【長文OK】2ch英語→日本語part174

このエントリーをはてなブックマークに追加
916名無しさん@英語勉強中:2008/01/06(日) 23:46:06
お願いします
Suddenly, the walls of the cell become transparent, like huge windows on all sides.
Through them, the monks see, like movies on multiple screens, endless varieties of scenes
from human lifeーbattles, voyages, love affairs, the buildeing of cities,
the creation of pictures, sculptures, music, poetry and dances, philosophers deep in discussion,
inventors hovering over gleaming machines, banquets, processions, coronations of kings and queens,
festivals, laughter and tears, anger and kindness, men, women and children of every age in every walk of life,
displaying every nuance of human emotion.
917名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 00:10:24
>>914-916 ながい。わかんないところだけ抜き出せ。
918915:2008/01/07(月) 01:36:10
>>915です。
とりあえずエキサイトで訳してみたのですが…


私は摩擦として物理学者が来たように基本的な物理的な力によって生み出された複雑なパターンについて説明すると
そのそのようなものがわかる単に方法であるとしてのこれらの「巨視的な力」巨視的な現象を想像しました、
粘着性、半透明性、圧力; そして、非常に予測できる規則性が時空で周囲で傾いて、互いと衝突する天文学的数字の
目に見えない顕微鏡の成分の統計で決定したすべてが物理学の4つの基本的な力だけによって決められている状態で、
温度は理解されるかもしれません


どこか微妙なところ、誤訳な場所等あれば教えてください。

919名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 12:26:15
>>918 全部間違いw 自動翻訳に頼らず、自分の力でやれ。
920名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 13:09:49
>>918
物理学の4つの基本作用で規定されたもののみにより、時空で飛び散りお互いに衝突している目に見えない
ミクロな構成要素の天文学的な数の統計による摩擦や粘度や透過度や圧力や温度のような十分に予測可能な
規則性のある法則であると解釈できるマクロな現象だと物理学者たちにより理解されるようになったけれども、
私はこれらの「マクロ的作用」が基本的な物理作用によって引き起こされる複雑なパターンを描く手段に過ぎないと考えた。

こんなんでどうでしょう。
921名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 15:37:02
>>900
それは例えば、エスケープトンネルに一時間、吹きだまりを均すのに半時間、
燃料缶をまっすぐ立てるのに一時間、食料トンネルの壁に本棚を切り出すのに
一時間、人力ソリのこわれたブリッジをあたらしくするのに二時間を割り当て
るといった具合だ。
922名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 15:43:58
Patients can learn from their sickness
For Siegel, it is important to view sickness as an opportunity to learn. He has studied patients who
survive a serious illness, observing how they live longer than their doctors expect. He says these are usually
people who notice their feeling sand are able to accept them. A serious illness may, for example, make a patient
feel angry about having wasted years doing a job that now seems meaningless. Some patients might never face these
feelings. By not icing their feelings and expressing their, emotions, he says, patients are able to make wise
choices with regard to their treatment. Patients need to be encouraged to accept and enjoy being themselves more
than they could before they became sick. They can start to repair relationships with people they are close to. They
can become more aware of something deep within themselves. This new approach to life that has come from their
sickness then begins to bring benefits to their bodies, and they are often able, to an important extent, to heal
themselves.

