中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ:
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 24
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1188629211/
-------------------------------------------------------------
【 FAQ 】
○ will と be going to の違いについて
http://eigo.be/grammar/will.htm
2名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 02:23:46
>>1
乙です
3名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 02:48:03
猫は英語でnuko
4名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 04:36:12
If you devoted half as much time and energy to solving probrems as you do to worry about them,………………


のようにasが出てくると訳せなくなってしまいます。
どうすればよいのでしょうか??
ちなみにhalf as...as devote A to Bの構文などは知っています。(asがあるとどうしたらいいか謎です)
5名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 06:10:32
テスト
6名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 06:13:11
>>4
half as ......as you doまで考えれば分かりやすい。
あなたがするのと同じほどの・・・・・・・の半分でも

half as much time and energy to solving probrems as you do
あなたが問題解決のために費やした多くの時間やエネルギーの半分でも
7名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 06:35:17
心配する時間の半分でも問題解決に捧げれば、努力すれば
8名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 06:52:06
>>4
asの持つ一貫したイメージは「平行性」だと某教授が言ってました。
ある出来事と平行して何かが起こるとか、天秤が(地面と平行に)釣り合ってるとか、
そういうイメージで文章を捉えれば自ずと訳が浮かんでくることも多いんじゃないでしょうか。
9名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 07:02:12
>>8
そうだね。他に重なり合いみたいなイメージかな。だから
前の文章と何が重なっているのか比較されているのかに注意すればいい。
as〜asの場合には前のasの後に比較する基準がくるから対象として比べられないと思う。
だからもう少し読み進めて比較対象を引合いに出してるasを探す読み方。
10名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 07:38:32
さて、前スレ935ですが来ましたよ。

Those who want to pass the test must study.
People who want to pass the test must study.
の件

俺の主張をまとめとくと
>those:テストに受かりたい一般的な人々を引合いに出してる。
>people:テストに受かりたい特定の人々(/集団)を引合いに出してる。

>peopleは、何もなしなら人々がいる様を示すが、
>なにかで修飾限定されると、限定された特定の集団を示す。
>theがついてないからと言って、peopleが一般的に抽象化された人々を指してるわけじゃない。
>いろんなpeopleという種類の集合要素の中のテストに受かりたい集団(集合要素)
>peopleは、集団を表すんだろ。いろんな集合の中の1部の特定の集合のことだよ。
>だから個別具体的であるということ。
>テストに受かりたくない人達やテストはどうでもいい人達という集合があって、
>それとは別のテストに受かりたい人達だろ。

>those whoのthoseは、既知の複数の存在を再び指し示す言葉だが
>この場合は一般的に誰もが頭の中に描いていて誰もがわかる複数人の総称で
>それを再び指し示しているから、一般的に抽象化されたプロトタイプな人々を指す
>テストに受かりたい人々と聞いて、誰もが頭に思い描く抽象的一般的な人物像
>thoseの方は、結果として具体的な誰かさんたちを示しているかもしれないが
>表現内容としては抽象的一般的な人々を表現してる。

どうでもいいがOur boss is impossible to get along with.で揉めたやつとは違う事は一応言っておく。
どうせレッテル貼りなんだから、どうせそういうことにされるんだろうが。
11名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 07:40:05
それに対して反論するやつが2〜3人(同一人物成りすましも含む可能性あり)
・前スレ878
>なぜ上が一般で下が特定なのか説明してよ。
>>テストに受かりたいと思っている特定の属性集団に属する人たち
>じゃあここでは「テストをパスしたい属性集団」ということだな。
>修飾してる時点でプロトタイプもくそもないんだが?
>Peopleだってもともとは何の属性も帯びてなかったんだろ?
>これが「テストをパスしたい」とうい以外にpeopleがさらに特定化される属性を帯びるらしい。
>これは「テストをパスしたい一般の人々」であって「テストをパスしたい特定の人々」じゃないだろ。
>おまえアホだろ?冠詞の勉強しろよw

・前スレ909
>日本語に訳そうがなにしようが、どっちもテストに受かりたい特定の人々(/集団)だよw
>ま、上の二つに、いくらかニュアンスの違いはあるけど、
>803はニュアンスどころか意味を取り違えてる。
>peopleの方は抽象的一般的な人々じゃないのかよ?w
>どういう思い込みで、poeplebの方は特別な人々だと思っちゃったの?
>抽象性、一般性を帯びるのはpeople whoの方で、those whoという表現の方こそ特定性を帯びる。
>すなわち、おまいの思い込んでることとは正反対のことが正解。

最後はpeopleが一般的か特定の人なのかで終わったが、
いつもの煽り文句の羅列で対抗している前スレ878はもちろん、
途中で入ってきた909も、なんだかえらそういいながら
結局
>抽象性、一般性を帯びるのはpeople whoの方で、those whoという表現の方こそ特定性を帯びる。
具体的理由を示さないまま。

先に言っとくと今の時間のリミットは8時すぎぐらいまで。
というか前スレ909が理由を示さないと前には進まんがね。
12名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 07:45:51
>>8
良い捉え方だね。俺の場合はasを「同時性」か「様態」でよく考えるな。
13名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 07:50:21
>>10
わかりやすく書いてよ。
> >は引用だけにしてよ。
研究社英和より
people
[無冠詞で単独に用いて] (漠然と)(世間の)人々._

14名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 07:53:15
>>10
前スレとかよく知らないが、People who 〜の方に違和感を覚えるのだが・・・。
15名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 08:03:24
>>14
確かに無冠詞peopleは普通は一般ピープルの総称で使い
指摘の通りwho〜のような限定修飾と馴染まないのだろうが
使われれば限定が働くからある一定の集団の人々を指すということ。

>>13
一般の人々がテストに受かりたいと思っている(叙述修飾)ではなく
テストに受かりたいと思っている(特定集団に属するような)人々ということ。

theの有無も含めpeopleの使われ方は完全に白黒付けられるものではないんだよ。

そのpeopleの定義は何も修飾関係がつかなかったただのpeopleの定義。
16名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 08:06:41
People who want to pass the test must study.
The people who want to pass the test must study.

この区別できてるの?
17名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 08:08:16
country peopleは、田舎に住んでるような一般の人ではなく
田舎に住んでる属性集団に属する人々。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=people&stype=0&dtype=1

theの有無は関係ない。
18名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 08:11:18
>theの有無は関係ない。

とういことはしたの文に違いは無いというのかね?

People who want to pass the test must study.
The people who want to pass the test must study.


19名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 08:14:39
>田舎に住んでるような一般の人ではなく
>田舎に住んでる属性集団に属する人々。
さらりと書くけど
田舎に住んでるような一般の人  

田舎に住んでる属性集団に属する人々
と ほとんど同じ意味だよね。


20名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 08:14:55
>>16
日本語で区別をつけられるほどの差はないと思うよ。
下の方がその文脈でわかる具体的な集団を示してるんだと思われ。
例えばクラスで先生が言ったなら、そのクラスの生徒のことを具体的に指してthe peopleとしている。
上はもっと一般論。
21名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 08:17:34
>>19
一般の人が田舎に住んでるというっているのではなく
>田舎に住んでる属性集団に属する人々。
22名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 08:32:17
Sorry it's time I left. I'm out, you guys.
23名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 08:36:09
だれも>>10を支持してないみたいだね。
24名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 08:36:18
「これは空前の大事件として歴史に残るでしょう。」という文で、
This will go down in history as the greatest event that has ever taken place.という英文で書かれていたのですが、
everがどういう使われ方をしているかが分かりません。そもそも何故that以下が現在完了なのでしょうか?
よろしくお願いします。
25名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 08:52:01
>>24に付け足しなのですが、thatの使われ方も分かりません。比較の文でたまに見かけるのですが、どうして「〜の中で」という訳になるかが分かりません。
お願いします。
26名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 09:14:18
This will go down in history as the greatest event that has ever taken place
that has ever taken place
everは強め表現 今までに起こった(現在完了)を強めている。
thatは先行詞にtheが付いてるからthatで受ける。
今までに起こった事柄、現在完了、の内でも歴に残る事柄だろう。
27名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 11:14:48
>>25
ただの関係代名詞です。ただ今までの中でというなら
of all those which have ever taken place.となるのでは。くどい感じ。
なので、This will go down in history as the greatest event that has ever taken place
that has ever taken place
「これは空前の大事件として歴史に残るでしょう。」
は正確な日本語訳ですね。
28名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 11:19:35
なんだか、すごく揉めてたみたいですね。
Our boss is impossible to get along with.
これは普通だと思いますが・・・・
29名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 11:36:10
>>6 8
ありがとうございます
わかってきた気がします
元凶はas much asというのを発音させて教えられたので
as muchでひとかたまりでみていたことのようです
30名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 13:52:20
Our boss is impossible to get along with.
ボスが無能でつきあってられない。   はダメなのかな。
ボスは〜に対処するのは不可能だ。 なら〜に相当する名詞がwithの後に来ると思う。
31名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 16:34:35
>>26>>27
遅くなりましたが、ありがとうございます。
32名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 18:47:22
どなたか次の文章の和訳を教えてください。
There is a trend these days to prove that comic strips are true art
by exhibiting them in galleries, either for people simply to enjoy viewing,
or for customers to purchase.
either以下がよくわからないんです。
33名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 18:59:13
either for people simply to enjoy viewing,
鑑賞するだけの人にとっても、 見てるだけの人にとっても
or for customers to purchase.
また買ってくれるお客様にとっても
34名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 19:07:34
destructionとdestructivenessの違いは何でしょうか?
35名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 19:25:07
>>32
近頃では、単に人々の観賞用に、または購入する顧客のために、
マンガをギャラリーに展示することで真の芸術であることを証明しようとする動きがあります。

either A or B =AかまたはBか
36名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 19:39:56
The stone is so heavy that he can't lift it.
=The stone is ()()() him to lift.

She couldn't play the piano, because she was ill.
=She couldn't play the piano at the concert ()()().

The doctor says that it is necessary for me to take a holiday.
=The doctor syas I am ()() of a holiday.

()うめお願いします。
37名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 20:08:38 BE:543209677-PLT(15202)
>>36
too heavy for

because of ill

in need
38名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 20:13:56 BE:399092966-PLT(15202)
>>36
ふとおもったが、なんで下の文にはat the concertがついてて上にはついてないんだろう。
39名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 20:18:45
>>35
ありがとうございます
40名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 20:23:56
どなたか「弱気は最大の敵」と言う文章を英訳するとどうなるか教えて下さい
冠詞やらなんやらがこんがらがってしまって…

よろしくお願いしますm(_ _)m
41名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 20:39:26
>>37 ありがとうございました
>>38 打ち忘れてました;すいません。
42名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 20:44:09
>>40
Cowardice is the biggest enemy.
43名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 20:44:48
>>40
Faint heart is the greatest of all enemies.

こんな言い方するのかどうか知りませんが。
44名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 20:47:10
できるところは全部、原形不定詞を用いた英訳でお願いします。

1.私達は突然バスが動きはじめるのを感じた。
2.私はその少年が毎朝新聞を配達するのを見る。
3.彼は私に彼の話を信じさせようと試みた。
4.彼が帰ったら彼に貴方宛てに電話をかけさせましょうか?
5.私はトムに食卓の片付けをしてもらった。
45名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 20:48:52
>>42
>>43
ありがとうございますm(_ _)m
「敵」は辞書で調べたらopponentも出てきて軽く迷ってました!本当にありがとうございました
46名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 21:15:37
>>10
>>11
君、よく揉めてる人だろ?
まぁよく揉めてる人でも、そうじゃなくてもコテハン付けてくれよ
わかりにくくて仕方ない
47名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 21:16:51
よく揉まれてます
48名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 21:17:00
>>44
We sensed that a bus was suddenly started roll.
I see the boy deliverying papaers everyday.
He tried to convince me his story.
Shoud I get him call you back later when he's back?
I got Tom to put a table way by faver.
49名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 21:20:22
>>10
この人の言ってることは、わかりにくいんじゃなくてデタラメなんです。
50名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 21:24:57
>>44
We sensed that a bus was suddenly started roll.
文のとり方次第だけどちょいありえないし、最後ぬけてた。
訂正:We felt that a bus was suddenly started to roll.
51名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 21:26:34
>>44
1. We felt the bus start moving suddenly.
2. I see the boy deliver papers every morning.
3. He attempted to make me believe his anecdote.
4. Shall I have him call you back when he returns home?
5. I had Tom clear the table.

参考までに・・・。(正解かどうか、保証は無いです。)
52名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 21:32:57
>>48 >>50 >>51

44です。
とても参考になりました
本当に助かりました
ありがとうございます!
53名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 22:30:12
My mother would not let my brother help me with my homework.

日本語訳おねがいします!
54名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 22:32:38
>>53
母は兄に私の宿題を手伝わせないだろう
55名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 22:34:33
彼女は彼の住所を知らないふりをした。
She ()()() know his address.

その人は泳ぎが不得意であったが、川をなんとか泳いで渡ることができた。
The man, who was a poor (), ()() swim across the river.

自国を離れて何ヶ月くらいでホームシックになりましたか。
How many months had you () away from youe country () you became homesick?

お願いします
56名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 22:37:59
>>55
pretend not to
swimmer, managed to
kept, before
57名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 22:45:19
>>55
How many months had you (been) away from youe country (when/before) you became homesick?
58名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 22:48:29
論説文を読めるようになりたいのですが、抽象的な表現をとらえるコツやオススメの本なんかありませんか?
59名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 23:13:26
日本語訳おねがいします

Works such as trios and quartets were also in four mobements,
planned in exactly the same way as symphonies.Sonatas might have
four,or sometimes three,movements.The Classical concerto,which
developed from the Baroque solo concerto,did not include the minuet,
and so the number of movements was always three.

よろしくおねがいします
60名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 23:51:29
三重奏や四重奏も同様に交響曲と同様の構成を持つ4楽章からなる。
ソナタは4あるいは3楽章からなる。
バロックのソロ協奏曲ら発展した古典派の協奏曲は、
メヌエットを含まず、
それゆえつねに3楽章からなる。
61名無しさん@英語勉強中:2007/09/11(火) 23:55:28
>>59
三重奏曲や四重奏曲などの作品も交響曲と全く同じ形式で作られ、四つの楽章からなっていた。
ソナタ(奏鳴曲)は四つ、時に三つの楽章からなる。
古典派の協奏曲はバロック時代の独奏協奏曲から発展したものだが、メヌエットは含まれないため楽章の数は常に三つだった。
62名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 00:24:08
>>60
>>61
ありがとうございます
たすかりました
63名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 00:25:21
欧米かっ!

って英語でなんて言うんでしょう
64名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 00:26:14
Europe!
65名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 00:50:28
Euramerica!
66名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 00:57:16
父は私の贈り物が気に入ったようだ。
My father _______ with my present.

私は自分の本を厳しく批判された。
I had _______ severely.

下線には何語かはいるようです お願いします。
67名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 01:34:19
>>66
seemed happy
my book criticized
68名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 02:06:48
>>67
どうもありがとうございます!
69名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 02:34:16
make nothing of〜と、make little of〜ってどう違うんでしょうか?
70名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 06:01:30
>>53
母はどうしても兄にわたしの手伝いをさせなかった。
(未来の話ではありません)
71名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 06:57:44
>>69
nothingとlittleってどう違うんですか?
72名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 07:00:12
>>28>>46>>49
なかなか釣れないね。
73名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 07:01:52
△母はどうしても兄にわたしの手伝いをさせなかった。
母はどうしても兄にわたしの手伝いをさせなかったもんだ。
74名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 07:04:33
>>63
Don't Westernize(Americanize) you!
75名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 07:04:41
その前に「宿題」が抜けてますよ
76名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 07:07:24
>>58
>抽象的な表現をとらえるコツ
日本語の勉強が大切。言語論理力をつけるにはその方が近道。
77名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 07:32:08
I : Having a big dream and succeeding are important for high school students , too.
Do you have a message for them?

K : Before going after a dream , know yourself.
In doing many things , you'll find yourself.
In human relationships , try to improve yourself , know yourself , and believe in yourself.
Then you'll find a dream thay is important to you.

I : What is your future dream?

K : In cooking , there is no end to creativity.
As Kuchenmeister , I want to create dishes I can be proud of and also be a bridge between Japanese and Austrian food cultures.
I hope that'll lead to a friendlier relationship betweem the two countries.

I : Thank you bery much for your time today.
I'm looking forward to my first taste of Austrian food.


今日、この英文の和訳を提出しなければいけないのです。
誰か、助けてくださいっ
78名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 07:33:49
I : Having a big dream and succeeding are important for high school students , too.
Do you have a message for them?

K : Before going after a dream , know yourself.
In doing many things , you'll find yourself.
In human relationships , try to improve yourself , know yourself , and believe in yourself.
Then you'll find a dream thay is important to you.

I : What is your future dream?

K : In cooking , there is no end to creativity.
As Kuchenmeister , I want to create dishes I can be proud of and also be a bridge between Japanese and Austrian food cultures.
I hope that'll lead to a friendlier relationship betweem the two countries.

I : Thank you bery much for your time today.
I'm looking forward to my first taste of Austrian food.


今日、この英文の和訳を提出しなければいけないのです。
誰か、助けてくださいっ
79名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 07:34:28
ごめんなさい
ミスしました
80名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 07:46:41
I:でっかい夢を持ち続けていくことは高校生にとっても重要です。
彼らに何かあります?
K:夢の後についていく前に自分を知りましょう。
多くのことをする中で、自分自身を見つけましょう。
人間関係において、自分を1歩進めるよう努力し、己を知り、己を信じるのです。
そうすればあなたにとって重要な夢が見つかるでしょう。

I:あなたの将来の夢は?

K:料理において創造性の終わりはありません。
クーヘンマイスター(ドイツのケーキ職人?)のように誇りに思える料理を創造していき、
日本オーストリアの料理界の掛け橋になりたいと思います。
そのことが両国のより1層の友好関係をもたらすものと願っています。

I:本日は貴重なお時間をありがとうがざいました。
オーストリア食材を初めて戴くのを楽しみにしております。

bery muchはラズベリーとかベリー類がいっぱいということ。
81名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 10:44:19
英文の途中で、・・・・,be it religious practices,・・・
って、,のあとでいきなりbeがでてくるのですが、文法的に
どう捉えればいいのでしょうか?教えてください。
82名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 11:00:58
宗教的な活動としたら
で通じる?
文法的にはわからない。仮定法かな。
83名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 11:12:29
>>82 さん、レスありがとうがざいます。自分も、もし〜であったとしても
って感じで訳せばいいのではと思ったのですが、文法的に
こういう表現方法が何かがあるのかと思ったものですから。
84名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 11:34:24
研究社英和より be
4 [仮定法で]:
a [条件節・譲歩節などの中で] 《文語》._If it be so… そうならば…
《★【用法】 現在は通例直説法を用いる; ⇒A3a》_
Be it ever so humble,there's no place like home. いかに粗末であろうともわが家にまさる所はない
_Be that as it may,…. それがどうであろうと…._Be the matter what it may,…. 事がどうであろうと.
b [要求・主張・提案などを表わす動詞に続く that 節中で]._
引用終わり
仮定法で
もしそれが宗教的活動であったとしても    かな。
85名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 12:04:45
>>83
仮定法の倒置表現ってやつだよ。
if を使わないかわりに、動詞(助動詞)と主語をひっくり返す。
if it be ... => be it ...
if it had been ... => had it been ...
if I were ... => were I ...
て感じで。
86名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 12:51:12
>>53
wouldには色々な意味があるので注意。
>>53の文だけだと明確に意味が分からない。
可能性としては、
・仮定法として(>>54のように)
「母は兄に私の宿題を手伝わせないだろうね」
ちなみに会話ではほとんど、この「〜だろうね」の意味で用いる。

・will(「〜するつもりだ」の意味で)の過去形のような感じで(>>70のように)
〜する気はなかった、〜しようとしなかった

・あとwouldは過去の習慣を表すこともあって(used toと似ている)
「よく〜したものだ」
ただし否定形の場合は通常wouldn'tを用いる。
87名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 13:40:33
>>81
仮定法現在の倒置じゃね?
88名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 13:41:35
>>85に書いてあったorz...
89名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 18:09:40
He is a student.にseemを使うと、
He seems to be a student.になるようなのですが、
ここでのto beはどのような役割があるのでしょうか?
90名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 18:49:37
>>89
存在・状態・・・生徒という存在・状態

受験英語的には、名詞的用法
91名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 18:52:47
be 動詞の人称変化isを不定詞にした。
92名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 19:19:28
>>89
知覚動詞(一部)の受動態やfound(findの受動態)は、
They are seen/found to be 〜とか
They look to be 〜みたいに表現するんだけど
He seems to be 〜もそれと似たような使い方で
意味としては、It seems that he is〜と同じで
「彼は〜であるように見える」、「彼は〜のように見える」ということ。
93名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 20:15:29
問題文の日本語訳おねがいします

Note down some of the ways in which Haydn achieves variety and
contrast within each movement.

音楽の文献の問題文です。
よろしくおねがいします。
94名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 20:25:41
>>89
seemは「seem to do」で「doするように思われる、らしい」という意味
になる。(ただし、doは状態動詞)

⇒She doesn't SEEM TO THINK that way.

ということで、単なる語法の問題だと考えればよいと思う。不定詞の性質に
ついては、受験英語的には「気にしない」というのが正解だと思う。あえて言えば、
「形容詞的用法」とする参考書もある。

このような語法をする動詞として、seem, appear, turn out, prove, happen, chance
を覚えておけば受験上は大丈夫でしょう。
9589:2007/09/12(水) 20:26:36
なるほど。
理解できました!
ありがとうございます。
96名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 20:28:19
Mary is too clever for there to be any disagrement concerning her intelligence.

for there to be... あたりの約し方が良く分からないんですが、
どう理解すればいいですか?
97名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 20:30:18
>>93
ハイドンがそれぞれの楽章で成し得た多様性と対比のいくつかの方法について、書き記しなさい。
98名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 20:34:30
分からないのでカッコに入る単語と、訳を教えてくださいm(__)m

He has changed much in ten years.
=He is not ( ) he was ten years ago.

It might be maintained that a man should obey the moral code of his own community ( ) it may be.
@no matterAhoweverBever sinceCwhatever

( ) candidate we may choose,we should not expect too much of him.
@HoweverAWhicheverBWhoeverCWhomever
お願いします(>_<)
99名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 20:36:13
>>97
ありがとうございます
100名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 20:43:47
>>96
for 〜がto不定詞の意味上の主語を示す、ということが分かっていれば、
>for THERE to BE any disagrement concerning her intelligence.
をじーっと眺めているうちに、

⇒THERE IS any dsagreement 〜

が見えてくるはずです。「too 〜 to do」が「〜しすぎてdoしない」ですから、
「cleverすぎて、disagreementが全くない」という意味も見えてくるでしょう。
101訳は省略:2007/09/12(水) 20:49:28
>>98
(what) he was

(WHATever) it may be ⇒ それがたとえ(何で)あろう(とも)

(WHICHever) candidate we may choose ⇒ 私たちがたとえ(どの)候補者を選ぼう(とも)

【参考】
@「How candidate」⇒ ×
A「Which candidate」⇒ ○
B「Who candidate」⇒ ×
C「Whom candidate」⇒ ×
102名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 20:51:49
>>98
He is not as he was ten years ago.
彼はもはや10年前の彼ではない。

C「人は、どんなものであってもその集団のルールに従うべきである」ということが守られてきたのかもしれない。
B私達が選ぶであろう候補者が誰であったとしても、過剰に期待するべきではない。
103名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 20:54:15
>>101さん
ありがとうございます!
すいませんが訳仕方教えてくれませんか(;_;)?
関係詞が入るとちんぷんかんぷんなんですorz
104名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 20:55:31
>>102さん
ありがとうございます!助かりました!(≧▽≦)
105102:2007/09/12(水) 20:58:52
>>104
いや、俺の答えは間違ってるから。
>>101氏の答えが正解。
修行が足らんわオレ。○| ̄|_
106名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 21:01:50
日本語訳お願いします。

'Sonata form' does not refer to the structure of a complete work,
but to a special kind of musical form or design use to build up a single
movement of a work - including symphonies, quartets, and so on,
as well as sonatas.

