Every Englishman has some knowledge,however slight,of the work of our greatest writer. という文章の、however slightの言い換えで however slight () ()be なのですが、解答はit mayとなっていました some knowledgeをうけるのでthey mayじゃないかと思ったのですがなぜ違うのでしょうか お願いします
和訳お願いします。The happiest day Chris had ever had in his life was February 7th, 1998. On that day, the opening ceremony of the Winter Olympics was being held in Nagano. It was a very cold day. A great number of spectators were waiting for the Olympic Flame to appear. Suddenly loud cheers went up from around the gate of the stadium, and then from the whole stadium. A man with a torch was in sight. Chris came running, surrounded by a lot of children dressed in white. Lambis Nikolaou, president of the Greek Olympic Committee, said the Olympic Flame would carry with it on its journey to Nagano for the 18th Winter Games "a message of joy and friendship among people, and a message of the harmonious development of body and spirit." All the people in the stadium felt that Chris was the best person to be the final carrier of the Olympic Flame.
@ as you are familiar with all the words in the text A even if you cannot tell exactly what it is B even when there are ten or fifteen words that you do not know C if you know nothing about the subject of the text D because you are disturbed by the unfamiliar words E when they are put into the following sentences
@ as you are familiar with all the words in the text その文のすべての単語を知っているので A even if you cannot tell exactly what it is あなたが正確に説明できない場合でも B even when there are ten or fifteen words that you do not know あなたが知らない10〜15語の単語がある場合でも C if you know nothing about the subject of the text その文に書いてある事についてあなたが何も知らないとしたら D because you are disturbed by the unfamiliar words あなたは知らない単語のせいで理解できないのです。 E when they are put into the following sentences 次の文にその説明があるとき
お代わりを頼んだところを見ると、トムはパイが気に入ったに違いない。 という英作文の問題で、 Judging from the look of Tom that ate a second helping, he must enjoy this pie. ととりあえず書いてみたのですが、あやしいのでご教授願います。 添削でも、もしくは大きな間違いがあれば解答例そのものでも構いません。お願いします。
>>34 There are many pieces of furniture in this room. 1つ二つ三つと数えられる家具がたくさんあるってこと There is much (a lot of) furniture in this room. まずfurnitureにa lot ofやmuchは相性が悪い furnutureは具体的に物として表現してる言葉ではなく、 furnitureを量で扱うのはそぐわない
>>40 なるよ。 というか、going toの後にgo toが続く場合は、まずgo toを省略してしまい、 I'm going to go to the concert.と言うことは、ほとんどない。 またbe going toとwillは違うと言えば違うんだけど 一言では言い表せないので、ここでは省略。
One becomes a scientist by viewing the world in a particular manner; scientists select for study those aspects of the world that are amenable to analysis by scientific methology.
>>65 厳密には複数の意味が出てくる文なのだが、 とりあえず、その例文の訳の意に沿って考察すれば 英語の歴史的経緯からみれば元来、because of …は、句ではなく節 節ならば主語が存在するが、この場合話し手が妥当だと憶測すると I have a new assistant.が of の後に隠れているとなるな
would beは前置きの条件節に対してみて、主張が強くなってると感じるね。 彼が死んでた方がよかったのかと思われそう。 >If he had been there at that time, 過去完了使うくらいだから、現実に起こった出来事として表現されてないよね。 そういう前置きにもかかわらず、 he would be dead(彼は死んだと思うね)そこまで主節に現実味を出すその真意がわからん。 素直にhe should have been dead死んでたと見るのが妥当だろうな(死ななくて良かったね/運が良かったねetc)。
If he had been there at that time, he should have been dead now. 過去完了を現在完了で受けて流れの良い文だと思うけどな。 研究社英和よりコピペ c [過去の事実に反する仮定を表わす場合] 《★【用法】 if 節中では過去完了を用い, 帰結の主節には通例助動詞の過去形+have+過去分詞の形が用いられる》. _If I had known,I wouldn't have done it. もし私が知っていたらしなかったろうに_ If he had followed my advice,he wouldn't be in such difficulty now. 私の言うことに耳を傾けていたら彼は今になって困ることはなかろうに 《★【用法】 条件節では過去の事実に反することを表わし,帰結の主節は現在の事実に反することを表わした文》. コピペ終わり If he had been there at that time, he would be dead now. でも良さそうだけど If he had been there at that time, he would have been dead now. の選択肢もあれば良かった。と思う。
>>134 can 〜することができる may 〜かもしれない はっきり意味が違う。迷うことは無いはずだよ。 canについては be able toを覚えておこう。 I can swim.=I am able to swim。 You can swim.=You are able to swim. She can swim.=She is able to swim. She may swim.彼女は泳ぐかもしれない。(泳げるか、泳げないかについて触れてない)
>>146 May 〜というのは「〜でありますように」という意味の独特の言い回しで これはmay以外のものには置き換えられない。 例: May peace prevail on Earth. May God be with you.
あとcanとmayはどちらも可能性があることを表現しているけど ニュアンスに違いがある。 強いて日本語で言うと It may be hazardous. 危険かもしれない、危険を及ぼすかもしれない It can be hazardous. 危険な可能性がある、危険を及ぼす可能性がある したがって以下はどちらも可能。 she can be in the libray she may be in the libray ただしcanにはbe able toの意味もあるので、上の文単独では 図書館に居る可能性があるという意味なのか、 図書館に居ることが出来るという意味なのか判別不能。 またmayには許可の意味もあるので、同じく上の文単独では 「図書館に居るかもしれない」なのか「図書館に居ても良い」なのか判別不能。
例えば、He has lunch を、He have lunch と言ったり、 I went to bed at eleven last night を、I go to bed at eleven last night と言ったりしたら、 外国の方はどういう風に感じるのでしょうか? 多分、意味はわかると思うのですが、日本語で言うと、どういう間違いに 該当するのですか?会話の際、過去形なのに動詞の形を原型にしてたり、 3単現のSを付けなかったりすると、かなり変な感じになるのでしょうか? 気になって眠れません。宜しくお願いします
went は goの過去形で、yesterday とか、last nigh(昨夜)等、 過去を表す文の場合は、動詞は過去形にすると習いました。 I went to bed at eleven last night を、I go to bed at eleven last night と言ったら 何故、意味が変わるのですか? どちらも、日本語で言うところの、「私は昨日11時に寝ました」 ですよね? ただ動詞の形が間違ってるか合ってるかの違いではないのですか? 何度もすみません・・
そういや、Mark Petersenてアメリカ人だよなあ。 その割に変なこと言ってるなあ、ってところあった気がするな。 東京大学を、the University of Tokyoと言うのは正しい みたいなこと言ってたの彼じゃなかったっけ。 University of Meijiはたしかにおかしいけどね。
>>29 絵里が話しているのを聞いたら、あなたは彼女をアメリカ人だと思うかもしれない If you (hear Eri talk, you would take her for an American.) ↑問いのheardはhearだと思うがどう?
