中高生の宿題に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1AAA
●● 質問する方へ ●●
単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です。
【オンライン辞書】
http://www.alc.co.jp/ (アルク 英辞郎 英和/和英)
http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂 EXCEED 英和/和英)
http://www.excite.co.jp/dictionary/ (研究社 新・英和/和英)
オックスフォード現代英英辞典(Oxford Advanced Learner's Dictionary)
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
Merriam-Webster Online Dictionary(ネイティブ仕様)
http://www.m-w.com/dictionary.htm

番号リンクをキチンと使いましょう。半角で ">>"+数字(例: >>1)です。
基本的には「何を訊いても自由」ですが、回答者のレベルが様々である事
を受け入れた上で質問してください。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドにマルチポストする事は絶対にやめましょう。

●● 回答する方へ ●●
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
たとえ書きこまれた質問や回答が不愉快と感じられた場合でも、それらに
対する攻撃的な批判は控えましょう。無視すればスレが荒れるのを避けら
れます。また、わざと間違った回答を書いたりするのもやめましょう。
訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
回答にはアンカー(番号リンク)を必ずつけて下さい。

2名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 00:25:12
Wind in his ears , the shouts of people watching.
訳お願いします
3名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 00:25:56

4名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 00:29:35
>>2
なんだそのヘタクソな詩は
5名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 22:38:18
他スレ>>584
him by one of his legs (foot不要)
longer than that in any other country
6名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 22:58:24
The significant changes () humans have occurred in only the last two hundred years.

1.bring about
2.bringing about
3.brought about
4.brought about

カッコに入る選択肢を選ぶ問題です。
選択肢と訳をお願い致します。
7名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 23:04:32
てめーでやれ、そんなレベルの問題
バカか
8名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 23:22:14
>>6
そのなかに答えはない
96:2006/02/20(月) 23:27:08
レスありがとうございます。
4番の選択肢は、brought about by でした。。
これが答えでしょうか?
10名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 23:33:39
>>9
そりが正答
11名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 19:16:21
彼のレポートにはたくさんの誤りがある。
Not ( ) ( ) mistakes are found in his report.
( )にはいる語を教えてください。
12名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 19:18:23 BE:621214278-
>>11
日本文は正しいでしょうね。
13名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 19:29:31 BE:277328055-
>>6
3と4は同じじゃんw
14名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 19:30:12
at,all
15名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 19:32:12 BE:133117834-
>>11
あっ。わかった。
Not (a) (few) mistakes are found in his report.

were found の方がいいと思いますけど。
16名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 19:35:34
はずれ

at,all が正解
17名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 19:39:29
>>14>>16ありがとうございます
18名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 19:43:18
>>17
Never mind.
19名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 19:44:55 BE:354979384-
>>16
Not at all mistakes are found in his report って?
No mistakes at all are found in his report なら、
「彼のレポートには誤りがぜんぜんない」となりますけど、
"Not at all mistakes" は英語ではありません。
20名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 19:47:03
>>19
学校英語ですか?
21名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 20:01:16 BE:266235438-
>>20
"Not a few mistakes (were/are) found in his report."
はあまり言わないでしょう。日本人が書いたかもしれません。
文法的に正しいけど、"Not a few" はそういう文に使わないでしょう。

他の答えがぜんぜん思いつきませんので、多分、"Not a few" しかないでしょう。
22名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 20:11:09
で結局 a few でいいのですか?
23名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 20:13:36
Let it be.
24名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 20:20:19
1,彼の言うことを覚えておきなさい。
( ) in ( ) what he says.
2,その薬のおかげで彼は健康に戻った。
The medicine ( ) him ( ) to health.
3,これまでのところ、すべてがうまくいってる。
( ) ( ) now, everything has been going well.
( )にはいる適語を教えてください。
25名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 20:50:12
keep running とkeep on runningは何が違うのですか?どっちでも良いんですか?
26名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 21:20:00
>>25
辞書に載ってる
27名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 21:23:44
>>25
onがあるほうが意味が強い
あとkeep doingには「・・・してばかりいる」という意味もある
28名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 21:35:56
>>24
1.keep, mind 2.brought, back 3.Up to
29名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 21:51:13
>>28
2は helped, return
30名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 21:51:24
英作文です。合ってますかぁ?

1 日本食はおいしくて健康的なので、最近、日本食を楽しむ
外国人が増えつつある。
Because Japanese food is delicious and healthy , these days , the foreigners enjoying
Japanese food has been increasing .

2 「一緒に昼食をどう?あの新しくできた中華料理のレストランへ行ってみない?」
「僕はどこかでピザのほうがいいな。」
“How about having lunch together? Why don't we go to that newly opened Chinese restaurant?”
“I'd rather have pizza somehere. ”
31名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 21:52:14
1,タバコを吸うことは、お酒を飲みすぎることと同じくらい危険だ。
Smoking is (as, it, just as, to drink, is, dangerous, too much)
2,僕はもう宿題の四分の三が終わったよ。
I've (already, three-fourths, of, finished, my homework).
3,絶滅した植物がガンの治療法を提供してくれたかもしれない。
The plants that (could, have become extinct, a cure, provided, cancer, have, for).
並び替えお願いします。
32名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 22:03:52
>>29
べつにbrought, backでもいいと思うが
33名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 22:07:31
>>32
ごめん、そうだね。
他スレで helped, return って書いてあったので…。
34名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 22:11:14
>>31おねがいします
35名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 22:14:11
>>31
1,just as dangerous as to drink too much is.
2,already finished three-fourths of my homework.
3,have become extinct could have provided a cure for cancer.
次からは一度自分でやってみてから質問するように
36名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 22:18:09
>>35
1で it が使われてないね。
just as dangerous as it is to drink too much かな?
37名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 22:20:45
>>36
あっそうだ。サンキュウ!
3830:2006/02/21(火) 22:45:01
すぃません。私の英文は問題ないですか?
39名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 22:45:42
>>30
いいんでねえの。細かいことになるが、the foreignersのtheはいらんかな。
40名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 22:46:33
あなたの英語の宿題に関する質問に答えがもらえるかもしれないスレッド。

(・∀・) 質問する方へ
基本は「何を訊いても自由」だけど、回答者のレベルは様々です。
同じ質問を他のスレッドにマルチポストする事はやめましょう。

「適切な回答が欲しい人」 は、 あ な た の 学 年 も 明 記 し て ね。

(・∀・) 回答する方へ
「答えるも自由、答えないも自由」です。
気に入らない質問や回答は無視して、脊髄反射は控えましょう。
故意に間違った回答を書く事はやめましょう。
回答にはアンカー(回答先番号リンク >>*** )を必ずつけましょう。

前 ス レ
☆☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ☆☆85問目
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1138797906/

単 語 や フ レ ー ズ は 辞 書 で 調 べ た 方 が 早 く て 正 確 で す 。

オンライン辞書サイト (順不同)
英辞郎 on the Web (アルク)             : http://www.alc.co.jp/
g o o 辞 書 - EXCEED英和和英 (三省堂).     : http://dictionary.goo.ne.jp/
excite 辞書 - 新英和和英 (研究社)          : http://www.excite.co.jp/dictionary/
Yahoo!辞書 - プログレッシブ英和和英 (小学館) : http://dic.yahoo.co.jp/

自動機械翻訳サイト (順不同)
Fujitsu   - ATLAS 英日日英翻訳体験コーナー : http://software.fujitsu.com/jp/atlas/sample.html
excite    - エキサイト 翻訳                 : http://www.excite.co.jp/world/text/
AltaVista - Babel Fish Translation            : http://world.altavista.com/
41名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 22:48:10
>>40
前スレのテンプレ貼っておきました
このスレは実質86スレ目ですね
42名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 22:48:20 BE:621214087-
>>30
>Because Japanese food is delicious and healthy, these days,
>the foreigners enjoying Japanese food has been increasing.

These days, because Japanese food is delicious and healthy,
foreigners enjoying Japanese food have been increasing.

>“I'd rather have pizza somehere. ”
somehere -> somewhere
4330:2006/02/21(火) 22:49:41
>>39
ぁりがとぅございます。
4430:2006/02/21(火) 22:51:56
>>42
なるほど。
ぁりがとぅございます。

間に  ,these days, と入れるのはダメですか?
45名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 22:52:24 BE:798703698-
>>31
1. just as dangerous as it is to drink too much.
2.
"three fourths" より "three quarters" の方がいいですけど・・・。
46名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 22:59:06
>>30
As it is delicious and healthy, the number of the foreigners enjoying Japanese food has been increasing recently.
47名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 23:04:54
今日の物理のテストは、予想していた問題が全然でなかった。
せっかく勉強していったのに損しちゃった

The questions I expected were nothing at all in today's exam.
It was no use studying for the test.

添削よろしくお願いします
4830:2006/02/21(火) 23:05:59
>>46
レスどうもです。
the number ofないとおかしいですか?

Because【As】it is delicious and healthy,
foreigners enjoying Japanese food have been increasing recently.

はどうですか?
49名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 23:09:10 BE:310607074-
>>47
None of the questions I expected were in today's exam.
All my effort (studying for the test) went to waste.
50名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 23:09:54
関係ないけれど、日本語の話をすると、
院は卒業とはいわん。修了という。院生が学位取らずに院から去るのは、
「退学」だ。必要単位そろえて「退学」した場合は、その後の努力で、
修了することもできる。この場合は「単位取得退学」という。
これは日本語の話な。
オレも、MBAじゃないけれど、工学博士をとったときは、3年院生やって
単位取得退学して、その後、学位取得で「修了」となった。
まあ、Aちゃんでもどこでもそう
51名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 23:17:10
French driving is not helped by the fact that the French are, despite a drop by a third in the past 40 years, the world's biggest consumers of wine.

日本語訳お願いします。
52名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 23:30:28
>>49さん
お手本ありがとうございます。
私のではどこがだめか教えていただけないでしょうか?
53名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 23:37:19 BE:155304427-
>>49
>私のではどこがだめか教えていただけないでしょうか?
>The questions I expected were nothing at all in today's exam.
>It was no use studying for the test.

"nothing at all in" はだめです。
"nothing at all like" なら、「まったく似てない」です。

"It was no use studying for the test."はだめではありませんけど、
意味がちょっと違うと思います。
54名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 23:56:56
>>50ありがとうございます。
確かに変な気はするのですが、
The questions I expected were nothing at all in today's exam.
で文法的にダメというのはありますか?
55名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 23:59:44 BE:99838433-
>>54
文法的に
The questions I expected were *not* at all in today's exam.
はいいかもけど、ちょっと不自然な言い方です。
56名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 00:13:02
>>55
あっ!nothingてのが確かに不自然ですよね。

勉強というのはそんなものじゃないでしょう。
ってどう訳したらいいと思いますか?
57名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 09:47:59
質問です。

"Have you ever seen a whale?"
"Yes, I have seen ( ) "

(1)any
(2)it
(3)none
(4)one

友人たちに聞いても2か4かで答えが割れていて…。
私はoneを使うのは特定のズバリこれ!っていう1個の時かな〜と思ってて、
クジラは世界中いて不特定多数だからitにしちゃったんですが。
簡単な解説・解答をお願い致します。
58名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 10:12:22
>>57
(4)

Have you ever seen the whale?
Yes,I have seen it.

Have you ever seen a whale?
Yes, I have seen one(a whale).

itは前出のthe whaleを指す。
oneは前出の単数名詞と同じ種類のものを指す。
59名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 10:21:26
あああ落ちた…
ありがとうございました……
60名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 12:14:26
I've met all of my production goals since I've been here.

訳をおながいします
昇給の説得を上司にしている場面です
61名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 12:52:49
「入社以来、ノルマを全部こなしています」
62名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 12:57:49
俺はここに来てから生産目標をずっと達成してきてるんだぜ!
63名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 14:44:28
>>61,62
どもども
productionをgoalsにmeetしてきたのかと思ってて・・・
production goalsをmeetしてきたのでしたか!
ありがとう
64名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 15:13:59
英訳なんですが
問 フレッドは、友人たちが彼の家を見に来るように提案した。

これが良くわからないのですがヨロシクお願いします
65名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 15:26:56
フレッド suggested that his friends <come> to see his house.
詳しくは辞書ならsuggestを、文法書なら仮定法現在、って項目を見るよろし
66名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 15:51:48
In Equador, the banana rules: It's second only to oil in generating export earnings
and the industry employs an estimated 383,000 people.

訳:エクアドルはバナナが支配している。それは、輸出収益を生み出すことでは、石油についで二番目であり、
その産業はおよそ383,000人を雇用している。

と赤本に載っているのですが、

It's second only to oil in generating export earnings
の部分が理解できません。

It's second=それは二番目である。

only to oil in generating export earnings
輸出収益における石油でしかない

と読んでしまったのですが、

only to には(〜についで)の意味があるんですか?

よろしくお願いします。
67名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 15:58:11
>>66
It is second to oil「バナナは石油に次ぐ存在である」
これにonlyを付加すると「石油が<唯一!>バナナに上回る存在である」というのがよりはっきりする。
で、どういう分野でバナナや石油の話をしてるのかを説明しているのが
in generating export earnings、というだけ。
68名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 16:00:57
>>67
ありがとうございました!
be second to〜 に副詞が入っただけだったんですね(^ ^;
69名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 16:13:35
I am in the ninth

の誤りを正せって問題なんだけど、どこが間違ってるんですかね?
70名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 16:21:56
>>69
1. I am in the ninth grade.
2. I is the ninth.
71名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 16:23:11
>>70
なるほど。1は理解できました。(gradeは前後があれば省略可っぽいんで誤ではない気もしますが)
2はどういう構造なんですか?
7270:2006/02/22(水) 16:27:25
>>71
アルファベットを数えてみよう。それだけ。
73名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 16:29:56
>>72
ありがとうございます。なんか英語のトンチみたいな問題ですね…苦笑
74名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 18:25:40
>>70
I is the ninth. ???
75名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 18:28:19
>>74
あ、わかた
76名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 22:06:37
英作文です。合ってますかぁ?
3がわかりません。

1 練習すればするほど、ますますあなたは上手くなるよ。
→The more practice you do, the better you will be .

2 彼はいい医者になるだろうと、僕は確信しています。
→ I am confident that he will be a good doctor.
I am confident of his being a good docotor.


3 彼は学校での行いがいいので、先生たちは彼を特別扱いした。
77名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 22:17:30 BE:266235146-
>>76
>1 練習すればするほど、ますますあなたは上手くなるよ。
>→The more practice you do, the better you will be .
悪くないです。
The more you practice, the better you will become.

>2 彼はいい医者になるだろうと、僕は確信しています。
>→ I am confident that he will be a good doctor.
いいです。

>I am confident of his being a good docotor.
being -> becoming

>3 彼は学校での行いがいいので、先生たちは彼を特別扱いした。
ふむ。He behaves well at school so the teachers have singled
him out for special treatment.
ちょっと堅苦しいです。

He behaved well at school so he was a real teachers' pet.

日本文のニュアンスがいまいち分かりません。
78初心者:2006/02/22(水) 22:22:39
To be happy,a man must〜って文があったんですが。To be happyが「幸せになるには」って先生が訳してたんですが、To become happyなら納得出来るんですが、どうしてTo be happyが『幸せになるには』ってなるんですか?教えてくださぃ。。
79名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 22:30:16
>>77
ぁりがとぅございました!
80名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 22:58:33
1. とても暗かったので、私は彼の顔がほとんど見えなかった
2. 彼の言う事がいつも正しいとは限らない(正しい…correct)

誰かお願いします。
81名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 23:02:35
>>80
1 It was so dark that I could hardly see his face .
2 What he says is not always correct.
82名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 23:05:03
>>78
beはbecomeの意味で使われることがある。
He grew up to be a great writer.(彼は成長して偉大な作家になった)
I want to be a pianist.(私はピアニストになりたい)
83名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 23:05:57
彼女はシートベルトをつけずに運転する事は無い
She (wearing/a car/never/without/drives) a seat belt.

古くならないものは無い。
There is (not/that/nothing/does/get) old.

並べ替えです。誰かよろしくおねがいします
84名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 23:09:07
>>80
2 Not everythig he says is always correct.
85名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 23:09:11
never drives a car withoug wearing
nothing that does not get
86名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 23:15:21
>>84
やりすぎ
87名無しさん@英語勉強中:2006/02/22(水) 23:43:27
``Will we return in spring?''
`I don't know,but
Life will.Life lastsforever and we're
part of it,''

お願いします
88名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 00:00:25
>>87
懐かしいな。それ葉っぱのフレディだろ。
「私たちは春に戻るの?」
「分からないさ。しかし、命は戻ってくる。命は永久に続き、そして、私たちはその一部なんだよ。」
89名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 00:47:58
英作です。

『他国との貿易摩擦は出来るだけ避けるよう努めるべきである。』

お願いします
90英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/02/23(木) 01:08:49
>>89
We should try to avoid trade conflicts with other countries if possible.
91名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 01:15:07
>>90
有難うございました
助かります
92名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 01:36:34
>>90
君のTOEICのスコア教えて。
93名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 02:01:37
>>90
if possibleは、「できたら」だよ
as far as possible が適当

>>92
TOEICのスコアなんていう発想を思い浮かべた君が気の毒だ
94名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 02:51:09
>>93
はい、雑魚見つけた。
95名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 03:40:19
>>94
雑魚見つけた。
96名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 18:55:17
She has won so many awards.
主語をThe movieとThis oneに置き換えた場合

The movie has won so many awards.

This one has won so many awards.

でいいですか?あとこれが複数形じゃない場合

This one has won an award. でいいですか?お願いします。
97名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 19:10:02
>>96
winが主語に人も物も取るか、という質問ってことでいいのかな?
両方使えるよ。
98名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 19:25:05
>>97
そうです。ありがとうございました。
あと主語がもしyou だと
You've won an award. / You've won so many awards. ですよね?
99名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 21:25:51
I could get you a copy if you ( ).
1. be wanting one
2. in want
3. should want them
4. want one
5. wanted some
お願いします
100名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 21:57:05
>>99 = >>57 ?

同種の問題ですよ。
肝心のところを理解していれば簡単。
理解せずに答えだけ聞いても無駄。
10199:2006/02/23(木) 22:09:23
>>100 いえ57さんではありません。
答えは4かと思ったのですが前がcouldと仮定法過去なのに
後ろが仮定法でなくていいのかと疑問だったもので。
102orz:2006/02/23(木) 22:41:10
>>101
仮定法に帳尻合わせると5かな。ついでに言い換えると
If you wanted some copies, I could get you one (of them).
で、問題は自分で書いておいていまいち意味不明なところだ
「いくつかコピーが欲しければ、1つくらいはとっておいたのに」
うーん誰か助けてくれい。
103名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 23:07:02
>>99
答えは5 ほしけりゃコピーをやるよ
104名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 23:39:21
I woke up to discover that she had already left.
のtoの用法は何でしょうか?
105名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 23:45:23
仮定法使うと
「たぶん君はコピーなんかほしくないんだろうけどもしいくつか欲しいんだったら一つ手に入れてやることもできるんだけどね」みたいなことになって変じゃないか?

