英語は発音大事 第2音節

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
2名無しさん@英語勉強中:2006/02/08(水) 12:46:41
3名無しさん@英語勉強中:2006/02/09(木) 03:50:17
■発音関連スレ
"Parrot's Law"3 英語・発音・語彙 英語耳
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1119755355/
【発音】ザ・ジングルズ Jingle3【筋肉】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1116771196/
【発音記号はこれをコピペれ!暫定版】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/995074580/
なぜ英語の発音はややこしいのか
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1028812221/

■発音解説サイト
アイオワ大発音サイト(音声+Flashアニメ)
http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/#
日本語解説
http://www.xucker.jpn.org/english/uiowa_edu.html

アリゾナ大 Sounds of Standard American English.
http://www.ic.arizona.edu/~lsp/IPA/SSAE.html

IPA全発音記号と発音サンプル(音声付)
http://web.uvic.ca/ling/resources/ipa/charts/IPAlab/IPAlab.htm

英語の発音概説
http://ja.wikipedia.org/wiki/英語学

各種発音表記法
http://ja.wiktionary.org/wiki/Wiktionary:英語の発音表記


4名無しさん@英語勉強中:2006/02/09(木) 07:03:16
ラリルレロのリを発音するときは舌先が口の中で後ろから前へ動いているのに対して、
ルの時は逆に動いてますよね??
rの位置に舌先を持っていったまま全く動かさずにリやルを言おうとしても非常に難しいです。
ということはラ行は基本的に舌先を移動しながら発音する音というふうに言えると思います。
英語の、母音の前に来る r も事情は同じだと思うのですが、throughに比べてthreeが言い辛い
のはそのせいなのでしょうか?
舌先をthの位置から後方に移動させながらruを出すのは比較的やりやすいのですが、
riはやりにくいです。どうすれば上手く言えるんでしょうか?
5名無しさん@英語勉強中:2006/02/09(木) 07:15:52
補足です。
reedはふつうに言えるのですが、treeは少し難しいです。
riの作り方が明らかに違うと思います。
threeのriをtreeの方法で出そうとしてもうまくいきません。
6名無しさん@英語勉強中:2006/02/09(木) 10:57:41
>>4
日本語のラリルレロは一種の弾き音で、舌先が一瞬上歯茎の付け根に付く。
英語のrは近接音で舌先は歯茎の付け根から上あごの前部に「近接する」
だけで接触しない。(スコットランド方言などで弾き音でrを発音する話者も
いるがそれは別)

treeが難しいのはtで舌先が上あごに接触しているため。前スレで出ていたが、
tree, threeなどの発音のコツとして、

> 舌をさっと、まっすぐ下げる。
> まっすぐ下げるというのは、まっすぐ引っ込めるということ。

というのがあったが、なかなかうまい説明だ。tの破裂音の後舌先を上下に動かし
てrを発音しようとしてはダメ。破裂させたらそのまま舌を素早く後方へ引っ込める。

瞬間的に引っ込めるのは難しいので、最初は[t]の代わりに摩擦音ch[ʧ]を使って
チュリー chree チュレイン chrain と発音してみると感じがつかめる。
(アメリカでは一部で実際にそう発音する話者もいる) 
7名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 02:47:39
>>6
レスありがとうございます。
treeは何となく感覚的につかめました。shrinkみたいな感じで。
舌先があらかじめ上を向いているから比較的やりやすいのかもしれません。
でもthreeはやはり難しいです。
thの状態では舌は全く巻いていないのですが、巻きの要素は要らないんでしょうか?
また、thの位置からまっすぐ後退させると、舌と上あごが十分に近接しないような気がします。
8名無しさん@英語勉強中:2006/02/10(金) 10:48:23
>>7
tree はchreeのつもりで発音し、 three はまずtreeのつもりで発音し、調音点
(舌が当たる位置)を歯茎から次第に歯の裏側にずらして練習してみる。

日本人の場合舌を巻こうとすると舌先が歯茎をこすってラ行音的な余計な音が
出てしまうのでよくない。「まっすぐ後退させる」のが吉。このとき舌の後部を喉
の奥にぎゅっと押し付ける気持ちで舌に力を入れる後退速度が速くなる。また
自然に舌先に巻きが入り、ジェネラル・アメリカン(中西部音)に近づく。

rの発音で舌先を巻く(上を向ける)かどうかは話者の癖(地方訛)の範囲。
イギリス、アメリカ東部、南部の英語では舌先は巻かない。カリフォルニア
では強く巻き、中西部では軽く巻く話者が多いようだ。
9名無しさん@英語勉強中:2006/02/11(土) 20:57:06
>>8
しばらく練習してみます。
threeからrを特に意識せずにスイーぐらいのつもりで言えば結構言えるようになりました。
道中でちょっと舌の真ん中あたりを一瞬盛り上げるような感じでrを出せそうです。
thirdが舌をまっすぐ下げながら上手く言えるので
third→thir-ee-d→threeみたいな感じで少しずつにじり寄っていく作戦を試してみようと思います。
10名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 18:15:15
.   ,..-──- 、
  /.: : : : : : : : : : \
,/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
.!::: : : : :,-…-…-ミ: : : :',
{::: : : : :i '⌒'  '⌒'i: : : :}
.{:: : : : : |  ェェ  ェェ |: : : :}
{ : : : : :|   ,.、   |:: : :;!  パラッパッパッパ〜♪   I'm lovin' it
ヾ: : :: :i  r‐-ニ-┐| : :ノ
  ゞイ ! ヽ 二゙ノ イ′
// ,,r'´⌒ヽー一'´
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      / >>1        \
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
   Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
    ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
    ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
11名無しさん@英語勉強中:2006/02/12(日) 18:33:36
おすすめ本は英語の発音がただしくなる本
12名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 00:03:24
こんな質問↓をしている人もいます。

Yahoo! Answers - Why do we have two letters that sound the same in "b" and "v"?
http://answers.yahoo.com/question/index;_ylt=Ahc6cJ01.9N6d.tbaKRAW.TBzKIX?qid=1006021113266
13名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 00:46:10
>>8
なんかチャイ、チャイって言ってるなーと思ったら「試してみろtry」だったってことがあったのを思い出しますた。
14名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 00:49:41
>>12
予想通り「お前言語障害だろ」ってレスが付いてますw
15名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 03:27:10
>>9
乙ですw

ただし発音練習は正しい発音聞きながらやってね。いろいろ音声が聞ける
辞書があるけどMerriam-Websterの発音が録音もよくていちばん一般的な
アメリカ英語のような気がします。 http://www.m-w.com/dictionary/three
16名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 08:01:39
ほんとですね。ナチュラルな感じの発音で参考になります。
今まではgooの英和辞典を使ってたんですけど、threeのreeがやたらと明確に発音されてて
とてもじゃないけどそんなに上手く言えなさそうな感じでした。
スレイプニルとのコンボで(反転させて)”選択文字列の検索”が非常に便利なもんで・・・。
17名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 12:08:25
Longmanは例文も読み上げてくれるが、無料のオンラインだとDとSの項だけ。
http://pewebdic2.cw.idm.fr/
予算に余裕があったらCD版をアマゾンあたりで探してみてもいいかも。
18名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 14:14:02
これなんか英語辞書のロールスロイス、じゃなくてリンカーンコンチネンタルかw
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005ON98/qid=1139807334/sr=8-6/ref=sr_8_xs_ap_i6_xgl14/249-4869736-1729902
19名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 20:31:16
kissmiss 最高!!!
20名無しさん@英語勉強中:2006/02/13(月) 21:47:17
そのくちびる
その胸
にがさない
21名無しさん@英語勉強中:2006/02/16(木) 17:36:21
filthはフィウスでいいの?
Lの位置に舌を持っていくと次のthがしんどい
22名無しさん@英語勉強中:2006/02/16(木) 17:56:39
>>21
最初からアンビリーバボー式に母音でごまかそうとする癖つけないない方がいいw 

舌先でなく舌の前方をべたっと上アゴにつける(多少閉鎖音的な感じで)Lを発音し、
そのままだとthの歯先摩擦音に移りにくいから一瞬間を置く感じで舌先を尖らせて
thを発音すると割とうまくいく。お手本はAm. Her.がいいだろう。
http://www.bartleby.com/61/30/F0123000.html
23名無しさん@英語勉強中:2006/02/16(木) 19:50:14
マジか?
俺はアイウエオのウって習ったけど・・・
語末のLとか。で、舌先を歯の後ろあたりにつける癖を取り除いた。
逆に舌を(形だけ)つけてもいいのか、ほんとに全く付けてはいけないのか悩んだ
24名無しさん@英語勉強中:2006/02/16(木) 20:03:19
girl は”がーお”
milk は”みぅく”

みたいに発音するとネイティブっぽく聞こえる。 って厨房のチャレンジ辞書に載ってたぞ!!
結構そうやって発音するけどw
25名無しさん@英語勉強中:2006/02/16(木) 21:19:26
>>23
母音の前のLと(light L)と、語末・子音の前のL(dark L)ではだいぶ発音が違う。

しかしどちらのLも舌の一部が上あごに接触している必要がある。上あごに接触
しない純然たる母音で発音するのはゴマカシ音だからダメだよ。

Light Lの発音はわかってるだろうから省略するが、milk, people などのdark L
は舌の中央部の真中を持ち上げて上あごにつけて閉鎖をつくり、左右から息を
逃がして発音する。ちなみに舌の先端でLを発音すると「うー」に近い聞こえに
なり舌の中央部で閉鎖をつくって発音するとやや「エー」に近い聞こえになる。
26名無しさん@英語勉強中:2006/02/16(木) 21:33:33
つまり歯茎の裏(上歯の後ろ)に下をつけて発音するってことでしょ?

これがlight Lで 下の中央をつけてより狭くするのがdark L?
27名無しさん@英語勉強中:2006/02/17(金) 01:32:41
>>25
上あごのポイントはdark Lの方はやや後ろですか?
日本語のナ行みたいな感じで左右を開ければいいんでしょうか?
28名無しさん@英語勉強中:2006/02/17(金) 01:40:13
alterみたいなtの前のLの位置はlight Lじゃだめ?
olderとかも。
直後に近いポイントで閉鎖させるからゥで良さそうな気もする。
仮にだめだとしても非常に上手くごまかせると思う。
そういうところでもやっぱりネイティブはちゃんと25のように発音するもんなんだろうか
29名無しさん@英語勉強中:2006/02/17(金) 05:27:41
30名無しさん@英語勉強中:2006/02/17(金) 05:47:13
おっと、dark L といえばこれを忘れていたw
http://www.m-w.com/dictionary/unbelievable

リンク数制限にひっかかるのでバリエーション全部網羅してないが、
主なパターンは押さえてあるので聞いてみてくれ。

全部のLで舌が上あご、上歯茎のどこかに接触しているのが聞き取れる。
ただし語末の、-able, -lth, -lve などの連続では閉鎖が奥よりになり、聞こえが
かなり弱まっているのがわかる。(それでアンビリーバボーになるわけだが)

語中のtの前のLの発音だが、たしかに語末のtの前より音が「明るい」…ような
気がするがどうだろう?

UCLAの「異音」のエッセイによると、語頭のp(帯気音)に続くLは無声化する
そうだが、どうもはっきりと聞き取れない。自分で発音してみるとたしかに微妙
に違う気がするが。




31名無しさん@英語勉強中:2006/02/17(金) 13:04:17
>>29
2番目のbottleはTを発音したあとLを発音するまでの間に
舌は一旦上あごを離れますか?
それともくっついたまま移動するのでしょうか
それともTの位置のままでもいいんでしょうか?
度々すいません
32名無しさん@英語勉強中:2006/02/17(金) 14:48:18
>>31
ばるー
33名無しさん@英語勉強中:2006/02/17(金) 15:07:08
>>31
カジュアルな会話だったら>>32のレスじゃないけど舌先は上あごにつけたままで
tを無声音にして飲んじゃうね。バルルとかバルゥ bo'leみたいな音になる。

スピーチとかで念入りな発音するときだったらtを破裂音で発音するから舌先は一瞬
浮く。このときはtの後に弱いあいまい母音がついて、バタル[bɑtəl]みたい
な音になる。M-Wの音もそうなってる。



34名無しさん@英語勉強中:2006/02/18(土) 22:14:32
化学の教科書に載ってる語句って大体英語だよね?でも発音がカタカナで信用できないから嫌気さしてやる気なくした人って俺だけ??
35名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 00:40:10
in the bath 9 9 9 って結局thの後に母音入っちゃってるじゃん
36名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 00:55:13
>>31
bottleは、「t」の音を「側方破裂」させて、そのまま側音の「L」
の音に移行すればいい

つまり、「t」の音を出すのに、舌の先端に力を込めて上の歯の裏
あたりに当てたまま、舌の両脇の力を抜いて、勢いよく「うー」と言えばいい
舌の両脇から勢いよく息が出て「t」の破裂音が出て、そのあと、
舌の両脇を流れる息の音である「L」の音がでるから
37名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 00:58:40
側方破裂については、lateral plosionで具具ってくれれば
いろいろ説明があると思う
38名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 06:21:37
lateral plosion
異音についてはここの説明が簡単だが参考になりそうです。
http://learnit.gocomp.com/pron.html

foneticsでlateral plosion (middle) の発音が聞けます。
http://www.fonetiks.org/engsou6am.html
39名無しさん@英語勉強中:2006/02/19(日) 06:45:26
ここにリスニングのテストがどっさりあるんで、http://www.esl-lab.com/
ちょっとやってみたがeasy もdifficultも very difficultも難しさがあまり
かわらない気がする。やさしいと思ってもどうも1つくらい聞き逃して
なかなか100%にならん。難しいはずのも聞き逃し率は同じくらいで、
正答率85%前後。
40名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 00:03:59
>>36
納得
しかもやってみると結構簡単
誰かにチェックしてもらったわけじゃないからちゃんとできてるのかどうかはわからないですけど。
41名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 12:56:21

「英語の耳トレ」ちゅう本使ってる人いる?
CDに録音されている声が日本人ということで不評だけど、
本に記載されている進め方は本当にトレーニングという感じで
いいんじゃないの、と思ってます。
これに比べると「英語耳」は辞書的な感が否めない。

トレーニングを主にした、ネイティブの声が収録されている
良書ってないですかね?
42名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 13:31:48
>>40
tletletleと連続して発音できればほぼそれらしい音になってるはず。

あとアメリカ英語ではlittleのt音はriddleのd音とほとんど同じ[d]  ただしこのときのdは
day, dogのような破裂音ではなく、日本語のラ行とダ行の中間くらいの軽い弾き音(舌先
が一瞬上あごに触れる)です。

このサイトはAmerican Accent Training という発音練習本の著者の宣伝サイトですが
説明が一般学習者向けでなかなかわかりやすい。
http://www.americanaccent.com/pronunciation.html#bbb
43名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 13:40:00
>>41
上記 American Accent Training ですが、自分で使ったことはありませんが、
とにかく実戦的トレーニング主体ということは感じられます。アマゾンに書評が
出てるのでそれも参考にしてください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0764173693/qid=1140409951/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-5325819-8880256
44名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 17:35:33
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%BE%8C%E8%88%8C%E9%9D%9E%E5%86%86%E5%94%87%E6%AF%8D%E9%9F%B3

↑sawの発音はアメリカだと[s⊃:]じゃないんでしょうか?
45名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 19:06:04
>>44
アメリカ人口の少なくとも半分(中西部、西部、東部の一部)はsawをソー[sɔ:]
ではなくサー[sɑ:]と発音している。この話者の間では広いオ[ɔ]の発音自体が
消滅している。音声学ではcot-caught merger として有名な現象


46名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 21:57:02
>>42のサイトの
4 Bottom of the Staircase [T is Held]のTは破裂させずに
ちょっと鼻から空気を抜くような感じですか?
例としてあげられてる4つの単語の内最後のsentenceはschwa入ってるような
気がするんですけど・・・。
47名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 22:46:47
>>45どうりでALWAYSがアールウェイズでLOSTがラーストに聞こえるわけだ…
48名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 22:51:20
702 名前:L2VL ◆ilMFhy8AUA :2005/12/06(火) 22:55:33
>>699
読み書きはそれこそ人によると思う。ビジネス英語で手紙を書いたり、
文献を読んだりってのは、普通にやっている人もいれば、そうでない人
もいるだろう。これは、Aちゃんのレベルとはあんまり関係ないだろう。
読み書きがしっかりできる場合は、会話に慣れることでレベルが高くなる
ってのがあると思う。
49名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 22:57:45
>>46
Merriam-WebsterとLongmanは完全に鼻に抜いてるが、American Heritage、
研究社中英和、Exceedは鼻音化させずt+シュワで[təns]とtense
と同じに発音している。

「教養ある話者」の米音でも発音の差は地域、個人で相当に大きい。
50名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 23:02:16
>>46
sentenceは、schwaを入れるのと入れないのと両方あるようだ。
辞書によってどちらかを載せていたり、両方を載せていたり。
51名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 23:06:40
今までの我ら日本人って、アメリカ人が嫌いだから英語をわざと適当に勉強してきたんじゃないの?
52名無しさん@英語勉強中:2006/02/20(月) 23:38:49
好き嫌いなんてレベル以前に買い物英語もろくにしゃべれない英語教師ばっかだったからだろ。
53名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 00:56:50
後にrがあってもアメリカだと[⊃:]は変化するの?
54名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 02:26:19
suddenもシュワじゃなくて鼻から抜く感じみたいですね。
シュワで言う発音もありなんですか?
certainのTとsuddenのDは同じ音なのでしょうか
有声無声の区別があるんでしょうか?
55名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 02:36:37
>>53
rの前の広いオー[ɔ:]は米音では少し狭いgo, boatなどのオウ[ou]の出だしのoに近い
音になります。
http://www4.rocketbbs.com/741/bbs.cgi?id=phonetic&mode=view&tree=955
ちなみに管理人の牧野氏はLadefogedの著書を訳してる人で、日本でトップクラスの
音声学者です。この掲示板にはいろいろ参考になる情報が載ってます。
56名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 12:05:32
>>54
http://www.m-w.com/dictionary/sutton
http://www.m-w.com/dictionary/sudden
たしかに鼻に抜く瞬間が無声/有声になっている。
これは辞書だから注意深く発音しわけてるが、実際には
ほとんど同じに発音されるだろうね。
57名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 12:45:12

個々の発音記号はなんとか発音できるけど、
それに基づいて1つの単語を発音しようとすると
CDのお手本のようにならないぞ。
CDから聞こえる通りに発音しようとすると、舌の位置が
全然ちがうところにきてしまう。
俺の舌の動きが悪いのか、それともお手本の声がテキストの
通りに動かしてないのか、どっちか全然分からん。
58名無しさん@英語勉強中:2006/02/21(火) 14:21:31
>>57
個々の発音は前後の音によって影響されます。音声合成ソフトではこの前後3個
並びの全ての順列組み合わせを別々の音として用意しています。たとえばある
言語に単独の音(音素)が45種類あるとすると45x46x46=95220種類の音が必要。
なぜ46かとかw、詳しくは牧野先生のサイト参照↓
http://www4.rocketbbs.com/741/bbs.cgi?id=phonetic&mode=res&no=972

ので、このスレでもここまでいろいろ話題になってますが、実際に単語や文の中で
他の音と隣接して使われるときには多かれ少なかれ違った発音になるわけです。

さらにフォーマルなスピーチでの発音と日常会話の発音も大きく違います。
よく出される例ですが、Let's go は実際にはSko, Did you eat? はju'eetとか
jeetとか発音されます。

このサイトはロシア人学習者向けの説明ですが、http://learnit.gocomp.com/pron.html
要領よくまとまってるので日本人にも参考になります。Word Connection Assimilation
のとこ目を通しておくといいです。「T, D, S, Z+Yは摩擦音化する」(What your name? →
Watcha name?)など基本原則がひととおり書いてあります。
59名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 16:24:24
arの発音は、aを出してからrを出すとき、
舌を引っ込める感じでいいのでしょうか?

reachとかのrは出来るんですけど、
arとかorはアイオワのサイトに載ってなくて・・。
60名無しさん@英語勉強中:2006/02/23(木) 17:41:23
>>59
米音の語中のrの発音は2種類あるのでご注意。earthのアーとstarのアー
では音の質が違うだけでなく、earth のアーは1音、 starのアーは2音。

アイオワ大学のサイトではearthのアー、waterのアの発音がcentral vowel下段
に出ている。

サイトではearth, furのアクセントのある音とwater, farmerのアクセントのない音を
分けているが、事実上同じ発音。アニメを見るとわかるが、フックトシュワ[ɚ](əに
ヒゲが生えたような字)とその長音ではアを発音してからrを発音するのではなく
★最初から★舌の前方を持ち上げてrの構えでアを発音する。

これ以外のrの発音は母音を発音してから続けてrを発音する。つまりフックトシュワ
は単独の母音で、それ以外のcar, star などのアーは「それぞれの母音+子音r」
という2音。

日本の辞書が専用文字フックトシュワを使わないで[ər][ə:r]と2文字で表記してる
のは非常に問題がある。英語ネーティブ相手なら問題ないが、日本の学習者には
「はじめから舌を持ち上げて発音する」という点がわかりにくい。

61名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 16:39:35
えーっ? マジかよ。オレはhurtをheartとおなじようにアを発音してから舌を
巻いてrを発音しようしてたぞ。(口の開きは少し狭くして…)それじゃダメなの?
62名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 21:22:43
>>58
例えば、little は発音記号の通りに発音しようとしても
舌が動かないし、当然うまく言えません。
CDの声も「リロゥ」にしか聞こえません。
この場合、発音記号は無視して聞こえた通り「リロゥ」と発音
すれば良い、ということでしょうか?
それでは何のために発音記号があるかわかりませんね。
そんな単語(文でなく)がまだまだ出てきそうです。
どうしたら良いのかサッパリです、どうしましょう・・。

貴殿は little は発音記号に忠実に、且つ「リロゥ」と聞こえるよう
発音できますか?
63名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 22:41:19
>>61
ダメだよ。それぐらいなら、rを発音しない方がいい。
つまり、そのような間違ったフックトシュワを発音するぐらいなら、
単なるシュワを発音する方がいい。その方が間違った発音にならない。
64名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 22:44:44
>>62
lの発音に実はlight lとdark lがあり、littleの最初のlがlight lで
あとの方のlがdark lであるという認識のもとで、よくCDを聴いて
練習したらどうでしょうか。
65名無しさん@英語勉強中:2006/02/24(金) 23:27:46
>>60
そういうことを注意喚起している発音の指導書ってあるの?
66名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 04:08:33
大事なのは発音じゃないよ
flowとlinkingだよ
67名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 04:16:55
60さんのところでチラっと出てきてるけど、
結局のところ、water ってどう発音すればよいのでしょうか?

水!水!水を飲みたいのです!レモネードは飲み飽きたし、
太っちゃうんですよぉー
68名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 06:16:55
>>67
わぁーるぅ
69名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 11:08:25
発音できないなら何度もネイティブの発音聴いて聴きまくって練習しよう
70名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 12:28:40
日本の辞書と教科書はほとんど発音記号の[I]が[i]で済ませてある。
これでは話にならないと思う。
71名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 12:34:29
That's it は決まり文句
分析したってしょうがない

憂鬱で天気の悪い朝でも Good morning というのと同じ

過度の分析思考は百害あって一利なし
72名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 12:58:33
>>66
個々の音の発音がひととおりできるようになったらね。
73名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 14:45:09
皆さんは単語の発音は発音記号を見て発音しているんですか?
私の高校は、聞いて発音しろ!って言われるんですが…
74名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 14:53:54
>>73
俺はネイティブが発音しているCD聞いてそれをまねしている。
そうじゃないと正しい発音が身に付かないからね。
でも、なかなかうまくならないねえ。
大人になってからカタカナ発音をネイティブ発音に変えるのは相当難しい。
75名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:08:30
>>73
ひととおり発音をマスターすれば、発音記号を見てどう発音するか
わかるようになる。しかし、それまではよく聞いて発音してみる
という練習を行うしかない。自分の発音を録音したものを聞いたり、
人に聞いてもらったりして確認するとなおいい。
76名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 15:10:10
>>74
一度身についたものを変えるのは大変だし、再度英語の発音を学習する
手間は大きい。
77名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 18:43:30
発音記号を見ながら、ネイティブの発音を聞く。
あとはスペルを見ると発音記号はこれだとわかるようになるよね。
で、やっぱりうまい人との差は聞いてると、アクセントじゃないかな日本人は。
大体アクセントをきちんと発音すると前後はよくわかんなくてもこの言葉になる
ってのがあるんじゃないかと思うね。
こないだ、友達が長い文章読むんだが、こちらがさっぱり読解できない。
どこで一呼吸おいて、どこで強調してがないと、やはりわからない。
それには、SVO等を意識してないと。
というのもあるんじゃないかと、ちょっとスレ違いかもですが。
78名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 20:32:58
>>65
furの発音ね…漏れは大学で会話取ったらアメリカ人の先生が
わりとていねいに教えてくれたが、そういえば発音本では見た記憶ないな。

ちゃんと注意してる本…どーなんだろ?
79名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 20:57:00
>>67
water の発音のポイントは、最初の母音。アゴを下に落とすようにして口を大きく
開いた音。

唇を少し丸めてオに近い発音をする場合(英、米の一部)と唇をゆるめてアに近い
発音をする(米多数派)場合があるが、口を大きく開き、舌を後ろにひっこめておけば
どちらの音でも通じる。
80名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:09:36
>>70
あれは音素の履き違えwだな。音素というのはnativeの持つ概念で
外国語学習者には意味ない。

日本語のタ行を音素表現すると /ta/, /ti/, /tu/, /te/, /to/ に
なるが非日本語nativeの学習者には実際の発音がタチツテトになる
なんてわかるわけない。
81名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:22:24
フォニックスについて語ろう!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1140759579/
82名無しさん@英語勉強中:2006/02/25(土) 22:37:53
>>81
それだからこそ、よく聴いて勉強しろということになる。さもなければ、
細かな差異まで記した発音記号を読みこなすという音声学者まがいの芸当
をやってのけなければならなくなる。
83名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:02:16
初心者はどのように発音を勉強するのがいいですか?
CD付きの教則本を買って練習することから始めるとよいでしょうか?
お勧めがあれば教えてください。
84名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 00:08:19
ぶっちゃけていえば、人に(ネイティブか留学経験のある人が望ましい)
教わるのが一番です。知り合い、親戚にいないか検討してみましょう。
または昔の学校の先生なんかに連絡してみると、結構喜んで指導してくれるかもしれません。
8582:2006/02/26(日) 00:25:19
>>82は、>>80に対するレス。スマソ。
86名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 01:29:40
>>83
初心者は「こいつの英語は習って大丈夫な英語か?」という判断がつかない。
発音はネーティブが吹き込んでいるCD付きの発音練習教材で練習するのが基本。

日本人に習うのは(音声学を専門に勉強した先生なら別だが)基本的にダメ。数年
留学したぐらいでネーティブなみの発音になる日本人なんかめったにいない。それ
以前に英語そのものだって怪しいのがほとんど。大学や語学学校以外に発音教え
られるようなネーティブなんかまずいない。
8767:2006/02/26(日) 02:16:28
>>79
ありがとうございます!これで通じるか、後でさっそく試してみます。
88名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 02:41:14
>>86
全く正しい。
89名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 06:11:22
聞いて正しい発音できりゃ世話ない。
90名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 07:49:35
舌足らずで日本語の早口言葉が苦手な俺にとってRの発音は朝飯前!
9183:2006/02/26(日) 07:58:28
レスありがとうございました。
とにかくCD付きの本を一冊買って、勉強を始めてみたいと思います。
92名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 09:27:26
>>86
えらそうだな
9383:2006/02/26(日) 11:22:54
賛否両論あるみたいですが、英語耳ドリルを買ってきました。
とりあえず始めてみようと思います。
94名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 11:57:10
>>93
英語耳でも別に悪くないだろ。ただ発音の方法(舌、口の開きetc)については
ちょっと説明が弱いような。テンプレでも紹介されているここらを見て正しい口の
構えを確認しながら練習するほうと良い。米音のフリーの解説サイトとしてはここが
ベスト。

アイオワ大発音サイト(音声+Flashアニメ)
http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/#
95名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:04:31
英語の母音の発音を少しきちんと勉強しなおそうかと思ってますが、
テンプレのサイトとか見ると母音の数ってずいぶんあるんですね。どれから
手をつけていいもんか… ○| ̄|_
自分の言ったことがちゃんと通じるようにしたいですが、最低限母音はどれくらい
(何種類くらい)ちゃんと発音できるといいでしょう?
96名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:24:47
>>95
全部
97名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 15:51:34
>>95
hat/hut/hurt/hot/, low/law, boat/bought, pool/pull, bead/bid/bed
プラスあいまい母音をそれぞれ発音しわけ、聞き分けることができれば
とりあえずOKだろうな。
98名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 20:43:46
>>97
結局全部じゃんw
99名無しさん@英語勉強中:2006/02/26(日) 23:47:17
「英語舌」で勉強したら?
かなり正確に書かれているよ
ただしアマゾンの書評に有益なことが書かれているので
それも参照したほうがいい
100名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:06:26
>>95
言ったことがちゃんと通じるようにという必要を満たす最小限ということなら
日本語のアイウエオ+シュワくらいでもなんとかなる。
シュワは適当にごまかせそうだけど簡単だし最も頻繁に出てくるので習得しとく方が楽。
それができれば次はae。その次がエっぽいi。ここまでやれば十分。
ここまでは発音できなくても最低限知識として知っておかないと聞き取りで苦労すると思う。
それ以上はマニアの領域。他のより優先すべき課題に取り組んだ方がいい。
101名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 00:25:47
>>97の指摘が妥当だと思う。

中途半端な習得は、音の聞き分けに苦手を残すなど
問題がある。
102名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 01:42:45
>>80
つまりどういうこと?
103名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 01:47:34
発音記号∧は唇丸めて言うのが正しいの?
104名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 02:11:01
>>102
>>80はこういうことなのだと思う。

同じ発音記号で表される音が、lにlight lとdark lがあったりする
ように、前後の音との関係などによって変化する。ネイティヴの人た
ちは、それを容易に発音しわけることができるが、外国人の学習者に
とってはわかりにくい。

それは、日本語の「たちつてと」をローマ字で「ta ti tu te to」と
表したときに、tの発音が異なることが外国人にとってわかりにくいだ
ろうと思われることと同じである。
105名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 03:43:10
>>95
発音初心者ならまず
hat[æ]/hut[ʌ]/hurt[ɚ:]/hot[ɑ]/
の判別から始めるといいね。発音教材買ってきて練習するのがいちばんいいけど、
とりあえずアイオワ大http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/# 行って
やってみるといい。

hut[ʌ] 日本語のアでよい。
hat[æ] hutより口を開きを広く、唇を横に開いてエとアの中間、エァみたいな音
hurt[ɚ:] hutより口の開きをやや狭く、rを発音する構えで舌先を巻いてアー。>>60参照。
hot[ɑ] 扁桃腺を診察してもらうとき喉の奥を見せる感じで大きく口を開く。

あと「シュワ=あいまい母音」が重要。なんしろアクセントのない母音は全部シュワに
なるからいちばん数が多い。これが変だとものすごく通じにくい。シュワは日本語のア
より口の開きをやや狭くして、舌も唇も力を抜いたつぶやくようなア。

I would like to have a steak sandwich. ステーキサンド一つお願いします。
I wəd like tə həve ə steak sandwəch

er, orなどrが入った綴りではフックトシュワ[ɚ](シュワにヒゲが生えた字、Firefox,
Opera, Open Janeなど専用ブラウザなら表示される)で、hurtと同じ音を弱く発音する。

これも>>60にあるように最初からrの舌構えをしてアと発音する。アと発音した後で舌を
巻いてrを発音するのではないので注意。



106名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 09:00:30
>>105
haveもあいまい母音?
107名無しさん@英語勉強中:2006/02/27(月) 11:57:48
>>106
これはどっちもあるでしょ。

もうステーキサンドに決めてたらsteakより前の部分はアイライタヴァ
みたいに弱くなります。

逆にメニュー眺めて「さて何にしようか?」という感じなら 
I'd like to HAVE uh..., a CLAM chowder and er..
みたいにhaveに強勢が置かれることもあるでしょう。


108名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 00:56:00
*rtyの発音がむずい Partyとかthirtyとか
「ティ」と「リィ」の間のこもったような音がどうしても出せない
109名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 01:34:23
>>108
こういうのは、できなくてもいいのでは?
110名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 02:06:24
>>108
日本人には英音のクリアなtの発音は難しい。普通に発音してれば米音の
こもった音になってるから特に努力はいらないはずw

ただ、-rtyでは舌が上あごにつく位置がかなり奥よりになる。pity, kittyの
ときのように上歯茎で発音しようとすると苦しい。

あと日本語のラ行も弾き音なので、parリy、thirリyと発音すると意外に
近い。

辞書ではこの吹き込み者が典型的な米音の弾き音で発音してる。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=party&search_history=&kind=ej&kwassist=0&mode=0&ej.x=39&ej.y=8


111名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 08:07:57
>108
わざわざアメ音にすることないよ。
堂々とパーティ、サーティって発音してるよ。
それも、ティの子音を強調して。

日本人がアメリカ人ぶってtwentyをトエニィ
とか発音してるの見るとかっこ悪いと思う。
112名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 08:16:04
うーん、かっこ悪いというのはどうも。
CDなりなんなりで聴いたネイティブの発音を耳に残ったとおりに
発音しようとしてるんじゃないかね。
113名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 08:49:40
英語が上達して、耳がよくなってくればくるほど、
アメリカンアクセントがなまってるように聞こえてくるのは
なーぜー?
114名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 10:01:06
RP(本格英音)はかっこいいが、あれは英国人でもパブリックスクールなり
で教育を受けた人間だけが身に付けている特殊な発音だよ。発音だけでなく
発声、イントネーション、語法まで含めてトータルな話し方のセットになってる。

身分的に中層中産階級以上である証拠。ベッカム夫妻のビクトリアはPoshと
いうニックネームどおりRPだが、デビッドは発声から発音まで労働者訛り。

大人になってからRPを身に付けるのはほとんど不可能だが、GA(標準米音)
はそこそこのトレーニングで誰でもいちおうそれらしい発音ができる。

ただしアメリカといっても全員が「rを発音する、cot/caught を区別しない、tをd
のように発音する、-nt-でtを落とす」わけではないから、好みに合わなければ
取り入れる必要はない。(ただし一貫してないと聞く方はまごつく)
115名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 13:08:58
ブレア氏や王族方の英語は、どんなかんじですか?
全員、RP?
116名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 14:59:59
>>115
ブレアやサッチャーは典型的な(やり過ぎくらいの)パブリックスクール式RP。女王
陛下はそれに比べると自然というかもっとくだけている。英国では中産階級出身者は
体面を気にして不自然なくらい「正確な」発音や言葉づかいをしようとやっきになる
傾向がある。

人目を気にする必要のない上流階級出身者には適当にくだけた(ときどきデタラメな)
言葉遣いをするのがけっこういる。上流階級出身の芸術家や実業家は国際的に聞こえて
カッコいいというのでわざとアメリカ訛を取り入れたり、スコットランドに領地があると
イングランド人のくせにわざとスコットランド訛りを取り入れたりw

117名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 15:33:29
日本人の初心者が一から英語の発音を練習するとしたら、
英音の方が取り組みやすいと思う。
アメリカ訛りを身に付けると後で修正するのが大変。

RPで初めから覚えれば将来海外で使う機会が有ったとき、
変に後ろ指差されることもあるまいな。
まあ、変に気取ってると言われてしまう可能性はあるが。
118名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 16:46:38
意味が通じれば後は人間の質ですよ
119名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 18:44:55
>>118
逃げるな
120108:2006/02/28(火) 18:55:40
皆さんどうも 発音ひとつ取ってもいろんな背景があるんですねぇ

>>111 そうそう twentyは必死に 「トゥエニィ」って発音しようとしてましたよ
でも、うまくないのでティって思わず言っちゃったり、特に「〜rty」とかは
意識しすぎでむしろ「〜ウリィ」とか変な音になっちゃったり;;

とりあえず、 〜rty の発音は素直に r+ティにすることにします
121名無しさん@英語勉強中:2006/02/28(火) 20:03:41
クイーンズイングリッシュてのは舞台用というか人に聞かせる発音。米音は
「最小努力で怠けてると人間の口の構造上、自然にそうなる」という発音。

すっかりクイーンズイングリッシュを体得したと思った日本人の某有名英語
の先生、英国人に「私の英語はどうでしょう?」と聞いていたらそこは如才
ない英国人だから「完璧な英国英語です。どこで習ったのですか」と誉め
られて得意になっていたそうな。

ところがある日有名パブリックスクールを訪問したとき、そこの(ハリー・ポッター
みたいな)生意気な生徒に尋ねたところ、そのガキ「日本人にしてかなりうまい
アメリカ英語を話しますね」とw どっとわらい。
122名無しさん@英語勉強中:2006/03/01(水) 09:52:41
>>121
それはウチの先生ですかw?

