛びぬけて気前がよかった。
>>497 訂正
generous to a fault 間違いなぐらい寛大/気前がいい、お人よし過ぎる、だったか。
502 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 18:01:54
Why don't you request of your boss that he should raise your salary? この英文は合ってますか?とくに、of your boss のところを見てください。
503 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 18:01:55
@That day was one of those times. AI just laughed. DI could see that he was nervous about his speech. FI just looked at Kyle with disbelief as he told the story of the first day we met. IWhenever you have the chance , show your friends how much you care. これが分かりません。
504 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 18:02:16
tree climingって代名詞に置き換えると何になりますか?
505 :
A :2008/04/20(日) 18:06:39
506 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 18:06:54
>>496 そうですか・・
I persuaded him to come
の訳が
私は彼に来ることを説得した
ではなく
私は彼に説得して、来させた
という訳にしなければいけない事とは関係ありませんか?
>>504 (to do OR doing OR φ) (it OR that OR this)
508 :
A :2008/04/20(日) 18:08:51
509 :
A :2008/04/20(日) 18:16:06
>>506 「説得して来させた」が正しい訳で、それがSVOCなんです。
510 :
A :2008/04/20(日) 18:18:25
511 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 18:19:14
>>509 そうなんですかぁ
わかりました
ありがとうございました
>>506 SVOOとかSVOCとは載ってなくない?
俺のはSV O to doって載ってる
513 :
A :2008/04/20(日) 18:22:59
>>512 最近はそうか...古い分類ではSVOCに入れてました。
wantはSVOC/SVO to do/SVO doing/SVO doneってなってるけど
515 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 18:29:09
>>512 私の辞書ではさっきの例文が、SVOOのグループの中のSVO to doに分類されているんです
516 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 18:30:26
>>505 ありがとうございます。
ちなみに、下で合ってますよね?
Why don't you request that your boss should raise your salary?
517 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 18:30:36
>>503 について僕が見ている文と違うので、あってるかわかりませんが、
1.(直訳)あの日はその時間の一つだった。
{僕が見ている文では、カイルが女の子とデートして嫉妬した話の後にこれと似た表現がある
それとこの文が対応しているとすると、}
あの日(卒業式の日)も、嫉妬した日だったの意味
2.彼はちょうど笑った。
5..彼がスピーチについて神経質になっているのが、私は解った。
>>515 こうなってない?
1b[SVO to do/SVO that節]〈人が〉〈人〉を説得して…させる
We persuaded her to change the date of the meeting.=We persuaded her that she (《主に英》should) change the date of the meeting.
我々は彼女を説得して会議の日程を変更させた
2《正式》[SVO1 of O2/SVO1 wh節/SVO1 (that)節]〈人が〉O1〈人〉にO2〈事〉を[…だと]確信させる(convince);[SVO to do]〈物事が〉〈人〉に…する確信を与える
I persuaded her of his honesty. =I persuaded her that he was honest.
私は彼が正直者であることを彼女に信じさせた
>>506 I persuaded him to come だけじゃ実際に彼が来たかどうか分からないよ
520 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 18:36:40
>>515 はい、persuadeを引くとそのようにでます
ただ、電子辞書でジーニアスのトップページ的なところに凡例というのがあって、そこに載っていました
521 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 18:38:45
>>519 to不定詞を伴う場合は説得が成功した事を含意するのでそういう訳になるそうです
>>521 大体の文脈では「来させた」と訳して間違いにはならないだろうけど、実際に「来た」と言ってるわけじゃないよ
but at the last moment he changed his mindという文が続いたとしても何の不思議もない
523 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 18:44:21
524 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 18:45:11
His face, innocent in sleep, protruded from one end of his eiderdown and his long legs from the other. この文は 彼の無邪気な寝顔が布団の端からはみ出ていてもう片方の端からは彼の長い足がはみ出ていた。 みたいな意訳で良いのでしょうか?
教科書の本文に「Can we find you at school?」という疑問文があるんですが 何故「in school?」ではなく「at school?」なのでしょうか それと、「in school?」に変えた場合でも文法は正しいのでしょうか
526 :
A :2008/04/20(日) 18:54:16
527 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 18:57:30
>>522 後にその文が続くとなると、一旦は説得が成功したけど結局は説得に失敗したってことですよね?
その場合は
I tried to persuade〜の形にする必要はないんですか?
>>525 at schoolは「学校で」といった意味でin the schoolにすると「学校の中で」という感じになる。
また、inにするとtheが無いと変な感じ。
the無しだと漠然とした一般論のようで、その文では合わない。
at schoolは慣用句のようになってるからthe無しでも違和感ないんだろね。
529 :
525 :2008/04/20(日) 19:12:39
>>527 persuadedなら説得した=説得して彼にそう決意させた
だから実際に彼は来たんだろうと考えるのは理論的に妥当だけどpersuadedだけでは実際に来たかどうかは言及してない。
triedでは説得を試みただけで、説得が成功したかどうかさえ不明。
映画見たあとに書くプリントに Would you recomend this movie to your friend? explain って書いてあるんですがこれってYes, because・・・って書くんですか? それかWould you〜?は依頼なので友達に薦める文章を書けばいいんですか?
>>531 そのwouldは依頼じゃなくて、(あなたなら)勧めようと思いますか?
だからyes/noで答えて、次にこういう理由だと書けばよろしね。
533 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 19:40:44
@That day was one of those times. その日はそれらのときの一つでした AI just laughed. 私はちょうど笑いました DI could see that he was nervous about his speech. 私は彼がスピーチに緊張しているのを見えました FI just looked at Kyle with disbelief as he told the story of the first day we met. 彼が私と初めて会った日の話をすると、? IWhenever you have the chance , show your friends how much you care. あなたにこの機会があればいつも、どのくらい気にかけているか友達に示しなさい。 合っているでしょうか?
535 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 19:41:55
>>530 来ることを決意させた=来させた
ではダメということですね
奥が深いな・・
persuadeは説得に成功したことを含意して、説得が失敗した場合にはI tried to persuade〜にすると勉強したので
一旦成功してから失敗するという細かい設定まで考えた事がありませんでした
勉強になりました
536 :
A :2008/04/20(日) 19:48:55
>>533 > @That day was one of those times.
これの前後は無いのですか?どんな文脈ですか?普通に考えると「その日はその頃の(の時代)のある一日だった。」くらいでしょうが...
>>535 君の方が正しい。persuadeは実際に行動させること。
persuade
1 : to move by argument, entreaty, or expostulation to a belief, position, or course of action 2 : to plead with : urge
538 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 19:56:07
The simple truth of the matter is that people love being listened to. 和訳お願いします
>>535 OALDを見ても
persuade
1 ~ sb (into sth / into doing sth) to make sb do sth by giving them good reasons for doing it:
[vn to inf] Try to persuade him to come. [vn] Please try and persuade her.
She’s always easily persuaded. I allowed myself to be persuaded into entering the competition.
I’m sure he’ll come with a bit of persuading.
2 to make sb believe that sth is true convince: [vn that] It will be difficult to persuade them that there’s no other choice.
君が全面的に正しい。
540 :
A :2008/04/20(日) 20:06:30
>>538 > The simple truth of the matter is that people love being listened to.
>
「その事柄に関する単純な真実(=実を言えば、本当のところは)人々は(自分の)話を聞いてもらうことが好きなのである。」
>>539 もっと色々な辞書などを見て、persuadeの本当の意味を理解したくないのかい?
間違った自尊心を持った人間にとって、一度信じ込んだ事を変えるのは苦痛だろうけど真実を学ぶ方が楽しくないか?
>>540 ありがとうございます
文法全くわかってないな‥フォレスト買ってみる
543 :
A :2008/04/20(日) 20:12:15
>>540 微妙な訂正。最初の()内の最後の「は」は()の外に出して下さい。 すなわち、
×(本当のところは)人々は→○(本当のところ)は人々は
544 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 20:14:01
>>443 orはすなわち
多くの日本人に対する民主主義は、利己的な個人主義のために婉曲表現でありすなわち、21300人の殺人が1975年にあったアメリカのことだ。。
546 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 20:19:48
>>533 7.
彼が私達とあった最初の日の話をした時、私は信じられないという気持ちと共に、彼を見た。
(イケメンで人気者のカイルが、あの金曜日自殺しようとしていた
なんて話をきいて、えっ?って感じでカイルをみた}
10. 多分OK
文脈わからんからなんともいえないけどね。
アニメ化したら、腐女子がはぁはぁしそうなストーリーだなwww
>>542 別に難しい文法は出てきないけど。
ニュアンスを言うなら「ぶっちゃけ、人々は自分の言うことに耳を傾けてもらうのが大好きっていうだけのことだ」みたいな。
549 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 20:22:15
>>547 love being listenedってなにがどうなってるの?
