【ネタバレ】ハリー・ポッターを英語で読むスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
633名無しさん@英語勉強中
依然として、代行スレより代行人に投稿をお願いしてます。どうもありがとうございます。
>>630
まあまあ、そんなにおこらないで。おちついてね。なにか気に障るようなこといってしまったのなら
あやまります。一応、乱暴な言葉使わないように気をつけてます。
健全なネット利用を心がけています。
>>631-632
丁寧な解説ありがとうございます。非常によくわかりました。そんな解説を望んでます。

>>551-553に書いてある。やはりサイテイ英検1級、toeic950は必要じゃないかと思う。
ハリポの英文がどれくらい難しいかは、私には評価できませんが、できる人の言わせると
教科書と比べた場合、雲泥の差があるようです。単語、語彙、文法、etc.どれをとっても
雲泥の差だそうです。お金持ちの英語のできる子に、あるところを文法解説してもらったのですが
おどろきでした。

私は単語の意味だけを拾って、前から、その調べた単語の意味だけを並べていくという
はちゃめちゃな訳文になってしまう読み方をしていますが、
その子に文法解説してもらったら、私の訳文がいかにトンチンカンな訳文であるかがわかりました。
たったこれだけの英文でも、こんなにたくさんの文法を知っていなければ読めないのかと
びっくりしました。
the Tuesday our story startsでも、なんでour story startsが前にかかるのか
わかりませんでした。whenの省略もなぜだかさっぱりわかりませんでした。
関係副詞がわかっていない私に対して、関係代名詞、それ以前に、副詞、それ以前に
名詞について教えてくれました。名詞、副詞、関係詞、形容詞とはどんな働きをするのか。
「前置詞+名詞:副詞」、「前置詞+関係代名詞:関係副詞」、our story startsが形容詞節だと言うことも
教えてくれました。先行詞の働きも教えてくれました。
634名無しさん@英語勉強中:2010/04/05(月) 15:18:20
the house「先行詞」 / he lives in it.「前置詞+名詞」
the house / he lives there.「副詞」
in it>>in which「前置詞+かんだい」「whichは、かんだい」前に持ってくる
the house in which he lives「in which>>where」
the house where he lives
and there>>where
the house [and] he lives there>>the house where he lives
in whichのwhichだけ前>>the house which he lives in「whichは省略できる」
the house he lives in
すげーと思いました。こんなに奥深いのかと!!びくーーーり!!!
正直、その金持ちの英語できる子は私にハリポ読むの、「や め な さ い」
といってます。中2の教科書からやり直しなさいと言ってます。

冒頭のThank you very muchも非常に難しい文法だそうですね。
あれは、ほぼ学校では取り扱わないそうです。ハリポの英文はほぼどこにでも
普通の日本の中高生にとっては、文法、語彙の面で無理な英文が存在するそうです。
その子は金があり特殊な環境で育ち、日本でも特殊な英語学習環境でひたっていますから
教科書と洋書との差を感じるそうです。教科書と洋書は別物と言ってます。ハリポは無理よと。
でも、やめません。だって、順調なんだもん。ツールそろえたし!
原書[UK、US]、邦訳、外人解説本、単語解説本、解説サイト多数、それと、
仲良しの金持ちの英語できるあの子。親の仕事がねえ。。。
順調に読めています。UK版1日1Pずつ目標でしたから、昨日は10pくらい読んだから
順調すぎる。UK版はUSより文字が小さくぎっしりつまっている。教科書で言えば
3pくらいに相当する。1日1p読めば、毎日教科書3p読むことになる。
これはすごいことです。がんばるよ。みなさん、応援ありがとうございます。