It won't hurt Julia to get up early for a change.
って、
「いつもと違って、ジュリアは早起きして構わない。」
という訳でいい?
You can have any cake on the table.
これは塾の先生の例文なんですが、cakesと複数形にはならないのでしょうか?
A: There are cakes on the table. You can have any cake on the table.
B: May I have two cakes?
A: O.K. You can have any two cakes.
店から買ってきた種類の違うショートケーキが幾つかある場面ですね
A: Here is a birthday cake. Blow out the candle light.
Cut the cake into 6 pieces. You can have two pieces of cake.
場面によって決まるのです
The man that helped your son was Tom's uncle.
教科書からですが、
by your sonにはならないんですか?
I don't know if he is going down yet or not.
このifは何を意味するのでしょうか?
I don't know [ if he is coming down the mountain ].
彼が山を下ってきているかどうか
We should wait here [ if he is coming down the mountain ].
彼が山を下ってきているならば
*ifは不確定を表す接続詞です
>>154
160 :
153:2008/04/03(木) 11:38:42
>> 159
???
161 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/03(木) 11:42:24
中学生で習うレベルなんですが、よくわからないので
質問します。
go on の続いている感じと、完了形の続いている感じ
は、どのように違うのでしょうか。
go on を辞書で引くと
continue: a) to continue doing something or being in a situation
ってあります。これって完了形の感覚そのままなのでは?
163 :
161:2008/04/03(木) 12:25:36
>> 162
回答ども。
違うという主張は明解にわかりました。
どうちがうのか?という、根拠を示した説明があると
うれしいのですが。
164 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/03(木) 12:32:16
>>163 >go on の続いている感じと、完了形の続いている感じ
全然別の物なのに、「どうちがうのか?」なんて聞かれても。
完了形とは、何かをもう一度、確認してみたらわかりますよ。
165 :
161:2008/04/03(木) 13:13:48
掴み所のない質問の仕方がよくなかったと反省しました。
下記のような例を考えてみました。
(1) I went on walking
(2) I had been walking
上記2つのニュアンスの差について、どのように理解すべきか
過去の時点において、歩き続けている感覚があるのだと思いますが
とうぜん、上記2文の間には、解釈の差があると思い質問しました。
+-------------+------+-------------------
現在 過去2 過去1
(1)と(2)とも、過去1から過去2の間、歩き続けていたと考える
のは不適切だということですが、では正解はどう考えるべき
でしょうか。
>>163 現在完了なら現在まで、未来完了なら未来のある時点までの継続でしかない。
だけど例えばタイタニックの"MY HEART WILL GO ON"なら「私の愛は永遠に」
つまり、go onは期限があるなら言わなきゃならない。
或いは言わない場合は期限をイメージさせない。
単にある時点において、その前からその先へと続いていくというイメージ。
完了は、ある時点まで、それ以前のある別の時点からずっと続いている
というイメージ。
多分こんな説明を読んだら余計頭がこんがらがるだろうね。
つまり、両者は比較すべき対象じゃないってこと。
だからそれぞれをきちんと理解しておきさえすればそれでいい。
どう違うかなんて考えるだけ無駄。
>>165 現在に近い過去が過去2で、遠い過去が過去1ということね。
(1)過去1と過去2の間の1点を視点として、既にそこまで継続していることを前提に、
その点「から」未来への継続。
(2)過去2を視点として、過去1から過去2「まで」の継続。現在完了進行形なら
現在に視点を置き、過去完了進行形なら過去の1点(今回は過去2)に視点を置き、
未来完了進行形なら未来の1点に視点を置いて、そこ「まで」の継続。
なお、(1)も珍しい表現ではないけど、(2)の方がずっとよく使われる。
>>166 期限があるなら言わなきゃならないという話は聞いたことがないけど、それはどこかに
書いてあったの?
169 :
赤地蔵:2008/04/03(木) 15:00:39
せっかく英英辞典を引いたのだから、例文を検証しましょう。
Longman英英:go on: continue
例文 He went on working until he was 91.
The noise goes on 24 hours a day.
普通は91歳までは働かない。長く働いたことを強調。
騒音が24時間とぎれることなく続くのは珍しく、かなり不愉快。
I went on walking -.
この辺で立ち止まるだろうとか、
休むだろうという予測を超えて歩きづづけた。
「続ける、続く」の強調。
I have walked -.
歩いた結果、目的地に着いた。
歩いた結果、目的の距離を達成した。
I have been walking -.
長い間歩いたので、疲れた。
服が汗でびしょぬれになった。足が痛くなった。
こんな感じじゃないだろうか。
実際は文や状況にもよると思うけど。参考までに。
170 :
赤地蔵:2008/04/03(木) 15:16:52
追伸
MY HEART WILL GO ON
『彼を愛しづづける』ことを強調。
詩的な表現。
171 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/03(木) 15:31:26
日曜朝の炎神戦隊ゴーオンジャーは
『みんなッ決めるぜッ』
『Yes! GO ON!』
なのですが
これを未来進行形にしたらよいでしょうか?
『みんなッ決めるぜッ』
『Yes! WILL BE GOING!』
この場合、炎神戦隊ウィルビーゴーイングジャーとなるのですか?
未来完了進行形受動態となると
will have been being Vppでいいですか?
>>168 日本語理解能力が低いな
どこが終わりか言わないとどこが終わりかは分からないってことだろ
どこが終わりかわからなくてもかまわない文なら別に無くてもいいよ
It went on until 1997とかな
過去完了ならどこが終わりかは前後の文にあるってことだろ
176 :
168:2008/04/03(木) 18:42:18
>>173 開き直って自演すりゃ良いと思ったら、大間違いだぞ。自分の未熟さが呼び込んだ
結果を人のせいにするな。
>どこが終わりか言わないとどこが終わりかは分からないってことだろ
言わないと分からないのは当たり前だろ。過去完了進行形だって同じだ。
>どこが終わりかわからなくてもかまわない文なら別に無くてもいいよ
>It went on until 1997とかな
全く意味が分からん。until 1997 はどこが終わりかを示しているんじゃないのか?
ところで、念のため言っておくが、go on doing と、単なる go on は意味や用法の違う
表現だぞ。
>過去完了ならどこが終わりかは前後の文にあるってことだろ
過去完了も go on doing も、どこが終わりかはその文章中に示されることもあれば、
前後の文章に示されることもあれば、示されないこともある。何が言いたいんだ?
177 :
166:2008/04/03(木) 20:59:39
>>176 やっぱり自演だと思ったんだw馬鹿だねえw
>>173は俺じゃないぜ。
だいたいさあ、明らかに言葉の使い方が違うだろw
178 :
166:2008/04/03(木) 21:02:17
>>176 しかも俺は、期限は同一文中で言わなきゃならないとは一度も言ってないぜw
179 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/03(木) 21:21:58
かわいそうな人
↑勘違い?
181 :
168:2008/04/03(木) 23:09:04
>>177-178 >やっぱり自演だと思ったんだw馬鹿だねえw
>
>>173は俺じゃないぜ。
>だいたいさあ、明らかに言葉の使い方が違うだろw
信じてくれる人がいると良いな。
>しかも俺は、期限は同一文中で言わなきゃならないとは一度も言ってないぜw
だから何なんだ?
再度同じことを聞く。期限があるなら示さなきゃならないという話は聞いたことがないが、
それはどこかに書いてあったのか?だとすると、どこにどのように書かれていたんだ?
それと、
>>176にも返事を頼む。
>>173の内容に賛同したんだろ?
182 :
166:2008/04/03(木) 23:21:25
相当な馬鹿だなw
>>173に言え
俺は全面的に賛同はしていない。
時間がないからチラッと見て
>>175を書いたに過ぎん。
荒らしにマジレスするほど暇ではないしなw
つか、このスレに常駐してる荒らしの特徴をきちんと兼ね備えてる
>>181は笑えるな
184 :
168:2008/04/04(金) 00:22:26
186 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/04(金) 05:17:18
うわ〜、言い負かされたら、相手を荒らし扱いして逃亡wwww
この馬鹿やっぱ荒らしじゃん
しかも言い負かしたとか言ってるしw
馬鹿丸出しw
188 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/04(金) 07:29:09
論争するときは、ageながらやり給え
189 :
168:2008/04/04(金) 09:51:52
>>185 荒らしという語が
>>181を指すなら、
>>181以前から回答をはぐらかしている
ことはどう説明するんだ?
自分のした解説に何ら責任も持てないくせにイッパシに反抗してみせるとは、
ちゃんちゃらおかしいぞ。
190 :
165:2008/04/04(金) 10:23:05
>>168 > 現在に近い過去が過去2で、遠い過去が過去1ということね。
はい。そのとおりです。ずれたAAで申し訳ない。
わかりやすい説明をありがとうございました。
理解できたと思いますが、身になるまで
ゆっくり咀嚼していこうとおもいます。
>> 169
フォローありがとうございます。
あなたの指摘で、過去形と現在完了形の
framework of mind(どのような視点で物事を
捉えているか)を、ケリー伊藤氏の
「英語のライティング講座入門」
でやったことを思い出しました。
# ある意味気持が入る
過去完了進行形もその表現の一つである
ということで、自分の中で咀嚼してみます。
質問です。関係大名詞なのですが先行詞の次に関係大名詞をかくと主語が長すぎて見づらい悪文になるです。例えばTHE BOY WHO CAN SPEAKS ENGLISH GOOD LIVED IN USAとかだと主語が長すぎて意味
不明になる気がします。そこで質問なのですがTHE BOY LIVED IN USA WHO CAN SPEAKS ENGLISH GOODにしてはダメでしょうか?自分としてはとても見やすく非悪文だと思ったのですが?
げぇっ!大名詞!
>>191 勝手に悪文だとか判断するより、WHO CAN SPEAKS ENGLISH GOODなんて
文を書かないようにまず勉強しようね。SPEAKS→SPEAK GOOD→WELLね
>>191 関係代名詞と先行詞が離れるほうがわかりづらい文章もあります。
実際、会話の中では先行詞と関係代名詞が離れることもありますが、
文法上は避けた方が無難でしょう。
The boy のように、定冠詞をつけて人物を特定している場合は、
The boy lived in USA, who 〜のようにカンマが必要になるんじゃないかな。
関係代名詞の制限用法、非制限用法でググってみてください。
195 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 00:34:57
>>191 英文の間違いはさておき、その程度なら全然長くないです。
新聞などではもっともっと長い関係代名詞節がいくらでも出てきます。
会話でもその程度なら普通。
197 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 08:06:12
replying
これなんて読むんですか?
リプライング?
198 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 08:36:45
辞書で調べろよwそうだ
200 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 11:31:31
23 :KGKGKG ◆S8KGB88cvE :2008/04/06(日) 11:24:29 ID:UpC/whg80
>>22 知らんがな。かまってくる人がおるねん。
俺にかまうな。エミリーのファンならYouTubeなりすてぃっかむにコメントせえ。
ここは不要。
201 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 11:50:22
>>192 大名詞(だいみょうことば)
苦しゅうない
近こう寄れ
202 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 13:09:22
what time is it in your country now?
what time is it now in your country?
どっちが正しいですか?nowの位置がわかりません
203 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 13:19:41
どちらでもいいとおもうが
>>202 副詞はある程度自由があるからどっちでもいいが
一応上が正式
副詞は主節と結びつきの強い順に並べるという基本があり、そのため、
基準がある程度決まっています。
manner→place→frequency→time→purposeの順です。
ただし、今回の英文は、主節が時の内容であるため、nowとの結びつきが
極めて強く、更に語句の長さも短いことから、nowが先に来る方が自然です。
206 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 14:34:22
I will look them upてどういう意味ですか?
look upの意味がわかりません
208 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 14:56:02
>>206 look up みたいに動詞+副詞/前置詞で構成されるものは句動詞と言って、
特殊な意味を持つことが多いから辞書で確認すべし。
その文だけじゃ意味は1つに絞れないけど、
例えば「これらの単語を辞書で引こうと思ってます」みたいな意味などが考えられる。
210 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 15:09:55
>>209 これからすることなんだから間違ってないだろ。
211 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 15:30:27
to不定詞の訳の見分けがつかないんですが(名詞的や形容詞的など)見分けるコツとかありますか?
212 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 15:31:13
ありがとうございます!助かりました
>>211 具体例をあげればレスもつく(だろう)。
>>192-195 ありがとうございした。英語は細かい規則ばかりで本当にむずかしいです
三単元のエスは動詞につけてはいけないのですね。HE CANS SPEAK ENGLISH WELL
副詞のならべかたはなんで助動詞のあとだったり後ろだったりと適当なのかもよくわかりません
不規則動詞ってのも覚えるのに苦労してます
SHE GOED TO SCHOOLではだめだとか
今日はいい天気です、が
TODAY IS GOOD WEATHER
ではいけないのも不思議です
215 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 16:04:26
You were lucky to see that rainbow.
とかですかね。解答見たら訳が理解できるんですけど解いてる時がわからなくて…
観られて良かったじゃん! 虹を。
>>214 英語に限らず、言語はすべて難しいですよね。
ちなみに三単現のSは動詞にしかつきませんよ。
Can Will などは助動詞といいます。これにはSはつきません。
副詞の並べ方は、一度きちんと覚える機会を設けるといいと思います。
不規則動詞はひたすら覚えるしかないかな。
Today is good weather.
英語を第二言語にしてる人は、ときどきいますよw
基本的には、天候はITですね。
お互い学習者としてがんばりましょう。
218 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 18:59:02
>英語は細かい規則ばかりで本当にむずかしいです
英語の文法はかなり単純なんだけどね。他のインド・ヨーロッパ系言語やってみれば分かるよ。
英語は三人称単数でしか動詞は変化しないけど、他の言語だと他の場合にも変化する。
ドイツ語なんかだと冠詞や形容詞なども変化しまくる。
あと、canなどの法助動詞に三単現のsつけちゃだめだよ。
その場合は、He can speak English well. でsは不要。
219 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 19:03:41
>>215 一語ずつ分解して考えるからよく分からなくなるんだよ。
be lucky to do 〜 という表現は頻出だから、ひとまとまりで覚えればいい。
このような多用されるフレーズは、考えずに即、意味が分かることが大切。
文法的に細かく考えるのはその後でもいい。
今日はいい天気って It is fine todayでOK?
221 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/07(月) 01:19:58
金曜日は今日です
なら
it is today Friday
でいいかな?
普通に Friday is today.でいいだろ?
223 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/07(月) 03:21:01
Where should we start?
どういう意味?
どこから始めたらいいですか
225 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/07(月) 05:14:18
どこから始めるべきですか
226 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/07(月) 06:11:13
>>214 なんか凄い勘違いしてるよ。助動詞(can will)には何があってもSはつきません!
He can speak English well
×→He CANS speak English well
三人称単数は基本的にHeかsheかItです。あとはtom mary tokyo america とかの固有名詞です。
ちなみに名詞の缶とかの複数形はCANSなので気をつけてね
227 :
片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo :2008/04/07(月) 07:21:59
[〜が〜いる、ある(存在)]:@〜〜主語+be動詞+〜
[〜が〜〜する(作用、行動)]:A主語+一般動詞(〜する)((e)s)+〜
[〜は〜どんなだ(性質、状態)]:B主語+be動詞+形容詞+〜
が基本で、
[〜は〜どう←するか、しない、であろう、
であることができる、、]:C主語+助動詞+動詞の原形+〜
この4つの形通りにやっていけば、中学の英語の80%は完璧です。
228 :
片岡数吉 ◆IuNAy.p5Qo :2008/04/07(月) 07:27:43
He is at his desk. He studies English. He is earnest.
Does he study with an NHK radio English program?
Yes, he studies with an NHK program.
But he does not read an English newpaper.
He can speak English. He can write in English.
>>225 shouldは「〜した方がいい」の場合がほとんど
>>228 馬鹿丸出しな英作文は書かないでください。
馬鹿がうつると嫌なので。
大体中学英語がどこまでか分からないです!
233 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/08(火) 01:43:20
Where should we start? は、
「どこから始めるべきですか?」
「どこで始めるべきですか?」のどちらの意味でしょう?
また間違えている方の和訳は、英文にするとどうなるでしょうか?
両方とも同じ。
>>233 下。上はWhat shoud we start with?
>>236 どのように違うのかを書いて下さるとありがたいのですが
239 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/08(火) 21:25:10
mayには「〜してもよい」と「かもしれない」という二つの意味がありますが、
使いわけることができません。どうしたら使い分けられますか?
