【密かに!?】大西泰斗part7【復活ッ!!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
このスレは、ハートで感じる英文法でおなじみの
大西泰斗(ひろと)の英語学習理論に関する掲示板です。
根拠の無い批判はやめましょう。
過去スレ落ちてから時間がたっていますがどうぞよろしく。

■大西泰斗 & P.C. McVay氏のHP
ttp://www.englishatheart.info/
2名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 11:46:46
2 get
3名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 12:12:20
教育テレビの番組を見てますがなかなか面白いですね。
でも学校で英語をしっかり勉強している事を前提に番組が構成されているので
英語初心者の僕はちょっぴり戸惑う事もあります。
大西先生はゼロから英語を勉強し直したい人向けの本は出されてないでしょか?
もしお勧めがあればどなたか教えてください。
4名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 15:23:45
>>3
公式ホームページをご覧いただくことをお薦めいたします。

また、大西先生がいま取り組んでいる英語練習帳「バイエル」
に期待するのもいいかもしれませんね。
5名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 16:31:33
公式HP見ましたが初心者向けのものは無いようですね。
バイエルンに期待してみます。
6名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 18:51:33
ここは2ちゃんねるという掲示板です。
7名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 14:21:51
5原則
8名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 09:21:34
>3 :パーヤン★:2008/02/20(水) 08:24:29 ID:???0
>例文:It takes the average moterist 317 feet to stop a car that is going at 55 miles an hour.
>it(漠然と頭に浮かんでいる、言葉に言い表わさないその何か)は、317 feetを自分のところに取り込み
>平均的ドライバーにそれを負わしめて、〜する車を止めるのに使います。
>→時速55マイルで走行する車を止めるのには、平均的ドライバーにとって、317マイルかかります。
>  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
>(訳:平均的ドライバーが時速55マイルで走る車を停めるには317フィート必要である。)
9名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 09:39:19
it(漠然と頭に浮かんでいる、言葉に言い表わさないその何か)は、317 feetを自分のところに取り込み
>平均的ドライバーにそれを負わしめて、〜する車を止めるのに使います。
(↑ここから・・・)

(↓これにどうやってするかがわからない。)
時速55マイルで走行する車を止めるのには、平均的ドライバーにとって、317マイルかかります。

英語原文のみ日本語訳はない、または
日本語原文のみ英訳なしが前提だろう。

途中でつっかえてるのに、前もってあった日本語訳使うのは反則。
10名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 21:55:53
It takes the drivers 317feet to stop a car.

To stop a car takes the drivers 317feet.
ってことでしょ?
"317feet"を"to stop a car"が取り込む?
"to stop a car"が"the drivers"に"317feet"渡すって???

誰かわかりやすく説明してくれ。
11名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 00:42:56
>10
It takes the drivers 317feet to stop a car.

To stop a car takes the drivers 317feet.
ってことでしょ?


これはなぜこう考えたのですか?
やはりこのように考えてしまうのは、私たちが中・高でいかに構文的な、 パズルを解くような機械的な説明を受けてきた証拠であり、 また弊害であると思います。

私たちは中学・高校の英語学習でこのように習いました。


例)It is difficult to learn English. このとき‘it'=‘to learn English’だから、 To learn English is difficult. と書き換えが可能である。

確かに書き換え可能です。 しかし、ニュアンスが全く違ってくるのです。

ここからは大西先生の「ハートで感じる英文法」に沿った説明をさせていただきますね。 まず言うべきは、Itは何も表さないということ。つまりitはあくまでも ただ受けるだけの単語であり、それ自身に何の意味も無いのです。
日本語で表しようがない。

たとえば、朝起きて窓を開けたとき、目もくらむような青空が 広がっていたとします。
僕ら日本人なら、「すごい良い天気だなあ」と言いますね。 そして英語の場合は、まず It・・・ と始めるのです。

つまり、体や心で感じている今の状況を、とりあえずitに託しているわけです。 このitが「それ」などと訳されることはおかしな話でしょう?

とりあえず漠然と‘it’と表しておいて、 It is very fine today. と、そのあとでその状況を説明するのです。


続く


12名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 01:46:21
ここからは僕の見解ですが、まず大事な感覚は、英語は日本語と違い、ほぼ100%主語を明示しようとする言語であります。
もし主語がいらないならvery fine todayでいいはずです。しかし英語は例外的な場合を除けば(たとえば命令文など)、出来る限り主語を
省略しない。だからこそ‘it’が必要なのですね。
英語は出来る限り主語を省略しないと言いました。つまり、明らかな主語が存在する場合にはそれを主語として使えば良いのです。

ここでitを使う一つの場合が見えてきますね。つまり、主語が漠然としている場合に使おうということです。
たとえば時計が五時半を指していたとします。さあこの状況を表すのに主語を何にしますか?日本語で考えてみましょう。「五時半だ」で終わりますよねw
では、正しい日本語は「時間は五時半だ」なのでしょうか?これはもはや正しい日本語とはいえないと思います。「時間は」を省略したのではなく、
「五時半だ」が正しい日本語になるのです(この日本語に対する考え方は、浪人時代に駿台で中野芳樹先生に教わりました。すごい感動したのを覚えてます。)
同じように英語でも時間に対して同じような感覚を持っています。それはたとえば気候にしても、気温にしても、距離にしても同じようなことが言えます。
The time is 5:30. は表現的におかしい(つまり明らかな主語は存在しない)→だが主語を省略できない→じゃあitを使おう ということです。
まあネイティブがこんなめんどくさい思考回路をたどっているわけないですがw 漠然としたものを受けるitを自然に使っているのですね。
13名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 02:06:08
それって主語を絶対に「(文字として)表示する」ってこと?
だとしたら思い違い。実際は結構省略してるよ。
14名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 02:21:35
そしてitを使う場合はもう一つ考えられます。長くなりましたがようやく本題に迫ってきましたw
・It takes the drivers 317 feet to stop a car. ・It is difficult to learn English.
これらの文章で使われるitは何?ということ。
ここからまた大西先生の「ハートで・・」に沿って説明させていただきます。
英語のある大事な感覚。それは、「頭でっかちを嫌う」ということ。つまり、主語を出来るだけ簡単に、短く表したいわけです。この感覚は英語の気持ちになって受け入れるしかないですね。
「to learn English」や「to stop a car」なんかより、itの方が断然‘軽い’ですよね。
最終的にこうなります。
It(話し手の頭には漠然とした状況が浮かんでいる。しかしその主語となるものを前におけば頭でっかちになるのでとりあえずitと言っておこう)
takes the drivers 317feets(ドライバーから317フィートを取り上げる)cf「取り上げる」はtakeの根本の意味、原義。
ここで聞き手は、「何がドライバーから317フィートを取り上げるの?」となりますよね。ここまでじゃ何を言ってるか分からない。
そこで足りない部分を説明するために、→がイメージであるtoを使う。そのあとにようやく本当の主語が登場する。
to(→)「それはね・・・」
stop a car「車を止めることがだよ」
全体の内容を分かりやすい日本語に直してみると、「ドライバーが車を止めるのに317フィートかかります(必要とします)」となるわけです。
15名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 02:28:41
時間表現、天候表現は主語をitにした方が楽なのでしょう。
漠然としたもののときは別の主語の方がいいのではないですか?

例えば、
It takes the drivers 317feet to stop a car.
=To stop a car takes the drivers 317feet.
だと思うけど、
You take 317feet to stop the car.
の方が自然な英語に思えますよ。

>>13さんに一票、主語は結構省略されてると思う。
16名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 02:36:56
>>14
It is difficult to learn English.
→You can feel difficult to learn English.

主語としては、itの想起よりyouの方が先だと思うけど、、、
まあ人それぞれだから。
不定句を主語にすることを優先させる人もいるでしょうね。
17片岡数吉:2008/02/22(金) 03:00:33
It takes the drivers 317feet [ to stop a car ].
=[ To stop a car ] takes the drivers 317feet.

=It takes a driver [ to go the distance of 317 feet ]
[ until he get the car [ to stop ].

=運転手が車を止めさせるまでに、運転手は317フィートの距離を進む
18片岡数吉:2008/02/22(金) 03:04:03
私が英語の文法の全てを集約して導き出した10公式です。
[主語と述語]
@主語 +be動詞 +〜
A主語 +一般動詞(〜する)(←s) +〜
B主語 +be動詞 +形容詞 
[助動詞]
C主語 +助動詞 +動詞の原形 +〜
D主語 +be動詞 +動詞の原形←ing +〜
E主語 +be動詞 +動詞の過去分詞 +〜
F主語 +have動詞 +動詞の過去分詞 +〜      
[文の中心以外の動詞]
G接続詞・疑問詞・関係代名詞・関係副詞 +主語(疑問詞・関係代名詞が主語に当たる時はこの部分は無い) +述語 +〜
H [(for)+名詞(目的格)] +to +動詞の原形+〜
I動詞の原形←ing,動詞の過去分詞 +〜
19名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 03:04:34
>13、15さん
コメントどうもです。僕の「ほぼ100%」という表現が間違っていましたね。
確かに口語表現では省略することも多いかもしれません。
しかし日本語などと比べては、英語は基本的に「主語を明示する」ことがスタンスだと思います。
それはやはりSとVの間を切り離さないという感覚があるからではないでしょうか?
例えば日本語では「何が好きですか?」と聞かれた場合には、「寿司です」とか「寿司が好きです」
と答えますよね。しかし英語では「sushi」と答えることはあっても、「love sushi.」と答えることはほぼありえないのではないでしょうか?
もしこんな時に省略することが多いよってのがあれば、ご教授くださいm__m

しかしIt takes the drivers 317feet to stop a car と To stop a car takes teh drivers 317 feets
をイコールでは結べないと思います。「ハートを感じる・・・」で大西先生は次のように書いています。
「a.It is difficult to stop bad habits  b.To stop bad habits is difficult
この2つの形、受ける感触は全く違います。aは日常頻繁で使われる、気楽な普通の形です。それに対しbの頻度ははるかに低く、
かなり硬質な響きを持っています。大上段に振りかぶった、「なにやら突然難しい話が始まりやがったな」という印象。」

大西先生はすごく信用していますが、一人の人間の言うこと(まあポール・マクベイさんというネイティブも関わっていますが・・・)
を信用して視野を狭めたくは無いので、もしあなたが英語圏に長くいらっしゃって、この感覚がおかしいとお考えなら教えていただけませんか?
マーク・ピーターセンあたりの著書に書いてあれば間違いないと思うのですが(笑)、今はこの本しか参考できるものが無いので・・・
20名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 03:14:31
>16さん
ちょっと教えていただきたいのですが、たとえば自分が実際に英語を勉強してみて「英語を勉強するのは難しいなあ」
と思った場合には「I think it is difficult to learn English.」と表現すればいいんですよね?
ただの「It is difficult to learn English.」は現在形で、一般法則のニュアンスがあるので、
「You can feel difficult to learn English.」と書き換えることが出来るんですよね?
21名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 04:58:25
>>20
一般論だと「You can feel ...」の感じで始まりそうですが、
自分で思った場合は「It ...」系を使いそうな気がします。
「I think ...」も法助動詞も使わないと思います。

It looks difficult ...
とか
It sounds difficult ...
とかの感じになるのかな?
自分ならdifficultでなくhardを使うけど。
22名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 05:53:09
>21さん
なるほど。英和や英英を使ってちょっと調べてみましたが、どうやらdifficultはhardに比べて堅い
ニュアンスがあるみたいですね。
あとsoundは「思われる」というニュアンスを持つんですね。「音が鳴る」イメージから、「そう聞こえる→そう思われる」とイメージが広がる・・・納得・感動です。

一般論・自分が思うことの表現の仕方の違いは、もっと多くの英文に触れて習得していきたいと思います。
どうもありがとうございました。 
23名無しさん@英語勉強中:2008/02/22(金) 10:08:24
あ、熱いねぇ・・・

>>10To stop a car takes the drivers 317feet.
は実は悪文。

@To stop, a car takes the drivers 317feet.
止めるため、車はその運転手たちから317フィートとる。

A"to stop a car" takes the drivers 317feet.
車を止める事、はその運転手達から317フィートとる。

おいらが作ったんだけどね。でも意味は結局同じ?

>>12 "it" を穴埋めに使っているってのは賛成かなぁ。
でも "it" は「漠然」ってのはちょっと・・・。
"weather" とか "now" とかちゃんと具体的に言えますよ。

>>19「love sushi.」
→「すしを愛して(ハート)」になる。
24名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 05:36:36
なんかみんなこのスレで自論を主張されても困るお

検証はいいと思うけど

25名無しさん@英語勉強中:2008/02/23(土) 11:33:02
手渡しに感じる動詞が第四文型を取るだけであって、

第四文型に手渡しの意味はない。

だからtake, とか cost とかオーニツ手法が当然通じないものもある。
26名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 16:25:34
>>14
>takes the drivers 317feets(ドライバーから317フィートを取り上げる)
「ドライバーから」の「から」はどういう理由で「から」と解釈できるのですか?

>>25
なるほど。
すると、第4文型の基本イメージとでも言うべきものは
どういうものなのでしょうか?
27名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 18:03:46
>>26
手渡しってどういうこと?
28名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 19:36:15
take(根本の意味=取り上げる)を英文では、必要に応じて起点・方向を説明します。起点というのは、「どこからそれを取り上げるの?」ということであり、
方向というのは「それを取り上げて、どうするの?どこに持っていくの?」ということです。
まず起点の場合ですが、この内容を簡単に表せる単語があります。それは「from」。fromの根本イメージは、「起点から離れる」ですから。
例)I took a present from her.「彼女からプレセントをもらった」
次に方向ですが、これは当然「to」ですよね。toのイメージは「⇒」。単純に方向を表すのはもちろん、toのイメージから派生して「目的」なども表します。
例)The work took her to Paris.「彼女は仕事でパリへ行った」 例)I take every opportunity to improve my English.「あらゆる機会を利用して英語力を磨いている」
また、起点を表したい場合は常にfromを使うと言ってほぼ間違いないんですが、方向を表したい場合には「for」や「into」を使う場合もあります。

29名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 19:42:58
ここまではいいんですが、上のような起点・方向を表す場合、「from」や「to」を使わない場合があります。それは、実際に取り上げるものと、起点・方向を表す語句を並べてしまうという手法です。前者をО、後者をО’とすると、
「S take О’ О」 というものです。例)I took him a book.「彼に本を一冊持っていった」 この場合、himは方向を表します。すなわち、I took a book to him. ということです(この語順でもありえるが、О’が代名詞の場合は前者の語順が好まれる)
さらに、この語順でО’が起点を表す場合があります。この場合はルールがあり、Оが時間・労力等を表すときです。つまりあることを成し遂げるためにそれだけの代価がかかるということですね。
例)The novel took him two years to write.「その小説を書くことは、彼から2年を取り上げた→その小説を書くのに彼は二年を要した」
すなわち、It takes the drivers 317 feet to stop a car. はちょうどこの場合にあたります。
「車を止めることはドライバーから317フィートを取り上げる」ということですね。
ですから、S take О’ О の文章が出てきたら、Оが時間・労力等を表すかどうかをチェックすればいいのではないでしょうか?

あと言い忘れましたが、S take О’ О の語順の場合、起点・方向の意味に関係なくО’はほぼ間違いなく「人」です。
30名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 20:04:55
>27さん
今書いてて思ったのですが、第4文型というのは25さんの言うように手渡しの感覚ではなくて、
「モノの移動」の感覚だと思います。
それは、今説明した「起点」か「方向」かだけの意味になると思います。costだって、「時間・労力を」という限定は付きますが、
元の意味はtakeと同じ「取り上げる」であり、О’が起点を表しているだけじゃないでしょうか?
S take О’ О でОが時間・労力を表す場合はО’が起点の意味になることと、costのS cost О’Оという文型の内容はほぼ一緒だと思います。
また他の例で言ったら「S give О’О」や「S buy О’О」、また「S take О’ О」の前者の例では、О’が方向を表す。これがいわゆる「手渡し」と呼ばれるのではないかと思います。
31名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 20:31:08
>>29
takeは「取り上げる」だって?
「受け取る/かかる」の方がすっきりすると思うけど。
目的語が1個だろうが2個だろうが、測れるものが来れば「かかる」から派生させる。
それ以外は「受け取る」から派生されればいい。

It takes the drivers 317 feet to stop a car.なんて表現はするのかな?
>>15に書いた通り、
You take 317feet to stop the car.
の方がいいと思う。

結局>>28>>29は何を主張したいの?
32名無しさん@英語勉強中:2008/02/24(日) 21:16:07
>31さん
It takes 〜のことは19で述べました。硬質な響きを持っていると。You take〜の方が自然であることは、違う例文を使って16さんに教えていただきました。

28、29は最終的に言いたい事はS take О’ О の文章が出てきたら、Оが時間・労力等を表すかどうかをチェックして、そうであればО’を「起点」として訳す。
ということが言いたいんですが。。。26さんの質問に答えたというのが伝わらなかったのならすみません。

>>takeは「取り上げる」だって?
「受け取る/かかる」の方がすっきりすると思うけど。
目的語が1個だろうが2個だろうが、測れるものが来れば「かかる」から派生させる。
それ以外は「受け取る」から派生されればいい。

結局どちらの日本語訳も「取り上げる」から派生できます。しかも「取り上げる」はイメージとして簡単に理解できます。
受け取る/かかると場合分けしないといけない、そして受け取る/かかるを一見すれば何の共通性も見えない。
僕にはすっきりしてるように思えないですね。

3326:2008/02/25(月) 05:22:54
>>28-32
ありがとうございました。
34名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 07:36:10
>>32
S take O.としたときに、OがSに近づく意味があるので、「(Sが)受け取る」です。
S take O from sth.としたときに、sthからOが離れるので「(sthから)取り上げる」となりますが、
多くのケースで"from sth"が必要です。
ですので「取り上げる」だと、takeのごく一部の用例しかカバーできないことになります。

関与する文法要素をよくお考えになった方がいいと思います。
派生といっても日本語の組み合わせ遊びという訳ではないのですから。。。
35名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 10:59:51
>34さん
コメントどうも。僕がtake=取り上げるとしている理由はまず一つ、今までの語源学習によって、使ってきた参考書等に書かれてあった内容を参考にしています。もう一つは、尊敬する大西先生の本にも同じように書いてあったからです。
また、ジーニアスの一番最初の説明にも、「静止しているものをとる」が本義と書かれてありました。takeは古くのラテン語動詞tacan「意味:握る、つかむ」から由来していることはご存じないですか?
辞書に書いてあるすべての例文に目を通して思ったことは、@起点・方向が意識されない場合にはtakeの根本機能である「つかむ、取り上げる」が全面に押し出されまず。
例)The army took the city.「軍隊はその町を奪取した」 例)take a fox in a trap 「わなで狐をつかまえる」
例を挙げたらきりが無いです。
36名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 11:03:19
さらに、A起点・方向が意識される場合には、この根本機能に移動の意味が付け足されます。つまり「つかんで運ぶ」というニュアンスになります。起点・方向が意識されるということは
「動く」ことが意識されるので当然ですよね。簡単に理解できます。
例)The work took her to Paris.「その仕事が彼女をつかんでパリへ運んだ」→「彼女は仕事でパリへ行った」 
例)The novel took him two years to write.「その小説を書くことは、彼から2年を取り上げた→その小説を書くのに彼は二年を要した」

とりあえずこの@・Aで、すくなくともジーニアスに書いてあるすべての用例の内容、日本語に訳せば何十個にもなるtakeの意味を理解できましたが?つまりあなたのいう「カバー」が出来ましたが?
もしそれをあなたが出来ないのであればそれはあなたの想像力・応用力・理解力が乏しいだけでは?

37名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 11:32:44
もう一つ言わせていただきますと・・・



>関与する文法要素をよくお考えになった方がいいと思います。

英語のコアにある感覚を理解することで、無駄な文法は壊れていくのです。と、これは後半は特に大西先生の言葉ですが。
まったくそのとおりだと思います。日本の英語教育はあたかも英語がパズルのように、無理矢理作った文法によって機械的に見る意識を僕たちに植え付ける。
ネイティブがそんな文法をいちいち考えて英語を話している・書いていると思いますか?僕らが日本語を読み・書きする時に日本語の文法をいちいち意識しますか?
ありえないですね。それは日本語であれ英語であれ、ある言語のnativeはその言語の要素(つまり単語など)をとっても、要素同士の関係性(いわゆる文法)をとっても、機械的に覚えてるのではなく、
その感覚・空気を理解しているからこそ、考えなくても表現できるのだと思います。
それは僕の英語学習における目標でもあります。英語を英語のみで理解する。そのためには出来るだけ日本語を介さない感覚をつかむこと、そして出来るだけ多くの英文に出会うことが必要だと感じます。
まだまだこれからですね。
それにしても大西先生の本で「時・条件の副詞節」やら、日本人がまるで法則のように作った数多くの文法事項が壊れていくのは痛快でしたね。是非読んでみてください。

38名無しさん@英語勉強中:2008/02/25(月) 17:42:35
>>35
S take O.のときは「つかむ」から、
S take O from sth.のときは「取り上げる」から派生させるのですね。
それならOKです。

「取り上げる」だけだと、I'll take it.などで困難が生じます。
他にもtake clients、take a note、take a route、take a prizeなどなど。
39名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 00:05:38
日本語で「取り上げる」としてしまったのが悪かったのかもしれないですね。どうしても「取り上げる」と聞くと、何か・誰かからものを奪うというニュアンスが伴います。
僕が考える取り上げるとは、「目の前にある物体・対象が浮かんでいて、手を伸ばしてそれをつかみ取る」というイメージです。つまり日本語で考えると結局「つかむ」ということです。
しかし僕は日本語で考えているのではなく、頭の中にあるのは今言ったそのイメージだけです。そして今まで言ってきたように、@起点・方向が意識されない場合にはこのイメージとおり。
A起点・方向が意識される場合にはこのイメージにさらに移動のイメージが加わる。方向が意識される場合はそのつかんだものが行く方向をイメージ、起点が意識される場合には、元々そのものがあった場所がイメージされる。
それだけです。英語で考えて、その内容がイメージとして、ニュアンスとして、感覚として理解できる。だからこそ日本語に訳せるのだと思います。僕たちが日本語を見て、聞いてその内容をイメージ・理解できるように。
それが英語に取り組む姿勢の基本だと思います。
40名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 05:24:47
>>39
厳しい言葉で申し訳ないですが、悪かったかもしれないなんて状況ではなく、最悪です。
イメージと言って、いいかげんな日本語訳を与えていいはずがないでしょう。
私自身そうでしたが、そうやっていいかげんな日本語訳を与えられて、
さらにその間違いをこじつけで正当化するような説明をされて、
結局英語に苦手意識が植え付けられるのです。

英単語の意味の中心を捉えるセンスのない人が、
イメージと言い訳しながらいいかげんな説明をするようなことがないように願いたいです。
特にtakeなどは多義語で、意味の中心が複数あり、用法も複雑です。
余程深く研究しないと、他の人に説明できるようなイメージは出来上がらないでしょう。
41名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 06:35:04
>40
>>厳しい言葉で申し訳ないですが、悪かったかもしれないなんて状況ではなく、最悪です。
イメージと言って、いいかげんな日本語訳を与えていいはずがないでしょう。
私自身そうでしたが、そうやっていいかげんな日本語訳を与えられて、
さらにその間違いをこじつけで正当化するような説明をされて、
結局英語に苦手意識が植え付けられるのです。

自分の中ではイメージとして出来上がってるものを、こうして文章で説明する時に、どうしても日本語を介して説明しないといけなく、自分の未熟な日本語のせいで誤解を招いてしまいました。
もう少し日本語を勉強しようと思います。すみませんでした。視覚的なイメージを説明するときにはもっと正確に表そうと思います。


>>英単語の意味の中心を捉えるセンスのない人が、
イメージと言い訳しながらいいかげんな説明をするようなことがないように願いたいです。
特にtakeなどは多義語で、意味の中心が複数あり、用法も複雑です。
余程深く研究しないと、他の人に説明できるようなイメージは出来上がらないでしょう。

んー、残念ですがそれは違いますね。
もしイメージがどうしてもわかないのであれば、あなたのいう「意味の中心」という言葉を使わせていただきます。takeの意味の中心は一つに尽きます。「つかんで(はこぶ)」。
ただ、その「つかむ」が意味的にも視覚的にも単純すぎる。だからこそ意味が様々な方向に派生し、いわゆる多義語となるのです。でもコアは一つ。
ご参考にどうぞ。
http://www.alc.co.jp/eng/vocab/verbs/1001.html
http://www.alc.co.jp/eng/vocab/etm-cl/etm_cl017.html

42名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 07:04:35
>>41
よく考えてみてくださいね。
つかんで運ぶですか?
つかんで引き寄せるのような気がしますよ。

運ぶという意味が生じるのは、
to a placeという文法要素の関与がある場合がほとんどでしょう。
イメージという言葉を言い訳にして、いい加減な解釈をしないで頂きたいですね。
43名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 07:07:04
大西先生、マーク・ピーターセン氏と同等に僕が信頼している、「英語耳」などの本を書かれた松澤先生のサイトです。

語源から来ている一つの中心的な「意味」がある、しかもそれは簡単に視覚化(つまりイメージ化)出来るのに、それをなぜ受け入れないんですか?
それはきっとあなたの想像力・応用力が乏しいのでしょう。応用力が無い人ほど、場合を分けてそれぞれを覚えようとするのではないでしょうか。
「センスが無い」と言われましたが、英語に関わらず、勉学におけるセンスが無いのはあなたの方ですよ?
むしろセンスなんか無くても、取り組み方・意識次第で応用力も想像力も理解力も磨けるのにもったいない。でも理解できないものは仕方ないですし、
別にそれを強要するつもりはありません。 どうぞ複雑(?)な用法をがんばって覚えてください。
何度も言いますが、僕はこの「つかんで(はこぶ)」から少なくともジーニアスに書いてあるすべての表現が理解できます。つまりtakeを含む英文があれば、
そのtakeの前後にある語句との関連からその1文の内容が理解できます。また場合によってはその1文が登場するまでの状況からそのtakeの意味を考えるでしょう。
特にこういう多義語の意味は、様々な英文の状況下において、それぞれの状況で初めて意味が決まる。だからこそ「コアのニュアンス」をつかんでおくことが重要なのです。


44名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 07:28:58
本当に理解力の無い人ですね・・・分からないのならまだしも、抵抗してくるのに呆れます。。。
僕がわざわざ(はこぶ)とかっこで閉じた意味が分かりますか?上で何度も説明したでしょう。
@起点・方向が意識されない場合にはtakeの根本機能である「つかむ」が全面に押し出される。
A起点・方向が意識される場合には当然、このイメージにさらに移動のイメージが加わる。つまり「はこぶ」ということ。
あなたの頭では、この「移動」からtoのニュアンスしか意識できないのですか?from、つまり起点が意識されることは無いのですか?
物理的に考えて、物体が移動する場合にはもとあったA地点「から」、目的地のB地点「へ」動くことが容易に想像できます。
本当に残念な想像力ですね・・・。

45名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 08:38:37
つーか ネイティブはこんな事イメージしてねーよ
黒人とでも会話してみろ 藁
46名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 11:48:58
イメージを説明するのにそれだけ長い文章を費やさなければならないこと自体、
ネイティブの頭の中の感覚からかなりズレてる証拠じゃないの?
47名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 13:16:46
大西先生か誰か教えてください。
きのうの番組でもmaybeが50/50といわれていましたが

maybe perhaps probablyの使い分け(ネットで調べるとprobablyがより確実とあった)

choice と select の使い分け

look for と serch 
を教えてください

自分的には watch see lookと listen hearの違いはようやくわかりました。
昨日の番組のmust と have toの違いみたいになんかニュアンスがズレていると
間違って伝えてしまうのかとドキドキしてきました
48名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 13:24:08
考えるな!
ハートで感じろ!
49名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 13:59:53
>>48
are you bruce lee? lol
50名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 14:36:31
>>46さん
頭の中のイメージを言葉で説明するのってどうしても難しいんですよね・・・もし黒板か何かさえあればtakeの感覚は一瞬で説明できるんですが。目の前の対象をつかむ簡単なイメージを絵で示せば終わりですから。
だってあと上の人何度言っても納得してくれなかったんですもん。。。そりゃ分かりやすく言うために説明も長くなりますよ。