音楽の文献の英文です。
よろしくおねがいします。
107名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 21:03:14
「それの中には、彼が海で撮ったと思われる鳥の写 真が沢山あった。」
これを英語にしないといけないです。

There were a number of photographs of birds in it,_____________________________________.

There were a number of photographs of birds in it, which thought to be taken by him at the mountain.
にしてみたんですがまちがってると言われました。

108名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 21:10:12
>>106
「ソナタ形式は、曲集(全集)の構造について言及しているわけではありません。
それは、ある種の音楽的形式のことであり、管弦楽や四重奏、そして、
ソナタ(曲集)などの一つの作品の単一楽章を作り上げる
デザインのことを指し示しているわけです。」

まあ、「ソナタ形式」と、「ソナタの曲集」というのは、全く別ものだぞと、
そう言っているらしい。
109名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 21:19:52
>>107
in it の it が何を差しているのかがよくわからないなあ。

それ以外のところで考えると、とりあえず
thought to be taken => seems to be taken
at the mountain. => on the seashore
あたりかな。
it が気になる。

110名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 21:27:49
>>109
ありがとうございます。
彼の持っている箱うんぬんという前文があり、その箱がitにあたります。

There were a number of photographs of birds in it, seems to be taken by him on the seashore.

↑にしたときseemesの時制はどうなるのでしょうか?seemedでなくていいのでしょうか?
細かいこときいてすみません。
111名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 21:29:42
>>107
写真が考えるわけではないのだから、 which thought は変。
which seemed to be taken by him by the sea.
112名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 21:31:42
大過去にしてもいいけど、しなくてもいい。
seemed to have been taken
だけど、
seemed は were に一致させて過去にするべき。
113名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 21:35:37
>>108
ありがとうございます
114名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 21:38:35
>>110
関係詞の場合は、制限用法(カンマなし)や、非制限用法(カンマあり)に関わらず、
時制が一致しなくても問題ありません。
例)
I know the man whom you just talked to.
今しがたあなたと話していた人を、私は知っている。

There were a number of photographs of birds in it, which seems to be taken by him on the seashore.
この場合は、非制限用法なので、直前のitを修飾するとは限らないということに今気付きました。
また、時制を一致させる必要もありません。
「箱の中には、たくさんの鳥の写真があった。それは、海で彼に撮影されたようだ。」
115名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 21:44:46
↓この文章におかしいところがあるかどうか教えて。

To capture the diversifying needs of ages properly and to meet them, high performance
and high level equipments have constantly beed prepared, and we have been manufac
turing wide variety of stainless steel processed products. Only ones which cleared uncompromising quality criteria shall be delivered as A's stainless steel processed
products.
116名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 21:53:58
>>115
すごいね。

1行目、and to meet them は要らないような気がする。
2行目、equipments have constantly been prepared, and we have been っていう
完了形が同じ形で2回連続。違和感あり。
3行目、Only ones which の言いまわしに違和感あり。オレが知らないだけなのかな。

生意気にすみません。
117名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 22:02:01
>>111,112,114さん、ありがとうございます。

>>114
>関係詞の場合は、制限用法(カンマなし)や、非制限用法(カンマあり)に関わらず、
>時制が一致しなくても問題ありません。
気づきませんでした。もう一度文法をさらってみます。

自分はwhichをいれたのですが、whichを外したほうがいいかなと思いました。↓
There were a number of photographs of birds in it, seemed to be taken by him on the seashore.
たぶんこの形のほうが時制とか迷わなくてよさそうです。

みなさんありがとうございました。
118名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 22:03:11
'Sonata form' does not refer to the structure of a complete work,
ソナタ形式は完全な楽曲構成を持っていません。  ではどうかしら?
the structure of a complete work
完全な作品の構成
a special kind of musical form or design use to build up a single movement of a work
一楽章だけの特別な音楽形式またはひな形
including symphonies, quartets, and so on, as well as sonatas.
交響曲、四重奏そしていろいろを含みソナタも同様です。
119名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 22:12:22
教えてください!!!
We have spent several months seeking the truth ( ) to base our judgment.
@how
Ain which
Bon which
Cwhat
120名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 22:16:28
>>118
refer to は、言及する、参照する、ひきあいにだす、という意味。「持っている」だと誤解を生みます。
a complete work これは、「完全な作品」という意味ではなく、「全集」という意味です。
the structure of a complete work =とある全集の構成

121名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 22:19:09
>>119
B
122名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 22:21:00
>>117
残念なお知らせがあります。


そのままでは、関係詞ははずせません。
123名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 22:25:45
>>122
えぇっ!
駄目ですか?
なんで外せないんだろ?
教えてください。
124名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 22:33:09
>>121さんありがとうございます。
今、考えてたんですが…Bのon whichだと、どのような日本語になるんでしょうか…??教えてください(´・ω・`)
125名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 22:36:49
>>123
だって外したらseemの主語がないでしょ?
主語の働きをするwhichは置いておかないと。
126名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 22:39:33
リッチーの曲say you say me
It's time to start believing - oh yes
Believing who you are - you are a shining star
どう訳せばいいのか分かりません
127名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 22:50:15
研究社英和より
refer to 
b 【文法】〈代名詞が〉〔名詞などを〕さす,受ける._What noun does this "it" 〜 to?
この it はどの名詞をさしますか._
引用終わり
'Sonata form' does not refer to the structure of a complete work,
ソナタ形式は完成した楽曲の事をさしていない。
交響曲、四重奏曲などの一楽章をつくる特別の音楽の形、構成をさしている。ソナタは勿論。
128名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 22:54:08
>>110
There were a number of photographs of birds in it, which seemed to have been taken by him on the seashore.だね。
have been takenの部分は文脈から出来事が起きた順序が明らかな場合は
必ずしも大過去を使うj必要はないけど、この文では大過去を使った方が
明らかに分かりやすくなるので使った方がいいと思う。

それと関係代名詞に含まれる文は、文脈や何を言いたいかによって
時制を合わせるかどうか決めるけど、この文では
「seem」は写真を見たときと同時と思われるので
seemedにした方がいいね。

それと、この文のwhichはコンマがあって一見、非制限用法に見えるけど
これは先行詞photographsの後にいくつか語句が挟まっているので
コンマを付けて、分かりやすくしていると考えていい
(元の文が「彼が海で撮ったと思われる鳥の写真」だし)
129名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 22:55:03
>>117
おーい、which入れないとダメだよー
130名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 23:03:12
It's time to start believing - oh yes
Believing who you are - you are a shining star
もう信じ始めるときだよ。そうだよ。
あなたがどんなに偉大な人であるか あなたは輝く星だよ。
131名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 23:12:09
>>130
つまりそれは、
It's time to start believing who you are. と考えて、
「君という人を信じ始める時だ」と考えればいいですか?
132名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 23:13:33
my sister

これって姉と訳すのか妹と訳すのかわからないんですけどどうすればいいんですか?
あと長女とかってなんて言うんですか?
133名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 23:18:13
>>132
そのとおりで姉か妹か不明なので、「女兄弟」とか「姉妹」とか言ってごまかすしかない。
あと「長女」という言葉は特になくて、(my) oldest sisterとか言う程度。
134名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 23:22:12
いや、elder sister(姉) younger sister(妹)っていうよ
135名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 23:23:52
あ、ごめんeldest sister(一番上の姉)です
136名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 23:42:40
日本語訳おねがいします

The lenght of a piece of music often depended upon the spinning-out
of these melodies, with the same 'affection' (or mood), and
the same rhythm, generally persisting throughout.

音楽の文献の英文です。
よろしくおねがいします。
137名無しさん@英語勉強中:2007/09/12(水) 23:52:56
>>120
細かいことですが、「曲集」「全集」であれば複数形がふさわしいかと思います。

「ソナタ形式とは、複数楽章からなる一曲(交響曲など)全体の構成のことではなく、
その中の一つの楽章の構成の話ですよ」という主旨でしょう。
138名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 00:03:14
知恵蔵より
ソナタ形式sonata form<文化‐クラシック音楽>大きく区分して、二つの主題を提示する提示部
(古典派時代の作品を始めとして、多くの作品で反復演奏の指示がなされている。
演奏者によって、それに従ったり従わなかったりする)、主題を展開する展開部、
主題を再現させる再現部の三つの部分からなる。提示部の前にゆっくりしたテンポの序奏がおかれることもあり、
再現部の後には楽章をしめくくるためのコーダがおかれる。古典派以降に作曲された大半の交響曲、
ソナタを始めとした器楽曲、弦楽四重奏曲を始めとした室内楽曲の第一楽章は、
このソナタ形式によっている。さらに、緩徐楽章や終楽章でもソナタ形式が用いられることは少なくない。
協奏曲の第一楽章で用いられるソナタ形式は、本来のソナタ形式に比べいくぶん変形しているために、
協奏風ソナタ形式とよばれている。
139名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 00:16:46
>>136
楽曲の長さはこれらの一般には全曲をとおして続けられる同じふいんきの同じリズムの
メロディによって決まることが多い。
140名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 00:39:47
be動詞 + to + 動詞の原型
これはどう訳すのが普通でしょうか?
to不定詞が副詞なのか動名詞なのか、あるいは形容詞なのかよって変わってくるのでしょうか

私は〜することである???
私は〜すべきである???
141名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 00:55:22
>>140
普通はないです。Sはということだ。という名詞的な意味は
分かりやすいです。その他は文脈で対応するべきかと思います。
でも、日本語訳では苦労する反面、S+is具体的内容がくるので
意味はとらえやすいかと。
142名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 00:59:45
>>116
どういう風に直せばいいか教えてくらさい
143名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 01:04:35
>>115
116じゃないが、何を言いたいのかを日本語で示さないと
英語だけいじっても意味が違ってしまうだろうね
144名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 01:08:20
>>150
日本語訳は「ローリーをほしがる人がいると思えません。」
です。
145名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 01:08:34
>>141
ありがとうございます
文脈で対応する場合の選択肢みたいなものを教えていただけませんか?

Sは〜することである ←これはいまいち意味が分からない・・
Sは〜すべきである
Sは〜するつもりである←to不定詞が未来思考型らしいのでこの訳も可能でしょうか?

この他にもまだあったら宜しくお願いします
146名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 01:16:32
>>145
んじゃ、おれの手元にあるやつでね。
We are to take an exam tomorrow.(予定)

あと、toの名詞的用法は
All you have to do is to study hard とか。
147名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 01:28:57
ちなみに
名詞的用法は別物と考えられるみたい。
be to の時
1、予定 2、義務 3、可能 などが考えられる。
詳しい例文は省略するがやはり文脈による判断がウェイト占める
のかな。to 不定詞が補語の場合それが名詞的用法なのか
あるいは形容詞的用法なのかは捕らえ方によって諸説あるとおれは
記憶している。間に形容詞がある時はほぼ副詞的用法と思って
いいんジャマイカ。
148名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 01:29:23
>>146

Sが All you have to do なら、「すべきである」の訳し方も出来そうですね
Iam to 〜 や You are to 〜では、予定の意味で訳せば間違いは無いのかな
149名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 01:44:06
My dream is to 〜やAll you have to do is to 〜はそもそも混乱しようが
ないと思われる。

I am to do 〜

この場合は、義務、予定、可能、意思がありうるが、結局すべて「未来」
ということで解釈すればよい。つまり、「I am to take 〜」とあれば、
「Iが未来においてtakeするのだな」と考えれば十分。「訳せ」なんて問題は
出ないと思う。

ちなみに、「可能」は否定文の受動態で使われることが多い。Not a star is to be seen.
のように。また「意思」はif節で使われる。
150名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 01:44:16
>>148
すですね、んでは>>150
頼みますねw
151149:2007/09/13(木) 01:45:09
ううぉーーーーw
152149(real):2007/09/13(木) 01:55:40
運命もあったね。「ビートたけしは業界人」という語呂を聞いたことがある。
「ビート=be to」「ギヨウカイ⇒義務予定運命可能意思」ということ。
153名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 02:24:57
>>136
曲の長さは、同じ「感情」(雰囲気)、同じリズムを伴うこういった旋律を、
大抵は始めから終わりまで、どれだけ引き伸ばすかによってしばしば左右された。
154名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 02:43:00
質問です。
divisionとdepartmentとsectionはどのように違うのでしょうか?
たとえば人事課という表現をする場合に、
the employment divisionとする場合や、
personnel sectionとしたり、他にもdepartmentを使った表現があります。

違いがよく分からないので教えてください。
人事部の時と人事課の時で分ける必要がありますか?
155名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 02:57:53
日本語訳お願いします

Contrasting tunes and rhythms closely follow one another,
so that the mood is constantly changing, emphasised by frequent
changes of timbre.

またまた音楽の文献からです
よろしくおねがいします。
156名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 06:26:02
>>155
密接な関係にある対照的なメロディーとリズムが互いに
追いかけあうことによって、その曲がもつ雰囲気が常に
変化し、音質の頻繁な変化によって強調されています。
157名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 07:10:09
>>154
官庁、会社などの組織図を見て最適な訳を与えるしかない。
日本語では局>部>課>係だろうし。
department 研究社英和より
(米国の行政組織の長官 (secretary) が管轄する)省 〔of〕.
【解説】 (department 合衆国政府の省)合衆国政府の省は次のとおり_
the D_ of Commerce [the Interior,State,the Treasury,Energy]
商務[内務,国務,財務,エネルギー]省
_the D_ of Justice [Agriculture,Labor,Education,Transportation]
司法[農務,労働,教育,運輸]省_
the D_ of Defense 国防総省 《陸・海・空軍を統轄する》_
the D_ of Health and Human Services 保健福祉省_
the D_ of Housing and Urban Development 住宅都市開発省.b
158名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 07:56:04
>>143
元の文章は

多様化する時代のニーズを的確に捉え、それに応えるべく、常に高性能・高水準の設備を
整え、様々なステンレス加工品を製造。妥協を許さない厳しい品質基準をクリアしたもの
だけを、A社のステンレス加工品としてお届けしています。

です。よろしくお願いします。
159名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 08:14:26
stainless steel processed products
を2回連呼する意味あるの?宣伝?

needs of ages
×時代のニーズ
○各年代のニーズ

beed→been

”a” wide variety of...
160名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 10:32:25
The bright little frog at one broke down into a mass of mud water,and skin
生き生きとしたカエルはすぐに動かなくなったまでは分かるんですが
その後がどうしても分からないのでお願いします。
161名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 10:36:12
sank?
162名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 10:53:57
>>160なんですけど
mud,water,and skin
の間違いでした
163名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 11:50:43
at oneはat onceでは?あるいは、frogsでは?

引用も一文全部になってる?
164名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 12:07:36
>>163
すいません...
間違えてました

1文全部です
165名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 12:15:46
>>156
ありがとうございます
166名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 12:24:15
150万は
one million five hundred thousand
でいいんでしょうか
167名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 12:24:24
スターウォーズという映画の中に、
「フォースのチカラを信じなさい」という台詞があったと思います

これって、英語で正確には何ていうのか教えて下さい
168名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 12:37:48
>>160
その生き生きとした小さなカエルは、たちまち泥と水と皮膚の入り混じったかたまりへと変わった。
169名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 12:40:27
>>167
“Trust the force.”
そんな宿題あるのかよ?
170名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 12:55:52
>>168
ありがとうございました
171名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 13:10:12
>>166
one million and five hundred thousandのが良いね
またはone point five million(1.5 imllion)
172名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 13:18:39
>>160
もうちょっと前後の文脈がほしいところ。
それとThe bright little frogが「生き生きとした」カエルっていうのは
その前の文にそういう意味のことが書いてあったのかな?
普通に読んだら、鮮やかな色の小さなカエル、または頭の良い小さなカエルだけど。
173名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 15:06:40
空白にあてはまる言葉を答えろという問題です。


“In my opinion, he deserves a promotion.”

“Are you kidding? There's no chance ( ) he is going to get one.”

よろしくおねがいしますm(_ _)m
174名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 15:19:01
同格(chanceの内容説明)のthatだと思う。
175173:2007/09/13(木) 15:21:47
ありがとうございます
176名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 15:54:05
>>169

ありがとうございます

金曜日までの作文につかいます
177名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 16:03:12
>>173
入れるとしたらthatだけど実は何も入れないのが一番自然だったりする。。
178名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 18:47:53
「丁寧な依頼」の文で、
「ドアを開けていただけますか?」と言いたいとき、
Would you (please) open the door?
Would you like to open the door?
どっちでもいいのですか?
179名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 18:51:04
>>178
Would you mind opening the door?
180名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 18:53:18
>>178
上のはいいけど、Would you like to open the door? はぜんぜん丁寧じゃないよ
これじゃイヤミっぽい
また、こんなことも言える
Could you (please) open the door?
Would you mind opening the door?
May I ask you to open the door (if don't mind)?
181名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 18:54:16
タイプミス
May I ask you to open the door (if don't mind)?
 ↓
May I ask you to open the door (if you don't mind)?
182名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 20:18:34
tone poems とはどのように訳したらいいのでしょうか
よろしくおねがいします
183名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 20:30:34
>>182
音詩
184名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 21:09:31
Think of how many of their little ones you have made orphans and the childhood trauma they suffered.

の文は第何文型になりますか?
185名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 21:15:13
have
had
has

の違いを教えてください。
186名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 21:19:30
>>185

>>1より抜粋
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
187名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 21:21:24
>>184
Think of [how many of their little ones you have made orphans] and
(think of) [the childhood trauma they suffered]

thinkが動詞で、
[how many of their little ones you have made orphans]と
[the childhood trauma they suffered]が名詞節で目的語(?)
188名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 21:32:12
>>185
@沖縄諸島から奄美諸島に分布するヘビ。
AHard Off の略
B連体修飾語を受けて、形式名詞的に用いられる。
(ア)当然そうなることの意を表す。 「これで電気がつくhasだ」「この地図を見ればわかるhasだ」
(イ)これからの事柄についてその予定を表す。 「五時に終わるhasだ」
(ウ)事柄についての確信・確認の意を表す。 「君にたのんだhasだ」
189名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 21:32:17
she can see only too clearly what a terrible interference with
her own life it must mean.

訳には「この事実が自分の生活に及ぼすに違いない
ぞっとするほどの妨げのことがあまりにも明白にわかる」
とあるのですが、最後の「it must mean.」の「it」の文法的な説明がわかりません。

よろしくお願いします。
190名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 21:36:43
>>183
ありがとうございます
191名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 21:37:12
>>189
What a beautiful flower IT is!!
What a terrible interference with her own life IT must mean!!

192名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 21:38:56
>>184
S+V 文の命令形。
193名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 22:29:16
It is・・・that
って強調構文ですよね?
It is・・・to
ってなんですか?
194名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 22:43:17
何番かと、訳を教えて下さい!!
I copied my notebook ( ) he wrote on the blackboard.
@however
Athat
Bwhatever
Cwhoever
195名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 22:56:45
3
彼(先生)が黒板に書いたことはなんでもノートを取った。
196名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 23:10:40
>>194
その問題の出所はなんですか?
197名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 23:42:09
   次の文を間接話法へ書き換えよ。
問 She said to me,"I miss you."
これの答えは
She told me that she missed me.
なんですが、
She said to me that she missed me.
じゃ駄目なんですか?
198名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 23:43:12
>>172
その前の文は
He took a tiny mixture of the heavy-mud and dropped it on the frog`skin
です

生き生きというのは勝手に解釈してしまいました
すみません

分かりにくくてすみませんけどよろしくお願いします。
199名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 23:43:42
>>184
変な文
200名無しさん@英語勉強中:2007/09/13(木) 23:54:44
>>197
間違いだとは言い切れないけれども、あまり一般的じゃない。
入試英語だと×される。
201名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 00:01:35
>>200
なるほど一般的でないと
ありがとうございます
202名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 00:15:17
×になんかされないよ
203名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 01:04:11
>>194はどうして2じゃだめなんですか?
204名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 01:04:50
It is・・・that
って強調構文ですよね?
It is・・・to
ってなんですか?
205名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 01:52:06
>>194は書き間違いじゃないの?
copied my notebookだとノート自体をコピーしたことになって
後の文とつながらないと思うんだけど
206名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 01:52:46
それは例文あげないとわかりませんが、大抵形式主語。
207名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 01:58:10
>>194
その文自体に違和感を感じるんだが。
I copied my notebookなら、my notebookをコピーした、複写した、真似た、だもんな。
208名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 02:03:46
>>197
間接話法へ書き換えよってのが具体的に何を言ってるかによるけど
(まさかsayをtellに変えろってことじゃないとは思うが)
She said to me that she missed me. 自体は何も問題ない英語だし
She said to me,"I miss you." と同じ意味。.
209名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 02:19:17
>>69をおねがいします
210名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 02:24:04
>>171
thx
211名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 02:24:46
209
212名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 02:38:18
>>69
nothing 全く〜ない
little ほとんど〜ない
213名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 02:50:20
>>192
ありがとうございました!

こんな感嘆文があるとは、、、
214名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 02:52:40

アンカー間違えてしまった  >>191 ○
215名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 02:52:52
>>207
感じないけど?
216名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 02:55:22
>>215
きみの英語力じゃ感じないのも無理ないね。
217名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 03:11:52
日本語訳おねがいします

It was a struggle of a new order against the old; of the ultra-modern
Romanticism against the decadent Classicism; of the youthful,
subjective, and emotional against the artificial and dull.

1文なのですが長いので上手く訳せません
音楽の文献の英文です
よろしくおねがいします。
218名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 03:14:31
>>212
熟語集には、〜を何とも思わない、と同じ訳になっています
なので同じということでよろしいでしょうか
219名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 03:16:57
>>216
辞書買って読んだほうが良いよ。もちろん、英英ね。
220名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 03:23:54
>>219
きみは無理して英英を使う必要ないと思うよ。
中学生を対象とした薄い辞書がお勧め。
221名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 03:26:15
>>218
ほぼ同じ、ということで問題ないと思います
222名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 03:30:08
>>220
自己紹介は自己紹介板でやってね。
223名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 03:31:30
>>194
>I copied my notebook whatever he wrote on the blackboard.
これは、
I copied into/onto my notebook whatever he wrote on the blackboard. あるいは
I copied whatever he wrote on the blackboard onto/into/on my notebook. の間違いだろう

「copy + 目的語1 + 目的語2」なんて文は英語じゃ成り立たない。
224名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 03:44:21
>>217をおねがいします
225名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 03:46:43
whatever he wrote on the blackboardを副詞節と考えても
意味を成さないし。
226名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 04:08:28
>>217
It was a struggle
それは格闘・苦闘であった
(どんな格闘・苦闘だったかと言うと)
of a new order against the old;
「新たな順序(秩序)」対「古い順序(秩序)」の
of the ultra-modern Romanticism against the decadent Classicism
「超近代的なロマンス主義」対「退廃的な古典主義」の
of the youthful, subjective, and emotional against the artificial and dull.
「若い、主観的、情緒的(感情的)」対「人工的、ダル」の
227名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 04:32:36
shall we make love with me?
228名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 04:37:51
>>217
それは古いものに対する新しい秩序の戦い、つまり
衰退期の古典派に対する最先端のロマン派、
「技巧的・単調」に対する「若々しい・主観的・情緒的」の戦いであった。
229名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 06:59:39
>>197さんありがとうございます!
>>207さん
>>194はあれはUP GRADEという問題集にありました!日本語変ですか?
230名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 07:00:18
間違えた。>>195さんでした;
231名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 07:18:31
I took my notebook and copied out whatever he wrote on the blackboard.
>>227
N E V E R
232名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 08:16:37
It was such a beautiful day that we went for a hike.
They played such an exciting game that the fans jumped and cheered.
Dr.King spoke with such eagerness that his "dream"is still remembered.

