大西泰斗 〜英語指導の革命児〜 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中

感覚の英語を説いて早10年。
NHKテレビ「ハートで感じる英文法」を観て
氏の学習法を初めて知った人も多いはず。
知らない人はとりあえずテレビを観てください。
これまでの学習法は何だったのかと、
鬱になること請合いです。

2名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 17:14:17
ガッ
3名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 18:19:18
ついにスレがたったか
3ゲット
4名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 19:46:38
泰斗って名前から勝手にお年寄りな姿をイメージしてしまっていた俺。。。

以外と若そうですよね?
5名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 19:48:28
以外→意外

失礼
6名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 20:06:48
で、どうよ?
7名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 20:10:31
ゲヘェ
8名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 21:40:07
ワシャワシャワシャ大西
9名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 00:19:52
CD付 ママが先生「ママ英語」メソッド―1日30分の幼児英語学習法 講談社SOPHIA BOOKS

S.M. コレア (著),
大西 泰斗 (著),
J.E. ラングスタッフ (著),
Susan M. Correa (原著),
Julie E. Langstaff (原著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062691221/
10名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 00:22:55
何故か一番古い出版物が一番売れていたり

ネイティブスピーカーの英文法―英語の感覚が身につく
大西 泰斗 (著)
ポール マクベイ (著)
Paul Chris McVay (原著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451037/
11名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 00:26:36
【NHKテレビ】3か月トピック英会話 2
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1122799046/
12名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 02:18:49
大西靖人
極真日本チャンピオン
影の極真1と言われてた
死亡
13名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 02:40:32
なにか躍動してる感じがしますよね
14名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 07:08:13
NHKで大西先生の顔を見ると、つい直前の遠野先生の顔と比べてしまう
15名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 10:58:45
>>12
靖人は石野真子の不倫相手でもあったな。もうひとり紛らわしいのは、
西谷泰人。大西泰斗の名前を見ると、「ああ、あの怪しげな占いの人か」
と思ってしまう。
16名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 20:39:29
グータンとかいう民放番組で芸能人を精神分析している医者と
似てない?
17名無しさん@英語勉強中:2005/08/06(土) 22:49:56
だれかに似てると思ってたら>>16
18名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 18:08:13
若く見えるけど、「教授」なのでそれなりの年齢なんですよね?
19名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 21:51:02
学校英文法を悪玉として,それを倒す正義の味方?
でも言ってることは,普通の文法書に書いてあることばかりだよね。
20名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 22:01:17
>>16
名越?
21名無しさん@英語勉強中:2005/08/07(日) 23:22:05
>>19
そんな大それたものじゃなくて
研究社英和中辞典とEゲイト英和辞典の差みたいなもんでしょ
22名無しさん@英語勉強中:2005/08/08(月) 07:01:20
>>19
そりゃ同じ事の説明を変えて云ってるわけだからね。
ただ、ロジックに分類するのではなくて、自然に直感
で理解しやすいように文法を再構築しているんだね。

もっとも、従来の悪玉英文法を習っていない最近の
厨房向けに解説していないから、初めて彼の説明に
果たしてついて逝けるのかワシャワシャ(゚Д゚,,)
23名無しさん@英語勉強中:2005/08/08(月) 08:14:54
どうもアメリカ発音じゃないと思ってたら、
オックスフォードに留学されていたのでつね。
24名無しさん@英語勉強中:2005/08/08(月) 11:52:03
今日は採決の日でつね

伝統文法の時代は終わりました
終わるべくして終わったのです。新しい時代はすでに始まっています。
英文法をこわす―感覚による再構築 NHKブックス
大西 泰斗 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140019581/
25名無しさん@英語勉強中:2005/08/08(月) 23:40:47
>>22
>もっとも、従来の悪玉英文法を〜

学校で習う文法のことですか?
悪玉と言われるからにはどこか英語学習の点で
悪いところがあるのでしょうか?


26名無しさん@英語勉強中:2005/08/09(火) 01:10:55
まぁ、単語のイメージを蔑ろにした結果、ブロークンなジャパニーズ英語がまかり通っているという現実があるわけで。
スピード・ダウン なんてなその典型。スロー・ダウンしましょ。という事なのでは?

最近の文法書はだいぶ良くなっているが、たとえば、

should の意味として「〜すべきである(義務)」とするのが一般的であるが、実際は、should は、親しい人に助言するときに多く使われるわけで。

あるいは、 had better の説明として「〜した方がよい」という訳が与えられるが、実際は、「そうしないとまずいことになる。だからそうした方が身のためだ。」という意味で使われるわけで。
最近の参考書は「had better」は目上の人に使ってはいけないと、注書きされているものが多くなってはいるが。

27名無しさん@英語勉強中:2005/08/09(火) 01:27:27
実際運用する上でズレがあることがあるということですね。
よくわかりました。ありがとう
28名無しさん@英語勉強中:2005/08/10(水) 01:46:32
大西ッテきもちわるい。臭そうダシ
29名無しさん@英語勉強中:2005/08/10(水) 07:06:19
大西の教示方法はナンセンスだよ。肝ー。
30名無しさん@英語勉強中:2005/08/10(水) 07:41:32
はっきり言って大西は学者としては全くたいしたことないと思う。
「ネイティブの感覚に基づく英文法」と言いながら
いったいどれだけのネイティブにアンケートを取ったのか?
またそのアンケートを定量的にも定性的にもどれほど学問的手法に則って
処理したのか?ただ自分と一人のイギリス人ネイティブの漠然とした感覚を
イメージ化しただけと違うんか?
31名無しさん@英語勉強中:2005/08/10(水) 20:00:54
>>30が良いことを云った!(´∀` )
32名無しさん@英語勉強中:2005/08/10(水) 20:30:05
学者じゃないし
33名無しさん@英語勉強中:2005/08/10(水) 23:52:29
でも格式のある英文法がすべてとは限らないだろ
34名無しさん@英語勉強中:2005/08/11(木) 09:05:40
んー、それなりに地位のある学者の書いた参考書がわかり易い人はそれでいい。
オラはどちらかというと、翻訳家とか、元商社マンとか、あるいは高校や塾の先生が書いた参考書の方がわかり易い。
35名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 08:36:06
大西は「地位」があるかどうかはともかく
歴とした言語学者だ。
統計的処理を前面に押し出せば学問をしているというわけではない。
36名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 10:14:17
amazonでバカ売れ
37名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 11:10:49
いまどき大学に籍があれば学者と言えるわけでもなかろうに。
学ぶことにおいては、その人の行動様式から学ぶことが肝要だ。
君らも、指パッチン、口ポッコンを憶えよう!
38名無しさん@英語勉強中:2005/08/12(金) 11:16:27
指パッチン、口ポッコンは一回ならすだけでは不足する場合がある。
嬉しくて感極まった場合などは連続して鳴らすこと。
昨夜の放送で先生のその技を見たぞ。
39名無しさん@英語勉強中:2005/08/14(日) 13:29:22
大西の英文法講座いらねぇー。
ビジネス英語とか放映しろよ。

大西は英語の教示が下手だし、何よりもキモイ。
顔もキモイし態度もキモイし、性格も悪い。
所詮は4流の学者もどきだろ?
40名無しさん@英語勉強中:2005/08/14(日) 13:34:43
ビジネス英語の方が使えネーよ
毎度穴埋め的番組じゃネーかよ
41名無しさん@英語勉強中:2005/08/14(日) 14:53:05
異端児のまま終わる人かもね。。
42名無しさん@英語勉強中:2005/08/14(日) 19:40:07
>>41
市橋敬三氏みたいに?
43名無しさん@英語勉強中:2005/08/15(月) 10:23:01
大西はわかりきった説明ばかりしている。
内容は高校2年くらいの内容だな。

ところであの大西の指パッチンはキモくない?
44名無しさん@英語勉強中:2005/08/15(月) 13:38:45
コンが一番キモイ
45名無しさん@英語勉強中:2005/08/16(火) 00:14:19
>>43

確かにわかりきった説明だと俺も思うけど、それすら「理解できていない」
層もいるわけで…
46CON:2005/08/16(火) 00:30:32
TAN
47名無しさん@英語勉強中:2005/08/16(火) 02:58:49
馬鹿馬鹿馬鹿 大西

ところで大西って何者?
48名無しさん@英語勉強中:2005/08/18(木) 10:40:30
用例を10に分けて日本語で分類するよりも核となるイメージを一つつかめば
ネイティブの感覚に近づくって感じだよね。
49名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 01:49:23
初めてテレビで指導してるの見たけど

ネイティブの感覚に近づく、とはあまり思えないんだけど…。

ネイティブの中で英語覚えた人は、この人の番組見たら
逆に「日本人の英語」の感覚に近づきそう。
50名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 01:51:41
>>49
がちがちの文法書で
英語が話せない教師に教わった世代を対象にしているみたいだから、
あれはあれでいいんじゃないかな。

日本人なりにネイティブの感覚を理解するのが主旨だし。
(ネイティブになりきるわけじゃない)
51名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 04:09:03
たいとを悪く言う奴は許さないよ
52名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 11:09:12
きのうの番組見損ねたー!!
毎週楽しみにしてたのに・・・
53名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 13:23:59
そうか、たいとって読むのかヤストだと思ってた。
54名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 13:30:36
大西先生は、ハイディ矢野先生以来のすばらしい先生です。
ハイディ矢野先生はリスニング&スピーキング、大西先生は文法中心ですが
どちらも目から鱗が落ちる様な教授法です。
しかし、他の英語教師は何やってんだよーって言いたいくらい。
55名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 13:31:42
>>54
お前、まさかそれ本気で言ってるのか?
56名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 14:28:46
毎回、生徒役で出演している「伊藤」はワキガで有名だぞ。
57名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 14:38:12
>>55
ほかにいい先生いたら教えて欲しい
58名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 16:08:35
図書館でいつも貸し出し中になってるね。
59名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 16:50:09
幼児や小学生に指導できるほどの英語力はないんだろうなぁ。
60名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 18:08:44
この人の教え方は英語を英語としてではなく国語として扱っているような感じがするね
国語が得意で英語が苦手な人には分かりやすいかもしれん
61名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 19:09:52
ここんとこ何年かの英語雑誌とか本とかのコラムでこそっと書かれている程度が
この人の説明しているレベル。
それを広げただけ。
予備校やその他でもこのくらいの説明をしていても驚かない。
ただテレビで全国民が見れるというのが画期的。
100語にしろ英語で喋らナイトにしろ10年前にやってくれないと
画期的じゃないよ。
この人のやり方で単語熟語の解説を見てみたい気はする。
それか富田とか誰でもいいから出てもらいたいな。
62名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 20:50:11
俺は大学に入って、この大西さんの番組が始まる前にこの人が書いた
本『ネイティブスピーカーの〜』シリーズを読んで、本当に
すげえ!!と思った。
今まで中高や、予備校で教えられてたいわゆる『受験英語』しか
知らなかった俺はひたすら規則ばかりを覚えてその根本の繋がりなんか
気にもしてなかったというか、覚えないとしかたがないと思ってた。
例えば仮定法やらCould you〜Will you〜?の丁寧表現と過去形のつながりとか。
本当にこの人にはすごい感謝してる!

俺は某外大に通ってるが、この人の本のおかげで、留学生や外国人講師と
毎日話す上で仮定法などほとんど気にせずにすらすら出てくるようになった。

本当にこの人には感謝してます。なんか信者っぽいけど、ほんまに読んでみる価値ある!
しかもテレビでもさらに分かりやすく説明してくれてるのを知って本当に嬉しいです!
63名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 20:51:20
>>61
あ、あと本では『ネイティブスピーカーの単語〜』ってのあるよ。
一度読んでみては?!
64名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 20:54:10
連続投稿申し訳ないけど、

確かにこの人の説明は本当にわかりやすいし、英語の感覚を変えてくれるけど
ある程度今の日本の受験英語を理解して無いと逆にちんぷんかんぷんかもしれないと思います。
文法をただ“暗記”にまかせて規則的に覚えてきたからこそ
この大西さんのは、それを“やわらかく”してくれるって感じ。。
65名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 21:20:52
>>64
>文法をただ“暗記”にまかせて規則的に覚えてきたからこそ
>この大西さんのは、それを“やわらかく”してくれるって感じ。。
これはいままでいろいろな人が言っているけれど実態と違うと思う。
大西さんのはあやふやな暗記の規則をはっきりさせているのだと思います。
フィーリングとかいっても所詮は文法です。
おれの目には初歩の文法を焼きなおししているようにうつっています。
66名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 21:52:42
>>65
あ、そうですか。。
でも俺はこの人のおかげで結構スピーキングが以前より全然
スムースになったし、ま、捉えようは人それぞれでしょう。
あなたは今までどおりの日本式英文法でOKと思います!

でもあの番組、中高生向きではないでしょ。
あれは題名は文法って言ってるけど
最終的に効果が出る面はスピーキングです、確実に。
話すときは絶対に『ここは仮定法だから〜動詞を過去形に!』とかを
無意識だけど考えて、その考えてる時間、日本語から英語に訳してる時間が
長い割りにミスりやすいから日本人は英語を話すのが苦手。本当の理由は
こんな理由じゃないけど。でも、大西さんの考えは、過去形も仮定法、丁寧表現の
Would,Could も根本は、『一歩引く、一歩後退』って“感覚”でくくってる。
これがいいか悪いかわからないけど、ネイティブの感覚を射てるのは確かです。
大学の外国人講師とこういう会話してたとき、まさにそうだったらしいです。
確かに文法は文法。基本的なこと(過去形や3単現とか)は暗記してしまわないといけないですけど。


その感覚のおかげで英語を話すことにそこまで違和感を感じなくなりましたよ!
67名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 22:36:26
>>66
>Would,Could も根本は、『一歩引く、一歩後退』って“感覚”でくくってる
こんなのルールが一つ増えただけでしょう。
Would,Could 過去が婉曲表現って常識だし。
この番組はオノマトペとイメージビデオつくってるだけ。
でも悪くはないよ。
だから単語熟語をこうやってやってもおもろいと思う。
68名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 22:44:40
>>66
まあそう言ってしまえばそれでお終いだろうけど。。
ま、お互いがんばりましょね
69名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 23:12:26
伊藤⇒ワキガ
鴻上⇒演技べた
大西⇒キモイ。わかりきった事ばかり説明している。
70名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 23:14:13
>>61
どさくさに富田とか出すな
71名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 23:16:05
大西先生の方法が好きな人はもっと本を買えばいいし、批判的な人はもう大西氏先生関連の
全てから引き上げてしまえばいいじゃない。時間の無駄だよ。
72名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 23:21:09
>>71
そういうこと言ったら、このスレ信者だけで埋まって面白くなくなるよ。
そういうのは大西先生のところの掲示板でやればいい。2chではもっと
激しく賛成論・反対論があったほうが面白いよ。
そもそもここ、学問板だし。
73名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 23:24:04
NHKに受信料払ってんの。元取りたいの。
74名無しさん@英語勉強中:2005/08/19(金) 23:38:35
>>72
暇な方はそうしてください。
75名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 03:09:37
本の内容よりイラストが面白い
76名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 04:40:37
右脳系の人間向き。
左脳系の人間にとっては、だからなに?という感じかもしれない。
個人的には好き。
77名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 05:10:06
ニュータイプになれ
78名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 09:59:01
遠山顕の教え方は激しく糞
79名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 11:06:58
あーあ、そんな事書いちゃダメ。
80名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 11:12:04
大西先生は、一昔前の英語教育を受けた人用。
自分が受けた英語教育のイメージが強すぎて、現状を知らないんじゃないかな。
81名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 11:15:02
英語教育の現状ってなによ?
82名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 12:09:49
>>78
激しく同意
遠山顕はマスタベー所ン的に自分に酔って教えているだけ。
全然感動しないし理解しやすくもない。
83名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 12:58:39
大西先生の教え方が自分的にトリプルヒット!!!
かなりわかりやすい
ファンになった
84名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 13:05:06
>>83
自演のにほいがする。
85名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 13:10:20
>>84釣りか(´・ω・`ノ)ノ!?わたしは10撃フ女でっせー
86名無しさん@英語勉強中:2005/08/20(土) 16:04:52
>>85
お付き合いし絵sdrftgyふじこlp;@: >(♥∀♥)
87名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 01:46:09
伊藤⇒ワキガ
鴻上⇒演技べた
大西⇒キモイ。わかりきった事ばかり説明している。
88名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 02:02:09
英文法の研究者で池田真という上智大学の先生がいるけど、この人は
どうでしょう?
89ゆみ:2005/08/21(日) 05:33:02
初めましてぇ★アタシも大西先生の「ハートで感じる英文法」見てますっ!大西先生かっこいいです。直に教えて欲しい(≧∀≦)
90名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 13:52:09
直に教えてもらえ
91名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 19:39:06
英語と日本語を交互に置き換えることが、英語の学習と思っているレベルでは、ハァ?かもしれない。
92名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 19:51:08
ハートで感じる英文法のDVDでてほしい・・
93名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 19:58:31
コロンブスの卵というか、ほんとうに画期的だね、この人。

英文法とは何のためにあるか?

大多数の学習者にとっては、「英語を使えるようにするため」のはず。
なのに、従来の学校文法ってのは、「英文法学者の自己満足かせいぜい、訳読のため」
でしかなった。

早く体系化、実践化できるといいなあ。
日本人の英語力は格段にあがるでしょう。
94名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 20:32:05
>>93
あなた、代わりに>>65>>67を説得してみてよ。
この人結構な頑固者だあ
95名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 21:42:56
大西のメソッドなんて、日ごろから物事を分析的に理解しようとする人なら、
気がつくレベルですよ。私も私的な英文法ノートを作っていて、あの番組を見て
やっとこのような教え方する人が出てきたかという感じがしました。
まあほとんどの日本人は、勉強って暗記することだと思っているから、
学校で教える糞英文法を丸暗記して、英語がしゃべれなくなっているんでしょうね。

でも、目からうろこが落ちたって、喜んでる場合じゃないですよ。
ハートで感じる英文法は当然番組仕立てになっていて、
糞英文法しか知らなかった人をびっくりさせるようになっていますが、
あの番組で説明されるそれそれのイメージは、
説明の便宜上選ばれたイメージで、本質と異なるものが少なくありません。

(例えば過去形は一歩退いた感じ 
… 言いたいことはわかりますが、本質を言い表していません)

あれらを再び鵜呑み(丸暗記)にするのはだめですよ。
あくまで、あれを下敷き(スターティングポイント)にすれば、
より英文法の本質が見えてくると思います。
96名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 21:58:07
伊藤⇒ワキガ
鴻上⇒演技べた
大西⇒キモイ。わかりきった事ばかり説明している。
97名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 22:04:37
大西>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>遠山
98名無しさん@英語勉強中:2005/08/21(日) 22:12:57
>>95
誰? 大西の掲示板の常連? 予備校講師?
99名無しさん@英語勉強中:2005/08/22(月) 10:22:46
>>93>>94
自分で直接ネイティブに質問しよう!
今すぐにはできないなら、そのレベルを目指して努力あるのみ。
日本語を介して英語を学ぶのは結局は遠回り。

100名無しさん@英語勉強中:2005/08/22(月) 20:30:39
>>99
僕外大なんでいつでもネイティブに聞けますが
何を質問したらいいの?

日本語を介してではない近道は何ですか?
101名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 08:19:34
>>95
文法丸暗記を否定して最後は文法大事説ですかw
論旨滅茶苦茶
102名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 08:22:35
>>100
発音記号読めるかどうか聞けよw ほぼ読めないから。ネイティブなんてきちんと
教授法学んでいなけりゃなにもわからないのと同じ。感覚的に語法を憶えているから
理論としての英語を説明できるかと言うと必ずしもそうではない。
103100:2005/08/23(火) 09:21:43
>>102
それはNOVAの講師だろw
TESOLって知らないのか?笑
大学の外国人講師は
TESOL取得してる人しか居ないから発音記号は普通に読める。
104名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 10:35:30
慶応大のE講師氏は読めませんがなにかw
105名無しさん@英語勉強中:2005/08/23(火) 15:09:36
身近にいるネイティブの力をどれだけ活用できるかどうかは
コッチの英語力(と性格?)次第。
106100:2005/08/23(火) 23:34:37
>>104
知るかw
107名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 02:53:12
初めてNHKテレビの「ハートで感じる英文法」見たけど面白いね。
内容ではなくてビジュアル的に。
まず大西を見て笑ってしまった。
出っ歯でメガネで意味無くニタニタしてまるで海外のお笑い番組にでてくる日本人役w
それになんだよスキットにでてくるあの若作りの年寄りは。
相手役や会話内容からして明らかに場違いだろ。
と思ってたらこいつが大西とつるんで英会話テキスト書いてるイギリス人かよw
そこまでして出演料欲しいのか、商魂たくましいぜ!

108名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 03:23:52
テレビ見たけど、この人の教え方って、男性の思考回路には合うのかな?
「ハートで感じる」っていうけど(なんかキモイけど、まあいいとして)、
女性(の私)から見て、何にも感じないというか…

こんなふうに先生の理屈っぽい日本語表現を
何度も聞くよりも、英語表現そのものをたくさん経験したほうが、
「感じる」ことができるように思うんだが。
109名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 08:09:04
>>108
男性の思考回路にだって合わないって。
ただ中途半端に英語やって落ちこぼれたやつの思考回路にあってるだけ。
110名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 09:14:51
それで救われてるんなら素晴らしい教育方法だな。
111名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 10:20:35
盲信して疑わないのは問題だけど、いいキッカケとして自分で勉強するならOK!
112名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 12:02:41
大西先生が卒業した学校は当然レベルが高かったんだろうけど・・・
先生が想像している勘違いレベルまでも到達しない方がフツーだったりして。
113:2005/08/24(水) 12:13:56
大西先生を批判するのは勝手だよ。
でもそんな椰子は時間がもったいないだろうからよそのスレで大活躍してね。
114名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 12:44:10
きんもーっ☆
115名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 14:49:01
>>107
前の3ヶ月英会話では元気いっぱいだったジャスミンも
今度は相手がお爺さんでテンション下がりまくりみたい。
最近のNHKの語学番組はイケメン志向のものが多いけど
ハートで感じる英文法は違うみたいですね^^;
116名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 16:11:38
この方と大西さんは本を共薯で出してたと思う
117名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 23:31:47
大西は学生のころイジメられていたらしい。
118名無しさん@英語勉強中:2005/08/24(水) 23:53:36
本はいいと思うけどテレビは見たことない
119名無しさん@英語勉強中:2005/08/25(木) 06:04:26
>>117 詳細キボンヌ
120名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 00:43:32
中・高と相変わらずキモくて女性から白い目で見られてたのさ。
121名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 01:09:24
>伊藤⇒ワキガ
詳細希望
122名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 01:12:43
>>115
ハートで感じる英文法はキモメン志向。
123名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 01:14:44
>>108
時々そう思うことがある。
西村○○とかいう変わった先生が書いた英語本の独りよがりの解説ほどじゃないけど、
一歩間違うと単なる「寄り道」になる。


そ丸々
124名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 14:37:08
>>121
>伊藤⇒ワキガ

ブスの妬みに決まってるだろー(・∀・)
125名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 16:03:31
先生のキモさに、すっかりまいってしまいました。
大ファンです!!!!
126名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 16:06:06
キモい人が、優しく、良いことを言っていると、なぜかファンになってしま
う。あの、変な髪型をした国際弁護士も然り。
127名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 19:38:13
>>126
それはねミカちゃん、類は友を呼ぶっていうことなの♪
128名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 21:14:54
蓼食う虫も好き好き There is no accounting for taste.
129名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 21:47:04
正直あの人の本のイラストはむしろわかりにくくて読みづらいと思う。
130名無しさん@英語勉強中:2005/08/26(金) 23:39:24
昨日のmust とhave toの先生の説明がゲストにまったく通じていなかったのに
大笑いだったよ。

「説明」が正確に理解されなきゃ意味ないしな。
131名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 01:00:04
>>130
大西自身がまだ理解していない。ただそれだけの事。
132名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 02:14:05
伊藤さんは大学のゼミ時代、夏になると脇が臭いで有名だったらしい
133名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 02:51:10
>>130
演出と時間の都合なんだろうが、確かにnativeのインタビューの前に
正解が出ないと正確に説明していることにならないね
134名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 03:10:00
例えば、
I must go to the library today.と
I have to go to the library today.って
どう違うの?
中高生に教えるときには俺は「両方同じ意味」って教えてるけど、
ダメなの?
135名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 03:29:57
>>134
否定や、過去にすると意味がかなり違う。それに、I じゃなくて、他の
he とか、she にしても意味が違うと思うが。否定にしても違うね。

he must have gone ... 「彼は確実に行ったはず」
he had to go ...「彼はいかなくちゃならなかった」
you must not go ... 「いっちゃだめだ」
you don't have to go ... 「いく必要はない」

have to は、もともと、「〜すべきをもつ」ということで「しなくちゃ
ならない」なので、否定は、「〜すべきをもたない」だから、「
しなくてもいい」であって、過去でも、「〜すべきをもっていた」だ
から、「しなくてはならなかった」である。
must は、確実性を述べているのであって、強制はそこから派生する
わけだから、
he must go. は、「彼はいかなくてはならない」とも「彼は絶対にいく
はずだ」とも両方にとれる。しかし、he has to go は、「彼はいか
なくちゃならない」が主であって、「彼は絶対にいくはずだ」という
のは、派生的にはあり得るが、本来の意味ではない。
136名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 03:48:28
>>135
理由とか理屈とか、口語レベルで意味があるのかねぇ?
nativeは何も考えずにgrammarじゃなく、usageで理解している
はずだがね。「...だから...」より「...の場合は...」の方が
実態に合っていると思うがね。
137名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 04:45:14
僕はいわゆる受験英語をずっとやってきたけど、
大西さんの教え方は面白いよ。
結局のところ、英文を日本語訳する勉強が多かったから、
ニュアンスを教えてくれると、英語に対してアプローチの方法が増えるから、
少なくとも自分の英語にマイナスにはならないはず。

