中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 42
1 :
名無しさん@英語勉強中 :
2008/01/12(土) 01:21:48
2 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 01:24:27
前スレの名言です
549 名前: ◆2bYnMYsxd2 [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 13:25:57
稀にwas been pp見るけど、wasは助動詞としか考えられないから、
全体で受動態の完了形と見るのが自然だろうね。
689 名前: ◆2bYnMYsxd2 [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 20:08:28
そろそろ終わりかな?
現代口語しか知らない無学なネイティブに聞いてもムダだと思うよ。
英語学や英文学を専門にしてるネイティブなら理解してる。若干古い表現で、
受動態という、beが変移動詞となる特殊なケースだからね。
つまり
>>679 に答えるとすれば、受動態のbeはcomeやgoと同じ種類の動詞だということ。
1000 名前: ◆2bYnMYsxd2 [] 投稿日:2008/01/12(土) 01:17:59 笑うしか… was beenに関しては、◆2bYnMYsxd2が狂って笑い始めたところで終了だな。
何を見ても打ち間違いと断定するってどんな人なんですか?(笑) 凄い意地ですね。やはり釣りだったんですか?
まぁ◆2bYnMYsxd2、was beenが古い英語では使われていたと言い張りながら どのぐらい古い英語でなら使われていたのかさえ示せないんだよな。 ネットではシェークスピア時代の英語でさえ検索できるのに was beenの検索結果は、極々少数しかなく、しかも、 ほぼすべてミスタイプしたものw 古い英語で使われたという痕跡はまったく見つからないw
6 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 01:30:20
>>4 be been ppについて解説している、きちんとした文献を示せばいいだけ。
英語学や英文学の専門家なら理解してるんだろ? 本当なら当然文献はあるはずだが。
まぁ1000年ぐらい前の英語では、たまに使っていた人がいるのかもなぁ
8 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 01:30:51
>>4 てか明らかにそうだろう。おまい本当に英語できないだろ。
9 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 01:32:12
was been pp の根拠として、◆2bYnMYsxd2 が持ち出したのは、
http://w3.u-grenoble3.fr/lebarbe/Linguistic_Lexicon/ll_p.html に出ていた
(iii) This book was been written by John. という文。
しかし、
"This book has been written by" の検索結果 約 52,500 件
"This book was been written by"の検索結果 2 件
後者は前者の 0.004% でしかない。
もちろん2件のうち1件は、上記引用先のもの。
しかも、上記引用先の3行ほどしたには、
(iv) Cettes lettres ont été écrites par Marie
Those letters[Pl,F] have been written[Pl,F] by Marie
という表現もある。
ご丁寧にフランス語で ont (avoirの活用形: 英語のhaveにあたる) まで使われており、
英語では have と書かれている。
100人のうち、100人が誤植と考えるよ。
凄い連続レス(笑)説明は済んだんで後は御自由に
11 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 01:32:42
>>4 そのフランスの大学の、自己満, thesisのページだけど。
おまい、その部分なんの説明してるか読んでないだろ。
読んだら普通に、じゃあhas been writtenの例文は、どこに?
てことになるよな。で、当然うち間違いの例文を見て。ああ
ミスっとる、って気がつくわけだ。
だから、お前また間違い。
誰かエジンバラ大学にメールしろ 確認しようや
13 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 01:34:29
>>10 いや、俺たちって優しくて寛大だよな。本当に。お前の間違いを
今後、恥かかないように指摘してやってるんだから。
感謝しろよ。
>>12 出すまでもないと思うがwww
一行目はタイプミスで、二行目三行目はそのままコピペしただけだろうしw
15 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 01:37:44
>>10 > 説明は済んだんで後は御自由に
「証拠の例文」と意気込んだのはいいが、
単なる誤植ということが判明しただけで、
説明なんてゼロだが?
だいたい、辞書・文法書なんてのは、
新しい表現が載っていないことはあっても、
古い表現も、死語・古語など注釈付きで載せることが多い。
ましてや当時の文学作品なんかは、
コーパス等で検索可能なことも多い。
にもかかわらず、いまだにちゃんとした文献で
was been pp が使われている例や記述を
見つけてこれない時点で、結果はもう明白。
>>14 こっちも証拠あった方がただの煽りじゃないって証明になるぞ
俺も何か証拠が欲しいしな
17 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 01:40:07
>>16 was been publisheed のほうは、
単に web担当者 が誤植の文を、
気づかずにコピペしたのは明白だろ。
>>16 そうだな。
是非メールして指摘してやってくれ。
悪いが調べられないんだよ
>>17 しかも、エジンバラ大学は古語英語で書いてるわけでもないしw
◆2bYnMYsxd2のように、無理やり誤植じゃないんだと考えるなら
エジンバラ大学は、わざわざ誰も見たことも聞いたこともないような
古語英語を使ってるのか?ってのw
22 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 01:44:45
>>9 > "This book has been written by" の検索結果 約 52,500 件
> "This book was been written by"の検索結果 2 件
>
> 後者は前者の 0.004% でしかない。
2件のうち1件は、◆2bYnMYsxd2 が見つけてきたサイトのだから、
それ以外のケースは、0.002%ってことだね。
これを誤植でないといいきる神経がすごい。
>>23 明らかすぎてバカバカしすぎるw
やりたきゃどーぞw
「行きました」を「行きましたた」と書き間違えてるサイトに
いちいち「行きました」の間違いですよね?なんてメールする気にならんw
25 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 01:52:52
>>23 あのさ、明白なミスを、しかも重要でないどうでもいいページのミスを、指摘したあげく。
これは、文法的にあってますか?なんて恥ずかしくて聞くことができんな。
は?って笑われるのが明白だから。
だいたいこんなことで、議論になるってのは、日本人の恥だろ。
was been ppが正しいと言ってる奴が恥なのは、もう分かったから
もうこんな議論やめようや。
>>24 つまんねえの
逃げてるみたいでイヤじゃん
たのむよ
27 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 01:54:54
◆2bYnMYsxd2は、いつの時代に使われていたのかぐらい説明しろよw
まだやってたのかw叫ぶ人絶好調じゃねえかw
>>26 問い合わせ用メール例文:
Dear whom it may concern;
Hello.
A friend of mine, who just started studying English, hapend to see your web site and found the following sentence in XXXXX(ここにurlを入れる)
"ここに問題の文章を入れる"
He strongly believes "was been" in that sentence is correct, not a typo or mistake BECAUSE Edinburgh University wrote that sentence.
What should I say to help him out?
Would you kindly give some advice for him?
Thank you in advance.
一応
>>29 のミススペル訂正
hapend →happened
全部比較表現の問題です お願いします 並び替え この湖はこのあたりでは一番深い。 This lake is (in, deepest, this, the, district) この湖ではあの向こうの橋の近くが一番深い。 This lake is (over, deepest, the, there, bridge, near) これらの百合の花は雪のように白い。 These (snow, are, as white, lilies, as) できるだけ興味のもてる話題を選びなさい。 Choose (you can, an, as interesting, article, as) 私と同様彼も若くはない。 He (young, more, I, is, am, no, than) 英訳 だんだんと日が長くなってきている。 あと5分待ってよ。 農業に関して、彼はおじいさんより経験不足だ。 これは日本で二番目に長いつり橋です。 私の時計の方が君のよりずっと正確だ。 客間は広いが、居間の方がずっと広い。 彼にお金を貸すくらいだったら捨てた方がましだ。 日本ほど経済の繁栄を享受している国はほかにはない。 この道はあの道より30メーター広い。 この製品はあの製品より劣る(優れている)。 この冬は1984年以来の大雪だった。 遠くに行けば行くほど暗くなってきた。 私は君と同じくらい本を持っている。 私にとって哲学ほど難しいものはない。 この家はあの家の半分の大きさしかありません。
32 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 03:25:05
He is gone. ではbe動詞が使われている。 しかしこれは現代表記にしたがっているだけで、 その当時のbe動詞は、今と違ってまだ一元化されておらず、 そして、is gone のbe動詞にあたるものとして、wesan という語が使われていた。 is gone が wæs gegān だったわけです。 そこで、was been pp が成立すると主張する ◆2bYnMYsxd2 さんに質問ですが、 ここでの was は当然 wesan になるわけですが、 been は古い時代の英語の語では何にあたるのですか? was been pp で検索に引っかかる例が少ないという指摘に対して、 古い時代の言い方だからという説明をした以上、 ちゃんと、その古い時代の言い方を教えてくれますよね? ところで、been の語源は、bēon なわけですが、 bēon は、今の言葉でいう状態受動態のときに使うものですから、 あなたの言うところの変移動詞であるbe動詞とは言えませんよね? また、wesan にはそもそも過去分詞形が存在しませんよね? となると、was been pp の been はいったい何なんですか? 説明をお願いします。
まだやってるのwwwwwwwwwwwww
こりないねwwwwwww
まあ主張してる方は持論かもしれんが、
否定してる方も端から見てるといつものようなただの煽りの域を出てないな。
自分の文法書に載ってないですから
自分の文法書に載ってないですから
自分の文法書に載ってないですから
これで頭ごなしにダメと言うやつが一番の元凶だな、いつも。
言葉はスポーツと違って規則があって、それに則って営まれるものじゃないんだよ。
言葉を学者がああでもないして規則性を見出してそれを精査してまとめたのが文法書。
文法書で見たことないから誤植だと叫ぶ前に
今までの英語学者の頭が足りてなかったとは考えないわけだねwwwwww
>ネットではシェークスピア時代の英語でさえ検索できるのに
その時代のものが全部挙がってるわけじゃないよなワラ
シェークスピアは挙がるかもしれんが彼がこの言いまわしの癖を持ってなければ
HITしないわけだがwww
まあ何であれ、このまま盛りあがれば俺は楽しいが
質問しにくい雰囲気になってるわな。
この勢いで、夏休みスレを消化してみたらどうだろうと思うが。
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1157004450/
34 :
↑ :2008/01/12(土) 07:50:51
◆2bYnMYsxd2=叫ぶ人、という説もあるが、 2人は別人だとしても、was beenは正しい、誤植なんかじゃないだろうと言ってるのは、この2人だけ。
36 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 08:05:44
The slave trade was been abolished in 1807 in Britain. は、結局は、どこを直せばいいのですか。 どの部分がごしょくだったのですか 前がとても長くて結論がわかりませんでした。お願いします。
>>36 無知で基地外なのが乱入してきて粘着したために無駄に長引いたようだが
そうじゃなかったら、あっと言う間に終わっていた問題だろうな。
The slave trade was been abolished in 1807 in Britain.
↓
The slave trade was abolished in 1807 in Britain.
or
The slave trade has been abolished since 1807 in Britain.
というか、俺はwas beenに懐疑的だと思ってたんだけどね。
>>585 じゃないしw
41 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 08:16:57
中三です。 和訳をみてください they try to agree withme even when they don't 彼等は賛成してない時でさえ、私に賛成しようとする。 です 同意の方がよろしいでしょうか? お願いします
42 :
前スレでスルーorz :2008/01/12(土) 08:22:06
お助けください。 Very often these ideas from out side Japan ore read as a sort of entertainment – admirable but not practicable in Japan. Of course [the students do attempt to invoke some of the doctrines of Marxism, as they understand {them}. But it is mainly in protest – they have no concrete programme.] Their elders have a good deal of sympathy with these protests against the present system. [They regard {them} as a quite natural outburst before settling in to the inevitable restrictions of the system.] Even at high school, [the son is already sometimes preaching at home some of the ideas which he hears in the student world. His father and grandfather listen to them with a good deal of patience.] Then they say, [‘You know, one has these ideas when one’s young. And somehow, one finds they can’t be applied and then one forgets {them’}.] Quite often this clam reply strikes a little chill into the high – school enthusiasm. [ ]内を日本語にせよ。 全体の内容を100字以内で要約せよ。
>>41 試訳(意訳入り)
彼等は私とは同意見ではない時でさえ、私に同意しようとする
↑ といつもの叫ぶ人認定厨が発狂中
結局、わからない事が出ると認定したがる認定厨が元凶ってことか失笑
「認定」:叫ぶ人語録の一つ
「失笑」:同じく叫ぶ人語録の一つ
49 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 08:31:59
お願いいたします The Japanese can look at characters and extract a meaning – even if one does not know how to pronounce a character, one may still have a rough idea of what @(it)means. The characters are generally used in pairs or threes – each part has a spread of meaning, but the characters of a group delimit each other so that a precise meaning emerges. If the character for ‘clothes’ is combined in a compound with ‘food’, the meaning is ‘livelihood’. We British have a similar but less imaginative compound, ‘bread-and-butter’. Again, ‘sugar’ followed by ‘clothes’ would be ‘sugar – coated’, as a pill. ‘Sugar’ followed by ‘urine’ and ‘disease’ means ‘diabetes’, a Japanese who had never seen this compound before would still know that A(it) was an illness characterized by sugary urine – which is in fact the test for diabetes. The bare English word diabetes however conveys nothing to anyone seeing B(it) for the first time. In the same way, ‘lightning – spirit’ gives a better idea of electricity than our word. @ABの( )のなかのitが示すものを英語で書きなさい。
認定中の発狂は続くか。。。
>>49 1 characters
2 diabetes
3 diabetes
間違いかも。
>>42 [ ] がわかりにくいから工夫して書け。
53 :
42 :2008/01/12(土) 09:56:31
一応工夫してみました Very often these ideas from out side Japan ore read as a sort of entertainment – admirable but not practicable in Japan. Of course @[the students do attempt to invoke some of the doctrines of Marxism, as they understand them. But it is mainly in protest – they have no concrete programme.] Their elders have a good deal of sympathy with these protests against the present system. A[They regard them as a quite natural outburst before settling in to the inevitable restrictions of the system.] Even at high school, B[the son is already sometimes preaching at home some of the ideas which he hears in the student world. His father and grandfather listen to them with a good deal of patience.] Then they say, C[‘You know, one has these ideas when one’s young. And somehow, one finds they can’t be applied and then one forgets them’.] Quite often this clam reply strikes a little chill into the high – school enthusiasm. @〜Cの[ ]内を日本語にせよ。 全体の内容を100字以内で要約せよ。
54 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 10:48:07
He is gone. ではbe動詞が使われている。 しかしこれは現代表記にしたがっているだけで、 その当時のbe動詞は、今と違ってまだ一元化されておらず、 そして、is gone のbe動詞にあたるものとして、wesan という語が使われていた。 is gone が wæs gegān だったわけです。 そこで、was been pp が成立すると主張する ◆2bYnMYsxd2 さんに質問ですが、 ここでの was は当然 wesan になるわけですが、 been は古い時代の英語の語では何にあたるのですか? was been pp で検索に引っかかる例が少ないという指摘に対して、 古い時代の言い方だからという説明をした以上、 ちゃんと、その古い時代の言い方を教えてくれますよね? ところで、been の語源は、bēon なわけですが、 bēon は、今の言葉でいう状態受動態のときに使うものですから、 あなたの言うところの変移動詞であるbe動詞とは言えませんよね? また、wesan にはそもそも過去分詞形が存在しませんよね? となると、was been pp の been はいったい何なんですか? 説明をお願いします。
55 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 10:55:08
exhibitはex+hibit(抑える)で差し出す、 prohibitはpro+hibit(抑える)で禁ずるだそうですが、 exとproはそれぞれどういう意味なんですか?
>>55 ex→ 外 exhibit →抑えていたものを外に出す
pro→ 公に prohibit →公に抑える
57 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 11:08:25
>>54 まだやるの?そんなにこの話好き?
語源は全く関係ありません。語源が状態だから全て状態としての使い方以外
無いなんてありえません。それと、語形変化も、それが起こった以降で、
18世紀後半からの例だから関係ありません。若干古いと言ったはずです。
Googleの検索で「was been 過去分詞全てなんて」できればいいんだけど、
そんなやり方無いのかな?
とりあえず私が検索した範囲でも合計1万件以上のヒットがありますが不足ですか?
何件あれば満足しますか?
59 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 11:24:51
>>58 なんで英語学や英文学の専門家しか知らないようなことが、
普通の人が書いた文章で使われてんの?矛盾してるよ。
あなた普通のネイティブは知らないっって言ってたよね。
60 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 11:27:42
>>58 >18世紀後半からの例だから
また墓穴掘ったな
その「18世紀後半からの例」を示してくれ
墓穴ってw だからGoogleでヒットしてるわけで。 is goneが古い表現だと言ってる人ばかりですが現在も使われてるし、 皆さん感覚がズレてませんか? "was been published" の検索結果 約 6,420 件中 "was been released" の検索結果 約 7,880 件中 "was been issued" の検索結果 約 3,660 件中 1 "was been known" の検索結果 約 6,690 件中 "was been read" の検索結果 約 1,190 件中 "was been sent" の検索結果 約 7,510 件中 "was been written" の検索結果 約 5,960 件中 "was been closed" の検索結果 約 2,550 件中
◆2bYnMYsxd2は、そんな意固地に頑張る暇があったら、
>>52 をやってあげればいいのに。
>>61 本当にアホかとおもうね。誤植ばっかじゃん。だからお前英語できないだろ。読んでも理解
できてないだろ。よく読んでみろよ。どれ取ってみても間違い
ばかり。検索結果数があるのは、それだけ間違いが多いってだけ、だけど%にすると1%に至らない
ものが、ほとんどだけどな。お前さんが知らないのは、当たり前だけど、よく
英文書くときにおきるミスは、例えばhas been publishedをあげるとすると、
has been published と書いたあと、
was publishedと書き直すことが多いこと。その過程でbeenの消し忘れ
が起こるわけだ。Editingにかかわったことのないお前には、わからん
ことだろうけど。
別にこちらとしては皆さんがどう思おうとどうでもいいんだけど質問があるから答えてるだけ。 皆さんの頑張りには感服します。 何せ今長距離を運転中なんで和訳はちょっと(笑)
>>64 >>36 俺もどうでも良いんだけど。間違ったこと教えたら
害になるから、was been ppは、誤植ってこと
で、最終回答。
The slave trade was been abolished in 1807 in Britain.
は明らかに
The slave trade was abolished in 1807 in Britain.
◆2bYnMYsxd2 さん、あなただけ、自分を信じて、誤った使い方して
いてください。あと運転には注意してくださいよ。
↑勝手に誤植にして終わられたい馬鹿1人
ってか
>>39 だけど、今google bookのレビューをざっと見終わったとこ。
確かに明らかに誤植っぽいのもあるが、
言い回し的にちゃんと使ってるっぽいパターンが見えてきたよ。
There was been...
It was been...
注釈でよく使われてるね。
1800年後半ぐらいの文献は
結構使われてる気がする。調べた中で多用されてたのはその時期だね。
>>67 >今google bookのレビューをざっと見終わったとこ。
なんか、かっこいいね。あこがれてしまう。
ただ、He is gone 〜のように、「be+自動詞の過去分詞」が「have+過去分詞」の代用として
許容されるということだろう。There was been 〜、It was been 〜も、この範疇。
「be+been+他動詞過去分詞」の例としては不適切でしょう。
「なんか変だな、ウサン臭いなぁ」と思って前スレよく観察してみた。 ◆2bYnMYsxd2は「叫ぶ人」に、ほぼ間違いない。 どうりでウサン臭いし、こいつは頭がおかしいわけだ。
>>67 あんた◆2bYnMYsxd2(「叫ぶ人」)だよね。
で、
>>67 で言ってることも、もし誰かがじっくり検証したら実際には全然違ってるでしょ。
>>67 俺もいまざっと見てみたが、誤植だね。ってか
there was seenをthere was beenってgoogleが
勝手に引き出しているけど。
googleで"was seen published"を検索しようとすると、 もしかして: "was been published" と出てきた。
>>61 ◆2bYnMYsxd2と「叫ぶ人」は、自分の理屈を正当化しようとするときに
ちょっとでも都合のいい検索データを出そうとして、
英語ページで検索せず、「すべての言語」で検索して、しかもポツッと検索数出すだけで
パーセンテージなどは無視するね。
>>71 とりあえずわかんなくなると認定する認定厨乙。
>>72 そういう例もあるし、変な行変でおかしくなってるのもある。
他のをもっと見てみろよ。
>>75 もう◆2bYnMYsxd2と叫ぶ人の共通点把握したから別人を装っても無駄。
>>76 古い時代だろうが現代だろうが、was beenは検索すれば出てくるが?
ほぼすべてtypoだが。
81 :
73 :2008/01/12(土) 12:54:09
>>76 あなたの挙げた1、2、4の例は、統べて誤植です。少し読めば
わかります。3番目のは、だれかの言ったことを書いただけ
だから、誤植かもしれませんが、はっきりしたことは言えません。
そういう風に、発言したのかもしれませんから。だけど、まあ
間違いです。
>>80 誤植だね。
>>81 あのさググルんなら、ちゃんと中身も見ろよ。google なんて
ただの検索エンジンなんだから。
>>80 普通の検索じゃまったく正当化できなくて、ついにgoogle bookのpdfで必死の検索始めたか。。
いくらやっても、ちゃんと読んだら誤植ばかりだということが判明するだけなのに。
しかし、そうやって検索してきたものを少しずつ出してきたら半年ぐらいは頑張れるかもしれないなw
だから誤植って烏合しているように自演するのは結構だが 誤植の根拠を示せと。 もちろんその時代の言語背景をわかった上で言ってるんだろうなw
>>87 読めば分かるじゃん。それとも分からないの??
誤植と主張する人はどんどん出版社に指摘メールを送ってくださいねワラ その反応を見れば白黒はっきりつくんジャマイカ
90 :
73 :2008/01/12(土) 13:04:19
>>84 いや、中身は知らんw件数も興味ない。
もしかして・・・と出るのが、おもしろいなと思っただけ。
"was been difficult"はもしかして・・・は出ない。
"was seen difficult"ももしかして・・・は出ない。
"was seen said"はもしかして"was been said"
読めばわかるようにしたい人達は何をやっても根拠というものを示さないようだ。 出版元もわかってるんだからどんどん指摘メール送ればいいのに。。。
>>87 ほとんど誤植なものを一つずつ小出しにして必死なのは分かるが、
かつては普通にwas beenが使われていたのなら、
それを示す確かな文献を示せって。
そんなものを小出しにしてきたって、すぐみんなに呆れられて、
「いつまでバカなこといつまでやってるんだ」と切り捨てられるだけ。
>>91 あのさこれ以上にどんな根拠だすんだよ。
読んで、間違ってたら、間違ってるよ、誤植だよ
って明らかなのに、どうやってそれ以上の
根拠ってものをだすんだよ。
>>89 お前新聞とかで誤植みつけたらしょっちゅう
連絡する人?
