中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 41
1 :
主 :
2008/01/07(月) 13:30:42
2 :
主 :2008/01/07(月) 13:31:15
--------テンプレ-------- 「いつもの人」「叫ぶ人」という言葉を含んだ文章へは一切のレスをしないこと 解答が出て解決した質問を繰り返さない(いたずらはやめましょうということ) 質問してくる人は中高生です。難しい語彙をあえて使うのはやめましょう プライオリティ等のカタカナ英語や 差異、失念←こういった漢字ももっとわかりやすく平易な言葉を使うように心がけてください 一般的でない文法用語は使うのはやめましょう、荒れる元ですしオナニーです 専門家の間でも見解が分かれている質問や 中高生の範囲を超えている質問は、スレの趣旨にそぐわないのでやめましょう ------以上テンプレ---------
1乙
4 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 13:49:37
It was a very cold winter それはすごく寒い冬でした なぜinがついてないんでしょうか?
筆者の意志です。文法的に完成した文です。
筆者の意志w この答え方って頑固爺そのものだなw
>>4 I am Joe.
これにinが付きますか?と聞いてるようなものです
なぜといわれても、最初から無いのだから付きません。
8 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 15:23:56
Melt the butter on him.を訳すときに 「彼の上でバターを溶かせ」かそれとも、「彼の上にあるバターを溶かせ」 のどちらでしょうか? また Melt butter on him.やMelt a butter on him.では意味が変わりますか?
>>7 ん?
It was in a very cold winter.というのは可能だよ。
意味は異なってくるけど。
10 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 16:08:19
冬休み明けに筆記試験(作文)があります。 作文の課題は「冬休みの感想」、制限時間は30分で、 冬休み中に頭の中で文章を作って来いと言われました。 だいたいの大枠はできあがったのですが、 30分というと、だいたいどのくらいの量を書くべくだと皆さんは思いますか? 高2のオーラルコミュニケーションの授業です。 よろしくお願いします。
>>10 自分で一回30分計ってやってみれ
全然足りなく思えたらもっと練習すればいいし
足りたと思ったらこれ以上考えなくてよくなるし
一石二鳥だろう
それは、あるさむーいさむーい冬のことじゃったぁ
13 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 16:21:06
筆記でしょ 200語〜300語くらいじゃない?
>>10 時間と覚えられる量のバランスから500語程度かなあ
15 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 16:24:11
この夏は森の中でキャンプをしてみないか Why ()()()() in the woods this summer? (camp/you/don't/mind/out) この近くに郵便局があったら教えてくださいませんか I wonder if ()()()()()()()()() office in this area. (a/could/if/is/me/post/tell/there/you) 私はイタリア旅行の想い出になるようなものを買いたい I'd like to buy something to ()()()()()()(). (my/remind/me/trip/Itary/of/to) 本人が望まないなら、無理にジョージを留学させたいと思わない I have no wish to ()()()()()()()()(). (abroad/doesn't/George/he/if/make/study/to/want) 並べ替えの問題です、どなたかよろしくお願いします。
>>4 It was a very cold winter.
itがa very cold winteだと述べた文
It was in a very cold winter.
itがa very cold winte「での」ことだ述べた文
(itそのものが何であるかではなく、itが置かれている状況を叙述した文)
>>4 は、itの件でまた俺に荒らして欲しいというシグナルなのか?
俺がこれ以上詳しく説明すると多分荒れると思うなw
>>16 1.don't you camp out
2.you could tell me if there is a post
3.remind me of my trip to Italy
4.make George study abroad if he doesn't want to
それはという日本語だしなw
↑こんな感じの意味ないレッテル貼りが続くだけだしなw
レッテル貼りだってwさすが気違いw日本語すらわからないらしい
What happened next has been told a thousand times. これの和訳お願いします。
この板はたまにこの空気になるから嫌だ
24 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 17:06:29
たまにっていうかいつもだろ。
>>22 次どうなるか、あれだけ言ってきただろうがゴルァ
日本語がおかしいと指摘すれば何でもまかり通ると思ってる馬鹿がいるのは確かだ。
>>27 まさか、「問題の文章はそれはという日本語だし」がレッテル貼りだと?
>>22 その次に何が起こったのかは、数え切れないほど繰り返し語られてきている
32 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 17:59:42
今日もお世話になります。 今、5文型の第4文型というのを勉強中なのですが、イマイチです。 I'd like to ask you a question. のようにもできるのでしょうか。
34 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 18:03:08
>>32 辞書引け。できるものはできるし、できないものはできない。
36 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 18:14:06
>>33 ありがとうございます。
ここへ来る前には辞書をチェックするようにしているのですが、
参考になるものを見つけることができなかったのです。
和訳の質問です。 1.Your English has to be good enough so that you can keep up with the lectures given by American professors. 2.Everything will be all right 3.Just hang in there and you'll be fine. 自分で訳すと、というか直訳になってしまいますが。 1は「あなたの英語はあなたがアメリカ人の教授の講演 についていくことができるくらい良くなければなりません。」 2.3は宿題ですが、2は「全く問題ないよ」 3は「もう少しがんばれば、きっと大丈夫だよ」
39 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 18:53:56
答えだけ欲しいのなら、誰かできる奴に写させてもらったらいいと思うよ。
>>38 の追記ですが、特に1番は文法的に詳しく教えてもらいたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
41 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 19:08:28
>>37 なんで?askがSVOOにできるかどうか載ってるでしょ。
答えるだけで射精できるのはまだ受験の条件反射から抜け出せてない。病気だ。 回りにいないか、そんな馬鹿。 マークは適当で当てるけれど、記述できない。 酒飲んでも、センターいくらだったとか。就活の真っ最中でだ。 再生産の場
43 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 19:15:45
>32 僕なんか数百っていう動詞を調べたわけ。 そこでわかったのは、動詞にはSVOOに、 出来るものもある。だけど、出来ないのもある。
44 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 19:25:05
The scene revolves around the attempt of each to jack his own chair to a higher position. この訳を教えてください。
46 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 19:42:06
そのシーン(場面)は彼自身の椅子をさらにうえの地位に引き上げようとする それぞれの企てを中心に展開する。
Melt tha butter on him.の訳を教えてください とりわけ、バターの位置を教えてください
>>43 ワシは数千っていう動詞を調べた。
そこでわかったことは、SVOOのある法則性が見えてくる。
>出来るものもある。だけど、出来ないのもある。
当たり前の話。
それでは修行不足。
答えを見つけるにはまだ先は長いの。
この手の法則性は簡単じゃというのに。
49 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 19:59:14
revoleveの意味は、回転する(させる)、循環する; (議論などが)巡る、思い巡らされる、思い巡らす、とかで
>>46 のように「展開する」という意味はないんではないでしょうか?
どういうことでしょうか?
The scene revolves around その場面は繰り返し続く the attempt of each to jack 各人の上げようとする挑戦 jackは車のジャッキ his own chair to a higher position.彼の、自分の、椅子をさらに上に 出世、昇進のこと。 各個人の出世争いが続いていること。
51 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 20:33:16
Considering our present advanced state of culture, and how the Torch of Science has now been brandished and borne about, with more or less effect, for five- thousand years and upwards; how, in these times especially, not only the Torch still burns, and perhaps more fiercely than ever but innumerable Rush-lights, and Sulphur-matches, kindled thereat, are also glancing in every direction, so that not the smallest cranny or doghole in Nature or Art can remain un- illuminated,−it might strike the reflective mind with some surprise that hitherto little or nothing of a fundamental character, whether in the way of Philosophy or History, has been written on the subject of Clothes. 構文解析と日本語訳お願いします。
53 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 21:01:07
>>51 こんばんは。モリジュンこと、森順子です。学部時代から講師を始め、修士、博士課程を経て
現在にいたるまで、約30年英語で飯を食ってます。これは明らかに日本人が書いた英文です
ね。文法的に破格が多く、また文中で大文字を使っている点など書記法にも難点が散見されま
す。学習者がこのような英文を読むことはかえって害があると言えます。
>>46 でもちょっと曖昧だからきちんと訳すか
>>44 その場面は、各人の自分のもっと出世しようとする企てを軸に展開する。
ミスった
>>44 その場面は、各人のもっと出世しようとする企てを軸に展開する。
revolve は 展開する で良いの?
そうだよ。繰り返されるという意味は無い。
この文章では繰り返されるにはならないという意味ね。 revolve自体はそう訳すこともある。 場面は繰り返されるものじゃなく、回りながら進行するものだから。 企てが繰り返されるなら有りだけど、場面は繰り返されない。
研究社英和のrevolve説明には展開の文字はないよ。 回転の文字はあるけど。グルグル回るとか。 revolverは展開しながら弾がでるんだ。 回転しながらでるんだと思ってた。
The scene revolves around the attempt of each to jack his own chair to a higher position. は下記のように書き換えできるんではないの? The attempt of each to jack his own chair to a higher position revolves around.
61 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 22:03:08
Who should come in but the mayor himself? なんて約すのですか? 構造がわからないんですが
>>61 市長自身が来なくて誰が来るんだ。 かも。
文脈に合ってる?
Who should come in 誰が来るべきか
but the mayor himself? 市長自身を除いて かも。
>>60 できないよ。様々な企ての周囲でrevolveするのはscene。
勝手に主語を替えるのは絶対ダメ。
The earth revolves around the sun.を
The sun revolves around the earth.に替えると大変な違い。
サンディエゴ市の式典に呼ばれてたのに英語がわからずキャンセルした横浜の中田市長のこと?
65 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 22:24:45
1、日本文の意味を表すように、( )内の語句を並べかえてください。 『いつ日本においでになるのか、必ず前もってお知らせください。』 Please (@to Aknow Badvance Cdon’t Dfail Elet Fin Gme) when you come to Japan. 2、次の英文の1~4の中に誤りがあるので指摘して正しい語を入れてください。 Because of @its bitter Atasting ,coffee is not Bpleasant for Cchildren to drink.
66 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 22:31:39
1、日本文の意味を表すように、( )内の語句を並べかえてください。 『いつ日本においでになるのか、必ず前もってお知らせください。』 Please (@to Aknow Badvance Cdon’t Dfail Elet Fin Gme) when you come to Japan. 2、次の英文の1~4の中に誤りがあるので指摘して正しい語を入れてください。 Because of @its bitter Atasting, coffee is not Bpleasant for Cchildren to drink. よろしくお願いします。
67 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 22:32:40
>>41 >>43 >>48 SVOOに出来る動詞の法則は私にも分かっていますが、
I want to などの後でもできるのかどうか知りたかったのです。
68 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 22:34:34
65,66です。ダブってしまってすいません。
>>65 1.CD@EGAFB
2.Atasting→taste
70 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 22:37:17
Please don't fail to let me know in advance when you come to Japan. Because of its bitter tasting, coffee is not suitable for children to drink.
71 :
70 :2008/01/07(月) 22:40:36
間違いました。すんましぇーん
>>59 見落としてた。
revolveは基本は回転する。それが比喩的に使われると展開するになる。
ジーニアスには逆に展開するが出てて繰り返すがてない。
73 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 22:46:56
>>63 各個人が出世、昇進を試みる(失敗を含意)場面は繰り返す。でよいか?
The sun revolves around the earth.も含蓄に富む。
revolveを使ってるのは どうどうめぐり を言いたいのかも。
76 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/07(月) 23:02:34
The story revolves around〜物語はかくかくしかじか展開する the drama will revolve around ドラマはかくかくしかじか展開するでしょう
センターの問題です 和訳:考えずに読書するのは噛まないで食べるようなものだと言って 言い過ぎではない。 それぞれ@〜Dの語句を並び替えて空所を補い 文を完成しなさい。 It is not too much to say that @eating Ais that Blike Creading Dwihtout thiking without chewing. 最初に動詞が必要だと思い最初にAがくるかな?と思ったんですが うまく文が作れず構造がうまく取れないです;
どなたか>38をお願いします
It is not too much to say that reading wihtout thiking is that like eating without chewing. @ A B C D
>>38 1 2 は良い。
3 今のままでよい、大変結構です。
かも。
リンクがきちんと表示されないね コピペしとくね revolve around sb/sth:to have sb/sth as the main interest or subject: His whole life revolves around surfing. She thinks that the world revolves around her. The discussion revolved around the question of changing the club’s name. his whole lifeやthe worldは繰り返さない、展開するだけ。
場面は出世競争ということか。
85 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 00:29:59
Please re email your booking request 20 days before your check in date for confirmation. お願いします。 一応自分で訳をしてみたのですが、 「あなたが予約した日にチェックインする20日前までに予約のリクエストのメールをください」 ということでしょうか? beforeが「20日前までに」なのか「20日以内に」なのか… 日本語として「20日前までに」と考えたのですが。
>>38 >>78 中高生なら、そのぐらいの訳でOKだよ
2は、きっと問題なく上手くいくよ、大丈夫だよ、心配いらないよというニュアンス
3は、踏みとどまれ、踏ん張れ、そうすれば大丈夫というニュアンス
87 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 00:51:23
>>79 すいません。私、別人ですが、
reading wihtout thiking is that like eating without chewing
の that が何なのかわかりません。
that がない方がわかるんですが、教えてください。
>>85 予約のリクエストのメールって何??
