現在詞や不定詞を主語にした文章って普通に使えますか? いままで英語のフォーラムで、例えば 「Talking with her is pretty much a waste of time」 「For 30 age guy having no car is insane」 「Working on such a huge project means he has to talk about too many people.」
安倍首相 慰安婦問題について We feel responsible for having forced these women to go through that hardship and pain as comfort women under the circumstances at the time. この responsible for having forced あたりで、havingの役割がよくわからない。
その子はその病院が開業して以来10万人目の赤ちゃんだった。 正解は She was the 100,000th baby to be born since the hospital opened.
なのですが、10万人目になる前から生まれていた繋がりを考えて She was the 100,000th baby to had been born since the hospital opened. と出来ないのは、不定詞の完了形の場合、不定詞の動詞(be born)は 述語動詞(was)よりも前の事を現すから、という事で良いでしょうか? それとも、出来るのでしょうか?
それと、何故正解では10万人目になる前から赤ちゃんがその病院で 生まれてきて10万人目になった、という完了形的な発想を無視して be boen として良いのでしょうか?
同じく完了形の質問で、 彼は(今)殺されてしまった He has been killed. と完了形にするのはキリスト教の運命論だという事で、前々からの 行動によって既に彼が死ぬ事が決まっているから完了形にする、と いう事で合っているでしょうか?昔、英語の教師から聞いたのです が、記憶が少し曖昧なもので。
[William Shakespeare/ Julius Caesar/ Act 3, Scene 2, / Mark Antony] (前略) If you have tears, prepare to shed them now. You all do know this mantle. I remember The first time ever Caesar put it on. 'Twas on a summer's evening, in his tent, That day he overcame the Nervii. Look, in this place ran Cassius' dagger through. See what a rent the envious Casca made: Through this the well-beloved Brutus stabb'd; And as he pluck'd his curs’d steel away, Mark how the blood of Caesar follow'd it, As rushing out of doors, to be resolved If Brutus so unkindly knock'd, or no; For Brutus, as you know, was Caesar's angel. Judge, O you gods, how dearly Caesar loved him! This was the most unkindest cut of all; For when the noble Caesar saw him stab, Ingratitude, more strong than traitors' arms, Quite vanquish'd him. Then burst his mighty heart; And, in his mantle muffling up his face, Even at the base of Pompey's statue (Which all the while ran blood) great Caesar fell. O, what a fall was there, my countrymen! Then I, and you, and all of us fell down, Whilst bloody treason flourish'd over us. (以下省略)
>>9の文章について質問。 質問1、as he pluck'd his curs’d steel away, は従属節だけであって、これに対する主節がないのですよねえ?ないまま、Mark how the blood of Caesar follow'd it, という命令文につながっているのですよねえ? 質問2、次の2行について As rushing out of doors, to be resolved If Brutus so unkindly knock'd, or no; If「かどうか」という意味でよいのでしょうか。最後のnoは現代英語的にはnotでしょうか? [If 〜 not]のまとまりで「〜かどうか」の意味を成しており、名詞節になっていると思います。 それで、この名詞節がresolvedの目的語になっていると思うのですが、なぜ、be resolvedと受動態になっているのかがわかりません。これでは目的語であるif 〜 not節がとれませんよねえ。 質問3 次の2行について Even at the base of Pompey's statue (Which all the while ran blood) great Caesar fell. Whichの先行詞はstatueでしょうか?statueが血を流すの?
>>34の文章について質問。 質問1、as he pluck'd his curs’d steel away, は従属節だけであって、これに対する主節がないのですよねえ?ないまま、Mark how the blood of Caesar follow'd it, という命令文につながっているのですよねえ? 質問2、次の2行について As rushing out of doors, to be resolved If Brutus so unkindly knock'd, or no; If「かどうか」という意味でよいのでしょうか。最後のnoは現代英語的にはnotでしょうか? [If 〜 not]のまとまりで「〜かどうか」の意味を成しており、名詞節になっていると思います。 それで、この名詞節がresolvedの目的語になっていると思うのですが、なぜ、be resolvedと受動態になっているのかがわかりません。これでは目的語であるif 〜 not節がとれませんよねえ。 質問3 次の2行について Even at the base of Pompey's statue (Which all the while ran blood) great Caesar fell. Whichの先行詞はstatueでしょうか?statueが血を流すの?
