中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ:
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 22
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1186929208/
2名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 02:22:05
>>1
たて乙(゚д゚)

to do away with the words altogether and attempt to tell stories
with sounds alone.
文章の後半部分(途中からという意味です)です
どなたか翻訳よろしくおねがいします
3名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 02:30:52
日本語訳お願いします
“Haste makes waste."
4名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 05:48:01
>>3
急いては事を仕損じる。
=Make haste slowly.
5名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 05:56:17
>>2
文字を完全に棄てる
音声だけで話を語ろうと試みよ
6名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 08:14:58
1ブラウン氏は客のために秘書に紅茶をいれさせた(Mr.Brown got―)

3社長は私にオヒィスのエアコンを切らせた(The president ― in the office)
4このコピー機はすぐに修理してもらなければならない(we have to―)


お願いします
7名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 11:48:19
父親がそのことについて話さないのが一番よいと彼は思った。
⇒He thought it best for his father not to speak about

らしいんですが、「そのことについて」ってのを「adout it」としなくていいんですか??
8ウェイ:2007/08/21(火) 12:20:50
>>7
イットはソートの次に出てきているんじゃないのか?
前に出てきているというんかな。
9名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 12:33:48
thoughtの次のitはto speakの形式目的語(?)だと思うんで
aboutのあとにもなきゃいけないと思うんですが・・・。
10名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 13:08:49
I want something to drink.のdrinkのうしろに目的語がないのと一緒。
11名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 14:01:24
>>5
ありがとうございます(´・ω・`)
12名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 14:03:12
These pieces might inspire listeners to imagine fields,forests,
or other landscapes or else think of specific characters from a novel or poem

日本語訳おねがいします(´・ω・`)
13名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 14:10:23

(´・ω・`)

14s:2007/08/21(火) 14:47:32

彼は、絶対勝つと言う強い意志を持ちキャプテンとしてしっかりみんなをひっぱったから。

英文にして下さい._・

高1までに習っているような簡単な文法でお願いシマス!;
15名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 14:53:12
文として完結してないじゃないか
16s:2007/08/21(火) 15:08:15
彼は、キャプテンとしてしっかりみんなを引っ張っていくから。
は、Because he pulls everyone as a captain well.であっていますか?;

間違っていたら訂正おねがいします★


17s:2007/08/21(火) 15:31:30
誰かいませんかー?
宜しくお願いシマス;;;
18名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 16:04:47
periodを辞書でひくと、発音が
ピアリアドと、ピリオドと2通りあります。
ほかにもareaやsiriousなどありますが、これって英米式の発音の違いなのですか?
覚えるとしたら、どちらで覚えたらよいですか?
19名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 16:35:22
>>18
英語勉強すんのに日本語で憶えてもしょうがねえだろ
音声で憶えればいい
20名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 16:38:03
>>17
だから文として完結してないからおかしいって。
21名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 16:42:58
>>6お願いします
22名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 16:51:18
>>16
たとえば、because he will certainly lead the team (to 〜) as a captainなど
23名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 16:52:48
>>18
まぁ英/米の違い
どっちでも好きな方で勉強していけばOK
24名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 16:53:00 BE:213876724-2BP(101)
Since the deadline isnt until next Friday

これで(来週の金曜日まで締め切りはない)と訳すらしいのですが、
since がなんの役割を果たしているのか分かりません。
教えて下さい。
25名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 17:07:08
>>24
そのsinceはbecauseみたいな意味
26s:2007/08/21(火) 17:15:09
thank you very much!
27名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 18:03:50 BE:320814926-2BP(101)
>>25
どもです
28名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 18:42:17
もうすぐ夏休みが終わるというのに、この過疎は異常。
29名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 19:13:00
Mercury is so much close to the Sun that it is usually
invisible in the glare of the Sun's rays.

so muchのところが間違いみたいなんですがどう変えたらいいんでしょうか。わかるかた教えてください。
30名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 19:13:39
>>29
muchを取ったらいいだけ
31名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 19:44:50
ありがとうございました。
32名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 19:45:58
>>28 来週がピークかと思われ
33名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 20:18:15
空欄補充です。良ければ考え方等もお願いしますm(_ _)m
 Children reveal an instinct for freedom in everything they do, but especially when they play.
Everyone knows how much they love to play and how completely engrossed they become in games.
Playing is what [  ] is all about, and children give themselves up to it whole-heartedly.
By forbidding games and suppressing the free expression of the child's natural functions (and of his or her potential abilities and skills), parents risk interfering with the process of self-realization, and opposing the play of nature itself.
34名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 20:19:37
>>33
it
35名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 20:56:20
あなたが何を言っても重要ではない
What you say (no/is/importance/of).

シンガポールの気候は日本の気候とだいぶ違います
The climate of Singapore (of/from/is/that/different/quite) Japan.

スミス氏は親しく話しをしようとして召使たちを集めた
Mr.Smith (talk/the servants/friendly/gathered/to/have/a) with them.

私は夕べのパーティで何人かの外国の人と友達になった
I (at the party/friends/last night/made/some foreigners/with).

どなたか日本語にあうように並べ替えてください。
よろしくお願いします。
36名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 21:03:47
What you say is of no importance.
The climate of Singapore is quite different from that of Japan.
Mr.Smith gathered the servants to have a friendly talk with them.
I made friends with some foreigners at the party last night.
37名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 21:10:58
>>35
is of no imprtance
is quite different from that of
gathered the servants to have a friendly talk
made friends with some foreigners at the party last night
38名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 21:55:16
Oxford Bookworms LibraryのThe Phantom of the Operaを
読んだことがある人は印象に残った文を(英文で)教えてください
それとその部分を選んだ理由を教えてください
それかそういうのが書いてるサイトを教えてください
39名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 22:34:11
The Phantom of the Opera
40名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 22:35:39
>>33
freedom
41名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 23:00:55
I have lost my umbrella. I must buy a new ().
I wanted some cakes, but there were () left.
Some boys in my class like baseball, and () like soccer.
I have two brothers. Our lives in Osaka and () lives in Sendai.
It is one thing tomake a plan, and it is () to carry it out.
The couple were talking about the plan ().

カッコの中に適当な一語を入れてください。
どなたかよろしくお願いします。
42名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 23:01:44
>>40 だね。その語の文脈から見てもそれかな。
43名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 23:05:11
>>41
I have lost my umbrella. I must buy a new (おね).
I wanted some cakes, but there were (のてぃんg) left.
Some boys in my class like baseball, and (そめ/てぇ おてぇrs) like soccer.
I have two brothers. Our lives in Osaka and (あのてぇr) lives in Sendai.
It is one thing tomake a plan, and it is (あのてぇr) to carry it out.
The couple were talking about the plan (てぇmせlヴぇs).
44名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 23:05:25
Very small computers called microchips are put into things
この文から、主語を1語で
動詞を2語で答える問題です
お願いします。
45名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 23:12:04
>>44
Very

put into
46名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 23:14:01
computers
are put
47名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 23:14:32
(・∀・; )
4844:2007/08/21(火) 23:18:07
ありがとうございます
寝ます
49名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 23:22:15
二人の少年は二人とも野球が好きだが、どちらも野球部に所属していない
() of the two boys like baseball, but () of them belong to the baseball club.
メンバー一人一人がその計画の反対意見を述べた
() of the members expressed their opinion against the plan.
バスは20分毎に出ます
Buses leave () twenty minutes.
私はその事件と何のかかわりも無い
I have () to do with the incident.
彼は動物が好きだ。とりわけトラが好きだ
He likes animals - above () , tigers.
私はその2冊の本のどちらも読んでいない
I haven't read () of the two books.

カッコの中に日本語にあうように適当な語を入れてください。
どなたかよろしくお願いします。
50名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 23:24:54
Both, neither.
Each
every
nothing
all
either/any
51名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 23:49:15
訳をお願いします

You are supposed not only to have a personal opinion about practically every subject that comes up,but to be ready and willding at all times to express it.
52名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 23:50:01
>>12
をおねがいします
5333:2007/08/22(水) 00:09:24
>>40,>>42

解答はchildhoodになっているのですが…
どちらが正しいのでしょうか…
54名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 00:22:06
>>53
君の勘違いでなければ、解答作成者の頭がおかしい。
55名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 00:23:59
そりゃ解答でしょう。
文脈から考えてfreedomじゃないことだけは確か。
56名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 00:30:01
損害を与えたあとで謝ってもどうにもならない、は
There is no use in your apologizing now that the damage has been done.
で合ってますかね?
57名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 00:30:18
>>55

>Playing is what [  ] is all about,

>(前文を受けて)自由とは遊ぶこと…

じゃないか。何も変じゃない
58名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 00:31:05
We must never forget that we may also find meaning in life
even when confronted with a hopeless situation,
when facing a fate that cannot be changed. For what then
matters is to bear witness to the uniquely human potential
at its best, which is to transform a personal tragedy into
a triumph, to turn one’s predicament into a human achievement.

第二文の訳をお願いします。
ヴィクター・フランクルという人の、「人生の目的」について
書かれた文章の一節です。
59名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 00:34:30
>>57
一文目をよーくみてみ
6058:2007/08/22(水) 00:38:28
>>59
たとえ希望のない状況に立ち向かうときでも、変えることのできない運命に
直面したときでも、人生における意味もまた見つけることができるかも
しれないことを、私たちは決して忘れてはならない。

くらいでしょうか。
そこまでは一応読めたのですが・・
61名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 00:41:22
お前らアホばっかやな。いやマジで。
62名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 00:43:52
>61
You are every foolish fellow.
I'm really serious.
63名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 00:47:25
ここはメクラがメクラの手を引くスレか?
64名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 00:47:53
損害を与えたあとで謝ってもどうにもならない、は
There is no use in your apologizing now that the damage has been done.
で合ってますかね?
65sage:2007/08/22(水) 00:57:41
メクラ同士で壁にぶつかってるね
66名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 01:07:11
それが夏休みヌクモリティ
67名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 01:08:26
>>62
everyってw
中学生みたいな回答すんなww
68名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 01:10:34
>>62
You are fellow.って、あなたどこの国の方ですか?
69名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 01:14:02
>>67
All of you are foolish fellow.
70名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 01:23:19
質問です。

1.what makes matters worseやwhat is worseっていうのがあるように、
what is matters worseは正しいでしょうか?

2.He went to a do-it-yourself shop to buy
some tools with which to fix the table.
この文のwithはtableの後ろには置けませんが、
この文のto不定詞の部分を下文のように、
to buy some tools with which he can fix the table.
節にしてみると、withを後ろに回すことはできますでしょうか?
71名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 01:28:12
>>70
1も2も、理由を考えてみれば不可能なのは明らか
72名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 01:28:28
>>70
1
正しい。

2
できる。
73名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 02:08:10
>>70
what makes matters worseは「事情をさらに悪くしたのもの」で
(ちなみに、これはほとんどイディオムに近い)
what is worseは「さらに悪いのは」で、what is beautifulなんかと同じ形。
what is matters worseは完全に変だわ。
もしwhat is the(a) matter worseなら不自然ではあるけど、
what is the(a) matter which is worseと解釈することは出来ないことはないけど。

to buy some tools which he can fix the table withと書き換えられるかってことかな?
出来るけどwithが離れすぎて読みづらくなるから、あまりそういうことはしない。
74名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 02:32:58
>>33>>40>>42>>53>>54>>57
お舞いらダメ。

>>55(解答)が正しい。

幼年期とは遊ぶことが全てであり、遊ぶことによって自分の能力やら何やらを
発見したりするので、子供から「遊び」を取り上げることはいくない、という体位。
75名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 02:52:58
こういうのは後出しジャンケンで「おまえらダメ」とか言うべきものじゃないが、
たしかにfreedomよりchildhoodのが文章として自然だな。

ただし「幼年期とは遊ぶことが全て」という訳はちょっとおかしい。
〜 is what ○ is all aboutは直訳すれば「○はすべて〜に関すること」で
英語のニュアンスを日本語的に言うなら
「○とはまさに、〜である/〜ということである/〜そのものである」
76名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 06:47:58
流れを切ってしまって申し訳ないのですが>>51をお願いしますm(__)m
77名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 07:33:49
>>76
wilding
7858:2007/08/22(水) 07:53:26
私もよろしくお願いします。
調べたところ、邦題は「夜と霧」のようです。
79名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 08:35:35
>>51
実質すべての話題について、あなたは個人的な意見を持つだけでなく、それを常に進んで述べることが期待されている。
80名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 10:39:31
>>75
OBさんでつか?
81名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 11:34:48
>>78
従って、大切なことは、最善の方法で人の持つ潜在能力というもの
を見つめ込むことだ。
どうして自分だけがこんなに悲しい運を担うのか、どうしてこんな
窮地に陥ってしまったのか。そのなかからこそ運命論を超越した境地、
苦しさから学ぶ人の心の持ちようが生まれるのだ。

夜と霧、って映画昔ありましたよ。今でも洋画ベストの常連ですね。
日本国がナチのジェノサイドを批判する資格はないのですが、
ソレを言えばスペインも英国も、植民地主義を忘れたか、になる。
人類全てに潜在する心の闇を引きずり出そうという記録ですね。
8258=78:2007/08/22(水) 14:18:36
>>81
ありがとうございました。
83名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 16:05:48
>>70
ふつう、
@what is (was) worse
Ato make matters worse
テストに出るのは、このどちらかだろ。
84名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 16:09:59
to make things worse
というのもあります。
85名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 16:10:41
Only it was really the right Richard Fleming ------
the one who needed the coincidence to save his life!

これをどう訳したらいいのか全く分からないんですけど、お願いします。
あらすじは病院に同姓同名のリチャード・フレミングという男性がきた
・・・みたいな感じです。
86名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 16:23:41
>>85
文脈がないとイマイチはっきりしなが、まぁこんなところか。

命を救うという偶然が必要だった者
それは本当のリチャード・フレミングだけだった
8785:2007/08/22(水) 16:31:22
>>86
前の訳は、こんなものです。

彼女(=秘書)は2人の異なるリチャード・フレミングをさがした。
一人はマンハッタンで暮らし応接室で待ち、もう一人はブルックリンから
重大な問題とその注意のことをちょうど伝えられた。
秘書は間違ったリチャード・フレミングに電話していた。
88名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 16:34:26
We must never forget that we may also find meaning in life
even when confronted with a hopeless situation,
when facing a fate that cannot be changed.
運命によって望みのない状況に直面したときにも人生の意義を見つけることが
できるかもしれないことを忘れてはいけない。
For what then  matters is to bear witness to the uniquely human potential at its best,
the uniquely human potential at its bestについて目撃証言することが重要であり
which is to transform a personal tragedy into a triumph,
それは悲劇を勝利に変えることであり
to turn one’s predicament into a human achievement.
ある人が苦境におちいったことを人生の業績、偉業に変えるものだ。、
89名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 16:42:15
baldとboldが聞き分けられません。

文脈判断が困難な場面なので、聞き分けが必須なんだと思います。誰か助けてください
90名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 16:50:27
boldはbo[u]ldぼうるど とuが強いから分かるけどなあ
下手な説明ですんません
91名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 16:58:15
>>89
そりゃあ、なかなか難しい問題だ。
母音の聞き分けは実はなかなか難しい。
まぁ違いをなんとか日本語で説明するなら
baldの方は大げさに言うと「ボーールド」 
(アメリカ英語では「オ」と「ア」の中間ぐらいの曖昧な母音)
またbの後で、やや大きめに口を開くので、「ーー」の部分が
ちょっと間延びしたような響きになる。
boldはbaldほどには口を大きく開かず、また
「ボーールド」ではなく「ボウルド」のような響きになる。
まぁこれは大げさに表現してるので、ちょっと早く発音されたら
これほど明確な違いは感じられないと思うが。。
92名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 16:58:47
93名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 17:01:20
>>90>>91が同じこと言ってる
bo[u]ld ぼうるど=ボウルド
94名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 17:02:16
>>87
そういう文脈があるなら、もう大体意味は分かるだろう。
まぁ、より正確な訳が必要なら前後の文も書き出したらいい。
95名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 17:40:36
まず二日目に行った清水寺
東京にはないとても大きいお寺でびっくりした。そして清水の舞台からの眺めは人を感動させるものがあったと思う。
次に北野天満宮
学業の神様菅原道真を祭っているこの北野天満宮は牛に関するものが沢山あった。そしてそれを見てとても何故牛なのか不思議に思った。
そして夜は友達と沢山話したり、船の中で楽しいショーやおいしい料理を食べた。
この思いでは一生の宝物です。
これ英語にしてくれませんか
96名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 17:42:15
>>95はマルチ


★☆★日本語→英語スレPART293★☆★

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1187709673/68
97名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 17:45:23
>>96
そっちに書いた後にそのスレに気づいたんで
98名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 18:31:19
>>79
答えてくれてありがとうございました。
でもその訳は間違っているみたいでした(^^;)
99名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 19:09:38
This is the man whom I think I can depend on.という英文は合っていますか?
100名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 19:11:13
あってる
101名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 19:24:53
>>99
意味は?
102名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 19:29:21
>>99
こちらは私が頼りにできる方です。

みたいな?
103名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 19:30:52
>>102
ありがとうです。
104名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 19:41:54
105名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 19:50:53
>>102

そうです
106名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 20:08:56
新南越谷駅東口 
県知事選挙演説で厳戒 私服多数 
制服は車規制すぐできるように待機。
107↑↑↑↑↑↑:2007/08/22(水) 20:10:09
誤爆 失礼
108名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 20:39:23
その小さいほうのカップを取ってください
Take ()() cup, plaese.
この箱はあの箱の三倍大きい
This box is ()()() big () that one.
=This box is () times bigger () that one.
東京の人口はニューヨークの人口より多い
The population of Tokyo is () than of New York.
彼には欠点があるからこそかえって好きになる
I like him ()()() for his faults.
人間は金持ちになればなるほどさらに欲しくなる
The () money people have, the () they want.

どなたかカッコの中に日本語にあうように
適当な語を入れてください。よろしくお願いします。
109名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 20:48:30
1.me, smaller
2.three, times, as, as
2.three, than
3.larger
4.all, the, better
5.richer, more
110名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 21:32:57
>>109
ありがとうございます。

新鮮な空気が必要なのと同じように日光だって必要だ
Sunlight is ()() necessary () fresh air is.
彼は週給100ポンドももらっている
He earns ()()() a hundred pounds a week.
日本で一番高い山は富士山だ
Mt.Fuji is ()() mountain in Japan.
=Mt. Fuji is () than ()() mountain in Japan.
=No [other] mountain in Japan is ()() Mt. Fuji.
=No [other] mountain in Japan is ()()() Mt. Fuji.
これらのダイヤモンドはあれらよりずっと優れている
These diamonds are ()() to those.

カッコの中に適切な語を入れてください。
よろしくお願いします。
111名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 21:33:31
Take (the)(smaller) cup, plaese
This box is (three)(times)(as) big (as) that one.
This box is (three) times bigger (as) that one.
The population of Tokyo is (larger) than of New York.
I like him (all)(the)(better) for his faults.
The (more) money people have, the (more) they want.
どうかしら?

112名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 21:40:13
>>108
1については、111さんが正解。「2つのうちの小さいほう」を言う場合は、
比較級でも「the」をつける。また、「take 人 もの」もおかしいと思う。

3については109さんが正解。「〜er」だから。

5は111さんが正解。「People have much money」だから。
113名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 21:47:14
新鮮な空気が必要なのと同じように日光だって必要だ
Sunlight is (no)(less) necessary (than) fresh air is.
彼は週給100ポンドももらっている
He earns (no)(less)(than) a hundred pounds a week.
日本で一番高い山は富士山だ
Mt.Fuji is (the)(highest) mountain in Japan.
=Mt. Fuji is (higher) than (any)(other) mountain in Japan.
=No [other] mountain in Japan is (higher)(than) Mt. Fuji.
=No [other] mountain in Japan is (as)(high)(as) Mt. Fuji.
これらのダイヤモンドはあれらよりずっと優れている
These diamonds are (much)(supeior) to those.
114名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 22:08:27
>>113 アンカーぷりーず
115名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 22:37:15
すいません、>>108ですが
東京の人口〜の問題文を間違ってました
正しくは
The population of Tokyo is () than () of New York.
です。どなたかよろしくお願いします。


>>111さん、>>113さんありがとうございます。
116名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 22:40:59
>>115
The population of Tokyo is (more) than (that) of New York.
117名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 22:51:14
>>115
populationならlarger thanだ
118名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 22:52:27
>>115
The population of Tokyo is (larger) than (that) of New York.
119名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 23:04:09
彼女は息子を恥ずかしがりやだからこそ一層かわいがった
長く待てば待つほど私たちはいらいらしてきた
君がバカじゃないように僕だってバカじゃないよ
地球なんてちっぽけな星にすぎない
米国でミシシッピ川ほど長い川は無い
The Mississippi
=The mississippi
=No
=No
彼は奥さんより2つ若い

どなたか英語に直してください。
ミシシッピ〜の文はそれぞれの書き出しで4通りお願いします。
日本語→英語板で聞いたらこっちでやれと言われたので…
どなたかおねがいします。
120名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 23:30:20
>>119
She teased her son just because he was shameful.
Waiting longer, we got more and more irritated.
You are not any more fool than I am.
The earth is just a tiny planet.
The Mississippi is the longest river.
The mississippi river is hardly beaten by any other river in the length.
No one could ever come up with the river which might be longer than the Mississippi.
No river surpass the Mississippi in terms of the length.
121名無しさん@英語勉強中:2007/08/22(水) 23:37:13
>>120
間違ってるのもあるけど合ってる回答の方が多いから、まぁそんなもんでいいかもね。
まるまる人にやってもらおうとする中高生には、それぐらいの回答がちょうどいいかも。
122名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 00:19:02
真実からは程遠い、は
That's far from being the truth
でよろしいですか?
123名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 00:21:53
>>122
ん〜、間違いとまでは言えないが、That's far from the truth.のが全然いいな。
124名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 01:23:25
センタ試験の問題です。
最も強く発音されるものを選ぶ

A:Tom's going to be late.
B: Why? Did he miss his flight?
A: No, it seems that they had engine trouble.

最後の they had engine trouble.
の中から選ぶんですが、答えはengine です。
engine と trouble が一緒のような気がして、どうしてengine なのか
よくわかりません。

125名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 01:30:10
トラブルじゃあ、何のトラブルって話になるでしょ?
だから、エンジンだよ。
126名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 01:32:00
>>125
なんでわかったの?
127名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 01:46:35
They didn't oppose the project because they feared public opinion.
この文章って、
彼らは世論が怖いからといって、その計画に反対したのではない
以外にも、
彼らは世論が怖かったので、その計画に反対しなかった
の意味にもとれると思うんですが、どうですか?
128名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 01:47:57
>>124
「名詞+名詞」で、前者の名詞が形容詞的に使われる場合は、前の名詞
のほうが強く発音されます。

例) boy friend ←boyを強く発音する

過去問にも「credit card」というのがあったと思う。
129名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 02:02:53
>>127
その一文だけを見せられたら後者で訳してしまうかも。
not〜becauseを意図して訳させているのだとしたら前者。前後の文脈とか内容で判断してみ。
130名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 02:07:51
>>124
自分も「engine trouble」と一気に発音するな。
engineだけ強調はしない。
A: They had some trouble.
B: What trouble?
こういう会話なら、
B: ENGINE trouble.と少しengineを強く発音するだろうけど。
131名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 02:09:04
>>127
文脈がないと、たしかにどっちの意味にも取れる
132名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 02:51:03
>>127
文脈もなにも後者しかありえない。前者なら、They opposed the project
not because they feared public opinion となり、They didn't がopposed
the projectを飛び越えてbecause they feared public opinionにかかることはない

>>129
not 〜 because の〜に入るのはしなかったことで、その理由はbecause
のあとに来るだろ。
133名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 02:59:31
>>132
それが有り得るんだよ。
自分も英語をよく知る前は勘違いしてたんだが。。

新英和中辞典 第6版 (研究社)
3 [否定文の主節とともに用いて] …だからといって(…ない) 《★【用法】 この意味の場合コンマは用いない》.
You shouldn't despise a man simply [just] because he's poor. ただ貧しいからといって人を軽蔑してはならない.
He didn't refuse it because he disliked it. 彼はそれが嫌いだからといってそれを断わったのではなかった.

Yahoo辞書
2 ((否定語の支配を受けて))…であるからといって(…ない).

