1 :
名無しさん@英語勉強中:
受験というものは、頭のいい、より優秀な人間を選ぶためにつくられた。
国語とかほかの科目は、才能がある順に大体高い点をとれるような内
容の科目である。ただ、外国語と言うのは、2ヶ国語に接する機会が小
さいときにあればどんなあふぉでも何の労もせずしゃべれるようになる。
こんなものを、受験科目にして、一点差でほかの人と差をつくってを落
とすなど、絶対間違ってるお。
英語は読み書きなどが、その分野で使える程度できればいいだけで順
位はつける必要は無い。いまある主要科目以外の扱い落とすべき。
2 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/31(日) 23:50:30
>>1 英語は今でこそ実用面ばかりが取り上げられていて
「中学校から大学まで学んで全然話せない」などと
不当な批判をされることが多いが、英語というのは
論理性を培うためには非常に有効な科目であって
本来使えるかどうかというのは別次元の問題である
はずである。
3 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/31(日) 23:57:57
>>2まぁ、その考えが現在の英語が使えない人間を多くしてるんだよね
4 :
名無しさん@英語勉強中:2005/07/31(日) 23:58:43
>>2 論理性を培える科目なら、どうして論理的思考力の低い
女の方が得意なのか。
主要科目から外せとはいわんが、
発音がまともにできない教師はクビにしてほしいね
あと、ローマ字は教育課程から削除すべきだな
英語教育の障害物以外のなにものでもない
6 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 00:04:23
発音問題みたいな小細工は、いらんと思う。
7 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 00:05:52
>>2 英語が論理的なわけなんじゃん。
アメリカ人が論理的に行動するかい? 何もかもジーザスの
思し召しとばかり言っていて、世界中に出かけていって
平気でジェノサイドをやりまくる連中じゃないか。
和訳問題なんてふざけたのもあるし国語のバリエーションみたいなもんだよ
10 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 02:15:05
国語こそはずせて
あんなのその時の運やろ
>>4 女性が強いのは話すことだ。
文法はまったくだめだ。
>>7 おまえの支離滅裂・飛躍だらけの説よりははるかに論理的
英語の成績がいい合格者は、大学に入ってから伸びる
ことが多いと、大学の教員から聞いたことがある。
14 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 03:02:17
東大の入試問題は英語の基本的な運用力が求められる良問だと思うけどね。
>>13 学生の入試成績を調べて知ってる大学教員などいない
16 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 03:19:14
>>10 国語はよみとる能力なので必要。英語は能力なんてものでない。
ネイティブが最強なので
科挙みたいな一発勝負はやめてアメリカみたいに年何回も受験できるようにしたらいい。
ネイティブに比べて英語の不自由なウタダがコロンビアに行ってたの
見ればゆるい制度っていうのが分かる。
>>16 馬鹿か。そのネイティブにとっては国語であり、よみとる能力を測るものだろw
>>17 ただでさえ生徒が少なくて赤字なのに、
何度も入試問題を作り実行する余裕なんて無いよ。
20 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 11:56:07
21 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 12:33:45
もう、入試制度そのものをやめよう。
無条件で行きたい大学に行かせてくれよ!!
おまいら!夏厨が発作起こして立てたクソスレに反応し杉。
>>1は「ボクちゃんは英語の勉強なんかイヤダヨ〜」って、ダダこねてるだけのクソガキ。
>>19 わかってねーな。
入試は大学にとって大きな収入源。問題作成・入試実行にかかるコストなどたかが知れてる。
毎月だって入試をやりたいというのが、弱小大学関係者の本音。
知れてネーヨ
大変だから予備校に作らせてる大学もあるのにw
予備校に作らせるのは、教員がいやがるからだ。
金銭的コストは外注する方がはるかにかかる。
入試って人手がかかるのよ。
受験生からの封筒開けて受験票送り返したり、
受験料ちゃんと振り込まれてるか確認したり。
私立大は一発勝負じゃなくなってきてるね。
センターはいずれ本試と追試両方受けられるようになるかも。
28 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/01(月) 19:10:24
age
>>26 人手がかかるのとコストがかかるのは別問題
入試は手間がかかるがそうしたことを大学職員・教員にやらせてるかぎり、
コストはほとんどかからないんだよ。
30 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/02(火) 00:58:54
うちの大学は入試問題1つ作るだけで
入試手当て10万円もらえるけど
入試の収入から考えると微々たるもんだな。
まえの大学はタダ働き。
よってコストはほとんどかからない。
>>30 1つ10万!すご!!