なにを言いたいのかはっきりわからないが、まぁこんなところか。
Please e-mail us for reconfirmation(またはto reconfirm your reservation) at least 20 days before your check-in date
Please e-mail us for reconfirmation(またはto reconfirm your reservation) by February 25th(twenty days before your check-in date).
>>85 「確認のため、チェックインの20日前に予約の要望をe-mailで返信してください。」
>>87 thatなんか入れたら英語じゃなくなる
上のは問題の写し間違えだろう
91 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 01:01:12
>>90 そうですか。ありがとうございました。
センターを直前に控え、一瞬、青ざめましたが、ほっとしました。
that説がくるなら必要だけどその場合SVと続くよ
>>91 thatは代名詞だよ
思考無しの読書は噛まずに食べるのと似たようなことだ
>>77 だったか
thatが誤植じゃないという前提なら
思考を伴わずに読書することは噛む事を伴わずに食べるような「もの」だ
かな?
しかし最近のセンターってこんな難しいのが出るのか・・・
ゆとりと引き換えに英語教育は充実させた成果・・・なわきゃーないw
普通に考えて誤植じゃないな
99 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 03:57:25
| | | | /  ̄  ̄ \ (=) /、 ヽ J |・ |―-、 | q -´ 二 ヽ | ノ_ ー | | \. ̄` | / O===== | / | / / |
気違いが登場wしかも自演w "is that like"で検索して色々見てみな 同じ使い方が出てくるから
"without thinking is like" に一致する英語のページ 約 16,800 件 "without thinking is that like" に一致するページは見つかりませんでした。
何の説得力もない検索の仕方w ちゃんと頭を使え
>>96 なんで、こういう中学生の英語もわかってないレベルの奴が口出してるんだ?
どうして
>>99 は成長しないんだ?むしろ馬鹿化してるような
106 :
↑ :2008/01/08(火) 04:19:14
なんで、こういう中学生の英語もわかってないレベルの奴が口出してるんだ?
>>104 なんで代名詞はありえないと言うのか、馬鹿なりに説明してみたら?
108 :
sage :2008/01/08(火) 04:21:09
少し長いですが、 現代では、以前より近所付き合いが減っているようです。 私も、千葉に引越しをしてからは、近所で仲の良い友達もできておりませんし、自分の家の周りにどのような人が住んでいるのかあまり知りません。 なので、もっと、地域の人が交流できるように、さまざまなイベントや、施設を設ける事が大事だと思います。 具体的な方法としては、夏祭りなど地域全体で盛り上がれる行事や、 さまざまな人とふれあえる公民館の設立などです。 という文を英語に訳してもらえないでしょうか。オンライン辞書だと無理があったので・・・
>>106 は説明できないようですね。残念ながら糞馬鹿に認定されました。
ご臨終です
sageの場所間違えましたすいません
118 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 04:28:04
しね
119 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 04:28:37
気違い晒しage
121 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 04:30:19
ファビョってw日本人じゃないのかw 道理で馬鹿な日本語と馬鹿な英語を使うわけだw
>>116 A is that like B
A is like B
どっちがまともな英語か、きっちり説明してみなw
できるものならなw
馬鹿なやつw やはり日本人じゃないw 間違いだと説明できないから相手に説明を強要w 馬鹿のいつもの手口
125 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 04:33:19
晒しage
>>109 >>124 人に説明しろとか言う前に、まず自分が説明してみなw
できるものならなw
「説明できないようですね。残念ながら糞馬鹿に認定されました。」
自分から、ご臨終ですか?
苦し紛れの屁理屈w
"is that like" の検索結果 約 454,000 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒) 内容をチェックしたのか? いくらでもあるぜ
>>127 必死に捨てゼリフ吐いてないで、これ説明してみろってw
A is that like B
A is like B
どっちがまともな英語か、きっちり説明してみなw
130 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 04:37:49
>>124 彼が日本人じゃないので馬鹿だというわけか
まさか自分が正しいと説明できる力がないから他人頼み?
>>130 日本語読めますかあ?
馬鹿過ぎるから日本人じゃないっつってんのw
>>132 簡単なことだよw
馬鹿なお前でも説明でくるくらいになw
>>134 「説明できないようですね。残念ながら糞馬鹿に認定されました。
ご臨終です」
オマエ自身のことかw
thatが代名詞で補語になりlikeの前置詞句がthatに係る。 この文法的説明を否定できるものならしてみなw 単にそんなのはないでは否定にならないぜ 実際にたくさんあるんだからw
138 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 04:43:30
>>133 日本人なら必ず馬鹿ではないというわけか
>>137 その説明では、これがまとな英語だという説明になってませんな
A is that like B
やはり否定できないんだなw
まさか代名詞が補語になれないとか言うのかね、この馬鹿は
質問してる
>>77 や
>>87 は、
「この問題はどうもおかしい。なんなんだろう、この問題は?」と気づいている。
しかし
>>93 >>96 のキチガイは、この「おかしさ」をまったく気づいてないどころか
これで普通なのだと主張し、そんな英語はおかしいよ言われても、まだ気づかず
いつまでも駄々をこねてる状態。
Googleでたくさんヒットする表現がどうおかしいか説明もできないくせにおかしいとほざく馬鹿w
>reading wihtout thiking is that like eating without chewing >thatは代名詞だよ >思考無しの読書は噛まずに食べるのと似たようなことだ これ面白いから保存版にしようw
じゃあセンター試験の解説も面白いと永久保存しとけ
もはや幼稚園児以下のレベルの罵りだなw おかしいと言いながら説明できない幼稚園児君w
reading wihtout thiking is like that eating without chewingなら 1万歩ぐらい譲れば絶対に不可能とは言えないんだけどな reading wihtout thiking is that like eating without chewing は駄目だw
代名詞に前置詞句が係る例は無限にあり、代名詞が補語になる例も無限にある。 前置詞句が係る場合だけ補語になれないという規則も無い。 さあ、どう否定する?
>>151 一生、この英語は変じゃないって言い張ってればいいよw
A is that like B
やはり
>>150 でも理由無しで駄目駄目と駄々をこねる幼稚園児君w
155 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 05:07:18
永久保存用 ***************************** * reading wihtout thiking is that like eating without chewing * * thatは代名詞だよ * * 思考無しの読書は噛まずに食べるのと似たようなことだ * *****************************
やはり理由を言えない惨めな馬鹿w
まさかお前自分が見たことない表現だから英語感覚として変だとか言ってんの? 俺は何度か見たことあるから言ってるんだが。
英語板の伝説となって語り継がれていくでしょう ***************************** * reading wihtout thiking is that like eating without chewing * * thatは代名詞だよ * * 思考無しの読書は噛まずに食べるのと似たようなことだ * *****************************
なるほど、中2が関係代名詞のwhoを見て変だと言ってるようなものかw
無知って惨めだねw
>>157 何度か見たことあるっていうのを3つ4つ書いてみなw
一字一句同じじゃなくてもいいから
162 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 05:16:28
Why would you include "that" in that sentence? It serves no purpose. There's no reason for it to be there. Regardless, "like" is never used directly following "that". You would have to say "that which is like" if you really wanted to use "that".
出たw引用強要w馬鹿のいつもの手口w やだねw Googleで検索してみな、いくらでもあるから
>>162 の馬鹿は「〜のようだ」は認めて、「〜のようなものだ」という日本語は
なぜわざわざ「もの」を入れるんだとか言って否定する馬鹿w
>>162 訳してあげようか
その文に、なぜthatなんか入れようとするのですか?
そんなことしても何にもなりませんよ。
thatをそんなところに入れる根拠はまったく無いのです。
さらに、それとは別に、likeがthatのすぐ後に来ることは絶対にありません。
どうしてもthatを付けたいなら、"that which is like"とでも言わないといけません。
>>164 A is that like B がおかしいことも分からないし
>>162 程度の簡単な英語も分からないのか・・・
167 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 05:35:23
理由付き否定まだあ?
169 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 05:36:38
また◆yk/JpL/Z9Uが暴れてるのか
>>169 ◆yk/JpL/Z9Uの仕業にしようとする「叫ぶ人」乙
171 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 05:38:51
>>170 ◆yk/JpL/Z9U=叫ぶ人だろ。常考。
wどう見ても違うだろw 逃げネタ切れか?
173 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 05:39:59
>>171 やはり「叫ぶ人」だったのねw
それにしても君のこの作品は見事だw
*****************************
* reading wihtout thiking is that like eating without chewing *
* thatは代名詞だよ *
* 思考無しの読書は噛まずに食べるのと似たようなことだ *
*****************************
しかしまあ、that likeが絶対無いとはw めちゃくちゃ多いのによく言えたもんだ
◆yk/JpL/Z9Uと「叫ぶ人」はどっちも基地外だが 今回のは◆yk/JpL/Z9Uの作品じゃない。 ◆yk/JpL/Z9Uは、さすがに中学レベルの英語は分かってる。
>>177 逆にあからさまに実力が無い馬鹿を演じることで、
自分に対する評価を相対的に上げようとする◆yk/JpL/Z9Uの自演とも考えられる。
>>178 「叫ぶ人」ほどレベル低いのは英語板でもまずいないから、そんなのを演じたところで
自分の評価を上げることにつながらないだろw
180 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 05:58:31
>>179 しかしお前必死で◆yk/JpL/Z9Uを擁護してるな?
もしや・・・
あ〜、ついに叫ぶ人が荒し始めたか
可能: ・・・ is that, like 名詞or名詞句, S + V 不可: ・・・ is that like 名詞or名詞句 不可: reading wihtout thiking is that like eating without chewing
185 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 06:21:42
すげー粘着w 馬鹿丸出しw
188 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 06:27:06
昔は馬鹿学生はすくなかった このスレも
189 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 06:29:34
中高生のことじゃないぞ
何回か叫ぶ人の馬鹿ぶりは見たことあったが、今回の馬鹿さは場外ホームラン級
目糞鼻糞
センター試験はネイティブチェックも入ってるしな それなのに大した根拠もなくいちゃもんつけるのは叫ぶ人くらい
たしかに馬鹿学生のおかげで解答解説のレベルはかなり落ちてる
>>192 新たな作戦かよ、叫ぶ人w
◆yk/JpL/Z9Uのせいにしようとしたり、
◆yk/JpL/Z9U=叫ぶ人、ということにしようとしたり
今度は、reading wihtout thiking is that like eating without chewingは
正しくないと言ってるのが「叫ぶ人」だということにしたりw
どうしても、reading wihtout thiking is that like eating without chewingが正しいと言ってるのは
「叫ぶ人」じゃないということにしたいようだなw
でも、reading wihtout thiking is that like eating without chewingが正しいと言い張るような基地外は
「叫ぶ人」しかいないからw
195 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 07:17:54
馬鹿学生だから解説なんかないだろって ↑↓ こんなばっかw
>>77 > It is not too much to say that
> @eating Ais that Blike Creading Dwihtout thiking
> without chewing.
A は、 「is just」です。 問題をきちんと書き写さないと荒れます。
考えずに読書するのは、噛まないで食べるのと同じだと言っても言い過ぎではない。 →It is not (that/too much/eating/is/to say/just like/without thinking/reading)without chewing. お願いします。
>>196 荒れるというより、叫ぶ人がひたすら愚かさを曝け出しまくってただけだけどな
叫ぶ人の軌跡
>>79 ,
>>93 ,
>>96 ,
>>100 ,
>>101 ,
>>103 ,
>>105 ,
>>107 ,
>>109 ,
>>113 ,
>>116 ,
>>118 ,
>>119 ,
>>121 ,
>>124 ,
>>125 ,
叫ぶ人の軌跡2
>>127 ,
>>128 ,
>>131 ,
>>133 ,
>>134 ,
>>137 ,
>>141 ,
>>144 ,
>>146 ,
>>147 ,
>>149 ,
>>151 ,
>>153 ,
>>154 ,
>>156 ,
叫ぶ人の軌跡3
>>159 ,
>>160 ,
>>163 ,
>>167 ,
>>169 ,
>>171 ,
>>173 ,
>>175 ,
>>180 ,
>>182 ,
>>185 .
>>192 ,
>>193 ,
>>195
>>194-202 この異常な執念深さと気違いっぷりと間違いを認めない意地と連投こそが真の叫ぶ人
というか、馬鹿
204 :
↑ :2008/01/08(火) 10:17:26
やっぱり叫ぶ人出てきましたw
205 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 11:49:47
並べかえ問題で、 Do you know who is he? は、×ですか?