和訳をおねがいします。


233名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 08:17:42
和訳をお願いします。

Make Clark worked so hard that he's now a respected pilot.
Claire Blair worked so hard that she's now a respected accountant.
David Davis worked so hard that he's now a respected journalist.
Bill Hill worked so hard that he's now a respected bank clerk.
Anne Mann worked so hard that she's now a respected art critic.
Paul Hall worked so hard that he's now a respected city employee.
234名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 08:42:27
>>197
sayは言葉を発する。
tellは誰かに伝える。
自分に対して言われたことならtellがピッタリ。
235名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 08:58:55
>>232
ハイキングに行くような美しい日だった。
彼等はファンが飛びあがり喝采するような白熱したゲームをした。
彼の「夢」が依然として心に残りつづけるそんな熱意をもってキング博士は演説した。

suchは「そのような」って意味でその後の名詞や形容詞を強調している。
でそんなってどんな風なの?ってことをthatで繋いでその後語っているような文体。
下のsoも同じ原理。とてもってどのくらい?そんなにしてどうなったの?ということを後から説明。

>>233
マイククラークは仕事をとてもハードにこなしたから今では尊敬されるパイロットだ。
クレアブレアは仕事をとてもハードにこなしたから今では尊敬される会計士だ。
デビットデイビス     同    上                    ジャーナリストだ。
ビルヒル           同    上                    銀行職員だ。
アンネマン           同    上                   美術批評家だ。
ポールホール           同    上                 市の職員だ。

仕事を状況によって勉強や創作に代えて捉えた方がしっくり来るものもある。
236名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 09:10:40
衝撃を受けたというよりむしろびっくりしたのだった
I was [shocked、not、as、much、so、astonished]


お願いします
237名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 09:17:26
I was astonished not so much as shocked.
238名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 10:15:49
I was not so much shocked as astonished.
239名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 11:42:36
>>226
>>228
ありがとうございます
また
翻訳おねがいします

In the pages of his magazine Schumann sang tha praises of trlatively
unknown (at the time) romantic geniuses such as Frederic Chopin,
Johannes Brahms,Schubert, and others.

音楽の文献の英文です。
よろしくおねがいします。
240名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 12:48:59
trlatively わからない
geniuses わからない
彼の雑誌の中でシューマンは(当時)知られていなかった
ショパン、ブラームス、シューベルトなどのロマン派geniuses を賞賛している。
241名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 13:13:19
>>239-240
謎解き
trlatively たぶん "relatively" のtypo
geniuses 天才たち
242名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 13:56:30
soonの位置についての質問
It will soon begin to rain.
It will begin to rain soon.
どっちが良いのですか?
243名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 13:56:47
Mt.Fuji is the highest moutain in Japan.
The movie was not as interesting as the book.
Mt.Fuji is higher than any other mountain in Japan.
This machine is more complicated than any machine I've ever seen.
No other mountain in Japan is higher than Mt.Fuji.
No other mountain in Japan is as high as Mt.Fuji.
No machine I've ever seen is as complicated as this machine.
The book was twice as interesting as the movie.
Kay can run only half as fast as Maureen.

和訳お願い致します。。
244名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 14:13:45
The Nile is longer than any other river in the world.
Maureen runs faster than any other girl in the club.
No other river in the world is longer than the Nile.
No other girl in the club runs faster than Maureen.
No other river in the world is as long as the Nile.
No other girl in the club runs as fast as Maureen.

和訳をお願いします。
245名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 14:18:41
>>242
どっちが良いとかいうものじゃないけど
It will begin to rain soon. のが、より一般的な語順
246名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 14:54:45
>>245
ありがとうございました。
try to〜「〜しようとしている」を使った例文をつくる
I try to study English every day.
(私は毎日英語の勉強をしようとしている)
と作ったのですが、まちがいがあったら教えてください。
247名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 15:00:17
As Donald J.Grout and Claude V. Palisca write in the
fourth edition of A History of Western Music

とはどのようにして訳したらよいでしょうか
よろしくお願いします
248246:2007/09/14(金) 15:04:20
246は訂正します。
try to〜「〜しようとする」でした。
I have tried to study English every day.
(私は毎日英語の勉強をしようとしている)
ですか?
249名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 15:04:49
>>247
DJGとCVPが、「西欧音楽の歴史」の第四版で、書いているように
250名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 15:07:21
>>246
なにも間違いないよ

>>247
文章が完成してないよ
251名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 15:18:43
>>246
>I try to study English every day.
「私は毎日英語の勉強をしようとしている、心がけている」
動詞の現在形はいくつか意味があるが、習慣を表すというのがその1つで、
ここではそれが当てはまる。

>I have tried to study English every day.
現在完了や過去完了は、ある期間、どういう状態にあるか(あったか)を
述べるための表現で多くの場合期間を示す言葉を伴う。
for these three months, since Augst, lately, etc.


252名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 15:26:33
>>248
ちなみにI have tried to study English every day (since Augst).のように言った場合、
「8月以来、毎日英語を勉強しようとトライしている」といった感じで
ひょっとすると「しかし、どうも上手くいかない」のような続きそうな感じがある。
253名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 15:27:40
タイプミス
Augst×
August○
254名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 15:28:02
but in some manner to suggest
とはどのように訳したらいいでしょうか
よろしくお願いします
255名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 15:30:21
>>252
そうですね。
I have tried studying English every day (since Augst).
ならば、心がけているって感じがしますね。

ちょっと横に逸れてしまいましたが。。
256名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 15:32:04
>>254
要文脈
257246.248:2007/09/14(金) 15:36:03
>>251
どうもありがとうございました!
じゃあこの場合は習慣を表す現在形でいいんですね。
>>250ありがとうございました!
258名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 15:40:17
254です
全文を書き出すと、

Schumann intended his music not only to be considered as
patterns of sound, but in some manner to
suggest...poetic....His music embodies of the
Romantic spirit; it is by turns and dreamy, vehement and
visionary, whimsical and learned.

です
よろしくお願いします
259名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 15:54:34
音楽の文章多すぎ
たまには自分で宿題やれよw
260名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 16:03:02
>>258
Schumann intended his music
not only to be considered as patterns of sound,
but (also) (in some manner) to suggest...poetic....

受験生にお馴染みの[not only but also]
261名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 16:06:33
>>259
やってます
んで
分からないところを聞いてるんです
262名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 16:24:29
>>261
学校で先生に聞くのも勉強になるよ
ここの住民よりやさしく丁寧に教えてくれるだろうし
っていうか今日学校無いの?
263名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 16:26:05
>>262
ないです
よろしくお願いします
264名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 17:57:42
申し訳ありません
やはり
出来るかぎり自分で悩みたいと思います
265名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 19:22:43
>>261
日本語の本でその時期の西洋音楽史を書いてあるのを探せ。
図書館の司書に相談すれば見つけてくれる。
266名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 19:45:52
267名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 20:44:41
ん?
268名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 20:57:40
It is・・・that
って強調構文ですよね?
It is・・・to
ってなんですか?
269名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 20:58:13
>>194はどうして2じゃだめなんですか?
270名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 20:59:44
宿題じゃないんですけど、みなさんは80語程度の長文は一通り読みますか?
問題になっている付近だけ読みますか?
271名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 21:11:43
>>268
不定詞の形式主語

>>269
出題ミスじゃないのかな。
Aはだめだと思うけど、そのほかも全部だめぽ。
272名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 21:14:22
>>270
たぶん読む。
273名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 21:18:48
>>271
I copied down my notebook B he wrote on the blackboard.
あたりのつもりで出題したのではないかと。
274名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 21:33:54
It is・・・that

It is・・・to
ですよね?
275名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 21:44:16
形式主語であることは同じだけど。
It's impossible to master English in a month or two.
It's strange that he says so.
276名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 22:23:01
>>274
それを言い出したら、時間のit も天候のit もすべて
イコールになるように思うがどうだろ。
277名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 22:57:12
書きかえ問題です。よろしくお願いいたします。

It is impossible that he is busy.
He ( )( )( ) busy.
278名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 23:34:32
look forward to 〜ing「〜するのを楽しみにしている」
という熟語を使った文で、
@I look forward to meeting you again.と
AI'm looking forward to meeting you again.はどう違うのですか?
 
Aは進行形にしているということですよね?進行形にする必要はありますか?

279名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 23:53:55
There were even wild stories that the evil humans would be broken down into little piles of mud
訳をお願いします。
280名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 23:55:48
>>277
He can not be busy.
281名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 00:12:03
>>278
進行形の方が、期待しながら待っている気持ちがよく表れている感じがする。
282名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 00:14:30
>>278
日本語で考えてみろ

@〜するのを楽しみにする
A〜するのを楽しみにしている

Aは進行形にしているということですよね?進行形にする必要はありますか?
283名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 00:15:28
>>279
「邪悪な人々が小さな泥の積み重なりに倒されるだろうという
とんでもない話さえあったのだ。」

なんだか変な文だなw

284名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 00:16:01
Let T be the side length 1 of reuleaux tetrahedron.
Find the maximum side length of cube which contain T.

285名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 00:18:55
>>283
ありがとうございました(^O^)/
286名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 00:23:15
>>284
"reuleaux" should be Reuleaux.
You have to write a capital letter at the beginning of a person's name.
287名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 00:27:26
He decided that it was time to take control of the situation
という文なんですが訳をお願いします
288名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 00:39:02
>>287
その場をとりしきる時が来た、と彼は判断した。
289名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 00:41:13
>>288 ありがとうございました。
290名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 00:46:16
>>282
look forward to 〜ing「〜するのを楽しみにしている」
です。
ひとつの参考書では@がのっていてもうひとつにはAがのっていたので
@の文でも「〜するのを楽しみにする」という少しおかしな意味には
ならないと思うのですが

>>281 
微妙なニュアンスの問題ということですね、ありがとうございました。
291名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 00:48:56
>>278
@I look forward to meeting you again.
事務的。感情が見えない。
AI am looking forward to meeting you again.
友好的な雰囲気がある。
BI will be looking forward to meeting you again.
「楽しみにしている自分」をより鮮明にイメージできているニュアンス。
かつて、「あなたに会いたい」と感じたことがあって、その経験から、
「次も(あの時のように)あなたに会いたくなることだろう」と
ビビッドにハッキリと、「会いたいと感じている自分」をイメージできている。
C(番外編)I can't stop looking forward to meeting you again.
こういう場合は、進行形ではないが、動名詞にする必要がある。
292名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 01:05:01
>>287
その状況を管理するときだと彼は決心した。
293名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 02:15:54
Most advisers had seen nothing but opportunity from tool to free themselves forever of all enemies,especially the humans
訳をお願い出来ないでしょうかm(__)m
294名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 02:48:12
>>293 もしかして、
Most advisers had seen nothing but opportunity "OF" tool to free themselves forever "FROM" all enemies,especially the humans
なわけないか・・・・・・・
295名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 02:48:33
Could bar be safely handred?の意味教えて下さい
296名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 02:51:56
>>295
handredはhundredなのかhandledなのかhandedなのか…
スペルミスがあると思われますが。
297名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 03:13:30
私はあなたの熱いプレーが好きでずっと応援しています。
の英訳をお願いいたします。
298名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 03:13:46
宿題じゃないんですけど、みなさんは800語程度の長文は一通り読みますか?
問題になっている付近だけ読みますか?
299名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 03:17:22
>>296
handledでした
本当すみません、、
300名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 03:18:34
>>295
バーは安全に取り扱われるでしょうか?
301名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 03:22:45
>>294
間違いはないと思います,,,,
302名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 03:47:30
高2なんですが、英文和訳の問題を自分なりにがんばってみました。
添削していただけないでしょうか?><

【問題】
目の前の小さな利益にばかり手を出してると、ほんとに大きな幸せは掴めないんだよ.
常に二手、三手先を読まなきゃ。


↓以下自分なりの解答

If you always look for such little benefits as is in front of your eyes, you can’t catch a true big happiness. You should always anticipate what will happen before long.

なんだか全然自信がないのですが、どなたかお願いします><
303名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 08:14:00
Do not try to seek short-term profits
or you'll fail to seize your chance for big happiness.
You should always anticipate what will happen next./You should always have a long-term vision.
こんな感じかなあ・・・
304名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 08:42:50
long-term
long term
longterm

どれも正しいようですが、テストだとどれが正解ですか?
305名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 08:43:39
>>302
You shouldn't be content with tiny benefits lied ahead otherwise a true happiness never comes true.
It's important to anticipate next few steps.

先生が喜びそうなものを、と考えてotherwise を使ってみた。
訂正があったら、よろしく
>エライ人
306名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 09:24:02
>>304
I would rather use long-turm than otherwise.
307名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 10:08:08
I would rather use "long-term" than others.
と言いたいと理解した。
308名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 11:20:28
>>293お願いしますm(__)m
309名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 11:40:25
>>293

「多くの助言者は、ただひとつ、
たんなる道具にすぎなかった彼らを
永遠に、すべての敵(そのもっともたるは人間であるが)
から自由にするチャンスを見つけたのだった。」

変な英語w
310名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 12:00:12
>>309
ありがとうございましたm(__)m
311名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 12:02:21
>>304
名詞なら long term
形容詞なら long-term
312名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 12:10:44
>>276
そういうときのitは「あるシチュエーションそのもの」を表すから、
時間のitとか天候のitとか区別しないってじっちゃが言ってた。
313名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 12:12:38
>>312




じっちゃん乙。
314名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 12:12:50
辞書に long-term (a) しか載っていないorz
315名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 12:16:19
>>242
そういうオマイは、NHKわかる使える英文法8月号副詞編を見た方がいい。
副詞の置き方の総論部分をみんな知らないんだな。

It will soon begin to rain.
このsoonは話し手の主観。
It will begin to rain soon.
こっちはrainの態様の叙述。

降り始めがすぐだと思ってると言ってるのか
すぐ雨が降り始めるだろうと言ってるのか。
316名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 12:18:04
Sinbe the Reformtion catholism has been regarded as a foreign and rather primitive religion.
教えて下さい。
317名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 12:37:50
英語で「憧れの人」は、どのように言えば良いのか教えてください。
異性ではなく、同性で、「自分もああいう大人になりたい」といった
ような種類の「憧れ」です。
318302:2007/09/15(土) 12:38:37
>>303
>>305
ありがとうございました!
319名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 12:45:30
>>243
富士は日本一高い山
映画は本ほど面白くない。
富士は日本の他のどの山よりも高い。
この機械は見たことがあるどの機械よりも複雑。
富士より高い山はない。(文脈によって同等はアリの可能性あり。)
富士より高い山はない。
俺が見た中でこの機械より複雑な機械はない。
本は映画より2倍面白い???2倍面白いってのもおかしな表現だ。
ケイはモーレーンの速さの半分のスピードでしか走れない。
>>244
ナイルは世界の他のどの川よりも長い。
モーレンはクラブで他のどのギャルよりも足が速い。
世界でナイルより長い川はない。
クラブでモーレンより足が速いギャルいなくね。(上げ口調)
世界でナイルより長い川はない。
クラブでモーレンより足が速いギャルいなくね。(上げ口調)
not as~asとno -er thanの違いは富士の例参照。
320名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 12:47:49
Most advisers had seen nothing but opportunity from tool
多くの忠告者は道具からすべての敵特に人間から彼らを永遠に自由にする(守る)機会を見いだした。
to free themselves forever of all enemies,especially the humans

道具を工夫して武器に使った話かな。

321名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 12:51:05
>>314
だって2語だろwそこまで全部辞書に載せられないって。
long(adj) term(n)な。

longtermっていうとlong termの意味だけど
ある特定の専門用語やイメージ用語として誰かが作った感じがする。
○Rとかついてそうだな。
322名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 12:56:29
>>316
シンベというカトリック宗教改革は今まで異端でより原始的な宗派信仰だとみなされてきた。
323名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 13:05:56
1111122383*444445000222226*22111684*888444444444411111444
4449227762244444*00056000555555522222657777744551110033399955555
2533569222220O4hT228888966#Abqj?G44444*1114444*77777@@4G@4gwbqm44444*
111333dkpa222223mzk99955B55525EV/G?gmj@ H -P/22224455542444*444224469999966*0000―
―――0994444466666000224444*3355411888 d@b?


これの意味がわからない
なにか意味があるらしいんだけど
324名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 13:54:25
VET の意味を教えてください。アメリカでホームレスの爺さんが
VET とマジックペンで段ボールの切れ端に大きく書いた
サインを持って街角に立っています。
325名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 13:56:14
VET の意味を教えてください。
アメリカで、ホームレスのじいさんが段ボールの切れ端に
VET とマジックペンで大きく書いたサインを持って街角に
立っています。意味を教えてください。
326名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 14:33:52
...獣医。動物の気持ちを分かるために自ら獣の生活を(嘘)
327名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 14:54:04
value engineering teacher
vitamin E tablet
testing educational therapy
veteran's employment training
visit extra terrestial
・・・ちがうな。 本当は何だろう
328名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 15:11:23
>>324
veteranのことだよ。「退いた」って意味が転じて、ホームレスを表している。
おれはホームレスだよ、なにか恵んでおくれ、っていうこと。
329名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 15:19:38
・・・ちがうな。 本当は何だろう
330名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 15:20:12
英語に関してはホームレス以下ってことは分かったw
331名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 15:43:35
宿題じゃないんですけど、みなさんは800語程度の長文は一通り読みますか?
問題になっている付近だけ読みますか?
332名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 16:29:03
>>328 そうか!そういえばアメリカでは退役軍人(veteran)だって言えば
日本と比べ物にならないくらい同情されるって聞いたことがある。
連続殺人犯がベトナム帰りってことで無罪になったことがあるくらいだから
333名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 16:32:20
・・・ちがうな。 本当は何だろう
334名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 16:35:11
SAGEさんありがとうございます☆
335名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 16:40:23
退役軍人のことだろうな
336名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 16:40:51
>>332
アメリカの退役軍人、とくにベトナム戦争のときの退役軍人といえば、当時20歳くらいとして
今60、70という高齢なわけだが、彼らの存在が、アメリカにおける福祉制度、とくに、
バリアフリーなんかに大きな影響があったらしいね。車椅子=退役軍人みたいな感じで、
先天的とか、自分勝手な事故で車椅子の人よりも、「お国のために名誉の怪我で」となると、
発言力が違うんだろう。
337名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 16:44:50
In the period after the English civil war(1645〜1660),the puritans imposed their strict protestant-ism on the country;among other things,they banned theatre,dancing and christmas celebrations.
お願いします☆
338名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 16:50:18
>>337
なにをお願いしたいのかな。
分からない単語は辞書をひけ。文章としてとくに面倒な構文もないから、
すらっと内容はわかるはずだ。綴がイギリス風なので、辞書引くときは注意せよ。
内容は、イギリスの清教徒革命の話であるから、この時代の歴史背景をしっていると、
この文章の意味は非常にわかりやすくなるだろう。
以上だ。
339名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 16:55:27
>>337
イギリス市民戦争(1645〜1660)後の時期では、清教徒は彼らの厳格なプロスタント精神を
強要した。他にもあるが、特に劇場、踊り、クリスマスを祝うことを禁じたのだ。
340名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 17:10:29
SAGE様ありがとうございました☆
341名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 17:19:34
Since then the English
have been very
suspicious of any
kind of religious
enthusiasm;they are happy to go to
church at christmas
and Easter and
for spe-cial
occasions,but
the general
feeling is
that ’religinn
is a fine thing
,but it should
not affect the
way one lives.
釈訳お願い致します。
342名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 17:24:22
His work was perfect and it ( ) .
1.desired 2.left 3.be 4.to 5.nothing

Judy doesn't know ( ) poor.
1.to 2.feels 3.be 4.how 5.it

()内に1〜5の単語を適切な順序で入れる、この2つの問題の解答と解説をお願いします
単語1つ1つの意味は分かりますが、文法的に理解できませんorz

In a society where youth is so admired, old age is often seen as something sad,
something to fight against.
もう一つ、この一文の訳を宜しくお願いします
343名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 17:25:59
>>341
Since then the English それから、英語
have been very だったとっても、
suspicious of any 疑い深いのなんの、、
kind of religious まあ、宗教
enthusiasm;they are happy to go to 熱狂;彼らは幸せでごおー
church at christmas 境界とクリスマス
and Easter and とイースターと、
for spe-cial すぺなしゃるのため、
occasions,but 機会でも、
the general 一般人
feeling is 感覚としては、
that ’religinn その宗教
is a fine thing いいことか?
,but it should ってそれはべき、
not affect the 影響しないそれ、
way one lives. 生き方。
344名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 17:29:43
>>342
His work was perfect and it left nothing to be desired.
Judy doesn't know how poor it feels to be.

若さがよいとされる社会では、老いたことは悲しいことで、それと戦うべきことのように見られている。
345名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 17:40:32
"pseudoepiphora" phenomenon

この意味がわかりません
教えてください。。。
346名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 18:28:05
Since then the English have been very suspicious of any kind of religious enthusiasm
;they are happy to go to church at christmas and Easter and for spe-cial occasions,but the general feeling is that ’religinn is a fine thing,but it should not affect the way one lives.
釈訳お願い致します
347名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 18:28:43
>>345
それが本当に中高生の問題なら、その単語の含む文章の中でどういうものか説明されているはず。
使われた文の前後を晒すのが一番はやいと思われ。

スペルあってるか?
Sorry, no dictionaries indexed in the selected category contain the word pseudoepiphora.
ttp://www.onelook.com/?w=pseudoepiphora&ls=a
Perhaps you meant:
pseudopropheta (found in 1 dictionary)
ttp://en.wiktionary.org/wiki/Pseudopropheta
1.a false prophet(エセ教祖、エセ預言者:ラテン語)
pseudoprophetia (found in 1 dictionary)
http://en.wiktionary.org/wiki/pseudoprophetia
1.a false prophecy(間違った預言、神のお告げの誤解釈:ラテン語)

スペルあってるなら、
pseudo
noun: a person who makes deceitful pretenses (欺く見せかけのふるまいをする人)
adjective: (often used in combination) not genuine but having the appearance of (Example: "A pseudo esthete")
(イディオムとしてしばしば)本物ではないが何らかの存在感がある様
epiphora
noun: repetition of the ends of two or more successive sentences, verses, etc.
2文以上続くセンテンスや韻文の最後の繰り返し

総合的に妄想してみて "pseudoepiphora" phenomenonは、
文章の最後を(間違ったか何かで)ごまかすためにもう1度繰り返すような現象 でFA?

348名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 18:39:48
>>342>>344
2問目の並べかえ、poorがその位置ではまずいのでは?

