中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 38
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1197708862/
2名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 10:56:42
とりあえず、スレを建てました。
で前スレからなのですが和訳がわかりません。

Theoretically,
when the bullet hits the ground it
will have about the same speed it left gun.

「理論的に、銃弾がほぼ同じくらいの速度で地面に当る時」から先がわかりません。
3名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 10:56:44
>Theoretically, when the bullet hits the ground it will have about the same speed it left gun.
理論的には、弾丸が地面にあたるときは、銃から発射されたのと同じ速度を持つことになる。
4名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 10:57:28
>>3
ありがとうございます。多謝。
5名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 10:58:46
about the same speed it left gun の "it" は弾丸。
弾丸が銃を離れたときとほぼ同じスピード
6名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 11:13:25
This ignores air resistance,but even realistically,
the bullet's speed as it hits the ground is
probably fast enough to kill someone.

って「これは空気の抵抗を無視するが現実的に、地面に命中するとき
弾丸の速度はたぶん誰かを殺すほど速くなる(速い)」でよろしいのでしょうか?
7名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 12:24:43
このことは空気抵抗を考慮しいていないが、現実的な話としても
地面に衝突する弾丸の速さは誰かを殺すには十分であろう

というような感じかな
8名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 13:22:12
お助けを

Very often these ideas from out side Japan ore read as a sort of entertainment – admirable but not practicable in Japan.
Of course [the students do attempt to invoke some of the doctrines of Marxism, as they understand {them}.
But it is mainly in protest – they have no concrete programme.]
Their elders have a good deal of sympathy with these protests against the present system.
[They regard {them} as a quite natural outburst before settling in to the inevitable restrictions of the system.]
Even at high school,
[the son is already sometimes preaching at home some of the ideas which he hears in the student world.
His father and grandfather listen to them with a good deal of patience.] Then they say,
[‘You know, one has these ideas when one’s young. And somehow, one finds they can’t be applied and then one forgets {them’}.]
Quite often this clam reply strikes a little chill into the high – school enthusiasm.
 
[ ]内を日本語にせよ。
{ }内のそれぞれのthemの示すものを英語で書きなさい
9名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 14:26:34
参考書に次の文章がでてきたのですが、この場合のofの意味がよくわかりません。

They happened to be of much the same opinion.
much the sameで、「ほぼ同じ」という意味ですよね。
確かにofがないと、They are much the same opinionということになってしまい
おかしいのは理解できるのですが…。
どういうofの用法(?)か教えていただたらと幸いです。
10名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 14:44:12
>>9
of+抽象名詞で形容詞的な働きをする、記述のof
of importance=important
of the same age=同い年
11名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 14:53:29
つまり、同じ意見というものには実際には様々なパターンやケースがあるわけで、
その大きな概念の中に属してるということ。
12名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 15:04:29
Do you (if/mind/I/leave/early to) go to the dentist?
When December is a few days old, children (to/how many/count/days/begin) until Christmas.
Our house has only three (room/garage/but our/rooms/has) for three cars.
I ran 10 kilometers today; I (that I/could run/guessed/never/that) far.

並べ替えの問題なんですが、どなたかよろしくお願いします。
13名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 15:12:58
>8 日本ではマルクス主義は学生時代のハシカのようなもので反抗の一形態
に過ぎない、が大意。
themは最初から、doctrines,protests,ideas
14名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 15:20:08
>>12
@mind if I leave early to
Abegin to count how many days
Brooms but our garage has room
Cnever guessed that I could run that
15名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 15:29:56
>>9
辞書で opinion 引くと (be) of the opinion が載っているハズ。
16名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 15:41:37
>>15
それ見ただけでそのofが理解できたら天才
17名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 16:46:05

基礎英文問題精講の構文編の14の次の文に関して質問です。

「Different kinds of reading matter call for different kinds of reading.」

の部分なのですが、call for に三単現のsはつかないのでしょうか?
(私はreading matterがSと思ったので)

それとも、そもそもmatterは三人称単数ではないのでしょうか?

ここでは前者のkindsがSであり、of reading matter が形容詞句というふうに
考えればいいのでしょうか?

その場合、訳出するときは、「異なった種類の読み物は異なった種類の読み方を必要とする」
といったふうに、reading matter の部分を主語として訳出しておkなのでしょうか?
18名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 17:09:36
kindsが主語。
of reading matterは修飾語句。
19名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 17:11:18
ちなみにreading matterは「読み物」。
20名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 17:35:11
>>17 その通り。
matterはこの後のreadingと同様にアンカウンタブルの名詞と
して使われてるよ。漠然とした読み物、読み方の意味
主語はkindsでof reading matterは形容詞句と取って下さい。
kindはsortとかtypeとかと同様にこういう言い回しをする。
日本語だと「読み物の異なった種類は」じゃなくて「異なった種類の
読み物は」と言う言い回しをするから若干崩した訳をせざるを得ないのです。

あと蛇足で、読み方だけれど、この後A reading must,で始まる文で
この最初の文を噛み砕いて言ってるでしょ。そして最後にEvery pieceの
ところでもう一回展開している。こういう文の構成を意識して慣れていくと
英文解釈は楽になっていくよ。

いい本だから頑張ってやっていこう。
21名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 18:24:54
・・・
22名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 19:19:36
Take it easy.
23名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 19:50:38
>>2
流れ弾の話だろ。
つまり空に向けて撃った弾でも地面に落ちてくるとき銃口からでた直後と同じ力があると言ってるわけ。
流れ弾に中ってもねらい打ちされたのと同じと言いたいのだろう。
24名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 19:53:43
流れ弾は「目標をそれて飛ぶ弾丸」であって、「空に向けて撃った弾」ではないと思います。
25名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 19:58:53
落ちて中れば流れ弾に中った。だろ。
巡航弾ではないのだから。
26名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 20:06:56
>>23 25
>>2の文に「流れ弾」なんて話は含まれてないぞ
27名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 20:12:50
センター対策の問題集から

The value of The pearl _ _ _ _ _

1.is 2.brought in
3.next to 4.nothing
5.you have


どう並べかえればよいでしょうか
28名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 20:13:46
お助けください。文意がつかめません。塾の宿題です。
You definitely have an edge on other potential candidatets.
29名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 20:18:25
I told him (that I/days/had been/Tom/three) before.
There are three main conditions (be a member/you must/of you/wish to/satisfy) of the club.
Have you (computer/own/got/at/your) home?
People (information/to find it/who need/be able/will usually) if they know how to use the Internet.

どなたか並べ替えお願いします。
30名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 20:24:02
>>26
グラウンド 地面に中るhit弾 流れ弾だ。狙って飛んでくる弾ではない。
弾の速度、殺傷力は銃口をでた直後の弾と同じぐらいだと言ってる。
流れ弾の危険性について書いてる。
31名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 20:27:29
>>29
that I had been Tom three days
32名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 20:27:51
>>30
どこで、そんな文を読んだんだよw
33名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 20:30:32
>>28
他の候補者(になりうる者)に対して優位性を持っているということ
34名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 20:34:24
>27 あなたがお持込された真珠の価値はほとんどありません。
35名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 20:36:01
>>27
The value of The pearl you have brought in is next to nothing.
36名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 20:46:25
37名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 20:50:58
You definitely have an edge on other potential candidatets.     candidate
あなたは対立有力候補達に対して決定的に優勢である。
38名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 20:55:38
>>37
有力候補が間違い。

potential candidates
立候補予定者たち

つまり選挙は告示前
39名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 20:57:07
>>18>>19>>20

ありがとうございました。
これからもちょくちょく質問しにきますんで、
よろしくお願いします。

ところで、回答されてる方はやはり大学生の方
が多いんでしょうか?


40名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 21:00:03
>>38
さらに言えば「優勢である」という表現もちょっと違ってるな。
41名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 21:01:56
皆様ありがとうございます。
have an edge onとpotentialのところがよく分かりました。
42名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 21:05:04
>>41
candidateは選挙の立候補者という意味でも使われるけど、
別に選挙の立候補者に限った言葉じゃない点も注意。
4337:2007/12/24(月) 21:16:06
>>38
納得しない。
definitely 明確に、はっきりと、確実に  とわざわざ書いてる。
have an edge on 優勢である
potential  (将来の)可能性のある,(発展・発達の)見込みのある,潜在的な._ candidates
泡沫候補として立候補予定ではない含み。 有能な政治家(仮に)たるcandidateだろ。
対立有力候補達に対してはっきりと優勢である。引き離している。
44名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 21:17:18
>>42さん
受験者や就職の応募者などにも使えるのですね。この問題は前後の文がないのではっきりしませんが。
ありがとうございます。
45名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 21:19:40
>>41
a potential leader は指導者の素質のある人 決して指導者になる予定の人ではないぞ。
a potential ability 潜在能力 
46名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 21:21:40
あれれ?なんだか難しい議論になっててすみません。
事の次第を傍観させてください。
47名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 21:26:44
>>44
candidateは 候補者 が第一義。ほとんど候補者の意味で使われるぞ。
受験生もcandidate  candidate for a admission to a 大学
将来病気になりそうな人もcandidate candidate for a heart attack 心臓発作にかかりそうな人。
48名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 21:27:05
>>43
potential hoge は、今は hoge ではないが、将来 hoge になる可能性が
ある、の意なので、選挙での有力候補というのならどちらかといえば
potential mayor のような表現の方が適当な気がする(泡沫候補も
potential mayor には違いないので、積極的に除外している表現ではないが)。

candidate というのは立候補者という立場を指していることが多いので、
potential candidate といえばやはり立候補予定者になるかと。
49名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 21:38:39
>>43
そういう間抜けな決め付けやってのは、>>30>>36と同一人物だろ
50名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 21:40:04
>>43
「優勢である」までは、まだ意訳の範囲とも言えるが
「引き離している」とかいってるのは、もはや誤訳。
51名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 21:42:58
52名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 21:45:06
>>49
納得もしないのに納得した、と言うよりいいと思うよ。
53名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 21:49:32
辞書を注意深く見れば解決する程度のことなんだがな

potential
Function: adjective
1: existing in possibility : capable of development into actuality <potential benefits>
2: expressing possibility; specifically : of, relating to, or constituting a verb phrase expressing possibility, liberty, or power by the use of an auxiliary with the infinitive of the verb (as in “it may rain”)

potential
形容詞
1 ((限定))可能性がある, 潜在的な(⇔actual)
・ potential abilities
潜在能力.
2 起こりうる, なりうる
・ potential buyers
潜在購買者
・ potential energy resources
可能性のあるエネルギー資源.
54名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 21:56:40
ほぼ同じ意味になるよう( )に補充する問題です。

a)Because I told him the truth, he got angry.

b)If I ( )( ) him the truth, he ( )( )( ) angry.

b)は、もし私が真実を言わなかったら、彼は怒らなかっただろう。
となると思うんですが、それはどう表せばいいのでしょうか。
hadn'tなど使うのでしょうか。
55名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:00:12
>>54
didn't tell / did not get
ではダメかな?
56名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:03:58
質問者です
何に関してpotentかってことですよね?
candidateであることに関してか、たとえばmayorになることについてか。
自分としては後者の意味にとらえました。

よく分からないのにしゃしゃり出てすみません。
57名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:08:37
>>54
b)If I (hadn't)(told ) him the truth, he (wouldn't )(have )(been ) angry.
58名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:11:24
>>56
candidateについてだよ。
これらを参考に。
・ potential buyers
潜在購買者
・ potential energy resources
可能性のあるエネルギー資源.
59名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:11:33
>>57
やはりhadn'tを使うのですね。
どうもありがとうございます。
60名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:11:57
>>57
最後はgotじゃないの?
61名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:18:03
>>60
gotよりgottenのいいね。
で、gottenでもbeenでもいいと思うけど
厳密に言うならgottenのがいいかもね。
62名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:20:26
「現代における人間としての意味の喪失に応じて、アイデンティティを奪われた人間による暴力は確実に生まれる。」
が、
the loss of personal meaning in our age ensures a corresponding violence from those who are deprives of their identities.

と書いてあって、from以下は逆に読めば簡単なのですが、"ensures a corresponding violence"が解りません。
ensureがなぜこの位置なのか、correspondingはviolenceの修飾をしていると考えてはなぜいけないのか教えてください。
63名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:27:40
>>58さんのレスに関し

potential buyersはそう呼ばれた時点ではまだbuyersではないが、
potential energy resourcesはそう言い表わされた時すでにenergy resourcesであると考えますが
間違っていますか?
64名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:31:37
>>63
そうじゃない。
potential buyers 購買者に成りうる人々 購買者の可能性のある人々
potential energy resources エネルギー資源に成りうるもの エネルギー資源の可能性のあるもの
65名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:35:35
>>62 直訳は

現代の個人の意味の喪失は自己同一性を奪われた人々からのそれに伴う暴力を確実にする。

で、日本語の自然な表現に砕いて直したもの
66名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:44:17
>>64さん
そうすると「可能性のあるエネルギー資源」は誤訳になりますね。
「可能性のある」だと、現にエネルギー資源ではあるけれども現在主力の
資源ではなく、将来そうなりそうなものであるという意味になりますから。
67名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:52:32
potential candidate 候補者になりうる人。
You definitely have an edge あなたは明らかに優位に立っているdefinitelyは決定的としても良いかも。
on other potential candidatets. 他の候補者になりうる人に対して
the definite article 定冠詞 the
68名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:54:39
すみません。
日本語の「可能性」の意味のゆれの問題になってきたので
このあたりで止めておきます。
皆様ありがとうございました。
69名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:54:50
>>62
corresponding(形容詞)はviolenceを修飾をしてる
意味は、(〜に)呼応する、対応する、関係する、伴う、など
よって、[the loss of personal meaning in our age]に対応する/に伴うviolence
ensuresは言うまでもなく動詞で、確定的なものする、確実なものにする
70名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 22:54:59
>>66
誤訳とも言い切れない。
地下にあって汲み上げてない原油はpotentialだ。可能性があるんだ。
71名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 23:07:39
he read more of shakespeare than all other authors put together,and this reading came to infulence his style.

お願いします、塾の宿題です。
分詞の単元にあるので、readingが現在分詞なんだと思うのですが、さっぱりわかりません。
72名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 23:10:31
and this reading読書、本を読んだこと、シェイクスピアを読んだこと
came to infulence his style 彼のスタイル、考え方とか生き方に影響した。
73名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 23:14:48
>>62
一応、訳しておこうと思ったが日本語にするのが難しい文だね。
直訳的に訳すとすると、まぁこんな感じ。
現代において人間としての意味の喪失は、そのことから生ずる暴力を確実に発生させる。
アイデンティティを奪われた人間から。
74名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 23:16:16
海外のファッションの掲示板にて、日本のストリートスナップのリンクを貼ったところ
以下のインスタントメッセージを頂いたのですが、下の文のニュアンスがよくわかりませんでした。
「もっと〜してくれたら嬉しいです。」という感じだと思いますが、わかる方、教えていただけないでしょうか。

thank you so much for all the japanese street fashion sites!
i would be very greatful if you could point me in the direction of more.
75名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 23:17:59
>>71
72ではないが、72に少し追加。
this reading この(彼のシェイクスピアの)読書
came to infulence his style
彼のスタイル、考え方とか生き方に影響を与えることになった/与えるに至った
76名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 23:28:40
>>74
直訳的に言うと、
より詳しく、より多くの情報が得られるように私を導いてくれると、すごく嬉しいです
簡単に言えば、もっともっと教えてくださいな、ということ
77名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 23:33:32
gratefulだろ。
78名無しさん@英語勉強中:2007/12/24(月) 23:35:45
>>76
そういうことでしたか。わかりました。
本当にありがとうございました。

>>77
そうでした…気づかずコピペしてしまいました。
ありがとう。
79 ◆yk/JpL/Z9U :2007/12/25(火) 00:09:50
>>71
「(これまでに読んだ)他の著者を全部合わせても、それよりシェイクスピアの方をたくさん読んだ。
そして、この読書が私の言葉遣いに影響を与えるようになった。」

<解説>
1)put together の put は過去分詞でこれが単元における文法のポイントでしょう。
  put together で前の名詞を修飾する後置修飾のパターン。
2)this reading の reading は名詞。動名詞だとするのも問題あり。辞書参照のこと。
3)「come to 状態動詞」で「〜 するようになる」 状態への”変化”を表す表現。
  influence は一見状態動詞に思えるが、(広義の)状態動詞である。
  ジーニアス英和では[S][D]の表示がなくなってしまった。ジー大英和なら表記あるから
  確認してください。
4)style は「文体、表現形式、言葉遣い」

<質問>
all other authors は all the other authors ではないですか。
定冠詞は必要だと思うのですが。絶対に・・
80 ◆yk/JpL/Z9U :2007/12/25(火) 00:15:04
訂正
× 一見状態動詞
○ 一見動作動詞
8171:2007/12/25(火) 02:03:29
>>79さん
ご説明ありがとうございます。
all other authors で合っています。
自分は代名詞のallにother authors put togetherが関係詞節でかかっていると思っていました。

82名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 07:44:52
dramatic spikeってどういう意味ですか?
83名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 07:50:04
>>82
全文をお願い。
84名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 07:56:16
>>82
急激な増加
85名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 08:43:49
学校のです
お願い致します。

To write these characters well calls for much greater dexterity and precision than the western cursive hand,
and (there is also a great aesthetic tradition in calligraphy,
{which} is as highly regarded as traditional painting.)
There have been movements to abolish the characters and substitute an alphabet,
but (it would be very difficult {to do this} without changing the language radically.
The characters have also turned out to have certain advantages) because (girls trained in {them} in effect receive an advanced training in manual dexterity and pattern recognition.)
One reason why Japan could make rapid advance in micro – electronics was that
(there was an already partially trained and highly educated labour force which could pick up the method of assembling transistors under microscopes.)
Thus the use of the Chinese characters turned out to be a national asset.

( )の中を日本語に
また、
{ }の中のwhich の先行詞を英語で、do this の内容を日本語で、themが示すものを英語で書きなさい。
86名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 10:35:42
what kind of game should we do now?
what kind of game shall we do now?

の違いを教えてください
87名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 10:37:26
その言語(日本語)を根本的に変えることなくこうするのは非常に困難であろう。
漢字にはまた確かな有利性があルことも分かってきた。
実際、漢字によって訓練される少女たちは手先の器用さやパターン認識において
高等な訓練を受けている。
顕微鏡を使ってトランジスターを組み立てる方法をとることができるようなすでに
ある程度訓練されたうえ高度な教育を受けた労働力があった
calligraphy
漢字を廃止してアルファベットに代える
characters
88名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 11:35:43
よろしくお願いします。

I bought a book from a second-hand book shop. The first 22 pages
are marked with a highlighter here and there. But the rest of the
book is (   ). It is obvious that the original owner gave up at
page 22 and sold the book to the book shop.

1. (   )を適当な単語で埋めなさい。 
2.上の文章を全訳しなさい。
89名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 11:59:38
>>88
1unmarked
2 私は古本屋である本を買った。初めの22ページにはあちこちにマーカーで線が引かれている。
しかし、残りのページには何も書かれていない。この本の元の所有者が22ページ目で諦めて
本屋に売ったことは明らかである。
9085:2007/12/25(火) 12:03:41
character を漢字と訳したのはやはりまずかったかも
表意文字に訂正したほうがよさそう
91名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 12:04:32
>>89
not はダメですか。
92名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 12:05:14
>>88
@intact

A古本屋で本を買った。最初の22ページはマーカーであっちこっち線が引かれている。
でもそれ以外の部分は穢れ無き状態にある。元の持ち主が22ページで諦め、その本を
本屋に売り飛ばしたことは明らかだ。
93名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 12:25:46
notでもいいよ
94名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 12:39:02
there is also a great aesthetic tradition in calligraphy,
{which} is as highly regarded as traditional painting
字を美しく書くことについては伝統があり伝統的絵画として高く評価されている。
95名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 13:09:43
>>91
notのが全然良いよ
96名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 13:27:19
センタープレで適当にやるより悪い致命的な点数をとってしまいました
結構勉強したんだけど・・・これからどうすればいいですかね?
97名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 13:28:04
>>85
{ }の中のwhich の先行詞 a great aesthetic tradition in calligraphy
do this の内容 abolish the characters and substitute an alphabet 和訳は自分で
themが示すもの The characters
98名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 13:44:26
>>90
>>85で言ってるのは、THE charactersだということに注意
意味は>>85の前の文章次第だけど、おそらく
日本語で使われている文字、または、(日本語で使われている)漢字
99名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 13:58:36
>>85
ごめん、>>97訂正
themが示すものは、dexterity and precision
100名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 15:04:04
dexterity and precision な漢字themを書くことで訓練したのだとおもうが。
101名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 17:50:53
>>79

「自分がこれまでに読んだすべての他の作家」で考えればtheが必要ですが
「世の中の全ての他の作家」で考えればtheは不必要ですよね
102名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 18:20:49
これなんて書いてあるかわかりますか?
http://imepita.jp/20071225/628300
103名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 19:42:35
Have you (computer/own/got/at/your) home?
People (information/to find it/who need/be able/will usually) if they know how to use the Internet.
This book provides (to make/and more/your vacation/safer/travel tips) enjoyable.

並べ替えお願いします。
104名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 19:47:36
>>103
got your own computer at
who need information will usually be able to find it
travel tips to make your vacation safer and more
105名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 21:59:11
基本英作文例600という参考書の基本英文50個を
22,23,24,日を使って暗記して
今日学校の補習の休み時間に英語の先生のところへいって
「50個丸暗記しました!」と言ったら
「丸暗記して何の意味がある?時間の無駄だからやめなさい」とものすごく怒られました・・・・

丸暗記は意味が無いのでしょうか?ちなみに50個は完璧に覚えました
106名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 22:11:09
勉強の方法にもいろいろ好き嫌いがあるけれど努力してる生徒怒ることないじゃんな。
俺は単語と熟語は暗記したな。should+hve+PPみたいな重要文法項目も暗記に近かった。
107名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 22:11:48
Give a real world example in which one of he following
computational problems appears: sorting, determining the
best order for mulitiplying matrices, or finding the convex hull.
全体的に直訳すると意味不な文章になってしまいお手上げですし
とくに最後のorから以降は何の繋がりがあるのかすら解りません。
どうかお力を貸して下さい。
108オレンチ:2007/12/25(火) 22:12:40
質問違いかもしれませんが…
アホな私に英文の意味を教えてください

気になる人からメールなんですが、イマイチ意味がわからなくて(´・ω・`)


When I say obediently.

When I thought that I liked you heartily.
109名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 22:31:47
>107 これは数学英語だと思うけれど文の構造の問題じゃない。
Give a real world example in which one of the following
computational problems appearsで、
次のような計算上の問題の一つが起こる現実世界での例を挙げてみよう、
くらいの意味。
:を挟んで専門用語がつらつらと並んでる。
110 ◆yk/JpL/Z9U :2007/12/25(火) 22:56:21
>>101
all other authors は「自分がこれまでに読んだすべての他の作家」だと思いますが、
the の有無は任意のようです。電子辞書では例文検索できるので、それでちょっと調べました。
特に説明はなかったのですが、例文から少々考えました。
もし、all がなければ the の有無は決定的な意味を持ちます。
other は漠然と他全体の一部分であり、the other なら残り「全部」に必ずなります。
すなわち、other とコロケートする the は常に all の意味を持ちます。
all the other はその意味でredundantになるので the は省略可能になるのでしょう。
以上のように理解しました。

お示しのような差異は other がない場合においての all と the の共起に関する説明になる
ことはあると思います。

いい勉強になりました。

なお、明快な説明がある文献資料があるならご教示ください。>>all
111名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 23:21:07
>>110
〜 than all other (students)みたいな文見たことない?
厳密に言えば、〜 than all the other students in my classのように言うべきなんだけど
必ずしも、そこまで厳密な文章は書かないってことだよ。
>>71の文で言えば、
たとえば、than all the other authors he had ever readのように
[he had ever read]を付けるならtheが欲しくなるけど、
all other authorsで十分に意味が通じるから
そこまで厳密な文にしてないってことだね。
112名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 23:33:00
外国の人の氏名は、名前・苗字 の順に書くと思うけど、
日本人の場合、 
1.Taro Suzuki のように先に名前を書くのが正解ですか?
2.Suzuki Taro が正解ですか?
3.どちらでも正解ですか?
113名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 23:37:01
>>112
2でも伝わるけど1のほうが良い
114名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 23:44:00
>>112
どっちが正解とか言うのは難しいね。
西洋では苗字が後に来るのが当たり前なので
日本人はいつの頃からか、それに合わせて
アルファベットで氏名を書くときは、Taro Suzukiのように書くようになった。
もし苗字を先に書いたら、それが名前だと思われる可能性が大きいから
それを回避できるメリットはある。(いちいち説明するのも面倒だし)
でも、それは本来の日本人の本来の氏名の書き方じゃないから
「それでいいのか?」という意見もあるだろう。
だから、これが絶対に正解というのは無くて、臨機応変にすればいいんじゃないだろうか。
ちなみに(アメリカなどで)正式な文書などに氏名を書くときは
必ず名前の欄と苗字の欄があって名前と苗字を明記するようになってる。
ま、これは日本でも同じか。
115112:2007/12/25(火) 23:48:43
ありがとございます。
ちなみに、もしテストで自分の名前を書く問題があれば、
先生はどう判断するだろう。
やっぱ、Suzuki Taro でも、×はできませんよね?
116名無しさん@英語勉強中:2007/12/25(火) 23:53:01
>>115
絶対に×をもらいたくなかったら
Suzuki(family name) Taro(given name)のように書いとけばいいw
117名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 00:00:04
>>112
Suzuki Taroと書くことにおまいの主義主張があって、教員がそれに
耳を傾けようとせず減点するというのなら以後そんな教員の言うことは
聞かなくていいから。

中華系の多くは彼らの文化圏と同様に名字・名前の順で通してるし。

一般的に用いられる書き方はいくつかあって
SUZUKI Taro とラストネームをキャピタルにする
ラストネームにアンダーラインを引く
Suzuki, Taro とカンマをつけてラストネームが先であることを示す
上の2つは必ずしも一般的ではないけど。
118名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 00:00:13
>>112
Suzuki Taroと書くことにおまいの主義主張があって、教員がそれに
耳を傾けようとせず減点するというのなら以後そんな教員の言うことは
聞かなくていいから。

中華系の多くは彼らの文化圏と同様に名字・名前の順で通してるし。

一般的に用いられる書き方はいくつかあって
SUZUKI Taro とラストネームをキャピタルにする
ラストネームにアンダーラインを引く
Suzuki, Taro とカンマをつけてラストネームが先であることを示す
上の2つは必ずしも一般的ではないけど。
119名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 00:24:32
>>111
than は、 the のあるなしに関係無いと思います。
all other 〜 の表現があることで十分説明できます。

それ以外は、>>111に同意します。
all other authors は、漠然と、他の全ての作家
all the other authors だと、
「その作家たち」のうち、Shakespare以外の読書分を全部まとめた分よりも
とはっきり作家たちが限定されるだけのちがいだと思います。

She likes John better than all other boys in the world. (漠然と全世界の男子).
She likes John better than all the other boys in her class.(J以外のクラスの男子)
こんな感じかな。

ちなみに、完全に脇道にそれますが、
He read more of Shakespare than all (the) other students in his class.
は、普通、だめな文。正しくは、than any other 単数形 ←文法書で必ず書かれる。
120名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 03:15:32
脇道にそれすぎだぞいつもの人w
121名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 03:45:21
ジャックは妹の約3倍の数の本を持っている。
ア、about イ、as ウ、in possession エ、many books オ、of カ、three times
全文並びかえた答えを教えて下さい!
122名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 03:56:52
>>121
これって適語を補充する問題?それとも前後に書いてある?
Jack is in possession of three times as many books as his
(younger) sister.