まあ、英語教育が中学からと遅く、英語教師の英語が質の高いものとはいえない
ってことがそもそもの問題だよ。
できれば英語教師をリストラしてほしい。
138名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 07:53:53
>>130 133
そういう話しは別のスレでどうぞ

【NHKテレビ】3か月トピック英会話 2
139名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 10:26:18
英語を商売として捉えた場合、
これほど楽な商売ネタは無いと思う。
数限りなく商売ネタがでてくる。
(イディオムというか言い回しというか・・)
こんな楽な商売ないぜ!!
普通商売するには売る品物を工場なり畑なり海なりで製造もしくわ採らないと
どうしようもない。
みんな大変な努力をして商売ネタを作ってるんだよ。
それに比べてこの英語の商売はどうだ、イディオムや言い回しを小出しにしやがって!
本屋に行って英語コーナーみてみろよ。
有名日本人英語先生の本がズラリ!!
特に腹立たしいのが、〜先生シリーズ。
”もっと英会話”、”そんでもって英会話”、”とことん英会話”、
”やっぱり英会話”、”けっきょく英会話”、”だけど英会話”、”明日から英会話”・・・
いったいどうなってるんだ!!!!
140名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 10:31:39
>>134
中学生ならhave toはルール、musutは意志で教えたらどう?
道路標識みたいに必ず守らなくては行けない場合は必ずhave toを使うわけだし。
141名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 11:36:52
>>140
 バカ教師と同じレベル、いい加減なことを言うな。

>>135
 この説明は割りと良いと思うが、大西の番組ですべてのネイティブスピーカが
上司に指示されてやらねばならないの時には have to を使う、
 枝毛を見つけてきらなくてはの時には must を使う、
 と答えていた理由をその説明で解説できるかな?
142名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 11:41:34
>>136
公式な議論や商談、裁判など、定義された単語を正確に使い分ける場面はいくらでもある
143名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 11:42:20
>>134
mustの方が意味が強い。選択の余地がない場合はmust。

144名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 11:52:18
>>143
俺もそういう感じで教わったけど
番組見たら前述の通り、自分の圧力なのか、他からの圧力なのかで
といっていたから、他人からどうしても逝けと言われた場合はどうなのかと
今までの感覚だとmustだけど、番組ではhave toと言っていたし
わけわかめ
145名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 11:53:42
相変わらず、助動詞を強弱で分けているバカがいる
146名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 12:52:53
明日大事な試験がある場合、どちらがいいのでしょうか?
I must study tonight.
I have to study tonight.
147名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 12:56:49
伊藤さんは大学のゼミ時代、夏になると脇が臭いで有名だったらしい
148名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 12:58:32
>>143
逆だ逆。
149名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 13:27:25
>>146
だから、>>135に書いた通りだ。Iが主語なら、どっちでも良い。
must に絡んで、should も同じだ。これも、「確実性」に関するものだ。
現代の日本語には、助動詞で「確実性」を表すものはないが、古典の日本語
では、「べし」があった。東北地方などの方言では、「べぇ」が残るが、
これらも、確実性を表す名残がある。
いろいろ議論されているが、「意味の強弱」ではない。意味の強弱という
点では、must と should を比べるほうが、現実的だろう。
shall と will も意味は本来違うが、現在では、shall はほとんどつかわれ
なくなった。
150名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 13:35:02
>>139
そうだね。ビジネスの材料としては、非常にいいんだろうね。

翻訳などの仕事は、本人の実力や努力が相当あっても儲かり放題な仕事ではない
(いい仕事をしても、自分の稼働時間内でやった分だけしかお金が入らない)けれど、
「○○英会話術」みたいな本を出版したら、自分が考えたネタじゃなくても
印税がどんどん入ってくるし、テレビ出演が継続的にできれば
おいしいよね。
それには、「世に出るアイデア」がモノを言うんだろうなあ。
151名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 13:37:59
>>149 ありがとうございました。
152名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 13:47:54
>>150
TVの場合、見た目のインパクトも大切かもね。。
153名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 14:24:43
>>135
>>149
同一人物か?
135は、いいかと思ってたが、
149は、ぜんぜんだめ、妄想に入っている。
must, will, shall は別物、shouldはshallの過去形、もう一度原点から理論を構築しろ。
154名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 17:49:30
>>145
わからないから聞いてるんじゃん
嫌な人でつね
155名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 18:43:11
>>154
>嫌な人でつね

キモイ言葉づかいですね^^
156名無しさん@英語勉強中:2005/08/27(土) 22:09:18
>>150

あるいは、英語学者あたりで、一応「学者」と名乗っているけど、良い
論文がなかなか書けず、それでも何も出版もしないでいると白い目で見られる
から、そういう先生が英会話の本でも出して”一応”「出版」したというか、
「業績」に勘定している、という場合も多い。
157名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 00:05:12
>>95

>大西のメソッドなんて、日ごろから物事を分析的に理解しようとする人なら、
>気がつくレベルですよ。私も私的な英文法ノートを作っていて、あの番組を見て
>やっとこのような教え方する人が出てきたかという感じがしました。

同じように分かってる人(大西氏)は、95と同じ思いをもったんじゃない?


俺は、大西氏以外はこういう教え方をなぜ、してこなかったんだろ?と思う。
チャンスは明治以来ずっとあったのに。

学者になった後の生計の幅が広がったから冒険できたのかな?
(昔は学校での地位が唯一だったけど、
教材販売でも収入確保できることが容易になったから、とか)

医者の目指す選択肢として美容整形チェーン経営者ってのが出てきたようなもの?

勉強するほうからすると、大西メソッドは
選択肢が広がってありがたい存在だと思う。
俺は、大西氏の本みて、GJと唸った。

158名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 00:10:02
>>157
明治以来、読めれば問題なかったから。
フィリピンや香港と違って、常に英語を使わなければ生活できない人口は日本では
少ない。
159名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 00:13:18
>>157
それと、大西は感覚と言うが、感覚が全部分かるならnativeと同じだ。
今度は感覚を場合分けして、丸暗記しなければならない。それより、英語教育
から日本語の説明を外せば、中身が濃くなる。「レポートを提出しろ」なんて日本語
で先生が言うから、英語で当たり前に理解できないんだろ。
160名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 00:23:42
>明治以来、読めれば問題なかったから。
>フィリピンや香港と違って、常に英語を使わなければ生活できない人口は日本では
>少ない。

広く言えば、別に使えなくても問題になることはなかったからって言えるかも知れない。
一部の企業みたいにギリギリの効率・成果は求められなかったから、
新しい方法が試されなかった、と。

そういうことを考えてたら、簡単な算数と国語以外は
わからなくても差し迫った生活にはせっぱつまらないな、と思った。

職業選択は切羽詰るんだろうけど。
161名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 00:32:03
>>160
冷戦終結による国際化で英会話の需要は増えたのだろうが、10年ぐらい前から、
誰が言い始めたのか、英会話とIT技術は、社会人に必要なliteracyと言われる
ようになった。しかし、ワープロ程度は必要としても、それ以上のskillが、広く薄く
必要なのかと思う。

例えば、アナウンサーになりたければ、英会話能力より、容姿の方が問題じゃない
かな、今の時代。他の企業でも似たようなもんだと思うけれど。
162名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 00:47:22
大西メソッド マンセー!とか言ってる香具師てかわいそうだよな。
大西の言うフィーリングだとかネイティブ感覚って
Swanやピーターセンみたいなネイティブが書いた本からの単なるパクリなのを知らんのだろな。
163名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 00:52:54
>>158
>>159
>>161
何が言いたいんだ、わけわかめ〜
164160:2005/08/28(日) 01:11:01
>>161

事務系だが(だからかも知れないが)、
ITっていうか、PCってむちゃくちゃ便利だぞ。

エクセルとかアクセスのマクロ書けるか書けないかで、
作業時間が大きく変わるぞ。

その分、事務便利屋となってしまい、出世しない可能性も大きいが。。。

英語は確かに必要性がよくわからん。
けど、ネットで情報あさるときに効果あることも、ある。
英語情報多いし。

165名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 01:15:52
>>162

>大西メソッド マンセー!とか言ってる香具師てかわいそうだよな。
>大西の言うフィーリングだとかネイティブ感覚って
>Swanやピーターセンみたいなネイティブが書いた本からの単なるパクリなのを知らんのだろな。

パクリとは知らないんだけど、
自分に良い効果がでるなら、どの学者経由でも問題にしないんじゃない?
メソッドの話だろ?
166名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 01:20:24
>>165
メソッドというなら、日本で英会話の勉強するより、本気で1〜2年
留学してきた方が、早いんじゃないのかな。NHKのテキストの視聴者
「投稿欄に10年聞いています。」などと書かれていると、担当者は
うれしいのやら、悲しいのやら。
167名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 01:23:41
視聴料さえ黙って払ってくれればそんなこたぁどうでもいい
168名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 01:25:45
>>166
それって、成果にブレが大きくでるし、
海外行くことのリスクが大きい人が多いから、簡単にはえらべないんじゃ?



169名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 01:52:17
>>168
学校教育はブレがでないの?
海外に行くことのリスクが大きければ、最初から外国語の必要性はないんじゃないの?
170名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 01:55:38
リスクどうこういう前に留学するための資金ありませんから・・・orz
171名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 01:56:43
>>166
しょせん他国語。
10年だろうが20年だろうが勉強し続けないと忘れる。

バブル期に学生時代を過ごしたから、留学経験のある知り合いも複数いるが
「英語はすっかり忘れた」と平然と言う人もいる。
172名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 01:58:15
サー臭がして来た・・・
173名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 01:59:30
>>171
ヒント:謙譲の美徳
174名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 02:00:22
元々英語ができない奴が1年程度留学しても
全然駄目なんだよな
175名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 02:01:26
日本に何年住んでも日本語がしゃべれない外人みたいなもんか
176名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 02:02:32
できる奴でも1年程度じゃたかがしれてる
177名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 02:07:57
>>166
じゃお前は留学しろよ
178名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 02:17:07
>>166
勉強の目的はいろいろ
仕事で必要とか、自己啓発とか、趣味とかボケ防止とかw
10年聞いても本人が満足ならいいじゃん
179名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 02:29:42
ボケ防止にはかなり役立つかも。いいねそれ。
どっちみち、一生かかってもネイティブレベルにはなれないんだし。
180名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 10:07:43
英語初級者からの質問。

「そんなことしちゃだめだよ。」は、
you must not do that. と言えると思うけど
you don't have to do that. と言えますか?

言える場合どちらを使う方が適切なんでしょう?
181名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 10:25:17
>>180
意味が違う。「それをする必要はない。」
182名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 10:36:24
>>180
大西ホムペに行って、掲示板にその質問を書き込んで来い
ttp://www.englishatheart.info/
183ドン ◆14J3H3f/.A :2005/08/28(日) 12:45:44
TEST
184名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 16:28:18
>>181
もちろん、「それをする必要はない。」となるけど
禁止の意味でも使えるかを聞きたいんですが。
185名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 20:16:27
don't have to は
話者が対象に向かって禁止する意味にはならない。

つか、mustの場合、大西が言うところの抗し難い圧力は、
その文の主語がどうであれ、話者から出ている

I must 〜
You must 〜
He must 〜

だから自分が主語の時と、それ以外が主語の時では
意味合いや状況がだいぶ違う

しかし have to の場合、その抗し難い圧力の出所は
話者と文の主語では一致しており、自分でもなく
対象の文の主語でもなく、それ以外の外部からくる
186名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 20:24:57
have toは他人には使わないほうがいい。mustの方が口語でも一般的に使う。でも普通は
should notを使う方がベター。
アルク「データに見る現代英語表現・構文の使い方」によると
have to>must>ought to>should
くらいで強い強制力を意味しているという。そのためhave toは7割くらいI/WEが主語になる。
スティーブ・ソレイシーもhave toはかなり失礼な言い方になる場合が多いからshouldの
多用を勧めている。
187名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 21:01:04
>>186
mustの方が、have to より硬く強い感じだと思うけど
少なくとも have to よりは命令的

must や have to よりも更に強い
had better は、目上には絶対に使わないほうが良いくらい、
半分脅すような感じで義務を強いるときに使うらしいね。
188名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 21:35:20
書店に行ったけどもう9月号売り切れだよ。
189名無しさん@英語勉強中:2005/08/28(日) 23:31:35
>>186
ジーニアスでは、義務・必要の度合は概して must>have to>ought to>should の順に強くなる。
と記述してあるんだけど、どれが正しいんだ???
今まで、have toの方がやわらかいと思い込んでたから
海外滞在している時、mustはなるべく使わず、have toばかり連発していたよ
結構失礼な言い方していたかもしれないな・・・orz
今後は、他人に対してはshouldを使おう。
190名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 06:57:02
>>186
スティーブ・ソレイシーの本に

Mustは現代英語では「〜しなければならない」という意味では
殆ど使わなくなった。通じるがネイティブの言い方ではない感じ。
have toの方が自然

とあるけど・・・
191名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 10:43:11
shouldのイメージ教えてください。。

以前、米人にshouldを自身に対して使うと、
例えば、I should quit smoking
自分では実現不可能なことと分かっいて
使うようなニュアンスがあると言っていた。
(禁煙なんてできっこないと思うけど、とりあえず)
禁煙しなくては。(と言っておこう) みたいな。
で、他の人も、shouldを使った表現だとこの人
禁煙する気が無いんだなというように捉えると聞いた。

そこらへんどうなんでしょう?
192名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 11:10:56
「禁煙した方がいいかなー」
って感じかな。
193名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 11:58:46
主語がyouなら、「禁煙した方がいいよ。」というsuggestion。
194名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 12:14:16
have to 〜は、母親が子どもに「宿題しなくちゃダメでしょう。」
「部屋片付けなくちゃダメでしょう。」と言うような、
押し付けがましい強制のニュアンスだから、
友人・知人にはよほどの場面でなければ使わない、と何かの本で読んだ。
195名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 14:08:17
要するに普通はshould使っていれば問題ないんでねー?
196名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 15:24:03
>>194
それ、have to じゃなくて had better じゃなかった?

must は、製品の取り扱い説明書やアプリケーションノートに
けっこう出てくる
197名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 22:06:07
もういろいろ出てくるが誰も本当のところわかっちゃいねえじゃねええかよ!(怒り)
198名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 22:13:03
I should have studied English!
199名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 22:59:39
結局のところ、日本人はこの辺りを分からない人が多いんだろうな。
学校の先生(高校位までの)も分かってないだろう。
200名無しさん@英語勉強中:2005/08/29(月) 23:37:11
英文法クイズで出ていた言い換え問題と解答
これだと分かり易いんでない?

I must work on Saturdays.
Answer: It's absolutely necessary for me to work on Saturdays.

I have to work on Saturdays.
Answer: It's absolutely necessary for me to work on Saturdays and someone forces him to do so.

I should work on Saturdays.
Answer: It's a good idea for me to work on Saturdays.

I need to work on Saturdays.
Answer: It's important for me to work on Saturdays.
201名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 01:42:44
伊藤⇒ワキガ 笑った。
202名無しさん@英語勉強中:2005/08/30(火) 06:45:23
>>95に書かれている冷静な分析は実に適切だ。

「学校で教える糞英文法」と「大西方式のあいまいさ」を軽く批判しているだけで
「文法」そのものの存在や価値を無視又は否定しているわけではないので
「論旨滅茶苦茶」では決してない。

203名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 01:50:32
伊藤⇒ワキガ って本当?でも確かこの前、ノースリーブでTVに出ていた時、ワキが
ドズ黒かったのは印象的だったな。
204名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 01:56:39
>>203
可愛い女の子が実はワキガ、ってシチュエーション、
逆に萌えねーか?
205名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 02:57:53
AVでワキ毛女が流行ったことあったっけ
206国際派さん:2005/08/31(水) 04:29:27
結論からいうと、大西先生の教授法は有用です。お勧め。

えーと、当方帰国子女で、インターナショナルスクールに
小学生高学年から中学まで5年程度通っていました。大学はK大で、
その後、2年間米国の大学院で経済学のMAを修めました。
TOEFLも650はとっています。
要するに、ネイティブの感覚にもそれなりに触れているし、
日本の受験も経験したし、留学も経験したものです。あと語学バカでもないです。

ですが、これまで自分の英語に対し、釈然としないものを感じていました。
文法が今ひとつすっきり理解できないし(文法問題は今まで感覚でとってきた、
TOEFLで満点をっても)、実際の会話においてもネイティブに引け目を
感じてしまっていました。

207国際派さん:2005/08/31(水) 04:35:23
そんな中、今後、自分の専門性を米国で試したいとの思いが強まり、
熾烈なビジネス環境において、語学をボトルネックにしたくない、
と思うようになりました。

で、たまたま手に取った親の古い「東大英文法」と旺文社Royal English Grammar
を読破しました。そして、その後、ネイティブ・スピーカー・シリーズ
を読み始めました。
208国際派さん:2005/08/31(水) 04:47:41
そんな中、理解したのが、言語は、言語が先にあって、
文法はあと付けだということです。

だから、文法を詰め込んで勉強する日本人は本当にアホだと思います。
海外での生活でも、いかに日本人が英語が下手であるか、思い知らされました。
タイやベトナム人のほうがよっぽどうまいです。香港、S’PORE、
フィリピンはいうに及ばず。このスレでも英文法がわからなくちゃ糞、
という意見がありますが、はっきりいって使えない英語など無意味です。
それと、中・高・大、と10年英語をやって、話せないという事実は、
恥だと思います。
209国際派さん:2005/08/31(水) 04:58:58
大西先生は、その「使える英語」の取っ掛かりを提供しています。
各論で異論があるにしても、総論では、非常にためになる教授法です。

イメージを大切にするメソッドは他にもあるのでしょうが、
入手しやすく、また、手軽です。

中学校でも、英文法とは別に、スピーキングの時間を設け、
大西先生の教材を取り入れたら、日本人の英語力も底上げされるんじゃ
ないでしょうか。
210国際派さん:2005/08/31(水) 05:14:10
では、受験用の文法が必要かというと、必要ないです。
文法書を2冊読破しましたが、ほとんど覚えていません。もっとも、
覚えようと読んだわけではなく、目次をよく読み、その後、念のため、
詳細を読むというアプローチをとり、文法の大枠を体系的に理解した
つもりです。あと、今後のレファレンスとして使うときに、どこに
なにがあるかを覚えている状態にすることも目的でした。

とにかく、詳細な文法を覚えることはまったく無意味です。
大枠での文法(文法書の目次レベル)を覚え、後は、大西先生のような
メソッドで生きた語学を身につけ、実際の経験をつみ、そして、
必要に応じて英文法の解説書をレファレンスとして使う、というのがベストでしょう。

そのレファレンスの暗記を課す受験というのは、実に有害です。
ためにならないだけでなく、まっとうな英語を学習する機会費用を奪っており、
学習のために限りある資源(時間やお金、学校生活)が相当犠牲になっています。
英語学習も、スレタイではないですが、構造改革が必要でしょう。






211国際派さん:2005/08/31(水) 05:25:48
ありゃ。機会費用ではなく、ただの機会です↑
機会費用が高いということです。

とにかく、英語に触れているものの視点として、また、海外での
日本人を見てきたものとして、日本人には積極的に(今アベイラブルな)
大西先生のメソッドを習得し、こうした教授法が異端ではなく、
あたりまえのものとして、広く学校教育にも取り入れていってほしい、
と願っているわけです。

こんな明け方に寝ぼけてこんなことを書いているのも、
(21時ごろに寝てしまい、妙な時間に起きて勉強していたからですが)
心から日本人の英語力向上を願うからです。








212国際派さん:2005/08/31(水) 05:31:52
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-author=%E6%B3%B0%E6%96%97%2C%20%E5%A4%A7%E8%A5%BF/249-6796997-2531561

とりあえず、ネイティブスピーカの円文法、同前置詞を読みましたが
よかったです。

213国際派さん:2005/08/31(水) 05:32:50
円文法→英文法でした。

・・・やっぱりあと1時間寝よう。
214名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 07:10:40
>>208 「タイやベトナム人のほうがよっぽどうまいです」
↑んなことねえよ。
215名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 07:12:48
>>208
日本でやってるのは英会話じゃなくて英語翻訳の勉強だから話せなくて当たり前でしょ。
216名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 07:22:22
>>206 - 213
なんでそんなに宣伝してんの?業者か?
きもいよ。
217名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 07:27:31
日本人で英語を真剣に身につけようという気のあるヤシで
あの大西方式を批判しているのは、俺は見たこと無いな。

俺自身、高く評価しているしな。
確かに、つまるところ、「感覚」が身に付いていない限りストレスなく話せない、書けない、聞けないんだよ。
それを、ストレートに指摘しただけでも、日本の英語教育を100年分は前進させたな。
218名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 07:30:59
で、そんなこと実に「あたりまえ」だって言うやつがいる。
確かに、当たり前なんだが、その当たり前の指摘を今まで、誰がまともにしてきたのか?

日本式の細かい英文法分類を一生懸命、覚えたところで、せいぜい使えるのは、抽象的文章の少量を精読する
時だけ。いわゆる、数十年前の難関大に出てた、暗号解読みたいな訳文作りの試験。
219名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 07:41:56
>>218
「で、そんなこと実に「あたりまえ」だって言うやつがいる。
確かに、当たり前なんだが、その当たり前の指摘を今まで、誰がまともにしてきたのか?」

↑一般的にずっと指摘されてきた。
 あまりにも一般的すぎて誰と名指しできない程に。
220名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 07:44:47
目的が違う。
英会話のための勉強ではないだけで、ダメというわけではないと思うが。
221名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 07:55:18
学者としては三流、教師としては一流、ってことでいいんじゃないか?
たしかに大西の方法は特段新しいものでもなんでもないが
少なくともDQNにとってもわかりやすい説明をしてる点は評価されてもいい。
222名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 09:15:03
>>217
藻前、世間がせまいなぁ。
大西掲示板に入り浸ってる信者か?
223名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 09:38:59
大西は、従来の英文法を否定した教え方で、NHKに一番乗りしただけですね。
>>95が言うように、イメージの選び方はショボくていいかげん。
同じような方法で教える人がメディアに多数出てくれば、
大西は淘汰されるでしょう。
224名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 10:20:06
>>223
しかしフロンティアとしての実績は残る。
王、長島がどれだけ偉大な打者であったとしても所詮日本のなかの話で
大リーグでは全く無名。井口のほうが遥かに大スターになっちまった。
これと同じ。
いくら英語の大家と呼ばれても実際には人々に不安を与えるような英語教育者(M本なんとか)は
いらない。
大西氏の手法は、多くの人々に「ああ、なるほど、そういう風に考えればいいんだ。」と気づかせた点に
おいて既に偉業と言える。
英語道何段とかいって、やたら英語を難しいように煽る椰子は逝ってよし。
225名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 13:27:57
でも説明がへた。
226名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 16:13:39
批判が絶えない受験英語だが、実はその受験英語という枠内で、
大西的な「イメージ・感覚」を重視した予備校教師が、80年代の中盤から
既に何人も出てきている。知ってる人は知っている。
大学合格という至上命題があるため、彼らはイメージだけに特化できないようだが、
とにかく大西はパイオニアではない。(オレも楽しく読ませてもらってるけどね)
227名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 16:32:41
>>226
そのとおりだし、さらに言えばその前から一部の英語研究者は
コアイメージを学問的な方法で研究してるよ。
大西は全く学問的な方法をとってないから、ほんとに学者なのかと言いたいくらい。
228名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 16:39:32
>>226
是非読みたいので代表的なのを教えてください。
229名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 16:41:34
>>228すみません。アンカーがズレました。

>>227
是非読みたいので代表的なのを教えてください。
230名無しさん@英語勉強中:2005/08/31(水) 17:17:05
>>229
有名どころではこの辺の人。ただし本は動詞の意味論で、かつ絶版w
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9871435525
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/06809607
この人のその他の本はほとんど一般読者向き。

あとは流郷和正って言う人も認知意味論を英文法に応用しようとした人。
多分この人の本ももう手に入らない。
231230:2005/08/31(水) 17:29:45
ついでに言うと、俺は>>30を書いたやつだが
大西はネイティブに対して大量にアンケートを取って
それを統計的に処理できたら、たぶん本当の意味で画期的と言える理論を
出せるかも知れない。ただし感覚を扱うデータはその統計処理法が学問的に
極めて難しいし、ピアレビューに耐え得るだけの方法論を確立しなきゃいけないから
まずこの人には無理だと思う。そんな器じゃない。
232230:2005/08/31(水) 17:36:59
たて続けで申し訳ないが
大西がネイティブ感覚を売りにして商業ベースで成功したことは
英語屋としては優れている証拠だし、また一般読者に対して
感覚的な英語へのアプローチの一端を提供したことは重要だと思う。
ただし何度も言うが、自分と一人のネイティブの直感だけでは
信頼性が低すぎる。
233名無しさん@英語勉強中:2005/09/01(木) 21:04:11
ネイティブスピーカーシリーズはイラストがいいよねw
234名無しさん@英語勉強中:2005/09/01(木) 22:13:05
ジャスミンをもっと映せ
235名無しさん@英語勉強中:2005/09/01(木) 23:29:11
今テレビ見てるけどさ、この人どこの予備校の先生?
み○ず学院?それとも潰れた両○予備校かなw
236名無しさん@英語勉強中:2005/09/01(木) 23:58:56

顔も動きも喋りもアクが強いなー、このシト
とにかく、もったいぶった教え方がキモぱっちん

237名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 00:28:30
>>234
今日はじめて見た。
ジャスミン萌え....
238名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 00:31:42
新宿のジュンク堂に行ったけど、このテキストだけ売り切れだった。
人気あるんだね、この番組。
239名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 01:08:11
ジャスミン好きは土曜のスマステチェック。
慎吾の後ろの席にいつも陣取ってますよ。
かわいいからあの位置にいると思われ。慎吾映すと必ず映るからね。
240名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 14:07:58
ジャスミンちゃんはNHKの天才テレビくんのレギュラーだった。見てた?

