翻訳家・翻訳者を目指してる人のスレッド PART6
>>925 てかそんなことPCに向かって書き込んでるあなたの精神状態が心配ですよ…
927 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 21:44:10
>>926 てかそんなことPCに向かって書き込んでる> 奴ほど、いい年になって
るのに結婚もせず(出来ず?)まともな勤め人にもなれず(なる気が
元からない?)、親元でのらくら文筆稼業なんてしゃれこんでる廃人
だからほっとけ
>>920 現役が80%もいるとはとても思えない。
929 :
923:2005/11/10(木) 22:44:03
いや、副業でやってる分には十分手楽しいかなっと思って。
930 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 00:54:40
翻訳のバイトをしたいんですが、アメリアって皆さんご存知ですか?
アメリアのサイトは、仕事を紹介してるんですが、時給を見ることができないんです。
どなたか各会社の提示している時給をご存知でしたらお教えください。お願いします。それと英→日の翻訳のバイトのお給料の相場も教えていただけないでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
さあ、燃料が投下されますた。
でたとらま
>>930 時給のところは少ないかな。
大体、ほとんどレート提示していない。
翻訳のバイトしたいなら、とりあえず、検索エンジンで引っかかってくるところ
上から順番にでも数社トライアル受ければいいよ。
私の場合、はじめに応募した2社は、トライアルに応募したのに、
トライアル送って来ずに、いきなり数十万の仕事依頼して来た。
その後数社応募したけどそんなことはないから、タイミングってあるみたい。
どちらにせよ、アメリアに登録しなくても、トライアル受けてれば仕事来ますよ。
ただ、検索して新規開拓するの面倒だったら、アメリアはいい。
相場は、その人次第なのでなんとも言えない(1 word 10円と思ってればいいかな)。
935 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 07:41:13
>>929 副業って言っても本業の融通が付けば楽しいだろうが、昼行灯させてくれる
ような民間企業はきょうび少ないね。市・区役所なら別だろうが。昼シャカ
リキに働かされて夜仕込みの二重生活は何処かで歪が来るぞ。ま途切れずに
仕事が来ればの話だが。
ハッキリ言って、働き盛りの男で副業で翻訳やってるのは、
会社で干されてて誰にも相手にされてないから。というか、多分会社では朝から晩まで仕事がないような人。
それでも会社をやめないのは、大企業で待遇が手厚く、それを捨てられないから。
>>936 給料くれて「仕事しなくていい」って言ってくれるなんて最高の会社だな。
それで副業できるんならやめたくなる理由がない。
938 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 10:19:21
>>935 だけど真面目に読んでくれる人もいるようだから体験談など続けます
か。本業がらみである所か特殊な工業プラント一式の話が舞い込んで来た。
勿論会社には内緒で契約名義も妻にした。プロボーザルから始まって仕様書、
契約書、機材内訳一式、梱包仕様等々延々と続く。最初は意気込んでたけど
三ヶ月も続くと辛い。行き帰りの満員電車でも原文読んで、昼休みもこっそ
りと読む。本業ではコワイ親父にしごかれる。飲み会も断って一目散に自宅
に戻り非力なワープロ専用機叩いてた。休みはぶっ通し。二ヶ月目位からウ
ラナリ瓢箪見たいになって来た。自分一人だったら引き受けてなかっただろ
うが結婚したてで本当に金なかったから意地張ってしまった。貰った金で妻
と選んだ大きな食卓セット買ったの覚える。今は二束の草鞋脱いで細々自営
してますよ。
sageた方がいいと思います。
専門があるっていいですね。
ほんと、羨ましい。
> 相場は、その人次第なのでなんとも言えない(1 word 10円と思ってればいいかな)。
その相場、最近どんどん崩れてる気がする
経験主張して交渉でどうにでもなるようなこともあるけど
提示されたままで鵜呑みにするととんでもない安い労働力になってしまうような・・・
「バイトしたい」程度の素人が交渉なんて笑っちゃうけどねw
JTなどで「ぼうや」としてバイトすれば
翻訳のノウハウとか勉強できるのでは?
