中高生の宿題●質問に答えるスレlesson46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
天ぷらは>>2です。
2名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 19:49:51
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 45
http://same.u.la/test/r.so/academy6.2ch.net/english/1201928774/l10
3名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 19:55:13
さあ>>990が楽しみだ。
4名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 20:24:42
>>1の者ですが、・が●になってしまいましたorz

すみません(`;ω;´)
5名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 20:26:57
>>1
6名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 22:21:32
前スレの>>999さんありがとうございました!
7名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 22:38:14
>>4
no problem at all
8名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 22:58:23
To a layman such as myself,however,the impression is that these
rules are not being created for the benefit of the dying.

という文の訳をお願いします。
また、なぜsuch asの後ろがmeでなくmyselfなのかということと、
howeverがどこにかかっているのかと、
文中のthatの用法を教えていただけたらありがたいです。
9名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 23:04:09
>>1
乙です

Cows can go wherever they want to in the street of India

の役をお願いしたいです。後、wantの後にto goがあると考えていいのでしょうか?
10名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 23:09:25
>>8
しかし、私自身のような素人の印象としては、これらの規則は
死につつある人たちの利益のために作られようとしているの
ではないのです。

myselfは単なる強調でしょ。
howeverは多分前文に対する反駁です。
the impression = that 〜
11名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 23:12:16
>>9
they want to (go)な。
theyはcows指してるから、この場合は動詞省略可能
12あああ:2008/02/12(火) 23:21:16
受験が終わって暇なので質問に答えたいと思います。
13名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 23:23:57
>>8
話者が自分自身を指す場合、大抵そういう風にmyselfという言い方するんだよ。
ちょっと例は違うけど、he gave me 〜の場合はmeだけど、I gave myself 〜の場合はmyselfのように言う。
14名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 23:34:54
>>10 さん
>>13 さん

ありがとうございました。
15名無しさん@英語勉強中:2008/02/12(火) 23:55:16
>>8
myselfは単にmeの代用で強調でも再帰でもない。
強調ならme myselfと並べるのが一般的。
16名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 00:00:35
>>11
やはり省略しているのですね。ありがとうございました!
17名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 01:18:49
問題
Read these messages. What did the caller say?
Write the messages another way using tell or ask.

1.For: Mr. Alvarez
Message: We need the report by noon. Call Ms. James as soon as possible.

2.For: Miss Lowe
Message: The new laptop is ready. Pick it up this afternoon.

よろしくお願いします。
18名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 01:51:28
>>17
1.Would Mr.Alvarez tell Ms.James when we get the report we need ASAP?
2.Could I ask a favor of Miss Lowe to pick up the new laptop in this afternoon?
19名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 08:44:14
>>8
遅レスでしかも後出しだが…

「,however」は文中に来た場合でも、必ず前の文を受ける。

myselfの用法は>>15氏が正しい。「再帰(>>13)」というのは「I gave myself 〜」のように
主語のIと目的語が一致する場合だから、この場合は違う。
「話者が自分自信を指す場合」にmyselfを使うなら、「He gave me 〜」も同じこと。

「強調」というのはIとmyselfの強調だから、15氏の言うようにIとmeはそのまま残る。
「I went to Paris myself.」「She spoke to me myself.」のようにmyselfを抜いても意味が
通じるような場合。

結局、単なるmeの「代用」。代用が起こる理由として強調だとも考えられるが、上の「強調」と
区別するためにも、単なる「代用」だと考えたほうがいいと思う。
20前スレの950:2008/02/13(水) 11:42:22
今更だが、前スレの955に

>というか、>>950
>>「(twice) more」は「後二回」、「three more times」は「後三回」。
>
>これ、おかしい。
>twice moreと同様の表現にしたいなら、three times more

とあるが、これは間違い。「three times more」は倍数表現になる。

⇒I have three times more books than you.:私はあなたの3倍多くの本を持っている。

「あと3冊本がほしい」という場合、「×I want three books more.」とする人が多い。これは、
「more」の扱いが適当だからだと思う。この英語だと「I want three books very much.」の比較になってしまう。

「あと3冊ほしい」というのは、「あと3冊【より多くの】本がほしい」ということだから、「many books」の「many」
の比較級で「more books」になる。これに(具体的な差)として(three)を加えて、

⇒(three) more books

という順番になる。だから、「あと3回」も「(three) more times」になるわけです。
言ってみれば、「後一回」も「(one) more time」ということ。ただ、onceがあるので、
「(once) more」となるわけです。

同じく前スレで、「the more a program is silly, the more I like it.」の誤りについての質問があったので、
「the sillier a program is,」か「the more silly a program is,」になると回答したところ、

>The moreがa program is silly全体にかかってる可能性は?

というレスがあった。これもmoreを適当に考えているから間違える。「A program is silly very much.×」が
おかしいことが理解できていれば、そのような可能性はないことがわかる。
21名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 12:24:00
>>20
twice moreも倍数表現になる。
参照
"twice more than" に一致する英語のページ 約 373,000 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)

きちんと「あと二回」と言いたいなら、two more times

> moreを適当に考えているから間違える
まさに、あんたのこと。
22名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 12:25:19
23名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 12:42:19
>>19
「代用」ではない。
meとmyselfは日本語の「私」と「私自身」に似ていて、この二つは少し意味が違う。
意味が違う言葉なので代用ではなく使い分け。
24名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 12:44:54
○○○○
○   ○
○   ○
○○○○
↑上はそれぞれ硬貨だと思ってください。
この図を並び替えて、各辺が五枚の硬貨で出来た
正方形にしてください。制限時間は10分です。

という問題を英語にしたいのですが、よろしくお願いします。
25名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 13:12:33
>>23
思い込み乙
26名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 13:17:06
>>24
Each circle above represents a 10-yen coin.(←例えば)
Replace coins and make a square each side of which consists of five coins.
Time limit is ten minutes.
(replaceの第一義は「置き換える」で、この文での使い方はやや例外的なことに注意)
27名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 13:48:49
we had a lot of snow last year.

のa lot ofは、まとめて名詞ですか?
よろしくお願いします。
28名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 13:52:09
>>27
lotは名詞だけど[a lot of]は名詞じゃないよ
29名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 14:01:00
>>28
そうなんですか。

じゃぁ…、ofはsnowを目的語として前置詞句になってるわけではないですよね?
a lot ofで一つの修飾語句…でいいんでしょうか。
30名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 14:30:42
うるせー馬鹿
31名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 14:38:38
人間、バランスが大切じゃの〜
聞いていることと知っていることギャップがありすぎる御仁じゃ
32名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 15:01:42
>>29
難しく考えなさんな
「たくさん」と「たくさんの」みたいに考えておけばよかろう
33改訂版@英語勉強中:2008/02/13(水) 15:15:44
去年は大雪だった が訳だから、名詞じゃないとおもうけどw

34名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 16:49:18
>>26
ありがとうございました
35名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 19:08:05
>>32
>>33
わかりました。
ありがとうございます!
36名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 19:29:10
I like グライシンガー the best.

the bestは文末の副詞が最上級に変化したものと考えていいですか?
37名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 19:30:32
Britain,like most European countries,has long been ethni-cally mixed.

すみませんがヤクを教えて下さい。
38名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 19:32:52
>>37
大麻、アヘン、コカイン。ココ押さえておけば大体話題にはついていけるよ
39名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 19:43:52
ALittle is known about the inhabitants of Britain before the Celts arrived,about 3000years ago,though they did leave the famous anient monument,Stonehenge.
日本語訳お願いします。
40名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 19:49:08
After the Celts the Romans came to England,in the middle of the first century AD,followed by Angles and Saxons from what are now Den-mark and northern Germany,beginning in the fifth century.


訳をお願いします。
41名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 20:14:31
質問なんですがこれで伝わりますか?

Aの消費期限日は製造日から何ヶ月ですか?
Is the consumption time limit of A day months from the manufacturing day how many?
42名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 20:19:07
中学レベルじゃないんじゃ…
43名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 20:23:20
>>41
何言ってるか全然分からんよ。それじゃ。
44改訂版@英語勉強中:2008/02/13(水) 20:28:41
How many months is the day from production day in comsumption time limit of A?
だとおもう

まずHow manyがあとにきているじたい間違えてる
45名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 20:34:02
How long does A keep (from the production date)?

とかで十分だよ
46名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 20:43:37
第一に英語は世界のさまざまな機関で使われています。そのため日本人がそのような機関で発言するためには英語を話せることが
絶対に必要です。
 第二に現在英語を公用語とする国の数は60カ国にも達し、実際に英語を使用している人々は、世界の4分の1から3分の1にもなります。
それはつまり英語を使って、世界の4分の1から3分の1の人とコミュニケーションをとることができるということです。
この国際社会で生きていく上で英語を日本の公用語にすることは日本人の可能性を大きく広げます。

すみませんどなたかお時間のある方、上の文を英文にしてくださらないでしょうか?
よろしくおねがいします。。
47名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 20:54:42
Britain,like most European countries,has long been ethni-cally mixed.
イギリスはほとんどのヨーロッパの国と同じように民族が入り交じってきた。
Little is known about the inhabitants of Britain before the Celts arrived,about 3000years ago,though they did leave the famous anient monument,Stonehenge.
3000年前にケルト人が来るまでのイギリスの住人については有名なストーンヘンジを残しながらほとんど知られていない。
After the Celts the Romans came to England,in the middle of the first century AD,followed by Angles and Saxons from what are now Den-mark and northern Germany,beginning in the fifth century.
紀元一世紀の中頃ケルト人ローマ人が来てその後五世紀のはじめ今のデンマーク、来たドイツからアングロサクソンが来た。
48名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 20:58:07
この国際社会で生きていく上で英語を日本の公用語にすることは日本人の可能性を大きく広げます。

日本人のアイデンティティをなくしても良いのか?
日本語を捨てれば日本人は無い。
日本人の可能性もない。
49名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 21:14:45
どなたか英訳お願いしますm(_ _)m

Q.あなたは〜〜〜(アーティスト)のどのようなところが好きですか?
A.感情をそのままにしたような歌詞とメロディーが好きです。

Q.〜〜〜を通してあなたが得た良い思いではありますか?
A.〜〜〜のライブで全然知らない人達と仲良くなり、友達が増えたことです。
50名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 21:29:47
>>18
ありがとうございました!
51名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 21:34:01
This path bus ride will lead you to the ski area.
This map bus ride will lead you to the nearest station.

訳おねがいします。
52名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 21:35:50
>>51
3回目ともなれば荒しといわざるをえない。
53名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 22:26:40
Which caurse is suitable for me?

この文章のWhichは形容詞なのでしょうか?
caurseは主語と書いてあるのですが・・・
54名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 22:28:32
地震のあと救援活動を手伝うために、ボランティアの人たちが国内各地からだけではなく海外からもかけつけた。
55名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 22:30:21
地震のあと救援活動を手伝うために、ボランティアの人たちが国内各地からだけではなく海外からもかけつけた。


親は自分の子供が他の人達に迷惑をかけないように、公共の場所での振るまい方を教えるべきである。


英訳お願いします。
56名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 22:34:42
>>49
Q:What do you like about this artist?
A:He has lymes and melodies that reveals his emotion. I like that.

Q:Do you have some situations his activities made you have it good?
A:Well, I made close so many people unknown and made friends with many of them.
57名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 22:37:04
>>53
疑問形容詞。
「どれ」じゃなくて「どの」caurseか

というかcourseジャマイカ?
58名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 22:38:06
思うんだけどこのスレって、宿題とかのわからないとこを質問するスレじゃないのか?
ただ和訳や英訳をお願いします…ってのはどうかと思う。

そういうのは訳専用のスレがあるわけだしそっちに書き込んだほうがいいんじゃない?
59名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 22:42:16
>>57
ありがとうございました。
疑問形容詞ですね。覚えておきます。

Which course is suitable for me.

このfor me は副詞句、でsuitableを修飾しているのですか?
60名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 22:48:11
>>58
すいませんでした
いままでいろいろお世話になりました
61名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 22:52:14
1.A: Is it going to rain?
B: Probably. Look at the dark clouds in the sky. You should take an umbrella.
2.A: Is it going to rain?
B: Maybe. It often rains when the weather suddenly gets warm like this.

和訳をよろしくお願いします。
62名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 22:53:05
>>55
After the earthquake, there comes volunteers all around not only the country but the world to help with the relief efforts.

Parents had better tell their children how to act in public not to let them make trouble.
63名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 22:55:59
>>61
雨降りそう?
多分ね。黒い雲見てみ。傘持ってきな。
雨降りそう?
そうかもね。今日みたいにいきなり暖かくなると雨が振ることが多いよ。
64名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 22:58:16
>>61
1.A: Is it going to rain?
雨がふるでしょうか?

B: Probably. Look at the dark clouds in the sky. You should take an umbrella.
たぶん。空の暗い雲を見なさい。あなたは傘を持っていくべきです。
2.A: Is it going to rain?
雨がふるでしょうか?
B: Maybe. It often rains when the weather suddenly gets warm like this.
たぶん。このように突然暖かくなる時に、しょっちゅう雨になります。
6541:2008/02/13(水) 22:58:46
>>43
>>44
ありがとうございます。使わせてもらいます。
ちなみにconsumptionがcomsumptionになってますので一応言っておきます。
>>45
会話するだけならそれでも大丈夫そうですね。覚えておきます。
66名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 22:59:25
>>59 私にとってsuitableかどうか。
このあとにto doが来て for someone to doの形になることもある。

どのコースが私に合ってる?
67名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 23:02:27
>>66

どういうことですか?
for meは副詞句ではないのでしょうか??
for meは何になるのでしょうか・・
何度もすいません・・・
68名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 23:09:39
呼び名は副詞句でも前置詞句でも任せるよ。
結局for meがsuitableにかかってるってこった。
更にto不定詞がつく事もあってその場合for A to doでネクサス関係(SV関係)が出てくるよってこった。
69名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 23:09:43
>>67
何故にそんなに分析するの?
70名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 23:15:47
>>68
ありがとうございました。
後ろにto不定詞が付くこともあるのですね。
文章が広がります。

>>67
文法ってそうやって勉強するんじゃないんですか・・・?
文法が全然分からないので、分析しているのです。。。
71名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 23:26:22
keepって目的語をとらず補語をとる不完全自動詞ですよね?

第三文型として使われるって説明してる本があるんですが、そうなると完全他動詞になってとる要素が正反対になってしまいます。
72名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 23:33:21
>>71
> keepって目的語をとらず補語をとる不完全自動詞ですよね?
いいえ、それだけではありません。
73名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 23:37:52
>>72
やはりそうですか。
一つずつ覚えていくしかないんですねorz

ありがとうございました!
74名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 23:39:24
>>73
SVO: Can you keep a secret?
SVOC: You must keey you room tidy.
75名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 23:40:08
ありゃ
You must keep your room tidy.
76名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 23:44:27
>>75
例文ありがとうございます!
参考にさせてもらいますね♪
77名無しさん@英語勉強中:2008/02/13(水) 23:53:42
>>67
>どういうことですか?



言葉遣いが悪いな。
78片岡数吉:2008/02/14(木) 00:00:15
Which course is suitable to me?
かな?合う相手
Which course is suitable for my learning?
と言いたくなるけど・・、合う目的
Which course  is suitable    to me?
主語     +述語     ←修飾語
どのコースが  ふさわしいか  私に 
79名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 00:01:20
>>63>>64
ありがとうございました!
80名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 00:41:18
学校で何が吸収できてるんだろうこの人たち
81名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 00:42:08
税金の無駄遣いにも程が
82名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 00:59:55
>>80
今高1ですが、高認試験で大学受験資格取ったので高校の授業は聞いたことないです。

まぁ高校に限らず、授業は受け身になりがちだから、自分で調べて考える方が勉強になると思いますけどね。
83名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 01:01:22
すごいですね
84名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 01:08:43
With shaking finger

はどういう風に訳せばいいでしょうか?
withをどう訳せばいいかよくわからないんですが・・・。
ちなみに文の中の一部分ではなく、With shaking finger,〜って感じの文です。
85名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 01:16:52
握手をしながら、
と最初に訳してもおkだし、自然な日本語になるように主節につなげてもOK

withは基本的に一緒にって言うイメージなんだが
この場合は主節の出来事と一緒に、って言ういみ。
だから約が、〜しながらとなる。
86名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 01:23:53
>>85
なるほど
〜ながらと訳すとしっくりときました。文の内容からして、手を震わせながらって訳になりました。
ありがとうございました!
87名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 01:26:37
いや〜辞書を見れば一撃でわかることを人に聞いちゃう根性がすごい
88名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 01:29:35
英語だけでなくおまえは人生から何も学べないと思うよ
というか知ろうとするが学ぼうとはしない馬鹿
89名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 01:31:28
shaking fingerで握手っておいw
90名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 01:32:22
shaking fingerの握手って無礼すぎだろw
91名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 01:58:33
>>84
with a shaking fingerだろう。
(人差し)指を振ってるんだよ。
たとえば「これ、これ」とか「あれ、あれ」と指で指し示すように。
92名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 02:02:30
握手wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
93名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 02:16:54
ん、訳した者だけどfingerとhands見間違えたorz
お前らそんなつっこむなよ(´・ω・`)

でもな、これだけは言っておく。サーセンwwwwwwww
94名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 02:49:50
>>85

ちょww吹いた
95名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 03:35:59
こういう屑の集まりだからこのスレはいつも荒れるんだな
96名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 04:49:41
>>87
まさに
しかも無礼
97名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 04:53:37
>>93
いつもご苦労さん
見間違い位あるよ





せめて自分で辞書をひき、どうしても分からない箇所だけ聞くべきだね
98名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 08:45:36
明日受ける俺の志望校の問題なんですが

Join the movement movement.

2つのmovementの意味がわかるように訳せという問題でmovementに該当するところは
この文の下に書きつづられているのですが

movementは名詞なのになんでこの文が成立するんですか
99名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 09:46:19
>>98
意味は続きを見ないとわかんないけど、movementの(という)movement
100名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 10:06:39
join-the-movement movement ということかも。
101名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 10:42:56
慶応文の問題か。
運動(=身体を動かすこと)しようという運動(=社会的な運動・活動)
に参加しよう、ね。

the peace movement=平和活動、のように、名詞-名詞の修飾関係はいくらでもある。
伊藤和夫もworld recordを引き合いに熱弁しているよ。

the movement movementは珍しいと思うが。文脈無いと伝わりにくいと思う。
102名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 14:49:51

名詞ー名詞は1950年代以降の流行なんだ。
だから19世紀の文語文には認められない。

ポテト・チップスとか
ざる・そば
103名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 17:19:24
>>102
ほんまかいな??
the Yankee stadium, mathematics class, summer camp, night program, dinner time, etc. etc.
名詞+名詞なんて際限なくあるのに1950年以前には使われてなかったのかね??
104名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 17:49:21
Match the word from the text with its definition.
と聞かれたら、どんな風に英語で答えたら良いか?教えて下さい。
105名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 18:17:51
as you like
106名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 18:25:01
「恋せよ乙女」

英語にしてください(´・ω・`)
107名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 18:46:17
>>106 cow eel say yaw owe toe may
108名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 18:58:57
>>107

翻訳したら
船首揺れが負っているウナギが爪先を言う牛はそうするかもしれません。
ってなったんですけど?
109名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 19:03:34
>>106
hurry go grab a love, girl

ま、こんな感じと思うけど。
110名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 19:10:56
>>106
Fall in love, maidens.
111名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 19:12:59
>>104
意味に合う言葉を合わせろ(選べ)
112名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 19:18:24
>>104
すまん、>>111はちょっとダメだわ
その言葉を、その言葉の意味と合わせろ
113名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 19:20:20
>>109>>110

ありがとうございます
114名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 20:35:13
<<111<<112ありがとうございます。
<<108なんですが、これを例えば、Aと2を繋ぐのに線ではなく英語で解答しろ。と言われたら、match is A&2 で良いのですか?
11549:2008/02/14(木) 22:20:58
>>56さんへ
少し遅れてしまいましたが訳ありがとうございます^^
116名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 23:31:33
「ディズニー性向の秘密」というタイトルの長文の中の一文です。

Some celebrated American achievements−Disney's very first cartoon Plane Crazy, featuring a silent Mickey Mouse, was inspired by Charles Lindbergh's flight across the Atlantic.

この「Some celebrated American achievements」はどのように訳したらいいでしょうか?
117名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 23:39:57
いくつかの有名な米国の作品(業績)かな
118名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 23:41:14
he tried to keep his face away from the wet little tongue

↑の訳がわかりません・・・。どなたか訳をしていただきたいです。
119名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 23:44:07
色々と解釈はできるけど、文脈からすると、

someが「ディズニーの作品群」のことでSになっていて、celebratedがVで、
achievementsが「リンドバーグの大西洋横断を含むアメリカの偉業」

と考えるのが妥当だろうな。
120名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 23:45:26
彼は、その濡れた小さな舌から顔をそむけ続けようと努力した。
(できるだけ見ないようにした)
121名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 23:45:37
湿った小さいしたから顔を背けていようと舌。
122名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 23:49:46
>>117>>119
ありがとうございました

あと、性向は成功の間違いでしたw
123名無しさん@英語勉強中:2008/02/14(木) 23:58:08
>>120
>>121
おお!理解しました
ありがとうございました!
124名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 00:01:11
>>118
訳ではないが
多分いやな奴が汚ならしい舌短いくせに出してアッカンベーしてるんだろ。
なるべく見ないようにしてたわけだ。
125名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 00:09:00
>>124
それは、ぶっかけた話、舌じゃないんだよーw
126名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 00:15:11
>>125の日本語訳をお願いできますか?
127名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 00:18:41
>>126
ごめんなさい、難しいのでできません。許して下さい。
She tried to keep her face away from the wet little dick.
128名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 00:21:57
>>126
訳ではないが
多分いやな奴が彼女に向かって汚ならしいチンポ短いくせに出してプラプラさせてるんだろ。
なるべく見ないようにしてたわけだ。
129名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 00:33:46
おまいら調子に乗るな。ここは中高生の来る健全なスレだぞ。
130名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 00:36:00
ほんとだよ、何考えてんの?
健全な朝のもっこりについて話せよ
131名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 00:44:34
>>118
彼は、その小さな湿った舌から(自分の顔までの)距離を保っていた、顔を近づけないようにしていた
ってことだよ
132名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 00:45:36
なんだ顔についてるちんこが当たらないようにしてたわけか。了解。
133名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 00:51:34
理科大の入試で出たんですけど辞書を見てもわかりにくいんで教えてください
次の単語のもっとも強く発音する母音と()の母音の発音が同じやつはどれか
(1)analyze aff(e)ct (ea)rn ex(a)mine res(i)gn
(2)colleague c(o)lor c(o)lumn (e)rror t(ea)cher
(3)engineer car(ee)r (ea)rth (e)ngine employ(ee)
(4)industrial d(a)rk d(i)stant r(ou)gh un(i)que
(5)photograph p(a)rty p(au)se sh(ou)lder v(o)lume
134名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 01:03:12
(1)(a)nalyze ex(a)mine ae
(2)c(o)lleague c(o)lumn a:
(3))engin(ee)r car(ee)r i  cf.employee[i:]
(4)ind(u)strial r(ou)gh ∧
(5)ph(o)tograph sh(ou)lder ou
135名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 01:13:50
>>134
どうもです
136名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 02:37:54
The tears began again at this exchange of love

の訳をお願いします。
exchange of loveが全くわからん・・・
愛の交換?
137名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 04:43:11
この愛の言葉のやり取りで再び涙が流れ始めた
138名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 04:47:00
>>136
そのまんま
「愛・愛情・愛情表現の交換のときに、交換において」
139名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 05:15:01
愛の交換においてってどんな日本語?
140名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 07:58:46
Some celebrated American achievements−Disney's very first cartoon Plane Crazy, featuring a silent Mickey Mouse,
主語
was inspired
動詞
by Charles Lindbergh's flight across the Atlantic.
アメリカの人気作品、ディズニーのサイレントのミッキーマウス主演の最初の漫画映画Plane Crazy
はリンドバーグの大西洋横断飛行にヒントを得て作られた。
141名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 08:03:15
>>139
ちんことまんこを付き合わせてやる愛の交感のことだよ。

気持ちよすぎて上も下も泣いてるんだよ。
142名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 08:53:08
>>137
>>138
そういう考え方ですか!
ありがとうございました!
143名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 13:28:10
峠を訳すとpassでよいですか?
144名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 15:37:30
ttp://eow.alc.co.jp/%e5%b3%a0/UTF-8/?ref=sa

>>118からの流れで>>136なら多分それエロ小説だから
>>141の方が近いと思うぞ。
145名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 15:43:23
訳しなさい 私の売った自転車はとても古かったです。
   答え The bicycle which I sold was very old. となっています

I sold the bicycle which was very old. では意味が違いすぎますか?
お願いします。
146名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 15:52:52
私がバイクを売った出来事を伝えたいのか
話の対象のバイクが古いと評価したいのか

結構違うと思われ。

147名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 16:24:26
He lent me two books,neither of (   ) I have read.

( )に入る言葉はなんでしょう?という問題なのですが、
なぜwhichが入るのかわかりません。教えてください。
148名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 16:37:24
>>147
コンマより前を別の文と考えると(コンマがピリオドだと考えると)、
( )にはthemという代名詞が入るよね。
だけど実際はコンマだから、つなぐための接続詞の役割をする言葉が必要。
だから、代名詞と接続詞を合わせた役割をする関係代名詞が入る。
そして、前置詞が前にある場合はthatは不可だからwhichしか入らない。
149名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 16:45:54
>>148
コンマって逆から読むとマンコなんだな…
150名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 16:48:20
英語は逆から訳せって言うしなw
151名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 17:00:09
I have a dog. The dog is white.

