They travelled widely through the Middle East and to rome, sometimes suffering physukal punishments and friends' death because they refused to deny what they had been.
>>9 CUSSWさま They travelled widely / through the Middle East and to Rome,/ sometimes suffering physical punishments and friends' death / because they refused to deny [what they had been].
大体、上のような区切りで意味はとれますが、これだけで30秒はかかってしまいます。 what they had been 「彼らのそれまでのあり方」でしょうか? この部分の意味を考えるのに5秒はかかります。語彙は全部大丈夫でした。
In the business world, restructuring has a reasonably clear meaning ─ it is the sum total of the painful processes of totally changing the way in which business is transacted, [from rethinking the goals and purposes of the organization to deploying the traditional factors of production, labor, and capital]. Restructuring in a business context means transformation, from top to bottom. というテキスト文中で from以下([ … ] の部分)ですが、どこにかかっていくのでしょうか。 また、この部分の意味は『その組織の目的を、生産、労働、資本の伝統的な要素を配置することに対する目的の再考から』ということでいいでしょうか。 どうかよろしくお願いします。
from ... to ... の構文で、「組織の目標と目的を考え直すことから、生産・労働力・資本という伝統的な要素の配置(=どのように取り入れるか)に至るまで」という意味で、the way (in which business is tranceacted) にかかるとするのが正しいと思います。 またthe way を説明する挿入と解してもよいと思います。
the goals と purposes は単に「目的」を強調するために重ねたのではなく、別なニュアンスを表すものとして、できれば別々な訳語を考えた方がいいのではないかと思いました。
>>24 これって前後に長い文が続くなら分かるけど、おそらく試験のために作られたものだろ? とくに it is the sum total of the painful processes of totally changing the way in which business is transacted, [from rethinking the goals and purposes of the organization to deploying the traditional factors of production, labor, and capital] の部分読んでたら頭がクラクラしてきたわ
THE painful processes of... THE way THE goals and purposes of THE organization THE traditional factors
これって何のこと指してるのか誰もわからないと思うよ 偉いさんが必死こいて難しそうな文章作ったんだろうな 一般論を話してたかと思えば突然the goals and purposesになったり、そもそも puroposesってビジネスではプロフィットを生むことなのに、わざわざ書いてあったり。 多分作者はここで goals and objectivesと書きたかったんだろうな。 これはコーヒーとパンみたいなもので、二つで一つの言葉みたいな言葉だから。 ま、俺の日本語もずいぶん怪しいがな
the way in which the business is transacted は「事業が遂行される」(事業の)あり方」という意味だと思うのですが、その事業の内容が 「組織(会社)の目標・目的を考え直すことから、生産・労働力・資本という伝統的な要素の配置(=どのように取り入れるか)に至るまで」 というのではおかしくありませんか? この組織(会社)の事業内容が「組織のあり方を考えること」というようなことになってしまいませんか?
>>26 でいっていることは、そのとおりだと思います。 しかし、>>16 の文の分析の仕方では、>26 でおかしいと いっている意味になってしまうと思います。 >>16 > from ... to ... の構文で ... the way (in which business is tranceacted) > にかかるとする
http://blog.goo.ne.jp/deuce1121 This blog is by a japanese guy born in Japan but raised in US. Contains humor and inner perspective in both english and japanese. このブログは日本生まれでアメリカ育ちの日本人のサイトで、 英語や日本語でユーモアな話題や自分の語りがのっています。
>>25さん 上智大学の過去問で長いのですが、その第一段落で、段落全文は No term has gained wider currency in education, or is more poorly understood, than restructuring. In the business world, restructuring has a reasonably clear meaning 一 it is the sum total of the painful processes of totally changing the way in which business is transacted, from rethinking the goals and purposes of the organization to deploying the traditional factors of production, labor, and capital. Restructuring in a business context means transformation, from top to bottom. Restructuring requires fundamental changes in the relationships within an organization and between the organization and its customers. です。
In addition, the cultural exchange between Korea and Japan has affected the formation of Japanese culture, too. For example, Japane assimilated some Korean pottery culture, and Korea assimilated Japanese styles of celemonial burial, accessories, etc.
More than enjoyment ― love, even passion for music were expressed by everyone I interviewed. Terry Ollis, founder member of the British cult psychedelic band Hawkwind in the late Sixties, described his relationship to the music as ‘almost a spiritual thing... *I believed ─ I think we all did really ― totally in what we were doing, absolutely. I mean I always remember if I had died at that point, at any time when I was playing, *I couldn't have died doing anything better; I'd have been completely fulfilled, if you like, doing my utmost for something I believed in.’The creative act is obviously a key factor here: this musician did not simply believe in the performance, but in the unique music the band produced.
I believed ─ I think we all did really ― totally in what we were doing, absolutely. の部分について、構文がよく分かりません。we all did really の did が何をしたというのかも分かりません。
I couldn't have died doing anything better. の部分について、doing の文法的な働きと、この節の意味が分かりません。
>>66 if I had died at that point, at any time when I was playing もしそのとき、私が演奏していたどんなときに死んでたとしても I couldn't have died doing anything better 「最高のことをしながら死ぬことができただろう(に)。」 ??????????
少し長いパラグラフですみませんが、お願いします。 Before a test is released for general use, a thorough, objective check of its reliability should be carried out. There are different types of test reliability, as well as methods of measuring reliability. Reliability can be checked with references to (a)(1. fluctuations 2. escalation 3. duration) over time, the particular selection of items or 【behavior sample】 constituting the test, 【the role of different examiners or scorers】, and other aspects of the testing situation. It is essential to specify the type of reliability and the method employed to determine it, because the same test may (b)(l. fit 1. vary 3. apply) in these different aspects. The number and nature of individuals on whom reliability was checked should (c)(1. realistically 2. however 3. likewise) be considered. With such information, the test user should be able to predict how reliable the test would be for any given group.