彼女の助言がなかったら、私はその仕事を完成することはできなかっただろう。 If (it had not been for advice), I could not have accomplished the work.
もっと一生懸命に勉強していたら、今困らなくてすんだだろう。 If I (had studied harder I would not be) in trouble now.
>>30 1〜4の各組の文がほぼ同じ内容になるように( )内に適語を入れなさい。 1・Because she helped me,I was able to finish my home work. ・(Beacause )(of )her help,I was able to finish my homework. 2・Sachiko went home.After that,I arrived at the party. ・When I arrived at party,Sachiko (has)already( gone)home. 3・She didn't have breakfast this morning.She was very hungry at lunchtime. ・She was very hungry at lunchtime because she (had)not(had)breakfast. 4・Try to remember the food that you ate. ・Try to remember(what)you ate.
If I had caught that plane, I would be dead now. 上のお気楽なガイジンさんのように馴染んだ言い方だからそっちを選ぶというのではなく、 これが使えるピッタリな状況を考えるとやはり難しい。 飛行機に乗ったという現実味がない評価する事を条件に(実際乗ってない事を示唆している) 今話しているこの私が、それに起因してもしかしたら今死ぬんだろうかね実際。はやはりおかしい。 主従逆転させればありうるかもしれない。 I would be dead now, if I had caught that plane. なんにしろIf I had〜が前置きとして主文の前に構えている限り 正確なところではおかしいといわざるを得ない。
I was in hurry when I saw you. Otherwise I would have stopped to talk.という文があるんですが 私には Otherwise I wouldn't have stopped to talk. になるようにしか思えません。 上の文だと訳すと意味がわからなくなるし、解説お願いします。
"I would have been dead now" の検索結果 約 13,200 件中 1 - 10 件目 (0.29 秒) "I should have been dead now" の検索結果 約 2,260 件中 1 - 10 件目 (0.30 秒) "he would have been dead now" の検索結果 約 9,690 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒) "he should have been dead now"の検索結果 2 件中 1 - 2 件目 (0.32 秒)
>>134 mayは現実に起こっていることについての、主観的な可能性、canは理論・統計などに基づく 客観的な可能性、というのが、最も典型的な区別だろう。 @「トムはどこにいるの?」と訊かれた場合、He may be in the library.「図書館かな」 と答えるほうが自然なのは、今現在の現実の可能性を述べているから。 A一方、「その薬の副作用は?」と訊かれたときはIt can cause a heart attack. 「心臓発作が起こることがあります」のほうが自然。Aはmayでもよいが、疑問文では、 ○ Can it cause a heart attack? × May it cause a heart attack? Mayだと、話者が自分の主観について相手に訊ねることになるからおかしい。
レスを全部読まずに適当に書くが、「dead」は「alive」の反対の形容詞。 したがって、「彼は死んだ」を「He was dead.」で表現することはできない。 「彼は死んだ」は「He died」「He was killed」というしかない。 たとえば、植木等さんが今年亡くなった。これを英語にすると、 「Ueki Hitoshi died this year.」であって、「×Ueki Hitoshi was dead this year.」 にはならない。「dead」を使う場合は、
Ueki Hitoshi IS dead (NOW).
となる。以上を踏まえて、
その飛行機に乗っていたら、私は死んでいただろう。
これを英語にするなら「I would have been killed」になる。これを 「I would have been dead」とするのはおかしい。「dead」を使う場合は、
その飛行機に乗っていたら、私は今頃死んでいるだろう(aliveではないだろう)。
ということで、「現在」のことを想定していると考えるのが素直。しかも「now」が あるのだから正解はだれが考えても「woould be dead」。それ以外の可能性を考えるのは 的外れだと思う。
1. To choose something always accompanies pain; To choose one means to deceide to give up the other. 2. You had better have someone guide you around if you visit London for the first time. That is how you can save much of your time and labor there.