4.
公同教会は、時によってよく見え、時によってあまり見えないことがあった(1)。またその肢体で
ある個々の教会は、そこで福音の教理が教えられ奉じられ、 諸規定が執行され、公的礼拝が
行なわれている純粋さに従って、その純粋さに相違がある(2)。

1 ロマ11:3,4、黙示12:6,14
2 黙示2,3章、Tコリント5:6,7

5.
世にある最も純粋な教会も、混入物と誤りとをまぬがれない(1)。そしてある教会は、キリストの
教会でなく サタンの会堂になるほどに堕落した(2)。それにもかかわらず、地上には、み旨に従
って神を礼拝する教会が、いつでも存在する(3)。

1 Tコリント13:12、黙示2,3章、マタ13:24-30,47
2 黙示18:2、ロマ11:18-22
3 マタイ16:18、詩72:17、詩102:28(29)、マタイ28:19,20

6.
主イエス・キリストのほかに、教会のかしらはない。どのような意味ででもロマ教皇は教会の
かしらではない(1)。その反対に彼こそは教会においてキリストとすべて神と呼ばれるものと
に反抗して自分を高くするところの、かの非キリスト、不法の者、滅びの子である(2)。

1 コロサイ1:18、エペソ1:22
2 マタイ23:8-10、Uテサロニケ2:3,4,8,9、黙示13:6

http://www.ogaki-ch.com/WCF/text/index.htm

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
242名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 16:26:00
イロイロ宣伝しとる奴が多いが普通の高校の文法書を
一通りやるべきだろうな。
生兵法は怪我のもとにならんようにね
243国際派さん:2005/09/02(金) 18:37:48
結局批判的な意見てさ、
>>216  206 - 213 なんでそんなに宣伝してんの?業者か? きもいよ。
>>222  大西掲示板に入り浸ってる信者か?  
>>230 ただし本は動詞の意味論で、かつ絶版w 多分この人の本ももう手に入らない。
>>242 生兵法は怪我のもと

とかほんと内容が無いな。
選挙じゃないが、構造改革にしてもなんでも、とにかくやったのかどうかが大事。
受験英語を100点とれて喋れない、書けない奴より、片言でも喋ってコミュニケーション
できたかどうかが重要。文法なんざ、あとから少しづつ確認すればいい。
そりゃ、中学校レベルの文法くらいは、「字がかけるか?」というのとおなじでマストだが。
244国際派さん:2005/09/02(金) 18:39:55
特に、
>>242 生兵法は怪我のもと
には、「考えるより行動しろ」といってやりたい。
245名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 19:19:20
お前ずいぶん必死だな。
そもそもインター出の奴と普通の英語教育受けた奴が同じ方法
でうまくなるわけねーだろ。
学生を教えた事があればわかるはずだがね。
246名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 19:49:15
>>243
> 受験英語を100点とれて喋れない、書けない奴
そんなやつはいない。
247国際派さん:2005/09/02(金) 20:38:36
>>254
「必死必死」うるさくない?
んじゃ受験英語だけで、今後のビジネスに対応できると思ってんの?
おめでたいね。 インド、中国、香港、シンガポール。
グローバル化はハッタリじゃないんだよ。君とちがって。
248国際派さん:2005/09/02(金) 20:43:51
>>245
それに俺は国際的に動ける人間になりたいだけで、
別に英語を教えたいとは思っていない。
さらに、俺自身インター出でもあるが、日本の英語教育の現場も
体験してる。
>>246
留学先でT大生卒、その他純ジャパの留学生も多数いたが、
まともに英語話せないよ。ディスカッションなんて惨めもいいところ。
同じ日本人として恥ずかしいと思ったよ。

それでも日本の英語教育を擁護する気が知れん・・・
249名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 21:05:57
>>248
どうでもいいが、冷静になれ。
説得力を持たすには論理だけで書けばよし。

受験英語だけでダメなのは君がいきり立たなくても
大体衆目の一致するところ。
ただ英語を実用で使っている多くの人が言っているように
受験英語もその後の英語力養成に大いに役に立つ、という面もある。

ちゃんと受験英語のどこがダメで大西のどこが優れているか、
そして大西の方法が受験英語なり学校英語なりに取って代わりうるものか、
整理して語ってみ。
250サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/02(金) 21:19:14
私も、大西氏がやっていることは評価するが、
彼の先駆者ともいえる、田中茂範氏の本が絶版になったり、
手に入らなくなっていることに汚らしい陰謀の影を見るので手放しでは応援できない。
田中氏の慶応閥、KFCが、コミュニカティブな英語教育を主導していたようだが、
つぶされている。その間隙を縫うように、大西氏がメジャーになり、
一人勝ちのように、本を売りまくっているのは、私には納得できないものがある。
今度、英会話入門に慶応閥KFCの霜崎実氏が登場するが、ある程度期待してみてみたい。
ただ一番活躍していたと思われる、意味論的アプローチの田中氏が表舞台に出てこれない事態は変わらない。

大西氏の「3ヶ月トピック英会話」も、今のレベルと構成では、英語バラエティの域を
出ているとは思わない。トリビアの泉と変わらない、といえる。
これから先は、もっと広く深い英語力を本当にお持ちかどうかが問われるだろう。
2、3の手品の種明かしの解説者をやったわけだが、もっと引き出しがあるかと同時に
自分で上手に手品を演じて見せて、学習者を導けるかがカギだということだ。
私は、表に出てくる人間、それも後出しのように出てくる人間には
裏があると常に疑っているので、彼の英語力をぜひ確かめたいのだ。
単なるパクリの後出しジャンケンでないのなら、できるはずだ。
創価学会と朝鮮人にすべての利益が集中し、その結果国民の権益が非常に損なわれているのが
今の世の中だ。
251名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 21:34:35
>>249
あらためて説明するまでもない、>>206 ですでに説明している。

単語力に例えれば分かりやすい。辞書一冊、細かい単語まで
覚える必要はなし。ある程度の単語力があれば、あとは辞書を引く
力と、単語の構成から意味を類推する力をつければ十分。

文法も同じ。
252国際派さん:2005/09/02(金) 21:41:44
つーか、時間も無駄だし、気まぐれできた英語板にはもうきません。
全ては市場が決めてくれる。大西のメソッドを評価する人が自然に増えれば、
大西のマーケットは自然に広がっていく。アンチがなにを言おうが、
それだけのこと。

さいなら。
253サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/02(金) 21:42:44
今月になって基礎英語2が、5文型をことさら教え出したように思う。
文法用語を前面に押し出して、教え出している。一種の反動主義だね。
これには二つの、見方ができて、コミュニカティブな学習方法が優勢になる中
自分の立場の保身、という面と、実際問題として、最近の学校では文型を教えていないから、
大学に行っても、授業によってはついていけなかったり、文法自体を知らない
よって正確な英語が組み立てられない学生が増えてきている現実があるのだろう。
伝統的に、日本人は、しゃべるのはダメだが、文法の正確さはほかの国の人間より
秀でていたようで、コミュニカティブの能力が伸び悩む中、文法力も落ちつつある
日本人の英語力に、保守派が危機感を高めているのは確かだろう。

それは中途半端なことをしているのだから当たり前だろう。
鉄は熱いうちに打て、ということで、今一気にコミュニカティブの手法を
取り入れるべきなのだ。まともにしゃべれない日本語ネイティブが
NHK講座で、えらそうにちんたら教えていたら、伸びるわけはない。
旧体制に甘んじる講師陣には、お引取り願わなければ意味はないのだ。

ユージンなど、イントネーションの説明で、ありきたりの決り文句しか言えない
英語力だ。あんな話を聞いて、英語力など伸びはしない。
イントネーションで強勢がおかれるのは品詞のせいではなく、
重要な意味が含まれるかどうか、いいたいことがあるかどうかだ。
それを説明しなければ、名詞、動詞、形容詞は強く長く発音されるなんていっても意味はない。
冠詞でも前置詞でも、それが強調したいことなら長く強く読まれるのだ。

そういう血の通った説明ができないのならやめるべきだ。
254名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 21:43:52
英語が3次元の空間感覚でとらえるべきというのを、いち早く指導に導入したのは
優れていると思う。ただあの絵わかりにくい。
255サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/02(金) 22:12:28
>大西氏の「3ヶ月トピック英会話」も、今のレベルと構成では、英語バラエティの域を
>出ているとは思わない。トリビアの泉と変わらない、といえる。

根源的な考え方の変換を求めているので、たんなる雑学紹介のトリビアの泉とは一緒にはできないかな。
今回はつかみともいえるので、あれでいいかもしれないが、
次回があるのなら、マクベイもスタジオに呼んでマクベイに意見を求めたり、
お互い即興で会話をして実例を出して説明をしたりすべきだ。
NHKを使って著書の宣伝をしただけ、などというのではいただけない。
256名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 22:17:56
254はセンスが無いね。英語やめれば。
257名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 22:23:03
>>250
大西を、「2、3の手品の種明かしの解説者」でたとえるのは、
うまい言い方ですねぇ。

三流大西をイメージで理解できるようになりましたw
258名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 22:33:35
何で基地害が湧いたの?
259名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 23:03:54

きんもーっ☆が来ますた
260名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 23:29:38
そうですね。
英語を母国語とする人が書いた日本人向けの英語の学習書や参考書には、全く同じ文でも抑揚によって伝えようとしている意味が全く違うことがあるというようなことがよく書かれている。
大西もそういうのを取り上げてくれたら良いのに…
261名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 23:37:26
大西は、自分の掲示板や2chを見て、
何時もおいしい話が無いか虎視眈々と狙ってますよ。
262名無しさん@英語勉強中:2005/09/02(金) 23:39:03
      ,-――――――-.
      /           |
     /           |
     /             |
    l"ジェンキン寿司   l
   ,、_lー-―――――‐--、/l
   i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
   ヾ,iハ゛.´ _,,、_  i.; _,. ` 彡'i)
    `、j,'  `゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン       へいらっしゃい!!
     i,   ` ,、/ i_ `` ,r'
   ,r〃'i  ,r'ヽ、 _,〉  /.
   /i:ト、;;i,  ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
:i' i:| !:::l _,r.、;;;;;,r''´ヽi. ll::i i::i l:::'i

他人のネタは俺のネタ
263サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/02(金) 23:45:06
>三流大西をイメージで理解できるようになりました

だからこそ(失礼!)、こういう分野を開拓できたともいえるんだろう。
ただ、ネイティブと組んで、それを翻訳するような仕事の仕方はダメだと思う。
いまどきの学者で、会話を重視するのなら、自分もそれなりにちゃんと使える
必要がある。その辺があやしい人が、表に出ている人でも多いのではないか?

たとえばスティーブソレイシィは、日本在住10年あるかないかの時期で、
日本語が日本人並みに使えたようだ。日本語で本すら書いているのだから。
彼はもちろん日本語研究者でもなんでもない。それが普通なのだ。
英語を生業にしていて、NHKに出るくらい著名な人物なら、
彼の日本語力くらいの英語力は、
当然持っておくべきでしょう。
264名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:00:18
この先生、キモすぎて生理的に受け付けない。
わざわざ「ワシャワシャ」なんて変な言葉を使うなってぇの。
つばもドバドバ飛んできそう。
265名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:00:52
いわゆるネイティブの英語本は、今までの日本人の感覚的な間違いを指摘はしてくれるけど、日本人にとってはなかなか分かり辛いものが多い気がするんだよな。
そういう意味では、大西の説明は、画期的とは思う。全て鵜呑みのするわけにはいかないとは思っているけど。
266名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:04:33
大西を選んだNHKへの批判ですか?
大西は選ばれてラッキーだったって事ですよね。
267名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:06:52
大西が画期的なのではない。大西である必然性は無い。
NHKが伝統文法を否定した番組を始めた事が画期的なのである。
268名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:12:21
次回、伝統文法を否定した文法番組を制作するときは、
ぜひとも大西のような中途半端な人ではなく、
より好ましい指導者を出演させてほしい
269名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:14:14
>>250
> 創価学会と朝鮮人にすべての利益が集中し、その結果国民の権益が非常に損なわれているのが
> 今の世の中だ。
具体的に説明してくんないとわかんねーよお
270名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:14:15
まぁしかし、Eゲイト英和辞典なんてのも、大西本がなければ誕生しなかったかも?という気もする。
単語のコアのイメージを表すイラストとか、かなり大西本の影響を受けている感じがする。
271名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:17:33
>>270
お前、バカか?編者を見ろ。それでわからないなら知った口利くな。
272名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:27:51
>>271
まぁ無理もない。大西マンセーな掲示板にいる常連はだから。
273名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:28:43
>>232
マーク・ピーターセンやT・D・ミントンの本だってネイティヴ一人でつくったやつじゃん。
じゃあ彼らの本も信用できないってこと?
274名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:34:09
>>273
ピーターセンやミントンは英語学者じゃないでしょ?
大西は一応英語学者。つまり自分の感覚だけで
語るのは学問的業績には入らないよ。
だからといって、それがダメという訳じゃないけど。
275名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:36:57
あの指パッチンをやめてくださいと苦情のメールを出しておきました。
276名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:51:28
Eゲイト英和事典の主な編者の著作を調べました

田中茂範
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%93c%92%86%96%CE%94%CD/list.html

武田修一
http://books.yahoo.co.jp/book_search/author?author=%C9%F0%C5%C4%BD%A4%B0%EC

川出才紀
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/List?cnt=4

大西の1995年より前から活躍されている方達のようです。
なので、大西本があったおかげで、ベネッセコーポレーション
のような出版社から、やっと、Eゲイト英和事典のような画期的な
事典を出版することができた

と訂正いたします
277名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:52:57
大西先生、若々しくてとても素敵です。
先生にならあげてもいいかも...
278名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 00:56:31
>>277
私が代わりにあげます
279名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 01:06:41
アルクの田中氏著の「ネットワーク」シリーズその他は充実した内容の実にいい本だと思う。
レイアウトや構成もいいし、値段も手頃なのになんでヒットしなかったのだろう。

「情報を詰め込み過ぎて、英語初心者に敬遠された」のかなというのがおれの勝手な分析だが.....
280名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 01:10:06
俺はジャスミンしか見えない
ジャスミンのHPって無いの? 知ってたら教えてくんろ
281名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 01:18:31
大西以前のイメージを使った英語教材としては
漢字と手話から連想するイメージを使った
英語イディオム増強法なんて本があります

http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/b4-327-76247-4.html
282名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 01:43:31
>>280
ジャスミンちゃんについて語るなら、こっちのスレの方が良いと思われ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1122799046/l50
283名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 03:02:18
説明へたくそだよ大西。
284名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 04:41:48
日本のイ・ビョンホン。
285名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 08:05:26
>>281
1987年出版の本がまだ一部の店頭にあるんだね。

これって「売れないけどイイ本だから出版社が版を重ねている」か
「毎年だまってても着実に一定部数売れている」ということなのかな?
286名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 09:48:41
>>285
注文による入手は不可、店頭在庫のみのようです
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4327762474.html
287名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 12:20:29
オオニシの功績は、認知意味論を
誰にでも分かるように解説したことだな。
学問的価値はあまりないが、
その方が一般の人には受けるだろう。
コロンビア大学の博士課程で
当時(大分前)流行った認知言語学を学び
日本に持ち帰ってきたのはタナカだ。
世界最先端の研究成果を一般の人にも
分かりやすく紹介した最初の人だ。
だだ、オオニシのほうがイラストの使い方が
上手だったのと、学問的厳密さを無視したため、
一般の人にも理解しやすい本を書けただけだ。
288名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 15:32:56
理解しにくい。絵はイラネ
289名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 15:53:32
190>
どっちも嘘ではないのでしょう。
自分はスティーブ・ソレイシー派か大西派か決めて
統一することが大切だと思う。
良いとこ取りをしようとすると混乱するだけだ。
290サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/03(土) 23:41:18
>>287
ありがとうございます。
大西氏は、やはりパクリだと見ていいのかもしれませんね。
彼の出自が非常に気になりますね。
「泰斗」というのが本名なのかどうかはわかりませんが、
こんな不遜で尊大な名前をつけるのは日本人にはあまりいないようにも思います。
あの程度のルックスで、あのようなキザなことをてらいもなくテレビでできるのは、
日本人、というか学者といわれる人種では、無理のように思います。
学者もどきの朝鮮人ならありうると思います。
何でもおいしいところはできの悪い朝鮮人が、さらっていく、というのが
今の日本の現状です。
291名無しさん@英語勉強中:2005/09/03(土) 23:53:45
>>290
287だが、パクリというより、応用したといった方がいいと思う。
学問の世界は、誰かが途中まで研究ところを否定したり
修正したりがほとんどだ。
292名無しさん@英語勉強中:2005/09/04(日) 00:04:13
>>287
>だだ、オオニシのほうがイラストの使い方が
>上手だったのと、学問的厳密さを無視したため、
>一般の人にも理解しやすい本を書けただけだ。

俺のような一般学習者にはそれが全てだが。
学者さんのようなアカデミックな世界では厳密さが欠けたらダメなんだな。
色々大変だ。

大西さんも色々苦慮した部分はあるんじゃないのか?
仮にも学者さんなんだったらね。
293名無しさん@英語勉強中:2005/09/04(日) 00:24:51
負け犬だけにはなりたくない。
294名無しさん@英語勉強中:2005/09/04(日) 00:35:12
大西さんが如何に素晴らしい英語指導者であっても、
妄想基地外だけは救えないだろうな。
295サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/04(日) 00:41:35
>大西さんが如何に素晴らしい英語指導者であっても、

そうでないから安心してください。
296名無しさん@英語勉強中:2005/09/04(日) 02:37:02
サーがまともなこと言ってるんでビク−リ。
しかしもうちょっとソフトに批判しろよw
297名無しさん@英語勉強中:2005/09/04(日) 17:10:27
あそこまで回りくどく説明されなきゃわからないなら
最初から英語はむいていないと思う今日この頃。将棋でも覚えたら?
298名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 22:57:24
ひがみの多いスレだな・・・
299名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 23:04:37
狂信者の多いスレだな・・・
300名無しさん@英語勉強中:2005/09/05(月) 23:21:21
>>293
そんなあなたに、犬でもわかる英文法
301名無しさん@英語勉強中:2005/09/06(火) 01:20:54
あんなにキモウザなんだから、いっそのことお笑いに転向した方がいい。
指パッチンもやりたい放題で、「文法漫談」なんてどうだ?
昔ケーシー高峰が医学漫談してたみたいにさ。
302名無しさん@英語勉強中:2005/09/06(火) 01:24:19
兎に角、大西はこの番組で完全にブレークしたな
テキストは完売、本はバカ売れ、本人は笑いが止まらんだろ
その内、有名大学からスカウトが来るだろうな
303名無しさん@英語勉強中:2005/09/06(火) 01:43:16

大便
304名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 01:49:41
こないだろw 英語の自称カリスマ教師なんて掃いて捨てるほどどこも抱えてるよ。
305名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 05:08:33
>>304
NHKの英語番組を主催して本もバカ売れ、普通の教師と次元が違うでしょ
スター級です
306名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 11:51:27
予備校じゃないんでいくら大学が遊園地化していても大西程度じゃ必要なし。
307名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 15:47:10
この番組面白すぎ
でもcanとbe able toの違いがまだ紹介されてないな…
308名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 18:34:31
有名大学がスカウトすることはないだろうが、ああした才能を欲しがる
学はいくらでもあるだろうよ。
特別な専門技術分野を除けば、大学で教えるレベルなんて驚くほどのものじゃないからな。
309名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 18:36:48
だいたい、有名な英語教師というのはパフォーマンスをする奴だよ。
昔、どこかの予備校のキンキラの講師がいたじゃないか。高本、大西...
目立たなきゃ、NHKには出してくれないぞ!
310名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 23:35:28
まともな大学なら大西の論文(学問的業績)を見た上で、招く・招かないを決める。
言語学界からの評価はどうなんだろう。このスレみるかぎり、よさそうにないな…
311名無しさん@英語勉強中:2005/09/07(水) 23:41:48
>>310
このスレに言語学会に精通した人がいるとは思えないが…
312名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 00:20:50
精通は中一の夏だったなあ。
313名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 02:39:25
おまいら、時代遅れ
今日大学は、生徒を集めるために有名人を教授にすんのよ
論文とかはもう関係無い、教授の学会でのポジションとかは大学にとって殆ど価値が無い
ようはどれだけ生徒を集めれるか、それのみ

メディアへの登場回数、本の売れ行き、ノーベル賞とかの受賞、などがポイント
314名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 08:05:38
>>310
日本にまともな大学は・・・
315名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 13:03:09
>>313
わかってないみたいだけど、使い捨ての講師とかなら有名大学でも招くのよ。
だけど教授までの道に進む場合は別。徒弟制度とコネの枠には入る余地もないのが
有名大学やそこから派遣された教授が仕切っている大学。それがわかっているから
よっぽど高収入か箔付けの見返りがないと、フリーの英語教育者は大学の誘いには
簡単に乗らないよ。
316名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 14:00:53

ふいんき(←なぜか変換できない
そのとうり(←なぜか変換できない)
がいしゅつ(←なぜか変換できない)
ほっぽうりょうど(←なぜか返還されない)
童貞(←なぜか卒業できない)
見つめあうと(←素直におしゃべりできない)
自衛隊(←なぜか派遣できない)
せんたっき(←なぜか変換できる)
確信犯(←なぜか誤用だと言われる)
空気(←なぜか読めない)
大西先生(←なぜか尊敬できない)

317名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 20:42:06
>>312
俺は高1だった・・・
318名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 23:29:48
先生は変だけど、すげえ!
319名無しさん@英語勉強中:2005/09/08(木) 23:52:01
>大西先生(←なぜか尊敬できない)

ワラタ
320名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 01:16:15
先生はすげぇ!