>>91 ◆2bYnMYsxd2(「叫ぶ人」)以外に、誰もwas beenが
正当な英語だなどと考えていないんだから
自分以外の全員の考えを覆したいなら、
自分がwes beenは正当なのだ、という確かな根拠を示せばいい。
誰もが「それは間違いだ」と当たり前に分かっていることをわざわざ検証する者はいない。
95 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 13:15:38
現代の正統な英文法では、完了形を作る助動詞に、 beは使わないのは常識だろ。一部の表現は例外として残ったが、 そういうのは文法書でも辞書でも掲載されている。 もし be been pp が正しい表現なら、確実に文法で取り上げられているはず。 使用例でなく、その用法の文法的解説を持って来いって。 使用例だけなら単なる誤植や文法ミスの証明に過ぎない。
自分は、was beenが正当とまでは言わないし、 自分では使わないだろうけど、 昔は使われていた可能性は捨てきれないな、くらいには思っている。 使われていた、使われていない、どちらにも根拠がないし。 それに、これだけたくんさんのタイポwが出てくるなら、 知識として知っておいた方がいいかなと。
Of them have thou no care,
And if it were at my heart's root,
For to bring thy brother boot,
My life I would not spare,
There shall no man our children sense,
For to-morrow the shall buried ben,
As they fairly dead were,
Thus that lady, fair and bright,
Comforted her lord with her might,
As ye may understand
Sin* they went both right
To Sir Amylion awakened thought,
All his foulehead away was go
Through grace of God's Son.
Then was he as fair a man
As ever he was ere than
Since he was been inlonde."
http://books.google.com/books?id=BQ0MAAAAYAAJ&pg=RA1-PA48&dq=%22was+been%22&lr=&as_brr=3&hl=ja 大事な引用詩文が最後の最後で間違ってるとようだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さあ、ちゃんと間違いを指摘してあげましょう失笑
>>93 は、
>読んで、間違ってたら、間違ってるよ、誤植だよ
としかいえないレベルだということがわかった。
99 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 13:20:15
>>96 昔使われていた表現でも、正統なものなら確実にそれを解説した書籍はあるだろ。
正統でない英語ならそもそもこんなスレで語るべきでない。だから叩かれる。
といいつつ
>>94 >自分がwes beenは正当なのだ、という確かな根拠を示せばいい。
と相手に挙証責任ばかり押し付ける。
自分は違うとしかいってないのにねワラ
101 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 13:21:55
>>61 古い言い方だから、ネイティブでも
普通の人は知らない。専門家しか知らないと
自分が言ったのにごまかす気ですか?
is gone は、OEでもMEでも
当時の語形であるのに
なぜ、was been pp は
現代の表記でしか見つからないんですか?
18C後半っていったのはあなたですよ。
>正統なものなら確実にそれを解説した書籍はあるだろ。 だから今までの学者がポロってたってことなんじゃないの? >正統でない英語ならそもそもこんなスレで語るべきでない。だから叩かれる。 結局論点をはぐらかしてきたわけだがプププ
たとえば、"I have have"という英語を見たとする。 誰もが即座に間違っていることが分かる。 しかし誰か一人が「間違っていない。古い英語で使われていた」と言い張って、 検索結果を一つずる出してきて、 「おまえら、タイポじゃないことを証明してみろ」と言い張ったとする。 すると約 23,600,000 件、出してくることができる。 そして、そのすべてが検証されるまで、 彼は「まだ、お前らが間違いだと言ってることは証明されていない」と言い張り続けることができる。 彼自身は「have haveは間違っていない、古い英語で使われていた」ということを 一切証明せずにね。 ***ただし、こんなこをしても誰にも相手にされないが***
104 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 13:23:56
てか前スレでタイポだって示されてたじゃん Wikipedia:Typo Welcome to the Wikipedia Typo Department. November 22, 2003, was our first typo correction day. The Typo Team aims to make Wikipedia look more professional by correcting typos and misspellings. 〜〜〜 "was been" -> "was", "has been", "was being", etc (181, some not sortable, including a verified quote from CBS who should know better!) - PamD (talk) 11:12, 3 January 2008 (UTC) be been ppが正しい英語だと述べている信頼できるソースが無いんだから、 それに対する反証もこの程度で十分だろ。
105 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 13:25:04
>>102 >だから今までの学者がポロってたってことなんじゃないの?
え?「英語学や英文学を専門にしている人なら分かる」そうですけど?w
当然文献もあるはずでしょ。
>>101 そう急かすなって。google bookは重いからさくさく精査できないわけさ。
ただ現代で残ってるものは限定的だとは思うが
It/There was beenは現代文でもよく見たよ。論文なんかで。
>>106 >It/There was beenは現代文でもよく見たよ。論文なんかで。
それどころか、辞書にも載ってるんじゃなかったのか?
>>34 >特に変な英語でもないし、辞書にも当たり前のように出てるわな。
>>103 結局禅問答に持ち込んで完全防御の構えのようだ。
>>105 >>107 それは前スレでこれを言い出したコテハンだろ。
俺は面白いと食いついて今日から調べたものだがね。
110 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 13:33:10
◆2bYnMYsxd2による be been pp の理論 ・受動態のbeは変移動詞として機能し、結果、 完了相を表すために「be+過去分詞」の形態をとることもある。 ・現代口語しか知らない無学なネイティブに聞いても無駄。 英文学や英文学を専門にしているネイティブなら理解してる。 ・若干古い表現で、受動態という、beが変移動詞となる特殊なケース。 ・受動態のbeはcomeやgoと同じ種類の動詞。 ・受動態の中でも一部のbeだけが変移動詞として機能する。 ・18世紀後半からの例 凄い詳しいですね。きちんと理論や起源が体系化されているようです。 後学のため、これらはどの本に書かれてあるのか教えてくださいwww 自分で考えたんですか?そうでなければ参考文献ぐらい示せますよね。
>>100 おまえ以外の誰も(前スレで紹介されていた英会話学校の講師数人を含めて)
was beenは正当だと言ってる者はいないんだから、
世界でただ一人「正当だ」と叫んでる、おまえが「自分は正しいのだ」と証明するしかないだろw
be+been+ppの話をしているのにIt/There was beenを持ち出している時点でアホ丸出し。
>181, some not sortable, including a verified quote >from CBS who should know better 181個は直したけど、typoには分類できないものもあった、 その中にはCBSからの引用がある、CBSは俺より知識があるはず!
ふ〜ん
這っても黒豆 (はってもくろまめ) 自明の道理を自明と認めず、どこまでも自説を曲げずに強情を張ること。 黒いものを見て、二人で「虫だ」「黒豆だ」と言い争っていたところ、それが這い出したが、 それでも一方は「黒豆だ」と言い張ったという話から。
>>109 猿芝居はいらんから。
「beを完了の助動詞として使うのは、以前は普通のこと」ってなこと言って
was beenを正当化しようとしてたのは、◆2bYnMYsxd2と叫ぶ人だけなんだからさ。
しかも一切、根拠示さないで、いつまでもいつまでもwas beenは正しいと言ってるのも
この2人だけなんだから、これ以上、一人複数役はやめとけって。
>>112 詳しく聞こうか。つまり別物だといいたいわけ?
119 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 13:40:47
Disraeli,a nineteenth century prime minister,was Jewish as weremany of Margaret Thatcher's government. すみません日本語訳をお願いします。
120 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 13:41:16
Anti-Semitism exists,but little influence. 訳をお願いします。
>しかも一切、根拠示さないで、いつまでもいつまでもwas beenは正しいと言ってるのも >この2人だけなんだから、これ以上、一人複数役はやめとけって。 最後の逃げの強がり文句キター
"あなたは犯人です" の検索結果 約 2,290 件中 1 - 10 件目 (0.35 秒) "あなたを犯人です" の検索結果 約 17,200 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒) 「あなたを犯人です」の用法で正しいアルヨ。
123 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 13:43:14
was been ppなんて使ったら確実にバツされるんだから、 使用例とか持ち出してきても意味がない。 中高生スレでそんな主張すること自体がおかしい。
>>121 そんなに焦らず、was beenは正しいということの根拠をちゃんと示せばいいだけなのに。
ディズレーリーは19世紀の首相だが、サッチャー政権の多くの(閣僚?)と同様にユダヤ人だった。
>>122 は一段階下のレベルでがんばってるようだ。
>>126 was beenは正しいということの証明まだ〜?
前スレから、ずっと皆さん待ってますよ。
>>124 ある程度こちらの根拠は示しているが、絶対根拠を示してないことにしたいわけね。
間違ってるとしか言ってないくせに。
129 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 13:46:36
>>128 ん?これまでに根拠は一度も示されて無いが?
>>128 根拠って、必死に検索してきた文だけじゃんww
18世紀後半に使われていて、文献や辞書にもwas beenが普通に載ってるんじゃなかったのか?w
どうも自演をしてる割に相手を1人と認定したいようだ。
>>131 世界の中心で(ただ一人)「was beenは正しい」と叫ぶ人、乙
>>130 その検索してきた文がタイポだって証明すればすむことじゃないの?
間違いだの一点張りじゃなくてw根拠を示せよと。
もう数件は指摘メールを送ったんだろう爆笑
送るわけがない、間違いは間違いだからの一点張りの禅問答で 鉄壁防御の悪寒ガクガクブルブルブル
>>120 反セム主義者も存在するが、影響はほとんどない。
>>133 >>135 おまえさ、"I have have"という英語見て、間違ってると思う?思わない?
>>137 A:わからない。
インタビューの速記で
I have... haveの可能性もある。絶対使われないとはいえない。
>>138 おまえさ、"I have have"という英語見て、間違ってると思う?思わない?
>>137 I have hadだろwwwww
普通じゃねえかwwwww
まあオマイみたいに調べもせずはなから間違いだという勇気がないことだけ言っておくか。
>>139 いや、インタビューの速記とかじゃなくて、
"I have have a book"といった、ちゃんと書いた英語のことだよ。
>>141 I have hadじゃないよ。
I have have a book.とか言う場合のhave haveだよ。
もう一方はhave haveに固執しはじめたか。。。
>>139 まだ分からないの?
I have have a book.という文だよ?
I have "have a book".だなw
>>146 じゃ、I have have a book.は普通の英語で、どこも間違ってない英語ってことでオッケイ?
>>148 聞いてるのは、"I have have a book."という文だよ。
have haveを主張し始めて、
>>147 は段々と弱腰だ。
>>151 弱腰?
ちゃんとしっかり答えてくれよ。
"I have have a book."という文は正しいのか?
ふ〜ん
155 :
39 :2008/01/12(土) 14:20:09
まあいいや。こんなことで休日1日潰されるのもあれなんで俺は落ちるよ。 また連日のように夕方から揉め続けるのかも知れんが 飲みも入ってるし、そこまで構ってられないからね。 タイポだという根拠があるなら書いといてくれ。 俺はどっちでもいいんだ。元々beの性格上was beenはどうだろうと懐疑的だったけど 調べてみたら意外に出てきたんでそれを書いただけだし。 根拠が出ていれば真摯に受け止めるよ。 頭ごなしの間違いだじゃないやつねw
>>152 クウォーテーションを限定するなんて、よほど切羽詰ってたんだね。では。
>>155 逃げるんじゃねーよ、糞チキン野郎が
"I have have a book."という文は正しいのか正しくないか答えてみろっつーんだよ
>>138 また誤植だね。あのさお前、本って完璧に
誤植無しするのってかなり難しいって
しってる?
>名門大学の看板が泣いているよw
これは、関係ないよ。てか、お前の教養の
低さがわかるな。名門名門って名前だけで
とっつくなんて。
途中にクウォーテーションが入っていようがいまいが
>>148 の読みを否定することはできないだろうな。では。
>>158 ↑
とhave haveに固執する弱腰君が申しております。
>>155 二度と、was beenは正しいとかタワゴト抜かすんじゃねーぞ、糞虫。
それと、◆2bYnMYsxd2というコテハン使ったり外したり、別人のフリしたりすんじゃねーぞ、叫ぶチキン野郎。
>>160 was beenは正しいと言い張ってるのはテメェ一人だが、
正しくないと言ってる人は、いくらでもいるんだよ、叫ぶチキン。
ちょっと休憩… ってまだやってるの?びっくり
自演と勘違いする人って面白いよね(笑) どうしたら勘違いできるの?こっちは長い距離走ってやっと休憩だよ
166 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 14:32:44
>>163 が正解
久しぶりにこのスレきたけど何だこの荒れようは?
あめぞう時代からの上級者だけどいつからこんな糞スレになったんだ?
◆2bYnMYsxd2さんの説明はいつも分かりやすくてだめになります。
>>168 コテ外しはしてないんだけど…
証明する方法ある?
悪魔の証明
171 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 14:46:02
How often one hears children wishing they were grown up, and old people wishing were young again. これのHow often one hearsの部分はどうやって訳すのかわかりません 子供達は早く大人になれたらなぁって思ってて、歳を取った大人は若い頃に戻りたいと思ってる みたいな意味だと思うんですけど どなたか教えてください、お願いします
>>168 誤植ばかりじゃん。www
だからよく読めって。5版だろうが10版だろうが
あんま関係ない。普通気がつても誰もいわんだろ。
面倒くさくて。
この文は、This 10-amino acid sequence was shown to elicit the mitogenic effects of
FGF-2 and FGF-4 on neural progenitor cells, whereas similar
regions in FGF-1 and -5 were found to be inactive.
となるところ。
173 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 14:51:05
>>171 ・one=人
・hear O 〜ing Oが〜するのを聞く
「子供は大人になりたいと願い、大人は子供に戻りたいと願っているということを、人は一体何度耳にするだろうか」
175 :
171 :2008/01/12(土) 14:54:30
176 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 14:59:59
英文じゃないんだが、実在する英語圏内の人の名字で、その名字が役職、職名を表すものを10個書けってのが出たんですが、何かないですかね? 例 テイラー 仕立て屋 ポッター 陶工
◆2bYnMYsxd2と「叫ぶ人」の関連性 最初にwas beenは正しいのだと言っていたときの理屈が同じ。 ◆2bYnMYsxd2も叫ぶ人も「w」を多用する。 (ただし◆2bYnMYsxd2は登場当初はよく「w」を使っていたが、ここのところ急に「w」をやめて(笑)に変えた) ◆2bYnMYsxd2か「叫ぶ人」のいずれかが積極的に発言しているときは、もう一方は登場しない。 2人とも唐突に登場し、また「まだやってるのか」といった発言をしながら登場する。 (わざわざ、そういう発言をして、いかにもそれまでは、このスレを見ていなかったかのように振る舞う) 登場するときは、◆2bYnMYsxd2と「叫ぶ人」が交互で登場する。 2人とも登場する時間に一貫性がなく、ほとんど24時間スタンバイ状態と思われる。 2人とも異常に粘着質である。 2人ともwas beenが正しいという論証・文献が無いにも関わらず、また示すことも出来ず延々とただ正しいと言い張るだけ。 2人とも唯一の論拠として頼っているのは検索されてきた文を羅列するだけ。 2人とも黙って落ちることはない。 2人とも反論出来なくなると人をあざ笑うような捨てゼリフを残して逃げる。 ◆2bYnMYsxd2は数度に渡ってコテハンを付けずに書き込みをし、◆2bYnMYsxd2の発言だということが明らかな場合には、コテハンを付け忘れたと言い訳をしている(コテハンを本当に固定しているならば、付け忘れるなどということは考えられないのだが)
ゴールドマン(金細工職人)
Cookは?料理人。
スミス
>>176 smith, goldsmith, shearer, bank, farmer,
ファーマー
184 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 15:10:47
>>178-181 ありがとう。実在の人物で、そいつが何をやった人かも書かなきゃならないんだ。カーペンターはエドワード・カーペンターって言うイギリスの社会思想家がいるけど、他にはないかな?
>>53 1 学生という者はマルクスを理解するようになるとその教条に救いを求めることをしがちだ。
しかし主に(社会の現状)に抗議するだけで具体的な計画は持ってない。
2 年長者は学生がマルクスを語るのを避けられない社会の制約に組み込まれる前の自然な
激情の噴出とみている。
3 息子は家で友達から聞いたマルクス主義のことを説教している。
父親と祖父は我慢しながら聞いている。
4 あなたも知ってるように父親達も若いときには同じ考えを持った。
そして自分たちには関係ないことだとわかり、マルクス主義を忘れる。
学生の頃はマルクス主義にかぶれて家でも父、祖父などに説教することがあり
父、祖父達は我慢強く聞いているがその父、祖父達も若い頃には同じ事をした。
Smith 国富論
>>182 ー183 ありがとう。他には、ミラー製粉業 ポッター陶工 とかあるけど、まだ足りないんです。
188 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 15:28:53
Abdullah the Butcher 頭突き攻撃
189 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 15:31:30
これで苦戦してるのですが訳すのを手伝ってください You can talk with many foreign people by using the English you have learned at school. 自分の訳は 学校で英語を勉強することにより、多くの外国人と話す事ができる なんですがよろしいでしょうか? 直した方がいいところがありましたら教えてください
>>189 あなたは学校で習った英語を使って多くの外国人達と話すことが出来ます。
学校で勉強した英語を使って、多くの外国人と話す事ができる 。 現在完了に注目。 YouはWeとほぼ同義。
192 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 15:36:26
関係代名詞むずすぎる 簡単にできるコツとかないのか
関係代名詞が難しいのでなく書いてある文の内容が難しいだけかも。 何書いてあるかわからないから文の構造もわからないこと結構あるよ。
>>192 あるよ、余り意識しないで読むこと。カッコの代用みたいな
もんじゃん。
196 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 15:42:33
次の日本語の内容を( )内に1語を入れて英語で表現しなさい。 バンクス先生はいつも仕事をしているようです。 実際彼は他のどの先生よりも忙しいのです。 ちょっと前には、質問に来た生徒たちに囲まれて座っていました。 しかしいつも仕事ばかりしているわけではありません。 週末にはゴルフやサッカーを楽しまれるようです。 Mr. Banks ( ) ( ) be always ( ). In fact, he is busier ( ) ( ) ( ) teacher. A moment ago, he ( ) ( ) by his students who had come to ask him some questions. However, he is ( ) ( ) working hard. He ( ) ( ) ( ) golf or soccer on weekends. よろしくお願いします!
197 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 15:44:29
ありがとうございました頑張ります
198 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 16:16:56
( )に入る語を下から選び、適切な形に変えなさい。 1.She set ( ) merrily with the children. 2.The little boy kept ( ) till he saw his mother. 3.She got ( ) when her favorite singer appeared on the stage. 4.I feel ( ) when I listen to her songs. 【cry/ relax/ excite/ sing】 よろしくお願いします!
どっちにしろ中高生には関係ないからスレ違いだろ、みんな
202 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 17:09:11
>>196 Mr. Banks appears to be always working.
In fact, he is busier than any other teacher.
A moment ago, he sat surrounded by his students
who had come to ask him some questions.
However, he is not invariably working hard.
He seems to enjoy golf or soccer on weekends.
>>198 singing
crying
excited
relaxed
便乗質問
>>198 の1の問題で
She set ( singing ) merrily with the children.
このsetってどういう意味で使われているんですか?set doingで何か意味があったり?
206 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 17:52:51
統語的構造体はその意味とはまったく独立に派生される。従って、文の構造も意味を考慮せずに正確に把握することができる。
She set singing merrily with the children. 彼女は楽しそうに歌いながら子供達を遊ばせている。 間違いかな。
>>207 >>204 の言うように
She sat singing merrily だと思う
ぐぐると例文としていくつか出てくるな
setの後ろに目的語があったら、意味が通る文章になりそうなのにね。
彼女は子供たちと楽しそうに歌いながら座った?
Sound of music!
212 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 19:06:43
>>202 ありがとうございました!
みなさんの言うとおりsatの間違いでした。
すみませんでした。
213 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 19:14:20
>>201 大杉w まずは並び替え
This lake is the deepest in this district.
This lake is deepest near the bridge over there.
These lilies are as white as snow.
Choose as interesting an article as you can.
He is no more young than I am.
実証的文献の裏付けが欲しいところですね。
215 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 19:29:09
If it ( ) tommorrow, we will go hiking. 正解はrainsでしたが、明日のことなんだから未来時制じゃないんですか?
216 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 19:29:34
煽るわけじゃなくて純粋に
>>54 と
>>110 の質問の答え聞いてみたい。
◆2bYnMYsxd2氏でも自演の人でもいいけど
答え書いてくれると嬉しい。
あと検索してきた文を出してくるのは
下らなからやめて欲しい。
217 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 19:32:03
The days are getting longer. Please wait five minutes more. (hold on another five minutes, five more minutes) As for farming, he is less experienced(skilled) than his uncle. This is the second longest suspension bridge in Japan. My watch is far more accurate than yours. Although the drawing room is big, the living room is much more spacious. I'd rather throw it away than lend him money.
218 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 19:39:10
>>215 あなたみたいな人を陥れるための問題です。
if や when などの 副 詞 節 では未来のことでも現 在 形で表すルールがあります。
しかしさらに引っかけがあって if や when が 名 詞 節の場合は普通に未来の形で表していいんです。
受験参考書には必ず書いてある典型的な問題なので詳しくはそちらを見てください。
>>216 ごっつう下らなか〜
チェストチェスト〜
>>218 副詞節やら名詞節ってよくわからないんですが、どのようなのが副詞節で、どのようなのが名詞節になるのでしょうか?
222 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 19:49:13
No other country makes the better use of economic development than Japan. (この訳はいただけないと思うw) This street(road) is 30 meters wider than that one. This product is inferior(superior) to that one. We've had the heaviest snow this winter since 1984. The further I'm going, the darker it's getting. (なんだか怪しいw) I have as many books as you have. Nothing is more difficult for me than philosophy.
223 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 19:50:42
( )内の語を正しい順序に並べかえて、英文を完成しなさい。 1.They sell (good/ from/ India/ imported) at the store. 2.There are (trees/ with/ many/ covered) fruit in the garden. 3.Be careful! Don’t step on (glass/ the/ broken). 4.I think this is the road (the/ to/ leading/ airport). よろしくお願いします!
224 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 19:51:41
日本語の意味に合うように、( )に適切な語を入れなさい。 1.あのレストランでは席を予約する必要があるかどうか知りたい。 I want to know ( ) ( ) ( ) make a reservation at that restaurant. 2.どこへ行けばそのようなアンティークの家具が買えますか。 Please tell me ( ) ( ) ( ) buy such antique furniture. 3.野球場へ行くのに、どのバスに乗ればよいかわかりませんでした。 I didn’t know ( ) ( ) ( ) ( ) to o to the ballpark. よろしくお願いします!
折れはこれ
>>97 があるだけで十分だと思う。
折れ達が習わされているのは現代英語とは限らないし。
papatanakaやミル姐の英語力はこのスレの糞コテとは比べものにならない。本当の専門家というのはああいう方々
>>213 ありがとうございます!
でもまだあるんですよね。。
229 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 20:16:30
>>223 They sell goods imported from India at the store.
There are many trees covered with fruit in the garden.
Be careful! Don't step on the broken glass.
I think this is the road leading to the airport.
>>224 I want to know whether I must make a reservation at that restaurant.
Please tell me where I can buy such antique furniture.
I didn't know which bus to take to go to the ballpark.
230 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 20:17:49
>>225 そりゃ、おまえはもう"十分"ってことにしたいだろうよ、自演猿の叫ぶ者w
232 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 20:24:08
肝心の「18世紀後半からの例」という根拠は全く示されないしな。
235 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 21:03:07
a call of nature って何ですか?