Judy doesn't know how it feels to be poor.
で、ジュディは貧しいということがどういう気持ちにさせるのかわかっていない、かな?とか。
itは仮主語ですよね?
349名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 18:40:05
>>346
宗教の人全部訳させるつもりかwww

それからイギリス人はどんな種類の宗教的な狂信をかなり胡散臭く感じるようになったので
クリスマス、イースターや特別な場面で礼拝することは光栄であるが
一般感情としては宗教はいいことだけど人の生き方に影響を及ぼすべきではないと考えている。


日本人と同じで、イベントの儀礼程度の信仰になっちゃったてことだろ。
350名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 18:46:06
how it feels to be poor
(それが)貧しいものであるとどうやって感じるのか
how poor it feels to be.
(それが)どんなに貧しいものであると感じるのか

上のhowはfeelにかかる。
下のhowはpoorにかかる。

副詞の係り方の問題だな。
351名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 18:51:27
1.彼女が病気だなんてありえないよ。
 She ( )( )( ) ill.

2.彼らがそのときここにいたなんてありえないよ。
 They ( )( )( )( ) here then.

適する語を入れる問題でなのですが、よろしくお願い致します。
352名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 18:52:41
そういうコトではなくて、問題が( ) poorとなってるよ?と思って。
あと、そういう文法ではなく、意味的には
how to be poor feels だけど、これではわかりにくいから
仮主語itを使ってるんだと思うんだけど・・・・
まぁ正直、feelがこういう風に使えるのかどうかは自信なしw
353名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 18:54:36
>>345
pseudo = 偽の、仮の
epiphoraは、涙腺の異常など何らかの原因で涙が溢れる症状のことらしい。

epiphoraっぽい現象、仮性epiphoraという意味か?

文脈がわからんから何とも言えないが。
354名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 18:54:42
>>351
can not be
can not have been
355名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 18:56:52
>>347

スペルはあっています
A number of patients with dry eye syndrome may demonstrate the "pseudoepiphora"phenomenon.
という文章で使われているんですけど、その現象がなんなのかがわかりません。
356名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 18:57:29
SAGEさんありがとうございます!
357名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 19:06:09
Most people do not ask themselves whether they believe all the things Chris-tians are supposed to believe.
釈訳お願いします。
358名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 19:06:12
Let's の’sには何が省略してあるのでしょうか・・・
359名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 19:11:40
as
360名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 19:15:49
Let us
361名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 19:34:06
>>355
じゃあ>>353が正解。

epiphora
ttp://cancerweb.ncl.ac.uk/cgi-bin/omd?epiphora
1. <medicine> The watery eye; a disease in which the tears accumulate in the eye, and trickle over the cheek.
2. The emphatic repetition of a word or phrase, at the end of several sentences or stanzas.
generalの意味しか見てなかったスマソ。
362名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 19:38:46
>>357
ほとんどの人が栗栖ちゃんが親交しているであろうものをすべて侵攻しているかどうかジモン地頭してない。
363名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 19:54:44
>>355
眼科の医学用語だろ。
ドライアイ症候群がpseudoepiphora現象として現れる。
>>353が説明してるよ。
364名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 20:06:29
>>354
どうもありがとうございます。
365名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 20:16:14
>>353
やっとわかりました!!
本当にありがとうございました。
366名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 20:24:06
Did my explains help you ?
この文を和訳してくれませんか..?
367名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 20:30:48
SAGEさんありがとうございます☆
368名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 20:31:39
せめてexplanationと書け。
369名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 20:35:29
357なのですが、釈訳でほとんどの人がクリスちゃんが親交しているのであろうものを・・・という文がイマイチよく分からないのですが、どういうことでしょうか
370名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 20:41:14
The church of England is part of the structure of society;Anglicanism is the official religion,with the monarch at its head.
お願いします。
371名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 20:46:25
Most people do not ask themselves whether they believe all the things
ほとんどの人がキリスト教徒が信じていると思われることを
自分自身が信じているかどうか自分自身に尋ねることをしない。
Chris-tians are supposed to believe.
372名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 20:51:32
英国国教会[聖公会]主義
The church of England is part of the structure of society;Anglicanism is the official religion,with the monarch at its head.
Englandの教会は社会の仕組みの一部です。
Anglicanism英国国教会[聖公会]主義は国王をお頭に戴く公式宗教です。

>>370よ。
問題文をタイプできるのならあと少しの努力で意味も楽勝にわかるぞ。
折れはコピペ専門でタイプできない。
373名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 20:56:36
I couldn't agree with you more.
なぜこの英文が
まったくその通りですというような意味になるのですか?
374名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 20:59:50
>>373
これ以上同意することはできない→最大限に同意している→まったくその通り
375名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 21:13:49
368番さんへ

explainじゃなくてexplanationなんですね。
教えて(注意)して下さってありがとうございます。
無事、訳せました。
376名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 21:20:46
>>374
素早い回答ありがとうございました。
377名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 21:24:10
>>374
moreがなくなるとどうなりますか?
378名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 21:41:24
>>374
can'tじゃなくてcouldn'tなんですか?
379名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 21:42:24
同意することはできなかった。
380名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 21:47:28
>>378
仮定法。
381名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 22:05:17
He wonders (when/whether) we should tell her the truth or not.

()内の二択を選択する問題なんですけどわかりません。
どなたか解説お願いします。
382名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 22:21:35
The church of England is part of the structure of society;Anglicanism is the official religion,with the monarch at its head.
の訳がイマイチよく分からないので教えて下さい(ノ><)ノ
383名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 22:25:16
The Archbishop of Canterbury leads the prayers at all big royal occasions,and people take note of his views.
お願いします!!
384名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 22:30:26
In villages the church, along with the pub,is the centre of social life,with local people volunteering to clean the church,arrange the flowers,organize bazaars, and so on.
訳が全然分からないので教えて下さい!
385名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 22:35:58
>>382
例えば子供が生まれると教会に届ける。結婚証明は教会が出す。
今の日本では役所のすることを教会がやっていた。
福祉なども教会の仕事。チャリティcharity慈善は教会がやっていたこと。
それが社会の構造のうちだということ。
Englandは今のイギリスの一部。
386名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 22:38:24
Englandは今のイギリスの一部。
Englandは今のイギリスの一部。
Englandは今のイギリスの一部。
Englandは今のイギリスの一部。
387名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 22:39:15
英訳スレが落ちてしまったので、
スレ違いかとは思いますが、どうかお願いします。

It is easy, of course, to romanticise Nature, but this is an error more likely to be made by those comfortably protected from it
than people like myself who have experienced its cruellest moods in disease, blight, famine and drought.
To be exposed to Nature and to have to live your life at its rhythm develops humility as a human characteristic rather than arrogance.
Men are more companionable and take the trouble to live harmoniously together
because they know that only by acting together can they reap the benefits and try to overcome the hardships of Nature.
Was it not the Luddites in England who went around smashing the new machines of the Industrial Revolution
because they could not face the future? I am no Luddite!
388名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 22:39:54
>>384
村では教会はパブと同じように社会生活の中心です。
地元の人が無料奉仕で教会の掃除し、花を飾り慈善バザーなどをします。
389名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 22:45:47
>>381
whether いついうかじゃなくて、いうべきかどうかが問題だから
>>382
イギリスでは教会は、社会構造の一部分を占めている。
英国国教会は、国王をその頂点とする国の宗教であるからだ。
>>383
カンタベリー大司教が王室の主要な儀式のすべてを執り行い、
人々はこの司教の見解に注目していた
>>384
村では教会は、パブと同様、社会生活の中心をなしており、
といった活動をおこなった。

もっといい訳があればよろしく。
390名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 22:46:26
研究社英和より
United Kingdom__ [the 〜] 連合王国,英国 《大ブリテン島のイングランド・
ウェールズ・スコットランドおよびアイルランド島の北アイルランドから成り,英連邦の中核;
略 U.K.; 首都 London; ★正式名は the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国》._
391389:2007/09/15(土) 22:47:48
384の訳中抜けしたけど、
上にイイ訳があるからいいよね
392名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 22:51:31
>>385
Englandは、今も昔も「イギリスの一部」ですが?
393名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 22:54:32
>>381
He wonders whether we should tell her the truth or not.
彼は私たちが彼女に真実を伝えるべきかどうかわからない(判断できない)

394名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 23:01:25
The past ages of man have all been carefully labelled by anthropologists.
Descriptions like ‘Palaeolithic Man’, ‘Neolithic Man’, etc., neatly sum up whole periods.
When the time comes for anthropologists to turn their attention to the twentieth century, they will surely choose the label ‘Legless Man’.

The future history books might also record that we were deprived of the use of our eyes.
In our hurry to get from one place to another, we failed to see anything on the way.
Air travel gives you a bird's-eye view of the world ― or even less if the wing of the aircraft happens to get in your way.

上の2文をお願いします。
395名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 23:28:17
昔の「イギリス」って何?
396名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 23:29:14
He wonders (when/whether) we should tell her the truth or not.
この場合どうしてwhenは使えないんでしょう?
397名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 23:38:31 BE:332577465-PLT(15202)
>>396
意味不明になるから。

398名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 23:39:25
>>397
いつ私たちは言うべきか
と訳せないんですかね?
399名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 23:40:40
sageさんありがとうございます☆
400名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 23:44:49
>>398
or notはどうなるの?

whether (or not)でひとかたまり。
ちょっとずれるけど、この場合
He wonders "if" we should tell her the truth or not
は間違い。
401名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 23:47:07
I wonder (if) she will like the dress.
はなんでifなんだ??

イミフ・・
402名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 23:52:58
>>395
イギリスっていう日本語が出来たのは幕末だろ。
その時(昔)も今も日本語「イギリス」の意味は基本的に変わっていない。
で、何を聞きたいんだ?
403名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 00:05:46
>>382
>The church of England

これで「英国国教会」と訳されるのが普通。日本だと、立教のミッションね。
今も存続し続けるプロテスタントの一派。でも、儀式的なものはカトリックに近い。
総本山はカンタベリーにあって、そこに大司教がいる。英国の王(または女王)が英国国教会の長になるの。

っていう最低限の知識がないと訳すのも読み進めていくのも難しいかもね。
404名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 00:15:35
389さんSAGEさん
詳しく教えて頂きありがとうございます☆
405名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 00:16:18
>>382
英国国教会は社会構造の一部を成す。英国国教会の教義は、国王をその長とする国教だからである。

406名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 00:16:57
>>380
どうして仮定法なんですか?
407名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 00:20:12
While the Church is less visible in cities,it has published documents showing its con-cern for social conditions there.
お願いします☆
408名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 00:22:21
>>389さん、原文は「現在形」ですよ。それ以外の訳はステキです。参考にさせていただきます。
409名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 00:26:40
Until recently the Church was often for social conditions there.
よろしくお願い致します。
410名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 00:27:48
>>401
それはifであってる、またはwhether (or not)でも可。
「彼女がそのドレスを好きになるかどうかわからない」

この場合のifはYES/NOが選択される状況をあらわす。whether (or not)も同様。
ifとwhetherの相違点は、whetherは必ずしもYES/NOの選択だけじゃないってこと。
つまり、
I wonder whether he likes history or math.
彼が歴史と数学のどちらが好きかどうかわからない。
は大丈夫だけど、同様の意味で
I wonder "if" he likes history or math.
は不可。この場合の意味は
彼が歴史か数学のどちらかが好きか、またはどちらも嫌いかどうかわからない。

ややこしいな…
411名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 00:30:46
Until recently the Church was often described as ‘The Conservative Party at prayer’so much has it been part of the establishment.
よろしくお願い致します。
412名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 00:31:22
>>407
都市部における国教会の存在はさらに見えにくいが、
都市部の社会情勢へ関心を示す公文書を国教会は発表している。
413名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 00:37:53
The version of the Bible used until recently in Anglican churches,the Authorized or king james version(1611)stands at the centre of English literature,along with shakespeare,and the English language is full of words and phrases taken from it.
こちらもよく分からないので教えて下さい(ノ><)ノ
414名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 00:40:02
>>410
thx!!
415名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 00:51:04
>>413
英国国教会で最近まで使われていた聖書の訳書は訳書は、欽定訳聖書(1611年出版)でシェークスピアの作品と並び、
英文学の中核をなしている。また、英語の多くの単語、表現がこの聖書から採用されている。
416名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 00:58:11
>>411 文法があまり得意ではないのだけれど・・・

国教会は「祈祷する保守党」と最近までしばしば言われていた。
保守党は国教会設立の一部となっていた。
417名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 01:00:57
>>409
最近まで国教会は、そこでの社会情勢に好意的であることがよくあった。
418名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 01:02:43
>>344>>348>>350>>352
ありがとうございました

>>342の並び替えの解説もお願いします
419名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 01:03:34
>>342の1番目の並び替えの問題 です
失礼しました
420名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 01:24:12
You look nice in that dress.
そのドレスすてきですね。

この文のinは何故付くんですか?
あなたが着ているという意味合いを出すために使ってるんでしょうか?
421名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 01:32:19
Until recently the Church was often described as ‘The Conservative Party at prayer’so much has it been part of the establishment. の意味がイマイチよく分からないので教えて下さい。
422名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 01:42:38
417 411 415 407 SAGEの皆様教えて頂きありがとうございます☆とても参考になりました☆皆様は天才ですね☆
423名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 01:45:29
>>420
You in that dress look nice. ならわかるか?
dress には、ふつうくるまれるから、dress を着ている人は、in the dress だよな。
424名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 01:46:58
Today a more modern version is used in churches;many people who do not even go to church complain about this,saying that modern versions are less good than the old version.
こちらの文章の釈訳が分からないので教えて下さい。
425名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 01:49:22
>>420
you look niceがsvcだよね。
そんでin以下は状況「あのドレスを着ている」を説明しているのさ。
426名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 01:49:28
The Church responds that it is a religious document that needs to be under-stood,not a work of literature.
この意味を教えて下さい。
427名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 02:08:42
>>426
それは理解されるべき宗教的公文書であり、文学作品ではないと国教会は見解を示した。
428名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 02:09:57
>>426
教会は、答えて曰く、これは宗教的文書でそれは、下に立たされるべきものであって、文学作品ではない。
429名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 02:13:05
>>424
今日ではより現代的な訳(の聖書)が(英国国)教会で採用されているが、
教会に行かない人々でさえこのことに不満を漏らしている。昔の訳(欽定訳)の方がマシだったと。
430名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 02:15:39
>>426
understoodが途中で改行されてるから"under-stood"って書かれてないか?
431名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 02:22:30
ところで、understand は、どうして、understand なんだ?
ドイツ語では、unterstanten とかいうのか?
以前、2chのなんかのスレで、forget について、むちゃくちゃ面白い話がきけたので、
それと同じような面白い話をだれかえろい人にききたいと思う。
forget は、forgitan という形で、古英語でも登場する語彙だし、これに対応する
ドイツ語の語彙として、fuergessen という語彙がある。ところが、ドイツ語には、get
に対応する gessen という語彙はなく、また、古英語においても、gitan という語彙はない。
英語において、get という語彙が登場するのは、スコットランド英語の影響が顕著になった
ときで(なんちゃらのスコットランド王がイングランド王にもなったとき)、で、そもそも、get
は、北欧語からスコットランド英語に入り込んだ、という話だった。
ってなわけで、 understand についても、同様の面白い話がききたいと、ふと思った。
432名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 02:30:38
>>418お願いします
433名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 02:30:58
>>431
まずはOED引けよ
434名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 02:49:05
>>432
His work was perfect and it left nothing to be desired.
彼の仕事は完璧で申し分なかった。

left nothing to be desired
求められるようなことを何も残さなかった
435名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 04:16:37
>>434さんに補足すると、
これは不定詞の形容詞的用法になります。to be disiredがnothingを修飾しています。(これは解るよね?)

文法として見抜くというよりも、内容+文法で見抜く問題もあるので、きちんと全文を読んで把握すれば解けるよ!
436名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 04:49:26
もう英国国教会ネタは止めて欲しいのですが…

あなたが、英国、国教会について最低限の知識があれば理解できる問題ばかりだと思われます。

それとも、布教でもなさりたいのですか?
437名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 06:52:05
>>432
・leave little [nothing] to be desired ほとんど[全く]非の打ちどころがない
・leave much [something] to be desired 遺憾な点が多い[少しある]
438名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 09:08:16
>>402
イングランドについて説明をした385さんの「Englandは今のイギリスの一部」
という書き込みに対して386さんがなぜか反応していた。
392を読むと、どうやら「今の」の揚足を取りたいようだった。

>Englandは、今も昔も「イギリスの一部」ですが?

言葉のあやである「今の」に拘っているのが馬鹿っぽかったのと、そもそも
「イギリス」というのは日本語だから、「昔」といってもEnglandの歴史よりも
ずっと浅いはずで、392自体わかっているのかなぁ?と思ったわけです。

ちなみに、wikiによると

⇒「イギリス」は後イングランドを表すオランダ語のEngelsch(エンゲルス)または
ポルトガル語のInglês(イングレス)が訛り、「エゲレス」または「イギリス」という
読みと「英吉利」という当字が用いられるようになった。

つまり、本来の語源としては「イギリスは、(後)Englandそのもの」だったわけだから、その点を
踏まえて「Englandは、【今のイギリス】の一部」とするほうが精度としては上のような気がする。
439名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 10:24:46
>>438 粘着うざい
440名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 11:12:36
形容詞が2語以上の句になって名詞を修飾する場合は名詞の後ろから修飾する
と習ったんですが、I have a lot of hard work today. は「たくさんの」と
「大変な」という形容詞が続いているけれど、前から修飾するんですか?
数量形容詞は特別なんですか?
441名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 11:19:17
>>438
>>402嫁w
442440:2007/09/16(日) 11:23:35
すいません、勘違いしました。
この場合形容詞2語がひとつの名詞を修飾しているから両方とも名詞の
前でいいということですよね。
443名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 11:28:26
>>380
どうして仮定法なんですか?
444名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 11:34:04
>>443
I couldn't agree with you more even if I heard every possible opinion.
とかじゃね。後半が省略されているってこった。
445名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 11:44:17
>>440
>>形容詞が2語以上の句になって名詞を修飾する場合は名詞の後ろから修飾する
と習った〜

具体例があるとわかりやすいなあ。どんな場合だろう?

446名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 11:49:13
>>443
それは、前後の文章までうpらないとわからんでしょう。
447名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 11:53:42
>>445
俺は440じゃないけど、例えばI live in a house painted white.
みたいな?
448440:2007/09/16(日) 11:55:40
>>445
They climbed a wall six feet high.
の「six feet high」のような形容詞句のことです。

形容詞句と形容詞2つを勘違いしました。
449440:2007/09/16(日) 11:58:57
>>447のような形容詞のはたらきをする現在分詞や過去分詞の句もです。
450名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 12:11:33
>>378
can'tもcouldn'tも同じ。
この場合はアビリティじゃなくて自分の確かさを表現しているから。
ex:It can't/couldn't be true. それは真実ではないだろう。

よって>>373の文章は次のようにも書ける。
I'm 100% sure that I don't agree with you more.
私は自分がこれ以上同意することはないと確信している→まったくその通り。
451名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 12:29:10
>>450
そうかな?
I don't agree with you moreのニュアンスは、「私がこれ以上あなたに同意する
余地はない」という否定的なものだぜ。それにI'm 100% sureがついても、意味は
変わらない。
452名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 12:38:47
質問です。
This bookや Listening to musicが主語の時は現在形の動詞にsは必要ですか?
453名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 12:41:03
はい、そのとおりです。
454名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 12:43:35
質問ですが、「私は1がつ15日のテストを大変うまくやった」を英作文すると、

I did quite well at the test on January 15th.

で良いでしょうか。冠詞と前置詞がわからないのですが。
455名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 12:52:56
ever=neverですか?
456名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 13:00:13
>>451
あなたの感じ方に口を挟むつもりは無いけど、
そのニュアンスというものを次の文章についても表現してもらえると参考になるので、
ぜひお願いできませんか。

I don't agree with you more.
I don't agree with you less.
I don't agree with you anymore.
457名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 13:08:07
>>454
OKだと思われる。
がしかし、「テスト」っていうのがどんなものかわからないけど、
たぶん、exam とか、examinationのほうが文意に近いと思う。

I did quite well at the exam(s) on Jan 15th.
458名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 13:10:11
>>455
はい。






両方とも英単語です。
459名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 13:16:40
>>455
I will never do it again, ever!
とかいうからね。
460名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 13:20:03
John scarcely ever go to bed before midnight.
ジョンは夜の12時前に寝ることは、めったにない。

このscarcelyが「めったにない」と訳すとすると
everはどのように訳されるのでしょうか?この文でのeverの文法的な役割がワカリマセン・・
おねがいします。
461名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 13:31:10
>>457
サンキュ!
462名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 13:34:46
>>460
ever は、たんなる強調の副詞だよ。そんだけ。時間的に「ずっと」という意味を
表すことがおおいけどね。そんだけ。なくてもなんの問題もない。
463名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 13:39:01
>>443
文字通りとってないだろw
can'tだと文字通り取れちゃう。
>>450 使う地域性にも拠るよ。

(あなたに同意する事があっても)これ以上の同意はできないでしょうね。
→それくらい同意してるよ→大賛成

moreだから何かと比較してる
比較で引き合いに出されているであろう書かれていない比較対象が
この場合は仮定法の条件節。
if節のあるなしで仮定法か決まるんじゃなくて、法助動詞のテンスに注目。

>>444それでもいいが条件節は正確には比較対象。
464名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 13:43:18
465名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 13:49:22
>>464
調べたけど、おもろなかった。
466名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 13:55:51
>>441
度し難い馬鹿だな。

>>439
粘着は441=402
467名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:00:25
>>411
まだ粘着してるの宗教の人。

>Until recently the Church was often described as ‘The Conservative Party at prayer’
>so much has it been part of the establishment.

>>416は節の接続のされ方を誤魔化してるね。
>so much has it been part of the establishment..
この倒置をどう見るかだよね。
so much as it has been part of the establishment.
で委員ジャマイカ。

>>416を踏み台に
最近まで国教会は、体制の一部を担っていると言われるのと同じくらい「祈祷する保守党」ともよく言われていた。
468名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:03:17
>>458
どうつかいわければいいんですか?
469名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:04:38
Our schools and universities teach the minutest details on the widest range of subjects, but almost no assistance is given on many of the topics I believe are of paramount value to any students contemplating business careers.
これをどなたか訳してください。
470名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:04:39
>>456 :名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 13:00:13
1>I don't agree with you more.
2>I don't agree with you less.
3>I don't agree with you anymore
1と2は普通は使われない文章。無理に解釈すれば1は「否定的な意味」に
なるし、2に至っては意味不明、3が一般的な形。
I could'nt agree with you.の場合は、仮定法だからこそ肯定になる。
471名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:08:01
>>468
ever = at any time
never = no + ever
472名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:10:33
そういえば、
I can't love you any better. という英語の歌詞を思い出した。
全然関係ないわけどけなw
473470:2007/09/16(日) 14:12:12
おっと間違えた!本人の訂正
>>470
最下行
>I could'nt agree with you.→I couldn't agree with you more.
474名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:17:30
並び替え問題です。お願いします。
I'm (     )in Thailand.
1.to visit 2.some information 3,for 4.looking 5.about places

475名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:19:50
我が系列校や大学は科目の広範囲にわたって最も詳細な項目を教えておりますが
講師のほぼ全員が私のこれだと思うどんな生徒学生でもビジネスキャリアにじっくり見つめられるような
普天的な価値のあるような項目の多くを教授していません。

the topics (which) [ I believe] are
だろうね。

476名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:20:51
×普天○普遍
477名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:21:38
>>463
I can't agree with you moreを文字通りとるとどんな意味になりますか。
それは「これ以上賛成できない⇒大賛成」ってことにはなりませんか?