>>45、46さん
そりゃネイティブは、子供の頃から生活のすべてをその言語で過ごしますからね。その言語における単語一つをとっても、そのニュアンス・空気は全身に浸透しているわけですよ。
まさに慣れ・経験の産物ですね。僕たち日本人だってそうです。外国人が日本語を学習する際にもっとも難しいとされる「て、に、を、は、と」などの助詞。例えば「と」。さっきちょっと調べてみて分かったんですが、格助詞「と」には
大きく分けると主に4つの用法があるそうです。
1. 動作、作用の相手、共同者 例)友達と話す。 2.比較の対象をあらわす 例)彼は父と似ている。
3.動作、作用、思考、状態の内容・変化結果 例)夜半から雨は雪となった。 4.動作、作用の行われ方 例)ころころと転がる
51名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 14:54:14
そりゃ言われてみて初めて「なるほど」とわかるわけですが・・・少なくとも日本語を使ってる我々はそんな場合分け知らないかもしれないですし、意識に上ることはまず無いですよね。
しかし外国人が日本人と同じように、このような助詞を完璧に身に付けるのは非常に難しい気がします。それはきっと「核となるイメージ・根本的な意味」が分かりにくい、もしくは無いから。
こういう多義語や、様々なsituationで使われる用語をマスターするためには、さっき言ったように「経験」しかないと思いますが、その経験の際に「なぜこの状況でこの用語が使われるのか」
「なぜこの意味になるのか」という理由が分かればどうでしょうか?きっとすぐ頭に入ると思います。丸暗記ではなく、理由があるのですから。
その理由につながるものが「イメージ、原義」であると思います。そしてそのように理解しながら経験を重ねていく後に、最終的には、というか目標は、
そのような「イメージ・原義」でさえも頭の中にしまいこんでしまい、
無意識にその言葉を使えるようになる、無意識に聞いて・見てわかるようになることだと思います。
52名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 17:17:37
>>49
Yes, I am. So what?
53名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 19:27:10
きのうのTV(NHK総合)を見てたら、
英語初心者が、それなりの時間・努力でそれなりのしっかりした英語力を
獲得できるようになるメソッドを開発する夢もあるみたい?
54名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 19:40:06
>>51
動詞の「みる」も多義語ですね。
55名無しさん@英語勉強中:2008/02/26(火) 21:36:15
>>53
自分は初心者で、秋ぐらいからやってた講座をちょっと見ただけの印象だけど、
すごいイメージがつかめてよかった。学校でもこんな風に教えてくれればと思った。
しゃべらナイトはまだ見てないから早く見よう。
56名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 00:06:03
>>53、55さん
本当に中・高で教育をしてもらいたかったですね。まあきっと今の教育も変わってないと思いますけど。
でも逆にそういう教育を受けてきたからこそ、大西先生が提示された英語に対する考えは非常に衝撃的で、本当にまっすぐ、素直に頭に入っていきました。
その意味ではちょっと感謝です笑

>>54さん
「みる」って日本語の「みる」ですか?それとも英語の「look,see,watch」など?
57名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 00:35:13
mustとhave toの違いがよくわかった
58名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 00:52:31
得意分野はわかりやく教えてくれそう。
実際の英語運用能力はあんまりなさそう。
5955:2008/02/27(水) 02:46:08
>>56
しゃべらナイト見ましたが、大西先生の目指しているものを聞けてよかったです。
(内容は >>53 に書かれてます。)
これからも楽しみに講座を見て行きます。
60名無しさん@英語勉強中:2008/02/27(水) 08:18:51
>>56
日本語。
目でものを「みる」というのはもちろんのこと、
湯加減を「みる」や○○をやって「みる」(補助動詞))などいろいろあります。
だから、国語辞典を見るとたくさんの意味が載っています。
これも、「みる」の基本イメージと言うべきものからいろいろ派生して
意味が広がって行ったんじゃないかと勝手に思っています。
日本語も英語も、発祥は別々だけれども、所詮人間が使うのだから、似たところがたくさんあるということだと思います。
でも、我々、日本語を母語とする者は、「みる」の基本イメージをいちいち考えて「みる」を使っているわけじゃないけれど、
少し考えてみれば、何となくはわかるんだと思います。
一方、日本語を母語としない人が日本語を学ぶときに国語辞典の意味を一つ一つ追っていたのでは
やっぱり手間がかかると思われます。
基本イメージから出発してどのように派生したかを知り、多くの実践を経て無意識にその語を使うということが
語学学習の「王道」というべきものであるいうのが大西先生などの主張なんだと思います。
基本イメージから出発してどのように派生したかを知るということが
初学者が行うべき語彙・語法・文法の学習でありますが、その学習だけでは無意識に言葉を操ることはできません。
もしかしたら、理論的には正しくても、母語とする人が聞くと不自然に聞こえてしまうということが多々あるかもしれません。
そこで、実践を通して微調整を行ったり、理論に慣れたりしなさいということなんだと思います。
大西先生が従来の文法学習を否定しつつも文法を勉強しなければ英語を使うことができるようにはならないと言っているのは
こういうことなんだと思います。
大橋巨泉氏のように「文法なんか勉強するな。」という人も中にはいますが、
毎日毎日たっぷりの英語漬けであるのならまだしも、我々にそんな生活は到底無理で、
そこで効率よく学習するためにあるものが文法というものなんだと思います。
61名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 04:48:30
>>60さん
全くその通りだと思います。しかしまだまだ先は長い・・・
62名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 17:34:45
わしゃわしゃわしゃわしゃ〜〜
63名無しさん@英語勉強中:2008/02/28(木) 23:33:03
最近話題の万能細胞じゃないけど、
大人の日本語脳が子供のような「万能言語脳」になる方法があるといいんだけど
もちろん日本語能力を維持したままで
64匿名希望(パーヤソ):2008/02/29(金) 09:39:07
お前ら楽しそ う だ な。

俺のとこにも書いてく れ よ な。
65名無しさん@英語勉強中:2008/03/04(火) 23:42:00
大西先生!動名詞と不定詞が全く理解出来ません、こまったす
66名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 00:44:19
感じることからはじめようお
67名無しさん@英語勉強中:2008/03/05(水) 07:59:53
この人はトイックのスコアどれぐらいなんだろう?
68名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 11:02:48
大西さん相変わらずテレビで指鳴らしてるんだからさww
結構英語力ある奴が見ても新たな発見はあるかもな
テレビという性質上万人にわかるように説明する必要があるから
言いすぎじゃないかと感じる面はあるが、
基本的に言ってることに間違いはないね。
あの番組よくできてるから、テレビだけ見てわかったつもりになる奴でてきそうだが
英語は実践なしじゃ何の意味もねぇな
69名無しさん@英語勉強中:2008/03/06(木) 21:36:57
>>68
同意
70名無しさん@英語勉強中:2008/03/08(土) 15:34:44
ちょっと疑問に思った事があるので質問させてください。
英語を習い始めた頃は3単現の-sがイマイチ理解できませんでした。
なぜ3人称の時だけ-sが付くのかが納得できないのです。
結局、暗記と慣れでこの問題を乗り越えたのですが
大西先生が英語を始めて習う人に3単現を教えるとすると
どのような教え方をされるのでしょうか?
71名無しさん@英語勉強中:2008/03/08(土) 22:07:43
3単現か〜。

助動詞がつくと3単現でも、"s" が抜けるのは変だと思わない?

He sings.
He can sing.
72名無しさん@英語勉強中:2008/03/08(土) 22:59:44
>>助動詞がつくと3単現でも、"s" が抜けるのは変だと思わない?

別に変だとは思いません。
主語の人称に関らずcanの後は動詞の原型になります。
ですが三単現だけ特別扱いで-sが付く。
ここにはネイティブならではのどんな感覚があるのか知りたかったわけです。
73名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 05:55:14
確かに…もう慣れてしまってるから疑問さえもちませんでした。。。

大西先生以外の文法解説書や英語の読み物もいろいろ読みましたけど三単元についての記述は見たことないですね。

時間合ったら語源とかの本で探ってみます。たとえばラテン語にはあったのかな…
74名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 07:39:56
>>72
不定句
75名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 08:37:39
>>73
possum/potes/potest
possumus/potestis/possunt
76名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 08:48:06
>>73
中級者・上級者の古典ラテン語スレッド・第四部
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1146923887/
7770:2008/03/09(日) 11:43:52
皆さん、レスありがとうございます。

その後、人称と数の関係を色々と考えてみました。

am、are、is
was、were
has、have
の使い分けを考えてみると
主語が3人称の場合、単数かそれとも複数かで明確に動詞の使い分けがされてます。
ネイティブにとっては3人称が単数なのか複数なのかは重要な事なのかもしれませんね。
78名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 12:52:05
>>77
1人称:自分
2人称:相手
3人称:その他

多少あいまいでも1人称と2人称なら見ればわかる。
これだけの話。
79名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 14:01:53
>>78
3人称の場合でも単数か複数かは主語で分かります。
それなのにあえて動詞の形を変える理由は何なのでしょうか?
80名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 16:31:27
ヒスが強いから残っただけじゃん。
無論これだけじゃないが。
81名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 18:34:56
She needs to come.
She need come.

and

He wants to swim.
He wanna swim.
82名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 20:00:08
She need not come.
この場合のneedは助動詞ですので3単現の-sは必要ありません。
83名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 21:24:39
>>82
>She need not come

いやいや、だからこの文のどこにも "s" が付かないのは変じゃね?
84名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 21:29:18
She can come
にも"s"がつかないぞ。
85名無しさん@英語勉強中:2008/03/09(日) 22:02:26
じゃ、he wannas swim.
じゃないのはどうして?
86名無しさん@英語勉強中:2008/03/10(月) 10:04:35
なんで?って言われても多分誰も答えられないwww

勉強"す"る。 → 勉強"し"ます。

の「す」から「し」への変化はなぜですか?と外国人に言われても
答えられないのと同じ。
87名無しさん@英語勉強中:2008/03/10(月) 10:08:08
さらに最近流行の

「するっす。」

などは変化が起きず、原型のまま。多分

He study English.

は「彼は勉強するっす。」ぐらいに聞こえるのだろう。

と、まぁここまでが限界。後は大西先生のバイエルに期待しよう!!
88名無しさん@英語勉強中:2008/03/10(月) 10:34:21
>>86
サ行変格活用だからでしょう。
普通義務教育受けた人なら説明できるよね。
89名無しさん@英語勉強中:2008/03/10(月) 12:12:47
>>83-87
とんちんかんなレスに萌えた
90名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 02:08:46
Would

ってさ。
会話で出てくる意味が不明だったけど。[学校英語含めて)
距離だという説明は、判りやすい。
91名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 02:43:33
>>90
wouldももちろんそうだけど、過去形の距離感てのはほんとに
分かりやすいですよね。
92名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 12:38:28
あのちょっといっちゃってる目とか指パッチンが気になってしょうがない。
キャラ立ってて楽しい先生。
93名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 20:47:36
大西泰斗…
おもろいおっちゃんや。
94片岡数吉:2008/03/20(木) 21:17:18
正解
A: Do many girls go to senior high school after they finish junior high?
B: No, many (do). Only a few girl of all (go) to senior high after they (finish) junior high.
A: What do many girls (do)?
B: Many (stay) home and (help) around the house.
----------------------------------------------------------
A: In high school, what (do) the student wear as school uniforms?
B: (They) wear jackets and (pants).
A: What do many girls wear around their heads?
B: (They) wear (scarves).
95名無しさん@英語勉強中:2008/03/20(木) 23:30:36
>>92,93
大西先生のブログ見たら、番組とはまた違う一面見えますよ〜
面白いだけじゃなく、すごい知的な人です。
そしてたまになかなかの毒も吐きます笑

http://englishatheart.blog60.fc2.com/

http://www.eigokyoikunews.com/eigokyoiku/essay/200510/index.shtml
96名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 04:08:58
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106959140

ドイツ語では、ich lerne(1人称)
du lernst(2人称)
er lernt (2人称)
古英語では、hiere
hierst
hierth
このth[θ]がsに変わったのじゃないかな。
第一次推移でdhがdに変わった。それを古英語は引き継いだ。
他方、ドイツ語の場合はdがさらにtに第二次推移で変わった。

古英語のdがどういうわけかわからないけどdzの音やらsの音に
かわって、表記ではsを付けられるようになったのかもね
三人称単数以外の語尾変化はノルマン人が征服してから消えていったん
でしょ。

三単元sはネイティブ感覚では説明できないでしょうね

97名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 05:32:36
この先生の文法の番組見た。
基本的に言っていることはあってるけど、あれだけでもどうにもならない
って感じた。
英語習得法をあれこれ論じる人向けというか。
98名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 09:13:59
>>97
まぁ、人のこと言う前に自分のこと考えろや
99名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 11:06:07
君から、さあどうぞ
100名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 15:44:37
>>97
あれだけで良い
とは、大西氏本人も思っていないし、言ってもいない。
どこかの怪しい訪問販売じゃないんだから。
101名無しさん@英語勉強中:2008/03/21(金) 18:23:46
>>95
ちらっとしか読んでないけど、私服は店員さんに選んでもらってるみたいだね。
NHKに出てるときに着てるのは似合ってるのが多かったような気がするけど、
1枚、グレーの作業着みたいなのきてたよね。あれはちょっと。。。と思った。
ちゃんと洋服もチェックしてますので。
教材も期待してま〜す。
102名無しさん@英語勉強中:2008/03/22(土) 09:36:45
英語のバイエルって、中学生向けなのかな?
103名無しさん@英語勉強中:2008/03/23(日) 11:57:11
この人のブログは面白いなw
バイエルって例文集じゃないの?
104名無しさん@英語勉強中:2008/03/23(日) 16:53:28
can を 潜在能力とするのは多分、間違い。
どっちかって言うと「顕在能力」

潜在能力はability, とか potential じゃないの?
105名無しさん@英語勉強中:2008/03/23(日) 17:04:25
「潜在」の説明で「やろうとすればできる」と続くが、では次の文は
どうなるのだろうか。

My granddad could do all kinds of magic tricks.

could (can) が使われているから、やろうとすればできて、実際には
やらなかったのだろうか?実際に何もしないでこの人(多分孫)はおじいちゃん
が手品をできることを信じ、上の様な文を言えるのだろうか?
106名無しさん@英語勉強中:2008/03/23(日) 20:31:43
>>104
確かに「潜在」というよりは「顕在」ですね。
「潜在能力」というものは、持っているのに意識出来ていない、奥に眠っている能力。
つまり意識して出そうと思っても出せない。
「潜在」の言葉を疑わなかったので気付きませんでした。
どうもありがとうございます。
107名無しさん@英語勉強中:2008/03/23(日) 20:53:53
>>105
「やろうとすればできる」というのは正しいと思いますよ。
My granddad could do all kinds of magic tricks.
という文は、今までにその孫は祖父が様々な手品をしてきたのを見て(経験)してきて、
どんな手品も出来ることが分かった上でようやく言えることだと思います。
つまり、祖父には「顕在能力」があって、つまりそれは「やろうと思えばいつでも出来た」ということ。
何もしていないのに能力など見えるはずがないと思います。

108名無しさん@英語勉強中:2008/03/24(月) 08:06:52
大西泰斗 ブログ
最近元気がない

体調も悪くないのになぜだろと思ってはいたが。
「ただいまー。スキー合宿参加させてくれてありがと。たのしかったよ」
娘が帰ってきた。おみやげの温泉まんじゅう食べたら...
元気がでた。
まんじゅう好きというわけではありません... 念のため。
さ。しごと。
2008/03/23(日) 20:52:33
ttp://englishatheart.blog60.fc2.com/
109名無しさん@英語勉強中:2008/03/24(月) 19:42:56
コンプレックスをもつほどひどい顔じゃありませんよ、大西先生。
110名無しさん@英語勉強中:2008/03/24(月) 22:19:28
マジンガーZ
111名無しさん@英語勉強中:2008/03/25(火) 00:08:25
再放送終わって悲しい。

大西先生は普通にイケメン
112名無しさん@英語勉強中:2008/03/25(火) 22:09:48
この前NHKの番組で見たけどしゃべりかたがオカマみたいだった。
113名無しさん@英語勉強中:2008/03/26(水) 02:40:32
>>112
別におかまっぽくてもいいの
114名無しさん@英語勉強中:2008/03/26(水) 02:56:29
実際にオカマだろ。
115名無しさん@英語勉強中:2008/03/26(水) 04:06:27
この人の本って
ネイテイブシリーズ以外にはどんな本があるんでしょうか?
116名無しさん@英語勉強中:2008/03/26(水) 04:53:55
>>114
おかまじゃないよ。
息子も娘もいるみたいだし。
117名無しさん@英語勉強中:2008/03/26(水) 12:54:43
離婚したらしいね
118名無しさん@英語勉強中:2008/03/26(水) 12:56:14
>>117は関係者?
119名無しさん@英語勉強中:2008/03/26(水) 13:46:59
>>117
適当なことは言わないようにね〜
120名無しさん@英語勉強中:2008/03/26(水) 16:34:37
大平光代が大西センセの本を推薦してた。だいぶんまえのことだけど。
121名無しさん@英語勉強中:2008/03/26(水) 16:46:59
この英語をハートで感じてください!!!

One of the most popular profiles on YouTube features videos of a young girl
named "magibon" or "MRirian" staring bashfully into a webcam. Her profile says
she is 21-years old but various sources say she is actually only 14.
Wonder if her parents know she is getting hundreds of thousands of views each week?
She looks like she is either gonna break out into tears or peals of laughter.
122名無しさん@英語勉強中:2008/03/26(水) 20:25:58
>>120
東北大学の英語の入試問題に
大平光代の文章が出た。
123名無しさん@英語勉強中:2008/03/26(水) 21:30:59
>>122
へえ。「だから、あなたも生きぬいて」のジョン・ブレナンによる英訳でしょうか。
124名無しさん@英語勉強中:2008/03/26(水) 23:59:22
菊地、でしゃばりやがって
125名無しさん@英語勉強中:2008/03/27(木) 00:47:40
>>123
和文英訳。
126名無しさん@英語勉強中:2008/03/27(木) 08:13:31
>>125
そうですか。ありがとう。
127名無しさん@英語勉強中:2008/03/27(木) 09:29:52
2ちゃんねらーの皆さんへ謝罪:To 2ch supporters 2
http://jp.youtube.com/watch?v=pSDB3XD8g6g&feature=related


128名無しさん@英語勉強中:2008/03/27(木) 15:57:57
I was able to get up this morning in time.
I could get up this morning in time.

の違いについていいたいんだと思うんだけど、これって

今朝時間通りに起きられました。
今朝時間通りに起きれました。(ら抜き)

の違いくらいじゃないかな。ら抜きが許せない人がいるように、
"I could get up" が許せない人がいる、みたいな。
129名無しさん@英語勉強中:2008/03/28(金) 20:59:21
大西泰斗 ブログ
イメージ単語集脱稿
 とはいっても、まだ決めかねている箇所もあるんだけどね。「基本単語」と言われるもののなかで、誰もが悩むものはほぼすべて網羅しています。ちなみにswimは入っていないよ。bananaもはいってないけど。そーゆーのは誰も悩まないからね。できあがり300ページくらいかな。
 7月初旬には間に合わせたいなと思っています。今年はまだまだ本書きます。
 だけど念頭の予定より1ヶ月遅れ。最初から躓いてどーすんだっ。
 うう。
2008/03/28(金)
ttp://englishatheart.blog60.fc2.com/
130登場人物紹介(ウソ):2008/03/30(日) 12:16:52
よりこのスレを知ってもらうために・・・

Mr.大西
英語教育界の革命児。彼の起こした「ハートで感じる英語革命」は大いに
支持を集め、ほぼ達成されようとしている。

パーヤソ
Mr.大西の右腕と称される類まれなる天才。大西英語革命においてあまたの
殊勲をあげ、大西革命・次代と継ぐものと目されている。

このスレ
最後の反革命勢力拠点。幾度となく行われた論争で失態と失地を重ね、
最後に残されたこのスレもすでに大西派に完全に取り囲まれてしまい、
希望を失おうとしている・・・

お好み焼き
我々に残された最後の希望。
131名無しさん@英語勉強中:2008/03/30(日) 21:41:50
>>130
おもしろくないよ、あなた。
二度と書き込まないでほしいっスね。
132名無しさん@英語勉強中:2008/03/31(月) 12:16:58
大西泰斗 ブログ
そして、息も抜かずにビジネス英語
 ビジネス英語。
 まー、世の中に「八百屋さん英語」というものがないように、「ビジネス英語」なんて特別な英語も存在しません。世の中でビジネス英語と呼ばれているものを大体理解したけど、特別なことなんて何もありはしない。
 だけど「明日から英語を話さなくちゃいけないひと」に対する語り口は確かにあるはずで、またビジネスに携わる人たちが向かっていく世界の性質にも、普段の英会話にはない繊細なものがある。それをどこまで掬い取ることができるのか。
 この1週間はチャレンジです。
2008/03/31(月) 09:46:30
ttp://englishatheart.blog60.fc2.com/
133名無しさん@英語勉強中:2008/04/05(土) 22:51:35
地味にyoutubeにハートで感じる英文法の未来系がうpされててワロタw
134名無しさん@英語勉強中:2008/04/06(日) 16:24:21
大西泰斗 ブログ
青山テルマ君で困ったこと 
 まー音楽自体に文句をつけるつもりはない。わかんないし。
 だが one way という曲の2分52秒に、 僕の「メール届きました音」とまったく同じ音が入っているのは実につらい。
 「担当編集か?」と思って、手が止まるから。 
 というわけで、今日は X Japan の Rusty Nail で仕事をしようと思う。
 できるのか?
2008/04/06(日) 09:05:01
ttp://englishatheart.blog60.fc2.com/
135名無しさん@英語勉強中:2008/04/07(月) 23:41:25
外資系の日本人みたいに、すごい若作りしてるよね。
見た目が若く見えたので最初30代後半くらいかと思ってた。
136名無しさん@英語勉強中:2008/04/08(火) 00:52:54
X好きと聞いてこの人のファンになりましたが何か?
137名無しさん@英語勉強中:2008/04/08(火) 05:53:40
え、いくつなの?
138名無しさん@英語勉強中:2008/04/08(火) 07:22:00
今年47歳だったと思う。もうそろそろ50歳。
139名無しさん@英語勉強中:2008/04/08(火) 08:34:48
見た目若いな
140名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 08:44:37
剛よりもかっこいいよな!
141名無しさん@英語勉強中:2008/04/08(火) 09:03:43
中村憲剛より?
142名無しさん@英語勉強中:2008/04/08(火) 10:32:44
ポールとできている?ハートで感じる仲だったりして・・・
143名無しさん@英語勉強中:2008/04/08(火) 16:59:38
この人帰国?
144名無しさん@英語勉強中:2008/04/09(水) 12:04:37
出っ歯のブス娘話うぜえな
145名無しさん@英語勉強中:2008/04/09(水) 12:12:32
外車話モナー
146名無しさん@英語勉強中:2008/04/09(水) 23:09:22
つまんね
147名無しさん@英語勉強中:2008/04/11(金) 07:46:38
大西泰斗 ブログ
土筆坊
 つくしんぼのように生きていきたいなと思う。
 名刺を増刷した。学校で作ってくれるんだけど、どうしても「大学教授」という
肩書きが気に入らないから使わない。僕は大学教授ではない、そーゆーふーにはで
きていない。思い立ったら1日で捨てられるような肩書きに意味はまるでない。空
から見れば、教授だの首相だの、ありんこやつくしんぼと区別なんかつかないだろう。
 つくしんぼでいい。ただまっすぐ生えてる。
 ダライラマと話したことのある友人が、「特別な人だ」と言っていた。目を合わす
だけで温かさに包まれるような不思議な人だと言っていた。
 そーゆーつくしでいられたら、最高だろうな。 
2008/04/10(木) 21:48:30
148名無しさん@英語勉強中:2008/04/11(金) 07:47:16
THE FIRM
 映画化もされた有名な小説。 
 毎回本を書く度に、自分の解説の漏れがないかどうかを考えながらペーパーバッ
クを読むことにしている。今までの本は、文法事項や動詞・形容詞などの品詞に限
っていたから、まぁ、それほど神経質に読む必要もなかった。だけど、今度の本は、
品詞横断で基礎単語やとき表現を拾っているから、かなりの割合で紹介した単語が
引っかかってくる状態になってしまう。
「この単語、読者のみんなはこーゆーふーに使えるようになるかな。解説増量しよ
っかな」
「これはかなり珍しいからなぁ、ここまで解説したら百科事典になっちまうなぁ」
そんなことばかりうんうん考えながら読んでいる。当然、内容で興奮したり感動し
たりしない。感心するのはもっぱら書き手のテクニックの方だからだ。
...When he spoke, the eyes narrowed and the black pupils glowed fiercely. Sinister
eyes. Knowing eyes.
なるほどねーって感じのリズムだよね。
  書斎に入ってきた息子が、
「パパ、この本何が書いてあんの?」
「あー。それはね... ... 悪い会社に入ったらいけないよって本なんだよ」
そーゆー本か?
2008/04/10(木) 19:49:12
http://englishatheart.blog60.fc2.com/
149名無しさん@英語勉強中:2008/04/11(金) 18:28:01
別に大学教授って思ってないって、
見栄っぱりのオッサンよ
150名無しさん@英語勉強中:2008/04/11(金) 19:50:11
思ってたんだが
151名無しさん@英語勉強中:2008/04/18(金) 03:01:15
オカマ
152名無しさん@英語勉強中:2008/04/21(月) 00:29:14
ハートで感じる英文法とハートで感じる英語塾はどちらから始めた方がよろしいづしょうか?
153名無しさん@英語勉強中:2008/04/21(月) 02:23:31
どちらもかかわらないのがよろしいです
154名無しさん@英語勉強中:2008/04/21(月) 07:38:39
>>152
単純に、ハートで感じる英文法のほうが放送が先だから、そっちから始めたほうがいいと思う。
155名無しさん@英語勉強中:2008/04/21(月) 10:24:15
え、教授じゃないの?
156名無しさん@英語勉強中:2008/04/21(月) 12:32:53
カッコいい
157名無しさん@英語勉強中:2008/04/22(火) 01:04:08
うぬぼれ出っ歯自演乙
158名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 19:19:49
>156
自分でゆーな
159名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:20:39
>>158
必死に荒らそうとする奴、キモイ
160名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:22:00
p.160の14番に就て:

此は少なくとも第2版から採用されてをる文例で、
"the year * saw"でググれば
"the year * saw" の検索結果 約 141,000 件
と云ふ具合に禿しく汎用される表現だがや。シカーシ高政タソが修業を
編んでから時代のはうが禿しく変はりコロソブス云々の用例が禿しく
イカソくなつたつぽい。即ち此は極めて欧州白人史観の言だがや。
御子様向の御伽噺的にはコロソブス等の名でhero making汁のも宜し。
シカーシ、チート大人的に考へれば、現在americaと呼ばれる地域には、
コロソブスが来やうが来まいが、既に人々が住んでをつたのであるから、
発見も糞もないがや。抑もコロソブス等、何処の馬の骨とも分からん。
チート大人になれば、かうした事実に自然に気付くのだがや。

即ち1976年の4th of Julyは合衆国独立200年の大祭であつたが、
1992年には500周年のお祭りを、少なくとも国家的には汁事は
なかつた。
Indianは別にイソド人を指すわけでもなく、差別を暗に含む禿しく
誤つた表現であるから、現在ではNative Americanと云はねば
ならん。blackも禿しくイカソ。African Americanだがや。

以上の考察から、p.160の14番の文例は
(a) I was born in 1962.
(b) The year 1962 saw the birth of Dai-NAGOYA Building.
等と自分の名前でも入れて適宜modify汁。
161名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 22:34:29
最近この人の読んでなくて、たまたま本屋で新刊ぽいの立ち読みしたんだが

文型がどうのこうのってもう完全に言わなくなったの?
162名無しさん@英語勉強中:2008/04/24(木) 23:44:32
He broke the window.
The window was broken by him.
この2つの英文は同じ意味ですか。
素朴な疑問に答えてくれる教師はいまだかつておりませんでした。
ハートの先生はどうなんでしょうか。
おしえてください。

163名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 08:52:01
>>161
SVOOは、「与える」という基本イメージで理解できるので、忘れてくださいみたいなことはどこかで言ってた。

>>162
それについても、教育テレビのテキストで何か言ってた。
受身形が使われるのは主語にあえて言及しないとかできないとかいう場合限定で、特別なニュアンスが出てくる、だから書き換えには反対、って説明だったかな。
164名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 09:49:48
162です。「受身形が使われるのは主語にあえて言及しないとかできないとかいう場合限定で、特別なニュアンスが出てくる」というのはどういうことか、それを教えてほしいと思います。
165名無しさん@英語勉強中:2008/04/25(金) 10:38:00
この人って職業なに?どこで働いてんの?
てかむしろ普段なにしてんの?
166名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 11:02:39
>He broke the window.
The window was broken by him.
この2つの英文は同じ意味ですか。

ご質問にお答えします。
前者は、「彼がその窓を壊した行為を表現している。」
後者は、「その窓が壊れてしまった状態を表現している。」
ということで、意味は別物ということでご理解ください。
「be」動詞が使われている文は「受動態」であれ「進行形」であれ「状態」を表現しているということを思い出してください。
「動作」も必ず「状態」で終わる、もしくはその「連続体」であるということを理解すれば意味も自ずと明らかになることと思います。
167名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 12:39:29
>>164
大西センセの本を読むのがいちばん早いと思います。
例文を挙げて解説してあって、わかりやすかったです。
わたしはそのわかりやすかった内容を忘れかけてるのですが。
鴻上尚史と大西センセが出てた番組のテキストに、そのあたりのことが載ってましたよ。
168名無しさん@英語勉強中:2008/04/26(土) 23:26:27
>>167
162さんは多分先生の本すでに読んだんだろう。で、分かんなかったんだよ。
169名無しさん@英語勉強中:2008/04/27(日) 07:14:39
大西泰斗 ブログ
バイエル(basic)
 ふぅ。やっと最初の1章書き終わり。勝負はこっからだっ。
 今年もゴールデンウイークはない。
 去年も
 おととしも
 その前も
 そーだった。
 うう。
ttp://englishatheart.blog60.fc2.com/
170名無しさん@英語勉強中:2008/04/27(日) 08:52:57
>>168

>>162
>素朴な疑問に答えてくれる教師はいまだかつておりませんでした。

とあったので、てっきり読んでないのかと思った。
171名無しさん@英語勉強中:2008/04/27(日) 08:56:35
まぁあれだ。そんな疑問に答えられない教師が幅訊かせてるからだ
172名無しさん@英語勉強中:2008/04/27(日) 11:55:32
このスレ、レヴェル高いな(笑)
173名無しさん@英語勉強中:2008/04/28(月) 18:27:54
男ですけど、
かっこいいなーって思います。
指ならしたりとか、
あとおしゃれなところ。
説明もすごく分かりやすいし。
見習いたいです。
自分の親くらいの年齢だったのには驚きましたがw
174名無しさん@英語勉強中:2008/04/28(月) 20:17:18
大西センセには、文部科学大臣にでもなって日本の英語教育をじゃんじゃん変えてほしい。
175名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 08:17:32
ですね。
分かりやすくて丁寧なのは素晴らしいと思います。
ただ、どう見ても独身にしか見えないのですが・・。

