中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■ふざけて故意に間違った回答を書いたりするのはやめましょう。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

【オンライン辞書】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ:
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 21
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1185338335/
2名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 23:40:07
ペニ酢
3名無しさん@英語勉強中:2007/08/12(日) 23:58:50
And what conditions,within our power to bring out,would foster the society that we desire.
構造がわかりません…
whatはconditionsを修飾する疑問形容詞ですか?
訳が変になってしまいます、誰か助けてください!
お願いします。
4名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:05:12
>>3
what conditions would foster the society that we desire.
5名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:07:26
and not '.' but zith '?' at the end of the sentence.
'within our power to bring out' is just an additional stuff in
the sentence.
6名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:12:15
>>3
それだけじゃ文章にはならない。最後が?なら疑問文としてはありうる。
7名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:19:27
>>4>>5>>6
ありがとうございます。
文にならないんですか?!
でもミスはしてないはずなのに…
ただandの前に;があります。
これは文になってないのともしかして関係ありますか?!
8名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:22:00
>>7
関係あるに決まってるだろ。馬鹿かw
what以下が1つの名詞句になってるから、前の文脈があれば可。
9名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:38:29
すみません…orz
What we can do is to use our mind remembering that a tradition without intelligence is not worth having,to discover what is the best life for us not as a political abstration,but as a particular people in a particular place;
what in the past is worth preserving and what should be rejected;
and what conditions,within our power to bring out,would foster the society that we desire.
です
お手数おかけします…
10名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:45:17
>>9
what in the past is worth preserving
what should be rejected
what conditions, (within our power to bring out), would foster the society that we desire

名詞節の列挙
11名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:47:18
what is the best life for us (not as a political abstration,but as a particular people in a particular place)
what in the past is worth preserving
what should be rejected
what conditions, (within our power to bring out), would foster the society that we desire

もう一つ加えておこうか
12名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:51:56
つまり全てdiscoverの目的語ということですか?!
13名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:54:52
>>12
そう。
ただし二番目と三番目のは一組になってるわ。
* what is the best life for us (not as a political abstration,but as a particular people in a particular place)
* what in the past is worth preserving and what should be rejected
* what conditions, (within our power to bring out), would foster the society that we desire
14名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:55:22
The two men mentioned above are the same person

ていうのをお願いします
15名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:57:24
>>14
The two men (thet are) mentioned above are the same person
同一人物なんだよっていうこと
16名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 00:58:46
>>12
一組とは…?
同格ってことですか?
 
あと共通してるwhatは結局品詞は何なのでしょうか…?
what conditions〜のだけ構造が取れないような…
conditionsはfosterの主語ですよね?!
17名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:01:56
"One World, One Dream"?
Hah! We don't wanna dream a nightmare.
18名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:03:55
>>16
一組というか、まぁこういうこと
* what in the past is worth preserving and what should be rejected
=* what in the past is worth preserving and what (in the past) should be rejected

最後のは
what conditions, (within our power to bring out), would foster the society that we desire
=[what conditions] (within our power to bring out), would foster the society that we desire
19名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:06:19
>>15
その2人の男を言及すると彼らはどういつ人物だ
ということですか?
20名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:07:52
受身の文We were invited to the party.(私達はそのパーティーに招待された)
はby〜が省略された文章ですよね?
toがよくわかりません。このtoは必要なのですか?
21名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:10:33
>>19
いや、「上で触れた2人の男」とか「上で挙げた2人の男」とか「上で述べた2人の男」とか。
22名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:10:59
>>18
つまりfosterの主語はwhat in the past〜conditionってことですよね?
つまりconditionは動詞っていうことですか!?
23名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:13:37
>>21
そういうことですか!分かりやすくありがとうございました
24名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:14:54
>>20
by〜が省略されたっていうか受動態の文は必ずしもby〜が付いてるわけじゃないよ。
toは普通に方向などを示す「に」や「へ」みたいなもの。
I will give it [to] you.やI will take you [to] Disneyland.なんかと同じようなもの。
25名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:16:46
私の姉は病気の子供の手助けをしています

mysister helps children who are sickなんですけど、関係代名詞だってどうやったらすぐ浮かびますか?
お願いします
26名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:19:24
>>22
いや、>>13をもう一回見よ。

それと[what conditions]は[what color], [what siuation], [what place]なんかと同じ使い方。
動詞じゃなくて名詞。動詞はfoster。
27名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:19:24
blown up とknock down の日本語訳教えてもらえませんか?

辞書の成句などで調べたんですが乗ってなくて
28名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:23:54
>>26
あぁ!!
ありがとうございます!
どんな状況が〜
ってことですね!
ありがとうございます!
29名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:24:11
>>25
一般的に言えば、名詞のすぐ後にthat, who, whichみたいのが続いてれば
関係代名詞だと分かる。
(in which、with whom のように前置詞が付いてる場合もあり)
ただし名詞のすぐ後に関係代名詞が置かれてない場合も時々あるんだけどね。
30名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:27:16
>>24
わかりました。ありがとうございます。

もうひとつ聞きたいのですが、
John invited them to the party.は第5文型ですか?
31名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:31:28
>>29
すいません
英文見ればわかるんですが、日本文見るだけでなんで関係代名詞が浮かんできますか?
32名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:34:18
>>30
文型は知らない。
というか、そんなものに当てはめる必要ないと思うんだけど。
そんな分類より、こういうのは、
動詞、目的語、to 名詞で、
[目的語」を[名詞]に連れていくとか案内する的な感覚で
憶えたほうがいいんじゃないかな。
I will give it to you.
I will take you to Disneyland.
I introduced him to you.
John invited them to the party.
33名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:37:55
>>30
第何文型かは知りませんが
SVOですね
第二あたりかなあ?
34名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:39:10
>>31
日本文見るだけで、すぐに関係代名詞が浮かぶってことないね。
だって日本語と英語は、あまりにも構造が違っていて
逐語訳に訳せるものじゃないし、表現方法だって何通りも有り得るんだから。
>>25の日本文だって関係代名詞なんか使わず
my sister helps sick childrenとした方が自然な表現だし。
35名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:41:42
>>34
なるほど・・・
かなり役に立ちました
ありがとうございます

英文どうやって読んでますか?
36名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:43:57
>>31
あと、たとえば>>25の訳というわけではないけど
my sister helps children with fatal disease
なんていうのも自然な英語の表現。
>>25も関係代名詞を使わなきゃ言い表せない日本語じゃないし。
37名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 01:50:06
>>35
自分は英語をそのまま読んでる(アメリカに数年の滞在経験あり)。
中高生だと、ほとんどの人はまだ英語の構造が頭に組み込まれてないだろうけど
少しずつでもいいので英語のまま理解するように心がけよう。
コツコツやっていけば少しずつだけど出来るはず。
今だって、I love you, My name is 〜. How old is he?ぐらいの英文なら
英語のままスッと理解できるだろう。
そういうのを少しずつ一歩ずつ進めていけばいい。

38名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 07:45:34
>>31
おそらく中学生では?もしそうなら、英作文の日本語は比較的簡単だから、
次のように考えればいいと思う。

(1)( )が〜する[ ]、( )が〜な[ ] ⇒ [ ]+【関係代名詞】+( )〜
(2)〜する[ ]、〜な[ ]     ⇒ [ ]+【関係代名詞】+〜

「〜」には、speak, spoke, speaks, is speaking, was speaking, has spoken, can speak, などが
来ます。要するに「主語」の次に来れるものが来ます。

それぞれ具体例を挙げると、
(1):( )が[ ]に対して何かをする場合
(彼女)が読んだ[本]⇒[the book] which (she) read
(ぼく)がほしい[自転車]⇒[the bike] which I want
(母)が会った[男性]⇒[the man] who my mother met
(父)が話しかけている[女性]⇒[the woman] which my father is talking with
(彼)が長い間買いたいと思っているギター⇒[the guitar] which he has wanted for a long time

(2):[ ]が何かをする場合
中国語が話せる[女の子]⇒[the girl] who can speak Chinese
野球をしている[少年たち]⇒[the boys] who are playing baseball
とても面白い[本]⇒[the book] which is very interesting
私に話しかけてきた[男性]⇒[the man] who spoke to me
だれかに壊された[自転車]⇒[the bike] which was broken by someone

ちなみに、(1)の場合は関係代名詞は省略できます。
39カラマゾボーイズ:2007/08/13(月) 09:44:06
また出てきてしまいましたー。

マレーシア人の父を持つ娘の私はご飯を炊く時の水加減
がへたで、しょっちゅうお粥みたいにしてしまった。
それでも父は素知らぬ顔でそのご飯を食べてくれた。
He would eat every last mouthful, his chopsticks
walking quickly across the plate. (2007・立命館)

mouthful は辞書では名詞で「ひと口」,「食べ物の少量」とあります。
every をひくと、every last man「だれもかれも(last は強調)」の用例発見。
質問:every last mouthful が何か?
想像@ゆるく炊けた時は毎晩、最後の一口を父が箸でさらえて食べてくれた。
想像Aゆるいご飯をクチに運ぶたびに、箸を忙しくした。

last が「最後の」なのか「強調の表現」なのか、よろしくお願いします。
40名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 09:52:42
彼はいつも最後の一口を箸でかき込んで食べた
41名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 10:13:20
彼はいつも最後の一口まで箸を素早く使いながら食べたもんだった。
42カラマゾボーイズ:2007/08/13(月) 10:14:24
>>40

早速にありがとうございます。
43カラマゾボーイズ:2007/08/13(月) 10:16:26
>>41

あ、どうもありがとうございました。
44名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 10:34:58
>>36、37、38
丁寧にありがとうございます
1つの英文は前、後のどちらから読みますか?
45名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 10:42:46
>>44
前から
my sister helps children who are sick

私の姉は子供を手助けしています
まで読んだあとwhoが来て次がbe動詞だから
whoは主格だなと判断して子供達に情報を頭の中で付け加える
46名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 10:54:07
>>45
なるほど
参考になります

前置詞ってどうやったら読めますか?
47名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 11:13:47
いい加減質問のための質問はやめろ
48名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 12:41:05
>>32、33ありがとうございます
49名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 13:23:06
>>48
それはSVOで第3文型。文型にこだわる必要はないが、

○I gave him the book.(SVOO)⇔○I gave the book to him.(SVO)←(A)

のパターンではないことは、覚えておくべき。

×John invited them the party.
×John invited them to the party.
×John invited the party them.
×John invited the party to them.
○John invited them to the party. ←(B)

つまり(A)の場合は「SVO1O2」で「SはO1にO2をVする」という第4文型が基礎に
あるが、(B)はそれとは全く別。「SVO to 場所など」で覚えるべき。

I will give it to you.←(A)
I will take you to Disneyland.←(B)
I introduced him to you. ←(B)
John invited them to the party. ←(B)
50名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 15:12:51
In the United States, a law @(was passed) recently which A(is banned) smoking B(in) New York’s public area,
C(such as) restaurant and offices.
誤った表現を正しい表現に書き換える問題なんですが、
Aが間違っているのは分かるんですけど、is banning に書き換えるか、
bans に書き換えるのかどちらがよいでしょうか?
51名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 15:25:31
>>50
banned
52名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 15:33:36
>>51
ありがとうございます。
よく考えたら過去形にしないとだめですよね。
53名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 15:39:34
Neither volunteer offended his hosts with words.
But both of them were unaware of what they had communicated through thier nonverbal action.
和訳お願いします
54名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 15:57:31
ボランティアの二人は、言葉によって主人の気分を害したわけではなかった。
しかし、言葉ではない行動によって伝えてしまったことについて二人とも気がついて
いなかった。
5553:2007/08/13(月) 17:24:50
>>54 ありがとうございます
A Peace Corps staff member is hurriedly called to a town in Ethiopia to deal with reports that one of the volunteers is treating Ethiopians like dogs.
What could the volunteer be doing to communicate that?
A volunteer in Nigeria has great trouble getting any discipline in his class,and ti is known that the students have no respect for him because he has shown no self-respect.
How has he shown that?

2行目のWhat could the volunteer be doing to communicate that?は
どんなことをした結果そのボランティアはそのように報道されたのか?という結果を表わす用法でいいのでしょうか?
3行目以下うまい意訳ができないのでどなたかお願いします

56名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 17:38:47
どのようにすればエチオピア人を犬のように扱ったとされるのだろうか?
エチオピア人にどんなことをしたら犬のように扱われたと講義されたのだろうか?
ナイジェリアのボランティアは生徒の教育ができない大きな問題を抱えています。
生徒がボランティアに尊敬の心を持たないからです。そしてそれはボランティアが自尊心を持ってないことを
自ら示すことによると知られています。
彼はどのように振る舞って自尊心を持たないと見られたのでしょうか?
57名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 17:50:10
すげー
5853:2007/08/13(月) 17:56:53
ありがとうございます
55の文の直後に53の文が続くのですが、hostはどう訳すのがよいのでしょうか?
59名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 18:04:03
主人の意味あるからボランティアの奉仕対象。
in his classの構成メンバーだろう。ボランティアを受ける側。
犬扱いではとても失礼なやつと思われ
後者ではとても頼りにならないやつと思われたのだろう。
6053:2007/08/13(月) 18:05:13
ほんとうにありがとうございました!
61名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 20:00:44
>>49
思いっきり文型にこだわってる件
6260:2007/08/13(月) 20:12:06
>>59
間違えた。
辞書引いてみたら辞書よりコピペ
host2 [a host of… または hosts of…で] 大勢,群れ,多数._hosts [a host] of difficulties 多くの困難_
a host of friends たくさんの友人._
コピペ終わり
his hosts 彼がボランティアで接する大勢の人だ。
イスラム教では犬は不浄の動物とされているのに留意。
63名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 20:21:19
>>53
2人のボランティア奉仕者のいずれも主催者たちを言葉で怒らせたわけではない。
しかし2人とも言葉以外のコミュニケーションで(自分たちが)どんなことを伝えていたか気づいていなかった/自覚がなかった。
「どんなことを伝えていたか」を「どんな印象を与えていたか」とかに意訳してもいいかな。
64名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 20:41:36
その通りでしょ。
But both of them were unaware of what they had communicated through thier nonverbal action.
両方のボランティアは彼らの言葉抜きの行動行為がどんなことを彼らに伝えていたか気がつかなかった。
65名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 21:19:10
副詞節、名詞節の見分け方が分かりません。
副詞節の場合、現在時制になり、それがよく問題になるじゃないですか?
一応、whenの「とき、いつ」で訳した場合と、ifで「もし〜、かどうか」で訳した場合と
機械的に見分けるようにしてるのですが、根本的には理解できていません。
どなたか分かりやすい解説をお願いします。
66名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 21:26:29
そんなもん見分ける必要はない
67名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 21:29:59
>>65
名詞節の時は、そのwhen節やif節がないと文が成立しないだろ。名詞はS、O、Cといった
文の要素なんだから。

一方で副詞節は従属節であって、なくても文が成立する。
68名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 21:30:21
>>61
ようするに、「invite 人 to 場所」と「give 物 to 人」を同列に扱う(>>32)のは
危険だよ、ということが言いたかったのです。

加えて、これを第2文型(>>33)とするのは間違いだよ、ということ。

こだわりすぎるのはよくないが、だからと言って間違った知識を頭に入れるほうが
危険。
69名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 21:40:23
宿題で、英文集の
英文を覚えないといけないのですが。
何か、英文を覚えられる方法はありますか?
70名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 21:54:15
>>69
意味が理解できるのであれば、あとは声だして嫁、ただそれだけ。
71名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 21:54:36
夏だねえ
72名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 21:57:58
@私が真相を知ったのは全く偶然によったのです。
 It ( ) only ( ) chance ( ) I discovered the truth.

A彼を説得することは不可能ではないにしても困難です。
 ( ) ( ) difficult, ( ) not impossible, to persuade him.

B〜Dの間違いを指摘
BWas the Akutagawa Ryunosuke or Dazai Osamu who wrote Saiho no Hito.

CIt is a good habit for anyone that keep early hours in order to stay in good health.

DIt sometimes happens, during a lively conversation, which there is one silent person who knows more about the subject than anyone else.

どれも分かりません。。。どなたかお願いします。
73名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 22:28:44
>>72
only by that
it is if
the->it最後に?
that->to
which->that
74名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 22:29:39
>>68
受験英語って「これは何々文型か?」なんて問題でるのかい?
7573:2007/08/13(月) 22:32:59
>>74
昔だされて全滅しました。
76名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 22:33:19
>>72
It (was ) only (by ) chance (that ) I discovered the truth.
(it ) (is ) difficult, (if ) not impossible, to persuade him.
77名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 22:34:51
>>75
どこの大学の問題?
または大学一般的に、そんな問題出すの?
78名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 22:43:34
そんな問題出すような大学行っても意味が無い
79名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 22:46:33
>>68はそんな大学に行ったか、そんな大学に落ちて
文型恐怖症にでもなっちゃったんだろうなぁ・・・
80名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 22:54:34
文型とか文法用語は、英語を理解するために便利だと思うなら使えばいいだけであって、
それ自体が覚えるべきことではないわな。
81名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 22:54:46
>>79
だからさあ、「They invited them to the party.」の文型は何?という質問に
対して、

I will give it to you.と同じ
第2文型

という、誤った回答があったわけ。それを指摘しただけなのに、なんで文型恐怖症なのよ。
むしろ、79が過剰反応しているように思うけど。

ちなみに、大学入試に文型そのものを問う問題は出ないと思うよ。まあ、地方旧帝大の法学部
卒程度の私には、よくわからないけど。
82名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 22:57:49
5文型なんて形式的なものだから、invite A to B だろうと、give A to B だろうと同じでしょ。
それ以上のことを文型に求めるのか?
83名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 22:58:35
「文型にこだわらない」ということに異様にこだわることを文型恐怖症と言うのです。
84名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:00:03
>>82
文字通り「文型」=「文の型」ということなら、まさに同じだな
85名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:00:43
おそらく、82=32でしょう。自分の間違いを指摘されて、ウキーッとなって
しまったようだね。

文型に関係なく、invite A to Bとgive A to Bを同列に扱うのは馬鹿。
86名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:00:46
>>83
その発言に恐怖症の症状が見てとれるんだが
87名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:01:54
>>84
もし invite A to B (ここでBは名詞ね) と give A to B を
区別するなら、それは5文型ではないわな。5つ以上に細分化してることになる。

そうするのは人の自由だが、それは、いわゆる学校で教える5文型ではないことは理解すべき。
88名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:03:40
>>85
全然違うぞ。俺が初めて書き込んだのは>>78

結局のところ、「文型」という言葉の定義が個々人で異なってしまっているのが紛糾の原因。
5文型理論なら、give A to B と invite A to B は同じ文型。それだけのこと。
89名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:03:41
>>85
文型にこだわってるのは>>68、1人だけだろうけど、
>>68はおかしいんじゃない?と言ってるのは1人じゃない件
90名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:06:44
だから、文型にこだわるから「invite A to B」も「give A to B」も同じ
第3文型と考えてしまうわけですよ。

文型に関係なく、その2つの違いを認識することは重要。
91名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:08:44
>>90
それは文型の話じゃないので、全く議論違い。

結局のところ、お前さんの主張そのものが「5文型理論への問題提起」に他ならないことに気づけ。
別に賛成も反対もしないが、話題がズレてる。
92名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:09:28
>>90
文型にこだわって、それは〜文型だとか、その二つは区別しなきゃいけないとか
言い続けてるのは>>49だけだって。
93名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:14:10
う〜ん、そうなのか。こだわってるつもりはなかったけど。まあ、スマン。

ただ、「invite A to B」と「give A to B」を同列に扱うことには、違和感が
あるんだよね。英検1級保持者としては。また叩かれそうだけど。
94名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:17:02
旧帝大卒で英検1級ってことに大きなプライドを持ってることは伝わってきた
95名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:17:23
>>93
5文型というのは、あくまで形式的に英語の基本文型を5パターンに分類する理論だ。
その中においては、invite A to B と give A to B は同一のカテゴリーで扱われる。
それだけのことを理解すればいいだけ。

俺はこんな5文型理論じゃ英語は理解できないと思っているし、読む時も5文型で考えていない。
お前も両者を同一に扱うのは違和感があると言ってるんだから、同じ意見だろ?何をいきり立ってる?
96名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:28:03
Whatever the historical details and whether or not English retains its premier position for very long into the future,
it is evident that today more societic communication―
articles and lecture―
takes place in English than in any other language in the world.
誰か訳を助けて下さい。
お願いします。
97名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:29:58
>>96
「何が何でも英語は重要だ」
98名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:40:20
societic? lecture?
99名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:40:30
英検1級保持者…あんまりアテにならないよ。
100名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:43:39
俺も英検1級だから言わせて貰うと、英検1級の実力があるなら自覚していると思うが、
1級とっても英語全然分からないでしょ? 自分の実力の無さを痛感することの方が多いはず。
お互いまだまだ勉強が必要だよね。
101こうか?:2007/08/13(月) 23:45:25
歴史的な細かいことや、英語がその優先的な地位を将来に渡って保持するかどうか
はわからないが、記事や講義などのsocietic communicationは、世界のどの言語よりも、
英語でなされることが多い。
102名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:48:30
can be ってどういう意味?おしえてくださりませ
103名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:49:39
嫌でござりまする
104名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:52:41
>>101
こうだね。
歴史的な詳細がどうであれ、、また英語が将来長きに渡って今の優位なポジションを保持する、しないに関わらず
105名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:55:14
>>101
あ、あとこうだ。
世界のどの言語より英語でなされていることは明白だ
106名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:55:47
>>103殿
そこをなんとかでこざる
107名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:56:14
>>102
まずマルチだし、それだけ聞いても答えてくれる人はいないよ。
108名無しさん@英語勉強中:2007/08/13(月) 23:59:17
>>102
〜たらん
〜たるべし
〜たることなきにしもあらず
でござりまする
109名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 00:01:44
>>102
Do you think it's going to be fine tomorrow?
(it) Can be. その可能性あるね、かもね、たぶんね
possiblyも似たような感じ。
110名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 00:11:36
>>107
マルチ言われて焦った、書き込めてないんかとおもったら違うとこやったみたいすまない
>>108-109
ありがとうございます
111名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 00:17:26
>>110
マルチというものに異常に反応する奴が時々いるのが2ちゃんねる。
わざと色んなスレに書き込んでたら、まぁ注意されるだろうけど
2ちゃんて欲求不満のはけ口として使ってる奴いるからな。
112名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 00:48:47
長くてスマン
外人にABC空港への行き方を聞かれたって状況。

「まず、この電車で大阪まで行き、
そのあと、バスもしくはタクシーでABC空港へ。
バスよりタクシーの方が便利ですよ。
私はタクシーでしか行ったことがないので、
どのバスに乗ればいいかわかりません。」
の英訳なんだが、
First,you go to Osaka by this train.
And you should take a buses or taxi from there.
To take a taxi is more convinient than to buses.
I dont know which buses to take,becouse I only take a taxi.
でなんとか意味通じるかな?
113名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 00:58:44
>>112
Ask someone else.
で通じる
114名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 01:35:41
>>112
>>112
First of all, you should go to Osaka by train.
From there you can take a bus or taxi to ABC station.
I guess taking a taxi is more convinient than catching a bus.
I'm afraid I don't know which bus you should take because
I've got no bus there.
115名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 01:37:48
It was not long before I totally forgot about my errand,
and before I knew it, it was too late to accomplish it that evening.

これを和訳せよということなんですが、
まもなく、私はお使いのことをすっかり忘れてしまい、気がついたが、
いつの間にかとても暗くなっていたので、その晩はお使いに行くことができなかった
で良いでしょうか?
and before I knew itはbefore以下のI totally forgot〜と、I knew itが共通関係
ということでよろしかったですかね?
116名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 01:43:57
>>102
The important thing is what follows the "be".
"be" has no meaning enough to express something positive.
It depend on what the sentense goes.
117名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 01:47:53
>>112
なんとか通じるけど、
もう少しシンプルかつ通じやすい英語に修正してみるか。
First, take this train.
Get off at Osaka station.
And take bus or taxi to ABC airport.
これだけで十分。
もし付け加えたいなら、
Unfortunately, I cannot tell (you) which bus will take you to ABC airport
because I have never used bus there.
I think taxi is more convinient.
118名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 01:50:38
>>115
ここではまもなくとか意訳する必要ないんじゃないの?
お使いに関することをすっかり忘れるのにあまり時間がかからなかったし
そのことを気づいたときにはすでに遅くその晩にやってしまうには無理だった。
119名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 01:55:20
>>115
お使いのことを忘れたわけじゃなかったが、気がつく前にすっかり
遅くなってしまってできなかった。
120名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:01:54
>>118
It wasn't long before〜.は、「間もなく〜した」と訳す、基本構文だろ。
115の訳のほうがよい。
121名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:02:07
なぜ英語で書く?
The important thingで始めるのはどうか?
positiveはどうだろうか?
no meaning enoughもどうなのよ?
dependにsがついていないは、まあよしとしよう。
やはり、なぜ英語で書くのか?
122名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:10:00
この英文はどのように訳すのですか?
文法的なものも知りたいです

However, you have wished to meet the woman who loves really, and to become happy moreover some time
123名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:13:15
>>115
直訳的
お使いのことをすっかり忘れてしまうのに時間はかからなかった
それに気づく前に、その晩にお使いに行ったじゃ、もう手遅れだった

意訳
割とすぐに、お使いのことすっかり忘れちゃって、
思い出したときには、もう手遅れで、
その晩にお使いに行ったんじゃ間に合わなかったんだよ
124名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:16:29
>>120
いや>>115の解釈じゃダメだよ。特に後半部分。
>>118のが全然良い。
>>119は論外。
125名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:19:43
>>122
変な英語でちゃんと訳せないし、文法も変。
126名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:20:57
>>125
122です。。
ある問題集からの問題らしいのですが……
127名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:29:37
>>121
何も違和感感じないが、英語で書いては何故いけない?