【…】は私がつけたものです 1 【behavior sample】を直訳して「行動のサンプル」ではさっぱり意味が 分かりませんが、どういうことを言っているのでしょうか。 2 【the role of different examiners or scorers】「異なった試験官や採点者の 役割」では具体的にどういうことを言っているのかが分かりません。 校内模試の問題なのですが、先生に聞いても「前後関係をよく考えて判断しなさ い。」と言われてしまいました。 3 (a)(b)(c)の選択肢については1, 2, 3 だと思うのですが、解答では(c)は1 と なっていて先生もそれで問題ないといいますが。どうして同様に(likewise)では いけないのでしょうか。 ご面倒かけますが、お願いします。
2 【the role of different examiners or scorers】 「different」は「様々な」=「複数の」。 「role」は「役割を果たすこと」というように「行為」としてとらえると良いでしょう。
3 「同様に」 also などでも当てはまりますが、厳密にパラレルなものでなければ、英語では「同様に」とはいいません (ほんとは日本語でもそうですが)。 つまり、その前に「be considered」(あるいはそのパラフレーズ)がないと使えないということです。 訳語を「同じやり方で(=in the same manner)」として考えると、不適なのがわかるのではないでしょうか。
「テストの信頼性は…を参照して検証されることができる。どんな 型の信頼性をもち、それを決定づけるのにどんな手法が採られたの かを特定する(具体的に把握する)ことは重要だ。同様に信頼性が 検証されるための被験者となった人(個人)の数(=人数=number)と 性質(=nature)も(条件として)考慮されるべきですべきです。」 ということで、やはり likewise (= in a like ways) と採るべき ではないでしょうか。
ということで、例として: The youngest of my aunts do psychology as her work. She has had a hadicap in walking since her childhood. She loves studying and works very hard.
In last winter, she was going to graduate from Colledge Shaminardo in Hawaii, the fourth college she has graduated. I and my family were invited to the graduation ceremony. She was the oldest graduate there, thirty-six years old!
@My yougest aunt has been suffering from difficulty in walking since her childhood. She specializes in psycology. She likes studying and works very hard. ALast winter I was invited by her with our family to be at the graduation ceremony at her fourth college, College Shaminardo in Hawaii, from which she was graduating at 36 years of age.
@は2文に分けて、「私の一番若い叔母や子供時代以来歩行困難に苦しんできた。」(現在)完了;継続)と、「彼女は勉強が好きで大変一生懸命に勉強しています。」 AはLast winter / I was invited by her / with our family / to be at the graduation ceremony at her fourth college /, College Shaminardo in Hawaii / , from which she was graduating at 36 years of age.
to be at the graduation ceremony (卒業式に出席するように) としたのは to the graduation ceremony では主催者から正式に招待されたみたいになってしまうから。 , from which she was graduating at 36 years of age. は関係代名詞の追叙用法(後付の言い方)で、graduate from の from が関係代名詞の前に出たもので、and from the college she was graduating …. ということです。 the graduation ceremony at her fourth college の at にも注意してください。
71ですが、またまたすみません。 For tean agers pop music is a language nobody needs to theach them ─ it's just part of their lives. They listen to it and dance to it, but some of them go further, experimenting with instruments and starting up bands without any formal training. They do it out of love ─ purely to please themselves. 【(1)If only we could say the same about all young classical musicians. 】 Their road to learning is a long and arduous one, 【(2)starting when parents are neede to get things going.】
上の文で (1)If only we could say the same about all young classical musicians. の所は 主節がないと思うのですが、正しい使い方なのでしょうか。 (2)starting when parents are neede to get things going.のstartingの働き (分詞構文か形容詞か)とwhen以下の意味がとれません。
"For tean agers" は "For teenagers" の間違いでしょう? (2)starting when parents are neede to get things going のneede も needed の間違いですね。
(1)If only we could say the same about all young classical musicians. if only … = would that … = I wish … で、「…だったら(いいのに)なぁ」という感じで、主節は要りません。
(2)starting when parents are needed to get things going.のstartingの働き とwhen以下は、能動態に直して when they (=young classical musicians) need parents to get things going「こと(=音楽の勉強)を進めるために彼らが親を 必要とするときに」となります。 starting … は(分詞構文か形容詞か)、前にカンマがあることから、分詞構文と 考えるのが自然のような気がします。(主語は The road)。 ただ、形容詞と考えて one の説明のための挿入と考えても間違いとは言えないと 思います。
>>104ですが、追加の質問ですみません。 104の文の“They do it out of love ─ purely to please themselves. ” itは線分の内容を指すのだと思うのですが、それでいいでしょうか? "out of love"の意味が、よく分からないのですが、「愛から=心に愛を持つから」 という意味なのでしょうか、それとも「愛の外で=好き嫌いに関係なく」という 意味なのでしょうか。 勘が悪くて、恥ずかしいです。
海外のフォーラムで唐突に Would you like some cheese, with that whine ときかれました。何かスラングめいた感じなんですけど どういうものなのか正確な解説がほしいです。 なんとなくだとwhiningとかけてる?みたいな感じではあるんですけど よくわからないのではっきりしてほしいんです。 ついでになんて返したらいいかも教えてください。
お茶にしましょ!さん 指名で申し訳ないですが、次の文の構文と意味を教えてください。 1.Only after it was generally agreed during the eighteenth century that science was an important influence on society could science's relation to the future be written about.
2.Among the people who are thus confronted by a kind of English other than the one with which they have been familiar are those learning English as a foreign language.
1.Only after it was generally agreed (during the eighteenth century) that science was an important influence on society / could science's relation to the future be written about. スラッシュ(/)までが 接続詞 after に導かれる副詞節(副詞節内形式主語構文)、Only はこの副詞節を修飾。 スラッシュのあとは could が倒置されていますが、能動態に直して普通の語順に戻せば、they could write about science's relation to the future. (they は一般人称) 訳例 「科学が社会に重要な影響を及ぼすものであるということが18世紀中に広く合意されるようになって初めて、未来への科学の関わりについて書くことができるようになった。」
2.Among the people who are thus confronted by a kind of English other than the one with which they have been familiar / are those learning English as a foreign language. 副詞句 Among the people の people を関係詞節 who …… familiar が修飾。全体の構文は、副詞+be 動詞+主語。There are … 構文の変形。一般人称の those を learning 以下が修飾。other than … は「…以外の」。 訳例 「このようにして自分たちが馴染んできたものとは別種の英語に直面させられている人たちの中に、外国語として英語を学んでいる人たちがいる。」
Thanks to your kind and worm-hearted cares (taken of me) when I was suffering from cold the other day, I'm quite quite well now. It's a late-show day at movie theaters today. I'd (=I would) be grateful if you could join me in enjoying some film if you're free. Would you give me your answer? "Yes" is expected. Thank you.