それはさておきジャスミンかわいすぎ。
321名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 01:31:30
俺もそう思う、今日はジャスミン観れてイカッタ
322名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 08:02:42
大西先生はすごい。
8月にたまたまNHKでみて、びっくりした。
眼からうろこ・・・久しぶりです。
昨日、本屋三軒まわたっけど、テキストすべて売り切れ・・??
323名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 08:29:41
>>322
どんな本屋だよ・・
324名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 09:44:42
売れないから最初から置いてないだけだろ
325名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 12:21:46
大西本人が必死で自己弁護しているように感じるのは俺だけじゃないだろうな。
あまりにも稚拙な礼賛が多すぎ。
326名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 12:30:27
今日テキスト買いに言ったら CDも売ってたYO
テキストしか買わなかったけど 7月号だけ売ってなかった('A`)
327名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 14:43:44
英語ビジネスは「夢を売るビジネス」。
「この考え方をすれば、一気に英語力アップするかも!」と思わせるかどうか。
そういう意味で、この先生はすごくうまいと思うし、
真面目な生徒がはまりやすいと思う。

でも、実際はこの先生の教え方では、ますます「語学の感覚」から遠ざかってしまうと
思う。
「この考え方さえつかめば」とか、そんな近道を探さないで、
当たり前のことだが、ある程度文法や単語をたたきこんだら、
今度は英語そのものにたくさん触れていき、自分の感覚(大西先生の感覚ではなく)で
とらえていかないことには、英語を自分の言葉として使うことには近づかないと
思う。
328名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 14:50:49
> 英語ビジネスは「夢を売るビジネス」。
なぜ、単に外国人と話する技術じゃない。問題は話の中身だろ。

英語学習に何年も費やすこと自体、非常にムダだと思う。その時
nativeはもっと創造的なことを考えているか、社会体験をしている
わけなんだから...
329サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/09(金) 15:27:23
はっきりいって、20年前にこのようにやってもいい内容だ。
今ごろやっても、たいした手柄ではない。というか遅すぎる。
それも、田中をつぶしたからだろ。
田中が、アルクから最後に本を出した、翌月に、大西がおざなりなチラシの裏に
書くような内容の本を急いで出して、それからは、田中は本を出すことが
できないだけでなく、新たに出版すらされていない。

そしてチンピラ大西が、まるで発明者のごとく、扱われている。朝鮮人そのものだ。

番組でも、くだらない例文をバンバン出してくる、朝鮮人そのものだ。

己のサイトでも、のっけから、芸能人ぶってちゃらちゃらしている分際で、
モーニング娘。が、どうのこうのなど、犯罪精神を発揮している。
こいつのイントネーションを聞いていれば、まともにしゃべれないのは
まるわかりだ。ネイティブとはいわない。大杉、杉田と英語対談してみろや。
おまえはネイティブ感覚身についているんだろ?
えらそうに教えているんだからな。率先垂範、みづから手本を見せてみろや。
330名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 18:01:22
Rather than complaining about him, maybe we should enjoy his program or simply ignore it.
I think this idea is good for us in terms of mental health.
331名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 18:35:50
>>328
大半の日本人にとって英語は単なる技術ではあるが、主体的に学習すれば、英語(外国語)は異文化との最初の接点となり、
いろいろな刺激を受けて、日本語しか知らない場合とはまったく異なる発想が生まれることもある。

中途半端なレベルで何年間も英語学習だけに費やすのは確かにムダだけどね。
332名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 19:34:36
>>328
> nativeはもっと創造的なことを考えているか、社会体験をしている
> わけなんだから...
ニューオーリンズみたか?あんな糞社会しか作れないのがnative
333名無しさん@英語勉強中:2005/09/09(金) 19:58:34
>>332
そうだよ。教育も才能もない奴は見捨てていくのが、米国社会じゃないか。
それを知っていて、英語とその背景文化を学んでいくんじゃないのか?
そうでなければ、日本語だけ勉強して、日本に閉じこもっていたらいいじゃ
ないか。
334名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 00:20:26
大西は正しい
335名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 00:23:58
別に大西が間違ってたら英語が間違ってくるわけじゃなし。
336名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 00:24:54
本当のことを言おうか?ある事情により英語教育エスタブリッシュメントから弾き出されたオレだから言えることだ。
337名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 01:05:48
>>333
英語を学ぶのは国際コミュニケーションの道具として。
他にもっと世界的に通用する言語があればそっちでもいいんだよ。
たとえばエスペラントとか他の何かとか。
英語圏文化が優れてるから、英語勉強するわけじゃないだろ。
338名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 01:20:38
NHKが従来の英語教育方法を否定した英語番組を始めたことは新しい。
でも、従来の方法を否定してより自然な解釈によって
英語を理解したり指導する方法は、学者レベルでも草の根レベルでも
各所で行われている。

つまり、大西はたまたま今回の番組で使ってもらえただけで、
大西自身が優れているわけでは無い。
339名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 01:22:33
しかし、番組で気になるのは大西をヨイショするような演出だ。
番組が終わる寸前で、あいこに「先生もすげー」と言わせる演出には、
ただならぬ不快感を覚える。

某掲示板でも、大西を持ち上げる書き込みに対して大西はすぐに返事を書くが、
番組内容に関する質問に対して大西はまともに取り合わないようだ。
責任の回避や保身を優先して、本来あるべき学者としての役目を果たしていない。
340名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 01:25:00
大西が番組で教えるイメージは正しいとはいえない。明らかに間違っているものもある。
しかし、多くの人にとって従来の教育法が正しいものではないと気が付く
きっかけになったことは良いことだ。
その人たちが盲目的にならず、今回をきっかけにして、
より正しい学習方法を自分で見つけ出して、
英語が上達されていくことを望みたい。
341名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 02:04:34
>>339
同意。教育番組にしては、不自然だなぁ。
342名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 14:33:56
>>339
そりゃ、ひねくれすぎ。
あいこちゃんの「先生もすげー」ってのは、番組冒頭の「先生はヘン」ってのにかかってるに決まってるでしょ。
穿った見方してないで、ユーモアを楽しみなさいよ。
343名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 14:46:08
しかし、NHKの3ヶ月講座の教科書売り切れに次ぐ売り切れで、書店でもNHKでも売り切れですので
申し訳ございませんって掲示あったよ。
他の講座のテキストは山のように積んであるのにね。

おいこらっNHK
人気のない講座の教科書売らんでいいから、大西先生のテキスト増刷しろ!!!!
344名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 15:58:48
本屋にテキストないよ!ほんとに。
私が探したのは、東京、横浜近辺の数ヶ所ですが・・!
おいてある本屋、JR、小田急、駅近辺で発見した方、
至急報告願います!
345名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 16:36:27
東京みたいな田舎に住んでるからだよ。
346名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 16:47:04
NHKにテキストあんじゃん
最近買ったよ
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 16:51:07
えええ!
今見たらもう品切れしてる!
凄い売れてるのね!
9月の頭に補充されてたのに
348名無しさん@英語勉強中:2005/09/10(土) 19:15:20
テキスト必要ないよ。番組見れば十分。
どっちみち、内容は無いしね。
349名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:09:10
テキストなんか買わんよ。
儲かった金は全部韓流捏造に注ぎ込むんだから。
350名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:15:44
大西エージェントなんているとは思わなかったw
必死すぎ
351名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:08:15
テキスト売りまくって儲けまくっているくせして、
何が皆様の公共放送だ。ふざけるな日本疱瘡狂会!
352名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:52:20
NHKイラネ
353名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:14:54
>>351
そうだよな。
「皆様」からぶんどった金でどーでもいい番組作って、
またそういう金でテキスト作って、「皆様」から再度金を巻き上げる、って
なんかおかしいわな…。
354名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:08:53

おまいらあの番組のDVD化するために署名活動しないか
355名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:16:49
DVD化より、サイトに動画を置いて欲しい。
356名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:18:51
かなり基礎レベルの文法だけど

I helped his homework.
は間違いで、正解は
I helped him with his homework.

というようなことも、イメージで説明できるのかな?
357名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:26:49
腹式呼吸を心がけると、健康に良いよって話を聞いて、
腹式呼吸でガンが治るのか?とか言ってるような感じかな?
358名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:32:20
そうだ、だれか動画うぷキボン!
359名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:38:11
>>256
イメージとはデータ的に情報を分解整理して記憶するものではなく、その対象をシチュエーションや
それに対する自分の感じ方で捉えるものなんで、そもそも説明うんぬんではない。
赤を説明するのに光の波長で説明するほうが正確だろうが、赤い花を波長で説明できないのと同じ。
血のように赤いと言えばイメージで「わかる」だろう。
360名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:41:33
>>356
文法のイメージというより単語のイメージかも
どちらかというと、100語ですたア−トの領分
と思う

でも、Eゲイトのコアイメージには「手を貸す」
としか書いていないからサッパリわからんかった

英英事典には、
to do something for someone
と書いてあったから、なんだそう言う事かと納得できた
361名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:59:42
>>354
別スレ勝手にでやれば?
みんな自分でDVD化してるとおもうけどね。
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:37:12
>>361訳すと 別スレで勝手にやれば でいいのかな
ここのスレでやるとは一言も言ってないが。
363361:2005/09/11(日) 12:44:56
>>361
訳ありがと、おまえ優しいね
ってか、番組用のスレは別にあるってこと。
番組についての意見はいいかげんそっちでやれって!
364名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:29:38
疑問文のイメージが分かりません。
Be動詞が先頭にあることでネイティブはどんな
イメージを感じているのでしょうか。
365名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:26:32
>>356
それは文法というより help という単語のイメージでしょ。
366名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:20:37
>>364
「3ヶ月トピック英会話」の今月テキストに答えが書いてある
367名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:39:45
大西ってマザコンですよ。
伊藤はワキガ。学生時代に顔は綺麗だが、脇が臭いで有名であったとの事。
368名無しさん@英語勉強中:2005/09/11(日) 23:57:26
童貞には解らんだろうが、好きな子の匂いはいいニオイになるんだよ。
というか、くだらん中傷はウザイ。
369名無しさん@英語勉強中:2005/09/12(月) 17:14:47
タイト タイト 大西タイト
ホーミ ホーミ Hold me tight.
370サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/12(月) 19:00:49
こいつのやることは、まさに焼け太りをもくろむ
マッチポンプのゴキブリどもの犯罪の一部だということがわかったよ。
ゴキブリどもが、普通の文法以前の教え方を、そのまま復活させてきている。
それとあわせて、英語のできない大西なにがしが、ネイティブ感覚という
ニオイを嗅がせて、学習者をだますくらかそうとしているだけだ。
文法の焼け太り、英語業者、英語教育界、既得権益者の焼け太りにすぎない。

どこまでクソどもなんだ。全員クビにしなければどうにもならない。
371サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/12(月) 19:08:13
788 :サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/10(土) 18:10:54
不謹慎だが、大西のテキストが売れるのは、
ニューオーリンズの被災者に、食料をばら撒いているような状態だね。
人災で、めちゃくちゃにしておいて、救助物資(もちろんカンパンみたいなレベル)
を与えて群がるのを楽しむ、そんなイメージだよ。
これでまた、日本の英語は20年、遅れるね。
372名無しさん@英語勉強中:2005/09/12(月) 21:20:36
サーウィッ41歳って大西のことをひがんでいるようにしか見えないんですけど。。。
なんかコンプレックスでも感じてるの?
373名無しさん@英語勉強中:2005/09/12(月) 22:15:15
ヒント:相手をしない。
374名無しさん@英語勉強中:2005/09/13(火) 00:06:28
説明がまわりくどくてへたくそだが別におかしなことは言っていないと思う。
でもなるべく早く他の本読んだ方がいいだろう。フォレストレベルでわからないと言われたら
真剣に勉強する気ないんだろとしか言いようがないが。
375名無しさん@英語勉強中:2005/09/13(火) 20:41:15
サーウィッ41歳
大西の掲示板にカキコしる!
376名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 00:15:02
>>375
できるわけないじゃん、ただのチキンなんだから。
377名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 07:16:39
『英文法をこわす』がダイジェスト版みたいなもんらしいけど、
ほかの本の中で、内容かぶってて買ったら駄目なのはどれ?

あとは実践編って感じで連番付のシリーズを買って読めばいいですか?
378サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/14(水) 13:47:59
最後の提案は、大西なにがしの専門分野?であり、
敵に塩を送る結果になったか。この英語ができない男に
ネイティブ感覚の使いまわし、理解ができているとは到底思わない。
こんな男が教えたら似て非なるキッチュ英語の迷宮に迷い込むだけだ。
こういうのは、ピーターセンさんのような、鋭い観察力を持ち、
知性と語学力にたけ、深い愛情に満ちた人間がその任を引き受けるのが常識だ。
そして。彼こそ、先駆者であり、功労者でもある。
日本人の英語学習者が、一番必要としている人物だ。
朝鮮人のパクリと偽物ばかりを売りつける、日本英語教育の堕落と腐敗を決して許してはいけない。
なぜ、今の今まで、ピーターセンさんに表舞台で日本人のために、英語を教えてほしいと
思わなかったのか。実行しなかったのか? それこそ、テロリストの行動の本質である。
人は何があるか、だけを見ていては、真実に到達できない。
「何がないのか」、あってもおかしくないのに「ないのはなぜか」、
あるべきものなのに「ないのはなぜか?」
そういう視点を養わなければ、詐欺師どもの思うとおりに、あやつられる。
想像してごらん、ピーターセンさんが、15年前からNHKの番組を持っていたとしたら、
今の日本人の英語力はどうなっていたか。
それは何も難しくはない。もののわかった人間が、放送局にいればそうなるはずだったのだ。
その昔大杉さんを抜擢したのは誰か?杉田さんを抜擢したのは誰か?
ケン遠山さんを抜擢したのは誰か?ケン遠山さん以外は、
ある意味先見の明の大抜擢だといえるだろう。その程度の見識が天下のNHKにあったなら、
ピーターセンさんは、とうの昔にNHKで英語を教えつづけているはずだ。
それが、放送に携わる人間、英語教育に携わる人間に、必要とされている能力ではないのか?
その当たり前のことが行われなかった現実と、その裏で日本人の英語力が
破壊されつづけた現実を、日本人自身がよく考えなければいけない。
時に沈黙は雄弁と同じくらい、それ以上に雄弁である。
なぜそこにないのか、田中氏の本が、大西なにがしが本を出した瞬間から
まったくなくなった理由は何か、存在しない理由を突き詰めると
そいつがなぜ存在するかの理由も見えてくる。
379113:2005/09/14(水) 14:48:39
>ケン遠山さん以外は、
>ある意味先見の明の大抜擢だといえるだろう。

チョトワロス!
380名無しさん@英語勉強中:2005/09/14(水) 15:31:11
なんかこれまで書いてきたことの集大成的テキストがDHCとかいう出版社から
出てるらしいんだけど誰か読んでみた人いる?
381名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 04:00:11

営業活動キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
382サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/15(木) 11:45:50
西村式イングリッシュ
http://dl.foobio.net/free/library/pc.html

大西なにがしのパクリ元が、ここにもいます。
この道では、有名な人のようです。
例によって本は増刷もされず、入手不可に追い込まれています。
最新の本も、アマゾンで「在庫なし」よりはるか下になって
故意に売れない細工をしてあること、明日香出版社という英語学習では
メジャーどころなのに誤字脱字だらけらしいことなど、
テロリストの面目や駆除です。こんなことをするのは朝鮮人、創価学会が
絡んでいる場合に限られるし、その場合は必ずこういうことがなされるのです。
西村なにがしが、パクリであろうとなんであろうと、感覚的英文法が
話題を集めたのなら、普通のまともな社会なら、類似商品を、目立つところにおいて、
それも、いっしょに売ってやろうと考えるのが、商売人のやり方のはずですが、
大西なにがし以外の本は、全部入手不可能な細工が、全流通を通して行われるのです。
この大西何がしが、犯罪者でもないかぎり、こんなことは不可能なのです。

この西村氏は、年取った大西なにがしのような、ちょっといかがわしい
雰囲気は漂っていますが、80年代からこのような方法で英語を教えつづけて
本も40冊以上出版しておられます。
英語力も大西何がしと違って確かなようです。

ブログも存在します。勉強になりますよ。

早稲田大学オープンカレッジの名物講師からネイティブな英語を学ぼう!
http://nttsolmare.seesaa.net/
383訂正:2005/09/15(木) 12:16:48
正:大西なにがしが、パクリであろうとなんであろうと
誤:西村なにがしが、パクリであろうとなんであろうと
384名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 13:54:53
自分の場合、英文法を一通り学んだことがあるから
こういうとらえ方、考え方もあるんだと非常に参考になる。
英文法をまったくやってない人たちはどう感じてるんだろう?
俺は一通り英語教育を受けてしまったからなぁ。
385名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 18:33:51
>>382
分かりにくかったから淘汰されたんだろ
386名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 18:55:01
というか、西村といえば知る人ぞ知る電波なんだが。
大西がどうとかってレベルじゃねーぞ。
387名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 20:00:57
>>386
いや、サーも電波なんだから、惹かれるところがあるだけだろう。
反応するなよ。
388サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/15(木) 21:09:12
>>386
>西村といえば知る人ぞ知る電波なんだが

だから大西なにがしと同じにおいがすると書いているでしょ。
だが、彼が先にやっていたことも事実だし、有名どころから出版しているのも事実だ。
今は、朝鮮人なら本は出せるが、昔は、それなりのものがなかったら出せなかっただろう。
大西が、マクベイといっしょにやっているレベルと、そのだいぶ前に
西村が「一人」でやったものの、中身の違いを吟味してからでも遅くはないぞ。
389 :2005/09/15(木) 21:20:53
大西 大西 大西
西村 西村 西村

大西 大西 大西
西村 西村 西村

大西 大西 大西
西村 西村 西村
390名無しさん@英語勉強中:2005/09/15(木) 21:57:47
***コピペ推奨***
伊藤和夫 『英文解釈教室』より

あとがき
 さて最後まできて諸君の感想はどうだろうか。参考書を買う人は多いが終
わりまで読みとおす人は少ない。それだけでも諸君の熱意と努力は多とすべ
きであるが、これから諸君が取るべき道は2つである。1つはもう一度この
本を読み返すことである。どんな書物でも1回読んだだけでその全部を汲み
つくせるものではない。特に、ABCからはじめて、積み立て方式でかかれて
いる本とはちがって、本書のように諸君がある程度の力を持っていることを
前提として書かれた書物では、後の叙述を読んで前の方がわかる場合が出て
くるのはやむをえぬことである。ことに各章の例題は一定のレベル以上の問題
を集めているから、それが現れた段階では、⇒の記号に頼って後を参照し
ても理解は不十分なままにとまることが多い。最後まで読んだことで、この
書物は汚れているかもしれない。しかし、2回目に読むときの苦労は1回目
よりはるかに少なく、しかも得られるものははるかに多いのである。
 第2の道は、この書物から得た知識をもとに、原書を読む道、自分が読み
たいとかねがね思っていた本を読む道へ踏み出すことである。筆者はこの書
物の中で英語の構文を理論的に解明することを主眼とし、英文の読解にあた
ってその構造をできるかぎり意識的に分析しようとした。しかし、「はしが
き」でも述べたように、英語の力は理解が半分、習練による慣れが半分であ
る。英語を読むことによってのみ英語は読めるようになる。読書にあたって、
われわれはたえず形式と内容の両面から考えているはずであるが、本書の内
部にいるかぎり、常に形式面の考慮が優先していた。しかし、数多くの書物
を読み、多くの英文にふれて英語に慣れることによって、形式に対する考慮
はしだいに意識の底に沈んでゆく。やがては、形式上特に難解な文章にぶつ
からぬかぎり内容だけを考えていればよくなる。その時、つまり、本書の説
く思考法が諸君の無意識の世界に完全に沈み、諸君が本書のことを忘れ去る
ことができたとき、「直読直解」の理想は達成されたのであり、本書は諸君の
ための役割を果たし終えたこととなるであろう。
391名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 01:18:26
「コンッ」や「パチン」や「ワシャワシャ」も
諸君の無意識の世界に完全に沈み・・・
392サーウィッ ◆CvSO3c570M :2005/09/16(金) 01:20:16
「西村喜久」でアマゾン検索してみ。
そうそうたる出版社から、本を出版している。

1998年には、研究社出版からも、大西と同じような趣意の本を出しているが、
品切れだと・・・。便乗商法しましょうよ、研究社出版さん???
なんでなんで?西村のほうが、数段わかりやすいから?
それじゃ、出版社のためにも、学習者のためにもバンバンザイです。
平積みしてください。

『きみが英語のできない理由』――西村式でスカッとわかる英文法のマインド
西村喜久 著
http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/b4-327-76442-6.html
393名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 01:24:23
>>391
そう、
それらの朝鮮語が、日本人の心に染み渡り・・・
394名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 01:36:07
まぁ、このバカなサーって輩は、これだけ偉そうなことを言ってるん
だから、月に少なくとも4,5冊は洋書を読みこなすくらいの力を持って
るんだろうなぁ?

俺は月に4冊くらいは洋書を読む。ジャンルを問わず(純文学、推理小説、
ビジネス書etc.)。洋書もスラスラ読めないような奴の言う英語教育論
なんて俺は一切信用しない。ペテン師もいいとこ。
395名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 02:55:13
サーの言い分に半分は賛成。
前の方にも出てたけど、認知言語学をもとにして教えていた英語関係者はそこそこいて、
決して大西が新しいわけじゃないから。大西が急に騒がれだしてヘンな気がするのは
オレもだよ。まあ研究社の企画勝ち(提示のうまさ)だと思う。

サーよ、西村を出したのはマズかったなw
396395:2005/09/16(金) 03:07:25
なんだかんだ言っても、ネイティブシリーズは面白いからね。
半分は大西(ってか研究社?)を支持します。
397名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 07:51:03
西村(大西ではない)の著作の中には信じられないようなとんでもない内容のものがあるけどな。
398名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 19:29:56
You turn me onっていうフレーズで
エッチなほうを想像てしまったのは私だけですか?
大西先生も少し含み笑いをしてたのが印象的だったのですが・・ww
399名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 22:20:19
>>395

結局、サーは人を見る眼がないんだよ。サーは英語ができないから、
西村の著書の中に出てくる例文がヘンだとかいうような判断ができないんだ。
だからあいつは韓国人だから云々という話にいつも終始する。
400サーウィッ ◆CvSO3c570M :2005/09/16(金) 23:22:54
>>399
早稲田大学オープンカレッジの名物講師からネイティブな英語を学ぼう!
http://nttsolmare.seesaa.net/

さあ、じゃんじゃんおかしな例文を抜き出してくれ。
5つ理由も書いて提出できれば合格。できないのなら黙りなさい。
おそらく、ちゃんとしたネイティブチェックもなしに、
すべて自力でするような作り方をしていたのだろう。
それくらいある意味自信もあるということだろう。
そこがまた電波といわれる所以でもあるのだろう。
ガチガチ頭の、従来型の能無し、無謬主義学者どもにとっては、突込みどころ
満載なんだろうな。そんな学者どもより、よっぽどマシなのではないか?
マクベイとの共著で、かつ過去の書物を全部参考にできる、大西が
すこしばかりできのいい本を出せたからといって、実力が増すわけではない。
大杉や杉田と、英語力、英語感覚を競えとはかわいそうだからいわない。

おまえらが馬鹿にする、西村と大西なにがしの英語力比較を大衆の面前で
していただこうじゃないか。
私の見る眼では、西村のほうがかなり上だと思うね。
上げ底のぼっちゃん末端学者大西なにがしと、
場末の民間療法でたたき上げた西村の英語力対決、期待しているよ。
401名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 23:30:16
偏執的なくどくどとしたレスと読みにくいパラグラフの切り方。
こんなセンスのないのに文句言われても大西も困る罠
402名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 23:34:10
とおりすがりだが。しかも大西は嫌いだが。
マクベイとの共著で過去の書物を参考にしたすこしばかりできのいい本>>>>>>>>>>>>ちゃんとしたネイティブチェックもなしに、 すべて自力でするような作り方
403名無しさん@英語勉強中:2005/09/16(金) 23:34:22
>>401
大西といい勝負だよ(笑)。
404名無しさん@英語勉強中:2005/09/17(土) 02:21:51
まあサーを除いて全員知ってのとおり、西村の電波はもはや伝説レベル。
405名無しさん@英語勉強中:2005/09/17(土) 07:36:03
>>400
しょせん品切れになっても増刷されない程度じゃないか。
俺は古本屋をまわるつもりはない。普通に買える本でいいのだが。
406名無しさん@英語勉強中:2005/09/17(土) 07:42:23
英語出来ない連中はいつもサーウィッを煙たがる。
図星突かれて痛いから。
407名無しさん@英語勉強中:2005/09/17(土) 10:29:36
>>354
一番初めの放送の奴から全部DVDで撮ってる俺は勝ち組み決定だな
Gコードで撮ってるのでジョージと山崎の奴が邪魔なんだが・・・
水曜日は朝の6時50分からNHK教育をもう一度見て仕事行ってますw
俺まじで大西マニア
408名無しさん@英語勉強中:2005/09/17(土) 16:57:46
>>407
あんな糞番組見なくても、あれぐらいのことは分かっている人が真の勝ち組。
糞番組だが、参考になる部分を活用し、自分で勉強していく人も勝ち組。
繰り返し見ないと頭に入らないバカ、その結果糞まみれになって糞イメージに浸りきる人は負け組み。
409名無しさん@英語勉強中:2005/09/17(土) 23:27:56
大西マニアのイメージ
                    /ヾ
                  ゝイ丿
                   / /
                  / /
                  / /
        ∧ ∧      / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 シコ    ( ゚Д゚)、    / /< ひゃっほう!
      /     ヽ、 / /  \______
 シコ  ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂//
      \ ヽ、 (  /⊂//
        \ ⌒つ /
        (  ̄/ /
        |  |O○ \
        |  |   \ \
        |  )    |  )
        / /     / /
       / /       ∪
       ∪
410名無しさん@英語勉強中:2005/09/17(土) 23:32:09
学校文法に感じていたぼんやりした違和感が
実は気のせいじゃなかったことを教えれくれる本ではある
411名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 10:29:07
>410
つうか、学校文法自体、今の英語教育では教えてないよ。
少なくとも表向きには。
大西は遅すぎた革命爺だね。

中高生時代に英語がイマイチだった香具師向けだな。

後は柳の下の鰌を狙う 似而非大西ども(香具師の掲示板の常連)
412名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 22:20:57
あんた、今、ゆるみ教育とやらで学校文法を教えなくなって、
生徒の英語力がどれほど悲惨なことになっているのか知らんのかい。
413名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 22:49:53
>>412
ゆるみ教育ではなくてゆとり教育
「とやら」がなければゆるみ教育でもいいけどね。
あんたゆるみ教育のせいで日本語だめになってるよ。
414名無しさん@英語勉強中:2005/09/18(日) 23:03:03
学校で教えているのは英語じゃなくて犬語文法だから、
もともと英語とは無関係。
犬西はその犬たちにえさをまいて釣っているだけだ。
415名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 04:26:06
あんたらが今、まがりなりにも少々英語が分かるのは、
学生時代に教えてもらった「学校文法」のおかげではないのかい?
416名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 05:05:33
>>415
まがりなりで満足なのかい?
417名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 05:38:52
英語がある程度のレベルの人って、大抵、英語版のグラマー本で文法やり直してるよ
418名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 06:38:44
よするに 英文法が理解出来ない香具師 論理性が理解できない
者向けに 大西の感覚文法がある。

ただ、それとてバーチャルな感覚でネィティブの持つ感覚ではない。
ロボットに人間らしく振る舞わせるような日輪かプログラム感覚。

突き詰めれば同じこと。
419名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 09:06:17
清水先生のはなしが出てこないな〜。
420名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 11:48:24
>>418

> よするに 英文法が理解出来ない香具師 論理性が理解できない 
> 者向けに 大西の感覚文法がある。 

その程度の認識力か。
421名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 13:43:26
>>415
違う。
422名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 15:51:46
つーか大西ほどの説得力もないレスしか書けない連中がなにを偉そうにとしか思えないなw
423サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/19(月) 15:55:15
普通の文法はね、ノンネイティブは、大人になってから学んだ人間は
ネイティブのようには学べない、といういわゆる負け犬根性から始まっている
代替物であり、同じく多少分析的だとしても、大西なにがしの手法のほうが、
根源的であり、文法が理解できないやつが、感覚文法に走るというのは
本末転倒もはなはだしい。
日本人が、英語ができないのは、副次的産物といえる、分析的英語理解=文法
に足をとられて、その深みにはまり、統合的英語使用に向かうことができていないのだ。
そんなこと明らかではないか?
分析的、断片的、偏向的に獲得した知識を、つなぎあわすことができない。
大西何がしの手法は、その断片的知識をつないで、曲がりにもちょっとは動かせるようにする
接着剤を提供しているようなものだ。
どちらかというと、散らかっている断片知識を有効利用しようということだ。
それが、彼の手法が熱狂的に受け入れられている?原因だ。

しかし、私は、ノンネイティブも大人も、、ネイティブ的手法で学ぶのがよいし、
できると主張する。それが言語習得能力そのものだし、それが発揮されなければ
言語は習得されない。今までの手法こそ、補助に過ぎないのだ。補助をメインに
据えているから、英語が習得できない。物事をさかさまに立てようとしても
うまくいかない。大西何がしの本は、さかさまになっているものを戻す方法であり、
実際の使用によって、それを確実なものにしなければならない。
424名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 18:12:36
>>420
で420の認識は???
425名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 18:53:35
>>423
だからさぁサーウィッさん 大西掲示板でカキコしる。
本人との対決見ものなんだけどねえ。
ネィティブ的手法で学ぶったってさあ、1〜3歳の
爆発的な言語習得能力は二度とない訳で・・・

文法理解できないやつは感覚文法に走るよ。
そりゃ本末転倒だけどね。感覚文法で救われると
信じてるからだよ。大学病院で直らない病気を
民間療法で治るもんだとおもてるからね。

そんなことはあたりまえでしょ。

トンデモ本。
426名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 21:43:11
サーよ、ところで君は今月、何冊の洋書を読んだかね?推理小説でも
純文学でも(ちなみに君は純文学は役に立たない、というふうに完全排除の
立場にあるようだが)ビジネス書でも何でも良いが、とにかく洋書を何冊
読んだかね?