という例文があります。これは、It dog is white. としても全く問題がないように思えます。
「The,it」どちらも前に出てきた名詞の繰り返しをさす、と理解しているのですが、違いがわかりません。
辞書をひいても、Theとthatの違いなどは出てくるのですが、Theとitの違いはいくら探しても出てきません。
Theやaなどの冠詞は、文の中でどう使えば良いのかも随分あやふやです。
152名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 17:07:44
It dog is white

意味がわからない
153名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 17:09:37
>>151
もしかして冠詞と代名詞の違いもわからないのか?
154名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 17:27:41
>>151
itやtheを「それ」とか「その」とかの日本語で考えるから区別がわからなくなるんだよ

itはheやsheの仲間で代名詞
とりあえず代名詞の勉強してみよう
155名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 17:39:10
its dog is whiteは所有代名詞で正しいですか?
156名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 17:53:55
>>155
いいえ。人称代名詞の所有格です
157名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 18:49:05
>>154
なるほど。やってみます。
158名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 21:35:59
Love so sweet
ってどういう意味ですか??
159名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 21:58:59
>>158
君に溶けちゃうよって意味
160名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 22:01:58
>>158
J-POPで使われてる英語は相手にしないのが正解
161名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 22:03:10
>>159
なぜそういう意味に?
162名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 22:08:09
J-POPの英語は結構適当なんですか??
163名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 22:09:45
>>162
適当ならまだしも英語になってないのもあるし。
ヒッキーは大丈夫だけど。
164名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 22:17:06
ヒッキーは英語ペラペラですもんね。
参考になりました。どうも。

友達にLove so sweetってどういう意味って聞かれて、
自分も気になったのでここで質問させていただきました。
165名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 22:26:45
aliveやalikeなどは叙述用法に用いる。と参考書に書いてあるのですが、叙述用法と限定用法の違いは何なんでしょうか?


○There are no living animals in the museum

×There are no alive animals in the museum

などの違いが分かりませんorz
166暇な留学生:2008/02/15(金) 22:34:10
Living is modifying animals while alive is not.

日本語に訳すとこういう違いです。

O 博物館には生きている動物はない。
X 博物館には生動物はない。

livingって言葉は副詞でaliveの方はただの名詞。そういう違いです。
167名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 22:42:10
>>165
livingは生きている、という意味の形容詞
aliveも生きている、という形容詞なんだけど使い方が特殊で、
he is alive, stay alive, something aliveのようには言えるけど、
alive+名詞という形では使わないんだよ
168暇な留学生:2008/02/15(金) 22:47:20
はは。副詞じゃなくて形容詞のほう。ご免。167の言うとおり。
169名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 22:58:44
>>166
>>167
返答ありがとうございますm(__)m
livingとaliveの違いは分かった気がしますが、


○Two sisters look more alike than I thought

の文で、alikeがsimilarになるとどうなんでしょう?orz
170名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 23:11:32
>>169
人間にsimilarは使わないね。
similarは似たような、同類のって感じで大して似てはいない物同士に使う。
171名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 23:21:38
>>169
どっちも似ているって意味なんだけど。
alikeはalive同様、alike+名詞という形では使わない。
それと絶対ではないが、look alikeは特に見た目が似ていることを言うときによく使う。
similarは、これも絶対じゃないけど、どちらかというと内容や性質や条件などが似ている場合に使う。
たとえばthey look similarも外見が似ているというより、中身が似ているような感じがする。
たとえば、どっちも詐欺師に見えるとか、ホームレスに見えるとか。
172名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 23:32:26
>>169
これなんか良い例かな
見た目より性質のことを言ってる
The United States and Mexico may look more similar than they once did
Now every school will look more similar than before

といっても、絶対ではなく、こんな例もあるし、見た目のことを言う場合もあるけどね
One possibility is genetic kin recognition, where individuals identify close kin
on the basis of physical similarity because relatives look more similar than unrelated individuals
The method primarily relies on a general assumption that
different people at the same pose look more similar than the same person at different poses.
173名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 23:53:28
>>171
似てるって意味じゃない
174名無しさん@英語勉強中:2008/02/15(金) 23:58:34
>>173
similar
[形]

1 (…と)似ている, 類似した;(…と)同種の, 同類の((to ...)). ⇒LIKE1[類語]

・ two similar paintings
類似した2枚の絵

・ Her coat is similar in color to mine.
彼女のコートは色が私のと似ている

・ This is a job similar to hers. [=This is a similar job to hers. ]
これは彼女と同様の仕事だ.

▼限定的に用いた場合, 無冠詞か不定冠詞を伴う;sameと異なりtheは用いない.

2 《数》相似の

・ similar quadrilaterals
相似四辺形.

[ラテン語similis. △SAME, ASSIMILATE, DISSIMILAR]
175名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 00:01:40
>>173
similar
adjective
looking or being almost, but not exactly, the same:
My father and I have similar views on politics.
I bought some new shoes which are very similar to a pair I had before.
Paul is very similar in appearance to his brother.

similar
almost the same [? alike; ≠ different]:
We have similar tastes in music.
Both approaches seem to achieve similar results.
A number of his friends had been affected in a similar way.
The two products look quite similar.
176名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 00:44:59
そんな必死にならなくてもw
似てるより似たようなが近いってこと
177名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 00:51:56
>>176
>>173で似てるって意味じゃない って言ってたのオマエじゃね?
178名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 03:10:55
>>146 教えてくれてどうもありがとうございました。
179名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 04:00:45
すいません質問です。作文などのタイトルで「The center line」と「Center line」はどちらが適切ですか?中央線ではなく野球のセンターラインです。
180名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 04:12:53
>>179
ただのタイトルなら「The center line」
本の名前や英語の題名や曲名のように固有名詞になったら基本的に頭文字はすべて大文字で「The Center Line」
181名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 04:21:28
ありがとうございます。これで英語の課題完成です。
182名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 07:02:55
>>165
限定用法living animals 動物は動物でも、生きてる動物のこと
死んでいる動物とカテゴリー分けしてanimalsの種類を限定してるでしょ?

aliveは何かが生きている状態を単に叙述することしかできない形容詞だから
alive animalsとできず、後ろからanimals alive(その動物が生きているという意味での、生きている動物)
183名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 07:15:47
alikeはa-like(on like cf.ttp://www.etymonline.com/index.php?term=a-
likeは似ている、it looks likeなどと同じように
話している目線で同じように似た様に見えるという意味。
184名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 08:06:37
生きている ならliveもあるぞ。
生き餌 a live bait 生きている鮫 a live shark
185名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 09:46:50
Post Secondary Schoolには
大学以外に短大や専門学校も含まれるって本当?

186名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 11:06:24
Hamlet the character has had an especial temptation for that most dangerous type of critic: the critic with a mind which is naturally of the creative order, but witch through some weakness in creative power exercises itself in criticism instead.
These minds often find in Hamlet a vicarious existence for their artistic realization.
という2文なのですが、自分でうまく訳せることが出来なかったので、英語の出来る方どなたか教えてください。 文構造や訳す上でのアドバイス等教えてくださると嬉しいです。  
187名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 11:41:00
>>186
作中の登場人物としてのハムレットが特段の魔性的魅力を呈してきたのは、
その最も危ういタイプの批評家に対してである。つまり、元来、創造的な
基質でありながら、創造力における何らかの欠陥の故に、代わりに批評において
顕在化する、そういう精神を持った批評家である。このような精神の所有者は
ハムレットの中に自身の芸術的実現のための身代わりを、しばしば、見出す。

合っているかどうか、分かりませんが。
188名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 11:56:52
It is important to remember that the great majority of ethnic minority people are British.Britain,like France and the USA,but unlike Germany and Japan,has the tradition(though no longer a law)that anyone born in
Britain is entitled to British nationality.There is a certain mistrust of ideas of racial and cultural uniqueness or purity,and it is quite easy for immigrants to become
British citizens after 5 years residence in
Britain,and gangs of white youths do attack black and Asian people,particularly those,such as Bangladeshis,who do not seem to fight back.The English language
has racist and discriminatory insults for most European nationalities and non-white groups,unfortunately.

すみませんこの長文を上手く訳す事が出来ませんどなたかお願いいたします。
189名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 12:02:52
>>186
Hamlet the characterは、Alexander the Great(アレキサンダー大王)と
同種の表現だと思われます。(自信ないですが。)

the criticは、that most dangerous type of criticに対する同格です。

the critic with a mind which ... but which ...
「・・・でありながら、しかし・・・である精神(或いは、知性)を持った批評家」
二つあるwhichは、a mindを修飾します(つまり、a mindが先行詞です)。

find(V) <in Hamlet>(A) a vicarious existence(O)
「ハムレットの中に代償的な存在を見つける」

for their artistic realization
「(二つのwhichによって説明された)精神がartを実現することのための」
a vicarious existence、もしくはvicariousにかかります。

本来なら芸術家向きの精神であるにもかかわらず、何らかの弱点のために、
芸術を創造するのではなく、代わりに批評している。そのような精神は、
ハムレットにおいて、自己実現の機会を見出す、ということだと思います。
190名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 12:21:03
>>188あまり上手くないけどやってみました。

民族的な少数派の大半が英国人であるということは覚えておくべきだ。英国はフランスや
合衆国などと同じように、ドイツや日本とは異なり、英国で生まれた人はみな英国籍を与
えられるという伝統(これはもはや法律ではないが)を持っている。人種や文化的なユニ
ークさや純粋性に対してはある種の不信感というものがあり、移民が英国の住人になって
5年が過ぎると英国市民に簡単になることができ、白人の若者のグループが黒人やアジア
系や、バングラデシュ系移民のようにやられてもやり返さないような人々を襲撃すること
がある。残念なことに英語にはヨーロッパ諸国民や非白人の集団に対する民族差別的な侮
辱の言葉があるのだ。
191名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 13:07:54
>>190
ありがとうございます
192名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 13:20:11
whichは一つしか無いけど
193189ではないが、:2008/02/16(土) 13:43:20
>>192
>>186
> but witch

←これは「which」だろうよ。
194名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 13:50:05
>>187,>>189さんありがとうございました! この文章やたらムズイですよね(汗)
申し訳ないのですが・・・今までさっきの文章の続きをやっていたんですが、これがまたしても分からなかったので恐縮ですがどなたか教えてください。
Such a mind had Goethe, who made of Hamlet a Werther; and such had Coleridge, who made of Hamlet a Coleridge; and probably neither of these in writing about Hamlet remenbered that his first business was to study a work of art.
具体的には、Hamlet a WertherとHamlet a Coleridgeの訳出が分かりませんでした。
Wertherがゲーテの作品ということは分かったのですが、なにしろ当方高校生のため背景知識がないので、それぞれがどうハムレットと関係しているのか等がわかりませんでした。 長文失礼しました。
195名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:11:30
>>194
witchがwhichなら簡単だったんだが、witchで悩まされた。
whichなのか?
196名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:15:34
whichであることに気が付かない時点で問題ありだな。どうせ194も訳せないだろう。
197名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:18:51
>>196
アホ?whichで訳してから文字通りのwitchで考えたんだよw
お前がいるからこのスレが糞スレ化してんだろ
198名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:19:06
>>196
そんな、あなたに194のパーフェクトな訳を期待
199名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:21:09
だな
200186です。:2008/02/16(土) 14:24:33
僕のタイプミスで皆さんお騒がせしてスイマセン。 皆さんが言うようにwitchでなくwhichです。orz
201名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:25:40
>>197
で194は訳せるのか?
202名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:29:14
実際に話されたり書かれたりする言葉には、当然いい間違いや勘違いはある。そのために
意味がとれないというのは、実力がない証拠。

突然「魔女」が出てきたら奇妙だろ。
203名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:29:32
>>201
なに弱腰になってんの?www
204名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:30:12
>>202
魔女じゃない
205名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:31:06
206名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:32:36
>>203
弱腰も何も、「訳せる」なんて一言も書いてないが?

>witchがwhichなら簡単だったんだが、

と書いているのは195。だったら、タイポがない194なら「簡単に」訳せるのでは?
何弱気になっているのだろう?馬鹿かな。
207名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:32:59
>>194
Such a mind had Goethe
⇒OVSの倒置で「Goetheがそのような精神を持っていた」

, who made of Hamlet a Werther;
⇒Goetheを修飾する非制限用法で「make A of Bがmake of B A」となったもの。
「ハムレットからウェルテルを書いた」ということ

such had Coleridge, who made of Hamlet a Coleridge;
⇒上と同じことで「ハムレットからコールリッジを書いたコールジッジもそのような精神を持っていた」

and probably neither of these in writing about Hamlet remenbered that his first business was to study a work of art.
⇒おそらく両者とも、ハムレットについて書いているときには、自分たちが最初は芸術作品を研究しようとしていたことを
忘れていただろう。


全体の意味はよくわからない。
208名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:33:11
Macbeth なら witch も登場するが、 Hamlet では ghost ぐらいしかでてこない。
209名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:36:22
中学生の諸君の中には、よく次のような訳をつける人がいる。
Tom is as tall asa Bill.(トムはビルと同じくらい背が高い)
この訳文が誤りであるとは言えないが、正確でもない。
というわけは、日本語の訳文を見ると2人とも背が高いという感じを受けるからである。
英文のほうは2人の背の高さが同じであることを言っているのであって、
2人とも背が高いかもしれないし、低いかもしれないし、普通かもしれない。
同じ事はTom is taller than Bill.についてもいえる。
この文だけを見て「トムは背が高く、ビルは背が低い」と思ってはいけない。
「ビルに比べればトムのほうが背が高い」というだけであって、
2人の背が高いか低いかは別の問題である。
英語の比較の構文は常に上のように考えなければならない。
だから、極端なことを言うと、Tom runs the fatest.のトムは足が非常に遅いこともありうる。
210名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:36:52
>>197
>アホ?whichで訳してから文字通りのwitchで考えたんだよw
>お前がいるからこのスレが糞スレ化してんだろ

こいつは馬鹿決定だな。whichとwitchの両方で訳した上で、なおかつ悩んでいたということ?
そんなのwhichしかないでしょう。

〜 but witch through some weakness in creative power exercises itself in criticism instead.

冠詞もついてないし、後半の意味を取れないでしょうよ。
211名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:39:21
>>208>>210
witchには動詞もある
無駄な煽りはいいからさっさと訳せ
212名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:41:55
>>194
ゲーテもコールリッジもシェークスピアの影響を受けたということだろ。
ハムレットに当たる登場人物をゲーテはWerther 若きWertherのなやみ。
コールリッジはColeridgeにしたんだろ。
ところでColeridge作家名、作品の登場人物Coleridgeは正しいの?
213名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:42:34
>>211
>witchには動詞もある

本当に馬鹿なのね。「動詞」て?主語は何?三単現のSがついてないから、複数になるけど。
その後の「exercises」との整合性も問題になる。これを「動詞かも?」というのはかなりアホですよ。

>無駄な煽りはいいからさっさと訳せ

だから、あなたが訳すべきでは?
214名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:45:44
>>213
お前本当に頭悪いな。反論も面倒くさい。
荒さずにきちんと理想的な訳をしろ。
215名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:46:43
>>214
あんた基地外さん?
216名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:46:57
>>212
コールリッジはハムレットの評論家の第一人者だよ
217名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:47:43
>>194
ハムレットからウェルテルを作り出すような精神には、ゲーテが宿り、
ハムレットからコールリッジを作り出すような精神には、コールリッジが宿っていた。
そして恐らくこれらの精神の持ち主はどちらも、ハムレットについて記述するに当たって、
第一にするべき作業が文学作品を研究することであることに思い至らなかったのだ。

かなり微妙です。あまり合っている気がしません。
218名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:48:01
>>215
お前がな
つかお前はロクな回答もできないくせに荒らすだけだから必要ない。
219名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:49:04
>>214
正直、内容はいまいちつかめない。まあ、212氏が書いてあるようなことだと思う。
構造について>>207に書いておいたから、間違いがあったら指摘してくださいね。
220名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:50:07
>>218
逃げ道さがしてるのか?
221217:2008/02/16(土) 14:51:12
>>216の言っていることを考えれば、
やっぱり>>207が正解だな。
222名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:53:24
>>218
>Such a mind had Goethe

207にも書いたけど、これはOVSの倒置だと思う。Sに長い形容詞節がつくので、主語を
後に持ってきたということ。

>>217さんは、a mindを主語だと考えているようだけど、「頭のいい」あなたの意見を聞きたい。
223218:2008/02/16(土) 14:53:50
>>194
とりあえず前半だけ
そうした考え方からゲーテの考えるウェルテルというハムレット像、コールリッジの考えるコールリッジの悩める人というハムレット像が生まれた。
224名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:56:20
>>223
ということは、a mindを主語だと考えているということね。217さんも訂正したのにね。
225名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 14:58:33
ハムレットからウェルテル的作品(人物)を創造した
ハムレットからいわゆるコールリッジ的な作品を創造した
226218:2008/02/16(土) 14:59:16
>>194
後半
そして多分二人とも、ハムレット像について書く時には、自分が最初に
やらなければならないのは芸術作品の研究だということを忘れていただろう
227おせーよ:2008/02/16(土) 15:02:18
party is over
228名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:02:47
>>224
WeltherとColeridgeにaが付いてるの分かってる?
229名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:04:25
あー、、>>196>>201>>206>>210>>213>>215あたりは、また叫ぶ人か。
ごちゃごちゃ荒らしてないで、やれるならさっさと模範訳を出せばいいのに逃げてばかりだな。
230名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:07:08
>>229
「叫ぶ人」ってだれよ?君は「叫ぶ人だ!と叫ぶ人」ですね。

君が訳した内容については、君よりも早くレスしているよ。馬鹿は日本語も読めないようだ。
231名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:09:04
話を元に戻すと、>>186の英文を読んで「witch」のタイポに気が付かず、
「witchは動詞もあるしなあ?」と悩むのはアホですよ。
232名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:11:03
雉も鳴かずば打たれまいに、

>>195
>witchがwhichなら簡単だったんだが、witchで悩まされた。

と強がるから…
233名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:11:27
>>229ではないが、タチの悪い嵐がいるね
叫ぶ人という奴かどうかは知らないが、こいつは回答者の資格はないな
234名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:12:27
>>231とか異常な粘着だし
235名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:12:35
で、>>196の模範訳はまだ?
みんな待ってるよ
236名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:13:06
「witchには動詞もある」と叫んでみるw
237名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:13:33
まだ〜?
238名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:13:51
たしかに嵐になっていることは認める。これで最後にします。ただ、

>>195
>witchがwhichなら簡単だったんだが、witchで悩まされた。
>whichなのか?

こういう自覚のないレベルの低い回答者は問題と思ったわけです。失礼しました。
では。
239名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:14:24
>236みたく火病ってる暇があったら早く理想的な訳をしてね〜
240名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:15:06
>>238
理想的な訳は?
241名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:17:31
>>238
お前みたいに出来ない自覚の無い奴が一番の問題だから
もう来るなよ
242名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:20:01
すいません。最後と言ったけど、日本語を読めない人がいるのでレスしますね。

「理想的な訳」なんて、なぜ私がする必要があるの?それを言うなら「簡単だった」と
自分でハードルを上げた>>195の役割だと思うが。

で、195が書いた内容と同程度のことは、195よりも先に>>207に書いてあるし。「倒置」については
195とは意見が異なるけど。今のところ、「倒置」と考えている人のほうが多いのでは?
243名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:30:53
>>242
なんで無意味な自己主張なんか続けてるのだ?
少しでも意味のあること書きたいなら自分が正しいと思う訳を書けばいい。
244名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:39:43
>>184

ゲーテは戯曲ウェルテルの中で、ウェルテルにシェークスピア論を語らせたそうです。
そのことから考えると、

ハムレットというキャラクターは、ひどく不安定な批評家にとって魅力的であり続けています。
それは生まれながらに創造的なもの(order)を精神の中に持ちながらも、(そのorderを作品に作り上げる)
想像力に何らかの弱さがあるために、批評という形で表現するしかない精神を持った批評家のことです。
そのような精神(を持っている批評家)は、ハムレットに、自分たちの芸術を実現するための身代わりを見出したり
するわけです。

のような内容だと思う。したがって、194はやはり倒置だと思います。

>>243
だから、>>207に書いたよ。おまえわざとだろ。
245244:2008/02/16(土) 15:44:08
アンカーミスした。

×>184⇒>>186
246名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 15:59:17
>>242
逝ってよし
247244:2008/02/16(土) 16:07:48
う〜ん、これだけ待ったけど、「逝ってよし」だけなのね。
242のみに反応して244をスルーするあたりも含めてかわいいです。

そろそろ本当にparty is overということで、みなさんお騒がせしました。質問者にはめいわくかけたけど、
おそらく、私の回答レス(>>207 >>244)自体はそこそこまともだと思う。よければ参考にしてください。

では、逝ってきます。
248名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 16:14:53
すみません、今いち訳が自分で出来ないので、どなたか訳をお願いします。
Historically,
immigrant groups have often
been poor on arrival in Britain
,but most have been highly successful.For example,
one poor area of East London was occupied by French Protestants in the
eighteenth cnutury,east European Jews in the ninteenth,and is now home to Bangladeshis.In fact one build-ing has
been a place of worship for three different religions;first as a Protestant chapel,
then as
Jewish synagogue,and now as a Muslim mosque.As each group worked hard and grew rich,they moved
out to better
parts of the city.In recent times Indians and Chinese have
been highly successful;West Indi-ans,particularly men,less so;and Bangladeshis,who are often poorly educated,the least successful.
249名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 16:17:51
>>247
あのなあ、逝ってよしなんざ知らねえよw
2ちゃんにずっと貼りついてらんないっつうの
で、元の英語も途中が抜けてるし
http://www.bartleby.com/200/sw9.html
250名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 16:28:59
あなたは歌手になることが簡単だと思ってるんですか?

お願いします
251名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 16:33:23
>>250
スレ違いの感じもするけど
Do you think it's easy to become a singer?
252名無しさん@英語勉強中 :2008/02/16(土) 16:34:16
Do you really think you can easily become a singer?
253名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 16:34:18
>>249
前後の文があれば、格段に意味が取りやすくなるじゃん。
Hamlet the character だって、Hamlet the play と対比すれば
あきらかに「登場人物としてのハムレット」っていう意味だってわかるし。
254名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 16:53:50
>>253
でしょ?mindの文脈の中でのつながりも見えるし。
複数と単数の使い分けとかね。
255名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 16:55:11
全体があるとHamlet a Coleridgeの捉え方も確実に定まるしね
256244:2008/02/16(土) 16:55:33
>>248
歴史的に言えば、移民グループはイギリスに来た当初は貧しいものの、多くはかなりの
成功を収めてきた。たとえば、東ロンドンの貧しい地域は18世紀にはフランスのプロテスタント、
19世紀には東欧のユダヤ人が住んでいたし、現在はバングラディッシュ人が住んでいる。
実際に、ある一つの建物が、3つの異なる宗教にとっての礼拝所になってきた。最初はプロテスタントのチャペル、
それから、ユダヤ人のsynagogue、そして今はムスリムのモスクである。
各グループは努力の結果、豊になって、街のもっとよい場所に移っていった。
最近はインド人や中国人が大成功している。西インドのインディアン、特に男性はそれほどでもないし、
バングラディッシュ人は、貧しいため教育が充分ではないことが多いので、
最もうまくいっていない。
257名無しさん@英語勉強中 :2008/02/16(土) 16:56:52
ってか、質問した人、高校生なのに、
エリオット読んでるのか。
凄いな、今の高校生。
258名無しさん@英語勉強中 :2008/02/16(土) 17:01:01
シナゴーグはユダヤ教の会堂のことだよ。
259名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 17:17:03
>>256
ありがとうございました(・∀・)
260名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 17:25:27
>>251
Do you think is it easy to become a singer?ではないの?
it'sかis itの違いだが、誰か説明してくれ
261名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 17:30:20
大変申し訳ありませんが、この文章も訳がいまいち分からないので、どなた様か教えて下さいお願いします。
On the whole,the future for
multiracial Britain looks hope-ful.There will,sadly,
continue to be racial tensions,and racist attacks and even killings,such as the unprovoked
attack on a black teenager,
Stephen Lawrence,
at a
bus-stop in London.Some white people will continue to believe that immigrants are a burden on the country's finances,
that all black men are crimi-nals,that the Irish
are all drunkards,and so on.Some immi-grant groups,particularly very traditional Muslims,will have
difficulty
adapting to British freedoms,especially for women.
Problems among religious groups in India can sometimes
lead to trouble in Britain.But ethnic minority people are increas-ingly visible;in Parliament;as TV newsreaders and children's TV presenters;in cricket
,football and athletics;
in business.
262名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 17:31:59
イギリスの話と宗教の話はNGワードだ。
263名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 17:32:09
how did you get to know her?

how did you know her?だと思ったんですか。getの意味がわかりません
264名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 17:33:23
>>263
get to know 知る
know 知っている
265名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 17:42:18
how did you get to know her?
だと どういう成り行きで知ったの?みたいなニュアンスなのかな?
266名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 17:47:20
共学について どう思うか? という宿題が出ています。
私は賛成派なのですが、どういう感じの文にしたら良いのか分かりません。
(理由を2つ書かないといけません。)
参考にしたいので高一程度の英語(訳も)で書いてくれませんか?

よろしくお願いします。

267名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 17:50:56
>>260
Is it easy to become a singer? 疑問文
Do you think (that) it is easy to become a singer?
that以下に疑問文は入らない。
268名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 17:53:12
>>266
the world of work whre in general people have to work with both sexes.
both males and females need to learn to get on with one another,
and school is probably the best place to learn these important social skills.