お話したいことがありますので、近日おたずねしたいと思います。 これを与えられた単語で英作するんですが、どうしてもどう使うか分からない単語があるんです。 最初から穴空きの文章が与えられていて、 As I have something____,I want_____. の中に、you,you,to,to,one,on,over,with,call,these,days,talk,ofを並び替えて埋める問題です。 僕が文を作ると、 As I have something to talk with you,I want to call on you these days. で完結してしまい、使わない単語が出てしまう…orz
確たる根拠があるわけではありませんが、本来は動名詞で、 I went (somewhere) for shopping. だったのだろうと思います。 「…しに行く(…するために[どこそこへ]行く)」という表現が多用されるために、他の慣用表現で前置詞や冠詞が脱落するのと同じように、for が脱落したのだと考えるのが自然ではないでしょうか。
ただ、be 動詞を動詞とする SVC の構文で be 動詞が他の自動詞に置き換わったと説明される例も多く、例えば He was silent. の was が stood に置き換えられて He stood silent. となったように、 He was shopping. の was が went に置き換えられて He went shipping. になった という説明も成り立つかも知れません。(因みに、進行形は本来 SVC の構文で 〜ing は形容詞(分詞)だとされています。) こう考えると当然 shoppingは補語で形容詞(分詞)ということになります。
「データ送信時の機械状況を示す」と言いたい時、 It shows the machine status when/at the time of sending data. だと「送信時の」ではなく「送信時に」 と言いたい時と同じ訳になってしまうのですが どのように訳し分けたら良いか教えてください。 よろしくお願いします。
>>205 いろいろありそうだ。 It shows data-sending status of the machine. It shows the machine status of data-sending. It shows data-sending machine status. It shows the particular status at the time when the machine is sending data.
“go on 〜” to leave a place and do something different 例: to go on a journey / a tour / a trip / a cruise Richard has gone on leave for two weeks.
“go for 〜” to leave a place or travel to a place in order to take part in an activity or a sport 例: to go for a walk / drive / swim / run Shall we go for a drink (= at a pub or bar) after work? I have to go shopping this afternoon. We're going sailing on Saturday.
アタイ、ゴールデンウィークの時、暇だったんで女子高生になりすまして中高生スレに 中学の時習った go on a picnic は納得できない、go for a picnic か go picnicking なら許せる、そこんとこ説明して って質問したら、アホ回答者連中は『そーいうもん』って言ってったよー アホだねー (´ー`)
>>211 なるほど。 「go on -ing」という説明は旧ロイヤルにあったのですが、 別の場所では「go for -ing」に由来するかも、と書いてありました。 ロイヤルの編纂者もOALDを読んでいないわけはないでしょうから、 学者の間でも意見が別れているのでしょうね。 以下、長くなりますがロイヤルの該当部分を引用しておきます。
第14章 動名詞 - Q&A Q&A 82 〈busy 〜ing〉,〈go 〜ing〉は分詞か動名詞か? 〈busy 〜ing〉は busy in 〜ing の in が省略されたものとされる。 そこで,この 〜ing を動名詞とする見方もあるが, 現在では実際にはふつうinがないわけであるから,現在分詞と考えてよい。 My mother is busy cooking in the kitchen.(母は台所で料理に忙しい) 〈go 〜ing〉ももとは go on 〜ing であったとされるため,同じように扱われるが, 現在では〈go 〜ing〉の形で慣用的に用いられるので,現在分詞とされるのがふつうである。 She went shopping. (彼女は買い物に行った) なお,〈go 〜ing〉はスポーツやレクリエーションなどに用いられることが多く, 前置詞に注意が必要である。 ⇒ §321-(4)-[注]
§321 前置詞の省略 (4) 動名詞の前の省略 [注] go 〜ing: He went fishing in the river. (彼は川へ釣りに行った)の場合は, for が動名詞の前にあったとも,go on 〜ing に由来しているとも考えられるが, 現在では前置詞を用いない場合の 〜ing は現在分詞と考えられている。 なお,日本語では「彼は川へ釣りに行った」「彼女はスーパーへ買い物に行った」と言うが, 英語では「川で釣る」「スーパーで買い物をする」という関係を明示して, He went fishing in[×to]the river. She went shopping at [×to]the supermarket. と言う。 fishing in the river(川釣りをする)でまとまった語群になっていることに注意。 ⇒ Q&A82
英国の学者の感覚の方が正しいと思うのですが、それとは別に on と for の意味・ニュアンスの違いにも注意が必要かと思います。 on は「接触」を表すので「〜に参加する、〜している状態になる」、for は「目的」を表して「〜するために」という感じで、より目的性が明確になっているのだと思います。 だから、「〜しに行く」は for の感覚ということになるのではないでしょうか。
>>220 >>211で、ご自身で引用されているように、 “go on 〜” だと、「leave a place and do」 “go for 〜” だと、「leave a place ... in order to」 という違いがあるわけです。 これは、on と for の意味・ニュアンスの違いからくるのでしょう。 単に出発することだけを意味するのか、そこでの行動も含意しているのか、 ということであって、「〜しに行く」という日本語は関係ないと思います。
死亡推定日やりたいんだけど、yahooの和訳が役に立たなくて読めません。 Are you over your Physicians' Recommended Weight? Are you in a High risk area for Radon Exposure? Are you exposed to Air Pollution? How often do you find yourself stressed ? これお願いできませんか?;
>>228 go on a picnic だと、「そこでピクニックするんだ」って気持ちが強くて、 go for a picnic だと、「出かける、出発する」ということだけを指すのではないでしょうか。 ただ、ジニ大には「go for ・・・を(ちょっと)しに行く」とあるので、 ピクニックとはあまりなじまない理由があるのかもしれません。
go picnicking は ロイヤルだと、「go on a picnic」 or 「go for a picnic」 OALDだと、「go for a picnic」 と同じような意味になるんでしょうが、用例としては少ないようですね。 picnic を動詞として使うことがあまりないのかもしれません。
>>232 申し訳ありませんが、 「go shopping」と「go on a journey」が、目的性に関してどのように異なるのか説明していただけますか (別の例でもかまいませんが)。
研究社の辞書にたまたま“go on a walk”と“go for a walk”の両方が出ていましたので、 これで説明します。 go on 〜 では on の意味からして特に散歩を目的として意識している場合には出てこない表現だと思います。 散歩を目的として意識するのでなく、(ふらっと)出かけて散歩をするるという感じなのではないでしょうか。 それに対して、go for 〜 の方は明らかに散歩を(健康維持などの)目的として意識しているという違いがあるのだろうと思います。 go shopping や go skiing という表現は明確に shopping, skiing を目的として意識しているから、go on ではなくて go for なのだ、ということで、こちらに例としてあげられるのだと思うのです。
Are you over your Physicians' Recommended Weight? 体重は内科医推奨体重を超えてないか? Are you in a High risk area for Radon Exposure? あなたはラドン露出危険地域にいないか? Are you exposed to Air Pollution? 大気汚染にさらされていないか? How often do you find yourself stressed ? ストレス下に置かれているとしょっちゅう思うときがあるか?