>>78 http://72.14.235.104/search?q=cache:ps7SsXDhXScJ:www.englishcafe.jp/english/day45.html+get+%E4%BD%BF%E5%BD%B9&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp より引用 ------------------------------------------- get で使役をあらわす場合 get でも使役をあらわす場合があります。 ですがこの場合は少し注意が入ります。 というのも、今までの使役動詞では目的語の後に原形不定詞をおいていましたが get の場合は原形不定詞ではなくて to不定詞(to+動詞の原形)がおかれるからです。 文の形は<get+目的語+to不定詞>になります。 例文を書いてみます。 We got the doctor to come. (私たちは医者に来てもらった) また、主に「〜してもらう」という意味では過去分詞も使われます。 その場合の文の形は<get+目的語+過去分詞>になります。 例文を書いてみます。 I got my shoes polished. (私は靴を磨いてもらいました) -------------------------------------------
>>94 A company with famous brands (複数の)有名ブランドを抱える会社 Companies with famous brands (複数の)有名ブランドを抱える会社たち A company with a famous brand 有名ブランドを抱える会社 Companies with a famous brand 有名ブランドを抱える会社たち
3 ADJ ADJ n If you describe something as a fun thing, you mean that you think it is enjoyable. If you describe someone as a fun person, you mean that you enjoy being with them. (INFORMAL)
It was a fun evening... What a fun person he is! = entertaining
>>34の文章について質問。 質問1、as he pluck'd his curs’d steel away, は従属節だけであって、これに対する主節がないのですよねえ?ないまま、Mark how the blood of Caesar follow'd it, という命令文につながっているのですよねえ? 質問2、次の2行について As rushing out of doors, to be resolved If Brutus so unkindly knock'd, or no; If「かどうか」という意味でよいのでしょうか。最後のnoは現代英語的にはnotでしょうか? [If 〜 not]のまとまりで「〜かどうか」の意味を成しており、名詞節になっていると思います。 それで、この名詞節がresolvedの目的語になっていると思うのですが、なぜ、be resolvedと受動態になっているのかがわかりません。これでは目的語であるif 〜 not節がとれませんよねえ。 質問3 次の2行について Even at the base of Pompey's statue (Which all the while ran blood) great Caesar fell. Whichの先行詞はstatueでしょうか?statueが血を流すの?
「彼の心がどこにあるのか、分かった気がしたのに」を直訳した場合、 I thought that I had found where his heart was. で良いのでしょうか。それとも、where his heart had been.の方が良いのでしょうか。 関係代名詞があった場合の時制の使い方がイマイチ分かりません。 よろしくお願いします。
1.When did Severn create a pledge for young people? 2.What does the pledge say to us? 3.What should we do to be more environment-friendly? 4.What did Grandhi say many years ago?
You gotta be You gotta be bad, you gotta be bold, you gotta be wiser You gotta be hard, you gotta be tough, you gotta be stronger You gotta be cool, you gotta be calm, you gotta stay together All I know, all I know, love will save the day
最近、某参考書でunless とif not の関係について読んだんですが 頭が悪すぎてその内容が理解できなかったです。(寧ろ、理解しようという 気力がなかったと言った方が適切かな) なんでもunless ほうは一般的にif not に書き換え可能だがif not は内容に 依ってはunless に書き換えれないとかと記述されていたように思います。 つまり、unless< if not のような関係だと勝手に解釈したんですが このことについて頭の悪い私に易しく解説してくれる人、誰かいませんか?
>>267 文脈次第。 a son and a daughter of Mr. Satoなんて言った場合は Satoさんの息子と娘と取るだろうけど Tom and a daugter of Mr. Sato (will get married)と言ったら TomとSatoさんの娘と取るだろう。 日本語でも「佐藤さんの娘と息子」と「佐藤さんの娘とトム」だったら 明らかに受け取り方が違うだろう?
絶対に誤解がないように言いたい場合は a daugter of Mr. Sato and Tomのように言えばいい。 日本語でも「佐藤さんの娘とトム」ではなく「トムと佐藤さんの娘」と 言えば絶対に間違いないのと同じ。
ごめん。 >絶対に誤解がないように言いたい場合は >a daugter of Mr. Sato and Tomのように言えばいい。 これはちょっと不正確だった。 可能性としては「トムと佐藤さん(両者)の娘」と受け取られる可能性もゼロじゃない。 a daugter of Taro and Hanakoだったら「太郎と花子の娘」と受け取るだろうし。 ま、いずれにしても文脈次第。
>>245 I am indifferent on the matter. の indifferent は 「〜に無関心」(この場合はto,towardを使いますが)の意味ではなく、 neutral(どちらにも偏らない中立の)とかimpartial(偏らない公平の)の意味で使ってるように思います。 ex. We cannnot remain indifferent in this dispute. I'm indifferent about where we hold the party.
Many people reading my letter may think that gaijin is a harmless term.They may think that anyone who is offended by the term should develop a thicker skin.
Somehow, a lot of your feelings entered my body. I was a little bit startled, but I felt really happy. The word "aisiteru(※愛してる)" is happy, isn't it? because, I love you.
A Conversation With Shinzo Abe安倍晋三との会話:(なんで呼び捨てなんだよ?)
<安倍ちゃん> I have to express sympathy from the bottom of my heart to those eople who were taken as wartime comfort women. 当時の状況下で、★強制的に従軍慰安婦★にさせられ、苦痛を受けた方々に対し 日本政府は責任を感じております。
<ウォール・ジャーナル記者> But that's not what you said originally in the Diet. You said that there was no evidence. でもそれは、国会でおっしゃった事と違いますね。 貴方は、強制の証拠は無いとおしゃった。
<安倍ちゃん> We feel responsible for ★having forced ★these women to go throughthat hardship and pain as comfort women under the circumstancesat the time. 当時の状況下で、★強制的に従軍慰安婦★にさせられ苦痛を受けた方々に対し 日本政府は責任を感じております。
<安倍ちゃん> I wasn't the first to make the remarks that I made. 証拠が無いって言ったのは、私が始めてではありません。
ただ "a lot of your feelings enter"に該当するページが見つかりませんでした。 "a lot of your feelings * my body"に該当するページが見つかりませんでした。 なので上のリンクの言い回しを参考に。
enter my bodyだとちょっとエロチックじゃね?
