特許翻訳スレ 19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななし
▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。
不快な書き込みは無視しましょう。
2名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 07:35:21
3名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 07:36:24
4名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 10:46:09

      <~ヽ
       /  ヽ  ……(しんすれおめでとうございます)
      ' -―-`、      
    <i ノリノ))) !>(☆)∧∧
      i l i ゚ -゚ノi !/  (,,゚ヮ゚) ナー
      !⊂l卯iつリ  〜(_,)
三二X=ノ)く/θθ========

5名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 11:49:46
前スレ終わり頃で、特許事務所が翻訳者を募集しても旧帝大の院卒なんか来ないとぼやいていた弁理士さんへ。

俺は文学部だが一応旧帝大の院卒で英検一級保持で特許事務所で翻訳をやっていた。
しかし年月を経るにつれて、待遇や権限や立場が、
俺の経歴と資格、経験と能力に見合わないという思いが強くなり、
今は違う仕事をやっている。

人が来ないとぼやく前に、今いる翻訳者を本当に大切に扱っているか、
彼らの力に見合った尊敬を払っているかを自らに問いなおしてほしい。
6名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 12:40:03
えっらそう〜に。
7名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 13:21:23
違う仕事をしてるのにこのスレを覗いてるってことはまだ未練がある
=翻訳をやっていた頃の方が収入がよかった
と推測してみるテスト
8名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 13:49:49
はずれ
しょぼい推測
9名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 13:57:21
>>5
旧帝院卒でも文系とは恐れ入ったよ。
普通、文系で院卒って就職活動失敗した人なんだが、君は?

あと英検1級は、特許翻訳者なら、それくらいはないとって感じ。

あと、「俺の経歴と資格、経験と能力に見合わない」っていうが
特許翻訳なんてあまり頭使わないし、その程度のもんなんだよ。
文系からしたら、技術の知識等でしんどいと思うが
理系で英語ができる人からしたらね。
10名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 14:19:50
>>5
別に来ないとぼやいてないですよ。
旧帝院卒レベルなら弁理士を目指すが普通なので
旧帝院卒の特許翻訳者の応募なんてはなから来るとは思っていませんから。
あれは、旧帝院卒レベルで特許翻訳者になる人は、ほとんどいませんねという
意味のレスです。旧帝院卒=理系を前提にレスしてました。

文系で院卒って珍しいですね。
事務所から、翻訳以外に商標の仕事やらないか?みたいな
話はなかったんですか?
略歴の立派な人は、商標(特に外国)の技術者をやったりしてますよ。
事務員から外国商標技術者になった人とか、いますしね。
11名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 14:20:47
この世界に見切りをつけたんなら、何もネチネチいうこともないだろうに。
12名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 14:22:42
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)     わかった!脳内旧帝院卒だ!
     ノヽノヽ
       くく
13名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 15:13:21

「旧帝の院卒」が自分の唯一の砦です。
14名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 16:03:30
>旧帝院卒レベルで特許翻訳者になる人は、ほとんどいませんね

物凄くたくさんいますよ。
うちの事務所なんて、翻訳やるのは全員旧帝院卒だよ。
ただし、「特許翻訳者」という肩書きではないけどね。

下訳担当者は、旧帝院卒なんてほとんどいない。
そのまま出願できるレベルの訳文を作成する者は、旧帝院卒が多い。
こういうこと。
15名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 17:48:49
> そのまま出願できるレベルの訳文

日本を代表するような大企業の英文明細書でもすげえひどいのがごまんとあるんだが。
16名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 18:01:27
>>14
>物凄くたくさんいますよ。
>うちの事務所なんて、翻訳やるのは全員旧帝院卒だよ。
>ただし、「特許翻訳者」という肩書きではないけどね。
17名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 18:04:18
>>14
>物凄くたくさんいますよ。

っていっとながら

>うちの事務所なんて、翻訳やるのは全員旧帝院卒だよ。
>ただし、「特許翻訳者」という肩書きではないけどね。

っていうのであれば、旧帝院卒の特許翻訳者が多いという
根拠にはならないんだが。
この時期に書き込めるって短答落ち確定の人だね。

ついでに前スレで、「弁理士、特許技術者が翻訳するケースはあるが」
という話があった上で、旧帝院卒で特許翻訳者になるものはまずいないという
話になんだが。
18名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 18:31:08
>>17
旧帝院卒で仕事で特許翻訳をやってる人は多い。
旧帝院卒で「特許翻訳者」という肩書きの人は少ない。
OK?
19名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 18:34:28
でもおまえら低所得者でしょ?
おれは、すくなくても学歴はある。
20名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 18:39:57
>>18
OK。
21名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 18:44:21
特許事務所で「翻訳者」と呼ばれる人は、たいてい下訳屋さんなわけよ。
そりゃもう文型とか技術知らない人もけっこういるよ。
下訳屋さんのイメージで語るから、旧帝院卒で特許翻訳なんて!って発想になるんだろ。

実際のところは、下訳屋さんなんていなくて、特許技術者が翻訳を全部やる事務所が多い。
こういう事務所にいると、旧帝院卒程度技術を知ってる人が特許翻訳やるのは当たり前なわけ。
22名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 19:07:30
和訳は、弁理士、特許技術者がやるとこが殆どだね。
英訳は、弁理士、特許技術者がやるところはそんなに多くはない。
23名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:02:05
>>22
餅屋は餅屋ってところだね。
良かれ悪しかれ、一流翻訳者って、その道の職人で翻訳しかできないんだよ。
でも、それでいいんだよ。
旧帝大とか、何とか検定とかいった評価も全く意味なし。
プロは翻訳という商品でしか評価されないのをわかっている。
ただ、翻訳という仕事は投資の割には収入が少ないから、
フツーの人はやらないでね。
24名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:11:25
>>22
いや特許事務所のほとんどは零細で、下訳屋なんかいないから。
英訳も当然やるよ。
25名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:12:39
>>22
逆だよ。英訳は事務所内でやった方が質・コストの点で有利。
26名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:17:59
シロートがやった翻訳って、使い物にならないから、
最終的にコストがかさむ。
零細特許事務所はそんなことやってるから
いつまでも零細ってこと。
格差社会が進みますな〜…
27名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:18:54
>>24
へ〜ちっちゃい事務所だとそうなんだ。
大きい事務所だと翻訳者かかえたりするからね。
中規模でも、フリーランスの翻訳者を確保しているところが多い。
28名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:20:55
>>26
2行目までは正しいけど
3行目とどう繋がるのかまったくもって意味不明。
29名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:21:24
おまいら、相変わらずだな。
30名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:24:48
>>27
もちろん知ってるけど、
わざわざ下訳屋さんを雇うのは実は効率悪いんだよ。
特許技術者が最初から全部訳した方が効率がいい。
まあ大きいとそういう無駄も消化できるってこと。
31名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:27:30
最も効率が良いのは、国内も外国も全部やれる技術者を揃えた事務所。
自分が担当した国内案件を基礎として外国明細書書くから、仕事が速い。
32名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:28:36
>>31
そうそう。分業制は実のところ効率悪いんだよね。
33名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:34:46
特許技術者に英訳は無理だよ。
中途半端な翻訳しかできない。
結局、プロの翻訳者や現地代理人に尻拭いさせることになって、
トータルとしてコストが高くなるってこと。
貧乏人はますます貧乏人になるってこと。
34名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:36:25
翻訳もやる弁理士・特許技術者と
下訳屋・用語置換屋は
まったく別物だからね。

前者は旧帝理系が当たり前なんだが
後者は文系だもんね。
だから旧帝出て翻訳なんかやってるの?となる。
そら噛みあわないわな。
35名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:38:52
>>33
無理もなにも、ほとんど特許技術者がやってるよ。
36名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:41:56
てかプロの翻訳者に尻拭いってなんだそりゃw
「翻訳者」を使うとしても、翻訳者の訳文を特許技術者がチェックして出願するだろw
37名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:45:22
>>34
それ一昔前の話になっていくんだろうな。
文系卒でもいいけんだけど、プロの翻訳者なら、
専門とする分野の理系大学卒程度の知識が
ないとこれからはやっていけないよ。
38名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:46:31
>>35
特許事務所3箇所経験した弁理士ですが、
所内翻訳者がいるところ1
特定の翻訳者に頼んでいるところ1
翻訳会社使ってるところ1
でした。

英訳に関してですけどね。
(英訳できる人は、別に自分でやってもいいという雰囲気。)
和訳はどこも特許技術者がやっていました。

弁理士は、翻訳なんかやらずに、クレームドラフティングや
中間処理等、高い判断能力のいる仕事をやるべきだと
思ってる所長さんもいたりします。
39名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:47:58
「プロの翻訳者に尻拭い」って素人丸出しだな。

どうしても特許技術者が英訳するのが普通と思いたくて
必死な奴がいるな。
40名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:48:45
>>38
忙しいときだけ外部に出すなら解るけど
あんまり効率良くないね。
41名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:49:39
>>39
「プロの翻訳者に尻拭い」って書いてる奴は、
特許技術者は英訳できないと思ってる奴だぞ。
42名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:50:47
>>36
チェックって自己満足のためやってるだけだろ。
「翻訳者」を使っているなんてえらそーな。
事務所で使われているくせに。
43名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:51:35
>>42
自己満足とかそんなもん知らんよ。
俺は自分で翻訳するから。
44名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 20:54:37
>>34
> 翻訳もやる弁理士・特許技術者と
> 下訳屋・用語置換屋は
> まったく別物だからね。

そう。で、フリーの翻訳者でデキル人ってのは
その前者やってて独立した人。当然理系。
45名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:03:20
また文系が暴れてたのか。

特許翻訳は文系でもできます!
旧帝理系院出て特許翻訳やるのはバカです!
むしろ文系の仕事です!

ってことにしたい翻訳学校の人達か?
46名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:04:10
>>44
弁理士が翻訳者としてフリーで独立って
書いているように見えるのだが…
47名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:05:12
>>45
お前のレス読んでると
昔ここで特許翻訳者に吉藤読めとか言ってた馬鹿思い出した。
48名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:06:36
>>47
ん?さっそく翻訳学校の人登場?
49名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:08:26
いや実際このスレにはずっと前から
特許翻訳は文系の仕事だということにしたい人達がいる。
こっちの方が馬鹿だよ。
50名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:09:25
まあ、文系でもCT使えば高レベルな翻訳が可能だからな・・
51名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:11:08
>>50
やっぱりお前か
52名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:14:14
>>44
それ画一的だね。
実際は、両者の仕事の内容は違う。
あえて書くと、弁理士がgeneralist、翻訳者はspecialistってとこだな。
因みに、終身雇用時代はgeneralistの地位が高かったが、現在は
specialistの上位の時代となってきた。
でも、翻訳という仕事は搾取続けられているから、シロートが
翻訳者になろうなんてこと考えちゃ絶対駄目だからね。
53名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:17:17
>>52
画一的と言われてもな。現状を書いただけだから。
フリーの翻訳者として優秀な人は
必ずと言っていいくらい特許事務所で
明細書作成や中間処理を経験している。
54名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:17:40
サーバやネットワーク機器の「生死判定」を英語で何と云うのですか。
Googleでヒットする表現でお願いします。
55名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:19:10
>>54
またお前か
56名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:21:39
>>44
弁理士が翻訳者としてフリーで独立するわけ無いだろwwww
短答落ち乙www
57名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:22:44
>>56
それくらい書かなくても分かるだろw
58名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:23:36
こいつ、ずっと弁理士試験うからないだろうな。
59名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:24:45
>>58
お前、勘違いしてるぞ。
60名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:25:53
特許翻訳は文系でもできます!
旧帝理系院出て特許翻訳やるのはバカです!
むしろ文系の仕事です!
61名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:26:49
文系下訳屋はほんとウザイな。
そもそも下訳屋はスレ違いじゃないのか?
62名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:29:03
本当にCT教の教祖がやってるんじゃないかと思えてきた。
あの人、文系だったよな。
63名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:35:49
この業界長いけど、文系で優秀な特許翻訳者いたけど、数は多くない。
優秀な特許翻訳者の多くは理系で英語大好きな人。これは確かだよ。
64名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:36:19
>>44
弁理士が翻訳者としてフリーで独立するわけ無いだろwwww
短答落ち乙www
65名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:38:47
>>64
それくらい書かなくても分かるだろw
66名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:40:39
文系で優秀な特許翻訳者なんて、100%いません。
なぜなら、特許翻訳者として優秀であるということは、その人は既に理系の人間になっているからです。
67名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:41:35
>>66
短答落ちたストレスをここで晴らさないでくれ。
68名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:42:32
>>67
翻訳会社の人間ですが。
69名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:43:28
つか>>66は煽られるようなこと書いてないだろw
70名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:45:29
弁理士を俺たちが便利士って呼んでいる理由がわからんかね?
71名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:45:53
>>70
短答落ちたストレスをここで晴らさないでくれ。
72名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:52:43
>>70
自分の地位が低いからってそうやって憂さ晴らししてるんだw
卑屈だなw
73名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 21:58:35
短答落ち ってどういう意味?
74名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 22:01:21
おまえらは俺たち弁理士様の指示に従っていればいいんだよ。
75名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 22:37:24
>>73
やっぱり素人だったか。
76名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 22:52:36
おれは 73ではないが、その言い回ししらね。
なにそれ?おしえれ、クロートさん。
77名無しさん@英語勉強中:2007/06/02(土) 23:20:02
弁理士試験の話はよそでやれ
78名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 00:34:11
東大院卒レベルならそんなに難しくないよ。
79名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 06:48:38
一気にスレが止まったね。
翻訳の人は夜は寝てるんだね。

でも、こんなスレに粘着してないで、勉強しろよ。
80名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 06:56:23
>>78
そうだな。東大卒も10%くらいは何とか合格できてるもんな。
81名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 07:19:47
この擦れは「基地外擦れ」と改名いたすますた。
82名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 08:19:13
便利士さんも特許技術者も特許ほんにゃく屋もすべてたんなる職人。

ホントに偉いのは発明でン十億からン百億も稼ぐ人。
83名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 08:26:37
じゃあ研究職で結果を出した後、今は特許屋やってる俺が最強ってことで。
84名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 10:13:30
おまいは十億からン百億も発明で稼いでおるのかね?
85名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 10:16:50
はつめいでかせぐ!って文系素人の発想だなw
86名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 12:45:58
> はつめいでかせぐ!って文系素人の発想だなw

おまいは「はつめいでかせぐ」という漢字も知らんのか?
87名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 13:04:25
十億からン百億 って言う表現だけでおまえらの仕事の品質が伺い知れる。ちょっとこの業界にいれば単位のない数字が気持ち悪くなるはず。
88名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 13:26:20
>>87

話を逸らせるんじゃないよ。火葬民のくせに。
89名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 16:33:30
無単位の場合は全て国際共通単位であると仮定されるのは常識である。
90名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 17:40:37
おまいら、ご苦労さん。
91名無しさん@英語勉強中:2007/06/03(日) 18:53:32
火葬民 ってなに?
92名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 09:42:34
おまいら、翻訳の話をしなよ
93名無しさん@英語勉強中:2007/06/04(月) 10:44:15
そう、ほんにゃくの歯無しをしなよ。
94名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 11:43:27
「二重系」と「多重系」の違いは?
95名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 12:56:59
二と多が違う
96名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 14:41:27
PCT翻訳で原文に忠実といって、頻出する、なお、さらにetc、を全て
訳してある訳文を読んでいるといらいら血圧が上がってくる折れは
アブノーマル男ですか?
97名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 14:59:53
「ファイルを展開する」とはどういうことですか。
98名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:00:32
>>96
アブノーマルとはいわんが、素人だな。
99名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:08:09
>>96 和訳ならまぁいいのでは。
英訳ならまぁまずいでしょ。
100名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:09:20
ところがそんなのを望むクライアントもいるから
その翻訳者がアホかどうかは場合による。
101名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:21:07
「ファイルを展開する」とは圧縮ファイルを通常の状態にすること。解凍と呼ぶこともある。
102名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:21:57
>>98-100
レス、どもっす。要するに、
1)全て訳出しなくてもよい、
2)全て訳出しなければならない、
のどちらが正解れすか?
訳出
103名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 15:25:02
>>102
お客さんが喜ぶ方が正解。
104名無しさん@英語勉強中:2007/06/05(火) 16:01:19
>101 ありがとうございます。ucho gracias (スペルがちがうでしょ)
105名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 12:13:48
フローチャートの判定ダイアモンドで「レスポンスが無いか」と聞かれても、
「レスポンス有りか」と聞かれても、レスポンスが有る場合、YESに分岐し、
レスポンスが無い場合、NOに分岐する。これで間違いないですね。
106名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 14:30:41
Yes, we have no bananas.
107名無しさん@英語勉強中:2007/06/06(水) 15:42:21
>>105
英訳ならそれで正しいけど、質問を
「レスポンス有りか」に統一した方が
いいと思う。
108名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 11:10:13
Electronic apparatus with version-up information having address information storing in EEPROM
http://www.patentstorm.us/patents/6275875-claims.html
109名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 21:50:57
>107 分かりました。原稿に忠実に訳そうという癖がついて、あなたは違いますか。
110名無しさん@英語勉強中:2007/06/07(木) 21:53:04
>107 分かりました。一応原文どうりに訳して、コメントをつけましょう。
111名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 07:18:36
> 原文どうり

正しくは「原文どおり」

112名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 12:16:26
PCTの訳し方について
勘違いしている人たち(発注者)が多すぎます。
我々翻訳者は指示どおりにすればいいのだけれど、
その指示自体がゆれることがあって
もっとよく勉強してよ!と(発注者に)いいたくなります。

発注者側がそんなだから、
102みたいな質問する人(初心者?)がでてくる。

113名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 12:38:10
>>112
初心者が出てきてはいけないなんてルールがいつできたのだ?
誰でも最初は初心者なんだから親切に教えてあげればいいのに
初心者をたたくなんて・・・ハシタナイ。
114112:2007/06/08(金) 13:01:39
>>113
勘違いも甚だしい

私は発注者側の無知を嘆いているだけ。
それに惑わされる特許翻訳初心者については
つくづく気の毒に、と思っているよ。
115112:2007/06/08(金) 13:03:35
で、
親切に教えてあげればいいのにって?

102のようないい加減な質問には答え様がないというのが
正直なところ。

具体的な質問ならいつでもOK.
116名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 13:58:34
どうみてもイラク戦費調達です。裏金造りです。本当にありがとうございました。
117名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 14:01:31
どういたしまして
118名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 14:03:30
カワシマトランスレーションエージェンシーの翻訳通信講座に
関心ありますが添削はどんな感じですか。
そこの受講経験者の人、お勧めですか?
119名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 14:51:09
政府主導の韓流工作乙。
120名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 15:12:29
中国共産党はこんなに若くて綺麗な美人でも公開処刑、銃殺します。
ガクガクブルブル。頭部はスイカのように破裂し、脳みそ頭蓋骨が
四散します。これがオリンピックを開こうとしている国の現実なのですね。
http://hakkiri-ie.iza.ne.jp/blog/entry/25206/
121名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 15:20:55
ていうか、思い切りスレ違いなんだけど
122名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 16:04:42
"lingchi" とは slow slicing のことであって、
つい100年ほど前まで中国で行われていたのです。
http://turandot.ish-lyon.cnrs.fr/Event.php?ID=1
123名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 16:10:44
ていうか、軍官民が完全に癒着したブッシュ肝入りスープ、キモイ。
吐き気がする。こんなもん内々で処理しろ。
124名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 16:15:56
東大院卒レベルならそんなに難しくないよ。
125名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 16:18:31
2ちゃんで遊んでるだけや
126名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 16:44:46
This photograph has become famous after its publication
by G. Bataille, who believed he was witnessing a
"voluptuous ecstasy" on the face of the executed.
A psychologist, G. Dumas, had already studied this
"paradoxical expression". This might be the prevalent
grin of previous pictures, merely amplified.
127名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 16:52:51
最近は、政府支出まで韓流ですか?
128名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 17:33:20
> 若くて綺麗な美人でも公開処刑

どこに不細工な美人がいますかいな。そやけど若くて美人やと何をやっても死刑せんでもええんですか?
129名無しさん@英語勉強中:2007/06/08(金) 18:09:52
パリスヒルトンだったら何をやっても処刑されることはないでしょうね(笑)
130名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 09:28:06
一介の秘密工作員からたたきあげで秘密工作機関の長官
の地位まで登りつめて、大学教授、大学の学長やって、
世界最大の投資ファンドの役員の長になって、油田開発会社の
取締り役になって、教育協議会やボーイスカウトの理事会メンバー
になった人が国防長官やってる、そういう国ですから。
131名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 10:09:05

俺「や…やめてください…」
俺「へへへ……ラップはもうビリビリだぜ、あとはフタだけだ」
俺「いやぁ! だめ、フタを開けないで…!」
俺「ひゃっはあ! なんて嫌らしいノンフライ面だ!」
俺「おいおい、スープの素が2袋もあるぜぇ、こいつ誘ってんじゃねえのか?」
俺「そ、そんなんじゃありません…!」
俺「『食べる直前に入れてください』だぁ? 待ちきれねえ、今すぐ入れてやるぜ!」
俺「や、やめてー! ま、まだお湯も沸ききってないのに…!」
俺「うはぁ、すっげえ、冷えてる油とかやくでグチャグチャだぜ…たまんねえ!」
俺「そーれ、お次はお湯だ! 中にたっぷり入れてやる!」
俺「あああ! ぬ、ぬるい…! ……て、れてえ!」
俺「聞こえねえなあ、はっきりいえよオラッ!」
俺「せ、線まで! きちんと線まで入れてくださいぃいぃ!!」
俺「残念だったなあ、俺は1センチ残す派なんだよぉ! ははは!」

母「あんた何やってるん?」
132名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 11:11:51
特許翻訳者って、自称すればだれでもなれるんですよね?
大体日本に何人くらい、いるんでしょうか?