しかし、 in possession of を使うのはなんか意味があるのかな?
「所持している」ならわかるが、 has で十分だと思うが。
123名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 04:06:27
>>121
aboutが抜けてた。
Jack is in possession of about three times as many books as his
(younger) sister.

ウオアカイエ
かな。

単に possession と言った場合、よからぬものの possession を指すような
状況もあるよ。要するに薬物か銃器のどっちか。
警官「なにやって捕まったんだ?」
市民「possession.」
みたいな会話ねw
124名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 08:04:02
85です。本当に感謝します。
贅沢ですがもうひとつだけお願いいたします。

His years at university will be the second really `free’ period of his life.
(The first {such period} came when he was a baby, up to about five years old;
during that time he was rarely crossed by his parents.
By western standards he was rather spoiled.)
Japanese people love children; in a crowded train a man will not get up to give his seat to a woman,
but ({he} will get up to give his seat to small children so that they can kneed and look out of the window.)
If he passes into a university, (he can expect another period when he will be regarded with tolerance and understanding by the public at large,)
until his fourth year when (he will again have to study hard, not so much for the graduation examinations but for the entrance examinations which the big companies themselves hold in order to select their new intake.)
He wants to get into a prestige company just as before he wanted to get into a prestige university.

( )の中を日本語に訳し
{ }内のsuch period の内容を日本語で
heが示すものを英語で示しなさい。
125名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 08:50:05
(The first {such period} came when he was a baby, up to about five years old;
during that time he was rarely crossed by his parents.
By western standards he was rather spoiled.)
最初のそういう時期は彼が5歳までのころ両親にほとんど放任されたときに経験した。
西洋的標準ではかれはむしろ甘やかされてダメになっていた。
({he} will get up to give his seat to small children so that they can kneed and look out of the window.)
彼は立ち上がって小さい子供達に席をゆずり子供達は席に膝立ちして窓の外を見ることが出来る。
(he can expect another period when he will be regarded with tolerance and understanding by the public at large,)
彼は次なる自由である時期を世間の常識から外れてat large世間の寛容と理解から期待することが出来る。
(he will again have to study hard, not so much for the graduation examinations but for the entrance examinations which the big companies themselves hold in order to select their new intake.)
彼は再び大学卒業のためではなく大会社が新入社員を選抜するために実施する入社試験のために勉強することになる。
such period 自由放任の時期
he   a man  ←は設問が良くないと思われる。
126名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 09:42:54
大学での彼の数年間は彼の人生の第二の本当に「自由」な期間になるだろう。
最初のそんな期間は彼が赤ちゃんだった時に訪れおよそ五歳まで続きその間
彼は両親に何かを拒まれることは滅多になかった。西洋の基準からすれば
彼はかなり甘やかされて育った。
日本人は子供が好きである。混んでいる電車の中で女性に席を譲るために立ち上がる
男性はいないが小さな子供には膝立ちして窓の外を見れるように彼は席を譲る。
もし彼が大学に入れば世間から寛容と理解をもって見られるさらなる期間が期待できる
のである。卒業試験のためでなく大会社が新卒を採用するために実施する入社試験のため
に再び猛勉強しなければならなくなる四年生まで。


127名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 09:47:27
> heが示すものを英語で示しなさい。
a man who will not get up to give his seat to a woman in a crowded train
128名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 10:11:08
↑嫌がらせ?
129名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 13:33:51
嫌がらせじゃないだろ。女性だからって席を譲る必要なんてないでしょ。
年寄りなら別だけど。
130名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 14:18:23
明らかにheが指す人を説明してないじゃん
嫌がらせなんでしょ?
131名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 14:25:37
でもなあ 席を譲れるのは箸より重い物を持たない紳士だけなんだよな。
刑務所でもこんな重労働は無いと思われるようなコンベアを流れてくる段ボールに
追われているとクタクタだよ。
すっくと立ち上がって席を譲る元気なんて無いよ。
132名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 14:31:06
>>124
日本では幼児のときと大学生の時にわがままいっぱいに、遊び放題に出来る。
事を書いてるんだよ。
大学生の勉強は卒業のためでなく就職のためだと皮肉ってる。
就職でなく良いとされる会社になり役所に採用される事だけどね。
幼児の時の育て方も間違ってるだろうと言外に言ってる。

he はどこまで説明すれば良いんだろ?
133名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 14:43:58
>>127でいいじゃん。
説明が求められているのはheって上から6行目、左から2番目の{}で囲まれたheのことだろ?
134名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 14:43:59
一流大学から一流企業へという道を目指してる高校生?
135名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 14:45:34
>>130 ちゃんと説明していると思うけど。
136名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 14:52:12
この文章って全部日本の高校生のことについて話してるんじゃないの?
137名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 14:57:34
>>136 そうだろうね。
138名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 16:43:24
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。

なんでアンカーつけない奴が結構いるんだろう
チキンなのかな
139名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 16:56:41
うるせえなこの野郎!殺すぞ!
140名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 17:09:26
>>139
A barking dog never bites.
141名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 17:19:50
>>140
絶妙なツッコミw
142名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 19:28:57
How much longer does it take to get to honolulu?
(あとどのくらいでホノルルにつきますか?)
この文のtakeの目的語がわからなくて教えてもらったんですがhow muchの部分
だと言われました。でも自分はhowは副詞、muchもlongerも副詞でhow much longerで「どのくらい
長く」という副詞句を作っているようにしか思えません。
どうしてhow muchが目的語になるのかわかりません
この文の構造を教えてください。
143名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 19:33:04
It takes 10 hours to get to Honolulu. の 10 hoursがhow muchに変わってると考えればいい
144名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 19:50:21
テス
145名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 19:51:53
何方か私の宿題を手伝って下さい><
お願いしますm(__)m

使われる可能性のある文法などは、
仮定法過去、仮定法過去完了、時間の経過を表す表現、倒置、条件を表す不定詞、in case ...
と書いてあります><

C日本語の意味になるように、(  )内の語(句)を並べかえなさい。

1.もし彼が電話をくれていたら、私は彼のことを心配しなかったのに。

(about him / have gotten worried / if / he had called me / I wouldn't).

2.彼女は英語をまるで母国語であるかのように話す。
(as if / English / her nadve language/ she / speaks / it were).

3.踊り方を知っていたらよかったのになぁ。

(dance / how / I / I / knew / to / wish).


146名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 19:54:43
If he had calld me, I wouldn't gotten worried about him.
She speaks English as if it were her native language.
I wish I knew how to dance.
147名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 19:55:32
D太字部分に注意して日本語に訳しなさい。

1. Once he's made up his mind, he won't listen to anyone else.
太字( Once )

2. Without oxygen, all animals would have disappeared long ago.
太字( Without would have disappeared )

3. For all the researches in Britain and America, no one has as yet found a satisfactory answer.
太字( For all )

二分割してスミマセンm(__)m
148名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 20:06:24
>>146
ありがとうございますm(__)mこんなに早いとは感謝感激です><
149名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 20:07:27
我々はベストを尽くすように努力した。は、We efforted todo our bestじゃおかしいですか?
やっぱりtry toですかね
150名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 20:12:21
名詞と動詞の区別ぐらいつけろよ
151名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 20:19:38
掛け算の動詞を…
152名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 20:22:10
本当だ。名詞でした。ありがとうございます
153名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 20:23:14
>>149
We have done our best. はダメかな。
154名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 20:27:30
>>151
辞書を引け。もしくはネット。
研究社英和より
10 〈掛け算する〉 multiply 《4 by 2》【文例】_5 掛ける 3 は 15. Five times three is fifteen.
|Five (multiplied) by three make(s) fifteen.|Three fives are fifteen.
《★Five times three is fifteen. は数式では 5×3=15 となる.
掛け算の式の読み方は×を常に times といい,
前が 1 や 0 であっても time とはいわない》_
3 にいくつを掛けると 24 になるか. What do [must] you multiply 3 by to get 24?1
155名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 20:30:20
156名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 20:31:27
すまない電子辞書で調べたがなかった
連投の件もスマソ
157名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 22:25:26
>>149

I've played all my cards And that's what anyone else have done too
Nothing more to say No more ace to play
158名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 22:40:20
質問させて下さい

(1)This is the apartment (where) the writer lived when he studied in London.

(2)This is the apartment (which) I want rent.

未だに先行詞が場所の時に関係副詞と関係代名詞どちらを使うか見分けられません…orz

どう考えればいいのでしょうか?
159名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 22:57:58
(2)は
This is the apartment. + I want rent THERE.じゃないよね?
thereをwhereにすると関係副詞というのりになる。
160名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 23:08:17
>158 場所あらわす前置詞使うかどうか考えればいいよ。

The writer lived in this apartment.
→場所としてみてるから(1)はwhereまたはin which

I want to rent this apartment.
建物という物としてみてるから(2)はwhich
161名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 23:09:15
なるほど…まず文を分けてから、後の文に書き足した先行詞がthereを意味すればwhereを使うということですね?

ありがとうございました
162名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 23:09:43
when the speaker asks someone for help to plane,how is he or she most likely to react?
訳お願いします
163名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 23:14:39
話者が誰かに飛行機の助けを求めたとき、
彼女か彼の大部分がどのように反応しそうであるか?
164名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 23:22:31
かんな掛けを話者が助けてくれるように誰かに頼んだ時、
人々はどのように反応しそうなものであろうか?

・…珍訳連続の予感
165名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 23:26:49
to plane は鉋、かんなをかける かな。
鉋をかけてくれと頼んだとき彼又は彼女はどういう反応を一番見せるだろうか?
166名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 23:27:50
>>162
出典さらせ。
167名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 23:31:59
when the speaker asks someone for help to the plane,how is he or she most likely to react?
の間違いでした すいません
出展は東進の東進のセンター対策の問題です
168名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 23:40:19
というわけでplaneは飛行機に決まった。
エロイ人 正訳頼む。
169名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 23:42:39
おねがいします
This is an apple.
170名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 23:43:14
>>163  こうしよう。
>彼女か彼の大部分がどのように反応しそうであるか?
→彼又は彼女が多分見せる反応はどのようなものであろうか?
171名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 23:45:01
>>169
macintoshはりんごの品種名。
かじったあとがあるのはbiteのメタファー。

これは一つのりんごです。
172名無しさん@英語勉強中:2007/12/26(水) 23:53:12
>>169
これはリンゴです
要するに、「これは(不特定の/一般に言う)リンゴというものだ」
aを付けてるのは、目の前にあるのは一つだからだわな。
英語では可算名詞のものが一つある場合には大抵、何らかの冠詞が必要になる。
173名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 00:34:49
>>167
mostはlikelyに係ってるんだから、最もありそうな反応みたいな訳でなきゃダメ。
(訳)話し手が誰かに、飛行機に乗るのに手を貸してくれるよう頼んだ場合、
頼まれた人が最もしそうな反応はどのようなものだろうか。
174名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 00:43:58
>>167
文脈ないの?
「ask for help to the plane」だけじゃ意味がはっきりしないな。
飛行機までたどり着きたいのか何か荷物を運んで欲しいのか・・
175名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 00:50:29
>>174
自分が乗る(場合によっては手荷物も)に決まってんじゃん
飛行機までの経過における助けなんだから
176名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 00:56:30
My hating problem
の訳は
@私の嫌う問題
A私を嫌うという問題

のどちらにすれば良いか教えてください。
177名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 00:59:27
>>175
「決まって」ないから言ってるんだが。
さらに言えば、飛行機までたどり着きたいのか、乗り込みたいのか
それも這い上がりたいのか何をしたいのか>>167の文だけでは分からない。
178名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:00:44
>>176
私のhateする問題
179名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:02:07
>>177は屁理屈大魔王だな
180名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:05:55
>>179
なんだ。実際には分かってなくて、勝手に決め付けてただけだったのか。
181名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:07:13
>>180
分かってるよ
普通の感覚が無い人間は大変だな
182名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:09:30
>>175
一応、言っておくが自分自身は飛行機にたどり着くのになんの問題もないが、
荷物が多くて、荷物を運ぶのを手伝って欲しいという状況も考えられる。
まぁ>>167の文だけじゃ具体的にどんな助けを求めているのが不明。
183名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:10:56
>>181
分かってないことをみずから露呈してしまってるじゃないかw
184名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:12:19
>>182
お前糞馬鹿か?
そんな可能性当たり前じゃん
自分自身の体などの問題かその他(手荷物は運べないほどは認められない)
なのかは関係ないし、知る必要もない
185名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:14:49
>>184
言い訳はいらんよ。
分かってなかったことは明白だからな。
186名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:16:32
>>182は、I want my brother to help me with my homework of English.の訳をする時、
文脈がないと、難しいからできないのか量が多すぎてできないのか、
手を怪我してできないのか、分からないから訳せないなんて言い出す馬鹿
187名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:18:53
確かに、手助けが必要な理由なんてどうでもいいわなw
188名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:20:09
>>186
分かってなかったことを益々証明したいのか?w
まったく別の(意味が明らかな)文を持ち出してきて、
意味不明な文の意味を分かっていたなどと言うのは愚の骨頂。
189名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:21:03
>>188
勝手に火病ってな
お前馬鹿すぎる
190名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:22:08
>>188はもはや救いが無いようだな
191名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:23:49
>>187
「理由」など、もとから不明。
どういう助けを必要としているのかが不明だから、
>>167の文は、まともに意味を成さない、ということが分かってないで
言い訳ばかりしてても仕方ない。
192名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:24:20
>>189
>>190
言い訳、ご苦労さん
193名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:25:28
>>191
頭壊れた?ヤバい馬鹿だよ、お前。
194名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:26:08
>>193
自分に言えよw
195名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:26:30
>>192は言い訳という日本語すら知らない馬鹿w
さようなら
196名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:28:23
>>195
「さようなら」と言って取り合えず退散して、後から自演やって自己援護しそうだなw
197名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:30:32
>>196
おい、おまえ毎日馬鹿言って狂ってるきちがいだろ?
いい加減にしろ
198名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:31:46
>>196は本当に理解力ゼロ
さようならの意味も理解できてないw
199名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:32:22
>>197
そっくりそのまま自分に言えよw
というか「さようなら」と言って、絶対に去らないタイプで自演大好きなタイプだろ?w
200名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:32:54
文科省もambiguityを米国並に中学校の英語で教えるべきだな。
>>167のこういう馬鹿文を書くヤツが減るだろうし、
その馬鹿文を必死になって訳そうというヤツや、
こういう馬鹿文を持ち出して、人を困らせ楽しもうというヤツも減るだろうな。
201名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:33:14
ほらねw分かってないwww
202名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:34:39
>>199
きちがいw
203名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:37:39
ambiguityを持つ文の処理の仕方に無知な奴等ばかりだから、
すぐ猿のように感情剥きだしで自己感想文レスを書きまくりやがる。
ま、教育を受けていないから仕方がないか。
204名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:38:44
ambiguityを全く理解せず持ち出す馬鹿登場
205名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:39:51
>>200
その馬鹿文を必死になって訳した奴は
必死になって訳したことが恥ずかしいのか、
いつまでも自分は絶対に正しいと言い張って粘着してるわけで。
困ったもんだよ。
206名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:41:06

はははははははという。
207名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:42:24
馬鹿が狂ってるなw糞スレの評判は本当だったわけだw
208名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:43:34
中高生の宿題にambiguity www
馬鹿?
209名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:45:31
2ちゃんねらは下らない細かいことに拘るって聞いてたけどホントだね
210名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:46:16
トリップつけて議論してくれませんか?
邪魔なんで
211名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:46:32
ヘンテコな英語を分かったつもりになってヘンテコな訳をした奴が
いつまで粘着して、ついに荒しに変貌してしまったようだな。
212名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:46:41
そういうおまえこそ
213名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:47:43
>>211
何一人で盛り上がってんの?キミ、いい加減ウザいよ
214名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:48:23
>>211
粘着するならよそでしな
215名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:48:39
前スレに書いてやったが、英語は多種の意を含むワードから成る言語だ。
それ故に詞や暗喩など以外の通常の文章では、
複数の意が発生する曖昧な文章は極力避けるように向こうの国語では教えている。
我が国ではそれをないがしろにして、英語を教えているから、結果このスレのざまだ。
216名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:49:32
やっぱり馬鹿だw
消えた方がキミのためだよ
217名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:51:06
>>215
というか、>>167の東進のセンター対策の問題を作ったやつがダメすぎる。
それをまた分かってフリをして、俺は分かっているのだなどと
言い張り続ける奴が出てきて、完全な喜劇になってるがw
218名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:51:47
>>215の書く文章は説明過多でクドいと評判です
219名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:52:10

問い1

橋の端を説明しなさい。
220名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:52:41
>>217
いい加減ウザい
221名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:53:52
>>218
そんなことと言っているから、欧米人から稚拙呼ばわりされるんだよ。
222名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:54:59
>>221
おまえマジ馬鹿だろw
167とambiguityの繋がりが全く見えてない
223名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:56:06
やれやれ┐(´ー`)┌
224名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 01:57:44
wの馬鹿の妄想は無視

はい、次の質問どうぞ↓
225名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 05:13:39
比較級の所で
The older we grow,the faster time passes by.
という文があったのですが、なぜ文の最後に前置詞のbyあるのかわかりません。
単純にtime passe byで、時が過ぎるという熟語的なものなんでしょうか?
226名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 05:19:34
pass byで調べろ
227名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 05:22:37
うん。そういう表現だな。

色々出来るぞ。
Time dragged by. Time went by. とかな。時間の過ぎ方に対する
主観をこめて表現が可能。pass byは一番単純に時間が過ぎると
言ってるだけだが。
228名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 05:26:36
>>225
前置詞じゃなくて副詞な。
byには一般的に「過ぎて」という意味もある。
229名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 07:59:33
`They are flying kites.' is an ambiguous sentence.
230名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 11:23:14
すいません、

It does not matter what the object is or how heavy it is.

の意味がわかりません。ちなみに題名は「重力(Gravity)」です。
重力による弾丸の速度(加速)についてをテーマにしています。
231名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 11:54:59
物体が何であれ、重さがどうであれ、そんなの関係ない。
232名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 12:01:24
>>231
どうも。

俺間違えてたようですね。
「物体がどのくらい重いかは重要ではない」ってwww
233名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 12:32:44
>>232
?? 後半部はそれであっているが...
234名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 12:39:09
It cost me a lot of money to have my house repainted.
のhave…repaintedの部品がどうなっているのかよくわかりません
235名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 12:52:50
have + O + done
O を〜してもらう(させる)
236名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 12:55:48
>>234
私の家の壁を塗り替えてもらうのにはたくさんのお金がかかるよ

have my house repainted は使役です

237名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 12:57:31
>>234
have my house repainted by 人 = have 人 repaint my house

238名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 13:01:09
>>234
訳 家を塗り直してもらうのにお金がたくさんかかった。
 have 動詞の「使役」用法で have +O(目的語)+PP(過去分詞)
 (お金を払って)Oを(何々)してもらう、させる。
239236:2007/12/27(木) 13:05:49
>>238
そうね costs じゃないから 過去形だね
俺のが間違い
240名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 13:36:22
>>239

みんなが君のように正直だと荒れないのにねえ
241234:2007/12/27(木) 13:46:54
理解しました
皆さんありがとうございます
242名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 14:22:13
なるほど、>>240が荒らしの張本人かw
243240:2007/12/27(木) 14:42:26
いや、ふとそう思っただけなんだが
荒らしを誘う表現だったか?すまん
244名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 15:34:20
I'm calling you dear
Can't you see me standing right here
Life's bleeding from fear
I will give it straight from my vein
245名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 15:50:16
>>167
when the speaker asks someone for help to the plane, how is he or she most likely to react?
その飛行機に対する手助けを求められたら場合、聞かれた人が最もしそうな反応は、どんなものでしょうか?

help to the plane
「その飛行機に対する手助け」は、エンジンの整備、機体の補修、維持管理費の補助などを思い浮かべます。
246名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 16:00:27
直訳すると、こうだね。
話者/話し手が、飛行機に/飛行機まで、手助けを頼んだ場合、
相手は、どのような反応を一番しそうだろうか?
247名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 16:16:24
エンジンの整備、機体の補修、維持管理費の補助などだったら

for the plane か of the planeじゃない?
248名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 16:39:04
蒸し返さなくても>>173でいいんじゃねえの?
249名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 16:42:24
250名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 16:53:39
どういう意味?参照してるはずだけど
251名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 18:02:01
249は自演乙と言いたいんだろうけど
俺も173でFAだと思う
252名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 18:16:50
自演が止まらなくなってきた様子ですなぁ
253:2007/12/27(木) 18:23:50
It is raining since last night.とIt has been raining since last nightの意味上での違いを教えていただきたいんですが(;^_^A
254名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 18:28:13
でもそんなの関係ねぇ!(But it's none of your business!)
でもそんなの関係ねぇ!(But it's none of your business!)
でもそんなの関係ねぇ!(But it's none of your business!)
オッパッピー(Ocean Pacific Peace?)
255名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 18:57:37
オッパッピーはOcean Pacific(?) Peaceの略
正しくはPacific Oceanだけどね
256名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 19:05:11
質問です。
We made sure that gate was locked so that could come into no one.
の意味を教えて下さい。
日本語が変になってしまいます
257名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 19:40:14
=We made sure that gate was locked so that no one could come into the gate.
門の中に誰かが入ろうとしても入れないように門がきちんと施錠してあるか確かめた。

so that could come into no one.
thatに引っぱられて起こった倒置の一種、古い英語のようにも見える。
一応so thatでは現代英語では倒置しないことになってる
けれど、しばしば古い形で使われることもあるんじゃないかな。
英語と同じ起源のスカンジナビアとかオランダ語とかは
こういう倒置が今でも普通だったりするし。
258名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 19:40:43
We made sure that the gate was locked so that on one could come into.
誰も入って来れないように門が施錠されているか私たちは確かめた。
259名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 19:46:29
We made sure that gate was locked so that could come into no one.
こんな倒置あるのかいな?ただの間違いではないの?
260名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 19:49:07
>>257
>>258
横槍っぽい感じもあるが中高生も見てるだろうから、ちょっと訂正を。
made sureは「〜か確かめた」じゃないよ。
日本語にしにくい表現だけど、
間違いなく/確かに、〜であるようにした/〜という状態にした
という意味合い。
261名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 19:50:30
>>259
間違いの可能性が高いね
262名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 19:54:48
>>260
では「〜か確かめた}はどう言うの?
263名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 20:00:15
>>262
We checked if the gate had been (certainly) locked
264262:2007/12/27(木) 20:06:35
>>263>>260さんが同一人物かどうか分からないけど、
辞書を引くと両方の事例が列挙されているんだけどそれはどうして
だと思いますか?
265名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 20:12:07
The Japanese can look at characters and extract a meaning –
「even if one does not know how to pronounce a character, one may still have a rough idea of what (it)means.」
The characters are generally used in pairs or threes –
「each part has a spread of meaning, but the characters of a group delimit each other so that a precise meaning emerges.
If the character for ‘clothes’ is combined in a compound with ‘food’, the meaning is ‘livelihood’.」
We British have a similar but less imaginative compound, ‘bread-and-butter’.
Again, ‘sugar’ followed by ‘clothes’ would be ‘sugar – coated’, as a pill. ‘Sugar’ followed by ‘urine’ and ‘disease’ means ‘diabetes’,
「a Japanese who had never seen this compound before would still know that (it) was an illness characterized by sugary urine」 –
which is in fact the test for diabetes.
「The bare English word diabetes however conveys nothing to anyone seeing (it) for the first time.
In the same way, ‘lightning – spirit’ gives a better idea of electricity than our word.」

「」内を日本語に訳しなさい
また( )のなかのitが示すものを英語で書きなさい。
266257:2007/12/27(木) 20:23:16
確かに260さんの指摘のように、自分で間違いなく施錠したのかもしれないし、
誰かが施錠しているはずであるのをもう一度確かめたの意味にもなるので、
これが長文の一部であるならば前後関係で判断して下さい。

ドイツ人などこの上なく正確な英語を書く人でも、たまに母語の文法に
引っぱられた語順の文書くことがあるのですが、一方で英語がネイティブの
人でも地方や階層、ちょっとした捻りでこの手の文書く人もいるから
困るんですよね。まあ中高生的にはお手本の文法だけを見て真似をしないで
としか言わざるを得ないです。
267名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 20:27:10
>>264
辞書の会社に直接聞いてみて。
日本語で一言でサクッと言い表しにくい表現なので
「確かめる」でも意訳の範囲として許されるだろうと考えているのかもね。
268262:2007/12/27(木) 20:37:15
ではあなたはmake sureが間違いなく/確かに、〜であるようにした。/〜のような
状態にした。という意味合いに限定されるということをどのような情報源から
得たのですか?
269名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 20:44:04
>>266
made sureは、自分で間違いなく施錠したとか言及してる表現じゃないよ。
見てみて、すでに施錠してあったら何もしないくてもいいし、
誰かに確実に施錠させてもいいし。
270名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 20:45:01
>>264
自分が引いた辞書にも二つ、以下のような説明が載ってる。

10 If you make sure that something is done, you take action so that it is done.
Make sure that you follow the instructions carefully...
PHRASE: V inflects, usu PHR that

11 If you make sure that something is the way that you want or expect it to be, you check that it is that way.
He looked in the bathroom to make sure that he was alone...
PHRASE: V inflects, usu PHR that
271名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 20:56:44
「even if one does not know how to pronounce a character, one may still have a rough idea of what (it)means.」
漢字の読みを知らなくてもおおよその意味を知る事は出来るだろう。
it = a character
「each part has a spread of meaning, but the characters of a group delimit each other so that a precise meaning emerges.
If the character for ‘clothes’ is combined in a compound with ‘food’, the meaning is ‘livelihood’.」
一つ一つの文字はいろいろな意味を持つが組み合わされるとお互いに制限し合い正確な意味が決まってくる
もし衣服を意味する漢字が食べ物を意味する漢字などと組み合わされると生計の意味になる。
衣食住のことかも
272名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 20:58:03
日本語の「確かめる」って言葉にも「take action so that it is done」の意味もあるよね。


おい、田中!門が施錠されているか確かめてくれ。

はい、確かめました。

よし。でも一応俺も自分の目で確かめておくか。念のために・・
バカ野郎!門が開いたままじゃないか!お前本当に確かめたのか?