と私の教科書が申しております。



269名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 17:55:13
今日の青空・・・綺麗すぎて逆に萎える
スイーツ(笑)

って英語でなんて言いますか?
270名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:00:05
>>260のDo you think it's easy to become a singer?は
Do you think( it)'s easy to become a singer?と読むとそれっぽく聞こえるよ。
これマメ知識。
271名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:02:16
>>270
それなら、thinkits(シンキッツ)と一気に読むとなおソレっぽくなる
272名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:04:22
★☆★日本語→英語スレPART305★☆★
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1202032464/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 9 【無し】
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1195552439/
273名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:06:57
>>270
そこまでk"i"tsを強く読まないと、それっぽく読めるというとなのだが。
thinksと同じ感じだ。
274名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:10:39
>>261
たぶんイギリスにおける人種差別について。
Stephen Lawrenceっていう人がバスストップで襲われたことを例にあげてるや
白人達は移住者=国の財政を苦しめてる、黒人=犯罪者、アイルランド人=皆酒におぼれてる
だと信じ続けている事。イギリス的自由に慣れない移住者たちの事をぶらぶらと書いてある
275名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:14:02
>>274
ありがとうございます
276名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:14:22
>>269
The blue sky like this....it's too fine to make me sad.
Sounds like it's just a cake called "Sweets" lol
277名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:14:26
>>271
それっぽくなるが 悪魔でそれっぽく。
ネイティブはちゃんとitの発音までしてるが
日本人には聞き取れてないっぽい。
発音してなかったら リンキングにならないからね。
278名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:14:37
>>273
んん??
thnksと全然ちゃうよ。
ts=ツと発音する。
it'sのiのところは、この文じゃ、そこにストレスが置かれていないんだから強くは発音しない。
強く発音するのは、th(I)nkのところ。
279名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:15:34
思ったんだが>>274はもう少し相手は高校生なのだから分かりやすく和訳できないのか?
280名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:16:20
>>269
this ultra blue sky doesnt make me feel good today
281名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:17:02
すみません。こちらもよく分からないので教えて下さい.
A series of TV commercials for ethnic foods showed ethnic minorities eating the food,but speaking with local(Liverpool,Scottish)accents,humorously demonstrating that these people are British and that British people all eat those kinds of foods.
282名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:19:18
>>279
どんな内容かって言うことを簡単に書いただけだから
具体的なことは279さんお願いします。
翻訳師ではないので。

283名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:22:05
>>276>>280
thanks
284名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:23:41
>>266
I agree to the co-education system.
we must have prospects of studying and working together, and having affairs with persons of opposite sex.
285名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:24:05
>>281
エスニックな食べ物のCMのシリーズでは、その食べ物を食べる少数派の民族を使っていたが、彼らはローカル(リバプールやスコットランド)の
アクセントで話していた。それは、こうした人たちはイギリス人であり、イギリス人はみんなそういった種類の食べ物を食べているということを
ユーモラスに示していた。
286名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:25:55
>>268

有難うございました

もう少し他の方の意見も聞きたいです
287名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:30:54
>>281
民間的料理を宣伝したTVコマーシャルの中で
ブリティッシュの人が地方のアクセントで面白おかしく表現
してる(ちょっと馬鹿にした感じ?)。馬鹿にしているわりにはその料理食ってるじゃん

みたいに読み取れるけど。。。

たいてい誰かが人の発音を真似する時って
笑いを取るためか 馬鹿にするときくらいだからね

これ何の資料ですか?

288名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:40:36
>>278
tsとよむかsと読むかはストレスのかけ具合によって変わるぞ。
1番さらっと読めばthnksだよ。
289名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:41:21
★☆★日本語→英語スレPART305★☆★
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1202032464/
【教科書ガイド】教科書和訳スレ 9 【無し】
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1195552439/
290名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:43:53
>>289
だよね。
ts息の音だからはツとも読まない


291名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:44:24
ずれた


292名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:44:54
>>285
とても分かりやすい訳ありがとうございます!
293名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:46:43
>>274申し訳ない。俺は全く英語できない。あなたが凄いから、もっと詳しく訳できるかと思い期待して書いた
294名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:51:20
こちらも分からないので訳をお願いいたします。
Britain itself,unlike some former colonies and the United States,has no memory of slavery and racial segregation.There are no ghettoes in the American style,
indeed there is no area where
blacks are in the majority(though there are some where Asians dominate).This racial mixing,and,as mentioned,racial inter-marriage,are perhaps the most hopeful sign for the future.
295名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 18:52:51
>>294
翻訳ソフト使えば? 285見たいなのが出来上がるよ
296名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 19:00:45
>>295
もっと詳しく訳できるかと思い期待して書いたんだけど?w
できないの??
297名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 19:09:07
>>294
イギリス自体は、以前の植民地や合衆国と違って、奴隷制や人種隔離政策を行ったことはない。
また、アメリカのようなゲットーはない。
実際に、黒人が多数派を占めるようなところはない(アジア人が優勢なところはあるが)。この人種的な
混合や、前述したような人種間の結婚は未来に希望が持てる印の最たるものだろう。
298名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 19:30:21
互いに無い物を手に入れる事ができます。

これを一番 簡単な英語にして欲しいです。 翻訳ソフト 等の訳では難しすぎるので
299名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 19:37:40


互いに持っていない物 のミスです。
300名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 19:39:52
Each one of the both can get from the other what he/she doesn't have.
301名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 19:43:08
>>300 

意味が少しずれていても良いので もう少し簡単にならないですか?
302名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 19:45:51
We can get what we don't have.
303名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 19:49:38
We both can get what we don't have.
304名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 20:08:35
男の人が持っていて、女の人が持っていないものがあります。

逆に女の人が持っていて、男の人が持っていないものもあります。

これを簡単な英語にしていただきたいです。 中学3年位でも分かるものにしてください。

A man has〜  くらいではじめて欲しいです
305名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 20:37:46
>267
ありがとうございます!
306名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 20:40:24
すみませんが、自分で訳すのは難しすがるので、どなたか、訳をお願いいたします。
The major musical immigrant into
British popular music has been reggae from Jamaica.There were occasional
songs in the 1960s,but it was Bob Marley&The Wailers in the 1970s who first had a big impact,both through reggae rhythm and the po-litical content of his songs.Reggae,and its offshoot ragga,are now an e
stablished part of the British music scene(UB40,Linton Kwesi Johnson,Aswad,etc.).Also familiar is Rastafarianism,a religion of
Caribbean blacks who believe that one day they will return to their ancient home in Ethiopia.Rastafarians wear dreadlocks,use the colours red,green and gold,and often smoke ganja(marijuana).
307名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 20:41:32
>>304
Q.1
A man has it but a woman doesn't have it.
Q.2
A woman has it but a man doesn't have it.
308名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 20:45:40
>>307 有難うございます。

2つ目のA woman の前に 逆に という単語を付けたいのですが、何を付けるのが良いと思いますか?
309名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 20:46:54
>>288
英語話せないでしょ。
ストレスがかかろうがかかるまいがツだよ。
(もちろん母音が続いてないからカタカナの「ツ」と同じではないが)
ストレスがかからない場合は小さく発音するだけ。
ちなみに、It's a 〜のような場合なら、(ィ)ッツァと発音する。
310名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 20:53:04
よくわからんが、>>270がそもそも典型的な「知ったか」だったりする。だれも尋ねていないし、
関心もないのに。

英語を話す前に、人としてのコミュニケーション能力に問題ありだな。おそらく、英語を話しているときも
そんな調子でirrelevantなことを言っているんだろう。
311名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 20:56:34
>>310
まぁ本当に当たっていることなら、サラっと言うぐらいならいいと思うけどね。
間違っているうえに粘着だから始末が悪い。
312名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 21:08:49
/k/は「軟口蓋破裂音」で/t/は「舌歯破裂音」だから、/k/と/ts/を連続させるのは不自然ではないか?
「know」の発音から、/k/の音が取れたように。

/k/と/t/の間の子音は残ると思うけどなあ。
313名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 21:10:12
でも、「talked」などを考えれば、そうでもないな。まあ、スレ違いということで。
314名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 21:25:23
The major musical immigrant into
British popular music has been reggae from Jamaica.
ジャマイカからイギリスに現在まで入った主な音楽はreggaeレゲエです。
There were occasional songs in the 1960s,but it was Bob Marley&The Wailers in the 1970s
who first had a big impact,both through reggae rhythm and the po-litical content of his songs.
1960年代に限定的に入った歌はあったがBob Marley&The Wailersが 1970年代に
最初にレゲエのリズムと政治的な意味を持った歌詞で大きな影響を与えた。
315名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 21:25:31
>>306
お願いします
316名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 21:34:13
>>314
ありがとうございます!!続きをお願いします
317名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 21:36:32
Reggae,and its offshoot ragga,are now an e
stablished part of the British music scene(UB40,Linton Kwesi Johnson,Aswad,etc.).
レゲエと分派raggaは現在イギリス音楽界でUB40,Linton Kwesi Johnson,Aswad,etc.)を擁し
確固たる地位を占めています。
Also familiar is Rastafarianism,a religion of
Caribbean blacks who believe that one day they will return to their ancient home in Ethiopia.
似たような物にRastafarianismカリビア黒人の宗教があり彼らはいつかは故郷のEthiopiaに
帰ると信じています。
318名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 21:40:09
Rastafarians wear dreadlocks,use the colours red,green and gold,and often smoke ganja(marijuana).
Rastafariansは赤、緑、金色のドレッドヘアー《髪の毛を細く束ね縮らせたヘアスタイルで
ガンジャ、マリファナをよく吸うことがあります。
319名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 21:47:44
>>317>>318
ありがとうございました
320名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 21:49:01
Rastafarianismとragga reggaeについて
ttp://homepage2.nifty.com/tipitina/RASTREV.html
321名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 22:02:40
大量にあるのですがいいでしょうか?
(1)That's nonsense.( )but a fool would bilieve it.
1.all 2.anyone 3.everyone 4.nobody

(2)His lecture left a deep impression on the minds of ( ) present there.
1.whom 2.those 3.they 4.who

(3)The results of Experiment A are more reliable then ( ) of Experiment B.
1.ones 2.that 3.these 4.those

(4)For a moment neither of them spoke.Indeed everything had been said and each understood ( ) perfectly.
1.other 2.another 3.either 4.the other

(5)Kathey and her sister are so alike.
Yes,I can't tell one from the other.
1.another 2.other 3.others 4.the other

(6)I've just finished cleaning my room and found it ( ) hard work.
1.a very 2.one very 3.the very 4.very

順に答えは、4,2,4,4,4,1なのですが…

(1)all butとすると、馬鹿以外は信じる となりますか?
(2)whomとしました。誰の?彼らの頭の中に。だからwhomではないのですか?
(3)resultsと複数系だから、theseにしました。なぜtheseじゃダメなのですか?
(4)(5)theがなぜつくのですか?
(6)なぜ「a」がつくのですか?部屋の掃除をすることが難しい作業だとのことですが、数えられないから「very」なのでは?

よろしくお願いします
322名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 22:04:09
難しい作業じゃなくて、大変な作業ですね。すいません。
323名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 22:12:45
すみませんが、この文章も私には難しすぎるので、どなた様か和訳をお願いします。

From the Punjab in north-west India
comes bhangra,a mix
of traditional
Punjabi song and modern dance and reggae rhythms,
played on a
mixture
of Indian and
western instruments.
It is huge
among Asians.Since Asian parents are often severe about alcohol,meeting the opposite sex,and staying out late,bhangra dance clubs usually arrange events in the afternoons.Bhangra fans can go to the club,have a great time,and still be
home for dinner(though
they do miss school!).Recently,
Asian music has become more widely
popular,mainly through a form of dance music
generally known as the Asian Underground;it
includes Cornershop,Talvin Singh and Nitin Sawnhey.
324名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 22:32:18
北西のインドにあるプンジャビからきてる伝統がミックスされたプンジャビと
新しいダンスやレゲエリズムのバングラはインディアンと西洋の楽器のミックスで演奏されています。
アジア人にとても人気です。
東洋の親御がよくアルコールや異性と会うことや夜更かしするなどが厳しくなってから
Bhangraダンスクラブはいつもは午後にイベントを終わるようになりました。
Bhangraのファン達はディナーに遅れることなくクラブに行って楽しむことができるようになりました。
(だけど彼らはスクールには行きそこなうけど。。)

最近、アジアの音楽は広く人気になってきました。主にダンスの形から
一般的にアジアのアンダーグラウンドとしてしられています。
それはCornershop,Talvin Singh and Nitin Sawnhey.を含みます

これでどうだ!
325324:2008/02/16(土) 22:34:38
読み返したら所々日本語がおかしい・・笑

>>323
ちゃんとした人が訳すまで待っててください^^;
326名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 22:41:38
>>324ありがとうございます
327名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:04:03
>>321
(1)なる。
(2)
たとえば、「the color of which is red」というのが文中にあったとする。「それの(of which)色は赤い」
という意味だが、「関係詞節」だから、「which」の【先行詞】が前に存在しているはず。

⇒I bought【a car】the color of which is red.

これを「I bought the color of which is red.(×)」とすると意味不明になる。
そもそも「関係詞」は「節」を作るから、関係詞以降に必ず動詞が必要になる。上の例では
「is」がある。

His lecture left a deep impression on the minds of ( ) present there.

この場合、【先行詞】が存在しないし、( )以降に動詞もない。関係詞が入る余地はない。
328名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:10:28
>>321
>(4)(5)theがなぜつくのですか?

残りのものが「特定」している場合は「the」がつく。具体的に言えば、「残りすべて」を指す場合は
「the 〜」になる。

(4)はneitherということで登場人物は「ふたり」。お互いが「other」を完全に理解した、ということ。
この「other」は「残りのひとり」に特定しているので「the 〜」。

(5)も登場人物はキャシーと姉の「ふたり」だから、この「other」は「残りのひとり」に特定する。
329名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:15:34
>>321
(1)なると思うが、前半の文意に合わない。
(2)whom だと先行詞がない、those には the people の意味がある。
(3)このthose は the results の代わりをする代名詞
(4)(5)共に二人の場合なので、一方を one や  each で表わすと残りは the other になる。
(6)…わからん。答えは正しいのかな。
330名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:19:56
>>321
(6)
不可算名詞でも形容詞が付くと、可算名詞になることがある。a good dinnerやa long timeなど。
ただし、絶対のルールではないし…

問題と解答をもう一度見直してほしい。
331名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:24:12
6の問題 hard workというものは一般的に多数存在し、その中のひとつと考えるのだろうか... workという名詞を複数で数えるのは「作品」などという意味のとき 個人的に2の問題のpresentも疑問。presentedではないのか訳はどうなる?
332名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:24:47
>>327-330
めちゃくちゃわかりました!!ありがとうございます!!!
(6)に関してなんですが、出典は「1996年 大学入試センター試験 追試験」だそうです。
私の手持ちの解答をみましたが、こたえはそれでも1でした。なんでなんでしょうかね?
333名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:26:56
>>331
presentかprsentedか確認していましたが、presentでした。
解答の訳は
「彼の公演は出席者の心に深い印象を与えた」とあります。
答えだけはあるんですが、解説はないんです。。
334名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:29:22
presentは後置修飾する場合と前置修飾する場合で意味が異なる形容詞。

present 〜:現存の〜
〜 present:出席している〜、いる〜
335名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:30:52
presentedなんて言うやつはいないよw

たしかにwork はあれだね
変だね
336名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:31:34
>>332
教学社(赤本)では「very」が正解になっています。
337名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:32:22
At this time Britain was powerful and confident,and welcomed refugees and other immigrants.
を和訳して下さい
338名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:34:30
Stella got up,placed the puppy on the floor and together they went down to the basement,ready to make a Christmas together

の文で、placed the puppy on the floor
の訳がわからないです・・・ここの訳だけでいいのでお願いします。
339名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:34:34
>>336
ホントですか?!
実はこれは鉄緑会の高1の英語の問題集からなんですが…
これが間違ってるんでしょうね…矛盾というか、おかしいという意見が多いみたいですし
ありがとうございます
340名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:35:59
リンクインのインは副詞ですか?
341名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:40:07
>>338
子犬を床に置いて
342名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:40:59
>>338
(一緒に寝ていた)仔犬を床に置いて
343名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:41:43
>>338
子犬を床に置いて
344名無しさん@英語勉強中:2008/02/16(土) 23:43:21
>>337
当時の英国はパワフルで自信に満ちあふれており避難民や他の移民を歓迎した
345名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 00:45:14
1.(誤りがあれば訂正)
Only if they change the players they will have a chance of winning the match.

2.Still in shock, the poor girl couldn’t move, ( ) speak.
(a)nor couldn’t she (b)nor she could (c)nor could she (d)and nor she could

3.”Are the packages ready to pick up?” “No, ( )
(a)I’m afraid (b)I’m afraid so (c)I’m afraid it (d)I’m afraid not

4.Hardly ( ) of the new compact cars have enough legroom for a tall man like Jack.
(a)some (b)any (c)one (d)none

1から4の問題をお願いします。
346名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 00:49:42
(c)nor could she (d)I’m afraid not (b)any
347338:2008/02/17(日) 00:50:39
>>341
>>342
>>343
ありがとうございます。
次の文で一緒に地下に下りたとなっていますが、犬を床に置いて(歩かせて)一緒に地下に下りた
という意味だったんですね。
ありがとうございました!
348名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 01:24:27
大変申し訳ありませんが、この長文を和訳して下さい。私の頭では全く出来ませんでした。どなたか宜しいお願いします。

On the whole,the future for
multiracial Britain looks hope-ful.There will,sadly,
continue to be racial tensions,and
racist attacks and even killings,such as the unprovoked pttack on a black teenager,Stephen Lawrence,at a bus-stop in London.Some white people will continue to believe that immigrants are a burden on the country's finances,and so on.Some immi-grant
groups,particularly very traditional Muslims,will have difficulty adapting to British
freedoms,especially for women.Problems among religious groups in India can sometimes lead to trouble in Britain.
But ethnic minority people are increas-ingly visible;in Parliament;as TV newsreaders and children's TV prerenters;in cricket,football and athletice;in
business.
349名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 01:53:48
()内の語を適切に変化させた上で、訳せ。

1. He knows (well) than to go sailing without a life jacket.
2. We respect him all (much) for his honesty.

おねがいします。
350名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 01:57:24
>>348
概して、他民族国家の英国の未来は希望に満ちているように見える。
悲しいことだが、民族間の緊張、人種差別主義者による襲撃や殺人すらも
起こり続けることだろう。例えば、ロンドンのバス停での10代の黒人
スティーブン・ローレンスへのいわれのない襲撃のように。
移民が国の財政にとって重荷であるなどと考える白人もいる。
移民の集団、特にきわめて伝統的なイスラム教徒は英国の自由、特に女性の
自由に順応するのが困難だろう。インドの宗教集団間の問題が英国内での
問題につながることも時々ある。しかし、少数民族の人々は次第に目立つ
ようになってきている。議会で、テレビのニュースキャスター、子供向け
番組の司会者として、クリケット、サッカー、陸上競技で、ビジネスで。
351名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 01:58:33
>>350 訂正 一行目 他民族→多民族
352名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 02:01:59
>>349
1. knows better than to 〜 〜するほどばかでない
2. all the better for 〜 〜があるからなおさら
353名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 02:04:45
>>352 まちがった! 2. all the more for 〜 だ
354名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 02:06:23
>>352
どうもです。
355名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 11:15:51
関係詞の継続用法で使うことのできる関係詞を教えて下さい。
あとどんなときに継続用法を使うのかがよく分かりません。

356名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 11:59:07
>>355
関係副詞はwhere, when, why, howがあって、その中で継続用法が使えるのはwhereとwhenのみ。

使い方はまずは、関係代名詞と同じ。先行詞がTokyo, 1999など限定することができない場合、
継続用法(非制限用法)になる。先行詞が固有名詞的な場合。

例)Last week I visited Tokyo, where my uncle lives.

上の場合に「Tokyo where 〜」とすると「私の叔父が住んでいる東京」と「私の叔父が住んでいない東京」
のように、「複数の東京」が存在するかのような印象を与える。

関係代名詞にはない使い方もある。関係副詞は先行詞を省略することができるが、その場合に
継続用法を使うこともできる。

例)I was about to go out, when it began to rain.

この場合は接続詞と似たような働きになる。「使う」必要はないが、意味は取れたほうがよい。
「継続用法」ということだから、時系列は

私は出かけようとしたら、その時雨が降り出した。

となります。
357名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 12:18:15
A〜Dは過去分詞、E〜Iは同格表現の文です。
どなたかよろしくお願いいたします。

A. Betty may have taken the wrong road. She hasn't come yet.
B. The kittle child cannot have gone far in such a short time.
C. Someone must have been here because the window is open.
D. Roy is very popular among girls.
He should have got many boxes of chocolates on Valentine's day.


E. My brother Tim wants to bacome a lawyer.
F. The bascket ball player is 210cm or about 7feet, tall.
G. Have you heard about the plan to build a science museum?
H. Father has a havit of going for a walk before breakfast.
I. Don't forget the fact that smoking is harmful to our health.
358名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 12:33:37
何をしろと?
359名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 12:39:35
>>358
すいません。訳をお願いいたします
360名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 12:41:14
>>>356
ありがとうございます。
関係副詞については分かったのですが、関係代名詞の継続用法についてもできれば説明してほしいです。
361名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 12:44:07
What could he be doing at this time?
が訳せません。どなたが教えてください。推測らしいのですが。
362名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 12:52:18
>>361 彼はこの時何をしていることが可能だろうか
とか?
訳苦手><
363名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 12:58:54
制限用法と、非制限用法の違いが分かりません><
364名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 12:59:05
英語のドラマで
necte to meet you.
に対して相手が
you,too ってありましたが
なぜme ,too でないのでしょうか
365名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:01:56
>>363
実際は全然違いはありません。
逆に制限用法なんで覚えたら日本人の悪い癖、英語を逆から読み
英会話や速読の大きな妨げになります。全部、非制限用法と
思って頭から英文を理解するのが英語上達の絶対的の方法です。
366名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:03:11
>>365
違いはあるだろ。
声に出して言うときでさえ、間をおいたりして違いが出るし。
367名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:04:12
>>364
どっちでもいいよ
368356:2008/02/17(日) 13:23:18
>>360
>関係副詞については分かったのですが、関係代名詞の継続用法についてもできれば説明してほしいです。

関係副詞の継続用法が分かって、関係代名詞の継続用法が分からないというのは珍しい人だ。

>>363
[関係詞節]というのは、原則として【名詞(先行詞)】を後置修飾するものです。たとえば、

(1)【Children】[who can learn easily] should go to school as early as possible.
(2)【Children】,[who can learn easily] should go to school as early as possible.

の2つは(1)が制限用法、(2)が非制限用法ですが、いずれも【Children】を[関係詞節]が説明しています。
ただ、その説明の仕方が異なるわけです。

(1)は「簡単に学ぶことができる【子供】」という意味です。つまり「簡単に学ぶことができない【子供】」が
いることが前提になっているわけです。すなわち【子供】の全体集合の内で、「簡単に学ぶことができる【子供】」に
制限しています。これを「制限用法」と呼びます。「簡単に学ぶことができる【子供】は、なるべく早く学校に行くべきだ」
ということで、エリート的な早期教育を述べていることになります。

対して(2)は「制限」していません。「【子供】は、簡単に学ぶことができるので、なるべく早く学校に行くべきだ」】
になります。つまり、一般的な早期教育を言っているわけです。

日本語の場合は「簡単に学べる子供は、なるべく早く学校に行くべきだ」が、(1)にも(2)にも使われたりします。それが、
制限用法と非制限用法の区別を困難にしている理由かもしれません。

ちなみに、(2)のような場合を非制限用法の「挿入用法」と呼び、I visited Tokyo, where my uncle lives.のような場合を
「継続用法」と呼びます。
369名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:30:47
普通コンマに挟まれてるよね挿入
370名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:34:03
しかし、関係詞の制限的用法って、訳すとき後ろから訳すから
英語を頭から理解することを妨害しますね。
日本人が英語が苦手な大きな理由の一つに関係詞の制限的用法って
いう考えがあると思う。
こんな考え方では英語を聞いたまま、読んだままその順番に理解することが
できなくなる。
この考えは昔の日本人が読むだけだった時代の負の遺産だけど
英語の教師でこれを指摘するひとが一人もいないのが不思議。
371名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:36:13
ちょっとなにを言ってるのかわからないが、
訳重視の英語はダメだなって思いました。
372名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:39:25
>>370
一文をきっちり訳そうとすることが悪いわけで、各用法の理解がそれを妨げてるわけではないぞ。
373356:2008/02/17(日) 13:45:40
>>369
たしかに。訂正します。

>>368
×(2)【Children】,[who can learn easily] should go to school as early as possible.
○(2)【Children】,[who can learn easily], should go to school as early as possible.