238 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 21:06:46
小水
239 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 21:09:10
240 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 21:24:59
I saw that the rumors were true. お願いします。
242 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 21:33:45
噂は本当であることが分かった。
私は噂は本当であると睨んでいる
また見づらいですが お願いします 否定表現 並び替え 自分の言葉をいくら学んでも学びすぎることはない。 You (too much, cannot, about, language, learn, own, your) 会合に遅れないように早く起きた。 I (the meeting, early, I, be, got up, for, late, lest, should) 雨の日に彼女はめったに出かけない。 She (goes, if ever, day, a, seldom, out, rainy, in) バスが来るまで彼女は待つしか他にすることがなかった。 She (the bus, wait, nothing but, could, until, for a while, came) 考えないで本を読んでも仕方のないことだ。 It (a, no, thinking, is, read, without, use, book, of, to) 英訳 これは狐ではなくオオカミだ。 彼の病気が全快するのはそう遠くないだろう。 彼は詩を書いただけでなく、それ(に曲をつけて)を歌にした。 彼のスキーの技術はあやしいと言わざるをえない。 健康のありがたさはそれを失ってはじめてわかる。 彼女は忙しすぎて買い物にもいけない。 彼女にそこで会うとは思いもよらなかった。
245 :
213 :2008/01/12(土) 21:53:40
>>228 全部やったずらw ただしやっつけ仕事だったからかなり怪しいのがあるぜ
参考程度にな See
>>217 >>222 最後のやつやり忘れた This house is only(merely) half as large as that one.
下から3つめは最後、have いらない。
246 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 22:21:31
He felt that the favor asked was excessive. 彼は親切にしては度を越していると感じた。 訳は自分でつけたものです。 この文のaskedの働きを教えてください。
247 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 22:25:44
日本語の意味に合うように、空所に適切な語句を入れなさい。 1.問題はその地域の地図を持っていないことです。 ( ) we don’t have a map of the area. 2.実は勉強にあまり興味がなかったのです。 ( ) he didn’t have a strong interest in his studies. 3.私の関心は体重を減らすことができるかどうかです。 ( ) I’ll be able to lose weight or not. よろしくお願いします!
249 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 22:38:04
You cannot learn about your own language too much. I got up early lest I should be late for the meeting. She seldom, if ever, goes out in a rainy day. She could do nothing but wait for a while until the bus came. It is of no use to read a book without thinking. This a wolf, not a vixen. The time is not too far away from now when he manage to annihilate his debilitating malady to the last fraction of it. He not only write the lyrics, but also develop it into the song, composing music to it. It is unavoidable to present the proposition that his art of skiing is awkward. The occasion when you recognise the paramountcy of fitness is limited exclusively to when you lose it. She leads so hectic a life that she cannot even escape from the present sheer impossibility of her questing for food. The idea that he might encounter her there defied his conjecture.
250 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 22:39:03
251 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 22:46:40
>>247 The problem is that
The fact is that
What attracts me now is whether
合っているかどうか、分かりませんが。
252 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 22:50:28
>>246 過去分詞だね。
He felt that the favor (which was) asked was excessive.
ask a favorで、頼む・お願いをするという意味。
では、the favor which is askedはどういう意味になる?
>>252 favor asked で親切心に頼る→他力本願ということでいいでしょうか?
解決しました。ありがとうございます。
255 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 22:59:13
Can I ask you a favor? みたいなフレーズ知ってれば余裕なんだけどな。 文法だけでなく英会話も勉強しとけ。
257 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/12(土) 23:38:52
I want to drink ( ). (センター試験) A cold something B some to cold things C something cold D somethingto make cold お願いします
cccccccccccccccccccc
比較のところのプリントなんですが 君の点数がボクより低いということはない。 Your score is ()()()mine. この森はアノ森よりはるかに古い。 This forest is ()()()that one. このネコは彼女のネコより3歳年下だ。 This cat is()()()than hers. 私はベスより3秒早く泳いだ。 I swam faster than Beth()()() そのコメディアンは出場者全員の中で抜群に面白かった。 That comedian was ()()the funnest of all participants. この車はあの車ほど高くない This car is () expensive()that one お願いします。 最後の1問はnot as asが入らないのでわからないです;
261 :
213 :2008/01/12(土) 23:54:29
確かにねw 否定表現の定形みたいなのを求めているから not~but とか it won't long before, not only ~but also, not until,みたいなやつを使わなくちゃいけないと思う。
>>260 たぶんこんなかんじで。
Your score is no lower than mine. (no -> not もありと思う)
This forest is much older than that one.
This cat is three years younger than hers.
I swam faster than Beth by three seconds.
That comedian was by far the funniest of all participants. (funnest -> funniest の間違い?)
This car is less expensive than that one.
263 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 00:35:19
(3) 受動態のbeはcomeやgoと同じ種類の動詞というが、 come, go は非対格動詞と呼ばれるもので、この種の自動詞のみ OE, ME の時代より、「be動詞(wesan)+過去分詞」の形で完了の意味を表してきた。 ところが、OE, ME の時代から受動態はあったが、それに用いられた beon も wesan も 非対格動詞ではないし、wesanはそもそも過去分詞さえ存在しない。 beonには過去分詞があるが、beonは状態受動態でしか用いられないものであって、 (4)(5)(6)で言われているような「変移動詞」にはなりえない。 当時、動作受動態のときに用いられていた語は、その後消滅し18C後半の時点は存在しない。 そして、getが登場するまで、これにあたる語は英語には存在しなかった。 (3〜6) be動詞が「変移動詞」ということが、gone, come などと同じように使われることの根拠に なってしまっているが、既に上で述べたように、まず時期が違いすぎており、 また「非対格動詞」という要素を、beenは全く満たしていない。 さらに、is gone の過去分詞は、結果状態を表すことから事実上形容詞化したものというのが定説だが、 was been の been が「結果状態を表す形容詞」という考え方を支持する要素は全くない。 これだけではなく、そもそもbe動詞の一部が「変移動詞」という主張も 実は、それを支持する文法家・学者・辞書・文法書はどこにもない。 要するに、(1)〜(6)は、個々を支える根拠を一切欠くばかりか、相互に矛盾し合ってまでいる。 そうではないと言いたいのなら、史料批判をふんでいないネットの検索結果をいくら出しても無駄である。 文法家・学者・辞書・文法書を、ちゃんと提出することが求められている。
264 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 00:43:39
・18世紀後半からの例 ・現代口語しか知らない無学なネイティブに聞いても無駄。 英文学や英文学を専門にしているネイティブなら理解してる。 OE, ME の時代より、「be動詞(wesan)+過去分詞」の形で完了をあらわしていたが、 この時期には、was been pp はなかったことになる。 やがて、完了表現が「have+pp」に一元化されてしまった後に、 突然、was been pp という表現が出現したことに、あなたの言い方だとなる。 そして、現在は無学なネイティブに聞いても無駄なくらい稀な用法なばかりか、 辞書にも文法書にも、全く触れられていない表現である。 そればかりか、こんな突然生まれて、突然消えた表現が、 現代のネットでもたくさん検索で見つかるばかりか、 こんな奇異な生い立ちの表現を、調べたり記載したりする学者は一人も見つからないし、 文法書・辞書にも一切記載がない。
有色人種は生得的に知能が著しく劣っており、進化論上、最も発達した種が扱う屈折語である英語をマスターすることはできない。 有色人種は地球環境を著しく悪化させ、全ての問題の解決は有色人種処理問題と密接に関わっている。
>>263 、
>>264 を見た◆2bYnMYsxd2(叫ぶ人)が、また屁みたいな書き込みをしてくる、に3000ペソ
エイズは元々、ナチスドイツが有色人種絶滅のために開発した生物化学兵器であったが、技術的な限界から、白人にも甚大な被害を 及ぼすという悲劇を招いた。しかし、現在は人種別のヒトゲノム配列のデータが豊富に利用可能であり、白人とは異なるゲノム配列 を持つ有色人種のみに作用する生物化学兵器が急ピッチで開発されている。
268 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 00:55:30
269 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 01:00:24
◆2bYnMYsxd2(叫ぶ人)は肝心な質問には答えず、 「根拠示してるだろ」を延々と繰り返す荒らし
270 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 01:02:25
次の各組がほぼ同じになるように( )内に書き入れなさいという問題です。 添削お願い致しますぅ!今回は自信があまりないですぅ。 1、He worked very hard , but he failed. He worked very hard, (would) to fail. 2、I don't want to see him at all. He is the (判りません ) man that I want to see. 3、She was a nurse of his acquaintance. She was a nurse with whom he was ( knew). 4、He cannot have done it by himself. It is ( not ) hat he has done it by himself. 5、As soon as he got there, he felt sick. No sooner had he got there ( and ) he felt sick. 6、He is anything but a fool. He is ( not ) fool. 7、There is no rule that has no exceptions. All rules ( has not ) some exceptions. 8、He is responsible for the accident. He is to ( blame ) for the accident. 9、He is too honest to tell a lie. His ( character ) won't allow him to tell a lie. 10、The church was being built. The church was ( ending ) construction.
動詞/助動詞に関わる注意事項 穴あき 君はいつになくみんなに親切ですね。 You're ( ) ( ) to everyone. 今週ボブは医者に見てもらっていません。 Bob ( ) ( ) to the doctor this week. 会合は明日でしたか? ( ) it tomorrow that we ( ) to meet? 私はニックを小さい頃から知っているのですよ。 I ( ) ( ) Nick since he was a little boy. 彼がアメリカに行ってから3年になります。 It ( ) ( ) three years since he went to America. 関係代名詞 英訳 祖母は、90歳ですが、まだまったく健康です。 私は彼女に長い手紙を書いたが、彼女は返事をよこさなかった。 子供を愛していない母親はいない。(no ... but) ニュートンは偉大な科学者で、彼については多くの本が書かれている。 我々はいわゆるデジタル時代(the Digital Age)に住んでいる。 よくあることだが、彼は今朝また寝過ごしてしまった。 仮定法 英訳 もう少し注意していれば、あんな失敗はしなかっただろうに。
273 :
213 :2008/01/13(日) 01:34:00
>>270 1 only 2 last 3 acquainted 4 impossible ? 5 than
6 分からん above? 7 have 9 honesty 10 under
>>270 He is ( no ) fool.
notを入れるとしたら、a foolにする必要あるし、not a foolじゃ意味が弱くて上のと同じ感じにならない
>>272 最後の英訳
If you were careful a little more , you wouldn't have done such failure
276 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 02:43:05
>>272 unusually kind
hasn't gone
Is / are
have known
has been
My grandmother, whose age is 90, are still in the best of health.
I wrote to her a long letter, to which she did not reply.
There is no mother but loves her own child.
Newton, about whom many books have been written, is a great scientist.
We live in what is called the Digital Age.
As is often the case with me, I got up late this morning again.
A little more discretion, and I could have avoided such a blunder.
277 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 02:50:28
( )内に入れる問題です。 難しいですぅ。添削お願いしますぅ。 (1) It is impossible that he said so. He (判らない ) have said so. (2) It will not be long before we meet again. ( At ones ) we will meet again. (3) It is time for you to go to bed. It is time you ( sleep ) to bed. (4) He is not so much a scholar as a teacher. He is teacher ( other ) than a scholar. (5) It is no use trying to do that. It is ( useless) to try to do that. (6) His novel is not interesting at all. His novel is ( not ) from interesting. (7) I'm disappointed at your report card. Your report card is ( disappointment ). (8) He suggested that we should play after school. He said ," ( we ) play after school". (9) This fact cannot be overstressed. This fact cannot be stressed ( too ) much. (10) I paid five hundred dollars for the car to be repaired. It ( 判らない ) me five hundred dollars to have the car repaired.
278 :
213 :2008/01/13(日) 02:52:58
動詞、助動詞に関わる注意事項ということだから 出題者の意図を考えると最初の問題は You're (being) (kind) to everyone じゃないかな?
>>277 わからないところだけ。
(1)couldn't (10)costed
280 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 03:08:28
>>277 can't
Soon [Before long]
went
rather
正解
far
disappointing
Let's
正解
cost
それにしてもふざけた言葉使いだな、ネカマ野郎。
281 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 06:42:19
278 :213:2008/01/13(日) 02:52:58 動詞、助動詞に関わる注意事項ということだから 出題者の意図を考えると最初の問題は You're (being) (kind) to everyone じゃないかな? are beingなんて表現は存在しない。進行形の項目みてみろよ。was beenより ひどいぞ。
282 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 06:55:35
are being の検索結果 約 205,000,000 件
283 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 06:59:29
だから検索結果なんて何の根拠にもならないって。無学なネイティブの誤用 だよ。 おまいら に一致する英語 と 日本語のページ 約 4,210,000 件中 1 - 10 件目 (1.60 秒) つんでれ に一致する英語 と 日本語のページ 約 113,000 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒) 教養あるネイティブはそんな表現は使わない。
"are being 過去分詞"で受動態の進行形だろ。 文法書読みなおせ。
You are kind. You are being kind. You are curel. You are being cruel. どれもありだよ。
286 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 07:11:28
状態動詞は原則として進行形を作れないが、次の2つの場合に限って進行形になる場合がある A一時的な状態を言う場合 (1)be 主語が故意にそうしているという含みを持つ場合が多い。 He is being difficult(on purpose). Nancy is being kind for the moment. The children are being very quiet ; I wonder what they are up to. 〜江川泰一郎著「英文法解説」P229より
287 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 07:21:45
英文法解説は日本人が書いた文法書だから信用できん。もっと実証的な文献 を出せ。
288 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 07:32:57
自分で調べてみようとは思われないんですか?
白人が書いた英文法じゃないと使い物にならないよ
大学の先生が書いた文法本に従わないと入試で不利かも。
revving の原型ってなんでしょうか?
292 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 08:33:15
rev
rev revved revving (エンジンの)回転を上げる 吹かす。 口語でrevolutionの動詞だって。 辞書を引きましょう。
また人が暴れてるw
295 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 11:13:47
played a prominent role in society,notably in banking and poli-tics. 日本語訳をお願いします
296 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 11:14:16
Disraeli,a nineteenth century prime minister,was Jewish as weremany of Margaret Thatcher's government. どなたか訳をお願いします。
297 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 11:33:28
社会で特に銀行業や政治で重要な役割りを演じた。 19世紀の首相ディズレイリはマーガレット・サッチャー政府の多くが そうであったようにユダヤ人であった。
298 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 11:38:03
You must think I'm mad talking to you like this. この場合madとtalkingをどういう関係とみなせばいいのでしょうか? ちなみに訳は「私がこんな風に話すなんて狂っているとあなたは思っているに違いない、でいいでしょうか?
299 :
297 :2008/01/13(日) 12:05:30
訳はそれでいいと思うよ。 「〜するなんて」というとto 不定詞が「感情の原因」とか「判断の根拠」 で使われるのがよく知られているけど分詞構文でも「判断の根拠」で使える のをどこかで読んだことがあるけど...間違っているかも
「私がこんなことについて君と話すのはイライラするんだと君は気付かなければならない」 はだめかな
301 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 12:09:47
すみません。 「I'm on〜」てどういう風に訳せばいいでしょうか。 お願いします。
マルチにマジレスの数字コテって・・・(猛苦笑)
The NRA also provides safe storage tips in its adult training. どなたか訳お願いできますか
306 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 14:06:50
「私達はあなたが試合に参加することを楽しみに待っています。」 ( i ) We are looking forward to joining you in the game. ( ii ) We are looking forward to you joining in the game. ( i )と( ii )ではどちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。
( ii )が正しいよ 動名詞主語は動名詞の前で所有格か目的格 代名詞の時は所有格の方が一般的だから your joiningだとなお良い
308 :
306 :2008/01/13(日) 14:17:27
was beenは正しい表現だという珍説をとなえていた◆2bYnMYsxd2(叫ぶ人)が 今度は、「are beingなんて表現は存在しない」という新たな珍説をとなえ始めましたか・・・ 毎度毎度、懲りないねぇ。
310 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 14:31:21
使役構文って5文型のどの型に該当するんでしょうか。 1文には1動詞だと習ってきたのに動詞は2つあるし、 どうしてもこれ苦手です。
>>306 joining youでは、まったく意味が違ってしまうじゃないか。
joinを辞書で引いてみそ。
それと307が少し触れているが、look forward to 人という言い方は不自然さが残る。
look forward toを辞書で調べてみよう。
ごめん、>312は
>>309 じゃなくて◆2bYnMYsxd2に対してのレスです。
316 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 14:53:51
>>310 第3文型でいいんじゃない?
I had a him carry my bags.
彼がバッグを運ぶ状況をhaveしたってことで。
>>316 彼がバッグを運ぶ状況をhaveした、じゃ全然ニュアンス違うけど
318 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:04:24
>>310 SVOCです。
I had him carry my bags.
I had / He carried my bags.
「私はしてもらった」「彼は私のカバンを運んだ」
O is Cではない例外だけど、Oが主語でCが述語という考え方だと
しっくりくるでしょ?
原形が来るパターンは全てこのパターンだよ。
原形以外のものはbe動詞を使う。
319 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:06:50
五文型の例外になる文というのは存在しない。 なにか特殊な構文であろうとも 五文型のどれかに入ることには違いない。
320 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:07:02
広義の補語ではある。狭義の補語ではないけど。
321 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:09:01
>>310 です。みなさんありがとうございます。
>>317 さん
「彼がバッグを運ぶ状況をhaveした」ですごい納得してしまったんですけど、
どのようにニュアンスが違うのですか?
素朴な疑問なんだが受験などで、この文は何文型か?なんて問題出るの?
323 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:10:48
目的語と不定詞に主ー述関係があるときは第五文型だと思ってたんだけど この前、異論を唱えてた人がいたし、よく分からんな
324 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:11:36
>>322 出ない。少なくともまともな大学なら。
俺は中高で五文型なんてほとんど習わなかったし。触れた程度。
325 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:12:34
状況をhave NHK教育の新感覚キーワードで英会話でもそう言ってたよ ☆コアイメージでとらえると使役用法も自然に理解できる I'll have him do it. 彼にそれをさせます him do it(彼がそれをやる)という状態を have する →ちゃんとやらせる
>>321 haveしたのは、あくまで「彼」であって、「彼がバッグを運ぶ状況をhaveした」なんて意味合いは無いから。
無理やりそういう言い方で表すなら、バッグを運ぶように彼をhaveした、とか。
>>325 言っちゃ悪いが、その説明したNHKの解説者はhaveのニュアンスが分かってないわ
328 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:16:42
>>322 そういった問題は出ないし、
使役構文=主語+使役動詞+人+不定詞という型は理解しているので
文は作れるのですが、もうちょっと感覚的に理解したいと思ったのです。
329 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:18:03
>>326 haveしたのは彼ってのはオカシイだろ。
330 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:18:31
>>328 別にどんな理解の仕方でもいいんじゃない
文型だって理解するためのツールでしかないしね
332 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:19:38
>>328 それならば、have, make, let(さらに言えばget)をどう使い分けるか、どういうニュアンスがあるかを学んだ方がいいように思うが。
それによって感覚も分かってくるんじゃないかな。
334 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:22:41
>>310 です。
makeは強制、letは許可、get・・・toは説得のニュアンスだと学びました。
335 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:26:13
>>335 いいのかい・・??
これ、全然ニュアンスが違うよ?
>I had / He carried my bags.
>「私はしてもらった」「彼は私のカバンを運んだ」
337 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:32:12
338 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:41:07
>>310 最近色々なところで学んだのは、ネイティブにとっては語の核となるイメージは1つで
それを日本語に合うように当てはめると色々な言い方になるということです。
例えばaboutは「何かの周辺に、漠然とその近くに」で
about ten o'clockも about the history のaboutも同じ。
日本語に合うように当てはめるから「おおよそ」とか「〜について」
という違う言葉になるだけというふうに。
beも当てはめると「です」「いる」という言葉になるけど、イメージは
「どこかに何かがある」ということだと。
だからabout 〜という単語を見たら、「おおよそ・〜について」という日本語を
考えるのではなく、「何かの周辺に・漠然とその周りに」というイメージの
「何か・その」に「〜」を入れなさい、と。
なので、I had him 〜 のような文では何をhaveする感覚なのか知りたかったのです。
>>309 過去スレでは副詞的目的格を「前置詞の省略」と言ったり「副詞的対格」と言ったり…
ホント懲りないw
I had him (He carried my bags.) の方がわかりやすいかも
>>335 haveには色々な意味があって、その中に「雇う」、「手配する」といった意味合いもあって
使役動詞で使うと、主にニュアンスになるわけ(いつも必ずではないが)。
簡単な例
A: Who is going to do this job?
B: Nobdy.
A: What are you going to do?
B: Well, I'm going to have somebody.
A: Oh, you will have somebody do this job?
B: Yes, I will next month.
× 使役動詞で使うと、主にニュアンスになるわけ(いつも必ずではないが)。 ○ 使役動詞で使うと、主にそういうニュアンスになるわけ(いつも必ずではないが)。
343 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:45:47
Equally many Christans are shocked by these groups'conser-vatism,Particularly with regard to girls and women. すみませんが訳をお願いします
自分は詳しいわけでないけど、自分なりに、 使役のhaveは、O=Cの状態をhaveする、 使役のmakeは、O=Cの状態をmakeする、 だからmakeの方が使役(強制)の意味合いが強い、 という風に解釈している。
>>338 そういう核となるイメージで言うなら、
make, letとhaveは「使役動詞」と一まとめにせず、
違うものだと考えた方がいいかもしれない。
文章の形は似てるけど、haveの核となるイメージは「持つ」であって、makeやletとは違う。
そして使役動詞で使った場合のhave(持つ)は、
誰かを「雇う」や「手配する」といった核イメージになるわけ。
「have + 物 + 過去分詞」の場合は少し違うけど。
346 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:51:03
>>310 です
>>344 やっぱり状態をhaveだと解釈しやすいですよね。
makeだと「そういう状況を作り出した」って感じで。
>使役のhaveは、O=Cの状態をhaveする、 >使役のmakeは、O=Cの状態をmakeする、 >だからmakeの方が使役(強制)の意味合いが強い、 ./ \ / ヽ . / 八 \ . | /V八/| || |ヽ |‐-‐))'´|,|ヽ ヘ | |`‐- ノ_|/ ヽl |/`‐-/‐'´ | /〃ヘ\ | |::`‐-、_ `‐-、_ /::/ |/ | |, | ノ `‐-、_||| ||:::/ | | /⌒l ━┳━━━━━━━━━━━━┓ | |:i⌒|::|:::::| :::illlllllllllllllll|━━| ::illllllllll| | |:l⌒| |::::: | :::iillllllllllllllll/ :::::: ..\ :::iillllllllllノ | |::「]| |::::: \::iillllllllllllllノ ::::::::::::::; |:iillllllllノ |. \_.l |::::  ̄ ̄ ̄ :::::::::::::::::; | ̄ | . ./| N:::::::::: __,ノ (::::_::::::::::::; | | ./::: | /: :|:::::::::/ ‐┘ヽ | / :::::: |. ./:: ::|::::/: (二二二二二二二二) ,| /:::::::::::::| ./:::: ::|::::: __ | : : :::::::::::::|.../::: ::\:::: :::::::: | ::::::::::::::::::|\ ::\ l l l l l l l l |:::::::::\ :::::::::::::::::| \ :::::\_______|::::::::::::::::: ::::::::::::::::| \ ::::::::::::/ |:::::::::::::::::::: いったいどこをどう突っつけば・・ そういう考えに至るのか・・・・?