4が正解だろ。
couldの仮定法にこだわるなら、「私なら手に入れてあげられる」と解釈できなくもないが
単に丁寧に言ってるだけではないかな。

あとcopyは、いわゆる日本語のコピーじゃなくて、出版された本とかの1冊をさしてるんじゃないかと思う。前後の文脈にもよるけど。
106名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 23:50:27
>>104
いわゆる「結果の不定詞」。副詞的用法の1つ。

that以下のことをdiscoverしてやろうという目的意識をもって目覚めることは不可能なので、
「〜するために」という「目的」の用法とは考えられない。
107名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 23:57:26
>106
起きると、旅立っていた(結果)。なるほど。
ありがとうございました。こんな使い方があったんですね。
108名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 23:59:40
5年間教えていただきありがとうございました
は、
Thank you for your teaching for five years.
でいいのでしょうか。
for-forになっててなんだか変な感じがするのですが・・・
109102:2006/02/24(金) 00:10:33
>>105
幾分気持ちがすっきりしました。
<丁寧>としても、「私なら」って含蓄を持たせるにしても、couldも生きられると。
俺は納得しました。どうもありがとう。
110名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 00:54:03 BE:698865697-
>>108
>for-forになっててなんだか変な感じがするのですが・・・
for-forはぜんぜん大丈夫です。

>Thank you for your teaching for five years.
悪くないですけど、
Thank you for your teaching me for these five years.
とかもいいです。
111名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 00:59:56
He did not know this. But,
in the treeand the around,there were
already plans for
new leaves in spring.

お願いします
112名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 01:03:55
108です。
>>110
ありがとうございます。
for-forは大丈夫なのですね、勉強になりました。
11399:2006/02/24(金) 01:04:04
答えてくれたみなさん、ありがとうございました。
114名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 01:16:44
「せめて勉強だけでもしておかないと、
大学にも受からなくなってしまうかもしれないからです」

英訳お願いします
115114:2006/02/24(金) 01:17:37
誤爆しました、すみません…
116名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 01:19:07
>>111
フレッドには知る由もないことだった。
でも、木やその周りには、春の新緑の芽吹きがすでにあったんだ。

117名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 05:12:59
Could your choice of childcare
influence how well your kid does in school?
品詞分解してください。。
howが前に出て倒置になってるんですか?
118名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 05:18:26
>how well your kid does in school.

How much is this?なんかと同じ。
これが名詞節になると、
Can you tell me how much this is?
のようにhow much this isの部分が肯定文の語順になるだけ。

how well your kid does in school←同じく肯定文の語順。
119名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 05:49:06
>>118
でもこの場合
do wellで熟語ですよね?
そのwellだけが前に出ているのだから、
how muchとは違うような・・・
120名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 06:27:49
こうして私は彼女と友達になった。
( her / became / the / this / friends / I / is / way / with).


頼む
121名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 06:34:53 BE:388258875-
>>120
This is the way I became friends with her.
122名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 07:43:52
>>119
do well って熟語なのか?
動詞 + 副詞 としか思えん
123名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 07:55:35
>>119
>>118ではないが、doが動詞でwellが副詞ということ。
この副詞の部分が疑問の対象なのです。

Does your kid do well in school?   お宅のお子さんは学校でよくやってますか?
  ではなく、
How well does your kid do in school? お宅のお子さんは学校でどのくらいよくやってますか?

とwellの度合いをhowで訊いている。
そして全体の文ではこの度合い how well が動詞influenceの目的語になっている。
124名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 16:53:04
英作文をしているのですがdoes'ntって助動詞ですよね
するとその後にくる動詞は原型になりますか??
125名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 17:14:15
>>124
そのとおりです。ただし、does'nt ではなく doesn't、
原型ではなく原形ですね。
126名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 18:11:21
>>123
なるほど。
理解できました。
でもやっぱり難しいですね・・・
127名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 19:27:49
・Their respect for nature,which is the basis of their Dreamtime stories,( )us( )the wisdom that we tend to foget today.
・This idea of reality may appear strange to us.We tend to believe that the world ( )( )( )( )separate things.
・For nearly fifty years,Charles M. Schulz drew Peanuts,day after day,one episode at a time.However,late in 1999,Charles M.Schulz learned that he had cancer and could ( )( )continue.

これらの各英文に対して( )内に適語を入れるという問題なんですが、「日本語を参考にして…」という記述がありません。これだけの情報からどうやって答えを導けだせるのでしょうか?
@定期テスト
128名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 19:32:19
学校の授業受けてればわかるんじゃない?
129名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 20:04:18
>>127
2 (is) (made) (up) (of)
3 (no) (longer)
130名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 20:37:29
確かになー、あくまで推測的な和訳をしてから答えを導くしかない
たぶん128の人の言う通りかも、
授業聞いてなかったんじゃない
因みに私は1には(makes)us (learn)を入れてみました。
131名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 21:24:41
>>127
forgetから(reminds)us(of)と判断する。
132名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 22:31:36
Fuck it!をfuckを使って強調したいのですが
Fuck the fuck it!でいいですか?
133名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 23:12:10
>>132
どんな宿題やってんだ!?
134名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 11:02:38
There (exist,exists) supernatural beings.
で、There+be(V)+Sでは動詞は後続する主語に一致すると書いてあるのですが、beingsなので
existsではないのでしょうか?答えはexistになっているのですが・・
135名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 11:29:30
>>134
beingsは複数形じゃあないか。日本語で「生き物達」なんてすると野暮ったいから
「生き物」っていうけどさ。何にひっぱられてexistsなんてしてしまったんだろう。

「不思議な生き物がいる。」
136名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 11:10:50
Pandora grew curious about tne box,and the more she thought about it,
the more she wanted to know what was in it.
これは何と訳せばいいとですか?お願いします。
137名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 11:12:28
とても楽しみです。という意味の英文はなんとすればいいんでしょうか?
誰かよろしくお願いします
138英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/02/26(日) 11:50:59
>>136
パンドラはその箱が気になってきて
考えれば考えるほどその中に何があるのか知りたくなった

>>137
I am looking forward to it very much.
139名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 12:58:05
冬休みの宿題がわからないから教えて
(what/this/is/?)

(you/how/are/?)

(you/thank)

(you/see)

(your/name/what/?)

ちゅう1でわかりませんだれかおねがい
140名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 13:00:12
>>139
Is this what.
You how are?
you thank.
you see.
Name your waht?
141名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 13:08:41
139
まだ冬休みの宿題やってんの………??
142名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 13:18:14
>>137
もうちょっと感情を乗せるなら
I can't wait!(...to V) (待ち遠しいなー)
143名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 13:19:38
139 What is this?
How are you?
Thank you.
See you.
What is your name? 140
U TELL A LIE
144名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 14:01:46
「久しぶりだね。」はLong time no see. ですが、
メールで言う場合は"see"だとおかしいですよね?
何て言うべきなんですか??
145名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 14:07:54
>>144
>>1のalcで検索しな、君の欲しい答えもあったよ
146名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 14:18:14
次の問題を解いていただけないでしょうか。よろしくお願いします

次の( )内に@〜Cのうち適当なものをいれよ。また和訳しなさい。
I could see one woman in the middle of the hall( ) behind her programme.
@to laugh
Alaughing
Blaughed
Cbeing laughed
147名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 14:27:09
私の夢は料理人になることです。十年後は料理人になるために勉強していると思います。
これを英訳してもらえませんか?
148名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:24:43
1,世界中で現在いくつの言語が話されているか知っていますか。
2,大半の日本人が血液型は性格と何らかの関係があると信じている。
日本語訳お願いします。
149名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:27:48
>>148          それは既に日本語だ
150名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:54:59
Yahoo!翻訳で「ぬるぽ」を訳すと、何故あのような答えが得られるのでしょうか?
151名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:10:02
The paintings of Rene Magritte challenge the everyday notion
of common sense in order to create a new sense of mystery.

この場合、challengeは何と訳せばいいのでしょうか・・?
どなたがお願いします。
152名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:16:12
>>151
〜に挑戦した(有り体にいえば喧嘩を売ったってことよ)
マグリットの絵画は、常識とされているような普段の考え方に挑戦した。
結果、新しい不思議な感覚が生み出された。
153名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:18:03
>>152
有難うございました。
154名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:50:06
>>152
横から失礼します。

in order to不定詞 は目的を表すんじゃなかったですか?
155名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:55:44
>>154
あっ、勝手に結果にしちゃった。修正させて。
新しい不思議な感覚を生み出すために、マグリットの絵画は〜

失礼しました。
156名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 16:58:55
>>148
Do you know how many languages there are in this world?

なんてどう?「話されているか」って部分は入れなかったけど。
157名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 17:07:47
>>156
Do you know how many languages are spoken in the world?
でどうかな。
158名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 17:30:57
数研出版の「基礎と活用 英語構文」のP79の47,EX.2の
This love expressed itself partly through indulgence.
の和訳を教えてください。
文の要旨は、
「障害を持つ子供の親によくあるように、ヘレン・ケラーの両親もまた、
生まれつき強気で支配的な性格の娘にしたい放題のことをさせてしまっていた。」
といった感じです。
(会っているかどうかは分かりません)

159名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 18:17:31
>>158
この愛情は、幾分は甘やかしとなって現れた(幾分は甘やかしになってしまった)。
S express oneself (in/through 〜)
「Sは、(〜という形をとって/〜を通して等)自分自身を表現する」
⇒「Sは、(〜という形をとって/〜を通して等)現れる」
160名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 18:26:31
>>159
有り難うございました
161名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 18:51:03
本当に申し訳ないのですが、>>146をよろしくお願いします。
162名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 18:57:40
「私はテレ屋ですが、慣れると喋ります」
はどうなるんですか?

Yahooので訳したら、「I am a shy person, but tell it that I am used.」と出たんですが、コレで合ってるんでしょうか!?
163名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:02:55
>>162
「私は内気な人です、しかし、私が使われるとそれに話してください。」
Yahoo!翻訳で和訳し直してみましたよ。
164名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:05:57 BE:133117362-
>>162
>I am a shy person, but
合ってます。
>tell it that I am used.」
合ってねえ!
165名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:09:31
>>163そんな表現ないですよね・・・

>>164前半はなんとなく私でも分かったんですけど、後半が・・・「慣れる」が、「get used to...」だったんですよ。でもイマイチ分かんなくて汗

他に誰か分かりますか?
166名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:11:47 BE:232956037-
>>165
I am shy but when I get used to people I'm talkative.
という意味でしょうか。
167名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:13:35
結婚する: get maried
結婚している: be married  あってますか...?
168名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:14:31
>>166ありがとうごさいます!
でも「おしゃべり」までいかないんですよ・・・そこが難しくてっ
169名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:18:08 BE:110931252-
>>168
Hmm, ...

"I'm shy but I'll talk to people when I get used to them."
でも、そうすると「慣れていなければ全然話さない」って感じがします。
170名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:18:25
英作文の宿題で、日本語を英語に直すんですが
文が
I have several ideas.
(提案1)
(提案2)
(提案3)
(提案4)
と言うように4つの案を英訳するんですが、書き出しをどのようにしたらいいかわかりません。
First〜. Second.というようにすれば良いんでしょうか?
171名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:20:48
>>169あぁ!そう言われてみればそうですよね。

やっぱり、I am shy but when I get used to people I'm talkative.にします。

ありがとうございました!
172名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:23:57
>>170
そうです。
Firstly / Secondly でもOKです。
最初が I have several ideas. だと何の idea なのかわからないので、内容を書く必要があります。
案が4つなら several でなく four を使いましょう。
173名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 19:26:31
>>167  got married ?
174名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 20:21:42
英訳お願いしたいんですけど…

夫の突然の事故死に見舞われた航空機設計士にカイルは、6歳になる娘のジュリアを連れて、ベルリンから故郷のニューヨークへ向かう飛行機に乗り込んだ。
夫の棺を乗せて飛び立つハイテク重層ジャンボジェットE474。
それは皮肉にもカイルの設計した最新鋭の航空機だった。
機内に落ち着くと、カイルは睡魔に襲われ、夢の中で夫の幻影を見る。
やがて目を覚ますと、隣にいたジュリアの姿がない。
客席・トイレ・厨房と探して回るが、乗客も乗員も誰一人として娘の姿を見た者はいない。
ジュリアは一体どこへ消えたのか?

意訳・省略可ですのでお願いします!!
175名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 20:23:30
>>138
ありがとうございます!!


Pandora grew curious about the box.と
Pandora was curious about the box.では
どう違うのでしょうか?
176名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 20:45:51
>>175
Pandora grew curious about the box
Pandora was getting curious about the box  ほぼ同じ意味。
だんだんとその箱が気になっていった。
177170:2006/02/26(日) 20:49:38
>>172
「I have several ideas.」
は教科書に元々書いてあって、その後の提案を英訳するんですが、
下のような感じでいいんでしょうか?
I have several ideas.
First〜.
Second〜.
178名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:08:45
>>162
Shy as I am, I begin to open my mouth when feeling relaxed in the company.

てのどう?
179名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:09:16
>>147お願い
180名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:21:42
>>147
My dream is to be a cook. Ten year later, I'll be training for the dream.

でどう?
181名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:29:27
I have a dream to be a cook.
I think I will (study/train) to make the dream come true in after 10 years.
182名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:29:34
>>180
ありがとうございましたぁで、Ten yearsですよね?
183名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:31:35
>>181さんもありがとうございます。
184名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:48:23
>>174
英語で小説書けって宿題でも出たの?
185名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 21:59:42
>>184
いえ。
【フライトプラン】っていう映画のあらすじを英語で書け、という宿題が出たんで…。
お願いします。
186名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:02:26
>>176
ありがとうございました!
187名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:06:55
>>185
短大生と見た
188名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:08:55
>>185
Flying at 40,000 feet in a cavernous, state-of-the-art 474 aircraft,
Kyle Pratt faces every mother's worst nightmare when her six year-old
daughter, Julia, vanishes without a trace mid-flight from Berlin to
New York. Already emotionally devastated by the unexpected death of
her husband, Kyle desperately struggles to prove her sanity to the
disbelieving flight crew and passengers while facing the very real
possibility that she may be losing her mind. While neither Captain
Rich, nor Air Marshal Gene Carson want to doubt the bereaved widow,
all evidence indicates that her daughter was never on board resulting
in paranoia and doubt among the passengers and crew of the plane.
Finding herself desperately alone, Kyle can only rely on her own wits
to solve the mystery and save her daughter.
189名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:12:35
次の問題をお願いします。
( )内の語句を用いて英語に直しなさい。
あなたの車のどこも悪くありません。(there,nothing)

各組の2文が同じ意味を表すようにしなさい。
There is no rule without exceptions.
=Every( )( )some exceptions.

190名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:14:57
Could it be jewels or some other precious things?
日本語訳おながいします。
191名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:18:21
>>189
There is nothing wrong with your car.

Every rule has some exceptions.
192名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:19:36
>>188
なんか変だなと思ったらパクリじゃねーかww
>>185
丸パクリはよくないけど、いろんなサイトの言及からちょこちょこ頂くのが
よいと思いますよ。とりあえず
ttp://www.imdb.com/title/tt0408790/plotsummary
193名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:19:36
>>188
助かりました!!
本当にありがとうございました!!
194192:2006/02/26(日) 22:39:22
>>193
えー?助かっちゃってるのー??
まぁいいか。
195名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:48:17
ひとつ注目すべき事実に注意しておかなければならない。それは、とても重要なもの、すなわち寛大さを、2人とも持っていることだ。

↑の文を以下を参考にして英文を完成せよ、という問題です。

○one striking fact must be noted, and that is that all Japanese have shared in the struggle to rebuild the nation and its peaceful industrial plant since the end of the war.
○which is essential to remain friends with a selfish man like me.
(meaningless, vital, generosityを用いて)

どなたかお願いします。
196名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 22:48:22
>>188をもっと短くできませんか?
英語苦手なもので…
197名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:07:35
>>195
One striking fact must be noted, and that is that both of them share in a most important thing, which is generosity.

かなぁ?
でもこれだとmeaningless使ってないよ。
198195:2006/02/26(日) 23:10:31
あ、ごめん。important を vital に変えてね。
199名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:23:44
誰か>>190を(´;ω;`)
200名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:34:33
>>197
meaninglessは関係なかったです。すいません!ありがとうございました!
201名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:36:13
>>199
そもそも変なんだよその文、なぜにitなんだろう?まぁ一応
それって宝石か何かしらの貴重品なのかな?
※couldのニュアンスは文脈次第なんで気をつけて
202名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:40:04
>>201
すみません、文脈次第でしたか。。全文はこうです。

Pandora grew curious about tne box,and the more she thought about it,
the more she wanted to know what was in it.
Could it be jewels or some other precious things?
203名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:40:46
太陽は暮れかかっていた、はThe sun is getting sunset.
でいいんでしょうか?
204名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:41:19
それは宝石だろうか、それとも何か他の貴重な物だろうか?
205名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:44:07
・たとえよい楽器を手にいれても、腕が悪ければよい音は出ません。
・生まれた年も出身学校も同じだから、私たちは平等に扱われるのが当然です。

お願いします!!!
206名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:46:42
>>203
The sun has started to set.
The sun was about to set.
自信ないので、他の方の意見も待ってください。
207名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:47:02
>>202
パンドラさんが考えてるんだよ、箱の中に何が入ってるか。
箱の中身は宝石かな?、いやいや他の貴重品かな?いやー楽しみ!なんてね。

その場合、主語がitなのもうなずけます。
208名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:51:36
>>206
ありがとうございます!助かりました
209名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:57:19
>>204>>207
ありがとうございました!!
210名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:58:18
>>201
それ「描出話法」だよ。

>>204さんの訳でいいんだろうけど、もっと台詞っぽく訳した方がいいかも。
すると、it とか訳さなくて済んでしまうかも。

宝石かしら、それとも何か他の貴重なものなのかしら?

うわぁ、俺、「かしら」嫌いなんだよ。
211名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 16:00:39
If I'm free. I'll drop by and see you Iater.
和訳おねがいします。
212名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 16:02:39
私が暇ならば、私は立ち寄って、後であなたに会います。
>>211
おいら中二だけど・・・あってるかな?
213名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 16:03:00
揚げ
214名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 16:24:41
>>212
暇があったら寄るよ。で十分。laterは「昼から見た夕方」くらいなことだよ。
おまいらケータイでそんな会話してるだろ?あれだよ。
215名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:20:18
Just do it.

なんという意味ですか?
216名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 17:20:44
四の五の言わずにやれ!
217名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 19:19:51
エキサイト翻訳で「卒業おめでとう」を英語に訳すと、
「Congratulations on graduation. 」となりました。
が、辞書で調べると、「Congratulate on graduation.」となります。
どちらが正しいのでしょうか。教えて欲しいです。
218名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 19:41:57
Congratulations on your graduation. って言う。
congratulate は「祝う」って動詞。
「おめでとう」は congratulations で良い。
219名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 20:01:13
>>218さん、ありがとうございました。
どっちか悩んでいたので本当にありがたいです。
220名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 21:20:00
Give me money meny more.

と言う英文は、間違っていますか?
教えて欲しいです。よろしくお願いします。
221名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 21:21:45
Give me much more moneyじゃねーか?
222名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 21:22:30
>>220
金にmanyは使わないよ。
223名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 21:23:57
宿題ではないのですが高校レベルの問題なのでここで質問します。

文を完成するのに最も適当なものをA〜Dより1つ選べ。
Waiting for the train to come, ___.