>>549 like + to不定詞または〜ing することが好きだ
love + to不定詞または〜ing することが大好きだ
>>506 I persuaded him to come 彼に来るように説得した。
He was persuaded to come.彼は説得され来た。
552 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 20:28:03
>>549 おっと、少し追加
like + [to be+過去分詞]または[being+過去分詞] されることが好きだ
love + [to be+過去分詞]または[being+過去分詞] されることが大好きだ
>>553 んん、
>>553 でもまだ足りないか。
[to be+過去分詞]または[being+過去分詞]で されることが好きだ/大好きだ、にもなるし
[to be+過去分詞]で、そういう状態になるのが好きだ/大好きだ
[being+過去分詞]で、そういう状態でいるのが好きだ/大好きだ、にもなる。
過去分詞は形容詞の意味になる場合もあるから。
英訳せよ。 夕食の前にひと泳ぎしよう(名詞のswimを用いて) 駅まで車に乗せてください(名詞のrideを用いて) 僕が今日あるのはおじさんのおかげです(owe〜to...・Whatを用いて) 駅についたとき定期券を家に忘れたことに気がついた。 私がついたときには机の上に荷物がありました。 多いですが、よろしくお願いします。
彼はビアホールで一杯飲もうと私を誘った →He invited me ・・・ ここまではわかるのですがこっから先がわかりません。 また、 out for a drink というフレーズを使えという制限です。
>>551 受動態にしたって同じだよ
I persuaded him to come 彼に来るように説得した(来ることを決意させた)
He was persuaded to come.彼は来るように説得された(来ることを決意させられた)
He came because I persuaded him to come.
He came because he was persuaded to come.
558 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 20:44:19
@That day was one of those times. その日はそれらのときの一つでした AI just laughed. 私はちょうど笑いました DI could see that he was nervous about his speech. 私は彼がスピーチに緊張しているのを見えました FI just looked at Kyle with disbelief as he told the story of the first day we met. 彼が私と初めて会った日の話をすると、? IWhenever you have the chance , show your friends how much you care. あなたにこの機会があればいつも、どのくらい気にかけているか友達に示しなさい。 @の前後の文章は He filled out and actually looked good in glasses. He had had more dates than I had, and all the girls really liked him. Sometimes I even got jealous. That day was one of those times. I could see that he was nervous about his speech. 自分なりに訳してみます。 彼は肥え、本当にメガネが似合った。彼は私よりデートをして、すべての女の子から すかれた。ときどき私が嫉妬しさえしたものだ。(問題の文章) わたしは彼がスピーチで緊張しているところが見えました。 訳が間違っていれば指摘お願いします。
英文を完成させなさい 1.私たちはそれを上手く乗りきったほうが良い (make the best ofを用いて) 2.そんなことで口ゲンカをしてはいけない (should know better than toを用いて) 3.彼の体重は400ポンドとみるね (shouldを用いる I guess〜) お願いしますm(_ _)m
>>556 つなげればよろし
He invited me out for a drink
561 :
A :2008/04/20(日) 20:48:03
>>556 一案。He tried to take me out for a drink.
562 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 20:51:08
>>560-561 beer hall という語が含まれていませんが out で「外で」ってことが表されているのですか?
あとできればinviteを使った文でお願いしたいです・・・
563 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 20:52:50
"Thankfully, I was saved . My friend saved me from doing a terrible thing." I heard the crowd gasp as this handsome, popular boy told us all about his weakest moment. "ありがたいことに私は救われた。私の友達が自殺から救ってくれたのです。" と民衆は、人気の男の子が私たちに彼の一番弱かったときのことをすべてを 話した、かっこいい人として喘いでいた。 でしょうか?
564 :
A :2008/04/20(日) 20:53:09
>>558 @だけ少し意訳してみました。「その日も(また、)そうした日々の一日だった。」()はナチュラルにするための付けたし。
>>562 あ、そっか
では、He invited me out for a drink at the/a beer hall.
outで「外で」といった感じになる
566 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 21:01:51
1.私は弟が自慢だ。 I am( ) 2.彼はとても活発で社交的だ。 He is ( ) 3.彼は立派な弁護士になるのだろう。 He will be ( ) ()内に適する語を入れる問題です。 よろしくお願いします。
568 :
A :2008/04/20(日) 21:03:09
>>562 ビアホールに関してはat a beer hall を最後に付ければ良いだけですが、invite にこだわるのなら、どうぞお好きに。
>>562 あ、「外で」というより「外出して」という感じだけど
>>568 というか「誘った」と言いたいなら、tried to take me outよりinvited me outのが全然自然だよ
571 :
A :2008/04/20(日) 21:14:26
1.Making a planetarium needs an overall knowledge of technology. 2.The reality of the starry sky created by his unique planetarium fascinated specialists in the field. この2つの文の主語と動詞を答える問題です。 よろしくお願いします。
>>563 ありがたいことに私は救われた。友が恐ろしい事から救ってくれたのです。
私は卒業式の出席者が頭の良い人気のある彼の悩み全部を語るの聞いて息をのむのを聞いた。
Iは彼の言うmy friendなんだな。
575 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 22:30:52
>>553-554 わざわざ親切にありがとうございます
The select of influence people lies not so much in being a good talker as In being a good listenr.
この和訳もお願いします
>>563 「ありがたいことに私は救われた。私が恐ろしいことをするのを私の友人が止めてくれたのです」
このハンサムで人気者の少年が彼のもっとも弱かったときのことを語ってくれたとき、私は観衆が息を飲むを聞いた。
>>572 主語だけ教えちゃおう
[Making a planetarium] needs an overall knowledge of technology.
[The reality (of the starry sky created by his unique planetarium)] fascinated specialists in the field.
578 :
575 :2008/04/20(日) 22:45:47
間違えました ×select ○secret
579 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 22:49:27
576 本当にありがとうございました^^
580 :
A :2008/04/20(日) 23:05:05
>>555 > (名詞のswimを用いて)→ Let's have a swim before dinner.
> (名詞のrideを用いて)Please give me a ride to the station.
> (owe〜to...・Whatを用いて)→I owe what I am today to my uncle. →When I reached the station, I realized that I had left my commmutation ticket at home.> → When I arrived (there), there was a baggage on the desk.
携帯から打ってるので疲れた!
家の壁に落書きされた〔graffitiを使って〕 お願いいたします
585 :
A :2008/04/20(日) 23:36:52
>>582 秘密指令「have+O+p.p.構文を用いよ!」
586 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 23:46:55
>>575 有力者(影響力を持つ人々)の秘訣は、良い話し手というよりはむしろ良い聞き手だ。
587 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/20(日) 23:48:31
人を動かす(感化する)秘訣は話し上手ではなく聞き上手にある。
a
>>585 Wall of house have graffitied by someone
でよろしいでしょうか?
590 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 00:09:23
>>589 The wall of the house was graffitied.
で十分だと思いますよ。
>>589 585の言い方とは違うけど、その形でもいける
その場合は、A wall of our/the/my house got graffitied by someone
593 :
A :2008/04/21(月) 00:52:03
>>582 I had the wall of my house covered with graffiti. 先生方、動詞coverの使用を責めないで!
>>593 文法的には問題ない文だけどthe wall of my houseっていうのが英語として、ちょっと違和感あるね
595 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 01:09:31
Your message does through your song これを和訳するとき、文のなかのdoesはどういう意味ととらえればいいですか?
>>595 その文の前に文があるのでは?
そしてその文は、Yes, your message does(through your song)ということじゃないかな
597 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 01:41:09
598 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 01:53:35
>>559 3.
I guess he should weight 400 pounds.
>>595 人ではない主語で自動詞のdoなので、うまくいく、進行するくらいの意味。
あなたのメッセージはあなたの歌を通じてよく伝わってくる。
601 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 02:16:22
>>559 1.
問題文が日本語OK?的な文章。
括弧内の制限の結果、下のような文章になる。
We should make the best of it.
(私達はそれに最善を[尽すべきだ/尽くしたらいいでしょう]。
602 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 02:20:15
>>600 ご指摘、ありがとう。
>>598 自動詞はweighでした。
weight →weigh
にしてください。
>>559 です
皆さま夜分に
申し訳ありません。
m(_ _)m
>>661 おっしゃる通りです。
正しくは、
1.「面白くはないだろうけど、私たちはそれを上手く乗りきったほうがいいよ。」
です。
604 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 03:39:24
>>582 今までレスを調べてみたところ
wall was graffitied
wall covered with graffiti
は使われている表現のようです。
>>593 表現うんぬんの前に、視点を変えすぎてると思う。
>>593 だと、問題文で出てきていないIが主役(というか主語)になっている。
素直に、
The walls of the house covered with graffiti
The walls of the house was graffitied
若干上の方が良い気がする。
くわえて、家の壁という表現は、wallは複数形で使う事が多いきがする。
605 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 03:50:05
英作文中です。 「京都では、歴史の勉強をしたり、お寺巡りをするつもりです」 I will study history and tour of a temple in Kyoto でいいのですかね・・・。美術館巡り、とかお寺巡り・・・と言うけれど英語ではどう言うのか分かりません。
606 :
A :2008/04/21(月) 03:58:06
>>604 視点と主語を換えるからこそ「塗られた」(゛迷惑受け身”と言う言葉あり)という日本語に適合するのですよ。日本語学にはあり英語学には無い「間節受動」の概念をS+V+O+p.p.の構文に対して提案したい、と日頃私が思っている理由がここにあります。御高察を乞う。
>>582 の元の日本語は「家の壁に落書きされた」だよね。
「された」をどう表現するか、そして「家の壁」をどう表現するか、
みんなよく考えてみそ。
609 :
A :2008/04/21(月) 04:06:17
>>606 すみません。「関節受動」ではなく「間接受動」でした。英語になおせばIndirect Passiveとでもなりましょうか(その場合、通常の受け身はDirect Passiveとすれば良いでしょう)?
>>606 S+V+O+p.p.も使える。この文の形自体は大丈夫。
611 :
A :2008/04/21(月) 04:08:35
>>611 わからない?