348 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:52:46
()内に一語を入れる問題ですぅ。 難しいですぅ。添削お願いしますぅ。 (1) He came to see you while you were out. He came to see you ( when ) your absence. (2) It is impossible to tell what will happen next. There is no ( idea ) what will happen next. (3) I wish we had no examinations. If ( lucky ) we had no examinations! (4) Take an umbrella in case it rains. Take an umbrella ( if ) it should rain. (5) He said, "No", He answered in the ( denial). (6) You may have it if only you ask for it. You may have it ( 判りません)the asking. (7)He answered in the affirmative. He said ,"(YES)" (8) He became a good scholar by diligence. Diligence ( made ) him a good scholar. (9) Because of the wet road, the bus was late. Due ( to ) the wet road,the bus was late. (10) His lillness has been caused by lack of sleep. His illness is the ( cause) of a shortage of sleep.
350 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:55:28
>>310 です。
「雇う」や「手配」だとhave+人+動詞の原形の
「言えば自然にそうしてくれる関係」という状況に合いますね。
>>346 「状態をhave」、じゃないんだけどな。。
have + 人は、させる、雇う、手配する。
>>348 (1) whenは接続詞だからwhenを入れたら次は文章がこないといけない
your absenceが名詞だから前置詞を入れよう
353 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 15:59:32
>>347 俺はその考えに一番うなづけるけどなぁ。
違うだのバカだの言うやつに限って どう違うのか どうバカバカしいのか書かない。
>>350 そう。
haveは、目下の者や部下や業者(お金を払って、やってもらう)といった人たち相手に言うのが適切。
355 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:00:10
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。 ■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
356 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:01:24
並びかえの問題ですぅ。 難しいですぅ。お願いしますぅ。 (1) 予想をはるかに超える人がいた。 (1, more 2, had expected 3, than 4, there were 5, people 6, I 7, many ) (2) 私はわけなく彼女を説得してそうするのを断念させました。 I had (1 , difficulty 2, give 3, her 4, in 5, no 6, persuading 7, to ) up doing so. (3) 彼があんなに無礼な態度をとるのは許せません。 ( 1, being 2, have 3, rude 4, him 5, won't 6, so 7, I ) (4)翌朝、彼女は一人で旅をしていました。 (1, morning 2, her 3, the 4, alone 5, next 6, traveling 7, found ) (5) 貧しいからと言って、人を軽蔑してはいけません。 (1, you 2, poor 3, he is 4, a man 5, shouldn't 6, because 7, despise )
>>349 >
>>348 > すまん
> If luckyで吹いたw
なんで、吹くんだよ”!
真面目に答えてくれよぅ!
358 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:02:37
>>346 です
>>351 さん
I had him carry my bags.
私は彼を雇った・手配した+バッグを運ぶように
な感じでいいでしょうか。
>>352 という事は、when でなはくて、 at ですかぁ?
361 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:05:12
>>310 です。
>>354 さん
じゃあ、「友達に手伝ってもらった」ような時に
I had a friend give me a hand.は不適切で
I got a friend to give me a hand.
のほうがいいでしょうか。
362 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:09:25
>>310 です
>>359 さん、ごめんなさい!
書き込んだ後【新着レスの表示】をクリックしたら飛んでしまいました。
やはりhaveするのはhimということですよね。
363 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:11:03
>>348 また君か。昨日はネカマ野郎なんて非難されていたが元気で何よりじゃ。
1during 2 telling 3 only 4 lest 6 for
>>358 日本語でぴったりに言い換えられない。
彼(目下の者、部下、業者など)を持った(手配した)・彼にさせた
で、何をさせたかというと、バッグを運ぶこと。
「バッグを運ぶように彼を雇った・手配した」とも違う。
(文脈に合わせて、こういう意訳は十分ありえるが)
日本語にすると「彼にバッグを運ばせた」としか言いようがないかもしれない。
この「運ばせた」のニュアンスを説明するのが、
(目下の者、部下、業者などを雇って)そうさせた、手配した、やらせた、ということ。
使役のhaveって、本当に >目下の者や部下や業者(お金を払って、やってもらう) >といった人たち相手に言う こんなニュアンスだったっけ? もっと自然な感じだと思っていたんだけど。
366 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:14:03
>>310 です。
そうすると、makeのコアは「手を加えて何かを作る・ある状態にする」らしいので
I made him carry my bags.は
彼を(彼の意思は考慮せず)ある状態にした+(彼が)カバンを運ぶ
ですね。
367 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:18:27
>>365 さん
「雇った・手配した」と違うのはよくわかります。
「そうしむけた」というか、そんな感じ(これもしっくりこないのは分かっていますが)
ですよね。
368 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:19:39
>>348 >>356 >>357 during
telling
only
lest
negative
for
正解
正解
正解
result
There were many more people than I had expected.
I had no difficulty in persuading her to give up doing so.
I won't have him being so rude.
The next morning found her travelling alone.
You shouldn't despise a man because he is poor.
>>361 I had a friend give me a hand.で別に問題ないよ。
I will have my dad do that job.とも言える。
ただし、それが聞いた人は、その友人や父親と話者は相当親しい間柄だという印象を受けるだろうね。
日本語でも、「ああ、それは親父にやらせるよ」や
「父親に(それを)やっておくように言っておきます」と言うのが
特に珍しくないのと同じようなもの。
>>366 それはかなり違う。
I made him carry my bags.は、あくまで「彼にさせた」(強制的に)
371 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:24:23
>>369 さん、ありがとうございます。
「当然やってもらえる間柄」というニュアンスになるってことですよね。
普通はというか私は父や友達にに何かをしてもらうときには
説得まではいかないけど「手伝ってもらえない?」等の打診はするので
got・・・toのほうがいいですね。
372 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:26:35
彼を(彼の意思は考慮せず)ある状態にした=強制的にさせた だと思うんですけど。
>>366 言いたい事はわかるけど「状態」という言葉は混乱のもとになるよ
carryは「状態」ではなくて「動作」だから
>>365 もちろん文脈によっていいんだけど、
迂闊に使うと、相手をムっとさせる可能性があるので注意。
Can I have you do this job next week?
I'm going to have your boss/father/mother do this job.
なんて迂闊に言ったら、まずい。
それとか
I will have John do my homewok.なんて言うことを
(Johnが横にいるのに)言ったら、たぶんJohnは気を悪くする。
375 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:35:03
>>373 そうですね。
当てはめた日本語にこだわらないようにとしすぎて、
今度は動詞のコアイメージにこだわりすぎてしまってるんですね。
ありがとうございます。
376 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:41:24
>>374 365さんじゃないんですけど、よくわかりました。
やはり日本語で
「悪いんだけど・・・」
「もし時間があったら・・・」
「・・・してくれるとありがたいんだけど」と
相手に切り出す場面ではhaveは使わないほうがいいんですね。
床屋や歯医者に行ってそんなこと言う必要はないからhaveでいい。
秘書や部下に気を遣ってそう言って頼んだとしても、外部の人に
そんなこという必要はないからI'll have my secretary.でいい。
>>371 getは説得というより、「確保する」かな。日本語でしっくり言い表せないけど。
I will get my dad to do this job.は、「父親にやってくれるように説得する」じゃなくて
父親を(それをするように)確保する・getする→父親にやらせる、やってもらう
379 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:46:09
>>377 さん
なるほど。相手の好意によってやってもらえる場面がこれですよね。
getのニュアンスはポケモンゲットだぜでだいたいOK
381 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:49:04
>>310 です。
みなさん、本当にありがとうございました。
学校で教えられたことだけでは、友達や父親にしてもらた場合も
haveを使うところでした。
382 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:50:03
あれ?ちょっと親に車で送ってもらった、というような時は、haveを使いますよね?
384 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 16:55:29
正しいものを1つ選べ (a)I won't change my mind, whether you agree. (b)Once he starts a job, he won't stop by the time it's finished. (c)Now you are grown up, you must not behave like a child. これをお願いします。違うのはどこが違うのかも教えてください。
385 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 17:31:07
>>383 使わん。
Dad(Mom) drove/got/brought/took me to 場所.
とかで十分。
>>384 (a) ○
(b) by the time -> until
(c) are grown up -> have grown up
>>383 ちょっと車で送る、送ってもらう、ということを言うときは、ちょどいい表現がある。
(give) a rideというと、ちょうどそういう意味。
He gave a ride to the station.のように。
あえてhaveを使うとしたら、arrange(手配)して、父親にそうさせた・してもらった、と言う場合。
>>384 (a)I won't change my mind, whether you agree or not.
(b)Once he starts a job, he won't stop untill it's finished.
(c)Now you are grown up, you must not behave like a child. はOKに見える。
>>384 これも文法的に正確に言うなら、こうした方がベターか。
(c)Now you are grown up, and/and so/so that you must not behave like a child.
>>389 スペル訂正
untill → until
392 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 17:55:24
grow up は自動詞
>>383 ごめん、
>>388 訂正
△ He gave a ride to the station.
○ He gave me a ride to the station.
皆さん、有難う御座いましたですぅ。 これで、無事、解決出来ましたですぅ。
>>392 「grown」、「grown up」を辞書で引け、叫ぶ人。
396 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 18:02:39
grown は [限定] 大人の a grown man grown-up [通例限定] 成人した He has two grown-up children.
397 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 18:07:54
( )内の語句を正しい順序に並べかえて、英文を完成しなさい。 1.(true/ that/ is/ it) our English teacher is getting married in june? 2.My father (it/ to/ a practice/ makes) take a short walk in the morning. 3.(children/ it/ for/ wrong/ is) to have too much money. 4.(matter/ me/ it/ to/ doesn’t) whether they object to our plan. よろしくお願いします!
叫ぶ人へ grown-up noun [C] an adult, used especially when talking to children: Ask a grown-up to cut the shape out for you. grown-up adjective If you say that someone is grown-up, you mean that they are an adult or that they behave in a responsible way: ←***注目*** She has two grown-up children who work in the family business. He seems very grown-up for a ten-year-old. This book is a bit too grown-up for you (= you are too young to understand this book).
辞書で見ると、growは成長するを意味する自動詞で、 He is grownは結果の状態を表していると書いている。 つまり、文法的にはちょっと前に話題だったbe+pp?
grown-up1 adjective 1 fully developed as an adult: Before you know it, the children will be grown-up and leaving home. I've got two grown-up sons. 2 behaving in a responsible way, like an adult [= mature; ? childish]: I expect more grown-up behaviour of you.
で、 You are grown up. You have grown up. どっちが正しいんですか?
>>399 grown、grown-upは形容詞でもある。
また過去分詞の多くは形容詞として見ることが出来る。
>>401 どちらも文法的には間違っていない。
>>384 の文で言えば、Now you are grown upが適切。
>>402 その辺は辞書のさじ加減によるんだろうね。
リーダースには動詞で自動詞の結果の状態とのっていた。
ところで、形容詞のgrownにもupはつくの?
>>401 正式には You are grown-up. と書くべきだろう。
408 :
404 :2008/01/13(日) 18:39:58
"now * has grown up" "now * have grown up" は調べないの?
>>408 名詞で使う場合は、ハイフンがあった方がいいけどね。
形容詞で使う場合は特に無くてもいい。
>>408 すまん。
形容詞の場合はハイフン無いほうがむしろいい。
ハイフン付けると名詞っぽく見えてしまうから。
>>412 辞書の例には、どれもハイフンがついているけど。
>>413 もしハイフンつけてHe is grown-upと書くと、
見た人に「ん? 名詞か? He is a grown-up.と言いたいのか?」
と余計なことを思わせてしまう可能性があるから、
実際に使う場合はハイフン無しのがお勧め。
そうすれば誤解なく一発で通じる。
辞書が悪いっていうことですか?
416 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 19:25:52
ハイフンの付いてる形容詞は通例限定と辞書には載ってるから 叙述用法で使うのはあんまり好ましくないいじゃないかな
417 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 19:40:57
実証的文献には、可能だと書いてます。
418 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 19:57:47
日本語の意味に合うように、( )に適切な語を入れなさい。 1.作家が自分のペンネームを持つことはよくあることです。 ( ) is common practice ( ) writers to have pen names. 2.新しい学校の生活に適応するのはやさしいことがわかりました。 I found ( ) ( ) ( ) adjust myself to life in the new school. 3.だれが窓ガラスを割ったのかまだわかりません。 ( ) is still not known ( ) ( ) the windowpane. よろしくお願いします!
形式主語なんてオナニー用語使うなや 簡単に言え簡単に。それがバカじゃない奴ってもんだろ?
itとかthat節のやつだな
422 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 20:43:31
>>418 1 (It) (for) 2 (it) (easy) (to) 3 (It)(who) (broke)
>>397 1 Is it true that 2 makes it a practice to 3 It is wrong for children
4 It doesn't matter to me
423 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 20:46:25
場違いかもしれませんが受験板ではバカにされるのでお願いします。来年受験の高校生です。しかし英語がちんぷんかんぷんです。なので中学英語からやり直ししています。問題集を完璧にしたらフォレストとネクステに進もうとしています。このやり方で大丈夫でしょうか?
424 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 21:00:11
425 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 21:04:44
426 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 21:28:52
>>423 そこをなんとか…一年しかないんです(T_T)
427 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 21:31:05
中島平三の『スタンダード英文法』を繰り返し読み込み、マスターすれば基礎は万全です。
428 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 21:41:12
明慶徹のおもしろいくらいわかる英文法はどうですかね?
Now you are grown upのgrownが動詞の時は、upは副詞ですよね? Now you are grown upのgrownが形容詞の時もupは副詞ですか? 形容詞にかかる副詞は、副詞+形容詞(very beautiful)の順番になるので、 grownが形容詞、upが副詞の場合は、動詞or文章全体にかかっているのですか?
>>429 Now you are grown upのgrownが動詞の時は、upは副詞ですよね?
Now you are grown upのgrownが形容詞の時もupは副詞ですか?
そもそも分詞とは形容詞的に使われる場合の動詞活用形であり、完了形や
受動態における過去分詞もそこから発展したわけです。Be+「自動詞の
過去分詞」は受動態となることはなく(自動詞ですから)、現在完了の
亜型(助動詞がbe)または過去分詞の形容詞用法と解釈されます。意味
的には全く同じですから、分けて考える必要はありませんし、分けては
いけません。
>>430 せっかく教えていただいたのに、すみません、なんだか、
聞けば聞くほど混乱するというか、すっきりしないです・・・。
Now you are (have) grown upのgrownが動詞の時は2文型、
Now you are grown upのgrownが形容詞の時は3文型というのは合っていますか?
432 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 23:08:50
>>326 > haveしたのは、あくまで「彼」であって、
> 「彼がバッグを運ぶ状況をhaveした」なんて意味合いは無いから
>>351 > 「状態をhave」、じゃないんだけどな。。
何を根拠にそう断言する?
むしろ、「彼」をhaveするという考え方のほうがマイナー説だよ
>>345 > そして使役動詞で使った場合のhave(持つ)は、
> 誰かを「雇う」や「手配する」といった核イメージになるわけ。
> 「have + 物 + 過去分詞」の場合は少し違うけど。
コア(核)イメージの考え方と、根本からずれています。
「have:(手に入れて)持っている」というコア(核)だけで、
個々の用法に訳語を用意したり、分類したりせずに、
haveの全ての用法を理解することが、コアイメージの一番大切なところ。
「have + 人 + 原形不定詞」と「have + 物 + 過去分詞」で、
考え方を変えたり、訳語を変えなきゃいけない時点で、
それは、コアイメージと全然違う。
433 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 23:09:31
以下は、小西友七(ジーニアス編集主幹)が、 have の、「状態を持っている・手に入れる」→「〜の状態になる・する」 という意味を説明するのに挙げた例文 I had it coming. I fooled you this morning. It was a pleasure to have Amy staying with us. He had his wallet stolen. I have my paper all written. I won't have you syaing anything like that. He had his shoes shined. He had someone shine his shoes. have の直接目的語の後にくるのが、現在分詞・過去分詞・原形不定詞のどれであっても、 haveの中核的意味である「(手に入れて)持っている」から導かれた 「状態を持っている・手に入れる」→「〜の状態になる・する」 だけで理解できる。 なお、have は、「(手に入れて)持っている」と繰り返し述べたが、 「Cの状態にあるOを持っている(手に入れる)」ということあって、 Oだけをhaveしているわけではない。 これは同じ「迂言的使役動詞」とくくられる make を考えれば明らかで、 He made her do 〜. において、「her do 〜」というひとかたまり、つまり「不定詞付き対格」と考えずに、 her を make したなんて考え方がありえない (He made her. は非文)。haveの場合もこれは同じ。
間違えました。 Now you are (have) grown upのgrownが動詞の時は1文型、 Now you are grown upのgrownが形容詞の時は2文型というのは合っていますか?
435 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 23:30:23
>>281 > are beingなんて表現は存在しない。進行形の項目みてみろよ。
> was beenよりひどいぞ。
A Comprehensive Descriptive Grammar of English 現代英文法総論
Renaat Declerck 著 安井稔 訳 より以下抜粋
be動詞でさえ、以下の場合には、動的な動詞として用いることができる。
@ 受動態において
These youngsters are being tried for mugging.
The house is still being refurbished.
A 「ある一定の仕方で行動する」という意味を表す場合
Stop doing that. You're being children.
The police are being careful.
B 「…の役を演ずる」「〜である振りをする」という意味である場合
Don't mind my husband. He's being gruympy again.
He's being sick. (=He is vomiting.)
Today my little son is being Buffalo Bill.
このように、be being を説明した文法書は、こんな風に簡単に見つかる。
それどころか、学習参考書でも載っている事項。以下はForestより抜粋
「一時的な状態を強調する場合
He is being very quiet today, isn't he? [今日に限っての性質]
He is very quiet. [彼のふだんの性質]
しかし、was been pp を取り上げている辞書・文法書はいまだにひとつも見つかっていない。
文型なんていろいろな解釈法があるから合ってるも何もないよ
437 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 23:46:55
質問です 彼がどういうつもりでそんなことを言ったのか私には分からない I don't know [that/meant/by/he/what] 並べ方がわからないんです よろしくお願いします
438 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 23:53:38
>>437 I don't know what he meant by that.
>>435 >was been pp を取り上げている辞書・文法書はいまだにひとつも見つかっていない。
暇だったから調べたんだけど、be perfect(perfect=完了形)はドイツ語の影響みたいだね、
って、英語はドイツ語が元だから当然だけど。
older Englishではbe perfectも当然のように使われていたらしい。
現在ドイツ語ではそれがまだ残っているけど(sein perfect、seinはドイツ語のbe動詞)、
英語は使い方が限定されるようになり、やがてhave perfectの方にシフトしていった。
でも、英語でも方言では色濃く残っていて、特にスコッティッシュには顕著らしい。
(方言と言うのは、日本でもそうだけど、昔の言葉が残っているものだから)
だから、older Englishとドイツ語を比較したような文献とか、
方言を研究した文献に詳しく載ってそう、というところまで突き止めた。
ネットでwas been ppに限定して詳しく書いているものはなさそうだったので、
原著を読むしかないかな。
440 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/13(日) 23:56:13
441 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 00:05:13
>>439 方言ならあるよ。いくつかそういう研究もあるしね。
叫ぶ人が叩かれてたのは、それを正統な英文法でも正しいとして、
このスレで主張していたからなんだよね。
彼はここが中高生スレということを全く認識してなかったからね。
>>434 区別する意味がありません。同じ意味ですから。
443 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 00:54:06
>>439 > older Englishではbe perfectも当然のように使われていたらしい。
当然のようにではなく、あくまで一部の自動詞に限定されていたことに注意。
また、OE期の be + pp によって表された「自動詞の完了」は、
pp は、「形容詞機能」であったことを忘れてはいけない。
これは、OE期の be + pp の pp に当たる語が、
主語との人称・数などの一致があったことからも明らか。
つまり、He is gone. Spring is come. などの gone, come は
「結果状態」を示す事実上の形容詞であり、そこには「動作受動態」的な要素はない。
ところが、◆2bYnMYsxd2 は何を勘違いしたのか、
The store was closed sharp at 8 yesterday.
The store was closed all day yesterday.
の後者のタイプの受動態(いわゆる動作受動態)における be動詞 は
「変移動詞にあたる」からという意味不明の理由で、
go, come のような動詞と同じように、be + pp で用いられると考えてしまった。
was been pp が正しい・正しくないとか言う以前の、
「動作受動態のbe動詞が変移動詞である」という段階で
◆2bYnMYsxd2 は間違ってしまっているのだ。
He is gone. Spring is come. などの gone, come は
The store was closed sharp at 8 yesterday.
The store was closed all day yesterday.
で言えば、前者の closed に近いということを、◆2bYnMYsxd2 は全く理解できていない。
444 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 01:01:49
>>435 beに他動詞的用法はないから、was beenはありえない。当然でしょ。
動作を示す動詞は進行形になり、状態を示す動詞は進行形にならない。
受動態でも同じで、are being+(動作を示す動詞の過去分詞)は何の
問題もない。
◆2bYnMYsxd2(叫ぶ人)がまだ悪あがきして、 どうにかしてwas beenを正しい英語かのような印象を与えようとしてるのか。 ほんと懲りねぇな。
>>436 >>442 う〜ん、動詞と考えた方が自分の中ではおさまりがいいので、
とりあえず動詞と考えておくことにします。ありがとうございました。
447 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 02:11:59
「ナントカ還元水」は英語で何と表現すればいいですか 「"regenerated water" matsuoka」でぐぐったところ8件しかヒットしなかったのでイマイチ確信が持てません
448 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 02:17:53
>>446 > 動詞と考えた方が自分の中ではおさまりがいいので、
Now you are grown up. の grown を動詞と考えるなんて、
なんか悪いもん喰ったんじゃないのか?
449 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 03:36:39
まさかareが動詞だと言いたいのか?↑の厨房は。
451 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 03:39:58
↑の厨房は、まさか Now you are grown up. の述語動詞(V)が are ではないとでも言いたいのか?
またくだらない議論が始まりそうな悪寒w
453 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 03:48:56
areは決して述語動詞はないが?さすが有色人種の持つ脳違うな。
454 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 03:50:58
>>453 主語 you
述語動詞 are
主格補語 grown up
以外に、どう解釈しろと?
単に助動詞のbeを知らない馬鹿が暴れてるだけ
>>453 ではないが、とりあえず辞書でbeを引いてみたら?