>>370
372氏も書いているが、「各用法の区別を曖昧にしていい」という考えのほうが危険でしょう。
「I have a dog.」でさえ、「訳す」ときは「私は犬を飼っている」と順番は代えるべき。
「理解する」ときは「I ⇒ have ⇒ a dog.」の順番で理解すべきだが。
374名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:46:44
Today, the Wall stands as a reminder that modern technology owes
a tremendous amount to the accomplishments of ancient builders and engineers.

that以下が上手に訳せません。よろしくお願いします。
375名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:47:33
>>364
( nice to meet ) you, too. ってこと
376名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:48:30
>>372
いえいえ、制限的用法はやっぱり日本人が英語が苦手になる
大きな理由の一つですよ。
昔は、英文をゆっくり読んで意味を理解するだけでよかったから
制限的用法みたいに英語を逆に読んで意味を理解するだけでよかった
会話を制限的用法ってな感じで理解してたらスピードについていけないし
速読もムリ。TVドラマとか相当な早口の英文はこんな考えしてたら
絶対スピードについていけないのは明白です。
377名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:49:23
意味のわからないことをw
378名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:52:57
>>373
英語もi have a dog
を私は 飼ってる よ 犬を
と訳して理解すべきと思う。
日本語でも強調するときはこういう言い方することがあるから
不自然でもなんでもない。
英語の語順どおり理解するのは現在では非常に重要。
379名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:53:19
聞けば分かる
380名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:56:01
I keep a dog.とI have a dog.のニュアンスの違いを知ったほうがよっぽど為になる
381名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:56:28
制限も非制限もそれぞれ頭から訳していけばいいんじゃないの?
ってか>>378が言ってるのは、このくらいの文なら訳す必要すらなく、
単に語順どおりに理解すればいいということだと思うが。
382名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 13:57:16
訳さない
383356:2008/02/17(日) 13:59:35
>>372
英語ができる人は、英語をそのまま理解している。だから「制限用法」も「非制限用法」も理解のスピードは同じはず。
たとえば、

(1)Children who 〜
(2)Children, who 〜

のいずれも、「Childrenを説明するのだな」ということで次の単語を読むわけです。ただ、(1)の場合は、
「『〜なChildren』だな」と思うし、(2)の場合は「『Childrenは、〜』だな」と思って読み進めるわけです。
言葉では説明しにくいけど、(1)と(2)では次の単語を読んでいく場合の意識が違ってくるわけです。英語が
できる人は。

376さんのレスを読んでいると、「(1)と(2)を区別すべきではない」ということのようです。そうすると、逆に、
すべてを読んでから「(1)エリート的早期教育」「(2)一般的早期教育」を理解することになりませんか?それは
結局、英語を「逆に」読んでいることになっていると思う。
384名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:00:34
>>381
しかし、英文法の本を見ると例外なく非制限的用法は英文の順番で
日本語に訳し、制限的用法は逆にひっくり返して日本語に訳しているから
英語学習者は制限的用法は必ず英文をひっくり返して読んで意味を
理解するくせがつきますよ
385名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:00:43
「訳す」というのと「理解する」というのがごっちゃになって議論されている
ようだが。
理解するのは頭からで、日本語に訳するのはそれを整理し直して書くのが吉
386356:2008/02/17(日) 14:02:14
>>378
>を私は 飼ってる よ 犬を
>と訳して理解すべきと思う。

多分、ここが私と違うところです。381さんも書いているように、英語ができる人は「訳」していません。
そのまま理解しているわけです。ただ、「訳す」必要がある場合に、理解した内容を日本語にするわけです。
その際に「私は飼っている犬を」ではまずいでしょ?
387名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:03:21
>>385
ごっちゃになってるのは>>384だけだと思う。
>>384でもあんなこといってるし。
388名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:05:08
英語ができるようになりたきゃこのぐらいやらなきゃな
http://homepage1.nifty.com/samito/
389356:2008/02/17(日) 14:06:40
>>384
たしかに関係詞を上手く教えられる人が少ない。昔は(あるいは今でも)わざわざ文を
2つに分けて、それを先行詞と関係詞を共通項にひとつにする、という教え方が主流だったと思う。

最近では、そのまま「後置修飾」として前から意味を取る教え方をする参考書も出てきている。

ただ、いずれにせよ「制限用法も非制限用法も同じ」というのは暴論だし、むしろ混乱を深めるだけだと思う。
390名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:07:01
結局、日本の英語教育は日本語に訳すことを重点にしてるから
何年学校で英語を勉強しても英会話が苦手、速読できない日本人を
増やしていると思う
英語のテストからTEICみたいに日本語をすべて排除する必要があると
思いますね。
391名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:08:47
テストに関していうが、それは学習者の段階による。
392名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:13:12
中高生というか日本人の99%は日本語に訳さないと英語を理解できないだろうから、
>>381が言ってるように後ろから訳す(読む)クセがつくというのは
ある程度仕方がないかもね。
そのクセは英語を英語のまま、そして、もっと英語を深く理解しようとするには障害になるけど。
もし、そういうクセがついちゃってる人は非制限用法を見たら、
単なる追加情報なんだな、「ちなみに」とか付けて読めば大きな間違いはないな、
と覚えておけばいいんじゃないかな。
393名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:14:23
>>389
うむ。
「制限用法も非制限用法も同じ」なんてのは暴論どころかトンでもない間違いだ。
394名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:14:59
しかし大学入試せも和訳を出してるところ多数ですね。
大学入試なら和訳を出さなくても十分に英語能力をテストできる
はず。
やっぱり日本の英語教育では和訳を結構重視してるからどうしても英語を後ろから理解するくせが
つく。英語習得の早い段階からこの癖をつけないようにしないと
何年も経ってからではこの癖を取り除くのは非常に困難 っていうか
不可能。日本の英語教育は英語取得が目的ではなくテストで
点数を判定しやすいことに重点がおかれてるのが一番の問題と思う。
395356:2008/02/17(日) 14:16:46
>>390
自分の意見を持つことはいいけど、いわゆるKYだと思う。このスレで唐突に言うことではない。

自分の意見なら、私は390のような主張をする人は、英語が学生時代に苦手だった人のような気がする。
それが、英会話学校に通って、軽い会話ができるようになったとたん学校英語を全否定し始める。
そういうところは営業トークとして「学校英語では話せない」を馬鹿の一つ覚えにしているから。

結局、「制限用法」と「非制限用法」を区別できていないということだから、390さんも単に学校英語を逆恨み
しているだけだと思う。私の考えでは。
396名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:17:08
大学受験の英語は、半分以上は日本語の力が要求されてるのですよ。
397356:2008/02/17(日) 14:20:29
>>396
それは妄想だよ。大学に入って必要とされる英語は単なる日常会話とは異なる。
おそらく、入試問題の「和訳」レベルになると394さんには「理解」することも難しいと思う。
「制限用法」と「非制限用法」の区別さえついていないんだから。

やはり、日本人の「英会話コンプレックス」が一番の問題だと思う。
398名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:21:14
>>395
そんな長文書いて批判するほどのもんじゃないだろw
学校英語を逆恨み、だとかw
そんなに批判するのも、ちょっとおかしいぞw
399名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:23:10
>>397
俺は>>394じゃないよ。

ちなみに大学受験の英語が現国の試験でもあることは、
ネイティブじゃ解けないことからも自明。

和訳は英語があまり理解できていなくても、
知識が多ければどういう内容の文章か即座に推測できる。
また、日本語の文章を作るのがうまいやつほど、
こなれた自然な訳を書ける。
400名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:23:37
>>392
しっかりとした日本語を完成させなくちゃいけないのならともかく
別にフレーズごとに日本語にすることだって出来るわけで。
401名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:23:54
5.(正しいものを1つ)
(a)In this area it hardly rains in summer, does it?
(b)“Do you think she is angry with us?” “I don’t hope so.”
(c)Anyone wouldn’t give me a hand.

これをお願いします。間違ってるものも指摘してもらえると嬉しいです。
402名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:25:48
>>399
じゃあ日本の受験でやる理科系のテストも現国のテストか。
日本語が必要なのと日本語の力を要求されるというのはまったく違うぞ。
403356:2008/02/17(日) 14:26:48
>>399
>和訳は英語があまり理解できていなくても、
>知識が多ければどういう内容の文章か即座に推測できる。
それは「和訳」の問題に限らないよ。TOEICでも同じこと。

>また、日本語の文章を作るのがうまいやつほど、
>こなれた自然な訳を書ける。
それが「妄想」だよ。
404名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:27:50
>>402
問題文を全て英語にかえれば理科系のテストは外人でも解けるだろ。
書かれているのが英語か日本語かの問題だけで、内容は万国共通だ。

しかし英文和訳や和文英訳というのは、高度に「日本語」に依存する。
内容的に等価のテストをネイティブ向けに用意することが不可能。
405名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:29:07
>>401
(1)が正しい。

(2)はI'm afraid not.がI don't think so.
(3)はNo one would 〜
406名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:29:35
>>401
(a)In this area it rarely rains in summer, does it?
(b)“Do you think she is angry with us?” “I hope not.”
(c)Noone would give me a hand.
こりゃ確実におかしいと思えるのは3だけだが、1,2もちょっと違和感を感じた。
ただ1は、hardlyでもまぁいいかなと思う。
407名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:29:58
>>403
>それは「和訳」の問題に限らないよ。TOEICでも同じこと。

それはそうだろうね。
ただ大学受験の英語は日本語に依存する部分が遥かに大きい。

>それが「妄想」だよ。

本当ですが?
「訳し方」なんて考えずに、英語を英語で理解して、
それにふさわしい日本語の文章を書くためには、
日本語できちんと文章が作れないと話にならん。
408406:2008/02/17(日) 14:34:45
.>>401
いかん、ちょっと再考。
it rarely rains in summerはいいけど, does it?を付けるとすると微妙かな。
rarelyは否定語とも、たんに「稀に」という意味とも言えるから。
もしdoes it?に確実に合わせるならhardlyのがいいかな。
409名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:34:50
>>407
大学入試で出題される「和訳」問題は、内容的に難しいから、「日本語」の能力でごまかせる
ようなものではない。

英語を理解した上でないと「和訳」はできないわけです。英語を理解した後は、たしかに「日本語」の
問題になりますが、「翻訳」ではないので、あくまで「英語を理解できたかどうか」の問題です。
大学入試を受けるだけの日本語能力があれば、問題はありません。

>日本語に依存する部分が遥かに大きい。

これは妄想でしょう。
410名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:36:36
制限用法の文を後ろから読むとか読まないとか日本の学校教育に関するは議論はもういいだろう。
そんなもん人それぞれ少しずつ意見が食い違って結論なんか出るわけないって。
411名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:37:14
>>407

>また、日本語の文章を作るのがうまいやつほど、
>こなれた自然な訳を書ける。

なんでこんなことを言い出したのかわからないんだけど、これ関係あるの?
採点基準に「こなれているか」があるなら別だけど。
412名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:37:32
いや、双方とも自分の意見が勝利するまで止めないから
見とけばわかる
413名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:38:11
きれいな日本語のほうが点数が高いに決まってるじゃん
日本語訳の問題だぜ?
414名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:38:16
チンチンかいかーい
415名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:38:40
>>412
実にくだらんな。
「学校の英語教育について論じよう」とかいうスレでも作ってやればいい。
416405:2008/02/17(日) 14:38:55
訂正します。
×(2)はI'm afraid not.がI don't think so.
○(2)はI hope not.かI don't think so.

失礼しました。(1)はhardlyが準否定語なので「,does it?」でいいと思う。
417名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:39:20
>>409
>大学入試で出題される「和訳」問題は内容的に難しいから

内容的に難しいからこそ、日本語の力が重要なんでしょ。
仮に全文を日本語になおしても、国語力がないと文章理解できないぞ。

>英語を理解した上でないと「和訳」はできない

全てを理解しなくてもいいと言っているわけだよ。
文章中の全ての箇所が理解できるとは限らず、
知らない単語がでてきたときに推測が要求されるでしょう。
それもこれまで読んできた読書量がかなり影響する。

例えば環境問題がテーマの文章なら、
たいてい筆者のいいたいことは決まっている。
それに沿って考えていけば、分からない部分が多くても
ほぼ完璧に近い訳をつくることは可能。
418名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:40:13
だから最近は和訳の問題なんかあんまりないんだよ
英語学習の阻害になるからね
419名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:41:05
きれいな日本語のほうが点数が高いに決まってるじゃん

wwwww
420名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:41:05
>>411
英語の成績悪い人の訳文見てると、英語が理解できてないのは勿論だけど、
「日本語としても理解しにくいなあ。何言ってるんだ?」
っての多いでしょ。

あと、「こなれた」ってのは修辞的に素晴らしいという意味ではなく、
分かりやすく簡潔で過不足なく自然な日本語ってことね。
421名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:42:49
>>420
じゃあ現国のテストというほど高度なものはまったく必要ないよね。小学校卒業程度。
422名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:44:33
>>416
I don’t hope so.と言って、伝えたいんだろうと思われることを正しい英語にしろってことだろうから
I don't think so.だと意味違いになってしまうけどね。
423名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:45:02
>>421
全く構造の違う言語で書かれた文章を、
きちんとした日本語に訳すってのは結構難しい作業だぞ?
小学校程度のレベルなら、受験英語で苦労している人はもっと少ないはず。
424名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:45:08
>>401
(a) は doesn't it?
(b) は I don't think so. (I hope not. でもOK)
(3) が正解
425名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:46:26
>>424
「any ⇒ not」が間違いでは?
426名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:46:28
>423
受験英語で苦労する人の大部分は語彙が足りないってのと構文がとれない、文意が正確に汲み取れない
ってことだけどな
427名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:47:04
学校英語、受験英語について、くだらない議論してる奴らは下のスレにでも逝け
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1070724440/
428名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:47:33
>>424
間違ってるから
429名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:47:45
>>424
準否定語が入ってればその付加部は肯定じゃなかったっけ?
430名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:48:05
>>426
それだけじゃなく、テーマを理解する力が根本的に欠けてることが多い。
少し抽象的な文章になると、解答冊子などの全文和訳を見ても理解できない人が多い。
431名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:48:31
Today, the Wall stands as a reminder that modern technology owes
a tremendous amount to the accomplishments of ancient builders and engineers.

すみませんが訳をお願いします
432名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:48:31
>>429
てか>>424は話になってない
433名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:48:47
>>426
もうやめたほうがいいよ。>>423は自分で気が付いていないけど、主張の内容がレスごとにずれている。
単に自分の思っていることを、まとめることなしに主張しているだけ。

こういう馬鹿を相手にしても疲れるだけ。
434名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:50:15
>>433 ←勝利宣言きましたw
435名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:50:41
厨房でないけど、ここで質問します。
海外(US)の人からEmailと実際にペーパーに書かれて投函された手紙を
貰ってます。これを文章で書く時、使い分けたかったのですが、どっちも
MAILとかLETTERになるのでしょうか?イギリス英語ではPostalみたいな
言葉があるようですが、USでも通じるのでしょうか?

要は、日本語にすれば
あなたからきた、Eメールも郵送された方の手紙も両方よんでますよ
と書きたかっただけです。

お願いします。
436名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:51:02
大学受験の英語がかなり日本語要求されるってことは、
ある程度学歴高いやつなら誰しも気づいてることだと思うけどな
437名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:51:16
どっちもどっち
くだらない議論やってる連中は、思いっきり場違いだと自覚しろ
438名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:54:11
おれ>>401の問題、2が間違ってることしかわからないや。
残りは正しい文に見えちゃう。
439名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:57:22
難しいところだね。「制限用法と非制限用法は同じ!」とトンデモな主張をしているのは
ひとりだけだった。この人はもう消えた。

ところが、それに乗っかって「今の英語の入試は日本語の能力の依存度が遥かに高い」という
トンデモを主張する人がでてきた。おそらくこれもひとりだけ。
今は「遥かに」から「かなり」とトーンダウンしているが。

中高生の宿題スレで、こういったレスをスルーすべきなのかどうかは考えるところだと思う。
前者は否定のレスをするべきだと思う。後者は結論が出ないし、主張している内容が明確でないから、
スルーすべきかと。
440名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:58:35
>>438
1はいい。
2は変だけど完全に間違いだと言えるか微妙。もちろん直した方がいいが。
3は明らかに変。
441名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 14:59:50
>>440
3について教えて!
442名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:00:04
今の英語の入試は、日本語の能力への依存度が高い

これ否定するやつなんなの?w
443名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:02:58
>>441
もう答え出てる。
no one would give me a handに。
444405:2008/02/17(日) 15:04:46
一度間違えたのでアレだが、(1)が正しいということで問題はない。

(1)hardlyは準否定語だから、「,does it?」でOK。
(2)は「I don't think so.」はOKだが、「I don't hope so.」とは言わない。「I hope not.」
になる。
(3)は「anyを否定する場合は、notはanyの前に置く」が原則だから間違い。
「all」なども同じ。

⇒Not any 〜
⇒Not all 〜
445名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:06:56
>>442
ついに「かなり」も取れたね。それならだれも否定しないよ。
446名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:12:19
というか全教科が日本語能力に依存度高いの常識だろ。
数学なんて計算問題解けるけど、文章問題解けないやつかなり多いぞ
社会系の教科だって比較的難しい漢字、高度な語彙問われてるしね。

当たり前の事声を大にして言うなよ、恥ずかしいって。
447名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:15:59
「制限用法と非制限用法は同じだ!」「これを区別して訳させるのは問題だから、
入試はすべて英語にすべきだ!」というトンデモな主張をしている人がいるときに、

「英語の入試は日本語能力への依存度が高いんだよね」とか書く必要がどこにあるのか、
ということだね。
448名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:17:13
見えない敵と戦ってるなぁw
449名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:22:00
Ann who lives next door is really friendly.
を「アナってさぁ、そいつ隣に住んでんだけど、とてもフレンドリーなんだ」
とテストで訳したら、やっぱり点数は△っぽいです。
450名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:24:10
>>449
それ以前に英語が間違ってるわけだが
451名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:27:04
>>449
まずはレスをちゃんと読めるようにしましょう・
452名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:32:03
>>449
想定されているAnnが複数いて、その中で「隣に住んでいるAnn」に限定する意図があれば、

Ann who lives next door is really friendly.

となるだろうし、その場合に「アナってさぁ、そいつ隣に住んでんだけど、とてもフレンドリーなんだ」
と訳すと、その意図が伝わらないので△になるかもしれない。

ただ、普通に考えればAnnはそもそもひとりだろうから、

Ann,who lives next door,is really friendly.

とするのが本来ではある。その場合の訳は「アナってさぁ、そいつ隣に住んでんだけど、
とてもフレンドリーなんだ」で○のはず。ただ、この場合に「隣に住んでいるアンはとても
フレンドリーなんだ」としても、日本語的に間違いではないから○だと思う。

ただ、英語でも「,の有無」という微妙な差だから、本来あるべき「,」をつけない場合もある、
とJapan TimesのサイトのQ&Aで読んだ記憶がある。それでも中高生は区別すべきだと思うが。
453名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:36:34
>>452
>本来あるべき「,」をつけない場合もある

雑誌などで本当に無ければならないコンマを抜かしてるケースなど見たことないな。
個人が書いたメールやチャットなどは、コンマに限らず、いい加減な英語はいくらでもあるが。
日本人にとっては曖昧かもしれないが、英語の雑誌などは当たり前のことだが、そういう部分しっかりしてる。
454名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:40:25
固有名詞は非制限用法じゃなかったっけ?
455名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:41:15
>>453
たしか、Japan Timesの記事中に「固有名詞+関係詞」と制限用法になっていたのだと思う。
そのことを質問しているメールがあって、それに対する回答だったと思う。

まあ、Japan Timesの記事も日本人が書いていたりするし、エクスキューズだったのかもしれない。

>英語の雑誌などは当たり前のことだが、そういう部分しっかりしてる。

それは同意。
456名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:41:46
>>454
もちろんだよ
457名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:45:37
トリビアだけど、固有名詞にtheをつければ制限用法も可能。

The Paris I love is abeautiful city.
私の大好きなパリは美しい町です。
458456:2008/02/17(日) 15:49:28
例外的に、こういう文脈でもあれば固有名詞に制限用法も使えるけどね。
I went to the museun with Ann.
Ann? Who are you talking about? Ann in our class?
No, no, Ann who lives next door to me. You met her the other day. Don't you remember?
Oh, that Ann.
459名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:51:08
討論続ける前にさ…

「中高生の宿題・質問に答えるスレ」

この程度の日本語はカキコする前に理解しとこうぜ。
この意味が理解できないのなら、中高生の宿題にも質問にも答える権利ないっしょ。
460名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:54:03
とんでもない回答が出てきた場合に、スルーすべきか、訂正すべきかは悩ましい問題なんだよ。
訂正してるだけなのに、トンデモ回答者が意固地になると討論しているように見える。

だからといって、下手にスルーすると、そのトンデモが真実のように誤解されかねないし。

難しいね。
461名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:57:09
論点を明確にすることが、大切なのだと思う。「制限用法と非制限用法は同じ!」かどうか、
というテーマを明確にしておけば、そのうちトンデモさんは淘汰されるだろう。

ただ、その場合に単なる討論好きがいて、的外れな「英語の入試は日本語能力の依存度が高い」とか
主張してくる人もでてくる。

その場合も、論点さえ明確にすれば、スルーすべきかどうかが明確になると思う。
462名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:58:04
>>461
君もたいがいしつこい。大人ならそれぞれ引き際を覚えようよ。
463名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:58:52
そうだよ
さっさと勝利宣言して逃げちゃえばいいんだよ
464名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 15:59:37
>>461読んでどっちが粘着なんだかわかんなくなってきたよw
どっちもウザく感じてる住人もいるってことを忘れずに
465名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 16:07:14
基礎英語1の2月号 LESSON113 に載っていた例文のことなんですが
どなたか教えてください。

Did you do some extra reading about American history ?

について、

@これは疑問文なのになぜsomeなのですか?
A過去形の文なのにreadingとingがついているのはなぜですか?

基本的な質問かもしれませんがよくわかりません…。
スレちがいでしたらすみません。
466名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 16:07:19
問題
Choose the correct responses.

1.A: I haven’t seen you for ages.
B: ( )
@I know. How have you been?
AWell, I got a bank loan.
BMy new job is more stressful.

2.A: You know, I have three kids now.
B: ( )
@Well, I’ve grown a mustache.
AThat’s terrific!
BSay, you’ve really changed your hair.

3.A: How are you?
B: ( )
@I do more aerobics these days.
AWell, actually, I turned 18.
BI’m doing really well.

よろしくお願いします。
467名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 16:09:05
たまに、トンデモな回答をしているレスがあるわけ。そういうトンデモな意見に対して
「それは間違いだよ」と訂正する人もいれば、その訂正者とトンデモ主張者の
両方に対して、460のように中立的(?)な意見を述べる人もいる。

どちらが「大人」なのか、といえば、中立的な意見を述べる人の方が大人だろうが、それでは
間違いがいつまでも訂正されないことになる。やはり難しい問題だと思う。

私の印象としては、たとえ間違いを訂正しているだけであっても、固定ハンで主張を繰り返していると
うざがられる傾向にある。たとえば、すでに討論が終わっているのにもかかわらず、わざわざ>>459のような
レスをしてくる人がいるわけです。

結果として、正しい意見を言う人が少なくなって、「悪貨が良貨を駆逐」した状態になるわけだ。
468名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 16:12:10
>>465
疑問文にsomeを使うのは普通にあることだよ
readingは動名詞で名詞として使われていて、読むこと、読書といった意味

469名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 16:12:52
>>465
疑問文なのに、someを使うのは「肯定」の答えを期待していたり、「肯定」の
答えであることがわかっている場合。たとえば、

I have some houses.

と友人が言ったとします。それに対して「え、いくつか家を持っているの?」と
聞き返すような場合、答えが「some」であることは分かっているわけですから、

Do you have some houses?

となります。「驚き」や「提案」などを意味する場合がそうなります。readingは動名詞です。
470名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 16:15:28
>>466
1.A: I haven’t seen you for ages.
B: (@I know. How have you been? )

2.A: You know, I have three kids now.
B: (BSay, you’ve really changed your hair. )

3.A: How are you?
B: (BI’m doing really well. )
471名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 16:17:01
疑問文なのに、someを使うのは「肯定」の答えを期待していたり、「肯定」の
答えであることがわかっている場合

ほほぉ こういう教え方するのか・・
疑問文なのにってなぁ・・
472名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 16:24:07
>>471
そんなに難しく考えることないけど。
Do you some money?=「お金、いくらか持ってる?」と言うのと同じこと。
日本語で考えてもニュアンス変わらない。
anyの場合は「お金、いくらかでも(たとえ小額でも)持ってる?」という意味になる。
473名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 16:25:43
タイプミス
× Do you some money?=「お金、いくらか持ってる?」と言うのと同じこと。
○ Do you have some money?=「お金、いくらか持ってる?」と言うのと同じこと。
474名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 16:32:15
>>467
自演まですることか?
475名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 16:55:02
>>471
昔海外の中学行ってたとき、売店の列で並んでたら
子供が「do you have some money pleeeease?」って絶えず聞いてきたことがあった。

バス停で待ってたらホームレスが
「have you got some cigarettes?」と聞いてきた。
476名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 16:57:37
あ〜議論厨うぜぇな。
精子からやり直せ
477名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 17:21:13
>>465
疑問文で「some」を使う場合は、「純粋な疑問文」ではなく「驚き」「提案」など
yesの答えを想定している場合です。>>475さんの例が正にそれですね。
「お金を持っていますか?」「タバコを持っていますか?」と純粋に尋ねているわけではなく、
「お金ちょうだい」「タバコを恵んでくれ」ということです。

「純粋な疑問文」というのは「あなたはペットを飼っていますか」のようなことです。この場合は
「no」の場合も想定しているわけです。小学生が、

A:このカードほしい人?
B:え!くれるの?ほしい!
A:聞いただけ〜

のような会話をしますが、この場合の「このカードほしい人?」というのがAの意図としては
「純粋な疑問文」で、Bの捉え方と異なるというわけです。

Did you do some extra reading about American history ?

これは、尋ねている人が、誰かに聞いてyouがextra reading about America historyをdoしたことを
すでに知っていて、「読んだのか?」と確認している場合だったりするのだと思います。
478名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 17:33:27
「純粋な疑問文」なんて言い方はじめて聞いたな。
いくらかニュアンスが違うだけで、どっちも疑問文だろうに。

Do some people play soccer in Japan?
日本では、いくらかの人はサッカーする?
「一人もいないってことはないだろうけど、いくらかサッカーする人いるのかな?」的
Does anyone play soccer in Japan?
日本では、サッカーする人いる?
「全然知らないんだけど、日本ってサッカーする人いるの?」的
479名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 17:35:31
someは相手の肯定的な回答を予想して使うということですか??
480名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 17:36:54
「日本でサッカーする人がいるのか?」と尋ねる状況を具体的に考えてみればわかるよ。
本当に知らないんだったら、純粋に尋ねたいわけだから「any?」になる。

知っている場合は、そもそも尋ねる必要がない。
481名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 17:40:41
>>479
「some 〜?」の伝えるニュアンスは状況によりさまざま。ただし、基本は「yes」の答えを
「期待している」「予想している」「知っている」ということ。
482名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 17:43:04
>>480
だから「純粋」ってなんだよ?w
まったく知識が無いで聞く場合だけが疑問文かってのw
それに全然、日本のこと知らないけどサッカーは世界的なスポーツだから
日本でも一人もサッカーやってないということはないだろう、どれぐらいいるのかな?と思って、
Do some people play soccer in Japan?みたいに普通に聞くって。
Does anyone play soccer in Japan?は
「日本でサッカーしている人なんていないだろう? サッカーする人なんているの?」みたいなときに言うし。
483名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 17:46:22
Do some people play soccer in Japan?
いったいどこにそんなマヌケな質問するやつがいるんだよw
484名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 17:47:11
>>482
>日本でも一人もサッカーやってないということはないだろう、どれぐらいいるのかな?と思って、
>Do some people play soccer in Japan?みたいに普通に聞くって。

結局、それは「yes」の回答を期待している場合じゃないの?
485名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 17:52:52
「みたいな」とか「普通に」を連発する人は頭が悪い人が多いよね。
486名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:09:53
>>484
必ずしもyesを期待してるわけじゃない。
Yes, some people do.の場合もあるし、
Well, a few people do.
Oh, a lot of people do.
No, almost no one plays soccer.
No, no one.
などなど色々なケースがありえる。
487名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:21:44
あらゆる解答の可能性と期待がごっちゃになってないか
488名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:27:55
>>486
Will you have some coffee?と尋ねてNo, thank you.と返される場合もあるよ。
そんなの当然。487さんも書いているけど、少し混乱しているよ。

>まったく知識が無いで聞く場合だけが疑問文かってのw
これも、混乱している。そういう疑問文だけではないよ、というのが前提。「some」を使う場合は
「知識が無いで聞く場合」じゃないよ、ということ。
489名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:28:05
他の例
Do you have some time to 〜?
いくらか時間ありますか?
いくらか時間が必要な事柄を頼むとき

Do you have any time to 〜?
ほんの少しでもいいんだけど時間ありますか?とたずねるとき
490名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:29:46
それぞれの状況に合う語を()の中から選びなさいという問題です。

1. "Jim said he saw you in the theater yesterday."
"He ( ) have seen me there. I was home all day." (may not/cannot)

2. "Janet didn't say hello to us. Did she norice us?"
"may be not. She ( ) have noticed us." (may not/cannot)

3. "I saw Adam with you." "That ( ) have been somebody else.
He is in Australia." (may/must)

4. "Cindy left home half an hour ago, didn't she?"
"Yes, she ( ) have got to the station by now because it takes only twenty minutes or so."
(cannot/should)

よろしくお願いします
491名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:30:43
>>488
それ言いたいならレス先違うって
492名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:33:20
>>490
1 cannot
2 may not
3 must
4 should
493名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:33:24
なんで今の流れってanyoneの相手がsome peopleになってんの?
anyone対someoneでしょうに。
それになぜかsome peopleが少ないと勘違いしてる人もいるし。
この意味不明な流れは何だ?
494名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:33:25
さっきから同じような人ばかりが問題を出して
それに対するコメントもなしに次の問題が出る
粘着もいい加減に汁…
495名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:35:07
>>490
1. "Jim said he saw you in the theater yesterday."
"He (cannot ) have seen me there. I was home all day."