ええ、チェックしました。でも開いてました。

は!?バカ野郎!じゃあ、なんで閉めてカギかけなかったんだ!

施錠されているかどうかチェックするだけでいいのかと思ったんです・・・

バカ野郎!お前、アホか!?
「確かめる」ってことの意味ちゃんと分かってるのか?
施錠されてなかったら、ちゃんと施錠するんだよ!
確かめろといわれたらちゃんとそこまでやるんだよ。わかったか!?
273名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 21:03:53
>>268
これ言ってしまうと説明もなく終わりという感じだが
「英語圏に5〜6年暮らしたら普通に分かる程度のこと」。
それと>>260で少し注意したけど、さくっと日本語にしにくい表現で
日本語で一言で置き換えられる言い方はない。
なので、ここを見ている人には「コアイメージ」とでもいうものを感じ取ってもらいたいと思って
少し説明したけど、気に入らない人がいたら無視してくれていいよ。
274名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 21:08:22
「a Japanese who had never seen this compound before would still know that (it) was an illness characterized by sugary urine」 ?
この組み合わせ(糖尿病だろ)を見たことのない日本人でもそれは糖が含まれる尿による病気だと知ることになるだろう。
it=diabetes 略称DB 糖尿病
「The bare English word diabetes however conveys nothing to anyone seeing (it) for the first time.
In the same way, ‘lightning ? spirit’ gives a better idea of electricity than our word.」
最初にそのまんま東の英語の言葉diabetesを見ただけでは誰でも同じようには伝達しない。
lightning電光、稲妻spirit気 電気は私たちの言葉electricityよりも良く電気を表している。
275名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 21:10:22
どんな険しい道(旅)も一歩ずつ
という意味合いの言い回しを教えて頂きたいのですが、
All the journey with one step one step,
では×でしょうか?
276名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 21:11:54
>>272
それは上手い説明かもしれない。
「確かめる」の意味を「確かめて、それに対してきちんと対応する」まで意味を含めるなら、そういう感じ。
ただしMake sure you come here by seven. のような文だと「確かめる」という訳語はそぐわないけどね。
277名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 21:13:36
>>275

The longest journey begins with a single step.

日本のことわざ「千里の道も一歩から」の英語版
こんなのはどうでしょう
278名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 21:15:53
We have to go on step by step how hard it may be.
279名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 21:17:07
>>275
それ好きだな。one step one step。なんかいい感じ。
自分で考えたの?本当に好き。
280名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 21:25:52
@The music of Leonard Bernstein ( ) challenging to musicians.
 ア.has been and probably will always has been
 イ.always has and probably will always be
 ウ.has always and probably always will be
 エ.has been and probably always will be

A今後、事態がどうなるかは誰にも分からない(1語不要)
 (come/ tell/ turn/ can/ nobody/ out/ things/ how/ will).

お願いします。
281275:2007/12/27(木) 21:32:23
>>277
日本のことわざの英語版ですか!
>>278
文章と言うよりも短い言葉であっさり言う感じにしたいです…。
>>279
ありがとう♪
one step one stepは自分が 大好きな響きなんです。
自分の好きな相手に送りたい言葉なんですが、
その相手がなかなか英語が達者みたいで…
>>275の形で良いのかなと思いまして。
282名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 21:33:40
>>280
エ そうであったし、これからもずっとそうだろう。
Nobody can tell how things will come out.
283名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 21:34:50
1箇所ずつ、誤りを訂正する問題なのですが、3問ともよく分かりませんでした;
どなたかお願いします。。。

1.That watching TV or playing video games too much is bad for our children are well known among many educators.(上智)
   【are → is ?】

2.Unskilled writers are usually not aware of the tone they are given their writing.(立教)

3.Since the new management took over the telephone company, profits have risen dramatically.
 Both the customers and the owners are pleased. Indeed, business has never been best.(慶應)
284名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 21:35:28
>>265
俺はまだ日本語を学んでいるので、僕の説明が紛らしそうだろうと思う。

"It" は ニュートラル、単数系な三人称代名詞だ。
無生物と抽象化に聞き合せる。
時々人間に聞き合せる。

例えば、"He has a cola."
"It is a cola."

"He has it." 最終の文に、"it" は "cola" です。"it" が既に知られているとき "it" 言えるよ。

説明は難しかったら、ワビリます。
285名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 21:37:03
>>275
Steep though the ascent may be, follow your way step by step as it goes
286名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 21:39:13
@The music of Leonard Bernstein ( エ.has been and probably always will be
 ) challenging to musicians.

Nobody can  tell how things  will turn  out
287名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 21:43:57
>>285
as it goes はまずいだろ。なるがままに任せる の感じがするが。
288名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 22:05:09
>>283
1 among を   byに
2 given their  given  but their
3 best  を  better に
289名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 22:11:33
>>284
どこの人か知らないけど、その質問はitの使い方を聞いているんじゃなくて
それが何を指し示しているのか答えなさいということだよ。
だから答えはthe bare Englisd word diabetesか 単にdiabetesだよ
290名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 22:16:13
>>288
ありがとうございます!!
どうしてそうなるのでしょうか?よろしかったら教えてください。
アホですみません;
291名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 22:26:48
>>265ですが
ごめんなさいイマイチよく分からない・・
292名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 22:32:11
1 検索の結果 known among ではゼロ。known byで多数ヒット。
2 下手な書き手はテーマには気を配らないで書き方ばかり気にする。とするにはbutが足りないと考えた。
3 利益を劇的に計上して客も持ち主も喜んだが商売は決して、より良くなってない。
  これがbestとは言えないが より良くなったbetterとは言える。
293名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 22:38:22
>>283
【are → is 】で正解だよ。
areは絶対にありえないんだから。
294名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 22:40:42
>>291
漢字が意味を表す文字 表意文字だということ。
英語の糖尿病 diabetesを見てもオシッコに糖がでる病気だとはわからないが
日本語の糖尿病を初めて見ても糖  尿  病の漢字の意味を知ってれば
糖と尿が関係する病気だとわかる。
295名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 22:44:44
296名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 22:47:08
>>257-264
ありがとうございます
英文は載ってた物で日本語がありませんでした。
なので英文は間違い無いと思います
297名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 22:50:53
>>295
なにをしたいのか不明だが、known among は別に珍しくもない。
"known among people" に一致する英語のページ 約 10,400 件
それと>>292の和訳は間違ってるよ。
298名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:01:18
>>283
2はare givenをgive toにする
theyは書き手だから、書き手が文章に与える文体ということ
299名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:08:56
>>283
3 never→×
利益は劇的に増えてるわけだから、「最高ではない」を「過去最高だ」に変えるのが妥当
300名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:12:24
違うと思いますけど...
未熟な作家たちは彼らの書いた物に対して彼らが与えられる声に
たいてい気づいていない。
301名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:16:11
声って批評か何か?だとしたらそれは無いね
toneは文体だよ
302名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:18:13
>>300
未熟な作家は通常、自分が文章に与えてしまっている文体に気付いていない
303名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:20:53
>>301
「文体」もちょっと違うんだけどな。
toneは口調、語調、雰囲気、色合い、といった意味だよ。
文の形や体ではなく雰囲気のこと。
304300:2007/12/27(木) 23:22:22
>>302
その訳だったらthey = unskilled writers として
the tone they give to thier writing になると思いませんか?
305名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:23:07
こらこら、それを文体と言うんだよ
306名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:24:11
>>304
だから>>298
307283:2007/12/27(木) 23:24:36
みなさん、ありがとうございます。
とても勉強になります。 この問題は難しいんですね。
308名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:26:54
文体とは文の形。
文体は同様でも、その裏にある思想や、ちょっとした言葉の選び方で
攻撃的な雰囲気を与えたり、柔らかい雰囲気を与えたり
色々と調子が変わる。
309名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:27:24
それを文体と言う
310名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:28:44
明鏡国語辞典より抜粋
文体:その作家特有の表現上の特色
311名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:29:42
>>307
1と3は分かる。
1はareをisに。
3はbestをbetterに。ただし>>293の訳ではなく、「これまで(今ほど)ビジネスが好調だったことはない」
312311を訂正:2007/12/27(木) 23:30:48
ただし>>293の訳ではなく、→。ただし>>292の訳ではなく、「
313名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:31:04
広辞苑
文体:文章のスタイル。語彙、語法、修辞など、いかにもその作者らしい文章表現上の特色。
つまり、語彙の選び方も文体
314名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:32:46
She must be tired; otherwise she would eat the whole cake.
下線部(otherwise)の内容をifを使って表現し、全文を書き換えよ。

「彼女は疲れているに違いない。そうでなければケーキを丸々食べるだろう。」
という意味だと思うんですが、書き換えがイマイチ分かりません・・・。

どなたかお願いします!
315名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:32:57
>>310 >>313
ウザイ奴だな。
どうしても文体と呼びたいなら勝手に呼んでおけ。
最初はtoneの意味を勘違いしてたんだろうけど。
316名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:33:08
>>311
それなら
better than nowみたいにしなきゃ、betterだけじゃ意味不明
317名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:33:57
>>315
やはりただの馬鹿が荒らしてたのか
318名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:34:10
>>316
than nowなんて全然省略可能だよ
319名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:42:14
>>283
それぞれ「1箇所」直すんだよね?
320名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:43:26
一箇所って一語じゃなくてもいいわけか
321283:2007/12/27(木) 23:48:53
>>319
はい、一箇所です!
322名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:49:46
>>283
2 は are → have では。
323名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:51:55
>>322
それが正解っぽいが、toが必要になってくるんだよな。
厳密に一箇所じゃなくてもいいのかね。
324名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:56:07
まぁtoが有ったほうがいいけど無くてもなんとかなるか。
325名無しさん@英語勉強中:2007/12/27(木) 23:57:02
このケースで時差は必要なくない?現在形が自然な気がするが
326名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:00:35
>>325
この文では現在完了のが自然
327名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:01:50
>>326
そりゃ間違い。執筆活動は今現在も行われている。
現在形が自然。
328名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:03:11
>>327
その解釈を見ると、全然わかってないようだね
329名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:04:18
釣られたねw理由は別だよ。
現在形が当然である理由が分かるかい?
330名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:08:37
331名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:11:54
>>283
まぁこういうことだね。
未熟な作家は大抵、自分の文章に(自分が)与えている雰囲気/調子に気づいていない/分かっていない/意識していない
意訳
未熟な作家は大抵、自分の文章がどんな雰囲気・印象を人に与えるか分かっていない
332名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:13:28
必死で文体という言葉を避けてるところがwwwww
333名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:15:00
>>283
>>298でいいってことだね
334名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:16:08
toneという言葉のニュアンスが分からず
「文体」という訳語を使ってるから、
>>302のような奇妙な日本語と言うか誤訳してしまうのだよ。

>未熟な作家は通常、自分が文章に与えてしまっている文体に気付いていない
335名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:16:44
「文体」にこだわってるやつって何なの?
toneは、そのまま「調子」でいいじゃん。
「トーン」でもかまわないし。
336名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:17:28
3はどうなんだ?
neverを消すかbetterにするか、現在完了だしどっちでもいいように感じる
337名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:18:27
やはり>>334はただの馬鹿のようだね
338名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:19:21
現在形でも現在完了でも、まぁそれなりに意味は通るけど
英語として自然さを求めるなら、they have given。

339名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:21:11
>>335
最初に「文体」という訳語を使ってしまって、その後それだと
ちょっと変だなと気づいたんだろうけど
意地を張って「文体」でいいのだ!と言い張り続けてるんだろ
340名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:21:30
時差を明確にしてしまうと、文章を書いた後にtoneに気付くという流れになり、
不自然極まりない
341名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:22:19
>>340
「文体」クン、おつかれさま
342289:2007/12/28(金) 00:23:33
>>291
ごめん、一番さいごのitしか見てなくて変なコメントしてしまった。
ええっと、何箇所あるんだ?全部で3箇所? a character, this compound
パニック!!
343名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:24:02
>>339
糞馬鹿炸裂だなw
全く違う。文章の調子と思ったが一語で表したいと思い、文調という日本語は無いから文章の調子という意味の言葉を探して文体になったんだがな
おまえみたいな馬鹿じゃないから意地なんか張らないよ
344名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:25:07
>>341
「雰囲気」クン、おつかれさま
345名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:26:06
>>341っていつもの荒らしだろ?いい加減にしたら?
346名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:27:48
広辞苑の定義に逆らってる馬鹿って一体何なんかねw
347283:2007/12/28(金) 00:31:51
会話の内容がよく分からなくて、答えが分からないのですが。。。
しつこくてすみません;
348名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:34:27
are given→give toだね
349名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:35:20
>>347
きっと勘違いの粘着さんが、自分こそ正しいのだと最後の最後まで言い続けるよ
(だから色々なレスの中から正しいと思われるものを自分で見つけるべし)
350名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 00:37:56
>>347
>>349は毎晩荒らしてるやつだから無視するのがいいだろうね
351名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 02:16:57
英語には「久しぶり」という表現が無いと聞いたのですが,
Out of the blue.
でだいたい似たような意味なんですか?
352名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 02:18:49
>>351
それより Long time no see. のほうが良いかと
353名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 04:01:29
こらっぁ
荒らしたろか?
354名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 04:03:25

Oおまん子

PAぱっくん

PIピラピラ
355名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 08:06:25
>>283の答は
1.That watching TV or playing video games too much is bad for our children     are→is     well known among many educators.(上智)
   【are → is ?】
2.Unskilled writers are usually not aware of the tone they    are given→give      their writing.(立教)
未熟な書き手は書き物の文体、テーマを整えることに 注意をはらわない。
3.Since the new management took over the telephone company, profits have risen dramatically.
 Both the customers and the owners are pleased. Indeed, business has   never削除      been best.(慶應)
実際最善の商売をした。

で良いの?

356劣等性:2007/12/28(金) 08:31:15
お願いです

The usual arranged marriage works like this.
[When the parents or daughter decide that it is time to seek a partner,
the family will tell all their closest friends and relatives and ask {them} to keep an eye open for a suitable match.]
They will bring a photograph of a likely candidate, and eventually someone, probably a friend or relative, or it may be the section head in the prospective bridegroom’s company,
[will be elected to act as ‘go – between’, whose responsibility begins when he brings the two together.]
He may arrange for a chance meeting at a restaurant, or an accidental meeting at the theatre; [after {this meeting} both sides decide whether they want to continue the acquaintance.
{If so}, personal histories are exchanged and then the couple will date and see each other.]

[ ] 内を日本語に訳してください。
{ } 内のthemが示すものを英語で書きなさい。
this meetingの内容を日本語で書きなさい。
If soの内容を英語で言い換えなさい。
357名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 08:46:11
them       all their closest friends and relatives
this meeting   お見合い
if so      they want to continue the acquaintance
親や娘が結婚相手を探そうと決めたとき近い友達や親戚に良い相手を探してくれと頼む。
仲人‘go ? between’ 引き合わせたときから責任がある として選ばれる
お見合い後交際を始めるかどうか両家で決め、決まったら釣書を交換し二人はデートし会う。
358名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 10:42:47
先学期でやめたALTが書いてくれた手紙なのですが、訳を教えて下さい。

I’ve had a great time with you in this class, but I have to go back to
my country. So I thought I’d leave my last message to you, my beloved
students. I can’t teach you English anymore, so the message tells you
how you should keep working on your own.

First of all, what to do is important, but how much to do is much more
important in learning a foreign language. Learning English requires a
long time.

But, that doesn’t necessary mean you need more English lessons at school.
School is not the only place you can learn English. If motivated, you can
learn English anywhere.

If you like TV, why don’t you instead watch English movies? They are full
of useful and natural expressions. You can also make friends from other
countries on the net and talk with them in English with a microphone or
even a web-camera. (That’s how I am learning Japanese, by the way. Email me
if you are interested in the Internet language exchange.)

There are many places and chances you can improve your English outside school.
School lessons are still important, but that is not enough. If you really master
English, you should go out and practice your English.
359名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 10:56:32
低脳な僕にはこの文は難しすぎて訳せません。。訳せる神様がいらっしゃいましたら
訳していただきたいです。お願いします。

The last stage in this cycle is L, where we look at what we have done and then done and then decide whether we
need to approach the problem again, with a different strategy.

An Example of the IDEAL approach

Let's see how this could be applied to student life. Imagine you are a student who has been spending too much
more money. You notice one day that you don't have enough money to pay your rent or your gas and electricity bills.
For the first time you understand clearly that you are going to have to manage your money better. you have identified
a problem. To define it better, you calculate as precisely as you can the amount of money that you are going to need each
month. The amount you have been spending is more than your parents have been giving you.
you therefore consider a number of different ways of spending less. This is exploring the problem. After considering the
advantages and disadvantages of different possibilities, you choose one course of action. You decide to cook for yourself
more often, eating dinner at home at least three times a week. This is your action stage.
After the first month you look at how successful your strategy has been. Let's imagine that
you still don't quite have enough money. In this case you go back to exploring again in order
to choose a new action or strategy. Perhaps, in addition to cooking dinner
for yourself, you also need to make your own packed lunch each day!
360名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 13:06:04
>>358
I’ve had a great time with you in this class, but I have to go back to
my country. So I thought I’d leave my last message to you, my beloved
students. I can’t teach you English anymore, so the message tells you
how you should keep working on your own.
このクラスで大変楽しい時を過ごしましたがしかし国に帰らなくてはなりません。
なので愛すべきクラスの皆さんにメッセージを残そうと考えました。私はもう
あなた達に英語を教えることは出来ません、ですから今後君たちがどのように英語の勉強を
続けたら良いかの書きます。
361名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 13:10:51
First of all, what to do is important, but how much to do is much more
important in learning a foreign language. Learning English requires a
long time.
最初に勉強することは大事です、しかし外国語を勉強するにはどれだけの量を
勉強するかがもっと大事です。英語を学ぶには長い時間を必要とします。
But, that doesn’t necessary mean you need more English lessons at school.
School is not the only place you can learn English. If motivated, you can
learn English anywhere.
しかしそのことは学校でもっと勉強することをかならずしも意味しません。
学校だけが英語を勉強する場所ではありません。やる気があればどこででも
英語を勉強できます。
362名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 13:16:03
If you like TV, why don’t you instead watch English movies? They are full
of useful and natural expressions. You can also make friends from other
countries on the net and talk with them in English with a microphone or
even a web-camera. (That’s how I am learning Japanese, by the way. Email me
if you are interested in the Internet language exchange.)
もしテレビが好きなら代わりに英語の映画を見ましょう。役に立つ自然な表現がてんこ盛りです。
他所の国の友達とネットをつうじて友達になり英語でマイクを通して又はウエブカメラでテレビ電話さえ出来ます。
(ついでですが私はその方法で日本語を勉強しています。ネット交換語学勉強に興味があったら
メールしてください。)
363名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 13:21:05
There are many places and chances you can improve your English outside school.
School lessons are still important, but that is not enough. If you really master
English, you should go out and practice your English.
学校以外にも英語をさらに勉強する場所は沢山あります。
学校の勉強が大事なことは変わりませんが十分ではありません。
英語が本当に出来るようになったら学校を飛び出して英語を使うべきです。

感想
易しい英語で言いたいことを伝える。
本当に英語が出来るということなんだな。
364名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 13:38:09
The last stage in this cycle is L, where we look at what we have done and then done and then decide whether we
need to approach the problem again, with a different strategy.
この流れで最後はLです、今までの結果を見直し、見直し、見直して そして別の方法で問題を再現できるか決めます。
An Example of the IDEAL approach
理想的な再現方法の一つ。
Let's see how this could be applied to student life. Imagine you are a student who has been spending too much
more money. You notice one day that you don't have enough money to pay your rent or your gas and electricity bills.
For the first time you understand clearly that you are going to have to manage your money better. you have identified
a problem. To define it better, you calculate as precisely as you can the amount of money that you are going to need each
これを学生生活に当てはめたらどうなるか見よう。あなたが多額の金を使っている学生であるとしよう。
ある日家賃ガス代電気代を払えないことに気がつきます。
初めてもっと良く金を管理しないと逝けないと理解します。問題を見つけたのです。
さらには一ヶ月にどのぐらいの金額が必要か出来るだけ正確に計算します。
365名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 13:43:26
The amount you have been spending is more than your parents have been giving you.
一ヶ月に使ってる金額は親の仕送りより多い金額です。
you therefore consider a number of different ways of spending less.
そこで出費を減らすいろいろな方法を考えます。
This is exploring the problem.
After considering the advantages and disadvantages of different possibilities,
you choose one course of action.
You decide to cook for yourself more often, eating dinner at home at least three times a week.
This is your action stage.
After the first month you look at how successful your strategy has been.
Let's imagine that you still don't quite have enough money.
In this case you go back to exploring again in order to choose a new action or strategy.
Perhaps, in addition to cooking dinner for yourself, you also need to make your own packed lunch each day!

366名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 13:50:28
>>364は毎回訳になってない訳を披露してるな
367名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 14:15:45
>>360-363
長い文章をどうもありがとうございました。これからこれを参考に勉強して、
自分もこういう英文の読み書きが出来るように頑張ろうと思います。
368名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 15:55:16
質問です。

Around 20 years from now, one-fourth of all American adults will be 65 or older.
How will all that gray hair factor into that ?

訳:今からおよそ20年後には、米国の全成人の四分の一は65歳以上になっています。
それだけの数の白髪の人たちはどのように扱われることになるのでしょうか。

二番目の文がよく分かりません。
動詞はfactorだと思いますが、factor intoというのがどういう意味なのか?
また、その後のthat が何を指すのか分かりません。

よろしくお願いします。
369名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 17:28:16
370364:2007/12/28(金) 17:52:52
>>366
そんなこと言わないで同じスレ見てるよしみで教えれ。
371訳にはなってないけど:2007/12/28(金) 18:24:04
How will all that gray hair factor into that ?
人口の四分の一を占める65才以上の灰色頭の年寄りが社会でどのような役割を果たすのだろうか。

日本では彼らの受け取る年金を当てにしてるみたいだけど。
372名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 21:36:33
However,this whole idea was weakened by the fact the Arthur himself,wherever he sat,became the dominant figure
and status decreased as the distance from the King increased.