>The walls of the house covered with graffiti
この文見てみ。
細かいところはとりあえず置いといて完全に間違っている部分がある。
>>606 敢えてお前が提唱するまでもない。
従来よりhave O ppは日本語の間接受動に相当すると考えられてきた。
614 :
A :2008/04/21(月) 04:16:54
予言してもいいですが、日本語学の間接受動の概念は英語学に新たな展開(規模の大小はともかく)をもたらすと思いますよ。
619 :
A :2008/04/21(月) 04:21:09
>>618 じゃ何がしたいんだ?
突然出てきてAの独り言に必死に突っ込み入れて、どうしたんだ?w
>>620 あまりにアホなことを言ってるからだ
お前こそ何がしたいんだ?
A男といい仲なのか?
624 :
A :2008/04/21(月) 04:25:39
私はAですが、少なくとも今迄の回答に間違いはひとつもないでしょう?金曜日の夕方から書いてるから見てみて下さい。
>>624 自意識過剰もほどほどにせいw
おまいの回答をいちいちチェックしてるのは
>>613 ぐらいだろうw
>>624 ああ、でも完全な文法間違いじゃないにしても、おかしな英語を書いてるな
>>627 自意識過剰の独り言などイチイチ突っ込んでないで無視しとき
中高生を含めて、どうせ誰も読んでないから
サッと見てみたが確かに
>>561 など感覚がズレている
631 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 04:35:00
>>604 ゴメンゴメンの最後は、
The walls of the house was covered with
ですね、すみません。
633 :
A :2008/04/21(月) 04:37:54
>>630 実用よりも理論的考察に興味があるので。見識のある人だけが解ってくれれば良いです...
理論的考察もズレまくってるわけだが
635 :
A :2008/04/21(月) 04:42:36
馬鹿と混同されないように名前欄にAと入れといて良かった。わかる人はわかるから...
636 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 04:43:44
>>604 >>63 の 俺がいいたいのは、
「壁にらくがきされる」という簡単な表現は
google フレーズ検索でヒットしないとおかしい。
そしてヒットするのは
"wall was graffitied " 29件
"wall graffitied "130件
"wall was covered with graffiti" 230件(しかし、やたら日本語サイトが多い)
"wall covered with graffiti "390件
"had * wall covered with graffiti "2件 しかし用法が違う
"had * wall covered with graffiti "2件 しかし用法が違う
>>635 負け惜しみは醜いよ。日本語と英語との兼ね合いで新発見をしたつもり
らしいが的外れ。
ちなみに迂言的使役動詞って言葉くらいは知ってるのか?
理論的考察とか言うなら当然知ってるよな?
>>635 恐るべき自意識過剰と自己評価の高さだな
一介の二流回答者として大人しく、そして謙虚に振舞っていられないのかな
639 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 04:53:37
>>635 もしhave O + p.pを使って表現したいなら
The house had its wall + p.p
下記の例文が有名
The house had its roof ripped off
片岡に通ずるものがあるな。 最近コテを付けるやつは自我の塊みたいなやつばかりだ。
642 :
A :2008/04/21(月) 04:59:11
>>637 新発見したつもりなどないよ。古くからあるが余り提唱されてない真実だというだけ。単に、これだけ重要なS+V+O+p.p.の構文にとりわけ何の名も付けない英語学者達にもっと奮起して欲しいだけ。私個人などどうでもいいこと。
643 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 04:59:53
>>640 なんか悪い事したか?
google フレーズ検索は、有用ですよ。
それに
>>639 は、辞書等に載ってる例文だよ。
>>633 まぁそういう人は、どこかの文法スレでも行って、あーだこーだ理屈をこねくり回すのが向いてるんじゃないかな
英語感覚の面では、ちょっと気のきいた高校生にも劣ってるよ
645 :
A :2008/04/21(月) 05:02:01
>>638 確かに私は2流3流以下だが、このスレには4流5流がいっぱいいるでしょう。私はだいぶましな方ですけど。
646 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 05:03:52
>>642 だから、使役動詞は語彙的使役動詞と迂言的使役動詞に区分され、
have O ppは迂言的使役動詞に属する。
この迂言的使役動詞は後に続く補語が多彩である点に特徴があり、
すでにかなりの研究がなされている。
代表的なのはWierzbicka:1988、Baron:1974
これらを読んでから言いなさい。
648 :
A :2008/04/21(月) 05:05:50
>>639 それじゃ、出題の日本語とずれるでしょう?人が主語でも良いに決まってるでしょう?威張ってるだけでなく、ちっとは真剣に勉強しろ!
実にくだらない。
>>582 の元の日本語は「家の壁に落書きされた」だ。
問題はどうやって、これをなるべく不自然さがない英語で表現するかだ。
そして「された」や「家の壁」をどう表現するか、みんなよく考えてみそ。
当たり前のことだが、どこかの辞書に載ってた表現をそのまま借りてきて、それでバッチリだなんてものでもない。
651 :
A :2008/04/21(月) 05:14:17
>>649 >>639 は統語的にはもちろん正しいが、この場合「視点」がどこにあるのか、が大事で、そうすれば人を主語に置いた方が適切でしょう。しょうもない、本当に...
652 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 05:14:33
>>651 どっちでもいいんだよ。
情けないやつだな。
>>652 所有物が被害を受ければ当然所有者が被害を受けているのと同じこと。
だから主語はどっちでもいい。
Aは狂ってる。
>>636 が
>>639 を書いたのかな?
まぁ特定の日本語を英語で表現するときに検索結果なんてくだらないけど
>>636 式に言うなら、"house had its wall"なんて検索してもほとんど出てこないぞ
>>651 ちなみにhave+O+ppのO+ppの部分は文法用語では
accusative with participle(分詞つき対格)と呼んでいる。
勉強しとけ。
657 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 05:37:42
Someone scrawled graffiti on the wall of our house. The wall of our house was scrawled graffiti. Graffiti were scrawled on the wall of our house. が正解。 We had the wall of our house covered with graffiti.は不可。
やっぱ能動態が基本だよな。 受動態は制限がつきまとうから安易に使うのは止めた方がいいね。
659 :
A :2008/04/21(月) 05:41:46
>>656 そんなのは100年前から知ってるよ。ラテン語文法のaccusativus cum infinitivo (対格付き不定詞)を英文法の側が借用しただけなんだから。あんたらレベル低すぎるんだよ。
661 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 05:41:56
>>655 そうです。
仰るとおりほとんででてきませんね。
ということで、私は、wall was graffitied か was covered with graffiti
がいいと思ってます。
誰か自信のある方、答えてください。
>>657 was scrawled graffitiなんて、ものすごいことも言ってたかw
663 :
A :2008/04/21(月) 05:46:34
>>656 問題なのは「直感的に内容が把握可能な文法用語」として日本語に訳されて取り入れられるてないことだ、と言ってるんだよ。例えば「進行形」だとか「受動態」みたいにね。
664 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 05:49:58
>>660 前後の文脈と、これを発言する際の状況による。
壁がやられてしまったという、話者の感情をかんがえれば
theを付けるのが自然。
>>659 何分もかけて調べたらしいが馬鹿を晒してしまってるぞ
668 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 05:52:11
>>657 Someone wrote graffiti on the wall
よりscrawled graffiti がよいの?
Aがいる時はやたら幼稚な煽りが入るが、名無しで自演やってんのか?
671 :
A :2008/04/21(月) 05:54:17
あと、ちゃんとコテハンを付けなよ。付けないと混乱を呼ぶだけだし、匿名性に隠れようとするのは卑怯なんだよ。「真の英語のプロ」でも何でもいいから、ずっと出しとけよ。
>>671 馬鹿かw
掲示板の趣旨は名無しの容認なんだよ
>>671 「真の英語のプロ」がずっとコテハンなんて付けるわけないw
出てきた瞬間から恥さらしてるしw
675 :
A :2008/04/21(月) 05:57:06
>>669 自演など一切していません。私は常にAと名のってます。恥ずかしくない回答を示してるから見てやって下さいよ。
679 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 05:59:30
>>666 辞書なりGoogleなりで調べてみろ。
the wall of the houseの方が、a wall of the houseより圧倒的に用例が多い。
681 :
A :2008/04/21(月) 06:00:08
>>673 ここは10代の若者に範を示すスレなのだから特別だと思います。自信があるなら名のれるでしょう?
> 辞書なりGoogleなりで調べてみろ。 > the wall of the houseの方が、a wall of the houseより圧倒的に用例が多い。 笑いが止まらんwww
683 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 06:01:18
>>680 感情的な煽りを入れず、
きちんと反論してみなさい。
レベル低すぎるぞ。
>>681 お前は片岡と同じで自分の価値判断を他人に押しつける。
狂ってる人間の典型。
685 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 06:02:38
a wall of the house 12700件 the wall of the house 36800件
>>682 みたいな基地外も湧いてるしw
狂った馬鹿と基地外がいちゃ面倒だ、Aのアホさは充分伝わっただろうから
そろそろ消えるか
>>683 だって、おまえ冠詞のせいぜい「カ」の字ぐらいしか分かってないて超トンチンカンな珍論を展開してるんだもんw
しまいにゃ、the wall of the houseとa wall of the houseの検索数だけ見て何をどーしよーっつーんだよww
688 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 06:06:04
The wall of our house was scrawled graffiti. 訂正 The wall of our house was scrawled with graffiti.