ちゃんと家族と一緒に時間過ごしてる?
あと、スタイリストとかいるのでしょうかね?
176名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 12:19:06
大西先生のDVDってwikiみたけどこないだのNHK番組のしか無いのですね。
本は結構出してるようですけど。英文法勉強するなら絶対大西先生だと
思っております。漏れの高校時代のグラマーの先生なんて言っちゃ悪い
けどギャグだった(つД`)。本で大西先生の授業できますか?
まじめに、ああいう感覚的な文法を勉強したいと思いますけど
講演会とかいくしかないですか?
177名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 17:02:42
>>176
本で十分。
178名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 19:53:38
あと、公式サイトをすみずみまで見ると、けっこう拾いものがありますよ。
過去のメルマガとか。
http://www.englishatheart.info/
179名無しさん@英語勉強中:2008/04/29(火) 20:20:08
>>177-178ありがとうございます。ブックマークしました。本も見てみます
180名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 10:35:19
>>174
英語のえの字も知らない老害がたくさんいるからな
181名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 10:41:09
大西は早期英語教育制度をどう思ってんのかな?
小学生からの英語教育。
どう考えても狂気の沙汰としか思えんのだが。
182名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 12:01:37
>>181
大西先生は、英語は大人になってからでもできると言っているはず。



でも、小学校からの英語教育を「狂気の沙汰」と思う人は本当に理解に苦しむね。
僻み、やっかみとしか思えない。
国語教育が第一だという理由で早期の英語教育を批判する人もいるが、それも的外れ。
国語教育を十分にやりつつ、英語教育も十分にやれば良いだけのこと。
小学校からの英語教育を「狂気の沙汰」と思う人こそ、狂気の沙汰としか思えない。
183名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 12:22:01
>>182
なぜ狂気の沙汰なのか、簡単に教えてあげよう。

小学校の先生が
まったく英語が出来ない先生が
どうやって、生徒に英語を教えるのかw


百害あって一利なし。狂気の沙汰なのである。
184名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 13:06:10
>>182

> でも、小学校からの英語教育を「狂気の沙汰」と思う人は本当に理解に苦しむね。
> 僻み、やっかみとしか思えない。
> 国語教育が第一だという理由で早期の英語教育を批判する人もいるが、それも的外れ。
> 国語教育を十分にやりつつ、英語教育も十分にやれば良いだけのこと。

国語教育を十分にやりつつ、英語教育も十分にやれば良いなんてとてもとてもそんな時間も、教師も、環境も無いぞ。
日本は普段の生活の場で英語を使わなければいけない環境なんて皆無だからな。
 
それに、母国語形成の段階で母国語である日本語と全く違う英語を強制させることの危険性をおもえはどこまでわかってる?
下手したらどちらも不完全なままの未成熟児の大量生産。
バイリンガル教育の難しさをまったくわかってない。
長年、英語教育にたずさわり、バイリンガル研究をやってきた斉藤兆史の論文でも読んでこい。
どんだけ狂気の沙汰かよくわかるぞ。
 
185名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 13:10:43
小学校からの英語教育はアメリカに対する思いやり予算の一角です。
むかしフルブライトでお世話になったつけが回ってきたのです。
日本もお世話した国からはちゃんと元だけでも返してもらいましょう。
日本は外国からはお人よしの馬鹿旦那として重宝されています。
本当に平和ボケした人種に成り下がってしまいました。
実態を知ったら大騒ぎするくせに、しらなきゃそのまま平気のへいざですます。
もうあきれてものがいえません。
英語も使わないのに勉強だけは一生懸命しています。
そのくせモノにならないと来ているから時間と資源の無駄遣いです。
エコがきいてあきれます。
186名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 13:11:33
今でさえ、国語教育が全く足りてないのにね。
戦前の若者の見事な国語力を見ると、なんか今の自分達が情けなくなってくる。
戦地からの手紙とか読むと、あまりの見事な文章に感動すら覚えるわ。

まずは母国語から、だよな。
思考能力にも関わってくるらしいし。
187名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 13:35:18
間違った英語(感覚)を教えることになるのでは
少ない授業時間じゃ身につかないし
188名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 21:29:52
ネイティブに対するデッ歯のヒガミ
189名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 23:10:19
>>183
今までの教育で全く英語ができない先生が生まれたわけだよね。
反対、反対だけならアホでもできるんだよ。
小学校の先生に全く英語ができない先生がいるのなら、英語をできる先生を雇えば良いだけの話。
できない奴をクビにするとか、左遷するとかしてな。
現状ではそうなってはいないが、じきにそうなるよ。そうならざるを得ない。
そうなったら、お前のような日教組かぶれのバカ教師がファビョるかな?
テメェの取り分が減らされることになるわけだからな。
能無しクズ教師は去れ。
それか、大人になってからだって英語ができるようになるんだということを実証するためにも
そのできない先生をできるようにしてみれば良いんじゃないの?
190名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 23:10:58
>>184
>とてもとてもそんな時間も、教師も、環境も無いぞ。
時間は十分にあるじゃないですか。
土曜日、丸々使えるじゃないですか。
夏休み、もっと短くて良いじゃないですか。
甘えてんじゃねえよ。
>普段の生活の場で英語を使わなければいけない環境
そんなものが仮にあったとしたら、かえって早期英語教育は不要だたろうにね。
教育するまでもなく毎日英語を浴びられるわけだから、わざわざ小学校レベルの英語を勉強するまでも無い。
>どちらも不完全なまま
それは国語教育も英語教育も不十分だからそうなるんですよ。中途半端だから。
それに、小学校の英語教育がバイリンガル教育って呼ぶほどのたいそうなものなんでしょうかね?
そこんところ、よ〜く考えてくださいな。
象牙の塔に篭ってないでさ。
国語力の低下の原因を早期英語教育に求めるっていうのは、ちょ〜っと短絡的過ぎやしませんかねえ?
>母国語形成の段階で母国語である日本語と全く違う英語を強制させることの危険性
それは「反対のための反対」のための滑稽な論理だと思うね。
偏狭な国粋主義者が国語力の低下を短絡的に早期英語教育に求めているだけの話じゃないのか?
事実、早期英語教育を実施している国はたくさんあるし、また、そういう国の国語力は低くないということが実証されている。

>>186
そのバカの一つ覚えとも言える批判はもう見飽きたよ。

早期英語教育。
やりようによっては大きな成果が出るよ。
191名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 23:13:03
┐(´д`)┌蛆がわいてるな
192名無しさん@英語勉強中:2008/05/01(木) 23:28:13
>>190
いいからバイリンガル教育についての研究結果でも見てこいって。
193名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 06:30:45
小学生が、みんなで、
I like an apple. とかおかしなこと発声させられてもな。
194名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 13:45:45
>>189
英語の出来る先生を小学校に全国一律配置できると本気で思ってるなら
相当頭悪いなw

お前の馬鹿理論の通りに、
できない先生を全てクビにするならもう、
日本の98%の小学校の先生はクビになるなw
現実と現状をまったく把握してない机上の空論しか放てない基地外乙w
195名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 13:47:23
>>190
どんなやりようだよw
現実的で実行可能な具体例出せよw

聞いてやるよw
196名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 17:59:16
君たち、教育予算のことも知らないで議論しても意味ないです。
すべて金がからんでいるのです。
今から30年前は文教予算はあり余っていましたが、今はおけらなのです。
日本の行政はこの20年出鱈目をやりすぎたのです。
勝ち組とか負け組とか言っていますが、巨視的にみれば日本はみんな負け組になるということです。
キーワードは2011年です。せいぜい頑張って生き残りたいものです。
その前に大事変が起きますので、運がよけりゃの話ですけどね。
英語みたいな簡単な言葉でギャーコラいっているようでは日本の見通しは暗いです。
せいぜい気ばんなはれ。
197名無しさん@英語勉強中:2008/05/02(金) 22:55:36
>>196
え!
2011年までに大事変が起こるの?
その根拠は?
具体的には何が起こるの?
198名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 07:13:59
>>197
地上デジタル放送。みれない家庭が2割あると言われている。
テレビ漬けの家庭には大問題で日本中がパニックに。
199名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 08:05:28
182の無知っぷりは酷いな。

中学・高校の英語教師ですら英語力は低いというのに、どうやって小学校に
一律で母語と英語を流暢に使いこなす人間を配属するのかお聞かせ願いたいもんだ。
仮にそんな優秀な人材がいたら「大学」が真っ先に雇おうとするはずだぞ
200名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 09:50:44
無知っつーより、単に頭が悪いだけだろw
201名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 11:04:59
子供英語テレビ番組でも作って、全国の学校で一律に
毎日20分ぐらい昼前にでも、テレビの講師指導で、英語のお稽古させれば?
(ラジオ体操じゃないけど。学校の先生は補助役。学年別とか細かい話は・・・)
202名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 11:11:26
インターネット番組とかね
203名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 12:32:26
小学校の英語教育が義務化されて喜ぶのは塾です。
馬鹿な親が多いですからね。子供は迷惑なだけなのに。
この国は戦後受験教育で成長し、挙句の果てにそれで滅ぶのです。
あの頃は、曲がりなりにも上昇気流がありました。今は皆無です。
三浦教授が予言したとおりになってしまった。
もう一度明治からやりなおせと仰っていたが。。。。。

204名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 15:53:25
>>203
近所の子供がアホ親のせいで、小さい頃から週2で子供英語教室に通わせられている。
今、幼稚園の年長なんだけど、マジな話 未だに自分の名前をただしく日本語で書けない状態。
ひらがなすらおぼつかないみたい(何個かの カナが上下左右おかしかったりもする)

親もバカだから家で英語の訓練ができるわけでもなし、週1,2回だけ塾の中だけで中途半端に英語やらかした挙句がこれだ。
語学習得の臨界期に下手やらかしたらどうなるかの良い例。
205名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 20:21:29
>>204
それはそれで、遺伝とかも関係あるんじゃねw
206名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 21:20:33
ウィキより抜粋
>大西によって英文法は、英語を分析するための手段から、英語を生産する
>ための手段に生まれ変わった。

>講義力を兼ね備えた専門家というのは他に類を見ない。メカニカルな規則を
>網羅、暗記させる英語教育に異を唱え、その不合理への憤りが英語教育を
>変えようとする原動力になっている。
207名無しさん@英語勉強中:2008/05/03(土) 22:13:56
へえ、そんなこと書いてた?
いいこと言うねえ。
208名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 01:26:04


斎 藤 兆 史 ( 大 爆 笑
209名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 01:52:41
>>208
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

210名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 02:23:22

斎 藤 兆 史 ( 猛 苦 笑

211名無しさん@英語勉強中:2008/05/04(日) 17:19:18
>>208
>>210
そんなに皆に自分の馬鹿さ加減を指摘されたのがくやしかったの?
212名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 13:46:29
まず教員免許に英語能力を必須とする。
で、英語を入試など試験科目から外す。試験のための英語なんて無意味だ。
入試で英語能力を測りたければ英語面接すればよし。
英文学科ならそれ用の古典問題でも作れ。
試験のための英語なんて矛盾だらけだ。



213名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 14:26:09
大西泰斗 ブログ
イメージワードブック、いま校正中です
 遅れました。いま校正中です。また連休はなかった。うう。
 でも作業はとっても楽しい。
 繰り返し頭に浮かぶのは
 「頭が悪い人ほどむずかしいことばを使う」
です。「イメージはネイティブの頭の中にあるニュアンスの総体であり演繹的にすべての用例・用法を
生み出す中核的な語義に相当する概念で...」こーゆーロクでもない文を削っていくのが校正作業。こと
ばなんだもの。しかもネイティブなら誰でも感じている語感---イメージ---を説明してるんだもの。それ
は誰にも理解可能じゃなくちゃ困る。軽やかでなければ困る。
 といった具合で進んでいます。お楽しみにね。 
2008/05/05(月) 11:03:12| 未分類|
http://englishatheart.blog60.fc2.com/
214名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:49:26
>>213「頭が悪い人ほどむずかしいことばを使う」

頭が悪く、難しい言葉を知らない俺はなんだろう?
215名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 15:57:20
>>214
それは知識がないんだよ
216名無しさん@英語勉強中:2008/05/05(月) 21:10:33
>>214
健康でよろしいのでは。
217名無しさん@英語勉強中:2008/05/07(水) 01:03:41

斎 藤 兆 史 ( 猛 苦 笑

218名無しさん@英語勉強中:2008/05/07(水) 08:42:58
219名無しさん@英語勉強中:2008/05/07(水) 08:46:11
>>217
おまえ、色んなところでウザがられてんのな。
220名無しさん@英語勉強中:2008/05/07(水) 11:51:26
大西もウザがられてるよ
眼鏡女の、み○ってブスに。
221名無しさん@英語勉強中:2008/05/10(土) 07:02:11
大西泰斗 ブログ
間接なんとか
 娘がチューペットを食べていて、
 何気なく見ていたら、
 「パパ食べる?」と食べかけをくれたので、
 ちょっとうれしかった。
 あたらしいの50本ぐらい買ってやってもいいとさえ思った。
2008/05/10(土) 00:28:29| 未分類|
http://englishatheart.blog60.fc2.com/
222名無しさん@英語勉強中:2008/05/10(土) 09:55:02
たくさん本出してるけど英語で解説している本ってないんじゃないかな。

「これでネイティブの感覚が!」って売りにしているのならば、そのネイティブ
の感覚で読める英語で書かれた続編があってもいいんじゃない?

うがった見方だけど、俺たち「どうせ英語じゃ読めないだろう?」と思われて
いるのかもね。
223名無しさん@英語勉強中:2008/05/10(土) 10:23:30
>>222
オマエ アホだろw
224名無しさん@英語勉強中:2008/05/10(土) 11:26:17
>>221
娘も飽きたからあげたんだろう。
そこに50本新しいのかっても・・・orz
225名無しさん@英語勉強中:2008/05/10(土) 12:02:59
パパ不潔!臭い!と嫌われているデッパおーにし
226名無しさん@英語勉強中:2008/05/10(土) 20:24:44
でっ歯のblogに嫁が出てこないのは何故なんだろう
227名無しさん@英語勉強中:2008/05/11(日) 01:44:26
>>166
気をつけな。あんまネットに書くとパクられるから。
228名無しさん@英語勉強中:2008/05/11(日) 03:01:30
>>222
たくさん出されている本を全部読んで、
出直しなさい。
229名無しさん@英語勉強中:2008/05/12(月) 12:56:23
>>227
どうぞ、どんどんパクッてください。
動作動詞を状態動詞に変えるのが「Be動詞」だということを理解してもらいたいのです。
230名無しさん@英語勉強中:2008/05/12(月) 13:46:01
>>229
受動態っていう言葉がおかしいってことでおk?
主眼は状態化ってこと?
231名無しさん@英語勉強中:2008/05/12(月) 17:58:44
肩書きがいらないなら
すっこんでろデッ歯!
232名無しさん@英語勉強中:2008/05/12(月) 18:25:38
>>229
そーいや、「be動詞」に意味はないと言っていた人がいたが・・・
233名無しさん@英語勉強中:2008/05/12(月) 18:38:07
>>232
実際、「意味」はないだろ。 「役割」はあるけど
234名無しさん@英語勉強中:2008/05/12(月) 19:59:04
役割があるってことは意味があるってことだ。
235名無しさん@英語勉強中:2008/05/12(月) 20:52:00
>>233
ごめん、ごめん。確かにおかしな言い方した。

>>229さんは「"be動詞"は状態に変える。」といっている。
で大西先生は"be動詞"にその意味はないとおっしゃっている。
「積極的意味はない」のようなことをおっしゃって。

>>230
be+P.P.は受動態ではないよ。
236名無しさん@英語勉強中:2008/05/13(火) 21:46:32
状態に変えるのではなく状態動詞に変えるだ
237名無しさん@英語勉強中:2008/05/14(水) 08:19:24
この人の本はとてもいいと思うのだけど、
何冊か読んでると、おんなじ分野のことを複数の本で
重複して言ってることが多すぎる気が・・・
文法の全範囲を横断的に解説してる教材が、以前出てた
らしいんだけど、今売ってないのはなぜなんだろう。
238名無しさん@英語勉強中:2008/05/14(水) 09:22:29
>>237
そんなんどこの分野の本でも同じ。
本人がどうこういうより、出版社側の意図も大きい。
239名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 08:24:15
文法の全範囲をカバーしてるやつあったらほしいな。
240名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 08:33:14
>>239ハートで感じる英文法
241名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 17:54:08
大西泰斗 ブログ
昨日は久しぶりに
勤務先の大学、英語担当のネイティブたちと酒を飲んだ。
まー名前を知ってるくらいの人たちだったんだけどね。僕が担当している子たちがどんな会話クラスを受けているのか気になってもいたし。
「僕は40%位日本語使うときもあるよ」
「ふざけんな、100%英語でやらねーでどーすんだよ。誰もお前の日本語聞くために授業料はらってんじゃないんだからな」
「それじゃどうやって、ポイント教えるんだよ。超能力か?」
「教材なんて何だっていいんだよ。オレは何使ってもいい授業ができるよ」
「へぇ。だけどもっといい教材使ったらって思ったことはないのかよ。○○○みたいなクズ教材で何ができるっていうんだよ(僕)」
「だけど自分たちで教科書作ろうと思ってもロクでもないものしかできないよ」
「そりゃアイデアがないからだろ。イギリスの○○○とか○○○(文法家)とかそんなのしか見てないからだよ(僕)」
「まぁ今度、オレの授業みてくれよ」
「オレのもな、日本語判れば感動して涙がでるぜ」
口角泡を飛ばしながら、そんな話を数時間。
うむ。我が校の英語教育は安心だ。
2008/05/22(木) 12:49:48| 未分類|
http://englishatheart.blog60.fc2.com/
242名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 18:24:45
>>241
これみてると…一緒には飲みたくないなぁw
243名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 19:32:35
クソワラタ
244名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 23:47:40
この人の本のどれを買おうか考え中

候補@ ハートで感じる英文法+会話編
候補A ハートで感じる英語塾
候補B ネイティブスピーカーの英文法+前置詞

どれがおすすめ?
(他にもっと良い構成もあればぜひ)
245名無しさん@英語勉強中:2008/05/23(金) 23:58:37
デッ歯はいちいち突っ掛かる書き方でウザイな
自分に自信がないんだろう
246名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 02:10:34
>>241
大西先生がいるんだから大丈夫。
247名無しさん@英語勉強中:2008/05/24(土) 23:59:25
せんせー、質問です。
ハートで感じる英文法をつい先ほど読み終わったのですが、ofのイメージについての記述が見当たりませんでした。
ほかの書に書いてありますかね?
248名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 09:13:32
>>247
あるよ。
理解できるかどうかは別だけど。
249名無しさん@英語勉強中:2008/05/25(日) 23:14:07
このスレはデッ歯に監視されています
250名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 00:28:29
ネイティブスピーカーの前置詞最強

てかsageろ
251名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 12:35:37
>>249見ているんだろうね。
このスレで、「英語で教えろ」なんて言っていたから、その反論>>241
書いたんだろうね。

本人に見られているなんてたいしたもんだ。
252名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 17:31:43
普通気になるだろw自分のスレ立ってたらw
253名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 17:43:44
>>252
大西先生、質問よろしいでしょうかw
254名無しさん@英語勉強中:2008/05/26(月) 21:13:56
>>252
表向きには、まったく見てないことにしてますがなにか?
2551610:2008/05/27(火) 08:41:56
>>253
いいよ。でも60%英語だけどねwww
256名無しさん@英語勉強中:2008/05/27(火) 18:50:31
デッ歯うぜえ
肩書きいらないとか綺麗事言うなら、チョロチョロでしゃばって出てくるな
257名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 21:42:58
>>256
そういうこというなよ。俺はみんなと仲良くなりたいんだよ。
258名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:21:20
お断りだ
259名無しさん@英語勉強中:2008/05/28(水) 22:43:56
生理中なやつがいるな
哀れな
260名無しさん@英語勉強中:2008/05/29(木) 07:37:48
デッ歯は更年期だけどな
261名無しさん@英語勉強中:2008/05/30(金) 18:41:43
大西泰斗 ブログ
最初のキュウリ
 食卓に並んだ私の労作キュウリを食べて、娘がひと言。
「おいしい」
んー。うれしい。だが。
「パパが野菜オタでよかった」
「オタ」って。
2008/05/26(月) 20:42:14| 未分類
http://englishatheart.blog60.fc2.com/
262名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 11:40:19
>>262
"オタ"っていう響きがよくないんだろうな。
263名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 13:50:13
このご時世なのに個人情報を書きたがるデッ歯
家族に何かあったらどうするのか
264名無しさん@英語勉強中:2008/05/31(土) 21:10:45
>>261
「オタク」を「ヲタ」って表記しないだけまだまし

「オタ」じゃなくて「ヲタ」と書いたらもうあっち側の人間w
265名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 15:16:41
密かに復活してると思ったら
今度は出っ歯のブログ観察小屋でつかw
おまいら飽きないなwww
266名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 15:38:21
従来の文法を否定しているが、それを共通言語にしなければ
読者に説明できないだろう。読者は前提知識があるからこそ、
別の視点を得て「あーそうなのかー」となる。

もし、先にイメージみたいなので教えられた後で、学校文法
を知ったとしたら、「あーそんな論理的な説明が可能なら
最初からそう言えよ!」となる。

で、たぶん先に教えるのは理屈で組み立てるほうが効率的。
「イメージ」は補足的には有効な学習手段だけど、代替物にはなりえない。
わかった上での営業上の主張だろうけど。
267名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 16:38:37
大西の接続詞やら疑問詞をイメージでってのは凄く重要だと思う。
日本の英語学習って数学学習とかわらんよ。
言語な分、数学よりたちが悪い。

まぁ、英語を問題としてとるか言語としてとるかでかなり違うんだろうけどね。
268名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 17:18:11
「いかに優れた分析であってもそれが局所的なものに過ぎなければ、
学校文法の代案とはなりえない。」(英文法をこわす。)
これ読んで、学校文法に取って代わりうる体系を提示してくれるのかと思った。

でも、いつまでたっても、表紙とイラストだけ変えた同じ内容の本ばかり。
「学校文法への従来の批判は、英語豆知識の披露にすぎない」、と自分で
言っておきながら・・・。豆知識よりは範囲が広いかもしれないが、体系なんかないじゃん。
「オレは学者じゃない」っていうのも、エクスキューズにしか聞こえない。
269名無しさん@英語勉強中:2008/06/01(日) 21:14:00
ま、出っ歯はさ、
ベンツを置いていく知り合いがいる俺様ってカッコイイだろー、
乗り回してる俺様ってカッコイイだろーと
わざわざアピールするぐらい中身カラッポで
虚栄心のカタマリですから。
270名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 00:04:57
おまえ、大西先生にはまだまだ教えて貰う事あるんだから

勉強出来ない奴はチンコかんでしんでくれよ。

死にたくないなら、大西先生並みにわかりやすくおしえれよ。
俺なんかあほだから現在完了と過去完了もよくわかってないぞ
271名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 11:24:19
さすが出っ歯信者。下品なレスですね。
自虐ネタも乙。
272名無しさん@英語勉強中:2008/06/03(火) 23:19:26
>>270
現在完了は「迫ってくる感じ」だよ。
273名無しさん@英語勉強中:2008/06/04(水) 00:57:05
うざい女ってことか?
274名無しさん@英語勉強中:2008/06/04(水) 02:50:22
>>266
>たぶん先に教えるのは理屈で組み立てるほうが効率的。
それは逆ですね。
イメージを最初に持ってきた方がはるかに効果的でしょう。
イメージは理屈の核になるのですから。
イメージで概観をつかんだ上で、やりたければ理屈をやれば良いのではないでしょうか。
イメージは決してオマケではありません。

>>268
>学校文法に取って代わりうる体系
まだまだ、これを探っている途上と本人様が言っておられますから。

>体系なんかないじゃん。
それはあなた様のお目目がフシアナであるだけだと思われます。
275名無しさん@英語勉強中:2008/06/04(水) 03:51:30
>>270
ヒント:過去完了=過去+完了

= 遠目 + 迫ってくる感じw
276名無しさん@英語勉強中:2008/06/04(水) 09:57:49
>>274
まぁ日本の国語も同じやり方だしね〜。
277名無しさん@英語勉強中:2008/06/04(水) 13:38:24
出っ歯の本に比較構文の説明してあるやつってありますか?
278名無しさん@英語勉強中:2008/06/05(木) 11:13:12
英語は日本語より時勢が複雑なんですね。
自分や相手をタイムトラベルする気持ちでがんがってみます。
大西先生のイメージで覚えるのはすごく役立ちます。