134名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 03:01:02
こんなのも書いてあった
[語法]becauseの3つの用法の違いに注意:
Tom didn't leave the party early because Carol was there. トムはキャロルがそこにいたからパーティーを早く切り上げたというのではなかった(制限用法).
Tom didn't leave the party early, because Carol was there. トムはパーティーを早く切り上げて帰りはしなかった. キャロルがそこにいたからだ(非制限用法;becauseの前にカンマを置く).
Tom didn't leave the party early, because I checked. トムはパーティーを早く切り上げて帰りはしなかった. ちゃんと調べたんだから(第一文の発話に対する理由づけ).
135名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 03:05:41
>>132
ジーニアスによると、she didnt come home because it was raining.は
「彼女が帰ってきたのは、雨が降っていたからではない」と「雨が降っていたので
彼女は家に帰らなかった」の両方の解釈が可能であり、あいまいになる場合が多いらしい。

カンマを置けば後者だろうが。
136名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 03:13:40
だ〜か〜ら〜、前後の文脈とか内容によるんだよ。
137名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 03:17:54
>>136
そんなことは、みんな分かってる。
分かってないのは>>132だけ。
138名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 03:22:02
>>132-135
American Heritage® Book of English Usageによると、

because after negated verbs.
When because follows a negated verb phrase, it must be preceded by
a comma when the because clause explains why the event did not
occur. They didn’t want her on the committee, because she was so
outspoken means roughly “Her outspokenness was their reason for
not wanting her on the committee.” When there is no comma, the
because clause is included in what is being negated. Thus They didn’t
want her on the committee because she was so outspoken implies that
they may in fact have wanted her on the committee but for some
reason other than her outspokenness.

だってさ。
139名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 03:23:22
>>136
文脈には左右されないと思うが?
140名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 03:27:46
132じゃないけど、書く分にはいいけど話すんだったら>>132のように
したほうが明確だね。てか、このルールって守られていないことの方が
多い希ガス。
141名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 03:33:19
>>140
まー、どこからどう見ても>>132だけは完全に間違ってるわけだが。

まとめるとこういうことだろう。
厳密に言えば、>>127はコンマが無ければ前者の意味
ただしネイティブもパンクチュエーションに関して、ややいい加減な使い方してる者もいるから、>>135の注釈のように、やや意味が曖昧になる
コンマが有る場合は後者の意味になる
142名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 05:59:52
駄文に必死になって阿保ですか?
文法がどうのこうのという以前に

如何様にも意味が採れる曖昧な糞文であるならば、

それは、英 語 と は 言 わ な い

このような場合は、書き表したいことを具体的に表現出来る別の文に変えること
少なくとも向こうの中学校ではきっちりそう教えている

英語のワードは、複数の意味を持つものが非常に多い
故に読み手に誤解を与える文は避けるべしとな

よって、駄文はスルー、英語ではない
143名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 07:32:01
文脈があれば問題なく意味を決定できるのだが。
んなこといってたが複数の意味を持つ単語すら糞ということになってしまう。
文の中にあればその示すところがわかるのに…
144名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 09:36:45
In our daily lives we all predict and exlpain other people's behavior
from what we think they know and what we think they want. Beliefs
and desires are the explanatory tools of our own intuitive psychology,
and intuitive psychology is still the most useful and complete science
of behavior there is.

この2文目のBeliefs以降を訳して頂けませんか?
あと最後のthere isは文法的にどう説明できるのでしょうか?
145名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 10:31:15
対話文の並び替え問題です。
カッコ内には加えるべき1語があり、それを考えて文を作ります。

1,a) "Are you looking for a radio? "
b) "Yes, I ( remember , I , can't , put , +1語 ) ."
2,a) "What were you waiting for? "
b) "I ( my . waiting , for , was , friend , +1語 ) ."
3, a) "What a beautiful dress! "
b) "Thank you.. ( so ,you , I'm , glad like , +1語 ) ."
4,a) "I think fall is my favorite season. "
b) "I think ( to, I , fall , spring , +1語 ) ."
5,a) "Who is that man over there? "
b) "He's ( my , a , friend , mother's , +1語 ) ."

問3はthinkを加えて、
I'm glad you think so.
あなたにそんなふうに思っていただけるとうれしいです。
になるかと考えましたが、自信がありません。
他の問題についても良く分かりません。
どなたかよろしくお願いします。
146名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 10:32:20
thereの前にwhichが省略されてるだけじゃ?
147144:2007/08/23(木) 10:50:36
>>146
それでは、何のためにわざわざthere isがついているのでしょうか。
意味はthere isがあるのとないので変わるのでしょうか?
148名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 11:03:11
「現在存在する中では」だろ
未来にはもっと優れたものが登場するかも分からないから
149144:2007/08/23(木) 11:15:34
なるほど分かりました、ありがとうございます。

あと最後に
the explanatory tools of our own intuitive psychology
の部分の意味を教えていただけませんか?
150名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 13:17:24
整序問題(2問)

うまく組み立てられません。〜と関係がない、ってhave nothing to do with
だっけ??
There are some fashionable types of clothig ______ ____ ____
____ _____ comfort.

1. to do with 2, nothing 3.that 4. have little 5. or

文法書で関係詞のあたりをみておけばいいですか?それとcost の使い方。
Three factories were closed in ____ ____ ____ ____ ____ the company.

1.an attempt 2,for 3.to 4. reduce 5.costs
151名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 13:30:48
>>150
There are some fashionable types of clothing that have little or nothing to do with comfort.

Three factories were closed in an attempt to reduce costs for the company.
152名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 14:00:18
>>149
beliefs=what we think they know
desires=what we think they want

『他者の見識や欲求は、我々自身の直観的心理の有する、他者の行動を解明するための手段である。』

京都大学の試験問題だね。確か98年か99年くらいの後期試験の問題だったような気がする。
153152:2007/08/23(木) 14:11:02
×「他者」→○「お互い」、もしくは「人間」に訂正。

今問題文を読んでみたら、「他者」だけに限定するのは不味い感じがした。
154名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 14:24:26
>>149
私たちの直感的な心理学の説明ツール、説明手段。
behavior there isはそこにある行動ぐらいでother people's behavior のこと。かも。
日常生活で私たちは人がどのように行動するかを
人が何を知ってるか何を望んでいるか私たちが知ってることから予言し説明する。
(人の)信仰と欲望は私たちの直感的な心理学(直感すること)が使う説明手段であり
直感的心理学(直感すること)はいまだにもっとも有用で完全な人のそこにある行動を理解する術である。

他人についてあれこれ詮索する ということかも。
155名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 14:50:47
1. 一日目は初めて新幹線に乗りとても速かったので驚いた。 I was surprised on the Shinkansen for the first time on the first day because I was very fast.


2. その後バスで行った法隆寺は世界遺産になっているだけあってとてもすばらしい建築物が沢山あった。 In Horyu-ji Temple which went by bus, there was a building splendid at all a lot afterwards as I became the world heritage.


3. その後奈良公園に行くと鹿が沢山いた。 There were a lot of deer afterwards when I went to Nara-koen Park.


4. 公園に鹿を放し飼いしていて寺や大きな売店もあったかた公園のように思えなかった。 I kept a deer loose in the park, and a temple and the big stand were not able to think like the person Park whom there was.


5. そして二日目に行った清水寺 東京にはないとても大きいお寺でびっくりした。 And I was surprised at Kiyomizu-dera Temple Tokyo that I went on the second day in a few very big temple.


6. そして清水の舞台からの眺めは人を感動させるものがあったと思う。 And the view from the stage of the Kiyomizu temple thinks that there was a thing impressing a person.


7. 次に北野天満宮 学業の神様菅原道真を祭っているこの北野天満宮は牛に関するものが沢山あった。 This Kitano-Tenman-gu Shrine dedicated to God Michizane Sugawara of Kitano-Tenman-gu Shrine studies next had a lot of things about the cow.


8. それを見て何故牛なのか不思議に思った。 I wondered why it was a cow to see it.


9. そして夜は友達と沢山話したり、船の中で楽しいショーを見たりおいしい料理を食べた。 And I talked with a friend a lot at night and I watched a pleasant show in a ship and ate delicious cooking.


10. この思いでは一生の宝物です。 To be this thought is a lifetime treasure.

あってますか英訳
156144:2007/08/23(木) 15:23:12
>>152-153
わざわざどうもありがとうございました。
157名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 15:29:16
>>155
multi posting is against the rule! Shame on you!
158名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 16:08:34
The American weekend officially begins ( ) Friday evening.

I took charge of office ( ) their absence.

翻訳お願いしますm(__)m
159名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 16:13:23
空欄を埋めてから来い
160名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 16:20:51
>>159さん
空欄、あってるか分からないんですが…
最初がon、次がduringだと思います(´・ω・`)後者は自身ありませんorz
161名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 16:46:44
>>157
マルチポストは規則に反してます恥さらしめ
162名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 17:03:37
>>158

The American weekend officially begins ( on ) Friday evening.
アメリカ(人)の週末は金曜の夜に始まる。
(週末って言っても、土・日だけじゃないよ、ってニュアンスでは?)

I took charge of office (in/during) their absence.
彼らの不在中、私が会社の責任者だった。
(take charge of something 〜の管理をする、を担当する、責任を引き受ける)
163名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 17:16:33
>>162さん
すごい!!助かりました(*´∀`*)ありがとうございます!!!!!!!!
164名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 17:27:30
>>132 >>142 >>159
これ同じ奴だろうなぁ。
中高生に威張り散らして偉そうなこと言いたいだけで、
自分は生半可な知識しかないくせに偉そうに答えて
間違うと荒れ狂う奴。
こういう奴、前からいるよな。
165名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 17:43:55
おれは>>159=>>143=>>146
残りの二つは知らんよ。
166名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 18:54:43
いっぱいあってすいません(>_<)分からないのでおしえて下さい!
・Attendance and participation are ( ) much importance in this class.
@atAinBwithCof

・Some were adventuring miners,risking fotunes to drill deep ( ) mysterious new minerais.
@in fear ofAin sarch ofBin raptures overCin agreement with

・They were leaning that sometimes they conld do something about a problem ( ) just crying.
@ratherAin stead ofBin spite ofCdespite
167名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 19:10:45
>>166
of, in sarch of, in stead of
168名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 19:22:15
>>167さんありがとうございます!!
あの、よければ翻訳が分かれば教えてくれませんか??(´・ω・`)
169名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 19:42:30
>>168
そこまで甘えてはいかん。
でも和訳スレ行ったら丸投げの宿題でも訳しちゃう奴いるよw
(ただし、きちんとした訳が出てくる保証はない。ま、ここも同じだけど)
170名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 19:48:51
>>166>>168
・Attendance and participation are of much importance in this class.
=この授業では、出席して参加することが非常に重要だ。

・Some were adventuring miners,risking fortunes to drill deep in sarch of mysterious new minerals.
=神秘に包まれた新しい鉱物を求めて深く穴を掘るために、鉱夫たちの命や財産を危険に晒している人もいる。

・They were learning that sometimes they conld do something about a problem in stead of just crying.
=彼らは単に泣いたりするのではなく、問題について何かができることもあるのだということを学びつつあった。

ま、>>169氏の言うとおり自分でやってみるのが吉。
上がちゃんとした訳かどうかも、保証はない。
171名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 20:01:10
>>169さん>>140さんありがとうございます(´;ω;`)ウゥ
助かりました!頑張ってみます!!orz
172名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 20:11:12
>>171
in sarch ofやin stead ofなどは辞書にも載ってるはずだから、
まずは辞書をひいてみよう。
その方が早くて確実。
>>1を参照
173名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 20:12:57
>>166
>Some were adventuring miners,risking fotunes to drill deep ( ) mysterious new minerais.
fotunesはfailureの間違いでは無いかい?
174名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 20:55:53
Last summer twelve students from China visited our school.
Li was one of ( ),and we soon becoming friends.
文章中の括弧に入る適語を答えなさい。
という問題なんですが、なぜtheirでなくthemなんでしょうか?
「李はそれらの内の一人・・」だからtheirだと思ったんですけど。。。??
175名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 20:57:34
>>174
むしろ、ツッコミどころはwe soon becoming friendsの方だw
176名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 21:02:34
すみません。
訂正→became
177名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 21:10:03
it couldn`t be put in the tower.
この英文を能動体にすると
they couldn`t put it in the tower.

でいいんでしょうか?
前後の文から主語はtheyにしました。
178名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 21:14:52
>>174
ofは前置詞で、前置詞は目的語を従える機能を有する。
よって、所有格のtheirではなく、目的格のthemが適切である。
179名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 21:19:02
>>174
前置詞ofの後ろは前置詞の目的語が来る
代名詞が目的語の場合は目的格のthemでなければいけない
one of their friendとかならおkだけどね

中学で、I my me mineとか代名詞の変化習ったよね?
○Look at me. × Look at my. ○Look at my brother.
↑これと同じ理屈
180名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 21:23:39
訂正
one of their friendsならおkだけどね
181名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 23:04:46
この思いでは一生の宝物です。ってなんていうんですか
182名無しさん@英語勉強中:2007/08/23(木) 23:21:00
>>181
This memory will be my lifetime treasure.
183名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 00:04:35
>>182
翻訳辞めてください
184名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 00:05:21
>>182
翻訳サイト辞めてください
185名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 00:19:38
私が経験したこの思い出は、いつまでも忘れない貴重なものです。
とか、変換する力も大事。
186名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 00:21:36
荒らしはスルーと言って真っ先に反応するが如し
187名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 01:10:41
>>185
It's important to have such a skill enabling the translation of such a sentence like
"this experience is precious for good."
188名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 01:50:37
>>173
fotunesは、fortunesの間違いだろ。
「大金を無駄にする危険をおかして」
189名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 03:19:54
Self-esteem is the most important thing to a child

このthingはなくても成立しますか?
190名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 06:32:15
>>189
うん
191名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 06:33:57
>>177
いい
192名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 07:37:57
>>177
アクサングラーブがダメ
193名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 13:34:56
 ´-_-)  空振り退散.   ヾ~  ̄/ >、 見逃し退散
(   つ).         , ‐ァァ‐'ニァァ-<      ヽヽヽ
(_⌒ヽ速球、変化球,ノ / `'ー‐'゙./ ,>'´ ̄`ニ´ ̄`'ー,‐- 、
 ,)ノ `J.         /´  {.     乂_,テ─‐ =ニ=-‐〈`ーf j
.    困った時は└-.ニク _    /           `¨ ´
( ‘,,Å,,)             f´.     `'{
(    つ) ドーマンセーマン ヽ    / `' 、 ドーマンセーマン
(_ ⌒ヽ           /    リ.   \
 ,)ノ ̄`J        _ ノ、    /`ヽ _  j
      ずっと /´     /  /´   / 粘りましょ
( ’┏┓). .r‐、l´   _,>'´   {_ ,ノ
(    つ)  |Y´ >- '´        ./-.、〈_  待ちガイエル☆ レッツゴー!
(_ ⌒ヽ.   `V `ヽ          L. __`)
 ,)ノ ̄`J.    `¨´
194名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 13:35:36
 ´-_-)  空振り退散.   ヾ~  ̄/ >、 見逃し退散
(   つ).         , ‐ァァ‐'ニァァ-<      ヽヽヽ
(_⌒ヽ速球、変化球,ノ / `'ー‐'゙./ ,>'´ ̄`ニ´ ̄`'ー,‐- 、
 ,)ノ `J.         /´  {.     乂_,テ─‐ =ニ=-‐〈`ーf j
.    困った時は└-.ニク _    /           `¨ ´
( ‘,,Å,,)             f´.     `'{
(    つ) ドーマンセーマン ヽ    / `' 、 ドーマンセーマン
(_ ⌒ヽ           /    リ.   \
 ,)ノ ̄`J        _ ノ、    /`ヽ _  j
      ずっと /´     /  /´   / 粘りましょ
( ’┏┓). .r‐、l´   _,>'´   {_ ,ノ
(    つ)  |Y´ >- '´        ./-.、〈_  待ちガイエル☆ レッツゴー!
(_ ⌒ヽ.   `V `ヽ          L. __`)
 ,)ノ ̄`J.    `¨´
195名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 13:36:38
 ´-_-)  空振り退散.   ヾ~  ̄/ >、 見逃し退散
(   つ).         , ‐ァァ‐'ニァァ-<      ヽヽヽ
(_⌒ヽ速球、変化球,ノ / `'ー‐'゙./ ,>'´ ̄`ニ´ ̄`'ー,‐- 、
 ,)ノ `J.         /´  {.     乂_,テ─‐ =ニ=-‐〈`ーf j
.    困った時は└-.ニク _    /           `¨ ´
( ‘,,Å,,)             f´.     `'{
(    つ) ドーマンセーマン ヽ    / `' 、 ドーマンセーマン
(_ ⌒ヽ           /    リ.   \
 ,)ノ ̄`J        _ ノ、    /`ヽ _  j
      ずっと /´     /  /´   / 粘りましょ
( ’┏┓). .r‐、l´   _,>'´   {_ ,ノ
(    つ)  |Y´ >- '´        ./-.、〈_  待ちガイエル☆ レッツゴー!
(_ ⌒ヽ.   `V `ヽ          L. __`)
 ,)ノ ̄`J.    `¨´
196名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 14:06:03
The city lies sleep


教えて下さい。
197名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 14:10:52
asleepだろ
198名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 14:11:35
>>197
訳もお願いします。
199名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 14:14:26
>>196

 その街はグーグー眠っている。
200名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 14:15:40
<<196
The city lies asleepなら、街は寝静まっていた、かな
直訳すると、その都市は眠った状態で横たわっていた
201200:2007/08/24(金) 14:17:38
>>196
アンカー間違えた
さらに時制も間違えた
街は寝静まっていた ×
街は寝静まっている ○
ごめん
202名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 14:23:40
アンカーは>>198だろ
203名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 14:25:45
日本文に合うように埋めなさい
数人が怪我をしました
Some people () ().

沢山の人が命を失いました
Many people () ().

あなたの歌は心地よく聞こえます
Your song () ().

私は何か面白いものを読みたい
I want to read () ().

この歌は世界中で人気があります
This song is popilar () (around) the world

aroundは自信ないけど埋めてみました
204名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 14:40:34
>>203
数人が怪我をしました
Some people (were) (injured).

沢山の人が命を失いました
Many people (were) (killed).

あなたの歌は心地よく聞こえます
Your song (sounds) (comfortable).

私は何か面白いものを読みたい
I want to read (something) (interesting).

この歌は世界中で人気があります
This song is popular (all) (over) the world
205名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 14:41:39
>>204
all overでも世界中ですね
ありがとうございます
206名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 14:52:32
>>204
got injured とかじゃね?
207名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 14:53:21
>>205
aroundだと周回する(動きがある)イメージ
travel around world=世界中を旅行して回る とか
同時に広い範囲で、だからall overかと
わかりづらかったらすまぬ
208名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 14:55:20
were injuredの方が多い気がするな。
209名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 14:56:25
>>206
got injured よりかは got hurt 
210名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 15:02:23
get harmはだめですか?
211名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 15:03:24
↑got harm or were harmedでは?
212名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 15:11:54
動詞のharmを受動態で使うのは一般的ではない
名詞の場合もgetじゃなくてdo, inflictとセットで使うのでは?
辞書にget harmって載ってる?
213名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 15:23:03
Young rice plants were badly harmed.
というのがターゲットに載っていますが。
214名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 15:25:03
問題文は「怪我した」だぜ。
harmじゃ怪我にならんだろ。
215名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 15:25:40
その場合は「怪我をした」んじゃなくて
稲が「ダメージを受けた」んだよね
216名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 15:32:33
知ってますけど動詞のharmを受動態で使うのは一般的ではない というので・・・
217名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 15:45:16



メクラがメクラの手を引くスレはここですか?


218名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 15:56:13
あんたそれblindじゃないよね?
219名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 16:06:28
>>207
いえいえありがとうございます。

ちなみにこれ単語練習の欄が横にあって、injuredって書いてありましたよ
220名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 16:08:04

>>204
これkilledじゃなくてlostを使うって書いてありました‥
221名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 16:11:21
何だ迷答珍答釣りだったのか
222名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 16:12:16
>>216の件?
223名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 16:17:48
>>220
Many people (lost) (lives).
自分的にはthierが入らないと落ち着かないが
224名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 16:19:02
harmが受動態では使わないことの方が落ち着かないよ
225名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 16:20:11
>>224
ターゲットが正しいよ
知ったかは無視しろ
226名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 16:24:59

>>223
多分lost livesだと思いますが
あなた様の意見も聞かせてください。
()()になに入れましたか
227名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 17:05:16
>>220
>>204じゃないがlostよりkilledのが良い。
lostじゃ必ずしも死んだという意味にならない。
あと、
>あなたの歌は心地よく聞こえます
>Your song () (). はsounds niceとかいう程度。
絶対にこれだという正解は無い。
ただ、comfortableじゃおかしい。
sounds comfortableと言うとしたら、なにか話を聞いて、
それって心地よさそうだねという意味で使う場合。
あと最後のは、all overでもall aroundでもOK。
228名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 17:10:25

>>227
ありがとうございますー
229名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 17:18:54
マイクは再び走り始めました
Mike () () run again.

試合はすでに終わっていました
The game () () over.

私は英語を話そうと必死に英語を話そうと努めました。
I () () speak English.

父は私を腕に抱きかかえました
My father (held) me (arm).

泣かないでと彼女は言いました
(Dont) (cry),she said.

いい子でいなさい
() a () ().

泣くのを止めなさい絵美
(Cring) (stop),Emi

私たちはまた歌を歌い始めました
We () () () again.

()の中埋めれるものは埋めてみました
230名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 17:48:43
「いつか絶対、会いに行くから」を英訳してください。
231名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 18:00:15
I will definitely come to your place, I promise.

みたいな感じでいいんじゃないの? 漏れ、toeic 890
232(^w^)苦:2007/08/24(金) 18:07:24
>>229
Mike began to run again.
Mike started to run again.

The game was already over.

I tried to speak English.

My father hold me in his arm.

Stop crying, Emi

We began to sing again.
We began singing songs again.
We started to sing again.
We started singing songs again.
233名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 18:39:59
>>232
ありがとうございます
234名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 19:09:13
「熊の人形の中に入ったオルゴール」って英語でどう表現すればよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
235名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 19:28:54
>>230
まぁ何通りでも言い方ありえるけど一例として
I will be there and meet you someday
「絶対に」は、for sure, for 100 percent sure, definitely, certainly, by any meansなど
236名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 19:32:41
>>234
a/the music box (put/installed) in a/the teddy bearなど
237名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 20:23:38
>>229
いい子でいなさい
() a () ().
これ分かる人いますかね。


父は私を腕に抱きかかえました
My father (held) me (arm).
これmeの後一語です

238名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 20:31:18
Be a good boy
239名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 21:03:53
He felt he could kill the bankers.

これを訳せという問題なんですが、
「彼は自分でも銀行員を殺すことが出来ると思った」
「彼はできれば銀行員を殺してやりたいくらいだと思った」

どちらが正解なのでしょうか?
240名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 21:03:54
My father held me close.
241名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 21:08:23
>>236
ありがとうございます。
242名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 21:09:59
>「彼は自分でも銀行員を殺すことが出来ると思った」
>「彼はできれば銀行員を殺してやりたいくらいだと思った」
どっちも頃してない。意味に大きな違いはないと逝ったら 荒れるかな。
243名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 21:26:29
>>239
彼はその銀行員たちを殺すことが出来ると思った
or
彼は(大きな怒りや憎しみなどのせいで)、その銀行員たちを殺せるぐらいだと感じた
244名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 21:53:19
英作文です。よろしくお願いします。

1.お世話になったお礼として,私たちエミ、ミキ、ナオからプレゼントをお送りします。
 それは扇子(sensu)と浴衣(yukata)です。


245名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 22:20:09

>>237ですが
下の問題はどうなりますかね
246名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 22:21:58
247名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 22:28:21
>>246
ありがとうございます

しばらくして彼女は家に帰りました。
(While) a () we came home.
これなんですか
248名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 22:32:51
>>247
(After) a (while) we came home.
彼女?
249名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 22:44:37
>>229 >>237 >>247
>父は私を腕に抱きかかえました
「抱きかかえた」が具体的に何を言ってるはっきりしないが
My father (held) me (up.). なら抱き上げたという感じにはなるよ
held me closeでは抱き寄せただな。

250名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 23:05:59

>>248
>>249
ありがとうございます。感謝してます。
251名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 23:07:09
>>248
私たちでした
252名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 23:09:06
英訳がさっぱり分かりません。
お願いします。

No experience is more culturally broadening than the learning of a
foreign language.
Nothing proves more convincingly that there are people in the world
who do things differently from us.
253名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 23:17:32
>>252
どのような経験であれ、外国語を学ぶことよりも、文化的に視野を広げてくれるようなものは無い。
我々とは違った方法で物事をする人々が世界に存在することを、(外国語の学習以上に)より説得力をもって、
証明してくれるものは無い。

外国語学習マンセー、の文章だな・・・
254名無しさん@英語勉強中:2007/08/24(金) 23:23:20
>>252
No experience is more culturally broadening than 〜
どんな経験も〜ほど文化的に(文化的な意味で)広がりを持っていない

Nothing proves more convincingly that 〜
〜ということを、より説得力を持って証明するものはない
255名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 00:26:11
>>253>>254
ありがとうございました。
256名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 00:47:38
It has been three years since I was home.
私が故郷を出てから3年になる

この文章で、since I was homeが、なぜ、故郷を出てから
になるんでしょうか?