既に >>276 さんが立派な訳をなさっていますが、 「自分が嬉しい」にこだわって… 訳例: A.My pleasure is so great that our team won [the game, in the meet]. B.I'm so happy thet our team has won [the game]. ..... (so は「こんなに」という感じ) ..... A.[the game, in the meet]の中はどちらかをつけてもいいし、つけなくてもいい。 ..... B.のように現在完了形を使う場合には、その大会は過去に終わっているので、 ..... [in the meet] はつけない方がいいと思いますが、感覚的なものですので異論もあるかと思います。
Lookin' back on how it was Inyears gone by And the good times that I had Makes today seem rather sad
1、Lookin'は現在分詞か動名詞か? 2、イディオムlook back onの意味は? 3、前置詞onの目的語はどこからどこまでか? 4、how it was in years gone byは何疑問文か? 5、人称代名詞itは何か? 6、in years gone byの直訳は?また意味は? 7、andは何接続詞か?また何と何を結んでいるのか? 8、a good time とthe good times の違いは? 9、that は接続詞、関係代名詞、関係副詞のどれか? 10、the good timesとthatの関係は? 11、hadは助動詞か本動詞か?またその意味は? 12、makesの s は何か? 13、なぜmakesなのか? 14、makesは何動詞か? 15、today の品詞は? 16、seemは現在形か原形か?またそれはなぜか? 17、ratherの品詞と意味は? 18、この4行の主語と動詞は? 19、この4行の英文の原形は? 20、この4行の英文の意味は?
解答です。 1、動名詞 2、〜を回顧する 3、how … by and the … had 4、間接疑問文(名詞節) 5、状況 6、過ぎ去った年月の中で、これまでは 7、等位接続詞、how it was in years gone by と the good times I had 8、不定と特定(既定) 9、関係代名詞 10、that 以下(that I had) が the good times の times を修飾( 先行詞と制限用法の関係代名詞) 11、本動詞、経験した 12、三人称単数現在の s 13、使役で、否応なくそうさせるという矯正の意味を含むから 14、使役動詞 15、名詞 16、原形、使役動詞の目的語となる原形不定詞だから 17、副詞、却って(むしろ)又は些か(大変) 18、主語:Lookin' back、動詞:makes 19、SVOC 20、「過ぎ去った年月の中で状況がどうであったか、そして経験した楽しい時々を振り返ることは、今日のこの日を却って(大変)悲しく思わせる。」(直訳)
すみませんが、お願いします。 We @might expect cloning to change our relationships. Bernard Williams (in a different context) discusses Awhat it would be like to love someone just as an instance of a type rather than as an individual person. He says, “We can dimly see what Bthis would be like. It would be like loving a work of art in some reproducible Cmedium. One Dmight start comparing, as it were, performances of the type; and wanting to be near the person one loved Ewould be like wanting very much to hear some performance, even Fan indifferent one, of Mozart.” 設問 @ might の意味を書け。 A what it would be like to love someone just as an instance of a type rather than as an individual person. の部分を訳せ B this はどういうことか。 C medium の意味を着せ。 D might の意味を書け。 E would 何故過去形か。この部分の主語はなにか。 F an indifferent one の意味を書け。
Scott Ginsberg ( )wears a nametag every day, and he meets ( ) everywhere. ''Oeun is a ( )child, ''people say. ''Maybe he was a son of a dragon say. ''Maybe he was a son of a dragon in his last ( .) The Geely Beauty Leopard comes with a karaoke ( .) You can sing while you sit in a long ( )of traffic! On Mud Day, children swim in the ( ) mud and ( )their friends into it. Mohammed Rashid's ( ) flies up into the air ( ) two long wings. Alvaro Neil followed his ( ) and is now riding his bike ( ) across South America.
>>334さん We @might expect cloning to change our relationships. Bernard Williams (in a different context) discusses Awhat it would be like to love someone just as an instance of a type rather than as an individual person. He says, “We can dimly see what Bthis would be like. It would be like loving a work of art in some reproducible Cmedium. One Dmight start comparing, as it were, performances of the type; and wanting to be near the person one loved Ewould be like wanting very much to hear some performance, even Fan indifferent one, of Mozart.” 設問 @ might の意味を書け。 A what it would be like to love someone just as an instance of a type rather than as an individual person. の部分を訳せ B this はどういうことか。 C medium の意味を着せ。 D might の意味を書け。 E would 何故過去形か。この部分の主語はなにか。 F an indifferent one の意味を書け。
解答 @ 「〜できるだろう」 又は「〜してもいいだろう」。ここでは「かも知れない」は不適。 A 「ある人を一個人としてではなくある一つのタイプに属する単なる一事例としての人間として愛することがどのようなことかということ」。it は形式主語to love 以下が真主語。 B ある人を一個人としてではなくある一つのタイプに属する単なる一事例としての人間として愛すること C 「媒体」"in some reproducible medium" で「何らかの再生された媒体の形で」=「再生もの、複製」 D 「〜かも知れない」。こちらは「〜してもいいだろう」は不適。 E would は仮定法の過去、主語は wanting (to be near the person one loved) F 「下手な(つまらない)演奏」
Scott Ginsberg (still)wears a nametag every day, and he meets (strangers) everywhere. ''Oeun is a (special)child, '' people say. ''Maybe he was a son of a dragon in his last (life.) The Geely Beauty Leopard comes with a karaoke (machine.) You can sing while you sit in a long (line)of traffic! On Mud Day, children swim in the (soft) mud and (push)their friends into it. Mohammed Rashid's (mustache) flies up into the air (like) two long wings. Alvaro Neil followed his (heart) and is now riding his bike (by himself) across South America.
>>339 前後関係がないと、it とか the rest の意味が明確にはわかりませんが、 not A but B の構文で 「それ(勝つことかな?)が(その)レースの主目的ではないよ。足らないところは 一日一日(の努力で)克服していくんだ。」 the rest = その残り ということかな。もし違っていたら教えてくださいね。
次の文で省略されている語句を書きなさい。 1.I do not want to be bothered while studying. 2.I would do it again if given the chance. 3.When in a foreign country,you should follow its customs. 4.Though young,Cathy had already written ten books.