206 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 12:01:18
>>204 お前もいつまで粘着してんだよ。
元の問題は当然thatじゃなくてjustの誤植だが、(どこかで見た記憶がある)
that likeも不可能じゃないだろ。
208 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 12:38:16
Do you know who is wrongt?
209 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 13:00:14
その場合は疑問詞そのものが主語だから
210 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 14:01:22
Do you know who is the shouter?
211 :
主 :2008/01/08(火) 14:34:09
213 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 16:44:51
>>205 文法的には×ではない。
あまり言う場面はなさそうだが、たとえばたくさん人がいる中で
「どの人が彼か知ってますか?」のように言える。
214 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 16:50:13
>>207 just likeだから意味が通るのであって、reading wihtout thiking is that like eating without chewingとは言えない。
言えるっしょ。言えないのになんでgoogleでヒットするん?
>>215 3,4ページしかチェックしてないが成立してるのはthatが接続詞の時だけ。
〜is that like a girl is 〜みたいな用法
217 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 18:15:28
People who are real organizers are crazy,they all give of their lives to it out of that love of growing people,seeing the changes,and knowing that you were part of that. 文法的な説明と和訳お願いします
219 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 19:48:29
220 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 20:00:32
It is difficult to imagine what need there would be for religion in a world in which no one over died or became ill. 上記とほぼ同じ用法のwouldを含むものを@〜Cから選んでください。 @He would often go fishing in the river when he was a child. AHe was angry because I would not give him any help. BIf he were a little stronger, he would be a champion. CHe said that he would phone me when he got there. よければ1番上の文の和訳とそれぞれの文のwouldの用法も教えてください。 お願いします。
221 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 20:22:44
叫ぶ人 をイジルときは早い 答えるの は 遅い、へぼい、まずい
今週からは仕事が始まってるから、まともな大人は暇ではないわな。 残りはry
>>220 彼は子供だった頃よく川へ魚釣りにいったものだ。
3
>>216 "like that of" の検索結果 約 1,870,000 件
>>77 は誤植で解決済みとして
The climate here is very much like that of California.とか
hagging myself, It smelt like that of dogs in play.とか
The new package of KORORA is just like that of the pulsar last model.とか
いくらでも見つかる
oneで受けられない(複数の可能性を許さない)単数名詞・不可算名詞を受けるthatの用例ね
225 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 20:58:22
>>220 誰もが決して死なない、或いは病に倒れない世界だとしたら
宗教に対してどのような必要性があるのか、想像するのは難しい。
B
@過去の習慣
A過去の意志
B叙想法過去
C後方転移
226 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 20:59:19
>>220 there is a need for religion ←what need(どんな必要性)
no one ever died or become ill in such a world
この問題のwould のポイントは、 imagine (想像する)
よって、答えは、、、
@過去の習慣:よく〜したものだ would often
A拒絶:どうしても〜しようとしない will not の過去形
B仮定法過去
C意志未来:〜するつもり が時制の一致で過去形になっただけ。
227 :
225 :2008/01/08(火) 21:07:42
訂正 ×C後方転移→○C過去の意志
>>218 "like that of"と"is that like"まったく違うぞ?
それは置いといて、Is he that much like him?とでも言うなら、
まだなんとか可能だけど、
reading wihtout thiking is that like eating without chewingなんていう
不自然きわまりない英語を必死に正当化したがる基地外がいるのはなぜなんだ。
こんな文はthatの誤用と言ってもいいぐらい不自然で、
いちいち検索してみること自体意味がない。
まして、ここは中高生のスレで不自然きわまりない英語をなんとか
正当化するためのスレではないし、すでにセンター試験からのコピーミス
だということが明らかになっているというのに。
229 :
228 :2008/01/08(火) 21:12:37
Is he that much like him?→Is she that much like him?
231 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 21:18:40
>>220 no one EVER died or became illじゃないのかな?
233 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 21:22:59
>>227 ちょっと待て。
人になりすまして、勝手に訂正するな。
234 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 21:23:04
235 :
224 :2008/01/08(火) 21:24:56
>>228 失礼
アク禁明けでスレの流れよく読まずに書いちまった
許せ
236 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 21:30:40
He taught his pupils that the earth revolved around the sun. すみません、なんでrevolvedと過去形になっているのかおしえてください。 普遍の真理は現在時制とならったのですが・・・。
>>236 その文を書いたのが天動説論者だから
結局は人間の主観
238 :
77 :2008/01/08(火) 21:39:42
すみません Athat is →just isでした; K塾のセンター予想問題で出たので 過去門かもしれません
>>236 普遍の真理は現在時制となるのが決まりというんじゃなくて、
何を言いたいかによって、現在形の場合もあるし、時制を合わせる場合もあるんだよ
240 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 21:40:31
>>236 学校で習ったことがいつでも通用すると思うなよ。
242 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 21:45:44
>>241 煽りに煽り返すなよ。子供じゃあるまいし。
243 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 21:45:59
237 :名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 21:37:56
>>236 その文を書いたのが天動説論者だから
結局は人間の主観
はじめてしりました、目から鱗です。ありがとうございました。
>>236 みんな好き勝手言ってるなw
不変の真理や習慣、特性などは、時制の一致は随意的、つまり行っても行わなくてもよい。
一致を避けるのが義務的なのは、従属節動詞の過去形を過去完了に変えると
意味内容に変化が生じうる場合と、shouldやcouldなど過去形の法助動詞や、
過去形を持たない法助動詞のmust、ought、needなどが使われている場合に限定される。
245 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 21:47:42
246 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 21:47:47
天動説論者は無いだろw
>>243 その文を書いたのが天動説論者かどうかなんて、その文からはわからないよ
完璧な説明には必ず下らない煽りが入るこのスレってw
249 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 21:49:32
>>236 >>240 時制の一致の例外は、「一致しないこ・と・も・あ・る」
ってのを、おかげさまで、初めて知りました。
私にとって、とってもいい質問でした。
>>236 thx
このスレ、勉強になります。
250 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 21:50:58
◆2bYnMYsxd2は荒れるから控えてくれ
>>249 例外というか、ちょっとしたニュアンスの違いで一致させたりさせなかったりする。
ほとんど意味が変わらない場合もあるし。
こっちの板で荒れるとしたら2ちゃんねらはよほどだぞ
253 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 21:52:29
>>236 BNCで一件だけ見つかった。
The substance of this report was that, almost 300 years after it had condemned Galileo
for saying that the Earth revolved around the Sun, the Roman Catholic Church announced
that it was to re-examine his case with full objectivity.
254 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 21:53:19
>>252 だから誰もお前の解説なんて希望してないから。
とか言い出すと急にトリップ外して、援護自演するんだろうな。
俺様はいつもの人 "the earth (revolved OR moved) around the sun" の検索結果 約 34,600 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)
256 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 21:59:02
高校の先生が、英語は未来を表すことが本当はできないといっていたんですが、 どういうことですか?WILLとかBE GOING TOで表せるとおもうんですが。。
257 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 22:01:32
>>256 未来を表すことができないんじゃなくて、
厳密な意味での動詞の未来形がないだけでしょ。
未来を表現することはできるよ。もちろん。
258 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 22:02:11
動詞には「現在形」、「過去形」があるけれど、 「未来形」って形はありませんよ、 って言っているだけです。深く考えないように。
259 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 22:02:42
>>256 inflection(屈折)では表せれない、ってだけの話しだと思う。
260 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 22:03:56
未来時制はないということですか?現在時制みたいな。
261 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 22:05:25
ちなみに助動詞willでも 現在形はwillで、過去形はwould ってこと。 is/am/are going to も形は、あくまでも現在形。
262 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 22:06:44
未来形でいいよ。学者じゃあるまいし、何を偉そうに。
263 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 22:10:14
でも「未来形」という言葉を何の断りもなく使ってると アホっぽく見えるから気をつけろ。そういう本は信用しないほうがいい。
未来時制は基準時よりも未来に生じる場面を表す時制。 英語の未来時制は、現在時制や過去時制と違って動詞の形態変化によって 示されることがなく、また、時制の一致を引き起こすこともないことから、 これを別個の時制として認めるかどうか意見が分かれている。 英語の未来時制は3つの形式があり、will(稀にshall)、be going to、be+現在分詞。
265 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 22:11:53
>>256 「先生、willは未来を表すのに、なんで過去形のwould があるんですか」
「would は未来なんですか?過去なんですか?」
という質問に対する苦し紛れ、その場しのぎの回答。
266 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 22:28:48
halfay around the world 地球の反対側で といういみなんですが、なんでこういう意味になるんでしょうか?
267 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 22:35:08
around = round = 360° around the world = 世界(地球)一周 よってぇ、halfway around は、だいたい180°半周くらいだろうってこと。
268 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 23:01:04
>>264 非常に論理的かつ、特定の考えにかたよらない視野の広い説明をありがとうございます。
莫大な知識に裏打ちされながらも、初心者や中級者にもわかりやすい説明にいつも関心
しております。
269 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 23:03:58
You will be saved a trip.は訳どうすればいいのか教えてください。
go ahead
272 :
237 :2008/01/08(火) 23:13:52
>>244-247 天動説は一例のつもりだったんだが
言葉足らずで失礼
現代天文学では太陽も太陽系も銀河も銀河団も超銀河団も不動ではないから
そういう視点からだったのかも知れん
273 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 23:13:59
>>268 このトリップは久しぶりなんだけど、誰かと勘違いしてない?
俺はずっと名無しだったよ?
276 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/08(火) 23:19:24
>>272 それでもまちがってるよ。文法書ひけよ。
>>275 出たなw
必ずそんなネタに食いつくやつは居るとは思ったが、早いなw
相当な早打ち君かい?w
先生、どうして虹は掴めないんですか? hey guy,why dont we catch the rainbow? 英訳してみたんですがあってますか?
英作文です。よろしくお願いします。 @最近の若者は以前に比べて新聞を読まないようだ。 A日本の未来はどうなるのでしょうか?
>>279 in these days,adolescent seem to scarcely read the newspaper than ever.
how will Japan become in the future ?
>>279 @Young people nowadays seem to read newspapers less than before.
AWhat will become of Japan in the future.
>>264 未来を表す時制表現は5つだ。
現在形、will、be going to、現在進行形、未来進行形。
>>282 大きな勘違いしてるよ。
現在時制を未来時制の代用にするだけで現在時制は未来時制じゃない。
未来進行形は単なる進行形にwillを使って未来時制にしてる。
進行形は時制に関係ない。
>>284 言葉が足りなかったみたいだ
未来を表すことができる表現といえばよかったか
286 :
◆yk/JpL/Z9U :2008/01/09(水) 00:16:06
いろいろネタにされてるようですが、一つだけいいですか。蛇足かもしれませんが。 現在の学習参考書でも、未来形や未来時制という用語はだんだん使われなくなっています。 ご確認をよろしく。時制とは「時を表す動詞の形」ということですから、未来時制とは未来形と同義だと 理解すればいいと思います。しかし、未来を表す動詞の形など実はありません。 屈折、すなわち動詞の語形変化で表せないというのは他の方の指摘どうりですが、 未来時を表す表現形式も多種多様です。willの他にbe going toやbe about to、あるいは現在形の 確定的未来、現在進行形でも表せますね。本当にたくさんあります。どうして、そんなにたくさんあるのか、 それは別の複雑な問題になるので、横に置きます。 未来時を表す表現形式は基本的にすべて現在のことを表していると理解するのが適切でしょう。 例えば、willの本義は「願望、欲求、意志」です。そこからいろいろ派生したんですね。 従って、助動詞willとは、 「未来において・・・する意志(推量・推測、可能性など)が『今現在』ある」という意味だと 私は理解しています。また、そう説明することが適切だと思います。 同様に、is going to とは、「心・精神」がその方向に向かっている最中ということが本義です。 現在時制の確定未来に関しては以前説明しました。現在の反復的行為が未来にまで反復されるという 前提の結果、未来時を表す表現形式となりました。「確定」とは現在からの反復が確実に及ぶというのが そもそものニュアンスです。そこから一般的に確定した未来時の予定を表すようになりました。 現在進行形が未来を表す場合、それは「近接未来(近い未来)」になります。 これは、未来における行為がもうすでに行われているかのように表現する一種の誇張です。 誇張といっても、それが遠い未来のことではリアリティに欠け、今もうすでに行っているとする 表現するのには無理があるからです。
287 :
◆yk/JpL/Z9U :2008/01/09(水) 00:16:33
(続き) 未来時を表す表現形式のすべては、今現在の「未来」に対する心的態度を表すのだという理解を 根底に整理するのがいいと思っています。 willの未来形という呼称はwouldの過去形などと矛盾を生じさせるので避けた方がいいとは 思います。しかし、教授者が未来「形」や未来「時制」に対して整合性のある説明をするなら 別にいいと思います。私はそれができないので、できるだけ使いません。 なお、参考書が未来「時制」、未来「形」を使わないようになっているという現状との整合性も 重要です。推薦したり、指定した買わせた参考書と整合しないのは学習者の無駄な苦労を考慮しない ものだと思うからです。もちろん、参考書と異なる説明や用語があっても全くかまいません。それに 対して適切な説明がなされればのことですが。 無頓着は学習者にとって、一番困ると思うのです。 will の本質的理解から派生させれば、「「過去形」」のwould は 「未来において・・・する意志(推量・推測、可能性など)が『過去』のときにある」と理解できます。 The door wouldn't open. というような文も擬人的に上記の適用で解決するでしょう。 正確で詳しいことも大事だと思うのですが、シンプルでシャープであることも同様に 重要だと考えます。私の発明や発見などほとんどありません。先人の労苦を頼りにしているだけです。 何かお役に立てばと。長文、お許しください。
289 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 00:23:03
>>264 >>282 未来完了形、未来完了進行形 は?