もう一度言う。お前のような洋書もロクに読めずに頭ごなしに文法不要論を
唱える奴は俺は信じない。

ちなみに俺は先月は4冊読了した。やや古いがHawthorneと、Evelyn Waugh、
Paul Auster、Henry Rothの小説をそれぞれ1冊ずつ読んだ。「感覚」だけ
では理解できないものばかりだよ、きちんと文法を当たり前のように理解
していないと、わかった「つもり」になっているだけで、ちゃんと読めてない
ことが多いと思うが、たぶん君はそういう類の英会話屋さんだろうな。
427名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 22:27:45
>>426
何、自慢してるの。
ところで、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480059555/qid%3D1127136397/249-8488089-8061151
この本を読んだことあるの君は。
428426:2005/09/19(月) 22:31:18
>>427

君はサーかね?洋書を月に4冊読むことが自慢になんかならないよ。
と、俺は思っているんだけど。俺にとっては当たり前の日課だ。
あ、そういえばDale CarnegieのHow to Win Friends & Influence People
も読んだんだった。忘れてた。これは友達から借りて、早く返してほしい
と言われて急いで読んだんだった。
429426:2005/09/19(月) 22:35:26
あ、それと427のリンク先の本は読んだことない。著者も知らない。
浅学菲才で申し訳ない。あまり翻訳関係の書を読んだことがないんだ。
安西徹雄という人の本を学生時代に読んだことがあるが、あまり
はっきり覚えていない。
430名無しさん@英語勉強中:2005/09/19(月) 22:54:05
426の文豪の作品と、428のノウハウ本は、文体とボキャブラリーが
余りにも違いすぎるような・・・
431426:2005/09/19(月) 22:57:11
>>430

もちろん、おっしゃるとおり。私はどちらか一方に偏りたくないので。
いろいろなジャンルを楽しみます。いろんな種類の英語に触れておきたい、
という好奇心から。
432名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 02:10:00
さすがですね。語学の実力って、結局、どれだけ読書したかによりますよね。
433名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 02:42:40
サーの相手してもしょうがない
有名な電波西村の名前を出したところで「お里が知れ」ちゃったからなあ
434名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 05:17:18
「ゆるみ教育」はゆとり教育を皮肉っていう言葉。
たしか、河合隼雄先生が広めた言葉じゃないでしょうか。
435サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/20(火) 16:24:36
>>433
あんたが早稲田のエクステンションで教えたいだけでしょ。
あんなやつを雇うくらいなら、俺を雇えってか。w
そりゃ本を読んだことないし、授業を受けたことも、ネットで
授業風景も見てもいないけど、民間療法的いかがわしさは残しながらも
彼のほうがよっぽど英語力の向上に役立つんじゃないかと思うよ。
私自身は、苦手なタイプの講師だが。こういう身振り手振りが大きい
演劇タイプ、予備校の名物教師タイプはあまり好きじゃない。

しかし、彼が、大西に影響を与えたことは間違いないだろう。
そこが肝心なのだ。
436名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 18:37:34
何にも知らないので何で分かるんだアホが
437名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 21:34:41
>>434
ゆとり教育くらい真面目に他人を出しぬいていい成績を取ろうと
考える人間にとってありがたいものはないよ。勝手にライバルが脱落してくれたおかげで
おれもいい大学に入れたもん。ゆとり教育万歳だと思う。
438426:2005/09/20(火) 21:56:30
もうこのアホなサーに何を言ってもしようがないが、
You can tell a man from the books he reads.だよね。
「彼(西村)が、大西に影響を与えたことは間違いないだろう」というあたり、
436の言うとおり。これ以上でも以下でもない。本当アホだ。
こんなアホな右翼がウヨウヨいるこの国ももう終わりだ。
439名無しさん@英語勉強中:2005/09/20(火) 22:48:50
>>438
サーの名誉のために言っておくが
サーはアホな右翼じゃないよ。
病気なんだから。アホな右翼なら論理や証拠でもって
説き伏せる余地はあるが、病人はそもそもそういった余地がない。
論理を理解できないんだから。
440サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/20(火) 23:40:34
あのね、西村を単なる電波と言い切るやつは、
研究社出版から、出版依頼はいただいたことはあるのか?
ベレ出版や明日香出版のお得意様か?
PHPの社員と知り合いか?
そうでないのなら、もちろんおまえも俺と同レベルだということだ。
441サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/20(火) 23:55:37
>You can tell a man from the books he reads.

これ、正しいことわざか何か?
442サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/21(水) 00:01:33
>>441
ああ、そういうことね。OTZ
俺は読んでいないって、いっているに。
読んでいても別にいいんだがね。
443438:2005/09/21(水) 00:16:01
>>442

やっぱりアホだ、オマエ。
読書量が足りないから、こんな簡単な英語も理解できないのだ。
あと、440の書き込みもアホ丸出し。出版依頼をもらったことがない
者は、著書の批判をしてはいけないのか?
ではオマエはNHKから出演依頼が来たのか?
オマエはただの英会話屋さんだ。というか、英会話屋さんの批判屋さんだ。
444438:2005/09/21(水) 00:17:21
>>441

もともとは、You can tell a man from the company he keeps.
って言うの。ちょっと俺がモジってみたのだ。
445438:2005/09/21(水) 00:20:52
ていうか、ちょっとヒマだったからマジレスしてみたが、こいつの
NHK批判とか、朝鮮人云々発言を見てみると、本当に完全に病気だな。
自分の弟とか身内がこんなんだったら、どうもやるせないというか、
悲しくなるなぁ。かわいそうに。ご家族に同情する。以上。
446サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/21(水) 00:27:35
>>443
>出版依頼をもらったことがない者は、著書の批判をしてはいけないのか?
>ではオマエはNHKから出演依頼が来たのか?

だからさ「おまえも俺と同じレベルだ」といっているでしょ?
よかったら、西村のたくさんある電波な例文、説明のひとつでも教えてくれる?
447438:2005/09/21(水) 00:33:12
You can tell a man from the mental illness he suffers from.
448名無しさん@英語勉強中:2005/09/21(水) 00:48:54

スレが荒れているようだが、

大西が有害であることは間違いない

449名無しさん@英語勉強中:2005/09/21(水) 02:07:02
慶応の教授は大西のこと褒めてたぜ
大津由紀雄だけど
450名無しさん@英語勉強中:2005/09/21(水) 03:30:39
みなさん、病人の相手はしないように。
すでに統合失調症と診断されています。
相手をしても全く無駄です。
451名無しさん@英語勉強中:2005/09/21(水) 06:10:44
>>449
詳しく
452名無しさん@英語勉強中:2005/09/21(水) 07:10:48
サーの書き込みは全て自らの朝鮮人という素性を否定するための朝鮮人批判、
という動機に基づいてるから、全てが歪んだ見かたになるのね。
朝鮮人がみんなこうだとは思わないが、こういう「恨み」に基づく非論理的な発言というのが
どうも朝鮮系の人たちには多すぎる希ガス。
453名無しさん@英語勉強中:2005/09/21(水) 07:23:41
大津ワロス
同じ穴のムジナだな
454名無しさん@英語勉強中:2005/09/21(水) 08:06:23
>>452
むしろ、そうした根強い偏見は育った地域や環境によるところが大きいんじゃないか。

それと普通は経験によって成長し多少は賢くなり、そうした偏見から解放されるものだがね..
経験も偏ってるのかもしれない..
455サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/21(水) 11:59:24
ちょっと、ネットで調べればわかるが、戦前に、日本が朝鮮半島を支配したように、
現在朝鮮人が、日本を支配しているのは厳然たる事実。
それが歴史の必然で、正義である、というのならそれでもいい。
しかし、私はそうは思っていないし、それに抵抗し行動し発言している。
戦前、日本は朝鮮半島を基本的には平和的に支配していた。
だからこそ、戦前も朝鮮人は、日本人と変わらないような待遇を日本でも受けていた。
つまりは、戦前は、大部分の朝鮮人は、日本人としての人生にそれほど抵抗感を
もっていなかった。歴史の流れとして、仕方がない、という認識でもいたのだろう。
経済的には、朝鮮のためになると考えていた。それは国家としても、個人としてもだ。
名を捨て、実を取る選択を、朝鮮全体の意思として選択していた。

しかし、日本の敗戦を機に、180度転換した。
日本人ですら、戦前の鬼畜英米から、ギブミーチョコレート、民主主義万歳!
に180度転換したのだ。いわんや朝鮮人をや、である。
しこうして、戦前でも、汚い仕事を担当することも多かった(もちろんその限りではない)
朝鮮人は、アメリカによる、日本支配の尖兵としての役割を与えられ、
闇市を牛耳り、都市の中心地を占有し、アメリカの命令の元、日本を支配していった。
その流れから、朝鮮人、堤義明の西武グループが、皇室関係の土地などを買収しまくったり、
アメリカの命令のまま、朝鮮人石原慎太郎・裕次郎兄弟がスターの座に収まり、
日本人以上に日本人のように振舞っていたのだ。石原慎太郎が朝鮮人だとは
今の今まで気づかなかった。まただまされていたよ。
こいつが朝鮮人だと、すべてのつじつまがまたまた会う。
456名無しさん@英語勉強中:2005/09/21(水) 12:12:38
↑失せろキチガイ
457名無しさん@英語勉強中:2005/09/21(水) 12:20:54

石原プロに通報してみる?
彼らはこういうことに対して対応早そうな気がするし。
458サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/21(水) 12:22:58
>>457
面白いからやってみな。
おまえらの共通認識は、石原プロは正真正銘のヤクザということね。
そのとおりだよね。
459名無しさん@英語勉強中:2005/09/21(水) 13:22:18
つーか板違い
460名無しさん@英語勉強中:2005/09/21(水) 23:40:41
>>455
板違いだが、「アメリカの命令で」ってとこ、なぜか気になる。

ちょっと副島の口調に似てるな
461名無しさん@英語勉強中:2005/09/22(木) 00:11:27
>>451
慶応教授の大津由紀雄が大西の
「ネイティブスピーカーの英文法」と
「英文法をこわす―感覚による再構築」
を推薦してたよ
462447:2005/09/22(木) 00:14:56
Yes, 450 is right. サー suffers from integration dysfunction syndrome.
So leave him alone^^;
463サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/22(木) 00:54:10
英文法のカラクリがわかる 佐久間 治 (著)
価格: ¥1,470 (税込) 出版社: 研究社 (2005/07/08)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451908/

英語の語源の話 - 楽しみながらボキャブラリーが増える
佐久間 治 (著)
価格: ¥1,260 (税込) 出版社: 研究社 (2001/04/10)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451452/

英語舌のつくり方 ――じつはネイティブはこう発音していた! CD book
野中 泉 (著)  出版社: 研究社 (2005/07/22)
価格: ¥1,575 (税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327440841/
464名無しさん@英語勉強中:2005/09/22(木) 01:57:07
>>461
大津も大西も出版した本の数は多いけどな、
どちらも頭が悪いからいつまでたっても妄想から抜けきれないだめ学者。
エレベータに乗れれば、後はパクリと保身術と同類へのヨイショで
日本の学者は何とかなりますわな。
465名無しさん@英語勉強中:2005/09/22(木) 03:41:25
まあそういう類型的で陳腐で具体性のかけらもない中傷だけが
達者でも人生何とかなるもんだしな。
466名無しさん@英語勉強中:2005/09/22(木) 22:02:25
大西ごくろうさm
467名無しさん@英語勉強中:2005/09/22(木) 22:25:38
犬津
西
468名無しさん@英語勉強中:2005/09/22(木) 23:36:32
おわた(´・ω・`)ショボーン
469名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 00:01:07
まあ スレタイの 革命児ってのは偽りありだな。
と云ってみるテスト。
470名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 00:07:43

革命児じゃなくて低脳児
471名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 00:18:11
素人考えだけど、「第?文型」ってネーミングより、
S+V+O+Oなら「授与文型」、S+V+O+Cなら「使役文型」
ってネーミングの方が分り易そうな気がする。

もっと良いネーミングあるだろうけど、少なくとも、
「この文は第?文型に当たります。」なんて言われても、
パッと思い出せない。
472名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 00:27:51
>470
香具師の掲示板には革命的にイメージに犯された屑ども
が増殖中・・・
473名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 00:33:33
最終回は、あいこも、いい加減嫌がっていたような気がした
474名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 00:41:31
wwwwwwっうぇwwwwwwwwwwっうぇwwwっうぇw
475名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 01:25:39
今夜初めて見たら最終回だった…。
天テレに出ていた女の子が大きくなっていてビックリ。
先生は出っ歯だね。
斜め後ろからの写真しか出さないのはそのせいか。
476名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 19:24:26
as、such、whichなどのイメージも誰かくわしく説明して。
477名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 19:35:48
この人の説明してる「ハートで感じる」部分て
Practical English Grammar読めば十分書いてあるキガス
478名無しさん@英語勉強中:2005/09/23(金) 23:59:47
>>476
such は、サッチーのイメージ
479名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 00:52:23
as は、(で、)のイメージ
480名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 00:54:04
which は巨大な原爆が先行詞の直後に炸裂するイメージ
481名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 01:26:42
屑ども、その調子だ!!!
482名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 01:30:53
>>480
その調子で thatと、あと、関係副詞もヨロ
483名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 02:31:23
that は、風船おじさんが飛んでいったイメージ
484名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 15:06:07
>>479
as は イコール 「=」 とマジレスしてみるテスト
485名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 15:06:51
タカが来ました

    /\___/ヽ
   /'''''' タカ ''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
486名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 21:41:39
いやぁー、それほどでもないよ。(’-’)ゞ テヘッ
487名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 23:09:19
>>484,485

タカ本人? m9(^Д^)プギャー
488名無しさん@英語勉強中:2005/09/24(土) 23:23:07
タカって予備校の講師ラスィけど
何処の?
489サーウィッ41歳 ◆CvSO3c570M :2005/09/25(日) 02:09:55
ここまで使える超基本単語50―同時通訳の最前線から学ぶ
鶴田 知佳子, 河原 清志
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902091232/

単語のコアなイメージから、英語の理解、活用を広げる本で、
通訳という鉄火場のような実践の場で培った知識と、方法論を教えてくれるようです。
490名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 18:17:17
予備校通っているやつで、

asはイコール「=」

って説明しているバカ講師を知ってるやつはいねーかw
491名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 19:11:44
>>490
いっぱいいるような。
492名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 21:51:51
>>489

自分自身が読んでから紹介しろ!アホ!
493名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 21:59:27
>>490
どこがダメなん?
もちろんイコールで尽くせるわけじゃないだろうけど
本質を説明するには一番手っ取り早い気がするけど。
494名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 00:14:01
>>493
いっぱいいるようだから、ダメってことは無いと思う
と言ってみるテスト
495名無しさん@英語勉強中:2005/09/26(月) 18:22:38
ネイティヴがasに感じている本当のイメージは
キンタマでアメリカンクラッカーをやっている小学生
496名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 21:17:05 0
本当の英語の革命児は、
英語の音・リズム・イントネーションと
英語の語順法則性を
統合したものであろう。
文法と音とを切り離してきた。
同一著者で、両方を対等にあつかったものはない。
しかし、大西さんは、かすかであるが、音の著作もある。
497名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 22:08:35 ID:0
別に革命もキンタマも要りません。パーは脳内で好きなようにって感じですかね。
498名無しさん@英語勉強中:2005/09/28(水) 01:04:13
>>496
たしかに屁が聞こえたような気がする。
でもしたのですか?
499名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 16:58:43
ハート英文法専用掲示板ってホントに親派・信徒掲示板なのですね。

大した事書いてないのに、事務局に削除されたよ。
タカっていう香具師が我が物顔に
自分の意見を画面いっぱいの長文で何度も何度も投稿してても
何も言わないくせに・・・
500499:2005/09/29(木) 17:23:45
>>476
whichは、例の掲示板で先生が答えてるぞ。
ただ、タカがその後ある名無しさん@英語勉強中と脱線しながら戦ってるぞ。
で、それにレス入れたら削除されたぞショボン
501名無しさん@英語勉強中:2005/09/29(木) 23:59:21
大西先生は、名古屋地方に住んでいるのですか?
掲示板をみると、名古屋講演で、近所の人の
目をきにするとありますが・・・
502名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 00:40:51
>>490代ゼミの富田もそう教えてる。どういけないんでしょうか?
503名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 00:56:25
>>499
何を書いたんだ?
あそこは基本的にマンセイ&ネタ釣り用だから、
気にするな
504名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 01:11:15
タカという人、まじで痛すぎる。
死なないと直らないレベルだ・・・
505名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 01:18:57
ああだこうだ単語を日本語で意味ひねくり回したってしゃあないだろ。
例文使う都度思い出してあてはめてけば実用的には無問題なのに。
よっぽど記憶力ないやつらの集まりなのかここは。
506499:2005/09/30(金) 11:09:33
>>502
まだいたんだ。あのキモ先生。

>>503
疑われるのは、
まず名前〜〜@時々2ちゃんねる
・「アンチイヤミ派の方ですか?」
・(タカが長たらしい事書いてたので)長々とした長文は、掲示板に向きませんので
まとめてブログで発表していただけませんか?
・(管理人ぽい香具師が他の奴に、2ちゃんねるの用語を多用してますが
アラシと間違えられますよとか書いてあったので)2ちゃんねらーだから全部ダメとは
どうかと思われ。内容で判断してくださいよ〜〜。ここが2ちゃんスレで言われている
「親派・信徒掲示板」なら何も言いませんがね。

結果:
不適切な発言を削除します。

だそうだ。
親派・信徒掲示板ケテイ!
507名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 13:29:54
>>506
わざと削除されるために書いたような文章だな。

非匿名の掲示板の場合、反対派を削除するのはわりと簡単なんだけど、
賛成派に痛いヤシがいた場合、削除したくても削除しずらくて
管理人的にはむしろそっちの方が困ったりする。
508名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 22:40:13
>>499
ガンガレ
2ちゃんねらーに過剰反応しているんだね。
たしかにあぼーんするほどの内容じゃないね。
しかし、アラシと間違えられますよって
本当のアラシを知らんなこいつ。

509名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 22:44:37
ジャスミソがいい
510名無しさん@英語勉強中:2005/09/30(金) 23:20:34
>>499
今、ハートの掲示板に逝ってきた。
なんだか、タカが大西と盗作疑惑とやらで
もめてたようですな。身の程知らずが・・・
ま、そのあおりを食ってしまったようですな。

大西が常連タカを過剰擁護した結果削除した
のが真相かも。

しかし、その盗作疑惑もねぇ。馬鹿じゃないかと
このスレでもさんざんカキコされてるけど、
普通に考えれば誰でも思いつくことをいちいちと
511名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 02:03:47
DHCってひろゆきと喧嘩した会社じゃないの?
512名無しさん@英語勉強中:2005/10/01(土) 13:03:22
大西の番組を見て後悔しています。

一応どんなことを教えているか確認のため見たけど、
変な擬音や感覚の押し付けが多くて、あまり良くないですね。
自己感覚が狂ってしまう人も、少なくないでしょう。
513名無しさん@英語勉強中:2005/10/02(日) 16:42:01
あのメールマガジンって宣伝ばっかりで
大西の文章載ってねえじゃん。
514名無しさん@英語勉強中:2005/10/03(月) 23:35:43
ネイティブスピーカーの英文法
絶対基礎力
買ってね!
515名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 04:49:06
図書館に注文します
516名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 21:57:36
ネイティブスピーカーの英文法の
仮定法
なんやねんバックシフトって
テレビのの全然ちゃうやん説明が
改訂せいや!詐欺やん
517名無しさん@英語勉強中:2005/10/04(火) 23:19:27
っていうか、専門で何年もやっていながら、
いまだに気の利いた説明すら思いつかない、
このひと大西はセンス無し、学者辞めろ
518名無しさん@英語勉強中:2005/10/07(金) 20:00:02
できるだけ金を使わず大西(変な先生)の本をたくさん読みたい。
図書館から借りて、蔵書にない本は購入のリクエストをして、本屋で立ち読みしてみる。
519名無しさん@英語勉強中:2005/10/07(金) 22:25:02
バックシフトって何?
520名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 02:09:01
>>518
立ち読みは集中できて却って良いかもね
本買っちゃうとそれで安心して手を付けないで寝てる本が何冊あることか...
521名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 02:09:01
正上位から後背位に転換すること
522名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 12:18:42
有害図書に指定します
523名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 12:47:29
読んだ直後はすごく目が開かれたような気がするんだけど
しばらく経つと元に戻っちゃうんだよな…。
524名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 12:54:02
ここはもうだめかもわからんね。
525名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 13:12:13
>>524
オマエモナー
526名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 18:52:22
学校英語の呪いは大西一人の努力じゃどうにもならんよ。
527名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 19:24:24
大西の目指すものは分かるが、まだまだ完成度が低すぎる。
ソフトウェアに例えると、βバージョンはおろか、αバージョンのレベル。
そんなものがテレビに出てくるから、目新しさはあったと思うが・・・
528名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 19:36:15
6月に3ヶ月トピックのテキストを見つけて、初めは「おっと、これは・・・」と思ったが、
いまいちツッコミが足らない内容で、おしいなと思ったよ。

猫の挿絵は好きだったけどね。
529名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 23:30:02
タカが来ました

    /\___/ヽ
   /'''''' タカ ''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
530名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 23:35:59
>>528

> 猫の挿絵は好きだったけどね。 

めずらしいね
531名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 23:46:12
NHKの英語講座の講師って、どうやったらなれるの?
立候補?それとも誰かの推薦?
532名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 23:51:40
立候補でタカが講師になったら
どうするんだよw
533名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 02:07:35
ジオス、3億円申告漏れー社長は2億円、住所海外に移し(東京国税局指摘)
H13年3月1日 朝日新聞 夕刊
「英会話&留学」を宣伝文句に急成長した英会話学校経営会社「ジオス」
(東京都品川区)グループ各社、創業者の楠恒男社長(53)が東京国税局の
税務調査を受け、楠社長個人が3年間で2億円余り、会社側が5年間で約
3億円の計5億円余りの申告漏れを指摘されたことが1日、わかった。
社長の住所を海外に移すことによって税負担を軽くしていた分が申告漏れ
にあたるとみなされた。海外でも直営校を運営して規模を拡大させる中、
経理や税務面の問題が明らかになった。
 楠社長は「高額納税者」として、納税額と住所地が毎年、税務署で公示
されているが、1995、96年の2年間は、「非居住者」としてスイス
とイギリスに住所を置いていた。調べると、国内での活動が主体で、海外
滞在といっても「出張の一種」と変わらない状態だった。
 さらに、申告していない社長の海外資産があったり、私的費用の一部を
会社側に肩代わりさせていたりしたこともわかった。
 同社総務部は「見解の相違もあったが、指摘に従う。研修目的以外の旅
行日程が含まれていたため、重加算税を課せられた」などとするコメント
を出した。

534名無しさん@英語勉強中:2005/10/09(日) 09:12:50
>>527
うむ。
従来の文法書は、難しかろうが不自然なところがあろうが、とにかく一冊完全に理解できれば
少なくとも建前としては、英語で文章を書くことができるようになる。
おれは変な先生マンセー派なんだけど(変な先生のおかげでハリーポッター6巻の会話部分は非常に楽しめた)、
変な先生の本を全部読んだだけで英語で文章を書けるようになるとは思えない。
535名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 10:34:21
英文書くこと自体はそんなに構えるほど大変ではない。ただし小学校1年程度の文だが。
でもそれで通じれば問題はない。それ以上教養ある英文を書きたければ日本語と同じで
立派な英文をたくさん書写して覚えたりするしかないが、そこに行くにはまず書かなければ
前には進めない。
536名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 12:30:31
「小学校1年程度の文」を身につけるために、大学生や社会人が奮闘してるわけじゃないだろう。
537名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 02:49:09
どなたか3か月トピック英会話の新スレのあどれす教えてください
538名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 02:54:08
店じまいしたんじゃないのかなあ
539名無しさん@英語勉強中:2005/10/12(水) 05:02:55
タカが来ました

    /\___/ヽ
   /'''''' タカ ''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
540名無しさん@英語勉強中:2005/10/13(木) 05:28:06
カエレ
541名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 16:57:22
ネイティブスピーカーの英文法@ABを全部一冊にまとめて
値段900円くらいにしたほうがいいね。
542名無しさん@英語勉強中:2005/10/22(土) 20:54:51
3000円だろうな。
もし確実に英語力がつくなら
一万円でも買うだろ?
543名無しさん@英語勉強中:2005/10/25(火) 07:40:23
形容詞の奴はなんとなく勉強になってるかな?
もっといい形容詞本あれば晒してくれ。
こちとら表現力が無くて仕方ない。
544名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 05:34:07
海外物の英文法書を呼んで、自分なりに整理したら、
結構いけるよ。
その後で大西本読んだけど、泥臭くていやになった。
545名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 06:00:11
>>544
その海外物の英文法書の名前プリーズ
546名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 06:51:33
この人の英文法本をパラパラと立ち読みしてみました。
J.F.K. has assassinated. はダメみたいな説明があったけど
文脈というか、書き手(話し手)の感覚によってはありえないこともないよね?
547名無しさん@英語勉強中:2005/10/26(水) 18:08:14
J.F.K. has been assassinated. でした。
重箱の隅をつついて大西氏を非難したいとか、そんな意図はありません。素朴な疑問。
548名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 00:34:06
大西の説明だと、3次元で遠くから迫り来る感じだったっけ。
殺害された感じが、そんな感じって、わけわかめw
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550名無しさん@英語勉強中:2005/10/27(木) 05:25:05
>>549
自演乙
551名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 07:18:32
「銃声が鳴り響いた。私はとっさに伏せてたが、シークレットサービスが
大統領の車目掛けて走っていくのが分かった」
In that time, I found J.F.K has been assosinenated!!