>>122
そのreallyはそこの場所でいいの?なんか曖昧だなぁ。実際にって事かな?
who lovesも目的語がないって事は単なる動作にしか見えないがおk?

でも君は、愛をはぐくむ女性に実際に会ってみたいなぁと思ってたんだろ、そんで
いつかはもっと幸せになりたいって。
128名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:31:08
This summer go to Barcelona although this anus my vacations are but short.

すいません。ここで「anus」というのがどんな意味を持ってるのかわかりません。
文字通り肛門と訳すと意味がおかしくなるし。何かのスラングなのでしょうか?
129名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:36:21
>>121
まぁ下手な英語の練習をしたいんだろ。。
たぶん>>114も同一人物じゃないの。
130名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:39:08
>>127
この通りだそうです。
私も目的語がなくておかしいとはおもいました。
愛をはぐくむという訳にしかなりませんか?

ある人は愛してくれる女性と訳していたのですが
131名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:44:47
>>130
moreover some time の後に文章続いてる?
>>122だけでも変だけど、もしmoreover some timeの後に
文章が無いとしたら致命的に変だ。
132名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:46:46
致命的に変なのはお前だけで十分。
133名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:48:58
>ある人は愛してくれる女性と訳していたのですが
who loves (me)という解釈が出来るかどうかは疑問。
134名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:51:24
>>132
あんた>>114, >>116, >>120, >>127でしょw
135名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:54:01
その文の後には、なにも続いていません。
ピリオドを打ち忘れてしまったようで…すみません。

としたら解釈不可能ですか?

136名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 02:59:14
>>134
残念。全問正解ならず。惜しかったね。致命的に変な人お休みね。
137名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 03:01:54
>>135
なんとなく言いたいことは推測できるよ。
外国人が書いた変な日本語でも、なんとなく推測できるじゃん。
でも問題集の例文としては有り得ないね。
138名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 03:08:15
There was no way out any more.Many were killed.Some even killed themselves.

この文はどう訳したら良いのでしょうか?
139名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 03:11:35
>>138
もはや逃げ道はなかった
あとは自分でわかるっしょ。
140名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 03:16:27
直訳のがいいか。
それ以上は逃げ道がなかった
141名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 03:17:25
クジラが魚で無いのは、馬が魚で無いのと同じ
142名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 03:20:14
クジラが魚でないのは、馬が魚でないのと同じ

A whale is no more a fish than a horse.
A whale isn't a fish any more than a horse.
A whale is a fish no more than a horse.

これ以外に言い方ありますか? 語順の入れ替え可能なんかで
143名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 03:33:53
>>142
それより、この英語検索してみそ。
A whale is no more a fish than a horse.
日本と韓国と中国の受験英語用?サイトぐらいしか出てこないから。
144名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 03:38:19
>>139-140
ありがとうございます。
そこがわからなくて先に進めなかったので、助かりました。
145名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 08:30:01
クジラ構文は覚えておいて損はない。
アメリカの古典小説なんかには頻出する。
146名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 09:38:02
「クジラ」と「馬」を使った文なんか使用例が少ないのは当たり前だよ。
"no more * than" で検索してみれば。
オレは会話で not 〜 any more than をよく聞くよ。
147名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 12:12:38
この文を、
「犬は昔から人間の飼う動物として評判が良いが、なかには出来損ないもいる。
しかしながら、これは人間も同じ話で、こういうのが存在するのも仕方がない。
このような感傷的な見方は人間の犬に対する優越感からくるのだろう」
と下記のように英訳してみたのですが、
英語が苦手なのでどなたか助けていただけないでしょうか?

Dogs have had a really good reputation as a pet from the far past,
but some of them are failure.
However the case is the same as human being ,and it cannot help but exist such a case.
These sentimental point of view may come from human's sense of superiority to dogs.
148名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 12:18:28
長い間彼から頼りがない。


ぼくは英語を専攻するため、大学に進学することに決めました。


英文に直せる方お願いします
149名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 12:25:26
major in English
150名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 12:26:40
hear from 誰々
151名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 12:32:58
We will contact you only in the instance that you are successful for an interview

これの自然な訳をお願いします
152名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 12:52:13
>>148
I happened to make decision that I am pretty sure to enter some
university at which what I am going to do is just studying English
majoring in English Literature and linguistics.
153名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 12:57:19
>>147
Although dogs have been well-regarded as pet animals for a long
time, those that do not meet the requirements are not few.
It might be also the case with people because inevitably there
could be some that are worse than expectation.
People see things in such a way because I guess people think
themselves to be superior to dogs.
154名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 12:58:13
>>151
面接でうまくいったときだけ、連絡することにする。
155名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 13:34:27
>>153
ありがとうございます。
>>147
は全体的に間違っているのでしょうか?
156名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 13:56:12
>>155 おかしいところを直すと、こんな感じじゃね?なんか意味わかりにくいけど。
Dogs have had a really good reputation as pet-animals since far past,
but some of them could not.
However it is also the case with human beings, because such cases are inevitable.
These sentimental point of view may come from humans' sense of superiority to dogs.
157名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 14:08:20
和訳よろしくお願いします
Failure in examinations is no evidence of the want of such character as I have just defined.
Few treasures are worth as much as a friend who is wise and helpful.Such a one alone can remind us of our faults.
158名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 14:11:24
>>156
ありがとうございました。
159名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 14:21:26
>>157
試験における失敗は、たったいま私が定義したような性質の欠如を証明する物ではない。
賢明で助けになる友人ほど価値のある宝物はない。そのようなものだけが、我々に自らの
欠点を気付かせてくれるのだから。

これは構造は簡単だな
160名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 14:24:23
ごめ、たったいま→ちょうど
の方がいいかも
161157:2007/08/14(火) 14:46:14
ありがとうございました ほかの人の意訳がどんな感じか自分と比べたかったので
162名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 14:55:07
the man decided to wait at the station until his wife came.
この文の最後のcameはなんでcomeではダメなんでしょうか??><
誰かお願いします!
163名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 14:57:24
>>162
comes ならあり得るな。あるいは、 would come もいいけど、come だけは
ぜーーーーーーーーーーーーったいにありえない(インド人英語とか除く)。
164名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 14:59:02
>>147
>>148
あまりに下手な英訳しか出てきてないから、日本語→英語スレでも行って
依頼しなおした方がいいかもね。
日本語→英語スレでも下手な訳がほとんどだけど、いくつか出てきた中から
いくらかマシなの選ぶこともできるだろ。
165名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:02:38
逆になんでcomeで良いと思ったのか…
would comeってことか?それとも時や条件を表す副詞節の話をとりちがえているのかな。
あれはあくまで未来形を現在形で代用できるという話で、この場合は過去形だからね
166名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:04:06
>163
ありがとうございました!!
あの、出来ればcameが入る理由も教えて欲しいのですが..(..)
167名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:07:57
いや、普通cameだろ?comesなんて入るの??
168名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:10:48
The plain duty of each and all of us is to try to make the little corner he can influence somewhat less miserable and somewhat less ignorant than it was bedore he entered it.
意訳お願いします
169名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:11:57
>>167
会話的な英語なら、逆に comes が正しいだろうね。さらに would come
もあり得る。came のほうがおかしいだろうな。まあ、実際に、奥さんが
こなかったことが事実なら、came と過去にするほうが正しいわけだが。
170名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:19:57
>>162
日本語で言うと、[妻が来るまで(現在形)]待つことにした、だから
この日本語が頭にあって、英語でもuntil his wife comesでいいんじゃないか
と思ったんじゃないの?
でも英語では過去のことは過去形で書くものなんよ。
だからuntil his wife cameになる。
171名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:22:02
>>167
入らない
172名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:24:04
>>169
そういう問題なの?
単純に時制の一致でcameにするのが正しいのでは?特に受験英語ならさ。
少なくともcameのほうがおかしいてことはないでしょ。
173名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:26:35
He decided to wait until his wife comes.
彼は、奥さんが来るまでまっていた。そして奥さんは来た。
He decided to wait until his wife came.
彼は、奥さんがくるまでまっていたが、奥さんがくる見込みはなかった。
174名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:35:46
たとえば、彼が決めたのが昨日の朝だったとします。
(1)奥さんが来る予定が、昨日の昼だった場合
⇒He decided to wait until his wife came.
(奥さんが来たかどうかは不明)

(2)奥さんがくる予定が、今日の夜だった場合
⇒He desided to wait until his wife came [comes].
(この場合も時制の一致でcameになるが、comesにすることも多い)

通常、試験問題や教科書の文ならば、全体として「過去」の話だろうから(1)で
考えるのが自然。したがって、「come(s)」を原則として考えるほうがおかしい。
He decided to wait until his wife comes.
彼は、奥さんが来るまでまつことに決めた。⇒奥さんが来る時間は未到来
He decided to wait until his wife came.
彼は、奥さんがくるまでまっていたが、奥さんがくる見込みはなかった。
175174:2007/08/14(火) 15:38:18
途中で送ってしまったので、訂正します。174は無視してください。

たとえば、彼が決めたのが昨日の朝だったとします。

(1)奥さんが来る予定が、昨日の昼だった場合
⇒He decided to wait until his wife came.
(奥さんが来たかどうかについてはノーコメント)

(2)奥さんがくる予定が、今日の夜だった場合
⇒He decided to wait until his wife came [comes].
(この場合も時制の一致でcameになるが、comesにすることも多い)

通常、試験問題や教科書の文ならば、全体として「過去」の話だろうから(1)で
考えるのが自然。したがって、「come(s)」を原則として考えるほうがおかしい。
176名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:38:59
>>172
どうしてもcomesを入れたいなら、He has decided to wait until his wife comes.だな。
177名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:40:41
>>174
あくまでも、学校英語文法の範囲ではそうかもね。
で、それは、一般的な英語文法から大きく異なることもあるわけだ。
とくに、decided があるからな。
He waited until his wife came.
はなんの問題もない。
He waited until his wife comes.
は、基本的にあり得ない。これは学校英文法でも言えることだ。
でも、decided があるから、comes, came, would come の三つがあって
どれも、ちょっとずつ意味が違う。
178名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:41:06
>173
う〜ん…では時制の一致の例外ってこと?
そういうのあったっけ?

少なくとも受験では、まずいような気がするけど…。
179名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:45:04
>>177
たとえば、19世紀のある夫婦の話をしていると考えればわかると思う。
その場合に「comes」はおかしい。たとえ「decided」があってもね。

comesを入れさせたいなら、176氏のような問題になるはず。
180名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:46:02
>>179
今、21世紀だから。
181名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:46:17
173はデタラメ。
182名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:48:14
>>178
例外っていうじゃなくて、これが原則ね。一般的に現代英語では、時制は
一致しない。一致するのは、事実と異なるときだけだな。
ちょっと間違った気がする。
He decided to wait until his wife came.
は、彼が、決心はしたものの、結局待たずにどっかいっちゃった、と
いう意味もあるな。
He decided to wait until his wife comes.
は、まっていて、ちゃんと奥さんも来た、っていうことだ。
183名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:48:44
俺としては、質問者はそこまで考えてなくて、単に時制の一致を正しく理解してないか、
時や条件を表す副詞節云々の話を誤解してるかのどっちかという、きわめて基本的な
次元にとどまっている気もするんだよな
184名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:48:45
>>180
テストの問題はすべて21世紀のことか?

19世紀のことでなくてもいいよ。1週間前でもいい。とにかく、終わった
話をしている場合にcomesはおかしい。
185名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:48:51
>>178
>>173はデタラメ。
こういうのなら有り得るけど。
He has decided to wait until his wife comes.とか
He just (たった今) decided to wait until she comes.など。

186名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:53:14
185が正解。

しかし、なぜ全くのデタラメを堂々と書き込む輩がEnglish板には多いのかね?
多分、数学などと違って、あからさまに間違いだとわからない分、変に自信を持って
しまうんだろうね。
187名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:53:21
>>182
>一般的に現代英語では、時制は一致しない。

まったくデタラメ。場合によっては時制が一致しないこともあるだけ。
それと>>173の解釈もまったくデタラメ。
188名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:54:17
>>184-185
だから、無知なら、無知でいいからさ。それを正当として主張しまくる
のはやめてくれよな。現実には、英語の感覚で時制の一致はなくなった
んだからさ。時制が一致するのは、特別な状況だけだっていうのが現代
英語の基本なんだよ。無知ひけらかしてどうするよ。
ただ、あんたらがそういう状況なら、日本の英語教師もそういう状態
なのかもしれないから、嘘でも時制は一致すると憶えたほうが受験には
役立つっていうのは事実だけどな。ただし、「それは学校英語文法に
かぎっていて、現実には通用しない」ってことをしっかりおぼえて
おくことが重要だ。
189名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:56:56
>>188
「(A)時制の一致がなくなった」というのと、「(B)comesを使うと、実際に奥さんが来たこと
を意味する」というのは全く別の話。

(A)については同意できるとしても、(B)は全くのデタラメ。
190名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:58:43
いいか、現代英語では、
He said he was going to school.
は、「おおまちがい」なんだぜ。この文章が正しいのは、
彼が、実際には、彼が学校にいかなかったときだけだ。
He said he is going to school.
が、マトモな英語なわけだ。
ようするに、He said he was going to school. なんていう文章
を連発すると、むちゃくちゃひねくれたことばっかりいっている
ようなことになるわけね。
She suggested that a party would be held to welcome you.
なんていうのもそうだろ。これも、will be held とするのが正しい。
例外じゃないんだよ。常に「時制不一致」が原則で、一致するのは、
内容がねじくれているときだけだ。
191名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:58:48
>>188
>時制が一致するのは、特別な状況だけ

じゃなくて、時制が一致しないのは特別な場合だけ。
百歩譲って、時制が一致してないことは時々あると言えばあるけど、
>>173みたいな解釈は完全に勘違い。
192名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 15:59:56
>>191
だから、無知なら無知でいいから、「あっそそういうのもあるのね」
とでもいっておけばいいだろ。無知なやつが、無知を主張してどうする。
193名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 16:01:09
>>190
He said he is going to school.

これは、彼が言ったのが「昨日」で、来るのが「今日の夜」のような場合。
したがって、「(B)彼が実際に学校に行ったことを意味する」わけではない。

よって、173はデタラメ。
194名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 16:05:49
ようやく、173は自分の間違いに気がついたようだ。
195名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 16:13:59
質問者は、主節が過去・過去完了形なら、従属節も過去・過去完了になるという、時制の一致の
基本さえ解ってなかったんだよ、きっと。実際の英語で時制の一致が適用されないケースがある
とかないとかは、質問者には関係ないんだろうな。

とりあえず受験英語では、時制の一致は重要な原則だから、1回ロイヤルでもじっくり読んだら
いいと思う。簡単に言うと、時制の一致とはこういうこと。

主節:現在・現在完了・未来形 → 従属節:時制そのまま(時制の一致は行われない)
主節:過去・過去完了形 → 従属節:現在→過去、過去→過去・過去完了、現在完了・過去完了→過去完了
                     未来・未来完了・助動詞→過去の助動詞

ようは主節が過去・過去完了の時に、従属節も過去・過去完了になるということ。
196名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 16:17:13
まあ、ロイヤル写しただけなんだけどなw
197名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 16:18:04
>>190
間違ってる。

He said he was going to school.
この英語になんの問題もないし、
この文章が正しいのは、彼が実際には、彼が学校にいかなかったとき"だけ"じゃないし。
この文は単純に「彼は学校に行くと言ってた」という文で、なんの問題もない。

He said he is going to school.
こう言う場面もあるというだけ。
どういう場面かというと、
たった今、彼から電話があって、
「彼、学校に行くって言ってるよ」というようなことを伝える場合。

時制の一致のルールにも載ってると思うけど、
普遍的な事実などは必ずしも時制を一致させないことがある。
上の例文も、それと似ていて、
今現在、彼が学校に行く意思があることが間違いのない「事実」である場合には
例外的に、あえて時制を無視して、He said he is going to school.という表現を使ったりするわけ。

余談だけど、willとwouldに関しては、wouldには独特のニュアンスがあるので
is goung toとwas going toとは少し違って、時制の問題だけではなく
ニュアンスによる使い分けもする。
198名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 16:19:06
溺れる仔犬を棒で叩くのはやめましょう
199名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 16:20:30
>>151
会ってくださるのでしたらご連絡差し上げたいと存じます。
200名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 16:34:56
>>151
(あなたが)インタビューに合格している場合に限り、こちらから連絡します
(このインタビューとは面接試験などのことを指していると思われる)
201名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 16:46:08
Nothing will be mentioned frequently in newspapers which is not of some interest to a large nuber of readers;and whatever is frequently mentioned there cannot fail to become widely known.
訳お願いします
202名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 16:57:01
>>201
Nothing will be mentioned frequently in newspapers
which(先行詞はnothnng) is
not of some interest to a large nuber of readers;
多くの読者にとって、あまり興味のないこと
and [whatever is frequently mentioned there =主語(そこ(新聞)で頻繁に触れられるものは何であれ)]
cannot fail to become widely known.

Nothing will be mentioned frequently in newspapers which is not of some interest to a large nuber of readers
これは、こう書き換えたら分かりやすいだろう
Things will not be mentioned frequently in newspapers which(先行詞はthings) is not of some interest to a large nuber of readers
203名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 16:58:25
訂正
×
Things will not be mentioned frequently in newspapers which(先行詞はthings) is not of some interest to a large nuber of readers

Things will not be mentioned frequently in newspapers which(先行詞はthings) are not of some interest to a large nuber of readers
204名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 16:58:38
綿密な調査によりその店がテロリストによって所有されていることが判明した。
( be / by / close / investigation / owned / revealed / the store / to ) terrorists.

お願いします
205名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 16:59:30
>>201
多くの読者が興味を抱かないようなことは、新聞ではほとんど論じられないだろう。
そして、そこで頻繁に書かれることは何であれ、広く世に知れ渡ることとなるのだ。
206名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 17:01:53
>>204
close investigationを主語に
最後は、owned by terrorists
あとは自分で頑張れ
207名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 17:04:50
Close investigation  revealed  the store  to be owned by  terrorists.
208名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 17:08:08
>>206-207
ありがとうございました。
209名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 17:09:47
オーラルで英文法のSVOの所がわからなくてちょっと質問させてください。
夏休みの宿題です。

HE was taken to the hospital

A drowing man will catch at a straw ことわざらしくておぼれるものはわらをもつかむっていう

Who told that exciting news ( ) the student ( )の中に当てはまる単語を入れるっていう

Who told the students that exciting news

Janet teaches us English and cooking

Janet teaches English and cooking to us

これらを単語ごとにこの単語はsとかこの単語はVとかににさいっていう問題なんですけどどなたか教えてください。宜しくお願いします。
M(修飾語)もあります。




210201:2007/08/14(火) 17:10:00
ありがとうございました!
211名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 17:16:12
>>209
113443
212名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 17:26:06
catch atみたいなphrasal verbは他動詞句と考えたほうがわかりやすいんだけど、
中学校じゃ、そう教えていないよね?

He looks at me. が、S + V じゃ、わけがわかんないよ。
213名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 17:34:24
あ、すみません、文章がおかしかったです。
He go to school
ですと 
s=HE

v=GO

というやりかたでやって行く問題です。済みませんでした。
214名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 17:40:01
>>168
お願いします
215名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 17:47:10
>214bedoreってまちがってない?
216名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 17:48:18
>>212
He looks at me. 
S Vの理由はHe looks.だけでも文章が完結してるから。look 自動詞
ややこしいことにlookに他動詞もある。
He looks me in the eyes.
S   V   O
目的語meがないと文章が完結しない。
217名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 17:51:16
>>215
beforeの書き間違いに決まってるわな
218名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 17:56:50
>>216
自動詞は受動態にならないが、look at 〜 は受動態になりえるんだな。
そういう意味で look at 〜 を自動詞と見なすか他動詞と見なすかは意見が分かれる。
219名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 18:01:22
こんなのめっけた。
She looked but didn't see it.
彼女は見たが目にはそれが入らなかった_
220名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 18:26:04
>>217
beforeのまちがいかwってことは

The plain duty of each and all of us is to try to make the little corner he can influence somewhat less miserable and somewhat less ignorant than it was bedore he entered it.

>>168
我々の各々そして全員の明白な義務は、彼が影響を及ぼす小さな苦境を、彼がそこに踏み入れる前に、
いくらかでもより貧しくなく、無学でもないようなものにしようとすることだ。

みたいな感じかなあ…?要するに貧乏で無学な少年を助けようって話か?全然ちゃうかもな。
he can influenceってのがわからないわ。be influencedじゃないよね?あるいはなにか文脈があるのかな。
221名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 18:29:56
>>213
? HE(S) was taken to the hospital
A drowing man(S) will catch(V) at a straw(M)
Who(S) told(V) that exciting news(O) (to) the student(M).
Who(S) told(V) the students(O) that exciting news(O)
Janet(S) teaches(V) us(O) English and cooking(O)
Janet(S) teaches(V) English and cooking(O) to us(M)

受動態の文型は気にしたことがないのでわからない。

「catch 〜」と違って、「catch at 〜」は「〜をつかもうとする」という意味。
実際につかんではない。だから、「catch at(V)」としなくても良い気がする。
222名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 18:42:08
あ、 the little corner he can influenceっていうのは、彼の努力によって改善できる小さな苦境
っていうことかな?
223名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 18:45:32
>>221
ありがとうございました。ところで、どうやってこういう問題って解くんですか?
何かコツとかやり方みたいなのを教えてもらえませんか?いつもどうやってといてます? 
224名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 18:46:22
>>168
The plain duty of each and all of us ←主語
is 
to try to make the little corner that he can influence

これ以降は、the little ccornerをどんなものにするかを言ってる
somewhat less miserable and somewhat less ignorant than it was bedore he entered it.

>>222
おそらく、そういうこと言いたいんだろう。
それとhe=eachと思われる

詳しくは文脈が必要。
225名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 18:50:36
he=eachか。たしかにそこも訳してておかしいと思ったんだよな。
でもそうすると正確にはどういう訳になるんだろう
226名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 18:53:44
>>223
中学一年生か二年生かな?
221じゃないけど、英語にしても日本語にしても、
まぁ日本語はしばしば主語が省略されるが
どれが主語で、どれが動詞かを見つけるのが文章読解の最初の一歩。
それには英語の基本的な語順を知るだけじゃなくて、
単語を少しずつおぼえていくしかないね。
名詞の単語が名詞だと分かり、動詞の単語が動詞だと分かってないことには
どれが名詞で、どれが動詞か分かりようがないからね。
227名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 18:56:03
いやたぶん高1だと思う。中学じゃ文型やらないでしょ?
228名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 18:59:59
>>225
自分がいくらかでも改善できる余地のある事態・問題なら、
自分が関わったときより、いくらかでもマシなものになるように努力しなよ
ってことだろね。
229名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 19:06:37
あ、これは一派論的な話だったのか。なんか特定の不幸な少年を救おうって
話かと思ってた・・・orz 
まあ、文脈がなかったからってことにしといてw
230名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 19:08:23
一派論 → 一般論
orz
231名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 19:08:28
>>229
いや、もしかしたらそうかもしれないよ
文脈がないから、なんとも言えない
232名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 19:49:08
すみません
このジョークの意味がわかりません
どういう話か説明しろとの問題ですがオチがいまいち理解できません
よろしくお願いします

A lady lost her handbag in the bustle of holiday shoopping
It was found by an honest little boy and returned to her
Looking in her purse,she commented“Hmmmm That is funny,When I lost my bag there was a $20 bill in it.Now there are twenty $1 bills“
The boy quickly replied,“That is right.The last time I found a purse,the owner did not have any change for a reward“
233名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 19:55:52
前に高額紙幣の入った財布を拾ってお礼をもらえなかったので、
今回は自分から20ドル札を細かくくずしておいて、そこから
お礼をもらおうと算段した。
234名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 19:56:12
>>232
財布を拾った子供が、勝手に20ドル札を1ドル札に両替して、
お礼をもらう準備をしていた。
235名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 20:01:40
>>233-234
ありがとうございます!