うちの大学の手当てなんて・・・orz
それだけ払えてるってことは、入試でかなり儲けてるんだよなー
たしかに入試ってのはぼろい商売だとは思う
定員割れしてるような魅力のない私大は潰れていくだろうね。
必要以上にあるのに助成金で延命してるだけ。
入試にはコストがかかるんだよね。
34 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/03(水) 04:33:36
かからないようにやる方法いくらでもありそうなんだけど。ほかの
試験が課せらられるもので、頻繁にやってるのもあるんだし。
35 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/03(水) 04:34:29
>>18 ネイティブは、小学生並みのもんだいと、普通の国語問題と2つやるわけね。
小学生並みのおつむ乙
37 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/04(木) 19:33:53
>>36 日本人が英語の問題を全部日本語にして解くのとおなじことだろ?
38 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/04(木) 22:10:26
何いってんのコイツ?
39 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 13:21:25
>>38 英語のネイティブが英語のもんだいみるのと、
日本人が日本語で、同じ内容の問題をみているのと同じ感覚だろ。
40 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 13:29:56
何いってんのコイツ?
受験科目としての英語は、いわゆる英語力に、
現代文的能力と社会化的能力(むだな暗記)を組み合わせて、
英語として必要な部分の一部を削ったものだから
英語の勉強とは本質的に違う
日本の大学受験にも、TOFELやIELTSを取り入れたらどうかな。
教えられる先生がいない?
orz
43 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 15:39:18
44 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 15:44:36
45 :
名無しさん@英語勉強中:2005/08/05(金) 19:01:45
小学生並みのおつむの相手をするな。
47 :
名無しさん@英語勉強中:2005/09/22(木) 07:59:03
入試にリスニングを課す意味がわからん.
入学後,授業は全部英語でやるのなら分かる.しかしほとんどの大学は日本語で授業するだろ.
これでは身体検査で選抜しているようなもの.
47が身体検査みたいなこと言った(意味不明)!
49 :
名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 00:07:32
本当に有能な人間を選抜するための入試なら、知能テストを実施したほうがいいような。
50 :
名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 00:16:43
英語は受験からはずし、すべての科目の試験を英語でやれ派問題ない。
51 :
名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 01:36:37
それ却下
52 :
名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 01:44:58
>>1 海外帰国子女のたぐいで、てきとーなお子さま英語やってきた連中が
たとえば、日本の高学歴専門大学、東大とかの英語の問題をすらすら
答えられるとはおもえんな。そーとー、すごい勉強(日本にいる普通の
高校生と同じくらい)やらないと、それに頭よくないと入れないだろ。
53 :
名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 01:47:05
>>52 帰国子女はちゃんと専用の枠で優遇されてますのでw
54 :
名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 01:48:56
>>47 ハゲド リスニングなんか体育や音楽の実技を受験に組み込むようなもの。
知識と理論によるシステム理解度を問う受験の趣旨に反する。
55 :
名無しさん@英語勉強中:2005/10/10(月) 01:49:20
でも、上位の大学の問題って、結局のところ、日本語の能力がないと
解けないような問題が多いと思うけど
>>56 まあそうだね、純粋な英語力とは関係無い部分も多いね。
でも相応に語彙や構文なんかは覚えるので、かなり難しい英文なんかも解読は可能になるよ。
悲しいほど喋れない(自分の知ってる内容の1割も)と自覚している香具師も多いね、それでも入試は通る。
また、そうした下地があれば、後でまともな英語力を付ける勉強をした時に、結構役に立つよ(そういう方向に進む人は少ないけど)。
国語の教師って、日本語の能力とかやたら強調したがるけど、
日本人なら、所詮そんなに言語能力に差はないよ。
東大だろうが京大だろうが、やりかたさえわかれば入試では現代文では点取れる。
作家でも自分の文章を題材に使った現代文には間違える。
59 :
名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 20:16:10
age
60 :
名無しさん@英語勉強中:2006/02/04(土) 20:42:24
>>58 と高卒がぼやいでいます
>日本人なら、所詮そんなに言語能力に差はないよ。
よくも恥ずかしげも無くこんなこといえますね
61 :
名無しさん@英語勉強中:2006/03/07(火) 20:57:41
英語を深めると国語力がつく。
英語を英語でなんて言っていると
そういう力はつきにくいが。
62 :
名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 18:06:19
英語圏の人間が大学入試で外国語の試験って有るのかよ?