943 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 13:11:29
>>938 939 940 元から専門なんてありませんでした。専門は自分で作る
ものです。学校でいくら化学式習っても所詮は実験室の中だけで大規模な
仕組みは分からないでしょう。自分に幸いしたことは本業で実地に色々見
れたことですね、「百聞は一見にしかず」と言いますから言葉を知ってる
よりも実物を知ってるほうがイメージが湧きますからね。私は元々文系で
す。
後大事な事は会社を辞めるについては妻の理解が得られたこと。勝手に辞
めたは良いが嫁さんに逃げられて、病気にでもなったらどうしようもない。
妻も塾講師して家計を助けてくれました。本当に自立する気なら自分一人
だけじゃなく家族の理解も大事ですよ。親は勝手にしろとは言ってました
が内心は大反対でしたから。リーマンの人で現状に折り合い付けれるなら
上から無用と言われるまでは居た方が良いと思います。
文系だったのか
>>943 いろいろ教えてくれてありがd
>>944 仕組みが目に見えにくい分野、特にIT関連では技術系・文系の垣根もなくなりつつあるね。
外注したソフトの手直しに良く来るソフト開発会社の若い女の子に遠まわしに出身校を聞い
てみたら某私大の心理学科だって言うから驚いた。ワープロ・メール程度出来たが会社に
入ってから勉強したとか。成せばなるもんだね。
>>945 プログラマみたいなソフト系は文系多いよ。ハードは理系が多いけど。
947 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 02:17:42
>>918 私はパソコン初期から関わっていた人間なんで。
違法コピー違法コピーって大騒ぎになったのはごく最近なんですよ。
昔はコピーあたりまえだった。
というか、ソフト作る人と、使う人っていう境目がなかったんだよね。
誰でもプログラマー兼ユーザーっていう状態だったから。初期のころは。
プログラムできなきゃ、パソコンできなかった時代。マイコンっていってましたけどね。
その延長で、ソフトはなんでもコピーだった。
まあおっしゃるとおり、だんだんと商業でソフト作って売る時代になってきたから、
著作権は尊重すべきですね。正論ですね。
また言い訳になるけど。昔はへなちょこなソフトでも10万とかざらにあった。
俺でも作れそうなやつが。
今では適正な、一般人向け消費者価格になってきているから買うべきですね。
MSのプログラム環境だって時期は5000円以下で個人バージョンがかえるみたいですからね。
948 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 02:19:57
>>920 だいたいにして、このスレで 翻訳家になる情報集めようっていうのが間違っているね。
このスレタイみて、集まってくるのは、夢子ちゃんはもちろんだけど、
本業の奴だって、ここに書き込みするのは変人だろ。
ほんとうに翻訳で成功していて、わざわざこのスレに張り付くのはいない。
ちょっとカジったことあるけど、無知な初心者に偉そうに説教たれて、文句カマしてやりたいっていう曲がった奴じゃないか。
ここに張り付いている”翻訳者”っていう奴らは。
949 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 02:21:04
>>922 真実に違いことが、たまに出るけど、かなり歪曲されていると思ったほうがいいよ。
本当に成功している翻訳者はここには来ないから。
それぞれ、語学力、知能なんて千差万別だから。あくまで自分の能力と適正考えて冷静に判断してください。
950 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 02:25:28
翻訳が稼げるかと言えば稼げる。
でも安定しないね。大型案件がどさどさ来る月もあれば、
仕事なくて、やばいっていう時もある。
正直、貯金があって余裕があるなら、翻訳でもいいけど、
一般人で、ローンと生活費と養育費までかかってくるような奴には無理だと思う。
廃人一歩手前ぐらいで人生あきらめた奴なら大丈夫だと思うけど。
951 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 03:08:17
オンサイトの翻訳って、残業はどのくらいですか?
けっこうな時間数あるもんですか?
952 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 03:29:09
>>951 千差万別。
俺が派遣されたところは、定時で終わりだったけど。
マニュアル系は技術者のスケジュールに合わせて終夜営業もあるみたい。
>>951 リーマンと掛け持ちで特許事務所の仕事したこともありました。週三回夜7時から10時
まで。土曜日はフル。専属の翻訳者が辞め後任が来るまで三ヶ月位だったけど。つま
らない特許出願書をせっせと下手な英語にしてた。直契約だったけど時間制だったか
ら上がりは良くなかったです。飲み代に消えました。
954 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 11:08:06
>>947 あまり関係ないかも知れないが、実刑判決下されたWINNYの件だけど警官が
自分のノートPCに入れてた捜査記録がWINNYでこぼれ出て容疑者から訴えら
れた裁判ありましたね。判決はその時点ではWINNYは違法じゃなかったから
無罪だって。ワロた。違法・合法を問わずユーザーには使用責任があると
思うんですがね。いずれにせよWINNYなんかで闇取引して足付いたらあぶな
いですよ。K察よりも恐ろしい追い込み屋もいるから用心してね。
955 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 11:12:19
まあ昔はコピー当たり前なんて情報もまったく関係ないわな
957 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 12:16:19
>>954 その記事読んだ。馬鹿なポリ公と言うか、奴の署は外回りにノートPC
持たせてデータ−をWINNYで遣り取りしてたのかな?