I guess you're coming in touch with a lot of my feelings but I was a little bit embarrassed in that time. Anyway I'm really glad to hear that. I am getting interested in you. There's a word "Ai-shiteru" because you love me. I felt so happy and comfortable with your love.
>>328 「必要条件:異なる2つの時間帯の過去文があること」 って 何を言いたいんだろうね。 論文とかきっちりした文章書くなら、そりゃそういうことも言えるだろうけど。 日記とかメールのやり取りで、ある程度背景が分かってたら いちいちそんなこと気にする必要ないし。 ま言えるとしたら過去完了というのは過去のある期間に〜だった、 という意味なので、いつからいつまで、という時間の記述がないと 聞いてる方は言葉足らずの印象受けるかも。 たとえば、I had been unemployed for three years until last December. とか言えば、いつからいつまでか分かるから言葉足らずにはならない。
たとえば、渋滞で遅れそうですと連絡する時、自分が巻き込まれている渋滞は1つしかないから I might be late because of the traffic jam. なのか、初めて会話に出てくる渋滞だから I might be late because of a traffic jam. なのか、それとも冠詞なしで I might be late because of traffic jam. なのか迷います。
意味からすると >>361さんが言うように is goneなら、(どこかへ)消えてしまった しばしば「死んだ」の表現として用いられることが多いと思う。 アメリカにいたときも実生活でよく耳にしたし、洋画でも出てくる。 has goneなら、行ってしまった(今ここにはいない)←なんだか受験の和訳表現みたいになってしまったが… これが1番しっくりくると思う。
次に機能的な話しに移ると>>343さんの意見が有用だと思っていた。 となると >>ちなみにShe is goneは(略)過去分詞を形容詞的に使ってるわけ。 は厳密な意味で異なってくると思うのだが…
そうすれば、a retired professor を「引退させられた教授」、newly arrived immigrants を「新しく到着させられた移住民」、 などというおかしな訳をする大学生が出ないですむのではないか、と思うのです。
受動態文とか、完了時制文とかの過去分詞での使用は、そういった特殊形容詞の使用方法の一つに過ぎない、 と教えるべきじゃないかと思うのです (たとえば、現在完了時制文だって、I have a house built という過去分詞が後置修飾形容詞として使われていた文の過去分詞が 左方移動した結果として、I have built a house という構文が生まれたという歴史的事実があります。 最初から、動詞 build に対応する現在完了時制としての have built があったというわけではありません)。 ------------------------
>それでもShe is goneのgoneは形容詞的な意味で使われているよ では、The house is red. →This is a red house.のように、 gone personという表現は可能か?答えは否である。 それならばShe is goneのgoneを形容詞とするより、 BE完了として扱い続ければよいと思うのだが。
>I will have a car repaired.とI have a repaired car.では >まったく意味が異なってしまう。 例文出すなら今問題になってるのは I will have a car repaired.とI will have repaired a car.の違いの方だろ。
>>424 「ここまで育ててくれてありがとう」を直訳しても英語として不自然なのでこんなのでどうか。 Thank you for everything you have done for me and all the love you have given to me. I love you, Mom and Dad.
Pratt Electric Corp. now builds 50 percent of the products it sells in North America at 17 plants in the region. Pratt Electric Corp.は現在北アメリカにある17の工場で製品の50%を作っている。 it sellsはどう訳すのかわからない。 17の工場で作る製品群をitで受けるのは無理。
ポール・アンカの曲のダイアナですが、これについてすごく疑問があります。 最初は I'm so young and you're so old. This my darling.... と続きます。 このyou'reの部分がどうしても、joyと聞こえてしまいます。 これは自分の耳がおかしいのでしょうか・・・・
>>499 Many fear / 多くの懸念がある じゃなくて Many (people) fearってこと。 文脈から判断できるときは、こういう風にpeopleを省略することがよくある。 たとえば、Many people were happy. Some were so happy that 〜 みたいに。
>>510 thingsが目的語になってるというか目的語をwhat(こういうのは疑問詞という)に置き換えて疑問文にしてる。 そしてwhatは前置詞を含んでいないから疑問文にするに前に前置詞がある文なら、 疑問文にした後もそれが残る。 I'm looking for ○○. → What are you looking for? I know about/of ○○. → what do you know abou/of?
「黒人」についてお聞きしたいんですが、goo辞書で見ると a black; 《男性》a black man; 《女性》a black woman; 《アメリカで》an African American. ってなってますが、African-Americanをどういう時に使うのかよくわかりません。 フォーマルな言い方のようですが、日常会話ではblackでおkってことですか? いちいちAfrican-Americanなんて言うのは長ったらしいし堅苦しい気がするけど、実際どうなんだろう
今日の夜10時くらいに、外国人の方に会います。 会うのは3回目くらいです。先週も会いました。 そこで、会ったときに何て挨拶したらいいのでしょうか? Long time no see!ですか?でも一週間前に会ったし。 普通にHow are you?でしょうか? できれば、あまり親しくないので、「また会えて嬉しい!」的なニュアンスを含めたいです。
Dan was ready to lead the ranks, a special distinction accorded to the impersonator of Paul Revere, who won the honor by being the swiftest mathematician. 和訳すれで訳していただきました。 「最速数学者の栄誉を勝ち取ったPaul Revueの物真似師としての名声があるので、Danはランキングでトップになるところであった。」 依然として判然としないのが、accordedは過去分詞形容詞でdistinctionにかかるのですか?distinctionとはここでは名声という意味だとおもいますが、to lead the ranksがa special distinctionといっているのでしょうか?