有ったとしても、日本国に住む受験生にとっての受験における比重ってどうなんだよ。
多分、比較にならない程軽いと思うがな。
奴らは英語が世界最強の言語と思っているだろうから。
日本程、新聞広告、CM、書籍等で英語学習を取り上げている国って他にあるのかよ?
英語圏の国はどうなんだよ。
外国語学習が日本みたいに過剰に取り上げられているの?
英語の勉強に熱を上げている日本人聞きたい。
英語圏の奴は外国語の学習に注ぐ必要性はそんなに高くない。
その分、他の事に時間を割ける。
悔しくないのか?
63 :
名無しさん@英語勉強中:2006/05/06(土) 18:10:21
日本人は英語を読む書くは得意だろ?毎日授業をやってるんだから。
話しは無理だが。
>60
>作家でも自分の文章を題材に使った現代文には間違える。
これは、国語の問題に対する問題提起になってると私は思う。
65 :
名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 01:58:19
>英語の勉強に熱を上げている日本人聞きたい。
>英語圏の奴は外国語の学習に注ぐ必要性はそんなに高くない。
>その分、他の事に時間を割ける。
>悔しくないのか?
英語で他人を出し抜く方法は簡単だ。愚直に音読など何度も何度も繰り返せば良い。頭の良さとかセンスとか関係なく誰でもそこそこ上達できる。
数学で他人を出し抜こうって思ってみ?センスが物を言うから努力が中々目に見えてこないぞ。
古文だって努力すりゃ入試で満点を狙える=努力が結果に直結する。しかし、そんなもん社会人になって役に立つ機会は英語より滅法少ないぞ。
英語は人を出し抜く簡単なスキルの1つだぜ。
そういう漏れも小学校必修には大いに疑問を感じる。でも中学校以降は外国語は必修で良いと思う(英語以外の選択肢が実質無いに等しいのは寂しい)
66 :
名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 04:24:27
英語を受験科目にでもしないと、何かしら目的意識のある人以外はどうせなにも身につかないまま終わるんだろうよ。
それ以前に中高6年間も英語学習しときながらなぜこんなにも英語が身につかないのか疑問。
無駄な6年間としか言いようがない。
67 :
名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 15:29:44
>英語を受験科目にでもしないと、何かしら目的意識のある人以外はどうせなにも身につかないまま終わるんだろうよ。
逆だろう。日常会話で口ごもらない程度にするのは、受験科目から外して反復させりゃ良い。
毎日、ホームルームみたいな時間を取って20〜30分、中学3年だけでも結構できるようになるべ!
68 :
名無しさん@英語勉強中:2006/05/07(日) 15:30:59
真面目にやらないだろ
でやりっぱなし
69 :
名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 14:01:50
センター試験の英語を、問題文も英語にしてネイティブに解かせたら
全員満点を取れるのかな?
素朴な疑問・・・
センター試験の問題作成って、ネイティブが関わってるの?
71 :
名無しさん@英語勉強中:2006/06/05(月) 22:02:11
リスニングやるんなら英語の電光掲示板でもやればいいと思う
音声はどうしたっていつ、どのように始めたか、で埋まり様の無い差がつくもんね
test
73 :
名無しさん@英語勉強中:2006/07/13(木) 22:23:37
今から、文法を1時間やってきます
74 :
名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 03:45:36
今から単語+文法+リー今日+書く英語をやってきます
6時までやってくるわ
リー今日+書く英語
は、飽きたら放置で十分だな
76 :
藤 峰子:2006/07/23(日) 12:58:10
確かに日本人が英語学習にかけてる時間をアメリカ人はほかの事に
使っているのよね。私も大学入試から英語を撤廃するのには賛成よ。
海外に住む日本人が少なかった時代なら、英語を通じて思考力の
レベルを計ることが可能だったけど、今は帰国子女があちらこちらにいて
英語だけできる馬鹿がたくさんいる時代だから、頭の良さを計ることは
もはやできないわ。
I have a penすらいえない人間が増えるよ
78 :
名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 16:26:37
I am a pen
79 :
名無しさん@英語勉強中:2006/07/23(日) 16:37:12
I'm holding a pen.