20ドル札っていうのがあるんですね!
紙幣が20枚あったのにまた1枚増えたのかと思ってました
どうりで表記がおかしいと・・・
236名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 20:10:58
20ドル札一枚入った財布を拾った少年が1ドル札20枚にして持ち主に返したの。
少年の言いぐさが お礼に払う(少年が貰う予定の)小銭が無かったからだと。
237名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 21:27:10
並び替えお願いします
The details of the compromise [yet,to,known,have,be,made].
238名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 21:28:41
和訳して
When you returned for a visit,you may take things with you: and if you leave for good you miss the country
239名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 21:29:36
>>237
ヒント:have yet to be
240名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 21:29:48
He was,so far as I coukd judge,as free from ambition in the ordinary sense of the word as any man who ever lived.
お願いします
241名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 21:34:06
Societies appear to reamin vigorous only so long as they are organized ti receive novel and unexpected―and sometimes unpleasant―thought.
和訳お願いします
242168:2007/08/14(火) 21:41:22
beforeの打ち間違いです。。。
1つ前の文がWe live in a world which is full fo misery and ignorance.となっいてその文続きます
the little corner that he can influenceのとこがわからなくて

243168:2007/08/14(火) 21:47:24
fo→ofです。。。
244名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 21:55:20
>>240
私の判断ではあるが、通常の言葉が持つ意味での野心というものから、彼ほど
自由な人間はそれまでいなかった。

>>241
新しくて、予想もしないーそして時に不快なー考えを受け入れることができるように
組織されている場合に限って、科学は活発であり続けるように思われる。
245名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:03:26
>>238を和訳してください
246名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:07:33
>>245
ちょっとだけもどってきたときは、ものを自分でもっていってよい。
もし、二度ともどってこないつもりなら、国を失うだろう。
247名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:07:38
>>245
returned FORは正しい? 他の部分も過不足ない?
248247:2007/08/14(火) 22:09:50
>>246
なるほど、そういうことか。失礼しました。
249名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:16:18
We could hardly make ends meet.
よろしくお願いします。
250名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:17:59
>>249
両端を合わせるなんてこと普通できないよ。
251名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:18:10
>>247
模範解答は一時帰国するときは物を持ち帰るか国を恋しく思いだろう
なんだけどなんでそうなるかわかる?
252名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:18:19
彼女は自然科学系のコースはどれもすてたいと思っている。(一語不要)
She (all/with/science/away/like/without/to/courses/do/would).


彼は父親の言うことをちっともきかない。
He (what/says/of/never/any notice/his father/takes).
253名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:19:18
>>238
どこも写し間違えてないかい?
254銀座三丁目:2007/08/14(火) 22:19:49
>>168
The plain duty of each and all of us is to try to make the little corner he can influence
somewhat less miserable and somewhat less ignorant than it was bedore he entered it.

私達一人一人全てに課された(明白な、簡単な)義務は、
私達が影響を与えることができるどんなに小さな場所をも、
以前より少しでも非情や無知の少ない場所にしようと努力することである。

大体こんな意味だと思う。

255名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:20:55
>>249
これっぽっちの収入じゃ、俺らやっていけないよ。
256名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:22:04
>>251
それ模範解答でもなんでもないんだけど
257銀座三丁目:2007/08/14(火) 22:23:09
>>168
訂正。
×私達が影響を与えることができるどんなに小さな場所をも
○私達が影響を与えることができる小さな場所を
258銀座三丁目:2007/08/14(火) 22:37:20
>>252
彼女は自然科学系のコースはどれもすてたいと思っている。(一語不要)
She would like to do away with all science courses.

彼は父親の言うことをちっともきかない。
He never takes any notice of what his father says.
259名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:42:43
>>249ですが、文の一部しかなかったので、全部書きます。よろしくお願いします。

I was so happy to think I would have a better life at a time when we could hardly make ends meet.
260名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:43:36
>>249ですが、文の一部しかなかったので、全部書きます。よろしくお願いします。

I was so happy to think I would have a better life at a time when we could hardly make ends meet.
261銀座三丁目:2007/08/14(火) 22:48:59
>>249>>260
make ends meet
生活の収支を合わせる、収入の範囲内でやり繰りする[やっていく]

生活が苦しかったときに、(将来)もっといい生活ができるようになるだろうと考えると
とても幸せだった。
262名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:53:48
>>259
家計が苦しかった頃に将来より豊かな生活を送っている自分の姿を想像すると、とても幸せな気持ちになれた。

みたいな感じか
263名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:54:44
>>260です。
間違って二回も同じ文を書いてしまいました。すみません。
ありがとうございました!
264名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 22:55:39
かぶった
265168:2007/08/14(火) 23:08:09
ありがとうございました。無事訳せました
266名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 23:13:40
We may consider civilization as a stage to which a people has attained in its varied application of the arts to the convenience and comfort of kiving.
訳してください。お願いします
267名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 23:17:46
a peopleの時点でありえねえ
268名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 23:30:25
いやa peopleであってるんですけど
269名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 23:31:33
http://www.japanskates.com/interviews/Yukina%20fan%20message.wav

これをなんていってるかわかるかたお願いします。
あとできれば日本語に訳してもらえるとありがたいです。
270名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 23:37:53
一つの民族ならa people
271名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 23:39:21
>>266
我々は文明というものを、人々が生活の利便性を実現する技術をさまざまな所で利用する中で
到達した、一つの段階としてとらえることもできるかもしれない。

どうかしら
272名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 23:40:29
あ、a peopleは「ある民族」だなw

orz
273名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 23:40:31
The influence of imitation in human society can hardly be overestimated.
でcan hardly be overestimatedはどう訳出するのがいいですか?
過大評価できはしないとかでいいんでしょうか??
274銀座三丁目:2007/08/14(火) 23:41:01
a peopleは普通は「国民、民族」という意味になるが
この場合は、文明に属する人々みたいな意味になるだろう。
275名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 23:42:14
I'd rather not drink.

すみません。よろしくお願いします。
276名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 23:53:16
>>273
そのとおり。
過大評価するということはない、
評価し過ぎることはない、ってことです
277名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 23:55:17
>>266
文明とは、ある民族が芸術を様々に応用しているうちに
便利さと快適さに到達した段階と考えてもよいだろう
278名無しさん@英語勉強中:2007/08/14(火) 23:59:34
>>273
過大「評価」とは少し違う。
多めに・大きめに見積もる、過大に判断する、推測といった意味で
「評価」とはちょっと違う。
279名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:00:44
ある自然数AとBがある。
この2数の最大公約数をG、最小公倍数をLとするとき、
A^2+B^2+G^2+L^2=1300が成り立つ。
(1)
G>1のときのAとBの値を求めよ。
(2)
G=1のときのAとBの値を求めよ。

お願いします
280名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:00:58
It is the use to which it is put that permits our making a value judgement.
itは文脈で技術をさしているんですが
permits our making a value judgementするのは技術の利用され方次第だ。って訳のpermits our making a value judgementの意訳をお願いします
281名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:01:09
ちなみに過大評価にほぼぴったりなのは、overrate
282273:2007/08/15(水) 00:06:24
どうやくせばいいのですか?
283名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:13:44
>>273
人類社会における模倣の影響力を大きく見積もりすぎる/考慮しすぎる/推測しすぎることは、ほとんどないだろう
意訳:小さく考えすぎることはあっても大きく考えすぎることはないだろう
284273:2007/08/15(水) 00:16:05
有難うございました
285名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:20:49
All the educator can do is to surround the student with a rich variety of intellectual and personal experience chosen with a view to quickening his mind and emotions into action.
chosen等がうまく訳せないのでお願いします
286名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:23:33
>>275
できることなら飲みたくない。
287名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:23:51
>280
ふつうに「我々に価値判断を許すのは」、じゃないの
288名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:27:15
>>285
All the educator can do is
to surround the student
with a rich variety of intellectual and personal experience
chosen with a view
to quickening his mind and emotions into action.
と区切ってみろ。
289自信なし:2007/08/15(水) 00:27:24
>>279
A>Bとして、
(1)
(A,B)=(16.4),(25,5)
(2)
(A,B)=(18,1)
290名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:29:47
>>280
なんか分かりにくい表現だね・・
permits our making a value judgement=permits us to make a value judgement
我々に一つの価値判断(基準)を作ることを許すのは
技術が投入された利用方法、使用方法によってなのだ

技術の利用方法によって我々は価値判断(基準)を作ることが出来るのだ
こんなところか
291名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:31:04
>>275
'd rather, would ratherときたら、
「どちらかというと〜したい/したくない」と訳すのが定番
292名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:31:20
@多くの学生が、会話の能力を高める為に英語を学んでいると言う。
 Many students (is, say, they, to, improve, studying, the reason, are, English) their conversational ability.
→分かりません(´Д`;)

A私は彼らに1日何時間テレビを見るかたずねた。
 I asked them how many hours did they watch TV a day.

B彼女に手伝いを頼みましたが、忙しいからだめだと言われた。
 I asked her to help me, but I was told that she couldn't help me because she was busy.

C2歳の男の子の母親が「もう大きくなったんだから自分でしなさい」と言っているのを聞くのは珍しいことではない。
 It is not unusual to hear a two-year-old boy's mother saying , "Now that you have grown up, do it by yourself."

Dとても高い端を渡っている男性が女性に呼び止められて、ある調査に参加してくれないかと頼まれた。
 A man crossing a very high bridge was called after by a woman , and he was asked if he could take part in a survey.

どなたか添削お願いします。
293名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:31:44
二人の宝物
これから産まれてくる命

この二つを英文にするにはどう言うのが自然ですか?
294名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:32:18
>>275です。
ありがとうございました。
295名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:34:34
>>289
www
296名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:34:54
>>293
まず保健体育の授業をしっかり受けるべきだったなw
297名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:35:18
w w w
298名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:36:10
>>288
ほんとは自分でも、この文よく分かってないんじゃないか?w
299名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:36:55
え、なぜですか?
300名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:40:29
>292
Many students are said to be studying English to improve their conversational ability.

301自信なし:2007/08/15(水) 00:42:45
>>285
All the educator can do is 〜:教育者ができることは〜にすぎない
to surround the student with 〜:生徒を〜の中に置くこと
a rich variety of intellectual and personal experience chosen
:選りすぐりの豊富で多様な知的で個人的な経験
with a view to quickening his mind and emotions into action.
生徒が、自分の知性や感情を行動に移すのを促進させるために
302銀座三丁目:2007/08/15(水) 00:45:04
多くの学生が言っている、の意味か。
だとすると
Many students say the reason they are studing English is to improve 〜.


303銀座三丁目:2007/08/15(水) 00:45:51
>>292へのレス
304名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:50:30
>>301
惜しい。>>288よりは分かってそうだけど。
この部分↓の読み方に注意
chosen with a view to quickening his mind and emotions into action
305名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:50:54
>>288
All the educator can do is to surround the student with a rich variety of intellectual and personal experience
chosen with a view to quickening his mind and emotions into action.

教育者にできることといったら、生徒の知性と感情を刺激して行動に移させるといった観点で選択された
豊富で多様な知的かつ個人的経験でもって、彼を囲い込むことぐらいだ。
306名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 00:59:36
やべ、>300は無視してくれ。
なんかめちゃくちゃだからwよく読んでなかった
307285:2007/08/15(水) 01:07:41
ありがとうございました
308名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 01:15:37
I doubt if there is anything in my life that I regret more bitterly than I do my frequent failure as a boy to bring delight to my parents by showing them how pleased I was.

お願いします
309名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 01:15:42
3rd U.S. helicopter crashes
A marine helicopter made a hard land-ing in a remote desert area of Anbar
Province,injuring 18 people,the third U.S.
aircraft to go down in the insurgent stronghold in two weeks.
The military Monday also announced three U.S. soldiers were killed in a
roadside bombing north of the capital Sunday,putting December
on track to be one of the deadliest months of the war.

翻訳サイトで翻訳したらよくわからないことになりましたorz
 助けてください。
310名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 01:18:05
分かったと思うけど、>305は>288じゃなくて>285ね。
まちがってばっかだな。。。
311名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 01:32:19
>>308
私は、少年時代に自分がどんなにうれしく思っているかを表現して
両親を喜ばせることにしばしば失敗したこと以上に、
人生において深く後悔していることはないと思っている。
312名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 01:59:42
failure to 〜 は〜しないこと、できないことだから、
両親を喜ばせることをいつもできなかった(しばしば怠っていた)こと
以上に、
という感じだと思う

313名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 02:13:39
If it were not for the Internet, I would not know as much as I do.
インタネットがなかったら、こんなにいろんなことを知ることが出来ないだろう。

こういう文があったんですが
as much as I doは訳されて無いことないですか?
訳すとすりゃあどう訳せばよいもんでしょう?
314名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 02:16:23
>>313
訳されてる。
315名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 02:20:18
>>313
I would not know as much as I knowのになるので
「(現在)私が知っているのと同じ量(の情報)を知ることはない」
であり「いろいろ」は意訳過ぎるのでは。
316名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 02:44:09
[radio]はどうしてtheをつけてつかうのでしょうか?

radioを辞書でしらべるとtheをつけると出てきます。
なぜでしょうか?

前に出てきたときでもなく、1つしかないわけでもありませんよね?
語句や節で限定しなくても出てくるというのは
なにか特別な用法なのでしょうか?

それともその場で何か、特定できる名詞なのでしょうか?
radioというのは。

radioに限った話ではないので教えてください。
317名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 02:50:36
>>313
as much as I do (now)
doは現在形だから、nowの意味が入ってて、
今知ってるほどは知らなかっただろう、って意味だわな
318名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 02:52:55
しかし、If it were not for って、いかにも受験英語!って感じだな
319名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 03:23:35
TOEICのリスで
Hadnt it been for・・
ってあったけどな
320名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 03:26:20
すみません。

パソコンをするとはなんと言うべきでしょうか?

manipulateですか?
それともoperateですか?
321名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 03:29:26
>>320
普通にuseでいいのでは? 違うの?

>>319
if省略の仮定法ですね(笑)
notが入って〜がいなかったらっていう意味ですよね。
322名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 03:29:33
If it were not forもHadnt it been forも良いんだけど、
「〜がなかったら」っていう意味で使われることは、まず無いわなぁ
323名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 03:31:27
>>320
「する」の意味次第。
でもパソコンにmanipulateは全然合わないね。
324名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 03:43:36
>>320
use に1票
んだけどbe on the computerでパソコンに向かう
というのがあったな。
325名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 06:19:40
There was a friendly but naive king who [wed] a very nasty queen.

っていう文があるんだけど、何でwedsもしくはweddedじゃないんですか?
教えてください
326名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 06:44:50
(米)ではp、pp同形だって。
327名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 06:46:03
>>325
wed[動](〜・ded or wed, 〜・ding)
(▼(1)((米))では過去, 過去分詞ともwed, ((英))ではweddedが好まれる
328名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 07:07:15
調べまくりましたけど、
supponentの意味が全く分かりません。

よろしくお願いします。
329名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 07:33:29
>>326,>>327
俺の辞書(三省堂の結構いいやつ)には載ってないよ!!
お前ら、超クールじゃない?
330銀座三丁目:2007/08/15(水) 08:10:32
>>328
ググったら125件しか出てこなかった。
意味としては、傲慢とか侮辱とか馬鹿げた、っていう単語とセットになってるから、
おそらくそれに近い意味だとは思われる。
331名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 08:21:09
supponent を 分解すると
supponent = sub(下に) + pon(置く) + ent(する人)
supposeと同じ語源かな。

ちなみにラテン語のsupponereは、
place under; substitute; suppose;
332328:2007/08/15(水) 09:20:56
>>330―331
どうもありがとうございました。
大体の意味合いが掴めそうです。
333名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 09:35:19
A new poet arose suddenly - as the poet himself said,he went to sleep unknown and woke to find himself famous.
訳よろしくお願いします
334名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 09:49:06
I doubt if there is anything in my life that I regret more bitterly than I do my frequent failure as a boy to bring delight to my parents by showing them how pleased I was.
by showing them how pleased I was意訳お願いします
335名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 09:49:11
アメリカのホテルでスーツケースを運んでもらったら、必ずチップを渡すようにしなさい。
(to/your suitcase/carried/be sure/you have/give a tip/when) at a hotel in America.
336銀座三丁目:2007/08/15(水) 09:59:03
337名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 10:03:08
あっすいませんでした・・・
338名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 10:30:29
誰か>>335お願いします。
339名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 10:58:59
>>338
おらよっ
Be sure to give a tip when you have your suitcase carried
340名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 11:01:42
>>339
ありがとうございます
341名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 11:02:59
>>300 >>302 ありがとうございました!!
残りの文の添削をどなたかお願いします…

@私は彼らに1日何時間テレビを見るかたずねた。
 I asked them how many hours did they watch TV a day.

A彼女に手伝いを頼みましたが、忙しいからだめだと言われた。
 I asked her to help me, but I was told that she couldn't help me because she was busy.

B2歳の男の子の母親が「もう大きくなったんだから自分でしなさい」と言っているのを聞くのは珍しいことではない。
 It is not unusual to hear a two-year-old boy's mother saying , "Now that you have grown up, do it by yourself."

Cとても高い端を渡っている男性が女性に呼び止められて、ある調査に参加してくれないかと頼まれた。
 A man crossing a very high bridge was called after by a woman , and he was asked if he could take part in a survey.
342名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 11:58:15
>>197
昔の話を掘り出してスマンが
>He said he was going to school.
>この文は単純に「彼は学校に行くと言ってた」という文で、なんの問題もない。

「彼は学校に行くと言ってた」と発言する状況は往々にして
彼が学校に行ってない若しくは行ってるか行ってないかわからないシチュエーションでの表現という事なんじゃないかい?
実際>>190のようにバッサリとバイナリに分けられるものかは疑問だけど、
>>190の意図した思考はそこにあった気がする。でそれはありかもと思うのだが。
343名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 12:05:20
>>341
Cいいたいのは
男性が頼まれた。のことのような。
だったら was called after by a womanも分詞で挿入にしたほうがスッキリしそう。
それか女性に呼び止められてたことが主眼なら、それ以下は、その女性を説明する関係詞で繋ぐとか。

A man crossing a very high bridge, called after by a woman, was asked if he could take part in a survey.
a womanが浮くかも。was askedも曖昧。
A man crossing a very high bridge was called after by a woman, who asked him if he could take part in a survey.
これでどうだ?
344名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 12:13:10
対独戦争の終わりは目に見えていた。
The (sight/in/the war/of/Germany/was/against/end).


日本中どこの本屋でもたたまちその本は引っ張りだこになった。
(in/book/was soon/the/demand/great) in every bookstore in Japan.


非常に多くの人々が、核兵器の使用は、今後どんなことがあっても避けるべきだと考えています。A large number of people think that in the future the use (nucler weapons/at/of/be/all/avoided/must) costs.


冬休みに友達3人と一緒に一日で鹿児島までドライブしたんだ。
On our winter vaction,(all the way/and I/drove/of my friends/three/to) kagoshima in one day


私は販売部長に昇進してまもなくストレスにやられてしまった。
I was promoted to be a sales manager and (was/in/me/no/found/bothering/the stress) time.

並び替えお願いします!
345名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 12:19:39
>B2歳の男の子の母親が「もう大きくなったんだから自分でしなさい」と言っているのを聞くのは珍しいことではない。
>It is not unusual to hear a two-year-old boy's mother saying , "Now that you have grown up, do it by yourself."
a two-year-old boy's motherは総称でしょ?sayingと合うのかな?
2歳の男の子の母親がいるとしてそのお母さんが「もう大きくなったんだから自分でしなさい」って言っているのを実際耳にするのは珍しくない。
一般論を言ってるように聞こえないんだけど。sayの方がいいと思う。

Abut I was told that
日本語に杓子定規に合わせて I was toldとすると不自然。she told me she...だろう。
I was toldだと誰から言われたかがぼやけ過ぎ。断わられたという意味が出てこないことも。

@how many hours did they watch 従節で疑問詞が来ても疑問文のように倒置しないよ。
それにdidだと実際何時間見たか聞いていて何時間見るかは聞いてない。
習慣を聞いてるなら現在形だろ。その時は6時間だったが今は1時間だとかという意味を含ませたいならいいが
単純に何時間見るの?ってことだろ。
I asked him how many hours they watch TV a day.
346名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 12:31:53
>>344
対独戦争の終わりは目に見えていた。
The end of the war against Germany was in sight.

日本中どこの本屋でもたたまちその本は引っ張りだこになった。
The book was soon in great demand in every bookstore in Japan.
in 無冠詞名詞でその名詞の示す特性を備えた状況下にあることを聞いている設問集か?

非常に多くの人々が、核兵器の使用は、今後どんなことがあっても避けるべきだと考えています。
A large number of people think that in the future the use of nucler weapons must be avoided at all costs.

冬休みに友達3人と一緒に一日で鹿児島までドライブしたんだ。
On our winter vaction, three of my friends and I drove all the way to kagoshima in one day

私は販売部長に昇進してまもなくストレスにやられてしまった。
I was promoted to be a sales manager and found me bothering the stress in no time.
was不用な気が。
347名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 12:44:59
>冬休みに友達3人と一緒に一日で鹿児島までドライブしたんだ。
>On our winter vaction, three of my friends and I drove all the way to kagoshima in one day
鳥取砂丘の砂を大量に持ち去って放送禁止になった番組の事かwww
348名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 12:56:59
I was promoted to be a sales manager and found the stress was bothering me in no time.
349名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 13:48:19
文法系です。
People don't realize how much we rely on imports to satisfy
our nees for food, clothing and shelter.
(私たちは衣食住にかかわる物資の多くを海外に頼っていながら、
ふだんそのことに気づかないで暮らしている。)

・how の用法がわからない
・to satisfy は”満足するための”名詞的用法 でよいか?

文法書でも調べたんですけど。。
350名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 13:49:54
The Olympic Games werea huge success because so many countries participated.

This river is dangerous to swim in.

なぜ上の文にはinをつけないで下の文にはinをつけるのでしょうか。
よろしくお願いします。
351名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 13:56:27
上 最後にin themを補ってもいいが文脈から明らかなので省略
下 swimは自動詞なので場所を表すinが必要
352名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 14:14:48
電車の中で日本人を侮辱するオーストラリア人
ttp://jp.youtube.com/watch?v=gb_RqwdblcA

山手線でハロウィンパーティー
ttp://www.youtube.com/watch?v=JeG8r76dnYY
ttp://www.youtube.com/watch?v=h99S44TRAXY

大阪で暴れるオーストラリア人
ttp://www.youtube.com/watch?v=hl43DXrTEA0

キセル乗車の方法を実演する外国人
ttp://www.youtube.com/watch?v=c_T3agVXoQ4
ttp://www.youtube.com/watch?v=9s2AkjqL9CQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=B2efCLR-55A
ttp://www.youtube.com/watch?v=C7wr8mfs9jg

アメリカの白人が電車内で日本人をからかい馬鹿にする映像
http://www.youtube.com/watch?v=XfBOcCWXftc
ニュージーランド白人
http://www.youtube.com/watch?v=HZ-Oy5VP6_0

One reason I love japan
http://www.youtube.com/watch?v=L0SQayFXo2I&NR=1

Another reason I love Japan
http://www.youtube.com/watch?v=bcCf4WZ-qdk&NR=1

Canadian Assholes "Great Gaijin Ambassadors"
http://jp.youtube.com/watch?v=X2Ms08IQK4o
353名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 14:16:14
>>350
・to satisfyは”〜を満足させるために”の副詞的用法。
・how は数量・程度をあらわす疑問副詞
354353:2007/08/15(水) 14:17:44
>>349へのレスです
355名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 14:54:14
>>353
間違っていたらすまんが、to satisfyは名詞を修飾しているから、この場合は不定詞の形容詞用法ではないか?
356名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 16:24:23
>>349
> ・how の用法
名詞句を作ってるんだよ。
I don't know [how tall she is], [how old he is], [how long it takes]、etc.
こんなのも出来る。
I don't know [where he will go], [when she came here], [what you wnat], [who they are],
[who they are] is not known yet. みたいな語順の文も作れる。

> ・to satisfy
imports to our needs for 〜は、
こういうのと同じ。a tool to open a can
あえて名前を付けるなら、>>355の言ってる不定詞の形容詞用法かな。

ちなみに、この訳は意訳で、正確な訳じゃない。
> (私たちは衣食住にかかわる物資の多くを海外に頼っていながら、
> ふだんそのことに気づかないで暮らしている。)

衣食住に対する我々のニーズ・需要を満たすための輸入品に
我々がどれだけ頼っているいるか我々は気づいていない
357名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 16:33:56
>>350
so many countries participatedについては>>351が説明してるとおり。

This river is dangerous to swim inは上のと、ちょっと文章の形が違うことに注意。
上のは、[so many countries participated]だけで一つの文として成り立ってる。
下の、[to swim in]はthis reverに掛かってて不定詞のなんとか用法(形容詞的用法?)。
そして、you swim in this riverだから、This river is dangerous to swim inのように
形を変えた場合でも、やはりinを付ける。
358名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 16:36:39
>>355,356
toの前にin orderをつけても意味通じるし、副詞用法がダメという理由はないよ。

衣食住の需要を満たすために、どれほど輸入品に依存しているかを理解していない。 [副詞用法]
衣食住の需要を満たすための輸入品に、どれほど依存しているかを理解していない。 [形容詞用法]

文法的にはどっちも問題ない。文脈わからんので何ともいえんけど上の方が自然かと。
形容詞用法で使うんだったら、
We don't realize how much our economy relies on exports to satisfy nees of developing countries.
といったような文章でないと言葉足らずな希ガス。
359名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 16:41:07
>>350

別にinがなくても英語としては成り立つ。
This river is dangerous to swim この川は泳ぐには危険だ。
This river is dangerous to swim in この川で泳ぐのは危険だ。

日本語に訳せば上記のような軽微な差でしかない。
360名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 16:43:50
>>358
ああ、そうだな。
to satisfyが何に掛かっているか次第だな。
たしかにin order to satisfyで問題ないわ。
361名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 16:47:49
>>359
inがなくても英語としては成り立ってるんじゃなくて、成り立ってないけど、まぁ通じちゃうだけ。
旅行者とかが使うなら「まぁ通じちゃうんだからいいんじゃない?」で済ましといていいけどね。

362名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 16:51:39
>>350
This river is dangerous to swim in.
もうちょっと説明しとこか。
この文は、
To swim in this river is dangerous.ということ。
だから、This river is dangerous to swim in.に形を変えてもinを付ける。

363名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 16:59:19
>>361
inなくても文法的に問題はないかと。ただし、意味がちょこっとかわるけど。
わかりやすく書くと、

この川で水泳をするのは危険です。[inあり]
この川を泳いで渡るのは危険です。[inなし]

前置詞をつけても付けなくてもいいってわけじゃなくて、他動詞で使うか自動詞で使うかの違いなわけで。
364名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 17:05:37
留学の成否は日本にいるときの君の心構え次第だ。(1語足す)
[or,Japan,in,on,much,you,learn,abroad,not,depends,will,preparation,your]
お願いします
365名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 17:11:46
>>350ですがparticipatedの後の in The Olympic Gamesは文脈からわかるから省略するというのは分かりましたが、participated in. はなぜ駄目なのでしょうか?
366名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 17:13:19
>>363
This river is dangerous to swim in. という形の文
(主語 is 形容詞 to 動詞の文)で、自動詞をそのまま前置詞とか無しでは置けないよ。
to 動詞は主語にかかってるんだから。
通じるかどうかというだけの話なら大抵はなんとか通じちゃうけど。
367名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 17:17:40
>>365
because so many countries participated in them(=the Olympic games)
というのが本来の文で、in themをつけなくても意味が明白だから省略してるわけで、
participated inでも間違いじゃないけど、inもin themも別に要らないってことだね。
368名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 17:31:08
>>363
swim the riverというように他動詞として解釈するということか。
その解釈は不可能じゃないけど、ちょっと強引っぽいな。
dangerousをdifficultとかにすれば、良いだろうけど。
369名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 17:31:36
>>366
>(主語 is 形容詞 to 動詞の文)で、自動詞をそのまま前置詞とか無しでは置けないよ。

言っている意味がわからん、なぜ自動詞と決め付けるの? なくても英語として
成立するかしかいかといえば十分に成立するだろ?
370名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 17:32:43
>>367無くてもわかるから付けないってことですね。わかりました。ありがとうございました。
371名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 17:35:28
>>364
難しい問題ですね。どこかの過去問ですか?