1.I do not want to be bothered while( I am ) studying. 2.I would do it again if( I were ) given the chance. 3.When( you are ) in a foreign country,you should follow its customs. 4.Though ( she was ) young,Cathy had already written ten books.
"It's a pleasure to have Stuart O'Grady in the team. His experience is very important and he will have several important roles in the team this year. The question Stuart will have is 'what about the green jersey?' It's not the main objective of the race, but the rest we take day by day.
>>347 >>364 It's not the main objective of the race, but the rest we take day by day. it が何を指すのか、the rest がどういう意味なのか、教えてくださいm(_ _)m day by day は「日毎に、一日一日と(積み重ねて)」という意味だと習いましたが、 ここでもその解釈でいいのでしょうか。
day by dayはここでは「every day」と同義です (動詞がtakeなので、restをどう解釈してもこの意味は変わりません)。
問題はitが何を指すか、ですが、 ここは元の英語が論理的におかしいとしか言いようがないと思います。 「the main objective of the race」と「the rest we take day by day」が同じ種類ではないからです (この論理的不整合も、restをどう解釈しても変わりません)。 インタビュー記事ではよくあることなので、前後の文脈から下記のように解釈しました。
[The green jersey] is not the main objective of the race, but [the question 'what about the green jersey?'] is the rest we take day by day.
[ It (= 'the green jersey') ] is not the main objective of the race but [ the rest (= things other than 'the green jersey?') ] (対比のため前置) we take ↑ day by day.
>>368 restは「a period of relaxing」なので、俺にはそれほど飛躍とも思えませんが、 少なくとも、 「we take day by day」に関わる話をしていないので、 強調構文ということはないと思います。 (今、手元にないのですが、『謎解きの英文法 文の意味』に詳しく解説してあったはず)。 それだったら、not...but...を緩くとらえて、
[The green jersey] is not the main objective of the race, but the rest we take day by day. (目的語を文頭において強調) 「グリーンジャージ(スプリント)はレースの主目標じゃないが、他の賞のポイントは毎日積み重ねていく」
I borrowed Henry motorcycle yesterday. を所有格に直せっていう問題で、 I borrowed Henry's motorcycle yesterday. が正解だったんですけど、 I borrowed motorcycle of Henry's yesterday. ではいけないのですか?
>>395 ここふろーイイ matter o' fact, you get us (?) hotter, make your fool tighter better yet, pay your 20 Jin to be your ghost writer i'm nice when i'm freeing....
ここうまいw don't make me stop rappin' chinese on the microphone (中国語), that means take your sorry butt home
>>408 は冗長な感じを避けるために、一部を挿入句としてみました。 It's my dream to live in a seaside house as, only by stepping down the stairs on the back door, I would find myself on the beach.
お願いします。 I launched a detailed investigation into both the informal and the formal musical backgrounds of pop musicians, considering whether *one could benefit *the other. という文の中で、one ..... the other はどちらが前者とか後者とか特定されるのでしょうか。
You ain't a Reggae arist and I aint hatin' on you Stop lyin, Mrs. Cleo is more Jamaican than you I'm nice with it when I'm freein' Who you think you bein'? My pants are new, my sweater is new don't be mad at chinese kid dressed better than you Man im freestylin' now its a rap, matter fact you should ask clef how to make your flow tighter better yet, pay him 20 g's to be your ghost-rider I'm nice when I'm freein' You ain't beatin me matter fact i'll be a buffet and you ain't eatin me and don't make me start rappin in chinese on the microphone "lei faan ook kay lah" that means take your sorry butt home!
基本的には「Aの中には、Bがいる。」で there is(are) B in A. の構文。 Aの部分: 熱烈な動物愛好家(たち)enthusiastic(ardent, passonate) animal-lovers(lovers of animals) ; 特に particularly(殊に,とりわけ); (三人以上の人たち)の中に among 〜(in 〜出ないことに注意) Bの部分: 特別な部類に属する不幸な人々=特別な部類の不幸な人々 と考えて、a special category of people 又は a special type of people;辛い経験から人間への信頼を失い動物に逃避しようとするような=辛い経験を 通して人間への信頼を失った、そして動物へ逃避(避難)したいと思う と言い換えて、関係代名詞 who を使って people につなぐ(people を修飾する)。(信頼を失う lose confidence in〜, lose trust in〜 ; 人間 無冠詞の man; 避難する take refuge; 〜の所に一緒に with〜) 試訳1 There is a special category of people who have lost confidence in man and want to take refuge with animals among enthusiastic animal-lovers, particularly among dog-lovers.
試訳2(試訳1の「熱烈な動物愛好家,特にイヌの愛好家の中には」の部分を強調するために前に出して) Among enthusiastic animal-lovers, particularly among those who love dogs, there is a special category of unhappy people who have lost confidence in man throug some bitter experience and want to take refuge with animals.
ごめんなさい。試訳1,2について、脱落、ミススペルがありましたので、 試訳の部分を送り直します。 試訳1 There is a special category of unhappy people who have lost confidence in man through some bitter experience and want to take refuge with animals among enthusiastic animal-lovers, particularly among dog-lovers.
試訳2(試訳1の「熱烈な動物愛好家,特にイヌの愛好家の中には」の部分を強調するために前に出して) Among enthusiastic animal-lovers, particularly among those who love dogs, there is a special category of unhappy people who have lost confidence in man through some bitter experience and want to take refuge with animals.
継続:過去のあるときから今まであることをしている(〜をしていた、〜であった)ということ 経験:過去から現在までにあることをした(〜をした)経験があるということ (=……したことがある) 結果:過去に何かを(〜を)して、その影響が今に残っているということ 例@: Tom has gone back to America.「トムはアメリカにかえってしまった(だから今はもういない)。」 例A: They have been much disappointed with the defeat in the game.「彼らはその試合に負けて大変がっかりしている。」 完了:今では(今が視点)もう終わった、終わってしまっているということ。 例: I've (just) finished writing the letter.(この文では just がないと、もう気がかりは残っていないというような結果を表すこともあります。)
訳例@ A citizen(resident) of Yokohama never fails(will never fail) to visit there(the place) (once). 訳例A Every Yokohama resident(citizen) is sure to visit the place once.
