スレッド立てるまでもない質問スレッド Part150
2 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/27(土) 04:46:36
悩みは時間が解決してくれるっていうようなニュアンスで time will tell って使うのは間違いですか?
>>2 一応間違い。
time will solve (cure etc.)the problemを使う。
4 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/27(土) 05:42:48
わ〜い、Kさんの後押しで行ってこれました。 お天気は 受付のきつ〜いお姉さんも変わっていました。 教室に入る時レッスンが終わった人とすれ違いました。 二人とも見たことあるぞ 二人とも赤いテキストを持っていました レベルアップしたんだ。 ちょっと悔しい 前回のレッスンは8月7日でした。 約5ヵ月半ぶりじゃございませんか。 それにしては撃沈ではなかった 4回分を予約して帰りました。 どうか、次に行くまで何もアクシデントがありませんように!!
6 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/27(土) 20:01:00
I did not think it was that difficult a job. テキストにあった文ですが、文法が理解できません。 I did not think it was a difficult job.なら分かるのですが、 なんでこういう並びになってるのでしょうか? どなたか教えてください!!!
7 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/27(土) 20:26:59
失礼します 「best wish」 これはどういう意味合いで、どのように日本文で訳せばいいでしょうか? こんな質問で本当にすみませんorz
英会話学校質問スレが落ちてたのでこちらに。 スレ違いだったらすみません。 今ECCのウェブレッスンのポイントを、 期限内に使い切れそうにありません。 延長などはできるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>6 a difficult job に so を入れると so が形容詞と結びついて
so difficult a job という語順になる。
この文の that は「そんなに」という意味の副詞なので
so と同じことが起こっていると考えるが妥当だろう。
(so の語順が解らなければ無理な話だが。)
10 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/27(土) 21:39:49
>>6 そのthat は副詞でso と同じです。
したがって例のso +形容詞+a(n)+名詞を思い出してね。
形容詞が引っ張られて前に出るのです。
11 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/27(土) 21:41:59
なるほど!!どうもありがとうございました!!
お前ら、前スレがまだ生きてるからそっちから埋めてくれ!
13 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 00:01:25
>>7 前スレが生きてましたか!!
すみません!そちらに逝ってきます!
14 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 00:46:00
わーい、次スレだ わーい \(^_^)/
(^o^)<雑談死ねよ
次の英文で longの後に「コンマ」を入れるほうがよいでしょうか? <<日本語>> 毎日のように残業してたら、体がもたない。 ↓ ↓ ↓ ↓ <<英語>> I won't last long, working overtime every night.
17 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 13:33:51
英検って辞書で調べるとSTEPと出て来ますが これは外国に行っても何のことか通じるのでしょうか?
18 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 14:24:14
exceptと except forの使い分け方が分かりません。 辞書を見ても同じような使い方がされているのですが どちらも同じ意味なのでしょうか?
20 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 15:39:47
>>7 前スレで答えてくれてた人いたみたいだけど。
ヒアリングしてて気がついたんですがTHEやaが聞き取れません。 これは慣れなのでしょうか?あとsomeやofも難しいんです。
22 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 16:41:06
23 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 17:07:54
>>19 の引用先のpdfの五十嵐某に対するツッコミだけど、
「しかしながら、引き算は最上級の集合から為されている」と考えるのが妥当。
金融用語を英語で答える問題です。 @One company taking over controlling interest in another company ACapital invested in a project in which there is a substantial element of risk, or institutions which invest in such risk money in start ups BOrganized marketplace in which stocks are traded by members CFund operated by an investment company that raises money from investors and invest in stocks, bonds, and other financial oroducts DAsset pledged to a lender until a loan is repaid EFailure of a debtor to make timely payments of interst and principal as they come due or to meet some other provision of an financial agreement
26 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 17:21:50
>>22 おかまちゃんは60になってもgirl、乙女の心をもってるから。
27 :
16 :2007/01/28(日) 17:37:21
ちょっとむずかしい質問だったのかな? これが・・・?
>>22 たしかに、ふつう、7歳前後から18歳前後までの、成年に達しない女子をさす
この通りだけど言葉というのは、いつでも辞書の意味どおりに使うわけじゃないから。
たとえば女子スポーツの世界で「選手たち」と言う場合に、
普通にgirlsなんて言う。
男子スポーツの世界でもboysと言ったりするし(まぁ男子の場合はguysが多いけど)。
というわけで時と場合によって、girlもboyも成人に対して使う。
29 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 17:57:19
少年隊だって少年一人もいないだろ
30 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 18:03:15
一般に女の子ではなく「女児」と示したいならば、a baby girl.
31 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 18:04:31
ミミテック英語マスターってどうなんですか?買おうか迷っています。
32 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 18:06:08
英文法総覧は改定されてから旧版のような目次の醜さはなくなったでしょうか。
33 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 18:09:38
ビジネス用語がさっぱりで、テンぱってます(:−:)。。 強引に訳したのですが、合ってるでしょうか? どなたか、教えて下さい!! よろしくお願いしますm(__)m。。 @客先別予算比率→The budget ratio of each supplier Aアイテム別予算比率→The budget of ratio of each items B客先別実績比率→The actual results ratio of each supplier C仕入実績→The actual results of buying Dターゲット案件→the target matters
34 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 18:10:56
女子中学生って、なんであんなにかわいいのだ。女子高生だと、もう体とか顔つきが大人じみている また、生意気。一方、女子中学生は、女子高生のような大人の側面がなく 体もまだで、生意気じゃない。純粋にかわいい。かといって小学生は子供過ぎて 一人の女としては認められない。となると、女子中学生くらいが、最高だ。 教えている、あの中学生で、毎日オナニーが出来る。一方、高校生では出来ない。
35 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 18:15:16
>>28 >
>>22 > たしかに、ふつう、7歳前後から18歳前後までの、成年に達しない女子をさす
> この通りだけど言葉というのは、いつでも辞書の意味どおりに使うわけじゃないから。
> たとえば女子スポーツの世界で「選手たち」と言う場合に、
> 普通にgirlsなんて言う。
> 男子スポーツの世界でもboysと言ったりするし(まぁ男子の場合はguysが多いけど)。
> というわけで時と場合によって、girlもboyも成人に対して使う。
では、絶対に「少女」にしか 使用しない言葉は あるでしょうか?
ない場合、限定的な意味を記述するには
The girl of "from 7 years old, before and after 18 years old".
という長文で説明する以外に方法は残されていないでしょうか。
だとしたら、あえて造語として「syoojyo」をつくり、それを使って説明してもいいのでは ないかと考えています。
36 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 18:18:59
>>25 多分
1.Acquisition
2.Venture Capital
3.Stock Exchange
4.Mutual Fund
5.Collateral
6.Default (またはInsolvency or Bankruptcy??)
これからはお願しますといいましょう。
37 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 18:22:29
【俺が理想的だと思ふ成人後の英語学習の流れ】です。これを叩き台に更に改善するとすればDoします? 【文法】 ┌─┴─┐ 【語彙・語法】 【発音方法を口腔断面図や他言語との比較から学習する】 │ │ 【語感・語源】 【好きな映画の名セリフ集とそのスクリプトを活用する、など工夫したリスニング】 │ │ 【語彙・語法】 【多聴】 │ │ 【口語表現】──【会話】 │ │ 【語彙・語法】 : | :
38 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 18:24:21
39 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 18:31:34
>>35 >>34 female child/children と言えば年齢は限定されます。
あなたの達のような人のことをchild molesterもしくは peadophileといい
性器を切り取るといういい治療法が開発されているので、ぜひ病院への受診をおすすめします。
40 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 18:39:52
関西援交は神ッ!
>>36 ありがとうございました。
「お願いします」の言葉も抜けていたのに感謝します。
Corporations's first offering of stock to the public
はPublic offeringでしょうか。そのまんますぎて
不安なのですが。
36さんは金融に関してお詳しいのでしょうか。
私は業務上勉強をしていますが、金融も英語も
知識の無さに苦労しています。
とてもうらやましいです。
42 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 19:17:42
>>41 Initial public offering
だと思います。
金融にお詳しくないです。
先ほどは、生意気なこと言ってすいません。
>>42 いえ、こちらこそあせっていたとは言え失礼いたしました。
金融に詳しくなくてもわかるものなんでしょうか?
どちらにしろ、とても助かりました。
どうもありがとうございました。
44 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 20:18:28
TOEICが出来ても英会話は出来ないってパターンがあるって聞いたんですけど どうなんでしょうか? また逆はどうでしょうか?
45 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 20:32:35
ダブル、トリプルの次って何になるんすか?
46 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 20:44:28
>>45 倍数詞 多角形 その他
1 single
2 double
3 triple triangle
4 quadruple quadrangle
5 quintuple pentagon
6 sextuple hexagon
7 septuple heptagon
8 octuple octagon
9 nonuple nonagon
10 decuple decaton
11 undecagon
12 duodecimal 12進法
13 triskaidekaphobia 13恐怖症
14 quatorzain 14行詩
15 quindecaplet 15個からなる組
16 hexadecimal 16進法
>>44 全然話せないってことはないだろうけど
上手く話せない奴はいっぱいいるだろうよ。
TOEICで良い点数を取ることに必死に勉強してたら
TOEICでは良い点取れるようになるかもしれないけど
流暢には話せなくても不思議ない。
逆に流暢に話せても、単語力がさほど高くなければ、
あるいはTOEICのようなテストに慣れてなければ
あまり良い点は取れなくても不思議ない。
ちなみに英検1級持ってるけど会話はイマイチというかイマニって人間を
知っている。
48 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 21:23:32
>>16 放置されているようなので。
コンマのあるなしの前に、英文自体の推敲が必要。
>>48 この英文は自分が作ったものではなく、人気メルマガで配信されてきたものです。コンマがついてきたようですが小さくてはっきりしなかったので聞いたのです。
50 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 21:29:56
>>39 >
>>35 >>34 > female child/children と言えば年齢は限定されます。
> あなたの達のような人のことをchild molesterもしくは peadophileといい
> 性器を切り取るといういい治療法が開発されているので、ぜひ病院への受診をおすすめします。
あなたは無罪の人間をひぼう中傷し、自分とセンスの異なる人間を攻撃することで自己の優越感を満たす人間の くずです。
大勢の人間が あなたに死んで欲しいと心から願っています。
あなたは有害な生物です。しかも、あなた自身も「自分が社会に迷惑な存在であること」を自覚しています。
その証拠に、あなたは自分の投稿した内容を知人に見せることが できません。
あなたには、そんな勇気も根性も ないのです。
できるだけ早く首をつって自殺してください。
51 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/28(日) 21:35:09
52 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 00:01:07
どうやって勉強したらいいのか分からん。 とりあえずお勧めの教材教えて。
53 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 00:07:32
>>52 文法┬語彙─…
└発音方法─リスニング─…
発音方法の習得は、発音記号を覚えて、口腔断面図を参考にしながら発音してみて、他言語と比較しながら行うと吉。
とりあえず、自信のない人はForestあたりから文法を始めればおk.
Injured in an accident, he died of loss of blood. この文ってどこか間違ってる?間違いを正せという問題だけど。
55 :
53 :2007/01/29(月) 00:41:28
>>52 【発音方法】
英語においては、アクセントは長短で表すのではなく強弱で表されるということをまず知るべきだ。
そして、それがどういうことかを理解するためには、
各母音の弱母音を全てカバーするシュワ(eを反転させたような記号)がどういうものなのかを理解しなければならない。
次にそもそも子音が【閉塞,そして解放・破裂】の過程を経て発音されるということを知らなければならない。
口腔には、口蓋垂・軟口蓋・硬口蓋・歯茎・歯・舌という閉塞や共音に用いる器官があるということを知り、
舌の位置・閉塞や破裂などの過程において日本語と英語,その他の言語との違いを意識すると良い。
また、その際は各言語の口腔断面図があると非常に参考になる。
日本人にとっては、子音の最難関はRの発音だと思われるが、これこそ他言語との比較が非常に効果的な例だ。
全く予備知識がない状態ならば、英語と仏語のRの違いに驚嘆するだろう。
(省略されました・・・。続きを読みたい場合はウホッウホッと書き込んでください)
>>21 theとaは速く話す同じ発音になる。
そういう時は聞き分け出来ないので文脈で判断、と昔のNHKラジオの講座で聞いた。
58 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 01:41:16
会社の投資家向け挨拶文に「our identity」とありました。 これは、コーポレートアイデンティを言っているのでしょうか? 独自性と訳してしまったほうがよろしいのでしょうか?
59 :
訳よろしくお願いします!! :2007/01/29(月) 01:44:35
これから先どんなに辛い事や悲しい事があっても最後には2人で寄り添って笑っていよう
60 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 02:22:29
スペルをよく間違うネイティブって結構いるのですか? 日本人が送り仮名や漢字を間違うのと同じレベル?だとしたら相当教養がないですよね。
>>60 日本人が送り仮名や漢字を間違うのと同じように、スペルを間違う英米人もいるが
それがオマイにどう関係あるんだい?
>>61 知り合いの外国人とたまにメールをするんだが、毎回数ヶ所スペルミスしてる。(タイプミスではない)
そいつがよっぽど馬鹿なのか、それとも特に珍しくないのか知りたかったんだ。
>>54 die of 病気,die from ケガ
>>54 die ofは、〜で死ぬ、という感じで直接的に〜で死ぬという感じ
だからofの後に死につながる病名などが置かれることが多い
die fromは、〜によって死ぬ、〜がもとで死ぬ、という感じで、なにかが原因で死ぬという感じ
die from the infectionなんて言うとしっくりくる
66 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 03:43:07
英語の例文と、その例文を発音してくれるのが、豊富なサイトを教えてください。
少しお聞きします nsって言われたのですが意味が分かりませんでした 略語なのかな…? よろしくお願いします
68 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 05:41:11
69 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 10:00:31
>19 回答ありがとうございます。 その文章を読ませていただいたのですが 最後の部分がよく分かりません。 1つだけ例外がある場合にはexceptを使い、 いくつか例外がある場合にはexcept for を使う。 そして最後の最上級が何とかというところは何を言っているのでしょうか?
70 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 10:37:11
最近オンラインゲームでボイスを使いながら外国人も含め複数人でプレイしているのですが、 そこで簡単な口語の英語をどう言っていいか分かりません。 ・(味方同士で殺し合ってしまって)なんてこったい ・(敵にやられて)クソッ!やられた!(ちくしょう?できれば柔らかめの表現で) 以上の二つを英語で言うとどうなるのか教えていただけないでしょうか。 後者は洋画の影響を受けて「Shit!」と言っていたのですがどうやらキツイ表現だと知りまして… それと、このような会話文(口語文?)が掲載されているサイト等がもしありましたらそれも教えていだけないでしょうか。 よろしくお願いします。
71 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 11:02:33
>70 Ache! か No! で間に合わせろ ファックとかシットとかクラップとかビッチみたいな言葉使うのよせ マジで 文法間違いだらけで言葉汚いって本当に見るに耐えない
72 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 12:15:46
Oh, my goodness! とか Oh,great とかでもいいと思われ。 Greatのほうはすげえな的な意味もあるが皮肉っぽく言えば なんてこった!にもなるハズだ。
73 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 12:37:45
74 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 13:06:43
とりあえず、TOEICは900を突破して いま、TOEFLの勉強を励んでいるのですが 思うように勉強がはかどりません。 どなたか何か良い勉強方法を教えてもらえないでしょうか? 特にライティングとスピーキングに苦しんでおります。
>75 前スレも前々スレも読め。 ヒントがでているから。
77 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 13:11:49
英語の質問とちょっとはなれますが、英語環境のPCに対応しているお勧めの専ブラはなんでしょうか。 Live2chを入れようとしたら一部文字化けしてしまいました。 お願いします。
78 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 13:57:19
「同情するくらいなら金をくれ!」って英語でなんて言うんですかね?
>>78 You'd rather better give money to me,than tympathize with me. でいいだろう。
80 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 14:05:15
Please give me money instead of sympathy.
81 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 14:08:32
Give me no compassion but money! でどうだろうか。 言葉通りに訳すなら、 If you feel pity, give me money instead!
I don't need your pity but money!!
83 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 14:18:48
皆さんありがとうございます(>_<)
84 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 14:27:11
_,_;=´ ̄  ̄ミ=、 ,´'´ 、ヾ、 /〃 `ヽ ,イ / r , , ,、,、ii、 、 ヽ i // 〃/ i! l!/! i! f-r| |iト、l! i i ヽ /イ i i l! ! l/ | l! | ! l!l_i__i!、! i l! ドジョウすくうなら金をくれ! ! l!|l ! l! i|_,Iィ士ii | lI]ゞ='、`i'〉!,,,,,,,l` |ハ|li!,,,|l ハl_if´ゞ゙i゙ l:::'‐'}〉ィ----! ヽヽト、!,!l!,トトゝ::ノ . `ニ゙ _ト、,,,,,,,! ヽ:::::::::;ト、‐ { ´} /ト、::::::/.。 ヽニ...ヘ`` ,=r‐ 'F,、 /`ー/ \::::::'、,く \,// 入:::;/ ``,ヘ、\/ / /! ,-、r┴‐-<´ / i!,┤
どうじょ つ I
86 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 15:57:44
「今を乗り越えられるくらいの」ってどう英語にすればいいでしょうか?
87 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 15:58:58
どういう文(または状況)で使われるのか詳細キボンヌ。 じゃないと上手く訳せない。
88 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 16:02:55
悪い状況から精神的にのりこえるみたいな感じです!
89 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 16:06:32
>>87 今の飢饉を乗り越えるくらいの食料という意味です。
90 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 16:07:54
言い方が悪かった。スマソ 使う文全てあげてくれ。主語と述語入れた全文。 具体的に、 「今を乗り越えられるくらいの」何についてなのかを記してくれると嬉しい。
91 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 16:12:45
>>86 as could overcome the present
92 :
87 :2007/01/29(月) 16:19:28
>今の飢饉を乗り越えるくらいの食料 Foods to get over this food shortage 精神的に何かを悩んでいる人にはよく「Get over it!」というのを漏れは使う。 (その障害を)乗り越えろよ! みたいな感じで。 似たような表現で get through とかも。 役立つと良いんだが。
93 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 16:19:40
>>91 感謝いたします(^-^)/
歌詞なので主語とかないんです(;_;)
94 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 16:21:00
>>90 今年の冬は不作なので、今を乗り越えられるくらいの
援助が必要だ。
95 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 16:23:10
ちなみにそこの歌詞は 「笑顔をください。今(自分にとって最悪な今)を乗り越えれるくらいな。」って歌詞です(>_<)
96 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 16:26:27
で、題名は、不作の笑顔っていう詩です。 食料不足で苦しむ人たちに捧げるために 書きました(^-^)/
97 :
90 :2007/01/29(月) 16:27:29
>>94 This winter is so terrible for crops
so we need aids to get through this season.
でどうだろうか。
98 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 17:00:37
>>95 gimme your smile 〜♪
as could get me overcome the present 〜♪
で、おk.
99 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 17:04:59
>>98 訂正
×:as could get me overcome the present 〜♪
〇:as could get me to overcome the present 〜♪
100 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 17:16:43
Mabuhay! That is a Pilipino greeting! In fact, depending on the situation, it can stand for “welcome” or “farewell” or any other cordial greeting. It is like “Aloha” in Hawaii. Q. How is the greeting “Mabuhay” like “Aloha”? この質問は何を訊いているの?
102 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 17:28:33
>>101 訳すと、【Mabuhay!これはフィリピン語の挨拶です。実際にはその時の状況によって、
「いらっしゃいませ」にも「さようなら」にもその他のどんな心のこもった挨拶にもなるのです。
例えばハワイの「アロハ」のように。
Q:Mabuhaiという挨拶はどのような意味でアロハと似ていますか。
ということを聞いています。
つまりどっちも色々な状況下で使える心のこもった挨拶という点で似ていると。
As for food, the Filipinos live on rice and fish, so I feel quite at home. Besides bananas and pineapples, they have a variety of fruits not grown in our country. Anyway, a Japanese will not find it difficult to enjoy eating here. In my next letter, I will tell you about their favorite food for big celebrations: “lechon,” a whole roasted pig. Q. How is Philippine food like Japanese food? この質問は何を訊いているのでしょうか?