A || my handbag was stolen
B || someone stole my handbag
C || the handbag was robbed
D || I had my handbag stolen

答えはDでした。
AでもBでも意味は通じると思うのですが、文法的にどう誤りなのかが分かりません。
解説お願いします。

Cは"the handbag"だったので選択肢から外しました。
224223:2006/02/27(月) 21:25:31
がぁぁぁぁ、書いてから気がつきました。orz
主語が I になるのはDしかないですね。
自己解決スマソ。
225名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 23:57:40
並び替えの問題です 

母は父にタバコをやめてほしい。

( my moter / give up / wants / my father / to / smoke / smoking/ )
ひとつだけ不要なものがあります
226名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 00:03:06
>>225
smoke
227名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 00:13:04
He said that He(wait) to go to his gallary this afternoon.
で答えはwaitedとなっているんですが、なぜhad waitedじゃないんですか?
228名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 00:55:21
>>227
"this afternoon"と言ってるあたりが鍵じゃないかな。
229 :2006/02/28(火) 00:59:16
>>225
My mother wants my father to give up smoking かな
230 :2006/02/28(火) 01:47:29
>>229
ありがとうございます。もう一題お願いします。

この町の交通事故の数は私の故郷の交通事故の数の2倍だ。

( as / in this town / large / the number of / of my hometown / that / is / car accidents /twice / of )

不要なものはありません。よろしくお願いします
231名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 02:06:48
>>230
(twice as large as/The number of car accidents/that of my town/is).
232 :2006/02/28(火) 02:33:26
The number of car accidents is twice as large as that of my town 

こういうことですか?
233名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 08:59:08
How long do you stay here?
How long have you stayed here?


2つの違いはどこですか?
234名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 09:48:54
>>227


の和訳はなんですか?
235名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 12:18:10
>>233
stayじゃなくliveの間違いでした。
お願いします。
236名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 13:14:23
>>233
How long do you live here? ってあんま使わないと思うけど…
過去も未来も含めて、どれくらい住むのかってことじゃないかな?
後者は どれくらいここに住んでるの? つまりは
今の時点で何年とか何ヶ月住んでるかってこと。
237名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 13:28:19
>>233
liveは住んでいるだから、上は、
あなたは此処にどのくらいすんでいますか?
になり、下と同じ訳しかたになるような気がするのですが?わざわざ過去分詞を使わなくてもいいような気がするのですが?
お願いします。
238名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 13:54:16
どのくらいお住まいになる予定ですか?(変なの、ってか言うのか?)

↑も大概な訳だけど、とにかく言いたいのは、現在時制を使った時点で過去とは切れる、
「歴史的現在」とかhear,sayなどいくつか例外はあるけど
239名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 14:11:04
>>238
ちょっと意味がよく分かりません。
240名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 14:27:45
ようするに現在形だと習慣的になるわけだ。
あなたはいつもここにどれくらい住むの?って感じ。

I come here to do some sightseeing.
ここにはいつも観光で来る。(習慣的)

I came here to do some sightseeing.
ここに観光しに来た。

税関なんかで目的を聞かれた時は下で答える。
241名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 14:29:33
>>238
何となくわかりました。そうするとliveをivedにすると、
どのくらいすんでいましたか?
になり、live、lived、have+過去分詞、3つが違う訳になるわけですね。
と思ったのですが、どうでしょうか?
242名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 14:37:56
>>233
レスしてくださった皆さん、ありがとうございました。
243名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 15:13:49
>>241
そりゃあ 現在形・過去形・現在完了形 は全く別です。
244名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 16:43:12
>>221さん
>>222さん
ご説明、ありがとうございました。
245名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 17:08:02
What happiness you can get you can get provided you act according to the prescriptions laid in this book.
和訳お願いします
246名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 17:12:03
I have lived だと、どこからか来て今後またどこかに引越しするような可能性がある感じ。

例えば、東京で東京生まれの日本人に「どのくらいここ(東京)に住んでるの?」と聞けば
「親の代から住んでいる」という答えが返ってくるかもしれない。
その場合に使うのが「How long do you live here?」

しかし、明らかに日本で生まれ育ったのではないだろう外国人や、地方から
出てきたような学生などに聞く場合は「How long have you lived here?」の方が適当。

つまりは聞く相手がバリバリな地元民かよそ者っぽい人かの違い。
247名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 17:35:40

違うと思う
248名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 18:03:20
考え方としてはあってる
249名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 18:20:21
何故ですか?
250名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 18:38:12
>>246
だから、結局 東京生まれの日本人には、何と聞いているんですか?
251名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 18:50:38
>>246
すいません。また、何となくわかりました。
此処にどのくらいすむの?と聞いているのですね。
252名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 19:29:04
次の説明に当てはまるような「人」を表す語を書きなさい
1 a person who is in charge of or helps to run a library.
2 a student in his or her first year at university
3 a person who does office work, writes letters, etc. for an employer

お願いします<(_ _)>
253名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 19:37:15
>>252
1.librarian
2.freshman
3.office worker
たぶんな。
254名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 20:01:50
>>252
3は secretary ?
255名無しさん@英語勉強中 :2006/02/28(火) 20:04:09
>>254
あ、そうだな。それだ。悪い。252
256名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 22:12:33
並べ替え問題です。

彼と結婚するなんて夢にも思わなかった。
【dream would him little I marry did I that】

よろしくお願いします。
257名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 22:34:38
>>256
Little did i dream that i would marry him.
たぶんこれ
258名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 22:39:20
>>257
ありがとうございました。
助かりました。
259名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 01:03:55
「これからさきも友達でいようね」
「みんなの絆を忘れずに」
お願いします
260名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 01:11:09
>>259
Be friends !
Keep our bond in mind !
261名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 02:45:52
>>245
you can get 2回打ってるけど違うんじゃない?
provided は if です。
262 :2006/03/01(水) 02:54:12
ソ連はドイツを共産主義の国にしたかった。

The soviet Union wanted to make a communist country Germany.

これでよろしいでしょうか?want 人 toなのかwant to不定詞 なのか迷ってます。
263名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 02:57:45
wanted germany to 〜
264名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 03:08:16
make germany a communist country
265名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 03:14:09
要するにですな
1The soviet Union wanted Germany to be a communist country.
か はたまた
2The soviet Union wanted to make Germany a communist country.
だと思うよ
266名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 03:18:59
並べかえです。ヨロシク頼みます!

輝く物は全て金であると信じる女性がいる

(is/sure/glitters/a lady/that/is/there's/who/gold/all).
267名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 03:38:14
there' a lady who is sure that all glitters is gold.
(all glitters isが分からないが、これしかないので。よかったら自分で調べてねん)
268pio:2006/03/01(水) 03:46:49
>>266
恐らく
there's a lady who is sure all that glitters is gold
ではないかな。
269名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 03:53:43
>>268
あなたに賛成、でも私もどちらか非常に迷いました。
だって、どちらも省略可能じゃないの
270名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 04:01:59
ありがとうございます!
thatの位置は上の二つならどちらでもいいんですね?
先生がthatの位置がポイントとか言ってたんですけど、こういう事だったのか…
271名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 04:03:35
>>266
There is a lady who is sure all is gold that glitters.
There is a lady who is sure all that glitters is gold.
どちらでも可

272名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 04:07:08
all that glitters is not gold
という諺をひねっているんだろうね。
273pio:2006/03/01(水) 04:16:40
>>271の一文目は普通の英語ではないと思います。
>>269 どちらも省略可能ではないです。all that glitters is...
のthatは省略すると違う意味になるので不可欠です。
glitterだけだとラメという意味で、ラメは複数形では使わないので
名詞としてglittersという言葉を使うこともほとんどないです。
(そしていうまでもなく>>267だと文法的に違う)
274pio:2006/03/01(水) 04:18:52
>>271 普通の英語ではない→こういう質問の答えとしてはコード過ぎる
という意味です。取り違いのないように...。
275名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 04:30:52
>>274
主語が先行詞の場合、関係詞を後置することなどザラにある。
The time will come when you will regret it.などと同じで、
受験生なら知ってないといけない知識。高度でもなんでもない。
実際、ジーニアスにもAll is not gold that glitters.=All that glitters is not gold.とある。
276名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 04:32:31
pioさん、あなたのおかげで一つ賢くなりました。ありがとうございます。
269より
277pio:2006/03/01(水) 04:39:54
>>275
なるほどね。
今回の場合は、諺だからこその倒置で、通常の文章では、なにかを
強調したい時以外はほとんど使われない。よってこの質問の答えは
all that glitters is goldであると。恐らくこの質問が出された
本の答えも同じであると思います。
278名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 14:36:43
This bookstore opened last week.

This bookstore was opened last week.

この本屋は先週開店した
受け身(〜された)を使うのと使わないとでの違いが分かりません。訳は2文とも同じです。
教えてください。
279名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 15:00:13
>>278
辞書をみたまま答えるけど、This bookstore openedで「"開店"する」はなかったよ
the store openes at ten.「その店は10時に開店します」はあったけど。
※上と下の"開店"の違いはいいよね?あとは自分でも調べてみて。
280名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 15:21:22
>>278
<この本屋は、先週開店した>と、辞書に2文載っていますが、なぜなのか分かりません。
281名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 15:28:56
自動詞と他動詞の違いだけで、あまり拘ることないんじゃないの?
282名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 15:46:35
私の辞書によると
the store is opened at ten で(1)デパートのような大きな店では
the store opens at ten が普通って載ってます。
とすると
上の店のほうがしたの店より大きいってこと?
283名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 15:49:06
2文とも、
自動詞です。
284名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 16:17:52
↑何言ってんの 違うだろう
285名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 16:45:35
>>278
「開店する」という自動詞を使って書くと上のようになり、
「〜を開店する」という他動詞を使って書くと下のようになる
そんだけ
286名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 17:01:49
日本文の内容を表すように()に適語を書きなさい。
1ふろに入った途端に電気がみな消えてしまいました。
I had just begun () a bath () all the lights () out.
2暗くならない内にできるだけ早く実験を終えて帰りなさいと先生が言っています
Our teacher wants us to finish the () () () () () and go home () () () dark.
お願いします
287名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 17:09:44
日本文の内容を表すように()に適語を書きなさい。
1ふろに入った途端に電気がみな消えてしまいました。
I had just begun () a bath () all the lights () out.
2暗くならない内にできるだけ早く実験を終えて帰りなさいと先生が言っています
Our teacher wants us to finish the () () () () () and go home () () () dark.
お願いします<(_ _)>
288名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 17:30:29
>>285
なぜ 他動詞を使うと受動態になるんですか?
289名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 17:32:25
>>287
taking, before(?), turned
※前後関係の表現はあまり分からないんだよ、ごめんね
experiment(s), as, soon, as, possible, before it gets
※先生が言ってます?
290名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 17:34:05
>>285
なぜ 他動詞を使うと受け身になるんですか?
291名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 17:36:27
>>290
誰が開けるの?
292名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 17:37:55
>>290
×)The store opens itself.
○)We(etc.) opens the store. ⇒ The store is opened (by us(etc.))
293名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 17:41:34
>>290
他動詞を使うと受け身になるというより、
受け身にできるのは他動詞だけなんだよ。
自動詞は絶対に受動態(受け身)にできない。
294名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 17:43:26
S V O →O is V (ed) by (S)
295293:2006/03/01(水) 17:46:58
>>278
日本語で説明します。

1)自動詞の場合
店が【主語】 openする【動詞】

2)他動詞の場合
(店長が)【主語】 openする【動詞】 店を【目的語】

3)他動詞の場合を受動態にした場合
絶対に、能動態の文章の目的語が主語にくることになる。
すなわち、

店が【主語】 openされる【動詞】 (店長によって)


君が挙げた文章はこの1と3の場合だね。
296293:2006/03/01(水) 17:51:40
>>278

君が挙げた文章はこの1と3の場合だね。

だから厳密に直訳すると、
This bookstore was opened
は、
「店が 開店された(店長の手によって)」
となるんだけれども、日本語の表現として、いささか不自然だよね。
だから、「開店した」という訳がついたんだと思う。
297名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 18:09:21
他動詞を受け身につかうときの(〜を開店する。)の<〜を〉になる所(部分)は、どこになりますか?なぜ受け身は他動詞しか使えないのですか?
298名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 18:21:49
>>297
君それはいくらなんでも宿題じゃないだろう。英語に日本語の助詞をいちいち求めてどうする。
[本屋・状態にある(の過去)・開店している]を気を利かせて日本語の形にしてるだけだ。
299名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 19:13:06
>>295
受け身は2を変形させたもので、2のなごりで3の動詞も他動詞になるのですね。
300名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 19:14:00
たくさんの返答をどうも、ありがとうございました。
301名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 20:50:34
“I went to my aunt’s home with my mother.
When we passed a farm along the way, I thought I’d touched a spider’s web.
A landmine exploded. Both my mother and I were badly injured. We did not get help for a long time.
Night passed and finally when morning came, we were brought here.”
Redglare: Landmines! There may be as many as 120 million of these terrible weapons
in over 70 countries throughout the world.
Most of these mines are under the ground and will explode when they are stepped on.
But mines cannot see or hear.
They cannot tell a soldier from a child, a grandmother, a cow, or an elephant.
When anything touches them, they will explode.
They remain active for a very long time, 50 years, maybe even a century.
The movement to remove landmines is said to have started in the 1990s.
Mine-clearing operations have begun,
but no single government or agency can possibly clear that many mines.
Large numbers of people must help.

1,Where are most of the landmines?
2,How long do mines remain active?
と聞かれたらどのように答えるのが適切ですか?
302名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 21:01:01
297と298のやりとりになぜか笑った。
297クン……もっとしっかり授業を聴きなさい。
303名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 21:08:37
>>301
1 (they are) under the ground
2 (they remain active for) 50 years or more
304名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 21:11:29
>>303ありがとうございました
305名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 21:15:39
>>303
2の or more をmaybe even a century としても良いですか?
306名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 00:34:03
観光に頼ってる島々は、しばしば天災に苦しめられる。
 
Islands depending on tourism often suffer from natural disasters

並び替えです、これあっているでしょうか?
307名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 00:45:55
>>306
OK
308306:2006/03/02(木) 00:51:31
ありがとうございます
309名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 01:31:18
みなさんありがとうございました。

先生の解答なんですけど、
There's a lady who is sure all that glitters is gold.
って言ってました。関係代名詞って難しいですね!

すいませんがもう一問いいですか?英作文なんですけど・・・

博物館は向こうに見える屋根が銀色の白い建物です。

一応中2なのであんまり難しい文法とか使うと
誰かに手伝ってもらったと思われるので
簡単な文法でお願いします。すいません。

自分で考えたのは、
The 博物館 which can be seen over there is white and it has a シルバー roof.
なんですけど、これだとまずいですか?
310名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 01:50:29
>>309
The museum is the building which you can see over there and whose roof is silver.

311名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 09:33:46
>>309 >>310
The musium is that white building which ...
312名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 16:46:22
ちょっとスレ違いですが英語の試験でこんなのが↓
○その手紙はすでに投函されてしまっている。
(the/has/mailed/already/letter/been).
これを並び替えるんですが順番教えてください

よろしければこれも↓
コンピューターの操作はトムにとって難しいことではない。
(for/difficult/use/is/Tom/it/to/not/a computer).

313名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 16:52:09
>>312
The letter has been already mailed.
It is not difficult for Tom to use a computer.
314名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 16:52:55
The letter has already been mailed.
It is not difficult to use a computer for Tom.
315名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 16:57:55
It is not difficult for Tom to use a computer.
316名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 17:00:19
>>313
The letter already has been mailed.じゃ間違いですか?
317名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 17:05:03
Something's gone wrong with the computer, so I tried to have it inspected, but
I remembered I was so hard up for a penny that I did it all by my self, with the result
that it completely broke down. I was horrible.
318名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 18:01:09
that's too bad.
but then how could you poster your message on this thread ?
319名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 18:25:45
That is secret.
I can't to tell you it. see you.
320名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 19:13:32
secret? oh, you miser !
I really want to know it.
please tease me any longer.
oh, please.
321注目ww:2006/03/02(木) 20:31:06
誰ヵこれ訳してください!!!
ぁる掲示板に貼られてあって意味分かんなヵったヵら((汗

This world is called three dimensions generally.
And you may make what the next axis anyway because there is the
virtual world, but, to the fourth dimension, it is good,
and "time" is used because utility is high and is easy to do imagination.

I get possible to express a solid a position
changes by a trace of a ball or speed or time of a car
when I can gain the favor of a variable by time that is move.

Because it is indigestibility to me who will be rich
to become than 5 dimensions,
it is only words, but a thinker saying with Ouspensky
is in the time when the fourth dimension axis moves linearly
and I become plane in time and preach the sixth dimension axis
in his dimension theory more
when I add the fifth dimension axis if, in addition,
I become three-dimensional in time.

Perhaps I think that it may be said in a meaning
that 7 dimensions of Christ transcends 6 dimensions
of ideas of this Ouspensky.
322名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 20:40:50
どなたか、次の問題を解いて下さい。
よろしくお願いします。
参考:高校2年です


次の日本文を英語にしなさい。




@大学へ行くことは彼女にとって時間の無駄だとは思いません。なぜなら、新しいことを学べるからです。

Aすべてのダンサーが成功するわけではないけれども、彼女は失敗することを恐れてはいけません。
B私はアルバイトは無責任だと思います。

C親の忠告に従わないと、あとで後悔するかもしれません。
323名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 21:22:09
>>322(他の方も確認・添削よろしくお願いします
@I think it is not a waste of time for her to attend university because
she can learn what she have not experienced.
AThough all dancers can make the top. She have to have no fear of mistakes.
BI think parttime workers don't have responsibilities that they should have.
CIf you don't hold by what your parents tell you, you may regret later.
324323:2006/03/02(木) 21:24:19
早速orz
Acan→cannot
他にもあるかもしれんが恥ずかしくて見れない、スレ汚しスマソ
325256:2006/03/02(木) 22:15:24
前に並べ替え問題を教えていただいたんですが、

Little did I dream that I would marry him
彼と結婚するなんて夢にも思わなかった

のLittleとdidはどういう意味ですか?
よろしくお願いします。
326名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:36:45
>>325
little 全く〜ない
did I dream は、I dreamed が little という否定の副詞が文頭にあるため、
倒置になっている。
327名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:42:53
高校一年、明日のテストの予告問題なのですが全く思い浮かばなく泣きそうです…。

※以下の語句を使って例文を作りなさい。

1・make+O+C
2・let+me+動詞の原形
3・bring+O+O
4・name+O+C
5・be free to〜
6・grow up
7・It is unlucky that〜

切実にお願いします!!アドも晒しておきます!!
[email protected]
328名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:52:00
>>327
男子ですか?女子ですか?
329名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:52:31
>>326
ありがとうございました。
330名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 22:58:30
>>327
1. He made his children happy.
2. Please let me know about it.
3. She brought me a nice present.
4. His parents named him Jack.
5. You are free to use this computer.
6. He grew up to be famous.
7. It is unlucky that we lose our health.


331名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:11:15
>>327です

>>328 女です!