似たようなアングロファイルの悲劇はいくらでもありそうですがね。
123名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 16:49:22
さっきNHKの「自らを語る」シリーズでJude Law が出てたけど、英国英語カッコイイ!

ジュード・ローってトニー・ブレアそっくりだね。
124名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 18:39:27
タッピングってどういう条件ならできてどういうときなら駄目なんでしょう。
125名無しさん@英語勉強中:2006/03/02(木) 21:51:14
>>124
tのタッピング化が起きるのは原則として、

母音+t+強勢のない母音

latter, patter, baby-sitterなど。
126名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 13:43:35
>>21
右手の指でハンマリングして音が出せること
127名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 15:49:36
sadの[ae]ってセアッドみたいに二重母音ぽく発音されね?
128名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 21:39:43
aeの二重母音的な発音はアメリカ人の一部に見られます
日本人はまねてもいいしまねなくてもいい
129名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 21:56:00
オレもあのセェアド気になってた。セェアドっていう話者でも全部aeを
二重母音にするわけじゃないみたいだね。なんか法則があるんだろうか?
130名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 22:04:56
sの口の開き方と関係があるのかな。
131名無しさん@英語勉強中:2006/03/03(金) 22:33:11
Jackとかshaftとかのときは二重母音化しないんじゃないか?
132名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 15:08:41
>>129>>130>>131
/ae/は元来b,d,g,dz,f,v,Θ,δ,s,z,∫,m,n,の前で長母音ないし2重母音化
する傾向があったが、現在では多くの地域においてすべての子音の前で
長母音ないし二重母音化する傾向にある。ただし話し手によっては強形と弱形を
もつ機能語の強形のcan,have, hadなどではaeの長音化ないし二重母音化が
起こらないことがある。そのような人では、
can(できる)/kaen/対can(缶詰)/kae:n/又は/kε∂n/
have/haev/対halve//hae:v/又は/hε∂v/
のような違った発音になる。

竹林滋 英語音声学 研究社 1996 p289より引用
133名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 15:11:43
>>132
tnx
なるほど。
134名無しさん@英語勉強中:2006/03/05(日) 16:58:39
> b,d,g,dz,f,v,Θ,δ,s,z,∫,m,n,の前で つーことはそれ以外の子音
というと、p, t, k, r, l か?

cat, rat, shatter, rap, tap, Paris, parry, parachute, pal は二重母音、
長母音化されずに発音される可能性があるわけだな。
135名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 11:05:03
Boston英語はアメリカ英語の中では比較的日本人になじみやすい。

・cot/caught ɑ/ɔ を区別する 
・merry/Mary e/æ を区別する
・sadの[æ]、go[o]を二重母音化しない。
・語中のrを発音しない。長音化するか語尾の場合はシュワになる
 party は[pɑrti]ではなく[pɑ:ti]、over は[owvɚ]ではなく[o:və]

その他このスレで出ていた米国英語特有とされる発音の変化が少なく、
おおむね辞書の発音記号どおりに発音すればよい。

http://www.ic.arizona.edu/~lsp/
トップページのメニューからBy Type →Northeast US →Boston と進む。
簡単な発音の例が聞ける。
136名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 13:21:05
で。
ともかく通じるのが目的なん?
それとも、ホンモノっぽく格好良く喋ってみせるのが目的なん?
そのときに格好良く見せたい相手は、同胞日本人なん? ガイジンなん?
137名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 14:35:31
>>136←いつも日本人相手にかっこよく見せたいとあがいてるのね。カワイソス。
138名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 16:32:51
「常時酔っ払ってるみたいな英語」と言われた私が来ましたよ
139名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 18:12:23
>>136
自分の場合

(1) 外国人がストレスなく聞き取れるように
(2) リスニングの強化として
(3) 友達に自慢するため
140名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 18:43:42
>>139
俺はその逆
141名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 20:53:04
Salisburyが「サルスベリ」みたいに聞こえる
142名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 21:02:37
発音が他の3つと異なるものを選べ
1.driven 2.final 3.isolate 4.violence
- - - -
この問題の答え教えてください
143:2006/03/08(水) 21:04:43
訂正:それぞれiの部分に下線部が引いてありました
144142:2006/03/08(水) 21:11:12
すいません 自己解決しますたandすれ違いスイマセン。
145名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 21:54:27
発音記号 逆C: がわかりません。
トークとか
舌の奥を下げて、空間をつくるのでしょうか?
146名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 22:19:52
>>145
オー ⊃[ɔ]

アイオワ大の発音解説アニメ
monophthong 単母音→back 奥母音のところを参照
http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/english/frameset.html

大きく口を開いたオだが、口の周りが緊張して歯がむき出てしまってはダメ。
口を無理に開こうとせず、下アゴの力を抜いてがくりと落とすと自然に口の中
に空間ができる。

唇を丸めず、唇の力を抜いて発音するとfatherやhot, boxの米音[ɑ]に
なる。米音ではall, talkなどオの音を全部ア[ɑ]で発音する地域が多い。
法律lawもラーのように発音される。
147名無しさん@英語勉強中:2006/03/08(水) 22:59:00
>>146
hotの米音aをカタカナのアで表記するのは感心しない。違う音だから。
せめてアに近いと言ってほしい。
148名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 05:46:07
>>147
カタカナは全部「〜に近い音」に決まってる。英語学習者には当たり前すぎ。
カタカナ表記全部にいちいち「〜に近い音」と断ってれば分かりにくくなるだけ。
149名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 07:12:31
みんながまずやるべきことはA〜Zの発音をきちんと言えるようになることなんだな 
150名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 12:05:58
あちこち征服したり奴隷を連れてきたり開拓する人手が足らないからどんなのでも
いいからと呼び寄せたりして、白いの黒いの黄色いのがごちゃ混ぜに住んでるような
とこで、多少発音がおかしくてもちゃんと通じるぞ。
母音が14個とか22とかなんちゃあ発音し分ける必要無いぞ。5個か6個で十分だわな、
ちゃんと通じる。
151名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 19:53:15
>>148
でも「ア」と書いてあるためか、[a]を日本語のアのように発音する
人が多いので閉口している。
アと書いてあるとそう日本語のアのように発音すればよいと思う人が
多いのでは?
152名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 20:47:25
[i]とかイよりエに近い感じがするね。
153名無しさん@英語勉強中:2006/03/09(木) 20:51:04
後、[ʌ]はLの前にあるとアよりオに近い音で聞こえたりもするな〜
difficultとかadultとか。
154名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 12:05:30
enrollみたいにnの後にrがくる発音ってLと区別つかなくなるんですが、
どうすればよいですか?
155名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 14:52:23
>>154
聞き分けるのは別に問題ないハズだが。
http://www.m-w.com/dictionary/inlay
http://www.m-w.com/dictionary/enroll

英語のNは舌先を上歯茎の後ろにつけて閉鎖をつくる。日本語のナ行は
舌の中央部を上あごに密着させて閉鎖をつくる。

N+L では原則どおり舌先を上歯茎につけてNを発音し、そのまま続けてL
を発音する。

N+R で舌先でNを発音するとRが発音しずらい場合、日本語のナ行のように
舌の中央部で閉鎖をつくってNを発音するとRが発音しやすい。

156名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 15:03:59
>>152
big, bid の[i]はIPA記号だと正しくはsmall capのI [ɪ]  eat, tree の[i:]
とはかなり違う音。
http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/english/frameset.html

日本の辞書は[i][i:]で表記してるから学習者は同じ音の長短かと思う。実際の
発音聞いて戸惑うのは当たり前。見慣れない記号はできるだけ使いたくない
という辞書編集者の気持ちもわかるんだが…
157名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 16:30:24
>>156
/u:/と/U/も同じことが言えますかね
あとは、hooked schwaの音を/∂:r/で表している辞書も困ったものだね
158名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 17:49:10
発音に拘ると頭痛がするのは俺だけ?
159名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 18:06:54
舌が長すぎて小回りがきかんとです
160名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 19:22:01
>>149
W以外は、言える。Wは言えるけど苦手
161名無しさん@英語勉強中:2006/03/10(金) 21:03:18
>>157
がいしゅつだけど日本の辞書の発音表記ではあれが一番問題かもしれない。

フックトシュワ[ɚ]は「あいまい母音のアə+r」ではなく初めから舌をrの位置に構えて
「あいまい母音のアə」を発音する。「母音+子音」の2音ではなく単一の母音。
162名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 00:51:38
>>160
えー、なんで? 日本語のダブリューでほとんどOKだよ。
(もちろんリュはLだけど…)
163名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 00:58:12
>>155
関係ないけど、AT&TってどうしてもATNTに聞こえる。
164名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 21:22:09
リスニングについて自分が思うこと。それは難しい文章を聞いても何の上達もしない。
むしろ簡単なゆっくりな文章を確実に聞き取れることの方がより確実な上達に向かう
反対意見ある?簡単な文ばかり聞いていてもレベルはあがらないなんていう人がいるが簡単な文も聞き取れないで難しい文章を必至に聞き取る
意味がわからない。何ていっているかわからないけどやがてそれが英語の塊として聞こえてくるという。それもわかることはわかるがきちんと発音できるようになってから聞き取りの
訓練をした方が聞き取るスピードも速いし英語の音に慣れることが読むことや聞く事に言葉の壁を感じさせないくらい慣れさせてしまうことの方が大切であると思う。
豚 簡単なPIGでいいんです。ただLightとRIGHTの違いなんて日本語で説明しないで下さい。それは耳と舌の訓練によって培うものです。自分で右という言葉を英語で発するとき
光という言葉を発するときRightやLightを普通に言えれば聞き取れます。何よりも音に慣れることが先決です。  

意味不明ですが終わります
165名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 22:27:40
簡単な文から難しい文まで色々聞けばいいじゃん
俺はテレビで子供番組、ニュース、映画、ドキュメンタリーなど色々見てるよ
166名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 22:32:57
>>163
実際、それに近い発音をするからね。
167名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 22:52:45
70 :にチャンのレベル2は程度低い大手の5以下 ◆An2TGiExxE :2006/03/11(土) 13:57:16
>>63
キチガイ、俺の書きこみを勝手にコピペするな!
ざけんじゃねー!
224 :L2VL ◆ilMFhy8AUA :2005/10/25(火) 01:40:21
>>222 もしや、パトリックのチャレンジボイスのメディアのときにいた?
225 :名無しさん@英語勉強中 :2005/10/25(火) 21:57:55
>>224 いいえ、私はそのチャレンジ?には出ませんでしたが、その少し後に普通のボイスでお会いしていると思います
226 :L2VL ◆ilMFhy8AUA :2005/10/25(火) 22:29:25
>>225
じゃあ、
あの写真やたらみせたオーストラリアの、、。 あるいは、フットボールの? あるいh、、、。忘れた。 まあ、もうあんまりいくこともなさげですが、またお会いしたら そのときは、一言。 ただ、最初のパトリックのとき以外は、ほとんどしゃべってない けれど。

168名無しさん@英語勉強中:2006/03/11(土) 23:54:10
>>162
Wをダブルと読む人が少なくないことからすると、「ダブ」と発音した
あとに、「リュー」と発音するのが苦手な人が多いのかな?

169名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 00:10:45
>>162
今やってみたら、できました。
1年くらい前に練習してた時は、Wで引っかかってたんだけど、
この1年くらいで上手くなってたみたい。
なんで、上手くいかなかったかというと、>>168さんが言うとおり、
ダブの後、Lと/j/が滑らかにいえなかったけど、原因は/j/の音を意識しすぎてたみたいです。
170名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 03:16:51
ダブのブで強く母音を発音してしまうとリューが続けにくい。

東京方言だとウ段の母音は無声化するので問題ないが、
関西人だと母音を強く発音するから苦手かもしれない。
(東京人は歌舞伎をKabki、浅草をAsaksaのように発音する)

そういや加護がコケて空中分解したユニットが「ダブルユー」
だったなw
171名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 15:17:01
preciousとかの曖昧母音ってどう発音するの?
172名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 15:57:06
>>171
なぜその例が出てくるのかよくわかりませんがw
http://www.m-w.com/dictionary/precious

あいまい母音əの発音は定番アイワオ大で練習してね。
vowel-central のə ɚ
http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/english/frameset.html

舌にも唇にも力を入れず口を閉じぎみにして、「それはゥー」と口ごもった
ときのようなアとウの間のような音です。
173名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 16:05:28
綴りがouと二文字だから
174名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 16:09:00
それを言うんだったら、iouの三文字だから、と言うべきでは。
175名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 17:39:59
まあいいじゃない
176名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 17:50:55
caught なんて4文字で1母音だ。
177名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 21:59:59
everythingがうまく発音できない 誰か助けてくれ〜

riθだけなら何とかいけるんだがevriθだと
θの前でぶちっと切れたり、i がシュワになったりして安定せん
178名無しさん@英語勉強中:2006/03/12(日) 22:38:26
>>177
たぶんそれは語頭のeにきちんとアクセントを置いてないから。

強勢の位置が不安定だと発音も不安定になる。エッヴリシング
という感じで第1音節に思い切り強くアクセントを置いてみ。
179177:2006/03/13(月) 02:17:08
>>178
あ、本当だやりやすくなった
強勢のせいってのは盲点だった 親切にありがとー
180名無しさん@英語勉強中:2006/03/13(月) 17:48:47
es-thetic, hypo-theticalなど第2要素がthで始まってる単語も発音しにくい。
どちらもtheにアクセントがあるので思い切り強く発音する。

s-thはs-tで発音してよい。American Heritageもes-teticに近く発音している。
(sを発音した後歯の裏に舌先をつけてtを発音する感じ)
181名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 03:42:08
本の解説でいまいちわからなかったんですが、THINKはティンクかスィンクか、THISはディスかズィスかどちらに近い感じなんでしょうか?
182名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 04:04:18
eaten buttenなどの語尾が上手く発音できません
183名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 05:58:16
>>181
tink,dis
>>182
いーんん、ばんん
184名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 08:31:01
>182
もしかして舌先だけを巻き上げて上の歯の裏に付けてないか?
それだと t が出ない。l っぽくなってしまう。

上の歯の付け根かもう1mmぐらい上(つまり歯茎)に舌先を合わせ、
舌の側面も上の奥歯の噛み合わせ部分に軽く触れるぐらいにする。
舌全体を直線状にする気持ちで。
んで息を口・鼻の順に抜いてみればなんとか行かないか?
舌は、息を口に抜くときに風圧で舌先が一瞬歯茎から離れる感じ。
185184:2006/03/14(火) 08:32:29
あ、もしかして「歯茎」ではなく「歯茎の裏」と書くべきだったか?
186名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 10:39:11
>>181
日本語のス、ズは舌の前から3分の1くらいのところを上あごにくっつけて
息を通し、摩擦音を作っている。英語のthも摩擦音だからス、ズに近い音。
ただしthでは舌先をもっと前に出し、上前歯の先端に当てて息を通して作る。
このとき有声音(濁音)を出せばthis, 無声音(清音)ならthinkの音になる。

「thは舌先を前歯で噛む」と教える先生もいまだにいるが、噛むほど舌先を
前に出そうとしてはダメ。舌がついていけず、自然なスピードで発音できない。
鏡を見て舌先が前歯の端からちらっと見える(1-2mm)くらいがよい。鏡の前
でゆっくり発音してみて感じをつかむこと。

アイオワ大のサイトで、
http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/english/frameset.html
consonants-fricative-Ɵ(θ) ð(δに似た字) のとこを見る。

t,dは摩擦音ではなく破裂音だから性質としてはthとは違うが、舌の位置は近い
のでthで舌を十分前に出さずぞんざいに発音するとt, dに近くなる。
187名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 17:31:16
フルハウスに出てくるステファニーはすごく舌を出しているよね。
188名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 17:49:19
オレの経験だと英語nativeの舌、唇は日本人の4倍くらい筋力があるぞ…
189名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 18:14:50
どうりで日米舌相撲では毎年日本が負けるわけだ
190名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 19:03:02
>>188
そ、そーなん? (*´д`*)ハァハァハァ
191名無しさん@英語勉強中:2006/03/14(火) 20:27:03
>>181
セィンクとゼィスだと思ったりします
192181:2006/03/15(水) 01:15:50
>>186 >>191
どうもありがとうございました、練習してみようと思います。
193182:2006/03/15(水) 02:01:53
>>183 >>184
とぅん ならできるんですが、183さんが書いておられるような
んん のように鼻から抜くような音がだせません
実際、とぅんでも通じるんでしょうか
194名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 03:45:46
>>194の書いてる方法で、舌を上に付けっぱなしにすると
「とぅん」から「ぬん」に近付かないか?

http://www.m-w.com/cgi-bin/audio.pl?eat00003.wav=eaten
これは自分には「んん」より「とぅん」に近く聞こえる
195名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 03:46:40
× >>194の書いてる方法で
>>184の書いてる方法で
196名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 04:10:16
既出かもしれんが、なぜローマ字を考えた人は
「あ」を「O」にしなかったんだろう。
「お」に当てはめるアルファベットがなくなるからか?
197名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 05:38:05
beaten のt の音だが、カナで表せばこもった「くん」のような音。

普通のK音は舌の真中を上あごにつけて閉鎖を作って息を破裂
させるが、この「くん」は舌で閉鎖したままで息を鼻へ逆流させる。
鼻と口の間の気道の入り口で弱い破裂音を作る。

風邪引いてるときに口を閉じたまま鼻を通そうとして「くんくん」
とやることがあるがあの感じ。

「んん」になってしまうのは鼻へ逆流させる息が弱すぎるから。

もちろんtの音を普通に出しても通じるのでしゃかりきに練習する
ほどのことでもないw
198名無しさん@英語勉強中:2006/03/15(水) 10:45:58
アメリカのDQNと称される若者の中には、that をわざと dat と発音したりするみたいだね。
ネット用語(特に携帯メール)とかの氾濫で若者の言葉が乱れていると評する人もいるみたい。
日米を問わずってとこか。世界的な傾向なんだろうか?
199名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 04:51:33
>>198
「言葉の乱れ」と言われる「非標準的語法」も無意識に使われてる場合と
意識的に使われてる場合ではだいぶ性格が違う

あぼーんとかDQNとかがいしゅつとか見れとかいう2ch語はわざと使われて
るわけで「オレは仲間だぞ」とアピールする役目。白人の郊外族の家庭の
ティーンエージャーがdatとかmanとかいうのもidentityの主張だろう。
200名無しさん@英語勉強中:2006/03/16(木) 08:03:51
標準からはずれた発音は、時として品がなかったり、通じにくくしたり
するから、あまり使わない方がいい。
201名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 07:11:37
英語しゃべるときのキャラ設定の問題だと思うけどね

悲惨なのは、知らずにキャラ設定と違う英語を覚えた人だろう
日本語にたとえるなら、母国語ではマッチョな外国人の男性が、
そうと知らずに日本語の女言葉覚えちゃった・・・のような状態
それはそれでキャラとしては面白いけど
202名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 07:46:08
まじめな会議のときにどういう了見かくだけたしゃべり方をされると
はらはらするよ。
203名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 08:55:17
日本語だとだるそうなお姉ちゃんが、
英語だとイギリス女王みたいな発音(と単語の選択)だったら萌えるかも・・・
204名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 08:58:56
>>203
あまりありえそうもないが、それはそれでいいんじゃない。
205名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 09:07:06
'Observe our bag.'とか言うの?w
206名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 12:17:07
「カナダは日本から遥かかなだにあるんですわこれが」

これが理解できないカナダ人はクソだ
断言できる
207名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 15:14:27
>>206
Canadians are lazy. The can nada
208名無しさん@英語勉強中:2006/03/17(金) 18:38:30
ぱ?
209名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 01:08:12
>>203-205
www
210名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 21:19:36
発音やら抑揚やら区切り位置やらを気にしだして、かなり経つ。
自分の喋りも昔に比べればだいぶまともになってきたと思う。
いわゆる標準的な(お手本的な?)ネイティブの話す英語の
聞き取りも、昔よりは相当楽になった。

先日、日本人が、イギリス人が書いた英語の本を朗読するのを
聴講する機会があった。
昔、高校の授業中に聞いていたような、普通の日本人の英語の発音。

・・・ニューオリンズにお住まいの黒人の英語並みにわかんねーorz

昔は、あれこそが自分にとって一番わかりやすい英語の発音で、
「いやー日本人の英語はわかりやすくていいねー」とか言ってたのに。
このスレの人で、同じ状態になっちゃった人いない? かなりショックで・・・
211名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 22:29:54
それでいいと思う。英語なのにその音声体系をぶっ壊したら意思の疎通がとれなくなるし。
212名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 22:54:48
英語が得意だという知り合いの社会科教師(中学)は、無理矢理早く読んで、そしてRを異様に強調します。
全体にRっぽくなり、ジャイアント馬場の物真似にしか見えません。早口の馬場さんです。
早く読むための省略が極端で恐いです。強弱をつけるのではなく、弱の部分を完全に切り捨てます。
これが本場の発音だと彼は言います。自分の英語は完璧なイギリス発音だとも言います。
でも、明らかにカタカナ発音です。受験のためにローマ字読みで無理矢理詰め込んだ珍語彙ばかりです。
発音はビートルズで覚えたらしいです。英語を使おうとするといつも変なポーズになり、妙に力みます。
その教師が共通の知り合いの子供(小4)に「英語の基礎を教えてやる」と張り切っています。
この危機を知る私には、阻止する義務があるような気がしないでもありません。如何でしょうか?
213名無しさん@英語勉強中:2006/03/18(土) 23:55:57
いるね、そういう人。はっきり言って何言ってるか分からないし自己満足の世界。しかもビートルズの英語は標準アクセントじゃないし。その人の英語を録音して本人に本物と聞き比べさせればいいんじゃない?勿論他人に感染させる前に。
214名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 00:44:20
三十路以上の世代はそんななんちゃってイングリッシュばかりだよ。リスニングが軽視されてきた時代の自称「出来る奴」はかなりヤバいw
発音の注意点は「LとR、BとV」を区別することだけだと思ってるから。中学校教師の中には中学レベルで思考が止まってるような奴がいるしね。
英語漬けは羨ましいけど中学生漬けは可哀想だな。やっぱり人間は環境に左右されるからね。子供みたいな言い訳する教師は珍しくないよ。
215名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 03:28:40
まぁイントネーションも大事な要素よね〜  発音良くても文に強弱なかったら気持ち伝わらんもん。
216名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 06:00:37
一昨年皆でパーティーやったときに、オサーソ達がバンドを組んでアメリカのフォークソング歌ってたけど、歌詞の音声学的な部分は自己満足レヴェルで、俺の脳みそは英語として認識できなかった。
217名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 07:36:19
1001選やるぐらいなら『にちゃんかきこ』の500文を暗記した方がいい、とオレは思う。
『にちゃんかきこ』が各種試験に「最適」かどうかは知らんが、
日本における英作文参考書の「最高」レベルであることは確か。これより上は(たぶん)工学博士しかない。

大きな本屋に行けばあると思うから一読することを勧めるけど、
近くにおいてそうな本屋がないのなら、アラッソで買っちゃえば?
「こういうレベルの博士がいるんだ」と知ることは、受験に関係なく勉強になるでしょう。

218名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 08:36:57
誤爆!?
219名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 10:07:08
s/zって単語のどこにあっても同じように発音するものなのですか?

というのは、最近やっとs/zの音が分かってきて英会話学校の先生からも
それでperfectだ、と言われるようになってきたのですが
とにかく言うのに時間がかかるし疲れる。
ずっと練習してたら唇は割れるわ筋肉痛になるわ。

たとえばstartとかsで始まる単語はまだ準備しやすいんですが、
途中でsがでたときはつらいです。そういう時もばっちり口を広げて
歯と歯の間から強くsを言わなくてはいけないんですか?
tax assessment system なんて無理ですわ・・・。

vとかrとかε:とかまた別に準備が必要な音の前後にあるのがまたつらい。
なんかコツとかあるんでしょうか?
英会話学校の先生に聞いても「よく分からんが出来るんだ。慣れろ」とorz
220名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 10:21:09
>219
s/zは前歯さえきっちりくっつけておけば大丈夫だと思うが・・・
口を広げてというのがよくわからん。
もしかして、英語の発音全般によく言う、あごちょっと下げて
口の中の空間を広くしろという話?

自分は、s/zの前後で出す音が、のどの奥のほうで鳴らす音だと
辛かった時期があった。
振動させる位置を一気に移動させなきゃいけないのに、
他の方の音が引きずられて、前で出してしまって軽くなりがちだった。
221名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 10:56:17
> 口を広げてというのがよくわからん。
> もしかして、英語の発音全般によく言う、あごちょっと下げて
> 口の中の空間を広くしろという話?
それよりもっと広げてます。というかひきつけている、というかんじ
基本ポジションも日本語と比べれば頬をひきつけていますが、
それからさらに頬をひきつけて「にかっ」っと。

> s/zは前歯さえきっちりくっつけておけば大丈夫だと思うが・・・
あれ、sは口を大きく広げる音だと思っていたので、それが間違いだったのかも。
基本ポジションのままs発音をしてチェックしてもらうことにします。
222名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 11:27:22
>221
「にかっ」ってことは、口を縦じゃなくて横に広げてる?
歯を見せるときみたいに?
223名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 12:56:54
横に広げてますね。縦には広げてないです。
224名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 14:39:07
>223
それなら他の音との連結が辛いの納得。
今「perfect」と褒められるようになったs/zと同じ音を、
唇を横に引っ張らないで出せるように練習してみたら?
225名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 17:38:13
アドバイスありがとう。
うーん。口の形でなく歯の位置でできるのかな。

ちなみに、前歯をがっちりくっつけてます?
私はぎりぎり上の歯と下の歯がくっつかないぐらいで発音しているのですが、
これで良いんでしょうか?
くっつけようとすると、会話中に本当に歯と歯がぶつかってカチンと音を立ててしまうのでそうしてます。
口を横に強く引き付けるのも、そのぎりぎりの距離を作るためにやってるような感じ。
もしかして、私とても変なことしてます?
226名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 19:17:19
綺麗な英語で歌っているアーティストって誰ですかね?
自分はキンクス聞いてるんですが
227名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 20:54:46
カーペンターズはどう?
228名無しさん@英語勉強中:2006/03/19(日) 23:24:44
>>225
自分は慣れない頃は歯をがっちり付けてたけど、
今は軽く触れる程度。
無駄な力入れてたら、速度が上げられないから。
229名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 00:41:47
発音記号の∧って日本語のアとどう違うの?
230名無しさん@英語勉強中:2006/03/20(月) 08:01:34
>>229
発音記号の∧にはアクセントが付く
231名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 00:27:56
>>230
そうとは限らんよ。unable みてみ。
232名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 02:01:00
∂:rと∂rって長さだけ違うの?
233名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 11:29:46
>>231
第二アクセントついてるよ
234名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 11:33:31
>>229
自分が発音するときは、日本語のアより若干、口小さめに開けて、奥の方で音を出す感じ。
ただ自分がそうしているだけで、ネイティブがどうしているかは知らない。w
235名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 16:04:33
日本人ってネイティブ発音を「恥ずかしい」と思ってる奴がいるよね

気取ってるように聞こえるんだと
236名無しさん@英語勉強中:2006/03/21(火) 16:13:35
今でも英語圏からの帰国子女は、
学校の英語の授業でわざと下手に発音したりするのだろうか?
237名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 01:36:30
二重母音aIのaってαが正しいの?
238名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 08:04:21
発音練習してるときは一応ネイティブッぽくできるけど、
実際にしゃべるときは、発音にまで意識をまわせなくて
完璧カタカナ発音だ。
239名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 08:27:02
>238
やがて無意識に発音練習中の発声ができるようになるよ。
自分が、やっと最近そうなってきた。
240名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 10:33:11
kick /ki'k/ の発音はカタカナにすると、
クイ’ク か キ’ク か、どちらがいいんでしょうか?
241名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 10:52:32
ケ’ク
242名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 11:02:28
>>241
ありがとうございました。
243名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 15:50:18
idea of〜
って曖昧母音2つ続くけど繋げて発音しちゃ駄目なのかな
244名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 18:06:25
>>243
シュワだけでなく他の音でも、続いたらつなげてOK
245名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 23:08:23
>>243
てかそこで音が切れちゃだめ。英国、米東部音ではアイディアラヴのように弱いr
が入る。

Japan and the U.S. のようなときもジャパンナンド〜 あるいはジャパナンド〜
のように続けて発音する。 接頭語でun〜がついた単語は発音しにくいことがある。

an unbelievable thing →アナンビリーヴァブル
さらにその前の単語がnで終わっていると、
done an unbelievably hard work →ダナナンビリーヴァブリィ〜
舌がもつれるw
246名無しさん@英語勉強中:2006/03/22(水) 23:49:04
フルハウスでステファニーが

She is lying about her age.