あと、If only〜、Would that〜、Oh that〜なんかは、
I wish〜といつでも交換可能なんでしょうか?
I wish he would have eat breakfast.
彼は朝食を食べておけばよかったのに、を、
Would that he would have eat breakfast.
にすると、wouldが二つあってなんか気持ち悪いような感じがしてしまうんです
257名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 01:18:53
It has been three years since I was home.
私が故郷を出てから3年になる
過去形に注目。過去、故郷にいた。
私は(かつて)ふるさとにいた。(今はここに来てもうそれから)
3年になる。の、意訳。
なんか、現在完了の理解度チェックみたいな文ですね。
現在完了はおれは過去形、を、今現在、have,(持ち合わせた)状態
なのだと理解して覚えました。
258名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 01:21:43
(今はここに来てもうそれから) ←すまん、
これは(それから)に修正です。
259名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 01:50:23
>>256
変な言い回しをするやつだな。訳もそれにあわせて変な言い回しをするべきなんじゃないほんとは。
260名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 02:27:00
>>256
ていうか「彼は朝食を食べておけばよかったのに」なら、こうだわな。
I wish he had eaten breakfast.
Would that he had eaten breakfast.
261名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 19:08:03
和訳をお願いいたします。

When he returned home from a travel to America,he found himself in the
same old life as a student in a Japanese high school.
262名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 19:22:20
>>472
彼はアメリカ旅行から帰って来た時、自分が日本の高校生として
前と同じ生活の中にいることに気づいた
263名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 20:59:24
>>262
ありがとうございました。
264名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 21:46:02
未来にレスしてるがちゃんとお礼がされててワロタ
なごんだw
265名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 21:54:50
I regret to say that you are mistaken

日本語訳お願いします。
266名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:14:35
How many times have you been to Paris?
の答えで、「一度」と言いたい場合は
Once.だけで良いのですか?
267名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:25:44
I have as good ( ) as you.
1 voice 2 a voice 3 voices 4 voiced
どれが答え?
268名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:27:37
>>267
1じゃないの?
269名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:33:49
質問です。

They were to be married.

They were to have been married.
の違いを教えてください。
270名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:33:58
>>265
あなたは誤解されている、と言う/告げることを遺憾に思う
271名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:34:41
>>266
いいよ。Just one time.とかでもいいし。
272名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:35:31
>>270
有り難うございます
273名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:38:51
>>269
They were to have been marriedって文脈なしで、それだけ出てきた文?
274名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:41:17
"勉強しないとなあ"

となあ、の部分はどう訳せばいいんでしょうか
275名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:42:34
>>273
文法の不定詞の問題なので、それだけで2つの文の
意味の違いを訳しなさいっていう問題なのです。
よろしくお願いします。

276名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:47:55
>>274
「となあ」にあたる英語はないな。
英語はそういう語尾変化ないし、
「となあ」に限らないけど、そのときの状況や気分に応じて
言い方を変えたりするぐらい。
一例だけど、Hmm, I think I'd better study hard... とか
277名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 22:50:23
>>274
"勉強しないと"ってわかってるんだけど...
I know I have to study (but)
278名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 23:25:47
>>271ありがとうございました。

<<have been to 〜>>で「〜へ行ったことがある」(経験)、「〜へ行ってきたところだ」(完了)
<<have gone to 〜>>は「〜へ行ってしまった」(結果)※ただし「経験」を表す場合もある
ということですが、「経験」を表す場合はどっちでもいいという事ですか?
例えば「あなたは京都へ行ったことがありますか?」と言いたい時、
Have you ever been to Kyoto?
Have you ever gone to Kyoto?
実際はこっちはあまり使わないなどがあれば教えてください。
279名無しさん@英語勉強中:2007/08/25(土) 23:35:19
>>269

They were to be married.
彼らは結婚することになった。
→過去のこの時点より先に結婚する予定
They were to have been married.
彼らはもう結婚してしまっている予定だった
→過去のこの時点ではすでに結婚している状態

後のほうは、結局結婚できてなかったのか?
280名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 00:31:01
>>278
have been to 〜は、「〜へ行ったことがある」(経験)」の表現として決まり文句みたいなもんだからなぁ。
have been TOなら「〜へ行ってきたところだ」みたいな意味に取ることはない。
ちなみに意味はhave been toの意味はhave visitedに近い。
have gone to は「〜へ行ってしまった」と「経験」のどっちの意味にもなる。
それは文脈次第。
それとhave gone toは経験の意味の場合でも、have visitedより、単にそこに行ったことがあるという感じになる。
それから、have been toのような決まり文句は別として
現在完了っていうのは、「継続」と「経験」の意味があるって言っても実は同じものなんだけどね。
have played baseball for ten yearsのように期間を付ければ、過去のある時(10年前から)現在まで私は野球を続けている状態にある
have played baseball twiceのように回数を付ければ、過去のある時から現在まで私は野球を2回やったという状態にある
どちらも過去のある時から現在までの状態を表している。
281名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 00:31:50
誰か神様お願いします><!!
1. The Scottish supporters grew more and more () after their team scored a goal.
@excited Aexciting Bexcitement Cexcite

2.() Toronto is the biggest city in Canada , it's not the capital of Canada
@In spite of ADespite BAlthough CHowever
3. The care () he did his work surprised us.
@with which Aof which Bat which Cin which

4.父 would not () me go out with Tom
@ let A allow Bprevent C resist

5.() will be chosen as captain?
@Do you think who
AWho do you think
BTo whom do you think
CDo you think whom
282名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 00:34:43
>>279
ありがとうございました。

下の方の訳が、日本語としておかしいので、

彼らは、結婚していたはずだった。

の訳では、おかしいでしょうか?
283名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 00:41:14
>>278
旅行の場合はhave been toでいいと思うけど
あなたは戦争に行ったことがありますか?
Have you ever gone to war?
この場合は、経験を表している
go to の後に地名以外のものが置かれる場合もあるよね
284名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 00:41:24
神様頼みます。
中学三年NEW HORIZONの32ページ〜35ページまでの訳お願いします。
285名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 00:43:50
>>282
いいのでは?
286名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 00:45:03
>>285
ありがとうございました。
287名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 00:48:54
>>281

1 @
2 B
3 @
4 A
5 A
288名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 00:51:05
>>284
ちょっとずつ分けながら、書き込んでみ。
頑張るなら、起きて待ってるから。
289名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 01:03:25
>>288

A mother was singing to her little girltnder the tree.they looked happy, and the song sounded sweet.But the tree remembered something sad. “Yes,it was some sixty years ago. I heard a lullaby that night, too.”
290名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 01:22:11
>>287 ありがとうございました
291名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 01:33:47
>>289
ある木の下で、母親が幼い娘に歌を歌っていた。
二人は幸せそうに見え、その歌声は心地よく響いた。
しかし、その木は悲しいことを思い出した。
「そう、60年ほど前のことだった。あの夜も私は子守唄を聞いた」

HIROSHIMAの話?
292名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 01:45:51
Such is food shortage that the peoples I think are well off will rob each other of whatever foods they want to eat.

訳してください
お願いします
293名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 01:46:12
懐かしいですな。
60年っていうとこはかえてあるのな。
うちのときは50だった気がする。
294名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 01:47:32
俺のときは40だったよ
295名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 01:53:09
>>292
食糧難というのは、人々が(裕福な人たちだと思う)お互いにほしい食べ物を強奪しあう、
そういうものだ。
296名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 01:57:09
>>284はもう寝たのか、挫けたのか
297名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 03:17:19
He is arriving ( ) the 9:00 train.
何が入りますか?
298名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 03:25:45
>>297
その程度がわからんようじゃ…
299名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 03:25:59
>>297
He is arriving (on) the 9:00 train.
9時の電車に乗って到着する
300名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 07:39:46
somebody と someone って、どのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか?

また、文法的に使い分けなければならない場面は、どのような場合でしょうか?
301(゜Д゜)ポカーン:2007/08/26(日) 10:12:51
広島について原爆資料館以外で有名な物を教えてください。
お願いします。
302名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 10:18:43
We were scheduled to fly out of there for Japan.

このof thereってどんな意味をもってくるのでしょう?
無くてもいいんですよね?
303名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 10:54:47
>>302
out of there そこを離れて
この場合out ofで組だから必要。
304名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 11:17:37
>>301
宮島、もみじ饅頭、マツダ
305名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 11:21:08
>>301
広島カープ、お好み焼き、ヤクザ
306名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 11:22:19
中学の総復習にぴったりの参考書や問題集でおすすめありますか?
307名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 12:12:30
>>300
自分の意見だけど

死体を見つけた。
I found a body.

だからsomebodyは
あんま好きじゃないな。
308名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 14:29:35
【韓国】小学校の教科書、自民族の優秀性を過度に強調。特に「日本人は文化的に劣等」と一貫して記述 [08/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1187774895/

【韓国】 小学校の教科書、他文化を見下し偏見を助長〜「日本人が半島に住んでいたら滅んでいた」[08/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1187793473/

こういうめちゃくちゃな教科書で学んでいるくせに日本の歴史教科書を
「歪曲」と批判する韓国人っていったい何なの?
309名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 17:29:35
I should finish this work by the time when my boss comes back
という文章は正しいですか?おそらくwhen以下がぜんぜん違うと思うんですが。
よろしくお願いします。
310名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 17:30:22
どういう意味にしたいの?
311名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 17:30:52
309は文法的に正しいのか?ということが聞きたいわけです
312名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 17:33:17
外人にgeekって言ったら
そんなことを言ってはいけませんよみたいな感じなことを言われました。
geekって言われたら嫌なの?
313名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 17:41:18
>>311
正しくない。
>>312
嫌。
314名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 17:48:38
>>313
何処直せばいいんですか?
315名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 17:51:13
whenをとる
316名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 17:54:20
なぜwhenをとるのか教えてくれませんか?
317名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 17:55:39
by the time だけで「その時までに」の意味だから
318名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 18:01:39
ありがとうございました!
319名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 18:35:52
公民の政治、経済、福祉についてのレポートをかかなきゃならないんですが
いい資料とかあったら教えてください。たのむ!!
320名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 18:38:09
ここは英語板だお。
321名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 18:41:54
saturday august 11 sunny and hot.
I went to Miyagi with my family.
on arriving we went swiming in the
sea and I saw a small fish there,
これを日本語に直してくれ
宿題でその日の出来事を2日分書くんだけど
俺英語できないから無理
それと平泳ぎをしましたって文を英語にしたいんだけど・・・
swim the breaststrokeのほかに何をすれば・・・・・・・
322名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 18:45:27
>>321
在日?
323名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 18:46:35
在日じゃない普通の日本人
324名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 18:50:45
>>321
8月11日(土)天気はれ、暑い。
家族と一緒に宮城に行きました。
着いてすぐ、海に泳ぎに行きました。
海の中で小さな魚を見ました。
325名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 18:52:30
>>324
ありがとうございます
俺単語のテストだったら満点とってたけど英文とかになると
全然できないんだよね
326名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 19:22:32
和訳よろしくお願いします。
In Okinawa, the tombs are quite unique.
Sometimes several families related to each other own and
use the same tomb.
Such tombs are very large.
Several times a year some families and relatives gather
in front of the tomb.
The ceremony in April is called the Shimi.
They clean the tomb and offer prayers.
Then they eat a meal together in memory of their ancestors.
You can see talismans in Okinawa too.
If you go there, look for stones with the word ishiganto on them.
You may find one placed at the end of a street.
An ishiganto was originally a talisman in China.
There are many different stories as to the origin of this name.
In one of them, Ishi is said to be a person's name, and gabto
is said to mean, "never lose."
A shisa is another type of talisman.
It is usually set on the roof.
From there it lools down at the gate and guards the house
from demons and evil.
Each one has a different face, and some are quite humorous.
327名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 19:37:55
和訳お願いします。
Being disabled is normal to me because I've been disabled since I was born.
But people tend to stare at me.
They seem to think I am not as smart as they are.
They treat me like a child.
Yes, I feel out of place sometimes.
I'm afraid they sometimes think it's a waste of time to help me.


328名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 19:43:44
和訳よろしくおねがいします。
Ichariba chode is an Okinawan dialect of Ikiaeba kyodai.
I means "once we meet ,we are brothers and sisters."
"Chode" means "brotherhood."
The following episode si a good example of this saying.
A travelar in Okinawa asked, "How do I get to Kadena?"
Then, a local man answered, "I'm going the same way.
Come with me."
They took the same bus.
In the bus, the man took out a book of tickets.
"Use this," he said, and gave a ticket to the traveler.
What a kind man!
Such acts of kindness are sometimes seen in Okinawa.
Why are they so friendly?
The people of Okinawa believe that all humans are equal,
so they have a strong feeling of brotherhood.
The merchants of the Ryukyu Kingdom also had such a feeling.
When they traded with other countries, they tried to be very polite
and kept their promises.
They were trusted and became rich from trade.
They also followed the spirit of ichariba chode.
This spirit lives on.
Politeness, trust and the spirit of Ichariba chode are
important even today.
329名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 19:49:14
>>326
沖縄のお墓はとても独特だ。
互いにつながりのある何家族かが、同じ墓を所有し使用することもある。
そのような場合の墓は非常に大きい。
年に何回か、家族や親戚がお墓の前に集まる。
4月に行われる儀式はシミと呼ばれる。
お墓を掃除し、祈りをささげるものだ。
それから集まった人々は、先祖を偲んで一緒に食事をする。
沖縄では魔除も見られる。
沖縄に行ったら、イシガントという言葉の刻まれた石を探すといい。
道の終りに置かれているのに気づくだろう。
イシガントは本来、中国の魔除だった。
名前の由来については様々な説がある。
そのうちのひとつでは、イシとは人の名前、ガントは“不死”の意味、とされている。
シーサーも、また違う種類の魔除である。普通は屋根の上に置かれる。
シーサーはそこから門を見下ろして、その家を邪悪なものから守っている。
ひとつひとつが違った顔をしていて、中にはとてもユーモラスなものもいる。
330名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 20:00:49
>>327
生まれたときから障害を持っていたので、
障害は私にとって普通のことだ。
しかし、人々にじっと見つめられることはよくある。
私は彼らより知能が劣ると思われているみたいだ。
彼らは私のことを子供のように扱う。
そう。時々自分が場違いなところにいると感じる。
残念だけど、彼らは時々私に手を貸すのは時間の無駄だと考えている。
331名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 20:05:18
和訳お願いします。
To the people of Okinawa , a sanshin is like a treasure.
In many houses the sanshin is placed in the tokonoma,
the place of honor in a home.
People play it at home quite often.
In many places, people play the sanshin and sing Okinawan
folk music.
Happy or sad, they play and sing.
The music of Okinawa is in the people's hearts.
Folk music of Okinawa sounds peaceful in general.
The tunes are touching.
Sometimes they make you feel cheerful as well.
Okinawan music carries on its tradition, but it slso takes in
good parts of other music and makes new music.
For instance, after World War II, American military personnel
were stationed in Okinawa.
the Americans brought in jazz and rock music.
The heavy rhythm of rock was taken into Okinawan folk music
and became Okinawan Rock.
Sinece then, some Okinawan musicians, like Kina Syoukichi,
have put Okinawan folk music toggether with other kinds of music.
In this way "Okinawan pop music," or " champuru music"was born.
From traditional folk to Okinawan pop, the energy of Okinawa
is expressed in its music.
332名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 20:11:47
There is a guitar on the desk.
この文でguitarの前はなぜtheではないのですか?
333名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 20:18:45
>>332
ギターという楽器を総称しているのではなく
「その机の上においてある1台のギター」について言及しているから
334名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 20:24:37
和訳お願いします。
On September 16, 1816, two British ships appeared on the
coast of Naha.
They stayedin Okinawa for about 40 days.
On the voyage home, basil Hall, captain of one of the ships,
went to St.Helena.
He met Napoleon bonaparte there.
Below is part of Hall's story.
Napoleon was most surprised when I told him
that the people of the Ryukyus had no wepons.
N: No wepons?! Do they have any cannons or guns?
H: No, not even muskets.
N: Well, then-any spears, or any bows and arrows?
H: No, they do not have any.
N: No swords?
H: No, none.
It seemed that Napoleon could not believe what he was hearing.
He seemed confused, and rather angry.
He cried, "But! But without wepons, how do they fight?"
I answered, "As far as I have heard , they have never had any wars.
They have lived in peace."
Napoleon heard this and cried, "No wars?! "
To him, people wihtout any wepons , living in peace was unbevable.
335名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 20:25:08
おいでくださるのに、いつがご都合がよろしいでしょうか?
When would (you/come/be/for/to/it/convenient) here?

アメリカでは4年ごとに大統領選挙がある
There is (years/the/in/every/four/presidental/election) United Status.

消費者は最新の商品を手ごろな価格で買おうとするのだ(一語不要)
Consumers (cutting-edge/reasonable/purchase/are/products/willing/at/with/to) prices.

その警官は彼の腕をつかんだ
The police officer (arm/by/caught/him/the).

どなたか並べ替えをお願いします。
336名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 20:27:36
>>328
イチャリバ チョーデは“行き会えば兄弟”の沖縄方言だ。
“一度会えば、兄弟姉妹になる”という意味である。
チョーデは兄弟の間柄にあることを表している。
後述のエピソードは、この言葉のよい例だ。
沖縄に来た旅行者が尋ねた「嘉手納まではどうやって行けばいいですか?」
すると地元の男性が答えた「方向が同じだから、一緒に行きましょう」
二人は同じバスに乗った。バスの中で男性は回数券の綴りを取り出した。
「これを使ってください」と彼は言い、旅行者に1枚渡した。
なんと親切な人なんだろう!
このような親切な行為は沖縄で時折見られる。
なぜ彼らはそんなに親切なのだろう?
沖縄の人たちは、全ての人間はみな等しいと信じている。
そのため、兄弟という関係に強い思い入れがある。
琉球王国の商人たちも同様の思いを持っていた。
他の国々を旅しているときは、つとめて礼儀正しくあるよう心がけ、約束を守った。
彼らは信頼され、交易で裕福になった。
商人たちはまた、イチャリバ チョーデの精神に従った。
その精神はいまも生き続けている。
礼儀正しさ、信頼、そしてイチャリバ チョーデの精神は
今日においても大切なものなのだ。
337(゜Д゜)ポカーン:2007/08/26(日) 20:34:25
>>304
>>305
ありがとうございました。
338名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 20:52:19
「私たちは来年結婚します」っていう文を書くときに
willとbe going to、どっちを使うのがいいんでしょうか。

あと、「この単語は発音しにくい」っていう文は
It is difficult to pronounce this word.
で大丈夫でしょうか?

339名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 20:53:21
>>331
沖縄の人たちにとって三線は宝物のようなものだ。
多くの家で、三線は名誉ある場所、床の間に置かれている。
人々は頻繁に家で三線を弾く。
多くの場所で三線を弾いて沖縄民謡を歌う。
楽しみにつけ哀しみにつけ、彼らは弾き歌う。
沖縄の音楽は、人々の心の中にある。
沖縄民謡は概してのどかな響きだ。その調べは心を打つ。
時には人を元気付ける。
沖縄音楽にはその伝統が生き続けている。だが他の音楽の
よいところを取り入れて新しい音楽も作り出される。
たとえば、第二次世界大戦後、アメリカ軍が沖縄に駐留していた。
アメリカ人はジャズやロックミュージックを持ち込んだ。
ロックの重厚なリズムは沖縄民謡に取りこまれオキナワンロックとなった。
それ以後、喜納昌吉のような沖縄のミュージシャンの何人かは
沖縄民謡と他の種類の音楽を組み合わせていった。
このようにして“沖縄ポップ”や“ちゃんぷるー音楽”が生み出された。
伝統民謡からオキナワンポップスまで、沖縄の情熱は音楽の中に表現されている。
340名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:00:14
平泳ぎをしましたってswim the breaststrokeでいいの?
341名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:03:05
>>338
willはその場で決めたような感じ
be going toは未来の予定
なので後者が良いのでは。

「しにくい」はそれで良いと思われ。
hardもあるよ。
342名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:04:39
>>341
ありがとうございます。
343名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:06:22
This word is difficult to pronounce.
が自然じゃないかな。
344名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:09:32
we are getting married.
という言い方もあるよ。
345名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:10:35
>>334
1816年9月16日、イギリス船が2隻、那覇の沿岸に現れた。
彼らは約40日間、沖縄に滞在した。
帰りの航海の途中、片方の船の船長Basil Hallはセントヘレナ島に立ち寄った。
彼はそこでナポレオン・ボナパルトに面会した。
以下は、Hall船長の話の一部である。
ナポレオンが一番驚いたのは、私が沖縄の人々は武器をもっていないのだと話した時だった
N:武器を持っていない?大砲も銃も?
H:そうです。マスケット銃さえ持っていませんでした。
N:では…槍や弓矢も持っていない?
H:何にも持っていません。
N:剣もか?
H:そうです。
ナポレオンは自分が耳にしたことが信じられないようだった。
混乱しているように見え、それから怒った。
彼は叫んだ“しかし!武器もなしにどうやって戦うのだ?”
私は答えた。“私が聞いた限りでは、彼らは決して戦をしないのです
彼らは平和に暮らしています。”
ナポレオンはそれを聞いて喚いた“戦をしないだと!?”
彼にとって、武器を持たず平和に暮らす人々というのは信じられなかったのだ。
346名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:14:57
>>335
When would it be convenient for you to come here?

There is the presidential election every four years in United States.

The police officer caught him by the arm.
347名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:18:51
>>340
swimかdo
348あみ:2007/08/26(日) 21:21:05
夏休みの宿題で将来の夢についての英作文をかかなくてはならないのですが、時間がなく手がつけられません
助けてください;;;
349名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:24:46
>>343
>>344
ありがとうございます
350名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:31:43
>>348
i need to write an essay about my dream as assignment during this summer vacation,
but i don't have enough time to finish it. please help me!
351名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:32:37
>>347
どこをどうするのか少しkwskお願いします
せっかく教えてくれてるのにごめんなさいね
352名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:34:18
>>351
swim the breaststrokeでいい
動詞はswimの代わりにdoも可
353名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:35:07
>>338
willとbe going toについては、なかなか微妙な問題で、
ケースバイケースでいくらかニュアンスが違いがあることがあるんだけど
ほとんどの場合、意味は同じと考えていい。
ネットで検索すると偏った知識を語っていたり、ある部分だけ誇張したり一般化して
語っている者が多いので注意。
前に色々見た感じでは、このサイトの説明がが一番お勧めできる。
http://eigo.be/grammar/will.htm
354名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:36:07
>>338
>It is difficult to pronounce this word.
OK。問題なし。
355名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:36:47
ケセラセラは what will be will be だよ。
356名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:39:04
>>352
ありがとうございます
とりあえず途中まで
saturday august 11 sunny and hot
i went to miyagi my family
on arriving we wenr swiming in the
sea and i saw a small fish there
swim the breatsroke.
これでもOK?
それとこの後に歩いていたらヒトデが落ちていましたって書きたいんだけど・・・
starfishぐらいしかわからないorz
357名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:39:47
正誤問題でexcitingとexcitedをいつも間違えてしまいます。
これらの感情を表す分詞形容詞は、どのように考えて使い分けるんですか?
358名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:45:37
>>357
It's exciting.
I'm excited.
じゃないのかい?
359名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:50:06
>>356
I went to Miyagi with my family.
Just after arriving, we went into the sea and
started to swim.
I saw a small fish in water.
I did the breaststrok.

After swimming, we walked along the beach.
I saw a starfish on the sand.