「入間と動物との科学的比較が人間の尊厳を低めることを意味しないのは,種の起源を認めることがそうでないのと同じである。」 という英作の解答なのですが、 “The scientific comparison of men and animals doesn't mean lowering the prestige of mankind just same as the acceptance of the origin of species does not.” はどうでしょうか。なにか別な書き方があったようで、自信がないのですが..... 明日テストなので、よろしくお願いします。
[ A ] scientific comparison of men and animals doesn't mean lowering the prestige of mankind just [ トル(same) ] as the acceptance of [(イタリック)the Origin of Species] does not.
wish は 普通では実現しない、だから神様にお願いしようという感じで使うのだそうです。 そのために wish のあとに節が来るときはその内容が「事実に反する仮定」ということで仮定法過去、又は仮定法過去完了(「〜だったらよかったのになぁ」の場合)が使われるのだそうです。(尚 that 節の that は必ず省略されます。)
1. A list of articles lost by railway travelers and now on sale at a great London station has been published.
2. This has the entirely unintended result of making the food supply inadequate and lowering the standard of life in the most populous parts of the world.
>1. A list of articles / [lost by railway travelers and now on sale at a great London station] / has been published.
「鉄道旅行者によって失われ、そして今ロンドンの大きな駅で売りに出されている物品のリストが発表されました。」 現在完了は「結果」 [……] の部分は articles を修飾 [……] 内では A and B の形で A と B が並列で articles を修飾
>2. This has the entirely unintended result / of [making the food supply inadequate and lowering the standard of life] / in the most populous parts of the world.
「これは、世界でもっとも人口の多い地域で食糧の供給を不足させ、そして生活の水準を低下させるという、全く意図しなかった結果をもたらします。」 of 〜 は同格を表す(〜という) [……] は of の目的語。 [……] 内は A and B という並列で A、B 共に動名詞。 make the food supply inadequate = 食糧の供給を不十分にする
はじめまして!よければ質問に答えてください!! 明日テストなんですけどどうしても受動態がよくわからなくて… Scientists were studying the problem then. これの意味がよく理解できなくて・・・ 自分なりにしてみたのですが… 『科学者はその問題について勉強した』 合ってないとは思いますが… お願いしますっ!!
>>601 >これはなんと訳したらいいのでしょうか? >Thanks for listening to me with best personal wishs!
Thanks for listening to me / with best personal wishs! 私の話を聞いてくれてありがとう。最高の個人的な願いを込めて…。 っていう感じ。 with best (personal) wishes は手紙の結びに用いられる常用句の一つで、 「ご健康、ご多幸を(お祈りします)。」を普段着に言った感じでしょう。
外国の方に絵を送ったら返事がかえってきたのですが、どうしてもこの文だけわかりませんでした…;(きっと絵のことを言っていると思うんですけど…)do you wanna make some more like the face or body outlines we really like those too. どなたかわかりませんか??教えてください!!!!!お願いします!!
>>606 Abraham Lincoln conducted a great war without ever departing from [what I have been calling wisdom]. ■without ever without に否定の意味があるので、not ever = never を含意している ■depart from 〜から離れる[飛び立つ・それる・逸脱する] ■what I have been calling wisdom ← I have been calling ○○ wisdom ← S call O C 現在完了進行形は現在までの動作の継続・反復を表す(動詞は動作動詞)
>>609 問7の見出し Glacier melt could signal faster rise in ocean levels. 直訳すると、 「氷河が融けているのは、海水面が今までより急速に上昇していることを意味している可能性がある」 人類は進化の果てにどこに辿り着いたのでしょう? ジョークというより風刺ですね。
ジニ大には、 動詞を修飾する例として、 Pronounce this word more clearly. (この単語をもっとはっきり発音しなさい) 文修飾の例として、 We clearly need to think again. (明らかに我々はもう一度考えてみる必要がある) があげられています。
clearlyは文副詞の中でも、話し手の確信度を示す法副詞と呼ばれるもので、 どのように訳しても論理的には文を修飾することになります。 安藤講義(p.533)より、文修飾の法副詞で>>640さんのように訳している例を挙げておきます。 Kim definitely chaired the meeting. (キムは確かにその会の司会をした) He obviously lived a life of luxury. (彼は明らかに贅沢な生活をしたのだ)
前文に、事例の説明があって、 And with this goes something that is always written off by ... as 〜. と続き、和訳は「このことと関連するのは、...が〜と決まって一言で片付ける。」 なのですが、前半部分が良くわからないので解説してもらえないでしょうか。 Something goes with this (となる?)で関連するって意味なの?
文修飾の clearly の例文は調べた限りでは次のように全て文頭にありました。 Clearly, the situation is more complicated than we first thought. (LONGMAN) Clearly, this will cost a lot more than we realized. (Webster's) Clearly, this will cost a lot more than we realized.(OALD) Crearly, he knows the answer. (Random House)
語釈は次の通りでした。 LONGMAN 1. [sentense adverb] used to show what you are saying is true and cannot be doubted 2. in a way that is easy to see, hear, or understand. 3. in a way that is sensible. OXFORD OALD 1 in a way that is easy to see or hear. 2 in a way that is sensible and easy to understand. 3 used to emphasize that what you are saying is obvious and true; obviously. OXFORD OALD(旧版) 1. distinctly 2. (in answers) undoubtedly: ‘Was he mistaken? ’‘Clearly.’
ところで、>>640 さんの text : ‘There has clearly always been opposition among young people to the social behaviour accepted and defended by an older generation. ’を 「若い人たちの間には古い世代の人たちによって受けいれられ 守られてきた社会的行動への抵抗が明確に常に存在していた。」 という意味に解釈すれば、「はっきりと存在する」という事実を表す もので、話し手の「確信」を表すことにはならないと思います。 been を exsisted に置き換えてみるとよりはっきりすると思います。 LONGMAN の 2、OXFORD OALD の 1 での解釈は誤りでしょうか。
>>647 Practical English Usage, Third Edition (pp.16-22) では、adverbs of certaintyとadverbs of mannerといった区分をしており、 以下の説明があります。
- "Maybe" and "perhaps" usually come at the beginning of a clause. Other adverbs of certainty usually go in mid-position.
- Adverbs of manner, place and time usually go in end position, often in that order.
OALDより、文修飾のclearlyが文中にある例文を挙げておきます。 [intend] The writer clearly intends his readers to identify with the main character. [speak] She was clearly speaking the truth. [work] The damage is clearly the work of vandals.