をすごくゆっくり言っていたけど、
about her ageの発音はアバウチャレイジって感じだったな。
247名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 02:17:11
なぜ英語圏の人はそのような連音に違和感を感じないんでしょうか
248名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 04:26:06
>235
そうだよね 良くないと思う
249名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 08:58:55
>>247
それが英語の特徴だから。

英語はまだいい方。
フランス語など消えていた音がリエゾンで復活したりする。
250名無しさん@英語勉強中:2006/03/23(木) 09:57:08
>>249
イギリス英語でも、
her→/h∂:/(rの音なし)
her age→/h∂:reidz/(rの音あり)
みたいに、消えていた音がリエゾンみたいに復活するよ
251名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 01:00:02
【⊃:】と載ってる辞書は役に立たないな
252名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 16:43:32
像時・ウィリアムスとかデイブ・スペクターとか
日本に長くいる人はカタカナ発音もできるしネイティブ発音もできる
「どうも」などのニュアンスまで理解する

これはよく考えればすごい。
日本人だと
I'll make と I'll have のニュアンスなんか言われなければ理解できない。
253名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 18:18:40
【;)】と載ってる辞書はフレンドリーだな
254名無しさん@英語勉強中:2006/03/24(金) 18:23:46
>>253
ニューヴィクトリーアンカー英和には
【;−)】なら載ってた。
255名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 00:11:21
>>252
はぁ?そんなの理解できるようになるだろがww

それよりも日本語の発音の難しさを感じる。
何十年も日本に住んでいる外国人でも、発音がおかしいもんな。ネイティブじゃないと分かる。
それほど日本語の発音は特異なんだろうな。
256名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 10:10:58
>>255
もともと話していたことばのくせがはいるからね。
長母音とか、子音とかに。
257名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 20:58:11
>>255
そりゃ日本語が難しいんじゃなくて英語の発音が特異なの。英語は発音については
インドヨーロッパ語のなかでもかなりクセの強い言語。特に全部の母音を二重母音化
したがる傾向がある。

朝青龍とかモンゴル人はDNA的にも言語的にもよほど日本人のルーツに近いようだぞ。
258名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 21:24:13
日本語は、言い回しが多すぎる。
外国人にとって、最大の難所はここらしい。

「〜です」にしても、
「〜でござんす」
「〜であります」
「〜でーす」
「〜でやんす」
「〜でございます」
「〜でござる」
「〜どすえ」
「〜である」
「〜であるのである」

などなど、あまりにも多すぎるし
それぞれニュアンスが異なるから悩むらしい。
259名無しさん@英語勉強中:2006/03/25(土) 22:21:24
発音するにはまずいっぱい聞かないと。
ttp://www.cbsnews.com/sections/i_video/main500251.shtml
の左側のthe early show をクリックして短い話を何度も聞いて
同時にまねしてしゃべってみる。結構いいと思うよ。
260225:2006/03/25(土) 23:09:44
以前s/zの発音について質問したものです。
ネィティブの人に見てもらったら、やっぱりそんなに力を入れるな、
ベースポジションでいいんだと言われました。前回のperfectはお世辞かorz

さて、また別のしたいんですけど、今度はε:です。
bird(bε:d) burn(bε:n)
の二つですが、今まで同じように上あごの裏をなめる感じでε:と
言っていたのですが、複数のネィティブ先生から
birdはそれ(上あごの裏をなめる)でperfect
burnはそれじゃ駄目。舌は動かさずに喉の奥から音を出すのみ
と言われました。

どっちもε:なのに、と念のため辞書も調べて、やっぱり同じ発音記号なので
どういうことか先生に聞いたら、何故かは分からない、不思議、といわれてしまいました。
多分、後に続く音が違うためにその準備で音を無意識に変えてるんじゃないかと思うんですが、
何故だか分かる人いますか?
なにより、単語ごとにどっちのタイプの発音なのかどう見分ければいいんでしょう?
261名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 00:36:15
自分の意見はちらしなんで、正しい意見はもっと詳しい人に譲る。

言われて見れば、hurtも喉の奥から出すな。
urはそういう傾向があるのかな?

喉の奥から出すというのは、胸を強く持ち上げる感じかな。
肋間筋を使って上に持ち上げる感じ。

birdも基本的には同じだけど、burnほど強くしなくてもいい感じ。
262名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 00:50:35
nは破裂音じゃないから舌を自然に付けるって事じゃないかな
263名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 00:52:22
>>260
次の子音との関係では。
264名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 00:53:50
>>261
ちょっと方向性が違うと思うよ。
265263:2006/03/26(日) 01:04:57
>>262
そう思う。
266名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 09:59:17
私はドイツ・ハンブルグ生まれです。
267名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 10:35:16
>261-265
>nは破裂音じゃないから舌を自然に付けるって事じゃないかな
ありがとう、なるほろ。
とすると、ε:の後にp/b, t/d, c/j, k/g, dg/∫がある場合は上あごの裏をなめる?
hurt, heard・・・

逆に言うと、ε:で終わってるときかその後にl/r, n/m, f/vのときは喉の奥から声を出すのみ?
例えばsirはsε:だけど喉のおくから声を出すのみなのかな?

その後が母音だった場合には?
難しいですねぇ。

さて、TOEIC受けてきまつ
268名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 14:44:48
Lってエオなんですか?
269名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 21:09:27
そんな感じ
270名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 23:19:57
英語の発音で前の語とくっついたりするとこがよくわかりません
よくこれらを解説してる参考書ないっすか?
271名無しさん@英語勉強中:2006/03/26(日) 23:58:01
>270
「英語の発音パーフェクト学習事典」
ttp://home.alc.co.jp/db/owa/sp_item_detail?p_sec_cd=31&p_item_cd=7000611
「英語の発音がみるみるうまくなる」
ttp://www.humming.co.jp/miru.book.html
272名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 00:00:11
「エオ」はいかんだろw
似て非なるものだぞ
273名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 01:43:23
フィギュアの村主はずっと白い歯を見せたままで上下の歯を合わせっぱなしでしゃべるよなあ・・・
やってみると確かにできる。日本語ならではなのかな??英語と違って読唇はほぼ不可能。
外人が見ると奇妙なのかも
ちなみにスグリで変換しようとすると酸塊しか無かったよ。ちとわろた
274名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 02:02:58
いっこく堂はry
#最近見ないな…
275名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 02:20:13
すぐり スグリ 酸塊 村主 須栗 選り(ATOK 2006)

そういや俺も中1の時、「ハローエベリワン」って言ったら
友達に「ぜんぜん口動いてねーじゃん」ってつっこまれたな。
当時は発音に全然気を遣ってなかったなあ。
276273:2006/03/27(月) 04:19:01
俺のはATOK15
2006は賢いのう
15から話し言葉関西が入って、16以降他の方言口語も追加されたけど
関西だけでよかったからそのまま15で使ってた。
やっぱバージョンアップはするもんですね・・・
277名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 11:15:16
>>243
シュワーは1つの音を表すわけではないよ。
弱くあいまいに発音されてアクセントの来ない母音は全てシュワーとみなされる。
278275:2006/03/27(月) 11:31:56
>>276
スレチだけど、人名辞書が有効になってないのと違いますか?
人名辞書はATOK14からなんですが。
279名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 11:32:35
>>255-257
日本語(共通語)の5つの母音は音声学的に見ても安定している。
いつまでも発音がネイティヴと同じにならないのは母語の音声システムが違うから。
日本語には英語のような二重母音はないし、英語には日本語のような2モーラの長母音はない。
280名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 13:31:22
日本語は省エネ言語(喋るのにエネルギーを余り必要としない)って言われているよね。
英語とは対極かも。
281名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 13:43:17
>>271
どうも
282名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 19:23:57
>>278
スレチだけど、人名辞書が有効になっていませんでした。
15も十分賢かったんですね
使う人間に問題があったっつーことか
教えてくれてありがとう
283名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 22:15:59
>>279
でも二つの言語の音声システムをうまく切り替えている人もいるよね。
284名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 22:22:28
>>283
そういう人って、小さいときにピアノやってたりする人が多い希ガス。
285名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 22:43:51
>>284
それを否定する根拠を持ち合わせているわけではないが、すごい大胆な説かと。
286名無しさん@英語勉強中:2006/03/27(月) 23:35:24
>>280
英語も呼吸法次第では楽に発声ができる。
287名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 06:02:06
皮膚呼吸ならやっとるぞ。
エラ呼吸か?
288名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 22:01:57
>>272
でも担任の先生(社会科だけど)に聞いたらエオだって言ってた。国立大学出てる人だよ!
普通四年しか行かないのに五年行っていろんな研究したっていう先生だから。
289名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 22:11:23
だからエオに近いけどそれじゃ完璧じゃないよ
290名無しさん@英語勉強中:2006/03/28(火) 22:20:02
>>287
やってみたら?
291名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 01:40:24
基本的なLの発音しらんのかそいつ?

「え」といって上前歯の裏に舌をくっつける。これで「えぅ」みたいになったっしょ?「えぉ」に聞こえんこともないけど、まぁ聞こえ方の問題よ。
292名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 01:41:28
なぜwhatをw∧tと発音する人がいるのでしょう
293名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 01:43:20
>>292
いけない?
294名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 02:10:26
いや良いけど…
295名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 02:44:22
「オ」と'dark L'は違う。「エオ」なんて言っても相手に通じないよ。
296名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 03:09:27
「エオ」の「オ」がL音の子音としての要素をほとんど取り除いた音であれば、
「エオ」で結構通じると思う。ブロークンな発音としてありうる。
少なくともLを「エル」と発音するよりはまし。

297名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 03:12:11
Lは「えぅ」に近い感じでしょ。
前後の音、繋がりによって「ぅ」に「ぉ」が混ざってるように聞こえるかもしれないけど。
まあ確かに、無理矢理カタカナのルビを振った本に「えぉ」と書いてあることはある。
でも、willとかmilkとかどうするのって思う。「ウィォ」「ミォク」はちょっとおかしいでしょ。
近頃の小娘は「メール」を「メィウ」って書くよね。 あれはちょっといい傾向かもしれないな。
298名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 03:35:36
そんなの見たことないお
299名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 03:36:38
>>297
はっきり言うと、違う。
300名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 03:37:18
要するに「ルよりはオ、それよりもウ」。わざわざオにする必要はない。
英語教師でさえ怪しいのに社会科教師の戯言を信じるなよw
301名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 03:41:25
>>300
それも違うと思われ。少なくとも英語では'dark L'はあくまでも子音。
302301:2006/03/29(水) 03:43:27
まあ、'dark L'は英語独特だとは思うが。
303名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 04:04:49
で、結局、カタカタで無理矢理表すならどんな感じになるわけ?
304& ◆yZhi4TN6HY :2006/03/29(水) 04:57:43
>>303
カタカナの機能上無理。
305名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 09:09:45
>>300
「オ」と「ウ」の中間ぐらいじゃないか。

>>301
そう。違うよ。
「オ」とか「ウ」とか言っているのは、もはやL音ではない代用品。
ブロークンを承知で使うことになる。

>>304
たしかに。
カタカナで語るかぎり、正確な発音のイメージが伝わっているかあまり
自身がない。といってこのような話の場合、発音記号を使ってもね。
306名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 09:23:59
'dark L'って発音しなくてもいいってことですか?
307名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 09:33:56
>>306
本当は発音しなければいけない。
どうしてもダメという人の逃げ道の話。
308名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 09:42:13
>>307
そうだね。

L音の発音をちやんと身につけようと思っている人は、「オ」とか
「ウ」とかいうところで妥協しちゃ駄目。

Lがうまく発音できない人が、英語で話さなければならない場合、
「エル」と発音するより通じやすいと思う。
309名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 10:46:26
>>307-308
サンクス
310名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 11:27:27
"L"とか"bottle"のl音を無理にルゥと発音しようとする人が
いるようだが、そういう人は、この場合のl音が「オ」や「ウ」の
ような響きを持つことを知っておいてもいいかもしれない。
311名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 13:16:33
Lが発音できないんですけど皆どうやってやるんですか?
なんというかネイティブの人みたいに舌が縦にならないというか・・うまく言えないんですけえど

312名無しさん@英語勉強中:2006/03/29(水) 14:04:38
私もこのスレ見てダークLってのを知ったのですが

音を確かめることができないので
自分の耳で自分の声を聞く限りでは
poolをプーゥみたいになりません。

>>25のように発音するとき
舌がもっこりするような感じでいいんでしょうか?



313& ◆QWv3R1XL8M :2006/03/29(水) 19:05:00
>>311
舌の先のへりの部分を歯茎につけたときに出る音。

>>312
舌の先端が上に反って、舌の後ろの方がなんとなく盛り上がってる感じ。

'dark L'はもともとは'light L'の省エネヴァージョンみたいなものだったと思われ。
昔は'light L'しかなかったらしい。
母音の前にくっついたL(loud, lot, lateなど)は次に母音がくるから必然的にlightで発音せざるを得ないが、
母音やT・Dの直後のL(pull, littleなど)はだんだんと楽な発音に変化したんじゃないかと。
まあ、-tle, -dleの最後のeが弱くなってLと同化しちゃったっていうこととも少しは関係あるんだと思うけど。
314名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 22:27:10
>>313
私どうやってもLにならないんですよね・・・ 
PCのソフトで判別してくれるのあるじゃないですか、あれでやると他の音は1回目では無理でも
何回かやると出そうと思った音が出てくれるんですけど、Lだけはならないんです
何十回かやってやっと出ても、同じ音出そうとしてもでないし・・・
何か他にコツとかないですか?
315名無しさん@英語勉強中:2006/03/30(木) 23:03:15
>>314
舌の先の方を、前歯2本の裏側が全て隠れるくらい密着させて、離さない
その状態でラ行を発音練習
316名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 02:32:29
>>314
どうやってもLにならないというか、
>>313の言っている事と>>314が実際にやっている事が同じだったら上手くいってるはず。
317名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 02:59:19
>>316

つアイオワ大>>186
318名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 07:34:18
口の動かし方どおりにやっていれば出せると思うのだが。
日本語のら行みたいな音を出そうとかそういう雑念がはいっているとか?
319名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 10:22:14
初心者でとりあえず発音記号マスターしたいんですが
なにかお奨めの本ってありますか?
320名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 10:35:21
>>319
発音記号をマスターするのには、発音記号が表す音がどんなものであるか
を知る必要がある。そのためには、英語の発音のやり方について書いてある
本を学ぶのがよいと思う。
321名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 12:49:35
>>319
>>317
アイオワ大だよ、アイオワ大w まあこのスレの回答の99%は「アイオワ大池」で
済んじゃうけどな。しかし

・国際式発音記号
・単独音+単語音
・口の中アニメ
・正面の口の動画

とここまで内容が揃っていて無料のサイトは珍しい。アイオワ州の方に足向けて
寝ないように。
322名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 16:52:38
>>321
せんせい! それで頭向けて寝たら、足向けて寝てると言われますた。
323名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 20:28:19
>>319-320
英語の発音記号って幾つもヴァージョンがあって、辞書によって採用してるヴァージョンが違うんだよね。
慣れればどうってことないけど、それまでが大変。
324名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 23:20:05
先日、ゴルフ中に疑問に思いました。アメリカかぶれの友達が「グッショー」と叫びます。
当然「Good shot!」なわけですが、片仮名で「グッショー」という感じです。
ハワイで通じたから発音は問題ない。と彼は言うのですが、なんか違和感を感じます。
ネイティブの発音の語尾には弱いながらも微かな音を感じるように思えます。
語尾の弱い音を完全に省略してしまってもいいものなのでしょうか。
325名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 23:31:04
jewelryってLを発音するんだよね
326名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 23:36:26
>>324
ネイティヴは、語尾を発音しているのだが、弱くしか聞こえなかったり、
全く聞こえなかったりする。それを聞く人は、前の音の切れ具合や
タイミングでもって、はっきり発音されていなかったのを補って聞く。
そういうことを全く無視して語尾を省略するのは、通じるかもしれないが
ブロークンな英語である。

> ネイティブの発音の語尾には弱いながらも微かな音を感じるように思えます。
物理的に語尾が発音されていないくても、何かが感じられるというのが重要。
327名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 23:44:36
>>324
>語尾の弱い音を完全に省略してしまってもいいものなのでしょうか。

もちろん駄目に決まってる。
ところで、アメリカかぶれってカッコ悪い。ダサい。センス悪い。変。痛すぎる。

>>325
jew-el-ryだからdark Lが入る。もとは多分jewellery (jew-el-lery)。
328ながいけいこです:2006/03/31(金) 23:46:44
興味がありましたら、ドイツ語簿意巣でお会いできることでしょう。名簿確認して見に来て
では、しばらく、ながいの独り言におつきあい下さい。
右の写真はぴちぴちの頃の私です。 へんなことしちゃいやよ。


329名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 23:51:48
>>324
昨今のアメリカ英語の一部では、語尾の t などが、声帯閉鎖音になっている
例が多いようです。that とかの t もそうです。
330ながいけいこです:2006/03/31(金) 23:52:50
みんな褒めてくれるわ、実名よ。
簿意巣で会えるわよ、名簿にあったら愛にきて、かわいいわよ。
次は綿の友達
>>ながいさんて、素晴らしい方ですね。本当の意味での思いやり、やさしさをもってらっしゃる方なんじゃないかと思いました。
ご自身の思ったことをしっかりと言える。でも、決して相手を不愉快・不機嫌にさせる言い方ではない。それには、摩伊都さんがおっしゃっているように、自分自身に厳しく、妥協や甘えを許さない方だからなんでしょうね。
やはり、さすがL3!L3以上の方は、いい意味で遠慮がないですよね。


331名無しさん@英語勉強中:2006/03/31(金) 23:54:50
まあ、>>324の言う現象が起こるのはどちらかというときちんとした教育を受けていない人に多いけどね。
332名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 00:07:18
>>329
しっかりとした発音ができた上で崩すのはいいが、崩したものを参考にして更に崩れてしまうのはどうかと思う。
教育を受けていないド田舎のお婆ちゃんの方言は同じ日本人でも聞き取れない。英語となるとなおさら怪しげなものになりそう。
333名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 00:25:56
>>332
> しっかりとした発音ができた上で崩すのはいいが
全くそのとおりだと思う。
334Help:2006/03/32(土) 11:37:26
発音の練習していたら耳鳴りがしてきたんですが、これは
発声の仕方に問題ありでしょうか?なぜか、右耳だけ耳鳴
りするあたりも気になります。
335名無しさん@英語勉強中:2006/03/32(土) 11:43:58
>>334
どんな発声をしているか知らないが、発声の仕方の問題ではないと思う。
医者に診てもらったら。
336名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 11:06:26
>>334
とりあえず耳鼻科に逝け。
337ad:2006/04/02(日) 11:07:00
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
338名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 15:34:45
>>324
> 弱いながらも微かな音
会話では語尾の子音は>>329の言う声門閉鎖音が使われる場合
が多い。

声門閉鎖音は、dならdの音を出す口構えで日本語の促音の「ッ」の
ように息を一瞬止める。子音が後に来る場合、声門閉鎖音()になる
のが普通。

that car → tha' car ザッカー
good show → goo' show グッショー

この場合、声門閉鎖音もいれず、thacar, ザーカーgooshow グーショー
のように続けてしまうnativeの話者も多い。

日本人の英語初心者はgoodoshohのように語尾の子音に余計な母音を
くっつける悪い癖がある。

人間の脳は「雑音、省略で聞こえなかった部分を復元する」能力は高いが、
「余計な音を消す」能力は低い。

したがって正確な発音に自信がなければアメリカかぶれといわれようと
「語尾の子音は飲んでしまう」方が英語としては通じる。(あたり前だが、
日本人同士での会話は別)

339名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 16:56:38
余計な母音を付けないってことはわかった上での話では?って気もする。
いずれにせよ、goodのdの音を無視するのと、dを意識しながら消えるのは違う。
前者は単に耳が悪いか、マニュアル本のカタカナ表記の鵜呑み。余韻のないぶつ切り発音。
単語の繋がり、文章の流れの結果ではなく、誤魔化してるだけ。なんとなく英語っぽくても全体的に怪しいと推測される。
ゴルフという限定された状況では理解してもらえるかもしれないが、おそらく通常は通じない。
なぜならば、すでに通じていないからw
まともなレスをしている>338が、「good show」と受け取ってしまうのが「グッショーw」
「good shot」の声帯閉鎖音の「t」の部分を「ー」にしてる時点で怪しさ満点。
ゴルフでは昔から「ナイスショット」が多く使われてきたが、近年、英語らしくないと言われるようになってきた。
そして、自称本格派が挙って使い始めたのが「good shot」。確かに「グッショー」みたいな感じが多い。
中学で習った程度の知識でもっと多彩な表現ができるだろ!と思ったが、なぜそこだけ適切な表現にしたいのかが最大の疑問w
日本のスポーツなんて和製英語ばかり。見直すなら全部見直せよって感じ。
「グッショー」ばかり連呼する奴は、きっと変なセカンドバッグを持ち歩き、プレー中もロレックスを外さない猛者。
340名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 17:50:00
卑しくも国際語を目差すならアメリカ人のほうで各種なまりに対応してくれ。
とか時々思う
341名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 19:57:18
ネイティヴはわれわれ以上にいろいろななまりに対応してくれるよ。
日本なまりはぼくらの方が得意だけどね。
342名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 20:07:53
日本語アクセントもここまで行けばあっぱれだな
聞いてたら何だか清々しくなってきたので貼ってみる

ttp://www.youtube.com/watch?v=EvQzc6uV7Hk
343名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 20:27:40
>>342
宇宙飛行士のおばさんもえらい不自然な英語だったな。日本語訛
の一種なんだろうが、とにかくかなり妙な訛り。
344名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 20:57:28
>>339
goodをグーって言う富山の従兄はウエストポーチ派だよ!
345名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 21:11:50
>>342
発音はひどい日本人訛だけど、イントネーションが案外まとも
だったりして。
346名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 21:15:47
>>343
宇宙飛行士のおばさんって?
347名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:47:30
語尾を発音しないというのはnon-nativeの訛にもあって、その
場合、声帯閉鎖音とは無関係。
結構そういうのに慣れているアメリカ人が多いんじゃないかな。
348名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:52:58
イントネーションとリズムがちゃんとしてれば結構聞き取ってくれるんでないかい
349名無しさん@英語勉強中:2006/04/02(日) 23:57:20
アイオワ大発音サイト(音声+Flashアニメ)
http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/#

これに対して文字でどう発音するのか(舌をどう動かせの類)の
注釈ってありませんかね?どうしても画像と音だけでは今一理解できないのです。
350名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:03:20
>>348
アメリカにある程度長く暮らしている人は、発音がひどくても、
それなりにはっきりと、それなりのイントネーションやリズムを
もって話すような気がする。
351名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:04:50
>>349
文章だけで説明されても、というのと対極ですね。
352349:2006/04/03(月) 00:46:52
たぶん多くの方がググレと思ってらっしゃるでしょうが、いくつかのサイトは
見つけたのです。でも発音記号は数パターンあり、上記サイト一致する組を
採用している所が見つからないのです。そしてそういうところは文字だけでし……
353名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 00:49:45
>>342
シャドウイングしてるせいかイントネーションはいいね
でも発音はすげーw不要な母音入りまくりwwww
354345:2006/04/03(月) 00:55:01
>>353
シャドウイングしているのか。イントネーションが割とまともな
理由がわかった。

日本人的発音といわれる発音のオンパレードだね。
355名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:06:52
>>354
もしかして、演技?
356名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 01:58:06
>355
342のサイトのコメント欄にビデオの作者も混じってコメントしてて
(しゃべってる人本人かどうかはわからんが)、
読むと英語慣れしてる感じなんだよな。

でも、英語の発音がちゃんとできる人が演技で日本人発音を
してるかビデオなのかどうか・・・それはわからん!
ただ、あのビデオの日本人発音しろと言われても俺はできん。
dで終わる単語は「ド」、mで終わる単語は「ム」ってしっかり言うの、
発音を矯正しちまった今となっては、逆に難しい。
高校の頃は俺もあんなんかもっと凄かったはずなんだがな。
357名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 02:00:25
>>349
animation with soundではなく、step-by-step descriptionを選択すると、
段階的な説明が要所要所に関して表示されるよ。
358名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 04:19:15
発音が悪い先生は無視でいいよな
359名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 04:24:00
>338 dとshが繋がるとchの発音のようになる場合もあるのでは?
360名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 05:43:55
代表的な発音練習教材は、

UDA式
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789011755/takaranoyama2-22

英語耳(Parrot's Law)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756145272/takaranoyama2-22

ザ・ジングルズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4812521025/takaranoyama2-22

どれでも1冊を徹底的にやればかなり上達するよ。
361名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 14:16:08
”L"と”N"に続く”S"について
”L"や”N"をちゃんと発音して、直に”S"を発音すると”TZ"
の様になってしまうのですが何がどうしたらいいのでしょう・・・
362名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 14:18:54
>>361
tzになるという話は聞いたことがないな。
t音がはいってtsになるというのならあるが。
363名無しさん@英語勉強中:2006/04/03(月) 14:20:56
アイオワ大発音サイトのcentral bowlsのそれぞれ一段目左右と二段目左右が
区別できません。文字説明、アニメーション、音声全て完璧に同じに思える。
何かアドバイスをしていただけませんか?
364361:2006/04/03(月) 15:28:30
>>362
tsの間違いでした
365362:2006/04/03(月) 23:44:10
>>364

>>362のレスは、ちょっと別の場合と混乱した。取り消し。スマソ。

366名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 06:27:38
3冊もあると どれがいいのか 優柔不断な俺は 迷ってしまうぜ!
みんな こういうとき どうやって 決めてるのさ
367名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 07:26:43
そういうときは3冊やるんだよ
368名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 13:37:33
一つトレーニングやって、それから別のトレーニングやると
それぞれのトレーニングの良さがわかってくる。
で、三つやればもっといいかと言うと、そうでもなかった(w

でも二種類やってみるというのはいいよ。
最初は混乱するからやらないほうがいいと思うけど。
369名無しさん@英語勉強中:2006/04/04(火) 15:08:21
よし!とりあえずザ・シングルズをやってみる!ありがとう!ありがとう!
370名無しさん@英語勉強中:2006/04/05(水) 01:34:49
こういう教材って効果あるのですか?
みなさん上達していますか?
371名無しさん@英語勉強中:2006/04/06(木) 21:49:12
>>363
アイオワ大の場合、ʌとə(およびそのr入り)の差は、
アクセントのある、なしだけです。口、舌の構え、動きは同じ。

違う発音になる地方もありますが、われわれが発音練習する
場合は「同じ音」という認識でいいです。
372名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 17:32:25
今週見つけたムカつく表記

イナ・ヴァウワー

お前それVなのかBなのかWなのかよーくみやがれ
373名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 19:48:58
みんなELLEGARDENのSPACE SONICって曲聞いてみ!日本人なのに発音が絶妙!!
374名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 22:15:10
結局英語なんて慣れではありませんか?
毎日英語の歌を聞いてたらいやでもRとLの区別なんてできるようになります。
とかいいつつずっと雷と音を聞き間違えてた俺ですけどね・・
375名無しさん@英語勉強中:2006/04/07(金) 22:39:35
2年くらい英語だけの生活をする覚悟があるならそれでいい。
376名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 09:31:34
fって時々鼻からちょっと抜いてるように聞こえる気がするけど気のせいですか?
377名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 09:34:28
気のせい。
378名無しさん@英語勉強中:2006/04/09(日) 14:03:28
>>376
有声音のvに聞こえることがあるけど
そのときの音かな?
379名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 11:26:23
すまん、上にあるザ・ジングルズが欲しくてアマゾンとか
家の近くの書店で探したんだがみんな売り切れてる
もしかしてもう絶版とかになっちゃったりしてる?
380名無しさん@英語勉強中:2006/04/10(月) 16:07:59
>>379
ザ・ジングルズに直接、注文をするとか。
381名無しさん@英語勉強中:2006/04/11(火) 21:48:35
呼吸法が大切と聞きましたが具体的にどう違うのかわかりますか?
またどうやって練習すればよろしいかご教示ください。
382名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 02:45:28
俺のおすすめは
「オバケの英語」よんだあとに「英語舌」やること
UDA式は、「girl」の母音(hooked schwa)の説明が間違っているので気を付けてくれ
ザ・ジングルズは俺には単調で合わなかった
「英語耳」はまあまあだったが、しょせん音声学の素人の書いた本なので・・・
383名無しさん@英語勉強中:2006/04/12(水) 07:05:23
>381
基本的には腹式。

簡単に体感するための説明は・・・難しいがこんな感じだろうか。
英語喋るときに、日本語喋るときより声が低く太くする。
音楽で言うところのオクターブ低くするつもりで。
そうすると、日本語と同じ呼吸だと苦しい。体に共鳴させないと出ない。

本のおすすめは・・・って自分はこれしか知らんが、
「英語の発音がみるみるうまくなる」(ハミング発音スクール)かな?
呼吸法が最初のほうに書いてあるからそこだけ立ち読みする推奨。
自分は学校で習ったのだが、そこのテキストは市販されてないので。
384名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 04:50:50
LUXURYをラグジュアリーと読むのは何なのでしょうね?
「X」一文字で「グジュ」を生み出してしまってますよ。
385名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 06:46:17
>>384
そもそもluxuryはラグジャリと読む。
グジャと読むのは、「x」一文字ではなく、「xu」二文字。
Xは、ksとかgsとか読むからね。
386名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 07:15:22
ラクシャリーじゃなかった?
形容詞は発音が濁るような気がしたけど。
387名無しさん@英語勉強中:2006/04/13(木) 07:28:14
>>386
そうだね。でもアメリカではラグジャリとも読む。
形容詞は文句なしに濁るが、これも逆に濁らない発音もあるようだ。
388名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 11:14:16
今日は。
この件は、他のスレッドでもお尋ねさせて頂いたのですが、
どうしてももう少し詳しく知りたいと思いまして、
こちらでもお尋ねさせて頂く事に致しました。

「Forever」と「However」の発音がどうしても似てしまって、上手く出来ません。
何かコツはありませんでしょうか?
389名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 11:34:08
>388
まず
 ・fとhの区別
次に
 ・foreverのforはあまり大口を開けない。
  fを出したら下唇と下あごを下げつつ舌をrに持って行く
  途中の母音は考えない
 ・howeverの二重母音auに注意
  aは縦に大口を開け腹から出すつもりで
  uもしつこく出す
  日本人は、二重母音の2つ目が弱すぎることが多い
390名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 17:31:27
>>389さん
詳しいご解説をどうも有難う御座いました。
ご解説の通りに発音してみたところ、少しずつ区別出来るようになってきました。
特に「However」のほうのご解説、とてもためになりました。
有難う御座いました。
391名無しさん@英語勉強中:2006/04/16(日) 21:44:00
uはともかく、aの発声が大事だね、あくびでもするようなアングリとした口
aと⊃の発音がしっかり区別できないと、通じない事が多い
392名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 01:46:11
なんでboyは日本語でボーイってのばすの?
393名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 02:24:36
ボイーだと変だから
394名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 11:14:01
はあ???
395名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 11:16:56
英語でも伸ばしますが何か?
396名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 11:33:04
fastはファースト、backはバーック
397名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 19:40:58
>>391-396
皆さん不正解です。You are dismissed. Thank you!
398名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 19:53:52
boyに関しては伸ばす伸ばさないよりも
喉の奥からボ「オ」イとしっかり言うかどうかの方が重要。
で、lawとlowを言い分けられない日本人に「ボイ」「ボーイ」と言わせれば後者の方がマシ。

なのでboyをカタカナでボーイと書くのは悪くないと思う。
399名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 20:07:43
>>398
でもボーイと書いた途端に「ぼ・お・い」と読まれちゃうんだよね。
400名無しさん@英語勉強中:2006/04/22(土) 20:19:01
所詮カタカナ、法則性などなし
401名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 10:25:04
発音さえ出来れば、アメリカやイギリスで迷子になっても

         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらを日本に送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄


とでき、無事帰ることが出来、あわよくばお土産まで手に入れることが出来る。


発音が良くないとこうしたことはできない。
402名無しさん@英語勉強中:2006/04/23(日) 20:21:46
uponはウッポンですか?
403名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 00:36:17
グーグルで検索すると
エキシビション→502000件
エキシビジョン→556000件
exhibitionだから後者はおかしいはずなのだが自分も昔はずっと
エキシビジョンだと思ってた。visionと勘違いされてるのかな?
後者の検索結果は一部ビションもひらってるっぽいけど
相当数のやつがエキシビジョンだと思いこんでるはず。
404名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 01:17:56
カタカナ化に正しいも正しくないもなかろう
強いて言えば、近い/近くないは言えるかもしれないが

自分が無理にカタカナ化すれば、
uponはアパンだし、exhibitionはエクシビシャンだ
特に後者は頭のeksəのkに母音がくっついてないから、
カタカナに置き換えるのは厳しいよな
405名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 01:34:01
カタカナ化一般に関する分かり切った事実を今更指摘するな
bitionがカタカナでビジョンと濁るのはおかしいって話だろうに
406名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 09:58:22
「カタカナ化についてのわかり切った事実」を承知のうえで書いてしまうが、
「無理にカタカナ化」するとしても、エク「シ」ビシャン はないだろう。
s+シュワー(あいまい母音)が「シ」とは、それっぽくない。
さらに言えば、-tionの母音は、シュワーか発音されないかのどちらか。
だから、「シャン」よりも「シュン」の方が、まだそれっぽいのではと思うが。
407名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 10:37:05
ビジネスもベゼネスと発音した方が通じやすい気がする。
408名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 12:03:03
>406
シュワって、ショートアイに近く聞こえるときもあると思う。
architectの最初のkの次のシュワとか。
409名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 14:18:33
>>407
ビジニスだけどな
410名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 15:27:40
カタカナ語は字面からローマ字音にしたり、慣例的なカタカナ表記を踏襲したりと、
実際の音と遠い事はザラだし、母音なんかは音がいくつもあったり曖昧だったりで難しい。

でもエキシビジョンは、ビジョンが慣れた言葉だから混同してる人が多いだけだよな。
tionの音は、慣例的にションである事が多いし、ジョンになっちゃうなんてことはまずないわけで。
411名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 15:46:59
>>407,409
それを言うなら、ビジネスは、ビズニスかベズネスと
発音すべきだね。

ビでもベでも、ニでもネでもどっちでもいいけれども、
ジは、ジでもゼでもなく、ズだね。
412名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 15:50:03
>>408
アクセントのないシュワは、仮に強く発音した場合の音を
弱くした発音になるみたいだよ。
413名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 16:21:31
>>412
お、おれはいいことを聞いた。
シュワの発音って悩むんだ。弱いし一瞬なんだけど。
414名無しさん@英語勉強中:2006/04/24(月) 16:43:07
http://www.youtube.com/watch?v=VezP6yqhs9k

英語は発音大事だっつーの
415AATをはじめたのだが・・・:2006/04/25(火) 23:16:09
すいません、調べたのだけれどどうしても
わからなかったのでここで質問させてください。

I didn't say he stole the money,〜

のスクリプトCDがあるのだけれど

アイン セェイー ストーゥ ザマニー

と聞こえますが

did もしくは did'nt って 通常 どういう省略をされるのか

教えてもらえないでしょうか?
416名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 07:44:19
>>415
didn't の di は省略されない。
「アイン」の「イ」は最初の I (ai) の i か di のどちらかだろう。

次の dn は上顎に舌をくっつけたままで鼻に息を抜いて発音されるため、
d の蹴りがなくなり、ほとんど聞こえなくなる。
これが「アイン」の「ン」じゃないかと思う。

didn't の最後の t は消えやすい。
舌は上顎に付けてはいるのだが(これ重要)、蹴らないから聞こえず、
その替わりに一瞬の間が空く。can't なんかでもそう。
didn't の次が母音だったらそれとくっつくいて発音されるからわかるが、
次が子音だったら消えてしまう。

通常の省略を無理矢理カタカナにすると「アイディン」か???
417416追加:2006/04/26(水) 07:51:22
>didn't の次が母音だったらそれとくっつくいて発音されるからわかるが
次が母音でもくっつけないで消しちゃう場合もあるな。
別に規則性はなく、その人の癖の問題。
418名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 08:46:32
初学のころは、何度聞いても音が省略されてると思ってたのが、リスニング上達した後聞いてみると、
発音されてたなんてことも結構あるので、ひたすら慣れるべし
419名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 09:57:04
tは閉鎖音になることが多いとウィキペディアに書いてある
420名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 10:11:09
clinton とか mountain とか で 速いときは  t'n ってなる
t +n みたいに舌の位置が変わんないのはtで舌を開かずにnで鼻から抜くんですよ
いちいちt n って発音してたら舌が付いて離れて付いてってなるでしょ
そんなめんどくさいことはしないんですよ
ようは口舌の動きを楽にしよう楽にしようという方向なんです
421415:2006/04/26(水) 22:23:51
415です。

皆様
ご教授ありがとうございます。

言葉だけではわからないと思いましたので

当該箇所を編集して

一応uploadしてみました。(初めてだったのでよくわからないですが)

ttp://vista.x0.to/img/vi4605764612.zip

Pass:2ch (解凍も同じ)

です。

やはり、アイ○ンセイーって聞こえるんですよね・・・これは、この人の口癖ということで

流しちゃって良いのかな・・
422名無しさん@英語勉強中:2006/04/26(水) 23:32:20
>>421
聞いてみた。結論から言うと流すのNG。
>>418 の読み通りで、発音されてる。diがもの速いが。
速度を75%に下げたファイルをうpしてみた。プレゼントだ。
ttp://vista.x0.to/img/vi4606166729.zip
pass:2ch(解凍はパスなし)
aiとnの間に小さいdiが聞こえないか? 聞こえるまで頑張れ。
423415:2006/04/27(木) 00:58:37
>422

ありがとうございます!