それから、省略させている比較対象は現在の状態だと思っているんですけど
これは変でしょうか?
I couldn't agree with you more (than I'm doing now).
478名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:22:29
>>474
I'm looking for some imfomation about places to visit in Thailand.
479名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:24:34
>>474
ありがとうございました
480名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:25:20
>>474
I am looking for some information about places to visit in Thailand.
481名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:27:20
are of paramount value to any students contemplating business careers.
この部分はtopicsを修飾ですか?
482名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:29:39
>>477

>文字通りとるとどんな意味になりますか。

>これ以上賛成できない
文字通りこれ以上は賛成できないんだな。
I couldn't agree with you moreが決まり文句だから
>>450のいうように地域や人によってcouldn'tの意味に解釈してくれる事はある。

これ以上賛成できない⇒大賛成
がいつでも導き出せる定理じゃない。

I couldn't agree with you more than I do.
>than I'm doing now
今賛成していることを強調する必要性はどこにもない。
483名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:31:59
>>481
それしか考えられんだろ
I believeと間に入ったからこういうかたちになってるんだと思われ。
484名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:33:36
それより
are of value = are valuableはわかった?
485名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:39:17
>>482
納得できました。丁寧にありがとうございました。
486名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:43:17
そうだったんですか!
Ask the students if they have ever felt pressured by their friends to do things they aren't sure they should do? How can they resist these pressures and still maintain their friendships? When are friendships not worth saving in these instances?
これもお願いします。
487名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:44:43
質問なんですがアメリカの旅行の時に知ってると便利なフレーズってありますか?
488名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:47:14
>>487
Let me alone.
とにかく孤高な旅が味わえる。
489名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 14:53:06
>>488
それはほっといてくれみたいな感じですか?
490名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 15:17:00
>>489
その通り。
491名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 15:18:00
ダス

[me alone]を黙認しろということ。
492名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 15:18:01
>>488
Leave me alone.って言いたいの?
493名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 15:22:53
>>490-491
使い道に困りそうですが…
ありがとうございます!
494492:2007/09/16(日) 15:26:18
ごめんなさい
letでもいいんだ・・・
495名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 15:28:56
Leave me aloneのが、ずっと一般的だな
しかし>>488は何がしたいんだろうか
ちょっと聞きかじった英語を披露したかったのかね
496名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 15:30:15
>>493
んなもん使う場面まず無いから無視しとき
まぁ詐欺師がしつこく言い寄ってきたら使ってもいいけどな
497名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 15:34:49
>>486
したほうがいいか定かではないようなことをするのに友達からプレッシャーを感じたことがあるかどうか
学生達に聞いてみてください。どうやったらプレッシャーに耐えそのまま交友関係を維持できるのでしょう?
交友関係はこんな事案では守るに値しないと思うのはどんな時?
498名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:01:43
He knew they could not keep secret,
この文は
彼は彼らが秘密を守れないと知っていたですか?
それとも彼は彼らが秘密を守れないと知った
のどちらになるか教えて下さい
499名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:17:07
>>498
その文だけ見たら、彼は彼らが秘密を守れないと知っていた
He knew they could not keep secret when he found out what they were.なんて文なら、
彼は彼らが秘密を守れないと知った(分かった)
500名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:20:45
>>499ありがとうございました
なんでそうなるか教えてくれませんか?
501名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:25:16
次の文章の和訳を教えてください。
One cat owner told of the time when she lay crying and exhausted on her bed,
and her cat put its front legs around her and comforted.
502名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:27:51
>>500
knewが状態を示しているのか行為を示しているのか。デフォは状態。
when he foundは1地点なので行為。
503名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:32:05
>>502
すみませんデフォてなんですか?
504名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:33:47
>>500
502が言ってるように、原則的にはknowは状態を示す動詞で「知っている」。
ただ、He instantly knew 〜みたいな文を作れば「知った」という意味にもなるということ。
505名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:37:03
default
506名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:42:06
>>503
和製英語w
元々の言葉は、default。
コンピュータの取り扱い説明書などで
「defaulted to ○○」で「元の○○の状態に戻る」という表現が
ときとき使われることがあって、
その辺から「デフォ」という和製英語が生まれて
(英語本来の意味からズレて、「元々の状態」、「本来の状態」みたいな意味として)
一部で使われるようになたった。

「ペンディング」なんていうのも英語本来の意味からズレて
和製英語になっちゃった例だね。
「カミングアウト」、「ブレイクする(流行る)」なんていうのも
そういう部類のインチキ英語。
507名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:43:07
>>505
破産?
508名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:43:22
>>502
>>504
詳しくありがとうございました

>>505
ありがとうございます
調べてみます
509名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:45:07
>>506
「和製英語」までは行ってないでしょ。せいぜいがソフト屋のジャーゴン。
510名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:45:33
>>506
そういればフライングもあるな。flying start=うまいスタートで、違反じゃない。
511名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:48:44
「仕事が外で行われることが多くなればなるほど、家庭はより私的なものになった。」
という文章の英訳を教えて下さい。「the more〜,the more〜」構文を使うとすれば、
後半は the more private the house bacame で良いと思うのですが、前半が上手く
英訳できません。よろしくお願いします。
512名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:49:25
What if the first attack did mot completely wide out the humans and then the humans discovered weapon and attacked them?

訳をお願いします><
513名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:52:39
>>506
詳しく教えてもらって感動です
ありがとうございました
514名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 16:54:53
>>513
経済分野でデフォルトといえば、債務不履行のことだから間違えるなよ。
515名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 17:04:41
>>514
はいッ
何から何までありがとうございました
516名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 17:47:33
>>512 もう一度英文見直して間違い直して
517名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 18:16:08
>>516
すみません><
What if the first attack did mot completely wipe out the humans and then the humans discovered weapon and attacked them?
518名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 18:19:10
>>507
返済能力ありません。返すつもりはありません。
と高らかに宣言すること。

ウソをつくのはもっと悪いことなんだろうな。
519名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 18:23:08
>>517
mot => not として、
最初の攻撃が完全に人類を一掃せず、しかも、
人類が武器を発見して彼等を攻撃していたら(どうなっているだろう)?
520名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 18:33:47
>>579
気付きませんでした(^_^;)

ありがとうございましたね☆
521名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 18:34:55
>>519の間違いでした
てへッ
522名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 19:10:26
>>519
それでOKだよ。

最初の攻撃が完全に人類を一掃せず、その後、
人類が武器を発見して彼等を攻撃したら、どうなっていただろうか?

and then 〜のところを見ると、
「人類は武器を発見して彼等を攻撃しただろうか?」という意味になりそうだけど
what if 〜はそういう使い方しないから、
and thenは前の文につながっていると見て読むのが妥当だと思うよ。
523名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 19:19:07
the first attack は誰がしたんだろう?
524名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 19:21:16
It is not close in any sense, as is the theater crowd, for instance, close to the actors on the stage.

コンマの後の as is the〜 からの文法が説明できません。
倒置なのでしょうか?

よろしくお願いします
525名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 19:35:23
>>524
「どうみても近くはない。劇場は混み合っているが
例えば、ステージ上の演技者には、遠い。」

as is the theater crowd と、
for instance は、挿入句だと思います。
本来は、
It is not close in any sense, close to the actors on the stage. ってのが話者の言いたいことなのかなと
思います。
526名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 19:36:15
>>523
humans に敵対している生命体ということになるのでしょうか。
英文よりも、内容に興味が沸くw
527名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 19:45:12
日本文の意味に合うように英文を完成さしてください。
お願いします。

・彼女はこの宿題を明日までにやり終えねばならない
・あれはビルの車に違いない。
528名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 19:51:33
>>527
She has to finish this homework by tomorrow.
That should be Bill's car.
529名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 19:52:54
・She has to finish this homework by tomorrow.
・That must be Bill's car.
530名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 19:54:34
>>526
そうかあ。
humansはやられっぱなしではなく道具を工夫するわけだ。
石器とか。
531名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 19:55:18
次の文の()内にcan,can't,may,must,must notを入れる
問題なのですが...わかる方,宜しくお願いします。

1 Bob () be so ill. I saw him at a coffee shop only a few minutes ago.
2 We have only a few minutes for the train. So we ( ) hurry up.
3 Tom speaks too fast, so we ( ) understand him at all.
4 There're a lot of clouds in the sky. Perhaps it ( ) rain soon.
5 Don't worry about me. I ( ) take care of myself.
6 A: ( ) the news be true? B: It can't be true, I believe.
7 My boss once said to me, "You ( ) break your promises."
8 A: ( ) I come in? B: Sure,please.
9 You ( ) be tired after such a long walk.


532名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 19:56:33
>>526
ああ、古代の話か。オレは未来の話かと思ってたよw
『Planet of the Apes』みたいな。
533名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 19:58:54

1 Bob (can't) be so ill. I saw him at a coffee shop only a few minutes ago.
2 We have only a few minutes for the train. So we (must ) hurry up.
3 Tom speaks too fast, so we (can't ) understand him at all.
4 There're a lot of clouds in the sky. Perhaps it ( may) rain soon.
5 Don't worry about me. I (can ) take care of myself.
6 A: ( Can) the news be true? B: It can't be true, I believe.
7 My boss once said to me, "You ( must not) break your promises."
8 A: (May ) I come in? B: Sure,please.
9 You ( must) be tired after such a long walk.
534527:2007/09/16(日) 19:58:58
>>528さま
>>529さま

お早い回答どうもありがとうございます!
助かりました!
535名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 19:59:30
>>531
1 can't
2 must
3 can't
4 may
5 can
6 Can
7 must not
8 May
9 must

明日も雨かなぁ。ボソ
536名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 20:00:28
>>527
今ひまだから、質問するなら今のうち。
答えられるかどうかは、わからないけどw
537名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 20:02:25
>>533 >>535
お二人ともありがとうです(´ω`)
538527:2007/09/16(日) 20:07:29
>>536さま
お言葉に甘えて質問させていただいてよろしいですか?
英文にしてくれたら嬉しいです><
多くてごめんなさい:

・毎日たくさんの人がその寺を訪れたものでした。
・アメリカ留学をしたいものです。
・疲れていたら、長距離、車を運転すべきではない。
・ぼくは結婚するより独身のままでいたい。
・君はそんなに高価なカメラを持ってくる必要がない。
・彼は新しい英語の辞書を買った方がよい。
・君は食べ過ぎない方がよい。
539名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 20:31:50
>>538
Many people used to visit the temple everyday.
I would like to study abroad in America.
You should not drive a car, especially long distance, when you are tired.
I would rather be single than wedlock.
You don't have to bring such a expensive camera.
You should buy a new English dictionary.
You should not eat too much.

こんなんでどうでしょうか。まちがってたらすみません。
540539:2007/09/16(日) 20:33:34
訂正。
such a expensive camera = such AN expensive camera
541名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 20:49:05
口語的な表現を集めたサイトとかってありますか?
take up とか the thing is とかみたいな。
542名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 20:56:06
>>541
まあ、検索かけて探してみるだね。

こんなの出てきましたよ。ちょっと違うかもしれないけど。
http://www.eigo21.com/etc/hitokoto/00.htm
543名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 20:58:02
ありがとうございます。
どうやって検索するんですか?
もっと教えてください。
544名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 21:04:32
「これは空前の大事件として歴史に残るでしょう。」という文で、
This will go down in history as the greatest event that has ever taken place.という英文で書かれていたのですが、
everがどういう使われ方をしているかが分かりません。そもそも何故that以下が現在完了なのでしょうか?
よろしくお願いします。
545名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 21:05:16
>>543
ん?
google で検索しましたよ。
キーワードは、「口語表現 英語」の2つのみ。
546名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 21:05:27
>>544に付け足しなのですが、thatの使われ方も分かりません。比較の文でたまに見かけるのですが、どうして「〜の中で」という訳になるかが分かりません。
お願いします。
547名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 21:18:40
>>554
英語の場合、日本語に比べて時間の取り扱いが厳密な場合が多いわけです。
This will go down in history as the greatest event. これは、未来形。
「今後〜になるだろう」と言っています。で、その内容がthat以下なわけです。
英語的に考えると、that以下には、3つの時制が入る可能性があります。
つまり、未来形、現在形、過去形です。
「これから起るだろう〜が、空前の大事件として歴史に残るだろう」という未来形
「いま現在起っている〜が、空前の大事件として歴史に残るだろう」という現在形
「過去に起った〜が、空前の大事件として歴史に残るだろう」という過去形。
そして、過去形はさらに、単純な過去形と、現在への接点を持つ現在完了形に分かれるわけです。
現在完了形を日本語で適切に表現する方法がないので、分かりづらい文章になってしまいますが、
「過去のある時点から現在までに起ったこの空前の大事件が」となるわけです。
もし、ここで、単純な過去形を使った場合、際限なく過去へさかのぼりますので、
空前の大事件といったら、ビッグバンやら、人類誕生やら4大文明の開花やら、さまざまなイベントが含まれますが、
現在完了形にすることで、「そんな昔のことではなくて、最近、我々の目の前で起った
この空前の大事件」というニュアンスを生み出すわけです。(つづく)
548547:2007/09/16(日) 21:28:01
次にeverです。
ever はあまり難しく考えないほうがよいと思います。現在完了形というのは、
「過去のことなんだけど、それほど昔とはいえない過去」のことを意味します。
ever はこの現在完了形と一緒に使われて、現在完了を強調します。
Have you ever been to Hawaii? いままでに、ハワイへ行った経験がありますか?
Have you been to Hawaii? ハワイへ行った経験がありますか?
意味的にはそれほど変わりません。この質問が現在完了形であることを
強調しているにすぎません。
では、なくてもいい単語がなぜあるのか。それは、ever が持つ力強さでしょう。
>>544の文章です。that has ever taken place. と発音してみると
わかりますが、もっとも強く発音するのは、このever なわけです。
このever がないと、話者はどこにも主観を入れることができません。
そもそも、この文章は、話者の主観がとても重要です。話者の主観が
文を構成しているからです。ever が入ることで、空前の大事件をさらに
重大なものとして強調しているというわけです。(つづく)
549名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 21:28:34
>>539
Many people would visit the temple everyday.だろうな。
used toでかくと今は寂れて誰も訪れないように捉えがち。
単なる話し手の回想:would
現在との対比の中での回想:used to

同じように状況を考慮して
You'd better not eat too much.でもいい。shouldでもいいが。
had betterなら、じゃないと後で体重がボンって来ても知らないよみたいなニュアンス。
550名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 21:33:24
>現在完了形というのは、
>「過去のことなんだけど、それほど昔とはいえない過去」のことを意味します。
>ever はこの現在完了形と一緒に使われて、現在完了を強調します。
そのウソホント?

完了形の「完了」の意味ならまあ100歩譲ってそういう風にもとれるかもしれんが。

>Have you been to Hawaii?
じじいに聞いてもちろん幼少時の記憶は含まれるわけだろうw
551547:2007/09/16(日) 21:35:22
最後にthat です。
>>546で、「どうして「〜の中で」という訳になるのかわからない」との発言がありますが、
そもそも、英語を日本語で表現することは、不可能だと考えると楽になります。
「今日は学校へ行った」という日本語を別の日本語で100%同じように表現しなさいと
言われたら、とても難しいことですね。同じ様に、英語を和訳する場合、100%完璧なもの
は不可能だと思うのです。
さて、thatです。
関係代名詞のthat です。一番早いのは、私なんかより、辞書を引くのをオススメします。
関係代名詞のthatという項目に詳しく書いてあります。

the greatest event that has ever taken place の場合、
that 以下が that 直前の単語や熟語を説明します。

空前の大事件があって(that) それは、そんなに古い話じゃないんだよ。
ということになります。

分かりづらい説明でもうしわけありません。
552539:2007/09/16(日) 21:41:35
>>549
訂正ありがとうございます。
最初、私もwould かなと思いましたが、wouldはいろいろな捉え方があるので、
誤解を与えないほうがいいだろうと考えused to にしました。たぶん、would の
ほうが適切だと思います。

you'd better not でもいいですよね。ちょっと強い言い方で、いかにも、
「あんた、食べ過ぎ!」って言ってる感じがでていいと思います。
ただ、問題の難易度を考えると、そこまで難しいことは求められてないのかなと
思いましたので、should にしました。
553名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 21:44:21
the greatest event that has ever taken place
今までにever本当に、起こった(現在完了)もっとも大きい出来事

悲しいことだが例えば広島が原爆攻撃受けたようなこと。
歴史に残る。
554名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 22:11:52
The students who the head teacher saw smoking behind the bike shed
was suspended for a week.

っていう文章で間違いを一箇所指摘せよって問題なんですが、
答えはwas→wereで、この答えの意味も納得し理解できているんですが、
who→whomもまちがっているんじゃないでしょうか?
whoとwhom どのようなときに入れ替え可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
555名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 22:23:59
whomでよいが、最近はwhoを使うので間違いではない。
556名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 22:35:00
この ever は、動詞で表される行為や出来事の有無が問題になる
(あるいはそれを問題にする)ときに使われる。だから典型的には
疑問文や否定文。でも肯定文でもその趣旨は同じ。

行為や出来事が、起こったか起こらないか、あるかないか、ね。
ever は訳さなくてもいいけど、感じとしては「そもそも、およそ」
「これまでに」など。


名詞で表される行為や出来事については、any を使う。同じ趣旨な。
こっちも、だから、典型的には疑問文・否定文。
557名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 22:57:56
>>522
ありがとうございました(〃∇〃)

He thought that if others had weapon it would not be bad in the long run because then nobody would dare to attack anyone else,
もお願いします(>_<)
558名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 23:13:48
>>557
俺は>>552ではないが。

「彼は考えた。もし、他の者が武器を手にしていたなら、それは長期的に考えれば悪いことではなかっただろう。
なぜなら、そうすれば、誰一人としてあえて戦わなかっただろうからだ。」
559名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 23:18:04
数学です。
「2つの関数y=2x+1とy=ax2(二乗)について、
xの値が1から5まで増加する時のそれぞれの関数の変化の割合が等しいという。
aの値を求めなさい。」
という問題なのですが・・・
できればやり方も教えてくださると助かります。
よろしくです<(_ _)>
560名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 23:23:26
>>558
ありがとうございました(*^_^*)
561名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 23:29:15
>>559
B文の1
562名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 23:40:57
>>558
過去みたいに訳すのはどうなんでしょう?

563名無しさん@英語勉強中:2007/09/16(日) 23:54:31
SAGEさん
英国国の者ですが、英国国とはどのような意味でしょうか?
また、私はこの1冊の本にとても興味を持ち読んでみましたが....意味が全くわからず調べましたがイマイチなので頭のいい皆様に教えて頂きたく、カキコミしてました。どうかお願いします
564名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 00:04:40
すいません。わけわかんなくなってきました。
I went to the store alone.
went to〜 でひとつの他動詞として考えると副詞はaloneだけですよね?
それとも to the storeとaloneの2つが副詞と考えるんですか?
目的語(the store)がある文と考えるのかない文と考えるのか
教えてください。
565名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 00:15:22
「英国国・教会」ではなくて「英国・国教会」
英国国教会は、イングランド国教会とも呼ばれています。

イングランド国教会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%9B%BD%E6%95%99%E4%BC%9A
566名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 00:24:29
A dog who wore an air of sadness on his face
この和訳がよく分からないのですがよろしくお願いします
567名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 00:31:10
>>566
悲しげな雰囲気を顔に浮かべた犬
568名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 00:36:12
>>567
ありがとう
悲しみを着るってなんかおかしいと思って質問した次第です
569名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 00:38:09
>>567 この時のairってどういう意味になりますか?
570名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 00:41:46
>>569
様子 apearance
if something or someone has an air of confidence, mystery etc, they seem confident, mysterious etc
571名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 00:43:26
>>570
そうなんですか
ありがとうV
572名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 00:46:39
次の訳をお願いします
They would be like two stinging insects caught in the same coconut shell、
573名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 00:54:07
彼らは、2匹の針を持った虫が同じココナッツの殻に入れられたような状態になるだろう。
574名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 00:56:22
>>573
ありがとうございまーす
575名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 02:23:11
>>544
現在完了を使っているのは、これまでに起きた出来事の中で最大の出来事
(として記録されるだろう)だから現在完了を使ってる。
He is one of the greatest players that have ever played in MB.とかいう文なら分かりやすいかな。
everは文章によって和訳するときに若干ニュアンスが違ってくるけど
この文では、「これまでに一度でも」起きた出来事の中で、という感じで、
Have you ever met John.「これまでに一度でも」Johnに会ったことがありますか?
という文なども同じ。
I will never ever do such a thing.という文なら、「今後ずっーと金輪際/一切/一度でも」そんなことはしないつもりだ、みたいな感じに訳す。
576名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 02:28:01
>>572
wouldは色々な意味、ニュアンスになるので文脈がないと、はっきりした意味は分からない。
その文だけ見たら、
「同じココナッツの殻に(中に?)捕らえられた、二匹の噛む虫のようだね/ようなもんだね」みたいな感じ。
577名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 02:28:59
一応、主語を書くと
「これらは/彼らは同じココナッツの殻に(中に?)捕らえられた、二匹の噛む虫のようだね/ようなもんだね」
578名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 02:30:32
>>569
「雰囲気」が一番良いと思うよ
579名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 02:34:26
>>564
the storeが有ろうが無かろうが関係ないよ。
I was driving alone 1人きりで運転していた
I played golf alone 1人でゴルフをプレイした
あと、その文のtoは前置詞だろう。
580名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 02:44:00
>>562
過去の出来事みたいに訳すのは適切じゃないね。
558の訳を流用するなら、こんな感じになる。
「もし他の者たちが武器を持っていなかったら、
それは長期的に考えれば悪いことではないだろう、
なぜなら、それなら誰一人として、あえて他者を攻撃しようとしないだろうから
(攻撃するするほど大胆にはならないだろうから)、と彼は思った」
581名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 06:12:39
武器を持っていたら、敢えて武器を持ってる者を攻撃することはないだろう。

武装していれば攻撃されることはない。 と言いたいのだろう。
582名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 10:29:21
>>579
「to+名詞」で副詞句と考えるということですか?
583名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 11:03:49
What is the religion of most japanese people?
の意味を教えて下さい
584名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 11:05:16
Do you ever visit temples or shrines?
釈訳お願いします
585名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 11:06:27
Do you know any religious festivals?
586名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 12:31:12
>>582
そうです。to the storeとaloneは両方副詞句になります。
587名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 12:34:06
>>583
日本で一番信じられている宗教は何ですか?
588名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 12:38:00
>>584
寺や神社に行くことってありますか?
everは強調の意味で、もし答えがyesだったらちょっと意外というニュアンス。
589名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 13:52:49
Although routine departures from logic sometimes shade into what Westerners would call plain superstition, feelings are at the core of what the Japanese feel make them diffirent from other peoples.
これの訳をお願いします。あと、この文章のSV関係が分かりません。どれがSでどれがVなのでしょうか?
あとJapanese feel make themってとこの動詞がどれか分かりません。どうかお願いします。
590名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 14:18:00
>>559
y=2x+1 の変化の割合(=傾き)は 2
これと y = ax^2 の x = 1 -> 5 における変化の割合が等しいので
(a*5^2 - a*1^2)/(5 - 1) = 2
∴a = 2/3
591名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 14:29:57
さすがにそれは違うってわかるだろ。
592名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 14:35:03
約分ミスった a=1/3
593名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 14:59:38
a white lieってなんですか?
594名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 15:13:29
いい嘘
595名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 15:14:45
二人が休みの計画について話しています。対話を完成しなさい。
A: Do you have any ( ) ( ) Golden Week?
B: I’m ( ) ( ) visit my relatives in Aomori. How about you, Mr. Suzuki?
A: Perhaps I will take some classes at a computer school.