落ちていましたと言われても、
本当に誰かがそこに落としていったはずないので
砂の上のヒトデを見ました、としか書けん
360名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:53:44
文がおかしかったな
時々海とか海岸に行くとヒトデみたいなのが落ちてたりするじゃんされイメージしてた
別に砂の上のヒトデで大丈夫ですありがとう
361名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 21:56:45
>>357
excitingは日本語で言うエキサイティングと同じと考えてもいい。
excitedは(誰かが)ワクワクしている状態だということ。
[be excited with〜]で〜にワクワクしている状態だとおぼえてしまってもいいかも。
362名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 22:05:21
ちょっと面白みを加えて
After swimming, we walked along the beach,
when I found a starfish lying flat comfortably on the sand.
363名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 22:08:41
>>353
>>354
ありがとうございます。

364名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 22:11:08
>>357
日本語の場合、2つの意味を言葉で明確に区別していない。

例)「昨日の映画は興奮した」「観た、観た。俺も興奮した」

だから、まず意味の違いをしっかり理解することが出発点だと思う。あるいは
終着点かもしれない。

(1)興奮させるほう、exciteさせるほう
⇒試合や映画などのこと

(2)興奮サセラレルほう、exciteサセラレルほう(日本語的には興奮スルほう)
⇒試合や映画などを観た人のこと

2つの意味の違いが理解できたら、それぞれの英語をあてがうだけ。「excite 〜」
が「〜を興奮させる」という意味であることを知っていれば簡単。

(1)exciting:exciteさせる⇒The game was exciting.
(2)excited:興奮サセラレた⇒I was excited 〜

とにかく、日本語をベースに考えないこと。「意味」を理解して、それに
英語をあてはめるだけ。
365名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 22:13:39
諸悪の根源は
エキサイトする、エキサイトさせる
という日本語がまかり通ってることだね。
366名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 22:20:47
提出日が明日なんだ 今自由研究やってる 忙しくて数学のプリントが出来そうに無い
お願い といてくれ

(−20)÷(−5)−2

4−(−6)×2

3×(−6)+(−7)×(−2)


(−28)÷(−4)−6×(−2)

24÷(−6)−(−4)2

2−3×(4−7)

(6-10)×2+6

7-(12-9)÷(-3)

5-2×(4-6)

(−2)2÷2−(8-10)×7
367名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 22:21:05
諸悪だとも思わないし、エキサイトさせるという日本語がまかり通っている
とも思わない。

混乱の原因は、日本語の場合モノを主語にしにくいということだと思う。
「昨日の映画は興奮した」も「昨日の映画は(私が)興奮した」ということ
だと思う。

あるいは、日本語は主語があいまいな点に原因があるのかもしれない。そのこと
自体が諸悪ではないけど。
368名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 22:23:09
>>357
>>361の以下は不正確だった。すまん。
> excitedは(誰かが)ワクワクしている状態だということ。
> [be excited with〜]で〜にワクワクしている状態だとおぼえてしまってもいいかも。

正しくはこれ。
excitedは(誰かが)ワクワクしている or 心が高揚している状態だということ。
そして[be excited about 〜]で「〜にワクワクしている状態だ」
369名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 22:40:02
worry とかは、微妙だよな。
英語の自動詞/他動詞は日本語ほど明確に分離されていないから、一つ
一つの用法を憶えないとね。concern とかも難しい。
370名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 22:44:17
excitedその他tired,interestedは生き物が主語でいいじゃないか。
371名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 22:47:35
>>370
That horse is interesting.
That snake is boring.
That tiger is exciting.
That puppy is tiring.
372名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 22:53:30
別に人間が主語だろうと問題ない

He is exciting.
373名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 22:59:00
experienceってsつきますっけ?
374名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:01:01
場合による
375名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:01:28
>>373
はい。

He experiences a lot of things, when he comes to Japan.
376名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:08:31
そうじゃなくて名詞の場合加算名詞か不可算名詞かです
377名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:08:53
穴埋めです。よろしくお願いいたしますorz
他の教科を友達のを移させてもらうかわりにやってっていわれました・・・。
文おかしくてごめんなさい。

父の助言は問題解決に役立つでしょう。

My father's advice will ( ) you solve the problem.


当時、王国は貿易で栄えていました。

In ( ) ( ), the kingdom was rich from trade.


和也はホノルルマラソンに参加しました。

Kazuya ( ) ( ) in the Honolulu marathon.

どうか、お願いしますorz
378名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:09:56
普通つかないよね 名詞の場合は。失礼
379名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:10:42
>>376
だったら、そうかけ。ぼけ。
基本は加算だ。events と同じように考えろ。
He experienced a lot of events.
He had a lot of experiences.
この二つはほとんど同じ意味だ。
380名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:11:07
>>376
だから場合によるってば。
381名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:12:17
>>380
じゃあそれぞれの場合を例文で示してよ
382名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:15:28
>>377
これでもくらえ!
help - those days - took part
383名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:18:34
>>382
ありがとうございます!!!!!111
他にも問題あるんですがよろしいでしょうか?
本当にどうもすみませんorz
384名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:21:29
>>381
He has long experience in teacing.
Her narrative was drawn from several personal experiences, not hear-say.
385名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:30:32
>>384
きっと、teace という行為は、一回しかできないような特殊な行為
なんだろうな。どういうことを表すかしらんが。
386名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:31:58
>>385
ごめん、間違えた。teachingです。
387名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:32:05
田中さんは、将来、私達の町にとって重要な役割をになうでしょう。

Mr. Tanaka will () an important () for our city inthe future.


あなたがどれほどうれしかったか想像できます。

I can () happy () were.

後3回ぐらい書かせていただきたいですorz
388名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:32:58
>>376ぼけ、は余計です

僕は英語を教えた経験がかなりあります。の英訳の場合
I have many experience to teach Englishでいいんでしたっけ?
どわすれしてしまいました。
389名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:34:05
>>387
take role

i can imagine how happy you were.

下の文は()の設定が間違ってるよね?
390名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:34:32
Mr. Tanaka will play an important role for our city in the future.
Mr. Tanaka will take an important part for our city in the future.

I can see happy you were.
これはちょっとありえなーか?
391名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:34:40
>>388
>>384の前者とほぼ同意かと。
392名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:35:11
>>388
うるせーよ、ボケ。
質問する立場なんだからもう少し謙虚になれ
393名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:38:29
>>389
あ、ホントだ・・・。
ごめんなさいorz
389さんのであってますwwww
どうもすみません・・・。
394名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:38:43
>>388
many が、きていて、複数にならないのは、かなり変。
long experience, a lot of experience ならまだしも。
many がきたら、experiences になるのが正しい。
395名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:39:46
加算名詞かなんて聞いたら余計わかんないだろうと思ったのですよ。
感じ悪い人がいますね。
396名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:41:58
何で加算名詞か聞いたら分からなくなるの?
397名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:46:28
あなたがもうすぐ外国に行くと聞いて、私は驚きました。

I was suprised to () () youwould go abroad soon.


私達は、かつて琉球国王たちが暮らしていた城を見に行きました。

We went to see the castle () the kings of the Ryukyu used to live.
398名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:47:49
>>397
hear that
where
399名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:48:22
If the pace of less favorably situated countries is slow,
it is not necessarily because their efforts are less.

日本語の訳をお願いします。
400名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:49:47
>>397
I was surprised to hear that you would go abroad soon.
We went to see the castle [in which/where] the kings of the Ryukyu used to live.
401名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:51:17
>>399
状況のよくない国々の(進展の)ペースが遅いとしても、それはかならず
しも彼らの努力が足りないからではない。
402名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:55:11
>>395
Countable nouns might I guess not understand even more.
Bad impressing you are.
403名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:56:26
>>396
What make countable nouns hear and unable to understand?
404名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:56:50
>>398
>>400
どうもありがとうございますorz
残り後2つとなりました!!!!111

朝礼では全校生徒が列をつくって並びました。
All the students stood ()() at the morning assembly.

200人以上の人がパーティにやってきます。

() () 200 people will come to the party.
405名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:58:34
>>404
in line
More than
406名無しさん@英語勉強中:2007/08/26(日) 23:58:47
>>403
これはひどい
407名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 00:01:53
>>404
All the students stood in rowsat the morning assembly.
Much over 200 people will come to the party.

in line という、>>405は間違いじゃないけれど、その場合は、queue
みたいな意味になってしまって、規則正しく列つくって並ぶのは、
in rows だね。
408名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 00:04:22
>>405
ありがとうございます!!!!!1111

私達のバレーボールチームは、新しいメンバーを必要としています。

Our volleyball team is in () () new members.

子供達がおもちゃに興味があるのは当然のことです。

() () natural () children to be interested in toys.

彼はスケジュールにしたがって一生懸命練習した。

He practiced hard () () the schedule.

ついに最後です!!
ここまでお付き合いくださいまして本当にありがとうございます;;
409名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 00:08:32
>>408
Our valleyball team is in need of new members.
It's quite natural for children to be interested in toys.
He practised hard according to the schedule.
410名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 00:10:38
>>409
ありがとうございます;;
本当に助かりました!!!!!!1111
じゃあこれから本文訳していきますwwwww
いつ寝れることやら・・・orz
何にしても本当にありがとうございました!!
それでは、またノシ
411名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 00:14:05
412名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 00:50:18
>>401
ありがとうございます。
413名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 01:14:22
1.
What with the prices so high, I can't afford a new refrigerator.
値段が高いこともあって、新しい冷蔵庫を買うお金がない

what withの後ろに主語と述語の関係がくることもある、
とのことですが、なら、この場合はwithは付帯状況ということですか?

2.
a: He says that the world is flat, but it is actually round.
b: × The world, he says, is flat, but it is actually round.

bが成り立たないのは、he saysがbut以下にもかかってくるからなんでしょうか?
挿入を元に戻して、He says that the world is flat, but it is actually round.でも成り立たないですか?
414名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 01:22:46
>>413
うんと、
He says that the world anything but flat, actually round.
とかと同じになるんじゃない?
415名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 01:55:20
goやcomeには場所を表す言葉の前にtoが着くのにvisitにはつかないのはなぜですか?
416名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 01:56:02
>>415
go, come が、自動詞だからです。visit は、他動詞だから。
417名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 02:14:39
日本語の意味になるように()の中をうめてください!
子供が幸せな人生を生きるためには、家でのいい教育が必要だ。
()()for a child ()()()()(),good education at home is necessary.
418名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 02:41:34
>>417
In order for a child to lead/live a happy life, good education
at home is necessary.
419名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 02:48:02
>>418
ありがとうございました!
420名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 02:48:06
>>415
もうすこし簡単に。
go や come は、「いく」「くる」で、日本語で目的地をさすためにも、
「どこどこ に いく」「どこどこ へ/に くる」
だろ。それに対して、visit は、「訪問する」だから、
「どこどこ を 訪問する」
だよな。 「を」になるときは、英語では前置詞などつかない。
「に」とか「へ」になるときは、前置詞がつく。
というのが、ベーシックには利用できる考え方だとおもふよ。
421名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 04:26:04
I wonder who (whom) to ask for help.


これのwhoとwhom、両方可能なのですが、暗唱例文として覚える場合、
受験上はどちらで覚えておくのが良いでしょうか?
422名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 07:43:26
>>420
嘘教えちゃいけない。reachは「〜に着く」だけど他動詞だよ。
goやcomeはそれぞれ行く、来るって意味だけど、visitは「〜を訪問する」のように「を」まで含んでるから
のほうがずっとましだと思うよ。
423名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 09:21:28
自動詞と他動詞は、理屈が通用しない部分も多い。そのことに早目に気づいて
暗記に徹っした人が勝ちではないかと。

日本語でも「ある」は動詞なのに、「ない」は形容詞だったりする。つまり、言葉は
必ずしもシンメトリーに成立しているわけではない。「go」が自動詞で、「visit」が
他動詞でも、それほど不思議がる必要はないと思う。
424名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 11:47:10
Since people's feet,arms,and steps come in all different lengths,
the British decided standards for these units later.

As the English Measuring system is based on lengths of the human body,
converting between units can be different.

この訳が曖昧というかちぐはぐになってわからないんだけど、お願いします。
425名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 12:53:29
>>424
何がちぐはぐなんだろう
まず自分の訳を出してみれば指摘してもらえるのでは
426424:2007/08/27(月) 13:08:40
>>425
後に人々の足、腕、及び歩調が異なるのでイギリス人は後に明確な
単位の基準を設定した。

英語の計測法は人の体に基づくので、単位間を変換することは
難しい場合がある。

これでいいのでしょうか?
427名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 13:18:29
converting between units can be different
428名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 14:01:05
I went to Miyagi with my family.
Just after arriving, we went into the sea and
started to swim.
I saw a small fish in water.
I did the breaststrok.

After swimming, we walked along the beach.
I saw a starfish on the sand


日本語に直してください
429名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 14:04:54
丸投げするんじゃなくて、少しは自分でやってみたほうが回答もらえると思うよ。
430名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 14:06:15
そうかじゃあ頑張ってやってみるよ
431名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 14:08:07
僕は家族と宮城に行きました
到着したら海に行きました
それで泳ぎました
小さな魚を見ました
平泳ぎをしました
砂浜でヒトデをみました
全部〜しただけどその辺りは・・・
それとこの後に家に帰ったら寝ましたってやりたい
432424:2007/08/27(月) 14:21:45
で、俺の答えは>>426であってるんでしょうか?
433名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 14:26:12
>>432
あっています。
だいたい>>424の英語も、ネイティブの人が書いたものじゃないです。
だからそれでよいと思います。
434名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 14:29:55
>>424
Tell "different" a "difficult".
435名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 15:03:23
>>433
ほう。なんでネイティブが書いたものじゃないと思うの?
ちなみに最後のdifferentは書き間違えで原文ではdifficultだろう。
436名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 15:27:52
誰か俺の質問に答えてください
437名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 15:37:09
>>436
あんた、誰?
438名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 16:17:25
お願いしますm(_ _)m
インターネット教育に関する文なんですが

(家でインターネットで授業する人と比べて)
学校で学ぶ生徒は勉強より大切な物が学べる 例えば礼儀など


students studying in school are able to learn more important thing than study ,for example politeness

書いてみましたが自信がないです 間違ってる所教えてくださいm(_ _)m
439名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 16:40:58
>>438
Students in school are apt to learn what is more important than their study, especially politeness
(compared with the guys who have class in the internet).
440名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 16:59:48
俺は>>428>>431です
441名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 17:00:00
>>438
Students studying at school are able to learn not just math or history
but also more important things; for example, how to behave in society.
(studyじゃ学校の勉強という意味にならないし、politnessだけじゃ礼儀という意味にならない)
442名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 17:13:32
>>439 >>441
なるほどですm(_ _)m 親切に有難うございました
443名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 17:36:20
>>441
話の話題(主語)がStudents studying at schoolなのだから学校の勉強に決まってるじゃんよ。
politenessで漠然と言っても良いんじゃね?>>438の日本語がそんな感じだし。
444名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 17:37:19
just math or history何てことどこにも書いてないけどねw
445名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 17:42:30
>>428
we went into the seaがおかしいなw
海に向かっていってそのまま海の中を進んでいるようだw

went swimming in the seaかな?
君の書き方に沿えば
Just after arriving, we went to the seashore and
started to swim.
446名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 18:20:10
Did I make an appointment with Dr.Brown that I forgot about?

この意味を教えてください。わからなくて・・・。
447名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 18:32:11
They called off the picnic because of the rain.
The picnic ()()() because of the rain.

He took no notice of my advice.
No notice ()()() my advice by him.

He is well spoken of by all his classmates.
All his classmates ()()() him.

各文がそれぞれ同じ意味になるように空所に適切な語を入れてください。
どなたかよろしくお願いします。
448名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 18:54:29
>>446
関係代名詞(先行詞はan appoinment)が制限用法で使われてるけど意味は非制限用法のように考えればいい。
Did I make an appointment with Dr.Brown?(that I forgot about)
私、Dr.Brown?とのアポイントメント取ったっけ?(そのこと忘れちゃったんだけど・・)
あと付け加えると、会う相手が「Dr.」なので、たぶん医者にかかるための予約を取ったってことだろう。


449名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 18:55:17
>>447
難しい問題じゃないから、まず自分で考えてごらん
450名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 19:10:53
彼女は彼のジョークを聞いて笑わないではいられなかった
She ()() laughing at his joke.

道路を横断するときはどれだけ注意してもしすぎではない
You () be () careful when you cross the street.

彼がその知らせに腹を立てるのももっともだ
He ()() be angry at the news.

彼に金を貸すくらいなら捨てたほうがましだ
You ()() well throw money away as lend it to him.

日本語にあうようにカッコの中に適切な語を入れてください。
どなたかよろしくお願いします。
451名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 19:15:02
Since people's feet,arms,and steps come in all different lengths,
the British decided standards for these units later.
足の大きさ腕の長さ、歩幅は人それぞれで違うので
イギリス政府は各単位ごとに標準の数値をあとで決めた。
As the English Measuring system is based on lengths of the human body,
converting between units can be different.
イギリスの長さを計るシステムは人の体のサイズに基づいているので
(時代によって)足、腕、歩幅の長さが変わる可能性がある。
452名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 19:30:39
なんで、とんでなく後から出てきて間違った訳を書いていくんだろう・・w
453名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 19:36:13
A boy who merely learns pieces of information by heart can hardly be said to know anything.
という文なんですが、この文を能動態に直したときsayの目的語はto know anything でいいのでしょうか?
sayの後にto不定詞が来るのを見たことがなかったので……
(↓一応自分なりに能動態に直してみました。なんかおかしい気がしますけど)
(They)said to a boy〜 to know something .
454名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 19:45:51
No one can read a great book without being the better for it.

訳は「誰でも、素晴らしい本を読むとよりよい人間になる」であってますか?
455名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 19:48:02
対偶は同値だからな
456名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 19:48:10
意訳
457名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 19:49:46
>>453
○ is said to 〜は「○は〜と言われている」の定型文。
だから能動態にするなら、
(peopleとかtheyとか) say (that) の後に普通の文を書けばいいだけ。
ただし主語を何にするかという問題が残るけど。
(受験英語だと安易にtheyを置けと教えてる場合もあるようだけど
ただtheyを入れても実際の英語じゃ意味不明になっちゃうんだけどね)

上の文の場合なら、こんな風に言い換えればまぁなんとかなる。
One can hardly say (that) a boy who merely learns pieces of information by heart knows anything.
458名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 20:17:59
宿題の質問ではないのですが、
英単語を覚えるのにおすすめの参考書?ってありますか?
459名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 20:19:48
These pieces might inspire listeners to imagine fields,forests,
or other landscapes or else think of specific characters from a novel or poem

文章が長くうまく訳せません
どなたか和訳おねがいします
460名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 20:40:53
>>459
These pieces might inspire listeners to imagine fields,forests, or other landscapes
or else(または/それとか/あるいは他には)
(these pieces might inspire listeners to) think of specific characters from a novel or poem
461名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 20:42:47
この作品は聞く人に小説とか詩にあるような平原、森とか他の風景を想像させるかもしれない。
462名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 20:46:31
we seem to be getting along very well.
463名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 20:57:13
When you hear your name < >,please go into the president's office.
call/called/calling/to call

< > the look of the sky,it's likely to rain.
Judged from/Seen from/Judging from/Thinking of

Her work now definitely < >,Jane got into her car and drove quickly away.
do/does/done/did

< >内にそれぞれ四つのうちから選んで入れる問題です。
どうかお願いします。・・訳もお願いしたいです。
464名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 21:05:28
When you hear your name < called>,please go into the president's office.
名前を呼ばれたら社長室に入ってください。

<Judging from > the look of the sky,it's likely to rain.
空模様では雨が降りそうだ。

Her work now definitely <done >,Jane got into her car and drove quickly away.
仕事が終わったので彼女は急いで車に乗り帰った。
465名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 21:29:51
466名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 21:31:04
>>464

最後はなんでdoneなの?
467名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 21:31:39
>>464
ありがとうございます。
英語って難しいn
468名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 21:35:49
>>466
過去分詞の形容詞的用法。
work done 仕上げられた仕事
469名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 21:37:08
あるいはbe動詞省略。
work was done
470名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 21:37:58
>>468

サンクス
471(゜Д゜)ポカーン:2007/08/27(月) 21:39:00
ここ数学もおkですか?
472(゜Д゜)ポカーン:2007/08/27(月) 21:41:32
間違えました・・・
すいません
473名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 21:41:57
>>461
ありがとうございます
474名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 22:05:27
>>457
ありがとうございました!
475名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 00:05:24
It rained most of time we were in England, which was pretty ( ).
アdisappointed
イdisappointing
ウdisappointedly
エdisappointingly

勘でイにしましたが、OKですか?
476名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 00:07:21
>>475
良い勘してる
477名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 00:09:43
ちなみになぜイなのか、教えてくれないでしょうか?
478名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 00:09:51
>>475
OK
479名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 00:25:31
>>477
ウ、エは副詞だからおかしくなる
ア、イは形容詞になるけど、ある出来事が「ガッカリするものだった」という意味にするにはイになる
480名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 00:32:33
>>477
まず、disappointという動詞を辞書で引いてみてほしい。
意味は、「がっかりさせる」「失望させる」などとあるはず。
つまり、その現在分詞であるdisappointは「がっかりさせるような」という意味になり、
過去分詞であるdisappointedは「がっかりさせられた」という意味になる。
ここまではOK?

で、文の中ではどのように使われるかと言うと、
That news was disappointing.(そのニュースはがっかりさせるようなものだった。)
I was disappointed with the news.(私はそのニュースにはがっかりした。)
のように、「出来事が主語」の場合はdisappointingを用い、
「人が主語」の場合はdisappointedを用いる。
ここまではOK?

では最後に、
which was pretty ( )
に注目。whichの先行詞は前文全体で、「イギリスにいた時はほどんど雨だった」という内容。
つまり「出来事が主語」になっている。
となると、選ぶべき形は「disappointing」となる。

ちなみに、disappointedly、disappointingly などのような副詞は、
SVCのCの位置には来ない。
481480:2007/08/28(火) 00:35:21
やば、誤植。
【誤】つまり、その現在分詞であるdisappointは「がっかりさせるような」という意味になり、
【正】つまり、その現在分詞であるdisappointingは「がっかりさせるような」という意味になり、
482名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 01:00:39
>>480
>「出来事が主語」の場合はdisappointingを用い、
>「人が主語」の場合はdisappointedを用いる。
> ここまではOK?
OK じゃないぞ。

He was quite disappointing in terms of his point in the last math exam.

人が主語だが、disappointing も可能だろ。disappointed でも文章は
なりたつが、意味は違うしな。
483名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 01:06:43


441 :名無しさん@英語勉強中:2007/08/27(月) 17:00:00
>>438
Students studying at school are able to learn not just math or history
but also more important things; for example, how to behave in society.
(studyじゃ学校の勉強という意味にならないし、politnessだけじゃ礼儀という意味にならない)
484名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 01:36:45
One is mine, one is Harry's and maybe the other one is Arthur's.

この文なんですが、oneを「1つは〜」と訳すのが良いのか
「これは〜」と訳すのが良いのか、もしくは他に訳仕方があるのか
どなたかご教授お願いします。
485名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 01:42:41
>>484
それは物が三つあるという状況だよ。
「1つは〜、1つは〜、そして、もう1つは(または「最後のは」)〜」と訳せばいい。
486名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 01:57:07
>>468/ 469
Her work now definitely <done >, Jane got into her car and drove quickly away.
これは分詞構文だろ。主語が残った「独立分詞構文」
487名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 03:25:57
>>468
正解。ただ、見出し(ホムペとか、新聞)
だとbe動詞の省略で頻繁に見かけるので
回答者の人が早とちりしたのかな?
488名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 04:38:31
>>482
不可能でないが、ほぼ使わんだろうね。その文にも違和感あるし。
disappointingならheの行為として行為の対象を探してしまいそうだが、そこでは
単なる動作、自動詞進行形として使ってるわけでおかしい。
形容詞としてみて強引に訳すと
彼自体がホントつまらないやつ(期末の数学の点数という点で言えば)となってしまうよ。
何を期待してたんだよwww
でも人がツマンネのときはdissapointing使うのかなぁ。あまり聞いたことはない。
489名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 05:33:51
>>488
↓の意味なら普通に使われるけどねえ。
He was disappointing → 彼にはがっかりした。
He was disappointed → 彼はがっかりした。
490名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 06:41:02
ほもm
491名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 09:28:37
>>489
だけど、disappointing in term of〜と人に使えるかは疑問。

He was disappointing.かHe was disappointing ■ / Modefication という構造ならわからんでもない。
がdisappointingの後に後置装飾の前置詞がつくと疑問。

"he is disappointing" の検索結果 約 191,000 件
"he is disappointing as"の検索結果 2 件
"he is disappointing to"の検索結果 7 件
"he is disappointing for"の検索結果 3 件
"he is disappointing in"の検索結果 6 件
at/withHITせず
辛うじて1個見つけた。
Youks [28] (tho he is disappointing in terms of what he did in the 1st half)
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:3Xw0D4o--B8J:sonsofsamhorn.net/index.php%3F
showtopic%3D22160%26view%3Dgetlastpost+%22he+is+disappointing+in%22&hl=ja&ct=clnk&cd=5&gl=jp
492名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 13:02:53

studyとlearnはどちらも「学ぶ」という意味ですが、
どのように使い分けるのでしょうか?
493名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 13:08:44
>>492
study=学校などに通って科目を学ぶ、研究する
learn=学校での勉強、PCの操作、人生の教訓など、広い意味での学ぶ
494名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 13:37:10
http://umewakabashi.cocolog-nifty.com/blog/cat3669442/index.html
このサイトにほとんどの教科書の訳のってるぞ
495名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 13:42:32
>>493に補足

learnには「習う」ってニュアンス(訳もだけど)があるって覚えておくと、使い分けしやすいよ。
496名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 13:42:51
>>491
異議なしダス。
とはいえ、使用不可ではないよな。
497名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 14:40:32
>>492
study (課題、疑問、学問などについて)研究する、調査する、観察する、調べる、勉強するなど
learn (技術、楽器、言葉などを)習得する、身につける、覚えるなど

またstudyは能動的で労力を使う作業なのに対して
learnは必ずしもそういうではない。
learnは労力を使う場合もあるし、自然に身に付けてしまう場合もある。

例:
どうやって日本語を身につけたの?/話せるようになったの?と言いたいなら、
How did you learn Japanese?
(How did you study Japanese?とは言わない)
498名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 17:36:45
>>493
>>495
>>497

ご親切にありがとうございます。勉強になりました。
499名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 18:43:31
辞書には

learn:知識・技術を学んで身につけるあるいは覚える
study:読書・考察などをすること。あるいは学校の学科目で勉強する
studyは必ずしも身につくことを要求しない

だそうだ。
まあ>>497のいうように
studyは大学過程の「研究」が転じて大学の授業やその下等教育機関における授業を受けることまで広がった。
learnは習得するから学ぶことに意味合いが広まったんだと思う。
500名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 20:46:29
日本語の意味になるように()の中を英作してください。
ボブは、彼のおじいさんが受け取って嬉しいと思うようなものを買うほうが良い。
()will be glad to receive.
下の英文の日本語訳もお願いします!
We visit foreign counties for many reasons.
Some travel on business,others travel to see interesting places that are only found in other countries.



