946 :
944:2007/10/21(日) 00:31:37
947 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 00:38:15
なんだ、このスレw
>>944 遠回しというか丁寧に「入手先を教えていただけるでしょうか」
と聞いてるんですわな。教えてあげたら向こうの人はそこから
購入するでしょう。
>>943 きれいには訳せないけど、「女の子として犯しうる最大限の罪を犯している」ということだと思う。
>>943 これ以上ありえないほどはっきりとした有罪。
951 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 09:21:40
Guilty as a girl can be.
as=as well as
can=possibility
少女が犯す可能性がある犯罪
952 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 10:00:32
953 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 10:15:12
954 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 10:38:04
意訳すれば次のとおりです
Only you can set me free
(私を自由にできるのは、あなただけ)
'Cos I'm guilty
(何故なら、うそをついている)
Guilty as a girl can be
(少女が言うようなうそ)
Come on baby can't you see
(よして、子供あつかいするのは)
I stand accused of love in the first degree
(とても、愛の言い訳をしている)
Guilty
(うそつき)
Of love in the first degree
(とても、愛のうそつき)
>>954 意訳というより「ムード訳」で、本当の意味を伝えていない。
"murder in the first degree"「第一級殺人罪」にひっかけて
"love in the first degree"「第一級恋愛罪」で裁かれることに
恋に悩む様子をたとえている。だからguiltyはうそつきではなく「有罪」。
Only you can set me free
(私を自由にできるのは、あなただけ)→「自由にできる」という日本語は誤解を招く。「牢獄から開放してくれるのは」という意味。
'Cos I'm guilty
(何故なら、うそをついている) →完全に間違い。
Guilty as a girl can be
(少女が言うようなうそ) →完全に間違い。
Come on baby can't you see
(よして、子供あつかいするのは) →完全に間違い。「分からないの?」
I stand accused of love in the first degree
(とても、愛の言い訳をしている) →完全に間違い。「私が告発されて裁かれているのを」
Guilty
(うそつき) →完全に間違い。
Of love in the first degree
(とても、愛のうそつき) →完全に間違い。そもそも「とてもうそつき」という日本語はない。
957 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 13:12:04
guilty
accused
上のは、うそをつくと罪
言い訳と告訴
それぞれ2つの意味があるので、
そういっているんでしょ。
全体の内容としては、
本当のことが言えなかったので、
牢屋に入れられた夢を見た。
今度会って、本当のことが言いたい。
味わいは、女心をどう表現しているか?
ということでしょう。
guiltyに良心がとがめるという意味はあるが、「うそをついて心がとがめている」ではつまらない歌になる。
相手に心を奪われていることそのものを監獄につながれ重罪で裁かれる状態にたとえていると思う。そうでなければ
You will come to my rescue Unchain my heart you're keepingとか they've thrown away the keyとかいう
表現が辻褄があわないと思う。
ただ、詩の解釈を言い合ってもしょうがないので、ここまでにする。
「有効化を掌握した社会的視点」
お願いします。
960 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 22:22:06
I'm happening.
ってどういう訳が適切でしょうか?
962 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/21(日) 22:52:41
>>961 レスどうもありがとう
これ海外ドラマのセリフの一部で
I'm hot! I'm happening.
って言ってたんです。
最初から詳しく書くべきでした。ごめんなさい。
文脈によるけど、音楽関係ならたぶん「ハイになってる」「のってる」
性的関係なら女なら「その気になってる」男なら「一発やりたい」
「小便したい」もありうるかも
>>963 そうなんですね!
教えてくれて本当にありがとう!
965 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 12:15:16
>>959 the social point of view which reflects effectiveness
This is the province of the Second Law, which takes into account the natural direction in which energy tends to transform itself,
from food-energy into waste heatenergy gy consumption or decay, not from waste heatenergy into food-energy,
which would be an unnatural process.
An unnatural procces in this sense is not necessarily physically impossible,
but is always economically impossible as a means of saving work,
i.e. of using the same energy twice over,or,more generally,
of arriving at a perpetuum mobile by employing the same energy over and over again indefinitely.
新潟大学の課題
おかしいな・・・・俺獣医学部目指して勉強してるはずなんだけどな・・・
This is the province of the Second Law, which takes into account the natural direction
in which energy tends to transform itself, from food-energy into waste heat-energy by
consumption or decay, not from waste heat-energy into food-energy, which would be an unnatural process.
An unnatural process in this sense is not necessarily physically impossible,
but is always economically impossible as a means of saving work, i.e. of using
the same energy twice over, or, more generally, of arriving at a perpetuum
mobile by employing the same energy over and over again indefinitely.
微妙にスペルミスが・・
968 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 15:36:46
This is the province of the Second Law,
これは熱力学第二法則の分野である
which takes into account the natural direction
熱化学第二法則は自然の方向というものを考慮する
in which energy tends to transform itself,
自然の方向において、エネルギーはそれ自身変化する傾向にある
from food-energy into waste heat-energy by consumption or decay,
食物エネルギーから廃熱エネルギーへと、摂取または腐敗により
not from waste heat-energy into food-energy, which would be an unnatural process.