たとえば
Rumi may come to the party では
「ルミはこのパーティーに行くかもしれない」と「ルミはこのパーティに行ってもよい」
と二つの訳ができるんですけど、どっちの解答を書けばいいのかわかりません
>>239それは文の流れから判断するしかない。訳してみると良いよ。ちなみにその文は「ルミはそのパーティに来るかもしれない」だと思う。その文だと前後の文が分からないから微妙だけど。
うん普通は文脈、前後の流れで判断する。
「ルミはこの週末のパーティ来れるかな?」って話で
「ルミはパーティに来てもよい」じゃおかしいし。
皇帝陛下がパーティーに来ることを許す場合
そんな文脈だと思った
>>242 そんなのここで聞く必要ないほど一目瞭然だろ?
244 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/08(火) 22:24:39
かもしれない。に決まってんだろう
仮に天皇HEYかに〜を許される・の文だとしても、その場合はより意味合いが強いallowを使うと思うよ。というか「ルミはパーティに行くのを許される」っておかしいでしょう。
>>237 ちょwww
>>238 What should we start with?は、場合によるが、
「最初は何をやれば(使えば)いいですか?」
start with 〜の〜に入るのは、始まりの内容。
どこからとかどこでという場所を聞くのとは意味が違う。
248 :
239:2008/04/08(火) 23:59:58
文の流れで判断ですね!その部分だけじゃなくて今度からは前後の文もきちんと
読みます。ありがとうございました
249 :
233:2008/04/09(水) 02:39:21
>>233 >「どこから始めるべきですか?」
>「どこで始めるべきですか?」のどちらの意味でしょう?
あっ、上の方の「どこから」と言うのは、
例えば「どのページから」とかそんな感じで場所ではないんです。
下の方は場所です。
Where should we start? はどちらの意味になりますか?
また残った方の文を、英文にするとどうなりますか?
>>249 どのページって場所じゃん。
どっちも同じ。
つか下の日本語があまり使われない。
始める際に場所を聞くって変。
いろんな場所があるけどどの場所から始めましょうか?なら分かる。
251 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/10(木) 01:23:27
(J1)彼は昨日することがたくさんあった。
(E1)He had a lot of things to do yesterday.
(J1)の英訳をすると、(E1)になると言うのは参考書に
書いてあったのでよしとしますが。
(E2)He had many things to do yesterday.
(J1)の英訳で(E2)でも可のような気がしています。
a lot of = much/many であるというのは辞書でみました。
いちおう、many の後には可算名詞がきて、muchの後には
不加算名詞がくる。というのを守ればokですよね?
253 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/10(木) 01:57:04
下記の表現について相談させてください。
(J1) 彼には住む家がない
を中学範囲で英訳すると
(E1) He doesn't have a house to live in.
という答えが参考書にありました。 live inを
辞書で調べると、live out の反意語として「住み込み」
という意味が出てきます。しかしながら、
LDOCEでlive(verb)を調べると、live outは同じ意味
で載っていますが、live in は、IMAGE SOMETHING
というラベルが先にきて、to imagine that things
are happening to you ってことで、住み込みの意味
は native にとって意味は取れるかもしれないけど
out of date な言い方? になっているかもしれない
と思っています。live in をつかうぐらいなら
(E2) He doesn't have a house to stay.
のほうがまだましなんじゃないでしょうか。
>>251 a lot ofを使うのは通例肯定文に限る。逆にmanyは否定文、疑問文で使う。
肯定文で使うとやや形式ばった感じになり日常的な印象が無くなる。
但し、主語に付く場合は肯定文でもmanyが多い。
だからこの場合はmanyよりもa lot ofが良い。
>>253 live inでまったく問題ない。住み込みの意味が生じることは無い。
住み込みの意味はlive inの後に目的語を取らず自動詞的に使う場合だけ。
stay inは一時的だからダメ。
敢えて変えるならdwell inかinhabit
256 :
251:2008/04/10(木) 02:21:30
なるほど、ありがとうございます。
肯定文の場合は、a lot of, lots of, plenty of
などを使い、疑問文および否定文では
many/muchを使う傾向があるので、
He had a lot of things to do yesterday.
の方が良いということですね。御教示ありがとう
ございました。
257 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/10(木) 03:21:40
>>253 彼は住む家がない。→彼は住むための家をもっていない。不定詞だよね。
He doesn't have any houses to live in.
これはだめかな?
家は普通1軒だし、not〜any…はだめかな。
ならば、
He has no house to live in.
これはどう?
否定をつかうよりも、肯定でnoと言い切った方がいい
He has no house of his living in.
でもいいのかな? たぶんいいよね
>>253 He is homeless. でいいのでは。
>>258 否定じゃなくlive inに引っかかってたわけだろ。
否定はそりゃ普通noが良いよな。not aだと強烈過ぎる。
of 〜は意味が違ってこないか?
なんで余計なことを考えるんだろうか
住む=live in で覚えておけ。
262 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/10(木) 09:20:32
必ずしも live in とは限らんわな。
I live on 4th floor. (4階に住んでいる)
I live at 12 Honcho.(本町12番地に住んでいる)
I live near the station. (駅の近くに住んでいる)
I live along the Keio Line. (京王線沿線に住んでいる)
>>262 日常会話じゃinやらonなんて発音されないから何でもいい
>>249 「どこから始めるべきですか?」What should we start with?
「どこで始めるべきですか?」Where should we start?
>>262 おいおい、家がないじゃんw
house to live ( )
なんだがな
>>264 >「どこから始めるべきですか?」
What should we start with?
これじゃあ「〜ページからです」って答えができないじゃん。
267 :
253:2008/04/10(木) 13:05:42
>> 255
お返事どうもです。
自分でもいろいろと調べてますが、混乱してきました。
(E1) He doesn't have a house to live in.
live in は 句動詞(Phrasal verbs)を to 不定詞
として利用して、目的語はないと思っていたのですが
255さんの書き込みからすると、自動詞的に使わないという
ことは、他動詞的に使うという意味なんですよね?
となると目的語(句)はどこに????
>>266 何故?We should start with page 30.で答えられる
ページ限定なら
what page should we start with?にしてもいいわけだし
>>267 目的語はhouseだよ。
something to drinkもsomethingを飲むわけだからsomethingがdrinkの目的語
homework to doも宿題をするわけだからhomeworkがdoの目的語
不定詞の形容詞的用方を調べるといいよ
270 :
253:2008/04/10(木) 13:36:23
>> 269
手助けかたじけない。調べてみます。
>>268 この場合withは適切ではない。
他にも、校庭の掃除の話の場合、「どこからやる?」「北側から。」とか
あちこち塗装の剥げた塀のペンキ塗りの話とか、色々想定しても、
どれもfrom或いはinが適切。
from what place (part)だからwhereにはなるがwith whatにはならない。
>>268 参考までに、「〜ページから始める」を辞書で見ると
ジーニアス
5ページから始める begin at page 5
英辞郎
_ページから始める
begin at [on] page __〔【誤】begin from page _〕 // start at page __
このようにwithは使わない。
start with A
これから色々やっていく中で選択肢の中から最初にAをする
start from (in、at) A
やる対象(一つ)の全体の中でAの部分から始める
>>272 なるほど、じゃあWhat should we start at?ならOKってこと?
>>274 全体の一部だから、whatは違う。
What pageなら
What page should we start at?
Where should we start?でももちろん可。
どこから始めるって言う時は「全体の内のどこ」だから前置詞はwith以外。
前置詞を出したい時はWhat pageとかWhat partとかを使う。
ざっとまとめてみると、
What should we start with?
やることは色々あるけど、その中で何から(どれから)始めたらいいですか?
Where should we start?
やる対象、内容が決まってて、その対象の中のどこから始めたらいいですか?
たまにあることだが、仮に「どこから手をつけたらいいの?」の「どこ」が
複数の対象の中の「どこ」という意味を含んでいればWhat 〜 with?
例)英語の勉強は単語、熟語、発音、構文、並べ替え、長文と色々あるけど
何からやったらいいの?
→What should I start with?
この問題集は一通り全ての項目を網羅してくれてるけど、僕の今の状況
だったらどこから始めたらいいの?
→Where should I start?
結局はどっちでも良いんだよ
「何から始めたら良い?
「どこから始めたら良い?」
掃除も勉強も両方使えるだろ? そういうこった
>>277 現実の会話ではどっちでもいい
だがしかし、そんなこと言ったら日本で学ぶ文法のかなりの部分を
どーでもいーことで占める事になってしまう。
特に前置詞みたいな弱語の穴埋め問題とか日本人は狂ってるな
日本国語の授業をむしろきっちりやるべき
でもとっさにベターな言葉がでてくるのってうらやまC
280 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/11(金) 16:25:04
how loved are you?てどういう意味ですか
ちぇりーぼーいです
283 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/13(日) 07:25:58
中国語でいい。
中学英語身につけてる間に、軽くビジネスレベルまで到達するから。
284 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/14(月) 06:15:55
>>283 北米圏の人と話したいのであって、中国人と話したい奴なんて普通はいないだろ
だれが世界を支配しているのか、それだけ。
話したいとかどうとかではなく。
支配している連中が、一体どれほどのことを言っているのか直に知りたいだけ。
そして、六もないことを話しているとしって狂喜する。なんだ
あいつらもエロいじゃんと。
「碌でもないこと」
288 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/14(月) 12:13:14
英語>フランス語>日本語>韓国語>イタリア語>ロシア語>スペイン語>>>中国語
だろw
289 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/14(月) 12:18:30
私、この前もそれきいた(尋ねた)っけ?
Did I ask you that before?
で合ってますか?
>>288 何を基準に言ってるんだ?
旧共産圏でのロシア語の浸透度を知らないのか?
イタリア語なんて音楽と料理とサッカー限定だろ
それにスペイン語人口やアラビア語人口はかなりあるぞ
英語>スペイン語>ロシア語>アラビア語>フランス語>ポルトガル語>イタリア語>日本語>>>>>北京官話>>>>韓国語
ぐらいだな
293 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/14(月) 22:28:41
すみません、先ほど、他スレに質問したのですが、無理なようでして。
こちらで教えてください。
質問です。お願いします。
「今日は何曜日ですか。」
を、
What day is today?
とすると、学校の先生が言いました。
これは、
Today is Saturday.
の、Today を主語とした、補語を答えさせる問題ですか?
もし
What day is it today?
としたら、
It is Saturday today.
が、答えとなる文の質問ですか?
どちらが、一般に使われますか?
>>293 「今日は何曜日ですか。」は以下になる。
What day of the week is it today?
これだと今日は何の日?になる
What day is today?
295 :
293:2008/04/15(火) 08:15:39
ありがとうございます。
私もご指摘いただいた表現が正しいと思うのですが、
今の教科書は、What day is it today?
で、今日は何曜日ですか。
になっています。
でも、先生は、
What day is today?
だと言われました。
297 :
293:2008/04/15(火) 09:13:48
296さん、ありがとうございました。
両方OKなのですね。
参考になりました。
>>297 What day is (it) today.は日付か曜日かはっきりしない表現。
普通は曜日の方で解釈される事が多いけどね。
映画で日付の方で答えてたのを見た事ある。
日付をはっきりさせるならWhat is the date today.
曜日をはっきりさせるならWhat day of the week is (it) today.
で、どの表現を使ってもitがあるならIt's〜.
ないならToday is 〜.が正式。
でもそこは正直ネイティブすら適当だよ。
299 :
293:2008/04/15(火) 11:44:06
298さん、ありがとうございました。
なるほど、ネイティブでも適当なんですね。
今回、教科書(Treasure)には、it を使っていたのに、先生がit無しだったので、不安になりました。
どちらも、解答のときには、主語をきちんと理解する必要がありますね。
最後の3行の答えがいただけて、満足いたしました。
ありがとうございました。
300 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/15(火) 13:03:45
ダサイ に一番近い英単語ってなんですか?
302 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/15(火) 14:01:58
A:ハンバーガー好き?
B:いいえ、なんで?
A:ハンバーガーとか食べなさそうだもの。
普通の訳ならできますが、自然な文だとどうなるのか教えてください。
>>300 dot sightぐらいしか思い浮かびませんね
>>300 ダサい奴ってのならdork。
geek、nerdは服装や見た目は気にしないが頭はいい、ガリ勉
>>302 ネイティブっぽい表現で、と言うならスレ違い
>>300 スレ違いにならないように答えるなら
He is no cool.とかか?
He is nonsense about fashion.
ってのはどうよ
でもダサイって例えば皆の前でコケタ時とかも使うでしょ
ファッションとかとは別で
>>311 それを踏まえるとやっぱり
He is no cool.じゃないか?
no cool じゃなくて not cool じゃね?
>>313 それではかっこよくないと言ってるだけでダサいにまではならない
uncoolは?
uglyがダサいのニュアンスで使われている時もある。
317 :
赤地蔵:2008/04/17(木) 20:26:08
>>302 A:ハンバーガー好き?
B:いいえ、なんで?
A:ハンバーガーとか食べなさそうだもの。
私案1(ちょっと創作)
A: Do you care for hamburgers?
B: Not much. Why ask that?
A: You don't look like a hamburger person.
B: What do you mean by that?
A: I mean …
私案2(かなり創作)
A: Are you a hamburger person?
B: No, I'm not much of a hamburger person. Why ask that?
A: You look like a healthy food eater.
And that's good,
because my ex was a huge junk food eater.
I hated that.
I don't want to go out with people like that again.
B: …Are you asking me out?
特に自信があるわけではありませんが、
面白そうなので挑戦しました。
318 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/18(金) 13:57:46
そこに連れてってやる
I'll take you thereそれともI'll take you to there
どちらでしょうか?toの使い方がよくわかりません
>>318 toの後ろは名詞
I'll take you to the park.とか
thereは「そこに」という副詞
*to thereだと「そこにに」で「〜に」がダブっちゃうと考えるとわかりやすいかも
>> 318
follow me. I'll be there with you. ってのはどう?
っていうか、toの使い方を知りたいだっけ?
321 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/19(土) 09:48:24
I don't know "What is love"てあってますか?
自分はwhat love isだと思うのですが
>>321 What is love?は2通りの解釈が出来ます。
loveが主語だと考えれば「愛って何?」になって
I don't know what love is.
whatが主語だと考えれば「何が愛なの?」で
I don't know what is love.
結局両方ありえます。
>>321 まあ確かに普通の感覚なのはwhat love isだね。
what is loveという間接疑問文になるためには、これかこれかあるいはこれのどれかが愛、という風に、選択肢が与えられ
た状況でなければならない。
>>321 中学英語だからって試行まで中学生なのもどーかと思う
中学生だから中学生の思考なんだろ、どういう意味だ?
326 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/20(日) 03:34:37
オモタw相応ではないか
大人だけど英語は中学生レベルの人とごっちゃになってるんじゃないの?
328 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/20(日) 13:40:18
中学英語でも深いとこになると、かなりムズいよな
懐かしの「ニュークラウン」のレベルは越えてると思うが、
マスターする為に英語を突き詰めるとやっぱ難しくはなるわな
330 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/22(火) 21:20:20
New Horizon2年の教科書ガイドより。
If you can go with me to the hospital,please call me
って文があるんですけど、これって
If you can go to the hospital with me,please call me
でもOKなんですよね?
それともう一つ、
Midori Park will become a parking area for bikes って文。
教科書ガイドによると
「みどり公園は駐車場になります」と訳されているんですが
それだったら
Midori Park will be a parking area for bikes か、または
Midori Park become a parking area for bikes でもよいような気がするんですが
何が正しいんでしょうか?
331 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/22(火) 21:32:09
>>ok。
あとwill becomeにするのは通例みたいなもん。「〜になる『予定』です」みたいな。becomeだけだとちとおかしい。will be〜は、ふつう『人が』〜になるってのを表す。だからこの場合 will become なんだと思うよ。
332 :
330:2008/04/22(火) 21:57:59
ありがとうございます。
will becomeにするのが普通なんですね。
あと駐車場じゃなくて正しくは駐輪場でした。
333 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/22(火) 22:03:55
腐女子乙。
334 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/22(火) 22:05:23
335 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/22(火) 23:09:23
>>330 翻訳すれば意味は一緒になるけど。意味合いは違うよ。
英語は大事な情報ほど前にある。
一緒に行くから電話するんだろ。
336 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/23(水) 00:40:30
>>330 >>331は間違ってるから信用しないほうがいいぞ。
will beが「人が」に限られるなんてことは全くない。(もしそうならソースを示してもらえ)
別にwill beでも構わない。1つの意味を表す英語が1通りだけとは限らない。
(むしろ何通りもあるのが普通)
Midori Park become …
はそもそも3人称単数のsが抜けてる。それがあったとしても、
普通は未来のことは現在形では表さない。(例外はあるが)
現在形は現在の状態や繰り返し・定常状態などを表すのに使う。
337 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/23(水) 07:58:19
Reach out, or you'll even miss that light
てどういう意味ですか?