501名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 21:06:29
>>500
Bob should buy his grandfather something that will be grad to receive.

私たちは様々な理由で外国を訪れる。仕事で旅行する人もいれば、他の国にしかない興味深い場所を訪れるために旅行する人もいる。
502名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 21:30:38
>>500
Bob should buy something that his grandfather will be glad to receive.

学校文法にそったら、shouldはhad betterの方がいいのかな?
503名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 21:38:06
並び替えなのですが、なかなか思いつきません。どなたか教えていただければ
幸いです。

きみはとても美しい人だから何度でも来てください
Such(the pleasure/that you/come/you give/is/cannot/too/often).

504501:2007/08/28(火) 21:41:33
ごめん>>502の回答が正しい・・
505名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 21:44:47
>>501
ありがとうございました!
>>502
どっちの方がいいんでしょうか?
私にはよく分からないのでhad betterとshouldどちらも書きたいと思います。
明日この問題の授業があるので…。ありがとうございました!
506名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 21:59:08
>>504
わかりました。わざわざありがとうございました!
507名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 22:00:48
>>503
Such the pleasure you give is that you cannot come too often.


・・・何かおかしい文だな。
でも他に無いよな・・・。

って言うか日本文と全く合ってないよな。
でも他に無いよな・・・。
508名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 22:02:24
>>505
Bob should buy such things as his grandfather will be glad to receive.
509503:2007/08/28(火) 22:13:48
>>507
ありがとうございました。
510名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 22:20:20
>>503の文、グーグルで出てきたよ
>>507の is を such の後に置いたものが正解らしい
511名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 22:27:00
>>508
ありがとうございます。
512名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 22:52:45
I want him to be around ten years from now to share our children.
さっぱり分かりません…どなたかお願いします!
513名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 22:53:50
>>503
そもそも日本語の文が変だと思う。いわゆる「翻訳調」というか
こんな日本語つかうやついないっていうか。
514507:2007/08/28(火) 23:14:35
あぁ is が先か・・・
初歩的なミスしてしまった・・・スマソorz
515名無しさん@英語勉強中:2007/08/28(火) 23:14:36
>>513
私たちの子供とみんなですごしたいから、今から10年たっても
彼には私と一緒に居てホスイ、ってな感じ。
516名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 00:29:10
XXX is until we took to a zero-g environment
これの訳が、「無重力状態を経験して初めて、XXX」となるらしいのですが、
untilが文中でどんな役割を果たしているのかよくわかりません。

教えて下さい。
517名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 00:39:19
>>516
XXX is not until ...
だったら、そういう意味になるだろうけど、not がないと、意味は逆だろ。
518名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 00:40:48
>>516
XXXになにが入るって?
519名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 00:45:48
スイマセン…
レポートの宿題で夏休み中のニュースで歴史(日本史でも世界史でもいい)に
関係するものをーってのがありまして、、
救助を求めます!!
520名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 00:51:57
>>519
なにをどう救助するんだよ。
521名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 01:02:54
>>519
イラク情勢にからんで、中東の8000年くらいの歴史について
英語の文献あたって、それを出せば、かなりほめられるだろ。
522名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 01:18:13
A big,old tree stans by a road near the city of Hiroshima.Through the years,it has seen many things.
One summer night the tree heard a lullaby.A mother was singing to her little girl under the tree.They looked happy,
and the song sounded sweet.But the tree remembered something sad.
Yes it was some sixty years ago.I heard a lullaby that night,too.l

One the morning of that day,a big bomb fell on the city of Hiroshima.Many people lost their lives,and many others were injured.
They had burns all over their bodies.I was very sad when I saw those people.
It was a very hot day.Some of the people fell down near me.I said to them,Come and rest in my shade.You will be all right soon.
この文訳してくださいお願いします
523名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 01:27:53
>>503
Such is the pleasure you give that you cannot come too often.
同じ意味で、
The pleasure you give is such that you cannot come too often.
とも言える。
524名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 01:30:54
>>522
広島の近くを走る道の横に古い巨木がある。その木は長年色々な出来事を
見てきた。ある夏の夜に、巨木は子守歌を聴いた。木の下で母親が小さな
娘に唄っていた。彼女たちは幸せそうで、歌は優しげだった。しかし巨木は
ある悲しいことを思い出していた。そう、それは60年前のこと。その子守歌を
聴いたのだ。

あの巨大な爆弾が広島に落ちてきたあの日の朝のことだった。おおぜいの
人々が命を失い傷を負った。みんなが体中にやけどを負っていた。私は
その光景をとても悲しい思いとともに見ていた。その日はとても暑く、幾人かは
私のそばに倒れ込んだ。こちらに来て私の木陰で休んで。きっと大丈夫だから。
525名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 01:31:51
広島のある通りにそびえ立つ高く、古い一本の木は、長年を通して様々な事を見てきた。
ある夏の夜、その木は子守唄を聞いた。ある母親が自分の娘に木の下で歌っていたもので、彼らは幸せそうに見え、子守唄の音は心地よかった。
しかし木はある悲しい出来事を思い出した。そうだ、あれは確か60年前の事。あの夜も自分は子守唄を聞いたのだった。

その日の朝、一つの大きな爆弾が広島の街を襲った。多くの人が死に、また多くの人々が傷ついた。
彼らはひどい火傷を負っていた。私はそれらの人々を見てとても悲しかった。
その日はとても暑かった。何人かの人々が自分の周りに倒れこんだ。自分は彼らに言った。こっちに来て日陰で休みなさい、すぐに良くなるよ、と。


大体言いたい事はこんな感じ。何か日本語がおかしい気もするけど深夜だし勘弁して。

あと
stans→stands
One the morning→On the mornig
burns→burnt
ですね。
526名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 01:34:54
LET'S GET GOING NOW BECAUSE IT IS POSSIBLE THE BUS WILL LEAVE EARLY.

このWILLって絶対無いと駄目ですか?
省略可能ですか?
527名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 01:40:52
>>524
>>525
これってどちらが正しいのですか
528名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 01:42:55
all in white among the colored lightes
教えて下さい。
529名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 01:46:36
>>528
色のある光(ライト)のなかで、真っ白(白ずくめ)
530名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 01:54:27
>529
ありがとうございます☆
531名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 01:59:22
From the moment I leave the gate,I am no longer alone
を頼みます
532名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 02:10:38
>>526
will はいらないかもしれないけど、may とか、can とかなんか助動詞がないと収まらないな。
533名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 02:11:43
>>531
門を離れた瞬間から、私は一人でいることはこれ以上長くない。
534名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 02:20:53
>>533
オヒ
>>531
門を出たその時から、わたしはもう(←すでにという意味な)ひとりではない。
535名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 02:54:09

これ追加で訳していただけますか
Night came. Some people were already dead.I heard a weak voice.It was a lullary.
A young girl was singing to a little boy.
Mommy Mommy! the boy cried.Dont cry, the girl said.Mommy is here.Then she began to sing again.
She was very weak,but she tired to be a mother to the poor little boy.She held him in her arms like a real mother.
上の内容について次の問いに対する答えの文を完成させなさい
What did the tree hear?
() () () () ().

Who was singing the lullaby?
A () ().

Monny,the boy still crying.Be a good boy,said the girl.You will be all right.She held the boy more tightly and began to sing again.
After a while the boy stopped crying and quietly died.But the little mother did not stop singing. It was a sad lullaby.The girl’s voice became weaker and weaker.
Morning came and the sun rose,but the guil never moved again.

上の内容について次の問いに対する答えの文を完成させなさい
Did the little boy stop crying and die?
(), () ().

Did the girl move when the sun rose?
() (),she ().

さらに、>>522とこの文を読んでの感想又は印象に残ったところを3〜5行位でまとめなさい


誰か助けてください
536名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 03:05:13
They spent what little money they had on a new car.
彼らは有り金をはたいて新車を買った

what little moneyはall the moneyと書き換え可能とのことですが、
なぜ、all the moneyに「little」のニュアンスが含まれてるんでしょうか?
537名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 04:07:48
>>536
what money=all the money
what little money=all the little money
538名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 04:11:28
正確に言うと、
what money=all the money (that)
thatが省略されている。
539名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 04:11:57
>>526
willが無くても英語としては成立するけど若干意味が違ってくる。
英語の現在形は未来のことを言うときに使うことも出来るんだけど、
それは完全に決まっていることを言う場合。
だから、もしwillを取ると、そのバスは早めに出発することが
完全に決まっていたり、毎回毎回、早めに出発してしまうバスのようなニュアンスになる。
willを付けると、早めに出発するだろう、早めに出発みたいだ、という感じになる。
540名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 04:13:19
>>531
no longerは「もはや」が定番の訳で、まぁ99%は「もはや」と訳しておけば間違いない。
541名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 04:13:47
>>535
これでも大学に入れるんだから、困ったことだ。
企業もバカじゃないから、無名な大学は採用しない。
542名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 04:20:18
>>536
書き換え可能って言ったって意味は違ってくるよ。
all tha moneyだったら、ただ単に「持ってるお金すべて」だし、
all the moneyに「little」のニュアンスなんて含まれてない。
543名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 04:22:05
542ちょい訂正
all tha moneyだったら、ただ単に「持ってるお金すべて」だし
 ↓
all the money they hadだったら、ただ単に「持ってたお金すべて」だし
544名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 04:27:23
>>541
この文は、中学3生用のnew horizenに出てる文だぜ。
大学は、まだこれからだな。
545名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 04:34:08
A:Are you still studying English?
B:NO.I_______ ________finished studying.

______に入るものがよくわからないです…
お願いします
546名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 04:41:56
>>545
have already
しかし、あまり自然な答え方じゃないな。
No, not anymore.とかNo. I have (already) finished it.とかにすればいいんだけど。
547名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 04:44:20
>>546 助かりました(;_:)ありがとうございます!
548名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 11:06:21
英訳お願いします

・マイクは私に宿題を手伝ってくれないかと尋ねた。(whetherを使って)
・昨日花子から電話が来たのは、真夜中頃でした。(真夜中を強調した強調構文に)
・その学生は自分の辞書を10年以上も使っている。
・トムは、パーティで一緒に話す人を見付けることが出来なかった。(to不定詞を用いて)
・もし君の住所を知っていれば、私は招待状を送っていたのに。
549名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 11:22:34
Mike asked me whether I could help his homework.
It was about in the middle of the night that Hanako called
me yesterday.
The student has used his own dictionary for more than ten years.
Tom wasn't able to find out anyone to talk to at the party.
If I had known your address,I could have sent
添削してちょ。

550名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 12:22:10
>>549
middle of the night=>midnight でもいいかもね
his own dictionary=>ownって必要?
find out anyone=>outはいらんのでは?
あと最後の文 you the invitationが抜けてるで
551名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 12:26:17
>>549
Mike asked me whether I could help him with his homework.
他は550さんと同じかな。
552名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 12:54:41
誰か>>535を‥
553名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 13:42:57
What did the tree hear?
(The) (tree) (heard) (a) (lullaby).

Who was singing the lullaby?
A (young) (girl).
Did the little boy stop crying and die?
(Yes), (he) (did).

Did the girl move when the sun rose?
(No) (),she (didn't).

ヒロシマ原爆の時
少女が死にそうな見ず知らずの母親を求める赤ん坊に(原爆で死んでる)子守歌を歌いながら
赤ちゃん、少女の両方とも朝までに亡くなった話だからその悲しさ非道さを感想文に書け。
554名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 13:47:43
>>553
どうしても()ひとつ余るんですよね
555名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 14:08:39
(No) (never),she (did).
と言えるかしら?
556名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 14:25:52
( )の位置間違えただけじゃないの?
(No), she (never) (did) で
557名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 14:29:21
No, never she did. ならなんとか言えないこともないけど。
でも中高生の問題なら、No, she never did.のような
普通の言い方を答えさせるだろうし。
たぶん535は問題を写し間違えてるなんじゃないかな?
コンマの位置、またコンマかピリオドかでも違ってくるからね。
558名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 14:34:11
No she did not
という発想は無いんかい。
559名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 14:37:33
>>558
(), she () ().なら、それが第一候補。
560名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 14:40:00
>>553ですが()の位置は合ってるんですよね。
もう一回書くと() (), she ().ってなってます。
561名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 14:51:18
>but the girl   never    moved again.
に見合う答を要求してるんでしょ。
absolutelyとかdefinitelyを使うのかな?
No absolutelyまたはdefinitely she didn't.
562名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 14:51:53
>>560
君は>>553ではないのでは?
563名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 14:57:45
This is the place (   ) Picasso used to live.
Kyoto is the place (   ) my father loves.

これの答えわかりますか?
564名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 14:59:24
>>561
仮にabsolutelyとかdefinitelyを入れるとしても(ちょっと不自然だが)、
パンクチュエーションは、No, definitely she didn't.だよ。
(No) (), she ().とは違ってくる。
565名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 14:59:47
>>562
>>554でした
566名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:00:07
No noとかOh noとか何でもいいような気がするが
567名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:00:47

>>561
>>564
じゃあそれで書いてみますね
568名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:03:48
>>563
ヒント:
I live IN Kyoto. 単純に関係代名詞だけ入れてもダメ。
I like Kyoto. 単純に関係代名詞に置き換えられる。
569名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:04:29
>>567
いや、パンクチュエーションが違うし、意味的にも不自然だから無理だって。
570名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:06:40
では
No never she did.
にしよう。
571名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:08:26
>>566が真実
572名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:09:26
>>566
それじゃ試験の解答じゃなくて、カジュアルな会話のようだw
そういうのまで有りにしちゃうと、No way, とかOh man, とか何でも有りになっちゃうw
573名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:09:44
He is the man that the sutudents call "boss".

っていう例文があるんですが、どうしてthatなんですか?
574573:2007/08/29(水) 15:11:42
whoseじゃだめですかね?
575名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:12:04
>>570
だから、それにするなら、No, never she did. だし、
コンマの位置がそこなら普通に、No, she never did.と言えばいいわけで。
576名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:12:58
>>563

答えです。力はつかないでしょうが。

This is the place where Picasso used to live.

Kyoto is the place which my father loves.
577名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:13:59
>>576
上はin which じゃないの?
578名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:14:12
>>576
ありがとうございます。
どうして下の文はwhereじゃだめなんですか?
579名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:14:46
>>573
関係代名詞は多くの場合、thatに置き換えることができるって習わなかったかな?
ちなみに、その文ではthat以外にも、who, whomも可能。
580名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:15:05
>>574
駄目です
the students call the man boss.
だからね
581名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:15:22
>>574
つ[関係代名詞 格変化表] 
582577:2007/08/29(水) 15:17:50
見なかったことにしてください
583名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:19:39
>>582
いや、in whichもOK。一語ならwhereだが。
584名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:20:08
>>573
典型的関係代名詞。
学生達がボスと呼ぶ男は彼だ。
日本語のボスの否定的意味(悪の親分とかの)はないよ。
whoseは論外whomあたりだと?
585名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:22:11
>>578
>>568さんのヒントを参考にすると、自ずと理由は分かるはず。

>>577
in whichでも全く問題無いが、括弧が1つだけだから。
586名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:22:59
>>578
This is the place.
Picasso used to live in the place.
-->This is the place in which Picasso used to live.

基本的には、このように「前置詞+関係代名詞」が登場する場面で関係副詞は使われる。

Kyoto is the place.
My father loves the place.
-->Kyoto is the place which my father loves.

この場合は、単純な「目的格の関係代名詞」なので「前置詞+関係代名詞」にはならない。
そのため、関係副詞は用いられない。
587名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:25:08
>>579
あ、who, whomも可能なんですか。ありがとうございました。ナックしました
>>580
>>581
>>584
ありがとうございました
588名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:28:12
>>578
ああ、whereと関係代名詞の違いがよく分かってないのか。
576じゃないんだが、whereは実は関係代名詞とはちょっと違うのもので
whereは「in which」, 「at which」などと同じ役目をするわけ。
whichに場所を示す前置詞が入っているものと思えばいい。
文法用語で言うと関係副詞とかいうもの。
589名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:31:45
動詞を修飾するから副詞。
文章をつなげながら動詞を修飾するから関係副詞。
英語をstudyする人だけが知れば良いことだけどね。
learnする人には余計なこと。
590名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:33:33
つ[スレタイ]
591名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:35:27
588にちょっと追加
whereは「in which」, 「at which」などと同じ役目をするわけ。
↓↓
whereは「in which」, 「at which」、「to which」などと同じ役目をするわけ。
592名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 15:55:41

>>565ですがみなさんありがとうございます

訳は‥
593名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 17:22:53
>>512
(離婚調停中に)
子供達を2人で融通しあうためにこれから10年は彼がそばにいてほしい。

ということかもしれないしw

>>526
it is possible the bus leaves early
現実味がないな。the bus leaves earlyがアリかなしか一般論・抽象論になっちゃう。
とても急いでるように思えん。いっても無駄だよだってバスが早く出ちゃうこともあるよ
って否定的なものならいいかも。

A:Hey!Let's get going NOW because it is possible the bus will leave early.
B.It's no use ,you guys, because it is possible the bus leaves early.
とか。
594名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 17:26:24
>>535
夜になった。もう死んでしまった人もいる。か細い声がした。子守唄だった。
1人の若い少女が小さな子に謡っていた。ママ!ママ!その子は泣いた。
泣かないでママはここよ、少女は言った。それからまた謡い始めた。
とても弱っていたが、彼女は可愛そうなその小さな子の母であるように振舞おうとしていた。
彼を抱き抱えながら、彼の本当の母親のようなその手で。

全米が泣いた!ですかwwええ話や。

What did the tree hear? A:He heard a week voice.
Who was singing the lullaby? A:A girl (was).

ママ〜、その子はまだ泣いてた。いい子にしてね大丈夫だから、少女はいった。
少女はもっと強くその子を抱きしめてまた謡い始めた。
しばらくして子供は泣かなくなり静かに死んでいた。でも少女は謡うのをやめなかった。
悲しい子守唄。少女の声は段々と弱くなっていった。

朝になり日が昇ったが、少女は2度と動かなかった。

Did the little boy stop crying and die? A: Yeap,you ass.
Did the girl move when the sun rose? A:Of course, she died.

感想又は印象
It's a sad story.It strikes me deeply so that I shed the tears.
Why did the fucking America have to do that? Imagine.
I had no idea.I just say God fuck America.
595名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 17:32:30
She was half eaten alive by rats and insects.
The hospital could do nothing for her but Mother Teresa did not give in.

日本語訳をお願いします。
596名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 17:36:18
>>594
比較級 and 比較級がずっと分かりませんでした。ありがとうございますこの答えOf course使うんですね。
その上のYeap,you ass.
597名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 17:37:51

>>596ですが途中で送っちゃいました
その上のYeap,you ass. ってなんですか
598名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 17:41:36
制限用法と非制限用法って
どこが制限されてるんですか?

非制限用法のほうが限定されてる気がするんですけど・・・
599名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 17:55:14
ass=ケツの穴。オマエはケツの穴みたいなクソカスだということ。
yeapはyesのくだけた表現。
そうだ、クソやろうみたいな。

>>598
>制限用法と非制限用法ってどこが制限されてるんですか?
前の先行詞、修飾される名詞にきまっとるだろ。

red appleを考えて
リンゴの中でも赤いリンゴという意味なら、制限用法(リンゴの集合の中で赤いリンゴに限定しているから)
リンゴが赤いことだけを叙述して(述べて)いるだけなら非制限用法
(リンゴが赤いという意味で赤いリンゴと言っている場面)
600名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 17:59:19
>>595
気持ち悪いな。

彼女はネズミや虫に半分食われた状態で生き長らえていた。
病院は彼女に手の施し様がなかったがマザーテレサは諦めなかった。
601名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 18:03:23
>>600
ありがとうございました。
602名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 18:21:37
>>594さんの感想の意味どんな意味ですか。
603名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 18:31:53
感想は英語で書くの?
だとするとすげえレベル高いぞ。
604名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 18:34:40
うはwwwwそんくらい意味わかれよwwww

悲しい話だね。感動しすぎで涙出ちゃった。
アメリカのクソバカヤロウはなんであんなことしなきゃならなかったのかな?想像してみて。
俺はワカンネ。言えるのは、アメリカはやられちまえってことだけだ。
605名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 18:43:52
>>604
えwwwwそんな意味なんですかww

>>603
はいそうです。
606名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 18:59:43
I hate atomic bomb.
I hate war.
ぐらい書いてやれ。
607名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 19:04:25
杉浦幸雄 という漫画家がいて 1947年 アトミックのおぼん というのを
連載し始めたんだけどいまにして思えば アトミック 原子 おぼんbomb
で原子爆弾の事だったんだな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E6%B5%A6%E5%B9%B8%E9%9B%84
608名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 19:04:29
>>596
おぃおぃ・・Of courseなんて入れてもいいなら、なんでも入れらるよ。
of courseなんて答えとしてピッタリなわけでもないし。
609名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 19:06:49
I said in my mind, "Yankee, go home! Who do you think you are!"
610名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 19:15:14
>>608
そうですね>>594さんは不真面目に感想もかいてますからね
もちろん死んだよ なんてわけないですよね。でもやっぱり難しいですね
611名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 19:17:04
>>605
そんな意味というか、>>594はところどころ間違った英語や不自然な英語になってるけどね
612名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 19:19:45
>>610
肝心なのは良い点を貰える感想文を書くこと。
核は抑止力だなんて理論展開しても評価されないぞ。
日本ではつまはじき。
613名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 19:28:18
>>598
たとえば、こんな文があったとする。
I invited some people, who love music.
I invited some people who love music.
上のは「私は数人の人を招いた。(ちなみに)その人たちは音楽が大好きだ」
下のは「私は音楽な大好きな人、数人を招いた」

非制限用法を見たら「ちなみに」と頭の中で加えて訳すと良いよ。
また代名詞や固有名詞や、この世に唯一のものを関係代名詞で表す場合は
非制限用法を用いる。
さらに詳しく知りたければ「関係代名詞 制限用法 非制限用法」といった
キーワードで検索すれば詳しく説明してるサイトが見つかるよ。
614名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 19:29:47
I'm going to tell you about〜〜で始まるTHE UMBRELLA MANという英文のあらすじが分かる人いますか?
615名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 19:39:31
616名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 19:49:22
>>615
それです!!
617名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 20:13:48
no more 比較級… than〜
の訳し方は分かったのですが、見分け方方が分かりません。
1.〜よりも…はない。(最上級的)
2.〜がないのと同様に…ない。(両方否定)
文脈での訳し分けになるのでしょうか?
618名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 20:17:53
>>614>>615
誰かあらすじ教えてください
619名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 20:23:15
「<動詞+副詞>でひとつの動詞のはたらきをする句」の質問なのですが、
<動詞+副詞>に目的語がつく場合、
Put on your cort.が普通の語順ですが、
Put your cort on.のように「動詞と副詞の間に目的語がはいることがある」
となっているのですが、
<動詞+副詞>に目的語がつく場合はすべてこの語順も使えるということですか?
それともこの語順が使える句は決まっていて、それ以外の句はこの語順に出来ない
ということですか?
Put on〜は出来るけど例えばtake off〜は、
Take your shoes off.と出来ないとか
620名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 20:27:39
並べ替え2問お願いします