しかしながらこの全考え方はアーサー自身の事実によって弱めさせられる、以降の訳がわかりません
373名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 22:23:05
アーサー自身が、どこに座ろうと、支配的な人物となり、この王からの距離が増すほど地位が下がったという事実

円卓のことか
374名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 22:27:56
>>373
ああそう訳すのか。円卓と座る位置と権利の話です
and以降意味不明だったありがとうございます
375訳にはなってないけど:2007/12/28(金) 22:34:48
倒置がありそう
wherever he sat,became the dominant figure and status decreased as the distance from the King increased.
wherever he sat, the dominant figure and status   became  decreased as the distance from the King increased.
どこででも彼がアーサー王が座ると距離が遠くなるにつれ優勢的な姿勢と地位を感じさせなくなる。

アーサー王は座ると威厳を感じさせなったのかな。decreasedとincreasedで韻を踏んでる。

376名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 22:37:46
http://imepita.jp/20071228/812010
これの8、正しい英文どれでしょう?他が違う理由もお願いしますm(__)m
377訳にはなってないけど:2007/12/28(金) 22:42:08
そうなのか。円卓にも席次があるということか。
アーサー王が座った所が上座になって王から遠くなるほど身分が低い。
378名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 22:46:13
>>365

親の仕送りで間に合わす作戦を

週3回は夜自炊を

一ヵ月後金が足りればOK。
足りなければさらに

昼食も自分で詰めて持っていく
379訳にはなってないけど:2007/12/28(金) 22:56:09
円卓の騎士か。
アーサー王は騎士に身分の上下を付けないために150人が座れる円卓を使ったというが
実際はアーサー王に近い席に座るのは身分の高い騎士なんだ。
However,this whole idea was weakened
this whole ideaは円卓で上座下座を無くそうとした試みなんだ。
380名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 22:56:50
>>372
どこに座ろうがアーサー自身がもっとも支配力を持った人物になり、
また王(王位?)からの距離が大きくなるほどステータスは減少したという事実によって
(「王(王位?)からの距離が大きくなるほど」が文全体にかかってる可能性もあるけど)
381380:2007/12/28(金) 23:01:16
こうも読めるけどね
(アーサーが)どこに座ろうがアーサー自身がもっとも支配力を持った人物になったという事実によって、その考え方は弱められ、
王(王位?)からの距離が大きくなるほどステータスは減少した
382名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 23:01:18
>>375
>>377
>>379
いつもの人涙目w
383351:2007/12/28(金) 23:04:38
>>352
遅くなって申し訳ありません。
Long time no seeですか!
こちらの方が明確で良いですぬ♪
いったいOut of the blueとはなんなのでしょうか。
384訳にはなってないけど:2007/12/28(金) 23:09:55
>>382
  >>379は正解だろ。非の打ち所無いだろ。
385名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 23:15:01
ああ、こういうことかな。
円卓という前提があったのか。

アーサー自身がもっとも支配力を持った人物(王)になって、アーサーがどこに座ろうが、
(アーサー)王からの距離が遠いほどステータスが下がったという事実によって
386名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 23:20:16
円卓にも席順が出来てしまった。
ので騎士を公平に扱うとして円卓を使った意味が弱められた。
However,this whole idea was weakened
387名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 23:23:46
>>379
本を読んだことある人がいてタネ明かしが出てたのか。
じゃあ、こういうことか。
アーサー自身がもっとも支配力を持った人物(王)になって、アーサーがどこに座ろうが、
(アーサー)王からの距離が遠いほど、ステータスがより下位の者が座ったという事実によって
388解決済み:2007/12/28(金) 23:29:24
372 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2007/12/28(金) 21:36:33
However,this whole idea was weakened by the fact the Arthur himself,wherever he sat,became the dominant figure
and status decreased as the distance from the King increased.

しかしながらこの全考え方はアーサー自身の事実によって弱めさせられる、以降の訳がわかりません

373 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2007/12/28(金) 22:23:05
アーサー自身が、どこに座ろうと、支配的な人物となり、この王からの距離が増すほど地位が下がったという事実

円卓のことか

374 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2007/12/28(金) 22:27:56
>>373
ああそう訳すのか。円卓と座る位置と権利の話です
and以降意味不明だったありがとうございます
389名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 23:37:37
ちゃんと訳してないけど>>379が一番分かりやすいな
というか>>379以外は、まともな日本語になってない訳ばかりだったな
390名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 23:40:59
自画自賛乙
391名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 23:42:41
>>390
>>373乙w
392名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 23:42:46
【いつもの人の特徴】
・他の回答者に先を越される事を嫌い24時間365日常駐
・先に正答が出ていても蒸し返し自分が唯一絶対をアピール
393名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 23:46:10
>>373が良く構文をとらえているよ。表現に少し工夫が要るけど。
394名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 23:49:46
ちゃんと訳してないけど>>379が一番分かりやすく
>>379以外は、まともな日本語になってない訳ばかりだった

なぜか
>>379は訳したのではなく、円卓の騎士の話を知っていて、その話を書いた
それ以外は、仮に知っていたとしても直訳が精一杯で誤訳も含まれていた

まぁ、>>372の文だけポンと出してきても
ストーリーを知らなかったり、英語がちゃんと読めないと、
しっかりした訳はなかなか難しいということ
                          カタカタ____ ___
                  ∧_∧   ||\   .\  |◎ |
                  (.#`Д´)  ||  | ̄ ̄|  |:[].|
           ∧_∧ . ┌(   つ/ ̄l| / ̄ ̄/ ..| =|
   ∧_∧   ( TДT) |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
  ( TДT)  (  つつ   ̄]||__)   | ||       | ||
  (つ  つ  /  / /  ./ ̄\  / ||       / ||
  と_)_)  (___)__)  ◎    ◎ .[___||     .[___||
            ∧
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | いつもの人よ、もういいんだ・・・・・・・
   | 本当に良く頑張った・・・もう充分じゃないか・・・
   | 楽になっていいんだ・・・
   | 忘れるんだ・・・何事もなかったように・・・・・
396名無しさん@英語勉強中:2007/12/28(金) 23:58:02
>373 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2007/12/28(金) 22:23:05
>アーサー自身が、どこに座ろうと、支配的な人物となり、この王からの距離が増すほど地位が下がったという事実

>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
>円卓のことか
397名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 00:01:14
基地外が自分が否定されたような気持ちになって暴れだしたのか?
398名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 00:05:41
そして、これから基地外による自演とAAがさらに加速しそうな悪寒
399名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 00:07:41
Is the legend of King Arthur and the Round Table that unknown for English learners?

このthatの意味が分からないので教えてください
できれば>>394さんお願いします
400名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 00:14:20
>>399
You are that silly, huh?
unknown for -> unknown to
401いつもの人:2007/12/29(土) 00:16:22
>>399
「アーサー王と円卓の騎士の伝説は英語学習者にとってそんなに無名なのですか?」

このthatは接続詞じゃなくて副詞だね。
形容詞の前に置かれると「それほど」の意味になることがある。
学校英語ではあまり出てこないけどネイティブはよく使うと思う。

関係ないけどは、5世紀から6世紀ごろの英国の伝説的な王であり、英雄だね。彼に関する物語は
大部分が明白にフィクションであるが、モデルとなった人物は実在していたと思う。そのため
アーサー王という人物は、全くの想像上の産物ではないが実在の人物とも言い難いね。

アーサー王の歴史的な真実性の研究は長年に渡って続けられてきたね。800年ころウェールズの修道士
ネンニウスの著した『ブリトン人の歴史』には、500年頃、ローマ帝国残存勢力の支配下にあったブリテン島への
度重なるサクソン人の侵入を終わらせたベイドン・ヒルの戦いについての記述があると思うが、その戦いの指揮を
とった人物がアーサー(アルトゥール)という名であったと記されている。『ウェールズ年代記』には、その戦いの後、
約20年の間は平和な時代が続いたが、カムランの戦いでメドライト(モードレッド)とアーサーは討ち死にし、アーサーの
王国は滅びたと記されていることがある。

1136年にはウェールズ人ジェフリー・オヴ・モンマスの書いた『ブリテン列王記』が初めてアーサーの全生涯を
詳しくを述べているが、これはすでに著者の空想が多くの部分を占めているね。

アーサー王物語はその配下の12人の円卓の騎士たちの物語とともに語り継がれ、多くのバリエーションを持つが、次第に
理想のキリスト教的君主として描かれるようになっていくことがある。ロマン主義の時代にも作品のモチーフとして非常に好まれ、現代でも
しばしば映画の題材となっていると思う。物語の細部化に伴い、円卓の騎士の数も次第に増加していったね。またアーサー王伝説は、
聖杯伝説などとも結びついていくことがある。
402名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 00:24:10
>>399 = >>401
403名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 00:28:59
404いつもの人と呼ばれた人:2007/12/29(土) 01:47:27
>>401
thatがそれほどという意味なら副詞じゃなくて名詞だよ
形容詞の前に数量を表す名詞を入れる形
405いつもの人と呼ばれた人:2007/12/29(土) 01:55:37
文法的には副詞扱いのようじゃな、失礼こいた
406名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 02:59:07
゙I didn't go to class yesterday because my car broke down.゙
゙you ( ) mine. I wasn't using it.

答はcould have borrowなんですがcould borrowじゃだめですか?
407名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 03:12:04
406
だめといえばだめかな。次に続くのが過去形なんで
俺の車かりられたのに、つかってなかったからさ。というべきなんですね。
文法では過去の仮定という事で。
408名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 03:39:09
could borrowでも俺の車かりられたのにになりませんか?
409名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 03:45:26
>>408
それでも間違いじゃないけど、「のに」というニュアンスは出ない。
410名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 07:10:47
>>408
借りてないのに、借りたとは何事かと思われるけど?
411名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 07:24:51
車が壊れたので授業に行かなかった→代わりの車を手配も
しなければ別の交通機関使うことも無かった。
→なんだ、そんな事なら言えば俺の車貸してやったのに、
その時は乗ってなかったから

という話の流れです。
412名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 08:25:36
゙you could have borrowed mine. I wasn't using it.
これしかないかも。
413名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 08:26:40
>>406
ネクステか?解説載ってるはずだが
414名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 10:53:21
友達から手紙が家に届いた時に言う言葉なんですが、

やっときたー

て英語なんて言って表現したらいいんでしょう?
415名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 11:29:29
What is the nation? In some ways Queen Elizabeth to be queen of Scotland);in others queen of Britain(including Northern Ireland,in theory).
すみませんが日本語訳をお願いします。
416名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 11:36:57
>>406 >>408
412が正解
you could borrow mine 借りることが出来た
you could have borrowed mine (実現しなかったが)借りられる可能性があった/借りることが出来たのに
417名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 12:30:17
英訳のほうは、自分で訳しているので、どこが間違っているか、どうしてそれではいけないのかも教えて欲しいです。

(1)Many teachers consider this very difficut to do.

thisがitの代わりをしていると考えて、「多くの教師たちはなすことはとても難しい」としていいんでしょうか?
それとも、this very difficut to do を一つの文と考えるんでしょうか?
そう考えた場合、thisは先行詞だと考えたんですが、どうでしょうか?


(2)その最初の役割とは、教室で得た知識を自分たちの人生にどのように応用するかを、生徒に示すことである。

The teacher indicate the students the first role if how they use the acquired knowledge in classroom
for their own life.

indicateは確か後ろにOとOが続いたと思いました。
ifで、〜かどうかを表しました。


(3)教科が重要で役に立つと生徒に思わせるための方法はいくつかある。

There are some ways to be thought the students that a subject is important and useful.

これはけっこううまく訳せたと思うんですが、どうでしょうか?
418名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 12:30:47
(4)もしある生徒が歴史の教師の事を、賢くて有能で面白い人だと思えば、それは彼が歴史の研究をしたおかげだ、
と結論付けるだろう。

If the student thought a intelligent and competent,interesting person about history's teacher,
It would come to the conclusion due to that he has studied about history.

a intelligent and competent,interesting person は
a intelligent, competent and interesting person としたほうがいいでしょうか?
come to the conclusion の後にいきなり due to と書いても大丈夫でしょうか?


(5)そのためには、教師は、若者世界と大人世界の両方に属さなくてはならないのだ。

Therefore the teacher has to belong to both young world and adult.

けっこううまく訳せたと思うのですが、どうでしょうか?


長くなりましたが、おねがいします。
419名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 12:32:38
>>417
最初の一文を付け忘れました。

(1)のほうは文の構造について教えてもらいたいです。訳も教えて欲しいです。
420名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 12:41:49
>>415
どこの国(の女王)? 解釈によってはスコットランドの女王として考えられるし、また別の解釈ではイギリス(理論的には北アイルランドも含む)の女王
421名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 14:12:10
すいません。誰か、お助けください。和訳です。

Gravity pulls on the bullet on its way up with the same force as when it is falling.
That's what slows it down so much that it eventually reaches zero speed at the top of its flight before it stars to fall.
So,for every second on the way up,gravity's pull slows it by 35 kilometers per hour of speed.

「重力は低下する時と弾丸を?」途中からわけわからないことになってしまいました。

テーマは弾丸の重力についてです。
わかる方、お願いします。
422名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 14:20:34
>>421
the top of its flight before it  startsだろ  to fall.
423名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 14:30:53
Gravity pulls on the bullet on its way up with the same force as when it is falling.
引力は上に撃った弾の速度を引力で落としているがそれと同じ引力が弾が落ちるときに弾を引っ張る。
That's what slows it down so much that it eventually reaches zero speed at the top of its flight before it starts to fall.
弾の速度がそんなに落ちるのは引力があるからで実際に落ち始める前には弾の速度はゼロに達する。
だから弾を上に撃ったとき一秒毎に時速35キロメートル分の速度が落ちている。

放物線を想像しよう。a parabola_と言うらしい。
424名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 14:35:30
いつも一言(以上)余計ないつもの人
425名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 14:36:35
>>417さんは今大事な所にいるように見える。
こうやって一つ一つの小さな語句のまとまりを自分で考えられるのだから、
文法事項をもう少し身に付けて、その言葉のまとまりを交通整理出来るように
なったらグンと伸びるよ。頑張って欲しい。

で、問題は(1)は和訳、(2)、(3)は英訳問題でいいんだよね?
(1)典型的なSVOC型の構文。this=difficult 「これ」は文の中の
何かの内容を指してるんだと思うけれど、ほんとにただの「これ」の意味しかない。
訳は「多くの教師はこれを行うのは難しいと考えた」
417さんの言う一つの文というのはconsiderのSVO型のことかな。
Many teachers consider that this is very difficult to do.
こうしても意味は同じ。
426名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 14:38:08
>>424
自演しようとオモタが必要ないみたい。乙。
427名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 14:44:00
>>423
ありがとうございました。
428名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 14:44:23
「口から先に生まれる」って
It is born on the tip of the mouth.
であってますか?
429425:2007/12/29(土) 14:57:10
続き

(2)は、先生の役割を言ってるんだよね。だとすると
S=The first role of the teacher
V=is
C=to tell the students how to use knowledge acquired in the classroom for their own life.

ifはいらない。

参考訳
What the teacher should do at first is to teach the students how to make use of what they have
learned in the classroom for their own life.

(3)思わせるの部分で使役のhave,make,get( to do)を使う。
There are some ways to make the students think that the subject is important and useful.
430名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 14:58:08
>>428

You've blessed with a glib manner.
431名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 15:04:03
It's morn. No hit? Oh!

訳してください
432425:2007/12/29(土) 15:20:54
続き

(4) どうも仮定法が頭にあるようだがここでは不要。If 現在形, 未来系のwillでいいよ。
Aで、Bで、Cは必ずA,B,and C
〜のお陰(良い意味で)はbecause of, thanks toも使うといいよ

If a student think that his history teacher is an intelligent, competent, and interesting person,
he will come to the conclusion that it is because of the fact that he has studied about history.
433425:2007/12/29(土) 15:26:27
(5)
Therefore a teacher has to belong both to the young world and to the adult world.
434名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 15:57:48
>>417です。
>>425さん、親切に、とても詳しく教えていただいてありがとうございました。
とても勉強になりました。

質問があるのですが

(5)
Therefore a teacher has to belong both to the young world and to the adult world.

を見て
どうしてbelong to both 〜 じゃなくて、blong both to 〜 という順番になるのでしょうか?
ここをいくら考えても分かりません。。


(4)
he will come to the conclusion that it is because of the fact that he has studied about history.

come to the conclusion that は 〜という結論に達する、という意味だと教わったんです
それで、人を主語にすると、彼は〜という結論に達する、となりますよね?
この文章の場合、「それは彼が歴史の研究をしたおかげだ、 と結論付けるだろう。」だから
それ(it)が結論づけていて、歴史の教師が結論付けているわけじゃないと思うんですが、
どうして、歴史の教師(he)を主語に出来るのかがよく分かりません。
えーと、私もちょっと考えがまとまらず、分かりづらい文章になってしまっていて、すみません。
この文章で、もうひとつ質問があるんですが、
it is because of の it is は絶対に書かなければいけないんでしょうか?
それと、it is because of the fact that he has studied about history は SVOでしょうか?
それだとitは必要ですよね。


長くなりましたが、おねがいします。
435名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 16:07:36
>>434
belong toでひとまとまりと覚えては駄目
I go to school.という文もgo toでひとまとまりではなくて
to schoolでひとまとまりの副詞
436名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 16:41:53
成功の逆は何もしないこと。を英文にしてほしいです。先生方おねがいします
437名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 16:42:44
>>434
belong to both 〜、blong both to 〜どっちも可能だよ 
438名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 16:49:12
>>436
The opposite of success is to do nothing.
439名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 17:01:56
>>438
ありがとうございます!
440425:2007/12/29(土) 17:26:37
>>434 he will come to the conclusionのheは教師ではなくて生徒です。
生徒が考えた末そうした結論に至る、という意味。
次のit isは必須。このitは前の文の
「生徒が歴史の教師の事を、賢くて有能で面白い人だと思うこと」
です。
441名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 17:45:03
Ron Paul is the real deal.

(人) is the real deal. の意味をクールな日本語で教えてください。
442名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 18:13:15
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
443名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 18:48:15
>>441
めちゃめちゃいけてる
444名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 18:57:14
接続詞の問題で
We had just fallen asleep ( ) she knocked on the door.
1.though 2.when
とあり、正解は2.whenとなっているのですが、
thoughが適さない理由を教えてください。
445名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 18:59:37
主節過去完了
ノックより前
因果関係ゼロ
446名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 19:02:31
>>445
なるほど分かりました。ありがとうございました
447名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 19:32:16
私も普通に考えてwhenだと思いますがthoughがダメな理由は
因果関係が無いのが主な理由ですかね?
仮に主節がWe were asleepでもwhenだけが適切という理由はありますか?
448名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 19:44:28
>>444のポイントは、justが入ってることなんだな
449名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 19:48:41
448が正解
そもそも1.though 2.when では意味が異なるから、意味で考えて答えないとダメ。
We had fallen asleep though she knocked on the door. ならOK
450名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 19:53:52
sheがポリスでもダメかな。
寝込みをタイーホに来た。
451名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 19:58:33
いつもの人自重
452名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 20:04:52
【いつもの人の特徴】
・他の回答者に先を越される事を嫌い24時間365日常駐
・先に正答が出ていても蒸し返し自分が唯一絶対をアピール
・その際自演で「>>○○が正解」を欠かさない
 例)>>384 >>389 >>394 >>449
453名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 20:12:32
Coach leaned against the well.I've killed many a dragon,lads,he said.
Ah,yes…but I'll never forget the first.You never do.

誰か日本語に訳して下さいm(_ _)m宜しくお願い致します。
454名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 20:13:25
>>449までの回答を自分なりにまとめたのですが
justがないときはthoughも入る可能性があり、
justがあるときにthoughが入ると、
時制から因果関係がなくなる、という考えでOKですか?
455名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 20:13:29
マルチすんな
456名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 20:15:41
>>452
お前、頭が可笑しいだろ。
>因果関係が無いのが主な理由ですかね?
>仮に主節がWe were asleepでもwhenだけが適切という理由はありますか?
の質問にだれが先に答えているんだよ。
初めて答えたのに、先に答えているってなんじゃ?日本語が出来ないのか?
知能が低くて自分で答えられないからってひがむなよw
457名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 20:19:00
またまた先を越された人が荒れていますw
458名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 20:22:59
「いつもの人」って言葉使う人いつもいるよね。
で、コレ全部この人自身の特徴だよね。
・他の回答者に先を越される事を嫌い24時間365日常駐
・先に正答が出ていても蒸し返し自分が唯一絶対をアピール
・その際自演で「>>○○が正解」を欠かさない
459名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 20:24:28
自己紹介乙
顔が真っ赤だぞいつもの人w
460いつもの人:2007/12/29(土) 20:27:21
>>458が正解
いるよね。
だよね。
461名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 20:34:00
で、いつも恥かいて、最後はスレを荒らしてるよね、「いつもの人」って言葉使う人。
462いつもの人:2007/12/29(土) 20:37:30
>>461が正解
てるよね、
463名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 20:40:33
折れもいつもの人と呼ばれるようになりたい。
464いつもの人2:2007/12/29(土) 20:41:04
>>462
まったくだね。
465名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 20:44:43
He doesn't seem a good Othello player.

訳してください
466名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 20:54:55
駿台のマーク模試で
Oh,the elephants at this zoo are Asian,or Indian,elepants.
の訳が、ああ、この動物園の象はアジア像、つまりインド象よ。となってるんですが
orなのに何でアジア象かインド象、にならないんですか
467名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 20:55:59
同じだからさ
468名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:00:52
アジア象の一種がインド象で言い換えみたいになってるってことですか
469名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:04:09
>>466
このorは、A or B (AまたはBのどちらか)ではなく、
A,or B (A、言い換えればB)という用法。
辞書引いて、用例みてみればわかる。
Asians ではなく、Asian(形容詞:アジアの、アジア由来の)ってのが味噌。
470名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:05:36
よくわかりました味噌ありがとうございます
471名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:09:16
>>448
私、質問者と別人ですが、
We had JUST fallen asleep when she knocked on the door.の意味がよくわかりません。

We had ALREADY fallen asleep when she knocked on the door.なら意味がよくわかりますが。
彼女は、魔法使いですか?
472名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:12:56
選択問題です。

X:Let's watch the baseball game on TV.
Y:Well, I still have () homework to do before I can relax.

1.a little more 2. amy more 3. more of 4. some of

答1.a liitle more 
この答えになる、理由をお願いします。
473名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:13:00
>>468
comma ,のあとで用いて すなわち 言い換えれば の意味だと。
Asian,or Indian,elepants  Indianについてる,は要らないと思われる。
474名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:16:40
420
ありがとうございました。
475名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:17:32
>>472
1.a little more 適 もう少し
2. amy more   不可 スペル違いだし、any moreなら もう無い と続かないと変。
3. more of   不可 of が無ければ良い。
4. some of   不可  同上
476名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:17:35
>>466
それは駿台の訳がダメっぽいな。
文脈がないと明確には言えないけど、おそらくこういうニュアンス。
「ああ、この動物園の象はアジア象・・か、インド象・・ま、象ってことよ」
477名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:18:10
In 1969 there was an elaborate and invented ‘traditional’cer-emony to make Prince Charles Prince of Wales, to show that the queen was queen of wales.
どなたか日本語訳お願い致します。
478名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:21:24
The queen is also queen of Canada,Australia and New Zealand,as well as head of the Commonwealth.
どなたか訳お願いします。
479名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:22:02
次の英文の間違っているところを教えて下さい。

三年近くの外国生活から帰ってほぼ一ヶ月になろうかと言うのに、
まだカルチャーショックを受けることがある。

I was back for almost month now after living abroad for nearly three years,
but I sometimes still experience culture shock.
480名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:23:58
>>477
1969年、女王がウェールズの女王であることを示すため、チャールズ王子をプリンス・オブ・ウェールズとする、念入りにしてでっち上げの「伝統的」儀式が催された。
>>478
女王はまたカナダ、オーストラリア、ニュージーランドの女王でもあり、同時に英連邦の首長でもある。
481名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:30:37
>>476
「アジア象」って、俺、聞いたことないゾウ。
482名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:31:18
The umbrella stand ( ) because Albert sat on it and it wasn't strong enough to support him.

1.broke on 2. damaged 3. is broken 4. is damage

答:3  答の理由をお願いします。
483名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:31:34
There is no particular news to communicate you today.
の間違いを指摘し、正してくださいm(__)m
484名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:31:58
485名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:32:27
彼を支えられるくらい頑丈ではなかったから
486名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:33:22
アルバートがピザだったから。
487名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:35:49
>>480
パチパチ !
488名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:36:08
>>479
外国生活から母国に帰ってきて、
母国のカルチャーショックを受ける、ってのがそもそも変じゃマイカ。

It is almost a month since I came back home after living .....か?
489名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:36:33
>>472
ありがとうございました。
490名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:37:19
>>484 thx
491名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:40:53
>>476
同意しない。
492名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:41:46
訳してください。

Cars like this are cheaper to operate.
493名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:43:38
>>480
女王は英連邦の首長であるだけでなく、
カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの女王でもある。
でしょ。
494名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:43:42
>>492
この手のクルマは修理がもっと安い
495名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:44:09
>>482
傘立ては壊された のだから 受け身。
選択肢で受け身を表すのは3だけ。
496名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:44:14
The problem was whether she is a gay.
この文なんですけど、実際に今もゲイだから is なのでしょうか? 時制の一致でwasにしないのでしょうか。
497名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:45:42
>>492
A sentence (like this) is easy to translate.
498名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:47:49
>>493
あるだけでなく はどの英語?
あるだけでなく とは書いてないと思う。
499名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:48:24
>>493
全部英連邦に含まれるんだからそれじゃ当たり前すぎるだろ
機械翻訳じゃあるまいし
500名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:48:42
>>494
なぜ、修理?
501名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:51:12
>>494
全部含んだ維持費がより安い事だよ。
502494:2007/12/29(土) 21:52:45
>>500
一瞬repairに見えたスマン
503名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:56:11
>>498
A as well as B は、 Aが強調される。
= not only B but also A と同じ強調。←AB逆になるので受験英語で頻出。
504名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:56:29
He made his story ( ) so that children would not get bored.

ア:excite  イ: excited ウ: to excite エ: exciting
505名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 21:58:15
>>482
ありがとうございました。
506名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:00:09
>>483は誰もわからないの?
507名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:02:10
>>478
>>498
head of the Commonwealth
queen of Canada...

head of Canada .とは言ってないぞ。
カナダ他のQUEEN でっせ。
俺はこの英文見て初めて知った。
508498:2007/12/29(土) 22:03:07
>>503
サンクス。
509名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:04:01
>>483 >>506
communicate を辞書で引こう。例文も見るのだ。
510名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:11:34
>>506
There is no particular news to communicate  to  you today. かな。
撒き餌は完了した。
511名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:11:54
>>504
His story is ( exciting / excited ). どっちか、わかりますか?
これがわからなければ、ダメですが。

ヒント
例外はありますが、概略的に、とりあえず、はじめは、
「物」は、〜ing:
「人」は、〜ed. と覚えよう。

Math is interesting to me.
We are interested in Math.
512名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:13:00
>>507
queen以上のheadがいるとでも?

