議論が熟していないからもう一度 700選の700の英文 Meiji was beaten by Keio by a [the] score of three to five. 「5対3のスコアで」と訳しているけれども、「3対5」じゃないの? じゃあ、これはどう訳す?教科書から。マリナーズの試合観戦中 The whole game was great, and by the ninth inning we were ahead 7 to 6! 「6対7」か「7対6」か
それ日本語の問題じゃねーかな
辞書ではこうなっているけれども 2対1で勝つ win 《a game》 by (a score of) 2 to 1; win two-one 労働者対資本家の闘争 a struggle of labor against capital 貴乃花対曙 Takanohana versus [v.] Akebono A対Bの野球試合 a baseball game between A and B 1対9の割合で in the ratio of one to nine 議案は300票対100票の賛成多数で衆議院を通過した. The bill passed the House of Representatives by a majority of 300 to 100. タイガースは4対3でジャイアンツを破った. The Tigers beat the Giants four-three [four to three]. [New College Japanese-English Dictionary, 4th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1933,1995,1998]
You might as well throw your money away as spend it in gambling. ばくちなんかに金を使うなら捨てたほうがましだ. これは2番目のas以降に具体的なことが書かれているからいいけど、書いてない場合いつも勝手に否定の内容が省略されているとしてしまう。なんで、比較の対象を勝手に否定にしてしまうのか? You may (just) as well go at once [as not]. なんで勝手に[as not]が出てくるのかがわからない。なぜ比較の対象を(この場合)you may well not go at once.にしてしまうのか? それと、may as wellとmight as wellの違いは仮定法だのなんだのと言ってるが、説明がよくわからない。
日本語訳お願いします This is my heart to rock you steady. I'll give you love the time you're ready. This little heart in me Just won't let me be. I'm just to rock you, now. Won't you rock with me? Long time we no have no nice time, Doo-yoo-dee-dun-doo-yeah. Think about that.
acrossじゃなくてthroughだと思うけど。橋をacrossしたら、橋からおっこっちゃうじゃない。川をacrossならわかるけど。まあ、E. M. Fosterという人の英語だから文句言えないけど。 yahoo検索だと圧倒的にacrossだ。 “across a bridge”178000 “through a bridge”33300 “across the bridge”1530000 “through the bridge”114000
The horses ran away, and as they were dashing across a bridge the coach caught on the stonework, tottered, and nearly fell into the ravine below.
acrossじゃなくてthroughだと思うけど。橋をacrossしたら、橋からおっこっちゃうじゃない。川をacrossならわかるけど。まあ、E. M. Fosterという人の英語だから文句言えないけど。 yahoo検索だと圧倒的にacrossだ。 “across a bridge”178000 “through a bridge”33300 “across the bridge”1530000 “through the bridge”114000
>>18 もう>>20が答えてるけど、#はnumberという意味だというのがわかっていないのかなと思ったので補足。 order number or invoice number (if available)ということ。 何かを記入する欄っぽいから、注文番号か請求書番号を記入せよ(必須じゃないけど)という感じかな?
It is, and has been for a long time, the most prized of our national possessions: a sense of humour. How much and how often we congratulate ourselves upon it: what a moral support it has been to us throughout two wars, how it made us less worried by the coming of rationing and the dropping of bombs, how since the war it has enabled us to look with tolerance on the diminishing of the Empire. A modern educated Briton will be ready to smile at the description of him as a communist or a reactionary, and he is likely to remain self-satisfied under the suggestion that the nation he belongs to is a second class power: it will be unwise to suggest to him that he lacks a sense of humour. Those are fighting words. Such a national character is bound to spill over into literature, and the most striking difference between the British and the American novel over the past half-century is the comic approach made by British novelists, compared with American novelists. It is through humour, using the word in the broad sense that we employ when congratulating ourselves on the depth and variety of our own sense of humour, that the British imagination has found its characteristic form in modern novel.
[解釈] 違っていたら指摘してください。 “Those are fighting words.”のthoseは”he lacks a sense of humour.” fightingはgerund 最後の文はIt is… that the British imagination has foundの強調構文 using the wordは手段を表す分詞構文, through humourの具体的説明 using the word in the broad sense that we employのthatの先行詞はsense
the British imagination has found its characteristic form in modern novel. イギリスの小説家が近代小説の分野で独自の分野を作ったのは広い意味でのhumorの精神によるものだ。 It is through humour, using the word=humor in the broad sense
How much and how often we congratulate ourselves upon it 私たちはhumorのsenseを持ってることをHow much and how often喜んでいる。 to suggest to him that he lacks a sense of humour. Those are fighting words humorのsenseに欠けていると彼に忠告する事。は挑戦的な言葉だ。
The accountant ordered his assistant to look over the figures in the books to see if there were any obvious errors or missing items.
この文のif there were any obvious errorsのany なのですが、このif節は条件を表すif節ではない はずですが、何故anyなのでしょうか? 文法書には肯定文ではsome、否定文・疑問文条件を 表す節ではanyと書かれていて、辞書でanyを調べても この用法は分かりませんでした。 どなたか、よろしくお願いします。
>>74 研究社英和中辞典より any d [_ の名詞の複数形または _ の名詞につけて] すべての. Save any foreign stamps for me. もし外国の切手が手に入ったらとっておいてくれよ. 引用終わり any obvious errors or missing items. 数字間違い、記載漏れがあったら全部。(話者は間違いあるかどうか知らない) some obvious errors or missing items. 間違い記載漏れが何個かある。(話者が間違いあるのを知ってる含みか)
Some of Japanese people must be sure to rise eyebrows when they who have bought beef croquettes which made in the Meet Hope's found that those beef croquetters have not been made from beef.
>>791 Most of us attempt to express our individuality by dressing up or changing our hair styles. However, I believe it is our own character that individuates us much more than anything else.
I sat down and tried to think up a theme for my presentation. I flicked through some comments students had sent me after a lecture I did before called: "The importance of recognizing the things you enjoy doing and actually doing them."
2つ目の文で called 以下は「〜と名づけられた、〜と称する」という意味で a lecture にかかりますか? 教えてください。
I flicked through some comments/ students had sent me/ after a lecture I did before called: "The importance of recognizing the things you enjoy doing and actually doing them."