廃熱エネルギーから食物エネルギーといった不自然な過程ではなく。
An unnatural process in this sense is not necessarily physically impossible, but
この意味においての不自然な過程とは、必ずしも物理学的には不可能ではないが、
is always economically impossible
常に経済的見地から不可能である
as a means of saving work,
省力化の方法として
i.e. of using the same energy twice over, or, more generally,
すなわち同じエネルギーを二度続けて使用する、または、より一般的に
of arriving at a perpetuum mobile
永久運動に達する方法として
by employing the same energy over and over again indefinitely.
同じエネルギーを何度も繰り返して永久に使用することにより
これやばす・・・
Harriet Taylorという人の"The Enfranchisement of Women"という文から(1851年)。
In all things the presumption ought to be on the side of equality.
A reason must be given why anything should be permitted
to one person and interdicted to another.
But when that which is interdicted includes nearly everything which
those to whom it is permitted most prize,
and to be deprived of which they feel to be most insulting;
when not only political liberty but personal freedom of action is
the prerogative of a caste...
the miserable expediencies which are advanced as excuses for
so grossly partial a dispensation, would not be sufficient, even if
they were real, to render it other than a flagrant injustice.
A reason must be...とthe miserable expedienciesは大体わかります。
but when that which...を特にHELP Please!
微妙にわけわかめだけどありがとう、参考になった
でもみたかんじこれ大学入試レベルなのかなぁ
難しいわ
971 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 20:09:36
>>969 But when that which is interdicted includes nearly everything
しかし禁止されていることがほとんどすべてを含むとき
which those to whom it is permitted most prize,
それを許されている者たちはとても大切に思うすべてを
and to be deprived of which they feel to be most insulting;
そしてそれを剥奪されている者たちにとってはとても侮辱的なすべてを
which 〜 prizeの節でwhich の先行詞はeverything、節の主語は
those to whom it is permitted、動詞がprize、目的語がwhich.
(prizeが動詞であることを見抜けば、大体わかるんじゃないかな)
to be deprived of whichのwhichもeverything.
they feel [to be deprived of everything] [to be most insulting]
S V O C の形
972 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 20:13:49
>>969つづき
when not only political liberty but personal freedom of action is
the prerogative of a caste...
政治的な自由だけでなく、個人の活動の自由も特権階級に委ねられているとき
このwhen節は、前のwhen節(
>>971)と並列でしょう。
But when A, when B, 〜
しかしAのときやBのとき、〜
973 :
969:2007/10/22(月) 20:37:58
>>971 なるほど! いや〜さすが"強者"スレだわ。すらすら読むとは。
to be deprived of which they feel to be most insultingはやばす
19世紀の文章は文法が複雑でわかりづらいわ〜
Thanks!
How you been? 翻訳お願いいたします
975 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 21:12:21
区そして根奈
976 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/22(月) 21:46:52
>>974 How have you been? のことでしょ
元気? どうしてる?
以下の文章を訳していただけますか?出典はUtilitarianism by John Stuart Mill です。
また、こういう文章を読めるようにするためには、どういう勉強をしたらいいですか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
The sentiment of justice, in that one of its elements which consists of the desire to punish,
is thus, I conceive, the natural feeling of retaliation or vengeance, rendered by intellect and
sympathy applicable to those injuries, that is, to those hurts, which wound us through,
or in common with, society at large.
This sentiment, in itself, has nothing moral in it; what is moral is, the exclusive subordination
of it to the social sympathies, so as to wait on and obey their call.
For the natural feeling tends to make us resent indiscriminately whatever any one does
that is disagreeable to us; but when moralized by the social feeling, it only acts in the directions
conformable to the general good; just persons resenting a hurt to society, though not
otherwise a hurt to themselves, and not resenting a hurt to themselves, however painful,
unless it be of the kind which society has a common interest with them in the repression of.
>>977 むずw 誰かフォローして。
−−−−−−−−
正義の感情は、罰しようという意志(願望)により形成される(正義の)要素の一つである点で、
私が思うに、報復あるいは復習の自然な感情であり、
損害に、我々全て、また社会全般を
傷つける痛みに適用される知性と共感によるものである。
この(正義の)感情は、それ自体として、道徳的なものは含んでいない。
道徳的なものとは、社会の共感への、その排他的な従属であり、
(道徳的なものは社会の共感の)要請に応対し服従しているほどなのだ。
自然な感情は往々にして、我々にとって受容しがたい誰彼の行為に対して、
見境なく我々を憤慨させるものであるが、
社会的感情に突き動かされた時は、一般的利益にとって問題のない方向で働くに過ぎないため、
自らに対しての痛みではなく、社会に対する痛みに憤慨し、
それ(痛み)を社会が抑圧することに共通の利益のあるものでない限り、
自らへの痛みには、いかに苦しくとも、憤慨しない人々は公正なのである。
−−−−−−−−
かなあ・・・
どういう勉強といっても、やっぱりこういう文章に慣れることじゃない?