お願いします you can spend your last night camped ou t besied the landmark. という文章があるのですがcampedの部分の文法がわかりません spdnd(時間)〜ingで、時間を〜して過ごすですがそういう決まった形があるのでしょうか それとも分詞でしょうか 何故edのかたちになっているのでしょう
>>204の >I can do it just as well as anyone. なら、言いたいのは I can do it well.ということで後はそのくらいうまくできるかについての装飾。 Anyone, including me, can do it just as well.といってるわけじゃない。
すいません。中1です。学校で使っている教科書はニューホライズン なのですが、別の学校の友人はサンシャインという教科書です。 比較してみると、ニューホライズンは、 Is this a bike? No it's not . サンシャインは、Is this a bike? No it isn't. としており、短縮形にされている部分が違うのです。
>>222 You can spend your last night camped out beside the landmark. こういう文がありうるとすれば、beingの省略だな。 be campedで「野営する」といった意味があるから、分詞構文で、being が省略されていると考えることはできる。
Had I caught the plane, I would have been dead now. 上は飛行機に関連する事故や飛行機内での殺害に直接起因するかわからない。 飛行機に乗った流れの中のその先の行動で殺害されかねない事件に巻き込まれた可能性もありうる。 Had I caught the plane, I should have been dead now. こっちは飛行機が落ちて全員死んでるとか 自分の座る座席の奴が殺されて犯人が実は自分を狙ったものだったとか 誰もが納得できるであろう条件節に関連した客観的な事実が欲しいところ。
If he had been there at that time, he would have been dead now. こっちは何らかの事故に巻き込まれた可能性がある程度でおKだが If he had been there at that time, he should have been dead now. 代理で言った奴が間違って狙われて殺されたとか 911みたいな大惨事でほぼ助からないだろうと言うときしか使えない。
The simple fact that he should have been dead is a miracle he is alive. he should have been dead already. Survive after that ultrasonic waves!? ( it might destroy his brain..but why is he alive ). He should have been dead by sunset on the day he admitted killing the Officers. その日執り行う死刑執行書に同意すれば、普通は処刑されるはずだよな。
カッコ内に共通の一語が入るそうですがなんでしょう? Japanese industry has lost [committing] of customers needs in deciding the price of the products. The man stole money from the convenience store, but he was arrested on [committing]. >>860ありがとうございます。でも、 Japanese industry has lost [committing] of customers needs in deciding the price of the products. はなんと訳すのですか。 「日本の産業は製品の価格を決定する際に顧客のニーズのcommittingを失った」?
on sight=at sight at sight見てすぐ, 初見で, 即座にShe can sing at sight. 彼女は楽譜を見てすぐ歌うことができる. [New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998] ですが、これだけの英語だけで、「楽譜」とまで訳す辞書はどうなのかなあと思いますけど。
There is nothing in the intrinsic nature of the work that makes it more suitable for women There is nothing that makes it more suitable for women それ以上女性に適した物はない in the intrinsic nature of the work 人間の本質において
車を運転するためには免許証が必要だ。 It is necessary (a license/ drive/ have/ to/ to) a car. 私の問題をあなたはどう思いますか。私はどうしたらいいのでしょうか。 What do you think about my problem? What do (advise/ do/ me/ to/ you)? 13歳の女の子は口紅をつけてもいい年ごろだろうか。 Is a thirteen-year-old girl (enough/ lipstick/ old/ to/ wear)? 早くいらっしゃいましたね。もっと遅く来られると思っていましたよ。 You’re here early. I(arrive/ expected/ later/ to/ you).
Becaus you gradually more look at a thing and more make a companion. At a result, you can get to more understanding about the country and living people in the country.
>>284 1)I would like to offer you some suggestion [for] when you have to write. あなたが手紙を書かなくてはいけない事になったら助言したいと思います。 期待できる助言だよ。 2)The worst case is when somebody is [so] important 最悪なことはあまりにもエロイ人なので [that] no one will dare to tell them だれもあえてエロイ人達に言わない [that] what they have written is awful. エロイ人達がひどいことを書いていると 3)Will you [look dump] if you do this? ザッと見ていただけませんか、もしお助けいただけるなら。
1.Let our teacher not know the news.That's better. 2.Waking up later than usual took me breakfast time away from me before I leave for school this morning. 3.Being very busy takes TV watching time a way from my father.
>>296 likeをbutニするとドキッとするかもね。 >>298 最後everを入れると気持ちが篭もるね。 the most beaUtiful girlでいいかな。フラ語流入の単語の母音綴りはむずいよね。 beat-i-fulだとなんか倒したりドンドコドンドコ太鼓の音がなったりしとうな雰囲気だなw
1.It's better not to tell the news to the teacher. 2.Since I woke up later this morning than usual, I did not have time to take a breakfast before going to school. 3.My father is too busy to watch TV.
くらいが素直でよろしい
>296 You are the most beatiful woman I've ever seen.
すみません、教えてください。 参考書に “She has beauty and what passes for intelligence.” という例文の和訳として 「彼女は美人で、しかもいわゆる知性も備わっている」 とあるのですが、例文中のwhatが構文上でどういう役割 を担っているのか理解できないので、どういう解釈の プロセスを経て和訳の文になっているのかわかりません。 「いわゆる」ってどこから解釈した言葉なんだろ。。。 例文全体の構造を解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。m(_ _)m
She has beauty and what passes for intelligence. She has beauty She has what passes for intelligence 何か知性に変化する物を持っている。 才色兼備かな。 pass for 名詞、代名詞 は変化する なる
以下は受験英語の話です。 ご存知ないでしょうが、 少なくとも受験英語には「昔〜だったら今現在〜だろうに」という 仮定法過去完了(過去の反事実)と仮定法過去(現在の反事実)が共存する形が存在します。 If I had eaten breakfast, I would not be hungry now. など。 このwouldはあなたが感じる現実的な強い主張などではなく、 単なる現在の仮定、推測です。
無論これを完了で表すこともできますが、 should have+過去分詞の形は、過去の行為への非難や後悔を表すのが第一義とされ、 助動詞は圧倒的にwouldが多く使われます。 以上受験英語。
>If I had eaten breakfast, I would not be hungry now. このwould beはわかるわ。そしてshould have beenはおかしいわ。 だって朝食抜いたとしても必ずしも腹が空くわけではないもんね。 not be hungryが朝食を抜いても現実味のないことではないのだからそれでおk。 増してや朝食抜いたら普通腹が減るわけでもないわけだしね。腹が減らなきゃいけないわけでもね。 ただhe/I would be dead nowはどうだろうね。
>>296 >I've never seen such a beautiful girl like you. これは英語として不自然になってる。 suchの使い方がちょっとまずい。
I've never seen a beautiful girl like you. I've never seen a girl as beautiful as you are. もっとストレートに言うなら、 You are the most beautiful girl I've ever seen.など
>>344 >I've never seen such a beautiful girl, but you…
こんなの駄目だよ。 「あなたを除いて、こんなに美しい少女を見たことがない」という意味だから。 余談だが先日、有名な映画(タクシードライバー)を見てて、 ロバート・デニーロが一目ぼれした女に堂々と You are the most beautiful women I ever seen.と 告る場面があって、なかなかカッコよかったぞ。 でも知り合いの子に告るなら容姿を褒めるだけじゃなくて 他にも色々褒めろw
1)I would like to offer you some suggestion [for] when you have to write. when you have to write あなたが手紙を書くときのためにの for あなたが手紙を書かなくてはいけない事になったら助言したいと思います。 The worst case主語 is動詞 以下は補語 when somebody is [so] important [that] no one will dare to tell them [that] what they have written is awful. 2)The worst case is when somebody is [so] important 最悪なことはあまりにもエロイ人なので [that] no one will dare to tell them だれもあえてエロイ人達に言わない [that] what they have written is awful. エロイ人達がひどいことを書いていると
The worst case is when somebody is [so] important [that] no one will dare to tell them [that] what they have written is awful. somebody is [so] important [that] no one will dare to tell them [that] what they have written is awful.