133名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 12:29:01
>>132

こんな質問にどういう意味があんの?
134名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 13:10:44
「自分は志望者です」っていう自己紹介と同義ですよ。
135名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 13:55:16
ビル、ロバート、戻しそうだ...う...ゲーッ
136名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 15:52:28
Arms, legs, and finally the head having been cut,
an attendant proceeds to untie the upper string
holding the body to the galley, thus grotesquely
substituting his own head to the elapsed one.

The body parts, gathered in a basket, are exposed
for a crowd to view.
137名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 16:17:44
The body parts, gathered in a basket, are going to be reutilized for transplants.
138名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 17:25:58
いずれは特許翻訳を仕事にしたいと思っている。
ただ英語の勉強は続けているけど、まだ翻訳の勉強は始めていない。
地方の国立大で生物学(動物生理学)を専攻した。TOEICは815点、英検は準1級。
スレを読むと一流大学を出た方が特許翻訳をしているみたいだけど、
俺でも勉強すれば特許翻訳ができるようになるんだろうか?
139名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 17:34:02
>>138
名刺を作れば、あなたも今日から名乗れます
140名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 17:54:53
>>138
英語の勉強はもう必要ないレベルだと思うよ。
稼ぐためには、そんなのより専門分野・特許の勉強をしたほうがいい。
とりあえず外国特許技術者として特許事務所に入るのが正攻法だし一番良いと思う。
141名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 19:23:10
>>140
もう英語の勉強はいいのか。
じゃあさっそく特許翻訳について調べてみるよ。
ありがとう。
142名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 19:25:56
大学院レベル以上だと、専門分野の勉強って
使う文献も参考書もほとんど英語だから
同時に英語の勉強にもなるからね。
143132:2007/06/09(土) 20:48:14
食べていけてる人(年収500万以上)って何人くらいいるんでしょうか?
144名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 20:57:30
20ぱー以下と
145名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:09:12
> もう英語の勉強はいいのか。

version-upなんてやらないでね。
146名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:10:35
> TOEICは815点、英検は準1級

TOEICてのは受けたことがないから知らないが、英検準1級ではプロとして通用しない。
147132:2007/06/09(土) 21:16:18
私の知り合いで、ほとんど特許翻訳しかしていないという
奇特な弁理士がいるんですが(腕は良いらしい)、
弁理士会の会費(月2万円)すら払うのも苦しいみたいなので、
特許翻訳業ってなかなか厳しいみたいですね。
148名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:28:26
>>138
815点、英検準1級...
もし将来的に事務所で翻訳者として雇ってもらうことを
考えてるなら、といっく900以上、英検なら1級はあったほうが
いいじゃないかなあ?英語で飯食うための最低レベルの目安として。

>>143
おいらは事務所で明細書、中間書類など翻訳してまするが
年収600だお。食えないことはないが毒男だからなあ。
そろそろかわいい嫁さん欲しいが、もっと稼がないとなあ。。。
嫁さんなる人探さないとなあ。
事務所の●●さん、清楚な雰囲気で明るくていーんだよなー
よーし思い切ってデート誘ちゃうぞお。
149名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 21:54:38
>>148
えぇ、私でいいんですか。デートの誘い待ってます。
150名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 22:05:56
食えない特許翻訳者でも、ゴキブリやドブネズミの類よりはマシと思われ。

151名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 23:01:35
単価3倍にしてくれるなら、韓流スターになってもいいかもね。
152名無しさん@英語勉強中:2007/06/09(土) 23:56:37
所長に、「技術翻訳のテクニック」(富井篤)ってのを薦められたが
売ってねーよ orz
153名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 01:28:52
>>148
やっぱりそうなのかなあ。
じゃあもうしばらく英語の勉強を続けてみるよ。
5月にTOEICを受けたけど850行くかどうかの感触だからな。

154名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 01:33:02
>>152
尼損で8000円で売ってんじゃん。中古だけど。
155名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 02:56:44
>>153
いやマジで英語だけを勉強するなんてアホだぞ。
文系の下訳屋にでもなるつもりか。
TOEICなんか受けてるヒマあるなら専門の論文でも読め。
もちろん英語の。
156名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 06:10:05
> いやマジで英語だけを勉強するなんてアホだぞ。

えいごだけではあかんのは言うまでもないが、えいごは最低限の要件なんだワン。
version-upなんて書いて平気でいるようでは一生低開発国のまま。
157名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 07:30:25
>>152
当時、担当者全員に読んでもらおうと思って、会社でまとめ買いしたんだよね。
30冊ぐらいの本が俺のキャビネットの中で眠っている。
諸事情でオークションに出すわけにもいかんし、困っている。
まーでも一冊ぐらいなら着払いで送ってやるぜ。
158名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 09:43:07

めっ、翻訳者が英語の勉強しなくてもいいなんて無責任なこといってはいかませぬよ。

ボクシングの選手に体力維持トレーニングしなくてもいいと逝ってるような
ものザーマスのよ。
159名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 11:02:50
私は英訳で十分家族を養えるくらい化成(稼い)でいますが、
英語の力そのものはたいしたこと無いんじゃないかと。。。
トーイック受けたことないし、英検も、高校の時に2級とっただけだし。

でも専門分野の論文やら特許明細書読んで読解できないような文面
に出会うことめったにないし、
英訳の仕事もどんどんきますよ。

文藝翻訳じゃないからねぇ。英検一級ってどの程度なのか知らない
けど、結構難しいらしいじゃないの。そんなに高度な文法知識やら
難しい単語しらなくてもこの仕事はできると思います。
160159:2007/06/10(日) 11:05:41
英語力が必要ないといっているのでは勿論なくて、
ポイントは、
英検準一級程度の英語力があれば、あとは
自分ができると思う分野の英語特許明細書を片っ端から
読んで理解するという勉強に移ったほうがいいんでは?
ということです。>>138
161138:2007/06/10(日) 11:25:34
わかった。特許の勉強を始めてみるよ。
ただ英語力が足りないとの指摘もあるので、当面は2本立てでやってみる。
いろいろありがとう。
162名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 11:26:59
>>159
それはそれで立派ですね。洗練された英語が書ければ
さらによいでしょうが。
専門知識と英語力の重要性のバランスは分野によっても
異なると思います。例えば、電気回路の構成や働きの
記述は、英語的には易しい場合が多く、物理的形状とか
動作を記述するにはかなりの英語力が必要な場合が
多いのでは。
163名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 11:53:07
> 英語の力そのものはたいしたこと無いんじゃないかと。。。

おたくみたいなのが結構多いんだよね、と言うか多すぎるんだよね。この業界は。
164159:2007/06/10(日) 12:03:52
>>162
その通りだと思います。

特に誰が読んでも分かりやすい英語ということは重要ですし、
さらに洗練された英語が書ければいうことないし。
そういう観点から私も実務において自分の英語を磨く努力は
今以て続けていますが、トーイックの高得点を目指すための「勉強」
というよりとにかく英語を沢山読むということの大切さを強調
したかったのでした。
165名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 13:32:57
和文明細書に参考文献がずらっと記載されているとき、
皆さんどうしてますか?私は日本語文献名の英訳とか、
カタカナの外人著者名のスペル確認とかに四苦八苦します。
166名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 14:27:11
日本語文献は英訳しないほうがよい。
あえて英訳するのであれば原語と併記とすべきでしょう。

外国人名のスペル、商品名のスペル等、確かに大変ですね。
インターネットが普及する以前は楽だった。スペル不明
として、それで済んでしまっていたから。
167166:2007/06/10(日) 14:28:40
日本語文献でも定期刊行の学術誌なんかだと
決まった英訳が与えられている可能性がありますので
ネットで調べますが。
168名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 14:40:13
>日本語文献は英訳しないほうがよい。
今まで英訳していました。
ローマ字綴りにしておけばよいのですか?
169名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 15:03:32
漏れは英訳しろと言われておるが
170名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 15:23:50
訳せって言われることもあるだろうけど
その英訳がちゃんと知られていない場合は
文献が特定できなくなって、その記載まるまる無意味になる
ってこともあり得るよ。
171名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 15:28:04
170さんの言う通りです。
要するに英文を読んだ第三者がその文献を特定できる
ようにしておかなければならないのです。

ですから、ローマ字で書いておけばよろしいかと。
172名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 15:34:15
ローマ字からその文献を特定できるかい?
173名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 15:40:04
少なくとも(確実ではない)英語よりは。
174名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 15:43:01
たとえば、
英訳してしまうと
「医学和英活用辞典」も「医学日英活用辞書」も
同じ英語になってしまうでしょ。
175名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 20:21:42
正式に決めた英語表記が存在する以外は文献名も含めて固有名詞というものは本来訳せない。
176名無しさん@英語勉強中:2007/06/10(日) 20:51:42
あはははは・・・(;´∀`)
177名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 08:17:59
みんなどうしちゃったの?
178名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 11:37:16
廃業
179名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 11:47:10
>>177
どうしちゃったの?って何か異変でもあったか?
180名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 12:10:14
だって「あはははは」で止まっちゃったから。
181名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 12:47:41
翻訳者の方って、文系ですか?
それとも理系ですか?
182名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 12:49:20
体育会系
183名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 13:00:14
特許翻訳やっているせいで、一般英文を書くときの
冠詞のつけ方がおかしくなりそう。
184名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 15:06:18
exemplary embodimentを日本語に訳してください。
185名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 15:06:31
> 冠詞のつけ方がおかしくなりそう。

冠詞のつけ方だけではなさそう。
186名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 15:15:37
なんで?
冠詞に注意はするが
基本的に一般英文と同じじゃん。
187名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 18:40:13
>>186

おまい、初診者だろ。
188名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 19:28:47
>>187
いや既に7年ほど入院してるが。
189名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 19:54:52
> いや既に7年ほど入院してるが。

7年なんてのは洟垂れ小僧だよ。
190名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 19:57:08
でも初診ではない。
191名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 19:57:50
>>187
「基本的に一般英文と同じ」ではないと思ってるの?
192名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 20:13:21
> 「基本的に一般英文と同じ」ではないと思ってるの?

基本的に一般英文と同じだと思ってるの?
193名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 20:20:32
>>192
そう書いてあるだろw
194名無しさん@英語勉強中:2007/06/12(火) 21:15:09
「基本的に」の解釈次第だね。
195名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 01:07:25
>>187はどう解釈して、どう初心者だと思ったの?
196名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 04:39:32
冠詞だけだと思い込んでるから。
197名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 04:45:31
いや>>186は、

冠詞のつけ方は基本的に一般英文と同じ(注意はするけど)

ってことだろ流れ的に。
198名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 08:16:20
冠詞のつけ方も基本的に一般英文と同じではない。
199名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 13:05:50
183ではないですが、

冠詞に関して特殊だなと思うのは
図面に沿って番号がついている部材に冠詞をつけるところかな。
200名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 13:07:29
それから
書き手と読み手の当然の共通認識と思えれるものでも
あえて不定冠詞を使わなければならない時。
201名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 20:16:53
199と200のカキコの中身を理解できない人は
特許翻訳初心者でしょうな。
202名無しさん@英語勉強中:2007/06/13(水) 23:11:31
199は見方を変えれば
普通の文章に符号が付いた
ってだけなんだけどな。
203名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 00:54:40
いや>>200はむしろ初心者っぽい。
204名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 06:21:40
おまいら、相変わらず低レベルだな。
205名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 12:36:55
204
じゃあ、高レベルな話をしてくれよ。
206名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 13:28:40
クレームの英訳で、不定冠詞"a"の付いた名詞に対して
関係代名詞"that"が多く使われるのはどうしてでしょうか?
教えてください。
207名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 14:55:55
>>206

"which"ではダメかという質問?
208名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 15:08:28
>>207
whichも使われていますね。ただ、一般英語なら
"a --- which --"が多いとおもいます。何故特許の
クレームでは"a ---- that --"が多いのでしょうか?
209名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 16:24:48
多いか?
210名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 16:29:28
関係代名詞としての"which"と"that"の使い分けとかについて調べてみようという気にはならないの?
211名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 17:21:37
thatの方が先行詞を限定する意味が強いのでしょうけれど、
whichかthatかにより、出願審査において実際的差が生じる
のでしょうかねー?
212名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 17:51:20
実際的差 ってなに?
213名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 18:41:24
米国英語だと圧倒的にthatだということだと
理解していたが、違うのですか?

尚、米国英語でも非制限用法としてのwhichは多用されます。
214213:2007/06/14(木) 18:43:02
つまり、
不定冠詞がついているかどうかということは
関係ないと思います。>>206
215名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 18:45:46
>>211
99.999%、差はない。
216名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 19:47:51
>>213
習慣としてどちらが多い少ないということでなく、
正しく理解してご使用になられたほうが良いと思いますよ。
>>210 さんがアドバイスしているように、ちゃんと調べてみたほうが良いと思います。
217名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 20:51:58
thatもwhichも同じだよ、違いがあれば説明してみろって
218名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 21:01:32
おまいら、相変わらず低レベルだな。
219名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 21:10:57
おまいも相変わらずバカの一つ覚えだな。
220名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 21:15:05
>>218

ではどの書き込みが洩れのものか総て当ててみろ。
221名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 21:36:55
このひと、自分に質問してら。
222221:2007/06/14(木) 21:39:29
勘違いした… orz
223名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 21:41:02
正式文書においては限定用法の場合はthatしか使わないんじゃなかったっけ
224名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 21:41:13
英文法の枝葉末節にこだわっていたら、かえって英語の実力が
身に付かないぞ。
英文法なんて、高校生レベルの基本的なもので充分。
225名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 22:57:52
>>223 その信憑性も微妙だよね
だって、限定用法でwhichを使いまくっているでしょ、アメちゃんたちも
しかもそれが正式文書として特許を受けている現実
226名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 23:06:00
簡単なことでも、統一見解はないということか。
つまり、自分なりに考えてconsistentな使い方を
していれば実害なしということだ。
227名無しさん@英語勉強中:2007/06/14(木) 23:18:22
そうやって人の意見も聞かず、これが俺のやり方といって意固地になる奴は、
向上心がないと判断される
228名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 07:10:15
おまいら、関係代名詞の使い分けも知らないのか?
229名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 07:25:35
> 英文法の枝葉末節にこだわっていたら、かえって英語の実力が身に付かないぞ。

こういう輩は永遠に低開発のままでいつまで経っても進歩がない。
230213:2007/06/15(金) 10:04:03
>>216

MS Wordのチェックいれるとwhichにgreen wavy underlineが
つくので不思議でした。
文法書の関係代名詞の項目精読してもなぜwhichがだめ
とされるのかその答えは見つかりません。
231名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 10:34:55
Wordの文法チェックを頭から信じ込んでいるようでは駄目。

学術書などを除いてアメリカ英語ではwhichよりもthatを多用する。イギリス英語ではwhichの方が普通。

232名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 10:49:28
>>229とかはいい例
結局だれひとりとして使い分けの基準を厳密に示す事が出来ない事実
233213:2007/06/15(金) 10:56:45
>>231

>アメリカ英語ではwhichよりもthatを多用する。

最初に同じこと↑書いたのだけど。。。
234名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 11:11:12
>>224
俺もそう思うよ。
けど専門分野の知識に乏しい(おそらく文系の)人たちは
そういうところにこだわらないとやってられないんだろう。
235名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 12:06:27
Worldwideで厳密に統一された文法など存在しない。
専門分野の技術知識だけが拠り所の翻訳者は、英語に
きずがあるとかないとかに無頓着でいられるから
幸せかも。
236213:2007/06/15(金) 12:34:26
科学分野の知識だけがよりどころの特許翻訳者も
英語の知識だけがよりどころという特許翻訳者も
いないのですよ。

くだらん言い争いです。
237名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 12:35:08
>>215
99.999%という数字の根拠を詳細に説明してちょうだいな。
238名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 12:39:27
どんだけ野暮なヤツなんだ
239名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 13:09:19
もう少しレベルの高い話題はないのかね?
240名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 14:15:23
> 最初に同じこと↑書いたのだけど。。。

だと? はぁ?
241名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 15:30:38
thatもwhichも同じだよ、違いがあれば説明してみろって
242名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 16:29:51
>>241

おまいは阿呆か。
243名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 16:33:53
>>241
スペルが違う
244名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 17:07:39
総合英語Forestのp.275には、関係代名詞のthatがよく使われる5つの場合
について説明している。読んでみたら?
245名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 17:12:18
英米の違いってことはないのでは?
大雑把に言えば、thatは限定的、whichは叙述的。
an A that … と書けば、世の中にいろいろあるAのうち、
that以下の記述に当てはまるものだけを指す。
an A which … と書けば、世の中にあるAというものが概ね有している
形態や性質を、which以下で表しているニュアンスになる。
クレームというのは物を限定していく文言だから、
構成要素の説明はthatで受けるのがより適切。

もちろんwhichだって限定的な使い方もあるが、
特に初出の先行詞にはthatのほうがはっきりしてて好適だとオモ。
246名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 17:37:18
>>244

文法書を読んでも書いてないことが話題になってるのかと思ってたが。
247名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 17:41:44
>>246
いやそうじゃないみたいだったんでな
248名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 18:00:42
> 英米の違いってことはないのでは?