80 :
名無しさん@英語勉強中:2006/08/01(火) 23:51:18
馬鹿で有名な友達のAちゃんが東京外大のカンボジア語専攻に受かりました。
うらやましい。
Aちゃんは中学レベルの連立方程式すら解けない馬鹿なのに。
Aちゃんは小学校時代にアメリカにいたから英語はできた。
東京外大は二次試験が英語だけなのです。(今は世界史もあるらしい)
外大なら別にいいと思うよ。
東京外大ですら別にうらやましくないわけで。
もともと頭を使う分野じゃないし、英語ができれば優等生でしょ?
客観的に必要とされる能力の優劣で判定してるんだから。
普通の総合大学にしても優遇ではないと思うけど。
その分センターで差がつきやすい、国語でハンデがあるんだからさ。
負けてることに何かしら理由を付けたい人間の巣窟だな、ここは。
82 :
名無しさん@英語勉強中:2006/08/06(日) 01:59:25
age
83 :
名無しさん@英語勉強中:2006/08/06(日) 02:02:25
>>1 じゃあ帰国子女を英語以外の外国語受けさせるようにすれば良い。
というかさ、本当に帰国なら日本語に難があるから、そっちで
ハンデがくるから結局同じだろ。
そんなことより在日のクソドモに韓国語で受験させるのやめろや。
84 :
名無しさん@英語勉強中:2006/08/06(日) 02:09:28
本当に英語がペラペラな帰国軍団なんて
受験生の中じゃごく一部で誤差程度の影響しかない。
殆どの日本人は日本という環境の中で、英語で頭の良さを競っている
わけだ。だからそこで落ちこぼれた
>>1は頭が悪いというわけだ。
まあ恵まれた環境にいたという事実が既に優れていると考える
こともできるがな。
それが許せないなら、帰国の連中から英語科目を外すか、全部
英語で問題を出題するとかハンデを作ればよろしい。
日本人同士で頭の良さを測る道具として英語は機能している。
この事実に変りはない。
85 :
名無しさん@英語勉強中:2006/08/06(日) 11:38:50
受験のために勉強しても、仕事で使う人は、ごく少数。
ほとんどの人は使うこともなく忘れてしまう。
日本人は、英語の学習に時間を使いすぎている。
その時間を、実務に直結することに向けたら、どれだけ国力が増すか。
若い、習得力が盛んな時期に、使われずに忘れられてしまうようなことに
多大な時間を使っている。
受験からはずした方がいい。
中国語は受験科目になってないけど、社会全体としては必要な人が勉強すれば
それでなんとかなり、外国人の通訳もいるし、なんら支障はない。それと同じ事。
86 :
名無しさん@英語勉強中:2006/08/06(日) 11:48:28
そんなこといったら他の科目だって小さな頃から英才教育受けてたら楽勝だ。
だからといって中学から有名進学校で勉強したやつと、本当は頭が良いのに
経済的理由で高水準の教育が受けられなかったやつとの差を埋めるために
何か救済措置をつくりましょうとはならんだろ。
英語だって同じ。結局生まれながらに良い環境を手にしたやつには優れている
という評価が下るんだよ。
87 :
名無しさん@英語勉強中:2006/08/06(日) 11:52:16
>>1000 で釣り宣言して終了
マジレスしてくれた人、お疲れ様でした
89 :
名無しさん@英語勉強中:2006/08/06(日) 19:18:48
>>1-1000まとめると
・小論文1科目にすべき
・小論文の内容に志望学部関連のものを盛り込む。こうすると国語力+αでいい
・だがこうすると大学の授業はゴミ並になる
英語を受験科目から外して、「英会話」にしよう!
91 :
名無しさん@英語勉強中:2006/08/07(月) 23:31:11
92 :
名無しさん@英語勉強中:2006/08/08(火) 01:36:45
受験科目から英語をはすすべきである。
そのかわり、数学、または物理、または歴史、地理などは英語で答案を書くことを要求すればよい。
受験科目から英語をはずすべき!