早速聞いてみたら、確かに 

ai リ" n sai  のようにて聞こえます。

ディという音ではなく、もうちょっとゆるい di なんですね。

抑揚の部分のエクササイズでもあるので、かなり弱音になっているんでしょうね。

ここができるようになるまで、先へ進むのやめておこう・・・

頑張ります。
424名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 10:31:03
リに゛は上手い表現かも
英語は母音抜きでもいいように子音が強い(強弱の弱時も当然ある)ので
瞬発力を使って発音することで強く速くなる
だから自然とTやDの発音も、舌先の方を使って弾く感じになるので
速かったり弱かったりする時は、同じく舌先をつかう日本語のラ行に近くなる<littleのように

でも、その辺がある程度把握できてるなら、あまりひとつにこだわるより、ガンガン色々聴いてなれてけば
自然と身につくと思うよ、発音にクセとか差があるから、ひとつの音だけ聴いててもなかなか音の範囲
や区別ポイント掴みにくい
425名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 14:59:11
>>423
大変弱いがdiだと思うよ。
だから、これが リ” と思い込まない方がいいと思う。
426名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 15:20:17
リ”なんて発音ないんだから思い込みもなにもないだろう
427名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 16:26:01
それならいいが。
カタカナ表記をすると、そのように読む人が出てくるからね。
428名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 16:33:58
明らかに違う舌の使い方でないなら、聴いてるうちに自分でつかめるでしょ
429名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 16:59:02
>>426
イタリア語のgliなんて、正にリ”って感じだけどな。
ま、表記を指して「そんな発音ない」とか言うのが、伝染るんです並にナンセンス。
430名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 17:26:06
少なくとも上の場合は、 リ” というのは当たっていないし、
したがって誤解のもとだと思う。
431名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 17:32:14
舌の形は近いからいいんじゃね
432名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 18:13:01
>>423のは、diを弱く発音しているだけじゃないかな。
リ”と舌の形が近いとは言えないと思うよ。
433名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 19:36:50
ん、TやDの舌の位置なんてそんな厳密か?
434名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 20:12:31
でもTやDと リ"が一緒というのはないでしょ。
435名無しさん@英語勉強中:2006/04/27(木) 20:31:20
リ" っていうことを通して言いたいことはわかるよ
436名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 00:46:34
/t//d//l/って調音点は同じじゃないの?
437名無しさん@英語勉強中:2006/04/28(金) 06:48:16
>435
同意。言葉の目的は達してるよな。
>436
"歯茎音"だったっけ?
438名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 13:22:13
でもあんまり熱入れてやってたら、
日本語のほうまで変な英語訛りがついて困った。

「外国生まれですか?」なんてよく聞かれたものだ。
(しかたがないのでドイツ生まれです と答えた 納得された)
439名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 14:33:26
↑治らないのかい?
440名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 18:44:25
そういうやつたまにいるね。
極端に不器用で言語能力がまるで無いタイプ。
英語を必死でやっても全然上達しないのに日本語だけが下手になっていく。
元々日本語能力もたいしたことないものだからついには外人と間違えられるようになる。
441名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 19:46:54
感情付きのコメントどうも
442名無しさん@英語勉強中:2006/04/30(日) 21:11:48
自分が英語の発音を一生懸命練習してた頃、
妙に声が太くなって、妙にカラオケがうまくなった(当社比)
音域が低いほうに広がったから、カラオケのキーも下げまくり。
443名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 18:47:44
発音練習してたら窒息しそうになる
444名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 21:06:41
英語らしい発音って、裏声でもあるから、歌上手くなるね
445名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 21:39:42
>>444
裏声? 裏声って普段の声より高い声?
英語を発音気をつけて喋ると、
どっちかっつーと日本語より声が低くならないか?
446名無しさん@英語勉強中:2006/05/01(月) 22:13:36
>>445
ああ、ごめん誤解を招いたね
地声に対して低音まで含めた発声方法自体を裏声って言う場合もあるので
そのつもりで使ってしまった
いわゆるボイストレーニングでするような、腹式呼吸と喉を使った発声のことです
447名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 00:11:43
喉を使った発声?腹式呼吸を使った発声法と方向性が逆では?
448名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 02:47:38
'one of them' が全く聞き取れません。
oneだけ聞こえることもあります。
ネイティブはどのように略しているのでしょうか?
発音のコツはありますか?
449名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 04:45:00
>>448
抜け落ちる可能性があるのはthemのeだけだと思う
おそらくwʌnəvðmと発音してるだろう

ofは慣れないとほとんど聞こえないかもしれん
əがoneの最後のnとくっついてしまう
vはthemのðmと子音の3連発で聞き取りにくいかもしれない
似た意味で消滅しやすいのはat
əは前の単語とくっつくし、tは消滅しやすいし

発音のコツは、「vðm」と母音を入れないで一気に発音すること
vの振動を止めずに舌を上の歯と下唇の間からにょろっと出してðを出す
この間、息は出しっぱなし(つまり音が途切れずにvからðに移る)
俺には「v」と「ð」と「z」を相互に行き来する練習が相当必要だった・・・

最後にmを鼻に引っ掛けるのを忘れずに
450名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 05:22:10
>>449
だいたい異論は無いけど、ofのvはそこでは脱落しないか?
俺にはvの音は聞き取れん。
of themと破サツ音が続くから、vの発音があるのかないのか、
いまだにわからんよ。
発音するときはvも出しているけれどね。
451448:2006/05/02(火) 20:47:12
>>449 >>450
ありがとうございます。精進します。
452名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 21:22:47
ofのvは完全に脱落してるというより、空振りしてるような意識でいるな
発音するときも、vを頭では意識してるけど、実際には歯が唇に触れてないみたいな
だからvではなくても、その部分の一呼吸はあるような感じ
453名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 22:17:48
>>450
発音してもいいけど、弱くな。
ofは弱形の発音ではoの発音だけになる。
454名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 22:35:48
特にアメリカンって
なんでケツにこだわりを見せるの?

kick some ass とか asshole とか
何かって言うとassだよな。
あすなろにでも感化されたのか。
455名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 22:39:50
lmao
456名無しさん@英語勉強中:2006/05/02(火) 22:47:58
>>454
同性愛に対する宗教的な偏見が
アメリカ人のケツにたいする
汚いイメージに結びついてると
俺は考えてる。
457名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 01:34:54
∧がアよりかオに聞こえるのは俺だけ?
458名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 01:36:34
ofを省略しo'と書かれたCDの歌詞を見たことがある
459ログ読まずにカキコ:2006/05/04(木) 11:14:32

発音の勉強で一番やっかいなのは、単語の連結や喪失などではないでしょうか?
個々の発音記号はマスターした(つもり)けど、↑これらのせいで何言ってるか
さっぱし分かりません。
参考書を読んでも、何やつまらん能書きと例文があるだけで、結局どうすれば
克服できるのか分からないです。

よくある文なら聞き慣れることで克服できるでしょうが、それだと初めての文に
出会うととたんに聞き取れなくなるわけで、それじゃ勉強方法が良くないと
言わざるを得ないでしょう。
聞き取りができる人はどう勉強したのかご教授願います。
460名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 11:41:08
kyouha iitennkidesune, turemasuka?
461名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 11:44:01
>>549
結局ね、耳にタコが出来るほど聞いて聞き飽きたと思うけど、
タコが出来るほど音声に慣れるしかないと思うよ。
発音記号はマスターしたんでしょ。
あとはいろんな英文に触れていけば、だんだんと連結や
喪失についての感覚が身についてくる。
そのうち文を見ただけで自然に連結、喪失できるようになるよ。
もちろん連結、喪失について、大まかな法則を解説してある
解説書もあるから、それを読んだ上でね。
発音は正直言って舌が回らずにストレスたまったが、
発音本で理論学んであとは音読100回でだいぶ慣れたよ。
誰かさんもいってたけど、発音は理論もあるけど、
体育会系のトレーニングも必要だね。
462名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 11:52:47
英語発音・聴き取りの基礎
ttp://sugp.int-univ.com/Material/Arts/EnglishL/index.html
463名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 13:10:54
>>454
フランス語もそんなとこあった希ガス
464名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 13:44:06
自分は受け口で八重歯もあるのでどうも歯を合わせたり
発音が上手く出来ず、何度練習しても舌ったらずに聞こえてしまいます。
やはり歯を矯正した方がいいのでしょうか?
歯並び悪くても発音が上手になった、という方はいらっしゃいますか?
465名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 14:04:00
>>464
ネイティブでも八重歯受け口はいるはずだから
発音できるんじゃない?
それに八重歯は全然関係ないきもするし

矯正は健康こと考えて検討すべきとおもうぞ(w
自分は歯医者に「年取ってから口周りの見栄えとか唇の厚さに影響する」と
言われて八重歯抜いた。
466名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 14:05:44
>>465
でもどうしてもzとかの発音が出来ないんですよねー

467名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 14:26:56
それからouの発音も出来にくいです。
どうしてもBOXやwaterもボックス、ワーターになっちゃって
ヴォックスやウォーターにならないんですよね。
468名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 14:51:37
シロウト発言なんで軽く流して欲しいのだけど・・・・
>>466
そりは息の使い方、舌の位置と筋力の問題な希ガス
葉は関係薄いとオモ

>>467
Bの発音方法を再確認する必要あり。
それと葉より唇の瞬発力の方が影響大きいとオモ。

waterもwの発音で唇の形と瞬発力が問題で、
後のaは口の中の形、顎に開き方のが影響大。
どっちの単語もあんま歯列に関係ないとオモ
469名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 15:52:30
英語らしい発音は、日本語じゃ使わない唇や舌や口内の筋肉を使うから、らしい音出そうとすると最初はみんな
舌足らずになるよ
470名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 17:28:09
代表的な発音練習教材は、

UDA式
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789011755/takaranoyama2-22

英語耳(Parrot's Law)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756145272/takaranoyama2-22

ザ・ジングルズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4812521025/takaranoyama2-22

どれでも1冊を徹底的にやればかなり上達するよ。
471ログ読まずにカキコ:2006/05/04(木) 18:26:54
>>461
なるほど、とりあえずやるしかないんですね。どうもです。
472名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 18:32:25
>>467
あなたは、本当にバカですね。
bとvの違いが分からないというのは、勉強以前の話です。
知能が低いから、何やっても無駄ですよ、あなたは。
一生このスレに戻ってこないでくれよな。
473名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 19:04:05
>>472
だれでも最初ってもんがあらぁな
474名無しさん@英語勉強中:2006/05/04(木) 22:06:41
まあ落ち着け
475名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 13:51:30
子供の頃、英語の歌を聞えたままに歌っていた。言葉になっていないというか、ありえない造語の羅列だった。
真面目な兄は歌詞をチェックして俺を馬鹿にしていたものだ。
しかし、あの頃のあの経験が俺に日本語にない音への対応力を与えてくれたような気がする。
476名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 14:39:33
代表的な発音練習教材は、

UDA式
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789011755/

英語耳(Parrot's Law)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756145272/

ザ・ジングルズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4812521025/

どれでも1冊を徹底的にやればかなり上達するよ。
477名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 15:46:42
Lは口が渇いてたら発音しにくい気がする(^.^)
478名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 20:40:34
bothとかouの発音後にthの発音がうまくいかない。

uで口を丸めた後に、すぐ舌をペロッてのは、
頑張れば一瞬でできるようになるもんなの?
479名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 21:03:25
2重母音は頭の方が強く発音される。後ろの方はそんなに強く意識することはない。
thもそんなに思いっきり舌を出す必要はない。
bothが難しければthをtに置き換えてみて、そこから少しずつ舌をずらしていく。
するとどこかにtとthの境がある。その境はほとんど舌は前歯よりも前には出てない状態になる。
それくらいの舌の位置で発音すれば比較的楽に発音できる。
480名無しさん@英語勉強中:2006/05/05(金) 21:43:57
>>479

t→thと舌を移動してみたところ、前歯の裏に当てるくらいでも音的に変わらないようなので、
そのくらいでやってみようと思います。

ありがとうございます。
481名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 03:03:23 BE:35211825-#
歯並び悪いのでthの発音をすると空気が抜けてやな感じです。

ところで、Sを縦に伸ばした発音記号は「シ」ですよね?
例えば(english)イングリッシュというのは日本語読みで、正しくはイングリッシ?
482名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 05:30:13
>>481
shの発音にこだわるのであれば、そのとおり。
だが所詮カタカナ表記。それを言うのならば他の部分も正しく
表記しきれていないわけで。

実は、母音がつかないshの音が感じが日本人にとってシュに
比較的近いというのがあるんじゃないかな。
483名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 06:03:27
>>481
静かにしろってときに、人差し指を立てて唇に当てて
シ〜〜ってやるでしょ。もちろん声帯震わせないでね。
そのシ〜〜って音を口を緊張させないでやればいい音出るよ。
484名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 15:55:58
いや sh ch ge は軽く口を丸めるから シュでも 大丈夫な気がする
485名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 15:57:29
しかしヨーロッパ言語は優雅すぎて しゃきっとしないな
486名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 18:45:11
発音の勉強をするのにカタカナ表記は使っちゃだめだよ。
487481:2006/05/06(土) 19:13:57 BE:28169142-#
>>482 >>483 >>484
レスありがとうございます。
勉強になりました。

>>486
そうですね。失礼しました。
488名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 20:55:51
American Accent Training使ってる人居ますか?
あれを地道にやった人の効果を聞きたい。
自分のは買ったまま眠ってますorz
489名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 08:03:24
>488
このスレの方が有益な意見があるかと

AAT AAG 厳格雄大最強
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1119612188/
490名無しさん@英語勉強中:2006/05/13(土) 18:36:51
英語の発音でよく 舌の奥を天井につける とありますが、
全く持って感覚がわかりません。アドバイスお願いします。
491名無しさん@英語勉強中:2006/05/13(土) 18:44:55
「か」「が」をスローモーションで発音してみるとわかるかも
492名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 09:55:42
>>490
そんな発音ってあったか?
493名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 15:53:15
>>488
まずは、かける時間の半分はリスニングのトレーニングと思って聞くといいかも。
はじめはまず細かくトレーニングするより、テキスト読みながらひととおり聞くこと。
494名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 20:38:52
>492
kとgの発声のときの話だと思ったけど・・・
違うかな?
495名無しさん@英語勉強中:2006/05/18(木) 23:33:32
あとng、nkのnの発音とかね。
496名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 01:44:44
>>490
自分は、空気やつばを意識的に飲み込むとき(音を立てて飲み込む)の口の奥の感覚を思い出せばいいと思うよ。
その時に、舌の奥の方が、上顎奥にくっつくでしょ。そんな感覚。
497名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 08:33:54
>>490
つけた感じをあまり強く感じるものではないと思う。
(ぎゅっとつけると息ができなくなってしまう。)
か行を発音するというは、それをやるわけだが。
498じぇん金子:2006/05/19(金) 10:08:16
日本語は世界一遅い 音声的にはどんな言語もある意味変わらないが内容的に遅い
少ない音節でたくさんのことがいえる英語はめちゃはやいです
will you speak a little louder?(7音節)
もう少し大声で話してくれますか(19音節
499名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 10:51:26
>>498
それ、どういう風に区切っているの?
500名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 13:06:07
は? (1音節)

つーか、英語の1音節より日本語の1音節の方がはるかにスピード早いぞ。
501名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 13:11:18
出っ歯(前歯が二本でてる)は矯正したほうがいい?
502名無しさん@英語勉強中:2006/05/19(金) 13:24:54
>>501
メガネかけてて首からカメラさげてるならそれも直したほうがいい。
503名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 01:49:07
「フォニックス“発音”トレーニングBook 」と
「英語舌のつくり方」でしたら、どちらがオススメですか?
504名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 03:09:20
どっちでも。あるいは両方やれば?
505名無しさん@英語勉強中:2006/05/20(土) 05:42:35
「r」と[ɚ:]の違いを教えてください。
松澤喜好さんのホームページ見るとほとんど同じみたいだけど、
その違いがいまいちわかりません…。
506名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 01:39:04
>>505
子音と母音
507名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 05:31:49
>>505
もう少し具体的に
508名無しさん@英語勉強中:2006/05/21(日) 14:17:03
発音が良くなければシャレも通じない。

英語では、「デカい賭け」のことを Long Shot という。

これが外れると Wrong Shot なわけだが

発音が良くなければこのシャレは通じぬので、ある。
509名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 00:38:40
どんな発音の悪さだよw
そのレベルじゃシャレ以前に意思疎通が無理だろ。
510505:2006/05/22(月) 01:05:39
>>507
松澤さんのホームページには、
「母音は舌が空気の流れを邪魔しないで声帯の音をすなおに響かせて出す音」、
「子音は空気の流れを舌や歯や唇で邪魔して摩擦させたり、破裂させて出す音」
と書いてあります。
そして、「r」は子音で、「舌の奥を持ち上げて、口の天井に近づけた時に
できる狭い隙間が空気の流れを邪魔して、ここで空気を摩擦させる」
らしいのですが、[ɚ:]も舌の奥を持ち上げて空気の流れを邪魔して摩擦
してるような気がして、その違いがよくわかりません。
それから、発音するときには、「r」は舌を移動させながら発音して、
[ɚ:]は舌を固定して発音するということでいいのでしょうか?
511名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 01:30:18
>>510
やっぱそもそも子音と母音の区別がついてない。
極端に言えば「か」行のkの音も、母音の「あ」の音も
どっちも口をひらいて発音している気がして違いがよくわかりません、
みたいな質問になってる。
発音記号だけ取りだして考えるのでなく、実際の単語での発音を考えてみては?
512名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 12:47:44
>>510
その松澤さんとかいう方のホームページには、rでない方の音の
発音はどうするように書いてあるのでしょうか?

rでない方(発音記号を入力できないのでこういう表現でお許し
ください。)は、
「声帯の音を響かせ」(母音の側面)ながら、
「舌の奥を持ち上げて、口の天井に近づけた時にできる狭い隙間が
 空気の流れを邪魔して、ここで空気を摩擦させる」(子音の側面)
という母音と子音の両方の面を持った母音です。
513名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 21:39:11
モロコシ!
514名無しさん@英語勉強中:2006/05/22(月) 22:05:32
ムゥォゥルォクォスゥィィィッ
515名無しさん@英語勉強中:2006/05/23(火) 13:09:15
>>514
笑わせるな!
516名無しさん@英語勉強中:2006/05/24(水) 23:53:57
オバケの英語と英語舌はどちらのほうが早くおわるでしょうか?
517名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 00:01:40
オバケは英文長いから下先にやったほうがいいかも
518しょたこん:2006/05/25(木) 00:04:19
>>508
どんな発音の悪さだ
lなんて簡単な音だろ
519名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 00:12:55
>>518
Lots of girls all over the world love Robin Williams.

をご自分で録音してうpしてください。
520名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 11:06:40
>>517
ありがとうございます。
521しょたこん:2006/05/25(木) 12:06:00
>>519
なんでそこまで・・
lとrは間違わないと言っただけですよ。。
http://www.uploda.org/uporg399810.wav.html
パス 1234
522名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 17:00:04
>>521
発音いいね。
機械みたい。
523名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 18:46:20
すげえええ
今から発音の練習しようと思ってる俺にとってこれはすげえ
524名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 18:59:19
必死に頑張ってる日本人って感じで好感持てま………す。
525名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 20:24:35
>>521
どうやったらLとRが聞き分けられるようになるの?
526名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 20:25:50
親を選ぶのが一番
527名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 22:57:54
>>524
いや、相当上手ですよこれは。
528名無しさん@英語勉強中:2006/05/25(木) 23:06:47
>521
合コン大魔王のFさん? 知り合いの声にそっくりだったので
529しょたこん:2006/05/26(金) 02:39:11
>>527
そんなことないと思いますが、ありがとうございました
アメリカ英語っぽくやってみた
>>528
違います
16です
英語読むときそれらしくするために声変えたりするし、、
530名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 05:47:10
Lは適当でも、まあそれほど問題ない
問題あるのはRの発音
いっそ舌を下あごに完全密着させて舌先も下の歯にくっついてるような状態で
Rっぽい音を出そうと練習した方が、Rの理屈に近づける
巻き舌からはいろうとするとまずだめ
531名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 07:26:57
>>529
何か教材を遣ってるんですか?
532名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 09:08:13
>>530
べらんめぇ!!
533名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 09:10:56
>いっそ舌を下あごに完全密着させて舌先も下の歯にくっついてるような状態で
>Rっぽい音を出そうと練習した方が、Rの理屈に近づける

超kwsk
534しょたこん:2006/05/26(金) 09:14:52
>>531
いや別に
発音記号とか勉強して発音練習とかしてただけ
535名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 09:14:59
俺は下の歯にもくっつけてないな。舌先は底にはりついたまんまだ。
>>530は「巻き舌」も誤用してるし、あんましまじめに参考にしなくていいかと。
536しょたこん:2006/05/26(金) 09:20:57
Rは舌全体というか、奥のほうをを奥に引く感じでしょ
537名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 10:10:43
>>535
巻き舌の誤用ってどういうこと?
538名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 10:31:55
唇と舌に輪ゴムを引っ掛けて、それを舌で引っ張る感じ

って表現は凄いと思った
539名無しさん@英語勉強中:2006/05/26(金) 11:11:06
>>535
舌先がそこに張り付いてて下の歯に届かないって、舌がかなり短いのだろうか
540名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 12:48:22
DVDがついてたり、ネイティブが発音するような本は増えてるけど、
例えば日本語のラの時の舌の位置と、lの時の舌の位置の違いとかを
分かりやすく教えてくれる本って何か無い?
541名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 13:09:04
日本語と比較してもしょうがないんだよ。その言語内での差異が重要なんだから。
542名無しさん@英語勉強中:2006/05/27(土) 19:10:16
>>540
ここに詳しく載ってるよ
http://www.scn-net.ne.jp/~language/
543名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:21:46
発音を矯正したい大学生TOEIC890ですが
おすすも参考書はありますか?
544名無しさん@英語勉強中:2006/05/28(日) 20:53:55
>>266
アァァァァァァライッ!!!!!!
545名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 16:04:23
thankって音声記号ではθæŋk
みたいだけど
ŋって「ン」でおk?
546名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 16:17:42
「本がない hoŋ ga nai」というときの「ん」
単体で「本」というときは、喉の奥で息を止めてるけど、
「が」とくっつくと鼻から抜ける音になってる。
547名無しさん@英語勉強中:2006/05/29(月) 23:25:54
満塁
満月
でnとngの違いが分かる。
最初に何も意識せず発音して、だんだんゆっくり明確にしていくと
どこが違うか分かると思うよ。
548名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 00:22:36
サンキューのンと同じかな?
549名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 20:28:07
ん の区別があるのは中国語のみ。

コレは厳しい
550名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 22:10:34
アメリカって自由の国って言うけど発音難しい時点で自由じゃねえなw
551名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 23:22:01
そうか? 君の頭が不自由なだけと思うが。
552名無しさん@英語勉強中:2006/05/31(水) 23:40:40
【お詫び】5月31日(水)の配信メールに関しまして
素はハングリーフォーワーズ eFlashcard をご愛読いただき、
誠にありがとうございます。

本日5月31日(水)に配信させていただきました、
【■80万人が実感した英会話の成功法を、選ばれたアナタにだけ公開!】
http://www.hungryforwords.com/z/6800.asp?u=1013248&i=6800&d=31&m=05&y=06&l=1
の広告の中で、英語教材名の名前が誤っておりましたので、ご報告いたします。
また、会員の皆様には大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

【誤りの内容】
・聞き流すだけの英語教材『スピードランニング』

【正しい内容】
・聞き流すだけの英語教材『スピードラーニング』

今後、このような不手際が起こらぬよう、スタッフ一同細心の注意を
払って参ります。
今後とも何卒、ハングリーフォーワーズ eFlashcard を宜しくお願い申し上げます。

http://gline.zapto.org/up/img/zapup351.gif
553名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 04:11:12
日本語の「ん」の発音も数種類ありますよ
説によって数はちがうらしいです

はんのう、パンダ、本と、繊細*d/n/t/sの前(n、舌の前半分が上にぺったりついてます)

はんぱ、サンバ、本も*b/p/mの前(m、破裂音の前なので唇をむーっとしてますす)

はんこ、かんごく、本が、すみませんが*k/gの前(舌の根本がのどを塞いでます、鼻から吐く息が強いです)

はんを押す、らんおう、ひんを問う、本を買う
*前にくる母音によって変化。(口の形が前の母音とさほど変わらずに、ん。と発音してるのがわかると思います。鼻から息をほとんど吐きません)


はん、すみません(口蓋垂音。完全に口を閉じるがmのように唇をつかわない)
口が少し開いて、舌の先が上についてない人は、慣習から、次の言葉を言う準備をしちゃってます
例:すみませんが
554名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 04:14:12
>>553
あなたの英語きかせてください。
555名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 10:13:02
>>553
違う音が使われていることを、みんなあまり認識していなくて、ひとつの
「ん」という音だ思っている。
そこが、いろいろn系の音を使い分けている言語とは異なる。
556名無しさん@英語勉強中:2006/06/02(金) 21:39:31
>>553
ほんとだ!すげー!!
557名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 13:20:14 BE:467177257-
>>553
まじだ初めて知った
558名無しさん@英語勉強中:2006/06/03(土) 15:33:13
このスレちょっとレベル低すぎ
559名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 05:21:47
>>557
がんばれ・・・。


まぁ、俺も中学校の時先生に発音習ってはじめて知ったんだけどなぁ
1990年代後半かぁ 懐かしいなぁ。
560名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 05:29:48
たとえば、ネイティブが煙草加えながら喋ったら、
発音はどうなるのでしょう?
唇とか舌がうまく使えませんよね。。。

561名無しさん@英語勉強中:2006/06/04(日) 07:37:41
>560
当然音が変わるだろ。日本にも定番ネタがあるじゃないか。
「指で口を広げて『金沢文庫』と言う」
562名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 10:06:06
問題は発音が複数あることではなく、
その複数ある発音によって、意味がまったく異なる
こと。

日本語や英語なら、nでもngでも意味は同じ。
聞き取りづらいとか変だというのは置いておくとしても意味は同じ。

中国語はnとngでは意味が異なる。
ただでさえ「同じ音でもイントネーションの違いで意味が正反対になる」
というものが多いのに
563名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 11:23:50
>562
>日本語や英語なら、nでもngでも意味は同じ。
英語では意味は同じではありません。nとngは別の音素です。
sin - sing、gone - gongなど。
意味が異なります。もっと勉強すべし。
564名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 11:41:42
おなかすいた
    |┃≡
    |┃≡
 ガラッ.|┃∧∧    
.______|┃´・ω・)  ご飯マダ?
    | と   l,)
______.|┃ノーJ_   
565名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 12:03:28
おじいちゃん、さっきヒソご飯食べたでしょ
566名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 16:49:10
and を [eand] とネイティブの子供が言っているのを聞いて、何故か新鮮に感じた。
567名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 12:50:23
英語のngはちゃんと発音する
568名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 15:39:06
昔のサザエさんも、ちゃんとngは発音してたよな
569名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 15:42:53
longは「ロン」とは言わない
そこで止めない
570名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 16:25:22
動詞ingはin'に短縮できるから「ン」で止めてよくね?
571名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 16:50:21
in と in' は違う。
止めていいと思うなら俺は止めないけど。
572名無しさん@英語勉強中:2006/06/06(火) 20:50:44
だから止めろよ
573名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 00:35:38
いや止めない
574名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 00:37:20
止めるべきだろ
575名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 00:59:32
There are many flies,and uzaiiz.
576名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 03:27:51
質問なんですが単語の中に「ng」が入ってる言葉ってありますよね。
singとかsingerとかfingerとかlongとかlongerとか。
同じ「ng」が入ってる言葉なのに
singとかsingerは発音は「n」でfingerは「ng」なのは何故ですかね?
何か規則性でもあるんでしょうか?
577名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 09:44:02
寝ながら書きこめるって凄いな。
578名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 15:34:09
子音って音出ないときが多いのに子‘音’って書くのどうよ
tとかpは音出ない時あるやろ?
違う?
579名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 15:53:47
いまだにLとアメリカ英語のTの発音の区別がつかない…
教えてエロイ人o(^-^)o
580名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 16:09:14
>>573
『4分33秒』って音楽知ってるか?