338 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/23(水) 08:09:59
>>337 直訳すると、
手を伸ばせ(差し出せ)、でなければその光さえ失う。
歌の歌詞かなにか?もっとドラマティックな訳し方もあるかも。
339 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/23(水) 12:20:02
Reach outとevenがよくわからん
340 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/23(水) 14:02:47
超意訳すると、
待ってるだけじゃなくて、自分から行動しなさい。
そうしないと目の前にみえるものさえ手に入れることが出来ないよ。
って感じ。
まあニートは口だけで何も成していないってことだ。
>>340 that lightは目の前に見えるものではない。
342 :
330:2008/04/23(水) 17:26:50
>>335 語順が逆になっていたので気になっていました。
大事な情報は前にある…英語の基本ですね。
ありがとうございます。
>>336 当初、willとbecomeの意味が似ていた気がしたので
なぜ両方使うのだろうかと思っていました。
will beじゃいけないのかと。
becomesだけでは未来は表せないから
will becomeと使うんですね。
ありがとうございます。
>>331 It will be sunnyという例文も教科書にあるんで
will beが人だけにしか使えないというのは違う気がするので
ソース示してもらえますか?
the weather will be fine today
>>342 やはりbecomeが適切。
ここで言いたいのは一時的な変化だから、恒常的な状態を表す傾向の
強いbeよりbecomeがいい。
345 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 01:26:21
中学英語を完璧にする良い参考書を教えてください。
複数でも結構です。
346 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 07:52:10
>>318 there のみが特別と思わない、
take to + 場所というのを鵜呑みにしない、
ときどき「to、必要かな?」と落ち着いて考える、
とよいかも。
感覚的には目的地があいまいなときは、to は出てこないケースが多いです。
(辞書で確認するのが一番だけど)
I'll take you around here. (この辺を案内するよ)
there と同じ扱いなのが、home.
I'll go back home. (go to home でない)
でも誰かの家におじゃまするなら
I'll go to his house.
です。
348 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 13:01:00
>>318 >>347 I'll go to my house. も不可能ではないけど建設中とか修理中の
「物体としての住宅」を見に行くみたいに聞こえるね。
「中学英語を生徒として極める」のはナンセンスだけど、
中学英語という縛りの中で、入試問題を作ったり、テキスト作ろうと
したら、大変だよなあ。
(1) It is dinner time.
(2) It is time to have dinner.
上記の2文は
(1) 夕食の時間だ
(2) 夕食を取る時間だ
でよいでしょうか。
351 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 15:56:54
いいです
352 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 16:36:18
>>350 上は夕食が出来てますが
下はそういう時間になっただけで夕食が出来ているとは限りません。
その区別が出来ればOK
353 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 19:46:52
高校生だけどぜんぜんわかんね
>>352 そんな区別は無いよ。どちらにしても用意されていない可能性はある。
355 :
354:2008/04/25(金) 21:21:10
>>350 敢えて違いを言うなら、
(1) It is dinner time.決められた夕食時間というものがあり、その時間だということ
あるいは、目の前に夕食があり、さあこれから夕食を食べるぞという状況
(2) It is time to have dinner.
例えば、母親に食べなさいと急かされた、医者にこの時間に食べなさいと
指示されている、夕食が用意できた、おなかがすいた、などの、夕食を
食べるべき状況に今なっているということ
356 :
350:2008/04/25(金) 23:31:08
>> 351
Thanks.
>> 355
書かれているニュアンスはまだ、ピンときませんが
ぼちぼちやっていきます。
>>350 it is dinner time.
晩飯の時間だ。
it is time to have dinner.
晩飯食う時間だ。
358 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 13:10:22
例えばアメいる?てきかれて遠慮するときにno, thank you以外で言える言葉を教えてください
359 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 13:13:10
No, I'm fine. とか Thanks, but no thanks. とかかな。
後者は飴の場合にはふさわしくないかもしれんが。
>>358 No, but thanks anyway.
No, I don't think I want it now. Thank you.
thanks anywayは覚えていると便利な言葉。
361 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 16:11:33
362 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 16:16:22
The children went to school in the bus in the morning.
in the bus!?!? byじゃなくてなんでin??
誰か解説お願いしますorz
>>362 byの時は無冠詞 by car, by phone
逆に名詞に冠詞や所有格などが付くとその時に応じて前置詞を使い分けないといけない。
in my car, on the phone
364 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 17:01:49
え?じゃぁby busだとダメなの?
365 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 17:06:23
>>364 busだけならby使えるよ。
>>363をちゃんと読めよ。the busみたいに冠詞がつくときはby使えないんだってば。
366 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/27(日) 05:18:33
in the busとby busて同じ意味なのか?
in the busてバスの中てイメージしか無いんだが
バスの中(に居る状態)で行くという言い回しを英語ではする。
「によって」と言うのを強調しつつtheも使うならWith the bus.とかかな。
なんかの話で状況を説明してるようなニュアンスに思えます。in the bus の場合は。
by bus は単にバスを使って登校するって感じですかね。
in the busなのでそのバスに乗って登校したって感じで、
何と言ったらいいか、そのバスで登校したっていうバスのことを言いたいように俺は受け取りますがどうでしょう。
369 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/27(日) 05:56:35
370 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/27(日) 09:29:29
>>368 こういう表現の時のtheは「その特定の」という意味はない。
We use "the" (with a singular countable noun) when we talk
about some kinds of thing that are part of everybody's lives,
like "the bus" or "the hair dresser. In this case "the bus",
for example, does not mean "one bus that you know about";
we use "the" to suggest that talking a bus is a common
experience that we all share.
by bus
take the bus
be bused to
in a bus
>>370 それじゃ中学生にはわかんないよ、おねえさんw
みんなが一緒に乗る乗り物の時にはTheって使うって事だよね?
374 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/27(日) 11:26:16
busやhair dresserのように、私たちの生活の一部になっているものについて話すときはtheを使う(ただし数えられる単数名詞)。
375 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/27(日) 16:08:35
でも、When we take bath とか、When we watch tvとかでは
Theはつかわないじゃないか?「私たちの生活の一部」でもパーソナル、
プライベートな物についてはあまり使わないよね?
大きな乗り物には積極的に使うけど?
376 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/27(日) 17:16:27
もう!意地悪!
ますますtheが分からなくなってきた。
まったくtheのニュアンスがつかめない;;
378 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/27(日) 19:29:16
わたしの方が3歳年上ですね
どんな言い方がありますか?
379 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/27(日) 19:33:22
普通の言い方なら I am 3 years older than you.
アメリカ人風なら I am 3 high of it.
って感じですかね。
shabby等dingy等は米國等の安ホテルのreview等を観れば甚だ頻出汁が、
受験生タソラに其知識を要求汁のはチート酷かや。
此に対し、散らかつてるのは万國の野郎共の部屋に共通であるから
おまいら諸君タソラは此機会にmess等messy等の表現を覚へれ:
「(部屋を観て)わーキッタナイ!」 "What a mess!"(ワラメス)
かう云ふTV番組があつたがや:
381 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/28(月) 11:32:31
in the face of dangerて連語かなんかですか?
>>381 連語かなんかです
決まり文句みたいなもんです
in the face of danger
{危険/危機/災難}に直面して
383 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/28(月) 12:58:47
質問です。
The number of sea turtles is falling. という英文が中学の教科書に
あります。
この英文は、The number を singular だと考えられています。定冠詞
が弱いので理解していない可能性が大きいのですが、数が減っている
というのなら、「複数の数」を比較して減っているので、singular
というのは、いまいちピンときません。
文法書のどのあたりを参考にするべきでしょうか。
385 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/28(月) 14:11:47
すみません、だいぶ前から相当気になってた事を質問させてください。
メロディー/メロディ
この2つの表記の違いには一体どんな意味があるのでしょうか?
特に最近は「メロディ」がやたら増えてる気がしますが、
誰もが「メロディー」と発音してるのに「メロディ」と表記する事は
非常に不自然に感じられます。
どなたか解説をお願いいたします。
>>385 そもそも日本語表記のルールとして
単語の最後の長音は省略可能。
例)コンピュータ、キャンディ、データ
>>383 「海がめ(という種全体)の"個体数"が減っている。」という文章と
理解され、単数で受けます。個体数という単語にはりついた the ですね。
The number of Japanese is unknown. 日本人の数は不明です。
A number of Japanese come here. (その人数は漠然としているけど) 数人の日本人がこちらにくる。
で、違いがわかりますか?
she wrestled open a window.という文があったんだが。
調べたけどwrestle openという句動詞はないみたいだ。ということはopenは名詞?
間のaがなければ「open windowを開いた」と捉えるけど
open a windowだとopen が動詞としか思えない。
それともwrestled (to)が省略されている?
どう考えたらいいのか誰か教えて下さい。
>>389 to不定詞の省略でOK
「彼女は窓を開けようと奮闘した」
391 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 08:11:40
a number of〜「たくさんの〜/いくらかの〜」→複数扱い
the number of〜「〜の数」→単数扱い
392 :
383:2008/04/29(火) 08:50:01
>> 384, 388, 391
ありがとうございます。
定冠詞の使い方を知らないのと、イディオムを覚える
必要があるのを理解しました。
>>392 頑張れ。付け加えるとこれはイディオムではなく語法。
>>392 'a' は、
「それのうちどれでもよい」の'a'、「あえて特定する必要はない」の'a'
と理解するとよいでしょう。(例外もあるのですが)
a の意味するところは、one of any 〜 です。
This is a pen. は This is one of any pen. といえます。
the は(中学ぐらいでは)
「特定する」the
「みんなが知ってるものをあらわす」the
「種類全体あらわす」the (複数)
が出てくると思います。(その他 the 1980s とかもありますが)
The house is mine. (この家は僕/私のだよ)
I'll finish this in the morning. (午前中にそれを終わらせるよ)
The convenience stores are open till midnight. (コンビニは真夜中まで開いてる)
あ、コンビには24時間ですが、例文ということで。
>390
不定詞のtoって省略されるんだね
ありがとう
396 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 15:18:32
不定詞て省略できんの?!
>>396 ほんとは省略しない方が良い。
というか省略するのはDQNネイティブのだらしない話し方
>>396 例えばcome visitとか
come follow meとかは普通に言うよ
不定詞の省略なんてニュース番組のアナウンサーでもやってるよ
DQNネイティブとか言い過ぎ
ただし、省略したところを詰めて次の単語の発音をするのではなく無音時間がある
中学英語では気にする必要なんてないな
逆に実践だと弱語は省略されまくりだから不定詞がないぐらいでパニくってると全く役にたたない
>>398 come, go, helpは普通。
今回はwresleだからね
401 :
名無しさん@英語勉強中:2008/04/30(水) 19:06:03
声でならともかく、文章で省略するのはあまり良くないな
>>401 ちゃんとした文章ならよろしくないね
チャットみたいに口語に近いものならyouがuとか省略されまくりんぐ〜
亀ですが
>>363に”byの後は無冠詞”って書いてあるけど、
by the way はbyの後にtheがついていても
これは熟語(言い回し?)だからおkと解釈してていい?
>>403 別に by の後ろは無冠詞という決まり(掟)はありません。
いくらでも、by the 〜 はありますよ。
ちなみに by the way は、"メインの話題 (the way) のわき" にずれる
ということから、「ところで」です。
>>403 by無冠詞は運搬伝達のby限定の話だよ。
だから、by busやby letterなんかは無冠詞。
406 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:32:09
talk toとtalk withてどう違うの?
おなじでいいんでない
ニュアンス的には、以下の感じかねー
to だと ○○へ向かって話す
with だと ○○と一緒にお喋り
Toなら壇上から一方的に話してるって事も想定できると思う
>>1 >番号リンク
>番号リンク
>番号リンク
>番号リンク
>番号リンク
中学英語云々以前に、まずもうちょっと2chに慣れてからスレ立てすべきだと思いますけど
410 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 21:36:51
>>20 英語ではNoのあとに肯定文が来ることは有り得ないんだよ
>>51 いや、普通に間違ってるだろw
「今日は寒く“ありませんでした”ね?」だぞ?
412 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 01:15:30
>>51は偉そうにつべこべ言ってないで時制の基本と付加疑問文の作り方からやり直せよ まぁそれ以外にも
>>49には決定的なミスがあるね
もうそれは指摘されてたように思うからわざわざ書かないけど
まぁどうでもいいけど改行ぐらいしたら?
414 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 02:33:33
で、
>>35の模範解答は何なん?
wasn't it cold this morning, was it?
no, it was not.
なのか?
>>415 Was not being it cold this morning, was it?
Was not it being cold this morning, was it?
418 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/06(火) 14:04:18
>>415 It wasn't cold this morning,was it?
No,it wasn't.
419 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/07(水) 20:01:51
(;゚∀゚)=3
420 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/08(木) 00:25:05
421 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/09(金) 11:16:19
彼らははいつ来るのですか?
どう訳せばいいでしょうか?
When will they come?
423 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/09(金) 16:29:09
1. Hustler
2. Penthouse
3. Playboy
推薦参考書
バチェラーも
425 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/11(日) 12:15:26
関係代名詞てみんなどうやって克服した?
どうしてもわからんのだが
426 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/11(日) 12:20:50
俺の場合、関係代名詞は習った日に理解した。
あなたはその他の基本的な文法を理解してる?
教科書の順序通りに勉強すればOK
427 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/11(日) 12:40:04
428 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/11(日) 12:42:44
>>425 マジレスすると、関係代名詞理解出来ないってことの方が理解出来んのだが
>>425 関係代名詞のどんなとこが分からんのか、おいちゃんに話してみなさい。
425とは別人だけど。
関係代名詞で、関係代名詞に of とか in が付く場合があったり
するのは良くわからないです。前置詞を理解してないから
かもしれないけど、腑に落ちる説明に出会わなかったんだ。
>>430 後ろにある前置詞が前にまわってるだけだよ。
This is the house (which) he lives in.
↓
This is the house in which he lives.
432 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/12(月) 08:01:22
>>431 え??
This is the house he livesじゃないの??
This is the house where he lives
>>433 中学で習わない関係副詞を持ち出してどうすんだよ
>>432 もとがHe lives in the house.だからinは必要
436 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/14(水) 08:11:47
This is the house (which) he lives in.
This is the house in which he lives.
This is the house where he lives.
この3つの文章は全く同じ意味?ニュアンスが違うとかはないの?
便乗質問
where の時にはin は必要ないの?
440 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/14(水) 15:27:00
@This is the house (which) he lives in.
AThis is the house in which he lives.
@とAを比較すると、@の方が口語的でAの方が文語的。
AとBの違いはないと思われ。
in which=where
441 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/14(水) 15:30:13
>>439 必要ない、というより、つけたら間違い。
in whichは前置詞+名詞で副詞句の働きをする。
whereはそもそも関係副詞。だからinはいらない。
[which] は[the house]が変化したものだからinをつけないといけない。
[where]は[in the house]が変化したものだからinをつけると間違い。
442 :
439 :2008/05/14(水) 16:27:20
説明ありがとう
この場合whereの時にはinはいらないっておぼえとく
> in whichは前置詞+名詞で副詞句の働きをする。
> whereはそもそも関係副詞。だからinはいらない。
> [which] は[the house]が変化したものだからinをつけないといけない。
> [where]は[in the house]が変化したものだからinをつけると間違い。
自分はまだ副詞句ってのがよくわかってない。
He sings well.みたいに動詞のすぐ隣に副詞がないと副詞ってのがまだよくわからないよw
まあボチボチ行きます。
>>442 He sings well. wellが副詞
He sings at school. at schoolが副詞
He sings where he lives. where he livesが副詞
関係形容死
445 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/17(土) 08:14:56
>>443 He sings where he lives
ようするに彼の家てこと?
>>439,
>>442 このスレ(に限らないけど)で、だいたい人が副詞といったとき、それは以下の3つ(と関係副詞)が混同されている。
1.単語の品詞の副詞。He sings well の well はこれ。
2.副詞句。単文のうち、修飾している部分。
>>443 の at school がこれ。
上2つは、いわば文のおまけ、付録。レベルが違うのが、
3.副詞節。文と文がつながったときの、従属節 (主に対して従になる部分文)
副詞節の内訳は8種類。
1)時、2)条件、3)原因・理由、4)結果・程度、5)目的、6)譲歩、7)比較、8)様態
今の中学英語ってこんなにレベルが高いの?