The accountant ordered his assistant to look over the figures in the books to see if there were any obvious errors or missing items. The accountant会計に関して何らかの権限を持つ者、会計課長、会計士、主計官・・・・ The accountantは事務員に帳簿のチェックを命じた。 どんなany間違い付け落ちでも見つけたら直せ。間違いを全部直せということ。 事務員がミスるとThe accountantは怒るよ、多分。 英語を離れて日本語の問題だよ。 certified public accountant 公認会計士 Save foreign stamps for me. 外国切手を保存しておいて私に下さい。 Save any foreign stamps for me. どんなany外国切手でも(全部の意を含む)保存しておいて私に下さい。 Save some foreign stamps for me. 外国切手を何枚か(価値ある切手の意を含むかも)保存しておいて私に下さい。
訂正案:(なんかいろいろ間違ってそうだけど) Some of Japanese people must raise their eyebrows, who have bought the beef croquettes made from the Meat Hope's minced meat, finding those were actually not beef. (あるいはmeatを修飾してturned out being really not beef.)
“What a waste,” he said. “All those people saying all those wonderful things, and Irv never got to hear any of it.” は「なんて無駄なことだ。参列者がみんなあんないいことを言っているのに、死んじゃった人には 聞いてもらえない。」と訳すそうですが、この訳には、納得できます。 ところが文法的に一部納得できないところがあります。 それはAll those people saying all those wonderful thingsの部分ですが、 これが独立分詞構文ならば、あとのandはいらないと思います。 そうではなくて、saying以下が、前のAll those peopleにかかる形容詞の役割をしているならば、 形式上は{名詞+and+文. (One more step and you would fall.)}の形と同じになります。が、 どうも、この用法ではないような気がします。 sayingの前にareを入れた形:All those people are saying all those wonderful things, and Irv never got to hear any of it. とすると一番すっきりするのですが、そうはなっていません。どうぞ解説おねがいします。
解説とまでは及びませんが・・・ これは口語を表記しているものですから、口語ではよくあることです。 What a waste. All those people saying all those wonderful things, and I've never got to hear any of it.
アメリカに帰っている彼とメールをしてて、先日私の写真を送ったら、それを気に入ったらしく I'm gonna make it into a poster and put it in our kitchen. と冗談でメールに書いてあったんですが、「our」って誰を指してるんでしょうか。 家族と住んでいるので、あちらの家族のことなのか、ふざけて僕と君、って感じなんでしょうか。 私も家族と住んでますが、こういう場合my kitchenて書いてしまうし、細かいですが気になってしまい・・・ 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
かっこ内に入る適当な語を記せ。 She couldn't understand ( ) he had failed. という問題なのですが、これは普通にwhyで合って いたのですが、whatとthatも 「彼女は彼が(以前に)失敗した事を理解出来なかった。」 として選べないでしょうか?understandの使われ方として、 「そんな訳が無いはずだから、(呆けるように)理解出来ない」 という意味の英文を何度も見た記憶があるのですが。 そうすると、 She couldn't understand what he had failed. She couldn't understand that he had failed. も選べそうなのですが。
失礼ですが、便乗して質問させてもらえないでしょうか? fish caught by Tomならcaught以下が節か句なのでfishの後ろに 来るというのは分かるのですが、普通は分詞は一語で名詞を修飾 する場合はcaught fishと分詞、名詞の順になるとなっていた気が するのですが、どうなのでしょうか?
>>161 形容詞(分詞とかも)が前に来る場合は、本質的にその性質が宿っている気がする。 だから、He is a cute babyとかはかわゆさが赤ちゃんに本質的に備わっているからいいんだけど He is a sleeping babyだと、一時的に眠っているという感じがしない。 下手すると死んでるかも(そこまでひねくれて解釈する人もいないか?)。
a man of ability [importance] 有能[重要] な人 は、後半のof ability [importance]{前置詞+名詞}が修飾語句となっています。ところが an angel of a boy 天使のような少年、 a brute of a man [=a brutal man] 獣のような男 a jewel of a girl 宝石のように美しい少女、 a mountain of a wave [=a mountainous wave] 山のような波 that idiot of a salesman [=that idiotic salesman] あのまぬけなセールスマン. は、前半の「名詞+of」が修飾語句になっています。また、文法書にも、はっきりと、前半が修飾語句であると 書いてある。でも、これ日本語の問題じゃないの?日本語ではそのように訳したほうが日本語らしい という理由で、日本人には前半の「名詞+of」が、修飾していますと、日本人用に説明しているだけで、 英米人の英文法では、やっぱり後半の「of+名詞」が修飾語句であって、前半の「名詞+of」が、修飾語句である という、英文法はないのでしょ?だってさあ、a mountain of debtsって、 {a mountain of a wave [=a mountainous wave] 山のような波}に倣えば、「山のような借金」と訳すことに なるけど、別に、「借金の山」でいいじゃん。この場合、後半の「of+名詞」が修飾語句になっているでしょ。 だから、やっぱり、日本語では、前半の「名詞+of」が修飾語句であるかのように訳したほうがいいというだけの 話しであって、英語には前半の「名詞+of」が修飾語句であるという文法はないのでしょ。 と、僕は思いたいのだが、研究者大英和では、この文法は「フランス語法(に由来する)」とかいてある。 「(に由来する)」は、僕が勝手に補った。そこで、フランス板で、本当に、前半が修飾語句になるような用法が あるのかと尋ねたら、次のような例を出してくれた。 une drôle d'histoire「変な話」 cet idiot de Nicolas 「あのあほニコラ」 une montagne de travail 「山ほどの仕事」 un ange de beauté 「天使のような美貌」 flots d'emotion 「押し寄せる感動」etc. これらについても、実を言うと同じような疑念を抱いている。つまり、日本語に訳せば、前半からのほうが らしくなるというだけの話であって、フランス人は前半が修飾しているという感覚はないだろうし、そんなフランス文法はないと思う。思いたい。
フランス板と2股かけてるけど。 「スタンダード仏和」を見てみても:de[同格]「という」:la ville de Parisパリの街、ce sot de Jacquesあのばかなジャック と書いてあります。「あのばかなジャック」と訳しているものの、日本語ではそのように現れるだけであって、考え方は「ジャックというバカ」だと思うよ。だから、フランス文法には、前半の「名詞+de 」が修飾語句であるという文法は存在しないのではないか。
*ただ、気になるのは* → 英語の場合、that fool of a Johnのように、固有名詞Johnの前に不定冠詞aがつくことです。 {ce sot de Jacques}の場合、ついていない。またこの場合、話者も相手も双方でわかりあっている特定の Jacquesだと思う。that fool of a Johnの場合、特定のJohnではなく、(Johnなんていくらでもいるから)不特定のJohnなのか?