今の時代チャイだろ?
94 :
名無しさん@英語勉強中:2006/08/17(木) 10:10:06
受験に外国語はいらぬ。
外国語だけの受験まであるけど、どうかしてる。
ヨーロッパでは、記憶力より、思考力の試験や教育に移行していってる。
>>92 Marcus Aurelius Antoninustokaとか書きたくないぞw
天草四郎時貞とかどうやって書いたらいいんだ
Shiro T Amakusaとか?w
井伊直弼の「伊」って最初だっけニ番目だっけって中学時代
テスト中に悩んだ記憶がある俺としてはNaosuke Ihと表記できれば
まぁ嬉いっちゃ嬉しいけど、漢字もろくに使えない日本人が増えそうだな。
96 :
名無しさん@英語勉強中:2006/10/30(月) 04:12:39
日本の最大の無駄は、学校での英語の勉強。そして元凶は受験の英語科目。
てか受験自体が無駄。いや、無駄どころかcritical thinkingのできない奴を量産してる。
俺は理系だったけど、歴史とか問題の出し方明らかに間違ってるだろ?w
歴史なんて人の名前や年号覚える事がpriorityじゃないでしょ?
古文とか漢文とかほんとに要るのか?そもそも漢字がかけない、計算できないから
なんなんだ?と言いたい。国際社会で日本の存在が如何に役立たずかもう分かってるのに
未だに漢字がかけないことが恥とか言ってるしw
ほんと文部省がインテリジェンスの奥深さを未だに理解しようとしないのには驚く。
バカ教育で選ばれた奴らが文部省に行くんだから仕方ないのかもな。
てか、受験の知識が社会で必要とされてないなんて、俺が小学生だったときからずっと言われてる事。
おれは小学生時代から分からないことがあれば教科書に頼るのが嫌いで個人的には凄く同意してた。
周りの友達も、先生までもがただの暗記学習はやくに立たないって認めてる。
に も 関 わ ら ず、未だに何も改善されない日本。
挙句の果てに出した答えがゆとり教育。そして小学生の英語教育の話が
今になってやっとでてきてる・・ありえねーよ、ほんとw
度々言われてる事だが、ほんと日本では何かが変わるのが凄く難しいことだよな。
流石鎖国してただけあるよ。
>>97 コピペだよね?
ものすごいインテリジェンスを感じる文章なんだけどw
101 :
名無しさん@英語勉強中:2006/12/11(月) 03:59:32
若者は歴史や古文を嫌う
それは問うゼンである
小論文や自由英作文でよく英語教育の必要性が問われるよな
104 :
名無しさん@英語勉強中:2007/03/22(木) 13:27:42
お前らもうちょっと本読めよ
本当の知識人はみんな英語批判してるぞ
たとえば国家の品格の藤原とか
批判の意味が違うだろ。その程度も読み取れないのか。まさしく読書必要なタイプだな。
106 :
名無しさん@英語勉強中:2007/03/22(木) 14:27:26
読書しても馬鹿はなおらないよ。
残念なことに。
107 :
名無しさん@英語勉強中:2007/03/22(木) 17:24:56
>105そもそも世界史学ばない人が英語学んでも意味ないんだよ
108 :
名無しさん@英語勉強中:2007/03/22(木) 17:26:43
英語を学ぶ日本人=アメリカの犬
日本に誇りをもてない奴らの集まりだこの国は
109 :
名無しさん@英語勉強中:2007/03/22(木) 22:01:48
英語を学ぶのは別にいいが自分の意思をもって勉強すべき
110 :
名無しさん@英語勉強中:2007/03/23(金) 20:34:25
っていうかさ、大学が欲しがってる人材は「学問のできる学生」でしょ?
そして英語ができるということは学問を究める上で非常に重要な役割を果たす
というのは多くの分野で最先端を行っているのはアメリカだから
ということは英語ができれば最先端の世界を垣間見れることになる
また英語を通してでしか触れられない世界もある
だから英語は受験から外すべきではないんだよ
大学はビジネスマンを養成する機関じゃない
英語がイギリスの言葉である事も理解できず、英語=アメリカと書いてしまうようなアホは取り敢えず勉強しないと
アホは治らないよ。英語でいいから勉強しろよ。無知よりはましだろうから。
112 :
名無しさん@英語勉強中:2007/03/24(土) 02:03:14
今時英語がイギリスの言葉だと思ってる方が無知。
図星さされて必死ですねw
114 :
名無しさん@英語勉強中:2007/03/27(火) 00:09:33
>>111 英語=アメリカって、どこをどういう風に読んだら、そんな結論を出せるんだ?