104 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 17:39:23
英検準2級の配点教えてください
105 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 17:39:32
しるか
>103 米と魚を食う週刊が日本人と似ているということ
107 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 17:47:59
「買い物袋を作るには多額なお金がかかる」をできるだけ簡単な英語に直してもらえませんか? この文は It costs +人 +費用 to do の公式使えませんか?
108 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 17:53:34
使えるよ。一般的な話なので、別に人を目的語にもってくる必然性もないが。 It costs a lot of money to make plastic shopping bags.
>>107 It costs you much to make a shopping bag.
110 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 17:57:04
>107 It cost a lot of money to make plastic bags.
111 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 17:58:27
× It cost a lot of money to make plastic bags. ○ It costs a lot of money to make plastic bags. だった。スマソ
112 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 18:04:35
ありがとうございます!! 「大手スーパーでは買い物袋を有料化する傾向がある」というのもお願いします
113 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 18:11:10
Major supermarkets tend to make plastic bags to be paid. こんな感じか?あんま自信ない。
114 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 18:16:35
>>112 You are likely to pay for plastic shopping bags in big supermarket chains.
115 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 18:19:01
本当にありがとうございます。助かりました!
>>112 Some major supermarkets are planning for charging for plastic shopping bag
currently distributed for free.
はどうでしょう。
>>103 フィリピンの食べ物は日本の食べ物にどのように似ていますか?
じゃないかな。
晴れのち曇り 晴れ時々曇り 曇り所により一時雨 良い表現無いでしょうか? 宜しくお願いします。
119 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 18:30:22
They are tend to charge plastic bags from free for cliants in major supermarkets.
121 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 18:56:47
ラジオ番組のHPで、パーソナリティの動画にカーソルを合わせると
英語が表示されます。
http://www.jorf.co.jp/program/gatten.html 名前と生年月日の次の
「Match time today」は「今日の話題を」といった内容かと思いますが、
「The loan cannot be united」が分かりません。
自動翻訳では「ローンを結合できません」でしたが、金融機関でもないし。
「おもしろ可笑しく」とか「独自の目線で」とかそういうコピーがつきそうな
気がするのですが…気になって眠れません。なにとぞお教え下さい。
122 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 19:16:25
xylophone(木琴)の発音について、ザイラフォンとシロフォンの両方を 耳にしたことがあるのですが、どちらが正解なんですか? どちらもOK??
123 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 19:50:13
突然すいません 1つ困ってまして知恵をお貸しください 私飲食業をしているんですが 今日外人のお客様から英語のメールで問い合わせがありまして お刺身の値段を聞かれました 「お刺身は680円からです」と答えたいのですが ¥680〜という表現がわかりません どなたか知恵をお貸しください どうかお願いします
>>123 We are serving sasimi ¥680 or over per one dish.
125 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 20:08:58
Minimum charge of Sashimi is from 680 yen. または Reasonable price of Sashimi in this restaurant is 680 yen. 口語的に言うなら Reasonable one is from 680 yen とも言えると思う。
126 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 20:11:12
>>122 シロフォンは英語じゃなくて、独語だったと思う
127 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 20:38:16
「死神が手招きしてる」ってどう訳せばいいですか? 知恵をかしてください(´∀`)
128 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 20:39:44
Thanks.などの使い方がわかりません。 日本語の「よろしくお願いします。」とは違いますか? 例えば迷惑掛けられて返品した時の報告などで Thanksつけたら変ですか?
「鉄道が開業する」という場合の「開業する」にあたる単語は何が適切でしょうか?
>>128 Thanksは、ありがとうのカジュアルな言い方。
あと、よろしくお願いします、は英語にないよ。
>迷惑掛けられて返品した時の報告などで
意味不明。。
>>129 start the serviceなんて言い方で表現できる
132 :
122 :2007/01/29(月) 20:47:40
>>126 さん
ドイツ語…盲点でした。ありがとうございました。
>129 Startでいいとおもうけど。
>>127 The god of death is beckonning.
135 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 20:59:48
>>127 Death is waithing on me
ではいかがか。
136 :
sage :2007/01/29(月) 21:03:46
waithingなんて単語はないだろうが。
138 :
121 :2007/01/29(月) 21:08:26
人大杉で「全部読む」が出来ないので、10レス超えないようにこまめに 更新しながらお待ちしているのですが、やはりそもそも解読に無理のある 英文なのでしょうか?どなたかお助け下さい(;;)
139 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 21:09:52
個人的にBackoning という単語は聞いた事が無いんだが・・(漏れが知らないだけなのか? あと、死神については「The god of death」でもいいし「Death」で現すときは 頭文字を大文字にすると死という意味から死神(擬人化のような事が起こる。 専門的になんて言うんだったかは忘れたが。)という意味になるはず。
140 :
135 :2007/01/29(月) 21:12:41
>>137 書き損じた。waithingじゃなくてwaitingだった。
訂正ありがと。
書き忘れたが、これは【死神が手招きをしている】というよりは
【死神が私の事を待っている】という感じ。
141 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 21:17:02
なるほど。 皆さん色々とありがとうございますm(u_u)m
142 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 21:20:21
>>139 beckonを辞書で引けよ。横着だなぁ。
144 :
139 :2007/01/29(月) 21:29:54
>>143 引いて来たよ。あったよ。
てっきりBackon だと思ってた。スマソ
Beckonって存在するんだな・・・!!
145 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 21:32:26
「この点が今後の課題である。」という場合の「課題」は何が適切かしら? 辞書だとtaskやproblemが出てくるんだけど。
146 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 21:35:25
次の英文で longの後に「コンマ」を入れるほうがよいでしょうか? <<日本語>> 毎日のように残業してたら、体がもたない。 ↓ ↓ ↓ ↓ <<英語>> I won't last long, working overtime every night.
>>145 be an issue in the future
(排気ガスや騒音、交通事故など)自動車の持つ弊害という表現で、 この弊害にあたる最もふさわしい単語をご教示願えたら幸いです。
>>153 ありがとう。evilなんて表現は大げさ、それともそもそもおかしい?
>>154 自動車は便利で有益な効果が大きく使われている。
ただ、マイナス面として・・・という意味でnegative effectsがいいと思いました。
evilはタバコとか覚せい剤とかの場合のように、プラス面が少ない?場合に
私は使います。
156 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 22:05:09
>>71-72 ありがとうございます!
助かりました。
今後は汚い言葉を使わないように心がけていきます。
>>73 なるほど。気が向いたらやってみますw
ありがとうございます。
You rock! とか、She rocks. ってどう訳せばいいのでしょうか?
159 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 22:27:29
>>145 taskは、課題と言っても(やるべき)仕事という感じが。
だれかが言ってたissueのが、その文脈では近いかも
ま、詳しい文脈がないと、なんとも言えんが
161 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 22:42:39
The actors,directors and others in the industry get up very early on the morning they announce the Academy Award nominations. morning theyの間にwhichが省略されてるの?
>>158 臭いけど「YOU、ロックしてるじゃん!」とか「彼女、ノってるね!」とかw
so thatかも
whenは省略できる?
>>161 役者達、ディレクター達などは、彼らがアカデミー賞候補を発表する朝にはふつう非常に早く起きています。
168 :
121 :2007/01/29(月) 22:56:47
他スレで訊ねたいのですが、マルチになるのでここでの質問は撤回します。 スレ汚し、失礼しました。
170 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 23:13:58
「地域への波及効果」はどう表現するのがいいでしょう? 例えば「デパートができたことによる地域への波及効果を研究する」みたいな。
171 :
128 :2007/01/29(月) 23:48:34
thanksがありがとうのカジュアルな言い方なのはわかりますが 日本ではありがとうとわざわざ言葉にしない様な時でも 最後にthanksをつけてるのをよく見かけるので よろしく的な使い方なのかと思ったのです。 で、ちょっと意見の行き違いがあるけど、あまりギスギスもしたくない 場合は挨拶などもなしで用件のみで良いものなのでしょうか? 余計関係悪化しそうな感じがしてしまうのですが・・
172 :
128 :2007/01/29(月) 23:50:45
あと、何か尋ねる時でも答えてもらう前に質問の最後でthanksを使うので よろしく的なニュアンスかと思ったのです
173 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 23:51:15
すいません質問です。 「CHEVY」はどう読めばよいですか? チェビィ?
174 :
質問 :2007/01/29(月) 23:52:15
4択問題なのですが This is the place ( ) I often call at in my childhood. 1.which 2.where 3.of which 4.wherever と選択肢があるのですが2ではなく1になるのはなぜですか? すみませんが教えてください。
175 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/29(月) 23:59:53
>>161 that が省略されてます。本来そこには格式体の場合 関係副詞 when が入るのですが、
略式体の場合「that / φ...+前置詞」という表現をします(ただし、φは語彙項目がないことを表す).
そして、that の場合省略されることはままあります。
177 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 00:02:46
whereは関係副詞だから前置詞を含んでいる。 This is the place at which I often call in my childhood. ってことですよ。 whereでは文が成り立ちません。
178 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 00:03:31
>>174 call at という句動詞が前置詞を伴っているから。
仮に call だけで「しばしば立ち寄る」のような意味があったとしたら、
* the place where I often call in my childhood.
という文も成り立つんだけどね。
>>173 車なら「シェヴィー」
俳優なら「チェヴィー(・チェイス)」
>>174 アットの目的語として、代名詞が必要でしょう。それが、ウィッチ。アットがなければウェアでもいいよ。
ウィッチという表現も如何なものか…
182 :
174 :2007/01/30(火) 00:08:47
うわ〜んo(T□T)o みなさん親切に教えてくださって 本当にありがとうございました!
183 :
174 :2007/01/30(火) 00:11:42
これはテスト問題ですが 実際にネイティブはこのような表現をするのでしょうか
よゐ子の皆、正しくはこうだよ^^ which /ħwit∫/ where /ħwe€/ (ただし、ħ は 弱h の、€ は hooked schwa の代用)
>>183 ネイティヴ至上主義に陥ってはいけません。まずは基本基礎を身に付けませふ。
まぁ、ネイティヴなら口頭で表すときは which が入るところに that を入れて、かつそれを省略してるだろうね。
ただし、ちゃんとした文章を書くときは格式体で表現するんだろうけど。
ウィッチは普通省略だとおもう。聞こえないし。なくても意味は分かる。
>>186 そう、文脈を考えれば誰でもわかる。
ただし、やはり5Wには h の気息が感じられるんだよ。
188 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 00:22:25
日本語における h の音と英語における h の音は違う。 口腔内における摩擦・共音させている部位からして全然違う。
189 :
183 :2007/01/30(火) 00:24:43
…なるほど まずは基本をきちんと押さえて勉強します
そのhとやらは、軟口蓋破擦だったか。 日本語にはない発音だね。
191 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 00:55:38
いくつも質問に対し前の回答と同じですと言う時 dittoを使えばいいんでしょうか?それともsameですか? Q 〜 A 〜 Q 〜 A 〜←この部分と Q 〜 A 〜←この部分です
192 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 01:02:36
>>190 ご名答です^^破擦音ではなくて摩擦音かな。
子音は次に続く母音や子音に引きずられるけど(副次調音)、
日本語の場合は硬口蓋寄りの傾向があり、英語の場合は軟口蓋寄りの傾向がありますね。
193 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 01:14:28
留学の本を見ていると女の人の割合が半分以上の大学が すごく多いのですが、これは大学院もそうなのでしょうか? 別の本を見ると大学院は圧倒的に男性の方が多いというような 記述がありました。 実際大学院生の男と女の割合はどれくらいなのでしょうか?
194 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 01:16:46
>>193 大学によるし、学部にもよる。
理工系だったらやっぱ男子が多いよ?学部でも。
てかアメリカの大学だったら男女の比率なんか気にするまでもない。
性差よりアタマの出来で判断されるからね。良くも悪くも。
大学院まで来て男女の割合とか気にする人も少ないと思う。
「学びたいから来た」人が大半だから、男女の比率とかどうでもいいんだわ。
>>183 余談だけど正解はwhich とcall atの組み合わせだけど、
それをwhere とcallに置き換えることは出来ない
call atで一つの意味になってるので、whereにしてatを省いたら
元の文と同じじゃなくなる。
(なぜならcallの後に、atが来るとか限らないから省いたらatが有ったことが不明になる)
ちなみに
This is the place which I often called at in my childhood. は、すごく書き言葉的
This is the place I often called at in my childhood.にすれば、より一般的な表現になる
197 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 03:39:43
「英検プラス単熟語」を使って英単語を覚えるいい方法(覚え方)ありますか?
198 :
Rip :2007/01/30(火) 04:51:50
web上の翻訳でまあまあマシなところってどこでしょう? 無料のって似たり寄ったりだとはおもいますが 今知ってるのはexcite翻訳っていうのとaltiva翻訳っていうのです。 かなりスゴい(苦笑)です。 また英語で詩を作ろうと思ってるのですが 何か役にたつ本とかサイトなどありましたら おおしえくださいませ。よろしくお願いします!
199 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 06:50:57
(ある特定の)地域という意味で"the local area"という表現は可能ですか? また他に的確な表現ってありますか?
>>199 前後の文脈がないと、なんともわからん。
location
>>174 会話でwhereをつかっても通じるよ。
203 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 08:47:36
>175 詳しくthanks
204 :
199 :2007/01/30(火) 08:48:10
>>200 すんません。
例えば「高速道路の開通が地域に及ぼす影響」などと言う場合で、
この場合の高速道路は特定のものを指すわけでなく一般的な事例で、
「地域」はこの高速道路が敷設された周辺地域という意味合いです。
the regional influence of the highway opened to traffic
>206 どういう意味?
「戦争が今でも世界中でおこっています。その戦争に参加する人々は死にたくないのに死んでいきます。」と言うのを英訳したいんですが、どうすればいいですか?
Right nowって正しくはどういう意味ですか? 調べてみても微妙な訳になっちゃうんだけど…
210 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 09:33:45
For a country founded on freedom from religious oppression, there is an inordinate amount of religious intolerance. この文頭のForってどんな意味?? 「〜にしては」で良いのかな?
212 :
207 :2007/01/30(火) 09:47:28
>211 Thanks.
213 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 11:50:58
>>210 意味的に考えてin spite ofかregardless ofだと思います。
宗教弾圧からの自由に基づいている国においてでさえ尋常でない宗教に対する
不寛容さがある。
214 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 11:56:00
お稚児さんってどう言ったらいいのかな? お稚児ってもただの子じゃなくて神の遣いとして神事に供する稚児。
215 :
209 :2007/01/30(火) 11:57:16
自己解決しました。
次の文の構造を教えてください。 It had to have been you. have to doで(〜に違いない)ということはわかるんですが、 後半のhave been youの構造がいまいちわかりません。 受身になっているのでしょうか?
217 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 12:08:35
文末につける :) とはどういう意味ですか?検索しても件数ゼロです・・・
>>217 外国で使われている顔文字です。横向きに読みます。
: ←は目を表現
) ←は口を表現
219 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 12:17:11
:-> ;-> :-<
220 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 12:23:16
>>218 いやあ・・・そんなことは全部知ってるがな・・・
どういう意味かと質問してるんだが・・・
221 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 12:25:26
>>216 そんな構造の文は始めて見ました。w
通常、完了の不定詞(to+have+PP)は述語動詞が表すよりも以前のことを
表すために用いると学習下のですがその述語動詞がない。
>>216 構造とか関係なし。
よく使用される口語。
223 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 12:29:43
>>220 意味は特にありません。
ラフな感じがでます。
225 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 12:32:01
226 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 12:39:53
>>220 想像力ゼロってあざ笑ってる感じがでます。www
wと同じように間違った使い方してるのは日本人だけです。
228 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 12:45:17
TOEFL受けたいのですが、 どうやって申し込めばよいですか?
>>220 見た目から日本の(笑)というふうに誤解されがちだが
意味はないとさ
いわゆるYou Knowみたいなものだと
230 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 12:55:54
>>222 Please tell me the meaning of the phrase.
233 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 13:12:14
>>195 そうなんですか、私は女性の英語発音フェチなので
一杯聞けたらいいなと思って大学院留学するつもりなのでが
どこの専攻だと女性がおおいのでしょうか?
234 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 13:15:19
>>229 えと、それは誰情報?
:) と :D は一緒でYou Know てこと?
235 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 13:22:09
>>232 Please translate it to English.
237 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 13:28:59
>>233 Women's Study とか女ばっかりじゃね。
238 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 13:30:13
アメリカ人の彼女と喧嘩して、 you like mouse.って何回も言われたんだけど、 どういうことなのでしょう?
240 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 13:36:07
>>236 I don't understand how you say such a thing because you understand
the meaning of 235.
that means that you have what it takes to figure out 230 sufficiently.
>>240 No, I can't it really.
242 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 13:56:05
じゃ、素直にyou (I?)had to have been you の意味を教えて ください。勉強不足で知りません。
>>240 >what it takes to figure out 230 sufficiently.
Can it be leave out "takes to" in this sentense?
244 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 14:08:30
>>242 You had to have been you. は知らんが
It had to have been you. は「おまえだろ」みたいな意味。
例)笑えるいたずらされて、「お前だろ」って言ったら「違うよ」って言われて
「お前だったに違いない、絶対そうだね」みたいにつかったり。
どっかでチラッと見かけてそのときは声かけなかったけど、「あれ絶対君だったよ」
見たいにつかったり。
Anyway, now I have answered your question, I expect to see none of your crappy English here from now on.
245 :
244 :2007/01/30(火) 14:09:38
And I am talking about both of you. Now scram!
246 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 14:16:13
>>243 I don't know such a difficult thing.I learned the expression "what it takes to"
from my English dictionary.Therefore,I sometimes ust it as it is.
>>245 >Now scram!
Why we have to scram out?
>>244 I thank you for your translation.
>your crappy English
For what sentense do you point out?
249 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 14:47:48
>>247 Do you mean "Why do we have to scram out here?"?www
「なぜここでるですか?」って片言の日本語使う奴に、
だれも日本語教えて欲しくないだろ?それと一緒。
>>246 ごめんお前の英語ほんとにわかんない。
a difficult thing は何をさしてるの?
What it takes toはわかるけど、だからそれがIt had to have been you.
とどう関係あるの?
お前の言ってることは、りんごって辞書で見たからそれをそのまま使ってます。
ってのと同じだろ?
中学生はちゃんと学校行こうね。
250 :
249 :2007/01/30(火) 14:49:04
訂正。 Do you mean "Why do we have to scram out OF here?"?
>>250 Yeah, you can say that again.
252 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 15:01:54
>>251 見苦しいね。www
意味分かってて言ってる?
253 :
246 :2007/01/30(火) 15:06:45
>>24 243 asked me a question ,which is "Can it be left outtakes to in this sentece?”
So I replied to him like that.
It hss nothing to do with "It had to have been you "
You seem to be a person who don't have what it takes to understand what's going on here.
254 :
246 :2007/01/30(火) 15:08:27
253は249に進呈
>>253 >left outtakes
How about change this to "left out"? Can it be all right?
256 :
249 :2007/01/30(火) 15:29:06
悪かった、お前は悪くない。
>>240 の英語もOK."takes to"も入れる意味が十分あるし、あったほうが良い文。
>>216 の質問もlegitimate question.
スペルのミスと、like that , such のような抽象的な表現が多いのが欠点だが
まあ初心者だと思うのでOK.
お前の相方はバカ。
質問には答えたんだから、もうくだらない英語の応酬はやめろよな。
257 :
246 :2007/01/30(火) 15:29:25
>>255 Sorry,I made a mistake.you can say that again !
258 :
249 :2007/01/30(火) 15:30:53
>>257 I see.
And 256is stupid ,you know, so we should not have to do with him.
260 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 15:41:21
Let's make up and have a sip of wine!
261 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 15:46:02
>>256 Could I possibly ask you to show us your excellent command of English ?