457 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 03:55:51
>>455 He is gone. が
主語・述語動詞・形容詞であることを知らないらしい。
「完了の意味を持っている」ということと、
「完了形である」の区別も、どうやらつかないらしい。
まあとりあえず落ち着いて辞書でbeとhaveを引いてみたら? 進行形、受動態、be to、完了のbeは全て助動詞だから。
460 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 04:06:19
普通の進行形や受動態でbe動詞を助動詞扱いするのは常識。 ただし、He is gone. の類は、 gone は形容詞で、be動詞はただの copular verb
>>460 copulaではないよ。あくまで助動詞であって、通常のcopulaとなる動詞じゃない。
462 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 04:11:44
wogに英語を理解することはできない。
beがperfect auxiliaryであることは常識
464 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 04:14:01
どちらも馬鹿。 助動詞 + 過去分詞 で自動詞の完了という立場もあれば、 copula + adj で結果状態を示すSVCという立場もある。 どちらが正しいというのではなく、 2つの立場が並立してるに過ぎない。 歴史的経緯としては、前者が正当なのだが、 過去分詞は形容詞化しやすいこともあって、 後者の立場も否定しきれない。
465 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 04:15:59
実証的文献を出せ。
後者は否定されてるしw
デジャブーか?w -------------- 549 名前: ◆2bYnMYsxd2 [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 13:25:57 稀にwas been pp見るけど、wasは助動詞としか考えられないから、 全体で受動態の完了形と見るのが自然だろうね。 560 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2008/01/10(木) 15:24:39 出たな、誤植マンw beを完了の助動詞として使うのは、以前は普通のことだったんだぜ、知らないの? ------------ 助動詞大好きの◆2bYnMYsxd2(叫ぶ人)がまた参戦してるのかな?
荒らし好きだねえw
Now you are grown up. なにはともあれ、この[grown uo]は形容詞。
goneは意味合いによっては形容詞的になってbeが動詞になるね。 だけど、行ってしまったという普通の意味なら完了助動詞だね。 場合によって両方あるわけだが、今は何のbe goneの話だ?
>>470 he is gone.と言った場合のgoneは形容詞。
>>471 死んだ、なら形容詞とbe動詞、行ってしまったならbeの助動詞と動詞
>>472 he is gone.のgoneはいつでも形容詞。
すいません、正誤問題なんですが I can't make up my mind which dog I buy. (誤) I can't make up my mind which dog to buy.(正) こちらの、I can't make up my mind which dog I buy. がなぜ誤りなのかが 良く分かりません。あと、I can't make up my mind which dog to buy.は構文 では S V OO なのか、 S V OC なのかどちらなのでしょうか。教えていただける とうれしいです。よろしくお願いします。
変移動詞のen分詞を補部として選択するBE完了の例ですね。
>>469 形容詞化した過去分詞にはveryやmuchを付けられる。
でも、You are grown up.にveryを付けられるかどうかはかなり微妙。
違和感を感じる人が多い。
>>472 >>475 gone2 adjective
1 be gone
a) to be no longer in a particular place:
The door slammed and he was gone.
I turned round for my bag and it was gone.
b) to be dead or to no longer exist:
His wife's been gone for several years.
Many of the old houses are gone now.
英語において、he is gone,のgone(形容詞)は
「死んでいる」と「(どこか行ってしまって)居ない/(そこに)ない」の
二つの意味を持っており使い方に差異はなく、
文脈からどちらの意味か判断するだけ。
>>475 Now you are grown up. の[grown uo]は形容詞。
共時的観点のみから見てるから間違うんですよ。通時的観点から見ればこのbeの正体は明らか。
>>477 You are grown up.の[grown uo]は形容詞で疑問。
grown-up
adjective
If you say that someone is grown-up, you mean that they are an adult or that they behave in a responsible way.
She has two grown-up children who work in the family business.
He seems very grown-up for a ten-year-old.
This book is a bit too grown-up for you (= you are too young to understand this book).
>>477 You are grown up.の[grown uo]は形容詞で疑問なし。
grown-up
adjective
If you say that someone is grown-up, you mean that they are an adult or that they behave in a responsible way.
She has two grown-up children who work in the family business.
He seems very grown-up for a ten-year-old.
This book is a bit too grown-up for you (= you are too young to understand this book).
>>482 形容詞で疑問なら過去分詞でいいじゃないか
486 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 04:57:03
>>474 which以下を不定詞節ではなく
主語・述語を用いた節で書く場合には、
should など法助動詞を補わないと、
現在形buyが「現在の習慣」を示すものとなってしまい
違和感が生じてしまう。
なお、この文は第3文型とするのが普通だが、
学校文法の5文型分類から、
はみ出ている文なので考えるだけ無駄。
とはいえ、この文を見て
SVOO, SVOCの二択と思うのは問題あり。
どちらもありえない。
>>485 × You are grown up.の[grown uo]は形容詞で疑問。
○ You are grown up.の[grown uo]は形容詞で疑問なし。
>>475 >
>>473 > 辞書引いてみ
>
>>469 > grownは過去分詞
>>481 >
>>479 > 痛々しいぞ
無知なこと自体は罪ではない。
無知でもいいから学ぶことが重要。
まずは辞書を引くこと。
自分勝手な解釈を吹聴していると痛々しいこと限りなし。
まあ好きにすればいいさ。完了という捉え方もあれば形容詞という捉え方もある。 それを意固地に片方に拘る馬鹿の相手をしても時間の無駄だ。 暇なら英英、英和で片っ端からgrowを引いてみたら?
>>489 >意固地に片方に拘る馬鹿
That's exactly what you are.
491 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 05:10:06
↑日本語嫁ない馬鹿w
492 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 05:10:51
このスレの某コテハンは、故デニス・キーンに実力を認められた男。権威だよ。
493 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 05:11:56
My dream is come true. って正しい文ですか? 正しいとしたら第何文型の文ですか?
>>472 「行ってしまったならbeの助動詞と動詞」と間違った片方に拘る馬鹿
>>475 >
>>469 「grownは過去分詞」と間違った片方に拘る馬鹿
>>489 「完了という捉え方もあれば形容詞という捉え方もある。」と間違ったことに拘る馬鹿
>>491 恥かいて、さらに拘ってる馬鹿
495 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 05:17:27
"dream is come true" の検索結果 約 2,880 件
>>493 それは、◆2bYnMYsxd2(叫ぶ人)さんに答えてもらうといいと思うよw
また珍説を発表してくれるはずw
497 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 05:23:00
叫ぶ人、今日も恥さらしまくって涙目
叫ぶ人の解説はバカには理解できない。英語教員や上級者、学者にはこの上ない解説。
伝説の助動詞男、◆2bYnMYsxd2(叫ぶ人) -------------- 549 名前: ◆2bYnMYsxd2 [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 13:25:57 稀にwas been pp見るけど、wasは助動詞としか考えられないから、 全体で受動態の完了形と見るのが自然だろうね。 560 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2008/01/10(木) 15:24:39 出たな、誤植マンw beを完了の助動詞として使うのは、以前は普通のことだったんだぜ、知らないの? ------------
>>500 >>498 はお前じゃねえのか
俺は知らねえぞw
お前Wikipedia編集したらいいじゃねえか、すぐ訂正されるだろうけどなwww
アホですか? ジーニアスにも訂正依頼出しなw be:助動詞 5[be done] [完了形]《古》《◆動詞はfinish,go,changeなど運動や変化を表す自動詞で,「完了した状態」を表す》…した,…している ¶All the money was gone. 有り金全部無くなってしまった.◇[語法] 現在では,こうした自動詞の完了形はhave +過去分詞が普通.
知るかヴォケ
助動詞男◆2bYnMYsxd2(叫ぶ人)逃亡w
ガタガタ言わずにジーニアスに喧嘩売れやwwwwwww wesanは関係ねえw was goneはwas gone、wesan goneじゃねえだろヴォケ 俺をコテとかましてや叫ぶ馬鹿と一緒にすんじゃねえ
>>508 ついでに阪大の岡田教授にも説教垂れとけwwww
てめえで勉強しろw 俺は興味ねえよw
●文句があるなら、〜に抗議しろ/訂正依頼しろ、などと言う ●「ヴォケ」という言葉が好き ●wをやたらと並べる ●意味もなくwを使う 叫ぶ人のクセ出しまくってますなぁ
クセを無意味にリストアップする叫ぶ人の特徴を出しまくってるな
515 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 10:03:46
また叫ぶ人(◆2bYnMYsxd2)が暴れてるの?
516 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 10:19:28
最近の叫ぶ人のマイブームは、完了助動詞のbe動詞、かw
最近の叫ぶ人のマイブームは他人を叫ぶ人認定することかw
518 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 10:49:55
何この荒れ様 中高生は完全にどん引きだな
こんな基地害回答者だらけのスレで質問するのは釣り人くらいだなw
521 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 11:52:30
was been が正しいとか言ってるやつがいるスレで、 質問するのは危険すぎるだろw
自分が疑問に思ったのは、You are grown upのgrownが形容詞で2文型なら、
upはなにか?というその1点なんです。
似たような例文や文法的説明があれば、わかりやすいのですが・・・。
もちろん、You are grown. だったら、過去分詞でも形容詞でも
どっちでもいいと思えるし、
You are grown-up.なら形容詞か名詞とわかります。
>>448 辞書に動詞の項目で載っているのなら、動詞でもよくないですか?
辞書を疑いだしたらきりがないし。
>>522 grown up で一塊の形容詞だな。そうみたら?
感覚的には、grown up ときたら、形容詞だろう。(この場合は)
>>523 >grown up で一塊の形容詞だな。そうみたら?
なるほど。upのなぞはわからないままですが、
他に-upで終わる形容詞があれば、似たような例がでてきそうですね。
気をつけてさがしてみます。ありがとうございました。
>感覚的には、grown up ときたら、形容詞だろう。(この場合は)
それは、自分としてはどちらでもいいので、他の方にお任せします。。
>>524 > なるほど。upのなぞはわからないままですが、
> 他に-upで終わる形容詞があれば、似たような例がでてきそうですね
いや、そういうことじゃなくって、grown upで一塊。upでおわるから
とかじゃなくって。grown upで一つの単語みたいなもの。
washing up で一つの名詞みたいなもの。
526 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 13:10:55
模試の長文問題の得点上げたいんですけど、構文やイディオムを勉強するか長文を訳す練習するかどっちがいいですか? どっちもやる方がいいに決まってますが; またオススメな方法あれば教えてください。 ちなみに高2偏差値60ほどです;
>>526 長文訳すほうじゃない?構文やイディオム分かってなかったら
やくせないし。
地道な努力だな…あるのは。
>>526 いちいち訳さなくとも長文の意味が取れるようになる練習や
問題を読んでから、必要な情報だけ長文から
ピックアップできるようになる練習が、一番効率がいい。
そういうことを意識しながら数をこなすことかな。
>>526 あえて易しめの長文をハイスピードで読むのも効果ありますよ。
530 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 13:27:24
1,He decided to go out for a walk ( ) it was raining hard. (a)despite (b)even though (c)provided that (d)with the fact that 2,It will be a long time ( ) he publishes his first book because he is such a slow writer. (a)after (b)before (c)when (d)that 3,Dark ( ) it was, we manaed to find our way home. (a)although (b)while (c)as (d)being 4,He was late this morning. He arrived an hour ( ) school began. (a)after (b)later (c)when (d)before 1から4の問題をお願いします。
>>525 washingは動名詞ですよね。
動名詞は動詞としての機能を持っていると習ったので、
washing upが一つの名詞になるのは納得できます。
-upで終わらなくてもいいんですけど、他の例をいくつか
見てみたいと思いました。
>>530 1. b
2. b
3. c
4. b
かな
535 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 13:41:03
>>532 He was turned off.
The heel is worn down.
Quantum mechanics is spin-off of the earlier quantum physics.
なお、grown up, grown-up 同様、
ハイフンの有無は、その人次第。
本来は、限定修飾語として「分詞ハイフン副詞」のように
名詞の前におかれていたものが、
叙述形容詞的に主格補語の感覚でも使われるようになった
程度に考えておけばいい。
>>532 > washingは動名詞ですよね
どうでもいいけど、現在分詞とも取れるし動名詞ともとれる。
beaten up
e.g. her beaten up face
fed up
e.g. her fed up face
ろくな例が思いつかないな…
537 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 13:54:20
stressed out とかも二語で1つの形容詞になる例
>>535 He was turned offやThe heel is worn down.
は受動態の文章ではないのですか?
>>536 washing up で一つの名詞ととるなら、washingは動名詞だと思ったんですが・・・
分詞が形容詞的に使われる場合も、納得できます。
>>537 stressedという形容詞があるのですか?
頭悪くてすみません。自分でも整理してみます。
539 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 14:53:05
Even more dangerous than the ordinary criminal use of computers to obtain information for financial gain is the potential vulnerability of sensitive data involving national security. これを訳す上でのヒントが欲しいです。isより手前の文章がうまく訳せません。 自分で訳すと 金銭的な利益を得るために情報を得るためにコンピューターを使う平凡な犯罪より危険な犯罪でさえ 国の安全を含む慎重に取り扱うべきデータの潜在的な弱みです。 となってしまいます。 どこがSでどこがVか、Oかとか教えてもらえるとありがたいです。。 おねがいします!!
>>539 日本人の書いた文でしょ? なんか変。
the potential vulnerability of sensitive data involving national security.
が (S)
is が (V)
Even more dangerous (補語やつか?)
基本的には、
this flower is more beautiful than that one.
と同じ構成。
ただ上下が逆さになっている。
more beautiful than that one is this flower.
みたいに。
541 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 15:11:58
may well do は〜するのももっともだ ですが、 may(might)as well ってどんな意味でしたっけ?
よろしくお願いします。 「私は木曜日にテニスをします。」 という作文のときは I play tennis on Thursday(s). I play tennis every Thursday. どっちが正しいでしょうか、どっちでもいいですか?
>>543 アメリカの大学卒業した友達に言わせれば上だけど
ネイティブの友達の友達に言わせれば下
546 :
543 :2008/01/14(月) 15:42:30
>>544-545 ありがとうございます、お聞きした感じではどちらでもよさそうですが、下のほうで提出します。
こんな厨房の質問に答えてくださってありがとうございました。
547 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 16:29:40
>>540 > 日本人の書いた文でしょ? なんか変。
知ったかぶり登場。
この手の奴って、結局よく理解してないんだよな。
548 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 16:35:37
下記の文をpolite&tactfulにしなさい。()内の単語を使って。と言う問題です。 We should go in my car. (better) ↓ Wouldn't it be better if we went in my car. なぜ「wouldn't〜」になるのでしょうか? It'll rain this afternoon. (surprised) ↓ I wouldn't be surprised if it rained this aftenoon. なせI〜の文ができるのでしょうか? I gave her a present. She didn't say thank you.(You'd have thought) ↓ I gave her a prezent. You'd have thought she could have said thank you. なぜYou'd〜の文ができるのでしょうか? 文法の解釈も含め、説明して頂ければ有り難いです。 宜しくお願いいたします。 (色々調べてみたのですがわかりませんでした。)
>>548 細かいけど、1番目と3番目は、それぞれこうではないかな?
Wouldn't it be better if we went in my car?
I gave her a present. You'd have thought she could have said "thank you".
Wouldn't it be better if we went in my car?
it would be better ifで、〜〜した方がいいという表現。
それをさらに疑問形にすることで、shouldで断言するより
おしつけがましくなく、politeに聞こえる。
I wouldn't be surprised if it rained this aftenoon.
日本語で考えても、雨が降るだろう、というより、
雨が降っても驚かないよ、という方が、婉曲でおしつけがましくなく、politeに聞こえる。
You'd have thought she could have said "thank you".
あなたは、彼女が「ありがとう」と言ったと思うでしょう?(でも言わなかった)
過去の事実とは反することを述べる、仮定法過去完了。
彼女がありがとうといったことを直接は述べないけど、遠まわしに言っている。
550 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 17:22:04
>>538 >stressedという形容詞があるのですか?
辞書引いてくれ
551 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 17:28:34
>>549 様
わかりやすく説明して頂き有難うございました。
本当に有難うございます。
>>540 かなり英語が出来る日本人でも書けないと思う。
553 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 18:44:40
俺も全く変な文章だとは思わないな。
554 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 18:56:59
日本人の書いた英語は全部糞。岡倉天心、新渡部稲造、鈴木大拙の英文は何故か日本では名文と言われているが、白人の英文と比べたら便所の落書き同然
555 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 19:00:41
だから日本人が書いたかどうかも分からないでしょw
>>554 当時それだけ書ければ凄かったんだよ
昔のオリンピックの金メダリストも今と比べると記録はしょぼい
が、それを批判しても意味はない
557 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 19:23:17
I rang Jim at midday but he (was sleeping) I met my husband while I (was studying) for my degree. I (was watching) TV when the phone rang. Where (were you doing) when the fire alarm went off? 質問なのですがwhenやwhileの後ろの動詞が過去進行形になったり、文によっては過去形になったりするのでしょうか?
558 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 20:19:52
>>539 金銭的な利益を得るために情報を入手しようとするコンピューターを使った一般犯罪よりも
はるかに危険なのは、国家機密を含む慎重に取り扱うべきデータの潜在的な脆弱(ぜいじゃく)性だ。
このevenは比較級を強調する「はるかに〜」(=much)の意味ですよ。
文の骨組みは dangerous is vulnerability とCVS(SVCの倒置)になってます。
「脆弱性は危険である。」
560 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 20:27:25
epigoniumって何て訳せば良いのでしょうか・・・ epigoneで[名](思想・芸術上の)模倣者、亜流、エピゴーネン -i-umは接尾でラテン語系の名詞語尾、あるいは金属名詞名の語尾とあるのですが・・・
561 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 20:31:56
共和党の学生集会か何かで過激な発言をした学生が 警官にスタンガンのようなもので攻撃をされた際、 Ouch! Don't (スタンガンの名前) me! みたいな事を叫んでいました。このように名詞を動詞化して言うことは 最近のトレンドなんですか?それとも昔からよくあるんでしょうか? 色々な事例を教えて頂けたら幸いです。 例えば Don't use blackberrry here.を Don't blackberry here.なんて言っても通じるものなんでしょうか? お願いします。
562 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 20:48:48
詳しい事はすべて忘れたが、キューバの「カストロ」を動詞で使う とネイティブの人から直接聞いた。
>>561 knife「ナイフで刺す」なんてのはシャーロック・ホームズにもある
「グロリア・スコット号事件」な
564 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 20:51:21
英語は動詞が特定の語尾を持っていなかったりするので、 名詞から動詞への転用(またはその逆)は頻繁だよ。 古い例だと、名詞のsmoke(煙)から、動詞のsmoke(喫煙)とかね。 基本語の名詞の多くは動詞でも使えます。
565 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 20:53:54
最近だと、googleが動詞として使われてるとかニュースになってたね。 日本でもググるって言うけど。
>>564 古英語…smoca(名詞)/smocian(動詞)
中英語…smoca(名詞)/smoken(動詞)
いつもの分かりやすい珍説でためになります
>>539 Even more dangerous than the ordinary criminal use of computers to obtain information for financial gain 主語
is
the potential vulnerability of sensitive data involving national security
568 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 20:59:49
はじめまして! 訳がわからずに困っています・・・。わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? As a natural object,not made with human hands,it is one of the oldest ritual objects.It is often referred to as a seashell and sometimes as a snail shell.The Tibetan term dung covers both.
569 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 21:12:19
>>566 古英語や中英語期のsmocianあるいはsmokenに「喫煙する」
という意味はありませんよ。
>>568 牛糞の説明ではないの?
チベット語で牛糞、貝殻、カタツムリの殻は同じ言葉なんでしょ。
572 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 21:23:22
>>568 人間の手で作られたものではない自然物として、それは儀式で使われた最古
の物の一つである。それはしばしば貝殻と言われ、カタツムリの殻と言われる
ことも時にはある。チベット語の dung はその両者を表す。
refer to A as B 「AをBと呼ぶ」の受身形であることは分かりましたか
573 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 21:25:21
>>571 さん
ご回答ありがとうございます。初めの方の訳はどういう感じになりますか?
厚かましくすみません・・・
574 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 21:29:01
>>572 さん
ありがとうございます!本当に助かりました!
referの使い方はわかったんですが・・うまく文章を繋げられずに困っていたのでとても助かりました!ありがとうございます。
>>561 あと「ブレードランナー」(1982)の台詞にも
That skin job that you V-K'ed at the Tyrell Corporation, Rachael, disappeared.
なんてのがあった
Voight-Kampff testの略語をそのまま動詞化するという極端な例だが
576 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 21:47:23
いきなりですみませんが、日本語訳教えて下さい。 It is considered to be a symbol of purity,or of pure or divine origination,13for,although it has its roots in the mud of ponds and lakes,it raises its flower in immacu-late beauty above the surface of the water.
577 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 21:50:30
高2です。 英語の教科書の英文なのですが、 Communities have come and gone since the early days of human history, talking their language with them. という文が上手く訳せません…。 文全体の内容は、世界中の少数の人々が話す言語は話している人が死ぬとともに消えていく。みたいな感じです。
578 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 21:54:32
>>577 talkingなのか?takingじゃなくて?
>>577 taking じゃなくて talking ですか?
580 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 21:57:43
あ!! taking でした;;
581 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 21:59:17
>>577 じゃあ、これで↓
「有史以来、様々な共同体が生まれそして消えていった。彼らの言語とともに。」
go,come,takeなどの重要語のニュアンスと使い方を確認しとけ。
582 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 22:02:28
goとcomeは生まれるとか消えるって意味になるんですか?? 行き来しているみたいに訳してみたんですが、違いますかね?;
583 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 22:06:11
違う
584 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 22:09:02
585 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 22:09:42
>>582 この文だけならそうかもしれないけど、
あなたの言った文脈に照らし合わせて考えれば、
行き来の問題じゃないことに気づくでしょう。
586 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 22:12:49
>>585 そっか、なるほど。
この文での have はどう訳していいのかわからなくなります;
587 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 22:18:46
完了形だよ sinceもあるでしょ
588 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 22:22:14
そっか…。何もむずかしくないですね;; ありがとうございます。
589 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 22:26:23
>>576 それは純真さの象徴、純粋または神聖な創造の象徴だと考えられる。
というのも、それは池や湖の泥に根を張るけれども、水面上に一点の
曇りなき美しさで花を掲げるからである。
591 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 22:30:40
13は13行目のことだったりしてw
594 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 22:34:16
>>589 さん
ありがとうございました。とても助かりました!
595 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 22:36:10
>>593 育てるかとも思ったけど、辞書見たら
根本的なイメージは、垂直に上げていくという意味みたい。
>>596 横から失礼。
raise flowersで花を育てる、植えるとかそんな意味。
although it has its roots in the mud of ponds and lakes,it raises its flower in immacu-late beauty above the surface of the water. か。 意味は「上げる」や「持ち上げる」でいいけど、文脈に合わせて「(水面上に)突き出す」あたりがいいかな。
「その植物は水面上で花を咲かせる」でいいかな?