689 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 06:09:01
>>687 どんな「珍説」であれ、なにがしかのstatementを立てることには、多いに意味がある。
それにたいして、率直に批判をぶつけることにも意味があるが、
君のように自分の説も立てずに、感情的に揶揄するだけでは全く意味がない。
690 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 06:13:02
>>687 わたしの手元にはG10000という強力な兵器があって、
houseとwallと入力すれば、現行のあらゆる大辞典の中で
この2語が登場するすべての例文を拾い出してくれる。
これを観るとほとんどの用例でthe wall of the houseとなってる。
どのような場合にはa wall of the houseとなり、どのような場合に
the wall of the houseが用いられるのか。君の説明を聞きたいところだな。
>>689 せめて冠詞の「カン」ぐらいまで勉強してきてくれw
足し算がやっとできる程度の子と一次方程式の話するの無理だからw
それと単純にthe wall of the houseとa wall of the houseの検索数調べて何がわかると思ってるんだよwww
検索の意味もせめて中学生レベルまで分かるようになってきてくれw
>>690 >the wall of the houseが用いられるのか。君の説明を聞きたいところだな。
バカ者www
まずは自分の愚かさを知り謙虚になって中高生と同じ気持ちになって教わる姿勢と学ぶ気持ちを持って出直してこいw
まあ冠詞の理解度は、ここで質問してる中高生と変わらなさそうだが態度がまるでなってない。
693 :
A :2008/04/21(月) 06:18:13
694 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 06:21:21
>>605 の者です
議論中、恐れ入りますが
どなたかアドバイスお願いします・・・
695 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 06:22:52
>>692 分かってないのは、どうやら君の方のようだね。
高校レベルの文法の本に書いてあること、鵜呑みにして杓子定規に
あてはめているだけのようだね?
どうせあれだろ?「フォレストの何ページに書いてあるもん」とか
そんな理由だろ?くだらん。
>>695 たしかに、そーいう奴いるなww
おまいもか?www
しかも読み方を間違ってるか間違って覚えているというw
>>605 ちょっと変えてI will study history and visit temples in Kyotoとかにすればよろしいよ。
historyだけだと何の歴史なのか不明な感じだけど。
698 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 06:33:48
>>605 In Kyoto, I will study history and visit many temples.
699 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 06:35:02
>>694 toure は他動詞として使えるから
toure temples in Kyoto
でいいと思うよ。
700 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 07:24:27
701 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 07:25:45
>>700 訂正します。
ニュースサイトでは前者が多い。→ニュースサイトでは後者が多い。
702 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 09:05:16
703 :
605 :2008/04/21(月) 09:08:04
すいません。
>>697 さんもでした。
ありがとうございます。
704 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 09:10:08
(京都の)歴史だったらits history のほうがいいんでねえけ?
705 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 10:28:25
>>704 historyのみでいい。俺もうまく説明できないけど、
英字新聞などでは、theつけるべきじゃないかってものを、あえて不定にする場合がある(とくに無冠詞の抽象的意味の場合)。
例えば、最初から終わりまでずっとトヨタの業績の内容の記事で、前に文章があって途中で
Profit fallen sharply on fear of a U.S. recession. ときたりする。
俺は特定でThe profit つまり(Its profit)トヨタの利益とする方がしっくりするけど。
ここでは、あえて不特定にしている。他の人は知らないけど俺が読むと、theがないことで一般的に感じてしまうが、
読者はもちろん前後からトヨタのこととわかるし、theがない方が文体としていいらしい。
正直俺は100%理解できていない。
似たような例とし、日本の話ずっとしてて、あえて不特定でin a countryとする場合がある。これは理解している。
The economy(=Japanese economy) has improve slowly, but there are a growing number of temporary workers which is
eatimated to be over a quarter of labor force in a country where many non-temporary workers earn a more than $70 thousand.
ここでは、in a countryは明らかに日本のことで(前後でも日本のことしかでてこない)、その後の正社員は約7000ドル(約700万)を
得てるのは普通だという文でも日本などに限定してるんだけど、
あえてa countryということで一般性を持たせている。つまり、それがたまたま日本であっただけというニュアンス。
というわけで、historyでもいい
706 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 10:31:35
>>705 訂正
workers which is→workers who are
日本人には理解しにくい冠詞の妙だろうな。 a country where many non-temporary workers earn a more than $70 thousand. 多くの正社員は7万ドル以上貰っている(ある)a国で
>>704 なかなかイイ感覚してるね。
その選択は十分有り。
「京都では、歴史の勉強をしたり、お寺巡りをするつもりです」だけでは
歴史といってもどんな歴史を学びたいのか分からないけど、
I will study history and ・・・では、mathとかbiologyと言うのと同じように
歴史という教科を勉強するような感じがしてしまう。(もしそう言いたいならhoistoryでいいんだが)
ただits historyとするとin Kyotoを先に持ってこないとまずい。
たとえば、こんな風に。
I'm going to visit temples in Kyoto and study its history.
I'm going to visit temples in Kyoto and study/learn some history there.なども有り。
709 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 14:22:36
>>709 話が見えない。
君は何を言って、どう叩かれたのだ?
あと、ここで質問してもしっかりした答えが返ってくる確率はあまり高くないぞ。
711 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 14:35:31
格闘ゲームで対戦して終了したんです。
>>710 そのあと、夕飯食べますって意味で発言したくて
わからなかったのでエキサイト翻訳で訳したものをそのまま発言しました。
ちなみにIt eats dinner. です。
これはまちがっているのでしょうか?
>>711 それは変だわ。
I'm going to have dinner.とか言えばいい。
>>711 Itは人が主語の場合は使わない(通常、物などに対して使う代名詞)のでおかしい。
「それは夕飯を食べます」
という感じの変な文章。
「私は(これから)夕飯を食べます」なら主語は「I(私)」になるので
I eat dinner. / I'll eat dinner. / I'm gonna eat dinner.
I eat dinner. / I'll have dinner. / I'm gonna have dinner.
ニュアンスは良く分からないけどこんな感じになるかと。
現状を変えたいやつの背中を押す [人生相談] 【月収10万前後】あぁ行書part46【弁護士法違反】 [資格全般] 専門卒・高卒の低学歴資格 [資格全般] ↑ここはこういう奴らが見てるスレだからな。変なのが沸く訳だ。
>>707 知者不言、言者不知。「この a は日本人には理解しづらいだろうな」って、ア・ホ☆★
>>真の英語のプロ
>どんな「珍説」であれ、なにがしかのstatementを立てることには、多いに意味がある。
このスレ的には全く意味が無いと思う。
>「フォレストの何ページに書いてあるもん」とか
このスレ的にはこれで全く正しいと思う。
>>698 >In Kyoto, I will study history and visit many temples.
語学的センスが無いみたいだ。察するに、かなり低いレベルで落ちこぼれてる人間、と見た。
他者と議論しなれていない人間で、独善的になっているのかもね。
スレタイ読もうよ。「珍説」君?
718 :
A :2008/04/21(月) 16:51:41
先程、名前を入れ忘れてすみません。
>>716 を書いたのは私、Aです。
@私は昨晩のパーティーでアメリカ人の学生と友だちになった。 I (friends/ with/ at/ made/ an American student) the party last night. Aご両親はあなたが子どものとき、お話を読んでくれましたか? (did/ parents/ read/ stories/ when/ you/ your) you were a child? B彼が何をしたいのかまったくわからない。 I (have/ do/ no/ wants/ he/ idea/ what/ to). 並べ替え問題です。よろしくお願いします。
720 :
707 :2008/04/21(月) 19:14:18
>>716 冠詞なんて目じゃないか。英語が出来て良いね。うらやましい。
721 :
A :2008/04/21(月) 19:30:34
>>719 > I (made/friends/with/ an American student/at) the party last night.
> (Did/your/parents/read/you/ stories/ when/ ) you were a child?
> I (have/no/idea/ what/ he/wants/ to/do).
722 :
A :2008/04/21(月) 19:32:23
This is a pen なのか This is a pen なのか which is your pen なのか which is your pen なのか Beってどこで区切ったらいいのかな? 文によって区切る場所は違う? 法則があったら教えてください。
最初のは、This is a pen なのか This is a pen なのかの間違いです。
>>725 sont say such a thing
ごめんなぜがスペースが入らない
@たばこを吸ってもいいですか。 Would you ( ) if I smoked? A窓を開けてもかまいませんか。 I hope you don’t ( ) if I open the window. B失礼ですが、お名前を教えていただけませんか。 Excuse me, but may ( ) ( ) your name, please? 穴埋め問題です。よろしくお願いします。
>>724 普通は大文字をはっきり発音。
This is a PEN.
Which is YOUR pen?
730 :
A :2008/04/21(月) 20:16:15
>>728 > Would you (mind) if I smoked?
> A窓を開けてもかまいませんか。
> I hope you don’t (mind) if I open the window.
> B失礼ですが、お名前を教えていただけませんか。
> Excuse me, but may (I) (ask) your name, please?
決まり文句。 Excuse me, but may (I) ( have ) your name, please?
732 :
A :2008/04/21(月) 20:20:45
>>720 知識をひけらかして、「知者不言、言者不知。」だの「アホ」だの言う
>>716 に、
丁寧に返事をする君に癒された。
>>733 >日本人には理解しにくい冠詞の妙だろうな。
>>707 も偉そうに見えるけど、お前にはそうは思えないんだな。
>>729 発音というより、This (これは) is a pen (is aペンです) なのか
This is (これは) a pen (aペンです)なのか
How (どのようにして) do i use this (これを使うのですか?)なのか
How do (どのようにして<do>する) i use this (これを使うのは) なのか
どこで区切るのかってことが知りたいんです。
日本語だと、 これ はペンですか? これは ペンですが? だったら後者で違和感ないのですが
英語だと、どっちなのかはっきりしなくて。
わかりにくくて申し訳ない。
>>736 馬鹿の質問は意味が分からないよ。それとも小学1年生かな?