Your will that you learn abroad or not depends on much preparation in Japan.

自信ないですが同格のthatを加えました。
372名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 17:36:13
>>369
それ後付けで反論してだけじゃないの?
>>359では全然、他動詞として解釈してないじゃないか。

>This river is dangerous to swim この川は泳ぐには危険だ。
>This river is dangerous to swim in この川で泳ぐのは危険だ。
>日本語に訳せば上記のような軽微な差でしかない。

最初は単純にinが無くても良いと思ってたんだろう。
373名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 17:37:48
>最初は単純にinが無くても良いと思ってたんだろう。

脳内妄想乙!
374名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 17:41:43
どうも日本の画一的な英文法教育の弊害がでているな、ある言葉が必要かどうかではなく、
あるのとないのでは意味が変わるという柔軟性を持とうよ。
375名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:07:01
>>364
こんなところか。
whether you will learn much or not in abroad depends on your preparation in Japan
「留学の成否は」なんていう日本語を、それだけの単語で表現させようとしてるのが嫌らしい問題だね。
376名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:11:16
>>375
2語補充になってるよ。inは()内に1つしかない。
377カラマゾボーイズ:2007/08/15(水) 18:12:51
おねがいします。
Eve spoke first."Who are you?"
"Madam, I'm Adam," said Adam, hoping Eve would be impressed
by the fact that it could be spelled backward without noticeable
change.

たいした変化もなしに後でつづることが可能な事実によってイブに印象づけ
れるだろうと期待して言った。
このあとの文章にはイブが何週間も空腹状態で、みたいな話が書いてあるだけ
で終わっています。意味不明です。
378名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:13:26
>>376
そうか。。
じゃあ、ちょっと不自然になるけどabroadの前のinは削ろう。
379名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:13:29
>>364
その問題、難しすぎ。というか、ひねくれすぎw

whether you will learn much or not abroad depends on your preparation in Japan.

漏れは>>375さんの答えをコピペしてabroadの前のin削っただけだけどw

380名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:17:29
>>378-379
結婚しろ
381名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:18:46
>>377
なんだろね。
ちょっとしたジョークで笑わせようとしたんだけど、Eveは腹ペコでそんなジョークに笑える状態じゃなかったとか。
あと「madam I m adam」のスペルだけじゃなくて、アダムとイブにも引っ掛けてるんだろうなw
382名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:21:21
>>379
だな。
「留学の成否」、「心構え」なんて表現は用意された単語では表現不能。
問題の日本語がひねくれ過ぎてる。
383名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:24:42
Whether you will learn abroad or not much depends on your preparation in Japan.
384カラマゾボーイズ:2007/08/15(水) 18:25:48
>>381

なんと。
たけやぶやけた、なんすか!
ありがとうございました。
385名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:27:06
>>383
それじゃ「外国で学ぶか外国で学ばないか」になっちゃうよ
386名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:29:02
>>384
なんだ、backwardの意味を勘違いしてたってことか
387名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:29:34
>>385
ではどうすればよいのでしょうか?
388名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:31:45
>>387
Whether you will learn or not (in) abroadにすればなんとかなるけど、
いずれにしても問題が嫌らしすぎるように思える。
389名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:34:13
>>388
abroadはthereと同類の副詞だから、〜で、〜へという意味の場合は前置詞はつけれないお。
390名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:35:48
>>389
つけてもいいけど、ふつうはつけない
391名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:36:11
>>389
使い方次第。
go abroadなら確かに前置詞は付けたらおかしい。

abroadをよく辞書を確認してみよう。
392名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:36:46
>>388
ああ、なるほど。意味がわかりました。
留学の成否は日本にいるときの君の心構え次第だ。(1語足す)

要は留学が成功するか失敗するかは〜ってことだよね・・・。

393名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:37:30
>>390
そうじゃなくて、どういう風に使うかの問題。
英語は一つの単語に色んな意味があって、使い方も違ってくるので注意。
394名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:38:22
>>391
1.Out of one's own country.
2.In a foreign country or countries.
3.Away from one's home.
4.In circulation; at large.
5.Covering a large area; widely: 鄭n epidemic is abroad in America? (Richard M. Smith).
6.Not on target; in error.
395名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:54:56
>>394
ふーむ、名詞として載ってない辞書もあるのか。
まぁこの辺を参考に。
abroad
ADVERB & ADJECTIVE:
1. Out of one's own country.
2. In a foreign country or countries.
3. Away from one's home.
4. In circulation; at large.
5. Covering a large area; widely: “An epidemic is abroad in America” (Richard M. Smith).
6. Not on target; in error.

NOUN: A foreign country or countries in which to live or travel: “Do you like abroad or hate it?” (John le Carre).

in abroad, from abroadなどは頻繁に使われる表現なのでおぼえておくと良いよ。
396名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:55:28
abroadは基本的に副詞だから文法的にはinなしが普通だけど、
強調する場合つけることもある。会話ではつける人結構いるけどね。
この文章はどう見ても堅い書き言葉だしinをつける必要性もないのでいらない。

名詞として機能するのはfrom abroad とか、for abraodとかの場合。
どうでもいいが、この場合、文法的には、abroadを名詞と考える場合と、
前置詞の一用法と考える人がいる。
397名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:58:06
これ中高レベルか?
レベル高いな…
398名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:58:07
結局>>364の答えは?
399名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 18:58:55
>>396
そうじゃないんだよ。
強調とかじゃなくて名詞として使うこともあるわけ。
副詞として使う場合は普通、前置詞を付けない。
けど名詞として使う場合は前置詞を付ける。
まぁ「名詞」と分類するかしないかは別として、
fromやinなどを付けて名詞と同様に扱って使うことが頻繁にあるわけ。
400名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:06:26
こんなところか〜
whether you will learn abroad or not much depends on your preparation in Japan

401名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:10:37
たとえばだけど、このような場合には前置詞を付けるほうがずっと自然になる。
I'm going to get it in abroad.
I will study English in abroad.
(I will study (in) abraod.なら前置詞を付けなくてもOKだけど、付けた方がやや自然)
またI will import it from abroad. なんて言う場合は、fromがないと意味が通じないし。

なんとなくだけど動詞の後に目的語がある場合には、
aboeadに前置詞を付けて名詞として使う方が全然自然になるね。
あとは文脈などから、前置詞を付けて名詞として使った方が自然になる場合。
402名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:13:11
403名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:14:49
In Ethiopia one points to a oerson by extending the arm and hand and backons by holding the hand out,palm down,and closing it repeatedly.
訳お願いします
404名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:17:05
backonじゃなくてbeckonだろ
405名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:23:28
>>401
よくわからないんでグーグル先生に聞いてみよう

"learn english abroad" の検索結果 約 578 件
"learn english in abroad" に一致するページは見つかりませんでした。

"study english abroad" の検索結果 約 10,200 件
"study english in abroad"の検索結果 3 件

ワロタ
406名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:23:40
能動態の文は全て、受動態の文に書き換えられるんですか?
407名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:26:23
cant buy me love と cant buy my loveって何て翻訳したらよいでしょうか
408名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:29:26
>>407
直訳なら
私に愛を買うこと、買ってあげることは出来ない
私の愛を買うことは出来ない
409名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:30:37
>>405ワロッシュwwwwwwwwww
グーグル先生オモシロスギ
410名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:32:00
>>407
Take me out to the ballpark♪

Buy me some peanuts and cracker jack♪
411名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:33:06
>>266の訳は>>271>>277の2つレスされてるけれど、どっちが正しいんですかね。
だいぶ差違があるみたいだけれど。

あるいはどっちも問題有りかな
412名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:33:45
>>405
う〜む、ちょっと感覚がズレてた・・・
401は忘れてちょ。
413名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:36:20
>>412
どんまい。誰にだって間違いはあるさ。
414名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:38:19
>>411

>>271でいいんじゃね?
415名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:40:52
>>411
271の「人々」を「ある民族」に置き換えたものが正解。
416名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:42:13
>>414
やっぱり271ですかね。人々→ある民族っていうところだけ直せばいいんでしょうかね。
一番大きなちがいはartを「芸術」と「技術」のどっちに訳すかだと思いますけれど。
417名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:42:24
from abroad は、よく使うけど、 in abroad は、ちょっと…。
418名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:42:42
>>411
We may consider civilization as a stage (to which a people has attained in its varied application of the arts)
to the convenience and comfort of kiving.

a stage to the convenience and comfort of kiving=「the convenience and comfort of kiving」への段階
カッコ内の訳は直訳では無理そう。
419名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:43:40
>>416
一番大きな違いはattainの用法かな。もちろん271が正解
artはどちらの意味も頻繁に使われるけど、この場合は技術が自然
420名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:44:44
最後のkivingはlivingのタイプミスと考えていいのかな?
421名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:45:50
私に愛を買うこと、買ってあげることは出来ない
ちっと意味分からない意訳すると?
422名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:45:57
I feel a lot better.は正しい英文ですか。
よろしくお願いいたします。
423名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:46:00
>>418はミス。ごめん。
424名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:47:57
>>418
この文は、前置詞+関係代名詞だよ。二つに分けると、

We may consider civilization as a stage.
A people has attained to the stage in its varied application of the arts to the convenience and comfort of kiving[sic].
425名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:50:46
>>421
その通りです。livingです

>>415、418、419
みなさんありがとうございます。では>271のかたのをいただきます
426名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:50:55
>>422
おk。
書き言葉ならmuch betterの方がいいけど。
427名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:50:58
>>411
a stage to which a people has attained (in its varied application of the arts) to the convenience and comfort of kiving.
こうだ。
a people has attained to the convenience and comfort of living
カッコ内の訳はなかなか難しい。
428名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:52:25
>>425
いや、>>271>>277も正確な訳じゃないと思う。
429名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 19:57:58
>>364 亀レスでスマンが

Whether you will learn abroad or not depends much on your preparation in Japan.

がいいような希ガス。

430名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:00:00
>>429

depends muchは良いとして
前半がそれじゃ「留学するかしないか」にならない?
431名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:03:20
>>416
artは人工、人の作ったもの形容詞 artificial
民族より人、人々だと思う。
文明とは人の生活を便利快適にするために人が作ったもの。

人が作った物がart 芸術
天然の芸術とは矛盾に満ちた言葉。
432名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:03:33
>>425
こうかな?
a stage to which a people has attained in its varied application of the arts to the convenience and comfort of kiving.
さまざまな技術の応用が生活の利便性と快適性にいたる中で到達した段階
433名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:04:55
>>430
確かにそうだね。

Whether you will learn much abroad or not depends on your preparation in Japan.

↑じゃあ、こうか。でも何となく変な感じがするなあ・・
434名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:08:01
>>433
留学の成否って感じじゃないよね。
大いに学習できるかできないかってことだし。
435名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:09:18
>>271
脱帽。
436名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:09:37
>>411
とりあえず訳してみる。

文明というものは、ある民族が、様々な技術を、生活の利便さと快適さに
振り向けることによって到達したある段階であると考えることができかもしれない。

437名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:11:41
>>435
271の
>さまざまな所で利用する中で
これは原文には無いな
438名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:11:58
>>436
     >>271さんの訳がすでにあるよ。
439名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:13:26
>>438
271はよくできてると思うけど、a peopleとapplication toを語訳してるから書き直してみた。
440名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:14:15
>>434
設問に無理があるってことで。
英語として一番自然なのは、>>429
であると自負してるんだが。
441名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:14:39
>>436
様々な技術の応用が生活の利便さと快適さに向かう中で、のがいいんじゃ。
442名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:15:07
>>437
variedは?
varied application 様々な 応用、工夫、適用
443名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:16:42
>>439
それは小さな誤訳だけど、
さまざまな所で利用する中で、のが気になる。
444名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:17:28
>>403
お願いします
445名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:18:10
>>442
「さまざまな所で」も「利用する中で」も原文にないじゃん
446名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:19:00
>>443
>さまざまな所で利用する中で

それがapplication toの語訳ってことでつ
447名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:19:11
In Ethiopia one points to a person by extending the arm and hand and beckons by holding the hand out,palm down,and closing it repeatedly.
こうでした。。。
448名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:19:18
>>426
ありがとうございます。
449名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:24:19
>>445
varied application 様々な応用  の意訳でわかりやすいと思う。
450名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:25:01
>>449
>>271さん乙
451名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:28:20
>>436
ああ、思いっきり間違えてたwwww

文明というものは、ある民族が、生活の利便さと快適さに対し、様々な手法で技術を
振り向けることによって到達したある段階であると考えることができるかもしれない。
452名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:36:47
>>447
エチオピアでは腕を伸ばし手のひらをしたにしてグーにしたりパーにしたりを繰り返し
人を呼ぶのは逝けないことなのかな。
453名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:38:34
>>447

エチオピアではこうする。
人を指し示すときは腕と手を広げる。
こっちへ来いと言うときには手のひらを伏せて手を外側にし、
繰り返しパタパタする。
454名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:40:11
>>447
俺はこういう風に解釈したけど

In Ethiopia
one
    points to a person by extending the arm and hand
  and
    beckons by holding the hand out,palm down,and closing it repeatedly.
455名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:42:04
>>451
民族より人とか人々の方が自然と思うがいかが?
456名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:43:22
>>455
"a" peopleだからじゃね?
457名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:44:40
>>455
人々なら
a people→people
its→their
458名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:47:31
Fuck youてどういう意味ですか?
おまえは畜生?おまえは愚か??
459名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:53:23
Peace Corps staff member is hurriedly called to a town in Ethiopia to deal with reports that one of the volunteers is treating Ethiopians like dogs.
の原因はIn Ethiopia one points to a person by extending the arm and hand and beckons by holding the hand out,palm down,and closing it repeatedly.
だったのね。犬を呼ぶしぐさ、動作なんだ。
でエチオピア人を犬扱いにしたと抗議を受けたんだ。

460名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 20:57:22
>>458
ののしり言葉。
461455:2007/08/15(水) 20:57:54
了解。
462名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 21:12:40
rejoice,for You-Know-Who has gone at last!
Even Muggles like yourself should be celebrating

始めの文のforの意味とshould celebrateにならない理由を教えてもらえませんか?
出来れば訳してもらえたら嬉しいです。
463名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 21:16:37
ハリポタか
464名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 21:21:22
アレ、>>266はまだ議論の余地があるようですかね…
>271さんの「(ある民族が〜を)さまざまなところで利用する中で」というのは、
「in its varied application of 〜」=「ある民族の〜のさまざまな利用」をわかりやすく意訳したもので
合っていると思ったんですが…

それより自分としては、art to〜のtoの訳し方が気になります。これは271さんのように、
〜に対する(実現する)技術で良いんでしょうか?つまり構造としては以下のように、
the art〜livingをひとかたまりに見て良いんでしょうか。>271さんの解釈だとこうなりますが。

We may consider civilization as
a stage【to which a people has attained [in its varied application of
〈the arts to the convenience and comfort of living〉]】.
465名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 21:30:59
>264訂正
l.3 「ある民族の〜のさまざまな利用」→「ある民族の〜のさまざまな利用の中で」

つまり「in its varied application of〜」については、
直訳:「ある民族の〜のさまざまな利用の中で」
意訳「ある民族が〜をさまざまなところで利用する中で」

ということで、271氏で問題なしかなと…
466名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 21:32:43
ありゃりゃ>>465
>264訂正→>464訂正

すんません
467名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 21:36:09
>>464
生活を便利に快適にする工夫、技術とかで良い かも。
下水道作ったり道路を舗装したり。
468名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 21:48:38
ということはやはり、
the arts to the convenience and comfort of living
でひとかたまりなんですね。>271さんの構造の取り方でいいんですね。
469名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 21:52:13
>>465
問題あるよ。to以下を忘れてはダメ。後半をわかりやすく書き換えれば、
in (its) applying the arts variedly to the convenience and comfort of living
470名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 21:54:58
>>462
喜びなさい、"あの人"はついに去った
あなたのようなマグルでさえ祝うべきだよ

forは理由を表してるから
進行形なのは、祝い中であるべきだよと言うニュアンスがあるから
471名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:01:37
@How much control the real parents exert over what comes
into the home determines what the child will learn electronically.

AAs a clinician, I truly belirve that I am already seeing children who
would have been well within the range of normal, but whose responses
are already influenced by having computers pushed on them since they
were about eighteen months old.
臨床医として私は既に普通の階級の範囲内で健康であろう子供達を見ていると本当に
信じていますが、子供達の反応は既に、生後約18ヶ月からコンピューターが
子供達をせきたてさせることによって影響を受けています。

@とAの訳をどなたか教えてください。 全然意味が分かりません・・・
472名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:03:38
>>468
構造の取り方は一かたまりでいいけど、>>27の訳は明らかな誤訳あ1
473名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:06:28
>>468
あ、その構造の取り方じゃ駄目だわ
474名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:07:46
>>469の補足
つまり、in its varied application of the arts to the convenience and comfort of kiving.は、
the artsをthe convenience and comfort of kivingに対し、varidlyにapplyすることによって、
ということだから、それを

>生活の利便性を実現する技術をさまざまな所で利用する中で
とするのは無理でつ
475名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:14:01
>>470
ありがとうございました!
476名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:20:22
>>464
新和英中辞典 第4版 (研究社)
the application of a general rule to a particular case 通則をある特定の場合に適用すること.
the application of science to industry 科学の産業への応用.
これを参考に

its varied application of the arts] to [the convenience and comfort of living
芸術の生活の利便性と快適性への様々な応用
芸術を生活の利便性と快適性に様々に応用すること

よって、
文明とは、ある民族が芸術を生活の利便性と快適性に様々に応用する中で、
到達した段階であると考えることができるかもしれない
477名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:22:03
ただthe artsを技術とするか芸術とするかは再考の余地ありかな
478名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:34:07
>>474
>生活の利便性を実現する技術
>さまざまな所で利用する

これらは明らかなt誤訳だね
479名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:37:48
芸術はない。
人工の工夫 技術 
建物つくるとか道路作るとか荷車作るとか。
生活を便利快適にするための物をつくる技術。
480名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:38:56
Have you ever snogged Joe?
If I had, I can assure you that you’d be very low on the list of people I’d tell.

「very low on the list of people」の意味がわかりません。
ぜひ教えてください!
481名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:39:12
>>478
正訳示してよ。
482名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:42:38
>>480
If I had→If  you  had ではないかい?
483名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:42:39
>>479
芸術としたのは、技術では利便性を目的に
したものであることが当然なのであえて芸術にしてみた
応用するわけだから、あるのものを別のものに
応用しないと「応用」にならないから
484名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:43:40
>>481
see >>476
485名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:46:18
>>482
Q&A方式なんでしょ
http://www.metro.co.uk/fame/interviews/article.html?in_article_id=61419&in_page_id=11
の下から二番目の質問と似てるね

>>480
自信無いけどvery low on the list of peopleで
「人間として最低の部類に入るね」ってどうかな
486名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:49:32
>>480
直訳なら、人間のリストの中で非常に下位
>>485の「人間として最低の部類に入るね」ってことじゃないかな
487名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:50:43
>>483
広辞苑より 文明 一部
_宗教・道徳・学芸などの精神的所産としての狭義の文化に対し、人間の技術的・物質的所産。→文化

488名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:52:02
なぜ楽器にtheをつけないといけないんですか
489名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 22:58:47
>>487
精神的所産(芸術など)に対して、人間の技術的・物質的所産を「文明」ということなら、
芸術(精神的所産)を生活の利便性と快適性に様々に応用して到達した段階が「文明」だということで、ぴったり意味が合うね
490名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:12:39
合わない。芸術とするのは無理。
ごく普通の意味での芸術の発達は文明の後だよ。
491名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:14:30
芸術でも技術でもどっちもでいいけど
これは誤訳
>生活の利便性を実現する技術
>さまざまな所で利用する
492名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:15:10
>>482
If I hadです。

>>485>>486
有り難うございましたm(_ _)m
493名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:17:36
あ、もしかして>>266のthe arts toのtoはapplication toというつながりなんですかね。
だとしたらthe artsが「芸術」のような気もしてきました。。。それでやってみると、

文明とは、ある民族が芸術を応用して生活の便利さや快適さを追求する過程で
到達した、一つの段階と捉えることもできる。

the arts toのtoがapplication toであれば、the arts自体は何の修飾語句もない
ので、単に技術と訳すのは不自然な気がしたので。
494名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:20:39
>>490
文明は一般に古代四大文明から始まるが芸術は文明発生以前の石器時代からあるんだが。
495名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:25:48
いろんな技術、工夫の積み重ねが文明 
農耕するには土木技術がいる。
暦もいるな。
家を造るには建築技術
食べ物の保存技術・・・・・・・・・。
が varied application だろう?      of the arts to the convenience and comfort of living
496:2007/08/15(水) 23:26:23
Pedestrians usually present very little contract to the night roadway scene.