目指してる人のスレなのに本職や駆け出しっぽいのが多いな。
翻訳学校とかいってるひといないの?
960 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 01:00:11
翻訳学校いく奴ってバカじゃないの?
やりたい分野の仕事やってOJTで覚えればいいんじゃないの?
内職詐欺みたいなのにひっかかるバカいるのか。
もし、自信がないなら、やりたい分野の専門誌でも買ってきて、勉強するほうがよっぽど効率いいと思うがな。
>>960 そのOJTに就くにはどうしたらいいんだい?w
>961
派遣。ただし、若さ(20代)と美貌と高い英語力(TOEIC900以上または英検1級)が必要。
それが無理な人は諦めるのが無難
>>962 若さと美貌があったら翻訳なんかやる必要ないだろw
若さと美貌ゆえにやめてった人がいたなぁ。
採用直後から上司が目的不明の宿泊出張をやたら設定し...
>963
派遣の通訳・翻訳は、若い子がほとんど。志望者もすごく多い。
海外の大学卒業した子とか
若くないと企業が使いにくいからね。
なんでOJT=派遣なんだろうか…???
>>960 で、君は現役翻訳者なのか、それとも志望者なのか、どっちなんだい?
俺は志望者が吹かしてるだけだと踏んでるんだが。
968 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 00:56:08
企業内翻訳の仕事を始めたばかりの者です。英→日がほとんどです。
「来月中旬くらいにレポートを日→英で訳してもらいたい」と依頼されてますが、
実は、日→英を勉強したことがありません。
1ヶ月で何とかしたいのですが、お勧めの勉強法や、本などありましたら
どなたかアドバイスお願いします。
969 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 00:57:28
MASがネイティブではない理由:これをしっかり読むべし。
Chat in English (英語で雑談) Part 35
361 :MAS ◆GvVi8eGLZw :2005/11/14(月) 20:54:02
>>358 No, but my family has hosted students from Japan on a number of occasions; one
stayed with us for more than a year.
I've learnt what I know now by self study, watching films and reading. I'm going
to being studying at a language school in Tokyo for the first 3 months of 2006, then
I plan to start taking part time classes here in th UK. I'd like to become a translator
but I have a long way to go yet.
>>968 私なら絶対やらない
無理なことして信用落としたくないし
971 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 07:33:48
>>968 社内の事なら「修行中の身ですが宜しければ」と断りを入れて
やれば?表に出るものなら止めた方が良いと思う。
972 :
968:2005/11/15(火) 10:23:34
友人に日→英の翻訳の仕事している人がいて、
相談したら1ヶ月特訓してくれることになりました。
少し光が見えてきたので、がんばろうと思います。
973 :
名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 11:22:28
翻訳でお金をもらう(プロ/セミプロの)翻訳者は、翻訳自体の出来で同業者と差をつけようと考えるものなんでしょうか?
それとも、プロであれば、どの翻訳者に頼んでも、大体同じ様な出来の翻訳になるものでしょうか・・・。
プロである以上、間違うって言う事はあまり無いと思うんで、一般的に、何を基準に翻訳者を選ぶものですかね?
翻訳者の方々に尋ねるべきではない事かも知れないんですが、アドバイスいただければ幸いです。
>>973 > プロであれば、どの翻訳者に頼んでも、大体同じ様な出来の翻訳になるものでしょうか・・・。
全然ならない。
質問の意図をもう少し詳しく書いた方がいいかも。
> 何を基準に翻訳者を選ぶものですかね?
翻訳料の安さ、なんてのもアリなわけで...
>973
知り合いに業者を紹介してもらうのが早くて無難ではある。
新しく業者を選ぶなら、試訳を依頼して料金見積もりを取る。数社頼めば差はわかる。