738 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 21:01:38
@They got married seven years ago. Seven years ( ) ( ) since they got married. AIt’s almost eight years since Mr.Weston died. Mr.Weston has been ( ) ( ) almost eight years. BIt has been three years since she began to practice law. Three ( ) ( ) ( ) since she began to practice law. 二つの文をほぼ同じ意味にしなさいという問題です。 よろしくお願いします。
>>741 「意味が分からない」と答えてるよ。お前が答えてやれ。
馬鹿の相手をしてやれ。
743 :
A :2008/04/21(月) 21:10:26
>>736 なぜ皆、親切に教えてやらないのか疑問だ。南雲堂が出してるA New Approach to College Englishという本の頭に「A is B」という文を「A(主部)/is B(述部)」というふうに分析してるよ。馬鹿や低学歴程無意味に威張りたがるんだから。
>>743 お疲れ。
Excuse me, but may (I) (ask) your name, please?
745 :
A :2008/04/21(月) 21:13:23
>>739 > @They got married seven years ago.
> Seven years (have ) (passed ) since they got married.
> AIt’s almost eight years since Mr.Weston died.
> Mr.Weston has been (dead ) (for ) almost eight years.
> BIt has been three years since she began to practice law.
> Three ( years ) (have ) (passed ) since she began to practice law.
>
746 :
A :2008/04/21(月) 21:15:13
もう携帯から打つの疲れるからやめる。さよなら。
>>742 >馬鹿の質問は意味が分からないよ。それとも小学1年生かな?
こんな書き込みに意味があるか?おっさん
おばさんだったらゴメンな。
She is no less beautiful than her mother.(彼女は母と同様に美しい) He is no less a person than the president. (彼こそ他ならぬ大統領です) 上の文は分かるのですが、下の文の意味が分かりません。 出来れば伊藤和夫流に説明して欲しいのですが・・・ よろしくお願いします。
>>736 This is a penはどっちでも区切れる
How (どのようにして) do i use thisはどうしても区切るなら、この区切り方の方
753 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 21:41:01
芥川龍之介の蜘蛛の糸の一部分です。 This man,Kandata,was once both a great robber and killer. But he did one good thing:he saved the life of a spider creeping on the roadside,though he raised his foot to trample it to death. (trample it to death=踏み潰して殺す) 自分の訳 『カンダタはかつて悪人だったが一つだけ良い行いをした。彼は道端を這っていた蜘蛛を踏み潰して殺す為に足をあげたのだが、彼はその蜘蛛を救った。』 だいたい訳は合ってるでしょうか?お願いします。
>>751 辞書をよく見よう。研究社英和より
no less a person than…その人にほかならない._
It was no less a person than the senior vice president. それはだれあろう副社長その人だった
引用終わり
He is no less a person than the president. 彼こそ誰あろう大統領本人だ。
慣用表現で仕方ない。覚えるしかない。
755 :
あ :2008/04/21(月) 21:43:40
We saw the dog bringing a bone.を受け身にすると、どうなります?
756 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 21:45:09
「〜にも関わらず・〜だけれども」という意味の単語で,despite・in spite of・althoughの使い分けが分かりません。とりあえずdespite=文頭のみ可(で合ってますか?)だけは分かるのですが…
>>756 although は接続詞
despite は前置詞 研究社英和よりin spite of よりも文語的だが,新聞などでよく用いられる
759 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 21:58:11
The dog bringing a bone was caught by us. 骨をもってく犬が、ぼくらに(その瞬間を)見つかった。 かなぁ。seen by ってなんか違う気がするからなー。 見つかった、バレタって感じだと catch じゃないかなと。 まちがってたらつっこんでくだされ。
760 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 21:59:29
>>744 >
>>743 > お疲れ。
> Excuse me, but may (I) (ask) your name, please?
これって皮肉的な指摘なの?
762 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 22:07:54
>>761 さも知り合いのように「お疲れ」と言いながら、名前を尋ねているのがポイント。
763 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 22:08:29
764 :
あ :2008/04/21(月) 22:09:29
>>759 ありがとございます。The dog was seen to bring 〜っていけませんでしたっけ?
765 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 22:11:41
>>756 文法はわからんので参考程度ですが、そのなかでは although が一番多用されます。
(すくなくとも自分の周囲では)
although ○○,it's ××.
「○○なんだけど、××だよ」ぐらい。
「にもかかわらず・・・」まで肩ひじはらないかな。
結局 but が多いんだけど…。
768 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 22:15:43
その本を大声で読んでくれませんか。 ( )( )( )the book in a loud voice? の( )の中が分からないのでお願いします。
>>762 いや、旺文社の和英中の「なまえ」の項にMay I ask your name?があるので。
>>770 面白くなってきた。
B失礼ですが、お名前を教えていただけませんか。
Excuse me, but may I ask your name, please?
って言うの???
772 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 22:24:42
>>771 > その形が旺文社英和中辞典「なまえ」の例文にあった。
774 :
579 :2008/04/21(月) 22:30:00
>>564 いけなくはないと思いますが(おそらく foreigners には通じるでしょう)、
持っていく瞬間の躍動感がなくなっちゃいますね。
「その犬」がまさに咥えているって風景ではなくなります。
犬一般の習性はそういうものだ、という話なら to でもいいかも。
でもそうなると The dog ではなく、A dog のほうがしっくりきます。
たとえば、
I saw the mother bringing a baby.
赤ちゃんを連れたそのお母さんに会った。
ならどうです? これを機械的に
The mother was seen to bring baby by me.
とすると、ちょっと妙だなという感じが伝わるでしょうか。
>>773 Thanks.
>Excuse me, but may I ask your name, please?
この形で載ってるの?
776 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 22:31:46
( )( )after the 7 O'clock News? 「7時のニュース」の後はどんな番組がありますか。 これがどうしてもわからないのでお願いします。
>>771 May I ask your name?は別におかしくない
May I ask your name, please?はちょっと変
778 :
774 :2008/04/21(月) 22:37:35
>>775 以下、記述そのまま。
「May I ask(have) your name?」
>>779 最低限、いわゆる「日常会話」ぐらいは話せるようになってから出直してこい
784 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 22:43:14
Allowing people to tell their own versions of the truth,and the power of the traditional media to influence our thinking would be hugely diminished. この文の訳を何方かお願い致します.
785 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 22:44:05
for about 30minutes ってforとaboutの品詞はなんですか?
いや、
>>744 が「お疲れ」と言いつつ皮肉ったのか、或いは、その答でも良し、と認めたのかが気になって。
プログレッシブ May I have [ask] your name, (please)? お名前は何とおっしゃいますか(▼What's your name, please?「お名前は」よりていねい) ジーニアス May I have [ask] your name, (please)?([]) =Could you tell me your name, (please)?([]) お名前は何とおっしゃるのですか《◆What's your 〜?() はきつく響くので避ける;ただし子供に対してはWhat's your 〜?() とすることがある;Who are you? は失礼な言い方;
791 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 22:49:55
>>776 ( Any )( program/broadcast )
()内に適当な語を入れる問題と 1.Mr.Yamada is a scholar rather than a teacher. Mr.Yamada is not () () a () () a scholar. 2.Only pay guests came to the party last night. () () () ten guests came to the party last night. 3.I can pay ten dollars at most for it. I can pay () () () ten dollars for it. 並び替え問題です 4.I am [able/than/no/use/more/computer/a/to]you are. よろしくお願いします。
(1)It will soon get dark. (2)Your mother really looks young. (3)The world is getting smaller and smaller. (4)She looked happier than her sister. 訳お願いします。
797 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 23:05:03
>>784 試訳:
人々に自分の意見を述べることを可能にし、
私たちの思考に影響を与える伝統的メディアの力は、
非常に弱められるだろう。
う〜ん、",and" がわからんなぁ・・・。then だったら、
「〜なると」っていう感じなんだけど、並べていいのかなぁ。
前後の文とつながるかな?
>>795 ダメと言うだけなら馬鹿でもできる。
自分が間違ってないと言うなら根拠を示さないと、結局辞書の方が
信用できるという結論になるだけ。
all you have to do is make a remark ってなんか変じゃない? isの後にmakeが続いてるのはなぜ?
800 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 23:12:43
>>786 の about は副詞ですよ。
辞書にズバリ載ってるよ。
>>795 辞書とか文法書を否定するのはやめようよ。
このスレ的には基本的に、中高生の文法・語法レベルで。
「現実の英語の真実」が語りたい人は別スレで・・・
>>800 前置詞とも副詞とも書いてあるよ。ジーニアスに。
>>798 おまえみたいのは人から学ぶこと無しに辞書と教科書だけ信じてればいいんじゃね?
誰も損しないし
>>802 両方あるけどこの場合は副詞でいいんじゃないか?