この訳がわかりません教えて下さい(>_<)
497名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:27:57
>>494
無理無理。
498名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:31:34
>>495
application of A to B
AのBへの応用

(varied) application of the arts to the convenience and comfort of living
the artsのthe convenience and comfort of livingへの応用
499名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:33:55
>>496
contract??
contrastの間違いとか?
500名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:34:25
>>498
文明論は他でやれ
501名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:35:35
×
>>498
文明論は他でやれ


>>497
文明論は他でやれ

orz
502名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:37:17
>>498
様々なvaried が効いてくるよね。
一つの工夫だけでなくvariedな工夫が文明を形作る。
503名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:39:47
>>502
applicationは「工夫」じゃないよ
504名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:40:20
もしかして自分の>>493の訳が大正解じゃないですか?まあ>271さんのを換骨奪胎したような
ものですけど。修飾語句がない以上、やはり「the arts」は「芸術」っていう気が、急にしてきてます。
単に「技術」といっても、どんなものかわからないですから。
505名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:41:15
artsを工夫にしてみた。
506:2007/08/15(水) 23:43:20
すいませんうち間違えました。 contrastです 和訳お願いします
507名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:45:13
>>504
世界史見よう。
芸術活動が盛んになってから文明が発達なんて事書いてないよ。
artは技術、人工的な工夫。
508名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:46:02
でも芸術を応用して生活の利便性を追求するっていうのも
落ち着いて考えると良くわからないな… 

絵を描いたり人形作ったりしても、それこそ実益なんてゼロだし。。。

う〜む。。。
509名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:46:47
>>496
通常、歩行者は夜の車道の情景に対して非常に小さなコントラストしか示さない
夜の車道では非常に目立たないってこと
510名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:47:48
>>507
しつこい
文明論、芸術論は他でやれ
511名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:48:11
>>496
歩行者は夜はコントラストが弱くて(暗闇に埋もれて)ほとんど見えない。
512名無しさん@英語勉強中:2007/08/15(水) 23:51:31
>>471をどなたかお願いします。。。
分からなくて困ってます。。。
513名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:02:30
@How much control the real parents exert over what comes
into the home determines what the child will learn electronically.
実際の両親が家庭にコンピュータを入れるのをどのぐらい制限するかで
子供がコンピュータから学習する事を決める。

AAs a clinician, I truly belirve that I am already seeing children who
would have been well within the range of normal, but whose responses
are already influenced by having computers pushed on them since they
were about eighteen months old.
臨床医としてすでに普通の家の健康な子供が18ヶ月からコンピュータを与えられたため
その影響を受けているのを診たことがある。
514名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:03:55
>>513 ありがとうございました!!
515名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:15:36
あの…どうしたら>>513のAのような訳になるのでしょうか?
意訳しなきゃだめですかね(>_<)
アホですみません;
516:2007/08/16(木) 00:15:40
皆さんありがとうございます♪ もう一個わからないので和訳お願いします。

Important component is our misperception of the risks involved in nighttime driving. And there is a psychological basis for this seemingly irrational behavior.
517名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:17:42
以下の英文ですが、by studyingの前に than がくる理由が分かりません。
訳を見ても、比較ではなさそうなんですが。

訳:外国人(あるいはイギリス人でも)が英語の豊かさと多様性を味わうためには、
シェークスピアが英語を用いた様々な方法を研究することによるのが
多分一番よい方法であろう。

There is probably no better way for a foreigner (or an Englishman)
to appriciate the richness and variety of the English language than by studying
the various ways in which Shakespeare used it.
518名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:18:36
>>471
How much control the real parents exert over what comes into the home 主語
家に入り込むものに対して本当の親が、どれだけの支配力を行使するか
determines 決定する
what the child will learn electronically. 子供がelectronicallyになにを学ぶかを

As a clinician, I truly belirve that
that以下のことを確信している
I am already seeing すでに目撃している、観察している
children who would have been well within the range of normal, but
十分に健常者の範囲であるだろうけれど、
whose(先行詞はchildren) responses are already influenced by having computers pushed on them
年齢18ヶ月から、コンピュータを押し付けられたことによって影響を受けた反応を持った子達を
since they were about eighteen months old.
519銀座三丁目:2007/08/16(木) 00:24:03
>>517
thanはbetterにかかってるんだよ。
ただno betterだから、訳の上で最上級になっているということ。

520名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:24:05
As a clinician,臨床医として
I truly belirve that I am already seeing children
子供達を診察したと本当に信じる
who would have been well within the range of normal,
十分に普通の範囲であろう
but whose responses are already influenced
子供達の反応はすでに影響を受けている
by having computers pushed on them
コンピュータを与えられ使ったため
since they were about eighteen months old.
約18ヶ月令から
521名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:25:09
>>517
シェークスピアの研究より良い方法はない → シェークスピアの研究が一番良い

採用されてる訳文は後者なのでthanは出てないが、もとはbetter thanだよ。
522名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:26:10
>>517
比較でいいんだよ
There is probably no better way than [by studying the various ways]
[様々な方法を研究することによって]ほど良い方法はおそらくない

これを意訳して、様々な方法を研究することによるのがおそらく一番よい方法、と言い換えてる
523名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:26:42
>>517
比較 no better way than シェークスピアを読む。
524名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:27:51
>>517
There is no better way ... than (the way) by studying ...
だよ。
525名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:30:08
>>517
人気あるな
526名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:31:16
〜するよりも良い方法はない
=〜するのが一番良い方法だ

となるのは分かる?

直訳は、
「外国人(あるいはイギリス人でも)が英語の豊かさと多様性を味わう
ための、シェークスピアが英語を用いた様々な方法を研究することよりも
良い方法はおそらくないだろう」
となります。
527名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:33:02
>>516
Important component 主語
is
our misperception of the risks involved in nighttime driving.
夜間の運転に関する危険に対する間違った認識である
And
there is a psychological basis for this seemingly irrational behavior
この不合理に見える行動には心理学的な根拠がある
528名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:36:04
>>527少しr訂正
夜間の運転に関する危険に対する間違った認識 ×
夜間の運転に関する危険の誤認、判断間違い ○
529:2007/08/16(木) 00:37:13
>>527 ありがとうございます
やっと寝れる おやすみなさいm(_ _)m
530名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 00:38:45
>>525
一番後から出てきた526だけ、ちょっと誤訳してるけどねw
531名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 01:20:01
>>504
>修飾語句がない以上、やはり「the arts」は・・・

というか、“the”という修飾語句があるからこのartは技術という意味になる。
この定冠詞の意味をはっきりさせて訳すなら、

「その民族が所持しているすべての技術を、様々な方法で生活の利便性に対して用いることによって・・・」
となる。
532名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 01:29:16
>>266の正解はこれだ!

文明とは、ある民族が持てる技術をさまざまな場面に応用し、生活の便利さや快適さを
追求する過程で到達した、一つの段階と捉えることもできる。

10/10点
533名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 01:41:52
>>517 です。
皆様、ご丁寧にどうもありがとうございました。
おやすみなさい。
534名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 01:43:24
さらに改良版

文明とは、ある民族が生活の便利さや快適さの追求のために持てる技術を
様々な場面で利用する過程で到達した、一つの段階と捉えることもできる。

完璧だな。 12/10点
535名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 01:45:54
一日30時間のトレーニングという矛盾ッッ!!
536名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 01:53:04
形容詞or副詞or剥かんし名詞・as・S・V
「〜だけれども」について、
手持ちの参考書に、
譲歩の語が形容詞や副詞でなく、名詞の場合には、asの代わりにthatを用いる
とあるのですが、
自分の持ってる電子辞書には用例として、
Egoist as he is,〜
彼はエゴイストだけれども〜
というものが載ってます。となると参考書の説明は誤りなんでしょうか?
じゃあ、asの代わりにthat「も」用いられるのは、剥かんし名詞の場合のみってことでしょうかね?
537名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 01:56:14
この夏蜜柑よう剥かんし〜
538名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 02:03:27
>>536
ロイヤルp.624によれば、形容詞・名詞の場合はthatでも可で、名詞の場合は
無冠詞になるとのこと。
539名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 02:57:40
こんな英文も訳せないの?
と言われそうですが、どなたか訳を教えて下さい。

The U.S. wanted to watch the situation in the Far East,so it made the bases a keystone of this policy.
540名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 04:56:31
>>539
これ終戦後のGHQの政策に関する文章?
ちょっとぎこちないけどこんな感じかな

アメリカは極東の状況を監視下に入れたかった、
その狙いが基地をこの政策における重要ポイントにした

itは前文の内容
make O1 O2で 〜がO1をO2にした だから
it が the bases を a keystone of this policyにした
541名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 05:43:07
>>540
和訳と解説ありがとうございます。

>これ終戦後のGHQの政策に関する文章?
戦後の沖縄の話の一部なので、一応そうなるんですかね…
542名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 06:53:58
>>539
アメリカは極東の状況を監視したかった
それによって、(それらの)基地がこの政策の肝心要の要素となった
543名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 11:05:39
Surely you must be young and outspoken to directly express the joy of love,as when the Beatles sing.
誰か訳をお願いします
544名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 11:45:21
pay attention to〜

wonder about〜

along with〜

have such scope for imagination that〜

look back on〜

fill〜with...

cry for the day
日本語訳わかるかたお願いしますm(_ _)m
545名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 11:47:08
辞書引けばするわかることじゃん・・・ひどい・・
546名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 11:47:14
>>544
まずは辞書引け
あと文脈によっても変わるから一概には言えない
547名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 13:02:32
英文中に一番強く発音する語句を選べという問題が、どうしても分かりません。


具体的にどういう場合に強く発音するのですか??

教えて下さいお願いします
548名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 13:45:33
「泣き面に蜂」というのは字義通りの解釈では、蜂が泣き顔にやってくるのを意味しますが、
諺としては不幸が度重なるという意味で用いられます。
この文脈では、9月11日のテロで旅行業界が打撃を受け、客足が遠のいていった上に、
さらにSARSの流行によってもっと深刻になったことをさします。

上の日本語文を
"Nakitsura ni hachi"'s literal interpretations is that bees come to people who is crying,
and it is used as proverb that "succession of misfortunes".
In this context, it represents that September 11 2001 Terrorist Attacks ; besides an epidemic of SARS
cause damage to travel industry.
と英作して、できればこの文をあまり変えないで用いたいのですが、
誰か助けていただけないでしょうか?
549名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 13:54:22
>>547
相手に一番伝えたい語句
新情報とも言う
550名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 14:25:43
She was said ( ) a rock singer when she was young.
@ to be A to have been B be C to being
どなたか、この問題の解答と解説をお願いします。
551名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 14:28:51
>>550
@ shouldの省略

間違ってたら誰かが指摘してくれます
552名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 14:57:13
Moreover, there is strong sympathy with the difficuty of learning another language on the part of the Japanese,
many of whom feel they should be better at English for having studied it six years in school.

和訳お願いします。
553名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 15:10:55
554名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 15:13:21
>>551
本来ならどこにshouldが入っているんですか?
555名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 15:29:00
>>549
ありがとうございます。では、副詞や形容詞が強くなる事はないですか??
556名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 15:31:33
At an early age, Yoko saw the sky as something to be represented
as art.


これの和訳を誰かお願いします。
557名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 15:42:02
>>556
若い頃、ヨーコはあるで美術を象徴するような雪を見た
558名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 15:46:52
>>557雪→空ですよね。
ありがとうございます。
559名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 15:49:12
>>556
幼少の頃、葉子は空を芸術として表現されるべきものと見做していた。
560名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 15:50:34
>>554
「彼女は若いころ、ロックシンガーになるべきだよ、と言われた」っていう意味で
to should be かなあと思った
でもto should beって変か・・・すまん良く分からん
もっと良い解説を誰か頼む
561名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 16:01:32
>>557 >>559 ありがとうございます。

Possibly she began to think of art as a way of expressing those feeling.

これの和訳もお願いしていいですか?
562名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 16:06:56
>>552
さらに、言語をもう1つ学ぶことの難しさに対する強い同情が日本人の側にはある。
というのは、日本人の多くが、学校で6年間も勉強してきたんだから自分たちは英語に関してもっと習熟していてもいいはずだ、と
感じているからだ。
563名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 16:07:18
きれいで汚染のない空気、を英訳する問題で
cleanとfree of pollutionとthe airを使って表現しようとしたのですが
名詞の前から修飾するものと後ろからするものがあり、どうしようかわかりません
the clean air free of pollutionでは駄目ですよね?
564名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 16:11:26
fresh and clean air without pollution?
565名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 16:14:37
>>550
shouldの省略って訳じゃないですね。
この問題の答え(として出題者が期待しているのは)は@でしょう。
だが文法的にはAが入ってもおかしくない。

@She was said to be a rock singer when she was young.
 =It was said that she was a rock singer when she was young.
 =When she was young, they said, "She is a rock singer."
 (彼女は若い頃、ロックシンガーだと言われていた。)

この状況は、今の彼女は例えば40歳くらいで、20代とかの若い頃は、
「彼女ってロックシンガーなんだって」と噂されていた。
などという話。

AShe was said to have been a rock singer when she was young.
 =It was said that she had been a rock singer when she was young.
 =They said, "She was a rock singer when she was young "
 (彼女は、若い頃はロックシンガーだったと言われていた。)

この状況は、今の彼女は例えば40歳くらいで、30代頃に、
「彼女って、若い頃(20代の頃)はロックシンガーだったんだって」と噂されていた。
などという話。

(実はwhen節がどこにかかるかはこれだけでは読み切れないんだけど、)
要するに、@だと「噂されていた時」と、「ロックシンガーだった時」は同じ時。
Aだと「ロックシンガーだった時」は 「噂されていた時」よりも前の時だってこと。
566名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 16:20:23
>>561
恐らく、彼女は芸術をそういった感情の表現手段と考え始めたのかも知れない。
567名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 16:21:15
>>561
ひょっとしたら、彼女は芸術をそういう感情を表現する方法だと見なし始めたのかも知れない。

think of A as B
see A as B
regard A as B
この辺りをおさえておくといいかも。
568名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 16:23:18
>>566ありがとうございます。
569名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 16:24:14
>>568ありがとうございます。
570名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 16:25:05
>>565
非常に詳しい解説ありがとうございます。
571名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 16:25:13
>>562
ありがとうございます
572名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 16:53:24
>>550
A to have been が正解だと思うよ。 
問題なのは最後の when she was young で、時制を正しく合わせると
had been young になるべきなんだけれど、意味がわかる場合は、
二度も過去完了を続けたりしないからこうなっただけ。
573名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 17:18:26
質問です。少し難しいかもしれませんが、

@The police have been searching for the missing girl.
AThe police are still searching for the missing girl.

日本語に訳すと@A両方とも同じになると思います。
ですが英語のみを見た場合、解釈の違いはあるのでしょうか。
お願いいたします。
574名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 17:28:09
@はだいぶ前から長い間さがしててAは今日とかにさがしはじめたばっかり
とか?
575名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 17:29:51
>>573
Aのstillからは良くない結果になりそうなのに「まだ」探している
というニュアンスを感じる
576名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 17:42:31
『The oxen once upon a time sought to destroy the Butchers,who practiced a trade destructive to their race.
they assembled on a certain day to carry out their purpose, and sharpened their horns for the contest.
But one of them who was ‘These Butchers,it is true ,slaughter us,but they do so with skillful hands,and with no unnecessary pain.
』but以下の訳をお願いします。
577名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 17:42:55
>>573
違い大あり。
1は(過去のある時点から現在に至るまで)ずっと探し続けている
2は、いまだに探している

現在完了というのは「ある時点〜現在」の期間に、
主語が継続的にどういう状態にあるかを語ってる。
1の場合で言えば、searchingという状態を継続的に続けてる。
現在進行形は単に今現在なにをしているかを語ってる。
578名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 18:08:55
>>576
それ写しまちがえはない?
579名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 18:18:12
>576
who was の後が会話文なのはおかしくないですか。
『しかし、ある雄牛は「確かにこの肉屋たちはおれらを殺して肉を売る。しかし、彼らは上手に不要な痛みなくころしてくれる。』
偏差値65の高2が提出します。
580名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 18:19:40
>576
who was の後が会話文なのはおかしくないですか。
『しかし、ある雄牛は「確かにこの肉屋たちはおれらを殺して肉を売る。しかし、彼らは上手に不要な痛みなくころしてくれる。」である。』
偏差値65の高2が提出します。
581名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 18:47:07
どこにsubmitするんだ偏差値65クンよw
582ウェイ:2007/08/16(木) 19:31:34
>>579

高2か?たいしたもんだなあ。
その通りじゃないか。
583名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 19:51:45
中学生です
文型についてなんですが
We like summer very much

これの文型は何でしょうか?SVOじゃないかと思うんですが・・・
584名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 19:56:13
THE OXEN once upon a time sought to destroy the Butchers,
who practiced a trade destructive to their race.
They assembled on a certain day to carry out their purpose,
and sharpened their horns for the contest.
But one of them who was exceedingly old
(for many a field had he plowed) thus spoke:
"These Butchers, it is true, slaughter us,
but they do so with skillful hands,
and with no unnecessary pain.
If we get rid of them, we shall fall into the hands of
unskillful operators, and thus suffer a double death:
for you may be assured, that though all the Butchers
should perish, yet will men never want beef."

Do not be in a hurry to change one evil for another.

585名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 19:56:15
SVOですよ
586583:2007/08/16(木) 20:02:10
ではもうひとつ
I live near our scool

はどうですか?
587名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 20:02:48
>>586
scool→school
588名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 20:06:48
>>586
文型なんていちいち考えるのやめたほうがいい。
文章ってのは、まず主語を動詞が分かればいい。
後は自動詞か他動詞かってことと(他動詞なら目的語が付く)、
その動詞がどういう働きをする動詞かってことをおぼえていこう。
589名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 20:07:23
× 文章ってのは、まず主語を動詞が分かればいい。
○ 文章ってのは、まず主語と動詞が分かればいい。
590名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 20:25:27
>>586
酒鬼薔薇先輩っすか?
591名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 20:34:33
>>588
いや・・・それが・・・夏休みの宿題のなかに
次の文と同じ文型の文を右のあ〜おから選び〜
っていう問題なんですよ
592名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 20:46:57
Government control of the media has been opposed by every concerned citizen.
この文の訳は
政府によるメディア統制はずっとあらゆる関係市民に反対されてきた。
でいいんでしょうか?
every concerned citizen の訳がよくわからなくて…
593名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 20:53:35
>>592
every concerned citizen
心配する全ての市民
594名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 20:54:25
concerned 関心がある 関係のある  かな。
every concerned citizen メディア規制に関心のある市民すべて かも。
595名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 20:54:34
「X年前の私」って英語でなんて言う?
596名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 20:58:20
>>593
>>594
ありがとうございます。
597名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 21:23:35
>>586
SV

しかし中学生で5文型習うか?俺の頃は目的語って言葉すら習わなかったけど
598名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 21:30:51
regular class

の意味を教えて下さい!
辞書で調べたんですが載ってなくて…

よろしくお願いします
599名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 21:35:04
なんとなく

I very much like...のほうが自然な気がするんだけど
600名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 21:35:48
>>598
いつも通りの授業
601名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 21:56:42
>>597
ありがとうございます。学校の近くってのは
確かに修飾語ですねw理解できました
ちなみにうちは私立なんで^^;
602名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 21:58:24
Her faults were explained to them.って文法上間違いですか?
603名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 22:17:53
>>598
それだけじゃ分からない
文脈ないの?
ただ文字通りの意味なら、定期のclass、正規のclass
604名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 22:18:44
>>602
問題ないよ
605名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 23:35:35
>>600
ありがとうございました!
ためになります

>>603
すみません
次からは気を付けます
606名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 23:39:54
for instance
depend on〜
public servant
solid food
break out
argue back
priority seat


沢山すみません…
教えて頂けると嬉しいです
よろしくお願いします
607名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 23:44:55
He has been deceived by the person ()she thought was her best friend.

()の答えがwhoになってるんですが、なぜwhomだとだめなんでしょうか?
主格ではないからwhomもよいと考えたんですが…。
お願いします。
608名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 23:47:12
初心者的な質問で申し訳ありませんが、教えてください

children のような複数形には、be動詞や、一般動詞はどうなるのでしょうか?
children is / are
children has / have
children doesn't / don't

よろしくお願いします
609607:2007/08/16(木) 23:47:29
herではなくhisでした。
610名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 23:49:59
>>607
主格だからwhoです
He has been deceived by the person who (she thought) was his best friend.
she thoughtが挿入されてるだけ
611576:2007/08/16(木) 23:51:15
書き込むの遅くなってしまって申し訳ありません。579さん訳して下さって
ありがとうございます。感謝します。584さん、その文章の通りです。
私は今中学校3年生の者です。この文章を訳す宿題を学校で課されたのですが、
全く分かりません。どなたか、お手伝いしてくださったら、とても嬉しいです。
612名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 23:51:22
>>607
the person who (she thought) was her best frienだからね
主格ってやつ

the person whom she met yesterdayなんて文ならwhomでもいい
(というかwhomか、関係代名詞を省略しちゃう方がいい)
これは目的格ってやつ
613名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 23:54:09
>>608
もちろん複数形の動詞を使うんだよ
主語が三人称単数で動詞が現在形の場合に限り動詞が変わる
614名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 23:54:41
>>610
すっきりしました
ありがとうございます。
615名無しさん@英語勉強中:2007/08/16(木) 23:55:16
616名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 00:37:26
584さん、何処にその文章が載っていますか?
617名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 00:50:00
>>606
for instance 例 =for example
depend on〜 〜に頼る 〜次第だ =rely on〜, turn to〜, count on〜
public servant   公務員
solid food     固形食
break out     勃発する
argue back     難癖をつけて言い返す
priority seat   優先席
618名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 00:58:48
Tomorrow, "getting there" could be a lot more than half the fun.

物語の冒頭なのでなにがなんだか・・・
お願いしますm(__)m
619名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 01:05:32
明日、「うまくいっている」は楽しみの半分よりも、多くのものを与えてくれる
620名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 01:11:07
>>618
そりゃ文脈が無ければ無理
621名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 01:13:46
THE OXEN once upon a time sought to destroy the Butchers,
who practiced a trade destructive to their race.
They assembled on a certain day to carry out their purpose,
and sharpened their horns for the contest.
But one of them who was exceedingly old
(for many a field had he plowed) thus spoke:
"These Butchers, it is true, slaughter us,
but they do so with skillful hands,
and with no unnecessary pain.
If we get rid of them, we shall fall into the hands of
unskillful operators, and thus suffer a double death:
for you may be assured, that though all the Butchers
should perish, yet will men never want beef."

Do not be in a hurry to change one evil for another.

訳お願いします。
622名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 01:15:48
>>618
何よりも楽しみなのは、明日そこに到着することです。
623名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 01:17:17
lest S (should/may/might) do〜
for fear that S (should/would/might/will) do〜
Sが〜しないように

in case S (should) do〜
Sが〜する場合に備えて

以上の構文において、他に使えるという助動詞はありますか?
lest〜でwill・wouldが使えない理由などを教えていただければと存じます
624618:2007/08/17(金) 02:01:57
>>619
>>622
ありがとうございます

>>620
そうですよね(´・ω・`)
すみません
625名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 10:17:00
This room gets as wide as ocean atthe other end.
This room gets very narrow like a point at the other end.

2文ありますけど和訳お願いします
626名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 10:49:45
(1)The man(who/whom)we thought is honest has turned a liar.

(2)The man(who/whom)we thought to be honest has provd a liar.

答え(1)who(2)whom
関係代名詞の格=後で足りない格と書いてましたが、we thought とかで紛らわしくてわからないです。
(1)はhasの主語がthe man
(2)も同じじゃないんですか?
どこが目的格が足りないとかわからないです。お願いします。
627名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 11:34:53
>626
ぶっちゃけ(1)はwhomでも良いんだけどね。
628名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 12:30:46
>>262
関係代名詞は2つの文を合わせたもの。よって元の2つの文を考える。

(1)The man (who) we thought is honest has turned a liar.
  = The man has turned out to be a liar.
  + We thought (that) he is honest. 説明:the man = he = 主格

(2)The man (whom) we thought to be honest has proved a liar.
  = The man has proved a liar.
  + We thought him to be honest. 説明:the man = him = 目的格
629名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 12:32:13
>>626
(1)we thought ★ is honest has turned a liar.
(2)we thought ★ to be honest has provd a liar.

上の★に「he」と「him」のいずれが入るか分かりますか?
(1)he
(2)him
となります。「×I thought he to be my father.」「○I thought him to be my father.」
これが分かっていれば、同じ判断をするだけです。
(1)who
(2)whom
630名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 14:24:34
On Sundays the young man often lies on the grass, reading novels.
日曜日には、その若者はよく芝生に寝そべつて小説を読む。

上の文章で、On Sundays the young man often lies on the grassに
reading novelsという句を付け足していますが、これは何という用法なのでしょうか。
631名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 14:37:28
>>630
分詞構文と呼ばれるものです。
働きは、まさに主文であるOn Sundays the young man often lies on the grass
に付け足す感じです。

On Sundays the young man often lies on the grass, (←reading novels).

意味は、その主文に対して「〜するとき、」「〜するので、」「〜しながら」「その結果〜する」
「〜すれば」などいろいろです。要するに「付け足し」だと考えておけばよいかと。

一度参考書の「分詞構文」の部分を読むといいでしょう。
632名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 14:43:12
DUOと速読英単語、必修どちらがいいですか?
633名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 14:48:24
>>632

迷ったら、両方買う。
両方する。

634名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 15:03:12
>>633
ひとつにしぼってやりたいんです
行きたい大学は青山です
どうでしょうか?
635名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 15:50:05
While the most innocent Amerucan-English gesture may have insulting,embarrassing,or at least confusing connotations in another culture.

Americans cannot sinmly adopt the rituals of another culture,but thinking about these rituals can give them ideas for devising their own new ways to manage conflict.