2. "Janet didn't say hello to us. Did she noTice us?"
"mayBe not. She (cannot ) have noticed us."

3. "I saw Adam with you." "That (must ) have been somebody else.
He is in Australia."

4. "Cindy left home half an hour ago, didn't she?"
"Yes, she (cannot) have got to the station by now because it takes only twenty minutes or so."
496名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:35:45
>>493
例の自演する人がスレに張り付いて引っ掻き回してると考えるのが妥当かと。
ヒントは>>494
497名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:35:55
>>492
>>495
ありがとうございました!
498名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:36:55
>>496
スマソ、例の人って?
499名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:37:37
>>490
1. cannot
2. may not
3. must
4. should
500495:2008/02/17(日) 18:38:04
4はshouldだね。間違えました。2も492さんが正しいような気がします。
501名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:40:04
素朴な疑問なんだが学校では
疑問文にはsomeは使わなんいだとか、someを使うのは例外なんだとか、
someを使った疑問文は本当は疑問文じゃないんだ、とか教えてるの?
502名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:40:07
>>499-500
本当にありがとうございます
503名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:41:12
>>498
ちょっと上のログ読むとわかるかもしれない。
しかしまぁ、この話はここで打ち止め。
504名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:41:42
Concerts where his scores are played take place all over the world.
この文の主語と動詞を答える問題です
よろしくお願いします
505名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:43:36
>>504
Concerts (where his scores are played)までが主語 takeが動詞 place all over the world.
506名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:43:44
>>501
基本的には教えてないよ。
ただごく初期の段階でanyとsomeの使い分けができない時期に便宜的に教える。
507名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:44:30
>>504
なんだか日本人的な英語だが、主語はConcertsで動詞はtake。
508名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:45:53
並び替えです。お願いします。

1.お金を失くしてしまったみたいです。
I (am/that/I/have/my/lost/afraid/money).

2.試合に勝てて嬉しいです。
(glad/we/could/that/are/we/the/game/win).

3.私達は、彼が試合に受かると確信しています。
(sure/that/he/pass/we/are/will/the examination).

4.できるかぎりのお金が必要です。
We need (possible/as/as/much/money).

5.できるかぎり速く走りました。
We ran (fast/as/we/as/could).
509名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:46:01
>>501
「本当は疑問文ではない」なんて教え方はしないと思う。形式上「疑問文」であることは明らか。
「実質」と「形式」の区別が501さんはわかっていないのでは?
510名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:46:52
>>505,>>507
ありがとうございますです
511名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:47:06
よつてThere構文だがや。
高政タソがp.142の上から2/3程の処に云ふやうに、緩やかに徐にマターリと
述べる効果を意図汁に際に有用な表現だが、つか此処で高政タソが挙げる
「著しい特徴」は、profiling的には「犯人は20代から30代若しくは
40代から60代の男性または女性であるが老人の可能性も」的な氣汁。

つか此項は高政タソ的と当ビ的にはチート乗りが合はん。
p.141下から3行目の例文等は当ビ的には
「友情には希少性があるが友人にはない」
と素直に読むし、p.142上から5行目から始まる例文は
「意志あらば道あり」
と解汁。高政タソがにつちもさつちも行かんと云ふのは有り得ん。
Willを主語に汁のがイカソのは、例へばアメリカ人が好きさうな全ての努力を
己の利益に結びつけるつぽく云ふとチート格が下がるが
Your good will will make you succeed.
Your good will will lead you to success.
等とwillが被つて仕舞ふからではないかや?
シカーシ別段Willを主語に汁義務はないから此も格を下げ
Be ambitious and your way will open itself up.
If you have a good will, you can find or open your way.
You can do everything if you have a good will.
The way to success depends on your effort.
等。即ち意志、云換へれば意志に裏打ちされた努力さへあらば、
格は下がるが何でも出来るがや。つか格下げを厭はなば
高政タソには何の造作もなかつた筈だがや。

つか要汁にThere構文は「緩急」の「緩」だがや。海苔が合はんにも
拘らず高政タソの挙げて呉れた例文の対比は見事であるから此等を味読し
状況に応じ(a)の急(b)の緩いづれも自在に投げ分け得るやうに準備汁。
即ち乙女を口説くにマターリ攻めるも宜し、機が熟せばいきなしチウ汁。
イザと云ふ時の為に別法を模索汁も股宜し。
512名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:47:59
>>508
I am afraid that I have lost my money.
We are glad that we could win the game.
We are sure that he will pass the examination.
We need as much money as possible.
We ran as fast as possible.
513名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:48:22
>>506
では、なぜ
someを使った疑問文は純粋な疑問文じゃないんだ、
yesという答えを期待してるときだけに使うものなのだ的なことを
強く主張してる人がいるのかな?
>>489は、そういうものじゃないことのほんの一例だけど、そんな決め付けは間違ってる。
514名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:48:26
なんかずっと一人が質問してるような雰囲気だね
つか試合に受かるっていいね
515名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:49:22
We are glad that we could win the game.

この英語おかしいけどな。
過去の1回かぎりのことに、couldは使えない。
516名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:50:54
>>513
ん?本当は疑問文じゃないなんて教えないが、肯定の答えを期待しての疑問文だとかは
教えるよ。
517名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:51:47
>>515
別におかしくないよ
過去の1回かぎりのことだってcould使える
518名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:51:51
>>513
むしろ>>489は「相手がyesと答えるのを期待(ジーニアスより)」している場合の典型だとおもうが。
519名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:53:01
>>515
日本語では「試合に勝てた」とか「物を見つけることができた」
って可能の過去になるから、その干渉だなw
520名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:53:02
>>516
じゃあ、そういう決め付けた教え方はまずい。
だから勘違いしてしまう日本人が出てくるんだろう。
521名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:54:36
>>517
使えないよ。可能の意味でのcouldを過去形で使うのは、
一時的なことじゃなく、ピアノが弾けたとか一時的でない能力に対して。
(ただし否定のcouldn'tなら可能)

辞書や文法書では必ず解説されてるから、一度しらべてみるといい。
522名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:54:47
someの話はもう要らん
523名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:56:52
could winって勝つ力はあったけど結果は…みたいな言い方だよな?
524名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:57:50
>>521
それはまずいな。
couldは色々な意味になり、可能性を意味する場合もあるけど一時的な「出来た」の意味でも使える。
文脈次第で、どっちも大丈夫。
525名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 18:58:45
>>524
ないない。

以下はOALDから。

"Could" is used to talk about what someone was
generally able to do in the past:
Our daughter could walk when she was nine months old.

You use "was/were able to" or "manage" (but not could)
when you are saying that something was possible on a
particular occasion in the past:
I was able to/managed to find some useful books in the library.
(× I could find some useful books in the library.)
526名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:00:22
一時的な可能でcouldを使うのは日本人に多い典型ミスとして有名だろw
否定してるやつは、叫ぶ人か?
527名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:00:37
>>524は、someについて「決め付けはよくない」と言っている>>520と同一人物?
528名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:01:37
このスレで「文脈次第で」って言い方するやつっていつもズレてるような
529名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:03:02
we could win the game
勝つチャンスはあったけど勝てなかった、負けた。って事だろ。
530名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:03:12
文脈ってとりあえず言っておけば、煙に巻けるからなwww
531名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:04:20
>>529
それを言うなら
we could have won the game
532名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:06:26
>>525
それは意外だ。
Did you get a ticket yesterday?
Oh, yes, luckily I could get two at a store in Shinjuku. Now I can go with my boyfriend.
こんな風に言える。
533名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:07:26
>>512さん
ありがとうございます。
534名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:09:29
>>533
最後はpossibleじゃなくてwe couldね
535名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:11:07
>>532
なにその英語。出典は?
536名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:12:15
>>532
525は出典を示しているのに、それに対して「こんな風に言える」はないだろう。
すべてが自分基準なんだろうね。
537名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:19:51
>>532
じゃあ俺が得意のジーニアスよりコピペだ
「(…する能力があり,それゆえ実際に)ある1回限りの行為をした,
できた」場合はcouldは不可:I was able to [×could] pass my driving
test. 車の運転免許試験に通ることができた
《◆I could pass ...という文単独では「私なら[その気になれば]
運転免許試験に通ることができよう」などの意味になるのが普通
; この場合couldは仮定法
538名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:22:44
まあ、間接話法で主節の過去系にひっぱられてcouldになる場合や、
丁寧表現・仮定法表現になるときは、その影響でcouldになる場合があるけど、
>>508はそういうケースじゃないからな。
539名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:34:17
>>535 >>536
もう、これ以上主張するのはやめておこう。
受験英語では×にされるかもしれないし。
OALDに可能性、習慣の場合に使うと書いてあることも分かった。
ただし信じるか信じないかは自由だが、文脈次第で1回限りでもcould(出来た)という意味で使える。
これ以上は信じるか信じないかの問題ということで。

一応、参考までに
"could managed to"で出てくる文を読んだら、
1回限りの場合でも使っている文が少なからずあることが分かるはず。
"all I could get was"、"all I could find was"などでも1回限りの「出来た」を発見できると思う。
540名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:35:31
>>539一部訂正
× "could managed to"
○ "could manage to"
541名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:42:57
誤用があったからって正しいわけじゃないからね。
以前に出てた「とんでもございません」って日本語もその例
542名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:43:26
"could somehow get"などでも1回限りの「出来た」をたくさん発見できると思うので興味あったら検索してみて。
543名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:50:35
"could somehow get" の検索結果 約 54,000 件中 1 - 100 件目 (0.18 秒)
は、
"somehow got" の検索結果 約 991,000 件中 1 - 100 件目 (0.38 秒)
の誤用だね
544名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:53:40
溺れる仔犬を棒で叩かなくても…
545名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:57:37
>>543
その二つは別の表現。
比べるのは馬鹿馬鹿しい。
まぁ信じなくてもいいけど、ネイティブが1回限りの「出来る」でcouldを使うことがあるのは本当のこと。
受験英語であえて勧めはしないが、「へぇ、そういうものなんだ」ぐらいに知識として持っておいて損はないよ。
546名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:58:35
使うことがある=間違ってしまうことがある
547名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 19:58:52
宿題で英語の副読本というものが出て、最後に問題がついてたんですが、この訳を教えてください。
少し多くてすみません;訳してもらう専用のスレ行った方が良いでしょうか…?

1.How had Martin Luther King known racism in his own life?
2.Where did most slaves work in America?
3.What civil rights did white Americans have which black Americans did not have?
4.Where did most slaves in America live?
5.What hapened when black soldiers retuned from World War Two?

1.Martin Luther King learned many things from the teaching of Gandhi.
2.Rosa Parks worked for Martin Luther King.
3.The Montgomery bus boycott failed.
4.Someone wanted to kill Martin Luther King with a bomb.
5.After 1954, all black and white children attended the same schools.

1.Where was the fist 'sit-in'?
2.Where did the police set dogs on protesters?
3.What did people feel when they saw the protests on TV?
4.Where did Martin Luther King lead a march to register black voters?
5.Who signed the law to protect the rights of all Americans to vote?

1.How did the Black Panthers make many young African-Americans proud?
2.Why did Martin Luther King lead marches in Chicago?
3.What did many young black people think of Martin in 1968?
4.What happened when Martin Luther King marched in Memphis?

よろしくお願いします
548名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:00:35
>>546
どうしてもそう思いたいなら、どうぞ。
知識として提供しただけだから。
文脈次第で1回限りという意味でも使う。
ネイティブは誤用などとは思っていない。
549名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:00:55
>>547
なげえ
自分でやれ
550名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:01:28
「とんでもございません」を使う日本語ネイティブは誤用だと思っていない
551名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:02:29
>OALDに可能性、習慣の場合に使うと書いてあることも分かった。

ということは、今まで分かってなかったということだろ?なら、今までの自分の認識を
もう一度検討するのが筋ではないだろうか。

>ネイティブが1回限りの「出来る」でcouldを使うことがある

というのも、単なる自分の勘違いだったかも知れないよ。
552名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:03:01
ラーメンのほうをお持ちしました。
ご注文はこちらでよろしかったでしょうか。
1050円ちょうどからお預りします。
553名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:03:28
>>548
得意の文脈次第を言ってっけど、だったら、どんな前後の流れだったら
使うのか具体的に説明してみな
554名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:03:59 BE:1574106179-DIA(183934)
()内の語群から最も適するものを選ぶ問題です。
1. I like Mr.Johnson,( )
2. We couldn't believe the news ( )
3. Judy has a strong will ( )
4. In 1998,( ), we moved to Kobe.

(to climb Mt.Everest someday /my English teacher/ when Kayo was born/ that Paul won the 100-meter race)


こちらは()内の語群から最も適するものを選び、必要に応じて書き換えなさいという問題です。
1. "Can you get up early tomorrow morning?"
"Of cource. I ( ) doing so."

2. My dog is very sick. ( ) a miracle can save her life.

3. The recent progress in information technology is amazing.
I can't ( ) all the changes in it.

4. When we're tired, we ( ) become careless.

5. Greg is very kind. We ( ) him as someone who will always help us.

(be accustomed to / keep up with / nothing but / tend to / think of)

よろしくお願いします。
555名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:16:17
>>554
1.my English teacher
2.that Paul won the 100-meter race
3.to climb Mt.Everest someday
4.when Kayo was born
1.am accustomed to
2.nothing but
3.keep up with
4.tend to
5.think of
556名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:17:19
>>555
素早い回答ありがとうございました!
557名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:18:41
>>551
くだらないこと言うね。
OALDに書いてあること全部を読んでるわけなかろう。
OALDにどんなことが書いてあるかいちいち知るわけもない。
couldは色々な意味になり、OALDなど見なくても可能性、習慣の意味で使うのは常識。
さらに1回限りの「出来る」という意味でも使われるということ。

ウザイ奴が一人か二人からんできてるようだけど信じるか信じないか勝手にどうぞ。
知識として提供しただけだから、あえて信じなさいと強要するつもりも意味もない。
からんでくるだけが目的ではなく、英語に本当に興味がある人は
上の方で挙げたフレーズで検索して、吟味してみればいい。
いくらでも1回限りの「出来る」の意味で使っている文が見つかるから。
そして答えは自分なりに考えたらいい。
558名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:23:36
>>557
>couldは色々な意味になり、OALDなど見なくても可能性、習慣の意味で使うのは常識。
>さらに1回限りの「出来る」という意味でも使われるということ。

間違えたり、知らなかったりすることはだれにでもあること。それを認める勇気が大事だと思う。
一度、そのネイティブにじっくり尋ねてみるとよい。「実は〜」と教えてくれるかも。
559名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:24:15
>>549 途中まででも良いので…
どなたか>>547をお願いします。
560名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:29:22
>>557
別にOALDじゃなくても大抵の辞書に書いてある
561名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:30:21
スイングアウトしスターズのブレイクアウト
の歌詞I'm lighting with no confidence
の訳がわかりません。対訳はありません。
どうかお願いします。
562名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:35:54
日英の辞書が間違いだと断じている表現を使用例があるから正しいと
主張するってすごい神経だよね
563名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:36:40
今調べたら、Practical English Usageにも、
1回限りのことにはcouldは使わないって書いてあったよ。
564名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:49:28
問題の書き方の癖が同じ
レスの書き方の癖が同じ
おかしな例文で自説の正当性を主張する癖が同じ

もうやめろ。「俺が質問に答える単独スレ」立ててそっちでやれ。
皆も相手にしないほうがいいよ。
565名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 20:50:38
高1の英会話の話す試験なんですが、どなたか英訳お願いします:;

僕が尊敬する人は徳川家康です。
彼は愛知県に生まれ、幼い頃は人質として育ちました。
織田信長・豊臣秀吉と協力して領地を広げていったあと、
1600年関が原の戦いに勝ち、1603年に江戸幕府を開き初代将軍になりました。
しかし彼は残念なことにその13年後、病気で死んでしまうのでした。

暗記もしなきゃいけなくて・・ わかる方よろしくお願いしますm(__)m
566名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 21:00:45
>>470
ありがとうございました!
567名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 21:07:18
和訳お願いします。

So enthusiastic was he in his search for a means of transmitting human speech by electricity,
that he left little time for his day-to-day work and at one time was almost penniless.

エキサイトで翻訳しても意味がわからなかったのでorz
568名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 21:08:40
religionって「宗教」の信仰じゃなくても
例えばあいつがゴールを決めた試合は必ず勝つ、的な信仰にも使えますか?
569名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 21:08:57
>>565
とりあえず
I look up to Tokugawa Ieyasu. He was born in Mikawa, Aichi prefecture of today, and grew up in hostage in his youth.
He cooperated with Oda Nobunaga and Toyotomi Hideyoshi to extend his dominion.
570名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 21:22:17
>>565
続き
Then in 1600, he won the Battle of Sekigahara and established Edo bakufu, which was a feudal regime of Japan, and ruled by the shoguns of the Tokugawa family.
Ieyasu, however, died of disease 13 years later.
571名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 21:28:23
>>567
彼は、電気によって人の会話を伝達する方法をさがすのに熱中するあまり、ほとんど日々の仕事に手を付けず、しかも、文無し同然の状態までになった。
572名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 21:38:30
英訳お願いします。
なんだか日本語の文もおかしい所が沢山あるので
訳すのに面倒な箇所があったら適当に直してやってくださいorz


5年前の私は、小学生だったので、お金をあまり持っていませんでした。
なので、鼻をかむのに、「スコッティ」を使っていました。
しかし、「スコッティ」は硬いティッシュペーパーで、よく鼻が赤くなりました。
5年後の私は、大学生になっていると思います。
きっとお金もそれなりに持っていて、「スコッティ」ではなく、「鼻セレブ」を使っているでしょう。
「鼻セレブ」を使うような、余裕のある大学生になれるように頑張りたいです。
573名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 21:50:14
>>572
それを英語に訳して何に使うか知りたい・・・笑
574名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 21:50:44
>>572
スコッティってそんなに悪いティッシュか!?
そりゃあ、鼻セレブには劣るだろうが・・・。
575名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 21:51:36
>>571
ありがとうございました!
576名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 22:03:59
“If you do these kinds of things and you do them well, it's the same sort of philosophy you need to succeed in business or to succeed in life or to succeed in marriage
or to succeed in anything, because you have the tenacity and you have the focus and you have the direction to do that.”

訳をお願いします。
577名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 22:05:45
>>539
>"could managed to"で出てくる文を読んだら、
勘違いしてませんか?
ttp://www.better-english.com/grammar/managedto.htm
578名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 22:10:54
皆さんは日産社のフェアレディーZという車を知っていますか?
私はこの車のシリーズが大好きなのですが、
特に初代であるフェアレディーZ S30 Z-Lが一番好きです。
ロングノーズ・ショートデッキの大胆なボディは一度見たら忘れられません。
S30は1969年〜1978年の9年に渡り世界で55万台を販売する記録を残しています。
免許を取ったら世界で愛されたS30に乗ってみたいと思っています。

車の話題で興味ない人が多いかもしれませんが英訳をお願いしますorz
579名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 22:40:34
どなたか和訳お願いします。Britain,like most European countries,has long been ethni-cally mixed.
580名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 22:42:43
どなたか和訳お願いします。
Britain,like most European countries,has long been ethni-cally mixed.
581名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 22:43:39
1. "Jim said he saw you in the theater yesterday."
"He cannot have seen me there. I was home all day."

2. "Janet didn't say hello to us. Did she norice us?"
"may be not. She may not have noticed us."

3. "I saw Adam with you." "That must have been somebody else.
He is in Australia."

4. "Cindy left home half an hour ago, didn't she?"
"Yes, she should have got to the station by now because it takes only twenty minutes or so."

先ほど教えてもらったのですが、訳が分からないのでどなたかお願いします
582名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 22:45:01
>>580
荒らしか?
>>47
583名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 22:53:00
>>572
専門的な日本語→英語スレのほうが
よりよい回答が得られるとオモ
584572:2008/02/17(日) 23:00:54
>>573
次の授業でスピーチがあるので…
英文を考えて、それを読み上げないといけないんです。
>>574
スコッティではなくネピアのほうがいいでしょうか…
>>583
発表は明後日なので
少し様子を見て、回答いただけないようだったらそうします。
アドバイスありがとうございます。
585名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 23:24:03
586名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 23:28:40
完了系などの時制の感覚がいまいちつかめません。。
テストなどで穴埋めするとき、
完了系なのか、完了進行形なのか、現在、過去なのかわからなくなります。
わかりやすくおしえてください。
あと、関係代名詞、関係副詞について、whoは前が人、whichは動物、物、
thatは所有以外使えて、関係副詞のwhenは前が時を表す、whereは場所、と
覚えても大丈夫ですか?
587名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 23:35:34
これの英訳をお願いしたいです

In conducting negotiations,whether it is between companies or countries,the aim is to find a solution where both side come out feeling they have succeeded ― rather than one side winning and the other side losing.
 
このwhereの用法も教えて欲しいです。
どうしてもしっくりこないので…お願いします。
588名無しさん@英語勉強中:2008/02/17(日) 23:37:08
ごめんなさい。ミスった。
>>581
1、「ジムが昨日、映画館であなたを見たって」
「そんなはずはないよ。1日中家にいたんだから」
2、「ジャネット、私達に挨拶しなかったね。気付いてなかったのかな?」
「かもね。気付いてなかったのかもしれないね」
3、「アダムがあなたと一緒にいるところをみたわよ」
「別人よ。彼、今オーストラリアよ」
4、「シンディは30分前に家を出たのね?」
「ええ。もう駅に着いてなきゃね。駅までは、20分ぐらいしかかからないから」
589576:2008/02/17(日) 23:49:06
急ぎの用なので、どなたか>>576の和訳をお願いいたします。
わがままいって申し訳ありません。
590名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 00:22:16
すみません。どなたか和訳お願いします。
In the nineteenth century came other groups;Russian and Polish Jews,lrish and ltalian workers,Chinese sailors and others.
591名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 00:22:32
>>581
交渉を遂行する場合には、会社間の交渉あるいは国家間の交渉に関わらず、ねらいは、双方がうまくいったと思わせる解決策を見つけることにある。一方が勝ち、他方が負ける(解決策を見つける)よりも。
whereは関係副詞では?
592名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 00:24:28
>>587でした。。。
すみません。。。
593名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 00:35:19
そこは関係副詞でよかったんですか?
その場合後の文にどうやってかかっていくかよくわからないんですよ。
whereはa solutionを指してるんですよね?
594名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 00:45:55
自分はa solutionが先行詞だと思ってます。
ロイヤルより
「状況・立場・事情・事例など広い意味で場所と考えられる語が先行詞にくるとき」
かなと。。。
595名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 00:49:09
whereの節をa solutionを使って完全文にしたらどうなります?
それがわからないんですけど…
 
 
あれ、both sideってなんだよ
すいませんboth sidesですorz
596名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 00:50:21
あの質問なんですが…
「あなたの恥ずかしい写真をばらまくわよ」
ってどうやって英訳するんですか?
597名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 00:52:30
>>590お願いします
598名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 00:54:46
>>597
倒置。cameが動詞でそのあとの長いのが名詞。
599名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 00:59:00
長文読解の問題です
それまでの文脈
自分の年俸が5万ドル一方他人が2万5千ドル
あるいは自分の年俸が10万ドル一方他人が20万ドルの場合
→大多数が前者を選ぶ
(ここまでが今までのパラグラフ)
問題のパラグラフ
より多くの商品を持つことが出来るために、より一生懸命働くことは、
もし十分な余暇時間が無ければ人々が不幸になる可能性さえある(第一文訳です)
Harvard students were also asked to choose between 2weeks holiday
while oters have only one weeks
and 4weeks holiday while others get 8
This time a clear majority preferred the latter
In other words(G)
という感じの本文で選択肢は
1 people belive that it is better to take less leisure than others
2 people's rivaly over income does not extend to leisureの二つで迷いました(文字数の関係で連レスにさせていただきます)
600599:2008/02/18(月) 01:03:18
んで正解は2なんですが
1じゃ何でダメでしょうか?
前文で後者が良いと言ってる
そして言い換えで人々は他人より余暇が少ない方が良いという繋がりにはなりませんか?
収入に関しては少なくても他人より多ければ良い
余暇に関しても他人より少ない方が良いというような
601名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 01:05:32
いや、収入は人より多い方がいいと思ってるような奴が、余暇は人より少なくていいなんて思うわけなくね?
602名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 01:16:56
>>600
それは英語ではなく文章読解の問題だな。
多くの人々は収入に関しては、単純に多ければいいと思ってるわけじゃなくて
人より多いことが良いと思ってる。
次に休暇に関しては多くの人が、他の人より多いとか少ないかではなく
単純に長い休暇が欲しいと思っている、と。

とすれば、答えは2が自然ということになる、と。
603名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 01:18:13
どなたか日本語訳にお願いします。
When visiting from Japan,l am always struck by the great variety of people,clothes,foods and culture in British cities;it sometimes males Japan seem a little dull.
604名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 01:20:47
次に休暇に関しては多くの人が、他の人より多いとか少ないかではなく
単純に長い休暇が欲しいと思っている、と。

これは、ちょっと曖昧だったか。
こっちのが正確だった。

次に休暇に関しては多くの人が、他の人より長いことが良いのではなく
(人と比べたら短くても)、単純に長い休暇が欲しいと思っている、と。
605名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 01:22:29
>>595
これ以上はうまく説明出来そうに無いので、あとは他の方におまかせします。
ごめんなさいorz
606名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 01:27:19
>>603
2行目のmaleってぜったいmakeだろ
607名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 01:33:51
>>595
完全文て?
両者ともが上手くいったと感じながら終了するような解決法・解決案を見つけ出すことが目的である
(whereやin whichは、必ずしも場所ではないものが先行詞の場合でも使うことがある)
608名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 01:35:35
少し訂正
目的である => 目標である、のがいいかな
609名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 01:58:18
>>596お願いします。
610わかりにくいよ〜:2008/02/18(月) 02:14:27
>>595
あえて書けば、「in the solution both sides 〜」で完全文になる。

そもそも「where」は関係代名詞の用法はない。関係副詞以外にない。だから、
「the park where 〜」だろうが、「the book where 〜」だろうが、「where」は
関係副詞。その場合の働き方は、「関係詞」だから、前の名詞である「the park」「the book」
を説明することになる。ただ、その説明のしかたは「副詞」ということで、「there」のように、
先行詞を場所と考えて、「そこで、そこへ、そこに」ということになる。

(1)the park which he bought 〜
(2)the park where he bought 〜

上の(1)はthe parkを「場所」として捉えているかどうかは不明。したがって、
⇒the park ← which he bought for 1 billion dollars
のような場合も考えられる。一方、(2)はthe parkを場所として捉えている。その場所で、
「彼が何かを買った」ということ。
⇒the park ← where he bought the doll
のようになる。つまりthe parkがboughtの目的語になることは論理的にありえない。このように、
where以下はSVOなどが全部そろっていることを「完全文」と言っているだけ。

意味としては、「彼が(そこで=その公園で)その人形を買った→公園」ということ。「a solution where S V」も
「Sが(そこで=その解決の中で)Vする→解決」ということ。

the park where S V 〜


⇒公園←そこで〜なような(公園)
611610:2008/02/18(月) 02:16:40
以下は消去し忘れ

>the park where S V 〜
>
>
>⇒公園←そこで〜なような(公園)

612名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 02:36:04
>>599
選択肢を選ぶ場合は、自分の考えや常識で判断するのではなく、本文に書かれていることか、
あるいは本文に書かれていることから必然的に導かれるもので判断しなければならない。

1 people belive that it is better to take less leisure than others
2 people's rivaly over income does not extend to leisure

たしかに、嵌ると混乱すると思う。ただ、「他の人よりも、少ない余暇のほうが【よりよい】と
人々は【信じている】」ということが、本文から読み取れるだろうか?