びっくり・・・
>>446は高校レベルだが副詞を理解しようとすれば覚えないといけない
449 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/18(日) 03:32:45
教科書にit will be rain tomorrowとあるのですが
be rainじゃなくてbe rainyだと思うんですが
誰か解説を
>>449 その文だけだと当然間違い。
誤文訂正の問題とかじゃないの?
451 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/18(日) 11:05:59
>>499 いや、普通のwill例文です
やっぱり教科書のミスですかね;
ありがとうございます
>>451 いや、別に正しい。
その be は exist。
453 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/18(日) 11:25:17
ならrainyでいいんじゃないの?
455 :
452:2008/05/18(日) 11:42:33
スマン、訂正する。
"exist" → "equal"
>>455 どっちにしろrainは名詞か動詞だからダメだよ
457 :
452:2008/05/18(日) 12:16:09
458 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/18(日) 12:45:48
中学校で It is (will be) rain. と教わった記憶があり疑問だったが誤用だと思う。
ググッても英語のサイトでヒットしない。
>>455 "equal" の is なら Itは天候気象ではなく具体的な代名詞だから
It is rain that helps farmers. のよう場合しかないとおもう。
テレビの天気予報でIt will be rainと言っていたような記憶があるんだけど。
460 :
459:2008/05/18(日) 13:07:47
よく思い出すと、rainの前に「どしゃぶりの」などの形容詞が
入っていたような気がしてきた。紛らわしいことを書いてスマソ
>>458 wheather it's rain snow あたりで、いくらでも見つかる。
通常他の動詞や形容詞を用いないでIt is rain(名詞)は使わない。
何故かググって日本語or非英語圏のサイトや日本の参考書では見かけるけど。
463 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/19(月) 01:16:36
日本の教科書や参考書のみに見られるということはなんならかの元ネタが
向こうにあったと思う。明治時代の英語には形容詞的用法があったとか。
>>462 では、ここで使われているのは何か、教えてくれませんか。
前半部分でのやりとり。
http://transcripts.cnn.com/TRANSCRIPTS/0712/15/smn.01.html KEITH OPPENHEIM, CNN NATIONAL CORRESPONDENT:
That's right, about an hour ago when I was talking to you, T.J., it was rain out here.
Pretty gross. Now, it's snow. And it's considerably prettier.
Not so pretty is what you see behind me.
>>464 誤用。
ニュースの文章でも誤用は多い。
ましてやGoogle検索なんて誤用の山。
誤用
「さっきは雨だったのに、今は雪」
天候でなく、降っている「もの」に注目したからこういう言い方になったのでは。
470 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/19(月) 04:48:42
高1の漏れが習ったとおりだとありえないんだが
be rainだと動詞続きじゃないか
もしそれでも正解なら誰か説明できる人教えてください
ちなみに466と468は464とは別人な。
473 :
464:2008/05/19(月) 10:05:17
おはようさんです。
>>471 必死w?必死かもねw本当のことを知りたいからね。
で、it's rain は問題ないと。
もちろん「いま雨が降ってるぜ!出かけるのか?」とかいいたいときは
It's raining. になるだろうし、CNN のように「さっきは雨だったよ」
といいたいときは It was rain. でよいと。辞書に天候もいうとあるしね。
474 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/19(月) 10:09:35
じゃぁit was rainyだとダメなの?
475 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/19(月) 10:12:04
なんか知らないけど
ネイティブはrainを名詞で使わない気ガス
>>473 ジーニアスにはIt was rainは駄目と書いてあるので
やはり正式には駄目なのではないかな?
使うネイティブはいるのかもしれないが
>>464のit was rainとit's snowは
>>464コピペの前の
CNN's Keith Oppenheim in Oklahoma City.
We checked in with Keith a little while ago.
Didn't look quite like that. It's coming down on you now there, Keith.
の一番最後の行を受けている。
It will be rain tomorrowなどという場合とはシチュエーションが違うと思う。
There was rain. は?
天候を表すのに there は使わないよね
「そこで雨が降っていた」みたいな場合はいいんだろうけど
>>473 昔ネイティブに「日本人ってIt's rain..ってよく使うけどこれ学校で教えてるの?」
って聞かれたことある。
「もちろん言ってる意味はわかるけど普通使わない」と。
>>481 ジーニアスにはthere was rainは可と書いてある
日本語も大きな勘違いの原因になってると思う。
It's rain. 雨です。It was rain. 雨だった。
「雨です/だった」と言うと「雨が降る/降っていた」のように聞こえるけど
It's an apple.リンゴです。と同じ事。
名詞のrainには「(雨が)降る」と言う動きや状況を表すものじゃないから
>>468さんに同意。
結論としては、さっきは雨だったって意味では
It was rain.は間違い。
あくまでも、
>>477の例のように「何か落ちてきてるね。落ちてたのは
さっきは雨だったけど今は雪だね」みたいなitが物を表す場合に限り可能。
485 :
481:2008/05/19(月) 14:00:55
そもそもの発端の
>>449だが、これは単発の例文みたいだから、普通に
考えればrainyの誤植。天気の話でit will be rainは無いね。
487 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/19(月) 14:32:43
使用中の単語帳に下のような例文があるのですが、
↓
My grandmother sent this nice present for me.
この文の「for me」は、「to me」の間違いではないかと思うのですが、どうでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
>>487 「私の代わりに」のfor meの可能性は一応ありますね。
ただ、それだと誰に送ったかがわからないのでやや不自然な気がします。
My grandmother sent him this nice present for me.なら問題無いですが
私にとってナイスなプレゼントなのですよ
>>487 >>488 の説は否定しないけど、普通に考えたら、ほぼ同じ。
a train to Tokyo. ・・・東京行き
a train for Tokyo. ・・・東京方面行き
私方面に送られるプレゼントww
>>487 君の言う通り、toが正解、forは間違い。
493 :
487:2008/05/19(月) 15:57:52
>>488 >>489 >>490 早速のご回答ありがとうございます。
My grandmother sent this nice present for me.
本の訳は、「祖母は、私にこのすてきなプレゼントをおくってくれた」となっています。
しかし辞書には、「sendAB」→「sendBtoA」と載っているので混乱しているのです。
しつこくて申し訳ありませんが、間違ったまま記憶したくありませんので宜しくお願いします。
sendは到着先がはっきりしているし、行き着くまでの過程全体を表す語だからtoが使われる。
take the next train to Tokyo → 次の電車で東京に行く
take the next train for Tokyo → 次の東京行きの電車に乗る(下車駅不明)
sendの着先にforは使えない。
495 :
487:2008/05/19(月) 16:03:53
>>492 どうもありがとうございます。助かりました。
ちなみに、この単語集は文英堂の「中学短文で覚える英単語1700」です。
全体的にはいい本だと思いますので、引き続きこの本を暗記していくつもりです。
496 :
487:2008/05/19(月) 16:08:40
>>494 ご丁寧な解説ありがとうございます。
前置詞と冠詞はほんとに難しいです。
goやrunやwalkがtoを取りleaveがforを取るのは
>>494の理由から。
goもrunもwalkもその行動によって目的地まで行き着く。
だが、leaveは出発するだけだから、その行動によってだけでは行き着かない。
こう考えるとsendにforが合わないことが理解できると思う。
498 :
439 :2008/05/19(月) 16:11:27
He brought back a present for each of us.
499 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/19(月) 16:19:56
確かにbringはtoでもforでもOKだね
500 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/19(月) 18:04:46
Where is there it?って和訳するとどーゆう意味?
文になってないから訳せない
>>500 英語力の弱い日本人が書いた英語だろうね。
それは私の部屋にあります → There is it in my room.
疑問文はbeを前に出すから → Is there it in my room?
場所をWhereに変えて → Where is there it?それはどこにありますか?
これは出だしが間違い。
それは私の部屋にあります → It is in my room.
疑問文 → Is it in my room?
Where疑問文 → Where is it?
>>500 場所を表す副詞が二つある事に違和感を感じよう。
*I am in Japan in America.ぐらいの不自然さなんだよ
505 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/20(火) 04:12:34
どこに行くつもり?
どう訳すべきですかね;
>>505 Where are you going?
Where do you mean to go?
507 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/20(火) 07:31:28
where do you think you are going ?
これでもあってますかね?
508 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/20(火) 07:34:16
how long have you been studing english ?
how long have you studied english ?
どう違うんですか?
509 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/20(火) 08:43:40
>>508 見ず知らずの人と、まったく同じ文章について、同じ時間に悩んでるなんて感動。
完了形と仮定法は難しい。
>>508 How long have you been studing english ?
は、現に今まさしく勉強しているその勉強はいつからしているのかということ。
答えは当然分単位か時間単位。
How long have you studied english ?
今まさしく勉強はしていなくても英語の勉強というものを始めてから
どれくらいの期間になるかということ。
答えは普通月単位か年単位。
つまり上は目の前で勉強中の人間への目の前の勉強についての質問。
>>487 present for me. 私のためのプレゼントでないかい?
sent 〜 to のto は関係なくてpresent for meで一塊だと思う。
This is a present for youと同じで。
>>512 手元に持ってる場合はThis is for you.やI have a little present for you.
でいいけど、贈る概念が入ってきたらtoじゃなきゃいけない。
>>506のWhere are you going?って最後にtoはいらないの?
>>513 send 〜 to が宛先、たどり着く先を示すということは認める。
が、かの文が完全な誤りとするのは文法のドグマに陥っている。
Iraq sent volunteers for the jihad.
(イラクは志願者を聖戦のために送った)
Iraq sent volunteers to the battlefield.
(イラクは志願者を戦場へ送った)
Iraq sent volunteers for the jihad to the battlefield.
(イラクは志願者を聖戦のために戦場へ送った)
go and+ 動詞(go see)で三人称単数(he, she, it 等)が主語の場合は
goes sawではなくgoes seeでいいのでしょうか?
>>518 暴論だね。
meは宛先なんだからtoに決まってんだろw
>>518 君は
(イラクは志願者を聖戦のために戦場へ送った) の日本語に対して
Iraq sent volunteers for the jihad for the battlefield.
で正解だと主張してることになるよ。
>>519 goes sawって何?
会いに行った、ならwent and saw
会いに行く、ならgoes and sees
>>522 すいません。間違えました。
goes seesの間違いです。
本当にどうもありがとうございました。
send a present for 宛先
これを間違いだと考えるのは文法のドグマなのか…
知らなかった
俺の持ってる全ての辞書と文法書に書いてあるのはドグマなのか…
俺はどうやって勉強したらいいんだろう…
>>520 >meは宛先なんだから
本当にmeは宛先なのか?
>>521 >>518の文章の一番下を見てみ。そんな主張は書いてないでよ?
>>524 >>518はsend a present for 宛先 だなんて書いてるか?
Iraq sent volunteers for the jihad to the battlefield.
(イラクは志願者を聖戦のために戦場へ送った)の文を見てみ。
これをsent A to Bにあてはめるなら
Aはvolunteers for the jihadでBはthe battlefieldだろ?
原文を見てみるとMy grandmother sent this nice present for me.だが、
これはMy grandmother sent (me) this nice present for me.
と考えたら分かるかもね。meが重複するしmeが宛先になるのは明らかだからmeは省略されてるっつうのはどう?
>>525 つまりお前はsend a present for 宛先 が正しいと主張してるわけだろうが
私へのプレゼントならsend a present for meは間違い。断言できる。
それが理解できないなら頭がおかしいとしか。
>>525 >これはMy grandmother sent (me) this nice present for me.
と考えたら分かるかもね。meが重複するしmeが宛先になるのは明らかだからmeは省略されてるっつうのはどう?
やっぱりsendの宛先はforでいいと主張してるじゃん。
お前正気か?wwwwww
531 :
525:2008/05/21(水) 11:38:50
>>526-
>>530 何か俺の書き方が悪かったのか?
>>493の疑問がsend to じゃないですか?というのは正しいよ。send for 宛先はない。これには同意してる。
ただ、Iraq sent volunteers for the jihad to the battlefield.
(イラクは志願者を聖戦のために戦場へ送った)
これの言い方と
>>439の文は同じなんじゃないの?って言ってるんだが。
>>493の文の場合宛先となるものが書かれてないだけだと思うよ。
俺の意図してることとあんたらの言いたいことがもしかして違うことなのか?
しかしあんたら言葉汚すぎ。
そんなにあれなら他板で同じこと聞いてみようか?
532 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 13:32:45
やはり中学英語の時点で大半の人はつまずいているいうことがこのスレで判明したな
>>531 1000%君は間違っている。
forを使えるのは移動が無いから。
I have a present for you.
haveは移動が無いからforで表すしかない。
sendがある以上toは確定。
send me a present for meのmeの省略は間違い。
そもそもこの表現が間違いだからね。
>>531 プレゼントをもらう人間がmeで送り先は違うと言いたいんだろうが、
それは間違い。
送り先がmeでない以上その明示は必須。
もし宛先がmeなら100%toでなければならない。
もし宛先がもらい手me以外なら100%宛先が明示される。
したがって
>>493の英語はmeがもらい手としては成立しない。
>>531 そもそも宛先はmeだと質問者が明言してるわけだからforは絶対間違い。
何か
>>531の馬鹿ってさあ、「何か書くもの(ペンとか)」は
something to write onでいいの?って質問者に対して、「その英語間違い」
って答えた回答者に対して、something to write onが間違いだと
決めつけるのは文法のドグマに陥っている
みたいに言い出してるのと似た状況だよな。
ただ、この場合onは有りだけど、send forは間違い。
最後の行は単に英語としての話ね。
present forの並びは移動が無い時に限定される。
だからsentがある
>>493の場合は不可。
541 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/21(水) 16:17:00
531とは別人ですが、質問です。
send something to someone
は移動を含むのでokってのは了解しました。
でも、
He left Tokyo for Osaka.
ってのは to じゃなくて for もありってのは、どんな
風に解釈するべきなんでしょうか。
>>541 leaveは東京までの過程を表してないよね?
sendやgoすれば行き着くけど、leaveだけじゃ行き着かない。
leaveは移動の概念は無いよ。
東京じゃなくて大阪だた、失礼
>>541 「forもあり」ではなくて「toでは間違い」
スレのタイトルにふさわしく中学英語の話でもりあがってますね。
546 :
541:2008/05/21(水) 17:53:59
>> 544
なるほど。辞書で確認していましたが、「離れる」意味では
leave は to を使わない。
leave 目的語 to 名詞(代名詞) だと、((目的語)人などを)夢中
にさせるとか、(物事、判断を)任せる、預ける、託す という
風になるのですね。
脱線しますが、
うーむ。辞書見てわかったけど、leaveって leave us be
で、使役みたいな意味にも使うのか。
身も蓋もないかもしれませんが
基本動詞は理屈で考えるより覚えてしまった方が早いですよ
積極的に英語に接していれば嫌でも覚えるとも言いますけどね
その覚えてしまうための基本形を否定するやつがいるからややこしくなってるだけ
sendは移動だからto、そう覚えておくだけでいい
>>548 >sendは移動だからto
これは日本語だな。それよりもsend toを使った英文を覚えて
しまった方があとで効いてくる。
>>549 別に英文を覚えるなとは言ってない。
英文プラス補強概念で覚えるのがいい。
552 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/22(木) 13:41:47
what kind of movie do you like?
あってる?それともmovies?
てかどっちを使うべきなんだろうか
>>552 どっちでもいい。
不可算名詞はもちろん単数だけど。
一つの種類の答えを求めるときは可算でも複数にしない方がいいけど。
>>552 好きなタイプを聞いてるわけだから、それに該当する映画は当然複数が
イメージされる。種類は一種類でも映画は複数存在するのが当たり前。
この手の質問を英語にする際、日本人はついつい単数にしがちだが、
複数でなきゃ不自然。
なにこのアホなスレの流れ。
疑問を投げかけて反論してたやつらもforはないって名言してるのに、
まだそいつらにforはないって同じことをムキになっていかにもforっておまえ言ったじゃん
てな具合に仕立て上げてるよな。
なんか気味悪いわ。
what kind(s) of は?