部分的に引用したんで話につながりはないですが和訳よろしくお願いします
636名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 15:52:59
訳お願いします
The problem is that too often they(=stereotypes) give us a picture that is too simple to be accurate.
637名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 16:15:42
he was foolish to talk toってどういう和訳になりますか?
638名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 16:34:15
>>637
というか目的語が必要
639名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 16:36:23
>>595を教えてくれ、翻訳サイトでもうさんくさいんだぜ。
640名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 16:42:05
>>595
要文脈
641名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 16:44:51
Not only are there sports section in the press,there are also special newspapers and magazines devoted entirely to sports.
訳はわかるんですけど、どうしたらこの訳ができるかわかりません
642名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 16:49:06
>>639
what I was X years ago

>>641
何がききたいのかわからんぞ
643名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 16:53:16
>>641
それは倒置ってやつ
普通の語順にしたらこうなる
there are not only sports sectionS in the press, there are also special newspapers and magazines devoted entirely to sports
644名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 17:00:27
>>642、3
この文章普通に読めますか?
自分は長文が苦手なんで、前置詞がどこにかかるか、とかわからないんです

質問へんですいません
645名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 17:01:29
>>643
接続詞は?
646名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 17:04:41
>>645
入れたければbutを入れたらいい
そしたら受験生に定番の「not only but also」になるよ
647名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 17:10:58
>>644
長文どうのこうのじゃなくて、その文で注意点は倒置文だと気づくこと。
受験英語では倒置文がよく出てくるから、
読んでみて、なんか変な文だなと思ったら
倒置かな?と疑ってみるといいかもね。
648名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 17:46:57
>>631
ありがとうございます
649名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 18:06:52
またJAPの無駄な受験英語か
それにしても不細工な文章だ
650名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 18:12:42
>>635
一方で、最も悪気の無いアメリカ英語のジェスチャーであっても、他の文化においては侮辱的で、
恥をかかせるような、あるいは少なくとも混乱を招くような言外の意味を持っているかも知れない。

アメリカ人は他の文化のしきたりを単純に取り入れることはしない。しかし、これらのしきたりについて考えることで、
彼らが衝突に対処する彼ら独自の新しい方法を考え出すためのアイデアを得るということはある。


>>636
困ったことに、固定観念のせいで私達は、単純すぎて逆に的確ではありえないあるイメージを持ってしまう。


>>637
【直訳】彼は話しかけるにはバカだった。
【意訳】彼はバカだから話しかけない方がよかった。

This river is dangerous to swim in.(この川は泳ぐには危険だ)
と同じ構文で、talk to の後には目的語が欠けている形が正しい。

651名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 18:24:34
>>636
問題は、先入観年があまりに単純で正確と言えないイメージを
我々に与えてしまうことが
多すぎるということだ、あまりにも多いということだ
652名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 18:32:26
>>650
he was foolish to talk toはおかしい

A is foolish to do=It is foolish of A to do で
A (人)が〜するのはばかげたことである

This river is dangerous to swim inと似たような形だからといって
同じような意味になるわけじゃないことに注意
653650:2007/08/17(金) 18:32:44
>>636
おっと、too oftenを訳出するのを忘れてた。orz

>>651氏のように、最後に「〜があまりにも多い」とかを付け足すべき。
654名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 18:56:49
And individuals are likely to remain blind to and unaware of what they are communicating nonverbally,because the hosts will seldom tell them that they have committed a social blunder.
訳お願いします
655635:2007/08/17(金) 19:01:36
どうもありがとうございました。
656650:2007/08/17(金) 19:08:48
>>652
ご指摘、サンクス。確かにそうかも…と思い、ちょっと調べてみた。

『ロイヤル英文法』(PP.499-500)によると、
wiseやfoolishなどの形容詞は、You are wise.のように「人物」を評価する時にも用いられるし、
It was foolish to do such a thing.のように「事柄」を評価する時にも用いられる。

とのこと。てことはやっぱり、
He was foolish to talk to. は、
It was foolish to talk to him.
と同義になり、「彼に話しかけること(その事柄)は愚かだった」という意味には取れそうな気がする。

が、ちょと自信ないです。
657名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 19:24:13
And individuals are likely to remain blind to and unaware of what they are communicating nonverbally,
そしてボランティアは知らないままで過ごしやすく間違ったボディランゲージしていることに気がつかない。
because the hosts will seldom tell them that they have committed a social blunder.
hosts現地の人達はvolunteer彼らが社会的にとんでもない間違いを犯していると教えてくれないから
658名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 22:09:54
夏休みの宿題で訳して提出しなければいけないのですが全然訳せません。
だれか助けてください。物語は今まで床屋に行ったことのない子供が
床屋に行く話しなのですが・・・・

The shop was empty and there were no footmarks on the fresh sawdust shaken
onto the floor. The child listend to the melancholy sound of the bell as the
door closed behind him and he scuffed his feet in the yellow sawdust.
Underneath, the boards were brown and worn, and dark knots stood up in them.
(中略)
Mr.Feshman was sitting in a large chair, reading a newspaper. He could make
the chair turn around, and he spun twice about in it before he put down his
paper,smiled, and said, "Good morning."
He was an old man, thin, with flat white hair. He wore a white coat.
"One gentleman," he said, " to have his locks shorn."
He put a board across the two arms of his chair, lifted the child, and sat
him on it.


659名無しさん@英語勉強中:2007/08/17(金) 23:12:28
>>626です。
遅くなってすいませんm(__)m
>>627
>>628
>>629
わかりやすい説明ありがとうございますm(__)mやっと納得しました!
660名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 00:39:00
How much money would you have made( )the job at that big computer companey?
(a)you took (b)if you took (c)had you taken (d)you had taken

(c)が入ると思うのですが…なぜですか?

あと、問題文の品詞分解と訳をお願いします。<m(__)m>
661名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 00:44:36
>>660
仮定法過去の典型的な言い回し
How much money would you have made, had you taken the job at that big computer companey(= if you had taken 〜)?
662名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 01:26:44
1.
What with the prices so high, I can't afford a new refrigerator.
値段が高いこともあって、新しい冷蔵庫を買うお金がない

what withの後ろに主語と述語の関係がくることもある、
とのことですが、なら、この場合はwithは付帯状況ということですか?

2.
a: He says that the world is flat, but it is actually round.
b: × The world, he says, is flat, but it is actually round.

bが成り立たないのは、he saysがbut以下にもかかってくるからなんでしょうか?
挿入を元に戻して、He says that the world is flat, but it is actually round.でも成り立たないですか?
663名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 02:45:28
Humor does not translate well. It is the first thing that gets lost in a foreign language.
Come up with one good example of how humor has gotten lost in a foreign language.

この文の訳を教えてください。
前半は、ユーモアはうまく翻訳できない。 まで訳せました。
よろしくお願いします。
664名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 04:09:59
>>663
get lost理解されなくなる/ 効果がなくなる
come up with思いつく→この文では、「(例を)挙げなさい」
665名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 04:15:11
>>664
ん〜、40点
666名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 04:58:37
Come up with one good example of how humor has gotten lost in a foreign language.
では、どのように翻訳するとhumorが失われるか良い例を見ましょう。
667666:2007/08/18(土) 06:21:37
良い例よりも 実例 の方が良いかもしれない。
ではどのように翻訳でユーモアが失われるか実例を見ましょう。
668名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 11:16:20
老木と老人は新しい土地に移ると傷みやすい。
(are/to/by/hurt/being/apt/be/moved/old trees and old men) to new soil.


彼はお金を盗む罪を犯したことが法廷で明らかになった。
(the court/guilty/him/found/money/of/stealing).


テレビを見ていると、時々まったく見る価値のない番組まで、夢中になって見てしまうことがあります。
TV sometimes (programs/us/which/watching/too/in/makes/absorbed) aren't worth watching at all.


グラスを割らないように気を付けて。
You must be (break/careful/the glass/not/to)

事故のために、私たちの乗った電車は2時間遅れてしまった。
The accident was (being/for/our train/two hours/responsible) late.

あなたはもう両親から独立する年頃です。
(you/are/of/your/enough /to/old/parents/be/independent).


テント村のあちこちにランプが見えた。
We (lanterns/here/and/see/there/could/among) the tents.


夜通し雨が降ったりやんだりしていた。
It was raining (through/and off/all/on/the) night.

誰か分かる方お願いします(。・_・。)ノ
669名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 12:12:36
You must be careful not to break the glass.
670663:2007/08/18(土) 12:17:08
レスをしてくださった方ありがとうございました。
なんとなくではありますが、理解できたような気がします。

あまり学校で習っていなかったので、大変訳に立ちました。
ありがとうございました。
671名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 12:40:54
>>668
Old trees and old men are apt to be hurt by being moved to new soil.
The court found him guilty of stealing money.
TV sometimes makes us too absorbed in watching programs which aren't worth watching at all.
You must be careful not to break the glass.
The accident was responsible for our train being two hours late.
You are old enough to be independent of your parents.
We could see lanterns here and there among the tents.
It was raining on and off through all the night.
672名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 13:03:08
>>663 >>670
本当に役に立ったの?
中高生にとって、ちょっと手ごわそうなところを解説しとこうか。
まずget lost
直訳すると「失われた状態になる」ということ。
ちなみにlost(失われた状態)は英語ではいくつか使い道があって、
I'm lost.なんて言うと、行き先を見失って迷子になった状態とか
途方にくれてる状態を指す。
633の文では、ほぼ文字通り「失われた状態」と言っていい。
そこで、この文は、(訳して)外国語になって最初に失われるのはユーモアだと言ってる。
come up with は直訳すると「〜を持って現れる」。
この直訳の意味のままで使われることもあるけど、
I came up with〜なんて言うと、〜(アイデアや考えなど)を思いついた、なんて意味になる。
633のように命令形で使うと、〜(アイデアや考えなどを)を持ってきなさい、提出しなさい、なんて感じになる。
673名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 13:21:39
>命令形で使うと、〜(アイデアや考えなどを)を持ってきなさい、提出しなさい、なんて感じになる。

ならない。
674名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 13:29:22
>>673
今まで知らなかったなら、この機会に憶えておくといいよ
675名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 13:33:19
Come up with one good example

ただ単に「一つ良い例を考え出せ」といってるだけだろうがwww

どうやったって読んだら「持ってきなさい、提出しなさい」になるんだよww


676名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 13:37:50
>どうやったって読んだら「持ってきなさい、提出しなさい」になるんだよww

どう読んだら「持ってきなさい、提出しなさい」になるんだよww
677名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 13:43:59
>>675 >>676
まずは1〜2日、ゆっくり頭を冷やして冷静になったほうがいいと思うよ
678名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 13:48:31
>672

この人が間違ってるね。
679名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 13:51:26
>>673 >>675 >>676 >>678
とにかく、ゆっくり頭を冷やしたほうがいい
680名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 13:56:15
間違いを認めない大人にはなりたくないです><
681名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 13:58:38
>>680
それ自分自身(>>673)によく言い聞かせたほうがいいよ
682名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:01:26
「持ってきなさい、提出しなさい」はちょっと言い過ぎじゃないかなぁ。
せいぜい「(考え出して)示せ」くらいだと思うんだが。
683名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:05:14
>命令形で使うと、〜(アイデアや考えなどを)を持ってきなさい、提出しなさい、なんて感じになる。

とりあえずなんで↑なるか説明してよ?
命令形にすると意味が変わるなんて聞いたこと無いんだけど?
684名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:07:06
come up with が実際に良く使われているシーンは、
大学などの研究者が、新しい理論を、「思い付いて、発表」した場合だな。
That university team came with the theory.
この場合、単に「理論を思い付いた」だけでなく、周囲に対して発表した
ことも含まれる。
She came up with the idea in the meeting.
その会議で、彼女は、その考えを述べた(発表した)。
という感じで、たんに会議中にふと思い付いたとは意味が違う。
思い付いたあと、会議でその考えを口頭で披露したことも含まれる。
Discovery channelのDVDの中で、研究チームがある説を、come up with
したときの場合、その日本語の訳は、「という説を打ち出した」だった。
打ち出した、ってことは、当然、発表したことを含む。
ただし、come up with は、「思い付いて発表した」ことであり、
come out with のほうが、もうすこし「発表、公表」の部分の意味が
強くなる。既におもいついていて、長らく温めていた考えや、密かに
開発していた商品などを、come out with することもあるな。
つまり、
Come up with one good example.
というのは、「一つ良い例を考え出して(思い付いて)、それを述べよ」
とか「それを発表せよ」というのを含むと思ったほうが良い。
685名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:15:15
>>684
オレは>>673じゃなくて>>682だけど考え方的には全く同意。
ただ「持ってくる、提出する」だと語弊があると思うよ。
686名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:20:35
>>684
別にCome up withに「発表する」という意味が含まれてるわけじゃないよ。
もちろん、ただアイデアを思いついただけで黙ってるんじゃ誰にも分からないから、
発表する、提示する、提出する、ということも当然の結果として含まれてくるけど。
根本の意味は、要するに、
アイデアを考えて持ってこいとか、なんらかの形(ノートに書いて提出するんでも、
みんなの前で発表するんでも何でもいいけど)示せってことだよ。
687名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:22:34
>>671
一番下の文は
It was raining on and off all through the night. だろ?
688名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:28:25
>>687
あぁ、その通りだな
689名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:43:44
トムの親にこのシャツを着せられた は

Tom's parents made me wear this shirt. でOKですか?
690名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:52:46
Nearly all of us can recall being artists as children,woth fresh vision,open to the spirit of creatively.
訳お願いします
691名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:54:31
allowing them to make mistakes of social etiquette
の意訳を教えてください
692名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 14:58:40
>>689
いいよ。
made me put this shirt onのがやや自然かな。
一日中、身にまとわれたとかならwearで。
693名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 15:29:54
>>690
私たちのほどんど誰もが新鮮なものの見方を持ち、
創造性の精神に(心が)開かれた子供して
芸術家だったことを思い出すことができる

>>691
その部分だけじゃなくて全文必要
694名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 16:15:44
They grant visitors a "foreigner's licence,"allowing them to make mistakes of social etiquette,and they never known until too late which ones prove disastrous.
です。よろしくお願いします
695名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 16:18:28
It is based on whatever data have fallen into pur hands.
この部分だけやくすとどんな感じになりますか?
696名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 16:21:35
pur→ourです。。。
697名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 16:29:12
最も日常的に使われる「捨てる」の言い方は throw away なんでしょうか?
698名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 16:49:59
Um, no. There is very hot sometimes, like this summer, right now :D
There will rain very much too.

教えて下さい;
699名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 16:51:20
↑すいません間違いました;;
700ウェイ:2007/08/18(土) 17:09:30
>>690

as children は「子供の時には,as=when we」
だな。
701名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 17:22:03
don't look into it either
お願いします
702名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 18:03:44
>>701
それも覗き込むな。
703名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 18:11:52
Someone must have left the door open.
って文があったのですが、openをopenedにしたらだめですよね?

だれかがそのドアがあけられたのを放っておいた、と解釈してopendにすることが可能かどうか
おしえてくださいです。
704名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 18:12:56
the road goes to the city.
(その道はその町に続いている)
って不自然な英語ですか?
上記英文がこの日本語に訳せるかどうかを是非聞きたい。
705名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 18:13:53
lead toをつかえばいいんじゃないの?

706名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 18:57:04
>>703
文法的にはOKだし普通に通じると思うけれど、形容詞で表現できるものはそのままでいい気がする。
707名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 19:12:20
>>704
特に違和感はないな。
708名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 19:16:05
>>697
何を捨てるのかにもよる
709666:2007/08/18(土) 19:29:10
Come up with one good example of how humor has gotten lost in a foreign language.
宿題ではなくこの後で具体的な例示有ったと思った。
具体例を示さないと話が完結しない。
710名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 19:33:48
>>697
最も一般的なのは、それだね

>>704
全然オッケー
711名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 19:35:34 BE:277148055-PLT(15152)
>>709
池沼?
712名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 19:37:24
>>694
彼らは訪問者達に「外国人認定証」を与えた。それがあると、彼ら(visitors)は
社会的な作法の間違いを犯しても、その間違いが大損害を被るものだということに
手遅れになるまで気づかない。
713名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 19:42:24
>>709
まだやってたの? 中高生レベルなんだから単純にCome up with〜ってなってるんだから、
「命令形」と解釈するのが自然でしょ。

>宿題ではなくこの後で具体的な例示有ったと思った。

そもそも、「命令形」なんだからそういう発想が浮かぶこと自体誤りでは?

>具体例を示さないと話が完結しない。

それを生徒にやらすんでしょうが。

英語に自信があるのはわかるけれど、素直に誤りを認めたほうが良いよ。
714名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 19:44:11
>>711
翻訳の難しさを論じるなら 具体例の提示が必須だろ。
どっちが良い先生か。
ユーモアが失われる事がある。
具体例に付いて説明する。

ユーモアが失われる事がある。
具体例を探せ。
715名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 19:46:26 BE:598639469-PLT(15152)
>>714
外人に日本のだじゃれがつうじるとおもう?
つうじないものもおおい。
716名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 19:47:24
>>695
それは、私達が入手したあらゆるデータに基づいている。

whatever=anything that,everything that
ここではeverything thatで解釈するのが自然かな。
717名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 19:51:32
>>703
形容詞だと、ドアが(大きく)開いたままにしておいたってことで
動詞にすると、大きくはないけど開いた状態にしておいたかロックが掛かってないままにしたって感じになるね。
たとえば、we keep it open to publicなんて言う場合は動詞にしたら変。
718名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 19:57:43
>>694お願いします
719名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 19:58:50
あっ更新が遅れてたみたいです。。 ありがとうございました
720名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 20:00:35
研究社英和より
come up with….(4) 〈案など〉を示す,提案する; 〈解答など〉を見つける.
_He came up with an answer to our problem. 彼は我々のかかえる問題のひとつの解決法を見出した.
引用終わり
Come up with one good example of how humor has gotten lost in a foreign language.
良い例が有るから(解答など)を見つけよう。
 Let's come up with とこじつけたけど。
次ぎに具体例を示して授業終わり。
721名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 20:08:06
>>694
その文、どこにも移し間違いない?
少なくとも「they never known」のところは変なんだけど。

ちなみに、ちょっとした違いで、
社会的マナーの間違い犯しても大丈夫なように、
彼らは訪問者に外国人証明書許可証(?)を与えている・・・
または
彼らは訪問者に外国人証明書許可証(?)を与えていて、
それ(外国人許可証)によって外国人は社会的マナーの間違い犯してしまい・・・
どっちにも成りえる。
722名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 20:13:48
>>720
英語って目的語や文脈によってニュアンスが違ってくるから
辞書に出てた一つの表現に縛られない方がいい。
参照:
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=come+up+with&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
723名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 20:15:59
724名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 20:21:45
>>720
たとえば、Everybody, come up with a good example by next Monday.のように言ったら
「見つけよう」なんてニュアンスではないな。
725名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 20:22:40
>>720
ちょっと苦しい気が…
726721:2007/08/18(土) 20:29:05
×それ(外国人許可証)によって外国人は社会的マナーの間違い犯してしまい・・・
○それ(外国人許可証をもらったこと)によって、外国人は社会的マナーの間違いを犯してしまい(許されてしまい)・・・
727658:2007/08/18(土) 20:37:50
昨日も質問したのですがレスなかったので、再投稿させてください。
以下の英文が訳してみたのですがうまく訳せません。どなたか和訳お願いします。
The shop was empty and there were no footmarks on the fresh sawdust shaken
onto the floor. The child listend to the melancholy sound of the bell as the
door closed behind him and he scuffed his feet in the yellow sawdust.
Underneath, the boards were brown and worn, and dark knots stood up in them.
(中略)
Mr.Fresham was sitting in a large chair, reading a newspaper. He could make
the chair turn around, and he spun twice about in it before he put down his
paper,smiled, and said, "Good morning."
He was an old man, thin, with flat white hair. He wore a white coat.
"One gentleman," he said, " to have his locks shorn."
He put a board across the two arms of his chair, lifted the child, and sat
him on it.

その店は誰もいなくて床の上に落ちた新しいおがくずに足跡はなかった。?
その子供は自分の後ろのドアが閉まるとき憂鬱なベルの音を聞いて黄色いおがくず
に足を引きずっていった? 下に板が茶色で使い古されていたそして???
(中略)
フレッシャムさんは新聞を読みながら大きないすに座っていた。彼はいすを回転させる
ことができた,そして新聞を置く前に2回回転して笑っておはようと言った。
彼は痩せていて,薄い白髪の老人だった。彼は白いコートを着ていた。
???????
728名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 20:41:23
>>725
講演だとしたらテーマ設定したら結論付けないとそれこそ話にならない。
そんな先生の講演 聞くだけムダ。
学校の授業にしても問題設定だけで済むなら一分で終わってしまう。
729名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 20:55:49
>>727
knotは木の節 板の節 すり減った床板
lockは髪、髪の房
locks shorn 髪の毛を切る 床屋
椅子の肘掛けの間に板を渡して子供を持ち上げ子供を座らせた
730名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 21:26:38
よろしくお願いいたします。

2文のちがいがわかるように日本語に訳しなさい。
1. She likes to swim in this river.
2. She likes swimming in this river.
731名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 21:35:53
What you have to do is (to) study every day.

関係代名詞whatのSVCの構文であるという事と
to study every day.であれば完全に理解できます。

しかし、to studyのtoを省略して原型でも大丈夫な理由がわかりません。
よろしくお願いします
732名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 21:43:27
辞書引いてみた。
1. She likes to swim in this river.
彼女はこの川でもし泳ぐ事が可能なら泳ぎたいと思っている。
I'd like to see her.はこの用法だったのね。
2. She likes swimming in this river.
彼女はこの川で泳ぐのが好きである。


733名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 21:48:25
>>731
覚えるしかない。
試験にでるような文にはどこかに、ひねりがありがち。
734名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 21:56:36
>>731
700選の解説のパクリだけど

補語になるto不定詞はtoが省略されることがある。
条件は
@to不定詞より前にdoまたはdidがある。Ato不定詞が補語になる。
@Aが揃うとtoが省略できる。
735名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:01:16
>>730
その手の問題、参考書とかでも見たことあるし
前に複数のネイティブにも聞いたことあるけど
結局「別に違いは無い」ってのが正解だよ。
736731:2007/08/18(土) 22:02:16
>>733
>>734
ありがとうございます。
737名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:05:33
>>731
それは習慣。
toは言わなくても意味が明白だから省くことが多いってことで
「昨日、友達の家行ったよ」なんてのも「てにをは」が省略されてるけど
言葉ってそういうことがよくあるわけよ。
738734:2007/08/18(土) 22:11:47
>>735
ニュアンスに違いはある。toeicなんかでもよく問題として出るよ。

>>730
likeなんかと一緒に使われるときは

toが個別的・特定的
ingが一般的・習慣的な意味になる。

つまり1のto swimの方は「この川で泳ぐのは好き。」(他のの川で泳ぐのは好きじゃないかもしれない
2のingは「川で泳ぐことがすき」(どこの川でも基本的に泳ぐのが好きと言うニュアンス)


to不定詞は「@未来志向A積極的B個別的・特定的」な意味が付加される
ingは「@過去志向A消極的B一般的・習慣的」な意味が付加される
739名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:14:45
>>738
>ニュアンスに違いはある。

と思うだろ?
でも実際には「どうしてもと違いを言えというなら、んー別に違いは無いんだけど強いて言うならば、まぁ・・・」程度の違いしか無いんよ。
740名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:24:38
>>730
まぁ実際には別に違いは無いんだけど、そういう問題が出たら、
文章によっては、「to 〜」はしばしば未来のこと言ってるニュアンスがあって
「〜ing」は現在のことを言ってるニュアンスがあると言えばあるってことを
思い出すといいかもしれない。
like の場合は「to 〜」でも、今現在のことじゃなくて別に未来のことを示してる、
というわけじゃないから「to 〜」でも「〜ing」でも同じ意味になるんだけどね。
どうしても何がなんでも違いを言わないと点数がもらえないという
場面に遭遇したら「〜ing」のがやや習慣的な意味合いが出てくる
なんて言っておけばいいかな。
741名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:26:27
>>739
それって、ネイティブに聞いた場合の話でしょ?
悪いけどネイティブは自分の母語の文法を正しく理解していない(場合が多い)。

日本人だって、日本語で、
 春になると、〜
 春になったら、〜
 春になれば、〜
これらのニュアンスの違いと、その後にどんな文が来うるか、説明できないでしょ?
でも日本語を学ぶ外国人にとってはこの違いは一大事で、これを理解していないと、
「春になれば旅行に行こう!」
などという日本語を口にしてしまう。
俺らにとっては、こんな日本語は直感的におかしいと思えるけどね。

不定詞とign系の違いは、>>738 :734が今のところ通説だし、正しいと思う。
742名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:29:30
まあそんな微妙なニュアンスの違いをわかったところで受験には何の役にも立たないことは確か
743名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:33:26
理解していない、というより、適切な言葉で説明できない、ね。
744名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:35:04
ボキャブラリが足らんのか
745名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:35:59
>>738
>つまり1のto swimの方は「この川で泳ぐのは好き。」(他のの川で泳ぐのは好きじゃないかもしれない
>2のingは「川で泳ぐことがすき」(どこの川でも基本的に泳ぐのが好きと言うニュアンス)
2. She likes swimming in  this   river.
this の説明は?
746名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:38:13
自転車に乗れても、自転車の乗り方を言葉で説明できないのといっしょ。
747名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:40:09
>>741
今はニュアンスや意味の話してるんだろう?
文法の話なら、toでもingでも可能だよ。
それに日本人の書いたものだって、
like to 〜とlike 〜ingは意味に違いはないっていうの読んだことある。
748名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:42:38
そうだよ、意味の話だよ。

違いがあるっていうのも読んだことあるよ。
749名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:45:48
>>747
>>730をもう一度よく見てみようよ。
文法的にはどちらも可能だってことは、みんな当然分かってる。
意味的にもそんなに大きな違いは無いってことも、みんな分かってる。

その上でその微妙なニュアンスの違いを訳に反映させるとどうなるかって質問でしょ?