俺は、英語が堪能であれば、種々雑多の学問分野において最先端の情報を取り入れることも
可能になってくる、と言ったんだよ?
そして政治・経済・軍事・科学など多くの分野で世界を牽引しているのはアメリカだ。
アメリカを嫌う人間が世界中にどれだけいようともアメリカが強力な超大国であることは
否定することのできない事実。そういう意味でアメリカに言及したんだ。
誰も「英語が何処の国に属する言語なのか」なんて議論してない。
人に勉強しろとかアホとか言う前に、まずは自分の読解力について内省しろ。
115 :
試験科目からはずれません:2007/07/06(金) 00:43:54
英語が日本の受験必須科目から外れることはまずない。それは誰でもしっかり勉強すれば点が取れる科目だからです。
センスは全くといっていいほど必要ない。努力した結果が一番よく現れる科目です。
英語ができないなんて勉強していないだけ。死に物狂いでやってみろ。
6年間も学校で英語習っていてできるようにならないのは、おまえらが自分で勉強しないから。
方法論や愚痴るまえにやれ。
>>115 受験英語と実際の英語はベクトルが違うって事を君はまず認識した方がよろし。
自分で必死に勉強しろには同意。高校大学受験のためではなく、英語を実際に使うためにな。
117 :
試験科目からはずれません:2007/07/06(金) 11:31:04
>>116 お言葉ですが、受験英語も理解して習得できない者が、とても実際の
英語を使いこなせるようにはならない。受験英語の文法なり構文なり読解は
英語を将来使いこなすうえでの超基礎じゃないか。それに、受験英語の必須
から外れるか外れないかの論点にズレまくりじゃあねえの?
所詮、大学受験の英語なんて受験英語なんだから点が取れるように
必死に勉強しろってこと。
しろってこと。わかったー??
118 :
名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 12:30:20
世界中同様、選択科目なら選択者は責任持ってヤル気出すはず。
119 :
名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 12:46:27
やる気もなにも受験怠けるとか信じられないわ
120 :
名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 12:54:34
南米って、英語が必修じゃないみたいね(南米旅行中に現地の大卒の話)。
エアラインのオフィスでも英語話せるやつ一人くらいしかいなかったよ(
LAN air office at エクアドルとコロンビア)
121 :
名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 13:19:06
>>117 お前はわからん奴だな。ベクトルが違うんだよ。
お前、文系か?ベクトルの意味知ってるか?数学系は苦手か?
日本人は勤勉なハズなのに・・6年以上も勉強してるのに・・何故、英語出来ないんだろうねぇ?必死に勉強してないから?違うな。勉強してる奴は無駄に勉強してるもんな。
大体、君は英語出来るの?ま、受験英語が超基礎なんて言ってる奴は出来ないだろうな。身の程知らずも良いとこ。
ま、今の日本においては試験科目としてはなくならんだろうけどな。無駄なコトがやたら好きだしね。
試験科目・・・なくならないだろうねー(´・ω・`)
将来、公用語になったりするかもね
話変わるけど、皆さんは仮に外国語選択だったらドコ選びますかー?