現在進行形be+現在分詞も、未来を表すことができる時制表現だが、ただの代用 ?
新年の抱負という宿題があるのですがいいですか? 訳してください>< 途中から 二つ目は運動をすることです 理由は部活をやめて太ったからです なので私は毎日筋トレをしようと思っています それによって体力の強化にもつながると思うからです 三つ目は食生活を正しくすることです 私は野菜がきらいです なので野菜を食べれるようにしたいです そして野菜の中で一番嫌いなトマトを食べれるようにしたいです この三つの目標を達成するために頑張りたいと思います
291 :
◆yk/JpL/Z9U :2008/01/09(水) 00:27:26
>>279 These days young people seem to read a newspaper less than before.
What will become of Japan in the future?
[What will happen to Japan in the future?]
292 :
◆yk/JpL/Z9U :2008/01/09(水) 00:30:45
時制を動詞によって形態的に実現される文法範疇とする立場では未来時制は認められない。 かたや、法助動詞やbe going toなどの迂言的表現を時制表現とみなす立場もある。 完了形を時制表現とみなすか否かも意見が分かれている。 進行形は時制表現とはみなされず、場合によっては迂言的表現として未来時制の表現形態とみなす。
中高生レベルだと、未来を表す表現で結構重要なのが「willとbe going to」、「現在進行形とbe going to」の ニュアンスの違いだな
295 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 00:58:40
で、どう違うんだ?
296 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 00:59:06
それよりも、文法問題として頻出なのは、 未来のことを述べる、時・条件を表す副詞節中の現在形だね。 未来のことを述べる名詞節中では、現在形はダメなのが、高1にはムズい。 when と if が、悩ましい。
298 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 01:12:50
>完了形を時制表現とみなすか否かも意見が分かれている。 完了形を時制表現とみなす立場の人を何人かおしえてください。
299 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 01:17:34
>>297 中高生には、無理だが、俺には勉強になった。
進行形は時制ではないが、完了形は時制かどうか意見が分かれるのは、
大過去があるからかな。考えるといろいろ面白そう。
300 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 01:18:56
>未来のことを述べる、時・条件を表す副詞節中の現在形だね。 これってなんでなんだろうね
301 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 01:31:38
>中高生には、無理だが、俺には勉強になった。 失笑
302 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 01:53:27
>>301 =297?
すまん、君のこと、てっきりチュウコウセイと思ってたわ。
303 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 02:26:04
『日本語力と英語力(齋藤孝+斎藤兆史)』 という本によると東大生は次の英文(『武士道』より)を理解できないそうです。 The discipline of fortitude on the one hand, inculcating endurance without a groan, and the teaching of politeness on the other, requiring us not to mar the pleasure of serenity of another by expressions of our own sorrow or pain, combined to engender a stoical turn of mind, and eventually to confirm it into a national trait of apparent stoicism. I say apparent stoicism, because I do not believe that true stoicism can ever become the characteristic of a whole nation, and also because some of our national manners and customs may seem to a foreign observer heard-hearted. Yet we are really as susceptible to tender emotion as any race under the sky.
衒衒学学
305 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 02:28:27
>>303 馬鹿言うな。そんな短い英文を大学生が理解できないはずないだろ。
>>286 >>287 オナニーみたいな長文書くの好きだねぇ・・・・
より良い文を書けるように一つアドバイスしてあげるよ。
アメリカの学生などがライティングの練習でやることあるんだけど、
まず思うままに書いてみて10行になったとする。
そしたら、内容を変えないで半分の分量にして書き直してみる。
さらに短い文章にしてみる、という練習してみそ。
そういう練習していくと段々簡潔でcrispな文章が書けるようになていくから。
>>286 >>287 そういう練習やっていくうちに最初は10行だったものにが
10分の1ぐらいの分量で書けるようになるから
最初は嘘みたいに思うかもしれないけど、そういう練習続けてみそ。
308 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 02:40:09
299は何を言ってるのかわからねー
309 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 02:41:48
>>286 >>287 のは2−3行まで圧縮できそうだな。一見わかりやすそうで、実は
冗漫なだけで情報量が少なく薄っぺらな面白いほどわかるシリーズみたいな文章
だ。
>>293 君も「形態的に実現される文法範疇」だとか
「迂言的表現を時制表現とみなす立場」だとか
オナニーみたいな言葉遣いしてないで、なるべく
シンプルでスッと入ってくる表現や言葉使うように練習してみそ。
311 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 02:48:53
>>303 俺、高卒だけど辞書使ったら読めたよ。東大生って馬鹿なんだな、意外と。
312 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 02:50:16
>>310 自分のオツムのレベルを基準に考えるから、なんでもオナニーに見えるだけだろ。
他人も自分と同じようなレベルだと期待するのはよせ。
>>312 少しシンプルな表現が出来るようになったようだな。
ただし悪い言葉遣いと、腹いせみたいな書き込みをやめとき。
俺は読む気にすらならなかった 2chでこの長さで書き込むなんて異常 誰も読みません←結論 ま、それでも彼は成長したのだから多めに見てやれ 以前より平易な語彙を使うようになってんよ
>>310 ややこしいのは迂言くらいだろ
お前が日本語勉強したら?
>>315 よりシンプルで、よりスッと入ってくる表現や言葉遣いを心がけてみ。
練習していくと、ずっと良い文章を書けるようになるから。
特に英語ではそういう姿勢が大事。
>>316 なんで俺だよwだし、2ちゃんで文章の質云々ってアホなことをw
>>310 言ってる事逆だ
簡単な事をわざわざ難しい言葉を使って
自分を頭よくみせようとするやつが一番頭が悪い
頭のいいやつは難しい言葉も簡単な表現に置き換えて説明する
日常的に出てくる言葉、多くの人にとって知ってて当たり前の
内容超えた語彙使ってればオナニーだと俺も思う
>>318 俺は全て普通以下だと思ったけどな。お前も日本語弱い口?
>>317 横槍だが
別に良質な文章はもとめてねーだろ誰も
読みにくい言葉、使うなって事だ
気持ち、考えを伝えるための文字なのに
読みにくい時点でまともに機能してないだろ
ある物事を伝えたり表現するのに、 シンプルな表現を使い、なるべく簡潔に書き表すのは 実はかなり頭を使うんだけどね。 でも、そういう練習が(特に英語では)、より良い文章を書く練習になるんだよな。
どんだけレベル低いんだよw
>>319 語彙力があっていいことじゃん
でもそんなの論点ずれてるのに気づけ
お前が読めても他の人が読めなかったり
辞書引かないとわからなければ無意味
別に俺が読めないから言ってるんじゃない
俺は中高生の立場で考えただけ
自分だけの事で考えた誰かさんと違ってね。
>>321 の酷い日本語を添削
ある物事を表現する際に、なるべく簡潔に書き表すのは
実はかなり頭を使うんだけどね。
でも、そういう練習が(特に英語では)、より良い文章を書けることにつながるんだよな。
>>324 なかなか、いいじゃないかw
そういうのを自分が文章書くときも心がけてみ。
だからなんで俺なんだよw
仕方ねえなwついでに
>>293 も添削だw
時制というものは動詞の形によって表される文法範疇だとする立場では、未来時制は無いものとされる。
かたや、法助動詞やbe going toなどの遠回しな表現を時制表現とする立場もある。
完了形が時制を表すとするか否かも意見が分かれている。
進行形は時制を表すとはみなされず、場合によってはbe going toのような遠回しな表現として未来時制を表すものとみなす。
>>327 説明のしようがないだろwいつもただの名無しだし
he has nothing for which to vote. 彼はどれに投票するかのために何も持たない。 意味がよくわかりません。 for which の使い方がどうなっているのでしょうか?
彼はどちらに投票するかについて何の考えも持っていない
332 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 03:26:32
>>323 お前を基準にするなって。5流DQN高校を卒業(or中退)したお前が理解できない
からって、中高生が理解できないと考えるのは飛躍し過ぎ。お前が理解できるなら
在日でも小学生でも理解できるよ。
>>330 he has nothing for which he should vote. ということなんだけど、
それは関係代名詞の特殊な使い方。
普通は、関係代名詞の後はSVが続くんだけど、そんな風に書く場合もある
それが中高生の英語として適切かどうかは知らないが。
334 :
319 :2008/01/09(水) 03:28:11
>>336 あ、「関係代名詞」というのは違ったな。
いずれにしても通常はSVが続く。
疑問詞+to不定詞は中学で普通に教わる
>>339 でも答えを言わないのは分からないから?
>>332 おいおい大丈夫かい
勝手に人の経歴を決める事の方がよっぽど
考えが飛躍してると思わざるをえないよ
批判したいなら論理的に批判してくれないと困る
苦笑いしかできないよ俺は、言葉も出ない
さ、どうぞ。冗談でそんな頭のわるそうな批判の仕方
したんだろうから、するつもりだった本当の批判よろしくお願いします。
>>343 ああ、先行詞が有るのが分かってないからトンチンカンなこと言ってたのか
まあ確かに
>>293 の文章は高校現代文の論説文よりは易しいな
>>346 まさかnothingが先行詞だと?頭大丈夫か?
>>349 楽勝だっつうの
お前まさかvote for nothingって大丈夫だと思ってんの?ヤバい馬鹿だな
for which見たら俺は関係代名詞だと思ったけどな。 ただ、SもVもOもないんだよね。 which(〜) to V が疑問詞の形だから、疑問詞もおかしい だから前後の文みたいよね、省略されてるのかもしれないから。
>>351 関係代名詞だよ。
ちょっと特殊な使い方なんだよ。
でも、よくある使い方。
start the new year with unhappy newsは良いが、vote for nothingは無い
This is unhappy news with which to start the new year. これは、不幸なニュースだ。 そのニュースで we がはいって、われわれは、新年をスタートする。 になるのかな。やっぱり関係代名詞?
>>352 簡単過ぎてやだねw
vote for nothingを逆に訳してみなw
We can never be satisfied as long as a Negro in Mississippi cannot vote and a Negro in New York believes he has nothing for which to vote. 私達はミシシッピの黒人が投票することができず、ニューヨークの黒人が自分は 投票すべきどんな対象もないと信じている間は、決して満足することはできない。 キング牧師の演説です。
>>353 あ、そうなんだ。
高2のおいらにはそんな特殊な使い方身についてませんでしたぜ
>>356 まぁこういうこと。
This is unhappy news with which we should start the new year.
This is unhappy news which we should start the new year with.
This is unhappy news to start the new year with.
アホらしい。釣りかい。 その文脈があるなら出せよ。単独だと解釈が変わるだろうが。
>>360 そのshouldがいつもはいるのはなんのshouldでしょうか?
>>361 つりじゃなくて、その訳も変じゃないかと思って。構文が変だし。
365 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 03:51:43
糞スレ晒しあげ
>>364 have A for B でBに関してAという考えを持っている
普通の表現
>>360 which前のwithは関係詞に引っ張られてるんですね?
あとココからは推測なのですが
形容詞用法の不定詞のto は we should
と置き換えられるという理解で大丈夫ですか?
>>362 なるほど、勉強になります
>>363 >>367 This is the tool to use to open this can.という文があるとするだろう?
この手のto 不定詞の使い方を見たら、大体shouldと同じ意味と考えていいわけ。
This is the tool to use to open this can.
This is the tool (that/which) you should use to open this can.
また、こうも言える。This is the tool with which to open this can.
他の例
I have something to do tonight.
I have something (that) I should do tonight.
下らない
>>363 >>367 厳密に言うと、これだと少しまずいかな。
This is the tool to use to open this can.
This is the tool (that/which) you should use to open this can.
文法的にきっちり言うなら、こっちで。
This is the tool to use to open this can with.
This is the tool with which you should use to open this can.
This is the tool which you should use to open this can with.