今日は、新学期最初の日です
This is (day,first,new,of,school,the,the,year)
入学式は、大きくて古い講堂で行われました。
The entrance ceremony was (a,auditorium,big,held,in,old)
621名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 20:27:57
>>619
そのとおりです。
でも、 Take your shoes off. は OK です。
622名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 20:28:54
>>620
This is the first day of the new school year.
The entrance ceremenoy was held in a big old auditorium.
623名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 20:32:32
>>617
もしかして、A whale is no more fish than a horse is. や
She is no more beautiful than her sister. などの例文を使って
マヌケな解説してる参考書などのことが頭にこびりついてるのかな?
そんなもん受験英語以外では使えないよ。

意味は普通に考えればいい。
たとえば、She is no more beautiful than her sister. なら
「彼女は妹(または姉)より、けっして美しくない」が本来の意味。
ただ、大したことないものを引き合いに出して、
せいぜいそれと同等か、それ以下だと言いたいときに使われることが
時々あるだけのこと。
それは文脈から、そう読み取るだけのことで、
no more … than〜そのものは「〜より、けっして…ではない」というだけの意味。


624名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 20:38:53
>>619
Take your shoes off.はいいけど、イディオムの中には語順が
決まっているものがあって、そういうものは語順を変えられないよ。
たとえば「訪ねる」や「助けを求める」という意味のイディオム、call onは
call on 目的語の語順でしか使えない。
625名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 20:48:31
626名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 20:56:14
>>621,624
どうもありがとうございます。
ということは基本的には普通の語順で使って、例文ででてきたり、誰かが
実際に使ってたりする時に、この句の場合は目的語を挟む語順も使えるんだ、
と覚えていくしかないですよね。
イディオムという言葉がよくわかりませんでした。
627名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 21:01:25
>>624
何言ってるんだ?訪ねるって意味のcall onのonは前置詞だぞ。
628名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 21:07:51
イディオム
せいく 成句a set phrase; an idiomatic慣用的 phrase [expression].
629名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 21:08:32
>>627
句動詞(phrasal verb)の一部でもはや前置詞ではありません
残念でした
630名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 21:18:26
>>612
じゃあ
僕はこの物語を読んで、戦争にたいする怒りを感じた。それは、戦争で得るものはなにものなく失うものばかりだからである
だからもう二度とこのような過ちを犯さないためにも日本はもう二度と戦争をしてはいけないと思った。
これ英語にしてくれませんか
631名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 21:19:11
I'm tired. I want a chair ().
1. I sat 2. sitting 3.to sit 4.to sit on

She got up early in the morning () the first train.
1. caught 2.catching 3. in order to catch 4. so as catch

He must be a fool () such a thing to his girlfriend.
1 said 2. to say 3. to have been said 4.to having said

He did his best, () again.
1. failed 2.but failing 3. only to fail 4. to failing

He seems () ill in bed since last Friday.
1. that he was 2.that he has been 3. to be 4. to have been

The teacher ordered the room () by the students.
1.clean 2.be cleaning 3.to be cleaned 4.to have cleaned

The mother told her children () near the river.
1. not go 2. not to go 3.don't go 4.not going

He didn't want to go there, but his mother told ().
1. him 2.him that 3.him to 4.him go

どなたかカッコの中に入る適当なもの選んでください。お願いします。
632名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 21:30:25
>>617
than以下はただの装飾だよ。
いいたいのは

She is no(t) beautiful.
NOとしてるだけ主張が強いんだな。
それにher sisterを引き合いに出して美しくないという評価を飾りたててるの。
>>623のいうように引き合いに出されるものがどういうものであるかによって意味合いが変わる。
基準として比べているのか、単に引き合いに出して評価の様を大げさに表現しているのかとね。

このher sisterが文脈上トンでもない容姿なら後者になりえるし。
>「彼女は妹(または姉)より、けっして美しくない」
おかしな日本語だな。
彼女は妹なんかより、全然美しくない。
妹もゲテモノなら
彼女は美しいってバカ言うな、妹もきれいとか言い出さないだろうな。
みたいな感じ。
633名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 21:37:26
>>617
薬袋善郎の「思考力をみがく 英文精読講義」を、買えとは言わないまでも、せめて立ち読みしなさい。
そうすれば、あなたの疑問は自ずと氷解するでしょう。
634名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 21:37:43
>>629
句動詞も何もないんだよ。言葉の分類の話だろ。
前置詞は前置詞だ。
自動詞+前置詞句を 自動詞/前置詞句と捉えずに
[自動詞+前置詞] +■で他の他動詞のように扱おうとする考え方の宗派において
そのように分類されてるだけだよ。

call onも2つのコンビネーションで使い方は限定されるが
callとonの意味合いはかわらないはずだが。
635名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 21:46:11
>>631
43234323
636名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 21:50:06
石(いし)に漱(くちすす)ぎ流(なが)れに枕(まくら)す

負け惜しみが強く、自分の誤りに屁理屈をつけていいのがれることのたとえ。

出典 「晋書‐孫楚伝」にある次のような故事による。
晋(しん)の孫楚(そんそ)は隠遁(いんとん)するにあたって、
王済(おうさい)に今後の生活について「流れに漱ぎ石に枕す」というべきところを、
うっかり「石に漱ぎ流れに枕す」といってしまった。
王済がすぐさまその誤りを指摘すると、
孫楚は「石で口をすすぐのは歯をみがくためであり、
水の流れを枕にするのは耳を洗うためです」と、
うまくこじつけていい逃れたという。
ここから右の語ができた。
ちなみに夏目漱石の「漱石」という号や、
「さすが」ということばに「流石」の漢字をあてるのも、
ここから取ったものである。
637名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 21:52:21
>>630
This story makes me explode in anger against war because it's all we lose and nothing to be gained.
I hope the Japan never try to make war in order that we will not commit a terrible mistake again.
638Minako:2007/08/29(水) 21:59:00
I'm tired. I want a chair (to sit on).
1. I sat 2. sitting 3.to sit 4.to sit on

She got up early in the morning (in order to catch) the first train.
1. caught 2.catching 3. in order to catch 4. so as catch

He must be a fool (to say) such a thing to his girlfriend.
1 said 2. to say 3. to have been said 4.to having said

He did his best, (only to fail) again.
1. failed 2.but failing 3. only to fail 4. to failing

He seems (to be) ill in bed since last Friday.
1. that he was 2.that he has been 3. to be 4. to have been

The teacher ordered the room (to be cleaned) by the students.
1.clean 2.be cleaning 3.to be cleaned 4.to have cleaned

The mother told her children (not to go) near the river.
1. not go 2. not to go 3.don't go 4.not going

He didn't want to go there, but his mother told (him to).
1. him 2.him that 3.him to 4.him go
639名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 22:06:31
彼女がその問題を解くのは不可能だった
It was (her/solve/impossible/to/for) the problem.

彼は親切にも私の宿題を手伝ってくれた
It was (to/of/him/help/kind/me) with my homewok.

彼女が通れるよう、どうかよけてください。
Please step aside (her/pass/to/for).

彼女はこの支店の支配人に選ばれた最初の女性です
She is (be/chosen/first/the/to/woman) as manager of this branch.

どなたかカッコの中を日本語に合うように並べ替えてください。
よろしくお願いします。
640名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 22:09:19
>>624,627
put on 〜のonは副詞で(「動詞+副詞」の項目にでてきた例です)
call on 〜のonは前置詞なんですか?
「動詞+前置詞」の組み合わせの句は当然間に目的語をいれることはできない
ですよね。>>619で質問した、動詞と副詞の間に目的語を入れる語順は
「動詞+副詞」の組み合わせの句のみと載っているので。
副詞か前置詞かどうやって見分けるんですか?
641名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 22:10:18
>>639
impossible for her to solve

kind of me to help

for her to pass

the first woman to be chosen
642訂正:2007/08/29(水) 22:12:20
>>641
kind of him to help me
643名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 22:12:33
その中で特に印象に残った場所は〜です。
↑の部分を英訳するんですけどわかりません。
お願いします。
644名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 22:22:25
>>643
Among them, the place that impressed me most was 〜
645名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 22:23:03
()内お願いします
私はそのことについて意見を述べるように求められました
I()()on()give my opinion about the matter.
646617:2007/08/29(水) 22:25:49
>>623
>>632
そうです、よくあるクジラ構文かですw
普通に考えて、比べられるもので訳が少し変わるのですね。
よく分かりました、ありがとうござました。
647名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 22:28:12
>>644
そんな文、夢にも浮かびませんでした!
ありがとうございます〜!
648名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 22:30:10
>>645
I was called on to ・・・・・
649名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 22:33:07
>>648
いやあ全然気付きませんでした
ありがとうございます
650名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 22:46:47
>>640
「前置詞」は「名詞の前に置く言葉」。つまり、後ろの名詞とくっついて意味を成す。

 The cat rolled on the ground.
 (猫は地面の上に寝転がった)

このonは後ろのthe groundとくっついて「地面の上に」という意味を作る。
語順は当然これしか認められず、The cat rolled the ground on.がダメなのは分かるはず。

それに対し「副詞」は、以下のように用いる。

 He rolled up his sleeve.
 (彼は袖をまくりあげた)

このupは後ろのhis sleeveとは関係なく、動詞であるroll(まくる)に「上の方へ」という意味を付加し、
「まくり上げる」という意味を作る。
upは単なる副詞であるためhis sleeveの後ろに来てもよく、He rolled his sleeve up.という語順も全く問題ない。
651名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 22:52:56
Tom did not tell the truth () hurt his mother.
@as so not to Anot so as to Bso as not to Cso not as to

It was very nice () you to show me around the city.
@for Ato Bof Cabout

It was surprised at how easy the President was ().
@for talking Atalking to Bto talk Cto talk to

He is said () a fortune in the mail-order business when he was young.
@making Ato make Bto have made Cto be made

The child ate the chocolate though his mother told ().
@him not to Ahim to not Bhim not eat Chim don't eat

カッコの中に入る正しい英語を選んでください。
どなたかお願いします。
652名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 22:56:23
You should ask him for ( ) if you are in trouble.
1)略
2)some advice
3)略
4)much advice

正解は2なんですが、4がNGの理由を教えてください。
653名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 22:56:30
>>651
3,3,4,3,1
surprised-->surprising
654名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 22:58:03
>>640
副詞には強勢が置かれるけど前置詞には置かれないよ。
あとは逐一辞書を引く。
655名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:02:14
>>652
形容詞としての much には「多くの、たくさんの」という意味がある。
いっぽう、形容詞としての some には「何かの、何らかの」という意味もある。
ここでは文脈上 some が適切。
656名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:11:48
There was the grand nature that Japan not have.
日本にはないような壮大な自然がありました。
っていう文章にしたいんですけど、あってるでしょうか?
657名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:12:52
>>656
間違ってる。
658名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:12:56
>>655 ありがとうございます。
投稿して6分のスピード解答に驚きました。
659名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:17:21
>>657
どうすれば正解になるか教えていただけませんか?
英作文の問題なんです(;_;)
660名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:40:31
>>659
I saw wonderful nature that we don't have in Japan.
661名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:42:10
>>640
副詞の場合は、目的語をその副詞の状態にするということ。
put shoes onなら、shoesをonの状態にするということになる。
662名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:42:14
彼女はそのビンを開けるための栓抜きを探しています
She is looking for (the bottle/to/a corkscrew/with/open).

私の感謝の気持ちは、言葉では言い表せません
It's (me/express/to/for/impossible) my gratitude in words.

約束を破らないようによく気をつけてください
Great care must (break/taken/to/be/not) a promise.

カッコの中の英語を並べ替えて日本語に合うように文を作ってください。
どなたかよろしくお願いします。
663名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:42:43
>>660
なるほど・・・なるほど!
ありがとうございます。
664名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:45:45
The vices of others we keep before our eyes , our own behind
our back : it happens therefore that a man does not pardon
anothers faults who has more of his own.

これなんて訳せばいいですか
665名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:46:00
>>662
彼女はそのビンを開けるための栓抜きを探しています
She is looking for (the bottle/to/a corkscrew/with/open).

She is looking for a corkscrew to open the bottle with.

私の感謝の気持ちは、言葉では言い表せません
It's (me/express/to/for/impossible) my gratitude in words.

It's impossible for me to express my gratitude in words.

約束を破らないようによく気をつけてください
Great care must (break/taken/to/be/not) a promise.

Great care must be taken not to break a promise.
666名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:49:59
さっそく
They knew that the water would rise and flood the valley for several hundred kilometers,
and that many farmers living there would have to be moved.
よろしくお願いします
667名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:51:41
>>664
汝何ぞ兄弟の目に塵を見て、己が目に梁を見ざるや
668名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:56:17
ことばは毎日使っているだけに,かえって意識することが少ない。

英訳問題なんですがどう訳せば良いんでしょうか。
669名無しさん@英語勉強中:2007/08/29(水) 23:59:40
確かにそう思う

言葉ってな

僕は英語かなり苦手
単語を覚えていないから

でも単語は辞書で引けるんだよな
それでも分からないときがある
670名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:01:33
why should anyone make so little for such a beautiful skill?
この文のlittleの後に省略されている語って何でしょうか。
まずどう訳せばいいのかがわからなくて省略も何も…な状態です。
よろしくお願いします。
671名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:02:48
>>666
例の液体がこみ上げ、数キロメートルにもわたって例の谷がびしょびしょになってしまうだろうと二人にはわかっていた。
あの場所でいきいきとやっていたあの farmer 夫妻は、やはり動かなければ逝けないとわかっていた。
672名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:03:30
私はバス停に急いで行ったが、バスは出ていた
I hurried to the bas stop, ()() find that the bus had left.

コンテストの審査員を務めてくださってどうもありがとう
It's very kind () you () work as a judge for the contest.

私はその事故には何の関係もありません。
I have () to do () the accident.

どなたか日本語にあうようにカッコの中を並べ替えてください。
よろしくお願いします。
673名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:05:08
>>670
effort
ヒント:修辞疑問文
674666:2007/08/30(木) 00:05:49
>>671
これって自動翻訳スレだったのか?

それなら僕がやった自動翻訳の結果
彼らは水が上昇して、数100キロメートル谷をあふれさせて、そこに住んでいる多くの農業者が動かされなければならないのを知っていました。
675名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:07:00
>>672
私はバス停に急いで行ったが、バスは出ていた
I hurried to the bas stop, (only )(to) find that the bus had left.
bas-->bus

コンテストの審査員を務めてくださってどうもありがとう
It's very kind (of) you (to) work as a judge for the contest.

私はその事故には何の関係もありません。
I have (nothing) to do (with) the accident.
676名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:08:40
The narrator of this story is a 12-year-old girl who has gone to London with her mother to visit the dentist.
The girl has a tooth filled, and then she and her mother go to a café afterwards.
When it's time to go home, they discover that it's pouring rain and they have no umbrella.
They decide to get a taxi. While they're watching for a cab, an old gentleman sheltering under an umbrella approaches them.
He asks for a favor. The girl's mother is very distrustful of strange men. The old man explains that he has forgotten his wallet and would like to sell them his umbrella in return for taxi fare back to his home.
He explains that it's a very nice silk umbrella worth twenty pounds, but his legs are weak and he simply must take a taxi home.
The mother likes the sound of the deal, but the little girl worries that they're taking advantage of the old man. The mother offers to simply give him the cab fare,
but he insists that they take the umbrella. The transaction is made and everyone is happy.


この英文の和訳お願いします
677名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:10:30
>>676
この話のナレーターは歯医者に行きに彼女の母親と共にロンドンに行った12歳の少女です。
少女は歯を詰めさせます、そして、次に、彼女と彼女の母親はcafと#233というのに行きます; その後。
もう家に帰るべきである時間であるとき、彼らはそれが土砂降りの雨であり、かさを全く持っていないと発見します。
彼らは、車を呼ぶと決めます。 彼らがタクシーを待ち兼ねている間、かさの下に避難する年取った紳士はそれらにアプローチします。
彼は好意を求めます。 少女の母親は奇妙な男性を非常に信用しません。 老人は、彼が財布を忘れたと説明して、彼の家へのタクシー料金後部のお返しに彼のかさをそれらに販売したがっています。
彼の脚は弱いです、そして、それが20ポンドの価値がある非常に良い絹のかさであると説明しますが、彼は単にタクシーを家へ持ち帰らなければなりません。
母は取引の音が好きですが、幼女は、彼らが老人を利用しているのを心配します。 母は、単にタクシー料金を彼に与えると申し出ますが、彼は、彼らがかさを取ると主張します。 取引されて、皆は幸福です。
678名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:11:05
>>668
We are all the less concerned with language because we use it every day.
679名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:11:18
>>673
レスありがとうございます。
修辞疑問文については分かるのですが、
effortを入れてどう訳せばいいのかがわかりません。
教えてもらえないでしょうか。
680名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:11:40
>>676の続きで
As the mother is proudly explaining the importance of correctly judging people,
the daughter notices that the old man has quickly crossed the street and is hurrying away.
"He doesn't look very tired to me," she said. The mother is displeased. "He's up to something."
They decide to follow him and find out. They quickly follow him as he rushes through the rainy streets.
Eventually they find themselves at a pub called "The Red Lion" and watch through the window as the old man enters and uses the pound note to pay for a triple whiskey.
"That's a jolly expensive drink," said the little girl. "It cost him a twenty-pound silk umbrella!"
They watch as the old man finishes his drink and goes to retrieve his coat and hat. Just before he leaves the pub,
he smoothly plucks a wet umbrella from the coat rack and takes it with him. "So that's his game!" the mother explained.
They see him head back to the main street and sell the umbrella to another unsuspecting person. Then he heads off in another direction for another pub.
"He could be doing this all night," the girl says. "Yes, of course," says the mother. "But I'll be he prays like mad for rainy days."

これもお願いします
681名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:12:44
母が誇らしげに正しく人々を判断する重要性について説明しているとき、娘は、老人がすばやく通りを渡って、遠くに急いでいるのに気付きます。
「彼は私にとって非常に疲れているように見えません。」と、彼女は言いました。 母は不快にさせられます。 「彼は何かができます。」
彼らは、彼に続いて、見つけると決めます。 彼が雨の通りを通って突進するとき、それらはすぐに彼に続きます。
結局、彼らは、気付くと、「レッドライオン」と呼ばれるパブにいて、老人が三重のウイスキーの代金を支払うのにポンド紙幣に入って、使用するとき、窓を通して見ます。
「それは陽気な高価な飲み物です。」と、幼女は言いました。 「彼は20ポンドの絹のかさをそれに費やしました!」
老人が彼の飲み物を終えて、彼のコートと帽子を検索しに行くとき、彼らは見ます。 パブを出るすぐ前に、彼は、コートラックからぬれたかさをスムーズにむしって、彼と共にそれを取ります。 「したがって、それは彼のゲームです!」と、母は説明しました。
彼らは、彼が大通りに向かって戻るのを見て、かさをもう1人の疑わない人に販売します。 そして、彼は別のパブのための別の方向へ立ち去ります。
「彼はこの夜通しができていました。」と、少女は言います。 「はい、そして、もちろん」と、母は言います。 「しかし、私は彼が雨の日の間、気が狂っているように祈るということでしょう。」
682名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:16:36
>>677>>681
テキスト翻訳ではなくて、ちゃんと英文が理解できる人に訳してもらいたいのですが・・・
683名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:21:04
>>679
こんなに見事な技を身に着けるために、どうしてだれもがほとんど努力しないのだろう。
684名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:23:19
>>683
ありがとうございます。
やっと疑問が解決しました。
685名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:25:44
>>637
ありがとうございます
686名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:30:29
私はこのコンピュータの使い方がまったくわからない
I have no idea ()() use this computer.

いつ駅で彼を出迎えたらよいか、教えてください
Please tell me ()() meet him at the station

飛行機は今日の午後3時20分に離陸する予定だ
The plane is ()() aff at 3:20 this afternoon.

通りには誰一人いなかった
Not a soul was ()() seen on the street.

カッコの中に日本語に合う適語を入れてください。
どなたかよろしくお願いします。
687名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:33:04
>>686
私はこのコンピュータの使い方がまったくわからない
I have no idea (how)(to) use this computer.

いつ駅で彼を出迎えたらよいか、教えてください
Please tell me (when)(to) meet him at the station

飛行機は今日の午後3時20分に離陸する予定だ
The plane is (to)(take) aff at 3:20 this afternoon.
aff-->off

通りには誰一人いなかった
Not a soul was (to)(be) seen on the street.
688名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:43:03
英作文(予備校のテキスト)
「年をとるにつれて本に対する好みは変わっていくものだ」
っていう表現を英作すると
The type of books we like to read will usually change as we grow older.
なんですが、
we like to read の ところがよくわかりません。
あとbook とweの間に関係代名詞が省略されているということでよろしいでしょうか?
689名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:43:11
It seems that he was very poor when young.
He seems to ()() very poor when young.

It happened that I met her in the train yesterday.
I ()() meet her in the train yesterday.

We expected him to help us with the work.
We expected that ()() help us with the work.

どなたか各文が同じ意味になるようにカッコの中に
適切な語を入れてください。よろしくお願いします。
690名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:44:55
>>689
It seems that he was very poor when young.
He seems to (have)(been) very poor when young.

It happened that I met her in the train yesterday.
I (happened)(to) meet her in the train yesterday.

We expected him to help us with the work.
We expected that (he)(would) help us with the work.
691名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:52:27
なんだ、この怒涛のような宿題丸投げ状態は??w
692名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:56:11
>>688
We like to read the type of books.
私たちはそうしたタイプの本を読むのが好きだ。

the type of books we like to read
私たちが、読むのを好む本のタイプ 

目的格関係代名詞の省略と考えてもおk。
ただし、"名詞+S+V"(接触節)の考え方に慣れるとますますおk。
693名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 00:58:40
>>688
そうだよ。
The type of books that/which we like to read
694688:2007/08/30(木) 00:59:40
ありがとうございました。
文法書で調べてみます!
695名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 01:00:25
>>691
┼─┨| | | | | |、//        | ...            . ...┠─┼─
┼─┨| | | | | | //、 ミーン    ∂チリーン .      .   ┠─┼─
┼─┨| | | | | |||ミ、   ミーン   ...  .   ............   ┠─┼─
┼─┨| | | | | ||、m          .  ....... ...... .    ┠─┼─
┼─┨| | | | | ||| ^       .....  .... ...  ................  ┠─┼─
┷━┫| | | | | |||ミ              ...      . ┣━┷━
    ┃.._/_/_/_/._/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/..┃
━━┛,,.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.....  ..   . ,...,,,, ,,,,,.....          ┗━━━
;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;  ::,.. ,,:::.:    ∧ ∧γ⌒'ヽ  ア゛ア゛ア゛ア゛
;:;;;;;;;::,,,..:::.@~: . .. . ....    (,, ゚∀i ミ(二i  ア゛ア゛ア゛ア゛
;;::,,,.. ::.: . .┸ . .......      /  っ、,,_| |ノ  ア゛ア゛ア゛ア゛
              〜( ̄__)_) r-.! !-、
                      `'----'
どんな夏でしたか…?
696名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 01:28:47
These two stories and many more create, a good picture of the elephant's emotional depth.
和訳をお願いします
697688:2007/08/30(木) 01:29:16
「それでも読書は一生涯喜びを与えてくれるものである。」
って続くんですが、

But the pleasure we take in reading doesn't change throughout our whole life.

となり、take in の訳は「取り入れる」と解釈したのですが、しっくりいかない。
reading は 〜すること、ってやつ みたいな文法系のなんかなのかなぁ とまでしか
わかりません。動名詞は文頭にくるのでは?だから違うよね?
698名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 01:33:06
>>697
[take in]じゃなくて、the pleasure we take [in reading](読書において)
699688:2007/08/30(木) 01:36:11
前置詞か。。
何のin ですか?到達のto とか 関連のof とか自分で勝手につけてるんですが
どういうニュアンスのものと考えればいいでしょうか?
自分でも前置詞の本があるから持ってきます。
聞いてばかりですいません。
700名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 01:38:33
>>696
These two stories and many more 主語 これらの二つのストーリーと、さらに多く(のストーリー)は
create, 動詞
a good picture of the elephant's emotional depth.
このpictureは(生き生きとした)描写とでもいうようなもの。
ただしcreateの後にカンマがあるのが変だが・・
701名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 01:41:13
>>699
inそのまんまの意味だよ。
読書において/読書の中で、私たちが得る喜び・楽しみ
702名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 01:44:29
In〜ing = when
703688:2007/08/30(木) 01:47:17
?(・_。)?(。_・)?
704名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 01:48:20
>>703
702は無視せよ
705名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 01:50:03
>>699
ちょっと意味は違ってくるけど、こうしたら分かりやすいんじゃないかな。
the pleasure we find in reading
706名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 01:51:28
It is not useful for the improvement of English language skill even if you watch MOETAN the animation.

