このページに関してのお問い合わせはこちら
非科学的な英語教材を糾弾する
ツイート
106
:
名無しさん@英語勉強中
:
2008/01/16(水) 09:27:09
>音素というのは知的な意味を区別する働きを持った最も小さな音の単位だから、
日本が誇る音声科学の世界的権威の藤村靖氏の「音声科学原論」という本では
次のように言っている。
藤村氏は音声を科学的に研究すると調音音声学で定義する
音素が並んでいると考えるのは大変無理があると言っている。
音声の音はつながっており、音声を区分けするとしても
最少の単位は音節(シラブル)だとしている。