somebody があまりにもimportant〈人・地位など〉有力な,影響力のある,(社会的に)重要な,著名な._ なので [that] no one will dare to tell them 誰もあえて importantなsomebodyが書いた物はひどい間違いだとを伝えようとしない what they have written is awful. importantなsomebodyが書いた物はひどい間違いだと
えらい人が間違いをしても部下は注意できないということは最悪だと言ってる。 so important that importantすぎてthat以下の事が起きる
>>284 > 1)I would like to offer you some suggestion [for] when you have to write. when you have to writeは名詞節で「いつ書かなければならないか」 suggestion for when you have to writeで「いつ書かなければならないかに関するサジェスチョン」 全体で「いつ書かなくてはならないか(意訳:書かなくてはいけないとき)に関するサジェスチョンをいくらか与えたいと思います」
> 2)The worst case is when somebody is [so] important [that] no one will dare to tell them [that] what they have written is awful. The worst case is when somebody is [so] important [that] no one will dare to tell them ←これはso that構文 tell them that〜は、say to them that〜と同じ構造
> 3)Will you [look dump] if you do this? これは何だろう・・・
> 1)だからおのずと、モノがよく見え、またヒトとの交流も深まるのである。結果として、その国とその国に住む人々について > より深い理解を得ることが出来る。 試訳: ...and you will communicate better with the people and get closer to them. Consequently(as a result), you will get better understanding about the people and their country(coutires) (「だからおのずと、モノがよく見え」の部分は具体的に何を言いたいのか分からないので保留)
元質問者ではないけど下記おながいします。 3)Will you [look dump] if you do this? どう訳すべきですか?
訳の添削おながいします。 1)だからおのずと、モノがよく見え、またヒトとの交流も深まるのである。結果として、その国とその国に住む人々について より深い理解を得ることが出来る。 Becaus you gradually more look at a thing and more make a companion. At a result, you can get to more understanding about the country and living people in the country. と自分なりに訳したんですが、どうもしっくりきません。
>>358 I've never seen such a beautiful girl, but you… 「今までこんなに美しい人見たことがない、しかし、あなたは・・・」という、なんだか意味の分からない文にしかならない。 「今後こんな美しい人には会えないでしょうという、君だけだよ」という意味にはならない。
That is why you naturally come to see things clearer, and to have closer relationship with people. As a result, you will more deeply understand the country and its people living in.
こんな感じでどう? 上にも書いたけど英作文はなるべくシンプルな表現で
Becaus you gradually more look at a thing and more make a companion. At a result, you can get to more understanding about the country and living people in the country.
車を運転するためには免許証が必要だ。 It is necessary to have a license to drive a car. 私の問題をあなたはどう思いますか。私はどうしたらいいのでしょうか。 What do you think about my problem? What do you advise me to do? 13歳の女の子は口紅をつけてもいい年ごろだろうか。 Is a thirteen-year-old girl old enough to wear lipstick? 早くいらっしゃいましたね。もっと遅く来られると思っていましたよ。 You’re here early. I expected you to arrive later.
>>384 homeは思想・制度などの〕発祥地,本家,本元 Most rap music is performed by artists in their own home. 彼ら自身のown rap発祥のお店 つまりrapは他の店とか劇場に出られるほど一般性が無いのかもしれない。 一般的な人気は無いということだろ。
>>15のケースで言うと、should have been dead nowは、あまり言う場面が想定できないが これはこれで有り。 意味は「彼は今、生きてるはずがない」 参考までに言っておくと、should have been deadは文脈によって、 「死んでいて、しかるべきだった(生きているはずはなかった)」と 「(今まで)生きているはずはない」の二通りの時制の意味に 取れるけど、>>15の問題ではnowが付いているから後者に意味になる。 一方、would be dead nowでも通じてしまうと言えば通じてしまう。 それはbe動詞が継続を示唆する言葉だから。 しかし厳密な文法から言うと(受験生は厳密な文法に従っておいた方が安全)、 would be deadは良くない。 be動詞ではなく普通の動詞を使ったら、その不自然さが分かるだろう。 If he had been there at that time, he would have come here. にするべきで、 If he had been there at that time, he would come here.では不自然になる。
>>399を見て、まるでオーストラリア開拓時代の話のようだなという印象を受けて 教育の基準を掲げると訳したが、近年でも中国人などが(香港が中国に返還後に) オーストラリア移住の流れがあったから近年の話だとしたら たしかに教育水準を引き上げると訳したほうが自然だわ。 the Australian way of lifeは「オーストラリア(人)流の生き方」と訳すのがいいんじゃないかな。 way of lifeは英語で定番の表現で日本語で言うと「生き方」という意味合いになるから。 あとencourageは日本語にぴったりの対訳がないので文脈に合わせて、いくらか意訳する必要がある。
goには広い意味があるから the most respected liberal leaders が 多いに良い政策の演説をしている 意味があるかもしれないよ。 自由主義者のもっとも尊敬される指導者達が良い政策を唱えているのに 政府の中にはappealする人がいなかった。 ますぞえさんが年金を叫んでも中の人はシカト決め込んでるようだな。
>>436 ごめん。 一生懸命調べたか勉強してるみたいだけど、 should have been dead nowも入るんだよね。 あまり使わない表現だけど別に無理なわけじゃない。 たしかにshouldは色々な意味合いになるので意味を感じ取りにくくいかもいしれないけど。 まぁwould beも入るっちゃ入るので、後は受験英語でどっちが正解とされる可能性が高いかの問題だね。 would beに関しては以下のネイティブの書き込みを読むと、どうしてイマイチなのか参考になると思うよ。 http://www.proz.com/kudoz/905505#2217398
>>439 どっちにしても>>439は I've never seen such a beautiful girl...but youのように、 girlの後に1テンポ置いて読めって言ってるのか。 そういう風に読んだとしても「今後こんな美しい人には会えないでしょうという意味、君だけだよって意味」という意味にはならないよね。