>>803 その言いぐさからしてもお前が馬鹿なのが分かる
関係代名詞の質問です。 The building is a library. It stands in front of the park の2文を1文にまとめる問題で The building which stands in front of the park is a library. が正解でしたが、 The building is a library which stands in front of the park. でも正解ではないでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。
808 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 23:20:58
>>803 人から学ぶって言ったてどこの馬の骨とも分からない奴と
辞書や教科書だったら後者を選ぶにきまっているだろう。
無茶言うなよw
809 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 23:21:45
>>806 そりゃお前w
いい加減自分の愚かさに気付け。
結局根拠が示せないんじゃないか。
>>807 The building is a library which stands in front of the park. でも文法的には問題ない
英語としてどうかというと多少違和感があるがまぁ何を言いたいかによる
>>804 ジーニアスの前置詞と副詞の記述、どこが違うのかが分からないんだけど教えて。
両方いいような気がするんだが。
>>810 おまえみたいのにわざわざ教えてやる必要もないし、根拠などいちいち示す必要もない
勝手に辞書と参考書にしがみついてなさい
814 :
800 :2008/04/21(月) 23:24:02
>>802 はい、知ってます。そしてあの about は副詞ですよ。
about [adv.]
more or less a particular number or amount. APPROXIMATELY
です。
>>812 about 30 minutes全体が、aboutが前置詞なら通常副詞句となる。
この場合は全体で名詞句と捉える方が無理がない。
>>807 ダメだと思う。
SVCの第2文型でS=Cとなるので議論になるかもしれないが、ダメだと思う。
訳してみれば?
>>807 情報構造的に不可。
「公園の前に建っている」は旧情報だから主語に付ける。
新情報の補語を旧情報で限定するのはよくない。
>>821 ありがとう
そんな用法あるのしらなかった
>>820 「公園の前に建っている」は旧情報ってなんだい?
824 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 23:35:56
真の英語のプロが来ましたよ。 このわたしにどしどし質問したまえ。
>>823 「公園の前に建っている」は最初から話し手聞き手ともに分かってる前提。
そして、話し手が「図書館」という新情報を示している。
828 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 23:43:25
>>784 Allowing people to tell their own versions of the truth,and
the power of the traditional media to influence our thinking
would be hugely diminished. ]
人々が、真理についての自分なり考え方を自由に述べることができるように
なれば、わたしたちの考え方に影響を与えてきた従来のメディアの力は
大きく減退することになるだろう。
が正解
829 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 23:48:25
>>807 みなさん、文法にくわしいんだなぁ。脱帽です。
質問の文ですが、ちょっと違和感を感じますね。
(A)その建物は図書館だ。
(B)それは公園の前にある。(stand をある、としています)
といっているのを一文にする。
公園の前にある建物は図書館だ。(正解文)
その建物は公園の前にある図書館だ。(質問の文)
(B)文の情報の対象、それ (it) はあくまで building
であってwhich でつないだとき、図書館を修飾することになって
はまずいでしょう。しかも、a library と言いつつ
限定するかのような情報 (which) がつくのも不自然ですね。
図書館がいつでも公園の前にあるなら、それもアリですが・・・w
830 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 23:48:48
>>776 What comes after the 7 O'clock News?
831 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 23:52:01
The building is a library which stands in front of the park. 不可。
>>829 The building is the library which stands in front of the park.
ならok?
「その建物は、あの公園の前にある、あの図書館のことだよ。」
833 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 23:56:53
>>792 1.Mr.Yamada is a scholar rather than a teacher.
Mr.Yamada is not (so) (much) a (teacher) (as) a scholar.
2.Only pay guests came to the party last night.
(No) (more) (than) ten guests came to the party last night.
3.I can pay ten dollars at most for it.
I can pay (not) (more) (than) ten dollars for it.
並び替え問題です
4.I am [able/than/no/use/more/computer/a/to]you are.
I am able to use a computer no more than you are.
834 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 23:58:00
835 :
真の英語のプロ :2008/04/21(月) 23:58:41
The building is a/the library, which stands in front of the park. なら可。
836 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/21(月) 23:59:03
They could not share the 'illusion' of reality that previous artists had created on the flat picture plane because it had now been destroyed and replaced by the artist's personal view of that reality. 長い一文ですが,全訳よろしくおねがいします...
837 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:00:18
>>828 ありがとうございます
非常に参考になりました
838 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:00:21
講師に勧められたんで、英文を一応「文法」と「音読しながら英文のまま理解」を意識しながら音読してるけど、 実際読解力が身についてる気がしないんだが…… ホントに音読ってこの方法で良いの?? 変な質問でゴメン。
839 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 00:04:28
>>838 暗唱しなさい。
ニュースキャスターになったつもりで、テキストを見ないで、
意味をしっかりイメージしながら正しい発音で読めるようにしなさい。
840 :
829 :2008/04/22(火) 00:05:23
うん、それは考えました。 でも場面が限定されますね。 A:「最近できたさぁ、あの建物、なんだっけ・・・」 B:「その建物は、あの公園の前にある、あの図書館のことだよ。」 てな感じですよね。 Aさんも「公園の前にある図書館の存在」は知っているが、 いま話題になっている建物とリンクしていない、 ということ場面ならアリでしょう。 これを出題文から導くのは少しきびしいですね。
841 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:11:13
will he help us? 彼は私達を助けるだろうか? この文は意志未来ですか?
842 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 00:11:43
They could not share the 'illusion' of reality that previous artists had created on the flat picture plane because it had now been destroyed and replaced by the artist's personal view of that reality. 過去の芸術家たちが、キャンバスの平面の中に作り出してきた 実在に関しての「幻想」は、今や破壊され、芸術家個人の 実在に関しての見解に置き換えられてしまうことによって、 社会が共有できるものではなくなってしまった。
843 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 00:14:21
あるいは・・・ 過去の芸術家たちが、キャンバスの平面の中に作り出してきた 実在に関しての「幻想」は、今や破壊され、実在に関する 芸術家の個人的見解 に置き換えられてしまったために、 社会が共有できるものではなくなってしまった。
844 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 00:17:34
>>841 文脈による。
他に質問はないかね?
では失礼する。
845 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:19:04
846 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:19:53
>>844 この文だけだとどっちとも言えないという事でしょうか?
847 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:20:40
誰か教えてください 正しいほうを選べ Have you ever been to Japan? I have ever visited Korea towice. 間違えのか所も教えてください
848 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:21:48
They を「社会」もちょっといき過ぎな気もしますよ。
>>807 変な回答ばかりだから少し詳しく教えてあげよう。
>>811 で言ったように、
単純にどちらがより使われそうな表現かと言ったら前者だ。
The building which stands in front of the park is a library.
The building is a library which stands in front of the park.
しかし(
>>811 ではしっかり問題を読んでなかったが)
その問題は以下の二つの文を一つにしろという条件しか付けていない。
The building is a library.
It stands in front of the park.
ならば、
>>811 の回答のどちらも可能だが、上の二つの文の順番を生かして一つの文するならば、
まさにThe building is a library which stands in front of the park. となる。
では、どのような場合に、こういう順番になるか。
たとえば2人の人がいて1人が「その建物は何?」と聞いたような場合。
(もう1人が写真か地図の上である建物を見ていて、その建物について質問したとか、
2人の共通の知り合いがいて、その人物がある建物で働いていると聞いて、
それがどんな建物か、もう一方の人に質問したような場合)
すると
>>807 のような会話が成立する。
その建物は何?
The building is a library. It stands in front of the park.
そして、これを一つにするなら、
まさにThe building is a library which stands in front of the park. となる。
ただし非制限用法にした方がより自然になる。
The building is a library, which stands in front of the park.
>>784 構文
S:Allowing [people] [to tell their own versions of the truth],and
[the power of the traditional media] [to influence our thinking]
V:would be
C:hugely diminished.
訳してみます。
人々は自分勝手な「真実」を述べることが出来たし、伝統的なメディアは私たちの考えに影響を与えることが出来たが、
こういったことは、これからは大幅に減少するであろう。
851 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:26:57
真の英語のプロさん、アンカー付けたり付けなかったりが多いよ。
854 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:28:04
ごめんtwice
855 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 00:28:49
>>780 誤訳。allowingは、動名詞ではなく、分詞構文として使われている。
それは・・・
Allowing [people] [to tell their own versions of the truth],と、
[the power of the traditional media] [to influence our thinking
の意味内容が、真逆のものであり、並置できないことを考えれば明らか。
856 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:30:39
日本文に合うように選びなさい。不要な語が一つあります 彼は有名な科学者になるでしょう a , become , he , will , get , scientist , famous . ケートはそのとき幸せそうには見えませんでした look , Kate , happily , not , then , did , happy . よろしくお願いします
857 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 00:31:49
858 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 00:33:15
もっと質の高い質問をするものはいないのかね?
>>828 >わたしたちの考え方に影響を与えてきた従来のメディアの力は
この部分やり直し
一言、言っていい?
最近
>>850 の様な書き込みを見るけど、すごく分かり易いよ!
861 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 00:38:18
>>859 訂正。
わたしたちの考え方に影響を与える従来のメディアの力は
862 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:39:29
だれか847お願いします
>>810 "may I have your name, please?" に一致する英語のページ 約 18,800 件
"may I ask your name, please?" に一致する英語のページ 41 件
"may I have your name?" に一致する英語のページ 約 37,800 件
"may I ask your name?" に一致する英語のページ 約 15,200 件
864 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:41:42
>>847 上が正しい。
下だとever はat any time という意味だから肯定文で使うのは不自然。
それからtowice はtypo です。
865 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:42:57
everがなかったら正しいですか?
866 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 00:43:37
>>847 I have ever visited Korea towice.
everが不要。
867 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:45:03
ありがと
>>861 接続詞andはどうした?
分詞構文の意味上の主語と主節の主語は?