>>556 What kinds of moviesはもちろん大丈夫
send A to Bは単に送った、いわば事務的。
send A for Bのほうは、気持ちを込めて贈った。
これ喜ぶといいなぁ、みたいな。
What kind of moviesは、いろいろな種類の映画のうちのどんなのが〜?で、
質問者が期待する答えは、普通ひとつ。
kindsじゃ、あれこれしゃべられちゃって、
どんな種類の〜って絞り込んだ意味がなくなっちゃう。
ネイティブはどっちも同じ。kindsのが口語的なだけ。
561 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 03:12:02
ブリトンはsortを使うけどね。
>>559 sendに関しては最近そういう使い分けをするケースが増えてるね。
でも未だに文法的にはtoが正しいとされている。
つまり、forは元来誤用だけど使用例が増えてきている段階。
いずれは正用と認められるんだろうね。
ただし、今の段階で中学英語としてはtoに限定すべきだね。
つっても使用例はまだごく僅か、認められるのもはるか先だろう
>>563 ラップ歌手が流行らせたらあっという間だよ
565 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 09:37:49
As I was walking for a while,
このAsがなにかわかりません
566 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 09:41:24
inとintoの違いがわからん
>>566 inは「〜の中で」という静止状態
intoは「〜の中に(入る、入り込む)」という動きのあるイメージ
He came in the room .→部屋に入った結果、今部屋の中に彼がいる静止状態
He came into the room.→彼が部屋の中に入って来た動作を表すイメージ。
onとontoもイメージは一緒。
569 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 16:43:18
ontoなんてあるんだ。。
来年高校なのに知らんかった
570 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 22:26:34
>>563 He penetrated into her. とか?
571 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 12:50:10
I broke up with you first
この場合のfirstはどういう意味でしょうか?
572 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 15:26:50
どっちが正しいですか?
というか、もしかしてどちらも間違ってたりしますか?
he said "i will go with you"
he said that he would go with me
573 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 16:34:32
>>571 ごく普通の副詞のfirst 「先ず、最初に」
575 :
名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 09:28:04
>>573 文としては
とりあえず、まずはあなと別れるということですか?
それとも
あなたより先にこちらからフってやるという意味ですか?
キャンプで火をを起こすのに苦労した状況どっちが正しいでしょうか?
I had a trouble build a fire.
I had a trouble building a fire.
又、trouble in や trouble with 等のようになにかtroubleの後に前置詞を入れるべきでしょうか?
>>578 I had a trouble building a fire.
ing のある無しの違いがもう一つわかりません
>>578の最初の文ってそもそも意味抜きにしても文法自体おかしいんじゃないの?
a trouble じゃなくって trouble じゃないかな。
僕ならこうするけど
It was tough to build a campfire.
trouble という名詞を後ろから build で修飾するから、
不定詞の形容詞的用法をつかうことになって
I had trouble to build a fire on campsite.
ということになるの?
単に苦労したという程度なら trouble は印象が強すぎ(怪我をしたとかを連想させる)なので
struggle を使って、I struggled to build a fire on campsite. のほうがいいかも。
It was hard to build a fire on campsite
ってのはダメなの?
make a fire じゃなくて、盛大な火だからbuildに
してるのかなあ
>>586 かまわないと思う。書き手しだい。文脈しだい。
It was hard の文は単に「難しかった」といだけではなく、
誰にでも難しいものであるという含みを感じるんだけれど。
慣れればさほど難しくは無いという意味合いを持たせるなら
I struggled でいいと思う。
make a fire は焚き火の全工程を含んでいて、難しかった
「火を起こす」過程があいまいになっているから
この場合不適当だとと思います。
578 さんは「火をを起こす」という表現を使っているの
煙が出て、火種を守って、安定した火になるまで過程を
言っているのだから Building a fire でしょうね。
できた火を大きくすることは light a fire.
で、結局どれが正解?
英語として違和感が無く、書き手の気持ちに一番近い文がいいんじゃないかな。
特に制約が無ければ、正解なんていくつもあるっしょ。
I struggled to build a fire on campsite.
590 を悪く言うつもりは無いけれど、
単文の英作に6時間もかかっていたら会話なんて成立しないぞ。
使いまわせる文を何百か覚えるしかない。
592 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 09:40:12
get backてどう使うんですか?
593 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 10:23:02
get to もわからん
>>592 家に戻らなきゃ I have to get back home.
後で掛け直します(電話) I'll get back to you.
>>593 arrive atと同じような意味。
get to+場所 〜に到着する
I get to school at 8:30 every day.
get to の意味には多くのものがあります。
ジーニアス英和なら 594 さんの説明は最初に載っています。
Oxford 現代英英や Collins COBUILD のように使用頻度順に並べた辞書を
見ると 「〜に到着する」という表現は載っていません。
表現順だと get to は「一段上のものを求めるイメージ」です。
get to work で仕事にかかる。She got to thinking about it で
彼女はそのことを考え始めた。
成句として get to start みたいなものもありますが
これは別に覚えればいいです。
LONGMAN (LDOCE3) page 764 の例文も見ましたが、もひとつなので引用はしません。
598 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 11:42:12
599 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/02(月) 16:57:38
it's kind of you to help me
it was careless of you to leave your bag in my house
こういう系の文、ネイティブは頻繁に使うんしょうか?
一度もきいたことないんですがね?
達人の方誰か教えてください
>>599 会話ではIt'sを省略して使う事が多いよ
>>595 get home/thereなども通常前に前置詞が付かないだけで
意味は到着するのget toと同じだし、周りのネイティブの
使用頻度は決して低くないけど。
>>601 >get home/thereなども通常前に前置詞が付かないだけで
>意味は到着するのget toと同じ
それは違う。get to home なんて言わない。get her home なら言う。
>>602 はぁ?
通常は前置詞付かないからget homeって言ってるじゃん。
どこにget to homeなんてあるんだ?それに意味の話してるんだけど。
home/there/hereなどの副詞にはtoを示す意味が含まれてるんで
toが不要なだけ。
>>602は大きな勘違いをしてるな
日本語もっと勉強しろよ
>>603 get to の話をしていたはずなのだけれど、なぜ get home を引き合いに出したかが
分からない、601 では「通常前に前置詞が付かないだけ」と言っているから
get to home という用法もあると思われても仕方ない。
で、君の主張は何? 593 さんに対して get to の例文としては
まず I get to school at 8:30 every day. を覚えるべきであって、
She got to thinking about it. は後で良いということ?
595 で、覚えるならば使用頻度の高いものから覚えればよいのではと
いう話もあったんだが。
まあ、598 で当人が理解できたといっておられるのでこの話はこれでおしまい。
>>604 いいたいことがあればはっきりと書いてほしい。論理を勉強しろよ。
>>605 ズレすぎ
>get home/thereなども通常前に前置詞が付かないだけで意味は到着するのget toと同じ
の一文に全てが含まれてると思うんだけど
読み取れない?
>>606 分かった。
あなたたちは使用頻度順に意味が載っている辞書を使ってないから
そういう主張をするんだね。
早めに学習用英英をつかえば、 get to の質問者に まず get to school を
例として出すこともないはず。使用頻度が高い get to work 等を例に出したはず。
> >get home/thereなども通常前に前置詞が付かないだけで意味は到着するのget toと同じ
> の一文に全てが含まれてると思うんだけど
> 読み取れない?
日本語としては分かるが、英語としては違和感を感じる。
>>607 荒らすなよ。
日本語として理解できるが英語として理解できないという状況はありえない。
つまり君は英語に対して未熟だということ。
>>608 本論とは関係ないと思うのですが。
それになぜ「違和感」が「理解できない」に置き換わるのですか?
話を元に戻して、607 さんの前半の主張に関してはどう思われますか?
>>607 get toは他にも意味があるけど中学英語ではget to schoolの意味がよく出てくるん
だから何もわからない状態ならまずそれを覚えた方がいいんじゃない?
↑中学生が学校の授業に役立つにはって意味ね。
他の使い方はこれからどんどん覚えていけばいいんだし。
>>607 実際、英語圏の人と話したことないでしょ?
613 :
607:2008/06/03(火) 17:52:42
>>610 そうなんですか、ならばお題からして get to school を覚えるべきですね。
これは間違いない。私の発言は撤回します。
>> 612
意味の無い質問だが、答えてみよう。母語が英語のところに1年半住んでいた。
英語が通じるドイツ語圏には2年弱住んでた。で、あなたはどんな返答をするの?
>>605 違ってたら申し訳ないけど
>>601さんは多分
get thereやget homeは、get to (school)と完全に同じことで、
それらの表現を、ネイティブスピーカーは非常によく使っている。
>>605さんが
>>595で言ってるように、英英には見当たらない?というと
ほとんど使われていないみたいな印象を感じたんではないのかな?
>>614 英英には見当たらないというのは客観的にかきたかったからです。
はっきり言って耳にしたことが無いというのが本当のところ。
でも、ここは中学英語を完璧にするスレなので教科書に載っていれば
それはそれでいいんです。
longman英英には普通に載っているけどな。
get toではなくgetの定義の中で。
■shows a change in position: to move or be moved
6 [I + adv/prep] to arrive at or reach a place or point:
We got to Paris at 8 o'clock.
When did you get here?
We got home very late.・・・
>>615 耳にしたことがないって、人の事構ってる暇あったら
もっと自分の知識増やした方がいいんじゃないか?
>>617 今は中学なので習ってないような気がしますが、忘れたのかも。
>>616 We got to Paris. うーん、そういう表現は聞いたことが無いのですよ。
以下の2文は get to ではないから今回の主題から逸れると思います。
どの Longman のことか分かりかねますが
いずれにせよ手元にある Longman Dictionary of Contemporary
English (3rd edition) にはその項目はありません。
Oxford 現代英英, Collins COBUILD にもその項目はありません。
でも中学で習うなら、辞書に載っていようが載っていまいが
使用頻度が高かろうが低かろうが関係ないじゃないですか。
もし教科書に載っていれば、今回は私の完敗です。
>>618 うん、君たちはそれで行け。僕は違うやり方をするから。
>>619 うちのはnew editionだから初版なのかも・・・
だが、版はわからないけどonlineのlongmanにも載っているぞ。
11arrive [intransitive always + adverb/preposition] to arrive somewhere:
What time will we get there?
We didn't get home until midnight.
get to
We got to Paris that evening
http://www.ldoceonline.com/
OXFORD
ARRIVE
17 [v + adv. / prep.] to arrive at or reach a place or point:
We got to San Diego at 7 o’clock. You got in very late last night.
What time did you get here? I haven’t got very far with the book I’m reading.
http://www.oup.com/oald-bin/web_getald7index1a.pl
>>621 もうやめましょうよ。
new とあるのが初版のわけが無いし、11 番目にくるのが一般的な用法でもないと思います。
でも中学の本にあるなら、それが正しいんですよ。日本人ならその習慣に従わないと
いけませんよね。
どうでも良いけれど、まず主張を書いてください。
引用される方は版を書いてもらえませんか。
紛らわしい辞書は、学習用英英(頻度順)なのかネイティブ用(歴史的順序)も。
私のは COUBUILD CD-ROM 版 1、Oxford 現代英英は SHARP PW-M670 に入っているもの。
別に第 7 版の冊子もあります。
URL を貼られている 622、624さん。検索画面しか出ませんが後はどうしろと。
訂正します。
紛らわしい辞書は、学習用英英(頻度順)なのかネイティブ用(歴史的順序)も。
↓ 訂正
紛らわしい辞書は、学習用英英(頻度順)なのかネイティブ用(歴史的順序)の区別も。
>>623 ゴメンだけど、載っていないとみんなが誤解するとよくないので貼らせてもらった。
17と言っても、37まであるうちの17です。
どの辞書も大体真ん中ぐらいには載っているね。
でもどちらにせよgetは基本動詞だから、用法はできるだけたくさん覚えて
使いこなせるようになるにこしたことはないよ。
それこそがこのスレの意義ではないかな。
>>625 主張は上の通りです。online辞書の版は知りたいなら自分で探してください。
>>622と
>>624はテキストボックスにgetと入力してsearchを押せば検索結果も出てくるかと。
今度ここでやり込められそうになったら、俺も「中学生なのでまだ習ってない」って使おう。
629 :
623:2008/06/03(火) 20:01:42
>>627 意図は理解しました。ご主張と私の意見は符合する箇所が多いように感じました。
ただ私の場合、日本の辞書にあっても、エイティブが使った用法しか
使う気にならないという気持ちはあります。日本の辞書からは
使ってよい場面が読み取れないからです。(TPO or Old fashioned)
違うものを一見似たものに書き換えさせる練習などが tipical な例です。
しかしながら、このスレのお題は中学英語を完璧にするですから、
指導要綱の中での完璧さしか求められてはいないし、最近はそういう方しか
おられないように感じますね。
高校から留学する(せざるを得ない)人が呼んで参考になるスレではないと
思いました。
>>628 それが通用するのは、辞書を4冊ほど調べてからですね。
>>619 getでなくget toで調べるから「その項目はありません」になるのでしょう?
>>631 成句で調べたのか?いいえ。
それにその項目があるかどうかは、
今までの論旨に関係が無いはずですよ。
それは、どうでもいいことです。
中学では get to 場所 を習うから覚える。それが結論です。
世界中で使われている学習用英英に載ってなかろうが、
このスレでは get to 場所なんです。
そこらへんをお間違いなく。
>>629 あんたアホ?例文に自分にとって現実的なTPO求めてどうすんの?
私は、例文に自分にとって現実的な TPO を求めるとという主張はしていませんよ。
ネイティブが使った用法しか使えない(その人が使った TPO で)といっているだけです。
こういうことですね。
ええ?あなたは、例文をそのまま使うんですか? (ネイティブ的)
あんたあほ?例文にとって... (やくざなスラング辞典の丸覚え)
君もよくよく考えといかんぞ。例文を... (古語ではないが、古臭い言い方)
辞書は必要だけれど、文例を組み合わせても英語として違和感が出るか理解してもらえない。
そうなっても普通。だからネイティブの書き物、喋りをできるだけ変えずに流用するわけです。
誤解よりも曲解が多いなぁ。うんうん、その通りと思って読んでくれてる人は
ほとんどいないのかな。
もう消えていいぞ。
>>634 要するにget toを知らないだけなんでしょ。
そういう事。
知りもしないのに物知り顔して余計な口出すから
まだ習ってないだの、ネイティブが使った用法しか使わないだのと
いらぬ言い訳考えなきゃなんないんだし。
638 :
619:2008/06/03(火) 23:58:04
619 で既に敗北宣言をしました。
皆さんの色々な励ましのおかげで get to 場所 という用法は
生涯忘れることは無いでしょう。
でも、学校外で自分から使うことは当面ないでしょう。
見聞きしたことがない用法は、外国人が使わない方が無難なので。
(たぶん them、him, a の強制より使用頻度は低い気がします)
英語力が付いてきて、使ったほうがいい場合が
分かるようになったら使わせてもらいます。
では
640 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/04(水) 16:53:37
あなたは犬です
you are dog それとも you are a dog ?
>>640 「あなた」が1人ならYou are a dog.
でもどんな場面で「あなたは犬です」なんて使うんだ?w
犬に話しかける時。
>>644 お前は人に話しかける時に「あなたは人間です」とか言うのか?
>>645 誰が主人かわかっていない犬に向かって言うんだよw
>>646 それは犬のしつけ用語?
おすわり、とか、お手、みたいな
648 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/05(木) 00:14:16
A Hard days Night の場合は、
犬のように働くだったな。
I've been working like a dog.
"I Am a Cat" by Soseki Natsume
651 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/06(金) 10:56:31
652 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/06(金) 13:07:16
スピーキングがまったくできません
頑張って勉強してテストでもずっといい点をとってきたのに
英語勉強しても意味がない気がしてきました
英語話せる人(帰国子女とか留学生以外で)どうやって話せるようになったんですか?
もしくはなんか会話する時のコツみたいなのは無いですかね?
>>652 経験上ライティングの訓練がスピーキングに役立った。
辞書なしで、言いたいことをできるだけすらすら書けるように練習した。
あとは、英語の映画見たりしてディクテーションしてみたり。
これは英語の音声教材なら何でもおkだと思う。
もっとも日常的に英語を話す必要の無い環境なら
そんなことしなくてもいいと思うけどね。
私は仕事で必要だからやってたけど。
655 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/07(土) 09:23:03
personの複数形はpeopleだと思っていましたが教科書でpersonsという単語を発見してしまいました
どういうことでしょうか
personsよりpeopleのが普通。
personsはフォーマルな文書などのみで使われる。
特に人数が問題になるときも使われるよぉ。
Three persons were present.