ただし、以下のように動詞修飾でも文中にくることがあります (文修飾の可能性もゼロではありませんが)。 [show] The figures clearly show that her claims are false.
> OALDより、文修飾のclearlyが文中にある例文を挙げておきます。 > [intend] The writer clearly intends his readers to identify with the main character. @ > [speak] She was clearly speaking the truth. A
こんばんは。 今日の授業で、関係詞の制限用法と非制限用法の復習したんですが、先生が難問とか言ってだしてきた問題の訳が最後までわかりませんでした。 Tere were no passengers, who were injured in the accident. という文です。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
>>676 氏の例文を借りて、修正すると、 There were no passengers, who would have been injured in the accident. = There were no passengers. They would have been injured in the accident. なら、問題はないが。
Z会の参考書で、2つ疑問に思ったところがあります。ご指導ください 1)I had my picture taken by Kate. は、第5文型で「ケイトに写真を撮ってもらった」と本にはありますが、 「ケイトが撮った写真を持っていた」という解釈はダメですか?
2)She felt someone ( ) her on the shoulder. の( )内は touch が正解となっています(彼女は誰かが肩にさわったのを感じた)が、 touches ではダメなんでしょうか? She felt (that) someone touches her on the shoulder. という文はおかしいですか?
so and so れいのひと・もの・こと[例の人・物・事] 「これこれしかじかの(人・物・事)」の意味で、通例、明言を避けるために用いられる。 2番目の例文ではひとつの名詞として使っているが、何のことか相手には分かっている。 so and so a person(何某)、in so and so a place(これこれの場所で)などと使う。 なお、such and suchも同じ意味だが、人には使わないことに注意。 ○我々はクリスチアニアではこれこれを許しておいて、ほかでは駄目だと言うわけにはいきません。 We cannnot say that in Christiania you can do so and so, and in other places you can't. ○例の人が来ちゃったらどうする? What will you do if so-and-so come?
1.Tinker, the hero, had a strong sense of justice, and a cheerful and frank character, and was very curious. 2.He was very kind and thoughtful toward others. 3.His father was mistaken for a thief and taken on board a big ship, the Black Star, and Tinker got on board the ship with a wish to save his father therefrom. (=from it:therefrom は一語) 4.Tinker served there as a cook, and with the key he found in the captain' cabin, he managed to saved his father. Then, they succedded in escaping on a small boat on the ship. They reached a small island and had themselves picked up on board a ship which was lying there at anchor. And they began a new life in the new world of America.
>>641, >>642, >>669, >>762さん ELI Grammar Hotline から引用です。 特にA(answer)の最後尾にご注目下さい。 Q. (from Birgit), I have a question regarding the order of words in an English sentence. According to my grammar book the general rule says that a verb consisting of two words (auxiliary and full verb) will stay together. If the sentence is a negation, the word "not" is allowed between the two, i.e. "I do not play football". The rule does not apply to questions. There are sentences, however, that do not follow the rule, i.e. "I will always play in the garden." "She will never stop loving him." "He has just closed the window." Is there a list of words that are allowed to seperate auxiliary and full verb?
Thank you and best regards, Birgit
A. There are a number of adverbs that normally appear as part of the complex verb. The ones you mention, "just," "always," and "never," are some of the most common, but many adverbs of frequency (words that express how often something happens) follow the same rule. Generally, these adverbs come after the first auxiliary in the complex verb:
1) John has frequently been seen at the club. 2) Martha can often be found in her garden. 3) Peter said that he will rarely be going to concerts this year.
There are a few other adverbs that occur in this first post-AUX position that have nothing to do with frequency: "just" and "ever" are the most common. In addition, adverbs of manner can optionally occur after the first AUX (as in this sentence, after "can").
すみません。4.にミスタイプがありましたので【】の部分を 〔〕のように訂正してください。 4.Tinker served there as a cook, and with the key he found in the 【captain'】〔captain's〕 cabin, he managed 【to saved】〔to save〕his father. Then, they succedded in escaping on a small boat on the ship.
Mdm has come back for speeking. last the-Car mam went to the countly. his children will leave. he must be friend with dragon. so the luck will come back later.
Q. (from Chris) Hello, I often get confused with adverb placement. Which of the following is correct? She walked to her room slowly. or She slowly walked to her room. She asked her question excitedly. Or She excitedly asked her question. Thanks for your assistance.
A. There aren’t any rigid rules for adverb placement. English word order is flexible in the matter of adverb placment as long as the intended meaning is clear. A good idea is to position the adverb as closely as possible to the verb.
Although “She walked to her room slowly” is not ungrammatical, it sounds better to place the adverb next to “walked.”
She walked slowly to her room. She slowly walked to her room.
In your second example, though, I would accept both versions.
She asked her question excitedly. She excitedly asked her question.
However, placing the adverb after the verb in this sentence sounds a little strange.
?She asked excitedly her question.
My advice is to place the adverb in a place that makes your intended meaning clear.
Webster's Third 2 of something asserted or observed: without doubt or question clearly we are in a transitional stage <Vera M. Dean> its dominance was clearly waning <Louise Pound>
OED 2nd edition 5b. Used parenthetically, = .., it is clear,.. ; the truth or correctness of the assertion being the thing that is clear. 1867 Freeman Norm. Conq. I. App. 744 This version is clearly wrong. 1875 Jowett Plato (ed. 2) V. 187 He was clearly not aware of the importance of the principle. 1879 Carpenter Ment. Phys. i. ii. <sect>67 The animal has clearly no power over them.
いつもありがとうございます。またお願いします。 The man carried a heavy whip and, as he suddenly stopped and the dog advanced a few inches beyond the permitted line, he aimed a blow at its nose with the handle of the whip. As he did so, his face registered such abysmal hate and nervous irritability that I could hardly restrain myself from interfering and starting a public quarrel. I bet a thousand to one that 〔the luckless dog played the same role in the life of his still more luckless master as the latter in the life of his perhaps equally pitiable superior at the office.〕
最後のセンテンスI bet a thousand to one の意味と〔……〕の部分の構造と 意味がよくわかりません。どなたかわかりやすく解説していただけませんか。 よろしくお願いします。
the luckless dog played the same role<先行詞> in the life of his(この his は its の方がいいのではないか?) still more luckless master as<関係代名詞> the latter<主語 = his master > [played] [ 関係詞の元の位置 ] in the life of his perhaps equally pitiable superior at the office
>>794 すごくいい話なんだろうけど、 心優しい女学生のいるスレの倫理規定にひっかかるかもしれないので、 俺も構文解析だけにしときます。 「his still more luckless master」が「his」になってるのは、 ここから筆者の感情がでてくるためだと思います(この文より前は事実の描写だからits)。 superiorは名詞で「上司」です。
the luckless dog played [the same role {in the life of (his still more luckless master)} <as the latter ((played)) {in the life of (his perhaps equally pitiable superior at the office)}>].