本文に書かれているのは、

(a)自分の年俸が5万ドル一方他人が2万5千ドル
(b)あるいは自分の年俸が10万ドル一方他人が20万ドルの場合

(A)他人が1週間の余暇をとる時に2週間の余暇
(B)他人が8週間の余暇を取る時に4週間休み

を選ぶときに、(a)を選んだハーバードの学生が(B)を選んだということだけ。これから
【よりよい】【信じている】と考えるのは、読み手の主観が必要になる。

「(a)を選んだ学生が(A)ではなく(B)を選んだ」という本文の内容である事実を言い換えている、
「収入に関するライバル心は、余暇については当てはまらない」という選択肢のほうが正解になる。
rivalryは本文に直接書かれていないかもしれない。しかし【better】や【believe】に比べれば、充分
論理的に導かれる内容。

の二つで
613名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 02:36:50
ちょっと気になったので質問したいのですが、
That which we call a rose, By any other name would smell as sweet.
私たちがバラと呼んでいるあの花の名前がどうであろうと香りにかわりはないはず
という文章のByの用法は何なのでしょうか?
あと、同一文章中なのにByが大文字なのは意味があるんでしょうか?
よろしくお願いいたします
614名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 07:47:29
>>607>>610
寝てしまってましたorz
ありがとうございます完全に理解できました!
615名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 10:04:34
Spring has come!とSpring is coming!の違いって
ingの方がグングン迫りきているイメージと捉えてOkですか?
616名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 10:16:13
has comeは最近春になったって感じ。
comingは春になりつつ有る状態。
つまりサクラが咲きかけとかそういう状況。
617名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 10:17:20
>>613
>という文章のByの用法は何なのでしょうか?
[準拠]にしたがって、にもとづいて、によって
>あと、同一文章中なのにByが大文字なのは意味があるんでしょうか?
そこで行が変わったから。
618名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 10:58:09
When visiting from Japan,l am always struck by the great variety of people,clothes,foods and culture in British cities;it sometimes males Japan seem a little dull.
すみませんがどなた様か要約をお願いします
619名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 11:04:42
>616有り難うございます
620名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 12:54:05
他スレで聞いたのですが全くレス付かないので
どなたか教えてください。↓


1. not to speak of〜
2. not to mention〜
3. to say nothing of〜
4. needless to say

上の4つは全て『(〜は)言うまでもなく』という意味らしいのですが、
それぞれ使用するに当たって、大きな違いはありますか?
ある場合、1は使えるけど3は使えない、とか。
宜しくお願いします。
621名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 13:16:01
>>620
それはレスつかないだろうな
特に違いは無いよ
622名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 13:18:59
>>620
needless to sayは文修飾
623名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 15:06:29
>>618
日本から来てみると、オレはいつもイギリスの街の
人や服や食べ物、文化の多様性に驚かされるよ。それで
ときどき日本はちょっと退屈なところだって思えてくる。
624名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 15:11:01
>>620
それはレスつかないだろうな
スレ立てるまでもないスレとマルチだしね。
625名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 15:30:13
>>624
それは典型的な難癖だな
626名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 15:51:43
Today, the Wall stands as a reminder that modern technology owes
a tremendous amount to the accomplishments of ancient builders and engineers.

訳をお願いします。
627名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 16:06:36
今日the Wallは現代テクノロジーが古代建築や古代技術の業績に多大な恩恵を受けていることを想起させる証となっている。
628名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 16:09:46
×技術○技術者スマソ
629名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 16:29:09
>>588
遅くなってしまい申し訳ありません
ありがとうございました!
630名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 16:32:09
>627 ありがとうございます
631名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 16:34:39
マイケルは3時には着くと言っていたのに、まだ来てない。何かあったのだろうか。
英訳お願いします
632名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 17:33:47
>>617
ありがとうございます
とすると、修飾関係は
[That which we call a rose], By any other name would smell as sweet.
だと思っていたのですが
[That which we call a rose, By any other name] would smell as sweet.
なのでしょうか?
633名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 17:57:22
語群から最も適切な動詞を選びそれぞれの状況にあうようにして()に入れる問題です。
どなたかお願いします。もしよろしければ訳もお願いします。
1. I ( ) computer games for a long time when my mother came home.
2. Before we first met, we ( ) of each other only by name.
3. I could tell who he was because I ( ) him several times before.
4. Tom ( ) for six hours when he reached the top of Mt.Fuji.

(climb/know/meet/play)
634名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 17:58:27
>>632
That which we call a roseが主語。
By any other nameは、副詞句でwould smellにかかる。仮定の意味が含まれる。
would smell as sweetは、動詞+補語。wouldは仮定法過去。
635名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 18:05:16
>>633
had been playing
had known
had met
had been climbing

合っているかどうか、ご自分で判断なさって下さい。
あまり自信はありません。
636名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 18:12:29
>>633
母が帰宅したとき、私がコンピュータゲームを始めてから長時間が経っていた。
初めて会う前は、お互い名前しか知らなかった。
彼が誰だか分かったのは、以前に数回、彼と会ったことがあったからだ。
6時間登り続けて、トムはようやく藤山の頂にたどり着いた。
637名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 18:16:10
>>635-636
ありがとうございました!
638名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 18:16:35
>>634
なるほど・・・倒置っぽくなってるんでしょうか
難しい・・・
639名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 18:31:23
シェークスピアは古いですからね。
640620:2008/02/18(月) 18:32:03
>>21-22
やっとスッキリしました。
ありがとうございました!
641名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 18:39:20
To write English letters is difficult.
を、
To write letters in English is difficult.
と書き換える事は出来ますか?
642名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 18:47:46
適切な語を()内に入れて英文を完成させなさいという問題です。
1. When I went to the zoo, I took many pictures of pandas but ( ) pictures of monkeys.
2. Everybody respected the scientist. Shh had ( ) money, but a great love of learning.
3. I recognized Tom easily at the party. But I had changed a lot, so he could ( ) recognize me.
4. My sisterlikes to go out. And like me, she ( ) stays at home on Sundays.

(few/hardly/little/seldom)

1. "Do you see Lisa often?" "No. She doesn't live here ( ).
She moved away a couple of months ago."
2. Richard sent me some roses ( ) a nice letter.
3. Climbing the stairs is ( ) for my grand mother because she is 86 years old.
4. I need someone to help me with my homework.
Some of the problems are ( ) easy.
5. For many years ( ), I hope to stay healthy.

(along with/any more/far from/too much/to come)

よろしくお願いします。
643名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 18:51:37
We sit down with a white piece of paper and we hope @(that) we're
going to have the inspiration and the good luck A(that) we've had in the past.

()@とAのthatと同じ用法のものをそれぞれ次の中から選ぶ問題です
a.That book is interesting.
b.That is our school.
c.I thing that he is kind.
d.This is a bag that I bought at the shop.

お願いします。
644名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 18:53:44
>>641
まあできると言えばできるけど厳密に言えば違うね。
英語の手紙を書くこと
英語で手紙を書くこと
645名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 18:56:18
各組の文がほぼ同じ意味を表すように、()内に適語を補う問題です。
よろしくお願いします。

1.We will eat at this restaurant this evening.
This is the () () we will eat this evening.
2.As he was deeply shocked, Jim decided never to speak to them again.
Deeply (), Jim decided never to speak to them agauin.
3.I hear your daughter has been ill for a long time. I'm sorry about that.
I'm () that your daughter has been ill for a long time.
646645:2008/02/18(月) 18:57:57
スペルミス…2番目の問題のagauinはagainです。
よろしくお願いします。
647名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 19:01:37
>>642
few
little
hardly
seldom

any more
along with
too much
far from
to come
648名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 19:03:54
>>643
@−c
A−d
649名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 19:04:30
並び替え問題です。お願いします。

1.あなたが自転車をなくした場所を教えてください。
Show me (lost/the place/where/you/your bicycle).

2.あなたにお会いした日を決して忘れません。
I'll never (forget/I/met/the day/when/you).

3.残念ですが、今夜はあなたにお会いできそうにありません。
(able/afraid/be/I/I'm/won't) to see you tonight.

4.快活で物知りだったので、彼はじきにクラスの人気者になった。
(about/and/cheerful/well-informed) everything, he soon became very popular in the class.

5.その映画と音楽に深く感動して、観客はしばらくじっと着席していた。
(by/deeply/moved/the film and the music), the audience sat still for a while.
650名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 19:05:27
>>647
素早い回答ありがとうございます。
助かりました!
651名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 19:12:17
>>649
1.Show me the place where you lost your bicycle.
2.I will never forget the day when I met you.
3.I am afraid I will not be able
4.Cheerful and well-informed about everything,......
5.Moved deeply by the film and the music
間違ってたらすまん。
652名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 19:14:31
>>648
ありがとうございます
653名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 20:23:20
The dying person has supporting his or her will to live,
and the person also has his or her own clear philosophy of death.
の訳をお願いします。
654名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 20:54:01
>>653
死にかけている人は自身の生きる意志を支えるものを持っている。そして彼らは彼らなりの明確な死に対する哲学をもっている
655名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 21:04:24
>>645お願いします
656名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 21:04:28
>>645
restaurant where
shocked
sorry
657名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 21:04:56
さっき教えていただいた者ですが、訳が分からないので教えていただけないでしょうか
2. Everybody respected the scientist. Shh had little money, but a great love of learning.
3. I recognized Tom easily at the party. But I had changed a lot, so he could hardly recognize me.
4. My sister likes to go out. And like me, she seldom stays at home on Sundays.


1. "Do you see Lisa often?" "No. She doesn't live here any more.
She moved away a couple of months ago."
3. Climbing the stairs is too much for my grand mother because she is 86 years old.
5. For many years to come, I hope to stay healthy.

お願いします。
658名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 21:05:17
>>656
素早い回答ありがとうございます
助かりました
659名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 21:06:16
>>654 さん
ありがとうございました。
660名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 21:15:20
問題
Choose the correct responses.

1.Judy ( ).
Her old one was too small.

2.Kim and Anna ( ).
Now they cook dinner at home every evening. It’s much cheaper.

3.Alex ( ).
He looks healthier, and he has more energy.

@move to a new apartment

Astart going to the gym

Bstop eating in restaurants

よろしくお願いします。
661名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 21:22:46
>>660
1 3 2
662名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 21:22:49
>>657
誰もが皆、その科学者を敬っていた。彼女は、お金はほとんど無かったが、
学びをこよなく愛していた。

私はそのパーティーで容易にトムを認識した。しかし、私は大幅に変わっていたので、
彼はほとんど私のことを認識できなかった。

姉(或いは、妹)は出掛けるのが好きだ。そして、私と同様、日曜日には滅多に家にいない。

「理紗とはよく会う?」 「いや、もうここでは暮らしてないよ。2、3ヶ月前に引越ししちゃったんだ」

階段を上るのは、祖母にとって、かなりきついです。というのは、祖母は86歳だからです。

今後何年もの間、健康でいることを望む。
663名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 21:26:04
>>662
助かりました。ありがとうございます。
664名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 21:30:29
>>661
ありがとうございました!
665572:2008/02/18(月) 22:32:04
誘導されて戻ってきました…
>>572の文章をちょっと弄って英訳しました
どなたか添削お願いします。
特に
>きっとお金もそれなりに持っていて、「スコッティ」ではなく、「鼻セレブ」を使っているでしょう。
この部分の訳が不安です。

Because I five years ago was a primary schoolchild, I did not have much money.
So I used "スコッティ" to wipe its nose.
However, "スコッティ" came to well have a pain in noses with a hard tissue.
I think that I five years later become a university student.
Surely I have money than now and will use "鼻セレブ" not "スコッティ".
I want to do my best to be able to become a university student having a lot of hearts why I can use "鼻セレブ" as.
666名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:06:46
問題
Rewrite these sentences. Find another way to say each
sentence using the words given.

1.James lost a lot of weight.
( ) 【heavier】
2.Mary goes to a new school now.
( ) 【change】
3.Tess got divorced last year.
( ) 【married】
4.I’ve grown out my hair.
( ) 【longer】
5.We don’t work out anymore.
( ) 【quit】

よろしくお願いします。
667名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:22:23
光公害の影響の話です。

You should be able to see almost 3500 stars.

The number of stars we can see has dropped to few dozen.

In the city of Toront alone very tall buildings in the city's center hurt or kill around 24000 birds a year.

文の仕組みなど詳しく教えてもらえれば嬉しいです。
携帯からですみません、よろしくお願いしますm(_ _)m
668名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:27:05
>>666 (what a number.. anyway)

1. James used to be a lot heavier.
2. Mary changed her school.
3. Tess had been married until last year. (??)
4. My hair got longer.
5. We quit working out.
669名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:35:47
>>572
It was before 5 yaears ago when I was a premary school student and had lttle monney.So I used to use "scotte",
a kind of tissue brand to wipe my nose.
They're so rough I got my nose red.
I will be a college student 5 years later.
Then I will probably have money enough to prefer using "Hana-Celeb", a upper-grade tipe of tissue, rather than using "scotte".
I hope I will do my best and be a upper-income student as to use "Hana-Celeb" lol
670名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:40:15
I recently came across a piece in which the writer discribed
her 95-year-old mother's death as a "return to Heaven in triumph."

の和訳をおねがいします。

できればa piece in which the writerの訳を明確におねがいします。
671名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:44:17
>>670
最近、著者が自身の95歳で亡くなった母の死を「天国への凱旋」と表現した作品に出会った。

discribed -> described
672適当:2008/02/18(月) 23:44:44
>>665
Five years ago, I was just 8 yeas old. So I was poor
and had to wipe my nose with "SCOTY". It was hard, so made my nose red.

In five years, I will be a university student, and richer. I will be able to wipe
my nose with "Hana Seleb" not "SCOTY".

My dream is to be a rich university student and wipe my nose with "Hana Seleb".
673名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:45:11
>>667
You主語 should助動詞 [be able to] see動詞 (almost 3500)→ stars目的語.

(The number of)→ stars主語 ←[we can see]関係代名詞 (has dropped)完了形 to few dozen.
↑本当は若干違うがこの方がわかりやすい

(In [the city of Toront] ←alone)前置詞句
very tall buildings in the city's centerまでが主語 (hurt or kill) (around 24000 birds)目的語 (a year)副詞として使ってる.
674名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:46:17
>>666(縁起悪い数字だね)
James was not heavier than he had been.
Mary changed her school to a new one.
Tess is no longer married.
My hair is longer than before.
We have already guit doing the Physical Jerks.
675訂正(?):2008/02/18(月) 23:46:22
×It was hard, so made my nose red.
○It was hard, and made my nose red.
676名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:47:06
すみません、
>>667は和訳をお願いします。
677名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:47:11
和訳お願いします。

Japanese make this charge as the success has shown.
678名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:47:26
>>671 
ありがとうございました。
訂正もありがとうございます。
679名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:48:33
But dislike is not the only reason why some cultures will not eat certain foods.

の訳は、
しかし嫌いだということはある文化ではある食べ物を食べないというだけが理由ではない。
という感じでいいんでしょうか?
whyはreasonの関係代名詞ですかね?
680名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:49:40
>>673
丁寧な解説ありがとうございます!


>>676がなんだか威張った言い方になってしまい、すみませんm(_ _)m
681名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:50:27
>>673
丁寧な解説ありがとうございます!


>>676がなんだか威張った言い方になってしまい、すみませんm(_ _)m
682名無しさん@英語勉強中:2008/02/18(月) 23:50:58
>>679
しかし、ある文化においてある種の食物を食べない理由は嫌いだからというだけではない。
683名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 00:01:28
すいません。後、
Anthropologists try to discover the hidden reasons for taboos.
For example,the situation of cows in India is well known.

はどういう訳になるでしょうか?
2文目は直訳だと、
例えば、インドで乳牛の状況は知られている

となると思うんですが、それじゃあ意味不明な文になってしまいますし・・・
684名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 00:03:24
>>682
なるほど!
ありがとうございました
685名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 00:05:37
>>683
インドでは牛は神聖な動物だから、インド人は牛を食べないんだよ。

人類学者はタブー(禁忌)の隠れた理由を見つけ出そうとしている。
例えば、インドにおける牛の位置付けはよく知られている。
686名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 00:05:57
It made me imagine that the elderly woman must have died happily
indeed in the sense suggested by director Haneda.
という英文なのですが、
「私はハネダ監督が言った意味では年老いた女性は確かに幸せに
死んでいるに違いない、とそれに想像させられた。」

と訳したのですが、
この訳であっているんでしょうか?
687名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 00:26:28
>>685
そういう事だったんですか!
丁寧な説明、ありがとうございました!
688名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 00:42:10
大変申し訳ありませんが、私の頭では和訳は難しすぎるので、どなた様か和訳をお願いします。

On the whole,the future for
multiracial Britain looks
hope-ful.There will,sadly,continue
to be racial
tensions,and racist attacks and even killings,such as the unprovoked
pttack on a black teenager,
Stephen Lawrence,at a bus-stop
in London.Some white people
will continue
to believe that immigrants are a
burden on the country's finances,and so on.Some
immi-grant groups,particularly
very traditional Muslims,will have difficulty adapting to British
freedoms,especially for women.Problems among religious groups in
India can sometimes lead to trouble in Britain.But ethnic minority
people are increas-ingly visible;in Parliament;as
TV newsreaders and children's TV prerenters;in cricket,football
and athletice;in business.
689名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 02:37:59
すみません、気になって眠れません。
It will rain tomorrow.
It will be rain tomorrow.
beが入る事によって何か変わるのでしょうか?
690名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 02:50:13
>>689
下はIt will be rainyね。
上は単に雨が降るだろうという推量。
下は雨降りな1日になるだろうという推量。
ちょっとでも降れば上は当たり。
だけど、結構降った状況でなきゃ下は当たりにならない。
rainyの意味は雨が多い、雨がちというもの。
691名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 04:16:14
>>686
ちょっと直します・・・

ハネダ監督がその映画で描いたように、年老いた女性は確かに幸せに死んでいるに違いないと感じさせられた。
692名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 05:10:18
中心A(0,A),半径1の円上の点P(cosθ,a+sinθ)について、θが180゚≦θ≦360゚の範囲を動くときの点Pの軌跡をCとする。
Cが不等式y≧x^の表す領域にあるとき

(1)a≧5/4であることを示せ。
(2)a≧5/4のとき,Cと放物線y=x^で囲まれる部分の面積を求めよ。

よろしくお願いします
緊急です(´・ω・`)
693名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 05:14:12
>>692訂正

※ (2)a≧5/4ではなく
   a=5/4
694名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 05:21:18
>>692
訂正
y≧x^→y≧x^2
695572:2008/02/19(火) 06:13:59
>>669,>>672さん
本当に助かりました
どうもありがとうございました
696名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 11:58:31
タイには見るべきお寺がたくさんある。
There are a lot of temples in Thailand to see.

どなたか上の英文が合ってるか間違ってるか、理由も合わせてお願いします。
697名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 12:27:00
「私は学力だけで生徒を評価する事に反対です」
学力(academic ability)
評価する(judge)
で(oppose)を用いて英訳すると
どのようになるか教えてください
698名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 12:30:36
I oppose to judge students only by academic ability.
699名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 12:37:22
>>698
ありがとうございました
700名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 12:46:54
>>699
opposeは to 不定詞を目的語に取らないので
>>698は間違い
701名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 13:11:48
I am opposed to judging students only by their academic ability.
702名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 13:40:58
>701
生徒個別の学力だからabilitiesの方がよくない?
703名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 13:51:41
>>690
>>689です。ありがとうございました。
704名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 15:16:59
つーか >>←これでレス指定するのやめない?
わざわざ戻って見るのだりーんだよね。
いい加減コピペした方が見やすいって気づけいてるだろ?
そういうことで次のレスからヨロシク。
705名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 15:19:02
>>704
See >>1
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
706名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 15:20:13
天ぷらは>>2です。
707名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 15:20:59
>>704
>>2だそうです
708名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 15:22:21
>>704
2ちゃんねる専用ブラウザー使え
無料だし
709名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 15:57:00
今時専ブラ使ってない奴とかいんのね
もしくは携帯厨か
710名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 16:08:26
>>704
お前は半年ROMってろw
711名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 16:34:41
He showed me the broken window.

という文ですが、これは

He showed me the window broken.

と書き換える事も出来ますか?
712名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 16:35:59
できません
713名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 16:37:48
>>711
基本的にはできない。
He showed me the window, broken in pieces on the floor.とかは可だけど
714名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 16:42:13
>>711
形としては間違ってないんだけど意味不明な感じになっちゃう。
I have a pencil blue.なんかも同じだけど
I have a pencil which is blue.とでもすれば、ちゃんと意味通じる文になるんだけど
I have a pencil blue.じゃ変なんだよな。
715711:2008/02/19(火) 16:48:24
なるほどー。
ありがとうございました。
716名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 16:58:35
>>715
おっと、ただし、こういう言い方なら後ろから修飾できる
I have a pencil useful for you.
717716:2008/02/19(火) 17:04:34
答えてから自分でも釈然としなくて、なんでI have a pencil blue.は変で、
I have a pencil useful for you.なら言えるか考えてみた。
理屈としてはa pencil blueも可能だけど
形容詞を一つだけ、わざわざ後ろに付けるのは意味がなく
それならa blue pencilと言えばいいわけで
誰もa pencil blueなんて言い方しないから、おかしいんだろうな。
718名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 17:47:53
>>668>>674
ありがとうございました!
719名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 18:49:30
分詞構文で質問です
We'll go fishing,if theweather permits.

これを
We'll go fishing,weather permitting.
とするとき、どうしてTheが消えるのでしょうか?

よろしくお願いします
720名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 18:51:51
theweatherじゃなくて
the weatherです;
721名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 18:57:10
>>719
We'll go fishing, weather permitting.
これどこにあった文? おかしな英語になってるよ。
722名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 19:01:38
fishingのあとにtomorrowが抜けてました;

学校の教科書?というかテキストです
723名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 19:07:14
「条件」の分詞構文は、基本的には、主節のうしろにこない。

(○)Weather permitting, we'll go fishing,
724名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 19:47:07
>>722
絶対に文の主語と分詞の主語が一致しなきゃいけってないわけでもないけど
We'll go fishingとweather permitting tomorrowを一つの文にするのは無理があるわ
725名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 19:51:05
ごめん
We'll go fishing tomorrowとweather permittingか
これにしても一つの文にするのはちょっと無理すぎ
726名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 19:53:46
>>723-725
そうなんですか
どうすればいいんでしょうか?
727名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 19:54:44
>>725
なんで無理?
あと、条件の分詞構文は主語の後ろによく出てくるし、文末もあるよ。
728名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 20:01:21
>>725
主語をちゃんと明示してるし何の問題もないよ。
書き言葉として普通の文章だと思うけど。
729名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 20:02:13
>>727
We'll go fishing tomorrowとweather permittingを一つにしたら英語として不自然だってこと
文書によってケースバイケースだから、分詞構文すべてのケースで不自然ってことじゃないよ
730名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 20:05:08
>>729
全然不自然じゃないよ。
あと、場所について
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=weather&stype=0&dtype=1
731片岡数吉:2008/02/19(火) 20:15:25
We'll go fishing, weather permitting.