と辞書に書いてあった。
658 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/07(土) 17:14:12
i went a lot of places
toいりますかね?
>>658 goの他動詞は、「行く」という意味は持たないんじゃないかな・・・
placeに特別な働きがあるなら別だけど。
660 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/07(土) 17:48:31
家の場合だと
i went homeで必要ないが。。わからん
>>660 辞書によって違うかもしれないけど、
go homeとcome homeのhomeは副詞。
>>658 placesが名詞的な意味なら
その文にtoは必要。
副詞的に使うなら
go thereと同じでgo placesのみで
「あちこち行く」の意味。この場合にはa lot ofも不要。
間違ってたら他の人訂正して下さい。
664 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/08(日) 05:03:20
bring outてどういう意味ですか?
つ 辞書
666 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/08(日) 05:32:53
載ってないんですが;
i bring him outのoutがわかりません
667 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/08(日) 05:48:54
便乗して
i didnt find out
このoutもわかりません
てかoutなくてもいいと思うんですが、英語は難解ですorz
find outも辞書に載っていないの?
もっといい辞書を買ってもらった方がいいよ!
jap! wwwwwwww imigration. jap! wwwwwww
ルーペン勉強だ。どこ住むんだよ。どこまで頭悪いんだ。
セットなんだよ。悪も来来。おまわりが殺されるのも近い。
パスポート盗んで移民か。漫画政府。おおーい大臣に
座布団だ。国会が落語になるのか。
来来→来日 ほとんど中国の影響大きいな。
日本人には無理だろう。文法官僚指導の教育より屋台
のおばさんが英語使うようにとにかく外人に職質とま
でいかないが声かけろよ。ジャップジャップ日本政府
がそういうにしろと。
672 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/08(日) 12:05:25
>>672 オンライン辞書と電子辞書と紙の辞書全部ひいてから出直して来い
674 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/08(日) 13:25:54
>>673 いや、そういうのを教えあって疑問をなくしていくスレだから
辞書ひけなんて誰でも言えるだろ。それならこのスレの意味ないし
675 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/08(日) 13:26:22
He had no money to buy some food.
foodてfoodsじゃないんですか?
>>675 buy a food
buy two foods
という風には数えないから(予想)
>>674 いや、辞書も引けない人には
辞書を引く事を教えてあげないと
その人のためにならないよ
food 食料 a food/foods 食料の種類
-------- ↑ここまでは辞書に書いてある
------ ↓個人的な解釈
He had no money to buy some food.
所持金がほとんどない
He had no money to buy some foods.
所持金がほとんどない (or パンは買えるがおかずは買えないなど)
文脈は分からんが、この意味なら前者が普通だと思う。
>>673 答えたくないならスルーすればいいだけなのに
>>679 その答えが辞書に載ってるよって回答してるじゃないか
682 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/08(日) 17:10:11
>>680 ムダな回答はわざわざするのに説明はしないてw
自分もわかんないか、意地汚いかどっちかだよね
>>682は本人か?何でそんなに必死なんだ?
説明するまでも無くfind outもbring outも辞書に載ってるんだが…
なんでここ最近「辞書に載っていない」という人が多いんだろうねえ。。
>>682 辞書くらい引けるようにアドバイスしてやるのが
この場合の最高の親切だからな。
他人の親切に噛み付くなよ。
>>666-667 outがわからないということだけど、outは副詞で、動詞と結びついて1つの意味を形成しているんだ。
だから辞書にもセットで載っている。
その動詞(今回の場合はbringやfind)を辞書でひいてみて。
bringやfindだと後半部分に動詞+副詞や動詞+前置詞のイディオムが
おそらくたくさん載っているだろうから、その中からbring outやfind outを探すんだ。
万が一その中にはなかったら、前半の単語語義の方に戻って例文の中から探す。
本当に載ってなかったら、それはあなたには合っていない辞書だから、他のものを入手した方がいい。
同意。
宿題と同じで答えだけ教えても意味が無い。
find outはfindの項目に、bring outはbringの項目に載ってるから、
自分で辞書を引くべし。
ついでに他のbringやfindの使い方にもざっと目を通しておくといい。
ちなみにbring him outは語順が紛らわしいけど「彼をbring out(する)」という意味で
要するにbring outで1セットと考えておk
他動詞+副詞の句動詞の場合itやhimなどの代名詞は、原則
動詞と前置詞の間に挟むという特殊な語順になる。
688 :
687:2008/06/08(日) 18:08:15
ああごめん、リロしなかったからかぶっちゃった
689 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/08(日) 22:25:23
口語では強調の意味で find it OUT とか最近はよくいうね。
690 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/08(日) 23:07:36
今から1月までに、中学英語を完璧に出来るようになりますか?
あまり勉強は出来るほうではないです...
>>690 ずいぶん曖昧な質問だなおいw
無理だといわれたらやら無いのか?
要はやる気の問題だともうよ。
中学生用の文法と構文の問題集を3、4週するだけでまったく違う。
もちろん参考書も併用する必要があると思う。
つべこべ言わずにやるんだ!
692 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/09(月) 00:13:09
>>691さんへ
ありがとう。
頑張ってみます!
いつもマイナスに考えてしまうから、ダメなんですよね(._.)
690より
書き込むの意味のfill outと write downは同意と考えていいのでしょうか?
あと、確認するの意味のfind out とcheck outも。
>>693 fillの基本的な意味は「満たす」だから
「空欄に書いて埋める」というニュアンスがある
>>694 どうもありがとうございます。うまく使い分けたいと思います。
696 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/09(月) 08:02:54
fill outは記入する、write downは書きこむ
で覚えてるけどどうかな?
>>696 fill outはそれじゃ不十分かも。
fill outとfill inの違いは大丈夫?
前者は空所がたくさんある書式や書類(一面)に全部記入する場合。
application formの必要事項をすべて埋めるときなんかはfill outを使う。
後者は書類の一部に書き込みをする、いくつかの空欄にだけ何かを書き込む場合。
outよりも必然的に書く量は少ない。試験の空欄補充の問題だとfill inになる。
write downは、"書き留める""記録する"の意味でも良く使われるので注意。
微妙なニュアンスだけど、fill outやfill inより"書く"ことに重点が置かれているため
"筆記する"という側面が強い行動に対してはwrite downは好んで用いられる。
もっともあくまで原則そうなっているだけで、
実際の場面ではどっちも使われるシチュエーションはいっぱいある。
具体的なイメージがつかなかったら、
英語圏のサーチエンジンで適当に検索して、50〜100ずつ例文を読むとよくわかると思う。
698 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/09(月) 10:45:32
700 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/09(月) 11:09:09
> 確認するの意味のfind out とcheck out
find out 「(努力して)調べる」「偶然 分かった」の両方の意がある。
check out 「調べる」
主観だが、ネイティブ相手に片言で話すなら、どっち使っても問題ないだろう。
(どっちか迷うより、瞬間的にどっちか言った方がいい)
メールやホームページに記載するなら、コロケーションで判断するのが妥当では。
check outは少し確認すれば分かることで、
find outするにはちょっとしたプロセスが必要、というイメージがある。
「偶然わかった」にしても、その方法が分からないか知らないかでcheck out
できなかったことが、偶然わかってfind out。違う?
703 :
701:2008/06/09(月) 12:37:43
>「偶然わかった」にしても、その方法が分からないか知らないかでcheck out
>できなかったことが、偶然わかってfind out。
正直、知らんかった。
704 :
702:2008/06/09(月) 12:44:32
>>703 ごめん、自分で勝手に持っているイメージなので気にしないでw
それによく考えると偶然分かったなら確認するという意味ではないので、
無理に結びつけることもないね。
>>697 outとinの使い分け出来てなかったです。
そういえば問題集などで、ちょっとした穴埋め問題には"fill in the branks"
が使われてるけどfillっていう単語があるからinは特に意識せずに
漠然と「埋める」と思って読み飛ばしてました。これがoutだったとしても
今までなら全然違和感すら覚えなかったと思います。
とても参考になりました。ご親切にありがとうございました。
707 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 20:40:03
冠詞について、よくわからないので確認させてください。
(1) My brother was not very strong when he was a child.
(2) My uncle studied English and German when he was young.
(1)と(2)で、when 節の部分で he was a child と he was young
が使い分けられていますが、どのように区別していいのか混乱して
います。
(2)がok なら、(1)のwhen節は、when he was child でも ok でしょうし
(1)がok なら、(2)のwhen節は、when he was a young でも ok なような
気がします。
Forest の定冠詞の部分を見ていますが、ピンときてません。
助言いただけると助かります。
>>707 youngは形容詞ですよ。
a the は数えられる名詞の前しか付かないんだけど。
child
名詞 [C] 子供
young
形容詞 若い
名詞 若い人達 [複数]
○ he was young ←形
○ he was a young man ←形
× he was a young
710 :
707:2008/06/13(金) 20:59:39
>>708,709
な、なるほど。大きく勘違いをしていました。
ありがとうございます。
he was young.
俺のわかる範囲だとこのyoungは形容詞だから冠詞はつかないよ。
名詞のyoungは集合名詞
━━ n. (the 〜) ((集合的;複数扱い)) 若い人たち, (動物の)子.
712 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 23:55:41
They used information collected earlier on two million people from eighty nation.
における earlier は、どこに掛かるのでしょうか。
collected, earlier ともに information に掛かって行くと考える
のが良さそうでしょうか。
earlierがcollectedにかかって、collectedがearlierごとinformationにかかってるのでは
となると、
彼らは、80ヶ国の200万人より、早くから収集した情報を使った。
という日本語訳になるわけでしょうか。
うん
716 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/16(月) 22:26:45
I am going to buy something to give to my brother at that store.
という文があり、
to 不定詞で
to give to my brother とあります。
to 不定詞は、関係代名詞ではないのですが
to give (something) to my brother という風に考えて
to give my brother と書く事はできないと考えていいのでしょうか。
それとも、こういう書き方あり?
>>716 give my brotherだと「my brotherをあげる」ってことになるかもです。
ということで
>to give my brother と書く事はできないと考えていいのでしょうか。
はその通りだと思います。
give 物 to 人 または give 人 物 の構文で考えると分かりやすいと思います。
(例)
give a book to him
give him a book
718 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/17(火) 11:50:41
>>717 お返事ありがとうございます。
> give 物 to 人 または give 人 物 の構文で考えると分かりやすいと思います。
>
> (例)
> give a book to him
> give him a book
確認ですが、to 不定詞は give 人 物 の構文で使う事はできないという
理解でいいですか?
>>718 >確認ですが、to 不定詞は give 人 物 の構文で使う事はできないという理解でいいですか?
いいえ、できると思います。例えば
im gonna(goingのこと) go to the office to give him the documentとか。
720 :
719:2008/06/17(火) 15:50:20
あ、ちょっと混乱を避けるためにもう1回。
to give my brotherだけだと物の部分がmy brotherだと受け取られる可能性があるので書かないほうがいいっていう意味です。
to give him the documentだとhimの後ろに物の部分のthe documentがあるのでgive 人 物の構文に合致して
誤解が避けられるという意味です。
ここは参考になるなぁ。中学生じゃないけど。
722 :
719:2008/06/17(火) 16:51:44
以下訂正
×gonna(goingのこと)
○gonna(going to のこと)
723 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/17(火) 18:27:37
中学レベルの英語を完璧にしたいのですが、オススメの参考書があれば
教えてください。
>>723 文法・構文を学ぶのなら
はじめからていねいにシリーズがやさしくていいと思う。
それが簡単すぎるなら、英文法のナビゲーター。
これらが中学レベルではなく、高校レベルじゃないか!
と思うのであれば、高校入試用の参考書がおすすめ(具体的な書名は詳しくないので挙げられないが)。
基本的には本屋などで立ち読みして、自分がわかりやすいと思ったのを選べばいいと思う。
あとは記憶の定着用にあわせて、
高校入試用の適当な問題集をやればいいんじゃないか。
725 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/17(火) 18:52:50
>>724 レスありがとうごさいます。
とりあえず はじめからていねいにシリーズをやってみようと思います
726 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/18(水) 05:35:43
>>723 自分のおすすめは「Mr.Evineの〜」っていう
ワークブック形式の英文法学習書。
タイトルがはっきり思い出せないが。
727 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/18(水) 16:48:03
中3の最後の方ででつまいづいた俺
先が見えない
日本語の乱れに動揺が見て取れるな。
>>726 723じゃないけどありがとう
本屋さんで見かけたけど立ち読み用だったので買わないで
後からネットで探そうと思ってたらタイトルを忘れてしまった本だと思う
ブルーの表紙とアルクなんたらって書いてあったのは覚えてるから多分これだと思う
最初の数ページを読んだだけだけどすごくわかりやすくてよかった覚えがある
早速注文します
730 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/19(木) 09:07:31
quicklyとearlyの違いを教えてください
731 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/19(木) 09:19:30
quicklyはなんらかの動作が伴う、 Come down quickly. はやく降りてきないさい。
early は単に時刻的に早いこと。 early morning 早朝。
732 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/19(木) 09:21:01
Don't look at me that way
that wayがわかりません;
733 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/19(木) 09:29:05
>>731 ありがとうございます!わかりました
もう一つ質問ですがa lot ofとlots ofはどう違うのでしょうか?
735 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/19(木) 10:25:51
>>734 そうとも思ったんですが、dont look at me like thatの方があてはまると思いまして;
>>733 一緒。lots ofのが口語的なだけ。
>>735 likeってのは「似ている」だからちょっと不自然だね。
>>737 ええっ?似ているでも使うけど
like〜で「〜のように、〜みたいに」にもなるけど・・・・
like thatで「そんな風に、そのように」
thatが何を指してるかで決まってくる
脈絡無しの単文だったらlikeは不適切な可能性があるので使わない
次の二つの文を 『』 の部分をを先行詞にして、関係代名詞、which,who,whom のいずれかを使用して一つの文にしなさい。
1, 『The pictures』 were very beautiful. They were painted by the children.
2, This is 『the camera』. John lent me the camera.
3, 『The doctor』 was very kind. I went to see the doctor today.
>>738 like thatの「そのように」は「それに似ている」と言うニュアンス
I wouldn't say like that.それに似ている言い方はしない→そんな風には言わない
742 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/20(金) 09:25:04
>>724 723じゃないけど、昨日買って来ました!
本当に大学受験用?というくらい基本から始まっていて驚きました。
でも、知っていたようで「そうか・・・そうだった」ということが多く、とてもいい本です!!
早速シャーペン片手にチェックマークつけながらやってます!
今度こそ基本から勉強するぞ〜。
いい情報ありがとうございました。
744 :
742:2008/06/20(金) 10:52:33
>>743 「安河内の英語をはじめからていねいに」改訂版 上巻です。
>>744 ありがとう
>知っていたようで「そうか・・・そうだった」ということが多く
あるあるww
レポがとても参考になったので真似させてもらいます
746 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 03:28:57
中学英語までで英検てどこまでとれるの?3級ぐらいぽいけど
完璧ならどこまでとれるんだろうか??
個人の能力差が大きいだろうね。
初見の問題でも自分の知識をフル活用して対応する能力が高ければ準2級くらいなら
取れるんじゃない?
「習ってないから解けない」が口癖の人間なら、いくら完璧でも3級すらヤバい。
普通に考えれば、中学内容完璧なら3級楽勝、準2級ギリギリアウト。
748 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 07:54:05
中学校教科書は、本のサイズが少し大きくて、カラーで文字も大きく中身が少ないよね。
英語の時間に教えることがなくなるんじゃないか
なくなるどころか教える事だらけだよ。
教科書の中身が無い分、かなりの量を補填しないと生徒が理解出来ないからね
それを自分で揃えるのが大変
750 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 11:54:43
中学版forestみたいな参考書ってありませんでしょうか?