勉強すろ
249名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 18:04:54
やっと、数日かけてやっと包括的な解答が。
>>245 に拍手
ただ現実には、そのようにthat, whichを使い分けている英文に出会う事
って殆どありません・・・。カンマ有り無しもまず無関係な事が多い。
250名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 18:46:59
そら>>245みたいな当たり前のことをわざわざ書こうと思わないよな。
251名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 18:54:38
おまいら、救い難い低レベルだな。
252名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 18:59:24
よく見たら別に当たり前のことじゃないぞ。

>構成要素の説明はthatで受けるのがより適切。
>特に初出の先行詞にはthatのほうがはっきりしてて好適だとオモ。

このへん間違い。どっちでも同じ。
253名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 20:09:27
>構成要素の説明はthatで受けるのがより適切。
>特に初出の先行詞にはthatのほうがはっきりしてて好適だとオモ。

まったくのデタラメ。

254名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 20:35:10
おまいら、教えてGoo!へ逝け:

一般的には、whichや whom等は、Britishでは、普通に使いますが、Americanだと余り使いません。whomに至っては、英語教授法を勉強しているアメリカ人の中でも、その存在すら知らない人も居ます。
 アメリカ英語を話す人で、しっかりした語学的な教養を持っていない人は、何でも、thatを使います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1490989.html
255213:2007/06/15(金) 21:24:21
>>254

なるほど、
私の思っていたことが間違いということではないようですね。

ストンと胸に落ちましたよ。
256名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 21:26:05
>カンマ有り無しもまず無関係な事が多い。


いくらなんでもそりゃないでしょうが。
257名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 21:40:30
お願いします!
『自分自身、変わると北極星に誓う』って英語で何て書けばいいのですか?
教えて下さい!
258名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 23:13:24
an A that … と an A which … って、
和訳では同訳だよね。
259名無しさん@英語勉強中:2007/06/15(金) 23:40:33
はっきりいって、アメ公の英語はちゃんとしていないから、めったに。
関代なんてまさしく。文脈に沿って理解する以外ない。
英訳する時は、アメ公よりマシな英文であったら、それで上等。
260名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 03:02:02
てかアメリカ人なんて

1. A XXX, which comprises ...

ってクレームが大好きな奴もいっぱいいるのに
thatの方が適切だなんてよく言えるな。
↓こんなのはほぼ皆無だぞ。

1. A XXX that comprises ...
261名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 03:38:47
>>260
何を寝ぼけてんの?
262名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 03:48:11
ただ煽るだけで中身からっぽのヤツがずっといるようだけど

死ねよw
263名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 09:38:47
>>262

あなたも死んでくさい。
264名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 09:55:29
むしろ生`
265名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 12:19:55
教えてくださいませ。

実際の容量のうちある機能に寄与するのは半分であろうと
推定して「容量に係数二分の一を乗じる」というような
場合の係数はfactor, coefficientのどちらが適当なのでしょうか?
266名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 12:33:45
>>265

この場合は"coefficient"は使えない。
267名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 12:36:07
>>252
>206, 208の質問の、thatが多用されている理由について、
文法面から推測しただけのことでね。
実務上は、whichにしたからってOAが来るわけじゃなし
どっちでも同じなんだろうね。

>>260
そうじゃなくて、
A XXX, comprising a YYY that …
A XXX, comprising a YYY which …
こういう話をしてるんだと思うが。
268名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 12:41:05
> 実務上は、whichにしたからってOAが来るわけじゃなしどっちでも同じなんだろうね。

そりゃそうだワン。

269265:2007/06/16(土) 13:16:03
>>266

thanks a lot.
270名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 16:32:52
アメ語では非制限用法の場合(直前にカンマが付く場合)でも"that"を使う人が増えておるらしい。
271名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 16:42:43
言葉は生き物ですから
272名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 17:45:32
けどなんだかんだで文語ではwhichが多いよ。
273名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 18:31:36
レベルの低いスレだな
274名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 18:44:43
"レベルの低いスレ" の検索結果 約 3,780 件
275名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 20:38:45
> レベルの低いスレだな

馬鹿の一つ覚え
276名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 20:52:51
馬鹿の一つ覚え の検索結果 約 105,000 件
277名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 20:59:49
273みたいなのはレベルの低いレス、というべきか
278名無しさん@英語勉強中:2007/06/16(土) 22:11:06
あーあ、また立っちゃってたか、このスレ。
バカ同士いくらけなしあっててもいいけど、
レートは下げないでね。いい迷惑。
279名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 06:59:56
>>278

おまえもな〜
280名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 12:55:16
>265, 266 multiply the capacity by coefficient 1/2 または by a coefficient 1/2
281名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 13:01:46
by a factor of 1/2
の方が普通じゃないの?
282名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 13:43:09
グーグルに入力して確認しようよ − 
283名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 14:12:52
、共立出版と日興企画の数学辞典を見ると係数は、coefficientですね。
284名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 17:33:20
この擦れのレベルは教えて!Goo以下だな:

"multiplied by a coefficient of" の検索結果 約 848 件
"multiplied by a factor of" の検索結果 約 347,000 件
285名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 19:39:09
もしかして俺がおまえの言いたいことの意図を読み間違えているかもしれんが、
検索で多いほうが正しいって言いたいのなら大きな勘違いだ。
286名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 19:49:36
> もしかして俺がおまえの言いたいことの意図を読み間違えているかもしれんが

その通り。

> 検索で多いほうが正しいって言いたいのなら大きな勘違いだ。

その通り。ただし多い方が正しい場合がほとんど。
287名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 20:10:02
言葉は多数決だ
288名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 20:15:11
coefficientを使いたいんやったら、使えばええやん

289名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 21:06:42
        _,,、 ─‐'''''''''''''‐.、.っ
     ,、‐'`::::::::::::::::::::::::::::::::::`、 っ
    ,r.'::://:::::i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ っ   >>286の母です
   ,/::::::/:::;':i::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::゙、
  /::i:::::!i:::::::i:::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::i     ・・・ごめんなさい、
  l:i:i::::l_,|l::!:::i、:::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::l   . 部屋に引きこもってパソコンばかり
  !l::!:::|=、゙!`、!`ニ 、::`:::、:::::::::::::::::::::!      何をしているのかと思っていたら
  ヽ:!:l|      ̄`u`、:::::::::::::::::::::::ノ     こんな下らないコメントをしていたなんて
    |{l 〈    u  l:l`irr、:::::::::<
.     |ハ 、,,,__     リ ,ヒノ:::::::::::::', . ̄  気にしないで下さい。ただの引きこもりの独り言です。
    /7'i、`='" u   ' !;::::::::::::::ノ     ごめんなさい、ごめんなさい
.   iY/,/,ヘ:、_,、‐'`   `'---'"      >>286は悪い子ではないんです…
   !', , , ノ l ヽ    u  / |
.  〈 ' ' ' / :l  `i、   ,/  l
   i   'i  |   !,  ,/   l.
    i u ヽ. l  ,−'、 /へ   l
290名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 23:15:14
男じてcoefficientを使います。
291名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 23:19:42
A coefficient is a number in front of a variable.
292名無しさん@英語勉強中:2007/06/17(日) 23:31:32
A coefficient is a constant number that serves as a measure of some property or characteristic.
293名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 06:36:28
この擦れは信じらんないほどの低レベルだな。
294名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 06:39:11
        _,,、 ─‐'''''''''''''‐.、.っ
     ,、‐'`::::::::::::::::::::::::::::::::::`、 っ
    ,r.'::://:::::i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ っ   >>289の母です
   ,/::::::/:::;':i::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::゙、
  /::i:::::!i:::::::i:::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::i     ・・・ごめんなさい、
  l:i:i::::l_,|l::!:::i、:::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::l   . 部屋に引きこもってパソコンばかり
  !l::!:::|=、゙!`、!`ニ 、::`:::、:::::::::::::::::::::!      何をしているのかと思っていたら
  ヽ:!:l|      ̄`u`、:::::::::::::::::::::::ノ     こんな下らないコメントをしていたなんて
    |{l 〈    u  l:l`irr、:::::::::<
.     |ハ 、,,,__     リ ,ヒノ:::::::::::::', . ̄  気にしないで下さい。ただの引きこもりの独り言です。
    /7'i、`='" u   ' !;::::::::::::::ノ     ごめんなさい、ごめんなさい
.   iY/,/,ヘ:、_,、‐'`   `'---'"      >>289はホントに悪い子なんです…
   !', , , ノ l ヽ    u  / |
.  〈 ' ' ' / :l  `i、   ,/  l
   i   'i  |   !,  ,/   l.
    i u ヽ. l  ,−'、 /へ   l
295名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 07:58:17
> coefficientを使いたいんやったら、使えばええやん

禿敷く胴衣。カラスの勝手。
296265:2007/06/18(月) 09:35:56
factorかcoefficientかの質問者です。

係数のEng. equivalentとして両方とも使う事は
知っており、
したがって、
multiplied by a factor (coefficient) of
というような形で検索しても無意味であると思ったので
質問した次第です。

297265:2007/06/18(月) 09:40:38
さらに
HyperDisctionaryによるcoefficientの項目には

Physics) A number, commonly used in computation as a
factor, expressing the amount of some change or effect
under certain fixed conditions as to temperature, length,
volume, etc.; as, the coefficient of expansion; the
coefficient of friction.

とあったので
どっちでもいいのかなぁ、でも今回の場合(please see 265)は、
自分がよくみるcoefficientの使い方とは違うようだから
factorのほうがよいのかなぁ、と疑問に思ったのです。
使い方からは
298名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 09:46:16
突起ョほんにゃくをやる前に、もっと英文を読みたまえ。
299名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 09:49:20
「群盲、象をなでる」という諺もある。辞書の説明だけを頼りにしていてはダメ。
300265:2007/06/18(月) 10:04:21
アドバイスありがとうございます。

辞書の説明だけに頼れないので質問した次第です。
301名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 12:53:44
> multiplied by a factor (coefficient) of というような形で検索しても無意味であると思った

なぜ無駄?
302265:2007/06/18(月) 12:56:28
両方とも間違いではないからです。
303名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 13:04:00
なら最初から聞く必要なかったじゃん
304名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 13:05:36
>>303
質問の主旨を理解していないのでは?
305名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 14:44:18
-------------------------
実際の容量のうちある機能に寄与するのは半分であろうと
推定して「容量に係数二分の一を乗じる」というような
場合の係数はfactor, coefficientのどちらが適当なのでしょうか?
-------------------------

この文脈でnative E. speakerが"coefficient"を使用している例があれば示してつかわさい。

306名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 15:07:22
緊急お知らせ  
Adobe Readerを使用している方へ、このたびAdobe Reader 8.0がavailable
になりました。ぜひダウンロードしてください。
 Version 8.0には読み上げ機能がついています。
 特許明細書のテキスト全体あるいは各ページを読み上げてくれます。
 
 ただし、スキャナを買って、マイドキュメントへpdf版で読み込ませる必要が
あります。
307名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 16:10:43
Note: it can only read English materials.
308Nitpicker:2007/06/18(月) 20:35:15
> Note: it can only read English materials.

it -->> It

English materialsを読むことしかできない(書いたりはできない)。
309名無しさん@英語勉強中:2007/06/18(月) 21:30:27
おいも知りたい。
factorとcoefficientの違いについて。
310名無しさん@英語勉強中:2007/06/19(火) 06:42:39
>>309

もっと英文を読みませう。
311名無しさん@英語勉強中:2007/06/19(火) 11:13:46
>308 人工的な音声で、かなり読み違いもありますが、ともかく音声で
  読み上げるのですから大したものです。
312名無しさん@英語勉強中:2007/06/19(火) 13:42:13
>>310
でもって結局説明しないわけね。
313名無しさん@英語勉強中:2007/06/19(火) 17:53:12
日本語に訳すと同じでも、英語では意味の異なる言葉は他にも数多くある。
英文を読んで読んで読みまくること。
314名無しさん@英語勉強中:2007/06/19(火) 20:55:50
http://www.raffertyfirm.com/index_j.html
この事務所のホームページの
日本語を直してあげて
315名無しさん@英語勉強中:2007/06/19(火) 21:34:28
>>313
そんなことはわかっているのですよ。
その上で質問しているのに。
316名無しさん@英語勉強中:2007/06/19(火) 22:03:12
-------------------------
実際の容量のうちある機能に寄与するのは半分であろうと
推定して「容量に係数二分の一を乗じる」というような
場合の係数はfactor, coefficientのどちらが適当なのでしょうか?
-------------------------

上記の質問は教えてGoo!でどうぞ。

-----------------------------
おいも知りたい。
factorとcoefficientの違いについて。
-----------------------------

上記の質問をした方は以下の記述をご覧くださいませ:

報告ではカーマ係数の英語としてkerma coefficientをkerma factorの代わりに使う。 factorは無次元の比例係数,つまり同じ次元の二つの量の比を表すのに使い,Coefficientは次 元をもつ係数に使うという国際規格(ISO規格)に従っている。
http://www.senzoku.showa-u.ac.jp/dent/radiol/Prometheus/Committee/SIGMA_1999FEB.html

Emission Coefficient: A unique value for determining the amount of an emission that results from combustion of a unit of fuel; also called emission factor. For example, the average CO2 emissions factor for U.S. grid power is 0.586 metric tons/MWh.
http://www.usask.ca/agriculture/caedac/dbases/glossary.htm
317名無しさん@英語勉強中:2007/06/19(火) 23:23:39
>>314
突っ込み所が違うのは自覚しているんだが、
アメリカでは明細書作成で5450ドル(約67万円)も取って「安価」なのか?
特許維持年金を払うだけで350ドル(約43000円)てのもすげーな。
日本人を舐めきってないか?
ちなみに韓国向けには料金が書かれてないぞ。
318265:2007/06/20(水) 04:45:42
>>316

Thanks.
教えていただいたことをヒントにして↓こんなのも見つけました。

According to ISO-31-0:1992(E) Annex A, the term factor should be
used for dimensionless quantities (or quantities. of dimension unity)
and the term coefficient should be used for quantities with dimensions.

やはりin this particular caseではfactorが適当なようです。
あとは個々の分野で実際にどちらが使われているのかに依存するようです。

319名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 07:22:01
> アメリカでは明細書作成で5450ドル(約67万円)も取って「安価」なのか?

明細書にもピンからキリまであるよ。
320名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 10:55:20
>>319
アホか。書かれているのは標準料金と考えるのが普通だろうが。
営業ページで最高金額のみ書くバカいるかよ!
321名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 14:39:28
>>320

おまい、もう少し気の利いたカキコをすろ。日本語も少しは勉強すろ。
322名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 18:49:47
processor for determining a period of oscillationのdetermineを
日本語にしてください。
323名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 19:01:08
お前が特許翻訳をやっているという事実に身震いがする
324名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 19:06:10
(1)オシレーターの周期を決定するプロセッサー
(2)オシレーターの周期を測定するプロセッサー
(3)オシレーターの周期を限定するプロセッサー
325名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 19:20:06
>答えらしいものを3つも書く理由が質問した理由であることを認識したい。

もう1ついわせれば、信号の振動の1周期を判定すると言う意味です。
326名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 20:56:23
34. System according to claim 32, wherein the processor comprises: a
first processor for determining a peak error signal of the feedback
signal relative to the setpoint; and a time processor for determining a
period of oscillation of the error signal relative to the setpoint.
327名無しさん@英語勉強中:2007/06/20(水) 22:45:11
35. System according to claim 32, comprising:
logic for determining when predetermined criteris have been satisfied,
and enabling automatic adjustment ofthe control factor when the predetermined
criteria have been satisfied.
328名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 12:36:10
知らない間に知財翻訳検定の結果出てたな。
受験生の激減傾向から、いかに検定がアレであるかがわかるな。
329名無しさん@英語勉強中:2007/06/22(金) 23:42:44
申込み57名に答案提出者41名か。
受験料の高さから考えて、答案出さなかったのは、
事務所の経費で無理やり受けさせられてた人間だろう。
実質、自ら進んで受けようっていう奴は殆どいないみたいだな。
この検定が不評なのが、業界の人間に殆ど知られてしまってるみたいだな。
330名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 01:18:06
特許翻訳で飯喰ってるのに何度も落ちるわけにはいかないんだろ。w
331名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 14:08:52
>>330
過去俺のいる特許事務所から1人受けたが
「これだけ問題作成と採点が適当では受ける意味がない。
もう二度と受けたくない。」
と言っていた。
みんな同様の評価で誰も二度と受けたくないんだろ。

特許事務所の人間からしたらちゃんと実務で評価されてたら
それでいいしな。
332名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 16:19:26
>>331
落ちた香具師はそう言う罠。
333名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 20:28:47
>>332
問題作成も採点も適当すぎて
出来るやつも落ちるような検定だしなw
334名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 21:25:41
>>333
いや、確実に合格圏内に入れば合格するでしょ。
実際に合格してる人が何人もいるわけだし。
落ちたのは、そこまでの力はないという証拠じゃないの?

1級合格者と合格してない奴が同時に応募すれば
前者が採用されやすくなるのは事実だろうし、
持っていて損する資格じゃないと思うよ。
むきになって否定する気持ちが逆にわからない。
335名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 21:35:53
で、おまえは持っているの?
336名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 21:37:12
まあまあ、もちつけ
337名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 21:45:07
>>334
君が実際に受けてみたらわかると思うよ。
どれだけ糞か。

ちなみに採点者のレベルは前回の和訳の化学系の標準回答を
見ればよく判ると思うよ。
化学の知識がなくても、採点者のレベルがわかるようなレベルだから。
338名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 22:12:10
>>337
クレーム2の訳は壮絶だったな。
しかし知財翻訳検定の糞加減を未だに知らない奴がいるんだな。
339名無しさん@英語勉強中:2007/06/23(土) 23:56:32
和訳のクレーム2っていうとこれかな?

2. The curable phosphate coating composition of
claim 1 wherein the powder of spherical
particles and the flakes are metals or alloys
thereof.
標準解答
2.特許請求の範囲第1項に記載の硬化性リン酸
塩塗料組成物において、前記球状粒子の粉末およ
びフレークは金属あるいはその合金で構成され
る。

確かに業界人の翻訳とは到底思えないが、
"are"を「で構成される」と訳してる辺りは
個人的には少し評価したい。
340名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 00:01:59
>>339
辞書引いても"are"に「構成する」という意味はない。
ここで「構成する」とするのは素人だと思うが。
訳の自然さよりも、権利の安定性を考えて翻訳するようにしてね。
341名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 00:11:45
>>340
辞書にそんなことが書いてあるわけないじゃん。
おまえちょっと、この仕事するには難があるだろ?
342名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 00:34:43
>>341
>辞書にそんなことが書いてあるわけないじゃん。

だから、そんなを訳してはいけないんだよ。

>おまえちょっと、この仕事するには難があるだろ?

お前が将来、こんな馬鹿な意見言ったことがあるなぁ
っていえるくらい成長してくれるといいけど。
343名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 00:50:25
>>340
では君は
「球状粒子の粉末およびフレークは金属あるいはその合金である」
と訳した方が権利の安定性があるとでも考えているわけ?
その方がよっぽど(知財の)素人だと思うが?

あと、知財翻訳検定では訳の自然さが重視されるらしい。
「原文を尊重しつつ、できるだけ自然で、明快かつ簡潔な
日本語に翻訳してください。」
と共通課題のところに書いてあるよ。
344名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 00:55:51
>>343
>あと、知財翻訳検定では訳の自然さが重視されるらしい。

だから知財翻訳検定はダメなんだよ。
権利の安定性が一番大事。
345名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 01:01:58
化学系の試験委員は2人とも非弁理士だったな。
明細書書いたこと無いやつが和訳の標準解答作ったものだから
笑いものだった。
346名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 01:08:49
>>344
「球状粒子の粉末およびフレークは金属あるいはその合金で構成される」
と訳すより
「球状粒子の粉末およびフレークは金属あるいはその合金である」
と訳した方が権利の安定性があると考える方がよっぽどダメでしょ。
君は本当に知財関係の人?

しかも、後者は論理的に変だよ?わからないの?文系の人?
347名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 08:27:31
論理的に変だけど、原文に書いてないことを訳文に書くのは
翻訳者の仕事じゃない。せいぜいコメントつけるくらいだ。
348名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 08:37:18
> 辞書引いても"are"に「構成する」という意味はない。

辞書の訳語だけで総てを片付けようとしても無理。素人呼ばわりされても仕方がないだろうよ。
349名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 08:56:19
じゃあネイティブに聞いてごらん
350名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 09:14:20
知財翻訳検定の話は場が荒れるので静観してたんですが。。。

もとの英文でareとすべき内容だったのか、それとも
compriseとして権利を広くしておくべき内容だったのか、
それは英文明細書を作る時点の問題なのでは。

和訳する段階で原文以上に権利云々を斟酌することが
翻訳者に求められることなんでしょうか。

私はもう和訳はやっていないのですが、
英訳に関しては「権利範囲をなるべく安定的なもの、
広い解釈ができるもの」という点に気をつかいますし、
弁理士にもアドバイス(偉そうですが、あくまでも
英語の解釈の話です)しています。

でも和訳の場合、そのような細かな点についていちいち
現地代理人、ましてや出願人と検討するなんていうことは
実際してないでしょ?ですから、やはり原文のareを
そのまま「である」とすればよいのでは、と思います。
351名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 10:22:52
>>346
低レベルだな。
352名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 10:25:07
>>348
低レベルだな。
353名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:27:44
are metalsという原文が変。ネイティブなら読んですぐ
分かるはず。
354名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:30:11
>>359
翻訳者として冷静な見解だ。
検定試験の審査側の見解はどうなのかな?
355名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:32:06
それとも、これを変と思わないようなネイティブにチェックをさせている
ということかw
356名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:41:48
原文に無理が生じていることが一目で分かる。その原因も明らか。
本当は書き換えが必要。手抜き英文の典型。
357名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:43:15
>>355
外内の仕事で、英語が母国語ではない国の人間の出願では
英語が変なことが多々あるよ。
検定の問題もそういう出願をモデルにしてると思う。
で、こういう悪文を問題にして、
検定委員の気に入るような訳にしないといけないから
知財翻訳検定は不評。
358名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:45:23
>>353
metalには金属製品っていう意味もあるぞ。
〜は金属製品であるって訳せばOK.