というか、、、 >>296の当初の質問である「あなたみたいに美しい人を今まで見た事ない」と言いたいなら I've never seen such a beautiful girl like youや I've never seen such a beautiful girl as you.という言い方は不自然で、 こんな言い方はネイティブはしないもんだよ。 such a beautiful girlは、that girlやsheのような第三人者を示唆していて youに向かって言うのは不自然になる。 I've never seen such a beautiful girl like her(as she is).や I've never seen such a horrible accident like this one.のようにすれば 自然な使い方なんだけどね。 「あなたみたいに美しい人を今まで見た事ない」と、ちゃんと言いたいなら、 I have never seen a(any) girl as(so) beautiful as you.のように言う。
あと、I've never seen such a beautiful girl...but youで 「今後こんな美しい人には会えないでしょうという意味、君だけだよって意味」には どうやっても成りようがない。
>>466 We have had anotherもう一つの tragedy of an airline accident this month. 私たちは今月もう一つの航空機事故の悲劇を持ってしまった。 同じ月に悲惨な飛行機事故が二回あったわけ。 an airline accident不定冠詞なのは 飛行機事故と言うもの ぐらいの意味
>>465 辞書引いたぞ 研究社英和より be under the illusion that … …という思い違いをしている_ 引用終わり I think you are under the illusion that every woman loves you. オマイは女は全部オマイを愛している、大好きだという思い違いをしている。
There is evidence of fencing for fun portrayed on the walls near an ancient town Egypt as ( ) as the 12th century B.C エジプトに近い町には紀元前12世紀に書かれた壁の落書きの証拠がある。 for fun portrayed 落書きとしてみた
>>465 underが付くと、〜というilusion(妄想、幻覚)の状態にある、という意味合いになる。 under the influence of〜はそんなに使われないけど、 意味は違うがunder the influence of〜(〜の影響下にある)なんて表現は 非常によく使われるので、under 〜 ofのニュアンスと共に、この表現も覚えてしまおう。
When you have written a letter that you feel may possibily irritate your friend, however necessary you may have felt it to so express yourself, put it aside till the next day. Then read it over again, and fancy it adressed to yourself. これの和訳をお願いします。THAT節の中のSV関係が巧くつかめません。
和訳の問題です。 @Despite the lack of any real evidenve to support such thinkng, 〜 →そのような考えを支持する本当の証拠が欠けているにも関わらず 【anyの訳し方が分かりませんorz】 AThe most dangerous thing about the tendency here to ban from television whatever is deceided to be "undesirable" is that it is censorship. →望ましくないと決められたものは全てテレビから禁止するというここでの傾向において、もっとも危険なことは、それは検閲だということだ。 BWhether one likes it or not, as long as they do what they want to do within the boundaries of the law, smokers and the sellers of cigarettes have as many rights as anyone else to constitutional protection. →好むと好まざるとにかかわらず、彼らが法の範囲にしたがっている限り、喫煙家とタバコの売り手は憲法による保護に他の誰もと同じくらい権利を持っています。
>>521 厳密に言うと、I won't do any more than what I can doのようにmore thanの後には 名詞節を置くべきなんだろうけど、実際の英語では thanの後に節ではなく、普通の主語+動詞の文を置くのが習慣的になってる。 なので、そういうものなんだなと覚えてしまうしかないだろうね。
一応説明しておいてあげると、 you have written a letter that you feel may possibly irritate your friend のタイプの構造では、俺が説明した>>514のように、 "a letter that you feel (that) <a letter> may possibly ..." と捉える見方と、 >>524のように、 >>530 "a letter that (you feel) may possibly ..." と捉える見方の両方が可能。 この場合は別にどちらでもいい。 (ここでは、どちらでもいいことの実証は可能だが省略)
しかし、 "There is a child in the class (who/whom) I believe to be a musical genius." という文なども可能で、この場合は"I believe"を単なる挿入句と見なすと不都合が生じる。 ここではwhoとwhomはどちらも可能だが、whomの方がより正しいと英語話者には考えられている。 つまり、"a child"は関係代名詞の主格ではなく、目的格なわけだな。
>>566 The dress you are wearing is very pretty. と同じ形にするなら He, whom I know, is the richest man. 違う意味でのくっつけ方なら、 I know him, who is the richest man.とか 注意点はheを先行詞にするなら関係代名詞を非制限用法で使わないといけない。
(1)「If S had done, S would do 〜」のように、if節と帰結節の時間がずれることは 受験英語に限らず、普通にあること。理屈上の問題というよりも、「あの時〜していたら、 今は〜だろう」という表現一般がふつうに考えられるというだけのこと。
ちなみに「あなたが(普段から)注意深い人なら、そんなことはしなかっただろう」というような場合、 ⇒If you were more careful, you wouldn't have done such a thing. のように、if節が「過去形」、帰結節が「過去完了」になることもある。
(2)「be dead」は「死んでいる」という形容詞だから、「完了」の意味で使うことは一般的ではない。 「He has been dead now.」ではなくHe has died now.」。
(3)仮定法の帰結節の「should」は、一人称が主語の場合に「would」の代替として普通に使われる。 「would like to」が「I」と「we」が主語の場合に「should like to」と言えるのと同じこと。 したがって、必ずしも「should have done」が「〜すべきだったのに」となるわけではない。
Chris has never stopped running for charity. Just two days after the opening ceremony of the Nagano Olympics, he ran 120km from Hakone to Tokyo in order to appeal for landmine clearance. He ran from Kyoto to Shiga in November, 2000. He was also invited to talk to students in Nagano. His speech deeply impressed them and made them realize how inhumane landmines are. Asked to leave a message to young people in Japan, he wrote,"We can all do something to help someone else and we can all achieve much more than we think." He teaches us that we can all go one step beyond our limits.