>>562 the ranks=a special distinction a special distinction ←[accorded to the impersonator of Paul Revere] Paul Revere ←[who won the honor by being the swiftest mathematician]
>>563 ちがうのじゃないかな?>>562は ranksはいわゆるランキングという意味で、lead the ranksでランキングをリードしている となる。 distinctionは名声くらいの意味でimpersonator=Danだ で、a special distinction (being [あるいわhaving been]) accorded to the impersonator[独立分詞構文]と考えて 「特別な名誉がその物真似師に与えられたから、ダンは今にもランキングでリードしようとしている。という意味だと思う。みなの意見、批判よろ。
a special distinction accorded to the impersonator of Paul Revere ポールリビアの業績に匹敵するほどの特別の業績 を残したはダン。 ポールリビアは南北戦争当時のボストンの銀細工師で英雄。 つまりダンはポールリビアに擬せられるほどの仕事をしたわけ。
Thanks for the Information .. I really Appreciate your Respond to my Mail,and i am Ready to send the 5000 USD for the 10 Pcs of the item Including the Shipping Via Royal mail
Miss Slatteryは学校の先生。Pretendingとはワシントンとかリンカーンとかナイチンゲールに成りすますゲームのこと。 The children who never won at Pretending always achieved distinction in something else. They could open the windows for having the cleanest hands, or sharpen the pencils for doing the neatest work, or distribute the papers for being especially polite. Even Bill Sloane, the town toughy, had his trophies. Once he was allowed to ring the morning bell for a whole week as a reward for being at school on time for ten days in succession. Miss Slattery was rather proud of Bill. He had been held back for three years in the first grade, and two in the second and third. Now at fifteen he planned to graduate after a second year with Miss Slattery. The reason Bill considered her “O.K. – that is, for a teacher,” was a matter of fourth grade history. 上記の英文についていくつか質問させてください。 1. “They could open the windows for having the cleanest hands, or sharpen the pencils for doing the neatest work, or distribute the papers for being especially polite.” は、普通に「一番きれいな手をしていたから窓を開けることができた。neatestなworkをしたから鉛筆を削ることができた。 特に態度がよかったからプリントを配ることができた」でいいのですよね?何を言ってるかわからない文ですけど。 2. trophiesは物としてのトロフィーという意味ではなくて手柄、勲章という意味じゃないでしょうか? 3. ビルは1学年に3年間、2学年と3学年にそれぞれ2年間いたわけなんですよね、それで今15歳にして after a second yearと言っていますが、a second yearとは、4年生における2年目ということでしょうか?それならaではなくthe second yearとならないでしょうか? 4. considered her “O.K. – that is, for a teacher, これは「her[=Miss Slattery]をO.K.だと認めた。つまり、教師として」と 訳すと思いますが、あってますでしょうか。また、ここはforではなくてasではないでしょうか? よろしくおねがいします。
>>582 ありがとうございます。すごいなあ。かしこいですね。ひとつだけ。 The reason Bill considered her “O.K. – that is, for a teacher,” was a matter of fourth grade history. 彼が先生のために卒業しようとしたのは四年生の時の出来事だった。 これがなぜこのような意味になるのかわかりません。
Hello, Am Jones Steve from Japan. i came across your item you place on yahoo auction. i will like to order this item for my wife in Nigeria. and i will be making the payment with Pay By Touch money order delivery. they will delivery the money to you in cash. i will offer you $1,500.00 USD Including the shipment VIA EMS SPEED POST OFFICE OR /Yamato Transportation/kuronekoyamato/FEDEX/UPS/DHL to my wife in Nigeria. i will like to know how many of this item do you have for sale. i will be waiting for you to E-mail me to my personal box (〇〇〇〇〇@〇〇〇.com).
And Robert, the little boy who had been stricken with infantile paralythis, would redden with an embarrassing blush. という英文がありますが、ここはembarrassingではなくてembarrassedが正しいような。
The Undevelopment Blog » On OpenID and Closedmindness: Part VIInstead, for some peculiar reason, he was insisting on me removing the server ban. Since it appeared to me from Mr. Drebes’ emails that passwords weren’t ... blog.phpbb.cc/2006/11/28/on-openid-and-closedmindness-part-vi/ - 11k - Cached - Similar pages
2 Posts tagged “death” - SagittariusIt consisted of Unk insisting on me taking a piece of paper from him and reading it. It couldn't have gone on long, but it seemed like it went on forever. ... miamishyner.vox.com/library/posts/tags/death/ - 40k - Cached - Similar pages
Hi. This is the qmail-send program at s111.xrea.com. I'm afraid I wasn't able to deliver your message to the following addresses. This is a permanent error; I've given up. Sorry it didn't work out.