辞書を使わず自分で勝手に訳す三流翻訳者がアホ丸出しだな。
359名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:46:04
翻訳者と特許事務所との立場の違いだね。
特許事務所側は、後に必ず「構成される」等に直すんだったら
最初から直しておいた方がいいのではないか?と常に検討する
習慣が付いてるんだよ。
このケースでは権利範囲が狭くなるわけではないし、
正確なクレームを作成して補正の手間を省ければ
クライアントの余計な費用も減らせるから、翻訳時に
直してしまった方がいい。
与えられている権限の違いだね。

知財翻訳検定は、その辺の原文の間違いを修正できる知識も
問うている検定のようだから、"are"の訳し方については
あれでいいんだと思う。

受検する人は検定に合格したいということだろうから、
そのためにはその検定が求めているものに合わせて
解答を作成するぐらいの融通性を持った方がいいと思う。

だからと言って翻訳者が常に勝手に直していいとは言ってない
から誤解しないでほしい。
あくまであの検定における標準解答に対する見解だよ。
360名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:51:24
> 〜は金属製品であるって訳せばOK.

「〜は金属製品またはその合金である」ってことになるのかい。
361名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:51:52
>>359
>特許事務所側が後に必ず「構成される」等に直す

???
えらいヘボい特許事務所だな。
お前、前にここで吉藤嫁とかいってたアホ特許技術者だろ。
お前この仕事向いてないと思うぞ。
弁理士試験も一生受からないだろうし。
362名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 11:55:54
1級取得者が特許事務所の副所長に、翻訳会社の代表か。
そういや前回はサクラうんぬんの話が出たな。
363名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 12:02:36
> 原文に無理が生じていることが一目で分かる。その原因も明らか。本当は書き換えが必要。手抜き英文の典型。

こういう英文は日本人突起ョほんにゃく屋が書く明細書にはよくあること。
364名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 12:20:44
>>361
日本語読めない奴だな。
>後に必ず「構成される」等に直すんだったら
ってのは、if文だよ。
もしも後日補正する必要が必ず生じるんだとしたら、
出願時に直しておくべきかどうかを、
(補正できなくなる可能性も含めて)
検討するという意味。

特許事務所側の人間だったらそんなことは当然だろうに。
無理矢理荒らすようなマネは止めな。
365名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 12:28:50
>>364
特許事務所に入って年数浅い坊やは黙ってた方がいいと思うよ。
また変なこと言ってるし。

特許事務所で翻訳チェックやってるから自分は翻訳者より
上だと思わないようにね。
翻訳者の中では特許事務所でみっちり鍛えられてからフリーになってる人もいるし。

特許技術者でも翻訳者でもない俺からのアドバイス。
366名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 12:48:34
>>365には日本語が通じないようだな。w
特許技術者にも翻訳者にもなれない
自称弁理士がまた湧いてきたか。(´ヘ`;)ハァ
367名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 13:01:02
>>366
だからな。
実力もついてない馬鹿が黙ってろっての。
特許事務所だからって勘違いして翻訳者相手に偉そうにしてるお前は
本当に目障り。

大体

>もしも後日補正する必要が必ず生じるんだとしたら、
>出願時に直しておくべきかどうかを、
>(補正できなくなる可能性も含めて)
>検討するという意味。

後日補正するものを出願時に直すとか気が狂ってる。
素人丸出しもいいところだぞ。
この時期に書き込みしてるってことは
短答すら受かってない、法律知識のないへぼだろ?
368名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 13:06:06
>>366
君は素晴らしい知識の持ち主だ!
是非コテハンを名乗ってくれ。
議論がややこしくて仕方が無いから。
369350:2007/06/24(日) 13:30:09
特許事務所のやり方にもいろいろあるようですね。
素朴な疑問なんですが>>359

>翻訳者と特許事務所との立場の違いだね。
>特許事務所側は、後に必ず「構成される」等に直すんだったら
>最初から直しておいた方がいいのではないか?と常に検討する
>習慣が付いてるんだよ。

外国の現地代理人や出願人と相談しないでそういう検討を常に
行っているのですか?
たとえば、今回のように
areをcompriseの意味にとったほうがいいと思うがどうか?とか
それともクレームのもととなる部分を精査して自分で判断したり
するのですか?

私の経験ではとてもそこまで時間をかけられなかったというのが
本音ですが。
370名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 13:35:07
ちなみに知財翻訳検定の問題は
日本語に翻訳しろであって
日本語明細書を作成しろではないことからな。

371名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 13:42:04
>>367
>(補正できなくなる可能性も含めて)
って部分は読めてるの?
てか、その意味すら判らないのか?
じゃー仕方ないな、所詮“自称”君だし。w
372名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:08:47
>>371
>(補正できなくなる可能性も含めて)

この部分も何言ってるんだって感じなのだが…
ひょっとして実務経験半年未満?
373名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:20:25
>>371
>>1
> ▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。
> 不快な書き込みは無視しましょう。
374名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:24:45
前々からヘボ特許技術者がいるなとは思っていたが
今日は大人気だなw
375名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 14:38:59
ヘンテコな英語の問題作って、勝手な理屈つけて誤魔化してる
gdgdな試験だということだけはよくわかった。
376名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 15:07:02
ハナシかわって、米国特許明細書において、apparatus is disclosedという文章
を見掛けます。これを「装置を開示する」と訳していいのでしょうか。
377名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 15:45:54
>371
補正できなるなる可能性って何のこと?
出願後、補正の機会は必ずあるけど。
俺にも君が素人に見える。
378名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 16:17:02
まあまあ。
所詮"are"を「構成する」と訳すのがいいと思ってる人間の意見だし。
まともな法律知識もってる訳ないでしょ。
あまりいじめてやりなさんな。
379名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 16:21:01
>>376
そこだけみると、
「装置が開示されている」
だけど。
装置を開示するだと主語がない変な文だよ。
380名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 16:23:42
>主語がない変な文

???
381名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 16:30:32
どうも妙な英文やと思って調べてみたらパナマ人の出願やった:

Inventors: Mosser; Mark F. (Sellersville, PA), Eddinger; Kevin B. (Gilbertsville, PA), Fabiny; William J. (Harleysville, PA)
382名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 16:32:34
> 所詮"are"を「構成する」と訳すのがいいと思ってる人間の意見だし。

原文の前後を読んでみると、この場合の"are"は「構成する」の意味であることがわかる。
383名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 16:34:08
Abstractで
倒置形のDisclosed is ..というのはよく見ますね。
384名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 16:55:15
>>373
了解。すまん。

>>369
>外国の現地代理人や出願人と相談しないでそういう検討を常に
>行っているのですか?

検討はできる限り行うけど、絶対的に時間がなければ仕方ない。
それと、直すべきかどうかは慎重な判断が必要。
・後日でも補正が可能か?
・出願時に直してしまった方がいいか?
・出願時に直してしまっても問題ないか?
・(忙しくなるけど)出願前に相談した方がいいか?
・外国語書面出願にしておいた方がいいか?
等々、勘案事項はいろいろ。

>私の経験ではとてもそこまで時間をかけられなかったというのが
>本音ですが。

それは各自の考え方だから仕方ないと思う。
385名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:01:44
>>373=384
warota
386名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:03:51
>>377
常に補正が認められると思ったら大間違いでっせ
勉強しなはれ
387名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:07:23
>>386
コテハン名乗ってくれ。
388名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:08:54
>>387
君は経験が浅いようだけど
まだ条約とか勉強してないんだね。
389名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:10:42

アンカーミス

388は386へのレスでした。
390名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:13:57
>>373=384
批判的なレスはすべて荒らしにして逃げる作戦ワロタ
391名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:16:10
>>386
お前が本当に素人であることがわかった。
392名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:17:18
> ワロタ

いかに2ちゃんと言えどももう少しまともな日本語を使いたまえ。
393名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:19:29
>>386
なんだかよくわかりません。

あの〜
出願から特許査定くるまで補正の機会が全くないことって
あるんですか?
394名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 17:48:45
>>393
>>386の言ってる事はスルーしてOK。
法律知識の無い奴が適当なこと言ってるだけだから。
395名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 18:09:50
>>388-391, >>393-394
何とか聞き出そうと必死だなw
396名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 18:14:14
>>395
いや。
俺は、386から解答が帰ってくると最初から思ってないからw
397名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 19:52:01
馬鹿をさらした386は
書き込みが無いところをみると
必死で調べてる模様w

で、何もレスすることなく逃走するのが目に見えてるw
398名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 20:25:35
                , '"´  ̄  ̄``ヽ、
            / 彡      ミヽ ゙,
           ,jj!   ( ゚)   (゚ )    jj! ???
           ノ   ,(::::::::)、    ヽ  ポカーン
          (Y _ ノ     ヽ _ノ^!
              `i /      ヽ   「
            |/ , ..-.::::::.-...、 !  ,!__
            _」. (:::., -‐- 、:::.) ,/.:.::.`ヽ
        ,r'´.:.:.:.:\ ー'´   ー'/.:::::::::::::::.\
          /.:.::::::::::::::::::\  ̄ ̄/.::::::::::::::::::::::.:.:.\
399350:2007/06/24(日) 20:40:58
>>382

原文の前後って、明細書全部が読めるようになってるんですか?
すいません、めんどくさいので手っ取り早く聞いてしまうんですが。
400名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 20:43:03
TEST

ちょっと俺のPCの動作確認のために

スレ汚しごめんね〜
401名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 21:02:44
おまいら、日曜日だというのにご苦労さん。
402名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 21:03:42
>>401
2chで遊んでるだけや。
403350:2007/06/24(日) 21:16:05
わたくし等の仕事に土日は関係ないです。
休み取ろうと思えば一ヶ月とれますが。
404350:2007/06/24(日) 21:22:01
あ、マジレスしてしまいましたわ。
つい先日一ヶ月の休業宣言が終わってしまいまして、
いま、また地獄の日々です。
405名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 21:46:17
自称弁理士が絶好調だな。w
【特許で】知的財産検定part5【徒競走】スレで
自作自演の荒らしがばれて報知水晶されて以来か?w
もうすぐ知財検定なんだから
こんな所で遊んでないで今度こそ2級受かれよ。w
406名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 21:50:30
2日働いて、1日休む。そういうペースで働いてます。
407名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 21:54:28
馬鹿を相手にしてしまった弁理士です。
間違いを指摘してあげれば
少しは考えてマトモなレスを入れてくるかと思ったのですが
てんでだめでした。

こんな馬鹿を相手にしても仕方ないし、
特許実務を知っている方なら、どっちが正しいことを言っているかは
わかっていることでしょうし、もう放置します。

スレを汚してしまいすいません。
弁理士として品格のないレスを入れてすいません。


408350:2007/06/24(日) 22:06:27
弁理士の仕事と特許翻訳者の仕事とを混同して
しまっていることが
そもそものはじまり。
俗に言うボタンの掛け違えってことですね。

立場が違えば当然対処の仕方が違うのは
当たり前。ぎゃーぎゃー言い合うほどのことでもない。

問題はあなたの考え方にあるのではなく
知財翻訳検定の審査の基準にあるようです。
409名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:14:57
>間違いを指摘してあげれば

えーっと、いままでの流れで
どのレスが間違いを犯してました?

そんな風に言うことによって得意な風をよそおうわけ?
どうせ個人が特定されない2チャンですもの、もう少し
話しを続けてもOKよ。
410名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:15:42
わたしとしては>>393に答えて欲しいです。
411名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:17:12
>どうせ個人が特定されない2チャンですもの


にもかかわらず、自意識過剰になってしまうものらしいですな。
非常に面白いです。
412名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:19:20
>>410

たぶん、
補正は提出できるけど、認められない事態のことを
いっているのではないかと。。。

413名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:22:39
>>410
ってことは、補正しても認められない事態になってしまうものを
翻訳文に最初から入れようっていうのですか?
パリルートの英文出願ならわかるのですが、
翻訳文でそれをするのはまずいと思いますよ。
414名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:23:24
正体バレたから退散か。w
415名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:40:17
問題となっているは
be動詞の扱いかたですよね。

これを「で構成されている」と和訳することを
評価するかどうか。ですよね。

偉そうに言わせてもらえれば、
実務において評価する人がいるのは当然だと
思います。その理由も十分理解できます。

でも、問題は
翻訳検定なんでしょ?

「このクレームをsupportしている本文の内容のこれこれに鑑みて『構成されている』
としました。」という訳注つけるわけにはいかないのでしょう?

やはり、模範解答(標準回答でしたっけ?)とするのはやりすぎの感が
いがめません。



416名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:45:22
まあ俺なら「〜からなる」って訳すね。
be動詞の訳としてもギリOKだし
日本語としておかしくないし。
417名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 22:46:11
>>415
「構成されている」と訳して評価するのは
自然な表現にしたい翻訳者サイドでしょうね。
で、問題視するのは
表現の自然さよりも権利の安定性を気にする
弁理士サイドでしょうね。
化学系の検定委員は、翻訳者サイドの人間達ですからね。
誤訳のため何億もの価値のある特許権が消滅して
責任を負わなくて良い人と、責任が問われる人との間に
考え方に大きな差があるというのは、業界において問題でしょうね。
418名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 23:01:12
弁理士サイドの要求は事務所ごとにまちまちなんです。それぞれの
こだわりが強いうえに、自然な表現にしてくれなんて要望を受ける
ことはまずない。で、相手の要求がわからないときは最大公約数
を目標にするしかない。つまりね、おかしいものは許容範囲
ぎりぎりなら、おかしいまま訳すんです。
419名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 23:23:20
>>409
自称弁理士は正体がバレて居たたまれなくなっただけ。
囲碁報知水晶。
可哀想だから知財検定2級合格を祈ってあげて。w
420名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 23:27:06
>>419
>>393に答えてやれよw
421名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 23:32:45
>>413
>パリルートの英文出願ならわかるのですが、
外国語書面出願のことを言ってるのだったら、的外れ。
英語で出してしまったら原文が基準になるから
英語に書かれていない補正は蹴られる恐れが大。
外国語書面出願ではなくて通常のパリルートの
日本語出願のことを言ってるんだったら、
パリルートじゃないって設定がどこかにあったっけ?
敢えてPCTと言ってなければ、
パリルートという前提だと考えるのが普通じゃないの?
パリルートなら、優先権が認められないだけの話。

>翻訳文でそれをするのはまずいと思いますよ。
外国語でされたPCT出願のことを言ってるんだと思うけど、
ぶっちゃけて言ってしまえば、PCTの翻訳文でも
実務をやっていると、敢えてそれをやってしまうしかない
場合に遭遇することもある。
翻訳者が考えなければいけない話じゃないから割愛するが。
422名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 23:43:09
>>421
問題文は訳せって言ってるわけだから
翻訳以上のことはしてはいけないことを考えると
PCTの翻訳文と考えるのが普通だと思うが。
423名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 23:48:21
英訳のときは「米国出願用に翻訳せよ」みたいに明記されてるね。
和訳は、日本国出願用の日本語明細書を作るのかPCTルートで移行されてくるものなのか
明記してない時点で知財翻訳検定のレベルの低さがうかがえるね。
424名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 23:49:53
>>419
で、お前は短答すら受かってないんだろ?
425名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 23:52:01
>>422
自称弁理士はそういう屁理屈こねて
永遠に検定に落ち続けてればよろし。w
426名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 23:55:27
>>415
>「このクレームをsupportしている本文の内容のこれこれに鑑みて『構成されている』
>としました。」という訳注つけるわけにはいかないのでしょう?
実際に受けた印象ではそれも認められそうな雰囲気でした。
でも、検定の際の採点では「である」と訳しても減点されてないです。
問題文中の原文の方がまずかった点については、
採点の対象外にされています。
ここで騒ぎ立てられているほどダメダメな検定ではないと感じます。
「知財翻訳検定1級持ってます。」と言えればそれなりの
アピールにはなるだろうから、取っておいて損はないのでは?
427名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 23:55:57
弁理士さん、もっかいでてきて謝ってあげて。
なんかこの人、悔しくて暴れてるみたいよ。
428名無しさん@英語勉強中:2007/06/24(日) 23:57:08
>>426
実際うけたんですか?
採点の質はどうでした?
結果に満足ですか?
429名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 06:25:28
どちらにしてもカラスの勝手。受けたい奴は受ければええやんか。
430名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 08:03:03
>>393
ありませんよ。
>>386は完璧な間違いです。
煽られたために間違いを認めるのが嫌で
さらに間違ったレスを入れるダメダメパターンの典型例ですね。
431名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 08:10:48
私も、areを構成すると訳するはちょっと問題だと思います。
432名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 08:16:58
おまいら、低レベルの奴を煽るのが好きだな。
433名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 09:29:06
だって2ちゃんだもん。
434名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 10:17:25
> 私も、areを構成すると訳するはちょっと問題だと思います。

英文の方こそ大いに問題があるんだが。
435名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 10:23:46
>>430は例の自称弁理士の自作自演だろうな。
その時間帯は香具師が活動し始める時間だし。(w
436名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 10:26:43
なにこのスレ?
補正の時期的制限でもめてんの?
437名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 11:12:47
>>432
>>435でさっそく釣れたよw
438名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 11:19:23
>380 is disclosed について
 apparatus for ..... is disclosed. とアメリカ人の書いた明細書に
 書かれていました。これを「.....装置が開示されている。」
 と和訳しますと、出願人が他人事のように「...装置が開示されている」というのはどんな
ものかという疑問が生じます。この場合、「本明細書において、... を開示する。」と
訳してよいのでしょうか。
439名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 11:41:28
>>438
そんなの当然文脈による。
440名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 12:08:14
突起ョほんにゃくをやる前に英語の基礎をしっかり勉強すろ。
441名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 12:09:02
>>436
補正の内容的制限を知らない奴が
教えてもらうために煽ってるらしいので、
相手をしないように。
442名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 13:16:20
どうやらこの困ったチャンは
一人勘違いというかマイナーな考え方して
知財翻訳検定の翻訳をパリルートの日本語明細書作成だとして
議論してるから、グダグダになってるみたいね。
あとは弁理士に対する嫉妬で粘着。
443名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 13:58:35
>>438
「装置が開示されている」
は日本語として普通だが。
444名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 14:00:10
自分が開示するんなら
「装置を開示する」
が妥当じゃないの?
445名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 14:11:06
今英訳しているabstractでは
XXXを開示する。となっているが、
これを単に
XXX. XXX includes...という形にしたり、
XXX is disclosed. XXX includes ...
としたりしている。

逆にいえば和訳の場合、
「本発明は」を補ってもいいだろうし、
「開示する」だけでも
「開示される」でも(どうでも)いいような気がしますが。

しかし、今までの経験からは
本発明以外の従来文献が。。。を開示している。とか。。。は
従来文献に開示されている。という文脈しかお目にかかったこと
はないなぁ。(abstractは別として)
446名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 14:18:20
どうやら実務を知らない自称弁理士は
PCTが標準だと勘違いしてるらしい。
さすが知財検定準2級。(w
447名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 14:18:36
>>442
そういうマイナーな発想してるから、弁理士試験に受からないんだろうね。

>>445
普通は
特許文献XXは、○○装置を開示している。
○○装置が、特許文献××に開示されている。
だよね。

質問者は日本語も英語も弱い帰国子女?
448名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 14:20:28
勘違いチャンって>>445か?
あきらかに国語力が不足してるな。
いいのかこんなんに翻訳やらせて。
449名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 14:32:47
>>446
知財翻訳検定の問題文読んで、パリルートと思ったのなら
君は判断能力がないね〜w
法律の知識も乏しいようだし。
450名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 14:36:23
よし
ここはシロートの俺が判定してやるからその問題文とやらをここに載せろ↓
451名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 15:03:09
>>450
問1.次のクレーム(Claims)を日本語に翻訳してください。
なお、翻訳にあたっては、クレームの後
の明細書の記述(抜粋)を参考にしてください。
452450:2007/06/25(月) 15:25:28
なんだ状況設定されてないじゃん。
「パリルート&最初から日本語の出願」という限定された状況でしか許されないような意訳をやっちゃダメだろ。
そもそも出願人の意向に沿うかどうかも怪しいし。>>442に賛成。

と、シロートしては思うのであります。>>451ご協力感謝。
453名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 15:47:31
なるほど、そういうことか。
金を払う必要がある外国語書面出願を除けば、直接出願、パリルート出願、PCT出願の内、原文が補正の基準になるのはPCTだけ。
特殊性から言ったらPCTの方が特殊なわけだし、問題文にPCTと書いてない限り、PCTではないと考えるのが標準的思考回路だろうね。
っつーか、PCTと決めつけて、どんな訳し方をしても(金さえ払えば)後から常に補正できるんだと翻訳者の人たちに思わせてしまうようなことは、本物の弁理士だったらしないよ。
454名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 15:58:59
>>451
俺も「翻訳してください」だけだったら
PCTの翻訳か、外国語書面出願の翻訳、
すなわち原文に即した翻訳文の作成だと判断するね。
パリルートの日本語明細書作成とした場合は、追加事項を入れられる分
もはや翻訳ではないだろうし、
そんな自由度の高い状態では検定の意義が減少する。
検定は、いかに原文に即して悪文を処理するかってのもポイントだろうしね。

PCTの方が特殊と言うやつがいるが、あんまり業界のことを知らないんだろうね。
外内の仕事は、パリルートとPCT出願だとPCT出願の方が多いよ。
PCTの方が普通でしょ。

で、俺の中で"are"を「構成する」とするのは微妙なところ。
こんな微妙なのを標準解答にしてはいけないね。
455名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 16:16:44
都合よく曲解するのが上手い奴だな。
件数が多い少ないの話をしてるわけじゃない。
専用の第9章が設けられているPCTの方が特殊性から言ったら明らかに特殊だろうが。
456名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 16:34:35
>っつーか、PCTと決めつけて、どんな訳し方をしても(金さえ払えば)後から常に補正できるんだと翻訳者の人たちに思わせてしまうようなことは、本物の弁理士だったらしないよ。

ここが肝心だな。
457名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 17:24:09
日本語のできないdisclosedちゃんに
弁理士に嫉妬するパリルートくんか。

このスレは、おかしな奴が多いから飽きないな。
458名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 17:31:24
450=442でしょ(w)
459350:2007/06/25(月) 17:56:56
論点が広がっちゃいましたね。

PCT翻訳でよく言われる「原文に忠実」にって言う時の
忠実が、非常に狭く解釈される傾向が強すぎるので、
上のような論争が起こるのではないのかと思っています。

今回の例に限定していえば求められているのがPCT翻訳か
パリルート用翻訳かということがそんなに問題ですか?