真の英語のプロさん、お願いします。 句動詞に含まれた場合の前置詞って、通常の前置詞とは働き方が違ってくるんでしょうか? 前置詞の存在が、英語の理解の邪魔をして邪魔をして仕方がないのです。 前置詞句は目的語にならないと聞きますが。 しかし、日本語に訳したときに明らかにその部分を目的語にとっていることが多いと思いますが。 どう考えればいいでしょうか? 「前置詞に数が多いから日本人には難しい」とよく耳にしますが、 私は逆に、数が少なく、あそこでもここでも同じものが使われるから、 何故ここでこれが使われるの?なんの共通項があるの?となり難しくなっているように思います。 どう考えればいいのでしょうか?
870 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 00:53:56
871 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 00:57:25
Allowing people to tell their own versions of the truth,and the power of the traditional media to influence our thinking would be hugely diminished. If you allowed people to tell their own versions of the truth, 分詞構文にした際、一般的な人をさすyouなので、省略可。 andは命令文+andの含み。 Allow people to tell their own versions of the truth, and....
872 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 00:57:59
>>863 馬鹿なことをw
ネット上で丁寧に名前を聞くなんてことは通常しない。
検索なんて無意味。
>>871 >If you allowed people to tell their own versions of the truth,
一般的な人(you)が人々(people)を〜 だって?意味分からんね。
悪いが基礎が出来てないようだな。おやすみ。
875 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:05:01
>>873 インターネットは、
生きた最良のコーパスだ。
なめるんじゃない。
876 :
869 :2008/04/22(火) 01:05:13
>>872 メモしておくべきでした。
We'll keep in touch.
これなどもそうです。
877 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 01:06:33
>>794 1 すぐに暗くなるでしょう
2あなたのお母さんは本当に若くみえる
3世界はますます狭くなって来ている。
4彼女は姉(妹)より幸せにみえた。
>>856 He will become a famous scientist
Kate did not look happy then.
>>875 じゃあなんでありえないような間違い英語が多数ヒットするんだ?
879 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:09:49
>>874 残念ながら、下のわたしの訳が正解。
他の訳がありうるなら、訳してごらん。
Allowing people to tell their own versions of the truth,and
the power of the traditional media to influence our thinking
would be hugely diminished. ]
人々が、真理についての自分なり考え方を自由に述べることができるように
なれば、わたしたちの考え方に影響を与えてきた従来のメディアの力は
大きく減退することになるだろう。
880 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 01:10:02
ちょちょ、一応、中高生も見てるって前提で、議論はほどほどにw
881 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:10:39
>>878 みんな文法通りしゃべっているわけじゃないんだよ。
このスレには、文法バカが多すぎる。
882 :
869 :2008/04/22(火) 01:11:40
ああ、それと最近ここで見かけたんですが。 believeについてです。 ジーニアス I believe in [trust] you. は「君(の人柄)を信頼する」 とあります。 日本文の方では目的語をとっています。
883 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:11:41
>>876 We'll keep in touch.
in touchは、SVCの補語であり、形容詞句とみなすべきでしょう。
>>881 君は文法音痴・和訳音痴・英語音痴かな?
あんまり力は無いね。
>>881 だから検索は意味無いんだろうが
馬鹿丸出しw
886 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:14:47
>>882 believe inで、一つの他動詞の働きをしている。
>>871 は珍説かも知れない。やってしまったかも。。。
888 :
869 :2008/04/22(火) 01:17:09
>>883 意味は、「私達は触れた状態を保つでしょう」→「関係を持ち続けるでしょう」
で目的語になってるようにしか思えないんです。
>>888 「触れた状態にとどまる」ってことでin touchは副詞的前置詞句
890 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:18:33
>>885 A grammarian has no more right to say how people ought to talk
than a chemist has to say how molecules ought to act upon each other.
891 :
869 :2008/04/22(火) 01:19:27
>>886 では、
>>869 で書いたように
句動詞に含まれた場合の前置詞は、通常の前置詞とは働き方が違ってくるということでしょうか?
>>890 自分が「間違いが普通に使われていてヒットする」って言ったんじゃんw
馬鹿丸出し
893 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:20:40
>>887 君の訳の対案を提示してみな。
allowingの句を動名詞で訳したら意味不明になる。
894 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:23:06
>>892 The laws of grammar are like the laws of any other science,
simply generalized statements about what does happen,
not directions about what should, and they are subject to
change as soon as any new evidence comes in.
>>893 >>887 じゃないがやっぱりお前は文法知識ゼロだな。
動名詞だよw
命令文 andの変形で名詞 andの形だよ。
>>893 やっちゃったねww
Take it easy!
897 :
869 :2008/04/22(火) 01:26:03
>>889 さん、ありがとうございます。
今、一生懸命考えてます。
898 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:26:44
Allowing people to tell their own versions of the truth,and the power of the traditional media to influence our thinking would be hugely diminished. この文の意味は、インターネットなどが普及して個人がそれぞれの 意見を自由に表現できるようになれば、かつてのメディアがもっていた 世論形成力が、弱まるという意味。 allowingを動名詞で訳したら、 個人が自由に自分の意見を表現できることと、メディアの世論形成力、統制力の 両方がよわまってしまうだろうという意味不明な文になり、矛盾する。 文法バカは、分詞構文は主節の主語に一致するとか、杓子定規な読みをするから 読み誤る。幅の広い知識や、教養がないと、英語であれ、日本語であれ、 文章を正しく読解することはできない。
>>898 この文の意味は、インターネットなどが普及して個人がそれぞれの
意見を自由に表現できるようになれば、かつてのメディアがもっていた
世論形成力が、弱まるという意味。
どうしてそういう内容だって分かるの?すごいね。
>>898 馬鹿丸出しw
分詞構文は副詞的働きをするからandでつなぐと意味不明なんだよw
名詞だからこそandで繋げるんだろうがw
>>898 One more such loss, and we are ruined.
もう一度そのような損をすれば我々は破滅だ
これと同じこと。allowingは名詞。
副詞 and 文、なんて構造は英語には無い。
902 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:34:47
>>895 命令文+andの含みもあると述べただろ。
わたしが動名詞ではないと否定したのは、allowingを主語として
捉える解釈だ。
allowingは、分詞構文とみなす見方も間違いではない。
903 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 01:34:57
"真の英語のプロ"はそれを、「もう一度のそのような損と私たちは破滅だ」 と読むらしいよw
>>902 明らかな大間違い。
副詞 and 文 では意味不明。
>>902 幅の広い知識や、教養がないと、英語であれ、日本語であれ、
文章を正しく読解することはできない。
格好いいよ。応援してるからね。ぷっ。
分詞構文は接続詞を含むから絶対にこんな風にandが入ることはない
>>906 ただしその幅広い知識や教養の中には、なぜか英文法の知識は含まれないようだ。
909 :
869 :2008/04/22(火) 01:39:18
質問のタイミングが悪かったですね・・
また、お願いします。
英語のプロさん、
>>889 さん、ありがとうございました。
>>902 英語のプロじゃなくて、こじつけのプロだろ?
最近のコテはどうしてこうも大口を叩くばかりで質が伴わないやつばかり なんだろう。まさかすべて片岡か?
912 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 01:40:30
いずれにしろ、 Allowing 〜, 〜. は、 〜が可能になれば〜だ、とか、〜が許されれば〜だ、という 条件として訳せばよいのです?
914 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:41:59
で、わたしの訳のどこが間違っているのだね?
アホw
>>914 訳はたまたま合ってただけ。
最初から馬鹿なことを言ってるなとは思ったが放っておいたのに、
動名詞じゃないなんて力説されちゃさすがにまずいからなw
919 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:44:50
下の訳のどこが間違っている打。 ばかものどもめ。 Allowing people to tell their own versions of the truth,and the power of the traditional media to influence our thinking would be hugely diminished. ] 人々が、真理についての自分なり考え方を自由に述べることができるように なれば、わたしたちの考え方に影響を与えてきた従来のメディアの力は 大きく減退することになるだろう。
分詞構文説のどこが正しいんだ、馬鹿者め!
921 :
912 :2008/04/22(火) 01:45:49
何人の英語の達人が議論してるのかわかりませんが、サンクスです。 文法は一つの読み解くためのツールだと私は捉えておりますですよ。 So cool の cool の用法は?とかいっても、ねぇ。
922 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:46:07
>>922 プロって言うからすごいのかと思ってしまいました。
信用のおけないプロもいるんですね。これからもコテで頑張ってください。
分かりやすくていいです。コテをやめろとは言いません。
926 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:49:19
Allowing people to tell their own versions of the truth,and the power of the traditional media to influence our thinking would be hugely diminished. 訳があってりゃなんでもいいだろ。文法バカどもめ。 andがありゃ、動名詞。 andがなきゃ、分詞。 動名詞だろうが、分詞構文だろうが、意味はかわらん。
927 :
A :2008/04/22(火) 01:50:25
>>898 やはり英語プロさんが言うように分詞構文だよ。江川泰一郎「英文法解説」p.347「ずっこけ分詞」参照。andは恐らく「if so」くらいのルーズな使われ方をしてるんだよ。解釈もプロさんの通りだよ。
出た、馬鹿者A やっぱり同類かw
930 :
912 :2008/04/22(火) 01:51:57
受験英語はわかりませんが、コミュニケーションに役立つという点においては、 真の英語のプロさんに一票です。
>926 英語のプロじゃないでしょ?