あと文のつながりを把握することかなあ。
哲学系の論文とか読めばいいのでは。
>>978 あ、ごめん、
損害に、『つまり』我々全て、また社会全般を、で。
980 :
977:2007/10/23(火) 22:35:59
>>978 ありがとうございます。英語のお仕事をされてる方でしょうか?
>>977ぐらいのレベルの英文を読めるようにするための何か良い教材等があれば、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>980 いえ、アメリカ史をやってる院生です。
なので、翻訳などは全く本業ではないですw
そんな私なので、別に教授することができるわけではないのですが・・・(むしろ
>>971さんとかの方が詳しそう)
私の場合は、昔の宗教的な文章や政治的な文章を読むことが多いです。
特に裁判所の判例なども読んでいるので、
文法的にこね回したような文章を読む力がついたのだと思います。
ということで、良い教材を紹介・・・というのは難しいです。
あまりご期待に沿えなくて申し訳ない。
>>978 元の文章の構造を把握しての「超訳」なのか、構造がわかっていない誤訳
なのか判断のつかない訳文ですな。
たとえば、最初のパラグラフの「我々全て」ってどこから来たのでしょう?
"which wound us through, or in common with, society at large"は直訳すると
「社会全般を介して、あるいは社会全般と共通して、我々を傷つける」となるはず
だけど。
このwhichも"those injuries"と"those hurts"の両方にかかると思うけど。
もし、"those hurts"のみにかかるとすると、"to those hurts which wound us ..."
と"hurts"と"which"の間にカンマないはず。(ここは、解釈が分かれるかも
しれないけど。)
>>977 横レスなんですが、
最後の文の文法構造がわからないのですが、どれが主文なんですか?
しかしまあ、こんなめんどくさい英語があるとは。
自分が普段読んでる新聞やら論文やらの英語がえらく簡単だということに気づきました。
985 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/24(水) 10:54:48
Q: What's long and black and smells like shit?
A: The welfare line.
>>984 "For the natural..."の"For"は「なぜならば」など理由をあらわす接続詞。
主語は当然"the natural feeling"
"; but when moralized by the social feeling, it only..."の"it"も
"the natural feeling"
ここで、"; just persons resenting ..."は解釈が分かれるところだと思う。
>>978の訳文では、"just"(公正)な"persons"が"resenting ..."すると解釈して、
「〜する人々は公正なのである」と訳しているけど、この"just"は
"merely"とも取れそう。
>>986 どうだろう。
justiceについての話をしているのにMillがjustを不用意に使うとは個人的には思わないけどな〜
>>981 自分としてもこの場合は"just"は形容詞だと思うけど、現代文に慣れている
と"just men"とか"just people"で「公正な人」なんてあんまり見かけないからなぁ。
それに、just persons で 「正義の人」とはとれないのかな?
"upright", "virtuous", "righteous"とか、"fair-minded"とかだとすぐ判断
つくんだけどねぇ。
>>988 たぶん「正義の人」の方が良いと思います。
justiceについての話なので。
>>977 正義の感情は、処罰する欲望から成る諸要素の1つであるが、従って私が思
うに、報復と復讐の自然な感情であり、知性と同情によって、我々を社会全
体を通じて、或いは社会と一緒に傷つける傷害、つまり痛みに適用される。
この感情自体はそこに道徳的なものが何もあるわけではない。道徳的なもの
とは、社会の同情にそれが専ら従うことであり、その同情に仕え、従うため
である。なぜなら、自然な感情は、我々にとって不快なことを誰がしても、
無差別に我々を憤慨させる傾向があるからである。
しかし、社会的感覚によって道徳的にされたとき、それはただ一般の善人に
快い方向に働くだけである。それらの人々は別に自分自身の傷害でなく、社
会に対する傷害に憤慨していて、どんなに痛みを伴うものであっても、それ
が社会が抑制するための共通の利害を持つような種類のものでない場合は、
自分自身への傷害に憤慨しているのではない。
「華美でない」ってどう訳せばいいかね?
not too decorative?
modest でもいいかも
>>969 全てのものにおいて、仮定は平等を支持するべきである。あらゆるものが
1人の人に許されるべきで、もう1人に禁じられるべきであるという理由が
挙げられなければならない。しかし、禁じられているものが、それが許さ
れている人々が非常に賞賛し、それを取り上げられることを非常に侮辱的
であると感じるほとんど全てのものであるとき、政治的自由だけでなく個
人の行動の自由もカーストの特権であるとき、...惨めな利己主義はひどく
部分的な分け前の言い訳であり、たとえそれが本当であったとしても、目
に余る不正義以外のものにそれをすることは十分ではなかろう。