尚、私は上で書きましたように
areを「構成される」とするのはやりすぎだと思います。

もちろん、発注者との信頼関係によっては、そして
発明の内容(クレームをサポートする部分)がどうなって
いるのか、という個別の判断によっては「構成される」と
したほうが良い場合もあるはずです。
460名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 18:26:14
>>459
俺も標準解答ってことを考えれば、
「構成される」とするのはやりすぎだと思う。

”標準”解答ってなってるのに、全然標準的な訳ではないってのが…。
461名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 18:42:18
弁理士さん、もっかいでてきて謝ってあげて。
まだあの人暴れそうだから。
462名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 19:33:07
ちょっと待ってよ。
事の発端となったのは>>339の発言だろ?
「個人的には少し評価したい。」て発言を
ここまで大騒ぎするのは一体何なの?
「個人的に」と「少し」が目に入らんの?
そんなに実生活テンパっちゃってるん?
知財翻訳検定がそんなに憎くて仕方ないんかい?
受けない人はほっときゃいいジャン。
463名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 19:39:31
>>339は単なるきっかけに過ぎず
論点はすでに他の部分にシフトしてたような気が。
464名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 20:18:33
特許翻訳者が、翻訳を頼まれた場合
特に指定がなかった場合は、
原文に忠実に訳すと思うんだが。
PCTや外国語書面出願でも対応できるように。
なのに、パリルートと決め付けて訳すってどんなヘボ野郎だよw


465名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 20:19:56
>>455
てか、パリ優先権なんて、日本の特許法には明確に規定されていないんだから
もっと特殊だろw
法律の知識が浅いのがよく判るぜ。
466名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 20:21:35
>>462
大騒ぎする理由は
TOEIC900に反応してたオッサン並に痛い馬鹿が沸いてきて
意地悪な奴の餌食になってるから。
467名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 20:42:12
誰か、プライスラインの逆オークションの特許の、
マイクロソフトとの訴訟の結果を知りませんか?
468350:2007/06/25(月) 20:49:50
>\>特許翻訳者が、翻訳を頼まれた場合
>特に指定がなかった場合は、

あのぅ、
そういう指定がない特許翻訳の依頼って
あるんですか?
信じられないくらいいい加減な発注者という
感じがします。
469名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 20:50:59
>>466
なるほど、わかった。
自称弁理士=TOEIC900厨ってことだな。
確か都合が悪くなると口汚い言葉で相手を罵って
話を逸らすのが上手いとか言われてた奴だろ?
470名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 21:04:57
> てか、パリ優先権なんて、日本の特許法には明確に規定されていないんだから
(*≧m≦*)ププッ
471名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 21:06:33
>>469
君の中で自称弁理士がどう都合悪くなったのかを聞きたい。
472名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 21:10:41
>>470
なぜそこで笑う?
頭大丈夫か?
473名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 21:16:47
おお、470がまた頭の悪いことを言いそうな予感age!
474470ではないが:2007/06/25(月) 21:17:55
> てか、パリ優先権なんて、日本の特許法には明確に規定されていないんだから
(*≧m≦*)ププッ
475名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 21:19:22
>>473
今頃必死で条文集見てると思う。
それで、都合が悪くなって、何事もなかったかのように
自称弁理士を叩くレスを入れると思う。
476名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 21:21:15
>>474
法律素人馬鹿丸出しwwww
じゃあ日本の特許法の第何条に
パリ条約優先権を伴う出願の新規性の判断基準が
優先日となることが規定されているのか言ってみろよwwww

法律の知識がないアホ確定wwwww
477470ではないが:2007/06/25(月) 21:28:08
>>476
26条で準用(とは言わんか?)されるパリ条約4条B。
478名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 21:28:20
>>474
おいおいwww

日本の特許法の第何条に
パリ条約優先権を伴う出願の新規性の判断基準が
優先日となることが規定されているのか
早く言ってくれよwww

479名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 21:30:43
>>477
無理やり言うとそんな記載振りだろww
専用の第9章が設けられているPCTとどっちが特殊だよww
480名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 21:32:28
てか、そんな条文どうこうの判断基準より
検定のあの問題文見てパリルートと勝手に判断するオツムが
かわいそうなんだが。
481470ではないが:2007/06/25(月) 21:33:07
どっちが特殊かなんてのは俺の知ったことではない。アホか。
482名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 21:34:57
>>481
だよな。
あれ見てどっちが特殊かなんて言えないのに
勝手に「専用の第9章が設けられているPCTは特殊だから
翻訳検定のあの問題は普通であるパリルート」
って判断する馬鹿が面白くて仕方がない。
483名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 21:40:48
頑張れ!自称弁理士叩き君!
このままでは君の負けだぞ!
484自称弁理士:2007/06/25(月) 21:42:33
おお!頑張るぞ!

ところでどのレスに反論すればいいのか誰か教えてくれ
485名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 22:09:00
おまいら、たまには仕事をすろよ。
486名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 22:22:53
> 自称弁理士=TOEIC900厨ってことだな。
には全員一致で同意ってことでつか?
487自称弁理士:2007/06/25(月) 22:40:43
うん俺TOEIC900あるしね。
488名無しさん@英語勉強中:2007/06/25(月) 22:57:19
でも知財検定は準2級なんだね。(*≧m≦*)ププッ
489名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 00:02:41
プライスラインの訴訟について教えてもらえますか。
490名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 00:08:23
>>488
とっとと気が済んで消えてくれよな。
491350:2007/06/26(火) 00:37:39
>\>特許翻訳者が、翻訳を頼まれた場合
>特に指定がなかった場合は、

あのぅ、
そういう指定がない特許翻訳の依頼って
あるんですか?
信じられないくらいいい加減な発注者という
感じがします。
492名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 08:04:45
> 日本の特許法の第何条に
> パリ条約優先権を伴う出願の新規性の判断基準が
> 優先日となることが規定されているのか
(*≧m≦*)ププッ
493名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 08:37:12
おまいらあんまり馬鹿をいじめるなよ。
妄想やら自演やら半分壊れかけてるじゃないか。
494名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 08:45:10
壊れたおもちゃはもういらんな。
495名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 09:52:52
おまいら、仕事すろ。
496名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 09:54:07
案外この弁理士に嫉妬して壊れた馬鹿が
知財翻訳検定受けたら1級とれるかもな。
解答がダメダメだけに、ダメなもん同士がかみ合えば奇跡が起こるかも試練。
497名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 10:31:17
>>496
そいつは法律知識が無い上にTOEIC900ない英語力もカスだろうから無理。
498名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 12:14:19
しっかし、
知財翻訳検定の話題となると随分長く続くんですねぇ。
翻訳者と弁理士あるいは特許技術者とを対立項とみたてて
煽りあうのも結構みなさん好きなんですね。
499名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 12:17:10
自称弁理士、打たれ弱いな。w
500名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 12:19:40
知財翻訳検定の解答見て、少しは評価できるといった彼は
妄想の世界を突き進んでいる模様。
501名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 12:45:28
彼はもうニヤニヤしながら黙って放置してようや。
そしたら「何もレスが無い!俺の勝ちだ!」と勝手な妄想して
去ってくれるだろうから。
502自称弁理士:2007/06/26(火) 13:04:08
その通り。俺の勝ちだ。さらば諸君
503名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 14:09:31
このスレのまとめ

短答すら受かってない法律しらない馬鹿が
翻訳検定のダメな解答(「are」を「構成される」と翻訳)を評価。
しかも翻訳検定の問題はパリルートと勝手に決める。
(理由はPCTは専用の第9章が設けられているから特殊。
よってパリルートが普通)
弁理士らしき人に煽られ、反論できず、
嫉妬のあまり幼稚なレスを連発した挙句
自ら自称弁理士を名乗りキチガイ化。

ああ 面白かった。
また来てねw
504名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 14:53:02
>>503
(*≧m≦*)ププッ
505名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 14:56:48
>>504
笑ってる笑ってる。
ようやく自分のやった事のおかしさに気づいたかw
成長したなぁおまい。
506自称弁理士:2007/06/26(火) 15:06:03
>>505
(*≧m≦*)ププッ
腹がよじれそうなわけだが。
507名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 15:11:09
おまいら失業中か?
508名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 15:27:51
> また来てねw
(*≧m≦*)ププッ
509自称弁理士:2007/06/26(火) 15:38:29
仕事できる奴は
右手で仕事しながら2ちゃんで議論できるよ
510名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 18:38:14
弁理士さん、もっかいでてきて謝ってあげて。
幼稚な展開にもう耐えられない。
511自称弁理士:2007/06/26(火) 19:05:11
ごめんなさい
512名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 20:11:59
必死だな、知財検定準2級の自称弁理士。
>>456にはレスできないくせに。
513名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 20:40:06
>>510
俺に関係なくもう既にグダグダなんだけど。

>>456
PCTは原文に忠実に訳すわけで、その分融通が利くんだけど。
(あとは弁理士がチェックして適宜直せば良い)
そういう発想がなぜないのかな?

でもまあ君の勝ちでいいよ。
君が何を言おうが、現実世界では俺は実際に弁理士だから
現実で勝ってる分、2chくらいは君に勝たせてあげないとかわいそうだからね。

だから俺の負けです〜降参〜!
君は偉い!賢い!おめでとう。
514名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:06:39
おまいらみんなハローワークへ逝け
515名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:08:07
言われんでも今日行ってきたわボケ
516名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:08:09

 
なんか特許も、翻訳もまったく関係ない俺が 燃料投下してから
すげ〜どうでもいいことで盛り上がっていますね〜。

っていうか、そんなことが大切な世界なんですね、おまえらにとっては。

正直 おまえらはすげ〜 って思ったよ。


と、更なる燃料投下完了 (`・ω・´)ゞ ビシッ!

517名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:12:12
EPC2000で優証訳文要らなくなるから、お前ら仕事減るかもな。
まあ優証訳文の仕事なんてあまり外注しないだろうけど。
518名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:48:49
EPC2000てナニ?
519名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:52:17
>>518
しゃべったりジャンプしたりする車。
520名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 21:53:11
>>518
しゃべったりジャンプしたりする車。
521名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 22:16:42
>>518
しゃべったりジャンプしたりする車。
522名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 22:33:12
>>518
しゃべったりジャンプしたりする車。
523名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:07:47
>>138
一流大卒は弁理士目指すから翻訳者にはなりませんよ。
翻訳者は二流以下が普通です。
ただ、生物系は需要が無いのでまずいかもね。
524名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:08:34
>>140
TOEIC800ちょいじゃ全然足りないよ。
900ないと話になりません。
525名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:16:41
> PCTは原文に忠実に訳すわけで、その分融通が利くんだけど。
> (あとは弁理士がチェックして適宜直せば良い)
> そういう発想がなぜないのかな?
その発想がすでに翻訳者の発想なんだけど。(失笑)
526名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:21:51
>>525
翻訳検定の話だから、そこは翻訳者の発想で良いのですよ。
527名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:38:33
ここオモロイね。
一番笑えたのは>>388
>君は経験が浅いようだけど
>まだ条約とか勉強してないんだね。
だにゃ。
知ったかクンぶりが某所でバカ受け中でし。
528名無しさん@英語勉強中:2007/06/26(火) 23:49:31
>>526
> 翻訳検定の話だから、そこは翻訳者の発想で良いのですよ。
本物の弁理士にはそういう発想はハナから無いんスよ。
529名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 00:03:09
>>527
>>513の優越感に満ちた余裕のレスに負けるな!
馬鹿にされっぱなしでいいのか?!
君が弁理士だったら>>513と引き分けまで持ち込めるぞ!
頑張れ。

530名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 00:15:29
>>529
( ',_ゝ`)プッ
>>527はもう無理だろ。
>>516みたいなレス入れているし見境が無く一杯一杯じゃんw
こいつの脳みそ足らなすぎwww
もうこわれたおもちゃだからイラネ
531名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 07:28:15
だからおまいらハローワークへ逝けっ、つうの。
532名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 07:32:11
 ↑
センスないレスだな〜。
これ、いい年したおっさんのレスなんだぜ?!
533名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 07:59:39
>>532
いや、あれをパリルートと思って勝手に訳してしまう
法律知識もセンスもない彼に
職業変えたほうがいいっていうメッセージさ。
”おまいら”というのはダミーで完全に彼あてのメッセージ。
534名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 09:13:34
ハロワ逝ってきます
535名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 09:32:17
ときどきTOEICの点数に触れてる素人がいるが、それと特許の翻訳って直接関係あるのか?
(かんけーねーだろって言いたいんだ)
特にリスニング。
次のミーティングはいつですか?の問いに
A.しならいなー。
B あなたは首になりました
C 昨日のおまえのベッドの上でのあえぎ声すごかったよね。
D 私は特許の翻訳家です。

こんなの正答できてなんか意味ある? 
536名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 09:59:30
>>535
TOEIC200の奴が990の奴と同じ品質の翻訳できるはずがない
ということ。
537名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 10:06:05
TOEICは煽りだから虫すろ。
538名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 12:42:18
すみません、わかる方教えて下さい。
USPTOのフルテキストサーチで
日本からの出願がヒットしないようにするには
どうしたらいいんでしょうか?
539名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 15:49:26
リアルでハローワーク(もどき)に行ってきた俺が来ましたヨ♪

TOEIC200の奴は最初っから翻訳やろうとは思わないだろ?
とすると700ぐらいの奴と900越えの奴の差ってことになるが、
その差には翻訳には直接かんけー無いリスニングの能力が加味されてるって言ってるんだよ。
そこんとこちゃんと読み取ってくれよ〜、俺のできないことができる翻訳家の人たちよ。

540名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 15:55:41
そうだな。
TOEICの点数のうちリーディングのみで評価するのが適切だな。
541名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 16:19:41
>>538
ANDNOT ICN/JP
ANDNOT ACN/JP
542名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 22:34:11
>>541
どうもありがとうございました!助かりました。
543名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:09:06
>>540
TOEIC900オーバーの人は大体リスニングが満点が多いから
リーディングで最低でも400オーバーだね。
でも翻訳者なら450は欲しいところ。
544名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:18:39
World of Warcraft / WoW質問スレッド 37
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/mmoqa/1182675970/
545名無しさん@英語勉強中:2007/06/27(水) 23:44:10
>>543
そうだね、リーディングで450なら、
少しは文章も書けるだろう。
546名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 00:25:11
漏れはリーディングは450超なんだが
リスニングがボロボロなんだよな
547名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 05:14:22
>>535

久々にワロタ
548名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 07:34:49
TOEICは煽りだから虫すろ。
549名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 09:02:30
>>546
おしゃべりは実践しないと上達しないから
仕方ないよ。翻訳者ならべつに困らないし。
550名無しさん@英語勉強中:2007/06/28(木) 11:48:01
俺もリスニング満点とれるならTOEIC950いけるのに
リスニングが少し弱いのでぎりぎり900しかない。
551名無しさん@英語勉強中:2007/06/29(金) 20:29:43
test
552名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 12:29:23
test
553名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 18:00:35
"be動詞"を「で構成される」と訳すことは可能だと思いますか?
他のスレで異常に盛り上がっていたので、
過疎っているここで落ち着いて聞いてみようと思ったのですが。
教えて弁理士殿!
554名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 18:10:45
異常に盛り上がったスレって、ここじゃないのか
555名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 18:31:03
553は投稿先を間違えたのね。

でも、このスレちゃんと読んでれば(ちゃんとというのは
正しい取捨選択能力があれば、ということ)
弁理士に聞くという方向にはならないはずなんだけど、
まぁ、いいか。
ちょっとは英語のわかる弁理士がどう答えるかちょっと
興味あり。
556名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 18:35:30
珍しいタイプの誤爆だな
557弁理士じゃない:2007/06/30(土) 18:37:39
be動詞は結局「=」の意味だから、「〜で構成される」と言えなくはない。
「構成される」という言葉がどの範囲まで意味上許容するのかって所なんだろ。
でもそれは、主語・述語次第では?

主語・目的語によっては、comprise や include が「〜である」という
意味で訳せる場合もある。(ちょっと話ずれてるね)
558名無しさん@英語勉強中:2007/06/30(土) 18:43:55
それこそ弁理士に質問すべき問題だと思うんだけど、とりあえず
基本的と思われる質問なので、ここでもいいかな?

日本の審査基準とかでは
「〜で構成される」という文言は「〜以外の構成成分がありえる」ことを
示唆すると解釈されるのだろうか。
それとも
米国におけるcompriseとconsist ofのような厳密な解釈の
違いなんていうものはないのだろうか?
559名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 13:53:38
俺の嫁さん、結婚前は特許事務所で翻訳事務やってたんだけど、
嫁さんのTOEICの点数950だって。これってすごいの?
560名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:03:27
>>559
一応まあ凄いけど全然珍しくないって感じ。
561名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 14:54:39
>>559
凄い嫁だと感じているなら950って凄いんだよ。
なんてことはない嫁だと感じているなら950ってなんてことはないんだよ。
562名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 15:35:24
一般人からしたら凄いんだろうけど
特許事務所からしたら所詮英語要員で下っ端。

凄いって感覚はその人の基準によるから
>>561の言うとおりだと思う。
563名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 16:10:06
toeicが最高に愛らしいあの匂いたまんねえ
564名無しさん@英語勉強中:2007/07/01(日) 18:42:04
おまいら、擦れ間違えてんじゃないのか。
565559:2007/07/01(日) 21:25:32
俺は弁理士だけど、英語では負けてるって感じかな。
566名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 06:31:27
> 俺は弁理士だけど、英語では負けてるって感じかな。

So what?
567名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 08:11:51
568スーパー翻訳者:2007/07/02(月) 12:20:24
AKB48



What is claimed is:

1.
An AKB48 comprising:
fourty eight females each of which is capable of giving one or more
performances including at least singing, the fourty eight females being
separated into three groups each consisting of sixteen females, wherein,
a first group, a second group, and a third group are called
A team, K team, and B team, respectively.

2.
An AKB of claim 1, having been produced and promoted by
Yashushi Akimoto since the year of 2005.

3.
An AKB of claim 2, wherein,
each of the fourty eight females is capalbe of giving performances
of singing and dancing with a costume of a high school uniform
including a blouse and a skirt.
569名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 13:41:18
Yasushi Akimoto の間違いか
570名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 18:33:49
571名無しさん@英語勉強中:2007/07/02(月) 23:17:10
>>553
「で構成される」という決めつけた言い回しよりは「からなる」ぐらいの言い方の方が無難だと思うが、いずれにしてもこのケースでは明らかな誤記の「である」よりはましだろうね。
自分で中間も担当する弁理士や特許技術者だったらその程度の手直しは出願(翻訳文提出)時にやってしまうよ。
572名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 07:06:19
> 「で構成される」という決めつけた言い回しよりは「からなる」ぐらいの言い方の方が無難だと思うが

「で構成される」と「からなる」でどういう違いがあるの?

