■■ 日本語→英語スレ PART 227 ■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
686名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:29:50
>>684
a wise man → a self-proclaimed wise man
687名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:30:36
どっかに出す文はこんなとこのアホに頼むよりきっちりお金を払って外注したほうがいいよ
688名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:30:41
と、英語も下手、日本語理解力もない痴呆が仰られております。
689名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:32:39
>>684
内容が違う!もっかい!
690名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:32:52
>>683

In this thread, from midnight through to dawn, there appear many
Funny people such as so-called Native, talkative KansaiBaka,or self-player and sticky master of evil tactics.
This is a usual fuss.
Enjoy it.
691名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:34:40
>>655
As is apparent through x-ray diffraction, the N-terminal of this enzyme protein
is separated from the enzyme itsel and is "dangled and unstable." In addition,
it can be ascertained from electron transfer tests and affinity chromatography that the affinity of this isolated "perfect" enzyme and protein Y,
is considerably lower than that which is missing the N terminal fragment.
From this, the possibility is strongly suggested that this N terminal steric hindrance
is causing three-dimensional hindrance to substrate Y. However, it cannot be said that the reaction
of the substrate in the membrane of the enzyme is bad. In addition, it has already been ascertained that
the enzyme that is missing the N terminal is an artificial product that is in the process of refining.
From these, it is suggested that when this enzyme is in vivo, processes take place such as its N-terminal becoming
hidden in the membrane.

ご自由に手直ししてください。
692名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:34:53
と、内容もまったく理解できない阿呆がのたまっております

This is a story that a fool who is unable to understand the contents is scattering.
693名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:35:31
ミカンを食べたら、普段俺のことキモイとか言って避けてる女が寄ってきて
「私にもミカンちょうだい」って言ってきやがった。かなりむかついたんで、女の首根っこ掴
んで口移しで自分の食べてるミカンをやるフリをしてやった。殴られるか、悲鳴をあげられ
るか、どうでもいいが二度と近寄るなと思った。ところが、驚いたことにその女は目を閉じ
て唇を少し開いたんだ。俺の方がビビッて、あわててちょっと離れた。しばらくの間があった
後、その女は、「マジでするのかと思った」と小声で言って、ミカンを奪って走り去った。
それから何日か後、その女がミカンを食ってたので今度は俺の方からひとつくれ
と言ってやった。そしたら俺をからかうように、なめてたやつを唇にはさんで口をとがらせた。
俺はその女の唇ごとミカンをほおばってやったよ。
今ではその女も俺の彼女。その時なめてたミカンはもちろんサマーニート。
なぜなら彼女もまた、特別な存在だからです。
本当にありがとうございました。
694名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:36:30
>>690
おめーなかなかおもしれーじゃねーか!こちとらいどっこよっ!
695名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:37:06
さてと 区そして寝るか
696名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:38:08
>>693の初夢日記でしたチャンチャンッ!
697名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:38:48
経もな〜
698名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:39:58
ファッキュー!サノバビッチ!ぶっちょろすぞテメーわ!

お願いします
699名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:41:06
>>695

Well, it may be a time for me to sleep after vomiting my bad exhaustions.
700名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:42:33
>>690
multi-role-playerで頼むぞ
701名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:48:34
ファッキュー!サノバビッチ!ぶっちょろすぞテメーわ!
Funky you bossa nova beach butch Los though tame what!
702名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 03:55:30
>>693
As I was eating a tangerine, a girl who usually avoided me and called me weird
came up to me and said, "let me have a tangerine, too." I was pretty pissed off,
so I pretended to bite her neck and to pass the tangerine I was eating from my
mouth to hers. I didn't care whether she was going to hit me or start screaming,
I just didn't want her to come near me again. But, to my surprise, she closed
her eyes and opened her mouth slightly. I freaked out and stepped back.
After a little while, she said under her breath, "I thought he was really going to
do it," and took the tangerine and ran away. A few days later, that girl was eating
a tangerine so this time, I said give me one. Then, like she was making fun of me,
she put a piece that she was licking between her lips, and stuck her mouth out.
I took the tangerine in my mouth, along with her lips.
Now that girl is my girlfriend. And the tangerine we were licking was, of course,
summer neet. Needless to say, she is also a special existence.
Thank you very much.
703名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 04:02:34
be動詞って英語でなんと言うのでしょうか?
704名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 04:03:11
be verb
705名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 04:05:07
>>704
ありがとうございます
706名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 04:54:14
>>701
適切な表現は多分
Fuck you, son of a bitch. I'm gonna fucking kill you.
だと思います。
707名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 05:00:12
>>706
ありがとうございます。fuckingは現在進行形ですが、
どこにかかるのでしょうか。
708名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 05:11:59
>>707
もちろん貴方の股間にかかります。
709名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 05:16:21
>>707
この場合には、fuckingは動詞形形容詞(gerundive)として
使用されていると思います。つまり、単に「殺す」のではなく、
マジに殺す、というニュアンスですね。
710名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 05:30:04
窓からの朝の眩しい光で、私達は目覚めました。
そして、私は初夏の早朝にこの街の市場にでました。
そこは、早朝にもかかわらず沢山の人通り。
ブラブラ歩いていると、焼き立てのパンの香りがしてきました。
私は甘酸っぱいグレープフルーツと焼き立ての
クロワッサンを2人分づつ、あと食卓に飾る花を買ってアパートに帰りました。
とっても幸せな一日のはじまりでした。