外人に手紙を書いていると、自分も含めて語彙を選ぶ癖と、言葉のニュアンスの無理解から
変な事になることが多いです。例えばbut ,although,However,because,that meansこういった
言葉をどういう風に使うかを、日本語訳で解釈しているので間違えていそうで怖い。
極力ネイティブの人の文面を参考にはしているけど、
ネイティブだから正しい文章を書いている訳でないし、難しいところです。
279名無しさん@英語勉強中:2008/06/05(木) 12:43:44
にゃんこ
280名無しさん@英語勉強中:2008/06/05(木) 12:51:28
うんk
281名無しさん@英語勉強中:2008/06/05(木) 12:52:40
ちんこ
282名無しさん@英語勉強中:2008/06/05(木) 12:53:09
まんこ
283名無しさん@英語勉強中:2008/06/05(木) 12:54:04
でっぱ
284名無しさん@英語勉強中:2008/06/05(木) 22:41:01
>>277
いつぞやのしゃべらないとの原稿で基本を少しだけ
285名無しさん@英語勉強中:2008/06/05(木) 22:43:49
286名無しさん@英語勉強中:2008/06/06(金) 16:00:31
大西泰斗 ブログ
しあわせでいたい
 ふぅ。先週中頃から、講演会続き。
 木曜日に1つ。土曜日に1つ。月曜日に1つ。そんでもってテレビの収録2つ。連載1つ。校正途中の
原稿600ページ。普段の仕事以外にこれだから、まぁ端的に言って「いつ寝てるんだろ」という状態。で
も、これ、やりたいからやってるんだよね。やってるとしあわせだからやっている。
 最近仕事する基準が変わってきた気がする。
 少し前までは、もう少し何か暑苦しい目的意識が常にあった。もう少し「僕がやらなくちゃ」。そうした暑
苦しいもの。重苦しいものを乗せていないと、自分の内圧と釣り合わなかったような気がする。だけど今は、
ただただしあわせでいたい。日々の生活が、しあわせの連続で塗りつぶされていることを願っている。
 明日は収録後、仕事仲間と飲み会。いい思い出を共有したひとたち。庭の茄子を眺めているより幸せな気分
になれるだろうな。
 茄子だけでも十分しあわせなんだけど。
 はは。
2008/06/03(火) 23:53:14| 未分類|
287名無しさん@英語勉強中:2008/06/06(金) 16:53:21
また、わけのわからん事を
288名無しさん@英語勉強中:2008/06/06(金) 17:37:30
大西先生がbe to doについて解説したものってありますか?
289名無しさん@英語勉強中:2008/06/07(土) 14:28:21
to は穴埋めだ。
290名無しさん@英語勉強中:2008/06/07(土) 18:26:36
be + to doな罠w
291名無しさん@英語勉強中:2008/06/08(日) 23:53:15
ちゅん
292名無しさん@英語勉強中:2008/06/09(月) 01:57:56
さすがヒロト、詩人だ
293名無しさん@英語勉強中:2008/06/10(火) 10:18:50
大西泰斗 ブログ
うーむ。講演会の日程が...
 ぜんぜん決まらない。
 まぁいい加減〆切抱えているというのはあるが、今年の夏はスペシャルな計画があるのさ。
 それは親戚のウチまで歩くってただそれだけの話なんだけど、その親戚は滋賀県に住んでいるのさ。
名古屋からは直線150km。まぁ4泊コース。大学時代60kmぐらいは1日で歩いたことがあるから、
体力半分で4泊5日といういい加減な計算。そんでもっていい加減じじーだから、そんなに歩いたらそ
の後1週間は使いものにならないはずだ。しかも悪いことにコース途中には関ヶ原もある。夜中に古戦
場でも通過したら戦国武士に憑依されて英語が話せなくなるかもしれない。講演会で口ごもってもなー。
 うーむ。やっぱり決まらない。
2008/06/09(月) 12:34:52| 未分類|
http://englishatheart.blog60.fc2.com/
294名無しさん@英語勉強中:2008/06/10(火) 17:00:49
タラレバうざい
295名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 14:41:08
私だけでしょうか。
このスレかったるいと思う。
もう打ち切ってしまったほうがいい。
大西はすでに死んでいる。
死人に鞭打つもんじゃないよ。
私だけ。。。
296名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 17:23:30
そう、みゆだけな。
297名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 19:48:39
車乗り回して排気ガス撒き散らして煙草ふかしてる出っ歯
298名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 21:53:50
信者さんたちすみません。
ようつべにアップされていたハートで感じる英文法のコメント欄に
「英語の専門家が見たら大西って胡散臭いと言うだろう」と書き込んだら
「どう胡散臭いか書け」と言われました。
めんどくさかったのですが、自分の撒いた種ですので回答を書き始めたら
あまりにも長文になってしまい、こちらにupすることにしました。
こちらのスレは大西信者さんたちのもののようですので、
私に加勢する者もあまりいないでしょうからよいかと思いまして。
ですからあまり私をいじめたり、ようつべに飛んでってマイナスしたりしないで下さい。
誓って言いますが、今までこういう所で大西氏の悪口など言ったことはありません。
ていうか普段考えたこともないし。
昨日ようつべサーフィンをしていてたまたま件のビデオをクリックしてしまいました。
以前に1冊読んでその後番組を一度だけ見て、なんだこいつと思ってネットで調べてみたら
信者がいっぱいいたことを思い出し、しかも何も知らない英語初級者と信者のコメントを見て
非常に不快になったのでビデオももちろん全部見ずに「胡散臭い」とコメントしてしまったわけです。
回答するために、不快でしたがビデオも2つとも見ました。では私からの回答です。
299名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 21:56:38
この人どこ大?
300名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 21:59:18
「1」胡散臭いと言ったのは、貴方のおっしゃる通り、学会では認められていないが
素人相手の商売上手な輩、という臭いがぷんぷんするということです。
以前にこの人の本が売れていると聞き、1冊買ってみたのですが特筆すべきものはありませんでした。
それだけならよくあることですが、気になったのは、全然新しい話でもないのに
自分の革新的説だと言わんばかりに「従来の説明では・・だったが」のような表現を使うことです。
そしてこのNHKの番組も一度見たことがあるのですが、そこでも的外れに「従来は」と言っていました。
詳しい話は覚えていませんが、例えば前置詞のonを説明するのに「onの意味は何ですか?」
と共演者に振って、「〜の上に」と答えさせると、天井にハエがくっついていてもonを使うことを示して、
onの意味は接触していることにある、「〜の上に」という従来の覚え方では・・・といった感じ
(実際にこの例で「従来の」と言ったかどうかは不確かだけど、そんな感じで使ってた)。
たしかに「〜の上に」という具合に覚えている程度の英語初級者が大多数であることは事実ですが
(だからこそこういう輩がまかり通る)、まともに勉強してきた人ならそんなこと百も承知。
多くの文法書で説明され、多くの先生が伝えてきています。
真っ当な著者や教師はそれを自分の説であるかのようなペテンは言わないし、
そもそも何を根拠や基準にして「従来は」などとひとまとめにして、
独自の新説がごときアピールができるのでしょうか。
いかにこの人がアカデミックな世界と遠いかが伺えます。
つまりきちんとしたアカデミズムの世界ではそんないいかげんなことは
通用しないからです。
しかし胡散臭いやつが書いた売れてる本というのはこういう手法が多いようですね。
301名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 22:02:09
「2」次にこのビデオを見て思ったことを挙げましょう。
説明で目を引く新しいことはありません。
おそらくユニークであるのは額からレーザービームが出てるイメージ図とか
「ん!」という精神力という説明なんでしょうけど、これってほんとにわかりやすいですか??
共演者の鴻上尚史でさえいまいちピンと来てないようですけど。。
でも皆さんがこれによってwillがわかった、
使えるようになったというのならもう何も言うことはありません。
しかしこのビデオに対する他の方のコメント「この先生天才だわ!」
「目から鱗」など多くの方が感心されている点というのはおそらく
willとbe going toの使い分けの説明にあると思うのです。
もし今までwill=be going toだと思いこんできたのなら、
それはそれは新鮮で革命的な説明に思えたでしょうから。
302名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 22:06:07
「3」でもwill=be going toというのは中学英語の事情から
便宜上そうしているのであって、そう間違ったことでもありません。
厳密に言えばどんなことば同士も完全に=なんてことはないはずです。
あくまでnearly equalなのであって、違う部分は当然ある。
そんなこと教師や教科書を作る人たちはみんなわかっています。
でも普通に中学校の英語力として求められるレベルでは
その理解でよいという判断でしょ。
事実高校英語ならwillとbe going toの違いを問われます。
よくあるのはこのビデオにも出てきた「瞬時の決定」です。
ドアがノックされたり電話が鳴って「私が出る」と言う時、
I'll get it なのかI'm going to get it. なのかというような問題。
正解はもちろん前者になるのですが、しかし、これとて絶対ではないと思います。
実際、後者でもよいというネイティブもいますし、
willとbe going toは同じだよ、くらいのことを言うネイティブにも相当数会っています。
だからそもそも大西英語をスゴイとか言ってるような初級者は
そんなことあまり気にする必要ないということです。
303名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 22:08:04
「4」逆にある程度英語を勉強してきた人からすればこの講義は別にって感じのはずです。
英語動詞に未来形がないなんてのも言うまでもないことです。
そんなことで目から鱗なんて思う人は、日本語にも未来形がないと言われたら
角膜まで落ちるんじゃないですか。
304名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 22:08:49
でっていうw
305名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 22:11:36
「5」さて、このビデオで気になったことですが、
クリスが財布を忘れてジャスミンがI'll pay.と言いますね。
大西が説明している時のI'll pay. を聞いて下さい。
この人発音良くないのはテレビ見たときからわかってましたが、それよりずっと重要なことです。
I'll pay.のpayにアクセントを置いてますよね。
1度ならず2度までもですからケアレスではないですね。
ジャスミンのアクセントは言うまでもなくIにあります。これ非常に重要です。
payにアクセントはほんとにほんとにすごく違和感があります。
日本語にすれば「しょうがないわね。私が払うわ」と言う場面で、
「しょうがないわね。私は払います」と言ってるようなもの。 
助詞のない英語にとってアクセントの重要性は日本語以上。
もしこんな日本語を話すやつがハートで感じる日本語とか言ってたら笑うでしょ。
なんにも感じてないじゃん。
この状況を考えて説明してる時にI'll PAYなんて出てくるのは
いかに英語を体得してないかの表れでしょう。
レーザービームとか精神力とかこじつけはどうでもいいから
普通にしっかり学べ、と。
306名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 22:14:04
でっていう?
307名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 22:16:19
「6」もうひとつ気づいたことですが、
2/2の中でShe will slap you. と She is going to slap you.の違いを
街頭でネイティブに尋ねる場面がありますね。黒いタンクトップの女性が
"She will slap you is.... it's indefinite.
You never show when that is going to happen in the future."
と述べており、それに以下の字幕がついています。
「She will slap you は漠然としているわね。実際に未来に起こるかどうかは確かではない」
明らかな誤訳ですね。「いつ起こるということはわからない」と言っているんですよね。
これは大きな違いですよ。
ネイティブに聞いてみればわかりますが、
willは100%を確信する助動詞で(私自身は反論もあるのですが)、
それこそ助動詞willを学ぶ上でもっとも大切なことのはずです。
自分の独創性を示すレーザービームの絵や精神力にこじつけることばかりに
注力してますが本質を欠いていませんか。
テレビを見ている多くの初級者たちはこの英語を聞き取れないで字幕を見ますね
それでwillは確かではない未来を示すんだ、
mayと同じかなと思っちゃうんじゃないでしょうか。
この字幕訳をつけたのが大西本人かどうかはわかりませんが、
事前にも見ているはずで、こんなことも気づかないのはI'll PAYに同じくひどい。

308名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 22:23:05
「7」私が彼を胡散臭いと思う理由、少しは伝わりました?
考えてみてください。
昔から多くの優秀な英語学者や教師がいて、
教科書の内容や教授法など試行錯誤してきているんですよ。
それら多くの優秀な先達の誰も考えもつかなかった方法を大西が考え出したのなら
大天才じゃないですか?なんでもっと認められないんですか?
なんで初級者だけに人気なんですか?
至って簡単なことです。
専門家=有識 初級者=無知
世の中のほとんどの詐欺やいかがわしい商売はどちらを相手にしてますか?
宗教も政治家も同じです。
そして無知な者の多くは簡単に「信者」になります。
自分で考え、他と比べ評価する能力を持たないからです。
優秀な教授と優秀な学生との間にそのような関係は出来上がりません。
まあ大西は別に悪いことしてるわけじゃあないから大した問題じゃありませんけどね。
長々と失礼しました。終
309名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 22:39:54
>>まあ大西は別に悪いことしてるわけじゃあないから大した問題じゃありませんけどね。
>>長々と失礼しました。終

で、結局貴方は何が言いたいの?

>>そして無知な者の多くは簡単に「信者」になります。
>>自分で考え、他と比べ評価する能力を持たないからです。

もしかして大西を批判しているのでなく、大西信者を批判してるのか?
310名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 22:43:38
で?っていう!
311名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 23:02:22
さて、釣られるか。
結論は簡単だろ。
多くの英語学者は従来の勉強法から現在の物を試行錯誤して作ったわけだ。
そらそうやって習ってきてるんだからそれがベストだわな。
大西は違う方向から切り込みいれただけ。
数十年前にも一人いるんだわ、こういう本を出した人が。
それに、どっちが効率的かなんて比べられないでしょ。
英語をまったく知らない人間を二人用意してどっちの方法がどう優れてるかなんて実験。
人権的に問題ありすぎてダメじゃんw

なにより、従来の方法にしがみついてるだけじゃ新しい方法ってのは見出せないモンでしょ。
脳みそが石化してるならそれでもいいかもしれないけどねw
312名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 23:23:44
>>311
腐女子はくチャン、おつかれさま。
313名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 23:28:32
誰それ
314名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 23:36:45
所詮、マクベイ大西パロディ理論は半世紀前の松浪&キーンコンビの超劣化コピー版。
315名無しさん@英語勉強中:2008/06/11(水) 23:55:34
>>311
だから>>300はその従来ってひとくくりにするのがおかしいと言ってるのでは?
従来の学習法というのがひとつだけあってそれに対するのが大西の方法じゃ世の中に
学習法は二つしかないことになるじゃん。いろんな人がいろんな教え方をしてて
それらはすべて把握できるものでもないし、実際大西が自分の特許みたいな顔してしゃべってる
説明は新しいものではないって言ってるんだろ。
316名無しさん@英語勉強中:2008/06/12(木) 01:09:56
分かりの悪い人向けに、「こういう説明の仕方もあるよ。知ってた?」
って紹介すること自体はOKだろうな。
あたかもオリジナル理論発明者のような顔で、「他の奴は馬鹿」みたいな
言説を撒き散らす姿勢が卑しいということで。
317名無しさん@英語勉強中:2008/06/12(木) 06:54:31
要するに
大西メソッドに対して散々不平を撒き散らしたいが
自分が必死になって反論するのも癪。

どうでもいいことを装いながらも
言わなきゃ気が済まないから
反論をどうにか展開したかったということだな?





十分必死さは伝わったから心配するな。



318名無しさん@英語勉強中:2008/06/12(木) 07:15:30
特に大西が目の敵にしている今までの英文法とは
所謂「規範英文法」のこった。

文部省強制の学校で教えている英文法は規範英文法

大西だけじゃないがそれに対するアンチテーゼの理論の1つというこった。
cf.認知英文法、生成文法etc

「こういう言い方は正しいこれは間違い」なマナーチックの規範英文法を通じて
わが国がこれまでどれだけ英語が話せない人間を輩出してきているのか
言うまでもないことだが
それに対抗し、置くべき機軸を修正するアプローチの中でも
研究という名のオナニーに留まらず
多少乱暴wでもどのレベルにもわかりやすく一般具現化したアプローチには
一定の評価は与えてもいいと思うがね。
商売で儲けたかもしれんが、反面幅広く認知させる効果もあると思われ。
319名無しさん@英語勉強中:2008/06/12(木) 17:51:44
やっぱ、あまりにも優秀な人はねたみを買うんだなあ。
大西先生がんばれ。
320名無しさん@英語勉強中:2008/06/12(木) 18:11:24
なんか長文なんで読んでないけど>300氏は
「自分は偉いです」と書きたかったのでしょうか?
申し訳ないが数行で読むのやめたけど、はっきりいって大西先生が公務員先生の英語授業に対して
攻撃的に否定発言してるのは、良いとは思わないけど、彼の言う通りカタカナ語とか日本語で
英語を教える教師っているんですよ。驚く事に。

だから僕は、もっと大西先生が声を大にして一部の教師を触発させて欲しいと思います
321名無しさん@英語勉強中:2008/06/12(木) 18:27:48
あれだけ批判されていても、未だに規範文法至上主義の輩が多い。
というより、他の文法理論を知らない人が世の中には沢山いるわけだ。
大西氏は英語言語学の常識を一般の人に還元しているだけだけど、
認知言語学の存在を知らしめたことは評価しなくてはならないだろう。
322名無しさん@英語勉強中:2008/06/12(木) 18:36:55
つーか>300は一言で言って「ズレている」w
前提も良く知らずに手前勝手に見聞きした大西論を攻撃しても意味ねぇのに。

彼の英語論が「完全に間違っている」とか「その教え方では絶対に英語はできるようにならない」という批判なら論じる意味もあろうがなぁ。
 
323名無しさん@英語勉強中:2008/06/12(木) 18:58:48
英語ができる人は英語で商売している。
英語ができない人は英語文法で飯を食っている。
大西くんは後者ということです。
それでいいじゃないですか。
ここは平和ボケした日本なんだから。
324名無しさん@英語勉強中:2008/06/12(木) 20:11:52
コロンブスの卵みたいだよね

そんなの誰でもできるじゃん!
当たり前だよ!
全然たいしたことないじゃん!
325名無しさん@英語勉強中:2008/06/12(木) 22:18:47
今執筆中?の単語本面白そうだな。
326名無しさん@英語勉強中:2008/06/12(木) 22:25:11
>>321
実をいうと出っ歯は認知言語学ではなく目的意味論を自称しているわけだが。。。。
327名無しさん@英語勉強中:2008/06/12(木) 23:19:20
はーとがない出っ歯
328名無しさん@英語勉強中:2008/06/12(木) 23:30:02
来月からハートの英語塾編が再放送されるそうです。
329名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 00:26:57
>298から308まで長々と書かせてもらった者です。
筋の通った反論もあるかもしれないと一応覗いてみましたが、酷いですね。
文章普通に読めない人多いんですね。それを棚に上げてずれてるとか、
自分を偉いと言いたいのかとか、ねたみだとか、
仮にも学問関係の板なのでもう少しまともかと思ってました。
それとも同一人物が何度も書いてるんですかね。
私がここに書き込んだいきさつ書きましたよね。
「大西メソッド」(そんなものあるのか知らないけど)
それへの反論を書こうなんて言ってますか?
それに対する不満や反論を展開していますか?
もう一度同じことを言わなきゃならないなんてばかみたいだけど、、
私は偶然行き着いたyoutubeコメント欄に「大西は胡散臭い」とつい書き込んでしまい、
そう思う根拠を示せと投稿者から要求されたので書いていたら長くなり
ここにupしたというだけですよ。
>>317>>322は胡散臭いという言葉の意味わかりますか?
間違ってるとかなんとか厳密に理論的なことじゃないんですよ。
別に顔が胡散臭いってのもありの言葉ですよ。
330名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 00:30:16
329の続き
でもまあそれじゃしょうがないですから、私は以前に見た彼の著作と番組内での発言
・・他の人の教え方は従来のものとひとくくりにして
自分が話すことは自分の発明にしてbetterなもの・・
そして投稿されたビデオ2本を見て気づいた大西自身の英語力、教育者としての質への疑念、
・・を胡散臭さの材料として回答してるだけでしょ。
ですから興味のない人はこんな長いの読む気にならなくて当然で、
飛ばしてくれればいいんですよ。
それから書くのは速い方なので
この程度は必死に書いたわけではないのでご心配なく。
331名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 00:34:46
330の続き
そして私が批判している大西の態度に対し、
規範文法を持ちだしてくるのもまったくずれた話。
規範文法に対置される大西文法なる体系があるのかどうか知らないが、
それを批判しようとしてないでしょ、という繰り返しの話。
私の見た限り大西の本や番組の範囲内でそんな文法体系は問題になってないと思うしね。
それともなんですか大西ファンは規範文法を熟知した上で大西文法なる体系と比較し
そっちを評価しているという高度な話ですか?そうじゃないでしょ。
例えば件のビデオにあるようにwillの使い方とかbe going toとの違いの説明が、
または前置詞の説明が、または現在完了の説明がわかりやすいってことでしょ。
多くの人が自分が習った学校の先生よりわかりやすいって思ってるんでしょ。
それ自体悪いことでもなんでもありませんよ。
そこでその説明の仕方を何を根拠に「独自のもの」、
何を根拠に自分以外の全教師が一様に「従来のもの」という一つの方法で
教えているかのようなことが言えるのですか?
いかがわしいですね、と言ってるんですよ。
>>316がいい表現使ってくれましたね。卑しいと。
332名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 00:41:07
>間違ってるとかなんとか厳密に理論的なことじゃないんですよ。
>別に顔が胡散臭いってのもありの言葉ですよ

↑厳密に理論的でないなら黙ってろって事。 
長々と単におまえの主観的でしかない感情論などゴミに等しい。 
意味もないしな。

はるかにお前の方が「胡散臭い」しw (その理由を長々と書いてほしいか?)
333名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 00:49:17
331の続き
また>>318は大西文法は文部省強制の規範文法いわゆる学校文法への
アンチテーゼだとして生成文法とも並置してるわけですが、
大天才チョムスキーもどこの馬の骨とも知れぬやつと並べられてびっくりですね。
生成文法研究者は怒るんじゃないですかw
それにチョムスキーは日本の学校文法を改革しようと立ち上がってくれたんですか?
知りませんでしたw チョムスキーの出発点は直接構成素分析だと思ってましたから。
あんまり知ったかして大風呂敷広げない方がいいですよ。
なんなら生成文法について語り合いましょうか?
それから文部省強制の諸悪の根源、規範文法みたいなことを言われてますけど、
学習指導要領見たことあって言ってるんですか?
そんなガチガチな強制なんてありませんよ。
学習指導要領というのはすごく大雑把な目標が書かれているだけです。
たしかに日本の学校文法の象徴である5文型に基づいた内容はありますが、
それとて厳密なものなんかじゃありません。
少なくともあなたのおっしゃる日本人の英語下手の原因になるような
弊害は見出せません。
334名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 00:50:27
>>322
バカですか?
335名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 00:55:13
333の続き
入試だって規範文法じゃなきゃいけない問題なんか出しませんよ。
文法はあくまで英文読解や作文時に役立つ手段として考えられてますから。
その範囲で言って学校文法の害なんてないですよ。
文部省が決めた大まかな範囲内でどうカリキュラムを組み、
どう教えるかは教科書会社や現場に任されています。
だから基本である中学校の英語教科書だって、
be動詞から入るものもあれば一般動詞から入るものもあるし、
日常会話的なものから入るものもあります。
文型だってたとえばもしガチガチに伝統的5文型に
完全にのっとらなければならないというなら、
John is in the room.は第一文型、
in the roomは修飾部と教えなければなりませんが、
これをJohn is young. と同じく 
John = in the room と第2文型のように示している教科書だってあります。
ですから先生は自分たちの工夫でどのように教えたっていいんですよ。
そしてある程度の経験を積んだ教師なら
その多くが多かれ少なかれ独自と思われる教え方を持っているはずです。
言ってみれば先生の数だけ教え方があるということです。
336名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 00:56:15
>>333
> それから文部省強制の諸悪の根源、規範文法みたいなことを言われてますけど、
> 学習指導要領見たことあって言ってるんですか?
> そんなガチガチな強制なんてありませんよ。

学校で使われている英語の教科書すら見たことないんなら黙ってろよ、もう。
恥の上塗りするだけだぞ。
337名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 01:00:17
335の続き
ほんとにユニークな素晴らしい教授法を持っている先生もたくさんいると想像できませんか。
でもそれがほんとに独自のものであるという証明はありませんね。
その先生が「従来は」とか言ってたら興ざめします。
そういうことです。
たとえ自分で独自だと思っても論文発表して認められたとかでもないのだったら
うかつにそういうことは言ってはいけませんし、ましてや「従来」なんて。
一方>>320の言うカタカナ英語とか
そりゃあまあひどい実力で授業をやってる教師がいることも認めます。
つまんない紋切り型の工夫のない授業をやってる沢山の教師がいることも認めます。
そういう教師に習ったからこそ
大西の講義に感動しちゃったりする人が多いのもわかります。
それは大変由々しき問題ですが、
私がここで批判している大西の態度とは関係ありませんので
それについては言いません。
338名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 01:03:21
337の続き
ただこういうこともあると思います。
大西の本や番組を見ていいなと思った人というのは
おそらく多くが社会人で英語をもう一回勉強しようと思ってる人ですよね。
中学や高校時代と理解力も英語に対する気持ちやスタンスも全然違うと思うのです。
それに当時でさえ100点取れなかったのに、
ましてや昔先生がどう説明したかなんてすべて覚えてるわけないですよね。
もしかしたらbe going toで大西と同じ説明を、
あるいはもっと良い説明をしていたのかもしれないけど、
その時はそれを良いと判断できなかっただけかもしれないじゃないですか。
だから私はそうは習わなかったなどとあまり気楽に言うものではないと思っています。
339名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 01:03:25
新手の荒し?w
340名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 01:05:01
まあ、いいじゃないか。本人たちが幸せならば。
「わかりやすい、面白い」って言いながら、
いつまでたっても、まともな実力もつかず、底辺を
ウロツクはめになるのも本人たちなのだから。
英語業界で、胡散臭い商売人をいちいち追及してたら切りがない。
341名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 01:06:16
(`・ω・´)ノ 長文ごくろう! だが、100字にまとめて書き直せ!このネット社会で
誰でもアホみたいに書いた長文をうけつけてくれると思ったら大間違いだぞ。長くても800字くらいだ。
342名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 01:06:34
なに? 結局、
学校英語でも、大西よりもうまく教えてくれている先生もいた<かもしれない>から、大西があれこれ現状の英語教育に苦言を呈するのは胡散臭い、と?w
そして、その大西論をありがたく聞く奴らがいることが歯がゆい、と?w



アホかお前w
343名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 01:07:08
338の続き
ところで>>319 ほんとに頭の良さそうな信者だけど、
君の信仰する教祖様がビデオの中で犯していると私が指摘した間違いについては
どうコメントします?大したことないとでも?
たまたま見た30分の中でこれだから他にもいっぱいあるんでしょうね。
344名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 01:12:02
>>341ご購読ありがとうございます。了解しました
343の続き
最後に、学校文法が日本人の英語下手の元凶だなどというステレオタイプは
つっこみどころ満載です。反証材料などたくさんあるし自信を持って反論できますが、
ひとつだけ言っておくことは、そういうステレオタイプの発言をする人のほとんどが
学校文法をきちんと勉強していないということです。
345名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 01:14:49
344の続き
それと学校で英語を勉強する意義は外国人と話しが出来るようになることのみに
あるのではありません。ましてや外国旅行で買い物に困らないためのような
低次元のことではありません。
そこのところの認識が違うとブロークンでもいいから話せるようにしろ
みたいなことになりますよね。
346名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 01:25:03
345の続き
言いたいことはたくさんありますが>>332みたいにあまりに知能指数の高い方に
対応するのも疲れるので荒らしはこれで終わります。
実は大西先生から最近このスレが過疎化してるので盛り上げてくれと
頼まれてやってきました。活気を取り戻したようですのでもう来ません。
安心してください。最後までお付き合いくださった方々ありがとうございました。

347名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 01:47:07
また変なのがはりついてしまったようだ。

みんななかよくしてやってくらはい。
348名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 09:30:11
>>298
よかったらこのスレ見てみなよ。
文法談議もするから。
先生もたまに来るんだぜ。結構いい人だよ。
349名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 11:27:24
大西は素人相手に人気を博すことで満足する気はさらさらないよ。ことあるごとに、自分は
学者なんだって言ってるし、少なくとも、円楽が認められるなら大西も認められるはず。
350名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 11:51:24
このスレの最初のほうで話題になっているバイエルはどうなったのでしょうか?
発売はまだ先なんでしょうかね?
351名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 17:27:08
出っ歯の自演ウザイな
352名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 23:07:01
>>300
(長い書き込みでしたのでとりあえず・・・)

大西先生へのご批判には尤もとうなづく部分もありました。
貴方の見識の高さには尊敬を覚えます。

ですが、私の意見は異なります。

例えばフォニックスもそうですが、中級くらいでも「何をいまさら」といった感じを受けないでしょうか?
ある程度の語彙に接すれば、自ずと身に付くものだと思うからです。

  どだい英語を「学問」として閉じ込めているからオカシイ
そんな感覚が沢山の人に「ネイティブ・イメージ」を指向させているのではないでしょうか。

大西先生が「大学教授」という立場に違和感を感じられる発言をされるのも、「言葉は生きている」という気概があるから、と感じます。
若干堅い物言いになってしまいますが、「現在生きている会話の主体に惹かれてこそ学べる」のが言語学(ラテン語を除く)だと私は思うのです。

他方、日本人の「国際化」の遅れようは、甚だしいものがあります。
それは「一時代前のモラルの高さ」に胡坐をかいていたことも大きいです。そこが日本語の特殊性を増長させている気がしてなりません。実際、従来の「正しい日本語」と今の若者コトバとの距離感の隔たりは大きいですから。

コミュニケーションで上手く伝え切れなくとも、「日本人だから大丈夫」と受け取られた時代は終わりかけているのです。
「相手の発想にチューニングしよう」というアプローチは、カジュアルだからこそ素晴らしい視点だと思います。

「胡散臭い」と貴方はお感じになったのですね。それも真実をついていることでしょう。
でも、対象が一般の英語ラーナーですからね。日本語での説明のついでにイントネーションの延長としてアクセントが狂うのもご愛嬌かと。

353名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 23:07:30
「伝える」ということは、こう母国語で書いていても難しい気持ちがします。
だからこそ、言語の発想の違いの中でそういったハザードを破ろうと奮闘されている先生の姿に、いわゆる「信者」が集うのも是非のないことだと思います。

専門外なのでわかりませんが、こういった手法が特許審査の対象であるならば、大西先生が手にされるのは途方もない額に上ることでしょう。
残念ながらそういった事例はないようですね。

でしたら、「従来の」という文言にも何等権利侵害の落ち度は無いと思います。あるのは認識の誤謬でしょうか。
ですが、あまたの先学者が気づいてはいてもまとめきれていなかったのであれば、個人的な経験からの発想・発言は自由であってもいいのじゃないでしょうか。逆にそれが誰かの「!」を呼び起こすことにつながるのですから。

ここまで書き込まれたことから推して、貴方は真剣に英語と向き合ってこられた方なのでしょう。教えていただきたいことは沢山あると思います。
浅学の身で反論めいたことを書きましたが、論点のズレはどうかご容赦ください。

ただ、何か一方的なものじゃない方向で日本人のこういった英語アレルギーへの対処(対局・局所はまた別次元として)を語り合えれば得るものが大きいのに
と考えて書いた次第です。 

「胡散臭さ」というのは「即アウト」ではないですよね。少なくとも個人的には、日常会話の丸覚えより遥かに意義のある外国語へのアプローチを経験させていただいたように思います。
大変失礼しました。
354名無しさん@英語勉強中:2008/06/13(金) 23:27:04
で?っていうw
355名無しさん@英語勉強中:2008/06/14(土) 00:04:19
大西先生のおちんちんなめたいよぉ
356名無しさん@英語勉強中:2008/06/14(土) 00:10:28
大西たんの太マラから
噴き出すザーメンを
ペロペロしちゃいます☆
357名無しさん@英語勉強中:2008/06/14(土) 08:37:22
>>352
ネタなんだしそんなに真剣に答えてあげなくってもいいって。
疎外感から新たなアキバ事件にならない程度のお付き合いでおk。
358名無しさん@英語勉強中:2008/06/14(土) 09:02:53
大西先生のおちんちんでピボットしたい
359名無しさん@英語勉強中:2008/06/14(土) 10:35:51
ピボットということばは素人に理解できるのですか。
素朴な疑問。
360素人:2008/06/14(土) 12:08:38
ピボットなんてわかりません><
361名無しさん@英語勉強中:2008/06/14(土) 19:17:17
♪大人のピボット〜

ご利用は計画的に
362名無しさん@英語勉強中:2008/06/14(土) 23:14:07
ここで「ピボット理論」の正しさを聞きたいと思うのは俺だけ?
大西派にとっていいチャンスだと思うんだが・・・。
363名無しさん@英語勉強中:2008/06/14(土) 23:19:01
>>295さんみたいに賛成です。これ以上は騒がないほうがいいと思う。
大西派もムキになればなるほど傷口がひどくなるよ。
364名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 01:22:53
>>362
何言ってんだ? お前はw
あれは理論とかそういうもんでなくて、「感覚」を置き換えたものだろ。
出来るだけわかりやすく人に伝えるために。

365名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 01:37:24
大西先生とちゅっちゅしたいよぉ〜
366名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 07:30:41
>>364
確かに「理論」じゃなくて「感覚」でした。

>出来るだけわかりやすく人に伝えるために。
確かにわかりやすいと思う人が多くでてきたので、おっしゃる通りです。

でも、反対派の人も多いのです。その人にも納得するものを書いてほしいと
思っています。
367名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 07:56:59
私は赤を塗った、(←何を?ってことで) その壁を(赤の説明)

I painted red the wall.

でピボット完成じゃないですか?それより
SVOCで考えたほうが早いんじゃないんですか?
368名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 10:34:20
>>367
> 私は赤を塗った、(←何を?ってことで) その壁を(赤の説明)
>
> I painted red the wall.