もともと応援委員(軽い応援団)なので行かせてもらうことになったのですが、 応援に行くにあたり、応援幕みたいなものを作ることになりました。 そこに、「がんばれ、太郎(仮)!」みたいな言葉を書きたいと思うのですが、 無い頭でちょっと調べたところでは、 Go for it!Taro! Hang in there!Taro! Come on!Taro! Good luck!Taro!なんか思いついたのですが、現地の人が見ても 「この日本人の幕COOL!」と感じるような無難(定番)かつ生かした表現を 教示いただけないでしょうか。
英語の教師に聞けば良いとも思うのですが、この手のことは教師は手を出さない 校風なので。 !マークの使用方法やGO FOR ITやTaroかTAROの大文字小文字の表記すべき 書き方についてもアドバイス頂ければありがたいです。
サッカーのリヴァプールのHPに中村の名前があったので 知りたいのですが orz Liverpool are also understood to be contemplating a £4 million bid for Celtic's unsettled playmaker Shunsuke Nakamura as they attempt to win their first title since 1990.
Benitez has been impressed by the Japanese star's performances for the Scottish champions but he'll face competition from Atletico Madrid, Monaco and Aston Villa for Nakamura, who turned 29 earlier this month.
Benitez is desperate to add goals from his midfield, where only captain Steven Gerrard broke into double figures last season.
The England midfielder's tally of 11 was matched by Nakamura but it is the latter's threat from set-pieces, both as provider and goalscorer, which has intrigued the manager.
下記の構文パターンの意味がよくわかりません。 たくさんあって申し訳ないのですが日本語にすると どういう構文なのか教えてください。 (今韓国にいて韓国語で書いてある英語教材を見ています。) それから、このような構文と例文がたくさん載っている 日本語で書かれた参考書でお勧めはないでしょうか? 日本から取り寄せようと思います。よろしくお願いします。 今から出かけてしまうので明日またきます。 *I have to admit that 〜 I have to admit that I am a little afraid. *First thing we have to do is +V First thing we have to do is call the hotel. *I would have to say that 〜 I would have to say that I think it's impossible. *Be sure to +V Be sure to tell Richard how much I like it. *Please make sure that〜 Please make sure that they know what happened here. *What do you want me to +V What do you want me to do with those extra shoes? *You don't want to +V You don't want to get another ice cream cone. *The last thing I want to do is +V The last thing I want to do is ruin my make-up. *What I would like to know is〜 What I would like to know is the meaning of life. *I'd like to complain about I'd like to complain about all the troubles in this offce.
ナチュラルスピードのリスニングで、目的語に him/her が来ると殆ど聞こえないです。( V + O' + O のケース) 同様に that 節の中で、頭に he/she がくる場合も聞き取りが困難です。 これは文脈から him/her(he/she) だろうな、と瞬時に推測できるようになるものなのでしょうか? それとも、きっちり聞こえるものですか?
それから、 V + O' + O を V + O + to O' とか V + O + for O' とかにする場合は、 O' を強調するという目的が含まれますか? 特に to O' を発音するときは、かなり強勢が置かれる気がするのですが。
it is like a megalomaniacal tab on my tongue というのは それは私から言わせてもらえば誇大妄想記事だ と訳すべきなのでしょうか それとも 私がいつも誇大妄想を言っているのと似たようなことだ と訳すべきでしょうか? または、他に訳し方があるのでしょうか?特にon my tongueの訳し方に困っています。 どなたか教えてくださるとありがたいです。
以前の質問と同じ英文ですが、別の観点からの質問をさせていただきます。 「モリー先生との火曜日」より "What a waste," he said. "All those people saying all those wonderful things, and Irv never got to hear any of it." 文中の'All those people saying all those wonderful things,'は、節の形式をとっておりませんが、 おそらくは、'What a waste,'の具体的な内容を表す名詞句であろうとは思いまが、 句読法についてちょっと。'What a waste,'と'All those people saying all those wonderful things,'の間 にはコンマ(,)しかありませんが、ここは、コロン(:)か、セミ・コロン(;)が適切ではないでしょうか。また、'All'は、'all'とすべきではないでしょうか。
>>255>>262 im, er ですか…。もはや原型を留めず、ですね。 im は予想できそうですが、er となると、音だけでは聞き逃しそうです。 He sad he was .... とかも hi; sedi; was と聞こえることが多いです。 最初は音の変化と文脈に注意しながら聞かないと難しいですね。 どうもです。参考になります。
"since"についての質問です。 I haven't seen him since May. と言ったら5月から会ってない?5月までは会っていた? どちらなんでしょうか。 I have refused to watch the show since last season. は前シーズンまで見ていた?前シーズンから見ていない?
Reading is to the mind what exercise is to the body. as by the one health is preserved and strengthened, so by the other virtue (which is the health of the mind) is kept alive and cherished. the one = exercise, the other = readingですよね?
>>296 Reading is to the mind what exercise is to the body. as by the one health is preserved and strengthened, so by the other virtue (which is the health of the mind) is kept alive and cherished. the one = exercise, the other = readingだとすると、the oneは前者[reading]、the otherは後者[exercise]という原則から外れてします。
前者the former後者the latterと書いてないから良いんじゃないの。 Reading is to the mind what exercise is to the body. as by the one health is preserved and strengthened 本を読むということは、体を健康を保ちさらに強化するための運動と、同じ事を心にしている事だ。 so by the other(エクササイズに対して) virtue (which is the health of the mind) is kept alive and cherished. by the other(エクササイズに対して)読書によって徳(心の健康、健全さ)が保たれ養われる。
the one が先に出てきた方で、the other が後っていう法則は聞いたことがないな。 the one と the other を訳すとしたら、「一方は」「もう一方は」と訳すよ。 「前者」「後者」ではなくて。 >>298 の文章も、それを読んだだけじゃ白と黒とどっちが大きいのかは 分からないよ。
When I talk about trouble, I am not talking about cold and hunger. There is another kind of suffering for the artist which is worse than anything a winter, or poverty, can do; it is more like a winter of mind, in which the life of his genius, the living sap of his work, seems frozen and motionless caught - perhaps forever - in a season of death; and who knows if spring will ever come again to set it free?
647 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2007/06/16(土) 17:24:42 That teacher said that that that that that student wrote on the blackboard is wrong . という文は一応文法的には正しいのですか?