573名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 07:07:30
店内は人目を避けたい恋人達のことを考えてのことか

かなり薄暗く設定されており

入った当初は真っ暗のように思えた。

ヒロシは愛の手を取り手探り状態で店員の案内にしたがった。

それでも目が慣れてくると

他にもカップルがいる様子が伺えた。

ヒロシはなんとか席に着くと


愛を軽く引き寄せた。

愛はキスの経験はなかったようだった。


574名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 08:38:16
>>571
下層民発見w
575名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 09:27:53
>>571
弁理士?まさかね。
お粗末だもん。

558の質問にもこたえてごらんよ。
576名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 10:35:17
> http://plaza.rakuten.co.jp/abrahamhiroshi/
> ヒロシです

月収一億円とは凄いですね!!!
577名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 13:13:40
>>576
オイオイ
578名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 21:32:55
そのまま「である」にしておいても問題はないけど(クライアントの責任だし)、手直ししてしまってもその根拠が明細書にあれば問題が起こることは実質的にない。
一方、根拠が明細書になければ後になって補正することも不可だから、いっそのことダメ元で翻訳文提出時に直してしまうという荒業もある。
翻訳者には無関係な話なので申し訳ないが。
579名無しさん@英語勉強中:2007/07/03(火) 23:40:44
その辺の話は実務を知らない人間には理解できないだろうし、
知らないことを恥じてかムキになって煽る香具師が居るから、
擦れがますます荒れることになる悪寒。
580名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 00:01:02
>>578
低脳パリルート馬鹿おかえり!
581名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 06:27:13
>>578
確かにあんまり関係ないけど、
知らないよりかは知ってた方がいいだろうから感謝。
582名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 08:40:52
>>578
翻訳文提出ってことは、パリルートで日本語で出願するわけじゃないんだよな?
「後になって補正することも不可」だとか法律の知識なさすぎ。
短答すら受からない馬鹿は書き込んだらだめだろ。
低脳の馬鹿を自覚しろや。
583名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 09:16:24
>>582
本当に>>578の発言が理解できないのか?????
584名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 09:50:33
>>583
明らかに法律の知識が足りてないことはよくわかるよ。
585名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 10:28:09
>>578
>一方、根拠が明細書になければ後になって補正することも不可だから、

もとの英文に根拠の無い補正は新規事項となるか、あるいは確かに
認められないこともあるでしょう。
そういう一般論ではなく、

be動詞を「である」と和訳するのと「で構成される(から成る)」と
するのとで日本ではどう解釈が違うのか教えてくれない?

米国ではbe動詞とするのかcompriseとするのかではおおきな違いが
あるわけだけど、権利をとりあえず広くしておこうとばかりに、
明細書に根拠がないのにcompriseと英訳するのは問題がある。
反対に明細書にはしっかりと他の成分の存在について書かれているのに
原稿が「である」とあるからといってクレームでbe動詞を使って英訳す
るようではやはり一流の翻訳者とはいえない。

もとの話(英訳検定)に戻れば、その種の問題も考慮に入れて和訳
することも評価にはいるのであれば(そうであるとのレスがあったね)、
上の質問に対する答えが重要なんではないだろうか。
586名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 10:28:19
>>583
>>580=>>582=>>584はただ煽ってるだけだろう
>>579が言った通りのことになるから囲碁報知水晶
587名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 11:59:33
>>586
煽りが入っているが>>582の突っ込みは適格だと思うがね。
ま、ここで何かを教えようとレス入れる人は
ことごとくレベルが低いので、この点の議論は俺はどうでもいいが。
588名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 15:18:43
突っ込みは適格
突っ込みは適格
突っ込みは適格
589名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 16:22:37
パリルート馬鹿頑張れ。
もっと頭の悪いレスを続けろ!
お前が頑張るとこのスレが楽しくなる。
590名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 16:40:43
このパリルート馬鹿と呼ばれてる人は
法律の知識が足りなくて、用語を正しく使えてないから
誤解されて叩かれまくってるようにも思える。
591名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 16:56:49
パリルート ってなに?
592名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 17:06:00
>>590
確かにそんな感じだな。
593名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 19:34:06
587=589=590=592
自作自演で必死に取り繕うのが常套手段てことは
すでにこの擦れの周知事実になっているのだが。
594名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 20:26:21
思いこみの激しい奴だな
595名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 20:39:22


>be動詞を「である」と和訳するのと「で構成される(から成る)」と
>するのとで日本ではどう解釈が違うのか教えてくれない?
596名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 21:24:38
なんてレベルの低い連中だ
597名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 22:05:35
TOEIC900厨として暴れまくってた頃と
全く同じパターンだってことに、
自分では気付かないものなんだな。
598名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 23:20:06
>>597
2ちゃんで遊んでるだけや
599名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 23:40:53
2ちゃんで遊ぶな
こっちは2ちゃんに命かけてるんだ
600名無しさん@英語勉強中:2007/07/04(水) 23:44:39
>>585
翻訳者の立場の話じゃないのであんまり長引くのは気が引けるんだが、仕方ない。
>そういう一般論ではなく、
特定的な話をすれば、原文がbe動詞になっているのがそもそも間違い。
>be動詞を「である」と和訳するのと「で構成される(から成る)」と
>するのとで日本ではどう解釈が違うのか教えてくれない?
解釈云々以前に、「である」は論理的に成立しない誤記だから、放置しておくと仕事熱心な審査官は拒絶理由にしてくる。
直せるものは先に直しておいた方が少しでも手間と費用を減らせて、結果的にクライアントのためにもなるということは、特許事務所の人間だったらわかること。
間違いを正したことによってどういう問題が生じるのか、逆に聞きたい。
(このケースは、翻訳文が原文の範囲を超えるような変更ではない。)
>反対に明細書にはしっかりと他の成分の存在について書かれているのに
>原稿が「である」とあるからといってクレームでbe動詞を使って英訳す
>るようではやはり一流の翻訳者とはいえない。
それだったら、この間違いも正すのが一流の翻訳者ということだよな。
601名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 00:11:46
>>600
頭悪いな。低脳丸出し。
誤記もそのまま訳すのがPCTなんだが。
誤記の修正は補正でやる事項だよ。

法律知らない短答さえ受からないカスだから
PCTの制度趣旨は理解してないみたいだな。
602名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 00:17:54
「である」が誤記って英語力無さ過ぎ。
metalには金属製品という意味もある。
だからbeでもいいんだよ。

黙ってたら英語力ないアホが騒いでてスレが荒れてるから
たまらなくなったよ。
603名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 01:20:57
でも「金属製品である」って訳すのはアレじゃん。
「金属製品である」→「金属からなるモノである」→「金属からなる」
で、だいぶ前にレスしたように「からなる」がベストなのでした。
最近のレス全く読んでないから流れは知らねえけど。
604名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 06:28:07
> metalには金属製品という意味もある。

馬鹿丸出し。「金属製品またはその合金」ってわけか。
605名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 08:04:52
>>603
クスクス
お前がベストだと思ってるだけだろw
606名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 08:19:36
>>601は実務やってない香具師なので虫すべし
607名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 08:22:18
>>606
間違った知識で実務やってるお前笑える。
短答まだ受かってないんだろwww
頭悪いなぁw
どこの低学歴?

608名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 08:45:30
なんだお前
日大をバカにするな
609名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 08:47:27
>>603
からなる、は日本ではオープンクレーム。
そう訳すのはまずい。
610名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 10:16:31
>>606
煽られるとまともな意見も馬鹿にするお前って
人間として終わってるな。
負け犬臭がプンプンする。
611名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 10:25:37
>>590
うーんそうかなぁ。
>>578は確かにそのまま読むと無茶苦茶な意味にとれるからな。
法律の知識が無い人の文章に見える。
>>578がもう一度ちゃんと書き直してくれたらいいんだけど。
612名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 11:08:40
>>601=602=607=610=611
必死だな。(*≧m≦*)ププッ
613名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 11:22:53
でも全く中身がないんだよな、>>601=602=607=610=611には。
根拠も示さず口汚い悪口雑言を繰り返すだけ。
ウザイからマジ消えてくれんかな。
こいつが居なくなるとレス数が1/10ぐらいに減りそうだが。(w
614名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 11:29:09
>>609
いやオープンだからこそ、いいんだよ。
615名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 11:59:08
ええか ええか ええのんか
616名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 12:17:07
>>613
勝手に俺を煽りに巻き込むな。
実務経験あって法律知識のある人なら
>>578のレスの書き方に問題があるってわかると思うけど。
617名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 12:25:54
答え教えてやるから論点整理しといてよ。

誰も整理できてないようにも見えるけど。
618名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 12:29:07
>>617
とりあえず>>578が滅茶苦茶。

ちゃんと事務所のベテランに見てもらって
文章直して貰えば、お前が馬鹿だったって判ると思うぞ。
無知でアホな新米特許技術者君。

619名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 12:35:44
>>578
確かにこいつは法律のこと全然わかってないな。
翻訳文に新規事項の追加することは拒絶理由になってるの
知らないんだな。
620名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 13:09:43
>>619
そういうことを言うから実務を知らないって言われるの。
審査官は英語なんか見ないよ。
そんな拒絶理由は有名無実。
621名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 13:11:54
>>618=619
必死だな。(*≧m≦*)ププッ
622名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 13:28:18
そのAAがお気に入りのようだけど、それだけで馬鹿に見える
623名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 13:33:58
翻訳文での追加がダメなら
補正での追加もダメでしょ。
どっちがバレにくいかと言ったら
翻訳文提出時の方がバレにくいって
話をしてるんだと思うんだが、
どうも読みとれない奴がいるようだな。
624名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 14:09:39
>>623は侵害訴訟の場面を考えない超低レベルということが判明致しました。

あまりにも頭が悪くてかわいそうだからアドバイスやるよ。
お前の知能では弁理士試験合格は絶対無理。
早いうちに他の業界(肉体労働。特にたんぽぽのせる仕事)に
行ったほうがいい。



625名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 14:51:34
>>578
最初から拒絶理由(無効理由)を含んでる翻訳文作るなんて
馬鹿だろ。
626名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 14:53:33
おまいら閑だな。
627名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:01:54
>解釈云々以前に、「である」は論理的に成立しない誤記だから

どうしてそうなるのかなぁ。
628名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:04:30
The curable phosphate coating composition of
claim 1 wherein the powder of spherical
particles and the flakes are metals or alloys
thereof.

be動詞とすることによって範囲が限定されるという問題はあるが
論理的に成立しないなんていうことはないでしょうが。
629名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:04:55
>>627
そんなこともわかんないのかw
630628:2007/07/05(木) 15:06:14
このクレームをサポートする部分がわからないので
なんともいえないけれど、
少なくとも、ほんと、少なくともですよ、この英文のみを
読む限り、be動詞は「である」と訳す以外にないのです。

631628:2007/07/05(木) 15:08:22
で、いままで何回も同じようなことを書いてきたのですけど、
明細書の中身と照らし合わせて、その結果
「で構成される」とか「からなる」とかすることはありえるし、
そうすべきである場合もあるということです。
632628:2007/07/05(木) 15:11:33
ついでにいうと、
原文の問題点はこのbe動詞よりほかにあります。
つまりmetals, alloysと複数にしてある点です。

複数でなければ発明が成立しないということになっています。
本当にそうなのかな?(中身読んでないからわからんけど)
633名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:12:30
>>626
息抜きしながらじゃないと集中力がもたないんだよ。
634628:2007/07/05(木) 15:16:26
>>633
確かに(笑)
635名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:16:45
「該製品は金属である」は日本語として間違い。
文系の口語じゃないんだから。
製品と材料をイコールでつなげちゃダメ。

「該製品は金属製品である」はOK。
これをこなれた表現にすれば
「該製品は金属からなる製品である」
つまり「この製品は金属からなる」
これが正解で、あらゆる面で問題ゼロ。

で、何を議論しているのか教えてくれ。
読むのめんどい。
636628:2007/07/05(木) 15:29:35
>>635

628の英文読めば。それもめんどくさい?
該製品ってどこから出てきた?
637名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:30:29
>>636
該製品は主語を省略しただけだよ。
638名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:31:50
読むのがめんどいなら、わざわざ議論に参加しようとするな
639名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:32:38
>>638
いや議論の余地がどこにあるのか解らないんだよ。
640名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:35:56
>be動詞は「である」と訳す以外にない

これは間違いってことでおけ?
641628:2007/07/05(木) 15:40:29
>>638
be動詞の主語はthe powder of spherical
particles and the flakes

いくら2ちゃんといえども、議論に参加するならもうすこし(ry)
642名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:41:12
>>641
いや知ってるよw
わざわざ長々と書くより解りやすいだろ?
643名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:43:53
>>641
説明用に簡略化して
「the powder of spherical particles and the flakes」を「該製品」
「metals or alloys thereof」を「金属(製品)」
としてあるだけだろ。
644名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:44:00
>>642
それがどry
645名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:44:29
そうやって説明を端折るから余計に話がかみ合わないんだよ。このスレは
646名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:45:26
これくらいの省略でわかんなくなるのかw
だめだこりゃ
647名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:48:30
だって、読むのがめんどいっていう人も参加してるくらいだからw
648名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:50:42
妙な煽り方をしている人もいるが、>>635は全くもって正しい。
649名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 15:56:50
>>623
そんな問題のある話>>578からわかるかよボケ
650628:2007/07/05(木) 15:58:44
まいったなぁ。
同じ土俵に乗ってくださいよ(笑)

このクレームであえて製品という言葉をあてるのであれば
それは塗料組成物であって、
a metal or an alloyである(からなる、から構成される)
the powder, the flakesはその一成分に過ぎない。
651名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:01:12
>>650
わかりにくいなら、「成分」に置き換えてもいいよ。
同じことだから。
652名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:01:40
>>641
あんまり真面目にならないほうがいいですよ。
疲れるから。

もっとも楽しんでいるっていうなら別ですがね。
653名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:03:00
該成分は金属である。

これが日本語として間違いなのか。
知らなかった。
654名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:06:51
>>650
わかるように変えてあげたよー。



「the powder of spherical particles and the flakesは金属である」は日本語として間違い。
文系の口語じゃないんだから。
製品と材料をイコールでつなげちゃダメ。

「the powder of spherical particles and the flakesは金属製品である」はOK。
これをこなれた表現にすれば
「the powder of spherical particles and the flakesは金属からなる製品である」
つまり「the powder of spherical particles and the flakesは金属からなる」
これが正解で、あらゆる面で問題ゼロ。
655名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:09:05
>「該製品は金属である」は日本語として間違い。
>文系の口語じゃないんだから。
>製品と材料をイコールでつなげちゃダメ。


>わかりにくいなら、「成分」に置き換えてもいいよ。
>同じことだから。
656名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:09:09
>>653
そこで言う「成分」は物質そのものではありません。加工品です。
「加工品」と「物質そのものである材料」をイコールでつなげて「である」と訳すことはできません。
657名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:11:51
「粉末は金属粉末である」は正しいよね。

「粉末は金属である」は正しくないよね。

「粉末は金属からなる」は正しいよね。


これはわかる?
ここで理解できなければもう絶対通じない。
658名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:14:54
>>656

そんな風に断定してはいけませんよ。

たとえば
このパンは小麦粉です。
これおかしいですよね。確かに。

この粉体は金属である。
これがおかしいと切って捨てるほどのことでしょうか。

(1)パンと小麦粉とはその形態も化学的性質もことなります。
(2)粉体とは物質の形態をのべているだけです。
(1)と(2)は違いますよね。

この液体は水である。いや油であるなどといっているのと同じです。
659名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:15:21
わかんない奴は文系だろ。
わざわざ教えてやる必要無し。
660名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:19:28
>>658
この小麦粉は小麦です。

これが表現としておかしいのはわかるかな?
661名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:20:22
>>658
>>657はわかる?
662名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:22:39
>>659
俺はあほらしくなったので退散するわ。
663名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:23:00
原文がおかしいんだから訳文がおかしくなるのはあたりまえだろ。
664名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:25:27
>>663
原文は良い文ではないが「金属製品」と解釈すればおかしくはないよ。


>>654
>「the powder of spherical particles and the flakesは金属製品である」はOK。
>これをこなれた表現にすれば
>「the powder of spherical particles and the flakesは金属からなる製品である」
>つまり「the powder of spherical particles and the flakesは金属からなる」
665名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:28:05
化学の仕事やってない人には理解し難いんじゃない?
666名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 16:28:44
>>664
alloysには製品って意味はないんだがな
667628:2007/07/05(木) 16:38:13
なんで「製品」なんてことばをもちだしたのかなぁ。


和訳という仕事の原点に返ってもう一度考えてみましょう。
(1)発注者と翻訳者との間に長年培った信頼関係が
或る場合と
(2)そのような関係もなく、その場で、与えられた
英文だけから即判断をしなければならない、しかもその英文は
クレームとして問題を含んでいるという今回のような場合
とでは当然対処の仕方が異なります。

実務上どうであるか、というのとはまた別の話です。
668名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 17:08:39
>>667
つか「製品」って言葉にこだわるお前が謎だぞ。
さんざん説明してもらってるのに。
669名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 17:10:47
>>667
直訳としても実務上も何ら問題の無い訳文を示してくれたんだよ。
わかんないかなあ。
670名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 17:14:25
形のあるものと形の無いものを「=」の関係で訳出するのは、そもそも無理じゃん。
原文のmetalsやalloysは「金属のもの」のように解釈する以外に無いんだよ。
671名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 17:29:59
だから原文がおかしいんだって
672628:2007/07/05(木) 17:34:55
>>671
私も基本的にそう思います。
上に書いた複数形の問題もありますし。←これについては
皆さんどう思われます?日本語に反映すべきかすべきでないか?