これなら使えそう?
552名無しさん@英語勉強中:2005/10/28(金) 23:45:53
例の盗作騒動での御大のお言葉

学者は議論の貸し借りという点に関しては厳密であるべきだと私は常々考えていますし、そのように学生にも言っています。
553名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 00:02:25
欺賂ン?
554名無しさん@英語勉強中:2005/10/29(土) 15:21:18
お前のものは俺のもの、
俺のものは俺のもの
555名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 02:38:06
>>552

ほめら れてもくさされても気にはまったくなりません。誤解を恐れずに言え
ば、リーグがちがうのです。巨人の選手はまちがっても高校野球に参加
はしたいと思いません。えるものはありませんから。しかるべき媒体に
反論などが載れば読んでもいいとは思いますが、この10年、そんな根性の
ある人はいませんでした。
556名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 14:03:43
大西晒し上げ
557名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 16:07:23
大西ゴーマニズム
558名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 19:19:47
俺のものは俺のもの、
お前のものも俺のもの
559名無しさん@英語勉強中:2005/10/30(日) 21:57:57
むしろ100語でスタート英会話を大西先生で!
560名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 01:56:50
大西の著書のあとがきに「『遊びに来る』と言いながら電話一本くれない
中右実氏」とか「出所不明の『学習法』を書き殴った書籍が横行する中で
このような地味な実力主義の企画が日の目を見る」とかあるが、恩師に対
する敬意も感じられないし自信たっぷりなごーまんさが鼻につく。
ところで大西の教える大学は閉校になるが
http://www.toyojoshi-c.ac.jp/twc/examinationguidance/index.html
大西はどうするのだろう。いよいよ著作活動一本か?それにしても自分の
教える科目の「現代英語購読」。「購読」ってなんだ?「講読」ってなお
しとけ。
561名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 03:23:51
どうでもいい大学でも無くなると寂しいね
サイト観たけど、英和って千葉なんだ、昔都内にあったような気がしたけど....
562名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 09:04:52
東洋学園と東洋英和女学院とは全然別物。
563名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 10:21:43
>>560

まんせー講演会という手もある。
564名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 10:42:13
>>552


学問の世界で生きる人間にとって、あるいは出版に拘わる人間にと
ってこうした疑義は死活問題であり、資質を問われる重要な問題です。
565名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 11:57:11
チキンハートで感じる英文法
566名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 12:00:02
英検協会の傲慢・怠慢を是正するスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1123852185/

遂に準1級スレ590氏が証拠画像をうPしたぞ!
>>754 >>761 >>764
(ギコナビ推奨、すぐ見れるから)
567名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 12:02:20
英検協会の傲慢・怠慢を是正するスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1123852185/

遂に準1級スレ590氏が証拠画像をうPしたぞ!
>>754 >>761 >>764

ギコナビ推奨、すぐ見れるから
http://gikonavi.sourceforge.jp/
568名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 15:19:20
なんだよ、おまえら。まだあのキモイおっさんについて議論しあってるのかヨ。
569名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 15:34:51
大西掲示板にはそのキモイおっさんを「かっこい〜」「すてき〜」っていう
マンセーなやつがいっぱいいるぞ。
570名無しさん@英語勉強中:2005/10/31(月) 15:46:39
あ〜ん。その出っ歯でぐりぐりして〜ん。
571名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 01:27:05
テメエの掲示板で問題起こしといて、
なにが死活問題だよ
572名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 03:01:46
やれやれ、
ルールをあいまいにして、たまに良いネタを書き込んでくれる人を釣り糸を
垂らすように待つのじゃなくて、はっきりと、
「この掲示板へのすべての投稿の著作権は大西に帰属します。
すべてのアイデアは学会や出版等に、大西単独のアイデアとして発表する
事があります。これらに対して一切の異議申し立てしないことを
約束してください。」
みたいな内容を、投稿ボタンのそばにクドイぐらい明記すれば済む話じゃ
ないか。
まあ、これを明記することで学者の格が落ちないとは言い切れないが。
確実な方法は、掲示板をやめることでしょうな。
大西も有名になったんだから、脇が甘いと叩かれて当然ですよ。
573名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 04:25:58
激しく同意!
574名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 08:57:40
>>552

数年前の個人的・教育的やりとりが現在の原稿とつきあわされそこに性格
上の問題を「発見」されるという、非常に不愉快なものになっています。
575名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 09:32:30
数年前?今年の5月だったのでは?
576名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 10:10:36
相当焦ってたんだな。
577名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 11:05:59
大西も売れっ子になったからいろいろ要望も多いとネタに窮することも
あるんだな。今回の新刊も大西チルドレンがせっつくもんだから徹夜して
ふらふらだと書いてあったな。大西も大変だな。
578名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 12:03:00
>>574
おまィの顔の方が不愉快。
579名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 12:59:02
>>572
やっぱ大西手なずけ出っ歯サイバービームショットしかない!
580名無しさん@英語勉強中:2005/11/01(火) 13:39:34
>>572
一度やったらやめられないハァハァハァ
581名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:14:10
>>574で大西は何が言いたいの?
582名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:15:14
一筋縄ではいかないげす野郎かな
583名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:22:07
>>581
ありもしないことをでっち上げたってことだろ。
584名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:39:00

今年の流行語大賞は「インスパイヤ」で決まりでつね。
585名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 02:46:11
>>552

It is it to the very unpleasant thing which the educational exchanges are made to go out with a current manuscript and "discover" a problem in character there, and is done an individual before several years.
586名無しさん@英語勉強中:2005/11/02(水) 22:42:33
つうか 盗作なのか?
タカが逆上せ上がってるだけだろ。
キツネ目の馬鹿が
587名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 00:56:43
少なくともインスパイヤされているから、
2ちゃん的には有罪
588名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 02:51:01
激しく同意!
589名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 03:15:41
>>574

性格上の問題を「発見」される → 腹黒い所が暴露された
590日常英会話:2005/11/03(木) 03:37:22
海外在住者、留学予定者が英語を学ぶ掲示板!
英語をどんなに学習しても、
試験でどんなにいい点とってもわからないことがある。
実際に海外在住してみないとわからない悩み。
それが日常会話の些細な表現。
次から次へでてくるこれ英語でなんていうの?
っていう表現。どんなに参考書を見ても、
どんなに辞書を調べてもわからないときがあります。
それが生きた英語を使うということ。
これを手っ取り早く学ぶ方法ははっきりいってひとつしかありません。
実際にそういった表現を使い知ってる人に聞くことです。
そこで当HPではそんな誰もが欲しかったコミュニケートの場を掲示板として設けました。
過去履歴を見れば実際に海外生活をしてる人が出会った日常の疑問とその答えが探せるようになっています。
生きた英語を日々チェックし一日も早い英会話の上達に役立てよう!
日常表現を学ぶためのお薦め書籍も
 http://yy22.kakiko.com/realenglish/
591名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 12:14:46
大西の説く感覚には危険性がある。例えば〜ingの形をしたものは総て「ワシャ
ワシャ」とひとまとめにしているが、状態動詞が現在分詞として使われる例とか
説明つかないときはどうしょうもない。一見「英語はこんなに簡単だったのね。
目からうろこだわ。」な〜んて思わせるが、あま-----------い!一般受けする
ために簡略化したつもりだろうが、賢い読者はすぐその矛盾に気づくだろう。
前置詞だって、膨大な説明を要するからって省略しているところがあるが、
自分の理論に都合悪いから書かないのだろう。こんなことでは早晩自分を
窮地に追い込む時がくるだろう。それも謙虚さがあればまだご愛嬌で済むが、
あれだけ傲慢だと誰も許すまい。 
592名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 12:21:18
>>586
タカってキツネ目なのか?
誰か大西出っ歯犬描いてくださ〜い。
593名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 14:15:49

 モ ナ ー は 渡 さ な い ぞ !
    ∧∧      ∧_∧
    (,,゚Д゚)∧_∧ (・∀・ )
   ⊂  ⊃´Д` )⊂   つ
   〜|  |( つ⊂)│ |  |
    し`J(__)_)(_(_)
2ちゃんはモナーの類似品(のま猫)を認めません
みんなの力で2ちゃんのモナーを助けてください
594名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 16:06:01
>>591
最近この人の本買ったんだけど、確かにどことなくうさんくさいよねw
だから、どのくらいの距離を置いて読めばいいのか迷ってる(汗
前置詞の説明ってことは2巻のことだよね?どんな矛盾があるの?
ひとつだけでもいいから具体的に教えて下さい
595名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 18:57:33
うわさの胡散臭い本を見てきました。(当然買わない)

なんですか、バックシフトって・・・

うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。まじやば。
596名無しさん@英語勉強中:2005/11/03(木) 23:59:35
大西が図に乗ってまたNHKにでるらしい。また大西ピロト菌が全国に
蔓延するっ!あっ!そこにいるのは・・・「ふっふっふっ・・・日本を征服
してやる・・・」
597名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 00:14:06
大西、自分で書くなよ、バカ。
598名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 01:25:18
>>596
ホントですか?

 楽 し み
599名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 07:34:10
↑マンセー信徒
600名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 07:45:18
犬西ピロトプロフィール
チャームポイント:出っ歯
趣味:BBCでネタを探すこと
特技:指パッチン
座右の銘:平家にあらずんば人にあらず
ヨロピクね
601名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 08:16:35
           ,_____,,,,,,,,,,__
       , .'  ̄..i   大西    ヽー 、
      / ・  !  ∴  ・ ヽ..\
    /・. ・ .l.``` ・´´´    
    l ∴  ∵ |.  /    \.|.∵|
    ./ヽ∴・.・∴!.       、./ /
   /  ヽ∵∴|. ∵.  ∴ ・.ヽ´
   !・.   \・/ヘ  ∴ ・ . _ヽ
   .l∴ ∴  `・ .\ ・ ∵.(:::::)
   | ∵・∵.     ヽ ,,___.___  
   i・∴・      ∵ ・ \\\\\
                 ̄ ̄ ̄ ̄
602名無しさん@英語勉強中:2005/11/04(金) 22:32:14
時間が経つにつれ、良くなっていくめずらしいAA
603名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 02:59:23
大西の性格のわろさって子どもの頃のイジメが原因でつかね。
604名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 07:49:00
大西の第一作「ネイティブスピーカーの英文法」はかなり産みの苦しみが
あったようだが、今の説明と比較すると未完成の感が否めない。大津由紀雄氏
はシリーズの中ではこれを推薦しておられるが、氏の真面目好みからの故で
あろう。だからといって最近の作が完成されているかと言うとそうでもない。
大西は自己満足の中に浸っているようだが、中身に考え抜かれた深みがない。
どこか頭の悪さを露呈している。それは大西の語る日本語にも反映されている。
>>555で「この10年、そんな根性の ある人はいませんでした。」などと豪語して
いるようだが、それは大きな誤解だ。皆に相手にされていないことがわから
ないのだ。こういう椰子は低いグループで長になって喜ぶものだ。
605名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 11:26:05
> 中身に考え抜かれた深みがない。
> どこか頭の悪さを露呈している。

うん、納得
606名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 11:29:49
大西出っ歯犬もっと描いてくださ〜い!
607アピオス:2005/11/05(土) 17:18:30
大西はどうでもいいが、あの番組に出ていた、伊藤あい子ちゃんていいと思うけど。
608名無しさん@英語勉強中:2005/11/05(土) 17:33:16
伊藤あい子って別スレでわきが臭いとか書いてたよ。


609エビオス:2005/11/05(土) 17:36:59
大西出っ歯犬「ウゥ〜ワンッ、ワンッ!」
610名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 14:52:51
次は大津とクリスでいいよ
犬はクビ
611名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 14:54:08
>>610
大津って誰?
612名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 16:10:22
>>610
大西出っ歯犬「ガルルルル〜」


613名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 16:39:13
生徒役の出演者に番組中「変な先生」と言われた講師がかつていただろうか?
614名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 19:37:52
>>607
伊藤あい子はどうでもいいが、あの番組に出ていた、ジャスミンちゃんていいと思うけど。
615名無しさん@英語勉強中:2005/11/06(日) 22:13:04
>>613
大西出っ歯犬「ガルルルル〜」

616名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 09:45:34
オレ的には生徒役にロンブーの淳と久本雅美を起用してほしい。オープニング
で3人そろって歯を見せた後、生徒には内容についてどんどん突っ込んで番組
を盛り上げてほしい。高視聴率まちがいなしっ!
617名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 10:31:07
おまいら出っ歯だとか言うけどよ、この歯でシャキーン、シュパシュパッ、グググィーンと
おまいらをズタズタにするイメージですよ。
618名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 12:21:19
あんまりおかしくて屁出てしもた。
619名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 12:42:34
    / ̄ ̄ ̄ ̄\    
  /   ●  ●、  
  |Y  Y     \ 
  ||  |     ▼
  | \/    _人|
  |     __\\\ 
  \    ./   ̄ ̄ ̄
   | | |
  (__)_)出っ歯ぞぬ   
620名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 13:26:27
出っ歯を笑うものは出っ歯に泣く。
621名無しさん@英語勉強中:2005/11/07(月) 23:00:42
出っ歯だとキスはどうするんだべさ?
フェラはおっかねえべ
622名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 02:08:33
>>621
ホモなの?大西さんは。
623名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 02:59:56
出っ歯とはさみは使いよう。
624名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 10:18:42
>>600
犬西ピロトプロフィール改訂版
チャームポイント:出っ歯
趣味:BBCでネタを探すこと
特技:指パッチン
座右の銘:出っ歯にあらずんば人にあらず
ヨロピクね
625名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 10:48:51
番組のフロアディレクターが「大西さんのツバって、俺のところまで飛んでくるんだよなぁ。
なんとかなんないかなぁ。ツバだらけの床を拭くモップ係が必要なのも勘弁して欲しいよ」
といってたりして?
626名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 11:35:16
    / ̄ ̄ ̄ ̄\    
  /   ●  ●、  
  |Y  Y     \ 
  ||  |     ▼
  | \/    _人|
  |     __\\\ 
  \    ./   ̄ ̄ ̄
   | | |
  (__)_)出っ歯ぞぬ
627名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 11:38:53
>>616
いや、さんまと久本だな。さんまと大西でつばの飛ばしあいをすべし。
628名無しさん@英語勉強中:2005/11/08(火) 14:53:29
鴻上のところまではビュンビュン飛ぶらしい。
629名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 19:03:30
英語が苦手だった人→泰斗大好き
英語が得意な人→大西氏ね
かな
630名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 20:23:41
イタいコメディアンだと思って見ていると、大西はかなりおもしろい芸人に見える。
631名無しさん@英語勉強中:2005/11/10(木) 20:27:33
イタいコメディアンだと思って見ていると、大西はイタい芸人に見える。
632名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 09:39:31
わしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃ
わしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃ
わしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃ
わしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃ
わしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃ
わしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃ
わしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃ
わしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃ
わしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃわしゃ
633名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 09:44:20
「大西さんて、わしゃわしゃ言うときが一番ツバが飛んでくるんですよ」
634名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 10:48:21
   ∧_∧ 
 ( ´Ш`)
 (     )
   | | |
 (__)___)出っ歯モナー
635名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 10:50:03
  ∧_∧ 
 ( ´Ш`)
 (     )
  | | |
 (__)___)出っ歯モナー
636名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 11:11:49
大西センセのフィギュアの形をした霧吹きの出っ歯のところから霧が出たら
ものすごく売れるだろうな。
637名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 11:24:59
「二足のわらじは結構たいへんですよ。私も「大学教員ー本の執筆」の比較的
似通った「わらじ」ですがそれなりに忙しくしています」
あれっ?もうすぐ大学なくなるんでねーの?
638名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 11:30:30
信徒「えーん。やだやだ!もっとそばにいたいよぉぉ-」
わしゃわしゃ教教祖「ははは。ただのオヤジですので。おだてない
ようにお願いしますね」

こいつらまじきもっ!!
639名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 11:35:25
大西さんの文法の本で説いている、will、be going to、be 〜ing
の使い分けがちょっと分かりにくいです。
「英語と仲直りする本」は、簡単ですが非常に分かりやすい。
でも「意志のwill」や、大西さんの例文と矛盾する点もあり、
この分野は何を信じて良いか分からないです。

誰か分かりやすく正解を解説して頂戴。
640名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 12:14:58
出っ歯に直接メールできけば?
641名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 13:17:02
出っ歯マンはメールで質問受け付けてるの?
642名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 13:31:26
信徒「早く生大西泰人にお会いしたいです。いまからドキドキ・・・うー告白する
前のようですぅ!!(*^▽^*)/」

うげぇ!まじきもっ!!
643名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 13:37:35
>>641
マンはいらねぇ。出っ歯でいい。ホムペにここ(→information@
englishatheart.info)へ出したら出っ歯に行くって言ってた。
644名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 13:50:01
鴻上の英語に関するインタビューを見たが出っ歯のことには一言も触れていない。
TV出演中もよく納得できない表情しながら首傾げていたし。まともな人には
出っ歯セオリーは通用せんのだ。今度生徒役で依頼しても嫌がるんじゃないのか。
舞台で忙しいって断るだろーな。
645名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 13:53:36
  ∧_∧ 
 ( ´Ш`)
 (     )
  | | |
 (__)___)出っ歯モナー
646名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 16:26:13
大西のパンツて臭そう。
647名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 16:29:37
>>637
大西は引っ張りだこらしいよ
648名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 16:30:34
>>646
オレのも臭いよ
649名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 16:59:11
大西「わしゃ、わしゃ、わしゃビーフ」
650名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 19:14:25
>>647
うぜぇ。
651名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 20:18:13
『英文法をこわす』を買ったけど
あんなに論文調の文章とは思わなかった
652名無しさん@英語勉強中:2005/11/11(金) 23:26:25
↑お金のむだ。
653名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 04:15:23
>>651
おれにはあの本の文体が良かった。取り扱っているトピックスも多いし。
他の本の文体は過剰にフレンドリーすぎる。
ところで変な先生のメルマガに

> 来年1月から、NHK新番組「3ヶ月トピック英会話ハートで感じる英文法
> (会話編)」が始まります。会話に直結するところまで文法の質を高める、口
> からすぐにでるように「呼吸を整える」それが目標です。見てくださいね。

こう書いてあったよ。
654名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 11:17:41
え、また逢えるんでつか
ジャスミンに
655名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 13:04:57
ジャスミンは大西の出っ歯から飛ぶつばと臭さに辟易してるってさ。


656名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 13:10:07
  ∧_∧ 
 ( ´Ш`)
 (     )
  | | |
 (__)___)出っ歯モナー


657名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 13:12:12
大西の口臭そう。
658名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 13:19:44
ガッ!
659名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 21:17:57
>>657
たぶんオマエと同程度
660名無しさん@英語勉強中:2005/11/12(土) 21:34:17
>>659
おまィほど臭くねーよ。
661名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 14:26:21

俺のものは俺のもの
お前のものも俺のもの

アイデア搾取が目的の大西掲示板の閉鎖は、まだぁ?
662名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 15:38:17
閉鎖ネタあるけどどうしようかなぁ。


663名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 16:26:26

腹黒い学者だな
664名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 23:23:51
電波講師
665名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 12:16:43
マラ黒い学者?
666名無しさん@英語勉強中:2005/11/14(月) 23:51:45
おまえよりでかいってさ
667名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 18:36:06
ここもネタ切れですか
668名無しさん@英語勉強中:2005/11/15(火) 20:43:07
大西と西村って
同一人物ですか?
669名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 08:57:36
>>668
親子だよ。
670名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 10:30:21
なるほど、
親から子へ
奥義の伝達ってやつですね。
671名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 11:04:17
性の奥義も実践で伝達するのが大西流。
672名無しさん@英語勉強中:2005/11/16(水) 16:48:12
>>671
もてるんですか
新刊も出るようだし
673名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 13:07:38
>>672
んも〜ハーレム状態!
674名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 21:38:00
今日初めて図書館で氏の著書「英文法を壊す」を借りて読んでみた。
結論から言うと、自分の英語解釈に非常に近いと感じた。
ただ個人的には、従来の文法教育で何らかの壁や限界を感じてから読む方が
効果的だと思う。
また受験英語のプレッシャーがかかっている人は、受験が終わってからゆっくり
読んだ方がよい。「副詞節にwillを使うこともある」というところなど、規則的な
文法を重視する受験には向かない。こんなことで点を落としてもつまらないから。

普通に考えれば、時間という不可逆な一次元の軸に沿って言葉は発せられる
のだから、ネーティブは氏が言う「瑣末な文法の事柄」をいちいち思い出し
ながら聞いたり話したりしていないというのはまさにそのとおり。
それぞれの単語の持つイメージから直感的に理解しているというのが実際だろう。

「普通に英語ができる」から「英語の世界の深さを理解しつつコミュニケーション
できる」にステップアップしたい人には参考となるだろう。
675名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 22:21:50
つまり、買うほどの価値はない本だということね。
676名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 22:30:41
>>675

いや、買うほどの価値はないってのは
買って読んだから言えることなんだ
677名無しさん@英語勉強中:2005/11/17(木) 23:16:27
新刊は過去本の寄せ集めのような気がした。
始めて大西さんの本を買うならよい本です。
678名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 00:04:39
はじめて買うんなら
この本じゃない方がいいような希ガス
679名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 00:47:50
  ∧_∧ 
 ( ´Ш`)
 (     )
  | | |
 (__)___)出っ歯モナー
680名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 00:50:29
図書館で借りればすむ程度の本、ということですな。
681名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 01:48:20
俺も買って読んだ
安いんだから買ってやれって
682名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 10:48:11
じゃあどれを買えばいいんだよっ
683名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 13:25:32
電波講師といえば新刊出るらしい

ttp://www/place-inc.net

しかし。。。
マジか洒落か、それとも、勘違いか。。。
684名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 13:42:29
>>683
ttp://www.place-inc.net
だったスマソ
685名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 15:09:58
ここは出っ歯講師のスレずらよ。

686名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 15:21:37
出っ歯→電波つながりかと思ったんだが
ゴメソ
687名無しさん@英語勉強中:2005/11/18(金) 17:43:53
  ∧_∧ 
 ( ´Ш`)
 (     )
  | | |
 (__)___)出っ歯モナー
688名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 05:48:12
なんだかんだいって、年末年始の再放送と
来年一月からの「ハートで感じる英文法【会話編】」は見るつもりだけどな。
689名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 07:34:46
>>688
スレ住人の代弁者
690名無しさん@英語勉強中:2005/11/19(土) 14:01:13
>>688
ガンガレ
691名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 15:20:52

最近このスレ、臭いがキツイんですけど
692名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 02:15:59
           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′  <そんな事言っちゃダメ!
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ポコッ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_ '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ 
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ


693名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 09:34:42
↑お上手!もっと描いて〜!!