>>587 the house that I live inはthe house that I live inであって 何も入れる必要も余地もないけど? もともとthe house that I live inは完全文じゃなくて that I live inでthe ouseを修飾してるだけで これを完全文に作り変えることなんて出来ないし。
例えば some things which we thought would help you(君の役に立つと思われた物)は we thought (that) they would help you の they が関係代名詞 'which'となったものである。 連鎖関係詞節では通例接続詞 'that'は言い表されない。
Chris has never stopped running for charity. クリスはチャリティのため走り回るのを止めなかった。 Just two days after the opening ceremony of the Nagano Olympics, 長野オリンピックの開会式のちょうど二日後 he ran 120km from Hakone to Tokyo in order to appeal for landmine clearance. 彼は箱根から東京までの120キロを地雷除去運動をアピールするために走った。 He ran from Kyoto to Shiga in November, 2000. 彼は京都から滋賀に2000年11月に走った。 He was also invited to talk to students in Nagano. 彼は長野の生徒に話をするために招かれた。 His speech deeply impressed them and made them realize how inhumane landmines are. 彼のスピーチにより地雷がいかに非人道的であるかについて生徒達は深く印象づけられた Asked to leave a message to young people in Japan, he wrote, 日本の若者にメッセージを残すように頼まれて、彼は「われわれは誰もが他人を助ける為に "We can all do something to help someone else and we can all achieve much more than we think." 何かが出来、そしてわれわれが思うよりずっと多くのことを達成出来る」と書いた。 He teaches us that we can all go one step beyond our limits. 彼はわれわれにわれわれは限界を一歩超えて踏み出すことが出来るということを教えている。
>>493 Another Rule is, when [you have written a letter (that you feel)] may possibly irritate your friend, however necessary you may have felt it to so express yourself, put it aside till the next day.
>>493 Another Rule is, when you have written a letter that you feel (that a letter) may possibly irritate your friend, however necessary you may have felt it to so express yourself, put it aside till the next day.
>(1)「If S had done, S would do 〜」のように、if節と帰結節の時間がずれることは >受験英語に限らず、普通にあること。理屈上の問題というよりも、「あの時〜していたら、 >今は〜だろう」という表現一般がふつうに考えられるというだけのこと。 普通にあるのは同意するが、その理由がなんとも情けない。
過去完了を使って現実味のない事を前置きとして話題に挙げながら、 主節で現実味のある仮定の話をする事は可能。ただ意味が違ってくる。 Had you been more careful, you wouldn't do such a thing. →Since you were not careful enough, you might do such a thing So be more careful. Don't do that.(まだ可能性があるために注意を促す) Had you been more careful, you wouldn't have done such a thing. →Since you were not careful enough, I'm afraif you did such a thing. I'm dissappointed / feel sorry about that.(もう可能性がない、結果が出てるのでその事に対して後悔、遺憾の意)
>If he had been there by that time, he would be dead now. さて今ごろ注意を喚起して何になるんだろうね
>(2)「be dead」は「死んでいる」という形容詞だから、「完了」の意味で使うことは一般的ではない。 形容詞だから完了の意味じゃないというのがわけわからん。 まあ状態を示しているから完了にはならないと言いたいのであろう。 ただ>>216が根本で勘違いしてるのが仮定法や助動詞+完了の形が「完了」の意味を示すとしてることろだ。 I wish he had been just tricking me. 何遍も書いたけど、助動詞+完了が「完了」の意味を示している訳じゃないよ。
>明らかにCが正解なのです。 その自信はどっからくるの? じゃあ、 If he had been there at that time, he would be dead now. で言ってる人は相手に何を伝えているのか説明してみてよ。 もちろん仮定法なんだから文字通りのことではなく そこで暗に示される何かを伝えたいんだと思うがなんだと思うわけ?
If he had been there at that time, he would have been dead now. と Those who want to pass the test must study. People who want to pass the test must study. those:テストに受かりたい一般的な人々を引合いに出してる。 people:テストに受かりたい特定の人々(/集団)を引合いに出してる。
Our bully is now 2.5 years old. She should have been dead since 10 weeks of age - which is when she had an operation because of her terrible breathing difficulties!
2.http://www.news.com.au/story/0,10117,21081979-1248,00.html?from=public_rss 二つ目はオーストラリアで35歳女性が法定基準の9倍の血中アルコール濃度 で飲酒運転の容疑で捕まったという話。駐車場で倒れていたところを捕まった ようだが(運転を現認する必要のある日本とは違う?)これだけ飲むと 飲酒運転じゃなくてアルコール中毒で死んでたはずくらいの量だったと言う話だ。 注目すべきは引用した部分の最後にも仮定法が使われていて "Most people would be in a coma or dead if they consumed that much alcohol. " 「大抵の人々はこれだけの量のアルコールを摂取すれば昏睡するか死亡するだろう」 一般のアルコール摂取量の説明だから、件の「死んでたはずの虎女」とは違って 仮定法過去を使ってる。
Woman nine times over limit 'should have been dead'By Peter Michael
A RECORD has been set for the drunkest woman ever caught driving a car. Townsville woman Toni Abberton, 35, returned a blood-alcohol concentration of 0.446 - almost nine times the legal limit and the highest-ever recorded for a female in Australia. he was so drunk she should have been dead. Her hearing was adjourned until March 19 as she was still undergoing an alcohol rehabilitation program. "It's an enormous reading," Alcohol and Other Drugs Council of Australia chief executive Donna Bull said. "Most people would be in a coma or dead if they consumed that much alcohol.