Doctors can learn from remarkable recoveries
Patients are sometimes cured and survive against all the predictions of their doctors. But the medical profession
tends to ignore remark able cases which do not fit into the conventional way of solving medical problems.
Conventional medical training does not teach doctors the importance of learning from cases of patients being cured
for reasons that are not directly caused by medical treatment. Nor do medical schools teach doctors the value
of other patients finding inspiration from such cases.
和訳お願いします
923名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 16:10:40
>>915
私はこれらの「マクロ力」を、基本的物理力によって生み出される複雑なパ
ターンを表現する単なる手段であるとみなした。もっとも物理学者たちは、摩擦、
粘性、透光性、圧力といったマクロ的現象は、四つの基本的な物理学の力のみ
によって何もかも規定されており、時空を飛び回りお互いにぶつかり合ってい
る目に見えないミクロ的構成要素の天文学的な数の統計によって決定され
る高度に予測可能な規則性として理解可能であると考えるようになったのだが。
924名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 16:10:45
>>914
新聞見出しでは、最初期の段階は類似しています。キャプションは、
名詞と形容詞です。「外交問題」「悲劇的な事故」「詐欺罪で訴追」。
この段階では、赤ちゃんも見出しも、本当に何も言ことができないと
考えられます。我々は、一般的な方法で、両者が差すものを見分ける
ことができます。
赤ちゃんが「かわいいスプーン」というとき、我々は赤ちゃんが喜んで
いると推測します。新聞に「悲劇的な事故」と書かれているとき、
我々は新聞が衝撃を受けていることを推測します。しかし、直接的な
言及はなされていません。
925名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 16:19:12
>>920
>>923
ありがとうございます!
926名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 16:31:54
927名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 16:36:37
Paul nodded,“My brother gave it to me for Christmas.” The boy was shocked with surprise.
“You mean your brother gave it to you and it didn't cost you nothing? Boy, I wish...”
He hesitated.
Of course Paul knew what he was going to wish for.
He was going to wish he had a brother like that.
But what the led said gave an unpleasant shock to Paul.
“I wish,” the boy went on, “that I could be a brother like that.”
Paul looked at the boy in astonishment, then impulsively he added,
“Would you like to take a ride in my automobile?”
“Oh yes, I'd love that.”
After a short ride, the boy turned and eith his eyes shining, said,
“Mister, would you mind driving in front of my house?”

どなたかお願いします。
928名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 18:07:36
一文なので長文ではないのですが、
In 1996, he summed up his preoccupation in The Good Society,
which some critics said was superfluous, since everybody believes in
the good society without another book on the subject.

誤字脱字はありません。
superfluousは不要とか間違っているみたいな訳でいいと思います。
「The Good Society」は本のタイトルなので「よい世の中」でいいと思います。
which以降とsinceの訳がいまいちピンときません。
929名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 18:50:33
>>928
1996年に彼は幾人かの批評家が皮相であると言った「よい社会」への
彼の傾倒を整理した。なぜなら、その課題に関する別の本がなくとも、
誰もがよい社会の存在を信じているからである。
930名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 18:57:22
>>912

長い文を訳して戴いて ありがとうございます。
931名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 19:00:58
>>929
なるほど・・そうとると確かに意味が通りますね。名訳ですね。
どうもありがとうございます!!
932名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 19:02:35
>>927
ポールはうなずきました。「私の兄弟がクリスマスに私にそれをくれ
ました」少年は驚き、ショックを受けました。「あなたの兄弟があな
たにそれをあげて、あなたはただでそれを手に入れたんですか?わあ、
うらやましい...」彼はためらいました。もちろん、ポールは彼が何を
欲しがっているのかわかっていました。彼はそういう兄弟が欲しかった
のです。しかし、彼が言ったことは、ポールに不快なショックを与えま
した。「僕は・・・」少年は続けました。「そういう兄弟になりたいな
あ」ポールは驚いて少年を見ました。それから衝動的に付け加えました。
「私の自動車に乗ってみますか?」「うん。それはいいですね」短いド
ライブのあと、少年は向いて、目を輝かせながら言いました。「おじさん、
僕の家の前で運転してもらえませんか?」
933名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 19:27:17
1.Your English has to be good enough so that
you can keep up with the lectures given by American professors.
2.Everything will be all right
3.Just hang in there and you'll be fine.
お願いします。
934名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 19:27:42
This exactly typifies the true sense of the renaissance mind,
this never-ending revival of curiosity about the past which is endemic
to the European mind past and present. At the present time in England,
there is a great revival of interest in things Victorian. This is a facet,
albeit a short-term one, of the Renaissance. We ourselves, as we grow older,
look back, explore and rediscover our lost childhood years with renewed interest.
The Renaissance is everywhere, always.

お願いします
935名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 20:34:38
>>934
これは、正確にルネッサンスの真の感覚を象徴している。それは過去と現在、
欧州人の心に固有の過去についての決して終わらない好奇心の再生である。
現在のイングランドでは、ビクトリア朝時代のものに対する関心が大きく復活
している。これは短期的にではあるが、ルネッサンスの一面である。我々自身、
歳を重ねるにつれ、失われた少年時代を新しい興味をもって、振り返り、探求
し、再発見する。ルネッサンスはどこにでも常にある。
936いい加減:2008/01/07(月) 20:38:24
>>533
我々は人間を何をするのかではなく、何をすると心に秘めていると我々に
感じさせてくれるもので判断しなければならない。
937名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 21:08:50
Paul smiled a little. He tought he knew what the lad wanted.
He wanted to show his neighbors that he could ride home in a big automobile.
But paul was wrong again. “eill you stop where those two steps are?” the boy asked.
He ran up the steps. Then in a little while Paul heard him coming back,
but he was not coming fast. He was carrying his little crippled brother.
He sat him down on the bottom step, then sort of squeezed up against him and pointed to the car.