673名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 17:38:48
> 原文は良い文ではないが「金属製品」と解釈すればおかしくはないよ。

おまいは救い難い阿呆やな。

674名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 17:41:08
また中身ゼロの煽り入れるしかなくなってるwww

そんなことよりASAKO塾の話でもしようぜ。
675名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 18:00:05
ASAKO塾でぐぐってみた。
文章も恐いがおっさんの目も恐い。
676628:2007/07/05(木) 18:10:05
>>675

怖い怖い。本当に怖い。一応メールもらってるけど(笑)
677名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 18:12:01
とうとう夫まででてきたかという感じですね。

まぁ、商売なんですからどうでもいいですが、
人間観察という観点からとても面白いですね。
678名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 18:14:08
バカにするなよ。
スーパー翻訳者になれる幸運の壺か何かもらえるんでしょ?
679名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 18:28:23
ほんとに宗教みたいになってるんだな。
けど150万円のを6人に売って、もうそれを2回やったなら1800万円。
商売上手いじゃん。
680名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 18:32:57
>>679
自分で翻訳やってたころの年収(自称)より少ないけどな。
681名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 20:07:37
イカロスの講座からこの世界に入った自分がなんだかなさけなくなってきたよ。
最後にASAKO先生様に添削していただけたのがちょっとうれしかったのになあ。
どうしてこんなことになっちゃったんだか。
682名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 20:57:34
この擦れもついに落ち擦れになっちまったか。
683名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 21:00:39
>>681
そうですね。
特許翻訳の世界での彼女のレスはそれなりに
感心させられることが多く、たいしたもんだと思ったのが
素直な感想です。
その当時のひとたちと今でもメール上で交流がありますが、
どうしちゃったんだろう、というのが共通の感想です。
684名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 21:04:06
特許翻訳の世界で大変お世話になったものです。
でも、彼女の廃業宣言以降、なんか変よ。
685名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 21:06:32
えっと、
他人の商売についてあれこれいうと
やっかみみたいな感じ。

とうに年収なんとか円を越えている身としては
どうでもいいやんけってな。
686名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 21:41:06
翻訳一年目に
税理士の作成した帳簿を見て自分の年収を知るって?
うーん、その辺からしてかなり誇張があるね。
687名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 23:11:53
>>628って絶対文系だよな?
間違っても理系なんて言わないでくれよ。
理系だったらもう逝ってよし。
688名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 23:24:56
>>624
さすが知財検定準2級だな。(w
689名無しさん@英語勉強中:2007/07/05(木) 23:32:07
>>688
反論できなくなると煽るんだなw

で、誰と間違えてるんだ?
知財検定なんて受けた事ないぜ?
690名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 00:17:54
>>688
お前まだ弁理士試験受けたことないような新米だろ。
特許侵害のところまでまだ勉強が進んでないみたいだな。
691名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 05:44:36
落ち着いたところで、最終判断を確認したいんだけど、
"be動詞"を「で構成される」と訳すことは可能でOK?
692名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 05:50:10
 、   l   _, 
  ヽ/⌒ヘ~    ,ヘ        ,rァ
  ., 't,_,ノ丶   / '、     ,/ ,i
 /  !   '`  |   '──--'  {
        ,/ ● L_/    'i,
       /     l ,/  ●   i,   わかりませ〜ん
       'i      しii     丿
      |`:、\     'ii   __,/
      'i、 ̄~~     ij  乙__ノi 
693名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 07:07:14
>>691
be動詞のみを直接、「で構成される」と訳すことは不可能。
be動詞は「イコール=」の意味を示すだけのものであって
「be動詞の訳」ではなく文章全体の訳として「で構成される」とすることは可能。

原文のmetalを「(形の無い、単なる材料としての、)金属」と解すると、
これは主語とイコールの関係とはなり得ない。
だから原文のmetalは「金属で構成されるもの」と解する他ない。

「Sは金属で構成されるものである」を「Sは金属で構成される」とし
結果的に「構成される」と訳しても問題ない。

>>687
同意
694名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 07:21:24
>>628って今でも「である」と訳すべきだと思ってる?
それは日本語として破綻しても仕方が無いということ?
あるいは日本語として破綻していないと思ってる?
695名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 07:24:21
>>694
後者でしょ。パンと小麦粉を例に出すくらいだから。
696628:2007/07/06(金) 08:49:21
>>694
であると訳す方が無難であるということです。
その理由は何回も書いたが理解されてないようですね。

>「be動詞の訳」ではなく文章全体の訳として「で構成される」とすることは可能。

「文章全体の訳として」というより明細書全体の理解の結果、原文クレーム
のまずさを直してもよいという権限なりコメント付きでアドバイスできる
立場であれば(そういう関係が発注者側と築かれていれば)「構成される」
としたり「から成る」とすべき場合はあります。

私自身は和訳はもうやっていませんが英訳の場合は
そのような意訳は仕事のうちとしてやっております。


697名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 08:52:41
>>696
「粉末は金属である」

こんな小学生の口語のような表現が無難?
うけるわー。
698名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 08:54:45
>>696
これ答えなよ。

>それは日本語として破綻しても仕方が無いということ?
>あるいは日本語として破綻していないと思ってる?
699名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:04:44
>>698
その前者を主張しているようで、
実は後者についても肯定している。
だから議論があっち行ったりこっちきたり。
700名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:06:50
原文が破綻してる。
701名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:09:04
>>700
破綻はしてないよ。
おもくそ口語的だけど。
702名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:10:10
>>701
おまいの英語力はその程度か
703名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:10:39
>>700
おまいの英語力はその程度か
704名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:12:07
原文が破綻してても、
破綻してない日本語に訳すことは可能。
705628:2007/07/06(金) 09:13:53
>>698
その答えはもう書いたようなもんなんですけどねぇ、
あえて言えば
破綻しているとかいうほどのことか、ということです。
「である」とする方が正しいとか、よりよい日本語であるなんて
思いません。自然さからいったら「から成る」あたりが一番
適当だと思います。

そういう話しをしているのではない。「この粉体は金属で
ある」というクレームが原文になにも足さない、何も引かない
という点で翻訳検定として無難な訳であるといっているのです。

それを「で構成されている」と和訳することをそんなに
高く評価してはまずい、危険をはらんでいるということを
いいたいのです。
706名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:14:40
"おもくそ口語的" に一致するページは見つかりませんでした。
707628:2007/07/06(金) 09:18:42
和訳の場合、日本語の自然さを問題にすることは
勿論大切だし、いままでの特許翻訳の和訳のひどさ
さについてはかつて特許事務所に身をおいていた私には
よくわかる。

でも、そればかりを論議の前面に据えてしまうと別の意味で
非常に危険なことになりますよ。
708名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:21:04
まあ、少なくとも「おもくそ口語的」が正しい日本語だと信じてるやつは
議論に入って欲しくないな。
709名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:29:42
>>706-708
自演さみいw
つか2ちゃんでそんな指摘さみいw
「さみい」も調べてみろよ。ほれ。
710名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:33:11
>>705
まだわからないのか。
「粉末は金属である」は明細書の日本語として完全に誤り。
また、あの英文になにも足さない、何も引かないでも、自然な訳文は作れる。

みなさんこのように教えてくれてるんですよ。
「粉末は金属である」は理系育ちじゃない人がやりがちなミスの典型例。
711名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:34:48
>>705
>>707
「からなる」とすることによって危険なんて一切生じません。
言い切ります。

危険とは?説明どうぞ。
712名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:35:50
レベル低いな、このスレ
713名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:37:40
>>712
うむ。文系の下訳屋は別スレ立てた方が良いと思う。
714名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:41:09
>>705
要するに、「粉末は金属である」は日本語として
自然ではないにしても、破綻していないと思ってるわけだよな。

そこがバカだ文系だ小学生だとさんざん言われてるわけですが。
715名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:43:15
「おもくそ口語的」よりはマシだけどな
716名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 09:44:44
まーたASAHARA先生が宣伝して荒らしてるのか。
717名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 10:38:59
おまいら、相変わらず閑だな。
718名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 11:34:53
文系をバカにされると我慢できないんだな。
719名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 11:41:51
確かに文系は、何も売りの無いどうにもならない
奴が多いね。まともな文章書けない理系にも呆れるけど。
720名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 11:44:38
「粉末は金属である」のような日本語を書く発明者もいるけど、
翻訳者や特許技術者が書いちゃまずい。
文系特許翻訳者はなかなか理解できないようだ。
721名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 13:13:12
>>715
しつけーw
「しつけー」も調べてみな?うん?ほれ。
722名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 13:18:54
>>721
そんなにくやしいのかw
723名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 13:21:14
>>722
いや、はやく調べてみろよ?うん?
粘着クズがw
724名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 13:22:09
>>722
お前さ、内容的に反論できないから煽るだけになってしまう
いつもの文系バカだろ。
725名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 13:23:53
「おもくそ」がそんなに気になるなら、2ちゃんには来ない方がいい。
話はそれるしマジでウザイぞ。
726名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 13:24:01
いくら2ちゃんで使われてる言葉とはいえ
日本語が正しいかどうか議論してるときにそんな言葉使ったら
頭悪いと思われても仕方ないだろ
TPOを考えな
727名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 13:26:13
>>726
>TPOを考えな

お前だろwww
728名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 13:27:29
>>726
あなたは本当に2ちゃんねるに向いていないようでございます。
頭悪いと思われるのは、内容で反論できないで煽るしかなくなってるあなた様でござるよ。
729名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 13:29:01
ワロスw

「ワロス」も是非調べていただこう
730名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 13:33:37
逆に"おもくそ"がわからないってやばくねえ?
731名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 13:34:40
おまいら、他にやることないのか?
732名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 13:34:52
馬鹿馬鹿しすぎるわ。
もう相手すんな。
733スーパー翻訳者:2007/07/06(金) 14:23:42
PATENT TRANSLATION THREAD

What is claimed is:

1.
A patent translation thread created in a BBS (Bulletin Board System)
designated 2ch, comprising:
a first group of people each majored in a subject related to
science or engineering at university,
a second group of people each majored in a subject unrelated to
science or engineering at university,
wherein the first group and the second group curse each other
under discussion as to a way of translating a document related to
patent application between English and Japanese.


2.
A patent translation thread of Claim 1, wherein
the first group, being greater in the number of people than
the second group, curse more severly than the second group
by complaining about the second group's lack of knowledge as to
science and engineering.

3.
A patent translation thread of Claim 1, wherein
the first group are narcissistic with excessive confidence in
their knowledge as to science or engineering, often resulting in
excessively free translation of the document.
734名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 14:30:23
世の中が腐ってくると、変なのがウヨウヨ沸いてくる。
糞くだらない議論のネタにしかならん試験、終わっとるよ。
735スーパー翻訳者:2007/07/06(金) 14:35:14
1. (Amended)
A patent translation thread created in a BBS (Bulletin Board System)
designated 2ch, comprising:
a first group of people each having majored in a subject related to
science or engineering at university, and
a second group of people each having majored in a subject unrelated to
science or engineering at university,
wherein the first group and the second group curse each other
under discussion as to a way of translating a document related to
patent application between English and Japanese.
736名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 15:05:34
people eachなんて表現ないし(individuals eachでしょ)、
本当に150万払って、塾に通ったほうがいいみたいですよ。
737スーパー翻訳者:2007/07/06(金) 17:26:45
>736

The examiner 736 asserts that the wording "people each" is inadequate
from the viewpoint of the English usage.

The applicant, however, disagrees to the examiner's assertion.
The applicant respectfully asserts that it is obvious that,
in the phrase "people each", the "each" indicates each person
of the plural persons constituting the "people".

See the following references.

(1)http://72.14.235.104/search?q=cache:aCEf4OpFGL8J:www.freepatentsonline.com/6741209.html+%2Bpatent+%2B%22group+of+people+each%22&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
(2)http://72.14.235.104/search?q=cache:XVUIkZcdcqcJ:www.patentstorm.us/patents/5666420-description.html+%2Bpatent+%2B%22group+of+people+each%22&hl=ja&ct=clnk&cd=5&gl=jp
(3)http://72.14.235.104/search?q=cache:A-3P50gIqIAJ:www.absw.org.uk/Briefings/future_of_genetic_screening.htm+%2Bpatent+%2B%22group+of+people+each%22&hl=ja&ct=clnk&cd=7&gl=jp

Best regards.
738名無しさん@英語勉強中 :2007/07/06(金) 18:11:50
ついでに「under discussion as to」の使い方も検索してみましょうね。
739名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 18:14:12
いま、参考になるかもとの思いで同じ出願人の一連の米国出願
を調べていて見つけたのですが、

are disclosed, e.g., in JP-A-200X-xxxxxx (この後
いくつかJP-A- が続く), and the like.

というのがあった。
このand the likeっておかしくないですかね。
740名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 18:14:15
よく読む気になるな。
741739:2007/07/06(金) 18:15:37
あ、例文のe.g.,は削除してくらさい。
742名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 18:16:31
>>741
おかしくない。
743739:2007/07/06(金) 18:24:49
>>742
and the likeってet cet era (=and others)とは
殆どの場合interchangeableですが、
本来、似たようなもの、同じようなものという意味ですよね。

744名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 18:29:05
>>739
その英文のもとの日本語は
特開200x-...等
だったんでしょうね。
私でしたら、
disclosed in A, B, and Cで済ましてしまいます。
あるいは
disclosed, e.g., in A, B, and C.とでもしますか。
少なくともand the likeとはしない。
745名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 18:50:41
クレームで現在完了使うのって、あの人本人みたいですね。
746名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 19:18:38
アメリカの現地代理人が、
after節を現在完了にするよう指示してきたことはある。
747名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 20:05:06
>>746
そんなことはいくらでもありえること。
時系列をはっきりしたほうが良い場合ということです。
748名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 20:25:25
>>747
いやそんなことは745に言ってくれ。
749名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 20:44:02
>>745
どうやらそれはあなたの偏見のようでして。。。

>特許翻訳を始めてかれこれ10年、自分で訳した明細書だけでも
>大小さまざま1500件を超えています。これに引例や資料として
>読んだ公報を加えると、1万件を大きく突破する数の明細書に
>ふれているのではないかと思うのですが、クレームでの完了形って
>記憶にないんです
750名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 21:18:32
「curse each other」と書く辺りに日本人の和文英訳の欠点が如実に表れてる。
こう指摘しても、どうしてダメなんですか?とか平気で聞かれそう。和英辞典
引いたら「ののしる=curse」と出てるじゃない、とか。やっぱ、いくら形式を
憶えても、英語の感覚は身に付かない。

751名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 21:23:31
>>750
どうしてダメなんですか?
752名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 21:26:26
>>751
では、このスレから「curse」に当てはまるレスを引用してください。
753名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 21:30:30
>>752
嫌です。
754名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 21:31:12
ワラ
755名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 21:53:54
「粉末は金属である」という「日本語」は
法律文章としてあまり好ましくはないが
誤りとはいえないだろう。。

日本語の「AはBである」という表現は
英語と違ってAとBとの同等性を
厳密に求めるものではない。
756名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 22:04:12
まだやってる・・
757名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 23:14:41
しかたないよ、日本語が分からない日本人が多いんだから。
「この粉末は金属である」という「日本語」はまったくもって誤りではない。

他人の翻訳読むと、日本語が読めない人、英語が書けない人、
こういった連中が普通に仕事をしていることが不思議でしかたなくなる。
読んでいてムナシイのは、本人は英訳したつもりなのに
実は英単語を使った日本語を書いているだけの翻訳。。。
恥ずかしくないのか・・・
それを商品として通過させちゃう人(いわゆるチェッカ)に
大きな責任がCry
758名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 23:16:14
>>757
誤りだよ。
「このこな、鉄だよー」とか言うのとは違うんだからさw
759あさこ:2007/07/07(土) 00:14:43
>757

うーん。
「恥ずかしくないのか・・・」って言われてもね・・。
テクニカルライティングに「これ!」っちゅう答えはないからね・・。

あなたは相当高度な日本語力、英語力を有しているのですね。
関心、関心。
(でも、あまりにこだわり強すぎると・・使いづらいと思われないようにネ)

オイラは情報系出身だけど、上記(粉末と金属)のような化学系の
観点での指摘にはすぐピンとこなかったよ

ピンコ勃ちできるようにがんばるよー
760名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 01:26:07
だからさー
特許翻訳者だけで集まって
グダグダ議論しないで
小説系の翻訳やってる人とか連れてきて
自然な感じの日本語を教わりなよ
761名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 01:50:55
>>760
> 小説系の翻訳やってる人とか連れてきて
> 自然な感じの日本語

【請求項1】水温の変化を敏感に感じ取ってまるで全身で怒りを表すかのように叫びを上げるセンサ。

とか

【請求項2】ステップAの後、光が30万kmほど旅をするのを待ってからステップBを実行するコンピュータ。

とか

【請求項3】愛していると言わんばかりの笑顔で優しく包んでくれる安全装置。

とかを教われって?
762名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 04:48:24
>>761
おおすごいぞ。
この方面で推し進めていけば
新ジャンルが誕生しそうだ
763名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 07:41:21
人間性豊かな特許ほんやくを!!!
764名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 10:44:00
>>744

レスありがとう。
やっぱおかしいですよね。
765名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 10:47:27
おかしくないって。ネイティブ現地代理人にでも聞いてみな。
766名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 11:05:57
僕はうどんだ。君は何を食べる?

わたしはお蕎麦よ。
767名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 11:28:39
こりゃまたおもくそ口語的な。。
768名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 11:59:38
しかしPCTである以上 "I am Osoba." と訳さざるを得ないこの胸のときめき
769名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 12:33:45
I'm by you.かと
770名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 12:35:25
For me, Osobaでいいじゃん。なんも難しいことあらへん。
771名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 12:43:43
「粉末は金属である」と訳す人は
当然「I am Osoba」と訳すだろう。
772名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 12:45:34
>>759のように分野が違う人はすぐピンとこないもんだよね。
文系の誰かさんは丁寧に教えられてもまだわかんないようだけど。
773名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 12:48:29
"For me, Osoba." 等と勝手に意訳する奴は
後でそれを理由に無効審判起こされたりしたら
対応費用払ってくれんのか?
774名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 12:50:03
意訳てw
ド直訳やんけ。
775名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 14:33:50
特許翻訳者って、弁理士試験崩れが多いの?
それとも、端から弁理士試験なんて受からないって諦めている人が多いの?
776名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 16:58:21
特許翻訳のひとって、>>771みたいに思い込みの禿げしいひとが多そう。
777名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 17:54:17
>>776
知りあいのフリーの特許翻訳者も、メチャクチャ思い込みが激しいわ。
自分が間違ってても、絶対にそれを認めないし、つきあってて辟易する。


778名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 18:35:17
>>771のジョークが理解できないの?
そっちのが痛いぞ。
779スーパー翻訳者:2007/07/07(土) 18:36:28
和文書くときどうしても「等」を連発しちゃうね
ま、もともとクライアントである発明者や知財が望む
「広い権利範囲」を叶えようとする気持ちあってのことなんだけど

それで英訳して「and the like」「or the like」が連発されると
なんとなーく変な感じに見えちゃうよね

「似たような物」「類似する物」って意味でしょ?
どんなもんだよ!?ってね。

でも、まぁ、米国のattoneyが書いたu.s.patentでも
「and the like」「or the like」が
バッコンバッコンでてきたりもするけどさ

バッコンバッコン yeah!!
780名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 20:37:37
>>765
U.S. Patents x,xxx,xxx, y,yyy,yyy, z,zzz,zzz, and the like.

この場合のand the likeとはどのようなものを意図しているのだと
思いますか?

and the likeのかわりにetc.であれば別におかしくはないけど。
781名無しさん@英語勉強中:2007/07/07(土) 21:49:31
>>780
どっちもノーグッド。教養のある人間が書く文章としてあり得ない。
782名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 04:51:13
>>781
そうなんですか?
disclosed, e.g., in A, B, and C.
とする書き方は米国人 Patent Attorneyから
教わりましたけど。
783名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 07:07:32
etc.はフォーマルな文書では使わない方が良い。
784名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 09:59:34
>>782
「among others」の意味で使いたいんだろうが、参照文献を
列挙してるのに、「etc.」を使うなんて、無教養以外の何物でもない。
785名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 10:11:26
> disclosed, e.g., in A, B, and C

この書き方は特に問題はない。
786名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 11:05:09
そんな単純なもんじゃないよ。
文脈によるがetcでもand the likeでもおかしいということはない。
787744:2007/07/08(日) 11:46:33
>>784
>「among others」の意味で使いたいんだろうが、
ちがうでしょ。

>参照文献を
列挙してるのに、「etc.」を使うなんて、無教養以外の何物でもない。

別にそういうことではないと思う。参考文献の列挙に限らず、
特許明細書でetc.を使う事に問題はない。教養とかなんとか
分かった風なことを書かないで。

>>786
すくなくともこの文脈ではand the likeはおかしいと思う。


788名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 11:57:24
etc.はフォーマルな文書では使わない方が良い。
789名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 12:02:41
うちの事務所は基本etcしか使わない。

所長が米国の事務所にずっと勤めてた人で
外国出願がウリのような事務所だけど。
790名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 12:09:32
>>787
おかしくないよ。
Aとか、Bとか、その類の特許に開示されてるよってことだ。
何か問題あるか?
791名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 12:09:38
助詞の「が」と「は」の使い分けはどうしてる?
792744:2007/07/08(日) 12:17:17
>>790
「その類の特許」という解釈が私にはできないのですよ。
ま、その辺の感覚はとても個人的なことなのかも知れないです。
質問されたから自分のやり方を書いただけです。(see 744)
793名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 12:30:23
>>788
どっちかいうとetc.の方がand the likeより多く使われてないか?
and the like使うと「語数稼ぎか(笑)」と評価されることもあったという笑い話もある。
794名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 12:34:42
>>789
YS事務所?
795744:2007/07/08(日) 13:22:13
>>784
どうしてそう思うのかい。
etc.を使うのが無教養なら
et al.
e.g.,
i.e.,
を使うのも無教養だと思っているの?
796名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 14:31:16
etc.はフォーマルな文書では使わない方が良い。

797名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 14:34:44
ところで「肉体労働」って、何となくいやらしい響きがあると思わない?
798名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 15:24:38
私はetc.やand the likeではどうもなーと思うときは
e.g.やfor exampleを使っている。かなり安全だと思うが。
799名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 22:00:23
>>791
使い分けの基準は考えたことないなあ。
自分が読んでしっくりくる方を選ぶのみ。
800名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 22:26:12
ネイティブってすごいね。
花はきれいだ。花がきれいだ。なんて
何も考えずに使い分けられるもんね。
本を読みたい。本が読みたいは、どうだろう?
801名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 23:35:42
>>795
論旨が理解できないようですね。無教養丸出し。
802名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 23:42:24
>>787
et=and、cetra=other thingsという意味
「and other things」がありながら、列挙してるんだから、
文字通り「among other things」なんですが?
803名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 23:49:57

1:Aは・・・・を備え、Bは・・・を備える〜装置

2:Aが・・・・を備え、Bが・・・を備える〜装置

どっちが自然?私は1のほうが自然だと思うんだけど。
804名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 00:15:25
>>803
どっちが自然かは絶対的に決まるものではなく文脈次第。