文法的に間違いがあるならば指摘願います。
707名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 01:54:27
>>704
え?何で?in〜ing=whenって高校で普通に習うだろ?
別に間違ったこと言ってないと思うけど
708名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 01:56:28
>>706
非文。
Your watching Moetan the animation is not useful to improve English language skill.
というのなら、文法的には正しい。
It's not useful for you to watch Moetan the animation in order to improve your English language skill.
が一番自然(でも自然とはいえないが)だろ。
709688:2007/08/30(木) 01:56:40
その前に前置詞のあとにing がきてるのが正直わからない。
710名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 01:56:51
(その医者は少なくとも10回はオペをしたことががある)
The doctor has operated not less than ten times.
このten timesって10回じゃなくて10倍って訳すことはできますか?
711名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:01:01
>>708
I agree with you.

You cannnot improve your English skills even if you watch Moetan the anime.
とか。
712名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:01:53
>>708
>>711

Non non non.

Moetan → MOETAN
713名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:03:44
>>706
間違えとまで言えないけど、なんか不自然だな。
こうしたほうがいいよ。
It is not useful for improving English language skills even if you watch the animation movie(DVD, etc.), MOETAN.
といっても、このitは、この文の中の何かを指してるわけじゃないが。
または文章を完全に変えて変えてこうするとか。
Watching the animation movie(DVD, etc.), MOETAN is not useful for improving English language skills.

まぁ何を言いたいかによる。
714名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:03:59
>>688
What is your 'hensachi'?

In this situation, I think it's very very important to know that.
715名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:06:34
>>709
readingは、読むこと=読書、と捉えたらいい。
716688:2007/08/30(木) 02:06:45
          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、
       ,:' / ,,. 、.   \   ::::::::',
       :'  ●     ●     :::::::i.
       i  ''' (_人_) ''''     :::::i   
        :              :::::i
       `:,、           ::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
        ,:'         : : ::::::::::`:
717名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:08:38
>>712
Sorry.

But, what do you think about this?

ttp://www.animenewsnetwork.com/encyclopedia/anime.php?id=8034
718名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:09:58
>>709
I find pleasure in reading/playing basball/talking with people/singing/playing the pianoなどなど
いくらでも言えるんだが。
これでも分からんかな?
719名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:12:19
>>707
in〜ingは時としてwhenと同じような意味になることがあるだけ
そんなもんは文脈によって、だ
720名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:13:20
>>716
You mean your hensachi is (´・ω・`)ショボーン, right?

In that case, you must learn >>702 by heart.
721名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:13:44
>>717
Please see my desktop capture.

http://www.vipper.org/vip602620.png
722名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:15:25
>>710
その文で10倍という意味にはならない
723名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:18:44
>>721
Oh, this exactly is the original text. WWW
I understand. You're right.
724名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:38:02
>>722 ありがとうございます

The doctor has operated not less than ten times than I.
こうすれば10倍と訳す事ができるっていう考えでいいのでしょうか?
あと、
The doctor has operated at least ten times.のように 、
at leastに変えると、not less thanと同じ意味と考えていいのか、それとも少しは意味が違うのか、よければ教えてください。
725名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:43:48
ten times as much as meなら分かるが
726名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:45:17
>>725
much???
727名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:49:18
>>724
>The doctor has operated not less than ten times than I.
>こうすれば10倍と訳す事ができるっていう考えでいいのでしょうか?

違います。
ヒント:倍数比較を復習 

>The doctor has operated at least ten times.のように 、
>at leastに変えると、not less thanと同じ意味と考えていいのか、それとも少しは意味が違うのか

同じ意味です。
728名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:52:02
>>727
>ヒント:倍数比較を復習 

ためしに英文作ってみて
729名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:52:20
>>726
別にoftenでもいいけど
730名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:53:20
>>725 >>729
あぁ、真性のバカだったのか・・・
731名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:53:37
>>728
The doctor has performed ten times as many operation as I have.
732名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:53:51
>>730
何いってんのおまえ?
733名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:55:09
>>731
ん〜、惜しい。もう一息。
734Correction:2007/08/30(木) 02:55:35
>>731
operation --> operations
735名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:55:38
「s」
736名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 02:59:53
>>732
なに? 真性バカがまだ何か言うことあるの?w
737名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 07:18:07
>>706
It is not useful for the improvement of English language skill
いきなりこんなこと言われてもitが何かわからない。
itで示されるものが、英語力の向上という面では使えないと言っているが
肝心の何が使えないのかはわからずじまい。

you watch MOETAN the animationはMOETANにアニメを見せてあげるともとれるのでカンマを入れた方がいい。

It's no use to watch the animation for the improvement of English skill
even if you watch Moetan, one of the animation that is said to be more effective to learn English.
738名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 07:24:25
>>677
she and her mother go to a café
>cafと#233というのに行きます
>cafと#233というのに行きます
>cafと#233というのに行きます
>cafと#233というのに行きます
>cafと#233というのに行きます
>cafと#233というのに行きます
>cafと#233というのに行きます

久しぶりに腹の底から笑えた。ありがとう。
739名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 07:47:35
I'm leaving here ( ) about a week.
私は今週あたりにここを出発します
だと思うんですがon by till inのどれが入るのか教えてください(´・ω・`)
740名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 07:57:17
>>737
itがどうのとかカンマがどうのとか言ってるけど、
まずthe improvement of English skillなんて言い回しが
超不自然なことに気づけよ。。
他にも、めちゃくちゃ不自然な英語書きまくってるし。
741名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 07:58:57
>>739
I'm leaving here (in) about a week.
約一週間後に出発します
742名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 08:00:25
>>741さん
ありがとうございます!!aboutあるのに、1週間後ってなるんですかね?(・ω・*)
743名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 08:11:24
>>742
aboutは「約」だよ
744名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 08:30:50
このお話のナレーターは12歳の少女、彼女は母親とロンドンの歯医者に行きました。
彼女は歯を詰めて、その後母親とcafと#233というのに行きます。
帰りがけ、外は激しい雨で傘がないことに気付きます。少女と母親はタクシーを拾うことにしました。
タクシーを探している間に、傘を差して雨宿る1人の年老いたジェントルマンが声をかけてきます。
老人はお願いをしてきます。少女の母親は見知らぬ男性にとてもいぶかしげです。
老人はこう言い訳をします、財布を忘れたので帰りのタクシー運賃代捻出の代わりにこの傘を買ってくださらんかと。
こう続けます、とってもステキなシルク地の傘で20ポンドは下るまい、だがワシの足はガタがきていて
タクシーに家に送ってもらわにゃならんそれだけなのだよと。
母親は取引という言葉が好きでしたが、幼い少女は老人の弱みにつけこんでやしないか心配でした。
母親は見返りなく老人のタクシー代を出してあげますと申し出ますが、老人はあなた方にこの傘を持たせるといって聞きません。
交渉は成立。全員が幸せでした。

745名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 08:31:46
母親が誇らしげに正しく人を判断することがどれだけ重要か説明している時に、
少女は老人がすばやく通りを渡り急いでその場を離れていくのに気付きます。
「私にはあの人そんなにつかれてるように見えないよ」少女が言いました。
母親は腹を立てて「あいつ何か企んでるんだわ」と。
2人は老人の後を追い見つけ出すことにしました。
2人は老人が雨の通りを突っ走る中すぐに後を追います。
最終的に2人は「赤ライオン」というパブの所にあって、窓越しに老人が入店し3倍割のウイスキーの支払いにそのポンド紙幣を使うのを
見ていました。
「あれは陽気で高級な飲み物ね。そのために20ポンドのシルク地の傘をかけたんだから」少女は言いました。
2人は老人が飲み終わって帽子とコートを受け取りに行くのを見ていました。
ちょうど老人がパブを出る前に、老人は自然な流れでコートラックから塗れた傘を引き抜いて懐に入れます。
「ああ、あれはあいつの計略なんだわ」母親は言いました。
2人は老人がメインストリートに戻り別のあやしいと思わない人にその傘を売っているのを目のあたりにします。
それから老人は別の方角の別のパブへ向かいその場を離れます。
「あの人今晩一晩中やってることもありえるね」少女は言います。
「ええ、もちろん」母親は答えます。

"But I'll be he prays like mad for rainy days."
最後だけ意味わからん。
746名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 08:43:36
>>740
オマエがなw

どうせ出任せで煽ってるいつものやつだろうが
>まずthe improvement of English skillなんて言い回しが
超不自然なら対案を出したらどうだw

君の思う不自然な英語がホントに不自然かどうかは定かではないわけだが。。
747名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 08:51:09
he prays like mad for rainy days."
彼は雨が降るのをmadのように望んでいる
雨が降ればたっぷり飲めるからね。
I'll be がわからない。
748名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 08:51:56
prayは祈る。だったね。
749名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 08:54:20
>I'll be がわからない。
もちろんそこだよ
I'll be (that) 〜じゃおかしいよねぇ。
ってかこの話前も出てこなかったっけ?覚えがある。
過去ログあたればもっと言い答えが書いてあるかも。
750名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 08:56:04
"the improvement of English skill"
ぐーぐるヒット無し。
あまり使われない語順なんだな。
751名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 09:10:20
>>750
いや、語順だけの問題じゃない。
冠詞の問題もあるし。
ま、the improvement of English skillをパッと見て
おかしいと思う英語感の無い奴だから、>>737みたいな
非ネイティブ丸出しのヘンテコな英語を書いてしまうことになるわけだが。

752名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 09:18:21
>>749
朗報 解決 他を調べたら最後の行は
"Yes," my mother said. "Of course. But I'll bet he prays like mad for rainy days."
753名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 10:03:13
The bullet penetrated his chest,leaving him in critical condition.

何でleavingになってるんですか?
and left でもいいんじゃ?leaving〜は文法的に正しいの?
754名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 10:12:49
>753正しいです。ぶんしこうぶんでーす。
かきかえもできますけど
755名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 10:16:17
>754
サンクス。文頭でしか見たこと無かった。
756名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 10:22:50
>>750
まあ、まあ。このスレは英語を身につけたいという趣旨では
質問してこないしさ。
757名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 10:53:12
和訳よろしくお願いします。
Why did people in Okinawa have no weapons
758名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 10:53:22
Should the sacrifice a monument in order to improve the lives of the people?
和訳問題です
スペルミス・打ち間違いがあるかもしれませんが大目に見てください
よろしくお願いします
759758:2007/08/30(木) 10:54:39
>>757なぜ沖縄の人々は何も武器を持たないのか?

これなら俺でもできる
>>758のほうよろ
760名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 10:55:12
"I heard the bell ringing."っていう文を
"I heard the bell ring. "に置き換えることはできますか?
761名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 11:02:49
正確にはできない。意味はほとんどいっしょ。
上I heard that the bell was ringing.
下I heard that the bell had rung.[rang]
762758:2007/08/30(木) 11:03:15
>>758は自己解決しました

また分からない所があれば聞きに来ます
763名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 11:07:47
>>761
ありがとうございます。
764名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 11:36:36
The new dam, the High Dam at Aswan, has greatly improved the lives of millions of people, and the great temple of Abu Simbel are still there.
自動翻訳すると
新しいダム(アスワンのHighダム)は何百万人もの人々の人生を大いに改良しました、そして、アブ・シンベルの偉大な寺がまだそこにあります。

でした

よく分かりません
正しい翻訳お願いします
765名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 11:47:11
彼女は私を1時間待たせた。
She () me () for one hour.

()に入る単語は made,wait か kept waiting と答えには書いてありますが、
make waitingでもいい気がするんですけどどうなんでしょうか?
766名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 11:48:12
>>764

大体それで良いと思うけれど?

人生を大いに改良しました→生活を大いに向上させました。

お寺がダム(水)の下にあるってことではないかな?
767名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 11:51:02
>>766

ありがとうございます

HIghダムは高い所にあるダムという事でいいのでしょうか?
768名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 11:51:47
>>764

新しいダム、アスワンハイダムは、多くの流域民の暮らしを改善してきた。
しかも、アブシンベル神殿は今もそこに残されている。
世界遺産の保全をしつつ、インフラも整備してますよ、かな。
769名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 11:52:40
>>767
大文字だから「ハイ・ダム」って固有名詞だと思われます。
770名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 11:54:38
>>766
>>768
>>769
たしかに大文字ですね

じゃあアスワンにあるハイダムってことでしょうか
だいたい理解できました
ありがとうございます
771名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 11:54:49
772名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 11:59:30
>>771

なるほど
実際にあるんですか

何かの物語かと…

本当にdクス
ありがとう
773名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 12:13:32
>>765
いい気にならないようにしてください。
774名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 12:49:06
She will be able to speak English soon,
の和訳をお願いします。
775名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 12:56:16
>>773
すみませんでした。
776名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 13:10:15
>>774
be able to =can
と考える

ただしwll canというと助動詞が続くのでだめなんだ

だからこういう風になる

Do you understand?
777776:2007/08/30(木) 13:10:46
will canです
ミス
778名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 13:24:15
>>776
「彼女はすぐに英語を話せるようになるだろう」
ですか?
779名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 13:27:29
be able to

wil
ってどうやって使い分けるの?
780名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 13:27:51
そんな感じだと思う
781名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 13:28:44
>>779
willは未来の助動詞
be able toは可能を表す

根本的に違うと思う
782779:2007/08/30(木) 13:39:38
間違えたw
canとbe able toだ
783名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 13:42:48
canって可能以外の意味あるな 辞書見てくれ

be able toは助動詞のあととか規制があるときにも使えるな

どっちでもいいときもあるで
784779:2007/08/30(木) 13:46:25
そう。そのどっちでもいいときにどう使い分けるのかなと思って
785名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 13:46:38
>>779
She will be able to speak English soon
She  is  able to speak English
She was able to speak English
She  can speak English
You will be able to speak English soon
You are  able to speak English
786名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 13:47:52
Zkaiと進研ゼミどっちがいいかな
787名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 13:48:15
どっちでもいいときはある

本当にどっちでもいい
788名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 13:48:47
>>786
ZZ会てのがあったりして





























ウソだよ
789名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 14:11:15
The banana was not very good.

この文の訳で、
・このバナナはそれほどおいしくなかった。と、
・このバナナはとてもおいしくなかった。
とではどちらのほうが正しいですか
790名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 14:16:29
前者
791名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 14:23:18
ありがとうございました
792名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 14:39:16
解説

notは部分否定といってnot以降を否定する
とてもおいしい→あまりおいしくない
となるわけです
793名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 15:43:04
very fewは、ほとんどない
では、
very a fewは、とても少しだけならあるってことでOKですか?
794名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 15:48:08
まずfewとa fewの違いから考えよう

辞書引いてみたら?
795名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 16:02:18
「久しぶりだから忘れちゃった」って英訳するとどんな感じになりますか?
796名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 16:05:02
>>793
ふつう、 very a few とは言わない。
797名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 16:26:59
very a fewの間違いでした
よろしくお願いします
798793:2007/08/30(木) 16:27:59
a very fewの間違いでした
すいません
799名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 16:54:59
>>798
a fewは少し〜ある、いる、のように肯定的な意味合いで使い
fewは少ししか〜ない、いない、のように否定的な意味合いで使うんだけど
a very few, very fewやonly a few, only fewのようにすると
あまり意味が変わらなくなってくる。
といっても中高生はテストで変な減点をくらわないために
veryやonlyが付いても、a fewは肯定的、fewは否定的な意味として
使っておいた方がいいだろね。
800名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 17:16:09
彼等は窓を開けたまま寝ます。って
どう書けばいいですか?
よろしくお願いします
801名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 17:27:47
>>800
They sleep with windows (left) open.なんて言えば、そういう意味になるよ
802名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 17:30:20
they always sleep with the window opened.
803名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 17:33:50
なるほど!
>>801
>>802
ありがとうございます!
804名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 17:43:09
いつも泣かせたはずなのに、好きだよなんて言葉に出来ない

英訳お願いします
805名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 17:46:00
>>804
それ宿題じゃないだろ?w
806名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 17:46:55
「最近,これらの問題は少しずつ改善しています」って
「Recently These problems are gradually improving.」であってますか?
添削お願いします!
807名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 17:51:48
Recently these problems are improved gradually.
808名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 17:51:57
>>804
意訳だが
Though I've always made you cry, how could I say I love you?
809名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 17:54:50
>>806 >>807
ジーニアス英和大辞典によると、Recentlyは過去・現在完了・過去完了の
文に用いられ、現在時制の文には普通は用いないそうだ。
現在時制の「近頃」をあらわす例として、These daysが紹介されているので、それを使ってみてはどうか。
810名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 17:56:27
>>806
problemはimproveするとは言わないな。
These situations are gradually improving
These problems are gradually being resolvedなど
811名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 17:59:11
どうもありがとう
バイバイ!
812名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 18:01:14
ありがとうございます!
みんなの意見を合わせると
These days these situations are gradually improving. か
These days these situations are improved gradually.のどっちでもいいってこと?
813名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 18:12:17
>>812
進行形にしたいなら
these situations are gradually being improved
814名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 18:32:07
私の中で一番悪いと思うことは専門分野の病院が少ないことだ。って
The worst thing I think is what the hospitals of specialty field are only few.って書きました。
自分のも添削よろしくお願いします。
815名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 18:34:46
>>807>>809>>810>>813
ありがとうございます!
いいのが出来ました!
816名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 19:02:11
more and more と little by little の違いを教えてください><
817名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 19:03:17
和訳の問題です

彼なしでは、どうしたらいいか分からない。
携帯電話なしでは、やっていけない人がたくさんいます。

〜なしではってどういえばいいでしょうか?
818名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 19:06:51
>>816
「ますます」と「少しずつ」の違いと思っていいだろう。
819名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 19:07:50
>>817
Without him,
Without his or her cellular phone,
820名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 19:10:12
"without their cell phones" の方がいいかな。
821名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 19:19:02
続きもお願いできますでしょうか
822名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 19:33:14
without him, I dont know what to do
without their call phones, Many people dont live their life
823名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 19:40:43
You can't go on without a cell phone.
824名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 19:44:18
>>750-751
そりゃ調べ方が悪い。出てくるには出てくるが不安定だな。今朝と結果が変わってるし
"improvement of English skill"で若干the improvement of English skillがHITするはず。
まあそれでも日本人英語だったがね。

"improvement * skill" site:us に一致する英語のページ 約 272,000,000 件
"improvement in * skill" site:us に一致する英語のページ 約 2,390,000 件
"improvement of * skill" site:us に一致する英語のページ 約 738,000 件
"the improvement * skill" site:us に一致する英語のページ 約 202,000 件
"the improvement in * skill" site:us に一致する英語のページ 8 件
"the improvement of * skill" site:us に一致する英語のページ 9 件

"improvement * skill" site:uk に一致する英語のページ 約 848 件
↑たまにこういうのもあるのでグーグル1発検索だけで鵜呑みにするのは危険。
"improvement in * skill" site:uk に一致する英語のページ 約 1,150,000 件
"improvement of * skill" site:uk に一致する英語のページ 約 560,000 件
"the improvement * skill" site:uk に一致する英語のページ 約 401,000 件
"the improvement in * skill" site:uk に一致する英語のページ 約 108,000 件
"the improvement of * skill" site:uk に一致する英語のページ 約 143,000 件

"for the improvement in * skill" site:uk に一致するページは見つかりませんでした
"for the improvement of * skill" site:uk に一致する英語のページ 10 件
"on the improvement of * skill" site:uk に一致する英語のページ 5 件
"in the improvement of * skill" site:uk に一致する英語のページ 3 件
"to the improvement of * skill" site:uk に一致する英語のページ 約 116,000 件

825824:2007/08/30(木) 19:45:00
確かに米語ではimprovementにtheはつきにくそうだが、英国ではちゃんとヒットする。
冠詞の問題というのはアメリカかぶれの>>751の思いこみらしい。
どちらもEnglish skillと限定すると出てこなくなるのは、ネイティブが英語技術の向上を語ることは稀だからと妄想する。
検索結果からは>>751の下手な煽りのような「パッと見ておかしいと思う英語感」を感じるほどの結果が得られなかった。
というか>>750-751はこういうんだよというものを提示してないがこれではただの煽りとしか考え様がない。
826名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 19:58:46
>こういうんだよというものを提示してないがこれではただの煽りとしか考え様がない。
ご託は承ったから、提示してよ。
827名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 19:59:02
>>814
The worst thing I think is there are only few hospitals around here which have some special field.
828名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 20:05:53
>ご託は承ったから、提示してよ。
???
>>737が普通の英語感ならパッと見おかしいと感じるということだから
色々検索してみたが、そこまでの結果が得られなかった。
おかしくない模範的な言い回しがあるなら提示してよって話だけど?
829名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 20:19:10
One of the most painful circumstances of recent advances in
science is that each of them makes us know less than we thought
we did.
このdidはknewを表すことはあるんでしょうか?
830名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 20:22:22
教えてください!
「彼女は40過ぎにもかかわらず無事に子を産みました」
She successfully bore a baby despite ( ) forty.
( )の中は past, over,どっちがいいですか?
831名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 20:37:01
over
832名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 20:46:07
>>829
自信ないがそうだろうね。

最近の科学進歩に関する最も苦痛的な状況の1つには、
最新科学の各成果が我々の知っていると思われること以上のことを
知らしめることができない、ということがある。

こんな感じかな?
833名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 21:13:37
私は以前の私(私であったもの)ではありません

英訳問題でWhatを使用です
宜しくお願い致します
834名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 21:14:54
>>833
I'm not what I was before.
835名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 21:20:20
打ち間違えでした

私であったもの→私であったのも

でも>>834であっていそうですね
Thank you!
836名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 21:22:51
I am not what I used to be

こんなのでも良いんじゃない
837名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 21:27:01
難しいですね
おそらく簡単なほうで前者だと思います
used toは一応ならったけどそこまで…

もう一問聞かせて頂きます

彼女をうれしくさせたものは彼の手紙でした
What she is made happy is her letter.
でしょうか?
838名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 21:29:34
>>837
What made her happy was his letter.
839名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 21:30:11
>>837
What made her happy was his letter.
840名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 21:30:59
過去形の初歩的なミスはいいとして

受け身じゃないんですか?
841名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 21:33:07
>>840
What she was made to be happy by was his letter.
んなのあるかい。文法的には正しいと思うが。
842名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 21:35:56
>>841
そうですか
すいませんでした
843名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 21:36:08
>>840
どうしても受動態にしたいなら、
It was his letter by which she was made happy.
844名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 21:37:18
やっぱり >>843 は変だ。 Forget it.
845名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 21:38:00
>>843
受動態っていうのは書いていないから>>838-839でいいと思います

ありがとうございました
846名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 21:42:23
>>824
>>825
どうやったって、こんなもんだよ?w
"the improvement of english skill" に一致するページは見つかりませんでした。
"the improvement of french skill" に一致するページは見つかりませんでした。
"the improvement of german skill" に一致するページは見つかりませんでした。
"the improvement of spanish skill" に一致するページは見つかりませんでした。

しかも元々の質問文に合った表現かどうかを完全に無視して
必死に色んな形で検索しても何の意味もないしw
847名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 22:01:41
>>829
そう。didはknewということ。
やや意訳だが、
最近の科学の進行において、もっとも苦痛な状況の1つは
いずれの進行においても、我々は(知っていると)思っていたより
少ししか知っていないことを思い知らされることである。
848名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 22:47:40
The table had a beautiful polish to it.
テーブルにはきれいな光沢があった

この文末のto itはなぜ付いてくるんですか?あるのと無いのとではどうちがうのか教えてください。
849名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 22:48:53
>>846 で模範解答は出せないわけなんだねワラ

>しかも元々の質問文に合った表現かどうかを完全に無視して
の意味がわからないが、
"the improvement of * skill"はおKで"the improvement of 言語 skill"がダメな理由はそれじゃなんだと思う?
俺達がわからなくて、おまいが当然と思ってる点はそこだと思うのだが。

それとも自分の検索下手をひけらかしてるだけなのかい?
850名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 22:55:22
>>833>>834>>836
used to beの方が感じでるね。

>>837
主語が重い。日本人の悪い癖。でした過去な。

It was his letter that made her happy.
851名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:00:40
>>849
おまえ>>737だろ。
てか、一通り回答が出て、すでに解決した問題を
いつも後から出てきて能書き垂れて回答して、一番間違った答え書いてく
例の馬鹿だろう?
>>706から、じっくり見直せ。
それなりに、ちゃんとした回答がすでに出てるんだから。
少なくとも>>737ほど酷い英語書いてる奴は1人もいない。
852名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:05:36
>>848
これは難しい問題だね。with itとかないとおかしいという人が多いが明確な答えを聞いた事は今だにない。

これは妄想だが、
The table had a beautiful polishはthe tableと a beautiful polishの関係性を示しているだけで
a beautiful polishがthe tableとどのような関係性を築いているのか示されてない。
それを埋めるのがto itやwith itなんじゃないのかな?