648 名前:名無しさん@英語勉強中 メェル:sage 投稿日:2007/06/16(土) 17:30:50 >>647 はい。 that that that that that student wrote 1個目:名詞節を作ってるthat 2個目:指示代名詞「あの」 3個目:thatという文字 4個目:関係代名詞のthat 5個目:指示代名詞「あの」 「あの生徒が書いたあのthat」
>>329 うーーんと、「入れ間違う」がよく分からないんだけど、 1. I was so busy ( ) I didn't eat lunch. 2. He has a dog ( ) runs very fast. 3. I want to read a book ( ) wild birds. ↑こういう時に、thatとaboutとどっちを入れたらいいか 迷う、ということでいいのかな?
1. は、'I was so busy'(SVC)と'I didn't eat lunch'(SVO)と 完結した文が2つ並んでるから、間を繋ぐ「接続詞」が必要。 2. は、'He has a dog'(SVO)という完結した文と、'runs very fast' (VC・Sが欠けてる)という未完結の文があるから、その足りない Sを補うために、「関係代名詞」が必要。 3. は、'I want to read a book'(SVO)という完結した文の後ろに 'wild birds'という宙ぶらりんの名詞が転がってるから、前置詞を 入れる。
>>352 Our famili had already moved twice when I started school. I had not played a computer game until I went to juniour high school. I had wanted to play games like other children before my parents bought me one.
考え方が少しおかしい。 whenはあくまで、〜の時。この場合は 学校を始めた時、すでに二回…… until は〜まで。 中学にいくまで、〜をやったことがない状態が続いていた beforeは〜以前に。両親が買ってくれる以前に、〜したかった
131 :氷上の名無しさん:2007/07/01(日) 15:17:50 ID:/tA9lA+k0 >>114 なんでway って言ってるんだろ? 「ウィッチ・ウェイ・イズ・(ザ)・ベスト・マスカラ?」 道を聞くときに言うんじゃないの。 Which way is the library? 図書館はどこですか? 「○○はどこですか?」=「Which way is」で覚えたんじゃないか?
It doesn't matter whether one prefers jazz to another's Mozart. 訳文は「人がモーツァルトを好むところを自分はジャズを好もうと大差はない」
これって prefer A to B に対して、更にanother prefers Mozartという文が入ってるんですか? 最初のanotherは意味上の主語だと思いますが、おかしくないでしょうか。 この訳文にしたいなら、One prefers jazz more than another does Mozartとかにしないといけないと思うのです。 another'sになっているのはどうしてですか?
>>379 所有の'sですかあ・・・ すると It doesn't matter whether one prefers jazz to Mozartという文章のMozartに anotherをつけることで「他の人間のモーツァルト」=「他の人間に好かれてるモーツァルト」 という事を意味したかったのですか?
>>385さんの最初の例文でいうと、No matter where you go, you will see a lot of people.=Wherever you go, you will see a lot of people. となると思います。whereverは関係副詞だけど、whereだけだと名詞節をつくるただの疑問副詞ということになるんでしょうか?
元はコレです LORELAI: Huh. You know what I just realized? Oy is the funniest word in the entire world.
RORY: Huh.
LORELAI: I mean, think about it. You never hear the word oy and not smile. Impossible. Funny, funny word.
EMILY: Oh, dear God.
LORELAI: Poodle is another funny word.
EMILY: Please drink your drink, Lorelai.
LORELAI: In fact, if you put oy and poodle together in the same sentence, you'd have a great new catch phrase, you know? Like, oy with the poodles already. So from now on, when the perfect circumstances arise, we will use our favorite new catch phrase.
RORY: Oy with the poodles already.
LORELAI: I'm telling you, it's knocking whatcha talking bout, Willis? right out of first place
If you don't have any money, I can lend you some. と If you did not have any money, I could lend you some. どっちも[もしも全くお金がないのなら、いくらか私が貸してあげられます]なのに 何が違うのでしょうか?
Biology may not be destiny, but genes apparently have a far greater influence on human behavior than is commonly thought. 「生物学は運命ではないかもしれ」ということはどのようなことだろうなあ?
出直し Biology may not be destiny, but genes apparently have a far greater influence on human behavior than is commonly thought. 「生物学は運命ではないかもしれない」ということはどのようなことなのだろうなあ?
A wide range of psychological tests and questionaries have been completed on about 50 pairs of identical twins brought up apart, 25 pairs of fraternal twins brought up apart and comparison groups of twins brought up together. 最後のcomparison group[比較群]は一卵性も、二卵性もともに含みますよねえ?
納得した。 別々に育てられた一卵性と別々に育てられた二卵性と、一緒に育てられて比較群ってあるから、 三卵性くらいかとおもったら、違うね。一緒に育てられたという時点で、比較になるから、 comparison groupの中には一卵性も二卵性も含むんだ。 A wide range of psychological tests and questionaries have been completed on about 50 pairs of identical twins brought up apart, 25 pairs of fraternal twins brought up apart and comparison groups of twins brought up together.
東大の1984年の問題で、 MAMA : What will you live [ ] while you are there? ME : I will get a job. I will have to sometime, you know. I will write to the appoint ments board. の[ ]に前置詞をいれる問題なのですが、 答えは、on (upon) でした。 私はbyにしてしまったのですが、 live by と live on の違いが、 辞書を読んで、例文を読んだりしても分かりません。 ここはなぜbyではいけないのか教えていただけないでしょうか。
恥ずかしながら、should have とmust have の区別がつかない。 例えば、Why is this letter still here?""Oh, no! I ( ) it yesterday afternoon but I completely forgot"の文章だと、どちらを使ってもいいような気がして・・・。
>>431 分詞構文は主節と従属節の主語が同じなら従属節の方の主語と、接続詞を省略し、動詞をing形にする。 When I looked up, I saw〜 ↓ (When) (I) looking up, I saw〜 「私が見上げた時、私は白鳥が真上を飛んでいるのを見た」
Lookedを入れると仮定すると When I was looked up,〜 (When) (I) being looked up,〜 さらに、beingは省略可なので、Looked up,〜となる。 しかし、これでは「私が見上げられた時、私は、白鳥が真上を飛んでいるのを見た。」の様に「私が〜される」になるのでダメ。 よってLookingが正解となる。
Similarities ranging from phobias to hobbies to bodily gestures are being found in pairs of twins separated at birth. 多分、range from [phobias to hobbies] to [bodily gestures]{<range A from B}の構文だろうけど、phobias to hobbiesがよくわからないなあ。「趣味への恐怖症」??んんん?