>>599 意訳しないと自然な日本語にならないから、まぁそんな感じでOK。
601 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 22:53:20
Some people work better to music while others do not. "I'm off now." "Okay, take care." 1行目の文の和訳と、2行目の"I'm off now."の和訳をお願いします。
>>599 ああ、「水面上に花を咲かせる」のがいいかな
>>601 音楽を聞きながら働くと捗る人もいればそうでない人もいる。
「私今休んでるの」
604 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 23:02:29
動詞ingとto 動詞は同じと習ったのですが、 I don't have time to help you. I came here to help you. I'm glad to help you. のto helpはhelpingにしてもいいのでしょうか。
>>604 ダメです。
ほぼ同じになるのは主語か補語になる名詞的用法の時に限られると思っておいた方がいい。
607 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 23:05:45
>>601 下は「さよなら」「わかった。じゃあね」だろ。
チャットか何かかもしれないね。
I'm off now.は「いってくる。」 OKay, take careは「うん、気をつけて。」
609 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 23:07:42
>>606 さん ありがとうございます。
名詞的用法というと
I like playing tennis.と
I like to play tennis.
のようなときでしょうか。
611 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 23:08:11
また◆2bYnMYsxd2が珍解答を披露してるのか
I'm off.のところは「出発」の意味だよな。
>>609 確かに名詞的だけど、目的語はどちらかしか取れないケースが多いから注意が必要。
>>610 チャットでは、log off するときに
i am off
と普通につかわれる。
◆2bYnMYsxd2 が知らないのは、当然だけど。
英語使わないで、辞書と文献の睨めっこいつもしている
みたいだし。
チャットというのはあまりに不自然
616 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 23:12:46
ていうか、出かけるのも別れるのも、 その場を離れることには変わりないから一緒でしょ。 ただひとり◆2bYnMYsxd2だけがトンチンカンな答えをしてるだけ。
617 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 23:13:57
>>615 不自然なのはお前だよw
was been君
相変わらず変人の集まり?
619 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 23:15:24
>>609 さん
というと、どんなときなのでしょう。
国際語学社の「英文法コツのコツ」という本にはキッパリ
to 〜と 〜ingは意味が同じと書いてあるのですが、
さすがにそれは違うだろう・・・と。
620 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 23:15:32
◆2bYnMYsxd2はここで解答できるレベルじゃありません。 おとなしく質問する側にまわってください。
以下の英文を要約しなさい。という問題です。 1980s and 1990s The status of women in society greatly increased during this period. In 1979,Margaret Thatcher became the Prime Minister of the UK. Women's clothes expressed this new "power."Dresses had big shoulder pads and narrow waistlines that also showed their femininity.In short, women of the 1980s were said to "dress for success." By the 1990s, when women's status in society had become established, career women were now common and accepted. Accordingly, the line btween female clothes and male clothes became ambiguous. Fashion became unisex and more flexible. People wore both tight and loose fitting pants; women wore miniskirts and long skirts. Wearing casual clothes also became more accepted for various occasions. Thus, when we look back over the history of fashion, we can understand that popular fashions relate closely to the culture, society, art, politics, and economic situation as time goes by. Fashion was and will always be one of the main ways that people reflect the lifestyle, the mood and the atmosphere of a certain era. 以上です。よろしくお願いします!
>>617 不自然だと感じる感性くらい持とうよ。
前の文はチャットじゃないことを示してる
623 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 23:17:36
叫ぶ人(◆2bYnMYsxd2)がまたやってるのか・・・ 出てくるたびに同じこと繰り返してるな、この人。
626 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 23:20:01
そもそも1つ目の文と2つ目の文につながりがあるなんて、 どこにも書かれていないしな。あらゆる意味で◆2bYnMYsxd2は間違いだらけ。
君たちさあ(笑) 俺は名無し時代十数回いつもの人とは呼ばれたけど、叫ぶ人とは一度も 呼ばれてないよ
>>621 Thus以下、特に最後の3行が結論の部分だからそこを参考にしな。
◆2bYnMYsxd2は英語で喋ったことないのが丸バレ あの程度の日常会話が分からないなんて
>>627 行動パターン、発言パターン、無知さ、知ったかぶり具合い、しつこさがウリ2つだから仕方ないよ
◆2bYnMYsxd2さん
>>607 さんは、
>チャットか何かかもしれないね。
言っていて、チャット上では、「さよなら」と言える
と規制している。
そこにあなたが
>>610 で
>それなら、「今出かけるところ」では?
などと、とんちんかんな回答。
で
>>614 >チャットでは、log off するときに
>i am off
といわれると、
>不自然だと感じる感性くらい持とうよ。
>前の文はチャットじゃないことを示してる
とくる。
質問者は、上の文と下の文がつながっているとも繋がっていない
とも、言っていない。
いつも面白く感じるんだけど、どうして2ちゃんねるに来る人たちって名無しなのに必死なの? 名無しだったらそこまで極端に必死にならなくてもよくない? コテの人が俺に対して必死になってたのはまあ分からなくもないけど。
>>629 確かに。
◆2bYnMYsxd2は滅多に英語書かない(書けない?)けど書くとすごいぞぉw
++++++++++
521 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2008/01/10(木) 01:35:16
「盗まれた過去を探し続けて」
英語に訳してください
523 名前: ◆2bYnMYsxd2 [sage] 投稿日:2008/01/10(木) 01:46:29
>>521 どう続くのか分からないから微妙だけど、
devoted oneself to recovery of one's robbed past to 〜
++++++++++
必死に辞和英辞書とか英辞郎でも見ながら英作文したんだろうけど、すごすぎる。。
635 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 23:27:16
必死なのはお前だけってことに気づけ
636 :
キリコ :2008/01/14(月) 23:27:51
♪俺はさまよう見知らぬ街を〜
いつも面白く感じるんだけど、どうして2ちゃんねるに来る人たちってコテなのに必死なの? コテだったらそこまで極端に必死にならなくてもよくない? 名無しの人が◆2bYnMYsxd2 に対して必死になってたのはまあ分からなくもないけど。
やっぱり必死だ(笑) 辞書なんか引用する時以外見ないよ
>>633 必死なのは、あんただって。
間違ったら、大人しく引っ込めば済むのに。
>>633 コテであっても、コテでなくても、オマエの
思い込みと、誤った英語には、驚かされている
から。
かな?てか、本当は、ここで荒らしていて生きがい感じてるんだろ。
>>639 俺が別に意地はって粘着したことなんて一度も無くない?
周りが意地になるだけだよ
642 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 23:30:12
>>638 どおりで。もうちょっとこまめに辞書引いたほうがいいんじゃないか?
>>627 ◆2bYnMYsxd2と「叫ぶ人」の関連性
最初にwas beenは正しいのだと言っていたときの理屈が同じ。
◆2bYnMYsxd2も叫ぶ人も「w」を多用する。
(ただし◆2bYnMYsxd2は登場当初はよく「w」を使っていたが、ここのところ急に「w」をやめて(笑)に変えた)
◆2bYnMYsxd2か「叫ぶ人」のいずれかが積極的に発言しているときは、もう一方は登場しない。
2人とも唐突に登場し、また「まだやってるのか」といった発言をしながら登場する。
(わざわざ、そういう発言をして、いかにもそれまでは、このスレを見ていなかったかのように振る舞う)
登場するときは、◆2bYnMYsxd2と「叫ぶ人」が交互で登場する。
2人とも登場する時間に一貫性がなく、ほとんど24時間スタンバイ状態と思われる。
2人とも異常に粘着質である。
2人ともwas beenが正しいという論証・文献が無いにも関わらず、また示すことも出来ず延々とただ正しいと言い張るだけ。
2人とも唯一の論拠として頼っているのは検索されてきた文を羅列するだけ。
2人とも黙って落ちることはない。
2人とも反論出来なくなると人をあざ笑うような捨てゼリフを残して逃げる。
◆2bYnMYsxd2は数度に渡ってコテハンを付けずに書き込みをし、◆2bYnMYsxd2の発言だということが明らかな場合には、コテハンを付け忘れたと言い訳をしている(コテハンを本当に固定しているならば、付け忘れるなどということは考えられないのだが)
>>641 間違ってるから、間違ってるというと、
おぬしがわいて出てくるんだろ。来なくていいのに。
>>641 でやってることが、まさに粘着行為なんだが。
もしかして
>>643 が叫ぶ人?
めちゃくちゃ特徴が似てる。
ちなみに俺はいつもの人だから。
648 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 23:34:15
すみません、 〜ingとto 〜がほぼ同じになるのは 「主語か補語になる名詞的用法の時」 というのをもう少し易しく教えていただけないでしょうか。
いやはや(笑) それでは皆さんごきげんよう!
◆2bYnMYsxd2、叫ぶ人は、 was beenのときもそうだけど 間違ったら「ゴメン」の一言が言えればいいだけなんだよな。 それが出来ないなら黙って去れば、まだいいんだけど。
>>647 あのね、、「いつもの人」って言葉を使うのは叫ぶ人だけなんだよ
>>649 このパターンか?w
>2人とも黙って落ちることはない。
>2人とも反論出来なくなると人をあざ笑うような捨てゼリフを残して逃げる。
653 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/14(月) 23:41:49
was beenの時と同じパターンだな。 間違ったことを言う ↓ 指摘される ↓ 間違いを認めずに、言い訳を重ねる ↓ さらに間違いが増える ↓ 最後は荒らして逃げる
>>601 >Some people work better to music while others do not.
>
>"I'm off now." "Okay, take care."
>
>1行目の文の和訳と、2行目の"I'm off now."の和訳をお願いします。
1行目と2行目が一続きなら、単に「和訳お願いします」と書くだろう。
そもそも英語を読めば、それぞれ独立していると感じるのが普通だと思う。
offは広義だから、文脈しだいだよね。 何からoffなのか。 I'm out. も同じ。
自演ジャンキーには批判者も単一の自演者に見える 顔の見えない相手と戦うせめてもの自己防衛心理 豆知識な
叫ぶ人は「叫ぶ人」の評判が地に落ちたから、 自分自身も叫ぶ人をけなして「自分は叫ぶ人じゃないぞ」とアピールし始めたようだな。
>>656 文脈あるじゃん。
"I'm off now." "Okay, take care."
◆2bYnMYsxd2によると「今休んでるの」
>>660 あぁ、◆2bYnMYsxd2は"Okay, take care."がサヨナラするときの決まり文句だと知らずに、
「take care」を直訳で意味を考えちゃったのか
662 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 00:25:28
僕、叫ぶ人 何か質問ある? いくらでも答えてあげるよ、 糞虫の皆さんwww
664 :
叫ぶ人 :2008/01/15(火) 00:59:12
年齢:非公表 職業:非公表 学歴:非公表 英語歴:非公表 行ってみたい場所:ダンケルク
665 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 01:00:40
みじめなやつの溜まり場かよw こんな全員みじめなスレも珍しいぜよw
666 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 01:08:22
問題提起の仕方を教えてください(´・ω・`) [では、どのような政策をとれば差別はなくなるのだろうか] これを英語に直したいのです。 とろしくです(´・ω・`)
>>666 たとえば、こんな単語使ってみそ
then, policy, adopt, eliminate, (the) discrimination
Then, what policy the goerment adopt to eliminate the discrimination ? これでおkですか(´・ω・`) ?
669 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 03:20:22
John Titor predicted a Third World War in 2015 that will kill 3 billion people. During this war, Washington D.C. will be destroyed, China will annex Japan, Korea, and Taiwan, and Australia will repel a Chinese invasion. 訳おながいします
670 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 04:37:40
>>666 [では、どのような政策をとれば差別はなくなるのだろうか]
Now, we must take early action to eradicate discrimination.
What kinds of policies should be adopted?
671 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 04:39:59
典型的な有色人種英語やね
672 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 07:34:08
In order to go safely through this jungle of life you must equip yourself with the proper weapons.和訳お願いします
この人生の決断を安全に海苔切る為には 十分な武器を自分で用意しないとね。
決断てw
正しくは、 この人生というジャングルを安全に通り抜けるためには,あなたは適切な武器を身につけなければなりません。
この過酷な生存競争を無事切り抜けるためには、 適切な武器を身につけなければならない。
質問です。 I will tell the professor that ( ) to finish writing the report by Friday. 空欄に当てはまるものはどれか 1.I am impossible 2.I am unable 3.I will be late 4.it cannot be done で答えが2になのですが、4が駄目になる理由がわかりません。 形式主語it=to finish以下として正解にならないのでしょうか? お願いします。
あげ
>>677 > で答えが2になのですが、4が駄目になる理由がわかりません。
> 形式主語it=to finish以下として正解にならないのでしょうか?
it cannot be done でもう it cannot be finished の
いみになっているから。
it cannot be done finished… じゃあへんでしょ
すみません、よくわかりません…… もう少し詳しく伺ってもいいですか?
>>680 終わらすことを、終わらすことができないって日本語でも
へんでしょ。
it cannot be done to finish writing the report by Friday.
レポートを金曜までに終わらすことは、終わらせない。
では、不自然。なぜならば、connot be done で、出来ないだけど
ニュアンス的には、終わらすって意味があるから。(完成させる)
どうかなぁ
>>677 いちばん大きな理由は、
itを仮主語にしてto以下を表す場合、大抵は「it+be動詞+形容詞+to」の形になり
it cannnot be doneという形はまず取らない。
また無理にそういう形で表したとしても、
it cannot be done to finish writing the report by Fridayでは
意味が分からない文になってしまっている。
>>683 早い話、つかわんと言うことだ。
屁理屈にきこえるかもしれないけど。
it cannot be done to finish writing the report by Friday.
は、意味不明。
個人的には、be done と finish が、意味的に重なっているから。
685 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 12:12:46
1)Bank file can sometimes be tapprd by ingenious criminals. 2)because of the access of foreign powers to computer capabilities. 訳を教えてください
>>685 1) tapprd -> tampered の間違い?
銀行の書類(bank file)は巧妙な犯罪者(ingenious criminals)によって改竄される(偽造される)(tampered)ことがあるかもしれない(can sometimes be)。
2)
外国政府(foreign powers)によるコンピューターに通じた人々(computer capabilities)への接触(access)によって
コメント
1) bank fileではなくて、bank filesにした方がいいような気がするけど、どうなんでしょうね。
2) 前後によって、power, capabilities の意味は変わってきます。
検閲の話をしているようにも思えるし、人材流出の話をしているような気もする。
前後もかいて。
1)は本当にtappedです。 政府の秘密文書から個人の文書までコンピューターを通じて盗めるというハッカーがいるとの話です。
tapprdって書いてるじゃねか(笑 tapped なら盗聴するとか、ネットの通信を覗き見るという意味だ
She solved the problem with (空欄) ease. この中に入るのがeaseを就職するsurprisinglyでなくてsurprisingなのはなぜですか? with easeでeasilyならeaseを修飾すると思うのですが…
691 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 13:50:45
>>690 自分で答えをだしているじゃないですか? ease を修飾するからsurprisingです。
surprisinglyを使いたいなら She solved the problem surprisingly with ease.
692 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 13:54:51
thanks!
>>691 それじゃ意味が違ってしまう
surprisinglyを使って同様の意味の文にするなら、She solved the problem surprisingly easily.
すみませんeaseを形容詞だと勘違いしてました。ありがとうございました。
>>685 2)外国勢力によるコンピューターへのアクセスにより
696 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 15:11:14
1. [Neither] the pupils [nor] the teacher have come yet. 2. You may buy [either] this book [or] that one, but [not both]. 3. That sounds like a waste of [both] time [and] money. [ ]に注意して、次の英文を日本文に直しなさい。 この問題をお願いします。
>>696 1.生徒達も先生もまだ来ていない。
2.この本かあの本を購入できます、でも両方はだめです。
3.時と金、両方を無駄にしているようだ。
>>696 1.生徒達が来てないと思ったら先生も来てねぇじゃないか。 / neigher ・・・ nor は強い表現で、信じられないという意味
2.この本かあちらの本かどちらか一冊しかご購入頂けないんです。/ eigher ・・・ or は柔らかい表現で、お願いしますという意味
3.時間と金を無駄にしているようだね。 / both ・・・ and は特別な意味がないとき
>>698 なぜ、そういう変な思い込みしてしまっているのだ?
>>697 で十分なのに。3はちょっと要再考だが。
イギリスは知らんが、少なくともアメリカではそうだ。
アメリカ英語もイギリス英語も実践英語も会話の英語も受験英語も知らない叫ぶ人(◆2bYnMYsxd2)がまた珍説を発表してるようだな・・・
neigher ・・・ nor は強い表現 eigher ・・・ or は柔らかい表現 both ・・・ and は特別な意味がない みたいなことがどこかに書いてないか、叫ぶ人が必死に検索してるところなので少し待ってあげてくださいね。
All computers emit radio waves through their screens and wiring -----waves that sound like static to the uniformed. 訳をおねがいします
>>701 荒らし乙
お前がこのスレの一番のガンだな
全てのコンピュータはモニタや回路基盤から電磁波を発する。(電磁波とは制服で発生するような静電気のようなもの)
>>698 は単なる釣りだから (笑う
>>708 それはイギリス英語和訳?アメリカ英語和訳? それとも、いつもの脳内和訳?
お前ら必死すぎ ウザス
この池はよく釣れるなぁ / We can fish well on this pond.
on this pond wwwww
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、 釣り師 ↓ . /| ←竿 ○ / | . (Vヽ/ | <> | ゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________ | 餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜 の組み合わせだと思ってたんだけど、 最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか 言ってるの多いよね。 これは、どっちかというと、 ,〜〜〜〜〜〜 、 |\ ( 釣れたよ〜・・・) | \ `〜〜〜v〜〜〜´ し \ ゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,., ヽ○ノ ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト>゚++< ノ) かと思うんだけど、どうよ?
>>713 1) 間違ったこと言う
間違いを指摘される
2) また間違ったことや屁理屈を言って、間違いを正当化しようとする
また間違いや矛盾を突っ込まれる
3) 以後、2)の繰り返し
叫ぶ人(◆2bYnMYsxd2)だということが完全にバレる
このパターンを繰り返し過ぎたので最近は
1)、2)の後は、3)釣りだったことにする、に作戦を切り替えたんだろう。
餌まいた方が釣りだって言ってるのに、釣られた方がいやこれは釣りじゃないって、、、 更に喰らいついてさぁ、結局釣られてるだけじゃん。ほんとにお前らってどんだけ天然なの(゜ーÅ)
717 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 18:28:29
次の質問どうぞ!
馬鹿しか貼りついてないってこった
1) 叫ぶ人(◆2bYnMYsxd2)、間違ったことを言う 間違いを指摘される 2) また間違ったことや屁理屈を言って、間違いを正当化しようとする また間違いや矛盾を突っ込まれる 3)釣りだったことにする 釣りだったことにしようとする魂胆が完全にバレる 4) 暴れる ←今ココ
720 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 18:34:38
もう本当にうざいから
>>719 はさんざん自分が言われてきたことをコテになすりつけようとしてるようにしか見えない
1) 叫ぶ人(◆2bYnMYsxd2)、間違ったことを言う 間違いを指摘される 2) また間違ったことや屁理屈を言って、間違いを正当化しようとする また間違いや矛盾を突っ込まれる 3)釣りだったことにする 釣りだったことにしようとする魂胆が完全にバレる 4) 暴れる ←今ココ 4)の後は、これが来るかもw 5) ほとぼりが冷めた頃に、第三者のフリをして「(1)は間違いではない」と(自己)フォローする
724 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 18:46:43
>>723 暴れているのは明らかにおまえさんだろ。
だなw
雉も鳴かずば撃たれまいに。 1)でやめておけばいいものを。
自分が釣られてしまったことを相手に明かされたのがよほど頭にきたらしいw
このスレには
>>726 みたいな自宅警備員がいつから常駐するようになったんだ?
誰も警備の発注はしてないぞ
学校プリントです いつか会えたときに髪型を見れる事を楽しみにしています。 I am looking forward to seeing your hairstyle when i met you someday. 英訳問題なのですが、あっているかが自信がありません whenの後ろが特に過去にすればいいのか未来にすればいいのか 現在にすればいいのかが曖昧です。 よろしくお願いします
731 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 23:47:38
動名詞とto不定詞を勉強中です。 後ろにどちらも置ける動詞の主なものとして like, hate, begin, intendを習いました。 likeについては I like to play tennis. → テニスをしてみたいなぁと頭で考えてる状態 I like playing tennis. → テニスをしたことがあり、具体的なイメージを元に、 テニスをすることが好きだと言っている。 hateについては、 I hate having a headache. → 実際に頭がズキズキと痛くて、それが嫌だと言っている。 I have to have a headache. → 頭痛って嫌よね、と一般論を述べている。 という感じだとわかりましたが、start, intendについてはどうしても 上手くイメージできません。 どなたかご説明いただけないでしょうか。
またイギリス英語とアメリカ英語とか言い出しそうな予感w まあ事実だがwwwww
735 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 00:19:51
代名詞について教えてください 中学の内容で、長文の中にナンシーと父が出てきて、 「Nancy's father took her to the lake」という文がありました。 そこを受けて、問題に、次の質問に英語で答えろというのがあって、、 「Who took Nancy to the lake?」という問題がありました。 答え自体は「ナンシーの父」で言うまでもないのですが、解答がHer father did. となっていました。この解答を、Nancy's father did.としてはだめなのですか? He didだとheが誰だかわからないのでだめだ、ということはわかるのですが、 どこまで代名詞に直さないといけないのかわかりません。 疑問文の答えの主語は一語の代名詞に直さないと正解にされない、といわれたのですが、 所有格の場合でも直したほうがいいのでしょうか?直さなくてもOKなんでしょうか? 申し訳ありませんが教えてください。よろしくお願いします。
736 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 00:24:46
並べかえ問題なんですがよろしくお願いします。 There's ( any / possibility / of hardly ) his coming here.
>>697-698 本当にありがとうございました。
補足までして頂き大変勉強になりました。
文法について説明を付け加えてくださった方もありがとうございました!
738 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 00:47:24
There's ( any / possibility / of hardly ) his coming here. any→possibility→of hardly
740 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 01:46:10
>>730 「いつか」は未来の事ですよね。でもwhenの後にはwillは使えません。
なので現在形を使います。
I am looking forward to seeing your hairstyle when i meet you someday.
>>731 ■hate toの言い回しは無かったと思います。(have to→hate toですよね?)
■startはstart to でもstart ingでもほぼ同じ意味です。
■intendはinted toしかありません。
一般的に不定詞は未来のこと、動名詞は過去のことと言われていますが、
当てはまらない場合も多いです。
>>735 基準はご自分でも仰っているように、
前の文脈から察して「代名詞にしてどこまで意味が通じるか?」です。
意味が通る限り全て代名詞にした「方が良い」(しなくても間違いではありません)です。
所有格云々は関係ありません。
He did.←「彼」は誰だか分からない。
Her father did.←「彼女」=Nancyだと前の文脈から分かる。
Nancy's father did.でも間違いではありませんが、「くどい」です。
741 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 01:48:48
>>731 ごめんなさい!hate intendはどちらも使えますね!