天皇は大日本帝国の首長であるだけでなく日本の皇帝でもある

くらい不自然
513名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:19:32
>>477 は皮肉が効いてるな。

514名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:20:15
>>478-512
ttp://www.honyakunoizumi.info/class/Class_014.htm

>A as well as B と言う表現がよく使われます。
>これは、ほとんどの辞書では「Bと同様にAも」「BのみならずAも」と後ろから訳すやり方しか載っていないのですが、
>現代の実際の英語では「AならびにB」「Aと同様にBも」と前から訳す方が適切な場合が圧倒的に多いのです。
>ドイツ語の sowohl als、フランス語の aussi bien que と形も意味も同じです。
>ところが独仏語の辞書には昔から前から訳す訳し方が出ているのに、何故か英語の辞書には出ていないのです。
>これは and の強調形と見なすことができます。
>かつ and とは違って as well as の前後には通常は修飾関係が及ばないので、これを使うと修飾範囲を明確にすることができます。
515名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:20:50
>>512 >>493
不自然かもしれんが、この英文は、そう書いてあるから仕方がない。
違う解釈訳あれば、お願いします。AB2つの要素の重点の違いはあると思いますよ。
わたしは、女王に重点があると思います。

The queen is also queen of Canada,Australia and New Zealand, as well as head of the Commonwealth.
480) 女王はまたカナダ、オーストラリア、ニュージーランドの女王でもあり、同時に英連邦の首長でもある。
493) 女王は英連邦の首長であるだけでなく、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの女王で も ある。
516名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:25:34
英連邦全体の首長である前に
その構成国一つ一つの王であることが言わずもがなの大前提
後から今更のように言うのはやはり不自然
517名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:27:22
exciting
518名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:27:34
>>510
じゃ、ぱっくり食べちゃおうかなw
でも正直なところワシの英語力では辞書を引いたけどよく解らなかった。
to でもwith でもいいような気がして。to とwith では少し意味合いは違って
来るんじゃないかな。to だと他動詞として「今日はあなたに伝える特別なニュース
はない」でwith だと自動詞で「今日はあなたと話し合う特別なニュースはない」
という感じかな? 
519名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:28:34
493) 女王は英連邦の首長であるだけでなく、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの女王で も ある。
これが良いと思う。
ウエールスの女王でもあるわけだ。
520名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:31:28
>>514
面白いサイト教えてくれてありがとうございます。

ただ、as well as を見たところ、あくまでも「訳し方」の問題での前後であって、
そのページに載っている例文をよく読んでみると、3つとも、
A as well as B の Aに重点がありますね。
521名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:33:44
どなたか>>496答えてくれませんか
実際にゲイなら原形で良いのでしょうか?
522名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:34:28
英王室に関する文を書いた人には英王室に批判的、揶揄する気持ちがあるんだよね。
チャールス皇太子の立太子礼を痛烈に批判してる。
523名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:35:01
She had just finished changing into her pajamas
when her boyfriend called ( ) that he was coming over.

1.for saying 2. telling 3. to say 4. to tell

答:3.to say
この理由をお願いします。
524名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:38:07
>>521
時制の一致にも例外がありまして
従属節が真理、格言、習慣、習性を表すときは、常に現在形を用いる。
ttp://7777.daa.jp/tense/tense-m-k/tense-kaisetu-07.htm
525名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:38:40
>>493
>>519
まるでその3国は英連邦には含まれない、別領域であるかのごとき語弊がある
現実の国際情勢に鑑みて賛同できない
526名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:41:09
>>521
現在も当てはまることには、時制の一致が起きない例もあるそうです。
accoring to ロイヤル英文法。
527名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:44:37
>>525の言いたいことは、よくわかります。
>>515の言いたいことも、わかりますよね。
528名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:45:00
>>525
In 1969 there was an elaborate and invented ‘traditional’cer-emony to make Prince Charles Prince of Wales, to show that the queen was queen of wales.
これが効いてる。
529名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:46:28
「私は魚介類が好きで、イワシが好きです」
「私はイワシが好きで、魚介類が好きです」

どっちが日本語として自然かな?
530名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:49:47
「私は魚介類で、イワシです」
「私はイワシで、魚介類です」

こうだろカスが
531名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:53:30
>>523
受験英語頻出の「言う」系の動詞:
say / tell / talk / speak の違いを何となくわかってますか?

この場合、基本的な使われ方の、
★tell 人 that節
★say that節
に当てはめて、2と4のtellはダメ。
「もう少しで着くよ」と言うために電話した時、ってことだから、
to不定詞の3が正解かな っとなる。

say tell talk speak は、即戦ゼミなんかの問題をみて覚えた方がいいよ。

532名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 22:54:26
「私はイワシで、(イワシは)魚介類です」

こうだろカスが
533名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 23:01:25
>>525
>>519が正解。あくまでも3ヶ国の女王というのが新情報として重要。
女王と言った時点で英連邦の女王のことを言っている。
534名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 23:09:51
>>531
丁寧な解説でありがとうございました。
535名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 23:10:01
>>524 >>526 つまりこの場合は習性になるようですね。
しかし、was にしても良いのではないかと思ってしまいます。
これは言い手の主観によって決められるという事のようですね。
腑に落ちないですが、とにかく有り難うございました。
536いつもの人:2007/12/29(土) 23:10:26
>>533が正解
537いつもの人と呼ばれた人:2007/12/29(土) 23:15:24
>>536
だよね。alsoが付いてる方が重要な新情報になるのは当然。
3ヶ国の女王という情報がnot simply A but also BのBになるのは、
alsoの存在からして明らかだもんな。
538名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 23:21:53
Bad habit can't be given up.

訳してください
539名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 23:26:27
>>515
「だけでなく」は、この場合、ちょっと、強調しすぎかもしれませんね。
The queen is also queen of Canada,Australia and New Zealand, as well as head of the Commonwealth.
480) 女王はまたカナダ、オーストラリア、ニュージーランドの女王でもあり、同時に英連邦の元首でもある。
の方が、さらっとしてて、as well as の付け足し感がよく出てるような気がします。なんとなく。
540名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 23:30:24
>>538
三つ子の魂百までも
541名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 23:31:15
それでは英連邦の元首に重点が置かれてる
542名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 23:31:51
バカは死ななきゃ直らない。
543名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 23:33:57
わかっちゃいるけど、やめられないっ。あそれ…
544名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 23:35:05
>>539
逆だよ
女王は英連邦の元首でもあり、同時にカナダ、オーストラリア、ニュージーランドの女王でもある。
545名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 23:36:20
>>539
あの〜、as well as の前にコンマがあるみたいなんですけどそういう場合は
多少意味合いが変わって来るようなことってあるんでしょうか?
それともこの場合全く関係ないですか?
546名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 23:41:06
>>545
コンマがあることで、付け足しの情報である印象が更に強くなる
つまり、あくまでもおまけの情報ですよって印象ね。
547名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 23:43:41
>>545
カンマあるなしの違いはわかりません。
ただ、A as well as B の、力点は、皆さん言うとおりAで、
Bは、ただの付け足しだと思います。
訳し方は、日本語ニュアンスの問題ではないでしょうか。人によって受け取り方は違うかもしれません。
548名無しさん@英語勉強中:2007/12/29(土) 23:58:40
>>480の解釈で問題もないのに、
ゴチャゴチャしつこくケチつけたがってる奴が1人いるようだな。
もし、あえて変えるとしたら、ちょっと語順を変えて、
英連邦の首長でもあると同時に、女王はまたカナダ、オーストラリア、ニュージーランドの女王でもある
とでもするぐらいのもんだよ。

549名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 00:02:03
>>545
その文で言えば意味合いは変わらないよ。
コンマをつけて読みやすくしてるだけ。
550名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 00:07:59
あなたなしでは生きられない

これを英語にして下さい
551名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 00:09:01
>>550
I can't live without you.
552545:2007/12/30(日) 00:09:21
>>549
英文って読みやすくするための目的でコンマを付ける場合があるのですか?
それって恣意的に行なってもいいんでしょうか?それとも何か規則に従ってですか?
553名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 00:20:13
>>552
あるよ。
パンクチュエーションは実はなかなか手ごわい。
絶対にやぶっちゃいけない原則的ルールもあるし、
読みやすくするために恣意的に置く場合もあるし、
置いたり外したりすることで意味が変わる場合もあったりする。
原則的なルールだけなら規則を学べば済むけど、
恣意的に置くケースではフィーリングでやるものなので
絶対の正解とかはないんだよね。
554名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 00:23:21
たとえば>>466のこれなんか、Indianとelephantsの間にコンマが有るか無しかで意味変わってくるしね。
Oh, the elephants at this zoo are Asian, or Indian, elepants.
555名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 00:28:57
>>550
I'm yours, you're mine.
Without me you weren't.
Without you I weren't.
556545:2007/12/30(日) 00:37:29
>>553
大変、勉強になりました。有難うございます。
原則的ルールをやぶらず且つ意味が変わるような場合の他は
恣意的に出来ると解釈しておきます。
557名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 02:14:20
とても中高生とは思えぬお言葉w
具体例1つ示されずによく理解できたね
褒めて遣わすwwwwwwwwww
558名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 04:17:47
>>557
これから勉強していって「,」で躓いたら解釈を思い出して慣れていくって事じゃねーの?
揚げ足取りすぎだろ、中高生煽ったら質問しづらい空気になるだろうが
少しは大人として考えろ
559名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 08:26:35
>>556
富士山に登ることを目標とすれば近所の公園の砂場で山を作って遊んでる程度の勉強かも。
560名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 10:05:30
>>417です。
>>425さん、ありがとうございました。

まだ質問があるのですが

(5)
Therefore a teacher has to belong both to the young world and to the adult world.

を見て
どうしてbelong to both 〜 じゃなくて、blong both to 〜 という順番になるのでしょうか?
ここをいくら考えても分かりません。。

この質問で
>>435さんと>>437さんの意見が分かれているようなんですが
どちらでもいいんでしょうか? それとも、both both to しかだめなんでしょうか?

おねがいします。
561名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 10:31:20
480
ありがとうございました。
562名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 10:31:59
548
ありがとうございました。
563名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 10:32:37
544
ありがとうございます。
564名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 10:34:15
It seems likely that the links with the former dominions will end with Elizabeth,and that this will cause few problem;certainly Charles seems comfortable about the end-ing of Britain far from London.
申し訳ないのですが、日本語訳にどなたか、お願いします。
565名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 10:36:41
Connected with this is the fact that the monarch is also head of the Church of England.どなたか日本語訳お願いします。
566名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 10:38:29
Therefore a teacher has to belong both to the young world and to the adult world.
Therefore a teacher has to belong to    both  the young world and      the adult world.
だと思うよ。bothを特に強調したいならbelongのすぐ後ろに来るのかも。
音読するときはbothを強く読むよ。
567名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 10:52:23
It seems likely that the links with the former dominions will end with Elizabeth,
以前のような連携した支配はElizabeth女王で多分おわるだろう、
and that this will cause few problem;
そしてこれは大した問題でない
certainly Charles seems comfortable about the end-ing of Britain far from London.
確かにチャールス皇太子はロンドンを遠く離れた場所で大英帝国の終焉を喜んでいるように見える。
568名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 10:57:56
Connected with this is the fact that the monarch is also head of the Church of England
国王は、また英国国教会の長であるのは事実として。

高校一年生ぐらいの問題?

いつものアオリのレスがないと自演するよ。
569名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 11:31:07
>>568
これはその国王がまたイギリスの教会の長である事実とつながりがある。
質問者じゃないんですけど、これじゃあまずいです?
thisは前文の内容かなって思っちゃいました。
今高2です。
570568:2007/12/30(日) 11:40:45
>>569
そういうことでしょ。
チャールス皇太子は英連邦の長で無くなっても英国国教会の長であれば満足。
と折れはオモタ。
571名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 11:51:56
高2? the fact .... is connected with this. って読めるなんてすごいね。
572名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 12:35:23
>>560

どっちでもいいが、belong both toの方が自然
だから実は意見は分かれているわけではない
573名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 12:42:21
>>570
安心しました。
あと、背景知識がないので英連邦の長だった事実を知りませんでした。
>>571
はい。えっと、自分はその形は見えませんでした。
Connected with thisで、ああ前文の事かと思い
is the fact thatだったので、the factの説明に入ったのかと思いました
thisが旧情報なので倒置が起きてるのですかね?
気づかなかったので勉強になりました。
574名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 12:48:55
>>560
>>572
それ逆。
"belong to both" に一致する英語のページ 約 237,000 件
"belong both to" に一致する英語のページ 約 8,880 件
575名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 12:53:14
>>572みたいな知ったかを言うやつがいるので注意
576名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 12:57:57
to bothの方が自然なのは、bothが副詞よりも形容詞としての性格が強いからだね
577名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 13:03:49
>>565
thisと関連しているのは、the monarch is also head of the Church of Englandという事実である
under the hood is a powerful engineのような文で倒置になってる。
578名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 13:14:26
>>577
チャールス皇太子は国教会の首長になりたいの?なりたくないの?
579名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 13:25:25
567
ありがとうございました☆
580名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 13:28:36
>>579が正解
581名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 13:29:25
>>1000が正解
582名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 13:30:31
568さん
ありがとうございました。
583名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 13:31:43
569.570様
わざA直して頂きありがとうございました。
584名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 13:33:43
The queen or king has therefore to be an Anglican and be seen to be a practising Christian.
どなたか訳をお願いします。
585名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 13:35:00
The monarch or heir to the throne may not marry a Catholic(the Catholic Church insists that in a mixed marriage the children must become Catholics),and it would be unthinkable to marry a Jew,Muslim, Hindu or Sikh.
すみませんが日本語訳にどなたかお願い致します。
586名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 13:55:14
The queen or king has therefore to be an Anglican
であるから女王又は王は英国国教徒でなければならず
and be seen to be a practising Christian.
実践的な教徒であると(国民から)見られないといけない。
587名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 14:08:47
The monarch or heir to the throne may not marry a Catholic
王や王位継承者はカソリック教徒とは結婚することは無いだろう
(the Catholic Church insists that in a mixed marriage the children must become Catholics),
(カソリック教会は他宗教と結婚して出来た子供はカソリック教徒にならなければいけないと言ってる。)
and it would be unthinkable to marry a Jew,Muslim, Hindu or Sikh.
そしてユダヤ教教徒、回教教徒、ヒンズー教教徒すなわちシーク教教徒との結婚は考えられない事だ。
 
識者のつっこみを待て。
588名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 14:54:19
【質問】
Not to change the subject, but...
が「話は変わりますが…」という意味になるのはなぜですか。notのはたらきがわかりません。
宜しくお願いします。
589名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 14:56:22
>>588
not to change the subjectは
話を変えるつもりは無いけど

じゃ無いの?
590名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:01:59
>>589
実際この後話題が変わってるんです。論理的におかしいですよね?
591名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:03:21
592名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:08:49
おー、理解理解。
話を変えるつもりじゃないんだけどね、でもね…
butが効いてるのですね。

ありがとうございます。
593名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:10:14
>>588
話題はそのまま続けたいけど、ちょっといいたいことがあって言う時のフレーズじゃない?
594名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:15:44
英作文なんですが、
「彼が銃を持っていることを彼らは怖がっていた。」を
"They had been scared that he had owned guns."と書いたら間違ってますよね?
正しい文章を教えてもらえますか?
595名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:29:11
A is to B what C is to D.
AとBとの関係は、CとDとの関係に等しい
となるそうなんですが、どういった思考の流れでそういう訳になるのでしょうか?
is toって何だろう、whatって何だろうといったようにまるでわかりません。
教師に聞いたら、丸暗記しかないよと言われました。
そんなばかな!と思い、気になって質問させていただきました
よろしくお願いします。
596名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:38:18
>>594
They had feared his possession of guns.

fearはSVOを取るので、his possession of gunsでpossessを名詞化し、Oに組み込む。
possessは、「所有する」という意味。
ownを使用すると法的な権利がある、という意味が含まれるため、possessを使用。

最近の日本での銃事件の事かと思ったんで、一応possessにしました。
597名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:39:50
586
ありがとうございます
598名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:41:30
287助かりました。ありがとうございます。
599名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:42:53
This narrowness,where the monarch represents white English Anglicans,is increasingly re-garded as outdated in a multiethnic,multi-religious society(as Charles himself has noted).
大変申し訳ありませんが、この意味が分からないので日本語訳をお願いします。
600名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:44:42
>>594
特に過去完了を使う必然性がないなら普通に過去形にすればいいよ
They were scared that he had guns.
601名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:48:18
To make matters worse,the Royal Family has been involved in a series of scandals.

すみませんが訳をお願いします。
602名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:50:52
>>596>>600
お二方、ありがとうございます!

お察しのとおり、日本の銃犯罪について作文書いてるところです。
お陰様でこれで完了しそうです。
603名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:53:21
>>595
これはラテン語の表現からきてる。
A is to B is what C is to D
と考えます。関係代名詞whatが導く節は主格補語です。
直訳すれば「AがBに対してあることはCがDに対してあることである」です。
604名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 15:59:22
>>602
596です。
やはりテーマが日本での事件のことだったみたいで良かったです。
もう事件が起こっていて、怖がっていたのは継続的かつ、事件の起こる前のことなので、
過去完了の使用で大丈夫だと思います。

作文がんばって下さいね。
605名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 16:03:02
>>601
悪いことが重なることに、王室は一連のスキャンダル(醜事)に巻き込まれてきた。

To make matters worse:悪いことが重なることに(悪いことは重なるもので)
というイディオムです。
前後がわからないので訳した自分でも意味不明なんですが、これで話が繋がればいいと思います。
606名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 16:16:25
>>603
数式に見えてきて大変混乱してきました。
(A is to B) is (what C is to D)
本来の形はこういうことですかね。
最初の括弧だけとると、AがBに対してあること。と訳すんでしょうか?
そして、Whatは関係代名詞とのことなので本質が見えてきましたが、
どこに先行詞が入るんでしょうか?
607名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 16:16:59
>>603
同意。ラテン語はbe動詞を頻繁に省略するから、そのまま英語に持ってくると
変な構文が出来上がるんだよな。
608名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 16:33:14
難しいこと考えなくても、
 A is [what C is to D] to B
と並びかえればそのまま理解できると思うが
609名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 16:37:40
>>599
君主が白人イギリス人の英国教会派の代表をする、というこの狭量はますます他民族と、そして多宗教の社会における時代遅れと見なされる。(チャールズ自身が注意してきたように)

だろうか・・
,whereの訳し方を誤魔化しているが、文が通じる形はコレかと。
「国の宗教を君主が重んじ率先することは、最早時代遅れなのではないか。」
簡単に言うとそんな意味かと思われる。
610名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 17:35:32
ありがとう
611名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 18:21:21
(as Charles himself has noted).
チャールス皇太子自身が気がついていたように。
これが前出のconnectedにつながるんだ。
チャールス皇太子は国教会の首長になることも好まないんだ。
612名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 18:45:40
間違った発音教えてはいかんよチャールス君
613名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 19:34:36
611氏ではないが、実際、英語の発音をカタカナにすること自体本当はどうかと思うんだよなぁ
Charles皇太子、みたいな訳にするのが一般的になればいいのにね
どうもカタカナ発音が日本人が英語ができないって言われてる根本的な原因
に思えて仕方がないんだよね
と、デモクラスィーと書いて、「デモクラシー」が正解の問題で
×を頂いた経験のある僕からでした
614名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 19:55:19
>デモクラスィーと書いて、「デモクラシー」が正解の問題で
ヒドイ先生だなw
615名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 20:01:06
漢字のトメやハネを細かく採点するお国柄だからね。
チャールズなんだ。
616名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 20:02:22
609
ありがとうございました。
617名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 20:04:07
カタカナと英語力は関係ないだろ。それより文法だね。母語の文法体系が英語のそれとかけ離れているから。
618名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 20:07:51
人を好きなときにlikeを使ったりするんでしょうか?
619名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 20:09:37
>>616
高一ぐらいの教材?
620名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 20:16:48
>>618
付け加え
恋愛的に好きなときです
621名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 20:20:09
>>613
漢字やハングルのほうが忠実に表せるとでも?www
「拾伍圓伍拾錢」
読んでみろよチョン公がw
622名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 20:23:54
発音なんて綺麗じゃなくても、英語喋ってる人は世界中にたくさんいるわけで。
日本人が喋れないのはそれが原因だと思うのは間違い。
623名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 20:29:17
ディマァカルァツィ
624名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 20:30:02
×キャノン ○キヤノン
×キューピー ○キユーピー
×富士フィルム ○富士フイルム

豆知識な
625名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 20:30:19
>>621

チュウコエンコチッセン!
626名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 20:33:04
じふごゑんごじふせん
627名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 20:55:15
惜しい

じふごゑんごじつせん
628名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 21:09:27
お前らとりあえず落ち着けwここは英語板だ

日本人が英語苦手なのは、母語である日本語の発音形態が英語と全く違うからだろうな。
韓国人や中国人が英語の発音上手なのは多少なりと英語と母語の音の出し方が似通ってるからでないかね。
629名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 21:12:52
そりゃお前が、英語のできる中国人・韓国人しか知らないからだ。
やつらも日本人と大差ない。

てか発音は中国・韓国・日本は実は近い。
だから日本語を勉強させても、ヨーロッパ語族の人間より、
彼らは、はるかに日本語の発音がいい。我々と遜色ない程度にまですぐ達する。
630名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 21:22:11
>>626 が正しい歴史的仮名遣い
631名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 21:31:20
中国語は語順が英語に近いし量詞の考え方も冠詞的なところがあって有利。
韓国語は母音の数が日本語より多いくらいであまり利点はない。欧語の子音表現力の点では日本語に軍配が上がる。
632名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 21:37:30
北京に住んでたことあるけど、いわゆるエリート層で比較すると中国人の方が英語できるだろうな。
普通の人で比べると日本人の方がよっぽど英語できるよ。これマジ。

向こうに住んでいて思ったけど、日本語はすごく外来語が多い。
日本語に定着した英語もかなり沢山ある。
和製英語とかニュアンスが違うとか弊害も色々言われるけど、この差はかなり大きい。

中国では日本語では外来語で表すものも、多くが訳されて中国語になっている。
だから簡単な英単語でさえ普通の人に通じにくい。
633名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 21:41:39
"He is not in charge of this department ."
"But,he behaves as it."
二つ目の文、おかしいんですが、なぜおかしいかわかるかたいますか?
634名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 21:47:29
まるでit(責任者)であるかのように振る舞った
という意味の英文にしないといけないな。
635名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 21:51:41
as it ってw
itは何を指してるんだ?
as he is とかにしろよ。
636名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 21:52:17
何この媚中韓スレwwwww
某紙の記者でも居んの?wwwwwwwwww
637名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 21:54:42
お手数ですがお願いいたします。

Four – fifths of Japan is uninhabitable mountains,
@[ so that 108 million people have to live, manufacture, and grow their food in an area about the size of the Irish Republic.]
A[And not only thickened, but changed, and changed again.
Working in timber rather than stone or brick, the Japanese have never built to last.]
Then nearly half of Tokyo was reduced to ashes in the great earthquake of 1923,
andB[well over half if it destroyed again in the fire – raids carried out by the Americans in 1945.]
Hide Ishiguro, a philosopher at London University, who had been back to Japan for only two short visits in the last five years,
C[was constantly astonished as she showed me round Tokyo by the sight of new buildings, and baffled by miles of new subway line. The population has increased by half since the war, and shifted like sand;]
the great majority of Tokyo’s inhabitants were born elsewhere.

@ABの[ ]内を日本語にしなさい。Cの[ ]内を主語を補って日本語にしなさい。
@の‘108’Bの‘1945’の読み方を英語で書きなさい。
638名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 22:37:32
>>637 Bは、half OF it でしょ。
639名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 22:53:36
なんだかね..iroiro ...げせないところが...
そこは well half of it was でしょうね
Hide っておんなのなまえか?
640名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 23:09:59
すいません。

On the way down,gravity gives back what it takes away on the way up.

この意味がサッパリわかりません。教えてください。
ちなみに(弾丸の)重力、速さの終着についての文章です。
641名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 23:17:41
>>640
「落下する時、重力は上昇する時に奪ったものを返してくれる」

なかなかいい英語だね。ネイティブ的には平易な英語だけど学校英語じゃ難しかろう。
642名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 23:28:32
いい英語?ただ単に明確な表現をしてないだけだろ。
学校英語だから無生物主語はきちんと対応しておいた方がいい。
上昇時に重力により減少したもの(速度ないしは運動エネルギー)が
下降時には再び増加して元に戻る
643名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 23:29:20
>>641-642
ありがとうございます。
644名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 23:38:50
それと…その続きなんですが…

So,on the basis of gravity alone,the bullet's speed when
it hits the ground is about the same as when it left the gun.