We'll go fishing, if the weather permits.
はOKですから

We'll go fishing, weather permitting.
もOKです

732名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 20:16:55
OALD7の例文
We’ll have the party outside, weather permitting (= if it doesn’t rain).
733名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 20:19:47
>>729は工房か?簡単な内容でここまで見事に間違うなんて。
734名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 20:51:50
誰もまともに>>719の質問に答えてないw
the のあるなしに関して疑問に思っているにひとりよがりの
回答ばっかり
735名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:06:07
>>719
weather permittingというのが慣用表現でtheが落ちているだけ。もちろんtheを付けても間違いじゃない。

>>734
他人を批判する前に自分で答えたらいいだろ・・・
736名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:09:20
答えるのは嫌い。他人を批判するのは大好きw
737名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:12:11
この歌手は当時、日本ではほとんど知られていなかった。

in those days , this musician was barely recognized in japan.
だと変ですか?
738名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:23:13
>>737
変だね。
その音楽家(歌手じゃない)は当時日本でかろうじて認知されていた。
739名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:24:21
次の1〜4の受け答えとして適当なものをa〜dから選びなさい。
1.I’m going to buy a new bicycle.
2.This medicine might help your cold.
3.Are you sure that you left your dictionary on the desk?
4.What time will he come back?

a.It’s certain that he’ll be back by five o’clock.
b.I’m not sure, but I think I left it there.
c.I certainly hope it will.
d.That’ll probably cost you about 20,000 yen.

よろしくお願いします。
740名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:27:53
>>737
いいと思うよ。
知られていなかったをそのまま直訳したらthis musician was barely knownだけど
recognizedでも認識されていなかった、気づかれていなかった、
で日本で知られていなかった的な意味合いにある。
741名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:33:08
>>740
barelyは肯定的な意味なんだが
742名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:35:57
>>741
>>2参照
まずは辞書見よう
743名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:38:42
>>742
君がね
744名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:39:11
>>742
おまえがな
745名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:40:48
このパターンは大荒れの予感
746名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:43:43
通常barelyは肯定的な意味で、anyやat allを伴うと否定的に訳すこともある。
敢えてそんな微妙な語を選択するメリットは無いな。
747名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:48:56
barely adverb
1 only with great difficulty or effort [= only just]:
- She was very old and barely able to walk.
- Mary had barely enough money to live on.
barely audible/perceptible/visible/discernible etc
- His voice was barely audible.
- She could barely understand English.
2 almost not [= hardly]:
- She was barely aware of his presence.
- Joe and his brother are barely on speaking terms.
3 used to emphasize that something happens immediately after a previous action [= only just British English]
- Graham had barely finished his coffee when Henry returned.
4 used before amounts or numbers to emphasize that they are surprisingly small [= only]:
- Nowadays the village has barely 100 inhabitants.
748名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:51:05
>>747
言った通り第一義は肯定的だろ
749名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:54:09
>>745
荒れるわけない。
英語が分からなくても辞書見れば、すぐ分かる程度のことなんだから。

barely
1 : in a meager manner : plainly <a barely furnished room>
2 : scarcely, hardly

bare・ly
1 (比較なし) かろうじて,わずかに,やっと 《★【類語】 ⇒→hardly》.→
2 (比較なし) ほとんど…ない.→
3 むきだしに,あらわに; 貧弱に.→
I barely spoke to him. 私は彼にはほとんど話しかけなかった.



750名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:56:25
研究社英和中より
hardly は余裕がまったくないことを表わし,ほとんど否定の意味に近い;
scarcely も大体同じ意味だが,
hardly のほうが普通に用いられる;
barely はこれらよりは否定的な意味は弱い
751名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 21:58:31
>>745
辞書見りゃ分かる
*bare・ly
(類音barley)〔「かろうじて(ある)」が本義〕
―[副]
1[強意的に] かろうじて(…するに足る),やっと,なんとか(only just)《◆barelyは「かろうじてある」こと(肯定的),scarcely,hardlyは「十分にはない」こと(否定的)に焦点がある》
¶barely able to walk
歩くのがやっとの
¶We have barely enough bread for breakfast.
朝食用のパンはなんとかある《◆比較:We have scarcely [hardly] any bread ...パンがほとんどない》
¶There were barely fifty people there.
そこにいたのはせいぜい50人だ《◆比較:There were scarcely fifty people there. 50人はいなかった》
¶I had barely [scarcely, hardly] got home when the storm broke.
家に着いたとたんあらしになった.
2(家具などが)十分でない
¶a barely furnished room
家具がわずかしかない部屋.

明らかに肯定的だからhardlyを避けてbarelyを使う理由が無い
752名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:02:48
>>751
よく辞書見なきゃ。
>>750が書いてる通り、hardlyはほぼ「皆無」。
bealyはhardlyよりは若干、否定の度合いが弱く「皆無」とまでは言えない場合を表す。
否定的なニュアンスで訳すか、「わずかに」のように肯定のニュアンスで訳すかは文章次第。
753名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:04:54
>>752
そうだよ。ちゃんと見てる。
だからこそ肯定的と言ってる。
敢えて否定的日本語の英作文で微妙なbarelyを選択する理由ある?
754名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:15:38
シソーラスだと
Entry Word:
barely
Function:
adverb
Text:
by a very small margin <we barely made it on time> 口 see just 2
肯定的な意味しか出なかった。
避けた方が無難だろうね。
755名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:15:48
>>753
辞書見れば肯定的なニュアンスだけじゃないこと分かるだろううが、あ?
「明らかに肯定的」なんて寝ぼけたこと言ってるな、ボケ。

この歌手は当時、日本ではほとんど知られていなかった。を
in those days , this musician was barely recognized in japan. としたら「変だ」と言い切れるのか?

そもそも否定語を使うか肯定語を使うかなんて枝葉の問題だ。
・この歌手は、ごく例外的な一部の人に、わずかに知られていただけだった。肯定語
・この歌手は、ほとんど知られていなかった。否定語

このように肯定後を使うか否定語を使うかなんてことは本質に関係ない。

元の話に戻るが、
この歌手は当時、日本ではほとんど知られていなかった。を
in those days, this musician was barely recognized in japan.とbarelyを使って英訳しても
別に変なことはない。
756名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:17:17
>>754
これも参考にしとけ
2 : scarcely, hardly <barely enough money for lunch>
757名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:19:35
>>755
頭悪いからって火病っちゃ駄目ですよ。
あなたが枝葉だと言ってる否定的か肯定的かという問題は本質に属する部類です。
明確に否定的な日本語をどちらかというと肯定的なbarelyに替えるべきではありません。
758名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:20:17
>>756
2www
759名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:21:09
やっぱり荒れたじゃん
760名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:21:41
>>757
問題はこれだ。
この歌手は当時、日本ではほとんど知られていなかった。を
in those days , this musician was barely recognized in japan. としたら「変だ」と言い切れる理由を挙げてみ。
761名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:22:05
>>755にとってはfewとa fewは同じ意味w
762名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:22:48
763名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:24:43
>>759
辞書に載ってる説明の中から、肯定的と思える説明だけ強調して語るトンでもがいるからだよ。
まともに辞書読めば、
この歌手は当時、日本ではほとんど知られていなかった。を
in those days , this musician was barely recognized in japan. と訳しても特に問題ない表現だと分かるだろ。
764名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:26:07
>>759
>>763みたいに第二義を大々的に取り上げる馬鹿がいるからね
765名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:27:06
>I barely spoke to him. 私は彼にはほとんど話しかけなかった.
これと同じこと。

this musician was barely recognized in japan.
日本ではほとんど知られていなかった。
766名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:29:14
>>763
その英語が
「その音楽家は当時かろうじて日本で認知されていた」
と普通に訳せるのに、ほとんど知られてないという日本語に対するベストな英語なわけないだろw
誤解を生む可能性のある表現に固執する理由は?
767名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:30:17
>>766
認知とか言ってる時点で終わってる
768名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:31:23
>>766
別に誤解うまないよ
>I barely spoke to him. 私は彼にはほとんど話しかけなかった.と同じニュアンス
769名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:31:39
>>767
ちょwwww
馬鹿すぎるぞ
770名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:33:13
barely派は無意味な意地を張って何がしたいんだ?
微妙な解答を質問者に押し付けてメリットあるか?
771名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:33:21
>>766
「その音楽家は当時かろうじて日本で認知されていた」 と訳すのは全然ベストな訳じゃないし
772名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:35:02
>>770
問題は、
この歌手は当時、日本ではほとんど知られていなかった。を
in those days , this musician was barely recognized in japan.と訳すのは変か、だ。
答えは「別に変じゃない」。
773名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:37:35
質問者が、99.9%の人に知られてなかったと言いたかったのならbarelyはややズレるな。
90%の人に知られていなかったと言いたいならbarelyで全然OK。

774名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:48:02
大変申し訳ありませんが、私の頭では和訳は難しすぎて出来ず、気になって眠れませんどなた様か和訳をお願いします。

On the whole,the future for
multiracial Britain looks
hope-ful.There will,sadly,continue
to be racial
tensions,and racist attacks and even killings,such as the unprovoked
pttack on a black teenager,
Stephen Lawrence,at a bus-stop
in London.Some white people
will continue
to believe that immigrants are a
burden on the country's finances,and so on.Some
immi-grant groups,particularly
very traditional Muslims,will have difficulty adapting to British
freedoms,especially for women.Problems among religious groups in
India can sometimes lead to trouble in Britain.But ethnic minority
people are increas-ingly visible;in Parliament;as
TV newsreaders and children's TV prerenters;in cricket,football
and athletice;in business.
775名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 22:51:53
>>774
また、おまえか。
776名無しさん@英語勉強中:2008/02/19(火) 23:14:01
777名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 00:18:36
barelyが否定的になるか肯定的になるかは文脈依存だぜ
778名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 00:27:48
>>777
相変わらず空に向かって叫ぶんだねw
だから英作文で使うのを避けた方がいいんじゃねえの?
「文脈次第でそういう意味にもなるから英作文で使っていい」という
考え方は止めた方がいい
779名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 00:31:31
>>771
辛うじて〜である(あった)という意味、つまり肯定的な意味でbarelyが使えるのは明確な基準のある二者択一の場合。
たとえば、i barely caught the train.と言った場合は、電車に間に合ったという、肯定的な意味になる。
>>737の質問はそうじゃないので曖昧でもないし何の問題もないよ。
780名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 00:32:22
>>778
誰かと勘違いしてないか?
キモイ奴だな。
781名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 00:39:06
>>779
そんな区別は無いよ。
782779:2008/02/20(水) 00:43:12
×肯定的な意味
○肯定的な日本語訳になる

barelyは準否定語だから否定的な意味。
>>776日本人が書いたものはどうしても日本語訳との兼ね合いで
そう表現するようになっちゃうんで、ネイティブが書いたの拾った方が有益。

http://www.northstar.k12.ak.us/schools/lth/staff/flynn/HSGQE/adverbrule.htm
http://www.oldandsold.com/articles10/voice-13.shtml
http://ictyenglish.blogspot.com/2006/02/grammar-tip-14-hardlybarelyscarcely.html
http://www.english-test.net/forum/ftopic499.html#examples_of_hardly_scarcely_and_barely
783名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 00:46:03
barely attended high school
ほんの少し行ったのだろうがが実質的に行ってない
barely touched her hair
おそらく指先が触れたかどうかという感じで実質的に触れてない

これらを肯定的な意味に捉えるか否定的に捉えるかは文脈依存。
大体は否定的意味に受け取るだろう。
>>779も触れてるが、>>773の文は実質的に知られていないという否定的意味に読んで問題ない。
784783:2008/02/20(水) 00:47:52
失礼
誤 >>773の文は実質的に知られていないという否定的意味に読んで問題ない。
正 >>737の文は実質的に知られていないという否定的意味に読んで問題ない。
785名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 00:50:34
>>782
barelyは明確に準否定語には分類されてないよ
786名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 00:56:19
>>784
ほとんど知られていないと言いたいならhardlyかscarcelyがいいという考え方はしないの?
787名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 00:59:02
>>786
784じゃないけど、質問者の>>737がbarelyを使って、それが変かどうか聞いてるんだから、
それに対する答えとして変じゃないってのでいいんじゃない?間違いでないのをわざわざ直す必要はないかと。
788名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 01:01:07
>>787
ジーニアスの、「かろうじて(…するに足る),やっと,なんとか(only just)《◆barelyは「かろうじてある」こと(肯定的),scarcely,hardlyは「十分にはない」こと(否定的)に焦点がある》」
って説明を見たら変だと言えない?
789783:2008/02/20(水) 01:04:02
>>785
だから文脈依存。
barely turned 20、barely passed the examなどは、そうなったことは事実で、ぎりぎり・かろうじて、そうなったという説明。
これらは否定ではない。
しかし>>783>>737のような場合には否定的意味合いが強くなる。
「practically no」の意味合い。
>>778が言ってるように白か黒かはっきりしているもの使うと「ぎりぎり・かろうじてyes」ということで肯定的な意味合いになる。
790名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 01:05:36
>>789
barelyは否定のニュアンスがとても弱いのに敢えて使うべき?
791名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 01:08:09
下はアメリカのニュースサイトからの引用だけど、明らかに否定的な意味で使ってるよ。

http://www.usnews.com/usnews/news/articles/060529/29addington.htm
He's barely known outside Washington's corridors of power, but David
Addington is the most powerful man you've never heard of. Here's why:

http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,985159,00.html?promoid=googlep
Dole had barely known Rabin but viewed him as a soul mate nonetheless
792783:2008/02/20(水) 01:08:47
>>790
文脈依存だから「否定のニュアンスがとても弱い」ではない。
793名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 01:09:51
>>791
肯定的とも取れるよ
794名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 01:10:06
教科書に載っていた英文で質問です。
Is there an entry form for Australia?
という文があるのですが
for Australia?の部分で
Is there an entry form of Australia?
では間違いなんでしょうか?
教科書ではforなんでしがofのほうがしっくり来る気がするんですが…。
気持ち悪くて勉強が進みません…。
795名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 01:13:32
>>794
forじゃないと駄目です。
ofは〜が入国するための入国カードという意味で使うかな
796名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 01:15:10
>>792
否定のニュアンスが弱いから文脈依存になるんだよ
797名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 01:17:02
>>794
こんな例とともに前置詞ofのありがちな間違いに
気づいてね。

A ticket for Lion King ○
A ticket of Lion King ×
798名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 01:19:40
>>795
即レス有難うございます!
もう少し詳しく御教授お願いしたいのですが…。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
799名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 01:20:51
>>788
日本語の辞書は日本語訳との兼ね合いでそうなってるの。
oxfordの文法書にはhardly, scarcely, and barely are almost negative in meaningと書いてる。

>>782にリンク張ったけど、hardly, scarcely, barelyは基本的にはinterchangeable
紛らわしい云々を言うんだったら、hardlyにもwith great difficultyという肯定的にもとれる定義もある。
といってもこの場合はcanつけるのが普通なんであまり紛らわしくないけどw
同じように、barelyが肯定的にとるかどうかも文章見ればわかるし問題ないよ。
800名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 01:25:11
>>799
ちなみにプログレッシブとジーニアスの和英の「ほとんどない」の項には
barelyが出てこない。
和英を持ち出すのはどうかとは思ったんだけど、そんなだったら避けるべきでは?
なんでそんなにこだわってるの?
801名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 01:31:20
>>800
それは>>787に書いたとおり。別にどれ使ってもいいけど、質問者はbarelyを選んだわけだよね。
で、その>>737の質問に対する答えが「変じゃない」ってことを言いたいだけだよ。
802名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 01:33:18
>>801
微妙さは全く無い?
803名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:01:53
barelyがどういうニュアンスか分からない人は、白黒はっきりしてるのの選択の場合(>>779, >>789あたり参照)は別として、「(ほんの少しだけで)実質的にno」という感じに捉えておくといいと思う。
>>783>>737>>791、barely understands Frenchなど、どれに当てはめても同様。
He barely understands French = He understands only little, ptactically does not understand French.
He barely knows her = He knows her only little, ptactically does not know her.
804名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:02:01
彼女は毎年海外に行くとは限らない
→She doesn't always go abroad every year.
または
→She doesn't every year go abroad.
になるのでしょうか?

あと「abroad」は副詞なので
visit abroad
とは言えないのであれば何故
visit thereは可能なのでしょうか?

混乱しております。
どなかた教えてください。
805名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:15:44
>>804
別にvisit abroadも間違いではない
806名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:21:17
>>805
別にvisit abroadも間違いではない

visitは他動詞で:〜を訪れる
だとすると副詞のabroad「海外に」+「を訪れる」になるのではないですか?
807名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:22:57
>>804
She doesn't go abroad every year.

visit+場所や人の場合、名詞を置く必要があるからvisit abroadだとおかしい感じになる。
thereやhereはちょっと特殊な言葉で、from there, in thereのように場合によっては名詞としても使えて、visit thereのthereは名詞として捉えて許容されてるんだろうな。

808名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:25:38
>>806
>visitは他動詞で
ダウト。別に自動詞としても使える。

そもそもabroadには名詞もある。
809名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:29:08
>>803
実質的にnoってむちゃくちゃな
noってゼロだろ
実質的にnegativeと言いたいのか?
いずれにしても英作文に使うにはビミョーだな
810名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:29:56
>>807

なるほど。
thereは副詞とばかり考えないほうがいいのですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。

質問返しばかりで申し訳ないのですが
She doesn't go abroad every year.
一見「彼女は毎年海外には行かない」のように思えるのですが
「行くとは限らない」といった部分否定の文にも訳す事ができるのですか?
811名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:30:20
>>808
>そもそもabroadには名詞もある。
名詞として使うのはfrom abroadのような表現の場合に限られてる。これは特殊なケースで通常は副詞。
thereも名詞で使うのは限られた場合だけど許容範囲が広いから、学校英語でもvisit thereは許容範囲とされているんだろう。
812名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:32:22
>>811
そもそもthere,here,abroad,homeなどの副詞は、
必要なければ副詞をつけないが、必要があればつけることは可能。

visitと使うときも、abroadから副詞をとることなんてできないんだから、
そのまま使うしかない。

だいたいvisitは自動詞でも使えることは無視ですか?辞書にも載ってますよ。
813名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:32:36
>>808
abroadに名詞は無い
814名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:32:56
>>810
She doesn't go abroad every year.
「毎年は、海外に行かない」という意味で、まさに部分否定の意味。
815名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:33:40
>>813
辞書によっては名詞扱いで載せていることもある。
816名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:35:18
>>815
どの辞書?
817名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:35:44
>>816
ジーニアス
818名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:36:03
>>812
visitは自動詞にもなり、aboradは副詞だからくっ付けても良い、というのは机の上の理論だよ。
visit abroadがスタンダードな英語として許容されるかどうかの問題。
少なくとも学校英語では許容範囲外なんだろう。
819名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:36:41
>>818
>少なくとも学校英語では許容範囲外なんだろう

それならそれで構いませんが、その根拠は?
820名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:36:41
ジーニアス君キターーーw
821名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:37:00
>>817
ジーニアスは副詞だけ
822名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:37:46
>>820
何を喜んでいるんだ?
別に名詞であろうとなかろうとどうでもいい。
visit abroadなんてgoogleでもまともな使用例が沢山でてくる。
visit abroadだと検索しづらいので、visited abroadなどでググれ。
823名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:38:10
>>821
版が違うのかもしれんな。
824名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:38:39
こんな遅い時間に答えて頂いてありがとうございました。
これから勉強頑張ります。
825名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:39:07
>>820
ワロタw
でもODEにも名詞で載ってるよ
[mass noun] foreign countries considered collectively
826名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:39:16
このスレでの決め言葉「どうでもいい」
どうでもいいなら回答するなよw
827名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:39:52
なるべく不適切なサイトを避けるためにeduで検索するとこういう結果

"visited abroad" site:edu に一致する英語のページ 40 件中 1 - 40 件目 (0.14 秒)
"visited there" site:edu に一致する英語のページ 約 5,210 件中 1 - 100 件目 (0.12 秒)
828名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:40:13
visited abroadが学校英語では不可とされるソースはまだか?
829名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:40:36
>>827
かなりひっかかるじゃないかw
830名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:41:05
>>828
質問者に聞けよw
831名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:41:22
しかしまあよく荒らしてくれることw
832名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:42:23
まー、ジーニアス君は方々で電波を振りまいてるからw
833名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:44:50
質問者ですが受験英語で許されるのか分かりません。
先生に聞いても答えてくれない気がします。
834名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:44:57
つかジーニアスは名詞なんて載ってないんだが
835名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:45:17
abroadは基本的にイギリス英語だから用例は少ないだろうね。
とはいってもアメリカンヘリテイジにも名詞で載ってたりする。
A foreign country or countries in which to live or travel: Do you like abroad or hate it?

まあ、このvisitはviでthere abroadどっちも副詞でおkってことでいいんじゃね?
836名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:45:43
>thereやhereはちょっと特殊な言葉で、from there, in thereのように場合によっては名詞としても使えて

って言ってるのに、

>名詞として使うのはfrom abroadのような表現の場合に限られてる

ってabroadについても同じことが言えるのに、理由になってないぞいw
837名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:47:28
>>836
それぞれの言葉には許容範囲というものがあるのさ
どれもこれも同じ理屈で割り切れるものじゃないのが言葉
838名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:48:22
>>833
先生に聞いても分からないことがこのスレで分かるわけがない。
実際の英語では可、受験やテストでは安全のため避けたほうが無難、でいいのでは?
839名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:50:00
>>835
中高生スレだから、visit abroadでもOKなんだと無責任に言い切るわけにはいかない。
多少おかしかろうがなんだろうが言えないことはないということなら別だが。
840名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:50:23
visitの自動詞はあまり勧められないもんな
ジーニアス君ではないがジーニアスから
―(自)
1〔家などを/人を〕訪問する, 訪ねる〔at/with,on〕《◆この意味では他動詞用法が普通》
841名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:51:36
>>840
>1〔家などを/人を〕訪問する, 訪ねる〔at/with,on〕《◆この意味では他動詞用法が普通》

そう。だからvisit abroadはいくらか違和感があるわけ。
通じるかどうかという話なら、そりゃ通じるけど。
842名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:51:56
>>839
別におかしくもないし、そう考える根拠も無いと思うが。
visitは自動詞、abroadは副詞で文法的に説明がつくのでは?
実際のまともな用例もあるし。間違いだというソースを示せるなら別だが…。
843名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:52:28
そもそもここは2ちゃんだし、2ちゃんで聞いたことをそのまま信じる中高生なんていないだろw
844名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:53:39
>>841
それはそこにも書いてあるけど、「家などを/人を」訪問する場合の話ね。
その後に、「街などを」訪ねる の用例もあって、そこには「他動詞用法が普通」とは書いてないでしょ。
845名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 02:56:37
>>844
ありゃ、バレた?ww
846名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 03:05:52
アメリカに数年滞在した語感からだけど、visited abroadに違和感を感じる。
きちんと言うのが面倒なときは、こんな言い方もするかもしれない。
でも、きちんとした英語を書こうを思うときは、たぶんこういう言い方はしない。
visited foreign countriesのように言うだろう。
もし受験生がこういう言い方はやめなさいと言われていたとしたら、そうだろうなという感じがする。
847名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 03:09:48
visit abroadに違和感を感じるのは、visitは対象にある程度の限定を要求するからかな
848名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 03:10:15
数年滞在した程度じゃね。非ネイティブの語感なんて怪しいもんだよ。
単なる思い込みだったりね。俺が言うんだから間違いない。
849名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 03:13:37
>>848
>>846じゃないが、お前誰だよ?
叫ぶ人だというなら逆に説得力あるかもなw
850名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 03:15:35
>>849
いや、叫ぶ人じゃないけどw、
「語感的に変だな」とか思ってたのに、実際は正しい表現だった、
ってことはよくあるからね。個人的な経験上でも。

語感はネイティブに聞かんと分からんのではないだろうか。
まあ宿題では避けたほうがいいとは思うが。
851名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 03:16:35
>>847
たぶんそうだと思う。
日本語でうまく表現できないけどvisited abroadは「外国に訪れた」とでもいうような、なんか違和感がある。
852名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 03:27:03
英語のスピーチテストの文章を見てもらいたいのですが、
「ここは明らかにおかしいぞ」ってところがあれば訂正お願いします。
853名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 03:27:24
Good morning. My speech is about movies.  
My favorite movie director is Tim Burton.

There are a lot of famous movies directed by him.
For example, "Mars Attacks!"
"Corpse Bride" "Big Fish" "The Nightmare Before Christmas"
" Charlie and the Chocolate Factory" and so on.

Especially, I like “edward SCISSORHANDS" very much.

The main is man who named Edward.
Edward is the robot that invented by the doctor.   
His both hands are scissors.
One day, Peg who is a saleswoman of cosmetics
visited his house such as a ghost mansion and she took
he her home. Edward fell in love with Peg’s daughter Kim then.

It is my favorite scene that Kim found she also has loving Edward.
“Hold me.” She said to him. “ I can’t. ” He answered.
I really felt his love to her.   
And I couldn’t stop crying.