And Robert, the little boy who had been stricken with infantile paralysis, would redden with an embarrassing blush. という英文がありますが、なんか変な感じがします。 redden赤面する。blush赤面。redden with a blush赤面で赤面する。とは変ではないでしょうか?辞書を引くと His face reddened with embarrassment. 彼は恥ずかしさに顔を赤らめた。 His face reddened with indignation. 彼の顔が怒りで紅潮した。 She reddened at the sight (with anger). 彼女はそれを見ると(怒りで)顔を赤くした. くらいの用例です。 また、embarrassingもなんか変な気がします。ここは、blushはembarrasseされるからblushになるのだから受身embarrassedが正しいような気がします。いかがでしょうか。
And because the thought reccurred again at bedtime, she thought of it again the first thing in the morning. phone someone the first thing in the morning (人)に明日の朝一番に電話する 上記の2つ用例において、the first thingはちょっと副詞的な使い方ですよね。
1: I like the design of this pair. I wonder if you have size 11. 2: Here, try these on for size. They’re 11. 1: I’m afraid they’re a bit tight around the toes. 2: Well, maybe you need 11 1/2. How about these? 1: Yes, they’re just right. I’ll take them. 2: Surely. You see, the design of a shoe sometimes means you need a larger size. 最後の文:「靴のデザインはときおりもっと大きいサイズを必要とすることを意味します」ん?何を言っているのかわかりません。
You should note that proverbs are seldom used in ordinary speech or writing.Although the native speaker knows the meaning of most English proverbs, he will actually use one rarely. あなたは諺が普通、スピーチや手紙であまり使われない事に 注意しなくてはならない。ネイティブスピーカーはほとんどの 英語の諺を知っているが、実際は滅多に使わない。
I'm sure thatとかI'm glad thatなら知ってますけどI'm sure gladというのは初めてみました。辞書にも載ってませんし、何でしょうかこれは I'm sure glad I have the freedom to choose what I do for a living. 仕事を選ぶ自由があるのは実に有り難いことだ。
子供向けの有名な歌の出だしで、 ♪There was a farmer had a dog,And Bingo was his name-o〜 っていうのがありますが、 これは There was a farmer (who) had a dog〜と解釈してよいのでしょうか。 また、そうだとしたら、こうした主格の関係詞の省略は歌詞などでは よく行われるのでしょうか? どうぞよろしくご教授ください。
>>659 >There was a farmer (who) had a dog〜と解釈してよいのでしょうか。
そうじゃなくて、 There was a farmer, (he) had a dog,and Bingo was his name-oってこと。 He was a farmer, had a dog, and ・・・だったら主語を省略するのも分かるだろう? それと同じような感覚で主語を省略しちゃってるんだよ。
>>662 How about playing tennis?は日本語で言う「じゃあ、〜はいかが?」というのと同じニュアンス。
What about going out for a meal ? は日本語にないニュアンスなので説明が難しい。 How aboutと似たようなニュアンスでも言えるけど、 「では、ご飯を食べに行くっていうのはどうなの?」のように 一度提案したことをもう一回提案しなおす場合や、ある程度、想定されていることを 「(忘れてるかもしれないけど)どうなの?」のように確認するような場合にも使う。 さらに、もう一つの意味にもなって、 「え? ご飯を食べに行くってことについて何だって? どうしたって?」という意味。 What about it? 「ん? それについて何だって?」と質問するのと同じタイプ。
What dou you think of it ? が不自然なのは、 どのような方法で(いかにして)考えますか?という意味になるから。 How does that soup tastes like?は、もっと不自然で どのような方法で(いかにして)、そのスープは〜みたいな味になりますか?みたいな意味になるし さらに、そういう意味で言ってるとしても How does that soup tastes like 〜?のように目的語が必要なので、 目的語が無いと、とても変な文章になってしまう。
余談だけど、 How do you think so? は言えるけど What do you think so? とは言えないな。 What do you think〜という文では、whatが目的語になってるから、 about it,やof itなどのように続けることは出来るけど What do you think so? とは言えない。
He promised his wife and kids an evening out for dinner and a movie. an evening out for dinner and a movieについてですが、 outはeveningにかかる?「外での夕方」an evening for dinner and a movieは「ディナーと映画のための夕方」? 結局、an evening out for dinner and a movieは「外で食べて映画を見る夕方」?となりますでしょうか have an evening outという例をみつけましたけど、この場合のoutはhaveにかかるのですよね。
- the entire body of persons who constitute a community, tribe, nation, or other group by virtue of a common culture, history, religion, or the like: the people of Australia; the Jewish people. - the persons of any particular group, company, or number (sometimes used in combination): the people of a parish; educated people; salespeople.