>>330 神です!!本当にありがとうございます!涙が出るくらい嬉しかったです!!(つД`。)
明日テスト頑張ります!
332L2VL ◇ilMFhy8AUA:2006/03/02(木) 23:12:10
日本語の話をすると、
院は卒業とはいわん。修了という。院生が学位取らずに院から去るのは、
「退学」だ。必要単位そろえて「退学」した場合は、その後の努力で、
修了することもできる。この場合は「単位取得退学」という。
これは日本語の話な。
オレも、MBAじゃないけれど、工学博士をとったときは、3年院生やって
単位取得退学して、その後、学位取得で「修了」となった。
333名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:30:07
>>323
うわあっ!解いて下さったんですか?!すごく嬉しいです。これで明日どうにかなりそうです。助かりました。本当にありがとうございました。
334名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:43:45
この和訳がわかりません良かったら教えてください><
If they learn that success depends strictly on establishing superiority
over others , they may not be able to handle defeats in their lives; and
they may thereby cut themselves off from other people.
335名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 23:49:46
>>334
成功とは他者に対する優位性の確立にのみ厳密に依存するとしれば、
だれも人生における敗北にどう対応してよいか分からず、そして
結果として、だれもが他の人々との縁を絶ちきろうとするだろう。
336名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:02:05
添削よろしくお願いします
1.( )内から正しい語を選ぶ
The people I was traveling (to, with, around) were all very kind.
答え:with

2.( )内を並び替える
The store (boutht, at , CD, you, this) isn't open today.
The sore at you boutht this CD at isn't open tday.

3.I can't remember the name of the woman (to, was, introduced, I) yesterday.
I can't remember the name of the woman I was introduced to yesterday.
337名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:07:53
>>336
The store (that) you bought this CD at isn't open today.
The store at which you bought this CD isn't open today.
The store where you bought this CD isn't open today.
I can't remember the name of the woman (whom/who) I was introduced to yesterday.
I can't remember the name of the woman to whom I was introduced yesterday.
338名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 00:35:05
>>337 ありがとうございました!
339中3:2006/03/03(金) 14:48:04
It ( ).
それは時と場合による。
( )内には一語が入ります、何をいれたらいいか教えてください!!
340名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 15:06:13
>>339
depends
341名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 15:15:29
>>340 ありがとうございました!
342名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 15:20:07
どういたしまして。また来いよ。
343名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 15:47:09
例えば「どこに行くかはあなたにまかせます。」などと言う場合の
「まかせる」は regard を使えますか?
344名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 16:18:07
>>343
参考までに・・・
It's up to you where we go.
「あなたにまかせます」というよりも、「あなた次第です」だけど。
345名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 16:52:03
ほぼ同じ内容を表すように書き出しに続けて下線部に英語を書きなさい。
1It was dark, but I had no difficulty in finding your house
=Dark         , I found your house       .
2I hear that she is worried about getting a job after graduation.
=I hear about               .
お願いします
346名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 17:04:58
1.as it was(Dark as it was = Though it was dark)
2.は何を聞かれているのかいまいち分からないなぁ、ごめんね
347名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 21:11:26
次の問題をお願いします。
日本語を参考にして、( )内に適語を補って言いなさい。
・ジョンがしたことは、私たちには理解できない。
What John did is ( )our understanding.

( )内の語を適当な形にしなさい。1語とは限りません。
1.Judy's dream is to be a pianist.She (practice)the piano for 15 years.
2.Jim (wait)for one month when the answer to his letter arrived.

日本語を参考にして英文を完成させ、言いなさい。
1.君が何を言おうとも、ぼくは決心を変えるつもりはないよ。
No ____,I won't change my mind.
2.彼らが購入したいのは、新しい医療機器です。
It ____they want to buy.
3.この発明が人類にとって大いに役立つものなのかどうか、私にはわからない。
I don't know____.
348名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 21:36:20
>>347
beyond, has practiced, had waited,
matter what you say.
is a new medical device that
if this invention is useful for human beings or not
349名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 21:40:55
I don't know the fact that he discovered.
I don't know the fact that he discovered it.
この文にあるthatの用法の違いが分かる方いませんか?
350名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 21:51:44
>>349
上は関係代名詞のthat
下は同格のthat
351名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 21:59:12
次の文の( )内に入れるべきもっとも適当な語を下から選びなさい。

Once I learned what to listen for, I ( ) to appreciate modern jazz.
1.became
2.came
3.took
4.turned

お願いします。
352名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 22:11:43
>>350
ありがとうございます。
2つの文を日本語に訳してみたのですが、
上 彼が発見した事実は私は知らない。
下 彼が発見したという事実は私は知らない。
となるのでしょうか?
353名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 22:13:36
>>352
そうですよ。
354名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 22:14:14
>>351
2
355名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 22:23:10
完全に宿題の代行スレとかしてるな
356名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 23:10:29
>>348
ありがとうございました!
357名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:09:19
>>355

358名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 00:44:45
There is something that you cooked which we can eat.

There is something which we caneat that you cooked.
を日本語にしたいのですが、関係節が2つ出てくるとわけがわからなくなって
訳せません・・・どなたかお願いします。
359名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 02:45:15
宿題ではないのですが。
They visited there.という表現はいいのでしょうか?stayの場合はthey stay
thereはいいと思いますがvisitの場合は「そこに」という副詞をいれるのは
いけないのではないでしょうか?だからthey visited it.となるべきだと
思うのですがvisit thereとvisit itはどちらが正しいのでしょうか?
360359:2006/03/04(土) 02:52:51
質問の補足です。
visitの場合stayと違い、例えばthey visited in Tokyo.とinがあってはダメですよね。
で、thereは通常「そこに」だからin Tokyoが化けてthereに
変わるべきでありTokyoだけではthereに化けることは出来ませんよね。
359の質問はそこから出た疑問です。
361名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 03:30:05
>>359
visitは自動詞用法もあるので可
362359:2006/03/04(土) 03:49:54
ありがとうです。ただ
They visited thereの場合は「訪問する」で意思が入るから
他動詞的ではないのですか?「上がる」のようにひとりでに動作
があるのが自動詞で「上げる」のように意思が入るのが他動詞と
習った気がします。
この場合のvisitは「訪問する」で意思が入るから他動詞ではないでしょうか?

正直いえば自動詞用法だから可の意味もわからないです。ごめんなさい。
363名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 05:02:38
>>358
どこが分からないの?
単語だけからでも意味想像できるでしょ?
364名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 05:07:57
>>362
Geniusという辞書には、
そういう場合の there は、何と「名詞」として載ってます。
そう考えれば納得いくでしょ?

ただし「副詞とも考えられる」という解説がついてたりするので、
ここは結構文法的解釈が微妙なところなんでしょう。
あんまりこだわりすぎないことをお勧めします。
365364:2006/03/04(土) 05:18:45
>>362
ついでに言っとくと、
「意思が入るのが他動詞」という考え方は変だと思うよ。
目的語をとるのが他動詞です。
で、「目的語になれるのは名詞」と理解しておくといい。

「落とす」と「落ちる」という日本語で説明してみようか。

とりあえず何か「落として」みてください。
落とす対象はなんでもよいです。例えばペンとか。
その対象(=Object)のことを目的語というわけ。
こういう対象を必要とする動詞が他動詞。

じゃ、次に「落ちて」みてください。
2階の窓あたりから落ちてみるといいよ。
この場合、対象は必要としないでしょ。自分が落ちるわけだから。
こういうのが自動詞。
しかし、2階の窓から落ちるにはそうとう意思が必要だよね。


366362:2006/03/04(土) 09:31:37
>>364
コメント、ありがとうございます。確かにthereやhereをhomeと同じく
名詞と考えると納得ですがin thereとかin hereと書けばペケになりますよね。
homeの場合はin the homeとかin his homeとやればいいけどhere やthereは
それが出来ないんじゃないですか。
それからこだわらないと英作文は減点されてしまいます。

367362:2006/03/04(土) 09:40:16
>>365
>で、「目的語になれるのは名詞」と理解しておくといい。
わかりました。
それでいえばvisitの場合は訪問する対象がある場合は他動詞ですね。
僕がよくわからないvisitの自動詞っていうのは自動詞「落ちる」にはなりにくいんじゃ
ないでしょうか。
他動詞でも目的語を書かなくてもいい場合もありますがその時は例えば
He dropped yesterdayで他動詞dropを入れた文は立派に成立し
ペケにはならないような気がします。
だからいぜんとしてvisit there がいいか悪いか気になります。英語の先生とは
今別のことでしっくりいっていないのでぜひここで聞いて納得したい
です。よろしくお願いします。
368362:2006/03/04(土) 11:33:45
というか普通はvisit in Tokyoではなくvisit Tokyoだから
visit it(複数都市を訪問の場合はvisit them)としたいのです。
visit there がいいか悪いかだけではなく、visit itがいいかどうかも
教えていただければうれしいです。
369名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 11:48:38
>>343 お願いします。
「あなた次第」が It's up to you なのは知ってるんですが、
regard が使えるのかなー?、と。
370名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 12:35:31
> He dropped yesterdayで他動詞dropを入れた文は立派に成立し

どういう「意味」であげたのか知らないけれど、単に自動詞の drop じゃん。
371362:2006/03/04(土) 15:07:56
dropは「落とす」で他動詞じゃないのですか?「落ちる」はfallだと
思うのですが...
He dropped yesterdayは「彼は昨日落としました」という意味で例示しましたが
これは間違いなのですか?
372名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 15:12:12 BE:98592252-#
>>371
わからないときは辞書を引け
373名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 15:35:56
>>369
regardは尊重、考慮のニュアンスが強いから
まだdepend on の方が近いと思う。
374名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 15:42:50
思いつきました
thought of

思いついた
came up with

の違いを教えてもらえませんか?
375364:2006/03/04(土) 15:47:30
他動詞で目的語が省略される場合がある。
He dropped yesterday.という文は、それだけでは不完全な文だけれども、
前後の文脈で何を落としたのかはっきり解っている場合は、そういう省略も可能。

visitという動詞が自動詞か他動詞かを判断する際に、
日本語の「訪問する」という意味から考えようするのは実は間違い。
解りやすい例でいうと、「彼はその部屋に入った」という文は、
He went in(to) the room. と自動詞を使って言うこともできるし、
He entered the room. と他動詞を使って言う事もできる。
この場合、「英語のenterという動詞は他動詞で目的語を必要とする」ということを
英語の約束として受け入れなければならない。

visit there のthere に関しては、名詞か副詞か解釈が分かれるところなんだけど、
ここは先にも書いたようにあまりこだわらない方がいい。
visit the cityというように、visitには他動詞の用法があり、
その場合後に目的語が来て前置詞は不要ということが解っていれば十分。
さらにvisit thereという言い方があるということを知っておけばよい。

また visit it という言い方も十分可能。
visit it と visit there ではどちらが一般的かというのはまた別の問題。
参考までにGoogleの検索結果を載せておく。
"(visit OR visits OR visited) there" の検索結果 約 2,670,000 件
"(visit OR visits OR visited) it" の検索結果 約 7,860,000
376名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 15:52:41
>>374
upやuponを使うとポン!と頭に思い浮かんだ感じが出る。
377名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 15:59:03
>>376
閃いたようなニュアンスですね、ありがとうございました。
378名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 17:01:11
Could you (something/to write/lend/with/me)?
この文を並び替えて
Could you lend something to write with me?にしてみると
with meの意味がわかりません。並べ方が間違っているのでしょうか。
もし合っているならwith meの意味を教えてください。
379名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 17:06:02
>>378
write with [書くモノ(ペンとか、ここではsomething)]

Could you lend me something to write with?
不定詞の形容詞的用法で前置詞withの後ろの名詞が抜けています。
380名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 17:07:40
>>378
Could you lend me something to write with?
381名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 17:11:08
>>379 >>380ありがとうございました!
382名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 20:57:31
giftとpresentの違いを説明しろと言われたのですが、
今イチ分かりません。giftは改まった言い方??
383名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 21:40:17
>>382
presentは親しい者同士の贈り物
giftは個人(団体)に対する正式の贈り物
384名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 21:50:42
>>383 ありがとうございます。
385名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 22:09:11
今日立命館の後期受けたんですけどここで今日出た
整序英作文の答えを聞くのは駄目ですか?
386名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 22:10:14
>>385
問題UPして
387名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 22:12:47
chanceって単語は複数形おっけーですか?教えてください
388名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 22:15:22
ありと見ていいと思われ
389名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 22:20:17
>>388
ありですか!
テストの英作の添削で複数系にしたとき減点されたときとされなかったときがあったもんで…;迷ってたんですありがとうございました
390名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 22:21:05
>>389
ただこれは問題にもよるがな
391名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 22:25:34
二回ともI want to have a lot of chances.ってかんじだったんですけどどうですか
392名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 22:39:18
>>386
問題は
A 彼女は大変あわてていたので、間違ったバスに乗ってしまったことにきずかなかった。
Such(did't/her/notice/panic/she/that/was)that she was on the wrong bus.

B 重要な薬だが、効き目が薄くなっているものが増えてきている。
A(are/becoming/drugs/growing/important/number/of)ineffective.

C 彼女だったら、手伝ってくれたことへの謝礼を彼に受け取ってほしいと思っただろう。
She would have(accept/for/him/liked/reword/some/to)helping her.

D あなたの意見はわかったので、次は別の人の意見を聞きましょう。
You've made your point,so now let's(have/hear/other/people/say/to/what)about it. 

E 歩行が記憶に与える効果について、そのグループは研究した。
The group studied the effect(ability/of/on/remember/the/to/walking)something.

F 有機と表示するには、最低95パーセントは有機成分でなければならない。
A product(at/be/is/labeled/must/organic/that)least 95 percent organic. 
393名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 22:53:47
>>392
A Such [was her panic that she didn't notice] that she was on the wrong bus.

B A [number of important drugs are growing] ineffective.

C She would have [liked him to accept some reward for] helping her.

D You've made your point, so now let's [have other people say what to hear] about it.

E The group studied the effect [of walking on the ability to remember] something

F A product [that is labeled organic must be at] least 95 percent organic.
394名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 22:54:11
panic was she that she didn't notice(
)growing number of important drugs are becoming(
)liked him to accept some reword for(
)have to hear what other people say(
)of walking on the ability to remember(
)that is labeled organic must be at(
395393:2006/03/04(土) 22:59:37
Bは394が正解。becoming見逃してた。ごめん。
396名無しさん@英語勉強中:2006/03/04(土) 23:01:02
1はこちらが間違えた
2はbecomingを使ってるぶんこちらが正解かな
4はこちらが間違えた

397394と396 :2006/03/04(土) 23:02:31
リロードしてなかった、間違いばかりの回答と合わせて、ごめんね。
398名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 00:07:19
>>393
>>394
答えてくれてありがとうございます
399名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 00:20:45
>375
> 他動詞で目的語が省略される場合がある。
> He dropped yesterday.という文は、それだけでは不完全な文だけれども、
> 前後の文脈で何を落としたのかはっきり解っている場合は、そういう省略も可能。

日本語と違い、こういう場合では、英語では省略できない。そのために代名詞が
発達している。He dropped it yesterday.

英語で、あたかも目的語が省略されているような現象は、たとえば、
He reads every day. 「毎日読書している」のように、行為その
ものを話題にしている場合など。他にもいくつかパターンがある
筈だか、以下省略。
400362:2006/03/05(日) 00:33:01
>>375>>399
コメントありがとうございました。
He visited it(them)が可能というのはうれしかったです♪
僕は形式が好きなのでHe visited TokyoのTokyoを代わりの言葉
を使う場合はthereではなくitにしたいですね。そして、それが間違いでなかった
ことは大きな喜びです。ありがとうございました♪
401名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 17:16:08
>>393さんの模範解答の問題Dについて、文中のwhatの用法が分かりません。
どなたか説明をお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。
Let us have other people say what to hear about it.
402名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 17:33:10
whatは疑問詞。目的語。
フォレストか何か買った方がいいよ。
403名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 17:55:30
>>402さんありがとうございます
「sayの目的語になる名詞句、を作る疑問詞」、というのは理解できていますが、
what と to hear about it との関係が分からないのです。例えば節に言い換えると
what other people hear about itになってしまうと思うのですが、
"other people hear about it"って、これだけで文になってますよね?

"say what to hear about"や"say what other people hear about"なら分かるのですが。
let us have other people say what to hear about.みたいに。
申し訳ありませんが、もう一度だけよろしくお願い致します。
404名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 18:08:04
たとえば hear [something] about it の
something のところが what になったとかんがえてみよう!
405402:2006/03/05(日) 18:18:38
てか正解はこれでしょ。
let's hear what other people have to say about it
406名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 18:24:31
素敵な流れだ
407名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 18:27:41
1 have other people say what to hear
2 have to hear what other people say
3 hear what other people have to say

解答が三つでました。立命館ごときでこの有様。
英語板のレベルの低さが伺えるw
408名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 18:30:03
>>404さんありがとうございます
have other people say what they hear about it
「"それについて"他の人が何を聞いていた(聞いている)か、言ってもらおう」ということなんでしょうか。
確かに元の問題の和訳にも沿っていますね…納得できます。

私は>>394でした。この問題にはまだ考える余地があるんじゃないかと昨日から思ってたんです。
もちろん私のlet us have to sayというのはどうかと思っていますけど、どうやら無い表現ではなかったようなので。

あ、ものすごい進んでる…引き続きよろしくお願いします。
409名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 18:32:12
>>405が正解だよ。日本語訳あるのに間違える奴の気がしれない。
410名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 18:39:43
そうだね
411393:2006/03/05(日) 18:46:58
ごめんね。
まだまだ勉強不足ということを確認しました。
412408など:2006/03/05(日) 18:57:00
あ、みなさんちょっとだけまってくださいorz
自分の悩みは、この文章のhave toの位置なんです。
what other people "have to" say about itという時と、
what other people say about itという時の違いに悩んでいて。

have toを加えたことによる訳出の差を、どなたか教えてください。
「他の人の意見を聞いてみましょう」という時にhear what other people "have to" say
と言う必要を、どうも感じられないのですが。
413名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 19:08:12
たとえば have [something] to say の
something のところが what になったとかんがえてみよう!
414 393:2006/03/05(日) 19:09:20
>>412
I have something to say about it!

whatはhaveの目的語なんじゃないかと思うわけだが。
415408など:2006/03/05(日) 19:13:40
ようやく理解できました。。have toに縛られてたんですね自分orz

お付き合い頂いたみなさん、どうもありがとうございました!
416名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 22:09:21
I have no idea when he () next
1 comes 2 has come 3 coming 4 will come

It's sure to rain soon. we () a drop for over a month.
1 didn't have 2 haven't had 3 haven't 4 hadn't

誤っている箇所を直しなさいと言う問題です

The football match had to be stopped. they were playing for about an hour
when there was a terrible storm.
下線部は1 were playing 2 for about an hour 3 there was 4 a terrible storm

I got here on time, but I am in such a hurry that I didn't manage to have breakfast first.
下線部は1 got here 2 on time 3 I am in such a hurry 4 didn't manage

お願いします
417名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 22:38:14
>>416
上から順に4,2,1,3
下2問の修正はそれぞれhad playedとI was in such a hurry
418名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 22:40:39
では、上記のwhat other people have to say about it の
have to の発音はハフトゥじゃなくてハヴ トゥという
ことで理解していいんですか?
419名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 22:52:33
一問目は1だと思いますが。
420名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 22:53:43
>>418
うん。その話はもうおしまいね。
421名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 22:58:35
>>419
現在形が未来に使えるのは、その未来のことが確定的な時。
「いつ来るか(来るつもりか)分からんよ」という時に現在形は×。

というのが文法書的解釈です。別に4に固執しているわけではないので
ご意見あればお伺いしたいです。
422名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 23:24:43
私は4だと思いました。
名詞節(目的語)なので素直に4を選択しましたが
どうなんでしょうね?
423名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 23:26:21
並べかえの問題です。次の[ ]に入る語句を下の@〜Dの中から選んで文を完成させてください。

(1)"Mr.Smith's taking on another phone.Please [ ]."
@and I'll Aas soon asBhe's free Chold on a minute Dput you through

(2)I went to the new shop to buy a sweater, but they had [ ]completely at a loss.
@from AI wasBso manyCthat Dto choose

(3)In Japan, people often perform activities in groups, and[ ].
@Japan people travel
Amore clearly than
Bnothing Cshows this
Dthe way in which

どなたかお願いしますm(__)m
424名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 23:32:24
ジーニアス英和大辞典に載っている似た構造の例文
> I don't know when she will begin next time.
> (... 〜 she begins ... は不可)
425名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 23:47:47
The Nile, the source of livelihood of the ancient Egyptians, would overflow its banks and supply water to the ground so that their crops could grow. To be able to tell when the Nile would rise become their vital concern.
訳せだとww
鬼かよ中学生相手に…
426名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 00:02:51

(1)"Mr.Smith's taking on another phone.Please [ ]."
@and I'll Aas soon asBhe's free Chold on a minute Dput you through

Mr.Smith's taking on another phone.Please hold on a minute and I'll put you through as soon as he's free.