俺はフラ語。大学の時、少し勉強していいなぁって思った。さすが美しい言語に選ばれるだけはあるなぁ( ´∀`)
123 :
名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 14:15:58
つかネイティブはSVOCなんて知らんぞ。
形容詞と副詞の違いすら言えない。
受験英語は日本人の為の学問。
国語や数学と変わらない。
124 :
名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 14:47:19
>>122 英語だな。なんだかんだ言っても結局一番使い道があるし、親しんでる言語だから。
同じ理由で二番手候補としては中国語(マンダリン)。
受験科目から外すとモウティベイションがなくなって学生の英語力は低下する
一方、入試で会話などコミュニケイション能力を試せばおのずと英語力は上がる
126 :
名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 18:25:21
研究に必要不可欠は国語なのに
127 :
名無しさん@英語勉強中:2007/07/06(金) 22:15:29
国語よりも英文法用語の方が詳しくなってしまった件
>>121 ベクトルぐらい知ってますよ。数学は大得意ですから。英語も数学ほどじゃないけど
ままできますよ。受験数学、受験英語で点が取れればいいですから。
あなた、人を小ばかにするほどできるんですか?まあ、頓珍漢みたいだから
たかが知れてますよね。6年も学校で勉強してるのに英語できないっていってるのは、
明らかにその本人が自分で努力してないからです。
129 :
名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 22:33:59
>>128 13日の金曜日は最大何日か。
4・6・9・11月は30日、2月は28か29日までであるものとする
130 :
名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 22:43:58
>>128 アホな連中は気にせず!!
まさにおっしゃる通り!!努力が足りないのです!!
英語の科目自体を廃止
理系は数学、理科を英語で教えるようにする。試験もすべて英語で。
日本語でこれらの科目をやっても、一流になるには結局英語で勉強することになるんですよ。
文系はわからん。
132 :
名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 23:08:07
>>110 日本にはアンタのような間違った認識をした人が多い。
もし、アンタのいう東大生が学問が出来る集団なら、
企業で使えない東大生が本当に沢山いる理由を説明できない。
所詮東大生は、受験勉強に特化した集団なのだ。
受験では、大学の科目を履修するのに最低限必要な知識、
Prerequisiteがあるかどうかが分かればよい。
その後その生徒が伸びるかどうかなど、あのような試験で
分かるはずがない。
第一、ビジネスで使う英語など、中学レベルで十分だ。
高校の過程まで勉強し難問を解いても、入学翌日から
ビジネスで通用する英語が話せる学生はあまりいない。
受験を目標にすると、間違った方法で英語を覚えて可能性が高いんだよ。
133 :
名無しさん@英語勉強中:2007/07/28(土) 23:19:03
英語の試験はいらないと思う。あえて残すなら、
国語のなかに、古文、漢文、英語鑑賞として加えるぐらいでいい。
教え方が、古文漢文と同じだもんね。
134 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:40:20
>>132 貴方が東大生で発言するのであれば説得力はあるがね。
ものすごい逆恨みの念を
>>1から感じるインターネッツですね
受験は高校で学習した内容が身についているかどうか調べるためのものなので、英語を
高校で必修にしている以上試験科目にするのは当然。高校の学習知識を個人で活用する方法なんか
大学が責任王必要ない。あくまでものさしなんだからそれ以上の価値求めるな。
137 :
名無しさん@英語勉強中:2007/09/24(月) 17:09:48
高校で英語が必修ってどこのアホ?
138 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 04:12:31
あげ
139 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/04(木) 10:04:56
>>132 >>134 確かに受験テクニックの訓練だけで入った東大生はつかえないけど、
ろくろく受験勉強をしなかった(高校生の癖に 「解析概論」や英語の原書を読んでた椰子)
は使えるよ。
受験勉強したおかげで英文が読めるようになったから外さないでほしい
あ、いや今の中学生や高校生がどうなろうとどうでもいいから外してもいいか、いいわ
141 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/12(金) 08:05:08
ばかばっかり。ばかにつっかかるばかとかwwww
143 :
名無しさん@英語勉強中:2007/10/29(月) 15:39:25
あげ
英語が気に入りません!
英語が苦手な大学生です。
英語科ではありませんが教科書が英語で書いてあり
英語が出来ないとお話になりません。
ですが・・・・・英語が気に入りません!
言語や記号は好きなのですが、英語は気に入らないのです
・ 日本語や韓国語のように膠着言語ではないので
活用の語尾が不規則
・ 漢字仮名混じり文ではないので表現が不器用
・ 完全な表音文字言語でもない・・・スペリングが不合理
・ 諸西洋語と違い体系性が脆弱
・ はっきり言って、寄せ集め
こんな言語やりたくないです。だけど
やらなきゃいけない・・・・・鬱だ!
145 :
名無しさん@英語勉強中:2008/01/22(火) 11:01:17
がんがれ
実際、かけた時間で決まるような単純記憶や受験テクニックを要求する問題を無くすべき
科目を無くすんじゃなくて
国語と日本史以外の科目は全部問題冊子英語にするとか?