したがって重力に基づき、弾丸が地面に命中する時、
弾丸の速度は銃を発射した時とほぼ同じぐらいである。

何かおかしいですよね?どこが間違ってるんでしょうか?
645名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 23:43:15
銃を発射だな
646名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 23:44:58
>>645
leftの部分だけですか?
647名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 23:50:25
宇宙空間で撃つと弾丸とは反対方向に発射されるが
648名無しさん@英語勉強中:2007/12/30(日) 23:52:35
>>647
すいません、訳してください。お願いします。
649名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 00:00:29
あ・・・もしかしてleft=離れるでよかったんですか?
650名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 00:04:09
644 の文章に基づいて手直し
したがって重力のみに基づくと地面に命中する時の弾丸の速度は
銃から発射された時とほぼ同じである。
651名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 00:05:52
>>650
手直しできました。ありがとうございます。
652名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 01:03:29
>>640
きっと、この部分が読み取れずに苦労したんだろう。
what it takes away
こういう使い方(名詞節と言うのだろうか)を、この際に覚えておいてしまおう。
what you need to say, why he came here, how it goesなどなど、
こういうのは英語の中にいくらでも出てくるから。
653名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 01:23:17
>>652が正しい
いつもの聞いてもいないチラ裏
654名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 01:49:58
>>642
いや、そうじゃなくて、平易な単語で表現しているってことね。
on the way (to 〜) や take 〜 away というのは英会話じゃ超頻出表現。
しかしこういうのは逆に日本人には難しい。

たとえば、take 〜 away が remove やらになってたほうが、
だいたいの日本の生徒には分かりやすいんだと思う。
655名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 02:29:47
Where does that leave us ?
という表現はどう訳せばいいのでしょうか?
それは我々のもとを去りどこへ?
とかでしょうか?
656名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 02:40:10
>655
それもOkだし、文脈によっては、
「それは、我々をどこへ、置いていく(置き去りにする)のだろうか?」
と言う意味も可能かと。 
657名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 02:42:09
全然違う
usをどこにleaveするかだ
658名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 02:44:57
>>655
直訳すると それは私達をどこに残すのか です
that が何かによるけど
多分それはどんな状況に導くのかみたいな感じだと思います
659655:2007/12/31(月) 02:47:49
>>656
>>657
ありがとうございます。
文脈から考えると、我々をどこにの方がしっくり来るみたいでした。
660名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 02:53:12
野生の渡り鳥だけど、人になついているとして、
The bird leaves us for some warm place every winter.
→Where does that (bird) leave us every winter?
661いつもの人:2007/12/31(月) 03:04:27
>>655が正解。

関係ないけど渡り鳥を死者の魂と見なす信仰は世界中に偏在してるね。
ヤマトタケルも白鳥になって常世の国に渡って行ったし。
年に一度戻ってくるのはいわゆる娑婆帰りに擬せられることがある。
盂蘭盆会の儀式とも関係があると思う。
更に関係ないけどチベットの鳥葬も死者を確実に天国に運ぶためだね。
662名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 03:07:57
全員レベル低すぎ・・・
そのうえ「いつもの人」という架空の人物を作り上げて荒らそうとしてるしw
663名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 03:16:13
我々の元から去るんだったらfromとかいるんじゃないですか・?
664名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 07:51:23
>>637をお願いします。
665名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 08:37:57
The bird leaves us for some warm place every winter.
→Where does that (bird) leave us every winter?
普通の表現なら
鳥は、毎年冬になると私たちの元から暖かい場所に去っていく。
→鳥は毎年冬になると私たちの元からどこに行くのでしょう? ←となるはず。
Where does that (bird) leave us every winter?  ←何か足りないだろ。
666名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 09:27:45
To meet the need for water,we must take whatever steps are necessary
水の需要を満たすため、私たちはあらゆる必要な手段を講じなければならない。
長文の結論です。we 〜 necessary までの構造がよくわかりません。
解説には、関係形容詞とあります。
構造メインに解説していただけないでしょうか、お願いします。
667名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 09:59:30
To meet the need for water,we must take whatever steps  関係代名詞の省略  are necessary
でいいんじゃねーの。


668名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 10:33:18
>>667
ありがとうございます
whichかthatが入ってstepsを先行詞に取るという解釈であってますか?
669名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 10:41:59
>>668
>whichかthatが入ってstepsを先行詞に取るという解釈であってますか?
いいえ、 whatever は what と同じで先行詞を含んでいます。
つまり、 "whatever steps are necessary" は "no matter what steps are necessary" と同じで
which や that が省略されているわけではありません。
670名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 10:51:29
>>665 何が足りないかわかりません。ホントに足りないんですか?
足りないのは、もしかして…
>>→鳥は毎年冬になると私たちの元からどこに行くのでしょう? ←となるはず。
>>Where does that (bird) leave us every winter?  ←何か足りないだろ。
671名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 11:12:00
>>669
ということは、
stepsをwhateverで形容する役割をして、
尚且つ先行詞も含んでる関係詞の役割をするという事ですか?
言ってみればwhatがいつもの役割+形容の役割ですかね。
672名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 11:23:04
Politically the monarchy stands at the head of a remarkably old-fashioned system.
訳をお願いします。
673名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 11:23:56
To make matters worse,the Royal Family has been involved in a series of scandals.
どなたかすみませんがお願いします。
674名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 11:50:46
To make matters worse,
↑イディオム さらに悪いことには
the Royal Family
その王家の家族 ←文意把握でいいならこれでおk 正確には王族かな
has been involved in〜
現在完了 〜に巻き込まれてきた(時間軸的に、過去から継続的(文脈で経験的にかも)に今まで)
a series of scandals.
一連のスキャンダルに

現在完了がわかれば後は辞書の方が早く正確な英文かと思いますよ

何か英国関連の質問が多いんで、同じ人ですかね。
675名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 11:52:47
"Where does that leave us"で検索してみな、よくわかるから。
何万件もヒットするが、ある条件下で「私たちはどうなってしまうのか?」
というのがメインだ。
676名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 12:02:27
Politically the monarchy stands at the head of a remarkably old-fashioned system.
政治的に(考えると)その君主政治は並外れて時代遅れな制度の代表を示している。
headの訳し方が、文脈無いから微妙。
前後にheadの正しい訳があればそれに変更するといい。

不安なら賢者の降臨待つべし。
677名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 12:13:17
They predict that the average temperature will rise as much as 5.8℃ and sea level will rise by up to 88 cm by the year 2100.


よろしくお願いしますm(_ _)m
678名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 12:59:17
>>666
whatever steps are necessary
what color will look good on you
what makes you angry
who came here yesterday
こんな風に、what〜やwho〜はSVの形を取って名詞節になるのさ。
679名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 13:05:17
>>677
どこが分からないの?
680名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 13:06:37
地球温暖化関連かな?
They predict
彼らは予測している  何を予測してるのかってこの時点で思うはず

that the average temperature will rise as much as 5.8℃
平均気温は5.8度ぐらいあがるだろう  
上で何をって思った訳だから、thatが来たら説明に入ったと思うのが普通だよね

and
等位接続詞のandは要注意。どことどこを接続しているか考える。
この場合は predict thatのとことだね。

sea level will rise by up to 88 cm
海面は最大88cmまで上昇するだろう
up toは最大でという意味になる場合が多いから注意
sea levelは温暖化関連では頻出だから覚えておかなければまずい

by the year 2100.
2100年までには。

彼らは2100年までには平均気温が5.8度ほどまであがり、海面は最大88cmまで上昇するだろうということを予測している。
681名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 13:08:28
>>680
> 海面は最大88cmまで上昇するだろう

ここだけ違う。byが付いてることに注意。
682681:2007/12/31(月) 13:11:04
と思ったが読めてなかったというより訳し方の問題か。
683試訳:2007/12/31(月) 13:12:47
海面水位は最大88cm上昇するだろう
684名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 13:14:41
"up to"の訳しかたの問題ですか?
「最大」「〜まで」といろいろ訳せそうですが。
685名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 13:14:50
>>681
あれ、どこかおかしいですかね。
最大88cm上昇する
最大88cmに昇る
うーん、すいませんが適切な訳がわかりません
代わりにお願いします
686名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 13:26:56
>>683
680,685ですが。
海面は海面水位と訳して、最大88cmまでは最大88cm
とお手間を頂いて訂正していただいた意味が私にはちょっとわかりかねます

しかし、貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。
687677:2007/12/31(月) 13:32:27

私もby up toのところが分かりませんでした。
ありがとうございました。
688名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 13:37:45
>>687
byとup toは別個の表現を2つ重ねてるだけなんだよ
689名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 13:38:24
>>665 
>>→鳥は毎年冬になると私たちの元からどこに行くのでしょう? ←となるはず。
>>Where does that (bird) leave us every winter?  ←何か足りないだろ。

確かに、なにか不足感はありますが、何が足りないかわかりません。
Where does this bus leave for? ってのは、学習者向け英文法では、ダメ感がありますが、
どなたか解説お願いします。
690名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 13:51:14
>>689
Where does this bus leave for?
このバスはどこに向かうのだろうか。
does this busは疑問詞whereに引っ張られて倒置が起きている
leave forは〜へ向かう。
This bus (does) leave for←が本来の形
691名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:01:32
leaveは「〜を去る」、「〜を残して去る」
forを付けると「〜(に行くため)に去る」

※leaveは「行く」ではない※

だから、Where does that (bird) leave us every winter? は
「鳥は毎年冬になると私たちの元からどこに行くのでしょう?」にはならない。
「その鳥は毎冬、私たちをどこに置き去りにするのでしょう?」にしかならない。
692名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:03:48
>>690
Where does he come from?
Where does this bus leave for?
学習者向け英文法では、OKですか?
693名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:04:40
The bird leaves for some warm place every winter.
→Where does that (bird) leave every winter?
ならわかりやすいな。usがどうしてはいるのだろう。
694名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:06:21
>>690
このバスはどこに向かうのだろうか。と訳すのも間違いとは言わないけど
「向かう」はleaveの主旨じゃないんだよね。
あくまで「去る」が主旨。
695名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:09:29
>>691
Where does this bird leave here in winter?
Where does this bird leave his birthplace in winter?
は、どうなりますか?
696名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:12:24
>>693
leaveには「残す(残して去る)」と「去る」の2つの意味があって、
The bird leaves us for some warm place every winter.は
2つの意味を同時に含めているんだよね。
Where does that (bird) leave us every winter? では「残す」の意味にしか取れない。
どうしても「鳥は毎年冬になると私たちの元からどこに行くのでしょう?」という意味にしたいなら
For where does that (bird) leave us every winter?
697名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:21:08
ごめん、>>691訂正。

leaveは「〜を去る」、「〜を残して去る」
forを付けると「(…に行くために)〜を去る」
698名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:23:02
>>695
そもそも、そういう文は作らない。
699名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:24:05
Where does that (bird) leave us every winter?
はネーティブの書いた正しい英語ですか?
厨房の作文でないことを祈る。
700名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:26:36
>>695
どうしても、そういうことを言うなら
Where does this bird go, leaving here in winter?
Where does this bird go, leaving his birthplace in winter? とか
701名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:28:01
Her voice is beyond her years.

これはどう訳せばいいんでしょうか?
702名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:31:26
>>699
多分、ネイティブなら、
「とても大きな鳥が、私たちを、毎冬、どこかに運んで置き去りにしているんだけど、それどこ?」
と解釈すると思う。
英文法的には問題ない、可能な文だが、
こういう状況があり得るかというと???ってとこじゃねえか?
703名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:33:06
>>665 
>>→鳥は毎年冬になると私たちの元からどこに行くのでしょう? ←となるはず。
>>Where does that (bird) leave us every winter?  ←何か足りないだろ。
結局、この、何か足りないだろは、665の英語力だったんですね。
704名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:35:30
>>696
For where なんて、生まれて初めてみました。
705名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:37:10
>>696のこれ、ごめん、訂正。
これじゃ超無理やりな変な英語になってる。
> どうしても「鳥は毎年冬になると私たちの元からどこに行くのでしょう?」という意味にしたいなら
> For where does that (bird) leave us every winter?
これじゃなくて、Where does that (bird) go leaving us every winter?
706名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:38:13
>>704
ごまん、かなり無理やり作った英語だから忘れてくれ。
707名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:39:05
whereだけで移動の方向を表せるのに

for whereでググっても
where以下が名詞節になってるのしか出てこない

珍説乙
708名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:42:35
>>692
691だけど、学習者向け英文法では正しいかどうかはわからない。
「学習者向け英文法」の定義を知らないから適当な事は言えない。
ただ、意味が私の頭にすんなり入るから正しいと思うとしか言えない。

>>694
それは十分に理解していますよ。
向かうために去る→向かう
まさかいつも訳語に去ると入れてる訳じゃないですよね?
どこにバスは去るのだろうか、だと自然な日本語とは言えません。
日常生活で、「ねえヒロシ、あのバスどこに去るの?」
なんて言ってる人を見かけたら、きっと外国人に見えるはずですよ。

leave=去る も、突き詰めて細かく言えば間違いですからね。
leaveはleaveであり、去るでも残すでもありません。
とと、ややこしくなるのでこれは流してください。
709名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:42:45
>>707
そりゃそうだよ。
leave us を無理やりこのままの形で、なんとか文を作ろうとしたので
もとから無理がある。
710名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:44:08
>>708
>691だけど

いや、違うだろ。
711名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:45:17
>ただ、意味が私の頭にすんなり入るから正しいと思うとしか言えない。

ワロタw
712名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:45:46
>>710
ごめんなさい、690だけどの間違いでした。
一人で爆笑してしまった、恥ずかしい・・・
713名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:51:06
くだらん。
714名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 14:52:25
I am constant as the northern star,
Of whose true-fix'd and resting quality
There is no fellow in the firmament.

>>708さん訳してください
715名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 15:08:47
676ありがとうございます。
716名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 15:10:25
To make matters worse,the Royal Family has been involved in a series of scandals.
この文を訳して下さい。
717名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 15:11:54
>>716=673=601 ? あらし?
718名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 15:17:37
This sounds simple,but is in fact rather complex.
この文を訳して下さい。お願いします。
719名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 15:24:58
このことは聞けば簡単そうだが、実はちょっとややこしい
720名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 15:36:20
>>714
何でわざわざ名指しなんですか?
私はわかる質問にしか答えられませんよ

北極星は不変で、誰にも本当に動かす事ができなく、
変わる事のない性質で誰もいない大空にあります。

firmamentがわからなかったので辞書を引いた事も付け加えておきます。
私には難しかったので、一から解説してくださいね。
721名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 15:39:13
>>358の文には感動に近い物を覚えたよ。
さすが ネーティブの英語の先生。
辞書引かなくても読めるやさしい単語しか使ってないのに
書き手の意志が十分伝わってる。
日本の英語教育の現状も把握している。
722名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 15:41:03
>>720
肝心なところを抜かしてるぞ。
I am constant as the northern star,
723名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 15:47:46
>>722
それがまずわかんないんですよね。
私は北極星として不変で、じゃおかしいですもんね。

絵本か何かで、北極星がしゃべる設定なんですかこれ。
前後の文とか無いんですかね。
724名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 16:10:39
>>721
別に至って普通のことしか書いて無いと思うが・・・
まあ感じ方は人それぞれか
725名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 16:23:10
It seems likely that the links with the former dominious will end with Elizabeth,and that this will cause few problems;certainly Charles seems comfortable about the end-ing of such links.
すみませんが訳お願いします。
726名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 16:23:35
>>724
普通というより「なんだ、これ・・・」と思ってしまった。
お別れのメッセージなら、こんな平凡な、どこでも聞いたことのあるような
アドバイスとかじゃなくて、もう少し違うこと言ったらいいのにと思ってしまったよ。
727名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 16:26:40
>>725
過去ログ嫁
728名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 16:27:34
>>725
イギリス王室の本を読み続けてるのかな?
ここより和訳スレのが早いんじゃないかな。
ま、ここでも和訳スレでも必ず正解が出てくるわけじゃないけど。
無料だから間違いがあっても仕方ないわな。
729名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 16:35:03
>>725は回答者無視して何度も同じ質問をしてくる荒らしだから無視するほうがいい
730名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 16:37:11
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1195716994/l50
★★思考盗聴システムと心理学★★

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1163612582/l50
集団ストーカーは心理学を悪用している

39 名前: 没個性化されたレス↓ 投稿日: 2007/12/31(月) 16:06:45
人生相談板
【僕、実は思考盗聴されているんですけど!その4】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1192097081/

防犯板
【心を読み取る装置の防犯(パート26)】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1186888958/

こちらもヨロシク!!

40 名前: 没個性化されたレス↓ 投稿日: 2007/12/31(月) 16:13:43
思考盗聴機器のことなんですけど…
昔見せてもらったときは「あたまにかぶる」感じでした。

今度最新の見せてくれるって話なんですけど
どうも「みみから」なんちゃら〜直になんちゃら〜だそうです。楽しみ♪
731訂正です。すいません:2007/12/31(月) 16:40:41
お手数ですがお願いいたします。

Four – fifths of Japan is uninhabitable mountains,
@[ so that 108 million people have to live, manufacture, and grow their food in an area about the size of the Irish Republic.]
A[And not only thickened, but changed, and changed again.
Working in timber rather than stone or brick, the Japanese have never built to last.]
Then nearly half of Tokyo was reduced to ashes in the great earthquake of 1923,
andB[well over half of it destroyed again in the fire – raids carried out by the Americans in 1945.]
Hide Ishiguro, a philosopher at London University, who had been back to Japan for only two short visits in the last five years,
C[was constantly astonished as she showed me round Tokyo by the sight of new buildings, and baffled by miles of new subway line. The population has increased by half since the war, and shifted like sand;]
the great majority of Tokyo’s inhabitants were born elsewhere.

@ABの[ ]内を日本語にしなさい。Cの[ ]内を主語を補って日本語にしなさい。
@の‘108’Bの‘1945’の読み方を英語で書きなさい。
732名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 18:34:20
1 だから一億八百万人の国民は製造業で生きねばならずアイルランド共和国ほどの面積で
  食べ物を作らないといけない。
2 (人口)密度が上がっただけでなく変化に変化を重ねた、石や煉瓦でなく木材で家を作ったので
  日本人は長持ちする家を全く作らなかった。
3  確実に半分以上の家がにっくきアメリカの1945年の空襲、焼夷弾で焼かれた。
4  石黒ひでは彼女に東京の新しいビルディングの光景を見せられ何マイルにも及ぶ
   新しい地下鉄線に惑わされて驚き続けた
  as she showed meをhimに読み替えた折れはヘタレ round Tokyo
108  one hundred and eight     
1945  nineteen fortyfive 
733名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 18:40:37
>>731
@結果、一億八百万人の人々が凡そアイルランド共和国程度の土地で生活し、工業や農業を行わなければならない。
734名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 18:53:42
Aそして、日本人は、密集しているだけでなく、度々住む人が入れ替わる。
日本人は石やレンガではなく木を使って家を建て、決して長持ちするようには建てなかった。
735名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 18:58:05
B1945年にアメリカ人により行われた爆撃で東京の半分以上が再度破壊された。
736名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 19:13:30
Cロンドン大学の哲学者イシグロヒデ女史は、私を連れて東京を案内してくれながら、
新しいビル群の光景にしきりに驚嘆し、何マイルもの新しい地下鉄に当惑していた。
戦争以来人口は1.5倍に増加し、人々は砂が流れるように移り住んだ。
737名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 21:59:50
May the new year bring you all happiness!
738名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 22:21:24
As you can see tell by putting your hand out the windows of a moving car,
the faster you go,the more the air tries to hold you back.
↑すいません、この意味を教えてください。
テーマは速さ・弾丸・重力について
739名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 22:25:20
「お分かりのように、動いている自動車の窓から手を外に出すと…」
以降がわかりません。
740名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 22:28:44
走行中の車の窓から手を出すと分かるように、
速く進めば進むほど、空気は手を後ろに跳ね返そうとする。

理科の知識が無いから適当に書いた
741名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 22:28:49
tellってミスタイプではない?
742名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 22:29:40
It is regrettable that Annie (should) waste her artistic talent.

すいません。どうしてかっこの中がshouldになるのか教えて下さい。
日本語訳も書いてただけると助かります。
743名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 22:30:01
理科の知識が必要なほどのものか
744名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 22:30:09
すいません・・・tellいりませんでした。
745名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 22:30:30
あ、違うseeがいらないんだ・・・。
746名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 22:32:20
>>745
なら>>740でいい
747名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 22:34:55
>>746
holdの意味って跳ね返すって意味あるんですか・・・。
ありがとうございました。
748名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 22:39:33
hold backで押し返す
749132:2007/12/31(月) 22:57:58
感謝です!!
750名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 23:02:21
>>742
アニーが芸術的才能を捨てるとしたら残念だ。

仮定法現在という奴です。英国英語では通常should
が入り、米国英語では不定詞と同形になります。
751名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 23:13:27
>>750
詳しい説明ほんとにありがとうございました!
752名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 23:14:35
>>242
アニーが彼女の芸術的才能を浪費していることは残念なことだ。

should の用法 主観的判断や感情表現

話し手が頭の中で判断して考えを述べる場合に用いる。事実をそのまま述べる
のであればshould は必要なく、直接法でいえばいい。
(感情を混めないならばshould をつけるひつようがなく...) 実践ロイヤル文法書より引用
753752:2007/12/31(月) 23:16:57
754名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 23:17:23
アニーが芸術的才能を捨てるとしたら残念だ。
アニーが芸術的才能を捨てているのは残念だ。
755名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 23:20:53
研究社英和には
現在はshouldを用いず直説法を用いることが多い。  だって。
756名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 23:32:50
>>754
英語では仮定法というけど、本来は接続法なんだよね。
話者は言っている内容が事実かどうかに関知しない。
そういう微妙な言い方。
757名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 23:41:00
>>752
shouldにそんな用法があったんですね。ありがとうございました!助かりました!

>>754
上の文章が主観的判断や感情表現の方の訳で、下の方が事実を直接のべた方の訳って
ことですよね ありがとうございました!

>>755
そうなんですか!ありがとうございました

>>756
どうもありがとうございました!大学もわざわざそんな微妙な問題出さなくてもいいですよね…

すいません。そろそろ自分うざいですね。ありがとうございました
758名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 23:49:33
>>757
アニーが芸術的才能を生かしていないのは残念だ。
現在アニーが芸術的才能を生かしていないのを筆者は知っている。
759名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 23:50:05
>>754下の訳なら三単現のSが欲しいかな。
760名無しさん@英語勉強中:2007/12/31(月) 23:55:52
>>758
それはどうだ?知っているか知らないかは分からんが
アニーが才能を生かしていなかった事実ではなく、そういう状況を想定して評価言及しているわけだ。

アニーが芸術的才能を生かしていないなんて残念だ。
アニーが芸術的才能を生かしていないとしたら残念だ。
>>742はそういう訳。

アニーが芸術的才能を生かしていないのが残念なら
It is regrettable that Annie wasteS her artistic talent.
としなければいけない。
761名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 00:10:08
>>742
それどこで見つけた英語?
762名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 00:12:50
>>761
近畿大学の過去問です…orz
763名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 00:20:20
>>762
そっか。和英辞書でも見ながら作った英語みたいだ。
764名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 00:20:33
研究社英和より
[遺憾・驚きなどを表わす主節に続く that 節,または I'm surprised,I regret などに続く
that 節 に用いて] …する(のは,とは) 《★【用法】 現在では should を用いず直説法が用いられることが多い》.
_It's a pity that he should miss such a golden opportunity.
彼がこういう絶好の機会を逃すのは惜しいことだ_
引用終わり
逃すとしたら とは書いてない。辞書は表現を吟味すると思う。
765 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/01(火) 00:22:36
>>742
お示しの場合、shouldの省略すなわち仮定法現在(原形)になることは通例ないと
思います。直説法と仮定法現在とは異なります。
このあたりを混同した学習用文法書もあるでしょうけど、信頼できるものははっきり
区別しています。(例外的な場合を除く)

なお、should の使用なら「才能を有効に利用していないのなら(それは)残念なことだ」
と訳せば感じが出るでしょう。話者はthat以下の命題に関し真偽判定を留保し一種の条件節
のような心的態度で捉えていると理解しています。もっとも、試験や教室でそのように訳さないと
減点されるというものではありません。

また、should か直説法かという問題は単純な頻度ではなく意味的な差異が若干にせよあると
判断するべきでしょう。直説法なら、命題を真だと見なした上で判断する感じだから
「才能を発揮しないのは残念なことだ」とするとその違いがちょっとは出るでしょう。

なお、文法書ではなく辞書のshouldの項を見ると詳しい解説があります。ジーニアス等なら
十分でしょう。shouldを使用しないときの仮定法現在と直説法の区別は比較的厳格なようです。
その差異が生じる理由も例文などを熟読吟味してお考えください。

蛇足:wasteの訳は一工夫あれば面白いものになります。英和辞典の訳語だけでなく例文を参照する
   のはもちろんのこと英英辞典の定義も参考にして日本語を考えるのも楽しいものです。
   なお、仮定法という用語に関しては、接続法以外に仮想法や叙相法などあります。
   Subjunctive Mood の原義と独語文法との連関を考えれば接続法がいいかもしれませんが、
   「接続」って何のことかイメージできない人がほとんどでしょう。学習にメリットはないと
   思います。仮定法でいいでしょう。(用語に関してはよく話題になりますが)

長文で失礼しました。参考になればと。
766 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/01(火) 00:44:38
>>760
基本的にかぶったようですね。すいませんでした。
767名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 00:51:27
>>758 >>760 >>764
みなさんすいませんありがとうございました!
>>765
ものすごく丁寧な説明本当にありがとうございました!
訳仕方などの微妙な違いまで教えていただいてすごく助かりました
これからもう一度しっかり読んで765サンの文章を完璧に理解したいと思います
辞書の解説ももう一度じっくり読んでみます!


768名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 02:15:49
>>756
subjunctiveとconjunctiveは一応別物
769名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 05:32:58
「これ以上近づくな…俺の右腕が黙っちゃいねえぞ」
って英語でなんていうの?
770名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 05:35:11
>>769
jacky gun
771名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 06:21:50
>>768
Don`t come up to me any further,otherwise my right hand would be warlike.
敵と対面していると想定して書いてみました

黙っていないのニュアンスが難しく、好戦的という言葉を当てはめてみました。
そこは自信がありません
772名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 09:13:58
>>769
FREEZE!or my left hand goes. 

私の彼は ♪左利き♪。
773名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 09:34:51
>>769
Don't get any closer, or I guess my right hand can't put up with that

>>771のwarlikeは結構好きかも。
774寝正月:2008/01/01(火) 11:45:13
明けましておめでとうございます。

She introduced me to an executive in a pharmaceutical company who worked from nine to six,
Five days a week. 「His firm was just going over to a system whereby office staff put in {160} hours a month arranged in any way they chose.」
But 「a Swedish woman I met in Kyoto.
{Who} had lived in Japan for a number of years,
and worked in the offices of Japanese companies (she spoke fluent Japanese) was very vehement about the effect which ‘the company’ had on life for its employees.」
‘The effect?’ she cried. ‘The company is life! And the real slave of the company is the boss. He has to work ling hours – till nine,
till ten – and 「the system is that no one else feels able to leave before {he} does.
Men feel that they have to demonstrate their strength by working until they drop.」And sometimes that happens.
「Every now and then in he office where I was working, late in the evening, a man would literally collapse and have to be taken home.’」


「 」のなかを日本語にしなさい。
{ }の中の160の読み方を英語で
また who の先行詞を英語でheが示すものを英語で書きなさい。
775名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 11:50:39
質問です。
new streamUっていう、増進堂の高校の教科書に THE GIRL IN THE LAVENDER DRESS っていう幽霊のお話があるんですが、その訳わかる人いませんか??
もし、わかるなら教えてください。文章載せれば分かるのであれば後で文章載せます
776名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 11:52:35
He lent me two books, neither of ( ) I have read.