This movie is not happy ending.
But whenever I see it my heart was warmed.
I think because this story is sad, heartrending but beautiful.
I want to everybody see “edward SCISSORHANDS”

Thank you for listening to my speech.
854名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 03:34:15
英語の熟語表現でひとつわからないことがあります。

agree を使って、「あなた(の意見)に賛成です」という文を作るとき、

I agree with you
I agree to your opinion

などの用例はあったのですが、前置詞toとwithの使い分けに何かルールはあるのでしょうか?
実際の英会話ですと、たぶんある程度の混同は許容されると思うのですが、
学校ではto+物、with+人 と習いました。
ただ、辞書をひくとwith+物 でもいい場合があるということですが、
I agree with your argument on this pointの場合はtoは使えないと書いてありました。

なぜ上記の文の場合はagree toではいけないのか、もしご存知の方が
いましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
855名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 03:42:10
>>853とりあえず前半部分
Especially〜→I like 〜 the best
The main man〜→The main character in this movie is Edward.
Edward is the robot...→Edward is a robot invented by a doctor.
His both hands→His hands
visited→visits
his house such as a ghost mansion ちょっと意味がわかりません、ごめん。
took he her home→takes him to her home
fell→fall
856名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 03:49:35
今ジョイフルで飯食ってるんだけど、料理を持ってきた時に、
「ご注文のお品は以上でよろしいでしょうか?」って
ジョイフルなのに…
しかも可愛い子なのに…
ちょっとドキッとしてしまったじゃないかw
やっぱり言葉遣いがきちんとしてるだけで印象が全然違うね
857名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 03:56:17
>>855の続き:※時制は特に直しませんが、作中の出来事は現在形にしてください。
has loving→has been loving
This movie is not〜→This movie doesn't have a happy ending
my hart was〜→it warms my heart.
I think because→いらない
I want to everybody see→I want everybody to see

私の気付いたところは以上でつ。
858名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 03:57:28
>>855ありがとうございます。
his house 〜の文は、「幽霊屋敷のような彼の家」
というようにするつもりでしたが、
上手く英訳することができませんでした…。
859名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 04:03:02
>>858
そうでしたか。それなら
his house that looks like a ghost mansionでいいかと。

スピーチがんがってくださいね。
860名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 04:04:38
Lots of tropical birds (is or are) amazing.
areが正解ですよね?
861名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 04:05:19
>>853
Good morning. My speech is about movies.  
My favorite movie director is Tim Burton.

There are a lot of famous movies directed by him.
"Mars Attacks!" "Corpse Bride" "Big Fish" "The Nightmare Before Christmas"
" Charlie and the Chocolate Factory" and so on.

I especially like “edward SCISSORHANDS".
The main character is a man named Edward.
Edward is a robot invented by a scientist.   
His both hands are scissors.
One day, Peg, who is a saleswoman of cosmetics
visits his house, which is like a ghost mansion??? and she takes
him to her home. Edward falls in love with Peg’s daughter Kim then.

It is my favorite scene that Kim finds that she also loves Edward.
“Hold me.” She says to him. “ I can’t. ” He answers.
I really felt his love to her when I saw this scene.  
And I couldn’t stop crying.

This movie is not happy ending.
But whenever I see it my heart gets warmed.
I think that's because this story is sad, heartrending but also beautiful.
I want to everybody to see “edward SCISSORHANDS”

Thank you for listening to my speech.
862名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 04:06:52
I want to everybody to see “edward SCISSORHANDS” => I want everybody to see “edward SCISSORHANDS”
863名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 04:17:24
>>857
has loving→has been lovingじゃなくて、lovesかhas lovedで。
ごめ。
864名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 04:21:16
>>854
なかなか難しいね。
agree toは、〜に対して同意見だ。特定の対象(意見など)に対してピンポイントで、それに対して同意見だ。
agree withは、〜(主に人)と同意見だ。
さて、I agree with your argument on this pointでは、
これをtoにすると、この点に関しては、ある対象に対して同意見だ、となりやや不自然だからかな。



865名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 04:26:43
本当にありがとうございました。
改めて見直してみると、簡単な文法ミスばかりで恥ずかしいです;
スピーチ頑張ります!!
866名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 04:27:10
>>864訂正
これをtoにすると、この点に関しては、ある対象に対して同意見だ、となりやや不自然だからかな。

これをtoにすると、この点に関しては、特定の対象(結論や意見)に対して同意見だ、となりやや不自然だからかな。
867名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 04:30:40
>>854
基本は
agree to [a suggestion]
agree with [a person , opinion policy]
でつ。toは、なんらかの行動を起こすことに賛成って意味で、withは単に同じ意見であることを表します。
ですからopinionはwithを取るのが普通です。ただし、何らかの行動を伴う意見ならばtoも一応使えなくも
ないってことです。ただしその場合は、opinionじゃなくて、suggestionとかplan、proposalを使う方が多いです。
868名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 04:36:08
>>867
>toは、なんらかの行動を起こすことに賛成

そんな意味あったかな
869名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 05:11:07
"agree with the suggestion" site:edu に一致する英語のページ 86 件中 1 - 86 件目 (0.05 秒)
"agree to the suggestion" site:edu に一致する英語のページ 4 件中 1 - 4 件目 (0.03 秒)

"agree with the order" site:edu に一致する英語のページ 35 件中 1 - 35 件目 (0.03 秒)
"agree to the order" site:edu に一致する英語のページ 6 件中 1 - 6 件目 (0.19 秒)

"agree with the advice" site:edu に一致する英語のページ 19 件中 1 - 19 件目 (0.02 秒)
"agree to the advice" site:edu に一致するページは見つかりませんでした。

"agree with the recommendation" site:edu に一致する英語のページ 92 件中 1 - 92 件目 (0.38 秒)
"agree to the recommendation" site:edu に一致する英語のページ 4 件中 1 - 4 件目 (0.03 秒)

"agree with the policy" site:edu に一致する英語のページ 87 件中 1 - 87 件目 (0.04 秒)
"agree to the policy" site:edu に一致する英語のページ 58 件中 1 - 58 件目 (0.28 秒)

"agree with the opinion" site:edu に一致する英語のページ 約 21,700 件中 1 - 100 件目 (0.30 秒)
"agree to the opinion" site:edu に一致する英語のページ 4 件中 1 - 4 件目 (0.02 秒)

ビミョー・・・
どの表現でもwithが優勢。
opinionだけはwithしか用いないという感じ。

>>867
> toは、なんらかの行動を起こすことに賛成
というのは「agree to 動詞」と混同してない?
870名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 06:24:24
>>868-869
>>867じゃないが、プログレッシブに
> ▼agree with ...と異なり, agree to ...には実行するという含意がある.
とある。
もちろん、agree to do の項ではなくて。
871名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 07:40:58
ネイティブの先生が出欠を取る時に名前を呼ぶのですが
そのときの受け答えで"Yes"か"Here"しか聞いたことがありません
他にはどういった表現がありますか?
あと前の人が"Here"といったあとに自分も"Here"っていっても違和感ありませんか?
872名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 09:07:59
>>871
俺も他には聞いたことないね
後ろにsirやma'amを付けたらお上品にはなる
続いても全く違和感ない
日本語でみんな「はい」でも違和感なんてないのと同じ
873名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 09:24:17
“Because they're continually seeking the thrill that they felt before, they need to do more and more to recapture that same sensation.”

和訳をお願いします。
874名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 09:35:10
>>872
なるほど
ありがとうございました
875名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 09:42:37
876名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 09:43:11
すんません
誤爆しました
877名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 10:35:42
>>873
前に感じたスリルを絶えず探しているので、同じ感覚を改めて掴むようにもっともっとやる必要がある。
878名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 10:50:51
Both Kruger and Farley suggested that risk-taking, in its positive form, can correlate with business and financial success.
For Fossett, who funded his adventures with a fortune amassed as a commodities broker, success was a matter of personal achievement, not of publicity and fame, according to Dunn.

訳お願いします。
879名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 11:55:39
>>871
アメリカの場合だけど、ほとんどがHere. たまに、I'm here.という感じ。
その他は無いに等しい。
880名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 14:05:43
自由英作文です。間違いがあったら指摘してください。

On September, last year, a school festival was held im my school.
I belonged to a certain group which would make a big mascot.
We worked hard all the summer vacation; sometimes we worked
all night, and sometimes extremely early in the morning.
But, despite our best endeavor, we couldn't take tasks as we had expected.
Then, many friends helped us! I was very moved by their kindness.

大意;
昨年の9月に学校祭がありました。私は大きなマスコットを作るある団体に所属していて、
夏休みには一生懸命作業をしていました。徹夜をすることもあれば、早朝から
作業をするときもありました。しかし、それにも関わらず、思っていた通りには
作業がこなせませんでした。すると、たくさんの友人が手伝ってくれたのです。
私は彼らの親切さに感動しました。

宜しくお願いします。
881名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 14:24:12
In September
882名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 14:42:08
>>774
お願いします
883名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 15:04:17
it looks like〜
thisの場合はlookにsはつきますか?
884名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 15:06:14
つきますよ。
885名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 16:37:19
小学校のころ教えてもらった先生に、昨日偶然会いました
いたずらして教室に立たされた話などをして大いに笑いました

英訳お願いします
886880:2008/02/20(水) 16:51:25
>>881
どうもです。
他には無いですかね?
887名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 17:32:08
>>880
which would make → for making
we couldn't take tasks → it wasn't going well
888名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 17:39:00
宿題の文章なんですけど、
これどういう意味になるんでしょうか?
詳しい方教えてください・・・

Photo removed so OLR updated to Waiting.
889名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 18:09:15
890名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 18:38:13
彼女には幾つかの星が見えた。
= She could see a few stars.

と本に書いてあるのですが、「a few」の部分は
「some」でも良いのでしょうか。
891名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 18:41:05
>>885
Yesterday I happened to encounter a teacher who had given lessons to me
during my primary school years. We chatted amiably and gaily about the topics
such as my being compelled to stand in the classroom as a punishment for my mischief.

合っているかどうか、分かりませんが。
892名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 19:06:14
>>891
ありがとうございます。
自分で作ったのと比べてみます
893名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 19:54:27
>>890
someの方が、a fewよりも守備範囲は広いですが、
「幾つかの」という日本語に対応するものとしては、
どちらでも問題無いように思われます。
894片岡数吉:2008/02/20(水) 20:15:27
小学校のころ教えてもらった先生に、昨日偶然会いました
いたずらして教室に立たされた話などをして大いに笑いました

I came across a teacher yesterday [ who taught us at elememtary school ].
I talked about an event [ that I played a mischief and was made [ to keep [ standing ] in the classroom and others ], and we laughed
a lot.
895名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 20:16:48
I came across a teacher yesterday ,who taught us at elememtary school .

というふうに限定用法にしたほうがいい
896名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 20:55:52
>>880
In September, last year, the annual(?) school festival was held im my school.
I belonged to one group which was going make a big mascot statue?dall?
We worked hard during all the summer vacation; sometimes worked
all night, and sometimes started working very early in the morning.
Despite all the effort, however, we had not accomplished as much as we had expected.
Then, many friends came up and gave us a hand! I was very grateful and moved by their kindness.
897880:2008/02/20(水) 21:48:35
皆さん、どうもありがとうございました!
898名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 21:50:05
One day,desperate for a way to hold her attention, I asked Mary if she liked to draw.

ある日、・・・、もし彼女が絵を描くことが好きだったら私はメアリーに尋ねただろう。

・・・部がわかりません。
hold one's attention が熟語のようですが、辞書に載ってなくて。
わかる方、訳の方よろしくお願いします。
899名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 21:52:01
>>894
and othersは意味不明
主語も変
I came across a teacher yesterday, who taught me at elememtary school.
We talked and laughed a lot about an event that I played a mischief and was made to keep standing in the classroom, and the like.
900名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 21:54:19
Bill is three years older than I am
を次のように書き換えなさい、という問題です。

1. Bill is three years ( ) ( ) me.
2. Bill is three years my ( ).
3. Bill is older than I am ( ) three years.

どなたかよろしくお願いします。
901名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 22:07:34
>>900
1.senior toかolder than
2.senior
3.by
902名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 22:12:59
>>898
どうしてもメアリーの気を惹きたくて、ある日彼女に絵を描くことは好きかとたずねた。
903名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 22:15:13
>>902
ありがとうございました。感謝です。
904名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 22:24:19
>>739をよろしくお願いします。
905名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 22:29:13
>>885です
>>894>>895>>899さん、遅くなりましたがありがとうございます。
非常に助かりました。
906名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 22:31:16
@青年時代には乱読の傾向があるのが普通であるが、広くいろいろな本をよんでいくにつれて、
 本当に読みたい本が徐々にわかってくるのである。その中から選ばれたいくつかの
 本が生涯の指針となり、伴侶となる。【宮崎公立大】
 (乱読する→read at random、指針→a guide、伴侶→a companion)

A医師は「裸の王様」になぞらえることができるのではなかろうか。
 その理由は、医師ほど他人から個人的な批判を直接受ける機会が少ない職業も
 稀だからである。【札幌医大】
 (裸の→naked、批判→criticism)

手も足も出ません。。。どなたかヒントだけでもいいのでお願いします。
907名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 22:52:35
>>904
1-d
2-c
3-b
4-a
908名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 23:11:50
ありがとうございました!
909名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 23:18:02
今日長文の参考書を買って問題をしようとしてるんですが、模試の時みたいに速く読んで取り組むのか、じっくり読んで内容を理解するのか、どっちが長文力をつけるのに適してるんでしょうか?
お願いします
910名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 23:18:53
>>909
どっちもやるといいよ
911名無しさん@英語勉強中:2008/02/20(水) 23:31:42
>>906
You tend to read at ramdom when you are young.
As you read many books in different fields,
you gradually find out which field you are really interested in.
A few selected books among those become a guide and a companion of your life.

Aは文の意味が良く解りません…。ごめんちゃい。
912名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 00:16:50
>>901
ありがとうございます。ついでにもう一つお願いします。

I have never seen a cleverer dog than this.

という文を、比較級を用いて

I have never seen a ( ) ( ) ( ) this.

に書き換えよという問題です。よろしくお願いします。
913名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 00:36:37
I have never seen a cleverer dog than this.
914名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 00:39:00
1.I really want to have more English classes.
2.I disagree with you. I like math better than English.
3.I think it impossible to get there before dark.
4.I think quite natural that we should help people in need.
5.It was a pity that you weren’t able to come with us.
6.It is wrong to beak traffic rules.
7.It is doubtful whether he will come on time.

和訳をよろしくお願いします。
915名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 00:49:25
>>914
1.オレは本当にもっと英語の授業が受けたい。
2.君には同意しないよ。僕は数学のほうが好きだ。
3.暗くなる(日没)前にそこに着くのは不可能だと思う。
4.困っている人たちを我々が助けるのは至極当然だと思う。
5.君が一緒に来られなかったのは残念だった。
6.交通規則を破るのは悪い。
7.彼が時間通りに来るかどうかは疑わしい。
916名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 01:00:39
>>915
ありがとうございました!
917名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 01:11:11
>>913って元の文と全く同じでは…w
確かに成立しますけどね。
918名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 01:40:23
>>912
913は確かに、そのまんまだw
まぁ、a dog cleverer than
919名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 01:50:25
>>906
It is very common that those in youth tend to read at random.
The more various books they read, the more they can find ones they really do.
Some books they choose will be guides and companions in their life.

I think the doctor could possibly be compared to "the King Naked",
for there is few carrer but a doctor who have little appotunities to take personal criiticisms immediately.
920854:2008/02/21(木) 03:00:05
>>864>>866>>869>>870さん
お返事が遅くなってすいませんでした。ありがとうございました!!大変助かりました!!
中学生にagree with your opinionとは普通言わない(toのほうが受験では一般的)と
教えたのですが、辞書で例文のような使い方を見つけて…
調べても理由が見つけられず困っていました。
どうもありがとうございました!!
921名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 03:04:48
っていうか元々比較級だから書き換えなくていい
922名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 15:55:44
>>912
問題写し間違ってるだろ

I have never seen a cleverer dog than this.
という文を、比較級を用いずに
I have never seen ( ) a ( ) ( ) ( )this.

such clever dog asあたりじゃないのか?
923名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 16:04:22
How fit are you?
お願いします!
924名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 16:08:18
>>923
は?
925名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 16:12:59
>>921 922
釣りか?マジで言ってるのか??
なんかマジで英語わかってなさそうだけど。
926名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 16:58:48
>>925
じゃあ>>912の答えはどうなるの?
927名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 17:51:21
>>926
とっくに出てるじゃん
928名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 18:13:15
>>927
だから答えはどれよ?
929名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 18:55:56
>>912はThis is the cleverest dog I have ever seen.を書き換えろって
問題で一旦自分で解いた答えを間違って書き込みしたんじゃないの?
930名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 18:58:50
>>923
どう?絞れてきてるかい?
931名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 19:03:22
>>912
I have never seen a (dog ) (cleverer ) (than ) this.
932名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 19:48:27
>>925
おまえがわかってないんだろw
原文には比較級を用いてってかいてあるからそのままって発言して何が悪いのかが分からないw
まぁ本人じゃないけど、英語わかってないなっていう文章に便乗してきれてしまったw
933名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 20:16:52
1980年代後半から若者の科学技術離れが進んでいる。

世界で人口は毎年何百万人も増加しており、既にいくつかの国では食料の不足が起こっている。

英訳お願いしますm(._.)m
934名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 20:36:38
whoとwhomの使い分けを教えてください。
935名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 20:44:35
>>932
> まぁ本人じゃないけど

www
936名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 20:47:06
英作文の問題です

1)年に一回くらいはカナダに帰るのですか。
2)いいえ。でも毎年帰ることはできなくても、二年に一回くらいは帰りたいですね。

1)Do you go back to Canada once a year.
2)No I don't .But I want to go back once two years , even I can not do every year.


文法的に誤りがある場所を指摘していただけませんか?またここはこうした方がいいとかありましたら
お願いします。

大学入試の英作文なのですがそれぞれ10点満点中何点が妥当でしょうか?

よろしくお願いします。
937名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 21:10:30
>>933
Since the latter half of the 1980's, more and more young people have been divorced from technology.
The population of the world has been increasing by the millions, so some countries have already had the problem of the food shortage.
938名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 21:21:05
>>936
1は、「くらいは」の訳出がされていないので8点。
答えを言ってもいいけど一度「くらいは」自分で考えてみて。
2は、「くらいは」の他に、二年に一度のinの欠落、even thoughの
thoughの欠落、代動詞doの使い方で減点されて4〜5点。
even though not every yearでいい。
939名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 21:24:27
麻薬を使う人はどんどん増えていっています、は

More and more people take illegal drugs.

であっていますか?
940片岡数吉:2008/02/21(木) 21:27:20
1)年に一回くらいはカナダに帰るのですか。
2)いいえ。でも毎年帰ることはできなくても、二年に一回くらいは帰りたいですね。

1)Do you go back to Canada about once a year?
2)No I don't. But I want to go back as often as once in two years, even though I may not be able to every year.
941名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 21:32:07
>>938
回答ありがとうございます。
aboutが抜けてますね…
942名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 21:33:06
>>940
君は質問者?aboutでは減点されるよ
943938:2008/02/21(木) 21:34:04
>>941
正解はat leastね
944名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 21:40:46
>>943
ありがとうございます。
945名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 21:46:26
about でなにが減点されるんだよw
アホもほどほどにね
946名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 21:47:52
>>945
日本語勉強しましょうね
947名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 21:50:25
多分いつもの、「それは間違い」君だよ。
948名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 21:52:54
年に1回くらいを、1年に最低1回ないと言えないと勘違いしてる、間違い君乙。
949本玉儿:2008/02/21(木) 21:56:16
>>939
The people taking drugs increase steadily.
950名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 21:57:47
>>948
空に叫ぶ人が狂ってるね。
「週に1日くらい休みたいよ」でもaboutを使うつもり?
951名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 21:59:38
>>947-948
嵐乙
およそに置き換えたら変だろ?
952名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:00:26
>>949
ありがとうございました
953名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:05:02
aboutがダメな理由を説明できないんだろうなぁ・・・
こりゃだめだ・・・
954名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:06:13
>>953
まさか本気でaboutでいいと思ってる?冗談で荒らしてるだけだよな?
955名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:08:24
http://www.google.com/search?q=%22about+once+a+year%22&num=20&hl=en&client=opera&rls=en&start=0&sa=N
ググって見たらこういう結果になったけど??・・
956名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:09:03
とここまで間違い君の自演が続いたわけだが。
957名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:11:31
>>950
週に1日くらいお休みがありますといわれて
1週間以上休みがないと訴えるゆとりさんでしたか?
958名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:11:40
>>955
「年に一回くらいは帰りたい」の「くらいは」と、
「日曜日くらいは休みたい」の「くらいは」はおなじ。
どちらも「せめて」を入れると意味がはっきりするし、「およそ」と入れると意味が変わる。
959名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:14:07
で間違い君て誰だよw知らんぞ
960本玉儿:2008/02/21(木) 22:14:14
>>950
しいてaboutはいらないと思うな。
Do you go back to Canada once a year?だけで言外に「くらい」というニュアンスは含まれる。
961名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:15:04
間違い君は、「せめて」は必要であったことを自ら認めたようだ。
962名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:16:14

なんでaboutが絶対にダメで減点されてしまうのか答えて・・・
963名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:16:16
この>>961たちは正気なのか?
呆れる
下らないから好きにやってくれ
964名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:17:13
>>963  ←はい逃げたーw
965名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:17:57
質問者君へ
「日曜日くらいは休みたい」を英訳してみたら分かる。
aboutは使えない
966名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:18:14
>>962
間違い君は、>>963で敗北宣言したから気にしなくていいよ。
なくてもaboutでもおk。
967名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:20:16
年○回、週○回を日曜日にしてはぐらかそうとしてるね。
968名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:20:34
>>966
aboutはありえねえよw
国語辞典見てみな
くらい:
低い程度の物事を示して、せいぜいそれだけはと限定する意を表す。
969名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:22:49
at leastの意味もあるし
about の意味にも取れるし
減点はないな
970名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:23:52
くらい〔くらゐ〕【位】
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=05432805210600

[副助]《名詞「くらい(位)」から。中世以降の語。「ぐらい」とも》名詞、および活用語の連体形に付く。

1 おおよその分量・程度を表す。ほど。ばかり。「一〇歳―の男の子」「その―で十分だ」

2 おおよその基準となる事柄を表す。「声も出ない―びっくりした」「犬―人間に忠実な動物はいない」「目に見えない―小さい」
※間違い君が執拗に主張する根拠

3 (多く「くらいなら」の形で)事実・状態を示して、程度を軽いもの、または重いものとして強く主張する意を表す。「簡単に否決される―なら、提案しなければよかった」

971名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:24:19
日本語を知らない馬鹿どもが暴れてるなwww
くらいは、なんてaboutなわけねえよ
年に一回くらいはおふくろさんに顔見せてやりなよ、の'くらいは'を
約の意味で使う馬鹿はいねえww
972名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:25:46
間違い君は、凝り固まった考え方で、決め付けによるダメ出しから入るからわかりやすいよね。
973名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:26:29
「年に一回くらいは田舎に帰ってたよ」
最低一回は
だいたい一回は
どっちでもいいやん
974名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:26:40
手取り30万円くらいは欲しいでつね
これって28万円でもいいかというとダメ
少なくとも30万円欲しいということ
975名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:28:36
>>974
どちらでも解釈できる。
976名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:28:37
「くらいは」の「は」がミソやな
これが最低ラインを表してる証拠
977名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:30:07
年に一回くらいはがaboutだったら一体何回なんだ?
文の流れからしても最低ラインの話だろ
978名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:31:20
流れは関係ない
質問だから
979名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:36:16
>>978
次に二年に一度くらいはってあるだろうよw
なかなか帰らないやつだから最低ラインの話をしてるって明らかじゃねえかwwww
ダイエット中のやつに、晩飯くらいは食えよってabout使うのか?
顔くらい洗えよ、は?
メアドくらいは教えてよ、は?
980名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:44:36
... or so をつけて「くらい」にする案が出てないみたいだが、これは出来んのかな。
981名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:47:49
荒れてるけど、冷静に見て出題者の意図はat leastなんだろうね
「は」が少なくともの意味を決定づけてると思う
982名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:48:00
なんで、こんな下らないことで揉めてるんだ?
また「叫ぶ人」がからんでるんだな?
>>969の言うとおり、別に減点なんかされないだろうよ。
983名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:49:53
>>980
できるよ。
ただし、once a year or soだと、まぁonceにかかってるとは思うけど、yearにかかってる可能性もあって、ちょっと曖昧になる。
984名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 22:55:28
>>980
止めとけ
985名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 23:01:18
よく>>984みたいな上から目線のエラそうな態度の(でも大したこと言ってない)奴いるけど、なんなんだろな?
たぶん1人か2人だけだと思うけど。
986名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 23:05:25
>>980
この問題はaboutやor soの使用に関しては絶対は無いだろうけど、
at leastの意味は必須。
at least once a year or soなら大丈夫だけど、at least無しは不可。
987名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 23:07:47
>>986
しつこい
988名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 23:08:55
>>985
>>987みたいな上から目線よりマシかと
989名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 23:22:19
次の()以外の部分が答えの中心となるようなWhich,What,Whoを使った疑問文
を作りなさい。
Bob is (taiier than Kne)

答えが
Who is taller than Ken?
となってるんですが、
Who is taller, Bob or Ken?
ではダメなんですか?
ケンとボブどっちが背が高いですか?ってことじゃないんでしょうか・・
990名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 23:23:40
あ、taii じゃなくてtallです、すみません
991名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 23:27:16
1日1杯ぐらいはいいって言ったろ、母さん?
そりゃ言いましたけど律儀に毎日飲まなくてもいいんですよ、お父さん。

夫婦の痴話喧嘩みたいなスレだなw
992名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 23:28:42
>>989
whoは「誰」
だからWho is taller than Ken?は、誰がKenより背が高いの?
でも問題の作り方がなんか分かりにくいな
993名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 23:30:51
>>989
ダメではないけど、どっちを選ぶのか聞くんならwhichの方がいいね。
それにどっちが背が高いか聞かれて
「こっちよりも」こっちの方が高いとは普通答えないでしょうな。
こっちだよで済む話。
994名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 23:35:26
>>989
ちょっと考えたけど、その問題わかりにくすぎるな
(taller than Kne)が答えの中心になるように、って意味不明すぎ
995名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 23:39:48
結論:教員の設問の設定力に疑問が残る。

わからなかったので色々聞いて返ってきた答えがこれでした、と先生に伝えときな。
996名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 23:44:13
わかった。こうしよう。
What did you say? Bob is what? Taller than somebody?

997名無しさん@英語勉強中:2008/02/21(木) 23:51:47
レスどうもです。
なるほど。答えがボブはケンより背が高いとなってるから
ボブとケンとっぢが背か高い?よりも誰がケンより背が高いですか?
の方が自然ってことですよね・・・
でも比べるときが人の場合はWhoではないんでしょうか?
998名無しさん@英語勉強中
>>997
二者択一ならwhichでいいんだけど、ちょっと失礼になるからwhich person/student/boyみたいに言おう。