〔the luckless dog played the same role / in the life of his still more luckless master / as the latter / in the life of his perhaps equally pitiable superior (at the office).〕
“I bet a thousand to one(that …)”は 「(that 以下ということに)1対1000の賭をする = (that 以下)は間違いない; 間違いなく (that 以下)です」ということだと思います。 〔……〕の部分 >>796, 797>> さんの解説通り、骨組みは “the luckless dog played the same role as the latter (=his master) [played]”で、 in the life of his still more luckless master は played に、in the life of his perhapps equally pitiable superior at his office は省略された[played]にかかる副詞句。 〔……〕の部分だけの意味は 〔その不幸な犬は自分の更に不幸な主人の人生の中で、主人が彼の多分同じように哀れな会社の 上司の人生の中で果たしているのと同じ役割を果たしていた〕
British English uses 'practise' as a verb, but 'practice' as a noun. So you can practise your practice. It's much easier to use American English and just use 'practice' for both noun and verb.
http://blog.goo.ne.jp/deuce1121 This blog is by a japanese guy born in Japan but raised in US. Contains humor and inner perspective in both english and japanese. このブログは日本生まれでアメリカ育ちの日本人のサイトで、 英語や日本語でユーモアな話題や自分の語りがのっています。
1.a. It is natural that you should get amgry. b. It is natural ( ) you ( ) get angry.
2.a. It is good that we get up early. b. It is good ( ) get up early.
( )内の語を正しく並べ変えなさい。 1. ( tell, very , a, young ) man came in. 2. Do you have ( particular , anything ) yo say?
( )内の語の意味を言いなさい。 1.a. (Once) he starts taking, he never stops. b. He visits his mother ( once ) a week. c. He ( once ) lived in Australia. 2.a. A green light ( means ) “Go ahead” b. Take every possible ( means ) c. It ’s ( mean ) to speak ill of others. お願いします。
§240 分詞構文の表す意味 (3) 付帯状況 付帯状況は主文に添えた言い方であり,次の2つに分けられる。 [1] 2つの動作が同時に行われる場合:「〜しながら」 The girls sat on the grass, looking at the setting sun. (少女たちは沈んでいく夕日を眺めながら,草の上に座っていた) [2] 動作や出来事が続いて起こる場合:「〜して,そして」 A young man came up to her, asking (=and asked) her to dance with him. (ひとりの若い男が彼女のところにやって来て,自分と踊ってくれと頼んだ)
>>904 >>905を使って>>865を読むと、 [1]だった場合、灰の山を残しながら燃えた。 [2]だった場合、灰の山を残して燃えた。 ということになる。 灰の山を残しながら燃えただとなんか変。 [2]の場合だと、leaving a heap of ashesを ,and left a heap of ashesとしても意味が通じる。 灰の山はdeliとかいうのが燃えているときに出た灰が積もった(?)結果としてできたんだから、[2]じゃないんだろうか。
>>903 I'm very happy to meet you on my birthday. はそのままだけど、ちょっと大げさに、 It's a surprise to see such a nice person on my birthday. とか言ってみせるとかっこいいかもw
Can I take a picture with you?
ぜひまた来てくださいだと、 Please come to Japan again.なんだけど、
I hope you'll come to Japan again. って言ってもいいんじゃないかな。
This T-shirt is a present for you, I hope you'll like it. 練習の時に〜じゃなくて、気に入っていただければ、的な感じ。
>>907 おっしゃるとおりです。省略を補えば(この場合は省略が正しいとされている) Things do not go (in) the way (関係副詞) you want [it] to (go). となります。([it]のitは脱落のようですね。) この場合に限って言えば関係副詞はhowともwhere(=in which) とも考えられそうです。
Some have left their homes because of social injustices and war; others have left their homeland because of poverty and lack of opportunities; still others come as political refugees seeking escape from oppressive governments and are willing to undertake the work which the native workers refuse to assume; work which is difficult, dangerous or dirty.
上の英文でstill others come as political refugees seeking escape from oppressive governments 部分の訳と ; を訳すときにどうすればいいのかわからないので、教えてください。 お願いします。
Juricic becomes the second coaching casualty of the season. 質問です 1 the secondとは「(そのシーズン中で)二人目」ということでしょうか? 2 coaching casualtyとは「指導することによって犠牲になった」ということでしょうか? 適切な日本語はどのようにしたらよいでしょうか?
“still others come as political refugees seeking escape from oppressive governments” 「更に一部の人は抑圧的な政府から逃れるために政治的難民(亡命者)としてやってくる」 =「また、抑圧的政府から逃れるために政治的難民(亡命者)としてやってくるものもいる。」 seeking 〜 〜を求めて(の)から 〜 を目的として(の)、〜のため(の)。 others は the が付いていなければ some (people) と同意。some を繰り返し使うこともできる。 (;)はその前後が文(sentence)の場合は、関連性の強いことを表しますが、日本語に訳す 場合は普通ピリオド扱い。ただし、(;)(:)は(=)の働きもすると言われ、前文又はその 一部の言い換えであることもあるので、一応注意が必要です。
§375 全体否定と部分否定 both は all と違って,Not both of them are alive. のように,Not both … で文を始めることはできない。 ただし,次のような形は可能であるし,省略形の Not both of them. というように言うことはできる。 We can have one or the other but not both. (どちらか一方は手に入るが両方というわけにはいかない)
§336 時を表す前置詞 (5) for,during, through for 期間の長さ 「(数詞や some, few などを伴って)間」 during 特定の期間 「〜の間じゅう,〜の間に」 through 期間全体 「初めから終わりまで」 [注] in と for: It was the hottest summer in[for]ten years. (10年来の暑い夏だった) この文のような場合にはforの代わりにinも使われる。《主に米》 これは,上例のような最上級のほかに no, not, first, last, only などがついている場合に見られる用法で, ある期間内に1回あったとかなかったとかいうのでinが用いられるのである。 I haven't seen him for[in]five months. (彼とは5か月会っていない)