本屋で探してみたんですが
学研のパーフェクトコース中学英語と旺文社の中学総合的研究英語
ってのが良さそうに見えたんですが・・・おすすめがあれば教えて下さい。
中学英語からやり直したいもので
751 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 12:16:46
>>749 教師が大変なんだ
ということは教師による差がでるのか
>>751 かなり出るね。昔はどんなに教師がダメでも
教科書さえしっかりやっとけば出来たけど
今は塾行ってる子以外はクラス全員出来ない、みたいな状況もあるよ
>>750 Forestは辞書として使うのがいいのではないでしょうか。
そして、Forestよりやさしい内容の文法書は、
かえって説明が不十分で勉強しづらいと思います。
あくまで私の個人的な意見ですが。
私も中3の時に英語克服するために使いましたが
文法書なら、少し前にこのスレでもでてた『安河内の英語をはじめからていねいに』おすすめです。
ただこれだと問題演習があまりできないので、私は文英堂からでている
シグマベストの中学生用の問題集を併用していました(すみません書名をわすれてしまいました)
これとForest(こちらは学校で買わされたのでw)を併用して大学受験に備えました。
もちろん『はじめからていねいに〜』の次にもいくつかの高校レベルの参考書使いました。
ちゃんとした回答になっていなくてごめんなさい。
>>753 750です。安河内先生の本と文英堂シグマベスト系ですね。
早速明日書店でチェックしてみます。ありがとうございます。
問題集より中学生向けの総合英語の参考書を探してるんです。
中学の学習範囲全域を完全にしゃぶりつくせるようなものを探してます。
実用書の「大人のやり直し英語」系っぽいのはどうも好みでなくて・・・
英語を初めて学ぶ中学1年生が手にとって
高校まで3年間使えるような説明の濃い本1冊で復習したいんです。
中学の時は受験研究社の英語自由自在を使ってたんですがね。
類書を比較したら学研のパーフェクトコースが良さそうだったんで
使ってる人とかいないかなあ?と思ったんですが・・・
今年の冬に出た本みたいなんでまだ認知度が低いんでしょうかね。
立ち読みしてよさげでも実際使うとハズレってケースが
今までも結構あったもんで・・・
755 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/23(月) 18:46:42
Yesterday we went to a bank and exchanged some yen for dollars.
という文章ですが、上記の文だと一箇所の銀行で、日本円をドルに変えた。
という意味ですね。
Yesterday we went to bank and exchanged some yen for dollars
だと、bankは countable なんで、banksじゃないから、複数の銀行という
意味にはならないけど、銀行機能のある所で円からドルに変えました。
みたいなニュアンスだと考えて良いですかね。
そもそもbankもgo to school、go to churchのように目的、機能を伴う意味の場合
無冠詞になることがあるの?
単数のbankの場合は前に代名詞や固有名詞などがつかない場合は冠詞は
必須だと思ってた。
bankが動詞で to 不定詞 って事は無いの?
759 :
755:2008/06/24(火) 09:16:11
みなさん、どうもありがとうございました。
今の私のレベルでは、無冠詞で bank を使うのは
良くわかってないので、定冠詞か不定冠詞を付けて
bankを使いたいと思います。
762 :
755:2008/06/25(水) 00:12:16
>>760 すばらしい。携帯からは見えなかったので
自宅に戻ってから拝見しました。
参考になりました。
763 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 12:27:12
fastとquciklyの違いを教えてください
764 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 12:27:32
*fastとquickly
fast 動きが速い、発生が早い、仕上げるのが早い
quickly 行動が素早い
こんなところじゃないの?
fastは行動が一つの種類でしかも一定速度的なものに関して使う。
quicklyは複数の種類の行動を含んだり速度変化がある場合の一瞬一瞬の
速度が高いことを表す。
quicklyと副詞の意味のquickの使い方は同じと考えていいんでしょうか?
>>767 同じだけど、きちんとした英語ではquickを副詞では使わないから、
会話だけにしとけば問題ない。
もちろんテストでは不可。
770 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 17:11:54
どこに行く?
where will we go?
where will we go to?
どういう時にtoをつければいいのかわかりません
>>770 場所の前にtoで「〜に、〜へ」
I go to school.
whereは「どこに」なのでtoを使うと「に」がダブる
772 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 22:26:12
基礎の基礎なんですが、、、
a と an の使い方について教えて下さい。
名詞の最初が母音の発音なら不定冠詞 an を付けますが、下のケースだとどっちにすればいいでしょうか。
a / an large amount of apple
a / an untorouble subject
名詞の前の修飾語が母音の発音のケースと、逆に修飾語が子音の発音で名詞が母音のケースです。
よろしくお願いします。。。
>>772 ごめんなさい。訂正です。
a / an untorouble subject ×
a / an untouchable subject ○
a large amount of apple
an untouchable subject
こうなります。発音に依存します。
英語話者にとっては母音が二つ続くのがいいにくいから子音のNが挟まるんです。
英語には二重母音が少ないですね。
775 :
772:2008/06/27(金) 23:40:21
>>774 早速ありがとうございます。
よく理解できました。
776 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 02:38:31
高校受験用の単語帳ってありませんかね?
単語帳ってどこの書店に行っても大学受験用のものばかりで少し困ってます・・・
778 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 14:03:32
may might shouldを過去系とかにする方法を教えてください
過去形での使い方って事?
中学英語って本当に英語のおいしい蜜がいっぱいつまっているね
>>778 mayの過去形がmight
shallの過去形がshouldです。
wouldはwillの過去形ですがWould you〜?のように
過去形が必ずしも過去を表すとは限らないのです。
「〜すべき」というshouldも現在の事ですが文法上は過去形です
782 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 16:48:00
たとえば
彼はもっと勉強すべきだった
とかはどう表現するのでしょうか?
783 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 16:58:36
寝てたと答えたい時
i sleptか iwas sleepingのどちらを使ったらいいかわかりません
784 :
名無しさん@英語勉強中:2008/06/30(月) 17:07:53
>>783 i was sleeping がいいです。
i slept はテレビを見てたら寝てしまったとかいう場合。
>>782 He should have studied more.
786 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 01:39:44
787 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 18:15:51
you look scaredとyou look scary
どっちが正しいですか?
どちらもだただしいです。
you look scared. は、あなたが(何かを)怖がってるようだで、
you look scary. は、あなたが(私から見て)怖そうだです。
789 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 05:02:25
中学英語をはじめようと思う者です。
やっぱり中学の教科書を買って勉強するのがいいですか?
それとも他におススメはありますか?
前者の場合どの教科書がおススメですか?
質問ばっかですいませんが宜しくお願いします。
ちなみに英語は全くわかりません。
>789
中学用の問題集、参考書。
791 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 19:00:57
教科書は自学には不向き。
確認作業用に使う程度でいい。
793 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 13:38:00
>>792 ありがとうございます。
おすすめの参考書教えてください!!
794 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 13:40:48
家賃収入での暮らし方
795 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 18:17:18
>789
今からでも間に合うNHK基礎英語1
まずは本屋に行き6月号と7月号を
テキストCDと共に買う。
テキストは全文書いて覚える。
CDは音楽プレーヤーにダウンロードして
聞き続ける。
・・・・・・あとは続けるだけ
796 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 19:40:05
797 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 11:30:32
you made my day
君は僕の日をつくった・・?
どういう意味ですか?
799 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 15:01:28
ありがとうございます
ということは皮肉としても使えますか?w
使えるでしょうね。
こんな風に。
あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・し・た!
いいへ、ど・う・い・た・し・ま・し・て!
>>800 文字で皮肉が伝わるなんて、うまいねあなた!
803 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 20:10:29
今中3でバカなんですが英語だけはコツコツ勉強してきてテストで90点以下はとったことがありません
中一のときにとった5級は持ってるのですが、高校に上がる前にもう一度うけるつもりです。
中学英語で何級までとれますかね??
公立校の中3なら普通は3級程度ですね。
>>803 5級も4級も持ってたって全く意味ないから3級取るまでとらなくていいんじゃない?
3級に向けて勉強した方がいい。
中3で3級 普通〜やや出来る生徒
中3で準2級 英語が得意な生徒。中学英語の基礎ができていればなんとかいける。
↑通常の努力で到達できるのは大抵これくらいまでかと。
↓参考
中3で2級 学校以外で英語力を磨く機会がある英語のできる生徒や、あまり英語のできない帰国子女等。高校生レベル。
中3で準1or1級 帰国子女。
3級を受けてみて楽だと感じたのなら、準2級まではいけると思う。
もちろん中学英語の範囲で出題されるわけじゃないけど。
2級と準1級との難易度の差は結構あるね。
2級は結構余裕だったけど、準1の過去問見たらまず知らない単語が多すぎる。
808 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/16(水) 11:26:17
Still I love youとI still love you
stillの位置が違うだけなんですが、ニュアンスの違いみたいなものはあるんですかね?
>
>>808 前者が、それでも愛してる、後者が、まだ愛してる、
って雰囲気。
810 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/16(水) 11:50:23
じゃ、例えば彼女が浮気してそれでも好きな場合は前者でないといけないんですか??
>>810 そんなわけはないよ。
後者が普通の語順。
前者は普通の語順ではないので、相手に「おっ」と思わせる効果がある。
意味の違いがあるわけではない
>>810 前者の方が確かに近いね。
stillを文頭で使うと接続詞的になり、「それにもかかわらず」という逆接になる。
文中なら、単に「まだ」と言ってるだけだから、前者がその意味には近いね。
813 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/17(木) 16:20:07
ありがとうございました!
814 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 10:33:13
ここで英語の質問を答えてくれる人って先生よりわかりやすい
助かる
>>814 そりゃコネで教師になる奴が多い国だからな
テストを改ざんして入る人もいるしね。
817 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/21(月) 01:02:49
how long have you learnt english ?
how long have you been learning english ?
どちらをつかえばいいかわかりません
818 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/21(月) 01:22:25
817
下が正解
819 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/21(月) 02:06:17
なぜでしょうか・・?
では、
how long have you studied english ?
how long have you been studying english ?
だとどっちですか?すいません、この使いわけがどうしてもわからなくて
>>819 っていうかあなたの質問の意図によっても変わってくる。
1:How long have you been studying English? 現完進行形
主に動作動詞を用いてその「動作」を表す。
2:How long have you studied English? 現完−継続
主に状態動詞を用いてその「状態」を表す。
learn, lie, live, look, rain, sleep, stand, studyのように両方で使える動詞もある。
目の前で問題集を解いている人に「(今している)勉強は何時から又は何時間(何分)しているの?
机に向かっているの?」とその「動作」をし続けている期間はどのくらい?聞きたい場合
その答えとして例えば「2時間(ずっと)」「昼から(ずっと)」と答えるだろうと予測する場合は
1の現完進行形で聞く。過去のある時点から今現在もその「動作」が進行していて
この後も続くような場合。
相手が英語を勉強し始めて今までの間、毎日の場合もあればその間少しサボった
期間もあったかもしれないけど始めてから今まで勉強している「状態」
は断続的に続いていてどのくらいの期間その状態の元にいるのか
知りたい場合(目の前でその動作が行われている必要はない)
その答えとして例えば「中1から始めて6年間勉強しているよ」などの答えが
予測される場合、2の現完−継続で聞く。
821 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/22(火) 01:49:57
so far i've only been learning for 2 months
このso farの意味がわからないんですが;
823 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/22(火) 03:30:44
へぇーこれは知らなかった
普通に考えたら とても遠い だよな
824 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/22(火) 12:54:47
メアリーが通りを渡るのを見た。
I saw Mary cross the street.
I saw Mary crossing the street.
どっちがあってるか教えてください
>>824 渡り始めから渡り終わりまで全部見たら上
渡ってる途中だけ見たら下
> I saw Mary cross the street.
メアリーが通りを渡るのを見た。
> I saw Mary crossing the street.
メアリーが通りを渡ってるのを見た。
>>826 そのいかにも受験英語的な訳し分けはあまり正確ではないよ。
「通りを渡るのを見た」という日本語が「渡り始めから渡り終わりまで」と一致するとは
限らないからね。
細かい違いは無理に日本語で訳し分けするよりも
何がどう違うのかをはっきり理解した方がずっと勉強になるよ
828 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/23(水) 00:55:53
てか、じゃこの場合だとどっちでもいいよな??
>>824-828 >渡り始めから渡り終わりまで
>渡ってる途中だけ
>という日本語が「渡り始めから渡り終わりまで」と一致するとは
とあるが、
crossing the street でも、「「渡り始めから渡り終わりまで」という意味で読める。
そもそも crossの意味が「GO FROM ONE SIDE TO ANOTHER」(LDOCE4)なので、
現在形だと「初めから終わりまで」とか、進行形だと「途中だけ」という意味に読むような言葉じゃない、crossは。
「始めから終わり」とか「途中だけ」などの勝手な日本語の付け加えというより、
現在形なら日々の習慣をあらわすなどのその時制が持っている意味の違いがあるだけ。
crossなら、Maryはそのstreetをいつも渡っている、それを見た。
crossingなら、そういう意味にならないなど、「初めから終わり」や「途中まで」というのは検討違い。
>>830 頭おかしいの?
>>827の解釈でいいんだよ。
crossは原形であって、決して現在形じゃないから間違っても習慣を表すことはない。
>頭おかしいの?
は余計じゃね?
その一文のせいで説得力も何もありゃしない
十分おかしいと思うぜ
>>833 830 さんが明快に説明してくれているのだが
こんなの辞書見りゃ普通に書いてある。ちなみにもちろんwalk across=cross
b[SVO do]〈人が〉O〈人・物〉が…するのが見える;[SVO doing] Oが…しているのが見える;[SVO done] Oが…されるのが見える;[SVOM] Oが…の状態なのが見える
We saw him walk [walking] across the street.
彼が通りを横切る[横切っている]のが見えた《◆walkでは彼が「渡り切った」ことを暗示するが,walkingは「進行中の動作を見た」という意味で渡り切ったかどうかは不明》
>>830はまったく見当違い。
>>830の馬鹿はingが付くと動作の一時的な過程しか表さないことすら知らないらしいなw
おまけにsee O 現在形だなんてw
原形じゃなく現在形だと書いてある文法書があったら見せてもらいたいねw
それに現在形ならI saw Mary cross the street.じゃなくて、
I saw Mary crosses the street.と、きちんと3単現のsを付けなきゃねw
知覚構文について、コンサイス英文法辞典(英語教師、英語専攻学習者の
ための英文法辞典)から引用してみる。
知覚構文.(a)種類.知覚動詞は、John saw the nest.やThe dog smelled bad.
に見られるように、目的語名詞や補語形容詞を伴う構文で用いられる。
このほかに、知覚動詞は、(1)のように「動詞+目的語+原形不定詞」、
(2)のように「動詞+目的語+現在分詞」、(3)のように「動詞+目的語
+過去分詞」という3つの構文に現れることができる。
(1)Jim saw the boy cross the street.(ジムはその男の子が通りを渡るのを見た)
[この構文をとるその他の動詞: feel, hear, notice, observe, watch, etc.]
(2)Jim saw the boy crossing the street.(ジムはその男の子が通りを渡っているのを見た)
[この構文をとるその他の動詞: feel, hear, notice, observe, perceive, smell, spot, watch, etc.]
(3)I saw the man knocked down.(私はその男が殴り倒されるのを見た)
この文の場合、I saw the man be knocked down.というbeを伴った文は不適格である。 cf. Declerck, 1981
[この構文をとるその他の動詞: hear, feel (oneself), watch]
続く
839 :
834:2008/07/24(木) 16:09:37
みんな厳しいなぁ。仮に間違いだとしても、頭おかしいはないだろ。
違った指摘の方法もあるだろうに、話半分に聞いておくよ。
836 さんの主張に沿った辞書は見つけたよ。でもその辞書に誤りは無いとはいえないだろ。
830 さんのいった LDOCE4 を見てみてみた上での反論にはなってないよね。
続き
これら3種の文は知覚構文と呼ばれる。ただし、これらの構文をとる
知覚動詞には制限があり、tasteは(1)〜(3)のどれにも用いられず、
smellは(2)でのみ可能である。
(b) 意味の違い. (1)〜(3)の3つの構文の意味の違いに注意する必要がある。
まず(1)のように知覚動詞seeに「目的語+原形不定詞」が後続する場合
は、「目的語+原形不定詞」の表す出来事の一部始終を見ていたことを
意味する。他方、(2)のように、「目的語+現在分詞」が後続する場合は、
その出来事の一部分を見たという意味を表す。例えば、現在分詞が後続
する場合は、I saw her drowning, but I rescued her.(私は彼女が溺れ
ているのを見たが、私は彼女を助けた)(drownは溺れて死ぬまでを表す
動詞だが、現在分詞であるため、その動作は完結せず、彼女は死んではいない)
のような文は適格であるが、他方、*I saw her drown, but I rescued her.