ひとかたまりのグループとしての人々だから a/an をつけてひとつのグループとしてあつかうことができるわけですね。 でも、複数名詞扱いで不定冠詞がついているのがなんとも気持ち悪い。。。 a lot of, a few もそうだから、まあそんなものか、という感じです。
There are an estimated 12 million people in Tokyo. An estimated 15 thousand people are homeless. 違和感無いとすれば覚えるしかないだろ。 間違いあったらへぼレスの代わりに教えれ。 へぼは信州ではご馳走だが。
主語が単数か複数かでISかAREが決まるんだけど、それは実際に数えられるものが複数あるかないかで決まる。 つまり、人間が複数いるのでARE。(THERE ARE、、、のAREかISを決めるはTHEREではないのは言うまでもない) しかし、ANが付くか付かないかは別の基準が適用される。 つまり、限定された人々(特定のグループの人々)になると、 a conservative peopleとかになる。 似たように慣用句のようにa good many peopleとも言う場合もある。 つまり基準が違うので2つの文法にコンフリクトはない。
>>717 お、そういうのもアリですか。 たしかに people 関係ないですね。振り出しに戻ってしまった。
たまたまディクテーションしていて出会った文が people なんで、そっちの問題かと思ってました。 動詞が are だから an がつくはずない、でも何回聞いても聞こえる、動詞も are にしか聞こえない。 ひょっとして unestimated か、でも、それじゃ意味が通らない、 で悩んでいて、スクリプトみたら、an だった、あれれ? というわけでした。
>>720 お前は日本語の読解力に問題があるよ。 実際に数えられるものが複数あるか一つかでis/areが決まるって言っているだろ。 An estimated 15 thousand trees were blown down.とかでも 木が複数あり、木は一本二本と数えられる。 別に覚えるしかないわけじゃない。人間や木は実際に数えられる。 だからそれが複数あればare.
連続投稿スイマセン。>>731の英文は次の会話中からでした。 例えばYou want to dance? 「踊りたいの?/ 踊らない?」だったら最後に?マークがあるから、まあ、疑問文かあ。 と理解できるし意味も納得できる。ところが、次の会話中のYou want to はどうやって訳すのでしょうか? 最後に?マークもないですし、尋ねているというわけでもないですし、幾分、命令・提案的な意味があるのでしょうか? 1: Does this bus go down the Ginza? 2: It does, ma’am. But where do you want to go on the Ginza? 1: I’m supposed to meet someone in front of the Yamano music store. 2: In that case, you want to wait at that stop over there. This bus turns off the Ginza and heads for Tokyo station.
During several space missions, NASA astronauts have reported phenomena not immediately explainable; however, in every instance NASA determined that the observations could not be termed "abnormal" in the space environment.
例えばYou want to dance? 「踊りたいの?/ 踊らない?」だったら最後に?マークがあるから、まあ、疑問文かあ。 と理解できるし意味も納得できる。ところが、次の会話中のYou want to はどうやって訳すのでしょうか? 最後に?マークもないですし、尋ねているというわけでもないですし、幾分、命令・提案的な意味があるのでしょうか? 1: Does this bus go down the Ginza? 2: It does, ma’am. But where do you want to go on the Ginza? 1: I’m supposed to meet someone in front of the Yamano music store. 2: In that case, you want to wait at that stop over there. This bus turns off the Ginza and heads for Tokyo station.
Sorry! These things freak me out! PLEASE DON'T READ THIS you will die in seven days if you don't post this comment on 10 videos in the next hour. if you do, tomorrow will be the best day of your life
>>733 In that case, you want to wait at that stop over there. のこと? だったら、In that case, you (proboblyとかwillを補って) want to wait at that stop over there. こういう風に普通に考えればいいだけじゃん。 「それなら、あそこの停留所で待つのを、お望みということになるでしょう」 「それなら、あそこの停留所で待つのが(あなたにとって)好ましいでしょう」
以下の有名な?詩について質問させてください。まあ、Progress in English Book5からだけど。 “The Road Not Taken”「歩む者のない道」(Robert Frost, 1916) (ロバート・フロスト,1916) Two roads diverged in a yellow wood, 黄色い森の中で道が二つに分かれていた And sorry I could not travel both残念だが両方の道を進むわけにはいかない And be one traveler, long I stood一人で旅する私は、長い間そこにたたずみ And looked down one as far as I could一方の道の先を見透かそうとした To where it bent in the undergrowth, その先は折れ、草むらの中に消えている
{続き} Then took the other, as just as fair, それから、もう一方の道を歩み始めた And having perhaps the better claim, 一見同じようだがこちらの方がよさそうだ Because it was grassy and wanted wear; なぜならこちらは草ぼうぼうで Though as for that the passing there誰かが通るのを待っていたから Had worn them really about the same, 本当は二つとも同じようなものだったけれど
[as just as fair], And [having perhaps the better claim] Andはこのように結んでいるのですよねえ?そしてそれぞれthe otherにかかると。 「Had worn them really about the same」について wornは「他動詞」、themは「その道をたどった人」、sameは副詞で、「同じ程度に」という意味ですか?
{続き} And both that morning equally layあの朝、二つの道は同じように見えた In leaves no step had trodden black. 枯葉の上には足跡一つ見えなかった Oh, I kept the first for another day! あっちの道はまたの機会にしよう! Yet knowing how way leads on to way, でも、道が先へ先へとつながることを知る私は I doubted if I ever should come back. 再び同じ道に戻ってくることはないだろうと思っていた
I shall be telling this with a sighいま深いためいきとともに私はこれを告げる Somewhere ages and ages hence: ずっとずっと昔 Two roads diverged in a wood, and I-森の中で道が二つに分かれていた。そして私は… I took the one less traveled by, そして私は人があまり通っていない道を選んだ And that has made all the difference. そのためにどんなに大きな違いができたことか
>>798 Two roads diverged in a yellow wood, and, (being) sorry (that) I could not travel both and be one traveller, long I stood and looked down one as far as I could to where it bent in the undergrowth.