わからない。 Similarities ranging from phobias to hobbies to bodily gestures are being found in pairs of twins separated at birth. Many of these behaviors are "things you would never think of looking at if you were going to srtudy the genetics of behabior," says bouchard. 行動遺伝子額を学ぼうとしているから、こういった行動に注目しようとするのじゃないの? なんで、 行動遺伝子学を学ぼうとすると、こういった行動を見ようなんて考えもしなくなるのだ???
>>452 そうなんです。この後の英文が So far, a wide range of psychological tests and questionaries have been completed on about 50 pairs of identical twins brought up apart, 25 pairs of fraternal twins brought up apart and comparison groups of twins brought up together.
Alice __________ studied very hard, since she failed the test which was very easy. このブランクにはどれが当てはまりますか? must not have,must have,should have 私はmust haveを選んだのですが間違えでした。
>>396 >私はケンを2時間待っている この日本語では私はケンを2時間楽しみに待っているということではなく ケンが何らかの理由で遅れているか何かで「待たされている」という文脈が相当。 I've been waiting for Ken for two hours. は何か期待して2時間待ってる感じがする。2時間待ち続けたからその後何かにありつける文脈を予想する。 でも日本語の「私はケンを2時間待っている」ではそういう解釈はできない。
単に「私はケンを2時間待った。」と待った事実だけ伝えるなら I waited for ken two hours.でおk。
so thatって、目的の場合にはthat節中にたいてい助動詞がある。結果の場合にはthat節中はたいてい過去である。[←どの辞書で確認しても大抵そうだよ]でも次はそのどちらでもない。 The main task for the EU is enactment of a European Union Constitution. The Constitution will simplfy the present complex decision-making process so that the various opinions of member countries are represented in EU politics. このso thatはどう考えたらいい?
opinions are represented(現在の話/恒久的な話)する結果The Constitution will make process 結果としてopinions are representedとなるようにThe Constitution will make process (もちろん現在もopinions are representedであるがという含みあり)
>>473 ありがとうございました。 よく意味が分かりました。 しかし、if only はここでは熟語ではないことは分かりましたが、 only は具体的にはどこを修飾しているのでしょうか? 訳文を拝見すると only は took を修飾しているようですが、 only の位置はこんなに前でもいいのでしょうか? もし分かるようでしたら教えてもらえないでしょうか。
>>474 辞書引いてみた研究社英和中辞典 if _nly(1) …さえしていれば (⇒_ A4).(2) ただ…だけとしても 《★【用法】 only if 〜 と間違えないようにすること; ⇒→only _ 2》._We must respect him if only for his honesty [if only because he's honest]. 正直な点[正直であること]からだけでも彼を尊敬すべきだ_ I want to go if only to see his face. 彼の顔を見るだけでもいいから行きたい. 引用終わり ぴったしだね。
>>475 なんとなく分かりました。 ありがとうございました。 自分の感覚だと、..., if only she took the rest... の took に only が係るなら、..., if she only took the rest... のように なりそうだと思ったので質問しました。 わざわざ辞書まで引いていただきありがとうございました。 (書き忘れましたが、>>472と>>474は自分です)
>>480 どうもありがとうございます。 live byの例文は私が調べた辞書で、、 live by plunder(ジーニアス) live by crime(コウビルト英英) live by hunting(コウビルト英英/ウィズダム) live by growing vegetables(ジーニアス) と、非常に例文が少なくて、困っていました。 確かに、この数少ない4つの例文では、 略奪、犯罪、狩、野菜を育てるなど、 ある程度の具体性を持った言葉が並んでいるような気がします。 live onの例文だと、 live on $4000 per year live on welfare live on one's pension(↑コウビルト英英) live on charity(ジーニアス) などと、live by に比べて幾分か抽象度の高い言葉が並んでいるような気がします。 まぁあくまでも、言われて、そう言われるとそうかもしれないなぁ程度なのですが。
また、これを調べていて気になったのですが、 live on = live off で使われるケースがあるみたいで、 コウビルト英英では、分けずに、説明してあります。 onとoffというイメージのかなり違う語で同じ意味を成すのはどうしてなのでしょうか。 教えてください。
1. Please write in ink, and don't forget to write [ ] every other line. at, from, in, on onかな? 2. If I criticize your work, you shouldn't [ ] it personally. believe, doubt, make, take さっぱりわからない。 おねがいします。
>>485 on, take 両方ともイディオムのようなものだから、 まるごと覚えるしかないね。 write on every other line (double-spaceともいう) 一行文間を空けて書く take it personally 個人的に受け止める/他にもtake it seriouslyなど色々
With her medical qualifications and experience, Maung could easily claim asylum in a third country. Has she ever been tempted? "Work in the West?" she asks, as if I've just suggested we tango through the inpatient ward. "I've never thought about it. The West has enough doctors." Which is a relief to hear, because as tens of thousands of her patients would attest, impoverished and benighted Burma needs all the doctors it can get-and all the heroes, too.
文中の「as if I've just suggested we tango through the inpatient ward」って「私たちがタンゴを踊るように私が提案したかのように」って訳すの?何言ってるかわからない。
むずいなあ。慶応はこれをretoldして出題しとるぞ。 TIME ASIA Asian Heros Dr. Cynthia Maung Healer of broken souls [http://www.time.com/time/asia/2003/heroes/cynthia_maung.html] Dr. Cynthia Maung, the 43-year-old founder of Mae Tao clinic in the Thai border town of Mae Sot, is an absconder, an insurgent and an opium-smuggling terrorist. That, at any rate, is the opinion of Burma's ruling military junta, as published on its reliably absurd and malicious website. The generals have every reason to despise "Dr. Cynthia," as her patients call her. [as her patients call her.]はCSVOの語順ですよねえ。? 続き In 1989, equipped with medicines scrounged from foreign relief workers and instruments she had sterilized in a rice cooker, she transformed a dilapidated barn in Mae Sot into a clinic to provide free treatment for the sick and wounded fleeing Burma's oppressive regime. [fleeing]は現在分詞で、the sick and woundedにかかってますよね? 続き Today, thanks to her preternatural drive and optimism, up to 200 patients-mostly migrant workers and refugees from across the border-pass through her clinic every day. [pass through]って、通う、通院する。くらいの意味か?