( )に入る語を下から選び、適切な形に変えなさい。
1.We( ) the soccer game between Brazil and Japan this evening.
2. I ( ) Laura first thing tomorrow morning.
3. My sister( ) from college next year.
4. My mother ( ) from Nagoya later today.
5. When you get to Sapporo, it( ).
(graduate/ snow/ watch/ return/ call)

お願いします。



596名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 15:27:37
すみませんがよろしくお願いいたします・・・
・括弧内に当てはまる語句を下記の記号から選べ。
When he doesn't want to do something,
(@) excuse is as good as another.
1.some 2.few 3.one 4.no
597名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 15:46:11
We die but onceをいい日本のことわざに当てはめると何?ググっても
よくわかんないんです。
598名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 15:50:51
人は1度しか死なない。
599名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 15:58:31
>>595
順に、plan for going to
全部will+順に3、5、1、4、2かな?
適当です。
600名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 16:07:52
質問というか相談というか

最近フルハウスというDVDを使って英語の練習をしているのですが↓のリンクにある英語の発音が、英語字幕の通りに聞こえないのです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1001.mp3
その英語字幕
Not  now.  I'm  working  on  this  tune  about  this  outrageous  Italian  goddess  who  drives  a  Lamborghini.
            ~~~~~~~~~~~~~~
               ↑ここらへんがworking on に聞こえないんです(アィゥゴナみたいに聞こえてしまいます)


英語上級者の方はどう聞こえてるのか、勉強していけば理解できるようになるのか
気になったので、レスしてみました(ちゃんとI'm  working  on  this  tune  aboutって言ってるとわかるようになるのだろうか気になりました)

スレ違い申し訳ないですが、何卒宜しくお願いします
601名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 16:20:45
>>589
文全体のS = feelings V = are
(Althoughの節はS=departures V=shade)

what (the Japanese feel) make them different from other peoples.

動詞はmake、()内は挿入句で、
Do what (you think) is right. "あなたが正しいと思うこと"をやりなさい
のwhat以下と同じ形の名詞句。

日本人を他国の人々と違うものにしている(と日本人が思っている)もの


文脈がわからないなりに直訳すると、
「日常的な論理からの離脱(≒論理的でないこと)は
時に西洋人が明らかな迷信と呼ぶようなものに変わっていくが、
感情は、日本人が他国の人々にくらべて自分達に特徴的だと
感じているもののまさに核心部分にある。」

西洋では論理的でないものは価値が低く見られがちだけど、
日本人は感情(論理的でないもの)に重きを置く点で西洋人とは異なっている。
というような主旨かな。
602名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 16:43:38
>>596
4
603名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 18:20:50
I was 16 when one morning my father told me I could drive him into a remote town called Mijas, about 18 miles away.

訳お願いします><
604名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 18:39:19
教科書の脚注に put 〜 together というのがあるのですが、どういう
意味なんですか?

Put these parts together. という例文もあるのですが、まったく意味がわかりません。よろしくおねがいします。
605名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 18:44:29
>>603

オレはその時16歳だった。ある朝、おやじがオレに言った。
「オマエなら、18マイル離れたミハレスという町まで、オレを
車でつれていくことができるだろう」と。

606名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 18:46:07
>>604
つ辞書
put 置く
together 一緒に

put sth together = sthをひとまとめにする。
607603:2007/09/17(月) 18:49:31
>>605

おぉ!
ありがとうございました^^
608名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 18:56:40
Although routine departures from logic sometimes shade into what Westerners would call plain superstition, feelings are at the core of what the Japanese feel make them diffirent from other peoples.
説明すると西洋人には単なる迷信とされることもあるがその感じは日本人が他の国の人とは違うと感じている本質である。
609名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 19:05:33
「携帯の充電がきれたので連絡できなかったよ、ごめん」
I'm sorry . Icouldn't call you because the batteries in my
cellular phone went dead.これで合ってますでしょうか?
また、「あまりにも人が多いので開店を10分はやめた」を
英語でお願いします。
610名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 19:32:31
>>609
I couldn't call you because the batteries of my cellular had gone dead.
のほうがいいかもしれません。
There were too many customers to open the shop as usual.
Consequently we opened 10 minutes earlier than usual.
2文になってしまいました。すみません。
611名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 19:52:29
「私の趣味は読書です」と言いたい場合
My hobby is reading books.
My hobby is reading a book.
どっちになりますか?それと
「私の趣味は買い物です」は(動名詞を使えるならなるべく使って)どう言えば
いいですか?
612名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 20:03:15
I love your girlfriend.
って単純に「私はあなたのガールフレンドを愛してる。」なの?
それとも全然違う訳があるの?
613名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 20:11:04
>>599
ありがとうございました
614名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 20:24:24
( )になにが入るのかと、日本語を教えてください!お願いします。

・How about ( ) out to listen to some music?
@to goAgoingBgoCwent
・I wonder ( ) the population of china is today.
@howAhow manyBifCwhat
615名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 20:32:13
What do you think will happen next

do you think what will happen next
って同じですよね?
616名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 20:34:53
>>614
B音楽を聴きに外に出るのはどうですか?
B今日の中国は有名かどうかと思う。
617名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 20:42:32
こんにちは。
訳についていくつか質問したいです。

Such tax revenues could be used to [fund] alternative energy development or the improvement of current technologies so that they do not release so much CO2 into the atmosphere.

[fund]の部分が特に難しく、文の構造も複雑で、うまく訳すことが出来ません


This means [storing] carbon rather than releasing it into the atmosphere.

[storing]が難しいです。。


[In order for] the CO2 to remain there

[In order for]が熟語かと思ったんですが、辞書に載っていなくて、うまく訳せません。


A second possibility is to inject it even deeper, to a depth of more than 3000 meters, where it would remain as a carbon dioxide lake below the ocean.

文の構造が難しく、where以降が特に難しく感じて、訳せません。


Where CO2 from the nature gas [fields] offshore is pumped into porous sandstone 1000 meters underground.

[fields]も難しいんですが、Where〜offshoreまでの主部も難しくて、どうにもうまくいきません。


いろいろと質問してすみません。
教えてください。おねがいします。
618609:2007/09/17(月) 20:42:46
>>610
ありがとうございました。
619名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 20:51:09
なぜ彼は考えを変えたのかしら。
I (wonders) (what) has made him change his mind.
疑問詞はwhyじゃないの?
620名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 20:54:28
>>616さん
ありがとうございます!
…>614のpopulation ofって"人口"って意味ですよね?(;_;)
621名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 20:56:12
Such tax revenues could be used to [fund] alternative energy development or the improvement of current technologies so that they do not release so much CO2 into the atmosphere.
find 発見する で良いんじゃないの?
そういう税金を取ればエネルギー開発と現在の技術を改良しその結果ふいんき中に炭酸ガスをそんなに多く排出しないことを発見することになるかもしれない。
622名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 20:56:41
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
623名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 20:57:47
This means [storing] carbon rather than releasing it into the atmosphere.
これは炭酸ガスをふいんき中に放出するよりstoringため込む事を意味します。
624名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 20:59:25
[In order for] the CO2 to remain there
炭酸ガスをそこに残すため(ふいんき中に放出しないで)
625名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:03:27
A second possibility is to inject it even deeper, to a depth of more than 3000 meters, where it would remain as a carbon dioxide lake below the ocean.
二番目の可能性は海底3000メートルより深い所に注入し大洋の底に carbon dioxide二酸化炭素だろの湖を作ることです。
626名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:05:13
日本語も教えてください!
There is evidence of fencing of fun portrayed on the walls near an ancient down Egypt as ( ) as 12th century B.C..

何度かレイプされたことあるんです。

高校生の時は、当時の彼に犯されました。
全然そんなつもりじゃなかったのに。
強引っていうだけじゃなくて、ひどく乱暴でした。

会社にはいって2年目の時は、一緒に残業していた2人の同僚に犯されたんです。
そのときはそれっきりだったんですが、代わる代わる数度ずつ犯されて、
ショックで次の日は休んでしまいました。

その後2, 3年経って、部署が変わった後、今度はそこで上司に犯されました。
そのときは、その後半年くらい関係を強要されたんです。
ほぼ毎日、職場のトイレとか、誰もいない会議室に連れ込まれたり、ラブホテ
ルに連れて行かれたりしました。
断ろうとすると、その上司だけじゃなく常務のセックスの相手もしなければな
らないなんて脅すんです。

当時は彼もいたんですけど、上司はそれを知りながら、特にデートで待ち合わ
せって言う時にわざわざセックスを迫って時間に遅らせたりするんです。
それで何度も口論になったりして。仕事がそんなに大切なのかよって言われ
て、彼に本当のこと言えなくって辛かったです。
結局、彼と別れるはめになりました。最後まで彼は、私が仕事の方を選んだっ
て思ってたみたいでした。

私が彼と別れたと知った上司は、関係を強要しなくなりました。ただ単に面白
がってただけだったんです。
こんなにも弱い私がすごく悔しいです。
628名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:09:08
>>627
Several-time rapes, was done, and exists.
When it was a high school student, it was violated by him at that
time.
At all so. be not going
It did not only say, and forcible was awful and was violent.
It said to the company and it was violated during year second by two
colleagues who were working overtime together.
It has taken a rest being violated times of several by turns by shock on
the next day only though it is it at that time.
After the post had changed in 2 or 3 years afterwards, it was this time
violated there by the superior.
The relation was compelled to that time during half a year afterwards.
It was taken into the conference room where none of rest rooms in the
office existed, and it was taken to the love hotel on the nearly every
day.
When refusing, it is not only the superior and it is threatened that
the other party of managing director's sex should also do.
Sex is purposely urged when saying and it is delayed that the superior
meets especially by the date while knowing it at time the pain also of
him at that time and becoming empty.
And, it quarrels many times. It was said whether such work was
important, and it was painful in him without the remark food of the
truth.
After all, it became fixing into which it separated from him. I thought
of him and choice thought of work one to the last minute.
The superior who knew that I separated from him did not compel the
relation. It was merely interesting.
I weak am such terrible and mortifying.
629名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:09:19
>>617
Such tax revenues could be used to [fund] alternative energy development or the improvement of current technologies so that they do not release so much CO2 into the atmosphere.
「そのような税収入は、現時点における新エネルギー技術の促進や発達のための資金として使うこともできる。
そうすれば、彼らはそんなに多くのCO2を大気に放たなくなる。」
fund はこの場合、「資金を出す」という動詞。Toを伴って不定詞となります。ややこしいのは、
be used to (慣れる)という慣用句が頭をよぎるからではないでしょうか。多くの場合は、
主語が人ではない場合は、「慣れる」という訳にはならないと考えます。
This means storing carbon rather than releasing it into he atmosphere.
「つまり、それ(二酸化炭素)を大気に放つというより、蓄えておくということです。」
storing は store (蓄える)という動詞の動名詞形です。ing を伴って形容詞に変身しています。
rather than という比較に使う言葉がありますから、本来は、比較級の形容詞が一緒に
使われるべきところですよね。文法的には間違いと言えないこともないのですが、
意味上、releasing と storing が比較されていますので、たぶん、OKなのでしょう。
In order for the co2 to remain there
「CO2がそこに残るためには」
In order for sth to 〜 = 「sth が〜するために」と覚えましょう。本来sthのところには、
人が来る場合がほとんどですが、この文章では、CO2を置いているので、なにか、
CO2を擬人化しているような感じなのかもしれません。
説明が長久手すみません。
630名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:09:54
Where CO2 from the nature gas [fields] offshore is pumped into porous sandstone 1000 meters underground.
CO2 from  海上の天然ガス田the nature gas [fields] offshore
海上の天然ガス田からでる炭酸ガスを地下1000メートルの多孔質の砂岩にポンプで送り込む場所。

天然ガス田からでる炭酸ガスを地中に戻しているんだろ。きっと。
631名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:10:39
What will the world be like early in the twenty-first century.
のbeってどうしていれなくちゃいけないんですか?
632誰か…:2007/09/17(月) 21:11:21
>>628
今起きました今の格好は…裸です。
昨日の夜中お父さんにこの掲示板を見ていることが
知られて、犯されました。私の処女まで奪われましたお父さんは胸フェチだったらしく胸ばかり触られました。
『いつもこうして妄想、
してたんだろ』
『以外と胸デカイんだな、これからもっとデカくしてやるよ』
『このメス豚』
など色々言われました。
もう泣くしかありません
でした。

誰か私を助けてくださいお父さんに写真やビデオをとられて友達には言えません。
助けてくれた方には私の体を差し上げます。
まだ私がお父さんに犯される様を読みたいひとはレスで言ってください。
出来る限り書きます。
633中2の夏:2007/09/17(月) 21:12:08
>>629
今から5年前の出来事です。
当時大学生だった隣のお兄さんに
プレステやらないかと誘われてお兄さんの部屋にのこのこ行ったのが間違えでした。
小さい頃からよく知っている人だったので、何の警戒もしていなかたのです。
しばらく一緒にゲームをしていたら、
「千春にいいこと教えてあげる。」
といいながらいきなりズボンと下着を脱いで勃起したあれを私の目の前に出したのです。
びっくりして声も出せずにいたら、わたしの手をつをつかんで、あれを握らせようとしたのです。
我に返って「いや」といって逃げようとしたら、後ろから抱きつかれてそのままベットに横にされて私の体のうえに乗っかって、体を触ったりキスをしたりされました。
なんとか逃げようと何度も抵抗したのですけどだめでした。
結局裸にされて、お兄さんの大きくなったあれが私のあそこに入ってしまいました。すごく痛くて苦しかった。
すべてが終わった後、「このことは誰にも言うなよ。言うとお前の恥にな
る。」と脅かされました。
このとき以来私は男性恐怖症になってしまいました。」
634高1の夏に:2007/09/17(月) 21:13:04
>>630
部活も終えて、バス停までの人気のない道を歩いていました。

普段から人には会わないし、バス停までの近いからという理由で、その道を通学路にしていました。

学校をでたら、すぐ近くに公園がありました。
その公園を横切るように行こうとした雑木林の中から女の人の声が聞こえてきました、気分でも悪いのかな?そう思い雑木林を覗いたら、女子大生が猿轡をされ、数人の男の人にレイプされていたのです。
レイプされているのに、女の人の声が微かに洩れ、そのうちに腰まで…そんなに気持ちがいいんだ、そう思ったら、見張りをしていた男の人に見付かり、私まで雑木林へ
女子大生と同じようにされ、数名に回され妊娠して学校を辞めました。

あれから、普通のセックスじゃ物足りない。
635なぜ?:2007/09/17(月) 21:14:42
>>631
私は今18歳ですが高校生になってから3回もレイプされました。
私はFカップあります。高校生になってから急激に成長しました。
それからというもの3回とも、デカい胸で誘っていると言われ
犯されました。好きで大きくなったわけではありません。
なぜ私ばっかり?2回子どもをおろしました。医者にもしかしたら
妊娠しにくい体になったかもしれないと言われました。
大好きな人との子どもができないということです。
どうして私がこんな目にあうの?レイプした相手が憎くてたまり
ません。
636名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:15:15
>>631
the world will be like 〜 〜. の疑問文だから。
637名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:15:45
>>631
疑問文を普通の文章に直してごらん。
638狙われてた?:2007/09/17(月) 21:15:50
>>636
同級生の集まりで、皆とわいわい騒いで、2次会3次会となり、最終の電車
に乗り、私は寝てました。降りる駅のアナウンスがあり、あわてて降りまし
たが、酔いと目覚めたばかりで、意識が朦朧としてました。
11時もなってたと思います。
駅のそばの駐車場の脇を歩いてると、いきなり抱きつかれて車の中に押し込
まれて、何があったのか、何事が起きたのか訳がわかりませんでした。
車の中で、キャミのワンピースを胸から引きちぎられて、ヤダ〜〜〜
このとき、状況がわかり、力の限り抵抗しました。
顔を平手で数回叩かれて、意識朦朧となり、放心状態になり、ここから記憶
がありません。
多分、2人以上に犯されたと思います。
気が付いたときは、襲われた駐車場の一番奥の、ワゴン車の陰で、ワンピー
スもブラも引きちぎられた姿でパンティーをはいていません。
顔と髪の毛には生くさい物が付いてました。
はぁっと思い、あそこを指で確かめると、男のものは出されて無いようでし
たが、生理が来るまで心配でした。
もし、犯されてる最中の記憶が無いだけ、救われたかもしれません
639名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:17:05
そのような税収は大気中に多くの二酸化炭素を排出しないように
代替エネルギーの開発や現在の技術を改良するための資金として
利用されるかもしれない。
640誰か!:2007/09/17(月) 21:17:25
>>637
ワタシも悪かったケド…今月の1日にナンパされてクルマに乗った途端、
そのまま抱きつかれ服を引き裂かれるようにレイプされた。
もちろん抵抗したヨ!ダケド…ハダカにされて次から次に襲われた、
避妊なんかしてくれず解放されたときボロボロにされた格好で道端で
何度も吐いた。夏休み最悪な日と思っていた。だけどそれだけで
終わらなかった…最近公衆電話から連絡があって呼び出されている。
イヤだ!警察に訴える!と逆らったケド捕まっても一年で戻るとか
学校や近所に仲間が写メをバラまくとか脅されて逆らえなかった…
こいつらはワタシのカラダを剃ったりアレを飲まされたり容赦なく
イジめた!ワタシの携帯やメールの履歴も見られ友達のことまで調べられ
「今度、こいつ呼び出そうぜ!」と計画されワタシはそれだけは…と
お願いして抵抗できず好き勝手にヤラれ、仕方なく次の呼び出しまで
約束させられた!このままじゃ受験勉強も手に付かないヨ…もう
解放されたい
641637:2007/09/17(月) 21:17:43
・・・・とおもったら、>>636氏が普通の文章になおしてくれたなw










642レイプされて:2007/09/17(月) 21:18:15
>>639
レイプされて付き合いました。
何度かされるうちに、だんだん許すような感じになってしまいました。
今では、あれはレイプじゃないと思うようになってきてます。
 
最近、複数とか要求されています。
その人にとっては、真剣な付き合いのはわかってるけど。
そんなの絶対だめだって思うけど、結局は同じくりかえしするのかな。
643レ○プ:2007/09/17(月) 21:20:09
>>641
2年前の夏。海でレイプされてしまった。後で言われて気づいたが
白の水着で乳首が勃起してて、マン毛が透けてたようで。いきなり
人気のないとこ連れて行かれて輪姦された。いきなり全裸にされて、
恥ずかしかった。『うわっおっぱいデカくて厭らしいな〜。オマンコ
の毛邪魔だな』と言われ有無言わさず、パイパン。恥ずかしいぐらい
よく見える。いきなり指入れされて感じて濡れてしまった。『この女
犯されて感じてる。淫乱だ。』と言われクンニ。クリにはクリ専
バイブマ○コには媚薬塗られてバイブ挿入されてしまった。手足も
縛られて目隠しされた。抵抗する気はなかった。『今日からお前は
俺達の性奴隷だから』と言われ変わる変わる激しく犯されました。
すべて中出しされてしまい。終わった頃には完全に感覚マヒしてし
まっていて、白い液体をマ○コから垂れ流していました。今でも呼
び出されて8人の相手してます。
644637:2007/09/17(月) 21:22:23
>>617
A second possibility is to inject it even deeper, to a depth of more than 3000 meters, where it would remain as a carbon dioxide lake below the ocean.

2つ目の可能性は、それを非常に深い場所、3000メートル以上の深い場所に、太平洋の底にある二酸化炭素の
層にまで、注入することです。

to a depth of more than 3000 meters というのは、挿入句。
where は海の底を表しているわけです。
645おととしの夏:2007/09/17(月) 21:23:07
>>644
大学生だったお姉ちゃんのところに遊びに行った。
そしてお祭りに行った帰り、男の人たちに絡まれて、お姉ちゃんのカレシはめ
ちゃめちゃ殴られた。お姉ちゃんが「やめて」って言ったら、私と二人で車に
乗せられて河原に連れてこられた。そして何人もにレイプされた。二人とも処
女じゃなかったけれど、やっぱりショックだった。
もっとショックだったのは、無理やりレズされられて、お姉ちゃんが泣くのに
感じたこと。キスさせられたり、愛撫させられたり、シックスナインで舐めさ
せられたりした時、私のほうが積極的にお姉ちゃんを責めた。優しくて勉強も
できてカレシもいる優等生のお姉ちゃんをイジメるのがたまらなかった。
そのあとも何人もにやられたけど、二人で並べられて比べられながらされた時
が一番感じた。お姉ちゃんが隣でボロボロになるのが嬉しかった。
誉められたくて声もあげたし、自分からフェラもした。わざとお姉ちゃんをか
ばうようにしながら、お姉ちゃんがさげすまれるのを楽しんだ。
最後にはお姉ちゃんはショックで声もでなかった。
絡まれた場所まで連れてこられて放り出された。お姉ちゃんのカレシはもうい
なくて、携帯で呼んだけど来てくれなかった。結局お姉ちゃんのアパートに二
人で帰った。
あれから、まだお姉ちゃんはちゃんと立ち直れない。カレシとも別れた。
でも、そんなお姉ちゃんを見るのが私にとっては慰めになってる。
646名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:28:08
>>621
ありがとうございます。
教科書には、でも[find]じゃなくて[fund]になってるんですよ
それですごく悩んでます。
それと[revenue]をどう主語の中で訳すかも意外と難しく感じました。
647名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:30:03
☆空欄補充☆
@彼は私より3歳若い。
 He is three years my ( ).
AI'm not to blame, nor are you.=You are ( )( )to blame than I am.
B故郷に帰ることほど喜ばしいことはない。
 Nothing ( )you more pleasure than returning to your hometown.
☆誤りを訂正☆
CHis uncle is owing no fewer than ten houses, and all of them are let at very high rents.

お願いします!
648637:2007/09/17(月) 21:30:08
>>617
Where CO2 from the nature gas [fields] offshore is pumped into porous sandstone 1000 meters underground.
「沖合いの天然ガス田から、CO2を1000メートル地下にある穴だらけの砂岩へポンプで注入する場所」

これって、完成した文章ではないと思いますが、この文章の前にこの場所を示している文章があるはずです。
その補足説明ですね。
649名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:32:13
>>626誰かお願いしますっ(>人<)
650名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:34:39
>>629
分かりやすく説明していただいて本当にありがとうございました。
651名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:38:59
>>611もお願いします。そしてまた質問です。

My dream is to go to Paris to study painting.
to study (painting)は副詞用法の不定詞ですが、どれを修飾しているんですか?
652名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:39:23
>>648
なるほど。ありがとうございました。
補足文章が難しかったので、そこを聞いたのですが、全部移したほうが良かったかもしれないですね。すみません。
653名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:40:02
A second possibility is to inject it even deeper, to a depth of more than 3000 meters, where it would remain as a carbon dioxide lake below the ocean.