262 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 15:46:50
look for と serch と seek の違いを教えてください
look for : to try to find something or someone, either because you have lost them or because you need them search : to look somewhere carefully in order to find something seek : to try to find or get something, especially something which is not a physical object
264 :
249 :2007/01/30(火) 16:00:59
>>259 の英語は間違ってる。
>>261 No, you could not. I have absolutely nothing to say to a bunch of idiots.
まあ、初心者二人で仲良くやってください。
>>263 seek は他にも、アドバイスや許可、approvalをもらいたいって時にも使うな。
>>264 You are a blockhead.
266 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 16:11:26
>>265 初心者がスラング使うのって恥ずかしい。www
>>266 日本語でしか言えないチミは超はずかしい。
be killed in an accidentは「事故の中で殺される。死ぬ」だけど、be in an accidentのinは、どのように考えるのだろう。次の教科書の英文はどのように訳しますか。 The twenty – year – old plane had been in two minor accidents. It had not flown in over four months. この後、この飛行機は墜落します。そしてRobert Clementeが不慮の死を遂げます。
269 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 16:22:38
>>264 そんな辞書に載っていることをもったいぶって言わないでくれ。
something which is not a physical object って言及しているんだから
当然あなたのいうことも含意されているの。
屋上屋を架しているようなもんです。理解力ないなW
270 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 16:24:29
>>267 in an accident=事故にあった
事故の中にいたってイメージじゃないの。
被害者でも加害者でもin an accident。
なにが聞きたいのかよくわからんが。
この場合は、2度大きい事故をおこしていた。
272 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 16:28:42
>>269 ごめん。今辞書見たらお前の引用がそのまま乗ってた。www
辞書C&Pしてたんだね。www
必死だねwww
じゃあさ、Something which is not a physical objectって
分かりやすく具体的に言ってみてよ。
274 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 16:39:00
>>269 だいたい、お前の説明は不親切なんだよ。
形のないものだったらなんでもいいのかよ。
じゃあ、幽霊とか、美しさとか神とか実態のないものはすべてSEEKか?ちがうだろ。
じゃあ母親だったら形があるからLook forとかSearchで意味は両方一緒なのか?
ちがうだろ。
And 256is stupid ,you know, so we should not have to do with him.
とか言う前に、文法をどうにかしろ。アホ。
276 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 16:43:58
>>275 おまえがどっちのアホにせよ、アホであることは事実。
>>276 だからおまえはblockhead だ ww
blockに頭をぶつけてこい。 ww
_ 、 -──¬‐-、 / \ / ヽ / ,----、 __ ヽ ! / `'''''''´ `ヽ i | / } | _⊥< ,,,,,,,,__ | ! /r\f‐┴─-<_ ≦二ヽ__レ'! !ノ!. ヽ 厂二二┐ ̄r─‐-、 /⌒! l ヽ !ヽ__//^ヽ!  ̄` ノ/iヽ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__! `ー--/! \ヽ--'/├'/ < スカっとせんヴォケどもがオナっとるの〜。 | / L _ __)ヽ ̄ /‐' \_______________ ,┤ i〈 、_____, 〉 / / ! ヽ\+┼┼+/ / __/ ヽ `ー‐‐'´ / , -‐''" i \ 人 -''~ | \`ー----‐'´! iヽ、 ヽ \ / i `ヽ、 \ 丶_/ | \ ヽ /O \ | \
279 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 17:38:25
質問! 乙女座は英語で「Virgo」だけど 読み方はヴァルゴとヴァーゴどっち?
280 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 18:06:42
久々に盛り上がってるなwwww いつも駄目だとか適当な批判だけして理由を書かないやつが、 今回は説明が不親切だとか必死だったのがよかった。 記念age
前の方のIt had to have been you.の香具師。 It's you.おまえだ。 It has been you.(前からずっと)おまえだ。 It have to have been you.(前からずっと)おまえだで間違いない。 It had to have been you.(前からずっと)おまえだで間違いなかった。 でも多分これはwould've should've must'veとかみたいに、多分仮定法で (前々から)おまえだったんだけどね(気づいてくれなかったみたいねorz..etc)。 それか (前々から)おまえだったに違いないんだけどね(もっと前にはっきりさせるべきだったorz..etc)。 とかだと思う。意味はどうとでも取れる文なので正確には文脈次第。
282 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 18:34:34
>>280 I'm very glad to hear that.
It was really fun to make fun of him, who have an inclination to get angry easily.
Is he a resident in this thread?
This is the first time I've met him here.
The earth, which is 150 million kilometers from the Sun , takes one year to complete its orbit. Using this method a kind of map can be built up, showing how the atoms are arranged. この2文の主語と述語動詞がいまいちよくわかりません。 どなたか教えてもらえませんか
284 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 20:16:03
>>283 The earth, takes / this method , can be
285 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 20:31:16
>>283 第一文はThe earthが主語、takesが述語動詞です。
第二文はa kind of mapが主語、can be built upが述語動詞です。
this methodは主語ではありません。Usingの目的語です。
286 :
283 :2007/01/30(火) 20:48:47
>>284-285 レスありがとうございます
下の文はてっきりthis methodが主語だと思ったんだけどなぁ〜
上の文は The earthが主語で takesが述語動詞なのは
言われてみれば分かるんですが。。
287 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 20:55:32
>>286 では、第二文についてもう少し補足を。
主部(a kind of map)の中でも意味的にはmapが一番重要です。
A map is built up.が文の基本になっています。
288 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 21:07:57
全体ガードドアが開いてる時に機械を運転しようとしました。 の翻訳をしたいんですが、 Tried to operate the machine then the door of the total enclosure guard is open. であってますでしょうか? どなたか教えてください。
289 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 21:09:43
>>286 最初の部分だけ取り出すと
Using this method a kind of map can be built up.
=A kind of map can be build up by using this method.
A kind of map が主語。
290 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 21:12:12
全体ガードドアってなんだ? I tried to operate the machine with its doors open.
291 :
288 :2007/01/30(火) 21:22:10
>>290 全体ガードドアが開いています。の翻訳が
The door of the total enclosure guard is open.
機械の運転をしようとしました。の翻訳が
You have tried to operate the machine.
であるんですがこれをくっつけて、
288の文にしたいんですがthenでくっつけるだけでは
だめなんでしょうか?
教えてください。
>>291 when か while でつなげいで時制を修正すればよいです。
You tried to operate the machine when the door of the total enclosure guard was open.
293 :
288 :2007/01/30(火) 21:43:26
>>292 どうもありがとうございました。
助かりました。
294 :
名無. :2007/01/30(火) 21:43:59
I’m very sorry about what happened… maybe I didn’t know what do you mean by asking me to do ((that)), I guess I misunderstood what you come with and I was thinking maybe will be a bit of dirty will come up because it was your last day, but now after I been thinking about that I do understand that you maybe. So I’m sorry again about anything happened wrong form me and thinks for your understanding this matter. Hope you understand what I mean by this email. 単語単語はわかってもイマイチ意味がわかりません… 翻訳機を使っても直訳しかわからないので… 英語全く勉強してなくてごめんなさい…どなたか教えて頂けませんか?
295 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 21:57:29
>>294 謝罪のメールですね。
悪いのは自分です。自分があたなのことをちゃんと理解出来てなくて、
誤解をしてしまった。全部自分が悪かったので、許して欲しい。
だいたいこんな意味だと思うよ。
その人に、ちゃんと英語を勉強しろと言っておいて下さいw
>wrong form meand thinks for your understanding this matter. form→from / thinks→thanks だろ?
297 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 22:11:17
The need for donors is increasing fast. 最後のfastをだのように訳するといいですか?
Me and Many Japanese fans are looking forward to your coming to Japan. この文章に間違いはありますか?
×Many ○many 連投すみません
300 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 22:21:16
Meは主格ではなから間違いだな。かといってIではじめるのもなんですね。 こんな感じでどうですか? Your Japanese fans, including me, are looking forward to your coming to Japan.
302 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 22:23:42
306 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 22:33:33
どっちのyourって・・
>>298 にはひとつしかyourはないよ。
307 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 22:37:10
yourを取ったら、comingの意味上の主語がMe and many Japanese fans になって文意がおかしくなる。
308 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 22:39:46
>>297 質問の意味不明
ドナー(臓器、血液などの提供者、財産などの提供者)に対する
ニーズ(必要性、需要etc)がますます増えている。
fastは副詞と思います。
309 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 22:41:08
It creates the belief that America is different, is somehow exceptional, that there is reserved for its citizens another destiny from that which is to befall the Old World. どなたかこの文訳してくれませんか?
310 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 22:44:13
>>309 そこからは、アメリカは他国とは違っており、なぜかは知らぬが例外的な国であって、
旧世界に降りかかることになっている運命とは別の運命がアメリカ人を待っているのだという
信念が生まれてくる。
>>298 そもそも一人称は and の後ろ側に置くものだ。
312 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 22:51:00
313 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 22:52:50
@You must pay a membership ( ) to join this club. ア charge イ cost ウ fare エ fee 私の解答→エ AThere are some (from,to,remove,eggs,broken) the package. 私の解答↓ There are some (broken eggs to remove from) the package. 答えは↑でいいでしょうか? @は「部費」って言いたいのだろうとは思いますが、ア〜エの違いが、辞書を見ても 完全には理解できませんでした; A和訳が分かりません。。。 どなたか教えてください。お願いします。
314 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 22:58:23
315 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 22:59:32
316 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:00:08
317 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:00:21
「Takeshi did not know where she was.」で、訳が 「タケシは彼女がどこにいるのか分からなかった。」となっているのですが、 「where she was」なのに「彼女がどこにいるのか」となっているのは何故ですか? 「どこにいたのか」ではないのですか?
318 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:01:04
319 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:01:40
320 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:02:55
>>317 日本人は時制を気にしないで文を書く傾向がある。上段の文は下段と同じことを言おうとしたのだろう。
>>313 membership fee で「会費」
fare は「乗り物」の料金 charge は「サービスに対する料金」
訳「容器から取り除くべきいくつかの割れた卵がある」
skitchて単語の意味、辞書でもネットでも調べたんだけどでてこなかったんで教えてください
>>317 didn't know と she was が同じ過去形で表わされているということは、
「たけしには分からない」と「彼女はどこにいる?」は
同時に起こっている出来事である。
「どこにいたか知らなかった」なら英文は
Takeshi did not know where she had been. になるお
gotta、y'all、'em の意味が解りません… 学校の先生も知らんって言ってたんですが;;
326 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:22:43
327 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:23:25
328 :
317 :2007/01/30(火) 23:24:40
ありがとうございます。とってもよく分かりました!
329 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:25:18
gotta = got to, have to, must y'all = you all 'em = them
330 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:26:58
>>325 gotta→have to 〜しなければいけない。(例I gotta go:行かなくてはいけない。
y'll→you all/you guys あなた、という一人だけの相手をさすのではなく、あなた方という複数の意味だと思われ。
最後の奴はよくわからん。
ただ、nativeの口語を現すときに使われるかんじ。三つともね。
331 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:27:16
『日本の労働時間はアメリカの労働時間と同じ位である』 ↑の英訳教えて下さい
333 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:28:02
skitch verb.
To ride along, usually while on a skateboard or while wearing roller skates or
inline skates, with a moving vehicle by holding on to the bumper or other handhold.
(A blend of "skate" and "hitch".)
Example Citation:
"Other drivers, however, allowed the skaters to 'skitch' up the most brutal of hills
holding on to their bumpers."
―Carey Goldberg, "San Francisco Journal: Night Skaters Claim Streets as Their Own,"
The New York Times (quoted in the Barnhart Dictionary Companion)
http://www.wordspy.com/words/skitch.asp
334 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:31:09
誰かwritingの添削を行ってくれるお勧めのとこない?
335 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:31:13
>>333 skateとhitchを合わせた造語じゃねぇかよ
話す時にain'tやwannaって使うべきなの? 失礼に値することとかない?
337 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:34:10
338 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:34:44
>>336 よほどビジネスライクとか、目上の人じゃなきゃ大丈夫だと思うよ。
友達同士とかでは普通。でも、もし出来るなら始めはスラングじゃないのを覚えた方がいいかも。
339 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:35:10
メール下さいお金欲しい。みんなに送付して下さい。有名になりたい。 次の文章を貼付けてぐぐると彼女のブログが一番上にヒットします。 >>lovelovemiffyusagi <発信者情報>同意なしで開示へ ネット被害で業界が新指針 Re: おひさしぶりです / lovelovemiffyusagi [ Mail ] 引用 きあらんさん、ご無沙汰してます。私は元気ですよ〜。 相変わらずのダメダメな英語力の私ですが、週2〜3日の割合で NOVAに通ってます。ところで、プロバイダ変えられたんですね? すみません・・・大変失礼ながら、投稿時のIPアドレスを確認させて いただきました。今後一切、NOVA日記を一般公開することは ありませんので、もしよろしければ、会員制にしたNOVA日記の パスワードをお知らせしたいと思います!私宛にメールをいただけ ませんでしょうか?差し支えなければその際に、今のご契約の プロバイダ名も一緒にご連絡いただけると、幸いです。(確認のため) こういう状況になってしまったことは本意ではありませんが、 せっかくきあらんさんが、この掲示板に書きこみしてくださった のでぜひぜひパスワードをお知らせしたいと思っています。 ご連絡くださると嬉しいです♪お待ちしておりますm(__)m P.S. 今でもNOVA日記は細々と更新しております。筆は進まず更新が 遅れがちですけどね・・・。(笑) No.285 - 2007/01/29(Mon) 22:26:08この人もやはりアマゾンの本売りが目的です。スタッフの情報で来ず会かせぎ。 <発信者情報>同意なしで開示へ ネット被害で業界が新指針
340 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:35:43
じゃあ文章化は辞めたほうがいいとか?
342 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:36:18
343 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:37:36
344 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:37:43
もうずっと人大杉で
>>331 は読めない。
もう一回貼り付けて。
345 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:38:10
>>331 すまぬ。消えてて見えないんでもう一度挙げてくれまいか。
>>330 have got toの略であるだけでなく、got aの略でもある。
347 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:38:19
348 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:39:25
>>341 どういう文章かにもよる。友達同士のメールのやり取りなら構わない。
でも、大学用の論文だとか英作文なら点数引かれる。
349 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:39:43
350 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:40:15
351 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:41:48
>>331 『日本の労働時間はアメリカの労働時間と同じ位である』の英訳です
i love your songsとi love your tunesって言い換えられる?
353 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:42:48
>>350 回答者なんだからここに勉強しにきてるわけじゃないだろ
354 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:42:53
355 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:43:16
>>336 話す相手による。
あと無教養の貧乏人、田舎者って思われる可能性あり。
356 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:44:55
>>354 目の前にいたら殺すけど、ネットの向こうじゃ殺せないから。
自分で死んでもらうしかない。
357 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:45:21
358 :
345 :2007/01/30(火) 23:45:55
amount of Japanese working hour is as same as America's でどうだ。 労働時間のところ自信ないが。 たぶん、この文は as same as を使わせたいんだと思うぞ。
359 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:47:59
>>357 だから回答したじゃないか。造語の定義と例文が回答だよ。
その造語の意味を調べても分からないから教えてくれって
質問だっただろ?
360 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:48:04
>>356 すぐに死ねとか殺すとか使わない方がいいよ
361 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:48:18
362 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:48:30
>>352 口語的に、I love your tunes というのは聞いた事無いな。
I love your musicなら通じると思う。
363 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:49:47
364 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:50:34
365 :
352 :2007/01/30(火) 23:51:40
366 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:52:03
367 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:52:49
369 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:54:23
>>366 勘違い?最後までちゃんと読みましたよってことだろ。
370 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:54:49
>>335 すみません。お前答えられないようなので、俺が答えてもいいですか?
俺が答えるなら、お前これから黙ってろよ。
答えるなら1分以内な。がんばって辞書引けよ
371 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:55:45
372 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:56:53
>>370 何仕切ってんの。お前にそんな権限はねぇんだよ。
373 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:57:31
374 :
370 :2007/01/30(火) 23:57:33
375 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/30(火) 23:58:57
>>374 だから最初からそういってんじゃん。ちゃんと読めよ。
>373 もう回答が出たぞ。
377 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:01:34
>>333 これ造語だったのか・・・
ありがとうございました
379 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:02:25
380 :
373 :2007/01/31(水) 00:02:43
381 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:03:16
>>377 最初っていうのは、・・・
いや、その・・・
ごめん。アンカー付け忘れた俺が悪かった。
382 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:05:41
383 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:06:43
>>381 ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハ!
o/⌒( ´∀`)つ
と_)__つノ ☆ バンバン
384 :
373 :2007/01/31(水) 00:07:27
>>379 臓器移植が多くの国で常識のものとなるにつれて、
ドナー(達)の必要が急速に増えている。
で、どうだ?
もしさし付けなければ教えてほしいんだが、これpro-v●sionじゃないか?
漏れ、高校のときに使ってたんだが。間違ってたらスマソ
385 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:07:41
何度もすみません。 「Take care of the earth.」で、「地球の世話をする」となっているんですが、 この訳は、人間が上から目線で地球を見ていて何となく嫌なので、 もう少しいい訳し方があったら教えてください。
386 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:11:39
>>385 【地球を見守る】とか。
でも、>>人間が上から目線で地球を見ていて何となく嫌
という感じともとれないけどな。
387 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:11:52
>>384 ありがとうございました。
Voyagerです
388 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:18:43
ドラゴンボールのカカロットを英語で書くと「cacarot」で合ってますか? よろしくお願い致します。
389 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:20:17
( ), we went home. の答えが This done なんですが Done this じゃ駄目ですか?
390 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:21:33
>>388 カカロットはcarrotをいじったものだからrは2つかも。つーかそれ知ってどうすんの?
>>386 ありがとうございます!「見守る」にします。
392 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:22:13
>>385 地球の世話をするってのもすごい訳だね。
大切に保護するってニュアンスだよね。
393 :
373 :2007/01/31(水) 00:22:33
>>389 前後の文の関係がわからない。
何の話だったんだ?
394 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:23:35
教えてください かぐや姫や月姫などを連想させる英語があれば教えてください。 「princess」以外のものがあれば嬉しいです
396 :
386 :2007/01/31(水) 00:24:26
>>392 そうだ!!・・・【大切に保護する】ってのもアリだな。
漏れ語彙が少ないらしい。
397 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:25:42
>>390 ありがとうございます(^^)
英語のお勉強してるんです!
カカロットは「cacarrot」になるんでしょうか?
398 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:27:13
>>395 有名ならググれば出てくるんじゃないの?
399 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:28:22
400 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:28:51
401 :
386 :2007/01/31(水) 00:29:54
>>395 訳は要らないって、話が専門的だし、これを要約しろと?
>>398 日本語ページは存在しませんでした
ahooの訳では何がなんだか分からず途方に暮れてますorz
>>401 ダメ元で聞いてみました
無理でしたらスルーして頂いて結構です
403 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:34:21
404 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:35:30
>>359 お前!
いつも日本語訳のスレに来てるだろ。
勉強についてけないなら、学校辞めろよ。
405 :
401 :2007/01/31(水) 00:37:58
スマン。前の文なんか威圧的だった。 どうにかしてあげたいが、漏れの力ではちょっと無理。 曲がりなりにも心理学とってるのになさけな・・・。 タイトルからすると、【行動の解析実験の記録】とでもいうのだろうか。 詳しくは読んでないが、その鳩を使った実験手順が述べられている模様。
406 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 00:39:30
>>359 あと、アブストラクトは実験の最低限の要約がかいてあるの。
動機、方法、予想される実験の結果、実験の内容、結果、それから導き出される定義。
これ以上要約なんて出来ないよ。
一年の一番最初に習っただろ。
>>405 ハトが推移的推論を行うかどうか・・・といった感じの物みたいですね
わざわざありがとうございました
408 :
名無. :2007/01/31(水) 00:46:21
Bye for now.. は、「当分さようなら」 って翻訳機で出てきましたが、そんなニュアンスであってますか?