750名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:46:17
>>748
じゃあ「意味に違いは無い」っておぼえときなよ。
なんがなんても、どうしても何か違いを言わないと点数がもらえない場合には
>>740を参考に。
751名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:47:09
>>749
だから>>740を参考に。
752名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:54:04
あ、ただしto beとbeingだとニュアンスに違い出てくる。
I like being with you. とI like to be with you.だと
beingでは、あなたのそばに(ずっと)いるのが好き、
to beはあなたと会って一緒にいるのが好き的なニュアンスになる。
753名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 22:54:55
たいした違いがないのもみんなわかってるよ?
その上での話しなんだけどなー。
754名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:02:01
>>752
> あ、ただしto beとbeingだとニュアンスに違い出てくる。
> I like being with you. とI like to be with you.だと
> beingでは、あなたのそばに(ずっと)いるのが好き、
> to beはあなたと会って一緒にいるのが好き的なニュアンスになる。
I like being with you. あなたと一緒にいることが好き。
I like to be with you. もし一緒にいることが可能ならあなたと一緒にいたい。
755名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:02:51
>>754
それは違うから。
756名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:06:32
I like to be with you.では直接的すぎるので婉曲に
I would  like to be with you. (もし出来るなら)一緒にいたい
757名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:07:05
>>756
その二つは、はっきり意味違うっての
758名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:07:29
>>730へ。>>732がlikes to swimの意味を可能なら泳ぎたいと思っていると書いているがそのような意味は含んでいない。would liketo〜ならそうゆう意味になるが、ここではそれは問題外。
>>735が言うように、どちらも「川で泳ぐのが好きだ」という意味なのが正解。てか730に課されてる英語の問題ありえねーって思うのは自分だけ?
I finished reading the bookはその本を読むのを終えた。要するに読み終わったってことだけど、finished to readという形には出来ないのは学校で習うはず。
likeのようにingとto doどちらも使える動詞もあれば、finishのようにingしか使えない動詞もある。ちなみにingしか使えないのは、mind・enjoy・give up・avoid・finish・escape・put off・stopなど。
この頭文字をMEGAFEPS(メガフェプス)と覚えといたほうがいいかも。ちなみに「…するのを〜する」って場合だけね。
759名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:08:49
あちゃー...
760名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:14:38
>>758
基本的にそれで正解。
>>754みたいな勘違いしてたら
この二つの文の意味を完全に読み間違えちゃう。
I like to spned summer in Karuizawa very much.
I like spending summer in Karuizawa very much.
761名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:15:36
研究社英和より引用
_like to do_(できたら)〈…し〉たいと思う 《★【用法】 この構文では _+doing_は不可》.
_I'd like to see her. 彼女にお会いしたいものです
_I'd like to see you do it. やれるものならやって見せてもらいたいものだ 《できないくせに》
《★しばしば皮肉な口調を帯びる》_
引用終わり
She likes to swim できたら泳ぎたい    in this river.
She likes to swimmig 泳ぐことが好き    in this river.

反論どうぞ。
762名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:17:21
>>761
ずっと前にlikeには「したい」って意味があるんだって1人でずーーーーっと騒いでた奴いたね
763754:2007/08/18(土) 23:18:41
>>760
>I like to spned summer in Karuizawa very much.
>I like spending summer in Karuizawa very much.
解説ないし解釈してよ。
764名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:18:43
>>761
悪名高い研究社の辞書以外に根拠ないの?
765アメリカ人:2007/08/18(土) 23:19:22
JAPの受験英語って面白いねw
ちなみに何の役にも立たないと思うよ
766763:2007/08/18(土) 23:21:25
>>763のレスにおいて名前欄入力を間違えたことについて
    >>754氏にお詫び申し上げます。
767名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:22:33
>>761
反論どうぞってwww

× She likes to swimmig

She likes swimmingっていいたいのかな?
768名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:23:28
なんでわかんないかなー。I like to listen to music.私は音楽を聴くのが好きって意味なのに、なんで、可能なら音楽を聴きたいって意味になるのさ。地球が180度回転してもありえない…
769名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:29:00
 イギリス英語
like+-ing is used mostly to talk about enjoyment, and
like+infinitive mostly to talk about choices and havits.

 アメリカ英語
like+infinitive is common in both senses.
770名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:30:29
>>769
choice as and habitsの間違い

SwanのPractical English Usageから引っ張ってきた。
なんかわかるようでわからんw
771名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:38:20
I am going for a walk. Will you come with me?
I like to swim in this river.
772名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:38:40
>>770
さらに間違いスマソw
choices and habits

例文として、
I like climbing mountains. (more typically GB)
I like to climb mountains. (more typically US)

大した意味の違いはないって書いてるし、あまり気にする必要ないかもw
773名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:41:15
>>771
日本語訳付けてよ。
774名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:43:42
tsuri dattandayo! ii otona ga baka mitai.
775名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:48:29
Hate, like, love and prefer can be followed either by -ing
or by a to-infinitive. The difference in meaning is often
not great, but -ing emphasises the action or event in itself,
while the infinitive places the emphasis more on the results
of the action or event.

The -ing form often implies enjoyment (or lack of it), and
the infinitive is often used for expressing preferences:
- I really like my teacher and I like my class. I like being
in year five.
(emphasis on the process itself and enjoyment of it)
- I like home-made soup. I like to make a panful and then
it lasts me a couple of days.
(emphasis more on result and the habit or preference)

Cambridge Grammar of English 285g
776名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:50:08
>>761
おい、お前の都合で適当なこと言うなよ。研究社の辞書持ってるけど、wouldを使った用法とlike to doはちゃんと別々に書いてるし。お前のせいで、持ってる辞書の評判悪くなるだろうが
777名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:51:16
みんな仲良くしよーよ^^
778名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:52:44
>>769
こんなところだね
like+-ing is used mostly to talk about enjoyment, and
〜するのが好きだ(楽しいと感じる)
I like playing football.
like+infinitive mostly to talk about choices and habits.
(選択として)〜を好む、(習慣として)〜を好む
例:I like to walk in the morning(rather than in the afternoon)
例:I like to walk in the morning. (習慣として)朝の散歩を好む
779名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:53:20
どう訳せばいいでしょうか
Did you ever want to miss one day or just stop?
780名無しさん@英語勉強中:2007/08/18(土) 23:54:17
>>779
前後の文も出して
781名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 00:15:21
I heard you carried a physically-challenged friend on your back to school every day.
Yes. I was in the third or fourth grade.
because of his condition he was often absent from school.
One day I asked him,“Do you want to come to school?”
He said,“OK! I will take you!”
So we started going to school together.
―Did you ever want to miss one day or jurt stop?
です。
最後のインタビュー部分です。
それまでの部分の訳もよく分からないので、もしよければ一緒に訳して頂きたいです。
782名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 00:28:02
>>781
あなたは毎日、障害のある友人を背負って学校に通っていたって聞きましたが。

そう。4年か5年のときだった。
彼は障害のせいで、よく学校を休んでいたので
ある日、彼に「学校に行きたいか?」って聞いてみたんだ。
(He said,“OK! I will take you!” ?? コピーミスか??)
それで一緒に学校に行きはじめた。

(それを)やめたいとか、(それから)一日でものがれたいと思ったことはないですか?
783名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 01:02:54
>>782
途中の文を打つのを忘れてたみたいです。すいません
ありがとうございました。
784名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 01:14:06
並べかえの問題ですが、答えが分かりません。
お願いします。

倫理論争の核心は、患者の治療を他の患者のために変更するのが
適切であるかどうかということだ。

The kerenl of the ethical controversy is
□□□□□some other patient.

@to modify Ait is appropriate Bfor the sake of Cwhether or not Dthe treatment of a patient
785名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 01:19:56
>>784
The kernel of the ethical controversy is
whether or not it is appropriate to modify the treatment of
a patient for the sake of some other patient.
786名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 03:54:43
動詞 人 前置詞 体の部分
という構文についてですが、
この前置詞は、体の部分か動詞のどちらによって決定されるんでしょうか?
787名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 07:24:12
最近居酒屋でバイトしているのですが、外国人のお客様に
シートチャージの説明をなんてすればいいかわかりません。
「シートチャージ料500円かかりますが、よろしいでしょうか。」
上の文章の英訳をお願いできないでしょうか。
788名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 08:10:38
ていうか、シートチャージって何?
789パンパ:2007/08/19(日) 08:40:41
質問です。
I cannot do it.についてnotはcanを修飾しているんですか?doですか?
文法的に考えたらdoの気がしますがどうでしょうか?
790名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 09:02:51
誰かこれを日本語に翻訳してください。お願いします!
sorry I did reply to you but I don't think you got it, here's what I said:
791名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 09:08:24
>>790
申し訳ない。確かに返事は送ったんだけど、君は受け取っていないようなので
ここにその返事を記す。
792名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 09:22:41
>>788
入場料だろ。
793名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 09:38:52
>>788
スレ違いだ。ボケ。
cover charge
794名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 10:21:48
>791
どうもありかとう。助かりました
795名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 11:59:04
By whom was this picture taken?(Who was this picture taken by?)
このbyを使った受身の疑問文は疑問詞がwhoのときだけですか?

それと疑問詞又は疑問詞を含む語句が主語になる場合、疑問詞のあとは
肯定文と同じ語順になると習ったのですが、そうすると↑の( )の文は
Who was taken this picture by?になるのではないんですか?
796名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 12:02:20
>>795
主語はthis picture
自分で受身って書いてるじゃん
797名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 12:22:26
>>795
By which method is this analyzed?
なんてのもあるんじゃない?

Who was taken this picture by?
を、平叙文にして、
I was taken this picture by. って変だろ。
798名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 14:10:01
パーティーライン・ミステリー という長文の問題集ですが、全くわかりません。誰か助けてください
799名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 14:47:45
>>798
スイス銀行の俺の口座に10万ドル
入金を確認次第助けてやる
800名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 15:46:29
>>786
私は「動詞」に特定されるのだと思ってきた。というか、体の部分によって特定される
だなんて疑問に思ったことはないです。
801名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 15:51:27
お前等またやってんのかwww
likeが欲しいと言った、犬の話はまだ去年の夏休みスレに残ってるよ。
it/thatの言い合いも終わったことだし、
昔の話の続きなら夏休みスレに移動した方がわかりが良くない?

like to do doingの話はこちらへGO
夏休みの宿題
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1157004450/



その他の宿題の方どーぞ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
802↑ ↑ ↑ ↑ ↑ :2007/08/19(日) 16:04:55
終わった話をわざわざ蒸し返して何がしたいんだ?
803名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 16:26:04
いつものことで夜暇なやつがどうせ蒸し返すんだろうよ。
804名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 17:05:15
>>800
サンクスです
805名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 17:41:12
People in support of war never want to hear it.

誰か訳してくれませんか?
806名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 17:53:36
>>805
これだけだと、意味が不明だな。
807名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 18:14:33
>>805
戦争擁護派は、そのことを決して聞きたがらない。
808名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 18:58:20
>>796、797
すいません!ほんとうに主語はthis pictureですよね。
勘違いしました。変な質問してすいませんでした。
809名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 20:08:19
>>807
前後長いので敢えて訳したかもしれんが、「そのことを」と書いちゃうとthatを想起させる。

戦争擁護派が決して聞きたがらないことなんだよ。
810名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 20:09:05
×前後長い ○前後ない
811名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 20:10:07
昔、地球の回転速度は、今日よりもずっと速かった。
The earth (much,than,to,rotate,used,faster) it does today.

早くそう言ってくれればよかったのに。
You (said,earlier,have,should,so).

災害の模様を見て、大きな不安を感じた日本人も多かったに違いない。
Many Japanese (have,when,uneasy,watched,felt,very,must,they) the disaster.

まさかジョンがあの若さで結婚しようとは思わなかった。
The thought that (get,so,John,married,mighr,young) did not occur to me at all.

並び替えお願いします。
812名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 20:20:55
「フレンチ気分満喫セット」をしっくりくる英訳お願いします!
813名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 20:23:57
809は何が言いたいの?バカ?
814名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 20:38:17
Perhaps you have experiented the difficulty in overcoming someone's negative opinion of you,when in spite of your best efforts,anything you said or did was twisted into something else.
Parents use Pygmalion Power whenever they tell their children,"If I've told you once,I've told you a thousand times!" You're messy/a liar/stupid/you don't care about anyone but yourself!"
This mechanism can be used,instead,to bring oput the best even in people at their worst.
やくおねがいします
815名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 20:46:54
>>807>>809
ありがとうございます!
816名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 21:00:21
>>811
昔、地球の回転速度は、今日よりもずっと速かった。
The earth used to rotate much faster than it does today.

早くそう言ってくれればよかったのに。
You (should have said so earlier).

災害の模様を見て、大きな不安を感じた日本人も多かったに違いない。
Many Japanese (must have felt very uneasy when they watched) the disaster.

まさかジョンがあの若さで結婚しようとは思わなかった。
The thought that (John might get married so young) did not occur to me at all.
817名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 21:19:55
何か>>809らしき人物を根に持ってるバカ=>>813がいるようだねw
818名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 21:23:57
>>816 ありがとうございました!

君が自分の父親を自慢するのはもっともだ。
You () () be proud of your father.
君がそう言うのは不思議です。
It is strange that you () say so.
君がなんと言おうとも君を信じられない。
Whatever you () say, I cannot believe you.

↑もどなたかお願いします。
819名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 21:26:09
>>817
>>813じゃないけど
正直オレも>>809がなに言ってんのかわからん
itを訳す必要はないって言いたいの?
820名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 21:37:35
>>814
多分、あなた方に関する誰かのネガティブな意見を乗り越えるのに苦労しています。
そのときにはあなた方がいくら努力しても、何を言おうがしようが他のことに婉曲されていたんです。

「1度言ったら何度も言ったのと同じだよ。ウザイ、ウソツキ、アホ、自分勝手!」

両親は子供達にこう言うときはいつでもピグマリオン・パワーを使います。
このメカニズムはその代わり、最悪の事態にある人に1番いい結果をもたらすのに使えます。
821名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 21:39:58
>itを訳す必要はないって言いたいの

日本語で「そのことを決して聞きたがらない。」っていうと
「そのこと」にググッと焦点が当たってるが、hear itにはそういう感じはない。
822名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 21:41:14
>>818
君が自分の父親を自慢するのはもっともだ。
You may well be proud of your father.
君がそう言うのは不思議です。
It is strange that you should say so.
君がなんと言おうとも君を信じられない。
Whatever you may say, I cannot believe you.
823名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 21:44:35
>>822
このへんってどうも覚えれないなあ。
It's natural that...
とか使いたいよ。
824名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 21:52:24
may well mayかもしれないにwellが後置修飾して確信度を上げてる。
尤もだとかきたらこれ。

2番目は仮定法現在。
そういうこと(事実)がおかしいというのではなく、そういうことを言うこと(命題)事態がおかしいということ。
英はshouldつける。米は英でshouldを付け出す前の移住だったのでつけない事も多い。he say soとか。

3番目は何を言われるかどうか、その内容に関しては関心がないわけで
言ったのか言わないのかどっちでもいいという意味でmayが来る。
825名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 21:55:17
"いわくつき"ってどう英訳すべきかな?
826名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 21:57:35
Kate will not make a cake for me.
を受動態に書きかえるときの語順の質問です
A cake will not be made by Kate for me.
A cake will not be made for me by Kate.
どちらが正しいのかそれともどちらでも良いのか教えてください。
827名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:00:23
>825
物なら、with a story behind it
人間なら、a woman with a past
828名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:00:53
>>826
両方いけるが
下のほうが自然ではなかろうか。
829名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:05:05
>>826
どちらでも良い(正しい)です。
日本語でも同じなように
「修理工場に車を持っていかなきゃ」
「車を修理工場に持っていかなきゃ」
830819:2007/08/19(日) 22:09:49
>>821
あー、なるほど
そういうことね
831名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:09:54
>>828.829
ありがとうございました。
832736:2007/08/19(日) 22:12:29
In china, mobile phone will be available with this alliance
という文章を過去形にするにはどうすればよいのですか?
became available とかじゃ絶対に変だとは感じるのですが・・・
どなたかお願いします。
833名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:17:22
>>832
mobile phone was available
834名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:17:27
will→would
835名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:17:53
>>832
would be able to use
じゃだめなん?
836名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:19:32
>>835
それだと「mobile phone」が「use」することに…
837名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:20:02
>>836
あ、ほんとだw
838名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:34:16
>>819
うむ、たしかに>>809はバカだな。
で、もっとバカなのが>>817だな。
839名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:35:30
>>832
基本、未来形の文をそのままwii→wouldにはできない
そんなwouldの使い方ない。ありえない。
840名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:44:04
書き忘れ。
In china, mobile phone was going to be available with this alliance
はおけ。
841名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 22:44:51
>>832
それ以前に、availableで何を言いたいの?
842名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 23:07:51
彼らは、マイクに会えるとわかっていた。これを英語にすると、They knew they could see Mike.とThey knew they can see Mike.のどちらが正しいですか?
843名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 23:10:18
受動態の文を能動態の文にかきかえる問題
@The cat was run over by a car.
AThe old tree was cut down last week.
BShe was taken care of by her brother.
お願いします
844名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 23:10:59
>>842まえ。つーか勉強しましょう。
845名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 23:17:57
>>844早速返答ありがとうございます。一応自分で訳してみたので、全部ここで答えを聞き出そうとしている人よりは勉強してると思います。では失礼します
846名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 23:24:56
>842
ちゃちゃだが、英文だけ見ると次のように見えまいか?
彼らはマイクを見ることができる(能力がある)ということを知った。
847名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 23:35:06
>>843
@A car ran over the cat.
AThey cut down the tree last week.
BHer brother took care of her.
848名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 23:41:15
>>843
二番目は能動態にするには主語が分からないので無理
849偽アメリカン:2007/08/19(日) 23:45:01
846のレスでいかに日本人は英語力が劣っているかがわかった
850名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 23:45:12
>>847
ちゃちゃだが、正解だと思うけど奇妙だよね
@では "the" cat に着目しているんだけど、
"a" car が主語になる状況って前後の文脈して
どんな感じだろう?
Someone who was driving a car that was stolen has run over the cat I loved very much.
みたいな状況を想像してみた。
851名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 23:45:23
まあ、そんな堅苦しいことは言わなくても…
852名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 23:47:43
>Someone who was driving a car that was stolen has run over the cat I loved very much.

この英語のほうが奇妙。
853名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 23:49:51
>>849
今の学校教育では、とりあえず機械的に作業しがちだけど、ドリルは定着させるためにある。
その後、本人が意識してそれが文法を超えて相手に通じるかどうか考えるようになれば良いかと思っている。
854名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 23:50:17
>>846
状況によりますねw watchならどうですか?参考までに。
855名無しさん@英語勉強中:2007/08/19(日) 23:53:16
watchって人に会うって意味あるんだ?へぇはじめて知った
856名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:07:53
なんか、くだらない展開になってきてるな
857854:2007/08/20(月) 00:10:44
いや、846で見る、能力、といってたから、watchならね、
ていってみたんだけど。
858846:2007/08/20(月) 00:11:01
>>854,855
watchにそんな意味あるんだっけ?
やっぱり次のような使われ方が一般的だと思うが。
If you watch someone, you folow them secretaly or spy on them.
(出典COB)

あくまでもちゃちゃなのでご指摘のように状況によるので
別に see で問題ないでしょう。
それより、knew の方が気になっている。
「知った」のではなく「知っていた」
859846:2007/08/20(月) 00:14:01
一般的のはこっちだった
watch 1 VERB=observe
If you watch someone or something,
you look at them, usually for a period of time,
and pay attention to what is happening.
860名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:17:26
「知った」のではなく「知っていた」おかしくない。
861846:2007/08/20(月) 00:19:19
知っていたのが現在からの視点であれば
They has known ...(現在完了)
過去のある時点からの視点であれば
They had known ...(過去完了)
てところかも知れないね。
862名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:21:08
see じゃなくてcouldが変だってことだろ
863名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:24:19
的外れのちゃちゃだったね。
864846:2007/08/20(月) 00:25:14
存分にかき回してしまったので正解をどうぞ
↓↓↓
865名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:26:52
They were sure they could see Mike.
866名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:34:03
まず、
「彼らは、マイクに会えるとわかっていた。」
この日本文から書き直しだな。

「彼らは、(マイクが近くにいるなどして)マイクに会うことができるとわかっていた。(けど会わなかった)」
なのか
「彼らは、(そのうち/じきに/後で)マイクに会えるとわかっていた」

もしくはその他のシチュエーションなのか、わかったのはいつなのか、
この日本語だけじゃわからん。

867814:2007/08/20(月) 00:38:38
Perhaps you have experiented the difficulty in overcoming someone's negative opinion of you,when in spite of your best efforts,anything you said or did was twisted into something else.
Parents use Pygmalion Power whenever they tell their children,"If I've told you once,I've told you a thousand times!" You're messy/a liar/stupid/you don't care about anyone but yourself!"
This mechanism can be used,instead,to bring oput the best even in people at their worst.

の訳ありがとうございました
その後に
Wise parents will find it far more valuable to tell their children,"That's not like you!You care about your appearance/you know how to keep your room tidy/you're a loving and thoughtful person"

と続くのですが

賢い親ならば,"That's not like you!You care about your appearance/you know how to keep your room tidy/you're a loving and thoughtful person"
と子どもたちに言うほうが,"If I've told you once,I've told you a thousand times!" You're messy/a liar/stupid/you don't care about anyone but yourself!"
というよりはるかに子供たちのためになることを知っているという意味なのか

その逆で
賢い親ならば,,"If I've told you once,I've told you a thousand times!" You're messy/a liar/stupid/you don't care about anyone but yourself!"
と子どもたちに言うほうが,,"That's not like you!You care about your appearance/you know how to keep your room tidy/you're a loving and thoughtful person"
というよりはるかに子供たちのためになることを知っているという意味なのか

どっちなんでしょうか?なんかこんがらがっちゃって
868名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:43:30
>>867
前者
869名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:45:21
>>818>>824
みんな華麗にスルーしてるけど、2番目のshouldの説明、違うでしょ。
これは仮定法現在ではなく、shouldの【感情の強調】を表す用法。

例)It is surprising that he should say so.
  (彼がそういうとは驚きだ)

このように、主に【It is+主観的な感情を表す形容詞+that S should V〜.】という形で用いられ、
「〜だなんて○○だ」「〜だとは○○だ」のように、驚きを伴った感情を表す。
この構文で用いられる形容詞は、
 strange,surprising,disappointing,lucky など。

ちなみに仮定法現在は、話し手の要求や願望を表す時に用いられる。

例)It is necessary that he(should)wear a seat belt while driving.
  (彼は運転中はシートベルトをつける必要がある)

この構文で用いられる形容詞は、
 necessary,desirable,essential,importantなど。
870名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:46:00
Wise parents will find it far more valuable to tell their children
@itがfar more valuable
Ait=to tell 〜
B@Aより、前者の解釈にしかならない。
871名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:46:03
>>848無理じゃない。誰だかわからないからsomeoneを使うと学校で教わらなかったのか?Someone cut down last week.
872名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:51:28
スマン。downとlastの間にthe old tree入れるの忘れた
873名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:52:37
The boy (  ) I thought would fail has passed.
の(  )にwhomは適さないのでしょうか? 
874名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:54:23
例えば、3つあるもののうち
ひとつは〜、もうひとつは〜、もうひとつは〜
と言う場合、
one〜, another〜, the other〜
となりますが、
不特定多数のなかから、
ひとつは〜、もうひとつは〜、もうひとつは〜
と、言う場合はどう言えばいいんでしょうか?

また、複数someの場合は、例えば特定数の中からだと
ある人は〜、他の人は〜、残りの人は〜
some〜, others〜, the others〜
で合ってますか?
同様に、不特定多数の中からだとどうなんでしょうか?
875814:2007/08/20(月) 00:55:18
前者ですかーありがとうございました

もう1つ質問なんですが
This mechanism のthisはこの前文を指しますか?

書いてはいないけど文脈では
前者のように言葉をいうと(悪い意味で)ピグマリオン効果が発揮される
けれども前者のように使うと最悪な状況にあるい人には意味をなす
そして後者のようにいうほうが一般的な子供のためになる

うまく説明できませんがこんな感じでしょうか?
876名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:56:43
>>873
I thought (he/him) would fail has passed.

上でhimではなく、heが正しいのと同じこと。

877名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:57:34
>>873
適さないです
その文の元となった二つの文は
The boy has passed.
I thought ( ) would fail.
ですね。
ここでカッコに入るのは、himじゃなくて、heですよね。ここ、わかりますか?
ですから、主格のwhoが入るわけです。
こういうのを連鎖関係代名詞といいます。文法書で調べてみてください
878名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:57:39
>>876 有難う御座います。
879名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 00:59:11
>>877 どうもです。
880名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:00:46
>>871
そんなマヌケなこと、どこの学校で教わったの?
学校名言ってみw
881名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:02:31
>>874
>不特定多数のなかから、 ひとつは〜、もうひとつは〜、もうひとつは〜 と、言う場合はどう言えばいいんでしょうか?

one〜,another〜,another〜,another〜・・・といって、最後の1つを言う時だけthe other〜となります。
例えば50人の人を一人ずつ紹介していって、49人までいったらあとの残った一人は特定されるでしょ。
そういう場合はtheがつくわけです。

>ある人は〜、他の人は〜、残りの人は〜 some〜, others〜, the others〜, で合ってますか?