文の構造が難しく、where以降が特に難しく感じて、訳せません。

これも教えていただけたら、幸いです。
おねがいします。
654637:2007/09/17(月) 21:41:29
655637:2007/09/17(月) 21:44:17
>>652
porous という単語、初めて見ました。勉強になりましたありがとうございます。
656名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:50:17
文の意味がほぼ同じになるように()に適語を補ってください。
She expects me to clean the house in half an hour,but it is impossible.
She expects me to clean the house in half an hour,()()impossible.

日本語の意味になるように()の中を英作してください。
1.私の友人は、アメリカに住んだことがあるのですが、彼女が自分の経験について話してくれました。
A friend of mine,(),told me about her experience.
2.彼女の息子は当時アメリカの学校にいたのですが、口答えすることが多くなりました。
Her son,(),began to talk back to her a lot.
3.彼は何事をするにも自分のやり方をしはじめ、それが彼女を驚かせました。
He began to have his own way in doing everything,().
4.彼女はアメリカの学校の教育は個性に重点を置いていると話してくれました。
She said the education in American schools().

お願いします!
657名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 21:58:38
>>656
これ高校の問題?
658名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 22:00:42
翻訳お願いします。
After walkig the two miles to the church we were even more hungry than usual.
659名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 22:03:42
>>657
はい。高校2年生の宿題です。
660名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 22:15:02
>>646
まちがえた fundだ。>>629さんが正答出してる。
661名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 22:17:52
>>637
The world will like early in the twenty-first century
ですか?
662名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 22:21:53
A second possibility is to inject it even deeper,
二番目の可能性はそれをさらに深く注入することである
to a depth of more than 3000 meters,
3000m以上の深さまで
深い場所の説明where it would remain as a carbon dioxide lake below the ocean.
炭酸ガスが二酸化炭素の湖として残り続ける大洋の底。

663名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 22:23:20
What do you think will happen next

do you think what will happen next
って同じですよね?
664名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 22:24:54
どなたか>>647をお願いします。。。
665名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 22:26:58
The world will be 以下は切り離して考えようlike early in the twenty-first century
likeは副詞。
世界は(未来に)なる      likeのように 21世紀初頭には
666名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 22:39:29
>>647
junior / no more / gives
is owing --> owns

>>663
下は構造上 Yes/No で答えるしかないぞ。どーする?
667名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 22:47:05
As newcomers to the system,we were unwilling to challenge authority. Yet we coud not help observing that we had not stirred from the stop. Perhaps we blinked.
の訳をお願いしますm(__)m急いでます(´pω・。)
668名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 23:05:40
( )内にa〜dより適当なものを選んで入れなさい。
1. Thank you( ).
2. It’s very kind of you ( ).
3. I’m really pleased ( ).
4. I’m so depressed ( ).

a. about the situation
b. that the problems have been solved
c. to help me with my bags
d. for looking sfter our dog while we were away

よろしくお願いします!
669名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 23:07:10
日本語で三回以上と言つたら、三回も含めて四回より多いといふ意味ですが、
英語でmore than three timesと言つた場合はどうなのでせうか。
お教へ下さい。
670名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 23:07:32
When J.K.Rowling sits down to give new life to Harry Potter,usually in her favorite writting place,a cafe(←このcafeはeにアクセント) called Nicholson's a change comes over the author.
Because to create the least adventure of Harry,his good friends Ron Weasley and Hermione Granger,and their adventuresm Joanne has to stop being an adult and become a child who also wants to believe in the unbelievable.
And once Joanne becomes that child,almost anything can and does happen.

この英文の和訳お願いします><
くそ長くてすみません;;
671名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 23:08:37
次の日本語を英語にしなさい

1. 今年のゴールデン・ウィークは4月29日から始まります。
Golden Week( ).
2. 昨年は何も計画を立てませんでした。
I ( )do anything last year.
3. 今年は地元のNGOの講習会に参加しようと思っています。
This year I ( )a seminar of a local NGO.
4. ほかのボランティアの人たちと友達になれればよいと思っています。
I hope I will( ) there.

よろしくお願いします!

672名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 23:38:34
翻訳教えてください!
I wonder ( ) the poplation of China is today.

how
how many
if
what
673名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 23:40:51
wonderのあとはifなんだよ
そういう風に決まってる
674名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 23:42:04
なわけない。けど答えは教えない。
675名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 23:58:33
>>673さん
ありがとうございます…よかったら翻訳教えてくれませんか?;
676名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 00:13:11
どなたか>>619お願いします
677名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 00:29:34
>>676
what has made him change his mind 「何が彼の考えを変えたのか」
= why has he changed his mind


×wonders
○wonder
678名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 01:30:58
センター試験の過去問なのですが…

She's alive! She ( ) but her father saved her.

1.drowns 2.has drowned 3.was drowing 4.drowned

模範解答は、3らしいのですが、4がダメな理由がわかりません。
解説には、drownedだと死んでるからダメってあるんですけど、drownには「おぼれる」「おぼれしぬ」の両方ありますよね?
「おぼれる」のほうなら問題ないと思うのですが…
679名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 01:34:59
>>678
溺れたら、死なないまでも、なんか問題あるんじゃないか。
dying と、die の違いと同じと考えれば、ここは、was drowing が適当だというのは当然だろ。
680名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 01:40:04
俺の英英辞典では、
drawn v.
to die from being under water for too long, or to kill someone in this way.
って書いてる。

「おぼれるけど死なない」の意味は書いてないし、
drawnには「死ぬ」というニュアンスが含まれると考えるのが一般的なんじゃないか?
681名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 01:41:05
>>678
「溺れ死ぬ」の意味の方が大きいです。その解説の通りで、単純に過去形だともう溺死していたことになります。
なので、「溺死しかけていた」ってことでing形にしないと意味が通りません。

She drowned and died.は、文法的には問題ないですが、diedが不要です。
drwonedには「死ぬ」って意味が含まれているからです。
682名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 01:44:19
>>679-681
ありがとうございます。
やっぱり単語帳の意味だけではダメですね。
今度からは英英も使って調べたいと思います。
683名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 01:58:19
>>680-681
たぶん、
She drowned and when she was rescued she was unconscious and not breathing..
After quite a treatment, she began to breathe and after a few day hospitalization
she returned normal.
とかいうのは可能なんじゃね?ちょっと英語全体自信ないけど。
684名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 02:15:32
impossible
685名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 02:32:48
>>620
>>616はどうしようもなく駄目だわ。
質問してる中高生よりレベル低い。

>>614の答えは
2 going (実際には3 goも可能だが)
4 what
そのpopulationはもちろん「人口」
686名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 02:44:17
>>685
しかし、なんでwhatなのだろう?
出来れば解説して^^
687名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 02:52:50
>>685さん
ありがとうございます!!!whatを入れたら、日本語がよく分からないんですが…教えてくれませんか?
688名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 03:06:17
>>687
自信ないけど…
私は現在の中国の人口がどれくらいなのか、疑問に思う。
689名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 03:07:10
What is the population?
日本語で言えば「人口はどれぐらい?」、関西弁風に言えば「人口はなんぼ?」

英語では以下のように色々な表現の仕方があるわけ。
(どうして?と言われても一言、二言じゃ説明しにくいが)
What is the population of this country?
How large is the population of this country?

What is the height of this man?
How tall is this man?

What is the weight of this man?
How much does this man weigh?
Hwo heavy is this man?

What is the age of this man?
How old is this man?
690名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 03:09:48
>>687
I wonder what the population of china is today. の訳は>>688ので良いよ
「今の中国の人口って(一体)どれぐらいなんだろう?」とかでも良し
691名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 03:21:44
じゃあhow manyでもいいんじゃないんですか?
692名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 03:21:48
>>688さん
>>689さん
>>690さん
ありがとうございますっ!!!!助かりました(´;ω;`)
>>689さん、what is のisは、この文では省略されているとゆうことなんですよねっ!?
馬鹿で本当にすいません…orz
693名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 03:26:23
>>692
省略?
Chinaのあとにあるじゃないか
694名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 03:35:26
>>691
How many is the population?とは言わないんだな。
How tall is his height?とかHow tall is the height of this man?とか
How old is his age?とかHow old is the age of this man?とかも言わない。

How manyを使うなら、How many people live in China?となるわけ。
695名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 03:39:33
>>692
ちゃんとisがあるじゃないか。
What is the population of China?
(これを名詞節にして)↓
I wonder what the population of China is.とか
I don't know what the population of China is.など


696名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 03:44:12
>>644
ありがとうございました。
質問があるのですが、where it would remain as a carbon dioxide lake below the ocean. の部分の訳が
まだちょっと分かりません。

lakeは湖という意味だそうですが、それが訳に出ていないのはどうしてなんでしょうか?
また、the oceanは太平洋というより、海と訳したほうがいいのかなーと素人考えで思ったのですが
どうなんでしょうか?

こんな夜中にすみません。目が覚めてしまったもので。
おねがいします。
697名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 03:54:22
>>662
ありがとうございました。

>where it would remain as a carbon dioxide lake below the ocean.
>炭酸ガスが二酸化炭素の湖として残り続ける大洋の底。

炭酸ガスはどこから訳したものなんでしょうか? itの部分でしょうか?
as a carbon dioxide lake below the ocean は as A B と考えて
Aをa carbon dioxide lake、Bをbelow the ocean、として考えているのでしょうか?
Aは名詞で、Bは動詞、見たいな感じで。

あまりよく分かっていないので(すみません・・)、もう少し教えてもらえたらありがたいです
おねがいします。
698名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 04:03:48
>>696
そもそも>>644>>617を読めてないんだが・・
A second possibility is to inject it even deeper, to a depth of more than 3000 meters, where it would remain as a carbon dioxide lake below the ocean.
このwhereはat whichまたはin whichと同じ意味で
「a depth of more than 3000 meters」が先行詞。
訳:
2番目の可能性は、それをさらに深い場所、3000メートル以上の深さに
(そこでは、それは海の下の二酸化炭素の湖として留まる(だろう)
に注入することである。

このlake(湖)は、やや比ゆ的な意味として捉えておいたほうがいいかも。
the oceanは、その前の文章でthe 〜 oceanと前述されていれば
太平洋か大西洋かインド洋か何かを指していることになるが
なにも前述されていなければ、大海とか海とかに訳しておけばいいだろう。


699名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 04:09:36
>>697
662じゃないが、
as a carbon dioxide lake below the ocean は as A B じゃないよ
below the oceanは、ただa carbon dioxide lakeを修飾してるだけ。
ちなみには「remain as 〜」という表現は辞書に載ってるんじゃないだろうか。
700名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 04:12:16
John called me yesterday.のJohnが答えの中心となるように疑問文をつくった場合、
Who called you yesterday?となるのですが、なぜこうなるのか?という解説と両方の訳を教えて下さい。
特にyouを使っている意味を理解できてません。よろしくお願いします。
701名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 04:19:36
>>700
そりゃおかしい。
こういう会話なら、そういう形の愚問文にならないこともないけど。
Taro: John called me yesterday.
Jiro: I can't hear you very well. Who called you yesterday?
702名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 04:20:10
訂正
そういう形の愚問文にならないこともないけど。→そういう形の疑問文にならないこともないけど。
703名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 04:49:56
>>700
ジョンが昨日私に電話してきた。
昨日あなたに電話をかけてきたのは誰ですか?

Who called me yesterday? 昨日私に電話してきた人は誰ですか?
だと状況的に不自然だからyouになる。
704名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 04:51:17
次の1〜3のうち、誤りを含む箇所を1つ指摘し、訂正しなさい。理由も答えなさい。
The company is 1.(going to hire) an employee to type letters, to bring the manager's letters 2.(to him), and 3.(who will be) responsible for answering the telephone.

宜しくお願い致します。
訳も教えて頂けると嬉しいです。
705名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 05:08:18
2が怪しい。himって誰よ?その雇うつもりの新社員?
自分のとこに持ってくるのはbringとは言わんだろ。
706名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 05:14:16
>>701.>>702.>>703
ほんとありがとうごさいました!小一時間悩んでたんで助かりました。
707名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 05:36:03
>>704
その会社では、手紙を作成し、部長の手紙を彼に届け、電話対応を担当する社員を
一人雇うつもりでいる。

やっぱり2かな。彼が唐突で誰かわからないから。
708名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 05:46:12
>>704
3番がおかしい。"to be"にすべき。
他がto doでan employeeを就職してるのに、
そこだけ関係代名詞になってるのは統一感的に変。

2は可でしょう。himはthe managerのことでしょ。
bringも問題ない。
709名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 05:53:04
708だけマトモ。
710名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 06:02:23
the manager's lettersって普通はマネージャー(からの)手紙
になるんじゃないかな。2に一票。
711名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 06:10:26
>>705さん,>>707さん,>>708さん,>>709さん,>>710
皆さんありがとうございます。
他にもご意見があれば、宜しくお願い致します。
712名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 08:38:07
>>708に一票
読んでいて引っかかったのはそこだけだったので。
713名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 08:44:46
マネージャーの手紙って、マネージャーが受け取る手紙ってことでしょ
>>408かな
714名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 09:00:03
この際 マネージャーは部長とか課長のことだよ。
715名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 09:18:15
>>669をお教へ下さい。
716名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 09:30:10
>>611>>651どなたかお願いします
717名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 09:51:53
>>708に一票
and のあとに突然 who がくるなんて変よ。
to him はすんなりオケ。
718名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 09:54:53
エクスパンディングって単語のスペルどうかくんですか?また意味はなんですか?
719名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 10:01:35
>>669
more than three times
4回以上(3回は含めません)
720名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 10:02:29
>>669
more than three times
というのは3回より多いことだから厳密には「4回以上」のこと。
でも、「3回より多い」なんて表現は変だし面倒なので、
法律とか数の正確さを要求される時以外は
「3回以上」と訳してもふつうに許されてるよね。
721名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 10:04:07
>>611
reading booksのほうが自然な感じがします。何でかよくわかりませんが。
>>651
to go to Parisの全体じゃないんですか?文法はあんまり詳しくないですけど。
722名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 10:05:10
>>718
expanding
意味は辞書引いてください
723名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 10:11:55
>>719-720
成程、どうもありがたうございます。
724名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 10:21:50
Your brother Jack,
on the other hand,comes at the head of class every year.

この意味がわかりません。
「あなたの兄、ジャックは違う場所ではクラスの上部に毎年います。」?
であってますか?
725名無しさん@英語猛勉強中:2007/09/18(火) 10:25:19
I'm just calling to ask you if you attend the meeting next Monday agternoon at two.

この文章の誤りを一個所指摘し、正しく直せという問題なのですが、
答えは、attend→are going to attend なんですが、
この答えは十分納得し理解でき腑に落ちてるんですが、
are going to attend ではなくて will attend でもいいのではないでしょうか。
どうでしょうか、よろしくお願いします。
726名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 10:32:00
>>724
on the other hand は (誰か、何か)と比較して
「他方」という意味。
727名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 10:34:54
日本語でさえもコミュニケーションスキルが無いやつに、英語でのスピーキングができるとは思えないな
728名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 11:28:49
It is attributedto ever expanding online Network
これであってますか?また訳だとどういう意味になりますか?
お願いします。
729名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 11:46:47
The continent itself and the living beings upon it were safe
and the Indian secure until the invasion took place.

訳は「侵略が行われるまでは大陸自体もそこに住む生き物も危害を受けることなく
インディアンたちも平穏無事に暮らしていた。」とあります。

the Indian secure からの文法がよくわかりません。
辞書ではsecureは他動詞しかとれないとあり、その場合は目的語がなくて
形容詞として見ると逆に動詞がなくて、、、

よろしくお願いします

730名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 11:53:49
We're going to have another hot day.
Take care!

これの訳なんですが
暑い日が続くから気をつけろ! ぐらいな訳でいいんですか?
731名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 11:56:53
>>730
そうとも受け取れるし、エロい意味にも感じられる
732名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 12:12:27
the Japan is the same to the manga?

授業で先生がいくつかの条件を出し、それに基づき生徒が何行かの英文を書き、
一旦それをバラバラにして(友達同士でどういう意味で書いたかバレてしまわないように)
配りなおすという形式で出される問題があり、それで出た問題なのですが…、
これは日本の漫画ですか?みたいな訳になるんでしょうか。お願い致します。
733名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 12:23:41
>>725
直接の答えじゃなくてごめん。
are going to attendって言った場合、
話し相手(you)は当然そのミーティングのことを知っていて、
意思決定がすでになされているって話し手(I)は思ってる感じ。

一方で、will attendって言ったときは話し相手はその情報を知らない、
またはもう決めたかどうか話し手がわからない(だから今決めてくれない?)
みたいなニュアンスがある。

でも文中のthe meetingのtheがこの場合既知の情報を表すのか、
一般的な概念を表すのか自分にはわかりません。
前者ならare going to attendかなって思うんだけど…
識者のコメント求む。
734名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 12:31:04
>>716
当然My hobby is reading books.の方。
My hobby is reading a book. は全然おかしい。

「私の趣味は買い物です」は直訳すれば
My hobby is shoppingとなるけど
hobbyというのは、なんとなくするようなものではなく
もっと具体的で、ある程度の労力を伴うもので
能動的に行うもののことだから、買い物が趣味というのは
すごく不自然な英語になる。
せいぜい、I like window-shopping.ぐらいで。

735名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 12:36:37
>>729
andの後の共通項の省略。be動詞はよく省略される。

ex) Were there always these vistas of rotting nineteenth-century houses,
their sides shored up with baulks of timber, their windows patched with cardboard
and their roofs with corrugated iron, their crazy garden walls sagging in all directions?

ここでは、their roofsとwith corrugated ironの間において、patchedが省略されている。
736名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 12:38:18
>>724
Your brother Jack, on the other hand,comes at the head of class every year.
(ジャックとあなたは兄弟姉妹だとする。)
ジャックは毎年クラストップの成績であるのにおまえはどうして馬鹿なんだ。
ほどの意味を含んでいる。
737名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 12:42:32
>>725
willでも英語としては成立するよ。
ただしare going to とは少しニュアンスが違ってくる。
ニュアンスを言葉で説明しにくいけど、
if you are going to attend〜なら「出席しようと思っているか」
willにすると「参加するつもりなのか」で
この文でwillを使うと、ちょっとぶっきらぼうな感じになる。

ただしbo going toとwillは文脈、主語、場面などによって
ニュアンスが違ってくるのでケースバイケース。
参照:http://eigo.be/grammar/will.htm
738名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 12:53:24
>>651 716
そのto study paintingはin order to study paintingの意味で
I will go (to Paris) in order to study paintingのように
to Parisが有っても無くても文章は成立する。
したがってto studyはgoを修飾してる。
739名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 12:55:48
>>735
例文までつけていただき、とてもわかりやすく教えていただけたことに感謝しております。
ありがとうございました!
740名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 13:11:57
>>731 どうも
エロイとは?
741名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 13:46:56
She made some tea herself.

she made herself some tea.

she made her tea strong.

この3つの訳を教えていただけないでしょうか。
742名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 13:57:31
>>741
She made some tea (by) herself. 彼女は自分で紅茶を入れた
she made herself some tea. 彼女は自分に/自分のために紅茶を入れた
she made her tea strong. 彼女は自分の紅茶を濃く入れた
743名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 14:10:25
>>742
わざわざすいません。
ありがとうございました。
744名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 14:26:35
>>740
a film, book, photograph etc that is hot is sexually exciting
745名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 14:54:22
>>716
>>734の前にそういうことはmy hobbyといわない。

>My hobby is reading books.
は私は本の虫で読書オタクだって事。
友達からお誘いがあっても読む本があるからいいやっていって
部屋の片隅で体育座りで1日中本読んでる奴なら使ってよし。

1ヶ月に数冊の奴が言うと勘違いされるよ。

My hobby is shopping.は買い物の達人とかセミプロとかいう感じで
明日はどのスーパーがお買い得でどういう順で店を攻めるか
予定を立ててそう。
746名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 15:20:40
>>637
The world will like early in the twenty-first century
ですか?
747名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 15:44:53
>>744 Thanks!
748名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 16:44:37
あくはいあ〜
のスペルを教えてください
749名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 16:57:39
>>748
ひとにものを聞くつもりなら、まずその態度を改めろ。
750名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 16:58:08
He strained his eyes reading in the dark.
で、省略されt李ル物を教えてください
751名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:12:30
>>for the purpose of reading in the dark かな
752名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:12:38
Manager (over the office interphone): Miss Fenton!
Miss Fenton (secretary): yes, Mr. Barton.
Manager: (a) me the Rome office, would you? (sneeze)
Miss F: God bless you! Would you mind giving me the Rome number again, please?

(a) に入るものは、do, get, make, put, wire
どれですか。多分wireと思うけど、うまく訳せない。
753名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:16:08
>>704の質問をした者です。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
皆様、ありがとうございました!
とても助かり、凄く勉強になりました。
754名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:21:15
>>752
getだと思うよ
ローマ支部に(電話)つないでくれないか?
755名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:24:28
なんでwireと思ったんだろ。
756名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:26:45
>>748
acquireじゃないの?
あくわいあだけど。
757名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:30:48
次の()にwhoかwhichを入れなさい。さらに、日本文も書きなさい。
I know that man () is singing a song.

The dictionary () is on the desk is my father’s.

Tokyo is a big city () has a lot of tall builtdings.

The girl () wanted to see you came here yesterday.

Do you know the boys () are swimming in the river?

次の日本文に会う英文になるように()に適する語を入れなさい。
テレビゲームが好きな男の子はジョンです。
The boy () () TV games is Jorn.

トムはとても面白い本を読みました。
Tom read some books () () very interesting.

丘の上に立っているビルを御覧なさい
Look at the buildings () () on the hill.

私はプールで泳いでる女の男の子と犬を見ました
I saw a boy and his dog () () swimming in the pool.

彼は私たちに理科を教えている先生です
He is the teacher () () us since.


758名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:30:48
>>750
He strained his eyes reading in the dark.
目を凝らして暗闇で読書していた。

booksとか?
759752:2007/09/18(火) 17:31:48
すいません。つづき
Manager (over the office interphone): Miss Fenton!
Miss Fenton (secretary): yes, Mr. Barton.
Manager: (a) me the Rome office, would you? (sneeze)
Miss F: God bless you! Would you mind giving me the Rome number again, please?
中略
(Miss Fenton and Peter Fizgerald enter.)
Manager: Morning, Fitzgerald.
Peter: Good morning, sir.
Manager (sneeze): You’ve given me your cold, Fitzgerald. What would you suggest I take for it?
Peter: well, I suggest you should take a (b) glass of wisky, sir.
Manager: I knew that you’d have a practical and pleasant solution. Sit down, won’t you.

(b)はgood、plenty いずれが入りますか。私はplentyのような?
それと’dはwouldということでしょうか?私はそう思います。
I knew that you’d have a practical and pleasant solution.は
「君は、実際的で楽しい解決をするだろうとわかっていた」と訳すのでしょうか
760名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:35:24
>>757
I know that man (who) is singing a song.
The dictionary (which) is on the desk is my father’s.
Tokyo is a big city (which) has a lot of tall builtdings.
The girl (who) wanted to see you came here yesterday.
Do you know the boys (who) are swimming in the river?

>日本文も書きなさい。
どんな日本語を書けばいいの?