凄まじい自演を見た
推量のshouldみたい。
374 :
367 :2008/01/09(水) 04:04:00
>>370 なるほど、消化吸収できました。
ありがとうございました
説明の文章にも間違いがあるし、恥ずかしいこと止めたら?
376 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 04:05:17
357 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 03:45:07
>>352 簡単過ぎてやだねw
vote for nothingを逆に訳してみなw357 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 03:45:07
>>352 簡単過ぎてやだねw
vote for nothingを逆に訳してみなw357 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 03:45:07
>>352 簡単過ぎてやだねw
vote for nothingを逆に訳してみなw357 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 03:45:07
>>352 簡単過ぎてやだねw
vote for nothingを逆に訳してみなw
涙目だろうな、コイツ
377 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 04:06:47
猿芝居ダセエ
378 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 04:07:40
毎度自演だらけの糞スレだな
>>373 義務でも仮定法過去でもないから推量しか残ってない。
380 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 04:11:32
368: 2008/01/09 03:58:01 [sage]
>>363 >>367 This is the tool to use to open this can.という文があるとするだろう?
この手のto 不定詞の使い方を見たら、大体shouldと同じ意味と考えていいわけ。
This is the tool to use to open this can.
This is the tool (that/which) you should use to open this can.
また、こうも言える。This is the tool with which to open this can.
他の例
I have something to do tonight.
I have something (that) I should do tonight.
370: 2008/01/09 04:00:25 [sage]
>>363 >>367 厳密に言うと、これだと少しまずいかな。
This is the tool to use to open this can.
This is the tool (that/which) you should use to open this can.
文法的にきっちり言うなら、こっちで。
This is the tool to use to open this can with.
This is the tool with which you should use to open this can.
This is the tool which you should use to open this can with.
明らかな自演乙
>>380 それ訂正の自己レスじゃないの?
352さん、もう寝た方がいいんじゃないの。
>>380 自演??
それは自演じゃなくて、自分で追加情報を加えただけで、誰が見ても同一人物だし、わざわざ「同一人物ですが情報を追加します」などと言う必要もなかろう。
おもしろかった。
>>379 単純に「べき」ってことだよ
something to do ≒ something I/we/you should do
386 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 04:19:28
>>370 This is the tool to use to open this can with.
This is the tool with which you should use to open this can.
This is the tool which you should use to open this can with.
これらの文はおかしいですよ。useをつければwithはいらないんです。
useを抜けば大丈夫です。
This is the tool to open this can with.これはちょっと違和感があるんですが
This is the tool with which you should open this can.
This is the tool which you should open this can with.
>>381 アンカーおつ。
そんな事件あったのか、あんまこないからわからんかった
うーん、言うとしたら
is that like it is 〜ingみたいに接続詞とか
is like eating かな。
間違ってっかな@@
関係詞(先行詞ない)とも、
代名詞(is 主語主語でおかしい)ともとれない
と、俺は思った。
>>386 そりゃ違和感あるよ。
厳密に言うと文法的にはちょっと問題だけど、
普通はこれだけで十分通じるんだから。
This is the tool to use to open this can.
This is the tool (that/which) you should use to open this can.
あと、withはopenにかかってるもので、useにかかってるわけじゃない。
>>386 あとuse抜いたら意味違う意味になって違う文になっちゃうから勝手にuse抜いちゃだめだよ。
>>385 shouldは、義務だったということですね。
391 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 04:30:01
Who should come in but the mayor himself? 「いったい誰が入ってきたと思ったら意外にも市長自身だったよ。」 どうしてこういう約になるんですか?
392 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 04:30:20
>>388 >あと、withはopenにかかってるもので、useにかかってるわけじゃない。
それは関係のないことです。何にかかっていても間違いですから。
これらの文を見るとわかるでしょう。
You use this tool to open this can.
You open this can with this tool.
You use with this tool to open this can.とは言えませんよ。
ですから、This is the tool to use to open this can with. も言えません。
>>390 横レスだが
(we/i/you=主語)+(will/should/can=助動詞)=to 不定詞 形容詞用法の to と置き換えられるってこと
>>392 You use with this tool to open this can.なんて変な文作ったら、そりゃ、こんなこと言わないよ
そういうときにこそ、こう言うんだよ
You use this tool, with which to open this can.
This is the tool to use to open this can with. は言えるか言えないかっていったら言えるよ
なんか回りくどいし不自然だから普通言わないけど
>>393 ということは、shouldにかぎらない。
will/should/canのどれでも文脈によって
選べるわけですね。
>>391 Who should come in
この時点でshouldは決め付けてるイメージがあるんだよ
でも
but the mayor himself(come in)
と言うようにbutの等位接続詞が入ってる。
先ほどの決め付けているイメージがあったのに
それをbutで否定してるから「意外」って訳になるのさ
こういう思考の流れのはず
>>395 いや、willやcanには普通、置き換えられない。
実はsomething to doもいつでも必ず、something I/we/you should doと言い換えられるわけでもないんだけど。
上の方で出した文は、with which toやfor which toを説明するためにshouldを使っただけで。
たとえばI need somebody to talk to.だと、shouldで置き換えるとちょっとニュアンスが違ってきちゃう。
この場合は「べき」より「ための」というニュアンスだから。
ありがとう。眠くなったのでこのへんで寝ます。失礼。
>>395 そそ、そういう事。
注意点として
SV関係になってる不定詞の形容詞用法はS+助動詞に置き換えられないから注意
VO関係になってる時だけだからね。
つまり、to 不定詞の意味上の主語が文の主語かそうじゃないかによって決まるんだよ。
ただ置き換えるのは構造を把握するためであって、実際に置き換えると
原文とはニュアンスも訳も変わってくるので、注意が必要。
詳しく知りたかったら、西きょうじの基本はココだ!って本に詳しく書いてあったよ
だいぶ前の事だからたぶんだけど
400 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 04:53:41
馬鹿ばかり 日本人はなぜ英語ができないかわかったw
と、352が申しております
さて、解説者、質問者の方おつでした 眠いので寝ますわ ノシ あ、そうそう。 例の人は無駄なことご苦労さん てか少しは自重しろよ お前のせいで無駄にスレいつも消費するし 説明しなくていい事まで説明する羽目になってんだからな 冬休み終わるまでの辛抱だとは思ってるが、目に余る
403 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 05:03:57
その人じゃない
>>391 それ文脈に合わせた超意訳じゃないかな。。
まともに考えたら、こういうことだろう。
たとえば、
A:誰が入ってきたのかな?
B:誰が入ってくることがありえるだろうか、市長自身以外に?
405 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 06:53:14
レポートも二行しか書いたことない
407 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 07:41:24
SVOOに対応する受動文の基底構造ではIOとDOの格はそれぞれ付与されてるので しょうか?基底で構造格が付与されているという説明を読んだのですが、だとする と主語位置にNP移動した際にAuxから付与される主格と構造格は衝突して格フィ ルターに違反すると思うのですが、どうなんでしょうか?
生成文法スレ行け
>>407 そんなわけわからん事学習した記憶ないなー
難しい事考えるなよ、高校英語なんだからさ
高校レベルの範囲外だと思うからよそでどうぞ
something to write with ⇒ something with which to write これだけのこと。最近入試にもよく出るらしい(nextstageより)。ポイントは 名詞+【前置詞+関係代名詞】+不定詞 という順番になるということ。必ず【前置詞+関係代名詞】になる。 something to read ⇒ ×something which to read something to write with ⇒ ×somethig which to write with のような回りくどい言い方はしないということ。the pen with which he wrote the novelや something to write withを簡単に解釈できる人なら、わざわざ主語の省略やshouldを補う必要もない。
英検準1級の俺も見たことがない英文だ ってことは1級レベルか・・・w
>>411 二次はまだ受かっていないけど、一次はパスしているよ。
ただ、一級レベルというほどでもないと思う。高校レベル。
よう後輩w そんなもん知らんでも受かるし 大学にも入れるぞ 時間は無駄にしないようにな 先輩からのアドバイス
414 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 12:29:48
でもネイティブはよく使います 受験英語が全てだと思ってたら生きた英語が身につきませんよ 例の人からのアドバイス
>>391 なんだこの超訳は
「市長自身以外に誰が入ってくるというのか?」
じゃね?
417 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 13:01:26
助動詞は、1文に一つとなのでI will canではなく I will be able toだと習いましたが、 なぜI will have toはいいのでしょうか。 have toって助動詞ですよね? 先生に聞いたら「特異な例だ」と言われましたが、他にもこのような特異な例ってありますか?
>>417 その聞いたときに先生に、他の得意な例聞けばよかったんじゃないか・・・?
419 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 13:42:51
>>417 willもhave toもその出自はともに本動詞ですが、後者は現在準助動詞と
呼ばれ、統語的分布から見ると、本動詞と助動詞の中間に位置します。したが
って、本動詞的な統語的振舞いも見せるので、have toをAUX willの補部VP
として選択することが可能です。なお、プロトタイプ的準助動詞と助動詞の中
間に位置する語彙項目としてoughtがあります。原則としてoughtは原形不定詞
ではなくto不定詞を従えるが、非断定的文脈では原形不定詞を従えた形式も容
認されるのがその1つの証拠です。
>>407 深層構造と表層構造は格のフィルターは別個のものが適用される。
>>407 格フィルタなどと言うハレンチなものは存在しない
>>417 have toは「助動詞」と呼ばれているんかい?!
助動詞と同じような働きをするっていうだけのことで、willなんかとは違うよ。
have to, had to, have had toと普通に動詞の変化をするんだから。
だから普通の動詞と同じように、will have toと言うのもOK。
423 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 15:29:38
>>422 なるほど言われてみればそうですね。
変化します。
やっぱり、あの先生ダメなんだ。
424 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 15:31:30
訳すためのヒントをください!! However,this whole idea was weakened by the fact that Arthur himself,wherever he sat,became the dominant figure and status decreased as the distance frome the King increased. 後半のthat Arthur became the dominant figure and status decreased as the distance frome the King increased.の構造分解を教えてください。 wherever he sat はアーサーの座っている場所がどこだろうと、でいいでしょうか? おしえてください!
have toは助動詞ではないね。 doやbeとともに第一助動詞に分類されるhaveは過去分詞を伴って完了形を 作るが、to不定詞は伴えない。to不定詞を伴えるのは一般動詞のhaveで、 have toを合わせても助動詞とはならない。周辺的法助動詞のoughtとused は、例外的にto不定詞を伴って成立する。 だが、第二助動詞の法助動詞も、原形不定詞を伴って成立するわけだから、 特別というほどの違いでもない。
ちなみに、第一助動詞のbe、do、haveは、三人称単数の形や過去形があり、 更に前に法助動詞を伴うことがあり、その点はhave toに似てはいるが、 have toはあくまでも一般動詞haveがto不定詞を伴った形であり、助動詞ではない。
427 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 15:39:07
>>425 ご丁寧な説明ありがとうございます。
ちょっと難しいけど分かりました。
>>419 あのー、悪いけど間違ってますよ(笑)英語史の一番簡単な参考書でも見てみ。自分がいかに的外れかわかるからさ。
429 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 15:54:21
>428 本見ろじゃなくてたまには自分の言葉で反論してみたら?
最近は
>>419 みたいなキチガイが増えたなぁ。恥を知れよ。
>>424 がいしゅつだぞ。既出だ。
that Arthur became the dominant figure で一つの文
and 接続詞
status騎士達の地位身分 decreased 低くなる as the distance frome the King increased.
主語 述語 副詞節か よくわからん
それで良い。
席次、席順、上座下座が無くなるように円卓、丸いテーブルを使ったが
実際はアーサー王に近い方が上座になった話。王から遠いほど身分が低い。
円卓の騎士 円卓物語 あたりで検索しよう。
>>429 have toを助動詞とかほざいてる中学生以下のバカにまともに取り合う必要があると思うか?