一番大事な主語はstoodの前のIだよ。最初のandからtravellerまでは長い分詞構文。 その中にthat節をとるsorryの構文が入り込んでる。例:I'm sorry (that) I can't come. (行けなくて残念です)。travel both and be one travellerは両方の道を歩きつつ、 一人の旅人でいることはできない(幽体離脱でもしなければw)って意味。
1: Could you tell me something about Japanese writing? 2: Surely. First of all, there three sets of characters. 1: No wonder it’s so difficult! 2: Aside from the Chninese characters, called kanji, there are two ways of writing the sound syllables. They’re called hiragana and katakana.
a: I’m surprised at how many taxis there are in Tokyo. b: They are very convenient for getting around, especially on rainy days. a: But are they safe? b: No worry. The streets are so crowded they can’t go very fast anyway. By the way, your fare goes up even while you stop and wait for a traffic light. a: Fair enough, I guess, if you don’t mind the pun.
u: Tokyo is sometimes referred to as “the crossroads of the world.” t: I suppose the reason is that it retains an Oriental charm while becoming more and more westernized. u: That, too, but it is also the major economic, political, and cultural center not only of Japan but of the Pacific world as well.
和食の店に勤めてるんですが、「大皿から料理を(各々の)小皿に取り分けてください」って言いたい時は ”Take this into your dishes”と表現して構わないでしょうか? あと、「お口に合いましたか」は”Did you like it”でOKですか? ちなみにお客さんは白人の方もたまにいらっしゃいますが、アジア系の人が多いです。
分からなくなったきっかけというのはこの文です。 If I were you and Mike hadn't proposed to me yet,I'd ask him. NHKラジオ講座からの引用です。 If I were you これは仮定法過去ですね。私があなたになるというのはありえ ない話なので過去形になるこれは分かります。Mike hadn't proposed to me yet ここで躓きました。マイクがプロポーズしたかどうかは結果として出てる筈ですが、 話手には分かっていないようです。ここで仮定法過去になるのは、「(あなたになった)私に マイクがプロポーズした」というのはありえないから仮定法過去になる んでしょうか?
ただ、先ほども申したように、「マイクがあなたにプロポーズしてない んだったら」と、話し手が過去の事実について知らずに仮定してみることは 可能だと思います。If Mike didn't propose to you yet だと仮定法過去(現在の仮定)と区別がつかなくなるし、どうしたものだろう と考えてしまいました。こういう言い方は可能なのでしょうか。 文脈で判断?
>>852 ありがとうございます。 調子に乗ってもう少しだけ質問。 この前、日本語が全く話せないネイティブアメリカンと I HAVE HAD 〜 と I HAVE BEEN HAVING 〜 の違いについて話していた時のこと。。 例えば、I HAVE HAD A CAR とは言うけど、I HAVE BEEN HAVING A CAR とは言わない。 でも、I HAVE HAD A PROBLEM でも I HAVE BEEN HAVING A PROBLEM でも、どちらもOKと言われました。 なぜなのでしょうか?聞いてみても、サウンドがおかしいから、としか言ってくれません。 どちらも、過去から現在までのこととは言いつつ、I HAVE HADは過去の事、と言われ、ますます??? どなたか解説お願いできますか?
>>854 >「(あなたになった)私にマイクがプロポーズした」というのはありえないから仮定法過去になる というわけじゃないね。 単純に事実と反することを過去仮定にして、こう言ってるだけ If (I were you and) Mike hadn't proposed to そして、仮に「Mikeがプロポーズしていない」という状況だったら、という意味。 (if I were youも単純に事実と反することを過去仮定にして言ってるだけ)
If Mike didn't propose to だったら、もしMikeがプロポーズしなかったら、という意味で 過去完了を使った場合と少し意味が違ってくる。
>>856 >>853じゃなく、ファンでもないってことなので。 当事者同士が両方知らないなら、 当事者にとっては過去の(勝敗のはっきりした)話ではない。 というわけで、結果を知らない同士なら、普通に If Manchester United wins, I'll buy you a beer. でOKでしょ。 どこで結果をチェックするのか知らんが、 現実は結果が出てるってことにこだわりたいなら If the result turn out to be ManU's win, I'll〜 とかにすればいいんでね。
You talk the talk. Do you walk the walk? 映画の一節ですが、調べると「君は真実を語っている、しかし身をもって示せているのか?」 ですが、これでは嘘っぽいので 「口先だけでなく、やってるのか?」か「ハッタリ野朗、カマしてんじゃねーぞ」 が妥当かと思います、定型句のようですが日本語では普通どのように表現していますか? 元の訳がわかればアレンジしやすいので、一番無難な元の訳を教えてください。
>>854 一応わかりやすい日本語に訳してみると If I were you and Mike hadn't proposed to me yet, 仮に私があなだったとしよう、そして、Mikeがまだ私にプロポーズしていない状況だったとしよう。 I'd ask him. そしたら私は彼に頼むだろうね。
>>855 I HAVE BEEN HAVING A CAR が不自然なのは 車を手に入れようとしている状態が継続してる、というのは有りそうもない奇妙な状況だから こう言われても、なんのこちゃ??という感じがするから。 I HAVE BEEN HAVING A PROBLEM はちょっと違和感があるけど 自分に問題が起こっている状態が継続しているのは、まだ有りそうだからまだ言える。
If I were you and Mike hadn't proposed to me yet,I'd ask him. これについては、普通の仮定法過去完了(過去に起きなかったことを仮定) ということで決着です。これについてはこだわりません。
それでは 過去に既に起きてるけど現在当事者は分からない場合についてですが、 If Manchester United wins, I'll buy you a beer 仮定法現在 仮定法直説法になる という考え方でよろしいのでしょうか? ただ、例えば「マイクがメアリーにプロポーズしてなかったとしたら、私がマイクにプロポーズ してやる」という文の場合、も if mary don't propose to mike, こういう風になるんでしょうか?マイクとメアリーは 数年間付き合ってると仮定します。
>If Mike didn't propose to だったら、もしMikeがプロポーズしなかったら、という意味で >過去完了を使った場合と少し意味が違ってくる。 これは過去の分からない出来事について、素直にIF +過去形で結ぶ 場合もあるってことでしょうか?