どちらかの〜という意味の「either〜」と「either of 〜s」は 何かニュアンスに違いがあったりしますか?
It is trifling even if we study very hard. After all,Japanese society an education-conscious society. It is not useful if we graduate from this school. I attend this school reluctantly because I had been told by my girl friend so many times that "Graduate from the high-school at least!!" Leave me alone!! ↑の文章で間違っている箇所はありますか? 2行目にbe動詞がないことはおかしいかと思いますが…。
411 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 02:16:07
一文目:Trifling よりinsignificantの方がいいかも。studyはSTUDIED。 二.三文目:After all,Japanese society IS an education-conscious society. (THEREFORE), it is not useful if we graduate from this school. もしくは After all, IN Japanese society, an education-conscious society, it is not useful if we graduate from this school. graduating from this school is not useful. の方がいいかも。まあ、どっちでもいい。 四文目:girl friend はgirlfriend 一単語。 the high-school のthe はいらない。 I had been told by my girl friend so many times that "Graduate from the high-school at least!!" は I had been told by my girlfriend many times that I must at least graduate from high-school. 又は my girlfriend had told me many times that I must at least graduate from high-school. 又は my girlfriend had told me many times "At least graduate from high-school!" 最後の文:英語自体は間違っていないが、唐突過ぎてなぜこうなるのかよく分からない。 読んでる人に「ほっとけよ」って言ってるようなもの。
ありがとうございます! こんなに間違いがあったんですね。 ちなみに漫画の表紙に使われている英文でした。
413 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 02:28:56
flight to New York flight for New York はどちらの言い方もするようですが、 前者はニューヨークへの直行便、 後者は経由地があって最終的にニューヨークへ向かう便、 といった違いがあるのでしょうか。 それとも、そこまで厳密な使い分けではないのでしょうか。 教えてください。
414 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 02:35:38
>>412 いや間違いというほどの間違いはないよ。
訂正したのをよく読めばわかる。
the high-schoolだと今いる学校を卒業しろっていうことであえてつけてるのかも知れないし。
漫画や、口語は完全に文法が正しくなければいけないわけじゃないからね。
学校の宿題の英作だったら間違いになるけどね。
415 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 02:39:57
>>409 either, eithier of は、どちらも「いずれか一方」(片方)と「いずれも」(両方)を意味するけれども、
either は単数名詞を修飾し、格も単数扱いなのに対し、
either of は、正式な文法においてこそ格は単数なのに対し、
略式においては of の後の複数名詞に引かれて格が複数扱いになる。
なので、この点を考慮すると、either of の方が either よりもニュアンスとしては「両方」という感覚を醸し出しているのかもしれない。
(勿論、上でも触れたとおり、either of にも「いずれか一方」という片方を表すメインの意味はあるので、あくまでニュアンスとして)
>>415 なるほど、若干違いがあるんですね。
しかしどちらかでは明らかに間違いってことでも無いということですね。
ありがとうございました。
417 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 04:19:25
試験の英語の問題です。 対話文の空所に最も適当なものを選べ。 A:Are you going on a hike? B:Yes, of course. Aren't you? A:( ) B:It doesn't matter. We're going anywhere, rain or shine. @No, I don't. AI'll go only if you go. BI don't know. What if it rains? CI'm thinking about it. DI don't want to do so. 自分ではBが答えかと思ったんですが、ネットに流れてる解答だとAが正解でした。 (正式な解答ではないです) Aだと最後の文とのつながりが変な気がするんですが、どうなんでしょうか。
418 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 04:28:32
俺もBだと思う。
419 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 04:35:11
お前ら今何時だと思ってんだ?とっとと寝ろ!ボケ!
>>417 その中からどうしても選べというなら、BI don't know. What if it rains? だけど
これもいまいち自然じゃないな。
まぁ会話なんて、いつでも自然で理論的なやり取りがされるわけじゃないけど
試験の問題として出すなら、これは問題有りと思われる。
3を少し変えて、
Well, I am, but...what if it rains?とかにすれば自然になるけどな。
>>298 そう書くなら普通はManyJapanese fans and I
Iとかweは後ろで並列。でも自分をファンとは別格に扱う事に違和感がある。
>>300 のincluding meの方が自然。
A:Are you going on a hike?ハイキングしねえ? B:Yes, of course. Aren't you?ああ、いいね、てめぇは? A:( ) B:It doesn't matter. We're going anywhere, rain or shine.かまわんさ。うちら晴れでも雨でもどこでもいくんだもんなw @No, I don't.ああ、いくよ。 AI'll go only if you go.オメーが行く場合だけいってやるよ。 BI don't know. What if it rains?どうかな。雨んときはどうなのよ? CI'm thinking about it.ハイキングの事を考えてたとこだ。 DI don't want to do so.そんなことしたくねぇ。
>422 @「いかないよ」が正しい
>>417 ですが、結局Bが有力ってこと?
専門学校の入試問題なのでそんなにいい問題ではないと思いますし、
自分でも選ぶならBだろうなって感じなんですが、
最後のBのIt doesn't matter.に対応する内容があるのはBしかないと思うんですよね。
426 :
417 :2007/01/31(水) 09:48:02
そっか、レスくれた人達ありがとう。
We are now one month into the AAA administration period. AAAはイベント名が入ります。 「be now 時間 into イベント実施期間」で 「今、イベント実施期間に入って一ヶ月たった」のか 「イベントのおしまいまで一ヶ月を切った」のか どう考えればよいのかわかりません。 よろしくお願いします
「私はあなたが欲しかっただけなのに」 ってどう訳せばよろしいですかね?
>>427 後ろがperiod(期間)なら
>「今、イベント実施期間に入って一ヶ月たった」
だろ。日本語でも〜まであと1ヶ月の〜はイベントであって、期間じゃないはず。
それにしてもそういうbe動詞の使い方もできるのか?
主語がweじゃないかhaveっぽい気もしなくもないけど
作ったの外人ハン?
>>427 なんか曖昧な表現だな。
そのイベントの期間に入るまで一ヶ月となった
要するに、そのイベントの期間まで、あと一ヶ月だ
ということ思われるが、曖昧な部分があるので
より確実に言うには文脈が必要。
>>428 文脈によって表現が変わってくるが、たとえばこんな感じ。
I only wanted you...
Put the sentences in the correct order to continue this telephone conversation. Hello, is this the Southern Trading Company? 1 That’s too bad! I have some urgent business with him. 2 I’m sorry, but he’s out of town on business today. 3 Can I leave a message for him when he comes back? 4 Yes, it is. Can I help you? 5 No. That’s quite all right. I’ll try again tomorrow at noon. 6 Is Mr. James Jones in? 7 Just say an old friend of his called. 8 When do you expect him back? 9 Who shall I say called? 10 He’s expected back by noon tomorrow. 11 Thank you.
434 :
427 :2007/01/31(水) 14:28:59
>>429 >>430 書いたのはバリバリの英国人です。
「入って」と解釈できるのが分かれば十分です
あとは、文脈をよーく解読することにします
ありがとうございました。
435 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 14:30:54
ネイティブの人が話してるときに、たとえば、I wanna buy a と言ったあとに appleということにしたとき、an と言うためにはどうしたらいいでしょうか?
436 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 14:51:53
>>435 a..an apple.
ところで人多すぎになってしばらく経つけど
どうやったら解消されるんだろうか
437 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 15:16:22
>>433 3番はtake a message では?
438 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 15:50:46
>>433 こんな風に、一人が続けて複数行発言することもありえる?
Hello, is this the Southern Trading Company?
4 Yes, it is. Can I help you?
6 Is Mr. James Jones in?
2 I’m sorry, but he’s out of town on business today.
8 When do you expect him back?
10 He’s expected back by noon tomorrow.
1 That’s too bad! I have some urgent business with him.
3 Can I leave a message for him when he comes back?
9 Who shall I say called?
7 Just say an old friend of his called.
5 No. That’s quite all right. I’ll try again tomorrow at noon.
11 Thank you.
439 :
433 :2007/01/31(水) 16:01:21
>>437 leave a messageです。難しいよなあ。有名な英語教材のprogress in english, book 4, p. 174に
ある。難しいね。有名私立などで採用される伝統ある教材だけに、何度も推敲されてる
と思うし、間違いはないと思う。
5のNo.って何でNoなの?
>>427 もう見てないかもしれないけど、「イベントが始まって一ヶ月たった」だよ。
「終わりまであと一ヶ月」ならWe now have one month left till the AAA administration period ends.
442 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 16:11:01
これはどう? Hello, is this the Southern Trading Company? 4 Yes, it is. Can I help you? 6 Is Mr. James Jones in? 2 I’m sorry, but he’s out of town on business today. 8 When do you expect him back? 10 He’s expected back by noon tomorrow. 1 That’s too bad! I have some urgent business with him. 3 Can I leave a message for him when he comes back? 5 No. That’s quite all right. I’ll try again tomorrow at noon. 9 Who shall I say called? 7 Just say an old friend of his called. 11 Thank you.
443 :
433 :2007/01/31(水) 16:15:35
念のためにもう一度progressを見直したけど、やはり写し間違いはない
444 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 16:31:07
>>443 難しいなこれ。これをやって英語が出来るようになるとも思わんが…
答えを知りたい。
こじつけだと
Hello, is this the Southern Trading Company?
4 Yes, it is. Can I help you?
6 Is Mr. James Jones in?
7 Just say an old friend of his called
2 I’m sorry, but he’s out of town on business today.
1 That’s too bad! I have some urgent business with him.
3 Can I leave a message for him when he comes back?
8 When do you expect him back?
10 He’s expected back by noon tomorrow.
9 Who shall I say called?
5 No. That’s quite all right. I’ll try again tomorrow at noon.
11 Thank you.
445 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 16:43:50
>>442 送話者をA,受話者をBとするとI.3.5の脈絡がおかしです
まず1ですが、それは残念だな、彼に緊急の用事があったのに、だから
Aの発言に間違いないです。
つづいて3ですが、彼が帰ってきた時のために伝言を残してもいいかね、
だから、これもAの発言です。
さらに5ですが、いや、結構だ。明日昼にもう一度電話する。だからこれもA
ということになる。
446 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 16:58:41
>>445 あなたの解釈通り、1,3,5が全て送話者Aだと考えれば
おかしくないですよね?
それとも、必ずA->B->A->Bと交互にひとつずつ会話を
進めなければいけないルールがあるのかな?
特に明言されていかいからA->A->A->B->B->B->Bのような
進行を考えていいと思うんだけど。
447 :
433.443 :2007/01/31(水) 17:04:01
答えはないです。progressだから。ていうか、先生が答えを出版社からもらっていると思うけど 生徒にはみせてくれないよね。授業での解答知りたいけど、あっちの高校の授業出られないし。 ようは、progressって、個人で買えるのだよね。あの高校の生徒つもりで勉強してるけど、 ここだけは難しい。授業で解答得られない代わりに、2chが解答だと思ってるから。
448 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 17:04:03
>>446 一人で
「伝言頼めるかな。あ、やっぱいいや明日電話するよ」って事だよね。
それならOK。だけど、それなら
>>444 もよくなっちゃうし、
答えはひとつとは限らないよね。
449 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 17:04:04
>>442 さんの回答の話者を明確にするとこうだな。これで筋は通ってると思う。
B: 4 Yes, it is. Can I help you?
A: 6 Is Mr. James Jones in?
B: 2 I’m sorry, but he’s out of town on business today.
A: 8 When do you expect him back?
B: 10 He’s expected back by noon tomorrow.
A: 1 That’s too bad! I have some urgent business with him.
A: 3 Can I leave a message for him when he comes back?
A: 5 No. That’s quite all right. I’ll try again tomorrow at noon.
B: 9 Who shall I say called?
A: 7 Just say an old friend of his called.
A: 11 Thank you.
450 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 17:06:14
>>448 そうです。
>>444 は下の部分が見えないのですが(ふつうのブラウザで見てるから)
自分も複数の正答があると思いますね。
451 :
445 :2007/01/31(水) 17:09:13
>>446 お説の通りだと考え直しました。正解だと思います。
452 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 17:13:35
Progress ってなに?
453 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 17:23:18
454 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 17:31:07
ちなみに、普通の公立中学の教科書1.2.3で800語くらいだそうだが、PROGRESSは book1,2,3で3000語だそうです。有名私立は中1でBOOK1、中2で、book2、中3で、book3でしょ。 book3が完璧なら、高校文法修了と考えていいと思う。つまり中学卒業時点で 高校文法修了ということになる。book3完璧なら、センター筆記で150点とれると思う。 さらに、その後、book4.5.6とあるからなあ。すごい教科書だなあ。 まあ、検定教科書じゃないから、桁外れに難しいけど。 文部科学省が検定していない教科書を使用していいのかどうかが疑問。いいの?
455 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 18:47:10
私は初対面だと近寄りがたいと思われるようです。 ↑ 英訳したいのですが 日本語で言う「近寄りがたい人」というのは 英語ではなんと表現するのですか?
456 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 18:50:12
履修漏れ扱いされたりして・・
>>455 have a mood hard to near でよし
458 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 18:53:58
>>445 approachableとかunfriendlyじゃないかな。
459 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 18:55:09
458ですが、番号間違えました。
>>455 approachableとかunfriendlyじゃないかな。
460 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 18:56:03
しかも単語も間違えてた・・
>>455 unapproachableとかunfriendlyじゃないかな。
461 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 19:10:43
>>455 unpleasent とか mean とかは?
462 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 19:18:58
>>455 I seem to give an unapproachable impression.
unpleasentはmeanちょっと意味が強すぎるとおもる。
463 :
455 :2007/01/31(水) 19:20:38
別に感じが悪い訳じゃないぉヽ(`Д´)ノわーん
>>457 使わせていただきます。
みなさんどうもありがとう。
すみません。alreadyとyetの使い分けについて教えてください。
465 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 19:41:52
んなもん、辞書引け。
そこをなんとか。
>464 ((肯定文))すでに, もう, 今までに, それまでに;((程度を強調して))もうすっかり, 十分に ・ I have already met him. もう彼に会いました ・ The matter is complicated enough already. 事態はもうすっかり混乱している ・ They already know the answer. もう答えがわかっている. この意のalreadyは否定文・疑問文ではふつうyetに変える(⇒). be動詞, know, haveと共に用いる場合を除き, ふつう完了形で用い, 単純過去形では用いない.
468 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 20:31:00
>>463 =455
You're very disgusting.
式を書く時には 17をセブンティーンじゃなくてワンセブンと言う事はありますか
470 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 23:14:54
来週会議の通訳をすることになってしまいました…。 通訳の経験など一度もありません。おまけにあがり症で緊張しやすいので、ものすごく不安です。 通訳するときに、こういう所に気を付けるべき、などのアドバイスをお願いします。 切実です。よろしくお願いします。 英語は、聞き取り読み取りは出来るけれど、ほとんど喋ったことがありません。
471 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 23:25:14
うちの父親がToeic800点と言ってるけどこれってすごいの? レベルでいうとどんくらい?
>>471 スライムに出会っても死なないくらいかな
474 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/01/31(水) 23:46:40
>>470 >英語は、聞き取り読み取りは出来るけれど、ほとんど喋ったことがありません
というのはかなり致命的かも。
でも、現在の論点としてはできるかできないかではなく、どうすれば出来るかという事ですね?
もし、会議がどういった内容なのかを知る事が出来れば、その資料等をよく読んで
出来れば何度も使われるであろう英単語をご自分でお調べになってはいかがでしょう。
必要以上に緊張するという事も少しはさけられると思うのですが。
475 :
470 :2007/02/01(木) 00:09:30
ありがとうございます。 致命的ですよね…。実は子供の頃米国に二年住んでいて その頃は喋っていたんですが、もう15年近く会話する機会もありませんでした。 やっぱり予習が一番ですよね。資料をよく読み込んでみます。 あと何か対策はあるでしょうか? 日本語の文章を英語で喋ってみてるんですが、意味ないでしょうか…。
476 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/01(木) 00:22:09
>>470 使われそうな単語や、専門用語を調べてメモしておく。会議の内容を把握。
もし出来れば、自社側の担当者にどういうことを伝えたいのか聞いておく。
そして英作しておく。
一回、YouTubeでもDVDでもいいから聞いて、一人がしゃべったら適当なとこで止めて、
声に出して通訳するということをやってみる。声に出す練習は結構有効。
頭で分かっててもとっさに声に出来ないことあるから。
後は、長い文章になりそうだったら、適当なとこでバシバシ2.3コの短く簡単な文に分けて、
誤解のないように伝える。
自分は、いきなり専門知識のない会議の通訳やらされて冷や汗かいたことある。
とにかく、内容が分かってれば格段に楽なので予習あるのみ。がんばってください。
477 :
474 :2007/02/01(木) 00:23:07
日本語の文章を英語に出来るなら、大丈夫ではないでしょうか。 てっきり、勝手に日本国内のみで英語を勉強なさったのかと思っていましたので・・失礼しました。 なんとも正確な事は言えないですが、基本的な事としては英語、も大事ですが 服装なんかも常識の範囲内で整えられる事をお勧めします。(多分、社会人の方でしょうからその点は問題ないと思いますが。 それから、【通訳】という立場からすると、ある意味黒子になるということですので 変に焦りを見せてしまうと会議の内容ではなく、あなたに注意が向けられてしまい、 ますます緊張する事にもなるかと思います。 内面で緊張していても、それをなるべく外に出さず堂々として見えるとスムーズに行くかと思います。 あとは、事前にしっかりと準備を行ったのであれば自信を持ってください。 陰ながら応援しております。
>>470 今から断れ
何でそんな羽目になったの?
479 :
470 :2007/02/01(木) 00:40:28
みなさんありがとうございます。あわあわしていたのが少し落ち着いてきました。
やはり事前準備をしっかりしていくことが大事ですね。DVD等で練習もしてみます。
あがり症で挙動不審になりそうなのが凄く怖いです…。
通訳は黒子とのことなので、その辺を意識すればいいのかな…。
>>478 新人なので、勉強のためにやってこいというかんじです。
当たって砕けてこい!って勢いでした。
480 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/01(木) 00:46:18
単純な質問なんですけど英語は単語か熟語どっちが大事ですかね?
>>480 いい質問だ。キミはどっちが大事だと思うかね?
482 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/01(木) 01:12:41
>>470 スレみてたら続きが気になった。
もし差し支えなければ報告ここに挙げてくれないか。
無理ならいい。
>>481 別人だが、どっちも大事じゃない。もっと大事なことがあるだろ。
>>483 そんなマジレスなにひとつおもしろくないよw
485 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/01(木) 02:15:13
>>484 マジレスに爆笑できるセンスを身に付けなよ
質問させて下さい。 新・基本英文700選の解説するサイトの例文43の解説に 動詞+副詞で目的語が代名詞の場合、語順が動+代+副(例call me up)の順になると書いてあり 目的語が名詞の場合には、動+副+名でも、動+名+副でもどっちも言いと書いてあるんですけど、 47番で please put out your cigarette となっていて自分では、yourがあるので、代名詞だと考えて、納得出来ないのですが これは名詞として捉えるべきなんでしょうか? わかる人が居たらよろしくお願いします。
487 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/01(木) 03:46:10
>>486 your cigaretteはもはや代名詞じゃないよ。
your cigaretteを代名詞にすると、itかthatになる。
あと「動詞+副詞」といっても色々あるんだな。
たとえば、take outとかcall upなら動詞と副詞をくっつけて使うことも
離して使うことも出来るんだけど、talk aboutなんかは
動詞と副詞を続けて使わないと意味が通じない。
489 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/01(木) 04:01:43
Goodwill there was, and that in abundance; what was lacking was skill and experience. 善意はあった、しかも豊富に;欠けていたのは技能と経験であった。 修辞の問題になるけど、なんでgoodwill there wasなんて倒置をするのかねえ。 どんな効果を狙ってやったのかなあ?まあ、これがわかれば、準ネイティブだよね。
譲歩じゃないんですか。思いつきません。教えてください。
491 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/01(木) 04:48:20
492 :
486 :2007/02/01(木) 04:51:40
よくわかりました。 487さん、488さんわざわざありがとうごさいました。
>>489 別に難しく考えることないと思うが。
Goodwillを強調したかったんだろう。
倒置って、そういうもんだし。
494 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/01(木) 05:21:05
Goodwillを強調か。wasを強調したいのかと思った。 善意はちゃんとあった、確かにあった、とかのように・・
>>486 Inportant is "your cigarette" or "out" is,
that is the question.