>>579
「区別つかない」人に教えるのは原理的には無理。
581名無しさん@英語勉強中:2006/06/07(水) 16:22:58
⊂ニニ( ^ω^)ニ⊃
582名無しさん@英語勉強中:2006/06/09(金) 20:07:37
16世紀ごろまで英語はアルファベットどおりに読んでたらしいぜ
knight→クニヒト
みたいに。

発音変えた奴は死ねエエエエエエ









ってもう死んでるか・・・
583名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 01:55:24
( ^ω^)おっ
584名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 01:58:34
>>582
チョーサーの時代までは、かなり綴りと発音が一致していたようだな。
585名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 08:11:46
ドイツ語は、ローマ字読みで結構いけるらしいね。
586名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 12:37:36
フィンランド語はほぼ100%ローマ字読み
587名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 13:01:09
日本語も
588名無しさん@英語勉強中:2006/06/11(日) 20:24:11
日本語はアルファベットじゃない
589名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 17:34:18
綴りと発音が一致してたってことは

an hour
はもともと
a hour

だった?
590名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 17:44:14
one => an => a じゃなかった?
591名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 18:47:23
アメリカ人は発音してて疲れないのか聞きたい
592名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 18:57:23
アメリカ人よりイギリス人の方が疲れそう
593名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 19:12:48
そっかー(´・c・`)
594名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 20:20:25
日本語と英語の違いは、「リズムの違い」。
話の流れをきるようですがごめんなさい、
基本的に、日本人は、英語やそのほかの外国語に向いてない。
発音練習よりも、リスニングとかでリズムを体に慣れさせるべき。
595名無しさん@英語勉強中:2006/06/12(月) 21:02:39
ま、リズムとイントネーションで結構通じる感じはあるわな。
鼻歌みたいなもんで。
596名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 02:03:06
英語は日本語より発音がいそがしいというより、使う部分が多い感じ
ピアノを二本指くらいで弾いるたのを、4本5本で弾いてる感じだろうか
597名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 03:03:11
日本人は能楽みたいにゆったり話すのが美しいと思っていらからか?
598名無しさん@英語勉強中:2006/06/13(火) 16:49:05
>>592
俺の方が疲れる
599名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 00:54:20
要は使い方が違うだけだろ。発声器官の。
600名無しさん@英語勉強中:2006/06/19(月) 20:39:29
fleaは発音できるのにfreeができない
601名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 01:33:52
rって曖昧母音の仲間?
602名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 01:47:13
自分で首を絞めながら発音すると、
下の奥が持ち上がって喉の奥が共鳴するrの感覚がつかめるかも。
でもあんまり絞めすぎると子音じゃなくて死因になってしまいます。
603名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 09:03:16
w
604名無しさん@英語勉強中:2006/06/20(火) 16:58:25
>>601
同じ、音声の仲間です。
605名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 20:43:58
日本語には、母音と子音を組み合わせた50音表があるのに、英語の発音の本には、
母音と子音を組み合わせた表(かなりの数になると思うけど)がないのはどうしてなの?
606名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 21:14:56
子音と子音と子音と子音と母音が組みあわさることもあるので、かなりの数になるから。
英語の表記と発音が一対一に近い対応をしてないから。などなど
ところで605は小学生?中学生?
607名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 21:19:00
代表的な発音練習教材は、

UDA式
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789011755/takaranoyama2-22

英語耳(Parrot's Law)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756145272/takaranoyama2-22

ザ・ジングルズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4812521025/takaranoyama2-22

どれでも1冊を徹底的にやればかなり上達するよ。
608名無しさん@英語勉強中:2006/06/21(水) 21:44:50
アフィリエイトの宣伝乙
609名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 07:21:35
somethingとか、鼻音の後にθがくる場合はtで代用していいですか?
速めの発音だとサムティングって言ってるように聞こえる事が多いです。
610名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 17:45:26
好きにしていいんじゃない?
611名無しさん@英語勉強中:2006/06/22(木) 21:05:54
>>609
tで代用したら明らかに訛って聞こえる。
それでもよければ。
612名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 03:44:24
>>611
sで代用するよりはるかに良いことは伝えておく。
613名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 05:57:19
>>610
>>611
>>612
そうですか。
頑張って前歯の下に舌を持っていきます、、。
614名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 10:18:00
>>609
そもそもsomethingの場合、鼻音の後か?
615名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 10:47:30
thは話す人に依ると思う
tで代用、fで代用とか
米語では上の方のレスでいわれてる
mountain→マウン、ン
みたいに
something→サム、ン
と、thが無音化することも多いよ
616名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 16:35:00
ボニーピンクの新曲
「ルキフォーパーフェクスカーイ」ってとこって
発音あれで合ってるんですかね?

ルキとパーのところが妙に気になる。
617名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 16:41:45
>>616
Bonnie Pinkの英語はちょっと下手杉。
Tonight the Nightなんかもっとめちゃめちゃだし。
618名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 17:08:39
>>609
thの時の舌で、ティと発音すれば問題ありません

>>615
マウン’ン
カーゥン
インポー’ンt

はあっても

サム、ン 


はあり得ないww
聞いたことねーよ
619名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 17:13:19
unco
620名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 19:33:51
>618
-ingとかでiの母音がschwa化してしまってることが少なくないんだよ。
たとえば、beatingだと、ビーリン、ビー、ンの二通り発音がある。
後者はbeatenと同じ発音になる。これと同じことがsomethingやnothingで
起こってる場合も多いよ。thがtに近く発音されてそのあとに
schwa+nが来てるから、サム、ン ナッ、ンのように発音されてると思うよ。
ネイティブの話す速い会話の中で聞いたことある。
映画でも注意深く聞いてればよく耳にすると思う。
自分もリスニング完璧じゃないから他の人の意見も聞いてみたいな。
621名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 20:15:11
>>620
ビー ィン だろ

いや t は普通にある(イギリスで、特にコックニー)
あるけど、th の音はそうならないってば

サム、 ン  なんか聞いたことあるやついるか?
622名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 20:17:56
あとマンチェスターも

ベッ'ァー
コンピュー'ァー

とか
ハリーポッ'ァー

とか言うのもずっと聞いてきてるけど  サム、ン なんか聞いたことない
623名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 20:41:16
イギリス方言のt無音化は米語のそれとは別物でしょ。
tを完全に無視してるというか米語ではありえないtの省き方してる。
get it→ ゲッ イッ みたいにね。
俺が言いたいのはそういうことじゃなくてschwa+nの直前で
tが来た場合申し訳程度に「間」みたいなものがあってそのあとに ンがくる。
それがingや前置詞のinでも起こるということ。発音記号はshwaじゃなくて「i」だけど。
で、これがtやdのあとだけでなくthのあとでも聞いたことあるよ、と。
624名無しさん@英語勉強中:2006/06/23(金) 21:59:50
まあ、どっちでもいいじゃん
625名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 01:30:53
>>623
まぁどっちにしても

something の  さむ、ん
なんてないから。
626名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 03:19:24
>>625
あなた,まだ英語の初心者だな。

something を some'n' みたいな当て字で書くよ。

something like that を早く口で言うと,some'n' like nat
ぐらいの感じになる。おそらく,あなたには聞こえていない
英語だとは思うが。
627名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 03:21:05
書くのか?>
てかほかのひとこいよ


yea,,
something like thatはよくいうよ


in there いんねあ  ならわかるが
 
natてなんだよ
あほか
628名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 03:21:39
中途半端に知ってるのはわかるが、なんかちょっとずれてるんぢゃよな
629名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 03:28:51
>>627
あなた,英語の聴き方 全くわかってないね。

洋画を100%聞き取れるようになってから,
口答えするように。文字にとらわれていたら,絶対
100%聞こえるようにはならないよ。
あえて文字に落とせば,そうなるだけだ。

俺,音すらあんま聞いてないから。
とりあえず,発言からすると,あなたのリスニングレベルは
まだまだだ。もっと努力するように。

洋画を100%聞こえるようにならなきゃ,やりかたが
どっか間違っていると考えるべきだと思うよ。
630名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 03:59:39
ニホンゴムズカシイデス
631名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 04:56:25
正しい正しくない以前に

>書くのか?
>ほかのひとこい
>聞いたことねーよ

>はあり得ないww

あり得ないわりには自信なさげな時点で痛いからやめとけ
632名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 08:00:33
まあいいじゃない時代が変われば少しずつ発音も変わるかもしれないし
633名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 14:11:11
洋画見てて文の最後にやたら

「侍だ。」

て口癖みたく連発するやつ見た。
なんで日本語?とおもてサブタイトルみたら

「something like that.」

リスニングまだまだだな俺も。
634名無しさん@英語勉強中:2006/06/24(土) 22:44:10
> 洋画を100%聞こえるようにならなきゃ,やりかたが
> どっか間違っていると考えるべきだと思うよ。

洋画といっても英語だけではないのだが、、、というのはさておき
英国人はハリウッド映画見ても100%まではわからないらしいぞ。
どっか間違っていると考えるべきだと思うよ。

635名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 10:46:13
はーい帰国子女でーす。
上の方でsome'nになるって話があるけど、
私の住んでたとこではそんなこと無かったですよ。
636名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 11:44:27
住んでたところクイズ
637名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 14:14:02
>>626
なかなかよい。
たぶんきいたとおりに書くとそんな感じになると思う。

ジャマイカかどっかの英語を、そのまま文章にしたものを読んだことが
あるが、文章にすると英語ではないみたい。ドイツ語か?と思った。
でも、そう表記すると、ジャマイカの英語の特徴をはっきり
伝えることができる。
638名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 15:32:53
それは既に英語と呼ばないんじゃまいか?
639名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 16:02:42
>>634
それは俺も知っている。でも,分からないレヴェルが
違う。彼ら(イギリス人)は,単語は同定できるが意味が
分からないんのであって,日本人が聞く場合の,単語も同定でき
なければ,当然,意味も分からないレヴェルとは全く桁が違う。

つまり,ディクテーションさせれば,イギリス人もハリウッド
の映画を100%聞き取っている。俺らが日本語の知らん方言を
聞かされているようなもんだ。100%理解することと
100%聞き取ることを,あなたごっちゃにしているよ。

イギリス人レヴェルまで行けば,ハリウッド映画が聞き取れないのでは
なく,100%聞き取っているが,ところどころ意味を理解できない
ところがあるいうことだ。100%理解することと100%聞き取る
ことは,そのレヴェルになって初めて別問題になる。
640名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 16:13:38
>>629
100パーセント聞き取れる方ですか?
641名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 16:14:43
>>635
普通ないよな
642名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 16:21:55
>>638
英語だろう。
ただ、ジャマイカ人の英語が英語がどうかということは問題ではない。

本質的に言いたいことは、言葉をなるべくその発音どおりに
表記すると、おそらく626が書いているような表記は正しいんじゃないか
ということ。
643名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 16:26:50
some like that と ごっちゃになってるだけジャマイカ
644名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 16:54:51
>>640
100%聞き取ることには,もう俺は興味がない。
ちょっと>>629の書き方が悪かったなと反省している。
ただこのスレの話題が,発音だったから
「聞き取れる」という言葉を使っただけ。

聞こえるかと言われれば,知っている単語なら
「100%聞き取れていると錯覚している」としか
言いようがない。本当に聞こえているかどうかは分からない。
正確に言えば,「100%理解している」だな。
知らない単語でも100%聞こえていることは多いが,
意味がワカランのに聞き取っても意味がないだろうっていうのが
俺の考えだ。まぁ日本語と同じ感覚で聞いていると
思ってくれ。いちいち個々の音なんて聞いてないんだ。
645名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 16:57:00
うわ。。
メガビのスレ主みたいな長文キモス・・
646名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 18:30:05
100%なんて幼稚な言葉使うから、不毛なことになるんだろ
ハリウッド映画なんて、アクション激しかったり、状況が特殊だったり、全く無意味なボソボソつぶやきがあったりするわけで
膨大なハリウッド映画を100%がありえないが、そんなことはどうでもいいわけで。
647名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 18:31:32
648名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 19:05:23
サム、ン ヲタ乙
649名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 19:10:26
>>643
そう聞こえてた時期が俺にもありました。
でも n まで落ちて実際に some' like that と言ってることもあるけどね。
650名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 19:19:41
なんか
ジーニアスで、語中などではsAmpnと発音されることが多い
とか書いてあったがこれはデマだよな
651名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 19:29:53
っつーか、この前「7人の侍」を見たのだが、
字幕なしでは聞き取れなかった。
もちろん台詞は日本語。
652名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 19:32:41
自分が聞いたこと無い、という根拠のみで、あり得ないと断言していたのが一番恥かしいけどな
653名無しさん@英語勉強中:2006/06/25(日) 20:53:22
100%厨キモスキ。アタマモワルイシ...
654名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 03:32:04
サム、ンヲタ100厨
655名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 06:01:28
サム、ンの証拠はでちゃったんだから、それは認める勇気があってもいいのではないでしょうか
656名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 06:47:31
証拠?>>647 のことか? 韓国名でしかも一人。
微妙
657名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 06:54:47
日本人は母音と子音の違いも分からない人多いよね
658名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 07:08:18
http://www.e-adue.com/kd-henka/oh-9.html


3. You know/ something? She used to / be nicer to me.
      なあ、彼女、前はもっと優しくしてくれたんだよ。

      You know something? 話を切り出したり、相手の注意をうな
      がすときの表現。
      発音 something sum'n  used to yusta

http://www.e-adue.com/kd-henka/sound/Q9-3sp.mp3
659名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 08:59:40
小学生にきちんと英語の発音は甘くないと教えるべき
660名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 09:02:19
2歳のやつにスペイン語のマネさせてみたらうまかった
661名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 09:27:28
インド英語やオーストラリア英語がアメリカ英語と発音その他もろもろの点で異なる特徴が知りたいのですが、どなたかご存知ないですか?
662659:2006/06/26(月) 09:43:02
まあ日本人は英語にこだわりすぎかもしれないが
663名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 09:59:12
>>661
それぐらいぐぐれ
664名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 10:13:57
>>663
ぐぐっても分からなかったから聞いてるんですよ
665名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 15:14:52
ちゃんとググれよ
666名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 15:54:03
ちゃんとぐぐれもしない奴に調べて教えてやっても時間に無駄っぽいしな。
667名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 16:46:52
時間が有り余るくらい暇なくせにwwwwwwwww人が下手出てるのをいい事に調子こいていんじゃねぇぞ糞ゴミども^^つべこべ言わずに教えりゃいいんだよ。死ねよ
668名無しさん@英語勉強中:2006/06/26(月) 16:54:07
ktkr
669名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 18:54:54
英語耳とかUDA式とかフォニックスとかいろいろありますけど、
初心者がやるのに一番いいのはどれですか?
全部買う余裕もないので、どれか一つにしたいのですけど、
本屋でみても迷うばかりで。
670名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 20:42:24
>>669
おれは別に発音良くないから、アドバイスにならないけど、
今日本屋で見比べた感じでは「闘耳」が1番良さそうだった。
他にも「ザ・ジングルズ」とか「パーフェクトトレーニング」あたりが良さそうだったけど、
「毎日続けられそう」ってのを考えたら「闘耳」を選んでしまったよ。
とりあえず夏休み中には発音マスターするお(^ω^)
671名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 21:24:10
はっきりいってどれでもいいよ。とくに自分で決められないんなら。
どれにするかより、練習にかける時間ややり方の方が100倍重要。
672名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 21:33:17
>練習にかける時間ややり方の方が100倍重要。

やり方が重要だからこそ、本を選ぶんだろ?
673名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 22:32:39
フォニックスは発音記号と関連してない。うまく言えないけど
例えば [ae]と[a]と[eの逆になったの]の違いについては
説明がない。
買ったけど何か違うなと思って一度通して読んだだけ
674名無しさん@英語勉強中:2006/06/27(火) 22:41:46
みなさんレスサンクス。

個別の発音解説のあとに会話で使える例文が載ってればいいな、
と思ったんですけど、そういうのあります?
見た限りではなかったような・・・記憶が曖昧で。
675669:2006/06/28(水) 00:53:48
他のスレでこんなの見つけてしまいさらに迷う。
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A2HWJMPAHHZ6S5/ref=cm_cr_auth/503-5106842-1097508

UDA、英語耳を酷評してる人が唯一推薦してるのが、これ。

http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4789010953/503-5106842-1097508?%5Fencoding=UTF8&coliid=&colid=

ぼろくそに書いてるからこそなんとなく信用できそうなのですが、
どなたか使ってますか?みなさんの意見聞かせてください。
676671:2006/06/28(水) 09:10:38
>>672
本によってやり方が違うから、なんて思ってるうちはやっぱりどれやっても同じだよ。
自分で本を選べもしないレベルならなおさらな。
677名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 09:49:59
一定レベルまでaとaeの区別なんてしなくていいよ
678桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/06/28(水) 10:09:44
>>675
私はSound Rightを持っていますが小川さんの本も、ウダさんのも、松澤さんのも同じ音素ベースの
ものです。その点では牧野さんの本も音素を記述して音を説明するアプローチは全部4人とも同じ
ようなものです。ただ小川さんは発音できれば聞き取れると言うようなデタラメは言っておらず、
どちらかと言えば全体的にアカデミックな感じがします。その点が牧野さんが気に入っているのでは
ないでしょうか。

英語の発音は調音方法の記述を読んだり、モデル音を聞いただけで発音が良くなるかどうか
その判断が重要だと思います。牧野さんは音声学の調音の記述に従い発音練習すると
Roboticな発音になるのはやむをえないと言い切っていますのでそれは正しい考えです。
それでもまったく知らないよりはましだと彼のサイトで言っています。
このRoboticな発音の危険は音素べーす教材のすべてに言えるもので、牧野さんの
本だけの問題ではありません。

しかし、英語の発音はRoboticの発音ではなく、自然な発音が重要だと思います。
そうであれば音素ベースによる発音練習のSound Rightも優れた本ではありません。

どのようなアプローチで発音練習するかは大変重要な課題です。練習時間や効率、
さらに達するレベルが大きく違ってくると思います。
679669:2006/06/28(水) 23:09:23
>>678
丁寧なレスありがとうございます。

>どのようなアプローチで発音練習するかは大変重要な課題です。
>練習時間や効率、さらに達するレベルが大きく違ってくると思います。

初心者なので専門的なことはわかりませんが、
例えば桜井さんが推薦するとしたらどのような本、方法ですか?
よければ教えてください。
680名無しさん@英語勉強中:2006/06/28(水) 23:40:21
このスレむっじー!!
681名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 05:26:18
なぜtrと続くとtがchに聞こえるのだろうか
682桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/06/29(木) 08:50:51
>>679

>例えば桜井さんが推薦するとしたらどのような本、方法ですか?

「音声には音素は無い」と言うような理論の説明には英語耳の松澤さんに紹介された
スティーブン・ピンカー氏の「言語を生み出す本能」(上)が良いと思いました。
言語がどのようなんものであるか詳しく説明されています。練習方法を選ぶ前に
私は言葉とか音声がどのようなものであるかある程度は理解しておく必要があります。
この本を読めば人間は音素で認識しているのではない事が分かります。自分が
納得できる方法でなければ本当の効果が上がりません。私なら納得いくまで
調べてから練習に入ります。

音声が音素からなりたっていないのであれば、発音練習のターゲット音として
モデル音を真似るのは意味がありません。しかし、音素をベースにしない教則本は
まだありません。音素が無いのであれば明確なターゲットは存在しません。
無いのであれば自分で判断するしかないと思います。日本語ではそうしています。
私は録音して自分の記憶にある音をターゲット音として練習しています。文章を
発音して、録音して聞く事を繰り返す方法です。自分の発音の欠点を少しずつ
直す方法ですが効果的だと思います。

自分の発音を録音すると、毎回発音が変わっていますので注意して聞かざるをえません。
何度も注意して聞くことにより音の特徴を聞く力が養われます。この音を聞く力は
自分の発音を良くしますし、リスニングの能力も高める事は間違いありません。

繰り返せば自然に覚えてしまう利点もあります。
683名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 10:31:40
>>681
愚問
684名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 13:37:14
数字に関してはどうなの
33 スーリートゥリー
ところが英語の授業ではサーティスリーって言うじゃん
20もトゥウェニーがトゥウェンティー
90もナイニーがナインティー
685名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 14:11:21
イギリス人は普通にツウェンツィーゆうんじだよ馬鹿!だからその範囲は問題なし!

もっと直すべきところがある
686名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 15:02:33
英人は知らんかったわ
687名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 17:32:49
松澤さんの英語耳やれば
発音はおkですか?
688名無しさん@英語勉強中:2006/06/29(木) 17:38:35
OKだよ、と言っといてやるよ。望みどおりな。
689桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/06/29(木) 18:04:31
>>687

少なくともスティーブン・ピンカー氏の「言語を生み出す本能」を勧めて
くれたのは松澤さんです。私との議論で英語の音声認識は音素ベースでない事を
認めています。

スティーブン・ピンカー氏は発音が音素ベースでないことを証明しています。
690桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/06/29(木) 21:23:10
>>687

発音も聞き取りも音素ベースでないと言う事は
「発音できるから聞き取れる」事はまったく根拠がありません。
発音に感心を持つと音に対して敏感になるため、
発音練習すれば聞き取りが良くなる事は事実です。

ATRの研究では発音が聞き取りを改善する貢献度は
数パーセントと言っています。
691名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 00:26:31
ATRの研究も、かなりうさん臭いけどな。

認識・発話において音素ベースでないのは The Language Instinct 持ちだすまでもなく
当然だけど、分析や練習において音素ベースで細分化する観点をとるのも一理ある。

大事なのは、単に本を読めば/やればうまくなるというのではなく、自らの耳の経験や
口の体験をリンクさせながら、英語の発音体系を心に刻みつけていく行為だ。
本は単なるガイドにすぎない。そういう意味でどれをやっても同じだと。

692名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 07:07:10
>>681
tとchの発音というか舌の位置や使い方が近いから。
rの発音に移行すると余計近くなるので、楽するとchになる
693桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/06/30(金) 09:52:19
>>691

>音素ベースで細分化する観点をとるのも一理ある。

それは人工の音声認識の世界だけの事です。だから現在の音声認識のシステムは
認識率が悪いのです。人間はそんな数学的な方法で認識していません。
もし、コンピュータのような仕組みで音声認識するなら、学習すれば
するほど認識速度は下がり、認識レベルが上がるはずです。
しかし、人間は学習すればするほど認識率も認識速度も上がるのです。

でも人工の音声認識システムも数量的なアプローチを変えつつあります。

>英語の発音体系を心に刻みつけていく行為だ。

英語の発音体系は学者が便宜上作ったもので、我々の発音はその体系に
のっとるものではありません。すでにピンカー氏は彼の本の中で
人間の音声認識は錯覚によるものが多いと断言しています。

すると人間の音声はどのようなものであるかを知る必要があります。
音素ベースの細分化のような機械的なアプローチでは絶対に
音声の本質をつかむ事ができないでしょう。
694名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 12:07:10
つっこみどころ満載だな。

> それは人工の音声認識の世界だけの事です。

んなこたーない。例えば英語の辞書の発音記号や北京語のピンイン表記はどうよ?
むしろまともな音声認識なんて音素ベースで細分化なんかしてないだろ?
マルコフ確率モデルの方が一般的では? 音声合成ならまだしも。

> もし、コンピュータのような仕組みで音声認識するなら、学習すれば
> するほど認識速度は下がり、認識レベルが上がるはずです。

そのコンピュータのような仕組って具体的に何よ?
学習するってことはニューラルネットワークを指してるんだろうが、
認識速度が下がるはずがない。単にインデックスを作らせるのは学習とは
言わないしな。ベイジアンフィルタならそういう可能性もあるが、音声認識
に実用的に使えるようなものはまだないだろう。

695名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 12:09:11
> 英語の発音体系は学者が便宜上作ったもので、我々の発音はその体系に
> のっとるものではありません。

どんな立場の学者がどういう便宜上作ったの? 「我々」ってのは日本語を母語と
する人のこと? 言語学者は「英語の発音体系」を作っているというより、
言語の発音体系の中に英語の発音を分類していってるのに近いのでは?
すなわち叙述的なものであって、実際の発音と独立して体系をでっちあげたわけじゃないぞ。

> すでにピンカー氏は彼の本の中で
> 人間の音声認識は錯覚によるものが多いと断言しています。

「錯覚」ということが成り立つ以上は、錯覚でない認識がメインにあっての
ことだろう。それは別に音声に限った話でもないんだけど。

> 音素ベースの細分化のような機械的なアプローチでは絶対に
> 音声の本質をつかむ事ができないでしょう。

そりゃ、あるアプローチに立つ以上、どうやったって「本質」なんか
つかむことはできんだろうな。そんなもんつかむ必要もないし。

696名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 14:43:25
櫻井さんに個人的に指導してもらいたいのですが?
すでにワークショップなどを開いていますか?
697桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/06/30(金) 18:14:15
>>695

>どんな立場の学者がどういう便宜上作ったの? 「我々」ってのは日本語を母語と
>する人のこと? 言語学者は「英語の発音体系」を作っているというより、
>言語の発音体系の中に英語の発音を分類していってるのに近いのでは?

調音音声学の牧野武彦氏は私との議論で音声学は音声を記述する骨組みを提供しているだけで、
発音を良くする目的ではないと言い切りました。大変正直な説明です。音声学の発音体系は牧野氏の
言葉にあるように音を記述するための、分類するための便宜上のものなのです。発音を良くしたり、
音声の実体を知るための目的はありません。私はどのように音を記述しても全体の数割しか説明できず、
どれほど詳細に記述されても意味の無いことです。

>「錯覚」ということが成り立つ以上は、錯覚でない認識がメインにあっての
>ことだろう。それは別に音声に限った話でもないんだけど。

錯覚でない正しい認識が大事です。ピンカー氏が言うように音声には音素は存在しないし、
音素があるように聞こえるのは錯覚です。実は映画やビデオも実体は静止画です。両目でみた
ものが立体的にみえるのも実体は2枚の平面画で、CDの音楽がステレオ音に聞こえるのも
2つの違う音です。そうでなく立体に見え、聞こえるのは脳の錯覚です。日本では間違いなく
犬がワンワンと鳴きます。しかし犬の鳴き声には「ワ」も「ン」の音素も存在しません。
英語文化圏ではバウワウと聞こえるそうです。ワンワンもバウワウも錯覚でそう聞えるように
思っているだけの事です。どう鳴いているかは犬に聞いても分からないでしょう。
人間は錯覚をうまく利用しており、それが人間の脳の力です。
698桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/06/30(金) 18:17:10
>>696

私は英語の発音や聞き取りに関心を持つ、たたき上げの英語職人です。自分には英語発音教育の
アカデミックなバックグラウンドが無いので、基本的な経験と理論が不足しております。現在
自分の経験に基づく私の考えをネットで調べた知識でいろいろな理論付けをしている段階です。
私が避けたいのは間違った言を教える事です。

それで自分の考えをいろいろな所で顰蹙をかいながらも試しています。私の考えが少なくとも
間違っていないと確信を持てれば教えたいと思ってます。しかし、正直なところ自分の経験から
感じている「音声を動的にとらえて発音と聞き取りをする」と言う私の考えが現在まだ、正しいか
どうかにはまだ十分な自信がありません。
699名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 21:48:52
>>697
構造言語学って知ってるか?音声学を大きく誤解してるよ。
音声学の分類は音を記述するためじゃなく、音の差異を明確にするためだ。
そういった観点から見ると、音声学は非常に発音に重宝するな。
で、桜井氏は英語以外の外国語を勉強・体得したことないんじゃないの?

ついでに言うと錯覚についての認識もなにか錯覚してるな。
少なくとも認知科学について勉強してから書いてほしいもんだな。
あるいは構造主義みたいな、もはや旧時代の概念で一蹴できる幼稚な論理だ。
700桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/06/30(金) 22:29:46
>>699

音の差異は聞いた方がすぐわかるだろう。
英国英語と米国英語の差異は記述は難しいが聞けば数秒で分かる。

一番知りたいのは、何で音声学の記述どおりに発音すると発音し難いのか説明して欲しい。
そしてもう一度聞くけど、調音音声学の目的を明確にして欲しい。
701名無しさん@英語勉強中:2006/06/30(金) 22:59:14
>>700
> 音の差異は聞いた方がすぐわかるだろう。
> 英国英語と米国英語の差異は記述は難しいが聞けば数秒で分かる。

だからまず構造言語学について勉強してから「差異」って言葉使ってよ。
vとbや中国語の有気音と無気音なんて、日本語を母語とする者が聞いてすぐにわかるか?

> 一番知りたいのは、何で音声学の記述どおりに発音すると発音し難いのか説明して欲しい。

君も書いていたがそもそも音声学は英語の発音を目的としてるのじゃなく、もっと普遍的な
言語の音声要素の「分類」を目的としてるからだよ。英語音声学の入門書でも読めば、十分
発音のヒントにはなると思うが、それでも難しいと感じるなら自分の理解力の問題だと
思った方がいい。繰り返すが、発音の仕方を記述してるのでなく、発音の差異つまりは
「ヒント」を記述してるだけだからな。

まずは丸山圭三郎の本でソシュールの思想にでも触れてみるといいよ。
ピンカーなんかよりずっと適切な視点を手に入れることができるはずだ。
702桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/06/30(金) 23:06:40
>>701

>ピンカーなんかよりずっと適切な視点を手に入れることができるはずだ。

ピンカーは音素は無い、錯覚だと言っている。私は本質をついていると思い。
君の見解はどうなのだ。

音声に音素がなければ音素を勉強する意味はあまりない。

君の視点をぜひ述べてくれ。
703愛に来て大阪の悪口大倉山のな◎いけいこ大手猫浜本校:2006/06/30(金) 23:07:31
1. Posted by 月うさぎ 2006年06月26日 23:11
きっと、私もじっと見る!!!
っていうか、私だったら、
「急がなくてもいいですよぉ。ポットができてからでいいですぅ」って言ったかも・・・・

コップよりやっぱりポットの方がいいよね。さめないし、自分のペースで飲めそうで。。。。

食べ物と飲み物の恨みは怖いぞぉ〜
店員さん気をつけろ!! な〜んてね♪
2. Posted by ながい 2006年06月27日 22:12
でもさあ、目の前にもうティーバッグが入ったコップを出されたら、断るの悪いじゃん。関東人の私には言えません

長居する時はポットティーがいいですよね。最初から「ちょっと長くいますよ」っていう合図になるし。
704名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 02:20:37
>>702
>ピンカーは音素は無い、錯覚だと言っている。

通常の言語活動においては音素なんてないだろう。
通常の物質を見ても原子記号なんてもんがないのと同様だ。

ただ、君は「錯覚」という意味を取り違えている。直観上の認識において、
錯覚と錯覚でないものに違いを見いだすことはできない。別の客体的事実
によってのみ錯覚を錯覚であると認識しうる。これが錯覚の本質だ。
だから「音素はない」「音素は錯覚だ」という話は本来君の主張するレベル
では矛盾しているんだよ。

ここらへんの君の認識不足は
> 実は映画やビデオも実体は静止画です。両目でみたものが立体的にみえるのも
> 実体は2枚の平面画で、CDの音楽がステレオ音に聞こえるのも2つの違う音です。
> そうでなく立体に見え、聞こえるのは脳の錯覚です。
といったあたりにも表われている。考える頭があるのなら詳しく自問してみてほしい。

>音声に音素がなければ音素を勉強する意味はあまりない。

自然界に原子記号がなければ化学を勉強する意味はあまりない。っつーのはどうよ?
君はきっと幾何学も不得意だろうな。補助線の一本もひけないだろうから。
705名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 02:25:11
あと、反論や質問するのはいいけど、こっちの質問にも答えてよ。

>>694
例えば英語の辞書の発音記号や北京語のピンイン表記はどうよ?
むしろまともな音声認識なんて音素ベースで細分化なんかしてないだろ?
そのコンピュータのような仕組って具体的に何よ?

>>699
構造言語学って知ってるか?
で、桜井氏は英語以外の外国語を勉強・体得したことないんじゃないの?

>>701
vとbや中国語の有気音と無気音なんて、日本語を母語とする者が聞いてすぐにわかるか?