答がwhichなんですけどthemじゃだめなんですか?
777名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 12:05:36
>>776
SVが2組あるのに接続詞が無いよね。
だから、接続詞+代名詞の関係代名詞。
778名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 12:11:28
>>775
ラベンダー色のドレス(洋服)を着た謎の少女
779名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 12:15:48
>>774
長文おつ。お願いしますもないのでみんなスルー

>>775
おいおい書くのが当たり前だろ。
めんどくさがるな、出直せ。

>>777
おいおい嘘教えるなよ
neitherは接続詞だ
He lent me two books, neither I have read of( )
これが本来の(?)形。これならthemでもおk
あなたが書いた英文はwhichの関係代名詞によりofが前に引っ張られてきてる形
だからthemだとつじつま合わないから、which
780名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 12:19:15
>>779
neither は代名詞。 接続詞じゃない。
He lent me two books. I have read neither of them. の2文を
(非限定用法で)ひとつにすると
He lent me two books, neither of which I have read.
になる。
781名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 12:21:04
お!いきなり「叫ぶ人」の出任せが炸裂してるじゃないかw
neither接続詞説w
782名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 12:21:12
日本語に訳すと、
「彼は本を2冊貸してくれたが、まだどっちも読んでいない。」
783名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 13:08:21
>>779
失礼しました。

Herbert looked at me with his eyes popping.
I hunched up so I could see the back floor. Nothing.
Just a little wetness where her feet had been.
“Where'd she get out?”I wondered. But we both knew there was no way for her. Both of us looked at the rear windows. They were closed, as they had been.
We hurried toward the house. The door had a name on it:J.R.Bullard. It was opened by a man about fifty years old.
“Excuse me,”Herbert said,“But there seems to be some mystery. You see,your daughter―”
“Daughter?”said the man. “Why,we don't have a daughter.”
A small woman now stood at his side. “We did have a daughter,”she said. “But Carol is dead. She was buried in Calhoun Cemetery four months ago.”
We both knew Calhoun Cemetery. It was on the Vermont side of the river.
訳よろしくお願いしますm(__)m
784名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 13:15:41
made from〜とmade of〜の区別を教えてください
785名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 13:19:10
779だが。
>>780
サーセンwwwww
↑で接続詞なんたらっていってたから、
接続詞あるって前提で考えちゃったわ。

780氏が正しいと思います
786名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 13:21:32
>>784
オンライン辞書の方が早いし正確
787名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 13:23:09
紙の辞書でも同じくらい正確。
788名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 13:32:57
>>787
紙の辞書引ける環境ならすでに引いてるだろ・・・
答え出るまでPCに噛付いてる仮定のもと
ブラウザから単語入れて検索の方が早いって寸法よ
789寝正月:2008/01/01(火) 13:51:06
>>774ですが
>>779さん
お願いいたします。

新年の挨拶したのでOKかと・・すいません。
790名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 14:44:37
779じゃないがチャレンジしてみた。
彼の会社はちょうどシステムを調査し終わったばかりで、そのため社員は月160時間の残業に彼らが選んだどの方法でも配置された

hundred sixty,sixteen oh
who=(a Swedish)woman
私はスウェーデンの女性に京都で出会った。
数年間日本に住んでいた事があり、日本の会社のオフィスで働いていた彼女は(彼女は日本語が流暢だ)
その会社が労働者の生活に与えていた影響についてとても熱狂的だった。
he=the boss


そのシステムは誰も彼が帰ろうと思う前には帰宅できないのです。

男たちは自分たちの体力を疲れ果てるまで仕事をする事で示さなければならないと考えています。

in he officeじゃなくてhis じゃない?
時折夜遅くまで彼のオフィスで働いてたとき、ある人は文字通り崩れ落ち、家まで連れて帰ってもらわなければならなくなった。
791 【凶】 【568円】 :2008/01/01(火) 14:54:13
名前欄に !omikuji!dama って入れるとおみくじできる
792名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 15:00:08
>>774
「His firm was just going over to a system whereby office staff put in {160} hours a month arranged in any way they choose.」
彼の工場は自分で働く時刻を選べる月間160時間労働制をとっている。
a Swedish woman I met in Kyoto. {Who} had lived in Japan for a number of years,
and worked in the offices of Japanese companies (she spoke fluent Japanese)
was very vehement about the effect which ‘the company’ had on life for its employees.」
私が京都であった日本で何年も住んでいて日本の会社で働いていたスエーデンの女性は
(流ちょうな日本語を話した)日本の会社が従業員の人生に及ぼす影響について
とても驚いていた。
「Every now and then in his office where I was working, late in the evening, a man would literally collapse and have to be taken home.’」
時々私がいた彼の会社では夜遅く社員が文字通り倒れて家に運ばれた。
160 one hundred and sixty
Who   a Swedenish woman
he   the boss

エロイ人が正解するから待つように。
793 【大凶】 【1484円】 :2008/01/01(火) 15:16:00
794 【大凶】 【1186円】 :2008/01/01(火) 15:16:30
test
795 【大吉】 【1481円】 :2008/01/01(火) 16:08:31
大凶にワロタ
796 【大吉】 【554円】 :2008/01/01(火) 16:11:33
馬鹿な・・・
797名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:08:41
高3で今年受験なんですが自由英作対策におすすめの勉強方法どなたか教えて下さい
798名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:17:03
日榮社
799名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:17:49
補語とは主語とイコールの関係にあるものだと習いました。
I am a doctor.やShe looks cute.はI=a doctor,She=cute
だと理解できましたが、He becomes a teacher.はよくわかりません。
これからa teacherになるのだからイコールの関係にはならないと思うのです。
800名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:23:26
>>797
自分の日常動作をすべて英語に出来るようにしておく。

-例-
キーボードを打つ事をなんて言うか?
2chを閲覧する事をなんていうか?
立ち上がる事を何て言うか?
朝食を取る事を何て言うか?
机に向かって勉強することを何て言うか?

↑これが一つでもわからなかったら、相当やばいと思ってOK

常に自問自答すべし。わからない単語は辞書で引き、英作をすべてノートに書いておく。
そしてそれを先生に添削してもらう。

自由英作とは普段の自分の行動を英語で説明する延長に過ぎないのだから、
この程度で十分だよ。難しい表現を覚える事が必要な訳じゃない。
平易でありきたりでいいんだ。
陳腐な英語でも上品な英語でも、あっていれば点数に差はない。
801名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:27:20
>>799
イコールの関係というのは嘘の教え方。
802名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:27:47
>>799
別にbe動詞やlookと同じだと考えなくてもいいないか。
becomeはbecomeで名詞や形容詞が続く、というだけのことで。
日本語の「なる」とほぼ同じニュアンスと捉えていいし、
日本人には割と分かりやすい単語だと思うけどな。
803名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:28:33
>>797
やる気があるならコツコツ英語で日記をつけてごらん。
804名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:30:36
>>799
He becomes a teacher.はもう教師になっているよ。
訳は「彼は教師になった」
805名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:33:24
>>799
内容から察するに中学生かな?
he is a teacherに
最初はbecomesの要素が加わったものと考えるといいよ。

he is a teacherに
彼は先生。
he becomes a teacherに
彼は先生になる。

ね、簡単でしょ?
それと英語は数式のように=では表せないと俺は思うな。
806名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:34:01
>>800
> キーボードを打つ事をなんて言うか?
> 2chを閲覧する事をなんていうか?
> 立ち上がる事を何て言うか?
> 朝食を取る事を何て言うか?
> 机に向かって勉強することを何て言うか?

ちなみにお手本として、どんな英語にしたらいいか教えてくれませんか?
807名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:35:14
>>804
中学生が中学生に教えてるのかな?w
808名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:37:36
>>804
He became a teacher.
だろ、それは。何で過去形なのに三単現のsついてんだよ。
わからないなら教えるな。
809名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:39:44
>>799
良い質問かもしれない。以下研究社英和より受け売り。
これからなる予定の場合はbecomeを使わない。beを使う。
He becomes a teacher.はすでに先生になってる。からHeは先生。
He will  become a teacher.とは言わない。
He wants to be a teacher.
He will be  a teacher.
810名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:40:31
>>804 He is a teacherって「彼は教師になった」なんですか?
それだと He became a teacher.となにが違うのですか?
811名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:40:37
>>807
この文の現在時制は現在の状態を表しているから
彼は既に教師だよ
日本語にした場合に「なった」と訳すのは妥当
日本語で「彼は教師になる」と訳せば未来の事になってしまうからね
812名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:41:39
質問です。
asleepとsleep、awakeとwakeで、それぞれ『a』がつくとどう違ってくるかという違いがわかりません。

分かる方がいたら教えてください。
813名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:42:42
>>809 He will become a teacherとは言わないとありますが、
英辞郎でbecomeを引くと最初に出てくる例文が
He will become a good doctor.なんです。
814名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:45:24
>>809
>>811
>He becomes a teacher.はすでに先生になってる。からHeは先生。
バカもいい加減にしなさい。

>He will  become a teacher.とは言わない。
言うよ。
"he will become a" に一致する英語のページ 約 342,000 件
815名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:45:46
>>812
まず、品詞が違う。 次に
816名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:45:51
>>810

He is a teacher.は「彼は教師だ」
He becomes a teacher.「彼は教師になった。(今教師だという意味も含む)」
He became a teacher.「彼は教師になった。(今教師だという意味は含まない)」
817名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:45:56
>>812
辞書を引こう。机上版の辞書を親御さんに買って貰おう。
英語の先生の机の上に分厚い辞書があったのをまだ覚えている。
教えるほど英語がわかっても辞書を引けば新しい発見があるんだろう。
818名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:47:11
>>816
becomeには現在完了的な意味合いあるということで
いいでしょうか。
819名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:47:33
>>813
>>809 >>811はまったく話にならない。
ここまで酷いのは滅多にいないから、例の「いつもの人と叫ぶ人」じゃないかと思うよ。
820名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:48:34
>>818
そいつのことは相手にしちゃダメだ。
821名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:50:25
折れの2ちゃんへのレスが検索で引っかかることがあるから
ノンネーティブの間違い英語も引っかかるわけだ。
822名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:51:36
>>810
英語の時制は複雑だから図で。
過去-------現在---------未来
he is a teacherは
彼は昨日も教師で有り、今日も教師であり、恐らく明日も教師だという事を
指す時に使う用法。
↑の図で言うと、前後のハイフン2個ぶんずつぐらいまで指す感覚。

he became a teacher
だと、過去のある時点で教師になって、そして明日も明後日も教師になったままであろう状態を指すのに
使う言葉。
823名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:56:18
>>822じゃあ、becOmeとbecAmeの違いは、
最近なったか最近じゃないかの違いということですね。
824名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:56:24
>>810
>>822が大まかに説明してるか追加で。

be動詞は状態を表している。
だから、he is a teacherは「彼は(現在)教師(という状態)である)」

he became a teacher は「教師になった」(今現在、教師であるかどうかは言及していない)

he has became a teacher「教師になっている」(教師になって、現在も教師である) 
文脈によっては単純に「教師である」や「教師になった」と訳してもいい。
825名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:57:28
He becomes a teacher.
彼が先生になる。
826824のスペル訂正:2008/01/01(火) 18:57:33
he has become a teacher「教師になっている」(教師になって、現在も教師である) 
文脈によっては単純に「教師である」や「教師になった」と訳してもいい。
827名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:58:18
he becomes a teacherで検索してみればいいよ
828名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:00:44
…で、正しい結論はどれだろうね。
829名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:01:19
>>827
お前は、小説の中での描写や歴史書や日記や新聞のヘッドラインでは、
過去のことを現在形で表すこと(日本語でも同じことをやる)を
通常の時制の表し方と混同してるんだろ。
830名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:02:46
>>806
お手本ってか?お前辞書引く気無いだろ。

話がまったく理解出来てないようだ。

「辞書引いて例の日本語を英作してみました。
間違っていれば添削お願いします。」

と、理解してんならすぐに実践するはず。
甘えるなよ。
831名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:04:04
>He becomes a teacher.はすでに先生になってる。からHeは先生。
>He will  become a teacher.とは言わない。

こんなこと言ってるのは、いまや英語板の"有名人"である「『いつもの人』と叫ぶ人」だけだから相手にするな。
832名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:04:22
>>818

I live in Tokyo for three years.
という文を考えてみればわかるように
現在時制は現在完了的な意味合いで使う事はよくあるよ
833名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:04:35
>>828みなさんの色々な意見から
becameは単純過去、昔先生になった、今はどうだかわからない。
becomeは現在完了っぽい感じ。
今からそんなに遠くない過去に先生になって今も先生。
だと私は解釈しましたが、どうでしょうか。
そうするとHe become a doctor. He=doctorも納得できるからです。
834名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:05:21
>>800
>>830
おまえ口先だけのチキンだろw
835名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:07:23
>>829は少し訂正するわ。
正しくはこれで。
小説の中での描写や歴史書や日記などでは
過去のことを現在形で表すことがある(日本語でも同じことをやる)
新聞のヘッドラインでは、すでに起きたことを現在形で表す(これも日本語でも同じ)
836名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:08:18
>>832あ、そうですね。
liveも辞書引くと「住む」ですけど、I live in Tokyo.で
「東京に住んでいる」ですよね。
その感覚ですか!ありがとうございました。
837名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:08:53
>>833
「みなさんの意見」は同じだよ。
1人だけ、↓こんなことを言う、どうしようもない奴が紛れ込んでるだけ。

>He becomes a teacher.はすでに先生になってる。からHeは先生。
>He will  become a teacher.とは言わない。
838名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:10:23
>>836
騙されたらいかんよ。
haveやliveなどは状態動詞だから、現在形で現在そういう状態であることを表している。
becomeは別物。
839名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:16:41
ああ、また振り出しに戻ってしまった・・・。
840名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:18:06
>>834
キーボードを打つ事をなんて言うか?
2chを閲覧する事をなんていうか?
立ち上がる事を何て言うか?
朝食を取る事を何て言うか?
机に向かって勉強することを何て言うか?

おいおい、中学英語の範囲だぞこれ。
type read stand breakfast study
↑全部中学で習うだろ・・・
それにhave とか onやup
付けるだけだ。逃げたとか言われるのは不服なんだが。

ずばり指摘されて顔真っ赤にするなよ、ぼーや。
841名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:18:57
>>839
というかbecomeを状態動詞だと勘違いしてた阿呆が1人いただけだろう。
842名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:22:44
>>840
単純に答えりゃいいものを、なに必死に言い訳して逃げてるんだ?
843 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/01(火) 19:32:13
>>776

>He lent me two books, neither of which I have read.

これは関係代名詞の継続用法(非制限的用法)です。それなりの学習参考書で
確かめてください。やや上級ですが、よく見るものです。
>>777さんが言ってるように、いわゆるSV関係が二組あるので何か接着剤が必要に
なります。その接着剤の役割をするのが接続詞であったり、関係代名詞だったりします。
フォレスト、チャートなどお手元にないですか?
接続詞を使った文を関係代名詞の継続用法で書き換えて説明してないですか。
また、そういう練習問題あるでしょ。

neither は代名詞であって、接続詞ではありえません。neither に接続詞の用法が
あってもここは無関係です。お示しの文を次のように換えて考えてみます

He lent me two books, both of which I have read.

意味は異なりますが、全く正しい文ですね。関係代名詞の用法の問題だと分かるでしょう。
参考書で他の用例も確かめてぜひ暗唱しましょう。
一般に、関係詞と先行詞が離れたものはポイントなります。と、ここまで書いて後のレスを
よく見てませんでした。また、蛇足かもしれませんね。頑張ってください。
844名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:39:59
>>842
おい必死すぎだろ。
話理解してないから、訳だけ出しても仕方ねーだろ

単語出してやったんだから、少しは自分で考えろ
stand upとか、何で俺が打たなきゃいけねーんだよ
when i stood up,i noticed a mistake.
こんな感じでまずやれよ


いややんなくていいわ、添削する気ももうねーよ
受験前だからってカリカリすんな

845名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 19:48:38
>>843
おつかれさまです
要点だしておくよ
both≠neither
both of which I have read→both of which I haven`t read.
846 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/01(火) 19:52:45
1) He becomes a teacher.
これは明らかに非文ですね。一般的な動作動詞の現在形と同じである見なさなくていけないでしょう。
もちろん、1) は特殊な文脈、例えば確定的な未来の場合などは例外です。

2) As of midnight tonight the contract becomes[will become] effective.(ジーニアス大英和)

電子辞書の例文検索が便利です。

1) は基本的に非文、すなわち完全な誤りとするのが適切でしょう。

また、be が become の意味になるのは、will/be going to/ to 不定詞
などの場合ですね。もちろん、そのときもbecomeは使えます。ただ、特にto 不定詞では
be が多いように思います。

3) He will become a teacher.
はもちろん全く正しい英文です。

4) He has become a teacher.  * 新米の先生みたい。なったばかり
847 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/01(火) 20:00:01
>>845
He lent me two books, both of which I have read.

は、このままでいいです。日本語訳付けなかったのがいけませんでしたかね。
意味は異なるとしています。some of which や all of which でもよかったんですが。
ただし、ここでは不適切ですね。

(*/?)He lent me two books, both of which I haven't read.

では、部分否定になるのが一般でしょう。ここでは厄介な別の問題が浮上するので
避けるのが吉かと判断しました。(全否定/部分否定 は決めがたいこともあるという問題)
848名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 20:00:17
>>783よろしく
849名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 20:06:36
850 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/01(火) 20:07:44
>>836
他の方も仰ってるように、状態動詞と動作動詞の区別を参考書で調べてみてください。
重要なポイントです。基本的な参考書にも載っています。

851 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/01(火) 20:13:28
>>849
意味用法を見ましたか。
第一ページの例だけ検討しましたが、上記で示した「確定的未来」以外の
例外的用法ばかりでした。例えば、時条件節での用法とか。広義の歴史的現在や
劇的現在など。

ここで問題となっているような意味においての用法として用いられているものをお示しください。
852名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 20:26:35
he becomes a teacher.は
確定的未来なら 彼は教師になる
歴史的現在や劇的現在なら 彼は教師になった という訳でしょうか?
853名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 20:30:00
i become king
その考え方で行くとこれも文にあらずですか?
854名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 20:30:09
No kidding!
855名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 20:35:58
http://www.universalhub.com/node/11927
ここの題名がどうやら英文ではないようです。
he becomes a teacher
とまったく同じ用法ですね?
説明していただけますか
856名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 20:38:34
He becomes a teacher.
先生になった。 昨日までは先生ではなかった。
He is a teacher
先生である。   昨日も先生。
ではダメなの?
857名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 20:43:40
ダメです
858名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 20:44:39
>>855
He becomes a human cartoon character
He   is    a human cartoon character
違いを吟味すれば良いと思うよ。
859 【末吉】 【1774円】 :2008/01/01(火) 20:54:11
>>858
それでわかるなら最初から質問していませんが。
he becomes a teacherがなんで文として成立しないのかが理解できない
それに、もしこんなあまりにも一般的な英文が成立しないとしたら
教師から、中学、高校の間で詳細な説明を受けていないのが納得いきません。
少なくとも私は説明を受けていません。

ここで納得行く解答が得られないのであれば
休みが終わったら英語の教授に持ち込んで見ます
860名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 20:55:51
Only what is not can become a tree,
Only what's yet to come can be a flower.
The things that exist fall into pieces.
(Attila József)
861 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/01(火) 20:58:30
>>855
最初に断っておきますが、中高生の学習ということを念頭に置いて発言しています。
よく分かりもしない瑣末なことを言って混乱させるのはいかがなものでしょうか。

映画や本のタイトル、新聞の見出し、劇のト書き、写真の説明、広告文など
すべて広義の「劇的現在」で理解可能です。ネト検索だけでなく、勉強しては
どうですか。

なお、「眼前の動作」による現在形というのとかぶる部分もあるでしょう。どれも
同じです。時制を止揚(棚上げ)することで、リアリティを出している。時制の固定とは
読み手から遠ざける。時制を宙吊りにすることで、読み手の元へ舞い降りることができる。
時間から自由で色づけされていない。従って、読み手のものとなりうるんですね。

この時制の棚上げで思い浮かぶのは、原形でしょうが、原形だと仮定法になってしまう。
仮定法もまた時制から逃れる表現方法の一つではあるが、仮定法では事実の彼岸が
含意されてしまう。
ここでは、そうではなくてリアリティの表出を担わなければならない。だから、現在形
とすることでそのリアリティに迫ろうとする表現形式だと理解する。
現在形とは常に読み手にとっての現在形となるということに賭ける表現。

このように現在形が読み手のリアリティ担うことは日本語でもよくあることだ。

「竜馬がゆく」(司馬遼太郎)

「主水、元旦に叫ぶ」(仕事人)
862名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:05:13
白馬は馬でないのさ。
863 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/01(火) 21:10:24
>>859

1) He goes to school by bus.

これでひとまず考えましょう。
どういう意味だと思いますか。このような動作動詞の現在形は一般に「習慣的動作」と
説明されますが、要は「繰り返し」です。今現在を中心に過去から未来にかけて
何度も反復されるということがこの現在形の意味です。従って

2) He often goes to school by bus.

のように、頻度の副詞が一緒に使われることが多いのですね。一回だけなら
現在形で使えません。このあたりのことを頭でよく考えてみてください。
現在進行形とは今現在という瞬間に一回の動作の途中というのが本義です。
反復する行為に大しても使えますが、それは一種の誇張として使われているため
非難などの色合いが含意されます。

3) He becomes a teacher.

これは何度も繰り返しteacherになるっていう感じになってしまうので困るということです。
例外は気にしないでいいのです。それは次の段階で分かればいいことです。
ここの人でもよく分かっていない人が多いんですからね。

最後に、現在って短い期間でとらえていませんか?現在形の現在ってかなり幅を持った
期間です。それと、状態動詞・動作動詞の区別もよく理解してください。
864名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:15:18
>>861
中高生向けなのに、やたらと難解な言葉を使うのはいかがなものですかね。
劇的現在という用語から、全く中高生向けの文章という意図が感じられませんよ。

劇的現在で理解可能という事であれば、文脈、書かれてる状態によって
「英文として成立する」
ということですよね。
という事はhe becomes a teacherも状況、文脈により成立するなら
文として成立しないと説明するのは正しいのですかね?


865名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:15:30
「竜馬を斬った男」(早乙女貢)

「上役の期待を裏切ったのは主水」(仕事人V)
866名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:27:18
>>863
それは「不変の真理」「現在の習慣」の後者に該当するので時制の一致の例外とされてる表現です。

現在形は現在の事を表すのではないのはよく理解しています。
現在そうであることはもちろん含み、過去にもおそらくそうであったろうし、
未来にもそうであろう事を言うのに使う形ですね。

その上で
He becomes a teacherが成立しないのがわからないです。
これはあなたが言うよう繰り返しと捉えたらもちろん駄目でしょう。
繰り返しと捉えるのではなく、継続してなっているととらえて
上の現在形の定義に当てはめたら自分にはすんなり理解できます

すいません、やはり納得できないので教授に聞きます。
ありがとうございました。
867名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:27:27
>>864
静観してるつもりだったが、ちょっと度が過ぎるようなんで一言、お前失礼だろ
中高生の学習範囲を超えるような内容を質問しておきながら、
大して難解でもない劇的現在という言葉の使用に噛みつくのは
矛盾している
868 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/01(火) 21:30:10
>>864
レスする相手を念頭において発言しています。

>という事はhe becomes a teacherも状況、文脈により成立するなら
>文として成立しないと説明するのは正しいのですかね?

但し書きがないのであれば
He becomes a teacher. は非文です。

He becomes a teacher.(本のタイトル)ならかまいません。
ただし、中高生の初歩で困っている人間には不適切ですね。
従って、屁理屈あっても、やはりここでは誤りの英文とすべきでしょう。

なお、最初から劇的現在への言及とともに件の英文は議論されていませんでした。
後だしジャンケン、しかも負けっていう感じぃ?


終了
869名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:33:33
heを名詞と解釈して
「男は(皆)教師になるのだ」

ちと強引ですが


終了
870名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:36:02
>これは何度も繰り返しteacherになるっていう感じになってしまうので困るということです。
困っていません。
871 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/01(火) 21:37:10
>>866
はい、教授に聞くのはもちろん大変いいことだと思います。それは、ここでの今後の展開とは
無関係にいいことだと思いますよ。

>継続してなっている

これが何を意味するのか、理解しかねます。

継続って、何が継続しているのですか。
become「なる」っていうことが継続するってどういうことですか。
あるいは、進行形とどう違うんですか?

become した後には be が継続するのなら分かりますが。
872名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:37:24
>>846
>1) は基本的に非文、すなわち完全な誤りとするのが適切でしょう。

おいおい、何が「非文」だよ。タワゴト言うなよ。

>1) は特殊な文脈、例えば確定的な未来の場合などは例外です。

これが重要なんだよ。
それに別に「例外」じゃない。
動作動詞の現在形というのは習慣や確定的な未来を表すときに用いることが出来るわけ。

>>864
成立するよ。非文でもなんでもない。
873名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:40:04
>>868
先生でない人が、学生などが先生になって、先生にbecomeしてどこが非文かと思う。
874名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:40:34
>>868
>He becomes a teacher. は非文です。

いい加減に「非文」とか言い張るのはやめなさい。
最初に「非文」という言葉を使ってしまって、引っ込みがつかなくなってるんだろうけど
これ非文じゃないから。
875名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:42:28
>>871
もしかして昔、非国民という言葉をお使いではありませんでしたか?
876名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:42:58
よろしくお願いします。

これは文法の問題集からです。

We have scarcely any time left before we start.