テレビゲームが好きな男の子はジョンです。
The boy (who) (loves) TV games is John.
トムはとても面白い本を読みました。
Tom read some books (that) (was) very interesting.
丘の上に立っているビルを御覧なさい
Look at the buildings (which) (lies) on the hill.
私はプールで泳いでる女の男の子と犬を見ました
I saw a boy and his dog (that) (was) swimming in the pool.
彼は私たちに理科を教えている先生です
He is the teacher (who) (teachs) us science.
761752:2007/09/18(火) 17:38:28
wireに電報を打つ っていう意味があったけど、用例を確認してみたら、ムリぽいですね。ここはgetですね。ありがとうございました。
762名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:38:35
>>760さん
ありがとうございます。whoがついたら三人称単数でついたらいつもsがつくんですか
763名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:39:32
>>759
いっぱい飲むとは限らないから単にgoodでいいのでは?

>実際的で楽しい解決をする
というよりちゃんとした素敵な答えを持ち合わせているだろうと思ってたよぐらいじゃない?
764名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:44:37
oops
Look at the buildings (which) (lie) on the hill.

>whoがついたら三人称単数でついたらいつもsがつくんですか
The boy (who) (loves) TV games is John.
The boy is John. He loves TV games.
繋げてるだけだけど。関係詞で繋いだからって時制や3単現は落ちないよ。
765名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:47:49
>>759
思えばplentyならa plenty(名) of whiskyだろうね。
766名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:50:33
stand じゃないか?
767名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 17:53:23
standでもいいけど「立ってる」って意味じゃないお。
人が仁王立ちしてるんじゃないんだからw


(1)〈物が〉(…に)立ててある, 立てて置かれる((on, in ...));(…に)立てかけられ(てあ)る((against ...))

・ A lamp stood on the desk.
その机の上には電気スタンドが置かれていた

・ A stick was standing against the wall.
ステッキが壁に立てかけてあった(▼移動可能な物は進行形可).

(2)〈物・建物・町などが〉(…に)ある, 位置している((on, in ...))

・ A bench stood in the shade of the tree.
ベンチが木陰にあった

・ London stands on the Thames.
ロンドンはテムズ川に臨んでいる(▼建物・町などは進行形不可. 必ずしも「直立」の意味合いはない).
768752.759:2007/09/18(火) 18:03:38
なるほど。わかりました。ありがとうございました>>763>>765
769名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 18:25:06
>>750
分詞構文というやつで別に何も省略されてない。
あえて分かりやすくするために言葉を付け足すなら、
He strained his eyes (while) reading in the dark.
He strained his eyes (because of his) reading in the dark. など

暗い中で読書をしていて、目を疲労させた・痛めた
770名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 18:34:52
>>745
誰かに言うとかそういうつもりではなかったのですが。
そうしたら日本語でよく言う、趣味は映画鑑賞とか音楽鑑賞とかも英語だと
おかしいんですか?
>>738
ありがとうございました。
771名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 18:38:22
質問です。

Drek found an ideal environment in which to learn foreign languages.

の文は、

Drek found an ideal environment to learn foreign languages in.

と書き換えることができますか?
772名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 18:39:08
>>749
はなんで馬鹿みたいにおこってるの?
773名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 18:44:03
>>759
you should take a good glass of wisky, sir.
good(たっぷり、なみなみの)グラス一杯のウィスキー

この辺が参考になると思う
まるまる〜の、少なくとも〜の◆数量を表す語を修飾して
・"Should we leave now?" "No, we still have a good ten minutes." : 「もう出ないと駄目?」「そんなことないよ、まだ10分はあるよ」
・It takes good 3 hours. : ゆうに3時間はかかる。
774名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 18:44:27
どなたか>>668をお願いします。
775名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 19:00:23
>>770
hobbyの意味合いは、じっくり取り組んでいるようなもので
たとえば珍しい昆虫を採集しているとか、古い車やバイクをレストアするとか
珍しいベースボールカードを集めているとか。
読書や映画鑑賞は微妙。
文脈によっては言ってもいいけど、
(自己紹介の中で軽く、My hobbies are collecting baseball cards, listenng to Mozart and reading.とかね)
私の趣味といえば読書とか映画鑑賞とか
音楽鑑賞と言うと、ちょっと大げさすぎ。
たとえばだけど、ローマ帝国に関する本を探して読むこととか
インドやフィリピンなどのアジア映画に凝ってて、そういう映画を鑑賞することとか、
バロック時代の音楽を鑑賞することみたいに、マニアックなものならhobbyという感じも出てくる。

776名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 19:23:05
1. Thank you( for looking sfter our dog while we were away ).
2. It’s very kind of you (to help me with my bags ).
3. I’m really pleased ( that the problems have been solved ).
4. I’m so depressed (about the situation ).
777名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 22:18:12
>>767
>standでもいいけど「立ってる」って意味じゃないお。
>人が仁王立ちしてるんじゃないんだからw

そんじゃ、lieなら建物が「仁王立ち」してるのかい?(どんなだ・・)
この場合standでもlieでもいいとしかいえないね。
778名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 22:55:07
The dense fog delayed ( ).
1. the plane's landing 2. the plane to land 3. the landing plane

Good drinking water is a priceless possession to a person ( ) in a desert.
1. traveled 2.travels 3. to have traveled 4.who travel 5. traveling

答えと根拠お願いします。2番目の問題の訳もお願いします。
779名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 23:03:30
>>778
答えは、1. the plane's landing、5. traveling(≒ who is traveling) だが
まずは辞書で色々調べてみよう。
そうすれば大体のことは分かる。
780名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 23:20:43
>>779
ありがとうございます。
一番目の問題の選択肢は、言ってる事がにたりよったりで分からないのでそれぞれニュアンスの違いを教えて欲しいです。
二番目は、自分は「良い飲み水は、砂漠を旅する人にとってたいへん貴重な所有物だ」と訳したんですがいいでしょうか?
砂漠を旅する人にとっては、水が貴重なのは一般的なことだから4番にしたんですが何故5なんですか?
781名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 23:50:19
I'm the kind of person who likes to stay busy.
whoはpersonにかかっているのでしょうか。
それとも the kind of person でしょうか。
よろしくお願いします。
782CUSSW ◆P.cM3I0aTU :2007/09/18(火) 23:52:58
>>781
person なぜなら who になっているから

783名無しさん@英語勉強中:2007/09/18(火) 23:56:11
>>782
ありがとうございます。
784名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 00:00:14
>>780
delayは何かを遅らせるという意味で、
3では、なんだか意味のわからない文になってしまう。
また2のthe plane to landのような形は取れない。
結局、自然な文になるのは1だけ。

a personは三人称単数だから、4.who travel は無理。
よって5. travelingが正解。
意味は「砂漠を旅する人にとって」を「砂漠を旅している人にとって」にすればOK。
785名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 00:03:42
>>778
ちなみにto a person traveling in a desertは
to a person who is traveling in a desertということだよ

786名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 00:14:19
>>784
ありがとうございました
787名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 00:15:04
1 濃い霧がその飛行機の着陸を遅らせた。
2濃い霧がその飛行機が着陸するのを遅らせた。(delay の語法にない)
3濃い霧が(まさに)着陸しようとしている飛行機を遅らせた。

4番だったら a person が先行詞なのでwho travels になるのでは...
788名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 00:20:13
@
A: Thanks a lot for helping me with my homework yesterday.
B: No problem.

A
A: I want to thank you for helping me with my homework yesterday.
B: I was glad to be of help

お願いします!
789名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 00:21:18
どうしろと
790名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 00:23:37
どなたか>>671をお願いします
791名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 00:36:34
Aがどのようにして〜したのかという仮説 というのを表現する場合、
A supposition that how A 〜 でいいでしょうか?
that節内でのhowの使い方あってますか?
792名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 00:39:46
>>671 ちょとは自分でやること。
793名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 00:47:00
771、どなたかお願いします><
794名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 00:52:01
どなたか>>656をお願いします!
795名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 00:57:16
>>771
書き換えられるよ
796名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 00:59:01
>>791
that と how とかってないと思うよ。
The supposition of/about/on how A ...
とかじゃないかな。前置詞どれかは、ちょっとわからない。about なら無難だと思うけど。
797名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 01:04:17
>>656
which is
who used to live in the states
who used to go to the school in the states
which amazed her
focuses on the personal characters
798名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 01:07:59
>>791
>>795で合ってると思いますよ。ofは不自然な気がしますが、about/onはいずれもいいと思います。
howを使った名詞節になるので前置詞をおくことになります。
thatは後に文章を取りますが、名詞節はあくまで名詞の役割を果たすので、
文章じゃありません。
799名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 01:14:09
>>797
ありがとうございました!!
とても助かりました!
800名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 01:16:24
>>796>>798
ありがとうございます。
辞書にはthat節で〜という仮説とあったので・・・。
801名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 01:20:23
>>800
The hypothesis that the earth should be rotating around the sun was not acceptable
for most of the people in those days.
みたいなのは、あるよな。この場合、that の中は、普通に文章で、疑問詞とか関係詞
みたいなのじゃないし。
802名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 01:46:37
>>795

ありがとうございました!
803名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 01:56:26
「何故あなたは英語の先生になろうと思ったのですか?」は何て言えばいいんですか?><
中3程度の英語を使ってお願いします
804名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 02:00:08
>>803
What made you decide to be an English teacher?
が一番自然かな。
805名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 02:05:05
>>804
これは直訳するとどういう意味になるんですか?
何故はwhyじゃなくていいんですか?
806名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 02:23:32
What made you decide to be an English teacher?
何 させる あなた きめる なる 英語 先生
何があなたを英語の先生になろうと決めさせたのですか?
807名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 02:45:04
>>806
Why did you think〜
で表現できませんか?
808名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 03:30:37
Why did you think you wanted to become a English teacher ?
809名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 03:37:11
Many students became embarrassed
whenever I corrected their English, so I kept correction to a minimum.
多くの学生は、私が彼らの英語の間違いを訂正するたびに
恥ずかしそうにしたので、訂正は最小限にとどめた

このwheneverは「〜するときはいつでも」の意味だそうなんですが、
譲歩の「いつ〜しても」の意味では取れないですか?
810名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 06:04:01
>>809
文脈をみて判断します。
Come in whenever you want.
「いつでも入っておいで。」=「いつ入ってきてもいいですよ」
こういう場合は譲歩といえるかもしれません。
whenever の後にどのような文節がくるのかで、
訳仕方が決まります。

811名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 07:18:37
>>777
つまり日本語の「立ってる」=standの頭で
standじゃないの?と聞いてそうだっから。俺もどっちでもいいと思われ。
812名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 07:28:00
>>809
私が彼等の英語の間違いを指摘する時はいつでも恐縮しちゃう。

私が彼等の英語の間違いをいつ指摘したとしても恐縮しちゃう。
じゃあおかしいよね。じゃあ恐縮しないタイミングをはかってるのって話になる。
そういう話じゃないよね。

every time(いつでも)の話であってのno matter when(いつなのかは関係なく)の話じゃない。
813名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 08:00:42
>>804>>806>>808
ありがとうございました!!
814名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 08:26:18
>>809
whenever はwhenを強調するだけ。
Many students became embarrassed
when I corrected their English,訂正したとき so I kept correction to a minimum.
whenever I corrected 訂正したときはいつでも
譲歩というのが良くわからないが
〜するときはいつでも と いつ〜しても はほとんど同じ意味かも。
多くの学生達は英語の間違いを訂正するといつでも
(当惑して)恥ずかしそうな態度をするので
訂正は最小限にとどめた。

素直に聞けばドンドン教えて貰えるのにね。先生は一歩引いてしまったんだ。
先生には訂正するのは学生の自尊心を傷つけるように見えたかも。
815名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 08:47:30
668 :名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 23:05:40
( )内にa〜dより適当なものを選んで入れなさい。
1. Thank you(d ).
2. It’s very kind of you (b ).
3. I’m really pleased (c ).
4. I’m so depressed (a ).

a. about the situation
b. that the problems have been solved
c. to help me with my bags
d. for looking sfter our dog while we were away

671 :名無しさん@英語勉強中:2007/09/17(月) 23:08:37
次の日本語を英語にしなさい

1. 今年のゴールデン・ウィークは4月29日から始まります。
Golden Week(begins at April 29 ).
2. 昨年は何も計画を立てませんでした。
I (didn't plan to )do anything last year.
3. 今年は地元のNGOの講習会に参加しようと思っています。
This year I (am thinking about taking part in )a seminar of a local NGO.
4. ほかのボランティアの人たちと友達になれればよいと思っています。
I hope I will(make friends with other volunteers ) there.
816名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 09:06:11
>>815
前段については>>776に答がある。
817名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 09:39:21
>>804
おお、いい答えですね〜共感しました。
818名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 09:42:22
>816 すまん俺は668と671に対して回答した。改めて

>>671
次の日本語を英語にしなさい

1. 今年のゴールデン・ウィークは4月29日から始まります。
Golden Week(begins at April 29 ).
2. 昨年は何も計画を立てませんでした。
I (didn't plan to )do anything last year.
3. 今年は地元のNGOの講習会に参加しようと思っています。
This year I (am thinking about taking part in )a seminar of a local NGO.
4. ほかのボランティアの人たちと友達になれればよいと思っています。
I hope I will(make friends with other volunteers ) there.
819名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 10:21:33
聖書のsix daysの1日目2日目って
first day、second dayって書くんですか?
820名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 12:41:29
よろしくお願いします。

I'm terribly sorry to keep you ( ) for so long.

選択肢にwaitingとwaitedがあるのですが、waitingになる理由が分かりません。
解説には、keep O C=OをCの状態にしておくで、OがCの意味上の主語になっている。
youは待っているだから、waitingが入る、と書いてあるのですが
waitedとして、youは待たされていると考えることも出来ると思うのです・・・。
何故waitingが正解でwaitedを入れることができないのでしょうか。
821名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 12:57:53
>>820
You were waited by me.
この文に「あなたは私に待たされた」と言う意味はありません。
何故なら、waitに待たせるの意味はないからです。
822名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 13:11:56
>>820
問題文どこにあったの?
I'm terribly sorry to keep you ( ) for so long.
より
I'm terribly sorry to have kept  you (waiting ) so long. の方が自然。

以下は×なのかな?
I'm terribly sorry to have kept you    being waited    so long.

823820:2007/09/19(水) 13:19:58
>>821
ありがとうございます。
少し頭が混乱しています。
waitは「待たす」という意味はなく、「待つ」という意味で
それを受身にしても「待たされる」とはならないということでしょうか。
waitの受身は何と訳したら良いのでしょうか・・・。
度々申し訳ありません。

>>822
ありがとうございます。
大学受験用の問題集に載っていました。
4択の問題で、選択肢はwaiting,waited,to wait,waitしかありませんでした・・・。
824名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 13:27:50
>>822
sorry to have kept you watingでも良いが
sorry to keep you waitingの方が普通に使う。

have kept you being waitedは論外。
825名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 13:48:45
>>820
これは混乱する人が多いけど、落ち着いて素直に考えればわかるはず。自分が正しいはずと
思っているといつまでたっても理解できません。

たとえば「書く」と【書かす】はまったく別。
(1)「書く」:私は手紙を「書く」⇒(受身)手紙は私に「書かれる」
(2)【書かす】:先生は私に手紙を【書かす】⇒(受身)私は先生に手紙を【書かされる】
ということです。それぞれを英語にすると、
(1)I write a letter. ⇒ A letter is written 〜
(2)The teacher makes me write a letter. ⇒ I am made to write a letter 〜
になります。

同様に(1)「待つ」:wait (2)【待たす】:keep O waiting はまったく別だということです。

別の観点から説明すると、たとえば妻が化粧に時間がかかって夫が待っているとします。
この場合に、
(1)「待つ」のは⇒夫
(2)【待たす】のは⇒妻
ということです。受身にすると、
(1')「待たれる」のは⇒妻
(2')【待たされる】のは⇒夫
ということです。仮に「I was waited for.」という英語が可能だとしても、それは
(1')の意味にしかなりません。「待たれる」と【待たされる】は意味が全然違います。

これは英語ではなく、日本語の問題だと思います。
826補足:2007/09/19(水) 13:55:05
国文法的には、五段活用の「待つ」の未然形に、使役の助動詞の「す」を
接続させたのが「待たす」だと思います。
827820:2007/09/19(水) 13:57:40
>>825
丁寧に説明してくださりありがとうございました。
本当によく分かりました。
日本語の力が足りないのは承知していたのですが、
こんなところでも足を引っ張られることになるとは思っていませんでした。
英語と同様に日本語も勉強します。
828名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 14:34:29
I waited for him.
彼を待った。
He kept me waiting.
彼はわたしを待たせた。彼に待たされた。

I was kept waiting by him.
は成り立つかしら?
829名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 14:41:09
>>828
成り立つよ
830名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 15:39:58
不定詞の名詞用法と動名詞は「〜すること」という意味で名詞と同じはたらきをしますが、
目的語としてつかわれる場合は、不定詞か動名詞かのどちらかひとつしかつかえないもの
などがあるそうですが、主語として使われる場合と補語として使われる場合は、
不定詞も動名詞も両方使えるということですか?
831名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 16:01:27
>>830
質問の意味がよくわからない・・
832名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 16:42:04
>>830
なんとなく意味わかった。
補語として使われる場合は、なんとも言えないが
主語として使う場合は、どっちもいける。
Playing baseball in this park is〜
To play baseball in this park is〜
Playing baseball in this park takes〜
To play baseball in this park takes〜
など。
833名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 16:54:54
・不定詞の名詞用法と動名詞は「〜すること」という意味で名詞と同じはたらきをする
・不定詞、若しくは動名詞が目的語としてつかわれる場合は、不定詞か動名詞かのどちらかひとつしかつかえない「もの」などがあるらしい
・不定詞、若しくは動名詞が主語として使われる場合と補語として使われる場合は、不定詞も動名詞もどちらも使えるのか?

要するに「」でくくった「もの」が何を指しているのかがわかれば、この人の日本語に意味が宿る
ま、この「もの」はおそらく「動詞」のことだろうと思うが・・・
834名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 16:58:05
>>832
主語としてどちらもいけるとあるが、必ずしもそうとはかぎらんよ
文脈依存、若しくは自分が表現したい事柄による
835名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:03:36
>>834
ダメっていうケースあるかい?
もちろん動名詞と不定詞じゃいくらかニュアンスが違うことは有り得るが
文法的に動名詞は無理とか不定詞は無理とかいうケースあるかな?
836名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:07:48
>>833
目的語としてつかわれる場合は、不定詞か動名詞かのどちらかひとつしかつかえないもの
→目的語としてつかわれる場合は、不定詞か動名詞かのどちらかひとつしかつかえない「場合」
 に訂正します。
837名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:11:37
>>835
進行形に出来ぬ動詞はどうなる?
838名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:17:16
We can't think our way out of a low mood because our thinking feeds our feeling.

訳をお願いします。

839名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:19:05
>>837
「進行形」と考えてるから分からなくなってるんじゃないかな。
動名詞に出来ない動詞はないよ。
840名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:19:28
>>836
「場合」にしたところでその文意の曖昧さは消滅しんよ
841名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:20:27
>>839
受験英語の観点から、resembleはどうだい?
842名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:24:43
not 〜 because 〜 の複数解釈が可能な典型的な文

で、これを訳せって?釣り?
843名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:26:26
僕はあのマンションに住んでるんだ。―えっ、私もですよ。
I live in a condominion. Oh. So do I.

万一誰かからファックスが入っててもそのままにしておいてください
Shoud enyone send me a Facsimile. you mind leave it.

彼女にはじめてキスした日はよく覚えていますよ
Well do I remember that I kissed her first time.

ティムが教室に入るとすぐにチャイムが鳴った
Hardly the chime had rang when Tim entered the classroom.
= No sooner the chime had rang than Tim entered tha classroom.

英文に直さないといけないんですが
あってますでしょうか?
どなたか添削お願いします。
844名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:31:06
>>840
もしそうだとしても「動詞」にすれば文意がわかるけど「場合」ではわからない
なんてことはないでしょ。
質問しているのは目的語として使われる場合のことではないんだから。
845名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:35:05
>>841
resemblingという動名詞作れるけど?
846名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:36:32
>>844
頭固いね
847名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:42:30
>>845
ふーん
resemblanceという名詞形があるというに、
わざわざそんな奇妙な言い回しの動名詞をどうしても使いたいというかい
848名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:43:09
>>842
すいません、釣りではないんです、、、
学芸大の過去問からなのですが、本当に訳がわからなくて質問しました。
849名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:46:41
>>848
で、その糞問題は複数回答を認めている糞問題なわけ?
850名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:54:08
>>847
はぁ?
resemblanceとresemblingは意味違うよ?
851名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 17:58:13
ごちゃごちゃと関係の無い能書きを垂れていないで
さっさと >>843 の添削しろや。
852名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 18:08:45
>>849
長文中の下線部和訳問題なのですが
849さんの「複数解釈が可能な典型的な文」「複数回答を認めているか?」の助言により
自己解決することができました。

ありがとうございました!
853名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 18:08:50
>>843
I live in that condo, you know..
Don't you?... ,me too.
854名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 18:10:57
>>843

>I live in a condominion. Oh. So do I.
condominiumな

>Shoud enyone send me a Facsimile. you mind leave it.
意味不明。全然だめ。やりなおし。

>Well do I remember that I kissed her first time.
remember the day that 〜 に

>Hardly the chime had rang when Tim entered the classroom.
>= No sooner the chime had rang than Tim entered tha classroom.
1.倒置にすること。2.過去分詞の形が間違ってる。
855名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 18:11:07
More than eighty percent of this energy comes from burning coal, oil and natural gas.
という例文で、
このエネルギーの80パーセント以上は、石炭や石油、天然ガスを燃やして得ている。
なのか、
このエネルギーの80パーセント以上は、燃やした石炭や石油、天然ガスを得ている。

なのかは、どうやって見分ければいいのでしょうか?
856名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 18:14:10
カッコ内に共通の一語が入るそうですがなんでしょう?
Japanese industry has lost [ ] of customers needs in deciding the price of the products.
The man stole money from the convenience store, but he was arrested on [ ].
857名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 18:19:20
>>855
常識的に考えて
858名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 18:21:52
purpose?
859名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 18:29:47
>>856
ground
下はtheも要ると思うけど・・・
860名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 18:47:34
>>856
committing
861名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 19:32:58
The church of England is part of the structure of society;Anglicanism is the official region,with the monarch at its head.
ヤクお願いします☆
862名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 19:40:18
>>850>>835
ありがとうございました。
文法的にはどっちかがダメという場合はないってことですね。自分で調べられる
範囲では特にそのことにふれてる参考書などはないようなので。
863名無しさん@英語勉強中:2007/09/19(水) 19:40:31
I could always count on him to demonstrate consistently strong and decisive leadership
in the day-to-day operation of his division.
の訳が、「彼の部署の日常業務において、常に変わることなく、強く明確な指導力を発揮してくれ、どんなときも彼を頼りにしておりました。」
ってなるんですが、疑問点がありました。
「to demonstrate〜以下」は、「私」ではなく「彼」のことをさしてるんですが、この書き方だと「私」をさしてないとおかしくないですか?
私がdemonstrateするために彼を頼りにしてた、となるんじゃないんですかね?

教えてください。
864名無しさん@英語勉強中
チョーセンジンを日本から追い出そう!掛け金も払ってないのに年金をよこせと言う寄生虫・犯罪民族チョンは日本にはいりません。

チョーセンジンが万一、掛け金もはらわずに年金がもらえるようになれば、その財源は我々の血税で払う事になります、

ョーセンジンにそのような権利はありません。

【社会】 「私達も、日本人と同じ権利あり」「日本の方が運動してくれて嬉しい」 在日コリアン無年金訴訟、決起集会…福岡★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190188311/l50#tag369