(2)I went to the new shop to buy a sweater, but they had [ ]completely at a loss.
@from AI wasBso manyCthat Dto choose

I went to the new shop to buy a sweater, but they had so many to choose from that I was completely at a loss.


(3)In Japan, people often perform activities in groups, and[ ].
@Japan people travel Amore clearly than Bnothing Cshows this Dthe way in which

In Japan, people often perform activities in groups, and nothing shows this more clearly than the way in which Japan[ese] people travel.
427名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 00:07:26
>>425
古代エジプト人の暮らしの源であるナイル川は、
その両岸からあふれ出て、大地に水を供給し、
その結果彼らの作物は育つことができた。
いつナイルが増水するかを伝えられるということは、
彼らにとって死活にかかわる関心事になる。
428名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 00:22:53
>>426
ありがとうございます!!!!
429名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 00:36:25
次の(あ)〜(お)に入る最も適当なものをそれぞれ@〜Cのうちから選んでください。


(1)To improve your English, you shouid make use of every (あ) to speak English.
@caseAchanceBthingCtime

(2)Her father's illness prevented her (い) to school.
@from comingAnot comingBoff to comeCto come

(3)The friend (う) the other day has not come yet.
@I spoke to you aboutAI spoke to you about herBwho I spoke to youCwhom I spoke to you

(4)Hiroko has seen as many foreign movis (え) in her class.
@as anybodyAas nobodyBso anybodyCthan anybody

(5)Take an umbrella with you in case (お).
@it will be rainingAit shall rainBit rainsCit will rain


お願いしますm(__)m
430名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 00:57:19
>>416の when he () next  って副詞節ではないのですか?
431名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 01:02:38
>>429
A
@
C
@
B
ていうか、3と4以外は考えるまでもない。
慣用表現くらい自分で調べなさい。
432名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 01:08:10
>>429
2
1
1
1
3

433名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 01:09:27
>>430
名詞節
434名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 01:09:44
>>431
(2)は@ではないかと思うのですが
435名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 01:11:29
てことは
I have no idea it. って使い方もできるんですか?
436名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 01:11:59
辞書の idea のところを見ろ
437名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 01:29:38
私も(3)は@だと思いました。
438名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 01:32:59
>>436
見ましたがよくわかりませんでした。
439434:2006/03/06(月) 01:39:20
誤 「(2)は@ではないかと思うのですが」
正 「(3)は@ではないかと思うのですが」
失礼しました。437さんの書き込みで気づきました
440名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 01:40:41
>>438
[u][or an 〜; 主に否定・疑問文で](…についての/…という)見当, 想像, 漠然とした感じ
(of, about, as to/that節)《◆wh節が続く場合, 前置詞はしばしば省略》
441名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 20:41:09
They got up ( take/early/to/the first train/enough ).
彼らは一番列車に乗れるほど早く起きた。

He was ( to/eat/enouht/the whole pizza/hungry ).
彼はそのピザを一丸食べられるほど腹が減っているのだった。


カッコの中を並べ替える問題です。
お願いします
442名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 20:46:44
>>441
They got up early enough to take the first train.

He was hungry enough to eat bthe whole pizza.
443名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 20:53:07
>>442
ありがとうございます
444名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 21:05:35
They should not look nearly as different as they do
訳お願いします
445名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 21:12:19
>>444
その文自体おかしいです。
446名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 21:27:24
>>444
出典はどこ?
447名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 21:29:09
過去問デス。長文の途中に訳出ててそこを抜粋しました
448名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 21:45:43
ふーん。
449名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 21:54:02
>>444
theyが何指してるかもわからんので、
せめて1段落分くらいは前後の文脈を提示してもらいたい。
450名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 21:55:39
そのtheyが何かによって決まる
人じゃなければ意味も通るだろう。例えば工場の製品。
「こんな風にそれぞれがほとんど別なものに見えるようじゃよくない」
451名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 22:07:18
すべてをありのままに見るようにしなさい。
これを英訳すると
Try to see as everything it (is)
これで当ってますか?(´・ω・`)
452名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 22:10:22
asとeverythingが逆、じゃないかな
453名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 22:18:20
>>452
トンクスです。目的語がseeに必要ってこと忘れてました
Try to see everything as it is これで当ってますか?
454名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 22:19:18
>>451
Focus on what it really is.

Try to look what it really is.
455名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 22:21:13
え!? フォーカスが復刊!?
456名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 22:23:07
>>454
別解ありがとうございますm(_ _)m
457名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 22:50:45
次の文を和訳せよ。
Whoever has to deal with young children learns that too much sympathy is a mistake. Children readily understand that a little stern adult is best for them.
挫折した…orz
458名無しさん@英語勉強中:2006/03/06(月) 23:02:03
>>457
英語⇒日本語スレに質問も答えもあるよ
君が投稿したんじゃないのかね?

疑って悪いが、挫折したってんならせめてその挫折の様を見せてくれよ
459名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 00:06:51
>>444
その文の骨組みは

They should not look different.

かな?この文の意味は
「それらはきっと違っては見えないだろう」「違うようには見えないはずだ」
って感じですか?違う?

460名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 00:15:30
質問してる人に聞いてるの?
461名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 04:28:04
すなわち、457は、
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1141034641/378
ってことか?

それとも、違う人だけど、同じ学校で同じ宿題をやっているのかな?
462429:2006/03/07(火) 19:07:25
>>429です。亀レスですが、>>432>>434さん答えてくれてどうもですm(__)m
また質問なんですが、
(3)The friend [ ] the other day has not come yet.の[ ]には、どうしてI spoke to you aboutが入るんですか??私はWho I spoke to youが入ると思ったのですが…(>_<)

あと、(4)の訳は「広子はクラスの人たちと同じくらい洋画をみている。」であってますか??英語がすごくにがてなもんで↓orz
463434:2006/03/07(火) 20:18:48
>>462
[1] The friend has not come yet. と
[2] I spoke to you about her(him) the other day. を
あわせたものだと考えてください。

選択肢は
@I spoke to you about
AI spoke to you about her
Bwho I spoke to you
Cwhom I spoke to you
でしたが、
her(もしくはhim)、つまり目的語を関係代名詞に
置き換えるわけですから、目的格を使うわけですよね。
Aだとwhomが省略されてるにもかかわらずherがまた
でてきてますから、目的語がかぶっちゃうので×です。
Bだと、whoは主格を表すのであって目的格ではないので×。
Cだと、[2]のようにして普通の文に直したときに
I spoke to you her(him).という
わけのわからない文になるので×です。
よって答えは@になるわけです。

(4)の訳はおそらく経験を示しているので
「Hirokoはクラスのみんなと同じくらい多くの外国映画を見たことがある。」
だと思います。
464名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 22:56:13
over the yearsってどう訳せばいいのでしょうか?
熟語かと思ったのですが辞書にも載ってないし、わかりません。
465名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 22:58:19
466名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 22:58:35
>>464
「数年間に渡って」とか
467名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 23:02:49
あ、紙の辞書で調べたけどえいじろうで調べるの忘れてましたw
すみませんでしたm(_ _)m
468462:2006/03/07(火) 23:08:55
>>463さん
ありがとうございます!丁寧でとてもわかりやすかったです(-^口^-)
469名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 23:21:07
宿題ではないんですが、
映画の字幕とかで、kissin' みたいに、「'」をつける単語がありますが、
kissin' = kissing
でいいんでしょうか。
470名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 23:43:34
>>469
そうです。上にある点(アポーストロフィーと呼ぶ)は一文字から二文字程度の略です。
主に発音する時に消えてしまいがちな音を表記しないと言う、言わば俗的な書き方です。

例:'n' = and 'em = them etc...

その他、正式な略し方として下に打つ点(ピリオドと呼ぶ)を使う場合もあります。

例:U.S.A. = United States of America 人の名前のイニシャル→Suneo Honekawa = S.H. etc... 
471名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 23:53:24
>470
ありがとうございます。わかりました。
472名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 00:09:49
I was able to fool some of them into thinking that a family member was calling.
これは何と訳せばいいのでしょうか?
473名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 01:38:09
「俺だよ俺」
と訳せばいい。
474名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 15:01:52
>俺だよ俺
??
475名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 15:57:11
たくさんの、といいたい時にmanyとmuchで迷うならば、どちらでも使える
a lot of ,lots ofを使うといいと聞いたのですが、a lot of 使うと
その後は複数名詞ですか?単数名詞ですか?
もし複数名詞ならa lot of furnitures となると思うのですが、
これって×ですよね?
476名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 16:12:17
>>475
a lot of のあとには、可算名詞なら複数形がくるし
不可算名詞なら、そのままの形(単数形)がくる。
a lot of flowers
a lot of snow
477(○)      (○):2006/03/08(水) 16:18:36
>>472 I was able to fool some of them into thinking that a family member was calling.

僕は(グループ、仲間の中)の何人かを、家族が呼んでいると 騙して思わせてみた
478名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 17:26:23
この2問教えて下さい
The doctor recommended regular () every day.
1.exercise like to walk 2.exercise like walking

Men's winter () are on sale.
1.clothes 2.dressing 3.garment 4.wears
479名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 17:46:03
These letters will cost () to send by airmail.
1.300yen by one 2.300yen each 3.every 300 yen 4.per 300 yen

we had a special meeting last week, () was to discuss
the sudden change in our plans.
1.and its cause 2.the purpose of which 3.which menber
4.whose reason
480:2006/03/08(水) 17:46:59
これもお願いします
481名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 17:55:37


482名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 17:56:27
宿題というより、個人的疑問なのでスレ違いだとは思いますが、
How long has he lived in Japan? と
How long does he live in Japan? だと
違う意味なのだとは思うのですが、微妙なニュアンスの違いが分かりません。
どなたか違いをご教授お願いします
483名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 18:09:12
>>481
それは最初の2問の答えですか?
484名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 18:39:34
>>482
一つ目は今日本に住んでて、「来てどれくらいなの?」って感じ。

二つ目はよく日本とどっかを行ったり来たりしてるけど、
「いつもどれくらいの期間住んで帰るの?」って感じ。
485名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 19:48:28
[1] 成功する為には通常の空間や時間を超越した視野を得ることが必要だ。
[2] 彼等はMarconiを精神病院へ連れて行きました。

英訳お願いします。
486名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 22:50:17
>>485
丸投げにせず、ちたー自分でやってから訊け
487名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 23:13:12
「幼い子供は時針と分針を間違えやすいので、時間を2時と読んでしまうかもしれない。」という問題で図をみて答えるやつです。図では12:10を差してています。文法的にあってますか?
Very young children may read as two o'clock the time, since they easily take an hour for a minute hand.
488485:2006/03/08(水) 23:21:23
>>486
すみません。
[1] To have the view that transcend ordinary time and ordinary space is necessary to success.
[2] They take with Marconi to the mental hospital.
これで添削お願い頂けますでしょうか。
489名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 23:41:39
It is necessary to get the point of view beyond ordinary time and sace in order to succeed.
They took Marconi to the mental hospital.
490名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 00:03:54
The high snow-capped Alps form a giant barrier between many contries inEurope の和訳お願いします
491485:2006/03/09(木) 00:07:35
>>489
回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
492英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/03/09(木) 00:13:25
>>490
積雪の最盛期におけるアルプス山脈はヨーロッパの国々にまたがる巨大な衝撃となる
493英語苦手 ◆VDbs9MsyKE :2006/03/09(木) 00:14:58
障壁
494名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 00:34:45
>>492 さんどうも
495名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 17:09:22
>>477
ありがとうございます!!
496名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 23:12:32
進行形に関して質問します。
進行形のingは動作動詞にしかつけられないってことはわかるのですが
liveやstayは状態動詞とみて進行形のingはつけないはずですよね?
それなのに問題集の長文の中や回答なんかに例えばShe is staying in...
とかあるので戸惑ってしまいます。
liveやstayは進行形は可能なのでしょうか?
497名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 23:17:41
あと、seeやhearが状態動詞で進行形はダメというのも
わかりません。
wearとthinkは例外規定があり一時的に「着たり」「考え」たりの場合は
進行形は特例でOKというのは習いましたが同じような例外規定が
存在するのでしょうか?
498名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 23:20:51
添削よろしくおねがいします。( )内に関係代名詞を入れる。

1.My brother works for a company (whose) headquarters are in Tokyo.
2.Shakespeare married a woman (who) lived in a village near Stratford.
3.Show me (what )you have in your hand.
4.This is the town in (which) he spent his childhood.
5.That was the only movie (what) I saw last year.
499名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 23:24:07
224 :L2VL ◆ilMFhy8AUA :2005/10/25(火) 01:40:21
>>222 もしや、パトリックのチャレンジボイスのメディアのときにいた?
225 :名無しさん@英語勉強中 :2005/10/25(火) 21:57:55
>>224 いいえ、私はそのチャレンジ?には出ませんでしたが、その少し後に普通のボイスでお会いしていると思います
226 :L2VL ◆ilMFhy8AUA :2005/10/25(火) 22:29:25
>>225
じゃあ、あの写真やたらみせたオーストラリアの、、。 あるいは、フットボールの? あるいh、、、。忘れた。 まあ、もうあんまりいくこともなさげですが、またお会いしたら そのときは、一言。 ただ、最初のパトリックのとき以外は、ほとんどしゃべってない けれど。
>>ボイスの内部情報を曝すクズ 二浪以外の情報は布施字
685 :名無しさん@英語勉強中 :2005/10/26(水) 01:06:38
梅○のスタイルがいい発音きれいな人って、背の高い○? 686 :L2VL ◆ilMFhy8AUA :2005/10/26(水) 01:09:41 そうです。もちろん、個人名とかここに書かないでね。わかる人がわかれ ばよいと思うし。 2006年2月14日追加カキコ
梅田の某女性については、私はスタイルがよい、発音がきれい以外のこと
はもうしておりません。彼女の発音はとってもアメリカン。
ただ、文法ミスはある程度 noticeable.私よりはなめらかなのは認めます。
これはうそ、◎でさらしています、詳しくは楳田に聞いてね。
500名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 23:34:18
>>497
「進行形はダメ」というよりも・・・

状態動詞は現在形のままで今の状態も表すので、進行形にする必要がない。
動作動詞の現在形は、習慣的に繰り返している動作を表すので、今現在のことを
表すためには現在進行形にしなくちゃいけない。わかる?
501名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 23:35:11
>>500
説明になってない
502名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 23:43:18
人と付き合う時はseeingもあり。
livingは一時的に住んでる時は進行形で表現する。
例外なんていくらでもあります。
503名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 23:43:34
>>498
5が違う。
504名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 23:51:22
>>498
5.That was the only movie (what) I saw last year.
→That was the only movie THAT i saw last year.
505名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 23:58:29
>>503 >>504 ありがとうございました!
506496(497):2006/03/10(金) 00:21:13
>>500>>502
お二人の方、コメントありがとうございます。

>動作動詞の現在形は、習慣的に繰り返している動作を表すので、今現在のことを
>表すためには現在進行形にしなくちゃいけない。

前提が現在完了ならその継続用法にすれば、進行形にしなくてもかまわない
ですよね?

>人と付き合う時はseeingもあり。
それはもしかして「会う」のseeですか?
>livingは一時的に住んでる時は進行形で表現する。

stayも同様ってことですね!?

それから一時的に住んでる場合、進行形にしなくても現在形や現在完了(継続)
でも可能でしょうか?

507名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 01:06:49
>>497

seeとhearは、「見る」「聞く」という動作じゃなくて、
「見える」「聞こえる」という状態を表す言葉。

こちらから意識的に「見よう」「聞こう」とするのではなく、
自然に目に入ってくる、耳に入ってくる、という感じの言葉。

だから状態動詞で、ふつうは進行形にしない。

あと、進行形には
「限られた期間の臨時の活動」という意味を表す用法もある。
この場合は状態動詞でも進行形になる。

He is being very quiet today.
「彼、今日はやけに静だね。」
(いつもはうるさいのに、今日という臨時の期間に限って静か。)
508496(497):2006/03/10(金) 01:13:22
>>507
ありがとうございます。
>あと、進行形には
>「限られた期間の臨時の活動」という意味を表す用法もある。
>この場合は状態動詞でも進行形になる。

の展開が>>502さんの
>livingは一時的に住んでる時は進行形で表現する。
ですね!よくわかりました。
そしてその意味で言えば「限られた期間の臨時の活動」は進行形ではなく
現在形や現在完了(継続)にはしないほうがいいということですね?
疑問が解けました。うれしいです♪



509496(497):2006/03/10(金) 01:24:29
ただ、まだ疑問があります。
He has been playing the piano since he was 5 years old.の表現ですが
He has played the piano since he was 5 years old.
のほうがいいんじゃないでしょうか?彼は5歳から今に至るまで食べることも
寝ることもせずにずっとピアノを弾きつづけているのなら現在完了進行形であるべき
ですが、そうじゃないんだからbeenのない現在完了(継続)であるべきではないかと
思うのですが...
それともこの場合も「限られた期間の臨時の活動」「一時的に弾いている」とい
いことで現在完了進行形であるべきなのでしょうか?
要するに、動作動詞の場合で現在完了(継続)か現在完了進行形かの選択が
あった場合はどっちにすればいいのでしょうか?
それとも、(投げやりではなく、)どっちでもいいのですかね?
510名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 01:39:51
この問題の答え教えてください
Who were those books () ?
1.given 2.read 3.taught for 4.written for

Why didn't you tell me your parents were away? I()you to dinner.
1.could invite 2.must have invited 3.want to invite 4.would have invited
511名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 01:52:53
>>509
話者(筆者)が、その行為の鮮明な表現を必要としたとき、現在完了進行形(過去完了進行形)が用いられる
特にそんな必要のないときには、普通に現在完了(過去完了)が用いられる

とのこと。岩波新書の『日本人の英語』より抜粋しました。
512名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 02:00:44
>>511
「その行為の鮮明な表現」とはまたえらく曖昧な表現だな。
それだけじゃ何言いたいのか俺にはわからん。
その本読めば解るのかな。
513名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 02:04:11
>>509

動作動詞の場合、
現在完了で継続の意味にしたいなら、
原則的には現在完了進行形にします。

言い換えると、
動作動詞の現在完了は、普通、
完了・結果の意味か、経験の意味か、
どちらかになります。

それを継続の意味にしたい場合に、
現在完了進行形にするわけです。

ちょっと混乱されているようなのでいっておくと、現在完了進行形と、
普通の進行形は別物と考えた方が分かりやすいと思います。

なお、動作動詞の現在完了でも、
「継続」の意味にとれることもあります。
ただ、現在完了進行形の場合は、100%「継続」の意味になるのです。
514510:2006/03/10(金) 02:06:55
自分で出した答えは4と4になったんですが当たってますか?
515名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 02:14:56
>>510 >>514
たぶん当たってると思うけど、

最初のは1でもいいような気がする、が、
Who were those books given to?
というように最後にtoつけないといかんということなんだろう。
516名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 02:17:10
宿題じゃないのでスレ違いかもしれませんが、

問題集の「文中での動名詞の用い方」とゆう単元で
「前置詞の目的語になる場合は、
動名詞の前に意味上の主語が入ることが多いので、
不定詞を続けないことが大切。」
とあるのですが、よくわかりません。

どなたか分かる方、例文を作っていただけませんか?
517名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 02:18:03
>>515
自分は最初の問題は3と4で迷ったんですが・・
どうしても根拠が見つけれなくて困ってたんです
レスありがとうございました。
518名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 02:23:54
>>517

3なら、forじゃくてtoになる。
teach 人 もの=teach もの to 人で、「人にものを教える」だから。

もっとも、「本を教える」というのが意味不明だが。
519名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 02:27:40
>>516
Googleで
"without (my OR me OR you OR your OR his OR him OR her) knowing"
とか検索してみると色々な例文にヒットするよ。

「前置詞の目的語になる場合は、動名詞の前に意味上の主語が入ることが多い」
ここまではよく解ります。
例: It happened without my knowing about it.