694名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 11:36:47
アマゾソでもう中古品出てるし
695名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 12:41:26
それは出っ歯の新刊のことでつか?
696名無しさん@英語勉強中:2005/11/21(月) 14:15:19
>>695
yes
697サーウィッ ◆.l3Q3ORut2 :2005/11/21(月) 19:10:07
英語でしゃべらナイトの12月号を買ってきたら、
大西の文法講座が、漏れなくついてきた。onz
698名無しさん@英語勉強中:2005/11/22(火) 01:12:40
>>691

大西本人が入り浸って臭すぎw
おまけにレスしまくりで悪臭ただよってますw
699名無しさん@英語勉強中:2005/11/23(水) 01:51:29

NHKも罪作りだな
700名無しさん@英語勉強中:2005/11/24(木) 18:26:27
新刊 爆売れしてるみたいね
701名無しさん@英語勉強中:2005/11/25(金) 00:14:23
こいつ、商売巧いんだよ
702名無しさん@英語勉強中:2005/11/27(日) 17:39:06
初めてこの著者、大西泰斗さんの「ネイティブスピーカー〜」シリーズを買うなら、どの本がオススメですか?
教えて下さい。
703アピオス:2005/11/27(日) 23:01:01
いとうあいこちゃん、かわいい。大西はどっちでもいいけど。
704名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 02:53:34
ジャスミンちゃん、かわいい。大西はどっちでもいいけど。
705名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 10:11:00
>>702
英文法絶対基礎力。かな。


706名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 10:13:58
出っ歯ちゃん、かわいい。
707名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 10:15:14
  ∧_∧ 
 ( ´Ш`)
 (     )
  | | |
 (__)___)出っ歯モナー
708名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 11:01:35
絶対基礎力は世界で一番簡単な〜
に似てるな
709名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 12:17:10
一般ウケねらいづら〜。
710名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 13:57:30
出っ歯の新刊見たけど、全然うろこ落ちんかった。そろそろネタ切れと
ちゃうんかなぁ。
711名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 15:15:14
基本動詞編いいですか?
英単語ネットワークが近所の古本屋にあったんだけど
どっちがいいかな・・・
712名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 15:21:25
>>711
基本中の基本の動詞が持ってるニュアンスについて
よく書けてる「よみもの」だよ>基本動詞
サブテキストとして読むのに適しているお。
713名無しさん@英語勉強中:2005/11/28(月) 22:42:20
ジャスミンちゃん、かわいい。 いとうあいこはどっちでもいいけど。
714名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 11:23:11
出っ歯本全部まとめて買ってやれ。ふぉ〜。


715名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 11:26:56
ぬるぽ。
716908:2005/11/29(火) 15:25:23
大西さんは学校英語を必死で否定しようとしていますが、
彼の言っている内容は全て学校英語を前提としたもので、ちっとも
それに「とって替わる」ものではありません。

その証拠として、学校英語を学んでいない初学者に彼の教え方をしても
結局意味が分からないでしょう。「thatはthatなのです」、ってそりゃ
説明になってないでしょ。

あれはあくまで学校英語で断片的に得た知識を結びつけただけで、
全く新しい文法体系を確立した、と言うものではありません。

書いてある内容そのものは非常に有益なことですが、安易に学校英語を
否定することによって、学校英語への信用を下げ、結果的に日本人の
英語力が下がってしまっては本末転倒だと思います。

簡単に言えば、
彼の理論を理解するには学校英語の知識が不可欠であり前提だ、という
ことです。
717名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 16:09:29
>>716
>彼の理論を理解するには学校英語の知識が不可欠であり前提だ、ということです。
そりはいえてるかも。
そういう学習者にとっては自分の英語を補強するには便利なとっかかりだ。
最近のゆとり教育受けてる人たちは、知らんが。
そういう人達にはまた別の補強工事方法があるんだろ。
718名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 16:44:13
>>712
ありがとお
719908:2005/11/29(火) 19:39:46
>717
そういうことでしょうね。学校英語をきちんと勉強していた人ほど、
彼の説明を聞いて納得できる部分は多いと思うんです。
それは、学校英語が間違っていたから、ではなく、それの延長線上に
彼の理論があることの証左だと言えるでしょう。

だからまず学校英語をしっかり復習しましょう、ということになります。
720名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 21:17:28
この人を神と崇め奉る人がいるけど、
ただこういう分野を初学者に伝える伝道師的な人材がここ数十年間いなかっただけなのよね。

というのが、東大のはるか上を行く大東大生のオレの意見だ。

だからといって下の人みたいに電波になってはダメだけど。
http://dl.foobio.net/horusWebExt/files/title/13769/nishimura_eng_20_233.jpg
721名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 21:58:17
普通に受験英語の内容をマスターする方が近道。
なんでもイメージでやればいいってもんじゃないわな。
そもそもネイティブはそんなイメージすら意識しないわけだしね。
722名無しさん@英語勉強中:2005/11/29(火) 22:14:54
>>721
>なんでもイメージでやればいいってもんじゃ

んな極論持ち出してどうする(w
723名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 01:32:22

きもちわるいレスは、
大西本人の書き込みです
724908:2005/11/30(水) 05:09:36
>この人を神と崇め奉る人がいるけど、
ただこういう分野を初学者に伝える伝道師的な人材がここ数十年間いなかっただけなのよね。

いや、この人の説明は初学者には理解できないでしょう。この人の本を
読んで、じゃぁ英語が話せるようになるか、書けるようになるか
と言うと、そうじゃない。
結局は普通に文法を学んで練習して、間違えて、直して・・・という
普通の学習課程を踏まなくちゃいけない。

一通り英文法を学んだ人が断片的な知識を統合させるのにはいいと思う。
725908:2005/11/30(水) 05:13:32
この人は大学の先生でしょ。大学の先生一般に言えることなんだけど、
安易に学校英語を批判する人は多いけど、じゃぁためしに中学生に
その教え方で教えてみな、って言いたい。絶対理解できないから。

学校文法がいろんな批判を浴びつつも生き残っているのは、それなりに
合理性があるから。

この人が言っている内容を全く初めて英語を学ぶ人に教えるのは、
足し算ができない小学1年生に引き算と掛け算と割り算を同時に
教えようとしているのに等しい。

学習は段階を踏まないといけない。この人の言っていることが理解できる
のは少なくとも高校卒業レベル以上の人だけでしょう。
726名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 10:56:42
>908
modal logic。だけどどうなんだろ。英語を知れば知るほど、その感覚の総体を
一定の論理システムに落とし込んでいくという作業にとても低い限界を感じて
、こうした論とは最近距離を置いています。>本人の弁

727名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 20:57:02
11月に出た文法の新刊を読んだ方はいますか?
NOVAから出ている前の本を持っているので
内容がどう違うか知りたいのですが、地元に売っていません。
読んだ方の感想を聞いてみたいです。
728名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 22:30:48
読んだぞ。文法全般にわたる大西イメージワールドがくりひろげられておる。
ま、大西の本をあまり読んだことのない者にとっては目からうろこの感動もの
かもしれんが、オレはイメージ一辺倒でもないので「あぁそっ。」って感じだったな。
729名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 22:34:14
島本さん。木を切ってください。枯葉で迷惑しています。
730908:2005/11/30(水) 22:45:07
はっきり言ってただのオナニー本です。完全に自分の世界に
酔いしれていますね。説明もなにを言ってるのか意味不明なところが
多いです。

まぁただ、それなりに得るものはありますけどね。全否定はしないけど、
なんというか、人間的にちょっと屈折している感が否めないのは
自分だけでしょうかね・・・。
731名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 23:11:50
オナニーって気持ち良いよね、好きだなあ
愛の枯れたセックスよりマイペースなオナニーがいい
732名無しさん@英語勉強中:2005/11/30(水) 23:12:28
908さんは誰を推挙するのでつか?
733名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 23:15:15
>>731
大西乙
734名無しさん@英語勉強中:2005/12/04(日) 23:41:54
「最低だ…………  オレって………………」
                     /    |    |    |
                 |     |    |    |
                   |ー |   l ー-  l
           /⌒ヽ   |    |   l     l
           l   l    |    |  |  0   |
            |   l   | ー-  |  l⌒) - l  
             |  -‐|    |    |   | 丿   |    /⌒ヽ
           |   |    |    |  |ノ     l   |    ヽ
             l    _!   |    !__,! ‐  一 |   l     ヽ、
         /⌒ヽ l ‐ \  |, ノ⌒) ()     l    〉-‐  l
         l〉   )ヽ、   ヽノ (ノO (ノ  (つ ヽ、 | ノ)  |
        /  人 ヽ、        (⌒)      ヽノ (ノ  |
          l     ヽ、\,        )丿 / ノ/ o     l
        ヽ  ノ \,/     /  (ノ       () ヽ  l
         \    /        /     (⌒ヽ    |
          ヽ、       /  /   l      しノ      |
           ヽ、  /   /     |           l
            ヽ、          l          /
             ヽ、            |          /
              ヽ          l        /


735名無しさん@英語勉強中:2005/12/06(火) 02:04:22
>>731
大西乙
736名無しさん@英語勉強中:2005/12/11(日) 19:31:52
儲けじょうず乙
737名無しさん@英語勉強中:2005/12/13(火) 02:21:08
ジャスミンちゃんなら、
BS2のロック生誕50周年とかいう番組に
3夜連続で出るよ

ジャスミンちゃんで?オ?
738名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 10:26:28
1月から3か月英会話で大西先生がまた見れるんですね。
あの指パッチンがまた見れると思うと楽しみだ。
わーいわーい。
739名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 01:30:35
大西ホムペ
ttp://www.englishatheart.info/

topページは画像で構成してあって、えらくピンボケです
ビクラこいた
740名無しさん@英語勉強中:2005/12/23(金) 02:19:23
他スレから来ました。
なんか、あちこちのスレで宣伝してる奴がいて正直ウザイです。
大西ってのはどんな凄い人かと思ったら、感覚感覚一辺倒ですか(失笑)
741名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 05:03:12
大西が言ってることとか、使ってる図とか、
10年以上前に宮崎尊の本でよく見た気がするんだが。
742名無しさん@英語勉強中:2005/12/25(日) 16:02:45
ハートで感じる英文法 冬休みスペシャル
ttp://www.nhk.or.jp/omoban/k/1226_8.html
743名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 02:04:11
>>742
予約しました。感謝。(・ω・)ノ
744名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 19:59:32
指パッチン再放送age
745名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 21:15:40
今日始めて、この人テレビで見た。なかなか面白いし、明日以降も見たい内容だったけど、
見た目と動きに慣れるまでに時間がかかりそうだ。特に、指パッチンよりも舌打ちが…

サッカー番組で言うところの倉敷アナに近い感覚を覚えた。
746名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 21:20:06
見逃した
747名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 22:55:02
NHKだから再あるよね?
748名無しさん@英語勉強中:2005/12/26(月) 23:41:22
1月3日にあります
749名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 08:17:46
何個もメガネ持ってるみたいだけど、あれ多分「ジャポニズム」だと思う。
750名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 08:47:02
てか発音いいよな
751名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 08:54:09
だってオックスフォードに行ったんだろ?
752名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 10:40:18
この人の感覚っていうのは別に感覚といえるようなものじゃないんだよな。
文法書や辞書に書いてあることを分かりやい例に置き換えているだけなんだよな。
ジーニアスなんかの細かな語法の方が感覚的な説明をしていたりする。
ネイティブでないと説明しにくい感覚は別に彼は説明していない。
これは強度偽装と同じような不快感を覚えるね。
753名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 10:57:53
ネイティブの感覚を理屈で説明されなくても、
自然にネイティブ感覚になる教材等はありますか?
754名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 11:42:16
>>753
ペーパーバック1万冊とかアメリカ映画10000本とか、
英字新聞(複数部)隅から隅まで10年間とか・・?
755名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 11:56:46
大西の顔ってわにみたいだな。
756名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 16:19:50
この人見てると、高校の時の化学の先生思い出す。

「気温が上がるとな、教室内の分子達がワシャワシャ我慢出来んと
運動場へ遊びに行ってしまう訳や。それが気化ちゅーこっちゃ。」
757名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 16:42:31
クリスの位置からだとジャスミンの胸チラが結構見れると思う
758名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 17:29:54
ていうか荏開津 広
759名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 19:45:42
ガッときて、
760名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 19:48:22
キュッときて、
761名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 19:49:47
アベッ!
762名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 20:23:05
さあ、イメージを丸暗記するですよ。
763名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 20:48:24
おもしろかったー!
764名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 21:22:28
さっきはじめて番組の最後のほうだけちらっと見たけど結構カマっぽいひとなんですね
765名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 22:22:34
こおろぎみたいな顔してたな。きもす。
766名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 22:29:41
ジャスミン以外何も見ていない
767名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 01:34:50
やっぱイメージで暗記する方が楽だな
768名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 03:46:16
前置詞とか、イメージを理解するのは大切だけど、結局イディオムとして覚えないと役に立たないよな。
外人と面と向かって話すときは割とどうでもいいが。
769名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 12:56:33
>>753
英語圏でちょっと暮らす
770名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 18:26:16
うちの文法書では、in…3次元、on…2次元、at…1次元って書いてた。
なかなか的を射てると思う。
これなら昨日言ってた「必ずしも、in=大、at=小、ではない。」って説明にも矛盾しないし。
771名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 20:36:17
大西と同じ感覚になったら、ネイティブの感覚なのか?

とてもそうは思えないな…。

英語を日本語に置き換えてから理解するだけでもよくないのに
その感覚まで日本語で覚えてしまったら、なんだかなあ…。
その単語聞くたびに、「意味+感覚」を日本語で頭の中で翻訳することに
なるんじゃないのかねえ。

まあ、それでもいいけど、「ハートで感じる」とか「ネイティブの感覚に」とか
言わないでほしいな。
日本語で分析する英語、とか言ってほしい
772名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 20:50:33
感覚って言語化されないんじゃ
773名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:08:01
ハートで感じろと言ってるのに
日本語文を覚えようとする酔狂な奴なんているのかね。
774名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:50:27
大西のテキスト、近所の本屋にどっさり置いてあるが全然売れてる気配なし。
だいじょーぶかねー。
775名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 22:53:03
眼鏡買う金はあるみたいだから大丈夫だろ
776名無しさん@英語勉強中:2005/12/28(水) 23:16:08
「ネイティブ〜」って題は、適当な英語本が
タイトルだけで売ろうとするときにつける常套句なんだよね。
日本人の英語コンプレックス、白人コンプレックスから来るネイティブ願望のツボを付く。

そんなに悪くない本なんだけど、そういうポジションとってるのがねー。
777名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 11:06:18
言語の場合、中国語でもフランス語でも、ネイティブの感覚って大事じゃないの?
778名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 11:37:28
       ヽ|/  
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   / /    \   |
   | (●) (●)  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ    |  
   |  |l~ ̄~ヽ |  |
   |  ヽ  ̄~ ̄ ノ  |  
   |    ̄ ̄ ̄   |
779名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 20:32:28
俺は目からウロコだったよ。冬休みスペシャルの再放送録画しよっと。
何がいいって、俺は頭が悪いから、こういう風にイメージで纏め上げると
定着しやすいんだよね。
いわゆる受験の詰め込みだと、意味を考えないでガーと流し込むだけだったけど、
(俺はジーニアスとかツミナスでガッツリ勉強できる殊勝な人間じゃないからさw)
この人の話聞いてから眺めてみると、今までとは違う感覚で英語に触れられる。
暗記は苦手だったから、ワーキングメモリの容量をフルに使ってパンク寸前だったけど、
簡単なイメージから入ると、必要とするメモリを最小化できる。
つまり、今まで以上の暗記ができる。まぁ、元々ワーキングメモリの容量が多い人には、
結局敵わない訳だけどね。
780名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 21:58:16
暇だったから>>1からサーっと読んだけど、

ピーターセン、T.D.ミントン、Swan、田中が本流で、
大西が副流(パクリ)かつ大衆向けでヒットって結論でいいですか?
781名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 23:02:29
結論なんて人それぞれだろ
782名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 23:13:35
>>781
レスをよく読んでくれ。その人それぞれを聞きたいんだよ。


田中が本流なのかとこのスレで思ったわけだけど、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902091062/qid=1135865503/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-0100803-6449178
これってどうよ?大西のに比べてまとも?
783名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 23:21:45
>>782
はじめからそう聞けよ
784名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 23:25:11
>>783
だから、初めからそう訊いてるよ。
785名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 23:38:45
>>784
おまえコミュニケーションへただな。
「すまん、舌足らずだった」とかなんとか言っとけばいいのに。
786名無しさん@英語勉強中:2005/12/29(木) 23:44:32
>>784
ただ同調を求めてるだけのようにも受け取られる
787名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 01:01:42
日本人はこういうのが好きだよね。
修行みたいな感覚でやっていくのが。
でもね、英会話がペラペラしゃべれなければならないような機会が、
あなたの今後の人生でいったいどれくらいあるわけ?
アフォかと思うね。
788名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 01:02:28
日本人はこういうのが好きだよね。
修行みたいな感覚でやっていくのが。
でもね、英会話がペラペラしゃべれなければならないような機会が、
あなたの今後の人生でいったいどれくらいあるわけ?
アフォかと思うね。
789名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 01:04:55
               __,,.,,.__
          ,:〜'゙⌒'"`     `丶、
        ,:='゙               `ヽ、_
      ,:'゙                  ヽ,
      ノ                     `:、
     ;′                     ヽ.
     }                _.,... -ー- .._      `:、
     ノ        r''''"´         `ヽ,     }
     }           {                 i.  /^′
     ,}         ,:彡              | /
     {       ,.イ´         j: i_,,. -ーt′
     } /~"ニフ {.   /二ニニィ  {フ=ニ、ト、
     j | {// ,i'     ,ヘツ_>'/  : ド=’イ | ヽ
     '; |`<''/  {    丶 ̄ ./    |、   ルリ
      〉 \イ,.,.、冫              l.、 |
      l、  \,,ハ.          /` 丶  :},)|
        ヽ、 ,ハ ヽ      / ` ‐⌒ー ' , |‐- .._ このスレは、正にカスだね。
        >'i \ ヽ.    , ‐--ー一 ''゙!丿    \
       ,/l   ヽ \ 丶、    `"二´ ,' |       ト、
       ノ |    ヽ.  丶、 `ヽ、    ___ノ  |.      | |
    / /ヽ     \   ` ̄ `了~ヽ|    |
  ./ /    |      \      |  |  /
/ /     |       ヽ    /、__,.ィ|   ̄
 /       |      ヽ   / | ||
790名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 01:52:43
英語の先生、という職業がたくさんある中、大西先生が
ビジネスのアイデアとして優れたものをもっておられるのはわかる。
そして、出版社やテレビ局が、キャッチーなタイトルとしておいしい、
と思うのもわかる。

でも、本当に英語を「ネイティブに近い感覚で」覚えたいと真に思う若者や
英語を話したり、聴いたり、仕事で使ったりなど、自由に操っていきたいと思う若者は
あまり、この人のテレビ番組や本に入れ込まないほうがいいと思う…。
せっかくの若い感覚が、間違ったものを吸収してしまいそうで残念。
(もう既に、相当高いレベルにある人が、こういうのも面白いね、と
客観的に触れてみるくらいならいいだろうけど)

英語を使えるようになりたいとは全く思っておらず、
受験のテクニックとしてだけ英語を覚えようとしている人については、
もしこれが、暗記法のひとつとして有効と思うなら、別にいいだろうけど。
791名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 02:12:36
>>785
すまん、舌足らずだった。

>>786
確かに。後から読むとそう感じられる。
792名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 07:26:40
1.基本イメージを理解する→2.数に当たって脳内辞書を作ってイメージを統合する
って流れは間違ってないと思う。
大西が商売人なのは、2のプロセスがなくても大丈夫! みたいにわざと錯覚させてるとこだな。
793名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 11:00:39
ぐわっ!今気付いたし。
これって春の番組の再放送とは違うんだねショボン

1/3っていうのは本当?
794名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 11:55:53
>>793
英語を覚えるよりも
コミュニケーションの能力を付けた方がいいよ
何言ってるか分からない。意味不明
795名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 13:10:41
>>793
そうだよ。またぼくに会えるよ。うれしいかい?


796名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 16:17:00
>>793自演乙

またワシャワシャさせてた?見た人教えて。
797名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 20:28:30
30分やそこらの番組を見ただけで大西さんの教え方そのものを判断するのは間違いでしょ。
テレビでは、視覚的にわかりやすくしたり、内容を割愛したりしなきゃいけないわけで。
大衆的だというけど、この人はもう10年も前からこの教えを実践してきて、それが次第に評価されて、
それが今やっと日の目に出てきたところでね。何もビジネス的に成功を狙ったわけじゃない。
実際、数多ある英語本の著者の中でこれだけの長期にわたって生き残ってきた人はそんなにいないでしょ。
それだけ影響を受けて支持した人が多いってことじゃない。
798名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 20:35:02
本よりテレビの方がずっといいと思うのだが…
799名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 20:43:21
あと、今イメージで捉えるという文句が大仰に見えるのは、それが一般的な方法として定着してきたから。
昔からそれが有効な手段だというのはわかっている人にはわかっていとはいえね。
ただ、暗記に基づく学習法だけでは越えられない壁はたしかに存在するし、
私の場合それに気付かせてくれただけでも彼の本を読んだ意味は大きかった。
ネイティブじゃない人間が、赤ん坊が言葉を覚えるのとは別ルートの方法で学ぶのだから、
語学の勉強法に正しいとか間違いとか簡単に決め付けるのは選択肢を狭める。
だから相対的に捉えればいいのであって、安易な非難でこれから勉強しようと思う人の機会を奪って欲しくない。
800名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 20:54:56
>>797
>テレビでは、視覚的にわかりやすくしたり、内容を割愛したり
視覚的にわかりやすい=イメージしやすい
内容を割愛=変にイギリス英語色が強かったのが緩和された

「30分やそこらの番組」の方が著作を読むよりずっと有意義だたーよ
801名無しさん@英語勉強中:2005/12/30(金) 23:25:52
それより、なんで相棒のマクベイは本とテレビではそれぞれ違う名前を名乗ってるんだ?
ミドルネームみたいだけど。
802名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 00:48:01
二人の馴れ初めを知りたい
803工学博士の宣伝刷新版でしたよ:2005/12/31(土) 00:51:55
とその子孫は、
2ちゃんねるにもいるの?



264 名前:朝まで名無しさん :2005/12/31(土) 00:50:28 ID:qey/gm8z
いないよ

英語版にいったら、高学歴で差別発言したり、一般人さらししている
工学博士がいるよ。
804名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 04:04:20
>>802
東洋女短繋がり
805名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 11:59:51
しゃべり方がおもろかったのでリラックスしてみられた。
806名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 13:54:17
イタかったの間違いでは?
春は、出演者引き引きだったけどな。
807名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 16:40:57
4回目だけ見た。分かりやすくてよかった。
ここの書き込み見て、癖がありそうなんで3回は見なかったけど、損したw
本を買うなら、まずどれがいいですかね?
808名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 17:18:00
>>807
1月3日に4回分連続再放送するらし。
自分も見逃した回あるので録画する。
鴻上さんの「変な先生」ワロタ
809名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 17:42:08
わしゃわしゃ。
810名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 10:37:11
出演者が講師の奇行のフォローにまわる
それがハート英語クオリティワシャワシャ
811名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 10:38:45
>>806
動詞とか形容詞のイメージをまとめてる本がマシかな?
812名無しさん@英語勉強中:2006/01/01(日) 15:36:42
>>799
・自分と違う考えを「安易な非難」と決めつけている
・批判を全く受けつけない立場をとりながら、
「語学の勉強法に正しいとか間違いとか簡単に決め付けるのは選択肢を狭める」
と矛盾したことを言っている

以上2点だけとらえても、とても「英語の発想」が身についた人とは
とても思えないのだが。

そういう人にはウケる教授法である、ということはわかります。
813名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 01:13:18
自分がわかりやすければいいよね。
旧来の英語文法の勉強も役に立ったし、大西も面白い。そう思う。
俺はどの勉強方も否定できるほど実力ないからね。
ただ、わかりやすい、というのはいいこと。
814名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 05:37:16
大西氏、「この表現にお目にかかったことはありますか?」って、言ってるけど、
「ご覧になったことはありますか?」じゃないの?
815名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 16:45:57
>>814
国文法は苦手なんだろ。


816名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:11:03
お目にかかるは会うの謙譲語=お会いする

×この表現にお目にかかったことはありますか?だと大西>視聴者
○この表現にお会いになったことはありますか?だと視聴者>大西


だけど、こういう場合は「ご覧になったことはありますか?」が自然だね。
大西は日本語もできないのかw
817名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:20:25
日本語の敬語、難しいですよねー。でも丸暗記する必要はありません。
大切なのは感覚、敬語の書くとなる感覚をつかんでしまえばいいんです。
818名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:36:06
「ハートで感じる国文法」って番組、大西のために作ってやれ。
819名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 19:53:05
>>816
大西>視聴者じゃないと思う。
「表現にお目にかかる」だと、表現を尊敬することになるから、

英語様のお通りだぞ、頭が高い!