あっています。

>同様に、不特定多数の中からだとどうなんでしょうか?

some〜,others〜,others〜,others〜・・・といって、最後の1グループを言う時だけthe others〜となります。
882名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:02:45
>>875
>不特定多数のなかから、
>ひとつは〜、もうひとつは〜、もうひとつは〜
one 〜, another 〜, another 〜…

>また、複数someの場合は、例えば特定数の中からだと
>ある人は〜、他の人は〜、残りの人は〜
>some〜, others〜, the others〜
OK

>同様に、不特定多数の中からだとどうなんでしょうか?
「残りの人は〜」というのは、特定多数の場合に言えること。
883814:2007/08/20(月) 01:04:20
それとも
前者のように言葉をいうと(悪い意味で)ピグマリオン効果が発揮される
けれどもThis mechanismのようにすれば最悪の状況にある人に対してまで有効な効果をもたらす
という意味でthisは後者の文をさすのでしょうか?
884名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:05:10
>>877
連鎖関係代名詞って初めて知りました。勉強になります。
ところで、検索のトップで引っかかった誰かの記事で

(40) We feed children who(m) we think are hungry.
(腹をすかせていると思われる子供らに食事を与えるのです)
(40)の whom も are の主語であるから who が文法的であるが、
しばしば think の目的語と感じられて whom になる
(関係詞牽引 (relative attraction) と呼ばれる現象)。

とあるのが気になりました。

もしかして関係ない?
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~jesazuma/rensakankeishisetsu.htm
885名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:06:22
>>881>>882
なるほど。よくわかりました。ありがとうございます。
手持ちの参考書によると、
Some menbers agree with us, some don't, and others haven't expressed their opinions.
という文があったのですが、othersの代わりにsomeを使うこともできる、ということでよろしいでしょうか?
886名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:06:53
>>881
>one〜,another〜,another〜,another〜・・・といって、最後の1つを言う時だけthe other〜となります。

そういうケースなら、another (one)も言えるよ
887名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:09:35
>>875
ピグマリオン効果はその人に与える効果のことで、どのような効果かは、使い方によって変わってくるのでは?
つまり、「おまえはほんとにだらしねーな」と子供に言えば、ネガテイブに働くし、
「どうしたんだよ、こんなに部屋を汚くするなんて、お前らしくないぞ」
と言えば、ポジテイブに働きかける、ってことでは?
this mechanism とは、ピグマリオン効果のことで、
多分、ここにUPした文の前に、ピグマリオン効果の説明があってそれを指すのでは?
人は他人にどのように期待されるかによって、実際の行動に変化がおきるという文がありませんか?
888名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:11:09
>>869のshouldって
I suggested that he (should) see a doctor.
と同じ感じですかね。
889名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:12:09
>>874
ちょっと待った。
例えば、3つあるもののうち
ひとつは〜、もうひとつは〜、もうひとつは〜
と言う場合なら、

one 〜、one 〜、で最後の一つだけ、anotherまたはthe other
890名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:12:11
中学
891881:2007/08/20(月) 01:13:30
>>885
>someを使うこともできる、ということでよろしいでしょうか?
そうです。

>>886
確かに、「最後の1つ」を強調しないのなら別にanotherでも大丈夫ですね。

892名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:15:30
>>874
> 不特定多数のなかから、
> ひとつは〜、もうひとつは〜、もうひとつは〜
> と、言う場合はどう言えばいいんでしょうか?

>>889と同様。
one 〜、one 〜、で最後の一つだけ、anotherまたはthe other

> また、複数someの場合は、例えば特定数の中からだと
> ある人は〜、他の人は〜、残りの人は〜
> some〜, others〜, the others〜

some, some, 最後だけthe others

> で合ってますか?
> 同様に、不特定多数の中からだとどうなんでしょうか?

同様に、
some, some, 最後だけthe others
893名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:16:06
>>888
そうですね
894名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:16:47
>>880学校名などどーでもいい。疑わしいならググってみれば?いくつも見つかるよ。外国人も英文教本の中で書いてるぞ
895名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:16:59
>>888
別物。

たとえば、It is a pity that the trip should have been canceled.は
shouldを使わない場合は、It's a pity that the trip was canceled.になる。
仮定法現在ではないから、原形を使うわけではない。

ただ、テストにはあまり出ないと思う。
896名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:17:26
>>891
わざわざ最後の一つと言いたいなら、the last one isのように言うよ。
そうじゃなければanotherもthe otherも同じ意味になるよ。
897名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:20:33
>>894
The old tree was cut down last week. を勝手に
Someone cut down the old tree last week. なんて書き換えて
同じ意味になるなんて、どこで教わったんだよw

898名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:22:51
>>884

>>877じゃないですが。
構造的にThe boy who I thought would fail has passed.と同じなので
当てはまると思います。

しかし、文法というのは厳密に分析すると割り切れないことが多いので、
言語学専攻とかでない限り「そういうものだ」と覚えてしまった方が
良いです。今後英語を勉強するのであれば、文法的に解明できない事は
沢山出てきますし、言語というのは生き物なのでどんどん変わっていきます。
究極に言えば文法はあとづけの論理です。

英語を使う/受験やテストで良い点を取る、というのが目的であれば、
このパターンの文法は
The boy who (I thought) would fail has passed.
We feed children who (we think) are hungry.
のように、元々の分にi think等を挿入してあると考えられれば十分です。

whoがwhomになるのは、
My sister is taller than I.
のIがmeになるような(口語ではしょっちゅうある)変化と同じだと
思います。
899名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:23:51
受動態を能動態にした時点で、どう頑張っても「同じ意味」にはならないだろう。
ただ、「能動態を受動態にしなさい」という問題はありうる。

その場合に、何らかの主語が必要になる。この場合はtheyでいいと思う。
900名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:25:35
積分定数の扱いと同等。
901名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:30:23
>>874
ごめん、3つなら、
one, one, anotherまたはthe otherでいいけど、
もっと複数になったら、
(the first)one, the second one, the third one.......で、最後はthe last oneとか言うしかないや。
anotherやthe other(s)と言うことは出来ない。
なぜなら、「これが最後の一つだ」と分かっている状況じゃないと、
anotherやthe other(s)という表現は使えないから。
one, one.... とか複数ならsome, some.....と続けることは出来るけど、
それで最後の一つまで行って、最後の一つを指すならthe last one(group)のように言うしかない。
902名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:30:58
>>900
なるほど
うまいなwww
903名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:35:37
>>898
「挿入」のほうが分かりやすいという人もいるけど、逆にわかりにくくなる人も
いる。私は、わざわざ挿入と考えるまでもなく、そのまま素直に読めるほうがよいと
思うし、それほど難しいことではないと思う。

「we think」を見た時に、@「挿入」と考えて(  )に閉じ込めるのと、
Athat節の一部に関係代名詞が入るのだと考えるのでは、それほどたいした
違いはないと思う。

それに、
We feed children who (we think) are hungry.
の場合は、関係代名詞を省略できる。
We feed children (we think) are hungry.
この場合に、「挿入」と考えると、少しおかしなことになる。
904名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:36:35
Mr.Mintonが、Someone gave me a ticket.→I was given a ticket.と言っているが何か?
905名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:41:53
>>904
それは可逆性反応
逆の方向は不可逆性反応
906名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:45:37
>>886>>889>>891>>892>>896>>901
どうもありがとうございました
参考書には、
3つあるもののうち、「1つは・・・もう1つは・・・残りの1つは」という場合には
one... another... the other...を用いる
Kate has three pairs of shoes; one is black, another is white, and the other red.
とあったのですが、これは間違いであり、
one is black, one is white, and the other red.
とすべきなんでしょうか?
907名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:51:04
>>906
いや、その参考書は正しいよ
908名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:51:04
>>906
間違いだね。
通じるかどうかってことなら通じるけど。
909名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:59:27
>>906
その参考書、正しくないか?
910名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:59:44
>>881>>889も正しいんじゃないのか?
911名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 01:59:45
>>908
入力ミスってことで is がかけているってことでしょう?
912名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 02:00:56
>>911
あ、そこ?www
913名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 02:10:52
>>906
こうしたら変だと分かるんじゃないかな。
Kate has three pairs of shoes; one is black, another is white.
これ聞いた人は「え?? ケイトは靴を二つしか持ってないの?」と思う。

Kate has three pairs of shoes; one is black, one is white.
これなら別に変じゃない。
ただ聞いた人は「へぇ。で、もう一つのは何色なの?」なんて聞きたくなるかもしれないけど。
914881:2007/08/20(月) 02:12:43
>>892>>901>>908
えっと、オレもそんなに威張れるような英語力じゃないんだけど、
one,anther,the other,some,others,the othersの6つを、もうちょっとよく調べてみて欲しい。
辞書にも文法書にも、詳しい説明があるはずです。

>>906
>Kate has three pairs of shoes; one is black, another is white, and the other red.
>とあったのですが、これは間違いであり、
>one is black, one is white, and the other red.
>とすべきなんでしょうか?

いえ、一行目の参考書の英文が正しいです。
>>881>>882の説明で大丈夫です。

簡単にまとめなおすと、
【単数のものを指す場合】
 one〜,another〜,another〜・・・、最後の1つを言う時だけthe other〜となる。
 ・I have three young friends:one is eight years old, another is ten, and the other is twelve.
  (私には3人の若い友達がいる。1人は8歳、もう1人は10歳、そしてもう1人は12歳だ)※ロイヤル英文法

【複数のものを指す場合】
 some〜,others〜,others〜・・・、最後の1グループを言う時だけthe others〜となる。
 ・Some like coffee, others prefer tea.
  (コーヒーが好きな人もいれば、紅茶の方が好きな人もいる)※ジーニアス大英和辞典

【補足】
 最後のものにtheがつくのは、それが特定されるから。
 主に「最後だよ」と強調したい場合に用いられるが、そうでないばあいはtheがつかないこともある。
 ・Some people said yes and others said no.
  (賛成した人もいれば、反対した人もいた)※ロイヤル英文法
915881:2007/08/20(月) 02:16:23
【もう1つ補足】
some〜,others〜の対応の変わりに、
some〜,some〜が用いられることもある。
916名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 02:19:46
>>914
いくつかおかしいとこあるなぁ。
一つずつ取り上げて説明するの面倒だけど。
917名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 02:25:50
anotherって不特定単数だから
one〜,another〜,the other〜.はおかしくないと思うけど…
918名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 02:37:42
ハの字形って、英語で何て言えばいいんでしょうか。
919名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 02:44:18
The news made me sad.
→I was sad ( ) I heard the news.

なのですが、when と becauseどちらが正しいのでしょうか?

因果関係を表すbecauseなきがするのですが、答えではwhenなのです。
なぜでしょうか?

本の間違い??
920名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 02:52:41
>>918
inverted-V style じゃ駄目?
921名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 02:59:31
>> 919
because だと良さそうだけど説明が甘くない?
ニュース聞くといつも悲しくなるのとか言われそう。。。
I was sad because I heard that my old friend has passed away...
922名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:02:41
>>919
うーん、THE newsだから、ニュース聞くといつも悲しくなるの?という解釈は無いね
923名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:02:43
「私は父に顔を殴られた」を英訳するとどうなりますか。殴るはhit、主語はIでお願いします。
924名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:04:00
>>919
どっちが正しいとか間違いというもんじゃないと思うけど。
ちなみに、その本はなんでwhenが正しいと言ってるの?
925名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:05:07
>>923
I was hit in the face be my father
926名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:05:34
間違った
I was hit in the face be my father のbeをbyに。
927名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:08:17
おれの解釈
The news made me sad.
→I was sad (because ) I'd heard the news.
ならしっくりいくけど。ここはwhenのほうが自然。
因果関係より時間的なニュアンスなんではないのかな。
928名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:10:06
>>922
なるほど、うかつだった

920 も私の書き込みで、ちゃちゃだけど
ぐぐったらHokeyの説明か何かで面白い表現があった
What is the inverted-v style?:
This is the underdog of styles.(以下省略)
929名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:11:09
>>924
解説はないのです。すみません。
自分は、makeは因果関係を示す代表的な動詞でなので、
それと強調して訳を作ると、そのニュースが原因になって私は悲しくなった。

それに対しwhenを入れて訳を作ると、
「そのニュースを聞いたとき私は悲しかった」となり、因果関係がはっきりしなくなり、
また例えば、前もって悲しいときに、嬉しいニュースを聞いた状況をwhenで表現できるため、
できるのでwhenは違うのでないかなと思うのですが・・。
930928:2007/08/20(月) 03:12:38
無視でお願いします(誤った書き込み)
931名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:13:48
時間的な要素から言うなら、I was sad because I heard the news.で全然問題ないよ

932名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:21:56
For an English board, there's a lot of Japanese text here...
933名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:24:45
>>929
I was sad (when) I heard the news.
そのニュースを聞いて私は悲しく感じた
そのニュースを聞いたとき私は悲しく感じた
とも読めるけど、たしかに、
ニュースを聞いたとき、(すでに)私は悲しかった、とも読めないことないね。

もし前者の意味に取ったとしても、
whenとbecauseで、どっちが正しいとかどっちが間違いととかいうもんじゃないと思うし。
まぁ、whenを入れたときとbecauseを入れたときの意味が分かってれば、
もうそれでいいんじゃないかな?
whenとbecauseでどっちが正解かなんてことは、もうどうでもいいんじゃない。
934名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:27:51
ではIが主語で「私は帽子を吹き飛ばされた」はI was blown off my hatで合ってますか?何度もすみません
935929:2007/08/20(月) 03:30:55
でももし本番ででたら・・

と不安にもなるのですが、もしこんなくだらない問題を本番で出すような大学なら、
こちらから入学辞退したほうがいいですよね!

ありがとうございました。

あの、これからも何か決定的な理由を知っている方いらしたら教えてください。
936名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:32:23
>>934

"I was blown off my hat" does not make any sense.

It should be "My hat was blown off my head", or "My hat was blown off".
937名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:33:01
>>934
それはダメだわ。
I had my hat blown offとかいえば、なんとかなるけど
my hat was blown off/awayのがずっと自然。
938名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:40:24
すみません釣りです。たまに誤答に釣られる人いるんで、今回は賢い人が釣られて答えてくれてよかったです。ではおやすみなさい
939名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:41:20
>>931
それはheardがよく完了形で使われる、しかも'veがほとんど
発音されないって経験的に知ってていってるの?
940名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:44:44
>>939
なんじゃ??
I was sad because I've heard the news.というのが普通だとか言いたいの?
941名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:46:01
'dだよ。
942名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:48:16
>>941
だから別にhadがなんか無くたって大丈夫だっつーの。
省略というわけでもないし。
943名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:48:45
>>940

I was sad because I had heard the news.

or

I was sad because I'd heard the news.

Past-tense.
944名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:51:37
>>943
I was sad because I heard the news. で何の問題もない英語。
というか、I was sad because I had heard the news. と言うと少し意味が違ってくる。
945名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 03:56:22
>>944

両方とも同じ事を意味する。

But "I was sad because I had heard the news." is more correct.

但し、両方とも使用できる。

Sorry for my poor Japanese.
946名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:07:25
>>945
えーと・・ネイティブのフリでもしようとしてるの・・?
947名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:09:26
She's like so whatever
You could do so much better
I think we should get together now
And that's what everyone's talking about

どういう意味でしょうか?
948名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:13:05
>>946

If you are asking if I speak Japanese myself, no I do not.

I use a translator.

私は訳者を使用する。
949名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:14:58
>>947

Haha, Avril Lavigne...

The first line "She's like so whatever" is incorrect. Technically, it is slang.
950名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:21:40
文化祭でミックスジュースを売るんですが、
そのアピール文を今日までに提出しなければいけないと、
昨日連絡がありました。

ミックスジュースなので、
"クス"とつく単語を並べて語呂よくしてみたら的な案が出たのですが、
みなさんの力を貸してください!

たとえば[リラックス]とか。

ミックスジュースで、ほげほげのんふっくす!一時のリラックス!みたいにしたいです。
よろしくお願いします。
951名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:25:30
クスコ
952名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:28:06
>>949
そうですか スラングですか
ありがとうございました
953名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:29:16
>>951
最後に「ックス」が付く単語でお願いしますOTZ
954名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:35:06
>>935
本番で出たら「when」って書いとけば間違いないはず。
その問題は有名だし、いろんなとこで目にするけど
答えは例外なく「when」になってるから。
955名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:36:18
>>950ビックスモールン
956名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:37:39
>>953
そんなこと言われたら
アレを書きたくなるに決まってるじゃないか!
自重するけど。
957名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:37:54
>>950
ミックスジュースは、mixed juceだよ
でも、これでもなんのミックスジュースから分からないので
mixed fruits juceとかにした方がさらに良いけど
958名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:42:32
>>957
いますごいつっこみたかったけど
考えてみりゃここEnglish板か。
959名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:42:52
>>952

The only line in the song that is slang is "She's like so whatever".

Adding "like" to random parts of sentences is common, but incorrect. It is a bad habit among young Americans.

Also, "whatever" is not correct. It cannot be used to describe somebody.

To make this line correct, one would take out "like" and "whatever".

For example: "She's so ______"

"Whatever" would have to be replaced with a proper word, for example, "smart"

"She's so smart."

うまく行けば理解できる。

私は私が日本語のそれを説明できることを望む。 残念。
960名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:44:39
>>959

残念

間違った場所…
961名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:52:51
>>960

Oh, nevermind.

私は混同している得た。 ハハ。
962名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 04:54:17
ぴっくすもーるん??

Sっくす以外でお願いしますw

あ、みっくすされたジュースってことですね!
なるほどですー
963名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 05:07:36
サックス シックス ソックス エックス エイベックス フェニックス アシックス
コンプレックス オーソドックス マックス クライマックス オリックス
コンピューターグラフィックス エルゴノミックスボックス セラミックス タックス
デラックス パラドックス ファックス フォックス マトリックス スラックス
ユニセックス メディアミックス ユニセックス
964名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 05:08:49
エルゴノミックスとボックスがつながってしまった…
965名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 05:09:54
あとワックス
966名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 05:11:56
こうして見ると使えそうもねーのばっかwww
967名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 05:12:57
パンクス クスクス シダックス
サンクス エキノコックス
968名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 05:13:53
>>963
たくさんありがとうございます!
マトリックスなんて結構いいかm

余談ですが、sixの発音ってsexに似てませんか?
どうもsexにしか聞こえないんですよね〜
969名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 05:16:25
そりゃお前エロいことばっか考えてるからだろうが
970名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 05:24:24
>>969
またまた〜
オレは健全な男子高校生ですw
971s:2007/08/20(月) 20:55:00
oxford bookworms libraryのstage1/the coldest plase on earthという本を
持っていたり呼んでいる方いませんか?;
activitiesの答えを確認したいんです>_<
教えて下さい;宜しくお願いシマス
972名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 21:41:44
All the people there laughed at him.
He ()()() by all the people there.

We should do away with such a law.
Such a law should ()()()().

We must take good care of the baby.
Good care must ()()() the baby.

各組が同じ意味になるようにカッコに適当な語を入れてください
どなたかよろしくお願いします。
973名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 21:47:26
同じ意味の文章にしましょう
I don't have anything that I should do next Sunday.
I don't have anything (    ) (    ) next Sunday.

よろしくお願いします
974名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 21:49:04
to do
975名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 21:59:28
>>972
He was laughed at by all the people there.
Such a law should be done away with.
Good care must be taken of the baby.
でどうだい?
976名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 22:28:40
With a measure or two,we can "hear" the babbling brook in which the trout swim.
上の英文を
どのように訳したら良いか分かりません。
どなたか翻訳よろしくおねがいします。
977名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 22:53:21
We ought to think of custom as a most precious legacy of the past,saving us infinite perplexity,yet not as an infallible rule.
最後のyet〜の訳し方が特にわかりません
誰かわかるかた訳お願いします!
978名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 23:45:48
The accident happened through no fault of the driver's.
という文があったのですが、最後のdriver'sはdriverではダメなんでしょうか?
979名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 23:48:27
>>976
なにか(一つか二つの)手段によって、マスが泳いでいる、せせらいでいる小川の"音を聞く"ことができる
980名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 23:55:37
>>977
そのyetはbutみたいな意味
as a most precious legacy of the past yet not as an infallible rule
間違いのないルールとしてではないとしても/ではないが〜
981名無しさん@英語勉強中:2007/08/20(月) 23:59:09
>>978
単順に意味から考えるとof the driverで良さそうなもんだけど
a friend of mine, a friend of hers, a property of hisみたいに
所有を表すときは「of 所有格」を使うのが習慣になってるんだよ
982名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 00:32:03
>>977
yetは、ある事柄が依然として自分の思い描くものになってない様を示す。
よく後ろにつくのは前に述べた状況をただ単に叙述してるから。
つまり「(述べたことが)まだ依然としてそのまま(で自分の思う状況じゃない)」と説明を加えている。

今回の場合のように前に来ると、前置きとして話し手の捉え方を限定した上で、どういうものなのか述べている。
yet not as an infallible ruleは
依然として現状ではnot as an infallible ruleだということ。
yetが前につくと、よく「これから」とかになるのはそのため。
You may yet get the chance.とか。
yet=butで茶を濁せるけど、ニュアンス的に決してそうではない。

我々は習慣を過去の最も貴重な遺産として捕らえるべき、ただこのままでは絶対正しいルールとしては捉えられないわけだけど。

筆者は将来的にはan infallible ruleとしたいんだけど、残念ながら今の現状はそうなってないよってニュアンス。
983名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 00:39:39
>>982
yetは「まだ」というのが本来の意味なんだけど
「まだ」という意味じゃなくても使われるんだな、これが。
yetと来たら、いつでも「まだ、そうなってない」という意味になるわけじゃないんだな。
984名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 00:44:14
whateverとか、whichever、whoeverだと、名詞節か、副詞節かで、
意味が、例えばwhateverなら「〜するものは何でも」か、「何が〜しても」かの判断をつけることができますが、
whereverやwheneverの場合、意味が、例えばwhereverなら「〜するところはどこでも」「どこで〜しても」
のどちらなのかの判断は、どちらも副詞節を形成するわけですから、文脈でで判断するしかないんでしょうか?
985名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 00:44:57
そこまで深いニュアンスが高校で必要なのかい。
キミら頭いいんだなあ。
not yetとyet toでいいじゃないか。
986名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 00:55:04
>>984
文脈というか目的語(または、ときとして主語)になってれば名詞節だわな。
下の二つの違いは明らかでしょ。
Wherever you go, you will have fun. (You will have fun wherever you go.)
You can go wherever you want to.
987名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 00:58:56
おっと、名詞節って言い方は良くないか。
まぁ言い方をともかく、
Wherever you go, you will have fun.なら、どこに「〜としても」
You can go wherever you want to.なら、あなたの行きたいところなら「どこでも」
988名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 01:00:32
あなたの行きたいところなら「どこでも」 、これイマイチだったな。
「どこでも」あなたの行きたいところへ
989名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 01:02:59
No matter where you go, I will follow you.
No matter when you call on me, I'm ready.
とかみたいなののほうが、もうすこし「どこでも、いつでも」っていう
感じになるな。
990名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 01:11:26
>>979
ありがとうございます
991名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 01:44:06
>yetと来たら、いつでも「まだ、そうなってない」という意味になるわけじゃないんだな。
じゃあ、どういう意味になるの?
これからどうだってのも「まだなってない」っていう心理態度から導けるだろ。

つまり俺としては、様相を示しているか、話し手の態度を示してるか
そのコアを基に捉えれば大抵片付くと思うが。

この用法は違うぞと、>>983の考え方ギボンヌ。
992名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 01:44:50
次スレ
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 23
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1187628248/
993名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 01:54:09
>>987
Wherever you go, you will have fun.と
You will have fun wherever you go.比較したほうがわかりやすくないか?

言いたいのはYou will have fun
それに対してどういう場合に楽しいか補足で叙述しているのが
You will have fun wherever you go.

前置きで話し手の心理態度を注釈してるのが
Wherever you go, you will have fun.

NHK「わかる使える英文法」は全体として失敗だが8月号の最初のほうの副詞(句・節)についての説明は
目からウロコだった。
994名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 01:58:25
>>993
Wherever you go, you will have fun.と
You will have fun wherever you go.は同じ意味だがね。
(すごく細かいニュアンスとかは別として)
少なくとも>>984の質問の答えとしては、
どっちも「どこで〜しても」の方。
995名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 19:52:22
>>981 遅くなりました。有難う御座います。
996名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 21:48:42
10 million US dollarsって100万ドルですか?
997名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 21:49:38
>>996
1000万ドル
998名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 21:50:08
>>997
ありがとうございます
999名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 22:21:50
1000なら英検準2級合格!!
999なら顔写真うp!
1000名無しさん@英語勉強中:2007/08/21(火) 22:22:56
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。