あたり。
706桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/01(土) 08:26:50
>>704
>通常の言語活動においては音素なんてないだろう。
>通常の物質を見ても原子記号なんてもんがないのと同様だ。

どうも君は音声学と化学をおなじ科学でとらえているようだ。化学の元素は通常の化学反応では
それ以上分解されない単位で、それを取り出す事ができ、取り出したらそれ元にもどすことができる。
しかし音声学の音素には異音が無数にあると言う。それが何で音の素なのか。原子は肉眼では見えないだけで、
電子顕微鏡なら見えるし、まとまれば実体を肉眼で見る事もできる。ピンカーは例えばCATと言う音をテープ
録音してもk、a、tに相当する音素を取り出せない。この3つの音を逆につないでも「タック」とは聞こえずに、
わけの分からない音がするだけだそうだ。語または音の構成要素についての情報は、語全体にまたがって格納
されている、と断言している。だから音声を音素で認識と思っているのは錯覚だと言っている。
あなたはこの科学的な視点のどこが理解できないか。

>別の客体的事実によってのみ錯覚を錯覚であると認識しうる。これが錯覚の本質だ。

これは正に正論だ。だから映画は1秒間に24枚やビデオは秒間に30枚の静止画だ。しかし私には動いているように
見える。両目で見た画像は右目と左目の網膜に映った2枚の画像だが私には立体的に見える。CDの音楽も元は
右耳と左耳の2の音だが私には音に立体感があるように聞こえる。客観的事実があるから錯覚と言っている。
音素も同様に錯覚であると上記の客観的事実から述べている。

音素が錯覚ではないと言うのなら、君の得意な客観的な事実で実在することを説明してくれ。

>自然界に原子記号がなければ化学を勉強する意味はあまりない。

原子は実在するから十分に勉強する意味はある。しかし音素が実在しない錯覚上のものなら
どんなに記述しても分類以外に何の貢献もない。英語学習者に混乱を招いているだけだ。
707桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/01(土) 08:32:08
>>705

私は英語のたたき上げの職人だ。英語の事はよく調べているが他の言語は
知識が無い。しかし他の言語でも音素は無いし、ピンインであろうと発音記号で
あろうと音声は絶対に視覚的に表現はできない。
音はどんなに簡単そうに聞こえる音でも聞くのが一番だ。
708桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/01(土) 09:10:56
>>704
ピンカー氏は音素を分離できない理由を客観的に次のように説明しています。
コーヒーカップをまずソーサーを触って、カップを掴む連続動作で説明しています。
連続的な動作の場合にはソーサーに触る場合にはソーサーの真ん中でなくカップ寄りを
触るであろうと言っています。そしてソーサーに触る頃には指はカップを掴む用意を
していでしょうと言います。動きが重なり合って滑らかに動いていく現象は運動制御に
共通してみられるものだと言っています。発音する際に常に次の発音がし易いように
重なり合って舌や唇や喉や横隔膜が連携して動いているのです。

具体的にはCATと言う音をテープ録音してもc、a、tに相当する音素を取り出せない
理由はこのような調音結合しているからだと言っています。

注:椋田直子氏は本の中で同時調音と言う訳を使っていますが、それは2箇所の発音器官で
同時に調音する場合を言います。しかしここでは2箇所同時ではなく、タイミング的
には前後がありますが、1箇所でほぼ連続して調音が行なわれる事を言いますので用語
とすれば調音結合が正解です。

英語職人としては彼の説明は自分が実際にやっていること、感じることとまったく同じです。
709桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/01(土) 13:36:25
人間の音声の認識には多くの錯覚が用いられています。手品のような錯覚もあります。
それは無い音をあたかも音のように聞こえさせる方法です。その一つは声門閉鎖です。
この音はまったく音を出さないのですが、出てきた音を急に止める事によりあたかも
その音があったように聞こえてしまいます。

このような錯覚はどうしておきるのでしょうか。

2006年5月29日の日経新聞で順天堂大学の北沢茂氏の研究で脳が順序を錯覚する事を
明らかにしました。これは右手を左手より0.08秒先に刺激する事件を続けて、その後
両手を同時に刺激すると被験者は右手を先に刺激したと感じるようになったと報告し
ています。これは日常生活では脳の正確な判断の邪魔になる他の刺激が多いので、
刺激から受けた感覚の信号だけでなく経験を基に判断する仕組みができているため、
錯覚が起きると研究グループは決論付けています。

私はこのような人間の錯覚を知ることは、英語の発音や聞き取りの練習には
大変重要だと思っています。それは音声の実体を知らなければ、効果的な
学習が無いと思うからです。
710名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 13:54:41
メカニズムの理屈が合ってる合ってないは置いておくとして、重要だと思う効果的だと思うの理由が述べられないんじゃ、ただ思うだけの感想に終る。
711桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/01(土) 14:05:32
>>710

第一にメカニズムの理屈が大事ですから、それをさて置かれては
効果云々や方法論は発言できなくなってしまいます。
712名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 17:10:50
だから、どう大事なのかを説明できなきゃ、思うで全てがすんでしまうってことだろ
そのメカニズムは学習において重要だと思います、思いません
713名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 21:49:40
>>706
>どうも君は音声学と化学をおなじ科学でとらえているようだ。
「科学」ってのが何かわかってないであろう君にとってはそれは錯覚だ。
どうせ化学云々についても素人なんだろうから、この観点にたって話す限りは
せめて科学論くらい学んでから出直してきてほしい。
あと、私は原子がどうのこうのでなく、原子記号がどうのこうのと言ってるんだからね。

>音素が錯覚ではないと言うのなら、君の得意な客観的な事実で実在することを説明してくれ。

別に客観的な事実が得意とは一言も言ってないよ。主観も客観も錯覚にすぎないからね。
ただ言語ゲームを共有しているにすぎない。というのは君には難しいだろうから置いておこう。

音素が錯覚でないのは、実際にUDA式なり発音トレーニングなりで音素を分割して練習して
発音が上達する人が実際たくさんいる、ってのを例にあげておこう。
あと、発音記号を見ただけで、相手に通じる発音ができるというのもある。
そこそこの英語学習者なら/krtk/とか言う発音を/krtk/という表記でみんな共有できるしね。

>原子は実在するから十分に勉強する意味はある。
君の錯覚にすぎないんじゃないの?w



714名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 21:56:40
>>707
英語の職人って何?? 日本語の職人なんかもいるの? どんな場でその技を生かしてるの??

で、これがなんで>>705へのレスかわからんのだけど、ようは英語くらいしか知らないのに
もっと一般的な音声学について「わからん」とケチつけようとしてたり、コンピュータサイエンス
の素養も全くないのに「人工の音声認識」や「コンピュータの仕組み」を元にを論を展開したりしてる
構造言語学も知らずに現代の言語学について云々語ろうとしてたりってこと?

ちょっと真面目に議論をするには桜井氏はちょっと教養がなさすぎるな。くだらんからもうやめとくよ。
715名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 22:10:02
自分が英語の職人だと思ったんだろ
716名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 23:19:26
>>ピンカーは例えばCATと言う音をテープ
>>録音してもk、a、tに相当する音素を取り出せない。
>>この3つの音を逆につないでも「タック」とは聞こえずに、
>>わけの分からない音がするだけだそうだ。

叩き上げの職人でなくてもみんな知ってますそれ・・・
なんか氏の発言読んでると何にも知らないのな。
せめて日本語の発音の勉強してから英語やってくれ。
マジで。
717桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/01(土) 23:41:15
>>713

>音素が錯覚でないのは、実際にUDA式なり発音トレーニングなりで音素を分割して練習して
>発音が上達する人が実際たくさんいる、ってのを例にあげておこう。

おいおい、これが君の言う音素が実在する証明か。ウダ式は音素などはあるとも、ないとも
言っていないぞ。30音で発音が良くなると言っているだけだ。しかしどう考えても
音素が30て言う事はないだろう。

しかもサイトに生徒の発音がたくたんアップしてあるが、あの発音で上達したと
言ってしまうのは大いに問題ありだ。
どこかのサイトでチュウインガム英語とさんざん酷評していた。あなたは
あのチュウインガム英語はうまいと聞こえるのか。耳にも問題ありだ。

しかもUDA式は発音できれば聞き取れるなども言っており、モーターセオリー
は医学的にもまったく根拠がない説明もしており、極めて非科学的だ。

さらに発音記号で相手に通じる発音ができるとは驚きだ。
それなら何で音と画像がついているのだ、しかもなぜ口を必要以上に
動かす必要があるのだ。
ウダ式にしても松澤式にしても教材に忠実だと発音がしにくくなると
言うきらいがある。牧野氏は音素に忠実だとRoboticな発音になると
正直に認めており、まったく知らないよりはましだとい割り切っているが
その見識は正しいと思い。

ピンカーを批判するなら、音素に関してもピンカーが分解して、組み合わせて
音素は錯覚と証明したくらいの方法を持って説明はしたらどうかな。

それにしてもUDA式で発音のうまくなったのが音素の証明とはびっくり仰天だ。
でも「風が吹けば桶屋がもうかる」みたいな説明がでてくるのかな。
これからまた楽しくなってきた。
718桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/01(土) 23:48:49
>>716

音素を頑なに信じる人が多くいますので、批判ばかりせずに
ぜひ分かり易く説明して欲しいものです。
719名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 23:50:25
職人なら職人らしく2chなんかで素人相手に下手な論をぶらずに、
その職人の世界とやらで仕事してりゃいいのにな。
720名無しさん@英語勉強中:2006/07/01(土) 23:51:07
>>717
おまえの錯覚
721桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/01(土) 23:56:42
>>719

おれは英語の職人だが、発音に関してはずぶの素人だ。
722名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 00:53:41
おまえたち
喧嘩はよしなさい!
723名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 01:04:43
発音のできないくせに英語の職人?でUDAの人たちの発音が問題あり?ワケわからん。
724桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/02(日) 05:09:25
>>723

>UDAの人たちの発音が問題あり?ワケわからん

ある発音教材を販売するサイトで発音をアップしている
生徒の多くに対する評価はチュウインガム英語と大きな問題としていた。

発音トレーニング実例を聞いてみれば良く分かる。
あれが音素トレーニングの成果だと本当に自慢できるのか。

私は子音だけを強くし、粘着性の高い発音するのは聞きづらく
良い発音とは言えない。
しかしあれは音素トレーニングの弱点ではない。指導の問題だ。
音素の弱点は牧野氏が言うRoboticな発音になるはずだ。

個人の好みはあるけど、英語の発音は耳で聞けばすぐ分かる。
だから発音練習の基本だけは抑える必要がある。
チュウインガム英語は論外だと思う。
725膀胱猫浜本校に来て差別大好き6年間いつもいます:2006/07/02(日) 05:09:43
私は横浜本校へ。
高級エステサロンのような、ゴージャスな受付フロアーにどきどきしつつ、ドイツ語のボイスルームの場所をたずねました。

見覚えのある「ワンちゃんのセーター」の小柄な女性。。。
すぐにながいさんだと分かりましたが、念のために、ちょっと前までながいさんらしき女性と話していた男性を直撃!

「恐れ入りますが、ながいけいこさんにお会いしたいんですが、どの方でしょうか?」
「あの、メガネをかけた、小柄な方ですよ。」

というわけで、ながいさん発見

意を決して(?)、ボイス待ちあいに突入!
「◎公園さん」
と、振り向いた、ながいさんに
「◎◎です。」と告げた。
お二人とも、とーーってもびっくりされてました
そりゃそうでしょう、メールもなにもしないで現れたワケですから。
「ええええ〜っ!」と驚いているながいさん。
隣のあきンたさんは、「○○です」と思わず本名を名乗ってらっしゃいました。(笑)

生ながいさん、生あきンたさんにお会いできて、すっごくうれしかった〜

ながいさんは、きゃしゃで上品な感じの、見るからに知的 な方でした。
シャキーン!とした雰囲気を想像していましたが、落ち着いたかわいらしい感じの方でしたよ〜! きゃー

726名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 07:19:23
NG推奨:桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ
727桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/02(日) 08:03:38
>>694 つっこみどころ満載だな。

せっかくおもしろい話題を提供しているのだからどうか筆を止めないでくれ。
つっこんだつもりが、つっこまれて無言になっちゃたら読者への裏切りだぞ。

>>701 まずは丸山圭三郎の本でソシュールの思想にでも触れてみるといいよ。
>ピンカーなんかよりずっと適切な視点を手に入れることができるはずだ。

あなたの尊敬する丸山先生とかソシュール先生は音素に関してはどう言っているのか
解説してくれ。せめてあなが豪語したようにピンカーを超える適切な視点でな。
728桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/02(日) 08:53:18
発音の音声の面から音素がないことを説明したので、音声認識は音素ではない説明をします。
これは英語耳の松澤さんと私の議論をハム太郎氏がまとめたものです。松澤氏はこれを
100%受け入れ、音声認識は音素ベースでない事を認めました。
音声認識の参考にしてください。

「議論が微妙に噛みあわないのは、松澤さんが、基本的にはご自分の専門分野であるコンピューターに
よる言語処理に言及していながら、時々、あたかもそれが人間の脳内処理にもそのまま当てはまるか
のような言い回しをされるからではないでしょうか?
コンピューターによる言語処理では、確かにまず音素レベルで音を認識させて、それをバッファに
ためて行き、単語とかフレーズ単位の音の連鎖になった時点で、これらの認識された音素列を初めて
蓄えられた辞書中の語彙と照合するというやり方が最も処理効率がよく、アルゴリズム的にも自然だ
と言えるでしょう。
他方、人間の脳は元々パラレル処理を得意としていますから、最初の音素を聞いた瞬間から、
コンテクストなどから単語全体、あるいはフレーズや文全体さえも先回りして予測しながら、
マッチング処理を進めていきます。この処理を行いながら、多少聞き取れない音素があったとしても、
桜井さんがおっしゃるように、推測により穴埋めしていきます。この意味では、まず音素単位の
認識ありき、ではないですね。(Mental Lexiconなどの解説書を参照)」

松澤さんはここで心内辞書に関心を持ち、現在彼のサイトで書き始めていますが、音素と
心内辞書は関係のないもので、無理やりこじつけるのは難しいと思ってます。
729名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 09:25:51
脳がものをどう認識してるか考える必要があると思うよ。
コンピュータは純粋に逐次処理。脳はかなり並列処理。
そのことと音素云々とは全く無関係。
730桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/02(日) 09:52:54
>>729

音素とそれとは関係が無いと言うのであれば
それでは人間の音声認識は音素ベースだと言う事でしょうか。
ハム太郎氏の解釈に異論はありますか。

私は並列処理なので認識のベースを音素にしていないと考えています。
私は発音も音素ベースではないと思っています。
731名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 11:40:52
>>728

ハム太郎氏の説明の中には「音素」という言葉が沢山現れるけど、

> 発音の音声の面から音素がないことを説明したので、音声認識は音素ではない説明をします。

桜井さん的には、あるいはハム太郎氏的には、これらは単純に「音」という言葉で置き換えてよいの?
もしダメで、単純な「音」以外のなんらかの単位的性質をもったものを導入しなければならないなら、
その概念を「音素」 と定義すればよいんじゃないの?

ハム太郎氏の説明は「音素」の否定というより、頭の中の認識プロセスの説明のように思う。
これは >>729 の人が指摘しているとおりです。

しかし、みんな我慢強いな。人間ができてるな。ぼくもだけど。
732名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 11:57:27
またハム太郎に釣られてる文を出してきたw
733名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 12:00:57
頼むからいい加減喧嘩をやめてくれ
おまえたち
734桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/02(日) 12:27:06
>>731

用語は音でも音素でも30音でも43音でも100音、何でもかまいません。
しかし、発音にしても、音声認識もその音を固定の静的な音として
扱っているのでく、動的な変化を重視していると言う事です。
その動的な変化を捉えるのが平行処理をする脳が得意としているところです。

だから発音でもその動的変化をどうコントロールするか、
聞くときはどうその動的変化を聞き取るかではないかと言う事です。
母音の認識などは正に動的変化を捉えています。

ピンカー氏も本では動的変化と言う表現がでてきますせんが、
静的な音を否定する説明が多くあり、自分が感じている音の捉え方と
符号する事が多くあります。

音を動的に捉えるとリスニングや発音の練習が大変自然にできると
思います。
735桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/02(日) 12:36:36
>>732

この話は、ハム太郎氏も松澤氏も私も長い長い議論ででた決論であり、
このまとめによって、音声認識のシステムに関与している松澤さんも
100%自分の間違いを認めたです。

ただハム太郎氏は発音は発音記号ベースを始点にすべきと言っていましたが
音声に音素がないのであれば、発音記号を発音練習に使うのは効果的な
練習方法ではないと思います。動的な音の変化をコントロールする、感知する
より効果的な発音や聞き取りの練習があると思います。
736名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 12:37:34
>>735
うざい
737桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/02(日) 12:46:22
>>736

ここは大人が文字を書いて、読んで楽しむところです。
どんな事を書かれても、どんなことを言われても
感情を込めるほどのものではないでしょう。

他人の書き込みが気にいらなければ
自分が楽しめる事をかけば良いだけです。
738名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 15:41:43
>>734
> しかし、発音にしても、音声認識もその音を固定の静的な音として
> 扱っているのでく、動的な変化を重視していると言う事です。

多くの部分は静的な解析から得られる数値で認識できるけど、それで解析できない
部分があるわけです(あいまいな喋り方、個人や地域の偏り、音間の渡りの影響)。
そういう部分を動的な情報や文脈的な情報を補助的に使って認識しているわけで、
主と従の情報を取り違えるべきではありません。

> ただハム太郎氏は発音は発音記号ベースを始点にすべきと言っていましたが
>音声に音素がないのであれば、発音記号を発音練習に使うのは効果的な

彼は「音素が、音素が」と言っているので、「音素」自体はあるといってると
思われ。ただ、脳の処理の仕方が、「音素」から「単語」、「文」とボトムアップに
くみ上げていくのではなく、ボトムアップとトップダウンの処理を組み合わせていて、
かつ、それを並列にやっていると言っているにすぎないわけです。

>練習方法ではないと思います。動的な音の変化をコントロールする、感知する
>より効果的な発音や聞き取りの練習があると思います。

それは素敵なので是非がんばってください。ただし、くれぐれも要因の主従、大小を
取り違えることなく。

> この話は、ハム太郎氏も松澤氏も私も長い長い議論ででた決論であり、

長い長い議論で持論を通されるのがお得意みたいですが、
  「思いて学ばざれば則ちあやうし」
なので、基礎的な部分は押さえておかれたほうが良いと思います
(桜井さんの書き込みから判断するに音声合成と音声認識の基礎は
押さえておいたほうが良さそうです)。
739名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 18:01:55
>>717,727
だから音素は差異の体系から受かびあがるもんだって言ってるだろ。
その後の文章にもつっこめるところは山ほどあるが、構造言語学も知らんで
音素について語ろうとするおまえと低次元な議論するつもりはもうないって。
楽しくやっててくれ。
740名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 22:13:38
「英語の叩き上げの職人です。でも他のことは何も知りません」
じゃ議論にすらならんだろ。
741桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/02(日) 22:34:27
>>740

お前は日本語も読めないのか。
俺は「おれは英語の職人だが、発音に関してはずぶの素人だ。」と
書いただけで何も知りませんとは言っておらんぞ。
プロとアマ(素人)はどう違うのか分かるか。
上手いか下手ではない。プロでも下手はたくさんいる。
プロとは職業として金を取るやつのことだ。

俺が良く知っているかどうかは、読んだ人が判断できるだろう。
742桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/02(日) 22:41:42
>>738

>彼は「音素が、音素が」と言っているので、「音素」自体はあるといってると思われ。

ハム太郎氏はあの議論で音素に関して次のように言っています。彼の言葉で引用しましょう。
勿論彼は音素があるなどは言っておりません。
「音声学で言う音素は、学者が説明の都合上発明した概念であって、そのような単位を考えると、
異なる複数の言語の音韻体系を統一的に扱いやすいという便宜上の仮想概念ではないかと思っています。
その証拠に、コンピューターですら、音素単位にまで音を分離して区別できません。」

>長い長い議論で持論を通されるのがお得意みたいですが、

私が持論を通したのでなく、ハム太郎氏の説明を受けて松澤さんが認識は音素ではない事を
100%認めざるを得なかったのです。誤解しないように。だから私は松澤さんからは
「桜井さんが心内辞書ということばを使われたので、長年考えているこのテーマに強く反応して、
スレッドを立てました。」とも言われ感謝されています。

また松澤さんが彼のサイトで心内辞書を書き始めたのもこの議論が契機です。
743名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 22:58:19
>>741はどう見ても良く知らない人だな。
744名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 23:11:09
>>741は何のプロなの?英語の職人のプロ?
745名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 23:12:00
そもそも何者なの?
746名無しさん@英語勉強中:2006/07/02(日) 23:55:26
なんでもいい。
あなたたちの英語を聞かせてください。
747名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 00:01:26
>>742
> 「音声学で言う音素は、学者が説明の都合上発明した概念であって、そのような単位を考えると、
> 異なる複数の言語の音韻体系を統一的に扱いやすいという便宜上の仮想概念ではないかと思っています。

「仮想」とかは若干気になるけど、まあ、あらゆる概念は仮想かなと思えば、
これで良いと思うんですが、この定義で何か問題でもあるんですか?

単語は音素の列として発せられれるが、音素同士のつなぎの部分では不規則に
変化し、それぞれの音素は発話者の特性やそれが現れる場所によっても影響を
受ける。例えば、英語の語頭のLと語末のLは微妙に違う。同じ音素が出現場所に
よって変化すると考えても良いし、もともと別の音素と捕らえてもよい。
人の発する音素の中には定常的な波(正弦波ではないです)の性質を持つものが
あって、それは母音と呼ばれる。母音は概ね第1フォルマント(F1)と
第2フォルマント(F2)の周波数で特徴付けられる。もちろん他の要素も関係しているが、
一義的にはその二つで特徴付けられる。云々。で、結構うまく認識できてるわけでしょ。

で、音素を否定して動的な要素だけに着目するとどんな練習方法になるんですか?

「あー」と同じ調子で2秒発声したとき、桜井さんはそれを「あー」と認識するでしょ。
このときスペクトルは変化してないですよ。桜井さんの説では、動的な要素がないので
認識できなくなってしまいますよ。一義的には標準的な音素に慣れて、その色々な変化にも
慣れるというのならよく分かるんですが、たぶん、桜井さんの言ってることはそうじゃ
ないんですよね?
748名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 00:08:50
>>747
> 音素同士のつなぎの部分では不規則に

ここは変ですね。つながりの部分はつながりの変化をするだけですね。
すみません。
749名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 02:48:35
大人つうか 
還暦すぎて にちゃんに本名であえて書き込む
徘徊じいさんじゃないか
サンディエゴ動物園でアルバイト経験あるのが自慢らしいけど
そのときの話でもしてあげて
750名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 03:52:52
あれ?英語の職人さんでそっちのプロなんじゃなかったの?アルバイト??w
751桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 08:51:13
>>747
>母音は概ね第1フォルマント(F1)と 第2フォルマント(F2)の周波数で
>特徴付けられる。もちろん他の要素も関係しているが、一義的にはその二つで
>特徴付けられる。云々。で、結構うまく認識できてるわけでしょ。

大変危険なレベルの知識ですね。もしそれほど簡単に音が認識できるなら現在の音声認識システムは
完璧なものがあるでしょう。現在は英語でも日本語も不特定話者でフリートークで実用的なシステムは
ありません。
母音の認識はF1とF2の数値だけで決めることはできないのです。母音はフォルマントの時間的な変化を
感じて認識しています。例えば日本語の「あ」の 音のF1の周波数は約0.6〜1.1kHzで「い」の
約0.2〜0.4kHzで音よりも高いのです。しかしF2の周波数は「あ」の音の約1.0〜2.2 kHzですが、
「い」では約2.0〜3.1kHzとなります。F1とF2のオーバーラップする領域がありますので
静的な数値だけで判定できません。つまり母音の認識には規定の周波数値を認識しているのではなく、
フォルマントの時間的な変化を感知しているのです。

少なくとも母音の認識には動的な要素が必要なのです。詳しくは下記サイトを参照してください。
特にF1とF2の領域を見てください。

http://www.oki.com/jp/RDG/JIS/oto/speech/

>「あー」と同じ調子で2秒発声したとき、桜井さんの説では、
>動的な要素がないので認識できなくなってしまいますよ。

上記の理由から当然認識できません。ただ口の形が見えればわかるでしょう。
でも「い」の口をして「あー」と発音すれば全員が「い」と答えるでしょう。
752桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 09:01:03
>>738

>多くの部分は静的な解析から得られる数値で認識できるけど、それで解析できない
>部分があるわけです(あいまいな喋り方、個人や地域の偏り、音間の渡りの影響)。
>そういう部分を動的な情報や文脈的な情報を補助的に使って認識しているわけで、
>主と従の情報を取り違えるべきではありません。

これはあなたの個人的な見解でしょうか。誰かの説の受け入れですか。
もし個人的な見解とすれば、自分で信じているのでしょうか。
自分の常識で正しいと思っているのでしょうか。あまりにも無責任な発言です。

私も今日中に自分の見解をのべます。そしてどうしてその考えになったか
あなたが十分に調査できる情報源も提供します。
どうかあなたもどうしてこのような説明になったのか解説してくだい。
753名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 09:18:48
>>751
> 感じて認識しています。例えば日本語の「あ」の 音のF1の周波数は約0.6〜1.1kHzで「い」の
>約0.2〜0.4kHzで音よりも高いのです。しかしF2の周波数は「あ」の音の約1.0〜2.2 kHzですが、
>「い」では約2.0〜3.1kHzとなります。F1とF2のオーバーラップする領域がありますので

あなたの誤解はここを正しく理解できていないことなんですね。
あなたが挙げているOKIさんのサイトの図7でaの領域とiの領域に
重なりがありますか? F1, F2 を個別にに判断するんじゃなくて、
F1 と F2 の組 (F1, F2) がある領域に入っているかどうかで判断するんですよ。
a と o など似た音の場合は、個人差などから重なる部分も出てきますが、
その場合もその人の全体の偏りを加味するのであって、短母音の判定には
短い時間の変化を加味するのじゃないんですよ。

>静的な数値だけで判定できません。つまり母音の認識には規定の周波数値を認識しているのではなく、
>フォルマントの時間的な変化を感知しているのです。

あなたが挙げたまさに
http://www.oki.com/jp/RDG/JIS/oto/speech/
を全部きちんと理解できる程度には勉強していただければと思います。
そのサイトの一行を独特な解釈で我田引水するのではなく。
754名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 09:23:43
>私も今日中に自分の見解をのべます。

素人の見解なんていりません。
755名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 10:37:25
>>動的な要素がないので認識できなくなってしまいますよ。

>上記の理由から当然認識できません。ただ口の形が見えればわかるでしょう。

口なんか見なくても認識できますよ。桜井さんもやってみればわかります。
756桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 10:42:33
>>753

大変苦しい弁明をされていますが意味が理解できません。

それは母音の認識の研究してその秘密を解明して図を掲載した人がはっきりと
「音声認識はフォルマントの時間的変化を解析して行う」
とまとめています。あまたがその決論を曲解するのはネット上で
匿名とは言え不遜な態度です。大変失礼な行為です。

私は図を解釈もしていますが私の知識から、自分の経験からも
大変妥当な結論だと思っているのです。

あなたがどう解釈するかは勝手ですが、あなたの解釈は間違いです。
研究者がグラフを掲げて詳しく説明して最後に
「音声認識はフォルマントの時間的変化を解析して行う」
と決論付けているのです。
757名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 10:50:26
じゃ正しいんでしょ。議論にならんなこりゃ。
専用スレ立ててやった方が有意義だと思いますよ?
758桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 11:04:39
>>755

音声認識はフォルマントの時間的変化を解析して行うのです。
だから単音で母音の認識はできません。

音楽のドレミと同じです。音楽でどの音でも「ド」になりえます。
すると理論的にはどの音でも日本語「あ」になりえます。

だから人間は話すときには楽器のように調音をしません。
それは出した次の音を調節すればよいからです。
その代わり常に自分の音を聞いて調整していなければ正しい発音になりません。
それはリアルタイムの聴覚モニターと呼ばれています。
しかし、自分の音がまったく聞こえないとリアルタイム聴覚モニターが働かず、
誰でも話している発音の調子が狂ってきます。
759名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 11:21:51
>すると理論的にはどの音でも日本語「あ」になりえます。
>すると理論的にはどの音でも日本語「あ」になりえます。
>すると理論的にはどの音でも日本語「あ」になりえます。

どう理論的なんだ?www フォルマントの意味がわかってないのが明白。
760桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 11:29:47
>>759

沖電気のサイトを良く見てください。
説明にある通りです。書いてある通りです。

フォルマントの変化を感じて母音の関係を認識しています。
フォルマントであろうと何であると「あ」を音響的に定義できません。
子供や大人の音声を認識できるのは動的変化を感じているからです。

だから腹話術のように口をまったく動かさずに
明快な母音が発音できるのです。

映画をみればわかりますが、通常の会話では日本語も
英語も話す時にはあまり口を動かしません。
761桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 11:56:41
>>753

>F1, F2 を個別に判断するんじゃなくて、 F1 と F2 の組 (F1, F2) がある領域に
>入っているかどうかで判断するんですよ。

あなたや私の耳でF1、F2の領域に入ったどうかなんて分かるのですか。聴覚で感知
できるのは周波数が上がった、下がったぐらいでしょう。耳で聞いて周波数を感知
して領域に入ったどうかは分かるはずがありません。F1や F2の周波数の領域は
ヤセの子供からデブの大人まで入れるとすべて違ってきます。すると相手をみて
子供だったらこの領域だと判断しければなりません。しかし外見だけでその領域の
判断もできないのです。するとF1や F2の領域はは研究すれば分かりことで、これから
話す相手の領域は永遠に分からないのです。

あなたの説明はどれをとっても現実的に無理な事ばかりです。

動的な変化であればヤセの子供からデブの大人まで方向性を感知するだけで良いので
同じ感覚を適用できます。これなら私やあなたの聴覚でも判断できるでしょう。
762名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 12:11:05
わかった! 無職だから「職人」と自称できるんだな!!
763名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 12:17:46
>>760
>沖電気のサイトを良く見てください。

どう見ても>>760張の反対のことしか書いてないが。
>>756で意味が理解できないのは、まず自分の理解力を疑った方が良い。
不遜なのは恵三タンの方だ。

>あなたがどう解釈するかは勝手ですが、あなたの解釈は間違いです。
テラワロス




764桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 13:02:59
>>763

>これらのホルマントの時間的な動きを解析することにより、
>人間が話す言葉を認識できるわけで。

理解すべきはこの2行です。これなら十分に理解できるでしょうか。
「動きを解析」だけも十分なのです。
理解できないとすれば、どこが理解できないのでしょうか。
765名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 14:00:07
日本人は発音にうるさいってネイティブに言われたが
わかりにくいんだもん
766名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 14:01:05
>理解できないとすれば、どこが理解できないのでしょうか。

オッサンがなぜそんな全く逆の結論に至るか。
767桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 14:08:35
>>766

>これらのホルマントの時間的な動きを解析することにより、
>人間が話す言葉を認識できるわけで。

これは私が至った結論ではありません。
あのサイトの研究者が研究の結果出した明快な決論です。

私は何の発言しておりませんので、当然逆の決論も出していません。
768名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 14:12:43
だから都合がわるくなると人のせいにしたり、素人だからとか言って逃げるなよ。
君の稚拙な読解力がひどいと言っているだけなんだから(笑)。

何の発言もしてないなら出てくるな。
769名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 14:18:51
>>767
オッサン!! オッサン!! どこにそんなこと書いてあんねん!! ハゲワラ
770名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 14:41:09
確かに、一応ネイティヴでも訛りはあるね
http://classweb.gmu.edu/accent/english77.html
これなんか26年間オーストラリアって書いてあるけど
第二言語が日本語ってなってるし、声が日本人っぽい気がする
771名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 14:54:38
>>760
「あ」自体に動的変化は無いと言う事ですね?
ところで、動的変化って何ですか?
772桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 15:08:42
>>771

音の静的要素とは周波数とか音の波形が同じ状態を
保持している特性を言います。
常に同じ物理的な特性をもっているのでそれを計る事ができます。
音素とか発音記号は音を静的に捉えた考え方です。

動的変化とはその逆で音の変化を言います。
音の変化とは周波数がかわるとか、強弱がかわるとかを意味します。
母音の場合にはフォルマントのF1とF2が高くなるとか、低くなるという
変化を感じて認識しているようです。これを動的変化を分析して
認識していると言っています。
773名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 15:37:56
>>772
OKIの音声波形では、母音も時間と共に振幅が変化していますが、
この変化を感じて認識を行ってはいないということですか?
774名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 17:38:05
[たたきあげの英語職人]というのは、要は高等教育を受けていない、というだけのことだな。
実際の職人には失礼な話だ。
775桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 17:45:38
>>773

母音はすべての音が周期を持って波動しております。それが周波数です。
しかし、各自の母音は周波数が違います。
子供の場合は声帯が小さいので周波数は高くなります。
大人は周波数は低くなります。男子は女子より低くなります。
このように同じ「あ」でも周波数はおおきく異なります。

すると「あ」と言う音は周波数の数値では決め事ができなくなります。
ではどうして「あ」は認識されるのかと言えば他の音との
関係で決まると言うのです。

その感知の方法がF1とF2がどう動くかでで決めているようです。
そうなればどのような音から始まってもその音との関係を保てば
認識できます。すると体が大きくなって声帯も大きくなり
周波数が低くなっても、その関係を知っていれば発音が正しくできる訳です。
776名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 17:54:26
桜井=サーウィッ?