こんな英語ねぇよw アホが。
I painted the wall red. だ。

この手の英文ってのは S V (c1) (c2)のようになっていると、必ず (c1) be (c2) か (c1) have (c2) が成り立たなくてはならん。


369名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 10:45:01
>>368
いやだから、「ピボット」という名前だけでSVOCと同じことじゃない?
ということ。
逆にSVOCを学校で教えるとき、OはCなんだよって教えるでしょ?
ピボットとおんなじ。
ちなみに Red is the wall.(赤とはその壁だ)は言えるよ。
370名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 10:48:37
>>369
> ちなみに Red is the wall.(赤とはその壁だ)は言えるよ。

アホw その一文を無理やりそう成り立たしたところで、それを「paintした」っていう意と組み合わせたらおかしくなるだろがw


371名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 10:51:01
>>369
> >>368
> いやだから、「ピボット」という名前だけでSVOCと同じことじゃない?
> ということ。

違いますよ。 その証拠に↓

> 逆にSVOCを学校で教えるとき、OはCなんだよって教えるでしょ?

まさにこれ↑w 
このようなアホが大量生産されてるわけだ。
だからピボットという感覚を持ち出して説明してくれているわけだ。

 
372名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 10:51:28
I painted red the wall.

が間違いなんてさすがにわかりますよ。でもピボット感覚だと
はまるかもしれない間違いだってことですよ。

SVOCではそれがない、ゆえにSVOCのほうが優れているんじゃない?
373名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 10:54:01
>>370
>その一文を無理やりそう成り立たしたところで

成り立つなんて認めちゃだめだろう。
374名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 10:57:03
>>372
> I painted red the wall.
>
> が間違いなんてさすがにわかりますよ。

嘘付けw 必死こで成り立たせようとしたくせにw 

>でもピボット感覚だと
> はまるかもしれない間違いだってことですよ。

ダァホw ピボット感覚だからこそはまらないんだよ
チャンクの組み合わせでの意味構成が養われるからな。

オメーみたいにSVOC, O=Cなんて事言ってるほうがいろんな意味でヤバい。
375名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 11:16:31
このスレを読んでいる方はもうわかっていると思いますが、

>>367では

>でピボット完成じゃないですか?

と書きました。文に意味が通るという言い方はしていませんよ。
”ピボットなら”大丈夫ってことです。
376名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 11:29:37
>>375
おまえが何もわかってないことはもうバレバレ。
「それよりSVOCで考えたほうが早いんじゃないですか?」の一文でなw
377名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 11:34:29
ピボットは英語の「感覚」を説明する為に例として置き換えられたもの。
もっというと感覚が養われるべくも無い、SVOCで考えるという、ともすれば品詞分解や文構成分析してしまう癖よくないねぇ って事。
ただ単に「説明できるじゃん」という次元の低い話ではない。 
378名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 11:37:41
>>375
> ”ピボットなら”大丈夫ってことです。

この一文でも、ろくに大西本を読んでないことがわかるよな。
379名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 11:48:35
367は大西のピボット云々を”文法”の説明と勘違いしているしょ?
それが全ての原因だよ、たぶん。
380名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 19:43:49
うんこしにきました

ブリ ブリ ブリ
381名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 19:56:25
うんこたべにきました

モリ モリ モリ
382名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 21:27:05
>>328

これって本当?
383名無しさん@英語勉強中:2008/06/15(日) 21:59:25
定期的にアホが沸くな、このスレ。
384名無しさん@英語勉強中:2008/06/16(月) 06:59:37
品詞分解が得意な学生は伸びないスレッドってもう落ちちゃったのかな?
バカはそっちでやっててもらいたいな。
385名無しさん@英語勉強中:2008/06/16(月) 07:02:49
>>368
> I painted red the wall.
赤をあの壁色に染めた

何かの詩文ですか?
386名無しさん@英語勉強中:2008/06/16(月) 17:21:34
大西は認知科学では世界的に有名な学者。
387名無しさん@英語勉強中:2008/06/16(月) 17:43:41
大西くんは数理言語学で負けた人というのが正解だわな。
388名無しさん@英語勉強中:2008/06/16(月) 23:14:22
大西先生のめがねにかけたい
389名無しさん@英語勉強中:2008/06/17(火) 04:29:17
めがねさんは重体です><
390名無しさん@英語勉強中:2008/06/17(火) 14:23:25
ちゅんの自演がウザイな
391名無しさん@英語勉強中:2008/06/17(火) 16:08:42
パーヤンの新刊の情報について知ってる人教えてください。
392素人:2008/06/17(火) 22:43:48
>>391
無理
393barakameek:2008/06/18(水) 02:41:19
my name is john. im from australia. i have been an english teacher for
5 years.im in the saitama area. if you would like help with your english.
pls contact me. 45 mins/\5500 60 mins/\7500
394名無しさん@英語勉強中:2008/06/18(水) 02:56:27
suck my dick
395名無しさん@英語勉強中:2008/06/18(水) 04:59:21
出っ歯より、いさくが人気

まで読んだ
396名無しさん@英語勉強中:2008/06/18(水) 09:17:01
来月からハートの美沙子編だな
397名無しさん@英語勉強中:2008/06/18(水) 12:45:53
出っ歯の作業服編か
398名無しさん@英語勉強中:2008/06/18(水) 13:25:13
パーやんて本名何?
出版してんの?
399名無しさん@英語勉強中:2008/06/18(水) 18:57:08
来週月曜日夜11:00からのNHK英語でしゃべらナイトに八嶋さんの先生として
出演するみたいです。
400名無しさん@英語勉強中:2008/06/19(木) 01:40:17
またでしゃばりが。
401名無しさん@英語勉強中:2008/06/19(木) 02:34:36
>>398
本名はここでは書けんが、パーヤーン氏は元々出っ歯の一番弟子だったが、学究
を深めるうちに師を越えてしまい(本人にその自覚はなかったが)、大西の城で
あったHPがパーヤーン帝国になってしまうことを出っ歯が恐れて、寺子屋設立
支援と称してパーヤーンに塾経営を薦めていたのだよ。

パーヤーン理論は出っ歯理論を越えた。
402名無しさん@英語勉強中:2008/06/19(木) 02:38:59
450 :名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 21:01:35
パーヤン>大西の力関係が世に知れることを大西は恐れていた。だから、会員制
の学習板にパーヤンを閉じ込めておくことを思い付いた。

451 :名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 21:03:17
大西の目論見は見事的中し、学習板は過疎板と化し、パーヤンの知名度上昇は頭打ちと
なり、2CHでも話題に上ることはなくなった。

452 :名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 21:05:00
HPの管理者という立場を利用しパーヤンを闇に葬り去った大西。

453 :名無しさん@英語勉強中:2008/01/04(金) 21:07:07
綿貫ですらパーヤンの実力を認めてたからな。
403名無しさん@英語勉強中:2008/06/19(木) 07:03:05
相変わらずマッチポンプうまいね。バーヤーンと叫ぶ人
404名無しさん@英語勉強中:2008/06/19(木) 09:55:09
昔はパーヤン、天才って言われていたのに・・・

それも今は昔。
405名無しさん@英語勉強中:2008/06/20(金) 15:49:29
大西泰斗 ブログ
新規掲示板
 うーむ。
 新規掲示板を作る時間の余裕が...。
 トップページの作業を含めてまぁ3時間くらい。そ。その3時間が...ない。
 というわけでもうしばらくお待ちくださいね。土日くらいにはなんとかしよーかと。
 なんとかなるのだろーか。うーむ。
2008/06/17(火) 10:45:48| 未分類|
http://englishatheart.blog60.fc2.com/
406名無しさん@英語勉強中:2008/06/20(金) 16:51:37
英語でしゃべらナイトの春夏号に寄稿してた。
内容はよく見てないけど本の半分ぐらいを占めてる長い特集だった。
407名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 01:27:08
出っ歯は
英語ででしゃばらナイト
408名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 11:09:08
NHKは英会話関係の番組で英語を流暢にしゃべれない人を講師に採用していることが多いのはなぜなんでしょう。
大西君もその中の一人ですが。
409体育会ラグビー部員:2008/06/21(土) 13:18:39
李圭南さんもそうだよね☆
410名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 19:06:36
パーヤーンは会話も流暢だけどな。パーヤーンの域に達すると、もはや理論と実践
の区別はなんら意味を成さない。
411名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 21:06:10
パーヤーンとパーヤンは同一人物ですか。
わたしはパーヤーンという人は知りません。
パーヤンあは3年前から知っていますが。
そんなに優秀な人が大西さんの周りにいましたっけ。
本当に初耳です。
浦島太郎状態です。
時はタキオンですね。
412名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 23:19:31
優秀じゃないけど、ちゅんとはズブズブ
413名無しさん@英語勉強中:2008/06/21(土) 23:45:21
414名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 18:30:05
パーヤーンに匹敵する実力があるのは、俺が知る限りmixiのがちゃぴんぐらいだろうなぁ


167 :名無しさん@英語勉強中:2008/06/22(日) 03:10:07
今はガチャピンの時代だな。JCLA会長で東大名誉教授の池上嘉彦の秘蔵っ子で、生
成文法を否定しながらも安藤(貞雄)の文法を完全に我がものとしてる英語学会
のホープ。taroやpapaもその実力を認めている。
415名無しさん@英語勉強中:2008/06/23(月) 00:20:56
大西先生のおちんちんをコネコネしたい
416名無しさん@英語勉強中:2008/06/23(月) 01:52:26
じゃああたしはそれを
ちゅぱちゅぱしたい
417名無しさん@英語勉強中:2008/06/23(月) 09:50:59
さすが出っ歯信者のレスは抵能だな
418名無しさん@英語勉強中:2008/06/23(月) 19:13:24
ここのスレ、やっぱダメだわ。
もう潮時だよ。
むかしは面白かったのにね。
役者がいないよね。
419名無しさん@英語勉強中:2008/06/23(月) 21:54:03
こういう自分で何もしないで文句だけいう奴が最悪だね
鴻上の珍子でもしゃぶってろ
420名無しさん@英語勉強中:2008/06/23(月) 23:35:03
>>408
ほんと、その通りだな。
421名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 00:01:01
出っ歯ってやっぱり英語が流暢にしゃべれナイト
422名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 08:55:19
英語ででっぱらナイト。
423名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 08:56:18
ここは大西先生の応援スレ!!
424名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 13:34:51
そうさ、でっぱでかつおぶしけずるんだい!
425名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 21:26:19
再放送いつから?
426名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 21:31:43
大西って何やってる人なん?
427名無しさん@英語勉強中:2008/06/24(火) 23:12:47
寄生虫
428名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 04:09:50
>>436世界的に有名な認知言語学者&数理言語学者
429名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 06:47:14
さあ>>436の責任が重大だぞ。
430名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 10:25:06
算数K
431名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 10:26:32
ちゅん
432名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 10:27:50
ちゅん
433名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 10:28:24
ちゅん
434名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 10:29:29
ちゅん
435名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 10:30:22
ちゅん
436名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 10:44:30
大西って何やってる人なん?
437名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 14:36:15
パーヤンってなにやってる人なんね?
438名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 14:56:37
さすが抵能出っ歯信者
439名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 16:21:13
アンチも低脳
440名無しさん@英語勉強中:2008/06/25(水) 19:30:36
出っ歯は八嶋とドッコイ
441名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 13:48:30
ネイティブシリーズの文法とハートで感じる英文法。
網羅性が高いのはネイティブシリーズですか? 違いがわからないんです。

地方在住でamazonとかで色々と口コミを見てるんですが、いまいち両方の比較がないので、
ご存知の方、お願いします。
442昔のテンプレ(若干改修):2008/06/26(木) 14:13:58
初学者
 ↓
ハートで感じる英文法 NHK3か月トピック英会話――――→他の方法
 |                             合わない
 |合う
 ↓
ネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力(著者本人曰く、一番初心者向けに書いている。)
 ↓→(もっとやさしい学習法)ハートで感じる英語塾 NHK3か月トピック英会話
ネイティブスピーカーの単語力 1
ネイティブスピーカーの前置詞 ネイティブスピーカーの英文法 2
 ↓
ネイティブスピーカーの英文法 英語の感覚が身につく
ネイティブスピーカーの英会話 英語の感覚が身につく
ネイティブスピーカーの英語感覚 ネイティブスピーカーの英文法 3
ネイティブスピーカーの単語力 2
ネイティブスピーカーの単語力 3
 ↓
英語の海へ(←これ、一番肝心。)

概括書
・ネイティヴの感覚がわかる英文法 読む、見る、つかむ英文法の要点64
・英文法をこわす 感覚による再構築
・みるみる身につく!イメージ英語革命

一時にたくさんのお金を使える人用
EBF(English Brain Force) 約2万円
443441:2008/06/26(木) 14:22:33
>>442
ありがとうございます。
本当に助かりました。
アドバイス通りにハートから始めたいと思います。
444名無しさん@英語勉強中:2008/06/26(木) 19:19:54
うわ、つまんね
445名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 11:20:42
ネイティブスピーカーの前置詞、改訂してくんないかなぁ。
もう少し、深くまで言及してほしい。
446名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 16:29:40
>>406
「本の半分ぐらいを占めてる」はウソだろ。
買ったけど。
447名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 16:30:29
大西泰斗 ブログ
まだまだ続く... ...
むぅ。クリスと議論して帰って来たところ。まだまだ説明がキレてないところがおーくて原稿直しは続く。
「ever は at any time って言えば、肯定文では使わないことがすぐにわかるはずだよね。I met anybody. ってゆえないのと同じだよな。これだってあれだってanyと同じ性質だから」
「 I'm ever so sorry.とかは?ごめんなさいごめんなさいゆるしてください。平謝り。このeverの感じどーやって説明してる?」とクリス。
「それはね、こーゆーイメージだからにきまってんぢゃん」と僕。
「うん、そーゆー感じだよ。だけどさ、その説明、=at any timeだけじゃたりないだろ。ちゃんと書いてる?」
「むぅ」
... ああ、一度でいいから We don't say that. とか「平叙文に使わないのが通例です」とかゆってみたい。
... そしたら毎月本が書ける。
... 書斎に置いておきたくない本が無尽蔵に増える。
2008/06/24(火) 23:20:17| 未分類|
http://englishatheart.blog60.fc2.com/
448名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 18:14:28
支離滅裂
449名無しさん@英語勉強中:2008/06/27(金) 18:31:21
>>447
先生!がんばれ!
450名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 02:56:51
何を認めてほしいのかね?
451名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 19:20:27
english brain forceって教材が欲しいんだけど、
「ご好評につき、完売いたしました。」って、意味がわからない。
452名無しさん@英語勉強中:2008/06/28(土) 20:49:44
コイツは全てがいい加減だからな
453名無しさん@英語勉強中:2008/06/29(日) 15:39:02
>>447
よくわかんない時は「パーヤソ板」にいくといいよ。
454名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 15:45:40
大西泰斗 ブログ
とりあえずの「英語バイエル」講演会日程
 まだ正式ではありませんが、英語のバイエル講演会日程です。 7月のどこか(多分最終週:内容確定次第アナウンスします)--- 名古屋
 8/21(木):ほぼ決定:東京
 8/22(金):ほぼ決定:大阪
 8/23(土):予定:広島 
 8/24(日):予定:福岡
 また10月に横浜などを予定しています。
 とりあえずということで。
 変更はあるかもしれんが。
 そしたらごめんしてね。
2008/06/27(金) 21:40:31| 未分類|

あまった野菜を
 ぬか漬けにしたら。
 このよのものとはおもわれんぐらい、
 うまかった。
 以上。
2008/06/28(土) 22:20:23| 未分類|
http://englishatheart.blog60.fc2.com/
455名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 21:28:43
大西先生は世界的な大言語学者。
456名無しさん@英語勉強中:2008/07/01(火) 21:31:39
天才、世界の稀代の天才おおに
457名無しさん@英語勉強中:2008/07/02(水) 23:41:28
中岡君いい加減にしなさい
458名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 23:48:07
354 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:11:40.18 ID:akQoHp4g
エセ柳沢慎吾キタ━(゚∀゚)━!

355 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:11:41.65 ID:kyO+H7uJ
ちょっと腹出てるのバレたな

380 :俺だけのボブ ◆Bob.DcWzhs :2008/07/03(木) 23:12:51.87 ID:azTQJVaJ
最後に高価な羽毛布団買わされそうなセミナーキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!

424 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:15:03.34 ID:akQoHp4g
出た!
なにかにつけ、指はじくのキモイ!

426 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:15:15.40 ID:kyO+H7uJ
何で指ならすんだよ、お前は少年隊か

432 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:15:42.67 ID:1Ov/M0yE
ほんと胡散くせえなあw
459名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 23:49:58
435 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:15:53.73 ID:H7t8FSZ9
なんでこんな胡散臭いの?

451 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:16:49.11 ID:ZFZ7inCE
多分顔つきと服装が胡散臭いんだな

471 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:17:54.34 ID:AKCusTpB
眼鏡が胡散臭さのげいいんなのか

528 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:21:11.85 ID:pVODFzXA
いいかい
がうざい!
大西イラネ
534 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:21:31.77 ID:KWJWHocu
ケーシー高峰並みに胡散臭い

535 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:21:32.07 ID:1uhmYfza
う〜んこれはいみがわからない

579 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:25:01.54 ID:+t3CnnOz
うぜええ

580 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:25:01.50 ID:aca2v2mc ?2BP(778)
パッチンきたー
460名無しさん@英語勉強中:2008/07/03(木) 23:50:48
586 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:25:36.74 ID:mB5Dnb85
こんなつまんない番組やめてマイアミ7やれよ

616 :平等に ◆iwk3HrANNA :2008/07/03(木) 23:27:29.81 ID:C93pqqZc
>>604
宗教というより洗脳セミナー

624 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:28:07.91 ID:1Ov/M0yE
大西よりおばちゃんの方が発音綺麗だなーw

649 :NHK名無し講座:2008/07/03(木) 23:29:36.13 ID:wSG1JTNb
>>582
そもそも前から掛かるって原則か?
不定詞の形容詞的用法にしても、関係代名詞にしても
みんな後ろから掛かってるだろ
例外が多すぎて原則とは言えないんじゃ
461名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 15:15:29
大西泰斗 ブログ
ムダに強運
 風邪だ。
 目も回る忙しさのピークで風邪だ。
 風邪をひいたのは僕の不摂生の賜物で、
 いそがしいのは僕の怠惰の賜物だ。わかっている。だが、
 「なんでこんなに運が悪いんだろー。僕はとっても運が強いはずなのに」
 熱っぽい体を引き摺って、缶コーヒーを買いに出かけたら、
 タバコ2つとBoss 1つで、
 777円。
 ムダに運を使ってるということがわかりました。
 まる。
2008/07/03(木) 00:03:49| 未分類|
http://englishatheart.blog60.fc2.com/
462名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 19:23:03
パーヤーンは大西と喧嘩別れしたよ。
463名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 19:40:28
>>454
これ行こうかな
464名無しさん@英語勉強中:2008/07/04(金) 23:09:06
俺たちは応援してるぞ。先生。
465名無しさん@英語勉強中:2008/07/05(土) 18:47:51
いや、お前だけ
466名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 13:35:54
そう。いつも叫んでるのは>>465だけだな。
467名無しさん@英語勉強中:2008/07/06(日) 16:10:32
中岡くん、ムキになるなよw
468名無しさん@英語勉強中:2008/07/07(月) 07:10:51
中岡って誰?パーヤーン?
469名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 13:02:09
今日やるハートで感じる英語塾って
去年やっていたのを再放送?
470名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 14:12:39
of course
471名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 14:13:07
ありがとう
472名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 17:08:53
ここで宣伝ばかりやるのもどうかと思うよ。
473名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 23:23:16
↑自分でわかってるなら書かなきゃいいと思うよ。
474名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 23:38:36
42 :NHK名無し講座:2008/07/10(木) 23:10:09.71 ID:+gfRbzpl
なんだ宗教の時間か

70 :俺だけのボブ ◆Bob.DcWzhs :2008/07/10(木) 23:11:41.02 ID:On1Sm6jh
最後に高価な羽毛布団買わされそうなセミナーキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!

73 :NHK名無し講座:2008/07/10(木) 23:11:53.73 ID:LfKu+FID
うっさいんだよ 大西w

121 :NHK名無し講座:2008/07/10(木) 23:15:30.61 ID:p92gibUm
ネイティブ至上主義か?こいつキモい。

127 :ターボタン(*´Д`) ◆TURBOr5qJg :2008/07/10(木) 23:16:23.60 ID:4N7PF5t1
なんかこううっとおしく感じるw

139 :NHK名無し講座:2008/07/10(木) 23:17:44.26 ID:sr/Z+Oke
う〜ん、うっとおしい
475名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 23:39:46
168 :ターボタン(*´Д`) ◆TURBOr5qJg :2008/07/10(木) 23:20:50.25 ID:4N7PF5t1
この人意外と腹回りがぶよぶよ?

171 :NHK名無し講座:2008/07/10(木) 23:21:23.54 ID:p92gibUm
この人には英語習いたくない(´・ω・`)

176 :NHK名無し講座:2008/07/10(木) 23:22:17.70 ID:p92gibUm
で、最後には何を買わせるつもりなの?

177 :NHK名無し講座:2008/07/10(木) 23:22:18.79 ID:pP5Sq4O4
胡散臭すぎる

194 :NHK名無し講座:2008/07/10(木) 23:24:36.78 ID:oucfCLmc
高校の時の英語教師は、大西をどう思っているかな。

243 :ターボタン(*´Д`) ◆TURBOr5qJg :2008/07/10(木) 23:28:51.39 ID:4N7PF5t1
「最後にこの浄水器を・・・」

263 :NHK名無し講座:2008/07/10(木) 23:30:45.02 ID:pP5Sq4O4
ああ出張って3ヶ月ずっとこんな調子なのか・・・きついなw
476名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 23:56:21
ゆえあって

 娘の三者面談に僕がでかけることになった。
 担任の先生は英語の先生らしい。

 娘、頭抱えてた。

 バカだなぁ。先生はみんな仲間だよ。
2008/07/06(日) 23:01:32| 未分類|
http://englishatheart.blog60.fc2.com/

あれだけバカにしておいて・・・
477名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 00:43:12
いや、学校の英語教師は実際、馬鹿ばっかりだよ。
あんな教師どもの授業を受けたって、英語を使えるようになんてならないわ。
478名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 03:35:03
774 :名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 23:22:13
もうひとつの3ヶ月ものだけど
大西さん、ゲイのエアロビインストラクターっぽい


775 :名無しさん@英語勉強中:2008/07/10(木) 23:41:41
大西って人色々きついな
会場の空気も宗教のセミナーってこんな感じなんかなって気がして寒気がした
479名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 08:22:57
もうなんか自演作品の発表の場だな。
480名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 09:22:15
ハートの鴻上尚史が出てたのは分かりやすいし面白かったのに
英語塾はダメぽ
見所は美沙子だけ・・・
481名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 16:01:59
482名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 18:18:55
一般人相手だとエラソウでわろた
483名無しさん@英語勉強中:2008/07/11(金) 21:32:52
俺もデッ歯に会った事あるけど確かに人によって態度が全然違う。
誠実じゃないし信用できない奴だと思った。
484名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 02:21:15
>>483
人によって態度が違うと批判するけれど、
どんな人に対しても同じ態度で接する人が
この世の中にどのぐらいいるんだろうということを考えれば、
信用できるできないを判断するための材料にはなりえないことは
容易にわかるだろう。
485名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 04:28:24
いや、一目瞭然で胡散臭いし。不愉快さを感じないほうがおかしい。
486名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 06:57:39
一目瞭然とおかしいの使い方が勉強になるなぁ。
487名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 09:50:10
マクベイという椰子、本当は大西のことを英語が出来ない日本人と思っているよね。
488名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 11:31:48
そう思ってるだろね。寄生虫だけど。
489名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 13:14:28
>>486
>一目瞭然で胡散臭い
はちょっと不自然な日本語だぞ。
「胡散臭いのが一目瞭然だ。」
の方が自然。
490名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 13:23:18
>>486は皮肉で言ってるだけなんだからマジレスしなくてもいいかと・・・
491名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 17:28:30
中岡くん、そうムキになるなよw
492名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 18:28:37
それにしても、日本は自称外国人英語教師にとってはパラダイスですね。
493名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 20:54:31
娘が学校で馬鹿にされてますよ
494名無しさん@英語勉強中:2008/07/12(土) 22:06:31
大西先生にアナルを突かれたい
495名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 20:07:07
>>489
ハートで感じるんだ。一目瞭然を前から限定しているんだよwwwwwwwwwwwwww
496名無しさん@英語勉強中:2008/07/13(日) 23:40:05
>>495
何が
一目瞭然を
前から限定しているんだ?

とマジレス。
497名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 04:16:32
下品な信者が多いなw
なるほど。娘がまわりから笑い者にされるわけだw
498名無しさん@英語勉強中:2008/07/14(月) 08:38:16
影響がでるから、なるべく家族の事はネットで書かないほうがいいと思うが。
499名無しさん@英語勉強中:2008/07/18(金) 12:56:22
780 :NHK名無し講座:2008/07/17(木) 23:10:31.82 ID:gyMMrzOJ
宗教の時間キタ━━━━━━ヽ(*´Д`)ノ━━━━━━ !!

783 :NHK名無し講座:2008/07/17(木) 23:10:33.53 ID:QVy8eWbV
なんか買わされそうなのきたあ

809 :俺だけのボブ ◆Bob.DcWzhs :2008/07/17(木) 23:11:49.64 ID:s5Oialj8
最後に高価な羽毛布団買わされそうなセミナーキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!

827 :NHK名無し講座:2008/07/17(木) 23:12:45.94 ID:fixYAEB9
胡散臭いな

874 :NHK名無し講座:2008/07/17(木) 23:16:00.98 ID:fixYAEB9
客層に合わせた表現しろよ

893 :NHK名無し講座:2008/07/17(木) 23:18:30.16 ID:xSIQpzn0
>>858
巧みな話術で年寄りに布団を買わせるんだぜ

口八丁手八丁

894 :NHK名無し講座:2008/07/17(木) 23:18:34.89 ID:Cib/oaMR
>>891
布団買わされる

898 :NHK名無し講座:2008/07/17(木) 23:18:52.06 ID:8J9kXOJT
こいつ自分がアメリカ人だと勘違いしてやがる。
こういうやつは意外に英会話できない
500名無しさん@英語勉強中:2008/07/18(金) 12:57:25
921 :ひな ◆Hina/Ypu9M :2008/07/17(木) 23:20:21.01 ID:jZE0GL47
なんで変な声出してんの

930 :NHK名無し講座:2008/07/17(木) 23:21:41.05 ID:mzXPfP/X
アナルにバイブ入ってんだなこの先生

931 :NHK名無し講座:2008/07/17(木) 23:21:42.18 ID:xEOjoL2q
むしろここは大西のほうが簡単なことをややこしくしてるような気もする。

936 :NHK名無し講座:2008/07/17(木) 23:22:19.45 ID:8J9kXOJT
この先生のファッションセンスはいかに・・・
年かんがえろよ!
501名無しさん@英語勉強中:2008/07/18(金) 12:58:02
947 :NHK名無し講座:2008/07/17(木) 23:23:30.43 ID:oKW3X2pM
出演者顔色悪すぎだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwww
本当に理解してるのか?wwwwwwwwwwwwwww
顔が引きつってるぞwwwwwwwwwwwwwww

996 :NHK名無し講座:2008/07/17(木) 23:28:19.76 ID:tKDr54fn
この布団はなんと本来200万円するんですがっ、
たかいでしょ〜?んふふ(笑)
でもね
皆さん今日こんなにも優しくて元気だから
150万いや…100万円…よ り も安くなって


80万円でご提供です!!!

1000 :NHK名無し講座:2008/07/17(木) 23:28:30.38 ID:oKW3X2pM
なぁ、こいつらって楽しいの?
なんか一部すげー覚めてるというか
ノリについていけてない感を感じる
無理やりのってる感がひどい
502名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 13:50:40
自演作品の投稿を受け付けました。
ご利用ありがとうございます。
503名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 14:32:55
と中岡が申しております
504名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 17:02:24
その日時からすると実況板のコピペなのかな?
505名無しさん@英語勉強中:2008/07/19(土) 17:35:30
大西先生のこれからが楽しみ。
506名無しさん@英語勉強中:2008/07/20(日) 09:17:34
どうやって堕ちていくのか楽しみ
507名無しさん@英語勉強中:2008/07/20(日) 12:07:06
>936 :NHK名無し講座:2008/07/17(木) 23:22:19.45 ID:8J9kXOJT
>この先生のファッションセンスはいかに・・・
>年かんがえろよ!

これだけは同意w
508名無しさん@英語勉強中:2008/07/21(月) 08:37:38
大西先生は天才。
509名無しさん@英語勉強中:2008/07/22(火) 13:36:42
やっぱ、このレス復活せんほうがよかったみたい。
せいぜい4部作で限界だよ。
あのころのスレはおもろかった。
スターがいないとあかんよね。
もうやめなはれ。the sooner the better............
510名無しさん@英語勉強中:2008/07/24(木) 15:54:14
馬鹿には分からない大西英語。
511名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 00:17:41

730 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:10:08.53 ID:svkZ7xGY
なんだ宗教番組のほうの大西か

750 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:10:44.63 ID:sjn8BpWH ?2BP(1020)
めがねかよ

754 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:10:50.45 ID:lBedLWRl
かわいくないメガネ

780 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:11:37.78 ID:NrHBjUcw
まやかしの大西英語

788 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:12:04.94 ID:XdCrR8vQ
いらねえ情報きた〜
512名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 00:19:25
789 :俺だけのボブ ◆Bob.DcWzhs :2008/07/24(木) 23:12:06.54 ID:pE9iZFLN
最後に高価な羽毛布団買わされそうなセミナーキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!