877名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:44:13
>>876
出発までの(準備の)時間がほとんど無い。
878名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:45:30
横槍だが・・・
linking verb to start to be sth
これが今議論されてるbecomeの用法の定義(英英辞典より)

何かになり始めるための連結同士(主語と補語を結びつける動詞の意味だと思われる)

↑定義から考えたら
he becomes a teacher
は当たり前に成立すると思うんだ

突然乱入してすまんかった
879名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:45:34
>>876
We have (scarcely) any time left before we start.で考えたら分かるんじゃないかな?
ちなみにleftは形容詞的な意味で使ってる。
880名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:48:36
>>876
anyが入ってる時は、否定文なんだなって意識するのもポイント
scarecelyの意味がわかんなくてもなんとか読めるようになるよ
・・・あ、長文の中でその文書いてあったら読みやすいってだけね@@
881 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/01(火) 21:50:34
>>872
>動作動詞の現在形というのは習慣や確定的な未来を表すときに用いることが出来るわけ。

このように粗雑なコメントが出ることが理解できません。あなた自身がまず勉強する必要が
あるようですね。

現在時制の「確定的な未来」というのは、往来発着を表す動詞で使われることが多いと
たいてい説明があります。これは飛行機や列車など時刻表にあって、事故などがない限り
必然される未来の予定ということです。このあたりがこの用法の出自だと個人的には判断
しています。すなわち、時刻表にあるように毎日決まって反復されてきた。だから、次も
そうなるだろうという予見が非常に高い確率でなされうる。そういう感じでしょう。

ここから、人が主語でもスケジュールで決まっているようなことなどにも使える、って
理解してはどうでしょうか。

また、この用法で重要なのは通例、時を表す副詞的語句がないといけないということです。
従って、

He becomes a teacher. は、やはり間違いです。

というか、この例文で何を学ぶか、そこが理解できないんですけど。
882名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:51:43
おい・・・だから昔から言ってるだろ
長文で長々説明する奴は話まとまってないから長くなんだよ
しかも検討はずれすぎんよ
せっかくコテ付けてくれてるんだし、専ブラ生かそうぜ
883名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:53:26
馬鹿がいい加減なこと言い出して引っ込みがつかない。





だけだろ?w
884名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:53:41
>>878
見てたら最初は、
He becomes a teacer.は「彼は教師になった」という意味だとか
He will become a teacer.とは言えないとか、
次には、
He becomes a teacer.は完全な非文だとか、、、
そもそもは単純な問題なのに変な勘違いさんが乱入してきて
中高生を混乱させてるだけなんだけどね。
885名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 21:54:48
英語を多く読めば良いんだよ。前後の関係から意味が決まってくる。
He becomes a teacherだってHeがそれまで学生だったとか他の職業であったのが
あるときHe becomes a teacherだったら先生になったんだよ。
We have scarcely any time left before we start.
出発までの日程などがわかっていれば意味をとりやすい。
886名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 22:00:56
>>884
たまには中高生の質問でも答えようかな、と思ってきてみたんだが
なんかbecomeですごい事になってたからビビったよw
そういう流れなのね。


単語の意味わからなければ英英辞典使うといいですよ
その単語より優しい単語で、それの説明が書いてありますし
日本語の辞書よりも正確です(日本の辞書が間違ってるという意味ではありません)
887名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 22:01:39
>>881
あなた参考書だか何だかで自己流に勉強してきたんだろうけど
英語話せない人だよね?

>基本的に非文、すなわち完全な誤りとするのが適切でしょう。

ゴチャゴチャ屁理屈言ってるけど、こんなのは完全な間違いだと覚えておけばいい。
いくら言っても分からないなら勝手に1人で勘違いを続けてなさい。

He becomes a teacer.は非文なんかじゃない。

どうしても分からない者がいたら下のところで100個ぐらい文章を読んでみるといい。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&as_qdr=all&q=+%22he+becomes+a+%22&lr=lang_en
"he becomes a " に一致する英語のページ 約 1,110,000 件
888名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 22:05:58
>>886
所詮、無料の掲示板だから、いつでも正解が出てくるわけじゃないんだけど
(Yahooの質問掲示板なども同じだね)
2ちゃんは書き込みやすいせいか、どうしようもないのがしつこく戯言を書き込むことが
よくあるようだよ。
ここを見てる中高生は決してすべてを鵜呑みにすることなく注意が必要だ。

889名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 22:06:59
ここで質問するような中高生に何を期待しているw
890名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 22:18:04
春秋の筆法をもってすればHe become a teacherで荒れるのは
日本の英語教育の方法が悪いから。
891名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 22:18:30
答えて下さった方々ありがとうございました。
any timeを『いつでも』と訳していたので全く分かりませんでした。

アドバイスを参考にします^^
892名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 22:21:59
>>888のいうとおりだ。

>>888のいうことは聞いちゃいけないよ。
893いつもの人:2008/01/01(火) 22:22:57
>>888が正解

関係ないけど(ry
894名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 22:23:49
>>891
そりゃanytimeだよ。any timeとは微妙に違う。
895名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 22:34:05
ちょっと比較・最上級についてよくわかんないんだけど、
moreとかmostはどんな感じに使えばいいんだっけ
例えばより良いってbetter?more better?
詳しい人教えて。
896名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 22:35:11
becomeの事で揉めてるね。

becomeはcome to beってことだよ。beの部分に若干焦点は寄ってるが。
つまり何らかの存在になる道筋を
その存在(ここでは教師、彼が教師である状態)に焦点が当たって
そこへと向かってくる動き、そこへ至る動きを表現してる文だ。

何らかの読み物でストーリーを追っていく時に
He becomes a teacher.
はありうるかもしれんが、違和感はある。
897名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 22:36:15
>>895
まずは、この辺が参考になるかな
http://happyenglish.fc2web.com/44.htm
898名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 22:38:50
>>895
3音節未満のものは-erか変則型。それ以上にmore-mostがついたと思った。
betterは変則型だから
good-better -best
well-better-best
でmoreは要らん。
ちなみにmoreも
many-more-most
much-more-most
とより多くのの意味でも使われる。
899名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 22:39:59
つまり語尾変化er,estとmore,mostはどちらかひとつってこと?
900名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 22:50:23
>>899
語尾をer,estに出来る単語はそうして、出来ない単語はmore,mostを付けるんだよ。
大まかな目安としては長い単語はmore,mostを付ける。
短くてもfunなんて単語はmore,mostを付けるけどね。
901名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:05:44
小姫 の発言:
Um..He becomes a teacher...i think is not wrong, but not smoothly

うーんその言葉ね・・・私は間違いではないと思うけど、流暢な言葉じゃないと思うなぁ。

中国系のアメリカ在住ネイティブ21歳の女の子に聞いてみた
これが結論みたいです





902名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:07:53
で、結局最初の人が正しかったわけだw

804 :名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 18:30:36
>>799
He becomes a teacher.はもう教師になっているよ。
訳は「彼は教師になった」


903名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:13:34
>>902
そいつはこのスレで、というか英語板全体でも最大級の勘違い野郎だわ。
He becomes a teacer.は非文と言ってた奴は、そいつに比べたら全然マシ。
904名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:15:14
>>901
それ当たり前のことで、それを分かってなかったのは、おそらく2人だけだよ
905名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:16:36
This Terminal object of a falling object depends on its size and shape,
and on how it catches the air.

すいません、この意味を教えてください。
Terminal objectはちなみに「終端速度」という意味です。
906名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:18:00
>>799です。
みなさんありがとうございます。
でもどう違和感があるのか、なぜ非文なのか全然わかりません。
907名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:20:06
>>905
(そのオブジェクトの)大きさと形、また(そのオブジェクトが)どのように風を捕らえるかによる
ってことだよ
908名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:22:45
objectはここでは速度でおkなの?

落下速度の終端速度は大きさや形に拠るし、空気の捕らえ様にも拠る。
落下物じゃないの?
909名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:23:42
>>904
そう言わないでくれよ
わざわざメッセで聞いたのになんかセツナイ
俺があれこれ説明するよりネイティブの発言そのままの方が早いとおもた
910名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:23:46
すいません・・・
This terminal velocityでした。
911名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:24:58
>>906
動作動詞の現在形というのは使う場面が限られていて、
いきなり現在形の文章だけポンと出てきたら、
なんだか意味がよく分からないものになってしまうので、
もちろん非文ではないけど、現在形を使うには
それに見合う文脈や状況が必要ってことだよ。
912名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:29:15
落下物の終端速度はそのサイズと形、そしてどのような空気抵抗がかかってるか次第だ。
and の後のon わかったかな?depends on のonだよ。

主語 dependent on A and B,(depends) on C

こういう構造。
訳だけわかっても構造わからなきゃまた間違っちゃうからね。
がんばってb
913名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:30:30
まとめ乙。
914名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:31:19
>>912
ありがとうございました。
915名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:31:23
空気抵抗とまでは言ってないと思われ。
916名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:31:38
>>911ありがとうございます。
動作動詞の現在形って本で少し読みました。
He reads novels.は「彼は小説を読みます」と、これから読むような感じに訳されるけど、
実はいつもの習慣を表している、ということですよね。
917名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:33:22
>>915
空気の捕らえ方ですか?
918名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:34:10
>>906

例えばI swim.という分はもちろん非文ではないけれど
状況がよくわからない

I can swim.
I swam.
I am swimming.
When I swim,
とかなら状況が分かるけどね
919名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:35:56
>>915
あれ、誤訳だったかな
空気のcatchの仕方だから、空気抵抗かと思うんだけど
間違いならすいません
920名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:36:30
KY
921名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:40:39
>>916
He reads novels.だけなら習慣を思わせるけど、
(たとえば「彼は小説読む人だよ」のように)
OK, I read them tomorrow.なんて言ったら
「わかった。明日読むよ」というような感じになるわけで
具体的にどういう意味になるかは言葉の選択や状況や文脈次第なんだよね。
922名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:45:02
Rep. Shinzo Abe(安倍晋三)(1954/09/21-) is our hope on Japanese conservative web.
On Sep. 20, he got elected the president of LDP and he becomes the first and youngest prime minister born after the war.

この文なんか歴史的現在でも劇的現在でもないし、訳も「〜になった」じゃない?
923名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:47:28
>>921
じゃあ、じゃあ、例えば

幾多の困難に負けそうになり、途中で挫折しそうになったけれども
finally he becomes a doctor.
みないな文ならどうですか?
924名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:48:05
>>922
新聞や雑誌のヘッドライン的なものは現在形
英語でも日本語でも共通
925名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:48:16
>>918
現在時制が理解できてないみたいだね

I swim in the pool
I am swiming in the pool
それぞれ訳語だけじゃなく、意味の違いがわかるかな?

現在時制は日本語で言う現在じゃないからね
926名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:50:09
>>923
see >>911
927名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:52:30
>>922
の首相となった。
↑まさか、〜た。=過去形と思ってないよね?
そう思ったなら、学校教育の弊害です。
928名無しさん@英語勉強中:2008/01/01(火) 23:54:45
>>923
>>じゃあ、じゃあ、例えば
今小学生の息子がいるんだが、それと重なってかわいく見えた
929名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 00:01:32
>>923
普通は過去形だろうな。
現在を使う意図は何?
930名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 00:04:46
>>922
>>924のいうとおりヘッドラインなら物語のあらすじト書きと同じく
現在形でもおk。
今起こっているのか過去に起こったかということよりも
その項目についてこれから話しますという意味合いが強いから。
931名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 00:31:29
まだbecomeで悩んでる人がいるみたいなのでもっと聞いてみた。

小姫 の発言:
yes, if i say, i will say "he will be a teacher"
うん、もし私が彼は先生になるだろう。というとすれば・・・
um...maybe i know his meaning
うーん、たぶん私は彼の意図がわかる
become something means that is not happen at now
何かになるってことは、今そうなるって事じゃないからね
so, must "will" before the "become"
だから、becomeの前にwillは必要なのよ。


will be a teacherはwill become a teacher
と言ってるのですね、彼女は。
それはみんなもわかってると思うんだ。

he is a teacherがhe becomes a teacherになるかが問題って事だよね?
それを彼女に聞こうとした所、彼女の恋の相談の話になったので
聞けませんでした。結局落ちちゃったよ。

まぁネイティブが違和感あるって言うんだから
未来の事を言うならwill become
現在の状況表すなら he is a teacherでいいんじゃないか?

上二つで英作はokだし、読解で万が一出てきた時も
脳内でwill補って読んでみれば大体うまくいきそう
うまくいかなかったら工夫して読んでみればいいしさ
932名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 00:35:44
>become something means that is not happen at now
つーこったね。
come to beだから。段々とそういう状態に至る事を言っているわけで
今の地点でどうだというには過去形にして「なった」としないとな。普通は。
933名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 00:59:41
>>932
文脈次第で
he has become a teacher since he was thirty.
とか、現在完了の継続用法が適してるかもね

やっぱこう考えていくと、英語は文脈から切り離しては考えられない
という事がよくわかるね
934名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 01:12:39
まぁHe becomes a teacer.だけだと、ちょっと見かけないような文になってしまうけど
"becomes * next"や"becomes the * next"とかで検索して出てきた文を読んでごらん。
現在形の使い方の参考になる文が色々出てくるから。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&as_qdr=all&q=+%22becomes+a+*+next%22&lr=lang_en
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&as_qdr=all&q=+%22becomes+the+*+next%22&lr=lang_en
935名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 01:14:28
>ごらん
いつもの人乙です。皆様気をつけましょう。
936名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 01:15:37
参考なるって確定未来だけだろwwwwwwwwwwwwww
937名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 01:37:50
叫ぶ人は毎回毎回連投だなw
ちったあ落ち着け
938名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 02:08:09
>>779 >>804 >>809 >>811 >>816 >>832 >>856 >>885 >>902 >>922 >>935 >>936
叫ぶ人、どんだけ2ちゃんに張り付いてるんだよw
939名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 02:31:49
言ったのが本当かどうかはわからんが
ネイティブが、smoothyじゃないって言ってんだぞ
つまりなんか引っかかる、違和感があると

To 不定詞〜〜〜〜〜〜〜is easy.
it is easy to 不定詞
前者は間違いでは無いが、頭でっかちの英語として嫌われる、ネイティブはみな違和感持つ表現
下はネイティブが日常的に使う表現

英文は英文だが違和感がある英文を正当化する態度はどうなのだろうか。

もう掘り返すなよ、無理して使う表現じゃないんだから
940名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 02:50:58
>>939
He becomes a teacher.の訳は「彼は教師になった」だとか言って
恥かいたことが我慢ならなくて、まだ暴れてるのか、叫ぶ人。
941名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 03:08:28
>>939
叫ぶ人認定はなんか楽しいのか?
俺はそいつに指摘した者だが。

正月はもう終わりだ、早く寝ないと休み明け疲れるぞ。
お前んとこの中学校が休み長いなら余計なお世話になるけどな。
942名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 03:23:47
「認定」という言葉が好きな叫ぶ人、一人で三役も四役もやって疲れないのだろうか?
いや疲れてるだろう。
943名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 03:36:16
>>942
お前スレ違い過ぎる事にそろそろ気づけ

以後スルー



質問ある方どうぞ(朝以降に起き抜けの識者から解答があるはずです)
944名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 10:19:26
become something means that is not happen at now
どう訳すべきだろ。
that is not happen at now 今現在はそうではない。
で良いのかな。
945メールすらこない:2008/01/02(水) 13:17:51
二つも贅沢でわがままなのは承知なのですが
年賀状が一枚も来なかった引きこもりに
お年玉代わりにお願いいたします。

Think of the difficulty a lot of English children have in mastering the
26 characters of the Latin alphabet, and then look at what a Japanese child
faces. @[The Ministry of Education has standardized a selection of some
{1,900} ideograms (out of about {20,000}) for everyday use, of
which more than {800} have to be learnt in elementary school.]
A[‘But don’t be fooled by all those claims you hear about universal
literacy,’ said a New Zealander who spoke fluent Japanese himself.] ‘The
average housewife can remember only about 900 kanji.’B[I put [this] thesis
to various Japanese, and they all denied it sharply.] But even highly –
educated friends agreed that they would need a dictionary to read a 19th –
century novel, and C[Miss Ishiguro was shocked to find that people on
the subways were no longer reading books, as [they] did a few years ago,
but stories told in comic strip form.] She blamed television.
I secretly sympathized with them.

@〜Cの[ ]の中かを日本語にまた、@の1,900 20,000 800 の読み方を
それぞれ英語で書きなさい。
Bの{ }内のthis の内容を日本語で書きなさい。
Cの{ }内のtheyが示すものを英語で書きなさい。
946メールすらこない:2008/01/02(水) 13:18:34
二つ目です。すいません・・

二つも贅沢でわがままなのは承知なのですが
年賀状が一枚も来なかった引きこもりに
お年玉代わりにお願いいたします。

Think of the difficulty a lot of English children have in mastering the
26 characters of the Latin alphabet, and then look at what a Japanese child
faces. @[The Ministry of Education has standardized a selection of some
{1,900} ideograms (out of about {20,000}) for everyday use, of
which more than {800} have to be learnt in elementary school.]
A[‘But don’t be fooled by all those claims you hear about universal
literacy,’ said a New Zealander who spoke fluent Japanese himself.] ‘The
average housewife can remember only about 900 kanji.’B[I put [this] thesis
to various Japanese, and they all denied it sharply.] But even highly –
educated friends agreed that they would need a dictionary to read a 19th –
century novel, and C[Miss Ishiguro was shocked to find that people on
the subways were no longer reading books, as [they] did a few years ago,
but stories told in comic strip form.] She blamed television.
I secretly sympathized with them.

@〜Cの[ ]の中かを日本語にまた、@の1,900 20,000 800 の読み方を
それぞれ英語で書きなさい。
Bの{ }内のthis の内容を日本語で書きなさい。
Cの{ }内のtheyが示すものを英語で書きなさい。
947名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 13:24:09
>>944
that is not happening (at) nowのスペルミスかタイプミスか
まともな英語が書けないだけだろう。
意味は、今の時点で起きているわけじゃない、ということだな。
948名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 14:12:59
Oxford Advanced Learner's Dictionaryの用例
She’s studying to become a teacher.
こんな風に使うんだな。
949名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 14:30:37
不定詞と現在時制とは話が違う
って、みんなbecomeの話が好きだな
950 ◆yk/JpL/Z9U :2008/01/02(水) 14:36:05
He becomes a teacher. が正当化されるのはタイトルかト書きのようなもの以外はない。
確定的未来も通常ありえない。時の副詞語句もない。

>>921
>He reads novels.だけなら習慣を思わせるけど、
>(たとえば「彼は小説読む人だよ」のように)
>OK, I read them tomorrow.なんて言ったら
>「わかった。明日読むよ」というような感じになるわけで
>具体的にどういう意味になるかは言葉の選択や状況や文脈次第なんだよね。

などが理解を妨げることになります。
>OK, I read them tomorrow. なんていうことは言えない。
明らかにその瞬間に未来における行為への意志が生じたんだからwillを使います。
また、このthemが何を指しているのか。おそらく不用意にbooksを受けるものとして
使ったんでしょうが、これまたかなりひどい。総称用法のbooksを受けてthem、そして
その本を明日全部読むのかっていうことになります。無茶苦茶な英語です。

>>948
不定詞ですから件の問題とは全く無関係です。
951名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 14:41:14
>>950
その結果首尾良く先生になったらどう言うの?
952名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 15:09:02
>>951
何の結果だよw
953名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 15:24:27
>>947
ネイティブとの会話載せたものだけど、彼らの英語は文法的には
間違ってる事が多々あるよ
疑問文なのに平叙文の語列なんて、よくあることだし主語無いこともよくある
それは文脈からわかるからそうだし、多少の間違いなんて彼らは気にしない

文法なんて英文を読むためのルールに過ぎないのだから
becomeなんて些細な事を考えるより、実際に外人と話した方が有益だと思う


日本の最大規模の掲示板群の英語のカテゴリーで
becomesの使い方で揉めてひどいんだって言ったら笑われたよ彼女に

それに対象が中高生なのだから、板全体がスレ違いの気がします
1000迄行ったら次スレでぶり返さない事を私は個人的に期待します
954\___________/:2008/01/02(水) 15:30:33
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ Are you insane?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
955\___________/:2008/01/02(水) 15:33:09
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ Are you insane,too?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
956名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 15:37:57
             ∧..∧
           . (´・ω・`)  <笑われたよ彼女に
           cく_>ycく__)   
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
957名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 15:39:20
>>956
お前が笑い者だよw




























ごめんアンカミスった
今のは>>953へのレス
958名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 15:50:35
>>953
オマエの言ってることの1/3ぐらいは当たらずとも遠からずってとこだな。
ま、ぶり返してるのはオマエだよ。
俺は質問に簡単に答えただけ。
あと外人って何を指してるのか知らないが
俺はアメリカの大学卒業して、しばらくアメリカで働いてたので
アメリカ人やアメリカに来ていた人間たちとなら限りなく話していた。
オマエこそ外人とやらと、ちょっと会話したぐらいで分かったつもりになるなよw
959名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 16:06:58
>>953
> 彼らの英語は文法的には間違ってる事が多々あるよ

これ勘違いする日本人がいるようだがネイティブは文法を間違ってるわけじゃないんだな。
省略、倒置、スラングなどがあるだけ。
960名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 16:10:13
揉めたと言えば揉めたけど結構有意義だったと思うけどな
961名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 16:10:19
アメリカでも非文法的な言葉遣いが問題になってるってのに、
その問題になってるものが正しいと主張するのはいかがなものかと
962名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 16:19:30
英会話を勉強したいのか
英文法を勉強したいのか、でスタンスが変わってくるから仕方がないが
ここは宿題質問スレだから文法はちゃんとやろうぜ
963名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 16:32:13
>>961
そうだよね、まぁアメリカじゃ英語使わなくなってきてるし
他の言語と混ざったりするのも手伝って適当になってきてるみたいだからね
正しいと主張した訳で無く、正しい英語じゃないと突っ込まれたので
本土の人はあまりそれを気にしてないって事を言いたかったです

>>962
誤解を招くような発言をしてすまなかった
例の話題が長すぎて早く収束させたくて
彼女との会話を載せたのが余計混乱したっぽい

自重します
964名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 16:33:28
>アメリカじゃ英語使わなくなってきてるし

代わりに何語?
965名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 16:49:29
>>963
写し間違いとかある可能性は?
チャットしたんならログ張ってみて。あなたの発言も含めてさ。
どんな質問して、どんな会話がされたのか分からないとなんとも言えないしさ。
みんなにもすごく参考になると思うよ。
966名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 16:56:50
>>964
たぶんカリフォルニアなどの一部の州でラティーノ系が増えてきて
一部でスペイン語がよく聞かれるとかいうのをどこかで聞きかじっただけだろ。
967名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 17:24:37
>>964
その子のとこは中国語とスペイン語かな
何か回りに中華圏の人がいっぱい住んでる地域に
暮らしてるみたいで、そういう人たちとは中国語らしい

>>965
コピーしただけだから誤植は無いかと思われ
MSNのログあればいいんだが、保存しない設定なんだわさ
@で彼女に聞いてみてログあれば、需要あるならうpろだにあげるよ

>>966
^^
968名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 17:29:32
よくネイティブに聞いてみたっていうのあるけど
質問のしかた一つで全然違う返事が返ってくるもんなんだよな
969名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 17:37:50
>>958
トリップ付けて黙って正答レスすれば済むことだよ。
>俺はアメリカの大学卒業して、しばらくアメリカで働いてたので
勇気を持って書く ウソだろ。
970名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 18:09:40
>>946
二つめは?
971名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 18:16:37
ウソを言えば、叫ぶ人の大ウソにはワロタよw
972名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 18:38:51
子供の作り方頼む
973名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 18:43:36
ふと改めて考えてみたんだが、色んな人が「いつもの人」と呼ばれてるわけで、
でも『「いつもの人」と叫ぶ人』にとってはいつものことなわけだ。
つまり、周りが入れ替わり立ち替わり、叫ぶ人を攻撃してるわけだよな。
叫ぶ人がいつもの人って呼ぶってことは、毎回攻撃されてるわけで、
つまり、叫ぶ人は一度も正解を言ったことがないって自白してるってことだよな。
974名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 18:48:50
>>972
なんだよ、いきなり
うちはコウノトリさんに運んできてもらったけど..
975名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 19:00:44
次スレ立てようと思うんだが、テンプレに追加しようと思う草案

NGワード
・いつもの人
・叫ぶ人
この言葉を文章に含む人へのレスを原則として追加します
誤ってレスした人にのみ無言で>>2と打つのがルールです


他に何か案があれば今のうちにどうぞ
976名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 19:04:02
解答が出てるのに何度も同じ質問をしない
977名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 19:05:10
レスを追加?
978名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 19:09:20
>>975
無駄なことすんな
979名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 19:21:16
訂正ver.

=注意事項=
「いつもの人」「叫ぶ人」という言葉を含んだ文章へは一切のレスをしないこと
解答が出て解決した質問を繰り返さない(いたずらはやめましょうということ)

注意事項をやぶった人の事は原則としてスルーしてください
その他の明らかな煽り、荒らしも原則としてスルーです
スルーできなかった人にのみ!無言!で>>2とのみ打つのがルールです


こんな感じでどうだろ
980名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 19:21:29
>>972
オマイは橋の下から拾ってきたんだよ。
981名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 19:23:28
>>972
how to make love
982名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 19:30:02
>>979
くっだらね
983名無しさん@英語勉強中:2008/01/02(水) 19:31:37
as the result of making love without coat
984名無しさん@英語勉強中