Those who want to pass the test must study. People who want to pass the test must study. those:テストに受かりたい一般的な人々を引合いに出してる。 people:テストに受かりたい特定の人々(/集団)を引合いに出してる。
>「if they consumed 〜」と仮定法過去になって >「if they consumed 〜」と仮定法過去になって >「if they consumed 〜」と仮定法過去になって >「if they consumed 〜」と仮定法過去になって >「if they consumed 〜」と仮定法過去になって >「if they consumed 〜」と仮定法過去になって >「if they consumed 〜」と仮定法過去になって >「if they consumed 〜」と仮定法過去になって
>>714 「as + 比較級」で、「〜するにつれて」という意味になる。 こういうのを構文というんだ。 なぜ比較級でなければいけないのかは分からない。 疑問文で語順が変わるのはなぜといわれても、答えられないのと同じ。 ただ、ニュアンスは分かるんじゃないかな。 You will gain wisdom when you get old. 上の文と比べて見れば、「〜するにつれて」というニュアンスを出すには、比較級を使った方がいいと思えないか?
>>714 asには「〜と同時に」という意味があって、 as you get plderのように比較級の文と共に使うと「〜するにつれて」というニュアンスが出てくる。 そのolderは何かと比較して比較級を使っているというより、 he is getting better and better(どんどん良くなっている)のように どんどん・だんだん歳を取っていくと、ぐらいの意味に捉えておくと良いよ。
1.(begins/ in April/ the new school year)in Japan. 2. After I eat lunch, (often/ sleepy/ become/I). 3. (after dinner/ the dishes/ my father/ does)every day. 4. (us/ bought/ Yoshio/ tickets)for the concert. 5. (comfortable/ Betty/ the new bed/ found).
>>731 the new school year begins in April I often became seepy my father does the dishes after dinner Yoshio bought us tickets Betty found the new bed comfortale
She asked me how long I had lived in Canada. この文の話法を書き換えなさいという問題(Forestです)があったので、 She said me "How long I had lived in Canada?" と書き換えましたが、少し不安です。これでOKでしょうか
That banana trees can be processed into paper is good news, especially because they grown in many of the developing countries that need more paper. という文なんですが 「バナナの木は紙に製造加工できることはよい知らせです。 特に」までは訳せましたがその先がうまく訳せません どなたかよろしくお願いします
>>743 She said me "How long have you lived in Canada?"または She said me "How long had you lived in Canada?" 現在完了は時制を1つ過去にずらすと過去完了になるけど 過去完了は、それ以上、時制を過去にずらした表現はないので、 過去完了の文を、直接話法にして1つ時制を現在側に戻すときには 過去完了にするか現在完了にするか、>>743の文だけでは判定材料が足りない。
>>772 aboutを使わないといけないのか.... じゃあ、I'm happy about the package to have arrived.とか I'm happy about having received the package. しかし、もっと自然な表現を使うなら I'm happy to have received the package.
しかし、小包が届けられたこと自体じゃなくて、私「に」届いたことが嬉しいと言いたいなら I'm happy about a/the package to have been sent to me. しかし、これも自然な言い回しにするなら I'm happy that a/the package has been sent to me.
「Are you A?」も「Aren't you A?」も結局は「Aであるor Aではない」 のいずれなのかを聞いている。だから、それほど意味は異ならない。
Are you A? ⇒ あなたはAなの?(それともAではないの?) Aren't you A? ⇒ あなたはAではないの?(それともAなの?)
結局同じこと。だからいずれの場合も「答え方」は同じ。 たとえば「Are you from Japan?」「Aren't you from Japan?」のいずれで 聞かれた場合も、あなたが日本出身なら「Yes (, I am).」が答えになる。
異なるのは「Aren't you 〜?」の場合、話し手の気持ちが少し出やすくなる程度 だと思う。たとえば、医者かどうかはっきりしない人に尋ねる場合は「Are you a doctor?」 で中立的に尋ねればよいが、「Aren't you a doctor?」と尋ねた場合は、聞き手の「医者であって ほしい」という気持ちが入るだろう。
医者だと思っていた人が実は医者ではないような気がしてきた場合に、「Are you a doctor? (あなたは医者なの?)」と尋ねるよりも、「Aren't you a doctor?(あなたは医者ではないの?)」 と尋ねるほうが、婉曲になると思う。
また、医者ではないことが判明した場合に驚きとして 「Aren't you a doctor?(あなたは医者ではないのか!)」と言う場合もあると思われる。
>>754 >>762じゃないけど全然難しいことないよ Aren't you against builuding a new library? 反対ではないんですか? Are you against builuding a new library? 反対ですか? 日本語で考えてもニュアンスは英語とほとんど一緒なので分かるはず。
>>783 そりゃ、可能性としては、She said to me "How long did you live in Canada?"だって有り得るよ。 ただし「どれぐらいの期間住んでいたの?」のように期間を聞く場合は 完了形を使うことが一般的(単純な過去形でも通じるっちゃ通じるけど)。 だから、わざわざ過去形を持ち出す必要はないよね。 そして、>>743の問題文だけでは、直接話法にしたときに 過去完了にするべきか現在完了にするべきか判断材料が足りない。
>>789 あぁ、How long did you〜も有りか。 まぁ、過去形でも過去完了でも成り立つので以下のいずれも答えになり得る She said to me "How long have you lived in Canada?" She said to me "How long had you lived in Canada?" She said to me "How long did you live in Canada?" どの時制を用いるかは>>743の問題文だけでは判断不可能。
英語には「×Yes, I am not.」も「×No, I am.」もない。つまり、 「Yes」なら「I am」、「No」なら「I am not」ということ。
したがって、「You are my father, aren't you?(麒麟田村)」の場合、 Yes ⇒ I am = I am your father. No ⇒ I am not = I am not your father. ということになる。結局「Are you my father?」という普通の疑問文の答え方と 同じことです。
次の日本語を英語にしなさい。 1. 私の友達の基子さんは、私の家の近所に住んでいます。 My friend motoko( ). 2. 彼女はいつも明るく、友達を楽しい気分にさせてくれます。 She is always lively and( ). 3. 彼女は、大学を卒業後、外国で音楽を勉強することを希望しています。 She hopes to( )after graduating from college. 4. 彼女の夢は、プロのピアニストになることです。 Her dream is ( ). 5. 彼女はときどき私に彼女の好きなCDを貸してくれます。 She sometimes( ).