「不定詞を続けないことが大切」
なぜわざわざそんなことを言う必要があるのかよく解りませんが、
It happened without my to know about it.
じゃ駄目だということかな。



520名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 02:29:19
>>512
ごめん。ただ、509のような同じ文章のマイナーチェンジでは説明しにくい(失礼>509)。
「その行為の鮮明な表現」というのは大きな問題じゃなくて、「話者(筆者)が」が問題なんだ。
つまりどちらを使うかは、「語ろうとしているある事実」に対する話者(筆者)の気持ち次第であって、
そこに進行形を追加すると、単に事実として以上に、生き生きとして聞き手(読み手)に伝わるのだと。
それだけ書こうと思って。つたない文章ですまなかった。

ちなみに『日本人の英語』はネイティブの方の著書。だからどうだというわけではないけど、
個人的に良書だと思っているのでよかったら手にとって読んでみてくれ。
521510:2006/03/10(金) 02:30:01
>>518
詳しい解説ありがとうございます。
やっとこれで疑問が解けました
522509:2006/03/10(金) 02:33:32
>>511>>513
コメントありがとうです。
>その行為の鮮明な表現を必要としたとき
僕が例示した「5歳からずっとピアノを..」のようなのは大体それに当てはまり
ますね。
となると>>513さんの
>現在完了で継続の意味にしたいなら、原則的には現在完了進行形にします。
も納得です。
中学校の教科書に現在完了3用法はあるが現在完了進行形がなかったのでつい
現在完了進行形にすべきところをbeenのない現在完了継続用法が頭に先行したのかも
知れません。
523名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 02:36:18
>519

ありがとうございます!
「不定詞を続けないことが大切」が凄いひっかかったんですよ。
太字で強調されてたから・・・よく間違いやすいのかと思いました。
524509:2006/03/10(金) 02:36:43
>>522

僕は512ではありませんが感謝レスします。

>そこに進行形を追加すると、単に事実として以上に、生き生きとして聞き手(読み手)に伝わるのだと。

納得!ありがとうございます♪
525522:2006/03/10(金) 02:47:17
>>513
もう一つ疑問が...

>言い換えると、
>動作動詞の現在完了は、普通、
>完了・結果の意味か、経験の意味か、
>どちらかになります。

その文の副詞句か何かにsince以下とか(期間の)for以下や
How long、または長・短文の場合前後の文脈で「継続」用法
と考えるべき場合は動作動詞でもbeenのない現在完了にはなりえますよね?
(むろん、現在完了進行形にしたほうがよいってことは先ほど教えて
いただきわかっているつもりです。)
526525(522等):2006/03/10(金) 02:49:28
もう寝ますので明日また見ます。もし愚問だったら
ごめんなさいです。
527名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 02:53:53
>>525

>>513の最後に書いておいた通りです。

>なお、動作動詞の現在完了でも、
>「継続」の意味にとれることもあります。
528525(522等):2006/03/10(金) 02:55:11
>>513
あっ、もう答えてくれていましたね。あるがとうです。

>なお、動作動詞の現在完了でも、
>「継続」の意味にとれることもあります。

現在完了進行形など完了進行形は普通の進行形は別物と考えたほうがいいのですね。
これですっきりしました。ありがとうございます。
529名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 03:00:28
>>523
不定詞のtoは、元をたどれば前置詞のtoだったんだよ。
それが、英語の歴史の中で進化しただけ。

前置詞が2コならんでもハァ?でしょ
だからだめなの
530名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 03:04:19
>>529

from behind the cloud

これも「ハァ?」ですか?
531名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 03:16:26
>>530
からかわないでくれよ。
そういうの言い出したら"in after (時間)"とか、いくらでもいえるじゃないか

辞書で前置詞と同形の副詞をみたらいいんじゃないですか、興味のある人が


532名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 05:16:41
What do you enjoy to do?
What is the best thing to do in Tokyo?

どなたか訳してやって下さい。
自分の馬鹿さに涙が…
このままじゃ学年どころか人生やり直すはめに…
533名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 05:35:13
>>532
あなたは何をするのが楽しいですか。

東京で何をするのが一番良いですか。

がんばれ。英語ごときで人生やり直す必要は無い。
534名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 05:52:03
>>532
What do you enjoy to do? って、文法的に間違いでは?

enjoyは動名詞を目的語にとるはずだから、
What do you enjoy doing? が正しい形だと思うのだが。

それとも、to doは副詞的用法なんでしょうか。
535(○)      (○):2006/03/10(金) 06:18:43
What do you enjoy for fun? が 一番自然ですよ


536名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 06:21:49
>>533
ありがとうございます、英語に殺されないですみました。
きっと朝までレスつかないと思って死を覚悟してたもんだから安堵で涙でそう…

>>534
本当ですか!?あの鼻眼鏡め…!!
ああしかし、動詞だとか何だとかいう単語を聞くと拒否反応が…!!
問題としては、>>532の問題に訳をつけて、その答えを自分で考えて英文で書けという問題なのですが…もしや私は教師に騙されてるのでしょうか。
537名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 06:26:16
clenches his fist and hits the egg as hard as he can

hardのいい訳し方お願いします…
538名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 06:41:26
>>537
とりあえず、「強く」あたりが無難じゃないかと。

いい訳し方を求めるならもう少し前後の文脈を示す必要があると思うよ。
誰が何の目的で何の卵を叩いているのかが解らないと上手く訳しようがない。
539名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 06:49:45
>>538
こんな明け方にレスしてくれるあなたは何者ですか
ありがとうございます
540名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 07:37:28
高校の英文法の参考書をやっていて
”be p.p.”の後に、目的語がつけられるのは能動態で目的語を2つとれる
第4文型の動詞だけ
と書いてあったのですが、なぜ第4文型の動詞だけなのかがよく解りません…
どなたか、よろしくお願いします
541名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 08:19:52
>>540
なんで第四文型の動詞しか使えないか、って考えるとややこしくなるだろ?
だから、こういう形(s.v.o.o <o≠o>)の文章を作るときに使える動詞が
第四文型の動詞になれる、と考えたら楽じゃないか?

第四文型の特徴は2つ出てくる目的語が同じ物じゃない(イコールじゃない)
ってことだろ?
で、第四文型で使われる動詞の代表と言えばgive・make・buy・cook とかだよな?
ここまでOK?

ここで例文:He gave me a CD.

これが第四文型になるってわかるか?なんで第四文型かと言えば me と CD って2つ
目的語が出てくるだろ?しかも me と CD はイコールじゃないよな。おまえCDじゃないだろ?
こう言う形の文を作れるのが第四文型の動詞って言われるんだよ。

ついでに2つ目的語が出てきて第四文型にならない場合。2つ目的語がある、でもその2つが
同じ物の時は第四文型にならないんだ。これは第五文型って言われる。ちなみにこの場合は
2つ目の目的語を目的格補語とかただ単に補語って呼ぶ。

例:He makes me sad

この文の2つの目的語(目的語+補語)は me と sad だ。イコールだよな。
お前が悲しいんだから(お前が今現在悲しいかどうかは別問題だ)。

もっとわかりやすい例:He call me Takahashi.

これはわかりやすいな。me=Takahashi 完璧。
まぁお前が高橋がどうかは知らないが、適当に好きな名前を入れてくれ。
542541:2006/03/10(金) 08:49:44
なんとなく付け足し。

第四文型で使える動詞にgive等を挙げたが、第四文型の時しか使えない訳じゃない。
第三文型にも使える。

例: She cook rice at night for her family.

少し長くして、ややこしくしてみたがわかるか?
ヒント⇒文型を考える時に前置詞とくっついてくる名詞は無視してよろしい。
これで、もうわかったかな。この例場合だったら、 at night と for her family
だよな。ちなみにこいつらは副詞句と呼ばれる。でも文型を考える時は無視な。

残りの文 She cook rice だが、これが第三文型の形(S・V・O)。

話の長い教師みたいになったな。なので、ここまでにしとくな。がんばれ。
543541:2006/03/10(金) 08:54:04
スマン、訂正だ。

She cook rice〜〜〜
は間違い。

She cooks rice〜〜〜
が正解だ。スマンスマン。
544名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 12:36:25
>>540

be p.p.というのは、受動態。
受動態というのは、もともとの文の目的語を主語にした文だから、
もともとの文の目的語は、目的語ではなくなる。

Tom loves her.
→She is loved by Tom.

もともとの目的語であるherが主語になったのが、
下の受動態の文。
be p.p.、つまりis lovedの後ろには目的語がなくなっているのに注意。

だから、もともと目的語が一つの文の場合は、
be p.p.の後ろの目的語はなくなる。

ところが、もともと目的語が二つある文の場合だけは、
be p.p.の後ろに、主語になったのとは別のもう一つの目的語が残ることになる。

He gave me a book.
→I was given a book by him.

もともとの目的語1であるmeは主語になってしまったが、
目的語2のa bookはそのまま、be p.p.の後ろに残っている。

要するに、
be p.p.=受動態の文では、
能動態の文の目的語を主語にした文だから、
be p.p.の後ろに目的語をつけるためには、
能動態の時点で二つの目的語がある文である必要があるということ。
545名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 12:40:39
>>541

なんか、>>540の質問の意図を取り違えている気がする。

しかも、

>ついでに2つ目的語が出てきて第四文型にならない場合。2つ目的語がある、でもその2つが
>同じ物の時は第四文型にならないんだ。これは第五文型って言われる。ちなみにこの場合は
>2つ目の目的語を目的格補語とかただ単に補語って呼ぶ。

ここは完全におかしな説明になっている。
目的語と目的格補語は全く別物ですよ。
あなたの説明だと、目的格補語は目的語の一種みたいになっているけど。
546名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 16:11:53
>>541-543
質問の意味も理解せず妄説展開しひとり悦に入るアホの典型
547名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 17:17:40
1、「若者が本をたくさん読まないのは残念です」
 【 a pity、books、don`t、is、it、many、people、read、that、young 】.

2、「困ったことに、私は鍵をなくしてしまった」
 【 have、I、is、the、key、lost、that、the、trouble 】.

3、「問題は彼がそれに同意するかどうかである」
 【 agree、he、if、is、it or not、the problem、to、whether、will 】.(1語不要)

4、「雨が降ろうとふるまいと、日曜日は遊びに行きます」
  We【 come、if、it、not、on、rains、see、to、you、whether、will、or、Sunday 】.(1語不要)

日本文の意味を表すよう【】内の語句を正しく並び換えるという問題です。3と4は1語不要な単語があります
どうかよろしくお願いします・・・ 
548名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 17:44:08
it is a pity that young people don't read many books
the trouble is that I have lost the key
the problem is whether he will agree to it or not
will come to see you whether it rains or not on Sunday

でいいでしょうか?
549名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 17:54:35
>>548
4番目だけ、一応on Sundayを come to see youにくっつけて〜
日曜日に遊びに行くことが問題なんでしょ、日曜日に雨が降ることが問題ではないから。
550名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 17:56:38
>>548

それでいいよ。
551名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 17:56:59
質問なのですがwhetherとifは置き換え可能ですか?
552名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 17:57:45
>>549-550
ありがとうございます!
553名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 18:00:27
>>551
「〜かどうか」でのifはかなり限定されます
動詞の目的語の時のみ、ifも使われるが、文語ではwhetherが好まれると
554名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 18:01:03
>>551

「〜かどうか」という意味の名詞節をつくるときは同じ意味。
ただし、if節の場合は、動詞の目的語にしかなることができない。
whether節は、動詞の目的語の他、主語や補語になることもできる。

したがって、動詞の目的語の場合のみ置き換え可能で、
それ以外の場所では、whetherはifに置き換えられない。
555名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 18:18:12
>>547
に似たような問題ですが、

「忘れないうちに電話をしたほうがいい」
 【 before、call、don`t、forget、him、should、you、you 】【1語不要】

上記のものをお願いします
556名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 18:19:13
お礼して言ってから質問しなよ。
557名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 18:21:05
>>555
スコシハジブンデカンガエロ
558名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 18:23:35
うるせーよ。さっさと答えろ。
559名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 18:28:20
>>555
ヒント:みかか

答え 「よう しょうld かll ひm べふぉれ よう ふぉrげt」
560名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 19:19:07
人格障害者たちの巣窟と化しております。
お礼を強要する奴 VS それにぶち切れる奴。
561名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 19:19:30
youshouldcallhimbeforeyoudon`tforget.
562名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 19:44:20
不要なパーツも無駄なく使おうという姿勢はすばらしいな
エコロジーなかんじがする
563名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 19:46:30
>>560
人格障害者乙。
564名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 19:52:02
なんだか荒れてるみたいですが、いいでしょうか?

I have eight books and only one of ( ) is interesting.

1,which 2,them 3,that 4,all

何が入るのでしょうか。お願いします。
565名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 19:53:26
which
お礼よろしく
566名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 20:10:31
>>565
ぷwこんな簡単な問題わかってたしw
567名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 20:27:09
>>564
はザット

>>565
>>566
はザコw
こんな初歩的なものもわからないなんて・・・・
568名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 20:31:09
>>564
いや、allが正解
569名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 20:35:24
>>564
みんな嘘つくなよ
答えはthem
俺を信じろ
570名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 20:37:32
質問者は誰が良い奴か見極める眼が必要だなw
571名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 20:37:34
>529

ありがとうございます!亀レスでごめんなさい。
英語って中学の最初の方に習う単語が一番難しいですよね。
asとかtoとかaとかoneとか・・・・・・・・・
572名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 20:40:08
>>568が正解だろ。one of allで慣用句で「その中の一つ」
お礼言わないからって嘘つくのはいくない。
573名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 20:41:46
whichは関係代名詞だからない。
themは人間に使うからない。
thatは単数だからない。
574名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 20:43:40
いや、whichは前の名詞を受けるから正解。
themも怪しい。thoseだったら正解。allは特定のものを表さないからだめ。
575名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 20:44:44
>>564
that以外は全て入ります。
問題の文章をはっきりと書いてください。迷惑です。
入らない単語を選びなさいでしょ?ったく。
576名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 20:52:48
>>575
確かにthatは使えないと思うんだが、
which も前にandがあって文章が切れているから、使えないんじゃないか?
俺はthemだと思っていたがな。
物の複数形はthemも使う例が無かったか?
577名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 21:06:37
1、(  )the book took a long time to read, he enjoyed it.
2、Take an umbrella(  )it rains.
3、Let me take your bag(  )you won`t lose it.
4、He visits me(  )he comes to Tokyo.
5、She lived there(  )she was ten.
  [ every time、in case、so that、though、until ]

頼みます
578名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 21:18:49
though, in case, so that, every time, until,
579名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 21:19:54
though
so that
incase
until
every time
580名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 21:48:15
>>578
>>579
どうもでございます
581名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 21:50:26
言っとくが、578が正解だよ。
582名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 21:50:47
>>579 must be joking, right? .

583名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 21:52:29
すみません、そろそろ>>564の答え教えてくれませんか?
584名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 21:57:51
>>583
>>569 is a good boy.
585名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 21:58:02
>>583
マジレスだが、俺はthemだと思うよ。
586名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 22:16:38
1、私はパーティーに行かなかった。なぜなら病気だったからだ
   I didn`t go to the party.Because I was ill.

2、彼は来るまで仕事場に行く間に、いつもラジオを聴いている
   He always listens so the radio during he is driving to work.

3、雨が降らなければ行くよ
   We will go unless it does not rain.

各文の誤りを訂正するという問題ですが英語ダメダメでさっぱりです・・・
教えてください
587名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 22:22:58
>>586
1:,because
2:so→to
3:unless→if
588名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 22:25:34
1、becauseの用法
2、※so⇒to ※duringの用法
3、unlessの用法
589名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 22:31:30
>>564 >>583
3のthatです。
one of that を覚えておいた方がいいよ。
590名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 22:33:23
>>587
>>588
どうもありがとうございます
英語ができないとか俺はもう現在では生きていけないかもです('A`)
591名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 22:41:25
>>587
>>588
なぜbecauseが誤り?
592名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 22:41:39
あ、duringが節取るわけねーかw orz
593名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 22:49:16
>>586
2、彼は来るまで仕事場に行く間に、いつもラジオを聴いている
   He always listens so the radio during he is driving to work.