She is beautiful. She is not happy, though. なぜこのような形ができるかというと She is not happy though she is beautiful.の[she is beautiful]の部分だけを前に持ってきたから She is beautiful. She is not happy, though.という形ができる。だからthoughだけが後ろに残される。 この場合のthoughは副詞としかいいようがない。後続がないから、でも She is not happy though (she is) beautiful.の場合のthoughは従位接続詞。後続があるから。
>>545 ごめん。分かりにくい下手くそな書き方をしてしまった。 "Sure, I do (mind)."(気にするから駄目)とも "Sure, you can (do that)."(いいよ)とも取れる。 最後の6行だけ見て下さい。 まんなかの"Sure!"の後ろにくっついてるのは、笑顔と怒り顔です。 顔文字描けなくて。(^ _ ^)と(- _> -)ってことです
John and Mary are being divorced. Forces beyond the control of John and Mary may be causing them to separate – physical factors, for instance, making children an impossibility. 「physical factors making children an impossibility.」って何ですか
括弧内の語句を正しい形に変えよ He was made (do) it against his will. という問題で、正解はto doなのですが、 動名詞でHe was made being done it against his will. とはならないのでしょうか? つまり、使役や知覚・感覚を表す動詞は動名詞は取らず、 「必ず原形不定詞を取る」という事なのでしょうか? 自分の持っている参考書には使役や知覚・感覚を表す動詞は 「原形不定詞を取る」とだけ書かれていて、「動名詞は取らない」 とは書かれていないので分からないです。
「He was seen to eat lunch.」は「彼は昼食を食べるのを見られた」という意味ですね。 「He was seen eating lunch.」は「彼は昼食を食べているところを見られた」となります。
「He was seen to be eaten 〜」「He was seen being eaten 〜」という表現も理屈の上では 可能です。ところが、これらの意味はそれぞれ、「彼は食べられるのを見られた」「彼は食べられているところを見られた」 という意味になります。つまり、「He was eaten」という内容になるわけです。
したがって、「He was seen to be [being] eaten lunch.(×)」というのは意味をなしません。 それは「He was eaten lunch.(×)」が意味をなさないのと同じことです。
以上をその英語にあてはめると、「He was done it against his will.(×)」が意味不明であるのと 同じ理由で、「He was made being done it against his will.(×)」も意味不明になります。 それは「He was made to be done it against his will.(×)」としても同じことです。
As for Alc, though it's often considered a reliable online dic,... With regard to Alc, though it's often considered a reliable online dic,... Regarding Alc, though it's often considered a reliable online dic,...
>>616-617 そうですか・・・ ちなみに、As for Alc, though it's often regarded a reliable dictionary, I've found it somtime covering not so many words as others. とかいう文章を想定してました。
They hold these ideas to be hold to be true for all men. この文章のhold以下って、VOCの関係で一般的な使い方でしょうか? もしholdに固有じゃないなら They regard these ideas to be true for all men.とかも正しいことになりますが…。
>>623 で、そのto不定詞の使い方なんですが、 these ideas to be heldとすると、「未完了」なニュアンスが明確になると思います。 「万人に共有さるべき」という感じ。 these ideas heldだと、「未完了」な感じは薄れて、 「万人に共有されている」という感じだと思います。
In taking revenge, a man is but even with his enemy; but in passing it over, he is superior to him. For it is the part of a prince to pardon. [Francis Bacon] 連投スマソ the part of a prince to pardon. は「許すべき王子の一部」と訳すのですか?なんか変だなあ
Tremendous stress in the crust of the earth,folded rocks into the great system of the Rocky Mountains , extending 3000 miles from Alaska to Mexico, という文章なんですが、この文章だとTremendousからearthまでが主語扱いなのですが、そのあとに どうしてコンマをいれてるんでしょうか?それともう一つ、
For a long time men believed that each kind of life had appeared separately on earth and that none had ever changed. これなんですが最後のthat節、noneが主語扱いになっています。辞書を調べてもnoneがnone of やnone 比較級で使われる 以外にこのような、文の主語として使われる用例が載っていません。この文章はあってるんでしょうか? TOEFLの間違い探しの問題からの文章なのでこれを、none → nothing の問題だと思ったら違っていました。
Two-parent families are still the norm in the U. S., eight out of every ten families, but the surprising fact is that two out of every ten families are headed by only one parent - 80 % of them headed by women. 「両親家族が今でもアメリカでは規範だ。」この後、「eight out of every ten families(10のうち8の家族が)」 このようなものを文法的になんと言うのですか??? また、「10のうち2つの家族が片親家族に先にたたれている」―「先にたたれている」ってどのようなことだ???
For a long time men believed that each kind of life had appeared separately on earth and that none had ever changed 進化論が唱えられる前の事。 北米では宗教的な理由から進化論を否定、学校で教えない州がたくさんあるらしいよ。
>>628 こんなのネットで拾ったよ。原文かも。 Certainly, in taking revenge, a man is but even with his enemy; but in passing it over, he is superior; for it is a prince's part to pardon.--- Francis Bacon, Of Revenge
>>648 英辞郎 sick: 【形-3】 悪趣味{あくしゅみ}な、病的{びょうてき}な、異常{いじょう}な ・ It's sick to take a mania for guitars that far. ギターマニアもあそこまで行くと病的だ。 【形-4】 下品な、趣味の悪い、悪趣味の、ブラックユーモアの、エッチな 【形-5】 〈俗〉すごい、いかした、格好いい◆【同】cool / awesome
>>659 ありがとう。 >>658の場合で、その紙の「warpしている部分」を主語にして 机の面との位置関係を表現したいのですが、 The warped portion of the paper is up from the desk top. とかいう文章はおかしいでしょうか? (「浮き上がる」を単にupと表現してみました) 自分ネイティブじゃないので自信ない…。ご教示お願いします。
We are impressed whenever we read him. 「私達は彼の本を読むといつも感銘を与えられる」 これを動名詞を使って書き換えると、wheneverが入らないので 正確な書き換えでは無いですが、動名詞を主語にして Reading him is impress us. 「彼の本を読む事は、(読む事が)私達に感銘を与える」 とするのは駄目でしょうか?この場合、本の内容が感銘を与える のではなく、読んでいる人が読んでいる事によって自己陶酔して いる感じがしないでもないですが。
「〜を節約する」という時、save[他動詞]とsave on[自動詞+副詞]を使い分けられるのがネイティブ感覚だよなあ。 Living there will save on fuel. そこに住めば燃料代が節約できる. She saves on food by using leftovers. 残り物を利用して食費を節約する 両者のニュアンスの違い、on[副詞]は一体どんな意味なのか?わかる人いるかね。こおゆう微妙な感覚って日本人には無理だよねえ。
間違い探し。ムズイなあ By the time I made it home from work, my son was wating outside the house for more than three hours because he had forgotten his key once again.