すみません。。宜しくお願いします
711名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 05:42:02
>>659は祭りババ臭いが。
712名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 05:44:14
「朝できるだけ早く」というのはどう言えばいいですか?
as soon as ... でいいのか、ダメならどうダメなのかを教えてください
713名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 05:49:56
as early in the morning as possible
714名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 05:58:59
>>710
We awoke because of dazzling light in the morning from the window. And, I
went to in the market in this town early morning of the early summer. Traffic
there a lot though it is early morning. The smell of the bread of the
combustion setting up has worn the walking. I bought the
flower that decorated the table with the Amasan tile grapefruit and the
croissant of the combustion setting up in groups of two and returned to
the apartment. It was a very happy start during a day.

これ、エキサイト翻訳でですがwwいけてるんじゃねの
715名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 07:25:57
>>714
かなりラフ下書きとしては使えるけど。combustionはいくらなんでも。。。

>>710
I was awoken by the dazzling morning light from the window.
Then, in this early morning of early summer, I headed to the town market.
Even though it was early morning, there were a lot of people.
As I wandered, I smelled freshly-baked bread.
I bought sweet-sour grapefruits and freshly baked croissants for two,
and then some flowers to decorate the table and returned to the apartment.
It was a very happy start to the day.
716名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 07:40:21
>>712
as soon as possible(ASAP)の問題は、依頼を受ける側の都合に委ねていることです。
それなので、>>713さんの翻訳のようにas early in the morning as possibleとして、
具体的に午前中内でなるだけ早く欲しいと伝えることによって、緊急感を伝えます。
717名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 08:35:48
「神を信じる」という場合、
I believe in God. と I believe God.
のどっちが正しいでしょうか?
またその違いは何ですか?
両方言えますよね。
718名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 08:47:12
>>717
意味が若干違います。
I believe in Godは神の存在を信じる、または神を信頼していること。
I believe Godは神の言うことを信じるということ。

後者はめったに使われません。というのは、予言者でない限り神から直接
声をかけられた人はいないはずだからです。

また別の使い方として、I believe God wants us to repent...とか、
殉教者などが言っています。
719710:2006/01/10(火) 08:53:28
>>714,715さん
ありがとうございました!
720717:2006/01/10(火) 09:09:11
>>718 ああそうか!ありがとうございます!
じゃぁ「僕を信じて」とか「彼を信じます」っていう場合(対象が人)は
Believe me とか I believe him でいいんですね。
721名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 09:22:20
あなたは引っ越したらもう彼とは一緒に住まないの?

お願いします。
722名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 09:24:15
drive awayで追いやるという意味らしいのですが、
drive away my mindで、意味的には自分の心をどこかへ追いやるという意味になりますか?
あと文法的にはこの場合はdrive my mind awayが正しいのでしょうか?
723名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 09:27:55
>>721
Won't you live with him anymore after you move your house?
724名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 09:30:54
あなたが送ってくれた手紙がまだ着かないの。少し心配です。

お願いします。
725名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 09:38:59
>>724
The letter you posted hasn't got to me yet.
726名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 09:39:52
>>724
The letter you posted hasn't got to me yet.
I'm worried a little.
727名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 10:04:11
私はあなたが家に連れて行ってくれたことが何よりも嬉しかった。

お願いします。
728名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 10:15:50
誰の家? 本人? その人? あるいは第三者? 前後関係もはっきりさせないと英語にはなりませんよ
729名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 10:24:12
>>720
その通りです。

>>722
「追いやる」の意味が違います。drive away the lionであれば「ライオンをおいやる」
になりますが、drive away my mindは英語で存在しない慣用語です。
Put it out of my mind
Push to the back of my mind
が意味が通じると思います。
730名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 10:27:11
>>728
その人の家だという前提で:
It made me happier than anything that you took me to your home.
731722:2006/01/10(火) 11:10:07
>>729
なるほど、ありがとう。
732名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 11:15:34
>>727

I am most delighted that you took me to your home.
733名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 11:18:49
>>724

The letter you told me to send has not arrived here yet.
I am a little worried.
734名無しさん@英語勉強中:2006/01/10(火) 11:20:48
>>721 あなたは引っ越したらもう彼とは一緒に住まないの?

Are you going to live without him after you move out?

735730
>>727

>>730>>732の違いは、両方とも正しいと思うのですが、前者は親密
で後者はフォーマルなところです。恋人の家に言ったのか、取引先の
家に招待されたのかでニュアンスが変わりますので。