どうやら文章途中の〜listens so〜となっているところ、soじゃなくてtoでした・・・誤字申し訳ないです・・・
そのほかに間違いがある模様、英語もできない文章書くのもできない、ほんとダメダメですorz
594名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 22:49:19
>>591
Because I was ill.はbecauseで始まる節であって文じゃないからbecauseの前にピリオドが来るのはおかしい。
595名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 23:02:56
>>593
duringがwhile
596名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 23:53:44
>>564

こんなの、2のthemに決まってるじゃないか。
自信なさげにthemと答えている奴や、
あろうことか、違う解答を出している奴は、
ここで答える資格はないよ。

1のwhichは関係代名詞だが、
それなら接続詞andは要らない。
関係代名詞には接続詞の働きもあるから。
やるとしたら、継続用法で、andの代わりにコンマだね。

3は、単数の時点でおかしい。
one of 〜で「〜のうちの一つ」だから、
〜には100%複数形の名詞やそれを受ける代名詞がくる。

4は、allには前の名詞を指す指示代名詞としての用法はないから×。
597名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 23:58:23
I don't wanna cry no more.
ってあってますか?
I don't wanna cry any more.
だと思ったのですが(´・ω・`)
598名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 00:08:37
>541さん、>544さん本当にどうもありがとうございました!
本当に丁寧な説明で、わかりやすく
無知な自分でも理解する事ができました
ありがとうございます
599名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 00:10:18
>>597
no moreにするならI wanna cry no more.だと思われ。
600名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 01:03:05
>>596
間違った解答出してる奴は釣りだから気にするな。
601名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 01:16:40
>>600

最初は釣りだろうと思っていたが、
あまりにも多いので、少し不安になって、
一応書いてやった。
602名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:02:26
この問題についてなんですが、教えてください
The next test will cover only what you've studied ()last September.
1.during 2.in 3.on 4.since

この場合sinceは接続詞だから前置詞には使えないから困ってます。

603名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:16:28
duringでええやん。
604名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:18:14
完了形だからinだな。
605名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:20:52
なんで接続詞なの?sinceでええやん
606602:2006/03/11(土) 02:23:10
どちらが正解なんでしょうか
訳的にはinでもduringでも「〜の間」と習ったことあるんですが。。
607名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:23:13
duringならthe last Septemberにならんとおかしいわな。
608名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:23:34
>>602
答えはsince。
後半の意味は「あなたが九月から習ったこと」

この文のsinceは接続詞じゃないよ。
接続詞なら、その後はSVの形が続くはずだけど、
あるのはlast September。
だからこれは前置詞。
609名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:24:00
>>602
sinceには前置詞用法もある
610名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:25:29
>>602の書き方だと設問に接続詞って書いてあるんじゃないの?
611名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:25:43
ここでクリックよろ。
http://www.chintai.net/contribution/
612名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:29:12
>>608>>609
ありがとうございます。
sinceに前置詞用法があるってこと忘れてました。
基礎不足ですね(´・ω・`)
613名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:30:00
>>612
てめーまぎらわしいこと書いてんじゃねーよボケ
614名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:30:56
>>610
接続詞とは書いてありませんでした;
615名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:32:23
>>614
そっか。ごめんね。勉強頑張ってね
616602:2006/03/11(土) 02:32:27
名前欄に番号付け忘れてました ↑のレスは自分です
617名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:33:22
>>616
てめー俺のレス騙ってんじゃねーよ
618602:2006/03/11(土) 02:36:36
>>617
何番ですか?スイマセン
619名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:37:22
>>618
いや、気にしないで。ごめんね
620名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 02:38:38
答えが一つに絞れません。2か3かなと思うのですが。

I'll be surprised () an accident. He always drives too fast.

1 if he has
2 unless he has
3 if he doesn't have
4 unless he doesn't have

621602:2006/03/11(土) 02:41:07
>>619
本当にスイマセン。
今度から気をつけます。>>605さん ですか? ありがとうございました。

では落ちます ノシ
622名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 03:42:35
>>620
623540:2006/03/11(土) 06:34:15
>>544
すいません、解った気になっていました
もう一つ質問なんですが…
第5文型の動詞は受動態にすることはできますか?
補語を主語にする事ってできますか?
補語を主語にすれば、後ろに目的語が一つ残るような気がしたので…
624名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 09:06:28
以下の英文を訳してください。お願いします。

1.Japanese children, when they cannot finish their food,
are often told to think about how bad the farmer who raised
the food for them will feel if they don't eat it.

2.That our business, whatever kind it may be, must be done promptly is
a universally acknowledged principal,
though sadly it is not universally practiced.

3.It is a curious fact that although thousands of books
and articles dealing with human emotions have appeared
in the twentieth century, the great majority of them have been concerned
with such things as fear and anxiety.

以上です。お願いします。
625名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 10:30:30
まず自分で訳したものを書いた方がいいですよ。
626名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 11:24:18
>>625

翻訳機で訳したのですが
あきらかにおかしな文になってしまったので……
627名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 11:24:34
>>623

>>544の最初三行をよく読んでね。
「受動態というのは、もともとの文の目的語を主語にした文」って書いているでしょ?

第五文型の動詞ももちろん受動態にできるが、
その場合でも、「目的語を主語」にする。
補語を主語にすることはできない。

だから、第五文型の文を受動態にすれば、
後ろに補語が残る。
628名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 11:45:13
>>626
まずは「自分で」訳したものを書いた方がいいですよ。
629名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 11:45:53
自分でやれるとこまでやらないと意地悪なお兄さんが嘘書いちゃうよ。
630名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 13:04:57
He spoke too fast for me to understand.
訳はどうなりますか?
631名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 13:12:17
Did you look at the priceless プライヤー to ordering?
という文で、プライヤーのつづりが分からないのですが、一体
どういう意味の単語なんでしょうか?
632名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 13:15:03
>>630
喋るの速すぎてわけわかめ
633名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 13:15:37
Not forever but only now I wanna be with you.
これって文法あってますか?教えてください。
634名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 13:19:48
>>631です。自己解決しました。
635名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 13:19:54
>>633
どういう意味の英語にしたいの?
636名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 13:24:40
>>635
「永遠ではなく、今あなたと居たい」です。
ついでに、「少しでも長く」も教えていただけるとありがたいです。
637名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 13:26:43
>>632
彼はしゃべるのが早くて私には理解できませんでした。
でいいでしょうか。
また
He spoke too fast、so I didn't undestand.
にかきかえられますか?
638名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 13:38:55
>>636
じゃあ「not forever but now」にしないとおかしい。
639名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 13:40:55
>>637
He spoke too fast so I didnt understand what he said.って感じかな?
でもいちいち二文に分ける必要性はあんま感じない。
640名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 13:43:53
>>639
ありがとうございました。
641名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 13:44:06
学校英語だとdid'ntはcouldn'tにした方が無難。
642名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 13:56:13
>>636
「少しでも長く」

I want to be with you as long as possible.

でもいいよ
643名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 14:08:43
>>641
He spoke too fast so I couldn't understand what he said.
ありがとうございました。
644名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 14:27:02
He is a doctor who came to England.
この文は、SVCでしょうか。
645名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 14:29:41
>>644
そうですけどcome toは何か他意のあってのことでしょうか
646名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 14:44:33
>>644
文例が悪かったみたいです。
他意はありません。
ありがとうございました。
647名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 14:48:02
We need a house to live in.
He has no friends to play with.
両方とも形容詞的用法の不定詞でしょうか。
副詞的用法のようにもおもえるのですが。

住むための家、遊ぶための友達。
のように感じてしまいます。
教えてください。
648名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 14:55:12
>>647
形容詞的用法とか副詞的用法とか、言葉を並べるその前に、
不定詞が何を修飾しているかをまず考えれ。
訳を見る限り、名詞を修飾してることだけは理解しているじゃないか。
to live in ○○、to play with ○○だもんな。

(名詞を修飾するのは形容詞だから、このような不定詞を形容詞的用法と呼んでいます)
649名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 15:02:10
>>648
〜のためのとなれば副詞的に感じてしまうのですが。
650名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 15:14:54
>>649(あとは自力で考えれ
訳出の結果で形容詞・副詞を判断してるのがそもそもの間違い
英語の枠組みの中で、何がどういう働きをしてるかを理解しないと

We need a house to live. のto liveは、文章全体を修飾している副詞的用法
「私たちは、生きるために、家を必要としている」
We need a house to live in. のto live inは、a houseを修飾している形容詞的用法
「私たちは、住む家を必要としている」
651名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 15:22:06
>>650
ありがとうございました。
例文で解りました。
652525(522等):2006/03/11(土) 15:31:34
>>513
>ちょっと混乱されているようなのでいっておくと、現在完了進行形と、
>普通の進行形は別物と考えた方が分かりやすいと思います。

ということは確かに完了進行形以外の例えば現在進行形などでは>>507さんが
言うように
>「限られた期間の臨時の活動」という意味を表す用法もある。
>この場合は状態動詞でも進行形になる。
で進行形は可能だというのはわかったのですが完了進行形が「普通の進行形とは別物」と
いうことは「限られた期間の臨時の活動」であっても例えば
I have been living (staying) in Tokyo.というふうにするのは出来ないのじゃ
ないですか?やはり普通の進行形はいざ知らず完了進行形ではliveやstayには
ingをつけるのは抵抗があるのですが、この点では普通進行形と同じく可能なのでしょうか?




653名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 15:43:19
普通の1文で関係代名詞を二つ使うことってできますか?
654名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 15:51:31
>>652
>I have been living (staying) in Tokyo.というふうにするのは出来ないのじゃ
>ないですか?やはり普通の進行形はいざ知らず完了進行形ではliveやstayには
>ingをつけるのは抵抗があるのですが

状態動詞が完了進行形になることは普通ないと考えていいよ。
655名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 15:52:49
>>653
理論的には2つどころか無限に使うことができる。

This is the farmer sowing the corn,
That kept the cock that crowed in the morn,
That waked the priest all shaven and shorn,
That married the man all tattered and torn,
That kissed the maiden all forlorn,
That milked the cow with the crumpled horn,
That tossed the dog,
That worried the cat,
That killed the rat,
That ate the malt
That lay in the house that Jack built.

656名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 16:00:05
>>655
コンマがなかったらどうですか?
657名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 16:01:17
>>655

何のことか、サッパリ分からないのですが。
どれが関係代名詞なのですか?
なぜ、コンマの後のthatが大文字で始まっているのですか?
658名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 16:01:58
継続用法の場合は、thatは使えないぞ。
それ知ってるの? >>655
659名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 16:04:17
>>653
I have been living in Tokyo.というと、絶対にHow long?と聞かれる。
逆にI have been living in Tokyo for 3 years.なんてのは普通に言うよ。
660名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 16:05:16
>>652 >>654
have been livingという形は普通にあるようだが。

「ロイヤル英文法」 p.428の注を読んでみたら?
661名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 16:08:55
662名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 16:14:49
>>652
横レスだけど、あなたは理系に向いてるかもしれない。
ルールに従って解を求めていくタイプなのでしょう。

でも、基本的に英文法は後から付けたルールなんだよ。
動詞の活用見ればわかるでしょ?例外に例外を重ねているんだよ。
間違った英文は文法的に間違っているのではなくて、英語として「変」だから
なんですよ。文法はあってても「変」な英語はあるし、逆もある。
ただ、文法で説明で当てはまるものが多いから一応幅きかせてるくらいの認識でいいと思う。
663652:2006/03/11(土) 17:14:21
複数の方、コメントありがとうです。
>>654さんの説明で♪だったのですが、>>659>>660さんのコメントでまた
「どっちだ!?」になりました。「ロイヤル英文法」 p.428ですね、探して
立ち読みましょう。
>>662
ただ試験にでればどちらかにしないといけませんよね。この種の択一もんだいが
たとえ出なくても英作文ではどっちかに迫られてしまい、もし文法的に間違っていたり
あまり使われない表現だと点がない、もしくは減点になるんじゃないでしょうか?
664名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 17:47:35
663は絶対英語力伸びない。

665540:2006/03/11(土) 18:15:44
>>627
補語は主語にできないんですか…
これで全部理解したと思いますw
ありがとうございました!
666名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 18:40:21
>>638 >>642
遅くなりましたが、ありがとうございます。
667名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 21:26:07
>>665
俺のパンツのゴムは伸びきっている。
668名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 22:59:46
並び替えです。ぉ願いします。

1 その男は通りを逃げ始めたが、私は片方の足をつかんだ。(1語不要)
The man started running down the street , but I grabbed (of/him/one/by/legs/foot/his).

2 日本人の平均寿命は世界中のどの国よりも長い。
The life expectancy of Japan is (any/country/in/longer/other/than/that)
in the world .
669名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 23:10:43
>>668
2.than that in any other country

スマソ>>1はわからんOrz
670名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 23:13:47
>>668
1. The man started running down the street, but I grabbed him by one of his legs.
671名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 23:18:29
him by one of his legs (foot不要)
longer than that in any other country

同じ人なら、もうマルチやめなね
上の問題、見かけたのもう3度目くらいになるよ…
672名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 23:39:45
The concrete area gave them a great chance to show their skills to young people.
=They were ( )( )show their skills ( )( )the concrete area.

お願いします。
673668:2006/03/11(土) 23:42:20
>>669 670 671
レスぁりがとぅございます。
質問したのは初めてですよ。

ちなみに、1はなぜlegs でfoot じゃダメなんでしょうか?
674名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 23:44:48
>>673
ぉなどの文字を使うな
675名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 23:54:15
No matter how reliable your conduct may or may not be,others may think it
worse than ( ).

1.as it is 2.what really can
3.it really is 4.how it is

この答えと根拠をお願いします。。
676名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 23:57:00
3だけど根拠は
He is taller than she is.
ってわかるかな?
同じだよ。
677名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 00:08:31
>>673
one of のあとには複数形が来るから。footは単数で複数形はfeet。
678672:2006/03/12(日) 00:21:28
誰か分かりませんか?

訳は
「コンクリートの区域は、若者にスキルを見せる機会を 彼らに与えてくれた。」
だと思います。

↑は長文中にあった文です。
ローラースケートの話で、草の上ではスケートが出来なくて困っていたけれど
コンクリートの場所でスケートできるようになって めでたしめでたし、という内容です。
679名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 00:23:37
>>672
able to, thanks to かな。内容が省略されているが。
680名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 00:26:08
>>672

able to, thanks toとかかな。
681672:2006/03/12(日) 00:28:30
>>679
ありがとうございます!
682672:2006/03/12(日) 00:29:04
>>680
d
683名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 02:33:40
( )内の指示に従い、空所に適語を入れなさい。
(1)Lock all the windows before you go to bed.(単文に)
=Lock all the windows before ( )to bed.
(2)I visited Big Ben while I was staying in London.(単文に)
=I visited Big Ben ( )my staying in London.
(3)As I couldn't sleep last night,I am sleepy.(重文に)
=I'm sleepy,(f )I couldn't sleep last night.
(4)He is proud of being rich(複文に)
=He is proud that he ( )rich.

(5)I want a chair《on which I can sit》(《》内を句に)
=I want a chair( )sit on.
(6)He ran away 《when he saw a police officer》.(《》内を句に)
=He ran away at the ( ) of a police officer.
(7)雪が降っていたが、彼らはサッカーをした。
They played soccer in ( )of the snow.

お願いしますm(__)m
684名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 03:01:49
>>683
(1)going (2)during (3)for (4)is (5)to (6)sight (7)spite
685名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 07:31:01
"I prefer to be alone the greater part of the time."
私は大部分の時間を一人で過ごすことが好きだ。

"the greater part of the time"
この部分の英文構造上の役割がわかりません。
名詞句で、副詞的に働いているのでしょうか?
686名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 08:46:18
モトモト副詞句ジャマイカ
687名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 13:07:13
>>685
all the time, the whole time, some time(sometime),
などなど、timeは前置詞なしでいわゆる副詞句を形成しますよ

どうしてそうなのかはあまり考えたこと無いけど、
自分はそれが英語の慣用なんだと理解しています 慣用に従えって古人も言ってるし
688名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 13:43:04
何か質問ないの?
何でも答えるよ。
689名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 13:50:15
文法ってだれがつくったん?
690名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 15:22:31
oh,what a difficult question you ask !!
691名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 15:31:43
>>690

なんで現在形なんだよ。
692名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 17:48:11
your claim is utterly nonsense.
how's that I can't use the present tense ?
693名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 17:50:43
>>691
690じゃないけど、現在形でいいと思う。
694名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 17:58:33
現在形でもいいんちゃう?
695名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 18:03:52
現在形でいいとか、
バカばっかりだな。
696名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 18:05:25
現在形でOK
697名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 18:26:16
現在形でいいと言っているやつ、
ちょっと>>690の訳を書いてみろ。
698名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 18:34:13
何て難しい質問をするんだ!
699名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 18:51:42
「日本とアメリカ合衆国の間には協力と争いの長い歴史がある。」
という文を英訳しろという問題で
There is a long history of cooperation and struggles
between Japan and U.S.
答えがこうなってるんですが
a long historyのaはtheではだめなんでしょうか。
あと、cooperationが無冠詞の単数形になってるのは
通例はこうなんでしょうか。
700名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 19:12:07
>>699
theではだめか、じゃなくてtheだとどうなる、って考え方をしないと、
いつまでたっても冠詞を理解できませんよ。

"a history"っていうのは、例えばここで言えば「日米の協力と争いの歴史」が
(日本とアメリカの間の/あるいは有史以来すべての)無数にあるhistoriesの内の1つだからでしょ。
少なくとも俺は、the historyだと、この文章の話者の意図が想像できない。

cooperationは、辞書を調べてくださいな。
701名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 19:16:53
>>697
Don't you have any comment about his translation ?

>>699
釣りじゃないの?
両方とも辞書に載っている。
702名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 19:18:51
>>699
a history と the history は周知かどうかの違いでしょ。
703名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 20:24:03
問題で、
With inflation soaring,が正解で
With soaring inflation,は不可とありましたが、理由がよく分かりません。
なぜか分かる方教えてください・・・
704名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 20:28:26
>>703
withのあとには主語述語の関係が来るから。
705名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 20:32:30
>>703 with╋名詞╋過去ブンシ or現在ブンシ と覚えよう
706名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 20:51:20
この問題がどうしても分かりません・・教えてください
Do you think that the () that I was born in another country might
be a disadvantage?
1.complained 2.demanded 3.longed 4.wanted

707:2006/03/12(日) 20:53:36
訂正:
選択肢が1.fact 2.handicap 3.idea 4.nationality でした。
708名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 20:55:35
>>707
ちょ、考えた時間返せw
709名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 20:56:30
factかな。
710名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 21:00:31
内容:
>>708
すいません;
>>709
ありがとうございます。出来たら訳もお願いします。
711名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 21:03:19
>>710
外国で生まれたことが不利に働くかもしれないと思いますか?
712名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 21:08:20
>>711
ありがとうございました。あやうくhandicapを選ぶとこでした;
713名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 21:11:03
愛して止まねぇナンバー4
を英語にしてください。
714名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 21:22:03
地球温暖化は気候にどのような影響を与えますか。 の英訳が

what are the effect of global warming on our climate?

ですがclimateの前になぜ ourが必要となるのですか?
715名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 21:50:06
>>714
the climateでも可だが、our climateと言えば、
気候が「自分たちに関係している」問題というニュアンスがでるじゃないか。
716名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 21:52:35
「今から一時間休憩します」と言うときは
An hour from now, I'll take a break. であってますか?
For an hour from now, I'll take a break. とfor はいらないでしょうか?
I'll take an hour break from now.とも言えますか?
717名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 21:54:10
>>714
必要とか必要でないとかそういう次元のことではないと思うけど。
単に、その文章の書き手の意図を表しているんではないですか?
718685:2006/03/13(月) 00:49:33
>>686
>>687
どうもありがとうございます。
719名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 01:27:03
あのー>>716よろしくお願いします。
720名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 03:36:32
>>719
From now, I will take a break for an hour.

ちなみに、一つ目の
An hour from now, I'll take a break.
は「今から一時間後に休憩を取rます」っていう意味だから気を付けて。
721名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 06:33:09
There are a few things we have
that make our marriage successful.