たとえば、占い師があなたが「宝くじに当たって(1)」「金持ちになっている(2)」イメージが浮かんだとします。 この場合に「宝くじに当たりますよ」と言った場合は(1)を伝えているわけですが、「金持ちになりますよ」というのは (2)のほうではないでしょうか。 (1)の場合は「will get rich」「will become rich」、(2)は「will be rich」になるのだと思います。
Harvested sheets are easily manipulated, less fragile, transplantable without any carriers, and readily adhere to corneal stroma so that suturing is not required. In all cases, significant improvement of visual acuity can be observed (Fig. 4). In our experience, 2 mm x 2 mm of limbal tissue biopsy is sufficient for a single recipient, suggesting more than 20 patients can be transplanted with corneal epithelial cell sheets using stem cells prepared from a single donor eye. We are also working with corneal endothelial cell sheet transplantation, as well as retin a pigmented epithelial cell sheet transplantation, in animal models. The use of biodegradable polymer scaffolds should be avoided in these cases because of the optical transparency often required in ocular tissue regeneration.
ただ、細かいことを言えば「大人になって〜になる」という場合の「grow」は 「大人になる」という意味の「完全自動詞」で、「to be 〜」はいわゆる「結果の不定詞」 のような気がします。"grew to be rich"や"grown to be rich"のヒット数が多いのは そのためではないでしょうか。 "will grow to be"が"grow to be"に比べて少ないのも同じ理由のような気がします。
例)He grew to be a great scientist. :彼は大きくなって[なると]偉大な科学者になった。
それでも、10万を超える数がヒットしている点を考えると「〜になる」が 「(大人になって)〜になる」「(成長して)〜になる」という意味を含む場合は、 "will be"よりも"will grow to be"のほうが洗練された英語のような気がしてきました。
この子は美人になるよ。 ⇒This girl will grow to be beautiful.(1)>This girl will be beautiful.(2)
ただ、この場合は「This girl will grow beautiful.(3)」でいいような気もします。 念のため検索すると(2)が19万、(1)と(3)がほぼ同数でそれぞれ3200、3590でした。 なんか、まとまりのない回答ですいません。あくまで私見ですので。
Harvested sheets are easily manipulated, less fragile, transplantable without any carriers, and readily adhere to corneal stroma so that suturing is not required. 培養したシート(培養角膜)は特殊な経験無くても扱え角膜にすぐ付く性質があるので縫合は要らない。 In all cases, significant improvement of visual acuity can be observed (Fig. 4). 全部のケースで著しい視力回復が観察されている。 In our experience, 2 mm x 2 mm of limbal tissue biopsy is sufficient for a single recipient, suggesting more than 20 patients can be transplanted with corneal epithelial cell sheets using stem cells prepared from a single donor eye. レシピエント一人あたり2 mm x 2 mmで足り一人のドナー分のstem cellで作った培養角膜で 20人に患者に移植できる培養角膜が出来る事が経験上わかっている。 ここで giveうp
We are also working with corneal endothelial cell sheet transplantation, as well as retin a pigmented epithelial cell sheet transplantation, in animal models. The use of biodegradable polymer scaffolds should be avoided in these cases because of the optical transparency often required in ocular tissue regeneration.
>>748 >"girl will be beautiful" に一致する英語のページ 約 3,590 件 >"girl will be beautiful" に一致する英語のページ 約 3,590 件 >"girl will be beautiful" に一致する英語のページ 約 3,590 件 >"girl will be beautiful" に一致する英語のページ 約 3,590 件 >"girl will be beautiful" に一致する英語のページ 約 3,590 件
I bet that girl will be beautiful in about 20 years afterwards, after the pain, the girl will be beautiful. I wish my little girl will be beautiful and tall. your little girl will be beautiful regardless what she looks like. YOUR FAVORITE GIRL WILL BE BEAUTIFUL IN THIS STUNNING SUMMER ENSEMBLE. まともな英文ばかりだぞ。
>I bet that girl will be beautiful in about 20 years >afterwards, after the pain, the girl will be beautiful. >I wish my little girl will be beautiful and tall. >your little girl will be beautiful regardless what she looks like. >YOUR FAVORITE GIRL WILL BE BEAUTIFUL IN THIS STUNNING SUMMER ENSEMBLE. 変なのばっかり。
「〜を節約する」という時、save[他動詞]とsave on[自動詞+副詞]を使い分けられるのがネイティブ感覚だよなあ。 Living there will save on fuel. そこに住めば燃料代が節約できる. She saves on food by using leftovers. 残り物を利用して食費を節約する 両者のニュアンスの違い、on[副詞]は一体どんな意味なのか?わかる人いるかね。こおゆう微妙な感覚って日本人には無理だよねえ。
There are at least three good reasons why we so often accept either-or thinking: (1) 省略, (2) 省略, (3) Linguists report that the structure of the English language - indded of all indo-european languages - tends to force us into the two-valued approach. We are brought up to think in opposites such as: clean vs. dirty … 最後のoppositesは複数名詞を含んでしまっているように思えるけど。本当は[opposite + 複数名詞] だったろうけど、それを簡略化してしまっているような。例えば、 in opposite directions「それぞれ反対の方向に、相対する方向に」をin oppositesといってしまうような。どんな複数名詞が補えるのだろうか?違うかなあ。
>>766 知ってると思う単語でも辞書を引こう。日本語での表現の問題。 研究社英和中辞典より _only too (1) 遺憾ながら._It's only too true. それは残念ながら本当だ. (2) この上なく._I shall be only too pleased to come. 大喜びで参上します. 引用終わり _It's only too true.真実なだけだ。正解。 この場合は言外に好ましいtrueで無い事を含んでいる、 信じたくないけど の意を含ませる必要がある。 (万引き見つかったとして)残念ながら、信じたくないけど真実だ。
The fact that he made his Web site look like it mourned the deaths of those children hurt the parents' feelings even more. hurtはfactの動詞と思うのですがhurtsにならないのは、なぜでしょうか?