496 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/01(木) 10:03:06
質問です。 トルコの隣にあるグルジアと云う国の英語表記が、 Georgiaなのですが これってジョージア(州などの)の綴りと同じですよね。 それで質問なのですが、発音もジョージアと同じで良いのでしょうか?
>>496 発音もジョージアです。
ぼけーっとニュース聞いてると間違えることがたまにある。
>>497 有難う御座います!
凄いですね、海外のニュース聴いたり為さるんですね!尊敬します。
499 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/01(木) 11:31:18
chicks とbabeのちがいは?
500 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/01(木) 12:03:42
質問です。 「私達は少年です」を訳す時、 We are boyとすべきか、We are boysとすべきか理由とともに教えてください。 日本語じゃあんまり数詞を意識しないからいつもこういう所で悩んでしまいます。
すみません、質問させてもらいます。 もし、 「A は B と同じくらい本を持っています」 をas〜asで表せるんでしょうか? 教材には、 「A は B と同じくらい'たくさん'本を持っています」は A has as many books as B としか書いていなくて……… よろしくお願いします
>>501 普通気にしないレベルだけど、強いて言えばその教材の訳がおかしい。
例えば10cmの小人が二人いたとして、日本語で
「その二人の小人は同じ『大きさ』だ」って言うでしょ。
英語もそれと同じこと。多くなくてもas many asで大丈夫。
気になったんですが、うなぎパイのパイって英語だとpieですか?cookieですか?
>>499 chickは「女」を表すスラングで、うかつに使うべき言葉じゃない。
babeは恋人などに対する呼びかけに使うけど、なんか古い言い回しで
いまどき、こんな呼びかけ方をする男はほとんどいないだろうね。
>>501 A has as many books as B でいいよ。
A has as many books as B doesのがもっと良いけど。
>>500 boysだよ。 複数だから。areの次には複数が来るんだよ。
>>501 ああ、「たくさんの」をしっかり言いたいのか。
なら、A has many books as B does.にすれば
「たくさんの」の感じが出てくる。
To be free, to be able to stand up and leave everything behind, without looking back, to say “Yes” to One beckoning higher – that is our highest human dignity and our great human privilege. – Dag Hammarskjold 自由になり、立ち上がりすべてを置き去りにすることができ、振り返ることなく、高く手招きする人に「はい」と言うことは、− なぜ,Oneの[O]は大文字なのでしょう。beckoning higherはOneにかかっていると考えていいでしょうか。
It has been shrewdly said that when men abuse us we should suspect ourselves, and when they praise us, them. It is a rare instance of virtue to despise censure that we do not deserve, and still more rare to despise praise that we do. 前半と後半、矛盾してるような。前半では、相手がほめたら、相手を疑えでしょ。安易にほめを受け入れるなということでしょ。 後半では、徳があるなら、受ける価値のある賞賛を軽蔑するのは、まったくまれなことだといってるでしょ。素直にほめを受け入れればいいということじゃないの?
>>508 Oneは「神」だな。
beckoning higherはOneにかかってる。
511 :
508 :2007/02/01(木) 17:10:26
>>510 ああ、なるほど。神が呼んでいるわけか。ありがとうございました。
Wajyutsu Keisyukai TIGER PLACE's Shinobu Miura will meet Hayato Sakurai (Pictures) student Kunio Nakajima, with the winner meeting Paraestra Sapporo's "Aroi" Michiyuki Ishibashi (Pictures) in the quarterfinals. これは最初に名前が挙がった 二人が闘った後にその勝者がMichiyuki Ishibashiと準々決勝で闘う、 と読むのでしょうか?だとしたらこのwithはなんでしょうか?接続詞?付帯状況? なんかすらっと読めない文章で詰まってます。助言お願いします。
513 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/01(木) 18:35:43
their lives は their lifes になるんでしょうか。 It took (me) a lot of time to get there. この文はmeは省略されているんでしょうか
>>513 lifesではダメ。 meは省略されていない。
515 :
514 :2007/02/01(木) 18:48:31
省略されている。辞書に出ているよ。
>>509 確かに、後半の一番最後は"do not"じゃないと意味が通らないね。
I have nothing. という文章は成立しますか?
>>517 ""で囲ってGoogle検索すると、その文章全体をひとかたまりとして検索してくれるよ
519 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/01(木) 21:19:31
The present which he gave meとThe present which he gave to meでどちらの文章が正しいですか?良かったら理由も教えてください
520 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/01(木) 21:21:36
>>517 何の問題もない。
問題があるのか悩む方がむしろ不思議なぐらい無問題。
Who likes spring the best? というのは Who does like spring the best? とは表現できないんでしょうか? よろしくお願いします
>519 gave to meが正しい。 He gave the present to me. という意味だから。
>>519 元の文がhe gave me the presentなら→The present which he gave me
元の文がhe gave the present to meなら→The present which he gave to me
>>522 Who does like spring the best? は可能だけど、
He does like spring. のように動詞を強調した文になる。
「誰が、いったい/本当に/まったく、春を一番好きだと言うんだい??」みたいに。
あとこういう場合はtheを付けずにbestだけにするのが普通。
>>519 to me だと太郎や次郎でなく”私に”というのが強調されている。
>>526 自分はアメリカ英語に慣れているせいか、the bestで全然違和感なし。
>>502 ,505,507
ありがとうございました。良く分かりました!
DEBRIS IN SPACE Hundreds of satellites are orbiting Earth right now, and there are many more satellites that, though they have ceased operation, are still whirling about up there. Nor are the satellites themselves all there is. nor以降の解析について。Norの用法はこれ→[肯定の節・文の後に用いて] そしてまた…ない The tale is long, nor have I heard it out. それは長い話で終わりまで聞いたこともない. themselvesはsatellitesと同格。さらにallも同格。allの後に関係代名詞thatの省略、there isの後の主語?補語?になっている。 かなあ?Nor以降はどのように訳すのでしょうか?
>>530 the satellites themselves are not all (that) there is
衛星それ自体がそこにあるすべてではない、てことでないの?
nor
2 《肯定文のあとまたは文頭で》《主に英》そしてまた…ない(and also not).
反意的に「でも,しかし」,因果的に「だから,それで」の意味になる場合がある
プログレッシブ英和中辞典 第3版
この場合しかし……とつなげるのがしっくりくるかな。
532 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 06:48:27
>>522 可能だけど、好きなヤツがいるかよ、俺は嫌い、みたいな響きに変わる。
確かに反語の意味の強調になるな。 Who the hellとかと一緒。
534 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 10:57:19
1.I'm making it a condition that you tell her secret. 2.He continued to work for the following three hours. 3.The summer of 2000,when he entered the college,was very hot 日本語がおかしくなるので訳お願いします
535 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 11:24:24
No part of this book may be reproduced or transmitted in any form or by any means, electronic or mechanical, including photocopying, recording, or by any information storage and retrieval system, without permission in writing form the Publisher. 訳お願いします
536 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 12:25:25
もうずっと人大杉 ってなんですか?
>>536 2ch専用ブラウザを使うか、携帯でアクセスするか、壺を買えってこと。
538 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 12:50:01
One reason the drug can help more people has a lot to do with time. この文のhasは one reasonにかかっているのでしょうか。 one reason と the drugの間に関係代名詞は省略されていますか? すみませんが教えてください。
539 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 12:55:23
one reason the drug can help が主部、"help O V" で 「OがVするのを手伝う」の意。
541 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 13:07:09
>one reason と the drugの間に関係代名詞は省略されていますか? 違います。省略されているのは関係代名詞ではなく、関係副詞です。
544 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 13:30:24
オオカミは複数形にすると、「wolf→wolves」になるのに、同じ動物の 羊・鹿はなぜ複数形でも形が変わらないのでしょうか。これは大岩いちばん はじめの英文法の末端資料にでてきました。
545 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 13:42:15
>>544 羊はsheepという形しかないから、ひつじん的に・・・失礼!必然的に
複数形でも形が変わらないのです。鹿もdeerという形しかないから、
しかたなく複数形でも同じ形を使うのです。
546 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 14:06:38
「星の王子さま」の英語ヴァージョンってありますかね? ググって探してるのだけど全く引っかかりません。 どなたか情報教えて下さい。
547 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 14:13:13
>>545 分かりました。つまりそうってことですね。
今日から上記の参考書で勉強してますが、英語知識ゼロに人間には難しい
ですね。例文に出てくる「a/an」・「s/es」の使用方法を理解したと
思えば、「her」が出てきて、「she」との違いや、主格・所有格・
目的格とそれに順ずる英単語を覚えて、無限連鎖に陥ってます。
最初はかなり苦労しそうですが、頑張ります。有難う御座いました。
>>546 「星の王子さま 英訳」 と入れて一発で出てきたぞ。
どんなググり方してるんだ? (皮肉でなく)参考までに教えてほしい。
550 :
545 :2007/02/02(金) 14:36:16
>>548 不規則活用する単語の習得は最初は大変です。そういう活用は
日常的に頻繁に使われる初歩的な単語に多いからです。しかし、
そういう初歩的な単語以外は、規則的な活用をする単語ばかり
です。ですのである程度まで英語の学習が進めば、不規則活用
に困らされることはなくなります。最初はちょっと大変ですが、
ぜひめげずに頑張ってください。
今どきwolvesとかsheepとかdeerとかaircraftとかverminとかbisonとか頻繁に使うかなぁ? などと突っこんでみる。ま、日常的な語彙ほど不規則になりやすい、は同意。
日本語も羊や鹿は単複同形だろ?それと一緒だよ
553 :
545 :2007/02/02(金) 14:52:57
>>553 今のとこ中世の記録までは遡れないのでご安心を
555 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 15:08:14
556 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 15:11:51
>>544 なぜかなんて、英語を普段使う上で追求する必要なし。
とりあえず覚えろ。
本当に知りたいなら、大学で研究したら?
557 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 15:26:43
>>556 いいじゃないですか。
本来ここは「学問・文系」カテゴリのENGLISH板なんだし。
558 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 15:34:23
>>556 聞くのはいいよ。
お前がちゃんと答えられるなら答えてやれば?無理だろ。
ネイティブに聞いたって説明できないと思うよ。
自分も良くわかってないようなことを初心者に教えて、混乱させるより、
>>550 や
>>556 のアドバイスの方が親切。
>>556 , 557
研究したとこで答が出るわけじゃなし。
560 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 15:37:25
561 :
545=550=557 :2007/02/02(金) 15:58:13
>>558 自分も「聞くのはいいよ」といいたかっただけです。
>>556 のように書かれたら、
>>544 が次から質問しにくく
なるんじゃないかと思ったから、毒消しのつもりでした。
562 :
556 :2007/02/02(金) 16:17:13
>>561 自分の最初の書き方も威圧的でした。
これから気をつけます。
The story is fact from fiction. 映画の宣伝文なんですが、フィクションを元にした・フィクションから作られた事実 とはどういうことでしょう? 事実を基にしたフィクション、ならわかりますが、フィクションを基にした事実という 意味がよくわかりません。
>>556 勉強が分からなくて、ヒキった私としては、もう躓きたく無いので、
最初が大事・最初が大事と思い、質問しました。なぜ?という疑問
よりも、もしかしてこの意味を知らないと、また躓いてしまうかも、
という不安から質問しました。
>>561 お心使い感謝します。
また質問があります。「a big apple」の名詞は「apple」で母音なの
に、なぜ「an」では無く「a」なのでしょか?この場合は形容詞+名詞
で一つの単語と見なして、その単語の最初の「big」が子音だから、
「an」では無く、「a」としているですよね?またこのような形を
熟語って言うのですよね?中学の時はこの付近まで勉強して、
意味不明で勉強がつまらなくなって、学校に行かなくなりました。
嫌な事から逃げると結局自分に跳ね返ってくるんですね。
>>563 君が見事に釣られてる、ということ。
>>564 熟語とは言わん。言うなら連語。a/anは単に音のつながりで考える問題。
566 :
564 :2007/02/02(金) 18:18:42
>>565 解答してもらって悪いんですが、もう少しわかりやすく教えていただけますか?
それじゃただの知ったかぶりじゃないですよ。
>>518-521 それでは I don't have nothingという文章は成立しますか?
>>563 出展キボン
字面どおりに解釈すれば、
・フィクションと事実の違いについての話(difference of fact from fiction)
か
・フィクションから事実の部分を抜きだした話(a fact from a fiction)
という解釈ができるけど、
宣伝文句として「あれっ、今なに言ったの?」と読者・視聴者に思わせる釣り文句かな、と思います。
ちょっと前に、
Impossible is nothing
ってのがあったのと同じかな?
571 :
567 :2007/02/02(金) 20:24:50
>>567 >それじゃただの知ったかぶりじゃないですよ。
これ、どういうことでしょう?
それじゃただの知ったかぶりじゃないですか、ならわかりますが、
それじゃただの知ったかぶりじゃないですよ、という意味がよくわかりません。
572 :
571 :2007/02/02(金) 20:26:03
昨年はケガで残念なシーズンでしたが、今年は完全復活してくれることを願っています って誰か訳してもらえませんか・・・?
>>469 亀スレですまんが、テレビで数学の授業見てたら3333×3333がスリースリースリースリー・・・と聞こえた
my man か my men で 親友・友達という意味があるのですか?
>>576 my man なら自分の恋人のことを指してるニュアンスがあり
my menだと、部下や手下を指してるニュアンスがある
>>576 あと親友とか友達って意味にはならないね
579 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 23:05:26
>>577 ,
>>578 ありがとうございました!
homy (homey) 、homies なら
居心地のいい仲間みたいなニュアンスであってますよね
>>579 こういう意味らしい
〈俗〉ストリートギャング仲間{なかま}、相棒{あいぼう}
581 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/02(金) 23:23:56
>>575 この前の日曜日の夜にNHKでやってた番組ですか?
英語のサイトで日本のニュース取り扱ってるとことかないですか? 英語で日本のスポーツ記事とかだといいかも あと、英語版の2chみたいなやつ
583 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 01:06:43
英語のサイトで日本のニュース取り扱ってる http//www.newsonjapan.com/ http//www.japantimes.co.jp/ http//www.japantoday.com/ http//home.kyodo.co.jp/ http//mdn.mainichi-msn.co.jp/ http//www.asahi.com/english/ 英語版の2chみたいなやつ http//4-ch.net/4ch
Things can only get better って曲があるんですけど、どんな意味ですか? 物事は、唯単に好転出来るって意味でいいのですか? 教えて下さい。
585 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 01:46:30
>>584 物事はいい方向にしか行かないって感じ。
英訳お願いします 私は中国語を選びます。 理由の一つは、中国語が世界で最も多くの人に話されている言語であるからです。 もう一つは、中国は今すごく発展していて、将来的に中国語を学んでおけば有利になるからです。
age
589 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 02:18:14
age
590 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 02:27:41
591 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 03:04:39
>>587 I choose Chinese. One of the reasons is that it is the language
which is spoken by the largest number of people around the world.
The other reason is because China is rapidly developing and a
Chinese language skill would give me some advantage in the future.
592 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 03:04:57
The state of worldとState of the worldはどちらが正しいですか?主語で用い、世界情勢という意味で考えてます。
>>592 なにはともあれ「世界」の情勢といいたいなら、
ただworldじゃなくて「the world」
「涼宮ハルヒの憂鬱」のオープニングテーマのファンの作った英語版がYouTubeにあるんだけど歌詞が完全に聞き取れません。
ここまで一生懸命聞き取ったので誰か間違ってる部分や足りない部分を補完してください。
結構出来はいいので聞いてみる価値はありますよ。
ヲタ嫌いの方はスマソ。
そのファイル:
ttp://www.youtube.com/watch?v=WXT0HutkHOY 日本語版の歌詞:
ttp://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/su/haruhi/bouken.html I always keep the answer stay flow? here inside my heart
I don't understand why is? that I've run to you when I have a problem
Could it be that I can't happy because it's been chosen by my destiny
I believe acting like everyone else is boring
You'll be right If I just can say true to myself I know I can do anything
Life is an adventure Don't hesitate and take arm of your fears and just go? them away
You're getting stronger further through with your dream and not just for anyone as you say
Please take my hand We'll fly away
I want let you far believe in me
If we can survive to that day
? that thriling no need for such things as
keep reaching t? and new future
I believe you
have an affair with 人 英和で調べると情事とかセックスする ウェブスタには、romantic attachement とありますた 前者やググルでヒットした日本語サイトでは、「浮気」の意味を指してるばかりのように見受けられるんですが 不倫とか浮気とかみたいに問題を抱えつつセックスする仲ではなく ただ、「付き合いのなかにセックスも含まれる仲」としてとらえることはできるのでしょーか? ウェブスタはそういっているような気がするのですが
598 :
595 :2007/02/03(土) 04:24:22
>>544 質問した分ちょっと前の質問に回答。
sheepは元々古英語で中性名詞。中性名詞は複数でも無変化で、
単数 sheap(eは長い)
複数 sheap(eは長い)。
だから複数のsheepは由緒正しい形。
男性名詞の複数は古英語では-asが付き、これが現在の-sの起源。
中性名詞のhorseなどはその-sに引きずられて
複数に-sをつけるようになったが、sheep、deerなどの
一部の語は元の形を保存した。なぜ一部の語だけそうなのかは学者にも不明。(説明に単純化あり)
などというネイティブも知らない知識をを得たところで実用英語には
何の役にも立たないが、一つのネタとして。
it is something that you can understand. このsomethingは代名詞「〜という何か」と名詞「〜というもの」 どっちが正しいのでしょうか? また名詞だとすればこれは強調構文になりますか?
>>599 「それはおまえが理解できるものだ。」「それはおまえが理解できる何かだ。」
どっちにしろ意味は同じ。
somethingはsome thingで、不定のthingということだから不定冠詞+thingつまりa thingとほとんど同じこと。
somethingは辞書では不定代名詞ということになっているが、some thingと考えれば名詞ともと取れる。
名詞だろうと代名詞だろうと強調構文は強調構文。
He is a wonderful fool who will never allow the little light he sheds along man’s way to go out. It was the first time this thought had occurred to her. “Wonderful fool!” Tomoe placed her hands to her mouth and spoke the words to herself. “Wonderful fool, hurry back.” 文中の「never allow the little light he sheds along man’s way to go out」は 「人の道に沿って投げかける[人の道を照らす]わずかな光を決してそらせない」とでも訳すのでしょうか? 何を言っているのでしょうか? また、placed her hands to her mouth「手を口に当てた」とは、最初“Wonderful fool!”と大きい声で 言ってしまったために、「しまった」と思って、「手を口に当てた」のでしょうか? spoke the words to herselfとは、「心の中で言った」ということでしょうか?say to oneselfみたいに。
>>597 浮気とか行きずりの恋とかでのセックスを連想させる表現。
長期的にきちんとした付き合ってる仲にはそぐわない。
>>601 never allow the little light he sheds along man’s way to go out
直訳すれば、
「人の道に沿って彼が発するわずかな光が出ていくことを許さない」
だけど、little lightにtheが付いてるので、これは普通の光のことじゃないし、
man's wayなんていう表現も普通じゃない。
たぶん聖書に載ってる表現をもじったとか、そんなところじゃないかな。
placed her hands to her mouth「手を口に当てた」っぽいけど文脈がないと
はっきりとは分からない。
say to oneself は独り言を言う(心の中で言う、でもいいけど)なので
spoke the words to herselfもそういう感じ。
一言二言ではなく、いくらか長い言葉を言ったなら、sayよりspeakにするだろうね。
訂正 × 一言二言ではなく、いくらか長い言葉を言ったなら、sayよりspeakにするだろうね。 ○ 一言二言ではなく、いくらか長い言葉を言ったので、sayよりspeakを使ったんだろうね。
606 :
600 :2007/02/03(土) 05:33:02
>>600 すまん、間違えた。
「それはおまえが理解できるものだ。」「それはおまえが理解できる何かだ。」
この訳は強調構文の訳ではなくitが何かを受ける代名詞だととった場合の訳。
強調構文としての訳は
「おもえが理解できるのはあるものだ。」「おまえが理解できるのは何かだ。」
となる。
文脈によって両方の解釈が可能。
it is something that you can understand. このitは仮主語でthat以下を表している、と読むのはものすごく無理があるわな。 そんな風に読める文脈はちょっと想像できない。
608 :
601 :2007/02/03(土) 05:50:35
>>604 遠藤周作の なんらかの作品 の英訳版wonderful foolからの英文
609 :
606 :2007/02/03(土) 05:55:29
>>607 -You understand something.