基地外っていうか単にスレ違い
>>419 みたいに専門用語に振り回されて、ツギハギだらけの的外れもはなはだしい「解説」を恥ずかしげもなく晒すバカが一番みっともないな。中学時代、お前みたいな馬鹿な先公がいたよ。マーチ卒の池沼だったが。
それに引き換え、
>>425 さんの解説は素晴らしいです。正確さを保ちながらも極めて明快で初心者にも大変わかりやすく、少なく簡
潔な言葉で本質を過不足なく伝えていて関心します。
いつもながら、くだらないスレになってますなw
>>436 いつも一人か、もしくはもう一人ぐらいのせいなんだよなぁ
特徴有り過ぎる煽り方過ぎてもう慣れたぜ
あーあ、こんな事ならスレたてなければよかったかな
>>425 さんの解説を見ていると、「わかりやすい」ことと「深い」ことは両立可能なのだと再認識させられます。
439 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 16:13:35
have toを助動詞とする説もあるんだから、 (LDCEやOALDなどの有力英英辞典や海外の文法書がそう) 別にどの説であってもいいけど、「違う」と断じてしまうのは良くない。
>>435 別にそんなにわかりやすい説明じゃねーだろ
have to は助動詞ではあるにはあるがwillとも一緒に使える
理由は、考えるなそのまま覚えろ
記憶術とかそんな都合のいいもんはありません
覚え方は気合
キアイっすよ、キアイ、キアイ!
have toは助動詞だけど例外でwillと使えるって100回唱えればおk
have toハwillデオッケーhave toハwillデオッケーhave toハwillデオッケー
have toハwillデオッケーhave toハwillデオッケーhave toハwillデオッケー
have toハwillデオッケーhave toハwillデオッケーhave toハwillデオッケー
have toハwillデオッケーhave toハwillデオッケーhave toハwillデオッケー
この方がよっぽどわかりやすくていい
また、あの叫ぶ人が暴走し始めたようですね
>>439 そもそも学校の英語の指導要綱にhave toは助動詞って書いてあっからな
なんかアレ見せちゃいけないらしいんだけど(アレでチェック入ってる所はテストに出るし)
俺先生のお気に入りだったから見せてもらってたぜ
学校でhave to=助動詞って教える決まりになってる以上、助動詞扱いでおk
異論?そんなの認めませんよ
中高生の質問場所なんだから学校側の判断基準がココでは絶対的
ネイティブ、他の参考書、世界最高の学者の意見もここでは判断基準にならん
>>443 てかお前425に失礼だろ
どう考えても自演にしか見えないように演じるなや
あいつの地位さげんなや
>>425 はこのスレでは神。地位など揺るぎようがない
447 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 16:26:57
>>444 指導要綱がわかってないみたいだな
それは単にhave toやbe able toを助動詞教えるときに一緒に教えるって話だぞ
その証拠にwillやshallやbe going toは「未来」の項目にあるだろ
まさかwillは指導要綱で助動詞に入っていないから助動詞じゃないとか
言い出すんじゃないだろうな
449 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 16:51:05
Observing him in action in some successful business transactions I became aware that whenever possible he stooped, sloped his body, or sat, in order to allow his associate to achieve dominance and feel superior. 「彼のいくつかの成功した経営業務の行動を観察すると、私はいつでも彼ができるだけ腰を低くし、安い既製服を身にまとい、あるいは座っているときも、彼の交際者が支配を達成し、優越感を感じるようにしている事に気づいた」 という訳は100点中何点くらいでしょうか?
>>449 特に誤訳は無いから試験では100点
つまり正解
ってかこういうまともな質問でたら、はやし立てて擁護するやついっつもひっそりとするよな、笑える
そういえば以前、会社で英語の会議録を
>>449 みたいな直訳調で訳してたら
小うるさい同僚女から訂正するようしつこく言われたことがあったな・・。
文学作品じゃないんだから意味が通じればいいとおもうんだけど
社会には変にうるさいやつがいるので学生の皆さんは気をつけてね。
452 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 18:16:24
>>450 と
>>451 は自らの発言によって自分の英語力が
>>449 の英語力と同じレヴェルにあることを
計らずも証明してしまっていることに
気付いていない白痴である。
453 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 18:24:44
そもそも和訳は英語力以上に日本語力が大事。
>>452 先生、素晴らしい説明期待しています
さぁ解説お願いします
会社の正式文書として残すのだったら問題あり。 英語ができない社長のためのメモだったら許容範囲。かも。
456 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 18:42:04
>>454 >>449 がwhenever possibleの文中での機能を理解していないことは、
訳文を見れば明らか。
またsloped his bodyを『安い既製服を身にまとい』としているのは、
直訳ではなく、明白な誤訳。
以上。
in some successful business transaction→ いくつかの成功した商取引、 associate→ 同行者
>>457 associate 取引相手も含みますか?
>>458 含まないと思う。。associateは、常に自分側の人間ではないだろうか。
associate: 1.(仕事・事業などの)提携者;共同経営者;仲間, 同僚
営業に行っている時のことを思い浮かべたので、同行者かなと
思ったんだけど、テストで100点をもらうためには、同僚か仲間くらいに
しておいた方が無難でいいか。
business transactionの相手だよ
それで意味が通るね。 取引相手に優越感を与えて商売する。 へりくだるわけだ。 威張って売れる商品は数少ない。防衛省相手ぐらいかも。 ATOKで防衛省を一発変換出来なかった。
462 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 19:31:03
>>452 大先生、模範解答をお願いします。出来ればトリップ付けて
463 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 19:54:13
>>462 彼が成功裏に終わった商取引に従事している様子を観察して私が気付いたことは、
彼が、可能な時はいつでも、前かがみになったり、体を傾けたり、或いは座ったりして、
取引相手が場を支配して上に立った気分になれるようにしていたことである。
>>459 associate:
a person that you work with, do business with or spend a lot of time with
日本語の「同僚」よりは意味範囲が広いように思われる。
結局、、、 どこかで借りてきたような用語や解説を 得意げに並べるのは大好きだけど 自分じゃ、まともな英語一行も書けないような人々と 英語のエの字も分かってないような「叫ぶ人」が このスレを支配しているのだね
465 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 20:15:03
結局、このスレは某コテハンの書き込みとその自演によって支配されているのだよ。
business transactions は商取引で associate は共に仕事した同僚で良いのかな。
>>464 どこかで借りてきたような用語や解説を
得意げに並べるのは大好きだけど
自分じゃ、まともな英語一行も書けないような人
そのまんま折れのことだ。
自分で英文法の論文を発表して用語を作りでもしてない限り、借りてくるのは当然。 主語、関係代名詞など、用語を借りずには語れない。
470 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 20:37:36
407 :名無しさん@英語勉強中:2008/01/09(水) 07:41:24 SVOOに対応する受動文の基底構造ではIOとDOの格はそれぞれ付与されてるので しょうか?基底で構造格が付与されているという説明を読んだのですが、だとする と主語位置にNP移動した際にAuxから付与される主格と構造格は衝突して格フィ ルターに違反すると思うのですが、どうなんでしょうか? ↑こういう何もわかってない馬鹿とかな。本家生成文法スレじゃついてけない もんだから・・・ww
471 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 20:47:40
生成文法スレでまともに議論できるような香具師はこんなところで生かじり で未消化の知識をひけらかしたりしないからなぁ。
生成文法ってなんですか?
475 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 20:58:59
ここで聞いても不正確な情報しか得られないよ。WIKIのが遙かに正確。
476 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 21:00:35
>>425 そのような区別が英語の勉強にプラスですか?
どうも、あなたは立場がはっきりしない。
相手によって変えるからあまり信用できないんです。
その生成文法スレがまともに機能していない現状w
478 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 21:02:50
>>472 生成文法は似非科学的アプローチを用いた現代言語論の一派で、実体論的な
根拠のない理論的構築物を恣意的に提案したり、循環論法を用いることを得
意とするものです。
479 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 21:30:48
make a speech ってスピーチをするって意味なんですか?
うん
ぷぎゃーを英語でなんて言うんですか? 辞書引いて見たのですがのってませんでした 教えてください
pugya-
484 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 23:08:00
485 :
◆yk/JpL/Z9U :2008/01/09(水) 23:10:31
>>417 その先生は間違っているとは言えません。
中学あたりなら妥当な説明かもしれませんね。
ただし、あなたの質問は非常にいい質問だと感心しました。
これはお世辞ではありません。英語に限らず、言語とはまず先に文法がある
わけではありません。先に現実の言語使用があって、後からそのルールを整理した
のが文法です。日本語で古文を勉強しましたね。言語は変化するんです。それは
語彙だけでなく、文法もそうです。
文法の境界というか境目ですね、そういうのは本質的に曖昧になるものなのです。
曖昧なままで勉強できる人もいるでしょう。そうでない人は自分なりの納得を
見つけるか、考え出すか、教え導いてもらうか、どうにかしないと仕方ないですよね。
要は、あなたの納得なのです。
納得したのなら、それはそれでよし。そうでないなら、変に物分りの良い顔をしないで
自分なりに探求してください。ささやかに、そして密かにであったとしても。
486 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 23:17:25
>英語に限らず、言語とはまず先に文法がある わけではありません。先に現実の言語使用があって、後からそのルールを整理した のが文法です。 目から鱗が落ちた思いがしました。文法に対する接し方が見えたような気がします。
>>485 Thanks for your wonderful explanation.
488 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 23:24:41
489 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 23:31:57
it was my honor to have a chance to temporarily taking care of your account at this moment これってどうやて略せばいいんですか?
490 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/09(水) 23:35:17
◆yk/JpL/Z9Uは英文法や英語史に博識なだけでなく、相当な名文家。
491 :
◆yk/JpL/Z9U :2008/01/09(水) 23:37:22
例えば、have to に関して
>>419 >現在準助動詞と呼ばれ、
>>425 >have toは助動詞ではないね。
>第一助動詞に分類されるhave
このような断定はいかがなものでしょうか。それこそ一つの説であって、有力だと
決まっているわけではありません。要は、そのような考え方にメリットがあるどうかだと
思うのです。ですから、そのように判断される根拠となる学習者のメリットをぜひ
お聞きしたく思います。これは釣りとかじゃなくて、本当にそう思います。
「第一助動詞」なんていう呼称はTwaddellのものであって、それが一般的になっている
とは言えないでしょう。説です。憶測で申しわけないのですが、◆2bYnMYsxd2氏は安藤さんの
著書などでお知りになったのではないですか。その安藤さんは、have toを「擬似法助動詞」として
います。その根拠として、「統語論的には法助動詞ではないが、意味論的にはmustに近い意味を
持っているので」とされています。
お二方はsyntaxからの判断だけで、semanticsを考慮されていないと思います。
492 :
◆yk/JpL/Z9U :2008/01/09(水) 23:37:55
(続き) そもそも法助動詞という呼び方が学校で一般的だとも思いません。「法」なんて、 分かる生徒はどれくらいいるのか、それも疑問ですね。 学習者の発達段階、学習段階を考慮すると一般的な中高生にはhave toを助動詞とする のが適切かもしれません。 「講座・学校英文法の基礎 第五巻 動詞(U)」(大江三郎、研究社)では have toを助動詞としています。will との関係についての問題に対しては単に must はwill とは共起しないが、have toとは共起する そのような説明です。 さて、私の立場ですが、この件に関しては安藤さんの立場です。 have toは擬似法助動詞で統語論的には動詞の特徴を、意味論的には助動詞の様相だと 理解しています。統語論を文法、意味論を意味と変換し説明に用いることは高校生なら 十分理解可能です(中位以上)。 この件に関してのポイントは、文法(統語論)と意味という二つの視点からの整理が 学習にとって最も有効だというのが私の見解です。高校生には擬似助動詞くらいでどうでしょうか。 なお、中学では全部、助動詞でいいでしょう。それがベストです。 お二方は学識見識も立派だと思っています。ご意見を頂戴願えれば幸いです。 すいませんでした。
◆yk/JpL/Z9Uさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
494 :
◆yk/JpL/Z9U :2008/01/09(水) 23:50:09
私が規範や整合性、一貫性にこだわる理由はただ一つ。納得ということです。 整合性とは理論において、そういう次元のものではありません。 学習者において整合しているか、そこが重要だと思います。 予備校教師などが、こけおどしで詐欺的に用語を振り回すのは賛成できません。 さて、そのような教授者の判断は他からはどのように審判されるのか。 学習者の英語力において、これのみでしょう。具体的には模試の偏差値や英検、TOEIC、 大学入試、そのようなもので推し量られるのは仕方ないことです。学習者の満足も一つの 要素です。ただし、意欲のない生徒への迎合は考慮に入れていません。私の力量の外ですから。
495 :
◆yk/JpL/Z9U :2008/01/09(水) 23:54:09
誤解されるかもしれないので、訂正します。 × 整合性とは理論において、そういう次元のものではありません。 ○ 整合性とは理論においてという次元のものではありません。
496 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 00:02:49
質問させて下さい。 英語の構文を解析する際にカッコで括って係っていく語に矢印を引っ張ったりする方法が一般的な学習ですよね? 僕は文章の単語が全て分かり、カッコで括れてその句や節がどのような働きをし、どこに係っていくのかまで分かるのにも関わらず、少し複雑な文章になると、文章がどの様な意味を成しているているのかが分かりません。 簡単な例文で説明すると I want a medicine for the sick. for the sickが形容詞句でmedicineに係っているのは分かるのに、「訳せ」と言われたら頭の中で単語の情報が繋がらずぶつ切りになる状態です。 受験生で入試まであと1ヵ月を切りましたが、未だにこんな状態で困っています。 どなたかアドバイスをお願いします。
497 :
◆yk/JpL/Z9U :2008/01/10(木) 00:03:41
格付与うんぬんに関して 私はGB理論あたりまでしか分かりませんが、その考察のメリットは何でしょうか。 理論的に「ゆれ」がありますね。深層構造(基底構造)であったり表層構造であったり、 あるいはUG(普遍文法)レベルだったり、個別文法の圏域だったり。 安藤さんや安井さんが立派なのは美味しいところだけを盗むところです。 池上さんもそうですね。 まずいところばかり詮索するほど英語は狭くないなと最近つくづく思います。 気分を害されたらお許し下さい。要は、あなたの納得です。自説を容易に曲げないように してくださいね。すいません。
499 :
◆yk/JpL/Z9U :2008/01/10(木) 00:20:07
>>496 I want the[some] medicine for the sick people.