この英文の訳と構造を教えてください。
特に"that make our marriage successful"の部分が分かりません。
722721:2006/03/13(月) 08:28:22
↑補足
"that make our marriage successful"
この節の働きは何で、どこにかかるのかが、分かりません。
723名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 08:34:43
訳:私たちが持っているもので私たちの結婚を成功させる物が2、3ある。
that:関係代名詞
make:・・を・・にする
our marriage:目的語
successful:目的格補語
724名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 08:37:13
>>722
形容詞節
a few things が先行詞
725721:2006/03/13(月) 08:44:10
>>723
ありがとうございます。
しかし、新たな疑問が生まれました。

There are a few thing [that we have]
[that make our marriage successful].

[that make our marriage successful]は、
"a few thing"を先行詞(主語)とする関係詞節ということですね。

[that we have]もまた、
"a few thing"を先行詞(目的語)とする関係詞節ですよね?

関係詞節を接続詞を使わないで、2つ並べることができるのでしょうか?
726名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 08:49:02
>>720 ありがとうございました。
でも、そのAn hour from now, I'll take a break. と言う英文が
「今から一時間休憩します」という訳がついてあるテキストに
出てたので変だな〜と思ったのですが・・・。やはりテキストの訳の
間違いですよね?
727723:2006/03/13(月) 09:00:33
>>725
できます
関係代名詞の2重限定:接続詞を伴わないで同じ先行詞を修飾する
「私たちが持っている物の中で、私たちの結婚を成功させる物が2,3ある」という
言い方になる。
728723:2006/03/13(月) 09:07:01
続き
There are a few things that we have and which make our marriage successful.
「私たちが持っている」のと「私たちの結婚を成功させる」のは同一の
a few things になる。

729721:2006/03/13(月) 09:38:23
>>724
ありがとうございます。

>>723
なるほど〜。
2つの関係詞節が、
2重限定で結ばれている場合と、
単に接続詞で結ばれている場合では、意味が異なる。
ということですね!
勉強になりました。ご丁寧にどうもありがとうございます。
730名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 10:06:46
これ難しくてわかりません。。教えてください

次の英文で誤った使い方をしてるものを1つ選べ
I wondered what made Jane to become a doctor at the local hospital.

1.wondered 2.what 3.to become 4.at
731名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 10:14:05
>>730
3に一票
732名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 10:17:06
>>730
733名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 10:17:30
>>737
3
make+ O+原形のパターンにする。
734名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 10:21:55
>>731>>732>>733
ありがとうございます。使役の受身用法ではないってことですよね?
理解できました^^
735名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 15:56:42
>>734
makeが原型不定詞を取るってだけ。
736名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 15:59:46
なんか変な感じがする。

I wondered what made Jane become a doctor at the local hospital.

って、becomeは要らなくないか? あってもいいのかな?

737名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 16:03:02
自己レス。
言わなくはないみたいだ。32700件ヒットしたから。
「なる」という意味をこめたかったらbecomeっていうのかな?
738名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 16:29:01
And { 1 } ,our picture of the people and the way of life of other
countries is often a distorted one.
Here is a great argument { 2 } foreign travel and learning foreign
languages.It is only by travelling in, or living in, a country and
getting to know its inhabitants and their language, that one can
find out what a country and its people are really like.And how different
the knowledge one gains this way frequently turns out to be from
the { 3 } information gathered from other sources.
Differencws between { 4 } do, of course, exist and,one hopes,
will always continue to do so.But at least the opportunities for
travel today have revealed to more people than ever before
that the Englishman or Frenchman or German or American is not
some different kind of animal from themselves.


1〜4には
(a)peoples (b)luckily (c)secondhand
(d)against (e)direct (f)inhabitants
(g)with (h)in favour of (i)unfortunately
のどれかが入ります。

マスター 英語「長文問題」集中ゼミ
いわゆる「緑表紙」の6番です。
かなり骨太な文章で理解できませんでした。
お願いします。
739名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 16:30:02
(1) i (2) h (3) c (4) a
でした。
740名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 17:09:49
be動詞の否定の命令文はどう作ればいいでしょうか。
NOT BE COOL!
であっているでしょうか。 
741名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 17:17:22
>>738
訳を作って欲しいってこと?>>739は君だよね?

そして(1)、その人々や他国の生活習慣について我々が抱く想像は、歪んだ(歪められた)ものである。
海外旅行や外国語学習を(2)ある大きな議論がある。ある国とその国に暮らす人達の実像が理解できるようになることは、
(実際に)旅行するなり現地に住むなりして、その国の人々やその国の言語を少しずつ知ることによってでしか(達成されない)。
そして、どうして得られる知識がこのように違ってしまうかという疑問は、
他の情報源から集められた(3)な情報にその原因があるということが明らかになってくる。
(4)の間の違いは、もちろん、現実に存在しているし、あるいは、そのようにこれからも続いていくだろう。
しかし少なくとも、今日の旅行の機会は、イギリス人もフランス人もドイツ人もアメリカ人も
お互いそれほど違いのないということを、これまで以上に多くの人々に知らしめている。

こういうのってそのまま英語のまま理解したほうがいいなぁ。
もし訳すなら、上記よりもっと崩していかないと日本語としてアウトだし。
742名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 17:35:19
>>740
Don't be cool.
否定の命令文:Don't + 動詞の原型
be動詞の原型は be
743名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 18:26:33
>>742
ありがとうございました。
744名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 19:23:22
SS、偏差値ってなんの略でしょうか。
745名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 20:06:46
>>744
standard scoreのことか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Standard_score

「いわゆる日本の偏差値」にあたるのは、同ページ右の表を参照
746名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 20:11:45
>>745
ありがとうございます。
747名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 21:51:03
It is possible to park two cars at a time in the garage
=The garage is large () for two cars.

How many people were there in China ten years ago?
=() was the () of China ten years ago?

私はロンドン滞在中に、良くその博物館に行きました。
When I stayed in London, I often go to the museum.
上の英作はこれで合ってますか?
748名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 22:01:16
>>747
enough
What population
go⇒went
749名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 22:01:54
>>747
I often went to a museum.
(前文で既に「博物館」が出てきてるなら the museum でいい。)
750名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 22:13:43
theでいいだろ。その博物館なんだし。
751名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 23:12:46
>>747
During my stay in London, I often went to the museum.
752名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 23:35:45
went toよりvisitedの方がよくね?
753名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 23:51:24
>>752
そうだね
754名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 23:51:53
Google:
"(go OR goes OR went) to the museum" の検索結果 約 286,000 件
"(visit OR visits OR visited) the museum" の検索結果 約 988,000 件

went to でも問題ないようだが、visited の方が頻度高い。
755名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 01:00:35
go to the museum
visit the museum
どっちでもまったく問題は無い。
ただ、goの場合単純に行ったという意味合いが強い。
それこそ待ち合わせするためにmuseumに行ったのだったらgo。
会話の流れで出てくる場合、断然visitの方が自然。
756名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 01:24:13
すいません。
I've been waiting for a good day 私は楽しい日を期待していた
で 訳はあっているでしょうか。お願いします
757名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 01:28:02
>>747
僕なら次のように言います。
WHILE I was staying in London, I WOULD often visit the museum.
758名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 03:02:21
>>756
その英文では「楽しい日が来ることを待っていた/待ちわびていた」あたりが適訳では?
「私は楽しい日を期待していた」だと I was expecting / hoping for a happy day. あたりかな
759名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 03:08:49
>>758

意味不明。ナンセンス。
760名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 03:09:22
>>756
現在完了(進行形)は視点はあくまで現在なので、現在形で訳すこと。
761名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 03:13:35
>>760
He's gone.
を現在形で訳したらおかしいだろ。
762名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 03:28:44
>>761
完了形は日本人の概念にない英語独特の表現だから、和訳するのは確かに難しい。
だけど完了形は過去のある地点から現在までを含んでいる、
というのが前提にある文法事項だから、多少わかりにくい日本語でもしっかり現在の視点で訳すのが無難じゃない?
特に中高生の宿題なんかだったら。

その場合だと、
『彼は今、行ってしまっている』
となるかw

意訳すれば、
『彼は行ったきりだ(いまはここにいない)』
かな。
763名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 08:08:20
>>762
He's gone.
ほとんどの場合、意訳すると'彼は死んでしまった。'です
764名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 08:22:41
>>761
彼は行かれた、とイカレタ俺がいってみる
765名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 09:46:28
ちなみに
When I am goneってどういう意味なんですか?
766名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 14:03:07
Whyで聞かれたらBecauseで答えると思うのですが、
答えない場合もあるようです。どう使い分けているのでしょうか。
767名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 14:13:33
気分で使い分ける。
768名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 14:16:00
Whyできかれても、機嫌がわるいときは
Why are you asking?とか返事する。
769名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 14:22:07
>>767,768
わかりました。
770名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:14:54
I'm as old as you.
二つ目のasは接続詞と習いました。
一つ目はなんでしょうか。
771名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:21:12
二つ目のasの連れ子です。かわいがってあげてください。
772名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:31:53
双子だよ。
二卵性だったらso。
773名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:34:20
>>770
形容詞の前に来ることが出来るのは・・・あれだ。落合の息子だ。
774名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:36:26
>>773
副詞ですね。ありがとうございます。
775名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:37:10
come this way.
の良い訳をお教えください。
776名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:43:57
>>775
どうぞこちらへ。
777名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 15:45:23
>>776
ありがとうございます。
778名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 17:01:05
What do you do?
What are you doing?
訳はどう違いますか?
779名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 17:20:50
Is the soup ready?
訳はどうなりますか?
780名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 17:37:11
I hope many of you have heard it.
SVOでしょうか。
781名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 17:43:23
It was built again.
これは受動態でしょうか。
782名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 18:28:44
>>778
What do you do?  職業は何?
What are you doing?  何してんの?
783名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 20:54:23
()内の動詞を適切な形に直せって問題なんですが
分からない問題があったので教えて下さい。

I heard my name (call).
(See) from the top of the hill〜.
We often hear it (say) that the Japanese are good workers.
A (lose) dog strayed into our neighborhood yesterday.

お願いします。
784名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 21:08:32
>>783
I heard my name was called.
We often hear it says that the Japanese are good workers.
A lost dog strayed into our neighborhood yesterday.

2こめわかんない
誰かよろしく
785名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 21:29:17
>>783
I heard my name called.
Seeing from the top of the hill, ....
We often hear it said that the Japanese are good workers.
A lost dog strayed into our neighbourhood yesterday.

>>784 は、大間違いばかり。
786名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 21:34:53
>>785
Seen from the top of the hill, ( this tree looks like a ship.)
のような、受動態の分詞構文だと思われるのだが・・・。
787名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 21:37:35
>>786
そっちのほうがありがちかな。次にくる文によって Seeing も可能と思う
けれど。
788名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 22:08:13
>>785
We often hear で始まるのに said にはならん。
says で正解
789名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 22:17:24
>>788
ウソ。
埋め込まれた文章の姿。
It is said that the Japanese ....
知覚動詞だから、it + 過去分詞の形がある。
もし、
It says that the Japanese ...
という言い方があったとしたら、
We often hear it say that the Japanese...
となる。
Says となるなら、that の省略と考えるべきだが、その答えはここで
はふさわしくない。
790名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 22:29:08
>>783
saidが正解
791名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 22:38:18
教えてください。
I was happy before the war.とI had been happy before the war broke out.の意味の違いって何ですか?
792名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 22:41:54
>>791
戦争前、私は幸せでした。
戦争が始まる前までは、私は幸せに過ごしてきました。
くらいの違いだろ。
793名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 22:43:52
>>790
何を根拠にそう言い切る?
794名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 22:48:44
>>793
私は790ではないが
hear it said that S + V...はよくあるパターンだよ。

We often hear it said ⇒ (SVOC)
私たちは「それ」が言われるのをよく耳にする。
it = that the Japanese are good workers
私たちは「日本人は働き者である」と言われるのをよく耳にする。
795791:2006/03/14(火) 23:09:29
>>792
ありがとうございました
796名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 23:11:32
>>793
We hear it.
We hear that said.
We often hear 'the Japanese are good workers' said.
We often hear it said that the Japanese are good workers.

We often hear it say that the Japanese are good workers.
itがオウムかなんかならこのまま英語としては成立するけどねww

797名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 23:16:22
>>796
The book read that the Japanese are good workers.
ってのはあるだろ。vt の主語と目的語って逆になることも多い。
Today's newspaper sold well. みたいなのもあるよな。
it says that the Japanese ...
ってのもあるかと思うんだが。
798名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 23:24:58
>>797
It says that the Japanese〜〜
ならあり得る。the newsかなんかの話なら行ける。
しかしwe often hear のあとにit saysはまずいと思うよ
we often hear the news say that〜〜になるだろう
そのitがthat the japanese〜〜をさすと考えるのも無理

799名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 23:27:50
>>804
まあその誤答は早く忘れた方が吉だとうは思うが、
その場合itって何を指してるかわからないじゃん。
800名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 00:11:04
By this time next month we ( ) for London.

適当なものを選べと言うので選択肢に

1. will have left
2. would leave    です。

正解は1ですがwouldにも可能性の低い現在の推量の意味が辞書にはかいています。
2を選んで、「来月の今までにロンドンを出るだろう」っていう意味でとれそうな
気がしますがどうでしょう。

801名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 00:13:25
>>787

次に何が来ても、Seeingはおかしいよ。
目的語がないだろ。
バカか。

>>788
死ね。
バカは引っ込んでおけ。
802名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 00:16:46
>>800

助動詞の過去形は、仮定法で使う、とまずは覚えておけ。
あと、未来のことに関してby〜は、完了形と相性がよい。
これも覚えておけ。
803名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 00:43:48
>>800
たとえば、「I will do my homework 〜(A)」と「I will have done my homework 〜(B)」
を比べてみるとよい。どちらも「未来」についての言及だが、(A)は未来のある時点で、
「やる」と言っているのに対して、(B)は「やり終えている(完了)」と言っている。

これに「明日」を加えると、(A)は「俺は、明日宿題をやる(←今日はやらね)」であり、
(B)は「俺は、明日までには宿題を済ませている」ということ。

したがって、「By 〜」は(未来)完了形を使ったほうがよいのです。

あと、「leave FOR 〜」は「〜に向けて出発する」です。
804名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 01:17:41
>>803

なかなかうまいまとめ方だね。
ただ、あえてややこしいことをいってみると、
will have p.p.は過去についての推量という可能性もあるよね。
「〜しただろう」みたいに。
805名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 06:30:27
>>803
will(未来形)を使っているのに何故、完了の方はもうすでに宿題は終えてるのですか?
806名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 07:00:21
we would have left forが一番普通なような気もするが・・・
807803:2006/03/15(水) 09:55:48
>>805
やや舌足らずでした。以下のように訂正します。

>(B)は【未来のある時点で】「やり終えている(完了)」と言っている。

つまり、日曜日に「やる」のではなく、日曜日には「やりおえている」
ということです。微妙ですが、話し手の意識が異なっています。

別のたとえで言えば、今日の夕食を「7時」に開始して、「8時」に終了する予定
だとします。この場合に、

(1) I will eat 〜
(2) I will be eating 〜
(3) I will have eaten 〜
(4) I will have been eating 〜

がそれぞれどの時点のことに言及しているのかを考えると、

(1)7時から8時までの「ある時点」
(2)7時から8時全体のひとかたまり
(3)8時以降
(4)「7時」から「8時までのある時点」まで

ということです。
808名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 09:56:48
>>806
would が出てくる理由がありません。
もし we would have left だとしたら
「我々は出発してしまっていたことだろう(仮定法過去完了)」という意味になります。

>>803氏のいわれるとおり、ここは、will have left が正解。
この文は、未来のある時点において(=来月の今時分までには)、
完了している行為を現在の視点からで述べている文。
未来完了形の文です。
809800:2006/03/15(水) 10:44:26
「までには出発するだろう」と単に
推量でとれないとはどうしていえるんですか?
810803:2006/03/15(水) 11:05:18
>>809
「would」は仮定法が基礎にありますが、単純に言えば「will」の丁寧な表現
だと考えてもよいでしょう。もっと簡単に言えば「willの弱い表現」と考えられます。

>>800
>wouldにも可能性の低い現在の推量の意味が辞書にはかいています

これも、「I wll go there.」が話し手にとって確定的であるのに対して、
「I would go there.」は、まだ確定的ではない(=willより弱い)と考えられます。
これを別表現したのが、「可能性の低い現在の推量」というわけです。

さて、私のジーニアスには「would」の「可能性・推量」の項目に以下のような例文があります。

>She left two hours ago. She WOULD BE at home now.
>彼女は2時間前に出たのだから、もう家についているでしょう。
>The guest WOULD HAVE ARRIVED by now.
>今頃はもうお客さんはお着きになっているでしょう。

つまり、「would」を単に「willの弱い表現」だと考えれば、「will」について
説明したこと(>>803)が、「would」にも当てはまるということです。
選択肢が

1. will have left
2. would leave
3. would have left

となっていれば悩ましいのですが、1と2なら、1が正解でしょう。
少なくともより適切です。
811名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 11:17:49
>>803
「I will have done my homework 〜(B)」
に「明日」を加えるってどゆこと?どういう文になるの?
812803:2006/03/15(水) 11:29:22
>>811
813名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 11:33:21
>>812
I will have done my homework tomorrow. ってこと?
それで >俺は、明日までには宿題を済ませている になるの??
814名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 11:37:48
>>812
あと、2は明らかにダメなんじゃないの?
will do と would do は by(完了)と一緒に使えるの?
by があるなら可能性じゃなくwill/would have p.p.(完了)に限定されないの?
815名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 11:51:06
よくわかんね('A`)
816803:2006/03/15(水) 11:53:32
>>813
私の意図としては、「I will have done my homework BY tomorrow.」ということでした。
「tomorrow」とせずに、「明日」と日本語で表記したのはそのためです。

>>814
これを書くと話が面倒になりますが、「英文法解説(江川泰一郎)」のp246に
以下の記述があります。

>未来完了の「will have 〜ed」は思い感じのする形である(Long, Sentence, p.165)。
>そのため口語ではさけれれる傾向があり、(中略)
>また、Poberts(Understanding, p.157)も、次の2つの文は(a)が文語に多いという
>文体上の相違を除けば実質的には同じであると言っている。
>(a)Marcia's ship will have sailed before we reach the dock.
>(b)Marcia's ship will sail before we reach the dock.
>(私たちが波止場に着くまでにはマーシャの船は出ているでしょう)

あとは、各自で考えてみましょう。
817816:2006/03/15(水) 11:54:58
訂正

思い感じのする形 ⇒【重い】感じのする形
818名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 12:03:35
>>816
いや、未来完了が口語で使わないとかじゃなくて
>>800でBYと明記してる以上は、未来完了じゃなきゃダメでしょ

>(a)Marcia's ship will have sailed before we reach the dock.
>(b)Marcia's ship will sail before we reach the dock.
>(私たちが波止場に着くまでにはマーシャの船は出ているでしょう)

aは完了だけど、bはただの未来形。
bを直訳すると「私たちが波止場に着く前にマーシャの船は出るでしょう」

口語で使わないというのは、未来完了を未来形で代用してるってことじゃないか?
819名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 12:07:42
んでBY〜と言う以上は未来形で代用はできないから
未来完了を使うほか選択肢はなくなる、と思うわけですが。
820816
>>818
> BYと明記してる以上は、未来完了じゃなきゃダメでしょ

これが正しいなら、「BEFOREと明記してる以上は、未来完了じゃなきゃダメでしょ」
ということになり、(b)が誤りになりませんか?