という文は不適格である。前者では、溺れ死にそうになっているところを
見たのであって、助けるのは可能であるが、後者では、彼女はもう溺死
してしまったのであり、「しかし彼女を助けた」という部分を付け加える
と意味的に矛盾を生じる。また、(3)のように「目的語+過去分詞」が
後続する場合は、(1)の意味に近く、出来事の一部始終を見ていたことを
意味する。(1)と(3)の違いは、(1)の場合は、目的語が原形不定詞で表さ
れる行為の動作主であるが、(3)の場合は、目的語が過去分詞で表される
行為の被動者(patient)であるということである。
>>839 >>830の言うことが本当なら、
>>840のdrownを使った例文は、
いつも溺死してるのを見るというおぞましい話になってしまう。
ingはあくまでも未完結を表し、原形は完結を表す。
この言葉の汚さ。夏休みですね。
>>843 830 さんとは無関係。ただ、正当な反論ではなく
頭おかしいと書く人がいたので、なんだかなー と思っただけ。
でも、暴論ではなく単に誤りで済ますとかできない?
君たちの反論もあまり整理されていないように感じるし。
問題は、知覚動詞が目的格補語に原形不定詞を取るときと現在分詞を取るときで
意味が異なるのかどうかということなのかな?
>>847 >>830の問題は、「目的語+原形不定詞」の場合と「目的語+現在分詞」
の意味を理解できてないこと
crossは確かに渡り切ることを表すが、
>>840の溺死の例文を参考にして
もらえれば、現在分詞の場合は、渡る途中を見たに過ぎず、原形不定詞なら
渡る一部始終を見たという意味だと理解できるはず。
851 :
847:2008/07/24(木) 16:37:27
852 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/24(木) 16:40:48
昨日なにしてたの?
What were you doing yesterday?
What did you do yesterday??
過去形か過去進行形
この場合はどっちでもいいんですかね?
854 :
847:2008/07/24(木) 16:55:43
>>855 文部科学省検定準拠はどこまで信用できるか分からない。
ESL 本で裏を取ることは当然必要。
試験のときは検定用の答えを書けばよし。
>>857 検定準拠ではない。
基本的に語学専攻の学生向け。
もちろん 2ch はもっと信用できないけどさ。
>>857 コンサイス英文法辞典は伝統文法中心。
学校文法は違いがある場合に情報として取り上げている程度。
基本的に実用重視の文法書だから、ロイヤルなどの学校用文法書とは異なる。
864 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/24(木) 17:22:47
英語マスターしたいけど勉強法がわからん
やっぱ実用書とか買うべき?
>>864 書店なりネットなりで自分が興味を引かれる本を探して何度か読むと何かが変わる。
866 :
857:2008/07/24(木) 17:36:28
>>862 おしゃりたいことは分かりました。引用ありがとうございました。
いい情報をいただいてもネタの中に埋もれてしまうのは残念です。
>>863 いいえ。人様に頭おかしいとか荒らしとかいいませんから。
まず、鏡で自分をご覧。
>>867 ちなみに頭おかしいなんて言ってないからw
間違ってる人に訂正してやる時はもう少し言葉を選ぼうぜ。
>>852 例えばあなたが昨日電話して相手が出なかった時相手が何してたか聞く場合なら過去進行
昨日の相手の行動聞くなら過去
873 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/24(木) 22:28:00
What time is the plane get to the airport?=What time is the plane getting to the airport?
進行形で近い未来をあらわす場合ですがこれでもいいんですか?
>>870 その通りだと思います。出典明記、理論が先でしょう。
それができず相手の感情を逆なでするような発言しか
出来ない人は、恥ずかしいことです。
>>841 すまないが LDOCE4 のどこにその記載があるのか教えてもらえまいか。
>>875 それは竹島は韓国領だという主張と同じレベルだな。
>>878 841 さんの回答が不明だから訊いたまで。
私の質問の意味が分からなければ 841 さんの
答えを待てば良いんじゃないの。
>>876 LDOCE4の記述に関してはまったく関係ないことがジーニアスの
記述によって否定されている。
882 :
881:2008/07/25(金) 00:05:45
日本語がorz
「否定されている」じゃなくて「証明されている」だた
>>879 根拠が無い。あなたの発言はスレの趣旨とも合わない。
大勢でたたくほど重大な問題ではないし、
語学はその個人のもの。放置しておくのが吉。
884 :
881:2008/07/25(金) 00:06:52
ジーニアスだけじゃなくてコンサイス何とかにも書いてあるしね。
>>881 それは反証だ。LDOCE4 に記載されているといったのだから
その箇所を示してほしいという首長の答えになっていない。
841さんが確認された箇所を示してほしいだけだ。
私が最も言いたいのは、これはそんなに大事なことなのか
どうかということだけれどそれはおいておく。
>>883 語学は個人の情報を集合させたものであって個人のものではないよ
>>886 そういう意味じゃない。分からなければ個人の得点が下がるだけで
誰も困らないという意味だ。
>>885 LDOCE4の記述を使った説明の否定になってないと言われたから、
なってるよと言ったまで
それがLDOCE4に書いてあるとは言っていない
>>888 LDOCE4 からは確認できなかったということか。分かった。
890 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 00:15:37
>>889 違うな。
>>839に確認しろとは書いてないし、確認もしていない。
他の書物で十分反証できてるわけだからLDOCE4は必要ない。
>>889 まあ、LDOCE4 にはないと主張する奴を問い詰めるのも
間抜けな話だと思った。
>>890 ならば、そう書くべきだろう? 違う?
LDOCE4 にはあると断言してるんだから、
じゃあどこに? は自然な質問ジャマイカ。
さらに君は 841 さんではないのだろ。
>>892 841 さんが LDOCE4 を見た上での反論になっていると
いっている。議論に参加する場合は遡って問題点を
把握いただきたいと思う次第。
2ch は気楽な場所だ。数時間前のログを読む奴なんてほとんどいない。
自分に投げつけられたら、怒る言葉をタイプするのも自由。
質問に答えないのも自由。まともな相手かどうかを判断するのに
時間を使うのも自由。トレビアンだよな。
皆もそうだろ。模糊あいまい、人生の余った時間を捨てにくる
場所だ。2ch万歳。
896 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 01:00:00
2chで犯罪予告を書き込むような輩にとっては彼自身の人生そのもの
を余った時間とみなしているのかもしれない
身を用無きものに思いなして
と得意げに業平の心境になりおおせているのかもしれない
>>896 かもしれないというのはわかったが、趣旨は何?
何を伝達したいの?
>>896 私はこう考える。という見出しで無いと誰も読まんぞ。
899 :
890:2008/07/25(金) 01:09:38
900 :
890:2008/07/25(金) 01:10:48
>>898 ぼけ、毎日新聞だって署名記事じゃ。ななしの記事を誰が読む。
>>900 長いなぁ。LDOCE4 に歩かないかだけしか訊いてないよ。
それに答えが分かったから、あいまいな返事も要らない。
903 :
839:2008/07/25(金) 02:10:48
>>930 今回の皆の反応はいったい何なんだろうと思いました。
1秒で言えたらこちらの勝ち。あやつらが3分かかって
英作しても、こちらは3分近く直す時間があります。
verb of perception には癖がありますが
おおむね 930 さんの理解と私の理解は同じです。
ESL だからそれでいいと思っているんですけどね。
んじゃ。
930 訂正 830 です。
>>902 その質問の意図と意味が不明w
こいつこそ頭おかしいんだろうな
>>839の日本語がガンだな。
俺には意味が分からん。
出たー、頭おかしい、がん すごいね君たち。恥ずかしくないの。
馬鹿と気違いだらけのスレになってしまったようですねw
>>830と
>>839は人間では考えられないような間違いを冒しています。
教皇さま、わたしたちはどのような間違いを犯したのでしょうか。
(3行以内で説明せよ)
>>907 何を善人ぶってんだよwwwwww
馬鹿には馬鹿、気違いには気違い、ガンにはガンと言ってやらなきゃ。
本人たちは気付いてないんだからw
鏡を見ろ。具体的指摘が出来ないことの腹いせだろ。昔から良くあること。
>>911 お前が一番の粘着気違いのようだなwwwwww
具体的指摘なぞ皆の者がやってくれておるwwww
知覚動詞は目的語+現在形をとり、習慣を見聞きするという意味ってか?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ありえん馬鹿がいるなwwwwwwwwwww
たかが英語の個人得点だろ。必死になる意味が分からん。
なぜそうなんだ? 自分の心と対話するがよろしい。
外大行きたいならあたりまえだが、どうでもなかろ?
>>915 日本語でおk
ちなみに俺は大阪外大卒業だよwwwwww
うーん、わかった。今まで良スレが崩れたわけが。
他人はほっといて自分を磨け。俺のことは忘れて結構。
なにこのすれ
>>915 お前の言葉でない言葉を無理やり理解してみるが、俺は今過去レスを見て
爆笑しただけで、必死になんぞなっていないぜwwww
ただただ
>>830に笑いが止まらないのさwwwwwwww
>>920 それってオターク。ほっとけ。しかし、彼の解釈でもあまり問題なかろ。
というかそこまで突き詰められる状況って、普通あるか?
問題大ありだろwwww
bare infinitiveとpresent tenseは役割がまったく違う。
僕なら司法弁護士を立てるけれど、君は自力でやるの。
勇気凛々だね。
>>924 何カ国で警察に行った? 大使館に連絡した?
>>925 いっぱーい。日本の家族のありがたみが身にしみた。
でも正しい英会話は出来ないよ。意思を伝えるだけしかできない。
>>923 誤爆か血迷ったか…
いずれにしても意味が分からん
なぜか、キティ外の巣になってしまいましたね。
良スレと言われていても常駐してんのはキティばかりということだな
>>927 自分の人生経験が少ないからという理由が第一にでてこないのは
さすがエリ−ト。(ほれ、うれしいだろ、エリーート)
すみません、良スレといわれたことがあったのですか。
古いスレッドが良スレだったら、金を出しても見たいのだけれど。
とても良スレ時代があったなど信じがたく。
>>930は惨め過ぎやしないか?
一体何が彼をここまで貶めたのか
確かに
>>830は空前絶後の傑作だねw
久々の大ヒットかも
どんな良スレだって荒れればぐだぐだ
毎度「w」をつけるやつがスレを台無しにしてるんだよ。
誰にだって勘違いはあるもんだし
そもそも知覚動詞は高校文法だろ
回答者までが中学文法しか知らないんじゃどうしようもない
勘違いと呼ぶにはかなり無理があるような…
自分が間違えてる可能性がある時は
>>830のようなデカい態度は控えないとね
940 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/28(月) 13:52:52
教科書に
Is there any bread on the desk?
anyなのにbe動詞がareじゃなくてisになってて意味がわからないんですが;すいません、誰かこのバカに救いの手を
>>940 breadは「数えられない名詞」
waterとかmilkとかと同じで
どんなにたくさんあっても複数にはならない
だからanyは「いくつか」じゃなくて「いくらか」
942 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/28(月) 15:45:31
数えられない名詞という事はわかったんですがisとanyて組み合わせられるものなんですか?
できれば例みたいなものをいくつか教えてほしいんですが
中学英語で完了形って出たっけ?
時制の一致とかhaveの使い方とかマスターしないまま高校行ったから
グンと成績下がったな
>>942 Is there any milk(water,money)?
>>943 完了は普通、中3の1学期に習うよ
時制の一致以前に、完了がわからないって事は時制そのものがわかってないって事だから
高校でつまづくのは必然だね。
時制は英語の基本だからね
一致させたりさせなかったりするのがあって、そこで混乱した
センター7割はとれたけど
便乗で申し訳ないけど
「ロールパンがいくつかある」の場合はThere are some rolls.でOK?
あと2cartons of milk,などの場合be動詞はThere is/There areのどっちに
なりますか?
948 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 21:44:12
中学英語じゃないかもしれないけど質問です
carat と carrotは発音記号が一緒と言う事は
日本語で言う飴と雨のようなものなのでしょうか?
>>948 そんなようなもん。
雨と飴はアクセントが違うから、服と福、鯛と他意あたりの方が近いかな。
952 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 07:51:44
>>948 I scream, icecream. lol
榊原郁恵?
954 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 09:42:47
すみません、質問です。
What about your job?(仕事はどうですか)
これって、動詞が無いので困っているのですが、なんで無いんですか?
955 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 09:49:56
>>954 What about your job + is going on? とか後ろに来るべきものが省略されているからです。
文法的には間違いですが日本語でも会話ではよくあるでしょう?
956 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 14:39:27
>>946 じゃあつまづかなかったら8割いってたんだろうな
>>955 おいおい、適当に嘘を教えるなよ。
What about your job?はWhat do you think about your job?が元。
省略前が文法的に正しくないなんてあるわけない。
959 :
名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 10:22:52
lookとseemの使い分けができないorz
誰か教えてください
961 :
名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 01:20:57
forとfourの発音て違うんですか?
>>961 前置詞を強く読む事はあまり多くないが、数詞はa以外は普通強く読むので
基本的に発音は別。
まれにforを強く読む時はfourと同じ発音になります。
>>963 Are you for or against?とかはforを強く読むよね
発音問題は強い発音同士で比較するもの
>>965 1音節の前置詞や冠詞など弱く読む事が多い単語は
普通は発音問題の対象外
君が言うように「強い発音同士で比較する」
と「普通は弱く読む」が矛盾するからね
>>966 矛盾は仕方ない。
forとfourはジーニアスも同音と表記している。
つまり、強い発音同士の比較というスタンスが一般的ということ。
なぜなら、発音問題は一語だけの記載だから、一語なら強く発音するため。
968 :
名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 19:00:27
The river is three times as long as that one.
この川はあの川の3倍の長さです。
これを
この川はあの川の3倍以上の長さです。
としたいんですが、誰か教えて下さい
The river is more than three times as long as that one.
970 :
名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 20:19:05
more thanをつけるだけだったんですね;
ありがとうございました
971 :
名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 20:28:21
Run to the station, and you'll catch the last train.
この命令文の問題ですが
Run to the station, and you can catch the last train.
のようにwillじゃなくてcanだとおかしいんですか?
972 :
名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 22:57:38
すいません、質問です。
My family uses the Internet in various ways.
という英文なんですが、家族なのに単数扱いとはこれいかに。
可算名詞だけど、書き手が家族を1つの集合体と考えているから
上でもokで、構成要員として考える時は、複数扱いとなるから
家族の個々がインターネットを様々な方法で使っているのなら
My family use the Internet n various ways.
という文でもokということでいいんでしょうか。
どっちでも良さそうだぞ。
エキサイト突っ込んだらどっちも全く同じ意味だった。
家族の個々を強調したいなら
Individual of the family uses the Internet by various methods.
(ファミリーの個人は様々なメソッドでインターネットを使用します。)
Individual of the family use the Internet by various methods.
(家族の個人は様々な方法でインターネットを使用します。
この場合は複数扱いの方がいいのかもしれません。
974 :
名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 02:48:42
I'm not sureてどういう使い方があるんですか?
i'm not sure but i think he is the suspect.
確信はないけど彼が容疑者だと思う。
>>971 間に合うという意味で普通にcan catchを使うけど、この場合は少し意味に
ズレが出てしまうような感じがする。
走ればという条件付きだから、推量のニュアンスが自然。
978 :
972:2008/08/03(日) 21:28:00
979 :
972:2008/08/03(日) 21:31:46
前の文章に続く形で
My father uses it for work, and my mother for shopping and reading news.
と続きます。my mother for shopping って、uses it(= the Internet) が欠けた
文章のように見えるのですが、これって教科書に載っているぐらいだから、
何かしら文法でも説明がつくことになっているのですよね。
文法のどのあたりを確認したら、良さそうでしょうか。
>>979 My father uses it for work, and my mother (uses it) for shopping and reading news.
()の部分の省略じゃないですかね。
日本語でも
父は仕事に、母は買い物とニュース読むのにそれを使ってます。
と言う言い方があるように、
いちいち「それを使ってます」を2回も繰り返すのがめんどくさいからだけだと思います。
>>979 英語では、同じ言葉はなるべく繰り返さないほうがスマートというルールがありますよ
受動態のbe+過去分詞と、get+過去分詞の違いって
get+過去分詞の方が口語的、状況の変化を伴う場合に使うとあったのですが、
口語的なのはわかるとして、状況の変化を伴うというのはどういった場合でしょうか?
983 :
972:2008/08/05(火) 09:12:36
>>980 >>981 お返事ども。前後関係から自明であれば省略するルールは
中学英語からでも適用してよい。ということですか。
中学英語は基本だから、勝手に限りなく完全に近い文を
書く事みたいな思い込みが、先にきてました。たしかに
省略してよいも基本だとすると、こういう文章も、教科書で
触れておかないといけませんね。