~ ~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
S V O
五文型がすべてです。オーソドックスな五文型がベストです。
なお、形容詞的修飾語句は特に区別せず名詞とセットで考えましょう。
「SはOをVする。」
なお、お示しの英文でfor 〜が形容詞句だと断定するのはちょっと難しいかなって。
副詞句の可能性も否定できかねます。
I want the[some] medicine for the sick people.
~ ~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
S V O M
「SはMのためにOをVする。」
☆「the sick」=病気(抽象名詞)と考えられたのではないですよね。
可能性が全くないとは言い切れないなとも思います。なかなか難しいですね。
>>496 それは受験生と英語を勉強しているほとんどの日本人にとって根本的な問題。
まず入試まで一ヶ月では、とりあえず入試のために
出来ることはほとんどないだろうけど一般論として言うならば、
どうして一生懸命勉強して、単語や句や節や文法が分かっても
まともに文章が読めないかというと
英語を英語のまま感じ取れていないことが原因。
でも、日本の英語教育の中だけで勉強していたら
どうしても、そういう落とし穴にはまってしまうだろう。
もしかしたら限られた勉強時間では、そういう勉強法の方が
試験では効率よく点数が取れるのかもしれない。
でも、英語を見たらSVOだの構文だのに当てはめたり
必死に文法を考えながら読む習慣が身に付いてしまったら
なかなか英語を英語のまま読み取ることが出来ない。
では、どうするか?
興味があれば具体的な方法をいくつか書くよ。
馬鹿のレスへの迎合は考慮に入れていません
502 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 00:38:42
◆yk/JpL/Z9UさんはGB理論にまで精通していたのか。その辺の英語の先生より1万倍以上すごい。
503 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 00:44:22
>>499 ありがとうございます。
5文型はすぐに言えます。
あと副詞句って可能性も分かってましたが、名詞に掛けた方が分かりやすいかと思いました。
作文力は皆無に近いです。
>>500 ありがとうございます。
興味も勿論ありますが、残された少ない時間で少しでも前進しないと始まらないのでやるしかないです。
教えて下さると助かります。お願いします。
英語は中学の頃から好きで、受験勉強も大半の時間を英語に割いているのですが、どうしても出来なくて嫌いになりかけています。
因みに今まで試してみた方法は
代ゼミの佐々木和彦氏の単科講座(文法問題はかなり出来るようになりました)
参考書で薬袋善郎氏(提唱されている方法論は掴みましたし、練習問題も完璧にやりつくしました)
その他音読も20回づつ繰り返しました。
本当に困っています。どうかお願いします。
>>496 >訳せ」と言われたら頭の中で単語の情報が繋がらずぶつ切りになる状態です。
これがどういう状態なのかよくわかりません。単に日本語に訳せないだけなのか、意味自体掴めないのか。
もし後者であれば、たしかに深刻な問題ですね。
私は日本語に「訳す」のではなく、英語を読みながら直接意味をとる練習をしていました。
とりたてて難しいことではありません。おそらく、
>文章の単語が全て分かり、カッコで括れてその句や節がどのような働きをし、どこに係っていくのかまで分かるの
と言えるほどの実力があれば、むしろ「日本語に直す」ことより簡単なのではないでしょうか。
具体的に書きます。
「I want a medicine 〜」という文を見たとき、私は「『I』は『want』なのだな、『a medicine』を」と
意味を取ります。日本語にしているのではなく、意味をとるわけです。信号が赤になったのを見たときに、
日本語にしなくとも「『赤』だな。『渡ってはダメ』だな」と理解するのに似ています。
このように前から意味をとっていきます。英語の場合、前から読んでいけば、前から順番に意味が確定していきます。
この文の場合は、主語が『I』で、その動詞が『want』、目的語が『a medicine』であることは既に確定しています。
その後に来る単語で、確定した意味が否定されることはないわけです。
ですから、「I want a medicine」の意味をしっかりつかんで、それを【前提に】して「for the sick」の意味を考えれば
自ずと理解できると思います。
>>503 はっきり言って一ヶ月で出来ることはない。
言葉を覚えるには半年どころか、少なくとも1年2年3年という単位ぐらいで考えないと。
長いと思うかもしれないけど、中学高校で6年勉強しても、ほとんど英語を使えない話せない、
大学でさらに4年勉強しても、ほとんど変わらないのだから、
もし英語が好きで本当の意味で上達したいなら2年や3年はどうってことないと思うけど。
というわけで一ヶ月先に迫った受験とは関係なく、英語の上達法を知りたいなら
いくつかアドバイスするけど。
(ただ、このスレではないほうが良さそうだな)
どうした コテハン忘れてるぞ
507 :
◆yk/JpL/Z9U :2008/01/10(木) 01:02:25
>>502 いいえ、精通しているわけではありません。よくて生成文法による記述や説明が最低限理解できる
程度です。伝統文法、学校文法などとの垣根も以前ほどはないように思います。
辞書もチョム派の成果を取り入れていますし。ロンドン学派も同様な目配りが必要です。
情報構造などは読解の理論に応用されていますよね。結束性とか、談話標識とかも。
要は使えるものは何でも使う。まとめるのは自分という流儀です。
>>492 ちょっと彼女のプチ引っ越しの手伝いしてたもんで遅レススマソ
have toは統語的にはもちろん動詞だが、意味論的にも疑似とは言え
法助動詞に分類するには異質なものを感じる。mustは話者の意思が反映
され命令的であるのに対してhave toはtoのニュアンスである〜しなければ
ならない状況をhaveしているという事実しか述べていない。これは法助動詞
とは異なる性質。単に近い意味だからと安易に同一視するのは問題があると
自身考えているし、そう考えている文法家が多いからこそ助動詞に分類されていない。
>>507 ありがとうございました
◆yk/JpL/Z9Uさんの説明はいつも分かりやすくてだめになります
>>508 ありがとうございました
◆2bYnMYsxd2さんの説明はいつも分かりやすくてだめになります
510 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 01:11:51
>>510 どちらも意地なんかないと思うよ。それに、こんなやり取りを目にするのも
高校生にとってあながち無駄とは言えないと思うぞ。
512 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 01:16:11
◆yk/JpL/Z9U ◆2bYnMYsxd2 は大学教授レベルだな。
>>511 屁理屈こねて自分のやってることを正当化してないで
自分が荒しになってることに、いい加減気づけ。
それに、このスレじゃなくても、お前が言いたいことを聞きたい人がいれば、
そのスレに見に行くことが出来るんだから、少なくとも
このスレで屁くだらない議論はやめておけ。
そんなことないよ。英語学専門の教授の知識量と説明力は桁違い。
たしかに、こんなところで衒学的に語っているのは門前の小僧レベルだろう。
>>513 聞かれたから答えただけで、議論をしているわけではない。
君のような考えも分からないでもないが、英語学の話は高校生にも伝わる
ものだよ。それに深い話ほど面白いじゃないか。
文法書スレはスレ違いだろw
英語学が楽しいのだろうか?ネイティブでさえほとんど興味ないのに。 現役時代に英語がそれほどできたわけでもない学部生が舞い上がっているように しか見えない。
コテは必ず叩かれる これ2ちゃんねるのさだめ
「盗まれた過去を探し続けて」 英語に訳してください
522 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 01:38:38
>>504 ありがとうございます。
意味が取れないことが多いです。
自分でも前から読み、訳ではなく意味の練習をしているのですが、たとえば
A of B which 〜.
などという文章になるとwhichがBに対する関係代名詞でここでは節内で〇〇の働きでBはofと結びついてAに掛かるから...のように分かるのですが、だから一体どのような意味なの?という状態です。
訳を見れば分かるのですが、どうしても自力で意味を取ることが出来ない状態です。
英語が比較的達者な方に質問をしたり、色々な英語勉強法の本を参考にしたりもしましたが、満足な回答は得られませんでした。
多分言葉では説明できないレベルのところでつまづいているのだと思います。
>>505 ありがとうございます
もう入試に間に合わないのは分かっています。
英語に力を入れ、それでもなお出来ないのに焦りひたすら英語を勉強していて他教科も疎かになっている状態です。
入試に間に合う間に合わないではなく、非常に悔しいので上達する方法があるなら教えて欲しいです。
どこでなら教えて頂けますか?
宜しくお願いします。
>>521 どう続くのか分からないから微妙だけど、
devoted oneself to recovery of one's robbed past to 〜
524 :
505 :2008/01/10(木) 01:47:37
>>522 どのスレでもいいよ。適当なスレ探してみて。
525 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 01:51:48
>>524 ありがとうございます。
じゃあスレッド立てるまでもない質問スレにお願いしたいのですが...。
>>521 試訳:
'Searching for my/the stolen past'
>>525 おっけい。聞きたいことを整理して質問にして。
そろそろ落ちるので返事はまた明日、時間があるときになってしまうかもしれないけど。
528 :
521 :2008/01/10(木) 01:56:06
>>527 本当にありがとうございます。
回答してくださるだけで有り難いので、いつでも結構です。
出来るだけ早く書き込みしますので、宜しくお願いします。
ありがとうございました。お休みなさい。
530 :
504 :2008/01/10(木) 02:03:06
>>522 少し精度を落としてみるといいかもしれない。
「あの二人はうっとうしい」という日本語に意味はすぐわかると思う。これを
「うっとうしい、を漢字で書くとどうだったか?」「鬱の書順は?」などと細かく気にしていると
意味を把握する前に疲れてしまう。正直、私は鬱を漢字で書けない。
英語でも同じで、あまり細かく分析しすぎると読解速度が落ちるし、逆に意味も取りにくくなる気がする。
私は「A of B which 〜」とあれば、とりあえず、「which 〜」の部分は【修飾節】にすぎないから、そのつもりで
読みます。それよりも、仮に「A of B」が文頭にあるなら、それが主語だろうから、その主語の「述語」を「待ちながら」
which以下を読みます。つまり、構造的には、
⇒A of B [← which 〜} V 〜
のようになるだろうことを意識しながら読むわけです。文の骨格である「A of B V 〜」と、補助である
(which 〜)を区別しながら、強弱をつけて読んでいきます。
一朝一夕には身につきませんが、比較的簡単にマスターする方法があります。意味をよく理解できている長文を
毎日何度も繰り返し読むのです。「日本語にすることなく意味がわかる」状態まで繰り返し読むわけです。
そのような長文が数個できれば、初見の英文も楽に読めるようになると思う。
531 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 02:06:45
>>530 自分自身はろくすっぽ英語できないくせに、人に理屈を語るのは三度の飯より好きだね
意味の一区切りずつに分けて、英語の語順で意味を取っていくやり方が今は一般的だね
逐語訳なんざ旧約聖書の時代からあるメソッドなのだがw
長文問題は一字一句丁寧に訳せということか
遅くにすいません…。数問壁に当たってるので皆さんお答えお願いします。 (1)彼女は彼女の父がタバコを吸いすぎるのを心配している She is worrying about ( ) ( ) smoking too much. (2)各組の文がほぼ同じ意味になるように適当な語を解答欄に書きなさい。 @He is proud that he won a gold medal. ⇒He is proud of ( ) ( ) a gold medal. AShe admitted that she had lost the book. ⇒She admitted ( ) ( ) the book. (3)( )内の語を番号で並び替え不要な語を1語選びなさい A.彼らはローマへ旅行するのを楽しみにしている They are(@toAgoBforwardClookingDgoing)on a trip to Rome. B.彼らは教室を掃除するのを嫌がらなかった (@mindAtheyBto cleanCdidn'tDcleaning)the class room. C.そのツアーに参加したいですか? (@joiningAyouBwishCdoDto join)the tour? (4)[ ]内を動名詞か不定詞にして、英文を完成させなさい @Kate quit [eat] so much. AI hope [go] to Mary's birthday party. BYou must avoid [cross] the busy street. CI can't imagine [marry] the prince. DThey managed [get] to the station in time. すいません。。多いですがよろしくお願いします!!