-I understand what?.
- It is SOMETHING that you understand.
こじつけの気もするがもうちょっと考えればなにかあるかも。形式上は問題ない。
>>609 その文脈でもitを仮主語として読むのは無理すぎ。
それ見たら普通に「これが君が理解しているものだよ」と取るし
そう読んで何の不都合もない文脈だし。
形の上だけで言えば、itを仮主語とするのは可能だけどね。
>>534 あの娘の秘密を教えるのが条件だったよね。
彼はそれから3時間働き尽くめだった。
2000年夏、やつが大学に入った時期だけど、クソ暑かったよね。
>>535 版元から書面による許可がない場合は、この書籍のどの部分においても、いかなる形式・方法であれ、
写真複写・録画、その他いかなる情報蓄積・検索システムによるものをも含む
電算・機械的な再版や翻訳をしてはいけません。
It is (really) something that (you have come this far) and you (finally) undestand this. とかにすれば、itを仮主語として読めるけどね。 ポイントは、understandの後の目的語を置くことだね。 そうすればitを仮主語として読めてくる。 目的語無しだと、どうしてもsomethingがunderstandの目的語になってると 読んじゃう。
>>607 言いづらい事だから、核心を後回し後回しにしてるんだろ。
そんなのあれだろ、わかるよね。みたいな感じじゃない?
>>609 You understand something.ってなんだよwwwwwどう言う意味で使ってるのw
You understand that?
Understand what?
It's something you understood.
>>597 affairは情事。付き合ってるなら愛を感じようよ。make love
>>610 例の会話文で話し手がYou can understand somethingのsomethingを強調しようとしたとすれば、It is something that you can understand
は強調構文。ただし、たぶん聞き手は強調構文としてはとってくれない。
そもそもYou can understand somethingということを言うシチュエーションがそもそもあまりない。
だからその強調構文も強調構文としてとられず別の解釈がされやすい。
>>613 can入れ忘れ。
で、なんだろう?
学生: I can understand nothing from this lecture.
教授: What!? It isn't nothing! It is SOMETHING that you can understand.
無理があるか。isをshould beにすればもう少し自然。
>>591 I want to choose Chinese.
One of the reasons is that Chinise is the language the large number of people speak around the world.
The other is that China is rapidly developing and what I got to speak Chinese would give me some advantage in the future.
>>616 canが入るなら納得。
canが入らんと俺にはなんだかさっぱり分からんが何かしらをとにかくおまえは理解したんだ。って意味だよねw
>>616 591=赤丸
616=より不自然。間違いあり。意味不明な点あり。おまけにスペルミスあり。
いつもそうだけど、具体的に書かないとただの荒らしだよ。
>>619 want toはなくていい。少なくとも591の改善にはなっていない。
largeは最上級が意味から適当。 the large number of(たぶん×) a large number of(○)。
what I got to speak Chineseは意味不明。でもないか。中国語を話すために得たもの、ととれないことはない。
でも過去形は×。助けになるのは中国語そのもので中国語の学習によって得たものではない。
and(×というか不自然) and that(○)。591もbecauseを繰り返してないけど不自然な気がしないがどうなんだろう?
Chinise(×) Chinese(○)。
>>620 591を改善したもの希望。
>>623 591ではないよ。
完璧に見える。高校生の答案だったら100点を与えてしまうなあ。
強いて言えばwouldはwillの方が自然かなあ。でも気持ちの問題だし。
and becauseにしたら理由がもう一つあるみたいで変な気がする。
ある程度の長さの長文で リスニング→日本語訳、またはその逆 ってテキストないですかね?
余計なお世話ながら少々添削
>>591 I will choose Chinese. One of the reasons is that it is the language
spoken by the largest number of people around the world.
Another reason is that China is rapidly developing and
Chinese language skills will give me some advantage in the future.
629 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 08:27:55
Many offers we get attract me,so I must rely on my pertners to be discriminating and ask questions. to be のtoは何的用法ですか?
>>629 なかなか魅力的な用法だね
I asked him to go thereとかのtoと同じような用法
631 :
629 :2007/02/03(土) 08:41:26
なるほど。 でも to be なくても意味通りません?
rely on O to V VするのをOに頼る
633 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 08:55:27
やっと分かりました! thanks!
634 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 09:18:05
But in the Christian church, this was the time in which the Christian young man or young woman swore faith in Christianity by his own free choice and responsibility, in front of his community. The priest anointed his forehead with oil and welcomed him or her to the church as an adult member of the community. この和訳がどうしてもわからないので、教えて下さい。
>>634 どれも癖のない平易な文なんだけど、単語がわからないだけ?
636 :
599 :2007/02/03(土) 09:21:45
すみません 自分が文ちょっと短く切ったせいで逆にややこしくなったみたいです 正確には It's something (that) you can't understand until you try to distingish 結局これは強調構文の形をしてるけど強調構文とは少し違う っということでよかったですか?
637 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 09:34:18
>>635 バカですみません。長いとわかんないんです
638 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 11:12:30
すみません。名前の略し方を教えてください。 Shintaro,A これであってますか? 間のは「.」じゃなくて「,」で合ってますか? よろしくお願いします。
639 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 11:18:48
638です。 質問の追加です。 もしかして略さない場合もフルネームを書く時は、 「,」がいりますか? よろしくお願いします。
641 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 12:27:54
PCのお気に入りにニュース、天気予報、等をまとめて「NEWS」としています。 YAHOOメールやHotmailなどメールは「MAIL」 個人的な趣味は「FAVORITE」としています。 で、その他の辞典や銀行系、地図、一休など日頃使うものを一括してまとめたいのですが なんというくくりにするのがスマートでしょうか?
642 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 12:31:26
パツキンとパコパコただでできないかな〜
643 :
638 :2007/02/03(土) 12:40:52
>640 はい、姓を略そうかと思っています。 具体的にはテーブルセッティングする時に箸箱に名前を入れようとしています。 よろしくお願いします。
644 :
638 :2007/02/03(土) 12:42:05
もしかして Shinzo A. が正しいですか?
645 :
638 :2007/02/03(土) 12:45:06
ちなみに、例の名前は適当です。 実際にはアメリカ人の人の名前を略したいのです。 3人自宅で接待します。 深く考えずにフルネームを入れればいいんですかね? それともファーストネームだけ?
>>634 しかしキリスト教会では、こういう場合に
若い栗栖ちゃんの男女が自由な選択と責任においてコミュニティの面前でキリスト教の信仰を誓ったのであった。
司祭が額にオイルを塗り清め、コミュニティーの大人の一員として彼/彼女を迎えたのだ。
>>645 接待なら、敬称付きフルネームをお勧めします。
648 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 13:28:48
これから英語を勉強していこうと思うのですが、 具体的な学習法はどの本をあてにすればいいのでしょうか?
ある男の人の写真を見て A「I'm at a loss for words. What sort of reaction does he expect? "Sexy" or "Funny" or.....」 B「You would though ;) 」 この "You would though" とはどういう意味ですか?
650 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 13:42:18
スレッドが「人大杉」で見れないのですが、いつも「人大杉」なんですか? みんな専ブラ使ってるんですか?
イントリゲイト、 ホモサイド、こんな感じに聞こえる英語のスペルわかりますか?
652 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 15:01:54
>>651 interrogate homicide
654 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 15:15:42
>>650 俺はついさっき壷を使い始めた。画面に使っている人の人数が
表示されるんだが、今は48,791人壷使っているらしいです。
次のうち どちらの文が正しいでしょうか。 @ How great a day today! A How great today!
>>650 大学が休みになって暇な大学生がいっぱい入ってきてるんじゃないの?
その割にカキコ少ないってことはいつものように他の板の救済に使われてるってこった。
所詮過疎板はこんなもの。Janeでもつかってろってこった。
>>649 thoughを動詞で使ってるんじゃない?スルーするって。辞書に載ってるかは保証できないけど分かるだろそれくらい。
A:言葉に詰まったよ。彼どういうリアクションを求めてるの?"Sexy"?"Funny"?
B:スルー(するん)だろうな。
658 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 16:02:39
アメリカで買い物した時のことなんですが 商品をレジに置くと、大抵 「Anything else?」 って聞かれたんですよ こういう場合「特にありません」と伝えるのに、なんて返せばいいですか? 普通にNoとかでいいんですか?
>>658 Noでもまぁいいけど、Nothingと言おう。
>>658 おっと、Nothingだけでも十分だけど、No, nothing.と言えばより丁寧。
>>655 How great a day today! の方
>>649 もう少し文脈がないと、はっきりしたことは言えない。
直訳すれば「そうだろうけどね」だけど、
I'm at a loss for words. にかけて「そりゃ途方にくれるだろうけどね」
または、
What sort of reaction does he expect? "Sexy" or "Funny" or.....にかけて、
「あなたは、そう期待する(思う)だろうけどね」
>>661 How great today! では誤りですか?
two girls came into my office. i have met neither of them この分を一つの英文に結びつけるにはどうしたらいいんですか? the girls、 neither of them i have not came into my office これはまちがってますよね?
>>663 How great, today!なら言える。
ただし、これだとgreatの後が省略されているので
今日の何がgreatなのか分からない。
たとえば、天気のことなのか、あなたの服装のことなのか、
景色のことなのか、etc.
>>664 その二つの文は時制が異なっているので
そのまま一つの英文にすることは無理。
少し修正すれば、こうすることは出来るけど。
two girls, neither of whom I had met, came into my office.
または、
two girls came into my office; i have met neither of them.
>>664 いかん、これも不自然だわ
two girls came into my office; i have met neither of them.
やはり時制を変えないと
two girls came into my office; i had met neither of them.
>>662 ありがとうございます。
文脈がこれだけなので、何が言いたいのかいまいち分からず困っていたんです・・・。
670 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 17:11:58
友人(仮にTomとします)を訪ねて彼の家に行きました。 ドアブザーを鳴らして待っていると、見知らぬ人が出た。 Tomの同居人(シェアメイト)だと思われます。 その人に「Tomいますか?」と聞く際に適切な英語を教えて下さい。 Tomとその同居人はただ単に同居しているだけで、恋人同士でも 友達同士でもありません。自分とTomは普通の友達です。
>>670 Hi, is Tom in? が一般的&シンプルでいいよ
673 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/03(土) 17:26:46
672さん、ありがとうございました。
アメリカで2chみたいなサイトを探してるんですが どこか知ってる方、教えて頂けませんか? とりあえず、「チャット」ができる様なサイトで結構ですが。
STの記事タイトルに TV entertainer elected Miyazaki governor とあるんですが、was electedの間違いですよね?
676 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 00:00:35
>>675 記事の見出しはbe動詞がよく省略される
>>676 へぇーそうなんですか。
初めて知りました。
細かい話で恐縮なんですが、governerって加算名詞ですよね どうして単数なのに冠詞がつかないんでしょうか?
679 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 00:12:58
680 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 00:13:49
681 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 00:14:25
>「チャット」ができる様なサイト www.otonanojikan.com
682 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 00:15:50
683 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 00:16:21
確か役職や地位を表す語が補語に来ると無冠詞になるんじゃなかったっけ?
>>680 なるほど記事タイトルは省略がおおいんですね
685 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 00:17:16
>>680 も
>>683 もそのとーり。
しかもMiyazakiを形容詞的に語頭の前に置くことで十分に限定されてるし。
687 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 00:21:19
>>683 勉強になります。
しかし、そんなことどこで教えてもらうんだろう
689 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 00:28:55
>>688 高校で習いましたよ。まあバカ高校出身だけどw
690 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 00:30:08
教えてもらうんじゃない。自ら学ぶんだ。
それはするものじゃなくて気付いたらおちているもの を英語に直すとどう書くんでしょうか??
「TAXU」を「たく」と読むのは無理がありますか? 読めなくもないのか、どう足掻いても読めないのか知りたいんです。
693 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 02:38:02
He is not the kind of man that would cheat. = He is [ ] cheating. 答えはleastでいいですか?lastか?
694 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 02:39:53
壷つかわなければ、英語板みれないよなあ。でも壷使ってる人いまたったの26人 意外にすくねーえなあ。
695 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 02:41:44
696 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 02:44:37
かからないでしょ
697 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 02:45:43
掛からないの?知らなかった。
698 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 02:47:31
正しい英文を選べ 彼の考えはけっして新しいものではありません。 1 His idea is never far from new. 2 There is nothing new at all about his idea. 3 He has an idea that is free from being new. 4 The idea is completely apart from being a new one. すいません、どなたかこの問題をお願いできますか。 できれば簡単に解説をつけてもらえればすっごく助かります。
>>675 TV entertainer elected Miyazaki governor
これ変だよ。
TV entertainer elected as (the) Miyazaki governor
ならいいけど。
>>698 There is nothing new at all about his idea.
>>692 英語では「たく」とは読めないねえ
他の言語なら、もしかしたら可能かもしれないけど
702 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 03:35:53
>>700 ありがとうございます。3と4がだめな理由を教えてもらえますか?
4はhis ideaにすればいいんですか?
703 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 03:40:21
I don’t think you have done your best, [ ]? 1 do I, 2 don’t I, 3 have you, 4 haven’t you おねがいします。
704 :
693 :2007/02/04(日) 03:42:37
705 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 03:47:53
>>702 ごめんなさい、理由は分かりませんし、説明できません。
ただ、感想として一言。
2以外は英文として意味をなさないと思います。
与えられた日本語訳とは意味が異なるというレベルでなく、
そもそも1、3、4のような英文が使われることないと思います。
これらは文法的には正しいのかもしれませんが、宇宙人が書いたような英文です。
706 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 03:58:47
>>705 なるほど、strangeということですかね。高校生が和英辞典を引きながら
むりやり英訳したみたいな。。。
707 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 04:12:27
全く英語ができない場合は何から始めたらいいのでしょうか?
>>698 >>702 1 His idea is never far from new. 常に「新しい」から離れていない
3 He has an idea that is free from being new.「新しい」ということから開放されている/制限されていない
4 The idea is completely apart from being a new one. 新しいものであるとこから完全に隔離されている/離れている
× 新しいものであるとこから完全に隔離されている/離れている ○ 新しいものであるということから完全に隔離されている/離れている
710 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 04:18:34
>>707 最初は本だけ読んで勉強するのはきついと思うので、
NHKの基礎英語とか聞いてみたらどうでしょうか。
>>707 まずお勧めは中学の教科書または参考書から始めること。
適当に済ましたり、適当にどんどん進むんじゃなくて
徹底的に、かつ完璧に頭に入るようにじっくりやるべし。
712 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 04:59:46
文法のテキストを解いているのですが、教えて下さい。 "Last summer Lucy went to Australia to visit her fliend." この文の主語はLucyだと思うのですが、 冒頭のLast summerはこの場合どうなるのでしょうか?
>>712 どうなるもこうなるも、「去年の夏、Lucyは〜」
たまたまLast summerが文頭に来てるだけで
これは文末にも置けるし。
714 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 05:23:54
去年の夏は、友人をオーストラリアに訪ねたルーシーする。 うん、単純なSV型の文章だね♪ Lucy と went の間には関係詞 that が省略されてるんだよ。 そして、Lucy という動詞は名詞の機能を兼ね備えてるんだね。 (まぁ、だから関係詞なぞというものが掛かっているわけだけど)
ああ、訂正〜。 去年の夏が友人を豪州に訪ねたルーシーした、だ。 Lucy という動詞は過去形も現在形と同形だったね。
717 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 05:49:10
>>716 / ,/ / / _,..-''
,.ィ <´ 〈,/〃/-//-'"/ / ,/_
} } ,〉 //" ,r'´ノ ,r'′//- ____ノ
,) Y ノ // ,r'' ―、''"二´‐'/
,イ ノ り ,=、-ニ_ ====-‐''"
,) Y ィイィノ || ,r'ヽ´‐'==-‐''ニ__ 最高に
〈 `ヾべ| ::: ゥ) `8、ヽ‐ ヽニ_-ニ__ 「ハイ!」ってやつだァァァァッッッッ!!!!
〈 Z⌒\{:::: _"\ \ヽヽ''-._ニ.._
`‐''^ └-ィ..ノ / || \
,. --ヾ__/ ☆ \
>----<,,,,) \
(||>/ ̄ ヽ |ヽ
( ヽ | ||
\ |ノ ノイ /
| ヽ |ノ /|
719 :
693 :2007/02/04(日) 05:51:01
720 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 05:52:04
4
721 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 05:53:38
722 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 05:56:36
>>707 「現代英文法抗議」と「日本人のための英語音声学レッスン」と「語源中心英単語辞典」
×:抗議 〇:講義
初歩的な質問ですが、みなさんはどうリスニングしてますか? 自分は、聞こえてきた英語をもう一度頭の中で復唱してるみたいです 訳してません、たぶん自分でもう一回その単語を思い浮かべないと訳せないんだと思います っで、いつも分けわからなくなってます みなさんは、聞いた瞬間に訳せたりしてるんでしょうか??
>>718 I don’t think you have done your best, [ ]?
1 do I, 2 don’t I, 3 have you, 4 haven’t you
形から言えば4 haven’t youだけど
意味というかニュアンスから言うと、3 have youだなぁ。
>>724 あるレベル以上になると(一言で言えば、そこそこスラスラ会話出来るレベル)
英語を日本語に訳すということはしない。
(逆に言えば、もし訳してたら、まともに会話にならないし)
でも最初は誰でも英語が英語のまま頭に入ってくるわけじゃなく
最初はthis is a penやHow old are you?みたいなものから
段々と英語のまま受け取れるようになっていって、
やがては長い文でも日本語を介さず英語のまま理解できるように
なるものであって、最初は誰でも初心者だから悲観することないよ。
ただし上達には時間がかかるけど。
>>698 1.彼の考えは新しい(ものに程遠いことは絶対ない)。
3.新しいものにこだわらない考えを抱いてる。
4.「その」考えは新しいものと完全に一線を画してる。
this is a pen.は普通受け入れられないと思うけど。
>>724 戻り読みを基にした英語の読み方をやめよう。
1語1語前から理解してけ。
プラス肝心な部分以外のところまで全部神経使う必要ないから。
全部を全部聞き取ろうとする事をヤメレ。
そうすればある程度は伸びるだろう。
730 :
724 :2007/02/04(日) 06:37:27
>>726 ,729
どうもです
その戻り読みってI like a man who play soccer.
とかだったら私はサッカープレイヤーであるその人が好きです
って訳す方法ですよね?
なんですかね、一応長文読むとかでは、私は好きですその人、サッカープレイヤー
とか訳してるんですけど、リスニングでもそうやってるつもりなんですが、
そもそも文章が頭の中に入ってこない
ドリッピーとか少しやってるんですが、スクリプト見ながら聴いてたら大抵分かる
けど、スクリプトはずしたらほとんどわからなくなるです。
>>730 実は関係代名詞の入った文をすっと英語のまま読み取ることが
出来るようになるっていうのが一つの関門なんだよ。
その程度の単純な文なら比較的すぐに英語のまま
読み取れるようになるけど、もっと複雑なのがあるから、
そういうのをすっと読めるようになるにはコツコツ英語に
慣れていくしかない。
英語の漫画でも何でもいいから興味があって、なるべく読みやすいものを
日頃から読む習慣を付けるといいよ。
日本の漫画も英語に訳されてるし。
それを半年か1年続けたら、かなり英語を読むことに慣れるから。
>>730 日本語と英語の文章構造はまったく違うから、
まだ英語の文章構造がそのまま頭にすっと入ってくるように
なってないんだろうね。
日頃からコツコツ英語に触れていって英語の文章構造に
もっともっと慣れていこう。
734 :
724 :2007/02/04(日) 06:53:55
>>732 どうもです。単純な英語の単語力不足かなって思ってたんですけど
ドリッピーすら聞き取れないのやばいと思って。読めるんですけどねぇ
こんなレベルからじゃ3ヶ月程度でTOEFLITP550とかTOEIC730とか無理ですよねぇ
院試がある・・・
>>733 このままドリッピー繰り返し聞いてほうが良いっぽいですか??