ただ、intendはintend to doが多い、と思います。違いは分からないので
ほかの方に託します。
>>740 hate toもintend 〜ingもある
>>731 hate toとhate 〜ingは基本的には同じだが、場合によっては違いが出る。
hate toは今〜したくない。hate 〜ingは根本的に嫌いで常にしたくない。
intendは違いは無いな。
>>739 アンカー付けてない回答は「叫ぶ人」の可能性が高いから信用しない方がいいぞ。
>>738 も案の定間違ってるし。
746 :
730 :2008/01/16(水) 02:14:27
748 :
735 :2008/01/16(水) 02:33:45
>>740 夜中にもかかわらず解答いただきありがとうございました。
参考になりました。
What you pay, What you gain! Most cases like that. コレの訳お願いします・・・・
750 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 11:10:26
Equally many Christans are shocked by these groups'conser-vatism,Particularly with regard to girls and women. すみませんが訳をお願いします。
751 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 11:28:56
The greatest challenge comes from Islam. 訳をお願いします。
何かを支払った場合、何かを得た場合、そのようなほとんどのケース。 多くのキリスト教徒はみな戒律の保守性にショックを受けるだろう、特に女性に関しての物はそうだ。 最大の挑戦はイスラムから起こる。
クリトリス切り取る風習は素で引くよな
これが日本の文化だと抹茶のアイス食べさせて、後でカフェインが入ってることを教えてら、激怒した奴がいたなぁ
それはモルモン教徒じゃないのか?
そうだよ('∇') 冗談が通じなかった。
>>736 There's ( any / possibility / of hardly ) his coming here.
おいおい、ofとhardlyの間に"/"が抜けてるよ。だから738さんに
意地悪されたんだ。
There's hardly any possibility of his coming here.
彼がここに来る可能性はほとんどない。
他動詞 hit について I hit. (私は打った) だと「何を?」となるからダメだそうです。 しかし、自動詞 run について I run. (私は走った) これも「何処を?」となると思います。 しかしこれはこれでいいのだそうです。 何故前者はダメで後者は良いのか? これについて前からずっとモヤモヤしています。 英語の基本的な所がモヤモヤなので、灰色の雲が年中空を覆っている気持ちです。 どなたか日光を浴びさせてください。よろしくお願いします。
だからそれが他動詞と自動詞の違いだろ。
760 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 18:09:49
761 :
758 :2008/01/16(水) 18:17:48
誰かわかる人いませんか?
762 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 18:19:09
分かってないのはお前だけだよ・・・。
763 :
758 :2008/01/16(水) 18:26:25
辞書を引いてみました。
>自動詞
>その表す動作・作用が他に及ばないで、主体の動きや変化として述べられる動詞。
>「馬が走る」「皿が割れるの「走る」「割れる」などの類。ふつうは目的語をとらない。
>他動詞
>動詞の中で、その表す動作・作用が直接他に及ぶ意味を持つもの。
>動作・作用が及ぶ対象は格助詞「を」の付いた目的語として表される。
>「小説を書く」「コーヒーを飲む」「ビルを建てる」の「書く」「飲む」「建てる」の類。
なるほど、わかってきました。
これは日本語についての解説ですが、英語についても同じと考えて良さそうです。
つまり文章には「動作をする物」と「動作を受ける物」があるって事なんですね。
「動作をする物」と「動作を受ける物」が同じ場合は自動詞(自分が自分を動かす)
「動作をする物」と「動作を受ける物」が違う場合は他動詞(自分が他人を動かす)
こんな感じでしょうか。
最初にあげた 他動詞hit と 自動詞run について。
文には「動作をする物」と「動作を受ける物」と言うものが必ずあるみたいです。
I hit には後者が欠けていた。だからダメなわけです。「何を?」は「動作を受ける物は何?」という事なんですね。それが無いと文が成り立たない。だから無いとダメなわけです。
I run はどちらも含まれています。「何処を?」とはただの修飾子のような物。状態を詳しく言うための物なので無くても良い。
僕がモヤモヤを感じた原因は「何を?」「何処を?」を共に修飾子として認識していた所にありました。
なので「何を?」は無いと駄目なのに「何処を?」は無くても良いと言われると、
同じ修飾子なのにどうしてなんだ?と無意識下に感じていたわけです。
これがモヤモヤの正体でした。「何を?」は修飾子では無かったのです。
はれて雲は晴れました!ついに日の目を見る事が出来ました!!いやっほー!!!
レス下さった方々、どうもありがとうございました!
あと
>>761 は僕ではないです!
764 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 18:32:58
>>763 全然理解できてないよ。
英語で自動詞・他動詞かは、純粋に形式的に規定される。
それはつまり目的語をとるかとらないか。
ちなみに1つの動詞でも、自動詞としての用法と、他動詞としての用法の
両方があることがあるから、単語単位での分類じゃなくて、用法単位での分類と考えるべし。
日本語の自動詞・他動詞の概念は英語とは全く違うので、
一緒にして考えないほうがいいよ。
765 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 18:40:44
>>763 あと、あなたの言う「何処を?」というのは、runでは無くてもいいけど、
絶対に必要とする場合もあるからね。これは自動詞か他動詞かとは関係ない話だけど。
766 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 18:48:52
刑事ドラマって英語でなんて言うの?
767 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 18:52:24
a police dramaでいいよ
768 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 19:05:43
769 :
758 :2008/01/16(水) 19:43:58
>>764 >英語で自動詞・他動詞かは、純粋に形式的に規定される。
>それはつまり目的語をとるかとらないか。
つまりこういうことですか。
・自動詞は目的語を取らない
・他動詞は目的語を取る
形式的な区別だけで、
>>763 のような意味的な区別はしないんですね。
暗記と慣れあるのみって感じです。
>ちなみに1つの動詞でも、自動詞としての用法と、他動詞としての用法の
>両方があることがあるから、単語単位での分類じゃなくて、用法単位での分類と考えるべし。
はい、わかりました。
hitにも自動詞的な使い方があるとありました。
I hit.って実は変じゃないんですねw
>日本語の自動詞・他動詞の概念は英語とは全く違うので、
>一緒にして考えないほうがいいよ。
そうみたいですね。
ごっちゃにして混乱してました。
日本語での自動詞他動詞の扱いについて興味が沸いたので詳しく調べて見ようと思います。
レスありがとうございました。
>>765 そうなんですか。
出来れば例を挙げて貰えませんか?
そのほうが理解が進みそうです。
770 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 20:12:07
Let me see= Let's seeのseeは考えるという意味ですか? そうなら、「ちょっと考えさせて」とか「考えよう」とかいうニュアンスも含まれていますか? それとも本来の動詞のニュアンスとかは関係無しに「ええっと」という意味で独立しちゃってますか?
見るという意味で使う場合だが see, watch が他動詞で look は自動詞だ。 look が at を必要とするのは、自動詞だからであり、それ以下でもそれ以上でもない。
772 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 20:25:15
( )内の動詞を適切な形に変えなさい。 1.(know) Masashi since he was a little boy. 2.“I (see) that boy before.” “Oh, have you?” 3.My brother (play) the guitar since he came home. 4.My mother (belong) to a hiking club for more than ten years. 5.The Ishiis aren’t here now. They (go) to New York on business. よろしくお願いします!
>>770 まず Let me see と Let's see は = ではないよ。
そのどちらの場合も see は 「見る」 という意味の場合と 「考える」 という意味の場合がある。
これだけの文では判定できない。
>>772 1.(I have known) Masashi since he was a little boy.
2.“I (have seen) that boy before.” “Oh, have you?”
3.My brother (has played) the guitar since he came home.
4.My mother (belongs) to a hiking club for more than ten years.
5.The Ishiis aren’t here now. They (have went) to New York on business.
775 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 20:42:18
>>773 でも「ええっと」の場合は「見る」という意味で使われていますよね?
776 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 20:42:44
↑肝心なところ間違えました 「考える」です
777 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 20:42:52
>>775 sea には 「わかる」 という意味があるので、それが一番近いかな。
けど、フレーズとして覚えておけばいいと思うけど。
sea ⇒ see
780 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 22:05:22
次の日本語を英語にしなさい。 1.アンディが私たちのクラスで勉強しはじめてから2か月たちました。 2.彼はカナダの姉妹校からの留学生です。 3.私たちはカナダと日本の文化についてたくさん話し合ってきました。 4.そのため、互いの文化について大いに知るようになりました。 5.次の日曜日に、私は彼を夕食に招待します。 妹は彼に会うのを楽しみにしています。 よろしくお願いします!
>>770 Let me seeにしても Let's seeにしてもseeは「考える」という意味じゃない。
生の意味は「見させてくれ/観察させてくれ」、「見てみよう/観察してみよう」。
そして、いつの頃からか「ちょっと待って。どういうことだろう」という場面で使う定番のセリフになったわけ。
ちなみに、これとは関係ないけどseeには「分かる」という意味もある。
782 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 23:03:30
「その曲は私が持っていたレコードの演奏と一緒でとても驚いた。」 を英文にするとどうなるでしょうか? The tune was very suprised…とかやってたら分からなくなってしまってorz どなたか宜しかったらお願いします
783 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/16(水) 23:06:51
Rice Boy どういう意味ですか? 辞書で調べても直訳にしかなりません お願いします
>>783 ホンダのシビックを外観だけ改造して実際の走りはベース車よりも遅いもの
にしてしまっているという、型にはまったアホなやつ
基本的にシビック乗り
>>782 I was very surprised that the tune was ---
からはじまる文章を作ってみては。
>>782 I was astonished that the melody was performed just the same as my record.
和訳お願いします。 There, sunk to his waist in black mud,was a terrified boy,screaming and struggling to free himself.
789 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 00:20:13
腰まで黒い泥に沈み込み脱出しようと叫び、もがき苦しむ恐怖におののく 少年がいた。
790 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 00:27:13
間違えた。 腰まで黒い泥に沈み込み恐怖におののく少年がいて 脱出しようと叫び声を上げもがいた。
791 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 00:39:29
>>780 Two months have passed since Andy started to study in our class.
He's an exchange student from our sister school in Canada.
We have talked a lot about the cultures of Canada and Japan.
So we have got to know much about each other's cultures.
I'm going to invite [I'm inviting] him to dinner next Sunday.
My sister is looking forward to meeting him.
>>780 を自分なりに考えてみました!添削よろしくお願いします。
1. Time flow 2month when Andy start study in my class.
2. He come from sister school in Canada is student of foreigner.
3. We discussed about Canada's and Japan's culture.
4. Therefore both know both colture.
5. Next sunday, I invite him for denear.
My sister is happy. because, she will meet him in next monday.
>>790 返事遅くなってすいません。
よくわかりました。ありがとうございます。
>>791 >So we have got to know much about each other's cultures.
これは再検討が必要
>>792 ちゃんと自分でもやってみたのはえらいぞ!
2:動詞を2つ使っているからおかしい。
3:discussedの後のaboutはいらない。
あと、過去形(過去に起こって、終わった行為)と
現在完了形(過去に起こって、今も続いている行為)を
区別できるようになるといいよ。
>>795 再検討するか素直に聞けば教えてやるところだったが
そういう態度なら勘違いしたままでいなさい
799 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 03:45:24
やっぱり日本人に英語は理解できないんだね。英文科や英語科の日本人教授よりもNOVAの白人講師のがよっぽど英語がわかってる
800だったら2015年までに日本は世界地図から消え去る
801 :
792 :2008/01/17(木) 07:55:48
>>796 >2:動詞を2つ使っているからおかしい。
comeは修飾子的用法?ってのをやってみました。
He (come from sister school in Canada) is student of foreigner.
こういうのありませんでしたっけ。
>3:discussedの後のaboutはいらない。
discussは他動詞でaboutをとらないんですね。メモメモ
>あと、過去形(過去に起こって、終わった行為)と…
過去形と現在完了形、苦手なんですよ。見透かされてしまいましたw
勉強します。
丁寧なレスありがとうございました!
あと私は
>>780 では無いです。
>>801 の2
それは過去分詞で使っているんだろうか?
come-came-come
・受動態にすると主語が変わる
*He is come from sister school in Canada.
能動態に戻すと
*Someone comes him from sister school in Canada
みたいな変な文になる。
comeは話し手の中心に向かっての動きを示していて
通常動詞の力が及ぶ目的語を取らないからおかしい。
上の方で揉めたような完了形用法と捉えても
それを分詞として名詞修飾に使うとは考えられない。
・heなどの代名詞は誰なのかすでに特定されているから
特別な場面でなければ限定修飾語がつかない
(姉の学校に来る彼とそうでない彼が世の中にいるわけじゃない)
長くなったがそういう場合は普通関係詞節にするだろうね。
The man who comes from sister school in Canada is a student.
留学する、留学生の英語は無いんだな。 英語で 日本人が外国の学校で勉強してる。と書いてあれば 日本語訳は 外国に留学してる。となる。 >彼はカナダの姉妹校からの留学生です。 He has come from our sister-school in Canada. ダメかな?
It is two months since Andy started to study in our class. He is a study abroad student from our sister school in Canada.
805 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 10:22:44
>>803 He has come にする必要はあるのかしらん。。
he came でも大丈夫かと
806 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 14:19:22
>>803 そういうときに、he comes from、he is fromといった表現を使うと良いんだよ。
完了形というのは基本的には経験・継続・完了の意味になるんだけど
伴う動詞によっては特定のニュアンスや意味になるので
(たとえばdone, come, gone, gotなど)
その[has come]や
>>780 のSo we [have got] to knowのように完了形を使うと
言いたいニュアンスや意味が伝わらなくなってしまうので注意が必要。
807 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 14:21:27
一部訂正
×
>>780 のSo we [have got] to knowのように完了形を使うと
○
>>791 のSo we [have got] to knowのように完了形を使うと
知ってたら
>>806 みたいな愚かな発言は出てこない
>>810 そう思うなら、わざわざ聞くな。
具体的な指摘はできないくせに、人の中傷ばかりするな!
812 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 15:10:44
>>769 > つまりこういうことですか。
> ・自動詞は目的語を取らない
> ・他動詞は目的語を取る
違います。
目的語があるとき、その動詞を「自動詞的用法で使われている」
目的語がないとき、その動詞を「他動詞的用法で使われている」
あらかじめ、自動詞・他動詞という分類があるわけではありません。
> I hit.って実は変じゃないんですねw
いえ、変です。
辞書に「自動詞」と書いてあるを鵜呑みにしないように。
前置詞句や様態の副詞は、任意ではなく必須のことが多いです。
有名な例だと、The knife cuts well. / *The knife cuts.
cut は自動詞で、well は副詞ですが、後者は非成立です。
同様に、I run. も非文まではいかないにしても、実際にはよろしくない文と考えるべきです。
文脈や前後関係がしっかりあって、省略されていると解釈できる場合もないではないですが、
I run. だけでは情報量が不足している。
>>812 >あらかじめ、自動詞・他動詞という分類があるわけではありません。
いいえ、あらかじめ分類されています。辞書を見れば一目瞭然です。
惑わすようなことを言うのは止めなさい。
>>812-813 ニワトリが先か卵が先かの議論。
文法オタのためのスレなら良いが、ここではスレ違い
>>814 ここは中学生の向けのスレだからこそ、辞書とか文法書をそのまま信用することを薦める方ががまともだろ。
どうして辞書の改訂作業をするときに必要となるような解釈が必要なんだ
816 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 17:37:34
817 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 18:01:31
>>813 惑わしているのはあなたです。
辞書に載っているのは、
この動詞がこんな風に使割れている場合は自動詞用法といい、こんな風な意味になります。
この動詞がこんな風に使割れている場合は他動詞用法といい、こんな風な意味になります。
ということであって、自動詞・他動詞をあらかじめ分類しているわけでははありません。
He got better. の get は、自動詞用法の get
He got a lot of money. の get は、他動詞用法の get
のように、「はじめに文ありき」で考える癖をつけることこそ中高生には大事なのです。
「文」を意識せずに、○○という動詞は自動詞or他動詞なんて分類してどうするんですか?
>>815 > どうして辞書の改訂作業をするときに必要となるような解釈が必要なんだ
意味不明です。
辞書の編集者が、動詞の自他を認定するわけではありません。
818 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 18:22:19
>>815 > ここは中学生の向けのスレだからこそ、
> 辞書とか文法書をそのまま信用することを薦める方ががまともだろ。
高1レベルの学習参考書「Forest」の、
「自動詞と他動詞」の初出段階での説明は以下のとおり。
-------------------------------------------------------------
日本語では「動く」(自動詞)と「動かす」(他動詞)のように、
自動詞と他動詞ではその形自体が異なるのがふつうだが、
英語では「働く」という場合も「動かす」という場合も
動詞は同じmoveを用いる。[以下太字強調] 英語では同じ動詞を
自動詞としても他動詞としても用いるのがふつう[太字強調おわり]
したがって、英語の動詞だけを見て「自動詞か、他動詞か」と
考えてもあまり意味がない。文の中での使われ方でを見て
「ここでは、この動詞は他動詞として用いられている」などと
考える習慣をつけるようにしよう。
-------------------------------------------------------------
>>769 > つまりこういうことですか。
> ・自動詞は目的語を取らない
> ・他動詞は目的語を取る
だから中高生にはこれで十分だろ
あなたたちそれぞれ言いたいことは良く分かるんだけど、もう少し言い方に気をつけてみたら如何? 始めに全否定ありきだと相手が反発してくるのは動物として至極当然の事。 相手の身にもなってみなよ。 例えばあなたがあるテーマについて考えた末の意見を書き込んだとして 全然ダメ全く理解してない、なんて書き込まれたらムッっとするでしょ。 言葉を選ぶことの重要性を軽んじていると思う。 丁寧に言葉を選べば枝葉末節にとらわれた煽り合いなどしなくても済む。
821 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 18:47:13
独学でTOEIC940の大学生です。 帰国子女ではないので中高生向けにアドバイスできるかと。 結論から言うと、英語学習において自動詞他動詞の区別をする事は とても大事です。理論があとづけか本質的なものなのかは学習する上で どうでもいい(大学で言語学勉強しろ)。自動詞的、他動詞的用法とは なんなのか、例文で使われている動詞はどっちなのかを区別できるように にして下さい。全然難しくないので。自分は関係代名詞を習った時に 自動詞他動詞を考え始めたと思うけど、区別できないと理解できないと思った。 ただ深みにはまらない様に注意してね。他動詞自動詞を含め 文法割り切れないものは沢山あります。そこで考え込んでスパイラルに 陥ってしまうのは時間の無駄。「こういうもんなんだ」と割り切るのも 言語を学習するポイントです。
822 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 18:56:05
>>819 > > つまりこういうことですか。
> > ・自動詞は目的語を取らない
> > ・他動詞は目的語を取る
>
> だから中高生にはこれで十分だろ
十分じゃなくて、それは間違った認識。
目的語がない ⇒ 自動詞
目的語がある ⇒ 他動詞
823 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 19:16:04
Floral scent is the number-one casualty of crossbreeding. の文の構造がよくわからないので教えてもらえませんか?
824 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 19:20:17
>>823 主語:Floral scent
動詞:is
補語:the number-one casualty of crossbreeding
825 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 19:21:16
>>823 しゅごFloral scent
どーしis
ほごthe number-one casualty (of crossbreeding)
>>817 >この動詞がこんな風に使割れている場合は自動詞用法といい、こんな風な意味になります。
>この動詞がこんな風に使割れている場合は他動詞用法といい、こんな風な意味になります。
違うでしょ!!!
自動詞としての○○の場合はこういう意味になります。
他動詞としての○○の場合はこういう意味になります。
さらには、
名詞としての○○の場合はこういう意味になります。
自動詞と他動詞では同音異義語として扱ってもいいくらい。
>ということであって、自動詞・他動詞をあらかじめ分類しているわけでははありません。
ということではっきり分類されます。
>He got better. の get は、自動詞用法の get
>He got a lot of money. の get は、他動詞用法の get
上の場合は目的語ないのでので自動詞だな⇒自動詞としての get の項目をあてはめる
下の場合は目的語あるので他動詞だな⇒他動詞としての get の項目をあてはめる
の手順が普通です。
>「文」を意識せずに、○○という動詞は自動詞or他動詞なんて分類してどうするんですか?
辞書をみればわかる。文中なら目的語あるかどうかで判定する。
あなた方法だと文がない場合=英作するときには破綻してしまう。
そもそも単語単位で覚えることも不可能になるし、自動詞は前置詞とセットで覚えるような工夫もできなくなる。
827 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 19:41:26
>>826 > 違うでしょ!!!
違いません。
> 自動詞としての○○の場合はこういう意味になります。
> 他動詞としての○○の場合はこういう意味になります。
100%違います。
実際の文で使われている状態でない限り、
自動詞・他動詞の区別はできません。
> >ということであって、自動詞・他動詞をあらかじめ分類しているわけでははありません。
> ということではっきり分類されます。
文で使われている状態では分類できますが、
「動詞単独」で、つまり「辞書の見出し語としての動詞」では分類できません。
というより、分類の意味がありません。
828 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 19:45:54
> >He got better. の get は、自動詞用法の get > >He got a lot of money. の get は、他動詞用法の get > 上の場合は目的語ないのでので自動詞だな⇒自動詞としての get の項目をあてはめる > 下の場合は目的語あるので他動詞だな⇒他動詞としての get の項目をあてはめる > の手順が普通です。 あなたの主張だと、文を見る前の段階、つまり目的語の有無の確認をする前に、 自他の区別が付くということになってしまうのですが? 実際の文例がある場合は、目的語の有無を確認したうえで その文中の動詞の自他を判断するってのは、私の主張そのものですよ。 否定しようと思って、私の主張を認めてしまっていますよ。 「自動詞としてのget」「他動詞としてのget」という発想自体が、 実際の文の中での使われていることを確認しないかぎり、 自他の区別は付かないということを示しています。 > >「文」を意識せずに、○○という動詞は自動詞or他動詞なんて分類してどうするんですか? > 辞書をみればわかる。文中なら目的語あるかどうかで判定する。 上であなた自身が、自分で認めてしまっているように、 辞書に載っているのは、こういう文例がある。 この文例の場合は自動詞、この文例の場合は他動詞だというに過ぎません。
議論するときは必ずアンカー付けて、さらに何か名前つけてくれ。 グダグダ、ダラダラ書いてるだけじゃ誰も読まないし荒らしてるのと変わらんよ。
830 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 19:51:28
ここは「中高生の宿題・質問に答えるスレ」なので 自動詞他動詞の話については別のところへどーぞ。 あなた達の議論は中高生の勉強の助けにはなりませんので。
831 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 19:51:52
> あなた方法だと文がない場合=英作するときには破綻してしまう。 逆です。あなたの方法こそ、発話時(話す・書く)のときに破綻します。 自他を確認してから発話するんですか? そうじゃないでしょう? 文の例、フレーズの例を身につけて、それを発話する。 それを解析する必要に迫られたときに、lはじめて自他の区別が出てくるのであって、 発話時に、自他を意識するわけではありません。 また、読む・聞くときもそうです。 > そもそも単語単位で覚えることも不可能になるし、 そもそも単語単位で覚えることに意味はありません。 語というのは単独ではなく、文なりフレーズなりの塊で身につけるものです。 また、ほとんどの動詞は、自他両方の用法を持っています。 自他で訳語が変わるときは、同じ動詞なのに別に覚えろとでも言うのですか? > 自動詞は前置詞とセットで覚えるような工夫もできなくなる。 「自動詞だから」という発想のほうが、セットで理解しない原因になります。 文なりフレーズなりの塊で身につける姿勢でいれば、 自他の区別よりまえに、セットで身につきます。
>>831 それじゃ聞くが名詞を覚えるときはどうすんの?