どなたかお願いします。
938いい加減:2008/01/07(月) 21:34:15
>>937
宿題の連投。しかもお礼なしではいい加減にやった。前のも間違って
いたが、わざと訂正しない。それにタイプもいい加減なので、いい加減で
いいだろう。ポールは微かな笑みを浮かべた。彼は若者
が望みを知っていると教えた。彼は隣人に大きな自動車に乗って帰宅す
ることができると示したかったのである。だがまたもポールは誤った。
「あの2つの段のあるところで止まってくれる?」少年が問うた。
彼は段を駈け上がった。それからまもなく、ポールは少年が戻って来る
音を聞いていたが、少年は速くは来なかった。彼は体が不自由になった
兄弟を運んでいた。少年は兄弟を一番下の段に座らせ、それからちょっと
彼に向かって屈むようにして車を指差した。
939名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 21:39:22
http://www.iht.com/articles/2006/01/17/opinion/rnerd.php

このわけの分からん記事の和訳をお願いします。。。
940名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 22:11:03
Among the other measures outlined by the cdc were for Form Three
teachers to network and plan lessons together to ensure better delivery
and for school heads to play a leading role in instilling a culture of
improving the level of English in schools
1文ですがお願いします。
From Three:3学年
941名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 22:11:29
In the 1960s, Europeans, the French in particular, were concerned about American cultural influence in their countries.
The French called it “the American challenge". They treated the spread of American cultural phenomena as a sort of American cultural population that would harm their culture and traditions.
The French were worried about the spread of the English language into their own, and many intellectuals spoke of the need to protect their language.
よろしくおねがいします。
942名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 22:19:36
Putting such a mix of professionals together caused them to reach
across their functional,usual boundaries to ask as many questions
as they could to chalenge exisying practices.
お願いいたします。
943名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 22:42:48
この一文の訳がどうもしっくりこないんでお願いします。
he flew to L.A. to film the Oscars.
944名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 22:57:07
In the 1960s, Europeans, the French in particular, were concerned about American cultural influence in their countries.
The French called, "the American challenge." They treated the spread of American cultural phenomema as a sort of American cultural population that would harm their culture and traditions.
The French were worried about the spread of the English language into their own, and many intellectuals spoke of the need to protect their language.
よろしくおねがいします。
945名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 22:58:32
『』の部分がいまいちつかめません。。どなたかお願いします。
A good education starts with good teachers.
In partnership with other nations, America has helped train more than 600,000 teachers and administrators.
A good education requires good textbooks.
So in partnership with other nations, America has distributed tens of millions of textbooks.
『A good education requires access to good schools.
So in partnership with other nations, America is helping nations raise standards in their schools at home, and providing scholarships to help students come to schools in the United States.
In all our education efforts, our nation is working to expand access for women and girls, so that the opportunity to get a decent education is open to all.』
946名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 23:00:58
countless works of literature and art have found their genesis in Troy.
お願いします!
947名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 23:10:11
どなたか>933をお願いします
948名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 23:23:44
Customers usually leave clothes in them.
これってどういみでしょうか。お願いします。
949名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 23:36:10
>>947
1. アメリカ人の教授の授業についていけるように君の英語は十分によくないとね。
2. 全く問題ないでしょう。
3. まぁ頑張って、大丈夫ですよ。
950名無しさん@英語勉強中:2008/01/07(月) 23:40:17
>>945 どこが分からないのか書いてもらわないと教えようがない。
  help A do B の構文でしょ。 nations が raise するのを助ける、ってこと。

>>940 >>944 上に同じ。どこが分からんのか書いてくれ。「全部」とか言わないように。
951名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 00:27:42
>>944
1960年 欧州、特に仏はアメリカ文化の影響を心配した。フランス人はアメリカの挑戦と称した。彼はアメリカ文化の普及の現象をある種の自国の文化、伝統を害するアメリカ文化として扱った。フランスは英語の普及を恐れて多くの知識人はフランス語を守る必要性を話題にした
952名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 00:40:30
>>950
できないなら黙ってろよ。
953名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 00:48:32
Be, who looks too shy and too decent to have ever asserted himself over a woman,
has become a sex symbol without even undressing from the neck down.