ずっと1巻ばかり聴いてる。今も聴き流してます
>>734 単語はもちろん大事だけど単語力だけの問題じゃないね。
単語力があれば英語をそのまま読み取ったり、スラスラ会話できるかと
いったら、そういうものじゃないし。
やはり英語の文章構造がしっかり、頭の中に組み込まれることが大事。
あとドリッピーっていうのがどういうものか知らないけど
(聞き執り練習はもちろん無意味じゃないけど)
大して面白くもなく、聞いててもよく分からないんだとしたら、
ただ英語の曲をBGMに流してるようなものだから、
もっと面白く感じる教材を使ったらいいんじゃないかな。
子供向けの映画(ディズニー映画とか)をスクリプト付きで見て
次にスクリプトなしで見るとかしてみたら、どうだろう?
>>734 3ヶ月というのは言葉の習得には、かなり短期間だけど
その期間、他のことを犠牲にしても英語の上達にかけることが出来るなら
とにかく読む、書く、聞く(できれば話す、も)などなど
出来るだけ英語漬けの生活をしたら、ある程度の成果は出るかもしれない。
もう夢でうなされるぐらいに。
人生の中でとにかく、この3ヶ月だけは必死に英語に全力を注いでみるか
と思ってやってみたらどうだろう?
どんな成果が出るか分からないが、いい経験にはあるんじゃないかな。
>>731 じゃあそう言われたときおまえはどう思う?ああ確かにペンなんだなって思うのワラ
思うでしょ。
739 :
513 :2007/02/04(日) 11:58:29
740 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 12:00:42
If you tell ^^^^ that, , If you told ^^^^ that , 下は仮定法ですが上はなんと言うんでしょう。 また If you tell _____ , you won't V = you wouldn't V にはなるんでしょうか
741 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 12:07:21
>>740 フツーのif節だろ。
助動詞に will を使うか would を使うかはif節とは直接は関係ない。
例えば、willを使うよりかはちょい控えめにしたいという場合にだってwouldを使うわけだし。
742 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 12:26:26
「at the moment」はどういう訳にすればいいでしょうか?
That would make it impossible for me to make a living. このitは省略してもいいでしょうか。
744 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 12:29:49
745 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 12:30:41
>>741 上:おまえがこうこう言った場合には、どうこうだ。
下:仮におまえがこうこう言ったとすると、そういった場面ではどうこうだろうな。
747 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 12:36:41
デマの宝庫 を英語にしたらどうなりますか?
748 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 13:32:11
treasury of demagoguery
749 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 14:33:47
ネイティブって、インタビューなんかの時 you know って10回くらい 言ってたりして耳障りだけど、あれって何? 「ええっと」「うーん」「ね?」とかそんなニュアンス?
750 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 14:35:19
バカほどその回数は多くなる
751 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 14:46:22
>>743 That would make it impossible for me to make a living.
の it は to make a living を受けている。だから、その肝心の it を省略すると、
that は to make aliving を impossible にさせる、という文が、
that は を impossible にさせる、となっちゃう。
752 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 14:56:48
the older I get , the more difficult it becomes to sleep at night. ここのitは 何なんでしょうか
753 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 14:59:48
>>740 If you tell _____ , you won't V を過去形にすれば
If you told_____ , = you wouldn't V となるよ
ただしwouldは「〜だろうね」という意味で非常に一般的に使われる表現なので
時制に関係なく使われることもある。
それと
If you tell _____ の過去形が必ずしもIf you told_____とか限らない。
もし(あの時)告げたら、言ったら、のように言いたいときは
If you told_____を使い、
もし告げていたら、教えてくれていたら、と言いたいときは
If you had told_____を使う。
>>749 そう、「ええっと」「うーん」「ね?」とかそんなニュアンス
「わかるでしょ?」、「〜じゃない?」みたいな感じにもなる。
会話の中ではごく普通に出てくる表現だし
うまく使うことで伝えたいことが、より上手く伝わる効果もあるけど
あまり頻繁に使うと無意味で、たしかに耳障りになるね。
758 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 16:11:34
The older I get, the harder I get to sleep at night.
>>758 年をとればとるほど、夜寝付けなくなっていく。
760 :
564 :2007/02/04(日) 16:57:13
海外のサイトで「TOP T CKS」のバナーがありました。これはどういった 意味でしょうか。
日本語で「〜とは」でググるとその名詞の説明されたサイトが見つかりますが英語だと「〜とは」に該当する物はなんですか?
762 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 17:36:54
is
765 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/04(日) 17:38:50
>>761 「〜とは」は最後に「…である」と続くのだから、be動詞だろ。
>>761 meansあたりかな。
stands forとかにすると、もっと特定されてくる(略語の場合とか)。
be動詞だと色々な意味がありすぎて、やたらめったら色んな文が出てきちゃう。
>766 知ったかぶりw "○○ is" と括弧で括って検索するんですよ ○は調べたい単語ね
>>767 じゃそうやって、やたら効率の悪い検索の仕方してれば?ww
実際に英語の文章の中でどう使われているかを調べるときは 括弧でisだよ stands forなんて、定義がでてくるだけじゃん それなら辞書で十分 勉強できるつもりの工房あたりだろうけど 地頭悪いね
>>769 実際に英語の文章の中でどう使われているかを調べるときは
そのまま調べたい単語を検索すればいいだけww
わざわざ、"○○ is"なんかで検索したら、
倒置だとか変わった文章がぞろぞろ出てくるぞww
ば−かw 必死だなw
変わった文章は自分で読んで排除すれば医院じゃん 研究者とか翻訳者とかis使って調べてるよ お勉強中の素人は、単語でどうぞ 英文読むの大変なんだもんね
>>772 究極のバカだなw
変わった文章は自分で読んで排除するぐらいなら、
最初から調べたい言葉を、そのまま検索すりゃいいw
わざわざ"○○ is"で検索して、変わった文を自分で必死に排除しなくて済むぞw
実地を知らないのにいきり立っても恥を書くだけですよ
単語検索してヒットしたものは吟味しなくても鵜呑みにできると思ってんのかね これは
>>774 もういいからw
"○○ is"なんていう効率の悪い検索の仕方して
必死に変わった文を削除してろよww
それもいい勉強になるだろうからw
効率悪くないだろ こいつがもの知らずなだけな
そもそも「〜とは」を「〜 is」で置き換えようとするなんてセンス悪すぎ
ネット検索でヒットしたものは全て正しいと思ってる馬鹿のいるスレはここですか?
>>778 センスってw
そんな必死でがんばっても馬鹿露呈するだけだから
もう、電源切って
おかあちゃんの夕飯の支度の手伝いでもしろ
おまえの言い分は
実地に適っていない的外れで見当違いで大きな勘違い
>>779 "○○ is"で検索すると、どういう風に使われているかが分かると思ってる馬鹿はいるようだよ
>>769 >実際に英語の文章の中でどう使われているかを調べるときは
>括弧でisだよ
be in useの場合useは名詞。come in usefulの場合、usefulの品詞は?さらにinの品詞は?さらにcome in usefulの文型は?
>>782 普通に考えればinは副詞でusefulは形容詞で第2文型だが。
>>783 証拠をあげると
This knowledge will come in very handy.(ランダムハウス英和大辞典)
ああcome in handyとcome in usefulが同じだとしてね。
質問 最上級は、一般的な和訳をすると不自然な時ありますよね? 「最も高い山のひとつです」のように。 これ、英語に詳しい人はどうやって決着つけてるの?よろしく。
> >実際に英語の文章の中でどう使われているかを調べるときは > >括弧でisだよ 実際そうじゃん
すごいバカが沸いてるなw
789 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/05(月) 00:28:29
Trust no people 人々を信頼するな!ってことですか? 信頼できない人々。っていう名詞ですか? っていうかNoの使い方あってますか?
That company will cease their business operations effective September 30. 「あの会社は9月30日付けで業務を停止するつもりだ。」 この場合のeffectiveが形容詞か前置詞かわからないのですが、どちらでしょうか?
どこの辞書にeffectiveが前置詞として載ってるの?
The way that nature has followed has been based upon the principles of survival. These principles we also must follow, or we shall go down the short road to self-destruction and take with us what other forms of life fall within our grasp. 最後のwhatって,どう考えても関係形容詞で,主語を形容しているとしか考えようがないですよねえ。 ジニアスでは、「主語を修飾する関係形容詞としてはwhatは不自然で、whateverが好まれる:Jim accepted whatever money came his way.ジムは手に入るお金はすべて喜んで受け取った。」 とかいてありますけど。
795 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/05(月) 04:20:23
>>790 adv.
(特定の日時)をもって,限りで:
resign the Presidency effective (at) noon tomorrow 明日正午をもって大統領を辞任する.
796 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/05(月) 04:32:32
自作表現集って何?
>>794 take (with us) what other forms of life fall within our grasp
get what you wantとか tell me what you need to knowみたいなもんだろう
>>790 形容詞
That company will cease their business operations, which is(will be) effective on September 30.ということ
799 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/05(月) 04:44:56
>>797 おかしくない?
get what you wantのwhatは名詞でwantの目的語になってる。
tell me what you need to knowのwhatは名詞でknowの目的語になってる。
でも
>>794 はちがうじゃん。fallが自動詞だし。what名詞じゃないし。形容詞じゃん。
何を形容するかって、formsしかないじゃん。
take (with us) [what other forms of life fall within our grasp]. [ ]はtakeの目的語。whatの役割はwhatから,graspまでを名詞節とし、自身はformsにかかる関係形容詞
801 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/05(月) 04:52:51
芸能人とかスポーツ選手に観客が頑張れ!!!と言うと、言われたほうは内心 俺は頑張ってる、お前が頑張れと思いますが、アメリカではファンはどう声をかけますか?
>>799 ああ、そうだね。すまん。
なぜwhateverにしなかったかと言うと、
whateverじゃ何でもいいことになるけど
何でもいいってほどじゃなくて、
または何でもいいってことを特に強調したくなくて
ただ普通に手に入る生命(の形)、たどり着くことの出来る生命の形、
と言いたかったからだろう。
>>801 Good luckが定番中の定番
まぁ他にもあることはあるけど
>>799 すまん。802はどうも文脈に合わないな。
「我々の勢力の範囲内にいる他の生命体」か。
805 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/05(月) 05:56:18
長文アレルギーを克服するコツってありますか? CNNの記事なんかを最初から読んでいって、 分からない単語やイディオムに引っかかると、 とたんに投げ出したくなります。
>>806 難易度の低い長文か、興味のあるトピックを選んでよんでみたら?
>>806 一つ体験談を。
アメリカに行って、自分の趣味である車とスポーツ関係の雑誌を
毎月講読してたんだが、最初の頃は写真を見るのがメインで、
文章は少ししか読んでなかった。
というか読んでるとすぐに嫌になってた。
それでも、すごく興味のある記事はわからない単語が出てくると
ときどき辞書引いて読んでた。
そんな感じで適当に読むというか、だいたいは見てたんだが、
半年ぐらい経った頃から、少しずつ文章を読むのが
億劫でなくなっていった。
日本語の読み物がほとんど無かったからというのもあるけど、
もともと興味のある分野の雑誌だったから段々読むのが
楽しく感じるようになっていった。
コツと言えるか分からないけど興味をそそられるものから始めるといいよ。
PLAYBOYみたいな雑誌でもいいし。
興味があるものなら、もっと分かりたい、もっと知りたいと思うから
自然と辞書を引くようになるし。
Do you have a PC that I can type Japanese text? メルマガで配信された文ですがthatをwhichに替えたら誤りですか?
>>809 関係節(I can type ...)の内容からして、このthatは関係副詞なのでwhichではだめです。
by which か with which ならいいと思います。
811 :
809 :2007/02/05(月) 11:34:26
>810 Thank you.
>>810 関係副詞のthatなんてはじめて聞いたが、もしそんなものが
あるなら先行詞も副詞でなければならないのでこの説明は誤り。
その文のthatは「だから]を意味する接続詞のthatとでも無理やり取らない限り
誤り。
>>813 じゃあそのthatの用法を説明してみ。
メルマガでなくとも間違いなんてのは市販の本でも五万とある。
Do you have a PC that I can type Japanese text?
メルマガだから、日本の学校で教えてる英文法に従わないといけないんだよ。
that が入ると違和感があるな〜 なしかon whichかな。 Do you have a PC I can type Japanese text? Do you have a PC on which I can type Japanese text?
すいません、質問させてください。 The government had expected some negative responses from the public regarding the proposed tax increases, but nothing like the backlash that followed. この英文なんですが、後半、but〜よりあとの部分で、thatがなかったら 〔nothing like the backlash〕 followed S V 反発のようなものは なにも起こらなかった で、文が成り立つように思うのですが、thatが入っていて、このthatの意味がよくわかりません。 どなたかご指導お願いします。
>>816 君は何も理解していない。
CGELによれば
With the general antecendent, such as 'place', we may find the following patterns, which however are not acceptable to all speakers.
(?) Thet's the place she stays when she's in London.(以下省略)
とあり、PCを場所と無理に考えたとしてもがPCはgeneral antecedentではないのでこの構文でさえ不可能。
>>817 but以下は名詞構文。
強いて言えばthere wasが省略されている。
820 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/05(月) 15:09:07
質問なんですがIn contrastとBy contrast ってどう違うのでしょうか? 辞書で調べてみても同じような意味が書かれてあるのですが。 用法も同じみたいですし。
822 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/05(月) 15:23:44
Air cools either through expansion or by coming into contact with cool object such as a cold landmass or an ice-covered expanse. この文章って文法的におかしくないのでしょうか? expansion と by coming intoを並列で繋いでもよいのでしょうか?
>>821 今日知った。ただ関係副詞の先行詞は基本的に副詞的に使われる名詞のようで、関係代名詞と
捉えられないこともないので知らなかったのもしかたないかな、と自分を正当化してみたり。
824 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/05(月) 15:33:01
すみません、どなたか至急教えて頂きたいです! 会話上、例えば相手が「昨日映画見たんだ」「〜にご飯食べに行ったんだ」 という会話があり、その返しで、 「映画見に行ったみたいだね」「ご飯食べに行ったみたいだね」 という言い回しがいまいち分からないんです。。。 どなたか教えてください!
>>824 君には英語を学ぶ以前に、日本語と常識を学ぶことをおすすめするよ
>>809 その英文が正しいかマギボンにちょっと聞いてみるよ。
I found the following sentence on the English board. Is this correct? Do you have a PC that I can type Japanese text?
あっ、ごめん。 このスレに書いちゃった。^^;
>>823 Do you have a PC that I can type Japanese text?
が正しいのかどうか調べるべく、"PC that I" をグーグルでフレーズ検索した。
200件中、thatを関係副詞として使っていたのは2件のみ。
Finally found a PC that I can upload some pictures.
I don't have any PC that I can read Japanese
しかし両方とも書いてるのが日本人。
他の関係視の用法では大半が、
I have another PC that I'm web browsing and doing other things on
のようにonを文末につけていた。
これだけでははっきりとは言えないけど
日本人の犯しやすい間違いってことではないかい?
>Do you have a PC that I can type Japanese text? thatをwith whichとかon whichにした方がいいけど、このぐらいのいい加減さは、まぁありがち。 でも仮にそう変えたとしても、この文の意味はよくわからんねえ。 このIの人は、youのところに行って、youのPCを使って 日本語を入力するつもりなのか・・?
>>830 状況としてはそうだろうね。
海外のネットカフェで日本語メールを打ちたくて、店員にたずねている
とか。
クレイマークレイマーという映画で主人公の嫁が家から出て行くっていうシーンがあるんですが。 そのときその嫁は「I'm leaving you」 と言うんですよ。 でもこれじゃ「私はあなたから出て行っている」っていう進行形ですよね? それとも進行形にはwill とかと同じような未来を指す意味もあるんでしょうか?
>>832 「leaving 人」は出ていくじゃなくて、〜のもとを去る、〜と別れる、だな。
あと進行形は非常にしばしば、be going to とほぼ同じ意味で使うよ。
特に会話ではね。
>>833 つまり、よく出てくる「Where are you going?」も
「あなたはどこに行ってるの?」じゃなく「あなたはどこに行くの?」の意味なんですね?
835 :
820 :2007/02/05(月) 17:56:17
どうなんでしょうか? お願い致します。
>>809 マギボンから返答があった。
Not quite, though you would be understood.
Correct:
Do you have a PC with which I can type Japanese text?
以下、簡単に訳した。
分かってはもらえるだろうけど、完全な文じゃないね。
正しくは、
Do you have a PC with which I can type Japanese text?
with which が正しいみたい。
>>834 それは文脈や状況次第。
まずは普通に「どこに行くところですか?」という意味があって、
文脈や状況次第で「どこに行こうとしてるんですか?」、
「どこに行くつもりなんですか?」という意味に受け取れるってこと。
>>836 現代会話ではwith whichをthatで代用することが多いと思う。
会話テープとかドラマでの会話において〜with which〜なんて文が出てきたら かえって不自然だと思うよ。
>>839 Do you have a PC (that、whicht) I can type Japanese text on?
ぐらいが普通じゃね?
with whichは確かに硬いけど、thatの代用は考えずらい。
「現代会話」っていうけど実際の会話そんなにしたことあるの?
そういう俺はほとんどしたことないが。
>>840 いやおれが会話したのではなく、ドラマとか映画の会話のことさ。
whoseは関係代名詞に使いますか?
>>835 何をそんな細かいことにこだわっているんだか。
連語関係をググってみたから後は自分で考えてくれ。
"in contrast with" の検索結果 約 1,080,000 件
"in contrast to" の検索結果 約 21,300,000 件
"by contrast with" の検索結果 約 635,000 件
"by contrast to" の検索結果 約 401,000 件
>>841 じゃあドラマでのthat代用の実例を一つでいいから見せて。
>>844 今思い出せっていわれても・・・
with whichを使った例を見なかったということ。
846 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/05(月) 20:42:20
すみません、問題集の例題に If I were a bird, I could fry to you. てあるんですけど、wereの所はwasの間違いですよね?
847 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/05(月) 20:47:25
スレチかもですが、W/zってどういう意味ですか?
仮定法だとBE動詞はwereになるんだったっけ?couldとか過去形になるってのは習ったけど
>>846 間違いじゃないよ。
wereのがやや一般的だし、より仮定の感じがするけど。
しかしfryは間違いだw
>>851 その通り。フライドチキンの好きな男性を思う乙女のかなわぬ思いを
表した名文句だ。
853 :
851 :2007/02/05(月) 21:19:18
そうかflyが正しいのか!
マギボンに、with whichの文は、文語的って書いたら、以下の回答を得ました。
I think
>>809 sounds too ignorant. But, it is true that my answer is a
bit scholarly sounding, though it is the most correct in terms of grammar.
To sound natural, but not stupid, say something like "Do you have a
computer I can type Japanese characters on?"
I would use the sentence I gave first, but I am more aware of my grammar
than most people are.
以下、簡単な訳(ちょっと自信なし)。
私は、
>>809 はすごい無教養な文だと思います。でも、私の回答が、ちょっと
学者風に聞こえるのも事実です。文法的には最も正確なんだけどね。
自然な感じで、馬鹿っぽく聞こえないようにするには、
"Do you have a computer I can type Japanese characters on?"