794 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:12:22.44 ID:kQEX2blf
この男うさんくさい

797 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:12:34.61 ID:eW4GhkOz
インチキ臭い笑顔だな

802 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:12:47.89 ID:qdqyIyEJ
うさんくささ爆発

812 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:13:16.57 ID:zKyqixFq
これだけのために変な小道具作ることがエコじゃねえな
513名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 00:20:30
850 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:15:54.40 ID:lBedLWRl
奇声w

851 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:15:57.18 ID:F3WsmDEl
裏声きめえ

856 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:16:04.65 ID:3lya34MI
この先生だと英語が嫌いになる

857 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:16:10.61 ID:pQhNst+j
声がジャパネットになったな
514名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 00:21:40
950 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:22:10.27 ID:3lya34MI
先生体絞るか1サイズ大きいの着ろよ。ぴちぴち

965 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:23:37.55 ID:bbU2355w
I really don't like 大西

72 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:29:29.24 ID:pQhNst+j
大西なしで20分でもいい感じだな

80 :NHK名無し講座:2008/07/24(木) 23:29:56.67 ID:3+oXu9P4
この胡散臭いヤツ何????????? 

ちっとも役に立たない。
515名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 14:19:33
おばちゃん発音よかったな
516名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 14:36:33
自演作品の投稿を受け付けました。
ご利用ありがとうございます。
517名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 17:33:14
ご指名ありがとうございます、初めまして”ヒロト”です。

今夜はあなたの”ハート”に・・乾杯!
518名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 18:38:21
気持ち悪い信者のせいで娘は笑い者にw
519名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 21:15:17
>>518
犯罪予告として通報しました。
520名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 21:40:47
今マッポもいろいろあったから神経質になってて
結構パクられてるみたいじゃん。

>>518 終わったな。
521名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 23:39:03
ちゅん、ちゅん
522名無しさん@英語勉強中:2008/07/25(金) 23:42:22
英語も日本語もわからない集まり乙
523名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 12:14:28
I am no longer in Carifornia
のnoは、どこを限定してまつか?

大西先生アホの俺におしえて!
524名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 14:47:10
>>523
先生の本100回読めばわかるよ。
525名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 16:36:14
ちゅんの自演がウザイ
スレ汚しするのいいかげんにしろ
526名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 19:15:20
>>511-514
お前らのほうが100倍胡散臭い。
527名無しさん@英語勉強中:2008/07/26(土) 19:56:31
とデッ歯が申しております
528名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 09:51:06
よく考えてみろよ。

脂ぎったおじさんが、「これは第5文型ですね・・・」って
やるより、格好いいお兄さんが指パッチンして、

「はいっ、これが”ピポット”です!」とか

言ったほうが視聴者に受けがいいんだよ・・・
529名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 15:15:00
星は空に乾しとけ!
530名無しさん@英語勉強中:2008/07/27(日) 15:20:46
Dry a star in the sky
でOK?
531名無しさん@英語勉強中:2008/07/28(月) 00:04:16
デッ歯はカッコよくもないし、お兄さんでもない
532名無しさん@英語勉強中:2008/07/28(月) 02:24:03
>>531
でもお前のようなニートでもない。
533名無しさん@英語勉強中:2008/07/28(月) 03:06:06
>>532
そう、お前のような警備職でもない。
534名無しさん@英語勉強中:2008/07/28(月) 08:52:00
最近パーヤソ見ないな。

またこっちにも来なよ。

ここは仲間はずれはしないから。
535名無しさん@英語勉強中:2008/07/28(月) 16:57:22
差別化をするということはエントロピーを1に近づけることです。
どうして1以下にならないのか解る人、ここにいますか?
536名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 00:09:17
つまりパーヤソはエントロピーが限りなく1に近づいてるということか。


やるな、パーヤソ。
537名無しさん@英語勉強中:2008/07/29(火) 08:51:21
>>535
見ない間に・・・、さすがだ。
538名無しさん@英語勉強中:2008/07/30(水) 12:12:27
>>528
これが大西氏の言う"イメージ"か。
539名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 10:04:32
ところで、学習掲示板は、誰のためにあるのですか?
パーヤンさんは、大西の罠にはまったということですね。
大西は英語学界では「動詞のアスペクト」も知らない無能者ということで定着しております。
ばばを掴んだパーヤンさんはお気の毒ですね。
腰ぎんちゃくの結末とはそういうものなのでしょうかね。
とほほ。
それに引き換え誰かさんは如才ないです。感心いたしております。
すべてこの世は処世術ですね。

540名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 14:25:59
どういう釣り糸???
541名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 15:24:30
日立からだろ
542名無しさん@英語勉強中:2008/07/31(木) 17:33:33
MY HEART LEAPS UP WHEN ...(大西のブログ)
こんしうのわたくし
 ふぅ。クリスとの打ち合わせ終わり。今週は息つく暇が全然ありません。
 木曜日は高校の先生方にお話会。100人くらい来てくれるのかな。金曜日はバイエル(初級)レコーディング 土曜日はいよいよ英語のバイエル講演会@名古屋。というわけで、講演会の後の飲み会でやっと人心地つく予定。
 飲みます。2リットル程度飲む予定。
 みなさんお楽しみに。気軽に遊びに来てくださいね。
2008/07/30(水) 22:42:08
http://englishatheart.blog60.fc2.com/
543名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 00:35:50
158 :NHK名無し講座:2008/07/31(木) 23:10:04.22 ID:LWw/KTAW
なんだ宗教の時間か

159 :NHK名無し講座:2008/07/31(木) 23:10:05.91 ID:a1vf4gQs
怪しいセールスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

166 :NHK名無し講座:2008/07/31(木) 23:10:40.07 ID:82hstya9
催眠商法キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

175 :NHK名無し講座:2008/07/31(木) 23:11:09.00 ID:wBy85or2
まやかしの大西英語

181 :俺だけのボブ ◆Bob.DcWzhs :2008/07/31(木) 23:11:48.52 ID:G15KFEdz
最後に高価な羽毛布団買わされそうなセミナーキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!
544名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 00:36:42
200 :NHK名無し講座:2008/07/31(木) 23:15:24.56 ID:WxO2qARa
催眠商法キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

201 :ターボタン(*´Д`) ◆TURBOr5qJg :2008/07/31(木) 23:15:31.87 ID:UfunI2H4
「かも知れない」とか言ってるのに「限定」とか言われると混乱する。

206 :NHK名無し講座:2008/07/31(木) 23:16:21.67 ID:xvSJ35cx
これって英語初心者のための講座?

213 :ターボタン(*´Д`) ◆TURBOr5qJg :2008/07/31(木) 23:17:09.04 ID:UfunI2H4
はい指パッチン

217 :NHK名無し講座:2008/07/31(木) 23:18:05.60 ID:QpBpiBJK
大西汗かきすぎだよ
545名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 00:37:21
218 :NHK名無し講座:2008/07/31(木) 23:18:07.87 ID:H3ZiBwqb
暑苦しいなあ

237 :NHK名無し講座:2008/07/31(木) 23:19:28.90 ID:Et7cobVr
たばこきらい@おれ

239 :NHK名無し講座:2008/07/31(木) 23:19:40.25 ID:YRQhEJEO
サクラ使うなら
大西はセーラー服をきるべきだ

311 :NHK名無し講座:2008/07/31(木) 23:29:56.54 ID:x2vxYZlj
大西は内股か
546名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 01:32:21
>>542 2日前に講演会がある事を知って、名古屋会場申し込みしたら大丈夫だった。
名古屋盛り上がらなくて、10人ぐらいしかきていなかったらどうしよう。居眠りできないじゃないか。
547名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 09:05:15
>>546
えっ!?行くの?レポよろ。
548名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 11:35:29
>539
このこと?

12383. 動詞の原形の意味 [666] 2007/03/04 11:14
その昔voltaire さんが、
「I saw him cross the street.
という文では、もし I が「見た」ということが事実だとすれば、@彼は最後まで横断したのでしょうか。
それとも、A最後まで渡ったかどうかは、特に意識されていないのでしょうか。
それとも、B横断している瞬間をちらっと見ただけ」のどれかという疑問を投げかけたことがありましたね。
それに対して大西先生は
「最初から最後まで」はナンセンスです。やまさんの「標本」というのはいいなぁと思います。
とはっきり答えていましたが、今でもそうなのでしょうか。
............
549名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 11:49:41
550名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 14:03:31
名古屋は、全国の講演全部回る信者さん+名古屋の信者さん+一般客なので
そこまで少なくはないだろう。

生徒達を引率してつれて来る先生もいるし教員関係者がとにかく多いよ。
551名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 14:05:49
飲み会行くなら最後の最後まで残ってなきゃ告知されないよ。
552名無しさん@英語勉強中:2008/08/01(金) 16:43:45
ぼったくりセミナー
553名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 16:45:19
>>550 まぁ〜じぇ〜かぁ〜
こっちは、趣味で英語勉強して、4ヶ月程度の素人だで、ガクブルだがね。
554名無しさん@英語勉強中:2008/08/02(土) 22:24:55
只今、セミナーから帰宅。
英語の授業受けるなんて何十年ぶりだったから結構疲れた。それと生ゆびパッチンが見れて感動した。
生徒は、結構若い人が多かった。やっぱり、夏休みだからかな?先生より年配者は1割ぐらいかな?先生の年齢しらないけど。最年少は12歳?ぐらいの男の子だった。
みんな、若いのにがんばって自分のスキルアップしてるんだなあと感心。
授業の内容は、”初級英語のバイエル”今まで、テレビとかで大西先生が言ってきた事をテキストから目を離して暗礁させる英語を喋る訓練って感じかな。
ある程度、今までのテレビや本を読んだりして勉強しておくとスムーズについていけると思う。
まぁ短い文章だから暗唱して、ついていけるんだよね。”We are happy”簡単だよね。
これが長くなって文章の構造が複雑になってくると、あのスピードにはとてもついていけないと思う。中級からは、ゆっくり目の講義でお願いします。
とにかく、英語学習してきた人にとって多少のお金を払って有名な先生からこういうゴージャスな講義を受けるってのは気分転換にはもってこいだよね。

大西先生、サンクス!また、名古屋に来てくださいね。

PS. しかし、吹上ホールって控え室とか無いのかな。意外な場所で先生とばったり会ってしまったw
自分は気づかなかったんだけど、一緒に無理やりきてもらった人が気づいて講義前だから声はかけなかったんだけど。
ラフな格好してたし、人違いかもしれないと思ってw
あ、あと先生が講義が終わってリラックスムードでみんなと握手とかしてたときにサインしてもらえば良かった。
まぁ今度サインはしてもらおう。
555名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 00:13:33
以上、現場から必死で書き込んだちゅんの自演作品の投稿を受け付けました。
ご利用ありがとうございます。
556名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 00:14:21
>>554
レポ乙。しかもこんなに丁寧に。
出張塾の並べて理論辺りの内容だったのかな?

お疲れ様。
557名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 00:18:46
自演乙www
558名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 07:47:46
出張塾って言うか、大西先生の言ってきたこと暗唱させて身につけさせよう、本当に英語が喋れるようにさせようって講義かな。
だからピアノの”バイエル”って言葉をつかってる。2時間内容濃いよ。喋りっぱの先生が一番疲れると思うけど。
559名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 09:11:54
今度は早起き出っ歯の自演か
560名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 09:45:39
>>555 >>557 >>559
病気か?早く精神病院行った方が良いぞ。いや、マジで。
561名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 10:13:00
ちゅんが必死www
562名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 10:21:04
>>558
・・・まぁ、内容が気になるとこだね。
563名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 15:08:53
どうしてもまともな情報交換をさせたくない輩がいるようだなw
564名無しさん@英語勉強中:2008/08/03(日) 15:11:56
>>554
エレベーターとかでよく落ち合うよ。
早めに行くとかなり話しかけられるはず。

>あと先生が講義が終わってリラックスムードでみんなと握手とかしてたときにサインしてもらえば良かった。
あの順番待ちが一番ドキドキじゃねw
565名無しさん@英語勉強中:2008/08/05(火) 02:10:43
いさく>>>>>>>>>>>>>>>>>>出っ歯
566名無しさん@英語勉強中:2008/08/05(火) 13:54:48
>>>>>>>>>>>>>>>>(永久に越えられえない壁)>>>565
567名無しさん@英語勉強中:2008/08/05(火) 16:04:55
日本はいい国です。
英語が下手な先生でも立派に食べていけます。
外人は笑っていますが、批判はしません。
こんなおいしい仕事を自分からつぶす馬鹿はいないからです。
本当に日本は英語大国です。
英語にぶら下がって生きている人間がこんなに多い国はありません。
某国営放送は文科省の手先になって日本人の英語力を撓めています。
云々。。。。。。。。。
568名無しさん@英語勉強中:2008/08/05(火) 22:11:26
「english brain force」B、販売終了しますとのメールが来てた。
たぶん、マイナーチャンジして、別のDVD教材として販売をはじめるんだと思う。
たぶん、価格は倍にはなると予想。
569名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 00:03:53
かなり昔の教材だからボロがわからない打ちに葬り去ったんじゃない?
今の活動だけで十分食ってけるわけだし。
570名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 00:23:18
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ヒャッホオオオ西きょうじオオオオオオオ [学習塾・予備校]
【りんごが】代ゼミ・西谷昇二[【100こ】 [学習塾・予備校]
【教育】水谷修×義家弘介【理念】 [教育学]
センター英語より英検2級のが難しいのは事実 [大学受験サロン]
代々木ゼミ札幌校〜楽しい82ら [学習塾・予備校]
571名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 00:54:24
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
日立社員
572名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 04:04:05
>>568
そんなこと、よくあるのか?
573名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 16:08:15
Not は後続をうち消すと書いてあるけど、

I can not study English.
わたしは英語を勉強できない。

これは"can"を打ち消しているように見えるがなぜ?
574名無しさん@英語勉強中:2008/08/06(水) 16:33:14
代ゼミの西が大西パクったっていう疑惑も上がったがね。
575名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 01:48:13
I not can っていいんじゃない?お前は新しい英文法の創造者を目指せ!
576名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 02:31:48
>>575
( ´,_ゝ`)プッ
577名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 08:10:50
>>573
どんな規則にも例外があるだろ?
578名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 08:28:46
進行形がワッシャワッシャだなんて言っていた大西なんて
英文法を語る資格なんてねーつうの。
したりがおでテレビに出て中高生を騙すんじゃねーよ。
579名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 09:55:30
と、ボクシング好きな英語教師がパンチを効かせたコメントをしております。
580名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 18:56:16
大西先生には、バイエルができたら、バイエルのさらに上を目指して今後も活躍してほしい。
581名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 21:18:05
大西先生は僕らに勇気を与えてくれるっ!
582名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 21:38:17
>>578
騙されたお前が悪い。
583名無しさん@英語勉強中:2008/08/07(木) 22:11:55
>>578
こんなところでコソコソ言ってないで、
面と向かって本人に直接言えよ。
このチキンが。
584名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 00:02:00
テレビつけたら、公民館に年寄り集めて「枠を作って注ぎ込む」って唱えてて
一瞬カルト宗教か?て思った。
585名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 01:04:34
868 :NHK名無し講座:2008/08/07(木) 23:45:06.47 ID:aKaenkjl
なんだ宗教の時間か

877 :NHK名無し講座:2008/08/07(木) 23:45:25.32 ID:XG+DP1+h
セミナーの時間です

879 :NHK名無し講座:2008/08/07(木) 23:45:26.50 ID:PuMUUcDt
布団タイム

884 :NHK名無し講座:2008/08/07(木) 23:45:45.34 ID:hJntiKpo
ワシャワシャが逆に英文法を小難しくしてるよな、このシリーズは
586名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 01:05:52

902 :俺だけのボブ ◆Bob.DcWzhs :2008/08/07(木) 23:46:40.82 ID:qHnOFpxY
最後に高価な羽毛布団買わされそうなセミナーキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!

907 :NHK名無し講座:2008/08/07(木) 23:47:05.07 ID:eyjjWVy4
なんだ隠れメタボ大西か(´・ω・`)

937 :NHK名無し講座:2008/08/07(木) 23:50:40.75 ID:ojTG/l8A
指プッチンうぜえ

943 :NHK名無し講座:2008/08/07(木) 23:51:13.90 ID:5H6u8r3r
解説されるほど混乱するw
587名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 01:07:23

944 :体操オルフェノク ◆taisouq7UA :2008/08/07(木) 23:51:14.12 ID:Hgy3QD0A
ポール牧が乗移っているのか

951 :NHK名無し講座:2008/08/07(木) 23:52:21.03 ID:kRzXuJyr
着物の女将衆まで布団買わされるんか

955 :NHK名無し講座:2008/08/07(木) 23:52:40.20 ID:0bT0QMQj
指パッチンしないと喋れないのかこの胡散臭い眼鏡は

966 :NHK名無し講座:2008/08/07(木) 23:54:01.69 ID:HkTsR4NH
こういうウザイピン芸人いたよね。
あの人は芸だけど、この人のはどうなんだろう?
588名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 11:46:56
英文の反復によって英語を覚えてもらって、正当な報酬をえる。

このどこがインチキだっていうんだよッ!カス。
589名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 13:30:39
>>580
どんどんやさしいレベル向けにシフトチェンジしてるのは周知の事実だが。
更に下を目指してというのが正解。

一応いい意味でな。
590名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 15:37:25
下のほうがマーケットが大きいからな
591名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 16:47:45
昨日の放送を今見てるんだけど、枠を作って注ぎ込むってのが俺には理解できんかった。
枠の中が先に決まってなかったら「a」と「an」のどちらを使うのかを決められないと
思うのですが・・・
592名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 17:08:00
>>591
英語って、始めにYesかNoかはっきりした自己主張があって後ろに説明がついてくる文章ばっかりだと思ってたんだけど。
枠を作って注ぎ込むってのは、その逆の文章って事かな。
自分が言いたい事を枠に注ぎ込むために前に説明を置く。違ってたらごめん。
593名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 17:41:49
>>591
theをザと発音するかズィと発音するかも、そうだね。
あなたの疑問はもっとも。
594名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 17:53:30
説明なんて全部後付けですよ。
眼鏡のつまらん妄想を聞いてる暇があるなら
表現の1つでも覚えなさい。
595名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 20:59:40
北京オリンピックの開会式が始まった。
596名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 21:51:25
>>594
( ´,_ゝ`)プッ
597名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 23:19:51
>>591
昨日の放送っての見てたら眠くなった。テキトーにアドバイスしてるから、よく聞け!

説明なんて全部後付けですよ。
眼鏡のつまらん妄想を聞いてる暇があるなら
表現の1つでも覚えなさい。

と、無限にある表現を暗記してろって、594が申しております。
598名無しさん@英語勉強中:2008/08/08(金) 23:54:18
>>591
そういう場合は最初に「a」って言って、「an」に言い直すだろ。
theの場合もしかり。
注ぎ込むものがきまってれば最初から「an」でもいいが
漠然として言葉になっていないなら最初「a」、で言葉が頭にひらめいてから an ○○とする。

生の英語は、本に活字になってる文章と違ってキッチリしてるもんでもないんだよ。
インタビュー拾った原稿とか見てみ。
599591:2008/08/09(土) 01:04:50
どうして言い直しが必要になるかもしれないのに、なぜ「a」まで言ってしまうんでしょかね?
それだったら次に何を言うのか考えてから話せばいいんじゃないの?て思う
まぁ俺にはネイティブの感覚とやらは理解出来んのかもしれんな
600名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 09:59:07
お前は日本語を話す時に、考えが言葉でまとまった事から話しているのか?
だとしたら相当口下手なんだろうよ。
601名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 10:00:39
>どうして言い直しが必要になるかもしれないのに、なぜ「a」まで言ってしまうんでしょかね?

お前の「どうして」っていった後に、「なぜ」って繋げるその感覚だよwwwwwwww
602591:2008/08/09(土) 10:53:50
>>601
どうしてなの?
なぜなの?
って思いが強すぎておかしな日本語になってしまったよorz

大西英語は俺には合わないわ
頭が混乱するだけだもん
603名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 11:09:43
まぁ不定冠詞も定冠詞も名詞に付く訳じゃなくて、a や the の後に名詞がくるってことだな。
「えーと」や「あー」って考えている最中に発する声でもあるわけだ。それを大西は枠を
作ってるって説明してるんじゃん。別に新しい内容ではない。
604名無しさん@英語勉強中:2008/08/09(土) 12:08:46
大西氏は天才
605名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 00:15:35
>>602
いや文法的にはおかしいかもしれないが、いたって普通に出てくる日常会話表現だよ。
じゃあなぜ繰り返すのかってとこを英語でいろいろやってるのが大西。

>どうしてなの?なぜなの?って思いが強すぎて
まずお前は考えがまとまる前に真っ先に「どうして」と口走ってしまう。半ば無意識にな。
その思考回路がレス投稿の時にも反映されている。

で次に「言い直しが必要になるかもしれないのに」と条件節を挟む。
そうすると「どうして」を先に発してしまってるため主節部分と離れてしまう。

そのことを論理的に気付いていれば、お前は多分最初の「どうして」を後ろに移していたと思う。
だがお前はその乖離関係をハッキリと把握できているわけではない。
だから「どうして」を先頭に残したままになった。

把握できてはいないが、なにか気持ち悪い。(これは今までの言語経験によるところが大きい)
だから今まで培った言語パターンの中からなぜ〜か?というカチッとはまるパターンを持ち出して
その場は体裁を作り出す。「のに、なぜ「a」まで言ってしまうんでしょかね?」と繋げたわけだ。

誰かに指摘されるまで疑問詞の重複には気付かない。でも「なぜ」がそこにないとなぜか気持ち悪い。

日本語ネイティブが、どうしてそこに「なぜ」をおいてしまうのかを言語学の研究材料にできるのと同じように

大西は、英語ネイティブの普段はさして考えないパターンや癖を洗い出して
日本人の英語学習に取り入れようとしているわけだ。その1つが>>591のいう「a」の件。
606名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 01:22:26
「どうして」の位置は先頭のままでいいんじゃない?
「なぜ」が余計なだけだと思うんだが・・・
607名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 07:33:29
どうして言い直しが必要になるかもしれないのに、「a」まで言ってしまうんでしょかね?

これでもいいが口調的に冷静過ぎる説明口調。
>>591の「どうして」という思いを前面に出したければ疑問詞は主節につけるべき。

言い直しが必要になるかもしれないのに、どうして「a」まで言ってしまうんでしょかね?


どうして→( [言い直しが必要になるかもしれないのに、] → [ 「a」まで言ってしまうんでしょかね ] )?
※疑問詞が全体にかかり何に疑問を持ってるのかという点がぼやける。

[言い直しが必要になるかもしれないのに、]→[ (どうして)→(「a」まで言ってしまうんでしょかね) ]?
※疑問詞が主節にかかり何に疑問を持ってるのかという点が明確。

608名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 08:34:39
日本語の”why"
なぜ、どうして、なんで

は微妙に意味が違う(だから今も3つ使い続けている)

だから同時に2つ以上使っても悪くはない。
609名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 09:04:01
夏厨いっばいわいたな。
610名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 09:11:17
なぜ言い直しが必要になるかもしれないのに、なぜ「a」まで言ってしまうんでしょかね?
(「なぜ」の重複、よくない。)

どうして言い直しが必要になるかもしれないのに、なぜ「a」まで言ってしまうんでしょかね?
(「なぜ」と「どうして」は微妙に違う。よってこの文はが許容される)
611名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 09:12:41
>>605の話っていつも具体的じゃにゃいね。
612名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 09:21:19
小難しいことは分からんが

どうして言い直しが必要になるような話し方をするのか?

って言えば問題ないですよね?


別に文法談義がしたい訳じゃなくて大西先生の番組を見たけど
ネイティブの感覚とやらをすっきりと理解することは
「俺には」出来なかったって言いたかっただけなんですが・・・
613名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 13:57:02
出っ歯も学校休みで書き込み必死だから気にすんな
614名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 18:58:14
おまえらが英語できるようにならない理由がわかった気がした夏の日の夕方アイス食べに行ってくる
615名無しさん@英語勉強中:2008/08/10(日) 20:45:38
英語学習に挫折して、それを教え方が悪いっていちゃもんつけてる奴も中にはいるみたいだなw
616名無しさん@英語勉強中:2008/08/11(月) 00:36:15
>>614
>>615
毎度携帯からご苦労だな
617名無しさん@英語勉強中:2008/08/11(月) 06:14:49
>>614
なんかお前の中では壮大な大西物語が展開されてそうだなwww
早く精神病院行ったほうがいいぞw
618名無しさん@英語勉強中:2008/08/11(月) 06:18:05
すいませんアンカーミスりました。
>>614さんじゃなくて、こっちです→ >>616
619名無しさん@英語勉強中:2008/08/11(月) 09:12:46
>>612
すまん。また無駄な事を書いてしまった。
620名無しさん@英語勉強中:2008/08/11(月) 13:33:24
>>617
>>618
>>619

馬鹿丸出し!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

621名無しさん@英語勉強中:2008/08/11(月) 13:34:42
>>617
>>618
>>619
が低脳だということが照明されました
622名無しさん@英語勉強中:2008/08/11(月) 13:59:38
ちゅんはすぐつっかかってくるからわかりやすいよ
623名無しさん@英語勉強中:2008/08/11(月) 17:26:54
ですね。フフフ
624名無しさん@英語勉強中:2008/08/12(火) 13:51:43
おかくら
 英単語の「イメージ」は、重要なものはもうすべて書いた。ちまたの英語本を見ると「参考にしたんだろな」という箇所がいくつも見つかるほど、たくさん書いた。ま、その種の人たちに任せておけばあとはいいだろな。

 これでバイエルで、みなさんの英語を上級まで、トレーニングするシステムを作り終わったら、英語教育に僕はいらなくなるだろな。バイエルの美しさはね、トレーナーも駅前留学もいらなくなることなんだよ。本とCDとHPだけで英語学習が完結することなのさ。

 そしたら退場。

 「おかくら」でも開いてゆっくり生きよう。

2008/08/03(日) 22:43:57| 未分類|
625名無しさん@英語勉強中:2008/08/12(火) 16:37:21
ノイローゼ乙
626名無しさん@英語勉強中:2008/08/12(火) 23:59:26
アンチじゃないが、このコメントはなんかヤダ。いやらしい。
627名無しさん@英語勉強中:2008/08/13(水) 00:45:54
ところでバイエル講演会に参加した人いる?
もし居ましたら感想を聞かせてください
628名無しさん@英語勉強中:2008/08/13(水) 00:50:27
「おかくら」を開くということは…。
「おかくら」は節子さんが死んでしまうんだよな…。
ということは、大西氏はそういうことを望んでいるのだろうか?
そして今の「おかくら」。
カノジョが入り込んでいるぜ…。
629名無しさん@英語勉強中:2008/08/13(水) 07:07:51
>>627
参加したけど、どんな感想? →>>554
630名無しさん@英語勉強中:2008/08/13(水) 08:35:14
>>629
今までの英語学習法との違いとその効果について感想をお聞かせ願いたい
631名無しさん@英語勉強中:2008/08/13(水) 12:02:19
>バイエルの美しさはね、トレーナーも駅前留学もいらなくなることなんだよ

大西先生駅前留学嫌いなのかなぁ?
632名無しさん@英語勉強中:2008/08/13(水) 15:23:56
>>624
出っ歯らしいイヤミの効いた文章じゃないかw

駅前留学が嫌いなわけじゃないと思われ。
しゃべるための英語教育なんて簡単な反復練習で済むことなのだから
トレーナーも駅前留学もそんな大掛かりな事をやる必要がなくなる。
ほとんどの人がそこまでする必要がなくなる事なんだよ





という虚栄を張ってるだけ。
633名無しさん@英語勉強中:2008/08/13(水) 15:26:07
>>630
何度も既出だが

規範文法vs認知文法or生成文法のことをよく調べればわかると思うよ。
634名無しさん@英語勉強中:2008/08/13(水) 17:08:24
>>633
すいませんが専門用語抜きで説明していただけると嬉しいです
635名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 08:55:04
絵でたとえるなら、

抽象的な絵を描いていても、基礎的な画力がないといきづまるって言うからね。

イメージを使って英語を解釈する人は文法力がないとだめかもね。
636名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 09:15:54
9月にバイエルの本出すとか言ってなかった?
興味があるなら買うか、立ち読みしてみたら?
講演活動してるのは、夏休みの学生とかに対するサービスなんじゃないか?

このスレで、必死に上げ足取ろうとがんばってる可哀想な人見てるよりよっぽど有意義だろうしw
637名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 10:52:06
9月に発売されるんですか
発売されたらチェックしてみることにします
638名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 16:06:31
アンチじゃないが、このコメントはなんかヤダ。いやらしい。
アンチじゃないが、このコメントはなんかヤダ。いやらしい。
アンチじゃないが、このコメントはなんかヤダ。いやらしい。
アンチじゃないが、このコメントはなんかヤダ。いやらしい。
アンチじゃないが、このコメントはなんかヤダ。いやらしい。
アンチじゃないが、このコメントはなんかヤダ。いやらしい。
639名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 23:26:34
大西流英語では

Free Tibet!
Chaina Free

をどう捉えるの?
640名無しさん@英語勉強中:2008/08/14(木) 23:29:45
間違えた
Chinaだったorz
641名無しさん@英語勉強中:2008/08/15(金) 01:04:36
745 :NHK名無し講座:2008/08/14(木) 23:16:06.01 ID:he67HbzC
すげー、指パッチンする人10年ぶりに見たぞwww

753 :NHK名無し講座:2008/08/14(木) 23:16:46.20 ID:TSAf2WU1
初めて見たけど何この指パチパチ野郎wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

762 :NHK名無し講座:2008/08/14(木) 23:18:19.89 ID:TSAf2WU1
こいつの授業つまんねえええええええええええええええ

779 :NHK名無し講座:2008/08/14(木) 23:20:13.87 ID:TSAf2WU1
指パッチンうぜえwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
642名無しさん@英語勉強中:2008/08/15(金) 01:05:07
800 :NHK名無し講座:2008/08/14(木) 23:23:04.86 ID:4QKK8p95
指uzeeeeeeeeeeeee!