932 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:52:50
Allowing people to tell their own versions of the truth,and the power of the traditional media to influence our thinking would be hugely diminished. allowingの句を命令と見ようが、仮定と見ようが 意味は大きく違わないし、書いた本人は、動名詞だの分詞だのと 区別をたてて書いているわけではない。 このスレには文法バカが多すぎる。
じゃあ皆さん分詞構文andをどんどん使って恥をかいてください
934 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:54:24
>>933 はじはかかんだろう。
動名詞+andと捉えようと、分詞ブラスandと捉えようと
現われる文の形としては同じなんだから。
>>932 通常書いた本人は動名詞という名前は意識しなくてもその機能の意識を持っている。
持ってないのはお前みたいな文法知識ゼロの馬鹿くらい。
>>934 プロなら指導する機会もあるだろう。
新米に馬鹿にされること間違いなし。
938 :
A :2008/04/22(火) 01:57:07
>>929 違う、違う、大体このスレの回答者の実力は二層に分かれていて、上から下は見えるが下から上は見えないんだよ。英語プロさんは私より上でしょう。あなた方は下層なんです。Googleの方とかも(笑)。
>>938 このAって奴も、あやしさ満点のヤツだな。
941 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 01:59:10
このスレ住人は、コテもさらさず、 安全地帯に隠れて、人の意見や訳にけちをつけるだけ。 自分では何も提示しようとしない。
真の英語のプロ と A と あ という「3人」がこのスレにはいます。
早朝2時に2ちゃんねるに張り付いてる真の英語のプロってなんだ? ただの引きこもりニートだろw
>>941 コテの方が偉いっていう考え方も似てるんだよなあ
もしかして?
945 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:02:50
じゃあさ、お前ら下の日本語5分以内で英語に翻訳してみろ。 そうしたら、認めてやろう。文法だけわかってても使えなきゃ 意味ないだろ? 日本郵船の大型タンカーが21日、ソマリア沖で海賊とみられる小型船から発砲された。 現場はアジアと欧州を結ぶ海上交通の要衝。相次ぐ海賊被害に、関係者は対策に頭を抱 えている。 「アフリカ大陸を迂回(うかい)したら商売にならない。警戒を強めながら、慎重に 航行するしかない」。21日都内で会見した日本郵船の鈴木勝朗・安全環境グループ長らは、 海運の重要海域で頻発する海賊事案に困惑した様子だ。
>>945 どういった英語のプロですか?Invitation Studentですか?
>>945 逆にお前の英語力が知りたいよ。
俺に問題出させろ。
948 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:05:25
>>947 ばか。俺はいくつも訳したり答えたりしただろうが。
貴様が訳してみろ。
ふーん、英語が真にできる人は分詞構文の条件の時にandでつなぐんだ。 新発見です。 今後是非ともこの件で英語学の論文を出したいと思います。 「分詞構文の条件はandで等位接続される」 If he had been born in better times, he would have become a great businessman. →Born in better times, and he would have become a great businessman.
950 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:06:07
>>946 プロとはプロたらんとする強靱な意志をもつ者のことである。
おいおい。 英語に関係ない一行レスは、自分が正しいと思う方は自制しろ。 罵りが酷くなるほど信用はなくなっていく。 どっちを信用していいのか中高生はわからんぞ。 学術的な討論をしろ。
新聞記事を英訳できれば英語ができる。 ちんけだな。痛いな。終わってるな。
953 :
A :2008/04/22(火) 02:08:22
954 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:09:04
何にもできないのーたりんどもめ。
コテ無しにしようぜ。偽者のプロなんて要らないから。 プロっていうのは、辞書作ってる人か、英語圏滞在20年以上くらいの人限定ってことで。
>>784 とりあえず結論ね。
allowingは動名詞で、命令文 andと同様の働きをしている、名詞 andの形。
訳し方は「〜すれば」という風に条件とすればいい。
957 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:11:41
わたしは真の英語のプロだ。 文句があるなら、わたしと勝負しなさい。
コテハンにろくなのはいないな。 あ、トリップぐらいつけろや。頭いいんだろ?
959 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 02:12:35
文法知識の無い人は文法の解説はしないでください。迷惑です。
>>957 おまいに勝ってもあんまうれしくねーな。
お前ら、そろそろいい加減にしろな。
962 :
A :2008/04/22(火) 02:14:51
963 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:15:10
>>959 わたしは文法を実地に行かしているのであって、
貴様らのように文法談義にふけるために文法を
学んでいるわけではない。
文法知ってても、金髪ねーちゃんの一人もくどけないようでは
意味がないのである。
964 :
949 :2008/04/22(火) 02:16:18
>>957 分詞構文+and の形についてもっと詳しく教えてください。
文法書を見てもどこにも載ってないんですよ。
967 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:17:26
>>964 そもそも分詞というものが成立した歴史を学んでみなさい。
そうすればわかる。
元々コテハンになる奴は、独特の自己顕示欲の持ち主。 それにプラスして、今回の自称英語プロ(26歳 住所不定)みたいに 間違いに対して引っ込みがつかなくなるんだよ。
970 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:18:55
なにゆえに、不定詞は、名詞句であろうが、形容詞句であろうが、副詞句であろうが 同じ不定詞とよばれるのに、なにゆえに、動名詞と現在分詞を区別するのか。 その理由がわかるやつはいるかね?
真性の基地の外
972 :
949 :2008/04/22(火) 02:19:43
>>964 それくらい知ってます。でも分かりません。
なぜ副詞節の機能を持ちながら等位接続されるのか、もしこの論文が
きちんとした形になれば大きな意味を持つので、是非ともお願いします。
数吉2世の誕生を目撃することになるとは....
>>970 もういいよ。君の英語の勉強が砂上の楼閣だってことが判明したから。
残念だけどね。また別のコテで1からやり直しだね。
976 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:21:44
>>972 いいかね。
話は、そもそも副詞とは何か、名詞とは何か。
等位とは何か、従位とは何かといいう地点にさかのぼる。
977 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:23:26
たとえば、 Yesterday, love was such an easy game to play. という文をみてみよう。
978 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:26:36
ブリブリ
979 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:27:18
通常は、Yesterdayを、副詞として捉えるだろう。 このとき、Yesterdayをあえて副詞節に書き換えるならば when it was yesterday, love was such an easy game to play.となる。 前半は従属節、後半が主節となる。
980 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:27:36
ブリブリ
981 :
949 :2008/04/22(火) 02:28:32
>>970 不定詞は格や人称に伴う語形変化が無いから不変化詞と呼ばれ、不定詞の
名を持つにいたりました。
gerundはVERBAL(準動詞)の1つで、動詞的な意味を持ち名詞的な分布をするものです。
動詞的動名詞と名詞的動名詞があります。
対して分詞は分布と機能が形容詞と類似した性質を示す準動詞の内、
形態的に_ingの語尾を持つものを現在分詞と呼びます。
例外的に副詞的に用いたものが分詞構文です。
982 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:29:45
しかし、yeasterdayを名詞とみなす見方も、あえてとってみよう。 このとき、it was yesterday, and then, love was such an easy game to playと なって二つの節は等位で結ばれるだろう。
983 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:30:24
ブリブリ
984 :
949 :2008/04/22(火) 02:31:08
だからやっぱり名詞と捉えるのが正解ってことですか? 新発見ダメですか?
トリップの付け方 半角#の後ろにパスワードとなる半角英数&全角文字を入れる。 例えば、このレスの名前欄に「#おういぇい123と」入れてみる。
986 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:33:02
そもそも従位と等位の違いは、意識の強弱の違いであり、意識のコントラストであり、 その強弱をあらわすための階層構造である。どちらの節に意識の中心が置かれているか ということである。
987 :
949 :2008/04/22(火) 02:34:08
988 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:34:37
では、ひるがえって、元のテキストにもどつてみよう。 Yesterday, love was such an easy game to play. この前半と後半は、等位で結ばれているのか、従位なのか。 Yesterdayは、副詞なのか、名詞なのか。
989 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 02:35:30
>>986 こういう風に一人で語り始めてしまう人は、精神に障害を持っている方が多いらしい。
990 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:36:30
答えは、Yesterdayは、副詞と名詞両方の含みをもっているということである。 どちらともわりきることはできない。それは話者と聞き手がどちらに意識の 中心をおくかによって変わる。 Yesterdayに中心を置けば、これは等位でむすばれることになる。 love was such...の節に意識をおくならば、yesterdayは副詞となり、このふつは 従位でむすばれることになる。 つまりは解釈次第ということだ。
991 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:37:33
同じ理由でallowingの句は、動名詞とも分詞句とも、いずれにも解釈することが 可能である。どちらとわりきることはできないのである。
992 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:37:53
わかったかね。
993 :
949 :2008/04/22(火) 02:37:57
>>988 副詞的対格で当然従属節です。
dependent nexusしか内包していません
片岡と同じ。 自説を垂れ流すだけ。 透明アボーン確定。
995 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 02:39:28
996 :
949 :2008/04/22(火) 02:39:55
>>991 どうやら学生の私の方が知識が豊富みたいですね。
論文は絶対認められないと思うので断念します。
最後に一言、あなたは馬鹿です。
真の英語のプロは>949に負けた。
998 :
真の英語のプロ :2008/04/22(火) 02:42:58
>>996 まだまだ勉強が必要のようだな。
ひよっこめ。
頭おかしい人が英語のプロってww
1000 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/04/22(火) 02:43:46
中高生のためのスレをこんな風に荒らしたお前達 いい歳して恥ずかしくないか?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。