>>850 >>868 過去の出来事だから当然のことながら結果は出ているが 当事者が知らない場合というのは 実は仮定法を使う(事実と反することを言う)場面じゃなくて、 単に「条件」を言えばいいだけ。 If Manchester United have won tha match, I'll buy you a beer. もしマンチェスターが勝っているとしたらビールをおごるよ。
>>868 If Mike didn't propose to >これは過去の分からない出来事について、素直にIF +過去形で結ぶ >場合もあるってことでしょうか?
あるよ。 I don't know wheter he proposed to her or he did not yesterday きのう彼がプロポーズしたのか、しなかったのか知らない but if he did propose to her, he would have told me by now so I assume he didn't. でも、もし本当にプロポーズしたなら、もう私に知らせてきてるはずだ。 だから彼はプロポーズしなかったんだと思うよ。
仮定法として使った場合は、 If he proposed to her, he would call me right away. もし彼がプロポーズしたら、すぐに私に電話してくるだろう。
昨晩、質問してすべて解決したはずだったですが、まだ解決してないところがあったので、また、質問させてください。 “The Road Not Taken” (Robert Frost, 1916) Two roads diverged in a yellow wood, 黄色い森の中で道が二つに分かれていた And sorry I could not travel both残念だが両方の道を進むわけにはいかない And be one traveler, long I stood一人で旅する私は、長い間そこにたたずみ And looked down one as far as I could一方の道の先を見透かそうとした To where it bent in the undergrowth, その先は折れ、草むらの中に消えている
Then took the other, as just as fair, それから、もう一方の道を歩み始めた And having perhaps the better claim, 一見同じようだがこちらの方がよさそうだ Because it was grassy and wanted wear; なぜならこちらは草ぼうぼうで Though as for that the passing there誰かが通るのを待っていたから Had worn them really about the same, 本当は二つとも同じようなものだったけれど
[as just as fair]のところですが、just とfairというお互い似たような意味をas…as…で結んでいますが、このas…as…は何か特殊な用法でしょうか。普通に「…と同じくらい…」と考えればよいでしょうか。
And both that morning equally layあの朝、二つの道は同じように見えた In leaves no step had trodden black. 枯葉の上には足跡一つ見えなかった Oh, I kept the first for another day! あっちの道はまたの機会にしよう! Yet knowing how way leads on to way, でも、道が先へ先へとつながることを知る私は I doubted if I ever should come back. 再び同じ道に戻ってくることはないだろうと思っていた
「no step had trodden black.」の箇所ですが、文型はSV?それともSVC?blackの品詞と意味は何でしょうか? よろしくおねがいします。
>>896 as just as fairは「…まさに同様にきれい」の意味なので justをたとえばexactlyに変えても意味としては変わらないでしょう。 ただその場合、韻律が狂うけどね。 この一連のフレーズは挿入句として前のthe otherを修飾していて、 後に"as 先に眺めた道"が省略されてると思う。 たとえばShe is a woman as just as competent [as a man].みたいに。
Both (roads) that morning equally lay in leaves (which) no step had trodden black.だよ。 直訳すると、「二つの道とも、足跡に踏まれて黒くなっていない葉の中に横たわっていた。」 関係代名詞節の文型は SVC。blackは形容詞。
Because the goal of a HIP is to prevent automation, adversaries can accept relatively low solution rates; if they fail, they just try again over and over. The most effective HIP tested in could be broken only 5% of the time, while the worst could be solved 67% of the time.
下の文の文法を教えてください。 Gone with that machine seemed Devid as well. SV..とかに分けようと思って、 [Gone (with that machine)][seemed][Devid](as well). と区切ってみたんですが、そうするとGoneがS?? 誰か教えてください。