二人とも毎日暇そうだからそう感じた。
777桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 17:56:19
>>774

誤解するな。おれは大学くらいは卒業しているぞ。
卒業証書も持っている。
大卒の職人で何で失礼なのだ。
そのような偏見を持つお前の方がよっぽど失礼だぞ。
そう思わんか。

俺が自分を職人と呼んでいるのは
自虐的に言っているのでなく
自慢げに言っているのだ。

お前は自分を職人と呼べるほどの、他人に自慢できる
業や技術を持っているのか。

おれは英語で金を稼ぎ飯を食ってきた。
大した話ではないが職人と呼んでも嘘ではないだろう。
778名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 18:02:31
この、「連続的なところに仕切りを入れる」というのが、
ランガージュを持つ人間だけに可能な「分節化 artichulate」です。
もともと連続していて区切りのないところに仕切りを入れ(分節し)、
仕切られた範囲を「語の意味」としているわけです。
そしてこの仕切り方は、ある言語を共有する人同士では当たり前
のように思えますが、異なる言語と比較するとズレていることからわかるように、
言語体系(ラング)により異なっています。言語系や民族を超えた普遍的なもの
ではないのです。「どうとでも引ける線を、たまたまこのように引いた、
そして、その引き方が一つの共同体で定着した」ということでしかない。
言葉と対象物との間には合理的で自然な結び付きなどない。
「恣意的」というのはこういうことです。
779名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 18:07:53
>>777
>おれは英語で金を稼ぎ飯を食ってきた。

それなら少しは英語力を披露してみなよ。
そうしない限りこれからも信用されることはまず無いし、単なる基地外扱いのままだ。
ググらずに自分の意見でね。
780名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 18:12:22
>>777
また口調が変わっちゃった。
781名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 18:24:54
にちゃんで熱くなれるおじいちゃんすてき
782桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 19:25:29
>>738
>多くの部分は静的な解析から得られる数値で認識できるけど、それで解析できない
>部分があるわけです(あいまいな喋り方、個人や地域の偏り、音間の渡りの影響)。

>>751音の認識はフォルマントの時間的な変化を解析すると詳細に説明しましので参考に
してください。ここでは音声認識は音の動的変化を解析と決論づけています。

音の静的解析が不可能なのはピンカー氏の「言語を生み出す本能」で詳しく説明しています。
英語を聞く場合に普通の会話で1秒間に10〜15音素、早口のアナウンサーなら20−30音素、
機械的に早送りすれば人間は40〜50音素くらい聞き取れます。しかし、人間が「カチット」言う
パルス音なら1秒間に20回以上聞くともう個々の音は聞き取れずブーンと言う音になってしまいます。
こう考えると人間が会話の各音素を単独で聞く事など時間的にできません。人間は音を複数の
音素の塊として認識しているとしか考えられないとしています。
また音声をどんなに細かく分けても音素に切り出すことができないとも言っています。それは音声は
切れ目のない音の連続だからです。
これは特に調音結合が発生するたえに音素は切り出せないとしています。
音素に切り出せないことはつまり静的な要素がとりだせない事になります。

つまり音の静的要素は取り出すこともできなし、取り出したとしても時間的
にみて判断ができないのです。また脳が数値で認識すると言うのも間違いです。
人間の脳はパラレル処理ですので数値計算には非常に弱いのです。

こう考えると「多くの部分が静的な解析から得られる数値で認識」は大きな誤りと言えます。
783名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 19:31:46
桜井、
は「洋画を聞き取れない原因が判った」を追い出された負け犬です。
784桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 19:32:38
>>738
>そういう部分を動的な情報や文脈的な情報を補助的に使って認識しているわけで、
>主と従の情報を取り違えるべきではありません。

オランダのCutlerという研究者は,そのような音の特徴と一つとして単語のストレス
(強勢)に注目をしています。Cutlerは英語話者がストレスのおかれた音節を検出して、
それを単語の始まりとして解釈しているという仮説を提唱しています。Cutlerは
(大文字はストレスがおかれた音節)次のように聞き間違えることが多いというデータを
報告しています。

conDUCT asCENTS upHILL、 (実際の音源)
the DOCtor SENDS her BILL (よく誤る聞き取り)

この2つの音素数からすれば50%も合致しないのですが、まさに英語話者が大文字の部分に
特に注意して、リスニングを行っていることを示しています。するとこの2つの分の誤りに
関して言えば文脈さえも補助として使わずに音の特徴だけで認識しています。

上記の実験からも音の認識には優先して音の特徴を捉えているようです。するとあなたの説明する
「多くは静的な解析から得られる数値で認識」と言うのは人工の音声認識のシステムの話で
人の音声認識では主でも従でもないと思われます。でもその人工の音声認識システムは認識レベルが
低く、その理由が静的な要素を判定基準としているからです。
785桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 19:42:33
>>778

>この、「連続的なところに仕切りを入れる」というのが、
>ランガージュを持つ人間だけに可能な「分節化 artichulate」です。
>もともと連続していて区切りのないところに仕切りを入れ(分節し)、
>仕切られた範囲を「語の意味」としているわけです。

音声の認識においてピンカー氏は連続的な区切りの無いアナログの音を
人間の脳で言葉の区切りを入れていると言っています。だから音素が
あるように、あたかも文字で書いたようの聞こえるのは人間の脳が
している事だと解説しています。
786お呼び出しを申し上げます:2006/07/03(月) 19:53:24
患者様の 桜井恵三様
病室へお戻りください。
787名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 19:53:23
発音の話にならんね
788名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 20:04:24
>>ワンワンもバウワウも錯覚でそう聞えるように
>>思っているだけの事です。どう鳴いているかは犬に聞いても分からないでしょう。
>>人間は錯覚をうまく利用しており、それが人間の脳の力です。
ならひとまず ワンワンもバウワウも錯覚ではないんでは。
犬に聞いてもわからんのになぜ錯覚といえるの?

789桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 20:06:04
>>738

鈴木教郎氏の研究に「文音声中に含まれる個人性情報の知覚に関する研究」よると
音の静的な成分が個人性情報を最も含んでいると言っています。つまり音の
スペクトルとか周波数などの音の静的成分が個人情報となって個性を出しています。

こう考えると音声の静的要素が個人性情報を提供しているとすると、その静的情報から
音声の認識のための情報も同時に取り出していると言うのは脳の音声処理から
考えても大変難しいのではないかと思っています。
790桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 20:15:26
>>788

ワンワンとかバウワウの音素が取り出す事ができれば実際の
音を聞いていることになりますが、どの音素も存在しません。
だからいろいろな国で違う鳴き方になります。

実際の音を聞いているのでなく、学習した音を思い出すのですから錯覚です。
実際の音は人間の声帯で真似るのは非常に困難だと思います。

タモリの空耳も原語をみればどうして聞こえるか分からないのに
言われてみると確かに日本語に聞こえるのです。
人間の耳は音の特徴のある部分が似ていると、実際の音を聞くのでなく
学習した音を思い出すのではないかと思っています。

ワンワンと聞こえるのは実際の音を聞いているのでなく、学習した音を
思い出してその音を聞いていると考えると納得がいきます。
791桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 20:21:35
>>787

発音の話ではありませんが、音をどう捉えるかが分かれば
発音練習をどうすべきかが具体的に分かります。

音声に音素が無いのであれば、音素ベースのよる発音練習は
効果的ではありません。

音声が切れ目の無い音であるなら、英語の発音練習はそれを反映するように
勉強すべきだと思います。
現在ではほとんどの教材が音素があるとの前提で作られています。
792名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 20:21:55
しかしその実際の音やらは誰も聞けないのに
それを錯覚というのはなんかの誤解では
793桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 20:27:05
>>792

私はできませんが、音を細分して音素がとりだせるか実験することはできます。
それを違った順序で並べ替え音を聞けば音素かどうか分かります。
その研究をして音素が無いと言っているのがピンカー氏です。
彼の実験では英語の音素をどこで切っていいかも判断できないし、
うまく切って並べかえても聞ける音にならなかったそうです。

これらの研究は日本の多くの音声認識の開発担当者の方はやっています。
794名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 20:32:08
>>793は誰へのレスですかね

ワンワンもバウワウも錯覚というのはおかしいだろうと
いってるだけですよ。

うみやsea というのは ほんとうはうみや sea ではなく本当の
××があるので錯覚であるといってるみたいだ
795桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 20:42:27
>>794

犬の鳴き声の音を切っていけば音素がとりだせるはずです。
しかしどう考えても私の知識ではワンワンの音素は入ってないと
思われます。だからこそいろいろな聞こえ方がすると思います。
796桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 20:45:08
>>794

人間の声音、動物の泣き声、鳥の鳴き声はすべて音素ベースでなく
切れ目の無い連続音のようです。
797名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 20:46:13
バウワウやわんわんは錯覚ではないといっているんですよ。

桜井さんは錯覚だというんでしょ。

では聞きますが うみやseaも錯覚ですか?
798桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 20:52:07
>>797

質問の意味がわからないけど、音素ベースではないということです。
わんわんの音素はないけど聞こえるからです。
他の発音も同様です。
799名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 21:08:03
バウワウとわんわんなどは犬の鳴き声のいわば代名詞として
定着しているのであって 音の世界の厳密な記述とは違うでしょう。
それを錯覚というのは変じゃないかなということです。
800桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 21:13:30
>>799

ワンワンと聞こえるのは錯覚だと言っているのです。
犬はワンワンと鳴いているのではありません。
人間が勝手にワンワンと聞いているだけです。
ワンワンが良くないと言っているのでなく
音と音の記述の関係を言っているのです。

少なくとも犬の鳴き声を正しく記述したものでなく
日本語において便宜上使っているだけです。

英語の発音の場合にどれが実体かは大変重要で
錯覚を練習するのでなく、実体を練習すべきだと思うからです。
801桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 21:18:45
>>799
元MIT現ハバード大学教授スティーブン・ピンカー氏著「言語を生み出す本能」によると
「話し言葉の音声は、継ぎ目なしに繋がっている」と言っています。
さらに「音のつらなりと思い、そう聞こえるのも、錯覚である。」と言い切っています。

例えばCATと言う音をテープ録音してもk、a、tに相当する音素を取り出せないそうです。
この3つの音を逆につないでも「タック」とは聞こえずに、わけの分からない音がするだけだ
そうです。語または音の構成要素についての情報は、語全体にまたがって格納されている、
と言っています。音声を音素で認識と思っているのは錯覚なのです。

英語の発音の練習をするなら、音を連続的に出す方が実際の音の近くなります。
つまり音素ベースの練習はあまり意味がないのです。
802名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 21:29:05
わんわんとバウワウの比較の例を持ち出す場合は
体系により世界の解釈が違うということを言うがために
使うのが普通ですよ。








803桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 21:33:43
>>802

私は人間の耳には学習した音が聞こえてしまうのを説明するのに
使っています。同じ音がいろいろな言語で実際に別々に表現されて
いるから説明し易いのです。

だから、英語の発音の練習する場合は学習した音を真似るのでなく
実際のつまり実際に作られている音を真似すべきだと思うからです。

すると、音素ベースと言うのは学習した音であり、真似すべき音でない
と言う事になります。
804名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 21:46:56
>>実際のつまり実際に作られている音を真似すべきだと思うからです。
でどうするんです?
桜井さんのいう実際とは何ですが?
805名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 21:49:16
>>少なくとも犬の鳴き声を正しく記述したものでなく
>>日本語において便宜上使っているだけです。
つまり わかってて「便宜上」使っているわけですよね。
それは錯覚とは言わないでしょう。
806桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 21:57:55
>>804

英語の音が継ぎ目無くつながった音ですから
発音練習は音をつなげて練習しています。

また音の特徴を聞いて音声認識をしていますので、
発音するときには音の特徴を気をつけるようにしています。

また発音練習には自分の発音を録音して音がつながっているかどうか、
音の特徴を真似ができているか常にチェックしています。

また、人間は学習した音を思い出しますのでなるべく自然な発音を
聞いて、つながっている音として覚えるようにしています。
すると音素ベースで練習した時とまったく違った観点で音を聞きますので
自分の音に対する感覚が高まるように感じます。
何よりの収穫は音素ベースよりは何倍も発音がし易く、
その音を非常に覚えやすいのは事実です。
807桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 22:01:35
>>805

犬はワンワンとなんか鳴いてないで、人間にそうきこえるのは錯覚以外
何物でもないと思います。
日本人以外にもワンワンと聞こえないのです。
音の実体をつかんでいないのです。

私は錯覚が悪いとは思っていません。
人間は脳を使い錯覚をうまく利用しています。
808名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 22:06:28
>>犬はワンワンとなんか鳴いてないで、人間にそうきこえるのは錯覚以外
>>何物でもないと思います。
人間に聞こえるのは錯覚だと判断できるのは、
桜井さんが犬だからですか?
 
809桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 22:11:04
>>808

人間も含め動物が声や音出すときは音素ベースではありません。
連続したつながった音なのです。
すると犬だけが音素ベースで鳴くことはありません。
また各国で違って聞こえるのは明確な音素が無い証拠だと思うからです。
810名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 22:17:04
音素の意味が分かってないんじゃない?
811桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 22:20:11
>>810

音声学で言う異音が無数にある概念上の音素ではありません。
音素とは音の素になるものでこれ以上細分できない音の単位です。
音素には均一な音響特性があります。
812桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 22:22:09
>>810

発音記号は私が言う音素の考え方に基づいて考えられています。
813名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 22:29:10
>>犬はワンワンとなんか鳴いてないで、人間にそうきこえるのは錯覚以外
>>何物でもないと思います。
耳で聞いたときの音は すでに錯覚しているということですか?
814名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 22:34:59
811と812をもう一度整理して書いていただけますか?

桜井さんのいう音素と、世間で言う音素の違いが
どっちがどっちかわかりにくいです。
815桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 22:40:52
>>813

耳の鼓膜で波動を感知しているときは犬の鳴き声をそのまま感じているはずです。
しかしその音を脳で認知するとき、学習したワンワンを思いだして
ワンワンと聞こえるのだと思います。
816桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 22:44:16
>>814

音声学では音素には無数の異音を含んでいます。つまり音の素ではなく
概念上のものです。

しかし、発音記号とかウダさんの30音とか松澤さんの43音とかは
音を一つとして捉えています。基本の音はどこでも使えると言う
考えに基づいています。
私が言う音素とは発音記号と同じような多目的に使える音の素を意味
しています。
817名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 22:48:01
オレにはワンワンとは聞こえないが。
818桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 22:49:56
>>813

英語も実は音がつなっがているのに、我々には音素があるように
聞こえてしまうのでないでしょうか。
その音素に沿って発音するために、発音がし難いと考えています。
本来は真似すべきはつながった音ではないでしょうか。

こう考えると音を聞いて真似するためには自分がどう錯覚しているかを
理解して、音の本質を聞いて、その実体を学ぶべきだと思います。

819桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 22:51:15
>>817

それはすごいことです。英語はどうですか。
つながった音で聞こえますが、音素が聞こえますか。
820わたしのぶろぐでカキコして実名でこたえます、猫浜での対面説明付:2006/07/03(月) 22:51:55
私はマンツーマンを予約しようとしたら二週間先でもいっぱいでした。
平日夜でインストラクターは三人、結構大きなブランチなのに。
ボイスにひとり行ってしまうと二人のインストラクターがレッスンに
なってしまいます。こんなので回るはずがない。スタッフの対応も悪い。
既存の顧客を満足させられずに、新しい顧客を獲得できるはずがない。
どうやって赤字を解消するつもりでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 無題 ながい - 2006/07/03(Mon) 21:41 No.150
チューなんでも聞いて、愛に来て

だから、ここで問いかけてもムダなんだってば。
政治経済経営美術はノーコメントです。
2週間前じゃ、時間帯絞ったらマンツーは無理ですね。
あとは前日の5時過ぎに電話してみる、という手もありますけどね。
とでも書いておく

あとは直接会いにきて

821名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 22:57:19
>>音の本質を聞いて、その実体を学ぶべきだと思います。
具体的に たとえば?
822名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 22:59:07
オレは英語の話をしてるんではない。
動物の鳴き声の話をしてる。
鶏はコケコッコーとは鳴かないし,
馬もヒヒーんとは言わない。
他の人も一般的にそうなくと思ってるだけで,
よく聞いて言ってみて下さいとか,
マネしてみてくださいと言えば,
コケコッコーとは言わないと思う。
823名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 22:59:18
キタ━━∩ ∩
     (゚θ゚)
824わたしがあなたのてをとり教えてあげる実名でこたえるレベル3:2006/07/03(月) 22:59:34
ティーバッグから入れる。だから手順は次のようになる。

1:カップにティーバッグとお湯を入れる。
2:紐をつまんで、適当に上下に揺すり、適当な時間に取り出す。
3:砂糖を入れて、スプーンでかき混ぜる。
4:好みでクリープを入れ、さらにかき混ぜる。


ところが、今、アメリカ土産のジンジャーティーがある。これはティーバッグになってるんだけど、バッグがメンブランフィルターのような形で・・・もとい、直径5cmぐらいの円形の紙に挟んであるような形で、紐が付いていない。だから、手順が微妙に変わる。。。

1:カップにティーバッグとお湯を入れる。
2:スプーンを入れて適当にティーバッグを揺らし、適当な時間に取り出す。
3:スプーンをカップに入れたまま、砂糖を入れる。
4:砂糖を溶かそうとスプーンを掴む・・・あちっ!

そう、スプーンを早くカップに入れてるし、砂糖を入れる間、手を放してしまうので、次にかき混ぜようとスプーンを触ると熱くて持てないのである。

あたりまえだよねー。お湯の中に入れてるんだもん。
「おまえ、化学やってるんだろう!」
って、自分で突っ込んじゃいましたよ。。。

さらに、これ、実は、1回じゃないし・・・。


keiko_nagai at 22:13|この記事のURL
825名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 23:01:00
>つながった音で聞こえますが、音素が聞こえますか。

言ってる意味が全然分からん。
こんな質問するなんて,
音素とは何かが分かってないとゆうことは分かる。
826わたしがあなたのてをとり教えてあげる実名でこたえるレベル3:2006/07/03(月) 23:02:18
ティーバッグから入れる。だから手順は次のようになる。

1:カップにティーバッグとお湯を入れる。
2:紐をつまんで、適当に上下に揺すり、適当な時間に取り出す。
3:砂糖を入れて、スプーンでかき混ぜる。
4:好みでクリープを入れ、さらにかき混ぜる。


ところが、今、アメリカ土産のジンジャーティーがある。これはティーバッグになってるんだけど、バッグがメンブランフィルターのような形で・・・もとい、直径5cmぐらいの円形の紙に挟んであるような形で、紐が付いていない。だから、手順が微妙に変わる。。。

1:カップにティーバッグとお湯を入れる。
2:スプーンを入れて適当にティーバッグを揺らし、適当な時間に取り出す。
3:スプーンをカップに入れたまま、砂糖を入れる。
4:砂糖を溶かそうとスプーンを掴む・・・あちっ!

そう、スプーンを早くカップに入れてるし、砂糖を入れる間、手を放してしまうので、次にかき混ぜようとスプーンを触ると熱くて持てないのである。

あたりまえだよねー。お湯の中に入れてるんだもん。
「おまえ、化学やってるんだろう!」
って、自分で突っ込んじゃいましたよ。。。
さらに、これ、実は、1回じゃないし・・・。
keiko_nagai at 22:13|この記事のURL
827桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 23:04:23
>>821

先ほども言ったように音の連続性です。
そして大事なのは音の特徴です。単にリズムとイントネーション
だけでなく音全体の特徴です。
つまり音素が全部聞けなくて、音の特徴がつかめれば
聞き取れる事になります。

私は自分の発音を録音をして聞いて、生の英語との違いを埋めるように
しています。理想はあるがままの音を聞いて、聞いたままに発音です。

私は実際の音を真似る最大の目的は発音のし易さだと思います。
発音し難いのであれば、まだ本質の音と違うと思います。

下手にネイティブの真似だけに走ると、物まね英語になり
本物になりません。
しかし、本質の音を探そうとすると最終的には自然な音に
近くなります。
828桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 23:07:40
>>825

私は何度も私が使う音素の定義をしています。
829名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 23:09:40
>>私は実際の音を真似る最大の目的は発音のし易さだと思います。
>>発音し難いのであれば、まだ本質の音と違うと思います。

>>下手にネイティブの真似だけに走ると、物まね英語になり
>>本物になりません。
実際の音をまねるとネイティブのまねるとどう違うんです?
830814:2006/07/03(月) 23:10:41
>816
> >>814
> 音声学では音素には無数の異音を含んでいます。つまり音の素ではなく
> 概念上のものです。
> しかし、発音記号とかウダさんの30音とか松澤さんの43音とかは
> 音を一つとして捉えています。基本の音はどこでも使えると言う
> 考えに基づいています。
> 私が言う音素とは発音記号と同じような多目的に使える音の素を意味
> しています。

桜井さんの言う音素がどのようなものなのか、もう少し説明を
お願いいたします。発音記号と同じようなってどういうことですか?
831名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 23:11:14
定義の定義が分かってないんじゃない?
全然定義されてないよ。
832わたしがあなたのてを猫浜へ実名レベル3最初は7C人間レベル8:2006/07/03(月) 23:11:34
ティーバッグから入れる。だから手順は次のようになる。
1:カップにティーバッグとお湯を入れる。
2:紐をつまんで、適当に上下に揺すり、適当な時間に取り出す。
3:砂糖を入れて、スプーンでかき混ぜる。
4:好みでクリープを入れ、さらにかき混ぜる。
ところが、今、アメリカ土産のジンジャーティーがある。
これはティーバッグになってるんだけど、
バッグがメンブランフィルターのような形で・・・もとい、
直径5cmぐらいの円形の紙に挟んであるような形で、
紐が付いていない。だから、手順が微妙に変わる。。。
1:カップにティーバッグとお湯を入れる。
2:スプーンを入れて適当にティーバッグを揺らし、
適当な時間に取り出す。
3:スプーンをカップに入れたまま、砂糖を入れる。
4:砂糖を溶かそうとスプーンを掴む・・・あちっ!
そう、スプーンを早くカップに入れてるし、砂糖を入れる間、
手を放してしまうので、次にかき混ぜようとスプーンを触ると熱くて持てないのである。
あたりまえだよねー。お湯の中に入れてるんだもん。
「おまえ、化学やってるんだろう!」
って、自分で突っ込んじゃいましたよ。。。
さらに、これ、実は、1回じゃないし・・・。
keiko_nagai at 22:13|この記事のURL
833桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 23:16:48
>>829

英語のネイティブのように話そうとすると、モデル音を聞いて
それを真似します。するとリズムとイントネーションを真似て
なんとなく、英語らしい音にしてしまいます。

そうではなく、音を繋げて、音の特徴を捉えることを主として
自分の発音のまずい所を直すようにすると
実際には自然な音に近づく感じがします。

モデル音を聞いてまねすると、一挙にその音を真似ようと
するためどこを直すべきか分からないまま、練習してしまいます。
そうではなく自分の発音のまずいとこを矯正するようにした方が
速く目的地に着く感じがします。
そのために発音の本質を捉える事が大事だと思います。
834名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 23:20:32
モデル音ではない音のまねをしろと?
その音は何?
835わたしがあなたのてを猫浜へ実名レベル3最初は7C人間レベル8:2006/07/03(月) 23:20:38
じめましてうーみゅ、噂には聞いていたけど、猫浜のレベル3です。◎eiko_nagai at 20:45はぁ・・・。なんで急にそんなことを言われたんだろ? 尿検査の結果で何か出たかな? 膀胱炎の気でもあるのかな?
今日なんて買いに来る人はよっぽどのキチガイだけだよねー、きっと30人ぐらいだよ、なんて話しながら買いに行ったら、え? たくさんいる??? 結局100人以上いたみたいです。なんで???>>差別発言の苦情は猫浜本校へ
2. Posted by みじかい 2006年06月14日 00:12
某掲示板サイトにあなたのブログの内容がしょっちゅう貼り付けられています。ご存知ですか?悪質なイタズラだと思います。3. Posted by ながい 2006年06月14日 12:26こんにちは。
この手のイタズラは無視です。何かしら反応するだけで,筆者はつけあがります。>>筆者とは大倉山の人です
リンクも削除させていただきましたー。>>見られたら困る曝しと生徒の盗み聞きばかりでも、OVAに行って、ちらりとレッスンブースを覗いたら、知ってる生徒さんの姿が見えた。講師は見えなかったけど、そっちの方向から天敵講師が出てくるのが見えた。
もしかしたら、取らなくて正解だったのかも(^o^)
836桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 23:21:46
>>830

発音記号には記号それぞれの調音の記述があります。
発音教材ではビデオなどでその音の説明があります。
つまり発音記号に対応する一つの音が存在すると言う考えです。

そして30とか40の音を覚えれば何でも発音できると考える方法です。

発音も音声認識もこのような音素ベースではないのです。
837桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 23:28:25
>>834

ターゲット音は自分の記憶にある音です。
そのターゲット音に自分の発音を近づける事です。
そのために最初は録音すると自分の発音を良く評価できます。
自分の発音を聞いてやはり自然な発音でないと分かるのであれば
自分の発音が理想音になってない事です。
発音とは真似することよりは自分の音をどうコントロールするか
だと思っています。

モデル音を聞いて自分の音をモデル音のようにすることは
無理だと思うのです。
838名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 23:31:14
それで桜井さんは
にちゃんで何がしたいの?
839桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 23:34:03
>>838

どうすれば皆の発音を、リスニングを良くできるかです。
その糸口をつかめれればと思っています。
840830:2006/07/03(月) 23:39:02
>836
> >830
> 発音記号には記号それぞれの調音の記述があります。
> 発音教材ではビデオなどでその音の説明があります。
> つまり発音記号に対応する一つの音が存在すると言う考えです。
> そして30とか40の音を覚えれば何でも発音できると考える方法です。
> 発音も音声認識もこのような音素ベースではないのです。

桜井さんの言う音素とは何かを説明いただきたいのです。
よろしくお願いします。
841桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 23:40:18
>>840

辞書についている発音記号と同じだと考えてください。
842桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 23:42:13
>>838

また、どのような事を書けば、どのような反応があるかは知りたいです。
843名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 23:44:18
>>841
だったら「発音記号」といえばいいのに。
844桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 23:45:09
>>843

失礼しました。発音記号です。
845桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 23:47:57
>>834

ターゲット音の件はお分かりでしょうか。
846名無しさん@英語勉強中:2006/07/03(月) 23:48:01
記号と音とは違うだろ。
やっぱり全然分かってない。
847桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 23:49:29
>>846

発音記号で表現した音の意味ではどうでしょうか。
848840:2006/07/03(月) 23:51:38
>816>私が言う音素とは発音記号と同じような多目的に使える音の素を意味
>しています。

>841>辞書についている発音記号と同じだと考えてください。

発音記号は、音素を便宜的に表記するものであって、
音の素を意味していないと思うのですが。

816でおっしゃっている、音の素とはなんですか?
849桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 23:56:51
>>848

音声を構成する音の素になるものです。
全ての音声は共通する音素から構成されていると言う考え方に
基づくものです。

私は音声は素などには分解できない、連続的な動的な音の流体だと
思っています。
850桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/03(月) 23:59:38
>>848

音を切れ目のない流体だと考えるようになってから
ずいぶんと発音やリスニングが楽になった感じがします。
851848:2006/07/04(火) 00:02:45
1)音声は、音素から構成されているが、分解はできないと
考えているということでいいですか?

2)共通の音素とはなんですか?

音素というからには、音の一種と思うのですが、桜井さんの
言う共通の音素は聞こえるものですか?あるいは口から
音として発することができますか?
852桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/04(火) 00:06:12
>>851

1.実際の音声は音素に分解できないと思っています。
2.ある音素はどこで出現しても同じ音を持っている事です。
853桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/04(火) 00:09:33
>>851

私は音声には音素はないと思っています。
だからそれを口に発する事はできません。

私は単語とかフレーズとか文章にはそれぞれの
連続した音が存在すると考えています。
854名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 00:14:51
犬のモノマネをするとき、五十音のワンワンを素で言うやつなんていないだろ
もの真似した時、口の形や発声はワンワンをベースに、50音にはない犬っぽい発声をする。
だからワンワン=モノマネの泣き声という結びつきや変換が脳内でなりたってるだけで
音素がないなんて証明としては話にならない。 実際あるかどうかは知らんけど。

ワンワンベースにした犬のモノマネなんて簡単だが、ワンワンと50音のしゃべり言葉どおりに言って犬と思う奴はいない。
855名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 00:15:51
>812>発音記号は私が言う音素の考え方に基づいて考えられています。

この発言からスタートした質問ですが、
「私が言う音素」とは、ようするに「世間で言う音素」と同じなのですね?

そして、>849「全ての音声は共通する音素から構成されていると言う考え方」
は間違いであるというのが主張ですね。

ようやくわかりました。ありがとうございました。
856桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/04(火) 00:20:43
>>854

おれはそんなことを言っていない。
犬が鳴いたら俺の耳には日本語のワンワンが聞こえると言うことだ。
どう考えてもバウワウとは聞こえないのだ。

犬を犬らしく真似るなら、それなら英語も同じだろう。
聞こえるように真似するのでなく、本物のように真似すべきだろう。
しかし、本物のように真似できるのはほんの僅かしかいない。
英語の本当の音を聞くのはかなり難しいのだ。
犬の鳴き声ならできるのになぜなのだ。
857名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 00:28:40
ターゲット音わかりませんわ
858桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/04(火) 00:29:26
>>857

意味がわからないのですか。
859名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 00:44:05
やってみたけどわかりません
860名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 01:17:28
>>857
意味がわからない
861名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 02:45:05
> おれは英語で金を稼ぎ飯を食ってきた。

英語で金を稼ぎ、って具体的にどんなの?? 英語の先生? 通訳? 翻訳?
862名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 02:48:11
あと、このオッサンのフォルマント持ちだしてきて一番痛いのは、
第一フォルマントと第二フォルマントを時間的な変化と思ってる点ね。
フォルマント以前に周波数っつーのをまったく理解してないんじゃない?

863桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/04(火) 07:47:57
>>862

>これらのホルマントの時間的な動きを解析することにより、
>人間が話す言葉を認識できるわけです。

これは沖電気の音を研究している研究者の決論です。
時間的な動きを解析すると言ってますから
時間的な変化と言う事になります。
この決論に異論があるならサイトに掲載されている
資料を見てください。

もし納得がいかないなら、ぜひここに書いてください。
864桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/04(火) 08:10:23
>>738

>「思いて学ばざれば則ちあやうし」 なので、
>基礎的な部分は押さえておかれたほうが良いと思います
>(桜井さんの書き込みから判断するに音声合成と音声認識の基礎は
>押さえておいたほうが良さそうです)。

あなたは私に音声認識の基礎を押さえろと言っています。しかし、あなたが説明して
いるのは人間がコンピュータを使った人工の音声認識の話で人間の音声認識とは異なる
ものです。あなたの書き込みではその基礎さえも理解せず、大きな間違いを犯している
ようです。
人工音声認識は実は英語耳の松澤さんが長いこと研究しており彼はその結果、英語の発音に
興味を持ったそうです。その松澤さんも人工音声認識と人間の音声認識を誤解していました。
しかし人間の音声認識は音素ベースでない、つまり静的要素に依存しないことを100%認め
られました。松澤さんは彼のBBS上で認めたのです。

私は自分の説明を十分に解説しましたので、あなたの書き込みに対する疑問にお答えください。
私は人間の音声認識の基礎を抑えているつもりですから、あなたの書いた事に責任を持って
ください。
865名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 10:31:15
>>856
おいおい、どう考えてもばうわうとは聞こえないなんてのはお前だけだ。
絶対的な証拠で、漫画の背景擬音を見てみればわかる。
バウ、キャン、オンなど数限りなく犬の擬音は存在し、読者は違和感なく受け入れている。
猫など他の動物もいっしょ。
普通は、ただ棒読みするのではなく、唸ったり声裏返したりして犬らしい音を想像する。

仮に棒読みしたときのバウワウが犬を連想しなくても、バウワウで犬の泣き声を真似したときは犬だなってわかる。
866名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 11:02:55
桜井は擬音語の捉え方がアフォというか、理解できてないから自分の理論に都合のいい当てはめしたがってるだけ

犬の鳴き声は50音で再現は不可能、英語の発音記号でも不可能、それらの言葉で発声する音ではないから。
50音では表現不可能なので、たまたまワンワンが連想語として選ばれたに過ぎない。
(わんわんの歴史も浅く、その昔は、ビヨ だった事からもあきらか)

擬音語がオリジナル音とあまり近くないなんてのは、擬音語を覚える段階で普通認識すること。
近い音を再現しようとしても、モノマネが大変だし下手な人は誤解を与えるだけだから、
便宜上、50音で連想する表現を共有しようっていう、約束事が、擬音語や擬態語。

コロン、クルン、カラン など音のするものもあればしないものもあるし、混ざったような表現もある。
意識して擬音と擬態を明確に分けてる使っているわけでもなく、音の再現性など音素と関係ない。
867名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 13:41:54
同じ音が違うように聞こえている」例でわんわん バウワウの例を
文字で書いて説明するのはどうなのか。

「そもそも同じ音」であるとは誰が決めるのだろうか?
一匹の犬がほえてるいるから 同じ音であるのはあたりまえ
という単純な理解でいいんだろうか。

そもそもすでにわんわん バウワウ とした時点で書かれていることを
前提としている。文字で書きながら 話言葉のレベルの説明をするのは
おかしい。
わんわん ばうわう と書いているのだから もうそれは書き言葉の世界の
話になる。その観点からみれば 異言語同士では、同じ音などないと
したほうが自然だ。
868名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 14:28:25
>>862
だから、沖の研究者はそんなこと結論つけてないんだって.w
アホなオッサンが勝手に誤読してるだけ。

「時間的な動き」なんてその資料のどこに書いてあんだよ。

納得はしてるよ。オッサンがアホだっていうのは羞恥^h^h周知の事実だって。
869名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 14:32:41
櫻井さんからみてkunnysはどう見えますか?
どう思われますか?
私はお二人は2ちゃんイングリッシュが生んだ
数少ない本物だと思っているのですが。
870名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 15:49:07
桜井 = アホw
871名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 16:20:01
結局、発音の話にならんね
872名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 16:28:47
話にすらなってないからなぁ
873桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/04(火) 18:43:47
>>869

実は始めてkunnys氏を知りました。もしサイトがあれば是非どのような事
を言っているのか知りたいものです。
検索してみましたが目ぼしいサイトは見付かりませんでした。

私が本物かどうかは読者の方々の判断にまかせるとして、そのような見方を
してもらえるのは正直、大変嬉しいものです。そのような方が一人でもいると
信じてこれほど書き込んでいる訳ですから満足です。2ちゃんは雑音も多い
のですが、私にしてみれば音声学の牧野さんや英語耳の松澤さんのサイトに書く
よりはずっと自由で気に入っています。

とにかく奇をてらった事を言うのではなく、自分の体験から自分が真実であると
思われる事を書こうと、かなりの時間をかけて調べて書いているのは事実です。

長いこと英語をやってきたので、ようやくあれが良いとか、これは悪い
とかの判断ができるようになり、誰からも頼まれてはいませんが、
勝手に私の責任は重いと感じています。
874名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 19:20:22
おいおい、そろそろ普通の話に戻してくれ
875名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 20:53:56
ねぇ、聞きたいんだけど 発音を練習したら、「聞こえてくる英語」がそのまま耳にはいってくるかしら?
自分の事をかんがみるに、リスニング時はほとんど、聞こえたままの音ではなく、脈絡や経験、常識などから
勝手に判断しちゃってる場合が多いような気がしてるんですが…

だから、あまり聞きなれない発音などには対応できないし、常に超人的な集中を要求されちゃってるんですよねぇ。

みなさんはどんなもんでしょうか?
876名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 21:03:55
聞こえたままの音という概念が有効かどうか
まず疑問 
877名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 21:04:45
発音できない場合、聞き取れないの?
878名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 21:11:00
>876
そりゃあ有効でしょう。  
それができないと、例えばビジネスの話の途中で急に全く関係ないヨタ話になったときなんてどうするんだ?
脈絡や経験、常識などから判断できなくなった場合に、急にリスニング能力が落ちることになるからな。

要するに、それができていないと「常に脈絡や経験、常識などから判断する」という方面にかなり脳力をさかなければならなくなるって事だから。

879名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 21:23:49
じゃあそう思うならひたすら発音練習すればいいじゃあるまいか
880名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 21:56:26
>>878
急にリスニング能力落ちることなんて、よくないか?
天然系の人と会話してて、とっぴょうしもない文脈の展開に「え?」って聞き返したりとか。
881名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 21:57:36
>>864
> 私は自分の説明を十分に解説しましたので、あなたの書き込みに対する疑問にお答えください。

私、なんか答えないといけないんでしたっけ?
 > 私も今日中に自分の見解をのべます。そしてどうしてその考えになったか
 > あなたが十分に調査できる情報源も提供します。
 > どうかあなたもどうしてこのような説明になったのか解説してくだい。
情報としてはすでに出ているのでもういいかなと思ってたんですが、根拠としては
http://www.oki.com/jp/RDG/JIS/oto/speech/
ここのサイトです。ここに
 > 音声認識は『ホルマント』の時間的変化を解析して行なう
と書かれています。すなわち、時間的なフォルマントの変化を解析することにより
音声の単位の切り替わり部分を判定しているわけです。ここの例では母音について
書かれていますから、母音の切り替わりを判定しているわけです。特に、「母音の
認識は『ホルマント』の時間的変化を解析して行なう」とは書かれておらず、
「音声認識は」と書かれていることに注意してください。「音声認識」は音声の単位の
認識の列なわけです。

これは沖電気の音を研究している研究者の決論です。

すこし補足を加えるなら、その直上に
 > 実際、日本語5母音のスペクトル・パターンを観察してみますと、第1,第2ホルマントは
 > ほぼ上記の範囲にあり、母音によって特徴的に変化しているのがわかります。
 > F1を横軸にF2を縦軸にとり、その領域を示すと図7.のようになります。
と書かれており、「母音によって特徴的に変化している」のであり、同じ母音の発音の最中に
時間により変化している訳ではないわけです。
(続く)
あなたがどう解釈するかは勝手ですが、あなたの解釈は間違いです。
研究者がグラフを掲げて詳しく説明して最後に
「音声認識はフォルマントの時間的変化を解析して行う」
と決論付けているのです。
882名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 21:59:02
(前から続く)

桜井さん。これだけ沢山の人があなたの解釈が間違いだと言っている事実を
客観的に見なければなりません。沖電気の方や私、そして他の多くの人が
間違っていて、あなただけが真実を見ることができるのだと思われますか? 
その可能性が0だとは言いませんが、やはり少ないのではないでしょうか?
意固地にならないで、一度、
 「私は間違ってるかもしれない」
と一言、二言つぶやいてみてください。きっと両肩にのっていた重りを
下ろしたように感じて、心が自由になるかもしれません。生まれてこの方
50年だか60年だかを取り戻せるかもしれません。

今後ともお身体に気をつけて充実した研究生活にお励みください。
883名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 22:21:11
>880
> >>878
> 急にリスニング能力落ちることなんて、よくないか?
> 天然系の人と会話してて、とっぴょうしもない文脈の展開に「え?」って聞き返したりとか。
>

とっぴょうしもない文脈の展開がはっきりと認識できているという点で、十分に音が取れているんでしょうから…

問題は、「とっぴょうしもない文脈の展開になった時に、頭がそれまでの流れの中で考えられる単語などを勝手に推測しようとしてしまい、
結果として、混乱してしまう」 事なんですよ。

そういう事ってないですか? 私個人は明らかにその傾向があるんで、なんとかしたいなって思ってんですよ。
で、ここのスレに漂流してきたんですよw
発音を練習している人たちは、こういう点は大丈夫なのかな?って… 
884名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 22:40:18
>>883
日本語の場合はどう? 日本語で問題なければ>>879の言うとおり。
885名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 22:46:58
>>881
つーか、このオッサンは時間によって「ホルマント」がF1からF2に変化するも
んだと思ってんだよな。実際には 同じ瞬間での強い周波数を上からF1、F2と
呼ぶものなのに。

で、みんなにそのこと指摘されてんのにアホだから、長文書いて自分がわかっ
た気になってるんだよな。こいつ今までの人生何やってたの? 頭悪いのに説教
かますから周りから煙たがられてたに違いない。
英語で飯を食ってた? で、それが自慢だって? こっちが恥ずかしくなるよな。
886名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 22:47:11
桜井氏が認めなきゃいけないのは、百歩譲って圧倒的少数派の桜井氏の言い分の方が正しいという前提にたっても
その正しさを伝えたり、説得力もった説明といった能力が欠如してるし、努力もしていないと言う事。
887名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 22:51:09
わんわんも、痛いところ突かれてるからスルーするに一票
888名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 22:51:40
>>886
桜井は池沼なので無理。弁護人は精神鑑定を要求しています。
889名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 22:53:42
> 音素とは音の素になるものでこれ以上細分できない音の単位です。
> 音素には均一な音響特性があります。
> 発音記号は私が言う音素の考え方に基づいて考えられています。

やっぱり音素あるんじゃねーかw
890名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 22:55:24
> おれは英語で金を稼ぎ飯を食ってきた。
> 大した話ではないが職人と呼んでも嘘ではないだろう。

ビール噴いた
891名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 22:57:46
櫻井さんに個人的に指導してもらいたいのですが?
すでにワークショップなどを開いていますか?
892直接猫浜で会いましょう:2006/07/04(火) 22:58:14
1. Posted by なかめぐろ 2006年07月03日 22:47
メンブランフィルターって初耳でした。
私が最近飲んだ紅茶は牛乳の三角パックみたいな形で、紐は付いてるけどすごーく短いです。なのでながいさんのような手順でいくのですが、私の場合(よく思い出してみました・笑)、スプーン2本使ってます。ティーバッグを取り出した時に1本目を流しにポイ。
これは自宅だからですね… だってこの前パートに出てた時は、何人かで一緒に作ってスプーンも使いまわしてましたから。
どうでもいい話で…m(__)m
2. Posted by 月うさぎ 2006年07月04日 19:41
ながいさん、素敵っ
お仲間ですね。ふふふっ
3. Posted by ながい 2006年07月04日 22:28
そう、最初はバッグを取り出したスプーンを流しに置こうとしたのです。でも、「あ、これで砂糖混ぜればいいんだ」って思い、カップに入れて、砂糖を入れて・・・
こういう事になったのです。
問題はこれを数回繰り返したことだよねー。
・・・仲間じゃないと思う>月うさちゃん
893名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 23:07:23
>>891
すでに指導は試みましたが成果がなかったので
2ちゃんをうろついてます
894名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 23:08:56
>>891
メールすればいいじゃんw
895名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 23:21:37
日本人は発音にこだわり過ぎらしい
896直接猫浜で会いましょう:2006/07/04(火) 23:22:15
じめましてうーみゅ、噂には聞いていたけど、猫浜のレベル3です。◎eiko_nagai at 20:45はぁ・・・。なんで急にそんなことを言われたんだろ? 尿検査の結果で何か出たかな? 膀胱炎の気でもあるのかな?
今日なんて買いに来る人はよっぽどのキチガイだけだよねー、きっと30人ぐらいだよ、なんて話しながら買いに行ったら、え? たくさんいる??? 結局100人以上いたみたいです。なんで???>>差別発言の苦情は猫浜本校へ
2. Posted by みじかい 2006年06月14日 00:12
某掲示板サイトにあなたのブログの内容がしょっちゅう貼り付けられています。ご存知ですか?悪質なイタズラだと思います。3. Posted by ながい 2006年06月14日 12:26こんにちは。
この手のイタズラは無視です。何かしら反応するだけで,筆者はつけあがります。>>筆者とは大倉山の人です
リンクも削除させていただきましたー。>>見られたら困る曝しと生徒の盗み聞きばかりでも、OVAに行って、ちらりとレッスンブースを覗いたら、知ってる生徒さんの姿が見えた。講師は見えなかったけど、そっちの方向から天敵講師が出てくるのが見えた。
もしかしたら、取らなくて正解だったのかも(^o^)
で、どうしてこういう事になったかというと・・・
午前中にお医者さんに行ってました。
OVAに間に合う時間は過ぎていった。私の次の人の診察が終わると、看護婦さんが出てきて、私の方に向かってくる。
「たくさんお水を飲んで、トイレにたくさん行くようにしてくださいね(^^)」
はぁ・・・。なんで急にそんなことを言われたんだろ? 尿検査の結果で何か出たかな? 膀胱炎の気でもあるのか
897名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 23:23:43
櫻井さんに個人的には死亡してもらいたいのですが?
すでにワークチョップなどを開いていますか?
898桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/04(火) 23:29:19
>>881
>同じ母音の発音の最中に時間により変化している訳ではないわけです。

>すなわち、時間的なフォルマントの変化を解析することにより音声の単位の切り替わり部分を
>判定しているわけです。

あなたはフォルマントの変化時間的変化を、母音の音の切り替わり部分に使っていると
言いたいのですね。
しかしここは音の認識の話で、誰も音の切り替えの事は言っていません。ここの沖電気の
サイトは母音の認識の説明をしているのですね。
音の変わり目を探しているのではありませんね。

もし、母音がフォルマントのF1とF2の数値のレンジだけできまるのであれば、どの母音でもフォルマントの
時間的な変化は必要としないはずです。

話を分かり易くするために、次の質問だけにお答えください。
1.沖電気のサイトは音の切り替えでなく、音の認識の説明ですね。
2.母音の認識がフォルマントの数値だけできまるのであれば、音の切り替えは
  無くても、時間的変化が無くても母音ひとつの認識できまりますね。
3.母音の認識にフォルマントの数値だけで判断できるなら、何でフォルマントの
  時間的変化を解析する必要があるのでしょうか。

簡潔にお答えいただければ十分です。
899名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 23:37:29
また読解力のないカキコが。。。答える気も失せるなこりゃ。
900名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 23:42:35
ここまでトンチンカンな人は初めてみました。尊敬します。
ところでおいくつですか? > 桜井さん
901名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 23:47:33
にちゃんでうんぬん書き込むより
埼玉の自分の家の周りの人に直接教えてあげれば。
最初は無料とかではじめてさ 効果があれば有料でも
人は集まるようになるでしょ。
そしたらこんなことに書き込む必要なんてないじゃない。


902名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 23:50:12
だって2chの住民だれもあんたの言うことわからないよ。

>どうすれば皆の発音を、リスニングを良くできるかです。
みたいなこと、考えてくれなくていいからさ。 な、みんな。
903名無しさん@英語勉強中:2006/07/04(火) 23:52:00
> ここの沖電気のサイトは母音の認識の説明をしているのですね。
> 音の変わり目を探しているのではありませんね。

具体的に例のサイトのどこに書いてあるの?
904名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 00:01:55
>>898
音声認識は『ホルマント』の時間的変化を解析して行なう
と書いてあるのはわかりますが、

桜井さんは、あのページのどこに
『ホルマント』の時間的変化を解析しなければならない「理由」が書いてあると考えているんですか?
905名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 00:02:27
まあ桜井恵三というのは
釣りとすると 
みなさん釣られているな 毎回 
906名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 00:04:32
釣りにしてはアタマ悪すぎ。大学出たとかいうのも妄想だろ?
907名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 00:19:57
>>898

>1.沖電気のサイトは音の切り替えでなく、音の認識の説明ですね。

サイト全体は音声認識のことを言っています。でも
 > 音声認識は『ホルマント』の時間的変化を解析して行なう
この部分は切れ目の話です。もう少し正確にいうと音声の単位の列を
作ることを言っています。これは音声認識の一部分です。

> 2.母音の認識がフォルマントの数値だけできまるのであれば、音の切り替えは
>   無くても、時間的変化が無くても母音ひとつの認識できまりますね。

「音の切り替えは無くても」が何を言っているのか分かりませんが、この部分を取り去れば
基本的に「はい」です。

>3.母音の認識にフォルマントの数値だけで判断できるなら、何でフォルマントの
>  時間的変化を解析する必要があるのでしょうか。

音声の単位の列を構成するためです。そうしないと単語や文にならないでしょう。
908名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 00:42:29
わんわんはスルーw
909名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 00:50:43
バウワウ
910名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 01:09:36
誰にも相手にされなくてこのスレに落ちてきたんだろうね。
いやこのスレが駄目だという意味じゃないぞw
911名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 01:38:12
桜井さんの言いたいこと、言っている事は まぁわかります。 
でも「現実に完璧に区切ることのできる音素」が無いとしても、何故そのことが現在ある発音記号を元に
日本人が英語の発音、リスニングを学ぶ際に問題になるんですか? そこんところがイマイチ納得できかねるんですが。

少なくとも、現在ある英語の発音記号というものは(正確には錯覚であろうとも)、ネイティブが単語や文章を
聞いたときにお互いの差異を「感じる」ことができる最小の単位に分けたものなら「現実的に」は問題ないのでは?
正確には錯覚であろうとも、なんとなく近い音でも何でも モデルがなくちゃ練習できんでしょうし。


実際のところ 発音記号ベースでの練習以外に特にこれといった練習方法が無い現在においても、
(大人になってから英語を学び始めた)英語の達人が無数にいる以上、発音記号ベースの練習が意味ないとはとても思えません。

私個人の感覚としては、個々の発音記号の練習による発声矯正をしたら初めの内はギコチナくても、
慣れてくると(科学的な理屈はわからんにしても)音と音が自然につながるようになり結果として自然な英語音声になると思ってます。
(脳生理学で言う所の、人間の脳の特徴である「ファジー機能」が関係してるんじゃないかな?)

当然、自分ができるようになった自然な英語音声に反応する脳のシナプスのつながりが構築されることになるでしょう。
それがまさに「発音できるようになれ聞き取りもできるようになる」部分に関係しているんじゃないかな、と。
912名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 01:49:57
>>911
の言うとおりでね。
まあそれでも桜井さんがそのメソッドで
多くの人を開眼させたという話でもあれば
まだしも。skpeで数人試したということだが。
その人達はたしか2ちゃんで募集したにも関わらず
擁護する気配すらない。
それが答ということじゃないかな。

913名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 02:09:41
というかね、音素だとか、周波数とか、ファルマントだとかっていうのも結局は、
今のところ、研究者がコンピューターを使って、機械的に音声認識をさせるための方法論としての研究の一部でしょう。

まぁ、一見しても人間の脳の認知法とはかけ離れているような気はする。
結局 英語リスニングを鍛えたいのは「人間」でありますから…

人間の脳がどのように音を認識して、しかも言語と結び付けているかとかまで
判明しないとどうにもならないことをアレコレ言っても今の英語学習者には意味ないです。
現在の学習法はあくまで暫定的なものとして捕らえるのは自然なこと。 

対案の無い否定は意味ないです。


勿論、脳生理学、脳認知学的な研究としては意義のある事だし、正直、解明できたらノーベル賞ものでは?
当然、外国語習得における学習法にも何らかの革命が起きるのは想像に難くないですな。
914名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 02:15:53
桜井の目的は、日本人訛の英語発音の矯正だから、
発音記号による発音のベースがあることが前提となっている。
915名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 02:23:15
>>913
これは桜井か? 言ってることがトンマすぎる。
916名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 02:28:28
なんだか難しいお話つづいてますね。

ところで質問。
areaとかquotaみたいな単語の後に母音がくると
すごく発音しにくいんですけど。
どっかでrの音を入れて発音するとよいと聞いたけど
ネイチブは普通にr入れてしゃべるの?
きれいな発音を目指してるのであまり変な癖を
つけたくないんだけど。rのほうが断然うまく発音できる。
このへんどうですか。
917名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 03:00:34
>>916
君の目指している「きれいな発音」って何?
918名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 03:15:40
桜井みたいなのがいるから日本人が馬鹿にされるんだ
919名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 03:45:49
ハイディの法則77という本がアマゾンでやたら評判いいのですが
どう思われますか?
920名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 04:19:58
>>917
変に崩れてないことです
921名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 04:58:14
>>920
どんな発音と比べて崩れてないと言ってるの?
922桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/05(水) 08:20:49
>>907
あなたはフォルマントの時間的な変化の解析が必要な理由を次のように解答しています。

>音声の単位の列を構成するためです。そうしないと単語や文にならないでしょう。

奇妙な答えですね。ここで論じているのは単語や文の認識ではありません。あなたは>>881
「ここの例では母音について書かれていますから、母音の切り替わりを判定しているわけです。」
と母音の認識だと言ったばかりです。あなたは母音の認識には単独で可能で、単語や文にする必要は
無いと言ってますね。どこまで無意味な言い訳を続けるつもりでしょうか。
次の答えがまた大変楽しみになりました。

>時間的変化が無くても母音ひとつの認識できまりますね。

あなたははっきりと「はい」と答え、上記質問で母音認識には時間変化が
必要がなくても良いと答えてます。

それならば母音のフォルマントのF1もF2も既に分かっているのですから
母音の認識にはF1もF2の範囲を表記すれば済むはずです。フォルマントの
時間的な変化の解析はまったく必要はありませんね。

では、質問です。フォルマントの時間的変化なく、単独で認識できると
言う母音の認識において、F1もF2の範囲をしないで、なぜ「母音の切り替え」信号を
入れたりや、「音声の単位の列を構成したり、単語や文にする」必要があるのでしょうか?


もう、答えは既にでていますのが、分からなければ私が詳細に解説しましょう。
923桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/05(水) 09:18:55
>>911
>でも「現実に完璧に区切ることのできる音素」が無いとしても、何故そのことが現在ある
>発音記号を元に日本人が英語の発音、リスニングを学ぶ際に問題になるんですか? 
英語の発音の問題は聞き手の問題ではありません。英語の発音の問題は学習効率の問題で、
発音練習は学習者のためにやるべきです。英語を正しく捉えることができれば聞く事が楽になり、
発音が楽になります。最大の効用は記憶し易くなることです。

>実際のところ 発音記号ベースでの練習以外に特にこれといった練習方法が無い現在においても、
>英語の達人が無数にいる以上、発音記号ベースの練習が意味ないとはとても思えません。
他の方法で試さずに他に練習方法が無いとは言えません。ほんどどの教材が音素ベースでやっている
現状を考えてください。逆に明治維新以降150年経過し、電子機器やITの時代になっても
なぜ音素ベースで効果的な学習や良い発音ができないのでしょうか?

>個々の発音記号の練習による発声矯正をしたら初めの内はギコチナくても、慣れてくると音と音が
>自然につながるようになり結果として自然な英語音声になると思ってます。
より良き方法があるなら最初からその方法でやるべきです。日本語訛り、母語の干渉は根深いものです。

>当然、自分ができるようになった自然な英語音声に反応する脳のシナプスのつながりが
>構築されることになるでしょう。
英語の発音はシナップスのつながりで回路ができて発音できるようなものではありません。
脳のシナップス間は繋がっておらず情報伝達物質のやりとりで情報を移動します。しかも
その情報は常に同じ経路を経由して記憶や想起をしているのではありません。

>それがまさに「発音できるようになれ聞き取りもできるようになる」部分に関係している
>んじゃないかな、と。
発音と聞き取りは脳の違う領域です。聞き取りに発音ができたかどうかを参照するという、
モーター・セオリーは医学的な根拠はなく、デマに近いものです。言語には明確な音素が
存在しないので、日本語でも話者には発音できたかどうかの確認の方法がありません。
相手に分かってもらえるようにと調整して発音しているだけのことです。
924桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/05(水) 09:35:23
>>913
>勿論、脳生理学、脳認知学的な研究としては意義のある事だし、正直、解明できたらノーベル賞ものでは?
>当然、外国語習得における学習法にも何らかの革命が起きるのは想像に難くないですな。

脳の内部の事はせいぜいfMRIとかPETとか光トポグラフィで間接的にみるしかありあせん。しかも脳を使い
電極などを使う研究は永遠にできませんから、完全な事は分からないと思います。
しかし、現在の研究で十分に分かっている事がたくさんあります。


例えば音声には音素が無く、音声認識も音素ベースではない。
発音ができれば聞き取れると言う、モーターセオリーは医学的根拠はない。
英語脳、英語脳、英語耳、英語回路は存在しない。
言語機能に関してはやや左脳に依存した傾向にあるが右脳も言語活動に必要。
脳は習熟すると省エネになる。
臨界期は克服できる。
英語読んで理解したり、リスニングで理解するプロセスは人により違う。

これらの基本的な考えを整理すれば、その新しい考えに基づいてより効果的な学習方法があると信じています。

現在、私は音素に関して新しい考えを理解してもらうべく奮闘しています。
925名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 09:59:27
わんわんは無かった事に
926桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/05(水) 10:17:46
>>912
>まあそれでも桜井さんがそのメソッドで多くの人を開眼させたという話でもあれば
>まだしも。skpeで数人試したということだが。その人達はたしか2ちゃんで
>募集したにも関わらず擁護する気配すらない。それが答ということじゃないかな。

私が上記のように試したのは事実ですが、自分の期待する程の効果が上がらなかっただけの
事で方向性には自信を深めています。現在、より効果が上がるように改善しているところです。
有料の教材や学校でも擁護どころか批判されるものがほとんどでありますが、だからすべてが
無効とは言えません。
私の場合も擁護しないからと言って、それが答えにはならないと思います。
仮に他人が、権威ある人が、私の方法を誉めたら、本当に信じてくれるのでしょうか。
2ch的に言えばだれかが誉めたらかえって信用されないと思っています。

でも擁護するとか、誉めるとか、貶すとかはどうでも良い事であって
皆が論理的に納得できるかどうかが先決だと思っています。

正しい方法でなくても、信じて、熱心にやれば効果はあがるのですから、
それが正しい方法であれば効果はさらに何倍かになると思います。
927名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 10:32:22
>923
> 他の方法で試さずに他に練習方法が無いとは言えません。ほんどどの教材が音素ベースでやっている
> 現状を考えてください。逆に明治維新以降150年経過し、電子機器やITの時代になっても
> なぜ音素ベースで効果的な学習や良い発音ができないのでしょうか?

で、散々言われているが、お前のやり方で実績でてるのか? その前にオマエのやり方をもっと具体的に説明しろよ。
人間の脳のしくみなんてわかってない事の方がはるかに多いんだから、理由付け、理屈付けなんて実はほとんど意味はないだろ。
だから人は経験にたよるわけだ。 「このやり方で(他の方法より)上手くいきました。 アナタも試してみては?」とね。
やり方は複数あって当然、ただし具体的なやり方とそれによる実績を提示しないと意味が無い。、誰も信じない。


「音素ベース」の練習が「百害あって一利なし」とでも言うのなら、少なくとも止める理由としては十分なものになるが、そういう証拠はあるの? 

「発音ができれば、聞き取りも向上する」は、完璧とは言えないまでも実績はそれなりにあるとなると、
今だ解明されていない脳のしくみが何か関係していると考えるのも また自然だと思うけどな。
まぁ、脳の研究者じゃない者にはどうでもいいことだが。 
928名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 10:40:12
>926
脳の認知云々に関わることなんだから、論理、理論だけが先行するわけはないだろ。
仮説をたてて実行し、良い結果がでたなら、その仮説を支える理論も意味がでてくる。

桜井は、自身の「仮説」(しかも結果の伴っていない) を「皆が論理的に納得できるかどうかが先決だと思っています」と言っているわけだ。
そりゃあ、馬鹿にされるわなw
929桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/05(水) 11:22:18
>>927
>その前にオマエのやり方をもっと具体的に説明しろよ。人間の脳のしくみなんてわかってない事の方が
>はるかに多いんだから、理由付け、理屈付けなんて実はほとんど意味はないだろ。だから人は経験に
>たよるわけだ。「このやり方で(他の方法より)上手くいきました。 アナタも試してみては?」とね。

俺は実際に合計8人にやってもらった。それなりの効果は上がり、方向性は確信したが、私が経験した
ような驚きのような効果ではなかった。その理由は私の方法をやりながら、他の方法を平行してやったり、
本当に時間を掛けて十分、夢中で練習してもらなかったからだ。問題は私が自分の方法に関しての十分な
説得ができていなかったからだった。
音素ベースでも限界はあるがその方法を頭から信じて練習したらそれなりの効果が上がる。疑心暗鬼の
ままではどのような良い方法でも効果が上がらない。

すると、英語学習ではhowでは無くwhyを十分に説明しないと常に不安のまま練習することになる。
そのwhyが分かればhowは自分でも分かるし、練習方法の修正もきく。
教材を十分に信じてないから、効果が上がらないとすぐに次の教材に移る。ここの2chを見て
いるのは皆そんな気持ちを持っているからだ。その状態でどんな新しい方法を教えても真剣に
やらずにきっとその方法を批判する方に走るのだ。そんなやつには教えるだけ無駄だ。
教えるためにその前に、その方法の原理を理解してもらい批判ができない状態でやらなければ
どんな手法でも画期的な効果は上がらない。
納得できないのであれば、方法などいくら説明しても意味が無い。
930桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/05(水) 11:32:12
>>928

「音声は音素から構成されない」とか、「音声認識は音素ベースでない」とか
「発音できても聞き取れない」と言うのは俺の仮説ではない。科学的に解明された真実だ。

真実さえも理解しようとするしないやつが、仮説など信じることも、試すことも
無理な事だ。
仮説を試すようなモルモットは俺ひとりで十分だ。

ネット上や本には真実を解明したものが豊富にある。
それを提示しても理解できないやつは、俺にはどうすることもできない。
英語学習にはおいては多くの研究がされているから
我々のような素人が仮説から始まるような事をする必要はまったくない。
既知のことで十分に科学的に説明可能だ。
それさえも、皆は理解しようとしないのだ。
931桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/05(水) 12:32:27
>>911
>正確には錯覚であろうとも、なんとなく近い音でも何でもモデルがなくちゃ練習できんでしょうし。

非常におもしろ文章ですが、危険な表現です。錯覚でもモデル音がなければこまると言うのは
再考が必要です。言語練習にはモデル音を聞いて真似しなくてはならないと言っていますね。
私はモデル音を聞いてずいぶん発音の勉強をしました。英語文化圏では大学生活も含め6年間
過ごしました。残念ながら本当の真似はできませんでした。現実的にはモデル音を真似ることは
大変難しいことです。臨界期をすぎると体のサイズが違い声帯の周波数も違うため、真似ようと
思ってもリズムとイントネーションくらいしか真似られません。実際に英語学校に行っている人
でも、CDやDVDで練習している人でも本当に発音の良い人は大変少ないのです。現在の若い
人も数十年前の人も発音レベルはそれほど向上していません。これほど生の英語が簡単に聞ける
時代なのになぜ上手にならないのでしょうか。

これは日本人の能力が低いのでなく、何か根本的な練習方法が間違っているのでないでしょうか。
その間違いの一つは音素を基本にして真似る考えだと思っています。真似ようとするなら、
錯覚でなく、実体の音を真似るべきだと考えています。
932名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 12:39:15
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>それを提示しても理解できないやつは、俺にはどうすることもできない。
>それを提示しても理解できないやつは、俺にはどうすることもできない。
>それを提示しても理解できないやつは、俺にはどうすることもできない。
933名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 12:43:16
kunnys >>...>> ケン >>...>> 越えられない壁 >> 佐倉井
934名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 13:24:42
>>922
母音の認識にはフォルマントの時間的な変化の解析が必要な理由が
沖電気のサイトのどこに書いてあるか教えてください。
935名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 13:27:08
桜井=周波数大好き〜〜〜〜〜
ショウガ=殺人電磁波〜〜〜
936桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/05(水) 13:48:18
>>934

下記サイトです。

http://www.oki.com/jp/RDG/JIS/oto/speech/

音の認識にはフォルマントの時間的な変化を解析する、といなっています。
どのように解釈したか、教えてください。
937名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 13:54:52
沖サイトのどこに書いてあるのか、と聞いてるのに相変わらずトンチンカンなやっちゃな
938名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 13:54:58
>>936
それは知ってます。
そのページのどこに、音の認識にはフォルマントの時間的な変化を解析する理由が書いてあるのかを知りたいのです。
939名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 13:59:16
>>936
>>934のどこを読んで、どう解釈してそのような書き込みになったのか教えてください。
940桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/05(水) 13:59:24
>>936

音の認識にはフォルマントの時間的な変化を解析します。
その理由は音を認識すためです。
母音で言えば、どれがアイウエオの五音を識別するためです。
その説明そのものです。

上記説明の何が分からないか質問してください。
941名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 14:22:12
実は俺たちはみんな、君がどこで間違ってるかはわかってるんだけどね。
わかってないのは君だけだから、別に質問なんてする必要はない。

といって聞かれても、理解力のない相手に説明するのは徒労なので、
これまでのカキコを100回読んでくれ。
942桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/05(水) 14:28:21
>>941

私はもう説明したのだから、今度はあなたが私の間違いを指摘する番です。
もし私が間違いを犯しているなら、私は速やかに認め、訂正します。
沖電気にもメールして訂正を求めます。
間違いがあれば、あなただけでなく、これを読んでいる多くの方に失礼です。

もし私の説明に間違いがあるなら、どうか間違いを教えてください。
943938:2006/07/05(水) 14:44:07
桜井さんが正しいことがわかった。
944桜井恵三 ◆aRZpjQmYwQ :2006/07/05(水) 14:45:53
>>943

ありがとうございます。
私もこれでほっとしました。
945名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 14:50:14
>>885 >>881
沖が間違ってるんじゃゃなくて、あんたが自分勝手に読み違えてるだけ。
あんたがアホなのは一人を除いて十分コンセンサスが取れてると思うが。



946名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 14:50:48
ほっとしたんだって
947名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 14:56:30
本物のバカに自分がバカだと気付かせることほど難しいことはない。
948名無しさん@英語勉強中:2006/07/05(水) 15:07:02
わんわんの件なんですが・・・
949名無しさん@英語勉強中
> 音の認識にはフォルマントの時間的な変化を解析します。
> その理由は音を認識すためです。

だから、時間的変化を解析するのは、音声を認識するためだろ?
単一の音を認識するためじゃないって。