>>836 My friend Motoko lives in my neighbourhood. She is always lively and compelling friends to be high. She hopes to study music abroad after graduating from collage. Her dream is making herself a professional pianist. She sometimes offers her favourite CDs.
1. 私の友達の基子さんは、私の家の近所に住んでいます。 My friend motoko(lives near my house ). 2. 彼女はいつも明るく、友達を楽しい気分にさせてくれます。 She is always lively and(makes her friends fun ). 3. 彼女は、大学を卒業後、外国で音楽を勉強することを希望しています。 She hopes to(study music abroad )after graduating from college. 4. 彼女の夢は、プロのピアニストになることです。 Her dream is (to be a professional pianist ). 5. 彼女はときどき私に彼女の好きなCDを貸してくれます。 She sometimes( lends me her favorite cds ).
Animals living on there shore and exposed to air temperatures at low tide are neccesarily a little more hardly,but even these have their preferred range of heat and cold beyound which they cannot survive.
>>834>>835>>837 >彼はだれかが彼の部屋に入ってくる足音を聞いた。 >He ( )( )( ) into his room. おまいら、「足音」と限定されているんだから、そのように訳すのが普通だろ。 He heard somebody get(ting) into his room.とかにするのが正解。 だと、その音がドアを開ける音とかHello!である可能性も大いにある。だから He heard footsteps coming into his room. 少しは考えて回答しろよw
>>855の自己訂正。 すまん、コピペを間違えた。以下のように訂正。 >>834>>835>>837 >彼はだれかが彼の部屋に入ってくる足音を聞いた。 >He ( )( )( ) into his room. おまいら、「足音」と限定されているんだから、そのように訳すのが普通だろ。 He heard somebody get(ting) into his room.とかにするのは正解とはいえない。 それだと、その音がドアを開ける音とかHello!である可能性も大いにある。だから He heard footsteps coming into his room.となる。 少しは考えて回答しろよw
解答 While it is widely believed that providing students with knowledge and information is the most important part in school education, I think that it is more significant to teach them ways of thinking. This is partly because the real understanding of school education cannot be achieved without such ability.
>>872 またバカが出てきたw Listen to me は「私の意見を(言うことを)聞きなさい」だ。歌や落語を聞け、 という場合には使わない。それぞれ、Listen to my song. Listen to my comic story. よくわかってもいないのに、とりあえず反論するのはやめれ。
>>885 He heard someone comeing into his room. ならまぁ良いね。 ただし、これだと「足音」を聞いたのか何を聞いたのか明確じゃないから 元の日本語をなるべく生かす訳にするにはfootstepsを入れた方が良いかもね。 もし学校の宿題じゃなくて小説の中の表現なら、 He heard someone comeing into his room. ぐらいが自然で良いよね。
次の文が訳せません。 I was told by the MSF trainer that what really matters at a refugee camp is how you understand situations, rather than how you treat each patient. 文脈からも読み取れず分かりません。 どのように訳せばいいのでしょうか?
I was told by the MSF trainer MSFの 訓練者,仕込み手,調教師,調馬師,トレーナーに以下のように言われた that what really matters at a refugee camp 避難民収容所での本当の問題は is how you understand situations, いかに状況を理解するかだ rather than how you treat each patient. 各患者をどのように治療するかよりも
by以下を省略できるものは省略して、受動態に直す問題です 1.Someone killed my uncle in the war. 2.They chose Bill as captain of the new team. 3.We find kangaroos in Australia. 4.Did they break the statue today or yesterday? 5.Did they invite you to the party? 6.Who discovered this new black hole? 7.Where did they find the car?
疑問文の受動態:()内に適当な語を入れてください。 (1) Did your mother bake this pie? ( ) this pie ( ) by your mother? (2) Who made this rule? Who was this rule ( ) ( )? (3) How do you spell your name? How ( ) your name ( )? お願いします。
>>969 My uncle was killed in the war. Bill was chosen as captain of the new team. kangaroos are found in Australia. Was the statue broken today or yestarday ? Were you invited to the party ? Who was this new black hole discovered by ? Where was the car found in ?
もうひとつ教えてください 今日YMCAで Where did you go to elementary school? という質問があったので、I went to... と答えようと思いましたが、 小学校に行っていたのは6年間という継続した期間なので I had attended to ○○ for 6 years. と答えたら、6 years を付けるなら had はつけない。 I attended for 6 years. ならよい、というようなことを言われました。 何故なのかよく聞きたかったのですが、ネイティブ講師なので どう質問したらよいかわからず、うやむやなまま帰ってきてしまいました。 僕の感覚だと went は1回とか数回だけの点の過去という気がして went と6年間がくっつくのがよくわからないし、継続した過去に年数を つけられないのもよくわからないのです。
>>991 まず、学校に行っていたという意味のこと言うなら attended to ○○ とは言わないね。 attended ○○で。
あと、I had attended ○○ for six yearsは もちろん文法的には何も間違っていない。 ただし過去完了というのは、ちょっと堅苦しい表現で あえて過去完了にしなくても意味が通じてしまう場合は、 普通の過去形を使うことがしばしばあって、 I attended ○○ for six yearsのがより普通な、より日常的な会話の感じがする。
それとWhere did you go to elementary school? に対する答えとしては (I started going to elementary school) when I was six years old and attended there for six years.なんて答え方が良いかな。