どう見ても理系科目が間に合いません
本当にありがとう御座いました状態になるだろうw
>>1 受験というものは大学で学問を学ぶ際に必要な能力を予め測るためのものだ。
現在、殆どの学問の分野は欧米の学問を基礎としているから、大学で深く学ぶためには欧米言語の習得が必須である。
とりわけ、現在の世界の最先端の学問の中心はアメリカであるから、大学に入ろうとするものはすべて粘り強く英語を学ぶことを必要とする。
それに国語に求められる才能というものも小さい頃からの読書量に左右されるのであって、蓄積や機会というものが重要である点で英語と変わらない。
>>146 語学はかけた時間、あるいは覚えた量が前提、単純暗記だけでなく判断力を要する問題でも単語構文力は大前提。
辞書と文法書持込可にして、試験時間を10時間とかにすれば全然勉強していない学生でも合格点が取れるかもしれないが、それはあまり得策とはいえないだろう。
150 :
名無しさん@英語勉強中:2008/09/30(火) 01:29:13
あげ
受験科目から外すかどうかより、英語の授業を選択科目に
した方がいいじゃないか。選択+能力別にしたら落ちこぼれ
と頭のいい人間・英語のできる人間が一緒に授業を受けなく
て済むし、教師もやりやすいと思うのだが。
それに普通の学生は英語より、国語や数学を鍛えるべきだろ。
英語なんて大学から始めても遅くないし、大学で手厚い英語
学習プログラムを組めれば十分基礎は身につけられるのでは
ないだろうか。中学生と違うのだから妥当性にも長けているし
低レベルな認識で先に進んでいくよりかはよっぽどマシだし。
半数以上の大学入学者が、英語の文献を読むことはない。仮に
一冊でも徹底的に読み込んだら、平均的な大学生のTOEIC
スコアにはまずならない。TOEIC公式サイトの資料に理工系
大学生の平均点(IP)が載っているけど、TOTAL380点なんて
正直英語で何かをするというレベルじゃない。500点越えてる
人は別だろうけど、これじゃ何も残らないよ。
151 :
名無しさん@英語勉強中:2008/12/13(土) 20:28:49
英語外せば、入試や大学生活にゆとりが生まれるというわけですね。
152 :
名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 00:03:05
110は大学はビジネスマンを養成する機関じゃない と言ってるだけなのに
132がそれに対して、勉強のできる奴がビジネスで通用するわけじゃない、
110は認識が間違っているとか言ってるのは何なの?
(考えの前提が違ってるから一つもかみ合ってない。それに気付いてもいない)
「あんたの言う東大生」っていつ東大の話が一体いつ出てきたの?
何でこんなに頭の悪い奴が偉そうにものを話してるの?
しかもよりによって教育の話を。仕事ができるできないの話を。痛すぎる。
132は議論もできないような、使えない奴の典型じゃんか。
おそらく俺に何言われてるかも理解できないんだろうからいいけど。
こういう奴を見ると、中高あたりで「論理」の授業でもしてほしいものなんだけどね。
他にも突っ込み所がありすぎて…。
東大生の使えない「割合」と他大生の使えない「割合」の「比較」をしないのか。
そもそも使える使えないに関するちゃんとした「客観的なデータ」があるのか。
受験科目が本当に将来使えないものばかりなのか。(論理的に考える力、要点を捉える力など)
受験に特化するというが、各学校の入試体制の違いには触れないのか。
高校卒業の次の日から英語が使えないから高校の英語教育はだめなんだというなら
中学英語で充分という根拠は何なのか。
単に高校英語だけでは足りないという考えに及ばないのか、それに対する考察はないのか。
大体、学歴批判するような阿呆は132みたいな奴なんだよ。
本当に胸糞悪い。
153 :
名無しさん@英語勉強中:2008/12/14(日) 00:08:23
>>132 >間違った認識をした人が多い。
お前が間違って他があってるだけ。
154 :
名無しさん@英語勉強中:
理系だが、論文読むのに英語力が必要なのは事実。
だが、教授クラスでもまともに論文理解する英語力が無いもの事実。
つまりこのままでは日本人は永久に英語の制で無駄な時間を浪費し続けるということ。
これは敗戦国の宿命です。