ってな感じで言うのはどうかな。
私なら、最初にあげた文(with whichの文)を使うと思う。でも、私は普通の人達
よりすごく自分の文法を気にする人です。
>>854 無教養っていうけど、それでも通用すればいいのでは? 単語がひとつのほうが簡単でいいと思うけど・・・
「あの人、猿に似てるよね」って言おうと思ってとりあえず 「He looks like an ape」って言ったら米国人男性に大爆笑された挙句 当方♀なんですが「女がそんな事言うとは思わなかった」的な事を言われた…ような気がします。 なんかマズかったですか。apeってとんでもない隠語だったりしたんでしょうか。
>>856 文章としては間違ってないけど、ものすごく失礼だなw
ちなみに、それ聞いたら顔が猿に似てるというより、「猿みたいな奴だ」
というニュアンスで受け取るだろうな。
an apeというと猿一匹を想像するからなぁ。 顔が猿っぽいとかじゃなくて、全てが猿そのものという感じになる。 とりあえずウケたからよかったんじゃない?
859 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/05(月) 22:35:53
I think about mother's feelings and never dreamed that I would hurt mother. 後半をどう訳していいのかわかりません。 「母を傷つけるとは夢にも思わなかった」で正解ですか? それともここで使ってるwouldは仮定法過去ですか? 心やさしい方、訳を教えてください。
>>858 言葉が受けたというより「おまえ、とんでもないこと言う女だな、ガハハ」という笑いだろうけどな・・・
>>855 いかに非文法的な文が気分が悪いかって言うのは
ある程度英語が上達しないとちょっとわからない。
>>856 ape
3 《米略式》がさつ者;暴漢,悪漢.
4 《米俗・軽蔑》黒人(Negro).
プログレッシブ英和中辞典 第3版
こんな意味になるくらいだからあんまりいい印象はないんでない?
>>859 「母を傷つけるとは夢にも思わなかった」と訳して問題ないよ。
原文には仮定の意味合いも含まれている。
より詳しく訳すと「母を傷つけるだろうなんて夢にも思わなかった」とか
「母を傷つける可能性があろうとは夢にも思わなかった」ってところ。
864 :
856 :2007/02/05(月) 22:52:03
身近な人じゃなく、著名人を指して「あの猿顔の人」っぽく言いたかったんだけど やっぱり失礼は失礼だったですね。 いえ、monkeyって言うより『猿の惑星』だなーという印象だったから、それでape… 御指摘ありがとうございました。スミマセンもう言いません。
そりゃたしかに、monkeyに言われたかぁないわな。
866 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/05(月) 23:12:44
Since I don't know his phone number, I can't call him. これを仮定法を使って書き換えるとどうなりますか? If I…?
誰がモンキーやねん
>>866 If I would know his phone number, I could call him.
>>868 釣りじゃないとしたら中学の英語からやり直し
>>870 そっか、真性の無知だったのか。ご苦労さん。
>>872 はいはい、頑張ったね。ヨシヨシ。
(って自分、釣られてるのか?www)
サル女ウゼーよ。問題解決したんならもう出てくんな。
>>866 If I knew his phone number,I could call him.
rの2つの発音の違いが苦手です。heartとheardはのearの部分の発音は同じなのか?
workとhardのorとarの部分が同じなのかといったような問いです。
何かコツがあったら教えてくだされ・・・。
>>875 heartとheardのearの部分の発音は別だし
workとhardのorとarの部分の発音も別
>>875 中の音は
heart = hard
heard = work
878 :
859 :2007/02/06(火) 00:20:20
>>863 ありがとうございました。
では全文通すと
「(今は)母の気持ちを考え(られ)るけど、母を傷つけるだろうなんて夢にも思わなかった」
でオッケーですか?
自分で訳すと前半と後半の繋がり方に違和感があるんですが、
後半を考えると、前半は上のような訳が妥当に思えてしまいます。
>>878 ほんのちょっぴり意訳入りだけど
「私は母の気持ちを考えているし、母を傷つけることになるかもしれないなんて夢にも思わなかった」とか
880 :
878 :2007/02/06(火) 00:55:36
>>879 なるほどっ。
母のことを考えているのに結果的に傷つけてしまった、
という状況なら前半と後半も繋がりますね。
スッキリしました。ありがとうございました!
881 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 01:52:03
>>191 なんですが2度も失礼致してすいません
分からないので誰か教えて下さいませ。
>>881 dittoなんて、言ってみれば流行り言葉みないなもんだし
そもそも英語の単語じゃない。
カジュアルな会話ならともかく真面目な場面で使うべき言葉じゃない。
普通にsameを使っておきなよ。
元はイタリア語のdettoと古い形から来ている、ラテン語系の「由緒正しい」言葉。 ゆえに書き言葉としては十分フォーマル。ただし話し言葉として用いれはインフォーマル。
884 :
883 :2007/02/06(火) 03:17:15
typo.「dettoの古い形」ね。というわけで
>>191 のような場面で使うのは問題なし。
>>883 知ったかぶりもいい加減に・・・(ry
dittoはモロに会話で使う言葉だよ。
"say ditto"とかで検索してごらん。
逆に論文とか正式に提出する文書の中で、sameの代わりにdittoなんて使わんちゅーの。
参考までに ----------------------------------- ditto1 spoken informal 1 used to say that you have exactly the same opinion as someone else: 'I hated school.' 'Ditto.' 2 used to say that what is true of one thing is also true of another: Where should she go? Mississippi? Too hot. Ditto Alabama. ditto2 also ditto mark plural dittoes [countable] written SLA a mark (〃) that you write immediately under a word in a list to show that the same word is repeated --------------------------------------- ditto (mark) noun [C usually singular] a symbol " which means 'the same' and is used in a list to avoid writing again the word which is written immediately above it ditto adverb used to agree with something that has just been said, or to avoid repeating something that has been said: "I hate these reality TV shows" "Ditto. What's on the other side?" Local residents are opposed to the proposal. Ditto many members of the council (= They are also). ----------------------------------------- 書類などで使うのはdittoマーク→「 "」 「ditto」という言葉は会話で使う
書類などで使うのはdittoマーク→「 "」 ⇒ 書類などで使うのはdittoマーク→「〃」
A-HAのtake on meって歌ありますが、どういう意味でしょうか?
There are a great many books in this library. という文があるのですが、なぜbooksとなってるのにaが必要なんでしょうか
速聴ってどう思います? 今2倍速で簡単な英語の物語聞いてますが、内容についていけなくても意味ありますか? 等速で聞きなおしたとき、聞きやすくはなってます
>>891 個人的な意見としては、内容についていけない速聴はあんまり意味がないと思う。
速聴そのものは短時間で大量に英文を聴く、という意味で効果はあると思う。
私自身も速聴をやっているけど、2倍速以上での設定はやらない。1.5倍速くらい。
893 :
891 :2007/02/06(火) 10:51:29
>>892 意味ないかな??
個人的にはそのあと等速で聞いたときゆっくり聞こえるのが感動するので
ひたすら2倍速に慣らそうかなと
894 :
892 :2007/02/06(火) 11:06:42
>>893 「内容についていけない」ってのが、
フレーズは聞き取れているんだけど脳の意味理解のスピードが追いつかない、
ってレベルなら、いいんじゃないかと思います。
ただのノイズにしか聞こえない、のレベルでは意味がない、と思います。
でも、2倍速まであげると、話し方が不自然になりませんか?個人差かな。
私は、2倍速に上げるよりは、1.5倍で慣れてきたら、話し方のもっと早い別の音声ソースに切り替える方針。
どこかに本日のニュースが英語と日本語で両方読めるように なってるサイトないですかね・・日本語版とか英語版で違うサイトに いくのではなくて 同じ画面に日本語訳、できれば単語 新語解説 があるようなの探してるんですがご存じないですか?
896 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 12:37:29
>895 ないよ。
897 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 12:48:21
>>889 take on me 〜♪(take me on)
898 :
891 :2007/02/06(火) 13:02:55
>>894 フレーズは聞き取れてますね、一応続けてみます
LILITH使ってるんですが、大丈夫っぽいですよ
899 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 13:27:49
こんな質問怒られそうですが どなたか教えてください! 軽く「あっ、ちょっと待ってて」っていう言い方って 「wait」だけでいいんですか? すみません、教えてください!(><)
900 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 13:42:13
901 :
899 :2007/02/06(火) 13:57:22
>>900 なるほど、I'll be back ですね!
そういえばバンクーバーのスキー場で休憩してた時、何回か
このフレーズ聞きました。 すぐ戻ってくるね みたいな感じだと
思ってましたけど ちょと待ってて!も一緒ですもんね。
ありがとです!!
902 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 14:53:23
>>901 「ちょっと忘れ物取って来る!」みたいな感じでその場を離れる場合はi'll be back、
何かやってる時に話し掛けられて「あ、ちょっと待って」といった場合はhold on でおk
903 :
899, 901 :2007/02/06(火) 15:07:56
>>902 なるほど、そういう使い分けがあるんですね!
hold on って、電話でしか使えないと思ってました(><)
勉強になります、ありがとです!!
904 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 15:11:07
would と could の使い方がいまいちわかりません。。 それぞれどなたか2、3文の例をだしてくれないでしょうか? お願いします!
>>901 I'll be backだけじゃ「戻ってくる」だぞーーー
これじゃシュワルツネッガーになっちゃうぞー
「すぐ戻ってくる」なら、I'll be right back.だが
自分がちょっと席をはずさなきゃならなくなったことを相手も
分かってる状況なら、I'll be right back.だけでもいいけど、
そうじゃない場合は状況に応じて、たとえば
I'll get some coffee.とかWould you wait here for a miniute?とか何か付けてから
I'll be right back. みたいに言わないと変だよ。
>>903 Hold on.を待ってくださいという意味で使いたい場合は、
「ちょっと待ってくださいね(あなたの話したい人に代わります)」
と言うとき以外には、あまり使わないよ。
意味は「そのままで」でということだから。
907 :
901 :2007/02/06(火) 15:33:52
>>905 ありがとです、そうなんですね〜。
I'll be right backが良さそうですね。
日本語ってただ「待ってて!」の一言で終わるのに、こうも英語に
すると長くなるんでしょうか・・・・><
I'll be right back! 覚えます!
908 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 15:37:48
>>906 オレの周りのアメ人、普通によく使ってるよ
909 :
901、903 :2007/02/06(火) 15:38:23
>>906 ありがとです、こちらもなるほどそうなんですね〜。
やっぱりhold on は電話以外では使わないほうがいいみたいですね!
了解しました!
>>907 ちょっと席をはずさなきゃいけない状況だってっことを
相手も分かってるなら、
I'll be right back. だけでいいよ。
その辺は日本語でも同じだけど。
911 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 15:40:14
He is the man () I think to be smart. この()には何が入るのでしょうか?
912 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 15:41:48
913 :
901、903、907 :2007/02/06(火) 15:43:00
>>910 はい 了解しました、そうなんですね。
親切にありがとうございます!
914 :
904 :2007/02/06(火) 15:45:28
>>912 そこを何とかお願いします!どなたかお願いします!!
やっぱり would,couldの使い方って難しいんでしょうか??
>>904 なにかを頼むときに使うってこと限定で言えば、
couldのがすこし丁寧になる。
917 :
904,914 :2007/02/06(火) 17:08:54
<<915-<<916 ありがとございます。
918 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 17:12:35
どなたかお願い致します! 無事取れるといいけど。。(ホテルの部屋の事です) って何て言うんでしょうか?
919 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 17:54:51
I wish I(You) will have a room.
920 :
918 :2007/02/06(火) 17:56:24
>>919 さん
急ぎだったので助かりました、ありがとうございます!
It was をIt'sと略すのはありですか?
>>918 もう行っちゃったかな?
I hope I/we/you can get a room.
I hope I/we/you can make reservation.
I hope there is a vacancy.
>>921 それは駄目
口語なら、「'twas」と略すのは可能だけどね
924 :
918 :2007/02/06(火) 18:21:33
>>922 覗いてよかったです!!
もう相手には送ってしまったんですけど助かります、ありがとです!
925 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 20:27:41
どなたか英訳お願いします。 あなたは一生私のもの。そして、私も一生あなたのもの。 お願いします。
あっ、わかった。 5歳以下の105万の子供が今年死ぬようです。
1,050万だった。
学校の先生とかはやたらと気持ち悪いぐらいRの発音を強調するんですけど アメリカの映画とか見ててもRの発音って全然目立って無くすごく自然なんですよね 日本人はやたらとRを強調しろって教えられますよね
>>876 >>877 ありがとうございます。もし覚えるコツみたいなものがあれば教えていただきたいんですが・・・
1つ1つ発音記号を覚えるしかないんでしょうか?
931 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 21:53:43
>>929 You are mine forever,andI'm yours forever.
932 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 21:54:57
933 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 21:59:43
>>929 Rを必要以上に強調する必要はないが、Lと発音を混同にすると通じないことがある。というか「〜です」を「〜ずら」という位に変に聞こえる。
934 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 22:04:17
よく洋楽の歌詞とかで「cause」って出て来ますけど、 動詞で使ってない時とかあるじゃないですか? 例えばマドンナの「hung up」の「Don’t cry for me ’cause I’ll find my way♪」 とかダニエル・ポーターの 「bad day」の「cause you had a bad day♪」とか。 これってどうしてこういう使い方になるんですか? 馬鹿でスミマセン。。。
935 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 22:05:53
'cause=because
936 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 22:12:34
>>934 ビートルズ時代は、cuz とか、coz という書き方もあったが、最近はどうよ。
937 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 22:25:28
「××から歩いて5分です」というとき、 It is a five-minute walk from ××. It is five minutes' walk from ××. これはどちらも正しいのでしょうか? 上の文は、five-minute が形容詞的に用いられているというのは わかるのですが、minute に s がついていないのがなんとなく 気になるのです。
938 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 22:31:25
>>937 量を表すために形容詞化するときは、ふつう複数形はとらない。
それから、最近の英語では、名詞句に先行する量を表す語は複数に
ならない。
He is 7 foot 5 inches tall.
She is 3 year 5 months old.
>>937 どちらも正しい。
five minutes walk でも良い。
CobuildのWord Bankより。 Our centre is housed in a historic 15th century palazzo, just fifteen minutes walk from attractions such as the Uffizi and the Accademia, two of the finest art galleries in the world. Specialist teaching accommodation for education is an easy 15 minute walk from the centre of the university and there is joint teaching with each of the Faculties of Arts, Science and Social Studies. Five minutes walk away is Poiltair School where Tab can start next term. It is a curious 45 acres of no mans land - a ten minute walk in one direction, three in the other.
941 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 22:37:09
942 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 22:38:41
ん
943 :
937 :2007/02/06(火) 22:39:16
944 :
937 :2007/02/06(火) 22:42:28
945 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 22:43:38
あれ
946 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 22:50:26
高校時代にこーゆうスレッドで数学の問題を教えてくれるトコあれば、どれだけ楽だったか、と思うと虚しい。
947 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 23:03:17
数学板があったんじゃ?
948 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 23:07:11
949 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 23:12:28
すみません、これってどういう意味でしょうか? She's sensual and feminine, but also enjoys blue jeans as much as ballroom glitter.
950 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 23:31:12
>>949 彼女は官能的で女性らしいが、
舞踏会の部屋の輝きを楽しむと同じ様にブルージーンズを楽しむ。
対照的というか意外性を語る文なのでは?
951 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 23:43:18
I think it would be hard for any American to not be able to find something in common with him. Barack Obamaについての文です。お願いします。
great different といえるんでしょうか totally different しかいえませんか
953 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 23:50:41
Mason's do で特別な意味がありますか? お願いします。
954 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 23:53:34
>>951 どのアメリカ人にとっても何か彼と共通の物を見いだせないというのは難しいだろうと私は思う。
つまり裏を返すと、
どのアメリカ人にとっても何かしら共通の物を彼に見いだす。
ということ。
955 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/06(火) 23:57:30
>>952 great different だと後ろに何かが必要な気がする。
great difference なら【大きな違い】と言えるが。
totally different だと何かと何かを対比させて【全く違う】ということ。
他にはcompletely diffrentとか言えるのでは?
956 :
955 :2007/02/06(火) 23:58:35
diffrent→different 間違った。スマソ
957 :
951 :2007/02/07(水) 00:03:24
958 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/07(水) 00:05:14
200,201th(5-57,58th)#17,#18*残り194 でした。 1レッスン目 記念すべき200レッスン目でした。 わ〜お。4人でした。男に囲まれてましたよ。 今日が初めてのレッスンだというおじ様。このおじ様は凄い喋れるよ。 L4でもいいけどと言われたけど自信がなかったんで一つ下げました、だとか。 凄いな〜 それから中学3年生の男の子。推選で高校入試は終わったんだって。。 もう一人は来月パパになるサラリーマン。やっぱり土曜日ってレベル高いですね。 おじ様は仕事で英語を使うと仰っていました。L4ってどんな感じなのかおじ様に よって多少はわかりました。もっと頑張らねば・・・ 2レッスン目 またまたおじ様とでした。先ほどのおじ様じゃありません。わたしもおば様なのですがね。2度目のところでした。今日は撃沈はなかったけど危ない感じです。いつになったら赤っぽいテキストになるんだろうか。でも頑張るからね。
959 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/07(水) 00:09:25
Taking a glance everday at same imaging, and same logo to soone who gradually doesn't pay any attentioncan be a primary procedure for brain laundry. If the wallpaer in your room showing invisible message printed in, what would you do? In every single day and night, the invisible message will be creeply printed in. Sometime do you feel bad or dizzy? Did you dream you're too tied up to move? Forget taking your lunch? Experienced in your dream, a Megacity wholely is blackout? On the sphere-shaped plasma, Mirage, or Radio-sonde, which do you refer to take photo at? Mantel Childs Witted, and the next? Do you about this phrase which means "Heart covered with Aluminum foil never be affected by Hex-radio wave" Spiral Adamsky's tubra receiver, did you hear before? Who stays long behind of you? この文の添削お願いいたします。
シャドーウィングのメリットって何ですか?
961 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/07(水) 00:17:01
フケがでないこと
962 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/07(水) 00:37:51
>>959 添削してもらいたいなら元の日本語もあげた方がいいぞ。
添削する側もしやすくなるし。
963 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/07(水) 00:40:52
>>962 わかりました。気が利かなくて申し訳ないです。
同じ画像なりマークなりを毎日見せることによって、
それがあっても、それが目に付いてもおかしくない、不自然ではない状態にすることは
洗脳の第一歩だよ。
仮に君の部屋の壁紙に
普通では視認できないメッセージが刷り込まれていたらどうする?
連日連夜、気づかれないように少しずつ少しずつメッセージを刷り込んでいくんだ。
時々、突然気分が悪くなったり、めまいがしたことはないか?
金縛りにあったことは?お昼ごはんを食べたのを忘れたことは?
大きな都市が丸ごと停電する夢を見た経験は?
球形プラズマ、蜃気楼、観測気球、写真に撮るとしたらどれ?
マンテル チャイルズ・ウィッティド その次は?
『アルミホイルで包まれた心臓は六角電波の影響を受けない』というフレーズ知ってる?
螺旋アダムスキー脊髄受信体って言葉に聞き覚えはある?
さっきからずっとあなたの後ろにいるのは誰?
965 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/07(水) 00:51:24
出版されている 英語はぜったい勉強するな方法と ある程度の文法は勉強しておく方法だったら どちらが効果的なのでしょうか? 意見をお聞かせ下さい
966 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/07(水) 01:12:22
965ですが ちゃんとスレがあったのですね。 そちらを参照します。 すみません
967 :
名無しさん@英語勉強中 :2007/02/07(水) 04:50:24
就職する時に優遇される英語の資格って何ですか?何点以上とかも教えて下さい
968 :
名無しさん@英語勉強中 :
2007/02/07(水) 05:07:04 His wife became irritated at his lack of enterprise, and was a little jealous and impatient of his hobbies, which enclosed him in himself, as hobbies do, and, so she thought, got him nowhere. – The Go−Between 最後のso she thought, got him nowhereは一体どうなっているのでしょうか。