どう訳せばいいものか。。。
954名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 01:07:08
女に自己主張出来ない程おとなしかったが首からしたは脱がなくても性的魅力のある男になった。
何の文ですか?
955名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 01:13:10
>>950
Among the other measures outlined by the cdc were for Form Three
teachers to network and plan lessons together to ensure better delivery
and for school heads to play a leading role in instilling a culture of
improving the level of English in schools.

どこからどう訳していいのかもわかりません・・・。


956名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 01:24:58
>>955 意味不明。英語になっていないよ。何の文章?
957名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 01:29:39
Considering our present advanced state of culture, and how the Torch of Science
has now been brandished and borne about, with more or less effect, for five-
thousand years and upwards; how, in these times especially, not only the Torch
still burns, and perhaps more fiercely than ever but innumerable Rush-lights,
and Sulphur-matches, kindled thereat, are also glancing in every direction, so
that not the smallest cranny or doghole in Nature or Art can remain un-
illuminated,−it might strike the reflective mind with some surprise that
hitherto little or nothing of a fundamental character, whether in the way of
Philosophy or History, has been written on the subject of Clothes.

構文解析と日本語訳お願いします。
958名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 01:30:27
>>954
おー!ありがとうございます。
ヨン様がもてるようになったきっかけの文章の一つです。

In fact, last season's most popular TV series, "Train Man,"
told the story of a romance between a genuine virgin geek who 
was totally clueless about how to behave on a date and a successful,
immaculately suited woman working in the financial district.

どなたかこの文章もお願いできませんか?
電車男についてなんですが。。
959名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 01:42:56
>>940
CDCによって概略を示されたその他の手段の中には、より良い授業ができる
よう第三学年の教師たちがネットワークをつくり一緒に授業の計画を立てるこ
とや、学校における英語の水準を向上させる文化を植えつける事に関して校長
が主導的な役割を果たすことがあった。
960名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 01:58:14
初歩かもしれませんがお願いします(つд⊂)
地球温暖化の京都議定書に加盟国がどうのこうの内容のはずなんですが…

As a result,a system was created
that allowed those countries
that reduced more than their target,
to sell their excess as credits
to countries that emitted too much.
961名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 02:04:50
>>959
わかりやすい訳ありがとうございます。感謝です。

>>956
新聞です。
962名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 02:08:59
It was not merely the parties but also-and to a much greater extent-large-scale business and agrarian
organisations that were involved in policy-making.
This dimension was more important in Germany than elsewhere in Europe because of the considerable
degree of social power and political influence exercised by the cartel leaders and the larger landholders.
Agriculture, because of the increasing need for protection, came to identify more with the latter.
Heavy industry and agriculture wanted a more closed economy, protection and guaranteed cartel and
agricultural prices.
All were agreed that efforts should be made to reduce wage costs, while maintaining artificially high prices
for food products and industrial raw materials.

お願いします
963名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 02:46:55
>>957
今日の我々の文明の進歩した状態を鑑みるに、また科学のたいまつが五千年以
上のあいだ効果の多少はありながら振り回され伝え広められてきた様を鑑みる
に、さらに、とりわけ現代において、そのたいまつが依然として燃えている、
それもことによるとかつてないほど激しく燃えているだけでなく、同様にそれ
ぞれの場所で火を灯された数え切れないほどの灯心草ろうそくや硫黄マッチが
四方八方にきらめいて自然界であれ芸術界であれ照らし出されない隙間や穴な
どどんな小さなものでも残っていないほどである様を鑑みるに、服装の主題に
関して、その哲学についてであれ歴史についてであれ、基本的性質の書物とな
るものがこれまでほとんどあるいは全く書かれてこなかったことは、思索的な
精神の持ち主ににやや意外の感を与えるかもしれない。
964名無しさん@英語勉強中:2008/01/08(火) 03:06:58
>>963

ニホンゴでおk 43点。
965名無しさん@英語勉強中
exposing a widening social and economic gap in the small kingdom.

よろしくお願いします。