ってイメージだね。
820名無しさん@英語勉強中:2006/01/02(月) 22:20:56
んじゃ大西さんの意図通りだったりして
821名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 00:18:26
>>819
あ!!ほんとだ!その通りですね!
じゃぁアナガチ間違ってるとは言いがたいような。不自然ではあるけれど。
822名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 01:00:31
いや、大西は「イメージさえつかめば、英語なんか怖くない!」って感じたから、違うんじゃね?
823名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 01:04:22
激しくどうでもいいことで盛り上がってるな
824名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 02:08:52
>>818
大西センセ、国語は得意科目だったそうなw
825名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 15:28:17
>>824
得意なやつが間違うか?



826名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 16:11:02
学生時代にある科目が得意だからといって
本当にそれに向いているとは限らない。

つか本当にどうでもいいことだな。
突っ込んでる奴は中学生か?
827名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 16:17:37
1月からのワシャワシャ英会話は春と内容が違うのか?
828名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:40:26
公式HPで信者が群がってるのはウザイよなぁ
確かに面白い教え方だけどさ
829名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:46:16
>>827
絶対勉強できないよな
830名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 22:55:33
関係詞の説明とか聞きたいなぁ
あとボキャビュラリーの増強法
イメージで一発なのかなぁ
831名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:09:37
>>830
んなわけねーだろ。一発でできたら今頃ぺらぺらなやつであふれてるぜ。
勉強に王道はねーよ。

>>826
誰でもいーだろ。
832名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:51:42
572 名無しさん@英語勉強中 sage 2005/11/01(火) 03:01:46
やれやれ、
ルールをあいまいにして、たまに良いネタを書き込んでくれる人を釣り糸を
垂らすように待つのじゃなくて、はっきりと、
「この掲示板へのすべての投稿の著作権は大西に帰属します。
すべてのアイデアは学会や出版等に、大西単独のアイデアとして発表する
事があります。これらに対して一切の異議申し立てしないことを
約束してください。」
みたいな内容を、投稿ボタンのそばにクドイぐらい明記すれば済む話じゃ
ないか。
まあ、これを明記することで学者の格が落ちないとは言い切れないが。
確実な方法は、掲示板をやめることでしょうな。
大西も有名になったんだから、脇が甘いと叩かれて当然ですよ。
833名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:57:26
>>832
本人?タカ?
834名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:59:51
今やってるね
835名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 00:25:00
ワシャワシャワシャワシャ
836名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 00:26:14
ワシャワシャ初めて聞いた キモスw
837名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 01:24:30
所詮テレビは週20分、一ヶ月たった1時間20分だけだからなあ。
ラジオなら週45〜1時間30分なのに。
100語でスタートみたいな帯番組をもっと増やさないと身に付かんよ。
838名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 01:25:14
本の宣伝だから
そっちを買えよハゲ
839名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 01:49:04
shouldを使うのはいいけど実際に使われ方としては
Maybe you shouldが頻繁に使われる。
これで表現が丁寧になる。
こういうことまで教えればshouldを使うのもこわくわない。
それと、You may(might) want toというのも同様の意味で使われる。
この表現をなぜ教えないのだろう。
840名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 02:35:52
今日からモシャモシャするわ

おやすみ
841名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 04:17:34
12回シリーズで今日の冬休みSPはLesson8までしか放映してないけど残りの分の再放送はないのですか?
842名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 12:22:31
すみません、昨日の再放送で言ってたmustとhave toの違いって
どっちが外からの圧力でどっちが内側からの圧力でしたっけ?orz
843名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 12:26:22
>>842
have toが外
844名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 12:29:26
>>843
ありがとう!
ちなみに「メイク落とさなきゃ」って内側からの圧力だよね?
845名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 12:44:19
>>844のメイクが派手派手すぎて、がっこでせんせに怒られて落とすなら外から
846名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 13:00:49
大西センセの english brain force を受講した人いないのかなぁ?

>>844
今日の3ヶ月トピック英会話のくだりかな
メイクを落とすのは外からの圧力でなく、自分がこうせねばっていう
内側からの圧力だからmustなんでは? と思った
847名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 13:12:15
表現をご覧になるって言い方、初めて聞いたw
848名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 13:16:54
must が 内側からの圧力で、 have to が外からの圧力になるワケは?
あと、過去のときはどういうことに?

別な事だが、
現在完了なんかは過去(分詞)をhaveしてるのか、なんて勝手に思ってたけど。
849名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 14:06:44
>>846
うん、まさにそれ。
だからどっちか分からなくなってさ…。
結局have toでも間違いじゃないのかな。
850名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 14:27:28
>>849 
時間が遅いから、その時間が自分に圧力をかけている
と理解しようと私は思った。
圧力の出どころの持って行き方次第なのでしょうね。
851名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 14:55:10
大西のmustとhave toの説明は、寝言レベルだから、
気にしないほうが、君の将来のためになるよ。
852名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 16:08:33
寝言レベルではない説明キボン
853名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 16:54:33
この本もイメージを身につける系でおすすめ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4916171772
イラストや例文がすごいよく工夫してある。
mustとhave toは前書きのなかでふれてる。

他にも海外の学習者向け文法書はイメージを説明したものが多いから
大西の説明でピンとこない部分はそういうので自分にあった説明を探してみるといいかも。

854名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 18:13:22
まずジーニアスを引いてみろ。
載ってるから。
855名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 18:46:36
amazonの1位と2位がこの人の本になってるね
856名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 20:09:08
がってんの後、白菜が売り切れた現象だな
857名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 20:17:24
amazonのベストセラーの上位100冊にこの人の本が10冊はいってる
858名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 20:34:36
>>849
Longman Grammar of Spoken and Written English (LGSWE)によると
義務(しなければならない)の意味でmustを使うより、必然(当然だ)の意味でmustを使うことの方がはるかに多いそうだよ。
義務の意味ではshouldを使う方が(゚д゚)ウマー。

ようするにコーパスから判断すると大西の説明は既にout of dateってこと。身近にいる年配の監修(クリスね)だけじゃネィテイブの気持ちは
つかめないってことね。ちなみにBritish National Corpus(BNC)でも同様の結果がでてる。

NHKは大西の仕事をきちんと検証してほすぃ。
859名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 20:38:01
大西のいう内側からってのは義務じゃないだろ?
860名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 20:59:05
大西の説明の何処に対して批判してるのか不明
861名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:03:27
>>860
義務じゃなければ何?
862名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:05:04
演技
863名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:06:20
>>863
なるほど
864名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:07:49
義務が内側からっておかしくね?
865名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:09:00
「英文法」を本当に身につけるためには大西は市橋の2番煎じであって、
二大双璧のわけは無いからね。
866名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:14:14
要するに>>858の批判は的外れ。
867名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:15:15
85名無しさん@英語勉強中sage2006/01/04(水) 21:10:18 ID:
「英文法」を本当に身につけるためには大西は薬袋の2番煎じであって、
二大双璧のわけは無いからね。
868名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:21:22
ってゆうか 必然 が内側の方がおかしいだろ。
必然なんだから主観というよりは客観的だし、
圧力を内側にしろ外側にしろ受けてる感じはしない。
動的というより静的だな。
圧力というmustの説明はだめぽ。
869名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:25:02
勝手に義務・必然の話に変えてる>>858が馬鹿なだけ。
870名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:26:06
おそらくexternal obligationとinternal obligation(moral obligation等)からきてるんじゃないかな。

A Practical English Grammar (Thomson/Martinet, Oxford University Press 1991) explains:

*must* expresses obligation imposed by the speaker -
MOTHER: ''You must wipe your feet when you come in.''

*have to* expresses external obligation -
SMALL BOY: ''I have to wipe my feet every time I come in.''
871名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:27:02
そもそもmustとhave toの話なのに
> Longman Grammar of Spoken and Written English (LGSWE)によると
> 義務(しなければならない)の意味でmustを使うより、必然(当然だ)の意味でmustを使うことの方がはるかに多いそうだよ。
とmustの意味の頻度について語ってるしw
872名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:30:37
なんだ大西のソースはそれだったんだ。
てか例文もどうかと思うがね。You must とI have to
を単純に比較できんだろ。
873名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:33:24
内側must 外側have to ってとらえ方でほんといいの?
874名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:37:52
っていうかおまえはいままでmustとhave toをどう理解してたんだか問いつめたい。
875名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:39:15
小一時間か?
876名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:41:08
mustは助動詞だから話者の主観
have toはあくまで客観
でどっちも しなければならないの意味。
877名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:45:14
shouldとought toとbe toの違いもキボン
878名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:45:19
SMALL BOYが自発的に(内側から)「やらなきゃだめなんだ!」と思ったときには、

I must wipe my feet...

になるわけか。
879名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:49:53
>*must* expresses obligation imposed by the speaker -
>MOTHER: ''You must wipe your feet when you come in.''

引用には internal obligation ではなく obligation imposed by the speakerとなっているな

mustが internal obligationであるとは書いていない。
880名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:51:56
で、お母さんに言われて(外側から)やる場合は、

I have to wipe my feet.......because my mother told me to.....

みたいになるのか。
881名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:52:02
んじゃ俺いくわ みたいなときは

I must go. <<<<<< I've got to go.

じゃね?
882名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:55:25
サーウィッ41歳キボン
883名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:56:22
I must wipe my feet. (`・ω・´) シャキーン

I have to wipe my feet. (´・ω・`)ショボーン
884名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 21:56:39
このHPか?
Obligation: must, have to, should
http://www.smic.be/smic5022/obligation2.htm
885名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:05:40
>>885
ここの説明分かり易いね。もっとも、TVでも大西の説明に
二人ともまったく解ってなかったし。やっぱり内側外側は
だめぽ?
886名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:12:38
to express a strong advice or invitation (must)

to give advice. No obligation here, rather a recommendation from the speaker(should)

の意味はたしかに学校文法じゃやってなかったね。

大西の説明はあくまで日本の学校文法を追従しているだけってことか。
887名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:14:22
>>886
それはmust vs. shouldでしょ。
888名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:17:49
まだ勘違い馬鹿が居るのかw
889名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:23:07
ここでいくらわずかばかりの知識をひけらかしたところで、
実際に英語を使えないんなら何の意味もないね。
虚しくならない? そこのキミ。
890名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:26:47
最後は負け惜しみかよw
891名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:27:17
やたら意味なくageるなボケ!
892名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:36:44
知識もなければ実際に英語を使えない>>889
893名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 22:42:35
amazonが大変なことに.......!!
894名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:51:25
大西批判する奴は、大西を越えてから言え。
自分に合う部分、会わない部分を取捨選択すればいいだろ。
895名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:53:40
大西はクソ
896名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:54:31
大西先生の読解本も読んでみたいものだ。
897名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:57:36
感覚だけでは通用しない分野に関しては大西は本など出さないよ。
都合のいいところだけ得意のイメージで説明。プ
898名無しさん@英語勉強中:2006/01/04(水) 23:58:53
大西批判してる奴がお薦めするイラスト系文法書を教えてくれ
899名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:03:28
新しい仕事をしようとすると批判は付き物だ。
無視無視。ムシムシ大行進・・w
900名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:05:27
英文法解説があれば大西いらなくね?
初期の著作には参考文献として上がっていたと思ったが、最近のはどうなんだろ?
901名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:07:33
大西先生、山口先生の実況中継を超える受験用の解説書作ってくれないかな。
山口英文法の焼き直しは結構多いが、それを越える可能性があるのは大西先生のみだから。
902名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:13:12
>>900
あんなの典型的な学校文法の文法書でしょ。
ウンチクを語れるようになりたい時しか役に立たん。
903名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:16:56
>>902
お前ちゃんと読んだことあんのかw
大西だって参考にしているというのに…
904名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:17:30
>>898
俺には少なくとも、日本人が書いた文法書はダメだと思う。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/019431197X/ref=lm_lb_10/249-0100803-6449178
これとかどうだろうかね?Swanと言えばこれを思い出す奴が多いと思うが。
ただ、お前の言う「イラスト系」ではないがなw
905名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:17:44
大西批判してるやつは批判することが目的になっちゃってるから説得力ねーな
906名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:19:54
>>903
俺はそれよりもロイヤルがいいと思うが。どうか?
907名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:28:18
大西さん、たくさん本出してるが
「英文法絶対基礎力」→「ハートで感じる英文法」
この2冊やれば大体彼の言いたいこと出てくるかな?

他に何読めばいい?「ネイティブ〜」シリーズ読まなあかんかな?
908名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:29:46
>>903
大西氏の本は読んだことはないが、
あの本の類に対して大西氏は槍玉を挙げているんだと思うが。
909名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:31:28
あと一ヵ月で大学一般試験なんですが英語まるっきり
やってませんorz
彼の読んだら分かるでしょうか?何かお薦めありますか?
910名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:33:41
すげーたくさん本だしてるよな。
買いに行って結局何も買わないで帰ってきてしまった。
911名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:35:41
従来の文法書から感覚やイメージを身につけられる人はそれをやればいいし、大西のほうが向いている人は大西をやればいい。
そんだけ。

大西の人気はそれだけ従来のやり方が向いてなかった人が多かったってことでしょ。
912名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:39:32
>>904
それ大西も参考にしてるよ。
913名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:41:12
ちなみにSwanもhave toを"obligations that come from 'outside'"といっている。
914名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:42:19
>>909
一般試験というのは、推薦入学ではない「一般入試」という意味かい?
どこの大学受けるのか知らんが、大西先生の本だけでは大学の文法問題は
解けないと思うよ。大学入試はどうしても丸暗記しないといけないし。

薄い文法の本「0からわかる英語」などを通読した後、桐原の「英頻」あたりを
繰り返すという力ワザをやるしか手はないと思うけど・・。あとは受験坂で
聞いてみて。ただ、「無理だ!」とか冷たいレスくるかもしれないけど。
915名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:44:24
>>909
受験英語は不自然でも覚えてしまわなければならない。
それで「英語ができる!」ということになるから、いわゆる受験英語を
ガッチリ覚えていかにゃならん。1年はかかるじゃろ
916名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 00:47:44
NHKの番組も一応大学入試を乗り越えた人間を対象にしているよね。
早稲田卒の鴻上はさすがだし、いとうあいこさん、少し可愛そうな感じ。
917名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:06:04
そう、いとうあいこは可愛い、そうな!
918名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:06:18
>>908
どれかの本の巻末に参考文献として載っていた気がしたんだが…
「槍玉にあげるために参考にしました」ってことか?んなアホなw

>>906
ロイヤルは持ってないからわからない。
洋書ならGrammar in Useがいいと思う。
919名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:10:04
>>914>>915
ありがとうございます!
やっぱり自業自得ですねorz
スレチになりますが1校しか受けなくて今の今まで何もやってこなかった
者ですから…
ちなみに一般試験の毎年5倍くらいね短大です。
今までビリのE判定…。
あとは受験板行ったほうがいいですね。ありがとうございました。
920名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:17:33
>>919
短大なら「大学入試New基礎英語頻出問題総演習 即戦ゼミ (8)」
これ繰り返しやればいいんじゃない?
わからなかったら薄い英文法の参考書を3日くらいかけて読んでみる。
921名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:18:51
俺、いとうあいこのファン。文句ある?
922名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:20:52
>>918
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/052162598X/qid=1136391401/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-0100803-6449178
これだろ?俺もこれは好きなんだが、物足りないんじゃないか?大学生が講義でよく使ってる代物だなw
網羅的に解説してるのはやはりSwanだと思う。
923名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:29:10
>>920
本当に感謝です!
自業自得な馬鹿に親切にありがとうございます!
遅いかもしれませんが、今日から頑張りたいと思いますorz
924名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:31:23
>>919
>ちなみに一般試験の毎年5倍くらいね短大です。
これどういう意味?
925名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:34:06
倍率5倍という意味だろ。
あまり突っ込むのはやめれ。
926名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:34:50
>>924
すいません!
頭ぐるぐるで意味分かんない文になりました…!
「毎年5倍の倍率で、一般入試試験の公立短大」です!
927名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:37:42
>>926
とにかく、欲張りせずに薄い問題集を一冊仕上げる方がいいよ。
大西先生の本は気晴らし程度に。
928名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:41:07
>>927
ありがとうございました!
どう覚えるか謎な程DQNですから、昨日大西先生の
授業見ていいなぁ…と
思ったものでして。
気晴らしに見た方がいいんですね!本当に感謝です!
929名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 01:45:54
>>918
参考文献は役に立つ文献を紹介するところじゃないよ。
本を書く際に紐解いた文献を片っ端から記すところ。
さしずめ学校文法の欠点の例を記述するために参考にした本という所じゃないか?

>>906
ロイヤルも大西氏なら×を付けるだろう。
一般的な学習者にとって有用な本だとは俺も思わん。
930名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 03:33:38
参考文献、「著者の俺が参考にしました」って場合と、
「読者のみなさん、参考にしてネ」って場合と両方あるよ。
本来は前者なのだが、論文じゃない一般書では後者の場合も多い。

大西の本は見てないのでどっちなのかわからんがな。

個人的には、ロイヤル英文法は迷ったときに辞書みたいに参考にするにはけっこういい本だと思うが。
931名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 04:29:22
>>930
> 個人的には、ロイヤル英文法は迷ったときに辞書みたいに参考にするにはけっこういい本だと思うが。
俺もそう思うよ。ロイヤルとPractical English Usageも利用してる。
大西氏も何だかんだ言って見てんじゃないかな。
結局のところ、まだ大西氏は教育手段を確立してないから、
旧来の文法書にも頼らざるを得ないよね。
932名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 12:43:26
>>930
大西は見てるよ。
933名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 14:05:35
じゃ一応オレの経過報告
英語口初級編をはっきりとは覚えてないけど一ヶ月半ぐらいで終わらした
その後シャッフル英作を始めて一週間ほど
たった一週間だけど言いたいことが口をついて出てくるようになってきた(^o^)/
短い文ならもうほんと何も考えなくても日本語言うみたいに出てきたりする時もある
これがもしかしたら市橋本の効果によるところなのかもしれないな
市橋=準備段階、シャッフル英作=実践(に近い)訓練てな感じだろうか

このペースで行けば合計3ヶ月もあれば
傍目から見て英会話ができる状態になれるのではないかな
もちろんTOEIC900点とかの人に比べたら表現は稚拙かもしれないが

オレは大西も市橋も両方(゜∀゜)イイ!!って思ってるクチだけど
嗜好は人それぞれなんだから
不毛な争いはやめて次のステップに進んでいきましょう!
自分も最初シャッフル英作やるのは怖かったけど
934名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 14:49:54
批判する人には、ガンガッテ

「嫌 大西英語 流
   ハートで感じる英文法 虎の巻」

を出してホスイ
935名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 15:07:24
股間で感じる英文法なら毎日勉強するのに
936名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 15:36:41
一回やったら自己嫌悪でイヤになっちゃうよ。
937名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 15:48:21
ワシャワシャしたのが股間にだんだん近づいてくるのか・・・
で、圧力が内側から・・・
938名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 16:21:57
やっぱ、ジャスミンたんだな。
ジャスミンたんに比べりゃ大西なんて出がらしだね。
てか、あんなキモい顔、誰も見たかねーよ。
あの顔でネーチブ並み云々とホザクのは笑わせる。
939名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 16:27:50
>>937
その次は遠くを見るイメージでおながいします
940名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 16:48:20
ワシャワシャと黒い虫が
いっぱい近づいてくるイメージで・・・。
941名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 17:06:35
イメージしながら読むとingの躍動感がよくわかるね
I gently gripped his penis, and it was warm and firm. I
pulled gently, and his foreskin rolled back, slowly revealing the head,
which was purple and wet looking.
942名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 19:53:19
このひと佐々木和彦のぱくり?
943名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:55:10
そんな三流予備校講師と較べるなw
944名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:56:01
佐々木をうけたことあるやつなら大西との共通点にも気付くだろう
945名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 20:57:46
だが所詮得意げに新情報といってるだけの予備校講師wwwww
946名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 21:13:00
佐々木もだけど西きょうじが1番影響を受けているね
947名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 21:18:50
西きょうじは大西が大ざっぱすぎるところがあると良く批判してる。
まあ、社会人向きだから仕方ないだろうけどって。
948名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 21:21:17
それはあるな
西にしろ佐々木にしろ相手が受験生だけに厳密だ
949名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 22:12:32
仲本は授業中にハートで感じる英文法の批判してたな

「あの人テレビで泣きゃよかったのに・・・」って
950名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 23:06:09
いよいよ新作か。
951名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 23:33:51
大西氏って、本いっぱい出してるけど、関係代名詞について書いてる?
本屋で数冊見てみたけどなかった。
大西メソッドで関係代名詞の説明は無理なのかなあ。
952名無しさん@英語勉強中:2006/01/05(木) 23:36:39
どうせだったら、誰もができるところのイメージでなくて
イメージが湧きにくいところを教えて欲しい

953名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:04:04
大西の講義って、
胡散臭い新興宗教にとても似ている。
もっともらしい言葉を並べて、その場ではすごい納得してはまってしまうんだけど、
冷静な第3者が見ると、とても恥ずかしかったり、世間はずれだったりする、
そんな感じ。
あんまり、だまされないほうがいいと思うよ。
でも、英語ができなくて、藁をも掴むような人は、やっぱりだまされてしまうのだろうな。
954名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:06:00
だまされて必死になるのも学問では大事。
乗り越えて、次の先生見つければよかろう。
955名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:08:13

完了形のイメージが、3次元で向こうから何か迫ってくるって、

どういうイメージですか?意味がわかりません。

あと、立ち読みしたら、ピボット回転って人がくるくる回ってる絵が、

あったけど、見た目だけでもやばそうでした。

956名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:10:13
過去→→→→現在

   ↑
 現在完了    
957名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:10:39
ややっこしいところは省いて説明しやすいところだけ説明している感じがする。
勿論説明自体は上手い部分もあるし、初期より上手くなってきてると思う。
ただ「理解した気になって終わり」になってしまう印象が…
片手間に参考にするくらいがちょうどいいんじゃないかなぁ
958名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:11:34
>>954
わかるなー
なんだかんだいって受験ではそういう姿勢のほうが役にたった。気が付いたら同じ思考回路をたどれてるレベルになったし。
大西じゃないけど
959名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:12:05
なにこの「なんとかして批判してやろう」って必死さは
960名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:16:04
網羅性も整合性も取れてない。
単なる思い付きの羅列。つまり糞本。
961名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:16:50
>>957
予備校行ったらわかるけど、講義ってそういうもんだよ
その場では講師のいうことが明快だからわかった「き」になる

ようは講義後からが大事
962名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:18:32
>>954
でしょ。でしょw
963名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:18:55
役に立つ部分が少しでもあるならそれでいいと思う。
少なくとも、以前より理解しやすくなったと思える項目が
増えるのと変わらないのとじゃ大違いだもん…。
964名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:20:32
予備校は彼女作ってエッチして、気分充実して勉強する。
そんなところだったと思うが。
965名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:39:08
>>953
おまい・・・「騙す」ってのは、いくら何でも侮辱だろ。
とても理解し易い解説で、かなり評価できると思うけどな。
966名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:46:28
>>965
ただ批判したいだけなんだよ。批判のための批判。さらりと流しとき。
967名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:48:04
おぉ、この人遂にNHKに出たのか。
10年前に本屋で不気味なテキストを発見した時の驚きは忘れない。
968名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 01:54:55
>>967
まあ、確かに本文内のイラストは不気味だな。
これらのイラストは大西氏本人と、その他1名の2人で分担して描いてるとのこと。
969名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:02:05
大西はNHKでは基礎文法を教えているだけなのにこんなに反響があるとは。自称英語上級者の方は見なくていい番組なのに
970名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:08:48
>>969
今までの英語教育の方法が暗記主義的で堅苦しく形式ばっていたために、
暗記できていても感覚的に身に付いていない=会話が出来ない。
そういう人が大勢いるからこそ、感覚に訴える教え方の反響が大きい。

会話できる上級者は既に感覚的に既に習得できてるから、確かに見なくてもいいけど。
971名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 02:15:37
お前らみたいな糞には大西の良さはわからないんだよ。

一生ロイヤル英文法やってろ。
972名無しさん@英語勉強中
でも正直彼の言ってる事は感覚的にわかってるから当たり前のようにしか思えませんけど…。