809 :ひな ◆Hina/Ypu9M :2008/08/14(木) 23:24:09.47 ID:cEJ8gPVF
裏声やめい

818 :NHK名無し講座:2008/08/14(木) 23:24:49.77 ID:a4qPy/uZ
また分かったような分かんないような
講義だったな
643名無しさん@英語勉強中:2008/08/15(金) 08:37:41
大西先生。うすらバカどもの言う事は気にしないでもっと自信を持って下さい。
先生は独創的で誰もが認めるすばらしいお考えがたくさんあるじゃないですか?
みんな大西先生は素晴らしいと思っていますよ。



たとえば、「並べて理論」とか「迫ってくる感じ」とか・・・
644名無しさん@英語勉強中:2008/08/15(金) 08:57:33
完了時制の説明が単純化できることや、基本動詞のコアイメージを
考えたりするのは、私が起源ニダ。他の奴は自分のパクリニダ。
645名無しさん@英語勉強中:2008/08/15(金) 10:01:12
迫って来る感じてのは眉につば付けて!
646名無しさん@英語勉強中:2008/08/16(土) 02:44:16
>>645
日本語でお願いします。
647名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 07:38:57
>>634
検索できるキーワードやってるんだ。あとはネットで自分で調べろよ。
648名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 07:44:47
>>639
そのfreeの意味、上下どう違うか考えてミソ。

[前から限定]
チベットはチベットでも、フリーなチベットを(我らの手に)!
[後ろから説明]
中国(製)はフリー
649名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 08:20:57
Free Tibet!のfreeは位置から動詞と認知されるわな。チベットを解放しる!
China free
のfreeはその位置から状態を表す形容詞。つまり補語だな。
650名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 08:26:15
caffeine free
みたいな
651名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 11:04:32
前置詞 in のイメージ。
I'll be back in an hour.
これが「1時間後戻ってくるよ」になる理由。

戻ってくるという意思が1時間続き、それが1時間後に開花する、と解釈してみた。
おまいらの意見をきかせてくれ。
652名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 14:55:38
>>649
なるほど Free Tibet! のFreeは動詞なんですね

もう少し質問してもいいですか?
大西先生のいう前限定、後ろから説明という原則が
私にはイマイチ理解出来ません。
たとえば、caffeine freeとnon caffeineは意味的には
どう違うんでしょうか?
653名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 16:58:11
>>651
I'll be back in one hour.
で一時間以内に戻るよ。の意味じゃなかったっけ。
654名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 17:17:44
>>653
withinとinの違いを確認したほうがいいかもです
655名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 18:43:56
>>654
細かいなぁ。ありがと。
656名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 18:48:34
>>652
どちらもcaffeineの話しだな。non caffeineはno(none)=0ってことだ。
caffeine freeはcaffeineがfree(束縛されてない)な状態にあるって後ろから説明。そうは云っても、これも従来から言われている。叙述と云うこととさしてかわりはない。
non caffeineの方はcaffeineがnonを説明してるわけではない。,
657名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 18:54:53
束縛されてないつまり解放されている。ってことだ。
658651:2008/08/17(日) 19:11:07
>>653 >>654
レスtks

未来を表す文章だと in が「●●後」に派生するわけだけど、
NHKブックスの「英文法をこわす」によると、in については、
「容器の中にすっぽり包まれているイメージ」としか書かれていない
だから、自分なりに無理に解釈してみた
659名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 19:50:01
>>656
>non caffeineの方はcaffeineがnonを説明してるわけではない

caffeineをnonで前から限定してるんですよね
それは分かります

caffeine freeとnon caffeineは同じ意味のように思えるのですが
ニュアンスに違いがあるのか知りたいんです。

言い換えるなら「前から限定」と「後ろから説明」では
どのような意味的な違いが出るのかを知りたいのです。
660名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 20:18:32
限定と叙述の違いだろ。てか自分でもうそう意味の違いを言えてるジャン。
大西の云う枠を作って注ぐ系が限定ってことだろう。
後から説明ってのは叙述だから枠は作っていない。

日本語で考えるとその差異が明らかにならないだけだ。
661名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 20:24:23
まぁ英語は語順が命だからな。てにおはの代わりが語順だから。

in an hour のinはまぁ風呂に入ってるって考えてみそ。
それもan hourって時間の風呂に使ってるんだ。
一時間たっぷり入った後に風呂から上がるから
be back in an hourは一時間後っていみになる。
662名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 20:27:14
お→を
使ってる→浸かってる
663651:2008/08/17(日) 20:35:37
>>661
一瞬納得したが、よくわからん

>I'll be back in an hour.
これと風呂がどう結びつくんだ?
シャワーじゃだめなのかw
664名無しさん@英語勉強中:2008/08/17(日) 20:52:47
>>660
よく分かりませんが、それで結局違いはあるの?それとも無いのですか?
665651:2008/08/17(日) 21:01:54
いま立て込んでるみたいだなw
おれは巣に帰る
|戸| ( )ノ |戸|
666名無しさん@英語勉強中:2008/08/18(月) 00:43:44
withinだとwith故に湯船と一体化しているから最大一時間という枠を超えることはない
だから一時間以内って意味になる。

差異ってことは違うってことだ。

non stress と stress freeを考えてみろ。

両方ともストレス無いという意味では同じだが違いはある。
non stress ってのは ことの始めからストレスがないって限定してるが
stress free てのはデフォでストレスがあるけどそれから開放されるってこと
時間軸が左から右へ流れてるんだよな。日本語だとこれが逆になるケースが
多いからその差異が意識できないってことだ。
667名無しさん@英語勉強中:2008/08/18(月) 00:46:13
てか651はパーヤソだろ。
668名無しさん@英語勉強中:2008/08/18(月) 07:47:35
>>651
>戻ってくるという意思が1時間続き、それが1時間後に開花する
エスパーじゃないから1時間後にホントにちゃんともどってくるかどうかはわからない。
というか関係ない。
本気で戻ってくる事を信じて疑わないなら別の心情を表現する助動詞が来る。

willは「現在の」意志の表明。
今、1時間以内に戻ってくるだろうなって思ってるから、
1時間以内に戻ってくるって自分の意思を表明してるんだよ。

英語に未来形はない、の意味をもう一度確認すべし。
669名無しさん@英語勉強中:2008/08/18(月) 07:58:37
>>664
>>660は日本語では差がつきにくい(日本語はそういう言語)と言ってると思うが。

赤いじゅうたん
・「じゅうたんが赤い」ことを叙述する意味合い
・じゅうたんの中でも特に、赤いじゅうたん、を限定する意味合い

>>664のような頭の人に対して大西は、前のコトバを叙述する、を
わかりやすく「説明」と言い直しているんだと思うよ。

限定は昔は使ってた。
「枠を作って注ぎ込む」は、それを今1歩咀嚼しつつ
修飾されるコトバ側から見たときの限定機能を
前に置かれる修飾語から目線でうまく表現した言い回しだな。
670名無しさん@英語勉強中:2008/08/18(月) 12:11:03
>>668
>英語に未来形はない、の意味をもう一度確認すべし。

じゃ shall はなんだよ。
671名無しさん@英語勉強中:2008/08/18(月) 13:56:37
>>669

説明ありがとうございます

でも分からないですorz
たとえばテレビでも説明に使われていた「黄色いネクタイ」ならば
「複数持っているネクタイの中の色が黄色い奴」と限定的な意味が
あることがわかりますが、赤いじゅうたんの場合だと
前から説明しているだけのように思えてしまいます。

「限定」も分からないですが「枠を作って〜」はもっと分からない

なんか文法嫌いになりそうな悪寒
672名無しさん@英語勉強中:2008/08/18(月) 20:28:13
掲示板移転のお知らせ [大西泰斗] 2008/08/18 07:10
>みなさま
ご不便をおかけしましたが、掲示板移転のお知らせです。
本掲示板はすでに書き込み停止としました。
新掲示板のアドレスは
http://www.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=hhiroto
追ってトップページのリンクも変更します。「お楽しみ会お知らせ」など、適宜移動をお願いいたします。
大西泰斗
http://www.englishatheart.info/treebbs2/1/2175.html
673名無しさん@英語勉強中:2008/08/19(火) 01:05:21
iKnow!スレから来ました
「パーヤソ板」ってどこにあるの?
674名無しさん@英語勉強中:2008/08/19(火) 10:07:52
675名無しさん@英語勉強中:2008/08/19(火) 10:30:56
>>674
ありがと
676名無しさん@英語勉強中:2008/08/19(火) 15:44:20
677名無しさん@英語勉強中:2008/08/20(水) 05:40:44
>>670
神のお告げと思ってるんだろw

>>671
ex)限定:どのじゅうたん買う?-赤いじゅうたん。
叙述:いい部屋だね。赤いじゅうたんが映えるね。
678名無しさん@英語勉強中:2008/08/22(金) 15:47:18
昨日バイエル出たんだが、初級からビジネス系まで例文全部覚えろと言っていたが、とりあえず初級はあの紙の例文を覚えれば良いのか??
679名無しさん@英語勉強中:2008/08/22(金) 16:33:44
大西先生のバイエルと世に星の数ほどある英会話例文集とは
どこがどのように違うのでしょうか?
講習会に参加された方教えてください。
680名無しさん@英語勉強中:2008/08/23(土) 20:33:44
やだ
681名無しさん@英語勉強中:2008/08/23(土) 23:45:10
>>679
あんま変わんないyo
682名無しさん@英語勉強中:2008/08/24(日) 00:44:05
>>681←ほんとむかむかすんな。
そこらのくだらない英語解説書と一緒にすんじゃねぇよ。
先生は独創的で、素晴らしい考えがいっぱいあるじゃねぇかぁ!
例えば、



「並べて理論とか」「迫ってくる感じ」とか・・・
683名無しさん@英語勉強中:2008/08/24(日) 01:01:56
また、ちゅんが釣れましたpgr
684名無しさん@英語勉強中:2008/08/24(日) 01:24:00
>>681
そうなんですか
>>624 見て期待してたんで少々残念です
685名無しさん@英語勉強中:2008/08/24(日) 07:10:15
>>679
ネイチブのハートが感じられる文か否か








と、マクベイとの話し合いの結果、結論付けられた文集
686名無しさん@英語勉強中:2008/08/24(日) 08:38:11
ネイティブのハートが感じられる文って、どんな文なんだろうか?
すっごく気になる・・・
687名無しさん@英語勉強中:2008/08/24(日) 09:17:37
ドキドキ♪
688名無しさん@英語勉強中:2008/08/24(日) 11:34:54
未来ビーム
689名無しさん@英語勉強中:2008/08/27(水) 14:33:37
書き込みが無いと変な奴も沸いてこないね。
690名無しさん@英語勉強中:2008/08/27(水) 16:37:44
あたりまえだろ。
それを弄るのが楽しんだから。
691名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 00:55:10
ちゅんがうずうずしています
692名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 04:31:35
この人の教え方ってmurphyとどう違うの?
693名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 15:45:23
830 :NHK名無し講座:2008/08/28(木) 12:11:18.85 ID:UGAn4POe
まやかしの大西英語

832 :俺だけのボブ ◆Bob.DcWzhs :2008/08/28(木) 12:11:42.49 ID:v3Uo1VDL
最後に高価な羽毛布団買わされそうなセミナーキタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━ !!!

834 :NHK名無し講座:2008/08/28(木) 12:11:42.72 ID:fjiHrYsV
この布団はなんと本来200万円するんですがっ、
たかいでしょ〜?んふふ(笑)
でもね
でも今日皆さんと出会えた特別な日だから
150万いや…100万円…
よ・り・も 安くなって
なんと

80万円でご提供です!!!

みたいなセミナーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

835 :NHK名無し講座:2008/08/28(木) 12:11:50.68 ID:v4LrpTgq
なんだこのコーナー

839 :NHK名無し講座:2008/08/28(木) 12:12:25.56 ID:0XhnKtIj
友人にヒロトの知り合いがいるが
この子、あまり評判良くないらしい
頭が悪い足軽男で、簡単に寝るんだって言ってた

842 :NHK名無し講座:2008/08/28(木) 12:13:02.35 ID:7iymasaK
「いいかい?」が口癖
694名無しさん@英語勉強中:2008/08/28(木) 15:46:13

847 :NHK名無し講座:2008/08/28(木) 12:14:59.77 ID:UGAn4POe
気持ち悪い

850 :NHK名無し講座:2008/08/28(木) 12:16:23.37 ID:eH5tYYr2
なんなのこの人

870 :NHK名無し講座:2008/08/28(木) 12:20:15.17 ID:MHlvc3Gp
結果のtoとして習った。けどその説明はあまりしてくれなかったな

875 :NHK名無し講座:2008/08/28(木) 12:21:06.16 ID:9DlX1apI
ポール牧かよ

885 :NHK:2008/08/28(木) 12:24:32.44 ID:fcx6AWRi
指パチパチはじきやがって

889 :NHK名無し講座:2008/08/28(木) 12:25:06.84 ID:0lstrt5k
パチパチ

891 :NHK名無し講座:2008/08/28(木) 12:25:29.67 ID:qeTOi1ac
舌でペコンいわすな汚いおっさん

896 :NHK名無し講座:2008/08/28(木) 12:26:33.59 ID:9DlX1apI
うざってぇ講師しか出てこねぇな
695名無しさん@英語勉強中:2008/08/29(金) 00:24:22
ブログに講演会の予定が出てたけど、講演会よりもバイエルの執筆に力を入れて欲しいものだ
何時になったらバイエルは発売されるのやら・・・
696名無しさん@英語勉強中:2008/08/29(金) 08:41:29
>>695
9月
697名無しさん@英語勉強中:2008/08/29(金) 11:59:47
9月に発売されるらしいって上の方にも書かれてるんだけど
正式な発表はまだなんですよね
698名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 08:23:19
バイエルン9月

講習会、横浜11月1日

言うほど無理なスケジュールじゃないでしょう。みんな楽しみに待とう!
699名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 12:16:13
日本人の英語が英語らしく聞こえないのは発声法に問題があるんだよ。
大西君もそうだがね。
何十年も英語と付き合っていながらあの下手糞な英語はどうなってんだと思っている諸君。
大西君は耳が相当悪いという証拠だよ。
リズム音痴でもあるね。
700名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 13:17:16
学校の英文法をきちんとこなしてから改めて大西先生の講座を見ると
英文法のイメージががらりと変わって面白い。自分としてはかなり
しっくりくるが、中途半端な文法しか身に付いていない人は逆に
混乱してしまうのかもしれない。
701名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 14:11:15
>>700
それで口から英語が自然と出てくるようになりましたか?
702名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 15:26:24
>>701
僕のレベルでは必死でひねり出すようにしかしゃべれないが、相手の
言っていることを頭の中にイメージしやすくなった。読むことに関しても
前よりは幾分スムーズにイメージできるようになった。
703名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 16:16:20
>>702さんへ

大西英語って、つまり文法解釈の量を減らすってことなんだよ。
(例えばピポットとか)
だから今まで細かい文法解釈をしていた人が大西英語を覚えると
いちいち細かく考えなくなるから早く理解できるように感じるんだ。

で、自分で英語を作る時に苦労すると。


と愚痴ってみた。
704名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 16:52:58
>>703
文法解釈の量が減る。まさにその通りだと思います。
頭の中に余裕が生まれる感じがします。
話すためにはもっと膨大なインプットが必要だと思うので、
今のところ先が見えません。同じく愚痴ですけど。
705名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 19:29:08
>>704う〜ん
ちょっと余計な事書きましたね。すいません。
706名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 21:27:42
それで話せるようになりたい場合は
大西流英語はお勧め?それとも違う?
どっちなんですか?
707名無しさん@英語勉強中:2008/08/30(土) 23:05:52
単語や熟語はたっぷり知っているが、瞬時に文を組み上げるのが
苦手だったという人は一気にレベルが上がると思うが、知識の蓄え
のない人は先が長いと思う。
708名無しさん@英語勉強中:2008/08/31(日) 00:11:04
もうenglish brain forceみたいな英文法全般の教材って出さないのかな。
english brain force買おうと思ったらもう販売終了になってたし・・・・

大西先生! お願いします!
709名無しさん@英語勉強中:2008/08/31(日) 00:18:17
>>707
ありがとう
オイラには向いてないって事のようですね・・・
710名無しさん@英語勉強中:2008/08/31(日) 08:27:38
速報!!英語のバイエル初級(赤本) 
9月24日! 発 売 !!

http://www.englishatheart.info/
711名無しさん@英語勉強中:2008/08/31(日) 08:29:16
>>710
今まで大西英語で英語が上達しなかった人もこれで大丈夫w
712名無しさん@英語勉強中:2008/08/31(日) 09:23:41
やっと発売されるんですね
どこの出版社なのかちょっと気になったんで
ググってみたらNHK出版のようだ
って事は教育テレビでバイエルを使用した番組をやるのかな?
と勝手に予想してみた・・・
713名無しさん@英語勉強中:2008/09/01(月) 18:49:10
バイエル応援団。

先生ネットで英語教えるんですね。

じゃパーヤソは・・・

http://www.englishatheart.info/
714名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 08:00:15
永遠の英語初心者の漏れは、英単語イメージハンドブックってのに
期待してるんですが……
715名無しさん@英語勉強中:2008/09/02(火) 13:09:49
イメージ単語帳ってのがあるけどあれと似たような感じなのかなぁ
716名無しさん@英語勉強中:2008/09/03(水) 23:47:15
センセが受験用の参考書を書いてるとは以外だな
717名無しさん@英語勉強中:2008/09/04(木) 06:53:52
受験用じゃないんじゃね?
受験用の英文集は意識してたようだが

前話たときは700選とか血の通ってない文の羅列で
確かに受験には役立つかもしれないけど
普通は使わんだろうという表現もあり
英語を話すのための勉強として適してないし
血が通ってないので苦痛でしかない。

もっと血が通ったものを目指している
って感じの主旨の話を聞いたことがある。

多分受験というよりビジネス用か汎用なんだろう。
718名無しさん@英語勉強中:2008/09/04(木) 06:57:17
>>714-715
ネイティブスピーカーシリーズからしばらく経ってるから
多少多少説明を直しつつも
もう少し未習熟者用に簡易にまとめたものになってる悪寒。
719名無しさん@英語勉強中:2008/09/04(木) 07:06:27
本人はO-gate辞典はやらないといっているから
そっちの方向には進まないんだと思われ。
難 多                                          易 簡 根
円楽:E-gate>>>>>キーワード半年分>イメージ単語帳
出っ歯:         ネイティブスピーカーシリーズ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>英単語イメージハンドブック


こんな感じだと思うよ。
720名無しさん@英語勉強中:2008/09/06(土) 00:43:29
規制解除?
721名無しさん@英語勉強中:2008/09/06(土) 07:30:45
なんの?
722名無しさん@英語勉強中:2008/09/06(土) 10:35:33
OCN規制解除age
723名無しさん@英語勉強中:2008/09/08(月) 08:49:49
go の説明が漏れが書いたのと似ている。
724名無しさん@英語勉強中:2008/09/10(水) 13:41:24
イメージハンドブック欲しかったけど、
発売日まで間があるのでイメージ単語帳+英語塾にしますた
あんま変わんないですよね?
725名無しさん@英語勉強中:2008/09/17(水) 23:21:17

サイン会の整理券もらってきたお♪
726名無しさん@英語勉強中:2008/09/18(木) 16:23:50
不定詞のtoと前置詞のto
2 :パーヤン★:2008/09/14(日) 16:41:53 ID:???0
不定詞のtoは、そのまま不定詞(原形)を続けるのはわかりにくいからtoを頭につけてるわけで
前置詞toのような本来のtoの意味合いを反映してるものではありません。

「不定詞のto」は「接続語」だよーん。まだ分かってないようだね。
かんぱれ「ぱーやん」!!!!!!!!!!!!!!!!!

わっしゃわっしゃわっしゃわっしゃわっしゃわっしゃわっしゃわっしゃわっしゃ
727名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 00:32:13
あげ
728名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 00:50:41
公式のBBS見たら、発売日前なのにもうバイエルをゲット出来た人がいるみたいだね
内容を見ての感想を是非聞きたいものだ
729名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 07:46:09
もうamazonで売ってるね
マケプレの中古出品すらある
730名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 09:30:02
amazonじゃ最初発売日が9月18か19日だったよ。
昨日くらいにただ9月になった。
731名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 15:02:35
バイエル近くの店には売ってなかった。
聞いたら入荷しないっぽい。
注文すれば手に入るって・・
732名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 17:28:13
買った方、バイエルはどんな感じですか?
733名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 20:16:36
バイエルって例文が並んでるだけ?
解説はあるの?
734名無しさん@英語勉強中:2008/09/20(土) 21:44:10
本の紹介には例文が200あると書いてある
普通の単行本って大体200ページあるから、普通に考えたら解説だらけ、もしくは何らかの
変形とか覚えやすくする工夫が施されてると思う
結構期待してる
735名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 09:53:48
巻末にカードがついてるらしい
じゃまな感じでなければいいけど
736名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 11:09:50
バイエルは大きな本屋さんに行けば買えるんですかね?
737名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 18:31:14
このバイエル三冊、初級中級上級、で5000円だすなら、
実践ロイヤルで1800円の方がお得な気がするけど。
738名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 18:51:56
パーヤソが放流しる!
739名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 19:05:27
>>737
偶然だが、注文してた表現のためのロイヤルが今日届いた
密林に通読するとかレビュー書いてる人いるけど、どう見てもこれ通読する
ようなシロモノじゃないよ
なんというか普通にだらだら文法事項が箇条書きにされてるだけの単なる
リファレンスですよ
もっと口語体で噛み砕くように書いてあるのかと思ってたんだけど、実物
みてたらこれは買わなかったと思う
とはいえ大西文法では極細部まで書いてるわけじゃないので、これはこれで
手元に置いとこうかなとは思ってるけど

あと、上で頼んだイメージ単語帳も届いたんだが、これもいまいち漏れには
ピンとこない
んで、色々悩んだ末ネイティブスピーカーシリーズまとめ買いするか悩んでる
でも漏れの欲しそうな本みつくろうと、全部で7冊で一万超えるんよね
まあ確かに画期的なメソッドなのかもしれないけどさ
それに書かれた時期が少し前なのもちょっとなー
740名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 19:49:57
オイラもネイティブスピーカーシリーズ買いたいけど
全部買うほどの余裕はない
だから教育テレビで来月から円楽先生の文法番組が
再放送されるからそれで勉強しようと思っている
これなら6ヶ月分のテキスト代でで済むからね
それが終わったバイエルンの暗唱に取り掛かる予定
741名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 20:14:22
>>740
スレ違いであれなんだけど、その講座ってそんないいものなの?
本屋でNHKのテキスト手にとってみたけど、漏れにはどういうもの
なのかよくわからなかった
いきなり時制の話からだったなー
742名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 20:16:37
>>739
それいったら、初級中級上級も、合わせたら600ページくらいだよ。
なんというか普通にだらだら文法事項が箇条書きになれ、例文が並んでいるだけともいえるし。

例文読むのが目的なら、実践ロイヤルもかなり例文少ないから
こっちの方がお得ではと思ったんだけどね。

まあ英語の本なんて、高校時代に買わされた総合英語の本を1冊持ってれば、
あとは「日常の一言英会話」みたいなもの意外は、何買っても同じような事しか書いてないよ。>ネイティブスピーカーシリーズでも

その今度出る、例文をのせたその英語バイエルにしても。
743名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 20:19:37
>>740
便乗して自分も質問なんですけど、この番組ってどれのことなんですか?
どうもNHKの英語講座って数が多すぎて
744名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 20:30:26
これでそ
【NHKテレビ】新感覚☆わかる使える英文法Part4
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1190533322/
745名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 20:37:51
>>741
良いかどうかは分かりませんが英文法をイメージで説明するという点で
大西先生と共通するものがあるのではないかとオイラは思います
それに本を読むのはあまり好きではないのでテレビの方がいいかなと
746名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 21:04:01
>>742
>まあ英語の本なんて、高校時代に買わされた総合英語の本を
>1冊持ってれば、あとは「日常の一言英会話」みたいなもの意外は、
>何買っても同じような事しか書いてないよ。

いやーそれはちょっと抵抗を感じるな
なのでこのスレにいるわけで

>>745
じゃとりあえず来月分のテキストだけでも買ってきてみろうかな
747名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 21:50:29
>>744
CDのサイトで視聴できるけどよさげだね
大西っぽい説明でかつより体系的になってる気がした
来月から楽しみだ
これでジャスミンが出てれば言うことなかったんだが
748名無しさん@英語勉強中:2008/09/21(日) 23:18:11
バイエル、英文が読みにくい。
買うつもりで行ったが、代わりに
新感覚☆わかる使える英文法のテキスト買っちまった。
749名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 05:12:39
バイエルあまり人気じゃないね。
立ち読み行ってこよ
750名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 09:13:26
>>742
>まあ英語の本なんて、高校時代に買わされた総合英語の本を1冊持ってれば、
>あとは「日常の一言英会話」みたいなもの意外は、何買っても同じような事しか書いてないよ。>ネイティブスピーカーシリーズでも

これは、ネイティブスピーカーシリーズをきちんと読んでいない証拠ですね。
751名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 09:22:02
ハートで感じるの方が大きくて2色でしかも安いのに、
ネイティブスピーカーの方が見やすい気がする
なぜだ
752名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 11:29:01
あのうさんくさそうなルックスで損してるかもね
753名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 17:33:06
今日も売ってなかった
福岡はいつ入荷するんだ
754名無しさん@英語勉強中:2008/09/22(月) 17:56:28
そこでアーマーゾーン!の出番ですよ
それか久留米の紀伊国屋なら在庫あるみたいよ
755753:2008/09/23(火) 16:12:29
>>754
ありがとう
やっと買えたよ
756名無しさん@英語勉強中:2008/09/24(水) 19:36:18
ネイティブスピーカーシリーズはどうなるんだろう
絶対基礎力の続編を待ってるのだが
757名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 05:28:29
>>752
漫画に出てくるサギ師みたいな顔してるよな。
最近は、メガネや髪型を格好良くして、前ほどインチキ臭さはなくなったけど。
あと、NHKに出たのが大きい。
あれで信頼感が増した。
758名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 08:56:57
NHKは詐欺の片棒を担いだということだよ。
あのテレビ局は馬鹿集団だから仕方ない罠。
759名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 12:59:46
ブログで娘のこと書いてるんだけど。また、それがブッ細工な娘なんだわw
760名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 18:34:44
ヤツの仕事とそれが何の関係があるのさ
坊主憎けりゃ…で無関係な娘にまで当たるのか
761名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:01:21
・ハートシリーズ3冊
・ネイティブスピーカーの英文法+絶対基礎力

どっち買った方がいいのかなー?
網羅性の高い方教えて下さい
762名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:10:56
自分もそれ知りたい
結局どれをやればいいいのか分からない
763名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:31:57
とりあえずハートの2冊(塾を除く)買えばいいじゃね!?
764名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 20:51:54
ただ、こういう事書いてる人がおるんよ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1190533322/374

スポット解説ってのはちょっちなー
765名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 21:01:57
便乗して悪いが、ハートは放送見てなかったらやめたほうがいい?
766名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 21:14:10
それよりもバイエルはどうなんだ?
誰もこれの感想を書いてないのが不思議なのだが・・・
767名無しさん@英語勉強中:2008/09/25(木) 21:38:40
バイエルについてひとこと言えば本を小さくして欲しかった
内容は人それぞれだろ
768名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 07:23:31
それよりもってなんだよ
話切るなよ
769名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 09:58:40
>それよりもってなんだよ

ハートやネイティブスピーカーシリーズの話はもう出尽くしてるでしょ?
それよりも最新刊の話が聞きたいと思っただけ
770名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 10:09:13
だからそれはそれでやればいいだろ
人の話邪魔すんなって
771名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 10:40:16
まあまあ
それぞれの話題でうまくやっていけばいいじゃまいか
772名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 10:58:55
>>770
初めてか?力抜けよ
773名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 11:12:26
なんで煽られるんだよ
漏れはそれぞれが話すればいいっていってるじゃん
おかしいのはこいつだろ→>>769
774名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 11:32:26
なんか必死だな
2ch初心者なのか?
とりあえず半年ROMれ!
775名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 11:39:52
はたから見ると766の「それよりも」なんて話し始めのまくら言葉みたいなもんでどの質問も
並列して継続してるように見えるが
「ところで」みたいなか感じだろうか

まあしょうがないから答えてやると、ハートは本放送(DVDに完全収録)、書籍、CDはどれも単品で
完結したプログラムになってるから、どれか一つだけやっても十分役立つよ
個人的にはCDがお薦め
776名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 12:10:06
どーも
じゃ、ハートシリーズ逝ってみるわ
777名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 15:39:09
人の態度を激しく非難した割には、
詳しく教えてくれた人に対して、
いやにぞんざいな態度ですな。
778名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 16:24:11
ゆとりに何を言っても無駄だと思うよ
779名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 18:53:43
そういえばここって本人は見てるのでしょうか
780名無しさん@英語勉強中:2008/09/26(金) 22:46:29
なんかバイエル発売されたのに静かだな〜
781名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 04:02:55
次はイメージハンドブックですよー
782名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 10:14:37
イメージハンドブックってなんだよ
ネイティブスピーカーの単語力1はどうなるんだよ
コロコロ中途半端に出しすぎよ
783名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 13:03:16
また痛い子が来てるな
784名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 14:57:20
785名無しさん@英語勉強中:2008/09/27(土) 15:30:16
これ>>442を見るとネイティブスピーカーシリーズが原点なんだな
786名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 19:42:52
現在完了の迫ってくるっていうのが分からない
みんな納得できてるの?
787名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 19:58:27
>>786
今後は現在完了に出合ったときにそんなイメージを持ちましょう
ということではないでしょうか。単なる過去形よりは動きを感じさせる
表現ということでしょう。
788名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 20:12:14
>>786
大丈夫。ネィテイブに訊いても(゚Д゚)ハァ?って感じ
だったよ。迫ってくることはない。
789名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 20:17:40
迫ってくるというよりは過去の出来事と現在を繋ぐ表現だと考えれば
いいんじゃないでしょうか
790名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 20:54:59
>>789さんが正しいですよね。
791786:2008/09/28(日) 20:57:39
>>787-789
ありがとう
従来の考え方のほうがいいみたいですね
迫ってくるは頭の片隅に置いときます
いつか納得できるかもしれないし
792名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 21:28:13
普通に、haveのイメージで問題ないのにね
793名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 21:40:03
円楽先生のいうhave空間のこと?
794名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 21:49:21
それは知らんけど、要は自分の領域内に
「今現在もってる」イメージが、文脈によって
経験だったり完了だったりに解釈できるってことでしょ。
経験、完了、継続云々はもっぱら日本語のほうの問題で。
795名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 22:46:49
>788
こういうとき一番きいたらイカン相手だと思う>ネイティブ
その人が言葉に対して敏感だったり
言語教育の専門家だとか言語学者じゃないかぎり。

自分らだって日本語の微妙なニュアンス、いきなり外人に聞かれて
正確に答えられるって自信、よほどじゃないとないっしょ。

TVで助詞のイメージについていろんな人に聞いてるの見たら
みんないい加減(案外小学生あたりが素直に核心ついたりしてたw)だった。
無論、みんな頭の中に文法持っているけど
それを明確に言語化することなんか、ネイティブには全く不要だもんね。
796名無しさん@英語勉強中:2008/09/28(日) 23:27:16
ネイティブは迫ってくるというイメージを持っているのかもしれんが
俺にはその迫ってくるというイメージが理解出来ない・・・
797名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 02:55:14
>>795
その通りです。
普通のネイティブは文法を意識して喋ったりはしません。
日常生活でその言葉を使っていれば、文法など意識する必要は無いのです。
しかし外国語を学ぶときには大抵文法を勉強しなければなりません。
それはその方が学習の効率が良いからです。
日常生活で使っているわけでなく、また、外国語の勉強ばかりをしていられるわけではない私たちにとって、
文法から入ることはとても効率が良いのです。
だから、一般ネイティブに尋ねることは私たちにとって意味が無いどころか害にすらなるのです。

>>789
「迫ってくる」も「過去の出来事と現在を繋ぐ」もほとんど同じことでしょう。
しかし、後者の説明だと現在完了形が持つ「時間的連続感」とでも言うべき感覚が希薄であるような気がします。
前者の説明だと「時間的連続感」をそのままの形で説明できるのではないかと思います。
私は現在完了形のイメージは、「『動詞』が時間的に過去から迫ってきてhave空間(この場合は現在)に到達する」
と勝手に解釈しています。
時間軸を設定して、現在を原点O(have空間)、過去を負の∞方向とでも考えてみればわかりやすいかもしれません。
798789:2008/09/29(月) 09:42:47
私の考えでは現在完了形は

「今」を説明する為に過去の出来事に触れている

と思っています。
過去から迫ってくる感じでなく、全くその逆で現在から過去の出来事へ
矢印を出しているような感じだと私は思っています
現状をより明確に相手に伝える為に過去の出来事も持ち出している
というふうに考えているのです

たとえば
I have lost my key.
この文で話し手が何を一番伝えたいのかというと「今」鍵がない事なんです
そしてどうして今ないのかを明確にする為に鍵を失くしたという過去の出来事を
述べていると考えるのが自然だと思います
799名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 17:19:20
みずくものが同じようなこと言ってたなw
800名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 18:36:57
>>798本人?