537 :
504 :2008/01/10(木) 02:28:53
誤解を招いたかもしれないが、「前から順に意味を取る」というのは大前提です。 具体的に言うと、「次に何が来るか予想しながら読む」ということです。 おそらく、522さんは英文を構成している英単語すべてを等価値で捉える癖がついているのでは? 「次に何が来るか予想する」段階で、重要度の高低も判断できれば、それほど悩むことなく意味が取れる と思う。関係詞節の部分は形容詞節だから、文の構成要素としては下位にあるわけです。そのことを意識していれば、 「A of B which」で、それほど萎縮することもないと思う。
538 :
504 :2008/01/10(木) 02:34:56
(1)彼女は彼女の父がタバコを吸いすぎるのを心配している She is worrying about (her ) (father ) smoking too much. (2)各組の文がほぼ同じ意味になるように適当な語を解答欄に書きなさい。 @He is proud that he won a gold medal. ⇒He is proud of (having ) (won ) a gold medal. AShe admitted that she had lost the book. ⇒She admitted (having ) (lost ) the book. (3)( )内の語を番号で並び替え不要な語を1語選びなさい A.彼らはローマへ旅行するのを楽しみにしている They areClookingBforward @toDgoing)on a trip to Rome. ×Ago B.彼らは教室を掃除するのを嫌がらなかった (AtheyCdidn't@mindDcleaning)the class room. ×Bto clean C.そのツアーに参加したいですか? (CdoAyouBwishDto join)the tour? ×@joining (4)[ ]内を動名詞か不定詞にして、英文を完成させなさい @Kate quit [eating] so much. AI hope [to go] to Mary's birthday party. BYou must avoid [crossing] the busy street. CI can't imagine [?marry] the prince. DThey managed [to get] to the station in time.
539 :
536 :2008/01/10(木) 02:49:09
夜分遅くにありがとうございました!!助かりました!
marrying
541 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 06:42:25
理屈なしに思いつきを口にするからへまが多くなるんだな
542 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 08:30:43
>>541 どのレスのどの部分が理屈の無い思いつきなのか教えて下さい大先生。
大先生なら長年培われてきた筋道のたった考え方をご教授頂けますよね?
543 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 08:31:49
514 :名無しさん@英語勉強中:2008/01/10(木) 01:24:42 そんなことないよ。英語学専門の教授の知識量と説明力は桁違い。 ↑知ったかぶりのヴァカ発見。英語学専門の教授なんか細分化されすぎた 自分の専門しか知らない池沼ばっかだよ。◆yk/JpL/Z9Uや◆2bYnMYsxd2の 方が明示的かつ論理的だし、精通してる分野が非常に幅広い。広く、かつ 深いんだよ。わかるか?
543 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2008/01/10(木) 08:31:49 514 :名無しさん@英語勉強中:2008/01/10(木) 01:24:42 そんなことないよ。英語学専門の教授の知識量と説明力は桁違い。 ↑知ったかぶりのヴァカ発見。英語学専門の教授なんか細分化されすぎた 自分の専門しか知らない池沼ばっかだよ。◆yk/JpL/Z9Uや◆2bYnMYsxd2の 方が明示的かつ論理的だし、精通してる分野が非常に幅広い。広く、かつ 深いんだよ。わかるか? ↑二人とも視野が狭すぎ 教授でも知識と説明力ある奴と無い奴がいるから、それを例えに出すのはおかしい 出すならその教授名出せ コテの二人は論理的ではあるが、二人とも高校生が知らないような単語を 使う傾向が多いし、明示的ではない。 精通してる分野は英語だけであって別に広くない 広いとしてもレスからそれは感じられない 糞信者は馬のしょんべんでも飲んでろ
545 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 10:59:48
>精通してる分野は英語だけであって別に広くない 広いとしてもレスからそれは感じられない 決め付け厨乙w
546 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 12:08:40
245 :名無しなのに合格:2008/01/08(火) 18:33:49 ID:R21PSj9WO The slave trade was been abolished in 1807 in Britain. なぜwas been なのかわからん 誰か教えて。 検索してもわかりません。詳しい説明をお願いします。
547 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 12:10:52
馬鹿学生が「質問」をだしにして暇つぶしするスレにしてはだめだろう。 答えだけで喜ぶ阿呆厨房工房にも責任はあるとは思う。 常駐の馬鹿のほとんどは英作などできない。たまに書くと力がないことを晒す。 とにかく、スレの品質向上を願いたいね。
548 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 12:14:26
>>546 の質問に対する大学受験サロンでの答え
246 :名無しなのに合格:2008/01/08(火) 19:00:02 ID:kiD47HYM0
作文したやつに訊け
247 :名無しなのに合格:2008/01/08(火) 22:07:27 ID:3rbg9OiyO
The〜(S) was(V) been abo〜(C)
been抜いた受動態なら廃止されただけどこれなら廃止されることになったみたいな回りくどい言い方だろ
248 :名無しなのに合格:2008/01/08(火) 22:31:30 ID:deIPHsUC0
強意の動詞かな
稀にwas been pp見るけど、wasは助動詞としか考えられないから、 全体で受動態の完了形と見るのが自然だろうね。
550 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 14:03:19
>>537 ありがとうございます。
確かに今まで少し構造がゴチャゴチャすると全ての語句に対して同じスタンスでガチガチに読んでいた気がします。
軽く読もうとは意識していたのですが、ではどの様に軽く読むのかが分かっていなかったかもしれません。
簡単な文(例えばS副V〜)なら例え副詞の意味が分からなくても「意味を軽く添えるだけだし分からないなら無視」ってスタンスを取れていたのですが、それを難しい文にも適用出来るように練習してみます。
「修飾語句は下位」って説明は今までぼやけていたものに、まだ僅かですが、光を差し込んでくれた感じがします。
ありがとうございます。
>>546 誤植かコピペミス
そんなの無視してOK
すまん、552 無視してくれ。 単なる過去形だった。been とって正解。
was been p.p.は、wasをhasかhadに替えるといい
556 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 14:47:58
>>537 たびたびすいません。
>>550 です。
今その方法を実践してみたら読めました。
早稲田の問題が....。
2ミスでしたが。
主に形容詞句、節が読めなかったので意識を低くして望んだところ文章の意味がすんなり頭に入ってきました。
分詞構文などは楽に読解出来たのですが、考えてみるとそれはいい意味で適当に読んでいたからかもしれません。
本当にありがとうございます。
557 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 15:01:03
名詞の繰り返しをを避けるthat, those, one, onesは名詞節、名詞句でも使うことはできるのでしょうか?
名詞句は微妙な表現なので別にして、名詞節はthatだけ。
出たな、誤植マンw beを完了の助動詞として使うのは、以前は普通のことだったんだぜ、知らないの?
一応、検索しといてやった。
"slave trade was abolished in" に一致する英語のページ 約 749 件
"slave trade was been abolished in" に一致するページは見つかりませんでした。
"trade was abolished in" に一致する英語のページ 約 913 件
"trade was been abolished in" に一致するページは見つかりませんでした。
"trade was abolished" に一致する英語のページ 約 23,600 件
"trade was been abolished" に一致するページは見つかりませんでした。
そして、おそらく、これが
>>546 の引用元
"Slavery was abolished in 1807 in Britain"
http://www.soundjunction.org/thedeclineoftheslavetrade.aspa?NodeID=1
>>561 主語付きで検索する馬鹿もいるんだなw
で、元がwas abolishedだったら何?
意図的に改変して載せた可能性もある。
まさかbeの完了助動詞としての働きを知らないの?
やっぱり能無しかw "was been published" の検索結果 約 6,410 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒) "was been released" の検索結果 約 7,890 件中 1 - 10 件目 (0.28 秒)
566 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 15:45:58
>>537 > 次に何が来るか予想しながら読む」ということです。
これまた古い読み方ですな。
こんなのあった。 "was been" の検索結果 約 748,000 件
was beenだけだと形容詞のパターンが多いからちょっと "was been given" の検索結果 約 15,500 件中 1 - 10 件目 (0.27 秒)
習ったはずなんだけど、うろ覚え・・・。 改版が何回か出ているけど、初版が出た時のことを指して言いたい時は "was been published"を使うんだったっけ?
570 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 15:51:16
お願いします。 次の日本語を英語に戻す問題です。 1「昼食時、寿司の配達を頼んではいけない。その他の食品も控え目にするべきである」 2「男子の下着は必ずブリーフでなければならない」 3「なるべく標準語で会話をしましょう」 以上です。 よろしくお願いします。
>>563 、
>>565 ,
>>567 ,
>>567 どうせなら、こういうのも加えて一生懸命覚えておけ
"was be published" の検索結果 約 4,440 件
"was be" の検索結果 約 435,000 件
"wad be" の検索結果 約 17,400 件
釣りに失敗したからムキになってるよwwww
573 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 16:02:52
これ以前、10レスくらい同様のやりとりが馬鹿学生によって毎日繰り返される。
釣りもある程度の学力が必要ってこった こんな風に失敗するとめちゃくちゃイタいからな
>>571 そのwadはスコットランド方言でwouldを意味するwad?
最近の「叫ぶ人」の逃げ方はこれだなw 間違う→(間違ってたことが証明される)→無意味な検索などをして、しばらく暴れる→野次や意味のない書き込み入れて場をワケわからなくする 大体アンカーを付けないのが特徴
>>576 アンカを付けまくるのが特徴だろ
釣り失敗のお前が他人を叫ぶ人にしようとしても無理
>>575 いえ、正統派の完璧な英語です
もちろんこれも完璧な英語ですね
The slave trade was been abolished in 1807 in Britain.
ごく最近の「叫ぶ人」の逃げ方 間違う→(間違ってたことが証明される)→無意味な検索などをして、しばらく暴れる→野次や意味のない書き込み入れて場をワケわからなくする→なんとか自分は「叫ぶ人」じゃないことにする
581 :
569 :2008/01/10(木) 16:41:30
自己解決。 本の場合は、初版が出て、改版は続いているけど、とにかくその本は存在している。 slave tradeの場合は、禁止をされて、その法律が何回か改変されているかもしれないけど、 とにかく、今も禁止された状態が続いている。 have+ppとの違いは、have+ppは、動作そのものを強調するのに対し、 be+ppは、動作の結果たる状態を強調する、でOK?
583 :
569 :2008/01/10(木) 17:04:01
>>581 はbeを辞書で調べた。
今でもよく使われる例としてbe goneが挙げられていたが、
他はあまり使われないらしい。
584 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 17:04:41
些末なことにこだわるが大事な議論には参加できない。
下らない荒れ方してんねw was beenは単純に出題者が原文をいじっただけじゃねえの? 特に変な英語でもないし、辞書にも当たり前のように出てるわな。 He was gone.を理解できないアホはいねえだろ。
日本人でまともな英語書ける人って存在するの?偉人も含めて。
587 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 17:23:43
He was gone. の意味や用法を詳しく説明してください。
>>581 や
>>585 は、he's(she's, it's) beenをhe(she, it) is beenだと勘違いしてると思われ。
>>588 he's beenは、普通はhe has beenの略でしょう?
>>590 ちっ、だまされて辞書引いちまったじゃないか。
どこにもwas beenなんて書いていない。
"he (is OR was) gone" の検索結果 約 223,000 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
595 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 17:46:37
昼間は馬鹿ばかり。 夜は馬鹿がまだ増えるけど、そうではない人も出てくるから待とう。
今日も大漁
599 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 17:49:33
あいつらに説明を求めるのは無理
>>585 から2回目のループ始まりましたw
間違う→(間違ってたことが証明される)→無意味な検索などをして、しばらく暴れる→野次や意味のない書き込み入れて場をワケわからなくする→なんとか自分は「叫ぶ人」じゃないことにする
大体アンカーを付けないのが特徴
601 :
名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 17:59:19
>>585 さん
説明をよろしくお願いします。
大見得のきりあいでは馬鹿丸出しです。
このスレはろくに英語を読めない奴しかいない まともな英語を書くなんて夢のまた夢
「have+過去分詞」は、今日ではすべての動詞と起こりうるが、元来この 構造は目的語を従え、終止相を表す他動詞とのみ起こった。しかし、やがて 目的語を従えるすべての他動詞とも起こるようになり、ついには自動詞も 「have+過去分詞」の構造をとるまでになった。一方、自動詞(特にcome、 go、become、growなどのように変化を表す変移動詞が中心)は元来「be+ 過去分詞」の構造で完了相を表した。しかし、やがて自動詞も「have+過去分詞」 と起こるのが普通になると、自動詞が「have+過去分詞」となれば行為の 完了を表し、「be+過去分詞」となれば、行為の結果として生じた状態だけを 表すようになった。 今日あるHe is gone.(=He is not here.)などはその名残である。
荒らすだけ荒らして、できる人が出てきたらスレ違いを言うのだけは止めて欲しい。 真面目に勉強したいと思っている人間もいるんだよ。 あまり勝手なこと言ってると運営に登場願うことになる。 荒らしは誰か。 役立たずは誰か。
スレ品質向上委員会に任命する。