フレーズじゃないと覚えれないとでも。
議論と口論は別物 煽られたからってムキになって煽り返すな 行間から怒りがムンムン漂ってくるぞ まずは落ち着け そして氏ね
>>832 文のかたまりを覚えるしかない。
かたまりの中にあって意味が決まってくる。
単語だけ覚える勉強法は天才だけに許されること。
いい加減スレ違いって分からないの?
836 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 20:33:48
>>832 > それじゃ聞くが名詞を覚えるときはどうすんの?
一応は、-tion, -ty, -ness など典型的な名詞語尾なんかで
形として理解してしまうことや、
日本語にカタカナ語として入ってしまっている明らな具象名詞の場合もあるにせよ、
これだって最終的には、その文の中での使われ方、
つまり、主語・動詞の補語・動詞の目的語・前置詞の目的語・
他の名詞とandで結ばれている・冠詞(相当語句)の直後にある などによって判断されるもの。
たとえば、train が、
I will take a train at 3 p.m. のように使われていれば「名詞」
Disease came in the train of war. のように使われていれば「名詞」
He trained an unruly boy. のように使われていれば「動詞」
She trained as a teacher. のように使われていれば「動詞」
これを、train は「名詞」「動詞」の2つがあるなんて覚えるのは愚の骨頂で、
to draw, to drag つまり「列をなして続くものを引っ張っていく」イメージでさえ
おさえておけば、品詞は重要ではない。
「列車」は、客車・貨物車という長い列を引っ張っていく、
「一連の」のような用い方も、あることがきっかけで同じものが列をなして続く様を、
「訓練する」も、先生が生徒たちを引っ張っていく様をあらわしている。
こういう語義イメージをつかむことに力を注ぐべきで、
品詞や自他などは、実際の文を見れば判断が付けば十分。
837 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 21:01:31
>>836 > to draw, to drag つまり「列をなして続くものを引っ張っていく」イメージでさえ
>「列車」は、客車・貨物車という長い列を引っ張っていく、
>「一連の」のような用い方も、あることがきっかけで同じものが列をなして続く様を、
>「訓練する」も、先生が生徒たちを引っ張っていく様をあらわしている。
こういうのって、何を見て勉強するんですか。
今は、E-Gateという辞書を薦められて使っています。
trainを調べてみたら、「引き続くもの, 連なっているもの」と似たようなことは書いてありますが、
「訓練する」が「先生が生徒たちを引っ張っていく」っていうような詳しい説明までは載っていません。
お願いします。
838 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 22:49:49
()に入る適語を教えて下さい; お願いします 警察はどこに車を止めるべきかケイトに教えた。 The police officer showed Kate ( )( ) park her car. テリーは次に何をすべきかわかっていない。 Terry has no idea ( )( ) do next. 私はどちらのCDを買うべきか迷っている。 I can't decide ( ) CDs ( )( ).
839 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 22:52:58
>>838 警察はどこに車を止めるべきかケイトに教えた。
The police officer showed Kate (where)(to) park her car.
テリーは次に何をすべきかわかっていない。
Terry has no idea (what)(to) do next.
私はどちらのCDを買うべきか迷っている。
I can't decide (which) CDs (to)(buy).
次回からは自分がどこまで考えたのか示してから質問しましょうね。
840 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 22:53:36
where to what to which to buy
841 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 23:04:18
842 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 23:13:26
COMEの過去分詞形ってcameですか?
843 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 23:21:34
レストランでの会話文で、 A:I don't think I like escargot, though I've never eaten it. B:(試してみない限り、美味しいかどうかわからないでしょう。) を英文にするんですけど、この場合、unlessは使えますか? 解答例も教えて下さい;;
辞書ひけよw
845 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 23:25:48
that-trace effectを統語論以外の根拠で予測する方法を教えてください。
846 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 23:32:16
a)John met yesterday a girl.(×) b)John met yesterday a girl in white.(○) ↑a文が非文である根拠を教えてください。
847 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 23:40:07
>>846 語順の問題。普通、時間を表す副詞は動詞と目的語の間には来ないよね。
ただ目的語が副詞句に比べて長くなった時は、語順を入れ替えることができるかと。
ってこと?
848 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 23:47:12
>>843 You would not see the taste,
unless you have eaten it.
849 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 23:48:14
>>847 >ただ目的語が副詞句に比べて長くなった時は、語順を入れ替えることができるかと。
この[長い]という非常に漠然とした基準にならない基準はどのように解釈
すべきなのでしょうか?b)の目的語は語数の面でも文字数の面でも副詞
よりも長いのでたまたま納得がいきますが、a)の場合は文字数の面では
副詞よりも目的語の方が短いですが、語数の面では目的語の方が上です。
上の[説明]だと、文字数に依存することになりそうですが、ということは、
ネイティブは文字数を判断の根拠にして可能な語順を決めてるということですか?
850 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 23:54:32
文字数じゃないだろ。 1語でもyesterdayとかtodayより文字数が長かったら入れ替えていいのか? んなことない。 てか俺も自信ないから聞くな。
851 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 23:54:50
はいそのとおりでございます
852 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 23:55:31
>>848 ありがとうございます。
すみません、なんで過去形になるんでしょうか...?
853 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/17(木) 23:56:22
ぶっちゃけそんな語順はどうでもいい むしろbの文も間違いだと思う位がいい
855 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:03:59
>>852 wouldは確かにwillの過去形なんだけど、
実際には、単独で過去の事に使うのは間接話法の中ぐらいで、
現在や未来の推量や仮定法などのために使われることの方が多い。
だからある意味、独立した助動詞と思っておいたほうがいいだろう。
ここではwillを弱めたような表現だと思っておくといい。
856 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:04:03
>>854 添削してくれ
willだと断言しすぎだからwouldにしたんだが
857 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:05:35
上で言った間接話法の中ぐらいで、ってのはwillの過去形として、ってことね。 would自体は過去の習慣なども表せるので、もちろん過去のことにも使います。 誤解を招くといけないので訂正。
858 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:07:01
>>843 You can't tell whether it is tasty without eating it.
>>856 wouldかwillかの問題じゃなくて
You would not see the taste, unless you have eaten it.じゃ
「試してみない限り、美味しいかどうかわからないでしょう」の英訳になってないじゃん。
860 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:09:39
間違っては無いだろ。一語一句そのまま訳さないといけないわけじゃない。
861 :
848 :2008/01/18(金) 00:10:35
>>859 けっこう直訳だと思うんだけど・・
>>858 の方が簡潔で良いね
文法は最低限わかってれば深入りしない方がいいとは思う
862 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:11:52
>>855 >>857 なるほど、わかりました。ありがとうございます!
もう1つあるんですが、
デパートの中の会話文なんですが、
あなたがもしこの緑色のを買ってくれたら、靴下を2足おまけします。
を英文にしてください。
「緑色の」ってのは前の文からしてTシャツのことです。
>>860 単純に通じない。ということは間違いと言える。
864 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:13:45
865 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:14:17
そもそもsee は使えない。助動詞なんてほざく遥か以前の問題
866 :
848 :2008/01/18(金) 00:14:49
>>863 むしろ通じるような文にしたんだけどw
文法はいい加減になったかもしらん
867 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:15:04
"see the taste" の検索結果 約 304,000 件
868 :
843 :2008/01/18(金) 00:17:31
皆さんありがとうございます。 ifとかunlessとかas long asなどの条件を表す表現の単元をやってるので、そこら辺の語を使った方が良いのかなと思ったんです。
869 :
848 :2008/01/18(金) 00:18:36
>>862 If you buy this green T-shirt,
You can get 2 more socks!
>>845 スレ違いだとは思うが、一応考えてみた。
言っているのはmove αに関してのtraceだと思われるが、であれば尚更
統語的にしか見ることができないように思う。
trace theoryそのものが、意味解釈部門への入力をS構造のみに限定する
ために生まれたようなところがあることを考えても統語的に考えてこそ、
そのメリットは生かされると思う。
>>843 unlessを使った試訳
You will not know if it tastes good (or not) unless you try it.
>>858 のようにcan't tellを使ってもいい。
872 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:19:33
Were you to buy this green one, we will not prevent you from taking two socks for nothing.
873 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:20:26
>>869 すいません言い忘れました;;
throw in を使わなきゃならないんです;;
>>864 通じないよと親切に教えてやっているのに。
分からないなら勝手にすれば?
875 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:20:57
two pairs of socksだろ
876 :
848 :2008/01/18(金) 00:21:18
ただの通り過がりだから Please forget me じゃ消える
877 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:22:49
878 :
848 :2008/01/18(金) 00:24:59
すごい下手な一人芝居を見せられた気分
880 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:31:45
直訳すると 食べたことがないんじゃその味は分からないかもしれない だから そんなには違ってないような気もするが...
宿題やテストでなかったら You will never know unless you try it.だけでもよさそうなのにな。
>>848 のような元の日本文をちゃんと表してない英語をわざわざ正当化する必要がないわな。
seeもthe tasteもズレてる。
>>882 意味が通じてるから
わざわざ攻撃する必要も無いわな
>>883 元の日本文を知っていて、無理やりそう解釈してあげようとでも思わなきゃ通じないっての
>>884 あえて言うなら
the tasteのとこが
escargotのtasteということがわかりにくいかもね
886 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:42:30
お前が通じる通じないを論じても仕方が無いだろ 反論するならネイティブ数人に聞いてサンプル集めて来い
887 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:43:47
>>885 中学校の英語自由自在の定冠詞の項目を読み直してきたほうがいいよ。
>>885 言うならば、和英辞典でも見ながら、なんとか当てはまりそうな英単語をつなぎ合わせて作ったようなヘンテコな英文
また「叫ぶ人」が変な英作文作ってきて暴れてるようですな・・・
891 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 00:50:14
>>846 aとbでは派生プロセスがそもそも違う。aのa girlは、その位置で基底生成
されているため介在構成素yesterdayにより隣接条件が犯されているが、b
は基底ではSVO+Advの語順になっており、それがHNPSの適用を受けて表層
でSV+Adv+Oになったに過ぎない。つまり、bでは表層の目的語のtraceが
格付与子である語彙的主要部metとの隣接条件を満足させており、文法的
に可能な派生として認可される。
ほぼ毎日 って表現したいのですが。 almost everyday でいいのでしょうか
これを読んで、私のことをより知って欲しい。 って英作文の答えって Having red this, I hope you know me better で大丈夫ですか?
>>894 動名詞だっけ
主語が一致しないと主語を省けなかったんじゃないかな
>>894 大丈夫じゃない。
例:
I hope you read this and know me better/more.
I want you to read this and know me better/more.
>>893 almost every day じゃないか?
898 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 01:31:24
>I hope you read this and know me better/more. moreはありえない。
英訳って難しいよな どんな簡単な単語にも語法があるから 日本語に訳せ の方が遥かに楽
901 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 01:37:25
everydayは形容詞だからな。ほぼ毎日の毎日は副詞表現だから、every dayは ありえない。
902 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 01:38:11
中1以下のレベルの香具師が解説者を気取るスレ
>>901 それ本当だとしても中高生には無用の知識だなw
>>901 というかさ、「every day」=「毎日」じゃないんだよな。
>>897 は、その辺から分かってない。
どうみても分詞構文だろ・・・アホおおすぎ
>>907 一応礼を言っとくが
呼び方なんてどうでもええ
909 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 02:00:41
almost everyday で大丈夫。
形容詞じゃなくて副詞。
studyを修飾してるから。
そんな事覚えなくてもいいけどw
I study everyday.
I study fequently.(ちょっと無理があるけど)
って比較すると分かるかな。
Yesterday とか todayもこういう使い方の場合は副詞ね。
every dayとは言わない。文法的にどうこうじゃなくて、英語として言わない。
ただI study every Sunday.とかを考えると、
I study every day.って文法的にはありなんじゃないかなあと
思ってしまう。でも実際間違いなんだけど。言わないってことで割り切って。
>>894 直訳するなら
I want you to read this to know me better.かなあ。
あと
Please read this to know me better.とか。宿題なら何の単元かによるね。
>>881 同意!!自分ならそうする。
>>898 素朴な疑問なんだが、どうしてknow me moreはありえないと思っちゃったの?
どこかでそんなことを言う教師がいたのか、自己流の思い込み?
>>909 あんた親切だな
文法どうでもいいと連呼はしたものの
形容詞と副詞の違いは大事
912 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 02:08:11
know me more も know me better も変。 普通は、know a lot about me / know more about me
>>912 ああ・・、ワンパターンの表現しか知らなかったのか。
915 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 02:21:01
「これを読んで」という文言ががあるから、 「私のことをもっといろいろ知ってくれ」ってこと。 だから、know more about 〜 のほうがこの文ではふさわしい。 know me more というのは、 「こんなの読まなくていいから、私のことを直接見て、直接触れて」みたいな意味。 ここではふさわしくない。
916 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 02:22:42
副詞の「毎日」は 2語につづるだろう?
917 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 02:23:53
>>901 > everydayは形容詞だからな。ほぼ毎日の毎日は副詞表現だから、
> every dayはありえない。
>>909 > almost everyday で大丈夫。
> 形容詞じゃなくて副詞。
> every dayとは言わない。文法的にどうこうじゃなくて、英語として言わない。
ジーニアス英和大辞典
everyday
【形】(φ比較)[限定] 毎日の, 日々の;平日の, ありふれた
【名】平日, 普通の日.
[語法]
「毎日」の意で副詞的に用いる場合は every day と2語につづる. 強勢の置き方にも注意.
ってことで、901・909は馬鹿。
>>917 は現実の英語にまったく無知でジーニアスに書いてあることを曲解してる阿呆か。
というか、
>>897 が悔しくて悔しくて、どうしても我慢できなくて必死に、なにか反論できる材料を探してきたんだろw
919 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 02:32:14
You know what I'd really love would be a scrapbook of the students and teachers Ihave worked with here. この中に省略されている語って何かわかりますかね?
>>915 >know me more というのは、
>「こんなの読まなくていいから、私のことを直接見て、直接触れて」みたいな意味。
なんなんだ、この奇妙な思い込みは??
>>698 と共通の電波を感じさせるな。
>>919 省いてある関係代名詞を書けという問題?
922 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 02:42:14
>>922 You know (that) what I'd really love would be a scrapbook of the students and teachers 「that/who」 I have worked with here.
924 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 02:47:13
925 :
909 :2008/01/18(金) 03:03:25
every dayっていうのかなー 見た事無いけど。 でも辞書に書いてあるのならそうなのかもね。 ただし、副詞的な用法のときに必ず「every day」となるってことはないよ。 むしろeverydayの方が多いはず。 結論はどっちもありってことで、どうしても気になる人は Native English speakerにきいてみると。 結果を2chに晒してくれたら嬉しいね。 じゃ消えます。
926 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 03:11:08
んなことない
927 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 03:12:17
But when I say goodbye,I really want to give them each a hug to show just how much the mean to me. 再度質問なんですがこれはどういう文型かわかる人教えてもらえないですか?
928 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 03:17:56
最後は they mean to me じゃないのけ?
>>927 なぜ、わざわざ文型など考えないといけないのかな?
give+目的語+目的語が分かればいいだけじゃないのかね。
>>927 一応説明しておくと、give + them each(目的語1) + a hug(目的語2)
931 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 03:24:48
あ・・・抜けてました・・・ But when I say goodbye,I really want to give them each a hug to show just how much they mean to me. でした。
932 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 03:27:03
>>925 > ただし、副詞的な用法のときに必ず「every day」となるってことはないよ。
> むしろeverydayの方が多いはず。
だいたい、何人ものチェックを受ける検定教科書やセンター試験で、
副詞句の場合は every day となっていることを無視して、
自分の適当な感覚で語るのはやめましょう。
everydayでもevery dayでも品詞は同じだけど、ニュアンスが違うんだよね。 前者のほうが強調してるイメージ
934 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 03:31:46
"do * everyday" site:edu に一致する英語のページ 約 196,000 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
"do * every day" site:edu に一致する英語のページ 約 190,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
"play * everyday" site:edu に一致する英語のページ 約 116,000 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
"play * every day" site:edu に一致する英語のページ 約 97,500 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
微妙な差だね。
というか、そもそもの
>>892 の質問、「ほぼ毎日」はどう言うのか?の答えは、
almost everydayでいいんじゃないのかね。
936 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 03:36:29
>>933 everyday は限定用法の形容詞として名詞を修飾する。(または名詞)
一方、every day は、副詞句として用いられる。
なんで「品詞が同じ」になるわけ?
>>933 確かにニュアンスが違う。
everydayは、まさに「毎日」。
every dayは、「every+日」。
every dayは「every+日」だから、たとえばevery day he comes hereのように言えるけど
everydayは「毎日」だから、everyday he comes hereではおかしい。
everyoneとevery oneにも通じるものがあるな。
938 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 03:47:18
>>927 when I say goodbye 副詞節、I 主語、really 副詞、want 動詞(他)
to give 以下目的語(to 不定詞)よって第三文型
to show 以下 副詞句
939 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 03:49:39
an almost everyday event みたいに形容詞に使うのか、
I go there almost every day. みたいに副詞で使うのか
曖昧な質問をした
>>892 が悪い。
"eat * almost every day" site:eduの検索結果 13 件
"eat * almost everyday" site:eduの検索結果 9 件
"watch * almost every day" site:eduの検索結果 11 件
"watch * almost everyday" site:eduの検索結果 4 件
"drink * almost every day" site:eduの検索結果 5 件
"drink * almost everyday" site:eduの検索結果 3 件
"use * almost every day" site:eduの検索結果 75 件
"use * almost everyday" site:eduの検索結果 24 件
"walk * almost every day" site:eduの検索結果 12 件
"walk * almost everyday" site:eduの検索結果 4 件
"talk * almost every day" site:eduの検索結果 20 件
"talk * almost everyday" site:eduの検索結果 7 件
"go * almost every day" site:eduの検索結果 49 件中
"go * almost everyday" site:eduの検索結果 14 件
>>925 > ただし、副詞的な用法のときに必ず「every day」となるってことはないよ。
> むしろeverydayの方が多いはず。
これがガセということだけは確かなようだ。
>>936 辞書にそう書いてあったとしても、日にちを表す場合には副詞と同様に使われるということだろうな。
たとえば「every」も辞書では形容詞となっている。
たしかにevery man has 〜のように形容詞として使う。
しかし日にちを言い表す場合には、I play tennis every Sunday.のように副詞と同様に使う。
I play tennis on every Sunday.とは、まず言わない。
もし、あくまで「everyは形容詞」という辞書の記述に従うなら、
「every day」も、I play tennis on every day.のように言わなくてはいけないけど、
実際には、そんな言い方はせず副詞と同様に用いる。
everydayも、これと同様で実際には副詞と同様に使うということだな。
941 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 03:57:55
赤信号、みんなで渡れば怖くない。 everyday,みんなで間違えれば認知される。
>>941 厳密に言えば、I play tennis every day.も誤用になるけどな。
every(形容詞)とday(名詞)をくっつけても副詞にはならないんだから。
943 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 04:09:25
some very large white and yellow mums as well as some pretty purple flowers called rindo. このcalledが何故calledなのかわかりますか?
944 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 04:11:55
A rabbit got caught in the trap. ウサギが罠にかかった。
>>940 >>942 next last this (that) one every each some (any) allの後ろに、
Monday afternonn day nightのような時を表す単語が続いた時は、
前置詞が省略される。tomorrow morning, yesterday afternoonなども同様の用法。
>>943 後ろから名詞を修飾する過去分詞。which is の省略。
flowers (which are) called rindo
Kenneth G. Wilson (1923–). The Columbia Guide to Standard American English. 1993.
everyday (adj.), every day (adv.)
Spelled as one word, everyday is Standard as an adjective: These are my everyday clothes.
The adjective-noun combination every day, as in Every day is a new opportunity, can also
serve as an adverb, as in I have lunch with them every day. Spelling the adverb as one word
is Nonstandard.
http://www.bartleby.com/68/13/2313.html 副詞として使うときにeverydayとつづるのはNonstandardだってさ。
>>862 If you buy this green one, I will throw in two pairs of socks.
950 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 10:07:41
You are as likely as not to encounter Kevin chatting to his colleagues in the corridor, at the water cooler, or by the copier. 訳を教えて欲しいです You are as likely as not to encounter の部分が難しいです。 自分で訳すと 「あなたはケビンが同僚とおしゃべりしていることに出くわすことはなさそうだ」 となります。。 うまい訳仕方を教えて欲しいです。 The traditional management view prevent in North America and Europe --- at least until recently---is that it is John. The traditional managementが主語で 動詞はview ですよね? 主語が単数なのにどうして動詞がviewsになっていないんでしょうか? それともpreventが動詞なんでしょうか? でもこれもsが最後についてないですよね。 どう考えればいいんでしょうか? おねがいします。
>>950 「出くわすことはなさそうだ」これは×
⇒ おそらくあなたは(〜している)ケビンに出くわすだろう
後半はわかんねぇ^^;
952 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 10:42:51
ちみもtypo やらかしてるだろう? preventはprevalentか?
953 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 10:58:55
また馬鹿が暴れてるのか? 副詞で使うときは every day と二語でつづるのは、 ジーニアスだけじゃなくて他の本にも載ってるし常識なんだが。 ロングマン英英辞典から Usage Note: everyday spelling Every day is spelled as two words as an adverb, but only one word as an adjective. 別に1語でつづっても意味は通じるけど、 正統な書き方を教えろよな。1語のeverydayが無いとかアホすぎ。
954 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 10:59:42
最後は「2語の every day が無いとかアホすぎ。」だった
>>953 古い発言にレスつけるときはアンカー付けないと誰に言ってるのかわからん。
必死に辞書調べてたから、時間がかかって浦島になったんだろう それで慌てて書きん込んだから、間違えて最後に真反対のこと書いてさぁ もう泣けてくるね
957 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 11:10:15
>>956 俺は今初めて書き込んだんだが?
間違いを指摘されると、ごまかそうとするのは叫ぶ人の特徴だったな。
もしお前がそうでないなら、間違いは間違いと認めとけ。
>>957 ちゃんとアンカー付ける素直さに感動した(゜ーÅ)
>正統な書き方を教えろよな。1語のeverydayが無いとかアホすぎ。 言ってることが矛盾してますね
961 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/18(金) 11:16:02
それは「憶えろよな」だと思われ...
覚えるでもいい、戦前のことは知らん
963 :
961 :2008/01/18(金) 11:39:45
>>963 中高生スレなんだから教えろでいいんじゃねえか?
よくないだろ
いいだろ
合成語は最初にストレスというルールがあります Whitehouse (アメリカ大統領官邸)はwhiteにストレス white house (白い家)houseにストレス 同様に 形容詞everydayは本来everyにストレス 副詞every dayはdayにストレス しかし副詞every dayのeveryにストレスを置いて発音する事もよくあるので その場合は副詞でありながらeverydayでつづるのが自然だと考えるネイティブも多い それが混乱の原因 まあネイティブですら混乱しているのであまり気にする事はないと思いますが everyday形容詞 every day副詞が正式ですからね