>>791 というよりit'sだからit isだね。 このas ifは直説法でも仮定法でもどちらも使える形。 It looks as if it was going to rain.(仮定法) でも問題ない。この場合は訳は変わらないけど 実際に目の前で起こっている事ではなく 頭の中の想像の話として例え話を持ってきてる。
She talks as if she knew all about it.が She knows all about it.と直接的に断定しているわけじゃなく そんな風に見えるよ(実際はわからないけど)と言っているのと同じで。 まるで雨が降り出しそうな雲行きに見えるね(実際はホントに降り出しそうかわからんけど)
It looks as if it is going to rain.は直説法なので It seems that it is going to rain.とほぼ同じ意味。ホントに降りそうに思っていると言っている。 雨が降りそうにみえる。
同数、同量を表すのにas many, as muchを用いるが、これらの前にasもしくわlikeを用いた場合、 asはsoにかわる。つまりas so many, as so much, like so many, like so muchとなるのであるが、 likeの場合でもasはsoにかえなければならないのであろうか。asの場合は重複するからわかるのであるが、 likeの場合は重複しないから問題と思うのであるが。like as many, like as muchはだめか?Yahoo検索 like so many5230000 like so much1520000 like as many92100 like as much401000
as … as ever 1. He works as hard as ever. 彼は相変わらず勤勉だ. 2. He is as great a poet as ever lived. 3. 「いくらでも」と訳す場合。 Take as much as ever you like.いくらでも好きなだけ取りなさい。 3番目がよくわからない。ちょっと解説して。
It is in studying as in eating; he who does it, get the benefits, and not he who sees it done. この文、よくわかりません。冒頭のItは?inの意味は?not he who sees it done.はどうなっているのでしょうか?
>>856 独断と無知によると It仮主語 is in studying研究 as in eating食うこと; he who does it食った人, get the benefitsおいしい, and notおいしくない he who sees見てるだけの人 it食うこと done食ってしまう. 花より団子 かな。 見てるだけではつまらない。
Quicksolve素早く解決 Now, for a limited time only, we're offering customers a special discount with every purchase of Quicksolve. ただいま期間限定でQuicksolve素早く解決サービスを特別割引価格にて提供いたします。 正解即レスだな。
次の文を分詞を用いて書き換えよ There was no seat in the car,so I kept standing. 正解は There being no seat in the car, I kept standing. なのですが、 There not being a seat in the car, so I kept standing. とは出来ないでしょうか?(座席が一つも無かったので、私は 立ち続けた)という文です。 あと、正解では何故so I kept standingのsoが無くなっている のでしょうか?
alike A and Bなんて形あるかよお? A and B alikeならあるけど。新新英文解釈に書いてあるのだよなあ、、、。 検索すると"young and old alike"はおっぱいあるけど、 "alike young and old"はちょっとしかない。あるにはあるけど、大抵はalikeの後に、句読点がある。 こんな感じ I would encourage residents, businesses and tourists alike, young and old to join in the consultation. both A and Bの意味で、alike A and Bは無理じゃないの?A and B alikeしか。
自己解決した。 〔succeed+with+【(代)名】〕〈事が〉〔人にとって〕うまくいく Things are beginning to succeed with him. 彼は万事が順調になりはじめた. New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 〜の場合 くらいの意味か
1.People who live in Utah believe their snow is the best in the world. 2.Visitors to Utah have been increasing from around the world. 3.Salt Lake beat the competition to host the Olympics by the biggest majority in history. 4.Salt Lake City is the biggest city to ever host the Winter Olympics. 5.The choice of Salt Lake City made good sense because of the snow, not because of economics. 6.After the Olympic committee decided to let Salt Lake City host the games, the city had to wait three years for the games to begin.
>>907 聞き取れたのは60%ぐらい。 true 1.People who live in Utah believe their snow is the best in the world. true 2.Visitors to Utah have been increasing from around the world. true 3.Salt Lake beat the competition to host the Olympics by the biggest majority in history. true 4.Salt Lake City is the biggest city to ever host the Winter Olympics. false 5.The choice of Salt Lake City made good sense because of the snow, not because of economics. false 6.After the Olympic committee decided to let Salt Lake City host the games, the city had to wait three years for the games to begin.
alike A and Bという形はあるのですか。辞書にないですよねえ。A and B alikeならあるけど。新新英文解釈に書いてあるのだよなあ、、、。 検索すると"young and old alike"はおっぱいあるけど、 "alike young and old"はちょっとしかない。あるにはあるけど、大抵はalikeの後に、句読点がある。 こんな感じに I would encourage residents, businesses and tourists alike, young and old to join in the consultation. both A and Bの意味で、alike A and Bは無理じゃないですか?A and B alikeしか。どうでしょうか。
次の空所に適語を記しなさい (1) I understand ( ) you feel about it. (2) ( ) of these girls is the youngest? という問題で、正解は (1)how,(2)Which なのですが、 (1)は接続詞のthatを入れられないでしょうか?また、itが 無ければwhatを入れても大丈夫でしょうか? あと、(2)はWhich is the youngest girl of these?という 語順でも大丈夫でしょうか?この語順なら分かるのですが、 何故、問題文のようにWhich of these girlsという語順に なるのか分からないです?どういう文構造なのか教えて 頂けないでしょうか?
>>949 (1)は接続詞のthatを入れられないでしょうか? いや、実を言うとhowにthatの用法がある。辞書見る また、itが無ければwhatを入れても大丈夫でしょうか? 文法的には問題なさそうだけど、なんか変。what you feelならよさそう。
あと、(2)はWhich is the youngest girl of these?という 語順でも大丈夫でしょうか?この語順なら分かるのですが、 何故、問題文のようにWhich of these girlsという語順に なるのか分からないです?どういう文構造なのか教えて 頂けないでしょうか? of these girlsがwhichにかかるから。
As more and more services can be assembled far from the customer and sold down a telephone line, it becomes easier to produce them where skilled staff come cheap.
(1)は、確かに、howにはthatの用法がありました。 (2)は、 (Which of these girls)が主語、isが述語、(the youngest)が 補語という構造ですね。 私が考えたWhich is the youngest girl of these?だと、 Whichが主語、isが述語、(the youngese girl of these)が補語 という事ですね。
>>953 たぶん downは前置詞で「〜に沿って」という意味じゃないか?次の表現のもじりじゃないか?riverとline似ているし。 sell a person down the river 〈人を〉裏切る (由来 もと米国で Mississippi 川の下流の労働条件の苛酷な New Orleans の農園に奴隷を売りつけたことから). send a person up the river 《米俗》〈人を〉刑務所にぶち込む (由来 もと米国で囚人を New York から Hudson川を上って Sing Sing /siYsiY/ 刑務所に送ったことから). New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998