迫ってくる

I have lost my key.

”なくした”という過去が、現在に迫ってくる。なるほど、

じゃ今どういう状況って説明してないじゃん。

「過去の出来事と現在を繋ぐ」の方が優れているのが分からないの?
801名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 19:56:01
>>800
意味を読み違えてませんか?
802788:2008/09/29(月) 20:05:25
>>795
それがさぁ英語にかなり詳しいてか文法にも詳しいドクターディグリー
のネィテイブに訊いたんだなこれが。
出っ歯のビデオも見せたよ。
今思えばNHKのネィティブインタビューで 『完了形は迫ってくる感じですか?』って
やればオモローだったね。
それで、そのネィテイブ曰く『この人はアスペクトを知らないね』って。

ネィティブスピーカーシリーズは『ネィテイブ』はこう考えませんてのが売りでしょ。
それを 一番きいたらイカン相手って・・・一体?

出っ歯の ネイティブスピーカーの英文法 の仮定法の バックシフトなんて
よくも恥ずかしくないなぁと思うのは私だけ?
803名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 21:08:15
結局、大西君とその信者達は
I killed her.
I have killed her.
の意味の違いを知らなかったし、どうしてそうなるのかも説明できなかった。
そして今も説明できないのである。
慙愧に堪えないね。
804名無しさん@英語勉強中:2008/09/29(月) 21:51:22
>>803…意味の違いを知らなかったし、どうしてそうなるのかも説明できなかった。
そして今も説明できないのである。

↑まさに完了形

They have not been able to explain the idea.
805名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 01:49:55
ぐふふ。出っ歯反論そてみろや。
806名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 05:46:34
反論なんか意味はありません
ただ正しいことが知りたいだけです
意味の違い、イメージの違いを正確に教えてください
お願いします
807名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 06:25:10
大西の負け惜しみキタコレ
808名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 08:38:41
じゃ、なぜかゆとり(?)にされてしまった漏れが突撃するか

I killed her.
殺したはずなんだが、生きてる可能性あり。
例えば、崖から突き落としたがすんでのところで木の枝に引っ掛かって
助かってたとか、あるいは彼女が吸血鬼だったとか、はたまたその正体は
ルパン三世だったとかで。

I have killed her.
殺してしまって、今はあの世にいる。ナム(-人-)ナム

つーカンジでおk?
809名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 09:20:18
取調室で
警察:お前が殺したんだろ?
犯人:私が殺しました
I killed her.

その後、刑務所の中で
犯人:(独房で後悔の念を抱きながら、犯行当時を振り返る)
I have killed her.

810名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 10:46:16
>>809
良い線行ってますよ。

ヒント:現在完了っていうやつはね、ある事象を話し手の立場で解釈して、それを聞き手に向かって主張する形なんだよね。
811名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 11:03:46
現場にて血のついた包丁を持った男が取り押さえられて
警官「おまえがやったのか?」
男「そうさ、俺が(今)殺しちまったんだよ」
I have killed her.

過去形は809と同じで

てか結局出っ歯の説明の
過去形:遠い目をして
現在完了:迫ってくる,今に焦点
でおkじゃん

アンチも煽りじゃないなら出っ歯以上にわかりやすい解説を提示してくれよ
でなきゃただの嫉妬にしか見えないぜ
812名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 11:11:39
漏れのはどうなんだよ
添削しれ
813名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 12:14:08
大西さんの講座を視聴した後で普通の文法書を読むと以前よりもイメージが
広がって良く分かる
普通の文法書→大西文法→普通の文法書
が正解?
814名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 12:26:39
>>811
>ただの嫉妬にしか見えないぜ

そりゃそうだ ただの嫉妬だからな!
815名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 12:40:45
イメージブック発売日!
816名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 13:14:12
>>813
普通に学校で英語を勉強してきてたらもはや文法書は不要だと思う
不登校で高校英語やってないとか、超難関大受験するとかなら別だが
ちょっと調べるならネットで十分だし
自分も811の確認に現在完了でググったけどネットがあまりに充実してて吹いたわ
817名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 17:45:29
>>811
>男「そうさ、俺が(今)殺しちまったんだよ」
>I have killed her.

これは現在完了形より過去形の方がピッタリくるように私には思えますが
実際のところどうなんでしょう?

>>803が解り易い解説をしてくれことを望みます
818名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 19:18:28
>>816
レスありがとうございます
そろそろ文法書を離れ、多読多聴に進もうと思います
819名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 19:26:52
I have killed him. = I as good as killed him.
現在完了は「自分が手を下して殺した場合」も含みうるけれども
本質的には「自分が彼を殺したことになる」という気持ちを伝える
ための形式である。
それが過去の事実を話し手の立場で解釈し、その解釈の上にたって
話し手の気持ちを相手に訴えるという意味である。
こういうことは学校では教えてくれないので解らなくてもしょうがないと
思うが、、、、、。
820名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 19:41:00
>>819
どんなポジションの方なんですか
821名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 19:58:40
809や811みたいに書いてくれよ
さっぱり判らないというか、判らなさすぎる
>>819はもうちょっと普通の人相手に説明する機会を持った方がいいな
教育学部出身者としてアドバイスすると、大学受験の予備校講師ですら、小学生が理
解できないことを教えるな、と研修で指導されたりするんだぜ
822名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 20:04:08
漏れの回答無視するんなら漏れが出題者を逆に添削してやる
それだとなぞなぞレベル
普通は状況設定を書くだろ
警察の取調べ所で被疑者が口にした言葉ですが、どういう意味でしょうとか

あとなー
have空間とか使うなや
そういう特殊な学問用語使わないところが、このオッサンのいいところ
なんだから
まあピボット文とかは書いてるけど
823名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 20:21:54
>>819 が何を言おうとしているのか、おれもわからんわw

おれは >>803 ではないけど、 >>817 にレスしてやる

>男「そうさ、俺が(今)殺しちまったんだよ」
>I have killed her.
>I killed her.

どっちでもいいんじゃないの?
よーするに、オマエらが人を殺したとき、「人を殺した現在の状況」に焦点を当てたいのか、「殺った!」という過去の事実に客観的に焦点を当てたいのか、それで決まるわけよ

--- 「英文法をこわす」から引用、ここから ---

(2)「石で窓ガラスを割った息子に母親が…」
a. I told you not to throw stones.
b. I've told you not to throw stones.

(2 a) はもちろん Do you remember? (あのとき言ったわよね)という怒り方であるのに対し、(2 b) は現在に焦点がある。
And look what's happened! (言ったのに、今のこのザマを見てごらんよ)となるのである。

--- 引用ここまで ---
824名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 20:34:25
過去形、現在形は静止画
進行形は短い動画
現在完了は1シーンの動画、視点は現在。その出来事を根拠に
何らかのことを言うか、しようとしている

という感じで捉えては駄目ですか?
825名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 20:37:31
>>824
That' it. You, correct!
826名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 21:49:35
ttp://www.ucl.ac.uk/internet-grammar/verbs/tense.htm
このへん読んで味噌。
いい加減アスペクト理解しる!
827名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 22:43:40
>>826 が何を言いたいのかやっとわかったよ
確かに大西の本ではaspectの話がぼやけていると思う
で、 >>826 は自分がもしも万民向けの本を書くとしたら、

David has fallen in love
David is falling in love

の違いをどう説明するんだ?
828826:2008/09/30(火) 23:02:36
aspect つう概念自体が蛮民向けにはコペルニクス的転回だからね。
先ず無理かな。

has fallen in love は一段落ついてる。
is falling in love 真っ最中。
829826:2008/09/30(火) 23:05:26
どちらもtenseは同じだからね。
Davidの故意の行方を見る話者の見方に違いがあるだけ。
830名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 23:05:54
基本:静止画 
進行:まさに進行中の短い動画
完了:1シーンの動画。動作は冒頭で起きて、そのままになっている
完了進行:1シーンの動画。動作はほぼ進行中

現在、過去は視点の位置

という感じでいかがでしょう
831名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 23:49:15
無理があるな。be の進行や完了は説明つかんだろ。
動画静止画にこだわり過ぎ。そもそも動詞によって
動きが無いものもある。
832名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 00:17:07
>>831
アスペクトのイメージを大まかに掴むための表現です
833名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 00:21:44
てか、アスペクトまるでわかってないやん。自分。

834名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 00:57:15
835名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 11:17:26
イメージハンドブック発売延期くさいな
amazon含めて店頭在庫検索してみたけどどこにも置いてない
836名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 12:07:11
まだアマゾンからメールが来ない
837名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 12:15:58
やっぱりか。
田舎の大型書店行っても無かったよ。
838名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 12:39:49
ゲット報告がないな
839名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 15:13:30
延期かよ
他の本と一緒に注文しようと思ったのだが、ハテどうするか?
840名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 15:41:40
バイエル初級、本屋で立ち読みした
これ全部覚えて本当にスラスラ英語をしゃべれるようになった人の報告を待つ
841名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 17:35:20
ほんとに延期?知ってる方いたら教えてください。
842名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 18:55:21
10月4日か
843名無しさん@英語勉強中:2008/10/01(水) 19:00:12
>>840
初級だけで話せるようになるの?
上級まで終わらせれば話せるようになる構成なんだと
勝手に思い込んでた・・・
844名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 08:00:43
>>821
「私があの人を殺しました。」という言葉の解釈には二通りある。
一つは「私が実際に手を下してヤッタ」場合である。そのときは、「I killed him.」という。
もう一つは「ある男が自殺したのだが、その原因が自分にあると思っている」場合である。
「私が殺しました。私が殺したも同然なんです。私のせいなんです。」というセリフをドラマなどで聞くことがよくあるが、
それに該当する。これを英語で表現するにはどうすればいいかということである。
その答えが、「I have killed him.」なのだ。
この例のように「現在完了」には「emotional」な要素が入っているのであるが、そのことを知る人は少ないのである。
845名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 09:26:25
イメージ本やっぱり10月4日に延期だね
846名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 10:14:41
次の問題

・ It is raining.
・ It has been raining.

違いを書け
847名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 11:09:28
>>846
>>826が優しく解説してくれる
もうしばらく待て
848名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 14:44:20
なんで発売遅れたの?
なんかあった?
849名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 14:45:43
>>803
>I killed her.
>I have killed her.
YO!お好み焼き!お久しぶり!
850名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 15:33:52
著者サイトも最初9月30日って発表したのに
著者もなんで発売遅れたのアナウンスしないのか
851名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 16:00:30
公式のBBSで質問してみては?
852名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 16:29:25
公式bbsって入り込めない雰囲気があるので・・・
それに発売日はわかったので
それにしてもかけずりまわってつかれた
853名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 18:58:50
>>849
あ、気づかなかった orz
名優が帰ってきた。
854名無しさん@英語勉強中:2008/10/02(木) 20:41:28
855名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 02:39:52
バイエルがランキングで一位でしたよ。
ソースは関西ローカルちちんぷいぷい
856名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 09:54:59
http://www.mbs.jp/puipui/
関西では有名な番組なのか
ランキングって、何のランキングなのかわかんないと。。
「これはイタイ! 英語読本ランキング、トップ10」っていうランキングだってありうるし
857名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 10:39:12
売れてるはずだがバイエルの感想がなかなか出ないな
200文覚えてからかな
858名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 13:28:14
確かにバイエルの感想は見ないよな
なんでだろ
859名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 14:30:25
さりげなくイメージ本のページ数が256から270になってるな
これが延期の原因か?
860名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 15:18:55
そんな事どこに書いてあるんだよ
861名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 15:38:48
楽天と紀伊国屋の在庫
サイズも四六判変型からB6になってる
862名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 17:41:56
よくそんな情報見つけてくるな
毎日ヒマ持て余してるのか?w
863名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 18:41:10
「暇でない者で、2ちゃんねるをやっている者が果たしているだろうか」

--- Johann Wolfgang von Goethe (1749-1832), ドイツの詩人 ---
864名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 18:41:53
バイエルは暗記させる分、「読んで確かにわかりやすかったけど、
本を閉じたら何にも頭に残ってない」という、大西本の悪い特徴は
少なくなっていると思う。
ある程度、下地がある人には、とてもいい補助教材じゃないかな。
865名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 19:45:02
世にある暗唱例文集とバイエルではどこがどう違うのでしょうか?
866名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 19:59:22
>>865
既存の文法項目順に例文が並んでるんじゃなくて、
大西流の基本ルールみたいなのに沿って例文を整理してる。
たとえば、「説明」みたいな項目には、「何かを説明するときは
横に並べりゃいいんだ」っつーかんじで、分詞構文とか
関係詞の例文を文法用語抜きで集めてる。
で、横に並べて説明する「気持ち」を込めて、口慣らししてくださいみたいな
アドバイスがついてる。

文法事項一通りわかってる人には、それなりに有益な練習になると思う。
ま、誰にとっても1600円の値打ちがあるかは微妙かな。結構スカスカだから。
867名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 20:02:14
たしかにでかいわりに量が少ない
868名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 20:08:09
量が少ないのは、それ自体は欠点じゃないけど、
紙面を圧縮して値段下げろって話だね。
869名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 20:36:53
>>866
詳しい説明ありがとう
本屋で現物をチェックしてから買うかどうか考えてみます
870名無しさん@英語勉強中:2008/10/03(金) 21:05:06
ヤフオクに絶版になったDHCのbrain forceが出品されてるわ
CDなんていらないから、本だけ安く再発売してくんないかな
871名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 07:47:44
いよいよ今日発売かな
密林に注文したけど本屋で買った方が早いかもと思ってキャンセルしたよ
ただ、田舎なので家の近所では多分今日は入らないんだな
つー事で、もまえら報告よろ
872名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 12:54:30
ネイティブスピーカーシリーズ統廃合すればいいのにな
いろんな出版社から重複してるのがあって自分みたいな新規は迷う
873名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 13:14:55
どれもこれも似たようなことしか書いてないような。。。
これはこのスレでは言ってはいけない?
結局NHKの「英文法をこわす」だけでじゅうぶんとも言える
「バイエル」は実戦向きの手引きだから買う価値はあるかもしれないけど
874名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 13:45:50
いやかまわん
ガンガンやってくれ
875名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 13:55:02
(^^)
876名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 14:34:10
イメージハンドッブック
かなり大手の書店に入荷してなく1〜2週間かかるらしくあきらめた
そしたらやっとアマゾンからメールが来た
877名無しさん@英語勉強中:2008/10/04(土) 19:55:09
なんだよ誰もイメージブック買ってないのかよw
878名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 05:42:52
>>872
基本的に「ハートで感じる・・・」の2冊だけでいいと思う。
比較的網羅的だし、本の相場より割高な大西本の中では、かなり安いし。
879名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 09:27:32
>>878
でもハート読みにくくない?
ネイティブのほうが読み物のように読めて好きだが
880名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 09:39:01
俺はネイティブの方がかなり読みにくいな
かなりタイプが違うから好みがわかれるんだろう
881名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 13:51:59
大学受験用英文法とかそんなのいらんからバイエル中級書いてほしい
882876:2008/10/05(日) 14:06:53
ちょっと聞いてくれ今日店頭在庫みたら在庫ありになってる ○| ̄|_
なんでうそつくのか
アマゾンまだ発送してない 
883名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 15:47:26
>>882
単純に知られてないからじゃないかな

日テレの「世界一受けたい授業」なんかに大西とクリスが出演すれば
もう少し名が知れるかも
884sage:2008/10/05(日) 16:32:43
アマゾンから今日届いたよ
885名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 16:50:19
>>883
そんな番組出てほしくないよ
テレビなんかに出たら大西さんだめになる
教育といえどNHKにも出ないでほしかった
886名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 16:59:18
>>881
大学受験用英文法なんて出版されるの???
887名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 17:23:24
>>884
うらやましい自分はさっき発送のメールきた

>>886
公式bbsで本人が言ってる
888886:2008/10/05(日) 18:20:48
>>887
ありがとう。
2008/10/3(Fri)の四方山掲示板に書き込みがあるのを確認できました。
公式HPまでは行ったことあるけど、掲示板まではチェックしてませんでした。
大西先生の著書は網羅性がイマイチなので、大学受験用英文法が出るのは楽しみですね。
889名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 18:54:30
バイエルはスルーだが、受験本には期待するなぁ
でも、いつ出るんだろ
バイエル中級より先に出すと言ってるので、そんな先ではないと思うが
あー、ついでに単語帳も受験用の出してくれないかな
そしてここが重要だが、値段はそれなりにしてくれ
もうセットで一万とか勘弁だぜ
890名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 19:10:42
ちゃんとしたボリュームで、それなりの値段にしてほしいよね。
NHK出版の本以外は値段高すぎるもんなぁ・・・
891名無しさん@英語勉強中:2008/10/05(日) 23:57:45
ウォンが暴落してるからハングル読めるならここで買えw
http://book-shop.dnshop.com/Product/BookDetail.libro?goods_id=0100004587221
892名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 03:41:28
>>884
感想希望
893元ECC英会話講師:2008/10/06(月) 04:17:01
この人がなぜ日本で人気があるのか、わかんねぇ。彼、英語まともに話せないでしょ?パートナーのAU人も怪しいし。
894名無しさん@英語勉強中:2008/10/06(月) 06:28:25
予備校で働いてたことあるけど、東大生バイト講師でも生徒に評判悪い奴が何人かいた
出来ることと人にわかりやすく説明することは別なんじゃないかな
895名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 19:13:59
ネイティブスピーカーの単語力(基本動詞)
ネイティブスピーカーの単語力(形容詞の感覚)
をブックオフで買った。
動詞のほうは理づめで説明してるから面白いけど、
形容詞のほうは理屈ぬきだから、つまらなくて、頭の中に入らない

前置詞編がどっかで安く売ってないかな
896名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 20:12:45
大西の前置詞は、一番厄介な「of」をスルーしてるからなぁ
897名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 20:34:41
>>896
本屋で前置詞の本を立ち読みしたけど、ofの話もあったよ
「分離」と「漠然とした関係」がコアイメージだったと思う

Onishi is aware of the difficulty.

こいつの of を「漠然とした関係」と言われてもなあ、と思ったよ
898名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 21:36:18
「of」は他の本買わせるためにわざと抜いてるだろ
そういうところがどうかと思わせるんだよ
899名無しさん@英語勉強中:2008/10/07(火) 23:25:37
文頭のbutは嫌われるのか
知らんかった
http://www.iknow.co.jp/user/hiromiduki/journal/2008/10/6/90122-jumping-frog
900名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 08:45:18
>>899
別に悪くないんじゃない。but
901名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 15:07:43
英語は空間、前置詞はイメージで?

日本の助詞なんかイメージできないが(してないが)
英語の前置詞とかはイメージ万能?
902名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 17:39:19
of は古英語の「属格」を巧く説明してくれないと、
すっきり理解することは厳しいんだろうな。

>>901
母国語を使う時にいちいち文法を意識することは普通は無い。
だから、「てにをは」を使う時にイメージを意識なんかすることはまずは無い。
しかし、外国語を勉強するときには文法を勉強することが最も効率が良い。
その際にイメージをふんだんに利用して勉強すれば、理解しやすいんじゃないの?
903名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 18:39:23
コアイメージの田中先生の考えだと、
of は、切っても切れない関係とか?
904名無しさん@英語勉強中:2008/10/08(水) 19:28:34
田中ってこの人?
http://www.benesse.co.jp/jiten/jiten/koa.html
あとでチェックしてみるか
905名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 03:42:20
ハンドブックの感想が読みたい。ネイティブスピーカーとどっち買うか迷ってるからね。
906名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 10:38:18
大西信者はこういうの嫌うかもしれないけど、けっこう難しい
http://www.oup.com/elt/global/products/englishfile/upperint/a_grammar/file04/nef_upperint_grammar04_b02/
907名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 18:12:06
ハンドブック買ってみたけど基本的に今までの総集編って感じ
網羅性は高いけど説明はあっさりめ
分厚い割に本のサイズが小さいから少し読みにくいか
コストパフォーマンス的にハンドブックの方がいい気がする
908名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 18:47:47
>>907
ハンドブックの感想 キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!

NHKの「英文法をこわす」とどう違うんだろう?
Amazon見てわかったけど、形容詞は扱ってないみたいだな
他の本も買わせる作戦かw
909名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 20:11:18
自分もイメージブック買ったよ 確かにサイズのせいか最初は手が痛い
他はバイエルしか買ってない初心者ですがハートの2冊は買わなくていいでしょうか?
910名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 21:39:11
大西さんの文法本で比較表現を扱っているのってあります?
近所の本屋には無いし、Amazon見てもわかんないです。
911名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 22:08:57
>>910
ぐぐってみたらこんなの、あったお

〈数量表現周辺部1〉 鯨の悪夢
東洋女子短期大学教授 大西泰斗
Onishi Hiroto
http://www.eigokyoikunews.com/eigokyoiku/essay/200510/index.shtml

A whale is no more a fish than a horse is.
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1118535221&sort=1#sort
912名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 22:12:39
>>909
ハートシリーズは説明はイメージブックより多少詳しいけど基本的に
書いてあることは同じだからイメージブック+バイエルで十分かと
913名無しさん@英語勉強中:2008/10/09(木) 22:42:35
比較表現に関しては「山口英文法講義の実況中継」を一読する事をお勧めする
マジで目からウロコ
914名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 00:21:45
ハートは、内容は結構濃いと思うんだけど、抜けが多いんだよな・・・・
たとえば
比較はまったく取り扱ってくれてない。
915909:2008/10/10(金) 18:25:12
>>912
ありがとう
しばらくこの2冊でがんばります
916名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 20:17:13
ちょうどハート2冊を読み終えた自分は、ハンドブックの方がいいのかな。
今日、関西にある大型書店に行ったらバイエルはありませんでした。結構売れているんですね。
917名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 22:31:07
渋谷の紀伊国屋までハンドブックを買いに行ってきた。
パラパラと目を通してみた。
結局、となりに並んでいた「絵で英単語」を買って帰った。
918名無しさん@英語勉強中:2008/10/10(金) 23:35:55
ネイティブスピーカーの英会話の音源うp
919名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:01:22
ハンドブックはコンパクトにまとまっていてかなりお勧めです!

これとネィティブスピーカーの英文法基礎力の2冊はか、な、りお勧め!

悔しいが説明はかなり分かりやすい。

あと関さんの世界一分かりい英文法もまじやばい。

僕は高校教師してますがこの二人ほど英文法にガチでぶつかっている人はいない。

ただ大西先生は前のほうが好きだった。。

今は出過ぎだし、、

920名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:20:20
>>919
どうでもいいけど、教師とは思えぬしゃべり方。
921名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:28:53
( ゚▽゚)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡 ツレマスカ?
922名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:31:14
2chで語られる職業の9割は嘘である
     
      〜エルバート・ハバード〜
     (アメリカの教育家、著作家)
923名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 00:54:04
ま確かにハンドブック分かりやすい

ただ検定試験などには不十分ですな
924大西先生へ:2008/10/11(土) 02:28:28
そろそろネイティブスピーカーの英会話の音源配信していいんじゃない?このCD添付が基本の時代にテープはねーよ
前書きでわかるように先生もテープで儲ける気ないみたいだからmp3配信頼むよ!
ネイティブスピーカーシリーズ、内容の割に高いんだから
925名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 07:39:35
test
926名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 07:47:12
>>897
「漠然とした関係」がコアではなく基本イメージだろうね。
>>903の切っても切れない関係が円楽のコアなら大西とほぼ同じ。

>>902
大西曰く、現在のネイティブスピーカーの感覚が研究対象であって
歴史的変遷とかはあまり興味がいかないそうだ。
昔の人がではなく、今どうなんだという枠内で語っていると思った方がいい。

確かに英語の格の消失は、厳密に言えば避けて通れないのだろうが・・・
そこまで説明してどれくらいの理解度が上がり副作用としてどれくらいがついてこれないのか
両天秤にかけても、大西スタイルではまず採用されないだろう。
万人にわかりやすくの方向性だから。
927名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 07:52:26
>>910
>>911の鯖の悪夢は例外にしろ
比較の基本部分に関しては、大西はイメージで説明するまでもないという認識だった気がする。
この点は学校英語で支障なしという立場。

ただ要望が結構あったので基本的な部分だけだが
しゃべらナイトに一回掲載されたはず。
928名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 08:00:00
>>897
Onishi is aware of the difficulty.

(Onishi is) awareとthe difficultyとの何らかの関連性を示しているでいいと思うのだが。

難しさに関してはわかっている→難しさをわかってる

aboutを使うような関連性でもないわけだし。
929910:2008/10/11(土) 09:21:17
>>911
ありがとう。コレ、ちゃんと本に書いてくれればいいのにねぇ。
>>913
評判の良い本のようですね。一度読んでみたいと思います。
>>927
なるほど、そういうスタンスで本には書いていないのですか。
でも、出版予定の受験英文法の本では書かないわけにはいかないのでしょうね。
というか、ちゃんと書いてほしいものです。
930名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 10:39:36
英語は大西にして成らず
931名無しさん@英語勉強中:2008/10/11(土) 10:55:53
次の指令。大西ふうに説明せよ。

I'm fond of it.
I'm fond at it.
I'm fond about it.
I'm fond by it.
I'm fond with it.
I'm fond on it.
I'm fond in it.

My son is interested of art.
My son is interested at art.
My son is interested about art.
My son is interested by art.
My son is interested with art.
My son is interested on art.
My son is interested in art.
932931
He was surprised of the news.
He was surprised at the news.
He was surprised about the news.
He was surprised by the news.
He was surprised with the news.
He was surprised on the news.
He was surprised in the news.

She was pleased of the present.
She was pleased at the present.
She was pleased about the present.
She was pleased by the present.
She was pleased with the present.
She was pleased on the present.
She was pleased in the present.