・AもBもXやYを備えないのが一般的であれば、「AはXを備え、BはYを備える」が妥当。
この場合は一般的に目的格(または動詞)が文の焦点になる。

・「AがYを」備え、「BがXを」備えるのが一般的であれば、「AがXを備え、BがYを備える」が妥当。
この場合は主格が焦点であることを示すために「が」を使う。
805名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 07:23:45
文法的に可能な(主語を示す)「が」と「は」については、担当者によって様々。
 ・原則として「が」を使う、
 ・原則として「は」を使う、
 ・文法に合えばどちらでもいい、
等等。
806名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 08:51:47
低レベルだな、なんて言われちゃうよ。
807名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 10:21:59
>>802
とんでもない勘違いしてるよ。

among others, among other things = inter alia
808名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 10:33:05
>> disclosed, e.g., in A, B, and C

>この書き方は特に問題はない。

つうか、これが一番いい。もし「等」のニュアンスを生かしたいのなら。
809名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 11:30:31
「等」のニュアンスなんか文脈によるだろw
810名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 12:24:17
>>809

>「等」のニュアンスなんか文脈によるだろw

もちろん!
文脈は最初に提示されてます。
811名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 12:25:20
あの程度で文脈は判断できませんよ。
812名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 12:50:18
文脈もへったくれもあるものか。
要するに
参考或いは比較文献を列挙してるんだよ。
813名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 13:01:05
そんなこと言っちゃうなら
ニュアンスもへったくれもないってことになる。
814名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 13:24:43
etc.はフォーマルな文書では使わない方が良い。
815名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 14:14:05
おもくそ口語的
816名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 15:07:26
etc.はおもくそ文語的だろ。
817名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 16:29:27
おまいら、英語の基礎をもう一回べんきょうすろ。
818名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 16:43:39
このスレはこれにて無事終了しました。
皆様、お気をつけてお帰りください。
819名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 21:46:30
一応貼っときますね。etc.を使う日本人は馬鹿にされていることだけは
自覚しといたほうがいいよ。

ttp://www.lafferty.jp/articles.html
820名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 21:55:53
etc.に限った話ではない。
やたらと「等」「など」がでてくる原稿をそのまま
英訳しようとするから(つまり何も考えず逐語訳し
さえすればいいだろうという安易なやり方をするから)
etc., and the likeが多用される英文となる。

しかし、この点について、
何度も翻訳会社にアドバイスもしてきたが、
一向に耳を貸さない。
821名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 21:57:38
もっとも、
私は
etc.もand the likeも殆ど使わない(必要最低限
には使っている)が
それについて文句を言われたことはいまだかつて一度もない。
822名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 22:04:58
こういうソークラがデフォですからw
     ↓
>>789 :名無しさん@英語勉強中:2007/07/08(日) 12:02:41
うちの事務所は基本etcしか使わない。

所長が米国の事務所にずっと勤めてた人で
外国出願がウリのような事務所だけど。
823名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 22:23:08
>>821
etc.を使うこと自体が全面的に否定されてるわけじゃない。
でも、参照でetc.を使うことはマナー違反。読み手を確実に
苛立たせる。
824名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 22:29:19
> もっとも、
> 私は
> etc.もand the likeも殆ど使わない(必要最低限
> には使っている)が
> それについて文句を言われたことはいまだかつて一度もない。

etc. だの and the like だの使いまくりで
それについて文句を言われたことがない奴のほうが圧倒的に多いと思うぞ
825名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 23:01:20
使いまくりで文句言われるわけないもんな。
なぜなら、間違ってるわけでも表現としておかしいわけでもなく、
ネイティブも普通に使っているから。
826名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 23:02:04
>>822
そのレスの意味を取り違えてますよ。
827名無しさん@英語勉強中:2007/07/09(月) 23:53:36
Sentences should not end with etc. unless it is obvious what
is meant; 'for example', 'such as' or 'including' should be
used instead.
828名無しさん@英語勉強中:2007/07/10(火) 07:17:53
> ネイティブも普通に使っているから。

「あまり教養のないネイティブ」と訂正せよ。
829名無しさん@英語勉強中:2007/07/10(火) 09:29:06
ある有名翻訳会社はPCT用英訳の手引きとして
「前記」、「上記」はすべてabove-described, above-mentioned
などと訳出すること。「等」はすべてand the like, etc.などと
訳出すること。とある。

本当に馬鹿じゃないかと呆れる。
830829:2007/07/10(火) 09:30:15
ところで、
上を読んで、ああ、あそこかと
分かる人います?
831名無しさん@英語勉強中:2007/07/10(火) 10:38:35
>>829

後で誰かがリライトするのならそれでも構わないでしょうね。
832名無しさん@英語勉強中:2007/07/10(火) 13:47:57
まあリライトするってことだろな。

above-describedってハイフンでつなぐ?
俺はXXX-containingとかも含めてどっちかいうとハイフン多用してたんだが
ネイティブはあまりハイフン使わないことに気付き、今はほとんど使ってない。
語数も稼げるし。
833829:2007/07/10(火) 14:05:14
リライトしてません。
834名無しさん@英語勉強中:2007/07/10(火) 14:06:52
じゃあ元クライアントがそれを望んでるってことだろ。
835829:2007/07/10(火) 14:15:09
ちがう。
クライアントはそんな細かい指示だしていない。
836名無しさん@英語勉強中:2007/07/10(火) 14:16:37
リライトするかどうかとか
クライアントが何を望んでるかとか
きっちり把握できてるのか。
837829:2007/07/10(火) 15:24:56
はい。
内部にいたので。
838名無しさん@英語勉強中:2007/07/10(火) 16:18:52
> ネイティブはあまりハイフン使わないことに気付き

ネイティブ信仰も良し悪し。
ハイフンを付ける方が直感的に意味が明確になるケースの方が多い。
ただしabove-describedのハイフンは不要。
839名無しさん@英語勉強中:2007/07/10(火) 17:28:12
nativeがどうとかというより前に
ハイフンの多用、乱用はうるさい。稚拙な感じがうるさい。

ハイフンを使うべき場合をしっかり把握していれば
なるべく使わないほうがすっきりする。
(語数が増えるというのは本当その通りだね)
840名無しさん@英語勉強中:2007/07/10(火) 17:31:01
> ハイフンを使うべき場合をしっかり把握していれば

これに尽きるんだが、やはり英文をじっくり読み込まないとだめ。
841スーパー翻訳者:2007/07/10(火) 18:30:06
数字+単位で 形容詞句を作るときはハイフンを付けるダス!

for example:

The mobile phone comprises a 4-inch display.
(oh tiny shit...lol)

The invention relates to a 44-inch magnum owned by Harry Callahan.
(wow! fantastic)

I've got a 30-centimeter dick in here.
(wow! how sweet!)

But, I have just 1-minute duration until cumming.
(oh no, hang on, boy!!)
842名無しさん@英語勉強中:2007/07/10(火) 19:00:05
30センチは勃起時ですか?
843名無しさん@英語勉強中:2007/07/10(火) 20:01:02
>>841
それはわかりますよ。
でも、ハイフンなくても分かるような時には
わざと入れないの。
だって、ハイフンやカッコでつながっている場合は
one wordとして数えるようになったのって
MS Wordに切り替えてからじゃない。
実質的な値下げでしょ?

あ、でも数字もカウントされるようになったんだ。


どうなんだろ、化学分野ではやたらハイフンで
つながった長い化合物名というのがあって

それで、表の中の数字は打ち込まないでもOK
という場合は
明らかな値下げだよね。
844名無しさん@英語勉強中:2007/07/11(水) 11:04:52
"the above described"と"the above-described"
のどちらが多く使われているか調べる方法ってある?
845名無しさん@英語勉強中:2007/07/11(水) 17:59:15
このスレはこれにて無事終了しました。
皆様、お気をつけてお帰りください。
846名無しさん@英語勉強中:2007/07/11(水) 18:23:53
いいから、いいから
847名無しさん@英語勉強中:2007/07/11(水) 19:52:26
>803
1:Aは・・・・を備え、Bは・・・を備える〜装置
2:Aが・・・・を備え、Bが・・・を備える〜装置
どっちが自然?私は1のほうが自然だと思うんだけど。

一般的には、
初出(独立項)は「は」を使ってください。
後だし(従属項)は「が」を使ってください。

ボクは顔がいい。ボクが顔がいいのはミンナ知っている。
ってろころかな。
848名無しさん@英語勉強中:2007/07/11(水) 20:02:21
>832
俺はXXX-containingとかも含めてどっちかいうとハイフン多用してたんだが
ネイティブはあまりハイフン使わないことに気付き、今はほとんど使ってない。
語数も稼げるし。

キミそんなこと書いちゃだめだ。
A containing Bとあったら
ファイフォンつかないと、
Bを含むA、
Aを含むBどっちでも理解される。
ファイフォンつかって、すっきり書くべくなんだよ。
これって、読み手へのサービスなんだな。
849名無しさん@英語勉強中:2007/07/11(水) 20:25:58
X(単位)名詞の場合、
Xが単位にかかってるのか、名詞にかかっているのか、
すっきりしない場合があって、だから、
ファイフォンつかって単位にかければ読み手はすっきり読めるいうわけ。
適切にファイフォン使うとコイツ、プロだなと思われるよ。
850名無しさん@英語勉強中:2007/07/11(水) 20:54:12
>>849
>ファイフォン

ハイフォンhyphenなら納得できる仮名遣いだけど…。
851名無しさん@英語勉強中:2007/07/11(水) 21:23:07
>>832

containingの前にハイフンがないネイティブの明細書はある。
その和訳はまさに悪夢だった。
ハイフンなしは確かにサービス精神がない。
明細書はネイティブの専門家が読むとは限らないんだから。
852名無しさん@英語勉強中:2007/07/11(水) 21:33:18
いま外国人(アメリカ西海岸)の人がうちの母のお店(スナック)にきたみたいでわざわざ東京の大学行ってる自分に訳してくれって、
電話をかけてきました。でも会話は殆んどダメな自分は結局、デタラメな英語しか話せず、
沈黙が続くとthank u〜と軽くあしらわれてしまいました。飲みはいいから飯だけ食べたいんだけどっていう内容で、母にチャームを適当にだしていいのか?って訳してと言われたんですが無理でした。
あっちの人たちの文化として、こっちでいうスナックみたいな女の子とお金払って飲むお店っていうのはあるんですかね?
853名無しさん@英語勉強中:2007/07/11(水) 21:46:38
ちなみに立教です。ああ、外国人の人にも悪いことしちゃったよ…、使えねー、くそ
854名無しさん@英語勉強中:2007/07/11(水) 22:29:51
特許翻訳事務所と
特許事務所とは
違うものなの?
855名無しさん@英語勉強中:2007/07/11(水) 22:40:16
特許翻訳事務所などと紛らわしい名前をつけても結局
翻訳会社だろうよう。
856名無しさん@英語勉強中:2007/07/12(木) 08:23:49
>>853
自分が低学歴であることを告白するなんて
正直だな。
857名無しさん@英語勉強中:2007/07/12(木) 09:46:44
誤爆した奴までいちいち煽るなよ
858名無しさん@英語勉強中:2007/07/12(木) 20:14:59
英文系の立教は一流校だよ。オレの母校だけど。
でも、文系出身者だと、特許翻訳としては使い物にならない。
旧帝大でも同じことだと思うよ。
859名無しさん@英語勉強中:2007/07/12(木) 20:20:40
またまたぁ、
そういう荒れるような話題を振る。

それってなんなの?
劣等感?

そりゃ2ちゃんだからね、
何書いてもいいわけだけど、

おのずから、
書き手のなんとかが
ほのみえるのよね。
860名無しさん@英語勉強中:2007/07/12(木) 20:26:26
>859
お前が劣等感そのものだな。
オレ、立教大学院経由、英国Cambridge大学卒。


861名無しさん@英語勉強中:2007/07/12(木) 20:47:48
> オレ、立教大学院経由、英国Cambridge大学卒。

それで?
862名無しさん@英語勉強中:2007/07/12(木) 20:49:56
De twee aangekochte vissen zijn beiden tussen 50 en 55cm.
Tijdens het gesprek met de kweker vroegen we naar het potentieel
van deze vissen en hij antwoorde "look around". Inderdaad we zien
bijna alleen maar jumbo koi in de stocks van Izumiya. Dat belooft.

Na Izumiya staat Hosokin op het programma. Hier bekijken we enkel
de tosai en bestellen er enkele honderden. Graag zouden we ook
zijn tategoi tosai eens bekijken. Dit werd door hem toegestaan
waarna we ons naar een ander koihuis begaven. Aankopen van Tategoi
tosai was er niet bij wegens onverkoopbaar in Europa
863名無しさん@英語勉強中:2007/07/12(木) 21:10:30
>>843
>あ、でも数字もカウントされるようになったんだ。


>どうなんだろ、化学分野ではやたらハイフンで
>つながった長い化合物名というのがあって

>それで、表の中の数字は打ち込まないでもOK
>という場合は
>明らかな値下げだよね。

OCRが発達したから、表の数字で請求されたらかなわないと
思うけど、
昔、数字をカウントしないとかヘンな約束事あったよね。

オレの行っていた事務所はこの点かなりルースだったんで、数字を
数えたり、ファイフォンをテキトーに切って、請求してナーンにも
言われず、そうしたカウントの仕方はある程度翻訳者にまかせられて
いたんだが、同時にアルバイトでやってた、
化学系の準大手のO事務所から、そういう具合に通りに請求したら、
ワード数ごまかしてるんだろうと、事務長から電話があって、
所長のOがいたく怒っているというとで、それで、オレ、その事務所から
おさらばになったんだけど、ワード数のカウントとか、契約の
時点ではっきり示して欲しいよな。10年以上も前の話だけど、
あのOオヤジまだ生きているのかな。
864名無しさん@英語勉強中:2007/07/12(木) 21:13:16
立教が一流ってwwww
下層民の発想笑えるwwww
865名無しさん@英語勉強中:2007/07/12(木) 21:18:55
>>864
立教の用務員さん、もう、いいって。
866名無しさん@英語勉強中:2007/07/13(金) 08:36:02
2ちゃんで学歴自慢をやってどうなるってんだ。
そんなに偉いんだったらノーベル賞でも狙えよ。
867名無しさん@英語勉強中:2007/07/13(金) 08:58:24
>表の数字で請求されたらかなわないと

表の数字もばっちりカウントされてます。
868名無しさん@英語勉強中:2007/07/13(金) 20:56:56
>>867
それはそうだろうよ。
支払う方は、納品された以上、そのワード数にしたがって、
金払うのは当然。
でも、金払う方からしたら表の数字打つなんてする
翻訳者はよけいなことやる翻訳者。
もっとも、OCRで読み込めるから、わざわざ打ち込みことなんかしないけど、
オレみたいな一流翻訳者は忙しくてそんな単純作業するつもないし、
表中の数字打って小金稼ぐのは、ヒマな翻訳者で、
干されるこのは目に見えてるって事。
869名無しさん@英語勉強中:2007/07/13(金) 21:15:27
>868 OCRは誤読が多いでしょう。
870名無しさん@英語勉強中:2007/07/13(金) 21:25:22
ひょっとして

まだ紙原稿の仕事やってるのか?
871名無しさん@英語勉強中:2007/07/13(金) 21:32:30
>>866
学歴自慢なんてするつもりないんだけどね。
調子こいて、ボケ連中と同じレベルで書いただけ。
つまり、旧帝大云々とか書いている、おそらく60過ぎた
棺おけ近いボケオヤジにあわせて書いだけなんだけど、
オレの母校のCambridge大学からみたら、
日本の大学はすべて二流大学以下。
でも、その前にこの業界は、
その人間の学歴、バックグランドなんて
どうでもいことなんだよな。
翻訳者は納品した翻訳文でしか評価されないってこと
呆け老人連中まだわかっていないから笑えるよ。
872名無しさん@英語勉強中:2007/07/13(金) 21:50:46
>>870
クソガキ、下らんこと書くよなよ。
OCRというのは単なる例。
まずは、ネットで日本(欧州)特許庁から公報を入手する
のは始まり。
ただ、ネットで入手できる欧州特許庁の公報、
これもOCRで読み込んだもんだから気をつけろよ。
873名無しさん@英語勉強中:2007/07/13(金) 21:53:10
>>872
いやOCR使うことも、ネットで原文持ってくることも、少なくともここ数年は全く無いな。
874名無しさん@英語勉強中:2007/07/13(金) 21:54:10
ネットで公報を入手www
875名無しさん@英語勉強中:2007/07/13(金) 21:58:38
>>870
あー、そうか、失礼、紙原稿ってことね。
相変わらず、紙原稿でやっております。
876名無しさん@英語勉強中:2007/07/13(金) 22:11:31
俺、紙原稿しかない仕事は絶対断るわ。
1.5倍くらい時間かかる。
877名無しさん@英語勉強中:2007/07/13(金) 22:16:41
1.6倍の料金を請求すればいいのでは?
878名無しさん@英語勉強中:2007/07/13(金) 23:28:04
そんな請求しても通らない上に
関係悪くなるだけだから
普通に断り。
879名無しさん@英語勉強中:2007/07/14(土) 07:11:38
教えてほしいんだけど、
電子データの場合、1.5倍早く出来るというのは、
翻訳支援ソフトとか電子辞書にcompatibleだから?
それとも、英数字まじりの単語がそのまま使えるから?
翻訳支援ソフトはどの程度普及してるんだろう;
キミの場合でいいんだけど。
880名無しさん@英語勉強中:2007/07/14(土) 08:11:10
>>879

ほとんど自問自答じゃないの。全部自分で回答すろ。
881名無しさん@英語勉強中:2007/07/14(土) 08:30:36
私も紙原稿。
上に書いた変な翻訳指示をだしている有名どころも
紙しか出していないはず。

それから老舗の超有名な法律特許事務所も紙。
有名ではないけど世界的シェアの高さを誇る某大企業を
ばっちり掴んでいるある中堅特許事務所(そこからの
仕事が主なんだけど)も紙(頼めば電子データくれるけど)。

882881:2007/07/14(土) 09:35:27
英訳で
てこずるものは1日5頁(29行/頁の日本語原稿)、
簡単なもの(つまり自分の専門分野)なら1日8〜10頁ぐらい
なんだけど、
これが電子データだと1.5倍になるって?
883名無しさん@英語勉強中:2007/07/14(土) 10:51:05
電子データあるととりあえず自動翻訳にかけられるからな。
あとはそれをちょこちょこっと修正すればいいだけ。

で、スピードは倍ぐらいになる。質は半分以下。
884名無しさん@英語勉強中:2007/07/14(土) 11:10:29
CT方式なら10倍以上
885名無しさん@英語勉強中:2007/07/14(土) 11:40:55
>>884

ちゃかしてるのはわかってるけど、
マジ、あれは論外(少なくとも自分には)

あれは初心者、駆け出しの人たちのうち、潜在的な
能力のあるひとには有効なのかもしれないが、
或る程度翻訳スタイルができあがっていて、しかも
すでに1千万以上稼いでいる私には向かない。
886名無しさん@英語勉強中:2007/07/14(土) 11:46:10
> あとはそれをちょこちょこっと修正すればいいだけ。
> で、スピードは倍ぐらいになる。

倍じゃ計算があわないじゃないの。十倍の誤記かい。
887名無しさん@英語勉強中:2007/07/14(土) 12:50:31
>>871
結局日本では立教しかいけなかったんだろw
888名無しさん@英語勉強中:2007/07/14(土) 13:23:52
翻訳の現場を知らない馬鹿がコスト削減のために電子データonlyにしたがる。
勘違いしないでね。翻訳者が電子データをやりやすいと思うかどうかは
その人の勝手で、個人の問題。ただね、電子データからの翻訳は、基本的に、
訳した先から原文が消されていく置き換え翻訳。平面的な翻訳しかできない。
ふつう、原稿には数え切れないぐらいの誤りがある。それをああでもない、
こうでもないと試行錯誤しながら、立体的な見方で最適解を探していくのが
本来の翻訳作業。品質向上を唱えながら、電子データonlyを押し付けようなん
てとんでもない話。

889名無しさん@英語勉強中:2007/07/14(土) 13:24:25
所詮立教レベルだから
ケンブリッジっつっても語学留学だろ?
どこのカレッジで何を勉強したかなんて言えないだろ?
890名無しさん@英語勉強中:2007/07/14(土) 14:13:35
> 電子データからの翻訳は、基本的に、 訳した先から原文が消されていく置き換え翻訳。平面的な翻訳しかできない。

電子翻訳の実態を知らない方による妄想にもとづく妄論。
891名無しさん@英語勉強中:2007/07/14(土) 15:21:44
>>888
とりあえず一端ざーっと訳して見直しで立体的にすればいいと思うよ。
892名無しさん@英語勉強中
いま>>888がいいこと言った

そしてケンブリッジに語学留学てそれはそれですごいなw