なんでここがto itかはわからん。
853名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:09:40
>>848
テーブル自体がもっている光沢か、誰かが磨いて出た光沢なのかの違い
to it を付けることで誰かが磨いて出た光沢というニュアンスを出した


と妄想してみた
根拠はまるで無い
854名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:10:22
>いつも後から出てきて能書き垂れて回答して、一番間違った答え書いてく
>例の馬鹿だろう?
ああやはり、そういう的外れな妄想で適当に批判するいつものバカだったのネン。

>ちゃんとした回答がすでに出てるんだから。
自分の解答を自我自賛するバカほど始末に追えない。
どうせin orderとか使ってた受験崩れのバカなんだろ?それで自然な英語だったとでも思ってるんだねw
855名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:12:03
>>848
そのto itは、たとえばこんな風に言ったら分かりやすいだろう
The craftsman gave a beautiful polish to the table.
The table had a beautiful polish to it.はthe tableは
美しい光沢が与えられていたという感じに読めばいい
856名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:12:58
>>854
いつも批判されてるのかよw
857名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:15:27
いつでも誰にでも批判すると言った方が正確。
自然じゃないとか、適当なことほざくだけほざいてるいつものやつだよ。
858名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:16:06
>>854
ゴタゴタ言い訳したところで、おまえほど酷い英語を書いてる奴は1人もいない、という事実は変わらない。
勘違いと思い上がりも程ほどにしとけ。
859名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:16:50
>>855
じゃあ最初から持ってる光沢ならwith itってこと?
860名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:18:13
ゴタゴタ言い訳したところで、おまえほど酷い英語を書いてる奴は1人もいない、という事実は変わらない。
勘違いと思い上がりも程ほどにしとけ。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
こんな感じにいつも適当な批判。いいっぷりだけ1人前。 
861名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:21:11
>>854
1つ教えといてやろう。
他の人は知らないが俺はよほど酷い回答以外は何も言わない。
おまえの回答を批判したとしたら、おまえの回答は特に目立って酷いということだ。
862名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:24:04
>>859
withだから最初から光沢を持ってたとは言えないな
ただ光沢が備わってるというわけで
ちなみに自分なら与えられていたというニュアンスを特に付けないならon itを使うけど
863名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:26:59
なるほど俺の回答如何に関わらず
いつも君の批判レスがしょっちゅう目につくと言うことは
君の目線からすれば、よほど酷い回答がこのスレに書きこまれているわけだねw

その割に、一線を画すようなこれはと思う回答例がないんだよね。
つまり君は適当に批判するだけ批判してるだけのバカなのか
君の回答もどっこいどっこいなのかどちらかなんだろうね。
864名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:27:27
>>859
おっと、原文はa beautiful polishだったっけ
a polishはただ光沢じゃなくて「磨いた光沢」とか「磨いた仕上げ」という意味だから人工的なものだよ
865名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:30:20
>>863
いい加減にしとけ、粘着。
俺はよほど酷い回答以外には口を出さないわけで、滅多に批判などしない。
おまえが批判ばかりされてるとしたら酷い回答ばかり書いてるか、色んな人から批判されてるってことだ。
866名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:32:08
レッテル貼り乙?でいいの?
867名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:33:56
>俺はよほど酷い回答以外には口を出さない

>俺の回答如何に関わらず
>いつも君の批判レスがしょっちゅう目につく

相反してるよな。。。
868848:2007/08/30(木) 23:34:31
答えてくださった方々、ありがとうございました。
869名無しさん@英語勉強中:2007/08/30(木) 23:41:45
まあまあ>>737ともう1人が言い争ってるみたいだけど、
もう1人が模範回答出して>>737と見比べてみてそれぞれ判断すればいいことじゃないかと思われ。
僕等も勉強になるし。マターリいこうよ。
870名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 00:01:27
>>848
>The table had a beautiful polish to it.
>テーブルにはきれいな光沢があった

これはね多分、a polishに「光沢剤、艶出し剤」という意味もあるので、
混同を避けるために念を入れて付け加えたんでしょ。
つまり「テーブルの上に艶出し剤があった」と間違えないように。
871名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 00:32:12
彼は一時間以上、私を待たせました。
He () me () for more than an hour.

未知のことは神秘的魅力があります。
The () has a mysterious attraction.

()埋めお願いします
872名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 00:35:32
made wait
unknown
873名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 00:42:55
並び替えお願いしますm(__)m

彼は破損した車を悲しそうに眺め、修理にいくらかかるだろうと思った。
He looked sadly at the damaged car, (how much/it/repair/would/wondering/it/cost/to).

それを贈答用に包装していただけますか。
Would it be possible (gift-wrapped/have/it/to/for/me)?

サッカーの競技中に腕を折った。
I (playing/my arm/while/broken/got) soccer.

風で帽子を飛ばされた。
I (the wind/my hat/off/had/blown/by).

怪しい素振りの男が家の周りをうろついている。
A questionable (having/the house/man/is/looking/around/).

この魅力的な砂浜は、マイアミの中心部から10分のところにある。
This(ten minutes/is/beach/charming/from/located/) downtown Miami.
874名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 00:53:42
wondering how much would it cost to repair it
875名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 01:03:05
to have it gift-wrapped for me
876名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 01:08:23
got my arm broken while playing
877名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 01:09:04
had my hat blown away by the wind
878名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 01:25:19
looking man is having around the house
879名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 01:25:49
charming beach is ten minutes located from
880名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 02:41:36
ハンバーガーをもう1ついかがですか。
______ another hamburger, ____________?

↑こういう感じの出題です。
下線部の長さをある程度参考にせよ、と言っているようです。
ほかの問題から言って下線部が1語とも限りません。
解答がわかりません。何が適切なのでしょうか。
881名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 02:58:38
>>880
You'd like / wouldn't youかな?
押し付けがましい気もするが
882名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 02:59:25
>>880
May I have
please
883名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 03:06:19
>>881 >>882  ありがとうございます。

>>881
なるほど。ただこんな内容なのに回りくどいですよね。
Would you like another hamburger, please? は、やっぱり不自然でしょうか。

>>882 
それだと「食べていいですか?」になりますね。


884名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 03:13:34
後ろの空欄の方が短ければ
Would you like / sir (ma'am)なんだがな
885名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 03:19:57
>>884
そうですね。
>>883 を自分で作ってもそこが矛盾で残ります。文としても変ですしね。

あと、ハンバーガーをそこまでの敬語で誰かに差し上げる、ってのも何かおかしいですね。

転記ミスはありません。問題そのものが間違っているのでしょうか。

886名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 06:19:32
>>880
そんなの何通りの答えも出来てしまうからイマイチというかイマサンの問題だわな
How about, sir/ma'am
Would you care for, wouldn't you
May I serve you, if you'd like
etc.
887名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 06:22:59
いかん。
× Would you care for, wouldn't you
これはカンマじゃなくて一旦ピリオドで区切らないとダメだから却下で。
888名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 06:24:44
あっと、またうかつなこと言ってしまった。
一旦ピリオドじゃなくて、クエスチョンマークで区切らないとダメだ。
889名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 06:33:03
>>886
イマイチじゃなくて、複数回答を意図して作られているイギリス方式の問題
なので、あなたのようにいくつか回答を書くのが良い
890名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 11:06:02
初歩的な質問で申し訳ありません。

次の熟語?の和訳が、何回考えても分かりません。
分かる方、教えてください。

@any other sayings
Aspent an extra
891名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 12:12:28
>>890
熟語にあらず。だいたいこんな意味かな。

なんか他の格言(有名な言葉)
余分に支払った
892名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 12:19:50
前後の文脈なしによく訳せるなw

もちろん皮肉
893名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 12:24:37
>>847
そうなんだ。
現在形の動詞が、過去形のdidでその動詞の過去形を表せる
なんて初めて知った。これ英語の常識なんでしょうか?。
はじめ見たときはthoughtの繰り返しだと思いました。
894名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 12:25:32
>>893
結構普通だよ。
895名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 13:05:35
同じ言葉の繰り返しを嫌うから。
896名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 13:43:57
次の文を関係代名詞を用いて書き換えなさい。という問題なんですが、

1. That is the old men. He lives next door.
2. That is a mouse. It ate the cheese.
3. He is the musician. Young people like him.
4. The man is her father. She is dancing with him.
5. I know a girl. Her father is a film director.
6. The hotel is very beautiful. He stayed at the hotel yesterday.
7. Man is the only animal. He can use fire.
8. Look at the red car. Mr. White is driving it.
9. The teacher is Mr. Matsuyama. He teaches us English.
10. She is a singer. We like her very much.
11. That is the man. His wife is a famous pianist.
12. I have an uncle. He lives in Tokyo.
13. I know a girl. She has a dog as a pet.
14. This is the road. It leads to the city hall.
15. Is this the purse? You lost it yesterday.
16. I have a friend. He lives in Hokkaido.
17. This is the city. I was born in the city.
18. He is a singer. Yumiko sent a fun letter to him.
19. They live in a house. It stands on a hill.
20. She likes the boy. She saw him in the station yesterday.
21. The man works at a bank. I met him on the street.


whichとかwhoとかwhomとか使ってやるやつなんですが
コレが終われば後は作文と4教科のレポで課題が終わるんですが
どうか手伝って・・・。
897名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 15:19:50
>>896

めんどくさいな
うつひまがあれば考えた方が早くねえか?

関係代名詞は分かっていますか?
898名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 15:26:29
古典で、
「で」
って、接続助詞しかありませんか?
899名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 18:30:54
The short film shows what the statue looks like.
という文章で、whatはどういう風に訳せばいいでしょうか。そのまま「何」で良いんですかね?
900名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 18:34:57
>>899
その短編映画はその像が「どのように」見えるかを映していた
901名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 18:56:41
>>899
what the statue looks like
直訳すれば、the statueがどのように見えるのか
意味としては、the statueの姿
Tell me whst he looks like.なんて言うと、
彼の容姿を/彼はどんな容姿なのかを教えてくれ


902名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 19:00:28
×Tell me whst he looks like.
○Tell me what he looks like.
903896:2007/08/31(金) 19:06:27
やり方だけ教えてくださいな?
904名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 19:33:48
1. That is the old men. He lives next door.
That is the old men  who   lives next door.
8. Look at the red car. Mr. White is driving it.
Look at the red car which  Mr. White is driving.
15. Is this the purse? You lost it yesterday.
Is this the purse  that  you lost  yesterday.

間違いご容赦。
905名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 19:47:47
1. That is the old men who lives next door.
2. That is a mouse that ate the cheese.
3. He is the musician who young people like.
4. The man is the father of a woman he is dancing with.
5. I know a girl whose father is a film director.
6. The hotel where he stayed yesterday is very beautiful .
7. Man is the only animal that can use fire.
8. Look at the red car which Mr. White is driving.
9. The teacher is Mr. Matsuyama, who teaches us English.
10. She is a singer, who we like very much.
11. That is the man whose wife is a famous pianist.
12. I have an uncle who lives in Tokyo.
13. I know a girl who has a dog as a pet.
14. This is the road which leads to the city hall.
15. Is this the purse that you lost yesterday.
16. I have a friend who lives in Hokkaido.
17. This is the city where I was born.
18. He is a singer to whom Yumiko sent a fun letter.
19. They live in a house which stands on a hill.
20. She likes the boy who she saw in the station yesterday.
21. The man I met him on the street works at a bank. .
906名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 20:17:17
./gg
__gllllllll[g,,
_lililililililililililili、
lilii.i.i.i.i.i.i.i.i.i.][
;;;;i;i;i;i;i.i.i;i;i;i;][
;,;,i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.][
];;;;i.i.i;i;i.i.i.i.;;;;[
゛〈i.i.i.i.i.i.][ "
__gi.i.i.i.i.i.i.i.k,,
__ggggi.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.l゚゜r'r.; ,,
./i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.["  _ /_.l゚。yヽ
gi.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.;;;;゛ ノ./ ]゜0|
gi.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.[゜  / /l..l|l: /
.;i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.[゚l][ ./ ./.l゜r]りl../
i.i.i.i.i.i.[゚li.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i. / ././ .l|fl. ./ )
.;i.i.i.i.i.i.[ ;;;;[[゚.li.i.i.i.;;;;゜  ./.;f l.〔 [ll゜/   !
]i.i.i.i.;;;;,,,,ggggi.i.;;;;["./  / /( !.ll..lll./    、
i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.;;;;ll[゚ ./  / (( ]..l!..lfl../.-
i.i.i.i.i.i.i.i.;;;;ll["/    ,, 7 ゜llH]=][(
];;;;llll[「"゜./ /  〈 〈  / ,-^      .l
ノく  ./__,,___ .../        、
ー ,,,,,,,,,,,,,,____,,,,_゚]゚,,i.i.i.i.i.i.i.i.l.     _。.;〈
./    --゚゚];;;;i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.[.l,,,,,,,,,,r ゜,, ____   ヽ
^^ "゜    〈 r i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.ll;;,-^1、
...            ./ .; ,,i.i.i.i.["""゚゚゚゚゚][゚゚゚゚゚゚"^^^
,,gf、            .;/./  ^゚゚゚!     ヽ         ./,,l:  ..l
;;;;]g,,,,     _,, r:_ -^ _gggllggggg、 ー..._   ー    ,,g;;;;][ /
、   .\.\llllllllllll-qgg,,,,,,,,,,,,ggg;;;;i.i.i.i.i.i.i.i.i.i.;;;;ggg,,,,,,,,,,,,,,ggprnggll;,;,)" ]["  ./
^゜  ^][゚゚゚l;,;,[(^^゚゚゚l;;;;ll[゚゚lll;;;;[[^^^゚゚l;;;;llり]["   ^゜

907896:2007/08/31(金) 20:19:28
>>904
>>905

感謝感激どうもありがとー
908名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 21:07:02
3. He is the musician  whom young people like.
4. The man who is dancing with her is her father.
10. She is a singer whom we like very much. .
20. She likes the boy whom she saw in the station yesterday.
21. The man  whom I met on the street works at a bank..
909名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 21:10:14
whomなんて現代英語じゃないだろ
ゆとりの癖に削除されてねえのかwwwww
910名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 21:20:25
えっ!
現在は使わないの?
911899:2007/08/31(金) 21:37:43
>>900-901
ありがとうございます!
912名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 21:39:37
could you ( ) me the salt?

1.take 2.have 3.turn 4.pass

正解は4なのですが、何故4は良くて、他はダメなのか教えてください。
913名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 22:08:05
>>912
まず、take だけど、take me という形はないね。
take salt to .. なら、ありえる。ただし、me が to の後ろにくるのは、
へんで、bring salt to me ならありえるな。文法的には、っていうことだけど。
have だけど、have me とくると、使役の場合はありえるが、普通はない。
turn は意味が違う。ひっくりかえす、っていう意味だろ。
だから、pass しかない。
914名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 22:13:33
>>912・913

>>913は間違ってる。
take me あるよ。訳が「私をつれてって」とかになるから駄目なんだ。
たんに意味から考えて、「塩を取ってくれませんか?」になるように
するには4しかないんだ。
915名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 22:14:44
>>914
そうだね。take me to that salt なら、おーけーだよな。
916名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 22:15:17
>>910
使われてるよ。
ケースバイケースでいつでも使われるもんじゃないし
会話では、ほとんど使われないけど
書き言葉の中では、しばしば使われる。
917名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 22:20:44
>>914
take me だけなら間違いじゃないけど
take me the saltじゃ英語にならないよ。
>>915参照)
ただし、take me to the saltとしても
「私をその塩に連れていって」という文になってしまって
意味が通らないけどね。
918名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 22:25:54
913-917
ありがとうございます
919名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 22:30:05
67億の1ってなんですか?
920名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 22:31:45
>>919
意味分からん
921名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 22:32:14
世界陸上のテロップ
922名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 22:46:55
なあすれ違いだけど世界の人口って何人くらいだった?
923名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 22:47:59
containとincludeはどちらも「含む」を意味しますが、
二つの違いは、前者が「中身の全体として含む」、後者が「中身の一部として含む」で、
なんだかこれだけではいまいちピンとこないので、例とか挙げて教えて欲しいです。
924名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 23:07:02
I feel that my work at the hospital has become more challenging
as a result of what I learn on my mission.
これ、Readingの授業の教科書の文章なのですが、
〜more challengingまでは訳せます。
しかしそれをどうやってas a〜につなげていいか分からなくて。
それとも別の訳し方なのでしょうか?
最後のwhatの節は名詞節なのでしょうか?それとも疑問節なのでしょうか?
教えて欲しいです、よろしくお願いします。
925名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 23:31:14
What do you think of it?
How do you think of it?
ってどう違うのですか?
926名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 23:46:24
私は父が決して守らない約束をするのを聞くのにうんざりしている。
というのも、私との約束を破ったのは二度や三度ではないからだ。
仕事で忙しいのはわかるが、これほど何度も裏切られると父に対する不信感は募るばかりだ。

の英作ができません。

I'm tired of hearting my father make promices that he never keeps.
一行目はこれであってますか?
927名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 23:51:10
>>924
as a result of〜 〜の結果
whatは関係詞で「私の任務から学んだ事」
928名無しさん@英語勉強中:2007/08/31(金) 23:56:23
>>924
名詞節。
what以下の「こと」をやった結果としてas a result、
病院での仕事がchallenging になったわけだね。
929名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 00:07:06
>>926
I'm tired of hearing the promises which my father never keeps
とするほうがすっきりするかな?
その文だと、makeがどうも気持ち悪い。
makingにすべきだと思うがingが重なってしまう。
次いこう。
930名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 00:10:33
仮定法で、もし〜〜が無かったら、の文で
If there hadn't been 〜〜
If it hadn't been for 〜〜
この2つの違いって何ですか? それぞれこういう時には使えないっていうのを教えてください
931名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 00:37:04
読解についての質問です
スレッド立てるまでもない〜のスレで質問していたのですが
答えていただけないようなので、こちらで質問させてください

There may be said to have developed in the last few years
a "revolt of the individual"against the conformity which an excessive regard for material objects has imposed on daily life

この文章で、一行目のtoが副詞的にsaidにかかっているのでしょうが
なんとなく違和感を感じます
こういう表現はよくなされるのでしょうか
それとも私の解釈が間違えているのでしょうか
どなたかよろしくお願いします

a "revolt〜"以後が倒置で主語になることは理解しています
932名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 01:18:05
文法についての質問です。
“(  ) tell me all about it” he said excitedly.

a, Let b, Do c, Shall d, Should

解説にはtellを強調するbを入れる。とだけあるのですが、他のものがなぜだめなのか教えていただけませんか。
特に、dは義務かつ命令で問題なさそうな気がするのですが・・・。
よろしくお願いします。
933名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 01:21:16
>>923
はっきり定義するのは、なかなか難しいね。
どちらも使える場合もありそうだし、どっちかじゃないとおかしい場合もる。
具体的な例で色々考えてみようか。
たとえば缶詰や食べ物になにか入っているとする。
たとえばビタミンCとか天然エキスとか。
それはIt contains vitamin Cなどと言い表すけどIt includesとは言わない。
それから手紙の中に何かを同封しました、というときは
I include 〜とは言うけど、I contain 〜とは言わない。
includeは能動的に入れる、入れたというニュアンスがあるけど
containは〜を含んでいますというニュアンスになる。

まだ他にもありそうだけど今はこんなところで。

934名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 01:35:19
>>933
His recent interests include Psychology, Science, and Technology.
なんていう文章からして、psychology も、science も、technology も、
interest なのであって、だから、その場合は、include なんだよね。
These books in the list include the books written by J.K.Rollings.
このリストにある本には、J.K. ローリングスが書いたものもあります。
これも、include だね。contain じゃないだろ。
935名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 01:46:43
>>925
日本語では、よく「どのように考えますか?」みたいに
表現するけど、実はこれは
「(〜について)どのような考えを持っていますか?」
という意味であって、
「どのような方法で考えますか?」とか
「どのようにして考えますか?」という意味じゃない。

で、howというのは「どのような方法で」とか「どのようにして」
という意味であって、
How do you think of it? という表現はおかしいわけ。

「どのように考えますか?」
=「どのような考えを持っていますか?」
=What do you think of it(about it)?
となる。

繰り返しになるけど、howは 「どのような方法で」や「どのようにして」だから
「どのような考えを持っていますか?」という意味の文では使えない。
howを使った文だと、こんな文になる。
How can you think he is a bad person?
または形は違うけど、このようにも言える。
How do you think we should go to Japan?
これらの文では当然howは「どのようにして」という意味で使われている。
936名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 01:54:52
It looks as if it's going to rain

be going toがwillに置き換えられない理由を教えて下さい
937名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 01:58:10
>>934
たしかに、それはinclude。
主語が人じゃない場合は能動的に入れる、入れた、というニュアンスは無いな。
938名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 01:58:18
>>936
if のうしろに、will はこない。
939名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 01:58:45
>>932
強調のdo以外は文法的におかしいから駄目

letは「let+人+動詞の原形」のように使う。例えばLet me tell you all about it.なら可能。

>特に、dは義務かつ命令で問題なさそうな気がするのですが・・・。
dやcを入れても主語がないので除外。
940名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 01:59:28
924です。
分かりました!!ありがとうございます!
941名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:00:00
>>930
どちらでもよいが、テストに出るのは下の文。

>>931
It is said that there was an old house.→There is said to have been an〜.
どちらも、「〜があったと言われている」。seemの書き換えと同じ。

>>932
命令文だから、shallのような助動詞は入らない。
Letなら、Let him do〜.のような語順になる。

942名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:00:23
>>937
じゃなくて、 As (複数) include B.
っていうときは、As の複数の中のひとつが、Bという考え方ね。この場合は、
include しか使えないと思うよ。
contain は、どっちかというと、A include B で、Bが、Aの、コンポーネントとか、
イングレディエントとかの場合じゃないかな。
943名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:02:05
>>936
どのような出題なのか分からないから、
willに置き換えられるとも置き換えられないとも言いようがないけど
It looks as if it will rainという英語自体はなにも間違ってないよ。
944923:2007/09/01(土) 02:03:46
なんで命令って決まるのかわかりますか?
助動詞を含む命令は文法でおかしいと覚えておけばいいのでしょうか?
945名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:03:47
>>943
if の後ろに、will はこない。あり得ない。
946名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:04:36
>>944
命令は、動詞をそのまま使う。助動詞をつかった命令はない。
947923:2007/09/01(土) 02:06:18
ありがとうございました!
948名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:07:38
>>945
あのね、、、
まず一つ目
一般的にはifのあとにwillは来ないけど文章によっては来るときもある。
そして二つ目(こっちのが重要だが)
それから、as ifはただのifとは別物で、as ifの後にwillが来ることは普通にある。
949名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:14:20
>>942
それは、ある程度の傾向としては言えるかもしれないけど絶対ではないなあ。
This book is about 〜 (and there ten chapters in it).
And, it contains chapters on 〜.なんて言えるから。
950名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:15:30
949に訂正
This book is about 〜 (and there ten chapters in it). →This book is about 〜 (and there are ten chapters in it).
951名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:17:57
>>949
And it includes chapters on ...
ってのは、あるか、あるよなぁ。うーん。
952名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:18:47
949はちょっと勘違いした。
It contains chapters on 〜.とは言えるけど
主語がthey(these chapters)なら、
They(these chapters) include chapers on 〜 となるわ。
953名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:20:35
>>951
いや952にも書いたけど、>>942の考え方で良いと思う。
ひょっとしたら例外的なケースもあるかもしれないけど
基本的には>>942で良いと思うわ。
954名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:24:00
part of Europe and North America をまとめて主語にするときは theyを使っていいんですか?
それとも場所だから there are?


よろしくお願いします!
955名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:25:32
>>954
もちろんthey
956名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:25:45
>>953
exclude の用法からしても、そうだよな。
957名無しさん@英語勉強中:2007/09/01(土) 02:25:57
theyだな
958名無しさん@英語勉強中
>>955>>957
ありがとうございます!